◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
【画像】日本の江戸時代の寿司wwwwwwwwwww [511335184]YouTube動画>3本 ->画像>21枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/poverty/1694714445/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
Genの炊事場ってケンモウケしそうだけれども、スレを見たのは初めて
生もの出されても怖いしこんなもんなんじゃね?
シャリの大きさが今と比べると格段にでかいから食べにくそうだが
結果は血糖値上がりすぎてマックよりも早い速度で気絶。
明らかに現代人が消化できる米の量ではない。
江戸の都市部の人間は1日に4?5合近く米を食べていた記録もあるから、米だけ見れば力士なみの食生活です。
ホルホルきもっ!
そんなコメが余ってるわけないだろうが
平均身長が150cm台になるかマヌケ
冷凍技術がない江戸時代に生魚とか怖すぎる
寄生虫あるし夏場は痛むだろ
寿司食ったあとの指を暖簾でふきふきしてたんだって
汚ねぇ
冷凍もないのに生魚食うとか狂ってるよな
穴子だけしか食えねえよ
>当時卵が貴重だったため
昭和からのノータリン白痴バカ思想そのものだよなぁ
鶏飼ってる百姓が売りにこなけりゃ「市中」で高いだけなわけでノータリン白痴バカの常套句そのもの
ポジション的には高級店より回転寿司の方がオリジナルに近いんだろうな
一時期見てたけどキッズ受け狙い臭くなってきて見なくなった
いや画像はこれコハダとサバの酢じめでしょ
あとアナゴは煮切りでマグロはヅケ、エビは茹で
あと奥はタイかな、これは昆布じめ、あとは玉子焼きだから
生魚そのままはないじゃん
ジャニーズのすべて 少年愛の館」(鹿砦社)
どんな暴ユーは 05/07/1uU1((HPごと潰された元Jrの証言))少し眠りかけた時、ジジイが俺のベットに入ってきました。顔や首、胸とかにキスされたり、舐められました。背中もおしりも舐められてから、*されました。強力にバキュームしながら手の動きと上下*で3分ぐらいで俺はイキましたユー!カワイイよと言ってジジイはキスして、次はT.Hのベットのに行きました 05/11ジジイがT.Hのベットに入って行きました。俺は(T.H起きてるのかな?)と思ってそっちを見てみました当然ですが・寝たふりしつつ、うす目を開けてですヨ!・ちなみに部屋は薄暗いです。・ジジイがT.Hに寄添ってゴソゴソしています。30分ぐらいそんな感じでした。たまジイのうめき声みたいのが聞こえまし。そして
T.Hの声もたまにした掛布団がはがれた時2人とも裸でした。ジジイが*
していました。ジジイの頭が何回も上下していました白い棒がジジイの口に入ったり
出たりし見えました。たまにジジイが口を離して手でシゴいたりしてる時にピンピンしてるのがそのまま見えました。んでまた口に含んで頭が上下してました。
少し驚いたんだけどT.Hはジジイの肩に手を置た
>>81 まさちノータリン白痴バカそのものの昭和人の発想だな
懐紙まではいくかなくても田舎の水呑百姓や穢多非人ですらチリ紙くらいもってるのにノータリン白痴バカそのものだよお前 笑
極稀な例や記述を丸のまま鵜呑みにしてるエッタ以下のノータリン白痴バカって昭和平成生まれくらいなんだよなぁ
ヤァヤァ我こそは 笑
文字が読めない 爆笑
暖簾で指ふく 大爆笑
ノータリン白痴バカボンクラそのもので笑えるわ
飲食店なんて繩暖簾が多いとか知らないエッタ以下のノータリン白痴バカって生きてる価値あるんかね?笑
>>96 浦百姓か近郊くらいしか生そのもので食ってねえんだよなぁ
そもそも生魚が上等なんて発想がノータリン白痴バカしかいない昭和の発想という
タイやインドの屋台と一緒で、江戸っ子の免疫の方が高いんやろ
飯が茶色いけど
白米やないんやな
半つき米くらいか
>>74 ノータリン白痴バカそのものやんけ
ラノベとかしか読んでないレベルのアホがとってつけたかのような動画作ってノータリン白痴バカが見てる感じ
>>104 赤酢なんて今時そのへんの寿司屋でも使っとるだろうに大丈夫?笑
まぁ「昭和の米白酢」有難がってるのってノータリン白痴バカの昭和人くらいだけどな
>>102 そうでなきゃ穢土じゃあ生きていけねえ
それが穢土っ子の粋ってもんでえ
まぁ相変わらずIQ30切ってそうなノータリン白痴バカしかいなくて笑えるわここ
昔は屋台起業も簡単に出来たんだろうな
今は家賃と税金だらけで独立なんて面倒くさいだけだが
Facebookでうやうやしい手つきで寿司やら和食作ってるインスタ映え全振りの和食料理のリール観てると心底気持ち悪いなと思うわ
>>103 どう考えてもおかしいから動画を確認したら「100メートル四方にいちに軒」と言ってた
いちに軒のほうは些細な表記ゆれだとしても100メートル四方を100uと書くのはかなり恥ずかしい間違いだ
朝木明代市議転落死事件(あさきあきよしぎてんらくしじけん)とは1995年(平成7年)9月1日22時頃、東村山市議会議員の朝木明代が西武東村山駅の駅前のロックープビル(以、「本件ビル」といから転落件察(村山警察自殺と断定、事いとが学会の会者救済活動をしていたと、議会において創価学会・公明党を追及していたことから創価学会による関与を示唆する動きがあり、政界、宗教界、マスコミ、遺族等を巻き込んだ一大騒動に発展した。また、後にマスコミなどが「転落死事件の担当検事、その上司にあたる支部長検事が創価学会員だったことが判明した」と述べて
赤酢の赤シャリでこういう色になる
現代でも高級店で赤シャリ出す店はあるよ
見た感じ全然たいした量じゃないんやが
ケンモメンの胃袋を舐めるなよクソガキ
ノータリン白痴馬鹿おじさん発狂してて草。
ほんとササクッテロはやばい奴だらけ
>>112 とっくにNG済み
ササクッテロなんか見えないよ
反応せずにさっさとNG
>>88 脂の多い傷みやすいトロの部分はぶん投げてたから狂ってないぞ
寿司のシャリって気づかないうちにだんだん小さくなってるらしいな
全く気づかなかったけどこの画像とか見たら確かに昔はデカかった気もするわ
そもそもこんなに食べなかったんじゃないの?
