◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
「のらくろ」こいつがオワコンになった理由って何?子どもの頃は国民的人気だったよな [921271808]YouTube動画>7本 ->画像>1枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/poverty/1743226364/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
うちにも目覚まし時計あって使ってたわ
めちゃくちゃうるさかったw
のらくろ上等兵?
小学校の図書館にあったな
漫画はのらくろと火の鳥と日本の歴史しかないから大人気だった
二等兵アニメは大好きだったぞ犬と猿軍と戦いつつのギャグ漫画
俺以外の雑〇共はよ〇ねよゴ〇^^お前ら雑〇はいつまでも俺を特定できない(2021年のツイ垢雪猫@a84297274の顔アイコンを晒せない)下〇生物だろうが^^それをちゃんと自覚してんだろうな?wそれで性交や食事したり寝れたら神経強くて草^^悔しいね~w雑〇共^^ちな俺のことを詳しくツイートしといてあげたよ~^^これで特定されなかったら俺はガチで普通以上の存在で確信された上で完全に勝ちでいいだろ^^
戦前日本の国産キャラと思いきやフィリックスのパクりなのほんと笑う
階級を上げていったのが失敗だったとかいう記事を読んだことあるな
目覚まし時計これな
セットすると目を閉じて寝るんだよね
「のらくろ」の連載が中止になったのは戦時中だったが、戦後に軍隊が解散したせいでのらくろは復活できなくなったそうであるねw
せっかくの人気作品だったのにポリコレのせいで廃れたのって結構あるよな
これもそう
戦争賛美だったからだろ。で、のちにフツーの漫画としてリメイクされたがその時には
時代遅れだった
消え方でいうとフクちゃんの方が
リメイクされてそこそこ好評だったきがするが
手塚治虫が若い頃は 今目の前で
作者の田川先生はレジェンド扱いだったらしいけど
80年代にリメイクアニメ見たことあるな
ちなみにソースの洋食屋はもうないぞ
一度行ったことある。
今京都は休日になるとちょっと美味しい地元の飯屋がどこも並んでいて入れない
>>79 いや、復活してただろ
>>70みたいなグッズが売られている
のらくろの作者田河水泡は批評家小林秀雄の義弟だそうであるねw 「のらくろ」が連載中止になった事情を小林は「漫画」というエッセイの中で書いていたねw
おとなになってから漫画の発展の歴史を遡って
当然大きな立ち位置だなっていう確認程度かなあ
ワイが子供の頃なら手塚治虫ですらもう古典だよ
高校生の頃ブッダ全館読んだりね(´・ω・`)
>>88 福ちゃんの作者はアニメ会社作れるくらい金持ちだったらしいけど
黄金バット派だったから田河厨見かけたら叩いてたわ
再々再々再放送だかなんかよく分からんやつをむかーしのガキの頃に見たような、見なかったような、
>>91 グッズはあるけど、作者は漫画を再開できなかったんだよw
>>99 アニメ化されたのだから十分だろ
何か不足かよ?
手塚治虫が登場したら戦前の古い漫画たちは
みんなオワコン化して消えたんだよ
田川の弟子たちも売れなくなって消えていったし
のらくろクンは見てたな
子どもだからよくわかってなかったけどあれオリジナルののらくろとは全然違うんだね
VHSで見た記憶があるけどED曲がストック・エイトキン・ウォーターマンっぽくてかわいかった
最初はのらくろもドジな身寄りのない二等兵だったが、作者は十年くらいかけてだんだんのらくろを出世していったわけであるねw
最後は中隊長くらいになったのでは?w
大正末生まれの爺ちゃんがのらくろの話してた気がする
田川の弟子だった永田や森安なおやが売れずに消えていったんだから
師匠も消えたのは仕方ないのかもしれない
>>104 アニメの頃は作者生きてたのかよ?w
>>111 逃げるなよカス
のらくろの旧仮名使いのおかげで
明治期の本を読む抵抗は少なくなったかな
西田幾多郎とかの古書ね(´・ω・`)
>>117 自分で調べろよカス
日本→犬
アメリカ→ゴリラ
ロシア→熊
中国→豚
韓国→羊
人種差別はポコペンな
クソもらしうんこ外人と クソもらしうんこジジイが クソを漏らしたことをひたすら自己紹介して工作してれば
すべてを茶番化して政治的責任逃れするための工作ができるとか すごいな
それは新しい
嘘つくな売国ハゲ 税金で人員動員して強引に工作のし過ぎだ
お前が性犯罪者のチンコハゲだよ
ここの画像に載ってる外国人の赤ん坊の名前は インテリジェンス(笑)です
ネットでありえないペテン工作するのがインテリジェンスなんだそうです
反日騒動を起こした売国奴の集まりと反日ペテンクソ土人は
国民からボッコボコにされて路頭に迷ってました
その後どうしたかっていうと 逆側に移動してしがみつき寄生虫行為
要するに勝ち馬乗り行為をしましたね
そいつらが勝手に無断で各種権力を動かして勝ったほうに寄生虫行為をしながら
マッチポンプ行為と犯罪行為をしながら 暴れたことの責任を人になすりつけながら
それを勝手に利用しながら民衆を統治しつつ 政治責任を人になすりつけつつ暴れ続けてるってのが真相です
つまり ただの寄生虫行為です
要するに 反日騒動を起こして路頭に迷ってた側の犯罪者の集まりが
勝った側に勝ち馬乗りをしつつ 勝手に暴れてマッチポンプをしつつ
暴れたことや今までの政治責任全てを宿主になすりつけ続けた これが真相です
こういうのを寄生虫と言います
売国奴の常習屋のハゲの名前は クソもらしハゲオムツって言います
勝手に税金を使ってネットで人を騙して人海戦術でペテン工作させるのが得意です
クソもらしペテン土人とクソもらし売国ハゲオムツは仲間です
内部で政治テロを起こしてマスコミやテレビ ネットで工作をしたりして混乱を起こして
日本人を消滅させて国ごと乗っ取るのが目的です
クソもらしハゲオムツの包囲網で勝手に税金を使ってネットでペテン工作しつつ
土人ハゲを日本に招集しつつ売国しつつ乗っ取るつもりです
乗っ取られる前に母国に強制送還お願いします
ちなみに 自衛隊は何をしてるかというと
税から給料を盗みながら
反日ペテンクソ土人とグルになって性犯罪をしてたりします
その上で何年もずっと税から給料を盗みつつひたすら徴兵拒否をしてます
国を守ることも全然できていません
むしろ徴兵拒否をして犯罪に加担してるだけの反日集団になりつつきてます
これが正体です
https://www.instagram.com/fvooo00/ インスタ更新しました ちゃんと定期的に見て下さいね
>>121 アニメの話を持ち出したお前が調べろカスw
80年代のやつのお姉ちゃんはエッチだった記憶がある
リメイクアニメとかあったけど基本的には戦前の漫画だし
ちゃんと読んでないので良く知らないんだけど
最終回って軍法会議でA級戦犯認定されて
後ろの人に頭叩かれるんだっけ?
