◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
東海道・山陽新幹線205 YouTube動画>5本 ->画像>25枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/rail/1533395199/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
東海道・山陽新幹線全般について語るスレです。荒らしがあっても、透明あぼーん、削除依頼等、完全スルーでお願いいたします。荒らしに反応した場合、その方も荒らしとみなします。
前スレ
東海道・山陽新幹線204
http://2chb.net/r/rail/1530792372/ ヒント
JR東日本、電車脱線転覆事故
__ , -------- 、__
, - ':::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\
/ ;;;;;;;::::::::::::::::::::::::::::::::;;;;;;;;;;;;;;\
/,,;,,,,, ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;; ,,,,,,,;:::丶
/ :::::::::;;,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,;:::::::::::::::ヽ
i゙:::;:::::||::::::ii:::::::::::||::::::::::::::::::;:::::::::::::::::::::::::::゙i
i゙::::|;;;;| |;;;;| |::::::::::| |:::::::::::::::::||:::::::::::::::::::::::::::::|
. i゙::::::i ''''''''''' '───' |;;;;;;;;;;::::::::::::::::::::|
.|:::::::|,-====-´ ゙ヽ,,,,,,,,,,,,、 |:::::::::::::::::::|
|;::::::::|,-----、 ~ニニ,,_` |:::::::::::::::::::|
`ヽ、i (、i´ノ ´い,, ノ ' |;;;::::::::::::::/ なんでニートらの貼るスレ、スレ番が遅れてるん?
. i ^~~~ー==-- ー'-+、 / ゙-、;;;;/
{ ヽゝ '-'~ノ
λ ''゙゙゙'''-''---、 /-'^
ヽ, ^~^ (
/ `丶 、 , - /^l
| /( ノ `''''''´~ __, - ' ゙i、
{ / /| ̄ ̄ ̄ ̄ _,- '¨ }
{/ / ゙ー────'~ \|
/ ヽ \
新大阪駅20〜26番線に国内最長可動柵、8両16両対応
2018.08.02
https://tetsudo-ch.com/125661.html
ヒント
JR西日本の優しさに号泣!
JR西日本の自動改札が優しいと話題に!東海や台湾はさらに凄かった
129
22
12
0
JR西日本の自動改札の設定が優しいと話題になっている。
JR西日本「降りてから払い〜」
JR西日本の自動改札の設定が優しい・寛容だと話題になっている。
キッカケは先月末にネット上に投稿された「自動改札。JR西日本はICカード残額が初乗り運賃に満たなくても『ええよ乗り遅れるやろ、降りてから払い〜』と通してくれるが、JR東日本は止めてくるのでつらい」というつぶやきだ。
JR東日本は「初乗り運賃」のチャージが必要
本当にJR西日本とJR東日本で、駅に入場できる金額が違うのだろうか?JR西日本ICOCAのホームページを見てみると、次のような注意事項が。
Suicaエリアでは、カードの残額が初乗り運賃に満たない場合は、ゲートが閉まります。一旦チャージ(入金)してからご利用ください。
JRおでかけネット ーより引用
確かにJR西日本の「ICOCA」エリアとJR東日本の「Suica」エリアでは、入場するために必要な金額の設定が異なるようだ。
ネット上で「知らなかった」「優しい」と話題に
このつぶやきを受けて、ネット上には「知らなかった」「同じ交通系ICでも違うんだなぁ〜」「狭い日本、東西で大きな差があるのですね」など驚く声が殺到。
また、「ちょっとした優しさええなぁ〜」「ありがたい」「優しい心遣い」「これはICOCAがええね」「すげー。信用社会だ」とJR西日本を賞賛する声が続々。
今のシーズンは不慣れな人が多いので余計に
窓口と券売機の行列の数の差が大きい。
「券売機ではすぐに買えます」じゃなく
「駅員が操作しますので券売機でもどうぞ」にしないと誰も移動してこない。
みんなやり方が判らんから使いたくないんだから。
>>11 ICOCAは1円ないと通してくれなくて不便極まりないんだが
まあ券売機でよもや特急券やら指定席券が買えるとは思わないだろうな
とくに老人は
>>14 スマホだったら券売機や窓口使わなくても楽勝なのに
あえて言葉を選ばないけど
近鉄は名阪回数券を辞めたのは失敗のような気がするな。
金券屋でばら売りで買えたから
難波にいたら近鉄も選択肢になっていたのだがな。
運転見合わせが長引いているから終着駅は列車ホテル準備に取り掛かるかな?
東海道新幹線 運転見合わせ区間拡大
新横浜〜熱海 - 影響で神奈川県小田原市に設置した雨量計が基準値を超えたため、
運転見合わせの区間を拡大し、現在、新横浜と熱海の間の上下線で運転…
駄目だ……
名古屋駅に向かっているけどこの時間では近鉄はもう無理、新幹線しか無い……
名古屋始発の下りこだまを出してくれないかな
もう台風の影響出てるの?
今度の木曜朝に名古屋から東京まで乗る予定なんだけど。
まさか大雨が降っているとは・・・
飛行機は出発地と到着地が問題だけど
鉄道は路線全体に注意していないといけないな
とりあえず改札内に入ったが通常通りことごとく店が閉まっているw
予約していた列車を待っていたら2時間超えるかなと思っていたら回復してきていやがるw
京都駅到着寸前に新大阪の列車ホテルの案内をする無能
のぞみ259
昨日、米原駅周辺を歩いてる際、
上り「のぞみ」が13番線(普段は使ってない上りの待避線(北))に停車しててびっくりしたわ。
しかも12番線(副本線)にも並行してもう一本「のぞみ」が停車。
米原のぞみ停車 感動やねー
米原周辺歩くとか何者だよw
田舎もんは車移動が基本だろwww
>>38 そんな事米原だけでなく岐阜羽島でも豊橋でも当たり前だろ
山陽320キロ運転きぼんぬ
てかJR東海って結構前に、米原-京都330km運転とか冗談みたいなこと言ってたけどどうなったんだろう?
>>43 JR西日本が単独で新幹線開発予算を出せるならどうぞ。
変なスペックの車両は絶対に東海道新幹線エリアは走らせませんから。
ヒント
おっと、我らのJR西日本への悪口はここまでだ
500系で懲りてるだろ
東海の同意を得ないで作ったらどういう結末になるか
既成事実を先行して作ってるけど、最終的に同意は得てる
量産車(当時、WIN350の流れで扱われていた)のデザイン画リリース時に、
16両での東京直通を交渉中、認められなければ12両にすると書かれていた
のぞみ運用短命の直接は、運用開始後の「ほら見ろやっぱり使いにくい」という実績ベースのことだな
運用差し替わるごとの座席変更とか、旅客側からの不評って形で報道されたし
山陽でもそこそこスピードが出る低コスト後継車を共同で作ろうぜというのは、そこからの東海の巻き返し
号車単位での座席定員統一なんて、ここで史上初めて発生した要件なんだし
もう西は一切の新型車量開発を海に投げれば良いよ。
不具合がそれで発生したら鬼の首取ったように騒いでやれば良い。
余った予算は尼崎脱線の犠牲者に支払われるべき。
>>42 東北新幹線は、整備区間も含めて360キロ化を視野に入れてる。
線形が同じ山陽新幹線でも360キロ化はできると思うけど、コスパが相当悪そう。
リニア開通で対東京が東海道区間だけで1時間短縮ってなるのなら山陽も高速化する意味はあるんだけど。
320、350、360でそれぞれ新大阪―博多を何分短縮できるかだね。
リニアは当面、名古屋までなのだから名古屋ー博多間の高速化を一体にして実施したほうがいい
>>49 ヒント
東北新幹線より山陽新幹線の方がコスパ悪いだと?沿線人口見たら?アホなのかな?
ヒント
山陽新幹線の末端博多
東北新幹線の末端新青森(爆笑)
>>19 新幹線も金券ショップでうられてる
新大阪名古屋往復の早得はなくなるようだな
>>41 あれって世界各国から招待してたからそもそもリップサービスだった説あるけどね
静岡からこだまに乗ったんだけど、ホームに列車が停車して、「静岡、静岡です。東海道線はお乗り換えです」っていう
ホームの放送が流れ終わったあたりでドアが開くのね。あの放送は一体誰に聞かせたいのかw
ほんとオタクってつまらんことにこだわるよな
別に放送なんて鳴ってりゃいいんだよ
誰も聞いてないから
到着が若干遅れたんだろ。
ダイヤ通りならドア開時刻に流れる。明らかに遅れてたらそこまで待つ
ただ、ドア開と同時に出なけりゃどうせ聞こえない。
車内でもアナウンスしてるから問題ない。
だかから意味ないちゃ意味ない。ただのアリバイ作りかな。
首都圏の在来線でもドア開く前に「○○〜、○○〜」って流れるじゃん
ヒント
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180808/k10011569971000.html?utm_int=news-new_contents_list-items_012 JR東日本の運転士が乗務中にスマホを操作
2018年8月8日 23時18分
先月、千葉県内の路線を担当するJR東日本の運転士が、乗務中に私物のスマートフォンなどを操作していたことがわかり、会社は運転士の処分を検討することにしています。
JR東日本によりますと、7日、運転士が乗務中にスマートフォンの画面を見ている画像がツイッターに投稿されていることがわかりました。
JR東日本が調べたところ、千葉県内の成田線を担当する30代の男性運転士が、先月25日の午前6時半ごろから7時すぎにかけて、普通列車を運転中に私物のスマートフォンと会社から貸与された業務用のタブレット端末を操作していたことを認めたということです。
運転士は、45分間の乗務のうち25分余りにわたって、インターネットで検索した不動産の物件情報を閲覧していたということで、会社の聞き取りに対し、「プライベートなことで急いで調べたいことがあった」と話しているということです。
JR東日本は、乗務中の運転士の私物のスマートフォンの使用や業務用端末の私的な使用を禁止していて、この運転士の処分を検討することにしています。
JR東日本は「お客様に不信感や不安を与えてしまい、大変遺憾です。信頼回復に向けて取り組むとともに、今回の事案を真摯(しんし)に受け止め、二度とこのようなことがないよう、指導を徹底してまいります」とコメントしています。
投稿された写真には
乗客がツイッターに投稿した写真には、運転席に座った男性運転士が下を向いて右手でスマートフォンを操作しているような様子が写っています。
当時、列車は時速60キロほどで走り、さらに加速していたということで、撮影した乗客はNHKの取材に対し、「乗務員室の窓越しに景色を楽しんでいて、運転士のほうを見たところ、運転士がスマートフォンを操作しているのに気づいた。
>>60 束の新幹線なんて絶対に乗客側から見れないから
何やってるか分からんな。
束に対して信仰している束信者は目を覚まさないと。
両脚を上げて運転していたという想像もしていなかった事が事実としてあるのだから
実際には非常に楽な職場なのだろう
>>56 他の停車駅でも、全部そうだね
どちらかと言うと、
乗車する客に、乗車駅と乗り換えを覚えておいてもらう為か?
そうであれば、次にその客が、その駅で降りた時に、
駅員に乗り換えを尋ねる可能性が減るからね
或いは、あの放送開始前にドア解放できたら、神ウテシ!とか?
>>59 偶然でもないね
意図がよくわからないけれど
>>65 あれは車内に向けて言ってる(つもり)
在来は車内放送装置が無かった頃からずっとああらしい
昔の映画で見てなるほどと思った事が
20系や485系の時代に見直そうとは思わなかったのかね?
651系あたりではまあ聞こえるがと思った記憶だが、今じゃ通勤近郊型も固定窓だし
今頃、私鉄ならあっちこっちでやってる車外スピーカーを使った発車合図を仰々しく試験したりとかさ
慣習を見直すことに関してはエネルギー要るよな、あの辺
組合の了承を取るのに時間がかかるんだろ
東だけにな
東海や西ならトップダウンですぐ決まる事柄でも
方向幕操作が電動一斉司令になっても、サボ、方向板の管轄の引きずりで長らく駅員だったりとかな
東海の設立された経緯的に絶対無いがもし東海道新幹線が三社分断されてたらどうなってただろうか
なんでそういう無意味なこと考えるのか
暇だからだろ
働け
今でも葛西名誉会長の事を火災とかいう奴がいるんだね。
葛西さんの考え方を理解できない可哀想な奴もいたもんだ。
彼の著書を読んで考え方を理解せよ。
すみません、初歩的な質問となってしまいますが教えてください
大人二人と乳幼児二人で新幹線に乗りたいのですが料金について、
@自由席なら大人二人未就学児二人で四席分使っても大人二人分の乗車券特急券の料金のみ
A指定席で3席に四人座るなら大人二人分の乗車券特急券+子供一人分の乗車券特急券(イコール大人の半分)
B指定席で四席に三人座るなら大人二人分の乗車券特急券+子供二人分の乗車券特急券(イコール大人一人分)
AとBは別途指定席料金が座席数分かかる
という理解で宜しいでしょうか?
すみませんがよろしくお願いします
>>73 それで良いです。
年齢の高い双子でも無ければ2がおすすめです。
>>73 自由席でも乳幼児が座席を使用する場合は料金がかかる
車内が空いているときは暗黙の了解で座れるというだけで、
帰省シーズンなど混雑時には座席を他の人に譲らないとトラブルの元
最初から子供料金で席を取っておいたほうが無難かと…
ヒント
朝日新聞 投書
【どうかんがえたら 新幹線の三景】 無職 河村 吏 (静岡市葵区 63)
暮れの新幹線。相当の混雑なので指定車両に移ってみた。ここも満席だったが、
ふと見ると、座席に小さなバスケットが置いてあり中に小犬。隣に若い女性が座っていた。
早速「ここ空いてますか」と尋ねてみた。すると、その女性は、「指定席券を買ってあります」と答えた。
私は虚を突かれた思いがした。
改めて車内を見渡すと、多くの立っている大人の中、母親の隣で3歳ぐらいの男の子が座っている座席もある。
あれも指定切符を買ってあるのだろう。
仕方なくいっぱいの自由席に戻ると、ここにも学童前と思われる子が親の隣に座っていた。
懲りもせずにまた「ここ空いてますか」と尋ねると、母親は仕方なさそうに子どもをひざの上に乗せ、
席を空けた。私はその座席で居心地の悪さを感じながら、
この新幹線の中での三景をどう考えたらいいのか自問した。
http://m.yahoo.co.jp/ >>74 >>75 ありがとうございます!
混んでるときは指定席が無難そうですね、
>>78 いや乳児や2歳児とかならともかく、後半も老害でしょ
多分、この投稿者は老化で大脳が委縮して自己中心的になってるんだろうなぁ
とっとと氏ねばいいのに
>>80 学童前と思われる子が座っていたんだから、小人料金をちゃんと払っていれば先にそれを伝えるのが筋だろう。
犬用の指定席の話と全く同じ。
>>68 関係ないが今は亡き千葉の113は前面幕が連動色で行先表示なのは労組絡み?
他の路線は手動で種別や行先表示だけど
>>81 いちいちそんなこと伝えてもらわなければわからないこと自体が老害
老人として尊敬されたいならば
満員の車内でも背筋を伸ばして
ビシッと立っていけ。
か弱いからと言うのは甘えであり
指定席券を用意しなかった自分を恨めと言いたいな。
子犬の籠を置くためとは言え指定券だけ購入出来ないよな。
ヒント
https://www.yomiuri.co.jp/national/20180808-OYT1T50118.html 東海道線レールに自転車、石やコンクリート破片
2018年8月9日 17時15分
浜松市西区のJR東海道線舞阪―高塚駅間で、線路上に石や自転車が置かれる被害が相次いでいる。現在のところけが人や列車の損傷などはないが、重大事故につながりかねず、浜松中央署が列車往来危険と威力業務妨害容疑を視野に調べている。
8日午後0時半頃、浜松駅発豊橋駅行き下り列車(4両編成)の運転士が異音を感知した。確認したところ、左右のレール1か所ずつに石の粉砕痕が見つかった。上下線計3本が運休するなどし、約1820人に影響が出た。
同日午前2時頃には、吹田貨物ターミナル駅発陸前山王駅行き上り貨物列車(21両編成)が走行中、線路上に置かれていた自転車1台と衝突した。特急列車などの上下線2本に、最大で約2時間半の遅れが出た。
同区間では6日未明にも、貨物列車が縦約20センチ、横約40センチのコンクリートブロックに衝突した。
>>72 気持ち悪い火災上げマンって束アンチだったのか
ますますCKっぽいよな
ヒント
人口減少でどうなる、どうする
小田原市が「まちづくり」「公共施設」の計画策定へ
小田原市がこのほど「人口減少時代のまちづくりと公共施設に関する市の取り組みについて」と題し、市内6カ所で市民説明会を開催した。近い将来直面する課題に向け、策定中の2つの計画が説明された。
市の人口は2000年の約20万人をピークに減少が続いている。2040年の人口は、現在から約3万人減の約15・5万人と推計され、
市では少子高齢化、財源不足等の課題を踏まえながら「持続可能」な小田原市のありかたを検討している。
https://www.townnews.co.jp/0607/2018/08/04/443375.html >>87 こういうのは犯人を捕まえて公開処刑するべきだ。
鉄道の妨害というのは重罪。
>>88 ここ10年でJR東日本の経営者がJR東日本の経営について
書いた本があるならば見たいもんだな。
どのような考え方をしてるのかを広く知ってもらうために
書くのも社会貢献だとおもうのだがな。
この手の本はJR東海の葛西氏のほかに
JR九州でも本があったけどな。
>>92 全角文字の気持ち悪さ
ん?
