「はんこ不要論」に業界から反発 河野太郎大臣の反応は
はんこは文字の使用より古く、原型は紀元前3300年、シュメール人によって作られたと言われている。
翻って現代では「はんこ不要論」の大合唱が響く。それを指揮する立場となった河野太郎行革相(57)には業界から怨嗟の声が……。
はんこが諸悪の根源かのごとき言われようである。
菅内閣の目玉人事として行革担当大臣に就任した河野氏は着任早々、
「行政手続きにおける無駄を排する」として各省庁に対し、はんこの廃止を通達した。それ以降、“判”で押したように繰り返し「はんこ不要」を訴えている。
メディアでは押印がテレワーク推進を阻害しているとも指摘される中、反発したのは「はんこで飯を食う」印章業界だ。
例えば、全国でも有数の印章の産地である山梨県、その甲府市にある富士印材工業の河西正博会長は、
「発信力のある人だから気を付けてもらいたい。“はんこをなくす”という言い方はいかがなものか。はんこ屋を潰そうと思っているのか。業界の気持ちを考えてほしいですね」
と怒り心頭。創業50年、日新印章の横森健志代表も、
「ウチは売り上げの4割が官公庁や企業との取引。行政がはんこを使わなくなればさらに経営は厳しくなります」
印章業界は20年前、2700億円といわれた市場規模が近年、1700億円程度と落ち込む。
河野氏が打ち込む「はんこ要(い)らん」の“スタンプ”に業界は困惑しきりなのだ。そこへ、
「私の住む北海道の国会議員を通じて、河野さんとの面会をお願いしました」と危機感を募らせたのは、全日本印章業協会の徳井孝生会長である。
“デジタル庁の管轄”
「9月28日、札幌のホテルで20分弱、お話をしました。ネットは“はんこをなくす”ことに賛同する声に溢れています。
河野さんにははんこをなくすのではなく、“行政の無駄な押印をなくす”という意味で発言をされているのか、
確認をしたかったのです。すると、大臣曰く“デジタル庁の管轄です”とのことでした。明確な返答はいただけず残念でしたが、
手ごたえはありました。大臣がはんこ文化を尊重するような発言もしていますので」(同)
うまくはぐらかされた形になったものの、徳井氏も河野氏の発言には一定の理解は有していると言う。
「行政手続きの簡素化が国民の利益につながるなら、無駄な押印はなくすべきだと思います。ただ、はんこだけを悪、と捉えないでもらいたいのです」
行政法が専門の東洋大・早川和宏教授が指摘する。
「はんこは、その文書が正しく成立したのかを証明する一つのツール。例えば、世に二つとない手彫りの実印が押されていれば、
本人がその文書を確認したという確実性が高まる。ですから、はんこ以外の方法で本人が確認したことを証明できれば、はんこである必要がないのは確かです」
代わるものとしてパソコン上の「電子決裁システム」が考えられるが、
「パスワードでログインして決裁するシステムなら、そのパスワードが第三者に知られてしまう危険性もあります。
実際、森友問題では電子決裁された文書を後に改竄しています。その際、ある職員がシステムにログインできる職員に依頼し、
パソコンを借り受けて改竄した。そういうことは起こり得るのです」(同)
はんこやめろ、も結構だが、それだけで最先端の行政へと生まれ変わるわけではないのである。
https://news.yahoo.co.jp/articles/c3e3c0dec68c7109c114d29b80845b37dd73fbd4 はんこ業界なんてあんのな
あんなん一回買ったら何十年も使うのに
そうや
産業は常に次のステージを探してるんやで
はんこ屋も次のステージに進め
くだらねえ
時代の移り変わりで消えていった仕事なんざいくらでもあるんだよ
なんでお前らだけ特別だと思ってんの?
無駄な中間を省き効率化すると経済は発展しなくなる
これがケインズ経済学
わざわざセキュリティレベル落として
サインとか嫌だわ
指紋認証とかに出来ないの?