齢100を越えるケンモ長老もこの掲示板にはいるんだな
みんなで敬おうな
のらくろの作者田河水泡も身寄りのない野良犬のような子供時代を送ってたそうで、のろくろは自分をモデルにして描いたと言ってたそうであるねw
>>124 はい、おまえの負けな
>>132 また逃げた
おまえの負け
>>133 根拠なし、ハイお前の負けねw
>>134 のらくろについて何一つ知らない馬鹿は黙ってろw
>>135 弟子を集めて毎年新年会やってたらしいけど
唯一の売れっ子の長谷川町子こなかったそうな
>>137 自分で言った言葉に責任を持てないおまえの負け
>>140 へーそれは面白いな
こういうウンチク好き
昔JTBのマスコットやってた気がする
似たような何かかも知れんけど
まんが道を読むと藤子不二雄がデビューした頃は
田川や横山も普通に雑誌に載ってたんだよな
手塚治虫ものらくろから多大な影響を受けたと自認してたが、批判もしていたものであるねw
>>138 おまえより先にレスしてる=僕には知識がある
はい、論破
カエル軍を毒ガスで国ごと殺してたからな
コンプライアンス的にまずいだろ
>>147 はい、また話を逸らした
おまえの負け
「のらくろ」の世界じゃ日本軍がイヌ、中国軍はブタ
知名度はある程度あったけグッズまで買うのは限られてたろ
買ったとしてもサンリオと間違ってた程度だと思うけど実際何者だったのか
リメイク版のオープニング曲は好きだった
>>142 はい具体的論拠ゼロ。お前の負けねw
お前はのらくろの話何もできないんだからこのスレに来るなよw いい加減にNGにすんぞw
黄桜のかっぱ描いた
清水崑はなぜオワコンのなったのか
平成リメイクは誰が動いて何の意図が働いてた企画だったの?
犬なのか猫なのかもはっきりしないボヤッとしたキャラだよなマジで人気あったの?
>>144 弟子の永田は空気読めないやつだったから
新年会で田川に対して「歌はうまいけど漫画は下手」って言ったらしいが
それを聞いた田川先生は「そのとうりだから仕方ない」と言ったらしい
>>156 僕の方が先にレスしているから、僕の勝ち
おまえの負け
ぼくはタンクタンクロー( ^3^)
九竅だぞ!( ^3^)
のらくろ読むと豚まんじゅうと牛の缶詰と乾麺麭を食いたくなる
ケロロ軍曹はのらくろのオマージュ
国威発揚
>>164 意味わかんないなんじゃそりゃ?
おまえは
>>52程度のことしか語れない無知なんだからもう黙ってろってのw
戦前の人気漫画と言えば、のらくろと冒険ダン吉であろうねw
飛行機が不時着した先で土人をマシンガンで蜂の巣にしたりしてたからな
昭和50年代までのらくろの顔したアイスがあったけど写真すら残ってないな
>>162 まんが道の新漫画党の雰囲気では聡明な感じだったのにな
森安はまんが道でもずっとカスムーブかましてたが
ブルドッグじゃない方の白い巻き毛のお洒落な上司の名前何だっけ?
あの犬が一番好きだった
>>172 おまえの負け
はい論破
軍事色強すぎ
犬の軍隊ということを抜いたうえで平和な時代に成立させるすべがなく安直な動物キャラクターものとしてリメイクしたんでそらダメだわ
>>99 戦後の話はあるよ
>>174 僕の方が先にレスしているから僕の勝ち
はい論破
>>169 ハッハッハとてもをかしいでありますって
なんか独特だな
年いくつ?
俺も結構な年だと思うけど
俺の時代でもそんなことなかったぞ
>>177 はいまた逃げた
ざっこざっこ
>>180 永田はやばいエピソード多いから
深くは触れなかったんだろう
まぁ森安と親友の時点で
世間ではのらくろの作者田河水泡は戦犯と思ってる人も多いかもしれないが、戦時中にのらくろの連載を作者に禁じたのは軍部であったことはみな知らないだろうと、戦後に小林秀雄は義弟の弁護をしたものであるねw
水木しげるやそのフォロワーのリズムって戦前の漫画の普遍的なリズムなんだな
と気付いたとき絶滅したはずの動物を再発見した気分になった
正直キャラデザは手塚作品より可愛げあるのに何故負けたんだろう
今読むと狂気でおもしれーぞ、パヨク発狂wwwwとかのコメントが浮かぶ
>>70 この時計ありました。確か
「パパパパパパパ パパパパパパー(ラッパの音)
おはよう 僕のらくろ
おきる時間だよ
おっきろー」
と鳴って、止めると
「今日も元気でね」
と言っていた記憶があります
>>181 それであってるよ
最初は本名のたかみざわを崩してたんだけどもみんなすいほうと読むのでそっちに改名したらしい
>>187 へー?これ田河水泡が描いたの?
等身もだいぶ違ってるな。何年に描いたんだろう?
>>188 そんなルールは嫌儲にない、ハイお前の負けw
>>177 少年ケニヤとかは戦後か?
家にむかしあったが
図書館にあって読んだりもしたけど文章がわかりにくかった
のらくろの顔と首に肩章かけてるのを知ってる人が今でもそれなりにいるだけでも化け物クラスではないか
よく愛国描写云々て話になるけど史実を扱ったのは爆弾三勇士くらいしかないからな
>>207 少年ケニヤは戦後すぐの作品らしいね
>>209 スレテーマに沿ってのらくろの話をしとるだけだが?w
戦後は「丸」で喫茶店のマスターやってたんですよね、曾爺ちゃん
やなせたかしや水木しげるみたいに
キャラクターをたくさん残してくれないと拡張性に欠ける
よく手塚が現れて戦前の漫画が消えた
みたいに言われるけど
手塚どころか下のトキワ荘世代の時でも
牧歌的な漫画や絵物語も健在で全然残ってた
戦後一気になくなったというよりは
徐々に需要がなくなって描いてる人も高齢化で
自然と減っていったという方が正しい
アーメン!アメンホテップ!!とかいうキーワードがよくでてくる、エジプトあたりが舞台の冒険小説とかあったがタイトルがわからん
>>212 俺だって知ってることは知ってるが、森羅万象すべてを知ってるわけではないからねw
>>222 貸本時代の人たちはそうだな
寿命だった
「トムとジェリー」も実はTom(Tommyイギリス兵)とJerry(ドイツ兵)のことだとか
>>214 は? どこにそんなルールがあるんだよw
引用して明示しろよw 明示できないなお前の負けねw
こんなスレが伸びてて草
戦前モメンかよ嫌儲に左翼が多いわけだわ
>>223 のらくろのスレでのらくろの話をするのはスレ違いではないねw
まあそう考えると戦後すぐ作られていまでも読めるクオリティの山田風太郎大先生はほんとすごいな
エロいし
くっころの元祖だろ
のらくろ
OP(しっぽはぐぐんと)
ED(アイアイミコちゃん)
>>233 ざんね~ん
おまえはこの世にそぐわない
死ね
なんかアザラシ見ないうちに岩手みたいなスレ潰しするようになったの??同じ戸田市民として悲しい
>>70 うるさすぎて投げつけて壊した苦い思い出…
のらくろをリアルタイムで知ってるのは今の90代後半から100代くらいか
>>167 我が輩はネズミ肉のステーキが食いたくなるでありますっ!
