◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
「一番最初に所持したパソコン機種」は? 懐かしのMSXやX68000、ファミリーベーシックの名前も [愛の戦士★]->画像>16枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1617663760/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
ふたまん 4/6(火) 7:06
ゲームにプログラミング、ワープロや表計算を始め、さまざまな用途のあるパソコン。今では当たり前のように使っているパソコンも、かつては非常に高額な物が多く、最初に触れたパソコンが忘れられない人もいるはず。かくいう私も親に「プログラミングの勉強がしたい」などと建て前を述べ、ゲームがやりたくてパソコンを買ってもらった経験があり、その機種には思い入れがある。
■【ランキング結果】40、50代が「初めて所持したパソコン」1位から13位はコチラ■
Windowsマシンが出る前は、ホビーユースのものから高性能なビジネスユースのパソコンまで、各社からバリエーションに富んだ機種が発売。書店にはいろんなパソコン専門誌が並んでいたことを覚えている同世代の人もいることだろう。
そこで今回は40代から50代の男性300名を対象に「初めて所持したパソコン」をリサーチ。一番最初に手に入れたパソコンはどんな機種、どんなOSだったのかをランキング形式で紹介していこう。(アンケートサイト「ボイスノート」協力)
■高嶺の花だったNECのビジネスPC
まず第3位(11.7%)にランクインしたのはNECが発売した「PC-9800シリーズ」。同シリーズは1982年から2003年まで長きにわたって発売され、一時は国内で圧倒的なシェアを誇った国民的パソコンだ。
16ビットCPUが採用されたPC-9800シリーズは主にビジネス用途で人気を博し、価格は非常に高額。当時、同シリーズを所持していた家庭は、親が仕事のために購入したというケースが目立った。
さらに16ビットパソコンとしての性能の高さ、シェアの高さもあいまって、PC-9800シリーズではさまざまなゲームソフトも発売。豊富なゲーム目当てでPC-9800シリーズに目をつけ、仕事や勉強に活用できると親をそそのかして買ってもらったという話もよく聞いたものだ。
■人生の転機に購入したパソコン?
第2位(15%)には、「XP以降のWindowsマシン」がランクイン。マイクロソフトのOS「Windows XP」の発売が2001年なので、今回アンケートの対象者である40代〜50代の場合、成人してから初めてパソコンを手に入れたということになる。現在40代の人ならちょうど就職する頃に出回っていたのが「Windows XP」なので、パソコンを入手する良いタイミングだったのかもしれない。
Windows XPは、家庭向けのWindows95や98と、ビジネス向けのWindows NTや2000を合わせた、いわゆる“いいとこ取り”を実現。OSとしても爆発的に普及し、いまだにXPの操作感覚が「一番しっくりくる」という人も多いのではないだろうか。
ちなみにXPのサポートは2014年に打ち切られているが、いまだに現役で稼働している場面をチラホラと見かける。
※続きはリンク先で
https://news.yahoo.co.jp/articles/1bf24e6965abb8ffcdef4f469081dbdca20634e0 中学生の頃に親の知り合いから安く譲ってもらった
PC8801mk2MRだわ
誕生日にファミコンほしいって言ったら、MSXだったw
まぁ良かったけどw
親父が買ったMZ-80Kが最初のコンピュータだな。
syntax error
syntax error
友達がカシオのMSX持ってたな。
RAM 8KB。
これでも面白いゲームあったんだからすごいよね。
スタバで朝のコーヒー飲みながらMACで書き込んでる俺様勝ち組
MSXだったわ
まだ小学生だったからお年玉で買った
X-1D
3インチフロッピーという謎の仕様で泣いた。
HDD非搭載でメインメモリ1MBの初代X68000確か35万くらいだった
PC88VA モニター リボン式プリンター 50万円くらいをローンで買った
>>40 3.5インチじゃなく3インチなんて有ったのか
MSX2
FS-A1
まだ実家にあるけど動きます
ゲームは、エルスリード、に
ハマったのが最初
自作PCです。Pentium 120MHz。
パソコンには入らないけどその前には文豪ワープロ使ってた
俺はIBM DOSが動いていた
PC-AT
互換機じゃなく純正品
初めてのPCがPC98って人は相当ブルジョアだろう。
DellのB5ノート
ヒンジがクソで一年半くらいで壊れた。
最初はMSX2だったと思う
他のPCと比べて確か安かったんよね当時
X1-CK
ザナドゥやるユーザーテープ作る為に40分以上かかってたな
>>36 まだ動くのか?
うちにもいくつかあるけどバッテラお漏らししてるし
液晶が縮んで割れてるしで悲しい
ラズパイでもつっこむかな
Macintosh Quadra950だった
クソ高くて暫く貧乏になったわ
>>36 それはマックじゃなくて
マッキントッシュだ
知り合いから譲ってもらったFM-Rかな。386の当時としてはスタンダードなスペックで、MS-DOSのシングルタスク環境が普通だったな。
MZ-80K2E
PB-100
これが俺を育ててくれた!
PC98NXでpentium75MHzのやつかな。Windows3.1がプリインストールだった。しばらく実家に放置してて、定年後の親父のオモチャになってたが、オクで売ったら結構な値段で売れてビックリした記憶が。
NECのポケットコンピューターでした。
普通のデスクトップパソコンは
70−80万円高くて買えませんでした
MSXのWAR ROIDのオープニングBGMを超えるゲームミュージックは未だ作られていない
PC9801RX21だったかなあ。80287のコプロ入れたりや
80386の下駄履かせてたな。
IBMのノート Windows95
真っ黒で真ん中に赤いカーソル玉ついてるの
小学生の頃、デパートに置いてあったコモドールに憧れて、
かなり後で実際に買ったのは8801mk2sr
今思うと小学生の頃周りにMSX持ちだのセガのSC-3000持ちだの
ぴゅう太持ちだのがぞろぞろ居たのはファミコンあぶれ組だとしてもすごいなと
MSXやったような。良く1000桁のプログラムを本見ながら打ち込んだな。
今思えばそのままやり込んだらまた違う人生になったような。
PC8801mkUSR
毎月ベーマガ買ってN88Basic覚えたな
PC8801mk2かな。マックだとカラークラシックII。AT互換機だとDeskpower C
MZ-2000かな。そのあと、Macintosh Classic。カラーへの道のりは遠かった。
高校生の頃、親に買ってもらったWin98が入ったDELLのノートパソコンが初PC
プリインストールされてたMSチャットでホモにいきなりチンコ見せられたのが良い思い出だわ
88mk2FR
ザナドゥから英雄伝説2あたりまで現役だった
高校入学と同時に貯金全て使って買った最初のPCはX1turboZ(CZ-880C)
結局ノーマルX1/turbo用のソフトしか出なかったし多色モードは付属の
お絵かきソフトくらいだった。
買ったのはPC9801VM2 大学生
初めて使ったPCはPC8001 高校生
初めて触れたコンピュータは8080のワンボード 中学生
Appleのコンピュータは常に憧れだったな
子供の頃にいまは東芝に就職したやつとファミリーベーシックやってたけど、さっぱりつまらんかった
そいつはすごいことだみたいにいってたがな
ぴゅう太。
次がMSX2のPanasonic A1 mk2。
僕のファミコンとあなたのpc8801を交換しませんか
>>57 就職して同僚から安く譲ってもらった。自分で新品で勝ったのは
AppleのCentris650だったなあ(遠い目)
>>51 おお、俺もだ
そう言えば電波新聞社のナムコ移植で有名なYMCAT氏がMZ-1500版ゼビウスを作ってるらしいって5日前のニュースで見たぞ
ジジイばっかりかよ
この間68kのイース出たけど買ってるのかよ
自分が最初に親から買ってもらったPCは日立のベーシックマスターLevelU
白黒だったけど宝物でした。
その後同じくベーシックマスターLevelVになって、これでベーシック語を本格的に学んだ。
自分の金で最初に買ったのはまたまた日立のS1という奴。
自分で作ったベーシック語ソフト/データの互換性を保つために買った。
あんまりおもしろいとは思わなかった。
その後一度PCから離れたけど、欲しくなって買ったPCはNECのCanBe17インチモデル。
これは感動した。
その後は普通に時代に合わせて適度にPC買い替えてるって感じかなぁ〜
昭和末期に技術教師が「これからはパソコンの時代だ!」と
知人友人からかき集めたPC-6001等の旧式パソコンを使って
休み時間や放課後にパソコン教室を開いていたが、他の教師から
「学校でピコピコで遊んでんじゃーねよ」とクレームがついて
パソコン教室はなくなった。
PC9821Cu10
ホバーでよく遊んだ
しかしスマホ使い始めてから殆どPC動かさなくなったな…
自分はMSXでした。テレビをモニターとして使ってました
ガチな人はApple IIとかだったりしますね
自分で買ったのは
MSX2
ソニーのFDDが赤いヤツ
>>92 これ作ってた連中が後にVAIOを作る。
なのでVAIOの設計用語はApple設計用語が多い。
その後、FoxconnにVAIOがPCの作り方を教えたため、FoxconnもApple設計用語を使い出した。
そのため現在ではIT系ではApple設計用語が世界標準となっている
なんでCDドライブを付けただけなのにマルチメディアマシンとか謳っていたんだろ
>>30 俺も。
初めてのパソコンゲームはコロニーオデッセイ。
SEGAのSG-1000UにキーボードとBASICのカートリッジ挿してた
NECのPC-8201(ラップトップPC)を昭和59年に購入。
某官公庁の会計部門にいたとき、Basicで金種計算プログラムつくって活用していた。
今で言うBYODです。
テキストファイルに支給金額のリストを作っておくので、金額の変更があっても
簡単にやり直しできて便利だった。
プログラムもデータもバッテリバックアップなので、スイッチオンですぐに使えた。
パソコン持ってないのに、雑誌I/Oを定期購読してた
だっちゃ
>>139 最初に買ったゲームは、テープ版信長の野望(初代)。
親父が持ってたPC-6001をいじってたやつと
自分で98買ったやつと、どっちが今ジジイなんだろうか
MZ-2000。 綺麗にコンパクトにまとまってる形に惹かれた。
給料12万ぐらいの時に、20万もしたぜ。
>>130 Apple IIの64KBメモリフル実装の金持ちの友達が裏山だった
富士通デスクパワーS
付属してた25年前のマレーシア製の106キーボードは未だに現役。
おっさんばっかりじゃねーか。
俺はパソコンテレビX1
PC9801 VM11
買って一週間もしないうちに後悔した
仮想メモリーが使えないV30
386ってのを買えばよかったと
