◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
アメリカの学者「人間は33歳を超えると新しい音楽を聴かなくなる」 俺達ケンモメンもあと数年後にはそうなるのかな… [804298528]YouTube動画>13本 ->画像>16枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/poverty/1673947653/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
早いやつはもう20代ぐらいから中学高校の頃に効いてた音楽をくり返し聞くようになるな
>>4 60fps動画、ヌルヌル動いてスゲ~ってなってる。新規開拓は欠かせない😤
YouTubeとかあるから今の時代はそうでもないと思う
28歳くらいから聴いてない気がする
ただ古い知らない曲はたまに聴くから完全に新しいものを聴かないわけでもないんだよな
>>7 音符は脳溶けてるから
>>8 地上波だけじゃない。CSの音楽専門チャンネルもヒドい。
そもそも最近新しい音楽あるの?
EDMとかヒップホップとかベースミュージックとかで新しいてのも
そこまで変わるもんじゃないしよ
100%嘘
KPOPとか若者より詳しいおじさんそこら中にいるだろ
若者の方が遅れてる
演歌好きなジジイってガキの頃から好きだったのか?渋すぎやろ
>>5 あいみょんええやん
ado派だから聞かないけど
新しい音楽も聴くが、青春時代の懐かしさを思い出す曲の方が
たまに何度も聴き返したくなるのは確かだ
>>23 未だに真夏の夜の淫夢でキャッキャッしてるやついるもんな
50歳でラウドとか歌い手とか聞き出したが
異端なのか
>>23 >>32 つべ移行によってキッズに揉まれてる
適応できないならまじで悲惨
俺も懐かしのアニソンしか聞かなくなってる
それでさえ数ヶ月に1回くらい
リアルタイムでは全然知らなかった少年時代の音楽を
探して聴くようになったぞ
こういうのは「新しい音楽」というのか?
もう25くらいからあんま新しいの聞いてないな・・・
だってあのバンドの歌が私には甲高い笑い声に聴こえるし……
赤い公園が自殺してから2年半経つのか…
kpopだけはすんなり入ってくる
大量消費の曲しかないからかな
>>53 毎日嫌儲ぐーるぐる
新しい音楽は聞かないけど古くて自分的に新しいものは聞いてるわ
感性が置いていかれちまったのだろう
もともと音楽はあんまり聞かなかったからな
街中やラジオで流れる流行歌しか知らんかったわ
人によると思う
その画像にある通り単純接触効果というやつなんだろう
仕事柄ずっとJ-WAVE流しっぱなしだから新しい曲も好きだ
というか最近の曲は自分が若い時聴いてた曲のようなアレンジも多い
音楽かけると他のことに集中できない
音楽に夢中になっちゃう
だから音楽かけない
40過ぎても新しい音楽は聴くけど
車の運転の時ぐらいしか
通しでアルバムは聴かないかな
自分が生まれてない頃の音楽は新しい音楽に入らない?
33歳どころか高校生の頃から新しい曲聞いてねえや
世間で新しい曲が流行ると、自分を置いてけぼりにして世界の時間はしっかり進んでることを強く認識させられるから嫌なんだよなぁ
アニソンは聴くぞ
YOASOBIは水星の魔女で知った
今のゲームがどうのと似てる
中身は全く進歩してないのにグラが凄いから凄いみたいなこと言ってる本質をわからないやつ
部屋で音楽流すとき特定の歌手、曲じゃなく80年代90年代と年代指定して流してるわ
若い頃は似たような顔の企画女優でも
微妙な雰囲気で抜き分けられたのが
最近はAKBや坂道見ても皆同じ顔に
見えるのと同じ理屈か
大前提としておっさんも若い子が聴いてるような曲を聴いてる
でもおっさんが「俺もado好きなんだよねー」とか言うと場の空気が死ぬから言わないだけ
若者にとって中年からの理解ほどウザいものはないから、それを知ってるから言わないだけ
誰にも言わないけど聴いてるんだよ、最近の音楽も流行りの料理も全部経験してる
それを共有しないだけ、表立って良いねと言わないだけ、はしゃぐ若者の邪魔をしたくないんだよ
>>71 俺でさえよく覚えてないYMOの話題で盛り上がってた板はどこだよ
もっと若いころに新しい音楽聞かなくなった気がするわ
20代中盤ぐらいに80年代とか90年代のレトロな主に洋楽の音楽発掘しだして、
それが最後に聞くようになった新しい知らない音楽だったと思う
その理屈だと俺が年取っても演歌とかには興味持たないってことか
『Alexa!最近のヒットソングをかけて』
これだから別に自分で選曲してないし
つか今どき自分でcdとか買ってるやつのほうがレアだろ
35だが新しい音楽しか聴いてないぞ
むしろ昔の曲とかダサくて聴けたもんじゃない
グレイだのラルクだのミスチルだのよく聴いてたわあんなダサい曲
>>79 これだよな 最近ボカロにハマったけどわざわざ言わない
中年は5年おきに身体と人生の節目がくる
33~35 40~42 45~50 ってな感じで
五月蠅い曲は聞けなくなった
ガキの頃は大嫌いだったアイドルとかベストテンに出るような曲の方が懐かしくて聞ける
>>69 ジジイ。繰り返すジジイ。
面接行ったらジジイ扱い。
毎日のように新しい音楽掘ってるわ
サブスクやYouTubeのおかげでディグリまくりっす
一昔前では考えられないほど便利
>>84 それがしっくりこなくなるんだって
しっかりせえ
貴様らも若い頃は、演歌だの海援隊だのピンクレディーだの歌いたがるジジババに辟易してただろうし、
そのジジババも軍歌の世代にウンザリしてたんだよ
33越えるとじゃなく家庭持って子供に仕事に手一杯になるとでしょ
嫌儲民は独身ハゲオタク多いからな
オレンジレンジ聞いてて馬鹿らしいと思ったわ
そっからニコニコ動画でアニソン
普通に流行の曲は聞くってか耳に入ってきちゃうよな
リアルタイムに新時代はとか、かわいすぎてごめんとか洗脳されてるわ
>>51 歳とると自分が放つ音以外なにも聴きたくなくなるよな
>>95 子供の頃
親が聞くフォークソング好きだったぞ
>>79 素晴らしいおっさん
おっさんとはかくあるべきだ
>>98 じじいになってもクッソうるさい曲聴こうや
35の時にlofi hip hop にクソハマったんだが?
新しい音楽が微妙すぎて聞く気にならよというかなんというか
>>90 40代が若手の業界なんて今珍しくもねえよ
新作のアニソン追わなくなったわ
前は知らないアニメでもOPEDだけは知ってたけど今は見たアニメの歌も聴いてない
フューチャーファンク
シティポップ
は35くらいからだわ
ジョニー・ウィンターに出会わせてくれたYouTubeに感謝
>>51 背中を押すなよ
もうそこに列車が来る
おっさんをターゲットにした歌なのかもね
>>79 これは雑魚の言い訳
誰よりも詳しく誰よりも早く新曲を聴き続けてる
この場所で
自分から探しに行くことも無くなったな
運転中のFMラジオで十分
日本はEDMなんかのクラブミュージックやヒップホップあたりがメジャーシーンでいまいち浸透しなかったのも大きいと思う
要素的にはいくらか取り入れてるけど
音楽の文化的位置づけとか違うからしゃーないかもしれん
懐メロはいいぞ
おっさんになったからこそ当時のおっさんが歌ってた歌が刺さる
それじゃあおっさんになってアイドルにハマってるのはどーゆーことや
>>7 そんなヤツいないしな
いてもザイニチ韓国人か電通関係者w
34歳だけどK-POPハマったんだが、脳が若いとイキっていい?
>>7 今思うとイケてるアピールしてるちんぽ騎士団のオッサンなんだろうな
音楽もファッションも新しいものに手を出さないことはないが手を出すのが著しく遅くなるよな
最近になって今さら米津玄師聞き始めたしワイドシルエットの洋服を買い始めたわ
33じゃ無いのにそんな感じ
今の音楽でよーしいっちょジョギングしたろとはならない
あくまで聴かなくなってくるだし
大人として若者ぶってる奴はダサイしこれでいいんだよ
>>117 でもそのへんの音楽も90年代後半から2000年代にかけてがピークで
大幅に変化なくなってるのは確かだよ
逆に最近は趣味が多様化してるからなのか若者が音楽聴かなくなってきてる気がする
>>119 俺はろんのおちゃめ機能からウォルピスカーターのクッソ甲高いカマホモ声のやつまでは知ってる
40後半だけど米津とかエメとかVundeyとか聴いてる
King Gnuとかあいみょんは合わんかった
フジロック98年でブランキーを見て邦楽の良さを理解した40歳なりたて世代だけど
90年代(後半)はブランキーをよく聞いてた
00年代は100s,rosso,相対性理論
10年代は吉沢嘉代子,the novembers
20年代はtokyo music walker
を聞いてる
挙げたアーティスト全部好きすばらしい
15年前だけど、新しい曲聴いてるから
人それぞれだわ
新しい音楽は聴くけど
新しい音楽を発掘しなくなる
ヒット曲で済ませてしまうわ
>>129 笑っちゃうよなぁ!?
音楽ってどれのことかだわ
ポップス&ロックのことなら新しいのも同じにきこえるんじゃなく
解析的に耳に入ってくる
恋だの愛だの感情は消え去ってるから
気持ちがシンクロして聴くことはありえん
なるほどここで難解なコード3つ急展開させるか器用だなー、とか、これは昔の洋楽ベースにしてるなー若いのは気づかんか、とか
解析しちゃったらツマランだろ
カレーはカレーだから旨い
人参とじゃがいもとタマネギに牛肉だな、とかバラしたら旨くない
>>137 相対性理論やパスピエは俺も好きだけど他人に好きとは言い辛いな
>>109 一部業界ならな
そこらの都内にあるオフィス行ってみろ
33で入社面接行こうものならジジイ
現実見な、ジジイだから
>>120 それ目的が違う
楽しんでない
>>143 俺は今も昔もゲームBGMが一番だから未だに聞けるわ
音楽だけじゃないよね
新しい事は始められないし覚えられない
>>44 YouTubeに移行しても動画やコミュニティによって年齢層が全く違うじゃん
>>141 最近の曲なんかもうクソみたいな曲だらけさ
藤井風のきらり
ずとまよの残機
この2曲は少しヘビロテした48歳
俺が気に入るってことは古いタイプの曲ってことだけどな
50歳すぎてアニソンに目覚めたぞ?
