◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
【悲報】TVアニメ『エヴァンゲリオン』の最終回が再放送され「なんでこの最終回で炎上しなかったの?」と言われてしまう…… [839150984]YouTube動画>2本 ->画像>7枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/poverty/1681256533/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
エヴァ最終回放映当時の反応について
https://togetter.com/li/2123184 @
エヴァ最終回やってたから見たけど
リアルタイムでこれ見せられたらアンチになりそう
@
あの伝説のエヴァ最終回やってんのか~
当時の賛否両論ぶりは凄かった
@
今日、エヴァTV版最終回の再放送だったのか
リアタイ当時SNSが浸透していたら、炎上待ったなしだろうなぁ…
@
我々みたいな10〜20代の若いオタクがエヴァの最終回を肯定的に受け取れるのはYouTubeとかに解説動画とかがいっぱいある時代だからだと思うんですよ。
でも当時はそういうのが無かったし初見でアレをお出しされたら誰だってブチギレるし今の時代だってTwitterとかでバチボコに叩かれると思うんですよ。
@
わりとまじでなんで昭和のオタクはエヴァの最終回見て切れ散らかさずに高尚な作品扱いできてたの
どうすんのこれ…
何も言い返せんかったわ
炎上ってどこですんの?
BBS?
Twitterなんか当時ないぞ
話ぶん投げて「おめでとう!」で終わりだもんなあ
今こんな事やったら確実に炎上してるわ
そもそもストーリーがワケわかんないよ
エヴァってなんなの使徒ってなんなの
炎上してたけど
ゴミクズみたいなエンディングで風呂敷畳まなくても終われるという一例を作ってしまった
あの最終回を見て「深いわー」って言うオタクが大量にいたってマジ??
昔は燃えるんじゃなくて冷えて凍りつくもんだったんだよなぁ
高尚な作品扱いする数少ない人を指さしてオタクって差別する程度には炎上した
炎上してネットでも今より過激なこと書き込まれて
その結果生み落とされたのが劇場版なんだろ?
放送認めたテレビ東京が一番凄いって話だぞ。すぐ後に発売直後のポケットモンスターの放映権を獲得。「見る目」とはまさにこれ
TV版最終回が最強によくできてて劇場版は蛇足って人もいたけど
ぜったい違う
大炎上したから、その後の劇場版も含めて
スパロボのエヴァストーリーが正史と言われるようになるぐらい
新聞の社説で安達哲のお天気お姉さんの最終回と比較されてダメ出しみたいなの書かれてた気がする
炎上してたやん
最終回の少し前から
すぐに劇場版(いわゆる旧劇)でちゃんと締めるっていって一旦収まったが
その劇場版のラストで結局また炎上する
結局、新劇でも丸投げはびっくりしたよな
まさか旧劇が再評価されるとは新劇序の段階ではまじで期待してたのに
破からカットシーンが多くなって糞になっていった
落として作った総集編なのか
劇場版送りにするために作ったのか
テレビ版は打ち切りエンドで匂わせからの
劇場版でがっつり何が起きたかをやるイデオンのコピー
シンジにおめでとうもハッピーバースデーのパロディ
自分もエヴァ世代だから後で知ってガッカリしたよ
あの騒動を体験してると新劇場版は付け足しにしか見えない
炎上だけで終わらなかった時代
いまは炎上して型にハマった批判されてはい、この作品は終わり次の作品見ようぜの時代
インターネットがあまり普及してなかったので、草の根BBSやNiftyが荒れてた
このあとこの手の投げっぱなしエンドが雨後の筍の如く増えてうんざりしたね
最終話はシンジの心の中を表してて、実際なにが起こってるかは劇場版の内容とすると整合性は取れてるしよく出来てるとは思う
後付けかは知らん
プリメとかペルソナやってたし「ああ、アニメでも強制BADENDとか斬新だな」とか
むしろこの最終回を迎えて初めて
アニメにはそんなに興味のないゲームヲタとかにまで
「やべー作品があるらしい」とウワサが届くレベルの大爆発したわけで
それ以前は割と一部アニヲタだけしか注目してなかった印象
予算無くなって無理やり畳んだ結果があの最終回だからな
何も考えてねえぞ
SF古参界隈はラストを滅茶苦茶にするのに慣れていたので、ああこの手ねと冷静だった
別にあんなもんだろとしか
畳む気無いなーって思いながら見てたし
チャンネル変えた時に最終回だけたまたま見て、「おめでとう、おめでとう」ってやってて、何このアニメって思った
オタク向けアニメが絶滅危惧種に近かった時代だったからコレシカナイ需要で必死に考察してたんじゃないの?
>>45 アニメ見ないゲーオタだったけど噂を聞いて再放送で見たわ
考察系にぶん投げた事で、
カルト的な人気を得てしまったと
逆なんだよ
炎上したからこそブームになった
あれが無かったらエヴァなんてただの夕方テレ東アニメの一つで
誰も覚えてすらいないよ
あれはアニメ史上最悪のクソエンドだったわ
俺たちの戦いはこれからだ!劇場版に続く!じゃダメだったのかな
>>40 あそこまでぶっ飛んだのは後にも先にもエヴァ地上版ただ一つで他はなく、テレ東側のPが首かけて放映したんだというくらいの意気込みで、そこまで予算も時間もねえなら俺ら(Pと庵野)が画面に出て謝罪しようか?とも考えてたと後のルポ雑誌で監督自らが激白
>>48 アングラの作品とかで割と良くあったよね
カヲルの話あたりであーこれ畳めないなって分かってたし
当時はネット本当に少数だったろ
Windows95の時代
100年後のアニメ研究者にとって貴重な資料となりそうなスレだな
>>60 劇場版なんてその時は考えても無かっただろ
スパロボFのエヴァエンドひどかったよな
あれで嫌いになった
リアルタイムで見ていたけど、
陰キャだった綾波が突然、陽キャ
になってびっくりした。
結局当時は内容そのものを
理解できなかったなあ…
「なにがおめでとうじゃコラァ!!!」とは思ったけど、既存シーンを切り貼りして
サンプリングだけで作った曲のような演出は嫌いじゃないてか好き
あの時点では劇場版で結末を描く予定じゃなかったろうし
視聴者に対してものすごく不誠実な姿勢だと思うわ
おめでとうパチパチパチ
14際の当時これ観て以来、一切エヴァ観てないわ
くそつまらん
20話くらいで予算使い切ってたみたからな
計画性も何もない糞制作現場だったんだわ
ネットワークまだ薄いからなぁ当時は
オタク仲間では炎上してたぞ
自己啓発セミナーて言うブラック企業の社員研修や学生向けのマインドコントロール商法に似てたのでけっこう問題になってた記憶がある
リアルタイム世代だけどブン投げたみたいな反応だったし決して褒められたもんじゃなかったとは思う
そもそも一気視聴とかでは当時の空気は分からんやろ
当時エヴァの考察で1番盛り上がってたniftyのフォーラムをリアタイで追ってないとな
途中から作画がおかしくなって明らかに時間が足りてない、庵野もおかしくなっていって
正直思わせぶりなだけのクソ作品をオタクが俺らスゴイで持ち上げてただけ
モチーフは面白かったが中身はマジでクソ
いろんな小説とか読んでるとあれくらいの最終回べつに普通
当時は、ふーん って見てたな エヴァはすごい面白かったし録画して何回も見てたくらい好きだけどたかがアニメだし
劇場版含めて再評価されただけでTV版だけだとボロクソでしょ
>>63 エヴァに影響受けた作品とかみんなそれぞれ着地してんのにエヴァだけずっとフラフラしたカスなんだよな
>>66 ニフティのフォーラムとかパソ通界で話題になってただろ
>>78 そう思う人多かったよね。実は完璧に終わってるんだけど
続きは劇場版でねって終わり方も結構ひどいと思うけど
終わらせる気がある分だけ投げっぱなしよりは大分マシだと思う
投げっぱなしはマジでひどい
あの最終回だからヒットしたと思う
普段アニメ見ない層にとって、これはサブカルだからっ言い訳になった
今は誰の目にも明らかになったけど庵野は他人のアイディアを再調理して得意になってるだけで自分で表現するストーリー持って無いからああなる
S2器官を取り込んだエヴァはもう止められないとか言ってたのに
次回普通に止まってて笑った覚えがある
どこかで、なんでや?と聞いたら「勝手に止まった」と聞いてあきれたw
葦プロダクションの名物進行がコンテ見てアニメの歴史に残る傑作みたいな話してて期待したんだけど実際の映像が25話は総集編26話は賛否両論とか言い出して あっ察しってなったな
エヴァって最後が酷くないといけない縛りでもしてんのかってくらい酷い
いや
テレビ版は普通にエヴァを利用したシンジの内面を描きた作品だから
あの最終回は、あれはあれで良いんだよ
社会から阻害されてた自分が居場所見つけて
自分が世界の中心なんだって気付いた場面だから
あの最終回は
バカが庵野ってクソバカを持ち上げる要因にも成ってるからなw
あれからブームになって今でもやってるけど、実際何が面白いの?
当日友達から「ガンダム好きならエヴァも好きになれるよ!」とか言われたけどパチパチパチ思い出して観る気になれんわ
変わったところと言えば今のTwitter文化より昔は真面目に長文で考察してる投稿が多かったな
>>103 あれは「エヴァを止められない」と言ってない定期
夕方やって批判とどうすんのこれって感じじゃなかった?
ただオタクは監督がトップを狙えだから別に深く追求しなかったイメージがあるんだけど
>>1 ○年待ったんよ…そこからさらに○年…
(ヽ´ん`)うわあああああ
庵野「エヴァから卒業しろ!シンジ」
(ヽ´ん`)
>>101 そう
あの内面を描いたから大ヒットしたわけで
最初から映画版のエヴァだったら絶対にヒットしてない
>>98 リアルでイデオン視聴してた時と同じ気持ちになったな
それで松竹系の映画館にいったけど前半はダイジェスト版とか
聞いてないぞって思った
社会現象になってファンがうざくなったから
台無しにしてやるかってなるのが凄い
最終回だけどうこう言うのはエアプ 25話からあれだったんだから
こんなんでどうやって話にケリ付けるんだ?って思ってたら26話も同じノリで始まってめちゃくちゃガックリきたんだわ
「ボクわかってるもーん」的な斜に構えたキモオタが
「あれー?オタクこれわからないのぉ?浅いなぁデュフフwww」みたいなのが
大量に湧いてて気持ち悪かった
サザンアイズみたいに全人類が肉体を捨てて1つになろうぜって話って聞いたわ
>>110 そうなんだ
もうだいぶ昔のことだから記憶が曖昧だわ
あの頃のオタクは迫害受けてたから言えなかったんじゃ
>>107 いや普通のアニメーション監督じゃ
あれ作れないから
あれ、宗教的哲学的に人の内面描いてるから深く考えさせられるわけで
映画版のエヴァをテレビでやってたら
ここまで話題になたてないし
逆に映画版のエヴァがつまらないのは
テレビみたいに内面描いてないから
>>8 内容的にはあんま大した意味ないよ
宗教散りばめて思わせぶりな名前と設定出してるだけだから
ちゃんと考えると試練としても敵としても成立してない
雰囲気が重要
>>89 全部知ってるんすよ。くっそなつい
評価高い旧劇だって地味に3年後位で青春ど真ん中の僕は待ってられなかった……
ヤケクソでアスカ眼帯でもQでも今でも青春だけどね
テレビ版はもともと評価低いからいいけど旧劇が評価されてるのが個人的によくわからん
旧劇はいいシーンはあるけど悪いシーンも目立つし趣味丸出しの駄作だと思う
旧劇よりはるかにシンエヴァの方が面白いわ
TV最終話で炎上して
旧劇で炎上して
新エヴァで炎上したじゃん
エヴァがまともにつくられなかったからエヴァフォロワーがたくさんうまれた
自分でエンディングつくるために
最後の方クソつまらんかったよな
当時からなぜ持ち上げられてたのかさっぱり分からなかった
最後の方はもう次回予告の時点で何も出来てないのがバレバレだったし
何も期待はしてなかった
信者が必死にいろいろこじつけて解釈しようとしてるのが見ててかわいそうだった
>>126 こういう気持ち悪いバカを
大量に生み出したんだよなwww
>>4 シンがゴミすぎて旧劇再評価されてたのはワロタ
まぁ世紀末でみんな病んでたから…
哲学本がベストセラーになったり自殺本が売れたり
>>123 ネルフは人類ひとつにしたい
ゲンドウは奥さん救いたい
シンジは利用されてるだけ
その過程で自分の願いや自己の成長の物語
セル画盗まれて白黒アニメやってたの知らないクソガキいるよな
>>129 旧劇すごいと思うが
アニメの映画であそこまでの映像作品ってなかなかないぞ
>>14 >>126みたいなやつを大量に生み出したw
2年後に神戸連続殺傷事件がある
中学生が狂うのを示唆するような作品であり実際にそうなったから受けた
最近死刑になった秋葉原の加藤もキャラと同じ年齢の時にエヴァを見ていた年齢なんだよな・・・
>>133 まあ舞台だけ作ったって解釈したら割と面白い試みだったね
>>133 エヴァに限らずどんな作品でもこれはあるね
含みを持たせて終わらせるというか
炎上しつつあれはなんなんだと言うことでオタク間のコミニュケーションがめっちゃ活発化したんだよ
結局それが思い出として刻まれて記憶に残り語られる
これに関しては皆軽く認知が歪んでる
赤ん坊が擦れた社会人になる時間が経ってるんだぜ
今考えたら炎上商法。
話は自衛隊、特別警察が庶民に攻めてくるってまさに今の日本そのもの。政府が戦争させようとしてる状況だし
戦争犯罪に誘導してる
シンがゴミすぎて旧劇やこれが評価されてるのが終わってる
あれを理解して受け入れるのがカッコイイみたいなアホも大勢いたしな当時は
この頃は週5本ぐらいしか深夜アニメ放送してなかったし異質な作品だったからしがみつくしかなかった
よく考えてみなよ
あの最終回で満足したら映画版を見る必要が無くなるじゃん
肯定してはいけないんだよ
最後まで他人に褒められたいという承認欲求からは脱却できなかったというミジメな物語だよね
どこが深いんだか
>>126 まーた変な信奉者が出てるよ
別に庵野は宗教家でも専門家でもない上に適当に散りばめてるだけなのに
もうTV版も旧劇も全部ひっくるめていい思い出になっちゃったな
当時の自分だったり一緒に見に行った友人だったりとかそういうことばっかり思い出す
>>143 なんだかわからんがスゴイ!で押し切ってしまったよね
ラーゼフォンの最終回は当時の2ちゃんねるでも炎上したぞ
>>1 新劇の破までは視聴者から「こういう熱いロボットアニメでいいんだよ」だったけど
庵野は「でも現実はこうだよね」っていうQを作って視聴者にビンタ
そこからシンで「こう立ち上がろうね自立しようね執着から卒業しようね」って表現したかったんだろう
シンエヴァ
薄々みんな毎週崩れていく作画で分かっていたとはいえネットでは激しい議論が起こった、いまで言う炎上だな
考察本もたくさん出た
まぁだから庵野はオタクに対してああ言ったメッセージを劇場版に入れたんだろう
本放送の時点では話題になってなかっただろ
人気出たのは深夜にやってた再放送から
>>4 炎上する前のTV版制作途中からもう劇場版作り出してるんだけど・・・
あれを馬鹿ヲタが持ち上げたから全部おかしくなってった
ゴミを神様だ何だと祀り立てて飾り付けてった
んで最終的に馬鹿ヲタが勘違いを続けて庵野を肥えらせただけなのに
最後に裏切られただの何だのほざいてたのがマジで笑える
>>161 単につくれないだけだよ
ビンタでもなんでもなく
例えば原作はそのもっと前からあったわけで、それがどこの漫画雑誌で誰が描いてたとかお前ら知らないから、つまりそういう事。あのGAINAXだからとあれだけ推してあげてたのに車田正美よりもずっと推してあげてたのに!
今のアフィは少年エース知らないんでしょ?
