1986年2月21日 ファミリーコンピュータ ディスクシステムが発売
いまから34年前の1986年(昭和61年)2月21日は、ファミリーコンピュータ ディスクシステムが発売された日。
ディスクシステムはファミリーコンピュータ用の周辺機器のひとつ。ディスクシステム本体の上にファミコン本体を載せ、カセットの代わりに“RAMアダプタ”をセットして使用する。
専用の磁気ディスクメディアである“ディスクカード”をディスクシステム本体に挿入し、記録されたデータを読み込むことでゲームがプレイできた。
ディスクカードの容量は、当時の一般的カセットの約3倍。表裏のA面とB面が存在し、ゲームによっては途中でディスクカードを抜いて裏返して再度読み込ませる必要があった。
いまではゲームのローディングは当たり前で何も感じないが、当時は“Now Loading”をディスクシステムで初体験するユーザーがほとんどだったため、待ち時間にやきもきさせられた人も多かったのではないだろうか。
また、セーブ機能が標準搭載。ゲームを続きからプレイするのはもちろん、記録したハイスコアを友だちに自慢するなど、コミュニケーションツールとしても大いに活躍してくれた。
そして、ディスクシステム最大のセールスポイントとも言えるのが、ゲームの“書き換え”。
「ソフトは買う時代から、書き換える時代へ!」という謳い文句の通り、全国の玩具店などに設置されていた“ディスクライター”を利用すれば、
ディスクカードの内容を別のゲームに書き換えることができた。
書き換え料金500円という安価で書き換えできたため、当時キッズだった筆者も大助かり(ディスクカードのゲーム自体、ロムカセットの半額くらいだったのも最高だった)。
容量が少ないゲームなら、A面とB面に別のゲームを書き込んで楽しむこともできたため、頻繁に利用させてもらった記憶がある。
ソフトの発売日と書き換え開始日は必ずしも同じではなかったが、書き換えが始まってさえいれば売切れがなかったのも本当にありがたかった。
ローンチタイトルの目玉は『ゼルダの伝説』。現在でも世界的人気を誇るシリーズの記念すべき1作目は、このディスクシステムで発売された。
ほかには『スーパーマリオブラザーズ』、『ゴルフ』、『テニス』、『ベースボール』、『サッカー』、『麻雀』といった既存タイトルがラインナップ。
当初は『謎の村雨城』もローンチタイトルの予定だったが、2回延期して4月に発売された。
筆者はその都度、玩具店へ買いにいって悔しい思いをしたため、いまでも強烈に記憶に残っている(笑)。そもそもディスクシステムが1回延期していて……(略)。
そのほか、シャッター付きの青いディスクカードに記録したスコアなどのデータを、“ディスクファックス”で任天堂に送信して、ゲーム大会などに参加するといったネット対戦の先駆けのような画期的な試みも行われていた。
対応ソフトには『ゴルフJAPANコース』、『ファミコングランプリ F1レース』などがあり、変わり種としては『中山美穂のトキメキハイスクール』があった。
以降、ディスクシステムでは『メトロイド』、『悪魔城ドラキュラ』、『探偵 神宮寺三郎』、『ファミコン探偵倶楽部』などの名作シリーズを数多く世に送り出している。
なお、『ファミコン探偵倶楽部』は、2020年の今年リメイクが発売される予定なので要注目だ。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200221-00000002-famitsu-game 店側の取り分はどんなもんだったんだろうな
在庫持たなくて良いならそこそこうまかったはず
30年以上トップに君臨し続けるタイトル
それがゼルダ
伝説はまだまだ続いてゆく
ファミコンはバッテリーバックアップじゃないものはまだゲームできるのに
ディスクシステムはほとんど駄目らしいな
>>3
そこら中の店で店員がコピーソフト使って書き換えしてたことをよく覚えてる
「デパート2階のど真ん中に構えてるような店で堂々とコピーすんなよ」
って子供ながらに思ってたわ デカい冷蔵庫みたいなのを置く羽目になった
玩具屋の気持ち考えたことあるの?
