物価が上がると景気が良くなるというトンチンカンな論理に合わせて
直接物価を上げにきたんだろ
何がおかしいの?
軽減がなかったら便乗+10%になるだけでは?
気に入らなければ買わないだけだからな
おいしい牛乳みたいに
だって値上げの主因はゲリノミクスで消費税関係ねーもん
共産は大門以外消費税ガーしか連呼してなかったが
国が「値上げ推奨」とか言っていいもんだっけ市場主義経済って
>>10
逆に値上げしてない商品を挙げる方が早そう 最近妙に値段上がっててやばい
自販機もおかしな値付けのところ多いし
4月からもたくさん値上げラッシュらしいな
エンゲル係数爆上げで好景気だな😭
>>27
まぁそっちの方がリストアップする価値あるよな
このご時世で値上げせずに済むということは今まで相当ぼったくってたわけだから あー俺の耳からピーナッツバターが出るなら日本を沈められるのに
105円(税込)から108円(税別)に便乗値上げしてたのが可愛いく見えるくらい値上げとリニューアル(内容量減少)ばかり
>>35
安いもの欲しい奴がコンビニなんかで買うなよ 対象商品自体は据え置きでもそれにかかるコストは全部増税対象だから値上がりするのは当たり前じゃん
なんで今更騒いでるのよw
物価が上がるのはインフレではなく対外的に円が安くなってるせいで輸入原料が相対的に高価になってるからであって、完全にスタグフレーションなんだよな
>>43
ああ、日本国民をカエルに見立てて茹でてるのね
いきなり熱湯に放り込まずに、じわじわと茹で上げると >>50
チャイナならともかくジャップには何もできねーよ 6年間何やってたんだこのバカと言われるのか嫌で
北方領土に手を出したらあのザマだしな
財務省ガーとかもうどうでもいいからこれ以上何もしてくれるな
>>51
だからお前もその子供部屋から出れないんだよねw ◆水道水は10%
▽『水道水…消費税10%』…「飲食用」以外にも、風呂や洗濯といった「生活用水」として供給されるため
▽「定期購読」の新聞…8% ▽コンビニやキオスクで購入、駅売りの新聞…10%
▽医薬品や指定医薬部外品…10%(リポビタンD) ▽オロナミンC、ドデカミン、リアルゴールドなどは清涼飲料水扱い…8%
▽ノンアルコールビール…8%(お酒かどうかはアルコール度数1%未満で線引き。飲料水扱い) ▽発泡酒…10%
▽出前やテイクアウト…8%、皮肉だが人件費をかけた出前は消費税が安い
▽出前…8% ▽ホテルのルームサービス…10%。部屋に持ってきてもらう出前なのに。「食事の提供」として、ラウンジの延長線上とみなされる
▽ペットフード…10%人が食べないため「食品」に該当しない
▽みりん…10%。酒類、みりん風調味料…8%。調味料
▽問題はセット商品。ビールとジュースのセットなどの進物。お菓子と玩具のセット。比率で変わる
成績表:自民党
株↓ 給料↓ 景気↓ 物価↑ 移民↑ 国土↓ 消費税↑ 法人税↓
社会保障費↓ 上級国民↑ 外交↓ 放射能↑↑↑ 真実↓↓↓ 支持率↑↑↑
デフレのままじゃいつまで経っても景気良くならないよ
逆に言うと、今値上げが相次いで物価が上がってるのは好景気の証拠
これでもまだ物価が上がらないとほざいてる
上級は誰も食料品を買い物に行かないのかよ
印象判断で景気悪いと言ってるアホが多すぎる
ちゃんとデータ見ろって。好景気であることを示すデータが出てんだから
ハイパーインフレになったら流石に愚かに飼い慣らされた日本猿でも暴動が起きるぞ
成績表:民主党
株↓↓↓ 給料↓↓↓ 景気↓↓↓ 物価↓ 移民↑↑ 国土↓ 消費税↑↑ 法人税↑
社会保障費↑ 上級国民↓ 外交↓↓↓ 放射能↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑ 真実↓↓↓ 支持率↓↓↓
まともな教育を受けた人間は、印象や体感ではなく、データで判断する
いま景気悪いって言ってる奴らは、まともな教育受けてない底辺だろう
食料品の値上げラッシュに生命の危機を感じてるのだが
食品だって梱包材や輸送に増税分乗るんだから仕方ないだろ
ジャップさん「これは消去法で自民、元号は安倍時代で」
近所のスーパーの3食焼きそばの値段が50円位上がってんだが
◆軽減税率は富裕層が恩恵を受ける富裕層減税
なぜなら、『軽減税率で、高所得者の負担が重くなるわけではなく、逆進性が解消されるわけではない』から。年収が高い世帯ほど、得する額が大きい。
逆進性を解消するのは、低額所得者への現金給付という、「高所得者から低所得者への所得移転」ある「所得再分配」。
