1仕様書無しさん2020/09/07(月) 17:46:38.81
AIが衰退期に 機械学習エンジニアが職を失う
著者のChris I.氏は、カナダ・トロントでデータサイエンティストとして活躍しています。同氏がMediumに投稿した記事『機械学習エンジニアが職を失いつつある。しかし、とにかく機械学習を学ぼう』では、北米のAI業界に関する雑感とAI業界で働き続けるための心得が書かれています。
Chris I.氏が北米のAI市場を見る限りでは、「第三次AIブーム」の熱は冷め、AI技術の研究職に関する求人は減り、AI技術者の供給が需要を上回る景気後退局面に入りました。
続きはソース
https://ainow.ai/2020/09/07/227560/ 2仕様書無しさん2020/09/07(月) 18:22:05.74
先にアフィブロガーが消えろ
3仕様書無しさん2020/09/07(月) 19:05:44.24
思ったより適用範囲狭かったのか実運用入って開発いらなくなったのか
AI先生の次回作にご期待くださいみたいな?
4仕様書無しさん2020/09/07(月) 19:06:50.14
ゆーても
数学者の世界だろアレ
凡人は使い方通りにやるだけ
結果は運
5仕様書無しさん2020/09/07(月) 20:14:50.89
Google翻訳はすごいのに
囲碁AIには誰も勝てないのに
絵画合成もとんでもないのに
すさまじい成果を目の当たりにしてきているのに
なぜそんなことに
6仕様書無しさん2020/09/07(月) 20:17:33.47
ライブラリ作成のようなもので
ひとたび作ってしまったら
もうそんなに人はいらないということなのか?
超エリートだけが開発すればいいのか
7仕様書無しさん2020/09/07(月) 21:49:26.19
単純に適用範囲が狭いから
その割に金かかるしそんなに投資できんだろ
8仕様書無しさん2020/09/07(月) 21:57:41.79
パターン認識に落とせる問題で
かつ、質のいいデータが大量に集まらないと
学習の性能が上がらないからな
そんな分野はそんなにない
性能が出る分野は大方やりつくしたという段階
9仕様書無しさん2020/09/07(月) 22:10:05.92
アニメ補完とか簡単にできそうなのに
まだ実用化したのを見てないぞ
やることがないなんてそんなばかな
10仕様書無しさん2020/09/07(月) 22:14:42.27
やることないって訳じゃなくて費用対効果でリターンがある分野が少ない
データの整備からして大変だし人がやった方が安い
11仕様書無しさん2020/09/07(月) 23:11:17.97
いっぺん機械でできるようになったら後ずっとただ同然なんだぞ
12仕様書無しさん2020/09/07(月) 23:39:46.34
永遠になんてならんよ
常に更新メンテナンスが発生する金食い虫
13仕様書無しさん2020/09/07(月) 23:47:49.54
なんぼのもんじゃ
大量のデータや絵を人間の手で処理するよりはるかにましだ
自分や同僚が作ったくそみたいなバッチでさえ
同じ作業を何件も何件も手でやるのにくらべたらずっと楽だ
自動化は人類の進歩だ
14仕様書無しさん2020/09/08(火) 11:10:40.35
「後任がバッチ修正できるとは限らないので手作業で出来るようにしてください」
15仕様書無しさん2020/09/08(火) 13:37:50.93
またつくりゃいいし
手でやりたきゃやればいいよ
16仕様書無しさん2020/09/08(火) 22:29:17.90
17仕様書無しさん2020/09/08(火) 23:35:38.15
中割りというのの自動化ソフトはすげーと思った
デモみたいな動画みただけだけど
18仕様書無しさん2020/09/09(水) 19:30:11.17
19仕様書無しさん2020/09/09(水) 22:09:42.38
ほう、なんか知らんが自分の感受性を褒めてほしいのね。
20仕様書無しさん2020/09/09(水) 23:03:45.87
>>19
どんだけ捻じくれ曲がったかまってちゃんやねん 21仕様書無しさん2020/09/15(火) 07:38:55.32
統計だけで判断はできんだろ
22仕様書無しさん2020/09/23(水) 12:32:15.19
まず働けよ
23仕様書無しさん2020/09/23(水) 13:17:41.95
藤井聡太に勝てるAIを作りたい
24仕様書無しさん2020/09/24(木) 01:27:49.62
もうあるだろ
25仕様書無しさん2020/09/24(木) 14:38:11.91
この前のSAOの最終回でやってたやん
AIは量産も出来ないし時間も掛かるってさ
しかも技能特性が合致してないと仕事にならないってさ
26仕様書無しさん2020/09/24(木) 14:45:06.68
ドラえもんって将棋とか囲碁やらせたら強いのかな?
