https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200509-00000003-ohbsn-l15
新潟県警の本部に勤める女性警察官が9日午前、相談者の個人情報と相談内容などを記した書類を、誤って県内の報道機関にFAXしました。
警察は、男性に謝罪するとともに書類の回収を進めています。
誤って送信したのは、警察に電話で相談してきた男性に関する文書です。
男性の名前や住所、電話番号、相談内容などが記載されていました。
警察によりますと、女性警察官はこの書類を警察署にFAXしようとして、誤って県内の報道機関の本社や支社など28か所に送ってしまったということです。
FAXの機械を間違えたことが原因だということです。
警察は男性に謝罪するとともに、書類の回収を進めています。
県警本部広報広聴課の高橋信之課長は、
「誠に遺憾であり、関係者と県民の皆様に深くお詫びを申し上げます。今後、個人情報の取扱いに対する職員の意識の一層の徹底を図り、
再発防止に努めてまいります」とコメントしています ちゃんとスリーサイズとか性遍歴とかも書いてあるね?
外でマスクしてない奴は間違いなく池沼みたいな顔してる
相談者に謝りに行けよ
あとこの馬鹿まんこの名前も晒せや
もっとミスに厳しい社会にすべき
( ・ω・)ファックス送信前にwチェックしないの?
>>4
どんな相談したか、次第だな
『毎朝ちんちんオッキしますが、誰かの陰謀でしょうか?』とかなら
『元気があってよろしい!』って感じだが・・・ 女性差別はやめろ。
たまたまミスっただけだろ。
今まで女性が虐げられてきた事を考えれば、この程度笑って許せよ。
こういう時の「遺憾」の使い方に違和感を覚えるわ
自分には責任はないというか、なに、一方的に収拾しようとしてるんだ?…というか
え?
謝っただけで済む問題じゃないでしょ
特に被害相談というのは、個人情報満載の秘匿すべき内容だ
警察官の個人情報の扱い方は雑すぎる
もし相談内容が、暴力団関連やレイプ被害だったら、どうするんだ?
もし報道関係者が加害者側として関わる内容だったらどうするんだ?
コロナ関連だったら、相談者はコロナ差別されるだろう
警察官は、被害者に土下座した上で、100万円ほど賠償すべき
>>12
この時点で謝る理由がわからん
相談内容が『朝日新聞の勧誘がひどくて困ってます!』とかなら、
逆恨みで殺される可能性が高まるから謝罪の必要有るけどなw 公務員って未だにFAX使ってるからバカにされるんだよ
この婦警が実は元カノだったり?
リベンジファックッス?
2020年にもなってFAXて…古代種の生き残りかな?
テレワークとかしてる時代にFAXも使えない公務意 笑
こいつら無能すぎやろ
これ一般企業なら減給ものだろうけど、公務員だとお咎め無し?
>>25
警察が個人情報を他に洩らした段階で謝罪するのが社会常識
まさか君学生さん? 何の相談なんだ?
おしりに刺したものが抜けなくなったとか?
婦人警官モノでしか抜けなくなったんです・・・
どうすればいいんでしょう
メールの添付文書だとまずメール開いてパスワードでファイルを開いて印刷しなきゃならない
最初から紙で届くFAXは便利
いまだにFAX使ってんのは日本だけだと思ってたけどアメリカも普通に使ってんのな
出張で一ヶ月ほど使ったホテルとのやり取りがFAXと電話ですっげー面倒だったわ
FAXか。
今だに1年に年に1回くらい使うんだよね。お役所がらみの申請とかで。
何の相談だったんだ?そんな拡散する必要あったのか?
仕事でもFAXなんかもう5年ぐらい送ったことがないな
着信したのはスキャナで取り込んで保管しているが
しかもFAXで誤送信したものを回収しに行くとか頭が痛くなってくる
この女警官の個人情報を一斉送信で流して痛みを知らしめないと再発防止なんて無理だろ
回収は女が自分でやれや
わざとだろw
こんなのマスコミに拡散して誤送信するような間違いなんかあるわけないだろ
FAXの送信を単独でやるなんて有り得ない
個人情報漏えい防止策として原則2人以上で送信しないといけないはず
個人情報をFAXでやりとりしてんのかよ
ずさんだね
パンツ脱いでFAXに跨って男性に送信してわびなさい
税金泥棒ちゃん、なにやってんの?
県警の本部に勤める女性警察官?