秋葉原では素人は騙されるとあれは手痛い勉強代だった
これ
知らない機種ばっかだな
おまいら いつの時代の人間だよ
オレは初代iMacのグラファイトだった
んでUnicodeやコーデックで悩まされるハメになる
無修正動画の連結すら一苦労してたw
就職した職場のVOS3メインフレームのユーザーが自分一人だぅたから
実質パソコン(笑)
>>153 VMはちっちゃくてよかったなあ。大学でHDDつけて教授専用マシンになってたけど、
ほとんど使わないので学生がソファに座ってデータ処理してたwww
Windows3.1のepsonのパソコンだった
たしかHDDが200MBもあった
PC-88?でいいのかな。とにかく88と呼んでた覚えが。
俺はあんまり乗り気じゃなかったけどお年玉を出させられた。
兄貴がベーマガとか熱心に買う人種だった。俺は一番下の
影さん、つぐ美さん、編さんと読者のやり取りしか読まなかったw
Fujitsu Micro 7だな
未だにラリパッパ野球団で遊んでいるよ
>>81 MSX2の次に買ったのが
PC-9801DX2
FM音源標準装備だったモデル
>>156 最初に買った車みたいなもんで、昔だったらたいていの人は覚えてると思う
そのうちコモディティになっちゃうわけだが
富士通FM8
ロクにゲームもなくベーシックプログラム打ち込んでたわ
通販で買ったDOSV機で名前も知らなかった。今でも知らない。パーツごとの英語の取説はあったけどシステム全体の取説はなし。3.5インチと5インチのフロッピードライブがついてた。ハードデスクは200MBのシーゲートだったな。そんな巨大ストレージ何に使うのっていわれたな。会社のパソコンのハードデスクは80MBだったから。メモリは余裕の8MBだった。
>>85 初代あたりのThinkPadかな
当時は名機だったね
特にXシリーズは俺も含めてコアなファンがいた
今はできることに大差ないけど
昔のPCは何を買うかでできることが全く違ったからな
>>144 案外実機を買ってしまうと雑誌は買わなくなっちゃうんじゃないか
最初に購入したのはファミリーベーシック
まあ、あんなのパソコンじゃないけどなw
キーボードの打ち方さえ覚えられなかった
取扱説明書の難しそうなメモリマップの図に「おお!」と思ったもんだ
ここにいる奴は初代Pentium搭載9801の定価が100万で今考えると笑えるんだろうな
OSはWin98だったな。
95は普段使いしたことない。
ベーマガを熱心に読んでたので
持ってない機種のエアプログラミングができたよ
MACのLC630だな
間違えてファイルの上にフォルダー重ねたら
そのままフリーズして壊れたポンコツ
このころから日本メーカーは、競合相手は国内メーカーしか見てなかったもんな
IBMのアプティバ出て乗り替えたは
こんな時代も自殺に追込む集団ストーカーはあったんだろうか
RUN
MK-1だな。
これでエニグマを解読したのは良い思い出。
TK80 → MZ-80B → MZ-2000 → X1 → X1turbo → FMV-biblo NU13
どこかで、Apple][e(の偽物) MSX も持っていた
win95時代のときパソコンのこと何も知らなくて中古でpc9801-DAとかいうの買っちゃったら
5インチフロッピーで電源入れてもN88-BASICというのが起動しただけで呆然とした
>>190 今20代の人は
DOS/Vパソコンが普通になってきた
windows2000の頃に生まれてるからなw
知らないのも無理はないw
ここ平均年齢50代60代かよw
80〜90年代初頭あたりに普及してたpcばかりじゃねーかw やべえw
>>191 LC575のロジックボードが入ったカラクラ2がある。
なんと純正PPCアップグレードカードまで入っているが、
モニターが死んでしまった。
>>191 SE/30が専用キャリングバッグに入ったまま、二十数年間。
>>30 同士よ。
革新的に3.5インチフロッピーついてたけどまだほとんどテープでな。
一生懸命小遣い貯めて買ったウイングマンをクリアできなかったのは苦い思い出。
>>103 宣伝はしてないがアナログ対応していたソフトはちらほらあったぞ。琥珀色の遺言とか
>>193 そだね。
ゲームばっかりやってたわ。
レンタル屋があって、コピーもできたし
MSXのHitBit Uだったな。
ソニー製だった。
ブライドタッチもできないのによくBasicとかやってたもんだ。
ファミリーベーシック
↓
PC9801RX21
↓
PC9821XA7
↓
以後自作PC
以外に覚えているもんだな
さすが8ビット全盛時代の名機を上げてる方が多いなあ
数十万のパソコンを買ってもらえる経済環境
先見の明のある親、
皆IT長者になれる資格のあった子供だったのに
なんでこんなとこでグダグダしてるの?
>>115 電子ブロックやってみたかった。
いまも同じようなのないのかな?
>>219 違うよ。
みんなピチピチのナウなヤングよ。
芸夢狂人時代だなぁ
LOADRUNNERや西部労働レストラン
I/O や AhSKI!
全てが懐かしい
MZ700。とにかく安かった。テレビをモニターに使えるし
>かくいう私も親に「プログラミングの勉強がしたい」などと建て前を述べ、
>ゲームがやりたくてパソコンを買ってもらった経験があり、その機種には思い入れがある。
ここは同じだなw
っていうか、最初に買った頃はまだ パソコンなんて言葉はなかったなw
本棚に並んでた雑誌の背表紙が
マイコンハーコンパソコンと変わってた
PC9821キャンビー、windows3.1だった。
>>198 似たような価格帯のパソコンをプリンタやモニター、周辺機器入れて三年ローンで勝ったわ
5キー押さないとキャラが止まらないゲームで遊んでいた男の人とかちょっと…
この時代のゲーム、今のPCでやりたな〜
なんか急に「ラルV・覚醒編・」やりなくなった
あ、エロゲーです。
なんか麻雀で勝つと女が脱ぐゲームあったよな
小学生のときあれ見てなんかものすごい不潔で暗い気分になったのを憶えてる
あの頃の自分に全財産を使ってAppleの株を買っておけとアドバイスしてやりたい
>>228 そう言えばそうだな どうやって打ち込んでたのだろ basic
ブランドタッチできるようになったのはNiftyからの東風荘の時には
会話レベルまでで結構遅かった
初めて手に入れた自分専用のPCは何だったか
型番なんかもう覚えてない
NECのスリムなやつ…Me入りだったから精神的に鍛えられた、ブルスクなんかで動揺などしない強い心
幼いころに初めて触ったのは親の8801mk2かなんか
ちなみに俺の横でPower Mac G4 Cubeが寝ているぜ
Win95祭りが出る直前のP54C 90MHzだわ。
友達の家や職場でMSXだのx68000だの88だの98だのH98だの触ってたけど、
初めて家で持ったのは仕事用だった。それでも父親(≒会社)の金だけど。
本当に98なんか性能が半分で値段が倍だと思い知った。
ベーマガ見ると当時はPCの規格乱立の凄まじさを感じる
WIN95出始めた頃の秋葉で配られてるチラシを喫茶店に入って
茶しながら見るのが好きだったなー、なんかワクワクした
この時代に覚えたBASICの知識が
まさか21世紀になってVBAで重宝するとは思わなかった。
業務改善で両手の指ほど表彰を受けた。
for nextループの変数は i にする癖は未だに抜けない。
>>232 雑誌の付録についてるコードを間違えないように打ち込むのに時間を費やしたから
FP-1100。CP/M 80 走らせてたけれど、ビデオが遅すぎたなぁ。
FMVの何とかだったな
パンフレットに「ビジネスを強力にサポートする大容量340MBのハードディスク」と書いてあったな
X68000は高すぎて手が出なかった
MSXでベーシックコード打ち込んでリード、エラーをひたすら繰り返す
シャープのメビウス。
液晶一体型で、当時は15インチでも比較的大きい方だった気がする。
デスクトップだけど拡張用に「PCカード」スロットが採用されていた。
>>13 ナショナルだよね。親父が持ってたわ。
懐かしい。テープレコーダで読み込み。
当時は色んなメーカーが独自規格で出してたよね。
CASIO FP-1100
ゲームがやりたくて買ったが、ほとんどゲームソフトが無く、自作するしかなくプログラミングを覚えるきっかけになったw
そういえば PC-9800 シリーズって、内臓ハードディスクに容量制限があったな
(SCSIだと制限なかったけど、お高い)
始めて自分で稟議通して買ってもらったのが FACOM M-180U だった
>>232 > 数十万のパソコンを買ってもらえる経済環境
確かにMZ-80Bは買ってもらった。
その後は、マイコンショップでソフトの移植をして
報酬として展示品や新品を貰っていたなぁ
>>268 Hu-BASICでBASICを覚え
X-BASICで構造化プログラミングを覚えたもんだな
富士通FMV486DX100MHzwでWwindows3.1の粗大ゴミ回収品
>>237 復刻版で新品が売ってるよ 12000円
>>268 iはincrementの略だからそれで良いんですよ。
所有した順で・・・
PB-100 (CASIO)
PC-1261 (SHARP)
PC-1350 (SHARP)
PC-1360K (SHARP)
PC-1501 (SHARP)
PC-1480U (SHARP)
X1 Turbo ZII (SHARP)
PC-9801 LX (NEC)
Portege 600CT (TOSHIBA)
ThinkPad 61
SHARPのMZ2500がまだ物置に
あるんだけど、こんなのでも
買い取ってもらえるのかな
ゼビウスとテグザーとメルヘンヴェールもお付けします
PC-6001。
チャンネルをガチャガチャ回すテレビに繋いでた。
I/Oやマイコンベーシックに載ってたプログラムをひたすら打ち込んでた。
データはカセットテープ。
>>232 ベーマガの掲載プログラムを理解するのがやっとでしたので・・・
所有した順で・・・
PB-100 (CASIO)
PC-1261 (SHARP)
PC-1350 (SHARP)
PC-1360K (SHARP)
PC-1501 (SHARP)
PC-1480U (SHARP)
X1 Turbo ZII (SHARP)
PC-9801 LX (NEC)
Portege 600CT (TOSHIBA)
ThinkPad X61 (IBM)
最初の買ったのは8001mk2
大人になってからはDEELのPentium 133の機種
>>267 stepの広告とか必死になって見てたな
今は昔
MZ-2000、X1シリーズ、X68000…以後は現在まで自作Dos/V
こいつらのおかげで今の事業の成功がある。感謝しきれないぜよ。(´・ω・`)
PC8001でした
98にしていたら人生変わってたかもなー
MSX2+
MSX-DOSってものがあってだな、、、
>>237 あるよ復刻版出てる
でも今はLEGO電子ブロックや
ラズベリーパイの方が面白いよ
PC-6001mk2。なんか知らんが父ちゃんが突然買った。
でもすぐに飽きて俺のところへ回ってきた。
ハドソンのイタサンドリアスが付属されてて、よく遊んだ。
その後、マイコンベーシックマガジンとか買ってプログラムを打ち込みながら遊んだ。
さぁ、おまえら、そろそろテレワークの準備の時間だぞ!
