◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
プログラマの雑談部屋 ★234 YouTube動画>5本 ->画像>10枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/prog/1668950764/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
スレ立て乙
何度書いても思うがmarkdownって本当糞だわ
インデントだけでタグの有効範囲示すとか馬鹿の極みだろ
それに加えてgithubのまともなドキュメントほぼ無しの糞html parsing本当糞の極み
マイクロサービス的なやり方をしようとして
複数のWebアプリでプロフィール部分を共通化しようとして
プロフィールAPIを各アプリから直接呼んだら
プロフィールAPIが重くなって終わるよね
プロフィールAPIの側が落ちた場合も、他アプリは全滅
メッセージキュー使って非同期でサービス間のコミュニケーションをする方法とか取るらしいけど
凄い面倒そうじゃん?
DBへの変更をイベントストリームに変換するOSS: Debeziumの紹介とチュートリアル - 赤帽エンジニアブログ
https://rheb.はてなぶろぐ.com/entry/debezium-intro
>>4 プロフィールAPIが重くなるんだったらキャッシュするなりスケールするなり適宜考えて対処すれば良いだけじゃん
メッセージキューは別にふつう
リアルタイムで更新されなきゃヤダヤダってのがいるんよねえ
なんかバグあってメッセージキューの処理が止まったらどうしよう
アプリ側のデータ間違って消しちゃったりしたら
復元できんのかな
>>4 Debeziumを知らなかったので調べてみたけど、これ面白いな
今度仕事で使ってみよう
>>8 Kafkaクラスターのお守りも必要だけど良い?
引き継いだシステムがありえないくらいパフォーマンス出なくて、広告出してユーザー流入しはじめてから大急ぎで直した悪夢を思い出すわ
後々前任者が提示してきた負荷テスト結果がパフォーマンス調整前のだったとわかったw
ひどかったな〜
>>10 広告の大量アクセスでチューニングできる技術者は少ないよね
.NET MAUI C#だけじゃなくF#やVBでも書けるようになるみたいだ
これVBSIerが今まで作った業務系アプリをスマホアプリ化する流れが来てFlutterより強い勢力になりそう!って妄想してるけどどうだろ?
ドラマの話だけど
保険会社が個人開発のゲームを5000万円で買い取ってた
メンテナンスも込み込みの値段なのか?
保険屋はどうやってペイするんだ?
完成品の買い取りとか数十万の世界だと思ってるけど数千万とかあり得るの?
>>14 個人じゃ無理だろな
何十年かけた大作ならあり得るだろうけども
>>14 売れることがわかってれば安い買い物じゃない?
あくまで売れることがわかってればね
派遣で安い単価50万で1年働いてもらうには600万ね
10人に1年働いてもらうと6000万円ね
これがよくある
企画兼雑用係3人
プログラマ3人
デザイナ4人
の構成だとめっちゃショボいもん
しか作れないってわかるじゃん?
売れることがわかってれば
安い買い物だよね
怪しげな金の動きってことで金融庁が乗り出し、
業務改善命令や業務停止命令及び免許取り消し
などにつながるんだろ
まあ、5-6000万じゃお前らがバカにするクソゲも作れないと知るべき
今のゲームはスタッフロールに最低でも50人ぐらいは載ってて
2年ぐらいは開発してるだろ
開発陣だけでも絶対に億は行くんだわ
その辺のクソゲでも
昔のFFぐらいは金つかってんだよね
それでもクソゲできんだけどね(笑)
なんか米作るアクションゲームがステームにあったろ
あれ一人か二人で開発費10万円ぐらいで100億ぐらい売り上げてたろ
開発費に10億ぐらいつかえたとしてもお前らみたいウンコ製造機が100人いたところでテトリスすらつくれねーだろう
ITやる前保険会社の投資部門にいたけど、裏は普通の金融機関だから倒産した貸付先から回収したものとかファンドからの贈答品とか割りと高価で雑多なものを持ってたりする
>>17 保険会社が正社員だけで作るとかありえないだろ
48歳こどおじ
直近10年くらいは無職7割くらいで
最長で半年の短期の外仕事くらいしかやってない
ソフト開発納品業務経験無し
初学者向けの基本構文程度は書ける
触ったことある言語はC++とpythonとJavaScriptなど
1度だけエクセルVBA系の派遣3ヶ月で辞めたことある
某メーカーCEでPC修理やWindows系やNTくらいまでのServerは触ってたことある
個人客や法人の個人がPC使うレベルのサポートはしてた
20代~30代にちょこっとエクセルVBA触ったことある
30代で転職を転々とした時に自社開発システム販売で営業やったり
そのシステムの修正やら顧客データの初心者で出来るデータ加工とかもちょこっと
こんな糞みたいな経歴で今からリモートとかフリーランスで仕事受託出来るかな?
何やれば仕事につながるのかさっぱり分からない
検索するとスクールとか課金サービスの案内だらけ
やっぱもう工場ラインとか掃除とか警備員とかの
最低時給の肉体労働くらいしか働けないだろうか・・・
捨て赤作ってエッチなマンガ読みまくるか
Amazonブラックフライデーで読み放題「Kindle Unlimited」3ヶ月99円に - PHILE WEB
https://www.phileweb.com/news/hobby/202211/20/5985.html いやープログラマ舐められたもんだね
高齢こどおじが一発逆転できたら世の中プログラマだらけになるでしょ
おとなしく清掃作業でもやっとけ
>>27 まあソノヘンは、ハケンジジーおれのせいってのが大きいからな。
見ての通りここではおれはバカにしか見えていない。
そんなやつでもハケンなんて身分で23区に住める(という設定)んだから、
そりゃあ傍から見たらさぞやおいしい職業なんだろうね。
若い人=20代前半は5chに来ない定期
つまりこどおじ老害が若い人のフリをして老害弄って自虐してるというオチ
あいつらここの空気でTwitterに投稿するから危険だよな
新機材なう
じゃねーよ
客の未発表機種の写真とって
投稿してやがって
頭おかしいのか?
ツイッターなら広告出して金もらえるらしいからね。
業者にとってはさぞやありがたい広告媒体なのだろう。
まあ貧乏でも住める方法はあるんだろうけど、それよりも、
こんなバカがハケンなんて身分で、ってのが趣旨だからね。
で、実際、簡単に雇ってもらえるという実績もあるしね。
もちろんそれでジジーまで続くかは別の話。
厨だった昭和の頃からやってたしね、おれも。
プログラミングなんて底辺がやる仕事だからな
マジでこどおじみたいな無能が現場で何やるのかわからんって顔で仕事の邪魔しかしないのに生活できるくらい稼いでるぞ
底辺氷河期がたどり着く最後の職業がプログラマーって認識は間違っていない
自分の仕事を卑下するのは勝手なんだが
勝手に底辺とか決めないでほしいね
君のは底辺なんだろうけど
言われた通りのものを作るプログラマは安い
稼げるものを考えて作れるプログラマは高い
40地銀がシステム統合検討してるらしいけどワクテカが止まらない
>>37 だからまあ、そのへんは、実際に雇ってもらえばわかることさ。
出来るやつはヨソで忙しいから、否が応でも
安い底辺を雇うしかないんだよね。
>>39 NTTデータが得意のExcelで設計してくれるらしいな
底辺ドカタたちによく国策プロジェクト開始か
いまなら元Tの優秀なプログラマがごろごろしてるんじゃないの?
>>25 小学生とか教えたらいい
子供たちという客層が最近生まれていて需要がある
またしても「あのマルウェア」の仕業か? 大手ホテルチェーンがシステム停止:狙われるホテル業界【前編】 - TechTargetジャパン
https://techtarget.itmedia.co.jp/tt/spv/2211/21/news08.html >>25はたぶんプログラマーに向いてる
むしろ素質がありそう
>>46 Twitterに優秀なプログラマがいるわけねぇだろw
アマフレやウーバーを主軸にやってる奴らですら月収40~50万円
プログラマは月給25~35万円ぐらいの奴らがほとんどだろう
本来なら底辺というのは分布図三角形の底辺であり就労人数が多いという意味だ
就労人数が多いと収入が少ない事が多く誰でも出来る仕事である場合が多い事から揶揄する言葉となった
プログラマ人口が増えるというのは君たちが望んだ未来じゃなかったのか?
>>53 社会保障のない仕事と社員の仕事を比べるのは間違いやで
あとプログラマを25〜35万円で雇えるならその人材教えてくれ
安いプログラマなんて壊滅的に見つからない
中抜きを責めるべきところ末端価格しか見えてないあたり相当な世間知らず
運用部門って楽でいいな
エラー出たから早く直せ!って他部門に言ってるだけのお仕事
>>58 せやで
まあそれしか出来ないから運用部門は給料安いのだけど
芸能人とかよく知らない
アニメの話しようよ
ガンダムとか
>>58 運用基盤の開発とかしてんじゃないの?
ログ集める仕組み作りとか、分析アプリとか
デジ庁けっこうガチなんやな
Javaやスクリプトを避けてC#で募集しただけあるわ
>>53 ナスなし型なら35~50/月ぐらいがボリュームゾーンじゃないか?
20代ばかりじゃないんだから、額面400万以上はもらってんだろ
浜村淳って人調べたら87歳なんだけどw
マジでここの人何歳なの?w
>>55 やすいプログラマ探すんじゃなくて高いプログラマを活用する手段考えろよ
所詮人月計算されちまうからなあ。
できる人もできない人も。
まず下請けやめるべきでは...
ちゃんとやってくれる営業さんはマジで貴重だよ
神営業とクソ営業の差エグいからな
客先常駐するのはエンジニアだから営業の手落ちは全部エンジニアが被ることになる
地雷営業のせいでSIerから足を洗ったと行っても過言ではない
後にも先にもクレーム入れた営業はその一人だけ
高跳びしたくはないが、白人の超絶美女とfuckしたい
>>69 いや、そういうことではなくて
(それ言い出したらタモリも77歳だから)
そのラジオを聞いてるってことはファンなんでしょ
住み分けできていいよね
オレはTwitter使うけど
>>80 分散型にすると検閲出来なくなるからすごく荒れそう
マストドンは独自にインスタンス立ててその中で好きに運用しろってシステムだから分散型というより性質はOSSでしょ
slackもdiscodeもあんまり知らない人が増えると発言減るというのが俺の経験則
twitterの良さは気軽で誰にも影響与えない(ように見える)から気軽に書けるところだよね
>>87 趣味discode作ったことあるけどほとんど誰も発言しなくなっちゃったな
発言にリアクションなしだときついし
いちいちリアクション取らなきゃならないのもきつい
ディスコードはリアルの知り合い同士じゃないときついよねー
TwitterはmixiやFacebookの系類だからな
緩く点在した個々人が勝手に呟く分には影響はないけどdiscordサーバーやマストドンみたいに領域を指定してしまうとその中での誰かの発信が嫌でも目に耳につくのは当然
>>65 やっぱJavaやRubyは中途半端なやつ多いからな
C#は基本的に大規模開発がメインになるからある程度力のあるやつじゃないと無理
ケンタはそれをわかってないようだったなwww
言語仕様が公式でガッチガチに固まっててアップデートによって滅多に変化しない言語が最強
そんなもん存在しないけど
デジタル庁名乗ってる人のツイッターフォローしてるけど
なんか優秀そうな人誰もいないんだけど
なぁ俺等で作るか?
前スレに書いた俺らの案で
サーバーとDBってどれくらいのもん用意すればいいんだろうな?
最初は人集まらないだろうってのを仮定して
マストドンは最低でもサーバー代月2000円かかるらしい
多少優秀そうな人はこの人なんだけど
https://cloud-gov.note.jp/n/n0bb8c3322a4e 明らかにコード書けるタイプの人ではなさそう
アーキテクチャオタク感がすごい
いやデジタル庁ってTwitterで調べたら普通にウェブ系のインフルエンサーより頭良さそうなんだが?