犯罪ばっかり犯してないでたまには税金で雇用されてるんだから役に立てよ
通信速度が遅いだけで、ある意味、メールより手軽だからな。w
誤って28箇所にしかも報道機関の本社、支社にしぼって送信する訳ないだろ
FAXした後にFAXが届いたか電話しなきゃならない糞ルールがあるらしいな
>>71
それ、メールでも一緒のところがあるぞ。w 誤FAXは教えてやると100%逆ギレされる
誤って送っといて脅してくるのが嫌い
官公庁のFAXには報道発表する時ように
短縮ダイヤル登録済みの報道一斉送信ボタンがある
警察だけじゃなく市役所、県庁、消防にもある
この女はなぜかそれを押した
>>1
送信先がマスコミで良かったな
一般の家に送信されていたら回収できない >>78
わざと流したってわけね。
流された人間は、おもしろい系譜の人間かもね。w >>81
まぁマスコミは返却する前にコピーとってるけどなw 推測だけど警察には警察電話っていう専用回線と一般回線があって
FAXもその二種類がある
多分、この女警は警察電話FAXと一般回線FAXを取り違えて
同じ短縮番号を押してしまったんだろうな、でその短縮番号が
広報課のマスコミ一斉送信ボタンだったっていうwwww
この婦人警官ヤクザの情婦か宗教政党の支持者かなにかか
いずれにせよこの男性はこれで2度と警察に相談しようなんて気にはなれなくなっただろうな
>>34
ないない
次気をつけていこーって感じですぐみんな忘れる サリン事件のとき弁護士をオウムに通報したのも女性警察官だったっけ。
弁護士一家殺されちゃったよね。
知的障害のまんさんを雇っちゃだめでしょw害が多すぎる
マスコミにFAX全員送信するのを止めて登録データから消せばいいんじゃないの?
記者クラブがあるんだからそこの代表にメールしろよ
こんなことに未だにやってるんだから公務員減らねえ訳だよ。こんなことやってる内はボーナス出すな。
宗教関係の事件だと思うわ。
女は宗教のために道を踏み外す。
新潟出身の女優アイドルて誰だっけか調べたら
驚くほど少ないのなwwww
不作の地wwww
パンツ脱いで待ってても期待薄だわ
なんでこんなミスするんだろう
俺なら自分が情けなくて自死するレベルだわ
>>22
そもそも遺憾とは残念って意味じゃなかったっけ
思い通りにいかなくて、みたいな
公的な謝罪で「まことに遺憾」という表現が常套句になってるけど
本来は「ごめんなさい」という場で「残念です」って不思議というか
謝罪したくないんだろうな、とも思える FAX使ってるのは日本くらいか
IT後進国だから仕方ないな
まーんだから
FAXの使い方を知らなくていいのか?
許されるわけねえだろうが!
きちんと懲罰与えろよ
>>71
どーでもよくないFAXでそれが無いとこのがヤバいだろう >>67
メールで誤送信したらもっと拡散すんだろw やらかし公務員は氏名年齢公表するべきだわ
税金で食ってんだから当然やろ
個人情報だー人権だー知らせない権利ばかり言われるけど
ウチラ「知る権利」もあるはずやろ
女警官とナマハメセクロスしたすぎて震える、生涯の目標の一つなり
FAXなんて使うからこうなるんだよ
若者に古代機器使わせんな
行政って、ほんと遅れてるからな。
いまだに昭和が蔓延ってる。
こんなものを放置してる時点でもう先進国では無いな
文字データを記号に変換して送信、受信側で記号から文字データに復元 旧時代
文字データを画像として直接送受信 新時代
つまり日本は世界の先端を走っているって訳さ、道理で日本政府も採用してるわけだね
旧時代はドリルでハードディスクに穴を空けなきゃ隠蔽出来なかったのが
シュレッターで瞬間隠蔽出来るのが最大の特徴
>>69
送信グループとして登録されてて、28箇所がボタン1つで遅れるようになってるねん
古くなってタッチパネルの反応が悪くなってると、きちんと押したつもりでも違うところが押されたと認識する場合もあるから困る
まぁ、きちんと指差し確認してれば防げた事故だが 送信先が警察署内だとしても 伝えるべき担当にファックスが届くまでに
何人かを介する必要があるわけで、危機管理的には問題がある、
大げさに言えば、署内の誰でも読める状態なわけだから、
受信するためにはパスワードが必要なメールに比べて、
ファックス各段に漏洩のリスクは高くなるだろ。
もうそろそろ、ファックスでの個人情報のやりとりをした公的機関は
厳罰に処するようにするべき。
メールだと漏洩するからFAXなのに
ボタン押して間違えて送信したんだろw
短縮機能使ったからだろ
マスメディアに送ったからバレただけで
公務員だけでなく一般企業も多いだろ
>>132
FAXの鉄則は短縮機能は使ってはいけない
都度番号入れたほうがクロスチェックになる 謝って済むなら警察いらねーんだよと警官に言ってみたい。
警察が漏洩する→さーせんwww
一般人が漏洩する→ タイ━━━||Φ|(|´|゚|ω|゚|`)|Φ||━━━ホ!!!
公務員はほんと時代の流れについてこれてないよな
競争相手がいない世界だとこんなことになってしまうのか
誤送信防止の為に警電と局線を分けても機械間違ったら意味ないわな
まぁ、報道発表用の短縮だったのは不幸中の幸いだね
知ってるところだから回収もできるし
もう報道機関に連絡辞めて短縮から削除すれば?公開情報はサイトに公開すればいいよね。
>>134
本来は
@送付書を送る
A電話で着信を確認
Bリダイヤルで送信
が間違いない >>142
その前に印刷とか押印もあるんだろ?