車内の自動アナウンスで
「本日もJR東海をご利用いただきまして
ありがとうございます」
って聞いたことがないな
「本日もJR西日本をご利用いただきまして
ありがとうございます」
なら聞いたことはあるけれど
>>93 ヒント君の事を悪く言いたくはないが
それは西日本のエゴだから。
>>86 乗車券も買っていれば問題はなし。
車掌もキチンと検札すればいいのだよ。
>>93 今日も、新幹線をご利用くださいましてありがとうございました って言ってるだろ
品川駅の自由席乗り場エグい人混み
今から自由席で広島帰る
20分のは諦めて37分の乗るわ
2日くらい待つならともかく20分くらい時間を変えたくらいで状況がそう変わるとも思えんが
>>95 実際問題金払ったからって退かせられるもんでもないからな。
札幌延伸でも毎年40億円赤字予定の北海道新幹線、いまから何とかならないの?
http://2chb.net/r/news/1533896857/ 新大阪行き最終は満員
通路もデッキもアカンわ
便所に居座るわ
最近思う、アナウンスの「SOS button」のbuttonだけ
やたら英語っぽくヴァトゥンと発音するのはなんでだろうw@こだま自由席
bはヴァとは発音しない
中学英語からやり直せよお前は
いや、実際のアナウンスが「ヴァ」と言っているのだが・・・・・・
中学英語からやり直せよJR東海
とでも言ってくれw
ヒント
東北新幹線が約1時間運転見合わせ 早朝、仙台駅で信号故障
10日午前5時10分ごろ、JR東北新幹線仙台駅構内の信号が故障し、東京に向かう列車が始発から約1時間運転を見合わせた。JR東日本によると、午前7時10分ごろ復旧した。
http://www.sankei.com/affairs/news/180810/afr1808100008-n1.html きょう史上最多本数だったがあまり効果ないのか。終電も続行で運転すればいいのに
上り最終便に品川止まりを望む
新大阪21:40頃発の品川23:59着
需要の多い金曜日に帰省ラッシュが重なったか。
1日の利用者数は史上最高になるかなあ?
ヒント
さすが我らのJR西日本!
PiTaPa割引サービスも開始。2018年10月1日から
JR西日本は2018年8月9日付けのニュースリリースで、同社におけるPiTaPaポストペイサービス(後払い)を2018年10月1日より開始すると発表しました。
PiTaPaが提供するポストペイサービスは、1か月間(1日から月末まで)の利用代金を集計し、後日、指定口座から自動引き落としで支払うサービスです。
これにより事前にPiTaPaカードに現金を「チャージ」する必要がなくなり、近畿圏における交通系ICカードサービスの利便性が飛躍的に高まります。
ソース
https://www.yomiuri.co.jp/osaka/news/20180810-OYO1T50007.html >>116 要りません
東京駅最終ののぞみに乗れば?
あまり対して時間は変わらない
のぞみの500系時代だったかなぁ
博多駅着が23時59分だった
新幹線が営業しても良いギリギリの時間
のぞみの京都始発はあってもいいよねのぞみ92号 京都発6時6分
東京駅が帰省ラッシュの出発客で激混みしてて上り東京行きは「東京で降りる人で可能な人はなるべく品川駅で降りてほしい」と案内しているそうな
指定席なのに立ってる連中邪魔過ぎだろ
ドア開きっぱなしだから涼しくねえし
ウジ虫死ねよ
東海道山陽新幹線とは関係無いけれど
秋田新幹線で
東京駅から秋田駅の最終で
翌朝00:15着って言うのもあった
盛岡駅から秋田駅までは在来線なので
https://www.env.go.jp/hourei/07/000020.html の適用外だね
>>126 ワゴン販売のアナウンスあったのに来なかったwww
そりゃ通れねえしな(笑)
来月に3連休が2回もあるのにわざわざお盆に移動するアホ
>>127 花火板に大曲の花火
というのがあって、
0時以降出発があったはず。
冷房よりもダイキンの強力冷風機をホームや車内に欲しいところ
暑すぎる
>>131 昔、と言っても新幹線が既に博多まで開業していた昭和50年代初め頃まであえて在来線帰省する人もけっこう居たよな。
夜行に限らず昼行きも。
>>130 秋田県の大曲の花火大会の
臨時で走るんじゃなく
通常の最終で
翌朝の00:15秋田駅着の列車があった
(秋田新幹線だったかなぁ)
周りの乗客の話で出てた
俺も時刻表で見た
>>129 三連休の予約をスケジュールに入れるのを思い出したよ
サンクス
東京からだと在来線使う旨味があんまりないんだよな。
上野東京ライン開業以降とりあえず東京駅で座りさえすればとできなくなった。
普通グリーンも混んでるし沼津・興津での乗り換えもみんな知ってる。
新静岡のさわやかや浜松の八百徳みたいな有名どころはメシを食うのもままならない。
第一今年は暑すぎるので乗り換えたり降りて観光したりなんてしたくない。
というわけでどうしても乗るならこだま一択ですね。
対名古屋ならあずさ→しなのも選択肢になるかもしれないが。
途中で送っちゃた
今日新横浜から自由席立ち乗りした
が名古屋で一気に増えるな
新横浜は空いてた
>>139 いやお盆だろ
というかお盆休み初日だな
お前はニートだから感覚が掴めないのも無理はない
京都駅もすんごい人
帰省客と外国人と観光客と京都市民と滋賀作
>>101 東京豊橋ユーザだけれど、、
掛川あたりまで満席のこだま自由席より
立ってひかり自由席を選ぶ
仕事してる親が帰省するのに今日を選ぶのは理解できるけど
いつでもいい子供が今日、移動してるのは理解できんな
昨日の昼くらいなら、のんびり帰省できるだろうに
>>126 気持ちは分かるがこういう時は指定席通路にも誘導されるから仕方ないさ。
最繁忙期はグリーン車一択。
>>133 日本を支えるビジネスマンは時間が命だから
席が空いてないなら立っていくのが正解!
>>134 普段は名古屋でガラガラの「のぞみ95号」は
最繁忙日はいつも混むよね。
みんな考えてる事は一緒なんだな。
>>114 乙です。
束批判これからも頑張ってくださいね。
甲子園も新幹線もすんごい人混みだ
甲子園同様に新幹線も自由席の帰省客が徹夜待ちしてたのかな?
もっと増発すればいいのに。早朝深夜しか無理かもしれないが。
今時会社は夏休み分散しないのは何でだろう?
ウチの会社や転職する前の会社も夏休みは7〜9月の好きな日に取っていいというルールだからみんなお盆の時期は避けてた。
もちろん仕事に影響でないように同じ担当は同時に休まないで調整しろとなってたけど。
まあ、営業の仕事してた人は客先がお盆が休みの人は影響が出ないのがお盆と言うことでお盆に取ってたけど。
帰省時期はジャパンレール運賃のみ適用にしたらええのに
>>153 工場を止めるから、そりゃ一斉に休みになるだろ。グランパスの豊田スタジアムとか過去最高の客の入りらしい。
昔、名古屋発の「あおもり」「あきた」とかの臨時急行があった。
>>156 この数日間だけでも夜行新幹線あれば有り難くないかな?
6時台と21時台は、お盆特別ダイヤを組んでいいと思う。21時台とか4連続続行のぞみとか。
いやいや683系で三島〜京都、大阪に夜行座席特急ほしい
そうか東海の利益になればいいわけだから、三島発の373ならありなのかで名古屋行きで、始発の新幹線に接続。
名古屋〜博多 臨時特急金星51号とか懐かしいな。 新幹線と完全に被る区間にも設定されていた。
>>164 あれは新幹線接続夜行だったんだよね。端から名古屋民が乗る想定をしてなかった。
>>164 丸かぶりなら「あさかぜ」だろ定期列車だし。
>>165 新幹線接続夜行なら新大阪(京都)発着夜行だろ。
飛行機より早く九州各地に着くように博多は深夜通過(停車)だった。
>>152 車両も乗務員も足りない。
車両所での検査や清掃もまわらなくなる
1年で盆と正月しか必要ない編成を作れとかアホの極みの妄想垂れ流すのもいい加減にしとけw
リニアが出来たら東京−名古屋分の断面が空くから毎時で指定のぞみ2〜3本分くらいの余裕が出るかと。
>>147 今東京行きグリーン乗ってるけど
乗務員に喚き散らすおっさんに
泣き叫ぶ乳幼児で地獄やで
名古屋から乗ってくるのこんなんばっかやわ
>>172 名古屋は車社会だから電車での振る舞いが分かってない。
つまり田舎民と同じ
新横浜14:22岡山行きひかりに乗車
自由席座れた。途中でこだまに乗り換えて豊橋までいきます。
冷房の足しに車内に中に金魚を入れた氷柱を立ててもらいたい。
>>176 最初からこだまでは何か問題でも有るの?
まあ指定取ってないからそういうことしなきゃいけないという霊だな。
流石にE5系みたいに多分割すり板でパンタ1基集電する冒険はしてないな
16両編成なのでパンタ点電流が大きくなってしまい派手にスパークして架線が溶断する危険性があるのか?
未だに時代遅れなデカい碍子カバー載っけてるN700Swww
技術的には東日本の方が洗練されてるわ
カバーは防音対策を防音壁でやるか、車両側でやるかの違いじゃないの
あのデカい碍子カバーは騒音にもなるし、重量も数百キロあるらしいから、E5系やE7系みたいに碍子自体を小型化して騒音の出ないものにしてカバーレス化した方がいい
未だにN700Sに碍子カバー載せてる東海は技術力低い
東海道のは、そもそも碍子を見えなくしてる時点で東日本とは違うわな。パンタグラフ用のカバーは両社とも付けてるし。
個人的には、N700系の方が静かな感じがするけどね。研究施設も新幹線に特化してる東海の方が、活発なような気がする。
.
札 幌 延 伸 で も 毎 年 4 0 億 円 赤 字 予 定 の 北 海 道 新 幹 線
ヒント
重量めっちゃ重くて起動速度も遅いJR糞東日本の新幹線(笑)
>>187 ヒント
確かに洗練されている!うん。
JR東日本、電車脱線転覆事故
東北新幹線のクソダイヤ見たら俺たちは東海で良かったとつくづく思うよ
>>190 E5系より35キロも遅い東海道(爆笑)
>>192 0-300が20年前の500系に負けるN700系(笑)
ヒント
空気を運ぶだけそれが東北新幹線。見渡す限りの山や畑、田んぼ。
ヒント
1日80人の乗客数の東北新幹線いわて宮沼駅
>>194 とにかく東京〜仙台の時間が安定しないというのがね、もう。
ヒント
京都市の人口を超え150万都市になった川崎!
武蔵小杉に新幹線駅はよ!
特産「多摩川梨」
http://www.kanaloco.jp/article/352950
>>200 多摩川の真上を上手く使えば、
新幹線駅を作れそうだけどな
新横浜を半数通過に戻して、武蔵小杉と半々に停車でいいんじゃないかな
名古屋駅で、次は武蔵小杉に停まります!
って放送を聞きたいわ
武蔵小杉に停まれば、
東横線から乗り換え無しで、
みなとみらい、渋谷、新宿、池袋、埼玉の方
に行けるから、めちゃ便利になる
>>202 マジレスすると、山手線や横浜線で大抵事足りる
今日の最終の新大阪行きだけど、新横浜から乗って座れるかね?
【官はパス乳、民はカス乳】 子供が「臭い」と嫌がる <硫化水素> 入り給食ミルク、皇族は飲まない
http://2chb.net/r/liveplus/1534125589/l50 新横浜に東急への短絡線ができるから、武蔵小杉駅ができる可能性は限りなくゼロ
それまでは便利な横浜市営地下鉄ブルーラインをご利用ください
>>203 名古屋から武蔵小杉乗り換えで、座って渋谷、新宿、池袋に行きたいだけ
の名古屋人なんだ
品川から山手線座れないし
新横浜から横浜線座れないし
だから、東京まで乗って、始発の中央線で新宿まで乗る
>>210 >>207は俺じゃないけど、小杉に新幹線とか言ってる池沼は、大抵この話を見えてないフリをするよな
>>209 中央新幹線も武蔵小金井は通らない
>>211 ヒント
2 名前:名無し野電車区 [sage] :2018/08/12(日) 15:28:30.64 ID:7cDj+CJN
タモリ倶楽部アンケートより(8/10放送)
武蔵小杉派42人
武蔵小金井派18人
武蔵小山派14人
ヒント
ムサコと言えば?
2 名前:名無し野電車区 [sage] :2018/08/12(日) 15:28:30.64 ID:7cDj+CJN
タモリ倶楽部アンケートより(8/10放送)
武蔵小杉派42人
武蔵小金井派18人
武蔵小山派14人
>>208 500円じゃなくて1030円なんだよ!これはデカいよ
>>212-213 お上り新住民を排除できてない時点で無効
>>213 なんで地元民がだれもそう呼ばない呼称がはびこったんだろうか。
小杉をムサコなんて違和感ありすぎ。
アンケート取った所って、もしかして目黒線・東横線沿線を中心にしてないか?
てか、何だよ武蔵小山ってw
川向こうの小杉はまだしも、多摩の手垢がこびり付いた田舎臭い呼称で呼ぶんじゃないよ
馬鹿にしてんのか?
>>216 まあ外来種は駅名>地名だしな
ちょっと上流だと、溝口をみぞのくちって読めない奴だらけだろう
>>202 武蔵小杉の東横線の乗り換え、半端なく距離長いし時間もかかる
それより、東横線の新横浜乗り入れ新線の方が便利になるぞ
今日の自由席を新横→新大阪で買ったけど遅れちゃうよね?。。。
まさか運休は無いと思うけど。
ヒント
JR東日本が、山手線や東北新幹線などで、運転士がいない自動運行の導入へ向けた検討を始めたことが分かった。
ベテラン乗務員の大量退職で、将来的に運転士や車掌などの不足が見込まれることに対応するのが狙いだ。
すでに社内にプロジェクトチームを設置しており、技術開発を加速化させる。
JR東が検討しているのは、列車に運転士が乗務せず、自動で運行するシステムの開発だ。
第1段階として、緊急時の対応などのために車掌のみが乗車することを目指す。将来の完全無人の自動運行も視野に入れる。
国内では、当初から線路内に人が立ち入らない構造で設計された新交通システム「ゆりかもめ」などで、無人の自動運行が行われている。
JR東海が現在建設中のリニア中央新幹線は、運転士が乗務せずに運行する予定だ。
https://www.yomiuri.co.jp/economy/20180813-OYT1T50021.html >>221 いいね。これさっさと推進してJR東と倒壊は運転士を減らして
そのぶん客応対をコンビニレベルまでには改善してくれ。
横柄な乗務員しかいないからなこの2社は。
>>122 市内からその時間に駅にアクセスできる人って相当限られるよ
>>216 小金井市には3つまぎらわしい駅があるから昔からむさこ呼びが主流やね
>>224 現在使われているポリカーボネートはアクリルと重量差はあまりないから、アクリル板にしても誤差の範囲だろう。
あと、ポリカーボネートのほうが強度があるから、アクリルにしていないのでは。
新幹線で全密閉IMを搭載する冒険はしてないな
モーターが巨大になりすぎて台車に収まらなくなる
そもそもほとんど力行しっぱなしで発熱量が半端じゃないために強制通風必須でPMSMでようやく自己通風に出来たとか
>>195 そもそもJR東海や東海道新幹線が
JR東日本や東北新幹線なんかに
劣等感持つ必要など何処にもないだろ。
葛西先生の著書によれば
以前の500系はJR西日本が最高速度300キロだけに絞った
試作車レベルの車両とあったが
その時代から成長してないのが束
>>194
東北新幹線のダイヤはマジで使いづらいw
種別も東海道方式にした方が分かりやすいのにね、はやてより遅いはやぶさが存在して、特別料金加算とか納得できない。
つばさ・こまちは行き先別の固定種別で良いけど、他は
はやぶさ 最速達
はやて 速達
やまびこ 各駅停車
に統一して所要時間とかをある程度読めるようにしてほしいわ
そういう意味で東海道新幹線は洗練されててホント使いやすい バリ得こだまって10月以降も販売される可能性はありますか?
まぁ東海道は東名阪間の双方向、全線に渡って多くの流動があるけど
東北は東京一極集中、路線もどんどん枝分かれしていくからな
どうしても先の方に行くには不便なダイヤになってしまう
>>221 リニモは技量確保のために運転士が不定期に乗務しているが、その運転士が居眠りしているまま自動運転しているのを春先によく見る。
>>233 そもそも、「はやぶさ」と「はやて」を分ける意味がない。
「はやぶさ」なんて種別は最初から要らなかったし、仮に「はやぶさ」をつくるなら
「はやて」はその段階で廃止でよかった。
むしろ、本来の各駅停車タイプであった「あおば」を廃止したのは意味不明。
東京⇔仙台の各駅停車を「あおば」とし、東京⇔仙台は通過運転で仙台以北各駅停車を
「やまびこ」としておけばよかった。
>>231 劣等感というかハブ会社として自分のいない場で東日本有利にさせられたことに不満はあったみたいね
>>240 「あさひ」と「あおば」の誤乗が有ったからではなかったかな。
いかにも仙台に向かう感じがして良かったのにね。
>>233 加算料金は320km/h区間に対するものだし
>>240 北陸ならともかく、東北新幹線で行先別に種別を分ける必要性全くないよな
はやて不要は同感だわ
はやぶさは、東京ー長野ー新大阪ー博多ー鹿児島中央に移管してもらおうか
東海道・山陽新幹線で例えたら
はやぶさ 東京−博多の最速達
はやて 東京−広島、広島−博多の速達または各駅停車
やまびこ 東京−新大阪の準速達
なすの 東京−三河安城の各駅停車
こまち 通過駅関係なく、途中で分岐して鳥取へ行く
つばさ 通過駅関係なく、途中で分岐して島根へ行く
みたいなクソなことをやってるのがJR東
東北はこんな感じか
過半数を占める仙台客を遅い便に誘導する
末端区間の数百人の駅にも速達を停める
広島のぞみ(山陽区間はひかりこだまに化ける便多数)
新大阪ひかり
名古屋ひかり
静岡こだま
正直、東京直通の山陽のぞみも途中からこだま化してこだまを削減すればいいんだよ。
姫路、福山、徳山、新山口停車の準速達も無くなって済むし。
東北は東京までの乗換なし需要が多いし末端は規模の小さい駅ばかりだから
東京に近い部分は速達で遠くの駅にはこまめに停めるようになる
と思うだろ?
でも白石蔵王だけ通過のやまびことかあるんだよ
ほんと気持ち悪いダイヤだよ東北って
東海道でそれやると、三河安城だけ通過するひかりかな
ヒント
1日80人しか乗客いない東北新幹線いわて宮沼駅、全列車通過はよ!
