◎正当な理由による書き込みの削除について:      生島英之とみられる方へ:

Windows 10 質問スレッド Part82 ->画像>15枚


動画、画像抽出 || この掲示板へ 類似スレ 掲示板一覧 人気スレ 動画人気順

このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/win/1644831539/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

1名無し~3.EXE2022/02/14(月) 18:38:59.87ID:qSxvzWXK
◆ 基本方針
>※ここは、あなたの<
> PCヘルプデスク<
> ではありません!<
◆ 土挫都々逸
 困ったら 四の五の言わず 「修復」ボタン
  それでもダメなら フォーマット
◆ マスコット
     __ _
  ,.ノ´ィ三ェ三:ヽ
 ノ/彡j´-‐  Yi
 レ::彡ィ イラ :iラソ
  ';ミ与  、__r,,j__!
  ヾ ヽ、 -=-.ノ
   !、 `ー r'´
    `ー--┘
 ググレカス [ Gugurecus ]
 ( 2006 〜 没年不明 )
◆ サポート (自力で解決しよう!)
https://www.hellowork.mhlw.go.jp/
https://kokoro.mhlw.go.jp/facility/
◆ 関連スレ
Microsoft コミュニティの回答者の異常性について
http://2chb.net/r/win/1557405107/
◆ 慰霊碑
   ___
   |\__\🪱
💩_|  |  土 |_
 |\\|_挫_亅\
  \匚二二二二]🪳
※前スレ
http://2chb.net/r/win/1641618924/

2名無し~3.EXE2022/02/14(月) 20:06:21.18ID:Q/Wi1kSs

3名無し~3.EXE2022/02/15(火) 01:03:10.59ID:Ue3XdRVp
>>1
やっぱCドラはブラウザ使うだけで水面下で書きまくってるな。
キャッシュを別ドライブに指定しても無駄なのを確認。

CドラをSSDにするメリットはOSの起動が速いだけだよな。
CドラはHDD、大サイズのゲーム、アプリはDドラのSSDの方が良い。
これだとCドラのOS再インストでもDドラのデータは再インスト不要で済む。
CドラをSSDにして、大サイズのゲーム、アプリをインストしまくると
再インストが苦労する。

4名無し~3.EXE2022/02/15(火) 02:24:30.49ID:OPmel/Gk
>>1
またキチガイがスレ立てかよ
何が楽しいんだ?

5名無し~3.EXE2022/02/15(火) 02:36:02.48ID:9Fkozmyv
醜く歪んだ自意識
承認要求の暴走

6名無し~3.EXE2022/02/15(火) 04:13:33.03ID:M90AEloO
win10にしてからDVDトレイが勝手に空きます
ドライバ入れなおしたりしても治りません

これどうにもならないんですか?

7名無し~3.EXE2022/02/15(火) 05:02:55.06ID:0g9aYRGa
いいじゃない 自動で開いてくれるなんて アレクサより凄い察知能力

8名無し~3.EXE2022/02/15(火) 05:03:51.38ID:M90AEloO
閉めても閉めても開くけどな

9名無し~3.EXE2022/02/15(火) 08:59:22.23ID:I26D+VJb
つガムテ

10名無し~3.EXE2022/02/15(火) 11:04:27.81ID:J70uP8Se
光学ディスクなんて何年使ってないんだろ

11名無し~3.EXE2022/02/15(火) 11:18:07.14ID:rFifBWCW
>>10
使っただけ壊れる。
毎日書き込みを行えば1年程度で寿命となる
書き込み時はベリファイを設定することをお勧めする

>>6
初期化して入れなおすw
Windowsあるある

レッツノートみたいのに汎用のWindowsをインストールすると
注意:ディスクが抜けなくなりますw

12名無し~3.EXE2022/02/15(火) 11:25:21.68ID:rFifBWCW
>>6
電源を入れてBIOS表示させた際にドライブのトレイが開くのであるなら
本体の問題
Windows起動が原因で開くのであるなら
Windowsが壊れいる。
おめでとうございます入れ直しです。
の状況。

13名無し~3.EXE2022/02/15(火) 16:25:16.55ID:VWlErhsT
>>12
入れなおしても無駄
一部アップグレードに対応してない
Windowsのなんかの信号をトレイの開閉信号と誤認してなる
一部はDVDのBIOSアップアップグレードがメーカーにあるけど
なければ終了
外したままにしとくか
新しいDVDドライブに変えるしかないんだな

14名無し~3.EXE2022/02/15(火) 16:39:33.95ID:rFifBWCW
斜め上ですなぁw

>>13
旧型であればBIOSで起動ドライブHDDにして最下位を光学ドライブにすれば
回避できたりしませんか?

15名無し~3.EXE2022/02/15(火) 16:43:14.87ID:rFifBWCW
斜め上すぎる・・・
マウスだと「修正用の 「 hotkey 」 ドライバをインストールすることで改善が見込まれますので」
と記載がある。
文書番号 : 10361
更新日  : 2012/11/02
画面が8ぽいのでまぁそのころからあるのかもね。

16名無し~3.EXE2022/02/15(火) 16:46:16.00ID:VWlErhsT
無理なんだな
なんかの信号がトレイの開閉信号と誤認してるから
何をしても開く
そして諦めて開けっ放しにしてると
中が埃だらけになって壊れるんだな
初期の10ではならないどっかのアップグレードのあとから起こる
7からアップグレードしてるパソコンでなる

交換以外で治ったの見たことがない

17名無し~3.EXE2022/02/15(火) 16:47:50.94ID:VWlErhsT
>>15
>修正用の 「 hotkey 」 ドライバをインストール
これがないと終了なんだよ

18名無し~3.EXE2022/02/15(火) 19:29:38.48ID:B33uavid
デスクトップのアイコンを表示/非表示切り替えを、ワンクリックでする方法ないでしょうか?
ショートカットもデスクトップ自体を表示する画面は作れますが、アイコンの表示非表示は作れないようで…。
お願いします。

19名無し~3.EXE2022/02/16(水) 05:54:16.64ID:1Ruply6Q
ブラウザで動画再生をフルスクリーンで行うと、電源プランの「省電力」設定が必ず高パフォーマンスに勝手に変更されるのですが、これを行わないようにする方法はありますか?
ドライバの更新やハードウェアアクセラレータの無効化等を試したのですが全く改善されません。

20名無し~3.EXE2022/02/16(水) 13:12:56.55ID:7fRArvBv
ほぼ空き容量がなかった6TB外付けHDDの空きが
突然2.3TB分ぐらい増えました。
ファイルやフォルダの削除をした覚えがありません。
原因は何が考えられますか?
半分以上空きが増えているのですがぱっとチェックした感じでは
勝手に削除されているファイルは1つも見つかりません。

21名無し~3.EXE2022/02/16(水) 16:50:19.97ID:JsuWLli6
その量だとシステムの復元領域が削除された結果が一番濃厚でしょう

22名無し~3.EXE2022/02/17(木) 13:47:47.77ID:qOzIVAzi
PCにもNASにもNICが2つあるんで、それぞれGbEスイッチングハブにつないで
SMBマルチチャンネルを使って2GbpsLAN環境を作ろうとしています
ただ、PC側をハブに2本つないでも1ポートしか仕事をしてくれず、
イベントビューアによれば「ネットワークの別のコンピューターが同じ名前を使用しているため、サーバーはトランスポート \Device\NetBT_Tcpip_{hogehoge} にバインドできませんでした。サーバーを起動できませんでした。」となっています
たぶんNetBIOSの解決関係に問題があると思うんですが、どうやったら2GbpsLAN環境ができるでしょうか?

ちなみにPC側各LANポートのRSSは無効になっています。

23名無し~3.EXE2022/02/17(木) 18:11:29.74ID:j105zLdk
PCの電源入れると星空とかモンサンミシェルの画像が表示されるじゃないですか
そこから任意にキーを触るとパスワード入力画面になります
モンサンミシェルの画面のまま放置すると1分?くらいですぐに真っ暗になります
モンサンミシェルのまま数分長くするにはどこをいじればいいですか?
もしくは電源入れたらモンサンミシェルはカットしてダイレクトにパス入力の画面にする事はできますか?

24名無し~3.EXE2022/02/17(木) 18:15:40.32ID:MBbOw3Pw
>>21
ありがとう。
ファイルは消えてないので別のディスクが一杯になったのと
勘違いしたかもしれないです。

25232022/02/17(木) 19:11:47.62ID:j105zLdk
自己解決しました

26名無し~3.EXE2022/02/17(木) 19:13:55.77ID:j105zLdk
>>24
ソイツに例なんか言うなよタコ
どうせググって出てきた解答を書いて物知りじいさん気取りするのが趣味なだけのゴミ野郎だから
(てか21程度じゃただの憶測だから鵜吞みにしないほうがいいけどな)

27名無し~3.EXE2022/02/17(木) 19:14:24.16ID:j105zLdk
×例
〇礼

28名無し~3.EXE2022/02/17(木) 19:16:07.70ID:j105zLdk
>>22
そこまでやりたい事が明確ならお前が書いたその文章を適当にコピペしてググればいくらでもそういう記事は出てくるけどな
なぜ目の前にあるお前のそのクソPCでそれをやろうとしないのかが不安
頭悪そう

29名無し~3.EXE2022/02/17(木) 19:18:15.12ID:j105zLdk
>>20
そういうアホみたいな使い方しながらこんなところに助力を求めに来るお前の頭が不安
どうせクソHDDの中身はネットで落としたエロ動画ばっかだろ

30名無し~3.EXE2022/02/17(木) 19:20:01.40ID:j105zLdk
>>19
お前のそのクソ文章を100万回声を出して読んでみろ
それでもアホな質問してるってわかんねーのなら死んだほうがいい

31名無し~3.EXE2022/02/17(木) 19:21:34.55ID:j105zLdk
>ブラウザで動画再生をフルスクリーンで行うと、電源プランの「省電力」設定が必ず高パフォーマンスに勝手に変更されるのですが、これを行わないようにする方法はありますか?
ここまで自分で書いててなんとも思わんのかなこの馬鹿
ほとんど自分で答え言ってんじゃん
映像見て答える早押しクイズで最後まで見てから解答してそう

32名無し~3.EXE2022/02/17(木) 19:37:27.22ID:j105zLdk
>>14-15
いろいろ調べたみたいだけど誰もが納得のいく答えにたどり着けないお前の頭が一番斜め上
その「斜め上」ってのはお前のキメ台詞みたいだけど
SNSやらであちこちで使ってんのかと思うと寒気がする
お前よく人につまんねー人間だって言われるだろ?

33名無し~3.EXE2022/02/17(木) 19:39:10.52ID:j105zLdk
>>18
どうせアニメ壁紙だけを表示させておきたいとかそんなしょうもねー理由だろ

34名無し~3.EXE2022/02/18(金) 00:18:45.89ID:/DQNr/B4
全レスですか???

35名無し~3.EXE2022/02/18(金) 02:30:40.61ID:XbqjqnT2
>>1
オヌヌメのビルドどれ?20H2どうよ?

36名無し~3.EXE2022/02/18(金) 10:07:58.81ID:jz8xCSuj
2004以降は全部中身同じだぞ

37名無し~3.EXE2022/02/18(金) 11:30:47.78ID:XbqjqnT2
くわしく

38名無し~3.EXE2022/02/18(金) 12:51:09.17ID:mKMkARGh
2004以降は同じビルドなんだよ
フルビルドアップデートはない

39名無し~3.EXE2022/02/18(金) 12:55:47.98ID:XbqjqnT2
2004をアプデしたら同じて事か

40名無し~3.EXE2022/02/18(金) 12:59:15.14ID:N8oFNVmb
>>37
ベースが同じならどのビルドも同じ機能を持っていて、フラグでオンオフしているだけということだよ。

41名無し~3.EXE2022/02/18(金) 14:55:34.69ID:veMSdIfq
先日、SSDに換装して電源を入れて立ち上げる時に
この様な画面が数秒出てWindowsが立ち上がるのですが解決方法がありましたら教えてもらえませんか?
通常通り使えるので問題はないのですが何かシックリ来ないので。
Windows 10 質問スレッド Part82 ->画像>15枚

42名無し~3.EXE2022/02/18(金) 16:48:39.61ID:pMYQb4SB
PC2台に別々のモニタをつけて、モニタを拡張画面扱いにして1台のマウスで操作する方法があるらしいんですけどどうやるんですか
カーソルを画面越しに移動させる場合にラグなどありません

43名無し~3.EXE2022/02/18(金) 16:50:36.97ID:bwJSlMDG
>>22
ここを読むと
https://docs.microsoft.com/ja-jp/azure-stack/hci/manage/manage-smb-multichannel
単純にNICが2枚あるだけではだめで、最低でもRSSを有効にした複数のNICあるいは、
チーミングされた複数のNIC、RDMA対応の複数のNICと、それぞれ単体あついは組み
合わせた環境が必要らしいよ

基本的にWindowsネットワークは、そのままでは複数NCの環境で動かすには色々
考慮が必要で、ルーターでない環境で複数のNICを有効に使用する簡単方法は、
Intel NICで利用できるチーミング機能(他のベンダーNICに同じ機能があるかは
知らない)で複数のNICを1つのNICのように動作させる必要があるよ

44名無し~3.EXE2022/02/18(金) 18:30:23.03ID:BXT8i1kH
>>43
ありがとう、要件としては簡単じゃなさそうね
Win11で失敗、Win10ではバージョンによってできたりできなかったりして分かりにくかった
そうなると、M/Bの複数NICは何のためにあるんだろうね。。

45名無し~3.EXE2022/02/18(金) 20:10:32.06ID:hUHZQ7w7
>>41
ここの人間には分かる奴はいないだろうね。諦めてショップに行けよ。

46名無し~3.EXE2022/02/18(金) 20:11:01.65ID:hUHZQ7w7
こんなの見た事ねーわ

47名無し~3.EXE2022/02/18(金) 20:13:34.72ID:y5X4tmzT
RAIDって書いてあるしなんかやっただろ

48名無し~3.EXE2022/02/18(金) 20:51:26.40ID:r0TUBTg6
RAIDに詳しいやつがいそうなスレはこちらです

【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ226
http://2chb.net/r/pc2nanmin/1643012515/

49名無し~3.EXE2022/02/18(金) 22:15:47.30ID:hUHZQ7w7
本人的には
オレSSDのクローニングしたから初心者じゃないぜー
って思ってるかもね。
わからんけどw

50名無し~3.EXE2022/02/19(土) 01:05:47.54ID:tsQ8bWoW
BIOSのオプションでRAIDがオンになってるだけでしょ
ハードウェアRAIDを積んでるマザー

51名無し~3.EXE2022/02/19(土) 02:36:57.14ID:Z/4rKBan
ジャンパピンで設定変えてたのを思い出したよ、懐かしい

52名無し~3.EXE2022/02/19(土) 07:01:14.90ID:Eh9IJcO6
8.1→10に上書きアップグレードしたらOfficeが起動しない
購入時に付属してたOfficeを試しにプロダクトキー入力して
インストールしたら起動できた
Officeは購入したPCにしかインストール出来ないと聞いたが
以前のPCは壊れて廃棄した

53名無し~3.EXE2022/02/19(土) 07:48:15.26ID:7h0kf07b
ちょっと何言ってるか分からない

54名無し~3.EXE2022/02/19(土) 08:41:43.09ID:2J0QQq37
トラブル発生で質問
ウインドウズ インストーラーが動作停止して何もインスコできなくなり
edgeも同様にエラー

ウインドウズ上から初期化しようとしても66.68%で停止する

以上を踏まえて質問
1、クラッシュした原因はなんだろ?
2、修復するにはどうすれば?

3、上記が無理ならばOSを再インストールするけど
Windows7→10にアップ済みだが
Windows10のDVDがあるため、そのディスクを使って
最初の7のプロダクトキーが使えるかどうか?

以上の点わかる人が居たらよろしくお願いします

55名無し~3.EXE2022/02/19(土) 08:53:02.52ID:cJ7wHYWN
初期化試す前にシステムの修復とクリーンアップは実行してる?
壊れているシステムファイルでシステム初期化しようとすればほぼ失敗する

56名無し~3.EXE2022/02/19(土) 09:01:18.56ID:2J0QQq37
>>55
修復は出来なかった
まぁ最悪、クリーンインストールするけど
10を直接インスコして、7のプロダクトキー使えるのかどうか不明(笑)

57名無し~3.EXE2022/02/19(土) 09:07:24.77ID:MZjRcUK8
NECとか富士通だと構成リカバリーディスクが付いてくる。
適用すればかなりもどされるけど戻りはするだろ
最近のはモデルによっては廃止などされているけど

Windowsって凄いんだよ
読み込みファイルが書き換えられて壊れるするから
例えばuserフォルダーのdefault(不可視)とか
潜在的なバグが影響するだろうと思うけど
それとも一旦書き換えて戻すとかおかしな仕様で壊れていくのだと思うけど
Windowsだけふしぎなことが起こるからね

58名無し~3.EXE2022/02/19(土) 09:10:32.48ID:PdPUpi0h
>>54
3. 一度でもWindows10にしたことがあるPCならデジタルライセンスが本体に紐付くので、Windows10はプロダクトキーなしでインストールできる
「プロダクトキーがありません」ボタンを押してインストールする

59名無し~3.EXE2022/02/19(土) 09:37:51.72ID:2J0QQq37
>>58
ありがとう〜
帰ったら再インストールしてみる

いきなりネット繋がらなくなったと思って再起動したら
ネットは繋がるけど色々不具合が(笑)
なんで突然(笑)

60名無し~3.EXE2022/02/19(土) 09:41:41.08ID:cJ7wHYWN
>>56
念のために修復手順は順番に適用のこと
1.修復用イメージのチェックと修復
dism /online /cleanup-image /restorehealth
2.修復用イメージのクリーンアップ
dism /online /cleanup-image /startcomponentcleanup
3.実際のシステムのスキャンと修復
sfc /scannow

61名無し~3.EXE2022/02/19(土) 09:48:51.01ID:2J0QQq37
何から何までありがとうございます
コマンドプロンプトからやってみます

62名無し~3.EXE2022/02/19(土) 09:50:26.72ID:jzulwEYd
インプレースアップグレードはどうだろう?
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10
ここからツールを今すぐダウンロードしてMediaCreationToolでこのPCをアップグレードする
大型アプデのようにデータを引き継いでOSを丸ごと書き換える

63名無し~3.EXE2022/02/19(土) 10:35:01.26ID:2J0QQq37
そんなことできるなんて全く知らなかった(笑)
最初にそれ試してみて、駄目なら上の方法でやってみる

インストーラ自体が破損してるから出来るかどうか分からないけど
試してみる

64名無し~3.EXE2022/02/19(土) 11:59:02.96ID:jbQJIRd9
たぶん違うとは思うが、念のためイベントビューアーでハードウエアのエラーがないか
まず確認したほうがいいぞ

65名無し~3.EXE2022/02/19(土) 13:36:09.09ID:r9/sv+NU
ありがとう〜
それも一応やっとくわ

66名無し~3.EXE2022/02/19(土) 17:16:24.74ID:GBW9vSYK
>>48
初心者スレで聞いてみます。

67名無し~3.EXE2022/02/19(土) 18:48:07.96ID:nusdzPsH
設定画面の右側に表示されている「WEBのヘルプ」の項目が、
英語で表示されるようになったのは仕様ですか。
言語設定などは変更してません。
クリーンインストールした直後でも、英語で表示されます。

68名無し~3.EXE2022/02/19(土) 20:10:49.41ID:+C2uRe9h
AMDベースのPCのマザボのBIOSのバージョンを変更したいと思っています
バージョンアップではなくCPUなどの対応の都合でバージョンダウンとなります
その場合は「別の構成になったPCへの対応」という考え方でWindows10は再インストールした方が良いでしょうか?
それとも再インストールせずそのまま運用しても大丈夫でしょうか?

実はこのAMDベースのPCには全然別の構成のIntelベースのPCから外したSSDを流用しています
そのSSDには別の構成のIntelベースのPCの動作テスト時にインストールしたWindows10が残っていました
その残ったWindows10のままでも起動してデスクトップまで到達できて普通にマウス操作できました

つまりCPUもマザボも全く異なる状況なのに何事もなくしれっと動いていたということになりますが
なんとなく気持ち悪かったのでクリーンインストールし直しました

昔のWindows(XPぐらいの頃)はCPUやマザボ交換などするとまともに動かなくなることが多かったので
インストール時にPCの構成を見て必要なファイル(DLL等)だけ
インストールメディアからコピーし初期レジストリチューニングを行うため
不足ファイルや余計なファイルやレジストリ等が原因で別の構成のPCではまともに動かない
という認識でしたがこれは間違いでしょうか?

そしてWindows10の場合はそうではなく必要外のファイルも全てインストールメディアからコピーし
レジストリもその都度自動でチューニングしてくれるため
PCの構成がIntelからAMDにガラっと変わってもフレキシブルに対応できるのかな?
と思ったのですが認識は正しいでしょうか?

もし認識が正しければBIOSのバージョンアップやダウンのたびに
Windows10を再インストールし直す必要がないという解釈で正しいと思うのですが如何でしょうか?

69名無し~3.EXE2022/02/19(土) 20:20:39.99ID:IeqWaYQO
だから、システムを騙してできてしまうということと、許諾契約を守るということは別のことだ。
システムを騙してライセンス認証するという知的財物を詐取していることになるから、電子計算機使用詐欺罪などに問われる可能性もある。
Microsoftは裁判するよりライセンスを買ってくれた方が安くつくというので、大げさにしていないだけだからな。

70名無し~3.EXE2022/02/19(土) 20:21:08.92ID:TALsdI01
今のWindowsは本当にストレージ付け替えただけで動くぞ
認証はBIOSバージョン程度では外れないはず
外れてから考えればおけ

71名無し~3.EXE2022/02/19(土) 20:25:15.45ID:+C2uRe9h
ありがとうございます
認証ではなくBIOS変更後に動作不良などは起こらないのか?という方が気になっています
ググってみても大丈夫と言うケースとダメだから再インストールした方が良いというケースで意見がバラついていました

72名無し~3.EXE2022/02/19(土) 21:34:11.44ID:btiMKCx7
ググったって詳しくないバカしかいないでしょうよ
BIOSの更新に起因してOSが動作不良を起こすパソコンなんてありません
メーカーの方で詳しく検証してからリリースしています

73名無し~3.EXE2022/02/20(日) 01:00:17.83ID:/dixbm2p
再インストールせずそのまま運用しても大丈夫でです

74名無し~3.EXE2022/02/20(日) 02:40:06.64ID:V3a6snDC
皆様の意見とても参考になります

ちなみに意見がバラついていたのはパーティションウィザードやNECなどのメーカー系サポート情報や
個人自作PCブロガーなどの体験記事など色々見た上での結果でした

メーカーサポートは何か不具合があると細かい状況も聞かず
すぐ再インストールや修理依頼しろと言ってきたり個人的にあまり信用出来ない部分もあります
環境差や個体差もあるので一律そう答えているとは思いますが

逆に個人自作PCブロガーは実体験に基づいた答えを出してくれるので個人的に信用できるところもあります
ただこちらも環境差や個体差もあるので一概に自分の状況に当てはまらないこともあります

そこでこちらで質問させていただいたのですが皆さんの意見を聞く限り
そのまま運用しても問題ないし何か問題があったらその時考えればよい
といった内容が多いのでその方向性で行こうと思います
色々ありがとうございます

75名無し~3.EXE2022/02/20(日) 02:56:31.69ID:ZyCRhIfx
今度大型ディスプレイを買うんだが、そうすると現在左端に縦にしている
サイドバーの上にあるスタートボタンがかなり左上の位置に来て見上げるくらい遠い位置になる。
そこでだ。
例えばサイドバーを左側に縦固定ではなくて、フローティングで自由に場所を変えられる
そんなフリーソフトを探して俺に教えてくれ。

76名無し~3.EXE2022/02/20(日) 04:50:43.57ID:rrGOlmI0
>>54
だけど
色々教えてもらったのをためしたけど結局復旧出来ずに
諦めてクリーンインストールして復旧させた
>>58が教えてくれたとおり、どういう仕組みかは知らないけど
デジタルライセンスで認証されてた

みんな色々ありがとうございます
とりあえず復帰

77名無し~3.EXE2022/02/20(日) 08:29:30.51ID:/sghWYin
新調したPC にWindows 7をインストールしようとするとUSB を認識しない問題があるんだな
検索してASUS EZインストーラーで修復中

78名無し~3.EXE2022/02/20(日) 10:09:57.94ID:upsx/a5f
7と8.1のboot.wimは捨てて現状の10のboot.wimにそれらのindex:2から取り出したsetup.exeに入れ替えてしまうのが
PE環境でのドライバー周りでは現在最強です
下手に7のboot.wimにドライバーの統合なんてのはしてもPE自体が古いのでUSB3.0ドライバーなども
機種によっては正常に動作致しません
やってみて出来る人にしかわかりませんけどね

79名無し~3.EXE2022/02/20(日) 10:31:47.08ID:uk/liO+e
知った振りをしてブログに書いている連中がいるが、7の場合にはinstall.wimへとNTLiteを利用して統合してしまうのが今の所最強です
じゃないと、インストールイメージのドライブ内への展開が済んで初回起動時にドライバー問題も発生します
インストール環境へのPEへは、上級者にしかできないけれど >>78 の方法が現在考えられる最強手法なので書いておきました

80名無し~3.EXE2022/02/20(日) 10:31:57.26ID:YokoHq6S
Windows10 21H2です。
アップデート後、最近スリープ復帰時に以下エラーがイベントログに記録されています。
 WinDefend サービスからのトランザクション応答を待機中にタイムアウト (30000 ミリ秒) になりました。
 イベントID 7011
WindowsDefenderサービスは動いているようなので、無視しても大丈夫ですよね?

81名無し~3.EXE2022/02/20(日) 18:15:26.70ID:hVOZ+K38
小兵には無理なので一番簡単なのは10のインストールメディアからブートしたPEから
7のインストールメディア内にある\sources\setup.exeを起動してインストールする
USB3.0接続のUSBメモリ内でも見えるようになりますし NVMeのドライバーも10のPEは持っているので認識します

82名無し~3.EXE2022/02/21(月) 07:36:51.86ID:w+UpMrxd
初期化しようとしても全ての個人情報を削除できなかったとのメッセージが出る
でもしばらくすると言語やタイムゾーンの初期設定画面になるんだがこれって正常に初期化できてないのかね?
マウス等の機器は全て外してる

83名無し~3.EXE2022/02/21(月) 09:03:09.44ID:Z6eFqLg4
クリーンインストールすればいいのに

84名無し~3.EXE2022/02/21(月) 20:00:35.14ID:eMlcFL9C
サインインに使うpinを忘れてしまったのですが
「pinを忘れた場合」のボタンが出て来ずpinをリセットすることができません
どうすればpinをリセットできますか?

85名無し~3.EXE2022/02/21(月) 20:06:38.04ID:FxZpXsaF
そういえばメモリーが接触不良起こしたことならある
まあ接点復活材上げたら治って使えた まあLGA771のDDR2メモリーだからな

86682022/02/21(月) 23:35:43.12ID:DkjG9R6J
報告です

皆さんの意見を元にまずは試しと思いマザボのBIOSのバージョンを下げてみました
UEFIの画面は表示や動作は問題ないのですがWindows10のロック画面に行くと表示が砂嵐になりました

ASRock A320M-ITXというマザボにAMD Ryzen5 2400Gという
簡易的なRADEONが内蔵されている古いAPUを刺してしているのですが
おそらくBIOS上での動作とWindows10にインストールされているAMDのチップセットドライバか
或いはRADEON用のドライバがそのBIOSに適合していなかったのだと思います

ためしにシステムのSSDではなくWindows10のインストールUSBメモリでブートしたところ
プロダクトキーを入力するクリーンインストールの画面まで砂嵐もなく普通に行けましたが
そのBIOSのバージョンでもPCの動作におかしいところもなかったためクリーンインストールは実行しませんでした
なので一旦元のバージョンのBIOSに戻しました 戻した後は当然問題なく画面表示されました

BIOSのバージョンを下げるとか何故そんなことをしたのかというと
このPCで使用しているマザーボードは中古品で入手しておりまして
前のオーナーによってBIOSのバージョンが6.50と比較的新しいものにバージョンアップ済みだったからです
新品の場合のBIOSは5.70であるという報告もいくつかのサイトで確認してありました
しかしメーカーのASRockのページには6.50はRyzen5 2400Gではオススメしないと表記がありました
そのため「オススメしない」という表記がないバージョンである5.70まで戻す必要があるのでは?と考え実行に至ったわけです

ちなみにその6.50より更に新しい7.00にはオススメしないという表記はありませんでした
ここから先はメーカーであるASRockのサポートにBIOSバージョン7.00はRyzen5 2400G環境でも問題ないのか聞いてみる予定です

BIOSを新しくする分には問題なさそうだけど古くする場合何か問題が起こりそうという
自分のマイナスイメージが正解となったのが残念でした

87名無し~3.EXE2022/02/22(火) 06:29:07.40ID:R5MSETWu
Windowsで何かすることより
Windowsではトラブルが9割

88名無し~3.EXE2022/02/22(火) 10:42:42.18ID:yXPwgkW2
嘘つき

89名無し~3.EXE2022/02/22(火) 17:57:27.34ID:yke1mDkg
マイクロソフトダメダメ三匹のトーク

90名無し~3.EXE2022/02/24(木) 00:41:21.64ID:WSBP0hGl
Windows10 Proを入れたノートパソコンを使ってました
Bitlickerを有効にしてSSDは暗号化されていると思ってました。
しかし、ノートパソコンが壊れてSSDのみを取り出して、別のパソコンに外付けで繋いでみるとブートされて、普通に今まで保存していたファイルにもアクセスできてしまいました。
これってbitlockerの設定がダメなのでしょうか?

91名無し~3.EXE2022/02/24(木) 01:09:10.28ID:hvl9V1rN
gpedit.mscのシャットダウンスクリプトで以下のコマンドを実行したいのですがうまくいきません
スクリプト、パラメータはどのように指定すればいいのでしょうか?
単純にコマンドラインなら作動しています

netsh interface set interface "ローカル エリア接続" disabled

92名無し~3.EXE2022/02/24(木) 01:36:52.07ID:rblxANq8
デスクトップとかのアイコンをダブルクリックして、フォルダーやファイルが開くのがめっちゃ遅くなったとき、
どうしたらいいの?って言う人いるじゃない?
ブラウザのchromeを、一旦全部閉じたらOK

93名無し~3.EXE2022/02/24(木) 12:42:22.60ID:AlMt+J8G
>>90
OneDrive借りろって書き込んでくる
マイクロソフトの営業の人がいるので聞いてみると良い。

94名無し~3.EXE2022/02/24(木) 13:14:25.89ID:er4rZ+l2
そんなやついねーよ妄想大概にしろ

95名無し~3.EXE2022/02/24(木) 18:00:34.84ID:XoHS7cmy
本人しかわからない情報が

96名無し~3.EXE2022/02/25(金) 09:04:18.28ID:mgFRUwyu
次スレはここ?

97名無し~3.EXE2022/02/25(金) 09:30:40.29ID:KLY1OJJO
はえーな

98名無し~3.EXE2022/02/25(金) 15:13:22.00ID:OHfd0oFM
OneDrive借りろ

99名無し~3.EXE2022/02/25(金) 15:59:09.90ID:25DyEza8
猫の手借りたい

100名無し~3.EXE2022/02/25(金) 18:23:54.35ID:MHBIvAwQ
>>99
ニャーン(リセットボタン押し

101名無し~3.EXE2022/02/25(金) 21:00:21.48ID:CbBBN0xT
質問です。
デスクトップフォルダ(Desktop)は、(既定値のままなら)各ユーザ毎のフォルダの直下にダウンロードや
ドキュメント、ピクチャなどと同じ並びで存在するはずですが、変なところに移動してたという経験ありますか?

私がパソコンの助っ人をしている某NPOで最近体験したのは、
Desktopフォルダが Pictures/ControlCenter4/OCR の下にあったというものです。
稼働中のPCで、ではなく当該ノートPCのキーボードに水がかかってエラーが出たというので
取り出して別のPCの外付けHDDとして接続し、データ復旧ソフトで中身を調べたらこうなっていたというものです。
「デスクトップ画面に作業ファイルを貼り付けていたので救出してほしい」という依頼だったので、復旧ソフトで
見てみたら「あるはずのフォルダがない!」ということで面喰いました。
パブリックの下にはデスクトップやドキュメント、ダウンロードなどが並んでいただけに、不思議です。
エクスプローラーで"Desktop"を検索して見つかったからよかったものの…。

102名無し~3.EXE2022/02/26(土) 07:13:08.56ID:JQnxFBDB
>>100
がきデカの「にゃおんの恐怖」みたいだなw

103名無し~3.EXE2022/02/26(土) 17:19:33.98ID:AWDN9gTY
中古ノートPCを購入しました。
元はWindows7のはずですが、Windows10 Homeマシンです。

安全のため、Windows10 Homeを再インストールして使い始めようとしていますが、
OEMとかシステム予約の領域が存在することに気づきました。これらを残しておく
メリットって何があるか教えてください。

104名無し~3.EXE2022/02/26(土) 17:21:29.67ID:y0j8BySU
ない
diskpartでcleanすればヨシ

105名無し~3.EXE2022/02/26(土) 18:54:34.18ID:suo2HZu2
>>100
突然変なことが起こるのがWindowsだから
Windowsふしぎ発見
ってところだね
多分エクスプロラーのサイドバーの
デスクトップをピクチャの中にドラック&ドロップしたこと

デスクトップのプロパティーを開いて保存先の場所指定があるので
そこを書き換えればいいのでは

WindowsマルチタスクできないポンコツOSだからしょうがない
しゃーない

106名無し~3.EXE2022/02/26(土) 19:01:32.70ID:rmBtDXuK

107名無し~3.EXE2022/02/26(土) 21:36:39.80ID:suo2HZu2
>>106
斜め上をありがとう。

Windowsあるあるで動かないのでクリックを続けたら
後から連続的望んでないウインドウが開いた
タスクが転けて機能が動かない。調子が悪いので再起動すると治る。
タスクが動いてないなら復帰する仕組みが必要だと思うのですが
そう言うのもないし、マルチタスクせずに、後から処理出てくるとか
おかしくないですか?

108名無し~3.EXE2022/02/26(土) 22:50:33.35ID:hfmsWc93
WMPがなんかおかしくないですか?
これでmp3とか再生するとフリーズします
それでVLCメディアプレイヤー入れたのですがアルバムの曲順通りに再生してくれません
フリーでオススメの音楽プレイヤーはありませんか?