カシオ出してたパソコンだったな
メモリーは64kバイト
>>231 PC-9821の後は、ほとんどの人が
自作PCに行ったよね。
で、自作するよりメーカーにカスタマイズで
作ってもらった方が安い、簡単、保証付きで
ゲートウィイ、マイクロン、秋葉原ショップブランド
DELL(今も現存)が流行った。
人生で買ったパソコン、小型端末、スマホ類を合計したら、
高級車が買えるかもしれない。
最初はPC-486MV2JMだった。
メモリ8M増設とODPで120MHzで感動したのが懐かしいw
ラジカセの倍速ダビングでコ…いやバックアップが取れるとかすごい時代だった
MSX
Win98
この二つの間に長いブランクがある理由は
高すぎて指を加えて見ていた
ゲーム機もパソコンも全部持ってたわ
X68000は学校で持ってる奴俺ともう一人しかいなかったから
溜まり場になっていた
中学の時セガのゲームテスターやってたぜ
のどかな時代だったよな笑
>>271 チェックサムもあっているのに動かない!
と、思ったら翌月に誤植だったと分ったりしてなw
IBMのAptiva530???
ワープロと個人事業の経理に使うためだった
ところが経理の「小番頭」がDOS仕様で
しかも開けるファイルの数がどうのこうのという警告が出て開けない
東芝でPCの開発をしていた友人に電話で指導してもらった
>>276 X68Kは、Linux搭載してれば、独自路線で生き残れたのになぁと思う。
勿論CPUはARMになってると思うが。
WinTelは崩れつつあるから、絶対Windows、絶対Intelではないからね。
中1で買った8801MC2
CDROM付なのに
CDコンテンツはほとんど出ずに終わった
Wterm
ファイラー
Mag
ISH
VZエディター
うっすら覚えている
>>4 いっしょw
テープレコーダーもセットだった
この頃のパソコンショップにあったデカイ箱のゲームが宝物の山に見えたな
どれも一種類ずつしか置いてなくてRPGの道具屋みたいだった
>>308 秋葉原でよくビラを配ってるのを見かけたが奇妙な連中だった
まさか現実とはな
x68000 ace
高校入学祝に買ってもらったが、30年前の50万円って軽自動車変えた。
>>16 >>72 PB100
仲間がいた事にびっくり
こういうスレでは爺の自分がまだまだ青二才だと思い知らされる事が多いけど今回はそうでもない。
Windows登場なんかけっこう最近の出来事に感じる。
TK85とか言い出す先輩がいない
大学入った時に素直に大学おすすめのパソコン買っちまったけど
やっぱり自分で選んだ方がいいな
>>320 今のラジカセにもリモート端子はあるんだろうか。
当時はゲーム、カセットテープに保存してたからなあ
コード外れるとガーピーうるさかったわ
>>336 DOS/V買うならマハーポーシャッつって絶叫しとったねw
>>232 逆に言えばそんなのがゴロゴロいる国が日本だということ。
自分ちが東芝特約店の電器屋をやってたからいち早くパソピアを手に入れた。
それからしばらくしてパソピア7も手に入った。
庄司電器コンピュータ中央 → デンコードー本店 → DACデンコードー が高校の頃の定番帰宅寄り道コース
PC9800UV
3,5インチFDのディスクドライブがついた最新機種だった
MSXだったなぁ
MSXマガジンに載ってるコードをひたすら打ち込んだ(´・ω・`)
ソーテックの10万円パソコン
使い勝手良かったよwin98でサクサク動いた
>>344 >>213 TK-85 じゃ後輩になるわw
立川にX68000のソフトレンタル屋があって、レジのとこに生フロッピーとプロテクト解除のディスク売っててそれ買ってコピーしてたわ
NEC VALUESTAR NX
よくわからず当時30万円台のを親に買って貰ったけど、詳しくなるにつれNECのガラパゴスハードの拡張性の無さに泣いたわ。
8801mk2 SRだったな
就職して1年目にX68000初代
95出た時にNEC買った
家にネット環境なくてエロゲしてた
初めて触ったパソコンは友達の家にあった
ぴゅう太
ぴゅう太に出会ってから自分も欲しくて欲しくて秋葉に通いまくって買って貰ったのが
PC-8001mk2
セカンドパソコンはFS-A1初代パナソニック
3番目に買ったのはPC9821-386(94年頃モニタ付で98000円だったのだけど
今考えると16ビットパソコンは手が出せずにいきなり32ビットPCに飛んだのはバブルの影響なんだろうな。
87〜93年頃はマジでパソコン高かったし。
和文タイプ並みの印字が出来るPCは当時ではなかった
8ビットでは無理だった
ビジネスで使えるようになったのは16ビットPCが出てきてから
>>7 2台目がこれ。最初はPerfoma630だった。
みんなが95とか98とか言ってたから俺は最新の20買ったったぜと自慢したら笑われた思い出
>>1 みなさん、ヤフーニュースはNGにすると見やすくなりますよ
俺はMZ-1500
>>316 それFP-1100じゃないかな?
>>279 レスあり。そうそう。
専用のテープレコーダーがあって、
当時にしては高速だったwww
>>217 Windows meはギリ知ってるかな
親父が使ってたわ
win3.1をコマンドラインから立ち上げてたような覚えがある
>>341 自分もMZ80Kだったけど、中古でかなり出回ってた
新しいの出ると、前のが互換性あっても使えなくなるんだよね
結局MZ1200とか700まで行って、終ったけどw
>>267 パソコン関連と言えどもほんの15年くらい前までは情報のベースは紙がメインからなあ・・・
パソコンショップで、バッファローのカタログやプリンタのパンフレットを貰って隅から隅まで読んでたわ。
PC9801って32bitじゃなかったっけ
cpuが80386とかだろ
PC-8001で月刊誌のゲームのマシン語入力して遊んでたな。
それからシャープX1で夜中にエチ番組見てた。
>>340 俺は単なるPB-100好きとはレヴェルが違う
マイコンBASICマガジンにPB-100で作った
俺のゲームが載ったこともある!
80年代当時は西新宿ゲーセン横ショップでソフ○バンクがゴミみたいなシミュレーションゲームん千円で売ってた
なあ。凡人の俺には今の急成長は予想だに出来なかったわ
大学の教授が使ってた98noteを譲ってもらったなあ
ソフトがいっぱい入ってた。違法コピーが当たり前の時代だった
>>165 パソコンサンデー見てたくせに白々しいぞジジイ
親に買ってもらったfm-7だな
数年ぶりに実家帰ったら棄てられてて悲しかった思い出があるわ
社会人になって自分で買ったのも富士通PCだった
箱から出すときドキドキしたなぁ
windows95だったわ
初めて買ったのはPC9801
一太郎とロータス123を使ってた
>>375 あれはOSじゃなく
アプリケーションランチャーだもんね
>>146 同じくFM-7の信長だった。
プロテクトかかってないから、パラメータいじって遊んだりしたな。
すまん途中で送ってしまったw
所有した順で・・・
PB-100 (CASIO)
PC-1261 (SHARP)
PC-1350 (SHARP)
PC-1360K (SHARP)
PC-1501 (SHARP)
PC-1480U (SHARP)
X1 Turbo ZII (SHARP)
PC-9801 LX (NEC)
Portege 600CT (TOSHIBA)
Solo 5100SE (Gateway)
Dimension 8200 (DELL)
Endevor TK-300 (EPSON)
Mebius PC-MT2-S3 (SHARP)
自作
ThinkPad X61 (IBM)
ThinkPad T460s (Lenovo) ←今ココ
あとポケコンが数台あったかも
>>382 まさにソフトバンクだったんだよね
今の若い人にはDHCなみに社名の意味が分からないだろう
自分は工業高校に通っていた。
教師から日立の「ベーシックマスター」というパソコンを買うように薦められた。
勉強に必要なものだと勘違いをして購入したが、結局は何の役にも立たなかった。
なんかマイコンって言ってたな
FMTownsとかそんなやつ
キーボードに漢字が振ってあったような
そんなんなかった?
>>382 昔はソフトバンクつうとマニアックな雑誌屋だったよな
IBMのAptiva
青くてスリムでかっこよかった
毎回、1時間くらい使うとガタガタ言い始めてフリーズしてた
98note ns/e だったかな?
まだ実家に置きっぱなしだな
自分で買ったのはdynabookSS001
Vzエディター知らずに買って使ってたけど、いい選択だと後で思った。
ワープロだけどシャープ書院WD590は革命的だった
当時は和文タイプに匹敵する印字が出来るものはワープロにもPCにもなかった
だからこれでかなり稼がせて貰った思い出がある。
ボコスカウォーズがカセットテープで、ギーガシャガシャギーって鳴って、プレイ開始まで30分待つ必要があった
最初は学校の情報処理の事を家でもやりたいと思って
MSX+買ったけどベーシックでゲーム作るので終わったな
そのあとイラスト目的でマルチのノートPC買った。
当時はマックが主体だったけどWinで色々したくて
Win95とPC9821のソフトが使える物にした。
まーたビュー数集めのランキングアンケートやってる・・・
雑誌に載った原寸大のTK-80のポスターを切り取って枕元に置いて寝てた人はまだ生きてるか?
>>303 ステップはチラシが有料になって、これはあかんなと思っていたら、しばらくして潰れた。
コモドールとかいうメーカーだった
一番安かったんで
PC9801が欲しかったけど
>>401 BEEPは好きでゲーマガになるまで購買してたな
一番愛着がわいたのはPowerBook PISMO。
2000年製だっかな
>>378 98のCPUは、16bitのV30だった頃があった
>>232 高卒で就職して(大学進学率が35%の時代)
X68000aceを買った。
今はなんだかんだで、毎日CMと5chのスレが立たない日がない
企業の子会社の正社員。
その企業のカイゼン全国大会に行けたのは
当時のパソコンで鍛えた知識のおかげ。
X68000 xviを買った。
ロジテックの100MBのHDDとTVチューナー内蔵モニターとセットで40万ちょっとだった。
>>357 2chではソーテックを叩く輩が多かったが、パソコンの終了させるのに電源ボタンを押して
ハードディスクを壊した団塊世代ばっかりだったんだろうなあ。
コンピュータをまるで家電のように扱う糞が団塊だった。
当時、ソーテックユーザーとしては2chの誹謗中傷コメントは全く納得してない。
>>422 ゲームセンター嵐で、マイコン紹介本あったよな?
