◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
【交通】夜間走行はハイビームが基本? 警察の呼びかけを勘違いする交通トラブルが増加中 YouTube動画>1本 ->画像>3枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1564455564/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
7/25(木) 19:10配信 Auto Messe Web
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190725-00010004-amweb-bus_all 最近気がつくのが、ハイビームのまま走行しているクルマが増えたということ。対向車線のクルマがハイビームのまま走られるとまぶしいどころではなく、目がくらんでしまう。さらに対向車のヘッドライトの光りで歩行者などが消える“蒸発現象“も発生しやすく、急に前方に人が飛び出てきたという経験をした人もいることだろう。
信号待ちのライト消灯もルール違反【画像】
もちろん、かつてもハイビームのままというクルマは存在したが、ごくたまに出会うぐらいだったし、気がつくとロービームに戻してくれた。なぜ、最近、ハイビームのままのクルマが多いのだろうか。
その多くが、警察が安全のためにハイビームで走ることを推奨したからというのがある。また、少々前のハナシになるが、マスコミのうんちく記事にて「ロービームは法律的にはすれ違い灯と呼ばれ、本則としてはハイビームで走るものである」という紹介がよく見かけられた関係もあるかもしれない。
事実、これは間違いではない。ロービームは“すれ違い灯“だし、走行中は基本的にハイビームにしておくのが正しいとされている。しかし、法律的にはこれだけではない。もうひとつ、重要なことが道路交通法で定められている。その内容がこちら。
「車両等が、夜間、他の車両等と行き違う場合又は他の車両等の直後を進行する場合において、他の車両等の交通を妨げるおそれがあるときは、車両等の運転者は、政令で定めるところにより、灯火を消し、灯火の光度を減ずる等灯火を操作しなければならない」というもの。第五十二条に「車両等の灯火」として定められている。
文頭に“車両等“となっているので、人に関しても当てはまるとされるが、要は人も含めて、対向車や前走車がいるときはロービームにしろということ。すなわち、郊外や通行量の少ない高速道路でハイビームにするぐらいで、市街地ではほぼロービームで走ることになるため、今までと変わらないのだ。実際、警察も推奨しているものの、なにがなんでもハイビームで走れとは言っていない。しかし、“ハイビームが基本“を鵜呑みにしてる人も多く、交通トラブルになるケースが多いのも事実だ。
また、ヘッドライトを点灯しないクルマも見かけるが、こちらは“自発光式“メーターの普及が要因だろう。インパネ(メーター)まわりが明るいゆえに気がつきにくいわけだ。このような点灯忘れ防止のためにオートライトが新型車両では2020年から。継続車両については2121年から義務化になるが、そうなれば問題は解消できるだろう。
そもそもトンネル内や暗くなってきた夕方でも、ライトを点けないクルマは多いし、ハイビームのままというのも点けっぱなしなのでは?と思うことも多い。一旦停止しない車両や、横をクルマが通っているのにドアを開ける人が増えているのと関係なくはないだろう。
技術の進化によって運転のための様々な操作が不要となった現代。単純にクルマにおける行動意識が希薄になっていて、なんとなく運転しているということも多いのではないだろうか。
信号待ちで全消灯はダメだが
ポジション点灯だとOKだろ
記事書いた奴車乗ったこと無いんじゃないか?
■掲示板より
韓国旅行で肝炎になった人はいますか?
娘がA型肝炎になってしまいました。潜伏期間と韓国旅行日程や発症世界地図などからの推定ですが今年の韓国旅行で感染したことを強く疑っています。
料理や店などは潜伏期間が長いので特定は難しいのは承知していますが、韓国はA型、B型など肝炎の発症がとても多いように聞きました
今後の旅行の参考にしたいので韓国旅行での感染が疑わしい程度でもいいので肝炎の罹患事例をお教えくださいませ。
■韓国への修学旅行年間、三万人対する巷間の意見
なんで3万で行けるような韓国に14、5万も出してわざわざ行かなきゃならないんだよ
あげくに韓国人の食べ残しの残飯食わせられて肝炎と虫歯菌移されてくるんだぜこれ
韓国の肝炎率が異常に高いのは食べ残し再利用の残飯文化が原因だぞ
日本人だと解ると肝炎感染の唾や痰入れて、中にはトンスルを隠し味に使う所もあるとか
肝炎なんかもらってきたら終わりだぞ 行くなら予防接種受けてから行け
不衛生でトイレに紙捨てられないから便器の隣のBOXに入れるんだぞ
皆そのBOXの蓋を開け閉めするから不特定多数の大腸菌付着しまくり
手も洗わず調理するやつも多いからそのまま大腸菌を食べる事になる
なぜ韓国で食事から大腸菌が検出される食中毒が多いのかわかるだろ
私は馬鹿高校出身ですってアピールするようなものだぞ
常時ハイビームのバカが免許返納すれば、このスレいらんだろ
なにがなんでもハイビームで走れとは言っていない
いや そんな勢いで言ってただろ
信号待ちでいちいちライト消すアホって
まだいるんだ
制限速度出せない右折出来ないウインカー出せない
狭い道で譲り合えないセルフスタンドで給油出来ない
爺婆増えすぎて平日昼間はデンジャラスなんだが
自転車を無理矢理車道走らせて
交通死亡事故が増えまくってる現実
何でもかんでもやればいいってもんじゃない
ルールを変えたのにそのことをきちんと公表しないからだ
しかも理由があまりに一方的で誰も納得できないもの
なんでこうなった
自動運伝か?
だからこういうことを国が主導するなというんだ
ゴーン事件の二の舞
>>10 うちの嫁さんちょっとしたアンダーパスとかで電気つけたり消したりする車みて
ちょこちょこ操作してアホみたいってアホなこと言う可愛い人なんだぞ
これ知らんのに自動車乗ってるやつ恥ずかしくないの?
>>13 ルール変えた?
20年ほど前の教習所でも習ったが
>>ロービームは“すれ違い灯“だし
車両法呼んでないだろ
一定カンデラ以下の場合にのみ上向きなんだよ
まじでジジババに多いんだよなバイビー付けっ放し
ハイビームするよりロービームでも安全確認できるスピードや視力で運転するのが基本なのに、自己中にスピード出してハイビームで運転する奴は免許取り上げろや
オートマチック・ハイビームを全車種に義務づけたらいい。
徳島ではあんたばかね、しつれいね、ビームシュワッチ
つかさ
普通ローとハイ自動で切り替わるよな…?
まさかそんなボロ車乗ってんの?
夜間の無灯火は圧倒的に女性ドライバーが多い
理由は
「ライトの点け方が分からない」
「そもそもライトを点けるという考えがない」
というのが殆ど
>>オートライトが新型車両では2020年から。継続車両については2121年から義務化
消せないのか・・・夜
そういう機能が車検の時に付いてないとだめなのか?
車の外装全体が発光するようにしたらいいのに
蓄光素材とかで
>>25 対人でも自動で切り替わるのか。AIすごいな
車買い換えて知らないでライト自動に入れてたら
勝手にハイビームになってびっくりした
警察がハイビーム使いましょうと言ったら常時ハイビームだと思う人は日常生活で支障が出るレベルだと思う。免許証は当然返した方がいい
>>10 アゴが上向くような交叉点では対向車が眩しいだろ?