109名無し~3.EXE2022/02/26(土) 23:00:41.59ID:SnD1JIPs
>>105
君の安価ズレもWindows七不思議のせいだな

110名無し~3.EXE2022/02/27(日) 00:30:38.50ID:zMJn8P2c
>>108
つ Smplayer

1111082022/02/27(日) 01:01:56.42ID:v+csKB9o
自己解決しました

112名無し~3.EXE2022/02/27(日) 02:48:03.18ID:O4sLQt3H
>>104
さんきゅう!
不都合ないとわかったので、消しました。

113名無し~3.EXE2022/02/27(日) 05:33:22.79ID:kpNTuRgE
ゴミ箱から完全に消してしまったファイルって、ファイル名だけでも取得する方法ないかな?
消したはずのファイルが手元に残ってて別のファイルを消してしまった
ファイル名さえわかればバックアップから拾ってこれるんだけど

114名無し~3.EXE2022/02/27(日) 05:43:15.41ID:AaBDnsWn
ファイル履歴をオンにして復元する方法
Windowsでは、ファイル履歴をオンにしておくことで、さまざまなファイルを自動的にバックアップすることができます。そのため、仮にファイルを削除してしまっても、バックアップされていれば復元が可能です。ファイルを復元する方法は以下のとおりです。

「スタート」から「設定」を選択します
「更新とセキュリティ」を選択します
「バックアップ」をクリックします
「現在のバックアップからファイルを復元」をクリックします
「ファイル履歴」画面が表示されるため希望のファイルを選択して「復元」をクリックします
これにより、ファイルの復元が可能です。

https://minto.tech/gomibako-fukugen/

115名無し~3.EXE2022/02/27(日) 06:01:49.25ID:kpNTuRgE
ライブラリとかのフォルダに有るファイルではないんだ
とりあえずDataRecoveryというソフトを入れてみたよ

1161082022/02/27(日) 08:41:58.80ID:v+csKB9o
大事なファイルをなんで消すんだろこの馬鹿
こういうヤツはなんのソフト使っても意味無くね

117名無し~3.EXE2022/02/27(日) 09:34:31.67ID:AaBDnsWn
ゴミ箱は1次保管庫だと思ってるとバカを見ますね

118名無し~3.EXE2022/02/27(日) 09:35:41.59ID:VsVQ81tX
俺なんて基本的にShift+Delだからたまに焦るよ

119名無し~3.EXE2022/02/27(日) 09:36:53.45ID:qXMaHntJ
ごみ箱のごみ箱が必要だな

120名無し~3.EXE2022/02/27(日) 10:11:45.82ID:7kMynOG7
NAS上のファイルなどネットワーク越しのファイルや
動画などの巨大すぎるファイルはゴミ箱に入る前にWindowsが直接削除する場合もあるでしょ

まあデフォルトでファイル復元機能ぐらいそろそろつけて欲しいけども

121名無し~3.EXE2022/02/27(日) 11:23:59.34ID:NAuKgGTX
Microsoft Storeのパッケージ管理しデータが壊れたようだ。
新規の追加のインストールも、バージョンアップもできなくなっている。
まあ、クリーンインストール一択しかないのだろうが、面倒な話だ。
CドライブがHDDだから、Windowsをインストールし直して、アプリケーションをインストールし直して、ファイルをリストアするのに20-30時間はかかるからなあ。
Windowsの再インストール+Officeの再インストール+OneDriveの同期だけでも半日から1日仕事だしなあ。
面倒なことだ。

仕事で使っているCドライブがSSDのパソコンなら数分の一の時間で終わるから、自宅のパソコンも買い換えたいところだが予算がない……貧乏が悪いのだ。(甲斐性がないともいう。)

122名無し~3.EXE2022/02/27(日) 11:27:29.13ID:36454Yhk
wsresetでキャッシュクリアは試した?

123名無し~3.EXE2022/02/27(日) 14:15:19.91ID:NAuKgGTX
wsresetでも効果がない。
そもそも、「ダウンロードと更新」自体は正常に終了する。
新しいバージョンが公開されているのに、無視してアップデートしてくれない。
新規にMicrosoft Storeからインストールしようとしてもインストールできない。

でも、アップデートやインストールができないだけで、インストール済みのアプリは何の問題もなく正常に動作しているのが、修復するのを面倒に感じさせる原因になっている。
過去には、同様の状態になって新規にインストールし直して直したはいいが、BSoD一発で、更新管理の管理データが壊れたこともある。

すでに再インストールを開始しているが、コンポーネントの管理情報が何でこんなに壊れやすいのかねえ?
パソコンやストレージの寿命も近いのかもなあ。
前回、消耗部品を交換してから3年は過ぎているから、そろそろ交換/買い替えの時期といえば時期なんだけれどね。

124名無し~3.EXE2022/02/28(月) 01:31:05.41ID:aAEW+zKo
ライブラリをタスクマネージャーから間違って停止したら
アイコン全部消えて真っ暗になりキーボードから電源で再起動やっても変わらず対処方法教えて下さい

125名無し~3.EXE2022/02/28(月) 02:29:35.37ID:aAEW+zKo
自己解決した

126名無し~3.EXE2022/02/28(月) 16:12:25.78ID:x36wZqQb
7と10のシステムをSSD入れ替えで使ってて2ヶ月振りにMicrosoftアカウントログインしたら
7入れてたデバイスが表示されず10だけがデバイス表示されてる(7で起動中)
昨年夏までは両方とも表示されてたけどね今年から10以上しか表示されない仕様?

127名無し~3.EXE2022/03/01(火) 15:06:15.81ID:SFDccgrR
ちょっとスレチかも知れんが教えてほしい
デジカメで撮影した画像をwin10のPCに取り込んで、
「プロパティや個人情報を削除」してからスマホに取り込んだところ、
スマホでは撮影日時がしっかりと残っていたんだが、
タイムスタンプは削除できないの?

128名無し~3.EXE2022/03/01(火) 15:50:39.40ID:AoabGWYb
そのソフトに聞けよ

129名無し~3.EXE2022/03/01(火) 15:53:26.18ID:W1Qp3igg
>>128
いやその個人情報削除みたいなやつはWindowsのプロパティにあるやつだろ

130名無し~3.EXE2022/03/01(火) 15:55:19.11ID:AoabGWYb
消せるソフト使えよ

131名無し~3.EXE2022/03/01(火) 16:12:51.05ID:rvRuoNl2
>>127
ファイルのタイムスタンプは exif じゃなくて別のものだからね。
変更はできるけれど消すのは不可能。1800/01/01 とかにするしかない。
(撮影日時だったら exif だから削除する事はできる)

何故タイムスタンプを Windows 標準で操作できない様にされているのかは分からないけど、
タイムスタンプを変更するには何らかしらの外部ツールを使う必要がある。

132名無し~3.EXE2022/03/01(火) 18:07:28.60ID:1dCfZ7JS
デフォルトだと
MS-DOSでは1980-01-01が最古になる
1970/1/1 9:00の表記はUNIX系の起点であるため。

Windowsだと時間表示の秒単位がファイルフォーマットによって表示が異なる
59秒であったり1秒繰り上げの+1秒で表示されたりするので細かいことは気にしないこと

133名無し~3.EXE2022/03/01(火) 18:08:03.06ID:a73aSGbx
タイムスタンプはPowerShellで操作できる

134名無し~3.EXE2022/03/01(火) 18:08:50.89ID:1dCfZ7JS
これバックアップで日時で判断するものだと
同じものであってもコピーされたりされなかったりする問題になるから注意

135名無し~3.EXE2022/03/01(火) 18:21:06.56ID:zv3kkJk9
「プロパティや個人情報を削除」してるのに、最重要の情報であるタイムスタンプが削除されない?
やっぱwin10って欠陥品じゃね?ww

136名無し~3.EXE2022/03/01(火) 18:33:59.71ID:oDr8dz4N
スマホ内で削除するのもあり

137名無し~3.EXE2022/03/01(火) 18:37:43.71ID:pAvXBnDs
ペイントで黒い点を1ドット打って上書き保存すりゃタイムスタンプも更新されるさw

138名無し~3.EXE2022/03/01(火) 19:24:27.49ID:yHoWbaI5
>>127
撮影日時やタイムスタンプとはどの事を指しているのか具体的に示した方が誤解が少なくて済むと思うのだけど

>>131
簡単に操作できたらファイルタイムスタンプの意味が薄れると思う

139名無し~3.EXE2022/03/01(火) 19:36:56.91ID:1XsvdMg4
>>138
デジカメの撮影日時で理解できないのはこのスレのおっさんだけ

140名無し~3.EXE2022/03/01(火) 19:45:26.71ID:Ap71wOov
>>127が撮影日時とタイムスタンプの区別が付いていない可能性に一票
アプリによっては「Exifの撮影日時がある場合はそれを表示、なければタイムスタンプを撮影日時として表示」みたいなアプリもあるからな

141名無し~3.EXE2022/03/01(火) 22:04:19.66ID:P+xFR8Ds
Windowsに標準で備わってる機能で、
複数のフォルダアイコンを、そのフォルダ内の特定の文字列の画像(01.jpgなど)、
または並びで一番最初の画像で表示させたいのですが、
一括ですることは可能でしょうか?

142名無し~3.EXE2022/03/01(火) 22:42:32.22ID:3jAYPaZ9
windowsアップデートで、ウイルスソフトが勝手に削除されちゃうことってありますか?
昔から使ってるソフトがdefenderでウイルス判定されちゃうので除外設定でプロセスとフォルダを除外してたんだけど、大規模なwindowsアップデート後から動かなくなっちゃったんだよね
そういうことってあるのかな

143名無し~3.EXE2022/03/01(火) 23:32:13.72ID:KnL7y0hQ
>>142
調子が悪くなったりするのはWindowsですから仕方ないことです。

>>141
名前で整列で並ぶことは並ぶのですが
Windows正しく動かない時はあります。
一般な表現ではお前の環境依存を略しておま環と呼ばれる状態で
Windowsは調子が悪くなるOSなので仕方ないです。
正常に動かない時はインストールし直してください。

144名無し~3.EXE2022/03/01(火) 23:41:49.31ID:hLcP4uTs
>>141
スクリプトでdesktop.iniファイル中のLogoを一括で書き換えればいいのでは?

145名無し~3.EXE2022/03/01(火) 23:47:49.87ID:ejDCAZ6w
2日ほど前からタスクバーのアイコンの水色のアンダーラインが消えてます。
Windowsアップデートで仕様が変わったと思ってたら、
30分おきにアンダーラインが復活したり消えたりしているようです。
変化する瞬間を確認したら、タスクバーが突然2mmくらいカクッと↓にずれて、
それでアンダーラインが見えなくなります。
復活するときは同様にカクッと2mmくらい上に戻って、それで見えるようになります。

同様の質問がぐぐって2件ほどありましたが、原因と解決はしなかったようです。
大きな問題ではないですが、この件でわかる方とかいますか?

↓この人と症状は100%一致しているようです。
https://okwave.jp/qa/q9217347.html

146名無し~3.EXE2022/03/01(火) 23:50:12.05ID:ejDCAZ6w
ちなみに、30分おきというのは単なる目安です。

147名無し~3.EXE2022/03/01(火) 23:58:36.49ID:hLcP4uTs
>>145
モニターによっては画面焼き付き防止機能(Pixel Orbiting)が働いていることがあるよ(Windowsと連携して機能している可能性があるかは分からない)

1481452022/03/02(水) 00:07:06.60ID:4AoZh1RN
>>147
あ、それ多分ドンピシャです。実は先週にモニター買い替えたばっかりです。
PHILIPSの23.6インチで液晶がMVA方式とかで、
電源ONの時に「静止が長いと焼きつくので注意」とか表示が出ます。
おそらく焼きつき防止機能で2-30分おきに表示を2mmくらいずらしているんでしょうね。

前述の2016年のトラブルの人も多分、モニターの機能でアンダーラインが消えたのでしょう。
なので、それほど大きな支障はないので気にしないことにします。ありがとうございました。

149名無し~3.EXE2022/03/02(水) 11:16:26.06ID:5Sc7s8ng
お尋ねします
新品で一度も電源を入れていない古いdynabookが有りまして今更ながら使いたいのです
プリインストールされているのは8.1proDGの7proです

アップグレードじゃなくて今のライセンスを使って10をクリーンインストールしたいのですが無料で可能でしょうか?
できれば7の再インストールイメージをHDDに残したまま10をクリーンインストールしたいです

八年前のi5 RAM8GB HDD500GB
電源が入らない可能性とかは別としてソフトウェア的もしくはライセンス的な事に関する質問です

150名無し~3.EXE2022/03/02(水) 13:38:36.52ID:4YKJGKUA
>>149
メモリー容量云々は聞いてないので4GBと仮定するならば、8.1のままOS固定で使い続けるのが
一番です。

151名無し~3.EXE2022/03/02(水) 13:44:52.55ID:KOqs8lKD
>>149
ライセンスが一つならHDDに残したままはライセンス違反になるんだな

152名無し~3.EXE2022/03/02(水) 15:23:23.70ID:klEYrmNe
再インストールイメージ=リカバリイメージのことならば、それが残っていても問題はないんじゃないか
7と10のデュアルブート環境にするわけじゃないんだし

153名無し~3.EXE2022/03/02(水) 15:41:54.63ID:NoXMkyHQ
>>149
できません

154名無し~3.EXE2022/03/02(水) 15:56:23.10ID:4AoZh1RN
>>149
私は詳しくないのですが、以前似たようなことをして失敗しました。
7はパーティションが3つ、10は4つなのが原因だったような気が。
パーティションの構成が異なるのです。
結局、HDD丸ごとフォーマットしてクリーンインストールし直しました。
ライセンス自体は7のプロダクトキーが10でも使えました。

なのでアップグレードでなくて、HDDの1つのパーティションに7のイメージを
残したまま、10のクリーンインストールするのは無理なような気がします。
間違ってたらすいません。「ふーん」で聞き流してください。

155名無し~3.EXE2022/03/02(水) 16:17:06.98ID:R+R72WAM
だからライセンス的にはNG

ソフト的にはHDDをまるごとディスクイメージでバックアップする
Windows7からWindows10にアップグレードする
デジタルライセンス認証を確認する
ついでにMSアカウントでログインしとく
バックアップのディスクイメージからWindows7に戻す
パーティションソフトでCドライブの論理ボリュームを分割して新しいパーティションを作る
Windows10のインストールディスクで起動して新しいパーテーションにクリーンインストールする
プロダクトキーは空にする
インストール後にネットに繋いでデジタルライセンス認証を確認する

ライセンス違反だけどな
ライセンスが別にあるなら問題ないけど
ライセンス一つにつき1パーテーションでインストールとそのバックアップだから

156名無し~3.EXE2022/03/02(水) 16:17:49.86ID:R+R72WAM
なんのことはないマルチブートね

157名無し~3.EXE2022/03/02(水) 16:56:20.17ID:0VSfIiE1
1.Win10の環境から別HDDに10のイメージバックアップをする
2.Win10から11にアップグレードする
3.Win10に戻せる期限が切れた後、11の環境を消去し10をクリインする
4.別HDDにある10のイメージバックアップで元の10の環境にする

これはライセンス違反になるの?

158名無し~3.EXE2022/03/02(水) 17:07:42.80ID:Cx6lDYv8
なんの意味があるの?

159名無し~3.EXE2022/03/02(水) 18:16:25.12ID:0VSfIiE1
>>157ですが自己解決しました
ちなみに意味はあります

160名無し~3.EXE2022/03/02(水) 19:03:24.09ID:3EtNpHQn
>>149
ライセンスを厳密に考えるなら、2020年1月14日のWindows7サポート終了日以降にダウングレード権を使ったWindows7を使うこと自体がライセンス違反
https://www.google.com/search?q=Windows7+%E3%83%80%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%89%E6%A8%A9+%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%82%BB%E3%83%B3%E3%82%B9%E9%81%95%E5%8F%8D
だから7の再インストールイメージは完全に消し去って10にしちゃえばライセンス的にはOK(笑)

Windows10のクリーンインストール自体は、8.1のライセンスで無料でできる
8.1がプリインストールされていたということは、おそらくマザボにプロダクトキーが内蔵されているのでプロダクトキー入力画面が出現すらせずにクリーンインストールが進むはず

161名無し~3.EXE2022/03/02(水) 21:25:35.32ID:klEYrmNe
ダウングレードで7がライセンス違反になるのはwin10から(10→7のダウングレード)で8.1→7は関係ない

1621492022/03/03(木) 00:31:08.05ID:T/NADkEO
たくさんのご意見・情報をありがとうございました
7のイメージとは再インストール用のことでデュアルブートは考えておりませんでしたが、それでもダウングレードは違反みたいなのであきらめます
おとなしく8.1で初期設定してライセンスキーを登録してから10をクリーンインストールするという手順で頑張ってみます

みなさんご親切に本当にありがとう

1631602022/03/03(木) 01:17:04.31ID:VuJY8I79
>>162
いやすまん8.1からのダウングレードならライセンス違反じゃないらしいぞ
161が教えてくれた
あと8.1で初期設定する必要はないぞ
いきなり10でいい

というかデュアルブート考えてないだろって>>152が指摘してくれてるじゃん
あんた自分に安価付けてるレスしか見てないようだけどちゃんと全部読めよ
毎回安価付けるやつばかりじゃないぞ

164名無し~3.EXE2022/03/03(木) 05:39:25.34ID:Q0sGtHGW
Windows10を買ってくればいいと思うの

165名無し~3.EXE2022/03/03(木) 09:16:51.39ID:5wk3FMbW
ノートンにキーボードのUACがいるLED制御ソフトの立ち上がり止められて困ってます

s://pc-karuma.net/windows-10-task-schedule-without-uac-prompt/
ここみて、タスクスケジューラーで制御ソフトに管理者権限与えてみたりしたけど
ノートンの履歴見ると、権限のないソフトの立ち上げ止めたって出てる。。。。
タスクスケジューラー以外でスタートアップに入れたUACがあるプログラムに実行時に管理者特権を与える方法はありますか?

166名無し~3.EXE2022/03/03(木) 20:46:57.08ID:P4VNs972
>>127です
蒸し返してすまない
こんな感じです

http://imepic.jp/20220302/057190

デジカメで撮影した画像をPCに取り込んで、プロパティから「プロパティや個人情報を削除」する

windows上での画像のファイル情報は、PCに取り込んだ日時が表示される

その画像をスマホに移して、ファイル情報を見ると、撮影した日時が表示される

167名無し~3.EXE2022/03/03(木) 21:10:16.55ID:BM97e1qP
ペイントで開いて別名で新規保存すれば

168名無し~3.EXE2022/03/03(木) 21:31:59.03ID:THAuDrQT
ファイル情報の作成日時や更新日時とExif情報の撮影日時の違いを調べれば分かる
と言うかこんな掲示板のようなところで文章だけで説明するのは難しい

169名無し~3.EXE2022/03/03(木) 22:26:16.26ID:txO7wFn+
>>166
MSのは独自タグを付与したり外したりしていて、スマホで見えているのはそれとは異なる領域の情報(EXIF)だろうね
EXIF削除や編集でググればツール類が出てくるよ

170名無し~3.EXE2022/03/04(金) 10:37:22.98ID:JfP/v9N8
>>165
自分しか使わないPCならUAC切っちゃえば?

171名無し~3.EXE2022/03/04(金) 11:35:33.62ID:c8eXf+dQ
Githubに置いてあるWin10最適化バッチなんかもUAC切るレジストリ記述が多いな。
まあ実行しようとするフリーソフトが安全かなんて不明だしなくてもいい機能だよな。

172名無し~3.EXE2022/03/05(土) 17:34:17.79ID:fWFwyOWH
IMEの表示(Aやあ等)だけをすべてのモニタに表示する方法ありませんか?
タスクトレイアイコン全てを全モニタに表示する方法はありますが、IMEの表示だけでいいんです

173名無し~3.EXE2022/03/05(土) 19:42:21.38ID://e3YZ6y
>>172
そんなIMEの表示は必要なのか?
そりゃ、パスワード入力項目とかでIMEが有効だったりすると困るが、
そもそもそんなところでIMEが有効だったりすること自体が不具合だしな。

普通のテキスト入力項目だったら、入力してみればわかるわけだしね。
自分でモードを切り替えなきゃモードも変わらんしな。
自動でIMEの入力モードを切り替える系の処理って、IMEのONN/OFF以外は非互換でまともに動かなくなってきている。
となると、本当に必要なのか?

174名無し~3.EXE2022/03/05(土) 19:46:54.84ID://e3YZ6y
Microsoft Storeがアップデートされない。
Microsoft Storeからソフトをインストールできない。
と騒いでいる人がいたので調べてみたら、そもそもMicrosoft Storeのバージョンが違った。

Microsoft Store
11811.1001.2713系 一部環境でバージョンを古いまま使っている人向けだがサポート打ち切り。
12107.1001.15系 DirectX12に対応していない人向けだがサポート打ち切り。
22202.1402.2系 最新版

Windows 11にできないような古い環境だと、Microsoft Storeもまともに使えなくなったらしい。

175名無し~3.EXE2022/03/05(土) 20:28:46.30ID:HA2xtMgM
>>173
えぇ……
一度入力してみるまでわかりません、は普通に問題があるだろ

176名無し~3.EXE2022/03/06(日) 04:02:33.63ID:FABdUjdC
タスクマネージャのプロセスタブにある状態の項目に
木の葉のマークがあって、
その横に小さく灰色のチェックマークがあるのですがこれは何ですか?
画面にゴミが付いてるのかと思ったくらい小さいマークのことです

177名無し~3.EXE2022/03/06(日) 04:21:21.43ID:e8gif6Gu
サスペンド状態のプロセス

178名無し~3.EXE2022/03/06(日) 05:02:00.31ID:+KBOabw0
>>176
SSうp

179名無し~3.EXE2022/03/06(日) 05:31:27.95ID:FABdUjdC
>>178
Windows 10 質問スレッド Part82 ->画像>15枚
あげました

180名無し~3.EXE2022/03/06(日) 05:40:23.70ID:e8gif6Gu
>>179
状態の項目の横幅を広げてみれば分かる

181名無し~3.EXE2022/03/06(日) 05:45:38.29ID:FABdUjdC
>>180
言われた通りに広げてみたら、中断という文字が出て来ました
疑問が解けました
ありがとうございました!

182名無し~3.EXE2022/03/06(日) 11:21:11.33ID:lnN5sL56
>>173
リモートデスクトップをする際に、メインモニタにしかIMEの切り替えが無いので別モニタをいじっているとIME切り替えのためだけにメインモニタに戻らないといけないのが億劫なんです
どのモニタでもIMEのかな/英字 切り替えできればいいのですが

183名無し~3.EXE2022/03/06(日) 13:01:11.48ID:voCKejCr
ファイル右クリックすると、クルクルが止まらなくなりました
対策あればおねがいします

184名無し~3.EXE2022/03/06(日) 16:33:02.09ID:vZsqXCUM
Win10を起動させておけばセキュリティーソフトは不要。

185名無し~3.EXE2022/03/07(月) 12:17:30.97ID:OwlH70eF
・cpu i7-7700
・マザボに紐付けされたOSらしいから、マザボ変えるとwindows使えなくなる

windows11にするのは無理でしょうか?

186名無し~3.EXE2022/03/07(月) 13:15:29.12ID:GBZNT72V
今のWinfowsをMicrosoftアカウントに紐つけておけば簡単にできる

187名無し~3.EXE2022/03/07(月) 13:24:46.27ID:OwlH70eF
>>186
ライセンス認証で、「Windwosは、Microsoftアカウントにリンクされたデジタルライセンスによってライセンス認証されています」

となっていましたが、こうなっていれば、マザボとCPU変更だけで、windwos10を改めて買う必要はないという認識でよろしいでしょうか?

188名無し~3.EXE2022/03/07(月) 14:44:19.16ID:9104pH69
>>185
TPMがあれば何の制限もなくWindows11をクリーンインストールできるぞ

189名無し~3.EXE2022/03/07(月) 20:42:21.29ID:KRhv3JhX
Win10をSSDにMBRでインストールしちゃったんでMBR2GPT.exeでMBRからGPTへ変換したら
スリープからの復帰が遅くなってしまった・・・
ハイブリッドスリープを無効など検索して一通りやってみたけど変化なし
再インストールするしかないんかなあ

190名無し~3.EXE2022/03/08(火) 14:02:07.95ID:PzODjms4
バージョン21H1のままサポート期間が過ぎても21H2にバージョン変更できますか?

191名無し~3.EXE2022/03/08(火) 14:40:42.82ID:J9vC5E04
できます
未だにWindows10 1507からクリインせずにアップグレードすることもできるくらいだからな

192名無し~3.EXE2022/03/08(火) 14:55:19.24ID:PzODjms4
ありがとうございます
安心しました

193名無し~3.EXE2022/03/08(火) 20:00:14.36ID:YBcWSoO0
こんにちは!質問宜しくお願いします。
今自分Windows11のノートパソコンを初期化して、そのノートパソコンをフリマアプリで売ったのですが、その際私が相手に「WindowsのOSは初期化した事によってWindows10に戻ってしまいましたか?アップグレードのやり方が分からなかった場合は遠慮なく聞いて下さい」
とコメントしました。
すると購入者がこういうコメントをしてきました。↓
「ご丁寧にありがとうございます
まだ設定出来てませんので設定の際つまずいた際はよろしくお願いします
ちなみにMicrosoftアカウントは新規に作っていいんですよね?
あと、リカバリーディスク無かったですが問題無いですか?」
との返答でした。
私はどのようなアドバイスをすれば良いですか?

194名無し~3.EXE2022/03/08(火) 20:24:09.23ID:VOn1Twea
・Microsoftアカウントは新規に作っていい
(というかむしろ作れ、前所有者のアカウントなんて入れたら乗っ取ることも可能になる)
・リカバリーディスクはHDD内にリカバリ(回復)領域として内蔵されてるので不要

195sage2022/03/08(火) 20:30:07.69ID:YBcWSoO0
>>194
早速のご回答ありがとう御座いました。
すぐに教えに行って来ます!

196名無し~3.EXE2022/03/08(火) 20:57:46.34ID:0EsqPLq6
一応リカバリーディスクみたいなものとして「回復ドライブ」を自分で作成することは可能だけどな
不安なら回復ドライブ作っといてもいいかも

197sage2022/03/08(火) 21:17:08.12ID:YBcWSoO0
>>196
ありがとうございます
購入者に伝えて来ます!

198名無し~3.EXE2022/03/08(火) 22:23:13.69ID:Pf++FSZW
俺ならMSアカウントを作らない
そして回復ドライブは失敗する恐れがあるのでシステムイメージバックアップを
外付けHDDに保存する
その際HDD\バックアップ内容の判るフォルダ名\WindowsImageBackupとする
これにより次回バックアップする時に間違って上書きされることはない
またPC本体ストレージが壊れた時のためにブート用のUSBメモリを作っておく

通りすがりでした

199名無し~3.EXE2022/03/08(火) 23:42:10.28ID:YkZFr9JR
回復ドライブよりインストールメディアのが便利な気がするけど、その購入者が作るのには苦だろうな

200名無し~3.EXE2022/03/09(水) 00:53:51.72ID:1oAnB8Sp
回復ドライブってオリジナルに作られてるせいかイマイチなことが多い気がする
結局、自分で作ったシンプルなリカバリ用メディアを使うという感じだわ

201名無し~3.EXE2022/03/09(水) 01:43:55.47ID:rBiZQwbA
Windows10のノートPC(SSD 512GB)を購入して、
パーティションを分割しようと思っていますが、お勧めの分割方法はありますか?
なおゲームや動画編集等はしません。

今まで使っているWindows10ノート(SSD 256GB)は、
C:120GB(OSと大半のソフト)、D:残り(データとソフト類少々)で使っていますが
どちらも容量が少ない気がしていたところでした。

202名無し~3.EXE2022/03/09(水) 01:51:57.34ID:vfDTQ0Xl
>>201
SSD なら分ける必要性があまり無いように思う。
HDD だとシステムファイルをなるだけ内心に固定させたいみたいなのがあったりしたけども。

C にシステムだけ入れろって言われるのは、物理的にドライブが死んだ時の対策みたいなのもあった訳だけど、
そうなった時には高い確率でパーティション切ってようがなんだろうが…全部駄目になる訳で。

その上で、自分がどうしても分けろと言われるなら C 256 GB、D 256 GB に分けるかな。
これは適当に半分って事じゃなくて、今はシステム + 余剰 = 250 GB は欲しいという意味で。

203名無し~3.EXE2022/03/09(水) 02:11:52.92ID:2CPmy+SL
>>202
SSDのパーティションってデカいフォルダみたいなもので
HDDみたいに物理的に使用部分が切り分けられてるわけではないんだよね?

204名無し~3.EXE2022/03/09(水) 07:22:08.01ID:/c5yLoSh
>>203
えっ!そうなんですか?

205名無し~3.EXE2022/03/09(水) 07:34:51.24ID:rLcCaaLc
物理的に分けようがないしな

206名無し~3.EXE2022/03/09(水) 09:25:01.53ID:eRtKMldB
似た話でデスクトップ型をこれから購入します。

SSD526GB→Cドラ、システム
HDD3TB→DドラとFドラとパーティション分割して
       Dドラは、ソフトウェア(ゲーム、動画編集)
       Fドラは、データ(Excel、画像、動画)

再セットアップメディアを作っておいた方が良いですか?
そもそも上の構成が可能ですか?

207名無し~3.EXE2022/03/09(水) 10:06:53.39ID:Av5cbFck
>>206
できるよ

SSDをパーティション分割して
→システムと頻繁に使うソフト、ゲーム
がおすすめ
起動やロード時間が断然短くなる

208名無し~3.EXE2022/03/09(水) 10:13:08.96ID:Av5cbFck
>>202
倫理的にシステムが死んだときの対策にもなるよ
システムバックアップした時の容量が減るのもうれしい

209名無し~3.EXE2022/03/09(水) 14:53:12.81ID:zSh2p6Nl
どんな極悪なシステムなの?

210名無し~3.EXE2022/03/09(水) 14:58:54.97ID:xDScT+S/
システムなんていらないからデータをバックアップしろ

2112012022/03/09(水) 15:29:05.21ID:Ari+sm1q
ありがとうございます。
過去にシステムリカバリする機会が何度もあったので
パーティションは分けておいた方が良いと思ってます。

新PC設定に当たって検索した際のブログでは
C:OS、D:ソフト、E:データで分けていると書いている記事を見かけたのですが
そのブログは2018年で更新が止まっていたのでどうしようかと思っていたところでした。
これだと206-207に近い話になるのかな?

212名無し~3.EXE2022/03/09(水) 19:56:01.63ID:eRtKMldB
>>207
ありがとうございます。

213名無し~3.EXE2022/03/10(木) 07:05:44.29ID:0B8lk8fy
スレチかも知れませんが分かる範囲でご回答頂ければと思い質問をします。

ロジクールのM590を使っていますがエクセルの色の塗り潰しをマウスに割り当てる事は可能でしょうか?

214名無し~3.EXE2022/03/10(木) 12:19:45.52ID:zJVLN7nc
>>213
マクロ記録してショートカット割り当てしたものをマウスボタンに割り当ててみるとか
まあ該当板で聞いてみたら?

215名無し~3.EXE2022/03/10(木) 18:28:29.04ID:fce30v+1
Windows10 Homeにて、エクスプローラで長いパスのフォルダ・ファイルを扱えるように、
グループポリシーエディターで「Win32の長いパスを有効」にし、レジストリエディターでも「LongPathsEnabled」を「1」にしているのですが、260文字くらいのフォルダをエクスプローラで移動できません。

今使っているWindows10マシンにある膨大な数のデータ(パスが長いデータが一部有り)を
新しいWindows10マシンに移行するために上記の設定を行っています。

このような目的のため、
親フォルダの名前を短くする・ネットワークドライブに割り当てる・シンボリックリンクを作成する、
8.3形式の名前を指定して変更する、xcopyコマンドを使う、拡張子をテキスト形式に変更する、
といった方法はとりたくありません。

上記の操作を行っても何故長いパスのデータを扱えないのか、また他に良い方法は無いかご教示頂ければと思います。
(他の方法として今思い付くのはFastCopyの利用ですが、これも上記の操作同様に失敗してしまうのではないかと危惧しています)

216名無し~3.EXE2022/03/10(木) 18:47:32.78ID:QnP+hYOG
>>215
robocopy

/256オプションで他のプログラムのように257文字以上を扱わなくなくなる

217名無し~3.EXE2022/03/10(木) 22:18:29.82ID:CtNhTWSx
>>215
Windowsはゴミなので使わないことです。
このあと何が起こるのかと言えば、
ファイルが削除できなくなるトラブルが発生します。

ポンコツWindowsでこれ以上この件にツッコない方が身のためです。

218名無し~3.EXE2022/03/11(金) 05:58:45.23ID:AfVSwXPI
>>214
該当板で聞いてみる前にYou Tubeでマクロ作成見たけど難しそう...

219名無し~3.EXE2022/03/11(金) 08:48:20.65ID:5j32q3ON
>>215
fastcooyでコピーはできるよ
でもコピー先でもエクスプローラーからはファイルの存在は確認できても読み込みはできないのだ
パスが256文字を超えないようにD&Dでルートに移動するしかない

220名無し~3.EXE2022/03/11(金) 09:17:47.92ID:KDbTJDy/
>>219
Windows10 Proだと大丈夫?

221名無し~3.EXE2022/03/11(金) 09:28:46.79ID:6yAYGhHq
>>220
エクスプローラーはダメだって言ってるようだが

222名無し~3.EXE2022/03/11(金) 09:34:35.58ID:aSTFHSod
>>220
駄目なんだな
ソースはWindowsのエディションはproしか買わない俺

223名無し~3.EXE2022/03/11(金) 10:46:25.57ID:c8waF2V/
久しぶりに スマホとBluetoothで接続したら、
スマホ側がすぐに切断されてしまった。
電波干渉があるとは思えないし不思議。

224名無し~3.EXE2022/03/11(金) 11:02:47.59ID:CJ5qlQ8T
>>223
どちらも再起動後に試してみることと
対象物を変えての接続を行ってどちらに問題があるかを切り分けすることが大事では?

225名無し~3.EXE2022/03/11(金) 14:34:52.13ID:KDbTJDy/
>>221,222
そうなんだ、残念
レスサンクス

226名無し~3.EXE2022/03/11(金) 15:53:11.63ID:dgKTk19S
>>218
色の塗り潰しをマクロ記録してマウスボタンで任意のセルに対してマクロ実行することは簡単に実現できるけど(数分もかからずに)
取り敢えずExcelの基礎的な勉強から行った方がいいと思う

227名無し~3.EXE2022/03/11(金) 17:21:17.58ID:N/9oeYCJ
>>215
ただし、このオプションを有効にしても、エクスプローラーは長いファイルパスを使用できません。
Explorerは長いファイルパスを認識していません。 win32アプリケーションが依存するレガシーAPIとDLLが多数あるため、これは設計による動作です。

回避策として、PowerShellを使用してフォルダーを作成してみてください。

https://docs.microsoft.com/en-us/answers/questions/293227/longpathsenabled.html

228名無し~3.EXE2022/03/11(金) 17:31:25.42ID:+uJ3Fzap
誤解されたかな
fastcopyでコピーは成功しているからね
だからファイルを移動したいという215さんの目的は達成できる
でもコピー、移動先でもエクスプローラーからはファイルを読み込めないの

229名無し~3.EXE2022/03/11(金) 20:22:10.45ID:HFqdDgx5
皆さんご回答有り難うございます。参考になります。

 
 >>228
FastCopyでコピー成功後、エクスプローラでファイルを読み込むことができないとのことですが、他の代替ソフトで読み込むことはできますか?もし可能ならその代替ソフトを知りたいです。

230名無し~3.EXE2022/03/11(金) 20:27:17.95ID:NlS5Sk9F
長いファイル名のファイルかフォルダをエクスプローラーでD&Dか
それこそfastcopyでルートに移動すればいいんよ
それが確実

231名無し~3.EXE2022/03/11(金) 20:27:52.76ID:NlS5Sk9F
ファイラーとは知らないです
ごめんね

232名無し~3.EXE2022/03/11(金) 20:33:17.55ID:N/9oeYCJ
>>229
普段どうやって長いファイル名を扱ってるの?
まったく気にしたことないなら260文字超えてない可能性が

233名無し~3.EXE2022/03/11(金) 21:59:36.89ID:mSNlB3pW
>>229
ファイルを使用するアプリケーション
例えばExcelやメモ帳、それぞれのアプリが長いファイル名に対応しなければならない

コピーはできても結局使えない

234名無し~3.EXE2022/03/12(土) 02:29:18.60ID:7pnTeIZg
MSストアにOneDriveがあったから既存のOneDriveをアンインストールして置き換えたのだが機能的に別物だった
既存のOneDriveはデスクトップやドキュメントフォルダを適時同期するためのものだったが
MSストアのはOneDriveフォルダを開くだけのアプリだった

235名無し~3.EXE2022/03/12(土) 07:07:57.20ID:ZTdYw+Pr
ちょっと教えて下さい。
PCをスリープ状態にしてもすぐに復帰してしまいます。ドスパラのガレリアAXFです。
Windows 10 質問スレッド Part82 ->画像>15枚

(関係はないと思うのですが)マウスとキーボードをロジクールのMXシリーズにしてから特に出るようになりました。

電源とスリープで1分とかに設定してみたのですが、1分で確かにスリープになるのですがすぐ復帰してしまいます。
電源オプション・マウスキーボードの設定とか変えてみたのですが直りません…。
タスクマネージャーで常駐ソフトを切ればいいらしいですが、どれを切ればいいのか分からないので手つかずです。

対処法、知っておられる方おりましたら教えて下さい。

236名無し~3.EXE2022/03/12(土) 07:45:27.49ID:Qz9Oia3L
>>235
それめんどくさいんだよな
とりあえず以下を試してからまた来てくれ
https://www.pasoble.jp/windows/10/sleep-katteni-fukki.html

237名無し~3.EXE2022/03/12(土) 10:33:55.82ID:5vDDSJn7
手っ取り早くWin10ライセンスを安く手に入れるにはやはりWin7のジャンクあさりが確実化

238名無し~3.EXE2022/03/12(土) 11:49:47.52ID:CeXUH3mE
暗転して秒で復帰する場合スリープできてないよ
コマンドプロンプトの何かのコマンドでスリープ防止してるのか調べられる

239名無し~3.EXE2022/03/12(土) 14:39:31.82ID:HFsGtcQw
なにもソフトやブラウザが立ち上がってない状態だとショートカットが反応しなくなってしまいました
ブラウザとかなにか立ち上がってれば使えます
具体的な例だと、win+CTLなど
子供がキーボード触ってたのでなにか変な設定をしてしてしまったと思います

240名無し~3.EXE2022/03/12(土) 15:19:57.53ID:PYCsHb6D
「ショートカット効かない」とかで検索すればすぐにわかることだが

241名無し~3.EXE2022/03/12(土) 19:11:49.75ID:M6HOGlZU
239とは違いますがショートカットのことで質問です
デスクトップにとりあえずedgeのショートカットを作る
このedgeのショートカットアイコンを右クリックプロパティからショートカットキーにZを入力
Ctrl+Alt+Zでedgeが起動できますが、このedgeのショートカットアイコンをデスクトップ以外のフォルダに入れるとCtrl+Alt+Zを入力してもedgeが起動しません
edgeのショートカットアイコンが入っているフォルダを開いた状態でCtrl+Alt+Zとうっても、やはり起動しません
これは仕様でしょうか?
やりたいこととしてはデスクトップをキレイにしたいので、どのフォルダにショートカットアイコンが入っていても、ショートカットキーですぐにアプリを起動できるようにしたいです

242名無し~3.EXE2022/03/12(土) 19:13:17.74ID:sGH4afMg
スタートメニューにでも入れたら?

