◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
くだらない質問はここに書き込め!Part 59YouTube動画>1本 ->画像>3枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/unix/1411313356/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
前スレ
くだらない質問はここに書き込め!Part 58
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/unix/1260282701/l50 UNIX板は 2ch のサポートセンターではありません
批判, 要望は-> 2ch批判要望
http://maguro.2ch.net/accuse/ NGワード
* UNIXって何? ->
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/unix/998779290/l50 * 2ch閉鎖の危機をUNIX板が救ったという話{は本当? | を知った. 有り難う! | のflashはどこ?}
禁止事項
* 既出・内容なし・マルチポスト・アスキーアート各種・ネタage・宿題の丸投げ
注意事項
* 荒らしは無視が鉄則
* Unixと関係ない質問/話題は, よけいな相手をせず適切な板に誘導
* 転んでも泣かない
* ひろゆきのギャグには笑うこと
質問する前にググること
http://www.google.co.jp/ >>2 > * ひろゆきのギャグには笑うこと
これはもういらんだろう
>>4 余計だとおもうけれど、一応、part58から、引き継ぎました(汗)。
質問時はトリップ推奨。
最近質問者になりすましててきとーな事言う奴がいるので。
>>11 X端末で仕事してるんで、クラウドっていえば
クラウドなんだろうね。
>>13 具体的なレスとかヒントが欲しい。
なければスルーで。
>>14 そのまえにクラウドの定義や具体例を出さないと
無理じゃないの?
UNIX屋の大半はサーバを規準に仕事をしてる。
WSにしてもサーバ依存度は高い
作業場はWS端末、データはマウントしたサーバ
アプリはサーバ作業は端末とか。
自宅にいても会社にいてもフロアが変わっても
サーバ依存で仕事すればクラウドでしょ。
20年も30年も前からの常套手段
彼の言うところのクラウドとはRest APIがある事なのだろう。
話違いますけどubuntuで使える年賀状作成ソフトってありますか?
ディレクトリ(A)の中に複数のディレクトリ(B)が有ります。
そのBディレクトリの中に"foo.txt"と言う名前のファイルがあるのですが、
そのファイル名をファイルが収められているディレクトリ名.txtと変更してディレクトリAに移動したいと考えています。
移動はファイラでも行えるのですが、ファイル名を簡単に変更する方法はありませんでしょうか?
ファイル数が1000を超えているため手作業では大変に思っています。
for i in */; do mv $i/foo.txt $i.txt; done
>>24 ファイルが全部消えました。ありがとうございました。
2ch.net のコードをそのまま本番で試す 23 は、救い様が無いまるまる
いや、ちょと待ってちょと待ってお兄さん
ラッスンゴレライってなんですの?
説明しろと言われても意味わからんからできませ〜ん
ラッスンゴレライ!フー!×2
.txt として残っているのが、ラッスンゴレライ
23@2ch.net:~/A$ set -x; for i in */; do mv $i/foo.txt $i.txt; done
+ for i in '*/'
+ mv B1//foo.txt B1/.txt
+ for i in '*/'
+ mv B2//foo.txt B2/.txt
+ for i in '*/'
+ mv B3//foo.txt B3/.txt
すみません。
何を言っているのかわかりませんが、ファイルは全て消えてしまったのでもうどうしようもありません。
こちらでも
>>24 を試してみたら
mv B1//foo.txt B1/.txt 等が実行され
~/A/B1/foo.txt が
~/A/B1/.txt になって、残っていた
と、まあ、それだけ
フォルダももう消したのでないです。
ありがとうございました。
みなさん
2ch.netを出来なくなったらどこに行きますか?
インターネットアーカイブにもない。ミラーどこですか。
jaris 誰かアップロードしてそのurlをこのスレに書き込んでください。 CDDLに従えば問題ありません。
ありがとうございました。
この質問への投稿は締め切られました。
以上
皆さん専ブラはWindowsなのですか?
2chの仕様が変わってJDが使えなくなるとかの話があるのですが、
どうされるのでしょうか?
避難先の掲示板とかSNS等に移行されるのですか?
2chはMacかWindowsで行うようにするのですか?
皆さんの意見を教えてください。
普通にブラウザーから書き込んでるよ。
めんどくさい。
無料なのになぜWindowsやiOSを駆逐できない?
相当な欠陥があるんだろ?
swiftなのでスレチっぽいと思いますが
swiftで lsコマンドを使うにはどのように書けばいいのでしょう?
調べるヒントだけでも分かれば教えていただきたいです><
Macプログラマのスレを見つけることが出来ました、マルチになってしまうのでこちらの質問は取り下げさせていただきます。
スレ汚し失礼しました><
コマンドに引数をつけるとき、スペースで複数の引数を区別したり""でくくったり"を\でエスケープして流したりしますが
これらを解釈してコマンドに引き渡すのはシェルが、うちだとbashがやってくれてると考えて良いんでしょうか?
実行したコマンド自体には厳密にはどんな形でどんなものが引き渡されているんでしょうか?
>>55 解釈しているのはシェル
どういう形で渡されているかは、echo $0 $1 $2 $3 …として表示させてみてはどうか
>>56 ありがとうございます、でも良くわからなくなってきました…
ユーザ入力とコマンドを取り持つのはシェル、エスケープするのはシェルが誤解しないように、それはわかったけど
じゃあコマンド部分以外のところ、引数文字列をスペースで区切って配列化してクォーテーションを取り払うのは誰がやってくれてるのか
cでプログラム書いたときにmainが受け取るargcやargvは誰がセットしてるのかどうやって調べたら良いんでしょうか
>>57 OSは、シェル等により実行プログラムを起動する際に、コマンドラインパラメータを
メモリ経由で実行プログラムに渡せる、という仕組みを持っている
Cで作られコンパイル・リンクされたプログラムには、そのメモリに設定された
コマンドラインパラメータを読み取り、argc、argvへと設定するための、
スタートアップルーチンと呼ばれる機能がついている
>>58 おっけーキーワード把握ありがとうございます勉強してきます!
ctimeを有効利用してるプログラムってある?
未だに存在意義が分からないんだが…
/etc/passwdのmtimeとctimeが違ってたりしたらヤバいんじゃね?
>>62 どうでもいいよ。お前さんだってそんなのチェックしたことないだろ
進まないなぁ。このスレ。
まあ、FreeBSD質問スレも進みが遅いけど。
ディレクトリで無いファイルのことを、
英語で明示的に言う場合、なんというのが一般的でしょうか?
>>67 regular fileかな
man find に、
-type t
True if the file is of the specified type. Possible file types
are as follows:
b block special
c character special
d directory
f regular file
l symbolic link
p FIFO
s socket
って書いてある
make が使用する shell を任意に指定するには、
どのようにしたらいいでしょうか?
すいません、age 忘れました。
よろしくお願いいたします。
inotifyみたいなファイル監視APIってどうしてPOSIX化されなかったんですかね?
昔のUnixにはそういうのなかったんですか?
標準入力の内容をファイルに書き出すコマンドはありますか?
teeが使えそうな気がしますが、標準出力にも出力されてしまいます
リダイレクトはなしです。
Unixのファイルシステムって、昔から空きブロックの管理はビットマップだったんですか?
フリーリストを使っていたことはないですか?
>>76 echo hoge | cp /dev/stdin file
プロセス生成を短時間に頻発させるようなサーバプログラムとかベンチマークツール知りませんか?
ツールさがすより自分でちゃちゃっと書いた方が早いんじゃね
>>82 perl -e 'fork() while(1)'
>>82ですが,プロセス生成を短時間に頻発する事例を探しているのです.
実際に使用されているプログラムのなかでこのような特性を持つものを知っていれば教えていただきたいです.
例としては,WEBサーバにおいて,要求が大量に来た場合,子プロセスを大量に生成し,レスポンスを返すといったことがあげられます.
>>85 じゃあapacheのMaxClient、MaxSpareServersあたりをゆるゆる設定にしてapache benchしまくれば良い
Webサーバは1つの事例として考えられているのですが他に事例はないでしょうか
>>744 firefoxとかソースからmakeで並列コンパイルしてみたら
>>89 それならソース自動生成してmake -j 100とかでいいな
質問内容がここの方にしたら初心者過ぎて申し訳無いのですがよろしくお願いします
20年前のSolarisで使っていたデータが急に必要となり悩んでいます
データはCADデータで現在の使用OSWin7上のCADでも使用可は確認出来ている
データはMOディスクに保存、USB接続のMODは有ります
質問はフリーのubuntu辺りでSolarisフォーマットのディスクを読み込むことが可能なのか?
または他にやり方が有るのか?
読み込めればDVDに落とすなりして何とでも出来ると考えていますがこれも甘い?