ウェブ系インフルエンサーが頭悪すぎるってのはあるかもしれんが
このnoteの中で「サーバーインスタンスのwindows OS」って言っちゃってるからC#確定っぽいですね
linuxもあるみたいだけどdotnet coreなんだろうなあ
ちゃんと動くのかなあ
>>95 エンタープライズ知らない人達が騒いでいるだけだよね
ケンタってこのスレにいたんじゃないか
>>105 そりゃ動くだろw
どんだけWindowsServerバカにしてんだよwwww
Dockerは動かんだろうがなw
>>108 azureもほぼ確定かな?
もしかして国民をAD管理したりしないよね?
Web系インフルエンサーか、
人増やすより自分の作ったもんのDL数増やしたいよな
>>108 バカにはしてないよ
ただ優秀な人材が集まりにくいんだよ
ああ、C#ならいいやってなる
オブジェクト指向がトレンド入りしてんだけどなんでだ?
前スレでRSS使ってないとか言ってたのがいたけど
みんな何で情報収集、管理してるの?
>>118 ラリー・ウォールがこれでええやんと言ってたな
goやrustはCの代替が目的だからクラス云々は全く該当しないと思うが
>>118 あとはメソッドディスパッチな
まあ継承ツリー辿ってのメソッドディスパッチがクソなんだけど
オブジェクトがクソなのは全部がミュータブルとして設計されることにあるそこが最大のミス
あとヌルポ
>>118 書き方だけならそれでいいからね
rustもそうだし
コンソールしか書かないやつはオブジェクト指向必要ないかもねってコメント見てなるほどってなったわ
オブジェクト指向最初わかんなかったけどちょっとやったらすぐ慣れたぞ
なんで未だにオブジェクト指向わからんとか言ってるやついるのかわからん
GoはCの代替なんか目指してないだろう
便所の個室が10万個あるトイレで全部の個室をノックしてまだI/O待ちですか?と聞いて回るのは無駄だからランタイムで臭いを監視して空いた個室に次のウンコラーを効率よく送り込むのがGoよ
>>130 そんなの割り込み使うやろ。
なんでCならI/Oを監視せりゃあかんの?
>>128 今やstaticおじさんの方が正しいまである
(関数型言語っぽく書いてるのではあれば)
>>132 コンソールでそんな大規模な開発をすることは稀だから
レガシーでffmpegみたいなのはあるけど
>>136 正しくないよ
オブジェクト指向が至高
柔軟に対応できるしね
排便メソッドを有する人間クラスを継承した美少女クラスを作れないってやつ考えるとオブジェクト指向の理解が深まるな
コンソールだって、リダイレクトなんかは
結構オブジェクト指向だろ
>>131 割り込んだらレジスタ全部退避しないとならないじゃん
Goの優れたところはうんこの香りがするまでコンテクストスイッチが発生しないことよ
>>138 その無駄な柔軟性のせいで大規模だと破綻するんだよ
>>137 コンソールというのが何を意味してるのかわからないけど
普通に大規模はあるぞ
副作用がオブジェクト指向のすべてだと思い込んでるヤバそくなやつおるな
全てがミュータブルな世界のプログラミングなんてしたくないな
スパゲッティ確定だもん
>>124 最近はOOPもほとんど全部イミュータブルだよ
仮にミュータブルだとしてもパラメータは書き換えないのがマナー
あー広域変数は論外ね
最近の言語仕様追えてないおじさん「オブジェクトはすべてがミュータブル!」
C#触ってる初学者「(レコードクラスとか知らないのかな…)」
>>148 それはそういうのを「使わなければならない」
その時点で大規模だと終わるのよ
はじめから全て「イミュータブル」
ミュータブルを許す時だけ「宣言する」
これが理想の姿
あとC#なんで使わないからその話自体いらないよ
一応新しい技術にしがみついて老害にならないようにしてるつもりだけど
今どきの言語のnull安全ってあまりメリットわかってないw
>>149 とりあえずオブジェクト全部がミュータブルとして設計される訳ではないということで良い?
>>152 基本的にミュータブル前提だよ
その辺まで盛り込んでるのは関数型DDDぐらい
バッチ処理とかでログを都度出さず
全部終わったらまとめて出すことしてる人いるんだが
途中で止まったときどうすんだ?
値オブジェクトですらイミュータブル性などを定義に入れていない
いくらでも書き換え可能(なように設計できる)
これでは方法論として破綻してる
DDD信者は反省しろ
会社やりたいんだけどとっかかりがつかめん
やる気自体はあるけど
それだけじゃ潰れるのは知り合いがそうだった
数学とか物理ってそれ自体仕事で使う人以外はむしろコンピュータの勉強した方が絶対良いと思うのだけど
なんで教育はそうならんのか
教師が無能なのか
カリキュラムすら作れないのか
昔の日本の各分野の教授たちは凄まじかったんだな
日本の理系分野の教科書の完成度は本当に凄いと思う
(逆に文系のレベルがすごく低い)
海外だと大学からが本当の勉強って感じだけど
日本は受験文化が強すぎるせいで中学高校の教科書の質も凄く高い
>>155 そりゃ再実行可能に作れるならそっちのほうが楽だろ
再実行すれば良いだけなんだから
余計な状態のせいでおかしくなることはよくある
日本の政治家って規制してやってる感出すの好きだよね
中国も表現規制とかゼロコロナとかの規制は好きだけど
「そもそも・すじ・べき論」の日本人 vs. 「使えれば問題ない」の中国人:リモート時代の中国モノづくり、品質不良をどう回避する?(8)(4/4 ページ) - MONOist
https://monoist.itmedia.co.jp/mn/articles/2211/14/news011_4.html ターゲットによって適した言語も変わってくるだろうに
それを無視して一つに絞ろう、何かを排除しようって言い出す奴は大概無能
>>156 定義に入れていないが可能な限り不変にしろとは言っとるぞ
ターゲットによって言語を変える?
環境によって言語選択が狭まるなら仕方ないけど
ターゲットによって書き方を変えればいいんだぞ
>>149 言わんとする理想には同意するが、まあ90年代に設計されたコンパイラ型言語にそれを求めるのは無茶ぶりとも言える
Javaをパクる際にデフォルトは仮想メンバにしない方がいい、チェック例外はなんかダメそう、関数ポインタほしいよねってところまでは手直しできたけど、イミュータブルは理論としては有ったものの当時のメモリリソース感では複合型でそれを推奨するのは無理があった
結局メモリが潤沢になったからできるようになった理論よ
タクティでいいならトライアングルストラトラトラでもいいと思う
>>155 世の中のわりと多くのシステムはログ出力すらしてないという・・・
オブジェクト指向では、多様性の概念があるから
多様なプログラム原理主義者がいくらいても、対応可能だ
>>167 内部構造スケスケ設計してるっていう自白っスか?
>>155 途中で止まったというログを出すんだろう
>>130 GoはCのコンパイルが遅い問題の解決が発端やで
>>161 都度ログ出すのとちゃんと再実行可能に作るのでは前者のほうが圧倒的にコストかからんだろ…
>>176 どういうアプリを想定してるのか知らんがWebアプリならめちゃくちゃ簡単だよ
ロガーという概念を得たのはプログラマになってから3年位経ってからだった気がする
あとログってのが何を意味してるのかも不明だけど
デバッグログのことならエラーになった時に出せばよろしい
機械学習なんかだと当然学習途中のデータはエポックごとに吐き出すのが普通
あと大規模だとログだけで死ねる量になるからfluentdとか使います
>>166 まあ確かにイミュータブルが大事、と世間が認識したのはここ数年とくにrustが出てきてからだしね
結局大事なのは型とかではなくてそこだった、というのにみんな気がついた
正直もうC#とSwiftとKotlin以外学びたくない
ログは丸太のことだよ
丸太は木の個体差で価値が変わるけど、切り出してからしばらく乾燥させないとならないので出荷まで時間がかかった
そのために切り出すごとに番号を振って仲買人が予約を入れていた、これを管理してたのがログブックね
という妄想をしてみた
>>182 システム的にはオウガバトルの方がだいぶ面白いけどね
>>187 Rust知らん俺が言うのも何だけど、Rust以前は低レイヤーを記述できる言語が基本Cだったからなあ
今はLinuxドライバがRustで記述できるらしいが
>>187 今やない
既存のメンテナー以外は覚えるメリットゼロ
危険なプログラムを容易にかけてしまうので
大規模なシステムではもう使えないよ
既存プロジェクトは大量のテストやlinter、メモリ安全なポインタ用のクラスなどを捻り出してなんとか保っているけど
マンパワーでなんとかしてるだけ
rustやりましょう
>>187 書ける必要はないけど読めると便利かもね
既存のOSSのソースを確認したりとか
>>186 ユニットに目的地設定した後に自動的に道を決めるロジックいまだによく分からん
どうせお前らって現役のフリしてる老害こどおじだろ?
平日真っ昼間で5chなんて老害しかいない定期
>>192 そのゲームは知らんがa starの話?
Gemsでその辺の話は掲載されてた気が
>>155 バッチ処理のエラー通知はSentry使えばいい
メモリ不足とか、サーバーのハードウェアが突如故障したとかで完了しなかった時の通知は
また別に設定する
>>166 なんか手直しするところがズレてるな
当時のことは知らんが時代的に仕方なかったか
MSっていつもそうなんだよな
一見良いと思った改善が結局はそこじゃないってなる
TypeScriptがなぜか書いてて辛いのは結局型書いても本質的には何も改善になってなかったと気がついたから
JavaScriptに1番必要だったのはimmutable性だしな
そこだけは互換性のために頑なに手を出せない部分で
でもそこが1番大事だった
>>165 絞ろう排除しようって話でないなら、別に書き方を変えるんでもいいけど
>>170 そうそう、もしくはトラブル時に役に立たないような形だけのログを出してたり
せっかく有用なログを出してるのに、見る人が糞でそこから原因に至れず
解決もできなかったり
>>170 割とこれ
何かエラーが起きてログファイル見ても何も出てない
>>184 SwiftとKotlinもC#で代替できるぞ
Rustは組み込みもいけんの?
それなら確かにC使うところなくなるけど
>>178 バッチ処理って書いてあるからバッチ処理を想定してたよ
>>206 まだ発展途上だけどいけるよ
コアライブラリ外せるから
>>207 そうか?結局開発ツール以外は大して流行ってない
>>211 この前見せたように世界的にはASP.NETが流行ってるしWASMでもRustよりC#が使われている
結局ミュータブルって楽なんだよね汎用性あるし
eclipseがいつまで経ってもダサいのでJavaもダサい
>>212 PGのウンコ率が高いからある意味Javaは危険
出力以前にログの見方もわからんプログラマが多すぎる
Javaはランタイムインストールが必要な時点でスマートじゃない
>>217 それ
結構プログラマとしての能力と比例してるとも言える
ログからいろんなものが読み取れる人はどんなコードでも読み取れるし
そうじゃない人は決まった形式のコードじゃないと読めなくて(それすら怪しい)
二言目には「これクソコード」
C++からJavaScriptに入ると初歩的な配列でずっこけた
なんでそんなとこで参照してんの?
ってなって意味わからんかった
直感で練習問題でこんな感じの使い方してて
const a = [1,2,3];
let b = a;
b[1]=5;
これで
a = [1,5,3];
こんなことなっててビビった
慣れるのに疲れた
昔はJavaはモダン扱いされてたので年収も高めな傾向があったけどもはやレガシー扱いされ始めてる現時点で相場は下がってるみたいなのでやめといたほうがいいと思うな
まだJSやってたほうがマシ
>>196 当時のクライアントPCのメモリが256MBだと言われればまあ分かるんじゃない
(まあオンプレサーバは当時から1GBとかだけどね)
>>217 質問者「なんかエラーでちゃいました!!」
ぼく「それだけだと何もわからないので詳細共有してください」
質問者「(スクショぺたー)」
ぼく「検索とかしたいからエラーログのテキストも共有してください」
質問者「(ログぺたー)」
ぼく「ありがとうございます。検索したらすぐでてきましたがこれ試しましたが?」
質問者「やろうと思ってたところです!!」
>>220 ん?