見えなくてもスピード落とさず突撃!突撃!
たまたまそこに居るやつが悪い
>>9 言っていた。
最近の体たらくを見ていれば分かる通り、
警察官僚はバカしかいないのだろう。
>>34 無知なツッコミやめい
対人はハイビームでないと事故起こした時に車側がさらに罪に問われるんだぞ
ハイビームにするべきなのは
周りに街燈などがない暗い道で
ハイビームにしないと先に何があるのか
全く分からないときだけだろ
都会じゃまず必要ない
基本ロービームで、必要な時だけ短時間ハイビームで確認
前から車や人が来たらロービームに切り替えるがエチケット
免許更新でその話されたわ。だけどいつの間にか、すれ違い時はロービームってのだけ抜け落ちるんだろうな。
なぁに時代はオートハイビームだから、こんな話題も数年できえていくよ
後ろの車眩しいんじゃ!
信号待ちや!
降りて怒鳴り行ったろ!
ハイビームするとこうなりますw
もう時代はオートハイビームだろ。
手動で切り替えるとか、どんなポンコツだよ…
あと「リアフォグ」も規制してくれ。晴れなのに点灯している奴がいて後ろにつくとまぶしすぎる。特に輸入車に多い。
近所の爺さんは常にハイビームで理由は白内障で夜は見えづらいからだつて、
免許返納しろよ。
空気読めない馬鹿が急増してる時代にこんなこと言いだしたらトラブルになるわな
え未だに手でカチャカチャ一々切り替えてる奴とかいんの?w
>>9 普通は常時ハイビームなんて危ないからそうには取らない。
後続車がハイビームでくそ眩しいなんて日常茶飯事だわ
>>37 ケー札の頭が悪いだけ、人間だとしたら痴呆
他人が眩しい?
知らんがな
ハイビームじゃないと視界がよく見えない
引きこもりたちが車を持ってるかのような書き込み悲しい
人間だとしたら池沼のケー札のいうことをきかされる身にもなってみろと
>>44 >文頭に“車両等“となっているので、人に関しても当てはまるとされるが、
>要は人も含めて、対向車や前走車がいるときはロービームにしろということ。
最近のキャンペーンでこの結果は予想していた。
ハイビームとかトラブルの原因でしかないし、むしろ夜間は速度制限を厳しくするか
道路中央をはしる事にしろよ。田舎道でセンター黄色だと歩行者が殺されねん
>>69 実際に歩行者跳ねてハイビームじゃなかったと問われているケースあるんだが
無知なツッコミやめい
ちょっと考えたらわかることなのに対向車来てもハイビームのままは阿呆
その眩しい車は本当にハイビーム?
実は粗末な低グレードの車の見栄をよくしようと安い中華製の違法ワット数のライトをDIYで光軸調整もせずに装着したライト&フォグランプかもよ
前ハイビームスレでハイビームする所には標識つけろ言ってるバカがいたな。ハイビームの使い方も分からない知能でよく免許取れたよな
一応基本はハイビームでも
道路や交通状況に応じてハイとローの切り替えは臨機応変に決まってるじゃん
状況に応じて使い分けられない人はガイジかな?
ウィンカー出すのさえおっくうな輩ばかりなのにすれ違いにローライトに切り替えるなんて上等テクニックが使えるはずがない
>>48 するよ。
アイドリングでライト点けてみな。
エンジンの回転数落ちるから。
警察は無責任だから、信号待ちのエンジンオフにも当初否定的な見解を出していた。
「前車が出て2秒後にエンジンをかけるとしたら大渋滞になる」
そら前提的になるやろと思った
>>31 車中泊で寝ているときもエアコン効かせたいとかのときライトも強制か
早くAI導入して自動で切り替えるようにしたほうがいいな
警察がハイビーム推奨した結果だろ
都合が悪い時だけ分かってないなって面するのやめろよ
>>1 >>3 >>10 >>15 >>39 例えば、ラジコンカー。チャネル数が多くて、操作箇所があればあるほど、子供が喜ぶ。そういう発想なんだと思う。
とにかく、なんでもいいからスイッチをカチカチ操作したい。夜間の信号待ちはその絶好の機会だから、逃すわけにはいけない。
赤信号で停止するとともに、カチッとな。
青信号で発進するとともに、カチッとな。
カチッとするタイミングにも消灯厨それぞれのこだわりがあって、完全停止の直前で消灯、タイヤが一回りするあたりで点灯、とか。
ライトスイッチをカチッとしながら、「発進!」とか言ってるんじゃね、子供がおもちゃの車で遊ぶときみたいに。
夜間の事故減らしたきゃハイビームじゃ無くてスピード落とす事啓発しろよ
昼間と夜間の制限速度が同じなのもおかしいだろ
>>35 猶予期間100年か
随分とゆとりある予定だね
>>10 消すよ、対向車のライトが眩しいときは
それで、逮捕されたことないし
>>33 決まった色と場所、機能でしか発光しちゃいけねぇんだよ。
マナー違反が増えたじゃなくて事故件数は増えたの減ったの?
>>85 そりゃ分かってないだろwハイビーム使いましょうて言われて常時だと思うバカは想定できないだろ
それより自転車車道に出して
逆走禁止周知しないのやめぇや
自転車の車道通行の時といいこれといいやるなら徹底しろよ警察は
警察もマスコミもまともな文章を書けないし読めないコミュ障だらけだな。
>>1 ハイビーム、原立乗りだぜ
こっちは安全確保できねえじゃん糞!
今HIDやLED増えてローでハイみたいな照射してる車沢山いるからな(・へ・)
>>82 そもそもアイドリングはすべての都道府県で条例により禁止されている
特に高輝度LEDやHIDの
車高の高いクルマがやたら眩しい
直視してしまうと
その後、しばらく視力が回復せず
事故の確率が高くなる
対向車がいる状態でのハイビームは
罰則、罰金付きで厳しく繰り返し取り締まるべき
>>77 岩手の高速一部区間だとハイビームやめての標識あるな
こういう話題は一定数のアスペが書き込んでいるから
どうしようもないよな。
夜の錦糸町あたりでハイビームで走ってごらん面白いから
>>110 ケー札がやれと言ってるんだからやらないとな
当たり前の話をマスゴミが誇張し誤った認識を普遍した
駅のエスカレーターの話もそうで、階段が無くエスカレーターだけの駅もあるが、降車した客が全員エスカレーターで立ち止まれば、ホームに人が溢れて危険
だけどマスゴミはエスカレーターでは止まっとけだけと喧伝する
マスゴミは権力のチェックをするといいながら、自分の報道姿勢のチェックはしない
これで誤った認識を社会に普遍する
馬鹿すぎる
ハイビームは義務みたいにしか伝わってないからな
警察がややこしいルール加えたって無理だろうよ
いや、当時は基本ハイビーム推奨してた。
それで批判されてた。
>>76 それもあるな
てか、ハイビームよりそっちのがきついな
あれをまともに受けると一時的に目がおかしくなる
ラジオでも夜間はHIだって言ってやがったから仕方ないね
だからハイビームで走れるところなんて峠くらいしか無いってあれほど
よくわからん条件のハイビーム強制とか2121年からだとか
こないだの吉本みたいに警察の偉い人がアレは冗談で言っただけですとか会見開きそうだな
>>87 周りの景色が見えないと速度感覚が狂うからね
夜間はそんなに出してないつもりで実際は結構出てる場合が多い
対向車に限らず歩行者やチャリでも対抗すればハイビームはダメなんだから
もう基本はロービームで良いじゃん
ハイビームは山道ぐらいしかないだろ
>>10 トラックは消せよ
信号待ちで後ろにトラックがいてライト付けっぱだと眩しいわ
金がないって悲しいなぁ
僕のアウディにはマトリックスLEDテクノロジーってのが使われてて、対向車に当たる部分だけロービームでそれ以外はハイビームになる
>>31 義務なのは新車の場合だけじゃない?