以上お願いします
>>94 SolarisでMOディスクに保存したCADデータを読み込みたい、ということね
ubuntuはよく知らないけど、ubuntuがufsに対応しているのなら、
ubuntuで読めるんじゃないかな
対応してなくとも、例えばCentOSとか、ufsに対応させられるディストリビューションを
使えばよいかと
MOを挿入してMOドライブを接続してやると、ドライブとメディアを認識するかと思う
そうなれば、あとはmountしてやればMO内のファイルにアクセスできるから、
そのまま内容をHDDだのDVDだのに書き出してやればよいかと
Windowsのフォーマットなら、Win7で直接読めると思うけど、それだとSolarisでは
逆に扱いづらいから、たぶん違うだろうなぁ
>>95 早々にご教授下さり感謝します
ubuntuで試して駄目ならCentOSを試してみます
Windowsのフォーマットでは無いです
CentOS、名前も知りませんでした、勉強してみます
同業の知り合いに頼まれてのことで手元で試せないので二つ用意して調べてから試しに行きます
ありがとうございました
>>96 CentOSは、標準構成ではufsに対応してないね、どうも
kmod-ufsパッケージを追加すると、ufsをマウントできるようになる
ubuntuも、ちょっと見た感じ、追加でパッケージが必要っぽい
LinuxをDVDブートして…というつもりだと、パッケージを追加できずにハマるかも
Linux以外、FreeBSDのLiveCDとかも念のため用意したほうがいいかも
ライブCDって自由が利かないから、UbuntuをインストールしたノートPCでも用意した方が
臨機応変な対応ができる気がするなあ
スレ違いな気がしますが質問です。
とあるサイトのHTMLを眺めていたら以下のような記述がありました。
<div>
::before
(中略)
::after
</div>
CSSも見てみると以下のような対応しそうな要素があります。
*, *:before, *:after {
(中略)
}
上記のような書き方を見たことがないので、これをどう理解したものかと悩んでます。
疑似要素だとしたら、本文中に書く意味ってあるんでしょうか。
初歩的な質問のような気もしますが、コロンを含む単語の検索はしづらく、ググることもままならないので、どなたかご教示ください。
centOS mysql5.5.48 php5.4で勉強中なのですが。
http://ponk.jp/php/basic/php_mysql このサイトを参考にしようと思い、データベース作成後にudon_list.phpを作ってブラウザで表示させると、名前に入っている商品名だけ????って表示になってしまいます。
ブラウザはMacのsafariでエンコードは自動、utf8に変更してもダメです><
systemはutf8
mysqlもshow variables like "chara%"; で確認してutf8になっているのですが何故なのでしょう?
ヒントください先輩方><
PDOの接続で文字コードの指定が出来るので試したところ改善しました!
phpのバージョンを上げたの忘れていました!
ありがとう先輩方!
dracutコマンドの名前の由来をご存知でしたらご教示ください。
mkinitrdはそのまんまの名前だったので覚えやすかったのですが、dracutはどうしてこの名前になったのか気になりました。
>>102 それって犬厨のやつじゃなかった?
手弁当なのに、余りにも過酷な作業を強いられていたから
奴隷はいやだって効率化をするために埼玉だかマサチューセッツのオジサンが
住んでるアパートの場所を使って命名したんじゃないのか?
>>103 ここ、UNIX板でしたね。ご指摘のとおりLinuxネタでした。失礼しました。
失礼ついでにもう一つ。
dracutの由来、興味深いんですけど、その話しをもう少し知りたい場合は何にあたれば良いでしょうか。
URLや書籍等教えていただけるとありがたく。
>>104 地図でその地名探せないか?
それから
>>103を読めばなんとなく意味解るだろ。
ネットワーク板と迷ったけどとりあえずこっちで聞いてみる
日本のドメインで(レストア・または現役で)オンライン状態のハードウエアが最古の鯖って
どこかご存知の方いますでしょうか?
一応アメリカならPDP11が週に数時間動かされてログオンできるやつならしってるのですが、日本に置かれているやつについて気になったので。
Anon FTPで変わった(ものすごい古い)形式のLISTとか返してくれる鯖とか、現役で動いてる古代の遺物とか
すごい 優秀な メンバーが そろってるスレへ
誘導してください
「ユーザ」という単位がよくわからない、
「rootユーザのUNIX」と、「各ユーザのUNIX」みたいにユーザ毎にOSをもって
いるのか、それとも「単一のUNIX」上に書くユーザがログインしているのか、
「あるユーザのUNIX」だけ壊れたり、「rootユーザのUNIX」が破損すると
全ての一般ユーザのUNIXも全部破損するのか分からない。
>>109 大人になればわかるようになる
キーワードは権限だな
Windows系プログラマーなんですが、プロジェクトの人手不足で
AIXサーバーの構築の手伝いに回されることになりました
そもそもUnix/Linux系は全く未知の世界なのですが、何もせずに
仕事に放り込まれるのを待つのもアレなので、軽く自習したい
と思っています
AIXの独自機能やIBM Powerサーバのハード固有部分は
OnJTとIBMの講習で学びながら覚えるとして、せめてAIXの
見た目の雰囲気だけでも慣れておきたいと思うのですが、
お手軽にできる環境がありません
LinuxでUnixライクな環境を勉強しつつ、Linuxで「なんとなく
AIXっぽい環境」を作って、AIXでの作業になれていくには、
どうすればいいかということで、AIXのWikipedia記事を読んで
以下のようにすればイケルのではないかと素人考えで思った
のですがどうでしょうか?
1. Linuxを自分のPCのVMware Playerにインストール
2. Linux入門系のサイト・雑誌でまずLinuxを軽く勉強
2. シェルをkshに切り替える
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0805/13/news040.html
3. デスクトップ環境に「CDE - Common Desktop Environment」
を入れる
https://sourceforge.net/projects/cdesktopenv/ >>111 CDEって犬にもはいるのかよ、すげーなぁ
勉強になる。
つかAIXの中古機ってないのか?
centos6でpythonのスクリプト(webサイトをスクレイピングして結果をファイルに出力)を走らせようとしてるんですが
どうもうまくいきません。
・python2.6
・ファイルのパーミッションは775
・crondは実行中
・ランレベルは2〜5がon
・* * * * * /usr/local/bin/python (フルパスでスクリプト名) と設定
・ログを出力させてチェックしましたがスクリプトのエラーは出てません
・/var/log/cronもチェックしましたがエラーもなく走ってるようですが
ファイルには出力がありません
他に考えられる原因は何かありますか?
とりあえず2の段階に入りました
>>112 さすがに自習のために中古機買うのは厳しい
>>115 へー、面白そう
調べてみます
主流なほとんどのシェルで該当すると思うんだけど
aliasの設定について
alias l='\ls -1'
のように\をつけてシステムによって挙動が変わらないようにしたほうがいい?
どっかでみたのが
alias cp="cp -i"
だけどユーザが
alias cp="cp -f"
と設定しても
cp -i -f
と展開されてしまうよね?
ここでいいのか全くわから無いので違ったら誘導願います
mitライセンスで公開されてるものにgplなソースと自分で書いたのをを混ぜ込んで公開するにはどうしたらいい?
1:全部gplになる(mitで書かれた分勝手に変えていいの?)
2:前代としてはgplだがmitのライセンス表記も残す
もうひとつ
githubで公開するときにあるブランチはmitと自分で書いたものなのでmit
別のブランチはgplが混ざっているのでgplみたいなことは許される?
すみませんがまったくわかってないのでよろしくお願いします
>>118 GPLの流用部分とリンクする部分はGPL
> githubで公開するときにあるブランチはmitと自分で書いたものなのでmit
> 別のブランチはgplが混ざっているのでgplみたいなことは許される?
MITライセンス部分のみでプログラムを構築出来て機能するなら可能
>>119 ありがとうございます
全部まとめてリンクするのでgplになりますね
助かりました
どこに書くか悩んだのですが
様々な種類のプログラムが一定時間内にある程度実行されるようなワークロードや実環境を知りませんか?
説明不足ですいません.
ある条件の実環境の例をさがしていまして,その条件というのが
1.プロセス生成処理がある一定期間に複数回生じる
2.プロセスは単一のプログラムからではなく複数の種類のプログラムである
という条件です
例えば,Webサーバであればクライアントからの要求が大量になると子プロセスをたくさん生成し処理を行わせます
これは,条件1にはあてはまりますが,子プロセスは親プロセスと同じプログラムなので条件2には当てはまりません.
条件1と条件2にあてはまるような実環境をご存じないでしょうか
実は
>>82も過去に私がした質問なのです
>>82の時点では条件1のみで良かったのですが条件2を満たすことが新たに必要になったのです
既に出ている方法のどこにどんな問題があるのか説明しないと建設的な会話にならない
>>123 それなら同じマシンに複数のWebサーバの親プロセスがあればいいんじゃね
apache以外も使ってポートいっぱい開けて死ぬほどリクエスト受け付ければいい
VirtualBoxとかで複数の仮想マシン起こしてそれぞれに別々の仕事をさせるとかいう方法もあるけど
不動明王とデニス・リッチーはどっちの方が凄いですか?
webからあるいはCUIから(別の)非常に重いプログラム Aを起動するとき、(webのときのtimeoutとかは無視して)
Aは元のプロセスの子のプロセスとして実行されると思います
例えばapache/phpが親だったらapache/phpが落ちちゃうと、sshで繋いでCUIから実行してたらssh切っちゃうと、Aも落ちちゃったりする
それがまずそうなのと、重い処理だからタスクが複数あったとき順次やって欲しいとか時刻指定したいとかのために
cronにタスク確認&実行処理のバッチを入れるか、at(/batch)でやってもらおうか、と考えています。
そこで質問したいんですが、cronだのatだのを使ったときについて。
・やっぱりcrondやatdが落ちちゃうとタスクとして入れたプログラムも落ちちゃいますよね?(具体的にどういうときに落ちるかわからないですけど)
・cronやatを使うときに、プログラムが動き続ける時間について、制約や問題があったりするんでしょうか?
・というかこういう感じでタスク処理させたいとき、普通どうするもんなんでしょうか?(固有のポートで待ち構えてキュー処理請け負ってくれるデーモン使うほうがいい?)
内容をまとめきれてないですけど、よろしくお願いします
>>129 まずは nohup を使ってみては?
webのCGIプログラムはstdoutで繋がってたりするのでcloseするといい
>>130 nohup、ありがとうございます。前にwebから直接叩くのに使ったのにすっかり忘れてました・・・
というかSIGHUP・SIGTERM・SIGKILLがいつ何から送られるか考えればいいんですね
並列実行だけ気をつけてat使うのを検討してきます
イケメン好き必見!