243名無し~3.EXE2022/03/12(土) 19:34:18.36ID:m1MUoHbI
めちゃくちゃ困ってます
windows10ですが、windowsロゴすら出ずbiosのブートセレクト画面のループでwindowsを読み込みません。
SSDが逝ったのかと思ってUSBのインストールメディアからコマンドプロンプトで見てみるとしっかりパーティションも認識されており、ファイルも見れます。
ブートセクタの修復等試しましたが、改善しません。
多分USBメディアからリカバリすれば解決しそうですが、なんとか元の環境で復旧させたいです。
どなたか知恵貸してくれませんか

244名無し~3.EXE2022/03/12(土) 19:44:27.56ID:GxpjLZui
ありません

245名無し~3.EXE2022/03/12(土) 19:49:19.21ID:GxpjLZui
壊れるOS、Windowsに救いの道はありません。
入れ直す以外ないです。

今のデータを吸い出す方法をどうするか?
それ以外ありません。
SATAのタイプのSSDならUSBのアダプター経由で吸い出す方法はありますが
PCIタイプだと厄介ですね。
まっさらにするのが一番楽ではないでしょうか?
どうにもならんWindowsですから、どうにもなりません。

246名無し~3.EXE2022/03/12(土) 19:51:51.67ID:GxpjLZui
SSDが壊れいる可能性もありますね。
Windowsそのものを捨てるか、対応したSSDを購入して直すとかの選択もあるでしょう。

247名無し~3.EXE2022/03/12(土) 19:56:10.91ID:m1MUoHbI
>>245
データの吸出しはどうにでもできますが、ソフトなどの環境設定がリセットされるのが痛いのでどうにかできないか悩んでます
>>246
SATAのSSDですが別PCではなんなく認識、データも吸い出せるしクリスタルディスクインフォでも異常なしでした。
別の正常なHDDにデータをクローンして起動させてみても同じ状態です

248名無し~3.EXE2022/03/12(土) 19:58:14.42ID:GxpjLZui
>>247
別なPCからそのまま起動させて実行できるのであれば
本体が壊れているのでは?

249名無し~3.EXE2022/03/12(土) 20:01:01.36ID:m1MUoHbI
>>248
起動ディスクとしてではなくUSB接続での外部デバイスとしての認識はできたということです。
新品のSSDに交換して初期化は出来ました。
なのでPC側のSATAコネクタの故障等ではなさそうです

250名無し~3.EXE2022/03/12(土) 20:06:29.71ID:pgt5E+kp
>>243
リカバリというか、USB なりのメディア作成ツールからそのまま上書きインストールすれば大概は (元の環境を維持したまま) 直らなかったっけ。

ちなみに自分も最近似たような事になったけど、自分の場合は MBR が死んだパターンだったので、
元の C ドライブにそのまま上書きインストールするという事はできなかった。

251名無し~3.EXE2022/03/12(土) 20:53:46.44ID:T/qWrd38
データを残して初期化するか
Windowsを上書きインストールすればWindows.oldにファイル残るじゃん
個人的にはディスクイメージを外付けSSDにコピーしてからWindowsを上書きインストールする

252名無し~3.EXE2022/03/12(土) 21:14:22.29ID:Lc5slQ6j
>>250
上書きインストールでwindows.oldにデータは残りますが、インストールしたソフトなどは元には戻りませんよね?
インストールしたソフトも可能な限りそのままで復旧したいんですが方法知りませんか?

253名無し~3.EXE2022/03/12(土) 21:27:41.66ID:pgt5E+kp
>>252
過去の Windows での記憶から「OS 上書きインストールしたらほぼ初期化される覚悟しなきゃならない」と思ってた訳だけど、
Windows 10 でそれをやった時に「あれ?なんだ、ほとんど元のまま直るじゃん」ってなった様な記憶があるんだよね。

自分自身は何だかんだで過去 5 回くらい Windows 10 が起動不能になって

・1 回目の時がこの話
・2 〜 4 回目は復元ポイントから修復
・5 回目は先に書いた MBR 損傷による再インストール

大体こんなで、使ってるツールやその設定が全滅したのは今回の 5 回目の時だけだって記憶してるんだよ。
上書きインストールを試みたのは大分前の話だし、もしかしたら自分の記憶がおかしくなってるだけなのかもしれない。

254名無し~3.EXE2022/03/12(土) 22:06:51.54ID:M6HOGlZU
>>242
ありがとう
スタートメニューに入れたら起動するようになりました

255名無し~3.EXE2022/03/12(土) 23:45:40.32ID:8pz9qJfj
先日のアップデートでまたEPSONのドットプリンタ VP-1200Uが共有プリンタから仲間外れにされた
MSさんいいかげん勉強してよ

256名無し~3.EXE2022/03/13(日) 00:48:56.95ID:NMVwtKBX
パソコンは必ず壊れるので、
システムバックアップを作成しましょう。
わたしはAcronis TrueImage 2019でシステムを
バックアップしています。

257名無し~3.EXE2022/03/13(日) 00:55:26.11ID:KR6TuRhx
>>236
ありがとうございます!
試行錯誤してやってみます。

258名無し~3.EXE2022/03/13(日) 01:22:45.30ID:kpCBfZXZ
俺はシステムバックアップは好きじゃないね
不安定になったら意味無さそうだし
ユーザーディレクトリの中身とC直下に作ってあるスタンドアロンソフトの置き場所だけコピーしてバックアップ取れるようにしてる

259名無し~3.EXE2022/03/13(日) 02:10:26.22ID:YgSa6/GM
レジストリとかのシステム系にゴミやエラーが溜まってて、結局、クリーンインストールし直した方が早いことは多いわな

260名無し~3.EXE2022/03/13(日) 04:45:51.66ID:/XgK2G0q
パソコンがCDやDVDの書き込み機能がなかったので外付けドライブを買い接続しました。
Windows Media PlayerでCDから取り込んだ音楽をCDに焼きたいのですが、空のCDを入れてもCDが認識してくれません。
何枚か試しましたが全て駄目でした。
どうしたらいいでしょうか?

261名無し~3.EXE2022/03/13(日) 05:06:07.88ID:WiG2Gb8S
>>260
外付けのCDドライブのドライバーを更新してみたら?

262名無し~3.EXE2022/03/13(日) 05:23:23.66ID:NZX8mm6U
>>260
根本的な問題として接続したドライブ自体は見えているのかな。

263名無し~3.EXE2022/03/13(日) 05:23:48.60ID:/XgK2G0q
>>261
USBを外したり、USBポートを変えてみたりもしましたが駄目でした。
更新とはこれとは別でしょうか?やり方を教えてくれますか?
よろしくお願いします。

264名無し~3.EXE2022/03/13(日) 05:27:24.74ID:/XgK2G0q
>>262
理解力がなくてすみません。
接続したドライブ自体は見えているとはどういうことでしょうか?

265名無し~3.EXE2022/03/13(日) 05:30:55.84ID:NZX8mm6U
>>264
エクスプローラーを起動して、その新しく接続した外付けドライブが認識されているのかどうかという事。
もしもこういう風になってなかったら、ディスクの挿入どうこう以前の問題なので。
Windows 10 質問スレッド Part82 ->画像>15枚

266名無し~3.EXE2022/03/13(日) 05:33:42.10ID:/XgK2G0q
>>265
わざわざすみません。
ありがとうございます。
外付けドライブは認識されています。

267名無し~3.EXE2022/03/13(日) 07:12:59.65ID:vI/o4aPZ
>>265
おま環だろうけど外付けドライブのドライブレターをRにしたらエクスプローラーから見えなくなる
直接打ち込めばファイルを開けるけど、ドライブのアイコンが表示されない
なんて事がある

268名無し~3.EXE2022/03/13(日) 07:29:39.78ID:NMVwtKBX
>>260
> 空のCDを入れてもCDが認識してくれません。

具体的にどんな操作をしてどんな反応があったか
もう少し細かく書かないと無駄なやりとりが増えると思う。
問題解決には答える側のスキルだけでなく、
質問する側のスキルも必要だと思う。

269名無し~3.EXE2022/03/13(日) 07:45:24.53ID:afkcnc8G
>>260
CDの裏と表を逆に挿入したんじゃね?

270名無し~3.EXE2022/03/13(日) 08:50:50.93ID:sf+VWi54
詳細に書いても誰も答えてくれなかったらアホみたいじゃん

271名無し~3.EXE2022/03/13(日) 09:03:24.65ID:ECWALcPe
回答者もアホみたいなもんだから問題ない

272名無し~3.EXE2022/03/13(日) 10:14:34.37ID:NAKVEpYG
とりあえずDVDドライブにブランクディスクを入れて
ライティングソフトで確認すりゃいいじゃん

273名無し~3.EXE2022/03/13(日) 10:22:11.62ID:TKofl+Ld
ROMドライブだったりして

274名無し~3.EXE2022/03/13(日) 10:29:09.92ID:3bN51xj/
>>260
Windows標準機能で焼くことは諦めてフリーのライティングソフト使ったら?

275名無し~3.EXE2022/03/13(日) 13:27:28.44ID:mqNiJigV
Eコア付きのCPUに乗り換えたんだけど不具合が出ない限りはEコア有効のままのが良いの?

276名無し~3.EXE2022/03/13(日) 13:58:59.17ID:9tuEY2bD
>>275
Pコアも含め11でないと制御しきれないから勿体ないよ

277名無し~3.EXE2022/03/13(日) 14:02:13.82ID:Ua7RPQ/m
「CDが認識してくれません」と言ってる時点でネタ

278名無し~3.EXE2022/03/13(日) 14:09:45.09ID:mqNiJigV
>>276
現状11が至適なのは承知の上です

279名無し~3.EXE2022/03/13(日) 14:15:26.29ID:sxVygQba
>>275
AVX2が無効になるとかって話?

280名無し~3.EXE2022/03/13(日) 14:53:33.28ID:tDqq9r/A
WMPの最新バージョンっていくつですか?
うちのバージョンは12.0.19041.1586になっています。

281名無し~3.EXE2022/03/13(日) 17:42:59.70ID:vzt1U97u
毎回PC立ち上げ時にパスワードなしでログインしたいのですが
キーボードスライダーに「ユーザーがこのコンピューターを使うには、ユーザー名とパスワードの入力が必要」というチェックボックスがありません。
設定>アカウント>崔医院オプション に「Microsoft アカウントに Windows Hello サインインを要求する」のスイッチもありません

自動でログインする方法があれば教えてください
よろしくお願い致します

282名無し~3.EXE2022/03/13(日) 17:51:30.93ID:2JxiBb0L
サインインオプションでパスワード変更時にパスワードを入力しないで変更する
つまりエンタキーを押してパスワードを変更する

283名無し~3.EXE2022/03/13(日) 18:03:15.12ID:9tuEY2bD
>>281
10でも11でもこれを使用しているよ
https://docs.microsoft.com/en-us/sysinternals/downloads/autologon

284名無し~3.EXE2022/03/13(日) 19:10:03.55ID:vzt1U97u
>>282
>>283
この様な裏技、またソフトがあったのですね
お陰様で楽にログインできるようになりました
お二方有難うございました

285名無し~3.EXE2022/03/13(日) 19:19:04.00ID:d+FrtM1A
Windows起動後にロック画面を飛ばして
IDパスワード入力画面を出す方法を教えてほしいです

286名無し~3.EXE2022/03/13(日) 20:28:46.71ID:Z/g0se7b
実メモリを16GB積んでいるんですが、まだ6GBくらい空きがあっても
ゲームを起動したりすると、実メモリは1GBくらいしか使わないのに仮想メモリの方が一気に3GB以上使用されたりします
メモリを沢山積んでいれば仮想メモリはオフでいいなんて情報もあったりしますが、こういうメモリの使い方はWindowsの標準なんでしょうか

287名無し~3.EXE2022/03/13(日) 20:50:44.08ID:Z/g0se7b
今、実メモリ16GBに対して仮想メモリの設定を44GBにしています
ここまで増やしても、何日も再起動せずにいると、特にブラウザで仮想メモリを際限なく消費していき
上限を超えると色んなソフトが落ちたり、画面が暗転したりといったことが起こります
ブラウザを終了させると一気に10GB以上仮想メモリが解放されたりします
仮想メモリのサイズを小さくするとあっという間に上限に到達しますし、大きくしてもきりがありません
そんななので常時仮想メモリの使用量を監視しているのですが、なんか明らかにおかしい気がします

288名無し~3.EXE2022/03/13(日) 21:08:58.23ID:4hwBeWrs
>>287
ページファイルの大きさって、物理メモリの2倍までが推奨値になります。
もちろん、メインメモリ上にVRAMを確保しているUMAの場合にはVRAMとして使っている分は物理メモリから除外してください。

ブラウザに複数の拡張機能を組み込んでいると無駄にメモリを消費します。必要最小限に減らした方がいいでしょう。ブラウザに組み込んだ拡張機能がブラウザの動作を不安定にしていることもよくある話です。
あと、無駄にブラウザのタブを大量に開いたままにしておくのもNGです。最近のバージョンであれば、開いて一定時間参照されていないとページファイル上に使っているメモリを追い出す仕様になっていますが、無駄にメモリを使っていることには変わりありません。

289名無し~3.EXE2022/03/13(日) 21:19:50.62ID:4hwBeWrs
>>289
Windows 2000時代の化石発見。

Windows Vista以降のWindowsの場合、基本的に仮想メモリを使用しない設定にするのはNGです。
メモリの管理方法が変わっていて、メモリを確保するときにアクセスするまでは仮想メモリ上に確保する仕様になっています。
仮想メモリからメモリを消費していく仕様上、実際にアクセスするかどうかは別として、少なくとも2-3GBのページファイルは確保しておいた方がいいです。
もちろん物理メモリに余裕があれば、そもそもページファイルにアクセスしませんので、ページファイルを確保しているとストレージへのアクセスが増えて処理が遅くなるというのはデマです。そもそも、ページファイルに頻繁にアクセスする時点で物理メモリが不足しているのです。

290名無し~3.EXE2022/03/13(日) 21:24:40.83ID:Z/g0se7b
>>288
レスありがとうございます
最初は仮想メモリを32GBに設定していたんですが、基本起動しっぱなしのブラウザがガンガン仮想メモリを使う為
32GBではとても足りない状況です 今現在も全体で28.65GB使用しています
ブラウザを小まめに終了させれば20GBくらいでとどまるとは思いますが、タブを閉じたり開いたりしてても少しずつ使用量が右肩上がりなので
どうもブラウザが仮想メモリをつかみっぱなしで開放してない気がします
使用する仮想メモリの量を制限できればいいのですが

291名無し~3.EXE2022/03/13(日) 21:43:20.67ID:pBpfJXfE
>>290
ブラウザーが本当に必要でないメモリーを確保していると思うならRAMMapでWorkingSetを捨ててみたらいいと思う

292名無し~3.EXE2022/03/13(日) 21:43:21.27ID:XPqcJYiA
今のWindowsとブラウザはメモリに積極的にキャッシュするから、メモリを使うのが当たり前
メモリを使わない設定にするほうがおかしいの

293名無し~3.EXE2022/03/13(日) 21:48:25.18ID:XPqcJYiA
ソレトネ
仮想メモリは自動で設定しとけ

294名無し~3.EXE2022/03/13(日) 22:45:36.31ID:Z/g0se7b
今の仮想メモリを置いてるドライブはM.2 SSDですが、HDDの頃の名残で断片化対策に
サイズを固定しておくということをやってたんですが、今時はもう必要無いですかね

295名無し~3.EXE2022/03/13(日) 23:20:53.14ID:pBpfJXfE
>>294
断片化してパフォーマンスが落ちているならば固定していいと思うけど
本当に断片化してる?Contigとかで確認してみたら?

296名無し~3.EXE2022/03/13(日) 23:29:13.97ID:XegRmCC/
仮想メモリなんて要らんよ。
実メモリたくさん積んで、仮想メモリ無し。
これがベスト。

297名無し~3.EXE2022/03/13(日) 23:42:14.47ID:6gOTXeha
SMB接続したwindowsの共有フォルダのファイルを削除すると、完全削除になってしまいます。
外部から削除する場合でもゴミ箱に入るように出来ないのでしょうか?

298名無し~3.EXE2022/03/14(月) 00:25:45.61ID:6Syernmp
Windows7でChromeがページングファイルを食いつぶして落ちる不具合が確認されてたけど、そういう類の話かもね

299名無し~3.EXE2022/03/14(月) 00:27:25.33ID:cxuvpr4X
>>296
windowsはそこまで賢くない

300名無し~3.EXE2022/03/14(月) 00:59:52.90ID:JPxVhLag
SSDに断片化なんて概念はない

301名無し~3.EXE2022/03/14(月) 01:26:06.95ID:reH+4q2H
>>260です
レスくれた方々ありがとうございます。
今日もDVD-RWの外付けドライブに空のCDを入れて試してみましたが、ドライブの中で音がするだけで認識されません。
ドライブ自体は認識してるので接続されてるのは確かなのですが。
回答してくださった方々ありがとうございました。

302名無し~3.EXE2022/03/14(月) 01:35:04.46ID:RDFDKC+w
>>300は論理と物理を混同しているね

303名無し~3.EXE2022/03/14(月) 04:20:50.17ID:lRlkAyaA
ウェアレベリングてのがあってだな
DASDのcchhr的な考えで断片化がどうのとドヤると
笑われるだけなんだよ

304名無し~3.EXE2022/03/14(月) 05:33:53.04ID:N0a9pJD7
Bluetoothテザリングの通信速度をタスクマネージャーで見ると、送信速度は数10kbps出るものの受信速度が0Kbpsから動きません。
ブラウザでダウンロードして1Mbpsは出ているのですが。
どうしたらいいでしょうか。
タスクマネージャー→パフォーマンス→Bluetooth PAN Bluetooth Device (Personal Area Network)を見てます。

305名無し~3.EXE2022/03/14(月) 06:38:20.14ID:YneFtKwo
>>301
外付けドライブとPCの型番
それとOSを書いとくと原因探しやすい

306名無し~3.EXE2022/03/14(月) 07:11:46.14ID:mdhHrr0C
>>296
これが古い知識

307名無し~3.EXE2022/03/14(月) 07:32:12.14ID:69mHWjda
>>296
Windowsはストレージ依存。
メモリーがあっても使わずに、ストレージをガリガリするタイプです。
XPが4GB積んであるけど、64bit機は1にSSD、2にメモリです。

308名無し~3.EXE2022/03/14(月) 09:10:39.44ID:dehV4JOx
>>307
ページファイル無しにしたらええねん。

309名無し~3.EXE2022/03/14(月) 11:31:50.47ID:7Exy0K0l
XPとか言い始めた┐(´д`)┌ヤレヤレ

310名無し~3.EXE2022/03/14(月) 11:55:07.54ID:hOrQV7I4
昨日も質問しましたがWindows起動後にロック画面を飛ばして
IDパスワード入力画面を出す方法を教えてほしいです

311名無し~3.EXE2022/03/14(月) 12:06:40.35ID:2RYtD1VK
そういや最近EnterからPIN入力枠が表示されるまでのキーが捨てられるようになってない?
オレカンか?

312名無し~3.EXE2022/03/14(月) 12:17:04.16ID:c1tNABLs
>>310
グルポリやレジストリでロック画面を表示しないようにできるよ

313名無し~3.EXE2022/03/14(月) 13:21:33.56ID:+5mmJbmE
メモリをめちゃくちゃ積んでるならページファイルなしでもいけるぞ
Photoshopなどの一部ソフトでは不具合起こるようだが、そういった特定のソフトを使っていないなら基本的に大丈夫

314名無し~3.EXE2022/03/14(月) 13:43:03.66ID:lRlkAyaA
Windowsの仮想メモリはメインフレームの仮想記憶とは立ち位置が違うね
メインフレームでは常時使用が前提になっているが
Windowsのは万が一、物理メモリが不足したときの保険のような位置づけ

ページングやスワッピングが起き出したらメモリの買い足し時で
それまで猶予期間を与える代わりに速度は遅くなるよってやつ

315名無し~3.EXE2022/03/14(月) 13:43:34.98ID:bNKIRvzk
そもそも64ビットOSなんぞはメモリー搭載してなんぼみたいな所があるからな。
広大なメモリー空間をどうやって使うかであって、効率を考えられてない。
アプリの効率とか大きさとか、チマチマ考える理由が今は見あたらない。
泥アプリでもメモリ使用量の最適化とか今じゃ誰もしてない。
全部CPUの速さと広大なメモリー空間が許してくれる。
多少メモリーリークしようが何だろうが関係ないわな

316名無し~3.EXE2022/03/14(月) 13:44:25.75ID:vHQIzOsO
またおじいちゃんが暴れてるよ

317名無し~3.EXE2022/03/14(月) 14:06:32.51ID:2RYtD1VK
そんな無駄遣いが前提なら仮想メモリーは必須ですね

318名無し~3.EXE2022/03/14(月) 14:08:49.00ID:dehV4JOx
>>313
ワシもう5年以上ページファイル使ってない。
ページファイル無くて困ったこと一回も無いわガハハ。

319名無し~3.EXE2022/03/14(月) 15:00:15.51ID:F3QjsAay
>>318
いざというとき、セーフモードで起動できなくなるけどね
トラブル即再インストールになってもよければいいんじゃない?

320名無し~3.EXE2022/03/14(月) 16:11:13.54ID:oJHJFQaj
>>290
ブラウザーがメモリをモリモリ消費する原因は大抵ページに表示される広告のせい
広告ブロッカーで広告表示を制限すれば、かなりのページを同時に開いていても
5-6GByte位に収まるよ

321名無し~3.EXE2022/03/14(月) 16:27:44.11ID:ZBi9NTeS
メモリおじさんはそれでパソコンがフリーズしたり
ブラウザがフリーズしているのと

322名無し~3.EXE2022/03/14(月) 17:13:18.79ID:dehV4JOx
>>319
セーフモードで起動したで?
お前の環境腐ってるんちゃうか?(笑)

323名無し~3.EXE2022/03/14(月) 17:21:07.02ID:J1oVBUBG
ページファイルが無いと
BSODになった時にメモリーダンプに失敗する事が有るってだけで
セーフモードは普通に使える

あとはAdobeのソフトがページファイルが無いと挙動がおかしい事が昔あったぐらい

324名無し~3.EXE2022/03/14(月) 17:30:19.95ID:NrDxHv65
動画をフルスクリーンで再生させるとき全画面ではなく任意のサイズで固定しフルスクリーン表示させる方法やソフトがあれば教えて下さい

325名無し~3.EXE2022/03/14(月) 19:33:07.66ID:w2lW3rRO
ファイルのプロパティを表示したときに互換性のタブのテキストだけ
小さすぎて読めなくなるんですけど、対策ってあります?

326名無し~3.EXE2022/03/14(月) 19:50:09.35ID:w2lW3rRO
https://imgur.com/Pp6AUXK
こんな感じで、互換性タブだけ文字が小さいままで変更できない

327名無し~3.EXE2022/03/14(月) 19:52:48.83ID:w2lW3rRO
この画像だとわかりにくいけど、実際に表示される場合は
文字の線が1ドットしかない

328名無し~3.EXE2022/03/14(月) 21:01:22.80ID:HWg+opDo
Windows11ならスレ違い
10でもインサイダープレビューでよくあったし未完成あるあるです

329名無し~3.EXE2022/03/15(火) 04:23:27.65ID:4rbGwQAe
おまえらはベースの知識がないにも係わらずどこかのサイトに書いてある内容だけで身勝手に判断するから見間違うw

330名無し~3.EXE2022/03/15(火) 09:01:01.23ID:/gjbRyjN
他のスレで聞いてきます>>328

331名無し~3.EXE2022/03/15(火) 20:34:22.11ID:DiGBH+zI
NEC  PC VK25LANDJ 2014年 ウィンドウズ10アップグレード済み
電源を入れNEC画面が表示されNECの文字が消えた後から画面がすすみません

仕方ないので強制終了から電源を入れF2連打し「BIOSセットアップユーティリティ」
「→」で「EXIT」タブを選択して「Enter」
「↓」で「HDD Recovery」を選択し「Enter」キーを押します。
「HDD Recovery」という項目がないので押せないです

再セットアップディスクないしどうしたらいいんですかね

332名無し~3.EXE2022/03/15(火) 21:05:24.83ID:KFfhLUpO
マルチで必死だと書けばいいの?
Windows10のインストールメディアを作って再インストールしなさい

333名無し~3.EXE2022/03/15(火) 21:57:04.40ID:hIYqfSrE
>>331
NECに問い合わせれば?

334名無し~3.EXE2022/03/15(火) 22:10:59.13ID:DiGBH+zI
>>333
その手もありましたね
121ですか

335名無し~3.EXE2022/03/15(火) 22:15:30.37ID:wYHlwnj0
>>331
別PCとUSBメモリもしくはDVD-Rがあればインストールメディア作れるからWindowsを再インストールできる

336名無し~3.EXE2022/03/15(火) 23:12:55.86ID:seCke04t
>>331
回復ドライブで回復すれば?
無ければ新しいPC買えば?

337名無し~3.EXE2022/03/15(火) 23:15:30.01ID:DiGBH+zI
>>336
> 電源を入れNEC画面が表示されNECの文字が消えた後から画面がすすみません

この説明のとおり回復ドライブ?を開けないのです

338名無し~3.EXE2022/03/15(火) 23:39:34.25ID:seCke04t
>>337
USBとか外部記憶媒体では作ってないん?
あるいはシステムイメージのバックアップとか。
オレは初期状態の回復ドライブをUSBに、
市販のイメージバックアップソフトで週一で
システムバックアップ取っとるけどな。

339名無し~3.EXE2022/03/15(火) 23:45:46.01ID:DiGBH+zI
>>335
こんなところに今自分が行ってる情報がころがってた
シンプルな説明ありがとうございます

>>338
報告遅れましたが今DVDにダウンロード中です
自分の重要なファイルだけはバックアップとってあります
動かなくなったのは自分よりPC音痴の親のです

340名無し~3.EXE2022/03/15(火) 23:57:32.75ID:9BFWy1oa
インストールメディアがあれば回復ドライブの代わりになるからコマンドプロンプトでファイル救出(サルベージ、コピー)も可能だぜ

341名無し~3.EXE2022/03/16(水) 00:07:32.77ID:OabPVrGQ
回復ドライブじゃなくて回復環境という名称だし、それは回復パーティションです
回復ドライブとはインストールイメージをUSBメモリ内に作成したものだよ
機能的には通常のインストールメディアともまた違って修復インストールなどはサポートしていない

342名無し~3.EXE2022/03/16(水) 00:25:25.86ID:i/98nSqI
みんなも思っていると思うんだけど、「HDD Recovery」という項目がないってどういう事?
それって HDD が死んでるの?って所から話が始まりそうな気がしたんだけどもw

343名無し~3.EXE2022/03/16(水) 00:33:42.30ID:rlfGtmBq
BIOS POST時にメーカー側から割り当てられているF○キーを押打しても工場出荷時のリカバリー機能が起動しないのならば、
物理的にメーカーリカバリー用のパーティションを移動してしまったか、削除してしまった場合だろうな
または、BIOS側からもうそのストレージへとアクセス不能な状況となっている

344名無し~3.EXE2022/03/16(水) 00:57:58.87ID:tclNFsZm
>>342
同じくNECのノート使ってるけど、BIOS設定の「HDD Recovery」を押すとWindowsの回復環境が起動するようになってるんだよ
Shift+再起動で回復環境に入るのと同じような効果ね
画面も同じ
もしかしたらUEFIブートじゃないと表示されないかも知れない、知らんけど

3453392022/03/16(水) 01:06:58.73ID:IV3pCsdl
ノートPCに電源を入れF2を押しダウンロードしたDVDを入れ西武チェンジアンドリセットを押しても
NECのロゴが出た後症状は電源入れた時同じように動きませんね

346名無し~3.EXE2022/03/16(水) 01:08:35.74ID:dX1fYcg2
見た目は同じに見えるかも知れないけれど、直接メーカーリカバリー用のリカバリーパーティション内にアクセスしてそれは表示されているはずだよ
ファンクションキーからは、このパーティション以外を全て削除してしまっても起動するはずなんだ

347名無し~3.EXE2022/03/16(水) 01:12:29.67ID:dX1fYcg2
>>345
ブート順位を変えるか、ブートデバイス一覧画面を起動してそこからブートデバイスを指定してやらなければ、
インストールメディアから起動はしないw

3483392022/03/16(水) 01:12:49.72ID:IV3pCsdl
NECのロゴが出た後 press any key to boot from CD or DVD のメッセージが出て電源入れた時同じように動きませんね

3493392022/03/16(水) 01:15:06.84ID:IV3pCsdl
>>347
ブート順位はDVDが一番上に来てます

> ブートデバイス一覧画面を起動して

言ってる意味がよくわかりませんがDVDが音をたててるので読み込んでる感じですよ

350名無し~3.EXE2022/03/16(水) 01:17:36.73ID:woM1hKAs
DVDにダウンロードってのが怪しいと思ったんだがまさか.isoを直接コピーしてないよな?ちゃんとディスクへ書き込みしたよな?

351名無し~3.EXE2022/03/16(水) 01:19:49.16ID:VxZNEByF
press any key to boot from CD or DVD

cdかdvdから起動するには、なんかボタンを押せ
(押さないとcdやdvdから起動しない)

と書いてあるけど。

3523392022/03/16(水) 01:21:17.12ID:IV3pCsdl
「HDD Recovery」という項目がないので押せないです

Windows 10 質問スレッド Part82 ->画像>15枚

>>350
またまた質問の意味がわからないが

使用するメディアを選んでくださいで USBフラッシュドライブを選択するとUSBフラッシュドライブを選択してくださいと出る
しかたなくISOファイル選択した

353名無し~3.EXE2022/03/16(水) 01:23:43.53ID:tb32Oohx
>>349
「press any key to boot from CD or DVD」が表示されて、キーボードのいずれかのキーを叩いても
その後にインストールメディアから起動しなければ、それは作成したメディアが壊れているか、DVDドライブが壊れているのか、
はたまた、そのキーボードをBIOS側で認識していないかのどれかでしょう
クルクル白丸が始まらないとインストールメディアへとはアクセスしていませんよ
ここに居る連中では解決できませんねw

3543392022/03/16(水) 01:26:19.33ID:IV3pCsdl
>>351
先生!ボタン押したら動いてるっぽいです!

3553392022/03/16(水) 01:29:09.29ID:IV3pCsdl
>>353
先生!セットアップを始めています!

356名無し~3.EXE2022/03/16(水) 01:30:31.50ID:ZZDhZeTM
>>352
isoファイルそのものをDVDに書き込むのではなくisoファイルの中身を展開したものをブート可能な形式でDVDに書き込まないと
DVDをブートメディアとしては認識出来ないのでpress any key to boot from CD or DVDのようにメッセージ表示される
要するにブートメディアが見つからないと表示されている

357名無し~3.EXE2022/03/16(水) 01:36:43.17ID:+Z10tAsD
違うだろうよ
「press any key to boot from CD or DVD」は確かDVD内のブートセクタに仕込まれているはずだなw
よってISOをイメージ焼きしなければこれも表示されないでスッポ抜けるだけだ

3583392022/03/16(水) 01:41:33.77ID:IV3pCsdl
「press any key to boot from CD or DVD」のメッセージは5秒ぐらいの表示で消えた
これは短すぎるw

>>356
先生!用語ばかりで難しいです
bootなんて単語わからないです

3593392022/03/16(水) 01:48:31.12ID:IV3pCsdl
インストール後にまた「press any key to boot from CD or DVD」が出てきた
そしてセットアップ2周目

ハードディスクぶっ壊れてんの?

360名無し~3.EXE2022/03/16(水) 01:55:41.69ID:u/3hFPEY
くだらないバカは相手にしない
さっさと寝ろよ

361名無し~3.EXE2022/03/16(水) 01:56:10.57ID:Btelg2ZM
ストレージにセットアップしたのならメディアから起動させる必要はないだろ
何を行っているのか分からずに操作しているのか?

3623392022/03/16(水) 01:58:59.67ID:IV3pCsdl
>>361
これ誰にいってんの?

