◎正当な理由による書き込みの削除について:      生島英之とみられる方へ:

アポロ計画の写真で見る、写真の撮影技術YouTube動画>16本 ->画像>49枚


動画、画像抽出 || この掲示板へ 類似スレ 掲示板一覧 人気スレ 動画人気順

このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/photo/1159693820/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

1(`・ω・´)シャシーン2006/10/01(日) 18:10:20ID:Fwe6G46n
別スレを立てたらという指導があったので、新規にスレを立てました。

アポロ計画の有人月面着陸の写真にて、撮影技術などなどを語っていきましょう。


黒騎士の主張を書いておきます。全て『心霊写真(=写真におかしな光が写っているから心霊)』レベルの主張です。

272 名前:黒騎士 ◆fyO57hPVeE [アポロサル根絶委員会] 投稿日:2006/09/30(土) 00:36:59 ID:FHiGcmkM
>>271
裏も取れない飛行士証言に対して、アポロの写真ははっきりと捏造を示唆しています。

☆最近判明したアポロ捏造
・Cの石は   人工的に置かれた物  である。

・アポロ10号、11号が撮影した「地球の出」は月面が暗すぎる。
 月の暗い部分が写っているが、真昼に相当しているため、非常に明るく写るはずである。 地球の太平洋のアルベドは10%。月面と大差はありません。

・生中継は大嘘で6秒遅れの音声は録音されたものだった。 でなきゃ、どうやって音声を送信したのだ?

・AS11-40-5903の月面に立つオルドリンのアンテナが無い。 以下の記述を完全論破できない肯定派。
 (アンテナは片側が白、反対側は黒だと肯定派が言っているので全般的にアンテナの写り方がおかしい)
 アポロ計画の写真で見る、写真の撮影技術YouTube動画>16本 ->画像>49枚
 この構図は左右と上がトリミングされている。
 http://www.lpi.usra.edu/resources/apollo/frame/?AS11-40-5903
 この構図は下がトリミングされている。
 収差付の左右は残っているのでノートリミング。
 オリジナルはまだ提示されていない。

・写真に加工の痕がある。 傷ではなく加工の痕。スキャナの解像度でも取り込めなかったため、途中から消えている。
 アポロ計画の写真で見る、写真の撮影技術YouTube動画>16本 ->画像>49枚

・「月面」の太陽は人工光源。これ以外にも、太陽を絞らずに撮影ら、背景が飛んでしまって真っ白になる。
 本物の太陽
 http://www.lpi.usra.edu/resources/apollo/frame/?AS11-36-5293
 電灯
 アポロ計画の写真で見る、写真の撮影技術YouTube動画>16本 ->画像>49枚
 アポロ計画の写真で見る、写真の撮影技術YouTube動画>16本 ->画像>49枚
 ※逆光で撮影するときは、f=11 シャッタースピードは1/250だった。
  しかし、電灯の方は絞り開放で撮影している。(円形のフレア)

2(`・ω・´)シャシーン2006/10/01(日) 19:01:19ID:gr+awP/7
はいはい、ネタスレで2げとズザザァァァ

3(`・ω・´)シャシーン2006/10/01(日) 19:04:20ID:ZNs3q9co
>>1

× 撮影技術などなどを語っていきましょう。

○ 捏造捏造と、思いつく限りの妄想を語っていきましょう。

4(`・ω・´)シャシーン2006/10/01(日) 19:09:20ID:IN2PbQZ/
俺、当時月の現場で仕事してたんだけど、こいつらって人がつくった斜面とか
平気で崩すものだから、あとで俺が現場監督に怒られたんだぞ!

5(`・ω・´)シャシーン2006/10/01(日) 20:42:28ID:P5UHXcTg
http://ww5.tiki.ne.jp/~hotaka/aso/images/05.jpg

6(`・ω・´)シャシーン2006/10/01(日) 20:47:24ID:P5UHXcTg
アポロ計画の写真で見る、写真の撮影技術YouTube動画>16本 ->画像>49枚

7(`・ω・´)シャシーン2006/10/01(日) 20:48:41ID:P5UHXcTg
アポロ計画の写真で見る、写真の撮影技術YouTube動画>16本 ->画像>49枚

8(`・ω・´)シャシーン2006/10/01(日) 20:49:43ID:P5UHXcTg
アポロ計画の写真で見る、写真の撮影技術YouTube動画>16本 ->画像>49枚

9(`・ω・´)シャシーン2006/10/01(日) 20:54:10ID:P5UHXcTg
アポロ計画の写真で見る、写真の撮影技術YouTube動画>16本 ->画像>49枚

10(`・ω・´)シャシーン2006/10/01(日) 20:57:16ID:2WqqQHQ3
一個にまとめろよ

11(`・ω・´)シャシーン2006/10/01(日) 21:01:36ID:Fwe6G46n
>>6
> アポロ計画の写真で見る、写真の撮影技術YouTube動画>16本 ->画像>49枚

こいつのEXIF情報

ファイル名 : dcr007_15.jpg
Exif : Exif
▼メイン情報
メーカー名 : NIKON CORPORATION
機種 : NIKON D2H
画像方向 : 右下
幅の解像度 : 300/1
高さの解像度 : 300/1
解像度単位 : インチ
ソフトウェア : Ver.1.00
変更日時 : 2003:12:14 12:48:27
YCbCrPositioning : 一致
Exif情報オフセット : 216
▼サブ情報
露出時間 : 1/1250秒
レンズF値 : F5.6
露出制御モード : 絞り優先AE
Exifバージョン : 0220
オリジナル撮影日時 : 2003:12:14 12:48:27
デジタル化日時 : 2003:12:14 12:48:27
各コンポーネントの意味 : YCbCr
画像圧縮率 : 4/1 (bit/pixel)
露光補正量 : EV0.0
開放F値 : F3.5
自動露出測光モード : 分割測光
光源 : 不明
フラッシュ : オフ
レンズの焦点距離 : 24.00(mm)
カメラの内部情報 : Nikon D100 Format : 24460Bytes (Offset:886)
ユーザーコメント :
SubSecTime : 65
SubSecTimeOriginal : 65
SubSecTimeDigitized : 65
FlashPixのバージョン : 0100
色空間情報 : sRGB
画像幅 : 2464
画像高さ : 1632
サウンドファイル名 :
ExifR98拡張情報 : 25328
イメージセンサー方式 : 1チップカラーエリアセンサー
ファイルソース : DSC
シーンタイプ : 直接撮影された画像
CFAPattern : 8 Bytes
カスタム画像処理 : 通常処理
撮影モード : オート
ホワイトバランスモード : オート
デジタルズーム : 1/1
レンズの焦点距離(35mm) : 36(mm)
シーン撮影タイプ : 標準
ゲインコントロール : なし
コントラスト : 標準
彩度 : 標準
シャープネス : 標準
被写体の距離範囲 : 不明

12(`・ω・´)シャシーン2006/10/01(日) 21:04:07ID:Fwe6G46n
>>7
> アポロ計画の写真で見る、写真の撮影技術YouTube動画>16本 ->画像>49枚

こいつのEXIF情報

▼メイン情報
メーカー名 : CASIO COMPUTER CO.,LTD.
機種 : QV-R4
画像方向 : 左上
幅の解像度 : 72/1
高さの解像度 : 72/1
解像度単位 : インチ
ソフトウェア : Adobe Photoshop Elements 3.0 Windows
変更日時 : 2006:03:17 15:57:55
YCbCrPositioning : 中心
カスタム画像処理 : 通常処理
撮影モード : オート
ホワイトバランスモード : マニュアル
デジタルズーム : 0/16
レンズの焦点距離(35mm) : 37(mm)
シーン撮影タイプ : 風景
ゲインコントロール : なし
コントラスト : 標準
彩度 : High
シャープネス : 標準
PrintIM IFD : 40Bytes
Exif情報オフセット : 420
▼サブ情報
露出時間 : 1/2000秒
レンズF値 : F5.0
露出制御モード : Creative プログラム
Exifバージョン : 0220
オリジナル撮影日時 : 2006:03:17 09:30:09
デジタル化日時 : 2006:03:17 09:30:09
各コンポーネントの意味 : YCbCr
画像圧縮率 : 727040/1920000 (bit/pixel)
露光補正量 : EV0.0
開放F値 : F2.5
自動露出測光モード : 分割測光
光源 : 昼光
フラッシュ : オフ(自動)
レンズの焦点距離 : 7.60(mm)
FlashPixのバージョン : 0100
色空間情報 : sRGB
画像幅 : 1200
画像高さ : 1600
ファイルソース : DSC

13(`・ω・´)シャシーン2006/10/01(日) 21:08:00ID:Fwe6G46n
>>9
> アポロ計画の写真で見る、写真の撮影技術YouTube動画>16本 ->画像>49枚

これのEXIF情報

▼メイン情報
メーカー名 : PENTAX Corporation
機種 : PENTAX *ist D
画像方向 : 左上
幅の解像度 : 300/1
高さの解像度 : 300/1
解像度単位 : インチ
ソフトウェア : Adobe Photoshop Elements 3.0 Windows
変更日時 : 2005:11:12 22:12:54
YCbCrPositioning : 一致
Exif情報オフセット : 248
▼サブ情報
露出時間 : 1/4000秒
レンズF値 : F11.0
露出制御モード : プログラムAE
ISO感度 : 200
Exifバージョン : 0221
オリジナル撮影日時 : 2005:11:09 08:52:37
デジタル化日時 : 2005:11:09 08:52:37
各コンポーネントの意味 : YCbCr
露光補正量 : EV0.0
自動露出測光モード : 分割測光
フラッシュ : 発光禁止
レンズの焦点距離 : 31.00(mm)
FlashPixのバージョン : 0100
色空間情報 : sRGB以外
画像幅 : 599
画像高さ : 900
イメージセンサー方式 : 1チップカラーエリアセンサー
ファイルソース : DSC
シーンタイプ : 直接撮影された画像
カスタム画像処理 : カスタム処理
撮影モード : オート
レンズの焦点距離(35mm) : 46(mm)
シーン撮影タイプ : 標準
被写体の距離範囲 : 遠景

14(`・ω・´)シャシーン2006/10/01(日) 22:46:54ID:ZNs3q9co
(・∀・)エロ画像まだー?

15(`・ω・´)シャシーン2006/10/01(日) 23:42:34ID:vGroSSM8
写真板住民の私がわかる範囲で回答致します。

> 裏も取れない飛行士証言に対して、アポロの写真ははっきりと捏造を示唆しています。

上の方がおっしゃっているように、どれもこれも心霊写真レベルですね。

> ・Cの石は   人工的に置かれた物  である。

http://moon.jaxa.jp/ja/popular/story03/c-rock.html
このサイトに答えが書いてありました
結論としては、おそらく写真を焼くときに紛れ込んだ髪の毛、あるいは糸のようなものではないかということです。
心霊写真とレベルが同じですね。

> ・アポロ10号、11号が撮影した「地球の出」は月面が暗すぎる。
>  月の暗い部分が写っているが、真昼に相当しているため、非常に明るく写るはずである。 地球の太平洋のアルベドは10%。月面と大差はありません。

アポロの捏造に関して討論されているスレを読んできましたが、
アポロの有人月面着陸が真実だと主張している人は以下のような事を言っていますが、
写真板住民の私も全面的に賛同できます。

・海のアルベドは条件によって10以下〜70と様々な値を取ります。
http://kobam.hp.infoseek.co.jp/meteor/albedo.html
この写真の海のアルベドが10%だと、どうやって特定したのか。

・薄い雲などがあればアルベドは変わってしまう。
薄い雲が無いとどうやって証明したのか。

・月面にはアルベドが高い所と低い所がある。月面のアルベドの平均値を使っても意味が無い。

・色空間では、青は低く扱われる。以下を見ると細かい話が書いてあるが、
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%89%B2%E7%A9%BA%E9%96%93
Y = 0.29891 × R + 0.58661 × G + 0.11448 × B
明るさで言うと青は赤の5分の1以下の扱いである。
これに関して簡単に説明すると、人間の視細胞には色を感じる錐体と、明るさを感じる杆体があるのだが、
単に『明るさ』というと杆体の感度が基準になる。杆体の感度が書かれている図を以下に示す。
http://www.iwasaki.co.jp/info_lib/magazine/back/041027/02.html

> ・生中継は大嘘で6秒遅れの音声は録音されたものだった。 でなきゃ、どうやって音声を送信したのだ?

これが何故アポロ捏造の証拠になるのだろうか?
何らかの理由で生中継が6秒遅れることはあっても不思議ではないし、それを生中継と呼んでも不思議ではない。

現在の衛星中継にも遅延はあるし、それでも平気で生中継だと言っている。
それに確か地上デジタルだとさらに遅延が酷くなって、テレビ画面上の時刻表示を中止すると聞いています。
しかし、地デジの生放送などというのは普通に使われます。

> ・AS11-40-5903の月面に立つオルドリンのアンテナが無い。 以下の記述を完全論破できない肯定派。
>  (アンテナは片側が白、反対側は黒だと肯定派が言っているので全般的にアンテナの写り方がおかしい)
>  アポロ計画の写真で見る、写真の撮影技術YouTube動画>16本 ->画像>49枚
>  この構図は左右と上がトリミングされている。
>  http://www.lpi.usra.edu/resources/apollo/frame/?AS11-40-5903
>  この構図は下がトリミングされている。
>  収差付の左右は残っているのでノートリミング。
>  オリジナルはまだ提示されていない。

全般的にアンテナの写り方がおかしい・・・完璧に『心霊写真』レベルの難癖ですね。
拡大で見れる写真にはアンテナがちゃんと写っているので、黒騎士の完璧な誤りですね。

16(`・ω・´)シャシーン2006/10/01(日) 23:44:08ID:vGroSSM8
> ・写真に加工の痕がある。 傷ではなく加工の痕。スキャナの解像度でも取り込めなかったため、途中から消えている。
>  アポロ計画の写真で見る、写真の撮影技術YouTube動画>16本 ->画像>49枚

傷だという証明がどこにもされないない。
完璧に『心霊写真』レベルの難癖。

> ・「月面」の太陽は人工光源。これ以外にも、太陽を絞らずに撮影ら、背景が飛んでしまって真っ白になる。
>  本物の太陽
>  http://www.lpi.usra.edu/resources/apollo/frame/?AS11-36-5293
>  電灯
>  アポロ計画の写真で見る、写真の撮影技術YouTube動画>16本 ->画像>49枚
>  アポロ計画の写真で見る、写真の撮影技術YouTube動画>16本 ->画像>49枚
>  ※逆光で撮影するときは、f=11 シャッタースピードは1/250だった。
>   しかし、電灯の方は絞り開放で撮影している。(円形のフレア)

『f=11 シャッタースピードは1/250』は3つの写真に共通した事実なのか。その具体的なソースは。
それに、フレアなんていうのは、絞り、シャッタースピード、カメラ、太陽の位置、現像の加減など、さまざまな
要因で写る感じが変わってしまいます。

だいたい、太陽の一部が物陰に隠れてしまったら、フレアもかなり変わってしまいます。
これも心霊写真と同じレベルの難癖ですね。

写真板住民の私が見た見解は以上です。

17(`・ω・´)シャシーン2006/10/02(月) 01:10:26ID:6IX1QEfF
とりあえずだ、宇宙空間で写真撮るとものすごいシャープに写るね。
ついでにレンズとレンズの間に空気の層がなくなるから、収差のバランスが
変わるんだな。
宇宙空間の撮影には宇宙空間用のレンズが要るわけだな。

18(`・ω・´)シャシーン2006/10/02(月) 01:45:02ID:Kz/zubtc
>>16
ネタスレでマジレスしてるの?

