1 :
仕様書無しさん
2012/11/24(土) 22:24:34.69
普通にIDE使えよ。
IDE作る仕事じゃねーだろ。
2 :
仕様書無しさん
2012/11/24(土) 23:48:35.33
ちょっと女子力アップしてくる
3 :
仕様書無しさん
2012/11/25(日) 00:03:11.62
男子力をアップするには何をすればいいですか?
4 :
仕様書無しさん
2012/11/25(日) 16:20:24.16
残業
5 :
仕様書無しさん
2012/11/25(日) 23:01:07.53
男は黙ってコーディングシートに手書き&脳内コンパイル
6 :
仕様書無しさん
2012/11/25(日) 23:59:32.67
外部につなげられる現場も少ないからな。
使えるエディタも大体がsakuraと秀丸だろ。
プログラマがノート持ち込みでやってたころはEmacs使ってたけど
今はEmacsなんて過去の遺物。
SQLの整形もソースのインデント合わせもIDEでやってくれる。
Emacsは2ちゃんみるのとメールでしか使ってないわ。
ターミナルもTeraTermのほうが速いしEmacsいらね。
7 :
仕様書無しさん
2012/11/26(月) 05:29:21.56
もうeclipseを改造してIDE作る時代じゃないよ
8 :
仕様書無しさん
2013/03/23(土) 16:18:25.86
膨大な時間や金かけて開発されたIDEと同じ機能実装するのに、どんだけvimカスタマイズしないといけないんだよ。
痒いところに手がとどかない?
言語によって複数のIDE使いたくない?
そういう悪い意味で潔癖で完璧主義の奴が、結局仕事の納期守れず自滅する。
9 :
仕様書無しさん
2013/03/23(土) 19:37:25.73
この世には、2つのまっくすしかねぇ
いーまっくすと悪いまっくすだ!
そんなことより、 SublimeText2 マジおすすめ!
10 :
仕様書無しさん
2013/03/23(土) 20:20:52.58
>>8 > 膨大な時間や金かけて開発されたIDEと同じ機能実装するのに、どんだけvimカスタマイズしないといけないんだよ。
有名どころのプラグインを適当に選んで入れるくらい
11 :
仕様書無しさん
2013/03/23(土) 20:43:09.05
12 :
仕様書無しさん
2013/03/23(土) 20:57:16.64
13 :
仕様書無しさん
2013/03/23(土) 21:06:54.13
IDEはエディタとしての機能がしょぼいんだよね
14 :
仕様書無しさん
2013/03/23(土) 21:36:58.91
IDEが役に立つのはデバッグのときだけ
15 :
仕様書無しさん
2013/03/23(土) 22:33:57.30
IDEといえばらっきょ
16 :
仕様書無しさん
2013/03/23(土) 23:09:38.18
とりあえず、Eclipseの差分エディタみたいにsvn diffをvimdiffで開けるプラグインを教えてくれ。
17 :
仕様書無しさん
2013/03/24(日) 07:20:13.11
svn の diff-cmd に設定するだけじゃん
プラグイン必要無いわ馬鹿じゃね?
18 :
仕様書無しさん
2013/03/24(日) 07:32:31.61
Eclipse上でファイルをリダイレクトしてプログラムに入力することって出来るの?