JSはconst再代入不可だからそもそも実行できないだろそれ
jsの配列constは全代入ができなくて要素代入は可能なんだよな
>>225 b[1]=5;
↓
a の中身が→ [1,5,3];
constなのに変わってるからそれを理解するのに苦労したって話
※aの中身がこうなったって言いたかったすまん
a = [1,5,3];
これが再代入だというなら出来ない
>>224 無能な上に初手言い訳
冗談みたいだけど結構遭遇するわ
>>220 >>227 実務経験無いけどこんなのって現場はバグだらけでお祭り騒ぎになってそうって想像しちゃうわ
ログって何出せば良いんだ?
個人的には例外そのままが一番助かるんだが、世間ではそうではないらしい
>>215 .NET MAUIでiOS,Androidスマホアプリ作れる
>>227 てかggったらJSってconstで再代入不可縛ってるくせに配列更新はできるらしい知らんかった
これはゴミだわ
まぁ普段からディープコピー関数別途用意するとか対策のしようはありそうだけど
>>230 客にいちゃもんを付けられたときに有用な証拠を残すためのログというのもある
これはこういう状況で発生してる異常なので、我々のせいではありませんよ、とか
>>230 開発者用のログならそれがいい
あとはアクセスが多くないならスタックトレース代わりに関数の開始と終わりを機械的にロギングaopするようにしとくと、どこで発生したか誰でもわかるから、何だかんだいい
アクセスが多い場合はログ書き込みを非同期にするか例外以外は記録しない、ちゃんとスタックトレースや引数わかるようにする、みたいな措置が必要
>>231 FlutterならiOS,Android,Windows,Mac,Linuxやれる
MAUIはLinuxに対応していない。
なので、Flutterやるべき
>>220 ほとんどのスクリプト言語だとその動きがデフォルトだよ
PHPだけはディープコピーするけど
>>233 なるほどそういうのもあるのか
課金とか絡むと必要なのかもな
>>234 それってログ多すぎない?
Flutterは自称コンサルの商材詐欺師が群がってるのでNG
>>232 だから上で言った通り型なんか用意しても無意味なんだよ
ミュータブルだらけでどこで何を更新してるか訳がわからなくなってスパゲッティになるから
a[1]=5; でも普通に通るが
a=[4,5,6]; は const だから当然エラーになる
これはそういう仕様だと承知していれば、別に問題はない
ログなんて責任取る立場になったプロジェクト数と踏んだ地雷の数が多いほど上手く出せるようになるよww
PHPはシャローだから一番簡単確実なのはシリアライズが
>>246 人の心は基本汚いということを知ってるかどうかが大きそう
結局型ってイミュータブルとセットで意味を持ってくるものだというのを10年かかって理解できたわ
>>243 PHP4あたりまでは全部ディープだったけど5から変わったはず
クライアントからバックエンドまでトレースできるようにログにトレースIDとか仕込みたいがわからん
X-RAYやらDatadogやらもよくわからん
なにもかもわからん
イミュータブルってか型とか初期化で宣言しちゃったら固定ってことを初学からやってて体にこびりついてると
ミュータブルで当たり前って言われても慣れないって言いたかったのよ
色んな言語触ってるならそんなこと常識かもしれんけど
あと10年くらいしたらほとんどの言語で共通化されてるとか無いかな
言語の違いをあれこれ覚えるのがだるすぎる
開発言語がこの世に3つしか残らないとしたら
10年後に何が残って欲しい?
>>239 あくまで社内用システムの措置よ
多分ある程度アクセスのあるb2cじゃ無理
社内システムだと誰が何したみたいなことたまーに必要になるから、各テーブルに更新者列必要だし、そこからログ追って具体的に前後でどんな処理してたか(少なくとも開発チームはログ追って筒抜けに理解できる状態にして)分かるようにする
ちなみに、JavaScript では、Object.freeze()メソッドで
オブジェクト(配列含む)を凍結して変更不可にできる
暗黙に失敗となり、エラーは出ない(出すこともできる様だ)
>>197 自分もTypeScriptは馴染めないな
React使ってると型宣言が複雑で昔のautoのないC++時代に戻った感じだ
JavaScriptのがマシに思える
Object.freeze()メソッド
それ最近知ったけどデフォルトで凍結して変更不可になってて
解除メソッドでミュータブルにして欲しいくらい
現場だとバグの温床の元凶なんじゃない?
>>255 APIの入力ぐらいならいいけどDBは要らんと思うな
DBコネクションはアプリケーションで共通だから実際誰が変えたかは性善説レベルでしか証明できんしなんなら管理ツールで繋いで勝手に変える人もいる
ガチガチにしたいならイベントソースを監査に出せばいいし
>>261 ログインがadと統合されてるからログインアカウントの詐称は基本的に無理よ
エンドユーザがDBアクセス情報知ってるとかならどうしょうもないけど...
>>262 Javaじゃね? エンジニアが一番多そう。
地銀40が統合したとして障害起きたらとんでもないことになりそう
あとクラウドだとおもらしもとんでも級になりそう
>>263 DBコネクションをユーザー毎に張ってるってこと?
前スレでlenovoかmouseかって聞いてた人居たけど、lenovoにしようよ
「蹴っていい?舐めんじゃねえぞ日本男児。日本の男はロックなんだよ」マウスコンピューター創業者MCJ高島勇二会長“衝撃DV音声” ★2 [ぐれ★]
http://2chb.net/r/newsplus/1669014279/ >>237 FlutterはDart
クソみたいな言語
使いたくない
>>240 わかる
.NET MAUIのほうが遥かに健全
あんな気持ち悪い輪の中に入りたくないわ俺
K-Boy以外にも胡散臭そうなやつ多い
>>259 俺もTypeScriptよりBlazorでC#使うな
JavaScriptもごちゃごちゃしてて分かりづらい
数年前にmouseノート16万くらいで買った時にキーボードの配置が糞すぎて届いたその日にブチギレクレーム入れて初期交換しろって言ったけど無理だったわ
普通無変換キーってスペースの左にあるのに
何故かスペースの右の変換キーと一緒になってて
しかも離れたFN押しながらって超絶使えない
中国とか外国人が設計してるとしか思えない使い勝手の悪さで
未だに腸が煮えくり返る
即日外付けキーボード買ってノートのキーボードの上に置いて使って数年。。。
最近のノートは配置も改善されたみたいだけど
次買う時は絶対にmouseだけは買わないと決めてる
Go、GAS、Dart
Googleは言語生み出し過ぎなんだよどれか一つに一本化しろ
>>268 いや普通にSQLにパラメータ渡す
実際には共通処理で勝手にそれらの処理付与するようにする
>>273 それは酷いな
キーボードのレイアウトがおかしいのは大概中国OEM
まあmouse自体がOEM製品ばかりだったような(形状がほぼ一緒の他社製品を見かける)
>>273 買う前に配列確認しなかったお前が全面的に悪いだろそれは
mouseとかいうゴミメーカー利用してる時点で察しろ
Lenovoノートは未だにctrlキーとFnキーが逆の変態キーボードだぞ
会社から貸与されてるPCがマウスだが、メモリ2枚差すことすらできないんだよな
絶対にプライベートでは買わないだろな、これw
別にそこら辺のmvcフレームワーク全般でもupdate_at、update_byに対応してるやつ自体は珍しくもないと思うぞ
自前で共通処理書くかフレームワーク機能でやるかは自由だと思うけど
キーバインド入れ替えるか自前で接点入れ替えればええやろ
某社のゲーミングノートで、PgUp/PgDnキーが無くて
俺がお目当てのゲームでは必須なのに、キーが無いて
ぐぐったアプリでキー設定弄ってどうにかしのいだ
>>278 全く同じことをコールセンターに言われたけど
購入サイトの画像を500%で拡大してやっと見えるかどうかだった
そもそもそんな突拍子もない配置になってるとか思わんだろw
実際今の最新機種見ると無変換だけは戻ってるみたいだけど
同様にmouseのキー配置は超絶糞って書き込み結構あったぞ
ノートPC購入しておきながらキー配列に文句言う人、キチガイとしか
>>286 ノートPCでキー配置にこだわりあるならlenovoの買えよ、割と常識だよ
>>286 製品仕様にクレームつけて自分の思い通りにならないからってキレるのはそろそろ卒業しとこうな
そのまま行くと老害一直線だぞ
thinkpadはトラパの上のマウスボタンが邪魔
なのでyogaかidea padの方がずっと使いやすい
Macっぽいトラパの操作感望む人はHPのPro Book試すといい
2014までのトラパに似た操作感に仕上がってる
そもそもノートPC買う理由って何?
それとも営業活動とかするんか?
物理キーボードもそろそろ終わりよ
タップでPC操作やタイピングも可能な“未来すぎる”ブレスレット | ギズモード・ジャパン
https://www.gizmodo.jp/2022/10/tapxr.html HPが開発用ノート出してるけど日本では絶対発売しないんだろ
そもそも、ノートパソコンにキーボードは不要なのだろう。
キーボードの場所は、なにか紙でもはさめるようにしてほしいねぇ。
マイニングブームが落ち着いたからNVIDIAの4000番台のグラボほしいと思ったら
円安だからなあ
近年はスペックにそこまで差が出なくなってきたので頑張って20万台のPC買うくらいなら1スペック落として浮いた金でデバイス揃えたほうが幸福度は高い
どうせハイスペPC買ったって少し経てば型落ちになるし、デバイス類の多くはPC変えても流用できるしね
逆にイミュータブルなら型なんかなくてもそこまで問題ないことが多い
>>303 ノートPCで紙を挟んでぶっ壊す人が後を絶たない
>>295 以前は移動することが多かったから使ってたけど
今はもういらんね
部屋の中で気軽に作業できるぐらいのメリット
キーボードいらんならSurfaceみたいな2-in-one買えば
>>311 むしろデスクが「気軽に作業できる環境ではない」事を問題視したほうがいい気がする
>>308 ペンを挟んでぶっ壊したことならある
紙で何が壊れるんだ?
デスモアプロが効いてデカいネズミが死んでやがった
自 分 の 巣 で 死 ね
>>313 でもMSは2in1 って言ってるよ?
レノボは配送までにやたら時間かかるから却下だ
やはり国産のマウスがいい
>>319 ファッ!?
くるリンパ出来ないと2in1と呼べないと思っとったわ
>>259 俺もその結論に至ったわw
多分これからユーザー減ると思うな
既存のJavaScriptに型をつけるという発想がそもそもズレてたと思う
>>322 むしろそっちのほうが邪道では...
あくまでタブレット風になるだけだし
なんならSurfaceキーボード昔と仕様変わってなければ普通に装着したまま裏返すのも可能だし
>>317 あーあ
ネズミは賢いからもうその餌食わないよ
>>316 液晶に変な力が加わって割れる
体重40kg以下の貧弱女子がそれで壊してたから力加減ではなさそう
>>324 キーボード着脱式はタブレットやん、と思っとって
てかキーボード着脱式はキーボード部分持って移動できんから使いにくさマックスでマジ嫌い
バルサンって本とかPCに使うと拭かなきゃならんかな?