電灯の時代になった時、おじいさんはスッパリとランプの商売を捨てた
はんこ屋も少しは見習え
ちょっと古い
>「週刊新潮」2020年10月15日号 掲載
実際コロナ過で大変なときに頑張っていこうと思ってたらこんなの言われて心折れるだろうね
しかも誰もが認めるような功績がある政治家じゃなく単なるツイッター芸人の世襲の無能だし
そうや!死ねや言うとんねん!自民党やぞ?何を期待しとんや!ボンクラ!
民主党(民進でも立憲でも国民でもいいが)が言ってたら自民党支持者から「だからサヨクはダメなんだ、保守を理解していない」の合唱案件
時代に取り残されとけ
応用の効くやつはもう対応してるぞ
珍しい名前でなければ100均で買って使える便利な証明ツール
今までだって無くなった職業はたくさんあるんだ
時代の流れはどうしようもないから他を探しましょう
食塩事業者「減塩が高血圧の予防につながるのは結構だが、俺たちに死ねと言うのか?」
↑こう思ってんだろうな
まあそういう事だわ、時代の流れで淘汰されるものもある
> 世に二つとない手彫りの実印が押されていれば、
> 本人がその文書を確認したという確実性が高まる。
電子署名なら数学的裏付けのもとで本人確認ができるんだが
PRが下手すぎる
>>29
いとこが食塩事業やってんだけど高血圧が叫ばれるようになってから結構悲惨 そうだよ?
今まで消えていった文化なんて山程あるのにはんこ文化だけ未来永劫守ってもらえると思ってたの?
時代だし本当は分かっててワンチャンごねてみてる感じだろ
安心しろ!
ポリ袋メーカーのうちの会社も多分あと1年持たない
セクシーに殺された
じゃあこいつらは電話交換手の仕事をなくさないためにいまだに電話交換手雇ってるの?
銀行印とか実印肯定派だけど認印は滅んでもいいと思うよ
別に時代の変化や技術の進歩で不要になった物なんて他にも山程有るだろ
何でこいつらだけ特別扱いする必要あるんだ?
砂糖事業者「糖質制限が糖尿病予防につながるのは結構だが俺たちに死ねというのか?」
指印ではなくわざわざはんこを使う意味ってあるか?
実際、俺が警察に逮捕されたときは、
取調室で「私がなんたらかんたらをしたことに間違いありません」みたいなこと書いて
人差し指に朱肉つけて指印押させられたよ 本人確認にはそれが一番確実ってことだろ
そうやって変化してきたんだろうが
新しいこと始めろよ、缶拾いとか
旅行業界のように自民党に献金や政治活動で貢献しなかった自己責任
そうだ、日本のために死んでくれ
愛する祖国のために死ねるなら本望だろ
自民党が大切にする日本の伝統的な国民性はそういう自己犠牲の美徳があるはずだし
はんこってそんな儲かるか?
十数年に一回買えかえるか否かだろ
電子署名ソフトを開発するなり生き残る方法はいくらでも有ったのに
押印廃止
別のことをやればいい
ウーバーイーツでもやればいいだろ
時代に適応しろよ
はんこ屋って業界と言う程ガラパゴス化してるの?
そっちの方が問題だし少数精鋭でハンコとしての信頼性上げた方がいいだろ
うん、しねよ
まともに義務教育受けてたらハンコなんて何かの拍子に簡単に消える産業ってわかるだろ
紙もそう
電子化が進んでいる
社会の情勢見ずにやりたいことだけやって食って行けますなんて世界どこにもないぞ?