シン・仮面ライダーでルリルリが外の世界を知って考え方が変わったみたいなことを言ってたけど、それが庵野のエヴァへの解答みたいなもんだよなぁって思った。エヴァもああ言う形で〆たけど、基本思い込みでジクジクやってた世界観だからなぁ。それじゃダメだから、外に出ていって自分の世界を広げなさいってことなんだと思う。それはオタには裏切りみたいなもんだけどw
あの頃付き合ってた彼女がライフダイナミックスってところの自己啓発セミナーのせいで精神を病んでいた時期にあの最終回を観て強烈なフラッシュバックに襲われて精神病院送りになったからエヴァンゲリオンと庵野が恨んでると言っても良い位に大嫌い
ソフマップが1ストリートに4、5件あったんだよなあ……
しかも中高生だらけ……皆どこ行ったんだ
あの時買ったサターンのエヴァゲーまだやってるぞ
>>161 脚本から何から自分のやりたいようにしたくなってスタッフ追放していったからなだけ
話書けない庵野が全権握った影響
今の時代は、「肯定する信者」と「否定するアンチ」しかいないだろう
当時は違うんだよ
「否定する信者」という存在がいなければブームは起きなかった
炎上したしキレ散らかした
それを「話題フットーのカルトアニメ!サブカル通ならこれを見なきゃダメダメダメ!芸能人も大注目」と電通が煽って人工的にブームを作った
あの良さが分からないなんて世の中バカばっかだなとあの時知ったものさ
劇場は劇場で面白かったけどね
シン・お前はダメだ許さねえ
各家庭にネットが普及してなかっただけで各々の心の中ではそれなりに炎上してたよ
こんなキモオタアニメ見てるのまわりにいえん時代世代グループだったから飲み込むしかなかった
んん…?お、おう…はぁ??
って感じだったけど当時エヴァを肯定して考察することこそが賢いオタクな風潮だったからぶっちゃけクソじゃねこの投げっぱって言うと分かってないオタク失格扱いされる同調圧力によって護られてた
内面描写も物語として落とし込むのがプロであって
ああいう場末の小劇団がやるような直接的な表現をちゃぶ台返しみたいにテレビでやっちゃったというだけ
ゼルエル以降は話が単純につまらんし
最終回まで付き合うような奴は最初からまともじゃないのであれでいいんだ
>>174 デス&リバースのリバースっすか?
デスじゃね?総集編もあったね
庵野って監督としては何かをしたがる割に、現場に丸投げで結局何もできてないよな
宮崎駿に気に入られてなかったらどんな人生だっんたんだろうか
1話から東京の妹からビデオ送ってもらったアニメはエヴァンゲリオンが最初で最後
ナディアは大嫌いです
分断されてるものが仮のもので、それを超越して真実の実在である一つにってのが
実は人類の思想哲学宗教の大きなテーマなんだけどね
エヴァンゲリオンは単に用語をそれっぽくハッタリの道具として扱ってるってだけでなく
一応そのテーマについて大きく作品内で触れてるってのはある
史上最大級の炎上したけどな
ただ見れない地方が多かった
時代にシンクロしてたんだよな
エヴァも視聴者も庵野の精神状態も
言うたら一つの現象よな
時代の現象
だから今から見るとなんやこれ?ってなる
監督や設定とかの製作陣が
どれほど意図的なのかまたはそういうものに理解持った上でやってるのかってのは分からんけど
放送時ネットでのエヴァの熱量は凄かったよ
特にniftyあとは草の根BBS
BIGLOBEは全然だった
インターネットではfjでもエヴァ単独「板」みたいなのが出来た
これは放送終了後だったか
当時はみんなガイナックス慣れしてたから最終回が異端なのに慣れてたな
旧劇で過激ヲタからガイナに中傷手紙届いてるの実写で映してたよなw
ちゃんと炎上してた希ガス
謎の残る終わり方が良かった
シンで謎解きしたらカスしか残らなかった
>>198 数年後に旧劇で完結してる
新劇はカラーのスタッフ食わせるために始めたこと
意味が分からない。先週部活から帰ってきて偶然1話を見た希ガス
ビデオデッキはどこに消えたのだ……
炎上炎上言うけど、詰まらな過ぎて誰も期待してなかったからボヤくらいだぞ
炎上しまくった結果映画で作り直すと発表されて
その結果がいわゆる旧劇
最終回は は?超くせになりそうの最終回かよ!と思った
自己と他者、自己と世界が物質としてバラバラに実在して対立してるっていうこの世とか現象界とかが穢れた仮の世界で
それを超越したところに現象以前の真理の世界、叡知界、霊的な、永遠のいのち、神があるっていう考え方
バラバラを超越していっしょになるってのが
人類の思想上のテーマ
>>207 ( ̄ー+ ̄)フッ
まごころ自体は公開96年だから延期しつつも1年で作ってるわよん❤
>>22 本当はウルトラマンのアニメにしたかったけどあの頃ロボットもの流行ってたから企画通すためにロボにしたのかな?
そのおかげかロボなのに生物っぽくて他のメカニカルなロボものとは全く違い独自性があった
昔はそれを宗教とか形而上の道徳的な哲学思想で「超越」をやってた
宗教から人間の知性を中心に世界をとらえるようになる近代から現代では
自己と他者の分断の「超越」を、革命や反抗、または進歩って概念でやるようになってる
>>5 よく知られていることだが、ニフティサーブ(パソコン通信)でガイナックスフォーラム(ステーション)という掲示板が当時あって、スタッフも書き込んだりしていた。
当然ながら、最終回前後は大荒れだった。
1990年代のオタク文化界隈は、今考えると10年後20年後を先取りしていた現象がいくつもあったな。
今改めて見ると中盤くらいから作画が追いついていなくて
演出で誤魔化していたなと感じる
その後に作られた劇場版も半分くらい総集編でしかも分割だぞ
結局ループ物ですよって体ですげー萎えた
もうちょっとやりようあっただろ
一年後にやります言うて地味に間に合ってないところは進撃の巨人シーズンFinal完結編も同じだなしかも予算も何も時の当時の数倍はしっかりしているNHKでだ
ヤケクソでぶん投げたら何故か祭り上げられた
庵野の不幸の始まりだよな
この先はツケを払い続ける人生しか残っていない
当時ですらネット掲示板で庵野が殺害予告されたり会社に落書きされたりしたんでしょ
仮に現代で最終回放送してもそこまでいかないと思うし
絶対当時の方が酷いと思う
いや、むしろあれで終わったからあんなに話題になって今でも擦られるアニメになったんだろ
>>222 本当は新劇なんて作る予定になかった
予定なんてなかったから全員殺して
もう次は無いよって終わりにした
と庵野自身が言ってたのに現実は非情である
ただマジでこっちの人生変わっちゃったな……
これの面白いのはフォロワーの方がだいたいガチなんだよね、ムーンライトシンドロームとか🌕
sf小説の『幼年期の終わり』もこのテーマを扱ってて人類の物質としての実在のありかたから
大きな精神体「オーバーマインド」に進化するって内容みたいね
これ流れた時の方がヤバかったぞ
>>225 何作っても勝手に信者が崇めてくれるんだから、
教祖様としてイージーモードでしょ
エヴァより前のアニメにはできなかったことをやったから存在価値はあるんじゃない
>>229 須田剛一も影響受けてたんだ
ヨコオタロウとかモロに影響受けてるのがわかって笑うレベル
>>159 意味不明な内容で押し切るってすごいからな
他でそれやりきったのはピングドラムくらいしか知らない
バラバラの個別の肉体をもった物質としての実在である「人間」から
統合された、「大いなる一つの精神」に進化するって内容
まず友達同士で喧々諤々の意見交換
コミケのサークル間に激震
アニメ雑誌も当然大混乱
何故かエロ本のサブカルライターが熱く語りだす
ネット通信以外にも色々あった
あとリアルタイムで見れない外野の地方アニメファンとかにすごい噂で広まっていったな
今とは時代が違うから炎上というか都市伝説に近かったかも
庵野:この最終回思いついた俺天才!
→大炎上
ガイナックス:ヤベェェェ…メディアで擁護工作や!
ラジオや雑誌で
あの最終回で納得!
と工作
→大炎上
ところがこの騒動を聞きつけたテレビが取り上げ
逆に注目される事に
→庵野映画で片付けること(決めさせられる
こうやで
>>190 > ゼルエル以降は話が単純につまらんし
> 最終回まで付き合うような奴は最初からまともじゃないのであれでいいんだ
20話でもう普通のアニメとしては破綻するのわかってたからな
炎上というより信者の篩い分けみたいに機能した
>>231 おぎゃあああ!!!からの第九のCMはうるさかったな
そりゃ今みたいなアニメ濫造時代だと、最終回や2期でやらかして炎上!ってパターンがわりとあるから炎上しやすいけど
当時はあんなイカレ最終回流すアニメなんかなかったから、炎上とかする前に戸惑いや考察の方が先行したんだよ
30年近く前のアニメの最終回にいまだにこうして恨み骨髄顔真っ赤で腐しまくってるアンチがいる時点で
どれほどオタクの歴史に爪痕残した作品なのかって証明よ
さっさと忘れて過去の作品と化してたらこんなスレ自体開こうと思わんだろうに
>>234 ストーリーも伏線も完全に全部放り投げて終わらせた創作って価値しかないけどな
>>162 当時のパソコン通信の空気がわからないと、1997年公開の劇場版がなぜああなったのかは理解できないよな。
結局、庵野はあの時期の経験を引きずってしばらく停滞してしまった。
商業的な成功を収めていなかったら、監督としては完全に潰れてしまっただろうから、時間を置いてでも復帰できてよかった。
>>242 普通に見てても20話過ぎたあたりからもうこれ話まとめる気ないなってのは薄々感づくよな
そういう「超越」的な思想を扱ったものとしてエヴァンゲリオンを見るとその内容自体は多分あんまりって評価になるとは思うけど
それよりもバラバラに分断されてるキャラ個人同士のヒステリックなぶつかり合いの描写は凄いと感じる
「まともな大人、人間」じゃないんだよねあのキャラは
>>246 結局エバ以降エバを超えるアニメは出てこなかったね
ハルヒですらもう忘れ去られた
アニメに限らず映画小説漫画など創作物全てで
25年前の作品であーだこーだ言っているのなんて無い
>>217 バスタードのアンスラサクスの正体がガチ天使の地上の依代で、天使に変身した時の姿がウルトラマンだったことに庵野が狂喜したのが始まりだったのだ
>>127 そうそうRPGのラストバトルで宗教的な荘厳なメロディーを流すってのがエヴァ以降流行って今も続いてるからな
作品自体は有名で人気だからやらかしても後々「あれはやばかった」って情報だけ伝搬していつの間にか持ち上げられるって感じだろう
ハルヒのエンドレスエイトもいつの間にか伝説扱いになってたし
最終回前にすでにやばいことになってたしアニメに詳しい奴は色々察して炎上とかにはならなかったろ
当時のことは知らないが最終回の前の話からこれあと1話で終わらないわってなってて
映画化するって噂話も出ててそれほど荒れなかったみたいな話は聞いたことある
EOEの後のほうが殺害予告されたり会社に落書きされたり大変だったとか
>>253 深読みの深読みの深読みしなけりゃまともに語れない内容だからそらそうなる
10年位前にネットの配信で初めて見たけど
最終回前には、これ風呂敷たためるのかという思いと、名作という評価で
どうなるのって思ったら、最後・・・
本当、時間返せって思いました。
序盤は面白かったけど、どんどん微妙になって、最後あれじゃ駄作だろ・・・
エヴァに影響受けたクリエイターたくさんいるのにエヴァ並のピーキーな作品ってないんだよなぁ
なんで?
>>236 ムーンライトは怪談じゃなくて精神世界のお話だからね。エヴァが無いと企画自体が無いでしょ
あと作中に綾波レイTシャツが出てくる
「まとも」ってのは精神的道徳的な価値観のもので
それを物質中心の世界観によって失ってる現代人の精神病的狂人的な個人の状態って風に見ると
それから超越して「一つ」にならなきゃならないっていう欲求を視聴者にストレスから強く抱かせるようなキャラ同士の関係が上手く描かれてる
あんな最終回でも考察と称して深読みしてくれる視聴者がいたからな
このCMとかセンスキレキレだったわ
お茶の間凍りつくっちゅーねん
炎上したんじゃなかったっけ?
興味ねえから見てねえけど
断片的に挿入されたシーンから大枠のストーリーはできていたはず
>>261 例えばだけど謎が一切解き明かされないまま明後日の方向へ行って終わる漫画読んで読者としてどう思う?
そういうことだよ
>>259 まぁでも意図的ではないにしろ結果で見れば
それが正解だったんだな
>>253 結局のところ信者もアンチも何か語りたくなる、一言言わなきゃ気が済まんような作品なんよなエヴァって
謎要素だとか私小説的な作りとか単純に暗い雰囲気だとか
見てる人間の心をざわめかせる作品性になっていて、
そういう仕掛けがいまだに有効に機能してる
追い込みで家に帰らない庵野は肉を食わないから臭くないけど
だんだん鳥小屋みたいな臭いがしてくるって話面白すぎる
>>256 牛の首とか鮫島事件みたいになるんだろうな
テレビで芸能人とかがアニメの話題するのもエヴァ辺りが最初の頃だったんじゃないかな
夏映画の時はもののけ姫もやってたからあの夏は映画館でアニメばっかり見てた人はいっぱいいたろう
当時批判的だったオタクアミーゴス勢も映画が始まる頃には
「けなすより乗っかったほうが儲かる」
と気が付いて批判をやめたという感じだった。
あの頃はまだnifty掲示板だったか?
>>234 自主製作アニメでさんざんやった表現を商業アニメでやる事が存在価値とも思えんが
したよした
そして直後のアニメ誌で庵野が批判する視聴者に向けて長文インタビュー掲載
「エヴァはもう終わったんだ、オタクは現実に帰れ!」みたいなこといって逆ギレ
でもなんにも知らない一般人や芸能人が深い最終回とカン違いしてもてはやして
庵野が幸運にも救われたのが当時
この最終回ならふつうはもうテレビアニメなんて作らせてもらえないからな
初回放送ではスゲーのが始まってるって気がついてた人がそもそも少なかった
見逃したら知り合いが録画したの借りるしかないし
あの当時はあれが新鮮な気がしたんだろうな
主人公が死ぬほどウジウジした陰キャなのも最終回投げっぱなしなのもそれでいいんだとか思ったんだろ
今見ると全然面白くないが
>>261 それは単純な話で当時の庵野くんほど狂えなかっただけだよ
フォロワー作品は良作・駄作の玉石混交だけど
駄作寄りの作品はだいたいファッションでそれっぽいことやってるだけの詐病作品だな
最終回の内容よりパンくわえて登校する綾波とかそんなのが話題になってた記憶ある
最終回見たパヤオもこれは庵野が自殺するかもと心配して連絡入れたくらいだったからな
絶縁状態でエヴァは見てないって公言する程関係が壊れてたのに一気に復縁した
>>278 再放送だよな一気に知れ渡ったのは
深夜アニメ見てるごく一部の当時のアニオタがやべえって言ってる程度でしかなかった
昔、「バラバラでいっしょ」って看板が京都の東本願寺にかかってて
それを見た友達に「あれはどういう意味なん?」って聞かれて
「人種とか生まれとか地位とかで人はバラバラのようだけど、同じ人間としていっしょって意味なんでないか」って答えた
表面上の答えとしては間違ってはいないんだけど
当時の俺はまあこういう問題の取り扱われてる意味について上っ面でしか理解できてなかったんだなと今は思い返す
エヴァは内容より、90年代中期のモヤモヤした空気感込みの思い出として残ってるなぁ
>>277 > この最終回ならふつうはもうテレビアニメなんて作らせてもらえないからな
なんでフォロワーはいても同じような作品ないのかって
あれやったら普通はキャリア終わるからだよな
それくらい作り手も世の中も病んでた
>>282 宮崎駿の庵野贔屓は同情からだったのかよ
>>269 どうもこうもない
・もう仕事来ねえなこの漫画家
・つまんなかったんだろ打ち切りだな
・雑誌の都合で急に終了にされて可哀想
・面白さを理解できる数少ない選ばれし者として俺は・・・くそ!
この4パターンに大分類できる
単にアニメ制作が間に合って無かっただけでしょ
旧劇がどうみても本編の続きの内容だったし
>>282 全然違うだろw
誰かの作品を批評したくない人だから公には見てないと
言ってただけで仲はずっと悪くない
雰囲気ブースト抜きにしたらファフナーとかエウレカの方が面白い
少なくともちゃんと完結してるし
>>284 最初のころはすごいの始まってるのに全然話題になってないなって感じだったし
普通に炎上してたしこれのせいでガイナックスに誹謗中傷とか嫌がらせもあったし
あのおめでとうシーンて敵倒したあと?シンジのお誕生日会?