>>9
日銀が本気で言ってるのが不思議だよな
景気が良い結果の値上がりならともかく値上がりしたら景気が良くなるとか頭オカシイ >>48
殆どは円安
その証拠に3%増税後もなぜかガンガン値上げされたろ
これに積極的に触れてたのは民主だけだと思う
共産はすぐ消費税ガーでむしろ議論を封じてた
大門以外 >>24
安倍晋三記念エンゲル係数があるから大丈夫 >>69
消費税の逆進性は一部の食品や生活必需品に見られるから
そこを正すのは方向性としてはあってるよ
日本の制度が効率的に機能するかは別にして >>74
値上げした商品だけが目に付くからそう感じるだけで
実際統計的にはそれほど上がってない 物が売れれば売れるほど量産効果で値段は下がるもの。
売れないから単価を上げろが企業の断末魔でますます売れなくなるwww
いい見本がクルマの価格。
前原2014年10月質疑
円安による輸入価格の上昇によって望ましくないコストプッシュのインフレが起きているのではないか。
この前の増税前だって税込み価格に税を入れて便乗値上げしても
政府関係者何も言わないんだから今回も値上げしまくるだろ
買うから負けなんだよ嫌なら買うな
ッツmmmmmmmmmミッ
ッツmm>'"´ __,,  ̄`丶mmミッ
ッツmシ'´ _ ,ニ_二 三‐`、 `ヾmmッ
. ツm彡' ,' _,..-ュ ̄ fニ三三ミヽヾmmッ
ミm彡! :丶/|::/!!:. :. .:ミ;=`゙' ヾmm',
mmリ ,'f r",,ゞィ_, i :. ヨ ●ヾ ',mm!
mm{ ' イ●ノ"´,:,! ' "'ーヘヽ Nlハ⊥
mミリハ .: '""_,.ノ,' ,. }、 tf{´i, l|
. Wリ小! .: ,ゞ・ ・'' ヽ `!) Vl
ゞ干ミ} : / _J_ 丶 }'´ / 値上げするのは今しかないゾ〜
'、Yヾ :. ( トェェェェェェイ ) / ノ
ヾ.f'、:.:. \ェェェェ/ /l'´ 乗るしかない、このビッグウェーブに
ヽ._):.:.、 ,. '
, -'ヾ:.. 、 _,. イ
./ ヽ!、丶 ` ¨""´ |
統計には品質調整といって容量減らしたのもちゃんと加味されるから
残念ながらそれ込みでも物価は上がってないことになるんだよ
人の感覚がいかにいい加減なものかがよくわかるよね
食品は必須だから強気に値上げできるもんな
その分他の事に金使えなくなるから間接的に他業種から売上奪ってるようなものかもしれんが・・・
>>45
やれやれ
◆<こちら特報部>消費税は「直接税」/静岡大元教授が実態を指摘/消費者負担
税でなく代金の一部/還付金利用 輸出大企業のみ恩恵[東京新聞 2012/06/26朝刊 P26]
万人から平等に徴収する「間接税」とされている消費税だが、実態は「直接税」だとする意見がある。
しかも、増税で確実に得をするのは輸出大企業だけという。
不公平極まる消費税の正体を見てみると――。
「みなさんがスーパーで買い物をするとき、『実は消費税を支払っているのではありません』。
『レシートに書かれている5%分の数字は、値引きならぬ“値増し”にすぎないのです』」
こう話すのは、税理士で元静岡大教授の湖東京至(ことう きょうじ)氏だ。
◆裁判でも認定
司法の世界でも、それを認めた判例が過去にある。サラリーマン新党(当時)の党員らが、「消費税は違憲」として、国などを訴えた訴訟。
1990年3月の東京地裁判決は、訴えは退けたものの、
『消費税について、消費者が事業者に支払っているのは「税金」ではなく「商品やサービスの代金の一部」と認定した』。
消費税は「消費者が払った分を事業者がいったん預かり、国に納める間接税」と思われがちだ。
『しかし、判決から分かるのは、事業者は消費者から税金を預かっているのではないということだ』。 「このぐらいの値上げで騒ぐとか貧乏人w」みたいなの絶対湧くけどさぁ
底辺労働者だろうが都市中産階級だろうが、普通、値上げされて嬉しい奴なんかいねぇよな
>>88
ああ、コアCPIね
レスの最後に安倍様ワンワンって付けとけよ >>96
『事業者が納める消費税の納税額は、年間の決算が終わらないと確定しない。
売上高から仕入高を差し引き、5%をかけた額を納める。つまり、《事業者の粗利益にかかる直接税》のような側面を持っている』。
『「本来の間接税とは、米国の小売り売上税のような単純なものを指す」と湖東氏。
これは消費者が価格に上乗せして支払った税金を、事業者がそっくり州当局に納める仕組みだ』。
