_ ,ー 、_
_ _\ ̄ニー___ __,,,,.,.(;;;;;:::::::)~'>‐〜ー-、,,_ __
\\|l;、_ __\ ̄ ヽ\ \.゙゙<,/ / /'' ヽ- '^ヽ / ゙゙゙゙\.-‐、);)
\\_\ヽ\ ̄"\;;, \, \,, \ \l( / / ̄"'ヘ,;:'"'\
農,ゝ/'二ニニー-,.,.,.,.,.,. ...,,,,__ .....,,,- __(,〈-; .,,,__l; _Y
∠ニ_ヽヽ \_ \_ ゝ_ ヽ.__ ヽ.,_ ヽ,,ーヘil||lllli=〉\ .,l; ,)
゙゙゙"―.,.,.,.\_ \._ \._ >,ニ ̄ ~~~~'=|. \_,/, ヽノ
 ̄ "゙ ゙゙゙゙゙゙~ ゙゙ =ノ' \__ノ, ヽノ
灼熱のマグマダイバー・サンダルフォン様が>>3GET!! =ノ'\.__ノ, ヽノ
キュートな触手がエヴァ弐号機もガッチリ捕縛♪ ゞノ \ ,/'' ゝ/
ヾ/l ヽ/ノヽ/
∠ ‐ " ー- '"
第>>1使徒 結局お前はなんだっつーの!ハッキリしろこの引きこもり野郎!
第>>2使徒 ターミナルドグマで磔にされてやんの(プ
第>>3使徒 N2爆雷凌いだくらいでイイ気になってんじゃネーよ(プゲラ
第>>4使徒 お前はナイフ一突きでやられてるし(ピッ
第>>5使徒 のんきに突貫作業ですか?お前にはお似合いだな(ププ
第>6使徒 見事に釣られたわけだが(w
第>7使徒 分裂できても攻撃パターンが一緒なら意味ねーっつーの(プゲラプオ
第>>9使徒以下 まあ俺たちの二の舞にはなるなよってこった(プゲヴァンゲリオン ハイメタルRダグラムの発売楽しみだな、好調に売れてくれてシリーズ続くことを願う
せめてソルティック、ブロックヘッド、アイアンフットまでは出て欲しいねぇ、限定でコーチマSPとC型も出せるし
>>6
ダグラムのアンチなんて居るの?
放映当時からの熱心なファンか、見てない&見てもよくわからなかった層しか居ないんじゃ・・・ アキバにハイメタルRダグラム展示してたよ、かっこ良すぎて痺れたw
発売日が楽しみだ
陸上自衛隊は、ダグラムとレールガン〔超電磁砲〕を造れる技術有るらしい。弾は核廃棄物ウラン弾。原発防衛&射撃時の大量電力確保が出来れば、技術的に可能らしい。弾は原発近くで大量生産すれば良いとのこと。射程は200km。
ソルティックまでは出ること多いが是非ブロックヘッドまで欲しい
何とかシリーズ化までは行ってもらいたいね、マクロス7よりかは売れると思うんだけどなぁ
>>14
言っとくけどそれは無い、発表&予約段階で予想以上に反響大きかったらしくシリーズ化は既に決定したそうだ ソルティックがダダ余りでシリーズ終了のパターンだな。
15k前後のソルティックがバカ売れの未来はみえねーしなぁ
それにしてもHJみたがダグラムの赤の成型色やすっぽ過ぎない?
紙媒体で判断するなよ、アキバに行けば展示物見れるわ
ソルティックはダグラムよりプレバンでリデコ販売出来る目があるからそのうち出るだろ
ダグラムの予約が出来なかったんだけど、
当日ヨドバに行っても手に入らないよね…
ヨドバシは店頭販売は別枠だよ。
モノによっては早朝から行列ができる。
パッケージ超かっこいいんだが。痺れるわ
どうしていつも第2弾はソルティックなのか?
いきなりビッグフット出すぐらいの意外性が欲しい。
赤が透ける赤だなあ
もうちょっとどうにかできんかったか
今まで公開されてた写真のイメージから比べると
なんかずいぶんプラスチッキーな質感に見えるな。
ROBOT魂買ったときとかに、気に入ったモデルには
モールドへのスミ入れをして見た目を引き締めてるけど、
今回は更に軽い汚し塗装くらいしてやっかな。
>>34
同意。最近のバンダイの宣材写真は詐欺だよな。
製品版と違い過ぎる。 ソルティック製品化来たな、これでコーチマSpとブロックヘッドまでは発売するな
>>32
そうして第二弾はザクなのかと言ってるようなもんだぞ、メーカーもそんな博打打てるか ダグラム買ってソルティック買わないなんて奴いないからな
売上が見込める以上出るのは必然だった
なぜ最強のライバルで後に友となるヘイスティにしないのか?
第三弾はクラブガンナーで頼むぞ
プラモ狂四郎世代の願いだ
ここまでブロックヘッドなし
いやヘイスティでいいけど
>>40
リボルテックはソルティックがダダ余りでダグラムシリーズ終了になったんだよ。
まぁ、リボってジャンルに合ってなかっただけかもしれないけど。 見てきた、なんじゃこりゃ?
全然安っぽいやん、これはちょっと・・
良かった、アマゾンだったから予約取り消しも気が楽だったわ
↓
製品はずいぶん変わったね
肩の位置が高くなり胴体も横に太くなった感じ
股や足首の関節位置も変わってる >>47
可動域確保のためか太ももナゲェー
素立ちのときはパンツ内に縮めれる様にしてほしかった >>47
2つの写真は間接の角度がすこしずつ違うからな。
肩も関節の構造見ると上下出来るようになってるから
変わったのは色味とか質感だろ。 マクロス系だって金属使ってるのは耐久性が必要なフレームくらいだし
ハイメタの合金はあくまでギミックのために使ってるだけ
ぶっちゃけダグラムは耐久性とか必要ないしロボ魂でもよかったんだよね
この価格帯じゃなきゃ採算取れなくて値段アップの言い訳としてハイメタにしてるだけだと思う
あみあみから入荷案内来ない・・・・
不安になってきた
ROBOT魂でもし出たとしても一万円くらいだぞ
デカイしマイナーアニメだし
ロボ魂でここまでの精密感は無理だろ。METALロボ魂と勘違いしてないか?
ロボ魂だとコーションマークが省略されるんじゃないかな
ロボ魂との違いは合金関節とマーキングぐらいだろ
サイズもダンバイン系と同じぐらいだからそれらがなくなって9000弱ぐらいじゃねロボ魂なら
>>52
ぶっちゃけ文句をつけてたら納まりどころを見失っただけだろ
完成品トイのダグラムでこれ以上の完成度の物なんか死ぬまでないわ この年代の作品で「死ぬまで」は誇張でもなんでもなくなるからやめろ
だからこそ13k程度の出費を嫌がるのが判らん
40代ならそこまで金に困ってないだろうし…
他に比べる全塗装のダグラムの玩具があれば比べられるが正直
MAXのプラモくらいだしな
今生きているうちに買わないでどうするんだよと
バカ売れすればプレバンで全塗装で朽ちたのが出るかも
朽ちた色を成型色にて精密に再現!とかじゃなければ…
全塗装なんて怖いよ
ちゃんと検品してくれるならいいけど
>可動域確保のためか太ももナゲェー
ここはΖガンダムくらいのバランスにすべきだった
早売りの店で買ってきたけど、思ってたより小さな箱だった
バルキリーぐらいの大きさかな?
質感はけっこういい感じで
実物を見るとレヴューサイトのように白っぽく感じない。
足を前に出すポーズをする時に
太もも前面装甲上部と股間の金属間接が干渉して削れる場合があるので注意。
胴体部の間接が固めなので、頭部やオプションをつける前に
間接構造をたしかめながら動かしておくとよいと思う。
いい出来だとは思うけどさ
1万以上ってのは無塗装のちゃちなもんに出せる額じゃないわ
まだ後から塗装する事を考慮でもしててくれれば買ったかもしれんけど
仮に全塗装で2万になるならすりゃ良かったんだよ
それでもコストフパフォーマンス的におかしいと思うけどね
ホットトイズの12インチフィギュアでも2万5000から4万ってところだよ
比較して、あのサイズのダグラムがその値段ってのはおかしいだろう
ホットはまあ素体使い回せるからなあ
顔が本体というか
ダグラムはパーツ数と組み立てのコスト考えたら妥当かな
コレ買わないなら何を買うんだよ
全塗装二万なら絶対に買わない奴
買えない理由探しが必死な貧乏人
16cmだからこのスレ覗いてるiphone6S+とほぼ同じサイズなのか
なんとも悩ましい
公式に1/60スケールと言ってるので合わせる商品が限られる
5〜10年前ならともかく中国の工場の中の人だって人件費高騰してるのにな
ダグラム昔のデュアルモデルみたいな重さと大きさでたまらんな
これはいい買い物したわ
>>72
現物は割とマッシブだしリニアカノン足したら20cm以上あるよ
むしろ思ってたよりデカいって印象だった >>73
1/72にしておけばMAXのプラモと絡められるのにね
プラモではトレーラーとかも出るし
全く謎スケールだよ1/60 リニアカノンのスプリングはちょっと謎だな、これ必要性あるんだろうか
>>78
逆にそれを嫌ったんじゃね?
かといってニコラエフが出るとは思えねぇ ダグラム届いた
HPでは見てたけど実際に朽ちたポーズとらせると感動するな
80年代のデザインの機体にこれだけの可動させられるとかマジで凄えわ
プレバンで対空とかグライダーとか出ないかなー
一番欲しいのはトレーラーだけど
ラウンドフェイサーは通常タイプが一般でコーチマSPがプレバンかな?