その機能が手動でオフにできるかは、自分の車はボロいので知らない
>ヘッドライトを点灯しないクルマも見かけるが、こちらは“自発光式“メーターの普及が要因だろう
こんなの自発光式メーターが普及する前からいくらでもいるだろ
無理に理由付けしなくてもいいのにな
そのレベルのこともしない馬鹿なドライバーは常に一定数いるんだから
アホにしっかり教えない教習所
教わってないアホに免許与える試験場
そこをなんとかしないと改善するかよ
>>1 そっか、交差路線から右左折してくる車が眩しくないよう、
信号停車時にヘッドライトを消してたけど、写真で見せられると、
確かに危ない気がする。以後気をつけよう。と思ったけど、
写真の現場みたいに夜でもそこまで真っ暗な交差点は、
都市部には無いぞ。消灯してても車の存在は判る。
でも田舎を走る時にその癖を出すとヤベーから改める。
>>80 最後まで説明しなきゃ
アイドリングでの回転数が下がる時:Dのまま停車中などの軽い負荷
は燃料濃度を濃くして回転力を維持させようとする。効率低下と噴量増大で無駄にガスを喰う事となる。
エアコンを入れると回転数は上がるが、これは単純に負荷に見合った出力を得るためで
相応の燃料を喰うが仕事はエアコンで消費され冷気の恩恵を受ける事が出来る。
ハイロー切り替えるシチュエーションがわからないバカが増えたよなマジで
自分らでやれやれ言うといて無責任なもんやな(´・ω・`)
おどれ眩しいんじゃ!
何ハイビームにしとんのやこら!!
みたいになりそう。
>>76 爆光グレア出まくりの安物光軸調整もしてないハイエースとかDQNボックスが大迷惑
最近のはハイビームじゃなくても、やたらと眩しい
光軸狂ってんのかってくらい後ろから照らしやがる
昔から誰だって使い分けてるっつーの
そこに余計な事を広報した当局が悪い
>>80 今どきの車ってアイドリングストップなんじゃねーの?
>>31 オートライトでも消せるわw
オート、オフ、オン って切り替えできるだろ
>>130 昼間の時間しか教習しない生徒だとそうなるな
いまだに
アダプティブハイビーム付いてない奴おるの?
ケー札だと思って接してあげてるのにケー札にはケー札の自覚が無い
夜の山道はハイビームガンガン使うけど、対向車きたら切るし。
どうしたらトラブルになるのかイミフ。
みんな使いかたおかしいんじゃないの。
アダプティブハイビーム楽ですよ
夜中はずっとハイビームで走ってる
警察の指導にしたって「ハイのほうが視認性いいのでなるべくハイで走りましょう」って言うニュアンスだろうに分からないバカ
青信号をススメと思ってるヤツの多いこと。
あれは進む事ができるだ!
>>3 登り気味の所だとハイビームにしなくても向い側の信号待ちの運転手にモロ光浴びせてる事あるからな
雨の日は昔ながらの着色補助灯が有用だと思うんだが、最近、絶滅危惧だよね。
ハイビーム使うカスはこっちもハイビームで煽ってやるわ
ハイビーム使うやつしね
>>143 アイドリングストップもオフに出来る
毎回止まるたびにエンジン再起動するから、バッテリーの痛みが半端ない。
>>1 ミスリードしたマスコミの自分は悪くないアリバイ作り?
>>111 軽ハイトは縦の光軸調整付いてるのに気づいてないやつ多すぎ
まあついてないのもあるんだろうが
>>130 教わっているのに覚えていないだけだろ
>>130も覚えていないみたいだし
最近の警察官僚は大丈夫か?
自転車に車道を走らせたり、ハイビームキャンペーンやり出したり。
このハイビームキャンペーンだって、事故の殆どがロービーム時に起きている、という意味のないデータを元にやり出したんだろ?
>>15 アホみたいとか発言する女はクズ
つまりお前の嫁はクズ
地獄に落ちるように祈ります。
ジゴークジゴーク
反撃されても「バーカ警察の指導なんだよ」とか言ってそう
LEDが主流になってから、まぶしい車が多くて困る
特に、雨の日の車のヘッドライトが、路面に反射して
歩行者の視覚を完全に奪うことが多くなった
車はよくても、歩行者のほうは怖くて一歩も動けなくなる
ガードレールのない田舎の国道とか、もうシャレにならない
対向車がハイビームだったらその間はメクラ運転だもんな。
いっそ対向車に突っ込むか、という気にもなるがそんな度胸はない。
>>165 それな
はっきり覚えてる
マスメディアに責任転嫁の最中w
警察はこの件よりも車線変更の際にウィンカー出さないクズどもをさっさと何とかしろや
>>166 走り出すときに点灯させると逆にイラっとする奴もいるだろね
>>15 オートライト理解してないクズがレス付けて
大変だなw
低い車乗ってると信号待ちで後ろのライト眩しいんだよな
トラックなんかは消してくれるんだけど
>>46 もう,そういうマナーやエチケットが通用しない荒んだ世の中になってるんだろうね
あまりに眩しい対向車や後続車には、
鏡で逆襲してやりたくなる時もある。
>>151 ならないけど
球によって違うのかな
それなら俺が間違ってるね
ごめんね
ハイビームにするぐらいならスピード落とせや
昼間と同じつもりで走ってたら事故率上がるの当然だろ
前からは勿論だけど後ろから照らされるのもしんどい
ルームミラーとサイドミラーから三所攻めで眩しい
バックウインドを鏡に替えて全てお返ししたい
>>142 田舎のほうだと使い分けてるけど都市部だとそんなこと忘れてる人間がかなり多い
そういう人間が田舎の夜を走るとずっとロービーム
兎に角、パトロールで明らかに眩しいと感じた車には指導しろよ
人手足りないんなら、民間の駐車取り締まりみたいに増やせよ
歩行者に対してハイビームが正しいみたいな奴がいるが実際やられたら石ぶつけてやろうかと思うくらい腹立つ
>>132 > アイドリングでの回転数が下がる時:Dのまま停車中などの軽い負荷
> は燃料濃度を濃くして回転力を維持させようとする。効率低下と噴量増大で無駄にガスを喰う事となる。
> エアコンを入れると回転数は上がるが、これは単純に負荷に見合った出力を得るためで
> 相応の燃料を喰うが仕事はエアコンで消費され冷気の恩恵を受ける事が出来る。
そういうのって節電のためにコンセントを抜くみたいな
微々たるものなんじゃねーの?