19(`・ω・´)シャシーン2006/10/02(月) 04:06:48ID:k2tPW3dJ
>>18
結構面白いやん
age

20黒騎士 ◆fyO57hPVeE 2006/10/02(月) 08:01:22ID:w15UCfeF
>>16
「黒騎士」なんて呼び捨てにするあたりすごく身近なアポロサルに似ているな。
>>1だろ?

21(`・ω・´)シャシーン2006/10/02(月) 08:43:54ID:+ZwU4z2j
>>20
黒騎士の態度を見れば、呼び捨てにされても全くおかしくないがねw

22激しくお勧め! Google Earth (google map)2006/10/02(月) 08:57:18ID:PpRTBUAY
          ☆彡地上からスペースシャトルを見守るスレ☆彡
http://video.google.com/videoplay?docid=-894739880000145123&q=Google+Earth
アポロ計画の写真で見る、写真の撮影技術YouTube動画>16本 ->画像>49枚
星条旗確認なんて無理、無理。
http://www12.plala.or.jp/m-light/Distance.htm

23それでアポロ月面活動はまるっきりは捏造nano?。2006/10/02(月) 08:59:01ID:PpRTBUAY
:2006/09/29(金) 16:35:41 ID:q2HyUg/Y

【エイリアン】【UFO】【ネッシー】【河童】【ツチノコ】【雪男】【口避け女】【アポロ月面着陸跡】

        この中で、科学的に解明出来そうな物を答えなさい。<複数回答も可>

http://mentai.2ch.net/sky/kako/968/968912045.html
NASAは何故月に人を送らなくなった?
http://www.geocities.jp/liniack245/1041491194.html
アポロ計画の真実はいつ明かされるのか



24(`・ω・´)シャシーン2006/10/02(月) 09:04:58ID:Kz/zubtc
【河童】

実はテペト

25人類には,いつ迄アポロの月面妄想写真が必要か。2006/10/02(月) 09:29:30ID:PpRTBUAY
これが,アポロ手漕ぎボートの行っている宇宙だ!!    http://www12.plala.or.jp/m-light/Distance.htm
これが,最新鋭のスペースシャトルバスの行っている宇宙だ!!
アポロ計画の写真で見る、写真の撮影技術YouTube動画>16本 ->画像>49枚
    ,.、   ,r 、
   ,! ヽ ,:'  ゙;
.   !  ゙, |   }      ___________________________________
    ゙;  i_i  ,/     / 地球と月の距離感覚再確認  http://www12.plala.or.jp/m-light/Distance.htm
    ,r'     `ヽ、   |  http://news18.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1155644702/
   ,i"        ゙;  .|
@YouTube


   !. ・     ・  ,!  | お願い。決してふざけて何かいないので真面目にわらったりしないで見てくださいね。
  (ゝ_   x  _,r'' < 
@YouTube


   ヽ,:`''''''''''''''"ヽ.  アポロ計画の写真で見る、写真の撮影技術YouTube動画>16本 ->画像>49枚
    |      r';    \ ウルトラマンも40周年・・・ 月面活動って宇宙怪獣の動きに似てたんだね。
    ゙';:r--;--:、‐'      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    ゙---'゙'--゙'  健康的な,世の中創りに多いに今後とも必要と思います,誹謗中傷攻撃に負けるな。
すぐ近くにある様に思い込んでるお月様・・・ 地球が直系1メートルとしてシャトルや宇宙ステーションの高度は3センチ?

26eguchisanchino ・・・2006/10/02(月) 09:34:14ID:PpRTBUAY
アポロ計画の写真で見る、写真の撮影技術YouTube動画>16本 ->画像>49枚

27(`・ω・´)シャシーン2006/10/02(月) 09:46:43ID:Kz/zubtc
> 月面活動って宇宙怪獣の動きに似てたんだね。

警察官が容疑者に発砲するシーンを見て「TVのドラマみたいだね」とか、
交通事故でぐちゃっとなった車両を見て「アクション映画そっくり」とか、
ビル火災の様子を見て「パニック映画と似てるなあ」とか、
本末転倒したことを言うアホ面の香具師が実在する。

28(`・ω・´)シャシーン2006/10/02(月) 13:59:32ID:iHKg56Su
なんだか写真板と違う方向に行ってる

29eguchisanchino ・・・2006/10/02(月) 14:32:52ID:PpRTBUAY
写真板の人て月面でフィルム撮影自体に疑問なんかもたないですよね。
スペースシャトルの行ってる宇宙で▼ニコマート使用してたのと、月面用だって同じ様なものと
アポロ計画の写真で見る、写真の撮影技術YouTube動画>16本 ->画像>49枚
思ってるんですよね。あんな高度でも使えるんだから…月面だって大丈夫って。





30(`・ω・´)シャシーン2006/10/02(月) 14:56:38ID:+/4F7nzF
月面に行ったとか行ってないとか関係なかったのです
なぜならばっ

31(`・ω・´)シャシーン2006/10/02(月) 15:02:04ID:ogC7sqmB
僕の顔は月面のようです

32■■N A S A □□ 2006/10/02(月) 15:04:54ID:PpRTBUAY
あるある月面撮影探検隊。現場跡の確認斑を向かわせます。

33■■N A S A □□ 2006/10/02(月) 15:15:50ID:PpRTBUAY
カッコいい月面写真のコツ。

アポロ計画の写真で見る、写真の撮影技術YouTube動画>16本 ->画像>49枚

▼ちゃんと,本物と比較してみましょう。
Conspiracy Theory: Did We Land On The Moon? (Fox) Pt. 3 of 4

@YouTube



UFO NASA Apollo 11 Take-Off

@YouTube


NASA - Apollo 11 How did they do it?<毛利さんに似てるね…>

@YouTube


34■■N A S A □□ 2006/10/02(月) 15:31:48ID:PpRTBUAY
【モデル選び】被写体が命
アポロ計画の写真で見る、写真の撮影技術YouTube動画>16本 ->画像>49枚
【撮影現場チェック…時間による色温度変化】次元に事前ロケが勝負どころ
アポロ計画の写真で見る、写真の撮影技術YouTube動画>16本 ->画像>49枚

35■■N A S A □□ 2006/10/02(月) 15:49:27ID:PpRTBUAY
 95: 【エイリアン】宇宙の謎を語ろう【UFO】 (32)

名前:  JAXA黒騎士<松浦>劇場ショータイム

http://science4.2ch.net/test/read.cgi/sky/1159454301/l50
ERROR:このスレッドには書き込めません。

真・スレッドストッパー。。。( ̄ー ̄)ニヤリッ


36■■N A S A □□ 2006/10/02(月) 16:08:14ID:PpRTBUAY
JAXA黒騎士<松浦>劇場ショータイム :2006/10/02(月) 16:01:35 ID:pjaIGP9B
【文化】 「ガンダム」映画最新作、米で初公開…富野由悠季監督に功労賞

 月面着陸なんて当たり前の世界貢献?

・日本で根強い人気を誇るアニメ「機動戦士ガンダム」の最新映画が、10月7日に
 米国で初めて公開される。同月5日からのシカゴ国際映画祭に出品、ガンダム・
 シリーズの富野由悠季監督には特別功労賞が授与されるという。

 公開されるのは「Zガンダム」の「星を継ぐ者」「恋人たち」「星の鼓動は愛」の3部作。
 富野監督が参加するパネルディスカッションやサイン会、特別功労賞の授与式も
 行われる。

 http://www.asahi.com/culture/update/0927/014.html

37天文板住人2006/10/02(月) 19:43:05ID:EtyJI8RI
>>16
>『f=11 シャッタースピードは1/250』は3つの写真に共通した事実なのか。その具体的なソースは。
アポロ計画での月面活動で使用したカメラ”ハッセルブラッド”には露出計が無く、
露出については簡易露出表を参照していたようです。
手元資料によればシャッター速度が250分の1の場合、
太陽を背にした場合(順光):F8
太陽が横にある場合(射光):F4
太陽が前にある場合(逆光):F2.8
陰の中:シャッター速度60分の1、絞りF2.8
となっています。

ただ、黒騎士が言っている
>※逆光で撮影するときは、f=11 シャッタースピードは1/250だった。
と言うのは、ちょっと怪しいというのが個人的な意見ですが。

38天文板住人2006/10/02(月) 19:44:24ID:EtyJI8RI
訂正
フィルムの感度がASA64の場合の、
絞りとシャッター速度の関係です。

39黒騎士 ◆fyO57hPVeE 2006/10/02(月) 20:29:14ID:GI2XYo9b
このスレにうんざりした住人がいたら俺に声かけてくれ。
一晩で消滅させてあげる。

40(`・ω・´)シャシーン2006/10/02(月) 20:38:08ID:EtyJI8RI
>>39
いつもの連投スクリプトを使って、だろ?

41黒騎士 ◆fyO57hPVeE 2006/10/02(月) 20:42:05ID:GI2XYo9b
>>40
いろいろ改良した後で実験台を探しているんだか、手ごろなのがなくてさ。
ここならいいかなぁと。

42(`・ω・´)シャシーン2006/10/02(月) 21:19:31ID:PpRTBUAY
黒墨騎士jaxaのアポロ月面跡無いのに擁護の馴れ合い漫談に…にうんざりしている場合は???

43天文板住人2006/10/02(月) 21:36:57ID:EtyJI8RI
422 名前: 黒騎士 ◆fyO57hPVeE [アポロサル根絶委員会] 投稿日: 2006/09/30(土) 20:51:32 ID:FHiGcmkM
> Shutter speeds were typically 1/125 or 1/250 second.
> F-stop settings varied from f/5.6 for up-sun photos to f/8 and f/11 for cross-sun and down-sun photos.
↑が、黒騎士言う所の
>※逆光で撮影するときは、f=11 シャッタースピードは1/250だった。
のソースだそうです。
で、こう日本語訳できるんです。
>シャッター速度は、大体1/125か1/250だった。
>絞り値は、逆光時はf5.6で、側面照明や順光のときはf8〜f11だった。

だとすると、黒騎士言う所の
>※逆光で撮影するときは、f=11 シャッタースピードは1/250だった。
という条件と矛盾するんですよね。


44(`・ω・´)シャシーン2006/10/02(月) 22:07:53ID:PpRTBUAY
まるで,地球上のデータと対して変んないのか?
 
 大気無しの太陽。頭上でグルグル回っている月明かりの変りの地球明かり。
アポロ計画の写真で見る、写真の撮影技術YouTube動画>16本 ->画像>49枚


45黒騎士 ◆fyO57hPVeE 2006/10/02(月) 22:11:12ID:GI2XYo9b
スタジオで2枚。
アポロ計画の写真で見る、写真の撮影技術YouTube動画>16本 ->画像>49枚
アポロ計画の写真で見る、写真の撮影技術YouTube動画>16本 ->画像>49枚

アポロ写真のオカシナ点をあげつらいましょう。
こんな写真で月へ行った、などと主張するなぞナンセンスです。

46黒騎士 ◆fyO57hPVeE 2006/10/02(月) 22:17:10ID:GI2XYo9b
大まかな写真番号をここで調べて。・・・
http://www.lpi.usra.edu/resources/apollo/catalog/70mm/

ここの「Image Library」から検索すれば、NASAが公開している写真を閲覧できます。
http://www.hq.nasa.gov/alsj/frame.html

勘違いも多数あるけど、何よりも見ものなのが「アポロビリーバー」の必死なアポロ擁護です。
奮って参加してください。

47(`・ω・´)シャシーン2006/10/02(月) 22:31:19ID:cT79kMWR
黒騎士、必死だな。

48(`・ω・´)シャシーン2006/10/03(火) 01:25:16ID:NgmCNo/u
というか天文版で論破されたんで、こんなところに出張しているのかwww
悲惨だな、捏造派も、、、

49(`・ω・´)シャシーン2006/10/03(火) 04:40:07ID:YQkgWWmL
構図がきっちりきまってる月面での写真、トリミングの可能性あり。
ノートリで見てみたい。

ノートリで撮れてたなら撮影者は神!

50(`・ω・´)シャシーン2006/10/03(火) 14:29:30ID:+uT5cXYB

 やっぱり,放射圏からのオリジナル月面使用のフィルムチェックしなきゃ。

 未現像のもあったりしないのかな・・・。




51真の月面伝導活動2006/10/03(火) 14:34:07ID:+uT5cXYB


     まだ,本当の月はNASA星人に侵されてなどいません。  かぐや




52真の月面伝導活動2006/10/03(火) 14:36:56ID:+uT5cXYB


  デジカメ一眼で月面写真は撮れるのか?