>>226 昨日はデートしただけでセックスはしなかったよw しかし俺がセックスしてる動画を見たいとか女が言ったから俺のセックス同釜は女に見せてやったがw すごくエッチと言っていたねw
>>204 何年かは知らんがのらくろは戦時中を挟んで休載はあったがだいたい50年くらい連載してんだから「戦後一切描いてない」てことはないはず
のらくろも二等兵のころは良かったけどな
下士官に出世したころから生意気になったわ
田河水泡本人にサインを貰った「のらくろ二等兵」は今でもお宝。
ガキの頃、何故か一冊だけ家にあったな、だから話だけは知ってる
>>227 このスレでの雑魚はのらくろについて何一つ語れないお前の方であるねw
>>234 はい明治できずに遁走~ お前の負けw
>>240 2017年10月31日の記事がソースのスレにマジレスしているカスに言われる筋合いはありませーん~
手元にのらくろの漫画あるけど手塚治虫がコメントしてたわ
戦前版ののらくろネタで盛り上がるケンモメンってマジで何歳だよ
>>239 自己紹介乙w
>>246 ふーむ、戦後日本に軍隊はなくなったから、戦後にのらくろ再開したとしても軍隊の漫画ではなくなったのは確かだろう。あとで調べてみるわ。
>>163 サザエさん連載開始と手塚治虫のデビューって同じ年なんだよな
つまりサザエさんは今現在現役のマンガコンテンツの中で唯一手塚治虫の影響下にない作品って事になる
>>253 キモい
ジジイが自分のセックス動画を持ってるとかキモくないのか?
>>257 現代日本でも軍隊を舞台にした漫画はある
知識不足
キモい
死ね
>>253 エロいでしょ~? エロ大好きだし俺
>>254 嫉妬で気が狂いそうになったか?w
>>256 単なるスペルミスで明治ではなく明示の誤りであるねw
>>264 自衛隊をテーマにした漫画はあるが、のらくろは自衛隊をテーマにはしなかったろ?w
戦前の作品内容
「猛犬軍の『猛犬聯隊』」に野良犬ののらくろが入営。
当初は、やせっぽちですぐに音を上げ、失敗を繰り返すばかりであったが、段々と活躍することが増え、山猿軍、チンパンジー軍などの敵を相手にした戦争でも勝利に貢献することたびたび、猛犬連隊に不可欠の存在となり、最終的に、二等卒(二等兵)から士官学校を経て将校となり、大尉にまで進級する。
映画
のらくろ二等兵・教練の巻、演習の巻(1933年)
のらくろ伍長 軍旗祭の巻(1934年)
のらくろ一等兵(1935年)
のらくろ二等兵(1935年)
のらくろ虎退治(1938年)
どんどん昇進していく島耕作みたいな感じで草
>>270 架空の軍隊なんかいくつでもあるだろ
ガンダムだって軍隊だ
はい、知識不足
論破
古参兵だからガダルカナルとかグアム、沖縄戦を生き抜いてる筈なんだよな
あと、犬の人気が凋落している
そのちいかわのメンツに加えてもらえない
休日に自分の金で豚まん食べてただけで上官2名から暴行されたあげく、主人公が自分が全面的に悪かったと反省(!)して〆るような
超パワハラ漫画だったからだろ
現代の価値観とは到底相容れない、つか掲載したら社会問題になるわ
のらくろについてWikipediaで調べてみたらこんなふうに書いてあるな。
戦前発表の漫画としては稀有な長期連載となっていたが、1941年、太平洋戦争開始直前の状況もあり、内務省の役人から「この戦時中に漫画などというふざけたものは掲載を許さん」という指導が入り、編集長は、やむなく打ち切りにしたと述べている[2]。
戦後の1958年、潮書房の戦記月刊雑誌「丸」において、のらくろ自身の一人称でつづられた挿絵つき「のらくろ自叙伝」が連載された(昭和33年9月号から1年9か月間)。これは戦前版の大尉で退役になるまでの軍隊時代のことを語ったものであるが、掲載紙からも分かるように、すでに大人になったオールドファンを対象に書かれており、完全子供向けであった旧本編とは違い、語り口の違いのほか、大人向けのエピソードが多く加えられている。
その後、漫画としての本編の続編が、同じ『丸』において、昭和36年1月号 - 昭和38年12月号に連載され、『のらくろの息子』という外伝をはさんで、さらに昭和42年3月号 - 昭和55年12月号にわたり連載、少年倶楽部における昭和6年1月号の開始から、ちょうど満50年で全編が完結した[3]。続編は「のらくろ自叙伝」の設定も受け継いでいる。
>>91 IKなんちゃらが復活と言っているのはのらくろシリーズの連載漫画としての復活(少年クラブだっけ?)
アナタが言ってるのはリバイバル
リバイバルが復活とは言えなくはないけど
アナタはIKなんちゃらの言う事を理解せずに絡んでいる
ケロロ軍曹とか登場した時
のらくろオマージュなのかって勝手に思ってたけど
見たら全然違った
のらくろは、資源開発のために大陸や半島の友達と異国へ渡り、そこでブル連隊長と再会するんだが、その話を君らはしないのか(´;ω;`)
>>173 言うほど熱狂的愛国的な話ないんよな
爆弾三勇士くらいだけどあとはほとんどギャグ漫画だし
>>271 死ねと言われて死ぬ馬鹿はいない、ハイ論破w
>>273 ガンダムは宇宙が舞台やん? のろくろはかなり実際の戦争も流れ的にトレースしてたからねw
>>278 90年前後の平成リメイクブームの一つだからそれで知ってる奴も多い
リメイクのやつしか知らんかったけど昔のやつ面白そうだな
>>285 小林多喜二と田河水泡は全く無関係なのでは?
>>70 これ中国製のパチモノあって笑ったんだよなぁ
売れたのかな?bootleg alarm clockで調べると出るぞ
懐かし漫画ブームみたいなのが仲間内だけで
『仲間内ブーム』起きることがあるからな
アメコミブームとか友達の間だけで
こち亀ブームとか
急に横山光輝の鉄人28号とか三國志が友人内で流行ったり
ラーメン屋さんにのらくろ全集が揃えてあって
流行追わなくて良いなんか癒されたりして
>>292 だから違ったと言ってるだろ
読解力がないカス
友達宅に古いのらくろのマメ本があったな
ミッキーマウスと違うのか手塚治虫と違うのかフィリックスと違うのかこっちが元祖かと不安にされられた
GTOの教頭がのらくろについて熱く語ってるコマあったな
団塊モメンなら知ってるの?