早く並べたいなあ
ヨドで売ってたのか…
買いに行くことが出来ないから
ボッタクリ店でポチっちゃったよ…
出来いいじゃん、概ね満足
悪い点
質感はサンプル詐欺
バンダイ伝統の嫌がらせスケール
ほとんど回らない腰
バンダイは可動軸仕込んで動かないパターンが多いのがなあ
しかもちょっとクリアランス注意するだけで動くレベルだから腹が立つ
>>86
秋淀?11時半くらいに行ったときは売り切れたって言われたが
仕方がないからあみ実店舗で買ったわ 今日入荷だろ
店頭あって当たり前だろ
1週間経ってもあるんならともかく
HI-METALって初めて買ったけど
メタル感が全くないのはどうなの?w
あとリニアガン取り付ける爪がすぐ折れそうで心配
大阪でも普通に店頭買いできるね
これが普通なんだろうけどw
届いた
写真とちょっと雰囲気違うけどスゲー格好いい
朽ち果てたポーズ、マジで取れたので感動した
放映当時はキットを切り貼りしてやっと再現してたポーズだもんなあ
悩んでる奴ら、HI-METALは再販の前例が一度もないから買っといたほうがいい
ダグラム買う奴らが1万や2万を気にする年齢のはずがない
ヨドからきたよー
しかし!頭頂部のカメラのクリアパーツが入ってなくて空洞になってたw
正直MAXの方がプロポーション取りは好みだけど、サイズが大きいせいかそんなに気にならない
あと重量感がいい!ってか実際に重いw
hi-metal思った以上に今風のシルエットになってるなあ。
個人的にはもう少し短足で太めにしてほしかったかも。
ザブングルにも期待してるけどあっちはある程度スマートでも設定通りだから大丈夫かな。
the80年代て感じに立体化してほしい。
スケールはこれより小さくすると可動ここまで仕込めないってのもあるんじゃないかね
朽ち果てポーズから逆算して可動盛り込んでったらハイメタのサイズが限界だったとか
値段も高いから店頭在庫になるかと思ってたけど
だいたい初日で完売みたいだね。
出荷数自体もそれほど無かったのかな。
>>96
自分はこれくらいでちょうどいいわ
スマートになりすぎずに野暮ったさが残ってる感じで
腰の稼動だけはほんと残念。あと個人的には赤色がちょっときつすぎるかな
配色的には見栄えがいいとは思うけど、もうちょっと暗めの赤のほうがよかった ミサイルポッドがターボザックに干渉して下向いちゃうんだけど
こういうもんなの?
>>96
それMAXのキット
あれが嫌で今回のハイメタを大歓迎してるユーザーも多いはず いや、MAXの方がダグラムらしいフォルムしとるよ 顔以外w
自分も昔のイメージに近いのはMAXのキットかな
ダグラムとブッシュマンとブロックヘッドしか組み立てたことないけどそっくりな気がする。だいぶあやふやだけど
今の製品だから
こんなプロポーションでいいと思っている
メタルロボット魂のEXSとか見ちゃうと
いまいち高く感じるが
これほどのダグラムはまた30年出ないだろう
次の時は俺たちみんな死んでるかもしれないぞ
昨日から頭のなかで次回予告のBGMがリフレインしまくりおるわ
ダグラムもう何処にもない
サーパインの再販再出荷もないから暫くは値崩れも無いな
オクでは定価以下もあるから早めに落とせば問題なさそうだが
MAXは不評だったからブロックヘッド以降明らかに造形師が変わった
MAXのは普通にカッコ悪かったし可動も酷かった
10年持っておくならハイメタだな。変色しないでくれよ
スケールは合わせないでいい、どうせプロポーションもディテールも違いすぎて他と並べられない。ラウンドフェイサーだけで十分だわ
東海の田舎のジョーシンにダグラム2個あるよ
マクロスのハイメタはいつも発売日の午前には無くなる所だけどまだ残っててちょっとビックリした
まあ完全にオッサン向けアイテムだろうから探せばまだある所あるだろ
>>107
もう出ないよ ダグラム知ってる人間がみなしんじゃってるから 購入者全員に聞きたいけどパッケージ左側面
ダグラムの腰「D-7」の上あたりに白い点状の印刷汚れがあるよね?
昨日あみから届いた
成形色思ってた程安っぽくないしマーキングも綺麗
ちょうどいい大きさとズシっとした手応え最高だな
>>76
スケールモデル感とギミックの両立はまさにデュアルモデルイズムだと思う
CBアーマーシリーズすげーいいな続いて欲しいわ それと右側面の左足ふくらはぎにも2箇所白点の汚れがあるはず
>>116
ああ箱にダメージあるわと思ってたけどやっぱ印刷だったのかw 今届いた。
>>31のレビューページの写真見て戦々恐々としてたけど、
実物はグレーの部分も赤い部分も写真ほど安っぽくなくて安心。
ってかこのページの写真撮ったやつ
誰かちょっとシメてくれませんか。 ミサイルポッドだけ安っぽいのが残念
弾頭にスミ入れすればマシになるかな?
そもそもヤクトダグラムが活躍したシーンを思い出せない
なのでミサイルポッドはつけない
>>121
フォトショでコントラストいじったりすると
赤だけ浮いた色になるからそれかも デジカメは一眼でも紫系統の撮影が苦手。JPEG圧縮は赤が苦手だから
ダグラムは撮影素材としては最悪かもね
ダグラム、ボッタクリ商店ででも買って良かったわ。
MAXのは太ももが長すぎるのと、
顔が致命的にダサいから気に入らなかったんだよね。
ダグラムがこれだけいい出来だと、
ソルティックにも期待しちゃうな。
これ下腕の装甲版は独立可動しないのか
他がいろいろ動くのに変なところが手抜きというか気が利かないというか
>>126
ダグラムの顔はダサいだろ
そこがいいんじゃないか
MAXのはスタイリッシュなんだよw 青春の思い出に(!?)欲しくて、川崎で今日探したけど、家電量販店はどこも売り切れ。
ネットも考えたけど、ふとイエローサブマリンがあることに気がついた。
行ってみたら3個あった。なので何とかgetできた。
ちなみに劇場版を高校の制服着て観に行った40代のおやじです。
朽ち果てポーズのためのギミックではあるけど、
下方向にうつむくことが出来るダグラムってなんか新鮮だな。
オクで定価以下即決で出すやつってなんの意味があるの?
ボランティア?
Not justice.
I want get truth.
こんな格好いいダグラムを21世紀に発売してくれるとは思わなかったよ
>>130
劇場版で思い出したけど劇場版はザブンブルが同時上映だったね
劇場場つながりで次作はザブングルに決めたのかね 開封したけど、やっぱり球体関節とかクリックのない関節ばかりでぐにょぐにょでがっちり感がない。
わかってはいたとはいえ、やっぱりバンダイのおもちゃ。
それと太ももの大きさと長さがちょっとサイズオーバーなのに、下腕が逆にサイズが小さいのでバランスもいまいち。
まぁ、いつもながらのバンダイ体型のダグラムかなと。あとはやあり部分部分の形状で不満はのこっちゃうというか。
2017年でも1981年当時のタカラの形状がいい部分もあるという・・・
やはり旧48DMがいまでもベストかなぁ。あれをリファインしてすべてクリック間接にしたものを・・・
もうCADで印刷してつくる方がてっとりばやい時代になりつつあるなぁ。
そうそう書き忘れたけど、おまけなのかなんなのかヤクトタイプミサイルポッドなんだけど、
本体との質感の差がけっこうあってワロタ。やっぱりミサイル部分は別パーツはおさえて・・・
とかなんとかいろいろあるけど、まぁ500円の一番最初のダグラムのキットが現代によみがえったと思えばいい製品だと思う。
ちなみマックスのキットは買っていない。マックスのはアイアンフットはよく出来ていると思った。
ソルティックも良い感じに思えたけど。とりあえずハイメタルソルティックは期待してまっていたい。24も4隊セットで5万円くらいでおなしゃす。
ついでに2連対空砲ターボザックのエディションもほしいなぁ。期待しつつ待ってみる。
hi-metalかっこいいんだけどね
max版より形状は練られてると思うし
ただ139氏に同意で1/48デュアルモデルの重厚感に迫れてるかと言うとうーん
アクション用ダグラムとして割り切れば最高
大河原邦男先生の重厚感ミリタリー感を味わうのは1/48プラモとデュアルモデルがまだ現役かと
ちなみにこないだの新作マジンガー、HI-METALバルキリー、ロボ魂ガンダムダンバインにバンダイSWキットまで買ってる
これらの中で見るとダグラム個人的には若干不満が残る出来となってしまった
ガワラ感をもっともっと欲しかった
2次元の立体化だから正解は無いし個人的感想だけど
満足してる人もいるのは当然の出来だとは思う
それにしても団塊ジュニアに照準定め過ぎだよ最近のバンダイ
>>139
大河原邦男が悪いのだよ
デフォルメしないとあらゆるポーズが取れないデザイン >>135
残念ながら定価で買ってないからマイナスじゃないんだよなあ
思ったほどプレミアつかなかったからさっさと売るつもりなんだろうけど、正直マイナーアニメだし高額なのになんで高騰すると思ったのやら ハイメタダグラム既に値上がり始めてるが
これ更に相場上昇パターンやわタマが少なすぎる
無理だろうと思って買いに行ったらラス1買えた
安っぽい成形色と言われてたがそれほどでもなかったな
このデザインでグリグリ動きまくるのは良いぞ
リボルテックみたいにハッタリの効いたポーズも取れるし
ハイメタルダグラムはこの10年くらいの中では期待以上のできだったのでその点ではよい製品ではあるし決してけなすわけではないのだけども・・・。
ただ、往年のファンの目線からいうと、やっぱりバンダイフォルムであって、大河原メカのライン取りが、出来ている部分と、できていない部分のちゃんぽんになっている。
そこが惜しいわけだよね。
全体的によくできているのに、やはり下腕の造形がおかしいのが痛感するね。これメカの腕でなくて、ヒーローものの腕の造形だよね。
ウルトラマンとか仮面ライダーとかあっち系統のニュアンスの造形で、けっしてメカではないしまして大河原ラインでもない。
それは装甲のサイズにもいえそうだね。若干のサイズの物足りなさで腕にフィット感がでてしまってまるでヒーローの着ぐるみというか・・・
試作の写真の段階から違和感を感じていたけど、やっぱり製品でもそこは違和感を感じるまま。
逆に、拳とかの造形自体や腕に対してのサイズは最近のバンダイは大きくしていっているので、そこはいいのになぁ。
そういや拳はPVCの塊だったので、やっぱりPVCパーツがない高額製品を今後期待したいね。
メーカーは問わず。48DMのリファインをコンセプトにおなしゃす。
この可動やマーキング、重量で1/72だったら完璧だったんだがなあ
魂スペエルガイム程じゃないけど微妙に大きすぎる
ちなみにこれのスケールは1/60?