本にクソ小さい虫がたまについてるから駆除したいのだが
>>328 トイレか?俺はトイレには居座りたくない派だなぁ
>>330 本のダニ退治には
夏場にビニール袋に入れて炎天下放置してる
冬でも暖かい日差しの強い日ならいけるとは思うけど
ノートPCとして必要とされるディスプレイサイズだとタブレットとしてはデカすぎて使いづらいから2in1って言ってもキーボードが外せるノートパソコンでしかないんだよな
タブレットには成り得ない
>>334 ごく一般的なシステムの改修は不要になったけど
航空宇宙で使用するシステムは影響出るよな
結局どこかにはしわ寄せが行く
>>292 NECさんコントロールとファンクションが逆ですよ~
>>334 仕事増やしてくれてうれしいな(棒読み)
そもそもPC自体が100in1みたいなものなので2in1って呼称嫌い
>>317 このレス前スレでも見たんだが
何回お前んちのネズミは死ぬんだ?
なんか音声だけで勉強できるリソースねえかな
仕事と生存に必要なタスクだけで時間消える
ながら勉強でもせんと間に合わん
ネズミが出る家って築40~50年とかじゃないと出ないんじゃないの?
>>335 たまにいるくらいだからどの本にいるかとかわからんのよね
バルサンだとまとめて退治できるらしいけど
部屋の警報鳴りそう
>>348 渋谷の路上走ってたりするからそんな事無いんじゃない?
>>352 ゴミ袋に全部入れてまとめてやってるよ
全部一気にやらないと意味がない
>>356 普通の人はネズミのにおいなんてわからないんだが
紙をはさむのがダメなら、キーボードの代わりに
ペンタブにするほうがいいかもよ。
英語をながら聞きしてたら結構聞き取れるようになってきたよ
全く仕事してない日本の外国人ソフトウェアプログラマー見つけたwwww
なるほど本を一回ゴミ袋に入れてその中でバルサンするってかんじか
>>363 しかもそれを動画に堂々と出す
やばくね?
PS3しかない
【ソニー】PSVR2、予約開始 条件は「PS5・PS4で20時間以上ゲームをプレイ」 転売目的の応募は禁止 [香味焙煎★]
http://2chb.net/r/newsplus/1669025168/ 転売するわけでもないのに買うやつなんてもういねーんじゃね?
ゲームならパソコンやスマホでもできるんだし。
開発者のPCのバックアップって必要?
ソースコードはGitでバージョン管理されてるし
Docker使ってるから手元に実行環境作らないし
必要なツールはaptやHomebrewでインストールできるし
Webブラウザの設定やブックマークやパスワードはGoogleのアカウントに紐付いてるし
バックアップしてなくて困ることある?
資料とかも共有サーバーとかにあるなら、いらんと思うよ
zshrcとか.ssh/configとかvimrcはバックアップしてる
正直、手元のMacにだけあるデータって、memo20221121.mdとか、tmp20221121.shみたいなのしかないですね
アマプラでダイコンウルトラマン公開してた
マジ庵野w
会社のマシン全部OneDrive同期されとるからだいぶ楽になった
>>375 ヤスケンのウルトラマンのほうが庵野っぽい気がする
>>370 ないよ
ただ君がやってるような当たり前ができない人達いて
彼らはバックアップしないと壊れたときに詰むんだ
macでバックアップしとけば壊れた時も全く同じ環境が簡単操作で復元可能
IDEを入れ直してプラグインを設定してとかの作業がないから時間も節約できる
iphone使ってた頃に復元うまく行かなかったからその手の言葉信用してない
ecrでバージョン戻すのどうやるの?
fargateにデプロイしちゃったやつどうやっても戻せなくて大惨事なんだが…
>>363 7時5時じゃねーか
俺のがはるかにしてないぞ
たったいま風呂に入った
その記憶が消えている
もうそろそろお迎えがくるかもしれん
Macだけが円安を逃れてお買い得なご時世
頭の中の悪魔が俺にMacBook買えと言ってくる
どうすればいいんだ…
助けてくれ
まあ仕事とか趣味とかでゴリゴリ使わんならAirでいいかもね
社割でApple製品ちょっと安く買えるからフルカスタムしたmac mini買ったんたけど埃被ってるわ
そもそもプライベートでパソコンなんてほとんど使わねーわ
ありがとう
何とか踏みとどまることができたよ
ちなみにMac miniは既にメイン開発機で使ってる
持ち運び用のMacBookがもう1台欲しかったんだがもう一度考え直してみる
>>393 あほか、Mac高いだろ、値上がりしてるじゃねえか
>>401 いや最近しとらんやろw
Appleストアの価格を見てみ?
会社支給のmacbookpro特盛で特に困ってないんだよな
steamとかやらんし
M2 MacBookは発売当初から全然値段変わっていないね
確か今も1ドル=125円換算だったはず
今後の円安次第では値上がりする可能性はあるけどね
M1MacでUnityやる猛者現る
なお無事クラッシュした模様
M1以降のMacならメルカリに売って乗り換えるのも手
夏の値上がり前に買ったものならほぼ元が取れたりする
Intelは知らん
ようやくmarkdownが感覚的に書けるようになって来た
結局のところimgやらdlはhtmlとそのattributeで記述せな使えんし存在意義が全く分からん
ほんま糞ですよこの糞言語
MarkdownのMDXの仕様クソやわ
違法建築な機能だから仕方ないかもしれないが
プログラマと名乗る人間は一度は16進数でマシン語でプログラミングするべきかもしれない
>>420 ずっとそう思ってたんだけど
出来合いの物なんか全部簡単になるかなと
精神的に
やべー今日日曜明けだと思ってたわ
無職で感覚ばぐってるぞ
>>421 そうなると昔のように帰宅後に寝るまで仕事しなきゃいけなくなるな
それやって大損してるのでやる気はないけど
>>408 古い動画?と思ったら2日前の動画で草
M1MacならUnityも余裕だよ
しかもシリコン版まで用意されてるし
今やってるガンダムならステマじゃねーよ
面白いだろ
めっちゃタヌキとキツネでかわいいし
タクティクスオウガリボーン見てみたんだけど
なんだこれ
コレジャナイ感がすごい
松野の才能完全に尽きたか
30年前の自分を超えれてないってどういうこと
>>431 なんで売れたのかわかってねーやつって結構いない?
NARUTOの作者みたいに
いや面白くはないだろ
画面に張り付いて見るようなアニメではない
ガンダム知らない人が面白いかというと「普通」ぐらいじゃないか
うーんそういうクリエイターって2発目が全然ダメだったりするから松野もそのタイプの可能性はあるな
実際タクティクスオウガ以降まともな名作ゲーム出してないし
まずボイスはいらないよ
なんか声優もいまいちあってないし
感情を入れられたくないというか
自分の解釈で文章を読みたい
それほどセリフ回しが良いから
あとフォントもう少しなんとかならんかったんか?
もろにシステムのフォントじゃねえか
グラも酷い
ゲームシステムの方は微妙に変わってるらしいが
システム自体は初代で完成してたのにいじる必要あるんか?
初代は難しいけどちゃんと頭使ってやれば普通に遊べるし
レベル上げとかもいらない
ちゃんと均等に殴るようにすればトレーニングとか一切必要なかった
ドーピングができなくなったから?
何のゲーム性もないらしいな
以前言語学習に競技プログラムで練習してて思ったのですが
言語が書けるかどうかよりもO(n^3)などの全探索愚直解をいかにO(n)などに減らせるか
アルゴリズムや数学的な解法に気づけるかという地頭の壁で挫折しました
こんなの数学オリンピックみたいなもんじゃね?
こんなアルゴリズムを実務でガンガン解く仕事って最先端で活躍する
偏差値65以上の上位10%以内の上級だけでしょって絶望しました
例えば実務で処理時間が遅すぎて
使い物にならないものを改善しなければ納品出来ない状況で
アルゴリズムや数学的な解法が見つけられない時はどうされてますか?
自社内にそのようなアルゴリズム専門部隊などいないような
小規模な会社やチームってどうやって解決してるのか気になります
そのようなアルゴリズム専門の短納期のスポット的な外注とかってあるんでしょうか?
仮に自分がフリーランスになったとして受託して解決出来ない時ってどうすればいいのかなと
素朴な疑問が浮かびました
まぁ業務によっては四則演算とDBとのやりとり程度で数学なんて使う場面が無い仕事だらけだとは思いますが
いつもここでマウント取ってる自称上級のフリしてる老害こどおじのみなさんは上位何%ですか?
国語の偏差値が高い方がいいんじゃない、言語扱うから
解析や数値計算のアルゴリズムなんか、どうせ専門書見るんだし
研究者になったわけじゃない
>>440 たいていは脂汗流しながらどうにかしてる
数時間で済む場合もあれば何日も掛ける場合もあるけど
どうにもならなければ妥協案を提示するかな…
あとからたまたま知り合えた上位0.1%みたいな奴に聞くと
その場で即答で解法見出してきて死にたくなることがある
>>444 そういった感じが大体なのかなぁとは思ってました
>>即答で解法見出してきて・・・
ですよね
ある一定の壁を経験するとこの先勉強してどうにかなるもんじゃないと悟った時の絶望感
偏差値50-55あればとりまメシは食えるだろうから
まぁいっかってなりましたw
AtCoder内で偏差値55あれば実務には十分の実力があるから
あれは参加してるのが上澄み1万人弱だけだけど実社会にいるのは数百万人の底辺だから自信失う必要ならないぞ
画像処理ではやってたな
そばにたくさんの機会があったのに全部のがしてきた
オブジェクト指向だのきれいなコードだの
何一つ現実に影響がないことにばかりかまけてしまった
底辺ではきれいなコードを書けなくても仕事がある
ただしきれいなコードを書けないと仕事がない世界もあってそこは概して給料が高い
給料が高い現場があるなら、現場の奴らに任せるさ。
おれがワザワザ出しゃばらなくても、人はいくらでも集まる。
腹減りそう
〝豚骨スープ〟で観光カート疾走 排ガスはチャーハンの香り、宮崎 [香味焙煎★]
http://2chb.net/r/newsplus/1669049332/ AtCoderみたいな何の生産性もないコードを書くのが上澄みなら、
俺は底辺でいいや
>>457 カーナビとか自動運転とか作るのに必要なのに生産性が無いと思ってるのかw
数学オリンピックが数学者の仕事となんの関係もないのと同様
メタバースってそんな若い女いるの?ネカマじゃなくて?
仮想空間「メタバース」でセクハラ横行…臨場感あり「とにかく気持ち悪い」 : 読売新聞オンライン
https://www.yomiuri.co.jp/national/20221121-OYT1T50104/ >>459 最短経路問題とか頻出だけどカーナビ作るのには必須のアルゴリズム
誰かが既に作ってるものをコピペすることこそ生産性がないんじゃね
競技プログラミングがアルゴリズムの理解を問うものだと思っているのが頭悪いよね
クイズ王とかが歴史や科学の理解を試していると思ってるくらいの勘違い
>>463 全員がカーナビ屋に就職すんのかよw
そんなことよりも顧客やメンバーと会話する能力のほうを磨いてくれ
大学で歴史を研究したいと思ったら、歴史を勉強すればいいのであって、歴史クイズをやる必要は無い
同様に、アルゴリズムを知りたいなら、アルゴリズムを勉強すればいいのであって、競プロをやる意味は全くない
>>463 ぶっちゃけ、Web系に転じる前はカーナビやってたんだが…
でもAtCoderなんかやったことない
そもそも現実のプログラミングはいわばマラソンで、競プロって短距離走だろ?