浜松町にダイヤ混乱時用の新駅があったら便利だ。2面3線で折り返しができる構造に。品川に駅があっても大井の車両基地に行けないからね。スペースもあるし。
>>257 冗談でもやめろ。
これ以上小杉をパンクさせてどうする。
>>257 東海道新幹線有楽町駅や新橋駅の方が先だろ
>>242 「あさひ」と「あおば」の誤乗を気にするなら、「はやぶさ」と「はやて」が両方存在するのは解せないね。
というか「あさひ」との誤乗が問題になったのは、「あおば」よりも「あさま」のほうじゃないかな?
>>252 白石蔵王のみ通過の「やまびこ」は、東京〜郡山の「なすの」のスジを仙台まで延伸した
感じのもの(時間帯によっては同じスジが郡山発着の「なすの」になっている)だけど、
まあ確かに白石蔵王のみ通過は意味不明だよな。
あおば・あさひ→あさひ・あさま(1997年あおば廃止・あさま誕生)→あさま(2002年あさひ廃止)
>>259 ヒント
新幹線駅が出来ると渋滞緩和になる。
列車の「下り」と「上り」の不思議
北陸線の特急電車
金沢駅から大阪駅に向かう特急電車
途中の東海道線で
北陸線の特急電車が大阪駅に向かってるのは「上り」
東海道線の新快速・快速・各駅停車が大阪駅に向かうのは「下り」
山口線と山陰線の特急列車(気動車)「スーパーおき」
途中の山陰線で鳥取駅に向かう特急列車は「下り」
同じ山陰線を走る
益田駅発鳥取駅に向かう特急列車(気動車)「スーパーまつかぜ」
鳥取駅に向かうのは「上り」
同じ線を走ってるのに
「上り」「下り」が異なってるのは不思議だなぁ
まぁ日本の新幹線が
「上り」「下り」異なるって無いよねぇ
>>264 白石蔵王に停まると後続のはやぶさから逃げ切れなくなるから。
>>267 夏休みの自由研究?
よく調べたね。
っていうか大人になってこんなこと思ってるのならヤバい
>>267 そもそも西日本はずいぶん昔に上り下りは廃止したような
>>273 それ、構内図とか旅客案内上では
公式中のコンテンツには普通に上下が出てくる
例「お盆期間の指定席予約状況について」
「大和路線 列車の停車駅(今宮駅)通過について」
>>266 渋滞緩和どころか激化だが?
小杉周辺の地理わかってるのか?
JR東日本が羽田アクセス鉄道を作るなら、沿線の大井基地は東にいい値段で売却できるような。
車両基地は小田原の手前あたりに作れば安いだろう。
中央線も下りに乗ってくだけじゃ絶対終点になんて着かないからな
>>275 ひきこもりニートにそんな現実がわかってるはずがない
単に地図で近くを通ってるから!という小学生レベルの視点でしかない
>>273-274 関西は上り下りで方向を示すのはあんまり馴染まない気がする
道路では大概の場合「西行き」とか「東行き」という言い方が主流
もっとも上り下りで方向を示すのは世界的に見ても日本とイギリス位か?
少なくともアメリカで上り下りという感じの言葉はないはず
>>279 なので旅客案内として使わなくなったという話で(方面表記の徹底とリンクする)
上は、運転から営業まで内部的に上下定義を撤廃したわけじゃないよという補足
【山陽新幹線】 車両の確認 列車の遅れ
15時20分更新当事象の履歴
山陽新幹線:のぞみ23号(博多行き)は、小倉駅〜博多駅間で車両の確認を行っています。
このため、広島駅〜博多駅間の一部列車に遅れがでています。
※列車の個別状況については、下部リンク「JRサイバーステーション(新幹線運転情報等)」をご覧ください。
影響線区
山陽新幹線
広島 から 博多 まで 一部列車遅延
■ <車両点検によるダイヤ乱れ>
発生時刻:15時05分
発生場所:山陽新幹線 小倉 から 博多
当該列車:下り「のぞみ23号」(東京10時10分発 博多行)
●九州新幹線(下り線)遅れが発生
【遅延:博多 から 鹿児島中央】
※現在の状況 関係社員:現場確認中
※上記発生場所で車両点検を行っている影響で
九州新幹線「さくら587号」(新大阪12時52分発 鹿児島中央行)から
遅れが発生しています。(2018/08/14 15:35現在)
>>278 だから新幹線定期なんかそんな短距離で認めてくれるわけがないことも当然知らんよなw
ディーゼル暮らしに耐えて耐えて耐え抜けば
きっと夢は叶うのさ♪ 最後に愛は勝つ!!

札幌市内にて
>>280 東海道新幹線のダイヤはスジ屋の技術の結晶。
遅延が当たり前のJR東日本と繋げる事は
JR東海にとってデメリットでしかない。
というかJR東日本の車両が
神聖なる東海道新幹線を走ることに抵抗があるな。
JR西日本とはまだ信頼関係はあるが。
名古屋だけど今地震あったよね?
新幹線は普通に走ってるけど。
>>286 東海道なんて小学生でも引ける単純なパターンダイヤだろ
悔しかったら姫路停車の山陽のぞみみたいに静岡にのぞみを停める列車をつくってみろよ
東海道新幹線の使命は東京・名古屋・関西の相互区間を安全確実に運ぶことだから
静岡にのぞみを停めることはない
>>290 リニアが出来るまで静岡は待て。
と言うか静岡はJR東海にもっと協力しなさい。
駄々こねるだけならば北海道と一緒。
東海道新幹線は東北新幹線と直通にすれば始発が大変や
>>281 そういえば阪急京都線や京阪本線って、京都方面が上りなのね。
>>293 ヒント
トラブル世界チャンピオンのJR糞東日本が東海道新幹線に迷惑かけまくりで無理
ヒント
新幹線プラス700円で所要時間55%減少のリニア 「乗り換え問題」がその効果を消す?
6%プラスでマイナス55%の効果
2014年12月12日、JR東海の葛西会長は2027年に品川〜名古屋間での開業が計画されているリニア中央新幹線について、新幹線より700円高い料金で十分やれるという見通しを示しました。
リニアの料金について同社からは、2013年にも品川〜名古屋間で「のぞみ」プラス700円、品川〜新大阪間で「のぞみ」プラス1000円程度との見通しが示されています。
https://trafficnews.jp/post/36801 >>280 北陸用の車両が今後増えれば電源自体は問題なくなるので、緊急時のために念のため繋ぐとかならまぁ良いと思う。
有事の物資輸送とかに使えそう、でも普段からの直通は現状無理。
今って、電源に頼らないディーゼル方式の新幹線用事業用車ってあるんだっけ?
山陽・北陸の線路接続後は、一応北海道〜九州まで全路線が接続されている状態にはなるのか
東海道と東北もとりあえず繋いどけばいいのにね (日頃から直通運転する必要はないけど)
ヒント
トラブル世界チャンピオンのJR糞東日本が東海道新幹線に大迷惑かけるから無理
今後の車両って、
700系16両 東海道は2020、山陽も遠くないうちに廃車(短縮化等はなし)
500系・700系レールスター N700Sの8連登場まで、山陽で当面使う?
ドクターイエロー 当面使う、検査は博多に移管?
N700スモールA 2020年から順次N700Sで置き換え→廃車?
N700さくら 2020年代にN700Sの8連に置き換え→玉突きで500・700E廃車?
って感じで合ってる?
N700Aって今も製造続いてるけど、全部はN700Sで置き換えられないよね?
>>302 概ね合ってると思うけど、JR西がN700の8両編成を置き換える場合、JR九州はどうするんだろうね?
N700Sがさくら運用に入りだしたら、今のN700系8000番台は800系の置き換えに使うのかね?
そうすれば、つばめの小倉以東乗り入れが誕生するかも?
JR九州としてはまだ置き換えたくないのが本音だろうけど、西は500・レールスターの置き換えが待ったなしだし…
それとも、500やレールスターを直接N700Sで置き換えて、N700のS・R編成は現状維持とかもあり得るのか…
>>294 静岡市長がJRに協力的な態度を示すと
静岡県知事が静岡市近隣の弱小市町長を巻き込んでJRに敵対する。
お盆とかの時期になると新幹線発車前に
ホームの放送から怒鳴り声が聞こえる。
何号車付近のお見送りの方〜柵から離れて下さーい。
列車発車できませ〜んw
何度も注意してるw
>>306 乗り換え改札口じゃ
改札機で止まって流れが悪化
チンタラ動くからイライラする
平日だとこんな馬鹿な光景見ない
みんなICでサクサク改札通ればそんなことにはならないのにな
ま、ICにしても在来線との二枚重ねとか難しい面もあるが
>>304 西に九のR編成を引き取ってもらって、さくらみずほ用はN700Sにしたいところだろうな。
まあ、N700からそれほど仕様変更せずに共通運用化も十分考えられるけど。
>>306-308 こんな時期より普通の週末に2日だけ帰った方がよほど楽なのに
何も考えずに混雑に突撃するような連中が要領いいわけないだろうw
リニア後はのぞみ静岡全停とか
開業当時こだま停車駅の隔駅停車ひかりとかやりそう
>>310 旧暦ならまだしも、新暦の月遅れ盆に宗教的な意味もないしな
東海道新幹線はエクスプレス予約またはスマートEXでの乗車を原則とする。紙の切符の場合は手数料として20%上乗せ
さっさとこうしなさい
博多から仙台までの新幹線買って、東京乗り換えなんだが、
東京駅から一旦出ることってできる?
そもそも通常の切符は途中下車できるものだからな
短距離の切符ができないだけで
>>314 出来る。
315みたいに回りくどい上に不明瞭な回答はしたくない。
>>314 都区市内ゾーンで表示してる乗車券
博多駅だと福岡市内
仙台駅だと仙台市内
福岡市内ゾーンの
笹原駅で乗車して竹下駅で下車すると
乗車券は回収されて
仙台駅まで乗車できなくなる
都区市内ゾーンが解る仕組みは
駅の駅名板に
福岡市内だと「福」仙台市内だと「仙」と表示してる
ヒント
JR常磐線の下りの普通電車が北茨城市の南中郷駅に停車するはずのところ、運転士がブレーキをかけるのが遅れて、およそ180メートル行き過ぎて停車しました。
運転士は「急に眠くなった」などと話しているということで、JRが詳しい状況を調べています。
https://www3.nhk.or.jp/lnews/mito/20180815/1070003737.html >>317 まあ、普通は回収されずにエラーが出るけどね。
>>306 東海の現業にとってお盆や年末年始は一番嫌だろうね
客は多くても客単価は普段の平日よりもはるかに安いから価値としては全くないどころか余計に収益的には割に合わないからな
ただ客を好きなように怒鳴れるというのは客に愛想笑いとかが大嫌いな自分こそ最高な人間には最高な職場だろうね
客を怒鳴ってクレーム入れられても会社が庇ってくれるからね
>>276 沼津に有った東日本用の車両基地予定地はどうなったんじゃろうな?
名古屋13:49のぞみ上り自由席に座れた。
名古屋始発のこだままで待たないと思っていたけど。案外空いているね。
通路に人が立たれるってどういう状況なんだろう。
自分がC及びD席に座っている場合。真横には近づきたくない股間がすぐそこあるということ
でしょう。またこっちがスマホなりパソコンなりすればのぞき見される可能性大。
咳なんかもろかぶり。
通勤電車なら数十分単位でその状況は解除されるが、新幹線ともなると数時間単位。
とても考えられない。
>>322 曜日配列にもよるが、今はなぜか15にはピーク過ぎてることが多いらしいよ
>>320 旅行業に詳しくないけども、客単価はどうやって計算
してるのかね?
>>316 さんきゅー
乗車券?は改札出た時に出てくるんかな?
まあ出てみるわ
>>320 お前が東海のアホ共のためにストレス発散の標的になればいい
火災真理教信者「客をストレス発散の標的にできるJR東海は最高の企業!」
どう読んでも(仮に事実なら)客じゃない
>>370がお客の身代わりになれば良い
としか読めない
頑なに高い柵を設置することを拒みながら客に下がれと怒鳴り散らすことのどこが褒められるべきなのか分からん
>>307 この時期の東京駅改札で試行してほしい。
1・2レーン「絶対に改札で引っかからない自信ある人」
3レーン以降「その他一般のお客様」
※1・2レーンで改札障害を発生させた場合、罰則が適用されます。
〜どんな罰則が効くのやら。
>>337 そしてヘビーユーザーの親父と新幹線に興味津々で
イメトレばっちりの子供は問題なく改札スルー出来て
どんくさい嫁さんが引っかかると・・・
客に罰則とかいう意味不明な思考がいかにもオタクっぽくて気持ち悪い
>>312 何の主体性も無い
逆算で決まっただけの諸悪の根源元日こそ虚礼というか
正月こそ分散すべきなのに
>>325 油断してると18とか19の混雑に巻き込まれ
>>310 だいたいが、関西以外の都市部では
お盆は新暦(7月)でやるだろ。
お盆とお盆休みをわけて考えないとお前みたいな意味不明な思考になる
お盆とかはお祭りみたいなもんだから。
人がようけ居るのがわかってその中に自分も
参加している喜びを感じるために行くんだよ。
>>341-342 大阪の商家が丁稚さんを帰郷さすのに新暦は都合が悪く、さりとて旧暦だと時期の変動が激しいので新暦月遅れを編み出した(諸説あり)って読んだことがあるけど、どうだかな
結果的に製造業に都合がいいよな
けど大都市圏からはビックリするほど製造ラインの仕事って減ってるよな
昔と比べて盆正月の帰省ラッシュ緩和されてる気がする
休みが分散されたのが大きいのか、増発は昔といっしょぐらいじゃね
東海の努力の賜物だよそれは
ちなみに休みは全く分散されてない。何を根拠に分散されたと思ってるのか
JR西の会見によると、700系B編成もC編成とほぼ同時に廃車
レールスターと500系も2020年から廃車開始でこだま専用N700S導入だとよ
どうも、九州直通のN700は弄らないっぽいな
既に700Bの廃車は発生してるんだね知らなかった
>>352 なんで新車をこだま専用に?
普通に考えたらN700Sの8両バージョンをみずほ・さくら用にして既存のN700クラシックをこだま落ちさせると思うのだが
>>350 月遅れの田舎者がいばるな
オツムも月遅れだろ
>>352 JR西日本の会見ってソースどれ?
>>354 可能性として考えれば、短編成化
6連化が濃厚か?
あるいは4連とかもありうる?
長崎新幹線用との兼ね合いもありそう
8両埋めるようなツアー販売やめるか
毎時2本の区間時間帯を昔通りまで行かなくても拡充すれば編成短縮も可能かな
>>350 西日本だけでなく東北も8月だぞ。
全国的にみても7月にお盆やってるのは東京下町と函館と金沢と横浜旧市街ぐらいしかない。
九州直通をN700Sにするには設計変更してオールMにしなきゃいけないけど、こだま用なら中間の8両抜けばそのまま使える
>>359 山手も
およそ新興住宅民が多い寺とか、そう言うのが都区内に有るか分からんが
渋谷も世田谷も盂蘭盆法要は7月で組んでる所しか知らん
上の流れは東海道山陽に限っての発言かと思ってたわ
九州になると旧暦、年により8月下旬から9月のところが出てくるんじゃね
早くダサい700系と800系を全廃して東京から鹿児島までN700シリーズで統一したいよな
500は西にとって客寄せパンダだから廃車できないだろうな
>>348 いまは全時間帯でのぞみ10本ダイヤだからね。
切符もエクスプレス予約で窓口に並ばなくても買いやすくなったし。
>>349 夏休みなんてとっくに分散されてるけど
今でも1/3だけは必死になってるけど
分散されてないよね
されてたらこんなお盆に客が集中しないわ
N700Sは加速性能が高いんじゃないか?
だとするとこだま優先充当はダイヤ全体の高速化に繋がるから有効か手段だと思う。
西のバカ停も改善されるはず。
>>366 ワッチョイヲナニーしてたお前もじゃん。
>>353 B編成ってV編成後継直通ひかり用で増備。
一般的には不遇なバージョンでしたかね。
>>359 東海地方でも7月。(但し、農村地帯は農作業の関係で半月遅れや1月遅れが主流)
つまり、全国的にも百姓や百姓の流れをくむ地域では月遅れや旧暦ということだな。
>>354 山陽・九州(長崎は別として)は今後8連ですよ。
お盆の時期が地方によって明確に分けられると思ってるところがいかにもあすぺ鉄オタって感じ
N700Sをこだまに投入ってことは、塗装は西オリジナルになりそうだな
これは楽しみではある
九州直通用は水戸岡が絶対絡んでくるからね…(あれはあれで悪くないけども)
つばめの小倉以東乗り入れは当分お預けか
もし、将来つばめ・こだまが一部相互乗り入れするようになれば山陽の種別がカオスなことになるな
のぞみ・みずほ・ひかり・さくら・こだま・つばめ...東北のことをバカにできなくなってくる…
>>380 将来もし長崎新幹線が山陽区間にまで乗り入れるようになったら山陽はもっとカオスになるだろうな。
東京以西の新幹線にも途中で枝分かれする路線ができることになるからな。
山陽新幹線なんてスカスカダイヤだからカオスなんてならない
新名神高速道路 高槻ー神戸JCTは
家族連れにとって、渋滞の大幅緩和等で都合が良くなった
自家用車やレンタカー借りてでも自動車帰省している世帯は大幅に増えたように思う。
元々西はJR他社との関わりが深い立地だからな
新幹線は九州、東海、東との直通有で最多、在来線も北海道以外との境界駅があり最多
他社に振り回されやすい会社とも言えるな
東海との関係では、新幹線は東海の都合に合わせざるを得ないのは分かるけど、
西って九州との関係でも、そんなに立場弱いの?
>>387 規格さえ合わせたら独自カラー位は認めてもいいと思われるのだか
西日本所属の16連N700を500系カラーにするとかUSJラッピングするとか位ならメカ的なものを弄らないだろうから禁止する理由にはならないと思うけど
700系B編成のようなロゴをワンポイントだけ入れて車体表記を西日本の新ゴにするのも東海から禁じられてるのか?