おにぎりみたいな感じで多くても3つとか
こういうのでいいんだよこういうので
おにぎりみたいなもんだろ
>>88 酢漬けや醤油漬けや煮アナゴとかだから完全な生というわけではない
>>88 だから貧乏人の食い物だった、将軍とか武士とか寿司なんか食ってねえよ
ネタが主と考えれば一切れに数千円の寿司は異常
結局は情報と場所代なんだよなラーメンと同じ
ほんとどのスレにもYouTuberや配信者のファンがいるな
>>104 江戸前寿司は赤酢って知らない知恵遅れのアホ、本当に恥ずかしいなこういう無知で低能の知恵遅れ
>>104 なんでこんなレスにガチギレしてマウント取ろうとするやつが多いんだ
心に余裕なさすぎだろ
まじで怖いわ
そもそもは河岸で売れ残った鮮度の悪い魚や足の早い魚や貝類を
「仕事」というひと手間を加えて食えるようにしたものだからな
ネタに酢や醤油がガッツリ加えられるからシャリが少ないとバランス悪かった
鮮度が良くそのままで食える生魚を握るようになると
シャリの量が多い方がバランス悪くなった
>>140 だってキロ一万円ぐらいする魚がザラにあるし
安くても600円の鯵から4カン取るなら
ネタ代たけで150円だから売り値で500円なるし
>>74 嫌儲でGenといえば骨延長界隈の中心人物のGenさんなんだが?
>>145 だから何だよ何が言いてえの?
情報と場所代だろ
>>147 500円の寿司を15カンにツマミや刺し身や焼き物を入れて2万が高いか?
>>78 米と味噌汁と漬物しか食べなくて
動物性タンパク質をほとんどとらないし新鮮な野菜などもかなり不足してるから身長が伸びないんだぞ
脚気が大流行する程度にはビタミン不足
>>133 コレ
庶民なんてカネ無いし数カン食って終わりだろうな
今みたいに20カンも30カンも食わないし食えない
おにぎり30個食ったらそりゃあ気絶するわ大食漢じゃなきゃ
>>149 前提含めて意味がわからない
そもそも15カンって何?
日本の ってスレタイに付ける意味ある?
江戸時代に日本以外に寿司はないでしょ
>>152 このスレの他の人は意味解るだろうから
まぁ、気にせんでくれ
発酵食品だから普通に臭いよ
なれ寿司程ではないけど
>>154 え、ちょっ、マジで?
おにぎり職人さんなの?
>>154 おい、おにぎり500円職人逃げんなよ
お前おにぎり1個に500円払ったことあんのか
ハゲプアさん、シャブの後遺症で
気分の上げ下げ激しいからな
>>78 どこにホルホルを感じたんだよお前病気だよ
>>2 クソリプにも丁寧に返信してるな
無視すりゃいいのに律儀だ
>>78 自分が左のネトウヨってことちゃんと自覚しとけよ
>>142 回転寿司しか知らないと赤酢ってホント知名度低いよな
>>119 ササクッテロで連投してるやついたら即NGでいいぞ
罵倒なさってるのは、あの半コテさんだろうか。
元気そうで何より(((^^)))
再現寿司を食ってみたいとは思わないがこのサイズの寿司を食ってみたい気持ちはある
現代の具材ケチってるコンビニおにぎりよりは食い応えありそうだし
ヅケたり寝かしたりそういうことは回転寿司でもやってるでしょ
「ノータリン白痴」連呼とか語彙力なさすぎだろ
レスから知性の欠片も感じない
>>108 そんなん見たことも食うyたことも無いけどな
新世界の安い寿司屋でも新地の高級寿司屋でも
俺もノータリン白痴バカって言いたいだけやんってツッコミされたい
>>178 新地に赤酢ってのが屋号の店あるやん
食ったことないんで米酢だったらびっくりだが
赤酢のお寿司は、立ち食い寿司のチェーンで使ってるとこがあるよ。神田と中野で見た。
赤酢もマグロも昔は安かったのに今じゃ高級品っていう
>>166 でも、見た目的に今の白酢の方が全然いいよ
俺は赤酢は見た目が汚いから好きじゃない
やたら江戸前謳ってる所は赤酢使ってアピールしてるけど、赤酢なんかは当時大量に余ってた酒粕で作った貧乏酢だからな
味も見た目も現代の白酢の方が上なのに、赤酢使ってわざわざ寿司の見た目を損ねてるのは本当バカだと思う
昔の魚って乱獲されてないから凄い良かっただろうな
鮮度が問題だが
>>180 知らんわ
行く寿司屋は新地なら一二三寿司、新世界なら大和屋、船場ならその田くらいやし
>>191 たしかに大きすぎて現代人ならこれを食うのはかなりキツいな
>>88 江戸前寿司ってのはだからこそネタにひと仕事をしたんだよ
当時の他の地域の寿司だって生の食材そのままなんて基本ない
今のような新鮮なにぎり寿司はほぼ戦後に出てきたもんだから
>>185 携行食だから酢の量半端なくて不味かったとどっかで見た
>>176 歴史ネタのスレだとしゃしゃり出てきてノータリンとしか言えてなくてウザいよね