親の同僚が新しいPCが欲しいから古いの売ってくれると言うので買って貰った
PC9801だった
ゲームはひたすらフロッピーディスクを出し入れしてた思い出
ハードディスクも付けてくれたけど100MBくらいだったかな
今は便利になったよね
初めて買ったのが自作だったな
セレロン500だった
>>417 通だね。
こんなレトロなスレでも誰も挙げてない。
>>40 ナカーマ
カセットの読み込みはエラー多いし
ゲームは5インチばかりでハブだし外付け非対応だし
デムパ新聞社にはお世話になった
後半はFM音源の拡張ボードで楽しんだ
新品で初めて買ったのはX68000XVIだな。
ハードディスクは高くて買えんかった。
昔のパソコン立ち上がるまで2分かかったから、スイッチ入れた後にトイレで大便出せた。
>>72
PB100は俺も世話になったけど、シャープのポケコンへの憧れというか劣等感というか、はあったなあ。
マシン語っていうキーワードだけだが。
今でもポケコン手元にあった筈だが 地層に埋もれてて発掘する気力もない。 X68000のテーマとかあったよな
当時としては超高音質で感動した笑
>>436 当時、チャットばかりしてたけどソーテックユーザーはいつも落ちまくってたよ。
実際、自作厨の部品取りにしか役立て無くなって消えていったほどの信頼性しかなかった。
>>303 録画して一時停止して見ろってテレビCM
>>437 ゲームセンターあらしの
pythonの入門本があるぞ
買ってもらえなかったから、ゲームセンターあらしの入門書についてた
キーボードの写真でブラインドタッチの練習してた
小学校の時に買ってもらった、PC8001だな。
グリーンモニターが嫌ですぐにカラーモニターも買ってもらったわ
PC-9800の時代はLAN組むとメモリー不足でファイル転送ができなかった
そこからわずか30年で凄い進歩だわ、怖いくらい
>>396 自作の後は
自作PCに付ける、ゲーミングの高額グラフィックボード
に疲れてPS4に行った俺がいる。
パソコンはウェブ閲覧、エクセルで仕事、の
ノートPC中心になった(windows10)
だって、相性とかで悩まなくていいんだもんw
>>378 たしかに80386は32bitのcpuだが
当時のOSのMS-DOSはリアルモード(8086互換モード)でしか使えないからな
9801BX
486DXに差し替えて延命してたが9821系が欲しかった
FM-NEW7
ハイドライドとXakで遊びまくった あと格安で売ってたブルース・リーの横アクションゲーム
当時出どころの分からないワケワカランゲームがいっぱい売ってたっけ
>>464 あえて2HDドライブを避けるという理由もあるよ
>>453 いまだと逆に一周回ってポケコン使ってみたいわ。
足し算ゲームくらいしか作れないと思うけど・・・
エロ画像に写実性がなかったので規制がなく見放題だった
ゲームは専門誌を買ってベーシックでコピー入力してた
1日がかりで入力してブロック崩しよりショボいゲームしか出来なかったが
>>232 携帯サイト作って税抜き一億円以上稼いだ。
もう使っちゃってないけど。
俺はPC8801mark2の30型だわ
小6の時に買ってもらったが、動機が弱すぎて1ヶ月も使わなかったな
結局ファミコンにはまった
MSXのHB-201だったな
PC88などはフル装備で20万円越えだけど、MSXはTVをモニタに使えて数万円で買えたからな
もうちょい待てば、3万円程度で買えるHB-F1やFS-A1だったんだが
Macintosh
Performa 5420
performa というのはアップルの造語らしい。低性能の入門機
大学の卒論は一太郎で作った
大学院のはNisus Writer
今はボロい機種でもOS同じなら取り敢えず動くけど昔は機種ごとにソフトも対応してたりしてなかったりだったし凄い時代だったな
お年玉叩いて買ったFS-A1
本体だけでは保存も出力もできない、ほぼゲーム機。
ちょっとBASICやってたが、電源落とせば終わり。
PC-8001無印だった。
父が何かに役に立つだろうと買ったが、殆どゲーム機にしか使わなかった。
18歳の時のPowerMacG4graphiteだった
MAC performa
修士論文作成と海外エロ画像鑑賞に使用
mz-2000
結婚するときに棄てられてしまった
エミュレータでたまに遊ぶが、実機が欲しい
>>478 MacIIciでNisusを使ってたな。
X68000ってショップで見たことはあるけど
実際にはプレイとかしたことないのだけど
X68000とPCエンジンというのは アーケード移植の再現度はどちらが上だったと評価できるの?
自分はPCエンジン信者だったからまったく68000に関心もなかったわw
>>317 98をPentium200だミレニアムだとかやってても
興味本位で2万円のベアボーン買ってきて
余ってたHDDやメモリにPen90を120でOCして動かしたらそっちの方が速いんだもんよ
速攻で98をオリジナルに戻して処分して
組み直したらほぼWin95ハイエンドだった
Nationalが出してたワープロ付きMSX2だったかな、プリンターも内蔵されてた
>>465 DOS-EXTENDERってのがあってだなぁ
GO32でTeX動かしてたなぁ
70代だがまあパソコンとは言えないかもしれないね、TK80だ。本当はインテル8080がほしかったけどとてもじゃないが高くて手が出なかった。
>>469 FHとMHの違いってFDDだけだっけ?
MHの方が若干周波数高かった気が
レンタルソフト店とコピーファイラーの甘い想い出w結構I/Oやらのダンプリストも
打ったけどな。
46歳ドリームキャスト→e-one
懐かしいな、戻ってみたいな…
>>438 フロッピーディスクか
俺はカセットだったよ
LC575組もチラホラおられるようで、何か親近感を感じるな。
1994年の記憶です
おやじが話していた。
20万円財布に入れて最初にパソコンを電気屋に買いに行った日の興奮は二度と忘れないと
店員さんに震える声で
「あのーーーコンピューいやパソ、いや(ゴクン)パソコンというモノを見せてほしいんだが」
店員「(ニヤリ)こちらです。」
>>506 FDDだけやね
FH/MHから8MHzも使えるようになった
2HDはプロテクトの相性問題も若干合ったから避ける人がいた
当時はパソコンやテレビ、オーディオは下手したら中古車並みの値段したのに今は恐ろしく安くなったな
それに比べて今新車の高い事といったら、、
AppleUは本体32万円、フロッピードライブが1台18万円した。
秋葉原で日本製PCゲームがビニール袋入りのカセットだった頃に
格が違うかのように大型の箱入りでガラスケースに陳列される
アルティマやウィザードリーをやりたくて買ったわ。
>>1 この頃はパソコンと言わないでマイコンと言っていたような
書院はWD590が革命的で和文タイプに匹敵する文字が印字できた
当時そんな凄いものはワープロにもパソコンにもなかった
30万したが迷わず買った
ビジネスで使うには安すぎる値段だった
牛柄
大阪の牛センターにつくりに行った
SCSIボード積むかどうかで1時間迷ってつけなかった
MZ-80
ピーガガー ピーガガーー ピーーーーーー
>>495 YouTubeで実機動画とかあるから見てみると良いかも?
大学生が自作したようなゲームソフトのカセットテープと手書き説明書のコピーがビニール袋に入れて売られていたw
かつてのマイコン少年もw赤いちゃんちゃんこのお年頃なんだねぇ。。
自分はまだ10年以上あるが…
Aptiva30万近くで親に買ってもらったかな
パソコン初心者なのに意味なく
>>1 わしが産まれたときに既に父親の愛機やったPC8801ゃ。小学生んときにガンダムゲームやりたくて無理矢理もろたったでぇ
マイコン欲しいと懇願したら
FM77を親が買ってきた
テンキーでキャラ操作するゲームだと
5キーを押さないと止まらなかった
pc88持ってる友達の家に遊びに行った時
キー離せば止まるキャラみて感動した覚えが
まあ、初代ファミコンを買って貰えなかった
のもよき思い出
>>514 そうだったか
FHを勧めてきた店員は良心的だったんだな
PC8801mk2FR
よく親が買ってくれたなぁと思うけど
今の子供のスマホだって似たようなもんだな
FM-7
MSX
PC-9801
COMPAQ DOS/V
自作
VAIO NOTE
iBook
PowerBook
MacBookPro
MacBookPro
BTO
BTO
ファミリーベーシックで雑誌に掲載されてたゲームのプログラムを2時間以上かけてマシン語入力して結局どこかミスってて悲しい思いをした小学生だった頃の思い出
>>470 その手元のポケコンっていうのは「一周回って」使ってみたくなってアキバの投げ売りサルベージした奴だったりする。w
なお、買っただけで満足した模様。www
>>105 遊撃手ってパソコン雑誌でよくアップルの特集やってた。あのちょっとくすんだ感じのグラフィックが味わい深かった。
>>484 オリオン、ブーメラン、ファンファン、ザクサスなどなど8001のゲームはグラフィックはいまいちな分アイデア勝負の面白いゲームが多かった。
マッキントッシュのパフォーマー(250メガバイト)
これが我が家に来た時はもうね
新しい日本の夜明けを感じたもんだよ
>>16 こんなに早く同士と会えるとは。
個人的にはPC-1401がほしかったけど、小学生では3万円が出せなかった。
本にいっぱいゲームがあって本当にほしかった。
>>495 PCエンジンは何もかもショボかったけど音源がとくにダメだったな
X68000とPCエンジンのスペースハリアーとか比べるとよく分かる
移植したのは同じ会社だからな。
80年代当時アップルがすでにPCはソフトやアプリを使うものとして
作ってたのは今となっては画期的だったな
当時日本のPCはオタクがプログラム組むものだったからな
>>516 前売り券買って劇場に見に行ったわ。
「ダスダカン・デ・メルトラン・チャーツ?」
今でも覚えてる。
>>525 俺も親が買ってきたと思うんだが、「ロールプレイングゲーム」って書いてあったわ
覚えてないが、内容は死ぬほどショボかったと思う
O S : Windows98
CPU : Pentium III 1G
GPU : geforce 460.89
ODF : Sound Blaster
こんな感じだったはず
50万超えたのは覚えてるが正確な値段は忘れた
>>9 松坂大輔のCMだったね。
迷った末に、録画に憧れてVAIOのテレビパソコンを買ったが、数回録画しただけだった
さらに動画編集機能なんて、初心者には要らんかった
PC-8001 → FM-7 → MSX2 →X68000
選ぶ基準はグラフィックだったな どれだけ綺麗な描写が出来るか
あとスプライト機能
>>518 俺はチョップリフターとロードランナーやりたくて無印買ったわ
>>499 親から買って貰ったMZ-700、兄弟で出し合ってMSX、自分の金で買った98FA
(オリックスのリース落ち)だったわ。。
いまファニービーみても奇麗やでインターレース高解像度描いてあるエロゲー
いまも描かしたら天才かみたいなんあるけどインストールシールドは相変わらずわけわからん仕様だとか
親父が買ってきたFM-7でハイドライドやドラスレやったなあ
ブラックオニキスのタコみたいな敵はトラウマ
当時はPCすべて揃えるのに60万くらいかかったんだよな
Windows95から26年も経っていることが
一番怖い
富士通の
今や主流は3.5インチ
4096色総天然色って懐かしい