田河水泡の記念館は一度は行くべき
こいつのフォロワーは手塚治虫をはじめ錚々たるメンツでビビったわ
>>293 要するにのらくろは戦時中軍部の意向で中断させられた、これは事実ということであるねw
>>294 へー
>>299 犬は日本人がモデルで中国人のモデルは豚、ロシア人は熊、朝鮮人は羊だったわけであるねw
それで日中戦争が激しくなるとそれにリンクして、のらくろにも豚が増えてくるわけであるねw
子どもの頃図書館にあって大好きだった
本気でもう一度読みたい
頼むからKindleで配信してほしい
>>70 平均的ケンモメンの目覚ましはこれだから
成仏しないで嫌儲に書き込みしつづける地縛霊モメンとかどうすんだよ
リメイクって昔のノラクロの孫が主人公じゃなかったっけ
>>304 なんでおまえは田河水泡と小林多喜二が関係あるだなんて思ったんだよ?w
>>180 永田の著書を読むとその(空気を読めない)片鱗が伺えるな
なんという本だかは忘れたけど
>>59
図書館にあった陳舜臣の本で三国志知ったわ
こいつらやたら匹夫って言うのなってガキの頃思ってた
暗黒魔界乃羅黒編に入ったところで今までのファンが一気に離れたよな
編集が悪いよ
>>306 あの教頭ならあの時代で50後半くらい?ならもう70だろ
>>289 平成リメークの他に、昭和40年代にもアニメがあった記憶がある、うろ覚えで
>>315 僕が言ったんじゃないだろ
バカなの?死ね
サザエ「たかが前座が」
まる子「あんたの居場所もう無いから」
昭和の終わり頃にもテレビアニメやってたみたいだね
現代舞台でかなりコミカルな感じになってる
猛犬連隊がブタの国を攻めた時に豚肉食ってなかったっけ?
>>321 知らないことは知らないというからね俺はw
>>324 じゃ~誰が言ったんだよそんなことw
サザエさんは戦後に連載スタートしたが、戦中描写も結構多く、何よりサザエさんの頭が戦中に
流行ったパーマそのものw
ヒロポン描写とか今では考えられないシーンもあったりしたのにな
今でも国民的漫画としてその立場を維持しているのと大違いである
>>332 おまえこそキモいよねw ハイ論破w
>>243,300
のらくろの昇進祝に上官がご馳走用意してたのに、勝手に食べちゃってネズミでも焼いとけ、って炊事係に言ってたら自分が食べることになったんだよね
で泣きながら食べたら、嬉し泣きか?って上官に言われる始末
わしはタンク・タンクローと冒険ダン吉が好きじゃったのう
懐かしいのう。。。敵中横断三百里、海野先生の浮かぶ飛行島。。そしてメチャラクチャラ博士。。。
>>240 まえからこうだぞ
話は変わるが南与野のウイグル料理屋がうまいので暇ならいってみるといい
>>336 なんでアザラシ名無しになってんの?キョーイお前の負けねw
のらくろくんに出てたじいちゃんが初代のらくろなんだな
>>344 キモいと言いたかっただけであるねw
>>331 掲載誌が夕刊フクニチから朝日新聞に移ったからな
作者の遺族はTVアニメにも原作のネタを使えって言うけど、
思想が出過ぎたネタが多くてほとんど使えないという
>>348 それすらまともに言えない無能
僕の勝ち
>>187 これ、色んな作家たちがコーヒーについて書いたのをまとめた本に載ってたわ
スタイリッシュだった
続きの1ページも上げろよ
なぜか小学校の図書室に箱入りの復刻版があった
当時でも完全な時代遅れなんだがなにせ漫画は
これしかないんで読んでいた
水泡先生のスレで蛸の八ちゃんに言及する者がおらんのも、嘆かわしいことじゃのう。。。
>>351 アザラシは俺にコテNGされるのが嫌でコテ外したの?w じゃあお前のidをNGにするわw
>>331 パーマネント禁止令出てたから
反戦寄りだよ
>>355 共有あぼーん回避のため
idなんていくらでも変えられるので好きにしてくれ
>>356 のらくろのメインは戦時中の連載だけど戦後や昭和平成?でも復刊だのアニメだのが出たからなんとなく知ってる人は多いんじゃないかな?
ハンブル とか ハンブルク だろ
変な計算はこの頃から
【石破悲報】ケンモヂイサン、のらくろがどうのこうので大喧嘩してしまう…………
滑稽の構造 だかいう田河水泡の本が市立図書館にあった
手塚治虫の葬式にのらくろの作者は出席したそうで、手塚は早死にしすぎたよねー
>>356 そりゃV速民なら読んでいる漫画のコピペにもあるぐらいだし
>>362 言われて初めて気が付いた
当たり前すぎて普通にスレを開いていましたわい
>>338 悪事が巡って自分に返っておわるのはいいね
>>378 単なる感想だが?
>>372 のらくろを知ってるならそれだが
熱く語れるならあと30ぐらい足さないとダメ
俺ものらくろは家に単行本と文庫本があったから読んでたよねw
消防の頃友達の家にのらくろの古い単行本がたくさんあって読ませてもらったけど面白かった
あの本て結構価値があるものだったのではと思う
>>388 このスレを後でXにあげるよw
演習でどこかに隠れて一人で飯盒で飯炊いて何かの缶詰め食ってたよなw
牛肉だっけ、鮭だっけ?
幸せそうなケンモメンみたいな表情でなかなか可愛いじゃないか
>>392 嫌儲のスレはネタになるからねw
漠然とアトムより前のイメージだったけど戦前なら合ってたのか
>>396 基本俺は自分のコメしか使わないから問題なし
>>402 id変えたの?アザラシもしつこいよね~
他人にもダル絡みばかりで皆からウザがられるのもわかるわ~ ハイNG
日本人がのらくろで喜んでた頃、アメリカはディズニーがフルカラーで白雪姫作ってるからな よく戦争とか仕掛けられるものだよ
>>405 俺は自分のレスしか基本的に引用しないからねw
>>356 団塊ジュニア世代なら、学校の図書館で読んだことある人がそこそこの割合で居るんだと思う
>>406 中国もアニメ映画のクオリティすごかったんだよな
>>386 おまえが普通に読めたなら、それはたぶん新字体現代仮名遣いでの廉価復刻版シリーズで、そんなには価値はないかと
旧字体旧仮名づかいの完全復刻版はそれなりの値段してるかなと
のらくろにも便衣兵はたくさん出てくるんで、戦時中も便衣兵という存在は認知されてたとわかるよねw
>>414 俺が他人のレスを引用したことはなかったはずだよねw
>>415 そんな周知の事項しか言えないのかおまえは?(笑)
>>418 このスレではまだ未出の話だからねw
>>419 じゃあ俺が他人のレスを引用したポストを持ってこいよw
>>420 自分で自白した以上、おまえは黒だ
死ねカス
>>423 俺が何を自白したんだ?w 意味不明なことばっかり言うんじゃね~よダボw
のらくろくんなら子供の頃見てた
現代が舞台だったし
軍人でもないし戦争もしてなかったように思う
>>426 反論できない雑魚アザラシダッサw
>>421 鳥山明が出てきた当時には、マンガチック劇画チック要素よりも旧来の絵物語的要素を強く感じたんだよね
初めて読んだけどつまらん
100ワニ読んでる感覚になる
>>429 反論?