百年前のうどんがなんも入ってへんのがな…(´・ω・`)
すうどんでも揚げ玉とか入れてくれよ
>>198 落語の「時うどん」で昔のうどんの描写があるやん
けっこう色々入ってたようやで
ファーストフードだからね
そば(雑穀)と同じく高級感や歴史的威厳つけたやつ、バカです
この程度の量で血糖値上がって気絶って意味が分からん
今の回転寿司のシャリが小さすぎるだけで普通におにぎりにしたら少し大きめの2、3個程度だろ
>>198 そもそも江戸時代後期に一味唐辛子がブームになる前のうどんとか胡椒で食ってたしな
味が想像つかん
初期は本当に握り飯に近いんだよな
現代のおはぎサイズのものが2貫で完結してた
>>202 異様にデカい握り 7貫
押し寿司 2切れ
卵巻いたやつ 2切れ
かんぴょう巻き 4個
どうみてもおにぎり3個の量ではないw
林業従事者のかたに一升飯を喰らう人が多いので、目刺し二本を食べてもらうことにしたら米が半減したてふ実験がありましてな。
蛋白質を米から摂取して身体を維持するには、相応の量を喰わねばならぬのですよ(´・_・`)
現代の日本で広く知られている「寿司」と江戸時代に日本に伝来していた「寿司」は全く別物なんだよね
ちなみに現代の日本で広く知られている方の「寿司」は古代韓国から伝わった「ジュジ」である事はご存じ?
>>216 おかずなしで米(おにぎり 具がうめぼしとかおかか)みたいなのだといくら食ってもお腹いっぱいにならんからな
>>172 ソースは? タンパク質摂取量と身長にはある程度関連性があることは認められてると思うけど
>>220 お米が、たくさん食べられて気絶せずにいられる健康な身体が羨ましいっす( ^3^)
こんな冷蔵庫のない時代の寿司なんて生臭くてたまらんだろうし
アウトのやつ食って下痢する奴だらけだったんじゃね
まず米の種類が違う
パサパサしてて痩せてる米だから4合とか食えるんやで
東南アジアが未だ昔の古米くってるじゃん
米食って気絶とかって糖尿か何かか?
昼食食ってお腹いっぱいになって午後眠くなるって意味?
>>78 何がホルホルなのか本気で理解できないんだが
>>225 御前みたいな今の感覚で歴史語るやつって低能の典型例って感じがするわ
ちょっとの知識しかないことは罪では無いが、考えることを止めるのは大罪と言っていいだろう
>>214 坂の上の雲の秋山兄弟も
若い頃は下宿で一日五合炊いて
2人で平らげてたしな
冷蔵庫無くて鮮度最悪だから
江戸の街はうんこ臭いって言われてたわけよ
>>237 下痢する奴らが続出するなら100mおきに出店なんか出るわけが無く
生臭さに対する工夫としてワサビの香りを付加したなんてのはあまりに有名な話だけど
そういった考えへと発展させようもせずそんな安い4文字で済ませようとするお前こそが
最もその4文字にふさわしいと思うぞ
お前こそがまさしくケンモメンの鑑だ
すげぇ頭悪いやつがいるな
馬鹿は黙ってればいいのに
>191
上にもレスしてる人いるけれど、昔のお寿司ってオニギリみたいな立ち位置だったらしいから2つぐらい食えばお腹いっぱいだったはずだよ_φ(^ム^)
>>247 まあわかっちゃ居たけど最初から煽り目的だったなお前
これだけ適当に突っつけば「面白いもん見つけた」とばかりに乗っかってレスバしてくると思ったけど
そんな行間開けたり安っぽい煽りしか出せない辺りお前の知能の上限が垣間見えたな
>>253 お前なぁ
冷蔵庫ならあるわ
地面に穴掘るんだよ
真夏でも中は5℃ぐらいいったりするんやで
かつて愛媛にあった10円寿司
庶民に愛される寿司ってこういうのでいいと思うわ
>>99 田舎の水飲み百姓とか、便所の前に縄張ってそれでしごいてたと聞いたけど?
>>78 江戸時代の人達は少ないおかずで米ばかり食ってたってのは歴史好きなら常識と言ってもいいくらいの話なんだが
江戸時代は農業技術が発展したから飢饉とかじゃ無い限り割と米が余って庶民も普通に食べてたんだよ
少しは調べてから書き込まないとお前相当恥ずかしいぞ
学校の教室よりちょっと広いくらいの範囲に寿司屋12軒てほんまかいな
このおっさんの動画昔はよく見ててチャネル登録とかしてたけどだんだん面倒くさい性格が透けて見えてきて「森見登美彦の方が夏目漱石より上だ」とか言い出したので切ったわ
今どきはこんな事やってんのな
これよこれこれ、田舎寿司
>>1 大食いタレントとかこの10倍くらいふつうに食べるやろ
この人さ行というか「す」が異常にうるさくて聞いてられない
編集してて自分で気にならないのかな
まぁ、ぶっちゃけ、全部捏造だぞ😂
江戸時代の文献にカタカナ語なんて使わんからなw
アホだけが騙される
江戸前寿司 何が違う?