ぶっちゃけ競プロやってる知り合いに誰もいないから仕事できるやつなのかどうなのか全くわからん
何を勉強しても営業マンがうんこレガシー案件しか取ってこないので意味がなかった
俺の人生ってなんだったんだろ
なんのためにまだ体力あったころ貴重な時間を浪費して勉強なんてしてしまったのか
なあなんでだよちくしょう
前職で競プロやってた同期がとんでもない冗長コード書いてた事があってビビったことがある
実際それのせいでーザーにバレてないだけのバグが仕込まれてた
競プロやってたとしても実務で使い物になるかは全くの別件
なお、指摘したら臍曲げた模様
>>472 競技プログラミングで冗長なコード書くことはないから、それはそいつの特性ってだけだろ
97歳です、ひき逃げしてません、逃亡の恐れもありません←こいつが即逮捕な上に実名報道された理由 [455679766]
http://2chb.net/r/poverty/1669075897/ >>468 web屋に長いこといると前職カーナビやゲームの人を多く見かける
だいたい給料が安く面白みがない割には頭使うことに疲れた人達だったけど
プログラミングは完成に至るまでの回答が複数あるから
覚えたことを繰り返すだけならコピペマンと変わらんわな
競プロの本質は問題解決能力
100人に同じアプリを作らせても同じコードができることはない
>>477 問題解決云々の話なら顧客と話して最適なソフト要件まとめるほうがよほど有意
解決しなきゃいけないことが定まってて動かせないのはプロジェクト全体から見れば特殊というか些末
>>473 いや全然あるけど
ACすればいいだけだから冗長だろうが冗長じゃなかろうが通ってしまうのが競プロだぞ
100人に同じアプリを作らせても90人くらいは完成まで持ってくことができない
というか競プロで使われる問題レベルだと一処理単位だからいくらその中で最適化が上手でもその外側のプログラミング能力が育まれないので平気で冗長コード書くぞ
冗長が何を指してるかによる
例えばフレームワークに頼ったり遅いものの記述が大幅に減る書き方のことを「動作速度的に冗長」って言うならビジネスならバカだろ
性能要件満たせる限り簡単なコード書けやってなる
アルゴリズムとかデータストラクチャは教養みたいなもんでさ
出来ないのは困るんだけどそれを知った上でどういうシステム組むかという
作る方の作業になるんだよね
じゃがいもの育て方を知ってることと美味しいカレーが作れるかどうかは必ずしも直結しないので
おまえらなんかこうだ!
冗長な実装ってのは同じ処理何度もぶん回してるようなことでしょ
冗長な動作ってのは同じ動作何度もぶん回してるようなことでしょ
違いがわからん
>>489 この画像を見て毎回思うのが、次に繋がると言う奴は一回ぶん殴っておいたほうがいい
>>491 この中で一番ゴミなのは9割搾取しようとしてる左から3番目のやつでしょ
イベンターが予算ないから金銭以外の対価を用意するのはよくあること
ほら、どこぞの団体が五輪でもエンジニアのボランティア募ってたりしたじゃん。確か日本政府っていう...
まぁ、問題なのはこの場合ほぼ間違いなく対価は支払われないってことなんだけども
>>480 「解く」のと「解決する」は全然別物だからな
仕事で必要なのは課題解決力ただ一つ
フリーとかスクール上がりが使いもんにならないのはそこだな
>>493 こういう構図の場合って障害とか考慮漏れが起きたら誰が悪いの?
>>496 矢面に立たされるのは受注した技術者
責任を取るのは発注者
仲介連中は顔繋ぎした以降は一切関わってこないし、責任も取らないけど金だけは毎月搾取していく
退職してから知ったけど、新人の頃に死ぬほどキツかった案件、三次請けで単価150で給料25万だったからな
ゴミなのは平日昼間に5chに張り付いて若くてバリバリ働く上級高給取りを演じているそこの老害こどおじだぞ
>>500 自分のことちゃんと理解してるならさっさとハロワにでも行ってこい
老害って言うだけですぐに反応するから分かりやすいw
>>477 どうしてそういう妄想を自信満々に言っちゃうんだろう
ウェブ屋さんって刺身にタンポポ(菊)乗せる仕事と似てるよね
フレームワークは板前が作ってその見た目を整えるってとこ
「食材の目利きや下ごしらえ、包丁の入れ方と手入れ、火の通し方なんて一生使わないから覚えても無駄」みたいに思ってるやつは板前の板じゃなくタンポポ職人の板に書くのがいいと思うんだ
↓
https://mevius.5ch.net/hp/ ここはプログラマの板なのでプログラマと呼べないコーダの人はお引き取りください
空気悪くすること書くなよ
そんなんじゃ、日常生活でも苦労してんだろ
おれは競技プログラミングは趣味だと思ってるけど、初心者抜け出すあたりまでは業務にも直結するんじゃないかなぁ
以下は競技プログラミングの初歩だけど、業務的にも即効性がある
・冗長なループを見抜くクセがつく
・最小限のテストはしようとするので、テストの勘所が分かるようになる
・学習したアルゴリズム(理論)がどういった問題を解決するかドリル的に理解(実践)できるようになる
この辺を超えると後はやっぱり趣味w
リーダブルコードよめのほうがよほど有意義かな...
一次なんだから150万のうち機能を割り振って20万って言ってるに決まってんだろ
リーダブルコードって基礎の基礎の当たり前のことしか書いてなくね?
さすがにそのレベルは研修で終えててほしい
プロにリーダブルコード読めは侮辱と言っていい
ロジックと実践の間にある乖離が出来ていないやつ...それはエアプ!
>>471 俺は仕事は仕事、趣味は趣味で割り切ってるけどな。
業務はフレームワークすら使わんPHPだよw
>>517 その基礎レベルのことを理解してないから言われてんだろ
aws elasticsearchってredisじゃないんですか?
>>509 5chでこういうこと言う奴って本気で頭悪いよね
便所の落書きでどーにもならんのに
>>523 Redisと比較するならelasticsearchじゃなくてelasticacheだろ
>>512 もともとコミュ障のうえキャリア徹底的に潰されて来たから転職できない
新卒でブラック入ったなら2,3年我慢して転職すりゃよかったのに
>>525 でもお前htmlとcssしか触れないのに自分のことプログラマーだと思ってるんだろ?
>>521 俺は割り切れんわ
もっといい方法を知ってるのになんでこんな事をやらんとだめなのって悲しくなる
競技プログラミングの印象としては
色鉛筆を100色1000色目指す印象
アプリ開発する人は必要な色を揃えて絵を描く
選択肢増えるのはいいことだけどそんなに使って絵を描きますか?だよ
マイクラでブロック集めしても、何か作らないと意味ないよね
否定はしないけど道具ばかり揃えてないで何か作れよって感じする
よくわかんねーけどAtCoderやらないよりはやったほうがよくて、AtCoderしかやってない人よりは実務経験ある人の方が強いってだけだろ
そういうこと言うやつに限って全く使い物にならないゴミとバグ量産してる老害というね
一日20万稼げばだいたい5000万くらいやな
5000円の商品を一日40本売ればいいだけ
ヨユーヨユー
競プロerもバグ量産してるのでプラマイゼロってことで
>>540 elasticacheはredis以外にもmemcachedが使える
使い分けはまぁggって貰うのが早いんだか、ざっくり言うとテーブルをキャッシュしたいならRedis、単純なkey valueが保存したいだけならmemcachedって感じでほぼ問題ないと思う
elasticcacheとredisの違いとか聞いてる時点でたぶんマネージドと非マネージドと違いよくわかってないだけ
プログラミングできない自称プログラマーイライラで草
>>535 実務経験のない学生さんが競プロの本書いたり講演したりしてお前らより儲けてる件
>>513 冗長なループを見抜くだけ?
解決しろよ
>>463 ダイクストラ法やベルマンフォードの存在さえ知ってれば問題ないよ
自分で考えるバカにならなければね
>>546 技術書を書いても儲からないよ
本を書いたことないでしょ?
水色くらいになれば実務経験無くてもどの企業に入るかよりどりみどりだから上とか下とか言うこと自体ナンセンスだよ
>>541 >>543 エンジンとしてmemcachedかredisが使われてるサービスってことね
>>549 技術書というかZennだけで年収300万くらいあるんだが
>>535 これがわからない人がアスペなんだよな
何か一つにこだわってるのも発達っぽい
競プロやってますって面接で言ってきた人は大抵落としてますね
データ構造やアルゴリズムなんて知能ではなく知識なのでそこを自慢されても困ります
ゼロからとんでもないアルゴリズム開発した、とかならいいよ?
>>553 本の話だからZennでは回答になっていないが
標準入力が何なのかよくわからずすぐやめた
アプリ開発してAndroidとiPhoneにそれぞれ5つリリースしたよ
標準入力って何?
応募者の長所アピールを自慢ととる人事なんているわけねーだろ無職w
プログラミングできない例のアスペが発狂してたのか
納得
お前ら下らんことで怒ったり煽ったりしてすごいよな
俺なんかもう疲れて反応する気力もない
>>555 うちの会社でも面接評価は下げるな
特化したことをやる人は仕事も特化したことだけしか出来ない人が多いので
>>561 ご縁が無かったということで Win-Win だな
>>561 データ構造やアルゴリズムが得意なのだったら何か論文書いたとかではない限り無効ですね
データ構造やアルゴリズムを「使って」何か新しいものを作るのが知恵
それこそ仕事で必要な能力なのです
競プロ系がやたら流行ってきたのってニートでも「全能感」得られるからじゃねーかと思ってる
NHKの取材受けたら出演料50万とかでガチでビビった
1万くらいかと思ってたわ
クヌースの本とか読んだことないって人がアルゴリズム得意とか絶対言えないよね
面接で競プロ得意って人に分割統治の計算量の式を導出してくださいって言うとマゴマゴしてわかりませんってなるし
いや大事なのは計算量だよ?
そこ無視していいんだったGreedyアルゴリズムでゴリ押ししたらいいだけだし
競プロは問題見ただけで最適な計算量の計算できないとできないので
分割統治の式なんて大抵のアルゴリズムの本に載ってるのに知らないって流石にまずいよ
Googleの面接本でも計算量の式は導出できるようにしておけって書いてあるし
ワクチンやべぇよなぁ・・・
マジで打たなくてよかったわ
>>549 知り合いの本書いてる人が儲からないからと、ユーデミーの講師やってるわ
AtCoderで緑色って下から3番目でまだまだ初心者扱いされるレベルなんだけど計算量が求められなかったり全体で最悪何回ループして何秒かかるかわからないとなれないんだ
それらができなくてもまぐれで正解できることも多いけど不正解も多いから数こなすうちにレーティング下がって結局茶色に留まってしまう
>>573 毒を食らわば皿までって言うだろ
最後まで打てや!!
アルゴリズムは知識さえあれば別にどうでもいいかな、プログラムに落とし込める能力の方が重要
既存アルゴリズムと数学を知った上で状況に合わせた新しいアルゴリズムに改良してプログラムに落とし込めないと競プロでは勝てない
競プロ馬鹿にするのは最低でも水色上位15%以内くらいはあるよね?
やってもないのに馬鹿にしてるのは大抵下位20%以下のゴミ
>>571 なんか普通の人死んでね?
それか報道が増えただけか
既存アルゴリズムそのまま実装すればいい問題なんか出ないよなあ
出たらどんなに楽か
というわけで競プロ勢は計算量をちゃんと「理解して」覚えてください
単なる暗記じゃなくて導出してください
それができれば1ランク上の技術者になれます
ちなみに競プロの本では計算量は書いてないから単に数式だけドン!て書いてあるだけなので
ちゃんとしたアルゴリズムの教科書を読みましょう
導出まで丁寧な本はあります
初回スタート時点だと灰色で下位50%のどこか
上位50%以内になってやっと茶色
ここでやってもないのにバカにしてるゴミは50%以下で下手すると20%以下もいる可能性大
一週間後にトヨタ主催のコンテストあるぞ
成績優秀ならトヨタに入れる
競プロやってるやつは落としますみたい企業よりは有名で高給だと思うよw
1回でもやってしまうと実力もIQも低い底辺だって事実がバレちゃうから
やらずにバカにしてるゴミw
やらずにってか恐らく環境構築さえ出来ないで躓いてるゴミ以下の糞老害なんだろw
>>586 AtCoder Beginners Contestという初心者向けのコンテストだからトヨタに入りたいやつは頑張ってみればいい
6問あるうちの4問まで解ければ可能性あるから過去問挑戦してみたら?