3633392022/03/16(水) 02:02:04.14ID:IV3pCsdl
Windowsをインストールしてます
機能をインストールしてます
更新プログラムをインストールしてます
処理が完了します

からの>>359だった

3643392022/03/16(水) 02:07:21.21ID:IV3pCsdl
インストール終わったらDVDを出さないと最初の画面に戻るのかもしれない

365名無し~3.EXE2022/03/16(水) 02:16:26.87ID:1cqjd/4b
何もしないで放って置くと「press any key to boot from CD or DVD」が表示されて何もしないと10秒後にスッポ抜けるようにしているのは
インストール初心者への心遣いだからな
ブート順位の先頭にDVDドライブを設定していたらリブート後に同じブート処理を繰り返すのは理屈を踏まえていたら当たり前だろうよw

3663392022/03/16(水) 02:18:52.15ID:IV3pCsdl
再インストロールは10年ぶりぐらいだろうけど久しぶりにやって不親切な印象しかないわ

367名無し~3.EXE2022/03/16(水) 02:43:25.07ID:Btelg2ZM
>>366に言っているのだけど
不親切ではなくセットアップ以前に知識が足りなさすぎ

3683392022/03/16(水) 02:49:12.13ID:IV3pCsdl
知識がないから聞いてるんだよ
余計なお世話だろうけどそっちは知識がない相手への対応がうまくなればいいんだよ

3693392022/03/16(水) 02:50:51.08ID:IV3pCsdl
うまくいきました
ありがとうございました
おやすみなさい

370名無し~3.EXE2022/03/16(水) 02:59:49.82ID:ukJ/qOc6
ガイドなどを参照しないままテキトーにいじって失敗してただけでしょ
経験者だからうろ覚えで進めてみる、なんてことは誰しもあるかもしれないが
失敗したのに何も参照せずってのは素人以下だよな

PCサポートで一番厄介なのはこういうタイプなんだろう

3713392022/03/16(水) 11:04:18.13ID:IV3pCsdl
>>370
ガイドってなんすか

372名無し~3.EXE2022/03/16(水) 11:09:22.80ID:z3j2dNxS
NECのサポセンに電話しても修理か買い替えといわれるだろう

チラっとしかレス見てないけど
BIOS初期化したら治ったかも

373名無し~3.EXE2022/03/16(水) 11:38:52.37ID:7Ipcudm0
リカバリ手順を聞けばお前らよりは正確に答えてくれるよ

374名無し~3.EXE2022/03/16(水) 11:40:09.87ID:ASG1VtzS
>>371
キレすぎ

ガイドって付属の紙の取り扱い説明書もしくは円盤メディアに入ってるPDFとかのことじゃね
あとNECのWEBサイトに書いてあるFAQとかその類の総称と思われる

3753392022/03/16(水) 11:48:45.35ID:IV3pCsdl
>>372
BIOS初期化も出来なかった

>>374
> 紙の取り扱い説明書もしくは円盤メディア

そんなものはないよ
調べながらやったがYou Tube動画が一番参考になった

376名無し~3.EXE2022/03/16(水) 12:04:44.73ID:0tq8mXd4
USBメモリを持ってネットカフェに行く
ネットカフエでWindows10のUSBインストールメディアを作る
USBインストールメディアでWindows10を上書きorクリーンインストールする
ネットに繋げばライセンス認証される

終わり

377名無し~3.EXE2022/03/16(水) 12:23:41.62ID:HOLXc0KW
メーカーサポートや付属の説明書にOS再インストールについて書いてあるわけないからな
クリーンインストールはネットの記事や動画が一番役に立つ
そしてそれを見てよく勉強してからやらないと、こいつみたいな2回インストールするみたいな大バカをやらかすことになる

378名無し~3.EXE2022/03/16(水) 12:43:55.23ID:7Ipcudm0
>>377
電話番号書いてあるだろ
コミュ障か?

3793392022/03/16(水) 12:54:09.52ID:IV3pCsdl
>>377
教えてもらってなんだが下手くそな説明をしてる人ここに居た
でも本人は下手くそって自覚はないと思う
賢くないと説明は難しいからね

終わってからギャーギャー言うよりその場で的確な事言えるとかっこいいと思うよ

380名無し~3.EXE2022/03/16(水) 12:55:53.75ID:CQnIeEz9
>>377
クリーンインストールではなく初期状態に戻すことを望んでいたようだけど
それだとメーカーに聞けば基本操作・リカバリー方法・リカバリーメディア配布などのサポートを受けられるわけだけど
ネット情報はある程度知識を持ち合わせていないと理解に苦しむだけで参考にならないのじゃないかな

381名無し~3.EXE2022/03/16(水) 12:59:20.97ID:GIEj/T+N
>>378
これ
開示ですよ

382名無し~3.EXE2022/03/16(水) 12:59:49.32ID:GIEj/T+N
>>380
Windows10なら初期化できるけどな

383名無し~3.EXE2022/03/16(水) 13:09:33.14ID:7Ipcudm0
>>381
※「コミュ症」という言葉は医療用語でも若者ことばでもなく、コミュニケーションが苦手な状態を指した原作オリジナルの略称です。

by NHK

384名無し~3.EXE2022/03/16(水) 13:09:51.90ID:CQnIeEz9
>>382
>>331の状態からできるのか?

385名無し~3.EXE2022/03/16(水) 13:13:26.43ID:CQnIeEz9
できるかというのは当人が操作できるかということも踏まえた意味で

386名無し~3.EXE2022/03/16(水) 17:29:58.47ID:hlM9KWgc
初期化というのは出荷状態に戻すことだろ
Win10をクリインすることとは意味が違う
再セットアップディスクが無いならメーカーに頼る以外初期化はできない

初期化は無理でもWin10をクリインしてハードが壊れてなければ使える

387名無し~3.EXE2022/03/16(水) 17:32:55.12ID:kGrYkjnv
インストールメディアからも設定できる
Windows10の初期化設定知らないのかよ……
データも残せるのに

388名無し~3.EXE2022/03/16(水) 17:46:44.89ID:hlM9KWgc
>>387

>>331をよく見ろ
出荷状態では多分Win7か8だ
初期化できるのか

389名無し~3.EXE2022/03/16(水) 17:52:27.99ID:UuKE9nJQ
富士通のWin7プリインスコ本体買ってきて
1.Windows 7 クリーンインストール
2.SLP通して認証OK
3.Windows 10(1511) インストール(OS上から)
4.オンラインにしてネットワークでも認証

・・・のはずが0x803f7001エラー発生
20H1でもだめ
最近なにか話が変わったとかあった?

390名無し~3.EXE2022/03/16(水) 17:55:20.94ID:1v59hJC2
昔から大手メーカー製のってOS変えてロクな目に遭ってない
いじっちゃいけないところと俺は思ってる

391名無し~3.EXE2022/03/16(水) 18:04:16.42ID:TvScYQKv
Windows7プリインストールのAcer PCでも21H2をクリーンインストールできたから何も変わってないと思いたい

392名無し~3.EXE2022/03/16(水) 18:08:28.25ID:RPnMoVss
>>389
10へとアップグレードする際の最低限の要求環境が確か7SP1だよな
ちゃんとそうなっているのか?

393名無し~3.EXE2022/03/16(水) 18:33:31.04ID:UuKE9nJQ
>>391
さんきゅう
半年前Unitcomのを10にしたし、そうだよねぇ
なんだろ

>>392
そこはOK 最終のインストーラー
書いときゃよかった失敬

394名無し~3.EXE2022/03/16(水) 18:49:12.81ID:E9j7hAZp
>>393
v2004以前は既にサポ切れじゃね?

395名無し~3.EXE2022/03/16(水) 19:01:54.89ID:6CznkLEP
人道上ロシア向けサービスを停止しているそうだから、ロシアのPCと判断されているとか?
接続環境を変えるとか、別の言語版言語版を入れてみるとか

396名無し~3.EXE2022/03/16(水) 19:05:46.84ID:lMrRasS2
メーカー製なら11アプデ対応か載ってるだろ
BIOSアップデートしないと落ちまくりの機種もある

397名無し~3.EXE2022/03/16(水) 19:08:45.93ID:7K33Mfru
>>389
プロダクトキーが分かってるならOS上からアップグレードせずに10をそのままクリーンインストールすればいいんだぞ
プロダクトキーは初回のみ7のを入れる

398名無し~3.EXE2022/03/16(水) 19:23:47.04ID:UuKE9nJQ
>>394
その可能性もあったんで一応20H1も試したんよ

>>396
富士通のWin7プリインスコモデルに
Win11フォローなんか無いやろ 実際無いけど

>>397
今まで出来てきた手が使えない技術的(?)な点に
引っかかってる話について聞きたいんであって
ただ解消を目指してるわけではない
正規のWin10ライセンス自体は余ってるし

399名無し~3.EXE2022/03/16(水) 19:27:45.14ID:lMrRasS2
>>398
その機体で以前は出来ていたのか?

400名無し~3.EXE2022/03/16(水) 19:33:10.31ID:lMrRasS2
なんで11?と思ったら俺が11って書いてるじゃん!

401名無し~3.EXE2022/03/16(水) 19:33:43.99ID:E9j7hAZp
>>398
20H1=2004だよ

402名無し~3.EXE2022/03/16(水) 20:41:46.30ID:/kfKFOrN
2段階右クリックは普通に出来ないの?

403名無し~3.EXE2022/03/16(水) 21:08:55.31ID:VxZNEByF
>>379
ん?
呼んだ?

404名無し~3.EXE2022/03/16(水) 21:09:40.52ID:72wLb/2V
>>399
先週1100円で買ってきたところですねん
ちなネハレム搭載2010年モデルAH700/5A
BIOSの提供は一切無し

>>401
すんません! 20H2でした 申し訳ない!

405名無し~3.EXE2022/03/17(木) 00:33:16.87ID:dbqXmYdg
Alt + Tab を押下すると、起動しているアプリケーションのウィンド一覧が出ますが、
この表示される行と列の数を変更するには、どうすればよいのでしょうか?
CoolSwitchColumns / CoolSwitchRows は、以前のアイコンの状態で
表示される場合の数みたいですし…
検索しても、Edge のタブを個別に表示させない方法ばかり出てきてしまって…

406名無し~3.EXE2022/03/17(木) 15:51:36.50ID:SO53RT+8
>>331
メーカー独自で保存してあるシステムドライブのパーティションで区切られたリカバリー領域を呼び出そうとしているみたいだが
既にメーカー工場出荷時に戻すイメージ領域そのものが無いので呼び出せないのだろう。
中古では?前のオーナーが完全にシステムドライブを初期化されたもの、あるいはシステムドライブを交換済で
新規Win10インストールされたものではないかと。
いずれにせよその方法ではリカバリーは無理だと思いますよ。

407名無し~3.EXE2022/03/17(木) 17:01:26.22ID:3M7HbZ5a
>>406
上でも書いたけどNECのそれはWindowsの回復環境を立ち上げるだけなので、クリーンインストールでも機能するよ
俺はdiskpartでcleanして完全にクリーンインストールしたけど普通に回復環境が起動した

408名無し~3.EXE2022/03/17(木) 20:01:15.41ID:VAx+a5oH
困っている訳でもないんだけども、自分の PC 環境をディスクの管理で見ると、何だかんだで C ドライブがディスク 4 になっているんだよね。
そんで、なんでかディスク 3 というのは存在しない (これについては本気で意味が分からない)

こういうドライブ番号って、Windows をクリーンインストールしたりせずに変更する事ってできるのかな?
別に可能だからといって変更するつもりはないんだけども、そういう方法があったりするのかなって。

そもそも、どういう経緯でこのドライブ番号って割り当てられたんだろう?
最初の最初は、Windows をインストールした時に SATA 1、SATA 2、SATA 3…の順でディスク 1、ディスク 2、ディスク 3…って割り当てられる?

409名無し~3.EXE2022/03/17(木) 20:03:41.52ID:VAx+a5oH
↑ ちなみにディスク 4 になっている C ドライブはマザーの NVNe だから SATA の順もへったくれもない筈。

410名無し~3.EXE2022/03/17(木) 20:06:32.18ID:R0phUtWQ
3が無いのはともかく1,2はあるの?
NVNeが一度3として認識された後
ドライバ変わって別デバイス扱いになって
3残したまま4になったとかは?

411名無し~3.EXE2022/03/17(木) 20:26:22.91ID:VAx+a5oH
>>410
1 と 2 はあるよ。

412名無し~3.EXE2022/03/17(木) 21:00:11.57ID:rGdq2PVR
BIOSというかマザーボードで割り振られて決まってる番号だからOSからは変えれない
ボード上の印刷と一致しないなんてことも
気にするだけ無駄

413名無し~3.EXE2022/03/18(金) 00:44:29.19ID:NEDae2PV
>>408
>そもそも、どういう経緯でこのドライブ番号って割り当てられたんだろう?

「PnP」という、PCに繋がれたデバイスを自動認識して登録する機能があるんだけど
PnPマネージャがデバイスを読み込んだ順番でOSに登録していくので番号は変えられない
つまり基本的にはディスクからの応答が早かった順番、ということ

ただ、PCI-Expressに繋がれてるM.2はSATAに繋がれたSSDより順番が後になるようだ
ここらへん、どうなってそうなるかはちょっとわからない

414名無し~3.EXE2022/03/18(金) 02:00:11.31ID:3wU5ThJu
>>412-413
なるほどなるほど、ハードウェアとか分からない事が多すぎて。
取りあえずソフトウェア (OS) 的にどうにもならないという話なら、そういうものなんだって思っておく事にするよ。

ありがとう。

415名無し~3.EXE2022/03/19(土) 22:40:40.34ID:aH/PA3m2
見れるサイトと見れないサイトがある
見れるサイトはサクサク繋がるけどダメなサイトはトップの一部を表示したまま全く読み込まなくなる

ブラウザを変えても同じなのでOSの不具合かと思う
因みにタスクマネージャーも開かなくなる

不思議な現象すぎて検討もつかない

416名無し~3.EXE2022/03/20(日) 00:36:20.66ID:N6wY3iE0
そうか?Windows機は複数あるけど何ともないぞ

417名無し~3.EXE2022/03/20(日) 00:56:20.53ID:Jtu7A1sa
一時的なものならインターネットの構造上普通に起きえる事ではあるけどね。
ある人は 5ch に接続できるけど、ある人はできないとかそういう。

もしもそれが恒常的に起きるならクリーンインストール案件だと思う。

418名無し~3.EXE2022/03/20(日) 01:26:44.38ID:XYW2nPCZ
ウイルス対策ソフトって必要?
今までウイルスバスタークラウドを使ってて3月で期限が切れるんだけど更新した方がいいのか迷う

419名無し~3.EXE2022/03/20(日) 01:30:52.01ID:N6wY3iE0
>>418
Windows付属のでいいのでは

420名無し~3.EXE2022/03/20(日) 01:33:50.17ID:Jtu7A1sa
>>418
個人的には必要ないと思う。

Windows Defender どころか、それすら切って完全ノーガードだったとしても、
5 年以内にマルウェア被害に遭遇できる人なんて多分 1% もいないレベル。

結局、あるかないかの災害に備えて対価を支払い続けていのと同じ訳で、セコムなんかと同じ様なものというか。
結局その価値感は人それぞれなんだけどね。

自分は長年 Kaspersky を使っていたけど、年々値上がりしてきてるのもあって昨年からもうやめた。

421名無し~3.EXE2022/03/20(日) 06:23:02.67ID:6h3S6w3w
攻撃者のステマ

422名無し~3.EXE2022/03/20(日) 09:04:28.66ID:DOJapv02
>>418
会社のPCはバスターからFireEyeエンドポイントに変わった
不必要と言う訳でも無いと思う

423名無し~3.EXE2022/03/20(日) 10:05:46.66ID:gviBgG6j
>>421
ウィルス制作者とセキュリティソフト会社はマッチポンプしてる説

424名無し~3.EXE2022/03/20(日) 11:25:50.72ID:ERaCDWND
>>418
WindowsDefenderも優秀だからいらないよ
バスターだけはやめとけ

425名無し~3.EXE2022/03/20(日) 13:17:36.94ID:gviBgG6j
ちゃんと仕事しているのかよくわからないのが静かなWD君の悪い所であり良い所だが
逆に他の有料セキュリティソフトらはポップアップで俺仕事してますアピールしすぎてうるさくてウザい

426名無し~3.EXE2022/03/20(日) 13:19:19.58ID:XYW2nPCZ
>>418
レスありがとうございます
あと一年だけ大学にいるんだけどレポート作成と真面目な調べ物くらいしかノートpc使わないし更新はしないでいこうかな
windowsにももともと対策ソフトが入ってるみたいだし

427名無し~3.EXE2022/03/20(日) 14:25:29.38ID:3nyrjSDk
>>425
黙って仕事するから低スペPCでは辛いところではある
PCが激重で、なんとかタスクマネージャーを起動出来たらAntimalware Service Executableがフル稼働していてブチギレるわ

428名無し~3.EXE2022/03/20(日) 15:28:35.41ID:53kCXsqj
>>427
アンチマルウェア何たらのフォルダーを除外リストに追加しても状況変わらへんか?

429名無し~3.EXE2022/03/20(日) 15:42:52.55ID:LXLjxfgW
>>428
いや、普通にウイルススキャンが走ってるだけだよ
待ってりゃ終わる
サードパーティのやつみたいに「ウイルススキャン中!○○分経過 スキャン数○○」みたいに派手に表示されずにサイレントで走るからわかりにくいってだけ

430名無し~3.EXE2022/03/20(日) 15:51:26.99ID:53kCXsqj
>>429
どのタイミングで動かしてる?
デフォルトやとアイドルなるたびに動いてる気がする。
俺はタスクスケジューラの設定でアイドル時に起動するのを抑制し、昼の12時に起動するように設定した。
アンチマルウェアなんとかのフォルダがスキャン対象に入ってたらエラーでスキャンが異常終了するので、除外リストに追加した。
これで変に何度もスキャンが動かんようになったで?

431名無し~3.EXE2022/03/20(日) 15:57:29.85ID:53kCXsqj
ああスマンここ10のスレか

432名無し~3.EXE2022/03/20(日) 16:22:34.68ID:CtgIlm6g
>>430
いや、普段はアイドル時にいつのまにかやってくれてる
たまたま俺がパソコン使うタイミングでウイルススキャンしてることがあって、その時に腹立つってだけ

433名無し~3.EXE2022/03/20(日) 16:23:47.81ID:gviBgG6j
>>429
サイレント動作こそWindows純正品だから成せる余裕ともいえるよね
他の奴は仕事してるアピールしてないと契約切られるから

434名無し~3.EXE2022/03/21(月) 08:32:17.88ID:s5dlYD/d
困っています。
月例の更新をしたらパスワードが違いますとはじかれログイン出来ません。
パスワードは間違えていません。どうしたら良いでしょうか?

435名無し~3.EXE2022/03/21(月) 09:16:54.26ID:5Pxso2mr
>>434
ノートPC?
デスクトップPC?

436名無し~3.EXE2022/03/21(月) 09:33:17.49ID:s5dlYD/d
ノートパソコンです。
困りました…こんなことってあるんですか。
スマホで調べてセーフモードで起動してシステム復元しようとしたら、そこでまたパスワードが弾かれ進めません。
どうしたら良いでしょうか?

437名無し~3.EXE2022/03/21(月) 09:46:03.74ID:5Pxso2mr
CAPSロックまたはNUMロックが有効になっているかもね。
キーボードに「CAPS」や「NUM」の刻印があるキーがあると思う。
例えば[fn]+[NUM]の組み合わせでNUMロックが解除される。

あと、Microsoftアカウントのページにはログインできる?
パスワードを確認する意味で。

438名無し~3.EXE2022/03/21(月) 09:51:53.05ID:1do1f//I
お前がパスワードを間違えてる
パソコンは間違ってない

439名無し~3.EXE2022/03/21(月) 10:13:15.26ID:5Pxso2mr
てかWindows10ってログインにパスワード使う?
フツーはPINじゃないの?
俺だけ?

440名無し~3.EXE2022/03/21(月) 10:16:42.68ID:s5dlYD/d
パスワードは間違えてません。
👁‍🗨のマークで表示させて何度も確認しました。

「CAPS」や「NUM」も確認しました。表示させて入力してるので打ち込まれてる文字に間違えないのは明白です。
サブで家族のアカウントも入っているのですが、試しに一旦家族のアカウントからログインしたら出来たので、1度ログアウトしログインし直そうとしたらパスワードを間違えてますと出て家族のもログイン出来なくなりました。

441名無し~3.EXE2022/03/21(月) 10:18:28.43ID:s5dlYD/d
マイクソフトに問い合わせようとしても祝日は休みめたいです。
マイクソフトアカウントにログインやってみます。

442名無し~3.EXE2022/03/21(月) 10:29:17.26ID:Ln9Q8HWh
ゴミ箱を空にするしたら合計容量が減ってしまいました。
何をすればいいでしょうか

443名無し~3.EXE2022/03/21(月) 10:36:11.01ID:5Pxso2mr
>>442
ディスククリーンアップ
または
ストレージセンサー

444名無し~3.EXE2022/03/21(月) 11:04:25.26ID:Ln9Q8HWh
>>443
どちらも意味がなかったです

合計1000GBのハードディスクと70GBのゴミ箱

ゴミ箱を空にする

合計930GBのハードディスクと空のゴミ箱

になってディスククリーンアップもストレージセンサーも
930GBの容量から要らないのを消す感じになりました

445名無し~3.EXE2022/03/21(月) 11:06:06.38ID:5Pxso2mr
>>444
じゃあHDDの増設

446名無し~3.EXE2022/03/21(月) 11:16:29.07ID:gPJ6CDLq
>>444
ゴミ箱の実態の隠しフォルダ消すみたいなやつやったらどうだろう

447名無し~3.EXE2022/03/21(月) 11:50:49.62ID:Qh2XKVPm
>>440
ユーザー名の方を間違えているかランサムみたいなのにロックアウトさせられたとか?

448名無し~3.EXE2022/03/21(月) 12:02:14.02ID:STiSx0fO
>>440
adminで入ってパスワード書き換えたらどう?

449名無し~3.EXE2022/03/21(月) 16:42:00.74ID:s5dlYD/d
ランサムウェアだとウィルスですが、偽物のアップデートだったということでしょうか。
ありがとうございます。admin、調べてログインしてみます。

450名無し~3.EXE2022/03/21(月) 18:41:04.35ID:0UcqyKvF
そいや、偽物のアップデートってあるらしいよね。
前も (多分) このスレッドにそれにやられたと思わしき人が相談に来ていた気が。

451名無し~3.EXE2022/03/21(月) 19:23:17.42ID:nZGwln44
偽物のWindowsUpdateとかどういうルートで踏むんだろうか

452名無し~3.EXE2022/03/21(月) 20:36:57.64ID:eanu+NrY
kbxxxxxxx 失敗でググる
上手くアップデート出来ない場合はこちらをクリック

453名無し~3.EXE2022/03/21(月) 21:02:34.03ID:LKAkmrYR
スレチ覚悟で訊きたい
俺個人のwebサイトに嫌がらせコメしてくる奴がいるんだけど
IPは替えてきていて、そいつ1人だけなのか不明なんだが
分かる方法ない?

454名無し~3.EXE2022/03/21(月) 21:09:51.09ID:0UcqyKvF
>>453
IP からのみというなら、逆引きしてバラバラのホストが表示される場合 (つまり Proxy や VPN の場合) なら個人ではまず無理。
これを使ったらリスト化したテキストからまとめて逆引きはできる。

IPアドレス->ホスト名変換ツール
https://dns-plus.net/iphost.html

あと、ちょっと手間だけど、サイト上で JavaScript を動かせるならフィンガープリントを実装してみるとかね。
これができるなら同一人物かどうかはほぼ特定できると思う。

455名無し~3.EXE2022/03/21(月) 21:18:46.83ID:Ln9Q8HWh
>>446
recycle.binの中は空でした
>>445
諦めろってことですね...

456名無し~3.EXE2022/03/22(火) 00:01:32.83ID:AB13sY4W
>>455
ディスクの管理でも本当に減ってるん?
なんじゃそりゃ

457名無し~3.EXE2022/03/22(火) 11:40:29.73ID:vYmcVHLd
OneDriveを使っていたらそういう現象になるのは聞いたことがある。
まずはそこからじゃね?同期一旦切れば?

458名無し~3.EXE2022/03/23(水) 01:19:50.91ID:+czOIHid
特定のゲームを立ち上げた時のみナレーターが機能するですが
設定からオフにしてもナレーター解除できません。

何が原因でしょう?

459名無し~3.EXE2022/03/23(水) 01:31:23.81ID:ibub4DA5
フルボイスのゲーム何じゃね?

460名無し~3.EXE2022/03/23(水) 02:02:30.27ID:+czOIHid
>>459

ゲームの設定にありました。
いきなり音声出だしたのでWindows疑ってしまってた。

回答ありがとうざいました

461名無し~3.EXE2022/03/23(水) 09:51:01.14ID:ENE75szm
いえいえ

462名無し~3.EXE2022/03/23(水) 13:37:11.06ID:Q5mxBmsi
test4

463名無し~3.EXE2022/03/24(木) 00:32:07.44ID:qUsJ0dyh
まだ新しいPCなのに、エクスプローラの下のほうに
うっかりドラッグしてしまったダブりドライブが
Windows 10 質問スレッド Part82 ->画像>15枚

右クリックしても削除が出ずに消せないんだけど、
どうやったら消せますか?

464名無し~3.EXE2022/03/24(木) 00:52:56.21ID:AP12L+t2
それは普通だよ
リムーバブルメディアはエクスプローラーの左ツリーでは最上階層とPC配下の2つ表示される

465名無し~3.EXE2022/03/24(木) 09:46:46.34ID:jz+xPlj3
早速ありがたいが、うっかり登録するまで
無かったんだよ!!

466名無し~3.EXE2022/03/24(木) 11:36:41.22ID:Fnz1lEJL
とりあえずそのインストールUSB抜け

467名無し~3.EXE2022/03/24(木) 12:16:38.43ID:PRKWorps
新しいHDD買ってWIN10クリーンインストールするんだけど
インストール画面から行うフォーマットってクイックフォーマットそれともフルフォーマット?

468名無し~3.EXE2022/03/24(木) 12:18:00.98ID:haPF3I69
それが人生

469名無し~3.EXE2022/03/24(木) 12:45:07.37ID:IdB1ekDD
フォーマットじゃなくてdiskpartからcleanした方がいいんだぞ

Shift+F10でコマンドプロンプトを起動し、diskpart → list disk → select disk 0 (念の為list diskで番号を確認しとく) → clean → exit
これをしたら、コマンドプロンプトを閉じて「最新の情報に更新」をクリックする
すると割り当てられていない領域1つだけが表示されるので、そこにインストールすればOK
パーティション分けは自動で行われる

この手順を踏むことで、回復パーティションの大きさや位置も最新の仕様になるので、「回復パーティションの増殖」「回復パーティションが空っぽで意味がない」などの無駄も減る
フォーマットよりよっぽどいい

470名無し~3.EXE2022/03/24(木) 12:47:21.50ID:IdB1ekDD
すまん新しいHDDって書いてあったわ
↑のレスは全部スルーしてくれ

でも新しいHDDにインストールする場合もフォーマットは関係ないよ
割り当てられていない領域を選んで進めるだけでOK
なぜならOSをインストールするとなると細かいパーティション分けなど行われるので、それはOSが全部やってくれるから

471名無し~3.EXE2022/03/24(木) 12:54:09.84ID:yy/OCcFO
どうでもいいけどUSBの回復ドライブとか使わんの?
パソコン買ったらUSBメモリに回復ドライブを作るし、たまに回復ドライブを更新するけど。
(Windows10は最初4GBに収まった。いまは8GBでも足りない。64GBに入れてる)

472名無し~3.EXE2022/03/24(木) 13:03:15.04ID:82ag4yw0
メーカー製のパソコンは工場出荷時に戻せるように考えるからリカバリーメディアまたは回復ドライブを作成するのが普通です
新規インストールのみでいいのならば、余り回復ドライブも役に立たないので作成する必要もないしバックアップイメージのみあればいいでしょう

473名無し~3.EXE2022/03/24(木) 13:07:33.89ID:PRKWorps
>>470
ありがとう
新品HDDは一度フル(通常)フォーマットしてから使いたいから
USBからWIN10起動して通常フォーマットするわ

474名無し~3.EXE2022/03/24(木) 13:13:46.61ID:ZkqWaeFn
>>473
いちどフォーマットしちゃうと
未使用ディスクじゃ無くなって面倒くさい事になるが
まあ頑張れや

475名無し~3.EXE2022/03/24(木) 13:25:00.95ID:82ag4yw0
LBAアドレスに対応したマッピングテーブル処理をハードディスクでもファームウェアが行っているのも知らないアホ達が何を言う?
実際にウェブ上に書かれている内容は無知の極みが書いているので参考にもならないよ

4764632022/03/24(木) 15:04:58.28ID:jz+xPlj3
0フィルしない簡易フォーマットで実害あるんですか?



>>466
抜き差ししても変わらないからウザいんです ( ´△`)

477名無し~3.EXE2022/03/24(木) 15:19:20.04ID:yy/OCcFO
SSDなら実害ある(笑)

478名無し~3.EXE2022/03/24(木) 15:19:55.55ID:yy/OCcFO
あ、ごめん、無いわ(笑)

479名無し~3.EXE2022/03/24(木) 17:18:15.63ID:aa5JB/r2
エクスプローラーのファイル検索に、マウスだけで済むのでディレクトリからファイル名を拾ってボックスに入力するのをよくやっているんだが
コピーしてポインタをボックスに持っていって貼り付けするまでが地味に煩わしい
簡単な改善法があったら教えてほしい

480名無し~3.EXE2022/03/24(木) 17:35:03.72ID:RKbyPiN6
>>476
タスクバーのエクスプローラーに間違ってドラッグアンドドロップしてしまった場合は、タスクバーのエクスプローラーを右クリックしてピン留め解除で消えないかな

481名無し~3.EXE2022/03/24(木) 18:48:18.33ID:PRKWorps
>>474
マジか
もう始めちゃったし、頑張るわ
8TBだから長い…今42%('Д')
スレチだがアロケーションユニットサイズみんないくつにしてるのかな
最近あんまりHDD使わないから断片化予防の為に64KBにしたけど

482名無し~3.EXE2022/03/24(木) 20:24:18.04ID:R6gRCeK1
エクセルに関しての質問なのでここでいいのか分からないのですが、知ってる人いたら教えて下さい。
楽天のマーケットスピード2でアドイン登録してファイルを開こうとするとこんなメッセージ出るのですが、セキュリティの設定分かる人いませんか?
トラストセンターですべてのファイルを有効にする、全部にチェック入れてもダメでした。

Windows 10 質問スレッド Part82 ->画像>15枚

483名無し~3.EXE2022/03/24(木) 20:26:52.07ID:yy/OCcFO
>>482
Excel2003の解答でもいい?

484名無し~3.EXE2022/03/24(木) 20:57:04.70ID:R6gRCeK1
>>483
助かります。
得られる情報は何でも頂きたいですm(_ _"m)

485名無し~3.EXE2022/03/24(木) 21:16:20.69ID:yy/OCcFO
>>484
いや、
「せめてバージョンくらい書けよ」
の婉曲表現です。

486名無し~3.EXE2022/03/24(木) 21:39:21.10ID:qZEe+lyN
回りくどいんだよ、そこのオマエ

487名無し~3.EXE2022/03/24(木) 21:55:46.08ID:yy/OCcFO
お前に任せた。
あとはよろしく。

488名無し~3.EXE2022/03/24(木) 22:47:03.57ID:R6gRCeK1
>>485
どうもすみません。
マイクロソフト365 MSO バージョン2202 64ビット
こんな形でいいでしょうか?

489名無し~3.EXE2022/03/24(木) 23:56:53.40ID:yy/OCcFO
>>488
はい。

490名無し~3.EXE2022/03/26(土) 14:36:43.95ID:hguE+9Jf
「ファイル名を指定して実行」の履歴が一部削除されません
レジストリの履歴を削除して、「ファイル名を指定して実行」のドロップダウンを押しても何も候補が表示されない状態になりました
ですが、例えば「c」と一文字入力すると、「C:\Users\〜」と過去に実行したファイルの一覧が表示されてしまいます
まだどこかに履歴が残っているのでしょうか?
削除方法が分かる方がいればご教示お願いします

491名無し~3.EXE2022/03/26(土) 21:12:47.30ID:RiQlu+Jl
>>490
rem -----「最近使ったプログラムの履歴」の削除 -----
reg delete "HKEY_CURRENT_USER\SOFTWARE\Microsoft\Windows\CurrentVersion\Explorer\UserAssist" /f

rem -----「エクスプローラーのアドレスバーの履歴」の削除 -----
reg delete "HKEY_CURRENT_USER\SOFTWARE\Microsoft\Windows\CurrentVersion\Explorer\TypedPaths" /f

rem -----「タスクバー・ジャンプリストに表示される「最近使ったもの」の履歴」の削除 -----
del %AppData%\Microsoft\Windows\Recent\CustomDestinations\*.* /Q
del %AppData%\Microsoft\Windows\Recent\AutomaticDestinations\*.* /Q
del %AppData%\Microsoft\Windows\Recent\*.* /Q

492名無し~3.EXE2022/03/26(土) 21:27:48.90ID:vYR+el2j
>>491
you know

493名無し~3.EXE2022/03/26(土) 21:35:36.95ID:cxtlaqR3
wonder land

494名無し~3.EXE2022/03/27(日) 01:50:17.44ID:o2tlIEwN
>>491
ありがとうございます
実行しましたが状況は変わりません
謎です

495名無し~3.EXE2022/03/27(日) 11:06:26.07ID:d8t+y8Bf
切替機(エレコムKVM-DVHDU4)で4台のPCを使っていますが、一昨日からNo.1のPCが切替えると直ぐに使えたマウスが1分後に反応します。
キーボード、マウスはそれぞれ別メーカーの無線USB接続でキーボードは切替えると直ぐに反応しています。
No.1 Windows10 PC
No.2 Windows7 録画専用PC
No.3 Windows10 PC
No.4 Windows11 PC
No.1以外は切替後直ぐにキーボードとマウスは使えます。
No.1はデバイスマネージャー画面にして、切替後はHID準拠マウスが消えて、1分後に現れます。
USBのセレクティブサスペンドは無効にしています。
キーボードもUSBですが問題ありません。
どうしたら元の状態に戻るのか?

496名無し~3.EXE2022/03/27(日) 13:36:44.19ID:w5s7koko
>>494
どうしても消したいならOSのクリーンインストール
だいたいそんな履歴を消して何のメリットがあるのか

497名無し~3.EXE2022/03/27(日) 14:24:29.84ID:wg6CpdJt
エロに決まってるだろ

498名無し~3.EXE2022/03/27(日) 14:51:08.87ID:HmbP8/oV
>>495
いつもNo1に差し込んだPCだけおかしいなら
切替機の故障なので買い替え

499名無し~3.EXE2022/03/27(日) 18:20:15.97ID:d8t+y8Bf
>>495
解決しました。祝!
同じ切替器をもう一つ持っているので交換しましたが解消せず。
仕方が無いのでNo.1のPCに有線USBマウスを予備で付ける。
ここで追加したマウスも1分くらい認識せず???
USBドライバーを疑い、デバイスマネジャーでUSBを見るも!は無い。
しかし、見慣れないデバイスを発見!
ASUS USB3.0 Boost Storage Driver(5.30.20.0)
これを無効にしたら治りました。
試しに有効にしたら再現しました。
思い起こせば数日前にWindows UpdateでオプションのUpdateがあったので実行しました。
そこにあったような?(インテルなどのチップセット関係)
マザーはQ87M-Eとi7-4770Kです。

500名無し~3.EXE2022/03/27(日) 18:51:14.54ID:P7HVn1OK
Explorer Patcher というソフトでエクスプローラーの検索ボックスを消すことが出来ますが
このソフトを使わずに検索ボックスを消すことは出来ないのでしょうか?

501名無し~3.EXE2022/03/27(日) 20:21:59.65ID:RQxwI2Y2
Windowsの障害の8割はWindowsアップデート

502名無し~3.EXE2022/03/27(日) 23:41:31.53ID:8PxGT3JF
修復されないままシステムが壊れたまま放置されて、
最終的に息の根を止められるのが、
Widnwos Updateによるシステム更新のタイミング。
BSoDになったときにシステムの修復をしないで放置していたり、
電源関係でおかしくなった状態で放置していたりすると、
スリープさせて復旧させている分にはいいが、
再起動した途端に問題点が露見する。

以下にパソコンがゴミ部屋状態になっているかのバロメーターでもある。
まともにメンテナンスしていないパソコンが正常に動作し続けるわけないのにな。

503名無し~3.EXE2022/03/27(日) 23:43:03.33ID:8PxGT3JF
まあ、自分は悪くない○○が悪いと主張して、
メンテナンスしていない自分の行為を擁護したいのはわかるがな。

504名無し~3.EXE2022/03/27(日) 23:58:00.63ID:ogvolBgN
外付けも含めて取り外しポリシーを「高パフォーマンス」に設定していると自動で走ったチェックディスクで壊される場合があると言われている
なおさら、7でフォーマットなどして使っていると更に危ないと思われる

505名無し~3.EXE2022/03/28(月) 11:47:01.70ID:oMaGpEar
今までwindowsの起動に使うだけでMSアカウントの事全然気にしてなかったけど
ブラウザのMSアカウント管理画面見たら世界中から滅茶苦茶サインイン試行されて失敗してるんだけど
なにこれ、みんなこうなんですか?