   ノーマル使用で耐えられるのか・・・・色温度はホワイトバランスは楽勝だね。


53真の月面伝導活動2006/10/03(火) 14:39:30ID:+uT5cXYB


   NHKはなぜ、ハイビジョン映像コレクションに月面撮影を目論まないのか…。

           頑張れ,僕ら日本の希望 ・・・NHK

54(`・ω・´)シャシーン2006/10/03(火) 22:01:49ID:SQQ2aH6p
>>49
http://www.lpi.usra.edu/resources/apollo/catalog/70mm/
ほとんどノートリミング画像。

55(`・ω・´)シャシーン2006/10/04(水) 00:19:17ID:UuFMubmU
何であんなに水平いでない写真が多いいの?
ワザとかな。

56(`・ω・´)シャシーン2006/10/04(水) 10:41:57ID:94Jwa9hD
ハッセルって6×4.5…6×6…§×7…6×9 
どんなマガジン…長巻ロールフィルム…モータードライブ付き手巻き・・・

月面タイプ耐熱使用?…直射光ガレンズに入っても大丈夫なんやね。

57黒騎士 ◆fyO57hPVeE 2006/10/04(水) 20:25:11ID:RWlLxkka
>>56
アポロが使用したカメラの説明。
HASSELBLAD-500EL
フィルムマガジンはカラー160枚。白黒200枚だったそうな。
http://www.hq.nasa.gov/alsj/a11/a11-hass.html

フィルムの詳細は「エクタクローム160」
http://www.chibalab.com/news_otoshiana/documents/20040125.htm

十字線「レゾークロス」の説明
http://www.hq.nasa.gov/alsj/alsj-reseau.html

58(`・ω・´)シャシーン2006/10/04(水) 20:32:15ID:SJFooX45
>>57
アポロ計画で、ハッセルブラッドに装填されたカラーフィルムの感度は、
ASA64なんだが。

エクタクローム160じゃ、ASA160にならないか?

59黒騎士 ◆fyO57hPVeE 2006/10/04(水) 20:37:31ID:RWlLxkka
>>58
> コダック社のアーノルドは言う。「月面写真に使用されたフィルムはエクタクローム160だ。
>エクタクローム64より感度が高いほうがコントラストは低く、動きにも強いからだ」
当時の社長がこう言っているんだか・・・・

60(`・ω・´)シャシーン2006/10/04(水) 20:44:46ID:SJFooX45
>>59
★ アポロは月に行ったのか? メアリー・ベネット /デヴィッド・S・パーシー共著 五十嵐友子訳(雷韻出版 2002)
↑ソースはこれかい?
例の、自称透視能力者が書いていると言う本。

手元資料の、
”ワールドフォトプレス ワールドムック190 チョートクカメラ 宇宙カメラいっぱい見せます”
だと、ASA64になっているんだけど?

61黒騎士 ◆fyO57hPVeE 2006/10/04(水) 20:46:29ID:RWlLxkka
>>60
そうだよ。

62(`・ω・´)シャシーン2006/10/04(水) 20:51:47ID:SJFooX45
>>61
主語は?

63黒騎士 ◆fyO57hPVeE 2006/10/04(水) 20:52:14ID:RWlLxkka
>>62
> ★ アポロは月に行ったのか? メアリー・ベネット /デヴィッド・S・パーシー共著 五十嵐友子訳(雷韻出版 2002)
> ↑ソースはこれかい?

64(`・ω・´)シャシーン2006/10/04(水) 20:56:54ID:SJFooX45
>>63
その本は以前読んだことあるけど、
あまりソースとしては良い物じゃなかったんだが。

出版社も”雷韻出版”なんて、マイナーな所だし。
少なくとも、ワールドフォトプレスよりはマイナーだな。

65(`・ω・´)シャシーン2006/10/04(水) 21:00:35ID:SJFooX45
>>黒騎士
http://www.chibalab.com/news_otoshiana/documents/20040125.htm
より、一部抜粋
>アポロ計画の時代にイギリスのコダック社にいたダグラス・アーノルドによると、
抜粋終了

どこにも、コダックの社長とは書いてありませんな。

66黒騎士 ◆fyO57hPVeE 2006/10/04(水) 21:02:13ID:RWlLxkka
>>64
間違っていると思ったらクレーム出せばいいじゃん。

67(`・ω・´)シャシーン2006/10/04(水) 21:05:23ID:SJFooX45
>>66
それより、イギリスのコダック社にいたアーノルド氏は、
本当に社長なの?

68(`・ω・´)シャシーン2006/10/04(水) 21:08:15ID:SJFooX45
723 名前: 黒騎士 ◆fyO57hPVeE [アポロサル根絶委員会] 投稿日: 2006/10/04(水) 08:59:00 ID:bj/UnTC3
結論から言うとトータル10%なんだよね。

69(`・ω・´)シャシーン2006/10/04(水) 22:40:03ID:L2IZ78+a
>>740
> > 海や湖の上では5%以下、

> つまり10%になる条件がほとんどなんだよね。

黒騎士は精神に異常をきたしたの?






>>740
> > 海や湖の上では5%以下、

> つまり10%になる条件がほとんどなんだよね。

黒騎士は精神に異常をきたしたの?

70(`・ω・´)シャシーン2006/10/04(水) 22:41:52ID:L2IZ78+a
>>66
> 間違っていると思ったらクレーム出せばいいじゃん

さっさと朝日系列の新聞雑誌にタレコメよ

中国の掲示板にも書き込めよ。

71英雄レオノフ 21世紀まで不思議2006/10/05(木) 16:24:55ID:dhZ+ST7i
http://homepage3.nifty.com/junji-ota/aL3-06.0.htm

万が一、LKに不調が起こった時は、下のアニメのように、
どの場面からでも月周回軌道に戻れることになっています。
この場合のソ連の公式発表は「英雄レオノフは、予定通り、
月面上わずか400mまで接近することを完遂した」でしょう。
そして「ソユーズ6号・7号・8号 謎の三連隊飛行」のように、
「レオノフ 謎の月面接近」として、「何の意味があったんだ?」と、
21世紀まで不思議がられたことでしょう。

72これ?す凄い!ね・・・ 2006/10/05(木) 16:25:49ID:dhZ+ST7i
下の写真は、フランスのディズニーランドに展示されている、
実際に有人月面着陸をする予定だった本物のЛК(LK)です。
1974年6月23日に全ての有人月旅行計画がキャンセルされましたが、
その時点で、3機のソユーズL3complexが既に完成しており、
3機が 建造途中だったそうです。建造途中および完成してた幾つかのLKは、
ソ連崩壊以後も工場の倉庫の片隅で長らく埃をかぶっていましたが、
1997年、一機が資金獲得のために、フランスのディズニーランドに売られました。
http://homepage3.nifty.com/junji-ota/aL3-07.5.htm


73(`・ω・´)シャシーン2006/10/05(木) 17:00:33ID:dhZ+ST7i
地球防衛軍作ったら世界が平和になるんじゃね?
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/future/1157380308/l50


74やっぱり最高に頭の悪そうな発言をして下さい8 in カメ板2006/10/06(金) 13:14:03ID:9+16q15w
http://www.lpi.usra.edu/resources/apollo/catalog/70mm/
ほとんどノートリミング画像。

75(`・ω・´)シャシーン2006/10/06(金) 15:06:20ID:9+16q15w
スペースカメラにF2あったか?
934 名前:名無しさん脚 :2006/10/05(木) 19:49:54 ID:QWv5qrtD
>>933
一応存在するみたい。
ソビエトの宇宙ステーションにのっていた、と言うF2の写真が
手元にある。
ティトヴとか言う宇宙飛行士が、船外活動で使ったと言われている
F2データのファインダーを取っ払ったやつ。
935 名前:名無しさん脚 :2006/10/05(木) 20:10:53 ID:FyOczkwe
米ソでニコソを使っていたのか。さすがというほか無いね。
しかも船外活動で使ったってことは、真空暴露可能な仕様?
ソ連なんかゼニットかと思ってたよ。
936 名前:934 :2006/10/05(木) 20:16:55 ID:QWv5qrtD
>>935
手元資料の写真を見た所、外見はファインダー部分を取り去ってそこを金属板でふさいだ、ぐらいしか
相違点がわからない。

ただ、シャッター幕が焼けた色をしているのが違いかな?
説明によると、どうやら太陽の方向にカメラを向けてしまって、
シャッター幕が焼けたらしい。
937 名前:620 :2006/10/05(木) 23:49:36 ID:zsnXGpeG
どっかのサイトで、
スカイラブ計画に使われたって書いてあったような気がする。
938 名前:名無しさん脚 :2006/10/06(金) 02:08:51 ID:5cZj5ydF
真空だと、膜速が上がったり、屈折率が上がって無限遠にピントが合わなくなったりとか弊害ないのかな?

つか膜が焼けるってどういう状況?
ミラーうpしたってことかな?
939 名前:名無しさん脚 :2006/10/06(金) 07:07:13 ID:LlkbnPZ5
ファインダーがないんだからミラーなんてものはない
とは考えんかね?w
940 名前:名無しさん脚 :2006/10/06(金) 15:04:56 ID:u/fALeMx
船外活動って行っても,見る角度では<外宇宙から見ると>こんな場所で 超高空?
アポロ計画の写真で見る、写真の撮影技術YouTube動画>16本 ->画像>49枚
アポロ計画の写真で見る、写真の撮影技術YouTube動画>16本 ->画像>49枚
アポロ計画の写真で見る、写真の撮影技術YouTube動画>16本 ->画像>49枚
アポロ計画の写真で見る、写真の撮影技術YouTube動画>16本 ->画像>49枚
アポロ計画の写真で見る、写真の撮影技術YouTube動画>16本 ->画像>49枚
アポロ計画の写真で見る、写真の撮影技術YouTube動画>16本 ->画像>49枚
http://sts-114.jaxa.jp/noguchi/report/05.html
アポロ計画の写真で見る、写真の撮影技術YouTube動画>16本 ->画像>49枚
http://www.masaakix.interlink.or.jp/apollo/d_apollo/_training/training-observations.htm
http://moon.google.com/
http://www.moonsystem.to/apollo/apollo.htm


76(`・ω・´)シャシーン2006/10/08(日) 19:05:07ID:Vga/Zd4z
アポロ捏造を叫ぶ人たちが、捏造の証拠を示せないので
とりあえずアポロ計画が捏造であるとは考えにくい。
で、
このスレは終了。

77黒騎士 ◆fyO57hPVeE 2006/10/08(日) 22:34:31ID:uDHuF8hQ
バイザーに映りこむスタジオライト
アポロ計画の写真で見る、写真の撮影技術YouTube動画>16本 ->画像>49枚


78(`・ω・´)シャシーン2006/10/08(日) 23:35:26ID:lFq7qFn8
>>74
やはり11号の、earthriseに見入ってしまうな。


79(`・ω・´)シャシーン2006/10/09(月) 01:57:40ID:nRXGhmGO
>>77
ヘルメットバイザーに写りこんでいる光が、
スタジオライトであるとの説明がなされていませんね?
科学的な根拠を示してください。

「知らないのは、お前だけだよ」
とか、
「おれがスタジオライトだと判断したから、スタジオライトなんだ」
とか言うのは無しにしてください。

80黒騎士 ◆fyO57hPVeE 2006/10/09(月) 17:41:16ID:niJrotp2
説明はされているはずですが?


81792006/10/09(月) 18:47:13ID:nRXGhmGO
はて?
少なくともこのスレでは、説明がされていませんが。

それから、
英国コダックのアーノルド氏社長だと、どこにも書いてないんですが、
説明してください。

82◇ニコンF2で逝こう◇ Part13 2006/10/10(火) 11:37:03ID:naSIie3v
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/camera/1148059255/l50
999 :名無しさん脚:2006/10/09(月) 07:13:29 ID:Lsb4g6v+
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/camera/1160344537/
1000 :名無しさん脚:2006/10/09(月) 07:14:11 ID:fLhMOiUN
1000
1001 :1001:Over 1000 Thread
         ∧_∧
         ( ・ω・)ノシ  このスレッドは1000枚撮り終わりました。
 ウィーン 【◎】ノ/  /     新しいフィルムを用意して下さいです。。。
         ノ ̄ゝ



83(`・ω・´)シャシーン2006/10/10(火) 11:43:34ID:naSIie3v

宗教利用の国際侵略戦争、世界経済戦略、

核特定所有抑止力、アポロ月面偽スーパー抑止・・・・考えれない日本の自由過ぎる若者。

強者に守られてこその自由。養殖人間なら当たり前の自己防衛思考。

84(`・ω・´)シャシーン2006/10/10(火) 12:02:31ID:Ot+B5pSO
映像だけで何を判断しているんだか・・・
捏造派は月に行って捏造だと言う明確な証拠を掴んで来い!
足跡がなけりゃあんたらが正しいよ。

85(`・ω・´)シャシーン2006/10/10(火) 15:28:05ID:naSIie3v
ば〜〜〜〜〜〜かみたい。

 確実に最近の科学力で行った証拠を見せ付けることが出来れば

 今にたいに冷めた目じゃなくって,生き生きと目を輝かせて

 月面活動や有人飛行の話し盛り上がるのに,まるで腫れ物に

 触れる様にそっとして置いて・・・そしてやっぱりそんな

 無駄遣いはみんなに悪いから止め置くね。みんなも止めましょう。

 行ったフリで充分なんだよ。夢がある方が楽しいのに決まってる

 精神的な爆弾抱えていても,現実の豊かな生活優先。

 格差落ちこぼれのひがみ根性に気をつけておくくらいで我侭自由は安泰さ。


86繭繋2006/10/10(火) 15:41:55ID:naSIie3v
湾岸とイラク戦争だけでも充分アポロの捏造ぐらい見えて来るでしょう。

 イランとか北朝鮮・・・ドンドン悪役作って・・・正義の味方で国債UP。

お金の無い長持ち思想より,華々しい強者の論理・倫理。真で花見が咲く者か・・・アーミッシュ姉妹。

      でも、・・・・・咲くかな・・・・・愛の江戸の華


87繭繋2006/10/10(火) 15:57:41ID:naSIie3v
湾岸とイラク戦争だけでも充分アポロの捏造ぐらい見えて来るでしょう。

 イランとか北朝鮮・・・ドンドン悪役作って・・・正義の味方で国債UP。

お金の無い長持ち思想より,華々しい強者の論理・倫理。真で花見が咲く者か・・・アーミッシュ姉妹。

      でも、・・・・・咲くかな・・・・・愛の江戸の華


88(`・ω・´)シャシーン2006/10/10(火) 16:07:38ID:naSIie3v
米国の有人月旅行計画、早くも予算面で難航の見通し????? :2006/10/10(火) 16:05:30 ID:ljB5rpzo
実現不可能となる可能性も
画像上はNASAが公表した次世代ロケット「アレス」の想像図。
下は有人月計画用の新宇宙船「オリオン」の想像図。
http://www.technobahn.com/cgi-bin/news/read2?f=200610051822
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/photo/1159693820/l50

