◎正当な理由による書き込みの削除について:      生島英之とみられる方へ:

【有能だったと】信濃四大将【信じたい】の2匹目YouTube動画>6本 ->画像>4枚


動画、画像抽出 || この掲示板へ 類似スレ 掲示板一覧 人気スレ 動画人気順

このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/sengoku/1348033851/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

1人間七七四年2012/09/19(水) 14:50:51.05ID:oCT0F8uz
北信の雄 村上義清
信濃守護 小笠原長時
見事な切腹 諏訪頼重
巧みな鞍替 木曾義康
扱いが不憫すぎやしないだろうか
前スレ
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1250166622/

2奇矯屋onぷらっと ◆SRGKIKYOUM 2012/09/20(木) 00:57:59.85ID:XLn/tJws
仁科とか高梨だとかは取り上げる必要もないということでいいんかいね。

3人間七七四年2012/09/20(木) 09:12:14.16ID:iJunBV+I
関連スレ

信濃の戦国時代について語るスレ
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1152728475/

4人間七七四年2012/09/20(木) 11:00:18.30ID:SHb5RPY5
小笠原さんは(家宝が)人気者

5人間七七四年2012/09/20(木) 20:43:16.73ID:lYa/uM6+
信濃>>1乙大将

6人間七七四年2012/09/22(土) 02:06:05.25ID:mWKCkX1Z
なぜ「匹」www

7人間七七四年2012/09/22(土) 03:38:03.38ID:sdyGelNe
>>1

8人間七七四年2012/09/22(土) 05:53:43.31ID:QGqoVU38
>>4
革新で、武力10の家宝取り上げるために雇ってたなあ……

9人間七七四年2012/09/22(土) 13:43:13.58ID:rIHbkXdq
太閤立志伝でも家宝持ってるんだっけ?

10人間七七四年2012/09/30(日) 01:09:11.88ID:1jzkzQ1B
前スレではどうやったら統一できたのか、みたいな話になってたな

11人間七七四年2012/09/30(日) 09:41:30.52ID:YXhvC1KM
何匹とか ざざむしの炊き込みご飯みたいに言うなよ!

12人間七七四年2012/09/30(日) 11:02:01.59ID:fCyEyFS1
蟲って食うとぐにゃっとしてそうでやだな。あげればうまそうだが

13人間七七四年2012/09/30(日) 11:14:02.67ID:B8USvd61
味が良ければ、そんな食感はむしすればいい。

14テンプレ2012/10/01(月) 22:28:22.88ID:NGTWc2aY
897 :人間七七四年:2012/06/25(月) 20:18:35.76 ID:idaFkuId
北信
現在の長野県北部、長野市周辺
水内郡・高井郡・更級郡・埴科郡の川中島4郡、中心地は善光寺平
戦国時代は北部を高梨氏、南部に村上氏らが割拠

中信
現在の長野県中部、松本市周辺から大町市周辺
筑摩・安曇郡。信濃の国府。
戦国時代は守護大名小笠原氏の支配圏

南信
現代の諏訪・上伊那・飯伊地方。諏訪湖周辺から天竜川水域。
諏訪郡。伊那郡
諏訪郡は古代では諏訪国として独立していた時期もあり、狭義では含まないことも有る
戦国時代は、諏訪郡は古くから諏訪氏支配。
伊那郡は高遠諏訪氏、知久氏、松尾小笠原氏らが割拠

東信
現代の上田市、佐久市周辺
小県郡、佐久郡
戦国時代は、海野氏、望月氏、禰津氏の滋野三家の支配圏
後に村上氏の影響下になり、さら後には真田氏らが台頭

15テンプレ2012/10/01(月) 22:28:58.45ID:NGTWc2aY
木曽
木曽谷一帯。現在は中信に分類される。
木曽郡。
戦国時代は木曽氏支配
木曽地域は飛騨と信濃両国にまたがっており、信濃一円の祭事である御柱祭にも参加しておらず
長い間信濃とは認識されていなかった。(飛騨というわけでもなかった。)
完全に信濃と認識されるようになったのは、実は武田家によって支配されてから。

16テンプレ2012/10/01(月) 22:29:51.58ID:NGTWc2aY


西信
ない


17人間七七四年2012/10/02(火) 19:53:14.19ID:2NjuPiHD
四大将が戦ったら誰が勝つ?

18人間七七四年2012/10/03(水) 23:46:21.11ID:a9ICx38E
最後まで生き残るのは木曽だろう

19奇矯屋onぷらっと ◆SRGKIKYOUM 2012/10/03(水) 23:59:56.98ID:7MxUsLBQ
うん、推す推す。

20人間七七四年2012/10/04(木) 18:36:47.79ID:H5EgBvVS
信濃を統一した勢力に最後に食われるか美濃方面から攻略されちゃう?

21奇矯屋onぷらっと ◆SRGKIKYOUM 2012/10/04(木) 23:31:20.77ID:D0vvQ/jZ
攻めてきたら一旦みんな周りの山に避難する。

帰ったらまた木こり→木曽川で輸出。

22人間七七四年2012/10/08(月) 14:58:31.20ID:T/Ydd4Xj
ベトナムのゲリラみたいね

23奇矯屋onぷらっと ◆SRGKIKYOUM 2012/10/08(月) 19:27:09.83ID:0vJL9qLv
それが山の民・川沿いの民ですよ。

耕地を持たないから基本がゲリラ。

24人間七七四年2012/10/10(水) 00:22:39.28ID:i8YO2FRx
今でも山しかないだろあそこ

25奇矯屋onぷらっと ◆SRGKIKYOUM 2012/10/10(水) 00:27:28.03ID:7ENH97k4
小川はあるからそこは見逃して。

26人間七七四年2012/10/15(月) 17:24:46.92ID:qb2M096z
木曽じゃ攻め獲る価値が殆どない
美濃へのルート確保だけの土地
支配認めて相互交通の取り決めだけでいい

27月孔雀2012/10/17(水) 10:32:42.11ID:lpVgq8uR
木曽って、古代では、美濃だったんだよね・・・
裏切ってもしょうがないよ。

武田家滅亡のきっかけは、必然。

28人間七七四年2012/10/18(木) 08:02:48.58ID:Rmye9jYY
武田従属は隠れ蓑だったってことか

29人間七七四年2012/10/18(木) 09:37:22.20ID:TdG0ZL1c
秀吉も光秀も織田従属は隠れ蓑だったしな

30人間七七四年2012/10/26(金) 04:54:39.72ID:O9MfQ4ou
村上-小笠原ラインが肝

31人間七七四年2012/10/26(金) 18:40:05.90ID:5bAlAIIx
越後とかグンマーから進攻考えると上田とか松代に敵勢力がいるとめんどいな

32人間七七四年2012/10/26(金) 19:35:56.69ID:tA3HzUqa
木曽が信濃を統一するで決着ついたのか
これからは信濃民は木曽を崇めるがよいぞ

33奇矯屋onぷらっと ◆SRGKIKYOUM 2012/10/27(土) 01:34:41.99ID:2ntutfWy
タワケ。

美濃の本来は美濃じゃというに。

34奇矯屋onぷらっと ◆SRGKIKYOUM 2012/10/27(土) 01:41:57.04ID:2ntutfWy
木曽は本来美濃じゃというに、だな。ごめんよ。

35人間七七四年2012/11/03(土) 18:48:44.41ID:FQmVlEFk
四人とも仲良くすればいいと思うの

36人間七七四年2012/11/03(土) 19:11:36.13ID:LkV1dfyq
??「武田みたいなきたないのと仲良くできるか!」

37人間七七四年2012/11/15(木) 01:28:03.41ID:UuMfoxWw
四将が仲良くすればそれでよし

38人間七七四年2012/11/22(木) 00:51:39.61ID:hfrArCoL
諏訪5代か小笠原3代みたいな

39人間七七四年2012/11/24(土) 10:13:30.05ID:cvfw2R+s
村上義清と高梨政頼はどれくらいが妥当な評価かちょっと来て語って

信長の野望で過大過小されてる武将102人目
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/gamehis/1348648391/

信長の野望13天道での評価
村上義清 統率89 武勇92 智謀71 政治51 合計303 疾駆    槍C 馬S 弓D 銃D 砲B
高梨政頼 統率70 武勇57 智謀50 政治40 合計217 斉射之二 槍C 馬D 弓A 銃D 砲B
武田信玄 統率110武勇82.智謀96 政治94 合計382 不動之備 槍B 馬S 弓A 銃D 砲C

40人間七七四年2012/11/24(土) 10:26:45.91ID:9zNqOMp/
基地外の巣窟に誘導されても困る

41人間七七四年2012/11/29(木) 08:55:08.71ID:ImYTuFwD
天道に関してはそれなりに優遇されてるからな

42奇矯屋onぷらっと ◆SRGKIKYOUM 2012/12/01(土) 00:51:41.79ID:CnOCQcqC
銃と砲の違いってなんなの?

43人間七七四年2012/12/01(土) 01:28:31.44ID:ixRW/Hwi
銃は鉄砲。放は大砲(国崩し)

44人間七七四年2012/12/01(土) 02:44:23.19ID:8aYXvFo+
信濃がデカすぎたからまとまりがねーんだよ

45人間七七四年2012/12/01(土) 03:51:55.11ID:ixRW/Hwi
飛騨なんかメチャ小さいのにまとまってないぞ

46人間七七四年2012/12/01(土) 07:59:16.89ID:IyLgOMf3
土地の大きさより地形よ。
信濃も飛騨も山が多くて、守りやすく攻めにくい場所ばかり。

47人間七七四年2012/12/07(金) 16:47:21.66ID:if06fLoD
すでに高梨に合計で負けてるのね

高梨政頼   統率70 武勇57 智謀50 政治40 合計217 斉射之二 槍C 馬D 弓A 銃D 砲B
小笠原長時 統率76 武勇79 智謀11 政治43 合計209 斉射之極 槍C 馬A 弓A 銃D 砲D

48人間七七四年2012/12/17(月) 03:44:28.36ID:a08iYVDs
秀政影武者説っていうのは年齢が離れてる割に有名だが根拠はあるのかね?

49人間七七四年2013/01/04(金) 21:02:39.99ID:RNux1BZX
ちなみに立志伝だと村上以外は軒並み扱い悪い

50人間七七四年2013/01/08(火) 20:01:18.58ID:2pedB6OK
そんな中長野県は保科をおしてるわけでww

51人間七七四年2013/01/08(火) 21:35:10.74ID:isMYQouZ
今年会津だろ、当分無理だ。

52人間七七四年2013/01/09(水) 00:40:55.54ID:ynCC5IqF
小笠原は戦闘に特化してくれてるから使いやすいけど諏訪と木曾は半端

53人間七七四年2013/02/19(火) 18:09:29.73ID:WOjKIDF9
決戦3が発表されたときはwktkしたもんだが
まったく出てこなかったがっかり感といったら

54人間七七四年2013/03/03(日) 23:29:35.49ID:A8ZtX9cj
木曾家は特に信濃内で大きな争いとかこの時代してないよね
小笠原と諏訪、村上と小笠原あたりはどんぱちやってるが

55人間七七四年2013/04/01(月) 17:13:58.24ID:cLzdgJA1
上の方にあったが木曽は内政策とってた

56人間七七四年2013/04/02(火) 00:13:29.24ID:XpjEbqu3
元々は木曽は飛騨と戦ってた。
内政策とってたら武田に攻めこまれて併呑されて
信濃国人に組み込まれてから信濃に関わるようになったけど

57奇矯屋onぷらっと ◆SRGKIKYOUM 2013/04/12(金) 01:01:09.54ID:rwNtHNBh
木曽はもともと飛騨や美濃の分離地やろうが。

58人間七七四年2013/04/23(火) 21:53:33.20ID:RBfCNtHl
木曾は美濃にあっても飛騨にあっても信濃にあっても
なんか違和感あるよね

59人間七七四年2013/04/27(土) 16:01:24.22ID:VOqzEZPy
木曽義昌は徳川も織田も撃退しているのに
村上に二度も撃退された武田に屈服している

60人間七七四年2013/04/27(土) 17:03:56.75ID:N+FLUHz7
武田も撃退したぜ。上杉のおかげだけどな

61人間七七四年2013/04/27(土) 19:05:15.36ID:NA5LBGAu
というか木曽ってただの道じゃないのか?

62人間七七四年2013/05/01(水) 15:57:43.55ID:/GXXqzHm
中央線で木曽訪れてみろよ
まさに攻めがたく守りに易い天險の地だぞ
ちなみに中央道はあまりの険しさに木曽を綺麗に避けてる

63人間七七四年2013/05/01(水) 16:04:30.55ID:nn1ElgKs
ただの道じゃないな。とんでもない道だ

64奇矯屋onぷらっと ◆SRGKIKYOUM 2013/05/01(水) 22:54:26.22ID:AQh68GHL
元は水路の終点。山道より川沿いが道だった。ダム化で道を作らなければならなくなっただけ。

65人間七七四年2013/05/07(火) 06:42:38.29ID:GgjfTWa2
邪魔な重臣がいる→村上に攻める→その重臣を討ち取ってもらう→信玄の権力アップ
→まだ邪魔な重臣がいる→村上に攻める→

66人間七七四年2013/05/08(水) 19:25:24.16ID:/D7nG48G
信玄餅って性格悪くてこずるい奴だったんでは?

67人間七七四年2013/05/25(土) 02:15:37.75ID:KGBXDN1+
そんなこといってると例のキチガイがくるぞw

68人間七七四年2013/05/25(土) 15:46:03.07ID:m6JNVgEA
そりゃ真田パパンの師匠だぞ。黒くないわけがないだろうJK

69人間七七四年2013/06/25(火) 15:50:20.35ID:Hp0hN1bQ
惜しかったんだよきっと
惨敗とかじゃなくて紙一重で負けたんだと思いたいね

70人間七七四年2013/08/10(土) NY:AN:NY.ANID:DYXFb6g9
信虎が攻め込む前の佐久って大井氏の支配領域?
それとも乱立状態で特定の大勢力は存在しなかったのかな?