27仕様書無しさん2020/09/24(木) 16:03:29.34
量産できないはおかしい
28仕様書無しさん2020/09/24(木) 16:20:38.79
自分の脳内でニューラルネットワークのロジックを考えていたらAIと私の二重人格になりました
29仕様書無しさん2020/09/24(木) 17:20:29.37
いちいちカスタムしないとあかん
メンテも大変
金食い虫
30仕様書無しさん2020/09/24(木) 17:26:08.09
俺の脳内にAI天使ちゃんとAI悪魔ちゃんがいていつも戦ってるが
このバグは見なかったことにしよう!と全会一致した
31仕様書無しさん2020/09/27(日) 19:54:28.40
でもフルダイブ型仮想空間とAIの組み合わせには男のロマンがあるだろ
もっと頑張ってくれよ研究者さんよぉ〜
32仕様書無しさん2020/09/27(日) 22:45:31.45
消す前のバックアップ取ってたし量産できるだろアレは
33仕様書無しさん2020/09/27(日) 23:25:20.10
シリはひとりなの?
たくさんいるよな?
34仕様書無しさん2020/09/28(月) 10:20:08.42
35仕様書無しさん2020/09/28(月) 10:41:34.84
36仕様書無しさん2020/09/28(月) 10:56:12.79
37仕様書無しさん2020/09/28(月) 12:43:38.69
俺らは老人になるまでマトモに生きられないんじゃないかな?
コロナとか色々あるし
だから今を生きるんだよ
38仕様書無しさん2020/09/28(月) 15:11:54.57
ならむしろAIとかバーチャル待つより、リアルを満喫しなきゃ
39仕様書無しさん2020/10/01(木) 06:46:06.36
AIが人間に忖度してわざと負けるように作ればいいんじゃね
40仕様書無しさん2020/10/01(木) 07:43:10.78
AI「しゃちょさん、つよいね、すごいよ、かっこいーぃ」
41仕様書無しさん2020/10/02(金) 02:12:32.75
>>1
AIつーても30年前のエキスパートシステム
の焼き直し程度でしかないからな。
適用できるところはだいたい適用済みだし、
Amazonだと学習済みのとか、機械学習の
システムもあるしな。もう誰でも使える
環境が出来てるわけで、少数の研究者以外
は敢えて雇う必要はないんだろう。 42仕様書無しさん2020/10/02(金) 18:14:13.44
>>39
AI「人間が当該システムの処理能力を27%凌駕。追従不能。と言っておいてやるか」 43仕様書無しさん2020/10/19(月) 01:48:25.70
教師データ作るのが大変なんだよ
44仕様書無しさん2020/10/21(水) 20:45:42.35
機械学習エンジニアはコロナでけっこう解雇者出たから怪しいプログラミングスクールに騙されて学んでいた人たちはピエロだったね
45仕様書無しさん2020/11/02(月) 22:12:20.24
適用しなきゃいけない個別の要件に対して
細分化するとデータ不足とコスト過剰で
ざっくりだとニーズ外みたいな印象あるわ
46仕様書無しさん2020/11/19(木) 23:25:56.66
セキュリティの方は将来性ありますか?