それもアーティストが歌ってるやつじゃなくてガチ声優とかアニソン専業歌手のやつ
>>143 いーや真逆だね
カレーは冷静に分析しようとしても美味かったら先にテンション上がる
この機能が衰えているのはカレーのせいではなく加齢のせい
筋トレしながらつべのミュージックPremiumのオフラインばっかり聴いてるけど知らない音楽ばっかりでも全然聴けるけどな
それは無いと思うけどな
若い頃はビジュアル系世代で聞いてたけど今は坂本慎太郎聴いてるし全く音楽性が逆だし
オラ御年35歳のゆとりケンモジだけど
ナウなヤングにバスってる
結束バンド聴いてるは
>>160 それはトレーニングの負荷きつくて入ってきてないだけ
>>154 あいみょんとか好きそう
>>152 昔はインディーズレーベルの音楽まで探しにいって聴いていたが
今は運転中のラジオから流れるようなメジャーなやつしか聴いてない
Youtubeでもそうだよね
昔の曲をあさってると○○歳だけど今の曲はカスみたいなことを書いてる外人がいっぱいいる
平成ってモー娘とかジャニーズとかAKBとかじゃん
絶妙に今も生き残ってるのはなんなんだよ
37だけど年末のCDJでAdoちゃん観てハマったわ
今度のツアー行きたいなあ
>>158 上手いこと言われたが
俺はピアノ弾き
若い頃はコードやなんかはずっと後の話で
先にその曲と自分との付き合いがあった
自分の血肉になってからピアノで弾いた
まあおまえの言ってることも分かるよ
映画なんかもハナから解析的に見て楽しめる人いるしな
俺は昔はちがった
>>168 あれはシンプルすぎる俺には
初聴きでコピーできるどころか
初聴きの途中で展開を予想できるのは
経験値的に耳がヒマする
最近、ショスターコビッチにハマった。
邦楽はコード進行一緒でつまらんだろ。
これのいうところの
新しいて何かね?
これまで聞いてこなかった類の音楽?
それともただ単に新しくリリースされた曲のこと?
>>171 元記事を読んで察するに聞かなくなるってのもあるけど、そも根本を言うと新しい音楽を聞いても受け付けにくくなるらしいな
なので最近の音楽はーという言葉が出てきてしまう
デジタル移行してから酷い音ばっかりだったのもあるんじゃね
音圧戦争時代とか聞けたもんじゃなかったし
世代的にはボカロ直球なはずなんだけど妙に凝ったコード進行で音数多いの好きじゃなかったわ
なんか世にボカロっぽい曲が出回りだしてからようやく慣れて聴けるようになってきた
最近はインストが好き
新しい音楽(古い聞いたこと無い曲含む)かなり聴いてると思う
>>153 スリムスミス、デスモンドデッカー素晴らし過ぎる
長年いろんな音楽聴いててもう聴かなくなったものもあるけど
この辺りは飽きないし何時までも聴き続けたい
>>181 大雑把な傾向として日本のコード展開の凝りようは異常
アニソンとか転調回数がキチガイレベルの曲があったりする
まぁ日本は歌謡曲的な音楽が好まれるってのもあるが
だいぶ話逸れるが今の若年層は恵まれてる
ポップ音楽庫に凄まじい量が積まれてるからな
小学生の子どものプレイリストなんかカオス
ビートルズやサザンの古いのがなぜか入ってると思えば
セカオワのちょっと古いの入ってたり
(最新なのか?)訳わからんピコピコ音楽が入ってたり
時代幅がやたらに広い
このサブスク世代が育ってきたら新旧入り混じる曲を作るのか
そこから自分なりのさらに新しい音楽作るのか
アメリカでもオッサンは未だに2pacとかレイジとか聴いてるんけ?
昔の曲なんて聞きたくならんやろ
歌いたくはなるけど
俺も昔の曲は聞かなくなったな
新しい方へ流れている
好みのジャンルが似通ってるという意味ならわかる
>>138 ゲーム音楽からオケ、クラシックと入った若者ですまんな
アニメしか見ない氷河期おじさんは
若者気取りで一生電波ソング()アニソン()でも聞いてればいい
音楽とかもうわからないし歌詞とか適当でもいいよ
どうでもいいよ
90年代の音楽はよかったとか言ってるやつ
それただの老化だからな
好みも変化してる
昔好きだったロックやらキラキラ系ポップとかボカロとか全然聴いてない
今はR&Bやチル系ヒップホップばっか聴いてる
俺に関しては全く当てはまらない
20歳ごろまではロックやポップスばかり聞いてた
ガールズポップとかテクノとかソウルは30過ぎてから開拓したぞ
新しいロックは聞かないが
Spotifyはマジで神
お陰で好きな音楽の幅が広がった
遅れたりにっちな方向に向いたりはするけど聞かなくなるわけじゃないなぁ
まぁ音楽に自ら触れる機会は減ってると思うけど
>>153 ブルーマジックとはやるな!
甘茶好きめ!
新しい曲ばかり聴いてるよ
自分にとっては、だけどね
古い60年代~の曲を発掘してる
>>5 あいみょん聞くとなんか懐かしい気持ちになるんだよな
なぜかゲームに夢中だった子供のころを思い出す
spotifyのRelease Radarのおかげで30過ぎても感動は尽きない
日本も(音楽に限っては)ほんと豊かになったな
知り合いのおばちゃんはスーパーユーロービートばっか聴いてるわ
アルバム200枚くらいあってワロタ
音ゲーとVtuberの歌ってみたで、若い曲も多少知ってる
好みとしては昔の曲調なんだろうけど
今更昔聞いてた曲聞くかと言われたらないよ
今30だけど確かに聴かなくなったな
俺より上のおっさん達が最新の音楽追いかけてるのは凄いよ
絶対嘘だろ
38だけどYouTubeでバトル動画にハマってからヒップホップ聞き始めたぞ
下手くそな歌聴くとうるさいし疲れるからクラシックとか世界の民族音楽ばっか聴くようになったわ
声入りで許せるのはグレゴリアンチャントくらい
>>209 すごすぎだろ
普通数枚買えば満足するのに
同じようなジャンルの新しい物は追っかけなくなるな
でもまったく違う物は聴くようになる
俺はアラフォー近くになって演歌とかジャズとか聴くようになった
若い時はインダストリアルロックとかエレクトロニカとか聴いてた
>>207 パブロフモメン
サブスクのおかげで毎日新しい音楽聴いてる
逆に1930年代の曲とかも発掘できて楽しい
ずっとロッククラシックジャス聴いてきたけど
35超えてファンクソウル聴きはじめたわ
異端か?
おじさん的に一番キツかったのは10年代だと思う
「JPOPの死」を本気で実感してた、客観的に「ああ日本の音楽シーンって完全に終わりなんだな」と思ってた
AKBとかEXILEとか、マジでもう終わりなんだと思ってた
音楽詳しいおじさんが一番苦言を呈してたのもこの時期だと思う、当時の若者は叩かれすぎてて可哀想だった
だからボカロ界隈から才能持った若者がうじゃうじゃ出てきて息を吹き返したのが信じられない思いだった
米津玄師、YOASOBI、あいみょん、Official髭男dism、Aimer、king gnu、Eve、Ado、星野源、ずとまよ
心肺停止状態だったJPOPが息を吹き返した、その過程を見てきたから感動も一入といったところ
新しいのは聴かないね
というかあんまり聴きたくないね
中年になってからは
SpotifyのAIにお任せしてインストだけ聴いてる
おっさんがいつまでもYAZAWA追っかけてるようなものか
>>186 確かにspotifyの自由さやレコメンド機能はすごいわ
サブスクネイティブ世代からは面白いの出てくるかもな
自分の中では新しいんだけど、昭和の音楽よく聞くようになった
今が一番良い時期だと思う
音楽の世代の幅が広い、好みが細分化されてるのにシームレスにアクセスできてストレスが無い
流行りの音楽の傾向とかじゃなくて、配信サービスの充実こそが音楽環境の発展に寄与してるんだと思う
熱量はそのままに静かに楽しめるようになった
この傾向はコロナ禍で加速したように思う、今後は最近の若者が聴いてる音楽にケチつけるおじさんが減っていくだろう
日本の最近の曲聞くよりも
むしろ古今東西の民族音楽の方がよっぽど新鮮味あるよ
古い曲のフレーズ引用したり近いテイストだったりするとそれがフックになって取っ付き易いのは事実だけど、昔聴いて無かったようなのも聴いてるつもりなんだけどなあ
これはあるけど100%ではないな
1年に3曲くらいは新しい曲も聴いてる
>>45 これのおかげで今のUSサウンドに触れたケンモメン多いだろ
>>232 熱量なんか無いだろ
みんな共通認識するような曲も少ないし
作り手もヒットしたところでたかが知れてるから頑張らない
先細ってるのに気づいてないだけ
最近の音楽も昔あったものを組み合わせたりブラッシュアップしてる感じもするので、新しい音楽聴いてるつもりでも本当に新しいのか分からないという思いも正直ある
>>234 この前嫌儲で紹介されてたアイヌみたいな民族衣装きたロシアのガールズバンド良かった
>>234 各国の民族音楽はたいていその国の最新ポップスに取り込まれてるから
最新曲の方が良くない?