71人間七七四年2013/09/02(月) 11:29:30.64ID:ltF4Ouad
村上は登場確定したな

72人間七七四年2013/09/09(月) 23:14:12.27ID:0tDD/7nv
しかし家紋が丸なしになってるような

73人間七七四年2013/09/25(水) 17:20:06.28ID:pv99Ytc4
体験版したい

74人間七七四年2013/10/29(火) 23:36:12.24ID:ul62S1R2
川越夜戦のイラストがあるから
シナリオ的に四大将も出番ありそうだな

75人間七七四年2013/10/30(水) 14:08:12.01ID:LJIU94hx
一番古いシナリオの開始が1551年なら諏訪の出番は・・・

76人間七七四年2013/10/30(水) 14:13:12.44ID:zS9nHaI5
PKにご期待ください

77人間七七四年2013/10/30(水) 22:47:51.22ID:IJOFmu2i
革新よりおもろいなら、買うけどなぁ……
とりあえず、評判待ちだわ。

78人間七七四年2013/10/31(木) 00:28:02.12ID:B9qjhK2b
避難所にプロデューサーが降臨してるしなかなか期待できそうだよ

79人間七七四年2013/11/02(土) 13:27:32.78ID:BgHKOMXl
現在リチャード・コシミズ氏をはじめ多くの人が、不正選挙の裁判をおこしていますが、
これが不正選挙を行なった人々を怯えさせ悩ましているようです。
不正選挙はなかった事にされるというのが、これまでの彼らのやり方のようです。
ところが今回の不正選挙の裁判はリチャード・コシミズ氏が相手なので、
どうもこれまでのようにはうまく行かないようです。氏は大変頭の良い人なので、
裁判長であった斉藤隆氏に女装癖があり、その筋では"ビクトリア"あるいは"ヴィッキー"と
呼ばれていることをつきとめ、ブログ上で暴露してしまいました。
くわしくはリチャード・コシミズ氏のブログでご覧下さい。大変盛り上がっています。

80人間七七四年2013/11/13(水) 20:01:00.11ID:JCZGd65G
信濃連合で武田を蹂躙してやりたいわ

81人間七七四年2013/11/14(木) 08:38:08.57ID:6s78SAA+
クズ織田厨死ね

82人間七七四年2013/11/20(水) 23:25:41.85ID:Mtc6z6+B
小笠原氏って現在の信州人の中では陰薄くね?

83人間七七四年2013/11/21(木) 06:38:43.81ID:9tX0l1Ts
華がないし

84人間七七四年2013/11/21(木) 09:39:42.10ID:d2i+TOrH
華があるといえるのは真田くらいだろ

85人間七七四年2013/11/21(木) 14:22:59.13ID:qRUiLpIh
茶道とかはやってるけどな

86人間七七四年2013/11/21(木) 23:20:43.52ID:wrQsgjr/
諏訪に次ぐ位には影濃いと思うんだ

87人間七七四年2013/12/01(日) 13:04:06.00ID:ynQ7t4Rt
村上義清が何でイマイチ人気出ないのか分からん
武田信玄二度も破った猛将だぞ

88人間七七四年2013/12/12(木) 03:48:57.71ID:DFeP+XoW
村上義清  統率83 武勇85 知略65 政治53 咆哮   相変わらず優遇
小笠原長時 統率71 武勇74 知略22 政治45 狙い撃ち なぜか村上所属
諏訪頼忠  統率38 武勇46 知略45 政治61 逆撫で  並み
木曽義康  統率53 武勇62 知略60 政治64 用心   支城勢力として存在

89人間七七四年2013/12/12(木) 20:21:59.62ID:Yae3+9Sw
ゲーム脳死ねよ

90人間七七四年2013/12/20(金) 18:44:49.38ID:ndlfhVKo
信濃国人の影が薄いからゲームのイメージしか出てこないんだろwそんなのもわからないバカw
悔しかったら村上や小笠原を全国区の知名度に押し上げて見ろよ三下風情が

91人間七七四年2013/12/21(土) 16:30:40.25ID:/YVOXvI5
小笠原は礼法と家宝が本体で有名だけど村上はなんかある?

92人間七七四年2013/12/22(日) 11:33:14.37ID:1TMx+f9x
>>91
村上義光の活躍とか村上水軍と同族とか
信州総大将の肩書は・・・有名じゃないな・・・

93人間七七四年2013/12/22(日) 11:38:45.29ID:ahA5y8Hl
村上氏といえば大塔合戦
ついでに諏訪氏といえば中先代の乱

94某コテ2013/12/23(月) 02:34:51.88ID:XIz22CdH
信濃を一国だという概念で括るのに無理がある。

95人間七七四年2013/12/23(月) 02:36:29.93ID:4qkD6Foe
一国だよ。御柱祭とか十分につながりがあった

96人間七七四年2013/12/28(土) 01:46:05.56ID:tBeJZgAL
木曽だけは詐称

97人間七七四年2013/12/28(土) 12:22:24.04ID:56RxsC/n
小木曽ォォォ!

98人間七七四年2013/12/28(土) 17:05:27.96ID:nZArZ+O7
>>91
小笠原の弓術は見事に形骸化したもんなぁ。
今じゃ本田流やってる奴が小笠原流をかたってるし

99人間七七四年2013/12/29(日) 04:47:13.36ID:Blk048uV
小笠原─村上
  \    │
   諏訪─海野
   /\ /
 高遠  武田

100人間七七四年2013/12/29(日) 05:10:37.84ID:JN8M3mQN
仁科と高梨は?

101人間七七四年2013/12/29(日) 06:13:58.83ID:Blk048uV
 仁科─高梨
 │    │
小笠原─村上
  \    │
   諏訪─海野
   /\ /
 高遠  武田


信玄は駿河が欲しかったんだよね
駿河を得るために信濃を攻めたと・・・
ずいぶんと遠回りしたよね

102人間七七四年2013/12/29(日) 07:13:20.53ID:5g2SGXYG
そりゃ当時最盛期迎えてた今川義元とやりあうなんて無謀だからなw
強いとこを避けて弱いとこを攻める、兵法の理にかなってるよ

103人間七七四年2013/12/29(日) 11:24:51.79ID:cN8hx+yf
>>102
滅亡一歩手前から息を吹き返しただけじゃん
あれに手が出せない程度の人間だから上洛出来なかったんじゃねw

そもそも、今川義元だって尾張を抜けなかったんだから

104人間七七四年2013/12/29(日) 15:29:44.18ID:uWPZ9j0D
>>101
海野ではなく大井じゃないかね
あと武田が内紛してた頃は小笠原諏訪あたりが甲斐に攻め込んだりしてたからまず信濃に行ったのはその復讐もあったんじゃないかな

105人間七七四年2013/12/29(日) 16:30:15.01ID:Trzz/XfO
親父を預かってもらってる今川を攻めるわけねーじゃん
氏真のようにどうしょうもないアホ大将でもないかぎり友好国今川にホイホイ手を出すわけない

106人間七七四年2013/12/29(日) 16:42:50.28ID:Blk048uV
   仁科  高梨
   │    │
  小笠原─村上
    \    │
木曽─諏訪─海野
    / \ /
  高遠  武田

>>104
大井と海野は被ってるんだよね〜
大井は村上でいいでしょ

>>105
織田信長なら真っ先に、或いは諏訪を抑えた後に駿河を獲りにいくと思うよ

107人間七七四年2013/12/29(日) 16:48:09.28ID:pryM4MKF
駿河に幼君でも立ってたらだな
取る気があるなら今川の味方せずに北条といっしょに攻め込んでただろ

108人間七七四年2013/12/29(日) 16:57:16.91ID:Blk048uV
天下を獲りに行くのなら危険でも早々に駿河を獲る必要がある
身の保全を優先するなら安全牌で弱いところから獲っていく

何を目標とするかだよね

109人間七七四年2013/12/29(日) 17:03:11.33ID:tmJK2HlA
佐久だけとって上野方面とか

110人間七七四年2013/12/29(日) 17:05:20.41ID:pryM4MKF
信長も最初から天下を獲りに行ってた訳じゃないし

111人間七七四年2013/12/29(日) 17:14:06.68ID:LZ2hGm91
信玄が継いだ段階1541年じゃ諏訪とは同盟中で、佐久は上杉の影響下とはいえ小勢力乱立状態
南下するとしても一応後方は安全か?

今川の状況は北条と激戦中、
三河は織田の侵入と内乱状態、広忠は1540年にようやく岡崎に帰還して信定も降伏したばかり。
史実かどうか微妙だが1542年第一次小豆坂の戦いで今川は大敗。

信虎時代に今川と敵対していた頃は何度か駿河の奥深くまで攻め込めているから、
仮に北条と折り合いがつくのであれば決して不可能というわけではない。

112人間七七四年2013/12/29(日) 17:19:01.19ID:Blk048uV
ちょっと修正

   仁科  高梨
   │    │
  小笠原─村上
    \    │
木曽─諏訪  海野
    / \ /
  高遠  武田

113人間七七四年2013/12/29(日) 17:34:30.53ID:Trzz/XfO
親父の隠居先でありかつ妻の実家(いちおう仲人w)でもある 
家督相続まもない若い当主が攻めるのに今川よりは諏訪のほうが隙があったんだろう
信長ならどうこう言ってるアホがいるがあいつならそもそも家督も継げず親父に廃嫡されて駿河に幽閉されてる罠

114人間七七四年2013/12/29(日) 18:36:35.75ID:OLv4Valv
北は上杉南は今川西はまむしさん、行けるのは上野ぐらい?飛騨から越中抜けてもいいけどいずれにしろ軍神とやりあうことになるな。

115人間七七四年2013/12/29(日) 21:23:22.57ID:cN8hx+yf
>>113
信長コンプレックス乙w
結果、後世の歴ヲタと一部甲府市民にのみにだけ尊敬される武田信玄w

116人間七七四年2013/12/29(日) 21:26:55.89ID:Blk048uV
信玄の天下取りへの機会が無かったわけではない
最大のチャンスは今川義元が桶狭間で討ち死にしたとき
義元の弔い合戦で徳川を潰せばよかったんだよ

117人間七七四年2013/12/29(日) 22:14:26.31ID:L5fjnGNc
武田コンプレックスの織田厨がわいてるぅwww

118人間七七四年2013/12/29(日) 22:44:48.49ID:pryM4MKF
あほな事いってるからニート菅沼遼太が沸いただろが

119人間七七四年2013/12/29(日) 22:51:15.14ID:Blk048uV
            山の中
       ┏━━━━━━━━━┓ 
       ┃   仁科  高梨   ┃
       ┃   │    │     ┃
       ┃ 小笠原─村上    ┃
       ┃    \    │    ┃ 
濃尾平野 ┃木曽─諏訪  海野 ┃ 関東平野
       ┃    / \ /    ┃
       ┃ 高遠  武田     ┃
       ┗━━━━━━━━━┛


信玄は山から出ないと話しにならんのよ
結局はさ〜お山の大将で終ってしまったんだよね

120人間七七四年2013/12/29(日) 23:05:56.34ID:pryM4MKF
僕は当時の状況が分かってませんって言いたいだけなのか
だからどうしたとしか・・・

121人間七七四年2013/12/29(日) 23:13:44.99ID:Blk048uV
信玄は駿河が欲しくて欲しくて堪らんかったのさ
その駿河が目の前にあるのに北へ進んだ信玄の悲哀を語ってるのさ

122人間七七四年2013/12/29(日) 23:25:49.33ID:mJrcxNO8
でっ、誰が一番信濃で有能なの?

123人間七七四年2013/12/29(日) 23:38:30.26ID:L5fjnGNc
織田はよほど武田に攻めこまれたことが悔しかったようだな
信玄公が健在の頃はなにもできず土下座してた信長の悲哀を感じるわ
 

124人間七七四年2013/12/29(日) 23:53:25.36ID:Blk048uV
桶狭間直後に信玄が三河・尾張を狙ったら織田は終ってたからね
そのチャンスを信玄は逃した
駿河を渇望する心が信玄の目を曇らせたんだな

125人間七七四年2013/12/29(日) 23:59:42.52ID:Blk048uV
信濃の石高が載ってる
http://blog.livedoor.jp/ichironagano/archives/4443765.html

   伊那郡 13万4043石余
   水内郡 10万8542石余
   佐久郡  9万6780石余
   高井郡  8万4096石余
   筑摩郡  8万2080石余
   小県郡  7万6900石余
   安曇郡  6万0123石余
   更級郡  5万6610石余
   諏訪郡  4万4006石余
   埴科郡  2万3614石余

伊那が案外多い

126人間七七四年2013/12/30(月) 02:21:56.50ID:zrMjpKOE
それ見たら
昔あった上洛スレのテンプレには信濃の石高を
天保郷帳から郡別石高調べて、
それを太閤検地での信濃の石高と天保郷帳での信濃の石高の比率で変換して、
太閤検地時での信濃の郡別石高の概算とかがあったの思い出した。

127人間七七四年2013/12/30(月) 03:49:08.70ID:s71qjSC7
信濃って70万石もあったのかと思ったら江戸時代か

128人間七七四年2013/12/30(月) 11:42:12.34ID:i1zcC6Wo
>>125
諏訪は石高はあんまりだけど大社あったし人口は多かったんだろうか

129人間七七四年2013/12/30(月) 12:29:38.37ID:236rJ4ZN
人口は別に多くないよ
大社があったのと武士団が精強だから影響力はあったけど。
あとは交易の中心で諏訪商人の存在とか

130人間七七四年2013/12/30(月) 13:52:04.38ID:+IPoNwgD
>124,いきなり三河狙ったら連絡線が長すぎる。駿河ならその日のうちに進軍できる距離だから駿河食ってからタヌキ狩に行くよ

131人間七七四年2013/12/30(月) 14:25:20.81ID:eP3EfcuE
そんなポンポン簡単に国が取れるわけないだろう

どんだけゲーム脳なんだろ

132人間七七四年2013/12/30(月) 20:41:15.75ID:9VcxDBfP
>>130
長くなるから獲りにいく価値がある
本拠地を三河に移すためにね

桶狭間の結果、信玄は今川を裏切るという選択をした
逆に裏切らない選択をもできたはず

距離の話というより三国同盟存続か否かの話だね

133人間七七四年2013/12/30(月) 20:50:49.78ID:9VcxDBfP
>>131
信玄の桶狭間当時の選択種
@北、上杉を攻める
A東、上野を攻める
B南、三国同盟破棄。今川・北条を攻める
C西、本拠地が甲斐では遠すぎる。西に新たな拠点を作る必要がある

どれを選択しても楽ではない

134人間七七四年2013/12/30(月) 23:42:15.08ID:236rJ4ZN
ゲーム脳だな

135人間七七四年2013/12/31(火) 00:34:44.15ID:9+u4J8nY
   仁科  高梨
   │    │
  小笠原─村上
    \    │
木曽─諏訪  海野
    / \ /  \  
  高遠  武田  真田

136人間七七四年2013/12/31(火) 10:56:44.46ID:ZYG5DpyM
>>132
平安から続く名族が本拠地移すわけないだろ
本拠地を変えるのは歴史の浅い大名ばっか

137人間七七四年2013/12/31(火) 14:58:34.85ID:CpfAUIfN
>133、やるなら爺が死んだ上野か蹴鞠になってタヌキとか自立でゴタゴタの駿河だな。というか4以外全部やってるがなw

138人間七七四年2014/01/04(土) 22:04:47.90ID:jfIXFkFg
>>135
こういうのを改造して語ろうぞ
昔の歴ゲー版のスレにあったAA