EPSONのHC-20だったな。
画面ちっちゃかったけど、ドットプリンタもついてて可能性を感じたもんだ。
pc-6001だな。
普通のテレビにつないで使ってた。
普通のカセットテープレコーダーでデータ流してたわ
初めて触ったのはpc-6001だわすがやみつる懐かしい
所有はx1-turboのカセット版だったな
ツインファミコンにファミリーベーシックを刺すとクイックディスクにプログラム保存出来るって噂があったな
ノートはシャープのメビウス
最後は液晶踏んでオシャカにw
> 豊富なゲーム目当てでPC-9800シリーズに目をつけ、仕事や勉強に活用できると親をそそのかして買ってもらったという話もよく聞いたものだ。
いや、これはエロゲーでしょ
ただのゲーム目的なら家庭用ゲーム機という存在があるし、これは鉄板だと思う
祖父マップの隆盛具合を見るに
それ以前はプログラム組んで遊ぶためは理由ではなく妥当な目的
>>495 バンドルしていたグラディウスを見て
絶対にこれを買うと決めた。
ただ、65536色を出すには512×512ドットの
正方形にならない変な画面モードだから
アーケードの移植は大変だったと思う。
FM-TOWNS2
これのせいでランス3とかドラゴンナイト3とかやりだしてエロゲにハマった
普通のゲームつまらんかったし
>>547 そのスペックだと当時でもそんなに高くないと思うが
半額くらいで買えたような
>>547 geforceの時点で新しすぎる
voodoo2枚だろvoodoo
おっさん、ホイホイスレw
既にMZ−80KやTK80があって、負けたおいらは、MZ-80K2E
さすがに、東芝のTLCS-12Aはないかw
ごちゃんって、もう50代のものなんだな
ほんとはPC8800
>>495
忠実度はX68Kだが、コスパ は圧倒的にPCエンジン
通信は音響カプラと言って電話の受話器を装着するタイプ
記憶装置は磁気ドラムでメモリは引き出しに入った磁気コア
マークシートで一行一枚でプログラムを入力するのが普通だった
ジャムると悲惨
VZエディタは神に見えた
>>546 なんていうか・・・
赤の他人が設定して作った内容が画面に映るだけで「おおー」って感じだった。
内容は二択か三択でドラゴン退治とかばかりだった。
PC98が買えずにEPSONの互換機買ってるやつたくさんいた
一番最初に所有したパソコンの話なのに歴代書き連ねる奴の承認欲求の強さよ…
信長の野望全国版14800円だし三国志も同じ値段
大航海時代くらいから値段下がったっけ
忍者で暗殺して入札するのも懐かしい
FM-7でポーラスターやって88SRでテグザーやってX68でグラディウスやってた。
こんなに買ってるのにマックよりお得www
PC8801mk2sr
かな、親父が買ってよくわからないまま放り投げたのが最初w
gateway2000のwin95マシンだった
出たばかりのriva128積んでdirectxのゲームやってたなぁ
今のパソコンスイッチいれてから立ち上がるまで小便行く暇もない。いわんや大便をや。これを不便というワハハ
アップルのクラシック2を買った時、ハードディスクが
100MBあってすげぇって思ったわ
今考えるとwindows3.1なんて仕事に使えるレベルじゃなかったな
>>573 97年発売だぞ
まぁ98年に買ったんだが
Canonに勤めてた父がかってくれたNextかな
カッコいいパソコンだった
当然高くて買えないパソコンをマイコンって雑誌見ながらワクワクしながら見ていたもんだよ、
ピコ!ガーガーガー・・・コンベンショナルメモリが足りません
>>565 pc-xg50jはうちでは未だに現役かつ親父のメインマシンだなw
ソニーのVAIOだったわ
20万した
当時ガンダムとかアドベンチャーゲーム化されたがコマンドが英語入力なんで、皆挫折してたな
家に未だにpc98vmが鎮座してるんだが
売ったら幾らするんだろ
FM7だな
カラーディスプレイをすぐに買えなくて、勘で打ち込んで曲鳴らして遊んでた苦い思い出
>>596 98seからXPまでほとんどすっ飛ばしじゃなかろうか
PC‐6000系はtake ”卑猥な言葉” の印象が今でも消えんw
>>551 ORANGEとか言うのがあったね。
フロッピーもコピープロテクト無でおおらかな時代だった。
x68000を買った5年後に東京草の根ネットで数時間かけてダウンロードした画像で生まれて初めておまんこを見ました
時代の進化に衝撃を受けた、というのは嘘でおまんこに衝撃を受けました
>>602 Windows3.1のアプリ作って仕事してたわ、APIの情報がほとんどなくて泣きそうだった
>>594 当時のカセットならゲームをロードし終わるまでに
昼飯食ってコーヒ飲んだくらいでやっとゲームスタート
>>582 まさにそんなのw
この繰り返しの操作いつ終わるの?って感じだったな
1週間で見向きもしなくなるわな
小学生に買い与えたうちの親がアホだw
メモリ足りないならコンフィグ書き替えてUMB使えばいいんだよ
VLバスというISAバスに継ぎ足したAT互換機があって
危うくマハーポーシャの製品買うとこだった
パソコン買う金なくて、中古の部品寄せ集めて自分で組み立てたたけどね。
小3でファミリーベーシックで遊んでたら親戚がお下がりでFM7くれた。そのあとPC9801DAで同級生やら遺作やらにハマる
FMVだったな
初めてパチンコをしたらCR黄門ちゃまってので
怖いくらいの大当たりして30万くらい勝ったので
衝動的に家電量販店に行ってお高いの買った
>>541 回転拡大機能がなかったからスペハリで比較したら流石にPCエンジンは負けるw
ただシューティングに限ってはSFCにも負けてなかったから評価は難しいんじゃないかな?w
カセットテープだとゲームのロードにかかる時間が30分とかだった。
2000年ぐらいに買ったいらないソフトてんこ盛りのFMVノートパソコンだったわw
200,000円以上したw
>>62 キャノン製な
256色出るのな
夢大陸アドベンチャーの記憶しかないが
>>495 色も音も圧倒的にX68のほうが良い
テレビよりモニターの方が高精細でゲーセンのあの特別感ある雰囲気がにじみ出てた
ここはそれ目的で買った人は多いと思う
>>592 ツレの家にあったwうちはXPからだな。
>>622 当時mkIISR以降に対応のゲームばかりで
コナミのゲームスナッチャーに出てくる相棒が
メタルギアmkIISR以降って名称だったな
>>631 だいぶ後だけど源さんで大当たりして
パソコン買ったなw
Aptivaってけっこういるね
自分はJ33だったな
あれをいじり倒してPCの基礎を学んだ
その後は自作の道へ
iMacG3のブルーベリー
当時これに便乗したスケルトン雑貨がやたらあった
>>601 マキシーノート(と言うラップトップ)も使った事あったな?
洋ゲーが割と入っていて、カルチャーショックwAX規格だけど
PC/XTとは完全コンパチだったのかな?
PCじゃないけれど、
PM-700Cの当時としては画期的な画質に感動し、エロ画像を印刷しまくった思い出が
( ;´Д`) ̄"⌒ヽハァハァ 最初から最後※まで FMーVだから
※ 予定
>>625 すみません間違えました
Aud Iointer Face
>>630 お前、俺の義弟じゃあねーだろうな・・・・・・・・・・・・
だから早くPC-98ミニとかX68000ミニ出せよ、ゲームソフトもインスコしておいてくれよ
>>633 裏っ返すとロードエラーになった、悲しい思い出が。
プロテクト外しにハマってた
技評のザ・ベーシックは毎月買ってたな
京都メディアのMakotoさんって今は何をしてるんだろ?
ハードデュプリケーターのアインシュタインやら玲於奈があったり凄い時代だったわ
当時ドットインパクトカラープリンターとセットで50万円ぐらいしたけど
子供のおもちゃにしては高すぎだろう
なんで買ったのか謎だ
当時の流行で一家に一台パソコンを
とかそんなのでもあったんだろうか
>>639 当時はインターネットもない時代
子供たちもすぐに飽きて和室の置物になり
やがて時が流れて...気が付いたら引っ越しの際に処分されてしまった
今にすれば殆ど使ってないから新品状態だったのに、勿体ないことしたわ
初めて買ったのは8801mk2MR
98DA 〜vaio LX でXP終わるまで毎日パソコン弄ってたけど、ここ10年まともにパソコン触ってないな
PC-8801mkIIMR
マジックコピーで10枚500円の5インチFDにみんなコピーした。
ザナドゥもハイドライドもテグザーもシルフィードも信長の野望全国版も。
(;´Д`)ハアハア FM-V以外、使いたくねえんだ・・・
スレタイの内容が 「初めて所持したパソコン」 なのに
ずらずらと所有遍歴並べてるのきめぇんだが
98VMからPEN4のパソコンに買い替えた日の感動ときたら
PC98NX
USB1.0が、真ん中に誇らしげに付いてた
最後はエミュ(NES,SNES)マシン、CD焼きマシン、2ch用マシン化のブラック街道
MSX2+ A1-WXだわ
ゲームとワープロに使っていた
二代目がX68000 ACE
>>470 工業高校の教材のポケコンで麻雀の得点計算プログラムをBASICで作った。
チートイツは親か子かとメニューで選ばせる対戦お粗末なものだった。
四捨五入も出来なかった気がする。
金持ちの子がX1や88買って貰ってる中、新聞配達してようやくパナのMSX2買った
しょぼいMSXだが当時はコナミという神がいた
先日、倉庫から一式出てきたので業者に売ったら、メタルギアが1.3万にもなった
最後までコナミはMSXの神だった
>>612 うちにもあったけど余り使わなくて兄貴からソニーの仏壇かよと言われたw
>>621 で最後でエラー出てやり直し
それ数回繰り返して1日が終わったw
>>643 汎用機か?
あれ穴の位置で、プログラム読める奴居たらしいな。
ウォーゲームに感化されて買ってもらったのがPC6800
でもあの当時は、田舎だしネットなんか繋がってなかった
記録はカセットテープにピーヒョロローだったし
パソコンかパソコンならMSXCF2000だなお年玉でかった
MZ-80K
当時はプログラムを作ろうにも入門書が無く
文法書を見てプログラムを組んでいたな
PC6001+拡張RAM
ソフトはカセットテープやソノシートからロード
Wラジカセでダビングできた
AX-5、eggy、ポートピア、オホーツク、タイニーゼビウス
6001mk2用のソフトが遊べなくて泣いた
>>653 X6800なら今年ソフト出ただろ イースっていうゲームが
パッケージイラストが天野喜孝氏だぞ
>>661 信長の野望やったな
だとするとPC8801は中学で買ってもらったやつか
小6で買ってもらったやつは何だったんだろうな
(;´Д`)ハアハア 最初のパソコンが FMーVだったから その後の機種もずっと FMーVだ
理由は無い だが 最初がFMーVだから ずっとFMーVなんだ
中学入学したときにPC-8801(無印)+NECのTVも観られるデジタルRGBのモニタ+サンヨーのデータレコーダ買ってもらったな。
いじり倒した知識がいまだに役に立ってる。
タケル?だっけかゲームソフトの自販機が有って
それでPC98の何本かゲーム買った記憶あるな
1990年代はPC-98全盛だったが学生はは金なかったんで、EPSONの互換機買ってたな
BASICが走ったPCはNECのTK-80BSが最初だろ。
裸のボード2枚重ねで20万円くらいしたはずだが
会社の昼休みに平安京エイリアン打ち込んで遊んだわ。
NECのmkシリーズ
タンスの奥で眠ってるが
いつ頃、価値が出ますか?