いわゆるお寿司というと、「切った生の魚を酢飯と一緒に握って食べるもの」ですが、江戸前鮨では完全に生の魚は出さず、必ず醤油で漬けたり、酢で締めたりと一手間加えてから出しています。
江戸前鮨とは?】
2. 一手間加えたおすしである
いわゆるお寿司というと、「切った生の魚を酢飯と一緒に握って食べるもの」ですが、江戸前鮨では完全に生の魚は出さず、必ず醤油で漬けたり、酢で締めたりと一手間加えてから出しています。
それは何故か?
当時の江戸では冷蔵技術がなく、江戸湾で獲れた魚たちは江戸に着く頃には腐っていました。
保存性を高めるために発酵調味料に漬け込んでいました。
そもそも、江戸前鮨に限らず、日本古来のすしは「なれずし」といい、塩漬けの魚を米で何年も寝かして食べる発酵保存食でした。
生の魚を食べられるようになったのは、冷蔵技術が発達した現代のこと。ですから元々一手間加えることが一般的だったわけです。
これ江戸時代のコンビニおにぎりだろ
蕎麦もそうだが自称食通おじさんがドヤってる料理って全部貧乏飯なんだよな、悲しいなあ
そら世界の宮廷料理には敵いませんわ
>>104 色は赤酢だけど米は半つきぐらいで合ってるだろうな
今ほど精製されてないのは間違いない
>>93 それ江戸の視点で見れば貴重で間違いないのでは
>>222 まず江戸時代の人間は小さい!小さいんだ~って毎度なんにも根拠が無い
現代のように全国規模の身体検査がある訳じゃなし
時々出る根拠として墓から出た5,6人分の骨から身長を推定したデータが上がってるが当然サンプル数としてはカスでしかない
酷いのになると当時の具足から推定できるんだっ!なんていうのもあるが西洋のように全身ガッチリ覆うような鎧じゃないんだから馬鹿言ってんじゃねえよっていう
都市部は米が供給過剰だったんだろうね
かといって他がなく人も多いしその人の生存に直結するし減らす訳にもいかない
天災で計画くるうとすぐ飢饉になる
>>150 なんで日本って牛いたのに牛乳普及してなかったのか
牛乳なんて古代からあるだろうに
江戸スレには魚は冷やさないと即腐るクンと日本にはスパイスハーブが無いクンの出現もド定番
常夏の国で魚介類がどう獲られどう食べられてるかが未だにわかってないからいつまでも的外れな事を書き続けてる
で、日本は常夏の国じゃないからな
白痴ノータリンと言いたい人の気持ちもわからんではない
>>228 こういう教養バトルスレは見応えがあるんよ☺
昔の日本人は米食いすぎだよな
ネズミじゃないんだからさぁ
日本もサモアもポリネシアもハワイも生魚を食べる。
これは魚の通り道の黒潮海流の上に国家があるから。
漁場から数時間で都市に送り届けることができる。
この漁場から大陸までは20時間以上かかる。
だから大陸で日本式の寿司が誕生したってのは間違い。
幾ら高級料理風に装っても
出自がファストフードとバレるよなこういうを見ると
最初から品があった懐石料理とは違う
これが黒潮な。
この矢印の上で寿司の食材が取れる。
>>285 高級料理風に装ってんじゃなくて
保健所のいうことを全部真面目に聞いたら
高くなっただけ。
江戸時代のように笑って済ますわけには行かないからな。
>>280 魚を腐らずに食う方法がそもそも押し寿司やろ
それを貧乏な江戸の人間が「もう手間かかるしごはんに乗っけたらええやん」
になって江戸前寿司が出来ただけ
江戸時代でも本気で保存したかったら押し寿司作ってたわな
原型の鮒ずしとか米の発酵系は散々馬鹿にするんだよな
謎すぎるわ
子供の頃から二個で一貫だと思ってたんだけど一個一貫って聞いて、俺の思い違い?歴史変わってね?って最初信じられなかった
今は職人がその場で握る屋台の寿司屋を出店することは食品衛生法で事実上不可能
屋台に水回りを整備すればできないこともないが
その場合トラック並みの大型屋台が出来上がる
>>290 ルーツは二つあって
太平洋の島国は全て海鮮丼のようなものを食べるわけよ。
ハワイにもフィリピンにもサモアにもニュージーランドにもポリネシアにも生のマグロ料理がある。当然日本にも。
日本の今の寿司はこの環太平洋料理に属してる。
そもそもマグロの漁場から中国の都市圏に
マグロを届ける方法が存在していない。
20時間以上かかるから物理的に食う方法がない。
上記の国々は港から数時間の距離でマグロが回遊している。
手漕ぎボートで運べるレベル。
江戸期は赤酢より白酢の方が高級品だったので屋台で赤酢が使われてただけですよ(笑)
>>291 寿司の歴史上2個で一貫とした歴史は無いって日本寿司協会の人が断言してたよ
そもそも◯貫と数えるのは寿司屋の符牒で
>>298 途中送信しちゃった
そもそも◯貫と数えるのはアガリやおあいそみたいな寿司屋の符牒で
一般人が一貫ニ貫と数えるようになったのは80年代に雑誌で広まったからだそうだよ
具材を丸めた米に載せただけの雑な食い物。それが寿司。
こんなものに有り難がってる人、全員バカです。
>>302 寄生虫は現代と大して変わんねえんじゃね
必殺冷凍/解凍って寄生虫対策はあるけど、そうしてない鮮魚だって現代も普通にあるわけで
ファーストフードですから
実は回転すしみたいな扱われ方が適正なんです
かんぴょうを四つに切らず六つに切ってたのが気になったが昔はそうだったのかどうか気になる
>>303 肝は生の魚をどうやって食卓に届けるかって部分。
これに関してはたまたま魚がいっぱいいる場所に
国家が存在したってだけ。運がいい、それだけの理由。
南太平洋の島国のほぼ全てが運が良かった。
だから生魚をバリバリ食べる。
大陸は運が悪い方。だから発酵してドロドロの汚物を食べる。
江戸前寿司とは別に
京都でも1781年に鯖寿司の老舗が開業してる。
生の魚を福井から京都まで運ぶ方法に
技術革新があったんだろうな。
>>308 冷蔵が出来る前のサバは塩漬けだろ?