458 :名無し曰く、:2011/11/27(日) 01:58:49.64 ID:rFFGXoey
前回言った手前、信濃国と甲相駿も描いてみた
━┳━━━━━━
  ┃ 越後国
  ┣━━━━━━┯━━━━━━┳━━
越┃山岳山岳山岳 |山岳山岳    ┃山
中┃岳    1   |    2   ┏┛岳
国┠──────┼─┬───┨
━┫飛    3   | 4 |     ┃
  ┠──────┼─┘ 5   ┗━┓
飛┃騨   6    |           ┃
騨┠────┬─┼────┬──┨上野国
国┃山     | 湖 |  8    | 9  ┣━━━━
━┫脈  7  ├─┘       |    ┃武蔵国
美┃     木├────┳━┿┯━┻┯━┓山
濃┃    曽  |   10 山┃21 |  | 23 |   ┃岳
国┃   山  |     岳┠─┘ |    | 25┃山
  ┃  脈   └────┨   ├──┤  ┃岳
  ┃山  11  山岳山岳┃ 22  | 24  |   ┣━━━━┯┓
━┫岳    山岳┏━━┫    |    |  ┃ 41    | ┃
  ┗┓    山岳┃赤石┃  ┏┷━━┷┳┻┬─┬─┘ ┗━┓
長  ┣━━━━━┫山脈┗━┫富士山 ┃42 |   |   44  ┣━━┓
篠  ┃        ┃ 31   ┗━┯━━╂─┘43 |       ┃江 ┃
──┨  遠江国 ┃   ┌─┐  | 35 ┃   ┏┷━━━┓ ┃戸 ┃
三  ┠─────┨┌─┤34┣━┷━━╋━━┫  相  ┠─┨湾 ┃
河  ┃        ┃ | 33┣━┛ 駿   ┃   ┃  模  ┃45┃  ┃    ┃
国  ┠─┬─┬─╂┴─┨    河   ┃   ┃  湾  ┗━┛  ┣━━┳┛
   ┃  |   |  ┃ 32 ┃    湾   ┃ 51 ┃ ┏━┓       ┃ 53 ┃
   ┃  |   |  ┣━━┛        ┃   ┃ ┃52┃       ┗━━┛
━━┻━┷━┷━┛       海    ┗━━┛ ┗━┛
信濃国 11支配単位 48万石
*1…戸隠 2万石 忍者衆
*2…水内 4万石 飯山城 高梨氏、長尾家
*3…埴科 6万石 海津城 村上氏
*4…善光寺 2万石 旧仏教
*5…小県 6万石 戸石城 村上氏→真田氏、海野氏?
*6…安曇 8万石 深志城 小笠原氏
*7…筑摩 2万石 福島城 木曽氏 特産品:金山、木材
*8…諏訪 4万石 上原城 諏訪氏 特産品:金山
*9…佐久 6万石 小諸城 大井氏 特産品:金山
10…伊那 4万石 高遠氏
11…飯伊 4万石 飯田城 秋山信友

139人間七七四年2014/01/04(土) 22:05:29.73ID:jfIXFkFg
>>138続き

459 :名無し曰く、:2011/11/27(日) 02:04:05.01 ID:rFFGXoey
甲斐国 5支配単位 24万石
21…透破 2万石 忍者衆
22…巨摩 4万石 甘利氏? 特産品:金山
23…山梨 8万石 躑躅ヶ崎館 特産品:金山
24…八代 4万石 穴山氏? 特産品:金山
25…都留 6万石 小山田氏? 特産品:金山
駿河 5支配単位 20万石
31…駿府 8万石 特産品:金山
32…焼津 4万石
33…清水 2万石 水軍衆
34…駿府町 2万石 町衆
35…沼津 4万石 興国寺城
相模 5支配単位 20万石
41…相模原 4万石 津久井城
42…風魔 2万石 忍者衆
43…小田原 8万石
44…玉縄 4万石 三浦氏→北条綱成
45…三浦 2万石 三浦氏 水軍衆
その他
51…伊豆 6万石 北条氏
52…伊豆大島 2万石 北条氏?
53…安房 4万石 里見氏
蒼天禄みたいに三浦とか水軍衆が独立していると言うより
九鬼や村上のように水軍衆も大名として扱った方が
三浦氏が北条に攻められて三浦半島で滅亡とかが表現しやすいかな
蒼天だと玉縄で滅亡しちゃうし
秋山信友以前の飯伊郡の勢力がよく分からない…orz
知行制とかは置いても
現状の革新一枚マップ且つ将星禄風の箱庭でもこの位の土豪国人衆は十分描けるような
あと木曽って信濃の南端じゃなかったのか…

140人間七七四年2014/01/05(日) 13:59:53.74ID:okx1bGq1
9と8の間に山地が欲しいな

141人間七七四年2014/01/07(火) 06:15:35.10ID:rP1Saxg9
5と8の間も

142人間七七四年2014/01/16(木) 13:01:38.27ID:8hi/7rEb
>>136
どこの家のこと
甲斐源氏武田の正統は安芸で滅んでるけど?
大内、島津は坂東武士だし
確かに今川は新興だから三河から移ったって言えなくも無いけど

143人間七七四年2014/01/16(木) 13:39:52.19ID:SjSo1nhJ
>>142
武田氏の正統は若狭だぞ
そして甲斐武田氏が正統だろうとそうでなかろうと平安時代から続く名族であることに変わりはないぞ

144人間七七四年2014/01/20(月) 03:18:23.55ID:VKlUYmrJ
その点信濃で本当に由緒あるのは諏訪・仁科ぐらいだな
小笠原は源氏騙ってるけど系図怪しいし、木曾や村上に至っては完全に自称w真田とか完全に論外wwwwww

145人間七七四年2014/01/20(月) 03:22:49.27ID:FUzVpDZX
甲斐源氏は、戦国時代もいいけど、源平合戦のあたりがかなりおもろい。
信濃も木曾義仲で激アツ。

146人間七七四年2014/01/20(月) 05:25:24.82ID:Dq5A7Cet
>>144
小笠原は元々武田分家だから源氏は源氏だろ
木曾はどう考えても嘘くさいが

147人間七七四年2014/01/20(月) 06:07:23.74ID:cYpZ+UtL
加賀美氏の分家やね。どっちにしても立派な源氏やけど

148人間七七四年2014/01/21(火) 23:15:58.22ID:WurRbMh/
小笠原を武田分家と言ってしまうのはかわいそう

149人間七七四年2014/01/24(金) 23:28:55.66ID:oK2nGykL
村上は村上水軍と祖が同じらしいな
最近なんかの新聞だかで読んだ気がする

150人間七七四年2014/01/25(土) 22:50:40.70ID:8XPonvBf
>>148
もともと信濃は甲斐源氏のものだったってことだなw

151人間七七四年2014/01/25(土) 22:56:59.20ID:B+ca42TW
甲斐源氏は守護では一大勢力だからな
もっとも守護領なんて一部だが

152人間七七四年2014/01/25(土) 23:41:22.33ID:vQqo/U32
はっきり言って長時より長棟のほうが圧倒的に有能だし、
諏訪氏を拡大させた頼満と比べて頼重て何もしてなくね?
有能って評価は与え難い

153人間七七四年2014/01/26(日) 00:37:25.38ID:8W3ih+qF
そういうの求めてないから

154人間七七四年2014/01/26(日) 02:10:37.84ID:FwR0OaSO
有能と信じるだけなら自由ですw

155人間七七四年2014/01/29(水) 00:41:46.89ID:wXfaMlZd
雑魚ではないと思う
思いたい

156人間七七四年2014/02/02(日) 05:31:12.55ID:7cHQRP3M
>>152
小笠原長棟>>>>>小笠原長時
諏訪頼満>>>>>>>>>>>>>諏訪頼重
木曾義在>>>木曾義康

村上義清は頑張ったほうかも
こう考えると四大将の実績ってほとんどないよなw

157人間七七四年2014/02/06(木) 02:05:41.61ID:Z95JgtgU
そもそも四大将ってなんだよ
誰が言ってんだそんなこと

158人間七七四年2014/02/06(木) 09:47:10.88ID:ptXVWK+6
甲陽軍鑑

159人間七七四年2014/02/07(金) 08:36:15.83ID:gCL1p1m3
四大将が嫌なら四天王でもええんやで

160人間七七四年2014/02/09(日) 11:49:33.92ID:HSVRALR+
五人目が出てくるぞ!

161人間七七四年2014/02/13(木) 17:10:52.55ID:wC+bliDN
>>125-126
郡別石高ならこっちに詳しく載っている
1650年頃以降だけど
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A7%E5%9B%BD%E9%83%A1%E5%88%A5%E7%9F%B3%E9%AB%98%E3%81%AE%E5%A4%89%E9%81%B7

正保郷帳高
544,770.338 信濃国
*61,634.299 佐久郡
*28,500.000 諏訪郡
100,253.277 伊那郡
*47,982.878 筑摩郡
**1,682.505 木曽
*64,959.722 小県郡
*20,298.822 埴科郡
*45,598.388 更科郡
*32,221.838 安曇郡
*76,110.876 水内郡
*65,527.733 高井郡

慶長3年が40万8358石
江戸初期の慶長郷帳高が54万7360石
てか「木曽」って何?

162人間七七四年2014/02/13(木) 19:08:29.32ID:eZ76RR06
道です

163人間七七四年2014/02/14(金) 04:22:32.51ID:tcmOl/oj
>>160
木曽はもともと美濃だったのが、1500年頃に信濃扱い
で、戦国から江戸初期まで「木曽谷二郡」と呼ばれ、信濃に合計12郡が置かれた時期があったらしい
http://www.shimintimes.co.jp/yomi/shingen/33.html

江戸時代前半に木曽は筑摩郡に吸収され、
明治になって再び西筑摩郡として分離し、
昭和になって木曽郡に改名

164人間七七四年2014/02/15(土) 07:55:05.38ID:RcgIQ/FG
上にもある通り木曽って他の信州の郡と違って結構複雑な経緯をたどってるのよね

165人間七七四年2014/03/14(金) 01:39:58.41ID:s9YpMlOf
今の大河の合戦シーンは八ヶ岳山麓でロケやったらしいけど
思いっきり編笠山とか映ってるのはどうにかならなかったんだろうか
姫路にあんな山ないでしょう

166人間七七四年2014/03/25(火) 19:53:04.76ID:yW2mgXwL
淀城に籠城した諏訪盛直って諏訪氏の一族なんかね

167人間七七四年2014/03/26(水) 00:19:27.42ID:oYFo/W9C
そうやね。奉公衆の京都諏訪氏

168人間七七四年2014/09/13(土) 19:06:23.84ID:uxpz9VW8
四天王なのに五人いるのが龍造寺

169人間七七四年2014/12/04(木) 22:38:58.11ID:cCnZYX+i
信長の野望創造PKの信長誕生シナリオで四人揃い踏み!
四家ともプレイ可!

170人間七七四年2014/12/04(木) 23:18:09.43ID:FGLMglbP
久しぶりに買うかぁ

171人間七七四年2014/12/04(木) 23:43:40.75ID:q2QOkjTE
革新みたいなタイプで、また新作ほしいなぁ。
革新の常に時間進む形で、オンライン対戦とかやりたい。

172人間七七四年2015/01/12(月) 00:09:06.20ID:FqBnmf+d
なぜ深志城が北信の支城なんだろう

173人間七七四年2015/01/12(月) 02:14:15.98ID:p/tphgRV
ゲームだから

174人間七七四年2015/01/12(月) 14:49:04.76ID:gYSX85ax
深志城の頃は、北信一の城でもなかったからだろ。
今でこそ、松本城が有名だけど。

175人間七七四年2015/01/14(水) 02:03:37.73ID:jdxqdao7
そもそも北信じゃないよね
今までは南信濃扱いだったし

高遠城が南信濃本城だから
武田優遇のあおりかと

176人間七七四年2015/01/14(水) 23:54:19.24ID:5JheWP0f
なんでそれで武田優遇?深志城も武田が築いた:重要な城じゃね

177人間七七四年2015/01/15(木) 14:37:42.05ID:yFe2GiUE
武田に多く兵力持たせておきたいんでしょ

178人間七七四年2015/01/15(木) 18:15:21.14ID:SUWjEJHb
>>175
今までが南信扱いだったって……近年作は、北信扱いじゃね?

179人間七七四年2015/01/15(木) 18:21:07.26ID:SUWjEJHb
つーか、北信なのが納得いかないの? 本城でないのが納得いかないの?
深志城が、北南だけで分かれるなら北信で、地域の本城でない扱いなんて当然なのに、
武田優遇だ、武田に兵力だの、単なる武田アンチにしか読めないんだけども。

180人間七七四年2015/01/17(土) 01:24:06.82ID:csr+aZ7F
高遠城が南信濃本城でも違和感を感じない奇特な方なんですね

181人間七七四年2015/01/17(土) 01:58:12.43ID:6wWyvsiM
何を言いたいかはっきり言わないと横から見ててもわかんないけど

182人間七七四年2015/01/17(土) 23:31:35.07ID:M5pbgT8M
高遠城は代々一族を配置してる重要拠点だろ
諏訪では甲斐に近すぎるし、知名度的も含めたら違和感ない

183人間七七四年2015/01/18(日) 03:05:12.45ID:xcBUvjuB
俺も違和感
あの時代なら上原か林あたりじゃないかな

184人間七七四年2015/01/18(日) 03:09:35.29ID:tp8n2yC+
どの時代の話だよ。深志城の頃は上原も林もほぼ廃城だろ

185人間七七四年2015/01/18(日) 08:31:38.61ID:v+Nerf8n
武田侵攻前の頃のことだと思う

186人間七七四年2015/01/18(日) 08:41:48.42ID:zeCD0PAP
武田侵攻前だったら、高遠が本城なのは武田優遇ってのが意味不明だから

187人間七七四年2015/01/19(月) 22:44:25.20ID:LW6LZd8N
拡大しやすいってことかな?

188人間七七四年2015/01/20(火) 00:33:33.73ID:X/XtxoRm
結局意味分からんかったな。何が言いたかったんだろう?

189人間七七四年2015/01/20(火) 00:50:46.04ID:e478xTo7
天道だとこんなのがあったから
これと似たようなことかな?



S1高遠城ってなんですか???

武田氏を2国にするために小笠原氏を削除した結果です。
お察し下さい。



S1長尾の城って初期兵数が少なくない???

66城の全国平均は8500。
最多は躑躅ヶ崎館11300、最少は姫路城5480です。
複数城を持つ大名家の平均は武田10425、長尾6910となっており、
3国持ちの細川と大内は少なめに調整されております。
なぜ長尾が極端に少なめで武田が極端に多めなのかはお察し下さい。

190人間七七四年2015/01/20(火) 01:38:00.79ID:2SnTi0ai
小笠原氏がいたところで林城が本城であって、深志城が本城は武田時代よりあり得ないんだよなぁ

191人間七七四年2015/01/20(火) 01:59:21.97ID:2SnTi0ai
天道のS1って、1546年1月開始でいいのかな?
武田はとっくに甲斐は統一され、諏訪掌握からも数年経過
長尾はまだ謙信が当主ですらない内乱の真っ最中で、越後統一は5年以上先って時期じゃない

192人間七七四年2015/01/20(火) 02:20:46.15ID:2SnTi0ai
>>189
創造の方の読んで、ようやく謎が解けた気がした

193人間七七四年2015/01/21(水) 00:56:08.84ID:+KLC213w
で、なにが武田優遇だったの?