今では月額300円、ややまともにプレイ出来るプロコン別売り8000円、2020年にもなって有線LANアダプタ外付け別売り純正4000円
のゴミハードになってしまった
>>12
SWITCHはニコニコで最新アニメ観れまくれて
ようつべは高画質ストレスレスだよ。
>>11
任天堂の嫌がらせはデカゲームボーイやら
邪魔くさいマリオ像やら毎度のことである 書き換えサービスってなんか流行らないんだよな
ブラザーのもそうだし
ロッピーもそう
違法コピーとは関係なく流行らない
>>8
バッテリーバックアップも普通に全然生きてる
その辺はドラクエ買い集めてる人が詳しく解説してる 最初は説明書別売で100円してたよね
いつのまにか紙一枚で無料になった
金を稼ぐ任天堂 500円を見逃さない♪(書き換え時のBGMに乗せて)
500円とかガチャ一回しか回せないじゃん
昔の馬鹿共は惨めな生活してたんだなw
当時の500円って現在の貨幣価値で5000円ぐらいなんでしょ
デパートならともかく街のおもちゃ屋にあのモニター付き冷蔵庫は相当負担だったろうな
電気代もすごそうだし
エスパードリームやグリーンベレーなどコナミのいいソフトが揃っていた
ブラックディスク書き換え機ってパチスロの裏ロム業者みたいな人が作ってたのかな
ディスクシステムの同人ゲー割とあるけど一般人が書き換えできるのか
カリーンの剣が名作過ぎてヤバい
RTAに持ってこいだぞこれ
音源が良かった
初代ゼルダとかFC版で音質悪くなった
子供の頃からヒネてたケンモメンはゼルダ買わずに謎の村雨城を買ったクチだろ?
>>19
パッケージ版発売後、1ヶ月は書き換え提供なしだぞ
書き換えタイトルは設置店が選べるから不毛地域だと不遇 違法コピー屋はパッケージ版さえ入手出来てればコピーしてくれてたな
ロッピーのニンテンドーパワーはもっと時期が早かったらどうだったんだろう
ソフトが高価格化していたスーパーファミコンとの相性は良かったとは思うけど
さすがにニンテンドー64やプレイステーション発売後だと流行らないよな……
500円てのがすごかった
デパートのおもちゃ売り場にはお世話になりました
>>8
ディスクドライブのゴムベルトが経年劣化で溶ける、切れるけど
それ以外ではあんまり故障しないよ 全盛期の宮本でもスーパーマリオブラザーズ2という大失敗するんだよなぁ
奇々怪界入れて遊んでた・・・と思う
記憶がおぼろげ
>>53
慣れると、2も面白いけどな
難易度あげすぎてるのは同意 >>45
レンの世界は洞窟の敵出現ガチャがヤバいからしゃーなし >>6
ローソンの端末で出来るようになってたけど
やってるのは見たこと無い >>53
2はアクション上手いやつにはやり応えあって面白い お婆ちゃんに岩田屋でディスクシステム本体とメトロイド買ってもらったなあ
小さい頃は今は亡き弟の手を引いて玩具屋にいって、書き換え待ちを二人で眺めて見てたよ
店員のおっちゃんに声掛けられず延々見てたわ
今ではコミュ障です
>>2
当時8歳くらいだった俺は、その英語すら理解出来なかったんよ 任天堂純正ディスクじゃなくてもシャープのクイックディスク(QD)メディア使えたんだよね
ゼルダをリンクに書き換えたりしたけど結局ゼルダも持っておきたくて中古で買ったりしたな
末期は書き換えても説明書が無くてコピーだったり張り替えのシールが無かったりカオスだった
片面が空の奴には書き込んだけど
既存のゲームの方にも上書きできるって知らなくて相当損したな
>>53
ジャンプ先のパタパタ踏んで着地する面で、タイミング逃してジャンプしたらパタパタが真上にいた思い出 ディスクシステム買ったけど結局ホッケーしかやらなかった
>>74
F1レースは青いディスクじゃなかったか? マリオとルイージの小競り合い延々と見てたわ
途中でPOW連打するマリオとか
コピープロテクトがくっそテキトーだったから割れ放題だった
忘れちゃいけないけど、FM音源内蔵で音も良かったんだぞ
>>82
波形メモリ音源だそ
ヤマハのチップ積んでるわけじゃない >>54
磁気ディスクは保存環境が悪くなければ100年持つらしいぞ ナゾラーランドのエラーメッセージ好きだったな
アクセスが入るタイミングの前にわざディスクを抜くと「でぃすくがねえぞ」と怒られる
他のソフトは無機質な英語とか説明が多かったから子供心に面白かった
ゼルダの伝説はマジびびった
やっとクリア!の後の裏ゼルダには戦慄さえ覚えた
日本が元気だった時代の話だよ
全てが輝いていた(´・∀・`)
ちょっと調べてみたけど最低一回はゲーム入りの買わないといけないのか
ずっと残したいゲームとか出てきたらまた買わないといけないから高く感じるな
書き換え用に不人気ゲームとか安く買ってたのかな?