知らんけど。
対向車、先行車がいない状態なんて田舎でも少ないな
深夜の交通量少ない時間帯くらい
バカな呼びかけだわ
>>166 信号待ちの時は、先頭車両は点けておいたほうが安全
右左折車が、先頭に車がいるのに気付かずに突っ込んでくることがある。
フールプルーフで整備するべきなのに、ハイビーム推奨はない。
夜間や見通し悪化時は速度を落とさせるよう「有視界走行」の義務と意味を徹底させるべき。
路駐車が事故に関係する場合は駐停車車両の責任をもっと広く問うべきでもある。
>>147 そりゃ人間につく機能じゃないから車が古けりゃ無いだろう
つか、そんなことでマウント取るとか死にたくならんの?
>>1 > なぜ、最近、ハイビームのままのクルマが多いのだろうか。
そうなのか
前の車や対向車はまぶしいだろうな
夜間の高速で対向車来たらロー切り替えを意識してやると割と眠気我慢できる
>>150 発熱量が多いとonーoffはよろしくない
でも最近免許講習行くとかなり強くハイビームやれと言われるから勘違いするやつ多いと思うぞ
法令さえ理解できない読解力の低さ。
劣化日本人が増えすぎだろ。
歩行者がいそうな路地とかはハイビームにするわ
どうせ対向車なんてめったに来ないし
>>190 車運転した事ないのかもしれないけどハイビームにしても結構近くに行かないと分からないんだよ。歩行者だとかなり遠くのハイビームでも眩しいけどな
>>19 フォグランプもそうだよね
明るくなって視認性があがって安全に運転できるって言ってた奴がいたけど、車の周りだけ明るくなっても止まれるようなスピードで走ってないだろおまえっていう
対人事故のほとんどがハイビームで解決するという記事なら記憶にある
義務教育もある日本で日本語理解されない時代がくるとは思わないだろう
>>181 あまりに眩しい対向車に対してはハイビーム返しすることある
アルファードのAHSは便利かなと思ってたけど反応遅過ぎで逆に使いづらかったでござる
>>173 街灯が充実してない田舎道での話だよな。
都市部でハイビーム固定は絶対に危険があぶない。
切り替えという考えが無いアホは今すぐ免許返納すべき
勘違いも何も警察がそう言ったんじゃん
適当なこと言ってたら殺すぞゴミクズ
LEDが普及してからまぶしすぎて困る
自動車もだけど自転車もなー
自動ハイビーム機能付きの車だからってマウント取ってる奴らムカつくわ
なんでも自動にするから頭が悪くなるんだよ
それよりウインカー出さない馬鹿は一発免停にしてほしいわ
歩道を歩いている時に、いきなり駐車場に入るために曲がる奴
頭オカシイんじゃないか
>>211 こういう奴もハイビームの使い方分からないんだろうか
>>210 そういう人は免許返納したのを忘れて運転する
目はそんなにくらまない 少し視線を外せばええだけ
歩行者ファーストだよ
対向車にはパッシングで合図できるけど
後続車のハイビームは打つ手なし
>>213 自動化自体はいいと思うけどね
乗ってるアホが自分が凄いと勘違いしてるのは見ててイタイがな
まぁたまにいるが、田舎だとそもそもハイビームじゃないと危険な場面も多いので仕方ないとも思う
ハイビームで蒸発現象が起きていたら
自動運転だとどうなるの ?
>>206 ソレをやろうと思ったんだけど、
前走車がいて煽ってると思われるとアレだから、
狙いをつけられる鏡がいいなと思った次第。
社会に不満を持ったアホ達が他人に迷惑掛ける為に対向車関係なく上向きで走ってるんだろうな
そいつらにお墨付きを与えた警察が悪い
田舎だ都会だ言ってるのいるけど使い方は変わらないんだけど。使う頻度が田舎の方が多いだけで
ハイビームかと思ってハイビームにしたらロービームだった時の驚き
光軸上げ過ぎだろっつー
アホで鈍いオートハイビームもどーにかして欲しい
ハイビーム攻撃を受けた!
こちらもハイビームで応戦する!
LEDはハイビームくらいまぶしいけどあれ普通だからな、パッシングするバカはよく覚えておいて。
ハイビームと思うくらい背高の軽のライト眩しい時あるわ
基本ハイビームを推奨した警察の責任だろ
危険だから推奨するなってあんなに言ってたんだから
関わった人間はちゃんと責任取れよ
>>211 常時ハイビームなんて誰も一言も言ってねーよw
勘違い野郎は免許返納しろ
頼むわw
いちいちハイローハイロー切り替えてられるかよ
ロービーム固定一択だろ
>>221 バックミラーをカクカクやって角度が合えば後ろのヤツも気づくって話だけどホントかね?
それは前走車も対向車もいない場合ハイビーム、って事なんですよね?
そう説明してくれませんかー?
って免許更新の時誰か言ってやってよ
>>34 記事が間違い
車両等は車両+路面電車の事で人は含まれない
対人はロービームに変えない
>>234 ハイビームの使い方知ってるの?知ってたら警察がバカとはならないけど
てかあれだそもそも車とか乗ってんじゃねーよ
地球に謝れ
>>10 >>1に対向車の交通を妨げるときは灯火の光度を減らせって書いてあるじゃん。
アフィブログやSNSなんかがネタのために「警察が安全のためにハイビームで走ることを推奨」
という部分だけ強調して取り上げて他の部分を抜いて書いてるのが広まったから変なことになってるんだろ
田舎に行くと日が沈んでも無灯火で走ってる奴がいてびびる
田舎者は目が野性動物並みに良いんだろうな
以前ネイキッド400でヘッドライト台座の設置位置間違えて常時ハイビームになってしまい、前走してたヤンキー系セダンの兄ちゃんにボコられそうになったことあるわ。
ハイビームで走ってる車の99%が軽自動車という現実
知能と収入は比例するってハッキリわかんだね
お前が貧乏なのは社会のせいじゃないぞお前の頭の悪さ人間的スペックの低さだぞ
>>66 中古の軽なら安いの探せばコミコミでも20万だろ
新車でもスズキのアルトが100万で買える
高級品って思考はもう古い
普通に運転してたら遠くても迷惑だってわかるのに
K札はバカしかいないの
>>190 全身黒ずくめのステルス仕様の歩行者を見つけるには仕方がない。
>>243 町中運転ONLYならロー固定でいいよな
>>10 上り坂の交差点や踏みきり
みたいなロービームが
上を照らす状況だと消すな
対向車が消さないとまた点けるけどなw
>>230 一万ルーメンの懐中電灯でやってやろうかと思った事はある
>実際、警察も推奨しているものの
なら推奨するなよボケ
最低でもオートハイビーム
可能ならアダプティブハイビーム
>>228 センサーは別にカメラの映像見て判断してるわけじゃないから関係ないんちゃう?