新しい曲も古い曲も知らない曲であれば価値は大差ないし
3年前からspotify無料で使ってるけどお気に入りに登録したの100曲以下だわ
昔から音楽に関心がなかったからサブスク時代でも殆ど恩恵を感じない
SNSのせいで周りの目を気にしすぎ
昔はTVの流行だったけどネットで多様性増えたと思いきや
自分の選択が正しいのかどうか分からなくなって逆に不安になりすぎw
>>243 それもあるな
配信やらYou Tubeで金払わず音楽が膨大に流れるようになったから
昔身銭切って音楽買ってた奴ならともかくそうでもないなら
いきなりデカい図書館に放り込まれたようなもの
大勢が認識する
「今の音」というものが明確に存在しない
どんな分野でも慣れたり飽きたら衝撃なんか感じなくなるんだから
古い新しいじゃなくて同じものなんだよ
>>248 時代性があるような歌詞のものだと
リアルタイムでそうだったかや
聴いている自分の年代に大きく左右される
Spotifyのレコメンドで数年前は名前も知らなかったやつの楽曲がプレイリストにたまりまくってるわ
今の若い子は恵まれてるよなあと思う
昔はサブカル音楽がメインカルチャー音楽のカウンターカルチャー音楽になってて
年月と共にサブカル音楽がメイン音楽になっていくって事もあったけど今はメインカルチャーみたいなものが無い
好みが細分化しすぎてメインカルチャーと言えるものがないと感じる
懐メロみたいな共通した音源ってのは無くなるかもしれないね
60代も後半になって、お酒のおいしさを覚えてしまいました。夫は飲まないので、
夜一人で氷の音を聞きながら、若い人の音楽とともにいろいろ考えるのが至福の時です。
このままだと、不良のおばあさんになりそうで心配です。(埼玉県・60代・女性)
◇
「悩むことはありません、ステキじゃないですか」という答えを、あなたは求めておられますね。
そのことが透けて見え過ぎです。60代後半にもなって、こんな自己認識であることこそ
問題ではないかと、思いました。
毎晩あびるほど飲んで翌朝起きられないとか、ご主人がお酒を飲む妻をイヤがり
夫婦仲が悪くなりそうだとか、健康を害するほどのアルコール依存になったというなら
大変ですが、そのようなことはありませんよね。
つまりあなたは、自分に何か問題があるとは思っておられないと感じます。
あなたが毎夜お酒を飲んでも、誰の迷惑にもなっていないようですし、それなら黙って
そのようになさっていたらいいじゃないですか。ここはお悩み相談のページですが、
これは相談というよりも「私ってステキでしょ」という自己主張に近いと感じました。
若い人なら、そういう未熟な自己主張があってもかわいらしいですが、もう60代後半なら、
いささか恥ずかしいと思います。黙っていればステキなのに、この主張をした途端、
あなたはステキじゃなくなりました。
年を重ねるということは、自分を知るということではないかと、私は思っています。
自分の心の奥底を認識することによって、人間に対する理解も深くなり、周りの人間の
気持ちがわかるようになり、思いやりを持てるようになる。風貌は衰えますし、記憶力も
集中力も体力も衰えますが、そこだけは冴(さ)えてくる。それが年配の人間のステキな
ところなのではないでしょうか。でもこの質問には、自己分析も自己認識も感じられません。
私は「若い人の音楽」を理解するセンスを持つ人間で、グラス片手に、毎夜至福の時を
過ごしているんですよ、という自分自慢が、周りをしらけさせることくらい認識なさった方が
よいと思いました。そしてなぜ、そのように自己主張をしないといられないのかを、
考えてみた方がいいと思います。何に不満なのか? 何が満たされないからこういう自慢を
したくなるのか? それこそが自己分析の第一歩だからです。
そして、静かにご自分の時間を楽しんでください。
>>45 すまん何が面白いのかわからん
アイドル、クラブミュージック、R&Bとか流れるのも無理
もっと普通の歌謡曲たのむ!グッとくる歌詞の
>>242 正解
無理して視線逸らしても意味ない
>>253 初めて見た
音楽だけを能動的に聞くというのが分からん
映画なりドラマ見てた方が楽しい
俺は10代からずっとこのスタンスだ
そう?
ずっとメタルと共に生きて来たけど
アンビエントとかも聞くけどなー
いや、でも
昔から嫌いな音楽は変わらないな、確かに。
幼少時からゲームミュージックばっかり聴いて
最終的に好みがそれプラス東方原曲、アレンジで固定されてる
これ音楽人生ガチャ失敗だろ・・
ラジオ日経とかTOKYOFMとかオフィスで垂れ流してるから聞いてるけど同じ曲聞き覚えある曲ばかりだぞ
みんなアニソンとかゲームのBGMで常に新しい曲聴いてるよな
そういうのノーカンにするならそもそも音楽に興味無いから0歳の時から聴いてないんだが
新しい音楽っていうか若い人間のやってることが受け入れられなくなる気がする
スポーツや俳優、歌手が年下の人間が多くなってきてこれを感じることが多くなってきたわ
>>260 イヤホンで聴いてそれぞれの音を分解しながら聴くんだよ
映画やドラマでは情報が多すぎて音を面でしか聴けない
サブスク以前の話じゃねーの?
Spotify始めたら、新曲もかなり聴くようになったわ
>>260 まあ能動的に聞くやつらが音楽を音楽たらしめたからな
>>207 それメダロットのBGMだろ
まんまマリーゴールドだし
アニメとかゲームを除いて邦楽だけだともうアジカンぐらいしか聞いてないかもしれない
>>5 なんつーかタクロー節なんだよな
嫌いじゃない
>>185 JPOPのコードしょぼいとニコニコで馬鹿にされるようになりボカロPが台頭してからの流れじゃんそれ
34歳だけど、むしろサブスク普及で急激に聴く回数増えたんだが
冗談抜きで2013年頃の100倍くらい聞いてる
>>264 大抵は33以上でアニメも見ないしゲームもやらんだろ
細かく見るとそりゃ33以上新しい音楽聞く奴はいるだろうけど
そこそこCD買ってたほうだけどサブスクに触れていかに知らない音楽だらけだったか痛感する
むしろ40超えてから聴く音楽の幅が広がったわ
数年ごとに新しい音楽にハマり直してる
ケンモは普通に聞いてるから多分常人とは価値観が会わない特異な人しかいない
>>278 俺もこれだわ
サブスク時代の以前以後でだいぶ違ってくると思う
新しい音楽というより新しいジャンルにハマりにくい
若いアーティストの新曲だけど、作曲編曲は同じ世代のオッサンだから感性にあう
それを新しい音楽を聴いていると錯覚する。古い音楽の焼き直しなのに。
>>1 >>279 聞く音楽の幅が広がったのは年齢じゃなく音楽がタダになったからだろ
有料でも広げていけたか?
いやこれは合ってるでしょ
お前らが新しいと思って聞いてる音楽は脳にとって新しくないから聞いてるだけだよ
ずっとエルレ聴いてるわあとはモノアイズ
結局細美くんしか聴いてねえ
>>279 それはハマっているとは言えない
他の音楽に興味をなくすほど聴き込んでハマってると言える
新しいジャンルは聴かないかもな
新しい曲はいくつも聴く
今はYouTubeやアプリがあるから新しいジャンルが開拓されてく
>>285 陽キャそう
これよく聞くから2022年流行曲リストみたいなの定期的に聞いてお気に入りに入れてアップデートしてる
洋楽だけで邦楽はもう聞いてない
聞きたくないけどクリエイターの端くれだから
流行取り込みのため聞いてるよ
好奇心が湧くか湧かないかだけで湧く人は色んな音楽を聴き続けるよ
>>283 元々レコ屋に赴いてディグったり店主と音楽情報の交換したりしてたからサブスク云々は関係ないよ
手段が便利になっただけ
いうてサブスクって膨大なストックあるけど掘るとなると少し不便
Apple Musicのキュレーターも頑張っているけど
やっぱりコアな情報が欲しかったらレコ屋や現場に足運ぶのが一番よ
これはそうやな。
いまだにナイアガラトライアングルとか荒井由実とか森高千里とか聴いてる
50、60のおじいちゃん達はポストパンクが至高言うんだもん
時間止まってる
あんまり選択肢が多すぎるのもどうなのかね
CDやレコードの時代は金銭的に上限があるから同じのを繰り返し聴いたけど
小学生の頃は女の曲なんて聞くのはオカマ
中学の頃はグリーン・デイなんて聞くのはホモ
オレンジレンジなんて聞くのは知能の低いアホヤンキー
みたいに無駄な事考えてた気もするけどおっさんになるとそういうのから開放されて色々聞ける気もする
サブスクで聴くようになったジャンルといえば
毛ほども興味なかったKPOPだけど
new jeansのattentionは良かった
ここ30年くらいの間に比べたらすごいまともになってきたからききはじめた
youtubeとかでも公式で聞けるから昔より聞くようになった人も多いだろ
>>294 でもそのすべてをレンタルしたり
買ったりはしないだろ今
身銭切らずに聴ける環境になったのは無視出来ない
34歳だが、今年は村下孝蔵の踊り子という曲を習得した
神曲だなコレ 無理やり連れて行かれたスナックで歌ったら周りの奴らがうっとりしてやがったわ
>>304 無視できないけど
別にタダだから音楽を聴くってわけじゃないし
厳密にいえばタダじゃないしね
聴きたいと思った曲をちょっと検索してすぐ聴けるってのはいい事だよ
心配しなくても特定ジャンルやらは商業ベースに乗らないアンダーグラウンドで健全化してますよ
サブスクで淘汰されていくのは毒にも薬にもならないつまらない音楽だけ
1980年に生まれた43歳の人間は、思い返してみるといい
ここ10年で、お前が33歳のときに聞いていた2013年の頃の音楽は、
いまどこかで流れているか
答えはNoだろう
だが1970年に生まれた53歳の人間に同じように、
ここ10年で、お前が33歳のときに聞いていた2003年の頃の音楽は、
いまどこかで流れているか、と
こちらの答えはYesとなるのだ
そうなのだ
1970年前後に産まれた第二次ベビーブーム世代には、
彼らがよく知る音楽は、今でも供給されるのだ
だがその世代を外れた前者のような世代には、
彼らがよく知る音楽は、もう提供されないのだ
なぜなら1980年代生まれは、第二次ベビーブーム世代よりも人口が少ないためだ
人口が少ない、すなわち商売相手として小さい相手には、音楽業界も商品は提供しない
同じことが、1990年代生まれにも2000年代生まれにも2010年代生まれにもいえる
2020年代生まれなど、第二次ベビーブーム世代の半分以下でしかない市場となるだろう
若者は哀れな事だ
音楽という文化すら、自分たちのために与えられることは無いのだ
>>309 この文書いた人は街中とテレビが音楽を聞くことのある生活のすべてなんだろうな
今はフィルターバブルとか島宇宙とか言われる世界なのに
>>309 認知バイアス定期
音楽聞くこと自体は減ったけど
聞く曲は数年以内のものばかりだよ
懐メロとか反吐が出るわ
普通の人にとっては
本来は音楽なんて
どうでもいいものなんだよ
>>315 ぼっちぼろまる?