初期型Athlon積んだFMV最近またFMVのAthlonモデル買ったわ
ここのスレにいる奴は絶対にマックスロードを知っている人が多いだろうな
あとはJR金町駅の商店街の二階にあったあの店とか
PC-9801RS
サウンドボード買ったりいろいろめんどくさかったな
ベーシックでつくった倉庫番とプリンス・オブ・ペルシャしかしなかった
マハーポーシャの軽自動車にF1のエンジンを
積んだと言われてたヤツ。
横山やすし、木村一八というパソコンから最も縁遠うそうな2人が宣伝してた、東芝のパソビア、バース、掛布、岡田の頃買った。
>>671 うわあ・・・
むしろ、そういうのが想像力を駆り立てるなw
X68000とPCエンジン?
雲泥の差だよ
PCエンジンは所詮は8ビットだからね
子供の頃から家で使うパソコンは親に買ってもらったり会社のを貸りたり、友人にもらったりで通算何50台ぐらいは使っているけど
自分の金で買ったパソコンはMacintosh IIとMacBook AirとMacBookProの3台だけだ。
FM-7->HIT-BIT->PC-286USTD
>>629 バンダイのやつだ。なんかすごくショボかったような記憶が。貧弱なCPUとメモリにゴムのキーボードとか
>>683 バブルカセット革命的だったよな
あとあの茶色とクリーム色のツートーンが家具調でよかった
ランペルールも維新の嵐も水滸伝もクリアしてねえ
京都に入ると斬りかかってくる岡田以蔵うぜえ
ちなみに今はMacBook Pro2011とThinkPad X220。買い換える金が無いが、特に必要も感じなかったり。。
1台目:PC8801mk2のナントカ
2台目:PC9001RA51(中古で半額で買ったけどそれでも30万円!?)
M5,S1,SMC777などはベーマガでしか存在を確認できなかった。実機みた記憶ないしユーザーに出会ったこともない
ベーシックマスターはちゃっくんぽっぷを生み出したとは聞いている
>>695 あと50年 メンテして起動しないと意味無しだからな
49歳の自分が生まれて初めてプレイしたシュミレーションゲームは
南極物語(ポニーキャニオン
RPGは
ブラックオニキス
みんなはやっぱ信長の野望あたりが初SLGになるのかな?w
自分の中では南極物語のインパクトは今も脳裏に残るわ・・・・w
>>436 ネットはあまりやらなかったけど添付されてた画像加工ソフト(Corel製)が割と使い勝手よくて、
テレビ出力アダプタでキレイな装飾タイトル出しに重宝した
友達の結婚式ビデオで当時プロ並みの装飾名前だしも出来て楽しかったな
次に買ったのはデルでビデオをキャプチャして編集できるやつだった。
まだようつべも無いのに動画配信して楽しんでたわ
DOS/V以前のPC98を持ってるのはオタクだと思ってた
今の子供たちってパソコンの授業で何を学んでいるの?
まさかN88-BASIC・・・・・そんなわけないからJavaとか?
まさか、マイクロソフト オフィスの使い方とか?
>>712 バブルカセットは高いので普通にカセットテープ使ってましたw
MSX2 FS-5500
デジタイザやらライトペンで遊んだ
平成以降は分かりやすいな
だいたいネット目的でしょ
MDスロット付きのVAIO MX
PC98ってエロゲーやるためにみんな買ってたんだろ?友達はそうだった
MZ1200を買ってもらった
15万位したのにありがとう
msxのレーザーディスクあるやつ
しょぼいテキストの背景として
きれいな動画表示できるから
パソコンの性能とチグハグだなと
9歳ながら思った
レーザーディスクにプログラム仕込めるけど
カセットテープと同じ形式だった
>>603 Pentium IIIは99年発売で、AMDとの競争で1GHzに到達したのは2000年だぞ
GeForceも初代は99年だ
初物のAthlon1GHzでnVidiaのデスクトップが当時30万ちょっとだから
かなりオプション付けないとさすがに50万まではいかない
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20000318/gw2k_ghz.html >>729 スクラッチだけ?パズルのピースみたいなのを並べるだけで組めるヤツたぶんああいうのじゃね?
NintendoSwitchで出てるぞ
身の程も知らずに、
PC9821Xeを買っていただきました。
工業高校でZ80の機械語を暗記させられたわ
廊下で担当教師が突然「LD A,50は?」と聞かれたら
間髪いれずに「3E 50です」と答えないとビンタ
>>20 国民機てのはエプソンが98互換機につけたキャッチコピーで高級高価格なPC-98へのアンチテーゼだったんだから、NECのPC-98
国民機と呼ぶのは間違いどころか98互換機に対する冒涜。
>>400 マイコンって言葉だとFMー7とかだろうけど、さすがに古すぎるか?
http://www.eonet.ne.jp/~taknet21/natsukashipc/fujitsu/images/FM7.jpg
キーボードに漢字があるっていうと、townsの親指シフトキーボード?
最初パソコンが家に来た時はパソコンって何でも出来る魔法の機械のように思ったが結局は年賀状書くのにしか使わなかった。
シャープの書院ワープロで十分やったと後悔した
親に買ってもらったのがMZ-1200
選んだのは自分だけど
後でPCシリーズでエロゲができるのを知ってショックを受けた
初めて貰ったボーナスを握りしめ帰りに全額使って買ったわ
>>572 亀スマソ(画像探してた)
モニタが高かったような気がする
>>1 MZ700
カセットテープにデータ保存、プロッタープリンタまでついたオールインワン
>>495 アーケード版グラディウス、敵の弾が多すぎると処理が追い付かずスローになるが
X68000はスムーズだと聞いた。
別の同級生はX68000がエロゲー専用機だった。
親に98買ってくれって言ったのに
金なかったからFM-TOWNS2買ってきてたわw
謎の組み込みBASICしかないしどうしろとw
古い人間だから
メモリ容量無駄に使ったり、ストレージのMBも無駄に使用するのが未だに惜しく感じる
昔は標準のサウンドボードがショボくて
自分でサウンドブラスターの高いの買って
付けて音楽聴いたりしてた思い出
>>547 50万超え?
ナナオのディスプレイもセットで買ったのでは
自作のデクトップだな
仕事でPCの保守してたから家帰ってまで触りたくなかったよ
>>702 しかもソフトは違法コピーで組立人件費ゼロの
抜群のコストパフォーマンスと言われていた。
昔は違法コピー対策のプロテクトに必死だったよな。光栄とか銀紙みたいな武将の顔がついてきたりして
>>723 いや、1981年にやった「TACTICS 2」
それからクラスでウォーゲーマーが3人ほどいて、アバロンヒルやSPIのゲームをやりまくった。
D&Dなんて翻訳すら無くて友達と辞書引いてノートにルールを書くところからやってた。
1985年くらいに雑誌の表紙に「コンピューター・ウォーゲームはボード・ウォーゲームを駆逐するか?」って載ってて友達が「んなわけあるか」とせせら笑ってた。
FM7
まだデータレコーダーだったからゲームとかよく音コピーしてたな
マリちゃん危機一髪とかいう野球拳っぽいゲームを持ってたw
最初に買ったソフトは多分ポーラスターとかいうヤツ
3D っぽいシューティングゲームだったと思う
>>763 PC88版グラディウスやってたが
操作がテンキーだからやりづらかったな
sotecとかいうよくわからんメーカーの10万のやつw
FM-New7
一緒に買ったソフトはパックマンとフラッピー
ワゴンセールで買った大石油王というゲームに
友達とどはまりした思い出。
メモリ5MB
ビデオメモリ2MB
HDD 210MB
今考えるとすげーな
わい X1c のシルバー
電波新聞社のゼビウスやりたくてな
>>755 あははwオヤジが買ってくれたのは良いんだけど、俺は8001の方が
みんな使ってて良かったんだよねw
MSX版のグラディウス2は独自進化しすぎて付いていけないと思う。
ゲーム中に装備変更だと!?
俺は
MSX→PC9801→Windows95(DOS-V)→WindowsXP→Windows7→Windows10
だな
>>765 オレなんて最初の会社で使っていたプロセッサが68000系
プログラムがアセンブラで、バイト単位で削っていたワ
>>692 俺は無理して98買ったけどTurboCも買えば良かったと思ってる
Bio100%にあこがれてたなー
KOEIのチンギス・ハンのやつもやった記憶があるな
クソゲーだったような
>>349 何とも言えない独特の抑揚でビラ配ってたな
mz-1500
雑誌に乗ってるプログラムを良く打ち込んだなー。
FM8とベーシックマスターに憧れてFM8買った
就職も富士通と日立受かって日立入ったけど5年で退職しますた
初めて触ったのは(亡き)爺ちゃんの9801なんとか、買ったのは9821CX
自作は昔PC屋のバイトしていたから売れないジャック品で数台作り上げてた
MSX2でDTMの真似事してたな 35年ほど前
最初に買ったネット機はSOTECでOSはMe
月に2,3回OSの再インストしてたわ
ブルーバックのエラーメッセージを何度見たことか
>>777 オレが最初に使ったHDDは5MBだったワ
それでも早くて感動した
X68000だったな〜
ゲーマーだったんで欲しくてしょうがなかった
けど周りがNECだったから話題にはついていけなかったな
生まれて初めてやったネットゲーム
NiftyServe の MEGA-WARS やりたいなぁ
>>466 マハーポーシャか、今の秋葉のAKBビルの下辺りだったな
>>763 そう考えるとファミコンのショボいCPUでゲームプログラム組んでいた人は神だよね
PowerMac7500だったわ
メモリーを32MBに増設して三菱の17インチのダイヤモンドトロンとセットで30万だった
懐かしいな
パソコン購入する理由の99%がマンコ見るためだった時代
コンピューターって単語知らないガキの頃、、鉄工所の金持ち息子の家にパソコンがあった。
分厚い本見ながら数週間かかってコード打ち込んだらしく、(多分オトンがやったんやろうけど)
白黒のパックマンをやらせてもらった。まだスーパーカセットビジョンで与作やってる時代に!
なんて機種だったのかな?
>>729 エクセルで条件分岐とか学習してるみたい
msx → ファミコンの延長
X68k → プロゲーマーご用達
PC-98 → エロゲ、ビジネス兼用
思い出したくも無い、ソーテックのwin98機
しょっちゅうブルスクに泣かされた
あんなもんに16マソも出したかと思うと・・・
>>763 X68のエロゲーは頭おかしかったわ
ドットなのにあの魂削って色を置くレベル
これが職人というものかと感動した
>>797 UltimaOnlineはまだ生きてるらしいぞ
>>788 KOEI初期のやつでオルドってコマンドで子孫が増えたたが
どういう事なのか問い合わせしそうになったわw
>>799 ファミコンはカセットにI/Oバス全部出してたからカセット側で演算もやってたしな
>>795 俺はたまにだがスマホで未だにやってるしな
武将風雲録だが
>>767 ディスフレーはこれ
>>757 パソコンパーツ屋に有るのを上から順番に買って組み立てしたら50万超えた
ボッタクられた疑惑は無きにしもあらず
自作PCの事は未だ良く分かってなかった
>>801 そんな俺はMac販売してた
懐かしいなダイヤモンドトロンは発色は良いんだけど歪んだ不良品多かったなあ。
PC-9821As 5"FD
S.O.S
MS-DOSメニュー
FMファイルマスター
一太郎
ロータス123
他は、あと忘れた
>>435 スペック低いんだけど、喋るんだよね。w
>>747 友達の家でPC-6001Mk2版のをプレイさせてもらったけど
あんな雑なグラフィックでも 凄い作品だったと思うわw
ファミコンも置いてあったけどファミコンなんてまったく眼中なく
ブラオニに夢中になったよw
>>782 時間制アイテムはパロディウスのベルに受け継がれたな
>>729 科学館ではScratchのようなもので小学生向けに教えていたな
まぁそっからPythonにでも触ればいいんじゃない?