こんな感じの処理のことなんだけど
$ ./foo < sample.txt
19 :
仕様書無しさん
2013/03/24(日) 08:23:19.05
>>17 おう、助かったわ。聞いてみるもんだな。
昔、cvsでKaoriyaに同じことを聞いたら難しそうなことを言ってたから
自分で作るのはあきらめてたわ。
20 :
仕様書無しさん
2013/03/24(日) 19:13:03.28
21 :
仕様書無しさん
2013/03/24(日) 19:28:48.32
>>18 C/C++なら出来るよ
Javaはウンコだから無理
22 :
仕様書無しさん
2013/03/25(月) 20:39:18.98
まだvimとか使ってんのかよ。
時代はSublime Textですよ。
23 :
仕様書無しさん
2013/04/07(日) 11:28:26.02
24 :
仕様書無しさん
2013/04/09(火) 10:43:05.71
emacs+evilが最強と言っておこう
25 :
仕様書無しさん
2013/04/12(金) 08:13:53.44
vim vs Emacs vs Sublime Text
今はエディタ機能が貧弱なゴミIDEではなく
強力なエディタをプラグインでさらに強化して使う時代なんだな
26 :
仕様書無しさん
2013/04/12(金) 10:21:12.11
27 :
仕様書無しさん
2014/04/25(金) 21:53:24.20
IDE使うと馬鹿になる
28 :
仕様書無しさん
2014/04/27(日) 23:16:34.42
eclipseでctrl+rの機能ってvimである?
29 :
仕様書無しさん
2014/04/27(日) 23:18:21.40
Ctrl + Shift + R か
30 :
仕様書無しさん
2014/04/27(日) 23:38:10.12
ああFuzzyFinderってpluginがありました
31 :
仕様書無しさん
2014/07/29(火) 23:37:47.56
馬鹿の一つ覚えみたいにエディタでIDEっぽいことをやらせようと頑張ってる人たちは日に日に減ってってるな
32 :
仕様書無しさん
2014/08/03(日) 12:36:30.28
Vimのキーバインドが使えるIDEなら使ってるよプラグイン使って
33 :
仕様書無しさん
2014/08/03(日) 12:47:31.19
でもIDEのvimキーバインドって出来が悪いの多いよな
34 :
仕様書無しさん
2014/08/03(日) 13:03:49.74
>>33 そうそうカーソル移動とコピペぐらいしか対応してなくてしかも時々バグるという
結局IDE外でGVimで編集することになるという
35 :
仕様書無しさん
2014/08/03(日) 13:04:36.21
vimに洗脳された奴は可愛そうだな。
36 :
仕様書無しさん
2014/08/03(日) 13:37:18.32
IDEで出来る事も全部vimで出来るしな。
それでいてエディタ部分では完全にvimが上でしょ?
そりゃvim使える奴がIDE選ぶ理由が無いよね。
37 :
仕様書無しさん
2014/08/03(日) 18:52:25.19
重要なのは、出来る出来ないじゃなくて、
どれだけ簡単にできるかでは?
たとえばIDEだとインストールして起動後即コード補完できるが、
vimだと設定がどうとか必要でしょ?
それがvimを選ばない理由なんだよ。
38 :
仕様書無しさん
2014/08/03(日) 19:11:23.72
年単位で毎日何時間も使うツールにおいて
設定にかかる少しの時間を節約するのに
一体何の意味が有るんです?
39 :
仕様書無しさん
2014/08/03(日) 19:53:54.85
でも実際ガーっと書くのはVimで
修正とかデバッグはIDEってのはそれなりに効率がいい
要するにVimに慣れるとその方が効率がいいぐらい慣れてしまうってことなんだわ
40 :
仕様書無しさん
2014/08/03(日) 20:40:44.81
>>39 IDEと慣れたエディタとの併用はOkだよ。
>>1 は、IDEを使わずエディタで全て済まそうとする人に疑問を感じている
だけだろう。
41 :
仕様書無しさん
2014/08/03(日) 20:58:19.32
>>38 設定に何時間も費やしているからだろw
たとえば、リファクタリングできるようにするのに
どうやればいいの?
42 :
仕様書無しさん
2014/08/03(日) 22:44:31.61
Eclimみたいな、vimからEclipseの機能を呼び出して使うのは
どっちに相当するの?