>>84
シ○モン博士「申し訳ない…でも周波数変調はできるゾ」 リアルタイムでキッズ、実機プレイヤーだった者だけど
ゼルダとメトロイドの音の良さは今でも覚えてるほどに感動した
当時の任天堂が出すディスクソフトはどれも面白かったけど
難易度が高くてキッズの俺にはクリアすんの無理だった
ゼルダも村雨城もリンクの冒険もメトロイドも天使のやつも全部盛ってたけど難しくて途中で辞めてる
一番やってたのはバレーボール、卓球、アイスホッケー。繰り返しやった
唯一、クリアしたのはアドベンチャーの鬼ヶ島ぐらいだったか
後になってスーパーファミコン版のゼルダとメトロイドは難易度が下がってクリア出来た
ゲームボーイのソフトにもそういうのあったような
ローソンでやるやつだった
>>89
非公式ながらブランクディスクも売ってたな あの頃は色んなジャンルが満遍なく遊べて楽しかったな。
ファミコンは赤と白の化け物言われてたけど、確かに凄いハードだったわ。
ゼルダの伝説やリンクの冒険やメトロイドだけでなく、ディープダンジョンやアスピックやカリーンの剣でわりと長く遊べたし
エスパードリームや夢工場ドキドキパニックとかもあって楽しめたな
ナムコやタイトーのアーケード移植もいいが、グリーンベレーやワードナの森で喜んだ思い出
>>93
ニンテンドウパワー!
ゲームボーイの方はちょっとマイナー >>96
中山美穂のトキメキハイスクールだと思うw 初代ゼルダくっそ面白かった
しかもガキでもクリア出来るゲームバランス
裏面も有りやり込み要素満載
正に神ゲー
ゲームやりまくるとゴムが伸びてロードできなくなる諸刃の剣
>>21
アニメは気持ち悪いけどアニメキャラが出てくるようなゲームはするんだよね 見た目ディスクでもランダムアクセス出来ないから
テープデバイスのようなもんだった
> 『ファミコン探偵倶楽部』は、2020年の今年リメイクが発売される予定なので要注目だ。
こんなもん古参が思い出補正で買うのに
なんでキャラデザインを新しくしちゃうのかね
>>53
同時期の任天堂だった気がするけど夢工場も難易度高くてガキの自分には辛かった
娘?妹?でしかクリア出来なかった A面入れてスタート
↓
ジーッジーッジーッ…
↓
Bメンヲイレテクダサイ
ディスクシステムのベルトが経年でことごとく切れるのが糞だと思いました
>>110
ベルトドライブはしゃーない
カセットデッキやFDDなんかも >>7
ウチにデータ入ってないカセット
残っている コスト考えたらベルトになるなあと、歳取ったら思うわ。15000円だもんなあ。
友達から水晶の龍とかいうクソゲを借りた思い出(´・ω・`)
書き換えのときの膨らましてるやつ誰だよ 昨日オクで買った初代ファミコン届いた
スターソルジャーおもしれぇ
当時高校生やったけど
書き換え屋で儲かったわ
家の前に行列が出来た
ディスクシステム
言いづらいのになぜか略されないよね
市販のフロッピーディスクにプラ板貼って
近所の怪しいお店で書き換えてもらってたわ
ディスクシステムで一番書き換えられたゲームって何だよ
かいせんとう他、昭和の危険遊具一覧
昭和の運動会
昭和の子ども会
昭和の青年たち
昭和末期の普通の少年たち
昭和末期のツッパリ少年たち
懐かしいなと思ったら、俺まだ生まれてなかったわww
('Д')「ブランクディスクの市販は行っておらず、類似品を販売する業者もいたが、まっとうなおもちゃ屋さんはそのようなディスクの書き換えを断っていたという」
( ゚Д゚)「ツタヤは市販ビデオ、コンピュータゲーム、音楽CDのコピーで大きくなったからね」
('Д')「コピーするお店だったんだね」
USAゴルフ、3Dホットラリーなど、自分のスコアをおもちゃ屋のそれで送信できるのが画期的だった。
高校生のとき毎日やり込んたハイスコアで挑戦したが、全国ランキング7万位だったのが衝撃だった。
「俺の前に7万人もいるのかよ!!」
読み込めなくなって切手入れて任天堂送ったらタダで直してくれた思い出
誰にも聞かれないように学校階段踊り場で情報交換した思い出
ごめん、
当時弟が「黒ディスク」とやらをどこかからもらってきて、
「そんなのやめろよ」とか言ってたんだけど、それって裏業者が作ったディスクなの?