N700のS/Rの表記が国鉄フォントなのも東海が口出ししたとしか思えないし
そもそも国鉄フォント自体水戸岡みたいな人間なら嫌がりそうだし
東海道に入る車両は新幹線のイメージを守らないとダメだ
勝手な塗装などあり得ない
>>388 でも阪神大震災みたいに線路が分断された際に仕様が違うと融通が効かないし、
なるべく同じ仕様にしてくれ、ってのは理にかなった判断だと思うんだよね。
E7W7だって、東海と西のN700と同じ程度の差異だし。
何より425以降、西に新幹線の開発能力が無い。
>>389 だったら今試運転してる青ベースの色使いじゃないワンポイントマークに
先頭に余計な髭つけてるアレを何とかしろよ
今までの新幹線のイメージとずれてる奴を量産する気か?
山陽線死んで新幹線に乗るたびに思うんだが
始発でない列車のBGMは
「ピーンポーンパーンポーン」ではないかと思うんだが…思うんだが!
40周年とっくに過ぎたのにそのままなのって何で?
最新車輌でも古いチャイム搭載されてるからごく稀に聞ける
>>390 カラーや表記までも統一する必要あるか?
機器や台車は災害による路線分断で自社車両ではない編成を全検する可能性がないとは言えないから統一する必然性はあると思うが
N700登場時に良く言われてたが「阪神大震災を教訓にして車両の仕様を完全統一して東海編成は博多で、西日本編成は浜松で全検することを可能とした」というのは現実可能なのか疑問
全く同じに見えても現場の人間にしか分からないレベルの所属会社による差異は多いという話もあるし
500系乗り入れを認めてる時点で塗装による拒絶は無いだろう(内心は嫌がるかもしれないが)
ただ最近は、N700系7000・8000、E5・H5、E7・W7と同じ区間を走る車両は同じ塗装で統一する傾向があるってだけかと。
そういう意味で、500系・レールスターの置き換えを直接N700Sで行う場合は、自然と西オリジナル塗装になる可能性が高い。
逆にN700Sで九州直通用のN700を置き換えて、玉突きでこだま・つばめに転用する場合は西オリジナル塗装は出現しない可能性もある。
この場合、つばめが普通に広島辺りまで乗り入れてきそうだが、やっぱ各停はこだまのように会社境界で分断するのかな?
西と九州で各停相互乗り入れが無い場合、7000番台のWestJapan−Kyushuロゴは消されるだろうし、西オリジナル塗装に化ける可能性も結構ある。
こんなのが山陽・北陸直通しだしたらキモ過ぎて吐くわ
ヒント
東海道・山陽新幹線の青ラインはJR西日本カラー
>>389 いろんなカラーがあった方が楽しいじゃん。
近鉄アーバンのデラックス席は定価で乗ってこそ価値が有るからさ
近鉄特急割引有ると新幹線普通席を選択してしまう
>>404 コカ・コーラはあの色だからコカ・コーラなんだよ
新幹線も同じくあの色だから新幹線なんだよ
ブランドイメージというものだからね
500系はブランドイメージを損なったから排除された
分かるね?
共同開発されたN700もあの色。
つまり新幹線のブランドイメージはあれでしかない。西も認めたわけ。
JR東乗り入れの二社の対応を見てると相手方に合わせて
自社カラーを極力出さないようにしてるのは
むしろJR西のほうじゃないかとも思えるんだが
H5系は帯色やインテリアをE5と変えてあるけどW7はE7と比較すると
エンブレムのごく小さな会社標記や形式番号を見ないと区別できない
だからそれは500系で懲りたんだね
自我を出してもろくな結果にならないと。
ペンキをケチったような貧乏臭いトンヘカラーのどこがいいのやらƪ(˘⌣˘)ʃ
のぞみの自由席増やせよ、何16両もあって前3つだけなんだよ。
自由席なんて大して自由じゃないんだから指定とった方がいいだろ
ギャンブル好きには座れるかどうかのスリルがたまらんのかもしれんが
東北なんか本数が少ない上に全席指定だからな
指定が取れないと東京まで立っているしかない
新幹線自由席乗ってたらなぜか俺だけ切符確認されたんだがなんで??
>>418 ひかりとこだましか乗らなくなるは、指定席の割引もないのだし。
新幹線はいつもグリーンしか乗らない俺からすると自由席しか乗れない貧乏人乙って感じだわ
>>423 周りの人より後から乗ったか、席を移動したか
500系新幹線にその塗装してるコラも見たことあるな
そっちも案外似合ってたけどTu-144に似てた
自由席のいいのは好きな席に座れる事なんだよ。
グリーン車や指定席にも良い所はあるけど
始発の新幹線に乗る時はいつも自由席。
>>412 H5に関してはむしろ束の方が
デザインの差別化を求めていたりして・・。
故障した時に誰でも
ああ、コヒの車両なんだな・・・。
と納得させるためにも。
最初、E7見たときキッショって思ったけど、最近は結構好きになりつつある
あれって塗装や内装はJR西とフェラーリデザイナーが担当、JR東が足回りと各種機器、車体は両社共同開発なんじゃなかったっけ?
なのでJR西のコーポレートカラーを少しは意識したのかもしれない
何のヒントなのかわからん
みんな首都圏の電車を当たり前に知ってると思うなよ
東海道新幹線は白地に青帯
山陽新幹線は白地にオレンジ帯
イメージ的にこれでお願いしたい。
上越新幹線は白地に朱鷺色+金
>>368 むしろ高速割引の改悪に次ぐ改悪で流れてきてる
>>437 そうそう東海道新幹線スレなんだから沿線の静鉄A3000や豊橋1800くらい引き合いに出せっつうの
ブランドイメージ言ったら阪急マルーンやね。
ブランドイメージを大切にしている
JR東海と阪急は仲良し!!
>>439 いずれ高速道路の割引は一切なくなる気がする
>>441 他社でリバイバル塗装が相次いだ時にうちはリバイバルしようにもずっと同じとか自虐ネタ投下した阪急だなw
♪雨は夜更け過ぎに雪へと変わるだろう♪
(by:山下達郎さん「クリスマスイブ」)
京都駅から始発の東京駅行きののぞみに乗る
グリーン車乗車
富士川鉄橋を通過する時に
クリスマスイブを聴くと
めっちゃ泣いてしまう
色々と仕事で苦労があるので
ご褒美で
この新幹線に乗ると楽になる
今日N700系R1編成に乗ったが、
新大阪寄り先頭車の運転席ガラスの「R1」が、スミ丸じゃなくヘルベチカ?だった。
博多寄りはスミ丸だったが、こういう面ではQはアバウトなんだな。
酉とQは客室内の防犯カメラ設置が東海と比べてスローペースだな。
特急料金1割値下げ出来ないかな
もし競争相手がいたら今より安くなるよね
>>401 在来線しらさぎ用は、わざわざ帯の色変えて誤乗防止してるのに山陽区間で金沢行きが東京行きと区別つかなかったら誤乗必至だぞ。
>>438 博多開業時から東海道山陽新幹線とひと括りにされてるのにわざわざ分離する意味は無いな。
チンポってE5のことだろ?
うちらにはそんな醜いデザインの車両はないぞ
>>427 特定特急券なるものを発行しているんだがな
>>433 山陽⇔北陸直通は、やるにしても北陸は東区間までは入らないのでは?
金沢か富山辺りまでで折り返し
山根会長を呼んで奈良県に新幹線の駅を作ってもらいたい
さくらに、ジャパンレールパスの客乗車不可にしてほしい。
山陽区間は、すいてるのぞみに乗せとけばいいんじゃないか。
さくらみずほに乗せるの迷惑なんだよな
8両なんかにする西と九州が駄目なんだが
ついでに盆暮れは、ジャパンレールパス使用不可にしてほしい。
ほんと混んでるときに、でかいスーツケース邪魔なだけ。
回数券利用不可のくせにジャップレールパス利用可は迷惑すぎんだよな
さくら・みずほは、車両更新時に8+4両か8+8両にして、博多か新鳥栖で分割併合を実施
これに伴い、ひかりレールスターは全廃を基本にすればよい
つーか16両1323席に統一すれば東京乗り入れもできる。
外国人には甘い日本人の悪い癖だよなジャパンレールパスって
おっとユーレイルパスも外国人にとってはとても便利。世界的に外人に鉄道はやさしい
>>467 >>468 ユーレールパスは、国によっては列車の指定券の発券枠が少なくて、渡航する数ヶ月前に発券してしまわないと、ほとんど鈍行列車専用になる
結局、馬鹿高い正規の特急券を購入して、運賃部分のみ使える、
そんなオチが多いので、気をつけたい
その点、ジャパンレールパスは、
当日でも、ひかり、こだまの指定券をほとんど発券できるし、
そもそも自由席があるから、ひかり、こだまは乗り放題切符
かなり外国人優遇してるパスだよ
>>465 JR九州の新幹線駅はホームドアがあるから、8両以上は無理だと思うけど。
たぶん全駅、改札階に降りるエスカレーターが一つしかないし。
>>471 それ以前に有効長さがあんのか?
無理な駅があるのは知ってるが
>>464 8+8にして博多で切り離し
山陽完結の指定券客は博多切り離し側に振るようにしたらいい
>>469 そんなあなたに指定なしでも乗れる
ドイツのICEやオーストリアのレイルジェットをどうぞ
tgvに乗らないことだな
ジャパンレールパスはこだま専用でいいと思うの。
それより早い列車に乗りたいなら
正規運賃でどうぞ。でいいはず。
おチンチンびろーん
∩___∩
| ノ ヽ/⌒)
/⌒) (゚) (゚) | .|
/ / ( _●_) ミ/
.( ヽ |∪| /
\ ヽノ /
/ /
| _つ /
| /UJ\ \
| / ) )
∪ ( \
\_)
>>475 ICE-Sprinterもな
まああっちは本数が絶対的に少ないが
>>447 あれ一般人は分かってんのかな?
福井駅なんかホームの乗車目標もサンダーバードが青でしらさぎがオレンジだけど。
さらに券売機でもe5489は青のボタンで、エクスプレス予約がオレンジ、
えきねっとが緑でJR九州ネット予約が赤と徹底してる。
自分らオタはオレンジって言われたら何のことかはすぐに分かるけどね。
山陽北陸直通なんて夢のまた夢だ
まだ長崎直通の方が現実味がある
新大阪は北陸新幹線とリニアで地下に4面8線の駅ができるのかな。どうせ駅で完結するんだから、いまの駅の上ではいかんのか。
>>482 お前がそう思っても、国交省のお偉いさん達が直通前提で話を進める以上は実現する可能性が高い
長崎新幹線はそもそもこのまま恒久リレーの可能性が高いわけで..新大阪に来る以前の問題になってる
>>466 なんのために座席統一してるか考えてるか?
どの車両でも代走できるようにするためだぞ?
座席だけじゃ意味がない
役所がそう言ってるのならそうなんだろうけど現実問題として敦賀〜大阪はいつ開業するのかと
京都市内なんてどこ通すのか
誰が費用負担するのか?それを決めずにルートだけ決めるって荒唐無稽なんだが。大阪府内、京都府内でもそれぞれ数千億円の建設費がかかるとおもうが、両府とも1000億円以上かかる地元負担に応じるとは思えない。
京都、大阪ともに北陸新幹線開業のメリットが全くないからな
メリットがないから京都では北陸新幹線の話題なんて全く出ない
「関西が新幹線で北陸とつながる事」にメリットを感じないから
「自分らの目先のところに新幹線を通すこと」にみんな躍起になってたわけでしょw
1000億円を北陸とのアクセスのために払うのか?と。
今のサンダーバードで問題ないだろ
線形も良くて速い
北陸新幹線なんて無駄
敦賀以南の北陸新幹線に力入れる余裕があるなら
東北新幹線大宮以南の複々線化に力入れた方が絶対効果大きい
>>491 それの代りにリニアを京都に通せとかポスター貼ってあるな
米原でいいのにな。40キロで一キロ70億円ならたった2800億円でできる。東海の半期の利益くらいだろ。いっそ東海道新幹線の枝線でも良かった。
>>497 複々線化なんてUT以上に容易じゃないんだからさ
>>496 はいはい、長崎新幹線スレに帰りましょーね
>>499 ヒント
北陸新幹線が新大阪まで開通した暁には、東海道新幹線なぞ叩きつぶしてみせるわ
>>502 でも空気を運ぶ赤字新幹線を作るくらいなら
線路容量を圧迫してるところに新幹線作った方がいいでしょ
>>509 葛西の家に記者が電凸したのかw
荻窪だっけ?
北陸新幹線の新大阪延伸が40年代ってのは少し遅すぎる気がするんだが…w
新大阪の地下開発は結構時間かかるし仕方ないか
石破の馬鹿は山陰新幹線とか言ってるけど、すくなくとも石破が生きてる間には完成しないなw
年末年始と盆の繁忙期のみ、自由席のDEの2列シートをロングシートみたいに横向きにして運用できないかな?
そうすれば通路にたくさんのれる
東海道新幹線の車両の方が九州新幹線よりも好きな理由は唯一つ
800系の床の模様が何か公衆トイレのタイルみたいで嫌ややねん
ヒント
800系乗ったことがない。我が徳島から遠すぎる。
ヒント
新幹線の今夏の利用状況は、東海道新幹線が夏季期間の利用人員1,085万8,000人で前年比101%、お盆期間の利用人員430万7,000人で前年比102%。
山陽新幹線は夏季期間の利用者数474万8,000人で前年比99%、お盆期間の利用者数217万1,000人で前年比100%。
東北新幹線は夏季期間の利用者数578万9,000人で前年比99%、
北海道新幹線は夏季期間の利用者数22万7,600人で前年比98%だった。
山形新幹線が夏季期間の利用者数32万1,000人で前年比93%となる一方、秋田新幹線は夏季期間の利用者数23万9,000人で前年比110%だった。
https://news.mynavi.jp/article/20180820-681432/ >>509 不勉強な記者相手でも丁重に相手をする葛西先生は立派だと思う。
これを書いた記者は先生の著書を熟読すれば
こんな馬鹿げた質問をする事はないだろうな。
あと日経は目先の株価の事を最優先で考える論調だから
JR東海や葛西先生の国を想う高い理念は理解出来ない所は
仕方がないかもしれないけどな。
>>516 東海道新幹線の一人勝ちやね。
だからバイパスである中央リニアは必要なんだよ。
>>518 こんなランキング意味ないだろ。
観光が強い都道府県が順位が高いイメージ。
記者も最低限「未完の国鉄改革」と「飛躍への挑戦」を読んでから突撃訪問すべきだったな
そうすればもう少し懐に入れた
>>511 山陰は新幹線より在来線の複線電化でも目指したほうが・・・w
会社通じたインタビューだと事前に質問を送らなきゃいけないが、個人インタビューだからそうではなさそう。事前通知なしで、用意周到な質問をする記者相手にここまで答えられる人はなかなかいないと思うよ。
山陰線を高速化・複線電化するくらいなら、単線新幹線敷設のほうがいいな
一番いいのは、線路剥がしてBRTにすることだが
>>478 TGVやスイスのETR610ペンドリーノでも
ドイツ国内はパスで乗れたと思う
カールスルーエ→フランクフルトなどわずかな区間だが
イタチごめん
>>509 > 談合は関係なし! 神様が見たってリニアはいける
> 「JR東海の天皇」、葛西名誉会長インタビュー
>
https://business.nikkeibp.co.jp/atcl/report/16/081500232/081600006/ 東海道新幹線、毎時17本までいけるのか
>>530 「1両12億円で造るということでこちら側が投げたのを、三菱重工は「それでは造れません」と言ったんですよね。今、東海道新幹線の車両というのは、1両3億円ぐらいでできている。リニアの1両は4倍の値段ですよね。それで我々は十分造れるはずだと思いますよね。」
L0系って16両編成だと1本200億近くするのか…
ジャンボジェット並みだな
やっぱ東海の在来線は全部赤字か
というかこのオッさん日経の記者相手に色々ぶっちゃけすぎだろ
>>531 東名間の予算のうち、車両費は3000億円分だけらしいから開業時はたったの16編成だけで始めるのか
随分小規模なスタートになりそう
>>533 片道40分弱(最速列車)だから、回そうと思えば回せるレベルかと
東海道の総編成数が約130だろ?
もし大阪まで全線開業してのぞみの客が全部リニアに移ったら、4列シートで少ない定員なんだから最低でも100編成は必要だろ
そうなると車両を新造するコストだけで2兆円かかることになるんだと思うんだが、1両12億ってのはジジイの耄碌じゃねーの?
コストを半額にしても1兆円で維持費もかかるんだぞ
やっぱり東海は倒産するのか
たったの2編成ぽっちで北のJR救えるやん
JR北海道「解せぬ・・・」
>>532 マジで東海道本線も赤字なのか?
流石に黒字だと思いたい。
>>514 これは分かる、確かに公衆トイレみたいだわなw
なのでN700の方が落ち着く
車両費4倍でも回転率2倍だから余裕なんだろ
でも今まで車両費が公表できなかった訳が解った
「総工費10兆円のうち2兆円が車両費です」なんて言ったらとんでもないバカ扱いされるだろうからな
>>537 黒字なのは名古屋・豊橋間ぐらいじゃないか?
本来なら広島並みに汚物だらけな所に新車揃えてもらってるんだからオコボレに感謝しないとな
>>537 国鉄時代は赤字83線の赤字額<東海道線赤字がくと
むしろ赤字なのは、ローカル線にも惜しまず新車投入や線路改良してるからじゃないのか
投資した分の回収ってことで
建設費10兆に電気代3倍、車両価格4倍でも余裕で黒字とは笑いが止まらんな
>>542 東海「新車入れすぎて在来線は赤字になりました、でも所詮はした金なんで無問題ですテヘペロ」
>>540 岩国以西はともかく広島近郊は随分227系が増えたけどな
札幌延伸でも毎年40億円赤字予定の北海道新幹線、いまから何とかならないの?
http://2chb.net/r/news/1533896857/265 265名無しさん@涙目です。(北海道) [US]2018/08/11(土) 22:32:25.21ID:NRuCLg1b0
たとえ一兆赤字でも新幹線はなくなりませんからー!ボーナスも出ますからー!バーカ
>>534 稼働14編成として、1編成が各停タイプ込みで140分で1回転するから、10分ヘッドを想定してるんだろう。
>>540 山陽本線って広島エリアは黒字なんすよ、多分岡山エリアもだけど...