194人間七七四年2015/01/21(水) 11:41:50.09ID:TBx2rPXu
優遇でもなんでもない。お察し下さいとか書いてるの鵜呑みにしただけっぽい

195人間七七四年2015/01/22(木) 18:49:44.86ID:T/2PyANw
主張に納得できたのではなく思考に至った理由は察せたのだろう。

お察し下さいw

196人間七七四年2015/01/22(木) 19:04:59.08ID:ZBtYdgBo
>>192
創造wiki見れば一発だったね。説明能力ないのか

197人間七七四年2015/01/23(金) 09:21:46.99ID:63FIlMVc
高遠城がこの流れの遠因というか何というかよくわからん

198人間七七四年2015/01/23(金) 23:32:05.51ID:13tw7Jvy
・ゲーム内に深志城はあるが林城はない。小笠原が本城を持つなら深志城。
・高遠と深志のどちらが南信濃本城に相応しいのかでなく、小笠原が大名かが主題だった。
が、肝だったのかな? wikiはそれ前提だろうね。

199人間七七四年2015/01/24(土) 00:33:51.81ID:qPF6jrEh
S1のときは南信濃の大部分は武田領地だから武田の領地にしたいし
甲斐一国だとゲーム上まったく勢力が伸びず武田がいつまでも弱小で戦国っぽくない
でも深志城(林城)を出すと国府なので本城にしなければならず小笠原が南信濃の主になってしまう
なので天道では深志城(林城)はオミット、創造では北信濃に追放

S1でなぜ本城が上原城じゃないのか、なぜ林城じゃなくて深志城が出てくるかは
ノブヤボは1560年シナリオを基準に作るので変えてないだけ、いわゆるサボり。こんなとことか

200人間七七四年2015/01/24(土) 11:58:43.04ID:zpUvfyA5
小笠原家も諏訪家も割食ってるってことね

201人間七七四年2015/01/24(土) 20:19:27.07ID:/L9EBlrB
諏訪は滅亡済みの年代だから割食うも糞もない

202人間七七四年2015/01/24(土) 22:48:45.34ID:zpUvfyA5
pkの話じゃないの?
pkだと諏訪家も高遠家もあるよ

203人間七七四年2015/01/24(土) 23:58:35.91ID:/L9EBlrB
諏訪が健在なのに武田が高遠城持ってたら驚きだわ。

204人間七七四年2015/01/25(日) 00:20:08.82ID:HmB9yBs0
信濃スレだし多少の武田憎しはアリなんだろうけど、話の流れ読んでない書き込み大杉

205人間七七四年2015/01/25(日) 00:24:42.25ID:5lM/X4HU
pkは本城とかあまり関係ない

206人間七七四年2015/01/29(木) 18:59:10.47ID:tkB1JMfQ
ゲームじゃ優遇されすぎてるけどな。革新S1で改造して真田独立、家臣の半分他家に配分しても大勢力になるんだぜw

207人間七七四年2015/01/29(木) 19:03:23.58ID:rvD6B0aD
創造で国力がシビアになったら雑魚化したらしいじゃん

208人間七七四年2015/01/29(木) 22:03:11.48ID:2Ln+is/7
そろそろ、ゲームに偏った話は、スレ違いじゃなかろうか。

209人間七七四年2015/01/30(金) 01:44:31.34ID:2XNxKKl3
ゲームの話でもしなきゃどの道無人なのでまぁ良いのでは

210人間七七四年2015/01/30(金) 01:51:47.20ID:9Kr0y5lo
信濃の話ってより武田中心なのが悲しいw

211人間七七四年2015/01/30(金) 02:21:24.48ID:2XNxKKl3
武田後援下の御柱祭をめちゃくちゃにしてやろうと軍勢率いて攻め込んだら
氏子に反撃されて2箇所も傷を負って命からがら逃げ延びた小笠原長時の話でもするかえ
御柱は今も昔も地獄だぜ! フゥハハハーハァー
主役の一人の村上義清が今だ史料が少なすぎて武田からめないとネタにならないのが惜しいよな

212人間七七四年2015/01/30(金) 21:46:35.39ID:+w4fQwfn
1回御柱祭を妨害して武田の面子を潰したわけだがもう一回同じことをしたら住民がキレて撃退されたそうな

よほど腹に据えかねてたのか二カ所の手傷のことまで記載した文書を残してる諏訪民恐るべし

213人間七七四年2015/01/31(土) 12:37:49.23ID:kWs7YRWe
自分たちでボコっておいて、見ろ天罰が下った!は無いわーと思いました。

214人間七七四年2015/01/31(土) 17:52:36.81ID:e3K+OFvm
御柱突っ込むぞ!

215人間七七四年2015/01/31(土) 21:08:07.47ID:5fkkNLt/
俺たちが天罰だ!

216人間七七四年2015/02/02(月) 22:05:23.21ID:03u2gAJC
木曽さんが1番話題に登らないイメージ

217人間七七四年2015/02/03(火) 12:24:32.20ID:u+I5U6QP
木曽さん信濃国人って言うより飛騨国人って感じだし

218人間七七四年2015/02/03(火) 18:37:20.91ID:6WduE1t7
でも木を切らせたら一番上手いよ

219人間七七四年2015/02/05(木) 21:22:09.47ID:gFMrx4kJ
石川貞清のWikipediaに木曽の太閤蔵入地10万石の代官ってあるけど木曽ってそんなに石高あったっけ?

220人間七七四年2015/02/06(金) 00:27:25.52ID:uyESoe16
木曽の石高は1万石。木材収入を含めてもないだろう
数字が本当なら他地域も含んでると思われ

221人間七七四年2015/02/10(火) 01:45:53.14ID:5fiH9l/z
石高最高は村上さんか小笠原さん?

222人間七七四年2015/02/10(火) 02:14:34.50ID:yMuT1fUs
村上>小笠原>諏訪>木曽って感じじゃね。
村上は頭ひとつ抜けてて、小笠原と諏訪は戦力的に大差なさげ。
武田が諏訪抑えた後、北信濃の主は村上、南信濃の主は武田扱いなのは納得。

223人間七七四年2015/02/10(火) 02:27:59.20ID:gDIYHY9T
村上、小笠原、諏訪はほぼ横並びやね

224人間七七四年2015/02/11(水) 10:29:57.88ID:zHxmB7Ms
大井と海野を食ってる時点で村上が頭1つ抜けてそうだが
他国から山内上杉とか武田とか呼び込んできてるのでそれほどでもないのかな

225人間七七四年2015/02/11(水) 17:23:28.97ID:b1XVBnD/
海野領は諏訪武田村上連合軍で3等分だし、
関東上杉氏が侵攻してきて防衛した諏訪支配地以外はどうなったかもわからんし
大井領は支族が独立してて規模が小さかったし
北は善光寺勢力や越後と結ぶ高梨島津氏が割拠してたしで
そんなに勢力が大きかったかとは思えないなぁ
もっとも村上氏残存発給文書三通じゃ誰を支配してたかなんて全くわからんレベルだから何とも

226人間七七四年2015/02/12(木) 20:57:53.66ID:MWKc5/d3
小笠原も安曇の諸勢力や伊那の一族をどの程度加えるかどうかで結構変わるしな

227人間七七四年2015/02/14(土) 01:22:41.61ID:hhwD6XvB
村上さんが頭一つって表現定期的に出るね
村上ファンがいてよかったなぁ義清さん

228人間七七四年2015/02/14(土) 03:32:35.94ID:ozN3tnQQ
>>226
下伊那の弟加えると意外と領地広いな

229人間七七四年2015/02/14(土) 09:46:32.51ID:GGLAKOJl
>>227
ムック系やゲームだと村上は少なくとも北信東信まるまる
あるいは北信濃全部が領地になってる事が多いからそう思うのもしょうがない

230人間七七四年2015/02/14(土) 16:00:14.24ID:Pf6twV3B
四大将に木曽が入ってるが高梨や松尾小笠原や大井のほうが動員兵力多いんじゃなかろうか
どれも戦国前期に衰退したからダメか

231人間七七四年2015/02/14(土) 16:47:34.57ID:GGLAKOJl
正直木曽が入ってるのが間違い。

232人間七七四年2015/02/14(土) 16:49:51.45ID:GGLAKOJl
あ、ごめん、言っちゃったテヘペロ

233人間七七四年2015/02/14(土) 18:11:48.15ID:EBMf3Sm/
木曽が家康の関東入りの際に下総で与えられた石高が一万石だから
仮に減封されていたとしても元の石高は二万石超えないぐらいなんじゃないかと

234人間七七四年2015/02/14(土) 19:26:21.82ID:IEEpx+NL
>>228
その弟は今回めっちゃ優秀

235人間七七四年2015/02/18(水) 20:39:26.85ID:+zA88yvd
小笠原信定わりかし能力いいね

236人間七七四年2015/02/19(木) 21:34:23.75ID:tUtcfpXm
海野とかも追加されてて信濃は賑やかだな

高遠家が最大勢力なのはアレだけど

237人間七七四年2015/02/21(土) 16:15:03.60ID:T1xpOuNk
高梨さんも評価されていいと思うの

238人間七七四年2015/02/22(日) 08:15:20.67ID:hgNUbNP/
高梨はなんだかんだ戦国期乗り切ったから
立ち回りうまいんだろう

239人間七七四年2015/02/23(月) 20:44:17.98ID:6pz1s77t
遠山なんかも、凄く見事にやってるよなぁ。

240人間七七四年2015/03/22(日) 17:33:18.64ID:hkpgtWA4
信濃って人口多かったんだな
江戸時代だけど

241人間七七四年2015/03/25(水) 17:20:54.84ID:NXUSdJ6C
石高も最終的になかなかだしね
細切れになってるからアレだけど

242人間七七四年2015/04/10(金) 00:35:08.85ID:pKPyRrYc
諏訪に手を出すことは恐れ多しとして考える人達もいたってことはかなり権威があったんだろうけどそれを殺した武田はそこで詰んでたのかもね

243人間七七四年2015/04/19(日) 00:30:15.30ID:Tmt23lpU
もとから詰んでた

244人間七七四年2015/04/28(火) 15:12:30.03ID:kcDWKW6p
意味わからん

245人間七七四年2015/05/04(月) 10:18:29.44ID:TYHIEa4r
飛騨の木曽さんは材木メインでよくやってけたよね

246人間七七四年2015/05/04(月) 18:11:12.69ID:H+TfJSZg
あの時代の木材っていったら、宝の山だろ。

247人間七七四年2015/05/05(火) 11:41:31.53ID:L3RllESe
どこにでも木がありそうなイメージはわかる

248人間七七四年2015/05/09(土) 03:11:40.28ID:00SliJZI
創造やってると木曽を懐柔した理由が
よくわかる設定になってる
旨味は少ないけど攻めづらく守りやすい

249人間七七四年2015/06/02(火) 22:18:47.85ID:qstXWYKF
小笠原長棟の松尾攻略が1533年
諏訪氏との和睦が1539年
長野の地理に詳しくないんだけど諏訪を通らなくても深志から松尾まで行けるの?

250人間七七四年2015/06/02(火) 22:20:18.63ID:qstXWYKF
ちょっと言葉足らずだった
諏訪をってのは諏訪領をってことね

251人間七七四年2015/06/02(火) 22:35:46.33ID:XBzNw/+v
>>250
Googleマップによれば
「〒390-0815 長野県松本市深志」→「〒395-0042 長野県飯田市松尾町」は、
 自動車: 中央自動車道 経由 1時間33分 103km
 電車: 松本駅-(篠ノ井線)-(中央本線)-(飯田線)-飯田駅 3時間56分 1940円
 徒歩: 国道153号線 松本市-塩尻市-辰野町-箕輪町-宮田村-駒ケ根市-飯島町-松川町-高持町-飯田市 17時間54分 87.7km

たぶん、自動車で行ったんじゃね?


 

252人間七七四年2015/06/03(水) 00:48:55.05ID:DUdkRmgV
>>249
行ける

253人間七七四年2015/06/06(土) 18:51:52.22ID:zEUQncA3
木曽領を通ることはないのか

254人間七七四年2015/06/06(土) 18:55:30.02ID:Luw45UwG
そりゃ大回り過ぎ

255人間七七四年2015/06/07(日) 08:35:19.54ID:T3MT9Slt
諏訪さんにちょっと通りますよ、で通して貰えるのだろうか

256人間七七四年2015/07/21(火) 11:03:48.42ID:4qDVg4Og
合戦屋シリーズの小説だと
村上さんかなり活躍するね
小笠原もちょこっと

257人間七七四年2015/07/28(火) 01:36:23.95ID:vh2aoXz1
読んだ
面白かった

258人間七七四年2015/08/27(木) 15:57:52.75ID:NR3EPjHv
砥石崩れとかあと一息でいろいろできたようにも見えるんだけどなあ
イマイチ詰めが甘くて再起されたイメージ

259人間七七四年2015/08/30(日) 13:30:08.77ID:tnWoFtRQ
諏訪がやられた時点で国力違いすぎる

260人間七七四年2015/09/05(土) 00:36:36.20ID:oN9M20PK
信濃の代表というと
武田信玄もしくは真田信繁
次点で村上義清
このイメージは永遠に払拭されない

261人間七七四年2015/09/05(土) 18:39:02.32ID:lB30KJ/g
信玄?

262人間七七四年2015/09/05(土) 21:42:05.03ID:v9m7Q6ZI
武田信玄ゆかりの地とか
武田信玄の妻 諏訪姫ゆかりの地とか
あるんだよね

263人間七七四年2015/09/05(土) 23:46:14.69ID:lB30KJ/g
諏訪くらいだろ

264人間七七四年2015/09/06(日) 10:01:40.55ID:fvp1Ws9l
信濃出身の大名に有名になって欲しいのはある

265人間七七四年2015/09/06(日) 10:15:46.32ID:bf29j8bk
真田がいるだけで十分に恵まれている方だと思う。

266人間七七四年2015/09/06(日) 10:26:23.21ID:UXmwLdQl
つーても周りが有名武将の宝庫だから見劣りしちゃうの。グンマーは心の友だけど

267人間七七四年2015/09/09(水) 20:29:33.63ID:Poy99q4t
信濃一国を代表できる人が欲しかったな
地域別有名人どまり

268人間七七四年2015/09/20(日) 00:45:53.48ID:Zou/qaQr
信濃って茶器の話とか聞かないね

269人間七七四年2015/09/27(日) 00:03:31.89ID:zwPNRSUS
茶器がはやる頃には生え抜き大名軒並み潰れてるからな

270人間七七四年2015/10/09(金) 00:44:12.54ID:hu75b97L
信濃衆が強めなゲームある?

