https://news.yahoo.co.jp/articles/05bcce2dbcccdad35d7bac281e2e1390383bfbae 4月13日の大阪・関西万博の開幕に向けて、各パビリオンの最終的な調整のために4月4~6日に招待者を受け入れる「テストラン」において、海外政府が独自に建設する「タイプA」パビリオンの全47カ国(42棟)のうち、参加するのは約6割の29カ国(24棟)にとどまることが28日、明らかになった。
死ぬほど遅れてるとか騒いでたけど割と間に合ってるやん
間に合わないパビリオンはシャッター閉まったままになるの?
「先が見えない!何が起こるかわからない!当たり前の向こう側! 予想を超えるライブ感覚満載の関西万博」で千客万来
開幕までに全部間に合ったのは1970年が最後らしい
どんなんやねん
>>1 報道拒絶のテストラン
なにがどの程度検証できるされるのかすらわからずに
問題ありませんでした!
ってなら、それテストランじゃないじゃないから
ただの展示場不動展示車に乗り込み体験すらもない展示会ってやつ
>>10 運営の検証を実際にどう行なってるのかを知らしめずに
はい!テストランは上手く行きました!
で誰が信じるの?
注水したら護岸が崩れるなんて想定外でした
とかかましてくる運営なのに
間に合わないと言えば
今日になって万博向けネットワーク構築
なる時給3800円から4100円って求人が急に発生したんだが
こんなん今から人員募集してどうにかなるんか?
【具体的には】
以下の業務をご担当いただきます。
・ネットワーク設計
・現地(夢洲)での構築作業
・検証
<その他>
・複数名のチームに入っていただき、業務していただきます。
って事らしいが
マギー司郎・審司のお笑いマジックみたいだな
筒の中に入れたものを変化させる、とかいうネタで
司郎「どう、変わってる?」
審司「はい師匠!」(観客には見せない)
司郎「じゃあ元に戻しまーす」
みたいなこと言うの。客は確かめられないじゃん変わってないだろとツッコミ待ち。
もちろん笑わせた後に、あの二人はきちんと魅せるマジックを披露するけど。
>>11 パビリオンの運営と護岸に何の関係があるんや
ていうか基礎の上に立ってる構造物が、足場にある砂場に波がかかったからといって
それがなんなんや
>>1 120カ国くらいあるタイプB,タイプCの状況が全く説明されないのは何故か?
少なくとも万博公式ウェブサイトには出ていない。
44カ国しか出ていない公式ウェブサイト
海外パビリオン アーカイブ | EXPO 2025 大阪・関西万博公式Webサイト
https://www.expo2025.or.jp/official-participant/ ※当協会と公式参加契約を締結済み、かつ公表可能な公式参加者の情報を随時掲載しています。