24日と25日はイケメンXmasフェス開催!
URL貼れないから
メーンズガーデン ってググってみて
※正しいサイト名は英語。
Unixドメインソケットって複数のプロセスが同時に読み書きできるんでしょうか?
nginx、unicornのワーカープロセスがそれぞれ複数あるとき、同一のエンドポイント(パス)
を通してどうやって通信してるのか気になるんですが
質問に回答が付いてないのがあって人がいるかわかりませんが
初歩的なことで質問です
cshではログイン時に".login"、シェル起動ごとに".cshrc"が、
bashではログイン時に".bash_profile"、".bash_login"、".profile"のいずれか、シェル起動ごとに".bashrc"が読み込まれるとのことですが、
このタイミングがよくわかりません
X window systemやgnomeなどでは必ずしも
ターミナルは立ち上がらないと思うのですが
この場合、ログイン時に読み込まれるファイルはターミナル起動時になるのでしょうか?
また、ターミナル起動時のシェルから別のシェルに切り替えた場合
(例えばcsh→bash)の場合、エイリアスやパス、
環境変数などの設定は引き継がれるのでしょうか?
読み込まれるのはシェルのプロセスが対話的で起動するとき
対話的とは何か、どのファイルが読み込まれるか、についてはman参照
GUIログインでも上記と同様
たいていはターミナル開いたときにシェルが対話的で起動されるんじゃね
エイリアスはそれぞれのシェルの機能なので引き継がれない
環境変数は引き継がれるけど、引き継がれた側でセットし直すのもあるかも
遅くなりました
別件に時間を取られていたため遅くなりましたが
おとといようやく自環境で確認しました。
まだ、「対話的とは?」の確認は取れてないのですが
どうやら自環境ではターミナル起動時に.loginは読み込まれないみたい…
ご回答、ありがとうございました。
質問です。
1996年に大学で Solaris (2.5か2.5.1か2.6) に触れたとき、確か tcsh だったと
思うのですが、path の先頭に . が入ってました。それをいいことに、/tmp とか
自分のホームディレクトリに ls などを置いていたずらをしておりました。
その後、この設定は当時は Solaris 標準または tcsh 標準だったのか、あるいは
大学の管理者がそういう設定をしてしまったのかがずっと気になっています。
また、最初にさわった FreeBSD 2.1.5-RELEASE ではどうだったのかは完全に
忘れてしまいました。その辺もご存知であればぜひお教えください。
技術士の全部門をコンプリート vs 東大理三首席現役合格 vs 旧司法試験首席一発合格
どれが一番凄い?
>>143 ちょっと書き方が偏ってるが、司法試験にたいし理科三類は医師国家試験の合と
判断するなら医師が最強だね。
みな職業に通じた記述でもないから、技術屋、医師・研究者、検事、判事、弁護士で分類すると
だいたい医者の一人勝ちで言い方は悪いが東大じゃなく埼玉医科大卒でも充分匹敵する。
医療点数は学的に差別無いから
カスタマーエンジニアってどうですか?収入面とか労働面で。
楽ですか?それとも超キツイですか?
>>146 横文字の商売で稼げるとか楽なのは何もない、基本は使い捨て派遣労働の領域
Solaris 9 9/05 Operating Environment DVD-ROM (のx86版)を発掘したので
仮想環境にインストールしてみたのだけど、
java enteprise system
の インストール元である媒体 を要求されました。
そんなCD-ROMかDVD-ROMってあったの?
(Core部分しか入れてなかったから気にしたことなかった)
>>149 ユニクリストとかユニクサーとかユニクサラーとかかな。
PC-UNIXで使えるSCSIとATAPI/SATA/USBのコマンドを相互に変換できるソフトウェアってありませんかね?
今風な光学ドライブをiSCSI経由で利用したいです。コマンドが適切に変換されればイニシエータから
CDやDVDドライブなどの主要機能も利用できますよね?
これが出来ると無線LANの先に光学ドライブを設置可能になります
機能的にはATAoEでも良さそうですがWindowsのサポートが・・・
「すみませんが詳しい方のみ回答をお願いします」の元ネタって何?
よく Unix 板で見掛けるんだが。
>>153 その質問に対しては詳しくなくても答えて良いのか?
それとも詳しい人限定か明記しておけ。
ネタになってない。
>>153 たまにそういうこと言う質問者いるじゃん
それを真似てコピペしてるだけかと
>>155 いや流石にそんな失礼な人はいないでしょ。
「すみませんが詳しい方のみ回答をお願いします」の元ネタって何?
よく Unix 板で見掛けるんだが。
雑談とか要らないんで
すみませんが詳しい方のみ回答をお願いします。
東京に、超大量の超高層建築物を建てまくりたいのですが、どうすれば実現できますか?
最低でも2000棟以上は建てたいです。
構うべきではないが,UNIX 板ではそれ以外話題がない
家に青銅器しかないんですが,ステンレスのお盆と互換性はありますか?
数学とか計算機科学に超詳しくなったら絶対に人生変わりますよね?
>>166 互換性無いです、比重が全く違うので同じ体裁でつくっても回転アクションが同等に
できないんです。
100%が達成できないなら互換とは呼べないんですbyあきら
お知恵をお貸しください
foo.shのなかでbar.shを読んでいます。
foo.shを出力結果をログファイルにも出したくて
(〜〜〜) 2>&1 | tee -a log.log みたいに
foo.shの中身を全部サブシェル化して、teeに渡したのですが、foo.shが終了しなくなりました。
色々調べたりした結果
bar.shの中で nohup baz &と、デーモン化している部分があるのですが、
このnohupのstdoutにteeが渡されることによりttyと判断されず、nohup.outが使われずに
デーモンプロセスのstdoutがteeに繋がってしまい、
結果teeのstdinがcloseされないためfoo.shも終らないのではないかと予想しました。
予想は立ったのですが解決方法がまったく思い浮かびません。
bar.shは商用資材なので変更不可ですが、
foo.shは複数のshellを連続実行しているだけの試験用のshellなのでいくらでもいじれます。
なんならshellなくなっても問題ないです。
>>171 bazはfoo.sh終了後もずっと起動していて欲しいデーモンなんです
あるファイルが二次記憶装置の何バイト目にあるかを知るにはどうすればいいでしょうか。
stat や file では望みの結果を得られません。
具体的には
$ foo file
という入力に対して
114514
というようなバイト数を返すコマンドが理想です。
---
蛇足かもしれませんが、何をしたいのかも追記します。
あるファイルシステムにおいてシンボリックリンクがどう扱われているのかをバイナリ形式で知りたく、
しかし当然そのファイルシステム上で処理する cat/od 等は使えないので、
dd を用いて二次記憶装置の対象ファイルの位置を直に指定することで実現しようとしています。
自分は生まれつきもの凄く頭が悪いのですが、東京大学理学部数学科に入って数学を学びたいという目標があります。
生まれつきもの凄く頭が悪い人でも、人並み外れた努力を積み重ねれば、その目標を実現することはできると思いますか?
どうでしょうか?
>>176 あなたは私じゃないです。私宛てのレスに勝手に返信しないで下さい。
>>175 同一人物ではありませんが、その質問を受けてどうしても実現不可能なのか気になったので質問しました。
>>178 >>173 の私の投稿に対する回答ですか? とりあえずそうだと仮定させていただきます。
回答ありがとうございます。しかしシンボリックリンクに代表される「ファイル操作」という概念は OS が提供するファイルシステムによって実装されているものであって、
OS のカーネルそれ自体にとってその一連の実装は仮想ファイルシステムによって抽象化されている為カーネルを弄ることは無意味なのではないでしょうか。
私が運用していて
>>173 のような作業を施したい OS は Debian GNU/Linux ですが、それはあまり関係ないのではないでしょうか。
寧ろ私が利用しているファイルシステムが ext4 であることの方が重要ではないでしょうか。
なぜファイルシステム単位で実装されている筈の機能を利用するためにカーネルに手を加える必要があるとお考えなのでしょうか。
高慢ちきな言い方ですいませんが、ご教授いただけると嬉しいです。
>>180 Linux の質問じゃないです
おまえもしおり孕ましたくせに何言っとんじゃ
すいません最後の一分h誤爆です。また私はしおりという人物と無関係です
>>173 自前でファイルシステム書いて、rawディスクを掘る
でも、そんなことしなくても、シンボリックリンクがどのように書かれているかと言う問いならば
内容はテキストファイルと同じ
それを指しているinodeに「これはレギュラーファイルでは無くてシンボリックリンク」と書かれている
ファイルシステムがカーネルの一部機能と思えばカーネル弄れというのも当然だな
ファイルシステムをプログラムだと勘違いしているのだろうか
振り出しに蒸し返すと、そもそものファイルシステムの内容を熟知して徹底考察すれば解決する話し何じゃないの?
特定のファイルシステムがファイルの置き方をどう仕切ってるかが重要で、そのなかにシンボリックリンクが
そう打ち込まれてファイルシステムの規則性を見たいんだよね。
バイナリで物理的に対象データの書かれた絵柄を見たいってのは視覚的に見たいんだろうけど
タダ見たところで「そのときの偶然の絵柄」を見てもいみないのでは?
あくまでファイルシステムのデータの置き方に重要性があるのでは?