271人間七七四年2015/10/09(金) 00:54:56.64ID:K/raKVWt
信濃勢が出てくるゲームってノブヤボくらいじゃねの

272人間七七四年2015/10/09(金) 14:14:31.78ID:ermShuWt
ありがとう
信長よりもうちょい有能だと評価されてる作品あればなと思ったんだけど
天下統一くらいしかなかったので

273人間七七四年2015/10/09(金) 17:27:20.50ID:ted5l+SI
戦国時代じゃないけど、源平合戦のゲームなら木曾義仲勢はそこそこ強そう。

274人間七七四年2015/10/09(金) 17:37:06.87ID:Xm7zh3k9
信濃勢が信長より有能だと評価されてる作品なんて無いだろ

275人間七七四年2015/10/09(金) 17:55:02.38ID:K/raKVWt
おぼろげな記憶ながら天下統一や天翔記のような成長値があるゲームは
年食ってるというだけでピチピチで初期値の信長より能力が高かったりした覚えがある
無論、評価というなら初期値同士で比較すべきものだが

276人間七七四年2015/10/09(金) 18:03:28.26ID:ted5l+SI
信長(の野望シリーズ)やろ、普通に考えて。

277人間七七四年2015/10/09(金) 19:01:41.85ID:K/raKVWt
なるほど

278人間七七四年2015/10/10(土) 15:00:50.49ID:v+McvwWD
戦国史?も見てみたけど
微妙だった
天翔記で育てて一時だけの優越感に浸ることにするよ
リメイクでるし
ありがとう

279人間七七四年2015/10/10(土) 15:24:27.22ID:7Z1ooVW6
信長の野望シリーズならPK版で能力編集できるがね

280人間七七四年2015/10/10(土) 15:29:55.75ID:v+McvwWD
編集したけど何かむなしいのよ

281人間七七四年2015/10/10(土) 18:29:55.16ID:7Z1ooVW6
だよねぇ

282人間七七四年2015/10/11(日) 22:43:15.18ID:bSYhYYaH
蜻蛉切使える村上義清とか違和感しかないw

283人間七七四年2015/10/19(月) 23:29:56.51ID:Unzv30R3
4将みんなに蜻蛉切つけても勝てるかどうか

284人間七七四年2015/10/22(木) 16:53:15.88ID:wbNvnDv+
小笠原貞慶の評価の低さ
こいつ日本の劉備だろ

285人間七七四年2015/10/22(木) 17:30:20.93ID:n87OOnAy
信濃武士はしぶといからな

286人間七七四年2015/10/23(金) 00:57:47.60ID:s/vqIFlR
改易されたり
石川数正に秀政つれてかれて
豊臣に寝返ったら和睦されて戻ってきて
その後家康の養女を秀政の嫁に貰う
これだけでも凄い

確か秀吉の出自を貶した発言とかしてたらしいし

287人間七七四年2015/10/26(月) 16:09:38.86ID:YXsZnNuS
最後まで生き残ったもの勝ちだね

288人間七七四年2015/10/26(月) 16:16:27.89ID:Rv4T1TdF
誇りも何もいらないなら生き残ったもの勝ちではあるな

289人間七七四年2015/10/26(月) 23:47:22.48ID:YXsZnNuS
それいいだしたら
豊臣見限った奴らみんなそうでしょ

290人間七七四年2015/10/31(土) 17:20:11.43ID:WB+YpLaO
他家に従った時点でアウトって解釈すごいね

291人間七七四年2015/11/03(火) 16:56:36.01ID:ZyRW2tTM
血筋詐称の家康や秀吉も誇りを捨ててるのかな

292人間七七四年2015/11/07(土) 07:56:01.36ID:IC1nWZEN
村上義清のグラが新たに書き起こされる時代になったのか
驚いたわ

293人間七七四年2015/11/29(日) 00:24:58.47ID:IQg6ybQW
小笠原の新グラが書き下ろされた夢見たわ
起きた途端にんな訳ないと冷めた

294人間七七四年2015/12/07(月) 16:02:30.80ID:T2LDej2m
正直村上は口開けてるやつのほうがよかった

295人間七七四年2015/12/16(水) 02:21:10.19ID:xNdDeYmD
>>284
小笠原貞慶がこんなに評価されてると何故か嬉しい自分が居る

296人間七七四年2015/12/17(木) 17:02:50.50ID:926i8vrw
流石に3大国の1国の主となった劉備と比べるのは違うだろ。

297人間七七四年2015/12/19(土) 21:51:43.86ID:XDkDGaes
信長横死という空前絶後の混乱があったとはいえ
旧領復帰した小笠原諏訪の手腕はもっと評価されて良いよね

298人間七七四年2015/12/22(火) 10:38:06.39ID:lM21UZbK
来年真田丸だが
諏訪氏木曽氏「上田合戦?信濃武士なら徳川別働隊くらい退けられて当然やろ」
やってくれたら評価する。つかお願いします。地味に頑張ってる信濃勢にも光を

299人間七七四年2015/12/22(火) 17:39:44.98ID:dS7BPhVR
http://ninkyou.blogspot.jp/?m=1
ヤクザグッズ!任侠グッズ!極道グッズなら当店にお任せ下さいませ。
指定暴力団体代紋バッチ各組織出品中!!
画像を御覧くださいませ!!

300人間七七四年2015/12/22(火) 19:48:45.73ID:cqoxZTY0
>>298
そういうエピソードあったの?

301人間七七四年2015/12/22(火) 21:45:57.25ID:lM21UZbK
諏訪氏、天正壬午の乱の時に高島城で酒井忠次ら徳川別働隊を退ける
木曽氏、長久手の戦いの時に妻籠城で菅沼定盈ら徳川別働隊を退ける
他にも第一次上田合戦で真田を助けた島津ら北信濃勢とかも取り上げてくれんかのう

302人間七七四年2015/12/23(水) 21:42:13.19ID:w3GLEWka
>>301
そういうことか
ありがとう

303人間七七四年2015/12/23(水) 22:15:42.36ID:m7NfGXdE
真田がやりあったのは、2度とも徳川主力じゃね?

304人間七七四年2016/01/10(日) 16:16:05.13ID:HkwpiGlt
小笠原氏には諏訪や木曽みたいなカッコイイ話無いのか

305人間七七四年2016/01/10(日) 16:20:57.92ID:8zvx1zQz
御柱に攻め込んだら氏子にボコられた話はやめて差し上げろ

306人間七七四年2016/01/12(火) 16:58:36.92ID:ud67Zp+N
小笠原さんも一度は武田に勝ってるぞ。小競り合いだが

307人間七七四年2016/01/13(水) 10:33:05.86ID:pqLKidkN
野々宮?

308人間七七四年2016/01/14(木) 20:52:37.77ID:g9kUF4Go
甲斐の武田なんかにいいようにやられてるんだから信濃の連中はみんな情けない

309人間七七四年2016/01/15(金) 11:17:55.42ID:UdYF2qqF
>>308
良いようにやられた腰抜けなんて諏訪だけだろ?
娘取られて、娘の腹にいた子供を押し付けられた挙げ句
跡を継いだあとで連れていかれたんだし

小笠原と比べると武田がそこまで恐ろしかったんだろうかね

310人間七七四年2016/01/15(金) 15:33:13.80ID:Zeo2G+NV
大名として生き残ってるんだから有能な勝ち組だわ。

311人間七七四年2016/01/15(金) 15:58:54.15ID:YpfRPbwP
小笠原さんは戦国大名時代よりその後の臥薪嘗胆復活劇が本体

312人間七七四年2016/01/16(土) 09:10:09.99ID:qsLKVT24
小笠原長時は流浪の末、家臣の妻にセクハラして殺される末路w

313人間七七四年2016/01/16(土) 22:57:00.20ID:2RK984O/
長時から貞慶、秀政忠ナガまではドラマだよな

314人間七七四年2016/01/16(土) 22:58:28.77ID:Dat6Mmh3
長時から貞慶、秀政忠ナガまではドラマだよな

315人間七七四年2016/01/16(土) 22:57:50.02ID:2RK984O/
長時から貞慶、秀政忠ナガまではドラマだよな

316人間七七四年2016/01/17(日) 00:34:44.54ID:Ih/ExjmQ
小笠原長時、御柱にボコられたりしながらも武田に抵抗するが信濃を追われる
(家臣評:強き大将だったけどアホだった。)

長時の後援者を求めた怒涛の流浪生活が始まる。武家故実を伝えて案外重宝されながら、
今川、北畠、三好、足利、上杉、織田の名だたる大名を渡り歩き最後は蘆名氏に行き着く。

その間貞慶はなぜか謙信、長慶、信長に気に入られ偏諱(貞虎→貞慶)を受けたり信長に付いて信濃復帰を果たす
会津の長時は信濃復帰に狂喜するも直後に家臣に殺され無念の死

貞慶、信濃復帰もつかの間信長横死でまた危機に
父や信長の死にもめげず徳川に付き混乱に乗じて悲願の本領回復する
念願を果たしたが情勢安定せず石川数正事件が起こり豊臣に鞍替えする。
家康は当然怒るが秀吉の仲裁によって秀政と家康孫娘が婚姻
すべてが順調に見えた直後に秀吉の勘気をこうむった尾藤知宣を匿って改易
しかし登久姫の縁で徳川に出も取り大名復帰。めまぐるしい人生を果たし貞慶死去

秀政と登久姫は仲睦まじくボコボコ子供を作る。登久姫死去
秀政は一度裏切ったのに厚遇してくれた家康のために妻のために死ぬ気で働くと誓うが
大坂の陣で本当に親子ともども死んじゃう

秀政と曾孫の奮闘討死に感動した家康秀忠はますます小笠原を厚遇し
細川氏の後を受け豊前小倉に加増転封。譜代に大封は与えない方針のため分割され本家は15万石にとどまったが
一族分藩合わせて合計32万石、九州探題格となり保科松平氏とならぶ信濃大名一の勝ち組になりましたとさ
ついでに長時が伝えた小笠原流礼法はのちに幕府公式になる

317人間七七四年2016/01/17(日) 02:21:33.66ID:X829Hmct
幕府厚遇の理由として影武者説があるのも面白い

318人間七七四年2016/01/17(日) 13:05:58.15ID:cTEsFpee
                統率 武勇 知略 政治 義理 相性 格付 足軽 騎馬 弓  鉄砲 兵器
北信の雄   村上義清  82  92  71  51  49  25  ★2  C   S   D   D   B
信濃守護   小笠原長時 79  79  11  43  53  25  ★1  C   A   A   D   D
見事な切腹 諏訪頼重  (未登場)  
巧みな鞍替 木曾義康  56  63  60  64  63  80  ★0  C   B   D   D   D  

319人間七七四年2016/01/17(日) 16:24:56.62ID:qiw+HftM
何故今更天道

320人間七七四年2016/01/24(日) 23:00:22.25ID:e/Oq1ECa
今日の真田丸は室賀や出浦など信濃の国人が取り上げられてたな

321人間七七四年2016/01/25(月) 10:06:19.79ID:SOuiYbPz
室賀も出浦もちょっと前の時代だと村上と縁が深かったらしいな
特に室賀が家紋が村上と同じ

322人間七七四年2016/01/25(月) 22:39:44.89ID:gDPX5K64
室賀は村上の支流だし

323人間七七四年2016/01/31(日) 14:14:27.89ID:4S/veJIh
出浦も

324人間七七四年2016/02/10(水) 05:14:14.48ID:ijhC9ro3

(パトカーサービス不足)





ニューヨークネックス従業員英産プルトニウム任天チャイニーズオージービーフステーキ(キッペイ武田

325人間七七四年2016/02/19(金) 17:40:44.55ID:3Ha7dwVI
大河で掘り下げ
→立志伝で登場 してくれないかな

326人間七七四年2016/02/22(月) 07:27:51.98ID:IdNZ4hdi
真田丸に木曽義昌登場!

義昌は信玄公にビビッてしょんべん漏らしたて祖母ちゃんが言ってた

327人間七七四年2016/03/01(火) 10:46:06.99ID:37N4XT1i
断絶の運命だからな

328人間七七四年2016/03/15(火) 11:47:22.73ID:tMqzFAiL
諏訪小笠原もでるかね

329人間七七四年2016/04/11(月) 14:26:27.76ID:OSqR7ffi
上田周辺は真田丸で賑わってるね
松本城あたりは外国人たくさんいた

武田信玄ゆかりのなんたらよりは
こういう盛り上がりは素直に喜べる

330人間七七四年2016/04/11(月) 17:56:12.47ID:CLUnimpC
諏訪「お、おう」

331人間七七四年2016/04/14(木) 19:56:01.89ID:AaJNFB/g
>>326
義昌「どっかの天下人みたいにウンコ漏らすよりマシ」

332人間七七四年2016/04/14(木) 20:39:59.35ID:+MKSGwc4
上でも言われてるけど小笠原貞慶・秀政親子て実は凄く有能だよな
運が良かった面を差し引いても近世大名小笠原家繁栄の元を築いた英雄

真田保科諏訪らと比べても
信濃武士のなかでは一番の勝ち組

333人間七七四年2016/04/14(木) 21:05:30.40ID:+suFbSje
まぁそうやね

334人間七七四年2016/04/28(木) 03:36:51.83ID:fHZ4MoH+
>>331
天下人「お前、一万石に減封な」

335人間七七四年2016/04/29(金) 19:07:09.67ID:sxBx2157
須田満親も近年見直されてるね

336人間七七四年2016/05/28(土) 20:14:25.68ID:Ir7rO4Ai
信濃の両エース
村上氏と小笠原氏

337人間七七四年2016/06/22(水) 02:47:52.55ID:2Xc0FOoM
メジャーになりきれない4人

338人間七七四年2016/06/24(金) 11:18:23.09ID:1o62y13o
モブキャラくらいの存在感だから応援したくなる
信濃連合想像してみたけど涼州みたいに脳筋だらけになりそう

339人間七七四年2016/06/27(月) 04:24:02.82ID:od97iYRa
仲良くやればかなり強かったと思うが
本当に意志が統一できてないときついだろう

340人間七七四年2016/06/27(月) 10:14:10.89ID:qEbH0aQk
仲良くなんてしてたら、みんな小勢のままで、
結局、外からやってきた大勢力に一掃されるだけ。

341人間七七四年2016/06/29(水) 21:41:51.46ID:VBW1OVPO
それほぼ史実みたいなもんだけど
長野県出身の大名にまとめあげてほしかったなと

342人間七七四年2016/06/30(木) 13:50:18.49ID:Xhaosh7+
信濃守護職を小笠原氏に預けた室町幕府が悪い
そのせいで村上氏と小笠原氏は長期間犬猿の仲だった
北信濃守護村上氏、南信濃守護小笠原氏だったら

343人間七七四年2016/06/30(木) 15:20:54.25ID:yvDjhOHc
やっぱりケンカする

344人間七七四年2016/06/30(木) 20:03:36.03ID:mkGJ88Y5
どう考えても詰んでるのかな
なんとかならないもんかね

345人間七七四年2016/07/03(日) 11:40:56.11ID:Nlf8XM7S
諏訪はどうしようもなかった気がするが小笠原は勝弦峠次第で勝てたかもしれんな

346人間七七四年2016/07/11(月) 11:37:57.92ID:4ao0s7FQ
どっかの本でもそんな考察されてた
信濃の武将なんたらみたいなやつ

347人間七七四年2016/07/11(月) 15:01:29.91ID:fKVsOC3W
諏訪って7万石程度だろ
それで武田と対等な同盟だったのか

348人間七七四年2016/07/12(火) 10:39:08.28ID:AGTgVl9C
甲斐だって20万石の小国やからな

349人間七七四年2016/07/12(火) 14:13:55.98ID:eAZ3kwfl
下位同盟者の小山田穴山を抜けば12~15万石ぐらいかな

350人間七七四年2016/07/31(日) 18:22:40.78ID:nFkIYog0
木曽には裏切ったイメージが強くて
いい印象もたれづらい

351人間七七四年2016/07/31(日) 23:13:31.43ID:cbG0VPBk
諏訪だって、高遠とか入れたら、もっといくでしょ。

352人間七七四年2016/08/02(火) 12:19:06.64ID:Q9zlc8D1
高遠とか込だろ諏訪だけじゃ3万石やで

353人間七七四年2016/08/10(水) 00:14:54.67ID:oKz3g+GK
出浦さん特需は現地ではないのかね

354人間七七四年2016/08/21(日) 16:29:07.79ID:mR2TvKKO
今までほぼ無名だからそれはない

355人間七七四年2016/08/24(水) 08:14:52.67ID:Cvc8l1SK
ほぼ無名だったからこその大河特需だろうに

356人間七七四年2016/08/24(水) 21:28:25.77ID:t5ALGXCq
>>342
でたらめだな
村上氏は守護とは無縁だし、
小笠原が3家に分裂してた時ですら勝てていないはず。

357人間七七四年2016/08/25(木) 12:47:36.69ID:6a+zz0jm
信濃総大将ってご存知ない?
大塔合戦ってご存知ない?