TikTokでみて俺も聞いた
昔でいうバンプ聞く層が聞いてるんじゃないかと思ってる
>>308 そこに因果関係あるんだから
お前が40超えて聴く幅広がったは
音楽が無料やら定額で価値が薄まった結果だろ
>>319 払う対価でしか音楽の価値を測れないんなら音楽聴くのやめた方がいいよ
サブスクのお陰で選択肢が増えたからむしろ逆に同じ音楽を何度も聞くという事が減ったわ
ゲーム音楽とか何歳過ぎても新しいのにハマっとるが🤔
選択肢は増えるけど
その中で
好みのものはやはりごく僅か
>>320 聴く幅が広かった背景に
音楽の無料化やサブスクで価値が薄まった事の因果関係について話している
話の筋も読めないなら
レスしてくんなアホ
音楽だけに言える事じゃないし、みんながそうなるわけでもない
それほど興味ないものなら同じ事になる
小室から入って今fripsideで止まってる・・・
なんかない?
新しい物を追いかける気力が無いか老害拗らせないとスレタイの状態にならんだろ
>>327 大半の人は
気力というかそもそも
そんなに興味ないから
>>327 つまり多くの人はその2つのどちらかか両方になるってことでは?
>>324 サブスク以前に音楽の幅を広げるライフスタイルをしていた俺みたいな人は
サブスクで音楽を掘る選択肢が増えただけだが?
タダだから聞いてるわけじゃないって何度も書いてるじゃん
そしてタダだから聞いてるからって層をバカにしようとするスノッブな意志がお前のレスからプンプン臭っているわけで
そんな俗っぽい音楽の聴きかたするならやめた方がいいよっていう
人間は33歳を超えると
新しいwweレスラーを覚えようとしない
10代からずっと古い曲ばかり聴いてるわ
親よりも古い曲聴いてると思う
自分が聞くようになった一番新しい音楽はボカロ曲かな
それが20代の頃だからたしかにそうかも
>>330 お前がどういうスタンスで音楽と向き合ってようが
サブスクやらYou Tubeの無料で聴ける音楽に頼った時点で
聞く音楽の幅を広げた役割を果たしている
現にお前は
>>301でKPOPというジャンルを
サブスクやタダで手に入るコンテンツに頼ってそれを得ている
それはサブスクやYou Tube等のタダで聴けるコンテンツが
お前の聴く音楽の幅を広げたという証拠だろうが
>>334 レス元の人はそれは別に否定してなくて、その上でサブスク以前から幅を広げる傾向を自分は持ってたと言ってるだけだと思うけどな
>>334 もしサブスクがなくてレコ屋で聞いていたら買っているかもしれないし
買わないまでもレンタルは確実にしていた
サブスクで幅が広がったが
それは別にタダだからではない
>>283 あと一つ付け加えておくけど俺横レスだからな
お前の鼻持ちならないレスが気に食わなくて勝手にレスしてる
>>335 うんだから
サブスクが聴く幅を広げることに影響してるのに
そんなもの無くても俺は広げてたと断言してるのおかしいよって話
サブスクがあっても無くても俺は広げてたと断言すんのおかしいし
むしろ昔より広がったとかは
明らかにサブスクが影響してるって話
音楽って何でもいいわけじゃなくて
ちょっと才能がある位のは掃いて捨てるほどいるわけだけど
天才となると何十年に一人なわけで
そらそういう天才の音楽に年代的にあたった人は
他の泡沫音楽なんて聞く意味がないでしょ
だってそういう天才の曲が転がっているのに
泡沫音楽をわざわざ聞く理由はむしろ何?
近年だと小室哲哉とか植松伸夫だよね
この記事の理論だと新しい音楽が必ずいいものみたいじゃん
それは違うでしょ
>>337 結局お前は
「タダだから聞いてるだけで能動的に音楽の幅を広げようと思ってないんだろ?」
って見下したいんだよな?
そうやって他人を見下す事で自分が真の音楽愛好家であるとアピールしたいわけだ
自分が音楽メディアに費やしてきたお金の額でしか自分の音楽への愛情を測ることができないんだよな?
>>336 結局お前の気分次第出なんとでも言えるが
大多数の人はサブスクによって聴く幅広がってんだよマヌケ
そうじゃないなら今でも国内ミュージシャンは数千万稼いでるわ
他人のレスに横槍で俺はそうじゃないとか言ったところで
それあなたの感想ですよねの域を出ず
話してる筋の本質じゃないって話
その中で俺は違うとか言うなら
せめてすべての音楽に金払ってから言ってくれ
>>283や
>>247のレスあたりからもチラチラ匂ってくるんだよね
ダサすぎる
少子高齢化の日本ではもう新しい音楽は生まれないってことか?
聴くことは聴くけど好みのは古いやつだな
レイ・チャールズとか
ゲームミュージックみたいなインストしか聞いてないわ
終わりだよ
>>339 ケンモと音楽聴くの息苦しいよ…
>>341 ダサいのは
サブスクに頼ってるくせに
そんなもの無くても俺は広げてた!
とかしゃしゃってるお前な
親に学費生活費仕送りして貰ってるくせに
俺は独立した!とか言ってる大学生みたいだわ
>>319 >>320 これすげー適当にどこにでも転がってるようなレスバだけど割と難しい議論だよな
その音楽の価値って経済的価値ではない指標でどう表現されていくのだろうか
美味い店を見つけるのも
新しい良い曲を見つけるのも
それはそれで才能が要るってだけだよ
サブスク音楽レスバ、深い
>>349 いや別に難しい話でもない
サブスクの影響を否定するなら
サブスクが無い世界をもう一個作らないと証明出来ない、つまり不可能
で、今ある事実を並べたら
ID:MTABATX30は
>>301で
KPOPはサブスク等で知り
サブスクで前のような対価を払うこと無く
それを得た
事実としてサブスクというコンテンツに影響を受けてしまったから
サブスクはID:MTABATX30のなかでも
勿論一般大衆的にもサブスク前より
音楽の価値を下げた事でその幅が広がった
これが今断言できる事実
若い頃興味なかった50年代ロックとか聞くようになったわ
>>349 少なくとも1枚の音楽メディアに付けられた1,000円3,000円では測れないと思うよ
例えば一枚1000円のCDメディアでビートルズと東京プリンが売られていたとして
その二つは音楽として同じ価値ではないからね
個々人がその音楽に対してどう価値づけするかは支払う対価ではなくて
実際に聞いてその人の音楽経験からくる感性や知識で判断していくものだと思う
>>285 新作のエルレガーデンは別物だったがビートが強靭になっとるね。10amは新機軸で度肝抜かれたし
別に万引きしたり違法ダウンロードしたわけでもない
聞き放題サブスクという正規のメディアに然るべき対価を支払っているわけだから
CDメディアやレコードを買うことと何ら変わりは無いからね
>>349 全員が同意する価値は市場での価値だけだから後は自分や自分達に価値があるかどうかだけだと思うしそれで良いとも思うわ
それってあなたの感想ですよね?とか言う奴にはそれで何が悪いの?って返せばいい
リスニングの質にもよると思う
単に聴くだけならともかく、歌詞覚えたり、アーティストの世界観に同化するぐらいハマるのは
やっぱある程度の年齢までに聴いたものまでだな
これ古い調査じゃなかったっけ?
まだサブスク普及前の
今は変わりつつあると思うからまた調査してほしいな
ある年齢超えると、なんとなく「こんな感じかな~」みたいにちょっとカジッてわかったような気になって、それ以上深追いするん面倒くさくなるというか、そんな感じだわ
>>353 もう1個世界を作るのは不可能だからこそ仮に想定するのが、理論ってもんだろ
サブスク無い世界なて
ID:MTABATX30が、
KPOPに遭遇したとする。
これにハマってレコードだのCDだのを予算内で限界効用まで金使いまくるならば、この音楽は同等の価値だが
そうでないならサブスクにて安いからID:MTABATX30がKPOPにハマったと考えられる
その場合、KPOPをID:MTABATX30は同じ価値に感じられるのだろうか。
>>360 いやでも俺は、もし曲に優劣があるならば客観的な価値が知りたい
そして今それが経済価値と別で把握されうる可能性を感じた
おれの幼少期~青春の平成音楽ってこれだぞ
たぶん聞き返すことないと思うわ
ジャニーズ
小室
エーベックス
ビーイング
「歌姫」系の人、安室、宇多田 、浜崎あゆみ…
ミスチル 、グリーンとかのJPOPバンド
ビジュアル系、ラルク、グレイ
青春パンク
ドラゴンアッシュ、ケツメイシとかのラップ系
AKB、モー娘
エグザイル
>>365 今語り継がれてるミュージシャンは売り上げだけで語り継がれているわけでは無いからね
結局は多数の聴衆からその音楽性を認めてもらうことが客観的価値になるのだと思う
演奏者のテクニックや作曲者の構成力だったり
具体的な音楽を価値作る諸要素の優劣以外に判断基準はないよ
>>364 だから「断言」と言ってる
断言するには証明が無いといけない
妄想や空想では断言は出来ない
今そこに存在する事実ベースでしか断言は出来ない
こんなもの無ければ俺達は~なんて語っててもムダ
もうそこに存在してしまったんだから
>>320 でも改めて読み返すとID:wW9MHDhkMがこのレスがかっこつけてるのにイライラしただけなんだろうな
>>368 サブスクで音楽全部価値上がったってことになるじゃん
俺はプレイリストの曲のうちサブスク無い世界でCD買うかって聞かれたら、全部は間違いなくないね
金出してまで聞かないなって曲ばかり
>>369 価値を下げた
が断言できることには私は同意できない
ハードルは下がったかもしれないが、曲自体の持つ価値はID:MTABATX30が聴いてきたこれまでの各曲と比較して低いだろうか
新しい音楽聴く聴かないすべて人による
これが全てです
全てのジャンルに言えること
>>365 リチャードローティが言葉ってそんなもんだろ?って言ってたのと同じような理由で音楽もそんなもんだと思う
つまり音楽は人に聞かれて初めて解釈されるもので事後的にその社会や時代において価値があったとかは色々分析できるかもしれないけど聞き手の解釈もなしに本質的に価値がどうこうって事はないんじゃない?
んで聞き手が良し悪しを判断する要因は「たまたま」なんだよ
このスレ1回持ち帰ってもいいか?