なので東海道も黒字なのかと思ってたわw
まぁTOICAにしろ何にしろ、在来線はあまりやる気ない感じもするわな(313系は有難いけど)
本気になれば名鉄からもっと客奪えそう
ヒント
訪日中国人の人気観光スポットランキング、USJを抜いたのはやっぱり大阪!
中国でこのほど、「日本の観光スポットの人気1位は大阪城公園」とするレポートが発表された。
この「2018年上半期・中国オンライン海外旅行消費報告」はオンライン旅行会社・途牛旅遊網が1-6月の
検索・予約状況に基づきまとめたもので、レポートは国家発展改革委員会のデータとして上半期の
海外旅行者数が前年同期比15%増の延べ7131万人に達したことを説明。
レポートはまた、「月別で最も海外旅行が盛んだったのは春節(旧正月)連休のあった2月。この月の
旅行者数は全体の22%を占めた」とし、「春節連休を海外で過ごす」ことへの関心がより高まっている
点を指摘している。
また、目的地については日本および東南アジア人気が続いており、レポートは「政策的な支援や直行便の
増便、地理的な近さが貢献した」と説明。「日本は依然、途牛の顧客に一番人気の近場の目的地」とも指摘し、
観光スポットの人気ランキングは大阪城公園、ユニバーサル・スタジオ・ジャパン、金閣寺、浅草寺、
富士山、二重橋、奈良公園、忍野八海、明治神宮、清水寺の順になったこと、雪や温泉、桜をテーマとする
商品や福岡、長崎、鹿児島に向かうクルーズツアーへの関心度が高かったことを紹介している。
一方、遠方の目的地としてはフランスが1位で、2位以下にはトルコ、スイス、アラブ首長国連邦、エジプト、
イタリア、米国、ロシア、オーストラリア、モーリシャスが続いた。ロシアはサッカー・ワールドカップ(W杯)の
影響で大幅な伸びが見られたという。
http://news.livedoor.com/article/detail/15186637/ >>542 新車に関しては、東海の在来線車両の製造費は、JR他社の車両よりかなり高そうだよな。
ただ線路改良に積極的というなら、関西線名古屋口を未だに完全複線化しない件とか、
不可解な部分もある。
>>541 国鉄時代の線区別収支は貨物込みな事に注意
東海道は旅客は黒字とされていた
現在はアボイダブルコストルール(という名目の貨物支援)で、本州会社のエリアでは貨物に赤字が付かない使用料が設定されてる
てことは、貨物の運行経費はほぼ旅客会社持ちなんだよな
貨物の運行本数が多い線ほど影響を受ける
>>540 広島近辺黒字って知らないんだな
新車入った理由も分からんとか
汚物はお前の頭だろw
>>554 周辺人口が少ないし儲からない
近鉄も手強いよ。
>>510 実家というか大学までは最寄り荻窪だったらしいが荻窪なんてバス利用も多いから杉並区なのかさえ不明
>>554 他にも東海道線にも怪しい所あるし勝川の構造とか、未成線っぽくするのがいかにも
>>550 リニアで不思議なのは、東京側も2面4線で建設していることなんだよな
これだと、東北新幹線基準でも、折り返しに12分はかかる
一見うまくいけば、それでも最大15本は運行できそうだけれども、
東海道新幹線東京駅は6線にこだわっているし、
新大阪側もホーム増設しまで、東海持ち分は7線を確保するありさま
車庫は東海道と同じく営業線内にあり、回送列車の問題は相変わらず発生する
もしリニア方式が可能なら、東海道ももう少しスリム化できそうなものだけど
リニア品川駅は、東側に引き上げ線を整備しないのかね?
引き上げがあれば、品川駅西側の本線上で交差しなくて済むから、増発しやすくなるのに
一から作るなら新大阪みたいに引き上げ線だらけにするだろ
東京駅は東のビルに包囲されてて無理だが
>>557 まあ極論を言って相手の話を引き出すのは基本だけどな
煽り、挑発とも言う
>>564 あえて頭の悪い質問をすることで
東海の思想を理解していない投資家に
共感してもらうという効果はありそうだな。
いまのままで利益が沢山出来てるのに
なぜリニアという無駄使いをするのか?
というのは投資家としては真っ当な疑問だからな。
葛西先生も金子さんもキチンと答えてるからな。
>>532 東海の在来線が全て赤字という話は
先生の著書でも書かれているから。。
もっと言えば東海は路線別の収支すら出してない。
>>531 三菱重工が安く早く作る技術力がある会社だと思う?
ハッキリ言って戦艦武蔵の時代で止まってるような所だよ。
子会社のMRJ見てれば分かりそうなもんだが。
正直日車と日立だけでやるといった時点で安心だわ。
>>536 助ける義理はなし。
というか従業員が倒壊とコヒでは水と油だろ。
まだ束の方がコヒとは思想近い。
まあ本気でコヒを何とかしたいならば
束の幹部ではなく東海の幹部を入れるべきだとは思うが。
名古屋エリアは黒字だと思うが、東海道本線全体でみると距離が長いし貨物も多いしで厳しいのかもね
名古屋周辺の在来線って改良余地とかあるのかな?新駅を作るぐらい?
>>568 JR北は労組がクソ過ぎてだな
正直、今の経営陣も労組に逆らえないんだよね、東海から色々送り込んで粛清した方が早そうw
>>527 国労、動労、政治家相手にやりあってきてるから、日経の記者ごとき対したことないんだろうね。
収支予測、財投、ゼネコン談合、JR北海道支援の質問など全て完璧に打ち返されちゃってるし。
上で800の床がトイレみたいとか言う奴がいたせいで今日マジでそう見えたわ
訴訟
>>530 3分間隔で走れるんだから全部のぞみなら20本はいける。
こだまが駅に停まるときに減速すると後ろがつかえて間隔が開くのと、
熱海で抜けないことを合わせて3本マイナスってところか。
>>574 なんでこんな汚い床にしたんだろうな
他の内装は良い感じなのに
https://goo.gl/Lj8fbL ミトーカのマイブームなんじゃね?
305系の床もそんな感じだったし
>>531 >
>>530 > 「1両12億円で造るということでこちら側が投げたのを、三菱重工は「それでは造れません」と言ったんですよね。今、東海道新幹線の車両というのは、1両3億円ぐらいでできている。リニアの1両は4倍の値段ですよね。それで我々は十分造れるはずだと思いますよね。」
> L0系って16両編成だと1本200億近くするのか…
> ジャンボジェット並みだな
試作段階だからそんなものだろう。
量産フェーズになってからの増備車はもう少し安く造れると期待したい。
モータ機構の一部が車上から地上に移るから車両自体は安いと思ってたから意外。
>>578 素材が炭素繊維だし、気密構造も航空機並みだからね。
>>579 L0系の車体はカーボンじゃなくてN700系と同じただのアルミダブルスキンな
>>567 ヒント
三菱重工は、造船で火事を何回も起こして納期遅延で数百億円の補償して大赤字になった。
>>581 JR東海が三菱と関わらないと言うのは正しい選択やね。
三菱でまともなのはロケット技術ぐらいしか思いつかない。
MLXには三菱の特許がかなり使われてた
倒壊は技術を吸い取ったから用済みとしてポイしただけ
>>555 国鉄時代の東海道線旅客が黒字ったって、東京〜熱海間、米原〜神戸間を含んだ数字だよね。貨物も含めて今赤字、というのはなんとなく納得できる。
とはいえ、営業係数なんて数字のお遊びでしかないけど。本社とかの間接経費の割り振りやらで何とでも操作できるし。
>>556 広島近辺黒字の根拠を教えて。「俺が思うから」以外の。
>>582 ヒント
300XもMLXも三菱重工製なんだけど、アホなのかな?
少し気が早いが、N700SはJR東海に何本投入されるんだろう?
700系C編成自体は今製造中のN700Aで置き換えられるみたいだし…
X全80+1編成に決まってるだろ
倒壊にとっては総額5000億の浪費ぐらいはした金よ
葛西がポロリしたように、
N700a/A系列統一によって増発されるんじゃないか?
17本まではいけると言っていたから
10-2-3で15本
N700Sはその分増発用だろう
根拠としてはG41以降編成化改造が全編成に対して行われること
廃車間際の車両なら、300系ですら改造しない車両があったくらいだし
2017年度〜2019年度までかけて行われるわけだから
>>570 おまえも
生きていても何の役にも立たねえから
粛清されちまえよ!
>>590 つーか普通にリニア直前が需要の最大値になるはずなんで、ある程度まとまった数をそこまで持たせるつもりだろう。
>>588 流石の東海でもG編成置き換えは無いよな?
当面はN700AとN700Sの2車種体制になるのか...
というかG51編成までは製造するつもりらしいけど、一旦G編成の増備を中止、その分N700Sを増やすみたいな考えはないのか…
東海からすれば端金か
>>594 マスコミは異音で止まるのはのぞみばっかりでさくらは問題ないことを追及しろよ
単に東海式台車の欠陥だろ
N700初期型が余るのか
もったいないから8両化で山陽で使う?
>>596 削って溶接をしなければ溶接傷が亀裂になることゼロ件
削りと亀裂は1メーカーのみ、しかも溶接傷まで10倍オーダーで多かった事
はっきり突きつけられた後も懲りないね
むしろ話を大きくしたかった左巻きメディアは、特定の製法に依存すると丸わかりの数値発表を取り上げなかった
都合の悪いデータを報じなかった事を伏せて真逆のキャンペーンとか、さすがに訴訟リスクを考えるだろ
>>594 直通してる東海道では異音聞かないな。
発表したがらないのか?
JR東海ではメンテナンスがシッカリしてるから大丈夫
多分西編成には東海道区間では異音を出さないような機能が備わってるんだろうね
オーバーラン全部報告と同じだろ馬鹿らしい
東海はともかく、東日本なんか線路閉鎖ミスとかセクションオーバーとか、複数回事故になってたってヒヤリハットは発表しないじゃん
役員がタオル奪った会社なんぞここ最近だけで助役が居眠り運転して大オーバーランしてたり、
構内運転士が飲酒運転やってるのに発表してないからなー
今日、上りののぞみ乗ってたら急病人救護で静岡で停車したのだが、初めてだった。
おいおい。自民党の石破がJR北海道の支援強化で、JR東海や東日本、西日本が支援する枠組みができないか?とか言ってるらしい。
安倍政権=葛西だからなあ。サンライズ出雲に乗ってるのに油断ならんなあ。
>>606 環境破壊のクソリニアは要らん
トンキン五輪のツケと団塊世代の後期高齢者化で2027年は悲惨なのに平和ボケしすぎだわ
ご自慢ののぞみ号で我慢してろ火災帝国
極小老害国家日本は新幹線多すぎだ
>>608 東海と東→無視
西→無視するが、マスゴミから大バッシング受けて渋々支援
外人と老害だらけの没落国家に新たな乗り物は必要無い
のぞみ誕生前より今のが貧しいのに、新幹線だけ無駄に発展してるからなw
東海道・山陽は昔のように220km/hで十分
日本経済をデフレにしてる新幹線の高速化w
>>608 それをやるならば、青函トンネルをJR東日本に、瀬戸大橋をJR西日本に移管すれば赤字会社の救済になるかもね
瀬戸大橋なんて四国でいちばん、客が多いだろ。北海道支援は北海道新幹線をリニアにすればいい。札幌ー函館が30分くらいか。はやいぶん、単線でいいだろうし、寒いから冷却費も安いのでは?
>>614 冷却費なんて大して安くならないんじゃないの?
「西日本豪雨(平成30年7月豪雨)」に伴う運転計画について
[広島エリア]
山陽線/三原〜白市 バス代行(8月21日から)
http://www.city.higashihiroshima.lg.jp/material/files/group/9/0815sanyousen.pdf
JR西日本広島支社は22日、西日本豪雨の影響で不通となっている山陽線白市―瀬野と
柳井―下松、呉線広―坂の各区間の運転をいずれも9月9日に、
岩徳線周防高森―櫛ケ浜間を同22日に再開すると発表した。
https://www.westjr.co.jp/press/article/2018/08/page_12897.html
9月中の運転再開予定日について
以下の線区においては具体的な運転再開予定が決まりました。
山陽本線(八本松〜瀬野駅間) 9月 9日(日)
山陽本線(柳井〜下松駅間) 9月 9日(日)
呉線 (呉〜坂駅間) 9月 9日(日)
岩徳線 (周防高森〜櫛ヶ浜駅間)9月22日(土)
※9月8日(土)は、八本松駅の仮設ホームを撤去するため、山陽本線(西条〜八本松駅間)では午後8時以降の運転を取り止めます。
山陽線(白市〜瀬野駅間)と呉線(広〜坂駅間)の運転再開に伴い、山陽線(白市〜八本松駅間)と
呉線(広〜呉駅間)で実施していた暫定的な部分運転は終了します。 >>613 ぶっちゃけ、JR四国は瀬戸大橋線(岡山―高松)と予讃線(高松―松山)以外を廃止にして黒字化したうえでJR西日本の四国会社にした方が良いのではないかと考えてしまう。
>>608 麻生副総理も東日本が北海道救済みたいなことをあくまで一案として述べていたけど、
JR東は「趣旨は理解できなくはないが、民営化した以上株主が納得しないから不可能であろう」と発言してるからね。
JR西が北海道救済は意味不明、やるとしたら距離的に四国だろうw
>>605 異音トラブルの隠蔽を擁護するトンヘ基地外w
>>608 こういう考え方は良くないね。
国鉄時代は全国一律経営で国の補助金を入れたりしたのだが
JRになってけらは法人税として国庫に金が入るようになったのだから
交通政策としてJR北海道やJR四国を支援したいならば
国税を入れるのが筋。
分割民営化の理念は経営責任を持つものが
全てを決められるという事をしたはずなのにね。
これが出来たからJRは再生できたといえる。
このような価値観を持つ石破が自民党総裁に選ばれるならば
都市部では自民党は選挙では戦えない。
儲かりすぎてるというなら、今より高い株価で国有化すればいい
そうすりゃ株主も納得する
>>618 トンヘの隠蔽はいい隠蔽だとマスコミが認めてるんだから仕方ない
マジレスすれば、今、年金資金で政府が株を買っているが、あれで東海の株を買い占めればいい。
>>622 原則論で言えばそれでいい。
でもJR東海の時価総額ってどんなものなんだろ・・・。
>>623 JR東海 4.56兆
JT 6.03兆
NTT 10.26兆
ドコモ 10.60兆
30兆円あれば全部国有化できるぞ
>>624 東海って巨大なイメージがあったけど民営化四天王の中では最弱なのか…
国有化する場合ってJR関連法を改正しないといけないんじゃないの?
財投で3兆円貸す時も法律改正しただろ
大したハードルじゃない
>>625 それ以下のJR東日本とかいう中小企業www
JTは完全に落日だけどな、最終的には消滅しそう
>>627 今更JR東海を再国有化する意味あるか?w
四国・北海道を完全国有化して国税を投入する根拠を整備するとかならまだしも…
>>606 「財投からは借りてない」「は?」のくだりはワロタ
そこから先はなかなか見もの
資金計画や国の関与など、あからさまに言質を取ろうと食い下がる日経記者の執着を、悪びれもせず何ページも載せちゃうとかいっそ清々しい
普通、誘導不発で言質も取れなかったら隠すだろこんなやり取り
まあ社長を持ち上げるための壮大なヤラセかもしれないけど
じゃないと、こんな不勉強でも日経の記者が務まるの?という疑問が
記者、教育されてんじゃん
全体、世の中説明しきれる事の大事さが分かる記事だが
まあ気に入る気に入らないで情報を選別する朝日型のメディアだったら、説明し切るなんて直接の意味はないだろうが
その場合でもログが残ってることが大事だな
今のチャイムを擬声語で何と言うだろう?
「キンコンカンコカーン」か?
>>630 社長の持ち上げ記事と考えるのが
みんな幸せになれると思うの。
環境破壊のクソリニアも日本経済停滞の元凶であるのぞみ号も要らん
JR倒壊ほどの反日企業は見たこと無い
リニアを推進してる昭和脳の老害どもはさっさと逝け
>>619 中曽根と自民党が組合憎しでやった
分割方法が大間違いだったんだよ結局
東西2つで十分だった
実際NTTや高速道路はJRの分割失敗を
反面教師にしてるからね
福知山線脱線事故や北海道特急炎上事故は2分割なら起こり得ない事故
歴史を見れば一目瞭然
ヒント
こんな間抜けな事故を起こす会社もあるし。
JR東日本、電車脱線転覆事故
ヒント
こんな間抜けな事故を起こすトラブル世界一のJR糞東日本
JR東日本、電車脱線転覆事故
ヒント
ヒント
トラブル世界一のJR緑さすがだ!
輸送障害件数ワースト1〜6位はJRに
輸送障害件数の上位は1位JR東日本(東日本旅客鉄道)、2位JR北海道(北海道旅客鉄道)、
3位JR西日本(西日本旅客鉄道)、4位JR九州(九州旅客鉄道)、5位JR東海(東海旅客鉄道)、6位JR四国(四国旅客鉄道)と、1〜6位をJR勢が占めた。
いずれも在来線だ。JRは営業距離、列車運行本数ともにほかの鉄道事業者を凌駕する規模なので、この結果は当然ともいえる。
件数では1〜6位を占めたJR各社は、列車走行キロ比では27位JR北海道(在来線)、65位JR東日本(在来線)、70位JR北海道(新幹線)、72位JR九州(在来線)、73位JR西日本(在来線)、
74位JR東海(在来線)、98位JR東日本(新幹線)、107位JR九州(新幹線)、110位JR東海(新幹線)、JR西日本(新幹線)という結果になった。
http://toyokeizai.net/articles/-/204328 2018年01月15日
大坂 直樹 : 東洋経済 記者
>>636 お前いっつもそれ貼るけど、今度から俺らはこれ貼れば良いのか?