それとも、パソコンで使われてたディスクなの?
(でも、パソコンやと、フロッピーディスクだよね?)
ゼルダと割と同時に発売された、謎の村雨城はシリーズ化しなかったな
リンクの冒険で間違えて街に入ってしまうとクソロード
ローソンでスーファミのカセット書き換えてた奴あったけど
県内で利用してたの俺ぐらいだろうな。いつ行っても困惑された。
あと懸賞でファミ通で2本とゲームウォーカーで1本、
空のカートリッジ当たったわ。相当余ってたんだろ。
>>144
昔のシンセやシーケンサーのデータ保存に使われていた
クイックディスクというマイナー規格
黒ディスク(笑)とやらはそれの生ディスク
マイコン(パソコン)屋とか楽器屋とかに普通に売ってた
,.--──-- 、
/ \
./ ෴ / ෴\
l \ / l 「500円で書き換えできるなんてありがたいなぁ」
l ゝ ./⌒ヽ_丿 l
\ /
/ .ヽ
! イ ° ° ト!
| ,,∩,, |
ヽ _ (::)(::).. _ /
ヽ┘  ̄ ̄ └'
ブーブーブーブーブーブーブーブーブーブーブーブーブーブーブー
,.--──-- 、
/ \
./ ⦿ / ⦿ \
l \ / l
l ゝ ./⌒ヽ_丿 l
\ /
/ .ヽ
! イ ° ° ト!
| ,,∩,, |
ヽ _ (::)(::).. _ /
ヽ┘  ̄ ̄ └'
>>149
バレーボールは面白かった 今でも任天堂最高傑作だと思ってる 親がやってた新鬼が島だかいうゲーム懐かしい
銅鐸って何だろうと思いながら見てた
RAMで似たようなこと出来そう
子供はこういうの大好きだから
上手くやればワンチャンありそう
ああスーファミにもあったね書き換え
トラキアとかそうだったっけ
>>142
PCエンジンCD-ROM2も酷いの結構あったぞ
ロード中にフリーズもけっこうあったし 今ディスクって読み込みさせるのが怖い
いつ壊れてもおかしくないから今日読み込んでくれても
明日壊れてもおかしくないレベルの時間がたってるのでビクビクしながら読み込ませる
利益が少なかったからなのかPSの円盤までろくに成功する機種なかったな
バレーボール
ゼルダの伝説
リンクの冒険
消えた後継者
名作が多かった印象
錯覚だろうけど
>>66
兄弟亡くすのはある意味では親より辛いな
親は自分より先に逝くけど >>100
ゲームの出たアイドルって中山美穂と酒井法子と小川範子だけ? >>108
夢工場をリアルタイムでやったから後年スーパーマリオUSAと言われて、はぁ?となったな
ちなみに夢工場はフジテレビのイベント(今で言うお台場冒険王みたいなやつ)に合わせて結成したB級男性アイドルグループ
ただタッチのED曲『君を飛ばした日』は名曲 ディスク持ってるやつ金持ちだったわ
ずいぶん遅れて購入したときにはブームが去ったあとでゼルダとマリオ2しかしてねえな
>>84
波形メモリにFM変調を掛けられる音源だから、FM音源という表現でも別に間違ってはいないよ。 ラベルシールが無いことが多くて
バレーボールには大抵違うゲームが入ってた
うちはザナックだった
つか、FM変調って表現もおかしいな笑 FMを掛けられるって言ったほうが良いか。
ディスクカードがデータ消えてエラー出やすい
本体も壊れやすい、特にベルトが摩耗する
難点も多かったから海外では発売されなかった
任天堂とコナミは力入れていて良作多かったが
他社はショボイゲーばっかり
>>164
菅野美穂
直接ゲームじゃないけど
慶応遊撃隊 >>174
思えばほとんどのゲームが海外ではカセットで発売されてる時点で
ディスクの性能的優位性なんてほとんどないんだよなぁ 昔は8インチのフロッピーから磁気シートを切り取って
自作ディスクを作ったりしてたみたいだな
今作ろうとしても、ガワは3Dプリンタで何とかなるだろうけど
磁気シートが入手困難だわなw
>>178
ディスクシステムは一応大容量が使えたんだが
出た直後にロムの方でもできるようになっちゃったから
メリットが消し飛んじゃったのよね >500円で書き換えにキッズも大助かり
これって金満キッズか大きなお友達だけだったんだよな
ノーマルキッズは「14800円も出してファミコン買ってあげたでしょ!