>>223 試験の時は覚えているから
しょうがない
オートにしてるけどカーブの途中とかたまに下げる反応が遅れるときがある。
皆オートの特性を知ってればいいんだろうけど、知らない奴が逆上してきたら嫌だな。
ハイローの切り替えが必要なことを分かってるけど
ハイのままの方が楽だから正確に把握してないふりしてハイビームつけっぱなしってやつはいると思うな
>>241 最初からずーーっと「対向車や前方車がいるときはロービーム」って言ってるだろw
そもそもこんな常識的なことすら分からないなら運転するなよ
>165
コレ、ロービームとハイビームの延べ時間とかで件数割らないと意味ないんじゃないかと思う
>>204 見えないものは避けられないからな。
歩行者は目立つ努力が足りない。
>>248
そう言うなよ、旦那が自動点灯対応の車買えないだけだから
ハイビームもそうだけど
ホワイト色強くてパワフルなライトにしてる馬鹿どうにかしろよ
車検の時だけ替えやがって
オートライトなんてOFFにしたままでやっぱり暗くても
トンネルに入っても点灯しないアホが居る
つまりオートライトにOFFはいらない
車をONにすれば自動的にAUTOになるようにすればいいのに
アクセルとブレーキを踏み間違えるような老人がハイビームとロービームをこまめに切り替えられるわけないでしょ。
対向車がずっとハイビームで車線が見えなくなったらから減速してバッシングしたら、Uターンしてきて信号待ちで殺すぞ!って脅されたんだけど(´;ω;`)
夜間は常にハイビーム
自転車は車道通行
軽自動車には軽油
こんなの基本中の基本だろ
>>267 カメラとレーダー使っているホンダセシングでさえ、雨が降ると車線見失うんだけど・・
歩行者にハイビーム当てまくるアホが増えているのは確実
夜にランニングしているとハイビームで目がくらんで前が全く見えない
歩行者のほうが事故るわ
自転車乗りだけど、馬鹿みたいにまぶしいハイビーム位置で走ってる自転車に腹立つわ
向かいから来られると前見えなくてくっそ危ない
対向車がハイビームで眩しかったので、対抗してハイにしたら相手がガードレールにぶつかってた
>>273 ロービームは40m先しか照らさないけどハイビームは100m先まで照らすからという話なんだよ
まだポンコツなオートライトを信用しきってるバカが多いのも原因のひとつ
いつもは常識的に使い分けてるけどパトカーの後ろに付いた時はハイビームにしてる
今の所文句を言われた事は無い
何か言ってきたら
ドラレ撮ってる事をアピールしつつ『警視庁に言え』と言い返す予定
「それ誤解なんです」って言うだろうから『ならマスコミに言え』って言う予定
>>284 虫がよらんから窓ガラス汚れんのや
すまんな
ハイビームより、眩しいだけのバルブ交換してる車が嫌い。
たいてい、光軸狂ったまま。
>>244 そんなの気にする奴ならハイビームに気が付いてるよ
>>288 ランナーだけど同意
あいつらは何で下向きにしないの?
>>126 ヘッドライトの設置位置の高さ制限を新車から乗用車として欲しいわ。
SUVもな。
デザインがオカシクなる?知らんがな。
>>294 こういうバカ相手にする警察も大変だなw
まぶしいライトを見るたびに日本崩壊を感じる
もう取り締まり機関も機能してないんだな…って
>>214 ウインカー出さないのは言わずもがなだけど
曲がると同時に出すやつも死んで欲しい
ウインカーはてめぇが「ばかりますよぉ」と知らせるためじゃなく、周りに予め曲がりますよと知らせるためのもので
予めウインカー出さなきゃ意味ないのに、自分がハンドル切ると同時にウインカー出すあふぉが多すぎ
自発光式のインパネって要らんだろ。確実に無灯火の車が増えてるぞ。
ウィンカーやブレーキランプのクリアカバーと同じく全く無用な装備。
人がしっかり気付く仕組みで作れよ。
キチンと光軸が合ってさえいれば マルチリフレクタータイプのライトレンズにハロゲン球で問題なかったんだよ
後ろからハイビーム当てられ続けるのも腹立つぜ。
ルームミラーに反射してまぶしいしよ。
>>279 お前がな
警察は最初から「対向車や前方車がいるときはロービーム」と言ってたし
そもそもこんなのは言われなくても常識だw
ハイビームとロービームの切り替えができないアホだらけだから
ウィンカーを点灯させることもできないクズドライバーだらけになってきたわけか
>>1 これさんざっぱら言ってたんだが、+にもハイビームバカがいて訳の分からない反論してたな
+でもハイビームバカは決して少なくはなかったぞ
今この記事を読んで目が泳いでるやつもいるだろ
この記事読んだら素直に白状しなさい
>>286 雨でレーダー撹乱されるからだろ
水は障害物だから
>>277 オートハイビームは本当に真っ暗でないと実は作動しないので、街灯のある道では役立たず
責任逃れで適当なことを言って
自分の行ったことの責任逃れでまた適当なことを言う
人間のクズの見本警察官をひとり残らず殺せ
>対向車や前走車がいるときはロービームにしろということ
いや、消せと書いてあるが
>>295 ハイビームにしろって言い出したのは、ここ5年ぐらいだからな
それ以前に免許制撮った奴は制度が変わったと認識するさ
1、高齢者(ボケ)
2、おっさん(発達障害)
3、女(低知能)
常時ハイビーム3馬鹿
チャリは無灯火から目潰しレベルのハイビームと極端から極端へ移行したよな
世の中にはこんなにたくさん馬鹿が居るのかと驚くわ
エスカレータ歩かず2列と同じ匂いのする、常時ハイビームが基本
自転車は車道というのも
信号待ちしている対向車がハイビームだったんで
2回くらいチカチカやってたら相手は1秒間に5回くらいのペースでチカチカ
俺も負けじと素早くチカチカ
すると相手は1秒間に10回くらいのペースでチカチカしてきて諦めたが
あとで気づいたが坂道でハイビームのように見えてただけだった
>>294 >>1も読めないんだね。
捕まったらアウトだからねw
>>254 「俺不気味でクールだろ?」ってやつかつけ忘れ
更新講習で常時ハイビーム推奨を警察官言ってたな
つうか法令の定めだと言われた
>>292 ハイビームで照らされたくなければ歩行者は反射材で自衛しろという話
>>310 サイドも合わせて三点で眼が攻撃されることが良くあるw
>>297 ホムセンなんかの安物バルブなんだろうね
俺も間に合わせで取り付けたらまぶしくてこりゃイカンってことで純正品を買いなおした
最近の日本人はこういう最低限の良心が欠けてるんだろうな
>>299 相手が眩しいことを
理解していないから
中国製の爆光LEDライトか
携帯HIDライトでどれだけ眩しいか
理解してもらうのも手かと
最近のクルマさ、ハイビームじゃなくてもまぶしい。
で、路肩のヒトが消失して、何回かさ、うひゃって、ひきそうになったわ。
それから、まぶしかろうが、なんだろうが
中央寄りをはしるようにしてるわ。
あのまぶしいクルマなんとかならんの?