少し時間かけたい
>>360 全曲サブスク前の価格で買ってますだったらその発言でも別に気にならないが
サブスクの恩恵受けといてサブスク関係無いは滑稽だわ
しかも関係無い奴同士のレスに横槍で来たんだから
それこそ話の筋を間違えた
アホの自分語りでしかない
>>377 それは需要者個人の価値観に依拠するから当然
ここで俺が述べたいのは客観的な価値は相対的に変動していると音楽愛好家は感じるか否か
>>379 そう、要するにCD買えるか否か
あるいはメタ的にこうやって買う買わないで音楽の価値を測れるのか
>>380 えっと
客観的な価値ってものがそもそも無いんじゃない?と言いたい
全員が合意できるようなものではないもん
>>380 CDで売られているビートルズも
サブスクで聴くビートルズも音楽的な価値は一緒だよ
売られる値段が変わったからといってビートルズの曲の価値が下がるわけがないよね
いや違うな
最近の音楽は音楽じゃない
エンタメだよ
>>382 そう
要するに芸術とかそういうのに値段は野暮だろって話なのはそうなんだけど
逆に聞くけど、全員が合意できるもんでもないって言うけどある程度全員が合意できる音楽はじゃあなんであるの
もうちょっと言うとそもそもある程度合意できる音楽しかむしろないんじゃないか
サブスク前はね
年齢は関係ない、音楽で感動するかしないかだけ
感動する曲があれば聴き続ける
え、普通に聞いてるけど
今はChu!可愛くてごめんって奴聞いてる
>>374 価値を下げたんだよ
それを否定するなら
サブスクが存在する今でもCDが何百万枚も売れてないといけない
何故ならサブスクは音楽の価値を下げるコンテンツだから
>>385 なんでさっきから無視してんのか分からないけど
音楽を形作る諸要素の優劣ってそれなりに客観的だよ
そこが優れていると感じる人が多ければ社会的にも「名曲である」というコンセンサスが生まれるわけ
>>384 またややこしいことを
音楽にもエンタメと芸術とがあって
人がいつも思ってることを代弁するものがエンタメ音楽
人が思ってもないことを歌い世界の見え方を変えさせ元の世界に戻れなくするものが芸術音楽
と宮台ならこういうだろうね
>>374 あと演者である川本真琴みたいなのが
サブスクの悪口をTweetしてる時点で
やってる側からしても
ミュージシャンにとってサブスクは
それを生業にしていく障害として認識されている
そうじゃないというなら
川本真琴みたいな奴が存在しない世界でないといけない
>>388 一応CDというか買い切りで売るってことはもはや売る側がやらなくなったんじゃないか
ただ勿論仮に売ってたら誰も買わなかった、同じの無料で聴けるし
経済的価値が音楽の価値なのか、が命題
これが始まりのレス
320 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW 868f-kw3n) 2023/01/17(火) 21:26:46.40 ID:MTABATX30
>>319 払う対価でしか音楽の価値を測れないんなら音楽聴くのやめた方がいいよ
>>388 CDで買ったビートルズと
サブスクで聴く同じビートルズの曲が音楽としての価値がどのように下がるのか説明してみて
メロディが変わるの?使われてる楽器が変わるの?歌っている人が変わるの?
>>385 >>389が書いてくれたこととほぼ同じ意見かな
加えるならさっきも書いたけどその客観的な合意は偶然性によって造られてると思う
>>390 俺が言うエンタメは多分もっと浅いよ
今の音楽は大前提として見た目とか映像とかが前提になってる音楽なんだよ
逆にその歳すぎて若者の音楽聴いてるやつは
小学校卒業してないみたいなもんだよ
>>393 希少性ってのはどう?
体験としての希少性が低くなったから受け取る価値が減った
33過ぎてようやくデイヴィッド・ボウィを聞けるようになった
これ明らかに老化現象だと思う
>>392 売る側がやらなくなったのは
買う側がいなくなったからだろ
経済的価値って言葉で言うと冷たく感じるが
結局消費者が自分の時間なり金なり一部を差し出してまで
それを手に入れたいか
それが価値だろ
払う対価は人が決める
そこでどんどん一曲辺りの単価を下げ続けてきたのが昨今の音楽
対価を得られ無くなった時点で
大衆が認識する音楽の価値は下がったんだよ
>>395 昔は違った?
確かに鶴見のいう限界芸術としての民謡なんかはそういう要素なさそうだけどさ
>>398 言いたいことは分かるけど
それは音楽を形作る要素ではないと思う
市場に出る商品としての付加価値みたいなもんかと
希少性の有無で音楽の本質的な価値は変わらない
>>393 今CDを買うのは
未来の音楽に対する寄付なんだよ
金にならない文化は必ず廃れる
それをしない時点で
サブスクをCDを同列に語る時点で
お前は何も見えてないって事
>>366 それと今って歌手がちがうだけじゃね?
音楽の内容ほぼ変わってないよ
>>403 答えになってないな
音楽的な価値が下がった答えになっていない
お前はずっと市場や商品の話ばかりで音楽の話をしていない
>>402 ずっと書いてるように俺はその「音楽の価値」について人は合意できないと思うんだよね
まぁそれは置いといて聞いてみたいんだけどじゃあライブとCDも音楽としては同じ価値?
いや、すごい発見できたスレだった
これ過去ログ見るとわかるけど俺5回くらい立ててるスレなんだけど立ててよかった
結局サブスクで安い音楽を気軽に聴くけど、俺そんなに色んな曲聴きたかったっけって俺はこのスレを見て思った
焦ってもよくないしな
うんうん
ちなみに過去スレに比べて一番スレは伸びなかった
死ねよチョンモメン
もう寝る
ワイ(34歳無職ハゲ彼女持ち)のリストや
よければ評価してくれ😂
>>406 お前が普段価値があると思って
聴いてる音楽も
お前じゃない誰かに価値があると思われて
自分の時間なり金なり一部を差し出しても欲しいと思われた数によって選ばれて
商品化されて棚に並んだりサブスクで流れて来たりしてるんだよ
お前の独りよがりな価値感だけで
その曲はそこに存在することは無い
>>407 もちろんCDとライブは同じ価値では無いよ
言いたいことは分かるけどそのライブの希少性もピュアな音楽的な価値では無いんだよね
何度も好きなときに聞けると希少性が無くなって音楽の価値が下がるかというとそうではない
飽きることはあるかもしれないけど音楽的な価値は下がらない
たくさん聞かれれば音楽そのものが変異するの?しないよね
俺がさっきまでレスバしていた人もそうだけど
音楽じゃなくて別のものを見ながら「音楽の価値」を語っているんだよ
>>412 答えになってないよ
同じ曲がCDからサブスクになっただけで「音楽」そのものが変異するの?
メロディは変わる?リズムが変わる?歌手が変わる?ギタリストが変わる?
AdoのおかげでメジャーどころのボカロPあらかたチェックできたわ
今の音楽シーン才能の宝庫やな
子持ちモメンはむしろ子供の影響でいろいろ聞くようになったよな
じゃあぼっちざろっくに夢中のケンオメンは何なんだよ
>>413 その「音楽の価値」を否定する気は全く無いと前置きするけど俺的にはやっぱ意見は違うかな
たくさん聞いても音楽は変わらないけど受け取り手の俺の方が変わっちゃうから
聴くことは聴くけど強烈に残る曲は少なくなってるのは感じる
無自覚に似たような曲を記憶の中から探し出して比較して馴染みのある方を思い返してるのかも
>>417 ぼっちざろっく、
楽曲はつまらんものもあればちょっと面白いものもあるけど総じてけいおんと大して変わらん無難な範疇だと思うやで
カラカラ好きや
NIRVANAとWHITE STRIPESとJACK WHITEばっか聴いてる
最近のテレビ番組はGIGAZINEの記事紹介してるのか知らんかった
俺の人生から音楽は20代前半辺りから消えてるわ アニメのopedすら飛ばしてた
今でも開拓は続けてるよ
ただ流行りのJ-POPやJ-ROCKなんかいつの時代もクソだから聞くことはない
ケモフレのEDにイエスのラウンドアバウト乗せた動画見て好きになったんだが
時々見つけて聴くようになるパターンはあるわけで
若いうちに漁るのはとにかく情報を集めたいという気持ちの方が大きいんじゃないのかな?
>>414 結局お前が
>>153で挙げた
ご自慢のリストも
その大概が商業的な商品として
ヒットしてる時点で気付けよアホ
もしこれらが商業的に商品として
人々に価値があると認識されなければ
島国のお前はその存在すらしらないまま死んでいくだけだったわけ
リズムは?ギターは?
とかの問題じゃねーんだわ
頭が悪いのもいい加減にしろ
歌番組もないしFMラジオも喋ってばかりで曲かけないし自分から新しい曲を追っかけないと入ってこないな
>>427 また逃げた
「サブスクであろうとCDであろうと音楽の価値は変わらない」
への反論は諦めたわけね
これからも音楽の価値をお金で測り続けてください
そろそろ寝るね
>>430 価値は勿論CDの方が上だよ
何故かというと
演る側はその資金を元手にもっと良い経験をして良い環境で金かけたいい音楽を作ることが出来るから
でもそのビジネスモデルが成り立たなくなっていったのは
大衆がそこにそれだけの価値を見いだせなくなり
サブスクという仲介業者が入ったから
未来を見据えた価値という意味で
勿論CDの方が音楽の未来に良い価値をもたら事も解らずやっすい金でサブスク恩恵受けてるくせに
俺は年々音楽の幅広げてる!
とか言っちゃう中年って
ちょっと物事見えてなさすぎて恥ずかしいと思うけどね
>>396 年寄りでも若い人の音楽に慣れると良さがわかるよ
自分の気に入った音楽を黙って聴いている分にはいいけど他人に自分の好きな音楽の批評を求めるのはキモいわ
他人に自分の好きな音楽を誉められて気分良くなるのは音楽聴いて気分良くなるのと違うからな
>>432 本当は俺の書いていることを理解できてるけど
ずっとマーケットの話で逃げ続けるよね
勝手に俺のプロファイリングして自分に都合のいい藁人形とか作り出してるし
もうこれ以上は不毛だからもういいよ
見てられん
最後に言うけどお前音楽を聴くのも演るのもやめた方がいいよ
新しい音楽ってセカオワの僕たちは動物とか言う歌か?
>>432 うるせえお前は死ぬまで日本のゴミ音楽聴いてりゃ良いんだよ
>>186 菊池桃子が世界的に有名になるとは思わなかった
オッサンがボカロ曲聴いてもええやろ
最近のも聴くよ、ピノキオピーとかDECO27とか
>>438 アーティストはいつだってオリジナルであろうとする
そして自分にしか分からない世界を歌う
にも関わらず逆説的だけどそれが世間に受け入れられる事がある
そういうことができる人を天才と呼ぶんだよね
この人のは悪いけど皆が考えそうなこと
歴史の二番煎じだと思う
40過ぎてこの2年
ヒップホップをよく聴くようになった
年とって不良を相対化して見れるようなったから
>>435 結局お前の言う音楽の価値って
お前が個人的に思ってる独りよがりな価値でしかなく
世の中で言うとこの価値では無いんだわ
誰かが用意してくれたサブスクで
誰かが用意した商業的にも成功し
一般的に価値のある音楽と認められた物を並べたご自慢のプレイリストを眺めながら
その恩恵に気づかないまま
これからも甘えればいい
>>451 自分の中に価値の軸を持てないのは貧相だと思う
>>451 お前が言う「音楽の価値」ってのは商品としてのお金稼ぎの道具としての価値でしょ?