89(`・ω・´)シャシーン2006/10/10(火) 16:36:36ID:yIy+W4Fr
このスレの撮影技術とは、ピアノ線の処理の仕方とか、書けばいいのれすか。

90ッ残念!2006/10/10(火) 17:49:29ID:naSIie3v

・・・・・・逆さまにしてからの方がわかりにくい。
アポロ計画の写真で見る、写真の撮影技術YouTube動画>16本 ->画像>49枚
ピアノ線無し 水槽のなかで
アポロ計画の写真で見る、写真の撮影技術YouTube動画>16本 ->画像>49枚

91黒騎士 ◆fyO57hPVeE 2006/10/10(火) 19:02:46ID:mad2zRHn
>ピアノ線
そういうのでもいいよ。

92(`・ω・´)シャシーン2006/10/10(火) 20:02:50ID:5mz221l0
なるほど、黒騎士はピアノ線で吊られるのも好みなのか。

火あぶり、二本ざし、ピアノ線で吊られる・・・と、メモメモ。

93(`・ω・´)シャシーン2006/10/10(火) 21:20:47ID:/noYLlcu

94(`・ω・´)シャシーン2006/10/10(火) 21:37:04ID:/noYLlcu

95(`・ω・´)シャシーン2006/10/10(火) 22:31:44ID:1DBzzJlt
>>90
すげー、ピアノ線が全然見えないよー。

96(`・ω・´)シャシーン2006/10/11(水) 01:46:09ID:lv8cvlPI
>95
ヤダナ〜しっかり、ワイヤーが見え見えでしょ。

今なら,ゲームやりたい放題
http://homepage3.nifty.com/junji-ota/aL3-06.0.htm
船外活動ゲーム
http://homepage3.nifty.com/junji-ota/aL3-03.0.htm

97韋駄天はふと考えた2006/10/11(水) 04:12:58ID:bvY9OlKg
ネッシーも捏造
月面着陸も捏造
9・11同時テロも捏造

20世紀や21世紀になっても国家規模で大ウソをつきまくる白人
白人という人種は太古の昔からウソつきだよなぁ

98韋駄天はふと考えた2006/10/11(水) 04:19:12ID:bvY9OlKg
>>76
10年前のあなただったらこういう↓発言するでしょうね


ネス湖のネッシー捏造を叫ぶ人たちが、捏造の証拠を示せないので
とりあえずネッシーの写真が捏造であるとは考えにくい。
で、
このスレは終了。

99韋駄天はふと考えた2006/10/11(水) 04:22:08ID:bvY9OlKg
>>76
5年前のあなただったらこういう↓発言するでしょうね


役人による年金使い込みを叫ぶ人たちが、使い込みの証拠を示せないので
とりあえず役人による年金が捏造であるとは考えにくい。
で、
このスレは終了。

全国の警察署による裏金問題を叫ぶ人たちが、裏金があるという証拠を示せないので
とりあえず警察官による裏金問題が事実であるとは考えにくい。
で、
このスレは終了。

100韋駄天はふと考えた2006/10/11(水) 04:31:09ID:bvY9OlKg
権力者や役人や国家を信じる者ほど哀れというほかない

歴史を振り返れば権力者や役人や国家によって、国民がこれまでどれだけ
騙されてきたのか、もう忘れたというのだろうか?

全国の教科書にまで事実としてのった石器発掘捏造事件も
すこし前までは国民すべてが真実だと信じていたが
捏造だとバレた
韓国でも有名な大学教授が論文を捏造したのはついこの間

すぐにバレる捏造などするはずがない
国家規模の大掛かりな捏造などするはずがない

そう信じてきた者は太平洋戦争時の大本営発表で裏切られ
石器発掘捏造で裏切られ
警察署による裏金問題で裏切られ
役人による年金使い込で裏切らる

裏切られても裏切られても信じようとする哀れな人達・・・・

101(`・ω・´)シャシーン2006/10/11(水) 11:05:59ID:9lVRSB3j

ウソも方言??   ウソも方便・・・・

  人類皆で総懺悔時代・・・・アーミッシュ的な生き方して無いで

  他の者ばかり攻める事は出来ない.しっかりとこの世に使わされて

  本当に魂が学び取るべきモノを察知し身近な者と共感共存して与えられた太陽のオナラまでの

  時を満喫。・・・・・・人は、憎しむ為に生きて来たのでは無い.本物の愛を知る日迄

                           スペース・マザー・ジーサン

102(`・ω・´)シャシーン2006/10/11(水) 11:17:15ID:9lVRSB3j


生き延びるためでなく        生かせてもらってる環境を知って驚く為


     『良い事・良いとこ探し』 どんなものにだってステキな一面がある。

103(`・ω・´)シャシーン2006/10/11(水) 11:18:43ID:9lVRSB3j

  
    心の平和・・・・・・・・妬まないこと。




104養殖化の中のナチュラルゼーション2006/10/11(水) 11:21:05ID:9lVRSB3j




        心洗われる… 心表れる…  ネイチャーフォト

105(`・ω・´)シャシーン2006/10/11(水) 14:41:21ID:9lVRSB3j



       カメラマンは神秘を写し撮る者



106(`・ω・´)シャシーン2006/10/12(木) 13:18:28ID:fC0HUzRT
月面神秘映像の新作品のが見たい。

107(`・ω・´)シャシーン2006/10/12(木) 20:34:50ID:VEsaSvKl
誰もいないねぇ・・・

108(`・ω・´)シャシーン2006/10/13(金) 11:32:15ID:sUsoULwx
誰も見たくないねぇ・・・

 飛行機突っ込んでも・・・ビル解体用の爆弾仕掛けていないと火災だけなんだね。

109(`・ω・´)シャシーン2006/10/13(金) 19:43:36ID:AqR9v/bs
>>108
IDが”Uso”か。
あんたにゃぴったりだ。

110月周回衛星セレーネを公開 宇宙機構、来夏打ち上げ…20072006/10/14(土) 06:05:17ID:fFTnkr5v
もう大抵の感の鈍くない人なら,月に人類が逝ってないのは薄々感じとってる…がマジ説。
月にある筈のアポロの貴重な残留品にあまりにも無関心過ぎで、まるで証拠現場に近寄って欲しくない
ってことかな・・・・・ハイビョン映像での人類最大の偉業.鮮やかなカッリッとした綺麗な動画の
月面活動の実験動画・・・・・やってもらいたい事がいっぱい・・・まだ本当に有人着陸出来てないの
なら、やっぱり現代の人工進化して来た筈の賢い人類にチャレンジし直してもらいたいですね。
辞書に載ってる事が全部真実なんて偏った生き方してばかりの養殖人類になってしまってると・・・・。

でも、やっと謎が解決するかも…【月周回衛星セレーネを公開 宇宙機構、来夏打ち上げ】

アポロ伝説に引導を・・・・

 友好国日本が新たな月伝説を2007年・・・・月面新事実の旅………いよいよ公開迫る。

http://www.chugoku-np.co.jp/NewsPack/CN2006101301000473_Science.html

2007−08年は中国やインド、米国も相次いで月周回衛星の打ち上げを計画し、

探査競争の激化が予想されている。


111(`・ω・´)シャシーン2006/10/14(土) 08:19:32ID:BzX7jB1c
>>110
口を出すなら、金も出せや。

112(`・ω・´)シャシーン2006/10/14(土) 10:28:55ID:laiXOCcf
>>110
仮にセレーネ(or他の精密観測が出来る探査機)が、アポロ計画の痕跡を撮影しても、
「こんな物は捏造だ!俺は信じない」
と言うであろうに、11キーホール。

113月周回衛星セレーネを公開 宇宙機構、来夏打ち上げ…20072006/10/16(月) 18:53:14ID:vm/DHqms
そんなイケズな事イワンから

 『アポロ計画の痕跡』を大画面高画質で映し出し手、人類の偉大さを

  デジタルハイビジョン撮影で これでもか!ってぐらいに威張って欲しいんだけどね。

 意地け虫さんっバッカリばね。

http://news18.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1160743857/
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/sky/1104063113/l50


114【月の兎】2006/10/16(月) 18:57:02ID:vm/DHqms
サイエンスゼロでやってたけど、この時期、日本だけでなく、アメリカ
インド、中国で一斉に探査機を打ち上げて、月探査ラッシュになるそうだよ。
日本の探査機にはアポロ捏造のみやぶり一番手にも期待したいね。

http://www.nhk.or.jp/zero/dsp136.html


115【月の兎】2006/10/16(月) 19:01:13ID:vm/DHqms
NASAが『月面40年間のあゆみ』ってDVDを
新ネタ映像でご披露してくれたら納得して
捏造疑惑スレも完全集結に出来ると良いね。

ウソでも何でも良いから,月面にある筈の
沢山の人工物回収分析ゴッコをついでに
新型分析機械を使ってまたやりましょうよ。


116(`・ω・´)シャシーン2006/10/16(月) 19:46:20ID:vm/DHqms
アポロ11号の月面着陸?から37年。いまやっと再び世界の新しい謎解きの熱い視線が月に注がれている。
世界各国の探査機が、来年から相次いで月に送り込まれるのだ。
冷戦時代のアメリカ・ソ連による月探査競争談合疑惑は、国の捏造の技を示し、
国威発揚をはかること自体が目的だった側面もあり、科学的な探査が尽くされたわけではなかった。
月はどのように誕生し、今の姿となったのか。そして人間は月をどこまで利用できるのか。
いま、こうした謎に各国の探査機が挑もうとしている。
アメリカは2008年、月面に水の存在を探る探査機を送り込む。
火星など月よりも遠くの天体へ宇宙飛行士を送り込むための中継地として、月面に基地を建設することが可能かを調査するのが目的だ。
インドと中国も相次いで月探査計画を発表。純粋な科学探査だけでなく、国の技術力を国際社会に示すねらいもあると言われている。
こうした中で一番の人類史的問題調査で注目を集めているのが、日本の探査機「セレーネ」だ。
セレーネは14種類の観測装置を使って埃まみれでとても柔らかなの地形やアポロの放置鉱物などの精密な調査を行ない、
月がどのように襲われそうになったのか、「月面未着陸」の謎に迫る。
観測機器の高い性能や調査のきめ細かさなどから「アポロ捏造後最大の月探査」といわれ、
世界中の心理カウンセラー研究者がその本物の成果を待ち望んでいる。

アポロ11号の月面着陸?から37年。いまやっと再び世界の新しい謎解きの熱い視線が月に注がれている。
世界各国の探査機が、来年から相次いで月に送り込まれるのだ。
冷戦時代のアメリカ・ソ連による月探査競争談合疑惑は、国の捏造の技を示し、
国威発揚をはかること自体が目的だった側面もあり、科学的な探査が尽くされたわけではなかった。
月はどのように誕生し、今の姿となったのか。そして人間は月をどこまで利用できるのか。
いま、こうした謎に各国の探査機が挑もうとしている。
アメリカは2008年、月面に水の存在を探る探査機を送り込む。
火星など月よりも遠くの天体へ宇宙飛行士を送り込むための中継地として、月面に基地を建設することが可能かを調査するのが目的だ。
インドと中国も相次いで月探査計画を発表。純粋な科学探査だけでなく、国の技術力を国際社会に示すねらいもあると言われている。
こうした中で一番の人類史的問題調査で注目を集めているのが、日本の探査機「セレーネ」だ。
セレーネは14種類の観測装置を使って埃まみれでとても柔らかなの地形やアポロの放置鉱物などの精密な調査を行ない、
月がどのように襲われそうになったのか、「月面未着陸」の謎に迫る。
観測機器の高い性能や調査のきめ細かさなどから「アポロ捏造後最大の月探査」といわれ、
世界中の心理カウンセラー研究者がその本物の成果を待ち望んでいる。


117(`・ω・´)シャシーン2006/10/16(月) 21:23:45ID:xny8u5QT
カプリコン1はいつ放送されるのですか。

118カプリコン1は何故登場したのか2006/10/16(月) 23:33:10ID:vm/DHqms
http://homepage2.nifty.com/e-tedukuri/CAPRICORN%20ONE.htm

  いつかその時が来る.その時あなたのリアクションは
   
    そんな事,・・・気付いていたに決まってるじゃないか。


119(`・ω・´)シャシーン2006/10/17(火) 06:32:18ID:H/UAPXI2

アポロ計画の歴史
History of The Apollo Space Program
http://www.moonsystem.to/apollo/apollo.htm

120(`・ω・´)シャシーン2006/10/17(火) 13:19:14ID:7s6rTcrw

121(`・ω・´)シャシーン2006/10/18(水) 19:05:31ID:XWyk0nAX
アポロ12号、着陸地点を発射直前に変更

毎日新聞 朝刊 1969年11月9日 3面(14版)

(転載貼り付け始め)

サーベイヤーから90メートルの地点に
アポロ12号の着陸点変更
http://soejima.to/souko/text_data/wforum.cgi?room=7&mode=new_sort
 【ワシントン七日共同】米航空宇宙局(NASA)はアポロ12号の発射を目前に控え、
月着陸船の着陸地点をいままでよりも、サーベイヤー3号に近いところに変更することをこのほど決定した。
 NASA当局者が七日明らかにしたところによると、現計画の着陸地点は
サーベイヤー3号から約三百四十メートル離れた場所だったものを、同3号が着陸しているクレーターぎりぎりの
約九十メートルしか離れていない地点に移した。これはアポロ12号の月面活動でサーベイヤー3号の部品回収を
容易にするのが目的で、着陸計画の検討の結果クレーターのふちから四十五メートル前後のむずかしい地点にも
着陸出来る自信を深め、この予定変更に踏切ったものとみられる。

122(`・ω・´)シャシーン2006/10/18(水) 19:33:50ID:/8vf0Whq
で?