路面のチョットした凹凸で、すぐに目がくらむ。
警察官僚って、あたまが カタワなん?
タバコや酒をコンビニでいちいち年を聞くように指導したりさ。
警察官僚って、アスペの集団なん?
30年ぐらい前の教習所では
交差点の先頭で止まるときは消した方が良いって教わったもんだけどなー
右左折の車に突然光が入ると稀にナントカ現象になって視力が一時的に奪われるトカナントカ
そんな感じで消してあげるのが親切だと.....
ついでに燃費がどうとかは都市伝説だとかも
>>330 常時ハイビーム推奨してた時期が有るの知らないだろ
ガキは黙ってろ
うっかりハイビームのまま走ってたら、変な奴に絡まれるから気を付けろ
>>335 センサーが勝手にハイ・ロー繰り返して、右折対向車が譲ってくれるものと勘違いして強引に右折していく
脇道でハイビームのまま幹線道路にでて、しばらく走ってて戻し忘れに気が付く
切り替えなんか一々やっていたら、フロントガラスがウオッシャーで綺麗になってしまう
>>325 目潰しライトの自転車を見落として突っ込んでくるドライバーが多いよ。
本当にどこも見えてないということを実感する。
夜間に前照灯不点灯(ポジション、フォグのみ)で走ってるのを取り締まれよ
パトカーでもいるけどな
ジョージジョージ言ってるやつは対向車がいてもジョージなんだろうか
>>346 お前大丈夫か?いい年してハイビームの使い方も知らないのか?
>>337 反射材って光が当たってその光を反射するものだから光が届かないと光らないぞ
40m先の歩行者に気づいてもブレーキが間に合わず100mだったら防げたってなるのよ
>>69 と言うか、車両等に歩行者が含まれるって無理があるだろ
>>1 歩道のない道路では右側通行って話と同じだわ
バカは前提条件なんか覚えないってのを学習してたらこんな間抜けな普及活動なんかしないだろうに警察はアホしかいない
暗闇の先をみるためにハイビームつかうから街中ではつかわない
ハイビームが基本って発言したら一部の馬鹿が年がら年中ハイビームで走行して
自転車は原則車道って発言したら一部の馬鹿が流れの速いバイパスなんかでも自転車で車道を走行してる
馬鹿は基本とか原則とか付けても意味を理解出来ないんだから、こうなることは分かってた
これらを言い始めた奴とマスコミ氏ね
>>1 いやいやw警察はハイビームで走れって言ってただろw
何を今更ハイビームで必ず走れとは言ってないだ、
国民を愚弄するのもいい加減にしろよ
>>47 デイライトは、眩しくない仕様。
走行する先の道路を照らすわけでなく、存在を認識させるためのもの。
>>10 ホンダのハイブリットカーは、信号待ちでエンジン止まるとエアコンも止まるとか聞いたが?
ライトも消えるのかな?
>>287 常に手に石を持っていて、ハイビームカスが来たら投石
街中でフォグランプ点灯させてるヴァカを逮捕しろやパチンコップ!
最近、住宅街の細めの道で対向車が自転車だからって
ハイビームにしてるゴミが増えた
昔はそんな事なかったんだけどな
>>46 都内でも住宅街とかは十分な明るさがないから必要
完全に不要と言えるのは市街地中心部くらいか
>>346 「対向車や前走車がいるとき」もハイビーム推奨してた時期なんてねーよw
>>357 警視庁に言え
5年前野スレには皆んなで警視庁がトチ狂ったとレスしたさ
>>297 これが一番の元凶だと思うわ
その手のアホはフォグまで無駄に明るくして街中でも常時点灯というパターン
>>350 普通ウォッシャーてワイパー側についてね?
つか常時ハイビームのやつなんかいるか?京都大阪滋賀ではみたことないけど
そもそもハイビームにするべき山道でも誰もハイビームにしてないんだけど
>>362 しかも、車道を逆走してくるバカもいるw
国としてはハイビームだなんだの呼びかけよりも、
光度について真面目に規制設けてクソライト一掃に動くべきだわ
LEDライト+ハイビームの組み合わせで視界奪われるのはハレーションでヒヤッとする場面より遥かに多いぞ今
>>9 少なくともオレはそんなふうには捉えなかったが
>>363 お前自分はなんでバカなんだって自覚ないの?
>>310 そいつに反射するようにミラー位置変える
基本はハイビームで近づいたら下げるようにすることを法整備して免許試験場で教育すればいい
後ろの車のハイビームもウザいぞ。
バックミラーとサイドミラーで後方攻撃しかけるけどな。
そんなことより夜間にパトカーが当たり前のようにフォグを点けて走っていることが疑問。
道交法が変わったのか?
>>315 しかもカーブでは対向車とすれ違った後にロービームになるって言う糞の様な機能
┏( .-. ┏ ) ┓
【ウルトラマン(UR虎Man)】
*オウム真理教、アレフ、ひかりの輪と続く思想で
ウルトラマン等のアニメキャラが多用されていた
*M78星雲・光の国が故郷の
【光の戦士】である
孫正義の為に巨大化した
--
*Uとは、オーム真理教(Ω)、統一協会、創価学会等の友達の輪のマーク
*Rとは、幸福の科学のマーク
*Mとは、数字の3(三、シ)、魔、真
*anとは、安
https://mobile.twitter.com/prettypumpkin71/status/1156034668455534593/photo/1 ae
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
街中とか外灯で明るいんだからハイビームいらんだろ
逆に外灯ない山とかだと基本ハイビームになるけど
>>345 すべての教官からそう教わったんじゃなくてある1人の教官からそう教わったんじゃない?