同じ値段の物買ってあげる余裕なんてうちにはないのよ!」で買ってもらえなかったり
ファミコン本体の時同様におねだりの毎日が続いたりと辛かった
あとは小遣いなんて貰えないキッズも多くてそういうキッズは500円で書き換えの恩恵はなかったな
ローソンだったかスーファミの書き換えはお世話になった
>>157
ファミコン探偵倶楽部2のリメイクとかね 近所の駄菓子屋が違法コピーで摘発されて潰れてたなw懐かしい
>>183
まー14,800円の本体を買ってもらえただけでも幸せでなぁ
友達の物やおもちゃ屋の展示品を指咥えて見ているだけだったわ プロレス
アイスホッケー
バレーボール
ザナック
名作多かったよな
スーマリ2
夢工場
ザナック
夢工場はガチで名作だった
マリオUSAとかいうパチモンは知らん
デーデーデーデデデ デーデーデーデデデ デーデーデーデーデデーーー
ガチャ(ティロリ♪)
ブーブーブー
>>145
すげー好きだった。オープニング良かった。難易度はクソ高い。パターンゲーム >>189
ザコ倒したときの音というか声は
夢工場のままにして欲しかった 調子悪くなってくるとブーブーブーとかいうエラー音が恐怖になる
ドラクエでデータ吹っ飛ばした時みたいな
NESのゼルダはカセットなのに日本はなんでわざわざディスクでだしたの?
>>118
この音楽聴くとおもちゃ屋さん思い出すなあ 後期のファミコンはカセット側にグラフィックと音源強化のチップを搭載するようになったので、ディスクシステムのゲームはかなり見劣りするようになった
ゆとりの社員がディスクシステム知らなくて悲しかった
>>40
ゼルダを村雨城に書き換えて後で大後悔
ゼルダは保存しとくべき名作だった GBのカートリッジ持ってたわ
ゼルダ夢島からマリオに書き換えたのは今思うと勿体なかったかなと思う
ディスク1枚を使い回ししてたから、鬼ヶ島前編しかクリアできなかったわ。後編気になるけど今更やってもな。。
>>31
欧米は84年から10倍って国があるかもだが
日本なんかその当時から大して物価上がってねーよ
せいぜい700円や800円くらいだろ >>81
割れと同人ソフトは初期型じゃないと弾かれるぞ
レゲーブームの時ディスクシステムの初期型手に入れるの大変だったわ
捨てるにせよメーカー修理にせよ割れが動く本体が減る訳だしね >>205
カセットのメガが増やせるようになったから 今のガキは小遣い100万もってるとかザラだからな時代が違う
パルテナの鏡も面白かった
今やったらどうかわからんが
>>201
500円を任天堂、サード、小売りの3者で分けるんだぞ
書き換えばっかりされるくらいなら販売本数3分の1でもカセットの方が儲かったんでないかな?
そりゃハドソンやナムコみたいに参入しないメーカーも出てくるわな
任天堂は安い分沢山書き換えてもらえばって考えていた所はあったろうけど
>>210
もったいない
3DSのVCとかで前後編セットで500円で買えるんでやるべき
詰まるところ出たら攻略サイト見ながらでも良いと思うんで
1度EDまで行こう >>1
ちなみに書き換えに30分以上かかりましたw 当時1回書き替えたあと、二度としないと心にきめたw
ディスク下部のニンテンドーロゴがプロテクトなんだっけ?