おまえは他人のレスも引用すると自白した
これは嫌儲では許されない
死ねカス
>>434 おまえは俺が他人のレスを引用したポストを示せなかったしたがって雑魚アザラシの負け、ハイ論破w そしてNGすれば俺の勝ち逃げであるねw
昭和末期では友達の家にある昔の単行本でしか読めない伝説の書だった
>>196 還暦過ぎの俺でものらくろの話は…せめて黄金バット位からだな
手塚治虫がビートルズなら
田川水泡はエルヴィス・プレスリーみたいなもん
>>440 平成元年くらいに新書版で復刻したのが売ってるのを一瞬見たような気がする
>>444 しばらく廃墟で残ってた茨城のゆうもあ村で売ってたのを覚えてる
音楽業界で言うと美空ひばりがやたら語られて昭和懐古の番組等でもひたすら特集される影響で
現代日本の大衆音楽は美空から始まって、それ以前はまるで存在してなかったイメージを勝手に持ってる人も若者を中心に多いようだが
美空以前に国民的ヒット飛ばした笠置シヅ子や笠置より古いダークダックスみたいに、それ以前のスターも今や取り上げられないだけで歴史に名を刻んでるのも事実だし
(笠置は朝ドラで取り上げられて最近一気に評価を回復したけど)
田川先生も似たようなポジションなんだろうな
こいつ恐ろしい程出世していったよな
最終的にどこまでいったんだ?元帥?
>>349 スヌーピーも好きだがのらくろはまた違う魅力がある
キャラグッズを出して欲しい
画面が常にファミコンゲームみたいに視点が決まっているイメージがあるな
中国共産党軍は豚にされててのらくろ達の方が強く豚は総崩れで逃げるって描写が多かったけど実際にはそうやってどんどん奥地に引き込まれてゲリラ戦をやられて日本軍は消耗していったんだよね
結局 点と線しか支配できなかった
>>411 そうなのか
なんかふりがなとか古い表現だったのは覚えてる
料理→れうり 喧嘩→けんくゎ 等
あと結構グロだったなキリンの首をサーベルで輪切りにして殺したり
>>411 布のハードカバーの本を子どもの頃読んだんだけどあれは価値があるやつ?
アメリカ中国みたいに軍隊の存在がタブーじゃない国に行ったら
日本に伝わってないだけでかつてののらくろ的に軍隊での兵隊人生をパロディした創作物とか今でもあるのかもな
手塚治虫でしょ、クラスメイトみんな鉄腕アトムの話ばっかりだったし
50代だが物心ついた時には既に化石化
言うほど流行ってなかったと思う
>>458 ドナルドダックやキャプテンアメリカは旧日本軍と戦ってたろ
文庫本の「のらくろ」では最後に退役パーティーやって軍隊から去ったよね「のらくろ」はw
>>469 それがどうした?
単に自分の知識を披露したいだけか?
>>311 これだろ
江東区の森下あたり?行くと担いでるな
そこら中にのらくろ
>>70 なついわw
ばあちゃんがプレゼントしてくれたが
引っ越しの時にどっか行っちゃったんだよな
メルカリで安かったら買おうかな
>>49 俺も使ってた
爆音で鳴る3分前に止めるのがクセになってんだ
>>311 オッスおら悟空!そろそろ起きねぇとやべぇんじゃねぇか?!
>>49 オハヨウ、ボクノラクロ、オキルジカンダヨ、オキローーーー!!
のらくろ目覚まし時計で検索したら
youtubeに動画あって懐かしかったわ
35年前かあ
>>49 パパパパパパパパパパパパパー!
オハヨー!ボクのらくろ!起きる時間だよー!おっきろー!
孫設定であの頃ありがちなドタバタ日常ギャグになってた「のらくろくん」すらもはや相当昔だし
最後の復刊いつだよってレベルだし
大正生まれの爺ちゃんがよく話してくれたな
令和仕様でリメイクして欲しいな
ノラクロもチビクロもクロ呼ばわりがアカンねんな気を使いますな
>>287 話がかみ合っていないんだよ
アナタは「のらくろは旧日本軍(をモデルにした架空の軍隊)で昇進していくシステムだから日本軍がなくなった以上軍隊の漫画として続けられない」と言っているわけだけど
お相手は、「軍隊」という言葉に反応してピント外れの書き込みをしてるんだよ
>>273 アナタ、すぐ上のレスも読まないのかよ?
>>487 のらくろも架空の軍隊として話を進められただろ
>>70 うちにドラえもんの目覚まし時計あったけど
>>86を考えると同じ声でやってたの?
うるさそうw
>>493 そのくせ戦後描いた『のらくろ珍品草』では「民主主義バンザイ!クソ軍国主義から開放されたぞ!」とかのらくろに演説させてるから
よく言えば娯楽作家として時流に従っただけで悪く言えば節操がない
戦中作家のこの辺は田河水泡に限らんけども
浦沢直樹の漫画のビリーバット読んでから
存在知ったわ
地味に配信ないんだよな
何十年ぶりかに抜きたいのに
でも今のヤングから見た(初代)ウルトラマンてオレらから見たのらくろよか太古の遺物なんだよな
ケロケロケロッピのファンでした
でもずっとケロケロケロッピーだと思ってました
初アニメは1970年だし白黒だろ?と思ってたら
最初からカラーアニメだったんだな
>>487 そうね、まあ嫌儲ではピント外れの絡み方してくるやつなんて珍しくもないから、そんなのいちいち気にしても仕方ないねw
>>506 いやいや、架空の軍隊の話として続けられたことは事実だよね?
はい、また論破
SFブームで全部鉄腕アトムに取られた
いわばジョジョ第三部とか仮面ライダー龍騎みたいな路線変更に失敗したパターン
俺的には小林源文みたいなタッチでハードなミリタリーものに特化すべきだったと思う
80年代にリメイクされたっぽいがあれ普通の飼い犬の話だよな?