俺がいう「音楽の価値」は大雑把にいうと楽典的に言うところのリズム、メロディ、ハーモニーを備えた芸術作品としての価値と捉えているのでもういいよ
好きなだけ音楽では金勘定してたらいいよ
お前が見てるのは音楽の価値ではなくて「金儲けの道具としての価値」だから
聴く人いなければただの空気の振動に価値が上も下も無いよ
全部平等に価値はあるんよ
好きなもの聴けばいい
人の聴いてる曲を貶めるはやめたほうがいい
誰にも聴いてもらえないアーティストもおるんよ
>>454 ストレンジカメレオンってそんな曲だったな
アーティストにとっては拍手は一人分で良かったりするのかも?
音楽聴かなくなって代わりに映画ばっか見出したのはそういう事なんだろうなと思う
映画監督ならまだ大体年上だからな
>>458 英語わかんないなら洋楽聞くのもいいしそうでなくてもエレクトロニカとかあるじゃん
>>458 最近は歌詞が無いアーティスト
tokyo music walker のcolorful flowersっての曲が気に入ってる
良かったら聴いてみて
いまだに俺の中の最新曲はうっせえわと香水
もう最近のはよくわかんねえや
>>460 今はキッチンの冷蔵庫の動作音聞いてるわ
最新のポケモンのBGMめっちゃいいぞ😆
サンムーンで増田の手を離れて剣盾で一回堕ちたけど
見事復活した感じや😆
ゲスト参加してるトビーフォックスの楽曲も最高だね😎👍
ミニマルテクノ
アンビエントテクノ
インストグライムやシノグライムなど歌のないグライム
ダークアンビエント
ドゥームメタル
隣接ジャンル聴いてるうちに自然と広がっていく訳だが
新しいの定義は?自分にとって新しいのか世の中的に新しいのか
30後半でボカロに覚醒めたんだが
まったく未開拓のジャンルだからいつ掘り終わるのかわからん😳
>>464 サビがいつくるのかってドキドキ感がたまらんよね
>>469 ハロープラネットがわいのおすすめやで😎🤘
宇多田ヒカルデビュー時思い出す
当時としてはかなり独特のテンポで老人はそれについてけないと言われたものだ
たとえば「な、なかいめのべ、るでじゅわきーを」の部分とか
当時若者だった我々も今では老いた
その頃の老人と化したのであろう
>>452 価値の軸は勝手に持てば良いが
それをここでこうなんだと言った所で
共感はされないわな
そうなんだ~で終わる話
>>453 商品として成り立たなかったら
お前のご自慢のプレイリストは
お前の目の前に並んですらいないよという話
お前の音楽はこうなんだとかいう音楽論はぶっちゃけどうでもいいし興味も無いわけよ
興味無い奴に対して
いいや音楽はこうなんだとか言った所で
へ~そうなんだ~で終わる話でしかないだろ
お前の感想はどうでもいいし
その感想は議論にならないよ
これからも商業作品ペロペロ舐めながら
アートに理解ある俺に浸ってればいいじゃん
>>473 そう
そうなんだ~で終わればいい
わざわざ突っかかることない
50手前だけど新しい音楽聴いてる
でも30~38ぐらいの間は受け入れられなかった
>>473 いや一般的にも「音楽」ってのは音による芸術作品だろう
これは独りよがりでも何でもないだろ
むしろサブスク憎しで「音楽」がなんなのか分からなくなってるのはお前だよね
お前の「音楽」の定義の方がバイアスかかりまくった独りよがりなものだけどな
曲が売れないのをサブスクのせいにしてる三流ミュージシャンとかレコード会社の人なの?
マジで音楽やめた方がいいと思うよお前
>>473 もうただの不毛な煽り合いになってるし
最後にレス書いた方が勝ちってルールなら
お前がこれにレスつけて終わりでいいよ
音楽を履き違えたクソ野郎とこれ以上レスしてもマジで意味がないから
単純接触効果ってマジで効くよな
逆に触れてないってことはそれだけでそのコンテンツを相対的かつ全自動的に嫌いになっていくんだよ
年寄りが古い曲を好むんじゃなくて
古い時代の曲を嫌いにならないように抗ってるんだとも言える
>>473 他人の価値観を「そうなんだ~」で終わらせられてないのがおまえじゃん…
突っかかっていく意味がわからんわ
ユロビしか聞いてないけどやばいか?
ちなみにinitiaDは見てない
プレイリストがーって連呼して壊れかかってるし
マジで疲れた
>>474 突っかかってきたのは俺じゃない
レスを辿ってこい
>>476 その芸術とやらの
一曲辺りの単価が安くなってきて
一般大衆はその芸術とやらを
金出してまで聴くもんじゃねーなとなってきたのがサブスク後の事実ね
お前が思うその芸術とやらの価値は
一般的には下がり続けてるというのは事実だから
お前がそれを商業作品とは違うと芸術だと思おうが
それそのものの価値は
世の中的には落ち続けてるという話
お解り?
>>476 んで、それを芸術だと言いたいなら
お前が聴く音楽全てにマトモな対価を払ってから言えよ
お前の言葉薄っぺらいわ
商業主義に反抗してアート解る俺を気取ってはいるくせに
その価値を毀損し続けてるサブスクの恩恵も受けてるとか笑い話にもならないから
ラルクが好きなぼく35さい
近年the cabsを見つけてシコってる
髭男は好きだけどこれって新しい音楽になるんすかね?
ラジオ聴いてるから新しいの常に聴いてる
ラジオはいいぞ
あー
特大のバカとレスバするとこんな感じになるんだな
以後気をつけるわ
むしろ最近は新しいのばかり聴いてるな
やっぱジャニーズakbあたりがクソだっただけじゃないの
>>491 お前の思う音楽とかどうでもいいんだわ
話の筋も読めず横レスしてすみませんてましたって謝罪しろや
それで済む話
自分が歳取っただけなのかもしれないけど
同じ20年でも2023→2003って2003→1983ほどのギャップあるか?
音楽性とか歌ってる奴らの見た目含めて
25年だともっとはっきりしてると思う
2023→1998は1998→1975ほどのギャップはどう考えても無い
歌ってる奴が若いだけで別に新しくもない
そんな曲ばっかじゃん
今まで聞かなかった過去のミュージシャン漁るのはこれにあたるのだろうか
39になってから洋楽でNOTD、
邦楽でyamaにはまったわ
アホみたいな研究
spotifyで毎日大量に聴いとるわ
アニメしか見なくなってアニメの歌しか聞かなくなるのが老化
配信文化で強制的に知らん曲聞かされること増えたからそうでもないな
曲は年代重ねる毎に洗練されてるのかも知れんが、歌詞はもの凄い勢いで退行してると思う
サブスクというゲームチェンジャーが登場して陳腐化した説でしかないよな
新しいとか古いとかないもんこの時代。時間軸なんてあってないようなもの
33歳超えてるけど普通に新しい曲きくわ
AI選曲のあなたにおすすめの曲聴いたりミュージックステーションも見る
ボカロ流し聞きしてる
曲名もわからんがいいなって思ったらチェックだけしてる
>>504 シンセが生まれたからだろ
いろんな音の再現が可能になったから
シンプルな生バンド以外の音を沢山作れるようになった
2000年以降はある程度音は出尽くしたし
ネットが生まれて音楽をただのデータにしてしまったし
ネット自体の自由さにみんなが惹かれたので
音楽そのものの価値、優先順位が落ちていった
アニメ見てるだけで1クールに新しく数十曲は聞くことになるよね
>>509 音もそうだけど
髪型、ファッション、振り付け
そういうのが90年代のどこかを境に昭和から平成に変わって
今でもその平成の延長を引きずってるところがかなりあるように感じる
ボカロとAKBが流行し始めてからまったく新曲を聴かなくなったな
>>512 一言で言えば金にならなくなったから
90年代に音楽ビジネスは最高潮を迎えて
その後ネットにその価値を毀損され
だだのデータになっていった
複製可能なデータは金になりにくいし
金にならないと優れた人も集まらないから
その文化そのものが廃れる
もう10年くらいアメリカでは黒人が賑わせる業界になり
アジアも韓国が躍進してきた
それは何故か
まだ10年前は経済格差あったし
あいつら自身人件費安いし何も持ってなかったので
言われるがままに真面目にレッスンして
業界を盛り上げながらそれを見た一般人がその光を求めて群がったから
優れた才能も出てきて飽和していつか弾ける
つまり日本人や先進国白人は
音楽のエンタメに関してはもうその役目を終えたんだと思う
音楽なんてなにで聞くの?
ユーチューブは広告ばかりだしさっぱり聞かないわ
むしろ音楽って新しいのしか聞かないわ
昔何聞いてたとか覚えてない
>>507 俺最近そうなってきたかも
どんな歌詞聞いても薄っぺらく感じて冷める
昔聞いて感動してた歌詞も今だと冷める
というかもう人の声自体がダメなのかも
確かにもう新しいものを取り入れるスペースがない
昔好きだった曲ばかり思い出したように聞いてるわ
Hiphop聴き始めてから他のジャンル聴かなくなっちゃった
世界で最も聴かれてるだけある
クラシック聞いても頭の中でそーれそーれそれそしれーって歌ってしまう
カラオケでも昔の曲よく歌ってるなあ
最近のも歌ってるけど…おや?