サイズ的にはこれくらいが一番遊びやすいな
マーキングのおかげで質感が出てる
これなかったら多分ここまで好評を受けてない
質感ばっかいうヤツって昨今の玩具情勢しらないのかな
おまけにダグラムっていうガンダムほど大量には売れないであろう製品だぞ
だからあれ程ニコラエフから始めろと言ったのに…
そしたら誰も腕部にケチ付けなかっただろ
ニコたん「腕部がなけりゃないで、腕がない事をネタにされて30年
つい言いそびれてたが、そろそろ傘の中に隠してた腕を出すときが…」
ダグラム20000円以内で手に入るのも今月位までじゃないのか?この勢いだと
>>そろそろ傘の中に隠してた腕を出すときが
まじでいい加減、そこから腕がでるニコラエフだして欲しいよなぁ。
ラウンドバーニアンでそんな感じのデザインになりそうな奴があったようなw
ミサイルポッドにスミ入れするといい感じになったよ
あと尼のレビューにあったけど自分のも腹が右に傾いてるな
ウチのダグラムもあきらかに
腰傾いてるな〜
グレーのベルトも傾いてるし。
取り敢えずサポセンに問い合わせて
栃木送りとなったが、どうやら
傾いてるのがデフォみたいだね。
仕様ってことにされそう…
ああ
微妙に傾いているなとは思っていたが
みんなそうだったのか
まあこのくらいなら俺は妥協します
きっと開発に協力したアイアンフット社が旧イタリア系企業で、ピサに本社があるんだ
砲撃戦がメインのコンバットアーマーだと敵メカは絡ませにくいんだよな
飾り付け的に
なのでヘイスティ希望
今回のダグラム、出来はいいんだけど、
クリンが奥に入りすぎじゃない?
あれじゃあ外が見えないんじゃないかと。
>>170
同じ事考えてる人が居た
本当は左右の窓から外が見える位置に居るはずだよな
多分首可動の都合でクリンの足を埋める位置が後ろに行ってしまったせいだと思う 俺も思ったわ
ミサイルポッドつけたら右側が死角になると思ったけどそれ以前にあれだと前しか見えないよなw
腰傾いてるの仕様なのかやっぱ
真正面から見たときシンメトリーにならなくてサポセン送るか迷ってたけど仕様なら意味ないか
まぁもし再販されて直ってたらそんときまた買えばいいか
>>164
似たようなタイプだけど、オレはこのくらいの感じのバイファムが欲しい。
ROBOT魂のバイファムも持ってて、出来はいいんだけど
小さいわ軽いわ安っぽいわでどうにも満足感が…ねえ。
レイズナーも欲しいけど、まあ魂スペックのを持ってるし。 >>170
たしかにかなり奥にいるなw
おかげで乗ってなくても気にならないレベル ただ、今回の箱絵を見て、
「今まで気にしてなかったけどコレ…乗ってるクリン、熱中症になるんじゃね?」
とも思ったので、着座位置が奥気味なのもまあいいじゃないのかなと。
>>172
たしかにミサイルポッド付けると完全に右側見えないよね
>>174
バイファムはロボ魂で満足しちゃったなぁ
最新技術投入したレイズナー欲しいです(> <) ダグラムはああ見えて映像がキャノピー内側に投影されていて
ポッド等の遮蔽物はCG処理により見えないよう加工され視界を確保している
かもしれない
実際下側なんて全く見えてないよな
障害物や段差とか絶対気付けない
見通しの悪い交差点では、身を乗り出し、自分が動いて安全確認をしろと習った
踏切では、窓を開けて、自分の耳でも安全確認しろと
クリンも自分が動いて安全確認してるんだろう
横から撃たれたらクリンの頭部ヘッド直撃だしな
安全面を考慮しての仕様だろ
>>170
俺も思ったが設定画で確かめたら結構奥まっていた
あとキャノピー引き出しはアニメのNG稿だったやつ 無理にハッチを開けようとした
弊害なんじゃないの?
奥過ぎクリン。
レイズナー出てもまた小顔の劇中スタイルだろ
俺は頭部のデカイ設定画のレイズナーが欲しいのだ
レイズナーの設定派と劇中派の議論は
絶対に決着がつかないから、やめておけ
>俺は頭部のデカイ設定画のレイズナーが欲しいのだ
私も欲しいけど発売されるものはこの先も劇中スタイルかそれに近い折衷案だと思う
何というか設定画での立体化は一度だって許さない人もいる雰囲気だし
頭の大きさだけで済む話なら大中小サイズ全部同梱すれば
ただ頭交換だけだとチグハグになりそうだが
レイズナーって結構絶妙なバランスで成り立ってる感じだし
試しに既存品の画像を弄ってみると元以外は変なバランスになると思う
魂スペックの時はデカいのと小さいの両方試作してたな頭
レイズナーだとコトブキヤからでていたSUGOIってやつが一番設定に近い製品化だったと思うし、かなりかっこよかった。
腰の傾きAmazonのレビューでも指摘されてた
改善策は本当にないのか?
>>195
そこじゃなくて腰の銀の部分とその下のふんどし部分とのズレ
全体的に傾きと回転がズレてるように見える
ここは可動部分ではないんだが >>195
195の人のは傾いてないって事?
傾いてない個体があるなら交換に期待が持てるけど 腰が斜めなのは、メタルビルド・エクシアの担当の仕業だな
自分の見ても傾いてるかどうか分からん
傾いてるって人写真貼ってくんない?
尼に貼られてる画像ほどじゃないけど
よーく見ないと分からんレベルのズレはあるな
素立ちで傾くって程じゃないから別にいいけども
今日買おうと思って博多淀行ったら置いてないし!何でダグラムみたいなマイナーなのがもう売り切れなんだよ。はよ再販してくれ
うちのは酷かったよ
腰の後ろ側の○モールドが片方はフンドシに半分隠れてて
もう片方は全部出てるくらい傾いてた
バンダイに送ったけど仕様だったら悲しいな
二個買ったんだが、二個とも左に傾いてた。
とはいえ、傾き具合が両者で異なっていたし
傾いてるか分からんくらいのもあるみたいだし、
つまりは傾きは個体差と取れるよね。
傾きは仕様と通されるのは乱暴な気がする。
俺のは後ろから見て左が1/3隠れて、右は全部見えてるな
正面からだと分かりにくいが後ろからだと一目瞭然だ
ハイメタルのマクロスも肩のズレが個体差であったしもうちょいちゃんとせい
ハイメタルバルキリーの胸パーツの歪み
マクシミリアン機以降は改善されたのかな
量産機と一条機は頻繁に報告あったけど
ちなみに自分は一条機は栃木送り
完璧ではないけどほぼ目立たないくらいのズレてるのが交換されてきたよ
パーツ構成が複雑なせいもあるけどハイメタルこういうの多いね
>>196-197
あー、ここか、言われてみれば確かに左に傾いている(汗)
腹下グレーの部分と腰の内部が干渉しているよーな?
気にしだすと目立つけど、ポーズつけていれば気にならないっちゃならないかな 戦闘をするうちにダメージを受けてズレたと思えば問題無し…でもないか
若干スレチだけどハイメタのエルガイムMkII出ないかな
肩と股間はクリック関節でイーッってならない奴w
マクロス関係、ザブングル、ソルティックと順番待ちしてるから
当分は扱う作品数を増やさなくていい
交換品も同じだろうからたとえ交換されても同じのが来るだけだよ
明確な組間違いじゃないなら交換品も同じ仕様だからね
mbエクシアなんてもっと酷かったけど仕様で終わった
腰が少し傾いてても胸が動くからそこまで気にはならん
ちなみにバンダイは交換品はあくまで交換するだけで
その送る商品チェックしてないからもっと傾いてるのが来るかもしれない
ようは傾きは組み立ての過程上の仕様なので
きっちりとしたのは無いという事
個体差はあるが全部傾いている
傾きの度合いは後ろからみて後ろ胴体に○モールドがあって
多分左側の○は後スカートアーマーが水平だとしたらちょっと○が左右で違う
レビューサイトも俺のも他の人の書き込みもずれてるので仕様だろう
まあ仕様だ仕様だと決めつけないで送るだけ送ってみたら?
仕様ですで返されたらボロクソ言えばいい
俺のはそこまで目立つ傾きじゃないから良いや
交換品でもっと酷いの来たら困るしそっからまた交換とかやり取りめんどい
仕様というか個体差だから完全に運
送ったら組み立て直してくれるわけじゃなく、出回ってるのと同じ「平行になるよう組み立てる指示がされてない本体」と交換されるだけかと
平行になってる個体の絶対数も恐らく少なければ早く送ったとしても順番で対応される保障もなし、高確率で多少マシ程度で返ってくるか弊社基準ってことで送り返されるだろう
俺も別件で本体不良の送ったけどマシなのになってりゃいいんだが
模型裏にスレ立たないのってこれが原因かもな
傾き酷くて気になる派と、気にならないから騒ぐな派で喧嘩するの目に見えてるし
買いそびれた。アマゾンの価格が定価くらいに下落したら買いたいけどアマゾンでの値崩れには時間かかる?
組み立て段階で右に傾いてるのがあるなら個体差かもしれんが
一律左に傾いてる時点でそういう噛み合わせ
>>222
いや上がる
もしかすると一旦微レ下がって後は右肩上がり
ヤフオクが次々と落札されてってるからな
オクが減ってきたら次はAmazonが無くなってく
後は上がってくの早いだろうね 腰の部分は中心に金属可動フレームが入ってる感じ?