親父がどっかで買ってきたBasicパソコンのキット。
画面はぜんぶ緑色。サンプルに戦車ゲームのプログラムが入ってた。
パネルは金属で全メカニカルスイッチで、後に学校で触った9801よりキーボードしっかりしてた。
モニターはテレビだけどなw
あの基板どこに行ったのか引っ越すときに持ち出さなかったのが悔やまれる。
PC初めて触ったのは秋葉のNECビットインだったな〜
マイコンとか言われたけどw
>>807 ブルセラは90年代は上野に何店か有ったな
>>809 すまん、wizardry派なんで意地でもUltimaはやらん
当時は最新機でも2年で、最新ブラウザが重たくなりだし、3年で買い替えだった
それも20万円以上するのが普通だった
>>604 それはWSやろが!
パソコンちゃうわ!!
>>367 おれもPerfoma630
雑誌のCDROMからCGソフトの体験版入れてはあれこれやってた
ベーマガの投稿ゲームの作者コメント欄見ると
最近ようやくマシン語と少しお話し出来るようになってきたので・・・
みたいな事が書かれててベーシックでさえ難解なのに
マシン語読めるとか、もう超人レベルに見えた
テグザー ガリウスの迷宮 スナッチャーゲームな黄金期
マイコンなら、ベーシックマスターやなぁ。MB-6880っていうやつ。
メモリーは4KBやで。
富士通のパンフレットに蜂の絵が書いてあったやつ
窓95だったかな
ワードとエクセル使う為に買った記憶が...
その頃はエロ画像やエロ動画集めもしなかった
思い出に残るのはサンダーフォースっていう変な声が出るクソゲー。
今でもenterキーのことをリターンと言ってしまうことがある
>>729 普通にScratchだろうと思っていたら、どこぞが開発した積み木風プログラミングソフトを
使ってると○○(身内の小学校教諭)が言ってたな。
つまり、Scratchをぱくった似たようなソフトがいろいろあるみたいよ。
学校営業が強い会社が勝つw
2000年代はまだPC-98の新品がアウトレット店でおいてあったな
>>807 カタログスペックだけは良かったからな
俺も昔欲しかったよ
パソコン詳しい奴にクソと聞いて欲しくなくなったが
>>822 オレも行ったワ
だが仕事は68000系で、同じ階にある日立の店で、68000のマニュアルを買った
学生時代から6800系がスキだった
>>821 FLMASKなんてもう2ちゃんあったろー
漢なら alt.binaries.pictures.sex だろーが
パソピアが押し入れに
どう捨てればいいのかわからない
PC9821だわー
下級生とかランスやってたわ
インストールフロッピー25枚とかw
>>838 Googleが作ったBlocklyってのをベースにして個人で作れるからな
日本語対応してるが日本語マニュアルが無い
SOTECちらほらいるな
友人が持ってたけど苦労話しか聞かなかったな
無茶苦茶パソコンに詳しかった人が
「オウム真理教が青山で売ってたパソコンが最高だった」と言ってた
x1で 限りなき戦い と ホバーアタック やりまくったおもひで
>>839 今考えると、NECがハンダ付け前提の製品を売っていたって、凄い時代だったナ
>>844 当時数百万円だから モデルルームでしか見たことない
X1と迷ってFM-7買って貰ったw
記録媒体がカセットテープなのが泣けたw
ファミリーベーシックのお陰でコンピュータの基礎が学べた。
小学生の時にそれが出来たのは大きかったし、感謝してるよ。
PC9821Xv13だったかな
30万くらいしたのを2年ローンで購入
今じゃ信じられん値段だな
>>830 98の頃になると本体付属のマニュアルには機械語呼び出し命令やセーブ・ロード、それと機械語モードへの入り方しか載ってないんだよなあ
8001の頃は機械語プログラムについて詳しい解説が載ってたのに
店員さんに初心者なのですが私でも使えますか?と訪ねると富士通のパソコン買えば、パソコン大学というソフトが入っているので誰でも使えますと言われた
>>856 限りなき戦いやったな
くそ難しかった エグゾセがキツい
>>45 所持はしてなかったが、
プログラムの仕方は
ぴゅー太のマンガ本で学んだ。
>>852 PC-ATの互換機だっけw
そんなに悪い噂ってあったかな
>>848 ディスク無いなら廃品回収
ディスクあるならディスクだけ破壊して粗大ゴミ
>>835 昔は今のようにネット速くないから
エロ画像を表示するのに時間がかかり
お気に入りは絶対保存してたw
それでショボい内蔵HDの容量がなくなり
2Gで6マソの高いHDを増設したりアホだったわ
>>760 ゲイツさん、こんにちは!
金持ち高校すごいよな。
その頃、日本の某大学では、カードにマークして箱に入れとくと、次の日、コンパイルリストが返却棚にあったw
パソピア7。
カセットテープに保存したデータを読み込むのに時間が掛かったのは良い思い出。
小学生の頃にPC6001が初めて。タイトーゼビウスして遊んでた。あとPB100ってのも持ってた。
MacはQuadra650。大学生の頃。その後ずっとMac
>>844 Lisaは140万くらいして個人ではMacまで手が出せなかった。
会社ではLisaの原型と言われたXEROXのStarを使っていたが
サーバーとプリンタ込みでセットで3000万円くらいした。
PC8801mk2-SR
なんとFM音源搭載
cpu(8bit)クロックは4MHz
グラボなんてない
30万円以上するのにいまの10分の1くらいの性能しかない
何買ったかは覚えてないが
鬼父と3×3壁紙とナデシコの音声を買ったのは覚えてる
ファミリーベーシック見た瞬間めちゃくちゃ欲しいと思ったのに
ファミコンすら粘って粘って買ってもらえたような家だったから当然無理だった
まあただ買って貰ったとしても
その後をディレクションしてくれる
インテリジェンスのある大人は自分の周りに居なかったから宝の持ち腐れだった可能性も大だけど
だからプログラムって無条件に楽しそうだと夢を感じる事のできる
子供のうちに勉強するのはすごく良い事だと思うし今の子供が羨ましい
>>863 98のころBIOSが非公開で別冊を買ってたな・・・今も持ってたわ
初めて触ったのはSORD M100. 買ったのはMZ80K2.
>>858 なんせ初めて触ったコンピュータが学校にあった汎用機で、カードパンチャーでフォートランを動かすシロモノ
パソコンはCMB3032だった
ゲームをしながらTVも見られるX1だったな
「サンダーフォース」って喋ってたよ
裏モードIPLを押すのは内緒だぞ
SR出る前に8001mk2とかいうゴミだったわ
画面二重にできるとか言われてもな
msx版のスーパー大戦略は待ち時間が凶悪だった。敵がユニット動かすの見るのに風呂と飯が食えた
あの当時ウィザードリィとかプロテクト解除ソフトがソフトと一緒に売ってあったな
凄い時代
一体型wwwって笑われた思い出。
PC9801-CB3電源入れたら「キャンビーでぇーす!」って喋ってた覚えが・・・。
>>830 C3 JP
CD CALL
C9 RET
21 LD HL,nn
くらいしか思い出せないw
>>846 使いやすかった
モニター一体型で大きくも無いサイズは目線も低くて楽
中学の時にNECのパソコン教室に初級・中級・上級と3回に分けて通ったんだけど
中級までは簡単だったから油断してたら最後の上級の講師のお姉さんが美人すぎて
妄想が膨らみすぎて講義内容を覚えていない
>>884 >>889 ここに元ソード社員がいます
>>864 凡人だったからTK-80は買ってみたけど全然駄目だったわ
で次がPC-8001
>>900 大学の時に興味本位でCとってみたけど最悪だった思いでしかない
後最悪な選択が第二外国語のドイツ語
カッコつけたらダメだw
ノートパソコンのVAIO
同時は何だかさっぱり分からなくてソニーのカスタマーセンターに問い合わせた時
OSは何ですか?と聞かれたからVAIOですと言ったら鼻で笑われた
以来SONYとは縁が無い
>>909 ドイツ語むずいよね
必修で落として教授に何人かで泣きつき
再々試験してもらった思い出
>>896 FF が NOP 何もしないだったっけ?
VAIOノートXR
WindowsMe Celeron650MHz
色々クソだったがXPに入れ替えたりメモリ増設したりで勉強なったわ
見た目だけはカッコよかった
>>603 【1999年10月9日号 掲載】CreativeからGeForce 256搭載ビデオカードが登場
Intelが2000年8月9日に発売したCPUのPentium III 1G FCPGA
win95入ったコンパックだったか
よくわからん洋ゲームが何個か入ってたな
>>913 LSI-C86試食版ですが、何か?
K&Rは聞いたことがあります。
俺は高坊の時、達の家でPC-98のエロゲをやったぞ
筆やらロウソクやらで顔なしの女体を逝かせるってやつ
逝かせると、気味の悪い機械音が響き渡るグロゲー
>>913 懐かしいなぁ
アレって相当に高かった気がする
CMB3032は叔父の家にあって置物になっていたな
たぶん3040もあって100万超えだったと思う
叔父がシャープ勤務で新しいもの好きな人だったな
>>857 日本のコンピュータ産業は業務用メインだからな。
ホビー用としては8ビット機は高くすぎるから一過性だった。
汎用機にシーケンサー、交換器などの通信機器、設備系ボード
マイコンが儲けのメインで、ホビー用の単品のコンピュータ
製品はサブの商売だもの。だからWindowsになってからは、
コンシューマ向けの本体もほとんど作らなくなった。
>>887 たしか、フロッピーに傷を付けてあってエラーを読み込むタイプのコピープロテクトだった気がする
傷のある位置にソフト的にエラーが出るようにデータを直で書き換えるとコピーできていた気がする
>>918 うちの大学のドイツ語のテスト
教科書・ノート・辞書・ドイツ人の友人持ち込み可
って書いてあった
>>882 実際、親が無教養な家庭だと買ってもらえてもゲームいくつかやったら飽きて終わってた。
大半はそのコースで断絶して、win-98あたりで新規にパソコンブームに乗っかった連中だよ。
キーボードの配置ぐらいしか共通項はない。
そういや、俺の実家に捨てれなくなったVAIOも眠ってるな
庶民はMSXが限界
PC98やペケロクなんて一式揃えるのに40万以上
せいぜいエロ袋とじ付きのPC雑誌でお茶を濁してたわ
PC-9821XA7が今でも物置のどこかに眠っている。
Windows95が出る少し前に無償アップグレード権ついてたので買ったわ。
もちろんエロゲー専用機。
30マン近くのVAIO買ったけどDVDすら付いてなかったしテレホーダイでネットとさぱりくらいしかやるもの無かった
>>891 そういえば子供は学校に行ったな
今日は何曜日だっけ?