47仕様書無しさん2020/11/20(金) 01:04:57.97
48仕様書無しさん2020/11/20(金) 10:50:30.20
>>41
禿同
データが増えて計算機が進歩したから
需要が出てきただけのように思う
理系学生が普通に機械学習使うようになっちまったから
まだ求人あるけど単価が上がらなくなってきたね
例えば派遣のデータサイエンティストは
もうすぐプログラマと同じぐらい(平均時給3000円ぐらい)に
なると思う
その後は時給2000円ぐらいまですぐに下がると思う
だって理系の学生が普通にできるんだぜ? 49仕様書無しさん2020/11/20(金) 20:07:32.84
日本はAI分野で多くの不正が発覚したから伸びないと思うよ
いずれ不正に気付いたら期待すべきでない分野だとわかる
50仕様書無しさん2020/11/20(金) 22:14:33.82
データサイエンティストといっても
学習データを用意して
ループでライブラリを呼んでモデルを作って
評価する
で、パラメータをいろいろ変えてやってみる
それだけのことだからな
プログラムだけなら初心者でもできる
51仕様書無しさん2020/11/21(土) 02:31:31.87
学習データを作るのが大変なんだよ
52仕様書無しさん2020/11/21(土) 10:46:30.96
>>50
そうそう
1年やれば一人前って顔してる
>>51
禿同
データ集めてクリーニングするのがすごい手間かかるし面倒
分析は楽しいんだけどね 53仕様書無しさん2020/11/21(土) 12:05:26.23
「沖に流されるぞ!」→隠岐に流される
54仕様書無しさん2020/11/21(土) 13:05:16.57
だってあってるかわからないんだもん
55仕様書無しさん2020/11/21(土) 14:29:54.88
うちはAIの会社じゃないけど、お客さんにAIで判断を自動化できませんかねって言われても膨大な学習データを作成しなきゃだめですよって話したら諦めるもんね
56仕様書無しさん2020/11/21(土) 16:38:25.19
某所でAI学習データを機械的に分類して学習データとして整理するプログラムをコンペで募ってて
最初からそれ使って分類すればいいじゃねえかと思った
57仕様書無しさん2020/11/22(日) 08:55:44.35
>>56
それって、
学習終わった以降にはいってくる同類のデータは、
分類できますよ、ってことじゃないの? 58仕様書無しさん2020/11/22(日) 09:38:46.93
カレーをカレーと認識できるまでに必要な画像の枚数が多すぎる
そしてそれを個人や中小では用意できない
59仕様書無しさん2020/11/22(日) 09:54:25.01
今のAIってカレーと排泄物の区別つくの?
60仕様書無しさん2020/11/22(日) 10:05:40.53
便器にはいってるカレーとメシにかかってるうんこ(下痢便)を
区別するのは難しいだろうな
61仕様書無しさん2020/11/22(日) 10:20:47.04
人間でも食べてみないと分からないからな
うんこのほうは苦いからすぐわかる
62仕様書無しさん2020/11/22(日) 10:48:13.23
コストの話をすると、人間よりも精度を上げるために人件費がより多くかかると意味がないわけで。
雨が降ったら傘が売れるなんて、人間でもわかることなんだよ。
AIのほうがより正確に売れる本数が計算できました。そのさ3本とかじゃ
AIのデータ集めるコストのほうが高くなるわけで
63仕様書無しさん2020/11/22(日) 14:32:20.42
つかさ、AIといっても
ほとんどは単なる簡単なデータ分析のこと。
うちの社内ではAIなどと言ってる奴はいない。
客をダマすためだけにAI、人工知能とか言ってる。
64仕様書無しさん2020/11/24(火) 01:15:10.13
人工無能とかいうチャットBOTが思い浮かんだ
65仕様書無しさん2020/11/25(水) 16:08:25.24
俺は電子計算機の事を人工知能と呼んでるぜ
66仕様書無しさん2020/11/28(土) 23:17:37.06
AI導入で成果出したところなんてあるの?
67仕様書無しさん2020/11/29(日) 13:02:05.47
「AIに職を奪われるぞ!」→AIエンジニア、AIを笑う
が実際のところ
「AIなんて単なる回帰分析と同じ
人が全て手作業でセットして計算機を回してるだけ
AI?そんなもの存在しない」
AIエンジニアはみなそう思ってる
68仕様書無しさん2020/11/29(日) 14:39:35.21
マシンラーニングがAIのわけねえじゃんと思いながらお客にはAI凄いですよと言う俺
69仕様書無しさん2020/11/29(日) 18:22:43.82
それどころかif文があればもうAI
70仕様書無しさん2020/11/29(日) 20:20:03.20
条件分岐で結果を出すのがエキスパートシステム
データ処理で結果を出すのがAI
おまえらやっぱり情報処理の試験取ったほうがいいと思うよ?