それを前後から挟むように腰パーツが付けられてると
この部分は可動しないからズレる要素が考えられないんだが
固体差があるのはフレームと腰パーツの噛み合わせに遊びがあるのか
そこを接着する時の傾きがそのまま問題になると
プラパーツに較べて精度が出ない亜鉛ダイキャストのフレーム自体も歪みの原因の有力候補だと思うな
特にパーティングライン部分とか、可動部のジョイント部分とか
何にせよ、傾きの原因は分解しないと判りにくいと思う
そのうちプレバンで茶色に全塗装しただけの
朽ち果てたダグラムが出そう。
腰部分意外と簡単に分解できた
腰左右を広げて前褌を可動部から外してから後ろも引っこ抜く
あとは前面のネジ2つ外せばOK
見た感じ腰の中心にある金属フレームに問題があるように思える
多分可動部の軸穴が斜めにズレて開いててその分だけ傾いてるっぽい
軸はハメ殺しなんで自力修正は無理だ
多分この軸穴開けの精度が悪くて個体差が出てるんだろうな
MBエクシアの酷い斜めに比べりゃ全然OKなレベル
無理してリスクのある修正する必要ない
京都で見つけて買ってきた
高いとは思ったけど買わないで後悔するよりはマシ
で、買って満足
墨入れした方がいいなコレ
自分もパッと見じゃよく分からんレベルだけど、まあアンケートに腰のことはちゃんと書いておこう
Xネブラってコンピューターがダメになる
そんなので人型ロボットが動くか!
だからダグラムは駄作!
と力説してた高校の先輩がいたが
Xネブラってどういう設定だったんだっけ
コンピューターの性能が悪くなる電磁波
対応型CAは磁気シールドを施した上に、コンピューターによる自動制御を極力なくして手動メインにしてる
って感じ
Xネブラって今で言う電磁パルスみたいなもん?
当時から電磁パルスって知られてたっけ
ダグラムだけは、コンピュータの性能が低下するなら
凄い性能のコンピュータを積んでしまえばいい
って強引な対応の仕方をしてるw
仮に性能が半分に低下するなら最初から2倍にしとけば良いと
電磁波を何とかするのではなくソレありきで対応させるとは
普通は思い付かないコロンブスの卵的発想だな
Twitterに腰の分解画像あったけどこりゃ修正無理だな
イラストレーターの人のツイッター?
傾き加減は個体差だろうけどひどすぎるのは交換依頼だしたほうがいいと思う
まあ、多分整形上ぜったいに左に傾くのはしょうがないんだろう
とはいえ多分作り直して全員に交換は無理な案件だろうしねえ
つーかタッチ&トライやってるだから、誰か指摘してみたら?
傾きがすごく気になったので、俺もダグラム栃木に送ったよ。
ちゃんとしたのが戻ってくるといいな。。
アンケートの希望商品3つまでってw
アイバントレーラーはほしいけど、3つまでには入らないよ。
24ツルテック、T10B(ワイン色がいいし)、アイアンフットははずせねーよなjk
>>254
選択肢にトレーラー2種あるのならマベリックも用意して欲しかった つーか,ようつべでホビーショーの試作時点で腰歪んでない…?気のせいかな
というか、設定で左にわずかに傾いてるとか?
>>260
これが正常か、そして空洞目立つな。
で、それを無理矢理消そうとした結果、歪むと >>256
デザートガンナーいいよね
あれ好きだわ 腰の若干の歪みは無意識に胸の左右スイングで修正しちゃうので気付かない人が多いのだろう
>>260
やはりMAXのキャノピーは並べると余計に気に入らないな まあ内部構造が原因だしどうしょうもないからねえ
エクシアほどひどくないしな
エクシアは修正方法がいろいろ公開されてるじゃん
誰か挑戦してくれ
朽ちたのがもし出るならソレでは修正されるでしょ
つーか胸を倒せば水平は保てるしそこまで気になるモノでもないしねえ
再販で改修が望ましいがハイメタは再販が一回もないから再販は望み薄かな
フォッカー機や輝機も再販じゃなくリニューアル値上げみたいなものだったし
なんとなく日陰者にされてる観のあるビッグフットを!あれ、カッコイイよ
ビッグフットはキャノピーが好きだが
エイリアンというかR-9というか
その前にザブングルが出るけど作品タイトル別にシリーズ化するのか
この路線の第3弾がソルティックになるのか定かでない
HI-METAL R のシリーズだから別に作品別ってわけじゃないでしょ
別にザブングルも食玩後にHimetal来るぽいしそこは関係ないっしょ
ミニプラはザブングル買ってみたけど個人的にちょっとな・・・
やっぱりちゃんとした完成品で欲しい
アンケートにちゃんと書くんだぞ
俺はギャリアと鉄巨人と邪神兵を書いたぞ
だけど鉄巨人だと有名ないわゆるガリアンソードじゃなくなっちゃうのが痛い
ザブングルは思いっきりデカイのが欲しいよな
あれはキャラが動きまくって、落ちそうになったり
外から無理やり乗り込んだりってシーンだらけだから
人間が再現できるスケールの方が絶対にいいのに
小さいモデルばっか出てる
>>279
人によってはウォーカーマシン持ち上げて投げたり… ザブングルは1/100で
ウォーカーギャリアはR3があるので十分
ソルティックは24部隊だけじゃなく、迷彩服のも欲しいです
腰曲がりは仕様って送り返されたって人が言ってた
まあしゃあないね
仕様って事は設計した人が無能だと身内が言ってるようなものだな
ブロックヘッドは出ないかな?
大きいし、中途半端な磐梯山のことだからな。
出たばかりのマジンガーzも股間部分が
斜めになってるし、片足は真っ直ぐにならない
ダグラムも斜めだしマジどうしようもない
数年後の再販とかバージョン違いで修正するんだろうな
腰の傾きで栃木に送ったダグラム、良品の範疇だと
そのまま送り返されてしまった。
いわれてみるとパイロット(クリン)の着座位置も
奥過ぎて不自然だし、一見スゲー出来がいいと
思ったけど、何かミソ付いちゃったなぁ…
気にすんな
こんな玩具はもう生きてるうちに二度と出ない
なるほど
S字立ちがビシッと決まるようにあらかじめ角度を意図的にセットしてあり仕様です。不具合ではありません。全出荷このようになってますってか
ソルティックでわ棒立ち出来る仕様で検品オナシャス
模型裏立てないほうがよかったんじゃ
腰クネ報告ばかりになってきてる
不具合はいっぱい報告していただかないと
なんか都合悪いんかい?
と言うか
お前ら神経質すぎだろバンダイも開発発売に消極的になるわ
ダグラムファンはちょっと怖いわ
>>294
何でダメなの?これでみんなアンケートに腰曲がりを書けよ。
より良い商品を彼らは作りたいそうだから、説明書の左下のqrコードあるよ 時の経過とともにオヤジどもの口うるささがでてきたなw
ま、こういうものはもう販売自体最後なんだから出してくれただけでありがたいと思わなきゃ
グチグチうるさいのもアレだが出してくれもらえただけでも感謝しろってのもちょっとな
それ以外が良くできてるだけにねえ・・・・・・
まあうちのはよく見ないと分からんくらいだから、アンケに書いた程度で後はガチャガチャ動かして楽しんでるけど
待ちに待った人は気にならんのかもしれんが、ふと気になって買った身にとっては妥協できない。コクピットも狭いし
最近買って後悔多いわ、売るのはめんどいし
歪むにも個体差あってハズレ引いたら悶々と過ごしそう
プラスチッキーだが万超えアイテムでこれではな
ガンダムならまだしもダグラムならマジで出てくれただけでありがたいレベルだよ
ケチが着いたらもうダグラムシリーズ終わりかもしれないしな
そもそも朽ち果てポーズ再現の為の仕様だからソルティックは大丈夫だと思う
いや傾きなくても普通にできるだろ朽ち果て
ただの設計ミスだよ
ちゃんとアンケに書かないとソルティックも同じ仕様になるぞ
多分改善しないかもな
ジェネシックガオガイガーのウィングがいい例
クスィーみたいなことやられてもそれはそれで嫌だし
だから誰か直してみてくれ
いい大人なんだから許容してやれ
そういいたくなるくらいのレベル
模型裏の画像見てると腰の斜めよりも
他の部分の角度調節がいいかげんで吹いてしまう
気になる所にばっかり目がいってるんだろうけど
ここは気にならんのかい…と突っ込みたくなる
歪みは残念だが、それが気になって楽しめないくらい神経質なら玩具趣味はやめた方がいい
正直一万円くらいの玩具に完璧を求めすぎ
騒いでもなんもならんしな
騒いでシリーズ終了ならもうそれでいいや
うん、てか金額どうこうより仕様と言い切り我慢しろとか。所詮玩具だけどなんか誠意が感じられない、、。
文句じゃなくて意見として丁寧にアンケートに書けばいいじゃないか
大人ならそのくらいの事出来るだろ
メタルビルドのエクシアは再販で腰曲がり直ったし今後の為にも意見はどんどん言うべき
ハイメタルは今のところは再販無いけど今後も一切無いと決まってる訳でもないし
正直に「弊社のミスですが、交換対応すると大赤字になるので交換はできません」って言うのとどっちがいい?
文句が言えるのもダグラム関連モノが出てくれたおかげ
ありがたいなぁ〜
>>326
藤dみたいに道間違えたの気づいても「分岐点がありませんなあ」って静かに済ませようとしてるから今回の左ずれに腹立つって言ってんの つーかありがたいっていったあとも喧嘩してたじゃねーか、にわかすぎ
ソルティックも朽ち果てポーズできたらいいなぁと密かに期待
コスト抑えるために股関節と脚のギミック省略してくる可能性はあるな
アキバのイエサブにハイメタルダグラム売ってたからまだのやつ急げ!