358人間七七四年2016/08/29(月) 09:29:00.48ID:p89BRazQ
             【搾取】   自民党→      国民      ←公務員   【寄生】

渡邉哲也氏「SEALDsは公安の監視対象団体。テロリスト予備軍や準テロリストのような扱いになってしまった」
世界の公務員平均年収(円)  1 日本898万  2 米国357万


覚者より 『彼らの時代はほとんど終わっている。間もなく起こる出来事が国民を解放するだろう。』 2016、8
   ∧,,,∧
  (´・ω・`) < 近い将来、欧米で株式市場が破綻すれば、マイト レーヤは直ちに出て来られるでしょう。
  (|   |)
   し--J

最初になくなるのは世界の株式市場でしょう。

差し迫る株式市場の暴落は、他の人々が飢えている間にお金を儲けることの結果です。彼らはただ座って待っているだけです。世界を餌にして生きており、何も還元しません。


日本から始まる世界的株式市場の大暴落

ウォールストリートの大暴落(1997年)につながったプロセスが、いま日本におけるプロセスの中に写し出されており、再び株式市場の暴落につながるでしょう。
終いには政府にも支えることができなくなり、どん底に落ちていきます。日本がアメリカ国債の25%を引き出すと世界経済が破綻し、マイト レーヤは出現するでしょう。
マイト レーヤはまずアメリカに現れ、それから日本です。彼は日本語で話し、非常に物静かなやり方で話します。彼の最初の控えめな態度に混乱してはなりません。
非常に間もなくマイト レーヤを、テレビで見るでしょう。マイト レーヤは毎日テレビに現れ、質問に答えるでしょう。彼は「匿名」で働いております。


マイト レーヤが公に現れるにつれてUFOが、とてつもない数で姿を表すでしょう。

矢追純一 「宇宙人側からの申し入れは、核の利用と戦争をやめ宇宙人の存在を公表しなさい。ロシアという大国の首相がね、2回も言ってるんだからね。」


抑制のない成長に基づく現在の経済の終焉を見るでしょう。

日本国民はどう対処すればいいのか。新しい政権は民意を反映し、適切な食糧、住宅の供給、健康管理、教育が最も重要な責任となるでしょう。そして最後に防衛です。
国民の意志を裏切ることは、極端な場合、自殺や殺人にまでつながります。

359人間七七四年2016/08/30(火) 00:13:31.68ID:iPXeyrvJ
林城に行って来たけど
当時としてもかなり大規模で立派な城郭跡だってわかって驚いた
対武田に備えてさらに改修予定だったそうだけど結局自落してしまったのは悔やまれる

360人間七七四年2016/10/24(月) 12:01:35.42ID:NIAfG17w
長野県民的に真田効果はどうなの?

361人間七七四年2016/10/31(月) 22:47:40.26ID:ZiV463DK
どこもかしこも真田

362人間七七四年2016/12/19(月) 09:07:25.09ID:WV2LkXfh
真田丸に諏訪、小笠原でたな
名前だけだが

363人間七七四年2017/03/04(土) 00:42:45.10ID:NJVt0lh2
天下創世の木曽義在グラがこれまでの小笠原長時にしか見えないのは気のせいかな?
途中で削られたとしたらかわいそう

364人間七七四年2017/03/05(日) 16:07:20.10ID:sgiB0DDf
真田丸の木曽義昌は大活躍でしたね

365人間七七四年2017/03/05(日) 20:11:59.41ID:ZOMDqqLQ
義昌様は悪党が板についてましたな

366人間七七四年2017/03/06(月) 07:51:22.96ID:48JkbE4l
信玄にビビッてしょんべん漏らす小悪党

367人間七七四年2017/03/06(月) 14:14:36.14ID:O8vuZfGV
そんな信玄に小便ちびらせた村上さん素敵

368人間七七四年2017/04/07(金) 00:29:38.71ID:1vM2QSoY
その信玄にしょんべんちびらされた諏訪

369人間七七四年2017/04/08(土) 12:57:33.02ID:ZqMbCaMU
信虎時代なお互いちびりあった仲やで諏訪

370人間七七四年2017/04/27(木) 22:01:40.00ID:2HNa30b9
4人とも抜きん出ない感じがいいなw

371人間七七四年2017/06/09(金) 20:09:17.96ID:4IdDRiF4
仮に信濃連合ができたとして
版図拡大できたのだろうか

372人間七七四年2017/06/11(日) 19:15:04.59ID:AqW2xI3r
お互いの利害関係で上手くいく要素がない

373人間七七四年2017/06/11(日) 20:53:50.70ID:V/pIh4f5
誰かの外征のために残り全員が兵供出なんて、絶対無理w

374人間七七四年2017/09/18(月) 14:13:51.06ID:/i9qIAtw
村上義清のグライマイチだな
やっぱり口開けてないと

375人間七七四年2017/10/01(日) 02:37:29.97ID:vIeDaeVh
今回の村上かっこいいかも
目元しかわからんが

【有能だったと】信濃四大将【信じたい】の2匹目YouTube動画>6本 ->画像>4枚

376人間七七四年2017/10/07(土) 19:21:59.96ID:jyrQOX/S
立志伝のままじゃないか

377人間七七四年2017/11/22(水) 00:52:43.54ID:NGUB7JQI
いよいよあと10日切ったな
村上でクリアするぞ

378人間七七四年2017/11/22(水) 01:42:30.18ID:4jNk9xjy
革新の進化系出ないかなぁ。

379人間七七四年2017/11/22(水) 08:29:51.96ID:AuumTgLA
河越野戦シナリオで諏訪以外確定


【有能だったと】信濃四大将【信じたい】の2匹目YouTube動画>6本 ->画像>4枚

380人間七七四年2017/11/22(水) 21:35:42.54ID:SEo+4yH8
ちょっと辛め?
        統 武 知 内 外
村上 義清 82 86 72 53 59 家名存続
小笠原長時 69 73 31 45 32 所領拡大
木曾 義康 52 61 60 63 63 家名存続
諏訪 頼忠 38 45 47 60 53 領地保全

381人間七七四年2017/11/22(水) 22:23:56.57ID:4jNk9xjy
村上 義清→所領拡大
小笠原長時→家名存続
木曾 義康→領地保全
諏訪 頼忠→家名存続
ってイメージだな。

382人間七七四年2017/12/04(月) 03:33:34.73ID:eyYEFxtb
志にかなり左右されるから
信濃守護さんが1番プレーが楽というw
村上さんは3城もってて素敵

383人間七七四年2017/12/04(月) 22:19:25.78ID:zeR2QH+x
明日の鑑定団に出るのって有名な古文書なの?

384人間七七四年2017/12/04(月) 22:54:19.73ID:2lWRiElb
有名なら今更鑑定団に出さないのではないかな

385人間七七四年2017/12/05(火) 22:31:08.63ID:luj3XEng
伊勢物語の写本だった

386人間七七四年2017/12/06(水) 01:18:35.08ID:nzrp4XaH
おいくらでした?

387人間七七四年2017/12/06(水) 22:14:42.97ID:J0qEzWrB
江戸初期の写本だろうということで200万円

388人間七七四年2017/12/07(木) 01:21:25.34ID:GoOU58Jh
高いんだか安いんだか(´Д` )

389人間七七四年2017/12/12(火) 18:22:58.93ID:s5D1TzrR
>>382
砥石城
葛尾城
小諸城かな
村上さん過去最高の城数じゃないかな?

390人間七七四年2017/12/13(水) 12:00:52.67ID:5z+iSC2I
仁科や松尾小笠原は登場しないのか

391人間七七四年2017/12/13(水) 23:31:24.92ID:pana3z7T
へーノブヤボ新作出たんだ

ぐぐる

【悲報】新作信長の野望、クソゲーで本スレ大荒れ - ニッコリン
niccorin.com/archives/52549131.html - キャッシュ
2017年12月2日 ... 信長の野望-400x223 【悲報】新作信長の野望、クソゲーで本スレ大荒れ wwwwwwwwwwwwwwwwwww. 1:風吹けば名無し:2017/12/02(土) 13:52:53.02 ID:ZLWeQ69f0.net.
869 名前:名無し曰く、 (アウアウウー Sa21-sxEU)[sage] 投稿日: 2017/12/01(金) 10:31:54.10 ID:EUBxUByqa [1/2] 速攻でクリアしようと島津でプレイ してたんだけど
大地震で九州全土の人間がいきなり三分の1消えて大友龍造寺が 穴埋めに農兵雇いまくったんで九州が地獄絵図に 中央では巨大勢力が順調に形成され ていっ ...

392人間七七四年2017/12/14(木) 00:36:41.23ID:+e8diqZZ
>>390
信濃の城は増えてない
PKで増えたりするかもしれないけどね
村上さん3城なら小笠原木曽にも追加欲しい

393人間七七四年2017/12/22(金) 21:34:45.11ID:xcrXCew3
いろいろアプデ出すらしいね

394人間七七四年2017/12/30(土) 09:44:37.11ID:cbpyeiJa
革新が良すぎてなぁ。
そろそろ革新の進化形が来て欲しい。

395人間七七四年2017/12/30(土) 11:37:46.20ID:8hD3MWXq
古い時代のシナリオがないから、このスレ的には革新は駄目でしょ

396人間七七四年2017/12/30(土) 13:20:14.81ID:Br4vf9Kc
革新はプレイアブル村上しかいないからねえ

大志は塩尻商圏だったかな?
特別な経済拠点があるので四大将もがんばれる

397人間七七四年2018/01/03(水) 16:09:57.08ID:BcX7T1gT
信長誕生シナリオ配信されるから四人ともつかえるようになるな

398人間七七四年2018/02/07(水) 23:39:00.37ID:Tqez69e0
追加コンテンツ第2弾(2018年1月配信予定)
・武将編集用顔CG(50点)

追加コンテンツ第3弾(2018年2月配信予定)
・シナリオ「沖田畷の戦い」

追加コンテンツ第4弾(2018年3月配信予定)
・『信長の野望・創造』BGM(30曲)

追加コンテンツ第5弾(2018年4月配信予定)
・シナリオ「信長誕生」

追加コンテンツ第6弾(2018年5月配信予定)
・姫衣装替えCGセット(25点)

追加コンテンツ第7弾(2018年6月配信予定)
・シナリオ「長篠の戦い」

399人間七七四年2018/02/08(木) 17:57:26.92ID:vXdl/Q0A
有料なのか

400人間七七四年2018/03/13(火) 18:07:30.83ID:KvRnEYO8
小笠原長時公は諏訪頼重を味方として、甲斐国内および柳と申すところまで度々御働きになった。
そんなところに晴信(武田信玄)が典厩(武田信繁)をもって頼重へ仰せられたことには、

「武田の味方となりましたら晴信の妹を人質ながら妻子に遣わしましょう。その上で信濃が治まり
ましたら、諏訪に村上郡を添えて遣わしましょう」と色々無事を作り仰せられ、

それに付き、頼重は同心致されたのである。頼重は長時公の家老・小見と申す者の婿でおられた。
小見の娘を追い出して晴信の妹の婿になり、甲斐上原城で祝言されて頼重の息女は甲斐へ人質に
越され申した。これは頼重の先腹の息女である。それより頼重は晴信の味方になったのである。

長時公が仰せられたことには、「晴信が諏訪頼重と縁組して諏訪を甲斐へ引き付けたのは、伊那・
林へ取り掛かろうという知略のためである。しからば、晴信の旗下になった諏訪頼重を踏み崩し、
晴信へ取り掛かって一戦をなすべし」と仰せられ、伊那衆と仁科衆がひとつになって長時公は

諏訪へ御働き遊ばし、頼重の持ち分を焼き払って上野原へ取り掛かった。4,5日攻めると頼重の
者たちを討ち取り、本城ばかりに攻め寄せていたところに、晴信は後詰に蔦木まで御出馬された。

先手は板垣(信方)、飯富兵部(虎昌)、浅利が諏訪の青柳まで参られた。長時公方は伊那衆の
小笠原民部少信貞、下条、箕輪頼親(藤沢頼親)、万西でこの衆が先手となって、長時公の本陣
より攻め掛かって板垣と飯富兵部を切り崩し、首百100ほどを討ち取った。

長時公は実検なさって勝鬨を作り、諏訪頼重は降参して人質を出し、長時公の旗下になられたに
付き、長時公は林へ御入馬されて、伊那衆も帰陣仕った。その後もまた頼重は晴信方になった。

伊那衆の内、箕輪と申すところは6千貫で箕輪殿の領地であった。福与城(箕輪城)に在城の
ところに諏訪頼重は晴信の先手を仕り、3月上旬福与城へ取り掛かり、60日ほど取り巻き攻め
申した。福与城に籠った箕輪頼親の侍衆・松島、大出、長岡、小河内、福島、木下の衆は箕輪殿の
家中で大身の武士である。その他に野口寺や澤々の者が100余騎、雑兵1500で籠っていた。

右の衆が城際で日夜取り合い申し、その時に箕輪殿の内に藤沢織部と大泉上総といって強弓の
射手がいた。福与城の大手でこの者たちの矢先に当たり、晴信の者たちが多く死んだ。2人の
武士は移って箕輪殿に供仕り、中塔城に籠り申した。伊那衆はことごとく残らず後詰仕り、

箕輪福与の近辺の三日町と申すところに陣を取った。天竜川を隔てて足軽合戦があり、長時公も
後詰に上伊那の内の籠ヶ崎と申すところを御本陣にされ、先手は北大手に陣を取り申した。