湖東氏は「こうした純粋な間接税と比較すれば、消費税の実態は直接税で、間接税の仮面をかぶっているだけともいえる」と指摘する。
『そして、この仕組みが使われているのが「輸出還付金制度」なのだという』。
税制の異なる海外での販売分は、消費税を上乗せして売れない。輸出企業がその分の損をしないよう、仕入れにかかった消費税分を、税務署が払い戻す。
『一見理屈が通っているようだが、「これはまやかしだ』。
下請け業者が消費税分を取引単価に転嫁できればよいが、実際は輸出大企業に単価をたたかれ、ほとんど転嫁できていない」。
◆「消費税の輸出免税」について
歴史的には、1954年に『フランス政府が「ルノーなど輸出企業の優遇」のため《付加価値税》を導入』し、
その後、 付随する「輸出企業への還付制度」がGATT協定違反とならないよう、フランスからの提案で「間接税の調整」という名目が協定に織り込まれた。 >>100
『そもそもの出自からして消費税(付加価値税)は輸出振興策として“創作”されたもの』だとして、
その“歴史秘話”を大要次のように披瀝してくれている。
◆元静岡大学教授で税理士でもある湖東京至[月刊 日本の進路 2012年4月号]
時代は戦後間もない昭和25年(1950年)、対日税制勧告で有名なシャウプ博士は、それまでの事業税に代えて付加価値税を導入した。
後に廃止になったが、これは世界で最初のものだったそうで、
その特徴は、「《事業税》は《もうけ》にかけるので赤字ならゼロになるが、
《付加価値税》は《粗利》にかけるので(人件費や支払利息などがかさんで――引用者)商売が赤字でも付加価値税はゼロにならない。
これがシャウプの付加価値税です。『事業税の代わりですから《直接税》で、納税義務者は事業者です』。
事業者が納めるだけで、『価格への転嫁もなければ、輸出の還付金制度もない』」というものだった。
つまり、「価格に転嫁された税を最終消費者が負担し、事業者がいわば代理で納税する」今の消費税と違い、
「価格転嫁もなければ、『従ってゼロ税率であるが故に発生する輸出還付金もない』、事業者が税の負担者でありかつ納税者でもある直接税」だった。 >>104
ところが、「これがフランスで変わった。フランスにルノーという車がありますが、輸出が弱いので、フランス政府は企業に補助金を出しました。
しかし、1948年に輸出補助金がガット(GATT:関税及び貿易に関する一般協定)違反ということになり、
『ガットに違反しないで補助金をルノーに出せないか、フランスの大蔵大臣は考えた』。
『そして、シャウプの付加価値税を入れる際に、分類を《間接税》にしました』。
付加価値税をお客に転嫁していいですよと。…間接税は価格へ転嫁することが予定されているからです」。
『その上で「輸出は外国の客から税金を取れないという理由でゼロ税率をかける」ことにした』。
『かくしてフランス政府は、〈直接税の間接税化→価格転嫁→輸出ゼロ税率+仕入税額控除〉の仕組みをつくることによって
ルノーの輸出を「合法的に」支援することに成功した』。
『「直接税を企業に還付すればガット違反ですが、間接税なら違反にならず、還付ができることになった」のである』。
そして、これに我が意を得たのが日本の財界だ。
「この輸出補助金を出すやり方が大企業にうけて、ヨーロッパの国はすべて、付加価値税を導入しました。『日本の財界も入れようと考えました』。 >>4
税金上がると同時に商品価格も上げる便乗値上げがイメージとしては1番最悪だから仕方ない >>112
お母さんがお母さんの財布で買い物してくるんだから関係ないっしょ 安倍「やれぇ!」スーパー「…わかりました」ネトウヨ「苦ちぃお」スーパー「すぐ終わるからね」ネトウヨ「(民主党ならもっとひどかった)」
ネトウヨ死亡
>>112
偉大なる安倍様がやる事は絶対だからね
喜んでるんじゃない? 素直に欧米財閥に富を吸い上げられてますっ言えよな
欧米ファンドの仕掛けで為替や株価が変動してるのに全く報道しない
溜め込んでる庶民が悪だからそいつらから搾取することはいいことだと思ってんだろうな
庶民よかずっと溜め込んでる上級やそもそもなんで貯めないといけないことになってるかとかは考えない
山下は赤旗をちゃんと読んでるのか
大門の質問をちゃんと聞いているのか
8%据え置きでも値上げは必須だと何年も前から共産党自身が主張してることだろうが
値上げor内容量減→まだわかる
牛乳プリンのような値上げ&内容量減→???