Windows 10 質問スレッド Part82 ->画像>15枚

506名無し~3.EXE2022/03/28(月) 12:23:23.76ID:C8IiattQ
>>505
長年使用しているけどそんなに失敗はないな
セキュリティを堅目にしたらいいのかも

507名無し~3.EXE2022/03/28(月) 12:35:15.07ID:vlE9tfcJ
>>505
Authenticator使ってパスワードレス認証にしとけば安心できるんじゃね?

508名無し~3.EXE2022/03/28(月) 12:35:51.63ID:oMaGpEar
>>506
怖かったんで全部履歴見たんですが、自分のアクセス以外は全部失敗してました
二段階認証は入れてあるけれど念の為パスワードも変えておきましたが
そうですか、普通じゃないのか…

509名無し~3.EXE2022/03/28(月) 12:36:14.35ID:GdKMNa5C
>>505
30 日しか残らないみたいだけど、2 つの現役アカウントで確認しても完全に自分のしかなかったよ。

尚、片方はわざとスパムメールとかもらう為にあれこれやっていた様なアカウントだから、
色々なところにメールアドレスは横流しされている筈なんだけどね。

510名無し~3.EXE2022/03/28(月) 12:39:17.62ID:vlE9tfcJ
>>505
俺んとこにも来てたわ(笑)

511名無し~3.EXE2022/03/28(月) 12:41:20.44ID:GdKMNa5C
米国中心って事は、Microsoft 方面から漏洩してるとかだったらすごいね。
飽くまでも例として、Office 365 契約者がそうなってるとかさw

512名無し~3.EXE2022/03/28(月) 12:53:00.84ID:EeO0OwZI
うちもそんな感じ、ほとんどが米国・中国からのxboxからのログイン失敗
うっかりさんがアカウントを1文字間違って失敗しているのがそんなに多いとは思えないから意図的にアタックしているんだろうな

513名無し~3.EXE2022/03/28(月) 14:51:33.78ID:GjcZ0Pws
ここでどこかのサイトで使用しているメルアドのパスワードが漏洩してないか確認してみたら?
https://haveibeenpwned.com/

514名無し~3.EXE2022/03/28(月) 17:01:58.35ID:oMaGpEar
>>513
このサイト凄いですねw
未確認3つとGTAのアカウントとNEXUSMODSの2ヶ所から流出してたみたい
うーん、メアド変えなきゃいけないのかぁ

515名無し~3.EXE2022/03/28(月) 18:18:40.56ID:GjcZ0Pws
>>514
本アカウントのパスのみ変えておけばいいよ
流出したメルアドとパスを元に総当りでログインを試みるだけだから、パスが違えば意味がないし
俺もかなり流出しているけどそれで今のところ問題ない

516名無し~3.EXE2022/03/28(月) 18:57:57.90ID:EeO0OwZI
流出を気にするのにそういうサイトにはメルアド入れるんだね

517名無し~3.EXE2022/03/28(月) 22:51:11.31ID:IYPIYnPo
Windows10のシステム音(スタート時やシャットダウン)の音を消したいのですがどうしたら良いでしょうか?
コントロールパネルからシステムサウンドの変更でサウンド無しに設定しても音が一向に鳴り続けます
夜とかに響き渡って迷惑なので助けてもらえると助かります

518名無し~3.EXE2022/03/28(月) 23:18:38.43ID:vlE9tfcJ
その設定、どっかで見たぞ。
俺は10と11で起動時に「音を鳴らすように変えた」。
だからその設定はどっかにある。
電源オプションとか高速起動とかその近くにあったような気がするけど忘れた。
もうちょい探してみて。
起動関連のとこやと思う。

519名無し~3.EXE2022/03/29(火) 00:06:36.68ID:fG+J9ans
Windowsスタートアップのサウンドを再生するをオフじゃダメなのか?

520名無し~3.EXE2022/03/29(火) 00:12:57.53ID:gyiIj5hf
>>513
ヤフーのがpwnedって出たけど、ヤフーはパスワード使わずにログインしてるから問題はないな

521名無し~3.EXE2022/03/29(火) 00:19:40.52ID:X2QBQDLp
>>518
ネットで出てくるMicrosoftの対処法や個人があげてる設定で同じようなのが載ってるけどダメですね
>>519
それも試してみてサウンド関連全部×一般的なミュート表示になっていても起動とシャットダウンで音が鳴ります

もう少し調べてみますありがとうございました

522名無し~3.EXE2022/03/29(火) 00:42:18.63ID:kWRa7sxh
>>521
どういう音?
それって起動/シャットダウンではなくてデバイス絡みのサウンドなのかも

523名無し~3.EXE2022/03/29(火) 00:43:30.10ID:envbnVza
管理者権限ってアプリごとに設定しないとダメなのでしょうか
XP時代みたいに常に管理者権限実行がデフォに出来ないのかと

524名無し~3.EXE2022/03/29(火) 01:10:20.66ID:NRyHbSxr
システム音が勝手に音量最大になるバグのこと?
カスタムでそれぞれに無音を設定すればいいよ

525名無し~3.EXE2022/03/29(火) 01:37:05.23ID:5bXbFLV3
>>523
UACを無効化するとXPと同等になるよ
色々おかしくなるのでおすすめしない

526名無し~3.EXE2022/03/29(火) 01:56:08.78ID:FKGfkVnR
UAC はほとんどの人が無効化して使ってるのでは?とか思ってたけど、
それはそれとして「管理者権限で実行する」という設定の話は別なような。
明示的に管理者権限で実行する様に設定しないと C 直下にファイルを出力できないから不便なんだよね。

527名無し~3.EXE2022/03/29(火) 02:04:45.99ID:AUKgO8lm
>>526
ユーザーディレクトリにアクセスすればいいだけなのでは
何でわざわざトラブルの元になるようなところにアクセスするんだ?

528名無し~3.EXE2022/03/29(火) 02:10:15.98ID:FKGfkVnR
>>527
何でって、長年そういう使い方をしてるからね。それこそ Windows 95 の時くらいからかな。

それに加えて下記の様な話があって (この記事は 2016 年だけど考え方はもっと前)、
「そんな馬鹿な事がある訳ない」と思いつつやってみたら本当にそうだったみたいな。
それが更に C 直下に保存していく事に拍車をかけてる。

情報は分類しない!進化した「超」整理法 | THE21オンライン
https://shuchi.php.co.jp/the21/detail/3287

529名無し~3.EXE2022/03/29(火) 02:23:24.76ID:cQZU75yJ
>>528
ユーザーディレクトリ配下でやれば管理者権限はいらないんだけど
多分ほとんどの人は無効化していないと思うぞ(C直下だとうっかりシステムを壊す場合があるし)

530名無し~3.EXE2022/03/29(火) 02:28:46.03ID:cQZU75yJ
ファイルは1ヵ所に詰め込んでいても、エクスプローラでもフィルターとグループである程度仕分けて取り出せるから、自分もあまり整理はしないほうだな。

531名無し~3.EXE2022/03/29(火) 02:30:05.57ID:FKGfkVnR
>>529
XP 辺りからかな、7 辺りからかな、OS をブラックボックス化しようとしてるのは感じる。
C 直下に保存しづらくなったのも含めて、「Microsoft としては余計な事をして欲しくないんだろうなぁ…」みたいな。

自分の推測では、その内にファイラーとしてのエクスプローラーなんてのも表向きは消えるんじゃないかと思ってる。
実際、スマートフォンなんかは内部のフォルダ構造なんてユーザーに見せないようにしてるしね。
家電的な考えでいけばその方が自然なのだとは思うけど、3.1 から Windows を使っている身としては「うーん…」って気持ちにはなったりするw

532名無し~3.EXE2022/03/29(火) 06:42:25.63ID:2eUVO1wr
>>528
じゃあ、Windows95を使えば?

533名無し~3.EXE2022/03/29(火) 07:02:36.51ID:M+yAJNI1
>>528
95って要するにDOSだからな
HDDをFDDの延長として使う考え方は
NT系では通用しないってだけ

今どきのPCだとDOSを使うには色々問題あるから
VirtualBoxにDOS入れて使うといいと思う

534名無し~3.EXE2022/03/29(火) 07:24:30.10ID:mYH/ZjZk
MSDOSにWindowsのような機能はないですよ?
DOSをどう使えば良いのでしょうか?
詳しく説明をお願いします

ちなみにVirtualBoxて9x使うとクッソ遅いのですがなぜVirtualBoxを勧めるのでしょうか?

535名無し~3.EXE2022/03/29(火) 07:50:02.54ID:M+yAJNI1
>>534
Windows 1.0〜98はDOSのアプリという構造をしていて
DOSからWIN.EXEで起動し、終了させるとまたDOSに戻るのは知ってるよな?

VirtualBoxを勧める理由はもう書いてるのでこれ以上の説明はないよ
まあVMwareでもいいんだけど

C直下にファイル作りたいということが今や特殊だからね
ちな俺はDOSでもディレクトリ使いまくっててルート直下というこをやっていたのは
DOS 2.11くらいまでHDDなしのFDDオンリーのときだけだよ

536名無し~3.EXE2022/03/29(火) 08:03:48.82ID:YTR45g/6
windows10 をサーバとして使う時のライセンス事項にある最大20デバイス接続って、
結局、同時接続数のことなのか、
デバイスCAL的な利用対象の接続数のことなのかって
何処かにソースあるかな。
ネット上だと当然のように同時接続数と書いてあることが多いが、根拠となるドキュメントを書いてあるのを見たことない。

537名無し~3.EXE2022/03/29(火) 08:19:17.91ID:9SzJRvDC
>>535
OSローダーで決まるのか?
ntloaderからmsdos.sys起動すれば実質NTなのか?

538名無し~3.EXE2022/03/29(火) 08:25:40.76ID:M+yAJNI1
>>537
それC直下にファイルを作ることと関係あるの?

539名無し~3.EXE2022/03/29(火) 08:54:02.55ID:9SzJRvDC
>>538
関係ないよ?

あーすまんDOS使えってFATの事か!
>>528には共感できる部分がないから読んでなかったわ
フォルダにアクセス許可与えれば済むのに管理者権限常用とかないわー
リンク先は検索しろって意見だがルートで検索したら大変だろうなと思いました

540名無し~3.EXE2022/03/29(火) 09:04:13.82ID:TleaFjlL
>>537
難しい質問だな
MS-DOS、3.1、95、98、98SE,Me 16bit
NT(PNPなし)、2000、XP,VISTA 32bit
7,8,8.1,10,11 64bit

541名無し~3.EXE2022/03/29(火) 09:11:56.22ID:TleaFjlL
>>535
3.1までがMS-DOSのアプリです。
MS-DOSが起動した後にバッチでWindowsを立ち上げる。
OSではなくWindowsというアプリです。
95からMS-DOSのシステムは残るものの直接起動するようになった。
所詮はMS-DOS、メモリは640KBですwそれでは足りないのでマッパという
MSXのメモリとか8bit機種で行っているメモリ管理で一部切り替える方式を行っていた。
USB対応が98です、レガシなので正常に動きません。
98SEが改良版でUSB1.1になってます。
エミュレータならXPを使うから98SEでしょうね。
ハード的にないのでレガシーポートの対応をUSBで逃がせるかどうか問題になる。

542名無し~3.EXE2022/03/29(火) 09:16:09.61ID:TleaFjlL
馬鹿よくブラウザで95とかいうが
x86は8bitに近い16bitでメモリーの扱いが潤沢じゃないので今の時代に実用性はない。
昔のソフトを動かすのみ
95とか98ってWindowsのソフトじゃなくDOSのソフトに近いのでハードを直接叩く
形式のソフトが多い、Windows95、98まで動いてもゲームとかは
エミュレータで動かせるのは少ない。
よくてWindows上のアプリしか動かないと思っていい。

543名無し~3.EXE2022/03/29(火) 09:18:12.65ID:TleaFjlL
>>536
共有フォルダーのパソコンの接続台数

544名無し~3.EXE2022/03/29(火) 09:19:17.50ID:TleaFjlL
>>536
CALは書類上のものでものは自体は存在しない。

545名無し~3.EXE2022/03/29(火) 09:21:12.16ID:tAFKcPk1
1.0〜3.1が16bit
95以降は32bit以上

546名無し~3.EXE2022/03/29(火) 09:24:27.18ID:M+yAJNI1
>>541
直接起動ってconfig.sysのshellかautoexec.batで起動してるだけやん
Win32sを標準装備にしてNTっぽく見せてるだけなのが9x系だよ

USBがどうたらはこの話とはあんまり関係ないけど
Windows10でルート直下がしたいならUSBのルート直下でどないだ?

547名無し~3.EXE2022/03/29(火) 09:32:04.13ID:hgH17rDL
>>515
ありがとう、パス買えときます

548名無し~3.EXE2022/03/29(火) 09:49:54.44ID:9SzJRvDC
>>546
Win32Cだよ
アプリから見たらWin16とWin32って別物よな
Win16はファイル読み書きAPIも無かったからアプリからDOS、というか言語のライブラリ使ってたし
32ビット化でディスクアクセスは体感できるほどスムーズになった
Wim3.1はファイルコピー中はほぼ何もできなかったからな
それを知っていて同じDOSと言える感覚はわからんな

549名無し~3.EXE2022/03/29(火) 10:27:42.69ID:M+yAJNI1
>>548
オプションだったWin32sを標準装備にしたのがWin32cな
あくまでWin32のサブセットでNTもどきの域を出ていなかった

ところで何の話だこれ?

550名無し~3.EXE2022/03/29(火) 10:46:46.79ID:9SzJRvDC
>>542
Win32は32ビットのフラットメモリモデルだぞ
Win16のmalloc縛りプレイに比べたら天国ぜよ

551名無し~3.EXE2022/03/29(火) 11:09:03.46ID:IlhKjego
質問スレに現れる雑談したがりおじさん達

552名無し~3.EXE2022/03/29(火) 11:17:18.71ID:eecX/9lf
いいぞもっとやれ

553名無し~3.EXE2022/03/29(火) 12:45:12.27ID:Z7hjl1au
C直下にファイルやフォルダを作るには管理者権限が必要だし、そもそも表面上はフォルダしか作れないことになってるけど、フォルダさえ作ってしまえばその中は全然権限に縛られないパラダイスなので便利だよ
ユーザーフォルダの中と違って、ユーザーにすら縛られないから万が一の時も安全だし

554名無し~3.EXE2022/03/29(火) 13:10:27.75ID:2eUVO1wr
こういう人がスパムメールの踏み台とか提供しちゃうんだろうな。

555名無し~3.EXE2022/03/29(火) 13:26:57.54ID:TleaFjlL
プロテクトモード
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%97%E3%83%AD%E3%83%86%E3%82%AF%E3%83%88%E3%83%A2%E3%83%BC%E3%83%89

80286以降で物理メモリの拡張も行われたが、100000h以降(1MB以降)のアドレスの物理メモリは、
HMAを除けばプロテクトモードを使用しない限り、CPUからはアクセスできない領域であった。そのため、
この実質的にプロテクトモード専用の1MB以降の物理メモリ領域は通称プロテクトメモリと呼ばれた(Extended Memory)。
プロテクトモードでは、コンベンショナルメモリ以外にプロテクトメモリも利用できるので、利用可能な物理メモリも増大した。
この利用可能なメモリの増大もプロテクトモードを使用する利点の一つである。 プロテクトメモリを利用するためには
、本来UNIXやOS/2等のマルチタスクOSが必要であるが、MS-DOS上でもEMS・XMSドライバ、DOSエクステンダ等を使用すれば利用可能であった。

MS-DOS からWindowsMEまでが対象となる内容
って内容をWindows10スレで行うw

556名無し~3.EXE2022/03/29(火) 14:12:32.89ID:M+yAJNI1
>>553
で、substコマンドを使えば本当はフォルダなのをルートってことにもできるしね

557名無し~3.EXE2022/03/29(火) 14:41:28.90ID:Oj+DmsE5
>ユーザーにすら縛られないから万が一の時も安全だし

むしろ万が一の時に危険だと思うがな
誰にでもフォルダの中身を覗かれるだろ

558名無し~3.EXE2022/03/30(水) 14:26:50.03ID:KIvBJk4c
PC一般板で同様の質問したんですが解決しないのでこちらで再度おききします

---

windows10 で amarecoco というソフトで画面録画してて
半日ほど停止するの忘れて500GBぐらいのファイルができちゃったんですが
右クリック削除しても何の反応もなく消すことができなくなりました

キャプチャソフトは閉じてるので
他のファイルで使われてますみたいなのもでず
シフト押しながら削除を選んでもとにかく無反応です

管理者権限で起動した powershell から del コマンドをうっても1時間ぐらい放置しても何もおきません

どうすれば消せるようになりますか?

559名無し~3.EXE2022/03/30(水) 14:36:56.31ID:c46MBw49
とりまchkdsk

再起動後、エクスプローラーでそのフォルダに近づかずにcmdで削除
とか?

560名無し~3.EXE2022/03/30(水) 15:07:41.57ID:EuR2cp87
>>558
WindowsPEで消せば?

561名無し~3.EXE2022/03/30(水) 15:27:11.04ID:elHEC9IQ
>>558
559の通り、真っ先にディスクの異常を疑ってチェックと修復。

転送の何かで異常が出うるから、構成機器のドライバー類もことごとく最新安定版にするか、修復入れ直し。

総て完全に正常ならば、unlockerで消せるかテスト

駄目なら何かが決定的におかしいのを疑って完全再セット

見た目特に不審はないのでも、必ず全て完璧に正常という保証はないので、場合によってはディスク自体やPC全体を正常な新品に交換。

まあ変な癖ソフトが馬鹿なことをやらかしただけだろうとは思うけど。

562名無し~3.EXE2022/03/30(水) 15:30:34.19ID:elHEC9IQ
>>558
あと

原因が複合的だろうが何だろうが結果として問題を起こすタコソフトは使うのを止める

ことも重要。

563名無し~3.EXE2022/03/30(水) 15:31:51.93ID:U3uZuErH
>>558
セーフモードで消してみれば?

564名無し~3.EXE2022/03/30(水) 16:03:09.69ID:Y5Dg8/8Z
インデクサーかディフェンダーが延々と読み込んでるのでは?

565名無し~3.EXE2022/03/30(水) 16:36:43.23ID:9WZmSPPq
複数のGPUが認識されている際にWindowsが自動的に使用するGPUを割り当てますが、
デフォルトではiGPUは省電力としてdGPUはパフォーマンスとして割り当てられます。
ところが実際には性能が逆転してしまっているので是正したいのですが、可能ですか?
現状、困るというほどの事ではないんだけど、たまに使うCUDAの為だけに刺している
ヘボいグラボへ積極的に負荷を回そうとするのが馬鹿馬鹿しいのでわからせたいです。

566名無し~3.EXE2022/03/30(水) 17:29:12.91ID:KIvBJk4c
ディスクチェックは正常に完了しました
unlocker っていうので削除しようとしたんですが応答なしになったまま10分ぐらいたちます

567名無し~3.EXE2022/03/30(水) 17:59:59.77ID:8rUGM9YY
>>558
2時間放置すれば?

568名無し~3.EXE2022/03/31(木) 11:45:37.44ID:SsKaTdnh
>>567
Windows10 セーフモードで起動 って検索してセーフモードで起動すれば
ファイルは消せると思うぞ。

569名無し~3.EXE2022/03/31(木) 12:23:08.63ID:KnWZLxTy
win10 ryzen5900、モニタ DELLのAW3821DW、LGの32QK500のデュアルで組んでるんですけど、
一定時間経っても、スリープ機能やスクリーンセーバーが起動してくれないので困ってます
powercfg -requestsで確認してみたところ、こう表示されました

-------------
DISPLAY:
[PROCESS] \Device\HarddiskVolume3\Program Files (x86)\Microsoft\Edge\Application\msedge.exe
Video Wake Lock

SYSTEM:
[DRIVER] レガシー カーネルの呼び出し元

AWAYMODE:
なし。

実行:
[PROCESS] \Device\HarddiskVolume3\Program Files (x86)\Microsoft\Edge\Application\msedge.exe
Playing audio

PERFBOOST:
なし。

ACTIVELOCKSCREEN:
なし。
---------------

powercfg -energyで動作ログ確認してみたら、スリープの要求をMicrosoft Edgeが弾いてるようです
これはどう対処すればスリープが機能するようになるんでしょうか?
なにをどうすればいいのかわかりません
Edgeは、設定→システムとパフォーマンス→パフォーマンスの最適化→効率モードオンにしていますし、
OS側のスリープやスクリーンセーバーも、ちゃんと有効に設定しています

570名無し~3.EXE2022/03/31(木) 13:08:06.03ID:eqy81vhI
Edgeを起動していなければスリープやスクリーンセーバーは働くってことだよね?
ならEdge固有の話だからEdgeスレで

571名無し~3.EXE2022/03/31(木) 13:15:04.89ID:8qfpKk9z
長年使っていたWin10の鼻毛、先週突然HDD壊れて起動しなくなり
ubuntuでも入れるかと考えながら、たしかこのサイトで質問したら
MSサイトのDL版で大丈夫とコメントされトライ
シリアルいれないでも認識してくれました、コメント主さん
皆さまありがとう、

5725692022/03/31(木) 15:10:25.86ID:KnWZLxTy
>>570
後出しで申し訳ないですけど、起動してなくても症状は変わりません

が、たしかにそっちの方が適切なようなので、エッジスレで聞いてみることにします
お騒がせしました

573名無し~3.EXE2022/03/31(木) 17:02:23.66ID:SsKaTdnh
>>572
Edgeブラウザーのシステムのパフォーマンスでスタートアップブーストとバックグラウンドの実行を
続けてるの設定をOFFにすればいいのでは?

574名無し~3.EXE2022/03/31(木) 18:43:05.73ID:X+bC6qkV
いえいえ

575名無し~3.EXE2022/03/31(木) 20:19:15.47ID:ucHkFcDu
タスクバーのエッフェル塔ってどうやって非表示にするの?

576名無し~3.EXE2022/03/31(木) 20:39:03.30ID:AJTBA0l8
>>575
2画面あれば片方は消える。
以上

577名無し~3.EXE2022/03/31(木) 20:58:55.11ID:ucHkFcDu
>>576
つまり消えないって事ね
何の為にこんなの表示してるんだよ…

578名無し~3.EXE2022/03/31(木) 21:56:08.30ID:a7zGgP5w
>>575
タスクバーにエッフェル塔なんかあるっけ?

579名無し~3.EXE2022/04/01(金) 00:30:08.90ID:ROU0zDEq
>>578
タスクバーの検索する所に出るでしょ?
今は4月1日だからエイプリルフールになってる

580名無し~3.EXE2022/04/01(金) 00:56:01.44ID:59qwlGrT
https://imgur.com/LKDIzAO
どなたかこれの消し方教えてくれませんか?
キーを適当に押すと画面左上にこれが出てきて出てきてる間何の音も聞こえなくなります
調べていろいろ試しましたが消えなかったのでお願いします

581名無し~3.EXE2022/04/01(金) 00:57:26.12ID:0+2yIZdk
せめてなんのキーを押したかぐらい書けや

582名無し~3.EXE2022/04/01(金) 01:09:54.95ID:2bHmRvFH
ただの音量ゲージだよなぁ
ノートPCのファンクションキーとかで音量操作すればそれが出てくる
普通は出ている間も普通に音は流れる

583名無し~3.EXE2022/04/01(金) 01:10:39.89ID:DulIcleN
>>580
前にもそれで困っている人がいたけど、それって Windows の機能じゃないから、質問するんだったら Chrome のスレッド。

Google chrome 左上の音量表示を消す
https://winston3.net/google-chrome-onryou/

584名無し~3.EXE2022/04/01(金) 01:21:27.26ID:2bHmRvFH
>>583
ちげえよ
それはWindowsのメディア表示にChromeが対応したって理由が正解だぞ
ノーパソエアプはでしゃばんな

585名無し~3.EXE2022/04/01(金) 06:31:34.60ID:lfVZI0PX
>>578
A

586名無し~3.EXE2022/04/01(金) 07:12:00.90ID:WbNywMjt
>>584
Winがそこに出してるんじゃなくてクロームが呼び出してるならWinの機能そのものじゃないだろ?
Winの機能そのものの問題だというなら「メディア表示」を根底から消すのか?
でしゃばってるエアプはお前だろ。

587名無し~3.EXE2022/04/01(金) 10:04:30.43ID:GyLxFFiB
>>586
他にはGrooveミュージックもメディア表示に対応していて、再生中はそれ表示されるのですが……
すげえ知ったかを見た

というかその記事は「音量ゲージの右に出てくるメディア表示」の消し方ついて論じているのであって、580の言ってる「音量ゲージ」そのものは関係ないがな
マジでお前がノートパソコンエアプじゃん

588名無し~3.EXE2022/04/01(金) 10:10:42.60ID:GyLxFFiB
マジで>>583の脊髄反射感が酷すぎる
元の質問は「キーを適当に押すと、左上に音量フライアウトが出て、出ている間何の音も聞こえなくなる」っていう問題じゃん
メディア表示とか関係ないし、スクショを見ても音量ゲージの右側が空いているからメディア表示はそもそも出ていないとわかる

それを583は「あっ、僕が前にChromeスレで見た "音量ゲージの横のメディア表示を消したい" って質問だ!」って脊髄反射で噛み付いて、さらに指摘されたら逆ギレしてんだよ
実物を見たこともないから音量ゲージ=メディア表示だと思い込んでいる
言っておくがメディア表示は対応ソフトでメディアを再生中にしか表示されないからな

589名無し~3.EXE2022/04/01(金) 19:34:40.77ID:d0GtyPdd
スピーカーからピーンという高めの音が定期的に鳴るようになりました。
自分の操作がトリガーになってる用な感じもありません。
初めて聞いた音で、しかも通知がなにもなく、
サウンド設定で何の通知音なのか特定しようとしても同じ音が見つかりませんでした。
すべての通知音をオフにしても鳴ります。
助けてほしいです。

590名無し~3.EXE2022/04/01(金) 19:41:18.11ID:LcbWIpK5
windowsは関係ないだろ

591名無し~3.EXE2022/04/01(金) 21:07:24.13ID:MnPnG5Sj
誘導されてきました

ipadでSDカードの画像フォルダのコピー操作をミスって
同一のフォルダに
「画像1」というファイルと「画像1_2」みたいな名前だけ違うファイルが1000個位作られてしまいました

これの「XXX_2」のコピーされた画像だけ一括に消せる方法ってありますでしょうか?

592名無し~3.EXE2022/04/01(金) 21:19:43.15ID:JrFu7b/z
外付けドライブでWindows Media PlayerからCDを書き込みしようとしても40%くらいで必ず停止してしまいエラーになってしまいます。
原因対策はありますか?

593名無し~3.EXE2022/04/01(金) 21:27:29.87ID:Pwdrf5Km
>>591
ファイラーでワイルドカードで指定すれば簡単。

594名無し~3.EXE2022/04/02(土) 01:50:02.82ID:I3kcrF8A
>>587-588
ふーん、知ってるやつは馬鹿でも知ってる問題か。

595名無し~3.EXE2022/04/02(土) 18:53:35.09ID:M3YspAii
>>591
フォーマット
一瞬消える
コピーし直す

596名無し~3.EXE2022/04/02(土) 18:55:18.93ID:M3YspAii
>> 592
何かが壊れているw
データなのかドライブなのか

597名無し~3.EXE2022/04/02(土) 18:58:08.95ID:M3YspAii
>>589
LANケーブル抜けばいい。
最低限原因がわかる

598名無し~3.EXE2022/04/02(土) 19:50:44.44ID:Rzmz6+Xu
>>592
https://9ch.net/mwext
書き込み速度を低速にして試してみては?
ドライブとCD-Rのメディアの相性もあるから何とも言えないが、違うメディアで焼いてみても同じ症状であれば
低速にしたりすればうまく完了するかもしれない。

599名無し~3.EXE2022/04/02(土) 19:52:10.86ID:90jpkj5Z
>>591
windowsじゃないからわかりません

600名無し~3.EXE2022/04/02(土) 20:00:39.02ID:90jpkj5Z
>>591
windowsだったら
ミスってできたファイルのタイムスタンプを利用できるね
エクスプローラ上でタイムスタンプでソートすればきれいに分かれるから
該当するファイルをまとめて選択して削除だよ

601名無し~3.EXE2022/04/02(土) 22:55:22.40ID:n27CX2KO
>>591
コマンドプロンプトが書ければ簡単に処理出来ます
cdとforだけで出来るな

602名無し~3.EXE2022/04/02(土) 23:44:20.37ID:iZ2GlRgH
再生デバイスの立体音響設定にdolby atmos for home theaterを出すにはどうしたらいいの?

603名無し~3.EXE2022/04/03(日) 03:02:35.56ID:4v8rUb8f
Windows10のPCを中古で購入しましたが、HDが壊れました。
同じメーカーの同じ機種のHDに交換すれば、
Windows10は再インストールするだけで認証できますか。

604名無し~3.EXE2022/04/03(日) 03:06:40.12ID:S/JmQeWI
HDDなんて何でもいい

605名無し~3.EXE2022/04/03(日) 03:13:13.24ID:qCWbIy1a
SSD買えや

606名無し~3.EXE2022/04/03(日) 08:45:11.35ID:I0zf3dP4
>>603
電話認証が必要かも知れないね
https://applica.info/windows10-license-certification-phone

607名無し~3.EXE2022/04/03(日) 10:02:21.84ID:cjStiK04
>>630
PCを複数台持ってないとリカバリーメディアは作らないと思うその辺はどうなってるのだろう?
認証は外れない。認証はマザボがキーです。
とりあえずハードディスクはどこのメーカーでも良いが
どうせ買うのであればアクセス速度が速いとか容量が多いとか選択すると良い。
汎用のリカバリーメディアでインストールした場合
Windows上でのロゴとか壁紙とはドライバーや場合によっては
動画再生ソフトは消える。

608名無し~3.EXE2022/04/03(日) 10:07:00.41ID:cjStiK04
>>630
アップグレードの行為をすると認証が外れます。
その後再認証がかかり認証されると言う流れになります。
その時に認証のキーになるのがマザーボードになります。
マザーボードを変えると認証が外れます。
自作じゃなけれなメーカーのWindows8以上のマザボは認証済みで販売されている。

609名無し~3.EXE2022/04/03(日) 10:29:41.19ID:PkwHYphZ
アンカー手打ちで草

610名無し~3.EXE2022/04/03(日) 11:09:23.17ID:kYmbzyrA
>>603
何もしなくても再インストールするだけで認証通るぞ
メーカーとか関係ない
605の言っているようにせっかくならSSDにしとけよ

611名無し~3.EXE2022/04/03(日) 12:19:11.72ID:2f0ddvTQ
中古ならWindows7のほうが番号が貼ってあっていくらでも改造出来ていいかもね
core iの8世代以降のものならWindows1
1も入るのでWindows10でもいいけど

612名無し~3.EXE2022/04/03(日) 15:15:32.20ID:S2kbkNGj
せっかくのSSDもSATAでは噂に聞く爆速までは行かなくて
ちょっとガッカリさせられる

613名無し~3.EXE2022/04/03(日) 15:46:33.44ID:EftI9zHP
馬鹿?

614名無し~3.EXE2022/04/03(日) 15:54:04.24ID:WXUbxfWf
>>612
SATA SSDだと500MB/sくらいでハードディスクの3倍位しか出ないからね
NVMe SSDの3,000MB/sを知ってると遅いよね
それでもハードディスクより速いし数千円で買えるからいくつか変えたけど

615名無し~3.EXE2022/04/03(日) 16:09:28.76ID:bSPkubIf
SATAでもSSDならランダムアクセスが全然違うから十分に速さを感じるよ

616名無し~3.EXE2022/04/03(日) 16:21:05.44ID:rLvf+qGd
テスト

617名無し~3.EXE2022/04/03(日) 16:29:51.06ID:3pcO/BZg
>>615
数字上はそうだけど結構微妙かな

618名無し~3.EXE2022/04/03(日) 16:36:32.97ID:Hhw29sRY
ストレージ間で5GBを超えるようなファイルのやり取りをしていなければ実際はSATAのSSDでも別に支障はない
四六時中ベンチテストをしている訳でもないからな

619名無し~3.EXE2022/04/03(日) 17:03:32.16ID:HnZHyMxh
HDD(4TB)からSSD(1TB、SATA)に入れ替えたらログオンが3分位待たされたのが30秒位になったよ。
大きなファイルを保存するとキャッシュが満杯になるのか途中で遅くなるのはSSDの宿命か?

620名無し~3.EXE2022/04/03(日) 17:17:33.89ID:Hhw29sRY
最近のSSDは書き込み時にSLCキャッシュを利用する事で速度向上を図っている
大抵の中華製は新品時にしか大量のSLCキャッシュが確保されていないので、
Trimを実行しても使用頻度が進んでいると大体4.5GB程度のSLCキャッシュしか確保されなくなってしまうので、
これらのバッファが再確保されるまでの間は20〜30MB/S程度の書き込み鈍足速度になってしまう
ファームウェアの設計がダメだとも言えるだろうな
従ってハードディスクの書き込み速度以下になって大容量ファイルの連続書き込みには弱い

621名無し~3.EXE2022/04/03(日) 17:23:34.80ID:S2kbkNGj
5G超えのファイルか・・・
Blu-rayを取り込んだやつなんぞSSDには入れないな
そういうのはHDDの役目だ
かみさんのPCへの転送は有線LANでやるけど
時間を気にしたことはない

622名無し~3.EXE2022/04/03(日) 17:47:24.66ID:HnZHyMxh
録画した生TSファイルの編集はSSDがシークし放題で楽です。
最初の保存だけ我慢です。

623名無し~3.EXE2022/04/03(日) 18:02:31.77ID:vKxnV4UA
>>592
単にその外付けドライブの動作が正常ではないだけでは?
ドライバーをことごとく最新にしてみる。
ケーブルがタコとかだけで引っかかるし、他では正常に行ける例があるかどうかはそのまま通じない。
USBからの貧弱な給電なら電気貧血などむしろ当たり前。

624名無し~3.EXE2022/04/03(日) 18:06:26.67ID:vKxnV4UA
>>612
SSDは速いけど、M2はメチャ速いんだよね。

しばらくすると慣れて、他の待たされでイラつくけど。

625名無し~3.EXE2022/04/03(日) 20:46:38.82ID:ekdW00Vb
>>624
M.2もSATAじゃない方ね。
デバイスが速くてもファイルI/OのAPIがボトルネックとか?

626名無し~3.EXE2022/04/03(日) 21:05:19.05ID:qCWbIy1a
俺、同じCPUで同じメモリのパソコン2台持ってる。
一方はSATA接続SSD、他方はNVMe接続SSD。
OSの起動速度は大差が無い。
重めのアプリケーション(VirtualBoxで仮想マシンを実行)を使っても大差が無い。
CHKDSKだけNVMeが速い。
それ以外は大差が無い。

実験しないでカタログスペックだけで語る人が多いけど。

627名無し~3.EXE2022/04/03(日) 21:11:58.49ID:ekdW00Vb
>>626
PC Watchでもやっていたね。
手持ちのノートがM.2だけどSATAしか対応してなくて残念だったけど、体感出来なきゃまあ良いかと。
どうせ消耗品だから使い回しはなければ、そのうちオワコンになるM.2のSATAで良いやと。

628名無し~3.EXE2022/04/03(日) 21:52:59.84ID:h2XIIbIM
>>626
大差がないというのは個人の感想では?
ソフトの起動時間とか結構体感差あると思うけど(個人の感想です)

629名無し~3.EXE2022/04/03(日) 22:07:12.29ID:qCWbIy1a
>>627
それでオケ。
なんの不自由も無いのにカタログスペックだけ見て「隣の芝は青い。悔しい」と嘆き悲しむ必要はない。

>>628
あっそ。

630名無し~3.EXE2022/04/03(日) 22:11:22.25ID:yrQNTa8b
30 分が 10 分になる
3 分が 1 分になる
0.3 秒が 0.1 秒になる
0.03 秒が 0.01 秒になる

比率が同じでも、人間は段々と差を感じられなくなっていくんだよね。
モニタの色数も 256色 (8 bit) → 65,536色 (16 bit) の時は、ほとんど差が分からなくてわざわざ 256 色で使ってた記憶がある (無駄に重いよりいいやって)
写真なんかを表示すると分かるんだけど、普通に Windows を使ってる分には違わないなーって感じで。

631名無し~3.EXE2022/04/03(日) 22:16:07.86ID:yrQNTa8b
ちなみに Steam のゲームドライブを HDD から SSD にした時は「なにこれ全然違わないじゃん…」ってがっかりした記憶が。
自分的には HDD 特有のカリカリいうアクセス音がないから SSD の方がいいかな?くらいなもん。

Windows の起動なんかは >>619 氏の言うのと同じで明らかに速くなってるのは分かるんだけども。

632名無し~3.EXE2022/04/03(日) 22:32:52.10ID:6NJTX/SJ
>>597
LANケーブルを抜いての原因の特定の仕方とはどういったものですか?