そもそもカヲルか出てきたところ辺りから話しわけわからなくなってきて最終話まで惰性で見たな
終わった後に時間勿体なかったと後悔したものだ
>>295 アニメ見てハマってるお前らアニオタは現実に戻れっていう庵野からのメッセージの演出
>>278 人生でたった1つ運が良かったのが偶然見た1話で刺さったこと。キン肉マン位しか見たことないのに何故か全て分かりました
全くマニアでもないのに少年が「アニメ」をリアルタイムで全話見たんですよ
>>301 一番現実に戻れなかったのは庵野だったというのがなんつーか
>>268 本筋のストーリーには一切触れられず
主人公の内面の心理的な描写を延々とやった挙げ句に主人公の自己満足と
それを肯定する他のキャラからのおめでとうって祝福で終わった
当時見てる方としたらポカンだが
それを踏まえて公開された旧劇の劇場版があのラストだったから
テレビ版の最終回はなんだったんだ?と更に荒れる事に
エヴァの恐ろしいところは、本放送から20年を超え四半世紀を過ぎようって時期になってもまだ
「エヴァブームの再来を、今度は我らの手で」というデッドコピー企画がのうのうと出て来るところ
メディアミックス展開の目論見やら権利関係の比率配分やらはせっせと隙間なく詰めてある割に
肝心のストーリーや担当するクリエイターの事は空っぽ、とかいまだにあるからな
その辺は現場のキミたちで、今いちばん勢いに乗っている人材をハントしてきてくれたまえ
君らが第二のエヴァを作れば、オジサン達が売ってあげるよ…という、涙が出るほど有り難いお話。
というか俺らももうオジサンなんですがね…それすらもわかりませんかジジイ共。
シンジ=庵野
結局のとこ庵野少年が自立に至るまでの自叙伝だったって話だよ
エヴァとかシトとかは庵野の趣味のおまけだった訳
スッキリとした終わり方だろ
この後は蛇足なんだ
旧劇で何とか黙らせたんだぞ
内容は終始 意味不明だったけど
「超越」っていう、物質的実在としての「個人」を捨てて
宗教や精神道徳っていう観念や抽象、思想のものにそれを求めて「一つ」の救いを得ようとするのではなく
ありのままの、傷つけあい苦しめあう「個人」そのままを肯定してそこでより良く生きて進歩していこうとするっていう
実存主義とかヒューマニズム的な考え方
エヴァンゲリオンの実写パートや監督の「アニメなんて他者の作り事にいつまでも寄っ掛かっておらず自分の人生を生きろ!」ってのもそういう考え方からの答えなんだろう
>>274 そういうのはセーラームーンの方が先な気がする
俺はまごころの方がきつい
わざわざ作り直してこれかとそして新劇Q晋
>>309 今度はエンタメに徹しますって宣言してたのに破からのそれだからな
おまけに鬱と震災を言い訳にして延ばして結局新劇も何も考えずに作り始めてたのがバレた
旧劇、新劇のラストよりアニメ最終回の方が良かった層もいるんですよ
ガフの部屋だのディラックの海だのああいう衒学的なワードは
枝葉であり、装飾だと割り切ってフーンな感じで流してたほうがいいのに
>>315 叩かれたから病んだんじゃなくてもともと病んでる
本人は他人のせいにしたがってるけど
>>302 おれも一話偶然みたわ アニメはそこそこ好きで色々見てたけど
オタクって感じでもないので情報に疎くて予備知識ゼロでみた
リアルタイムで全話見られて良かったな
シンジ=庵野なのだから察してやれよ
あんな少年期過ごしたら病まない方がおかしい
>>316 馬鹿だろw
騙された奴は馬鹿としか言いようがない
ちゃぶ台散々返されてきたのに
>>317 TV最終回の方がシンジは救われてる気がするんだけどどうなんだろ
押井守
>物語に関してはまるで無頓着。まさにステロタイプのオンパレードで、いつかどこかで見たもののコピーの連発。キャラクターが口にする台詞のあれもこれも、決め処は全て私生活におけるあれこれの垂れ流し。
かくも奇怪な作品がなぜ成立するかといえば――要するに表現すべき内実、庵野という人間に固有のモチーフが存在しないからであって、それ以上でもそれ以下でありません。
「テーマがないことがバレちゃった」という宮さん(編集者注:宮崎駿監督)の物言いは、その限りおいて全面的に正しいことになります。テーマも固有のモチーフも何もないけど、映画も映像表現も大好きで、制作意欲は人並み外れて強烈だとすれば、演出すべきはディテールのみであり、その拠って立つところはステロタイプだろうが定番だろうがなんでもオッケイ。人物描写に関しても同様で、まるでアムロの如きシンジ君の自閉症ぶりや、父親たるゲンドウとの確執など、感情移入するほどのものでもなし、そもそも監督自身がカケラも信じちゃおりません。
演出能力は抜群だからその気になるでしょうが、騙されたいと思って見るぶんには十二分に機能しても、表現を成立させるための方便に過ぎないから結末を引き伸ばすだけで、落とし所が想定されていないことは明らかですから、これはドラマと呼ぶべきものではありません。SF的な意味での設定は複雑に凝らしてあるものの、世界観は曖昧であり――テーマがないのだから曖昧でしかあり得ない――世界観なしに映画は成立しないから、その内実の無さを文字通り「補完」すべく、作品の作品内における再構築を繰り返すことで、映画としての無内容に代替させる。
『エヴァ』という作品がいくらでも継続できる――永遠に終結させられない、それがほとんど唯一の理由でもあります。
こういう「答え」も含めて、エヴァンゲリオンはやっぱり内容としてはかなり残念って風に感じる
映像とか演出とかキャラクターとかは凄いんだろうけどね
>>317 実際
内容は結局空っぽなんだから
あんなアホみたいな終わりの方が良かたよな
おれは最終回とその前(作画崩壊はここから)を見て愛想が尽きて、
放映後の喧々囂々やエヴァ本ブーム等は完全にスルーしていた
劇場版は見に行ったが最初のは作りかけ、完結編も客に泥ぶっかける悪趣味で
ああこれで終わった…と思ってたら新劇場版だもんなあ
それでも序と破は何周かは見たよ。さすがにもうTV版は絵柄とか古くて見るのもキツイからな
Qと真は、一周ずつしか見てない。ああやっと終わってくれたよ、もう見ないからな
シンものは、ゴジラは見たよ。つまんなくはないけど何周もリピートする程じゃなかったね
ウルトラとライダーはもう見る気も起きない
エヴァ以降はアニメのみならずドラマや映画でも精神や
苦悩を描く作品が急激に増えて
エヴァ以前とエヴァ以降で日本のエンタメ界に大影響与えたから
こんな作品は今後出て来ないかもしれないし凄いことだ
当時は庵野めちゃくちゃ批判されてたんじゃね
旧劇もあれだし
>>323 馬鹿はお前
わざわざその宣言があってリメイク始めたんだから
三度目の正直で今度こそまともなエヴァやってくれるはずって期待の方が多かった
>>307 シンジやゲンドウは当時の庵野の姿なんだろうね。思い込みで閉じられて疎外感を感じてる世界観の。シン・エヴァでゲンドウにそれを反省して語らせてる風に見える。ついてきたエヴァ信者からすれば教祖様の宗旨替えみたいなもんだよなぁw
>>317 そりゃ一応全部つくられた故の結果論だべ
全部のラストを比べたらって
テレビ版の最終回だけだと消化不良この上ないし
アレ見て「はぁ?バカにしてんの?」って思えない奴は簡単に洗脳される
>>331 どう見ても騙された方が馬鹿ですw
結局騙されたんだからw
>>333 ゲンドウは庵野の義足の父親の投影だろな
母親は働き詰めでいないも同然
父親はゲンドウみたいな突き放した奴でママン、ママン言ってたってこったろ
そら病むわ
>>329 ゲームでも当時FF7とかゼノギアスとかダウナーな主人公と矢鱈に複雑なストーリーのが流行ったよな
当時は男の戦いの後クライマックスに向かうかと思いきや自衛隊と戦ったりアスカも闇堕ちして明後日の方に向かったからこの作品もう駄目だなと思ったわ
劇場版があるのを知ったのは数年後だったかな
>>327 ほんとこれ
あんなうんこならわざわざ再開したり完結させなくても良かった
>>320 ありがとう(明朝体)
良かったよ。このスレも懐かしくて楽しい
エヴァ以後は辛気臭い主人公と綾波コピーが増えたのもあるし
ロボ物はヒョロガリで目がつり上がってアゴがしゃくれてツノの生えてる奴が増えたな
ガンダム系からの脱却と言えばいいが、デッドコピーをひたすら作り続けるその対象がすげ変わっただけ
昔のオタは面白い漫画や映画の教養があったからだよ
クソオタの実験作でぶちキレるやつはいない
それっぽいこと言ってるだけで深い考えも意味もないってことは重々承知だったし
映画とかは見に行ったにせよ特別ファンでもなかったすれっからしの自分でも
初回放送時はすごい作品が生まれてくる歴史に立ち会ってる感な興奮はすごくあったな
>>328 まあ、ぶっちゃけコンテンツとしては終わってたけどね
エヴァも監督も
エヴァは脱衣麻雀が出るような現状だったし、監督はたいして話題にもならない実写映画を撮ってたり
パチンコ絡みでエヴァ台の人気が出てなかったら新劇とかも作られてないしね
>>344 辛気臭男のと無口ヒロインは確かにそうだな
そこまで当時のオタは(そして俺たち今のオタクとは違うんだなこれが!)を語るならエヴァ以前のGAINAXとその後の凋落についても言及して欲しいんですがね・・・
>>335 いや
リアルタイムで観てたけど
この時期(世紀末)例えばツインピークスみたいな視聴者置いてけぼりなアバンギャルド番組結構あったし、あれはあれで受け入れてた層は一定数いたはず
セカイ系なんてジャンル分けで語られるようになってから逆に許容されなくなってきたように思える
>>344 綾波コピー系のキャラも今はすっかり影が薄くなってしまったな
アスカ系の理不尽暴力キャラもすっかり見かけなくなったが
今やったら終わり方がウンコで前期途中まで良かった糞アニメ認定されて終わり
ガンダムもエヴァも競争相手が少ない時代に評価されたもんだから、現代基準だと過大評価
現代みたいに1クール40本単位でアニメが放映されてる時代でやったら前期のちょっと良かったアニメって評価ですぐに忘れられる程度の作品
放送当時から話題になっていたのに
再放送で火がついたよ層の改竄は毎度のこと
人気なけりゃ深夜に再放送なんてしない
シンエヴァの訳わからなさに比べればまだTV最終回の方がマシ
エヴァの魅力の8割って残酷な天使のテーゼだよな
残り2割は綾波とアスカ
>>348 ジャンプの2巻打ち切りストーリーじゃあるまいし、2クール見続けてだからな
パチンコで蘇っただけのエログロぶん投げアニメです
エンタメとして復活させたはずなのにクソぶん投げネオンジェネシスエンドするとは思いませんでしたが
エヴァはコーショーなきちんとした設定が用意されてるからわからないやつは「浅い」
っていう雰囲気だけで何十年もデカいツラしてたやばいやつ
ネット上にまだ炎上で燃え広がるようなコミュニティが無かったそれだけの事
>>363 あの時代だったからこそあのエンディングだったとも言えるかな
と思える
>>356 当時は声優ブームだったからね
それでもってた感もある
>>195 何だっけ、世界が再構築されてたんだっけ
結構綺麗に終わった記憶があるけどそれはそれでインパクトがないんだよなあ
>>355 マリ=安野モヨコ
嫁に見初められて庵野少年は過去と決別して次のステージに旅立ちましたって
そんだけの話だよ
他は庵野の趣味、おまけ
当時インターネットはNetNewsって言う全世界共通の掲示板があって(今でもあるはずだが使われてない)
日本はfj.rec.animation辺りで炎上していたはず
庵野はじじいになっても頭はなんにも変わってなかったな
同時期lainもあのぶっ飛び具合であのエンディングで今でも許容されて伝説化してんだから、むしろ作り直しは失策だったんじゃないの?
実写パートのパソ通の画面ってもろにニフティじゃなかったっけ?
SNSとか無い時代でよかったね
当時ネット掲示板でも賛否だったの?
それとも誰かが騒いでただけ?
この時庵野何才だよ
庵野は作画の人なんだよね
話を作れない誰かがコントロールしないと駄目
逆に誰かが手綱を握って力の方向をコントロールすれば傑作が作れる
てか90年代の電子伝言板になんか影響力あるとでも思ってんのかね
NIFTY-Serveはウインドウズもあったしまあ分かるんだけどPCがクソ高かった……
次世代ゲーム機買ったらお金無いから😅
意味がわからんかった
バカのくせに話はこれからだって話だったと思う
今まで見てきたり逃げちゃダメだったのはなんだよw
結局綾波やアスカや美里さんが可愛いから続き見たかろ?って感じしか受けん
しかも絵が古い
最終回だけじゃなくエヴァ自体が欠陥作品のゴミなのに持ち上げてるオタクは何考えてんの?