幼年誌で画像だけ見た事ある
>>509 初代のらくろの孫でしゃべる犬が人間と共存してる世界って設定のはず
扱いが人間と同等なんで普通の飼い犬ともまた違うかな
ジジイになった初代と一緒に主人公の家に居候して探偵事務所経営する話だったと思う
のらくろクンだっけ?リメイク
アニメになんか変なオタク臭いお色気入れてきて嫌だった
チクタク大冒険もそう
1980年生まれだけど日曜の夕方に放送してた
あんみつ姫とかツヨシしっかりしなさいの枠
グーグーガンモの枠だったかもしれない
>>204 海軍オタ軍事趣味雑誌「丸」に
70年代中から80年代に連載
されたヤツだろう
高等成長を成し遂げた旧軍復員兵が読者
生きて帰って来て日本を構成した
兵隊は大勢いた
そいつらをシカトする形で団塊だの
学生運動だのは存在した
のらくろ可愛い
>>141 グロ
昭和の漫画ってみんな同じようなのだな
ボンボンで掲載されたリメイクマンガはエロ全開だったな
田河水泡が見たらなんて言っただろう
赤い星の帽子を被った豚の兵隊達をのらくろが崖の上から機関銃で掃討したシーンを覚えてる
もう一回ぴえろに頼んでアニメ作ってもらえ
かいけつゾロリみたいにワンチャンあるぞ
>>49 この時計どんだけ売れたんだよ
家にもあったわ
マンガ自体はたぶん見たことないけど、ケロロ軍曹のキャラの雰囲気で、戦地での日常にした漫画にしたらのらくろって印象はある
>>141 これはどっかで見た記憶はある
>>186 めざましは持ってたが43だな。
漫画本気で語れるのはたぶん50から60ぐらいと思う
ブル連隊長以外が無表情でシュールなんだよね
ブルだけは喜怒哀楽がある
リメイク版の絵本持ってたな
小学校の図書館に復刻版みたいなのあって読んでた
>>1 戦争協力させられたからかな、昭和末期に大改編カラーアニメとなったが
>>528 50代だけどのらくろは無理、知識としてはあるが古すぎて読んだこと無いわ
トイレット博士あたりなら見てた事は憶えてる、内容まではあまり憶えてないが
のらくろは70以上やろ
>>534 マジか。思ったより古いマンガなんだな。レスサンクス
リアルな戦闘模写のキャット・シット・ワンが出たから
70代どころじゃないよ
リアタイ世代なんて戦前の人やしw
戦争行った兵隊さんが少年時代読んでたとかって漫画よ?
戦後の全集版どっかで読んだ人に決まってるでしょ
子供の頃のらくろがラッパ吹く目覚まし時計使ってたわ
作品全然知らないのに
そもそも漫画。戦中に終わったんだろw
5歳児戦後基準で考えても85歳以上じゃねえと見えてねえ…
>>536 >>497 日本人モチーフの猛犬連隊をかなり好意的に描いていた(主人公の属する組織だから当たり前だが)にも関わらず
皇軍を犬にするとは何事かと言われて連載止めさせられたらそうもなろうよ
>>338 なんかこのノリ後のこち亀に継承されてる感じもする
>>186 のらくろを本連載で読んだ世代はとっくに死んでる
のらくろ二等兵とかは復刻版が出た時に読んだ人が多いから40代がボリュームゾーン
戦争未亡人になったおぎんちゃんと夫婦になる、のらくろの男意気
>>545 内容でやるならまだしも、頭でっかちすぎる役人
無能で処す対象だろう…
のらくろクンに出てた祖父は元祖のらくろなんだろうか
よく覚えてないけど老後のブル連隊長みたいなキャラも出てたからたぶんそうなんだろうな
>>550 役人の考えじゃなくて一般人が苦情入れて来るというか同調圧力への対応だと思う
今と同じだよ
ウクライナ絶賛とかロシア排斥みたいのと同じ。
のらくろとか団塊ですらリアルタイマーじゃないでしょ
>>552 竹槍訓練なぞ無駄だと書いた毎日新聞の記者を懲罰召集した東條英機みたいな奴もいたけどな
最近見た番組の中でナンバー1だった
30分1人自伝を喋り続けるのがすごい
>>わたしの自叙伝 田河水泡~のらくろ誕生前後~
https://www.nhk.jp/p/ts/NL2MGZPNVN/episode/te/7N4QPPY93X/ 豪華本が1円もしてな
高くて買ってもらえなかったわ
>>49 うちにもあったけど今はもう動かないおじいさんの古時計状態だったな
俺の爺さん世代のケンモメンいるのかよ
今リメイクされてるな
オルクセン王国史っていうんだけど
のらくろクンの前番組がこれも比較的古いあんみつ姫
後番組が2作目のひみつのアッコちゃん
ただのレトロブームだったのか
>>154 このリメイク版をかろうじて覚えてる
原作と内容が違って全く戦争要素がないのかな
キャラ造形として可愛いから使ったのかね
そういう感じだったら日本もいろんな過去作を掘り起こせそう
リメイクアニメ版のBGMは未だに
開運なんでも鑑定団で使われてる、鑑定中のBGMがそう。
のらくろもまだ著作権切れてないのな
手塚治虫の方が先に切れるとは
フウセンガムもいつのまにかフィリックスに変わってたな
戦後の最終回だかに反戦の文言があって実にいい文とシーンだった
探したけど見つからないや
黒ニャゴ(1929 千代紙映画社 画:大藤信郎) 歌:平井英子
昭和4年のアニメとアニソン
童謡
平井英子 - キューピーピーちゃん (1931)
フィリックスとのらくろの区別つかないヤツいたよね。のらくろガムとか言っちゃうヤツ
ガキを日帝の犬に洗脳するマンガなわけで、
ある意味一番、小学校の図書館に入れちゃいけない本だろ
ほんとジャップは最悪だわ
>>579 のらくろって兵隊としては使えないキャラなんだよ
>>580 最初だけだろ、
それだけになお質が悪いわ
ケンモジ世代はリメイクのらくろアニメ見て育ってるからそこまで全くとっつきにくいてイメージでもないよな
てか平成でも十分通用するキャラデザだったから田川水泡はやっぱ凄いよ
たしか平成初期にアニメやってたよな
戦車乗ってた
俺が観た回では戦車でラーメン作ってた
豚の国(中国)を占領するところに
全体のクライマックスおいてるから、
最初から計算されてんだよね、
日帝による日帝のための糞マンガよ
たぶんケモノな性癖に目覚めたTV脳キッズが増えたからでは
昭和だか平成版のアニメ好きだったから
原作が銃剣担いで突撃する犬と知った時は衝撃だったわ
記憶の中ののらくろってもっと可愛いキャラ絵だった気がするけどこんなグロかったんか
フィリックスをパクって
軍国主義思想を子供に植え付け用としたのが
のらくろだっけか
>149
それはフィリックスじゃないの_φ(^ム^)
>>589 子供の頃のらくろクンの再放送見た記憶あるけど、のらくろと一緒にいたおじいちゃんが戦争に行ったのらくろで連隊長とかも出てきてた
あのアニメは、昔ののらくろの続きという設定で戦後の軍人に関する話も結構あったみたいだけどな
>>258 そのわりに長谷川フォロワーいない気がする
>>586 違う、豚の巻に実際の戦争に突入し
内容もそれまでのものと一線を画す
捕虜皆殺しやら首切り落としやらと
いう内容になった
>>80 たしか30年ほど前に復刻版が出たから誰でも読めるんだぜ
親父にのらくろ曹長をプレゼントしたな
文庫版復刻本
すごいな、25,616円とか81,424円もしてるぞ
犬の兵隊さんだしなぁ