633名無し~3.EXE2022/04/03(日) 23:02:45.77ID:rjiUjEXz
>>625
NVMeだね。

634名無し~3.EXE2022/04/03(日) 23:09:07.45ID:gmeyvKYn
またベンチのバカが暴れてんのか

635名無し~3.EXE2022/04/03(日) 23:09:47.06ID:rjiUjEXz
>>626
差が出にくい条件だけ持ち出してすり替えて、あたかも全般にそうであるかのように見せかける典型的な詭弁の手口は見飽きてる。

636名無し~3.EXE2022/04/03(日) 23:14:13.30ID:gmeyvKYn
シーケンシャルおじさん激怒

637名無し~3.EXE2022/04/03(日) 23:17:57.34ID:rjiUjEXz
>>632
接続してるものを最小限にして変化がないか見るのは単なる常識。
面倒だからとか、どうせ関係ないだろうとかいう頑なな思い込みで放置しているものが真因なんて落ちはありふれすぎ。
理由をその時点の自分の頭で納得しない限りやろうとしない行動パターンは致命的に駄目。

638名無し~3.EXE2022/04/03(日) 23:20:48.10ID:rjiUjEXz
>>636
激怒って何の話?
自分の発想で他人を推し量るレベルから子供の内に脱却しないと先はないぞ。
出来るかな?

639名無し~3.EXE2022/04/03(日) 23:40:33.03ID:qCWbIy1a
まあまあそうムキにならずにまったりWindows10の話でもしましょうよ。

640名無し~3.EXE2022/04/03(日) 23:43:01.84ID:rjiUjEXz
>>639
ムキになってるって何の話???

641名無し~3.EXE2022/04/04(月) 00:12:54.39ID:VQBDk0QI
HDDと比べたらどっちも天国なのでどうでもいい!!!

642名無し~3.EXE2022/04/04(月) 00:18:40.99ID:rffGa1s9
>>596
その可能性もありますね

>>598
低速でもやってみましたが駄目でした
もう諦めるしかないですよね

643名無し~3.EXE2022/04/04(月) 00:34:29.99ID:JRl0Of/T
電源足りていないのでは

644名無し~3.EXE2022/04/04(月) 00:46:47.02ID:91zyvnd1
>>637
たしかにその通りですね。
やってみます。ありがとうございます。

645名無し~3.EXE2022/04/04(月) 06:45:41.93ID:pzPjlrow
>>642
エラーになったときエラー番号とかメッセージ出た?

646名無し~3.EXE2022/04/04(月) 09:12:59.69ID:T8Ysr/Eo
>>640
ダッサ

647名無し~3.EXE2022/04/04(月) 09:19:44.61ID:QVNH67dK
俺も電源説に一票

648名無し~3.EXE2022/04/04(月) 13:34:59.86ID:LkThLe9R
windowsの仮想メモリ理解せずにssh,hddはベンチで違いはあんまないとか言い切るのはちょっと

メモリ大量に用意して書き込み待ちを大量にもメモリにプールさせておけば体感できないのは当たり前
高速スタートアップ使ってれば尚更

ここwindows板であって自作pcとかハードウェア板じゃないんだからさ

649名無し~3.EXE2022/04/04(月) 14:16:54.36ID:7yV/JtJ2
小馬鹿にしたようなことを言うときに
自分がミスってちゃ赤っ恥だな

650名無し~3.EXE2022/04/04(月) 14:35:52.95ID:W/Umpfxj
>>648
ベンチマーク上では数値に差があるけど、その程度の差は体感しづらいよねって話をしてると思ってた。

651名無し~3.EXE2022/04/04(月) 14:43:13.62ID:djqH9/C+
>>563
消せました
ありがとうございました!

6526032022/04/04(月) 23:19:03.08ID:Hg1S19XZ
HDを交換してWindows10をインストールしたら、認証までできました。
電話認証も不要でした。皆の衆、サンキュウ!

653名無し~3.EXE2022/04/05(火) 10:44:55.02ID:jUPgo9xc
>>652
インターネット環境がないところでアップグレードしないようにね。
認証が外れる。

654名無し~3.EXE2022/04/05(火) 10:59:35.57ID:kNDqjkAc
後日でもネットに繋げば自動的に認証できるだろ

655名無し~3.EXE2022/04/05(火) 11:54:50.99ID:X8cLfMeF
653はいつものガイジ

656名無し~3.EXE2022/04/07(木) 05:33:49.55ID:BaBM+oJi
職場のPCがシステムイメージ作るのに管理者権限がいるんですが
なにかWindowsアップデートとかで自然にシステムイメージ作る方法ないですかね
管理者権限も上司に言えば管理者権限で入ってくれるとは思うんですけど
いかんせん腰が重すぎます
事情を説明しても1ヶ月ぐらい放置されそうです
自然にシステムイメージ作れたら助かるんですが

657名無し~3.EXE2022/04/07(木) 05:48:15.18ID:zGijIatg
上司がそれならほっとけ 自業自得だ

658名無し~3.EXE2022/04/07(木) 06:36:04.84ID:Dr3tn8YH
>>657
PC起動しなくなってもちょっとまっててで3週間放置ですからね
現場仕事止まるんですけど

659名無し~3.EXE2022/04/07(木) 06:44:30.26ID:MUESgMNm
逆に考えればその職場はPCがなくても特に困らない状況ということではないの?
余計なことはしないほうがいいよ
下手に騒いで悪目立ちしてもデメリットしかない

660名無し~3.EXE2022/04/07(木) 08:11:32.71ID:MpOWPnG0
> 職場のPCがシステムイメージ作る


変なの

661名無し~3.EXE2022/04/07(木) 08:12:42.12ID:BLndvjL9
>>660
職場のPCが(システムイメージ作るのに)管理者権限がいるんですが

662名無し~3.EXE2022/04/07(木) 08:17:31.06ID:7sYW+9K5
>>656
が のに ですが
で に かね
も ば とは けど
ます
も です
に たら ですが

663名無し~3.EXE2022/04/07(木) 08:18:12.41ID:TZ9BELpP
>>662
が のに が ですが

664名無し~3.EXE2022/04/07(木) 11:12:40.60ID:DBw68RYn
>>661
WindowsPEで作れば権限要らないですよ

665名無し~3.EXE2022/04/07(木) 12:17:51.24ID:1zoWI+uq
いうほど職場のPCのシステムイメージ作るか?

666名無し~3.EXE2022/04/07(木) 12:40:28.66ID:t6XQ1lMd
個人のPCと違って職場のPCなどどうでも良い

667名無し~3.EXE2022/04/07(木) 15:33:46.07ID:YgBtVreI
会社のPCについてはシステム部に相談、以上だな
勝手なことをすると怒られるし責任問われるし

668名無し~3.EXE2022/04/07(木) 18:27:03.99ID:+pVR/+Dq
管理者権限ない奴はある奴に頼むのがルールだろ。

669名無し~3.EXE2022/04/07(木) 19:14:46.41ID:cCOBmYrq
win10って予定時刻に起動させて、HDDに入ってる音楽を鳴らすことできないの?

670名無し~3.EXE2022/04/07(木) 19:35:06.43ID:Bk+qywQL
>>669
自動起動はBIOSで設定すればOSは問わない
OS起動時に音楽を鳴らすのは例えばWindowsだとVBSでメディアプレイヤーなどで鳴るように書いてそれをタスクスケジューラに登録すると鳴らすことができる

671名無し~3.EXE2022/04/07(木) 19:40:51.27ID:rp1EaF8B
>>670
ぉ〜、そうなのか、ありがと!
しかし、俺には難しそうだなw

672名無し~3.EXE2022/04/07(木) 21:50:44.77ID:b5+FD9X3
そうですお前には難しいです残念でしたサヨウナラ

てか頑張ってみろよせっかく教えてくれたんだから。

673名無し~3.EXE2022/04/07(木) 23:19:06.36ID:ASB5U1k0
どなたか>>565わかりませんか

674名無し~3.EXE2022/04/08(金) 00:00:39.23ID:WvENeyTV
>>565,673
やってないからまるで知らんけど、BIOSでなんか関連設定はない?
スロットを差し替えるとかで変わらない?

675名無し~3.EXE2022/04/08(金) 00:11:02.78ID:cOcvhxgj
積極的に負荷なんぞまわさない

676名無し~3.EXE2022/04/08(金) 00:56:13.59ID:6UlkLOof
7からアップデートを繰り返してたPCに21H2をクリーンインストールしたら
Windowsメディアプレイヤーで開いた時に一瞬コマ送りになる動画が出てきた。
今までそんなこと無かったのに。
映画&テレビで開くと問題無い。
映画&テレビを使えってこと?これ使ってる人の方が多い?

677名無し~3.EXE2022/04/08(金) 02:29:42.88ID:GZCzJagt
>>673
マザボ側の端子に映像ケーブルを刺せばそちらが優先されるはずでは?
逆に「高パフォーマンス」を指定したソフトだけがグラボで動くようになると思う

678名無し~3.EXE2022/04/08(金) 02:56:04.36ID:RG7uVgqm
>>565
設定からアプリごとに任意のGPUと任意のパフォーマンス設定をできるけど

679名無し~3.EXE2022/04/08(金) 09:46:54.07ID:R3kYiX5n
4K動画全盛の時代にWMPなんか使ってるやつはいない

680名無し~3.EXE2022/04/08(金) 09:53:40.21ID:4jtk0FVB
Windowsメディアプレイヤーなんてもう何年もアップデートされてないしセキュリティーホールだから使ってはいけない

681名無し~3.EXE2022/04/08(金) 10:04:15.80ID:85hYL+SF
俺もたいがい頭固いけどさすがにVLC使ってる

682名無し~3.EXE2022/04/08(金) 14:23:05.95ID:HFEgNoj9
そもそもXP時代以後WMPなんかで動画見ないでしょ

683名無し~3.EXE2022/04/08(金) 20:36:02.70ID:KNLMILU1
復元が遅すぎる

684名無し~3.EXE2022/04/08(金) 23:05:33.72ID:0w42xMBu
動画?
めんどくさいからVLC

685名無し~3.EXE2022/04/09(土) 00:43:16.59ID:h/9KxWQ9
VLC入れてアイコンが三角コーンだらけになってブチ切れる経験あるよね

686名無し~3.EXE2022/04/09(土) 04:29:14.75ID:+RNr6e8B
いつ頃からそうなのかわからんけどデバイスマネージャーが更新?を繰り返す謎現象が起きていて原因が分かりません
USBのログを取ってみたけどUSBは関係なさそうです
よろしくおねがいします

6876862022/04/09(土) 04:52:10.66ID:+RNr6e8B
その現象が起こる時には2つのCPUコア使用率が100%近くまで跳ね上がります
何なんでしょう?

688名無し~3.EXE2022/04/09(土) 05:17:12.06ID:vSx1OtTu
おっそろしく古いPC?

6896862022/04/09(土) 05:39:14.90ID:+RNr6e8B
>>688
Alder Lakeで最近組んだPCです
サブで使ってるおっそろしく古いノートではこの現象は見られません

690名無し~3.EXE2022/04/09(土) 08:53:55.07ID:I6KAU7kX
>>686
キーボードやマウス以外のUSBに刺さってるデバイスをハブなど含めて出来る限り一旦抜いてみてください。
それでも更新フラッシュが直らないなら今度はデバイスマネージャーの表示→非表示のデバイスを表示にチェックを入れ

・ディスクドライブ
・ユニバーサル・シリアル・バス・コントローラー
・記憶域ボリューム
・記憶域シャドウコピー(これは任意で)

の半透明になってる部分を右クリックで全部消して再起動。

まだUSBデバイスを刺さなくとも更新を繰り返しているのであればUSB機器以外の
ハードウェア上に組み込まれているデバイスドライバーが一見正常でも不安定に動いていると
思われます。

691名無し~3.EXE2022/04/09(土) 09:30:43.94ID:LLYSFB6P
>>690
> 半透明になってる部分を右クリックで全部消して再起動

これほんとにあるんだよね。自分も過去に一度だけ遭遇した事がある。
あるゲームで一切マウスが効かなくて、なんだこれって色々調べてたらこれが原因になっていたっていう。

692名無し~3.EXE2022/04/09(土) 09:35:57.28ID:xEToP+5o
イベんビューアで原因を特定できんかな?

693名無し~3.EXE2022/04/09(土) 10:21:49.89ID:CABliM3d
windows11でCANON TS3530と相性問題で対応待ちで仕方なくダウングレードしたら
2日経っても設定から手動でwindows updateしても「最新です」と言われて
ロック画面の「最新ではありません」が消えません

694名無し~3.EXE2022/04/09(土) 13:51:49.15ID:z/Sn3BXW
>>689
ネット上ではHDMIでなったと報告もある

695名無し~3.EXE2022/04/09(土) 14:35:34.82ID:W3hMe3K7
>>685
VLCのは決めた奴はユニークなつもりか知らんけど、動画の一般的なイメージとは無縁のおかしなアイコンで目障りなんだよね。

6966862022/04/09(土) 14:39:00.82ID:+RNr6e8B
>>690
非表示のデバイスはないです
>>686でUSB関係のログを取るツールを使って検証したけど関係なさそうです

>>694
自分もググってその情報にたどり着きましたが、ケーブルを替えても改善しないようですし、
家では映像出力がHDMIとディスプレイポートしかなく入力側がHDMIとRGBなので、試すとすればディスプレイポート→HDMIの変換ケーブルとなりますが、ディスプレイの古さを考慮すると、まともな変換ケーブル買う位ならディスプレイ買うわという感じで検証には至っていません

697名無し~3.EXE2022/04/09(土) 14:44:36.90ID:W3hMe3K7
>>686
新しいマザーなら、単に新しいチップセットの何かのドライバーにバグがあるせいで、どこかが変だと誤認して一々見直してるだけでは?
関係ありそうかどうかと無関係に、全部のドライバーについて、更新か、入れ直しか、逆に元に戻すので変化は?

新しいほど良くなる一方とかいう間違った幻想は即捨てて、どうせ何かやらかしてるだろうと頭っから疑ってかかるのが吉。

698名無し~3.EXE2022/04/09(土) 15:00:33.22ID:z/Sn3BXW
BIOSアップデート

699名無し~3.EXE2022/04/09(土) 18:25:22.74ID:CABliM3d
693です
win11の時にMicrosofto 365をoffice365から通算2回目のインストールをして
プリンター複合機相性問題で緊急にwin10に戻したんですけど
アプデ未完了のwin10ではMicrosoft365サイトでアカウント認証しても2ステップ目の
レジコード入力が無反応でインストールもできず困ってます

メーカープリインストールの回復ドライブは使えなくなっていたので2016年1月に
Microsoftが配布していたwin10 ISOイメージをCD-Rに記録したものを今回使用しましたが
2日経っても最新までアプデされずデバイスマネージャーでドライバーも複数インストール不可になってます
毎日会社でExcelをバンバン使っていますがマイPCを含めてこんなにジャジャ馬になったケースは初めてです

700名無し~3.EXE2022/04/09(土) 18:32:14.80ID:inDsySEn
サポート外のバージョンを使用していることに疑問

701名無し~3.EXE2022/04/09(土) 18:33:49.33ID:OlTKgSuo
バックアップ取らずにウプデとか豪快すぎるだろwwwwww

702名無し~3.EXE2022/04/09(土) 18:43:25.63ID:zP3Lhf2F
なんでそんな古いISO使ってんだよ
最新使えよ

703名無し~3.EXE2022/04/09(土) 19:29:57.68ID:z/Sn3BXW
どうせ原因はそれだわな
サポート切れてるバージョン

704名無し~3.EXE2022/04/09(土) 20:09:59.47ID:CABliM3d
その通りでverが古すぎたようですね
さっそく、最新版のISOを落としてKIOXIA USB3.2 64GBにツールで保存して
再インストールしたらすごいペースでアプデが進んでます

ちなみに2016年の版はmaxellの片面DVD-Rだったんですけど
今回のKIOXIAのUSB3.2メモリーは爆速でインストールが体感5倍以上で時代を感じました

ついでにリンクしたアカウントのPINが数字でしか作れず総当たりで簡単にハッキングされそうでダメダメと思ってましたが
リンクしないローカルアカウントで普通のセキュアなパスフレーズを作ってから
改めてログイン後にMicrosoftアカウントにリンクしたらPINが英数字混じりのまともなパスにできて
今回の騒動は怪我の功名でした

705名無し~3.EXE2022/04/10(日) 23:00:38.95ID:PZD/b/kw
ロック画面でスクリーンキーボードを使いたくて右下の簡単操作のボタンをクリックすると
「コンピューターを使いやすくします〜」と棒読みナレーターが始まって鬱陶しいんですが
この声を出さない方法を教えてください

ロック画面なのでログオンしてない扱いのためか
レジストリのdebugger %1やnarrator.exeの権限封鎖とかも効きませんでした
またwindowsキー+Enterを抑止する話ではないのでグループポリシー設定も違います

音量ミュートはいちいち変えないといけないのでなしで
キーボードはない状態を想定してるのでショートカットでスクリーンキーボード起動するのも不可です
英数が混在した長めのパスワードを入力したいためタッチキーボード使うのも不可です
(123ABC切り替えが面倒)

何か方法があればよろしくお願いします

706名無し~3.EXE2022/04/11(月) 01:15:55.57ID:8sMD5fa1
音量下げる(ふざけてません)

707名無し~3.EXE2022/04/11(月) 01:51:53.66ID:p3A3bSNS
>>705
\Windows\system32フォルダ内のUtilman.exeのファイル名を適当に変えておいて、同フォルダ内のosk.exeをコピーし、ファイル名をUtilman.exeにする

これで出来ないかな?

708名無し~3.EXE2022/04/11(月) 01:59:50.72ID:p3A3bSNS
つまりスクリーンキーボードはosk.exe、簡単操作の実体はUtilman.exeなので、ログイン画面の簡単操作のショートカットをクリックしたらoak.exeが動くようにするの

709名無し~3.EXE2022/04/11(月) 11:51:46.91ID:4NhSfJlA
>>705
設定
簡単操作 ナレーター ナレーターを使用する オフ
アカウント サインインオプション サインインを求める 常にオフ
ノートPCやタブレットはオフにしない方がいいんだろうけど

7107052022/04/11(月) 18:08:08.83ID:HxqPuGtE
>>706
まぁそれもアリかなとは思いますが・・限りなく0に近くするとか

>709
ナレーター系の普通の設定は当然全部offにしてる上での話になります
サインイン自体オフはちょっとありえないのでなしです

>>707-708
・sys32の所有者をusersに変えて「narrator.exe」→「narrator.exe_」に名前変更、(sys32の所有者を戻す)
をやったんですがなんとまだ「コンピューターを・・」
SysWoW64、WinSxSにもあったのにもアンダーバーつけて再起動してもやっぱり発声します、意味が分かりません

narrator.exeが声の本体じゃないんでしょうか
視覚障碍者用にめちゃくちゃ強固にされてるとか?もうちょっと試行してみます

711名無し~3.EXE2022/04/11(月) 18:29:59.34ID:VwCHiM7F
Adobeのサポートに従ってPxHlpa64.sysを削除するとエクスプローラーでISOをマウントできません
https://helpx.adobe.com/jp/photoshop-elements/kb/windows-reboot-fail.html

ISOを読み込めるいくつかのアプリでも読み込めなくなります

デバイスマネージャーで見ると仮想ドライブがPxHlpa64.sysを読み込んでいるようです
元々はcdrom.sysだけですよね
Windows 10 質問スレッド Part82 ->画像>15枚

解決方法を教えて下さい

712名無し~3.EXE2022/04/11(月) 18:40:22.50ID:VwCHiM7F
あれ?なんか画像ちっちゃくね?

713名無し~3.EXE2022/04/11(月) 18:56:40.46ID:DWq2D2Z8
>>710
横からだけど>>707-708をもう一度読め
Utilmanを弄るんだよ
ログイン画面の簡単操作ボタンを押すと立ち上がる「Utilman.exe」自体をスクリーンキーボードにしちゃうってこと

714名無し~3.EXE2022/04/11(月) 19:05:12.76ID:HxqPuGtE
>>713
Utilman.exe→Utilman.exe_
Osk.exeをコピーしてUtilman.exeにリネーム
でやってみましたが、ロック画面で簡単操作ボタンを押しても無反応でした

715名無し~3.EXE2022/04/11(月) 19:07:51.81ID:62TbtvOk
>>711
Adobeの問題なのだからAdobeに問い合わせればいいのでは

7167112022/04/11(月) 20:55:48.11ID:VwCHiM7F
自己解決しました

7177052022/04/11(月) 21:34:24.56ID:HxqPuGtE
追記

https://www.billionwallet.com/windows10/win10-no-signin-programs.html
https://wethegeek.com/how-to-open-use-any-app-from-windows-10-lock-screen/
これも試しました
utilman.exeをレジストリですり替えるトリックのようです

osk.exe直指定では無反応、batファイルで飛ばすのは一回はいけるのですが
ログインするとDebuggerそのものがレジストリから自動削除されます
chromeやcmdやnotepad等で試しても自動削除になりましたので、すでにMS側で対策されてるようです

718名無し~3.EXE2022/04/11(月) 21:48:16.94ID:L9E9rkc1
>>714
マジか

7197052022/04/12(火) 02:17:45.80ID:l38ALBOD
結局
WinMute
https://github.com/lx-s/WinMute/releases
こういうソフトで対応することにしました、常駐させておけば
スクリーンセーバー・ロック・ログオフ・シャットダウン時にミュートにしてくれるもので、ナレーターも聞こえません
(急病で死んでも不味い何かが鳴りっぱなしってこともなくなって安心です)

相談に乗っていただきありがとうございました

720名無し~3.EXE2022/04/13(水) 06:03:11.80ID:pPG4z6JO
USBストレージの不慮の取り外しなどで「xxをスキャンして修復しますか?」という表示がよく出るんですが
これは具体的に何を見てこの表示が出るように判別されているんでしょうか?
ファイルが少ない時に中身のハッシュチェックをしたのですが、こう表示してもハッシュが変化したファイルは一つもありませんでした。
システム任せの修復は他のファイルの破壊にも繋がりかねないのであまり実行したくないのですが、この表示が出続けるのも邪魔です。
具体的にどういう条件で出るものなのかを把握して対処したいです。

721名無し~3.EXE2022/04/13(水) 07:23:14.50ID:7Igc+ofx
デバイスの電源をオフに設定していると出る場合がある

722名無し~3.EXE2022/04/13(水) 09:56:39.48ID:ztuXZIYu
>>720
USB接続のストレージと表現される物はたくさんあって一律などとはまるで無縁だけど、具体的な何?
規定を無視して外すとタイミングとかの関係で問題が出ることがあるせいで、実際に問題が出たか否かとはまるで無関係に警告が出るように作ってあるデバイスを、「自分でわざわざ警告が出るような方法で外しているだけ」では?
「よく出る」んじゃなくて「自分でわざわざよく出してる」だけでは?
なぜ「警告が出ない規定の手順を守らない」のか意味不明。
「面倒だから」とか「うっかりが多いから」なら「原因はそっちの性格」にあるので性格を根底から改善すれば良い。
そうじゃなくて、間違いなく規定通りなのに無意味な間違った警告が出るバグがあるの?

723名無し~3.EXE2022/04/13(水) 11:56:50.23ID:zEJwxQwK
どう表示を出しているかという問いに
どう外しているかと聞き返す
全く噛み合ってない
質問を質問で返すってこういうことだな

724名無し~3.EXE2022/04/13(水) 12:27:56.66ID:fYpH0vC4
そもそも修復しますか?でファイルが壊れてたこと一度もないので気にしてないな
7やそれ以前で書き込んだUSB→10で最初だけ出るみたいな印象
フォーマットのインデックスあたりを最新仕様に整地でもしてんじゃないのかね

725名無し~3.EXE2022/04/13(水) 12:40:28.74ID:NWOy+C1J
>>723
何言ってる?

特定の条件で問題が発生してないかチェックする機能なんだから、「パソコンの電源をいきなり抜いたら次の立ち上げのときにドライブのチェック警告が出る」といってるのとまるで同じだぞ?

それなら、自分で出るようなことをしたから出てるだけに決まってるだろ?

そうじゃなくて、出るはずがないのに間違って勝手に出るのか?

何で何をやったら出るのか?が本質でしかありえないだろ?

何が質問に質問で返すだ? バカ抜かすな。
話が噛み合ってないと思うなら、そっちがピント外れのことだけしか考えてないせいだよ。

726名無し~3.EXE2022/04/13(水) 12:44:19.56ID:MPpTtYLH
さっさと新しいUSBストレージにコピーして
症状が出なければ終わりでいいのでは?

727名無し~3.EXE2022/04/13(水) 12:53:12.43ID:fYpH0vC4
止めるだけなら「Shell Hardware Detection」止めるだけでOK
何が原因で起こるかは・・
安全な取り外しやってないからとか書いてるサイトもあるけど
書き込み遅延のあったwindows2000の頃じゃあるまいし

728名無し~3.EXE2022/04/13(水) 13:02:25.68ID:cUFtybux
systemvolume informationとかあるならそこに何か書き込み中なんじゃないかな 知らんけど

729名無し~3.EXE2022/04/13(水) 13:27:19.09ID:J+wPkBuZ
 鼻毛NECにWindows10をCrucialMX500にインストールしたのですが
ディスクの管理で見ると 全くの一つのパーティションしかない
所にインストールされています。
 同じメディアでG580にインストしたときは 回復P・正常システム
正常ブート 正常プライマリーPと4分割されていたのですが、

 動作には問題ないようですが、インストール時の間違いでしょうか
ご教示を

730名無し~3.EXE2022/04/13(水) 13:36:45.60ID:8x8/a3CG
チェックディスクでファイルが壊れるんじゃなくて、
すでに壊れたファイルがジャーナル上壊れたものとして扱われるようになるだけだろ
なんで忌避したがるのかわかんねぇわ

731名無し~3.EXE2022/04/13(水) 17:17:18.98ID:30QmdhbS
壊れかけのHDDに負荷かけてトドメを刺すことがあるからでしょ
そのイメージが強い

732名無し~3.EXE2022/04/13(水) 18:01:00.89ID:XKKoVM7U
酷い時は起動時にチェックディスクが動きだすからね
今までに一度しか見た事ないけど流石にビビったわ
WindowsPEで何回か掛けてデータ救い出せたが
GUIのやつは失敗率が高いような気がする

733名無し~3.EXE2022/04/13(水) 18:17:24.87ID:k3FFShzp
FATではそれが普通なのです

734名無し~3.EXE2022/04/13(水) 18:35:54.83ID:sM3DLMAD
PCなんてのは壊そうとすればいとも簡単に壊せる脆いものだから、特定PC内にしかないデータなど、本人がどう思っていようが、いつ消滅しても構わないと態度で示してるに等しい。

データのバックアップを取ってないならそれが間違ってる。

PC自体と共倒れになりえない外部に、最低限で1ヶ所の2重、実際には人為ミスとかもありがちなので、総計で3重以上に、若干の時間差を持ってバックアップし続けるのが賢明。

総計で4重も重複させていれば全滅することはまずない。

データの救い出しなんぞ考えている暇があったら、多重にバックアップを取るのが先決で、それが決め手。

今は大容量で高速のメディアが安価で売られているから何ということもない。

ま、パソコンの黎明期からバックアップを取らずに通してきて、何十年目に初めて遭遇して泡を食った、なんてのもいるくらいで、実際に遭遇しないと他人事としか思わないタイプもいるけどね。

735名無し~3.EXE2022/04/13(水) 22:33:46.01ID:gXCmNk4A
WindowsUpdateを遅延させる設定っていつの間にか消えてるんだけど!?!?!?
常に2週間遅れでインスコしたいんだけど!
どうしたらいいんだけど!?!?!?!?!?!?!?

736名無し~3.EXE2022/04/14(木) 05:35:56.19ID:Hzrm6IJP
Microsoft Wi-Fi virtual direct adapterの再インストールに必要な.infファイルはどこのディレクトリにありますか?

737名無し~3.EXE2022/04/14(木) 10:45:33.98ID:g4/5D860
>>735
21H1には残ってるけど
最新バージョンにはないん?

738名無し~3.EXE2022/04/14(木) 10:57:06.36ID:HE71ieMG
windows7からwindows10にアップグレードして使用していますが、
この状態から別のパーティションにwindows7をインストールすることはできますか?

739名無し~3.EXE2022/04/14(木) 11:19:35.60ID:4Nl9sMXF
>>738
出来るよ

7407382022/04/14(木) 11:27:12.81ID:HE71ieMG
>>739 ありがとうございます。何も知らなくてすみませんが
windows10からインストールディスクを起動してインストールするのでしょうか?
デュアルブートになりますか?

741名無し~3.EXE2022/04/14(木) 11:30:17.69ID:Gegm6vPT
VMにすれば同時稼働もできるね
ハイパーバイザー型よりホストOS型のほうが何かと融通が利く

742名無し~3.EXE2022/04/14(木) 11:52:24.77ID:5KndfXK2
■質問
 Windows10を起動して、ChromeとかFirefoxとか使うと、
powershellのプロセスが裏で起動して、CPU使用率が結構高いんだけど、

原因は何ですかね?

743名無し~3.EXE2022/04/14(木) 11:58:06.56ID:ya2Tvv5R
>>742
ブラウザ起動したらPowerShellも起動するなんて通常はない
procmon.exe起動してPowerShellがどんなパラメータで起動されてるかチェックしてみればいいんじゃね
^tで開くProcess Treeが見やすい

744名無し~3.EXE2022/04/14(木) 12:07:52.22ID:nQvnC05b
Microsoft Wi-Fi
virtual direct adapterの再インストールに必要な.infファイルはどこのディレクトリにありますか?

745名無し~3.EXE2022/04/14(木) 12:37:39.19ID:5KIJ6guL
>>737
最新だけど無いわあ。
亡くなってるわあ。
人柱になりたくないよー(泣)
こわいよー(泣)
お母ちゃーん(泣)

746名無し~3.EXE2022/04/14(木) 12:45:56.32ID:YaY4/Zsi
>>740
デュアルブートになるね、デュアル環境は知識がないといろいろトラブルの原因になる
あと、7を10にアップグレードしたのとは別に7のライセンスがないとライセンス的に問題がある

747名無し~3.EXE2022/04/14(木) 15:03:10.83ID:pzVsPBG8
>>742
PowerShellはないけど、なぜかコンソール ウィンドウ ホストがくっ付いてることはあるわ

748名無し~3.EXE2022/04/14(木) 16:26:53.76ID:X3PVokAD
>>742
性能が低い

749名無し~3.EXE2022/04/14(木) 18:05:37.48ID:nQp+dywu
>>742
自分で使わないのであれば、プログラムと機能の「Windowsの機能の有効かまたは無効化」から外しちゃったら?
どうなるか知らんけど

750名無し~3.EXE2022/04/14(木) 18:40:19.98ID:5KndfXK2
>>743
ありがとうございます。
procmon.exeで調べたところ、Windows10起動直後から、かたっぱしからCドライブのファイルにアクセスしてた感じでした。

ウイルスですかね? w
TCPとか使われてました…w

とりあえず、powershell.exe存在チェック&強制終了プログラムを自作したので、
様子を見てみます… w

751名無し~3.EXE2022/04/14(木) 19:48:55.55ID:/qr88mAM
質問です
dellのinspironっていう2in1のPCを買いました
これをタブレット状態メインで使いたいです
そこで質問なのですが、マウスでいう右クリックと同様の操作をしたい時
「タッチを長押しする」というのが基本的な操作だと思います
しかしblenderなどソフトによっては右クリックしながらドラッグするという
操作があります
長押しが右クリックだと通常ドラッグと右クリックドラッグが干渉してうまくいかないと
思います
これを解決する方法はどういうものがあるでしょうか?

752名無し~3.EXE2022/04/14(木) 20:19:09.45ID:5KIJ6guL
>>750
そのプロセス、どこのサーバと繋いでたん?

753名無し~3.EXE2022/04/14(木) 20:20:31.45ID:/qr88mAM
自己解決しました
https://1minute-kiduki.com/archives/2016-03-25-tabletpro.html
どうもこれがいいっぽいです
おいおい勉強していきたいです

754名無し~3.EXE2022/04/14(木) 23:29:01.95ID:JH8Yre/H
プロセスからmsmpeng.exeを完全に排除したいのですがどうしたら良いですか?
レジストリやバッチ、powershellでなんとかならないですかね?

755名無し~3.EXE2022/04/14(木) 23:32:14.22ID:u+UgJ5ih
なんでシステムに食い込んでいるところをそんなに触りたがるのかねw

756名無し~3.EXE2022/04/14(木) 23:37:59.33ID:MT+vWPAi
機械音痴なんだろうねw

757名無し~3.EXE2022/04/14(木) 23:39:01.68ID:pxfBf69G
↑は知的障害者なんだろうねw

758名無し~3.EXE2022/04/14(木) 23:58:37.80ID:nQp+dywu
>>754
https://itojisan.xyz/trouble/13237/#:~:text=Antimalware%20Service%20Executable%E3%82%92%E5%AE%8C%E5%85%A8,%E8%A8%AD%E5%AE%9A%E3%82%92%E5%A4%89%E6%9B%B4%E3%81%97%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82

759名無し~3.EXE2022/04/15(金) 00:28:17.79ID:G8onIWsr
>>758
ありがとうございます
再起動がコツだったんですね!

7607402022/04/15(金) 11:18:11.62ID:lW/DgxGs
>>746 ありがとうございます。
7のライセンスはあるので入れてみます

761名無し~3.EXE2022/04/15(金) 11:24:39.72ID:Mwosk07K
>>760
シリアルが違うのがあるの?

762名無し~3.EXE2022/04/15(金) 13:10:23.14ID:ae7uyDqk
Win10の質問です
C:\ProgramData\ssh
という見慣れないsshフォルダがあるのですが普通ですか?

763名無し~3.EXE2022/04/15(金) 13:17:21.54ID:P9PndRic
OpenSSHは標準であるのでふつう

764名無し~3.EXE2022/04/15(金) 13:38:00.05ID:ae7uyDqk
>>763
sshフォルダ普通にあるんですね
ありがとうございます
ちょっと安心できました

765名無し~3.EXE2022/04/15(金) 14:03:29.02ID:LbqTXncm
エクスプローラーでフォルダの中身がサムネイル表示されるのを抑制出来ませんかね?
画像や動画なんかはサムネイル表示させておきたいのです。

766名無し~3.EXE2022/04/15(金) 17:24:34.02ID:nWAWwHYD
C:\Program Files\xerox
という見慣れないxeroxフォルダがあるのですがPornhubで感染しちゃいましたか?