ソルティックはそれほど問題出るデザインじゃないだろ
ミサイルポッドのスペース意外は
ダグラムはMAXのプラモで十分でしょ
ラインナップも豊富だし
>>340
社会人にプラモを作ってる暇ないよ
バンダイのようなパチ組塗装いらずな製品ならまだしも >>340
MAXダグラムはver2を出して欲しい
ただでさえ一昔前のプラモみたいなのにハイメタの後だとさらにキツイ リアルタイム世代は老眼でプラモが厳しくなって来てる
模型裏に修正案来てたから載せる
腰アーマーを立てて引き出すとビスが二本見えます、これを抜くとグレーパーツが外せます。前グレーパーツを抜く時は上半身を後ろにいっぱいまで反らして下さい。
前グレーパーツを外したら赤丸部分にドライバーを入れてテコの原理で、ここは見えないのでこじってもOK。
画像時はまだ傾いてましたので結構な力で上に上げてやりました。
現在はバッチリ治ったので接着ミスというよりは組み立て不具合の様な感じですかね〜。作業はくれぐれも慎重に
この修正法は左に歪んだ状態からさらに右に歪ませて直すのか?
金属フレームに金属軸がズレて刺さってるから根本的には直せないはずだが
>>344
乙〜
何にせよ分解方法分かるのは有り難い
ってか、こんなに曲がってるんだ
おまとめでまだ手元に無いから分からんかったが、バンダイのは時々こういうのあるよね
動かせば気にならないとは言え、やはりシンメトリーを求めちゃうからね
技術はあるんだから頑張って欲しい 自分もやってみたけど様子見ながらグイっと上に押したら良くなったよ
まあどうしても気になる人だけやってみたらいい
現状これ以外やりようなさそうだし
内部構造わからず押上は怖いわ
壊れても自己責任だしなあ
結局解決策出ても文句言うならもうどうしようもないね
腰のネジ外すだけだしそんなもんバレんだろうw
ビビりすぎ
腰曲がりでの交換品戻ってきた
相変わらず曲がってるが、交換前のより気にならず
すごく気になる→ギリギリOKレベルになった。
だだ、右ひざ曲げるとキーキー言う個体だった‥
>>359
本格的な整備をほとんど受けられずに戦闘を続けてたからなぁ ウェザリング塗装が似合うけど1万円超えの商品には出来ない
ウェザリングと言えばスリーA版ダグラムとか出ないかな
グレー部分を銀色にしたバージョンは出ると思う…
てか出せやバンダイ
これ欲しい
ハイメタルダグラム用の運搬用トレーラって出ないの?
欲しいからアンケートで希望したよ
2種類挙げられてるどっちかターボザックが収納できるやつか分からなくてググった
ビリー『 ♪ アイアンフットの窓ガラス壊して廻った あ〜あ あ〜あ 』
いまさらだがダグラムってコンバットアーマー無しでも成立するストーリーだよな タイトルは「デロイア」でよいと思う
それじゃあおもちゃが売れないんだよ!
ドナンとクリンとデイジーの人形が欲しいかって?
正味な話、二足歩行でむき出しのコックピットがテッペンにあるロボットなんて怖くて乗れません
ブルーサンダーという架空のヘリコプターがあってだな...うんたらかんたら
海外のロボットなんてほとんどがそうだぞ
操縦者が良く見えるよう前面ガラスコクピットになってる物が多い
日本とは真逆で操縦者を目立つようにして飽くまで主役は人間だぞと言う表現らしいが
当年代のヒューイコブラの活躍とMBTのチョバムアーマーの台頭をみていたヲタは
地上兵器でガラスコックピットなんか許せなかった
現代でも東大でアルミ酸化物とタンタル酸化物の混合で鋼鉄並に頑丈なガラスも作られ始めてるから
未来のロボットのガラスがリアルじゃないなんて言ってるのは笑われる時代が来るかもね
リアルロボだと日本のクラタスと米のメガボットとかな
クラタスは密閉型内部モニタ表示だが、メガボットは透明キャノピー型だし
視認性はキャノピーの方がいいけど正面から撃ち合うのにこれは怖い
普通前面ガラスにした戦車なんて誰も乗らんだろ
あと当らない事前提の航空機と当ってナンボの陸上兵器では設計思想が全然違う
まあリアルがどうとか言い出したら人型の時点でウンタラカンタラ
いやそうじゃないんだよ
ガンダムが始まって
人型ロボでもリアルっぽいのができるんだやってもいいんだ!ってなった時代だからさ
それまでこそが人型でリアルはアリエナイという時代だったんだぜ
だから少しでもリアルを感じる方向に持っていきたかったまさにその時代なんだ
アメリカのボストン・ダイナミックス社の『アトラス』が以前から凄いところまで来ている、が、全く役に立たない、が、凄いところまで来ている
ドイツのFesto社のカモメ型やトンボ型の飛行ロボットも以前から凄いところまで来ている、が、全く役に立たない、が、凄いところまで来ている
大丈夫。すべて自動で制御されて、おっとっとっと!ってなってコケない。
ひんがら目気持ち悪すぎバケモンこっち見んな死ね。ひんがら目気持ち悪すぎバケモンこっち見んな死ね。ひんがら目気持ち悪すぎバケモンこっち見んな死ね。
スレチに誤爆だからたいしたことないよ
話は玩具ネタで頼む
見た目はリアルなんだけど劇中じゃぴょーんってジャンプしたり格闘したり
相手砲撃をスウェーで避けたりしてるんだよなw
>>394
あれはリニア弾の射線を予測して予め避けて
その後、リニア弾が通過してる
と自分を納得させている ダグラムの頭って両サイドのマルチディスチャージャーと頭頂のチョンマゲみたいなセンサー?でサザエさんの頭みたいに見える
>>396
発砲から回避行動に至るまでの独特の間イイよね >>397
むしろサザエさんがダグラムをリスペクトしてるとしたら? サザエさんの中身がダグラムなんだ、ロボだから外見的には歳とらない
タラちゃんの中身はアイアンフット
小学生の時にダグラムのカンペンケースを使ってたんだ
そしたらおばさん先生にいやらしいとか言われて何がやねんと思ったら
どうやらリアルなクリンの絵が片乳丸出しの女の子に見えたらしいw
ダンバインの登場人物にジェリル・チクビってのがいたな
最近のアニメにはチクビを舐めたくなるようなキャラがいない
1話のコックピットで立ち上がってダブルピースサインでイェーイ・クリンも入れてほしかった
やはりダグラムだけ飾っていても虚しいな
ソルテックと対峙させようやく頭の中にあの戦闘BGMが再生される
>>413
ハイメタのダグラムの股関節の作りの事でした
しかもageました 済みません アイアンフット出して欲しい
リニアガンがデカくて格好いい
いくら高性能機でも、よくダグラム一機で戦い抜いたよな
と当時思った
どんだけ無能なんだよ正規軍
しかも75話もだぞ
見返すと改めて思うけどダグラムの装甲の頑強さは異常
どんな攻撃を喰らってもクリンが「うわ〜」って叫ぶだけで無事っていう
それを一瞬で朽ちさせた
最後のクリンの爆弾は
いったいどれほどの超兵器か
天気が良いから、ウェーブ台地にロッククライミングに行こうか。
少しでも涼しくなるように
頭部のハッチを開け閉めさせてブンドドしたいから
ソルティックはよ。
>>420
話を引き伸ばすためにせっかく追い詰めたダグラムを見逃して退散するツーバイフォー >>421
同じ装甲のヘイスティは普通にやられてたからなあ
竜闘気でも纏ってたんじゃないかと ヘイスティも最初はリニアガンをくらっても平気で立ち上がっていた
ザブングル 3月1日予約か
ダグラム以上にやばいか?
MBセブンソードに皆注力するだろうけどまあ欲しいなら一応張っといたほうがいいかもね
ザブングルはダグラム以上にでかいスケールなんだな
ほしかったのはもっと小さいやつだったんだが
超合金、ミニプラが1/144でハイメタが1/100
その間の半端サイズだと絶対不満のほうが多かったと思う
しかしハイメタどんどん定価上がっていくな(´・ω・`)
いやいやザブングルはしゃーないでしょw
ほぼ差し替えなし変形で武装もダグラム以上だし
変形させながら
主題歌を口ずさんでしまいそうだな
翼をひらーくー
hi-metal Rは小さいのが好きで買ってたから1/100って萎える
1/100ならメタルビルドだろって思うが
箱の大きさもメタルビルドくらいになるだろ
>>439
超合金魂のプロポーションを現代風にアレンジしてくれるだけで良かったよ
あっちは1/144で完全変形だし
超合金魂ザブンブルの箱がちょうどハイメタサイズだから
ハイメタ・ザブンブルの箱はけっこう巨大になるぞ NA○KI「え?現代風にスタイリッシュにアレンジ?任せろ!」
ハイメタダグラム乗せるトレーラーと、クリン以外のメンバーが欲しい
確かに魂版は酷かったな
今回ので気になるのは足の羽根か
この画像だとロボ時は全て見栄えパーツだな
変型用はかなり大型になるから結構目立ちそう
それでも僅かな見栄えパーツだけで変型と可動を両立してるのは凄い
問題はダグラムよりメジャーな点と劇中に2台登場する2個買い需要
3/1は熾烈な争奪戦になるだろう
ダグラムは買えても今回は厳しそう
ザブングルが1/100ということは
その内出るであろうギャリアも1/100?