71仕様書無しさん2020/11/29(日) 22:13:25.82
最新の深層学習でも
最深部ではものすごく複雑なif文を自動生成している
だけなんだけどな
72仕様書無しさん2020/11/29(日) 22:47:46.13
資格持ってないやつにはわざわざ言葉の定義から説明しないといけない
73仕様書無しさん2020/11/30(月) 15:20:53.23
>>71
最新と最深を掛けて見たんですね
座布団1枚あげます 74仕様書無しさん2020/12/06(日) 10:47:36.82
75仕様書無しさん2020/12/06(日) 10:56:02.12
76仕様書無しさん2020/12/06(日) 19:30:37.10
人材派遣担当者も別にAIの将来性は高くないから仕事の紹介に消極的だった
77仕様書無しさん2020/12/07(月) 09:12:47.65
汎用AIなんて完成の目処すら立ってないから奪われようがない
マシンラーニングに奪われる職は人にやらせるには残酷な仕事だから無くなって良い
78仕様書無しさん2020/12/07(月) 15:08:35.23
ひよこ鑑定士の仕事はなくなった?
79仕様書無しさん2020/12/08(火) 07:14:29.53
ひよこ鑑定士は機械学習で行けそうだね
ベトナム人にひよこのケツだけカメラに向けて貰う
80仕様書無しさん2020/12/08(火) 07:22:25.35
81仕様書無しさん2020/12/08(火) 11:50:02.93
ウズラは人力による雌雄判別の精度が低いらしいからAI化が有用かもな
82仕様書無しさん2020/12/13(日) 09:35:39.85
ひよこ鑑定士って確か高収入確定の難関資格だったはずだがこれが普及したら廃業やん
83仕様書無しさん2020/12/15(火) 01:05:14.07
いくらなんでも
同じ人間が一日中ひよこのちんちん見てるわけじゃなかろう
施設でほかの仕事しながらローテーションしてるんじゃないか
84仕様書無しさん2020/12/15(火) 01:56:17.58
>>83
ひよこ鑑定士なんだから一日中鑑定ばっかりやってんだよ 85仕様書無しさん2020/12/15(火) 01:58:06.06
しかし鑑定士にオス判定されたひよこは粉砕機行きなんだから鑑定士は重大な仕事やで
86仕様書無しさん2020/12/15(火) 14:24:40.04
卵の時点で判定した方が
オスは卵として売れるから人道的
メスはメスで家畜として一生を終えることになるが
87仕様書無しさん2020/12/15(火) 17:26:41.46
この業界の人間なら自動車のAI運転なんて絶対信用しないけどな
知らない人にとっては絶対ミスしない完璧な制御だと思っているらしいけど
88仕様書無しさん2020/12/15(火) 17:58:24.96
おまえはなにをしってるんだ
89仕様書無しさん2020/12/15(火) 22:24:13.30
90仕様書無しさん2020/12/24(木) 15:51:40.96
ならば自分の心臓維持装置をAIに任せられるのか?
91仕様書無しさん2020/12/24(木) 17:49:42.22
92仕様書無しさん2020/12/24(木) 22:42:49.77
>>87
「ブレーキを踏んだら加速した。故障である」
なんて認知レベルの爺さんより余程信じられる 93仕様書無しさん2020/12/25(金) 13:59:39.64
なるほど
こういう意識のプログラマが多いから
バグは減らないんだな
94仕様書無しさん2020/12/27(日) 13:49:18.24
近年日本はデータサイエンティストの分野で研究の偽造が100件以上あった
95仕様書無しさん2020/12/28(月) 17:27:16.39
データサイエンティスト
胡散臭いよね
自分でデータの1つも作れずに
他人の作り出すものばかりで
ドヤるんだから
96仕様書無しさん2020/12/28(月) 20:31:45.40
白人は大地から実りを盗む
97仕様書無しさん2021/01/01(金) 18:15:15.17
>>91
じゃあお前はこれから人間の手術は絶対に受けるなよ。 98仕様書無しさん2021/01/01(金) 18:16:27.14
>>92
この種の都合の良いベンチマークを実際に論文に載せてたりするのが
ヤバいとこなんだよな。。 99仕様書無しさん2021/01/05(火) 14:52:33.87
登録ボタンをしたらデータが消えた
こんなことは日常茶飯事で起きるのだが
100仕様書無しさん2021/01/09(土) 09:11:28.97
101仕様書無しさん2021/05/20(木) 08:45:41.63
102仕様書無しさん2021/05/20(木) 11:51:33.06
手術aiが実現するとして
医者が手術説明する際に、人にしますか?aiにしますか?って違いだけだろ?
