>>87 公〇党と創〇学〇はやってる事がとにかくえげつない
地方自治体が創〇学〇に間接支配されてる実態はスークレ君騒動で知れ渡ったけど
結局、こいつらがやってる事って言うのは、学〇系企業や学〇員らに露骨な利益誘導して
はっきり言えば公金に集って私腹を肥やさせるというもの
それを全国各地の地方自治体の大部分でやってる
今はそれが国にまで拡大していて、自民党の総理総裁と党幹事長の双方を学〇系で独占した事で
中央政府すら、総理総裁を挟む形とはいえ、創〇学〇が間接支配するところまで来てる
異様だよな、本当に
Go toにしたって実際には学〇系企業や学〇員らへの利益誘導の面が濃厚だし
中抜きが話題になったと思って見てたら出てきた企業名が学〇系企業として有名なとこだったり
やってる事が一から十まで学〇系企業や学〇員らに対する利益誘導だらけで
ドンだけこいつら金に執着したら気が済むんだ?って酷さだから
何でこんな事になってるんだって状況を説明する仮説としては
学〇員の数がどんどん減っていて、学〇員の半数が65歳以上とも言われていて
高齢化が酷く、活動家も減少傾向に歯止めが掛からず、活動量も激減しているので
そこで学〇員に頼った集票構造を改めて、国や地方の税金を利用した利益誘導で
恩を売った企業や団体からの集票によって党を成り立たせる利権集合体への党構造の改革を推進していて
それがこんな感じで露骨な利益誘導をするスタイルとして表れてるんじゃないかって分析をする人がいるんだが
仮にそれが事実とすれば、下野して利権構造を解体されたら後には何も残らない事になるので
公〇党と創〇学〇も与党の地位を維持しようとして躍起になるし
与党で居続ける為だったら何でもありのやり方になっていくよね
実際、学〇に詳しい人なんかは、もう何年も前から、学〇が学〇系企業をフル稼働させていて
選挙の際にはここからの集票で、学〇員からの票には頼らなくていいシステムに変えて行ってると指摘していて
その事が2012年の政権交代後、学〇員が減りまくっていると指摘される中でも
常時比例得票700万以上を維持してきたカラクリなんだと説明していたが
それも上手く行かなくなり始めたのが、比例700万を割った2017年の衆院選あたりからなんだよね
元々は宗教団体なのに、カネカネカネで金だけで組織を維持したり運営しようとすれば
必ず躓くし、潰れたとしても全然おかしくはないんだよね