なめてんのかと
なあ新聞がなんで軽減税率の対象なんだ
どう考えてもおかしいよな
水電気ガスは10%なのによお
いま値上げしてると感じるだろ?本番は4月、そんで8月すぎここで見えるもの全部税別表示へ
10月にはそこから10%アップ!!これがジャップランドなんだよね
おまえらが増税政府を支持しつづけた結果これジュースパック見てみ?全部容量減
好景気ならインフレで物価があがるはずだから
値上げは本来喜ぶべきことだよ
選挙をしてるかどうかは独裁国家かどうかの基準にはならない
>>127
官邸に都合の悪い記事を書かれないようにするためやろ メーカーも売れずに儲からなくなるし消費者も買い控えと消費減退が進むしで
誰も得しないと思うんだがね
時間差あってはっきり見える形なら便乗じゃなくてダイレクト値上げだろ
>>127
軽減税率の対象であるはずの新聞ですら値上げしてんだよなぁ >>71
アベノミクスでもっとも恐るべきは「マイナス金利でインフレ政策」というところ
つまり金利が低くて資産が実質目減りするのに
物価だけ上がっていく状態を人為的に作り出してる
景気が良くなるわけがない このクソを神輿にしてるクズどもを皆殺しにしないとダメだわ
>>84
そもそもでいうと技術の進歩はかならずデフレを引き起こす
かつて手に入れるのが困難だった食料が安定的に手に入るようになり
かつて手に入れるのが困難だった車が手に入りやすくなる
技術が進歩するとほぼすべての物品に価格低下、すなわちデフレが起きる 安倍ちゃんは死ななくて良いからこいつの口車に乗ったやつはまとめて死ね
値上げしても実質賃金下がって使える金が減ってるんだから
どこかが割を食うだけ
しかも増税で更に減る
この値上げで給料上がればいいんだけどあっがんねーんだよねこれが
>>126
職場のビルに入ってるコンビニからその牛乳プリンが撤去されてたわ
喜ばしいことだ 来年までにテロでも起きるんじゃね?
庶民を下から順に生きていけなくしていったら治安が悪化するだけでしょ
増税前から消費を減らしていくスタイル
これで増税のショックをやわらげる事が出来るよね
安倍は増税前に値上げしたところは増税後もそのままの価格っていったのか?
そう聞こえるんだが
だとするとこれ嘘になると思うんだが
増税前に値上げ+増税で値上げにならん根拠はどこにあるんだ?
部屋にこもってるネトウヨがイキってるけどどうしたの?