生と言うとちょっと違うような
>テテンテンテン MMb6-blgs
いつものデマ製造機
>>309-310 でもなれ鮨とは完全に別物だろ。
鯖寿司はどうしても生の魚を食いたいという
京都の需要に応えたもの。
一貫の値段がわりと手頃だよね
外食って概念が一般化していたのも理解できるわ
>>313 寿司スレは
中国人がワシらが発明したと暴れ回り
韓国人が生魚を米に乗せただけとディスり回るから
平和になりようがない。
>>311 ハワイのポキっていうのは結構有名なはずだがな
魚の切り身に海藻を混ぜるんだがその海藻はオゴと呼ばれる物だそうだ
日本のオゴノリとは別種だがどこかでなんか繋がりがあったんだろうな
>>1 気絶するって盛りすぎでしょ
日本スゴイ!の類いか?
>>278 今みたいに飼料で乳牛をたくさん飼育はできないし
欧はチーズ文化だけど、日本の高温多湿な気候では
作れなかったのではないかと
こんなのだっけ?
当時は握りじゃなくて箱に詰めた押し寿司じゃなかった?
>>320 当時はって江戸時代の中でもどんどん変遷してるわけで
握り寿司になり始めた当初の話
この人の再現ネタはケンタ作ったつもりがファミチキ生成してたのがピーク
>>291 東京の下町ローカルルール
というかそれが元祖
>>79 だから醤油漬けにしたり酢漬けにしたりとなるだけ腐りにくくする工夫はしてる
酢飯もワサビも工夫の一つ
醤油漬けとか酢漬けが基本、最低でも湯引きぐらいはしてたはずで
漁師がその場で食べるならいざ知らず江戸の街中で生魚は出していないって話だぞ
頑張って再現したのに画竜点睛を欠いた感がすごい
>>330 まさに酢締めとかの再現してる動画なんだけど
キミは何の文句言ってるの?
>>331 どう見てもマグロ生じゃんこれ
動画見たけど漬けにしてるシーンあった?
>>332 確かにマグロはそうだな
マグロが生だけ気に食わないが言いたい事?
他は全部火が入ってるか酢締めしてるかっぽいけど
鯖の所で書いてあるけど明治時代の本のレシピでやってるからタイトル的にどうなのって感じはする
>>334 鯛も生のまま使ってるじゃん
鯛なら酢漬けや昆布締めで蒸すだけど、これ湯引きすらもしてないよね
こういうのを画竜点睛を欠いてるって言ってるの
君は動画のどこを見てたの?
>>278 醍醐天皇とか後醍醐天皇とか聞いたことあるだろうけど
醍醐ってのが日本の古代のチーズだよ。
黒毛和牛の乳で作った贅沢な一品。
東京湾が目の前、というか今の江東区は全部海で大河の河口でもあるので魚貝が大量に取れる、朝獲った魚をそのまま魚河岸から江戸の街中へ持って来ただけだな
魚は冷蔵とか氷蔵は出来ないからそのまますぐ出すか酢で締めるか塩をして街中へ、そして握り飯みたいな寿司として庶民の手元に行き渡る
寿司を食う時に上下逆向きにして食うのはネタが古くて痛んだり腐ってたりしてもそうやって食えば舌ですぐ気がつくってのが始まり
そういう食いモンです寿司って
>>270 つか本来は回転寿司なら1皿=1貫=2個なはずなのだが
1個を1貫と数えることにしてしまったので昔と変わってしまった
>>1 パチもんが混ざってるじゃん
当時、遠洋のマグロなんか捕れない
冷蔵庫がないから当然ナマモノもない
後はおおむね合ってる
>>276 明治33年の18歳の平均身長は男性160cm、女性147cmっていうソースなら文科省にあるぞ
https://www.mext.go.jp/b_menu/hakusho/html/others/detail/1318199.htm 明治に入って極端に栄養状態が変わるとか身長が伸び縮みする要因が無ければ
江戸時代もこのくらいか肉食文化が明治よりないぶん身長は低いかもしれないって想像できるな
>>344 江戸期とは100年単位でズレがあるんだけど無理があると思わねえの?
明治に入っての富国強兵策で急激に工業化が進み環境対策なんて全くしてなかった時代だから食物がクッソ汚染された結果明治に入って一気に背が縮んだんだろうよ
それまでまともな物を食べていた農家の子供がどんどん兵隊に取られ都市に集められ汚れた食べ物を無理矢理食わされ訓練され戦地に送られていった そういう時代 なんか今と似てんな
>>343 千葉まで行けばマグロが取れる。
縄文人の貝塚からも
釣り針とセットでマグロの骨が出てる。
>>345 んーとそれを言ったら君は250年続いた江戸時代のどこの身長って言ってるの?って話になっちゃうぞ
明治時代の食べ物の汚染と身長に関する話は初めて聞いたな、根拠とかソース出せる?