>>127
密室から脱出するやつが選択肢多すぎて難しかった 当時キッズの僕がメトロイド速攻行き詰まってつまらないゲームだなと思いながら丸まったままダンジョンウロウロして遊んでたら爆弾で穴が開いた時の衝撃は今も忘れない
>>189
キャラ差し替えだけならまだしもBダッシュとかライフ1で小さくなるとか余計なマリオ要素を入れたのはダメだわ >>183
書き換えで得をするのは
古いソフトが消えて中古にならないメーカーなんだよな ドライブが片面しか読めないから
裏返すのがクソ面倒だったな
本当に最初だけはディスク入れたり入れ替えたりの作業も遊び心あったけど
ゲームに何も関係ないし結局面倒なだけ
メーカーの都合だけでユーザーの利益を無視したから失敗したんだろうな
スーパーマリオブラザーズ2のカセット版が存在するって話好き
ハードオフとか行くと今でも探しちゃうわ
ニンテンタイトルが500円で遊べたのは今考えると破格やな
クオリティでカセットにひけを取ることもなかったし
>>56
任天堂がマリオメーカーでクソコース作ってるキッズに説教するようなチュートリアル作ってたけど
マリオ2は割と説教される側の出来栄えなんだよなあ マリオ2のダメなステージってループ系だけだろ
これは1からあったし
そのステージもゴミだけどな
単純に難しいのは面白くもなるが
ループ系はつまらないだけだから駄目
>>1
>ディスクシステム本体
本体っていうかただのディスクドライブだろ
昔のフロッピードライブってクソデカかったよな そういえばキーボードも
あのキーボードがファミベー本体だと思ってる人は多いな
キーボードはあくまでキーボード機能しかないのにな
つーか
あのキーボードをもっと活用できてたらな
例えばWizardryでキーボードに対応させるとか
色々使い道はあった筈なのに
ファミベーに使われただけで終わったのは勿体ない
せっかくのキーボードなのに
光線銃もロボットもそうだった
任天堂は周辺ハードをすぐ使い捨てるよな
>>31
1000円から1500円かな
当時でもかなり安かったろ 「自宅で」書き換えできるディスク、があって、ビビリながらもやってたな。
(まずそのアヤしいディスクを入れて、その後に、友だちから借りてきたコピーしたいディスクを入れて、
コピーできるというね)
コピーの利鞘が低過ぎて結局カードリッジに戻したっていう
ディスクシステムは当時の子供には神みたいなハードだったと思うよ
貧乏な家庭にはまず無かったからな
ファミコン本体14800円
ディスクシステム15000円
娯楽に金をかけられないあの当時だと通称ピコピコに3万円も出してくれる親はそうそう居ない
幼少の頃何か家にあったけど何をプレイしたか記憶がない
ゼルダとファミコン探偵倶楽部1・2はやりたすぎて
Wiiで即効購入したわ
記憶では勝手にマリオとルイージになってたけどこれ誰だw
久しぶりにメトロイドやりたくなった。
マップ全く覚えてないわ。
>>40
ひねくれもんの友達は村雨譲買ってた
僕は王道を行くゼルダでしたねぇ! ディスクシステムってACアダプタも別売りだったよな?
単2電池6本入れろとかいうゴミ仕様だった気が
>>118
クッソ懐かしいな
音楽とか久しぶりに聴いたわ
これ書き換えるとき大音量でなるから書き換えの時恥ずかしかった思い出 ディスクは任天堂の取り分が多くてサードが参入しなかったからと聞いてたけどホント?
ファーミーコーンが売ーれーる前は花札を売っていたーピロリ!
ファミコン本体より高かった
あれが買ってもらえるのは中の上以上の家庭だった
>>257
単二電池6本で使っていたが
えらい長持ちしてた記憶しかない ディスクを1枚しか持ってなくてね…
ファミ探か何かで前後編が別ディスクってのがあって
前編クリアしたら後編のディスク入れろってなるのね
ディスク1枚しか持って無いのにどうしたらいいんだと
悩んだ結果、前編クリアした状態でディスク抜いて
書き換えに行けばいいんじゃん!と閃いた。
電源入れっぱで隣町まで書き換えに行き、
戻ってきてディスクを入れて無事後編に!
