
「危険水域」に入った安倍首相は自分を救えるか (3)
■退陣は容易でなく、改憲はさらに困難
7月初めの東京都議選が自民党にとって「ワーテルローの戦い」となったことは、事実上
民心の転換を告げるものだった。共同通信社は自民党の敗北は「安倍一強」体制にとって
痛手となり、安倍首相の求心力低下は必至だと直言した。
もちろん、安倍首相退陣を語るのはまだ時期尚早だ。自民党内に安倍首相の地位を真に揺るがすことのできる候補者は
まだ浮上していないのだから。自民党内での細田派の人数から見て、安倍首相は依然優勢にある。他の野党も政治的影響力で
拮抗するのは難しい。
たとえ安倍首相が今回順調に困難を乗り切り、政権を継続したとしても、以前の高い支持率を
回復するのはそう容易ではないとの見方が一般的だ。しかも今後しばらくの間、安倍内閣は
政務の過程で少なからぬ危険に直面する。
現在安倍首相は改憲推進、政治的延命の正念場にある。朝日新聞によると、支持率がかなり危うい中、
安倍首相は5月8日の自民党役員会で「本年いよいよ憲法改正への歴史的な一歩を踏み出したい決意だ」
と表明した。
孫氏はこれについて「安倍氏は現在、頑なに改憲を推し進め、自らの政治遺産を残すよりも、
国内経済と中日関係改善にもっと力を注ぐべきだ」「改憲に関して党内外に異なる主張があり、
自らの政治的地位も揺らぐ中、安倍氏が改憲を順調に推し進められるかどうかは極めて未知数だ。
現在、安倍氏は国民の日常生活に関わる実際的問題を的確に改善し、有効な経済政策を打ち出すと同時に、
中日関係の推進における一歩邁進を目指して初めて、不満や疑問の声を解消できる」と指摘する。
http://j.people.com.cn/n3/2017/0719/c94474-9243464-3.html