>>312 いや、発酵食品だから生の魚というのとも違う
福井で仕込んで京都まで運べば良いだけだから技術革新もクソもない
そんなお前らにお勧め
野口元夫こと吉野昇雄
「鮓・鮨・すし―すしの事典」
>>349 京都の鯖寿司はシメサバの寿司であって
一晩熟成はさせても発酵はさせない。
発酵させたものは鯖のなれ鮨ってのがあって
これは京都の名物ではない。
>>332,337
確かに鯛の保存について言及していないのは考証動画として雑な気がするわ
マグロの醤油漬けの話はここでしてるからお前のその鷹の首を取ったかの態度は改めるべきだと思うぞ
もっとでかい握り飯サイズに巨大なネタが乗ってたと杉浦日向子女史がお江戸でござるで言うとったような
まあ 百数十年しか経ってない”すき焼き”の語源すら未詳の美しい國で、どこまで三百年前の風俗に迫れるか、なんだが🥳
>>354 版画という形で世界中に記録が残ってるだろう?
こういうのがいくらでも出てくる。
>>347 江戸時代の記録を出してこなきゃいけないのはお前だろw
>>355 こう言うの?
>>357 そういうこと。
海外で寿司の人気が以上に高いのは
そういう記録物があるから。
江戸時代に寿司食ってお腹こわした人たくさんいたんだろうなあ
>>358 なるほど、そういう視点なんだ(゚д゚)!
>>78 必要な栄養素を玄米のみから得ようとすればそのぐらい食わなければならない
炭水化物は過剰摂取
その代わり玄米は消化に時間とエネルギーを使うから何とかなった
白米じゃ栄養足りず糖分多すぎですぐ死ぬ
まあ体デカくする栄養素は足りてない
>>352 自分は最初から考察動画として頑張ってるのに惜しいなぁってスタンスなんだけど
これを鬼だか鷹だかの首を取ったような態度だと言われるのはその辺のニュアンスが全く伝わってないようで残念だわ
>>353 自分の記憶では杉浦日向子さんは当時の浮世絵を例にだして
人物との対比で大きさはおにぎりくらいだったって説明してたように覚えてる
>>356 自分には江戸の資料は見つからない(たぶんないだろうし)から明治33年の一次資料から考察したの
だから自分には江戸時代の資料はないとしか言えないね
んでその明治の資料からの推察に対し君は反論として「明治時代の食べ物の汚染と身長に関する話」をしてきたわけだから
それに対しての根拠やソースをももめてもいいよな?って話
あんだけ根拠やソースにこだわってる君だからまさか無根拠でそんなことを言ってるとは思えないんだけど
自分は聞いたことがない話なので
すごいよな
雑な飯が数百年の洗練を経て伝統的な職人芸に消化した
>>96 まるで昆布締めが生じゃないみたいな言い方w
>>320 関西の押し寿司上方寿司がそれにあたる
寿司といえば江戸前の握りばかりが言われるけど関西の寿司の方が形をあまり変えてないという意味では歴史が長い
江戸前の握りとかほとんど戦後にできたものを江戸時代から続いてると勘違いさせて宣伝してる
この間増田薫ってミュージシャン兼ライターがGenの炊事場に文句つけてたけど全く炎上しなかったな
江戸時代の人がデカかったソース出せばそれで終わるじゃん
でもそんなソース無い
宮沢賢治の雨にも負けずには「一日に玄米四号(それぽっちでいいというニュアンス)」と書かれていて肉体労働&玄米オンリー食がいかに大食いかが記されている
じゃあ宮沢賢治らはデカいかというと写真のような痩せ型で推定160cmだ
明治の男たちにそんなデカい人はそうそういない
>>373 宮沢賢治自身は金持ちのぼんぼんの上に極右で、下級国民は黙って働いてろと洗脳するポエムだぞ
スクリプト荒らしに完封勝ちした有能掲示板
ケンモや防弾からの難民が大勢移民して盛り上がってるぞ!
http://bbs.punipuni.eu/vaporeon/ 190
江戸時代人はだいたい現代人よりかなり米を食う代わりに副食が非常に少ない
あんまし健康的な食事ではないので早死にしやすかった
昔の食事の方がヘルシーというのは大嘘
江戸時代の末期の平均身長は?
縄文時代からの長い歴史において、日本人の平均身長が最も低いのが江戸時代と言われています。
縄文時代は男性158cm/女性149cm、その後の弥生から古墳時代になると男性163cm/女性152cmと伸びますが、その後は低下し江戸時代の男性155cm/女性143cmで底を打ちます。
農業は人口増加には貢献したけど、穀物自体は人間のエサとしては質の悪い代用品なので、
そればかり食ってると成長や健康状態には悪影響が出る
糖分は中毒性もあって依存しちゃうんだけど、現代の人類は毎日食って常時ヤク中状態なので逆に気付かない
寿司飯に黒いのが混じってるのは何?
セブン風赤飯?