123当時のビデオカメラはスゴかった2006/10/20(金) 16:10:29ID:UU9zZkph
アポロ計画の写真で見る、写真の撮影技術YouTube動画>16本 ->画像>49枚

124(`・ω・´)シャシーン2006/10/20(金) 16:45:38ID:ij5O28xC
なんかこのスレ見ていると1999年のノストラ関連の掲示板を思い出すよw
みんな世の中が破滅するって騒いでいたなぁ。

125【宇宙】日本初の月探査衛星「セレーネ」公開 来年打ち上げ予定 2006/10/20(金) 17:16:06ID:UU9zZkph
【宇宙】日本初の月探査衛星「セレーネ」公開 来年打ち上げ予定
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1160743857/l50
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/news5/1100675763/

126(`・ω・´)シャシーン2006/10/20(金) 17:19:06ID:ij5O28xC
テレビに出演したノストラ信者のその後と言えば・・・
ここでアポロ計画は捏造って叫んでいるのも同じだなぁ〜
面白いからどんどんやってちょ。

127(`・ω・´)シャシーン2006/10/20(金) 17:23:26ID:UU9zZkph
527 名前:【宇宙開発】  国際干渉問題? 国際紛争? 核使用戦争 :2006/10/20(金) 13:20:19 ID:HNr4D1k9
もじも・・・

北朝鮮の依頼で中国の探査衛星がアポロ月面廃棄放棄の人類最大の遺産の現状調査を依頼。

したりしら・・・・     早めに対処ヨロピコ。




528 名前:散らかした人が…おかたづけ :2006/10/20(金) 15:32:49 ID:HNr4D1k9
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/news5/1100675763/4
529 名前:名無しSUN :2006/10/20(金) 17:18:17 ID:HNr4D1k9
http://www.hq.nasa.gov/alsj/frame.html
モノクロ アポロ計画の写真で見る、写真の撮影技術YouTube動画>16本 ->画像>49枚
カラー  アポロ計画の写真で見る、写真の撮影技術YouTube動画>16本 ->画像>49枚
イラスト アポロ計画の写真で見る、写真の撮影技術YouTube動画>16本 ->画像>49枚
VTR 過去の遺産を回収の図 アポロ計画の写真で見る、写真の撮影技術YouTube動画>16本 ->画像>49枚

@YouTube



@YouTube


コラージュ アポロ計画の写真で見る、写真の撮影技術YouTube動画>16本 ->画像>49枚
白黒だとこんなのも有るアポロ計画の写真で見る、写真の撮影技術YouTube動画>16本 ->画像>49枚

カラー アポロ計画の写真で見る、写真の撮影技術YouTube動画>16本 ->画像>49枚

http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/photo/1159693820/

128(`・ω・´)シャシーン2006/10/20(金) 17:42:59ID:UU9zZkph
地球生命体の一つ、人類は地球にある物を工夫して使って110年前から空を飛び
更に40年前には月に迄たどり着いた。 そして一年後、ライト兄弟もオドロク
本当の月面公開の時を迎える事が出来る可能性がでてきた。

地球の皮膚病の元…寄生虫人類、アスファルトやセメントで地球の自体の皮膚呼吸が
困難に成ってしまいそうな現代・・・殺虫剤の核乱打によって自滅する日が近づいているのか・・・
そう言えば東京近辺では殆ど見かけなくなった・・・ハエや蚊は絶滅してしまったのだろうか
人類もしぶといから再発生してより強力な強化人類に進化するのだろうか…………。
:最近の月面や火星…地表の3D360°パノラマ撮影も…:2006/08/16(水) 14:11:39 ID:juzbNOOE0
【 驚異のクオリティー、360°パノラマ画像 】
 ※コピ−して置いた方が良いかもね.
http://www.panoramas.dk/fullscreen3/f29.html

http://www.panoramas.dk/fullscreen3/f29a.html
このへんの音声の原本も無くなったんだね。
http://www.panoramas.dk/fullscreen3/f29c.html
http://www.panoramas.dk/fullscreen3/f29b.html
火星だってこんなに沢山。
http://www.fullscreenqtvr.com/mars/
http://www.panoramas.dk/fullscreen3/f2_mars2.html
http://www.refocus.de/

129(`・ω・´)シャシーン2006/10/20(金) 17:57:26ID:ij5O28xC
すでに狂っているのか・・・

130勿論、っとっくに人類計画は・・・2006/10/20(金) 18:59:01ID:UU9zZkph
ワンセグ携帯、PSP,i-podにデジタル地上波ハイビジョン
今、本物の月面活動をやれば 欲求不満人類の若者には最高の大イベント
巷の噂や、ネットは月面活動ネタで大騒ぎ間違い無し。
世の中,パーッと明るくなって景気も半端じゃなくなりそりゃ〜大変な盛り上がりだよ。
                    ・・・・・・・ 捏造じゃなきゃ。


131それでも、やっぱりアポロは37年前に・・・2006/10/20(金) 19:02:22ID:UU9zZkph


    月に置き土産を残して来ている。  と 一般人類は自信を持って宣言する。

132時の流れを忘れさせる時計2006/10/20(金) 21:18:22ID:UU9zZkph

133(`・ω・´)シャシーン2006/10/21(土) 00:08:21ID:DzRrR1QE
【宇宙】日本初の月探査衛星「セレーネ」公開 来年打ち上げ延期予定
アポロ計画の写真で見る、写真の撮影技術YouTube動画>16本 ->画像>49枚

134ほらほら、タイヤの跡が無いなんて、妖し杉! 2006/10/23(月) 20:44:59ID:0G7YZBDV
アポロ計画の写真で見る、写真の撮影技術YouTube動画>16本 ->画像>49枚
アポロ計画の写真で見る、写真の撮影技術YouTube動画>16本 ->画像>49枚
アポロ計画の写真で見る、写真の撮影技術YouTube動画>16本 ->画像>49枚
アポロ計画の写真で見る、写真の撮影技術YouTube動画>16本 ->画像>49枚
アポロ計画の写真で見る、写真の撮影技術YouTube動画>16本 ->画像>49枚
アポロ計画の写真で見る、写真の撮影技術YouTube動画>16本 ->画像>49枚
アポロ計画の写真で見る、写真の撮影技術YouTube動画>16本 ->画像>49枚
竹箒で掃除しちゃった後のカット。


135黒騎士 ◆fyO57hPVeE 2006/10/24(火) 12:34:00ID:gT36B5xG
まさかこんなモロ馬鹿写真が存在するなんて思いもよらんかった…(失笑)


136(`・ω・´)シャシーン2006/10/25(水) 09:11:15ID:v94ZXxR6
黒騎士の脳内では
見えない物=存在しない物
ですから。

便利な脳みそですね。

137残念だけど…アポロも・・・2006/10/25(水) 12:54:55ID:5GWpO1bv
政治の本質はフィクションだ。
政治は演劇と同じ、国家が行うショーなのだ。
小さな嘘はすぐばれるが、大きな嘘は真実になる。 ←ここ重要
虚偽を創造する巨大なメカニズム、それが国家だ。
大衆共に壮大で甘美な夢を見させてやるのが我々の務め。
国家はそのためのドリームマシーンだ。

138(`・ω・´)シャシーン2006/10/25(水) 15:47:20ID:zGdxzjqI

139(`・ω・´)シャシーン2006/10/25(水) 16:43:43ID:y5+pQ9Xq

140(`・ω・´)シャシーン2006/10/25(水) 19:17:16ID:SnxMnPTS
【福岡・中2自殺】
「あいつ死んで、せいせいした」 いじめ集団、
自殺生徒の通夜で笑いながら何度も棺をのぞきこむ
<加害生徒の名前リスト>
亀井義明←主犯
佐藤和彦←No.2、虐め指示、同級生への口封じ役確定
元木 一也←確定
綱島 明←確定
江藤 龍平←確定

ソース元は同級生
名前の確認は非常に近い関係者だ

合言葉は「だってめんどうなんだもーん」byスネーク

コピペよろしく

141クリスマス北爆1972【B-52空からのプレゼント】2006/10/26(木) 15:27:09ID:RM15IQhA
1969〜

 1972 一時停戦中のベトナムへ … 災厄

142ロバートキャパとアポロ2006/10/26(木) 15:28:53ID:RM15IQhA

 月面… ライカ撮影

143リアル戦争 と 夢の宇宙開拓 2006/10/26(木) 15:32:24ID:RM15IQhA

 タノシイコトガスキ・・・・?

     ウレシイコトガスキ???

144(`・ω・´)シャシーン2006/10/27(金) 10:18:30ID:47XgVYOi
外は秋風が吹いていると言うのに、ここだけ春のようですね。

145(`・ω・´)シャシーン2006/10/27(金) 12:07:13ID:50KCs96o
冬のボーネス… 平均80万円って… 何処の国の話しなんでっか?

        アポロ月面活動自体が捏造が判明した所で何の変化も無い世界の株価。

146(`・ω・´)シャシーン2006/10/27(金) 14:33:44ID:NK/HzGxz
宇宙開発技術が進歩すると捏造を証明してもらえると期待している人が居るようですが、
その技術は捏造をウソで塗り固めるためにしか使われませんよ。

147(`・ω・´)シャシーン2006/10/27(金) 21:17:41ID:50KCs96o
やっぱり期待しちゃいけないのですね。

          …希望は、失望に終わらず… を夢見ちゃう年寄り


148リアル戦争 と 夢の宇宙開拓 2006/10/30(月) 12:12:40ID:DYJU5Brt

149(`・ω・´)シャシーン2006/11/11(土) 19:53:53ID:hvcDz8M6
人工衛星が落下して逝きました。十数年前ね。金属が燃える炎の色をしていた。
無音で。

150(`・ω・´)シャシーン2006/11/12(日) 03:12:16ID:YlCVi4D+
人類は月には行ってません、行けるならもう一度行ってみてほしいです。くくく

151(`・ω・´)シャシーン2006/11/12(日) 10:59:17ID:MWY+z0/h
虚しいアポロ捏造派の悪あがきでした。

「戦艦大和なんて事実ではありません。 事実だとするなら、もう一回作ってください」
とでも言うのかな、>>150は。

152(`・ω・´)シャシーン2006/12/16(土) 23:51:53ID:qkmu8LeD
9・11事件の主犯は、あの『アポロ11号の嘘』の主犯人の国防長官=
『11便ハイジャック犯はイスラエル人』
http://www.asyura2.com/0610/war86/msg/941.html
投稿者 救国の草莽の志士 日時 2006 年 12 月 16 日 22:52:18: fzrYJ5Wj4Dt36

(回答先: 【全対訳】9・11『11便ハイジャック犯はイスラエル人だった』
:The Truth Seeker 投稿者 バルセロナより愛を込めて 日時 2006 年 12 月 16 日 08:04:20)

このような真相のヒントとなる情報が、序々に漏れて着だした。おそらくは
、この9・11事件の『11便ハイジャック犯はイスラエル人だった』:
The Truth Seeker というのは真実に近いのだろう。勿論、あのWTCビル
に突入した飛行機は、この11便ではない。米国空軍の空中給油機をボーイ
ング社あたりが突入用に改造したカラッポの軍用機が無人の遠隔操縦で突入
用に作られていて、おそらくはアンドリュース空軍基地あたりに駐機してい
て、同じくこのイスラエル人のイスラエル航空機乗っ取りスペシャルチーム
(Sayeret Matkal)のダニエル・レビンがハイジャッカーの最高指揮官でお
粗末な裏CIAのハジャック犯人に仕立て上げられた犯人達を関ししながら
、突撃用の米軍空輸機が飛び立つ予定の空軍基地にハイジャックして誘導し
て、11便はおそらく「無事に」このイスラエルのハイジャックチームに「ハ
イジャックされて、アンドリュース空軍基地あたりに着陸したものと推察さ
れる。その着陸とほぼ同時に入れ替わるように、駐機していた突入用に改造
された米国空軍の空中給油機は、基地を飛びたったのはいうまでもなかろう。

153(`・ω・´)シャシーン2006/12/17(日) 06:36:53ID:ify3aC3r
>>152
マルチうざい。

154(`・ω・´)シャシーン2007/05/03(木) 12:35:15ID:F2EBkXSO
元気過ぎる月
アポロ計画の写真で見る、写真の撮影技術YouTube動画>16本 ->画像>49枚
意外に遠くって、意外に小さくしか見えない手のひらサイズの青い地球
アポロ計画の写真で見る、写真の撮影技術YouTube動画>16本 ->画像>49枚

155(`・ω・´)シャシーン2007/08/27(月) 13:57:21ID:G7ewzWUz
新しく見つかった地球の月はアポロ計画のロケットか?
【2002年9月13日 BBC NEWS】

今月初めにアメリカのアマチュア天文家が見つけた天体が、軌道計算の結果、地球
の周りを周回していることがわかった。人工物でなければ地球の新しい衛星となる
が、どうやらアポロ計画の際に使われたロケットの残骸である可能性が高いようだ。
この天体は、今月3日にカリフォルニアで観測したヤング氏(Bill Yeung)が発見した
ものである。J002E3という仮の名前が付けられたこの天体は当初は小惑星だと思わ
れていたが、その後、観測数が増えて詳しい軌道を計算した結果、地球を50日程度で
周回していることがわかった。
過去にさかのぼって軌道を計算したところ、J002E3は今年4月頃に太陽を周回する
軌道から地球周回軌道へと移ってきたらしいことが明らかになった。地球の重力と太
陽の重力が釣り合う点をラグランジュ・ポイントと呼ぶが、この点の近くを天体が通った
際に軌道が変わってしまったようである。
もしJ002E3が人工物でなければ、地球の新しい衛星ということになる。地球には月
のほかにCruithne(小惑星3753)という小惑星の衛星(ただし軌道は円ではなく非常
に複雑な形をしている)があるが、これに続く3つ目の自然衛星になると可能性がある
ということだ。しかし、J002E3の軌道をさらに計算したところ、アポロ計画でアポロ宇宙
船を月の軌道へ乗せたロケット「サターンV」の3段目である可能性が高くなってきた。
現在までにわかっている軌道によれば、J002E3は20%の確率で来年中に月へ衝突
するか、あるいは3%の確率で10年以内に地球の大気圏に突入するということだ。
なお、横浜こども科学館のサイトでは、J002E3が地球を周回するようすのシミュレー
ションを動画で見ることができる。
http://www.astroarts.co.jp/news/2002/09/13j002e3/index-j.shtml

太陽をまわる軌道から地球をまわる軌道にもどってきたアポロ・ロケット
http://astro.ysc.go.jp/index14.html#J002E3


1562007/08/27(月) 21:35:23ID:VTgfrMyV
なんで、そんな古い話引っ張ってくるの?