NHKの取材は誰だか判った
あの時間で50万はさすがに安いだろう
俺のおすすめの本を紹介しとく
五十嵐先生のデータ構造とアルゴリズム
最近第二版が出た
以前やつは本史上最大数の誤植の数を叩き出したが今回全部修正されてるのでおすすめ
https://www.saiensu.co.jp/search/?isbn=978-4-86481-085-2&y=2022 ほとんどのアルゴリズムにちゃんと計算量を書いてある
導出過程もそれなりに丁寧
(これでわからん場合は離散数学を復習すべき)
アスペは数学の話になるとほんと楽しそうだな
それしかない人生なのだろうけど
店員「フランベします!よく見ててね」親子「どれどれ…」店員「オラッ!」親子「ぎゃあああ
http://2chb.net/r/livejupiter/1669091133/ その内容だと初歩的過ぎて内容の8割くらいを競プロ下位30-40%でも知ってるレベル
https://jobs.atcoder.jp/offers/743 緑以上の人は実技無条件合格
昨年実績年俸438万円
緑なんてビギナーズコンテストを5回受ければなれるよ
BFの火炎放射兵もこんな感じで
こわいよね
【動画アリ】『5歳の男の子の顔半分がただれる』ステーキ店のパフォーマンスで炎が引火 | TBS NEWS DIG (1ページ)
https://newsdig.tbs.co.jp/articles/rbc/210145 競プロやってるぜ←へー
競プロやってるやつは仕事できるぜ←?
この手のやつはいつもズレてるよな
競プロ最強!競プロ最強!って人が窘められてるだけなのに他人気取りの誰かさんが何故かバカにされてると感じちゃうのね
ふーん私わかっちゃったぁ
実際競プロの成績で就職できるのに何を言ってるんだろうw
競プロの成績がいいと就職に不利になると思ってるガチ無職が発狂してるのか
実際は逆なんだよなぁ
学校の成績より収入に直結するのに
競プロとkaggleに同じ匂いを感じるのは俺だけ?
>>606 AtCoderでもPaizaでもその成績を基準に企業が募集かけてるだろw
なぜなら競プロの成績がいいやつは仕事できる可能性が高いと思われてるからだぞ
知らないなら見てこいよw
>>611 え、それだけで就職できるの?
面接も技術試験もなく?
うっそだぁw
Paiza程度に載ってる求人なんかに誰が応募するんだろ
>>611 それはコーディング試験は無しにするという意味では?
君は人間性で落ちるよ
>>613 面接はいるだろ当然
技術試験は必要だったりなかったり
不要のところもかなり多い
Paizaって競プロと全然違って比較的実務寄りの問題が多いんですがそれは...w
>>616 >実際競プロの成績で就職できるのに何を言ってるんだろうw
つまり「競プロの成績で就職できる」わけじゃないんですね
はい乙
ああすまん人格否定しちまった
俺ルール「人格否定はしない」をやふまっちまった
そこは謝るよ
paizaやったことあるけどラーニングさえやれば誰でも解けるように作られてるからどっちかというと職業訓練所的な扱いだぞあれ
ああすまんすまん
お前みたいな人格破綻者でも就職できると言ったわけじゃないんだ
希望持たせて悪かったなw
>>621 だからダイワ証券やトヨタはAtCoderで募集してんだよ
難易度が全然違う
又聞きだけど弊社でもpaiza求人出してみたけどゴミ率高くて掲載止めたらしい
paizaちらっと見たことあるけど、あれはレベル低いで。
AtCoderはやったことない
>>624 だろうな
さすがに低レベルすぎる
SランクでもAtCoderの茶色レベルだからな
>>625 技術試験か一時面接でほぼ落ちるんだと
実際掲載取りやめてから一気に採用増えたし
Paizaで募集するなら最低Sランクから
ただし問題が常設で不正し放題だし1問でも解ければランクアップできるからそれでもゴミは来る
AtCoderで緑以上を募集したらガチで優秀なやつが応募してくるぞ
>>627 それはよく言われるし実際そうだと思う
paizaは周りにもやったことあるやつ結構いるし、大体sラン
>>628 やっぱ競プロ風のフォーマットからくるやつはやばいというのは間違いなさそう
高校入ってからほぼ勉強してないから
数学多発する分野はきつい
何すれば少しでもついていけるのかな
プログラミングは好きでやってて
一応できるようになった
まぁとりあえず基本情報くらい取っといたほうがまだ就職に役に立つと思うぞい
競プロが悪いわけじゃないけど
あの手の形式的な問題だけできる人より、実務的な能力高い人が欲しいからね
結局コーディング能力見るにはコーディング能力高い人が面接しないと意味がないというジレンマ
paizaは募集側も変なの多いから結局普通の転職サイトやツテ転職するんだよな
>>632 プログラミングに必要なら
数学も必要な分勉強するのがプログラマー
もしかして競プロ系のランク上がればワンチャン人生逆転、プログラマー系なろう小説の主人公になれるとか思っちゃうのかなあ
現実は厳しいよ
>>633 そんな持ってて当たり前のレベルの話は誰もしてないぞ
AtCoderで成績優秀なら初年度から年収500万600万の募集も当たり前のようにある
採用側からするとAtCoderでもpaizaでもランクによるけど
アカウントさえ分かれば提出したコードが見れて実務で使えるかどうか判断しやすい
募集が多いと一々全部を相手してられないから足切りの判断材料にもなって時間短縮できるので便利
競プロなんて突撃兵の戦闘力自慢ぐらいにしかならんよ
指揮官としての能力を証明できなきゃ高給は望めないんだよ
>>631 フォーマットがどうかはよくわからんけど、何度かカジュアル面談同席した感じ同僚にいてほしくはないかなーってのが多い印象
引き出しが基本記憶頼りで応用効かなそうな感じ
>>639 採用フレームワーク決まってるならgithubでtodoリストかログインと商品マスタ管理できる注文サイト作ったの見せてって言ったほうが多分早いで
プログラマーに応募するのに管理職に回されるとかないわー
>>634 実務は答えがない問題を解かなきゃいけないしね
その違いはめちゃくちゃ大きい
無職のこどおじ老害に効きまくりだなw
就職したこと無いのがバレバレw
あーあ、答え出ちゃった
「GitHub公開しろ」
これだわ
>>648 俺ソフト系の開発会社だったけど取らされたぞ
普通に取れたが
まあ適性あるかどうかのチェックにはなるわな
>>650 アスペくんは公開してたからな
そこは偉いよ
>>651 会社が取らせてくれるならええわな
俺昔取りに行ったけど一回目は激務過ぎて学習の時間取れなくて、二回目は前日クソ残業して寝坊して、3回目でようやく取れたわ
>>652 MAUIおじとアスペ荒らしは別人では?
>>645 それもあれば見るらしいけど時間かけ放題で作れるから
上司曰く時間内でどの程度アウトプット出来るのかって指標も大事らしいんよね
俺下っ端だから足切りしまくってある程度人数絞るお膳立てしてるだけなんで
実際に採用するレベルのテクニカルな分析は上司が見てる
>>653 直前に午前だけやったら受かったわ
午後とか業務でちゃんと設計やらコーディングやってれば勉強いらんと思うけどね
公開して喜ばれるコードとか全く思いつかないのだが
みんな何作って上げてるの?
競プロ糞とかマウント取りたいならグダグダ言ってねえでさっさとポートフォリオ出せよw
どうせそれすら持ってないんだろw
>>658 え?
お前あのアスペを健常者と区別できないの?
MAUIは確かに迷惑なやつだがアスペの症状はそこまで無いだろ
>>655 速度求められるところはそうかもなー
うちなんかはスキャフォに毛が生えたような画面でも5人日とか掛けていいからあんま速度いらんのよね
>>648 持ってない。
資格手当が出るなら取るけどな。
>>660 アスペという呼び方が定着してアスペ本人が他の人をアスペと呼び始めたからなぁ
時間と速度計測したアウトプットってある程度上級問題になると
検索が効かないから地頭判定に良いんだよね
初中級問題なら検索してちょちょいと弄れば正解もあるある
匿名掲示板で他人を見下す人は日頃周りから見下されてる反動からの衝動らしいね
自分が成れなかった理想の人間に成りきる妄想してる人の多いこと
類似問題解いたことあるかもかなりウェイトある
実際業務の大半って一度でもやったことあるかで全然理解度違うし
oauth、saml、snsアドインやコールバック、spa辺りはその典型だよな
自分の妄想を語るだけならまだしも、他人の言う真実を妄想だとふれ回るが邪魔よな
>>660 いや君がアスペと思ってるのは俺のことだと思うけど
他の人は君をアスペだと思ってるのよ
文章から滲み出てるよ
(まともな社会人が「アスペ」なんてスラング使うわけねーって事実にいい加減気づけばいいのに)
俺このスレで初めて本物のアスペを見かけたから結構衝撃的だった
まさにアスペとしか言いようがないアスペだったな
MAUIと間違えてるやつがアスペ本人だろ
さすがに間違えようがない
>>674 お前間違いなくアスペだわw
相変わらずアスペの症状濃いなー
いやアスペとコード書けるかは全く別問題だぞ
コード書けるからってだけで採用されてアスペで苦しんでるやつを相当数見てきたし
連呼してるってことは余程日頃から周りに言われてるんだな
アホがいると思ったらやっぱりアスペか
わざわざ自己紹介するとはこれはご丁寧にいたみいります
まあお互い主観でアスペアスペ言ってても意味がないので
判断はスレ民に任せましょう
>>679 このスレで結構定着してたからなー
見るからにだし
競プロに発狂してたやつアスペだったか
久しぶりな気がするが最近調子良かったのかな
最近会社で浮いてる気がするんだけどどうしたらいいと思う?
競プロすごい、で発狂してるやつだろ
実務の話とかレスから全然透けて見えてこないし
>>689 なるほどもう仕事しなくていいってことか
>>686 アルゴリズムできるやつに思うところあるんだろうな
職場でその手の蔑みみたいなことを感じるんだろう(実際蔑んでるかは別問題)
競プロの話をしてる人に実務がどうこう言ってたのか
実に典型的なアスペですなあ
このスレのアスペってアスペすぎてかえって演技くさいんだが自作自演なんじゃね?
とりあえず俺が上でおすすめした本読めよ
1700円だ
多分この分野の本で1番安いが中身はめちゃくちゃ濃い
疑似コードで書かれてるから
それを得意な言語C#とかに置き換えて書き直せよ
>>698 お前アスペの演技うまいなー
感心するわ
なにか見本いるの?
>>697 最初は俺が言ってたけど本人が言い始めたからな
このスレにいないとその変化はわからない
>>698 アルゴリズムって自作だと、Cでリストみたな構造使ったことあるだけだわ。
言語に標準搭載されてるのを再発明する感じなの?
わかったよもうアスペ言うのはやめるよ
名前がないからそう呼んでただけだ
演技じゃなく本物じゃね
本人は自分がアスペだと気づいてないから自分のことアスペと呼ぶやつを誰か一人だと思ってるっぽい
>>702 それは学習用に同じものをみんなで何度も作ってるだけだぞ
>>702 そんな感じだね
例えばrustなんかは生ポインタ使えないからデータのインデックスでnextを保持したりとか結構頭を使う
新しい言語を覚えるときはこの本のデータ構造とアルゴリズムを一通り再実装するようにしてる
かなり勉強になるよ
アスペ君は数学しか誇れる物がないから
嫌だなそんな人生
アスペはアスペの症状強いからわざわざお前だなんて言わなくても見てすぐわかるのに無駄なことを続けるのな
アスペじゃなく正式な病名で呼んでほしいんだろ
なんだっけ
lucker症候群?