送ったあとは文書の保管とか
くそめんどくせーな >>12
公務員を民間企業同等に考えてはいけない。特に警官は体力馬鹿しかいない。 うちの電話に延々とFAX送り続けてメモリーパンクさせたのもこいつらだろうな
>>149
県庁と市役所は可能だろうな
裁判所と検察庁がFAXを絶対にやめれないから
警察と入国管理局と自衛隊もやめることができない 警察装備ってすごい遅れてるらしい
この間事故になってドライブレコーダーを
見てもらおうとしたら「現場じゃ映像データもらう装備ないんすよwwウヘヘ」って言ってわざわざ警察署まで持って行かないといけなかった
交番でもダメらしい
FAXか…
昔の上司が顧問税理士宛の書類を得意先に誤送信したのを思い出した
文書を送るのがFAX以外不可能な世代が残ってるからまだ使わざるをえないということ?
このレベルの誤送信だと一般企業じゃ減給&自主退職だな
>>32
知っての通り、
コロナ陽性の厚労省・保健所への連絡も、FAXでやっている世界だ 多分わざとだろなー
相談内容がきもくてやったんだろう
女さんは衝動で生きてるとこあるからどうなるかとか考えずにやっちゃうし
警察が週刊誌かなんかに捜査内容をぺらぺら喋ってるのなんなの
アレって本当なのかな
報道機関「もしもし男性さん?個人情報晒されてNDK?」
誤送信防止に一度テスト送信を相互確認した上で本文送信やぞ
手間暇と人件費込めて送信してます
よくわからんけどうっかりミスだけで28ヶ所に送るとか無理だろ
どれだけ何も考えずに作業的にしか行動してないんだよと思うわ
>>178
いや、グループ宛先への一斉送信でしょ
メールでも使う機能だし、ファクスにもあるでしょ
どんだけ非効率な仕事してるんだよ >>21
ほんとにたまたまミスっただけかな
まんさんの場合あてつけにやってる場合があるからなあ >>1
コイツ厳重に処分しろよ
間違って車で人を轢いたに匹敵するレベルだろ もしかしてこの婦警が新潟県警うんこぶりゅりゅ事件の犯人じゃないか?
つまり、FAX1号機だと短縮番号1番が〇〇署あてになってるけど、
FAX2号機だと短縮番号1番が報道局の××局あてになってる感じ?
普通こういうのって何番はどこあてかという別シートがFAXごとにあって、
送信するときは他者とダブルチェックするのが当たり前だし、
そもそも機械変わっても短縮番号の登録ルールは統一するのが当たり前だと思うが
単純にFAX自体が悪いというわけではない
現場の警察官みたいだから普通に処分食らって依願退職だろうな
faxバカにしてるけど
メールだって似たような事件は多数起きてるだろ
あってはならんのは一緒だが
警察とか官公庁では、独自の「内線」(電話やFAX)を部外向けの「外線」とは別に持ってるんだよ。
物理的な回線は同じだけど、敷地・建物内の通信局で発信・受信の際に暗号化&解除を行い、部外者に内容がわからないようにしている。
多分この警察官は「内線FAXで送信」しようとしたところ、別個の「外線用FAX」を使ってしまったか、
あるいは外線内線兼用の機体で「内線」に切り替え忘れたかしてしまったんじゃないかな。
そして本署に送信しようとダイヤルを押してたら、「報/道機/関一/斉連絡用」の短縮ダイヤルで送信したことになってしまったとか
英語でのファックスとファックて日本でいうチンコとパチンコみたいな感じなん?
>>186
その処分が依願退職じゃね?
こいつと結婚でもして幸せになりなさい
なんてことも言われてるかも? 津波警報が来た時、連絡手段がFAXで
当日役場のFAX担当者が休みで放置されいた件を思い出した(ここ10年以内の出来事)
>>153
人力系とサイバー系の2種類の人間で構成される団体だからじゃね 県警本部長とこの婦警の個人情報を同じ場所に送信しないと
この手の事故はなくならない。
このIT時代に置いて最強のセキュリティを誇る電子通信機、FAX
しかし使い方を間違えると情報が駄々洩れする
>>184
FAXの送信にダブルチェックなんかするわけねーじゃんアホw 個人情報保護法違反だから裁判すれば100−0で勝てるよ
>>21
私女だけど、不祥事かもしれない案件で実際に実害にあうかもしれない被害者がいると考えたら性別関係なく謝罪と慰謝料払うべきだと思うから
それをすぐに女性差別とかもっていくのはフェミの工作員でしょw
差別差別にだの国のひと?ごもーたん? fax mail というのがあって、メールをfaxに送れるんよ。
警察が採用しているのかは知らんけど。
メール見たくない、パソコン死ぬほど嫌いという爺さん達にはうける。
まえいた会社で、現場の人はパソコン嫌うから導入しようと
社長にいったら、拒否されたな。