やったあと思ってプレイしていたら途中で
前編のディスクを入れろと画面指示
泣いた
2つディスクが無いとプレイできない仕様だった
>>259
いや、任天堂の取り分が多いってより元々の値段が安い(500円)からROM売るより儲けが少なかったってだけ。 >>259
そもそもあのディスク自体を任天堂から買わなきゃいけなかった >>267
その辺はROMも光メディアも変わらんよ。
プレステにしたって製造はソニー任せだし。 >>264
あの箱は読み書き時しか駆動しないからな
メモリに吸い上げた後はファミコン側の電力しか使わない 赤い要塞
エスパードリーム
バイオミラクル僕ってウパ
迷宮寺院ダババ
キングコング
俺たちの好きなコナミはもういない
>>118
スーパーチャイニーズ知らんのか
馬鹿かお前は コナミもある意味、震災(阪神淡路大震災ね)の影響を受けた企業の一つだからなぁ。
ローラーパニック
子猫物語
ウルトラマン
マリオ2
なぜか家にこれがあったわ
今も残ってるゲームってゼルダとメトロイドとゴルフくらい?
当時書き換えっつってもそうそう気軽にはできんかったぜ、前のゲーム二度とできないのはつらいわ
ローソンでスーファミにデータ書き込む機械なかったっけ?
ファミコン本体だけでも大出費なのに
さらにファミコン本体レベルに高価な初期費用なんて出してもらえる訳がないのだが
よって当時ディスクシステムを持ってる家は基本金持ちだった
500円で書き換えできるかも知れないけどその金は週刊少年ジャンプなりコロコロコミック(なりコミックボンボン)なりを買って尽きるし
ディスクシステム起動画面のunofficialヒゲダンス感
空のディスクはいくらで売ってたの?
うちは貧乏なんだけど小さい頃家にディスクが大量にあったよ遊び放題だった
正規のシールが貼ってあるディスクは無くて親父がディスクに直接手書きでタイトル書いてるものが沢山
もしかして親父何かやってた?親父はその頃からPCとかそういうのに詳しい怪しい友達がいたんだけど
>>49
こちらのMSXターボRもすっかりディスクドライブぶっこわれた
ゴムとか劣化するようなものじゃないもので駆動くんで欲しいわ 行徳の方にディスクのコピーをしてる業者がいると聞いた
あの書き換える機械ってもう日本に2台とか3台くらいしか残ってないんだろうな
>>216
1面が極悪過ぎる
自分が今まで登ってきたエリアが谷底扱いになるのが カセット生産は任天堂に注文するしかなかったから、サードはご機嫌を伺うのに必死だったとか。
ツインファミコンまだ家にあるわ
ディスクシステム壊れてるからただのデカいファミコンだけど
片面対応のザナックとバレーはずっと書き換えせずに持ってたな
悪魔城ドラキュラは当時難しすぎてすぐ別のゲームに書き換えて無駄遣いで親に怒られた
>>292
いまでもどこのハードメーカーでもやってる話をドヤ顔で書いて、
サードは任天堂のご機嫌を伺うのに必死だった!!とかアホか苦笑 >>296
任天堂のえげつなさは今とは比べものならん。煽る前によく調べてからにしろや。 ゼルダファミ探に鬼ヶ島とかメトロイドと何気に名作の宝庫だったな
>>299
それを先に書き込んどけばよかったんじゃない? >>299
おやおや、バカなドヤ顔イキり書き込みをバカにされてまたマヌケ晒してるのか笑
どう「今とは比べものならん」のかも書けないような奴がドヤ顔で書いても何の説得力も無いんですが笑
よく調べないといけないのはお前なシッタカ君 スーマリ2は持ってたし無茶苦茶やり込んだが、b面に何入れたかはよく覚えて無い
そもそも片面で済む容量の作品がほとんど無かったしな
片面作品でヒットしたのってどんなのがあったっけ
あのエラー音無駄に怖いよね
しばらく無音のあとにあれだから尚更
サードパーティという概念や、ハードメーカーがクオリティコントロールするなんて今では当たり前の話だけど、
PCソフトが主流の当時はそういう考え方はほとんど存在せず、初めて考案・導入した任天堂は色々言われただけの話でしかない。
今ではどこの会社も任天堂の発明したビジネスモデルをパクって商売してるわけよ、スマホも含めて。
>>164
ネットのアイドル
田代まさしのプリンセスがいっぱい ほぼ同時期(正式リリースはTAKERUの方が後だが)の登場だからパクリもクソもないわ。
町の電気屋にディスクシステム機+ゲーム置いてたらガキが占領してたから20分100円に設定してたな
「買ってもらえなかった…」って書き込み多いけど、そこまでハードルが高い金額かなあ?