思いついた
loopbackで空のファイルシステム作っておく
それをコピーして、その上に一個だけslink作る
空の奴と比較
>>179 > 私が運用していて
>>173 のような作業を施したい OS は Debian GNU/Linux ですが、
Linuxの質問じゃん
Linux板行けよ
>>188 いやそれ空と空比較してもバイナリ違うじゃろ
>>173 の「シンボリックリンクがどう扱われてるか」という問いについては
特にファイルシステムでの違いはなく、基本的にファイルパスが書かれているファイルでしかない。
あるファイルがディスクのどのセクタに存在するかという問いについては
Linuxならdebugfsで、該当ファイルのinodeの内容を見れば、ある程度分かるはず。
>>192 loopback で作成しようがなんだろうが,シンボリックリンクを直に閲覧するレベルの操作をすれば当然「全く同一の」ファイルなんて作りようがないよなぁ。つまり「比較できない」ってことになるだろうが。だから
>>188 のやり方は無意味。
ここまで書かないと理解できないのかww
>>193 本当に、かわいそうになるくらい頭が悪いな
ちなみに
>>188の方法で
ln -s "this is test" test
して、双方のダンプをdiffした結果
> 0126600 377 241 000 000 014 000 000 000 172 337 256 131 164 337 256 131
> 377 241 \0 \0 \f \0 \0 \0 z 337 256 Y t 337 256 Y
> 0126620 164 337 256 131 000 000 000 000 000 000 001 000 000 000 000 000
> t 337 256 Y \0 \0 \0 \0 \0 \0 001 \0 \0 \0 \0 \0
> 0126640 000 000 000 000 001 000 000 000 164 150 151 163 040 151 163 040
> \0 \0 \0 \0 001 \0 \0 \0 t h i s i s
> 0126660 164 145 163 164 000 000 000 000 000 000 000 000 000 000 000 000
> t e s t \0 \0 \0 \0 \0 \0 \0 \0 \0 \0 \0 \0
> 0126700 000 000 000 000 000 000 000 000 000 000 000 000 000 000 000 000
> \0 \0 \0 \0 \0 \0 \0 \0 \0 \0 \0 \0 \0 \0 \0 \0
"this is test"が始まるところがブロック境界じゃない
0126600+4に014(十進で12) == strlen("this is test")が格納されている
おそらくinodeを見ている。
inodeの使わない領域(ファイルサイズが小さいと使わない領域がある)に埋め込んでいるのだろう。
>>193は本当に頭が悪い。 そんなに頭が悪いと生きているの辛くないか?
あ、頭が悪いから、そんなことに気付かないのか。
過去にどんな悪業つむと
>>193のような頭の悪いのができるんだろう
次はミジンコからやりなおせ
素朴な疑問だけど、ファイルの物理的な書き込みが先頭からって言うけど
ファイルそのものはその先頭の場所から連続して総データが並ぶのかかい?
結局バラされちゃったりしないのか?
1台のHWのなかでストライピングのようにバラされてないのか?
>>193 それもそうですね。ファイルの位置云々は諦めます。ありがとうございます。
環境変数は.bashrcでなく.bash_profileに書くのがお作法だと思うけど
.bash_profileだとscreenで新しいウィンドウを開いたとき反映されていない。
.bashrcに書いたほうが便利じゃなかろうか。なんか困ることある?
>>200 理屈はどうでも良い、UNIXの歴史を考えるんだ
オマエはただ.bashrcを使い続ける、そして不具合が出たときそれに立ち向かえばいい
そして克服したとき君が成長し実績がUNIX界全体を成長させる。
困ることがスタート地点だ期待して待ってろ。
>>202 難しくはないでしょ、別に奇跡とか偶然でおこる結果ではないわけだから
300kgの米粒にはいった1つの当たり米を目隠しして1粒1回で取れっていうなら困難
学力テストや論文で優劣を付ける限りはそのポジションに至った人、至れた人には何の苦難もない結果。
難しさを克服すれば全員がそこに行けることもないし
可能な人だけが到達できるんで可能な人には難しいことではない。
>>200 ちょっとマヌケなところをツッコミ忘れたが、そんな作法はないよw
.bashrcを読み込むべき時と.bash_profileを読み込むべき時が違う
>>200 export PATH="${HOME}/bin${PATH:+:${PATH}}
的なことを.bashrcに書くと、PATHがbash起動の毎に長くなって気持ち悪いとか。
あと、screenでログインシェルにしたけば、.screenrcに
shell -$SHELL
と書けばよい。
情報通信・機械・電気電子あたりの全ての分野を究めて大金持ちになりたい。
170です
なんとか形になりそうなのでご報告
T=`tty < /dev/ptym/clone`
N=`echo $T | cut -c 9-`
(… ; sleep 1) 2>&1 > /dev/pty$N &
tee -a log.log < /dev/tty$N
手探りで組んだので環境依存とかタイミング系の問題に弱そうです
改良点等あれば教えてください
天才的なF1ドライバーと天才的な数学者はどっちの方が凄いと思いますか?
>>207 乙
T=`\tty < /dev/ptym/clone`
N=`\echo $T | \cut -c 9-`
(… ; \sleep 1) 2>&1 > /dev/pty${N} &
\tee -a log.log < /dev/tty${N}
細かいけど移植性考えるんだったら上みたいにコマンドの頭に BS 付加するとイイよ。(${N} は $N と一緒の意味)
一度とんでもないエイリアス(確か rm -f 系のコマンドを上書きしてた)を設定してるマシンでデータを消しかけた時があって,
それからは安全策としてシェルスクリプトに記述する全てのコマンドに BS 付けて alias が効かないようにしてる。
インタプリンタを三文字で略すときは、ipr か itp か inp どれが適切でしょうか。
私は ipr が良いと思います。他にこの形の省略になる用語は簡単に思い付かないですし。
皆さんの意見が聞きたいです。
internet daemonはinetd
UNIXの伝統に則ればinterに二文字も要らない
>>212 たしかにまあ,そうなんですけどね
arg みたいにうまい具合に三文字に略せてる単語もあるので肖りたいと思いまして
あと,ここって ID ないんでトリップ推奨だと思ったんですがみんなしてないですね。
>>213 UNIX 関連の inter の略称を具体的に教えてていただくと助かります
とりあえず ipr にします。
170です
>210だとさらに不具合が出たのでまた改良しました
(>210は 2>&1の位置が間違ってるという凡ミスも)
(
T=`tty <&3`
N=`echo $T | cut -c 9-`
stty min 1 time 0 <&3
tee -a log.log <&3 &
K=$!
(…) >/dev/tty$N 2>&1 3<&-
kill -1 $K
) 3</dev/ptym/clone
+$?やtrapでのエラー処理やら
マスタとスレーブ入れ替えました。
というのも、>210の状態でtsetとtabsが呼ばれるとtabsが固まるという現象が起きました。
(OSのバグじゃないかしらん)
>>210 aliasって無効にできるの知りませんでした。
自分のとこの環境ルール的に勝手にaliasが増えたりはしない(し、全部にやるのはめんどくさい)ので
このままでいこうと思います。
>>218 ファイルディスクプリンタを3にしてるのには何か意味が?
8とかにしない理由を知りたい
>>219 何も意味は
何も気にせず順番に使っただけです
>>220 >>222 すみません。")3</dev/ptym/clone" の )3 を 8 と空見して,何故二つつかうのかと思っていました。勘違いですw
質問です、ターミナルのことなんですが
ログをずっと出していると、最初の方のログが見れなくなってしまいます。
これって
ログの表示量を増やしたり出来ませんか?無限に
どんな端末使ってるのか知らんが端末のマニュアルを見ろとしか
Ubuntu上で作ったDockerイメージを、
CentOSにコピーしてコンテナを作ることはできますか?
ftpサーバとPASVでない接続したとき、ftpクライアントの20番ポートに対する接続の認証って、どうなってるの?
ぶっちゃけ、ポート番号合わせて繋いだら繋がっちゃって、別のデータ送り込めちゃったんだけど
>>233 ただのFTPだと、PASVでもPORTでも特に認証はない。
PASVの場合のサーバやPORTの場合のクライアントは、接続元のIPアドレスをチェックするくらいはするかもしれないがそれだけ。
>>234 そうか
今使ってるOSのftpだけかとおもってLinuxでも試してみたんたが、同じように繋がったんで、そんなもんなんだね
間に入って、別のファイルを送りつけることともできるってことか
>>233 まさにそれがftpのproxy動作そのもので、第三者がファイルを送れるようになってる。
http://katsu.watanabe.name/doc/ftp/aboutpassive.html 当時の牧歌的な設計思想が今の時代とは合わなくなるのはしょうがないな。
printf や od やらが扱う既定の進数に,8進数が採用されてるのには理由があるんだろうか。
man printf (POSIX):
http://pubs.opengroup.org/onlinepubs/9699919799/utilities/printf.html man od (POSIX):
http://pubs.opengroup.org/onlinepubs/9699919799/utilities/od.html 自分としては 8進数でも 16進数でも機械から見れば同じくらい扱いにくく (2進数じゃないので),
16進数のほうが人間にとって理解しやすいので 16進数を標準にしてほしいと思うのだが……。
#!/bin/sh
od -t x1 "$@"
という内容でodxという名のジェルスクリプトを作る
/var/log配下を定期的にバックアップをとってるんですが、
tar -czpf /var/tmp/logfiles_yymmdd.tar.gz /var/log/*
こうして出来上がったlogfiles_yymmdd.tar.gzのファイルを展開せずに1行で文字列検索することてできますか?
tar -O -xvf tn4a0099-log.tar.gz | zgrep "abcdef" とかやってみてるんですが、うまく行かなくて。
>>240 zgrepは連結されたgzファイルを扱えないので、tarの中のファイルを一つずつ tar -O -xvf ... | zgrep すればいい。
aliasにするとかbashとかならもうちょっとスマートに書けそうだけど続きは自分でやってくれ。
for file in `zcat tn4a0099-log.tar.gz | cpio -it`; do tar -O -zxf tn4a0099-log.tar.gz $file | zgrep "abcdef"; done
>>241 ありがとうございます。これをベースに頑張ってみます。
HP-UXにvsftpdを導入して利用しています
ftpサーバについて質問です
社内の複数の他部署とのファイル授受でftpを使う必要があるのでvsftpdを使ってます
ftp-dataはアクティブモード(PORT)としており、各部署との間に置いてあるファイアウォールも
それに対応するよう設定してました
しかしセキュリティ対策のためパッシブモードに切り替えろという通達があり、対応しようとしてます
普通そこはsftp化なんじゃね?とは思うのですが社内事情により・・・
そこでOSとvsftpdを設定し、パッシブでのftp-dataはTCP/10000〜10100で行うように
設定したのでファイアウォールも10000〜10100を開けるかなと思ってるのですが
複数の他部署向けのファイアウォールすべてで10000〜10100を開けるのもどうなの?と思い
もうちょっと制限を加えられないかと思ってます
例えば、接続元IPアドレスによりパッシブ用のポートを設定、例えばセグメントAからの接続は
10000〜10009、セグメントBからは10010〜10029、といった制限を設けたいと思ってますが
vsftpdでそういう設定はできますか?