実印の本人確認力の本体は印鑑証明書だからな
そこらへんをはんこ業界がわかってなきゃ駄目でしょ
ハンコなしの世の中なんて無理やで
印鑑証明っていう立派な制度があるから
富士フイルムだってフィルムカメラがオワコン化する時にノウハウ活かして化粧品とかヘルスケアやり始めて成功したし
ハンコ以外の事業見つけるしかないんじゃねぇの
別に今までなくなった業種なんていつもあるんだから
はんこだけ助けるわけねえだろ
隙間産業なんて規制と流行りの狭間で生きてくもんだ
別の狭間でも探せば
居場所であっても聖域じゃねえから
そんなことはない
スタンプラリーの需要はあるはずだ
>>74
それならサイン証明書でも代用出来るって話になる
わかってないのはおまえだよ ハンコのせいでどれだけ非効率が蔓延してたか
俺はネットで仕事のやり取りしてるのに
請求書はハンコ押した紙のを切手貼って郵送せなアカンのやで
ハンコ廃止すると切手の売り上げも減るな
>「パスワードでログインして決裁するシステムなら、そのパスワードが第三者に知られてしまう危険性もあります。
行政文書ですら消し去ってしまう国なんだから
そんなのを気にしても仕方ないだろ
これに関しては時代の流れやねんからしゃーないやろ
先を見れてなかった奴が悪い
はんこなくせ→そうだそうだ!
gotoやめろ→旅行業界を殺す気か!人でなし!
この違いはいったい...
印影あれば3Dプリンタで複製出来るんだから害悪でしか無い
印鑑登録廃止してマイナンバーカードの署名に切り替えろ
はんこ業界の連中を守るために、いつまでも不便なままってほうが不合理でしょ
明治時代に飛脚問屋は郵便局に、馬車の御者は鉄道に仕事を奪われた
そういうことだよ
まるで印鑑なら改ざんされないような言い方だな
まじで潰れればいい
>>36
もう無理だよね
伯方と赤穂みたいなとこならともかく
そんなとこでも厳しいらしいけどさ いつの時代だって技術革新による失職はあるのによ
いつまでハンコハンコ言ってやがる
スタンプは新しい価値を提案しなよ
ハナマルスタンプとか手帳用の意識高そうな小さなスタンプとか作って売れ
>>15
いや、あの話はもう少しダークな葛藤があるぞ 日本経済の足を引っ張るかお前らが死ぬか
選びたまえ
>>9
>
> なんでお前らだけ特別だと思ってんの?
はんこ議連を作るのに成功したから!
自民党と繋がりできたら、もう安泰! はんこ全盛期でもはんこ屋さんってどう儲けてたのか気になる
別な製品にシフトしろよ
こういうのはハンコに限ったことじゃないしどの業界にも言えることだ
電話交換手が居なくなったとき同じこと言ったか?
お前らはそれと同じ業界なんだよ
美術品芸術品工芸品だろ
そもそもIT大臣に判子利権のジジイが来るから嫌われる
あれが判子業界のイメージマイナスにしたんじゃねえの?
早く切腹させとけ
実印と銀行印は絶対残るが認印は死ぬかもなシャチハタはヤバイぞ
ベッカムやればこういう連中もいなくなるのにな
食うため〜とかやってるから世の中の合理化が遅々として進まないんだよ
IT知識ないどころか
ITを妨害する老害
判子とITの融合でなく
判子利権をあからさまにした立役者
氷屋生かすために冷蔵庫を捨てられるハンコ業者だけ文句を言え
人力車や馬車を商いにしてるやつらが鉄道と勝負したんだっけ?
>>119
まあ交換手はそのまま郵便局の他の業務に回っただけだからな いつまでも続く利権として胡坐かいてたお前らが悪いわ
電子決済をデジタル判子として新規開拓参入する機会だってあったはずなのに
何もせず利権だけ貪ってたのが悪い
>>125
すでにシヤチハタって
サインじゃ無理なことなくね?
銀行や役職でもシヤチハタ出番ない
シヤチハタ強制はトンチキな企業の内部資料だけだろ 可哀想だが時代の流れだ
しかも前々から分かりきってた流れではあるんだしそこまで同情はしないな
ハンコとかちょっと手先が器用なら自分で彫れるから存在価値低いね
>>116
水牛の角とか象牙のハンコをウン十万で売ってた >>82
サインは達人クラスか高度なAIじゃねえと照合できない時点で無理だよ はんこ要らんでしょ
改ざん検知、本人確認、否認防止いずれも電子署名の方が優れてるし
どんな仕事でも、それを潰されたくらいで文句言うやつは真性のクズだと思うわ