300BPSのモデムでパソコン通信してたな、PC-VANにつないでなあ。
いまもあんまりやってる事がかわらんなあ。
>>923 WinMeは悲惨だな
640KBの方のメモリ食うからメモリ増設しても何も改善しないしな
それが改善されるのが、Win2k、XP
自分で手にしたpcならAthlon500Mhzで自作PCだわ
使っただったら親のMacintosh(PPCになる前のモデル)
初めてwindows使ったのはPwoerMacG3でVirttualPCでエミュレート
>>851 情報ありがとう。
教育には全然関わってないけど、触ってみるかな。
>>729 書店で子供向け解説書コーナーを見るとScratchが強い感じだな
iPadなどにも対応しているから、敷居が低いんじゃないかね
NEC買えなくてEPSON買ったけどディスクドライブがガッコンガッコンうるさくて深夜にエロゲやるの大変だった
家族起こさないようにPCとモニタごと布団かぶってやってたわ
>>852 その友人とやらはメモリーの増設すらしたことのないのはないでしょうか?
取扱説明書も読まずに家電製品のように適当に扱っていたのでは?
と疑問を呈する次第であります。
初めて触ったパソコンは学校にあつたカシオのFP-1100、初めて買ったパソコンは日立のB-1
cload"でゲームばっかりやってたなあ
BASIC打込んでもシンタックスエラーばっかりで、本当に一文字違っても許してくれないんだと思い知らされた
>>919 レスのほとんどが大学生の話題じゃないだろう
今の大学生たちが生まれるずっと前の話だ
記憶がこんがらがってる事が良く分かるスレだた
年だなorz
98互換機出す前のエプソンのカタログには
綺麗なお姉さんが写ってたな
もういい歳だろうな・・・
>>944 SRとかだとしゃべって mkIIだと歌うけど無印じゃなんの特徴も無かったような
高価で買えない「ナイコン族」を救った14,800円のPB-100は偉大だった。
こんにちはマイコン派だったので、次はPC-6001mkII買った。
大学生の時に初めて病気らしい病気にかかり
病院行ったら若い先生がお高いpower Macを
これ見よがしに机の上に置いて患者に熱帯魚が
泳ぐスクリーンセーバーが見えるようにしてたわ
>>955 氷河期世代は大学時代が人生の頂点だったのでその当時の世界に浸っていたいという願望が常にある
>>891 このスレに書き込むような昔からパソコンやってるようなレベルの人は
今はほとんど在宅勤務よ
>>923 WinMeはクソだったがPCスキルだけは身に付いたわ
PCスキルと言うか設定弄ったり負担減らしたり セコセコ設定術
>>890 now thinking mumumu...
こういうのって全部人類の歴史的財産だからメンテして動くようにしておいて欲しい
基本コンデンサとレギュレータだけメンテしておけばほぼ半永久敵に動くと思う
X1-C
そして初めて買ったゲームは
信長の野望とサンダーフォース。
多分・・・。
>>882 友達が持ってるとまた違ってくるんだけどね
何つくろうで、じゃあ誰々は何担当という風に分業の流れができ、機械の所有によらず遊ぶことが出来る
>>947 PCエンジンに全部食われたからな スペハリ グラディウス、r=type 源平討魔伝 殆ど出た
TOKYOナンパストリートで女の扱いを極めた!
50人くらい出てくるから勉強になった
プリンターケーブルを何本も変換で繋いでやっと年賀状を印刷したのも良い思い出だわ
健さんのfmv
486sxというcpuで、jpgを開くのに数分かかった
>>975 2chができたばかりの20年前は20,30代がメインだったからな
>>132 PC-8001MkII
PC-6601
PC-8801MKII
どれも1985年以前の商品
>>803 たった16色しか同時表示できない頃の98で、リアルマン写真を表示できてた
Q4フォーマットを考えた奴(魔女だっけ)は凄すぎる。
あの頃は、凄い人たちがいたな。
良く考えるとWindows98でも全然大学生は産まれてないよなw
>>952 iMacもどきのやつだったらしいけどあれ拡張性あったっけ?
>>926 K&Rの「プログラミング言語C」は名著
>>929 ライフボートのは\98,000
シャープのMZシリーズ、メチャクチャ欲しかったわ。
コモドールと一緒にデパートに並んでた
___
/ \
// ̄ ̄\ ヽ
_H`=`= | | ねおだま
(_人・ ・ / (⌒)
∩Y ・ )ノ ̄ ばざーるでござーる
||人__ノイ
/⌒Y⌒ヽ/ヽ ヽ
`⌒(⌒厂| || |
 ̄ ̄ Lノ|_| (⌒ヽ
/ (ノ\_ノ
L_/L_|
C_C_)
>>931 日本だとファミコンが早期に出ていたのがきつかった気がする
ゲームやるだけなら圧倒的に安かったからな
海外だとファミコンの出現が遅くて、価格も日本より割高だったから
Commodore64などの8ビットホビー機が互角に戦えてたらしい
AppleIIciにグラボとメモリMAXにして26インチモニタでハイパーカード作ってた
>熱帯魚が泳ぐスクリーンセーバー
あったあった 懐いな XPに付属してたやつじゃない?
スクリーンセーバーって完全に消えたよね
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 1時間 42分 29秒
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/ ▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
lud20250303022917caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1617663760/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
Youtube 動画
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「「一番最初に所持したパソコン機種」は? 懐かしのMSXやX68000、ファミリーベーシックの名前も [愛の戦士★]->画像>16枚 」を見た人も見ています:
・一番最初に使ったパソコンのスペック書いていけ
・【イギリス】 「学校の制服を着て性行為をしている少女」の漫画をパソコン上に所持していた39歳男性が有罪判決 [WIRED] ★2
・2021年に一番売れたコンデジは? 発熱による強制停止でダルビッシュ有をガッカリさせた、あの人気機種
・「一番遊んだ任天堂ハード」ランキングNo.1が決定! ファミリーコンピュータに次ぐ第2位は?
・一番最初に一番好きだったMSは?
・一番最初にやらかしそうなメンバー
・Q1:朝起きて一番最初にすることは何? 山木梨沙「ファンの皆様に感謝することです。」
・4号機クランキーコンドルからパチスロ打ってる最古参の俺だが一番面白かった機種は初代まどマギだわ
・【話題】『ドラクエ3』が2位! 100万本以上売れた中で一番面白いと思うファミコンソフトは? [牛丼★]
・🤓🤔5号機で一番稼げる機種139😁 🤮
・信長の野望で一番最初にプレイする大名は何?一般人「織田」初心者「武田」馬鹿「上杉」ガイジ「姉小路」 お前ら「」→
・6号機で一番稼げる機種
・5号機で一番稼げる機種142
・5号機で一番稼げる機種94
・5号機で一番稼げる機種81
・5号機で一番稼げる機種87
・5号機で一番稼げる機種88
・5号機で一番稼げる機種47
・5号機で一番稼げる機種109
・5号機で一番稼げる機種116
・5号機で一番稼げる機種124
・5号機で一番稼げる機種128
・5号機で一番稼げる機種103
・5号機で一番稼げる機種110
・5号機で一番稼げる機種117
・6号機で一番稼げる機種🍐
・坂道で一番最初に自殺しそうなメンバー
・ビヨで一番最初に卒業しそうな子は誰なん?
・xbox所持者って何で他機種まで持ってるの?
・NPBで一番最初にコロナで死亡しそうな人
・2ch史上一番最初のスレを見たことある人
・自分が一番最初に入力したプログラム
・歴代モー娘で一番最初に死ぬのは誰だと思う?
・「西田敏行」→一番最初に思いついた役
・🍐6号機で一番稼げる機種9🍐
・「デスノート」で一番最初に変だと思うシーン
・【画像】この女の子に一番最初にしたいことwwwwwww
・🍐6号機で一番稼げる機種11🍐
・🍐6号機で一番稼げる機種14🍐
・🍐6号機で一番稼げる機種19🍐
・ポケモンって結局自分が最初にやったやつが一番だよな
・(`・ω・´)これぼくのだー!ぼくが一番最初に見つけた!
・芸能人で一番最初にコロナウィルス陽性認定される芸能人
・お前らがファミコン(NES)エミュ で一番好きなゲーム
・ロージークロニクルで一番最初に水着写真集を出すメンバー
・恋愛スキャンダルやらかすなら堂垣内碧さんが一番最初だと思ってたよな
・★110510 複数 「地震大国の日本で一番最初に」マルチポスト報告
・元号が変わって一番最初のコテデビューをひっそりと狙ってそうなコテ
・俺「一番最初にイッた者を彼女にする、よーい…」ごちうさキャラ「…ゴクリ」
・安倍晋三の#募ってはいるが募集はしてない Twitter日本のトレンド一番最初に
・ 一番好きだった「コナミのファミコンソフト」ランキング
・ジャンプで一番最初にアニメ化された作品と一番最近にアニメ化した作品のOPの差
・有名バーチャルユーチューバーで一番最初に消えそうな奴wwwwww
・【埼玉】児童ポルノ単純所持容疑で専門学生を書類送検 県内で初摘発 性的好奇心を満たすため自宅のパソコンに画像6点を所持
・一番最初のアイマスアニメがロボアニメだったという事実wwwwwwwwwwwwwwww
・日本が戦争になった時に一番最初に逃亡しそうな政治家と言えばwwwwwwwww
・車椅子活動家「エレベーターは私達が声を上げた結果設置された。だから列に並ばずに一番最初に乗る。」
・「マスターピース」と言われて一番最初に連想するものwwwxwwwxwwwxwww
・【ケンモメンあるある】最初は出来る奴だと滅茶苦茶思われていたのにドンドン化けの皮剥がれて一番の無能になった
・【話題】一番好きな「任天堂のファミコンゲーム」ランキング! マリオに迫ったのは…? #つばめ [牛丼★]
・【ゲーム】「一番好きなファミコンRPG」ランキング 国民的RPG同士の一騎打ちに意外な刺客… ★2 [muffin★]
・【ゲーム】「一番好きなファミコンのシューティングゲーム」ランキング 『ゼビウス』を破った1位は… ★2 [幻の右★]
・中国人がコロナ避けようと帰国ラッシュ…「中国が一番安全」 ネット「最初から来るなよ」「二度と来ないで」「コロナ の散布完了 [Felis silvestris catus★]
・最初にパソコン作った人ってどうやって作ったん?
・スパイファミリーで一番いらないキャラ
・アクションパズルってファミコンのが一番面白いな。