その時、それがし(著者・二木重吉)は万太郎と申し、生年庚寅年15歳で初めて具足を着仕り、
御供仕った。天文13年(1544)甲辰のことである。

下伊那の内の小笠原信貞より多科惣蔵を使者として籠ヶ崎へ参った趣は「御馬を福与城の根古屋
へ寄せられて、是非一戦仕るべし」との由を申して来た。ところが伊那衆に対して御憤りに思し
召すことがあったために御馬を御寄せにならなかったのは、御一代の御分別違いであった。

それに付き、伊那衆は引き取り申した。箕輪殿の城は無事になり、権次郎と申す弟を晴信へ人質
に出して箕輪殿は牢人となった。そのため長時公も林へ御引き取りになられた。

諏訪頼重が晴信公の妹に若子が出来申して心安く存じ、甲斐へ参られたところ、甲斐柳町と申す
ところで晴信より頼重を生害した。それがしが16歳の正月末のことである。それに付き諏訪衆
と晴信とが合戦し、その年中に諏訪と甲斐は治まり、晴信は城代に板垣を置かれ申した。

――『二木寿斎記(二木家記)』

401人間七七四年2018/03/13(火) 18:08:01.85ID:KvRnEYO8
長時公(小笠原長時)が家中の者を召して仰せになったことには「下諏訪に晴信(武田信玄)
より城代を置かれたことは無念至極である。諏訪の城代を追い払うべし!」との旨を仰せ付け

られた。すなわち、両郡の侍・仁科道外(盛能)、瀬馬、三村、山家、西牧、青柳、刈谷原、
赤沢、島立、犬甘、平瀬である。右の衆はいずれも大身の旗頭であった。その他に長時公の
御旗本衆・神田将監、泉石見、栗葉、惣社、下枝、草間、桐原、瀬馬村、

及び塩尻衆・征矢野、大池などである。二木豊後(重高)の舎弟・土佐の三男・六郎右衛門、
豊後の子・万太郎(著者・二木重吉)、土佐の子・万五郎と弟の源五郎兄弟もである。

この源五郎は草間肥前の養子と罷りなり草間源五郎と申した。長時公の近習を仕り、林に居住
して御旗本と罷りなった。二木豊後と同土佐、同六郎右衛門、同万太郎、草間源五郎の5人は
西牧の備と一緒に罷りあり、備を立て申した。全軍の兵は林を出立して下諏訪へ取り掛かり、

晴信より置かれた城代を手きつく攻め申した。頃は4月中旬である。城際まで取り詰めて急
に攻め申したゆえ「長時公へ城を渡し申すので、御馬を少し御退き下され」と城中より使者
2人が出てきたので城を受け取り申すというところで、仁科道外が望み申されたのは、

「下諏訪を私に下されば甲斐国までの先駆けを仕って、晴信と一戦仕りましょうぞ!」との
ことで、これに長時公は「私の稼ぎの花を望むとは推参であるぞ!」と仰せられた。道外は
「骨を折っても何になるだろう。信濃にいるよりは、晴信の朱印が良い」と軍前を外して

備を仁科へ引き取り申した。城内よりこの旗色を見届けて城は渡されなかった。そんな折に
晴信は後詰のために上諏訪まで御着きになり、皆々は「諏訪を道外に御遣わしにならないと
長時公が仰せられたのは、御一代の御不覚である」と申したのであった。

長時公はその日は諏訪の四つ屋と申すところへ御馬を上らせなさり、夜が明けて諏訪峠に
御陣を御取り遊ばされ、その日の巳の刻に合戦が始まったのである。初めの合戦で晴信の
先手を切り崩し、四つ屋まで敵を追い下して長時公方は首150を討ち取ったのであった。

その日の合戦は6度あり、その内5回は長時公の御勝利であった。晴信方では本陣がこらえて、
6度目の合戦では瀬馬、三村、山家が逆心仕り、長時公の御本陣にて追いつ返しつ入り乱れる
合戦となった。御本陣の良き者たちの過半は討死仕ったため、長時公もかろうじて林の手勢を

使いなさっていたところ、村上殿(村上義清)が小室へ働かれ申したとの由を聞こし召されて
早々に御引き取り申された。瀬馬の逆心により、西牧の二木一門は本道を退くことはできず、
桜沢に差し掛かって奈良井へ出て、奈良井源右衛門のところで飯米の合力を受け、御岳越しを
して、やっとのことで西牧へ出ていった。

――『二木寿斎記(二木家記)』

402人間七七四年2018/03/14(水) 19:47:29.29ID:rXYjm7zW
その合戦の後、2,3年の間たびたび合戦があり、神田将監は寝込にあって討死仕った。
その時も良き者が多く討死仕った。神田将監は強弓の精兵で長時公(小笠原長時)の

御家中で一騎当千の兵(つわもの)であり、長時公も惜しく思し召された者であった。
“寝込”とは夜討のことである。出水石見と神田将監は長宗公(長棟。長時の父)も

良く思し召して御使いになった者たちである。長時公に御代を渡された時も、その由緒
を仰せられて2人を御渡しになった。信貞公(信定。長時の弟)へは木下惣蔵と

溝口刑部を渡され、下伊那の鈴木城(鈴岡城?)へ御在城させた。信貞により木下惣蔵
は多科城へ差し置かれ、すなわち多科惣蔵と申して一騎当千の者だった。惣蔵は長宗公
が御取立てした者である。

神田将監が常に申されたことには「私めは長宗公が御取立てなさった者なり。『どんな
ことがあろうとも長時公へよく御奉公仕るように』と、私めは後室様に仰せ付けられた。

信貞へは木下惣蔵を御渡しになり、長時公へは拙者を御渡しになったのである。それ故、
私めはいかようにも御奉公仕る覚悟である。しかしながら、長時公は強き御大将であり、

我儘気随で遊ばされるゆえに、両郡の大身の侍衆は皆不満に存じておられる。ある時、
西牧、瀬馬、三村殿ら両三人の衆が御用あって出仕申されたが、長時公の気随によって
出仕はならず、それゆえに帰り申されたことがあった。

またある時には万西、赤沢、鎌田兵衛尉が出仕したが、これも気随ゆえに御会いになら
なかったのである。また山家が出仕した時も同じであった。かようのことが度々あった
ので、両郡の武士たちは不満に存じておられる。

これは水竹と申す者が出頭(寵愛を受けて出世すること)仕るようになって、長時公へ
申し上げることがあったゆえ、このようになったのである」とのことであった。

――『二木寿斎記(二木家記)』

403人間七七四年2018/03/14(水) 20:17:58.88ID:iYv7QnU0

面白かった

404人間七七四年2018/03/14(水) 21:10:59.25ID:rXYjm7zW
小笠原信貞は家老の多科惣蔵と溝口刑部を召して御命じになり、長時公(小笠原長時)が下諏訪
の城代・板垣を攻めなさるため諏訪へ取り掛かり申すにつき、下条殿と御談合のために

溝口刑部を御遣わしになり、伊那衆の侍はいずれも一身にして打ち立ち、下条殿、片桐、飯島、
知久、晴近の衆は下伊奈を5月中旬に出立し、相沢・駒沢まで詰めていた。そこに長時公が

諏訪峠合戦に敗軍の由が聞こえてきた。信貞公が仰せられたことには「一日早く出立していれば、
晴信方を切り崩していただろうに」とのことであった。その日は平出を越えて相沢・駒沢に陣を

取り、密かに出立した。伊那の軍勢の押さえのために板垣信方(信憲?)が置かれていたので、
下伊奈の軍勢が相沢・駒沢に詰めていたところを信方は攻め掛かり、小笠原信貞に切り崩されて
小尻まで追い討ちし、武田晴信方の首を多数討ち取って信貞は勝鬨を上げなさったのである。

板垣信方はやっとのことで下諏訪へ引き取り申した。信貞が仰せられたのは、「大手(長時本陣)
が敗軍した以上は、搦め手で勝利したといっても保科弾正(正俊)は晴信に心を寄せ、そのうえ
松島や大出などもそうであるから、対陣には及ばない」とのことで、伊那へ御引き取りなさった。

――『二木寿斎記(二木家記)』

405人間七七四年2018/03/15(木) 05:25:34.68ID:U1Bapz9M
まだ、質問に答えるうちはいい
反論に行き詰まると

それは、自演の証拠ではない

と、まことは連呼した

406人間七七四年2018/03/16(金) 08:14:48.90ID:1FmXdxCZ
小笠原さんは実に惜しい
強くても人徳がねえ

407人間七七四年2018/03/17(土) 10:58:28.64ID:im2qAF3b
神田将監が7月の初めに出仕した時、征矢野甚助・惣社久太郎・万西次郎・大池右馬之助・桐原と
同道仕り、照りに照った日坂を上ろうと股立を高く取って小飛び掛かりに坂を上った。

若き衆は申して「将監はどうしてこの暑いのに飛んで上がり申されるのか」と申されれば、将監は、
「暑くはない。秋の露ばかりで身体が濡れるので、露を払って上り申しておる」と申した。

若き衆はますます笑って申し「将監殿は気違い申したのか。これほど埃が立って日照りで汗に濡れ
て困るというのに、身体に露と仰せられるのは可笑しく存ずる」と笑った。

将監は申されて「呉越の戦の折、呉王・夫差の臣下・伍子胥が申したことを存ぜぬのか。それを
思い出したのだよ。長時公(小笠原長時)は我儘でいらしゃるので、両郡の武士には不満が多い。

それゆえにこれよりこの城は後に晴信(武田信玄)の仕置きになり、城や家は破却されるであろう。
その時は鹿の臥すところとなって(野に伏すことになって)残念なことである。されば露に濡れる
ことを思い、飛んで通って股立も高く取り申しておるのだ」と申された。

その後、若き衆の落書を将監は立てた。神田将監の存分は面白きものである。

「小笠原の 御家をたをす ものとては 昔は絲竹 今は水竹」
(昔から遊興が御家を滅ぼしてきたが、今は佞臣の水竹が小笠原家を滅ぼそうとしている)

――『二木寿斎記(二木家記)』

408人間七七四年2018/03/19(月) 01:24:53.84ID:u2f+C8P5
それがしが20歳の時(著者・二木重吉。1549年)の4月末に晴信公(武田信玄)は御働きになり、
村井に陣を御取りなされ、長時公(小笠原長時)も御出陣して合戦し、その日の合戦は村井・林の間で

敵を切り崩したものの味方も崩れ申し、その後は互いに本陣で追いつ返しつ入り乱れて合戦と相なった。
その合戦で草間肥前と泉石見が討死仕った。泉石見は長棟公の御代より数度の合戦を仕った精兵の強弓

の射手で“土射ず”と皆々は申した。勝負の矢は申すに及ばず、諸々の鳥を射ち申しても外すことが
ないので、あずちを射ち申さずとして皆々このように申したのである。石見はもとは沢清右衛門と申し、

泉小四郎の子孫なので長棟公の仰せにより泉石見と名乗り申した。このような者が討死仕ったために、
林勢は弱くなり、その他にも御味方は多く討たれ申したので長時公は林城へ御引き籠りなされた。

その時に長時公を背いて晴信方となった衆は山家・洗馬の三村・赤沢・深菅・万西・鳥立・西牧の各々
であり、長時公の御家中で5千貫や3千貫を取った大身であった。長時公の御味方で大身の衆は犬甘・
平瀬・刈谷原・小見、その他に御旗本衆ばかりである。

長時公は御家の良き者は討死して、家老の者は逆心仕ったために叶い難く、林城を御開けなされようと
思し召されたが、どこへも道は塞がれて出口もないところに、桐原だけが御味方致し、深志城(松本城)
の城主・万西は桐原の伯父だったため、かの万西は桐原に申して、

「長時公の味方を致すよりも、長時を討ち申して晴信へ忠節を仕れ」と意見したが、桐原は少しも同心
仕らずに強いて御味方致し、長時公に申し上げて、

「いずれも御家中の家老や譜代の者が御敵と罷りなり、私の伯父・万西までも逆心仕り、挙句に拙者にも
逆心を企てよと意見仕りました。ですから少しでも早く塩田へ御退きになられて、村上殿(村上義清)を
御頼み遊ばされませ」と、桐原の妻子を長時公へ人質に出して居城の深志城に引き取り申した。

それより長時公は村上殿を御頼みになられ、村上殿は如才なく存ぜられて、「長時公の御本意を遂げさせ、
林へ御帰し致しましょう」と仰せられ、清野(信秀)と申す侍に仰せ付けられて長時公を御馳走申された。

――『二木寿斎記(二木家記)』

409人間七七四年2018/03/22(木) 17:55:40.23ID:h5+fQbrH
二木さんのはどのくらい忠実なんだろね

410人間七七四年2018/03/24(土) 02:01:40.68ID:knic9YSh
>>409
ぷらっとなら詳しいんだろうけどなあ

411人間七七四年2018/03/25(日) 01:54:45.00ID:NxNtCC4w
長時公(小笠原長時)が林城を御退きになられてのち、晴信公(武田信玄)は林城を破却して深志の万西に
居城を取立て普請なさり、馬場民部少(信春)を城代にして御置きになった。長時公は領地を御支配されず

といえど、犬甘と平瀬が城に籠っていた。そのようなところに馬場民部は犬甘・平瀬へ計略を入れ、互いに
融和があった。しかしながら、いまだ仲裁も済まぬうちに、長時公の御本意を遂げなさるため、村上(義清)
が深志へ御発向との由が申し来たため、犬甘と平瀬は勢い強く、ますます甲斐には従い申さなかった。

同年(1549)11月初めに、村上の軍勢が会田に陣取り申したとの由が深志へ申し来たので、馬場民部
とその他の者ら深志にいた晴信の軍勢たち20騎余りが、11月初めのまだ夜の暗いうちに、刈谷原崎まで
物見に出て行った。ところが村上衆は1人も参らなかったので、物見の人々は帰ることにした。

一方、犬甘大炊助は自城に軍勢を置いて、手廻り10騎ほどで自身は“あかきり栗毛”と申す名馬に乗り、
長時公御迎えのために出て行った。岡田町という宿に到着した一行は、帰るところだった馬場民部ら

20余騎を見かけると、村上衆だと見て犬甘の方から使者を遣した。使者は申して「こちらに御越しの者は
村上衆と御見受けします。長時公の本意のために、ここまでかたじけなく存じております。深志へ先駆けを
仕るべく、犬甘がここまで参りました」と述べた。

馬場民部は「犬甘が罷り出たので謀って討ち申そう」と談合致し、犬甘への返答に、「長時の本意のため、
村上はここまで罷り出ました。深志への先駆けになられたいとの由、もっともなことです」と返事仕り、

犬甘を調子よく騙し含め申すと、犬甘は見切りも早々に退き申した。その後、深志よりの人々が出合い、
犬甘に切り掛かり申したため、犬甘は犬甘城に移ることができずに同城を右に見つつ、