インターネットが万人のものになったのってiモード登場の00年くらいたからな
90年代のインターネットはオタクしかやってない
まだパソコンとかオタクの趣味でインターネットはなにそれ?の時代
ウィンドウズとISDN定額通信出てたけど一般的にネットが普及したのはiモードからだな
欠陥だからこそ良いのだ
それを埋めるという作業こそがブームの正体だった
エヴァには全くはまらなかった…
LD買ってDVDが出ると聞いて全部集めて、リマスターのDVDは買わずにBDBOXを買った
「大いなる一つの精神」、オーバーマインド
グレート・スピリット、大いなる神秘とか
インディアンの神話であるね
マンガのシャーマンキングもこれをネタにしてたな
この世の事どもすべては「大いなる神秘」が創造したものであり、この世の中心に創造主である「大いなる神秘」が存在していると考える。
「宇宙の真理」である「大いなる神秘」には始まりも終わりもなく、この「大いなる神秘」のもとでは「二つ足も四つ足も、石も草も木も」すべてが平等である。インディアンの世界では、人間以外のものを呼ぶ際も、「熊のひとたち」、「石のひとたち」、「鳥のひとたち」といったふうに呼ばれ、人間も人間以外のものもはっきりと区別されない。
↑
「グレート・スピリット」のWikipediaの項目の説明
パソコン通信だよね。ファミコン通信と同じ
全世界には別に公開されてないんだな
「部屋」の数人で話すだけで
>>377 その点すら語られるのって40年前のナウシカとか何だよな
最終的には人目を引くためのメンヘラ芸とシン何とかってラベルの精液をあらゆるものにペタペタつけてく部分が庵野クントクの評価になると思う
当時はやっぱり魅力がある作品だったよ
優秀なスタッフが関わってたのもあったしね
ただし今やもう人気があったアスカやレイのクローンのようなキャラが大量に生まれたし
当時のスタッフもいなくなってシンが公開される頃にはただの古い作品となってしまっていた
映画になっても正直わけわからんかったし
あとで考察するサイト見てもよくわからんかった
大した話でもなかろうが
ロボットにコンセントつけてケーブルの長さで戦う
普通にケーブル伸ばせばええのにw
地下から電車で地上に出る
何が面白いのかわからないw
パソ通のアニメ会議室盛り上がりで思い出すのはこれとセーラームーンだな
平成元年生まれでリアルタイムでエヴァ観てたけど
当時は意味が分からなかったし周りの友達も全然話題にしてなかった
ポケモンの方がずっと人気だったよ
だから当時エヴァは社会現象だったとか言われても???になる
エヴァが周りで話題になったのは新劇場版からだわ
>>386 最終話が白黒のアレは、最後にきちんとカラーに戻るからネタとして通用した訳でな…
実際池袋の劇場に掛かった時は最後まで白黒で、おかしいだろうがって観客が劇場側を詰めたりした
アホな考察と宗教感以外
誰一人内容語ってないのワラタw
エバって言えばドリフターズに出てたゴールデンなんとかのカタコト話す外人を思い出す
庵野以前に富野が酷かったからなあ
突然全滅エンドとか
>>97 首絞め&気持ち悪いが無ければ
本当にちゃんと終わってるね
TV版は楽しく見てたけど最終回で底が知れたから旧劇も見てない
新劇は評判良かったけど
途中で放り投げないで最後までちゃんとやったら全部まとめて見ることにしてたら
案の定の放り投げたから見てない
なんでこんなのが巨匠みたいな扱いになってるのかマジでわからない
>>390 結局ヤマトやりたいだけの人だから
3回も自分の作品でヤマト発艦シーンやってるしブンダーとかまたかよって感じ
空中艦隊作って艦隊戦やるのかと思ったらシンであの雑な盾に使うだけだったし
エヴァの後にサブカル方面行って鳴かず飛ばずだったみたいじゃん
過去作の焼き直しやアニメーターとしては一流だと思うけど古いオタクや往年の作品のファンのんてどんどん減ってる
新しいものをこれから作れるのかね庵野は
最後の仕事がコミカライズナウシカのアニメ化でもいいと思うけどさ
>>4 そして旧劇で終わるかと思ったら総集編でまたキレた
エヴァの放送が1995年から96年にかけてだから
パソコンとしてはWindows95の時代
Windows95といえば一般へインターネットを普及させたOSとされてる
その前だとパソコン通信の時代だが、それでも大手掲示板とかのアニメ板では熱心な議論とかはされた時代
>>397 テレビ版は1994、ポケモンは1997、1994はお前は小1か幼稚園。見てたのドレミファドーナッツかアンパンマンだろ。
炎上の原動力になるような凶暴な人間はネットやってない時代だからな
>>402 そうそう。GとかWを少し見たんだけど全然面白くなかったんだよね
Gですらぶっちゃけ退屈極まりない中でのエヴァのあの興奮はない。シンプルに面白すぎた
使徒って何?なんたら補完計画って何?とか
そういう素朴な疑問は考えるだけ無駄な作品なんだということを知らしめられる最終回だったな
庵野「(エヴァは)だから『あの程度のモン』なんですよ…アニメにしちゃ良くできてるけれども、
やっぱり『その程度』っていうか…穴だらけだし。あの、なんだったっけ、わざと開けてあるところも
ありますけど…」
希有馬「あれでみんな、簡単に引っかかりましたよねえ。俺なんか、穴は開けるモンだとまで思いましたけど(笑)」
庵野「わざと開けてるところはありますよ。リンクしないように、わざと矛盾があるように設定したところが、
二ヶ所か、三ヶ所――あれもね、なんか…あれはどっちかって言うと嫌がらせかな(笑)」
庵野「(ガンダムには)設定マニアみたいのが出てきたじゃないですか。数値とかですね、ああいうのがなー…
ダメなんすよ」
庵野「気にしすぎなんですよね。普通の人はそんな気にしないのに。だから、エヴァの場合はその辺――意地悪
くっていうか、言い方を悪くすれば…馬鹿にしてるっていう。ハナから、やるだけムダですよって。(略)
どーやってもつじつまが合わないんだから。そんな風に、設定がいくつかリンクしないように作ってあるんですよ。
これは負け惜しみとかじゃなくて、最初から、計算っていうか…こうすりゃもう、ダメだろう、
このシーンってのは、それくらいいい加減にやってますよっていう(笑)そういう――いい加減にやってるってのを
…判って貰えなかったかな、っていう(笑)ちょっと心外ですね(笑)」
>>410 実際は95の時代でも全然ネット普及してなかったけどな、5chだとテレホマンとかネタにされてるけど
実際にネットが一般人に普及したのは98も飛ばしてiモードの時代だよ
その後のADSLが
庵野氏の発言(2004年5月のNHK「トップランナー」より)
エヴァンゲリオンは哲学的と言われるが、実際はそうではなく衒学的(げんがくてき)である。
衒学とは知識がある事を自慢する事であり、知ったかぶりという言葉が一番近い。
エヴァの一見謎に満ちたストーリーも、何か裏がありそうな雰囲気を出すための演出であり、実際に裏は存在しない。
また一見哲学的に思える内容も、パッと見た感じをかっこよく見せるための演出であり、
実際はただ賢そうに見せているだけ(衒学的)で哲学的なわけではない。
自分にとってフィルム作りとはサービス業であり、客に何かしらの満足感を感じてもらえるものを作りたいと思っていて、
エヴァの衒学的なストーリーもそのためであるが、エヴァの場合はそのサービスが効き過ぎた。
エヴァが客にとって居心地の良い所にされ、現実逃避のよりしろ、現実からそこに逃げ込む装置のようなものにされているのが嫌で、
もうこれ以上やっちゃいけない、何か目を覚まして欲しいと思い、
そのため映画では客に水を被せて目を覚まさせるような内容のものを作った。
そのまま居心地の良い所にずっと居させるというのも一つのサービスだが、エヴァの場合はもうやっちゃいけないと思った。
その方が客にとって良い事だと思った。
自分にとってはそれもサービス業の一つである。
鬱になってロボットから下りて彷徨ってやっぱり戦いますってただのアムロレイなんだけど
なんかウケたんですよね
みんな普通に悪口言いまくってたわ
でも新劇でもっとゴミが出てくるとは思わなかった
旧劇で終わるべきだった
世界の見方を変えれば世界は変わる
全部のシリーズに共通して伝えようとしてつ事を受け入れられない人たちが沢山いる
当時の解説本にも物語が崩壊していると書かれてたな
自己啓発セミナーという単語をその時知ったわ
>>419 まあバカ相手にいい商売になる消費物を生産しただけだったってことか
どうやって炎上させんだよ
テレホタイムにNIFTY通信でカタカタやるのか?
絵的には完結してないけど途中が面白かったのでまあええわと思って見てた。その後も全部見たけどこんな何十年にも渡るとは思わなかったわ
TV最終回→炎上
シト新生→炎上
Airまごころ→炎上
燃えまくりなんだが?
>>410 Windows95って日本語版の発売は95年の年末でしてね、つまり95年はまだWindows3.1の時代
95は年末商戦でありつけたのも一握りで、日本では96年に入ってから普及して行ったんだよね
もちろんこの手の後から年表繰って、発表と同時に世間が塗り替えられたと錯覚してしまう連中が
想像…というか空想している世界は、現実には無い
インターネット自体は93年に商用利用が解禁されて、それとほぼ同時に日本でも一般消費者向け(個人向け)のプロバイダーが誕生してる
NiftyやPC-VANから他のネットにTelnetしたりFTPしたりできるようになったのもこの時で
ネットは無かった、パソコン通信はインターネットじゃない、挙げ句にファミコン通信って何だよ笑わすな
人に見せられて20年前にテレビと映画2本をノンストップで見たけど、作者が哲学的な答えを持ってないんだろうな
って思ったな
>>419 宗教、哲学的、ってよりは衒学的ってのはそうだろうな
宗教哲学文学思想で語られてるものに影響を受けてそれをアニメ的な効果として使ってつくられてる
テレビの最終話見てんのに映画見に行く奴って池沼か?
スポンサーでもあったからセガBBSではエバーの話多かったよ
あと東大の人が実験と称して海賊配信😅してたような記憶がある
るろうに剣心作者も当時エヴァ映画の感想で製作者はキャラを愛していないって言ってたしな
最終回はまだミーム化されてるから良い
ネタにすらならない最終回1話手前は救いようがない
ゲリラ上映も蔓延ったねエヴァ。宗教団体が利用しまくってた
オウムがよく言われるが、それ以上に盛んだったのが、今をときめく原理研(統一教会)
地方だと視聴できないからコミケで手にとった同人誌で初めてエヴァを知るパターンが多かったらしいな
セル画が盗まれてしまい急拵えで〆切りに間に合わせたから、あんなラストになったと初回放映された時に聞いた
でも、西洋の現代の哲学思想が小説とかの文学や映画を表現の方法にするようになって
高畑勲は文学者的な視点から作品つくってそるに宮崎駿も影響受けてたように
多分、アニメ制作自体にそういう思想的な評価が入ってきてる
そういう文脈で映像作品を評価して、その評価にあうように作品をつくるような
ひどい投げやりエンドだよなw
それまでを台無しにしてる
アニオタじゃなかったしなんかの番組でダウンタウンとか今田がオモロイと言ってるのを見て興味が湧いて録画かビデオかで24話まで見た記憶
なんでか忘れたけど25、26話は見れなかったんよね
当時タイトルだけ見て想像膨らませてたわ
実物見て「は?」「は?」「俺が今まで見てたエロ漫画は?」って感じで狐につままれた感覚のまま終わった
旧劇もわざわざ見に行ったけどやっぱ「は?」「は?」
実写アニメ問わず特殊だよ庵野は
尻窄みの放り投げが作風化してる
エヴァは割と世代だけど当時は見てなくて何年か前に見て途中くらいまでは
割とあるような内容だなー思ってたが最終話の数話前から段々???ってなること増えて
最終話で????????になったわ
最近上映されたシン仮面ライダーも
映画の評論家筋から、「反体制的でない」と批判されてた
「反体制的」でないと正しい映画と評価されないっていう
まさに映像作品の評価自体が、現代思想やそれによる政治的な評価と一体化してるって面があるみたいね
>>434 テレビ版の最終回はストーリーや謎とかの面としては投げっぱなんだし
終盤の作画的な手抜き具合からも今でいう万策尽きた状態なのは見る側もわかってたから
劇場版でそれをきちんと纏めてくれるんだろうと期待して旧劇を見に行くってのはおかしくもないと思うぜ
それで、旧劇でも投げっぱかまされて
それでも後々の新劇を見に行こうって連中には同情もしないけど
まあ当時の視聴者は25話の時点で「あれ?これ駄目そう」と解ったうえで最終回迎えてるから
「ああ…やっぱり」というのが正確な情況
TV版
旧劇
Qとシン
庵野は大風呂敷広げるのは得意だけど畳むのはド下手くそってのがよくわかる
結局あれでよかったんだよ
だってグッズ商売人として成功したんだから
段々畑の水が山から引かれてて澄んでてそこにおるオジャマタクシとか見てたよ
いや反体制的でないのはただの事実でしょ
新カメはネット見る限り普通につまんないんじゃないの?
ちっとも載らなくていつ原作に追いつくんだよとずっと言われてた貞本版の漫画の方がマシだったとはな
エヴァアンチ、庵野アンチって実のところあのときに大量生産されてるんだよな
才能に嫉妬してる連中だのなんだの言われてるけど
期待して見続けたあげく、あんなもん見せられてアンチ化しないほうがおかしい
絵は全然間に合ってないけどまあこういうストーリーで作りたかったのねってことは読めた
またその解釈話で盛り上がった
そのあと旧劇で絵が描かれて一応のオチはついた(そこまでがまたグダグダだったけど)
尚
今はシン仮面ライダーのフィギュアーツが人気で売り切れてる模様
プレバンでのバイクの受注も2次に突入
商売は成功している
>>450 例えばこのスレみたいに、一部のやつらがあーだこーだ言ってるだけなのを炎上って言うかって話
>>458 ファンに糞投げつけてくるタイプのクリエイターって結構いるよな
>>448 アンノなんての、体制側に逝ってしまわれたから、まあそうじゃないの?
支配側からの表現で面白くもなんともないって感じの
この最終回で騒がれたお陰で劇場版になったし社会現象になったのだろ
魂のルフラン~でまた炎上していたが
旧劇は炎上どころかそのまま信者になるやつが沢山いたからまさにカルトだった
>>456 シン仮面見てきたけどそこまでつまらなくは無かった
ネットの酷評見てハードル下がってたんだろうけどシンウルトラマンよりは面白かったよ
>>285 烏丸通を南から車で東本願寺に向かうと手前で道が2本に分かれるけど看板のとこで再び合流する
だから「バラバラでいっしょ」なんやで
と、地元では言われてるわw
>>457 本編からブレることなく綺麗に納まって
コミカライズとしてはかなりよくできてたと思うわ
>>458 アンチ作るのも商売としての才能
炎上で勝手に「宣伝」してくれる面が大きいと
当時SNSとかなかったからな、それなりに批判されたんじゃないか
まあでも信者は考察したんだろうな
>>448 それは石ノ森の原作扱ってるからだろ
こればかりは読めばわかる
>>465 強烈すぎたから信者になる奴が出るのは分かるよあの内容は
>>371 直接ガイナックスから書き込みもあったのね
From: yasuhiro takeda
Newsgroups: fj.rec.animation
Subject: エヴァに関するガイナックスからの情報です。
Date: 8 Apr 1996 04:39:44 GMT
Organization: BEKKOAME//INTERNET Inc. Tokyo, Japan.
Lines: 23
Message-ID: <4ka5ag$lns@fu.bekkoame.or.jp>
NNTP-Posting-Host: tyo0149.bekkoame.or.jp
Mime-Version: 1.0
Content-Type: text/plain; charset=iso-2022-jp
Content-Transfer-Encoding: 7bit
X-Mailer: Mozilla 1.1I [ja] (Macintosh; I; 68K)
X-URL: news:fj.rec.animation?ALL
武田@ガイナックスです。
広報部から、正式な情報がでましたのでお知らせします。
これはあくまでも、色々な憶測や噂に対するフォローとしての情報であって
宣伝行為ではありません。あしからず。
-------------------------------------------------------------
*先日皆様に惜しまれつつ終了致しました「新世紀エヴァンゲリオン」
ですが、この度改めて「第25話」「最終話(26話)」を当初の
脚本に準じた形として制作する事となりました。また、「第19話」
は再ダビング版、「第21話以降」は放送当時の内容に新たなシーン
等を追加した「リテイク版」となります。
レーザーディスク最終巻には、この「リテイク版」「第25・最終
話の描き直し版」も収録され、TV放送版「第25・最終話」とカップ
リングでリリースされる予定です。
この発売スケジュールは、各専門誌の発表及び、続報をお待ちくださいませ。
1996年 4月7日 ガイナックス広報部 佐藤裕紀
-------------------------------------------------------------
転載は自由です。
では。
(もし、これが又文字化けしていたらフォローよろしく(^^;;;) 時間かけて完成させたEOEも結局中身は最終回と同じだったからまぁいんでないかと
でもああいうカオスな終わり方こそエヴァって感じするな
新劇のように上手くまとめたのはエヴァっぽくない逆に
エバにいちいち口を出すはずがない
俺が見てるスレで意見を言ってるだけで
街角でゴミを見ても無視するやろ?
ゴミの話してるから意見を言っているだけw
>>463 「体制的なもの」が良い悪いってことを俺は語ってるのではなく
「体制的であるかどうか」が映像作品の評価の方法に入り込んでる
つまり、映画やアニメの評価と、西洋の思想哲学の考え方が深く一体化してるってことを言ってるのよ
炎上したから急遽映画を作ったってのはマーケティングでそう言ってるだけで
実際は既定路線だろ多分
パチンコで成功しなかったら劇場版も続かなかったよな
元ネタのはっかにぶんのいちもホントに同じ感じなの?
>>467 俺が観たのは20年前くらいだけど今でもあるのか
>>470 いうてもその後の実写庵野めっちゃ低迷して、もう長いこと終わった人扱いだったからね
商売が上手かったとしてもそれは庵野自身じゃなくてプロデューサーとかそういう人
>>352 理不尽暴力キャラはエヴァが元祖じゃなくて高橋留美子漫画のころからいるし
最近でもうる星やつらがリメイクしてるし完全にいなくなったと思わない
炎上ってw
この時代はアニメ観てるとオタク扱いされて
省きに合う時代やぞ、
今と違って隠す時代やし。
低学年が見てもサッパリな内容やろ、
途中までならわかるが
後半が酷いやろw
意味があるようでほとんどない、
考察オタクありきのアニメやぞ
旧劇はすげー叩かれて鬱になったんだっけw
まあそれなりにボコボコだったろうなw
えーこれ最後どうやって畳むのって思ってたらあの最終回でびっくりしたわ
>>485 漫画オタは人権あったけどアニオタはほんとにキモい奴扱いだった
当時はSNSどころかネットもまともにないけど一応ファンはみんなひどいって言ってなかったか?
綾波ってテレビアニメ版は結構元気で溌剌としてるよな
いうほどダウナーで綾波系ではない
綾波 ジト目
アスカ ツンデレ
美里さん エロ
やないの?w
>>5 古川登志夫のルパンもそうだが当時Twitterないから炎上なんてデマってのが多いな
スタジオとかプロダクションとかTV局に抗議文送るって手段が昔はあったんだよ
ネットがまだ浸透していない時代持ち出して頭悪そう~w
文学、映画(アニメ)の批評評論っての自体が
西洋の現代思想(宗教、政治)の文脈上のものだってこと
そして作り手もそれを自覚してなくても、その業界の中でそういう文脈に取り込まれて作品つくってる
炎上したの忘れてる痴呆しかいないのかよ
もう終わりだよこの国
>>489 宮崎勤事件以降、アニオタの風当たりは厳しかったな
>>478 その評論家が誰かはしらんけど
そういう視点でしか評論家界隈は評論していないのかね
評論するベースなら、そういう手法でもあるだろうよ
>>442 岡田斗司夫あたりのホラ話なんじゃないのそれ
>>482 ここんとこ意識してないけどあると思うよ
>>499 視点自体は色々あるだろうけど
でも支配や疎外からの自由ってのが、現代思想では根深くあるテーマでその文脈が広く通用したるんだろう
美里さんちに一緒に住むシンジが羨ましかったり
あんなエロい人と一緒に住んでたらチンポ入れるよなあ
みたいなw
冴かのの加藤が童貞の家にお泊まりして
萌え萌えしてるお前達が面白いと思うとこはそういうとこやろ
だから「体制的(支配的)だから良くない」なんてストレートな評価が出てきてしまう
おめでとうはクソ過ぎたけどいちいちスレ立てられるっていまだに人気あるんだなぁ
AbemaTV?で一挙やってた時に当時のテレビ放送版流してたけど
なんも間に合ってないのほんと笑った
支配や阻害され気分味わいに映画館行かないしな
ただ社会の物差しってのは強固な気がするな
別に支障無ければいくらでも起きてても寝ててもいい。って事実に最近気がついた位だし
>>329 内向的な作品が多く作られたのは末法思想とオウムの影響だぞ
これだからアニオタは
時代背景とかもあるんじゃないかな
昔は今よりもっと大らかで
なんでもアリでも許されてた気がする
んでエバが好きとは言わずにエバが名作やからなあ
シンゴジラとかゴジラの中で駄作やろ
ゴジラの子にミニラとかタバコ吸ってたキャラ出すくらい面白かったのに
シンゴジラは日本人のルーズさを出さずに日本人はこんなに真剣なんだとか押し付けててウザすぎ
テレビ版もその後のリメイクも結末で炎上
庵野は綺麗に話まとめる力ないのかなと思ってる
>>255 もしかしてFF6がエヴァ後だと思ってる?