エディタとしては本物のvimだけど、IDEの機能はEclipseそのもの
43 :
仕様書無しさん
2014/08/03(日) 22:59:04.34
IDEの豊富な機能のうち
テキストエディタ部分だけを
置き換えたと考えれば良い。
44 :
仕様書無しさん
2014/08/03(日) 23:11:31.16
>>41 リファクタリング用プラグインをインストールする
最近は設定ファイルに一行書けば
勝手にネットワークから取得してインストールしてくれる
45 :
仕様書無しさん
2014/08/04(月) 00:31:46.38
>>44 実際にあなたが使っているのはなんですか?
46 :
仕様書無しさん
2014/08/04(月) 01:58:01.12
EclipseもJava以外だと設定面倒だよな
47 :
仕様書無しさん
2014/08/04(月) 22:54:40.20
>>46 それって、エディタ以外の部分の話じゃね?
エディタだけで設定が面倒なのとはわけが違う。
なお、Eclipseの場合、プロジェクト共通設定は
プロジェクトファイルであるため、ソースコードの一部と
みなしてコミットして、メンバー共通で使う。
48 :
仕様書無しさん
2014/08/05(火) 23:30:12.18
>>47 エディタだけで設定が面倒ってどういう意味?
使ったこと無いのに想像で語ってない?
49 :
仕様書無しさん
2014/08/06(水) 01:58:40.78
IDEの問題は新しい言語用のが無いこと
だから新しい言語使おうとするとテキストエディタに機能盛り盛りするしかない
50 :
仕様書無しさん
2014/08/06(水) 09:55:26.40
>>49 言語を変えるたびにIDEも合わせて変える
IDEのエディタは癖が無い(メモ帳レベルとも言う)から
変えても効率は殆ど落ちない(元々たいして効率上がってない)
51 :
仕様書無しさん
2014/08/06(水) 11:44:58.33
52 :
仕様書無しさん
2014/08/06(水) 19:49:04.27
技術力の高いWeb系企業では
vimがよく使われてるよ
53 :
仕様書無しさん
2014/08/06(水) 23:39:34.23
ただし、そのほとんどは
vimを使いづらいと思いながら使ってるw
54 :
仕様書無しさん
2014/08/06(水) 23:43:45.53
開発者の裁量でエディタを選べるのに
使いづらいと思いながら使ってるわけないじゃん
マジで頭おかしいんじゃないか?
55 :
仕様書無しさん
2014/08/06(水) 23:51:58.92
そうでもないよ。
Web系企業ではターミナルの中で作業するのが多いので、
必然的にターミナルの中で動くエディタしか選択肢がない。
56 :
仕様書無しさん
2014/08/06(水) 23:56:49.74
そりゃターミナルで作業するのが効率が良いから
そうしてるってだけだ
ターミナル使う事も含めて総合的に自分で選んでるんだよ
57 :
仕様書無しさん
2014/08/07(木) 00:00:22.07
> そりゃターミナルで作業するのが効率が良いから
それはないなw
もしローカルで済むならターミナル+デスクトップを使うので、
当然ターミナルだけよりも使いやすい。
ターミナルを使わないといけないのは
リモートだから。
58 :
仕様書無しさん
2014/08/07(木) 00:01:51.45
なんで低能の自分と同じ基準で考えるん?