767名無し~3.EXE2022/04/15(金) 17:32:04.38ID:P9PndRic
レス乞食はうざい

768名無し~3.EXE2022/04/15(金) 18:27:43.61ID:JaCdF7lp
>>766をググッたら昔本当にあったことだったんだな
システムで使うから、使用中になってて削除できなくて「?」ってなる問題があったらしい
もちろんコピー機のゼロックスの話な

769名無し~3.EXE2022/04/15(金) 19:47:47.52ID:HVOPGIis
去年の5月くらいからwindows update でエラーがでる
いよいよきつそうになってきたので再インストールしようと思うんだけど
設定の回復オプションから個人用ファイルを保持する→失敗
残された手は
すべて削除する
回復ドライブから回復(不調なときに作ったので期待薄)
win10のインストールドライブを作ってクリーンインストール
他に手はありますか?
起動しなくなったら怖いのであんまり手を出したくないんだけど
updateのエラーは何回やっても失敗します

770名無し~3.EXE2022/04/15(金) 19:53:24.95ID:pJz48j9s
>>769
これはやっていると思うけど、サービスから Windows Update を停止して C:\Windows\SoftwareDistribution を削除して PC 再起動。
上記が駄目で再インストールまで覚悟しているのであれば、手動で更新プログラムを一個一個新しいのからアンインストールしていく。
そうやっていくとある段階から普通に最新のアップデートが通るようになったりする場合がある。

771名無し~3.EXE2022/04/15(金) 20:11:19.42ID:5w3BCxk8
>>769
クリーンの前に上書きインスコ試してみる
これで直ったら儲けもん

772名無し~3.EXE2022/04/15(金) 20:15:56.03ID:HVOPGIis
ありがとう
試してみます

773名無し~3.EXE2022/04/15(金) 20:54:22.96ID:JIBAEDpb
エッチな外付けUSBHDDのスピンダウンを抑制する方法を教えて下さい
電源オプションでの対策とデバイスマネージャーからUSBホストの電源コントロールと
レジストリに"DeviceHackFlags"=dword:00000400を書き込む方法でダメでした
よろしくおながいします

774名無し~3.EXE2022/04/15(金) 21:00:48.99ID:P9PndRic
USBのセレクティブサスペンドを無効

775名無し~3.EXE2022/04/15(金) 21:14:30.36ID:JIBAEDpb
>>774
それはもう試しました

776名無し~3.EXE2022/04/15(金) 21:21:57.93ID:mCUtPWez
ファイアウォールの設定でアプリごとに設定する奴あるじゃないですか
Windows 10 質問スレッド Part82 ->画像>15枚
この名前の左側にあるチェックボックスってファイアウォールが有効かの設定なんですかね

777名無し~3.EXE2022/04/15(金) 21:24:54.00ID:JIBAEDpb
>>776
それはファイアウォールに設定した「ルール」を個別に有効無効化出来るところ

778名無し~3.EXE2022/04/15(金) 21:27:09.95ID:P9PndRic
HDDケースのソフトで省電力になっているとかな

779名無し~3.EXE2022/04/15(金) 21:30:08.35ID:JIBAEDpb
>>778
ケースのファームウェア説もあるけどケースが4種あって全てで同じ症状で、
かつUSB-SATA変換チップも異なるのでまずはOS側で出来る対策を取ってみたいです

780名無し~3.EXE2022/04/15(金) 21:32:45.13ID:P9PndRic
いやだから、管理ソフトにエコ設定で1分でダウンとか設定があるかもと

781名無し~3.EXE2022/04/15(金) 21:36:26.49ID:P9PndRic
電源オプションの対策はしたと言っているけど
「次の時間が経過後ハードディスクの電源を切る」は「なし」だよな

782名無し~3.EXE2022/04/15(金) 21:38:02.70ID:JIBAEDpb
>>780
外付けケースに管理ソフトは付属していませんでした
>>781
もちろんなしです

783名無し~3.EXE2022/04/15(金) 21:46:08.55ID:P9PndRic
対処的になるけどDONTSLEEP!みたいなソフトで抑制する

784名無し~3.EXE2022/04/15(金) 21:57:36.18ID:JIBAEDpb
>>783
検討してみますありがとうございました

785名無し~3.EXE2022/04/15(金) 22:06:41.37ID:JmvZyUuZ
>>769
DISMコマンドやSFCコマンドは試したの?

786名無し~3.EXE2022/04/15(金) 23:03:32.06ID:HVOPGIis
>>785
やったような気がしますがもう一度試してみます
さっきはマイクロソフトのHPにあったwin10の更新アシスタントを試しましたが23%くらいで失敗しました
update更新のときも同じ感じです
なにかクリティカルなバグか故障のような感じがします

787名無し~3.EXE2022/04/15(金) 23:08:14.42ID:HVOPGIis
エラー: 0x800f081f
ソース ファイルが見つかりませんでした。
機能の復元に必要なファイルの場所を指定するには、"Source" オプションを使用 してください。ソースの場所の指定の詳細については、http://go.microsoft.com/fwlink/?LinkId=243077 を参照してください。

このメッセージがでました

788名無し~3.EXE2022/04/15(金) 23:16:49.77ID:HVOPGIis
Warning DISM DISM Provider Store: PID=9816 TID=4444 Failed to load the provider: C:\Users\kin\AppData\Local\Temp\B619EEAB-5678-4231-8DA7-DF19836AF64D\PEProvider.dll. - CDISMProviderStore::Internal_GetProvider(hr:0x8007007e)

DISMのログみればこういうメッセージがありましたがこれが関係あるんでしょうか
localのTempファイルは自分で結構消してたのでまずかったのかな

789名無し~3.EXE2022/04/15(金) 23:27:11.51ID:P9PndRic
インストールイメージ用意してSourceオプション使えばいいじゃん
まあ出来ないならサクッとクリーンインストールするのが早いぞ

790名無し~3.EXE2022/04/15(金) 23:37:34.24ID:4a75oWs4

791名無し~3.EXE2022/04/15(金) 23:53:29.99ID:HVOPGIis
ISOファイル用意してたのでDAEMON ToolsでFにマウントして
DISM /Online /Cleanup-Image /RestoreHealth /source:WIM:F:\Sources\Install.wim:1 /LimitAccess
とやってみたけど同じエラーでますね

792名無し~3.EXE2022/04/15(金) 23:56:40.89ID:HVOPGIis
やはりクリーンインストールが早いか

793名無し~3.EXE2022/04/16(土) 00:06:15.56ID:orV6G0vX
1回復ドライブ(不調時に作成)を使ってすべて削除
2回復ドライブのUSBメモリをwim10のインストールドライブに書き換えてクリーンインストール
3win11をインストール
この3択どれがいいでしょう
1はまた失敗して時間の無駄になりそう
2は確実そうな気もするがインストール失敗して起動不能となったときが怖そう

794名無し~3.EXE2022/04/16(土) 00:27:36.53ID:G3k+ORPH
10なのにデーモン使わなくてもいいだろ

795名無し~3.EXE2022/04/16(土) 00:31:47.20ID:G3k+ORPH
MCTでISO生成するとinstall.esdだから読まないとかじゃないの

796名無し~3.EXE2022/04/16(土) 00:33:14.94ID:gnrQdS15
リモートデスクトップ接続でクライアントからホストのタスクマネージャーを開くと
約10秒周期でいくつかのコアの使用率が最大になり、CPUを食うプロセスはエクスプローラーでした
Windows 10 質問スレッド Part82 ->画像>15枚

クライアントホストともWindows10で、ホストPCを直接使用している時には起こりません
イベントビュアーに特にエラーはありません
どのような原因が考えられますか?

797名無し~3.EXE2022/04/16(土) 00:37:27.46ID:orV6G0vX
>>795
ファイル開いてみると確かにinstall.esdになってましたね
wimをesdに書き換えればいいの?
それとも根本的に間違ってるのかな

798名無し~3.EXE2022/04/16(土) 00:47:36.75ID:G3k+ORPH
winに変換するか、https://tb.rg-adguard.net/public.php

799名無し~3.EXE2022/04/16(土) 00:51:59.14ID:orV6G0vX
>>798
ありがとうございます DLして試してみます

800名無し~3.EXE2022/04/16(土) 01:02:36.34ID:s8+RfO5E
>>790
ここに書いてあるのを、
関係無いオレが読んでるのに、
教えてもらった本人が読んで無いとか…

もう黙ってクリーンインストールせい。

801名無し~3.EXE2022/04/16(土) 01:24:18.41ID:orV6G0vX
>>800
読んだけど後半意味がわからなかっただけです
やっと理解できたので試してます

802名無し~3.EXE2022/04/16(土) 01:29:25.65ID:XdEwWHqh
isoのsetup.exeを実行すればいいのでは?
以前アシスタントでエラーを起こしたときはそれで行けたけど

803名無し~3.EXE2022/04/16(土) 01:52:58.36ID:7n0if48G
>>796
cpu spike every 10 secondsとかで検索するといろいろ出るけどこれって原因は特定されてない
photoだったのでphoto消したら止まったみたいなのはredditにあったけど、explorerだよね
なんか壊れてて10秒ごとに再試行してるのか、タイムアップなのか

ProcessExplorerやProcmonでexplorerに具体的に何ぶら下がってるか要確認かな

804名無し~3.EXE2022/04/16(土) 02:10:55.69ID:7n0if48G
> ProcessExplorerやProcmon
同じものです、何言ってんだ俺

805名無し~3.EXE2022/04/16(土) 02:11:59.89ID:7n0if48G
いやいや違う違う・・ごめん頭おかしい

806名無し~3.EXE2022/04/16(土) 02:52:17.12ID:orV6G0vX
>>802
isoからいけるもんなんですか?
isoだと再起動したときに読み込めないんじゃないかと思って試したことなかったです
win7までは修復セットアップがあったんですがwin10からは回復と復元ポイントしか
情報がなくて

とりあえずなんか行けそうな感じです
あとは再起動して更新するだけです
時間かかりそうなので寝るときに再起動してみます 
エラーでませんように

807名無し~3.EXE2022/04/16(土) 09:09:59.84ID:CS0jE5pg
設定→夜間モードの今すぐ有効にするをレジストリで設定したいのですがどこを弄れば良いですか?

808名無し~3.EXE2022/04/16(土) 09:44:48.91ID:ScmoYQk9
自決しました

809名無し~3.EXE2022/04/16(土) 11:16:39.34ID:UO3rYTlu
成仏してください

810名無し~3.EXE2022/04/16(土) 11:50:18.37ID:E65ycuY/
再起動後もメディアを要求してくるのって、XPあたりまでだったと思う

811名無し~3.EXE2022/04/16(土) 12:56:28.17ID:fm+YLQ10
3月上旬あたりにアップデートしたサブ機を久しぶりに起動したら
ネットに繋がらなくなっていました。

そこでとりあえず状態を確認しようと「設定」から「ネットワークとインターネット」に
進みましたがすぐにその画面が閉じてしまいます。(システムやデバイスなど
他のメニューは画面は閉じません)

次に、下のタスクバーのネットワークアイコン(地球儀に通行禁止マークが
出ている)を右クリックし「問題のトラブルシューティング」を
試すと、ネットワークのリセットが出て管理者として実行をし、
再起動したのですが変わらずです。

またshiftキーを押しながらの完全シャットアウトも試しましたが直りませんでした。

確かバージョンは21H2なのですが、修復のヒントなど教えていただけないでしょうか。

812名無し~3.EXE2022/04/16(土) 13:25:05.42ID:TLUNX8I9
>>769
目先のチマチマした弥縫策など後回し。

何はともあれ、必須のデータを複数の外付けに漏らさずバックアップするのが先決で決め手。

以下余談

個人用のかけがえがないデータは、毎日何回とかバックアップして、PCが突然全壊しても、ブツブツ文句を言いながら再セットして、最終バックアップ時点以降の作業をそのまま続行出来るようにする。

実際にはちょっと古い世代のサブ機にも重複バックアップしてるから、何分もかからずに移行して、古くて遅い機体なりに続行できるけどね。

813名無し~3.EXE2022/04/16(土) 13:26:22.61ID:TLUNX8I9
余談の続き

具体的などこにあるどういうデータが必須かは、使い方次第でまるっきりバラバラなので、自分で1つずつでも発見して行くしか手はない。

Winなどの絵文字モードPCは手間いらずの反動で、どこに何が入ったか分かりにくいけど、「だからってお仕着せを何も考えないで使っちゃってるのが致命的な敗因」だから、自業自得と諦めて、少しずつでも「自分で意図して決められる」ようにして行くしか手はない。

完全な個人用限定ではない雑多なデータがグチャグチャ突っ込まれるマイドキュメントなんかに頼ってるなら「それが間違いの元」でしかない。

個人的には、Winのお仕着せの場所はPCと共倒れが目に見えてるから敬遠して、最初からなるべく他の物理ドライブに隔離して、巻添えを食らいにくいようにしてる。

お仕着せしかないものは、仕方ないから個別に吸い出してる。

完成するまでかなり掛かるし、結構手間が掛かるけど、そんなのは当たり前で、以降はチョイチョイになる。

814名無し~3.EXE2022/04/16(土) 13:37:09.92ID:TLUNX8I9
>>811
あ、サブのサブが確かそれくらいか、ちょっと後くらい以降放置だったから、あとで試すね。
何か問題が出てくれると遊べるんだが。

815名無し~3.EXE2022/04/16(土) 16:51:25.82ID:SyWoe473
Windows11から10に戻しました
Office365をインストールしなおしてスタートアップ画面をみると
アイコンがabcでまとまりがないのでまとめたいが
Office関連のショートカットから[その他]>[ファイルの場所を開く]が表示されません
また ProgramData→Microsoft→Windows →スタートメニューや
ユーザーファイルのRoaming→Microsof →tWindows →スタートメニューにもOffice関連のショートカットは見つかりませんでした
Office関連ののショートカットは移動できなくなったのでしょうか?

816名無し~3.EXE2022/04/16(土) 17:08:27.67ID:oz4NvmAK
Windowsはまともではありません。
アップグレードして戻すは
何もしなかった状態に戻るわけではありません。

リカバリーから始めましょうw

817名無し~3.EXE2022/04/16(土) 17:32:10.99ID:SfjsJkcp
>>815
ストア版入れたんだろ
Officeにはストア版が存在するからググってみ

818名無し~3.EXE2022/04/16(土) 17:49:19.52ID:UO3rYTlu
Windows10ってchromeに何か仕掛けしてないか?

819名無し~3.EXE2022/04/16(土) 18:11:04.05ID:s7ISAOFc
>>818
MSにそんな技術無い

820名無し~3.EXE2022/04/16(土) 18:33:25.74ID:iUjIRDY4
>>815
Explorerのアドレスバーにshell:appsfolderを入力してそこから持ってくれば?

821名無し~3.EXE2022/04/16(土) 18:33:53.45ID:UO3rYTlu
そうかなぁ〜

822名無し~3.EXE2022/04/16(土) 19:15:03.17ID:drQYf6Dl
新しいメディアプレイヤーはWin10には来ないのですか?
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1388646.html

823名無し~3.EXE2022/04/16(土) 19:38:08.12ID:SyWoe473
>>817
ありがとうございました
https://www.office.comから入れ直しました

>>820
このようなコマンドもあるのですね
勉強になりました

824名無し~3.EXE2022/04/16(土) 19:51:31.18ID:TEljyr80
タスクバー設定
ディスクトップモードでタスクバーを自動に隠す設定をオフにできません
オフに操作しても画面上何も起きません
治し方を教えて下さい

8257962022/04/16(土) 22:39:35.54ID:gnrQdS15
なんか自己解決したっぽいのでとりいそぎ報告いまのところ落ち着いている模様

やったこと
Dism /Online /Cleanup-Image /RestoreHealth
なんだけど上の方でwimうんたらという話があったので、もしやと思い
使用中のと同じビルドのISOからinstall.esdを取り出してwim化してソースに指定して実行してみた
Dism /Online /Cleanup-Image /RestoreHealth /Source:D:\tmp\install.wim
wimをマウントしなくても直接ソース指定出来るのを先ほど発見したw

sourceを指定しなかったときには修復されなかったファイルがいくつか修復されたので、
謎の症状に悩まされている方は試してみてはいかがでしょうか

8267962022/04/17(日) 00:12:59.06ID:HF3eU2FM
全然直ってなかったわ
時間が経つと起こるみたい
explorerに変なprocessがぶら下がってる様子もないんだよな

827名無し~3.EXE2022/04/17(日) 00:21:06.72ID:5ZEveIFU
>>825
Dismコマンドも完全ではない。
いっそのこと、Windowsのインストールメディアのsetup.exeでインプレースアップグレードした方がすっきりすることも多い。

8287692022/04/17(日) 00:30:58.36ID:Q4asAQ4Y
自分も結局またエラー
setup.exeも失敗
残された手はクリーンインストールしかない
win7のときは普通にやってたが今回はなんか勝手が違うので恐怖
消した後インストールできなかったら詰む

829名無し~3.EXE2022/04/17(日) 03:52:05.38ID:5HQqxzWf
>>826
案外Wifi関連では?
https://www.reddit.com/r/techsupport/comments/q00q0g/constant_ping_spike_every_10_seconds/
Windows 10 質問スレッド Part82 ->画像>15枚
リモートデスクトップだから結果としてexplorerにしわ寄せ来てるという考え方

8307962022/04/17(日) 04:05:34.69ID:HF3eU2FM
>>827
原因が不明だと直ったとしても余計にモヤモヤするかとw

>>829
ホストは有線、クライアントはWi-FiなんだけどクライアントのCPU使用率は
i5-4300Mという化石でもさざ波レベル

同じ症状は日本語でググっても皆無おま環なのかなとも思い始めてる

8317692022/04/17(日) 05:03:19.86ID:Q4asAQ4Y
クリーンインストール完了
無茶苦茶早かったw
やってよかった

832名無し~3.EXE2022/04/17(日) 13:39:25.17ID:lBNjlF7T
>>831
速いSSDと光とかの高速定額接続だと楽ちんなのね。
手作り必須データを1つも欠かさずにバックアップしておくのは依然として簡単とはほど遠いけど。

833名無し~3.EXE2022/04/17(日) 13:50:35.14ID:4xBwuP2O
>>819
技術なかったら売れるOSなんて作れんよ
やらないのと技術あるなしは別

834名無し~3.EXE2022/04/17(日) 14:42:55.11ID:KlN16Ehl
日本語入力ができなくなりました
アルファベットでの入力可、ただし設定画面やスタートからの検索などwin10独自?の画面ではアルファベットも入力できない
キーボードの詳細設定より、使用可能な場合にデスクトップ言語バーを…をオン、言語バーのオプションから言語バーをタスクバーで表示もオンだが言語バー表示されず
google日本語入力をインストールするも症状変わらず
セーフモードでは問題なし
対処策がわかる方いらっしゃいますでしょうか?

835名無し~3.EXE2022/04/17(日) 15:09:35.50ID:lBNjlF7T
>>834
どのIMEが動かなくなった?
標準のISIMEか何か?
キーボードをカスタマイズしまくりのATOKしか使ってないから知らないけど、google日本語入力なんてあるの?
アップデートのアオリでそれが使えなくなるバグが仕込まれただけでは?
そうならネットで何処かで誰か騒いでるはず。類例報告は?

836名無し~3.EXE2022/04/17(日) 16:09:36.86ID:2mreV3wY
>>834
>日本語入力ができなくなりました
>アルファベットでの入力可、

2行目で解決してんじゃん

837名無し~3.EXE2022/04/17(日) 17:13:20.43ID:seaAaBBM
>>836
その後のただしが読めないのか
ゆとりですか?

838名無し~3.EXE2022/04/17(日) 17:35:03.94ID:tmBLj1S1
外国産のOSに日本語入力を期待するのが間違ってる

839名無し~3.EXE2022/04/17(日) 17:44:49.91ID:g8W0pz7r
>>824
自己解決しました
クリーンビュートして再起動するとなおりました

840名無し~3.EXE2022/04/17(日) 18:12:41.61ID:Q4asAQ4Y
>>832
インストールUSBドライブ作ってからだったから
m.2のSSD
体感20分くらい?数時間くらいかかるのかと思ってた
エラー原因特定したり再起動するよりよっぽど早かった
原因不明のエラーに悩んでたらお勧め

8418342022/04/17(日) 19:40:33.60ID:KlN16Ehl
レスくれた方ありがとうございます
色々キー入力を試した結果、どうやら英語配列にされているようです(\が入力できないなど)
ただ設定画面ではちゃんと日本語配列になっており、念の為英語配列→日本語配列と設定し直してもだめでした
ログイン画面までは問題ない(アカウント入力欄にて確認)のですが、デスクトップまでくると症状が発現します
新しくアカウントを作りましたが同じ症状でした
なにか思い当たる方がいらっしゃいましたら教えてください

842名無し~3.EXE2022/04/17(日) 20:00:28.67ID:2mreV3wY
>>841
デバイスマネージャーでキーボードのプロパティを変更したらええやん?

8438112022/04/17(日) 21:14:16.35ID:jZC9QNIU
更新プログラムインストしてしばらく放置後、久しぶりに起動したら
ネットに繋がらないという質問をしましたが、さっき試しに
直近の更新プログラムをアンインストールしたけど直りませんでした・・・
もう回復プログラムしかないかな。

844名無し~3.EXE2022/04/17(日) 21:22:12.87ID:Q4asAQ4Y
>>843
結果的にいろいろ試すより最初から回復かクリーンインストールしてたほうが早かったですね
バグ対処検索して再起動繰り返してる間に終わります

8458342022/04/17(日) 21:34:26.78ID:KlN16Ehl
>>842
デバイスマネジャーのプロパティにキーボードレイアウトを変える項目が見つかりませんでした、どのことでしょうか?
念の為ドライバのアンインストールと再起動や、ドライバの更新から手動で日本語キーボードを選択しましたがだめ、別のps2接続キーボードを接続してもだめでした

846名無し~3.EXE2022/04/17(日) 22:58:55.35ID:i4tbpw1l
>>840
早いんだよね。アップのデータのダウンも早いし。
ただし必須のデータが外付けに確保してあって、あれがないとか焦らないで済むならだし、アプリ追加インストとかも、シリアルとかがまとめてあっても、そのまま動くもの以外だけでけっこう時間食うけど。

847名無し~3.EXE2022/04/17(日) 23:31:41.84ID:Q4asAQ4Y
>>846
まぁそこは時間かかるね 
また数十GBをダウンロードし直しになる
ただやることはダウンロードするだけなので精神的には楽

8488342022/04/17(日) 23:41:45.94ID:KlN16Ehl
ctfmon.exeをスタートアップに入れたりで症状おさまりました
お騒がせしました

8497962022/04/18(月) 00:00:08.56ID:uefTmJ4r
結局上書きインストールしたけど解決せず!
どうしたもんかなクリンインストールでも変わらない気がしてきた

850名無し~3.EXE2022/04/18(月) 07:31:23.66ID:J6YMTx5G
切り分けとしてwifiを優先にしたらどうなる?

851名無し~3.EXE2022/04/18(月) 07:38:01.11ID:J6YMTx5G
優先→有線

852名無し~3.EXE2022/04/18(月) 07:40:26.77ID:gpnbecmi
クリーンインストールまでやってもおかしいならハードの不具合だろ
早まる前にハードの点検からやるべきだったな

853名無し~3.EXE2022/04/18(月) 19:48:02.54ID:SDB68sr0
Windowsサンドボックスが英語環境で起動するのですが、日本語環境で起動する方法はありますか?
ネットで検索すると日本語と英語両方のスクショが合って、前は日本語環境で起動していたのにシステムをクリーンインストールしたら英語環境で起動するようになった人とかいます。

854名無し~3.EXE2022/04/18(月) 20:15:30.65ID:q8XCNNFs
>>853
Windowsサンドボックスってそもそも英語版オンリーじゃなかったっけ?

8557962022/04/18(月) 20:27:28.54ID:uefTmJ4r
>>850
変わりなし
>>852
早まるタイプではないのでいろいろ試行中だよ
クリーンインストールでは解決しないのではないかということ

どうもホストでIntelGPUと古いドライバを使いHDMI接続しているところに
RDP接続すると不具合があるらしい(dell情報)のだけど、最新のドライバ入れても
WUが古いドライバを引っ張ってきてたのに気がついたので対処してみる

直ってくれー

856名無し~3.EXE2022/04/18(月) 20:28:09.93ID:xBtt7Hez
最新のパッチのwindows10 32bit のdefendarを無効化する方法を教えて下さい。

857名無し~3.EXE2022/04/18(月) 21:35:41.19ID:JxVCDlyx
ウイルスバスターを入れる

858名無し~3.EXE2022/04/18(月) 22:05:53.39ID:Vigor2Jj
>>854
日本語OSでも使用可能ですね

859名無し~3.EXE2022/04/18(月) 23:38:30.09ID:wKcMB8SR
>>858
バカだろお前

860名無し~3.EXE2022/04/19(火) 03:02:34.64ID:SX1qrAiV
>>853
コントロールパネルのプログラムと機能のWindowsの機能の有効化で有効に設定すれば使える

861名無し~3.EXE2022/04/19(火) 03:49:27.40ID:z6AgLoVo
Realtek High Definition Audioが「オーディオ出力デバイスがインストールされていません」となる件
https://www.eripyon.com/mt/2021/09/solved_audio_device_not_installed.html

しかしマイクソはロクな事しねえし、公式発表とパッチで自動修正もなしかよ バカが

それと11にインテル® ラピッド・ストレージ・テクノロジーをインストールすると起動時にBSoDが発生して死ねるぞ
10からのアップデート時にはエラーが発生してアップデートが出来ないからアンインストールするようにな
さっきこれらに気付いたわさ

862名無し~3.EXE2022/04/19(火) 10:16:44.41ID:/jZPGFKf
>>861
Windows10で音が突然でなくなるのは普通
Realtek のドライバがインストールされた状態で
Intelのが勝手にインストールされて出力先がなくなる現象は前からある
Windowsの設計の問題のドライバーを勝手に更新する構造的なトラブル。
全てはアホな会社が強制した自動更新が元凶

863名無し~3.EXE2022/04/19(火) 12:02:02.43ID:ALQDpwBr
>>862
ちゃんと>861のリンク先の内容を読んだのか?
にわかの能書きはいつもしょうもないのな
不具合の根本的内容を把握してないだろうよなw

864名無し~3.EXE2022/04/19(火) 12:40:07.93ID:6+clQAGI
>>858
日本語OSで英語版Windowsサンドボックスが作れる。
日本語OSで日本語版Windowsサンドボックスは作れない。
だったと思う。

865名無し~3.EXE2022/04/19(火) 15:24:34.51ID:/jZPGFKf
自動更新で音が出なくなるトラブルは2年くらい前だと思うが
それくらいから出ている。
>>861
に関してはレジストリ修正したって内容だが
修正方法としては2つあって、Realtek側を削除する方法と
ドライバーを当てなおす方法の2つ。
前者はRealtekを削除するのでIntel側の適当なドライバーとなり
当てなおす方法は元にに戻す(であろう)方法
多分、レジストリ修正した方法と結果は一緒だと思われる。

ドライバの当てなおしはLenovoの英語サイトに記載がある

>>863
が一番理解してないと思われ

866名無し~3.EXE2022/04/19(火) 15:40:46.11ID:tXModqNh
その人が お疲れ!→おれ。 と自ら得意気に書いている理由もわからないのか?
俺はこの問題を解決できずに10でずっと放置していた訳なんだけど、ふと10をクリーンインストールしてみたらオーディオデバイスの問題が出ないのに気付いて
きっとこれは修復可能なんだと調べ始めた訳だよw
ずっと以前のWindowsUpdateでぶっ壊されたんだろうよな
High Definition Audio デバイスを削除しようが、ドライバをインストールし直そうが修復できるものでもなかったんだな
こんな事で直るようならばそりゃ簡単で誰にでも出来るよ

867名無し~3.EXE2022/04/19(火) 15:49:06.78ID:tXModqNh
>>865
そんなに言うのならば、その書いてあるレジストリの値を同じようにぶっ壊しておいてからドライバをインストールし直してみなよw
×マークのままで一切Audioデバイスは動作しないからさ
あなたが言っている内容とは現象が違うんじゃないのかな

868名無し~3.EXE2022/04/19(火) 15:57:03.84ID:XqAqLQp9
俺みたいに色んなイチビリをやりまくっているのに自動更新でのトラブルとは無縁のやつもいれば
何もわからず素直に飼い主に従っているのに踏んだり蹴ったりな人もいる
どうも単純な法則ではないようだね

869名無し~3.EXE2022/04/19(火) 19:02:23.01ID:YwqLnb+C
>>865はいつものポンコツWindows君だろ

870名無し~3.EXE2022/04/19(火) 19:44:40.77ID:e8bJwmSI
dellとかに入ってるrealtekのオーディオはカスタマイズされてるのか時々パソコンメーカーのドライバに入れ直す必要が出るね
もう面倒ならUSB−DACでも買ったほうがいいと思う
安くてそこそこ音がいいものも増えたし

871名無し~3.EXE2022/04/20(水) 18:07:20.16ID:rslLpQ27
win10 homeでサンドボックス有効にする裏技ってないですか?

872名無し~3.EXE2022/04/20(水) 20:49:00.23ID:ThHbnSxs

873名無し~3.EXE2022/04/20(水) 21:45:45.90ID:o391MhRm
>>872
それってザントボッホとか読んでるのかね?

874名無し~3.EXE2022/04/20(水) 21:56:52.16ID:ThHbnSxs
そんなことよりヘッドホンさすと出てくるこれ何なの?
Windows 10 質問スレッド Part82 ->画像>15枚

875名無し~3.EXE2022/04/20(水) 22:03:12.61ID:tU+yI8EZ
>>874
知らんけどアウトでいいよ。

876名無し~3.EXE2022/04/20(水) 22:16:20.68ID:l8K6cvMR
>>874
これ拡大してみるとわかるけど、オンイヤーとオーバーイヤーを選べるんじゃね?
インピーダンスのマッチングしてくれるの?

877名無し~3.EXE2022/04/20(水) 22:21:07.36ID:tLTNLsbF
>>874
Realtekが出してる通知
windows関係無い

878名無し~3.EXE2022/04/20(水) 22:24:46.42ID:l8K6cvMR
>>877
windowsがぶっこんで来るんじゃね?
http://www.microsoft.com/ja-jp/p/realtek-audio-control/9p2b8mcsvpln

879名無し~3.EXE2022/04/20(水) 22:33:31.08ID:XjVyEVZl
大規模なて

880名無し~3.EXE2022/04/20(水) 22:44:26.30ID:ufwgTFGh
最近接続or外れたUSBデバイスを表示させる方法ないでしょうか?
USBハブに色々なデバイスを接続しているのですが、10秒に1回ほどデバイスが外れた音が鳴ってしまいます。
一体どのデバイスが頻繁に接続が切れているかを知りたいのですが良い方法ないでしょうか?

881名無し~3.EXE2022/04/20(水) 22:46:15.10ID:T7LQ9F8K
デバイスマネージャーで非表示デバイスの表示

882名無し~3.EXE2022/04/20(水) 22:47:31.79ID:G1tQDzda
>>878
俺の認識だとドライバーユーティリティ毎インストールしなければそれは出ないと思うよ
勝手に入れてくるのはドライバーだけでしょ
プリインストールでユーティリティ毎インストールされているようならばそれをアンインストールすれば
ドライバーだけがOS側からインストールされると思う

883名無し~3.EXE2022/04/20(水) 23:09:50.61ID:XjVyEVZl
>>880
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/review/722897.html
これとか?使ったことないけど

884名無し~3.EXE2022/04/20(水) 23:10:29.54ID:UWIsJJml
>>880
デバイスマネージャーを開いたままで眺めていれば現れたり消えたりするデバイスが見えるはず

885名無し~3.EXE2022/04/20(水) 23:14:08.67ID:UWIsJJml
>>880
USBデバイスへの電流供給量などに問題がないとすればどこかが故障している可能性が高いですね

886名無し~3.EXE2022/04/20(水) 23:45:46.53ID:QBBAmIMv
>>882
DCHドライバーを入れるとそれに応じたストアアプリのユーティリティも勝手にインストールされるよ

887名無し~3.EXE2022/04/21(木) 00:45:34.01ID:SEgB2c7h
無線のアダプタがモバイルルーターでIPv4でインターネットに接続
有線のアダプタがホームルーターでIPv4で自宅のLANに接続という分担を1台のPCでやっているんですが
一時的に使えたりはするのものの、こちらの把握していない理由で切断が起きてしまいます
LANで中断できない長時間のコピー作業中にネットに繋がらなくなるようなのが多発してしまい困ります
片方を安定させるには違う方のプロパティからIPv4のチェックを外せばいいのですが、当然切った方は完全遮断になります

気になるのは両立の可能な条件があるらしい事です
Windows同士でネットワークフォルダの共有しか設定していない一時期はインターネット側にもずっと干渉されませんでした
どんな操作の地点で干渉するようになってしまったのかは特定が難しいです
この状態を何とか狙って固定させておきたいんですが、他人の情報を拾っていってやっとこんな調子なので方法に見当が付きません
よい方法をどなたか知っていれば教えて頂きたいです

888名無し~3.EXE2022/04/21(木) 00:46:14.37ID:8f2HUGR6
質問です。よろしくお願いします。
昨年購入のPCです。

インターネットに接続しページを開いているときに、なかなか表示されず
リロードしたら突然黒い画面になり、
「起動可能なデバイスが見つかりませんでした。」と表示されました。
再起動しても同じ。

その後、windows10のンストールメディアを作成して起動。
「コンピューターを修復する」を試しましたが、修復できず。
オプション画面のトラブルシューティング→スタートアップ修復もしましたができませんでした。
コマンドプロンプトにnotepadと入力し、エクスプローラーを開いたところ、
ローカルディスク(D:)がありませんでした。

Dドライブを復元する方法を教えてください。
お願いします。

889名無し~3.EXE2022/04/21(木) 00:55:52.80ID:TRY9u+eP
>>887
デフォルトゲートウェイが二つあるのが原因では
Windows10固有の問題ではないと思う

ネットワーク
https://mevius.5ch.net/hack/

890名無し~3.EXE2022/04/21(木) 00:57:32.93ID:TRY9u+eP
>>888
ドライブぶっ壊れたんじゃないの

8918882022/04/21(木) 01:14:33.05ID:8f2HUGR6
インストールメディアを作成して起動する前のことになりますが、
「起動可能なデバイスが見つかりませんでした。」下に表示された「継続」をクリックすると
起動メニューが表示され、その画面に表示されているデバイスをクリックして設定を変えてしまったように思います。
現在起動メニューには下記の通り表示されています。何かを削除してしまったように思うのですが、記憶が確かではありません。

1.Drive2
2.CD/DVD
3.NETWORK:IPv4
4.NETWORK:IPv6

診断ツールの結果、機械的なトラブルは検出されませんでした。と出ました。
Dドライブを削除してしまったのでしょうか

8928882022/04/21(木) 01:15:52.05ID:8f2HUGR6
>>890
ご返信ありがとうございます。
ドライブが壊れてしまってる可能性があるのですね。

8938882022/04/21(木) 01:58:45.63ID:8f2HUGR6
InsydeH20 セットアップユーティリティの
ドライブ構成を見ると下記の通りでした。
ドライブ0:[None]
      [使用する]
ドライブ1:[〜DVDRAM〜]
      [使用する]
ドライブ2:[INTEL 〜  512GB]

894名無し~3.EXE2022/04/21(木) 02:40:43.32ID:2b0YX/fG
>>888
その言っているD:ドライブって何ですか?
インストールメディアのPEを起動すると、認識したドライブ順でC:から順に割り当てられます
notepad.exeを起動してドライブが見えるのを知っているのならば、開いてそのドライブの中身を確認してみたらいいと思いますよ
見えているC:ドライブにシステムがインストールされているんだとすれば、
bcdboot C:\Windows /l ja-JP と打ってやると起動するようになります
システム自体がぶっ壊れている場合には、これをやってもクルクル白丸の途中でコケてしまいます
この場合には再インストールでもするしか方法がないと思います

895名無し~3.EXE2022/04/21(木) 08:50:26.34ID:WcBUYH7o
>>887
ルーターの構築(設定ではなく、構築)の経験はお持ちですか?

896名無し~3.EXE2022/04/21(木) 12:06:40.00ID:bY4/AY4L
大したことじゃないんですが
ローカルアカウント複数時にサインアウトしたユーザーの選択画面で
左端に太さ1ピクセルの青い線(ユーザーの選択部分の背景と同じ色)が見えます
これって消せますか?