ヒント
トラブル世界チャンピオンJR糞東日本信者さん、こんにちは
>>635 一番悪いのは国労だからねぇ・・・・
NTTやJTとは違い労使関係が極端に悪くて
職 場 と し て 機 能 し て な か っ た の が 旧 国 鉄 。
だから分割で細かくした側面もあるのだよ。
国鉄時代の方がよかったなんて言うのは
ファンタジーでしかない。
>>640 しかしJR東日本が素晴らしいと思う奴の思考回路は
東海信者の俺でも理解出来ないな。
西日本や四国や九州は頑張ってる。
当時は持ち株会社が法律で禁止されていたからな、今ならJRの持ち株会社が分割した会社を統治してただろう。
劣等北海道民の雄叫びをどうぞ
↓
札幌延伸でも毎年40億円赤字予定の北海道新幹線、いまから何とかならないの?
http://2chb.net/r/news/1533896857/123
北海d民 ↓
/\___/\
/ ::\
| :|
| ノ ヽ、 :| < うるせえ 赤字がなんだよ! (涙目)
| (●), 、 (●)、.:::|
\ ,,ノ(、_, )ヽ、,, ::/
/`ー `ニニ´一''´ \ >>633 高速道路と飛行機で全て事足りるとか
今どきアメリカ人でもそうそう考えんわ
フォードモデルTのじゃ有るまいし
特に対流圏上層で水蒸気とオゾンをぶち撒け続ける航空輸送は、直接間接何万人殺したんだろうな
淀川が水害で決壊すると新大阪も浸水するらしい
>>486-493 こんなこと言ってるから関西の人口減少、衰退は止まらないんだよ。
東京は起点の新幹線が複数あり更に近年どんどん新幹線網が拡大してる。
なのに大阪は起点の新幹線がなく東京から福岡までの東海道山陽が1本が通過するだけのあまりに寂しい大都市。
若者はもう東京一辺倒で大阪には行かなくなった。
初の大阪起点の新幹線が開業するわけで、
本来ならば関西の政財界が北陸新幹線を大々的に早期実現を推進しなきゃらなん。
橋下ぐらいだろ関西衰退の危機感持ってて北陸新幹線を推進してたのは。
昔は古くは北前船の時代から、
大阪、京都〜北陸、新潟、庄内、秋田、青森の日本海縦貫線が機能してて青森や秋田からでも大阪に出稼ぎにきてた。
つい最近まで大阪〜新潟までの雷鳥もあったのに打ち切りになった。
北陸新幹線は初の大阪起点の新幹線で日本海縦貫線の復活のチャンスだった。
青森や秋田はもちろん、新潟や長野に対して完全に影響力を失いつつある大阪の再浮上のチャンスだったのに、
敦賀〜大阪は開業が大幅に遅れ金沢、富山にすら影響力を失いつつある。
一刻も早く大阪〜敦賀を開業させ、羽越ミニ新幹線で日本海縦貫線の復帰、関西の影響力を低下を止めるべきなのに。
関西人はアホばかりで本当に困る。だから衰退が止まらない。
>>497 なんで首都圏、東京ばっかり?
関西にとっては大宮以南なんかどうでもいいんだが?
大阪ー敦賀が最重要。
そして早く大阪起点の新潟までの直通新幹線ができる事が重要。
夢は秋田や青森までの日本海縦貫線、かつての北前船の復活だよ。
>>492-493 むしろ北陸の方が今さら大阪や京都と繋がることに何のメリットも感じてない模様。
もう東京と繋がったから関西には用はないとのこと。
それくらい関西は地盤沈下した。
北陸といえば昔は完全な関西勢力圏だったのにね。
長野ですら新幹線できた当初は関西にも繋がりたいと言っていたが、いまや長野では関西など空気。
本当に関西、大阪は残念な衰退の大都市に成り下がってしまった。
北陸新幹線の経緯見てても関西はもう駄目だと思う。
四国新幹線や山陰新幹線なんかにもぜんぜん熱心じゃないしね。
大阪起点の新幹線網を築こうとかいう野望すらない。
その間に東京起点の新幹線網は伸びまくりなのに。
台風20号の影響で、新大阪からの下りは午後6時半ごろが最終列車となるぞ
何日か前、台風19、20号接近で旅行見合せのお願い出てたのにキャンセル正解でしたな。
>>644 北海道新幹線はなぁ、いかんせん距離が長すぎるんだよね…
札幌まで延伸と高速化でだいぶ変わるとは思うけど…札幌が函館とか青森ぐらいの距離にあれば違ったかもw
首都圏や京阪神からの時間距離という意味では、四国新幹線の方が条件が良いかも?
東北が320キロ以上を目指すらしいから、山陽も320キロ以上にしてほしいっすね。
>>629 そりゃあんだけタバコが売れなくなっていけばねえ
・・・と思ったけど鉄道板でJTはどっちの意味か一瞬悩んだぞw
台風通過時も阪急は1分の遅れも出さず平常運転でJRは完全運休、
翌土曜にピーカンに晴れ上がってもJRは3時間遅れとか普通に起きそう
JRも2005.4.25以前はそんなことはなかったけどな
JR西日本は23日、台風20号の接近に伴い、
山陽新幹線の新大阪―広島間で
上りは、午後6時35分広島発ののぞみ56号、下りは同6時42分新大阪発ののぞみ47号を最終列車とし、以降の運転を取りやめると発表した。
広島地方気象台によると、強い台風20号は23日午後9時ごろから24日未明にかけ、
中国地方に最接近する見通し。広島県では、23日午後6時ごろから非常に強い風が吹き、
同9時ごろから24日明け方にかけて激しい雨が降る恐れがある。
同気象台は、「西日本豪雨の被災地などでは、土砂災害や河川の増水に厳重に警戒してほしい。
自治体などからの情報を確認し、暗くなる前に避難を検討して」と呼び掛けている。
ID:6e4h2SMN
で、北陸が今更関西志向を取り戻したところで関西にどんなメリットがあるのか。
何のメリットもないから北陸新幹線なんて興味ないんだよ
JR西日本岡山支社は23日、台風20号の接近を受け、
この日の管内山陽線の運行を、午後8時10分の糸崎発福山行き普通列車を最後に取りやめると発表した。
日経ビジネス読んだ
全体的にはリニア反対論が主流。
しかし元束社長の松田の発言には笑ったな。
リニアは乗りたくないと。
どれだけ葛西さんに劣等感持ってるんだろうな。
束の労働組合との主導権争いに負け
組合の松崎さんにJR束の主導権を取られた人間の
劣等感からそう言わせてるのだろうな・・・。
国鉄改革三羽烏でも葛西さんが能力行動力ともに突き抜けてたわけだ
>>656 言われるように425が全てを変えたのだろうな・・・・。
また以前のように輝いているJR西日本に戻ってほしいのだが
このご時世難しいのだろうな。。。
>>660
井出さんも大したもんだよ。
少なくてもここも労働組合に主導権を取られたことはない。
ただ425で失脚した。
JR本州3社でそれぞれもっとも影響を与えたのは
束 松崎さん(元動労トップ)
東海 葛西さん
西日本 井出さん
だろうな・・・。
もっと言えば束の中では組織をまとめる力があったのは
松崎さん>松田であり・・・。
この時点で経営者の資質としては・・・・。
もっと資質の高い人間が束をやってたらな・・。とは思う。 >>651 関西企業の地盤沈下が激しいからねぇ。
まだ名古屋企業の方が派手さはないが堅調だからねぇ・・・。
>>624 北海道、四国救済が目的なら国有化しなくても法律作って通行税みたいな税金を徴収して特定財源とすればいい。
JR化後も旧国鉄職員の年金支払いのためといって法律作って本州三社から金むしりとった実績もある。
>>630 いっそのこと、討論型式で葛西さんと反対派との直接対決をやってくれたらおもしろいのに。
岐阜羽島駅〜京都駅間見合わせで閉じ込められているのかな
一方、西はそそくさと予告して山陽新幹線は運転打ち切り
>>659 氏は当然磁気の人体への影響知ってるだろうからね
>>667 ヒント
国営化出来ると思っているの?アホなのかな?
ヒント
大江戸線ってダサい名前だね。名前変えた方がいい
>>661 4.25以前のようなムチャなダイヤとかが、少なくとも「輝いてる」とは思わない。
時刻表だけ見てたら、確かに速そうに見えるが。
それと台風などでの運休にしても、以前と災害の様相が変わってるわけで、昔と対応を変えるのは当然では?
近鉄や南海みたいに橋が傾いたところに列車が通過する、なんて一歩間違えたら大事故なわけで。京阪も架線事故やらかしたよね。あれも以前にはなかった「熱で架線が伸びる」なんて事故な訳で。
私鉄が昔と対応を変えてない方が、まずいと思うけどね。いつか大事故がおきなきゃいいけど。
九州新幹線とかいう過疎スレも統合して良いんじゃね?とかふと思った
山陽・九州合同スレも存在しないみたいだし
車内に普通のコンセントだけではもう時代遅れ。
三相200ボルトのコンセントを設置してほしい。
ヒントくんが大好きなJR西だけど、これはやりすぎ
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180824-00000049-mai-soci JR西日本が新幹線のトンネル内に、通常業務では線路内に立ち入らない車両検査の社員を座らせ、
最高時速300キロを間近で体感させる研修をしていることが、同社や関係者への取材で判明した。
同社はボルト締め付けの確認などの重要性を学んでもらう目的だと説明するが、労働組合や専門家には
効果を疑問視する声がある。
◇社員「怖かった」
JR西によると、トンネル内には上りと下りの線路の間に幅約1メートル、深さ約1メートルの中央通路がある。
研修は通路に数人がうずくまり、頭上の間近を通過する新幹線2〜3本の風圧を体感する。
2015年に福岡県のトンネル内であった部品落下事故を受けて、車両検査を担う博多総合車両所と
同広島支所が16年2月に始めた。今年7月末現在、小倉−博多間と広島−新岩国間で計24回実施し、
車両検査の担当者約190人が体感した。
〜以下略
安全確認をした上でならいいんじゃね。車両検査の
社員ならマイナスにはならんと思う。
JR北海道ですら特急列車を減速させるのにトラブル連発のJR西日本は300km/hのままかよ
大人しく220km/hに減速してろクソ会社
のぞみキチガイのJR倒壊は滅べ
>>678 長大トンネルを保守してる現場にとってはただの日常なんだけど
これがダメなら6時から24時までは誰もトンネルに立ち入れなくなるだろ
参考
《常に危険と隣り合わせ!!》 走行中の新幹線の最も近くで安全を守る保線作業員たち 東海道新幹線 掛川〜静岡にて 【情景編4】
何故か東海が同じ研修を辞めてから記事になるところにマスゴミの闇を感じる
この新幹線、高さが10メートル近くあるんだけど
変態新聞わざとだろ
>>684 適当というか悪意丸出しの変態クオリティ
実際にこんなの走ってたら面白そうだが
>>684 人間がたぬきサイズしかない小人なんだろう
単位もメートルじゃなくてメトールなのかもしれない
いまどき新聞なんて読んでる方がバカ
分かるだろおまえらの詳しい分野の記事を見ていかにテキトーに書いてるかが
葛西先生がたまに書く
産経新聞は素晴らしい新聞です!!。
アカヒは嘘つき新聞
これから電力会社の電柱に登る研修とかあり得ないだろうな。
>>678 JR西は体育会系体質なのか?(ww
ヲタだったら金払ってでも体感したいだろうけど、整備工の中にだって「もっともっと」と
せがむ奴居ないのか? 記事には相変わらずネガティブなことしか書いてないけど。
これで体育会系とか言ってたら東海は一体何系なんや?
軍隊?
>>684 複々線を3層ぐらい通せそうな巨大トンネルだな
>>701 たまに自社の新幹線に飛び込む自殺者が出るけどな
ヒント
新幹線のFGT導入を断念
北陸でも見送りへ、開発難航
政府、与党とJR西日本が、新幹線と在来線を直通運転できるフリーゲージトレイン(軌間可変電車、FGT)の北陸新幹線への導入を断念する方針を固めたことが24日、関係者への取材で分かった。
既に九州新幹線でも見送られており、約20年間にわたって総額500億円を開発に投じたFGTの新幹線への導入計画が、全て頓挫することになる。
FGTは、まず九州新幹線長崎ルートに導入する予定だったが、開発の遅れなどで実用化のめどが立たず、断念。これに伴い北陸での導入も難しいと判断した。
ただ、近畿日本鉄道が在来線区間での活用を検討する動きもある。
https://this.kiji.is/405630942481892449?c=39546741839462401 線形の良い湖西線と複々線の東海道線で大阪まで走らせたらよかった
意地でもフリーゲージを開発してもらいたい。
北陸新幹線の敦賀以南なんてまるで現実味がない
>>684 測ったら軌間幅2.7m、車体幅5m、高さ6m、ナチスもビックリの三階建新幹線「巨700系」だった
こんなのが300km/hで走ってきたら吹き飛ばされるわ
なおトンネルも幅14m、高さ11.5mと世界最大の模様
少なくとも営業運転してる新幹線でやることじゃないな
いくら運行会社だからといっても故意に危険を作り出してるわけだから鉄道営業法の特例3条に当たるんじゃないか
絶対安全が確保されているのなら参加費を払って体験してみたいけどな
保線マンにとっては普通の日常業務だよ
これで怪我人続出なら保線マンが労組に泣きを入れてるだろ
AJ73 OZQqgsU
山陽新幹線を運行するJR西日本は、保線作業員の安全を最優先するために、トンネル内では130km/h、高架区間では最高時速210km/hに抑えた減速運転を行うことを発表した。
これで新大阪ー博多間の所要時間は2時間24分から一気に5時間50分と大幅に延長される。
西がトンネルで300キロ体感
「危険だ」「意味無い」「日勤教育から何も変わってない」
東海がトンネルで300キロ体感
「プロ意識を感じる」「安全を追求するために体まで張るとは」「むしろ酉社員にやらせろ」
必要な安全教育やって、通常の作業者と同様の装備でやるならいいんじゃないか
記事だとそのあたりは読み取れないが
前にTVで見た気もするが、トンネル内では作業者はかごのようなものに入っていて
通過列車きたらふた締めてしのいでたような気もした
関係会社という名の5次下請けの派遣がやってるんだろ?
>>703 500憶円をJR北海道にあげてほしかった。
JR北海道がフリーゲージトレインやればいいじゃん。東京発稚内行きとか胸熱だわ。
>>678 もしこの件で藤○が酉の企業否定コメントをする様だと、お門違いだと言いたくなる。
あの団体の一部には企業叩きが半ば目的化している人もいるからな。
元社員でその研修受けたことあるんだけど、ふつうに恐怖。マジで怖い。列車がトンネル突入してから時速300キロであっという間に近づいてくる、轟音ともの凄い風とともに。想像するだけで怖いだろ?
でも、怖いから受けたくないというのは違うよ。意味があるのかないのかということ。そういう仕事によって守られている安全もあるということ。それは実感できる。
>>716 トンネル保守作業員のトンネル内列車退避は通常業務の
中で行われているんでしょ?
だとしたら列車保守作業員が体感してもいいと思うね。
もちろん安全確保前提で。
>>719 たぶんそれが許されない時代になったんだろう。例えばトヨタの大卒社員が工場のラインで研修をしたら「そんな事故を起こしたらケガをする場所で研修をさせるな」って新聞はたたくだろう。そこで働いてる人もいるのにね。
外れるようなボルトを使うな
外れるような整備をするな
革マルが新幹線の車両整備部門に配置されてる時点でおかしい
あいつら東京オリンピックには破壊工作おっぱじめるぞ
500系だったら300km/hでも大したことないだろうが、クソ重くてデカいグランドひかりがトンネルの向こうから轟音上げながら向かってきたらチビりそう
>>701 その通り!!
>>702 いつもは謝らない東海が
社員の飛び込み自殺の時は謝罪したような・・・。
>>720 幹部候補生の研修なんて極悪ブラックでちょうどいいと思うの。
勿論知識は高いに越したことはないが
現業の労働で根を上げる奴など大企業の幹部なんか務まる訳がない。
激務の中で生き残った奴だけがトップの椅子に座ることができるもんだろ。
>>723 それを言ったら束やコヒはどうなるの?
>>724 E4+E4の重連だと、240km/hでも怖いかも
組合の力を削ぐことに成功すれば東海みたいな理想的な組織が生まれるわけだ
東はスタートの時点でこれにつまづいた
松田はむしろ動労を利用して民営化の成功と社長のポストを手に入れたような。葛西もその手があったがあえて選ばなかった。
新幹線栄えて日本経済衰退
旧国鉄・JR関係者と新幹線厨(特に政治家・官僚)はデフレ社会の大戦犯
コイツらを紛争地域送りにすべき
300系やのぞみを生み出した火災のクソジジイは即死刑が相応しい
新幹線が少なかった昭和〜平成初期のが景気良かった日本w
東日本の電気の周波数が60 khzならもっと速く走行できるのにな…
>>732 > デフレ=航空、バス
スカイマーク、チケット手配のタイミングさえ良ければ、神戸〜長崎6900円とか
激安だもんな
コンタキンテ「わぁ〜綺麗な空気!」
江頭「田舎はいいなぁ〜!あっ、あの花!綺麗だよ見て〜」
コンタ「本当!チンコ臭いよ〜鼻曲がる〜」
>>709 ワロタwwww
でも新幹線の軌道って線閉しないと入れないと思ってたけど。
YouTubeの動画だと東海の保線マンも普通に横切ってたな
(と〜ん)
線路の真ん中に穴をあけて
下から首を出して何p出すまで耐えられると
いうやり方にしたほうが社員を鍛えられるだろう。
ヒント
またまた窓が割れた?
https://trafficnews.jp ⚠ 窓ガラス破損 ⚠ 田町駅付近で車両窓ガラス破損との情報あり 以下の路線でダイヤ乱れの可能性 京浜東北線 など pic.twitter.com/YL7zS6bu6D
とれいんふぉ ALERT
@Trainfo_ALERT
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
>>730 旧動労のカリスマ松崎さんが生きていた頃は
組合のスレでも松崎批判が凄かったけど
一番の害悪は松田なんだよね。。。
松崎さんの立場からすれば組織を維持するために
どのように動けばいいかという事を考えるのは当然でしょ。
松田は経営の中心のいたのだから
どうとでも動けたはずなのに組合に主導権を取られた。
実に情けないし束の従業員も気の毒に思うわ。
松田と葛西さんとの差は人物としての器の差なんだろうね。
で、今回は松田の所に日経の取材が来たからリニアは乗りたくないと・・・。
こういう年の取り方はしたくないな。
談合は関係なし! 神様が見たってリニアはいける
「JR東海の天皇」、葛西名誉会長インタビュー
↓
葛西名誉会長インタビュー
どうにも止まらない
https://business.nikkeibp.co.jp/atcl/NBD/15/special/081401049/ 日経がしれっと穏便なタイトルに変えててワロタ
N700見てしこってるんだろお前ら?