戦後にも通用するキャラ性は結局無かったんじゃないの
>>49 吹奏楽部の合宿の時誰か持ってきてたわ
みんな面白がってあのメロディを吹いてた
>>338 水木しげるの昭和史にもそっくりなエピソードがあるな
鬼の上官にクソのついたメシを盛ったら自分が食うハメになった奴
>>599 しつこいぞ、野良犬の吐瀉物のようなゴミだなお前
マンガ持ち込み厳禁の小学校の図書館に
マンガの「のらくろ」をいれる
そりゃ、小学生は夢中になって読むがな
こうやって、小学生を「日帝脳」に洗脳というわけで
まさに、死ねよ糞ジャップだわな
>>49 俺も持ってたあれのおかげ毎回ビックリして起きてたから他の目覚ましでも目覚めがよくなった
小学生の頃アニメでリブート試みてたと思うけど
見事に内容が全く思い出せん
同じイヌでも平成犬物語バウは不快だったわ
イヌが悪さして人間側が痛い目見るの
悪さしたやつにはちゃんと報いがあるこち亀システムじゃないと
ガンダムブームにひっついて宇宙に行ってなんやかんやで経験を活かしてジオン公国軍設立に携わるという筋で続ければ良かったんよな
>>610 落ち着きなよw蘆溝橋事件起こった後の
のらくろ決死隊長
のらくろ総攻撃
のらくろ武勇伝に
豚に対する残虐描写が増え
都市陥落の提灯行列エピソードが
あるのは特筆するべきだ
子供の頃祖父母と平和にテレビ見てたらいきなりのらくろクンが始まって祖父母がどっちもドン引きしてたの思い出した
あの頃ドン引きなんて言葉なかったかもしれないけどまさにドン引きな感じでちょっとびっくりした
まあもっとびっくりしてたのは祖父母なんだろうけど
>>222 手塚がころしたとか鳥山がころしたとかいうやつがいるけど、普通に世代交代だな
漫画家が常にヒット産めるわけでもないから単純に売れなくなった奴もいただろう
影響を受けて作風変えるのに成功した奴でもその後もヒットを出せた奴と出せなかった奴に分かれただろうし
次の世代は当然新しい作風の方に影響を受けるから後継者もいなくなる
>>605 こんなクソ高いから誰も読まなくなるんだ
50歳だけどのらくろは名前と外観しか知らんわ、漫画とかアニメは見たこと無い
おまえら何歳なんだよ……
>>624 のらくろを、読めばあなたも明日から軍人になれますよ!
戦前の人間がいかに軍隊に好意的かつ子供たちの憧れの職業だったかがわかる
戦争後に民衆が軍隊に戦争をさせられたみたいに被害者ヅラしてるけど全部嘘なんだよ
国民自身が戦争することを望んだから軍隊が国の中心的存在になっていったってだけ
>>630 そういう風に天皇が国民を洗脳したんだろが、糞マヌケ
いや確か昭和一桁ぐらいまでは確かに軍人は憧れの職業だったらしいよ
世界恐慌後の不景気から何年かはそうだった
ただ赤紙で集められるような頃はまったく違う話
「のらくろ(戦前版)」の単行本は全部持ってるけど、「凸凹黒兵衛」の方が好きだった。
爆弾背負った犬3匹くらい特攻させて爆死させてたよな
>>628 50歳だと半端なんだろ
もう少し下のアラフォー連中だとスレで何度か出てるリメイクアニメ見てるから存在は知ってる
この目覚まし時計の普及率すごいな
うちにもあったし嫁の家にもあったらしい
>>630 新聞屋が煽ってたからな
大阪のローカル紙だったのに、アカヒは陸軍、毎日は海軍にべったりの記事を書いて全国紙にのし上がった
アカヒの社旗は旭日旗をあしらったもので、出征行列でみんなに持たせて旗を振らせるようになってるわけだ
>>511 そんな話だったっけ
やっぱ覚えてないわ
ドラえもんキテレツちびまるクレしん揃ってた頃合いだったっけ?
ライバル軍団が強過ぎたんだな多分
おそ松さんはまだ現役なんだし
のらくろもワンチャンあるかもね
孫世代アニメのらくろZでも作りたいやついるんだろうか
電子書籍くらいは出してくれ
80年代ぐらいにリバイバルしようとして失敗してたよな
>>331 新聞連載のサザエさんは面白かったな
それに比べてアニメは
>>515 これのアニメやってた頃テレビが白黒だったから「黄色いカバン」のイメージがわかないで困った
>>111 大将だか将軍まで昇進して前線に出せないからのらくろ探検隊ってタイトルで中国大陸に飛ばされた最終回を覚えておるぞ
軍隊編の最後は大尉だか大佐で除隊してなかったっけ
で、いろいろ探検とかして最終的に宝探しして地中を掘り進めてたら除隊して社長になってたブル連隊長の会社に出てしまい、「またわしの下で働かないか?」って誘われるんだけど「自分には探検が性に合ってるであります」って断ったらブルが「お前自由でいいなあ」って笑うラストだった記憶
>>522 当時のらくろくんに関してはあれは別の人が作ったのらくろと関係ないものだとバッサリ。
昔の戦前戦中の漫画をまとめた本図書館で読んだことあるけど
今では駄目な差別用語言葉が普通に載っててびっくりしたことあったわ
>>630 それは一面的で歪んでるな
戦前の日本はむちゃくちゃ貧富の差が激しくて庶民はほとんど高等教育を受けられなくて
ほぼ唯一庶民が高等教育を受けられて立身出世する可能性があったのが軍隊だったわけ
だからのらくろ作中で「野良犬のクロ」が軍隊入ってなんだかんだ出世して士官学校に行けたというのは
庶民の唯一可能かもしれない立身出世の理想像の体現なわけ
そんでそういう国の制度を作ったのはまさにほんの一部の上級国民なわけよ
軍隊はコネや血縁で無能が指揮すると負けるしそうでなくても過酷だし一番は死の危険あるやん
だから富国強兵ってので予算ぶっこんで軍隊だけは庶民でも出世できたり高等教育受けられるようにして
人集めたわけよ
問題は1つは世襲コネ層より優秀な庶民層が軍隊だけに集中したためにコントロールできなかったこと
もう一つは自分たちにとってかわられると困るから軍事国家で軍隊が力を持てる構造なのに
専門エリートや役人養成的教育しかしなかったこと
そんでもって戦後アメリカ中心の占領軍は使うはずの道具に圧倒されてた資本とかコネ持ってる少数の上級国民を
取り立てて再び権力持たせてその上に君臨するっていうシステム作り上げたから
下手すると戦前よりも権力握ってるのは一部の世襲人材なんじゃないかっていう非常に歪な状況になって
その上級層からそういう戦前の総括や庶民別紙発言が出てくるってわけよ
流石に古い・・・子供の頃ちょっと漫画で見た
後にのらくろくんとかいうアニメにもなったな
何しろ軍隊ものだからねえ
lud20250331221909このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/poverty/1743226364/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
Youtube 動画
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「「のらくろ」こいつがオワコンになった理由って何?子どもの頃は国民的人気だったよな [921271808]YouTube動画>7本 ->画像>1枚 」を見た人も見ています:
・あれほど大人気だったウマ娘がオワコンになった理由って何だと思う?