住民の脳細胞が死滅し始めると自然とこの流れになるのが末期サイト5ch
このスレも、時間帯による
勉強になる具体的な話題でもありあがる時もある
>>717 そんな話題は見たことないな
自画自賛してるだけなら知らん
>>718 いやちょくちょくあるぞ
多分自分に関係ない範囲を無意識に無視してるだけかと
今日は競プロが就職の強力なツールになることがわかって勉強になった
○○○が発狂するまでは
>>720 俺はもうちょい詳しく聞きたいことがあったんだけどな
この流れであきらめた
名前を呼んではいけないあの人が寝てから聞こう
>>728 学生なら数学が必要な仕事なんてやめとけ
トップ以外は底辺年収や
まあ真面目な話、競プロがホントに意味あるのかは少し気になる
実際普通に実装から設計レベルできてatcoderで緑~が決め手になってなら年収800万~ぐらいの転職したやついるか?
この時間さすがに学生しかいないと思ったけどどうやら違うらしい
プログラマーって日中仕事しないの?
>>730 それは君がたまたま底辺ブラックに入社しただけ
逆に数学が必要でない仕事で薄給な仕事の方が珍しい
>>736 誤 逆に数学が必要でない仕事で薄給な仕事の方が珍しい
正 逆に数学が必要で薄給な仕事の方が珍しい
>>731 意味なくはないよ
それ活かせるかどうかがその人の能力でしょうよ
そんなゼロイチの世界ではないよ
>>736 数学ガッツリ使うゲーム業界の悲惨さを知らないだろ
無職アスペが語る妄想はもういいからw
>>740 ゲーム開発なんてせいぜい高校数学レベルだろ
そんなレベルで数学使えるって言えないだろ
>>739 そこじゃなくてお前らどうなの?ってところが聞きたい
俺はそうだよ、とか俺の同僚がそうだよ、みたいなのあればマジかよってなる
>>741 普通に院レベルやで
なんで知らない奴が知ったふうに語るのやら
ひと月悩んだ市場バグの再現できた
再現できたらもうこっちのもんや
ラーメン行ってこよ
ちょっと目離した間にどんだけスレ伸ばすねん
仕事しろ
>>743 はっきり言ってあげると俺の周りでAtCoderができたから就職できた人はゼロ
ノートPCってトラックパッドが一番いらないパーツだと思うんだけど、いつになったらマウスの代替システム出てくんの?
関節のサプリマジで効くな
夏に痛めて半ば諦めてた肩まで治ってきた
>>744 じゃあ代数学、幾何学、解析学を完璧に使いこなせるってことだね?
その業務での実例を挙げてみよ
最近の若いゲームプログラマ、三角関数もまともに使えないのがいるらしいぞ
高校数学ってレベルじゃない
>>749 主流はディスプレイにタッチ機能搭載していくことになるんだろうけど、画面に手を伸ばさなきゃならないっていうデメリットがあるからClick&Touchみたいなキーボード自体にタッチ機能を搭載する形が個人的にはベストだと思ってる
>>752 最近はそこらへんの負担はグラフィッカーとかゲームエンジンに分散されてるからな
正直なくてもなれる
でもそれって市販のカレールーがあればカレーは作れるけど、スパイスを使った本格的なカレーは作れないって話みたいなもんだから、覚えるべきだとは思う
最近このスレはやすぎんか?
もっとまったりしてただろ
>>756 どれが効いとるかわからんが成分列挙する
・MSM 2000mg
・キャッツクロー 180mg
・ユニベスティン 250mg
・UC-2 40mg
>>751 いつものアスペだろうけど自分は何も実例を挙げないくせに他人には求めるんだよな
>>758 それサインコサインとベクトルくらいやろ
どこが大学院レベルなんや
>>760 嘘を見抜くため
>>744は少なくとも嘘つき
>>498 それおかしくね?
上は一個下に文句言うんじゃないの?
「実は外注してました」なんてのは相手の勝手な言い訳だし
>>763 SESにおける多重構造ってのは基本的に末端の技術者が発注者もしくは元請け会社に直接常駐して開発メンバーとして働くので、現場リーダーやその上の人からしたら間の人なんてそもそも知らない状態なのよ
>>764 言い返せなくなったら話そらすの乙
負け犬確定
>>761 横レスすると、大学院ってのは確かに多分違うが、数学に関して言えば44行列と4元数が3Dの基礎中の基礎
ちなみにボーン制御はIK関われば制御工学系のところの転用に近い
ただこれらは院レベルではなくて線形代数とか制御工学でまあ大1~大学3ぐらいの知識
実際にはこの程度はわかりやすい形に操作関数作るから直接操作はあんまりない
俺も中の人じゃない趣味ゲームプログラマだからここから先はただの妄想なんだけど、まあその話じゃなくて、ライティングとかの話になると物理現象の近似式を模索したりどこまで事前計算しておくか(一番わかり易いのはベイクしてテクスチャ化)、既存のアプローチを実装したりみたいな話になる
水面の表現とかレイトレーシングがまあ典型的
そこら辺の計算のもとになる知識はそもそも大学でやらん気がする
(専攻があればやるかもしれんが、いわゆるよくある学部の工学の範囲じゃないから多分日本にゃない)
teratailスレで正義感ぶってる人も相当アレだな
>>770 ありがとう
初めてまともな回答が来た
IK(逆運動学)は確かに大学レベルだな
四元数は複素数平面の拡張くらいに考えてたけど高校数学からは外れるか
いずれにせよ高校数学レベルを理解してればその応用で何とかなりそう
>>772 俺が言いたいのはそっちじゃなくて、ライティングシェーデイング分野は明らかに大学の範囲越えてるってこと
ミサイル防衛のプログラミングなら三角関数いっぱい使いそうだな
レイトレーシングの論文とか探せばあるだろ
アメリカのプログラミングのYouTuberが数式交えて教えてるの見たことあるぞ
名前は忘れたけど
さすがにそのレベルになるとプログラマーじゃなくて専門の学者が計算済みの要件を出すと思いますよ
>>773 あくまでも数学に限定して書いたつもりだったんだ
ライティングシェーディングはアルゴリズムとかコンピュータアーキテクチャの話になるのでは?
勿論高校レベルの数学は使うだろうけど
レイトレーシングなら遠赤外線の計算なんかでも使うだろ
熱力学の分野で
プログラマに要求されるのって実は数学よりほぼほぼ物理の領域なんだよな
というかコンピュータグラフィックスの書籍を読めば基礎は学べるよ
数学とプログラミング両方できる人でないと理解不能だが
>>776 こー言うのとか?
なおKen Silvermanが初めて3Dエンジンを書いたのは16歳の時
3DエンジンをExcelのグラフで作っちゃう人が昔いたわ
竜巻みたいな渦を3Dで表現してて次元がまったく違ってた
数式を紙にアホみたいに書いてたけど全部読めない記号ばかりで異質すぎてすぐに辞めてった
セルじゃなくてグラフ作る領域で3Dグラフィック描いてた
グラフは点と点を結んで線が書けるから計算しまくれば何でも書けるんだとよ
そのピクセル単位の計算をGPUで行うのがシェーダー
正確にはその前に頂点の変換だったり見えない部分を削ったりしているわけだけど
君、みんなが知ってる事を得意げに言っちゃうタイプやね
そんな賽の河原みたいなことわざわざせんでもって思うけどな
>>785 3Dエンジン作れるのはすごいけど
それをExcelで作れることに驚きは特にないな…
いまってOpenGLとか仕事あるんか?
デザイナー寄りの人が凄い技術使って、ゲームプログラマがUnityみたいなエンジン使ってるのが最近のイメージなんだが
Unityが便利すぎるんだよな
大学数学知らなくてもそれなりのものが作れるって凄い時代だよ
福岡の人ってミルクのかわりに豚骨スープで育つんでしょう?
煮干しは一時期ハマったけどちょっと癖が強くて長続きしなかったな
海老とか蟹も美味いんだけど半年に1回行くかなってとこだな
いまはトマトラーメンなるものにハマってるというかほぼミートソース
高校生レベルとか大学生レベルとか言ってる人は学校行かないと勉強は出来ないと思い込んでおる
>>770 15年位前にOpenGLで四次元配列使ったの思い出したわ…
東京にトマトラーメンないのか?
いかんな地域バレしそう
別に地域バレても特定不能やしホントかどうかもわからんし
ワイは皇居に住んどるで
トマトラーメンは前の会社近くで看板上がってたな。
そのラーメン屋時々行ったが、トマトラーメンはついに食べずに退職w
豚ひき肉でミートソース作ったらこんな味だねみたいな味
牛骨ではやらないの?って聞いたら味がミートソースになるからって店員が言ってた
皇居と聞くとつるとんたん行きたくなってきた
うどんだけど
量子力学と量子コンピューターの話題が一切出ないからここには雑魚しかいない
そりゃ、このスレでも賢い人はいるかもだけど、大抵のプログラマはそんな話理解できん
俺は無理
>>823 普通にやってるぞ
大学の理系ならやるんでは?
シュレディンガー方程式とか解いてたわ
おそらく学部では1番難しい分野だと思う
量子力学がわけわかめなのは波動関数の2乗がその場所に粒子がいる確率を表すというもの
最初に習った時は訳がわからなすぎて頭がおかしくなりそうだった
学生はもっと現実みたほうがいい
量子コンピュータの仕事なんて手取り13万のSESには無いんだよ
>>826 解析力学と量子力学は合わせ技だからマジで難しすぎるね
わいがハマってるのは太陽なんとかではない
普通に豚骨がメインの店でトマト煮詰めてスープに加えてる
>>798 Unityはゲームプログラミングよくわかってなくても
ある程度形に出来ちゃうからな
量子力学の理解してないと量子コンではプログラミングできないの?
入力と出力が01だけじゃなく0かもしれないし1かもしれないみたいな状態があるってことくらいは知ってる
それベースでアルゴリズムの再構築しないとプログラミングできないのかね?
俺はディラック方程式で完全に挫折した
そしてスピンの概念が理解できないまま卒業した
量子コンピュータでまたスピンが出てきてフラッシュバックしたわ
案の定スピンに関してまともな説明できてる本がない
あれはマジで難しい
>>839 いやできるよ
量子アルゴリズムと量子力学の理論は割と別物だと思う
まぁ最先端の量子力学を応用するような
量子コンピューターを設計する超上級エンジニアは
IQ偏差値上位2%以内のメンサ会員とかだろうから
間違いなくこんな所を徘徊したりしないわな
量子コンの分野でなくても
高速化のための数学の研究もいろいろあるよね
量子コンピューターを利用する量子アルゴリズムは従量制で既に利用できる
それを使った業務しながら昼間に5ch書き込むような人間はこの世に存在しない
つまりここにいるのはゴミカスのみ
絵文字かわいい
これだけでもimodeの意義はあった
ここにいるヤツがトマトラーメンなんて小洒落たもん食ってんじゃないわよ美味しい店教えなさいよ
>>854 太陽のやつ癖になる
ヘルシーで好感度高い
量子コンピュータの原理は最先端を知らなければいけないとかのレベルじゃないでしょ
平衡状態を観測するってだけなんで
ただ、それを実現するための環境がシビアでコスト的にペイできないから今の所マイナー扱いになってる
必要なのは量子力学以外の最先端技術だよ
リニアモーターカーなんかと同じ
量子コンピュータが普及したら、コードってがらっと変わるの?
それとも、限定的?
量子コンピュータが世に出回る頃には
○ ○ ○@量子エンジニア(キリッ)みたいな意識高い系アカウントが出てくるのかな
>>859 変わるよー
そもそも演算をする仕組みがぜんぜん違う
適したもの以外だとポンコツにもなる
>>861 まじか… ありがとう。
その頃、量子コンピュータの原理は知らずとも、適したプログラムは書けていたいな。
0か1か未確定、0、1、この3つの状態があるんだっけ?