>>485 リアタイ中学生より少し上の世代だけどアニメ見てる奴に人権ない時代だったな
学生時にリアタイで見れてた人の話だとアニオタ以外にも浸透して盛り上がったらしいけど体験してないので信じられんのよね
映画も作ってこけたからな
それを解説する本が流行る始末
まだネットが無かったら、一歩間違えば本当に炎上するレベルだった
みんなが納得するような綺麗な終わり方してたらここまで長く続くコンテンツにはならんかったやろうけどな
不満があるから劇場版に期待するし
漫画版やらも売れたしな
狙ってやったわけやないやろが
鬼滅の刃みたいな終わらせ方やとそのあと劇場版やってもつまらんし
とりあえず次シンつけたいなら名作に付けんな
お前はつまらんから
>>513 デッドマンでも描いてたな、おおらかだったって
働くのなんて気が向いたらでいいよね
炎上したから作り直して、それも炎上したから作り直して、最後はもうみんな諦めた
エヴァって昭和じゃなくて平成なのに
なんで昭和のオタクって言われるんだ?
なんでて今とネット環境が全然違うからだろ
当時も今と同じネット環境なら再起不能レベルで炎上してたわ
>>518 テレビ東京って同じ放送局って繋がりもあったろうが
放送後にニュース番組であるワールドビジネスサテライトがエヴァの特集を組んで
その影響について取り上げてたくらいだしねえ
その番組内でだったか、別のエヴァの特集番組だったかはうろ覚えだが
普段はアニメを見ないような街の女子高生とかを集めてエヴァを通して試聴させて
試聴後に共感したとかの感想を言わせてたりも
当時からネットはあったしインターネットもあったぞ
インターネットは国立大や企業の研究機関関係の人しか居なかったが
>>526 生活できてたら働く必要ないやろ
生活できないから働くんだよw
綾波みたいな寡黙キャラだって綾波が元祖じゃないだろ
涼宮ハルヒがアスカ、長門が綾波っぽいのはわかるけど
>>532 ニフティ知らんやつとリアルタイムでニフティに居たやつの差
とにかくエヴァに関してはニフティだった
というかエバーなんかどうでも良かったんですよ
映画版が凄かったなんて言われますがこの頃のアニメ映画と言えばもののけ姫です
当時はハリウッド映画全盛期で国内ドラマもお金がないなど傑作が並びレンタルビデオが好調、野島伸司の露悪的なドラマが深いと持て囃されました
オタクたちは健全さを会得したゲーセンでバーチャだKOFだとお遊戯の優劣を競い、その隅っこでぼくはダライアスをしていました
これらがもろもろと忘れ去られた頃に場違いなところで徒花が咲きます
CR新世紀エヴァンゲリオンです
というか、よく人気でたな
エヴァが人気出たのって放送時から結構タイムラグあるだろ
>>532 Win95発売とちょうど被ってる時期でなので個人ページ持つ人もかなり増えてた状況だからな
ありゃ酷いという恨みつらみの感想上げる人結構いたぞ
ガンダムだってラグあって人気になってる
ネットがないてのは良いも悪いもそういうこと
ぶん投げラスト自体がそこまで珍しく無かったってのはあると思う
>>217 当時はもうロボットものは下火だった
勇者シリーズがガオガイガーで打ち切られて全国の子供が見られるスーパーロボットもの番組が無くなった
>>271 世相に凄えマッチしてたんだよな
バブル弾けて暗い雰囲気が漂う中、オウム真理教が流行ったり精神世界に没入する人が多い時代に、あんなアニメ出したからハマるやつが多かったんだと思う
でも、今は若い一般層も見てるし普通に美少女とロボットのエンタメアニメと受け入れられてるね
だからエンタメしてた序波は受けたけどQシンでまた旧劇みたいになってしまってナンジャコレ?って評価になった
人気出たの劇場版やったあとじゃないか?
おれが中学生の時に放送してて大学の時に教授までエバエバ言ってた気がする
どうでもいいけど、後世になって改めて叩く行為をなんて言えばいいんだろう
再評価だと、一般的には肯定的で名誉回復って感じだし
思い出し怒り?
深夜アニメが増えたのってエヴァがヒットしてからだからな
エヴァがヒットしてアニメいけるじゃんってなった
なんか時代の流れやらなんやらでやたら有名になっちゃったから今も話題になることあるだけで内容の仕組みとか言ってるやつアホすぎる。
>>546 シンエヴァなんて出てこなけりゃ歴史の深みにただ消えていくだけの作品だったと思うぞ
ああそういうのあったね、セカイ系って流行ったよねみたいな感じで
>>539 それは旧劇後に一度オワコン化して
パチンコ人気で新劇が作られ人気が再燃した事と勘違いしてると思われる
エヴァは放送当時から口コミ的にだんだん人気が増大していき、放送後も謎本が多数出るなど大人気だった
>>547 デビルマンレディーのエヴァっぽさw
あんな巨女に悩みあるのかよw
>>547 それはあるけど、放送枠安かったからと聞いたぞ
せっかくシンエヴァやったのにまだエヴァから卒業できないおじさんがわらわらで草
>>545 ちょうど旧劇場版やってた頃大学生だったけど
旧劇場版やってた頃がピークだった感あるな
当時フジ月9キムタク主演のラブジェネレーションってドラマにエヴァ出てたな
謎本はエヴァのやつとかサザエさんのやつとか色々出てたなあ
>>532 ネットが出てきた初期からじゃないのかな
エバを見たことも最終回見たことないんだけど
エヴァ劇場版制作のNHK密着やってたけど
掲示板での庵野殺し方ってスレ見て自殺を考えたとか言ってたよ
>>557 めちゃイケでもエヴァンゲリオンネタにされてたな
>>557 旧劇は当時朝のニュースで内容少し流したりして宣伝してたから勢い凄かった
ブルーシードはなぜ駄目だったのだ
雰囲気エヴァに似てるのに
>>558 サザエさんにも100個位秘密があるんだよな
>>535 元祖かどうかは知らないけど、当時、綾波は新しかったし衝撃だったよ
叩かれるべくして叩かれて被害者面で逆恨みしてたんだからすごい
アニメが炎上するとか意味がわからないわ
嫌なら見るなよ
最近久々に見直したけど
意外と面白くなかった
あの時代独特のオタ臭さがきついというか
昔のやつって今見ると大抵「あれ、こんなだっけ」ってなるな
そういうのなかったの、ガンダムとあしたのジョー2ぐらいだわ
制作過程を辿ると綾波の元ネタは少女椿のみどりちゃんになるんだよね
昔はスケジュール的にメチャクチャな中、庵野が無理やりやれって言っても現場は無視
誰も言うこと聞かなくて庵野が悔しくて奇声あげながらロッカーに自分の頭打ちつけてた
正直この頃からパワハラの予兆はあったんだよな
今はすっかりヒットメイカーだし大分年も重ねたんで若手は言うこと聞くしかなくなった
海外だとシナリオは分業が当たり前なのになぜ個人に全て背負わせるのか
急激に人気出てハードル上げられまくったらそらプレッシャーで壊れるわ
旧映画の方は良かったじゃんな
あとでイデオンなんだなぁと知ったけどまああれはあれで
春にテレビ終わって次の夏にすぐ映画だったっけ?
一年くらい待たされたんだっけ?
>>576 アニメ作りって大変なんだな
kurobako思い出したわ
何度か劇場版が出たとき
「え、単なる夕アニメの一つじゃなかったの?」と思ってたわ
>>580 たしか完成できなくて謝罪しててまた騒ぎになった
>>580 95年秋から96年春までアニメ
97年夏に旧劇
>>582 そんなに開いたっけ?期待して見に行ったら殆ど総集編で
新作部分も途中で終わって続きは秋の映画で見てくれ!
でガッカリした思い出
>>565 高田裕三はサザンアイズに集中すべきでしたね
万能文化猫娘とかなんですかアレ、耳が生えただけで変身とかバカにしすぎでしょう
>>557 でも旧劇って興行収入25億程度だから社会現象か?って程度に感じる
今みたいに100億超えがバーゲンセールな時代とは違うとはいえ
劇場版で描かれなかったその後が描かれると聞いて
オタクがこぞって詰めかけたら
今度はオタクは現実に帰れよだもんな
こんなんでなんで巨匠扱いされてんだろう
ハゲは頭髪が抜けて毛が細くなるのに
ちんげは太くて捻じ曲がっているw
>>577 本放送のときのエヴァって地域によって放送してるしてないがあったし
アニメ誌読んでるネットにアクセスしてるコミケに行ってるみたいな環境の差でかなり印象違うんだよね
>>590 サザンアイズも20巻ぐらいまでは面白かったんだけど
そこから死ぬほどグダグダしてたなあ、一度読むの止めたときあったわ
はじめて同人買ったのはエヴァだった
それまでも田舎の本屋に同人とか置いてたんだろうか、見たことない
炎上というか良くも悪くも話題にはなったぞ
ただ本放送はそんなに多くに見られてなかったから局所的だけど
>>586 97年春に量産型降りてくるまでのシト新生ある。
エヴァ考察されすぎてて、コアなファンはもはや制作者よりエヴァのこと理解してそう
綾波の角パンでチャラみたいな感じだったな
会社のネットワークの掲示板では真面目に解釈を論議してた
>>596 初めてまんだらけ行った時は衝撃だったな
ジャンプコミックのヒロインがレイプされててさ
>>596 読んだのエヴァの失楽園じゃねえの?
どっかの出版社がエヴァの同人誌まとめて商業出版してたやつ
何冊も出ててシリーズ化してた
>>595 サザンアイズは月面決戦あたりまでは面白かった
ちょうどあのへんで漫画家やめるか悩んでたんだっけ
結局は続けたけどモチベーションは落ちてたんだろうな
>>14 これはマジ
そしてそんなヲタクに庵野が絶望だか失望
岡田斗司夫レベルの変な解釈本買った記憶・・
OPのミサトさんの指が男性期のメタファーみたいなこと書いてた
>>577 本放送時はブームになんてなってなかったぞ
一般マスコミで取り上げられるようになったのは映画やりだしてから
>>604 たしか病気になって月1で休載するようになった頃だよな
体調の悪化が精神に影響したのもあったんだと思う
キモオタうぜえから綾波人気ぶち壊す為に化け物にして終わらせたのにアスカに救いを求めて逃げ込んだ豚共
仮面ライダー龍騎も最終回前の主役アボンが今なら大炎上以上かもとか言われてる
でもこっちはちゃんと最初から見てれば感動一入なのよね
>>605 深いわーってなってたかね
どっちかといえば判らんリピートするわって感じだったと思うが
貞本版が原作扱いでいいだろもう
絵もキャラデザのまんまだし
喜んで考察に励むもの、意味わかんねって切れるもの双方いたな
>>596 無許可で同人誌をまとめたやつが売ってたね
24話からみ出した俺は炎上超えてポカーンだった
庵野投げたなとは察したが
投げてなかったとか斜め上だった
>>607 デラべっぴんは一般じゃないから96年の夏に特集してたんだな
けっこうすぐに「ラスト2話はビデオとLDにちゃんと作り直したもの収録します」と告知してたから
内部的にも「これ駄目だろ」とはなってたんだろう
結局「やっぱり映画でやることにします」と方針転換したけど
映画はビートルズみたいな歌が流れてきてから更に良くわからなくなるけど
人類終わりって感じが凄く出ていて良いよな
>>610 手塚海之と被ってるしな。不殺系だし何でサバイブになったのかも分からないレベル
テレビ版の最後の2話は見なくていい
カヲル君をミンチにした話で最終回
本放送終盤は一応ブームだったぞ
ただ爆発したのは再放送やったとき
映画より前だよ
>>8 使徒が何かというか人間もn番目の使徒だった
なんで炎上しなかったと思うのが不思議
当時はネットは極一部の人しか触ってなかったから見えてなかっただけだろ
タイムリーなスレやな、昨日東京mxで最終回見たわ、おめでとうからアスカがシンジを起こしに来て綾波が転校している所はシンエヴァの映画の最後と一緒だったんだな
自己啓発セミナーを味付けする事なくそのまんまをやったのは病んでた庵野がそういうとこ通ってたの?
>>619 みたいなってなんだよw
俺に見ろってかw
したぞ
更に言うなら擁護側と批判側でガッチガチに戦争勃発してた
炎上するようなことか?
意味わからん、で終わりだろ
まぁ単純にリアタイで見てたやつ少ないと思う
田舎じゃ有線入ってないと映らないし
時間帯も18時の忙しい時間
この頃テレ東がイケイケだったよな
なんでも鑑定団が始まったのもこの時期
テレ東が視聴率20%近く取るとか考えられなかった
テレ東といえばアニメ、を定着させたのもこの頃じゃない?
結局旧劇が至高だったわけで
新劇はQからこけすぎた
いやそもビートルズはタダで聞くべきなんだよ
著作権って50年って決めてなかったか?