それは嫌だな。デカ過ぎる。
宇宙でドンパチするアニメよりやっぱ地上で泥臭い戦争がカッコよろしいわ
ギャリアは同じ1/100のR3が決定版だからあえて出す必要ないだろ
ハイメタはお手軽サイズが良かったのにな
まあザブングルも買うけど
これ売れたらWEB限定で魂ギアーのカラバリとか出るかね
でかいでかい言ってるのって1/100表記だからMG(20cmクラス)と同じくらいだとか思ってそう
デカいザブングルとギャリアなんかいらないから
ソルティックの発売はよ
だってもともとザブングルは初代ガンダムクラスだもの
MGと同じくらいじゃないか
そしてザブングル自体のデザインはそれ以前のスーパーロボット系だからなあ
あのデザインでそのサイズ
ちょっとおもちゃおもちゃしそうだ・・・・
待望だったザブングルがいらないとか意見が出てるのは情報戦に入った証拠
評価を落としてライバルを減らすお馴染みの戦法だ
このサイズなら頭部内もありそうだし
ディテールも増えてるから間延びは無さそうだぞ
あと18p前後のサイズは見た目と取り回しのバランスが一番いい
>>463
ここでネガキャンしてる奴に何をフォローしたって無駄よ
最初から買う気なんてないんだから
自分の興味ないもので盛り上がられるのがしゃくに障るから貶したいだけ ぶっちゃけハイメタ出ちゃって一区切りついたから話題ないけど
デカいザブングルなんざいらねーから
ソルティックとブロックヘッドはよ
ハイメタルのダグラムが出てもうこれ以上のものは出ないのよなぁ
このスレもあとはお茶を濁す話題にしかならないよ
つーか、ハイメタルRのスレってないんだっけ
元々VF100系譜のブランドだもんな
今まではマクロス系オンリーだったからマクロススレで事足りたんだよね
支えてる層も老年に差し掛かり真実というより先が見えてきたしな
記憶に微かにあるのがダグラムの模型がついたガムかお菓子かを集めてたのを覚えている。それなりに種類出てたような。
当時ダグラム全然観てなかったが、ガンダムからのミリタリーブームに乗って
模型誌では盛り上がってたな
俺もプラモとかチョロQダグラムとか持ってたわ
メーカーも新しいロボコンテンツが育たないだけに旧作の掘り起こしするしかないんだよな
多少高くても出来が良ければ売れるし
ロボ魂初期の安かろう悪かろう路線はダメだと言う事も分かったようだ
って事でダグラムも当分は続くでしょ
とりあえず、というか、ソルティックが出るんだから、ダグラム、ザブングルが大当たりすればラインナップ
も増えてくると思う
おれ、このグレードなら、ウォーカーマシン形態で18センチクラスの完全変形アイアンギアーを出してほしい
きっと造形も可動もすごいものにしてくれると期待してる
>>482
新しいロボがヒットしようとしまいと旧作は掘り起こすよ
旧作ファンがおっさんになって経済的に余裕が出来てるから
1、2万くらいポンと出せるからね メイン層である団塊ジュニアがまだ40代だから10年は大丈夫だろ
ネタが切れたらまたシリーズ変えて1から出し直すしな
旧作ファンが減ってきたら続編やリメイクで再度掘り起こしもできるし
「太陽の牙ダグラムSEED」とか「太陽の武闘伝Gダグラム」とか
>>485
いや 日本自体が東京オリンピックまでだから Gダグラム…ロボットより人間の方が強かったりするのか
もう戦争は嫌だ
平和なデロイアが見たいよ
CA道に勤しむ女子高生たちの青春ものなんて良い
>>492
いや逆だろ
模型作ってる奴の方が変なプライド持ってて作らない奴見下してるの多いじゃんお前みたいに
ってかここ完成品メインなんでプラモの話したきゃ模型板行けよアホ >>ID:QBcL+MvE0 >>ID:MtdngQE10
まあこいつが実際プラモ作ってるかどうかも怪しいけどねw
作例見せろって言っても黙り込むか、誰かの作品画像パクって自分がやったことにしそうだしw
おもちゃ板でプラモとか昔から馬鹿いるよな
おまけにコケたブランド出してくるとか気がクルってる
>>494
作れない人ほど声がでかい
コンプレックスがあるからプラモいらね
とか言っちゃうのよ >>497
なに?お前プラモ嫌いな奴に虐められたのか? ダグラムの頭部から胸部にかけてのミリタリー感が素晴らしい
造形美だね
なんで格好いいポーズも似合うのダグラム・・・・・・
来年車検だから下取りしてダグラムに乗り換えだな。
でもワンショルダーの服持ってないや
>>502
大河原氏はロボットのデザインは頭〜胸で決まると言ってるな
そこにそのロボの売りや個性が詰め込まれてるんだと ヘリを頭に付けただけなんだけどな
単純なアイデアをズバッと決める事があるなガワラさんは
D3の頭部丸ごとディスクレドームなんかも、アイデアはアイザックをからなんだろうけど
元より遥かに良いデザインに仕上がってる
見るたんびに危ないからせめて長袖上下とヘルメット着けなさいよ〜、と思う
…専用品が高けりゃ工事用でいいから…
アニメ見るまで野生児だと思ってたら良いとこのボンボンだった
ボンボンの兄弟の中では飛び抜けて野生児だったけどな
たまに頬痩けが無くなって、可愛く見える時もあったんだけどな。直ぐに貧相にもどるけど。
クリンのファンで追っかけやってて食事する暇も惜しんで出待ちしてたから痩せた
ライブでソルティックと闘うシーンが好きだから、はよハイメタラウンドフェイサー出したって
ザブングル確保
瞬殺の具合はダグラムとそう変わらんかった
太陽の牙ダグラム 総音楽集ってCD買った人いるかな
どうだった?
ソルティックの次はアイアンフットを
出して欲しい。
確実ではない
シルエットがあるだけだし
ポシャるかもしれない
魂スペザカールとかCG公開されてたのに出なかったし
魂SPECのころと違って今は出来が良さげなものを出せば売れるイメージがあるから出るんじゃないかな。
HiMetalRはマクロスの方も脇メカ結構出してるしダグラムも期待はできると思う。
マクロスのモンスターとか値段の高かったせいもあって売れ残ってるなあ。できは滅茶苦茶いいんだけどやっぱ脇メカにあの値段は出すヒトが少ないんだろう
ダグラムは値段によりけりだろうけど無難にソルティックくらいしか売れなそうな気がする
モンスターやグラージは値段もあるけどでかくて置き場所がないってのもあるでしょ。
だからデザートガンナーとかは無理な気がする。欲しいけど。
>>532
モンスターは重さといい大きさといい戦艦レベルだからなあ。ガンナー系はダグラムのメカニックの中でもかなり特徴的なもんだから自分も欲しいわ 特定なんてされへんやろ
それが証拠に荒らしはなくならない
強いて言えば、友達にIPでググられて
2chでの痴態がバレるくらい?
ザブングルなんかに興味ないから
そんなスレいらね。
そんなことよりソルティックはよ。
ソルティックはリニアキャノン無いかわりに、あのでかいカイトつけて欲しい
ソルテックはシンプルなパッケージングで良いので定価1万割って欲しい
プレバン24部隊(予想)の資金に回せる
タカラのプラモの販売成績がよくて当初予定より延長されて全75話、
視聴率も悪くなかったダグラムにマイナー感があるのはなぜだ!
やはり続編やゲームが無かったり新しい玩具が出なかったりと
後に続くものが何も無かったからじゃね
新しく出た玩具ってリボルテックと最近のプラモくらいか?
ダグラムもザブングルもガンプラ買えなくて仕方なしに買った記憶あるな
しかもブッシュマンとかガラパゴスとか
しかし今はそれらが欲しいという皮肉
俺の地域はダグラムの放送が入らなかった
見たくて見たくて仕方なかった
因みにボトムズの放送も見れなかった
リアルでも観れたのに観てなくて、アニマックスでやってたのを観たのが初めてやったわ
ソルティックは開発した企業の名前だろ
ラウンドフェイサーって言えよ
とか言う面倒くさいオタクおじさんはもう居ないんだな
劇中でもソルティックって呼ばれることあったんだからいいじゃん
ダブルオーセブンソードを7剣とか痛い言い方するほうが恥ずかしいわ
正式名はラウンドフェイサーというのは分かっていても何故かソルティックと言ってしまう
てかソルティックの方が馴染みがあるわ
劇中でブッシュマンが出てきた時はブッシュマンもソルティックと呼んでて
しばらくして紛らわしいと思ったのかラウンドフェイサーと呼ぶようになった
でもまあソルティックだ
てか"らうんどふぇいさー"
とか呼ぶ奴の方が信用できん
劇中ではソルティックって呼称してるシーンのほうが多かったよな。
SAKプラモの箱にもデカデカとSOLTICってあるし。
>>548
うちも当時は民放2局しかなかったからなぁ
高橋監督のロボアニメは全く放映されず、禿げのだけが遅れつつもきっちり放映されてた ガキの頃はソルティックが機体名だと
普通に思ってた。
ラウンドフェイサー?何それ?
って感じで。
子供にはダグラムのストーリーは難しすぎた
それに比べてバイファムはワクワクした
バイファムちゃんと見たの十年くらい前に深夜にやってた再放送だな
なんでか何回も再放送してたけど
プラモはラウンドフェイサーってなってたし普通に認識してたけどなあ。
まあソルティックでも大抵通じるからそれでもいいけどね。
ガキの頃ってそーゆーの好きだったでしょ?RX-78とかMS-06とか覚えるの。
ソルティックH8ラウンドフェイサーって表記を見つけたらそれがきっちり記憶されてるわけよ。
実際にはソルティック社とアビテート社の宣伝合戦みたいな側面もあっただろうから
古参のガンナーブランドに対して社名を前面に押し出して来ても不自然ではない言うか
むしろその辺がダグラムっぽい要素だと思う
ぜんふタカラが悪い
表記統一させてないし
ニコラエフ
「俺はどっちの呼ばれ方が多かったんだろう?」
アイアンフットはアイアンフットでしっくりくるよな。
ヘイスティって言われてもピンとこない。
見た目のイメージと名前が一致するのはいいよな
ブロックヘッドとかブッシュマンなんかもそう
ラウンドフェイサーもラウンドフェイスだったらまだ良かったけど
ラウンドフェイサー・ソルティックの呼び名だけで
なんでこんなに盛り上がるのか理解できん。
>>572
ニコラエフの場合は呼ばれ方云々より知名度低いから関係ないわ ならわざわざ感じ悪い物言いせずにスルーすればいいのに
おもちゃも2chもsnsもスルー力大事
俺もなー
早くソルティック出してくれないかな。
ザブングルなんざ後回しでいい。
若くても一寸先は闇だぞ
最高だー!って叫んでジャンプしたら爆死した18歳もいる
ダグラム1話見返してみたら、おもいっきり機体テロップが「ソルティック H8」って出てるね。
ソルティックて書き込み見るとソルティドッグ思い出す
ソルティックとアイアンフットとニコラエフでぐだぐだ言う奴はおっさん
機体名がラウンドフェイサーなんだから
そう言えばいいだけでしょw
アイアンフットは絶対に社名とCBアーマー名設定を間違って逆にしたと思う
どう考えてヘイスティ社のアイアンフット、の方がしっくりくるのに
アイアンフット社のヘイスティなんて明らかに変だ
アビテート社のブロックヘッド、って感じとも合うし
コミックボンボンの事前情報ではアビテートF4Xアイアンフットと紹介されていたが翌号でヘイスティに修正されていた
ちなみにダグラムの番組名もテレビマガジンの事前情報では「太陽の牙ザクティクス」だった
CBアーマーの全体的な名前のつき方からすると、まあそうだろうね
ザクティクスって一見カッコ良い名前なんだが某ザコロボを彷彿させて超弱そうだ
きっと英語表記は頭文字Xなんだろうな
ザブングルとウォーカーギャリアは
もう一回出てるんだから
そんなものは後回しにして
ソルティックを優先的に出して欲しいもんだ。
今のオモチャは出来がよいね ビックリするわ
オヤジどもが夢中になるわけだ
ここはザブングルアンチが一人しつこいから構うだけ損
まあそもそもダグラススレなんだけども
ここはマクダネルダグラムのスレだったのか!
