元自治会長に3000万円の賠償請求 三重県津市 琴風に双羽黒
大相撲は糞みてえな奴しか輩出しなかったな
津
ふたはぐろ!
四日市
おうづつ!
きりんじ
だいじゅやま
ますらお
ことがうめ
りょうごく
こといなずま
でもやっぱ寺尾が好き。
秋から冬にかけてのほうが鰻は美味しいはずです。
冬にそなえて太りますから。
元々夏は鰻の消費が落ちるから何とかしてって言われて出した苦肉の策が土用の丑だからね
秋から冬の美味しい鰻が食べたければ夏にちょっと落ちる鰻を食べて鰻屋が潰れない様にしましょうねって事だから
>>12
それは天然の場合でしょ
養殖は関係無いんじゃね? 津って昔うなぎの養殖場があったからうなぎが有名なんだね。
うなふじは甘いし焦げ多いしあんまし…だな
他県人が行列作ってるけどまあお疲れ様としか
それに安いのは一切れ少ないからだし
鰻の稚魚とか岩魚?を大台の方までよく取りに行ったな。
解禁になる前に投網でゴッソリ取るの。
松阪でホルモン食べてビール飲んでから夜が更けるの待ってね。
田舎の癖に夜中でもマッポが川に見回りに来て、その度に伏せて隠れたりしたw
多分、夜中に山へ向かう地元でない車を村人が監視してるんだな。
陰湿な奴らめw
また鰻の話かー。路駐の話しよーや。○駅前でしょっちゅうやらかしとるチ○でブ○のBBAおるでーww
入り浸っとるあの店も、あれが常連じゃそのうち潰れるよwww
そういえば三重短期大学の北側にある池って何か育ててるん?
あそこら辺とか三重大の辺りは昔は養鰻場だったと聞いたよ。津ボートから雲出にかけてもあったらしい
香良洲から三雲にかけても養鰻池だらけだったよ
今も結構残ってる
江戸橋の辺は鰻の養殖場が多かった
あとうなぎセンターもあった
三雲はどう考えても津だよなぁ…なんで松阪と合併したんや…
北見市の新庁舎に先日行ってきたそれは、それは素晴らしい。
まず見晴らしがよい。ボケっとして眺めていればストレス解消になる。
親戚が勤務しているが給与等はコロナ下でも完全補償状態で不安はないが
一生のうち職場に滞在する時間が長いのでそこが居心地よければ最高の人生、悲願が達成されたと喜んでいた・
また、市民を見下ろす感じで階級意識も満足できる立地である。
職員になれば宝くじ当選の価値はある。勉強して縁故を利用して職員を目指そう、人生最高。
コロナは最高の稼ぎができる・
残業手当120万円以上の人が数名です・
電話でお話したり書類を読んだりしてそこに参加しているだけで時給4750円です。審査がパスしない書類でも仕事をやっているふりができればOKです。
今後景気が急降下しますので今のうちに稼ごう。
もう、市役所の職員以外は生き残りが難しい、状態です・
稼げるときに稼ごう。今です。と、職員が言っていたのが印象的でした。
年金プラス4000万円も可能ですね。
藤方にステーキ宮ってあるよな?ブロンコビリーとどっちがオススメ?
ステーキ宮のウリの宮のタレってヤツ
関東の人はやたら褒めるけど
俺はクソマズイと思いました
味の好みは人それぞれなので両方行ってみてください
俺はトライアルでステーキ肉買って自分で焼いて食います
まあどっちもどっちだけど、強いて言うならブロンコビリーかな。
ステーキ食べるならやっぱりステーキかな。
渦中の元自治会長
津から出てってくれやんかな?
元は松阪かどっかの人間やろ?
ゴタゴタ済んでもこそっと住み続けるとか、納得いかんわ
海岸まで走りに行ってきたけど大学生だか高校生かわからんが
自転車一杯で乗り付けて部活かと思うが人大杉た。
またBBQやら海水浴やってる大阪、奈良、神戸ナンバーの家族連れが居た。
帰りはうなぎ食べて帰るのでしょうか。
海にコロナ撒きにこんといてね。
ちゃんと写真は撮ってあるんで。ナンバーももちろん写っとるし。
バーベキューやってるような貧乏人が鰻みたい喰わへんで。
津まで来んとじけで泳いだらええやん。須磨とか。
奥さんと娘は電動スケボーみたいなので堤防走り回っとるし。
海汚いとか何も無いねとか好きな事言ってたわ。
そいつらと別に大阪ナンバーのおばはん達が青山高原に登る道にあるツツジだか皐だか抜いて車で持ってく奴もおったわ。
あんまりややこしいとかちきられんぞ。
大阪から来たけどな、三重ってくっそイナカでおます。
本当何もない。
すぐに帰ったがや!もう来ないだぎゃあ。
不動産管理のリオ・ホールディングス(東京・千代田)は26日、津市が出資する第三セクター、津センターパレスが運営するビルを一体再生する意向を明らかにした。同ビルには飲食店などが残るものの、2月末までに核となるホテルやスーパーが撤退しており、県庁所在地の空洞化の象徴的な存在となっていた。
再生するビルは市中心部にある「津センターパレスビル」。地下1階地上9階建てで延べ床面積は2万4000平方b。1985年4月に営業を始めた。リオHDの中川智博社長と津センターパレス社長を務める津市の前葉泰幸市長は26日、ホテル運営に向けて合意した。
計画では2022年初めをめどに少なくとも3億円を投じて改装し、客室90室程度のホテルを開く。大浴場をつくり、温泉から湯を運ぶなどして目玉とする。館内のデザイン性も高める。新型コロナウイルスの感染収束後は「三重県に点在する観光地に向かう訪日外国人を呼び込む」(中川社長)。
リオHDはグループのリオ・ホテルズを通じて全国に18ホテルを運営している。三重県でも津市など2ヵ所で運営している。
三重はコロナ少ないから大阪から来る人がすごく多いらしい
センターパレスの社長が市長やったとは知らなかった。
ホテル以外何も入らないのだろうか。
大阪からでもメイハンでしゅっと来れる。
近いですね。
明日は関西の軽井沢行ってきました。
うなふじて並ぶときに名前とか人数かくの?