157(`・ω・´)シャシーン2007/08/28(火) 00:09:02ID:I1PGH0YZ
月をハイビジョン撮影 NHKが世界初挑戦

ハイビジョンカメラ、月へ−。9月上旬に打ち上げられる
宇宙航空研究開発機構の月周回衛星「かぐや」で、NHK
は世界で初めて月のハイビジョン撮影を行う。従来のよう
な船内から窓ごしの撮影ではなく、宇宙空間に突き出し
たカメラから直接撮影されるため、月表面や、月の地平
線に昇る地球の姿がこれまでにない鮮明な画質で撮影で
きるとあって、大きな注目が集まっている。(岡本耕治)
 今回、NHKとメーカーなどが共同で開発した「ハイビジョ
ンMoon(ムーン=月)カメラ」は、広角と望遠の2台1組のシステム。月のプラスマイナ
ス150度という温度差の対策として12枚の多層断熱幕で全体を覆い、レンズや精密
回路に深刻なダメージを与える宇宙放射線の影響は、石英フィルターと電源制御技術
で克服した。
 NHKは平成10年、米NASAのスペースシャトルで初めてハイビジョンカメラを宇宙
空間に送って以来、定期的に宇宙からの撮影をしているが、映像はすべて宇宙船の
窓ごしのものだった。
 山崎純一・NHK放送技術局チーフエンジニア(CE)は「何人もの専門家から『複雑で
繊細なハイビジョンカメラを宇宙空間に持ち出すのは不可能』といわれたが、窓一枚が
間にあるのとないのとでは映像の魅力は大きく違う。何としても宇宙空間にカメラを持
ち出したかった」と話す。
 最も苦労したのは、打ち上げ時に起こる22Gの振動対策。カメラの振動実験をしたと
ころ、レンズの中身が飛び出した。レンズの構造を頑丈なものにすると、今度は受光部
が破損。それを補強すると、基盤がねじれて部品が吹き飛んだ…。
 「あっちを直せばこっちが壊れるという具合できりがない。もうダメだと何度も思いまし
た」
 さらにロケット切り離し時には1000Gの衝撃がかかる。耐久試験のため、開発に5
000万円をかけたカメラを、大型ハンマーで何度も力いっぱい、ひっぱたいた。
 山崎CEは「宇宙放射線による画質の劣化は避けられないが、おそらく1年間は美し
い画像を送ってくれるでしょう。打ち上げが待ち遠しい」と話す。
 カメラは10月上旬に月の撮影を開始し、秋口にはNHKの番組で映像を見ることが
できそうだ。

7月31日11時37分配信 産経新聞
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070731-00000912-san-ind

158(`・ω・´)シャシーン2007/08/28(火) 09:21:09ID:TzZYW5d/
アポロは月に行ってないというのは常識中の常識だよ。
今更 …

159(`・ω・´)シャシーン2007/08/28(火) 16:04:39ID:I1PGH0YZ
捏造であると信じて主張してる物好きの人だけじょ?

160(`・ω・´)シャシーン2007/08/28(火) 16:57:11ID:I1PGH0YZ
アポロ4号〜17号の宇宙飛行がカメラで撮ったとされる写真の数々
http://apollo.sese.asu.edu/SUPPORT_DATA/index.html


161(`・ω・´)シャシーン2007/08/28(火) 22:02:02ID:otY9VUtU
>>160
アポロ4と6は無人だよ。

162(`・ω・´)シャシーン2007/08/28(火) 23:58:35ID:I1PGH0YZ
あ!そう言えばそうだった

163(`・ω・´)シャシーン2007/09/07(金) 23:53:17ID:fIcNt96U
月の石は「カリウム-アルゴン〜」の放射性年代測定により、
「地球の石ではありえない年代の石」という結果を得た。

問題は皆無ではなかった。この方法は石の中の微妙な成分変化を手がかりに年代を特定する
という「年輪の数」等の原始的手法に比べ、非常にデリケートなものであった。

もし、資料提供者が知識者であり、且つ悪意を持っていたとしたら?
検査技師はNASAというこの上なく信用の置ける資料提供者に対し疑念を抱く必要は無く、
むしろ100%信じるべきである為、月の石に感動を覚えなくともそれを意に返す事は無い。

月の石を託された世界中の学者の任務は研究対象物の真贋ではなく裏付けだった。
「あの」月面映像が存在する限り、石が月の物である事実は揺らぎようも無く、
NASAは石に対する説明責任を負う必要がなかった。

月面着陸の捏造を叫ぶ事は、誤った科学を押し付けられた人々に対する警鐘ではなく、
先人が苦難の末築き上げた偉業を踏みにじる行為とされてきた。

あれほどいたNASA信奉者は一体どこへ行ったのやら。
2chが好きな人間は馬鹿ばっかりだと俺が断言するよ。ひろゆきの様な
土に触れた事が無い、子供の顔をした30歳が多く集っているんだろうね。

164(`・ω・´)シャシーン2008/05/10(土) 19:08:28ID:m2Nwmtpo
( ・∀・)っ旦~

165(`・ω・´)シャシーン2008/05/10(土) 19:31:16ID:MRxmhPNv
しかし少なくとも今のところ、アポロ計画による有人月着陸がねつ造である、
と言う決定的な証拠はどこからも提出されていない。

166(`・ω・´)シャシーン2008/05/25(日) 13:40:07ID:a7MR6ZyY

# アポロ15号は本当に月面着陸していた、
# 月観測衛星「かぐや」が着陸船の噴射跡を撮影
http://www.technobahn.com/news/2008/200805211811.html

>>158
残念だったな( ´,_ゝ`)プッ

167(`・ω・´)シャシーン2008/06/08(日) 23:41:33ID:Y0PnRuJn
着底記念age!

168(`・ω・´)シャシーン2008/06/13(金) 17:26:48ID:r6Uh0Gc9
「もう一回」人類が月に行くのはいつなんだろうか。
50年後か100年後か。2069年以降百年たってまだ、もう一回ができないんじゃ、
怪しまれてもしょうがないとおもうが。予算がどうのこうの言い訳しても説得力ないよな。
百年月に行ってないといっても、いかないんじゃなくて、いけないんじゃないかと誰でも疑問に思うだろうよ。

169(`・ω・´)シャシーン2008/06/13(金) 18:50:33ID:wuG2yHkG
>>168
十分な資金があれば、10年以内で月に行ける。
十分な資金があればね。

170(`・ω・´)シャシーン2008/06/14(土) 05:54:30ID:IaKo67Uh
>>168
一応アメリカの今のところの計画では2020年までに再び月に行く計画を立ててるが。
>怪しまれてもしょうがないとおもうが。予算がどうのこうの言い訳しても説得力ないよな。
アポロ計画の歴史的経緯や詳細な事情を知ってれば別に怪しいなどと思わないと思うが。
ただ無知なだけなんだよ。

171とても愉快なApollo16 Astro-nots on wires. 2008/06/23(月) 03:28:54ID:e0EJEE+1

@YouTube



Strange video of moon mission 修正少なめバージョン アポロ16号月面風景VIDEO

@YouTube


修正…カラー強調バージョン Less strange video of moon mission

@YouTube


未修正…フルバージョン Someone else on the Moon?

@YouTube

      評価:★★★★1/2
パノラマ写真 なら http://www.panoramas.dk/moon/apollo-16.html
17号で打ち切り決定の駄目押し流出映像? ディレクター動画編集チェック洩れ?
http://www.panoramas.dk/moon/mission-apollo.html
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1199015448/l50

172(`・ω・´)シャシーン2008/06/25(水) 18:04:53ID:F2sktRp+
秋田

173(`・ω・´)シャシーン2008/06/27(金) 18:26:18ID:xD8zpzSI
310 名前:名無しSUN :2008/06/27(金) 15:55:08 ID:3h0R6xju
ここはおっさんだけの現実逃避のお花畑・・・。
お前ら立ち入り禁止だ。

311 名前:名無しSUN :2008/06/27(金) 16:24:49 ID:RM8S6bUM
閉鎖病棟と同じですね、分かります。


174(`・ω・´)シャシーン2008/07/01(火) 02:22:02ID:DnsJtxtW
>>151
お前、本当のカス
戦艦大和?
イージス艦があるけどw

175(`・ω・´)シャシーン2008/07/01(火) 14:31:38ID:8puDTh8E
967 :名無しSUN:2008/07/01(火) 14:14:35 ID:p4PwYKrb
捏造厨のもまいら、今晩テレ東で”アポロは捏造だった”を懲りずにやるぞw


176(`・ω・´)シャシーン2008/07/01(火) 16:23:14ID:8puDTh8E
今年も7/20日本では何のイベントもないんんだろうな.

            流石にアメリカでは・・・え!?




268 名前:名無しSUN :2008/06/24(火) 19:17:09 ID:oGS4CySd
>>267
平成以降って、平成という年号と月の間に、何か関係があるのか?

269 名前:なぜ人類は昭和50年以降一度も月に近寄らないまま来たのか。 :2008/06/24(火) 19:29:44 ID:6/Ad3QA/
別になんも無いよ. 21世紀とも関係無いよ。

270 名前:なぜ人類は昭和50年以降一度も月に近寄らないまま来たのか。  :2008/06/24(火) 20:49:26 ID:s9g/q80z
チョモランマは毎年大勢が詣でてますね。
 月も毎年大勢が詣でるようになるといいですね。

271 名前:名無しSUN :2008/06/25(水) 09:18:38 ID:6YF89lwJ
昭和50年以降つうのもわからんな。

最後の有人探査ならアポロ17号の72年だから昭和47年。
無人探査もソ連のルナ24号が76年で昭和51年。
その後は日本のひてんの90年まで間空くけど。

177(`・ω・´)シャシーン2008/08/05(火) 14:01:29ID:+llvMhuE
「アポロが本当に月に着陸したかどうかが分かるかもしれない」

「かぐや」活躍に期待――明星電気常務小谷雅博氏(決算トーク)
 〇…「アポロが本当に月に着陸したかどうかが分かるかもしれない」と話すのは明星電気
の小谷雅博常務。月周回衛星「かぐや」に搭載されたハイビジョンカメラを開発した。かぐやは
高度を下げることも検討中で、月面に近づけばより詳細な画像をとらえられるという。
「大手がやらなかった仕事をやっただけ」と謙遜(けんそん)するが、同社のカメラが着陸の
証拠を写す日も近いかもしれない。
 カメラ効果もあってか、二〇〇八年四―六月期の受注高は前年同期比五一%増と好調。
工場稼働率を一定に保ち、経費削減にも努めている。〇九年三月期通期の業績予想は
据え置いたが、「上方修正できるよう頑張る」と力強く語った。

[8月2日/日本経済新聞 朝刊]
http://209.85.175.104/search?q=cache:fCwG8JBtbF8J:job.nikkei.co.jp/2009/contents/news/inews/nt21auto011/NIRKDB20080802NKM0106.html+%E6%98%8E%E6%98%9F%E9%9B%BB%E6%B0%97+%E3%82%A2%E3%83%9D%E3%83%AD&hl=ja&ct=clnk&cd=1&gl=jp

178(`・ω・´)シャシーン2008/08/06(水) 20:45:42ID:bVo0JfYY
アポロ計画の証明など不可能
月面で旗がひらひらなびいている映像を出した段階で捏造確定

179(`・ω・´)シャシーン2008/08/06(水) 23:57:48ID:VOI4Yidv
いや、科学のルールとしては、
”アポロ計画は捏造である”
と言うのを証明してほしい所なんですが。

もちろん、第三者の査読にも耐えられるやつをね。

180(`・ω・´)シャシーン2008/08/07(木) 01:27:16ID:Ns/Mf5Vg
>>179
アポロ信者のふりした釣りかなあ。

科学を支える基本的概念は「再現性」ですよ。

181(`・ω・´)シャシーン2008/08/07(木) 19:50:59ID:2ol8c1LH
つまり、ねつ造を証明できないんですね、わかります

182(`・ω・´)シャシーン2008/08/07(木) 21:58:34ID:tQ3Sexgl
>>180
>科学を支える基本的概念は「再現性」ですよ。

アポロ計画では、11-12、14-17号まで月に着陸して、
活動していますよ?

183(`・ω・´)シャシーン2008/08/10(日) 19:45:42ID:EFEwB8zZ
>>180
それは「実験科学」だろ?
宇宙考古学は科学では無いと?

184(`・ω・´)シャシーン2009/02/01(日) 03:02:26ID:nSYjb2c3
アポロといえば懐かしいですね。子供の頃に食べました。最近も売っているのかな?

185◆KMyTcmL3ws 2009/02/02(月) 12:55:40ID:Mt2f4XEc


>>178
真空中でも揺すられると物は揺らめきますし旗ははためきます。



186(`・ω・´)シャシーン2009/02/05(木) 09:06:09ID:b4YynNW2
地上との通信で着陸船内部の音がまったくしないのには萎えた

187(`・ω・´)シャシーン2009/02/05(木) 19:24:54ID:GY6t0kHE
>>186
宇宙服についているマイクがどこにあるか、理解している?

188(`・ω・´)シャシーン2009/02/24(火) 10:21:02ID:Ir5TQu1c
でもあの映像は1時間前に撮った実際に撮った映像にアームストロングが
アフレコ(?)をしたって聞いたことがある。
この事実は我々どころかNASAの職員も知らなかったらしい。

189(`・ω・´)シャシーン2009/02/24(火) 10:24:31ID:Ir5TQu1c
連書き失礼。

ディスクロージャープロジェクトでNASAの宇宙人隠蔽が
暴露されたけど事実だったんか?
アポロ計画は月面にあるUFO基地の有人探査が目的だった
それを喋ろうとしたケネディはダラスで射殺された。と

190(`・ω・´)シャシーン2009/02/24(火) 19:10:41ID:RsSVVW1m
>>188-189
オカ板行ったら?

191(`・ω・´)シャシーン2009/02/25(水) 04:44:02ID:PR0JfLZO
なぜ?

192(`・ω・´)シャシーン2009/04/30(木) 20:23:58ID:3aoAie9T
月探査がどんどん進めば、白黒はっきりする。

193(`・ω・´)シャシーン2009/05/01(金) 01:22:50ID:hpoLrnkz
とっくにはっきりしてるが。

194(`・ω・´)シャシーン2009/05/01(金) 19:35:49ID:AkWjrG5d
人間が60年代に月に行ったなんて信じたくない!



と言う人がいるんですよ。

195(`・ω・´)シャシーン2009/05/03(日) 04:49:38ID:kQa4cLHh
恐らく月に有人施設ができて当時の後が残って他としてもねつ造って言われる

196(`・ω・´)シャシーン2009/05/03(日) 09:15:24ID:MJ98DpTH
それどころか、有人月着陸を否定している人たちを
月面に連れて行って、実物を見せたとしても信じないだろう。

197(`・ω・´)シャシーン2009/05/04(月) 05:00:30ID:P4O4SFuY
捏造と言われれば
そんな気がするし

自分の人生も捏造されてる気がしてきた。

198(`・ω・´)シャシーン2009/07/10(金) 18:39:39ID:84diez8n
Part1 1 of 6 アポロは本当に月に行ったのか?