ロック画面の背景はいずれも真っ黒のbmp画像にしてて、
(本当は単色の黒が指定したいのですがロック画面にはないので)
いずれのユーザーも「サインイン画面にWindowsの背景表示する」はオンです
今までは出てなかったのですが
アカウント一つ追加して選択できるようになったために、デフォの背景色?が見えてるような感じです

検索してもモニタの故障の話ばかりで情報が出てきませんでした

897名無し~3.EXE2022/04/21(木) 13:08:45.34ID:4Ays8yTp
ワクチン&ウクライナ増税ですよ(笑)

weekly-jitsuwa.jp
岸田首相“参院選勝利確定”で本性さらけ出し! 消費税増税の驚愕プラン
国民民主党が自民党に接近するなどして、野党間の足並みが乱れる中、
7月の参院選は、もはや自民党の勝利が既定路線との見方が強い…。 

898名無し~3.EXE2022/04/21(木) 13:10:13.79ID:WdpxdudH
Antimalware Service Executableってのがずーっと2GB以上使ってるんだけどどうにかならんのかな

899名無し~3.EXE2022/04/21(木) 13:13:44.16ID:31iAlAHT
>>898
物理メモリ 32 GB、500 時間くらい起動してる状態で見ても 120 MB しか使ってない。

900名無し~3.EXE2022/04/21(木) 13:36:10.57ID:15QxXszW
160MBくらいやね

901名無し~3.EXE2022/04/21(木) 14:42:13.33ID:E6eg0xID
>>872
サンドボックスが初期化できないというエラーが出て立ち上がりませんでした
OSクリーンインストールしたときにまた挑戦したいと思います
ありがとうございました

902名無し~3.EXE2022/04/21(木) 15:41:59.79ID:0RiaEf+6
メモリ上では280MBくらいだな
4GB超スワップされてるけどw

903名無し~3.EXE2022/04/21(木) 19:15:45.86ID:WcBUYH7o
>>898
WindowsDefenderのインスコ場所をスキャン対象から除外してみてみてみ?

904名無し~3.EXE2022/04/21(木) 19:19:54.23ID:EfDGCWOC
>>901
Intel VTもしくはAMD-Vの有効は確認した?

905名無し~3.EXE2022/04/21(木) 19:29:46.70ID:bY4/AY4L
>>898
設定の更新とセキュリティのWindows Defenderの「リアルタイム保護」を
一度オフしてオンにするとリフレッシュされるのか一旦は減るようです

906888、891、8932022/04/22(金) 03:50:42.20ID:4ztT626M
>>894
ご返信ありがとうございます。
Dドライブはローカルディスクでファイルとか保存されているドライブだと思っているのですが。

notepadはググりにググって見つけましたのでコマンドに詳しいわけではないんです。
なので教えていただいていることもよくわからないです。
下のコマンドを入力しましたが、
「ブートファイルをコピーしようとして、エラーが発生しました」と出ました。
見えているⅭドライブはUSBに入れたWindowsのインストールメディアです。
一度調べてWindowsPEをUSBにインストールして起動させてみます。

一番の目的は、メールとかのファイルをバックアップすることです。
それが出来たら後はメーカーに修理に出そうかと思っています。


>インストールメディアのPEを起動すると、認識したドライブ順でC:から順に割り当てられます
notepad.exeを起動してドライブが見えるのを知っているのならば、開いてそのドライブの中身を確認してみたらいいと思いますよ
見えているC:ドライブにシステムがインストールされているんだとすれば、
bcdboot C:\Windows /l ja-JP と打ってやると起動するようになります
システム自体がぶっ壊れている場合には、これをやってもクルクル白丸の途中でコケてしまいます
この場合には再インストールでもするしか方法がないと思います

907名無し~3.EXE2022/04/22(金) 06:38:45.00ID:XC0+8zbf
>>906
インストールメディアからブートしたらコマンドプロンプトに
diskpart
list disk と入力して見てください
これで最低限2つのディスクが見えていなければ
システムがインストールされていたストレージを認識出来ていないって事になります
その内1つはインストールメディア自体のストレージが見えていてそれが表示されている状況です
この場合にはBIOS側でストレージを認識出来ていないので設定に間違いがなければもう修理ですね

>「ブートファイルをコピーしようとして、エラーが発生しました」と出ました。

通常だとこのメッセージが表示される場合には、以下のファイルが壊れていたり存在していない場合に表示されますので、
C:ドライブ自体のシステムドライブがあるかどうかの判断が出来ませんね
C:\Windows\System32\config\BCD-Template

908名無し~3.EXE2022/04/22(金) 12:42:07.18ID:wCi+Yri3
notepad知らん人にdiskpart教えるとか、
親切なのか邪悪なのかよくわからんなw

909名無し~3.EXE2022/04/22(金) 12:49:04.89ID:AD/i5Kgj
notepadを知らないんじゃなく、notopadのファイルの開くからディスク内を見る裏技を知らないってだけだろ

910名無し~3.EXE2022/04/22(金) 14:03:49.17ID:+JQlZEsL
糞OSの内容をよく知ってるなんて凄いね

911名無し~3.EXE2022/04/22(金) 15:05:57.43ID:yMLdBnDU
OSと言うよりも起動するかしないかはPE側の問題だね
ちなみにregeditなども起動するけど、表示する内容はX:として起動しているPEのレジストリ内容だけどな

912名無し~3.EXE2022/04/22(金) 17:19:15.61ID:bxwTBJsa
Win10の21H1使用なのですが、今日から突然に、スリープが、ミュートして画面オフになるだけになってしまいました。
復帰もワンクリックで即で、パスワードも要求されません。(挙動的に画面オフにしかなってないことは分かる)

これは、おま環でしょうか?
マイクロソフト的に、短時間の終了オプションとしては、
スリープはもう不要で画面オフが最適なのだということなのであればそれでいいのですが、
そうでないのなら解決(元のスリープに戻す)する方法はあるでしょうか?

913名無し~3.EXE2022/04/22(金) 17:35:35.89ID:UOUU8aYu
>>912
パソコンの電源が休止しないってこと?
うちもそうだわ
いろいろ試したけど治らないね
win11にしないとなおらないのかも

914名無し~3.EXE2022/04/22(金) 17:36:11.95ID:F4weth/A
質問です
マイクロソフトはWindows10で終了って言ってた気がしますが、何故11出してるのでしょうか?

915名無し~3.EXE2022/04/22(金) 18:54:25.20ID:dCAOrEkq
>>914
会社として発表した事実はございません

916名無し~3.EXE2022/04/22(金) 18:59:12.55ID:Bw3dMGDF
>>912
powercfg /a
とか見てみては
何かヒントがあるかも

>>914
Windows11って名前変えただけで実情はただのWindows10のアップデートなんだよ
その証拠にライセンスも共通だし
OSコアのほとんどはWindows10のDevビルドで開発されていた
いきなり名前変えてサプライズでじゃじゃーんって新しいタスクバーとかWin32コントロールのデザインとか披露してバグまみれで幕を開けたわけだが

917名無し~3.EXE2022/04/22(金) 19:40:57.93ID:FTdm2lJV
>>916
目先をガラッと変えて子供を釣るパソコンゲーム商法から足を洗ったなら歓迎すべきことだぞ!

918名無し~3.EXE2022/04/22(金) 21:52:39.33ID:plc4+cRk
エロ動画サイトでいくつも湧いてくるブラウザポップアップをalt+F4で消しまくっていると、
時々スタートメニューが開かなくなります
ポップアップをブロックするとエロ動画の視聴が出来ないのでそれ以外の解決方法はありませんか?

919名無し~3.EXE2022/04/22(金) 22:34:24.75ID:86LAGKhb
https://www.microsoft.com/ja-jp/licensing/product-licensing/windows10

探してきてやったぞ
これには「Windows10は、Windowsシステムの最後のメジャーリリースです。」と
しっかり書いてあるからなマヌケ共

920名無し~3.EXE2022/04/22(金) 22:37:07.09ID:BT6LDb8A
どうでもいい
11が10からのアップデートということは変わらない

921名無し~3.EXE2022/04/23(土) 00:08:54.84ID:btoL+ZeO
>>918
adblocjk

922名無し~3.EXE2022/04/23(土) 00:22:19.69ID:tAxNTHAh
>>919
それ当時のニュースメディアがLastとFinalの意味を取り間違えて誤って公表したものが拡散したことになってる
いまでは誰も話題にしていない

923名無し~3.EXE2022/04/23(土) 00:55:15.19ID:fva98rqs
>>919
当時の真新しいバージョンという意味だったと思うけど
日本語のページは誤訳や誤記があっても修正が遅れたり放置されたりするので当てにならないけどな
既に英語ページは無いしw

924名無し~3.EXE2022/04/23(土) 01:26:22.97ID:6RaZoPa6
飲食店でのラストオーダーとか鉄道の最終列車などと同じ意味合いでの「最後」だからな
当面の区切りの最後というだけなので次の区切りは普通に始まる

925名無し~3.EXE2022/04/23(土) 02:03:59.87ID:ozCqZ9+f
>>922
だとしたら拡散の過程で誰もそれを指摘しなかったのかよ
いつものバカメディアとそのチームだよなw
マスコミの使う英語もデタラメだらけだよな

926名無し~3.EXE2022/04/23(土) 02:26:02.01ID:mzOZU8qX
ニュースメディアとアフィブロガーは閲覧数稼ぐためにワザとミスリード誘うような記事をでっち上げるからな
タイトル鵜呑みにするのは間抜けだろ

9277962022/04/23(土) 03:06:15.01ID:M1G04ouj
相変わらず症状が出てるけどエクスプローラーを再起動すると一時的に改善する様子
再発の瞬間を見たわけじゃ無いけどイベントビューアーにソースDistributedCOM、
イベントID10016が記録される時に起こるっぽい
Microsoftのサイトによれば、このログは気にするなってあったけど何かのバグじゃね?これ
とりあえずご報告でした

928名無し~3.EXE2022/04/23(土) 04:34:57.91ID:cWChtnZo
>>925
日本メディアを信じたらバカをみる、NHKでさえ意図的とは言わないがに誤訳したり例プーチンのハエ一匹通すなって発言をつけないで鉄工所封鎖の報道をしてる

929名無し~3.EXE2022/04/23(土) 09:20:40.02ID:xltENZGG
32bit版のWindows 7で動いていたのが64bit版Windows 10で動かないのはよくある話だ。
64bit版のWindows 7で動いていたのが64bit版Windows 10で動かないのは、あまり聞かない。
32bit版のWindows 7で動いていたのが32bit版Windows 10で動かないのも、あまりない。
どちらかというと、32bit版と64bit版との非互換の方が、Windows 7とWindows 10との非互換より大きい。

930名無し~3.EXE2022/04/23(土) 09:24:18.48ID:xltENZGG
>>927
それな。
1回目のトライで権限がなくてエラーになってログに記録されるが、
その後のリトライで権限を取得して実行して成功だったら問題ないということらしい。
特定の条件を満たすと、リトライで権限を取得したときにUACの権限確認メッセージが表示されるがな。

9318982022/04/23(土) 09:33:04.18ID:ql6HpveR
>>905
やってみたら250MBくらいに減ったのでとりあえずこのままいきます
またダメだったら>>903氏のやり方でやってみます

932名無し~3.EXE2022/04/23(土) 10:09:40.38ID:nldVPZ+G

933名無し~3.EXE2022/04/23(土) 10:43:56.67ID:Bnq7iUyF
>>927
ずっと以前に調べたことがあったけど起動初期の段階でセキュリティソフトがブロックしているため
アクセス不能となっていることに起因したエラーログのようだ
掘り下げてちゃんと調べてみろ
なので俺は気にしていない

934名無し~3.EXE2022/04/23(土) 10:44:43.53ID:yDQntQqz
上で話してる10が最後ってのは確かに言ってた、あれを言ってない扱いは無理がある
それだけにPC業界の専門家の人たちも「確かに言ってましたね」と言ってるし
言ったか言ってないだけの話なら言ったってことになる

935名無し~3.EXE2022/04/23(土) 11:28:58.93ID:g3x8SbWp
>>927
10はAlderを使いこなせないし使いこなす予定もなさそうだから11に移ったほうがいいと思う
(CPU使用率で0-100%の剣山が現れているのは最適な処理の割り振りができていなくて無駄なスイッチングが発生しているからだと思う)

936名無し~3.EXE2022/04/23(土) 11:43:52.99ID:SzCYFpv4
>>932

MicrosoftはNixonの発言を否定しなかったが、Windowsの「最後のバージョン」もバックアップしなかった。

と書いているな

937名無し~3.EXE2022/04/23(土) 11:48:37.00ID:4CT6gxmF
last windowsとfinal winndows

938名無し~3.EXE2022/04/23(土) 11:51:57.56ID:QPHxv3Oo
画面の明るさ設定で何か裏技的な方法ってありますか?

実はファンクションキーを押しながら画面の明るさを調整する部分がノートPCにあると思うのですが
私のノートPCだと5段階ぐらいしかこのキーでは大ざっぱすぎます。

一方、コントロールパネルにあるWindowsモビリティセンターでの画面の明るさ設定はスライダーに
なっていて、そこからだと1%刻みで動かすことが可能です。
ファンクションキーでも、この1%きざみに、どこかレジストリを触れば出来ますでしょうか?
自分なりにググってみたのですが思った内容のサイトが出てきませんでした。
お詳しい方、何か情報ありましたらお教えいただければと思います。<(_ _)>長文すみません。

939名無し~3.EXE2022/04/23(土) 12:02:00.77ID:nldVPZ+G
https://en.wikipedia.org/wiki/Windows_10
> At the 2015 Ignite conference, Microsoft employee Jerry Nixon stated that
> Windows 10 would be the "last version of Windows", a statement that Microsoft confirmed was
> "reflective" of its view of the operating system being a "service" with new versions and updates
> to be released over time.[54][55][56]

> In 2021, however, Microsoft announced that Windows 10
> would be succeeded on compatible hardware by Windows 11–and that
> Windows 10 support will end on October 14, 2025.[57

however
[接続副詞に用いて] しかしながら,けれども,とはいえ

940名無し~3.EXE2022/04/23(土) 12:05:41.61ID:nldVPZ+G
そもそも"final windows"で検索しても英語のマイナーサイトくらいしか出てこないので取り違えとか大嘘でしょ
その説のソース出しなよ

941名無し~3.EXE2022/04/23(土) 12:13:15.77ID:Cq2M6wGW
wikipediaも本当に詳しい頂点の奴が書いているジャンルじゃないと内容は適当だったりするから参考程度にしてそれ程過信するなよw

942名無し~3.EXE2022/04/23(土) 12:24:40.22ID:wT54lZb3
>>912なのですが、質問の件今日から突然とかまったく関係なく、
PCをモバイルホットスポットにしたままだと、スリープにはできないってだけの話だったようでした。
回答頂いた方を始めお騒がせしました。

9438882022/04/23(土) 12:37:52.56ID:x9V5sV4c
>>907
ありがとうございます。
list diskもすでに試していて、1つしか表示されていませんでした。

WinPEも作成し、コマンドも入れましたが、
failure when attempting to copy boot files と出ました。

ファイルの保存は諦めて修理に出します。
皆様ありがとうございました。
ググっていてコマンドで色々できて面白いなと思ったので勉強していこうと思います。
20年前からしていればよかった。

944名無し~3.EXE2022/04/23(土) 12:39:58.19ID:8AjExHHm
このように妄想性パーソナリティ障害持ちが認知患うとSPみたいになるのです

妄想性障害は、一つまたは複数の誤った思いこみがあり、それが少なくとも1ヵ月間持続するのが特徴です。

http://hokkaido.machi.to/bbs/read.cgi/hokkaidou/1644437510/407

暴力団の威力を仄めかす行為は暴対法違反になります
こういう輩を許してはいけませんね。

https://www.police.pref.hokkaido.lg.jp/consult/soudan/request/request.html
通報先です

945名無し~3.EXE2022/04/23(土) 13:09:31.04ID:Cq2M6wGW
残念だが探偵などを雇って立証出来る証拠を集めても公判で裁判官がその内容を認めない場合が多いようです
確実に原告に対して言い放った内容だとは言い切れないとか、実際には実害が発生していないとか、
司法側の判断は面倒な事例に突っ込んで後々自分の立場が不利にならないような判断に向かうようです
だから、ストーカーやヤクザは昔からその対象が特定されないように仄めかしの戦術を使うのです

946名無し~3.EXE2022/04/23(土) 13:56:58.61ID:xltENZGG
話の前後からすると出荷公開前の最後のバージョンというぐらいの意味なのに、
いつまで揚げ足取りをしているのやら。

947名無し~3.EXE2022/04/23(土) 14:03:32.75ID:Cq2M6wGW
人脈へのしがらみで判断したり、社会正義じゃなく面倒な事態に巻き込まれないように自己保全で判断する裁判官
本人が悪いのか、選出した側に非があるのか
法律では禁止されている行為でも実際には罰則が定められていない事例なんていくらでもある
社会悪を排除する術がないのだから性善説に任せるしかない
つまりは徳のない人間にはこの世から去ってもらうしかないってのが結論だな

948名無し~3.EXE2022/04/23(土) 14:08:41.35ID:nldVPZ+G
https://japan.cnet.com/article/35172928/
> Microsoftは2015年にWindows 10を「最後のバージョンのWindows」という触れ込みで発表した。
> この「最後のバージョン」とは、開発サイクルを変更し、数年に一度のメジャーバージョンアップから、
> 半期に一度機能をアップデートするアジャイル開発方式への転換を表現するものだった。

https://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/2107/14/news074.html
> Windows 10が「最後のWindows」としてアナウンスされたのは広く知られた話だ。
> 時代背景や技術的な系譜を考えれば妥当で、OSとしての基礎部分は大幅な改変や書き換えなどは行わず
> 成熟を深めていく方がよいというのは妥当な判断だろう。

949名無し~3.EXE2022/04/23(土) 14:26:36.08ID:Cq2M6wGW
プレスが勝手に書いているのを貼ったって首相が口を滑らして間抜けだなあ程度の効力しかない
責任問題に持ち込んでもその人に揺るがすだけの権力がなければ笑われてお終いだな
その人がどう判断するのか知らないが、言った言わないだけの結果に終始して社会はどのようにも思わない
暇人よろしく

950名無し~3.EXE2022/04/23(土) 14:36:05.53ID:bveHNiA0
Windows11って名前変えただけで実態は10のアプデなんだから10が最後のWindowsでいいんだよ
MSが話題作りのためだけにリネームという余計なことをしたせいで顧客を怒らせただけだな

951名無し~3.EXE2022/04/23(土) 14:37:07.80ID:bveHNiA0
次スレ立てるわ

952名無し~3.EXE2022/04/23(土) 14:39:03.27ID:bveHNiA0
次スレ

Windows 10 質問スレッド Part83
http://2chb.net/r/win/1650692288/

953名無し~3.EXE2022/04/23(土) 14:45:51.17ID:PDAfk6xm
Windows11非対応機続出

954名無し~3.EXE2022/04/23(土) 15:43:40.82ID:DHLsADjD
そんなもん、Microsoft が過去に何を言おうが現実に Windows が出てるという事実があるだけ。
自分は Windows 信者ではあるけど、Microsoft が言う事を素直に信じる方がどうかしてる。

955名無し~3.EXE2022/04/23(土) 15:53:48.72ID:YGYr7mPh
まあ紆余曲折はあったにせよ、Windows7までは正常進化を続けていた。
ある日、センスゼロのトンチキが素っ頓狂なGUIを備えたWindows8をリリースしてしまった。
ユーザーはその不味さにゲーゲーと嘔吐し始める。
慌てて8.1をリリースするも焼け石に水。
仕方がないのでWindows10を突貫工事で仕上げてなんとか阿鼻叫喚の嵐は治った。
でもMSが本当に出したいのはWindows10ではなかった。
PCとタブレットのGUIの統合を諦めていなかった。
そこで満を辞してリリースしたのがWindows11。
予定調和。
予め見えていた。

言った言わないでワーワー騒ぐのは勝手だけど、多くの人が「次のGUIはどうなるのかな」と考えていた。
青天の霹靂だと思ってる人がいたら、単なる洞察力の欠如だと思う。

とお母さんが言ってた。

956名無し~3.EXE2022/04/23(土) 15:55:52.05ID:MeVUSYo2
まあMSが大嘘つきなのは確定だ
10と11は変わらないと言っているがそのうち10から11にアップデ出来なくなるからな
ライセンスも11のものを購入しなければならなくなる
10と11は全く別のバージョンということだ

957名無し~3.EXE2022/04/23(土) 16:13:08.46ID:XEtyCnZj
>>955
Win11ってそれほどタブレットとGUI統合されてるようには思えないけどな
タッチパネル搭載機であっても標準のGUIではスワイプやピンチ操作で特にアクション返ってくる訳でもないし

958名無し~3.EXE2022/04/23(土) 16:55:37.21ID:LqKyFlSe
(消費者が買う)最後のWindows 10

959名無し~3.EXE2022/04/23(土) 18:48:15.12ID:yDQntQqz
まぁ言いたいことがあるとしたら
MSは誤解するような言い方は止めてくれと
それだけだ

960名無し~3.EXE2022/04/23(土) 18:49:59.37ID:yDQntQqz
MSというかMS関係者は か

961名無し~3.EXE2022/04/23(土) 22:01:44.67ID:hy0UyGRf
おれは11早く出せよと思ってた口だが
11には残念な気持ちでいっぱいです

962名無し~3.EXE2022/04/23(土) 22:46:10.38ID:bPIcvuOC
K380というロジクールのBluetoothキーボードがどうしてもペアリング出来ません
iphoneやmacからだとペアリング画面に出るのですが、windowsのBluetooth登録画面からでは表示されません
Windows 10 質問スレッド Part82 ->画像>15枚

・再起動

・BluetoothをオンボードではなくUSBアダプタ(アダプタタイプのBluetoothアダプタ購入)

963名無し~3.EXE2022/04/23(土) 22:47:31.62ID:bPIcvuOC
・デバイスマネージャーから他のBluetoothアダプタを削除
・ドライバの再インストール

全て試しましたがだめでした
どうかキーボードが何故かペアリングできない状態、解決法他にありますでしょうか?
このwindowsメインPC以外だとペアリングできるのでパソコンの問題だと思うのですが…。

964名無し~3.EXE2022/04/23(土) 22:47:40.56ID:Kn1Jb+NV
変換時にF10押すのが遠いで、最速で半角の英字の変換するような操作ありますか?

965名無し~3.EXE2022/04/23(土) 23:05:38.84ID:xltENZGG
>>964
設定で「Ctrl+Space」または「Shift+Space」に[IME-オン/オフ]を割り当てて事前にモードを切り替えるのではダメなのか?

モード切替というなら、ネタ的には、こんなのもある。
言語設定で「英語(米国)」を追加して、英語の言語設定のキーボード設定を日本語キーボードに切り替えておく。
半角英数の入力前にそれ以前のものを確定しておいて[Win]+[Space]で言語を切り替えて英字入力して、終わったら[Win]+[Space]で言語を切り替えて元に戻す。

966名無し~3.EXE2022/04/23(土) 23:18:23.06ID:/eVL9jeU
>>964
Ctrl+T

967名無し~3.EXE2022/04/23(土) 23:21:22.79ID:Kn1Jb+NV
>>966
うぉーーーー

こんなのあったんですね
ありがとうございました。

968名無し~3.EXE2022/04/24(日) 19:16:49.47ID:C7bv7Y+K
次スレ
Windows 10 質問スレッド Part83
http://2chb.net/r/win/1650795066/

同様のスレタイのスレが有りますが、テンプレが当スレとは異なるため、破棄してください

969名無し~3.EXE2022/04/24(日) 19:47:54.75ID:xJgiLoiP
>>968はいつものスレ乱立荒らしなのでスルーでok
次スレは>>952

9707962022/04/24(日) 23:30:31.10ID:eHArZUN5
色々試行錯誤したけど確信したコレはバグですわ
最新ドライバで解決するっていうから未検証だったけど、
サーバー機のディスプレイをスリープでなくオフにしておいたら見事に発生しない
https://www.dell.com/support/kbdoc/ja-jp/000185921/high-cpu-usage-when-using-windows-remote-desktop-protocol-rdp-with-hdmi-video
相手してくれた人達ありがとさん

971名無し~3.EXE2022/04/25(月) 00:21:14.25ID:iRznsGRv
>>970
それじゃRDPが使えないよな
どうせ使わないのならばサーバー側は無効にしておけばいいよ

972名無し~3.EXE2022/04/25(月) 00:23:11.95ID:GI3JlP/F
23はや
よっぽどウクライナにムカついてたな日本人

【国際】ウクライナ政府が昭和天皇をファシズムの象徴としてヒトラーやムッソリーニと並べる ★23 [Ikh★]
http://2chb.net/r/newsplus/1650812639/

9737962022/04/25(月) 00:38:20.98ID:CqTN4Hkt
>>971
スマン
ちょっとどういう事だかわからない

974>>9622022/04/25(月) 02:03:42.29ID:ZF3t9WyY
デバイスを完全に削除する方法ないでしょうか…。
デバイスマネージャーから消しても更新をすると復活してしまっています。
デバイスは接続していません。
Windows 10 質問スレッド Part82 ->画像>15枚

何故こうなるか本当に謎で困っています。一度完全にデバイスを削除したいのですが…。
宜しくお願い致します。

975名無し~3.EXE2022/04/25(月) 02:07:59.22ID:CqTN4Hkt

976名無し~3.EXE2022/04/25(月) 02:16:01.21ID:KmyiYzi4
ファシストと戦う正義のウクライナには

スターリンや毛沢東より

ムッソリーニや昭和天皇らしいな

共産主義者を入れてない

お前らソ連だろ

977名無し~3.EXE2022/04/25(月) 03:35:37.29ID:yg3Mabff
韓国メディア「ニュース1」によると、8日に「愛国国民大連合」など複数の市民団体が日本大使館前で抗議デモを展開。
その中で同団体のオ・チョンド代表が大暴走した様子を伝えている。

オ代表はまず、旭日旗が印刷された紙を次々と引き裂いて足で踏みつけにした。
さらに「パンデミックの中での東京五輪はボイコットせよ」などのフレーズが書かれたプラカード2枚をハサミで切り刻み、それを燃やそうとしたところで警官に制止された。
しかし、オ代表は止まらない。
今度は「独島は大韓民国の領土だ」と叫びながら大使館が入居するビルの柵を乗り越えようとするも失敗。

すると「日本に辛さを見せる」と叫んであらかじめ用意していたコチュジャン(韓国の辛味噌)を旭日旗に塗りたくろうとして再び警官に取り押さえられた。

978名無し~3.EXE2022/04/25(月) 07:49:35.11ID:qVMBEOz5
エクスプローラー(システムの方)が重くなって固まる現象が多発していたのでシステムファイルスキャンを試してみたところ治りました
しかし原因がよくわからなかったので質問しにきました

心当たりと言えば、昔使っていたパソコンのHDDを接続してProgramfileの中身などをコピーしていたことです
その時に30万くらいのファイルをコピーしていたのですが、途中でアクセス権がどうだので失敗したりして✗から強制終了したり、アクセス権の変更作業などを行っておりました

やはり、この時に数十万のファイルを弄ったりコピーしている時にキャッシュ等が溜まってイカれてしまった感じでしょうか?
CPUはi912900Kですので、性能不足ということはないと思います
CPUの性能関係無く、エクスプローラーは固まる?

979名無し~3.EXE2022/04/25(月) 08:41:08.57ID:gRzIU7rJ
>>978
システム絡みの場所をコピーなどしていじる場合にはOS外からやるのが理想です
アクセス権絡みとファイル使用中の問題は常に付きまといますから
私は面倒なことをやらなくていいようにWinPESEを起動して外部から操作しています
PE起動だとその起動するユーザープロファイル権限はsystemとなります
ほとんどのアクセス権に関してのトラブルはなくなります
作るのは結構と難しいのでバックアップソフトのリカバリーメディアで簡単にファイル操作ができるものを利用するのもいいと思います

980名無し~3.EXE2022/04/25(月) 09:08:24.81ID:OMiTz/Xj
>>978
なんでそんなアホなことを……
キャッシュ以前に権限とかやばそうだろ

981名無し~3.EXE2022/04/25(月) 09:29:21.04ID:gRzIU7rJ
IF Exist %~dp0Windows\System32\winevt\Logs (
cd /d %~dp0Windows\System32\winevt\Logs
echo このフォルダ内のものを全て削除します
rem まずファイルをすべて削除します。
pause
del *.* /a /q
rem 削除対象のフォルダ内のフォルダに対して rmdir を実行します。
for /D %%1 in (*) do rmdir /s /q "%%1"
)

IF Exist %~dp0Users\satoshi\AppData\Local\Temp (
cd /d %~dp0Users\satoshi\AppData\Local\Temp
del *.* /a /q
for /D %%1 in (*) do rmdir /s /q "%%1"
)

982名無し~3.EXE2022/04/25(月) 09:29:44.55ID:gRzIU7rJ
IF Exist %~dp0Windows\Temp (
cd /d %~dp0Windows\Temp
del *.* /a /q
for /D %%1 in (*) do rmdir /s /q "%%1"
)

IF Exist %~dp0Windows\SoftwareDistribution (
cd /d %~dp0Windows\SoftwareDistribution
del *.* /a /q
for /D %%1 in (*) do rmdir /s /q "%%1"
)

ウザい場所を一気に一掃するバッチなどは如何でしょうか?
回復環境を起動してコマンドプロンプトからXXX.batなどとして起動するといいです
私はC:のルートに置いています
OS上からではすべてを削除できない場所を更に指定してやればいいと思います
大きなお世話ですw

983名無し~3.EXE2022/04/25(月) 10:02:32.35ID:nb2uT8i8
間違って二重に立てないようにリマインド

次スレはもう立ってます
Windows 10 質問スレッド Part83
http://2chb.net/r/win/1650692288/

984名無し~3.EXE2022/04/25(月) 20:06:31.42ID:qVMBEOz5
>>980
いや、同一アカウントの同一PCでもアカウント云々でますよ?無知ですね

985名無し~3.EXE2022/04/25(月) 20:22:25.76ID:nAoidYTA
>>978
システムファイルスキャンって何?

986名無し~3.EXE2022/04/25(月) 20:47:18.80ID:QeygAZU4
>>984
そもそもProgramFilesの中身をコピーで移植しようとするのが初心者がやりがちな大きなミスなんだよ
権限とかおかしくなるし、あとレジストリとも不整合が起こりまくる

987名無し~3.EXE2022/04/25(月) 21:03:48.05ID:Zjd/9U/9
試したことある人が居たら教えて欲しい

現在256GBのSSDにWindows10Proが入ってて、Bitlockerで保護されてる状態
これを512GBのSSDにクローニングした場合、空いてる領域にWindowsやUbuntuをインストールしてデュアルブートにできる?Bitlockerの解除はできないとして

988名無し~3.EXE2022/04/25(月) 21:18:16.77ID:qVMBEOz5
>>986
初心者とは?役に立つ回答も出せない雑魚は黙ってなさい
それと、権限の変更でコピーは出来ましたよ

残念

989名無し~3.EXE2022/04/25(月) 21:22:11.34ID:phFAXnh5
ProgramFiles丸コピは草
これもうOS破壊しにかかってるだろ

990名無し~3.EXE2022/04/25(月) 21:23:56.54ID:nAoidYTA
>>988
システムファイルスキャンって何?

991名無し~3.EXE2022/04/25(月) 21:28:33.89ID:qVMBEOz5
>>989
話に混ざれないからってキレちゃったの?
ウケるw

992名無し~3.EXE2022/04/25(月) 21:28:50.66ID:qVMBEOz5
>>990
その程度も知らないなんて知識無いね

993名無し~3.EXE2022/04/25(月) 21:31:13.45ID:GI8Qnn1s
Program File普通にコピーできるくね?
クローン化しかしたことの無いニワカが騒いでるのか

994名無し~3.EXE2022/04/25(月) 21:31:49.86ID:GI8Qnn1s
>>980
権限の変更も知らないニワカ君笑

995名無し~3.EXE2022/04/25(月) 21:34:16.01ID:qVMBEOz5
>>993
権限なんてちょちょいのちょいなんですがね
Windows10の質問スレッドに居座ってるような馬鹿ですのでそういう知識が無いのでしょう^

996名無し~3.EXE2022/04/25(月) 21:34:54.88ID:qVMBEOz5
>>989
おや?怖くて言い返せないのですか?

997名無し~3.EXE2022/04/25(月) 21:35:12.63ID:qVMBEOz5
権限の変更も知らないアホ(笑)

998名無し~3.EXE2022/04/25(月) 21:35:18.59ID:uShS/Sto
Program Fileコピー出来ない君って返信早いから一日中張り付いてるんだろうなあ

ニート可哀想

999名無し~3.EXE2022/04/25(月) 21:35:23.64ID:qVMBEOz5
笑っちゃうな〜

1000名無し~3.EXE2022/04/25(月) 21:35:34.24ID:qVMBEOz5
はい俺の勝ち^

mmp
lud20220921212628ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/win/1644831539/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

TOPへ TOPへ  

このエントリをはてなブックマークに追加現在登録者数177 ブックマークへ


全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ | Youtube 動画 >50 >100 >200 >300 >500 >1000枚 新着画像

 ↓「Windows 10 質問スレッド Part82 ->画像>15枚 」を見た人も見ています:
Windows 10 質問スレッド Part9
Windows 10 質問スレッド Part29
Windows 10 質問スレッド Part26
Windows 10 質問スレッド Part75
Windows 10 質問スレッド Part67
Windows 10 質問スレッド Part73
Windows 10 質問スレッド Part69
Windows 10 質問スレッド Part64
Windows 10 質問スレッド Part45
Windows 10 質問スレッド Part77
Windows 10 質問スレッド Part70
Windows 10 質問スレッド Part33
Windows 10 質問スレッド Part72
Windows 10 質問スレッド Part79
Windows 10 質問スレッド Part37
Windows 10 質問スレッド Part83
Windows 10 質問スレッド Part73
Windows 10 質問スレッド Part31
Windows 10 質問スレッド Part78
Windows 10 質問スレッド Part36
Windows 10 質問スレッド Part74
Windows 10 質問スレッド Part66
Windows 10 質問スレッド Part27
Windows 10 質問スレッド Part10
Windows 10 質問スレッド Part85
Windows 10 質問スレッド Part86
Windows 10 質問スレッド Part76
Windows 10 質問スレッド Part83
Windows 10 質問スレッド Part74
Windows 10 質問スレッド Part68
Windows 10 質問スレッド Part67
Windows 10 質問スレッド Part65
Windows 10 質問スレッド Part87
Windows 10 質問スレッド Part66
Windows 10 質問スレッド Part38
Windows 10 質問スレッド Part46
Windows 10 質問スレッド Part20
Windows 10 質問スレッド Part80
Windows 10 質問スレッド Part62
Windows 10 質問スレッド Part40
Windows 10 質問スレッド Part59
Windows 10 質問スレッド Part60
Windows 10 質問スレッド Part55
Windows 10 質問スレッド Part41
Windows 10 質問スレッド Part71
Windows 10 質問スレッド Part53
Windows 10 質問スレッド Part61
Windows 10 質問スレッド Part57
Windows 10 質問スレッド Part48
Windows 10 質問スレッド Part39
Windows 10 質問スレッド Part51
Windows 10 質問スレッド Part52
Windows 10 質問スレッド Part56
Windows 10 質問スレッド Part56
Windows 10 質問スレッド Part49
Windows 10 質問スレッド Part44
Windows 10 質問スレッド Part42
Windows 10 質問スレッド Part81
Windows 10 質問スレッド Part22
Windows 10 質問スレッド Part19
Windows 10 質問スレッド Part54
Windows 10 質問スレッド Part87
Windows 10 質問スレッド Part54
Windows 10 質問スレッド Part50
Windows 10 質問スレッド Part89

人気検索: 女子小学生エロ画像 女子42 js 盗撮 porn 洋 あうロリ 蜿ッ諢帙f縺・??辟。菫ョ豁」 昔のロリ女子小学生マン Pthc スナップ写真 縺ゅ≧繧? 洋あうロリ
14:17:33 up 6 days, 23:55, 4 users, load average: 9.25, 8.91, 9.43

in 0.090456962585449 sec @0.090456962585449@17e on 061703