並んでたら店の人が聞きにくる方式?
>>60
ほぼ放置でまれに入店間際に人数とオーダー聞いてくれる。 放置て次の方そこ座って
注文なに
食ったら帰れ
な感じ?
うなふじは高速ICからアクセスいいから県外勢にも人気。
>>63
うなふじに何を求めてるんだ?
高級うなぎ割烹じゃないぞ? >>63
いやそこまでじゃないよ、接客は普通だよ。
名前とか人数書くのか?って質問だったから。
ただ、あの行列で食後にゆったりと茶を飲みながら新聞読んでるような奴は見たこと無いから追い立てられるかどうかはわからんです。 つぅで一番コスパ高い(安いって意味じゃないよ)うなぎや教えて
うなふじの20年くらい前は
いつ行っても座れたしすぐに食べられた
満席なんて昼時でも滅多になかった
どうしてこうなった
うなふじの近くのステーキ屋さん
てっきり道路向かいの大里ミートセンター経営かと思ったら違うそう
調べたらランチ5千円からとかこれはなかなか敷居が高い
>>76
これ?勉強になるな
「敷居が高い」は、現代では「気軽には行きにくい」などの意味で使われることが多くなっていますが、伝統的には「不義理・不面目なことなどがあって、その人の家に行きにくい」(『大辞林第3版』)という意味で使われる語です。2018/12/01 あそこは予約専門の高級路線とか言いながら
最近でかい金色の牛の看板みたいな
モニュメントみたいな下品なの掲げちゃってて
なんとなくセンスを疑ってる
>>78
ゲオんとこの牛を移転したのかと思ったら違ったな センパレにスーパー復活してくれたら助かるが
コンビニ1軒すらないの何とかしてくれ
このクソ暑いのにアイス1本も買えんのな
>>80
ホントそれ、一番近くて市役所西のローソンか 需要がないから作らないんだよ
なんでお前のためだけにスーパーやコンビニ作んなきゃいけないんだ?
自分で金出せよ
>>80
23号線上り沿いにローソンあるだろ…と思ってGoogle Earthみたら
閉店跡の痕跡すらなかった
こりゃ不便だな
うちの近所は馬鹿みたいにコンビニ各店集中してるし
出店計画立ててるやつ馬鹿なんじゃなかろうか >>77
そうそう 元々は実家とか金を借りた親戚の家に対して使う 久居北口のミニストップ跡に出来たリングカフェ、開店間もないのに看板外して工事してましたが、もう潰れた?
朝から酒呑んで通学路なのに路上で寝てるおっさんいるね。白塚だけど。
センターパレスにホテルが来るらしいけど
近くにコンビニも無いんじゃ利便性最悪じゃね?
駅も遠いし
都ホテルの宿泊客はどうしてたんだろ
津駅からイオン津南辺りまで23号の下に地下鉄走らせれば随分便利になるのにな
今から計画しても完成は100年後くらいになりそうだが
ホテルの近くにコンビニとか要らんだろ。
必要なものはフロントに申し付けたらいいじゃないの。
都ホテルなんてのは国賓公賓も利用する迎賓館なんだもん。
>>74
あそこでディナー食べたことあるけど、あれだけのレベルの鉄板焼屋は、三重ではなかなかないと思うよ。
自社牧場でお肉も間違いない。
あとシェフがすごいニコニコしてる。 >>97
早朝、漁から帰った人とかが利用するんじゃないかな。朝から飲める店。 うなふじチャレンジしてきたった
平日でも11時前から行列できるのな
30分くらい並んだが
確かにビール飲んでぐたぐたはできない雰囲気だな
県外ナンバーもたくさんくるし
また平日休みがあればチャレンジ
スレがちょっとずれるが
亀山の旧1号線の100均ダイソー横でひっそり営業している
鰻屋さんでお弁当持ち帰りで亀山サンシャインパークで自然を眺めながらお弁当も
また良いかと。
ショッピングモールのお惣菜屋とかも良いな。焼き鳥とか唐揚げとか。
>>101
普通においしかったで
値段も津市なら普通かなと >>98
トイレ借りにいってるな
今って中電の駐車場工事してるから
飲み物とかアイスとか弁当は売れるんじゃね
当分終わらないし 一号館好きだわ
あの規模なのにアイスとお菓子の品揃えが良い
店内も明るくてきれいだからよく行くよ
あそこ前はマックスバリュだったのに、何がダメだったのだろ?