@YouTube


Part1 2 of 6 アポロは本当に月に行ったのか?

@YouTube


Part1 3 of 6 アポロは本当に月に行ったのか?

@YouTube


Part1 4 of 6 アポロは本当に月に行ったのか?

@YouTube


Part1 5 of 6 アポロは本当に月に行ったのか?

@YouTube


Part1 6 of 6 アポロは本当に月に行ったのか?

@YouTube



199(`・ω・´)シャシーン2009/07/19(日) 09:28:44ID:yY5ivIBi
知ったかで、「逆光なのに何で影の部分が」みたいな主張があるが、
およそカメラをやっている人間とは思えないよな、、
地球上の逆光ってのは太陽自体というより空の明るさと、影の部分の暗さの
ラチチュードの差であって、大気のない月面上では逆光でも空の部分は漆黒の
闇なんだよね、、だから露出計は地上部分の明るさに引っ張られるから、
まともな写真が撮れる訳で、、驚いたのはテレビ番組でもこの主張をまじめくさって
説明していたことだわな、、、、確かテレ朝だったと思うが、、

200(`・ω・´)シャシーン2009/07/19(日) 16:37:34ID:BhD09IzU
>>199
視聴者をその気にさせれば勝ちなんだよ。
日テレの、生首の目が瞬きする絵も、原因はわかってるのにあえて謎っぽくする。

謎のままだとみんなが興味持つ。みんなが忘れない。
月探査にしても、わざと曖昧にすることでみんなが興味を持つ。
アポロ11以外の月探査は、みんな殆ど興味がなかったんだよ。テレビ中継も11の時より明らかに沈静化していた。
だから、UFO騒ぎや月探査捏造もこうやって曖昧にすることでみんなが宇宙に興味を持って、NASAが存続できる。

201(`・ω・´)シャシーン2009/11/18(水) 00:44:51ID:l3oAYMi6
「マトリックス」や「メガゾーン23」みたいに、
自分の人生自体が捏造みたいな今日この頃。

202(`・ω・´)シャシーン2009/12/28(月) 02:21:59ID:uEb3SeZ7
アポロが月に行ったか行かないかなんていうのは本質じゃない。これらの争いが本質だ。

[1389]「プラズマ宇宙論 VS  ビッグバン」という議論を載せます。
投稿者:副島隆彦投稿日:2009/10/27(Tue) 07:55:22
副島隆彦です。 下の「1387」番に続いて、私の宇宙論への関心を載せます。
現代の宇宙論(宇宙はどうのような構造と 全体像 をしているのか、の理論)は、それほど多くありません。
たったの3つだと言っていい。1.現在の主流派=体制派であるビッグバン宇宙論と2.プラスマ宇宙論と、
それから、3.定常宇宙論の3つである。

私、副島隆彦は、先に書いたとおり、3.の定常宇宙論(フレッド・ホイルが昔から言っている)を、ずっと
支持している。以下に載せるのは、2.のプラズマ宇宙論と、1.の頑迷なる体制派であり、世界の宇宙
物理学界を支配しているビッグバン宇宙論(アインシュタインの申し子)との、対比、対決の議論である。 
 これで、1.と 2.の対立点の概要は分かる。プラズマというには、私たちが使っている蛍光灯の
明かりのように、放電管の中の光の素(もと)になる、物質の安定した分子状態や原子核も壊れて、
電子や他の素粒子のままの、電磁波の状態(これがプラズマのだろう)で、大宇宙 は出来ている
という説である。宇宙を構成している(充たしている)ものの99.9%は、このプラズマであり、
それ以外が、天体(星、スター)やその回りに引き付けられているガスや塵状の物質である、

 あるいは、それらが集まっている星雲(星団、銀河)である、という考えだ。 そうかもしれない。
だから、私は、プラズマ宇宙論には敬意を払うので、この議論の一部 を、以下に載せる。
現在の見苦しく、醜い体制派(世界支配派)である ビッグバン宇宙論は、早晩、壊れるだろう。 

203(`・ω・´)シャシーン2009/12/28(月) 18:48:25ID:F241he3H
>>202
科学を知らない人の科学話を聞いてもねぇ・・・

204(`・ω・´)シャシーン2010/01/13(水) 14:20:52ID:nMuo0Ico
sage

205(`・ω・´)シャシーン2010/04/11(日) 18:42:14ID:ZN3n/SqE
ここでソエジーの話を見れるとは思わなんだ。

206名無しさん@そうだ選挙に行こう2010/07/11(日) 14:45:10ID:sdSBa6Az
11 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/10/01(木) 18:48:51 ID:???


●アポロ15号、地球での特撮セット写真〜 本物の1/8〜1/6 前後。

アポロ15号・26番 付近
アポロ計画の写真で見る、写真の撮影技術YouTube動画>16本 ->画像>49枚
アポロ計画の写真で見る、写真の撮影技術YouTube動画>16本 ->画像>49枚
アポロ計画の写真で見る、写真の撮影技術YouTube動画>16本 ->画像>49枚
アポロ計画の写真で見る、写真の撮影技術YouTube動画>16本 ->画像>49枚
アポロ15号・9番 付近
アポロ計画の写真で見る、写真の撮影技術YouTube動画>16本 ->画像>49枚

月面写真  http://www.google.com/moon
月面地図  http://www.hq.nasa.gov/alsj/a15/LTO41B4S1(50)sm.jpg
ハッセル60mm広角レンズ(横写角50度)  http://www.hasselblad.jp



これは証明された?


207(`・ω・´)シャシーン2010/07/18(日) 13:18:33ID:eu9GpUWl

208(`・ω・´)シャシーン2010/10/10(日) 19:26:08ID:428qC+z1
アポロ計画、おれが子供の頃の出来事だったな。

TVで目の当たりにした、旗がバタバタするシーンは、理科少年だった俺にも疑問だった。
重力が地球より遥かに少なく、みな、ふわふわした感じで写っているのに、
なぜあの旗はあんなにバタバタ動いているんだろうと思ったものだ。
説明は、宇宙飛行士の操作により旗が暴れているとかいうものだった。
俺も月面で風なんてことはありえないと思っていた。

ところで、旗が「風」であおられようが、「宇宙飛行士の腕の操作で」あおられようが、
布が重力で地上側に引っ張られる速度は、どこの重力圏でのことなのかなんて、
解析すればすぐにわかる話なんだよな。

209(`・ω・´)シャシーン2010/10/11(月) 00:30:00ID:0P2cEGro
ついでに。

静止画であれこれ空想しても、どうにでも解釈できるような事ばかりになる。
重要なのは「動画」なんで、たとえば宇宙飛行士が走る場面での、
靴から落ちる土ぼこりが写る箇所などで、土ぼこりの軌跡や速度の変化を解析すれば、
テープを早送りしているか、遅く回しているかなんか一発でわかるんだ。

なぜなら仮にテープ速度を操作しても、軌跡を変えることまで出来ない以上、
そんな軌跡を描くことがありえるのかどうかなど、簡単に解析できるからだ。
もちろんそこで正しい速度に置き換えることもできるし、
それがどの星の重力圏のものなのかなど、それこそ容易に解析できる。

付け加えると、今の映画用のCGを開発している会社は、落下シーンなどで、
重力加速度まで加味した画像を表現するソフトを持っている。
つまり旗がばたつくシーンなんか、手でばたつこうが風でばたつこうが、
重力に影響を受けている個所の動作は「地球」「月」どころか
「土星」でもどこでもシミュレーション可能なんだ。

それなら、肯定派も否定派もどこかのCG系ソフトハウスに依頼して、
動画のシミュレーションソフトを開発してもらうといい。
わざわざ月面の着陸現場に行かなくても、家庭用のパソコン画面で、
あの時の月面シーンと合成してチェック可能な時代になっているんだよな、すでに。
そうしてあと10年もかからずに、3D画面でのシミュレーションすら可能になるだろう。

静止画の解釈でどうなのかじゃない、動画を解析すべきだよ。

210(`・ω・´)シャシーン2010/10/15(金) 21:41:56ID:4pBj1bG8
作れそうですね。
1.画面に旗ざおが立っている。
2.風速選択 ・真空 ・無風 ・10m ・20m ・30m ・・・
3.場所選択 ・地球 ・月 ・火星 ・土星 ・・・
操作.竿をマウスで掴んで、好きに揺らす。

こんなものでも大まかにはシミュレーション出来るって事ですよね。

211(`・ω・´)シャシーン2010/11/06(土) 20:21:33ID:CNyF2ltv
これは必見

NHK総合 
11月7日(日)午後1時35分〜2時45分
NHKアーカイブス
わたしが選ぶ“あの番組” 立花隆〜アポロ11号月着陸(1969年)〜
ゲスト:立花隆さん(ジャーナリスト)
キャスター:桜井洋子アナウンサー

特別番組「アポロ11号月着陸」
1969年7月21日放送 ※短縮版

特別番組「月に立つ宇宙飛行士」
1969年7月21日放送 ※短縮版

その他、NHKニュースから

212(`・ω・´)シャシーン2010/11/06(土) 23:04:03ID:aNlK9YsD
>>210
じゃ、それで再現できるね?
実際にやってUPしてよ。

213(`・ω・´)シャシーン2010/11/07(日) 10:55:47ID:OaF+r8QH
>>206
15号の写真は、確実にミニチュア特撮セットだよね

214写真家蜷川実花2010/11/08(月) 08:05:45ID:aSLMWrua

人生気合いっす!とブログに書いてますがあらゆる撮影って気合いが必要だわ

 私の好きなカメラの極楽堂は鉄道マニアが集まるわ

 ホームページに載ってるわ

 アダプターはめて昔のレンズを使うといいわ

215美容・健康携帯サイトです2011/03/14(月) 23:57:12.94ID:tnUxhTOh
(今月のキーワード:シミ消滅)..このサイトは美容・健康関係の携帯サイトです。美容の技術や女性の悩みなどをみんな様と交流したいです。よかったら。掲示板に意見を書いてください。http://iivii.fool.jp/beauty/index.php

216(`・ω・´)シャシーン2011/10/31(月) 19:45:15.87ID:baNF8USj
アポロ捏造論で見る、アポロ捏造厨の
写真を読む能力の低さ。

217(`・ω・´)シャシーン2012/01/30(月) 20:07:20.78ID:jqBivY7F
test

218(`・ω・´)シャシーン2012/03/13(火) 17:32:27.69ID:rXWKJrzt
( ´∀`)/ 先生、捏造厨はアポロの画像はキューブリックが撮ったと言っています!


いいかみんな、彼は映画監督だ。特撮マンでもなきゃカメラマンでもないんだよ。
        (゚д゚ )
        (| y |)

219(`・ω・´)シャシーン2012/03/16(金) 12:29:21.06ID:B2bFaUtS
地上で撮影された為に風が吹いていて、星条旗が旗めいているのだとすれば、
星条旗の周囲を飛行士がピョンピョン跳ね回ってて、その都度、足元の砂が
左右に跳ね散っているのに、その砂が砂ボコリになって舞ったりしない不思議。


@YouTube


220(`・ω・´)シャシーン2012/03/16(金) 19:06:30.17ID:jCPhX+a6
>>219
アポロ捏造派の目に、そんなことが目に留まるとでもお思いか?

221(`・ω・´)シャシーン2012/03/17(土) 14:21:46.22ID:7KDJY+M+
そうだよな、何が何でも捏造だったことにしたい連中だからなあ。

たけしの番組で、NASAが公表しなかった1枚として月面にキューブリックの
写真が落ちてるのがあったが、あれは本物だと信じてるのかねw

222(`・ω・´)シャシーン2013/02/13(水) 02:24:59.20ID:GnczUMrK
アポロは本当に月へ行ったのか?

@YouTube


223(`・ω・´)シャシーン2013/05/01(水) 09:13:46.77ID:wfwvPydB
田村義雄駐クロアチア大使www

内柴正人柔道五段www

西村斉マンション管理人手伝い

八巻正治教育学博士www

224(`・ω・´)シャシーン2014/02/24(月) 22:30:51.94ID:qhRwMeOM
2 名前:神も仏も名無しさん[] 投稿日:2014/01/08(水) 18:37:35.82 ID:LXV8XyI1 [2/4]
カメラの問題
アポロの宇宙飛行士が持ってたカメラ
物凄い重装備でカメラを覆わないと
中性子線やガンマ線やら放射線によっていっぺんでフィルムはダメになります
しかし、アポロのカメラはシルバーで覆われてただけ
ケースはなかった。。。

なのに、写真はなんとクリアーなこと。。。
これは、放射線を学んだことがあればインチキだということがいっぺんでわかります
そしてその放射線で
宇宙飛行士が被曝しないでいられるには
宇宙服と乗ってるアポロの船体があきらかにちゃっちくて無理があるのです
アポロ当時の、宇宙船、宇宙服による遮蔽や防護があまりにもおそまつで
放射線を遮蔽できないと研究者は言っています。
あれで本当に月に行って返ってきたのなら
宇宙線放射線によって、飛行士は死にます。
ましてやアポロ計画の年代はちょうど太陽フレアの活発な時期。
本当なら、マルコゲなはずです。

3 名前:神も仏も名無しさん[] 投稿日:2014/01/08(水) 18:42:16.05 ID:LXV8XyI1 [3/4]
宇宙線から飛行士を守るのには、もっともっと分厚い構造じゃないといけません。
そうすると、アポロはとても大きな船体となり、燃料は何倍も使うことになってしまい、実際に月までの航行は不可能に近くなってしまい。。。

ヴァンアレン帯の存在
そこを人間は通れないんです。
ヴァンアレン帯とは地球の周りにある放射線
このヴァンアレン帯の問題が、アポロ計画=事実かどうかを議論する、一番大きなポイント
http://cocorofeel.blog119.fc2.com/blog-entry-1859.html
http://blog.livedoor.jp/yaguchi16/archives/52937032.html

225(`・ω・´)シャシーン2014/02/25(火) 17:25:39.70ID:yoHJ7tKi
>>224
地球-月の間で放射線が強いのは、バン・アレン帯だけ。
しかもそこでの放射線は、α線やβ線という、遮蔽が容易な物ばかり。

そのへんを、理解してるのかな?