>>369 関西の押し寿司、箱寿司ってのは
ネタを酢漬けにする保存食であるなれ寿司の系統であって
今の生のネタを使う寿司ってのは江戸前の握り寿司が元だよ
>>364 元を正すとポリネシアを植民地にしたフランスが
現地土人が生魚をむさぼり食うのを見てドン引き&やめさせることができない。
大航海時代列強に日本が参加。軍事上の交流で寿司の存在を知る。
この寿司を過剰に持ち上げることでポリネシア現地土人の悪食を正当化。
>>374 ちなみに宮沢賢治は労農党シンパのドサヨクです
このチャンネル面白いよね
最近マンネリだから過去のやつのが面白い
>>142 たまたま知ってる分野があると張り切る陰キャ
>>381 押し寿司で形を変えてないって意味で歴史が古いのは関西の方って話をしてる
生の江戸前の話なんて誰もしてない
訂正する誰もしてないは間違い
上方寿司と江戸前寿司は別物であるが寿司イコール江戸前かのように語られるのはおかしな話ということを言いたかった
いずれにしろ江戸前も本来単純な生ではない
生魚の寿司は単純に漁場から消費地への物理的な距離だから
中国に生魚の寿司があった歴史があるわけない。
黒潮海流の中に島が存在する南太平洋諸国の料理だよ。
本来の寿司、熟れ寿司、発酵させて作る
↓
発酵させるの面倒くさいがな
そや!酢で酸っぱくして手抜きしたろ
ていう手抜き寿司が箱寿司
↓
箱に詰めるのも面倒くせえや
手で握ってネタ乗せりゃいいんでえ
ていう二重手抜き寿司が握り寿司
>>319 酪や蘇はあるけど
貴族専用の超高級品で一般人の口に入ることは無かった
武士が出世するようになって貴族より富も権力も上になっても
なぜか武士の口には合わなかったのが大名でもそんなもの食わなかった
商人から貴族よりも武士よりももっと豊かな豪商が出てきてもやっぱりそんなもの食わなくて
結局貴族専用のままで終わった
>>393 上から順に命に関わる賞味期限が半減していく。
単純に地理の問題だよ。
日本の地形であればなれ寿司にまでする必要はない。
大阪は都市部と港が遠い。
昔の人はこれぐらい米食わないと駄目なくらい動いてたんだな
>>396 >大阪は都市部と港が遠い。
大坂は街その物が港やぞ
そやから「船場」なんや
今では堀のほとんどが埋められてあんまり面影は残ってないけど
かつては街の中に船が乗り入れた
>>1 なんかシャリがうなぎにタレだけご飯みたいなのなんだにゃ??w
江戸前寿司の由来は
江戸時代前期の明暦の大火(振り袖火事)の後の炊き出しに出たという
適当に握った飯に切った魚を乗っけたやつだとか
大昔に読んだ「鉄火の巻平」っていう寿司がテーマの劇画に出てた
>>150 藤堂高虎(187cm)や前田慶次(189cm)が戦場で無双出来たわけだから
大きい人もいたけど、一般人は普通に小さかったんだろうけどな
>>373 イザベラ・バードが武士階級は普通に6フィート前後あって大きい(で、道場に通って武芸の訓練をしとる)
町人は筋肉ムキムキだけど背は小さかったと記録に付けとるようだ
おにぎりを海苔の代わりに刺し身で巻いたシンプルな食い物ってかんじ
中国にも生で食う習慣はかつてはあったんだよな
膾とか鱠とかいうのがそれ
対応する日本語はナマス
辺境の異民族とか下層にはそれが残ってた
>>405 北方の騎馬民族も羊の肉を生で食べてたしな
農耕をしない遊牧民にとっては生肉を食べないとビタミンが欠乏するので生食は欠かせなかった
>>406 モンゴル辺りに居たタタール族が馬肉と野菜を細かく刻んで食べてたのが今で言うタルタルステーキだしな
>>378 だ~か~ら~そう主張したい奴がきちんと記録を出してこいよw
それができないからお前が江戸時代人は大きかったというソースを持ってこいとかいうありがちな言い逃れをしちゃうんだろw
>>397 こんな弁当な
>>342 料理は違うが大阪は二度付け禁止とかいうから大阪のほうが衛生観念が発達していたか
>>410 ゆうてお前も明治時代の食べ物の汚染と身長に関する話のソース出してないし
人に言える立場じゃないやん
昔の人は手を洗わないで握ってたから旨かったんだよ。
志賀直哉の小僧の神様を読んだら大正でもそれくらいの大きさだったイメージ
昔から形変わってないんだな
それに比べて海外ときたら┐(´д`)┌ヤレヤレ
>>413 江戸から100年200年300年という単位でズレてる荒唐無稽なソースからの荒唐無稽な推論出してきたからこちらも荒唐無稽な推論で返しただけだよw
いや明治33年から100年経った現代 これまで順調に身長伸びてきたのにここんとこなぜか逆に縮み始めてるからあながち荒唐無稽じゃないかもなw
>>421 つまりあんだけ人に根拠を求めながら自分はリース無し、無根拠な反論だったわけね了解、君にはがっかりだ
明治33年で18歳だと明治15年生まれだから生まれる15年前までは江戸時代だったし
明治33年の18歳平均身長や食文化の違いから江戸期を考察するのはそこまで荒唐無稽じゃないと思うけどね
その考察に賛否はあるのは当然だけど
ソースや根拠に基づくまともな反論ができなかった時点で君の知性では限界だったみたいだしこれ以上論ずる価値はないです
-curl
lud20250207145016このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/poverty/1694714445/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
Youtube 動画
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「【画像】日本の江戸時代の寿司wwwwwwwwwww [511335184]YouTube動画>3本 ->画像>21枚 」を見た人も見ています:
・江戸時代以前の日本の庶民ってさ
・NHKスペシャル「日本のピークは江戸時代」
・韓国人「日本の江戸時代に限っての佐渡金山登録は戦時中の朝鮮人作業員の死を隠すため」 [965417506]
・「日本の司法は中世並み」…法律家以外の多くの日本人が、「法」に疎い理由はまさに中世・江戸時代から続く意識にあった [268718286]
・鳩山由紀夫氏 日本のGDPシェア「江戸時代の2倍程度」と見解 「私は敢えて言う…」
・江戸時代の人口3000万人(世界3位)、今の日本の人口1億3000万人(世界10位) 何故なのか?