レットイットビーってレノンにポールが語りかけてたのの日本でLPが出たのは1972
すでにときおすしw
>>596 失楽園とかいう公式?みたいにシリーズ化したやつが普通に本屋に置いてあってビビッた
>>631 お陰で話題が途切れずに劇場版につながり
そして資金面はパチンコが支えた
テレビ放送の一年後だかに深夜に再放送したんよ
それが早稲田の受験日で見事に落ちたね
当時はエヴァ>大学だったんよ
ラーゼフォンといいファフナーといい抽象エンド多かったな
宗教化して信者が解釈って便利な形で思い込むことで定着した作品だからな
放り投げた末の自己啓発Endでしたって公認に対して「演劇にはこういう演出がある(キリッ」してた人達はどう思ったのかに興味はある
>>642 お前のようなバカは受けても通らんやろw
信者「エヴァは哲学的で~深い意味があって~」
庵野「アニ豚頭わっるwしょーもない深読みしてんじゃねぇよ俺は教祖じゃねぇんだぞ!ほんとオタクってきめーわ😩」
庵野くんさぁ…
いくらなんでも大人気無さ過ぎるよ😅
>>481 主人公の内的世界に知人友人が登場し自分を肯定してくれることで悩んでた主人公が救われるというコンセプトは同じだな
テレビ放送だけだと後半わけわからなくていろんな考察本が売ってたんだよな
後番組でナデシコ始まってほとんどの人がそっちに移って行ったよな拗れた人は残ってあーでもないこーでもないって考察してた
丸投げエンドだけど今思うとエヴァって感じで納得してる
>>640 パチンコ化(実際はスロットが先だが)したなんてのは2005年だから随分と後の話
その前にエヴァはオタ界隈でも話題にはならなくなり、忘れさられて一度オワコン化してる
でもテレビ版も旧劇もシンも言いたいこと同じじゃん
むしろシンの方が蛇足じみてる
当時見てた俺はあのラストで納得したからその後の映画とか見とらんが
馬鹿が多数バチギレして連投w
この時代を超えた燃焼性よwww
>>650 シンエヴァも結局あれの焼き直しだからな
>>649 それは違うな
エヴァの次はナデシコだ!って盛り上げようとしてる人は一定数いたが
結局盛り上がらずに終わったのがナデシコ
>>595 リアルタイムで読んでてマジでクーヨンの事忘れてたから「出よクーヨン」のシーンは本当に最高だった
それ以降あんま面白くない特にヤクモと三只眼の初セックスを全く描かないのは本当に最悪
どっちとヤッたのかとかちゃんとやってりゃさぞ面白かったろうに
あれって自分に否定的だった主人公が僕はここにいていいんだっていう自己の肯定でしょ
それにおめでとうって賛辞
>>618 当初は「最終2話のリテイク版とそれとは別に独立したストーリーの劇場版」っていう発表だった
なんだこのクソちゃんと作れよとなるより真面目に考察や解釈しちゃってるのが多かったような
あの当時、今だと信じられないくらい高尚な作品と思われてたし
サザエさんの考察本が出るくらい考察本ブームだったから
>>653 旧劇の気持ち悪いでみんな卒業できてたんだよな。
シンエヴァで卒業とかいうけど、パチンゲリオンで新規つくまではあれが終わりだった
コレ、ここ10年の庵野作品が変な期待されたり
その変な期待が裏切られてキレられる理由の一つかもしれんな
「今のオタク、庵野が本来旧エヴァみたいな作風である事を知らない」
俺も買ったけど何で皆サザエさんに興味あるんだよ。シンクロニシティか
>>576 ジェットアローンの回でミサトがロッカー蹴りまくってるのは
実際にあった庵野の姿だって話があるね
>>662 そんなのの前フリのために24話も要らないよねって話
ビートルズの歌を聴いてビートルズと同じ発音をしろ
英語は通じる
リバプール訛りやけどw
>>666 卒業できてないよ
序が始まるまでもずっとエヴァ拗らせてた奴は多かった
ビートルズはベスから勲章を貰っている
正しい英語w
レイ派とアスカ派に第三の勢力ルリルリ派が参戦したことにより
エヴァ原理主義派とそれ以外という構図が生み出されて
現在の萌え文化の源流となったwikiより
だそうだ
あの頃はまだまだネットが未発達で周りとの情報共有に難ありな頃だから
「え?もしかして理解できない俺がおかしい?エッチな衣装とかで大好きな作品だからきっと悪いのは…俺のはず!」
ってなり易い時期でもあったからそういう下地があって考察とか解釈に飛びつく人が多かったのよ時代よ時代
>>673 卒業してたわ話題にもならなかったろう
パチンゲリオンと日テレのおかげ
>>667 そのオワコンのだった期間も鋼鉄のガールフレンドや育成計画とかで楽しませてもらったけどな
鋼鉄は手抜きだったけど霧島マナが可愛かったからまあ良し、あと邪魔したアスカは死ね
その頃ってインターネットがなくてパソコン通信とかの時代だから炎上なんてないよ
>>677 1番卒業できなかったのは庵野自身という皮肉
オタクの友達はXメンのアニメの方に夢中だったな・・・当時
ブルーシードの話は良くしてたんだが
>>682 うんこと下痢のどっちがいいか比べるようなもんだし
シンエヴァ視聴後のエヴァおじさんの感想
21 名前:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイ 9fc2-/obZ) Mail:sage 投稿日:2021/03/08(月) 11:57:58.33 ID:vWHYlb5D0
すまん長文だがちょっと感想を書いていいか?
今回のエヴァは好意的に評価する層は極めて限定される
かつてエヴァオタクでなおかつ現在はエヴァもアニオタも卒業して結婚してオタクから一般人になった男性
レイENDでもなくアスカENDでもなく最後に実写映像でマリENDで終わった意味は
これは現実の俺らがアニメのキャラから卒業して人間の女性と結ばれる事を描いてる
作中のアスカの事を好きだったという表現や全てのエヴァが消滅していく映像はエヴァはもはや過去のものだと意味してる
だからエヴァを卒業して一般人になり結婚した男性は極めて刺さる
「あぁ子供の頃はレイやアスカの事が好きだったなぁ。
でも今はアニメも卒業して愛してるのは現実の嫁(作中で言う最後のマリ)だよ」
という感じにね
しかし残念ながらターゲット層のエヴァ視聴者は
大人になった今でも結婚もしてないし恋人もいない独身おじさんであって
エヴァもアニメもゲームもまだ卒業できてない子供のままだ
つまり要約するとお前らがこの映画をみると鬱になるよ
まだアニメを卒業して一般人になってないの?と言われてるみたいだった
実際に俺は見てる最中、悲しくなって涙が出てきたしな
エヴァが終わる悲しさと大人になった今でもエヴァを卒業できなかった惨めな自分自身に
言ってしまえば
「風呂敷は畳まなくて良い」と言う好例
X-Menのアニメはコスチュームがゲームと同じで親しみやすかった
このジーンとかいう無敵をゲームに出せよと思った
今で言う炎上したから旧劇ができたし、その結果のまごころを、君になんだっていう流れを誰か教えてやってよ
>>679 エヴァって96年の春まで放映してたんだけど
俺がWindows95機買ってインターネットについないだのちょうどそのころかな
個人サイトとかもうけっこうあった気がするけどまあ今思えばのんびりとしたオタク村の中での騒ぎだったよ
>>689 今でもロボットにコンセント付いてんの?
>>693 本当の炎上してたら映画になんかなってねえよ
庵野の作品で最終回まで面白かったのってトップだけだろ
>>432 > 人に見せられて20年前にテレビと映画2本をノンストップで見たけど、作者が哲学的な答えを持ってないんだろうな
> って思ったな
>>419みたいなのも視聴者への説教と見せかけて結局は空っぽな自分の正当化だしな
新宿ミラノ座でデスリバ並んでたら前の回の見て出てきた奴らが凄い顔してた
シンエヴァってまか新たな謎を撒き散らしたけどテレビ版の補足はキッチリやってくれたのはありがたかった
>>610 劇場版で最終回先行公開とかうたってたよな
そんなわけねーだろと思ってたが
どうだろう
オレもど真ん中でないので分からないけど
非オタの友人からエヴァのテープが回ってきて
オタの友人からはおジャ魔女のテープが回ってきたよ
庵野が早稲田の学祭かなんかに呼ばれて「もう許してください」と言うまで吊るし上げられた記憶
あれで庵野は深刻なオタク嫌いになったんだと思う
>>705 そういうオタク相手に商売してきたんだから逆恨みするのはお門違い
アスカと共同生活してシンクロしてた時が1番面白かった気がする
>>419 衒学的なのが、当時の「アニメ齧ってる」層にとっては心地よかったんだよな。
Qとシンはそうした衒学的な要素を設定してたスタッフが外れてしまったから、まともに語られなくなった
本当に時間も金もなくてああなった
赤城リツコの死体シーンとか入ってるから
その時には劇場版やろうと思ってたんだろうな
Windows95にもしもし回線つなげてパソコン通信してる人たちで炎上してたの?
エヴァでキレたのは本放送時13話が正月編成で朝8時の放送に替えられて時刻テロップが表示されてしまったこと
たしか視聴率も1%いかなかった
むしろ、進撃の巨人が
「エレンを取り囲んでありがとうありがとう」
エンディングだったら進撃というコンテンツは生き残った
シンジがゴールしたからおめでとうしてんじゃねーかよ。
何を小難しく考えてんだ?
俺もpt2使って録画してたらくそうっと思うことたまにあったけど
まあ仕方がない
お前達が補完してくれるしw
>>485 それ中高生まで、それも田舎の学校とかでは?
都会の私立校だったけど、女子巻き込んで話題になってたけど
>>716 旧劇はそんなゴールしたはずのシンジがアスカの首を締めて終わるという…
完全新作でもゴミのシンエヴァンゲリオンとどっちがマシだ
>>706 島以降は最終回1つ前まで見なくてもいい
日本のネット炎上を調べても
2000年代からの案件ばかりで庵野氏ねは出てこないな
スルーされんのはなんでやろな
>>679 大学や企業の研究機関とかはふつうにインターネットはあってunixのメール持ってる人は
実名の掲示板NetNewsに書き込んでいたガイナックスからの書き込みもあった
>>474 参照
庵野は大体最終回のサブタイに名作SFのタイトルを入れてくるけど
世界の中心でにしても星を継ぐものにしても果てしなき流れの果にしても
たしか読んでないってぶっちゃけてたな
だから本人も言ってるようにサービス衒学って事でいいと思うんだけど
Qはシンはサービスになってなかったよね
>>720 合一を拒まれたから首絞めたんだよ
で、追い討ちで「キモチワルイ」
終わりなき現実の洗礼を
初っ端から食う話で
無茶苦茶後味悪かった
>>724 スルーというか
落書きされてるガイナックスの入り口とか
普通に被害届出す案件まで行ったしそういう画像出るだろ
炎上って言うかは知らんが相当数のオタブチ切れさせたのは疑うまでもない
パソコン通信は激おこな人たちで溢れてたけどな
今日的な意味での炎上が起こるだけのインフラがまだなかっただけ
>>724 ネットじゃないから
ソウルハッカーズにフォーラムってあるじゃん、あれ
嫌う人もいたがなんかすごいもの見た感じはあったな
うんざりするくらい内面を掘るような映像作品ってあるのかもしれないが見かけなかったし
時代に合ってた気がするな
2chがアングラだった時代よりもさらに前のネット時代だしな
>>728 そういうのオタクコミュニティにいなければ知らんがなってなるよ
エヴァはサブカルメンヘラオタクっていう三つの基本被らないクラスタが見てた
>>5 花王とかフジテレビの前で
抗議デモあったろ
あんときネット全盛期なら炎上どころの騒ぎじゃねーわ
シン・仮面ライダーのドキュメンタリーを見て、庵野秀明が何も考えてないことがよく分かった
エヴァについて考察したり解説するのが全くの無意味だったな
夢オチとかおれたたエンドなら既にありふれてたけど
同じぶん投げるにしてもそう来るかwって感心したけどな
確かに嘘はついてないんだよ
「時間ないんで碇シンジの内面の補完の話だけするわ」ってちゃんと言ってるし
確かにエヴァより新しいアニメはいまだにないってのもある意味合ってる
あれがヴァジナラナーヤサッちゃんという
心の内面だろ
>>733 サブカルの意味は当時は大きく違ったよ
アニメ全域がサブカルの一部って認識だった
その時代のメインカルチャーはTVドラマとかJPOP
当時ネットは無かったと言うやつがいるがわパソコン通信があっただろ。
そこで十分炎上してだろ。
その後の90年代後半の映画化含めての再ブレイクでもインターネットの掲示板で新規に最終回を見た連中が炎上してたぞ。
SNSだけがネットみたいな語りは視野が狭すぎる。
旧劇の公式サイトに掲示板あったけど、常に荒れてたな
揺れ動く庵野の内面を具象化したものだろう。
当然性欲もある。
>>742 でもあのときは普段見てない層がエヴァ見てたんよ
もちろん個人的にはアニメ見てたのかもしれないけど
いわゆるアニオタとは違う連中が語るのに夢中だった
今見るとイデオンや2001年宇宙の旅の真似だしな
90年代当時の高齢オタクからはそこまで評価されていなかったと言われてるのも納得だわ
庵野の映像に期待するのは分かるけど
ストーリーに期待するのはアホとしかいいようが無い
ナディアからずっとクソじゃん
映像も最近のいくつかのドキュメンタリーで庵野の功績はどこまであるのか謎になってきたけど
>>746 そうね
衒学が効いたんだろうな
普通に優等生界隈なんかまで釣れてたわ
俺がまさにそうだった
エヴァ以前にスレイヤーズとか見てた訳ではないはエヴァには見事に釣られた
でも当時のネットはエヴァ考察サイトや旧劇後のLASストーリー妄想SSもたくさんあったよ
考察というものを知って楽しめた
>>723 29~31話と35~37話すっとばすとかねえわ
つか地域差とか世代差大きいのかもしれないけど
90年代アニメの話すると迫害されるみたいな話をいまいち信じられないのはあの時の実感があるから
エヴァははっきり話題にしても女に引かれない、むしろ食いついてくるアニメだったという
新劇はアスカ厨が発狂してるだけで出来自体は卒業出来てたから許した
>>736 彼氏彼女の事情は庵野が途中で逃走して監督なしで残ったスタッフだけで製作したからしかたない
しかし、庵野に影響された原作が糞化していった
当初は雪野と有馬の明るいラブコメだったのに、有馬の心の闇とかやった挙げ句、発狂した有馬が雪野をレイプと言う胸糞展開をかまして大炎上した
彼氏彼女の事情が完結したあと、作者はカレカノ以上のヒット作がないまま埋もれた
>>748 映像というかアニメーションの演出だよな
気持ちいいアニメーションに関しては確かに上手い
>>730 ~の歴史を語る、このような際には
まだフォーマットが整備されていない黎明期だからって
わざわざ細分化してスルーなんかされない物だからな
>>733 なんだかんだで後世には伝わらなかっただけかな
エヴァブームは一旦途切れたし
例えば2010年代に過去のネットを振り返ってみた人が普通に知れるほど
記録が語り継がれてはいなかったかね
シン叩いてる奴はTV版とかを思い出補正で神格化してるバカだけだろよ
昔の方が内容無かったのに
上祐ファンクラブの女から
エヴァに乗るよう命じられた
友達いねーから誰とも話さず一人で見てたけどすげーもん見たなって感じで怒りとかはなかったな
ヒトは自分の理解できない物を見た時に信仰と恐れが生まれる
>>750 もうLASとかいう造語が今の腐女子連中が自分達の文化を秘匿する為にやたらと使う隠語みたいで嫌いだったわ
>>756 つーよりTV20話以降〜最終回で食いついてきた人が周りに多かったから
炎上って感覚とは違ったというか
>>756 もうインフォシークとかあの辺のサービス終わったら昔からあった貴重な個人のサイトとかだいぶ消えたからな
今じゃまだ見れるやつの方が少ない
1999年に人類が滅亡するのではという
ノストラダムスの大予言を結構マジで信じて
不安を抱いていた連中がエヴァンゲリオンの
世界観に食いついて来たんだよ。
>>764 ブログなんかも相次いでサービス終了してて
2010年代あたりのアニメでも個人のアニメ感想ブログとかはかなり見られなくなってるからねえ
俺なんかは少し前のアニメに後になってからハマったりして
そういう感想サイトを巡るのが楽しみだったりしたのに
トラックバックを辿っても半分以上のブログが既に閉鎖されてたりしてちょっと悲しい
「何であんたがそこにいんのよ!」
「何にもしない」
「私を助けてくれない」
「抱きしめてもくれないくせに!」
「私のこと、好き? 本当に、私のこと、好き?」
「ねぇ。キスしようか?」
「それとも怖い?」
「じゃ、いくわよ」
「何も判ってないくせに、私のそばに来ないで」
「判ってないわよ……バカ!」
「あんた私のこと分かってるつもりなの?救ってやれると思ってんの?それこそ傲慢な思い上がりよ!判るはずないわ!」
「バーカ!知ってんのよ、アンタが私をオカズにしてること。いつもみたくやってみなさいよ。ここで観ててあげるから」
「あんたが、全部私のものにならないなら、私……何もいらない」
「じゃあ、何もしないで。もうそばに来ないで。あんた私を傷つけるだけだもの」
「ウソね」
「あんた、誰でもいいんでしょ!ミサトもファーストも怖いから、お父さんもお母さんも怖いから!私に逃げてるだけじゃないの!」
「それが一番楽でキズつかないもの!」
「ホントに他人を好きになったこと、ないのよ!」
「自分しかここにいないのよ。その自分も好きだって感じたこと、ないのよ」
「・・・いくじなし」
>>535 岩男潤子(委員長の声優)が主人公を演じているKEY THE METAL IDOLというOVAがエヴァよりも早く無表情キャラを出していたな
ヒロインが主人公の母親に瓜二つという設定は銀河鉄道999のメーテルが元祖だろうか?
リアルタイムで見てた人はこの衝撃を誰と話してたの?
普通にロボットアニメとして見てた中学生の俺は晩メシ食いながら( ゚д゚)ポカーンだったよ
当時友人から勧められて見てたけどOPで引き込まれた
旧劇の前売はトレカ付きなこともあり初めて並んで買ったな
広告界隈や映画、パチンコ、その他もろもろがシン・ジャパンヒーローで売り出していくようなので今後も庵野の神格化は続くことでしょう
歴史の捏造改ざんはぼ誇らしい文化です
突然何かが始まって、理解できないうちに終わった
旧劇も観に行ったけど、訳がわからな過ぎて一緒に行った友達と感想すら出なかった
やっぱりオタクはオタクで
まだまだ一般にはなれないなと思った
>>409 これ
新しい話は最後10分くらいとか舐めてんのかと…
>>769 クラスで
え、お前もお前も「信者」だったの?みたいな不思議な感覚だったよあれは
>>769 俺の場合は放送後にバイト先で見てる連中とあーだこーだ話題にしてたりはした
パソコン通信もやってはいたが、アニメ関係の掲示板には当時は行ってなかったし
>>762 それ島編よりもっと前の話だと思う
何話のこと言ってる?