もしくはそういったことが行えるftpサーバはありますか?
こんな風に沢山のポートを開けなきゃならない方が危険だと思ってパッシブモードは
使わなかったのですけど・・・
>>244 パッシブモードだと「ftpサーバ宛のTCP/10000〜10100」という条件で開ける事になるよね
例えば、誰かがftpサーバの10001番でnetcatをlistenさせると(させないような努力はするけど)
パッシブモードのftp-dataのために開けたポートなのに無関係な通信を通過させることになる
なので、開けるには開けるけど、もうちょっと条件絞りたいなと
やってることはftpだけど、それでも変なアクセスからは保護しないとならないサーバなので
気にしすぎなのかなあ
Linuxで、listen_address、listen_addressを変えたvsftpdを複数起動し、iptablesとip_conntrack_ftpで
接続元により繋ぎ先のftpサーバプロセスを切り替えさせる、ということはできたのだけど、
HP-UXだとできなさそうだし・・・
>>243 ほじくりかえすようでなんだけど、
セキュリティ対策だというのだから、
よりセキュアにしたいという意図が
あるのだよね
そこでftpパッシブモードにしろという
通達に違和感がある
ファイアウォールに大穴開けずに済む分
アクティブモードの方がセキュアだと
思うのだけど
パッシブモードとアクティブモードの
どちらがセキュアなんだろう
>>243 言葉の真意を憶測や予想はしたくないけど他部署の事情としてのセキュリティは
PASVで勝手にやらせて欲しいというのが「セキュリティ対策」であって君のFTPサーバは
その身勝手な通達に自らのセキュリティを壊す工夫をするってことかな?
重要なのは社内と言うこと、重要なのは双方がバランスよく最大のセキュリティを確保すること。
そして共通認識は社内というLANセグメントで双方はハンドシェイクできるってことだよね。
こういうと生意気かもしれないがFTPサーバとかアクティブとかパッシブという以前に
まずサーバ側の人間、クライアント側の人間もしくは統括の人間が生身の状態で握手をして
お互いの共通言語で会話をする、そして会話を噛み合うのか、お互いの胸襟が開いて
通じ合うのか。
その結果君の技術力、サーバの能力(実装の限界)、サーバのセキュリティを
相手のfire wallの事情をクライアントの事情や希望をバランストっての話じゃないかな?
なんで人間のプロコトルが確立しないのにサーバとクライアントが結ばれるか理解できない。
とりあえず向こうの希望な固定ポートでSSH組んでおけ、それに食い込めるか否か話はそれからだって言えばいい
誰でも簡単にパソコン1台で稼げる方法など
参考までに、
⇒ 『宮本のゴウリエセレレ』 というブログで見ることができるらしいです。
グーグル検索⇒『宮本のゴウリエセレレ』
24O497QYYX
MacOSX使ってるんですけど、FTPコマンドが廃止されたので自分でMakeしようとしてます。
wget自体はmake install成功しました。
FTPっていつもlinuxとかで最初から入ってるのが当たり前だったんで、どこでwgetしたらいい
のかわからなくて困ってます。
ご存知の方いらっしゃいましたらお願いします。
JobsのJ
AppleのA
PowerBookのP
AppleのA
NumbersのN
JAPANでよろしいですか?
この板で、
逆さまと愉快な仲間達 13
http://2chb.net/r/twwatch/1518050897/ 2ch/5chの書き込みIDから(IP表示がない板かつ接続時IPには実際に本人が居る地名は分からない大手ネット会社でも)本人が居る場所が都道府県名や市町村まで自作プログラムで判明できてる
2ch/5chの過去ログのIDを都合よく複数の記事について変更された
って主張する人たちがいるんだけど、ホントでしょうか?
☆ 日本の、改憲をしましょう。現在、衆議員と参議院の両院で、
改憲議員が3分の2を超えております。『憲法改正国民投票法』、
でググってみてください。国会の発議はすでに可能です。
平和は勝ち取るものです。お願い致します。☆☆
yumでRedisをインストールして使うのと、
peclでRedisをインストールして使う。
どんな違いがあるんですか?
どっちの方が良いのでしょうか?
>>250 > MacOSX使ってるんですけど、FTPコマンドが廃止されたので自分でMakeしようとしてます。
> FTPっていつもlinuxとかで最初から入ってるのが当たり前だったんで、どこでwgetしたらいい
> のかわからなくて困ってます。
シンプルに
brew install inetutils
はどうでしょう?
macOS Sierra(10.12.x) -> High Sierra(10.13.x)で廃止されたtelnet, ftpなどがインストールできるようです.
参考: <
https://apple.stackexchange.com/questions/299758/how-to-get-bsd-ftp-and-telnet-back-in-10-13-high-sierra>
Unix互換環境(UNIX™, *BSD, GNU/Linuxとか)ではスクリプトやらに
$ chmod +x script.sh
みたいにして実行権限を与えてやらないと実行できないけど、
Windowsではファイル拡張子をbatにするだけで実行可能になるよね。
この仕組みはできるだけすべての設定をプレーンテキストで管理するUnixの流儀にむしろ近いと思うんだけど、違うかな。
というか正直拡張子をbatに変えるほうが楽だし、セキュリティ上の危険もUnixのやり方とさして変わらない気がする。
>>259 windowsでメール添付型のマルウェアが流行ったのは、まさにその仕様を悪用したからだな
>>259 chmod +x script.sh
ren script.txt script.bat
大して変わらん
Xkill のキーボードショートカットってなににしてる?
Ubuntu (GNU/Linux) だと[Alt]+[F2]とかみたいだけど。
俺は[Ctrl]+[Alt]+[ESC]。
Unix系の(GUI)アプリケーションは、アプリケーション内からファイルを操作できないものが多いですよね。
例えば画像ビューアは画像の名称を変えたり、画像を消したりできません。
MS Windowsの(少なくとも標準の)アプリケーションは開いている画像の名前を変更したり画像の削除ができましたが、
これは文化の違いでしょうか。それとも単にFLOSSであることが多いUnixのアプリケーションが機能不足なだけでしょうか。
>>266 Windows は Windwos 開発元(マイクロソフト)から GUI も扱える開発環境(サポートも含め)を提供しています。提供されている分、機能の共通化がされやすくなります。
Unix 系は開発元からの提供は皆無です。各自で好き勝手やりましょう、です。
feh では画像消せるよ? どんな画像ビューア使ってるかくらいは書いてほしいのだが。
単に「なんで画像ビューアでファイル名の変更までしなきゃならんの?」ということじゃないかな。
あるいは「なんでファイル名の変更に限定しなきゃならんの?」でもいい。
シェルコマンドや外部プログラムを実行するインターフェースがあれば充分でしょ。
XorgもしくはWaylandのWindow ManagerでHTML/CSSで挙動や装飾が記述できるものってありますかね。
OS.jsとかはそうみたいですがあれはUnixではないというかXorgじゃないので……。
バックグラウンドで実行しているプロセスに対してコマンドを発行することは可能でしょうか?
発行先のプロセスは、とあるOSSのCUI管理コンソール的なものなのですが、
今までは手動で毎回それを起動して対話式で対応していますが
それをBGで常駐させておき、例えばWeb経由でechoを実行させて情報を取得することなどが可能か、
と考えた次第です。
具体的には以下のようなものを実現したいと考えています。
・ftpコマンドをバックグラウンドで実行させておく
ftp &
・バックグラウンドで実行中のftpプロセスに対してopenコマンドを発行
echo "open 192.168.xxx.xxx" > ftpプロセス
このようなことがそもそも可能かどうか分かりませんが、
可能であればその方法を教えて頂きたく投稿しました。
(スレ違いであればすみません)
よろしくお願い致します。
>>270 ftp コマンドのプロンプトに直接FTPのコマンド (この場合だと open x.x.x.x) を打ち込めば良さそうだけど、わざわざ ftp をバックグラウンドにしたり、echo からコマンドを読み込ませる理由はあるのかな?
LINUX版?で解決しました。板汚し・放置してしまいすみませんでした。
>>270 どう解決したのかは知らんが、標準入力を使いたいのなら、mkfifoで名前付きパイプを作り、
それを常駐させるCUI管理コンソールの標準入力にしてやるってのが常套手段だろう
だがそのCUI管理コンソールってのは、そういう形態の標準入力に対応してるのかな?