自分の家も普通のサラリーマンだったけど、買ってもらえたよ?(ディスクシステム)
絶対に金持ちの家庭では無いと言いきれるけども。
そこまで貧富の差がハゲ(禿)しい時代でも無かったしさ。
>>304
マリオ2 バレーボール プロレス 辺りか?
後はマイナス1面がディスク版のみのマリオ1とか
俺は懸賞でスマッシュピンポン当てて友人に評判良かったけど
結局裏面に何も入れないままだったな
500円出して入れたいソフトが無かったし
当時すでにミニ四駆ブームが始まってたからワンコインあればミニ四駆とかパーツ買ってたわ
88年以降はファミ探2は書き換えてやったけどそのくらいだったな >>311
金額の問題は3割くらいだ
別にかなり貧乏な家以外だとさほど問題じゃない
ただ当時は簡単に買ってくれない家が多かった
ファミコンだってクラスの半分以上が「うちは買ってあげません」だったけど
ファミコン持ってるこの家だけに皆で入り浸ってて迷惑かけるからって仕方なく買ってあげる家ばっかだったわ
DSLiteとか品薄だからって見かけたらかんたんに買ってくれてた今の子とは事情が違う
金よりも親が緩いかきついかの差が激しかったしきつい親が多かった うちはゲーム機はアホになるからNG、パソコンはOKだったわ
まあパソゲーという抜け道がったんだけど
少し経ってから本体ともども9800円に値下げしてたな
>>314
地域によってはその理論でMSX系持ってる子供もいたらしいね
俺の周りにはいなかったけど >>254
モールス信号になってるけど
微妙に間違ってるんだよな >>304
ヒットしたかはしらんけど片面で評価高いのならザナックとか >>319
おやおや笑 論点に対する内容が全く存在しないレスを書いてどうしたんです?何か相当悔しいことでもあったんですか?笑
ネットで知ったかぶりするのは程々にしておこうね笑 >>74
ゴルフJAPANコース
ゴルフUSコース
F1レース
3Dホットラリー
大会じゃないが青ディスクなら中山美穂のトキメキハイスクール >>315
末期にビックカメラCMで6980円より安くなってて東京で働いてる親に買ってきてって言ったら売り切れてた
しょうがなく地元の次の正月セールで買った 片面ソフトの名作といえば、ザナックは語り尽くされてるけど、
バレーボール、スマッシュピンポン、プロレス、アイスクライマーも良い作品だった。
ディスクシステム、サテラビュー、64ddと任天堂の拡張機器はハズレが多い
駄菓子屋で小さな偽物の書き換え機置いてあったなぁ
それで書き換えてディスクが壊れたのを責められて店のおばあちゃんが悲しい顔をしてた想い出
ディスクシステムはあれだけ普及してハズレもクソもないけどな。
ゼルダの伝説や悪魔城ドラキュラなんていまだにシリーズが続いてるような大ヒット作品だし。
ディスクという商品の寿命が尽きて消えただけだろう。
消えたプリンセスが面白かった。
山下刑事にど突かれて止めたけど。
>>312
バレーボールとプロレスは持ってたからそのどちらかを入れてたかも
アイスホッケーとコナミのエキサイティングビリヤードも片面だったっけ?
この辺のゲームもようやった 夢工場ハートの器とルーレットコインが取れる裏画面で、ワープゾーンもあるという事をずっと知らなかった
まあ全部のステージが楽しかったし難易度も丁度良かったので、ワープの存在なんか全く気にもせず
いつも全ステージクリアしてたな
>>327
当時知らないとすべて失敗扱いするからな
MDもそうじゃん
あんなに普及して何が失敗なんだか >>323
末期だったら2980円で投げ売りされてたの新品1台保存してあるな
でも多分ベルトは溶けてるかもろけてるだろうけど
ファミコンも未使用品1台ある ディスクシステムでしか出てない片面ゲームはいくつかあったけど俺は
スーパーマリオ2、バレーボール
プロレス、ザナック
スマッシュピンポン、アイスホッケー
この3枚だった記憶がある
ゴルフとか順位競えたけだ、一位とか超絶記録だったよな
あのF1難しかったな
上方視点の奴
ちょっとずつレーンがずれていくのが