と書く前に即行で訂正されてた
CAの頭部ってチョッピリ航空機っぽいよな
オッサン的にコンバットアーマーの略称表記で
CAといわれてもピンとこない。
CBアーマーだよね(あんまり略になってないけど)。
>>601
今じゃ無くてもそこそこ昔から出来はいいよ、だからハイエイジトイカテがここまで成長したんじゃないか 一時期は安かろう悪かろう路線だったけど全く売れないので徐々に高級路線に移行したな
結局買う層は年齢的に金持ってるから高級路線の方が結果的に儲かると
そのせいもあって最近は高額化が加速してる
けど出来も凄いから決定版と言われる物ばかりだな
もう10年くらいすりゃロボットの玩具なんか売れなくなるだろうし
今のうちに決定版出しとかないとな
嗜好品は基本的に金持ちを相手に商売するもの
もう価格的におもちゃの域は超えてる
ホットトイズなんかもっとスゴイことに・・
実際、何十年も玩具を趣味にしてると安くて適当な出来のものより
高価でも完成度の高いものが欲しくなるよな
食い物に関しても同じことが言えるからそれが人間の歳のとり方として自然なんだろう
一昔前は1万円超えるとかなり高価なイメージだったが今時は2万円くらいは普通になってきた
ダグラムもこのサイズで1万超えだけど出来が良いお陰で高いと言う声は少ないし
5千円くらいで初期のロボ魂みたいな微妙な物を出されても困るしな
>>610
やはり今40代前後の世代が支えてる感じか?
>>611
TFの非正規品なんかも凄い事になってるな合体戦士を揃えると5万超えるとかザラだし
とは言えバンダイでも魂ガガガをフルセットにすると凄い金額になるが ロボット玩具に関しては30代40代だろうなあ今のメイン購買層は
今の物価って放送当時と比べてどのぐらいなんだろうか?大ざっぱに3倍だとすると当時の1/48デュアルモデルが4500円だから今のハイメタルは妥当な値段だと思う
映像ソフトは高かったよ版権料も上がっている筈だけど
BDになってようやく当時と同じ位の価格に追いついて来た
おかしいな?
色を茶色にしただけの朽ち果てたダグラムが
プレバンから発売されない。
むしろそれ出したいがためにメタル化したと思っていたのに
プレバンなら全塗装でも出せるだろうに
オフィシャルブログでこんなの見せられたら期待しちゃうのもしょうがないだろ >>617
>>618
色変えてプレバン限定はお家芸だからな
ポスター仕様の1stガンダムとか正直出してくれてうれしかったわ 出ないと思うけどなぁ
そういうのって大概出せ出せ言われる割に、値段がどうこう旬がどうこうの口だけ君が多くていざ出ても買われないでしょ
>>623
アレはいいものだ
でもイベント限定で行けなかった人は抽選なのがなあ
>>624
いやだから受注生産のプレバンでならと
店頭売りが無理なのはさすがに理解してるわ 受注生産だろうが売り上げ見込めないもの作っても採算取れねえしなw
朽ち果ててるのに直立させたりポーズ付けたりして飾る人が多数w
しかしあの体操座りが可動のみで再現できるようになるとは驚きだな
昔のプラモだと切った貼った改造して無理矢理座らせるも
ケツが不自然になったりフンドシに足が減り込んだりと大変だったのに
今後のCBアーマーも全部体操座り可能にするんかね
新規に普通の可動範囲の骨組みやジョイント作るより、ダグラムのジョイント使い回すほうがコスト節約になるってんならそのままじゃないかね
個人的には朽ちたダグラムはいらないかな。
そしてそんなに売れるとも思えない。
可動も売りにしてるもんだしほぼ固定でしか飾れないものにするのもなあ…。
朽ちラムは砂漠ベースも付属で
リバーシ仕様で座り用くぼみ付きとフリーポーズ用が切り替えれるみたいな
ダメージ表現は塗装だろうな
>>630
構造そのままならソルティックやブロックヘッドも体育座りで並べられるな 朽ちたダグラムのポーズは
リボルテックでも出来てたと思ったけど、あれは違うのか?
朽ち果てたダグラムが欲しければ
自分で塗装しろと…!?
朽ちダグラム発売をこのまま待ってたらこの先一歩も進めない
僕は自分の手でダグラムを錆び塗装する!
>>631
朽ちたダグラム自体は欲しいんだけど
あのカラーリングで可動させる意味がないからな
パーツだけ流用してジオラマモデル出して欲しい。けどそれならグッスマに頼んだほうが出来がよさそう クリンの他にも朽ちCAやった人いなかったのかな
朽ちソルティック朽ちアイアンフットなどなど朽ちポーズシリーズ色々出して欲しい
朽ちCA…朽ちダグ記念碑の足元で振られたスッチーがへたり込んでる絵が…
朽ちポーズシリーズに相当するか微妙ながら、水に腰の上まで浸かって湯気吹いてるソルティックとか
二機並んで片方が腕落として、もう片方が脛が折れてオイル吹いて立ってるるアイアンフットとか
丘の上で仰向けになったりうつ伏せになったりして壊れてる数機のC型ブロックヘッドとか
ダグラムは情景の見せ場が多いな
>>646
あれは2007年の曙VSボブサップ戦で現実のものに… CBの発売も良いけど何か戦場の雰囲気出る車両が欲しいな
右ひざ曲げるとキーキー言う個体だったけど
いつのまにか音が鳴らなくなってた
>>655
ハイメタダグラムのだよ
しばらく飾っていて、今日動かしてみたら音がしなくなってた >>657
>>658
正にそう
大昔、ラジオで夜のミステリーゾーンってのがあった
タイトル忘れたし内容あやふや超短くだけど、エンジン(零戦?)開発のじいさんと孫の会話
「このエンジン、煙も音も凄いねえ」
で、じいさんが頑張って色々改造して数日後、
「おお、音が小さくなったぞ!」
「・・・」
更にまた数日後
「煙も出なくなったぞ!!」
「・・・・・・」
そしてエンジンは動き続けるがじいさんは・・・
オチは言う必要無いよね? マックスファクトリーから出してるのみんなハイメタルで出してくりぇ
マックスファクトリーのプラモデルは作るのが大変だけどラインナップはすごい
>>665
たしかに。
パジャマソルティックは全く動かない。 http://p-bandai.jp/item/item-1000115462/
HI-METAL R ソルティック H8 ラウンドフェイサー
地球連邦軍の主力コンバットアーマーがダグラムに続き登場。
ハンドリニアガン・マグランチャーの二種類の武装が付属します。
パイロットフィギュアはコックピットへの搭乗が可能です。
販売価格:11,880円(税込)
予約受付開始:2017年6月23日 16時
お届け日:2017年11月発送予定
主な商品内容
・本体
・交換用右手首2種、交換用左手首3種
・リニアガン
・ミサイルポッド
・マグランチャー
・パイロットフィギュア
・魂STAGE用ジョイントパーツ
商品サイズ 全高約160mm >>669
デュアルモデルの正しき進化形って感じがするな
ダグラムよりH8のほうが購買意欲をそそられるのはなんでだろう
しかしキャノピーの開閉はどんなマジックを使ってるんだ? 背中を見てもコーチマsplは視野に入ってるだろうな
プレバンだったら問題なく出せると思う
MBでもレーバテインみたいに売上悪いと
穴があってもオプションすら出ない場合もある
問題はソルティックそんなに売れないだろうって事だなぁ
ダグラムの顔なんだけど、前のリボルテックの時も売れ残ってた気が
出来はいいんだけど、なんか、な
ダグラムは死ぬほど欲しいって思うのだが
>>677
本体の数以上に出ることがないオプションパーツと比べちゃあかんでしょ。
コーチマsplは当時も人気あったと思うし量産より売れる可能性は大いにあるよ。
4機買うって人もいるかもしれんし。 リボでもコーチマは売り切れたからな。
でもノーマルソルティックが売れなさ過ぎて
リボのダグラムシリーズは打ち止めになった。
個人的にはリボは最初にダグラム買って外連味のあるポーズしかとれなくて
買わなくなったからなんともなあ…
そういう人が他にいるかはわかんないけど…
>>681
ここにもいるぞ。
リボは弄るのにコツが要るし、モノによっては買って後悔しちゃう。 >>681
ここにもいる
動かすこと自体を楽しみたくても楽しくないというか 糞リボのせいでダグラムは売れないというレッテルが貼られてしまった。
ハイメタルが出るまでの時間は長かったな。
リボはカッチリ感が無くてロボ玩具としてはイマイチ楽しめなかったな
まだ山口式の頃は独特な関節機構で他にはない面白さがあったけど
やはりロボ玩具はプラや合金でカチッとした造形にメカニカルな構造の可動でないと
PVCと厚ぼったい塗装でダルッダルだしな昔のリボ
生物系は良いけどロボットはダメだ
ハイメタルのソルティック、早く24部隊仕様が欲しい!