またそのツールのためにfifoの管理が必要になるという難点もある
結果をWebで見たいなら、普通に取得したい情報を得るためのコマンドを
CGIのPerlとかで作るほうが手軽でいいんじゃねえのかな
知り合いから教えてもらったパソコン一台でお金持ちになれるやり方
時間がある方はみてもいいかもしれません
グーグルで検索するといいかも『ネットで稼ぐ方法 モニアレフヌノ』
3KNZW
csh,tcshの仕様について質問です
これらのシェルはログインシェルではないシェルとして起動されると
自らの argv[0] の文字列の最初の文字を '-' で置き換えます
例として
$ csh → argv[0]:"-sh"
$ /bin/csh → argv[0]:"-bin/csh"
のような感じになります
これは何故このようにしてあるのか
ご存知の方いらっしゃったら教えていただけないでしょうか?
>>279 そのままですが、ログインシェルか否かを区別する(状態を知らせる)目的で変更している
>>280 ログインシェル「ではない」場合に付きます
ログインシェルの場合は一文字目も失われずに先頭に '-' が付きます
tcshの場合
ログインシェル→ -tcsh
非ログインシェル→ -csh
外部プロセスに対して
自分がログインシェルであるかのように偽装しているような感じです
偽装が目的かどうかは分かりませんが
ehgm.plを使おうとしたのですがコマンドプロンプトで実行しようとしてコマンドehgm.pl 〜.txtと打ってもなんのエラーも出ずまたコマンド入力させられます(plファイルが実行されない?)
環境はwin10で.plの拡張子にはperlcliticを実行するよう指定してます
指定されているモジュールはDL済です
原因は何が考えられるでしょうか
FreeBSD11.2が入ったパソコンをpfでルーターにして
他のパソコンでインターネットに接続してたら
時々下のエラーが出てネットが使えなくなるんだが、
原因が何かわかる人いる?
kernel: arp: 00:07:40:d9:96:3a is using my IP address 192.168.0.1 on em0!
>>287 IPアドレスずらし忘れたときにでるエラーじゃよ
正しくずらしなされ
荒らしかどうかはわからんけどバグであることは間違いない
287だけど、原因はNICの故障だった。
NICを交換したらエラー出なくなった。
いや、多分そういう話ではない
とにかく解決すれば良いってんならそれでもいいけど
arpテーブル… 懐かしい響きだ
>>295 OSをOpenBSDに替えたらcontroller云々のエラーが出てたから間違いない。
設定は完璧だったからな。
OSが壊れたので再インストール、再設定して今OpenBSDのpfで正常動作している。
arpはOSの設定云々の話じゃないんだけどね
ping打ったらarpテーブルが書き換えられてソレ以後はOKとかだったりする
「controller云々のエラー」が具体的に何か分からんからコメントしようがないが、
まあ解決したなら良いんじゃない?
なんだか大昔のFreeBSD-users-jpを思い出したよ
(要領を得ない質問の類)
12-CURRENTというかTrueOSなんだけど、マウスカーソルがやたらカクカクしない?
常時ってワケじゃなく、何分おきか定期的にマウスカーソルのリアクションが悪くなる
そんなときはマウスのミドルボタンもクリックが反応しなくなる
結構イライラする
Debian GNU/Linux
みたいな書式でWindows 10を表わすと
Windows Microsoft/NT
とかですかね。
違うやろ
つかどこにも「10」がないし、どこから「NT」が出てきたのかも不明
「でしょ?」と書き手の意向を推測しなければならない時点で、元の文章がおかしいワケで
>>307 お前が一人死のうが生きようが社会的に影響なから死んでも良いんだけど。
その前にはっきりさせたいのは、オマエは放って置いても死ぬよね?
不死身じゃないんだろ。
だったら遅かれ速かれ死ぬわけで数十年以内のしがちょっと早まるだけだわ。
だから自分の死期を自分で決めて綺麗に死ぬってことは悪いことじゃない。
来週ステージ4のガンになったって、明日の朝脳の血管が切れたって似たようなモノだ
自分の幕引きを自分のタイミングで決めるのは悪いことじゃない、だれもが1回だけ許される自由なのだから。
kde4でデスクトップアイコンの移動は出来ますか?
当方の環境では、まずドラッグが出来ません。Shiftキー、Ctrlキー、Altキーを押しながらも試しましたがドラッグ出来ません
右クリックでのメニューには「アイコンの設定」「Default Desktopのオプション」「このアイコンを削除」のみです
kde3ではフツーに出来たと思うのですが
>>309 デスクトップかパネルの右クリックメニューで
"ウィジェットのロックを解除" / "Unlock Widgets"
ロックされていない状態でアイコンにポインタを置くと横に縦型のバーが出てくるはず
その空白部分を掴んでドラッグ
画像の引用元
https://linuxcommando.blogspot.com/2013/12/kde4-how-to-relocate-icons-on-plasma.html ちなみに KDE Plasma 5 の場合
http://2chb.net/r/linux/1327941661/736 >>310 ありがとうございます、出来ました!
縦バーの空白部分を掴むとは…
ついでにもう2つ質問です
・アイコンをグリッド状に配置するにはどうすれば良いでしょうか
・アイコンを手動で移動した場合、自動でグリッド上に微調整する設定はありますか
(ググッても見つからないのは、検索の仕方が悪いのか…
それにしても直感的に分かりづらくなった気がする)
1プロセスでオープンしてるファイルディスクリプタの数を調べるときに
lsof -p $PID | wc -l
と
ls /proc/$PID/fd/ | wc -l
とで大幅に数が違うんですが、なぜですか?
大きなSQLファイルfilaname.sqlをテーブルごとに分割しようとして
csplit filaname.sql '/DROP TABLE IF EXISTS/' {*}
を入力すると下記のように出ます。
861
csplit: filaname.sql: unrecognised pattern
これは何が駄目だと言われているのでしょか?
>>318 {*} じゃないかな
そこに数字ではなく * を指定できるのはgnuの拡張みたい
なるほどFreeBSDだから{*} ダメなのか。
原因はわかったが、ではどうすればいいの?
>>320 パターンに一致する行数より十分に大きいと思える数(9999 とか)を繰り返し回数として指定する
csplit -k filename.sql '/DROP TABLE IF EXISTS/' {9999}
繰り返しの最中にファイル末尾に到達するとエラーになり
エラーが起きると作られた分割ファイルは削除されてしまうが
-k オプションで削除を抑制できる
>>321 何度も悪いんだが、そのとおりにやっても上手くファイルが分かれなかった。
元のファイルfilename.sql(6GB以上)を分割すると
xx00(1KB) xx01(2MB) xx02(6GB以上) の3つにしか分かれない。
xx01 には「DROP TABLE IF EXISTS」が何個か複数残ってて
xx02 は大きすぎて開けないが100以上「DROP TABLE IF EXISTS」があると思う。
100以上に分かれるから、ファイル名の桁数が足りなくて変になっているのかと思い
csplit -k -n 5 filaname.sql '/DROP TABLE IF EXISTS/' {9999}
としたが、同じ結果になった。
名前順に並び換えたときに先頭に来てほしいファイルってどう名付けてますか?
MS Windwosとかだと「!readme.txt」とかをよく見掛けますが これはUnixのコマンドラインシェルにおいて
特別な解釈をされてしまう場合があるのでエスケープする必要があり若干ですが面倒です。
$ cat ./!readme.txt
→「readme」からはじまるコマンド履歴を検索してしまう
ですのでUnixにおけるそのようなファイル名の先頭の文字を知りたいです。
今はよくわかんないけど昔は単に _ を使ってた
( - とか野蛮な文字は使わないという暗黙の合意があったので
自分ルールならOKでは?
たとえばログインが必要なWebアプリケーションがあるとして
IP直うちのアドレスと
独自ドメイン+DDNS登録してドメインからアクセスするのとでは
パスワードが漏れる危険性というのはかわりないですか?
独自ドメインが海外のフリーのサービス(freenom)なので少し不安です
>>330 パスワードの漏洩する可能性はいろいろなところにあるものだが、
たとえばhttpsの経路上を通るパスワードを漏らしたくないのであれば
公的な認証局から発行された公開鍵を使うのがよいだろうね
その認証局に鍵を発行してもらうためには、DDNSに登録したホスト・ドメインで
取得する必要がある
逆にIPアドレスでは、認証局への登録も証明書や鍵の発行もしてもらえないので、
それでもIPアドレスでアクセスを受け付けるようにすると、認証局による認証が得られない、
オレオレ証明書とオレオレ鍵でhttps通信をすることとなり、復号の難易度が下がる
ということで、認証局とのセットであれば、独自ドメイン+DDNS登録したFQDNでアクセスを
受け付けた方が、httpsの復号が困難になるので、その経路でパスワードが漏れる可能性が減る
>>330 正規のDDNSなら同じじゃないか、対象のサイトIPを変換して使わせてるだけで。
悪意あるなら串形式にして対象サイトのアクセスを橋渡しすれば良い感じで内容を全部受け取れる気がする。
>>331-332 レスどうもありがとうございます。
お二人のレスでだいたいどんなことしてるかイメージがつきました。
自分の思ってた仕組みはどちらかというとプロキシだったのですが、
どちらかというとやってることは転送だったんですね。
example.comはIPどことこですよっていうのをDNSサーバは教えて、
ブラウザがアクセスしてるのはそのIPだったというわけですね?
>>325 大文字にするんじゃね
READMEとかINSTALLとかChangeLogとかそうじゃん
>>334 LANGがCかEn_USかでそうなるかどうかは変わる
パソコンを勉強したくて、unix板に越してきました。
今まで、C#しかやった事がありませんが、unixを通して色んな知識を得られればなと願っています。
よろしくお願いします。
>>335 LANGが何だろうが大文字にする慣習があるのは変わらん
>>338 ご忠告ありがとうございます。
概要見てませんでしたorz...