ぶっかけても白くてわかんないのに何が良いんだが…
何度も言うが東海道新幹線には無駄なものが何一つない
洗練された日本刀のようなものだ!
と言うのは私たちが尊敬してやまない葛西先生のお言葉だ!!
胸に刻んでおけ。
ヒントくん、JR西日本のトラブルはスルー?
救護室で女性に乱暴疑い JR西の元駅員逮捕、兵庫
兵庫県尼崎市のJR立花駅で7月末、酒に酔って寝ていた女性(28)を救護室に連れ込み乱暴したとして、尼崎北署は27日、準強制性交の疑いでJR西日本の元社員南中翔太容疑者(23)=同県三田市=を逮捕した。
「介抱したがその行為はしていない」と容疑を否認している。
JR西は今月3日に懲戒解雇処分とした。
同署によると南中容疑者は当時、駅員として勤務中。
泥酔した女性を救護室がある事務室内に連れ込む様子がカメラに写っていた。
逮捕容疑は7月31日午前1時10分ごろから同1時55分ごろまでの間に、立花駅の救護室で泥酔して抵抗できない女性に乱暴した疑い。
産経ニュース 2018.8.27 17:29
https://www.sankei.com/affairs/news/180827/afr1808270020-n1.html 駅員さんがやってないと言ってるのに
解雇するという根拠はなんなんだろうねぇ・・・
泥酔女性を強姦する映像があるならば話しは別だが
泥酔女性の言い分だけでまかり通るならば
JR西日本に未来はない。
泥酔状態になるまで酒を飲んで
公共交通機関に乗る方が問題は多いと思う。
>>747 各方面から叱られたのだろ。
現代の偉人
葛西さんに対して余りにも失礼な物言いだったからな。
西は事故以降、上層部が周りの顔色を伺いマスゴミの玩具にされてる
上を何とかして改善しないとこれ以上成長せんやろな
>>750 ほんとこれ
ダイヤを見ても細部まで磨き抜かれてる。無駄なものが一切ない。
かたや緑のダイヤ(笑)
見てるだけで気分が悪くなる
のぞみの定時運航率が高まったことで、こと待避駅でのぞみ通過後の出発までの時間短縮の動きがある。これでのぞみの運行本数増が可能になる。
ヒント
国土交通省は27日、与党の整備新幹線建設推進プロジェクトチーム(PT)の会合で、新幹線と在来線を直通運転できるフリーゲージトレイン(軌間可変電車、FGT)の北陸新幹線への導入を断念すると報告した。開発の難航から九州新幹線長崎ルートでの活用も断念している。
PT側から目立った反対論は出ず、新幹線のFGT導入計画は事実上、白紙となった。
座長を務める岸田文雄自民党政調会長は会合後「国交省には、地元への説明など丁寧に対応してほしい」と述べた。
FGTの開発遅れと、車両の製造・維持費が高額なため国交省は長崎ルートへの導入を断念。北陸でも難しいと判断した。
共同通信
https://this.kiji.is/406747800162042977?c=39550187727945729 FGTの問題点?
・重い
・新車の値段が高い
・維持費も高い
・高速運転時の安全性に疑問
・振り子に出来ないので在来線では速度が落ちる
他にあるかな?
重量が問題とか言うけどじゃあそれを解決したら
その軽量化技術で軸距固定の奴がもっと高速化やメンテナンスフリー化できる
そしてフリーゲージにもまた新しい基準を要求することになって
結局堂々巡りになって永遠に追いつかないから実用化しない
スペインなんか高速線区間は高速線専用車よりも
新在直通車は最高速度落ちるけどそれでも使ってるんだが
そういう妥協をしないっていうのは結局採用する気が無いからでしょ
>>750 たしかにムダがない。
客に駅を気持ちよく使ってもらおうという配慮など皆無だからな。
日本刀なんて実用されない、虚飾の具現化、いわば無駄のカタマリじゃないか
例えるなら柳刃包丁だろ
全JRで一番顧客ファーストを貫いてる東海
それを理解できないバカオタク
ほんと救いようがない
ヒント
顧客ファースト難波.1はJR西日本
底辺はJR糞緑
新幹線で席が取れる、座れることがまず第一。そして速いこと、乗り心地がよいこと。これらを全て満たすのが顧客ファーストだよ
今の東海って何の面白味もロマンもないコスパコスパ言ってる嫌儲民のような会社だよな
飯田線や高山本線がありながら在来線で唯一観光列車を持ってないのも東海だし
独創性と個性が持ち味の九州、お客様第一主義の西日本、美しい奥山デザインの東日本に比べると事務的で味気ないんだよ
>>768 ヒント
美しい奥山デザイン→山手線(爆笑)
E5を見て美しいデザインだと思うのなら眼科で診てもらうことをおすすめする
E5、E6、E7はいずれもスタイリングや塗装含めて近年の新幹線じゃ美しいと言えるが
N700の保守的、事務的なデザインは全然美しくない
>>764 だったら東京駅の暑いホームで乗客を待たせる現状をなんとかしろよ。
もうけ主義で10分程度の折り返し運用のため、発車の数分前にならないと
乗客を乗せない。
全く腹立たしい。
>>774 勉強して待ち行列の応用ぐらいはやる学校に入学し直す
良いメンタルクリニックを紹介してもらう
絶対に自由席を購入せず、発車数分前(余裕時間は好きに取れ)までホームに上がってこない
好きなの選べ
>>774 新大阪でも西の8連だけはホームでノソノソ清掃するせいでホームに行列が
嫌がらせとしか思えない
>>773 個人的には、E5・6もN700もカッコいいと思うけどな。
E7は微妙だったんだが、最近慣れてきた。
待合室代わりに停車中の車両を使った挙句小田原あたりで
手遅れになった頃に既に動いてることに気付くドアホウ対策なんやで
>>768 新幹線にまで詰め込み概念のE4を導入し、普通列車はほぼロングシートの東日本よりコスパ重視の会社はないのでは?
>>774 それって東北新幹線の方がギリギリのような
詰め込み度
東>海>西>九>>>>>>乗車率3割新幹線(笑)
>>768 日本の二大都市間の人間を東西に効率よく流すために特化した土管のような路線だからね
追及するのは一にも二にも効率のみ。
金太郎アメみたいな車両も人をただ輸送するだけに追及した結果だから画一的になるのも
仕方ないとと思うよ。
>>768 JR東海の在来線特急は下手な観光列車より快適だと思うけどな。
例えば下りのキロ85の1Cとか座れば
JR東海の素晴らしさは理解できると思うぞ。
何?特急券やグリーン券を買うお金がない?
それならキハ75で我慢やね。
>>764 公共交通機関において一番大切なのは運休しない事。
多少の台風が来たぐらいでは運休しないのは東海道新幹線。
東日本大震災の時もその日のうちに復旧したし
先日の大阪の地震も午後には復旧。
JRの他社は絶対に運休させてたまるか!!
という東海道新幹線の気概を見習う所は多いはずだがな。
キハ85は高性能気動車のさきがけ
これが出るまではキハ181みたいなゴミしかなかった
どかーん!
(⌒⌒⌒)
||
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
| ・ U |
| |ι |つ
U||  ̄ ̄ ||
 ̄  ̄
もうおこったぞう
あと現状東海道新幹線はギリギリだから
バイパスである中央リニアをJR東海がつくるのだよ。
東京〜名古屋〜大阪間のリニアを否定する奴は
無知な奴と否定することに自己陶酔している奴だけ。
とにかく土管ではないわ
あれのどこが土管に見えるのか
>>779 E2やE5やE7も、N700に比べるとかなり狭いよ。
E4がいなくなっても詰め込み新幹線はまだまだ健在。
おカタい組織が運営してるから動脈硬化起こしてるわけだな
スピード、快適性、新幹線イメージを高度なレベルで融合したデザインがN700。
スピードだけを追求するとE5みたいなわけのわからんものになる
>>774 最近東海道新幹線に乗ったことないけど、
東日本の新幹線の2分前ドアオープンより
ましな運用してるんじゃないのかい?
>>782 本当に土管なのは全区間の85%がトンネルのリニアだな
環境破壊や資源・税金を浪費してまで建設する価値の無いクソ路線
火災のクソジジイとJR倒壊のせいで新幹線は詰まらなくなり、日本経済は停滞してしまった
クソ狭い極小日本にリニアや新幹線の高速化は要らん事に気付かない愚か者どもですわ
のぞみ号誕生前 → 高度経済成長期〜バブル経済
のぞみ号誕生後 → バブル崩壊〜失われた25年
名前だけの貧乏神列車ですな
新幹線が発展するほど、経済や社会が衰退していく老害国家日本w
アメリカや中国のような巨大な国でもないのに新幹線だらけなうえにリニアとか呆れますわ
バブル崩壊…1991年
のぞみ…1992年誕生
お前の言い分は間違い
バブル崩壊は1991年当時は、ごく短期的な景気交代ですぐに景気は回復すると思われてたんだよね。
>>776 >
>>774 > 新大阪でも西の8連だけはホームでノソノソ清掃するせいでホームに行列が
> 嫌がらせとしか思えない
分割民営化時に、山陽新幹線の発着に1面しか割り当てなかった
東海が強欲なだけ。
23・24番ホームを西に割り当てるのが自然。
>>798 東海道区間のぞみは出庫運用のことが多く余裕持って入線してるね、山陽直通はギリが多いけど
maxに臨時出す日でなければホームが待つ人でごったがえすようなことはないよ
N700S
また最近深夜の試運転しているね
豊橋市内を23:45分頃下って行くのをここ一週間ぐらいで何回か見た
当初の試運転時刻より15分くらい時間が早まっている
>>803 ホームの少なさじゃなくて東京方に電留線がないのが一番の問題
土下座しながらレスでもしてんのかってくらい薄ら寒い狂信者のレスを見る度に笑ってしまうのだが
>>798 新大阪駅発のさくら・こだまではトンヘのせいで2分前まで乗り込めないのがデフォ
>>803 23・24で西方向に折り返し出来ないんじゃなかった?
>>775 指定でも、発車5分前くらいにはホームに行くのが普通だろ。
君のようなアスペル君の例は参考にはならない。
>>778 方言での書き込む禁止
ヒント
工事復旧遅れのJR糞東日本!おかげで通勤時間直撃!
http://traininfo.jreast.co.jp/train_info/history.aspx?MSGID=532630&GID=1&TIME=201808290714
2018年8月29日7時14分 配信
山手線は、夜間工事復旧作業の影響で、内回り電車で運転を見合わせていましたが、7時10分頃に運転を再開し遅れがでています。
緊急時は乗務員にお知らせくださいというアナウンスがあるけど、あれって遠回しに
そういう事態があっても被害にあっている乗客を助けないでください、みたいな意味
もあるんだろうな。
オレンジと緑ならばオレンジの方が鉄道会社として
シッカリしてるからね。
緑はヒント君を開店休業状態にする気概でやってみろ!!
>>808 お前はトラブル続きのJR緑が好きなのは分かったから
神聖な東海道新幹線に乗るなよ。
>>795 E5はシーピッチは東海道と同じはずだが
トラブルを見てみない振りした挙句とりあえずその場は他社に押し付けるのが優秀ってだけだろ
>>811 >5分前
なら扉開の直前だよな
適切なタイミングでホームに上がれ、要は自衛できると指摘されてるんだし
アスペ+記憶障害かな
単なる忘れものと不審物はどうやって見分けるのだろうか?
シンカリオンでも主人公機はE5がベース
N700ベースの機体には嫌味な性格した主人公のライバルが搭乗するわけだが
>>819 扉か開く直前なら列が最も長いわな。
一通り車内に収まったタイミングが個人的なベスト。
同行者がいると、早くホームに行こう行こうと煩いがw
シンカリオンって何なんだよ
オタクって一般人が知らない用語を当たり前のように使ってくるから気持ち悪い
子育てどころか結婚さえしていない人にはハードルが高いか。
>>825 結婚していても子が居ないと知らないと思うぞw
おかげでおじさんたちがイーゴ、イーロクとか呼んでる横で
子供がイーファイブ、イシックスとか言ってるんだよな
このスレって1年に数回しか乗らない人が多そう。
そのくせ、口だけああしろこうしろ言う。
んで、その数回乗車も、駅弁や車販は高いとコンビニの弁当とか持ち込んでそう。
ヒント
駅弁くらいは買おうよ。コンビニ弁当はいつでも食えるをだから
駅弁は高くてまずい。
おなじ高いものなら大丸の弁当を選ぶ(東京駅限定だけど
それと確かにE5はガキとオタクにウケそうな感じはする
N700は大人のデザインなのでそういう知的レベルの低い層にはウケないのも理解できる
京都と名古屋も改札外での弁当調達はそれほど苦にならない
東海の在来線は鈍行から特急まで全部同じステンレスにオレンジの帯とかセンスのなさ丸出しでダサいのどうにかしてくれ
>>835 923形も完成予想図では白い車体にオレンジの帯の予定だったんだぜw
>>835 地味目で落ち着いてると解釈できんものか?
宿題は終わったのか?
>>835 ためしにセンスがあってかっこいい在来線車両を挙げてみてくれ
ということは見た目ぜんぶ同じな阪急はとんでもなくダサいということだな
JRがキヨスクからお前んとこの雑誌引き上げるぞって圧力かけてた時代があったらしい
キヨスク雑誌消滅の危機 売上高9割減で卸が撤退
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO34710470Y8A820C1000000/ >>842 コンビニとかが増える前はキオスクの雑誌新聞販売数は馬鹿に出来なかったからな。
今回の件ははキオスクの売り上げが減ったと言うより雑誌や新聞が売れないから、弘済会が手を引く感じだろう。
ヒント
キオスクとキヨスク、なぜ呼び名を変えてるの?
>>842 出版科学研究所によると、17年の紙の出版物(書籍と雑誌の合計)の推定販売金額は前年比7%減の1兆3701億円。鉄道弘済会が手を引く駅ナカ書店の販売規模は全体の1%にも満たない。
ただ出版や取次から見れば大きな意味を持つ。一部週刊誌は駅ナカ店舗での売上高比率が3割に達し、重要な販路の一つになっているという。
一部週刊誌の内訳が気になる
>>822 それだけを聞くと俗悪番組そのものだな。
>>842 緑の組合の話を書いた雑誌が
緑の販売店から消えたことがあったな。
同じ駅でもオレンジの売店にはその雑誌はあったという・・・。
>>845 緑の悪事を暴いた週刊現代とか
超電導リニア称賛した週刊ポストみたいな本じゃない?
>>837 それマジなのか?w
ドクターイエローがオレンジ帯の予定だったとか初めて聞いたんだがw
ウエッジってひとときとセットかと思ってたら、本屋ではウエッジ単体だった。
頭が悪いので、「ほう、今の自動運転ビジネスhがここまで来ているのか」と
ドヤ顔で読んでいますが全く頭に入ってません。
>>847 懐かしいね。25年ぐらい前だっけ。
当時のニュースで、東京駅を例にとって、東海道新幹線のホームでは売っていたとやっていたのを覚えている。
>>847 葛西の不倫記事もゲラ刷り直前に異例のボツ送りになったって週刊宝石の記者がザイテンで語ってたな
没ページは光文社の自社広告になってたらしい
>>837 JR東海自体は民営化前に新幹線と同じ青色を希望していた。
そのため、国鉄末期に登場した211系は青帯で登場した。
他人の下半身がだらしないのなんか別にどうでもいいけどな
週刊誌の格好のネタになってイメージダウンになる罠
JR九州の特急は独創性や高級感があってカッコいいと思うけどな
博多駅行ったらソニックやかもめの先頭車と記念撮影する観光客いっぱいいるよ
東海のステンレス特急じゃこうはいかないだろう
>>857 東海の特急は乗って良さが分かるけどね。
Qの特急は見た目は派手だが
足元がショボいと言ってみる。
>>857 見た目なんて二の次だろ
乗って快適かどうかが最大のポイント
西のあれはそういう意味で盛大に外した。キティーのお絵描きで余生を送るしかないというね
>>862 内装の掃除もなおざりだしな
そして白い壁の車両は、キャリーケースなどをこすった傷が目立つ。
>>855 >
>>837 > JR東海自体は民営化前に新幹線と同じ青色を希望していた。
> そのため、国鉄末期に登場した211系は青帯で登場した。
JR東海が青になってたら、西は九州と兄弟扱いでピンクあたりにされてたんだろうか・・・
・・・WENSピンクという黒?歴史もあったし・・・
>>856 会社を私物化して愛人のセコム代まで経費で落とすようになったら擁護のしようがないだろ…
これだからトンヘ信者は煙たがられるんだよ
>>866 青帯の313はちょっとデコの形の違う奴が既にあるやん
湘南色の緑を東、橙を東海が戴くのは分かるけど青ってどこから?
>>852 ウエッジはグリーン車行って借りて読み終えたら元の席に戻す読み物じゃね?
>>865 >愛人のセコム代
葛西さんは反社会勢力から恨まれてるから自身の警備費だけではなく
その愛人のセコム代ぐらいJR東海の公費で出すのは筋が通るだろ。
もし愛人が人質に取られ新幹線が反社会勢力の影響下に受ける事があれば
それこそ経営的に大損害だし国民生活にも大きな影響があるだろ。
反社会勢力って何かって?
国鉄やJRの歴史を見れば説明しなくても分かるはずだ。
分からないなら少し勉強しろ!!