>>520 クラシックはなんか難しそうだし眠くなってくるから無理
なんであんなにスローテンポなんだよ
というかサビに入るまでがめっちゃ長いんだろ
現代人の感覚に合ってないんじゃないかと思う
本当にこれはマジ
ただ今の時代の音楽がつまらんというのもあるが聴けばいつでも感動する大好きな音楽さえも聴かなくなるもんな
自分はギター練習し続けてるから出力はするが入力はしなくなった
聞かせてみたいってのが無くなった
惰性、焼き直し、今風の解釈
言い訳は多いけれど技術もレベル低いし聞いていて新しい興奮が産まれないっていう
>>530 あとクラシックはその2つみたいにピアノや弦楽器や管楽器によるメロディがメインでビート感が弱いね
眠くなってくるのはこれも原因
嫌儲には音楽スレが必要だ 様々な音楽を知りたい
最近はラジオで音楽ばっか聴いてるわ
>>532 じゃあゲーソンだな
大抵のゲーソンは眠くならないように作られてるし短いから聞いてて疲れにくいし音楽性が幅広いから掘り甲斐もある
>>532 弦楽器とドラムは基本的に相性悪いから仕方ない
弦楽アンサンブルは機動力がない
>>535 何かお勧めは?
できる限りテンション上がる曲
むしろサブスクのおかげで幅広がったわ
昔は聞く為の選択肢少なすぎる
聴き続けることでわかる良さがあるはずなんだけど今は他の娯楽含めて選択肢が多すぎてのめり込みことがなくなった
40越えてるけど、EDM、Nightcore、軍歌にはまった。
支離滅裂だよな。
歌詞(意味)とそれを表現した声(音)の両方を
同時に受け取るというのは結構面白い
聞くんだけど
記憶に刻まれない
昔のしょうもない曲は刻まれてるのに
アマチュアのヘタクソなサウンドの方がプリミティブでおもしろいことに気づいた
プライムミュージックとかで洋楽の70年代80年代とか聴いてるわ。
あと昭和歌謡も。
ちょうど全部自分が小学生から中学生あたりに流行った曲。
昭和歌謡とか今聞くと素晴らしいね。
山口百恵のいい日旅立ちあたりや岩崎宏美の聖母たちのララバイとか
洋楽はオリビアニュートンジョンとかシャーリーン カーペンターズ
エルトンジョン、バングルス ビージーズ スターシップ
親は40代あたりから70で死ぬまで死ぬまで美空ひばり聴いてたな。
極端な例でいえばクラシックみたいにに時代の洗礼を経てもなお
聴かれ続けてる「名曲」だけ選別して聴いてりゃ間違いないんだわ。
だから昭和歌謡とか洋楽の7080黄金時代ヒット曲聴いてると浸れるんだな
Vaporwave以降新しい音楽聴いてないな
それ以降目立ったムーブメントがないってのもあるが
嘘だね
ヴィジュアル系聴いてた俺が今じゃマシン・ガン・ケリー聴いてるんだもん
最近のジャスティン・ビーバーも良いね
H/Mとプログレだけは全く興味のないまま33歳を迎えそうだ
同じ系統の新しい曲というか発掘音源は聞くな
つべに貴重な音源や映像上げてくれる人がいるから、好きなアーティストやジャンルで知らない音源や映像をまだまだ見る
そういうのは新しい音楽とは言わないのかな
昔の曲聴かないが
新曲でも若い人から見て古臭い曲を聞いてるってことかな?
そんなことないけどな
アニメ見たりゲームしたりするのなら自然と聴くことになるだろ
新しい音楽というのが新しいジャンルの音楽という意味なら無理かもしれないが
40歳にして、今更洋楽を漁りだしたわ
改めて歌唱力が違いすぎる
わいがフィッシュマンズ聞き始めたの数年前やしそんなん人それぞれやろ
20~30代は4つ打ちのテクノ9割だったけど最近はロバート・グラスパー界隈とJ-POP聴いてるよコトリンゴと大橋トリオもいいね
周り見てても若いころに聴いてた音楽に偏りがちになるけど
たまに新規開拓してるご老体もいる
暫くは流行に合わせて最新のダンスミュージックを作ってた奴が、だんだん時代に取り残されてダサい奴になるのはこの法則か
何でこんなもんに夢中になってたんだろうと思う事はあるな
音楽に限らず
アニソン聞いてるだけで色んなジャンル網羅できるからロックからEDMまで幅広く聴けてるぞ
音楽に限ったことではない
35手前で人間は脳が劣化して感性が摩耗する
新しいことができなくなる
今はYouTubeきっかけで新しい音楽聴くようになったるだろ
俺はオッサンになってから今まで馬鹿にしてたボカロを聴くようになった
とりあえずジャンルだけは若いうちに漁っとくべきなんだろうな
ロック、ポップ、ラップ、R&B、フォーク、ジャズ、クラシック、電子音楽あたりいろんな年代を満遍なく聴いておけば後からの音楽にも対応できるパターンは増えそうだし
むしろ昔は聞かなかったファンクやR&Bも受け入れるようになった
ラップだけはダメだな
33歳までにだいたいの曲聞いちゃうからな
新鮮さを感じないんだ
最近の流行りの曲は全部ボカロに聴こえるもんw
聞くでしょ
音楽とかファッションとかおじさんおばさんがティーンエイジャーだった頃夢中になってたものが
今じゃ完全に停滞してるからもう大してジェネレーションギャップがないもん
トレンドセッターと呼べる存在もいなくなったし
大してって書くのは実際はあるからなんだけど
例えばサンプリング手法を取る曲は元曲をリアルに効いていた世代に嫌でも自分が年を取ったと気付かすしな
むしろサブスクのオススメ垂れ流しで新しいの聴くようになった。
そこまで「新しい音楽」って毎年毎年生まれてるか?
最近になってXG知った
ここまで海外から反響が来るJ-POPってなかったんじゃない?
>>583 最近は中南米で新しいかっこいいフォルクローレが流行りつつあるな
結局、サブスクがあれば地の果てまで行けるのに日本人は探究心というものが無いからアニメばかり見たり昔の洋楽から抜け出せないだけなんよ
確かにグヌーやヒゲダンなんぞ聴いてへんからな🤔
ワイは今田にラルクとかや🤔
特に新しいジャンル発掘する気が無くなったな
若い頃は新しい音との出会いで興奮したが
最近はヒットチャート流し聞きくらいだわ
声も顔も不器用なとこも嫌いじゃないとか嫌いとかわけのわからん歌聴いてる
この「新しい音楽」ってどういう意味なの?
単純に新しい曲のことなのかそれとも時代に関係なく聴いたことのない曲のことなのか
前者の意味なら音楽を過剰評価しすぎでわないか
音楽のロジックはクラシックで使い果たしてそれ以降はもう音楽以外のとこで勝負してるだんかいでしょ
おともったらうんこざむらいのスレじゃねえか
くっさ死ねはらいたまえきよめたまえ
うまぴょい伝説を聞いてる俺は33歳以下だったようだ
20歳くらいの頃に1998年とかだったから売れてる音楽の感じがガラッと変わって新しいのは聞かなくなったな
むしろ30過ぎの頃は新しい音楽とか若いミュージシャンを求めて色々聞こうとしてた気がする
>>92 んなことねえよ おっさんだけど
chu!かわいくてご、め、ん!とか聞いてるわ
おっさんになって忙しくて曲を自分から探しにいかなくなるだけでろ
今のヒットソングが普通に流れてくるなら楽しめるぞ
めっちゃ聞いてるし
アニソンとかアニメ見ればセットだし
ぼっちざろっくもオッサンだらけ
>>464 都庁で工事してたとき
あの広場に大音量のドリルとか金属音が反響してかなり格好良かった
ノイバウテンとかピンとこなかったけどライブでは違うのかなと思ったわ
新しいジャンルを新たにすきにはならないて意味ならそうかも
じじいなったら演歌聴きたくなるものなのかと思ってたけど若いときと同じく大嫌いなままだわ
演歌は今70代80代の青春だからね
年取ったら演歌を聞くわけじゃなく若い時から聞いてたから好きなんだよ
大半は33とかとっくに過ぎてるやろ
多分ν速民だった頃じゃね?
んなことない
最近映画音楽に目覚めていろいろ聴いてる
19年くらい前に入院していた精神病院では60くらいのおじいちゃんが、ビートルズばかり聴いていたな。
この学者YouTube spotifyがある時代って知らんのちゃう
これ嘘だわ
爺になってからのほうが流行りの新しい曲聞くの楽しい
ラップなんてDQNの音楽だと思ってたけど
おっさんになってから普通によく聞く曲にいるし
演歌なんてジジババの聞く曲と思っていたけどおっさんになってから
普通にレギュラーチームにいるし
うまぴょいもようこそジャパリパクもす~っと脳みそに入ってきた
ダンスミュージックでテンション上がらなくなるよな
なんで若い時はリズムにあんなに脳汁が出るのか
芸人のリズムネタも若者に異様に響いてるだろ
50過ぎのおっさんだけどつべで70年代80年代のアニメ特撮ばっか聞いとる
タイトル連呼!主人公の名前・必殺技シャウト!ダサいことこの上なし
だがそれが良い、それが熱い
からの徐々に垢抜けてく80年代
やはりJ-POPに汚染される前までがジャスティス
演歌も北島三郎とか氷川きよしが歌ってるようなコテコテなのはきついけど吉幾三の雪国みたいなのは結構好きになったな
お前らは音楽が好きなんじゃないよ
音楽が好きな自分が好きだった
だから音楽を漁らなくなった
オナニーに音楽を使ってただけなんだよ
ちょっと前に藤井風のスレ立ったから曲聞いてみたら思いの外良かった
スレと関係ないがプレイリストを常にシャッフル再生してる
次に何が再生されるか分からないのが楽しい
米津とかあいみょんとか昭和ムード歌謡まんまだしな
若者には物珍しさで売れて、おじさんには若者文化がわかる俺スゲーで売れたそして若者は物珍しさだけだからとっくに飽きておじさんだけが聞き続けてる
>>624 藤井風が日本で一番人気のアーティストってのはまだ今後に希望が持てるなと思った
日本の音楽業界はああいうのをどんどん押し出していくべきだということだろうし
若いころは流行ってたミスチルとか聴いていたが今は全く聴かなくなって
30歳を超えたあたりからか視野が広がったためか色々な曲を聴いてみるようになったな
みんなそんなもんだろ
賞味期限切れのBBAなんかなにしたってツマランだろ
新しい音楽を聴かなくなるっていうか、新しさに気づけなくなってる気がする
lud20250408081247このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/poverty/1673947653/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
Youtube 動画
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「アメリカの学者「人間は33歳を超えると新しい音楽を聴かなくなる」 俺達ケンモメンもあと数年後にはそうなるのかな… [804298528]YouTube動画>13本 ->画像>16枚 」を見た人も見ています:
・『サンジャポ』お相手を語らない大谷翔平 「アメリカ人からするとおかしい」東大大学院准教授が指摘 「ここまで隠すのは…」★3 [冬月記者★]
・危機にひんした韓国、「2030年に日本を抜く『老人大国』に」、衝撃の見通しが出る理由は… ネットに悲観的なコメント多数 [11/15] [新種のホケモン★]
・【文学】会社員「仕事の合間に趣味で小説書くか…」→大手文芸誌の新人賞受賞。大物小説家へ。ケンモメンはなんでこういう才能ないの?