で、どうなのよ
量子コンピュータってCPUだけなの?メモリやストレージも量子なの?
半導体の01が量子ビット(qubit)になったと思ってください
ただし01じゃなくてその重ね合わせ状態も計算することができる
つまり同時にとてつもない組み合わせの計算を1クロックでできるということになる
>>865 個人的にはその入口が誤解の元だと思ってる
雑な説明をすると、山と谷のある図形の最も深い谷を上から水をたらして探し出すようなもんだから、計算としては一瞬で終わる
(今までのやり方は一箇所ずつ深さを測って記録した内容から深い箇所を探しださなきゃいけなかったから時間がかかる)
ただ、水のたらし方を間違ったり、偶然が重なったりで間違った谷をもっとも深いって判断しちゃうこともあるから適した計算以外はポンコツになる
給与明細を観測するまで今月の手取りが14万か100万かは確定しない
彡 ⌒ ミ
(´・ω・`) 鏡を10年以上見てない
ちなみに今Googleは72qubitのマシンを開発している
ディラックの"ブラケット"で状態を表すと以下のようになる
00000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000>
これが1つの状態ね
これの各ビットが01のパターンを網羅した状態(重ね合わせ)を1クロックで同時に計算できる
さらにそれらの状態対して量子ゲートと呼ばれる演算を組み合わせることで
とんでない計算ができる
雰囲気はわかってもらえただろうか
>>876 聞きかじった情報だろ
理解が間違ってるぞ
>>877 いやあってるよ
詳しくは量子コンピュータの本読みな?
量子コンピュータはどう実装するか?何一つの課題だしなあ
現状GoogleとかIBMしか作れない(コスト的にも)
日本の研究者はマジで国内で燻ってないでGoogleかIBMに就職すべき
>>876 とんでもない計算ができるのは出力側が重ね合わされた状態から瞬時に平衡状態に移行するからだよ
凡人には量子アルゴリズムは理解出来ないよ
最低IQ130から
10年後には自動運転の車だらけになって
ドローンと空飛ぶ車だらけやぞ
仕事はゲームや今のメタの延長の仮想世界で稼ぐ人口が最多になる
世界人口がピークになるのは2080年代で100億人突破すると予想されてるけど
コロナ変異して絶滅寸前くらいまで淘汰されそうな予感
10年後に自動運転とか絶対に無理
今のハードウェアの進化ベースなら20年以上かかる
人口はそろそろ止まると思うよ
超富裕層にとって今は人が多いメリットよりデメリットのが大きいから減らしたいと思ってるはず
>>894 悪いことは言わん
蜘蛛はやめとけ
クリアtyく前までハードモードだぞ
このスレ234か。
234年といえば孔明が死んだ年。
ITベンチャーなのに技術を知らない営業やカスタマーサポートがでかい顔してるうちはヤバいのかもしれない
前の会社がNo2がベンチャーだと言ってたが、
この人が異常に保守的で何ら新しいことはやらせてもらえなかった。
そして、レガシーな技術で作った冴えないサイトを押し売りする営業は、数倍給料もらってたね。
まあ、ゴミを宝石のように売るんだから、当然かもだけど。
朝日新聞、独自技術のデモサイト公開 要約AI、校正AIなど掲載 [香味焙煎★]
http://2chb.net/r/newsplus/1669086124/ 左寄りの文章を自動で作ってくれるAIとかすごすぎだろ
>>902 世界で二番目に美味しメロンパン屋さんみたいなベンチャーあるんだ
この20年で、世界で売れるmade in japanのハードやソフトは
もうほとんどないんじゃないか?
Redux使ったら難しいかもしれん
それよりプログラマーどもはcssが絶望的に使えないだろ
style Componentをjsxに書くのにデザイナーにjsxをやらせようとする無能プログラマーどもw
フロントエンドエンジニアならcssを完璧に使えて当たり前
できないくせにフロントエンド名乗るな
バックエンド(笑)は口出すなw
『ポケSV☆6レイド→配布乞食会→色違い捜索』
(16:32~放送開始)
https://www. twitch.tv
フレームワークがすべてやってくれると思ってるやつは働いたことがない無職
またアスペが湧いてきたなw
今度はフロントエンドへの妄想話が始まった
デザイナーがcssでもやれることまで画像にするから、
改修あったら画像作成依頼しないとダメなので面倒…
図星で発狂してる自称フロントエンドエンジニア(笑)が沸いてきたな
これから作るモノでReactでRedux使う奴はやばい
ふつうはHooks使う
CSSも「ちゃんと」設計して使うにはそれなりのスキルが必要だけどな
BEMとかFLOCSSとかどの設計手法を使えばいいか未だに迷う
フロントの自称プロのくせに目ん玉腐ってんのか?ってくらいまともなUIが作れない
デザイナーが作ったモックすら再現できない
そしてなぜか1mm単位で再現しないとデザイナーガーと言い訳してくる
UIすらまともに作れないからトランジションやアニメーションは存在すら知らない
クソみたいなセンスだから動きのあるUIが脳みそで検知できなくて理解不能
マジでこの程度できないならフロントやめてバックエンド(笑)でもやってろ
アスペしか言えなくてワロタww
すまんのう図星すぎて
アドバイスだからがんばれや
アスペは自分を肯定、他人を否定しかしないから分かりやすい
アスペは親の教育も悪かったんだろうね
卑屈のかたまり
そういや農水事務次官の親に殺されたやつも似たような感じのツイートをずっとしていたらしいね
自分以外を全否定するようなツイートを
心配になる🫤
承認欲求につけこまれた
長らくけなすやつばっかりだったから
ほめるやつへの耐性がない
vue勉強してるんだけど、typescriptだとvscodeがエラー指摘でる。
でも、ビルドは出来るし期待通りに動く。
よくわかんね。
>>944 息子がアスペルガーで相当やばかった奴だよな
娘もいたが息子が原因で婚約破談で自殺
親の苦労は計り知れない
もしかして優秀な兄弟が結婚しないのは俺のせいなのかなってたまに凹む事がある
最近単価低くなってないか
PHPだと東京なのに単価50万とかある
>>926 そうやって宣伝してるのはウェブ屋のインフルエンサーたちなんだよなぁ
揃いも揃ってバカ
ウェブ屋ってなんでフレームワークコロコロ買えるんやろね?
勉強したこと無駄になるってつらくね?
Node.js,Next.js,Nuxt.js,React,Vue,Redux,Laravel,Rails,Django
↑この辺5年後にはすべて消えて灰になっとるやろ
時が来た
【将棋】藤井五冠vs羽生永世七冠 ついに夢のタイトル戦実現!!(二日制七番勝負)・・・第72期王将戦 [あずささん★]
http://2chb.net/r/mnewsplus/1669109968/ 9割型情報商材屋のせいだろ
勉強してもらわんと自分が食ってけんもんなwwww
>>950 せめて家族には迷惑かけないようにして欲しいよね
フレームワーク変えてもできるのは同じ
これフレームワークコロコロ変える意味あるか?
>>964 将棋興味ないけど名前はわかる二人だわ。
いいね
>>962 この数年で、Node.js がこんなに広まるとは想像もつかなかった
>>970 とりあえず広めたいバカが多すぎたんよな
情報商材屋のせいや
ウェブ屋のフレームワーク界隈は情報商材屋の押し売り合戦と言っていい
以下に甘い言葉を並べ自分のスクールに人を入れるか
結局フレームワーク変えても何らプログラムは変わらんのよねぇ
まぁ仕事とかなら上で決めたフレームワークでやらないといけないけど
GatsbyとNext.js今から始めるならどっちだろう?
個人的にはプラグインに振り回されないNext.jsに軍配が上がる
スタバでMacBookを開いて開発したくなってきた
久しぶりにドヤりに行くか
Javascriptは最近お上品ぶってるけど各社のブラウザにガバガバにされすぎていろんな性癖のデパートになっちゃったのはもう治らない
BabelだのTSだので取り繕ってもいずれ汚れを知らぬ本ヒロインな言語が登場してあたし家が厳しくて静的型付けだしフレームワーク少なくていつもすっぴんだしどのブラウザさんと会うときもWASMにコンパイルしたワンピースしか持ってないしJSお姉様みたいに夜の浜辺でブラウザさんに仕様を汚されてみたいなんて想像しちゃったりしてそういえばWeb2.0って楽しかったですか?とか言われたら憤死するしかない
tsで何も問題ないからこのまま進化しなくてもいいかな
jQueryが君臨してた時間が長かったんだから、
そろそろ次のフロントエンド技術も落ち着いてほしいね。
jQuery オワコン 終了ってイメージだから全く触れないようにしてる
老害にやらせておけばいいかなと
>>985 モダンで誰もが扱いやすいやつ教えてくれ
今はreact vueの2択じゃねーの?しらんけど
vue だけだと面倒臭い所あるので
jQuery も混ぜてる
jQueryが急激に要らない子扱いされたのって何が原因?
仮想DOM技術が出てきたから?
箇条書きにするとこんな感じじゃないかなぁ
・ブラウザ間の差異の吸収が別手段で提供されることが多くなった
・DOMの選択が簡易な形式で出来たが、Vanilla でもできるようになった
・再描画コストが無視できないサイトが使用をやめた
もともと一番上の役割を求めて出来たものだから、役割が終わった以上、あとは遺産の価値ではかるしかなくなったのかと
どれもわざわざ捨てるほどの決定打とするには弱い気もするけど
jqueryじゃ書いたやつしか読めないもの
書いたやつすら数ヶ月したら忘れるし
>>991 単価が安くなったら適当な技術をでっちあげて単価をあげる
これがIT業界の人件費を高止まりさせるロジック
>>991 特にIEを中心にブラウザごとにJSが違ったのが
今やほぼ統一されてるからじゃね?
往々にしてブームに乗っかりやすいのがWeb業界とも言えるわけで
結局のところは有識者のSNSやコラムでの発言(印象操作)と
それに流されやすい人達(集団心理)
lud20250927043604ncaこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/prog/1668950764/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
Youtube 動画
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「プログラマの雑談部屋 ★234 YouTube動画>5本 ->画像>10枚 」を見た人も見ています:
↓この板の人気?スレ↓(一覧)
・プログラマの雑談部屋 ★228
・プログラマってそんなにやばいんですかね?
・プログラマの雑談部屋 ★117
・34歳、発達障害の無職ですが…6
・リファクタリングがしやすいのは、静的型付け言語 2
・競技プログラミングにハマるプログラマのスレ 177
・Webフレームワーク比較 MVC Rails Node.js Laravel
・競技プログラミングにハマるプログラマのスレ 182
・AIで書いた絵も著作権侵害。自動判定ソフト登場で
・35歳、知的障害者のアスペ[2時間のB型作業所通い]
・上流工程やりたくない
・includeと継承の違いが解らない…
・プログラミングを習得したけど作りたいものがない
・プログラマの雑談部屋 ★102
・【paiza】コーディング転職 7社目【AtCoderJobs】
・競技プログラマにハマるプログラマのスレ 1
・鬱で休職→退職した元プログラマだけど質問ある?
・大手会社ほど技術力が低い開発者の割合が多くなる
・今年の4月からSE・プログラマ職で働く俺に何か一言
・競技プログラミングにハマるプログラマのスレ 118
・プログラマー板の板決めを決めようよ
・自分を大きく見せようとする奴
・面白いサイト、便利なサイトを教えてください
・コロナでリモートワークになったプログラマ
・大学生やがエンジニアのバイトって入りにくい?
・teratailもりあがっtail? 6問目
・競技プログラミングにハマるプログラマのスレ 18
・Qiita 技術系ブログサイトを観察しよう Zenn
・プログラマの雑談部屋✩356