・ぼく「江戸時代の年貢って大変だね!一揆したり餓死したり!」 専門家「いまの日本の税金は年貢より重いんじゃよ!」 [987426221]
・江戸時代の首切り(画像あり)
・江戸時代とか今より寒かったんだろ?
・江戸時代にバナナはあったのか?
・【画像】江戸時代のスイカの食べ方
・江戸時代の女性の平均出産年齢は14歳
・江戸時代の人ってどうやってテレビ見てたの?
・現代有能農家が江戸時代にワープしたとして
・江戸時代の日本文明レベル古代ローマ以下だよな
・江戸時代の日本と北朝鮮って似てるよな!!
・竹島は江戸時代から世界中の地図で日本領だった
・【戦国時代 大名行列について語るスレ 江戸時代】
・江戸時代→指紋採取なしDNA鑑定なし防犯カメラなし
・江戸時代生まれが原爆のキノコ雲を見てるって凄いよな
・【土曜時代劇】陽炎の辻〜居眠り磐音 江戸双紙〜27
・江戸時代84%は農民 あなたの先祖も農民?(画像あり)
・どうして江戸時代ぐらいのときに今どきの萌え絵ないの?
・謎の説得力「江戸時代にはADHDなんて無かったのに現代人は弱い」
・俺たちは江戸時代の武士なんかよりははるかに良い生活をしてるはずなんだが
・江戸時代の庶民文化について詳しい人来てください
・江戸時代の部屋住みって現代の子供部屋おじさんだよね
・【画像】江戸時代のまんさん、一ヶ月に一回しか髪洗ってなかった😫
・大阪万博のキャラクター 江戸時代のパクリと判明(画像あり)
・江戸時代の日本人はペリーも呆れるぐらいエロかったことが明らかに
・江戸時代についてこれ知っていたら一目置かれるって雑学はある?
・チャーハンみたいにおいしいもの江戸時代からあってもいいのに
・正月時代劇 陽炎の辻 完結編〜居眠り磐音 江戸双紙〜★3
・外国人「日本語喋れないなら来んなというネット民、まるで江戸時代の人のようだ」
・【朗報】汚いおっさん、江戸時代の春画にも出没していた事が判明
・江戸時代のリフレ政策 元禄バブルの“元凶”貨幣改鋳は悪手だったのか [426566211]
・【フランス】江戸時代の画家 伊藤若冲 欧州初の作品展 内覧会で称賛の声
・江戸時代ってなんで280年も続いたんだ?無能な将軍もそこそこいたんだろ?
・江戸時代 村の百姓が刀を差してサムライ姿になってもお咎め無しだった [726590544]
・【福井】江戸時代から続く大野の丸焼き(サバ)半夏生に食べて暑さ乗り切る
・コシヒカリの苗を江戸時代に持ってったら豪農として名を馳せられないかな
・「江戸時代の日本人の識字率は世界イチ」という説は「嘘」だった [おっさん友の会★]
・江戸時代に行きたいとか言うおひさまいるけど、全ての飯が薄味だけど耐えれる?
・江戸時代「天ぷらあります、天つゆあります、白米あります、でも天丼はありません」←は?
・【画像】女子大生死体遺棄事件の広瀬晃一容疑者、江戸時代ならモテモテだった [309927646]
・【悲報】江戸時代の物価がこちらwww すまん、この時代の方が幸せだったんじゃないか・・・?
・江戸時代の風俗嬢「田舎侍は会っていきなりセックスしようとするから最低。普通まずはお話からでしょ。」 [616817505]
・【悲報】崩壊するネトウヨのエセ伝統、「夫婦別姓」「夫婦平等」だった江戸時代の再来へ
・江戸時代の「藩」って今再現したらどうなる?東京都埼玉県て同じ武蔵国なんだぜ [368723689]
・紀伊半島のALS患者発生率、通常の10~100倍のなぞ……古くは江戸時代から罹患の記録
・江戸時代の1日(3食)のメニューが確実に栄養不足になる栄養量しかない件
・日本人の血が“濃い”のは、江戸時代、馬車もなく人の移動が厳しく制限されていたからじゃないか?
・「日本が嫌なら…」…ネット上で“外国人観光客排斥論”が増える背景にある「江戸時代の国民性」 [少考さん★]
・「和子」は江戸時代はキラキラネームだった! 大昔からあった「DQNネーム」
・【画像】江戸時代の下級武士の飲み会がこちらwwwwwwwwwwwwwwww
・ギャラリーフェイクで携帯電話のストラップは江戸時代の根付けと同じだと見た
・江戸時代外国人「日本人は文化レベル低いし冷酷だし嘘つきだしむちゃくちゃな奴らやわ」
・【悲報】日本、梅毒とトコジラミが増えまくる… 戦前を飛び越えて、江戸時代まで戻ってしまう
・【悲報】ジャップの梅毒率、10年で40倍に上昇し江戸時代並になる。感染者のほとんどは東京の20代女性
・俺の家系、江戸時代まで金持ちだったけど爺さんの代で遊び過ぎて貧乏になった←この手の話マジなの?
・「江戸時代におかずはない」←嘘だった 江戸時代のおかず番付が発見される。おかずの横綱はこれだ!! [878419639]
・日本人が欧米人と違ってマスク着用に抵抗がないのは江戸時代から口を覆って他人に病気をうつさないという意識や文化があったから
・江戸時代の男(未婚率7割)「うーーっし、仕事終わったから屋台で天ぷら買ってみんなで酒飲むかぁ」 [931522839]
・【歴史】江戸時代に副業?許されていたのは下級武士だけ? 武士や農民の暮らしを豊かにした副業