気を付けます(゚Д゚)ノ
Quoraでの出来事なんだが
「GNU/Linuxに該当しないLinuxというのは存在するのでしょうか?」という質問に対して
「存在しません。」 と明確に否定してる人がいるんだけど、そうなの?
https://qr.ae/TUnXl9 >>343 Quoraでなくてもいいが、少なくともここではない
Linux板で聞け
★ さくらももこと山本KIDが早死に、来年も30万人死ぬ、放射能の影響で、無関心で年越しですか?
2008年 12808万人 + 5万 △ △
2009年 12803万人 − 5万 ▼ ▼
2010年 12806万人 + 3万 △
2011年 12780万人 −26万 ▼▼▼▼▼ ▼▼▼▼
2012年 12752万人 −28万 ▼▼▼▼▼▼ ▼▼▼▼
2013年 12730万人 −22万 ▼▼▼▼ ▼▼▼
2014年 12709万人 −21万 ▼▼▼▼ ▼▼▼
https://blog.goo.ne.jp/jpnx05/e/a618afaa0113f2a33fbc495f48a2b8c4 【2019年、人類覚醒】 世界教師が帰還した……紅白、RIJIN、駅伝、五輪、TPP……競争を止めるために!
http://2chb.net/r/liveplus/1546223584/l50 >>347 バカかねキミは
年間死亡者数は30万人ぽっちじゃないぞ
どこで書いたらいいかわからないので案内お願いします
glibのmakeで困ってます
というのがこれmesonを使っててautotoolsじゃないので扱い方がわからない
やりたいこととしてはlibcの指定
macOSでは/usr/lib/libSystem.dylibがlibcなのでこれを指定したいだけ
meson _buildをやると
libcがないって終了してしまう
UNIXやセキュリティ界隈あたりじゃよくハンドルとかニックネームとかで
aを@と書いたりbを6と書いたりされてることがあるじゃないですか
ああいう記法って、何と呼ばれるものなのだろう
調べたいので名前教えて
たいへんすみません 名著 たのしいUNIX の著者 坂本文 さかもとあや 先生
このかた女性ですか?
>>354 女性です。
プロフィールにも、そう書いてあります。
>>355 ありがとうございます!女性ですかすっきりとしました
UNIXつかう女性がこんな昔からご活躍されていたのですね
makbookpro・macOSmojaveでterminalからマルチプロセスのコードを走らせているのですが
どうやら時間が相当にかかりそうなのでmacbookくんのフタを閉じてあげたいです
フタを閉じたらプロセスって停止してしまいますか?
設定の「省エネルギー」では「ディスプレイがオフのときはコンピュータを自動スリープさせない」を選択していますが,
「フタを閉じる」と「ディスプレイをオフにする」の違いってあるのかな・・・?ということです
もしくはterminalの設定やbashコマンドで工夫ができるのでしょうか?
terminalそのものを落としたりウィンドウを閉じたりはしません
本家FreeBSDスレで答えてもらえなかったので、ここで
訊きます(´(・)`)クマッタ・・
navi2chをインストールしたのですが、起動方法が分からない
というか起動しません
特にエラーが出たとかはなさそうですが、それでもインストール
に失敗したのでしょうか?
それとも他にやることがあるのでしょうか?
(´(・)`)クマッタ・・
vi .emacs.d/init.el
(require 'navi2ch)
M-x navi2ch
>>360 ありがとう
でも、M-x navi2chでは起動しない そんなコマンドはないと言われて
しまう 調べたら設定はその通りだった 起動方法も同じだったけれど・・・
「そんなコマンドはないと言われてしまう」
じゃなくて、エラーメッセージは正確に記せ
スパコンのOSがBSDじゃなくLinuxな理由って
デバイスドライバが豊富だから?
導入事例が多いから
即ちLinuxを使う技術者の方が多いから
BSDユーザが20年前に若い人を見下していたからそうなったんだよ
ログの取り出し方教えてください。
journalctlで特定のプロセスのログを抽出してその結果をファイル化したいです。
コピペでやろうとすると長い行だと後半が丸められたりしますよね。
それを防ぐことができればコピペで良いです。
journalctlで出力したログをファイルとして出力する方法って有りますか?
―no-pagerでそのまま出力されるからファイルにしたら?
heirloom-mailx (s-nail) で、
Gmail側で設定したラベルを見る方法ってありますか
GmailのWebクライアントでは、
「メイン」「ソーシャル」「プロモーション」
というようにラベルが並んでいますが、
mailxでこのラベルに分類されたメール毎に閲覧したいです。
>>326-329 すいません ageって気が付きました レスありがとうございます
「,」にします
gvimを使っています。
(*)if ( ) {
....
と書いて、
そのあと、この{}内に たくさん、
if () {} とか for () {} など書いて
行が何百行にもなってしまったときに
この一番おおもとの(*)if () {の
「ペアとなる } をハイライト乃至さがしだす方法とかありますか」?
あるいは、任意の } に対して、そのペアとなる { を探し出す方法
とか、ご存知の人、教えてくださいっ
>>378 ありがとうございましたー
% { → }, } → {
やる気が3割増しくらいになりましたp
じゃあこれで8割増しぐらいに
% { → }, } → {→ }, } → } → { → },→ {→ },} → {→ }
そういうアクロバット見せられると
逆に2割くらい削られますのでご勘弁を\(^o^)/
あと、うちの雑な.jsファイルだと、コメントアウトしてある行も掴んでしまう
// if () { ←
がんばって % の生態に慣れなくては。
%の挙動に感動した
#if → #elif → #else → #endif → #if
ubuntu 20.04 で xfce4 で、
ファイルマネージャは xfce4に付いてくる Thuner を使ってます。
例えばあるディレクトリにファイルが、1, 2, 3, 4, 5 と5個あるとします。
(ファイルマネージャを開いたらファイルのアイコンが5個ある状態)
ファイル'3'をマウスでクリック → ファイル'3'にハイライトができる
いじってからsaveで上書きする → ファイル'2'がハイライトされてしまう。
これを、ファイルいじって上書き保存したあとでも、
ひとつ左どなりのファイルにフォーカスが移動してしまわないように
調整する方法を知りたいです。
(左から右に順番にファイルを編集してるような時に、
上書き保存のたびにフォーカスが別のファイルにいくので、
あたまの中で覚えておくのが大変。ミスが起きてしまう)
>>383 自己レスです
いつのまにか治ってた。
もしかして開発してる人がここ見て治してくれたのか。
ありがたや
初書きこみ失礼します。
この画面は一体何をしている画面でしょうか?
UNIXをMacで動かしていると言ってましたがみたことがなくこちらまでやってきました(接点のすくないフォロワーさんなのであまりぐいぐい聞くこともできず…)
このOS?は何なのか、Macのターミナルではできないことがこれだとできるのか気になってます
お手空きの際にでも教えて頂けるとうれしいです
>>388 ああ、なるほど理解しました
このサイトを使ってUNIX使ってる風に見せたかったみたいです
http://www.jurassicsystems.com/ 虚栄を張るタイプの人なので納得しましたw
ありがとうございます
/hogehoge ディレクトリ内に
202104010001.txt、202104010002.txt、202104020001.txt、…、というファイルが
大量に存在する場合(サブディレクトリはなし)、これらのファイルをOSに負荷をかけずに削除するにはどうしたらよいでしょうか?
時間が多少かかってもいいので、CPU使用率などを上げずに削除する方法を知りたいです。
案@ find /hogehoge -type f -name "20210401*.txt" -exec rm {}\;
find /hogehoge -type f -name "20210402*.txt" -exec rm {}\;
案A find /hogehoge/20210401*.txt -type f -exec rm {}\;
find /hogehoge/20210402*.txt -type f -exec rm {}\;
案B find /hogehoge -type f -name "*.*" -exec rm {}\;
案Bみたいに一気に「*.*」で指定するのと、
案@、案Aみたいに「20210401*.txt」で消して次に「20210402*.txt」で消すのでは
どちらが負荷がかからないんですかね?
案@のように-name で指定するのと、案Aのようにパスで指定しちゃうのとどっちがいいんでしょうか?
ちなみにfindコマンドをmanで調べましたが、
残念ながらHPには-deleteオプションはないようです。
CPU使用率を気にしながらわざわざ*.*みたいな重そうなパターン指定する理由は?
パターンの違いを除けばその3つはやってることは同じだから大差ないだろ
細かい差が気になるなら10000個ずつとか時間測ってやってみな
forでsleep入れながら1個づつ消すのはどうよ?
>>392 ファイルがどこまで続いているのか事前にわからないので
(202104020001.txtからはじまっても、末尾4桁が9999まで続くとは限らない)
* で指定したかったのですが、3つとも大差ないですか…うーん。
やはりファイル名はダイレクトに指定する方が負荷が減りますかね。
>>393 niceコマンドで優先度変えられるとは知りませんでした!
それは他プロセスに影響与えたくないときに使えそうですね!
>>394 sleepはなるほど確かにそうですね。ファイルを一個消すたびにsleepさせるということですね。
まとめてどかんとrmするより、一つずつの方が負荷がかからないのかな。
----
392さんの言う通り、まず10000個とかでテスト環境で測定するのがよさそうですかね。
大量のファイル削除って結構ありがちな場面だと思うんですけど、みんなどうやってるんだろう…
sleepとかniceとか、自分には全然思いつかなかった意見が聞けてありがたい。
大量のファイルを一括でrmしてもCPU負荷は大して上がらないと思うけど、
ディスクI/O周りがかなり遅延するんじゃないかな
puttyではplink.exeを使ってコマンドラインからサーバーにコマンドを発行できますが
RLoginでは同じことはできないのでしょうか?