226(`・ω・´)シャシーン2014/11/15(土) 16:59:34.43ID:LVczoH5K
【社会】アポロ11号は月面着陸していないはデマ 専門家が背景を解説…「確実に到達しています」&copy;2ch.net
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1416037229/

227(`・ω・´)シャシーン2014/11/27(木) 09:53:25.11ID:jlTWKxdr

228(`・ω・´)シャシーン2014/12/07(日) 08:56:36.52ID:R/w4OXs+
アポロ16で月面から撮影された、地球の紫外線写真。
AS16-123-19657
http://images.jsc.nasa.gov/luceneweb/fullimage.jsp?photoId=AS16-123-19657

周囲に星も写ってる。

229(`・ω・´)シャシーン2014/12/11(木) 21:57:32.50ID:+Xh4Rvgy
アポロがもって帰ってきた撮影フィルムを現像するときに、担当者はものすごっっく、緊張したでしょうねw

230(`・ω・´)シャシーン2017/02/05(日) 00:46:36.76ID:7zO3mf7z
地球で撮影したから、緊張しただろうな!

231(`・ω・´)シャシーン2017/08/17(木) 06:31:31.02ID:oZSja2vU
>>224
人は通れないけど、探査機は通れるんだ
人は随分と弱っちいもんなんだな
それとも探査機まで陰謀なんかな

232(`・ω・´)シャシーン2017/12/03(日) 21:06:22.45ID:4X3+MM/Q

アポロで月面で撮影した写真の背景に、星が写って無いのはなぜか?


月面で地形や人物を撮影する条件だと、背景の星を写すには
露出時間が足らないから。

233(`・ω・´)シャシーン2017/12/03(日) 21:07:59.93ID:d/8V5oLQ
マビックコズミックカーボンをマビック
未使用販促グッズの法学ね…

234(`・ω・´)シャシーン2017/12/03(日) 21:12:16.99ID:d/8V5oLQ
天体ショーって某料理番組も最後は
某パクリ番組も最後は
某○○は最後は

皆元気平気って言えや!

235(`・ω・´)シャシーン2017/12/03(日) 21:16:00.57ID:d/8V5oLQ
しかし俺の若い頃なら考えられんな人を騙す何て未だ41だが…で保険金は?

殺意は立証出来るんでしょ…

236(`・ω・´)シャシーン2017/12/03(日) 21:17:21.17ID:d/8V5oLQ
光速で齟齬が出無いのに金は払ませんって寄り道代返せよって

237(`・ω・´)シャシーン2017/12/03(日) 21:21:15.35ID:d/8V5oLQ
うる星?マジで濃いって言えば頑張れよ解散風?

238(`・ω・´)シャシーン2019/02/24(日) 09:31:17.06ID:0nu0v1S9
これ四本足でグラグラするから下に砂の塊作ってるよね、着陸の噴射で巻き上げられた砂の跡がないとか言う以前に
アポロ計画の写真で見る、写真の撮影技術YouTube動画>16本 ->画像>49枚

239(`・ω・´)シャシーン2019/02/25(月) 11:18:51.08ID:Aa16BEZp
ランダーの脚にはセンサー=かなり長いシャフトが付けられている
それが突き刺さってゆく時に月面を耕したための土もりと思われる

240(`・ω・´)シャシーン2019/03/28(木) 11:02:17.90ID:Ei70DvQ8
>>238
LMは斜めに進入してくるから、土が寄せられるのでは?

>>239
あの着地センサーは、月面に刺さらずに横の方に曲がるんだ。

241(`・ω・´)シャシーン2019/05/22(水) 13:37:03.32ID:q7/EYHqc
ウィキリークスがネタ投下したぞ。

242(`・ω・´)シャシーン2019/07/03(水) 06:42:19.37ID:zCKm/pQF
>>240
月には、空気が有るんだよ。それくらい、わかれよな!

243(`・ω・´)シャシーン2019/07/13(土) 16:38:27.33ID:Hz2bpimz
>>242
月に大気があるならば、何でそれを地球から知る事が出来ないんだい?

よくわからない説明。
月が背景の星を隠す”掩蔽”という現象があります、この時
星は月に隠れた瞬間に光が消えます。
もしも仮に月に大気があったとした場合、どれほど透明な大気であったとしても
月の縁に近づくにしたがって徐々に暗くなり、そして月本体に隠されて光が消える筈なんですが。

244(`・ω・´)シャシーン2019/07/16(火) 09:45:30.59ID:XDZgpEPs
>>243
昔天文雑誌の表紙に8号が撮影したツォルコフスキーのカラー写真が載ったことがあった(地学教師の私物で見た)
写真自体は有名で隠蔽派の好きな一葉だがカラーバランスがおかしくて月面一般が黄色いのに対比してクレーター底は暗緑色になっている
その後の読者感想ページに確か老人だったと思うが「やはり月には水があった!大発見だ!」と興奮した投書が載せられてて編集部の痴性に呆れたことが忘れられない
このクレーターは底にほとんど小クレーターがないのだが皆無というわけじゃないのでよく見れば水溜りと解釈するのは無理がありすぎ

2452432019/07/17(水) 16:31:51.65ID:8UsuGVCx
>>244
アポロ計画で撮影された写真は、”捏造派”が狂気するほど公開されているんだよね。
今はネットで見る事が出来るけど、ネットが無かった頃は
NASAの然るべき所に頼んで写真をプリントしてもらう必要があったんだ。
しかし、その”然るべき所”のプリント技術がお粗末で云々、って話を聞いたよ。

まして公開されてるアポロ計画の写真は、最初に撮影された原版のコピーから
コピーされたネガをコピーして、さらにそれからコピーされたネガをコピーした物なんだから。

わかりずらいけど、説明。
アポロの写真の原版と1次コピーは、保存の為に非公開にされてる。
一般に公開されてる写真は、1次コピーからコピーされた2次コピーから
さらにコピーされた3次コピーからプリントされてるんだ。
そして一般公開されてる写真は、プリンターの操作も怪しい人が
機械を操作して居るんで、カラーバランスとかも非常に怪しいって話だ。

写真集”The Moon”は、たしか2次コピーから直接プリントされているので、従来の
アポロの写真よりはまともだ、って話。

246(`・ω・´)シャシーン2020/12/17(木) 14:16:41.05ID:nr6uU6J5
RZD


lud20230202201209
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/photo/1159693820/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

TOPへ TOPへ  

このエントリをはてなブックマークに追加現在登録者数177 ブックマークへ


全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ | Youtube 動画 >50 >100 >200 >300 >500 >1000枚 新着画像

 ↓「アポロ計画の写真で見る、写真の撮影技術YouTube動画>16本 ->画像>49枚 」を見た人も見ています:
撮影技術総合スレッド
菅野完「初公開!これが麻生と籠池が癒着している証拠写真だ」1万リツイート → ただの撮影会の写真でした
バカ「写真のような絵を描けるのは凄い技術!技術が凄い!ハイパーリアリズム万歳!」俺「はぁ…」
【情報技術】ディープネットワークを用いた大域特徴と局所特徴の学習による白黒写真の自動色付け [無断転載禁止]
iPhone・iPadで撮った写真の撮影地
【速報】乃木坂4期生の撮影現場の写真が流出!!これが新たな乃木坂の蕾たちだ!!
写真で見る沢尻容疑者歩み 日刊スポーツ
【北ミサイル】「包囲射撃」計画、具体的に予告 北朝鮮、ミサイル技術に“相当な自信” 韓国専門家「火星12はグアムまで到達する」 [無断転載禁止]
マグナ50⇦これ写真で見ると普通にかっこいいと思うんだけど言うほどダサいか?
★昨日の本シリーズクロスプレー写真で見るとやっぱりセーフだな 地下売上議論21944★
【芸能】トイレ渡部が使用したヒルズ多目的トイレがYouTuberの撮影名所に 乙武洋匡が「うがった目で見るの控えて」と訴える[06/12] [無断転載禁止]©bbspink.com
【OK】空港での写真撮影【禁止】
【社会】訪日の中国人観光客が非文明的行為・・・洗面台で子供に用を足させる、赤信号で道路に飛び出して写真撮影など
名刺の写真どうしてる?写真撮影板
羽賀あかねちん(美人・色白もっちり美肌・天然爆乳・ムチムチおやきボディー・写真集撮影ノリノリ・やらしい目で見られてもOK)
DVDや写真集発売イベントの撮影タイムを語ろう
【文化】東京都の美術館と博物館が写真撮影の解禁を検討へ [無断転載禁止]
チーム8大西桃香c、写真集撮影の為にスタッフに「太れ」と言われる
【話題】撮り鉄、写真撮影のために、田んぼに無断で水を張り農家を困らせる [potato★]
【悲報】身長176cmのキムタクさん、写真撮影でめっちゃ背伸びしてしまう 
なぜ男性はペニスの写真を撮影して送りたがるのか?
写真集の撮影から帰って来た浅倉樹々ちゃんが今更ながらやなみんへの熱い想いを語る
【ワニくん・・】 ネイリスト女性 ワニに襲われ死亡、無防備で写真撮影も 2020/05/08 [朝一から閉店までφ★]
上国料萌衣、ハロコンでの先輩との2ショット写真の数を争う企画でキレ気味に泣く「撮影したはずの13枚目が見つからない(涙」
【福岡】17歳少女とわいせつ行為、裸の写真も撮影 43歳無職男を逮捕
【はやぶさ2】〈画像/続報〉探査ロボミネルバU1、写真撮影・リュウグウ着地・ホップによる移動に成功![09/22]
【社会】タレントに性的暴行、元芸能事務所社長「合意の上」 殴り脅迫した上で性行為、写真動画を撮影 被害者が涙を流す様子も
【反日アート展】動画撮影は禁止、写真撮影を希望する人には、会場の職員が撮影し、後日撮影した写真を送付←これって検閲では?★2
30歳のソロアイドルの癖に、写真集をアメリカで撮影、MVをシンガポール、ソロアルバムを4枚、ソロ公演を200公演、道重さゆみて何者なん?
測量の写真撮影してる時に隅っこで気づかれないように変顔しながら写り込むの楽しすぎワロタ
【パヨク悲報】毎度お馴染みの立憲・有田氏 撮影禁止のコンサートの写真をツイッターにアップ
有田芳生立憲民主党副幹事長、新国立競技場のトイレ内の写真撮影禁止措置に異議を述べる
【社会】「汗びっしょりに、信じられない程の満員電車」海外の写真家が日本の鉄道を撮影[5/30]
亡き夫撮影の写真復活 KDDIが使わなくなった携帯電話から画像を取り出してくれるイベント
【大阪】Nintendo Switchなどを体験できるスペースが関西国際空港で6月23日にオープン マリオとの写真撮影会も
カリスマコスプレイヤーえなこさんが夏コミの写真集に向けて撮影中 エロかわいすぎ [無断転載禁止]
【エジプト】ピラミッドの前で肩を出してワンピース姿の写真を撮影 破廉恥として女性拘束 [ばーど★]
【東京】男子中学生の裸の写真を撮影 東京都職員(30)を逮捕…児童ポルノ禁止法違反容疑 警視庁
【国際】「ネオナチとの写真、安倍首相の頭痛の種に」(英紙)…高市早苗氏と稲田朋美氏ら、ネオナチ活動家とツーショット写真を撮影★7
【日韓関係】「先祖の奴隷」の写真めぐりハーバード大を提訴、米女性 「黒人が生まれつき生物学的に劣性であることの証明を目的に撮影」
【テレビ】<マツコ・デラックス>飲食店での写真撮影に降参状態!「キリがない」「私のほうが頭おかしいと思われたらヤダし。もういい」
【国際】ロシア国防省 トルコがISから石油購入と非難 証拠だとして上空から撮影したタンクローリーや石油施設の写真と映像を公開★3 [無断転載禁止]
アポロ計画・月探査を語る
【アポロ11号】 噴射制御は当時の技術では不可能
2017年のNASAでも月に行けないのに1960年代の技術力でアポロ11号が月に行ったってよく考えなくてもおかしすぎるよね
『トランジスタ技術 2019年7月号 』が面白そうだと話題。DVD付きの特集「月着陸船アポロに学ぶ確率統計コンピュータ」
アポロ計画スレ16号 [無断転載禁止]
【アポロ】アポロ計画【嘘と真実】
【宇宙】アポロ計画で月に残された「あるもの」に生じた謎の異変  [すらいむ★]
写真の天才なのにリアルで見せる相手がいない奴
キッズメンそれぞれの全盛期の写真を貼ったので見てくれ
【インターステラー】ラザロ計画のプランBって切ないよな 遺伝子を残すことは重要なのかな
【野球】菊池雄星、帽子のツバに使用禁止の「松ヤニ」か…米メディア報じる、写真拡散で物議★5
【欅坂46】長濱ねる、写真集12万部売れた!担当者「予約の勢いがすさまじい、12万部でも足りるのか正直不安…」
この写真の場所を誰か特定してくれ
【社会】男児に下半身の写真送らせる、鎌倉市の非常勤職員井上真吾容疑者(29)を逮捕
【身体】感激で涙する者・落胆する者…『自分のヴァギナ』をドアップ写真で見た女性の反応と表情がやばい!夫からは意外な反応も[11/19] [無断転載禁止]©bbspink.com
【悲報】安倍首相、自民都議選立候補者から、一緒の写真ポスターも断れまくる、支持率49%もあるのに何故・・・ [無断転載禁止]
宮脇ってドラマか映画の撮影してるの?
【悲報】ち〜んさん、写真のトリミングが分からない
桜を見る会の安倍ちゃんの写真が完全に北朝鮮と話題
【速報】この写真の小栗有以の乳首透けてね?
森戸知沙希さん 写真集撮影か?
☆写真撮影板自治スレ3☆
譜久村石田森戸がYouTube企画の撮影をしてきたぞ

人気検索: つぼみ 女子小学生のパンツ 繝√い繧ャ繝シ繝ォ逋ス繧「繝ウ繧ケ繧ウ 女子小学生マンコ画像 小学生盗撮 画像 ショタ Child nude little girls 女子小学生 少女スレ 神奈川17 女子女子小中学生盗撮画像
00:01:28 up 43 days, 20:01, 0 users, load average: 4.02, 4.29, 4.20

in 0.11590194702148 sec @0.11590194702148@1c3 on 060813