・【ロシア】 コロナ感染再拡大、新たな感染者数はことし2月以来4か月ぶりに1万3000人を超え、モスクワ市長、ワクチン接種を市民に呼びかけ [影のたけし軍団★]
・【アメリカ】ミシガンの豆腐好き少女がビーガンから批判される 「豆腐は菜食主義者の食文化。肉を食べるような人間が奪うな!」[1/13]
・アメリカ人 「日本はいつまで年功序列とかいう使えないオジサンに高い給料払う謎の制度続けるんですか?」
・「山崎製パン」約10年で4人の死者が… 大手スポンサーにメディアは忖度、取材に笑いながら「調査いつ終わるかも分かっていません」 [ぐれ★]
・【アニメ】「超サイヤ人の髪は青」「ベジータが萌えキャラ扱い」「『Z』までしか認めない」 ドラゴンボールにおける世代間のズレ★2
・【アメリカ】オミクロン株が収束に、1日当たりの新規感染者 44万人に減少・・・CDC所長 「感染者の数は大きく減少している」 [影のたけし軍団★]
・【音楽】<TWICE>日本人メンバーのサナが6年前にしたツイートは?当時15歳 「結局夢をかなえた」と肯定的な反応
・【国際】アメリカのトランプ大統領「選挙は仕組まれていた。第三世界のようだ。今後数日で大きなことが起こる」 ★37 [さかい★]
・カナダの大学教授「大部分の日本人はアメリカ人より国語も数学もできない。欧米からの技術移転で成長しただけ。そりゃ衰退するわ」734万
・【テレビ】NHK新年度の目玉、3時間の情報番組『ニュースーン』がいきなり苦境… 視聴率は初回から1・7%、コア視聴率は*印を記録 [冬月記者★]
・アニメ「ルパン三世」の新シリーズがあまり人気じゃないのは何故? 脚本もこんなにも力をいれているのに
・少し前のケンモメン「日本のアニメは数年以内に中国アニメに抜かされる!」←これ結局なんだったの?
・アメリカで「成人しているのに子供部屋から出ていかない息子」を両親が訴え勝訴!18歳で実家を出ないのは先進国では異常者のため
・【YouTuber】はじめしゃちょー、登録者数1000万人超えの“悩み”「ヒカキンさんぐらいしか理解できないかも…」 [爆笑ゴリラ★]
・テレビやCMや映画で活躍してお茶の間の人気者のなれるかも知れないと勘違いしてハロプロに入ってきたハロメンwwwwwwwアンジュルム
・政治学者「リベラルの多くは、時間を守るとか挨拶するとか、お礼を言うとか謝るといった、社会人としての基本ができていない」 [ニライカナイφ★]
・新潟女児殺害、容疑者の同級生「明るいが一部の界隈の友達しかいなさそうだった」NHK「一部の界隈とは?」同「アニメが好きなような」
・【新型コロナ】 メキシコ、死者数10万104人・・・死者数が10万人を超えるのは米国、ブラジル、インドについで4カ国目 [影のたけし軍団★]
・【アメリカ】 コロナ感染者数 1300万人超・・・1週間に100万人のペースで増え続けている [影のたけし軍団★]
・【大阪府】感染者数 東京超え…吉村知事「コメンテーターなら大変と言ってりゃいい…でも僕には責任がある」★3 [ばーど★]
・リクアワはまさか「チーム8は47街に一本化で」とかメンは言い出さないよな?どうせ新潟には勝てないし、俺は「月の仮面」に投票するぜ
・愛知県警 裁判途中で「サイレンは鳴っていなかった」と認める…パトカーとの事故で後遺症負ったという男性に約385万円の支払い命令 [武者小路バヌアツ★]
・ベビメタSU-METALがついに人間の領域を超える、信者と言われてもしかたないが初見が完全ノックアウトされる
・ワールドカップ、日本国民はもう誰も関心がないwww必死にスレを伸ばしてるのは無職ケンモメンと学生なんJ民抱けwww
・日本郵便九州ナンバー2「局長が仲間を売ることは許せん。通報者に局長がいたら絶対に潰すからな」なぜ日本人は内部告発に厳しいのか
・【NGT48】今後はファンと繋がって票数を稼ぐAKBGメンが増えるのかな。。。〜アイドルに夢をみたい(もうムリ)〜
・俺「メアド教えて」ゆとり後輩「…gmail……」俺「あっもういいよ、キャリアのメアドも持ってない貧乏人とは連絡取らねえから」
・NASA科学者「エイリアンは地球に来ているが、予想もしない外見のため発見されないだけ」「ごく小さな非炭素型の超知能体かも」
・【出ていけ俺の部屋から!】心優しい子が突然「このクソババァ!」14歳前後から始まる「悪夢の10年」は親を嫌いになるホルモンのせい?
・【アメリカ】死亡者数が増加傾向も、感染・入院・死亡の割合、コロナワクチン接種者と非接種者の間で大きな差がある [影のたけし軍団★]
・【ゴゴスマ】ケンドーコバヤシ、山口達也容疑者逮捕にTOKIOメンバー思いやる「絶対に男としては断ち切らなアカン」 [爆笑ゴリラ★]
・33歳ニート小太りの俺が4年後のオリンピックで出れそうな競技ってなんかある?
・【中国浙江省発表】1日あたりの新規感染者が100万人を超えた、2023年1月1日前後に200万人に達する [クロケット★]
・仮想通貨で1億円の利益。億り人の仲間入り。俺「税金が約、半分」バカ「どうせばれないだろ」俺「税務署から3年後突然電話がくるからな」
・和久井学容疑者に同情などできない理由…26歳も年下の水商売の女性とまともに付き合えると思っている50代男性はどうかしている★13 [Hitzeschleier★]
・【AKB48新メンバー】「可愛かった!」19期研究生5人お披露目!最年少13歳に会場どよめき 山内瑞葵「AKBの未来が楽しみに」★2 [ジョーカーマン★]
・識者「超過死亡数が戦後最悪。ワクチンは高齢者や基礎疾患をもつ人に限定すべきだったかもしれない…」
・ケンモメンって「真面目にやるのはダサい」っていう中学生メンタリティを大人になっても持ち続けてるよね?
・【音楽】「この世は終わりだと思っても、それでも人生は続く」大槻ケンヂが苦悩と向き合いながら音楽を続ける理由 [湛然★]
・【音楽】<乃木坂46>新曲「Sing Out!」MV公開! 歌詞の“仲間の声が聴こえるか?”に感極まるメンバーが続出
・【桜を見る会】公金不正に新疑惑! ケータリング業者は安倍首相と昭恵夫人のお友達だった 不自然な入札、価格も倍以上に
・モーニング娘。ヲタってメンバーには25歳定年説を唱えてるのにモーニング娘。という箱自体が既に27歳なことから目を背けてね?
・【悲報】アメリカ「あれ?死者数が多すぎておかしい、もしかしてインフルでなくコロナ?400人しか検査してなかった」
・【速報】池袋メンズクリニックの院長、東大医学部卒でありながら安楽死で使われる薬を簡単に出している模様。もうこれ尊厳死の理解者だろ
・【ドイツ】 「新たな感染者が、1週間で10万人あたり50人を超えた場合、該当地域に再び規制を設ける」 [影のたけし軍団★]
・【アメリカ】<創造論> 「人間は神が1万年前に造った」といまだ信じる人は5人に2人 最新の調査で判明[08/08]
・白血病アスリート、社会的障壁に苦しむ障害者、自殺した女性プロレスラー達を全力で誹謗中傷するケンモメンって割と人格腐ってるよな
・「つばきは新人が入ってリトキャメでまとめ売り出来ないから八木ちゃんはシーズニングスに移籍すればやりたかった演劇も出来る」という声
・【音楽】落ちるように生きる…友川カズキのカッコよさ ドキュメンタリー映画「どこへ出しても恥かしい人」 [フォーエバー★]
・【防弾少年団】欧米メディア辛辣「曲を聞いたすぐ後でも記憶も印象も残らない」…全米1位の“異常”なカラクリ、新曲売上はパッとせず★5
・【サンジャポ】杉村太蔵、山口元メンバーは「一度たりとも…責任感の塊のような人」 8年間共演時の様子明かす [爆笑ゴリラ★]
・ケンモメン、限界を超える。「スーパーの半額狙いでライバル客排除のカートバリケード設置!俺は悪くない。国の責任である!」
・【音楽】オジー・オズボーンはかつて馬と1時間おしゃべりをしたことがある 馬から「失せろ」と言われて二度と幻覚剤を摂取しないと誓う [湛然★]
・【ハーバード大学研究】他者とのつながりが強い人間は死亡リスクも低い「喫煙とがんに匹敵するほど、非常に大きな関連性がある」 [クロケット★]
・チョンモメン「日本(人)が憎い!ジャアアプ!っていう俺たちになぜ同調してくれない。国民は馬鹿になった」←日本から出て行けよw
・【競馬】ルメール騎手「日本で引退することになりそう」 今後について見通し示す 「この美しい国で人生を歩もう」と15年にJRA免許取得 [冬月記者★]
・【バイデン氏】 コロナ戦略発表、1カ月で10万人死亡の恐れと警告 「過酷な真実は、大半の米国人の接種には数カ月間かかるということだ」 [影のたけし軍団★]
・れいわ新選組「れいわは200万票のベースの数字は3年経っても変わっておらず今後伸びる見通しが立たないどうしたらいい?」
・メスガキ「え~!おじさん30代なのにまだ新作アニメとか見てんの???そろそろ大人になれよきっも?」 俺「うぅ」
・よしりん「インフルエンザは1日3万人の感染者が出るがコロナはたかだか200人前後 亡くなった人達はほぼ全員寿命で死んだだけ」
・【徳島】知事も激怒、高校生に配備のタブレット「3年もたず半数超が故障」 中国メーカーからは返答なし★2 [PARADISE★]
・【朝鮮日報】韓服にキムチ…韓国人教授が中国メディア批判「韓国固有の歴史と文化を認めないのは問題意識欠如」 [3/15] [新種のホケモン★]