基本事項じゃない周辺のことは自分の勝手な考えを教えようとする教官ている。
正しい豆知識を教えてくれる人ならいいけどたまに変なの教える奴もいて、教わってるほうは知識が無いからそれを真に受けちゃうことがある。
>>345 2年前に教習所へ通ってたけどそんなの言われなかったな
それよりも令和になっても歩道を我が物顔で走行するチャリカスどうにかしてくれよ
あいつら白痴だろ
そういや、俺の若いときの連れ
「ダッシュボード内の青いランプがカッコいいからハイビームにしてる」
とか言ってて愕然とした
そういうバカも世の中にはいる
>>373 トチ狂ってるのはお前な
その推奨してた警察はなんで夜中常時ハイビームにしてないの?お前やべーから医者行けよ
>>401 本当に常時という単語が使用されたのか、ちゃんとソース出してねw
ハイビームは対向車が目つぶし状態で
あれは危ないと思う
後ろからされると煽りって思われるし使いにくい
>>345 それだと、動き出す時に相手の視界奪い去ることになるぞw
一般道の2車線で右側は追い越し車線 の議論と同じかw
高速と同じ、一般道の2車線で右側は追い越し車線であると警察は言うけど、
その道交法に、ただし、一般道は各自治体の指定を優先とする と言う但書があって
殆どの自治体は、2車線の右側を右折のための道路として、追い越し車線とは定義していない。
よって道交法では一般道でも右側は追い越し車線となるが、
そのような道路は存在しないという結論となる。
警察って、こういう矛盾を平気で主張するよねw
>>379 路肩のヒトがみえなくなってさ。
前の車もふくめて、数回ひやっとしたわ。
そのうちの2回はマジでビビった。
これって、警察の責任だと思うよ。
実際にそのうちに問題になると思うわ。
>>358 ヘッドライトにはグレアがあるからロービームだからといって40メートル先に光が飛ばない訳ではない。
ハイビームでなくても見つけてもらえるように反射材で自衛する意味はある。
ロードバイクで凄い光量のライトを正面に向けて走る奴もマジで迷惑
>>221 防眩式ルームミラーに切り替えれば軽減されるじゃん。俺はバックフォグが付いてる車乗ってた時はフォグを点滅させてた。
>>1 一般的な国民は思考停止して鵜呑みにする人が少なくはないって実験の証明だろうなw
思考停止しているが自分大好きってな人らは面倒くさいw
なんで正しいルールの呼びかけしないのよ
間違った使い方は簡単に広められたんだから正しい方法だって簡単に広められると思うんだけど
>>345 昔の車はバッテリーあがったりしてたからライト消すやつが多かっただけのこと
これは本当に警察のせい
警察がハイビームが基本って言い出す前は
普通に対向車がこちらに気づいたらハイビーム止めてくれたし
それがマナーだって認識だった
警察は第52条のことも周知するべき
>>401 「基本的にはハイビーム」と言ってたな
つまり例外があるということ
君が辞書を引けw
>>362 大型も通る車道だから、歩道広くして自転車歩行者道の標識立てまくってるのに
わざわざ車道走る自転車のおばちゃんなw
そりゃこうなるわ
原則自転車車道と同じく現状と合ってないんだから初めから余計な事周知しなければ良いんじゃないですかね
この手のお話をお決めになられる上級の方々は自分の運転で公道を走られたりされないんですかね?
>>409 それも但し書きの世界なので、原則と例外の話。
何も矛盾していない。
>>15 何のためにライトを点灯するのか勘違いしている可能性があるので、事故が起きる前に説明した方が良いのかもしれない
ローハイ切り替えにしても
明確な切り替えのタイミングを
指導してねえから
爺婆は対向するギリギリまで
ハイビームですれ違う一瞬だけ
ローとか死ねよw
>>409 道交法で一般道の右側を追越車線と定めた条文はないよ。
デマはダメ。
信号でライトを一旦消し、発進の時に点灯させると
周りに「これから発進するよ」てアピールできるし、
夜に右左折する場合、対向車に自分のウインカーを視認してもらいやすくなる。
ハイビームの件とは関係ないが。
対向車がハイビームならこっちもハイビームで応戦する
>>28 それは言い過ぎだと思うが外がライトで明るいところだとつけずにいるやつ見た
今は夜だ、私は運転手だ、エンジンかけた、ライト点灯
の流れがない
目で見て暗くないとライトつけようと思わない
自転車も同じ
車なんだから責任感ないのかよ
免許どうやってとったのかと思う
ロービームはすれ違い前照灯
つまり例外用途
本来はハイビーム
原則はそれだけど
都市部はすれ違うばかりなのでいちいち戻すまでもない
交通量の多い都市部しか走らない人はそこまで気にすることもない
あと光量高すぎるのは別問題
切り替え面倒だからずっとロービームで走ってるけど、
対向車を感知して自動で切り替わるのは出てないの?技術的には簡単だろうに
>>428 そのうちアクセルとハイビーム間違いそう
人っ子一人いない山道ならともかく都会でやられたら逆に危ないよ
眩しくて一瞬視界奪われるし
>>46 こういう当たり前のことが理解出来ないアホが増えたってことだな
まあ世の中偏差値50以下の知恵遅れが二人に一人って考えれば気も楽になるよ
>>425 だから、例外しかない世界で、例外と言う言葉が矛盾しているわw
>>427 指示器も「なんのため」を理解できてないバカが多いな
スバルだけどずっとオートライトだわ
たまにライトの反射で光った看板に反応してハイ・ローがカチカチ切り替わるけれど、それ以外は問題ないな
基本ハイビームで走ろう、というイメージのキャンペーンだったな、一般大衆とはどんな理解力かわかってない証拠
横断歩道停まれない層が、状況に応じてアゲサゲできるわけないじゃん
都市部ならハイビームいらんでしょ
>>401 おまえバカだから教えてあげるけど
「暗い道で対向車や先行車がいない場合は、ハイビームを活用」という話だよ
つまり対向車や先行車がいない道では「常に」ハイビームを使いましょうという話
なんでもかんでも「常時」なんて話は誰もしていない
>>420 警察は「ハイビームが基本、対向車や前走車がいるときはロービーム」と言っていた
これで常時ハイビームと勘違いするようなバカは運転しないでくれw
>>390 ハイビームで行って
歩行者、対向車があれば下げる
市街地であればそもそも徐行しているので
ローで十分
>>345 30年前に免許取ったが、交差点信号待ちでも絶対消すなと教わったぞ?
後ろにトラックとかが居てそちらの光が眩しかった場合に、先頭のライト消した車は蒸発して見え難くなるからヤバイ。
>>440 殆どなのに、全てなの?
お前の文が矛盾しているんだが?
>>404 いやいや、警察はすごい勢いで基本ハイビームって言ってたぞ。トラブったから取り下げてるんだろ。
>>418 オレはアイドリングストップ使う時にすもーる点灯を厳守したおかげで
新車時に付いてきたバッテリーを5年もたせた
>>411 ロービーム下での反射材に意味ないって話あった?
>>150 信号待ち程度なら付けっぱなしの方が球の持ちが良くなる
オン・オフの度に傷む
>>360 頭のいい奴が警察官なってんの見た事ある?
>継続車両については2121年から義務化になるが
まじかよ ドラえもんよりもハイテクなのか(・o・)
>>443 ぶっちゃけ状況に応じてアゲサゲできないやつは免許返納したほうがいいわ
もう夜間は法定速度20kmくらいにするしかないべ
そして罰金撮りまくって消費税を下げよう
常時ハイビームの人って反社会的な性格なのかと思ってたわ
人をビビらせて治安を乱して喜ぶ、みたいな
…ただの馬鹿だったのかw
勘違いっつーか警察がそう言ってただろ?
ほとんどの人が勘違いするなら言葉の使い方が間違っているということ
>>191 機械は生物と違って自己再生できないからな消耗し続けるからな
まあ気にしなくていいけど丁寧な生き方というのもありかもな
>>455 まあウィンカーすら使えないガイジが免許をとる地獄ニッポンなんで
最近車買ったけど基本オートライトでデイライトすら消えない仕様になってた
そもそもOFFが無い
>>429 >道路交通法では、片側2車線以上の道路における車線のことを、車両通行帯といいます。
>通行帯違反は、「必要が無いのに、追い越し車線という車両通行帯を走ってしまった」という違反です。
この道交法にはも高速道路限定という記載がないから、一般道も含まれます
>>422 自動車にしろ自転車にしろ標識なんて見ないで走ってる奴多いもんな
駐禁の標識の真下に駐車してる奴とか大型禁止で入っていく大型とか本当に多い
そもそも、学科で何を習ってきたのか。こんな馬鹿に免許した連中も責任取れ!