2chがなかったぞネチケットと呼ばれるマナーがあって実名で書き込みしてる人もいたパソコンも1台30万円したし子供はまず持ってないダイヤルアップで従量接続回線速度も遅くてエロ画像一枚ダウンロードするのに30分かかるあれでも最近スマホだけでパソコン持ってる人少なくて昔に逆戻りしてる?
シンジもアスカも人の心が怖いために、一方的な関係にしかならなかった。
鼻をつまんでキス。
最低なオナニー。
互いに抱きしめあうことはない。
それでもシンジは他者の恐怖を受け入れ、補完を拒絶。
一方アスカもシンジと他者として存在する為にLCLから帰還。
そして首絞めからの頬撫で、という対話がついに実現。
2人はアダムとイブになった。
終劇 謎とか伏線は回収しなくてよいという前例を作った偉大なるクソ
多感な時期にリアルタイムでエヴァを見れた同年代が羨ましい
自分はヲタクだと邪険にして避けたんだよ(その後ヲタクになるが…😅)
もう今まとめて観たとしても"ソレ"は得られないだろうな
だからエヴァは未見だし今後も見ることはない
あの終わりに瀕した世界こそが
碇シンジの心象風景であり
お前らの世界観なんだよ
その終焉は残酷な世界を肯定するしかないが
TV版では如何にも受け入れられない逃避を描いた
劇場版では世界を受け入れたが
傷ついて世界を肯定しかねる葛藤を描いた
後は世界を肯定する物語を描けるかどうか
20年かかって幼なじみと家庭持ったり農業で田植えしたんだろ?
見てないけど
エヴァ放送のときはネットしてるやつはほとんど居ない時代か
>>781 ハイエンド機とかは30万くらいしたけど
入門機ならディスプレイとか入れても10万円台で手に入ったよ
ちょうどそのころに買ったから覚えてる
昔も今もほとんどアニメを見ないが
当時別にオタクでもない友達に今こんなんやってるでって言われて見たのが始まり
>>791 俺も非オタに勧められたわ
意外と非オタもみてるエヴァ
ストーリーは意味不明だけど初号機が使徒を倒してるだけで満足だった
>>789 ハイエンド機とか軽く100万ぐらいする時代だろ
>>789 NECだと、PC-9801BX3、DOS/Vだとコンパックあたりが結構お手頃だったな
>>789 FMV−TOWNSと飯山MT-8617で30万超えてたくらいだったわ
終盤は予算がなくなったのか切り貼りしたファン制作の動画みたいな感じになってたな
>>795 PC-100の100は、一式揃えると100万円かかるの100って言われてた
炎上はした
炎上の定義にもよるんだろうが、視聴者置いてきぼりのラストへの怒りのあまり、録画テープをまとめてゴミに出した話とか雑誌で取り上げられてたからなあ
炎上というか急速に下火になった印象
エヴァブームなんてなかったみたいな
>>1 当時はネットなんて大したのないからリアル炎上だぞw
SNSやネットが普及してなかったから
視聴者同士の声が共有なんてアニメオタク同士以外ほとんどない
ふーんへんなので片付けて終わりってくらいじゃね
>>794 その辺はおもしろかったよな
後半ずーっと意味不明だった
昔のオタクはアホだったんだよネットも無かったしな
ああ言う仕掛けに嵌められても知ったかした方が賢いと思われてた
モンドセレクション金賞くらい意味のない事
>>796 今見ても手抜いてないと思うけどな
作画のクオリティ、演出、脚本
庵野監督と周りのスタッフの才能が迸ってる
このイラストが本当に好き
夢に見るくらい強烈だった
夕方に普通にやってるアニメとしては面白い部類だった
まあだから社会現象になったんだしな
その後のことシンは蛇足だと思うけど
神秘の世界エルハザードの方はなんとなく見てたけど
エヴァはつまんないから途中から見たり見なかったりだった
シンのケンケンの女で何十年もズルズル引きずってたオタをスッパリ切り捨てられたの考えてみたらほんと凄いw
旧劇も気持ち悪いendなんてせずにこうしてりゃ良かったんや
>>754 あの漫画ゆきのんが主人公で本当に良かったと思う
少女漫画の主人公て大体苦境に強いけど主人公がウジウジ悩むターンが殆どなく話を進行させたのがあの漫画が傑作たる所以
芝姫つばさ?読み飛ばせ読み飛ばせ
今考えるとすごいアニメだったんだな
もう二度とエヴァみたいなのは生まれないと思うと
まさにすべてのチルドレンにありがとう
アスカ壊れてからはまじ失速してたし
エヴァて中盤辺りまでは凄い面白いけど終盤は微妙
>>821 どうだろうな
あれ最後シンジ君がやったことって
自分はマイナス宇宙に取り残される覚悟で
エヴァのない新しい世界にチルドレン(アスカ含む)送ったわけだろ
一方で第3村の世界はエヴァ居なくなって普通に復興生活してる
つまりシンジ君ナチュラルに悪気なくアスカとケンケンの住む世界分けてるよね
突然啓蒙セミナーになったら誰でもポカーンだろ
当時はネットが未熟だったからに尽きる
当時ツイッターや5chがあったら庵野あの世に行ってそう
>>810 放送後に電話したり翌日学校で「なんだよあれ」と話し合ったオタも多かっただろうな
>>809 おおー!これが当時のパソコン通信のやりとりですか?
>>828 逆にSNSあったらあんなもん世に出す度胸誰にもないよ
ああ、だから最近のコンテンツどれもこれも予定調和的でつまんないのかな
>>827 セミナーネタって実は貞本が「こういうのあるよ」って
悩んでた庵野に教えたんだよな
>>419 これは色々あって疲れたアトの庵野秀明の言葉だったから
文字通りには受け取らなかったな。嘘はいってないんだろうけど
>>830 パソコン通信じゃ無いよ
世界中繋がったインターネットの掲示板 NetNewsってやつ
世界中のニュースサーバに同じ内容の書き込みがコピーされる方式
大学や企業などはニュースサーバを持っていた
は?と思わせたかったんやろな
彼氏彼女の事情も途中から
は?ってなったし
>>718 どこでも大抵そういう雰囲気だぞ、
弟、妹が観てるからそれ知ってるなら
ともかく
名前は知ってるけど内容なんてのが普通だよ、
アニメ観てそうな人が集まる部活とか
そういう系なら別の話しだけど
堂々と話せるレベルやないぞ
>>830 fjはパソコン通信じゃねーよ
インターネット
当時のインターネットは一般に公開されてなくてfjは国立大学か企業の研究機関の人らがほぼ全員実名で書き込みしてた
パソコン通信とは文化もかなり違った
パソコン通信用語の"レス"とか使ったりすると日下部とかいうおかしな奴から粘着されてたぞw
内容知らなくて
エヴァ2で全てが分かると書いてあったから
プレイして
5分がこの時代の科学の限界なのよってのが
あって納得したが
ウルトラマンのオマージュだと知ったら
ポカーンだったな
「昭和のオタク」ってなんか平成ってなかったことにされがちだよな
令和の世代が出てきたら「平成の世代」って馬鹿にされるようになるんだろうか
初めて見たエヴァが幼稚園児の時見た最終話でエヴァ出てくるスパロボやるまでなんか怖いものって認識だった
いやあの最終回が良かったんだけどな
映画は全部ただの資金回収やろ
当時高校生ぐらいだったけど打ち切りエンドはアレは演劇ぽくって面白いなと思った
今にして思うと映画版も含めて糞
まあ、最終回まで残ったのってエロ同人描けりゃそれでいいしっていう失楽園勢と考察するのが好きで考察できれば本編どうでもいい勢だし
当時からエヴァ持ち上げてたオタクぱ糞にわか扱いだったぞ
>>849 ゲルゲとか聞いてはしゃいでた奴らを連想した
あの時にオタクの質が変化したと思う
その時以前のオタクは臭くてキモかったけど馬鹿ではなかったと思う
自分はブームが去ったあとに見たけどなにが受けてるのかさっぱりわからなかった
キャラデザが好きじゃないということもあって綾波レイはじめ全くかわいいとかも思えず
ゲンドウが一番かわいいんじゃなかろうか
>>842 今でもシコられた2次元キャラのツートップだろうな
>>841 平成作品もまあ面白いけどウルトラマン仮面ライダーとかドラえもんガンダム級に後世に受け継がれる作品てないからな
残ると言うだけならエヴァとかジブリとかは残るだろうけど
>>532 SGAINAXの5番と14番で揉めに揉めた大炎上同時のログは有るが貼らん
エヴァンゲリオンなんて大した作品じゃねーよ
と言うところがひねくれマニアの第一歩
当時の仲間内ではアスカとレイが無言でエレベーターに乗るシーンを早送りしてレイが喋るシーンに合わせるチキンレース的な遊びが死ぬ程楽しかった
シト新生のテレカ付き前売り券のために朝っぱらから並んだわ
あー!あんた今朝のパンツ覗き魔!って台詞しか覚えてない。
放送翌日の職場は騒然としてた
事務の姉ちゃんもキレちらかしてた
炎上させる場所がなかった。
みんな、は?って言って一旦離れてしまったけどリテイク商法で食いつないでいた
旧劇並んでワクワクしてたら急に始まる二号機捕食に嘔吐🤮してた
>>861 あのよくわかんねぇ学園エンドのせいでLASとかLRSが量産されまくったんだぞ
ニフティのアニメフォーラムとかSGAINAXとか大荒れだったな
旧劇エバはいろんなバージョンが合ってもう把握しきれてない
旧劇1本目は総集編+新規映像10分(量産型エバの降下シーン)でEDが魂のルフランで終わりだっけ?
後に発売されたVHSでは編集されて魂のルフランが聞けないと聞いたけど本当なのか?
色んなって公開されたのは2回しかないだろ
ビデオになるときに25,26話としてテレビに沿った形式に編集されたのが追加であるだけでしょ
俺もニフティの当時のログ少し保存してるけど
最終回後の荒れたやつは持ってないんだよなー
とっておけばよかった
>>864 >LASとかLRS
これを言いながら貶しあってる連中を見たときは
一体なんの言葉の略だろう?と思っていた
LAS…ラブラブアスカとシンジ
LRS…ラブラブレイとシンジ
ヒロインとシンジのラブラブを妄想してるカップル厨の派閥名称と知って脱力
いがみ合っていたのも納得したわ
>>866 劇場版は立て続けに三回やってる
シト新生→ジエンドオブエヴァンゲリオン→リバイバルオブエヴァンゲリオン
庵野が実写で土下座エンドの可能性もあったってマジ?
シンゴジみたいなもんでしょ
あれも30年たったらバカにされまくると思うわ
古参オタから見るとイデオンやバルディオスの前例があったから
同じテレ東だしすぐに再放送も決まって続編か映画があるなと思わせた
ケンモの中にはまごころを君にの最後の実写に映ってるのいそう
>>876 庵野がすごく思い入れがあったらしいな、最終話ではなく25話が
だが、どうも思ったような出来にはならず
「俺は何でこんな変なものを作ってしまったんだ」と嘆いていたそうな
庵野が大人未満のオタクらしく
制作を投げ出して出来た空白を
俺らが考察と称して創作を始める事でビッグバンが起きて
日本はオタクなしでは成り立たない国になったのだ
当時ネットは大いに荒れた
そしてそれを庵野もガイナックススタッフも見ていた
このスレで炎上したしないで意見が分かれているのはネット環境があったか否かの違い
これだろ
>>875 渚カヲルとシンジの略称はあったかも知れんが
とにかくレイ派とアスカ派の対立が酷くて覚えてないな
まあシンエヴァでレイはカヲル、アスカはケンケン、シンジはマリとくっつき
テレビ時代から続いた20数年間にわたる対立は終戦を迎えた
……なんてワケもなく更に拗れちゃった😱
ガイナックス入ってるビルの入り口に
死ねとか落書きされてたよな
世界の中心でアイを叫ぶだったかな?サブタイ
名探偵コナンの最終話も下手なオチだったら大バッシング起きそう
>>890 あのタイトルの元ネタの作品書いてる人ってアメリカのレジェンドSF作家なのに
何故かこっちだとSF全盛期でも全然本出てなかったんだよな
結構最近になってぼちぼち短編集が出たぐらいで
旧劇がなかったらほんとに意味わからんかったと思う
なんなんこれって
Qは庵野が旧ガイナ勢と金で揉めて病んでた全盛期だから許してやってくれよ
>>838 いや、堂々と話してたけど
それも非オタ同士
前から思ってるけど、この話は体験に個人差大きすぎて
いろいろ背景がありそう
多分、アニメ見るとオタクとして迫害されるっていうのは一種のミームみたいなものなんじゃないかね
少なくともあの時期にはエヴァを「おたく」ではなく「サブカル」的なコンテンツとして消費する流れは
もう若者の一部には出来上がってて、その辺が00年代のアニメ認知にもつながってると思う
ふとしろはたの本田透を思い出した
エヴァよりも野球評論が好きだったけど
鋼鉄のガールフレンドのためにPC買って夢中でプレイしたよな
>>26 面白くなってきそうからの????だったからなぁ
>>887 大月がゲストで出たしリップスの次の枠が大月の番組だったな
>>485 その頃俺は絶滅寸前の珍走団やってたがみんな見てたな、もしかしたらエヴァが原因で消滅したのかもしれない
>>895 夕方にやってたしね
ルパンとかベルばらとか非オタも見てたでしょ
>>898 エヴァはギリセーフ、スレイヤーズとかセーラームーンとか水色時代ならアウトって感じ
>>901 コンプ買ってたなぁ
あいつの声優が林原めぐみとは思わんかった
あの時代で他にやってて覚えてるのは… ラムネ40、セイントテール、
ウェディングピーチ、きんぎょ注意報とかそんなん
このへんだとさすがに迫害されてもやむなしでしょ
がっつんわ!!
天地・エルハ・タイラー
あかほり・広井
ノン子とのび太のアニメスクランブル...
迫害を受けし者たちとエヴァ後のオタクは違うのよね
もちろん、そのモノたちの合言葉はbee!
エヴァがやりたいのは現実逃避してるオタクに説教する事であって、それまでのストーリーやキャラクターは全部オタクを惹きつけるためだけにやってる
>>607 お前はネットが普及してない時代を知らないだけ
昔は口コミが流行のきっかけなんだわ広告会社やネットのステマで流行が作られる今とは違うの解るか?バカが
エヴァの放送翌日は学校でみんなエヴァの話してたこれが現実
インターネットがなかったから
ラジオとかで賛否両論だとかいうのを聞くくらいしかなかった
馬鹿なキモオタがこれには深い意味があってとか
勝手に解釈してくれたから
>>906 セーフな、言い換えると意識高い系アニメがその後続いたよね
lain、灰羽あたり
>>913 俺らの周りではエヴァの話は殆どしなかったな、コッソリ見てる感じ
ある意味エロ本より恥ずかしい存在だったが萌には勝てなかった、硬派ヤンキーが萌に負けるなんて口が裂けても言えない
>>917 こっそりとはいえ、族がエヴァ見てたとか衝撃的だわ
ウリナリでエヴァパロコーナーあったよな
意外と浸透していたのかも
エバに詳しい人に聞きたいんだけどなんでマリなんてキャラ急に出したの?
ああいうのってもっと反発あると思ってたけど
>>920 破が既存のエヴァをぶっ壊すために生まれたキャラじゃなかったか?
>>918 工業校でほぼ男子校だったから女には飢えてたんよ、しかも普及させたのが超真面目な生徒会長というオチ
生徒会長からビデオ借りて回してたわ、俺は萌に屈しなかったが周りはボソッと気の強いアスカがお気に入りって言ってた
その頃の俺はベルセルクにハマってひっそりとドラゴン殺しを作ってた
ちょっと気になって調べたら3年前までその族があったみたいだ、バカだなぁ
>>772 OPとか序破とか、一般的ウケする部分って鶴巻が作ってんだよね
とはいえ鶴巻だけでもダメなんだけど
>920
なんやかんやで庵野なら新キャラを上手に使うと皆思ってたけど、結局ぽっと出感しか沸かないキャラで終わったな
それよりQと完結編自体が期待以上につまらんかったからマリの事すら忘れられてた様な気もしたがw_φ(^ム^)
この世界線があったから碇シンジ育成計画とかが出来たんじゃないの?