>>395 シェルやfindでワイルドカードマッチしたあとに発動するソートが時間食うんかのう
bashとfindのソート抑止法はわからんかったけんど
ls はオプションUで抑止できるみたいなんで
cd /hogehoge
F=`ls -U1 |egrep ^20210401 |egrep txt$`
echo $F
rm $F
すまぬfindでソート発動は勘違いじゃった
忘れてくれろ
おじいちゃん、ここはくだらない質問スレであって、
しょーもないダジャレスレじゃありませんよ
>>397の件ですが
調べたらWindowsにもOpenSSHが入っていてそれでできました
最近はWindowsもUNIX系にだいぶ近づいてきていいですね
ある単語を条件をもって正規表現で検索するのにもう少しうまい手を使いたいのだが
というか直球でWordleの話なんだけど。下記例
grep '^.....$' 5words.txt|grep a|grep i|grep u|grep e
これ後半がダサ杉。でも()[]では解決できないような? どうするとスマートだろう?
何をしたいのか知らんが、grep 5回はダサすぎる
> どうするとスマートだろう?
まずこれ↓を素直に出せる様になるところから始めよう
> ある単語
お前らほんっと変わんないな。まあ俺も同じことやってたから人のことは言えない
Wordle と正規表現辺りで察しろ。まあ否定的に解決したからいいや
あとこれ面白いので試したらいいぞ
https://easy.mathler.com/ 「思うように振り回せず悔しいです!」という負け犬の遠吠えでしたか
pythonをwindowsでも使っている人に質問です。
ubuntuとかだと先頭に #!/bin/python3とかを書いておけば、.pyファイルから直接
インタープリタを呼び出せるようですが、
windowsでも#!C:\python310\pythonなどと書くと、同じように.pyファイルから
呼び出せるみたいなので、
場合分けとか出来ないものでしょうか?
if windows:
#!C:\Python310\python
elif linux:
#!/bin/python3
のような感じです。
>>410 そもそもWindowsはシェバン#!を解釈しない
.py ファイル右クリックしてアプリケーションを選択するダイアログでPythonの.exeに結び付ければいい
教えてくれてありがとうございます。
シェバンというのですね、#!って(._.)φ
ubuntuの中で(自作も含めて)作ってあるリンク先で適当にシェバンを書いてしまうと
windows用のpythonのランチャー?が解読できないらしく、
https://gammasoft.jp/python/python-shebang/#share-mac の一番下に書いてあるようなパスに限定してやると
windowsのランチャーがシェバンの中を避けてくれる?みたいです
#!/bin/python3
だとwin上では動かない
#!/usr/bin/python3
や
#!/usr/bin/env python3
なら共存可だった
gccとかでコンパイルする時にオプションで共有ライブラリが必要な時に名前がわからないとき調べる方法ありますか?
表示された共有ライブラリを、なんというrpmパッケージが含んでいるかを
調べる方法ありますか?
pdfpcって2で赤のポインタが表示されますが色は変えられないんですか?
打診買いじゃないけど、200株以上だと含み損膨らむのがソシャゲ部門やからな…
言い方悪いけど父方の祖母もシングルマザーで再婚だよね?その前に
楽しみを見出せない
>>154 どこもコロナで発熱もあるから
カルトの恐ろしさを見出してるタイプ
ゴボちゃんって何なんだが
クマ撃ちの女ナンパってのは
teratermのことで質問なんですがラズパイにsshで接続したときに user@raspberrypi:~$ に色がついていたのですが白黒表示になってしまいました
・ラズパイは2台あり片方は色付きで表示されています
・直前にやったことはteratermのKEYBOARD.CNFを編集してテンキー入力できるようにした
・白黒になってしまったラズパイは設定関係は弄ってないはず
原因、また色をつける方法ご存じの方教えていただけませんか?
>>425 それはTera TermのINIファイルの設定だぜ?
>BSD入門の心得 1.0.9
>
>・質問は霞ヶ関でも通用するような完璧な形式に。
>・過去ログは紀元前までさかのぼって完全に調べる事。
>・新機能ができても細部にこだわってできるだけリリースしない。
>・「正しい」か「誤っている」かを結論づけないと気が済まない性格になる事。
>・質問自体は無視して語句の間違いの指摘に熱中する事。
>・初心者を見たらできる限り冷酷に排除。
>・回答は1行以内で簡潔に。 例:man hoge
>・古いバージョンを使っていることがわかると最新にしろという。
>・一日三回食後必ずLinuxをあざ笑う事。
>・自分の状態に「自覚症状」を持たないこと。
>・ウインドウズはエロゲに限ってやむを得ず。
>・MacOSXは邪悪なBSD。
>・板違いの質問をしたLinuxerを徹底的に叩く事。
>・forkする時はアニメ絡みの名前をつける事。
>・MLで気に入らない投稿が流れてきたらメールアドレスも含めて全文コピペ
>・意味もなく全角英数字を使うやつは小一時間問い詰める事。
>・実際より大きく万能である事を見せるために*BSDと表記する事。
>・FreeBSD, NetBSD, OpenBSDと正しく表記しない奴はこの世から抹殺する事。
lud20251122084333このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/unix/1411313356/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
Youtube 動画
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「くだらない質問はここに書き込め!Part 59YouTube動画>1本 ->画像>3枚 」を見た人も見ています:
・くだらねえ質問はここに書き込め! Part 238
・Sikiくだらない質問はここに書き込め! Part2
・Sikiくだらない質問はここに書き込め! Part17
・Sikiくだらない質問はここに書き込め! Part4
・くだらねえ質問はここに書き込め!Part 224
・くだらねえ質問はここに書き込め!Part 228
・くだらねえ質問はここに書き込め!Part 253
・くだらねえ質問はここに書き込め!Part 230
・Sikiくだらない質問はここに書き込め! Part15
・くだらねえ質問はここに書き込め!Part 246
・くだらねえ質問はここに書き込め! Part 234
・Sikiくだらない質問はここに書き込め! Part11
・Sikiくだらない質問はここに書き込め! Part13
・Sikiくだらない質問はここに書き込め! Part3
・くだらねえ質問はここに書き込め!Part 250
・くだらねえ質問はここに書き込め!Part 249
・くだらねえ質問はここに書き込め! Part 244
・Sikiくだらない質問はここに書き込め! Part8
・くだらねえ質問はここに書き込め! Part 241
・くだらねえ質問はここに書き込め! Part 237
・くだらねえ質問はここに書き込め!Part 252
・【PHP】下らねぇ質問はここに書き込みやがれ 13
・【PHP】下らねぇ質問はここに書き込みやがれ 11
・【PHP】下らねぇ質問はここに書き込みやがれ 12
・【PHP】下らねぇ質問はここに書き込みやがれ 15
・【PHP】下らねぇ質問はここに書き込みやがれ 14
・くだらない質問はここに書け!2@害虫害獣対策板
・くだらない質問はここに書け!Vol.34
・【MTG】くだらねぇ質問はここに書け!part178
・くだらない質問はここに書け!Vol.35
・「アフィ」「これ定期スレだぞ」って書くためだけにVIP見続けてるタイプの人間だけど質問ある?
・「アフィ」「これ定期スレだぞ」って書くためだけにVIP見続けてるタイプの人間だけど質問ある?
・宇宙の質問が書き込まれたら誰かが即答するスレ6!
・宇宙の質問が書き込まれたら誰かが即答するスレ60
・宇宙の質問が書き込まれたら誰かが即答するスレ 40
・宇宙の質問が書き込まれたら誰かが即答するスレ71
・宇宙の質問が書き込まれたら誰かが即答するスレ70
・宇宙の質問が書き込まれたら誰かが即答するスレ69
・宇宙の質問が書き込まれたら誰かが即答するスレ 86
・宇宙の質問が書き込まれたら誰かが即答するスレ62
・宇宙の質問が書き込まれたら誰かが即答するスレ 80
・宇宙の質問が書き込まれたら誰かが即答するスレ 41
・宇宙の質問が書き込まれたら誰かが即答するスレ50
・宇宙の質問が書き込まれたら誰かが即答するスレ52
・宇宙の質問が書き込まれたら誰かが即答するスレ 83
・宇宙の質問が書き込まれたら誰かが即答するスレ 73
・滝内書込禁止 VAPE初心者質問に答える130本目
・宇宙の質問が書き込まれたら誰かが即答するスレ 75
・宇宙の質問が書き込まれたら誰かが即答するスレ 92
・宇宙の質問が書き込まれたら誰かが即答するスレ 89
・宇宙の質問が書き込まれたら誰かが即答するスレ 45
・宇宙の質問が書き込まれたら誰かが即答するスレ72
・宇宙の質問が書き込まれたら誰かが即答するスレ72
・宇宙の質問が書き込まれたら即答をするスレ 3288
・宇宙の質問が書き込まれたら誰かが即答するスレ 88
・🪐宇宙の質問が書き込まれたら即答 95
・宇宙の質問が書き込まれたら誰かが即答するスレ 85
・宇宙の質問が書き込まれたら誰かが即答するスレ54
・宇宙の質問が書き込まれたら誰かが即答するスレ 42
・宇宙の質問が書き込まれたら誰かが即答するスレ 81
・宇宙の質問が書き込まれたら誰かが即答するスレ 77
・宇宙の質問が書き込まれたら誰かが即答するスレ51
・面接でされた質問を淡々と書き込むスレ
・■ちょっとした物理の質問はここに書いてね287■
・■ちょっとした物理の質問はここに書いてね279■
・どうしてもマルチしたい質問はここに書け○チ