ガサラキは以前新製品が出る話があったけどその後完全に消えたな
俺もイシュタルの最終戦仕様が欲しい
1/48DMぐらい豪華で存在感のあるデカいやつ出ないかな
>>697
大きめのハイメタルRダグラム欲しい
大きめのエルガイムも
どうせいい値段するならもう少し上乗せしてDXな仕様で欲しいんだ 金魂の作りは複雑な変形合体はこなしてもリアルな精密感に欠ける印象があるな
変形合体しない分もっとメカニカルな感じに仕上げて欲しい
大サイズならPG並に全身のメンテハッチ開閉とか電飾とかミリタリー的なギミックを是非
この際全長30cmの1/35PGダグラムとかでもいいけど
>>700
金魂はスーパーロボットテカテカトリコロールのイメージなんだが >>この際全長30cmの1/35PGダグラムとかでもいいけど
30cmで精密で豪華なダグラムは欲しいけど・・・PGでは断じてない!!かな。
というのも、プラモってスチロール樹脂で軽いし音はカラカラするしで、本当に残念だから。
やはり、フレームはダイカスト、でメインはABSでが絶対的に譲れないかな。
もう、中国勢からそういう仕様の製品が正規品ででてくる時代にはいりそうだけど。
PGなら中にフレーム詰まってるからそこそこ重いぞ
PG仕様だと全身のメンテハッチが開いて楽しめるし
コクピット内はサイズ的に電飾仕込めそうだ
と言っても完成品のガッチリ感は無いけど
PGでもスチロール樹脂でなくABSだったら、いいんだけどなぁ。
基本はスチロール樹脂だよね。ガンプラは。
まぁ、ダグラムの需要はわかったと思うので、今後に期待。
PGの内部フレームはABS製だせ?
なので細かい可動部はABSそのままにポリとか使ってない所もある
ただ玩具みたいに肉厚ではないのでガッチリ感はそこまでではないが
普通のプラモと比べれば中が詰まってる感は十分ある
しかも装甲が展開するので分解しなくもてフレームが見れるし
装甲自体も簡単に取り外せるようにもなってる
ハイメタルのソルティック届いた。
重さは良いけど、色のせいか圧倒的にプラスチック感
ハイメタソルティックは緑部分がちと明るい気がする
あと今更気付いたが、歯の本数違うね
予約時に気づかなかった自分も悪いが
>>709
塗っちゃえ塗っちゃえ。ガイアノーツで。 しかしソルティックさえもプレバンて事は、他も全部プレバンかなあ。出費嵩むわ。
出るとしてもブロックヘッドまでだろうね
ソルティックがプレバンという時点で担当者のやる気のなさが伺える
リボのソルティックが余りまくった
というのが伝説になってるのだろうか?
ビッグフットとブッシュマンが欲しい俺はどうすれば・・・
さすがにブロックヘッドは首動かせんよな
複座だからコクピットブロックも大きいし
朽ちダグ意外と出し渋られてるなあ
クリンの孫娘が「装甲も関節も大丈夫そう…これならいけるかも…」というシーンが見られる新作のタイミングまで耐えるしかないのか
派手に朽ちてるのにメチャアクションポーズ付けて飾るつもりだな?
デュアルモデルのようにブロックヘッドも出してほしいけど図体が大きいのがネックかね
ダグガムか
最近はあのタイプの食玩無いな
もしかして今作ると超高い?
>>727
スーパーミニプラが近いけど1個千円近くする。
ダグガムは150円だっけか? >>728
コンバージになるとガンダム500円程度なのに
ボトムズは2000円以上する
マイナー作品はつらいぜ >>715
リボのダグラムシリーズはやたら細くて違和感あったからなあ…
買おうか考えて残してたお金でデュアルモデルのダグラムの小さい方オクで買ったわ
オクで写真みて思い出したんだが俺が2〜3歳の頃に親父がデュアルモデルのダグラム買ってきてくれて家にあったんだが
3日くらいで当時の俺がブッ壊してダイキャストボディだけのダグラムになってたw
子供に与えるおもちゃにしては脆いのとあの作品は子供には理解できんよ、父よ… 根強いファンが居ると言っても所詮マイナー作品だしな
人気ネタが切れたから使われるようになっただけで
せめて太陽の牙ダグラムSEEDとか太陽の武闘伝Gダグラムみたいな続編でもあれば
平和なデロイアでスポーツマンシップにあふれたCAの競技なんて見たい
ユニークで個性的なPCさえあれば幸せ小金持ちになれるノウハウ
参考までに書いておきます
グーグル検索⇒『金持ちになりたい 鎌野介メソッド』
2AQ8L
MXテレビで再放送してくんないかな
ダグラムはTV放映してこそ価値がわかる
ボトムズばっかりやるなよ、って感じ
>>745
コーチマカラーのハンドリニアガンが付くのはいいが
設定では4本歯なのが相変わらず3本ですきっ歯だな。。。 >>745
一般販売?それともプレバン?
買えると良いなー >>746
口っぽい中だけを直すのに大して手間じゃないけど
完成品を弄る気力はないからスルーしたくなるな ガンダムの ヘ の数はむっちゃ気になるけどラウンドフェイサーの口?の中の縦線の数は気にしたことなかったわ…
ザブングルやギャリアの口の中の横線の数も気にしたことないな
【邦楽男性ソロ板の荒らしの正体】
・長渕槇原スレを乱立。矢沢永吉、浜田省吾、中田裕二スレではおちょくる書き込み。
・本命は【清春】【Fear, and Loathing in Las Vegas】
・OCN,docomo回線を利用 職場のWindowsXPを使用
・40歳以上で精神年齢低いゲーマー腐女子(オッサン)だよ!(*^◯^*)
・太陽の牙ダグラムを好む
・都内 栃木県宇都宮市 川崎辺りに生息(愛知県名古屋市が本命)
・4〜8時台、朝に書き込むことが多い(ルーティーンは崩さないタイプ)
・夜だと仕事終わりの18時22時に現れる
・使用ブラウザ「JaneStyle/3.83」「Chrome」「Firefox」「2chmate」
・特定を恐れ、自分の言葉は使わずコピペ
・改行多め、「?」で質問レスが多い
・腕時計PROTREK・プロトレックシチズンアテッサ、グランドセイコー
・愛車【スズキ】クロスビー【XBEE】、三代目フィット
・「ガイジ」 「やさC」「悔しい脳〜」等の発言からなんj民。(他板でなん語を使う常識はずれ爺)
・ホモは嫌いと煽られ発狂。無様に醜態を晒した過去あり。「うおおおおおお」←バーカ市ねカス
(発狂させたワシの完全勝利v( ̄ー ̄)v)↓参照
【越えられるまで】槇原敬之part134【諦めないんだろう】
https://h2ch.com/th/awabi.2ch.s c/test/read.cgi/musicjm/1455688643/951-1001
・高橋ヨシキってどんな音楽きくの?メタルな人?ロブゾンビみたいの
・audio-technica【イヤホン】を愛用
(ゴミみたいな楽曲ゴミみたいな音源もいい環境で鳴らすとあら不思議wwww) ソルティック喪のはダグラムもいい感じだから30cmサイズで緻密な製品がほしいよねえ。
あとハイメタシリーズはスピードアップして全種類出して。
ダグラムでデュアルモデルの記憶あるならそう願う人少なからずいるよね
大サイズのDXなダグラム欲しい
ダグラムは装備なしの素の状態も見栄えいいからそれを大サイズでさらに堪能したい
パーフェクトグレードダグラムだな
色々メンテハッチが開くとミリタリー感が上がってカッコ良さそうだ
完成品だと高額になりすぎるので厳しいだろうな
>>746
口内?の線が少ないだけに気になる・・・はず
特に「設定に忠実」とバンダイが言いきってるだけに
4本線に改造するとソルティックらしさが増す マックスファクトリーのマッケレル。あの大きさで6000円って高くないか?
30年以上昔のマイナー作品の商品なんだし、その中でも下位の人気メカだからしょうがない。
買える人だけ買えばいい。
>>763
バンダイなら高めのMGが買える値段なのにクオリティはHG以下だから買うかどうか迷う。 >>764
ガンダムと比べちゃねw
欲しいなら値段とか考えちゃ駄目だ。
出来が悪いわけでもないし、ダグラム欲しいなら他はSAKしかないし。
考えるな、感じるんだ! 前田製作所のカニクレーンがブリザードガンナーにそっくり
バンダイは大量生産だからこそできる低価格だからな
価格の比較対象にすらなバンダイ以外じゃないと
そこへさらにマイナー税を乗せれば大体これくらいにはなる
同じバンダイでもWEB限になると見た目の割りにメチャ高いのもあるし
>>767
価格は仕方ないとしてもプラモの品質はどうなのよ。各パーツにバッチリ合わせ目が出るんだけど…。新技術の開発費用がないならバンダイから技術をパクればいーじゃん。企業努力が足らないんじゃないの? >>769
パーツ分割は前時代のままだよね
原型師が年寄りなんだろう
バンダイはミニプラでさえパーツ分割を工夫してるのに 2流メーカーはどうしても一段下がってモナカ割が基本だからな
この辺りは原型師の技術差だけなんだろうか?
複雑な金型製造やそれを抜く技術も必要そうだし
ニコラエフってシュールな形してるな。マックスファクトリーのプラモが5000円。かなり割高に感じるけど唯一無二の造形だから買うかどうか迷うわ。作った人いる?
マッケレルまで一通り買ったがニコラエフだけは買ってない
どこかダグラムのおもちゃ出してくれないとこのスレ死んじゃう!
安くたくさん省スペースで揃えたいからダグラムガムの復刻かリメイクが欲しいんです
>>766
デザートが欲しければ全部1個ずつ買い直せってことなのか?