>>929 掲示板的なのは上で出てるNetNewsとかNiftyとかセガBBSとか
あと、個人サイト(今でいうブログみたいな感じ)も結構あって、ほぼもれなく炎上してたぞ
当時は余程のマニアでも無い限り
メタ的視点から作画や構成を見比べるなんて事しなかったし
そもそもブームになってるとか高尚な作品扱いされてるとかそれすらも知らなかったし
ブチギレたり炎上させたりする動機そのものが無かったな
もし仮にネットが当時からあって目が肥えてたらやってたかもしれないけど
>>222 ループ物は同人で散々読んだもんな
パパゲリオン好き
>>906 先輩の部屋にセーラームーンのフィギュアが飾ってあってドン引きしたのおぼえてる
それがエヴァの頃はみんなでテレビの前に集合して一緒に見たりフィギュア買ったりしてた
今の嫌儲でこんなにスレが伸びるなんて、やはり歴史に残る大作なのか
なんで放送後に林原のラジオに庵野がゲスト出演したと思ってんのさ
色々細かく作ってて映像がリアルっぽくてほかのアニメより分かりやすくかっこよかった気がする
後番組?のなでしこが可哀想だった気がする
放映半年前に神戸の震災、オウムサリン事件が立て続けに起きて終末感ムンムン
新興系のサークル山盛、ネットもニフティだの草の根BBSに毛が生えたレベルだから世の中のありとあらゆる情報がとにかく少なかった
>>919 初期で東野がいた頃にときメモが出たのを覚えてる
岸田にありがとう。安倍にさようなら。
そして全ての嫌儲民におめでとう。
>>934 そりゃそうでしょ
未完で出したら何か勘違いされて…
から始まる壮大なお話なのですよ
この集団勘違い騒動
そのうちSHIROBAKO系のアニメでネタにされそう
そもそも炎上してたぞ
当時はネットが普及してなかったから、個人ベースで
何あれ?💢
ってのが多かっただけで
そりゃ今なら
続きは劇場で!とか
万策尽きたのでもう1クール後で作ります!とか色々言い訳出来ただろうけど
時代が違うの
それにああいうエンディングもアリな時代だったんだってば
2chさえなかったしあめぞうはあったのかな❓
友達間ではなにあれだった
ネットじゃないけど、当時のメイン媒体であるアニメ雑誌にはすごい批判の投書来たんじゃないの?
エヴァを押してたニュータイプとか、すごい抗議の手紙来たと思う
どのアニメ雑誌にも読者投稿コーナーがあったから、そこで炎上してたんじゃないの?
そりゃ、荒れたと思うよ
アニメ雑誌の編集者自体があきれてたと思うし
歴史は埋もれる
既にネットにあった第一次安倍時代の大臣不祥事ですら
発掘されることはなかったのに
謂わんや紙媒体時代をや
あの最終回から30年でやっと完結とか途中で鬼籍に入ったオタたちに捧げたい
当時ネットが普及してないというのはデマで
アニメファンはNiftyで盛んに情報交換してたよ
>>324 結末は一緒だよ
内面世界か外面かの違いだけで
>>596 田舎の本屋でいづるみの本買ったよ
まぁ18禁コーナーってほどじゃないが目立たないとこに同人誌並んでたわ
>>952 エヴァのせいで行き場を失った「熱」がナデシコやウテナに流れて行ってたな
MASLやMAGといった同人CGやファンメイドアプリもいっぱいアップされてたし
はっきり言ってオタクのレベルは昔の方が高かったね
あの時代にはあれが新鮮だったから評価してる人も多いけど俺はクソアニメだと思ったわ
結局エヴァよりあとの作品はまともに見る気が起こらない
しばらくしてからたまたまパッと観てすぐ引き込まれたから、多分時代の雰囲気を上手く表した優れた作品なんだと思うよ。ただ、普通の人が望むような終わらせ方を、TV版、旧劇、シンと裏切り続けたことに尽きるのでは。
>>959 コロナに意味がないように
お前に襲いかかる苦難に意味なんかない
意味を見出したいのは
単なるお前の欲望であって
ただ単に起こったことに過ぎない
そこには陰謀も意思もない
ただ、お前が世界の終末を見出したいだけ
昔はそんなくだらないことでいちいち炎上しないんだよ
このゴミ作品を考察するだけ無駄なので
しょうもないパチンコアニメでしょってのが一般人の総意なw
>>965 いやいや炎上して
>>560こんな事になってたから昔も過激
むしろ熱量は昔の方があったと思うんだよな
長文で考察投稿してた人らが大勢いた
終わらせ方なら個人的に綾波育成計画のアスカのやつが一番だけど、これは俺ぐらいだろうなぁ
皆無茶苦茶怒ってたから映画作ったんじゃなかった?
自分は怒ってはいないけどはぁ?何これふざけてるの?ってなった
世界に蔓延る陰謀論者の欲望は
自分の生に意味を見出すこと
自分の苦難は誰かの意思に基づくと言う願望である
だが、それは全くの勘違いである
世界は彼らを気にしていない
勝手に苦しみ勝手に死んでいくのだ
そこには残念ながら
全く意味がない
北の田舎に住んでたが、都会から月に一回VHSテープが送られてきてオタクの間をぐるぐる回っていたわ。
学校に緊急メンテ用ダイアルアップ回線が二回線だけあったんだが普段メンテを手伝う代わりにこっそりアカウント作って貰ってたので水曜のテレホタイムは友人とインターネット上のブログを読み漁ってた。見れるの二か月くらい先だったから。
線画で流れた時は流石に炎上してた記憶がある。
>>1 >なんで昭和のオタクはエヴァの最終回見て
>切れ散らかさずに高尚な作品扱いできてたの
なんと夕方にセックスシーンを出すアニメだったり
先鋭的な演出がスゴイ!!とされていたから
ほとんどのオタが裸の王様の衣装を誉めそやした
衒学的なワードを思わせぶりに散りばめてたから
視聴者の脳内でストーリーを補完w
仕上げは東大の新進気鋭学者が太鼓判押したから
これまたアホでコンプレックス持ちで権威主義の人間がイイネ!イイネ!と褒め散らかした
当時のバイク雑誌読んでたら
カワサキのKSRってバイクを
見た目2号機みたいなお面付けて
自分はアスカのコスプレして
エヴァ上映待ちの行列の前で
指差されてるのがいたw
>>866 リバース編はテレビシリーズ1話分くらいは尺あったんじゃなかったか?
つか曖昧だけど当初は25話26話の作り直しを劇場でやるって話だったような気がする
わたしに帰りなさいーで終わったのは確か
>>474 グレンラガンの作画崩壊をバカにされたから火病発症して噛み付いてきたアホなゴミクズとは違うのか
>>975 上映するまでそう謳ってたし深夜の再放送の時の予告でめちゃくちゃ盛り上がってた
まあ予告で使われたカットのほとんどがリバース編で入らなかった部分だったが
>>866 劇場でやったのは
デスリバ夏エヴァ春エヴァの3本
>>133 >>146 オタとアニメのプレゼン資料としてはよく出来てたってことやね
>>975 劇場が今と違ってほぼ街の映画館だったから当時まだ珍しい深夜だか早朝だかの上映に友人と行列に並んで観に行って
呆然としたままわたしに帰りなさい~を聞かされた思い出
みんな気づいたんだよね
ちゃんとした設定なんて無い
ただそれっぽい物を散りばめただけ
だからオワコンになった
そんなコアなファンでもなかったけど、まあとにかくグダグダどうしようもない終わり方してたな。声優口説いて物語に私情を入れやがって
>>679 >>725 インターネットはfjだったけど
1番エヴァで書き込みが断然多かったのはniftyだった
fjは後にAnimationの下にエヴァ専門の場所が作られる
>>983 ある意味それが一番の功績だよ
アニメ自体が幼稚な大人が妄想書き散らした「モノ」ってのを正直にやった
だからこそ宮崎駿は評価した
セミナー的なオチとか散々に言われたね
噂の真相にすら載ったレベルで燃えた
1話目放送の後は東京BBS、ZOB Station、あと
NetNews あちこちで話題沸騰。自分は3話目くらい
から見始めたけれど、自分のような駄目ヲタクを
引きつける要素ありまくりすぐにハマる。
冬コミでは長沢美樹のアナウンスがあったとかで
あちこちでゲージはピークを突き刺す。
年を明けて、いよいよ凄そうとみんな思う。
碇ユイ歓迎と京大では新歓があったとか。
そこでおめでとう。周りでは、ああそうだねという
人がちらほら。ただ、自分は訳もわからずサターン
で出たゲームとかを改めて追いかけた。
決着がついたのは 10 年くらい経って映画公開された
ものを DVD で見た時。ああ、テレビで見たのが一番
まとまっている。
勝手にニーチェとかウェーバーみたいなものを期待
した自分は間抜けだったけれど、それを顧みることが
出来た自分におめでとう。
>>59 それが悪例作ったんやん
炎上させて風呂敷畳まず視聴者次第…エンド
>>986 当時テレ東夕方アニメって子供向けの枠だったんだわ
その枠でイキってオタクが好きなものかっこいいと思うものを詰め込むだけ詰め込んで作った癖に同類のオタクに食いつかれて浮かれて着地点見失って最後アニメなんて所詮アニメだよとか言い訳でしかないわ
子供の当時は意味不明だったが大人になった今となってはあり得ん仕事
大人として仕事請けたら企画通りちゃんと最後まで仕事しなきゃな
オタク相手にドヤる枠じゃねーんだよ
自民党=CIA=統一教会
1955年、日本の左傾化を危ぶむ米国CIAの資金提供により日本の保守政党が合併する保守合同が行われ自由民主党(LDP]が誕生した
同じく米国CIAの資金提供で活動する分鮮明の統一教会(家庭連合)/勝共連合との緊密な連携が現在に至るまで継続されているのは、単なる歴史的事実
そして米国CIAのエージェントである岸信介が
二つの組織
・日本の自由民主党
・韓国の統一教会(家庭連合)/勝共連合
の設立メンバーであるのは必然だし
その孫である安倍晋三が、二つの組織の緊密な交流を
継続していた事も、各種のメッセージより明らかだから
安倍晋三が統一教会問題に関する政府自民党側の最高責任者である事も明らか
炎上して劇場版つくってまた炎上した
殺害予告も出て、the endでそれも劇中のネタにした
当時はネット普及も途上で、犯罪予告でても警察や社会も「は?なんですかそれ?インターネットってよくわかんない」みたいな感じ
-curl
lud20250206134839caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/poverty/1681256533/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
Youtube 動画
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「【悲報】TVアニメ『エヴァンゲリオン』の最終回が再放送され「なんでこの最終回で炎上しなかったの?」と言われてしまう…… [839150984]YouTube動画>2本 ->画像>7枚 」を見た人も見ています:
・エヴァンゲリオンの最終回がおめでとう言われて終わったんだけど
・新世紀エヴァンゲリオン 最終回 最終話 「世界の中心でアイを叫んだけもの」☆参
・【最終回で炎上】呪術廻戦アンチスレ279
・【最終回で炎上】呪術廻戦アンチスレ282
・【アニメ】 アニメ『#デビルマン』の最終回は幻だった? 再放送がもたらした「モヤモヤ」の真相 [朝一から閉店までφ★]
・【サブカルチャー】90年代に『新世紀エヴァンゲリオン』の二次創作小説が大流行した理由[08/19]
・おまえらが衝撃を受けたアニメ最終回 やっぱり一番衝撃的だったのはタイガーマスクだよな
・エヴァンゲリオンはアニメ界のザ・ドリフターズ
・エヴァンゲリオンを超えるアニメってなかなかないよな...
・何で新世紀エヴァンゲリオンって放送当時大ブームになったの?
・【劇場版アニメ】『シン・エヴァンゲリオン劇場版』ついに完成へ!
・【アニメ版】新世紀エヴァンゲリオン〜シト、新生〜【検定通過】 Part.2
・アニメの最高傑作といえば? にわか「まどか」キモオタ「ゆるキャン」一般人「エヴァンゲリオン」
・TVアニメ「鬼滅の刃」刀鍛冶の里編、今週末で最終回。70分の特別放送
・エヴァンゲリオンとかいうキモオタアニメが一般層にも受けた理由、誰にも分からない
・日本アカデミー賞最優秀アニメ賞が「シン・エヴァンゲリオン劇場版」で呪術廻戦オタが発狂
・【アニメ】日本3大アニメ「機動戦士ガンダム」「新世紀エヴァンゲリオン」あと一つは何?
・【アニメ】『けものフレンズ』 熱狂的ファンつけた『エヴァンゲリオン』との「共通点」
・「エヴァンゲリオン」はどこで道を間違えてしまったのか。上手くやればガンダムみたいに延々と新作が作られ続けるコンテンツになれたのに
・エヴァンゲリオンのアスカって人造のクローン人間だったの?最近のヤフートピックスは簡単にネタバレしてくれるのな
・アニメ制作会社「ガイナックス」が破産 「新世紀エヴァンゲリオン」などヒット作多数 [爆笑ゴリラ★]
・【アニメ】「シン・エヴァンゲリオン劇場版:||」冒頭映像が解禁 緒方恵美、「最後のエヴァ」に自信★3
・批判を許さない空気を作って逃げ切ったアニメ「シン・エヴァンゲリオン劇場版」を、本物の『モノ申す』漫画家、久米田康治がぶった斬る! [425612722]
・【悲報】TVアニメ『アズールレーン』、皆様に喜んでもらうため10話で打ち切り 最終回含む残り2話は12月→3月放送へ
・【動画】パチンコ新機種「ゴジラVSエヴァンゲリオン」のレバーが完全にアレだと話題に…
・最終回最も喪失感味わったアニメ
・ここだけアニメ最終回後反省会場
・東海アニメ特撮実況 最終回
・からくりサーカスのアニメ最終回を観たんだけどさ
・お前らが一番感動したアニメの最終回って何?
・ジョジョのアニメ終わったけどマジで最終回許せんわ
・スラムダンクの最終回はなぜ「第一部 完」だったの?
・BS11 アニメ+ ANIME+ 実況★975 最終回シーズン
・アニメ俺ガイルさん、最終回を迎えたのにあまり話題にならない…
・アニメ最終回の璃奈ちゃんボードを外させるための無理やり展開www
・うしおととら が最終回を迎えるも最後まで話題にならないアニメだった・・・
・【アニメ】最終回でタイツロスが心配な『みるタイツ』第12話をちょい見せ…
・最終回でミュージカルをやるアニメは名作の法則 ※ラブライブサンシャインを除く
・子供向けアニメの最終回で一気に時飛んでヒロインと結婚して子供いたりすると興奮するんだが
・【アニメ最終回なのに何も無い】ドラゴンボールZ ドッカンバトル★555【糞運営】
・川柳少女/みだらな青ちゃんは勉強ができない #12(最終回)【アニメイズム】[終] 2
・アニメ『チェンソーマン』最終回も賛否…120点を期待された80点作品に ★2 [爆笑ゴリラ★]
・『あさチャン!』最終回 ラストに謎のプロ応援団登場し7分も尺を使い夏目三久の挨拶がたったの12秒
・アニメを見るとき最初は自分の好きな属性を持ってる子を好きになるけど、最終回まで見ると結局メインヒロインが好きになってしまう現象
・嫌儲公認アニメ、「普通の女子校生が【ろこどる】やってみた。」、原作漫画が次回感動の最終回!っていうか、まんが4コマぱれっとが休刊
・【話題】最終回でシリア国民を号泣させた日本のアニメ『アストロガンガー』 日本アニメを愛してやまない中東の人々 [muffin★]
・【アニメ】「うる星やつら」ついに最終回 神谷浩史&上坂すみれがコメント&感謝伝える“THANK YOU!”ビジュアル公開 [muffin★]
・株式会社カラーが『シン・エヴァンゲリヲン』の制作スタッフを募集!いつ完成すんだよこれ・・・
・エヴァンゲリオン新劇場版1996
・エヴァンゲリオン実況スレ
・「エヴァンゲリオン」舞台化決定
・エヴァンゲリオン・0 part1
・エヴァンゲリオンQおもしれぇじゃん
・エヴァンゲリオンファン怖いし
・エヴァンゲリオン派VS鬼滅の刃派
・エヴァンゲリオンバーガー出動
・シン・エヴァンゲリオン劇場版:||
・エヴァンゲリオン勝利への願い 7魂目
・Lシン・エヴァンゲリオン part2
・ヴァイオレット・エヴァンゲリオン
・旧シャア板でエヴァンゲリオンを語るスレ
・ダイナクション エヴァンゲリオン
・シン・エヴァンゲリオン劇場版を語るスレ 1
・エヴァンゲリオンを1ミリも知らない奴の数→
・発表!全エヴァンゲリオン大投票★6号機
・エヴァンゲリオンについて(思い出補正禁止)