せめて底辺企業を脱出してから語ってほしいもんだ
59 :
仕様書無しさん
2014/08/07(木) 00:02:32.18
というような人格批判しかできない時点で終わってる。
60 :
仕様書無しさん
2014/08/07(木) 00:04:29.57
え?やっぱ底辺だったの?ごめんね
底辺の人は馬鹿過ぎてターミナル使うの大変だと思うから
マウスでポチポチやってると良いと思うよ
61 :
仕様書無しさん
2014/08/07(木) 00:56:07.94
人格批判だと指摘したら、
なぜか認めたことにされたw
日本語も不自由らしいね。
62 :
仕様書無しさん
2014/08/07(木) 01:22:46.59
そろそろOL的にIDEにお気に入りのエディタを組み込める仕組みを作ってもいいと思うんだけどなぁ
63 :
仕様書無しさん
2014/08/07(木) 07:33:57.10
お気に入りのエディタに
好きなIDEの機能を組み込める仕組みがあるので、
それで良いです
64 :
仕様書無しさん
2014/08/07(木) 07:59:27.31
>>57 vimにはssh経由でファイルを開く機能があるし
全部のリモートマシンに設定ファイルを置くのは面倒なので、
ローカルのvimからリモートのファイルを編集してるんですけど。
だから
> ターミナルを使わないといけないのは
> リモートだから。
この理由は意味が分からないですね。
65 :
仕様書無しさん
2014/08/07(木) 21:32:57.14
>>64 つまりそういうこと。
SSH経由でファイルを開く機能がvimにしかないから
使いにくいのに仕方なく使っている。
66 :
仕様書無しさん
2014/08/07(木) 21:49:34.75
viのコマンドモードと編集モードが分かれてるのが好きで
IDEどころかブラウザですらviキーバインドを使ってる
クセがあるのは認めるけど、使いやすいよ
67 :
仕様書無しさん
2014/08/07(木) 22:13:46.45
>>65 ssh経由でファイル編集するプラグインくらい
簡単に書ける連中ばかりだから、それは無いな
っていうか、そういう発想にならないところが底辺たる所以だね
68 :
仕様書無しさん
2014/08/07(木) 22:16:10.32
なぜSSH経由で編集するプラグインを自分で書くのか?
それは、公開している人がいないからである。
なぜ公開している人がいないのか?
それはそんなプラグインを書かないからである。
簡単に書ける
>>67は、簡単にかけることを
証明してくれるであろう(笑)
69 :
仕様書無しさん
2014/08/07(木) 22:34:24.84
実はvimのリモートファイル編集もnetrwっていう
(今は標準添付されてる)プラグインでやってる
70 :
仕様書無しさん
2014/08/07(木) 22:42:11.58
そのnetrwを簡単に書ける
>>67の降臨をまつw
71 :
仕様書無しさん
2014/08/07(木) 22:54:31.61
基本的にファイルを開くときにscpでコピーして取って来て
ファイルを閉じるときにscpでコピーして書き戻すだけ
本当に簡単
あとemacsにもsublimetextにも同様のプラグインは在る
72 :
仕様書無しさん
2014/08/08(金) 00:02:40.98
>>71 それだと、クラスのメソッド名を変えた時に、
それらを参照している他のファイルも一緒に変えるなどと
言ったことが出来ないよ。
73 :
仕様書無しさん
2014/08/08(金) 00:14:41.51
サーバで直接リファクタリングするつもりかよワロタw
74 :
仕様書無しさん
2014/08/08(金) 09:24:54.35
scp -r でディレクトリごと取ってこれる事も知らないんだろうなぁ
75 :
仕様書無しさん
2014/08/08(金) 23:43:19.40
ディレクトリごと取ってきてー、
修正してアップー。
実行ー確認ー。
ディレクトリ取ってきてー
修正してアップー。
実行ー確認ー。
FTP使ってる人で見たことあるわーw
76 :
仕様書無しさん
2014/08/09(土) 00:46:49.39
最近は全部gitだな
少し設定ファイルを弄るくらいなら直接サーバにログインして修正するけど
何にしろ、サーバでリファクタリングできる必要があると思ってる
>>72は
底なしの低能なのでプログラマ廃業した方が良い
77 :
仕様書無しさん
2014/08/09(土) 03:14:46.50
viはサーバー専用という話?