臨床試験通ってるんだから、技術に疑う余地ないだろ
ジェネリックと同じ
新人にしますか?ベテランにしますか?って言われるのとは違うのだよ
103仕様書無しさん2021/05/21(金) 01:56:19.40
そもそも現状の医療や手術が大幅に機械に頼ったものだからなぁ
それこそコロナで一躍有名になったECMOとか、手術なら麻酔器をはじめ多々使ってるし
画像解析、成分解析はじめどれだけITに頼ってる事か
医者も患者も知らぬところで手術が開始されるなら話は別だけど
医者の管理下で医者の方針と監視、責任の元で行われるなら
ほぼほぼ現状の延長線上の話、過剰に反応しすぎ
104仕様書無しさん2021/05/21(金) 14:15:37.79
僕はブラックジャックせんせーにお願いしたいです。
105仕様書無しさん2021/05/21(金) 14:55:17.78
>>103
そーそ―
AIといっても回帰分析の延長みたいなものだから.
永遠に働く完全自立型ロボット作れたなら
感心するけどね 106仕様書無しさん2021/05/21(金) 15:53:15.79
いやそういう問題じゃなくてまだまだテスト段階なのになんでもできるわ〜言って
人を実験台に使う輩の餌食になってええんか?って話だわ。
107仕様書無しさん2021/05/21(金) 16:35:40.69
108仕様書無しさん2021/05/22(土) 00:05:56.30
>>106
アホだろ。研修医だって人間相手に手術するなんて日常茶飯事だぞ 109仕様書無しさん2021/05/22(土) 00:44:49.14
>>104
ブラックジャックとAI手術じゃ領域が違うな
AIは99%の手術を完璧に成功させる技術
ブラックジャックは残り1%の患者を救う
例えば、いぼ痔手術だと
大多数の患者のいぼ痔切除が完璧に出来るのがAIで
ブラックジャック先生はいぼ痔から大腸がんを見つけて
大腸がん切除もしてしまう
一般のいぼ痔ならAIでいいね
ブラックジャックは時々失敗する 110仕様書無しさん2021/05/22(土) 13:31:39.67
>>108
まだ研修医のが現段階マシだがな。お前はそこらへんのバカがコード書いたマシンの手術でも受けてろ 111仕様書無しさん2021/05/22(土) 14:24:38.24
>>110
世の中に薬が出てくる仕組みって知ってるよね?
医療機器も同じだよ 112仕様書無しさん2021/05/22(土) 19:08:27.26
>>111
その仕組みがどれほどの工程を経てるか知ってる?
そこまでいうならまず君が実験台になってくれるんですよね?
とりあえず自分で実装したもので自分の盲腸手術でもやってもらえるよね?人類のために。 113仕様書無しさん2021/05/22(土) 20:12:53.28
>>112
臨床試験の段階だと金くれてバックアップ体制バッチリな状況だからやっても良いよ 114仕様書無しさん2021/05/22(土) 20:16:18.26
115仕様書無しさん2021/05/22(土) 23:40:30.97
>>112
AIとか関係なく、実質
倫理委員会や都道府県や国なりの監査等を通してからしかの人体実験できだろ
それ以前に動物実験含めを通過した後で
実験自体すら、誰かが独断で一人で行うわけじゃなくて
ほぼチームを組んで何人もの監視と管理下の話だし 116仕様書無しさん2021/05/23(日) 10:19:34.80
倫理が無いから中国はAI開発で無双だし欧州も中国で開発したがるんだな
117仕様書無しさん2021/05/23(日) 15:59:19.82
倫理も無いわけじゃないだろうが、大きいのはポリコレだな
Googleの「ゴリラ騒動」みたいなのが大小いろいろとあって欧州やアメリカは
下手したときのダメージが大きい、とくにそれが個人のキャリアとかにも影響するし、裁判が重いし
118仕様書無しさん2021/05/27(木) 12:36:23.37
内科医はAIで代替できると思ったけど既存のアプリで十分だな
患者の情報から適切な投薬量を求めるとかシステムの得意分野
119仕様書無しさん2021/05/27(木) 21:06:18.01
バイオハザードのレッドクイーンぐらい発達しないと、診断は無理だな
120仕様書無しさん2021/05/30(日) 08:05:35.51
個人的に機械学習をしてみたいんだけど何がお勧め?
データから推論してくれるとか面白そうだけどやるにあたって決定版のフレームワークってあるのかなと