・国民的RPGと言われた『ファイナルファンタジー』がオワコンになってしまった理由がこちらです・・・
・★国民的人気女優総合スレッド1★
・【早慶戦】国民的人気を博した「早慶戦」とは何なのか『エール」で描かれた知られざる背景 [征夷大将軍★]
・【悲報】テレビ番組で「石破さんのほうが国民的人気がある」と発言した加藤浩次にSNS上で「馬鹿は黙ってろ」など厳しい声。
・【国民的人気キャラクター】 任天堂の暑中見舞いメールで、マリオが乳首を解禁。原点回帰の2022乳首
・何故ずっと国民的男前扱いだった福山雅治さんは劇的に人気が無くなってしまったのか?
・事務所推されの横山玲奈が不人気メンになってしまった理由って何?
・「ドナルド・トランプ」こいつって何でアメリカでカルト的人気なんだ?元々はただのビジネスマンだったんだろ [121769341]
・【不人気】サッカーがオワコンになった理由【醜態】
・「がんばれゴエモン」←この大人気シリーズがオワコンになった理由
・【中央日報】大人気のBTS外す…「オワコン」に転落した日本の国民的番組 [12/26] [昆虫図鑑★]
・【中央日報】大人気のBTS外す…「オワコン」に転落した日本の国民的番組 ★3 [12/26] [昆虫図鑑★]
・【中央日報】大人気のBTS外す…「オワコン」に転落した日本の国民的番組 ★4 [12/26] [昆虫図鑑★]
・昔のゲーマー「FFは20年くらい前はドラクエや任天堂ソフトより人気があるほどの国民的ゲームだった」
・高木紗友希(歌唱力S 顔A 小顔度S ボディーSSS) ← そもそもこれが不人気だった理由って何なの?
・【速報】国民的大人気漫画「はじめの一歩」1億部突破 目標達成
・【朗報】俺たちのなぎちゃんが超人気国民的番組にソロ出演!!
・EXILE 台湾版紅白出演 「国民的お兄さん」AKIRA 現地で大人気
・国民的RPGだった頃のFFすらやってないドラクエ真理教の奴って何なの?
・fateって虚淵版より前までは馬鹿にされてたのになんで今は国民的ゲームになっちゃったの?
・広末涼子の息子「オカンが元国民的アイドル…?嘘だろ?」広末涼子「(ママ人気あったんだよ…)」
・「日本のキャラクター(漫画・アニメ・ゲーム)人気ベスト50」が発表。国民的キャラのはずの江戸川コナンはジバニャンより下の35位に
・自称国民的アイドルAKBが乃木坂、欅坂より人気がないのは周知の事実ですがTWICE等のKpop勢にも完敗してるのはご存知でしたか?
・国民的アニメ「シンカリオン」主演の大人気声優の美少女・村川梨衣ちゃん&雨宮天ちゃんでどちらがかわいいか、議論に決着をつけよう
・クリスマス🎅🎄⇠こいつがオワコンになった理由
・国民的アイドルだったモー娘。が落ちぶれた理由WWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWEWWWWWWW
・ハロプロを好きになった理由って生歌だからではなく人気あって楽しいからだったのに今は不人気でつまらないからいくら生歌でもつらい
・枝野よりも圧倒的人気があるプリンス小泉進次郎 3000人も集め大熱狂『選挙が終わったら1つに戻ろう』だってwあいつら酷すぎるw」
・日本トップレベルのスポーツ選手だったら国民的アイドルにになってたと思うメンバーは?
・【サッカー】<今やフランスの国民的スター>グリーズマン、仏紙アンケートで人気スポーツ選手No.1 柔道リネールが10位
・韓国が急速にヘル朝鮮化してオワコンになった理由ってなに?中国のせい?日本のせい?それとも自滅?
・「名探偵コナン」って連載当初はこんな国民的作品になるとは思わなかったよな [677076729]
・野球ほどの国民的スポーツが急激に嫌われ叩かれる対象になってるのはなんか怖いよな
・任天堂がオワコンになった理由
・なんJがオワコンになってしまった理由
・ヤフオクがオワコンになった理由
・カレーが国民食になった理由ってなんなの?
・吉澤ひとみは国民的美少女のポテンシャルがあった
・なぜ「あたしンち」は国民的アニメになれなかったのか
・なぜBABYMETALは国民的アイドルになることができなかったのか
・ポケモンがオワコンになってしまった理由
・【憲法改正】9条が目的ではない。自民党は国民から主権を奪い、基本的人権を失くすのが目的なんです。だから改憲はいかんのです
・やくしまるえつこ(相対性理論)がオワコンになった理由
・【音楽】「King Gnu」の音楽が別格的人気を得た理由 「Jポップという場にいない、別の場からJポップを演じている」
・【煽り禁止】NMBがオワコンになった理由を真剣に考える
・この国がオワコンになった理由、東大卒の俺でもわからない
・ゼノブレイドシリーズがオワコンになった理由wwwwwwww
・「洋楽」←これがオワコンになった理由wwwwwwwww
・ウルトラマンが復活して仮面ライダーがオワコンになった理由
・ソニー「そんなあなたに、Xperia」←こいつが完全にオワコンになった理由
・【音楽】ガールズバンドが流行らない理由って? 「国民的レベルの女性バンドいない」「女はすぐケンカする」との指摘 ★3
・【プロ野球】<日本シリーズ第6戦>「TBSすごい!普段野球を見ない人向けに用語解説が表示されてる」「野球は国民的スポーツだけど..」 [Egg★]
・最初期は合同オーデ組1番人気だった上村ひなのがガクガク人気を落としていった理由って
・μ'sは今でも大人気なのに、どうしてサンシャインはグッズが投げ売りされるオワコンになっちゃったの? ★7
・「EXILE、三代目Jsoul、E-girls」コイツらがいつの間にかオワコンになった理由www
・μ'sは今でも大人気なのに、どうしてサンシャインはチケットやグッズが投げ売りされるオワコンになっちゃったの?
・μ'sは今でも大人気なのに、どうしてサンシャインはグッズが投げ売りされるオワコンになっちゃったの? Part10
・μ'sは今でも大人気なのに、どうしてサンシャインはグッズやライブチケが投げ売りされるオワコンになっちゃったの?
・石破茂&左派メディア左翼連合軍「石破氏は国民人気ナンバーワン!」 → でも党員票でも議員票でも大惨敗! [Felis silvestris catus★]
・「プロレス人気復活」と言っても、世間には浸透していない現実 俺の若い頃は国民が熱中し、スポーツコーナーでも結果を報道してたぞ
・μ'sは今でも大人気なのに、どうしてサンシャインはチケットが定価割れしたりグッズが投げ売りされるオワコンになっちゃったの?
・「攻殻機動隊」とかいう劇場版とTVシリーズで人気を確立したのにその後コレジャナイ作品を連発して一気にオワコンになったアニメ
・「渡辺直美」っていつの間にか若者に絶大な人気のセックスシンボル的扱いになってるけいいとも青年隊からよくここまで成り上がったよな
・山里亮太さん、テラスハウス出演で世界的人気になっていたwww
・【悲報】国民的アイドルアニメの声優、枕営業しまくりだった