まあローカルなら使わないね。
78 :
仕様書無しさん
2014/08/09(土) 07:59:44.00
まあweb系企業じゃmac & ターミナル & vim の組み合わせはで
良く使われてるの、ちょっとでも周りのブース見渡せば一発で分かるけどね
79 :
仕様書無しさん
2014/08/11(月) 13:10:22.50
C#はVisual Studio
Java JavaScriptはEclipse
PythonはPyCharm
この3つ使ってるけど、異なるIDE3つ入れるのってvim使いに言わせれば愚かなんだろうな。
Eclipseプラグインで全部の開発できるけど、C#やPythonプラグインはベストじゃない。
一番いいのを選んだ結果がIDEの使い分け。
80 :
仕様書無しさん
2014/08/11(月) 22:54:10.08
タブレットで開発してる人はいる? androidタブレットでIDE使っている人とかいないの?
81 :
仕様書無しさん
2014/08/14(木) 19:32:20.95
え。
82 :
仕様書無しさん
2014/08/17(日) 16:19:34.68
webやってるけど開発鯖でリファクタリングしたりするぞ
そりゃ本番じゃしないけど、ローカル環境作るのもめんどくさいし
扱ってる規模感と人数による
83 :
仕様書無しさん
2014/08/18(月) 07:06:56.15
webやっててローカル環境用意するのが面倒とか
一体何時の時代の人なんですかねぇ
84 :
仕様書無しさん
2014/08/18(月) 19:36:13.29
>>83 自分基準で視野が狭いの直したほうがいいよ
85 :
仕様書無しさん
2014/08/19(火) 20:54:49.39
そうだ、世界は広いんだぞ
底辺のやつは本当にレベルが低いんだ
もっと視野を広げて底辺にも目を向けるんだ
下を見続けろ
86 :
仕様書無しさん
2014/08/20(水) 08:09:25.85
技術力の低い方が高い方に
説教していくスタイル
87 :
仕様書無しさん
2014/08/21(木) 23:16:55.22
お前のコードはわからん。
俺にわかるように書け
88 :
仕様書無しさん
2014/08/27(水) 12:30:35.63
道具は用途に応じて使い分けてなんぼ
結局最初に慣れたものにしがみついて別のものに適応できなくなった時点で、スキルとしてはその程度でしょ
他人に迷惑かけるわけじゃなけりゃ、好きにすればいいと思うけどなw
ただ、IDEに使いやすいVimプラグインが作られてないなんて言ってる人はなんか間違ってると思う
それは、単にプラグイン作者が必要としてない機能を盛り込んでないからでしょ
本当にスキルがある人なら、欲しい機能が足りてなけりゃ自分で注ぎ足しゃ事足りる
89 :
仕様書無しさん
2014/08/27(水) 12:50:05.56
>>88 自分にスキルがある体で書き込むのやめてくんない?
90 :
仕様書無しさん
2014/08/27(水) 22:11:20.07
> 本当にスキルがある人なら、欲しい機能が足りてなけりゃ自分で注ぎ足しゃ事足りる
だからvimにプラグインで機能を注ぎ足して
事足りてるんだろ
91 :
仕様書無しさん
2014/09/24(水) 13:05:45.69
パソコンスペックが低いからVim
intellJ IDEAやNetBeansはコンプリートボックス出るまでラグが出るから厳しい
高スペックならどんどんIDE使えばいいんじゃないですか
僕は低スペなので選択肢が軽いテキストエディタしか選べないだけなのです
92 :
仕様書無しさん
2014/11/18(火) 12:05:01.89
web業界とSE業界で使う道具が違うよね
93 :
仕様書無しさん
2014/12/30(火) 07:50:41.66
>>92 SE業界は馬鹿みたいに古いセキュリティポリシーを守るためと
政治的な問題で非効率で古い道具を使わされてる。
提案しても理解しようとしないオッサンSEに否定されるのがオチだから誰も提案しない。
バグをみつけても直すのに手続きやレポートを書かされたりするので見なかったふりをする。
プロジェクトが成功しようが失敗しようが自分の会社じゃないんで知ったこっちゃないという感じ
94 :
仕様書無しさん
2015/02/08(日) 15:16:53.88
>>93 あと、javaのバージョンが古すぎる
1.4とかもうアホかと