青島と申すところで掛け馬をも乗り放し、ただ1人になって西牧まで退き、二木豊後(重高)のところへ
参られた。豊後は犬甘をうまく隠し置き、後に西牧殿と相談致して飛騨を通り、美濃のかくちょうへ

犬甘大炊助を送り申された。犬甘城は馬場民部少輔が大将となって、甲州衆と信州降参衆が一つになって
攻め落とし、それより平瀬城をも攻め落とし申した。平瀬城で討死致した人は多かった。長時公の御味方
は強く抵抗致したのでこのようになったのである。

――『二木寿斎記(二木家記)』

412人間七七四年2018/03/28(水) 19:11:45.45ID:AFPyZB+R
警察、創価と在日マフィアによる集団ストーカーの模様^
(車両ナンバーつき)







^怖ろしくておもらししそう´・ω・`

413人間七七四年2018/04/18(水) 12:35:16.44ID:T+nr3qnS
織田信長の甲州征伐の折、諏訪の寺へ本陣を据えるため入る折に、信長は
木曾(義昌)に軍勢を見せるべしと思われたためか、「従う大名小名、一人も
騎馬してはならない。歩行にて我が馬の先へ立つように」と命じ、五千人の人数皆、
信長の御先を歩んだ。

その頃、燻革(ふすべがわ)のたちつけ(膝から下の部分を脚絆のように仕立てたもの)が
流行っており、殆どはその装束であった。

寺の門前にて菅谷九右衛門(長頼)が信長に申し上げた「木曾殿がここに参られました」
信長は「寺に入れ、ここで礼を申させよ」と命じ、木曾義昌を寺の中に通すと、
礼を述べる木曾に対し、黄金二百枚を台に積んでこれを与えた。
この時、木曾義昌は台を持ち上げてこれを戴こうとした。

後に信長はこう言った
「木曾はうつけ者であるな。二百枚を積んだ台が持ち上がるものか。ああいう時は
台に手をかけ頭を付けて礼をするものだ。山家の遠国者は何も知らぬ。」

(祖父物語)

信長公、木曾義昌を「うつけ者」「田舎の礼儀知らず」と酷評

414人間七七四年2018/04/18(水) 12:51:29.85ID:CKDM1RwS
木曾はそりゃもう田舎だでなぁ

415人間七七四年2018/04/19(木) 03:37:24.85ID:bzicIBcc
姉小路 一条「ド田舎の領主ですがなにか?」

416人間七七四年2018/05/14(月) 21:13:53.24ID:OwnQVXCv
>>144
むしろ仁科の自称平氏が嘘くさい

417人間七七四年2018/05/14(月) 21:42:23.24ID:OwnQVXCv
>>95
頼朝の信濃統制の手段に使われただけだろ

418人間七七四年2018/05/14(月) 22:27:07.90ID:OwnQVXCv
>>342
足利尊氏への貢献度が段違いだからしょうがない

別スレで諏訪氏を守護にすべきだったとかいうやつがいたが、
あんだけアンチ足利やって守護になれるわけない

419人間七七四年2018/05/14(月) 22:37:04.70ID:+s1JoDqT
鎌倉占領しちまったからな

420人間七七四年2018/05/15(火) 21:08:17.14ID:kueC0NkG
>>297
仁科本家も安曇郡を回復して小笠原とやりあえば大町藩とかがあったかも

421人間七七四年2018/05/16(水) 07:43:54.80ID:u0tzy+kk
>>297
その後もう一回改易から復帰してるあたり
小笠原もフェニックス的なところがある

422人間七七四年2018/05/21(月) 11:21:23.93ID:kVPHENMY
ERROR: このスレッドは512kを超えているので書けません!

>>727
まず信長は自身が討たれてしまったので、そもそもケースが別
信長は金ヶ崎の撤退で行方を晦ましても、自身の生存が明らかになったときは
各地に落ち、散り散りになった兵はすべて帰参している…
同様に扱うことは不可 もうちょっと建設的に語ろうか

423人間七七四年2018/05/21(月) 11:21:52.91ID:kVPHENMY
武田信玄が長生きしていたら、天下が取れたのか 8

424人間七七四年2018/05/21(月) 12:10:23.27ID:9LAI6x/5
なにこれ

425人間七七四年2018/05/27(日) 03:19:43.45ID:ZLr2fcgC
☆ 日本人の婚姻数と出生数を増やしましょう。そのためには、公的年金と生活保護
を段階的に廃止して、満18歳以上の日本人全員に支給する、『ベーシックインカム』
の導入は必須です。月額約70000円位ならば、廃止すれば財源的には可能です。
ベーシックインカム、でぜひググってみてください。お願い致します。♪♪

426人間七七四年2018/05/30(水) 20:35:37.21ID:ckeW9xXY
>>414
信玄も攻めるのめんどいから懐柔してすませてたしな

427クバの化身2018/05/31(木) 09:51:03.31ID:hCABnNa9
その後、オレ様は、まことがやっている
ハッキングデータを消した

428人間七七四年2018/06/06(水) 22:37:48.95ID:lvwBVxzN
【有能だったと】信濃四大将【信じたい】の2匹目YouTube動画>6本 ->画像>4枚

平山氏による信濃諏方氏か

429人間七七四年2018/11/28(水) 14:34:33.98ID:uUNEjMzx
小笠原氏と諏訪氏は紐解くとなかなかおもしろい

430人間七七四年2018/12/03(月) 20:33:06.58ID:HXt6fY0k
          ,.ィ ¨¨ ̄ ̄` 、
.      /: :|: : : : : : : : : :\
      /: : : ::! ヽ: :\: : : : : :丶
     .: /: 〃∨:|\: : : : : : : : :'.
.     ':.:|: /,...、ヽ:| --ゝヽ: |: : : ::l
    |::!/ ,=ミ ` z=、\:|:|: |: :|
     |: : :'. `ヒ」   匕ト !「}: !: :!   次のニュースです。
     |: :|ハ   、     ソ: :|: :l
.      '.: :!: :'、  ヽ ノ   /: :|: :!:/ このスレが2018年度超良スレ大賞に
.       Y: :| > 、_ イ |ァ: /: :!:l
.       ∨: !//ノ    /!/: : |ハ  選ばれました。おめでとうございます。
     , ┴!: :!//、  __/ /: : /`'┴- 、
.     {  /: : ! | ` ´ / /: : /   , ' i 
     l ∨: : :’ !    ' /: : /   /   |
     | ': : :/ |ミニフ .’: :/〉  /   |
     |/: : /.  |〜/ |: :イ「 、 ,'     !
    !イ:.:ハ  |. /  イ/`  i     ,'
.     い:|  \Y/  !    ,'     /
.     |ヽ`   `!        ,'    ./
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

431人間七七四年2018/12/13(木) 15:47:53.70ID:TXat8Khp
信長の野望で小笠原家が健在の早い時代のシナリオで
何故か小笠原貞種だけは村上家所属になってるんだよね…
バグが多いいい加減な作品だと悪評高い作品だったので
単なる設定ミスだとは思うけど貞種だけ養子に出されてたって事実はあるの??

432人間七七四年2018/12/13(木) 18:20:42.44ID:z1SvnDia
>>431
小笠原長時が三好氏の庇護下にあったときまでは行動を共にしてたはず
小笠原氏がプレイアブルでない作品では小笠原家臣はみんな村上家臣にされてたからその名残でのミスなのではないかな

433人間七七四年2018/12/13(木) 19:55:04.00ID:wqtm0xo8
確実な自信があるなら、2chに書くよりは指摘のメールでもした方が、
修正に繋がる可能性は高いと思うぞ。

434人間七七四年2019/02/06(水) 11:27:17.01ID:F4R6mN6r
小笠原長棟が1542年に、諏訪頼満が1539年にと、武田信玄が家督相続する前後に、小笠原と諏訪の名君が死んで、長時と頼重と、いずれも先代に明らかに劣るのが継いでるんだが、もし長棟や頼満が生きていたら、武田信玄は小笠原や諏訪に勝てたかな?

435人間七七四年2019/02/06(水) 13:31:01.96ID:3EBkW1ej
>>434
小笠原と諏訪は和睦してるし跳ね返せる可能性は十分にあるかと

436人間七七四年2019/02/06(水) 23:58:51.23ID:o9iPU5U/
名君の先代であっても信玄は格が違うからなぁ。遅かれ早かれと思う。

437人間七七四年2019/02/07(木) 02:28:47.79ID:Q5qz/xrS
手こずって攻略が遅れて、上杉とがちでやり合わない結果になれば、
むしろ特になる展開もないかね。

438人間七七四年2020/01/22(水) 16:25:25.63ID:UnkzpkVK
周辺が全て強国というのが厳しい…飛騨に行ってもジリ貧だし

439人間七七四年2020/01/28(火) 01:29:00.67ID:HDW2o7H6
【有能だったと】信濃四大将【信じたい】の2匹目YouTube動画>6本 ->画像>4枚

440人間七七四年2020/02/17(月) 14:50:33.21ID:eWpF0Bxz
>>438
飛騨から越中ルート

441人間七七四年2020/02/19(水) 10:02:32.86ID:qTm/nkU7
飛騨や北陸は一時的に取れたとしても維持が無理ゲー。
雪山舐めちゃいかん。

442人間七七四年2020/04/01(水) 09:02:08.48ID:qmPfo0RY
保守

443人間七七四年2020/04/11(土) 19:19:44.10ID:T1MDo2Tk
保守

444人間七七四年2020/07/01(水) 12:54:06.58ID:A1FxOdHJ
東に長野、北条
西に斎藤
南に武田今川
北に長尾
まあきついよね

445人間七七四年2020/07/02(木) 19:25:55.86ID:+OnpKggZ
面積的にはいい勝負なんだけどなぁw

446人間七七四年2021/01/16(土) 00:11:18.15ID:9Myq4eL/
信濃は米がたくさん採れるから草刈り場だ

447人間七七四年2021/01/16(土) 15:32:10.97ID:qy04ZvMs
木曽「米がたくさん…?」

448人間七七四年2021/07/12(月) 13:55:18.60ID:AnqQTYXr
新作でも活躍できると良いですね

449人間七七四年2022/07/21(木) 17:23:00.95ID:G4mQx2qP
      統 武 政 知
村上 義清 83 87 60 73 急襲 乾坤 鉄壁 用兵 さすが優秀
小笠原長時 66 71 38 38 急襲 射手 馬術    やんわり弱体化?
諏訪 満隣 53 68 68 64 混乱 一所懸命     頼重見当たらず
木曽 義康 48 64 56 53 威圧          微妙

450人間七七四年2022/07/21(木) 22:22:05.95ID:zxeJ14kZ
村上さん恵まれてるなあ

451人間七七四年2022/07/22(金) 14:36:59.32ID:jov+KgQ5
無印は諏訪以外プレイアブルだね

452人間七七四年2022/08/03(水) 17:52:29.95ID:TKCteqC7
村上は全部マイナス10くらいが妥当な印象
ほか3人はこんなもんじゃないかね

453人間七七四年2022/08/14(日) 11:13:34.72ID:H4uS+1eO
長野業正と知略以外は勝ち負けってのは違和感ある

454人間七七四年2022/08/15(月) 13:59:33.45ID:ODGZ0otC
そりゃあ信玄と戦ったことすらない長野じいさんの能力には違和感しかないやろう


lud20230202221113
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/sengoku/1348033851/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

TOPへ TOPへ  

このエントリをはてなブックマークに追加現在登録者数177 ブックマークへ


全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ | Youtube 動画 >50 >100 >200 >300 >500 >1000枚 新着画像

 ↓「【有能だったと】信濃四大将【信じたい】の2匹目YouTube動画>6本 ->画像>4枚 」を見た人も見ています:
俺の2匹目のカビゴン♀はちょっとだけ守りを固くしてみたよ!!!!!!
豆柴の大群 2匹目
猫又おかゆ 2匹目
f_g_m_555_2匹目
猫について語ろう 2匹目
ばるたん v(^o^)v 2匹目
yoshikami325_2匹目
けものフレンズ 842匹目
けものフレンズ 1532匹目
けものフレンズ 932匹目
emptygardenjpゥ2匹目
けものフレンズ 2202匹目
けものフレンズ2 72匹目
けものフレンズ 1212匹目
けものフレンズ 1802匹目
けものフレンズ 1762匹目
けものフレンズ 1542匹目
けものフレンズ 1862匹目
なっぴーについて語ろう 2匹目
けものフレンズ 1742匹目
けものフレンズ 1752匹目
狼ポケモンGOスレ 62匹目
【DMM.R18】 らぶつり 2匹目
けものフレンズ2 132匹目
サカナクション▲102匹目
carlcoxjp「愉。」 2匹目
二度と飼うまいと思った魚 2匹目
ゴブリンスレイヤー 62匹目
ゴブリンスレイヤー 22匹目
シミ紙魚蠹魚衣魚全般 2匹目
★★★女王蜂★★★12匹目
nyaa動画を楽しむスレ 42匹目
狼ポケモンGOスレ 162匹目
ゴブリンスレイヤー 12匹目
狼ポケモンGOスレ 222匹目
nyaa動画を楽しむスレ 362匹目
デジモンリアライズ 22匹目
鹿観察スレ 2匹目 [無断転載禁止]
【新生FF14】漁師スレ 32匹目
BEASTARS ビースターズ 2匹目
幻獣物語2★162匹目 [無断転載禁止]
にゃんこデイズ2匹目 [無断転載禁止]
ネコを虐待しようかと思っている 12匹目
ボアパイソン22匹目 [無断転載禁止]
!!これだからイパーン人は困るんだよ !! 22匹目
【雑談】白猫プロジェクト912匹目
けものフレンズ 692匹目 [無断転載禁止]
猫とパソコン  2匹目 [無断転載禁止]
【渓流】北海道の釣り 32匹目【湖沼】
めざましテレビ きょうのわんこ 12匹目
★gato動画を楽しむスレ 162匹目★
【雑談】白猫プロジェクト1112匹目
【雑談】白猫プロジェクト1032匹目
【雑談】白猫プロジェクト☆402匹目
おい、リラックマって可愛くないか? 52匹目
【雑談】白猫プロジェクト902匹目
けものフレンズ 992匹目 [無断転載禁止]
けものフレンズ 572匹目 [無断転載禁止]
けものフレンズ 962匹目 [無断転載禁止]
アメーバピグ 142匹目 [無断転載禁止]
モンスターファームDS 攻略スレ2匹目
狼ポケモンGOスレ 92匹目 [無断転載禁止]
【育児板】ポケモンGOを楽しむ奥様2匹目
★サンリオピューロランド・42匹目★
【雑談】白猫プロジェクト 1492匹目

人気検索: 近藤あさみ 縺ゅ≧繧阪j 2017 チア 50 ショタ 中学 つぼみ 女子小学生のパンツ 繝√い繧ャ繝シ繝ォ逋ス繧「繝ウ繧ケ繧ウ 女子小学生マンコ画像 小学生盗撮 画像 ショタ
16:04:33 up 44 days, 12:04, 0 users, load average: 3.97, 4.44, 3.92

in 0.059518814086914 sec @0.059518814086914@1c3 on 060905