赤旗や北海道新聞じゃないのだから
読めばいいやん。
でも引っかかるのがG車に行ってとあるが
勿論G券持ってるのだよね。
>>877 京阪が指定席特急入れたから力入れないと
EXこだまグリーン早特なら自由席より安い
もちろんクレカのないニート君は買えない
>>880 >EXこだまグリーン早特なら自由席より安い
>もちろんクレカのないニート君は買えない
クレジットカードは
使いすぎに注意し
ご利用は計画的に
by:武富士
今日新幹線に乗りました。車内販売の柿の葉すしが美味しそうに見えたのですが美味しいですか?
ニートと言っても不動産収入や特許や著作権やビットコインで不労所得得てる勝ち組も多いんやで
営業距離が満たないからとずっと思ってたけど、グリーン早割。東京から名古屋があって京都があるのに
岐阜羽島や米原はない。
下りなら京都まで買って米原で降りても問題はないが、その逆は出来ない。
なぜなんだろうか。
ヒント
滋賀県東部を走る近江鉄道が赤字が続いて将来的に存続が難しい状況にあるとして、県と沿線の自治体は公共交通機関を維持し、「地域の足」を確保するための議論を本格化させ
ることにしています。
滋賀県東部の彦根市など5市5町にまたがる3路線あわせて59.5キロを結ぶ近江鉄道は、平成6年度から23年連続で鉄道事業の赤字が続いています。
人口減少などが進む中、事業環境はさらに厳しくなる見通しで、近江鉄道は「今のままでは鉄道事業を継続できない」などという意向を沿線自治体に示しています。
https://www3.nhk.or.jp/lnews/otsu/20180830/2060000959.html 【悲報】意外と普通な葛西家、日経に晒される
>>829 長期休暇期間は学生さんらしき書き込みが増えるね。
ただ、普段は仕事とかで結構な頻度で使ってる人が多いと思う。自分もそうだし。
>>888 > 営業距離が満たないからとずっと思ってたけど、グリーン早割。東京から名古屋があって京都があるのに
> 岐阜羽島や米原はない。
> 下りなら京都まで買って米原で降りても問題はないが、その逆は出来ない。
> なぜなんだろうか。
京都→東京を買って、米原から乗るとハネられるのか。
知らなかった。
https://expy.jp/product/ex_green_hayatoku/ 東京→京都を買って品川から乗車はOKなのかな。
>>893 出来る人間と言うのは質素な生活をしてるのだよ。
仕事ができるからこんなところで見栄を張る必要はなし
今回の葛西氏だけではなく須田さんも。
だな
にわかの成金ではないのだからこれ見よがしの豪邸なんていらない
>>895 それは表に記述されているからいいんだろう。
東京品川と、米原京都では距離も違うし。
今日ののぞみ281号、男のパーサーにおしぼりを渡された
がっかりした
大阪は男も雇うようになったのかよ
本当の金持ちは平屋で軽自動車の法則なんやな
レクサスでタワマン最上階なんてのはアホ
>>902 護衛の軽の後ろにレクサスっぽいの停まってるだろ
舛添さんも湯河原へは公用車を使うくらいコスト意識はピカイチ
マッククーポン舛添ファーストとかいうバケモノの話はスレチ
906 名前:名無し野電車区[sage] 投稿日:2018/08/31(金) 22:21:55.46 ID:8PrMXF6r
次スレ
http://2chb.net/r/rail/1529921346/ 846 名前:名無し野電車区 (ワッチョイ 9923-7tsj [114.176.88.81])[sage] 投稿日:2018/08/31(金) 22:21:18.42 ID:8PrMXF6r0 [2/2] (PC)
>>63 次スレ修正
東海道・山陽新幹線205
http://2chb.net/r/rail/1533395199/ どういうこと?
伊丹空港への着陸に支障するから高層のオフィスビルやマンションは無理でないかい?
mjdsk離発着は北側しか使えなくなるけどいいんかね
伊丹空港への着陸に支障するから高層のオフィスビルやマンションは無理。
成功したらしたで東京のような扱いになるだろうから、梅田衰退の懸念が
支障したっていいだろう、これを機に廃港にすればいい
だいたい伊丹空港は騒音で訴訟沙汰になったくらいなんだから
関空出来た後も残してんじゃないよ
>
>>888 EX-ICカードでの乗車なら改札にサーバーからの情報が配信されてないからできない
>>915 駅全体の管理をJR西に移管させて、新しくした方がいいね。
>>837 懐かしいな
品川ができる前くらいのなるほど発見デーで貰った冊子に載ってた
葛西家の車がレクサスかプリウスと言うのはいいね。
良くも悪くも名古屋に本社がある会社なんだから
トヨタ様の車に乗ってるというのは
名古屋経済界の顔を立てる気持ちはあるのやね。
とてもいい事だ。
あと日本会議のメンバーであり
安倍総理の後見人と言われる葛西氏が
外車に乗るようなら終わっとる。
>>925 プリウスなんて世界で一番つまらない車だぞ
てか機関銃で蜂の巣にしたくなる
こいつのせいで日本で大排気量第一次出力車の居場所がなく高速道路の法定速度が世界最低な速度のまま
車はパワーだ!気筒数が多いほど正義だ!
by ジェレミー・クラークソン
葛西がSL65AMGとかフェラーリ812スーパーファースト(両車共に勿論左ハンドル仕様)といったぶっ飛んだ車に自らハンドル握るオーナーになったら尊敬するわ
>>914 10年位前はそもそも伊丹廃止とかのたまっていたがあれはどうなったのか
>>925 自動車頼みの土人村名古屋にリニアは不要
火災のクソジジイを筆頭に、リニア推進派はアメリカ人気取りの勘違い野郎が多いわ
こんな極小老害国家のどこに新幹線以上の高速列車が要るんだよw
のぞみ号ですら多すぎてウンザリしてるのに・・・
>>930 オメーのところ(西三河)もクルマ頼みにして
その土人村名古屋の植民地だろーが。
カン違いしてるのはオメーだよバ刈谷w
> のぞみ号ですら多すぎてウンザリしてるのに・・・
地元に帰って三河安城に一本も止まらないからか?w
>>934 てかN700と3代目プリウス辺りのトヨタ車は何となく似た者同士という感じする
勿論いい意味でなく悪い意味で
車というのはこういうのが楽しい
新大阪始発のひかりの自由席で静岡まで乗ったけど
始発の新大阪でガラガラだし後ろ誰もいないからフルに倒して爆睡してたら
名古屋過ぎたあたりで後ろから蹴りが入り
慌てて目が覚めて振り向くと
倒すなボケと罵られた
後ろいなくてもフルに倒しちゃだめなのかな
>>938 ガラガラなんだからフルに倒す前提なら一番後ろの席に行け。
埋まってたら隣の車両に行け。こだまは少なくとも1編成に自由席車両10両ある。
>>940 空いてりゃね
あいにく最後の席は自由席5両とも真っ先に埋まってて無理だった
つか多少倒してても蹴りが入るときがあるし
だったらリクライニング機構廃止すりゃいいのに
リクライニング少し傾かせただけで蹴り入るって
東海道は他より民度高いのが自慢でなかったっけ?
あんなにシートピットがあるのにリクライニングに文句言うやつがいるのか?
新幹線のリクライニングって倒れ過ぎだよね。
可動角度が深過ぎると言うのか。
ほとんどの人が遠慮してフルに倒してない。
トラブルを誘発してるだけだと思うわ。
N700Sでは座面沈み込み機構が入るからリクライニング角度そのものは今より浅くなるらしい。ま、背中の傾き自体は変わらないけど
>>946 ほう。
トラブルを防ぐため、あえてリクライニング角度を浅くするのは最近の高速バスなんかのトレンドだね。
座面沈み込み機構によって、快適性を損ねずリクライニング角度を浅くするというのは良いアイデア。
最近は指定と自由で客層が違うからな。
こだまでもない限りまず自由席なんて乗らないが、
蹴り入れられることもなきゃ倒してもいいですかみたいな鬱陶しい声かけもあまり聞かないね。
>>938は作り話だろ
よくみりゃちょっと話の内容おかしいし
蹴ったのではなく、座る際にぶつかったが正しいんじゃないか?
蹴られたのが事実なら車内には防犯カメラあるから
蹴られた衝撃で首が痛いとかいって警察に行けよ
JRがここまで倒していいよって言う範囲で設計されてるんだから文句を言われる筋合いはない
>>942 目的地は大体静岡で、
のぞみ乗る機会はほとんどないからのぞみは知らんが
ひかりは10回に一回ぐらいの頻度である
中には倒していいとOK貰って倒したあとに
蹴り入れられたこともある
今回は疲れがかなりたまった&ガラガラで後ろがいないから
フルに倒してしまったけど
今後はやらないようにするわ
申し訳ない
>>949 東海道新幹線のシートで座る際にぶつかるって力士かよw
つか後ろ見えなくても単にぶつかったのか、蹴りなのか、テーブル倒して揺れてるのかぐらいの区別はつくぞ(ガキは除く)
おれもよく乗るがそんな体験ないのと
> 中には倒していいとOK貰って倒したあとに蹴り入れられたこともある
これに注目するとかなり(他の人より)大きく倒してるんでね?
>>952 どれくらいが適正なのかね
普段はとなりのシートのヘッドレスト部分に隙間ができるかできない程度倒すが
やっぱり倒しすぎかな?
常識の範囲で倒せよ
おまえらにはそういう感覚もないのか
始発駅で最初から全席半分くらい倒しておけばトラブルにならずに済むものじゃない?
夜行バスのリクライニングじゃないんだから全部倒せて当たり前だろ。
トラブルの元になるなら飛行機みたいにリクライニング無しで快適に座れる椅子を開発しろ。
フルでリクライニング倒されて嫌がる(支障が出る)ってどんなデブだよ
>>924 昔、○ンシコした手でコーヒー入れてるから、
車内販売のコーヒーは、
お姉さんじゃないと、
買う気がしないって、だれか言ってたわ
>>959 おネエさんの場合、コーヒー渡された指でマンズリしてたとは考えないの?
もしかしたらアナルオナニーかもしれないよ?
デブでなくても最近はキャリーバックを足元に置く奴もいるからねぇ・・・。
マックスに倒したいなら一番後ろのA席一択やね。
そうすればよほど混まない限りB席には来ないから快適に過ごせる。
おれはのぞみ95号で名古屋から西下する時によく使う。
fullリクライニング
>>953 自分は全く倒さないか、倒すとしてもその程度だね。
まあ人それぞれだろうが、フルで倒すと逆に落ち着かない。
まあ、後ろでPC叩きたいと思ってる人がいたら過度のリクライニングはムカつくだろうな
ヒント
パソコンやるサラリーマンだと、確かに全て倒されとムカつく。
むしろキーボードの音が迷惑。
そんなに落ち着いて作業したきゃグリーンでも乗りゃいいんだ。
>>968 グリーン車でキーボードのカチャカチャカチャターンは勘弁してほしい
>>962 お姉さんの場合ならまだいいが
最近はおばさん率が上がってるからなぁ
とはいえリクライニングされた席に自ら座っておいてすでにリクライニングされてる前の席に蹴りを入れるというのはどんな人でなしだよ。
10回に1回の頻度で蹴り入れられるってのが信じがたいな
上の方でフルに倒してる画像があったけこの程度ならときどき見るし
窓側の人が通路に出るときぶつかるのを勘違いしているか
気づかず他に迷惑なことしてるとかじゃない?
>>963 ところが最近は最後方席の後ろがインバウンドの巨大スーツケース置き場になっててシートが倒せなくなってたりする
あとあれだな可能性として
キャリーバッグを荷棚に上げずに膝の前に置いて
体を動かすとか揺れでキャリーバッグが動くとかで前の座席にあたってるとか
テーブルの上げ下げを相当静かにやらないとかなりやかましいな。
寝てるときに後ろのテーブル雑に動かされたら多分起きると思う。
>>974 のぞみならインバウンドとは無縁。
ただし正規の切符買ってるなら乗ってくるけど
>>974 そういう場合は車掌に文句言ったら、リクライニングに支障のない程度までどかせてくれる
>>964 今の新幹線なら、もっと倒れる角度が大きく背ずりも高いので
もっと前席を倒されると邪魔になってる
普通車のシートピッチを1・16号車同様に、1040→1020に詰めたとしても
せいぜい400mm稼げる程度だから、東北新幹線のグリーン車のような、スーツケースを
上下・左右で各1個ずつ収納するスペースが出来る程度。
北海道の特急・快速エアポート指定席のように、座席を減らしてまで荷物スペースを
設置することは、少なくとも東海道新幹線では決断し難いだろう。
そのせいぜい1個分のスペースを作る気すらねえじゃん
荷物スペースはリニア開業後に検討されそうな気が。
席数の件は潰した分を調整席にするって方法でカバーできるけど。
>>979 700系でした
>>999 新幹線違いだけど新幹線ができたからそれを名乗る会社ができたようなもんだ
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 29日 14時間 20分 26秒
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/ ▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
lud20250502013945caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/rail/1533395199/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
Youtube 動画
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「東海道・山陽新幹線205 YouTube動画>5本 ->画像>25枚 」を見た人も見ています:
・東海道・山陽新幹線224
・東海道・山陽新幹線222
・東海道・山陽新幹線213
・東海道・山陽新幹線226
・東海道・山陽新幹線216
・東海道・山陽新幹線204
・東海道・山陽新幹線255
・東海道・山陽新幹線266
・東海道・山陽新幹線272
・東海道・山陽新幹線268
・東海道・山陽新幹線293
・東海道・山陽新幹線237
・東海道・山陽新幹線293
・【ヒント&東海ファン書込禁止】東海道・山陽新幹線250【アホ連呼爺厳禁】
・東海道・山陽新幹線197
・東海道・山陽新幹線3【IPなし】
・東海道・山陽新幹線196【IPなし】
・【台風19号】東海道・山陽新幹線は始発からおおむね平常どおり運転へ
・【悲報】今日から始まった東海道・山陽新幹線のSEXサービス、特定都区市内が適用されない
・東海道・山陽新幹線197
・東海道・山陽新幹線194
・東海道・山陽新幹線302
・東海道・山陽新幹線300
・東海道・山陽新幹線195
・東海道・山陽新幹線191
・~ 8/16 東海道・山陽新幹線 ダイヤ混乱情報交換スレ ~
・東海道・山陽新幹線に女性専用トイレ設置 JR東海初、今月から順次 [少考さん★]
・【鉄道】東海道・山陽新幹線の安全を見守るドクターイエロー 「診察」の裏側に迫る 0.1ミリのゆがみも発見
・【JR東海】東海道・山陽・九州の新幹線、「特大荷物」持ち込みは事前予約制に。5月20日からルールが変更 [孤高の旅人★]
・東海道·山陽·九州新幹線車両18
・★080925 鉄道路線車両板 東海道山陽新幹線関連スレ荒らし報告スレ
・■新幹線メンテナンス東海
・【大阪地震】山陽新幹線、停電で運行停止
・【大雨】山陽新幹線 6日運転見合わせの可能性も
・東海道新幹線で眼鏡の陰キャ22歳男が斧で殺害
・みんなで東海道新幹線の利用ボイコットしようぜ
・東海道新幹線は座席を削ってでも荷物スペースをつくるべき
・山陽新幹線 強風のため運転見合わせ 新大阪〜岡山 上下線(23:20)
・新大阪駅の大深度地下にリニア中央・北陸・山陽新幹線ホーム整備へ
・【台風21号】山陽新幹線 新大阪と岡山の間で運転見合わせ 強風のため
・【岡山】山陽新幹線の線路に立ち入った少年を確保 17:50頃 運転再開
・【暗黒時代】東海道新幹線がN700系で統一されるまであと2年半
・【兵庫】山陽新幹線、自称ドイツ人大学生(27歳)が線路に立ち入る 新神戸駅
・【経済】東海道新幹線の利用好調、JR東海が過去最高益
・【速報】山陽新幹線 線路に人立ち入りで 相生〜新倉敷 上下線で運転見合わせ(17:01)
・【鉄道】QRコードで新幹線乗車 JR東海、訪日客に対応
・【東海道新幹線】8月10日は最多434本 夏期間運行計画
・【山陽新幹線人身事故】のぞみの先頭破損、ボンネット内部から人体の胴体の一部と腕…運転士は異音に気づくも点検や報告をせず走行
・【台風10号】山陽新幹線「計画運休」で想定される影響 帰れない、泊まれない、遊びに行けない...
・東海道新幹線社内にハサミジャガー出現。ライダー助けて!!
・【鉄道】山陽新幹線「のぞみ号」、破損 人と接触か ボンネットから人体の一部 山陽新幹線 博多〜広島 運転取りやめ★2
・【全国】東海道新幹線、ほぼ全駅で券売機使えず 発券求め行列も
・【交通】東海道新幹線 GW中の平均乗客数41万6300人、過去最高に「異例の状況」
・東海道新幹線の方が儲かるのになんで自由席の設定多いんだよ。東北新幹線なんか全席指定なのに
・【鉄道】新型新幹線「N700S」編成全体を公開/JR東海(写真あり)
・JR東海「新幹線にさすまたや盾を備え付ける」乗客同士が些細なケンカで攻防戦しそう
・東海道新幹線開業したら京都から京女がバンバン上京してくれると思ってたのになぁ…
・【台風12号】東海道新幹線 静岡ー豊橋間 強風のため運転見合わせ 午後10時40分
・【鉄道】新幹線で肉声英語のアナウンス 流暢でなくても好評 JR東海 ※映像
・【新幹線】のぞみに「拳銃持った人がいる」、JR東海が110番通報…実は私服警官、列車36分遅れ
・【鉄道】新幹線・次世代の新型車両「N700S」、2020年の五輪直前に登場 JR東海
・【速報】東海道新幹線「のぞみ265号」の車内で、人が斧のようなものでで刺される 複数の負傷者 犯人は確保
・知日派欧米人「東北新幹線で無料Wi-Fiができるのに、東海道新幹線には無い。JR東海はアホ」
・【交通】東海道新幹線 新富士〜小田原駅間の一部列車が運転を見合わせ 熱海駅で客が線路に転落 13日18時
・【吉本芸人】「あれやったら絶対消えんな」新幹線で乗務員が「M-1王者・霜降り明星」に暴言 JR東海が謝罪★2