生鮮食品は0%でいいと思うけどそれだと増税のうまみがないのかね
下の方の多くの労働者は割とマジで米と小麦と砂糖菓子とジャンクフードしか取れなくなるレベルになりそうなくらいやばくね
それもセシウムつきの
また我が国独自の最大限の経済制裁おかわりですか
どこまでセルフ経済制裁すりゃ気が済むのかね
小泉が市場原理主義を重視したのに対し安倍ちゃんは市場原理の破壊を目論んでいる
統計を捏造したり改竄するとばれるからこんな手に出てきたか
>>127
新聞取ってるなら今すぐ解約しろ
一番の無駄だ 激安スーパーですら凄い値上げラッシュだわ
普通のスーパーは仕入れなどに強みがあるのか、まださほど値上げされていないが、
ここ最近はどこのスーパーでも、鮭がやたら値上げされているのが目立つ
缶詰、肉類もじわじわ値上げされている
このまま値上げが進めばかなりキツイな
何気にファミレスも値上げラッシュだね
ほとんどのメニューが値上げされているところもある
少し内容を良くして、100円とかドカンと値上げしている
それで海外の貧しい国の支援で税金ばらまくと
貧乏な国がほんと何やってんだか
>>175
Amazon券に変えてアンインストしたw 露骨に減量したのに値上げされたらもう要らねってなるわな
無くてもなんとかなる物多いし無駄遣い減ったわ
俺は万引きするようになったわ
ムカつくんだよ
絶対金払わないからな
>>69
これを指摘された甘利が、全体では低所得者への軽減税率額の方が多いからご指摘には当たらないと答えてて吹いた
そういう想定問答集があるんだろうがそんなんで納得できるか >>170
めんたいマヨ派だったけど、安売りしてたペペ買ったら美味くて食いまくってる 菓子パンが人工甘味料使用ばかりになってきてる
甘味料不使用のは全糖マーク付けろよ
でも選挙に勝てばそれも民意。値上げも日本国民が望んだことだよ、自民党が勝てばね
>>61
なお本当の成績表では自民党の敗けの模様
バブル後最悪アベノミクス
家計調査
実質消費
2014〜2017年 -7.2%(バブル後最悪) ←アベノミクス
GDP
家計貯蓄率
2010〜2012年 3.2%
2013〜2015年 0.6%(バブル後最悪) ←アベノミクス
毎月勤労統計
実質賃金
2012年 100.0
2017年 95.9(バブル後最悪) ←アベノミクス
IMF
日本の一人当たりGDP順位
2012年 15位
2014年 27位(バブル後最悪) ←アベノミクス
家計調査
エンゲル係数
2012年 23.5
2016年 25.8(バブル後最悪) ←アベノミクス >1-10 >100-200
自公アベノミクス朝赤坂亭ウエーイ系酔っぱらい系パリピ系らの集団政権>1。
こいつら以下のフイクションまんまだなw
2008年 深町秋生 著 東京デッドクルージング
2008年 森 達也 東京スタンピード
漫画アニメ AKIRA 2019年 ネオ東京
小説 寒河江伝説 人間狩り(東北自治区 2030)
映画 天国の大罪 冒頭
エロゲ 特務捜査官レイ&風子
TRPG トーキョーノバ
201x年
第2次東京オリンピック前夜の日本。
少子高齢化社会ギガ加速、積極財政からの、
重税加速と、インフレ加速、また、
温暖化加速での、グローバル気候変動激化、
露中チョン枢軸同盟と日米安保連合との、アジア太平洋動乱激化傾向という各種資源価格の高騰傾向での、
狂乱物価気味、オイルショック気味な、
スタグフレーション 慢性的構造不況。
外資ウルトラ依存、外国人奴隷労働者テラ依存>1な、日本政府、
日本の、ブラックラグーンのロアナプラ化
エスニック トロピカル バイオレンス化する、GTA-Japan-
2003年 著 小説
「応化戦争記 ハルビンカフエ」
1999年 著 「2055年までの人類史」前半。
漫画 真 机上の九龍 机上の九龍。
アニメ シャングリ・ラ
ゲーム バイナリードメイン
エロゲ 凍京ネクロ
近未来、
(ハルビンカフエでは、福島原発事故
もくわえ)少子高齢化社会超加速、
各種増税誘因、インフレ誘因から、
スタグフレーションぎみの日本。
さらに、グローバル気候変動激化から、アジア複合大戦後の、
慢性的オイルショック、慢性的狂乱物価、慢性的金融危機になる日本。
GTA-Japan-、Fallout-ASIA-
日本の、ブラックラグーンのロアナプラ化。
エスニック トロピカル バイオレンス化を止められない、
ずさんで無能、愚鈍、脳筋ゴリマッチョな、日本政府。
夕方スーパーいくと
その日のセールの札がついてる棚がスカスカで
それいがいは殆ど売れてないという極端な状態をよく見かける
みんな安いものしか買ってないんだと思う