Loading the player...

# Use Youtube player (with Youtube AD) #<<<>>> # Use our player (Downlaod, Unblock & No Youtube AD) 再生できないときはここをクリック click hrer if failed to load 如无法播放请点击这里#

INFO:
SNSに「精子を提供します」との投稿がこのところ数多く見受けられるようになった。個人間の精子の取り引きで妊娠した人も少なくない。なぜ、いまこうした動きが広がっているのか実態を取材した。 「私たち自身ではもう妊娠の可能性がゼロです。子供はやっぱり欲しいので精子提供を受けることになりまして」(30代夫) 取材を受けてくれたのは福岡県内に住む30代と20代の夫婦。結婚して約1年が経った去年、妻の婦人科検診の一環で夫が検査したところ「無精子症」と診断された。その中でも重症度の高い「セルトリセルオンリー症候群」だった。妊娠はほぼ不可能だが子供は諦めたくなかった。夫婦がほかの選択肢を探していたときに目にとまったのがSNSによる精子提供だ。 「正直いろんなのを見たんですよ、もちろん海外精子バンクのも見たし。メールだけのやり取りだから難しいところがあるんですけど、ちょっとやっぱり不安は大きかったですね」(20代妻) 調査班はSNSを調べた。 「ハッシュタグをつけて精子提供と検索するとたくさん出てきましたね」(RKB吉松真希) 検索で表示された書き込みには容姿や学歴のほか報酬などの細かい条件が書かれている。 「無精子症や男性不妊の方々へ精子提供を行っています」 「東大卒弁護士30代前半です。無償で交通費は要相談でお願いします」 同じような投稿が次から次に出てきた。不妊に悩む夫婦だけでなく、シングルマザーや性的マイノリティのカップルなどの精子提供を希望する人には様々な事情があるようだ。取材に応じた夫婦はSNSを通じて信頼関係を築けた男性と精子を取り引きしている。 「今の考えとしては2人で親として育てていくことを希望しているので、そこは責任もって育てていく。ごく限られた人には無精子症のことを言っている。子供自身もいずれ知ることもあるかもしれない。私たちの子供がそうなったときにどうするかはまだ答えは出ていない」(30代夫) なぜ、いまSNSで精子の取り引きが広がっているのだろうか。日本産科婦人科学会によると「無精子症」によって妊娠が難しい夫婦は、全国12の登録医療機関で第三者の精子を使った人工授精=AIDを試みることができる。健康保険は適用されない。感染症の検査などをクリアしたドナーが医療機関に精子を提供する仕組みだ。日本では1999年以降少なくとも2300人以上が提供された精子によって生まれている。 ところが・・・。 「ドナーの方自体も少なくなっている。制度としてありますと言っても実質2年から3年待つことになるかもしれません。いつ受けられるかもわかりませんという状況だったらそうではない方法を模索してしまう」(30代夫) 精子を提供するドナーが減っている背景には何があるのだろうか。調査班はAIDの登録医療機関のひとつ、北九州市八幡西区の「セントマザー産婦人科医院」を訪ねた。ここでは、不妊治療を受けて妊娠・出産に成功した夫婦から匿名で精子を提供してもらい凍結保存している。 「こういう状態で凍結してあります。1つの箱の中に100本の凍結精子があります」(胚培養士・竹本洋一さん) 精子提供をめぐっては、海外の一部の国で子供の遺伝的なルーツである「出自を知る権利」を法的に保障する動きが広がっている。日本でも法整備を求める声は高まっている。このため、ドナー情報が将来開示されることを恐れて精子提供を躊躇する人が増えていると田中院長は指摘する。 「出自を知る権利は必要だと思うけど、実際そうすると提供者はほとんどいないんですよ。子供のことも大事です。でも親のことも大事。僕は精子の出自に関してはある程度の個人を特定できない範囲内の開示でもいいと思う」(セントマザー産婦人科医院・田中温院長) SNSで精子提供者を名乗るアカウントに連絡してみた。40歳の男性から返事があり、医療機関にドナー登録しない理由を「個人情報の保護のため」とした。この男性はSNSを使ってこれまで8人に精子を提供したという。報酬は1回1万円だ。 「困っている方に対して本当にありがとうと言ってもらえることを非常に嬉しく思うので続けさせていただいています。最初はどこかの喫茶店でお会いして私の顔とプロフィールを開示して、もし良かったら同意書にサインを頂いて提供の流れになります」(40歳の男性) トラブルを避けるために直接の性交渉は行わず、市販のキットで採取した精子を手渡しているという。提供した8人のうち4人が妊娠した。その子供が男性に会うことを望んだらどのように対応するのだろうか? 「非常にデリケートな問題なので、これは人の解釈によっては通常ではないカタチなので理解が進みにくい。ただ、しっかり(出自を知る)ニーズがあるのは現実なので、なるべく情報を開示できるよう環境を整えたいと思っています」(8人に精子提供した40歳男性) 男性は求められれば個人情報を開示しないことを条件に子供と会うつもりだ。 取材を通じて、葛藤やリスクを抱えながら子供を授かりたいとSNSに集まる人たちが確かに存在することが確認できた。一方で、精子の売り買いに関する法的な規制はなく、ドナー不足や子供の権利の問題についても社会制度が追いついていない現実が浮かび上がった。
広がる個人間の精子提供・・・法的規制なく“出自”課題に 1回1万円の取引も R調査班広がる個人間の精子提供・・・法的規制なく“出自”課題に 1回1万円の取引も R調査班広がる個人間の精子提供・・・法的規制なく“出自”課題に 1回1万円の取引も R調査班広がる個人間の精子提供・・・法的規制なく“出自”課題に 1回1万円の取引も R調査班
広がる個人間の精子提供・・・法的規制なく“出自”課題に 1回1万円の取引も R調査班