走行用前照灯とすれ違い用前照灯、なのだから。
ロービームが基本
前方に人や対向車がない場合はハイビームでも良い
の方が良くね?
>>297 光量の上限を規制することについて、議論した方が良いのかもしれない
このスレでは警察が常時ハイビームにしろと言ってたと言い張るバカかいるぐらいだもんな
その言ってる張本人の警察が常時ハイビームにしてないんだが恐らく引きこもりが騒いでるんだろな
トンネル内や暗くなってもライトを付けない件に関しては、OFFスイッチが無い
オートライト義務化でようやくイライラが無くなるでしょうね
今度はの義務化でオートライトが反応する明るさをちゃんと明記するようで
かなり明るいうちからオートライトが作動するようになるみたいなので
トンネル内は入口から出口まできっちりヘッドライト付けろやー警察もこれで安心
(現状ではトンネルの出口が見えてきたらトンネル内でもさっさとライトを消す奴もそこそこ居るのでね)
ついでにバイク野郎の対向車にレーザービーム攻撃もやめさせろ!真っ昼間から目眩まし攻撃すんじゃねぞキチガイ!
>>362 まーねぇ
円滑な交通を心がけるというのが大前提だしね
機転がきかない人間が多いというか、ハイビームで対向車がまぶしいとかなんて一生思わんまま死ぬのではなかろうか
>>449 本当にこういうバカ多すぎだろw年齢性別免許証の有無知りたいわw
>>460 最初から前に車いるときや対向車来たときは切り替えてみたいな注釈はあったよ
でもそれ話題にするメディアは対向車いると眩しくて不便ですよね!みたいな頭悪い紹介してた
>>466 稀にイジワルな警察官がキープレフト違反で検挙とかしますけど
一般道において運用するのに無理がある法律を持ち出すのはどうかと思いますよ?
でも基本的に道路標識はハイビールの方がはっきり見える
街中でも丑三つ時でほとんど車が走ってないようなときにハイビームにしてみると実感すると思う
田舎道はハイビームでないと逆に何がいるか分からない
>継続車両については2121年から義務化になるが
RUSHもびっくりですわ
>>1 動画で場面別に説明すれば、正確に伝えれるのだろうか
>>449 だから警察は「基本ハイビーム、対向車や前走車がいるときはロービーム」ってずっと言ってんだよ
勝手に捏造するなw
>>479 教習所で夜間走行を義務づけてライトのアゲサゲタイミングを教習すりゃよくね?
>>473 ハイビームで良いではなく
ハイビームにしろと言いたいんだよね
>>473 ほとんどの人間にはこれだろ
警察がハイを周知する前もこれだった
そもそも、ロービームで見える範囲で止まれる速度で運転した方が良いのだろうか
>>2 免許の更新行ったとき
講習でハイビーム押しが酷かった
道路で寝ている人を轢く事故が多いから
前走車、対向車がいなければハイビームにしろだって
照射距離と制動距離の関係も対向の歩行者や自転車には
一切触れていなくて呆れたわ
むやみにハイビーム使うのは圧倒的にタクシーが多い
>>10 昔はバッテリー性能が悪い&発電性能も低い(オルタネータでなくダイナモだった)から、エンジン回転の落ちる停車時には電流消費の多いライトを小まめに消してたな
現代のクルマには必要はないね
>>345 灯火義務があるから消したら灯火義務違反
灯火は前方を照らす以外に自分の存在を知らせるための役割もあるしな
>>486 一般道でキープレフト違反で捕まったって話は聞いたことがないけど、
どこの道路ですか ?
>>498 あれ純正か?メーカーがバカ野郎なのか?事故誘発するだろ?対向車にレーザービームだぞ?
ウチのプリウスはハイビームにしてても前走車や対向車がいると自動的にローにしてくれるわ
だから操作いらず
まあ路側帯が1メートル以上もあるような道路からの左折時にも絶対に寄せないカスがいたりするからな
年々バカドライバーが増えているのは事実
爆光拡散の社外品HID、LEDヘッドライトも規制してくれ。
車検通すな、公道走らすな!
ハイビームを適切に使う使いましょうと言ったら思いの外バカが多かったって事。このスレですらバカの多さに驚く
>>501 ヘッドライトがLEDになったのも大きいね
>>59 「ハイビームが基本です」
「危ないだろ」
「ですからハイビームが基本です」
「常時ハイビーム?」
「ハイビームが基本です」
「だから常時ハイビームなのかって聞いてんだ」
「ですからハイビームが基本です」
>>1 >「車両等が、夜間、他の車両等と行き違う場合又は他の車両等の直後を進行する場合において、他の車両等の交通を妨げるおそれがあるときは、車両等の運転者は、政令で定めるところにより、灯火を消し、灯火の光度を減ずる等灯火を操作しなければならない」
これを守るだけの話。
>>499 でも見通しが利かない街灯の無い道路とかだったら歩行者や対抗の自転車のことなど考えずにハイビームがいいよ
路上の人間轢くよりはずっといい
>>504 メーカー関係なく自分でつけない限りライトのオンオフスイッチがない
ハイローのスイッチはあるけどハイビームにしてるバイクはなかなか見ないな
外車は知らん
歩行者にとってはどっちも迷惑
LEDも眩しくてしばらく見てると目がおかしくなる
信号待ちで消すことってのは半世紀ちょい前の昔は推奨して教習してたのと違うかな
まだバッテリーが弱かったからか
>>504 ホンダのVFR800Xとかすれ違うとマジでヤバいわ、目に焼きつくレベル
殺人兵器だわ、あれ。
こうなることは分かっていた
予想できなかった馬鹿はおらんよな?
>>473 勘違いバカを駆逐するにはそっちのほうがいいよな
>ハイビームでも良い
ただ、○○でも良いって言うと、街頭のない超ド田舎でローで走って自転車引っ掛ける事故とか起こるから
前方に人や対向車がない場合はハイビームにしろ
の方が良い
>>74 人を認識したらローにしろってことがわからんのか?
分からんのだろうな。
かわいそうに…
>>512 どちらが基本でも必要に応じて切り替えるってことをわかってれば問題ない
問題は、基本と常時の区別のつかないバカ
たまにハイビームじゃないのにハイビームだと思ってイライラしてる車いないか?
飯塚幸三逮捕送検しない警察官僚の親族友人何人か殺さ無いと菜
>>78 「臨機応変だろ?」
「ですからハイビームが基本です」
>>511 だから勝手に説明を削除して捏造するなw
>>3 どこを読んだらそうなる
日没以降は前照灯オンだよ。
警察の「ハイビーム指導」は全国的に広がる
2007年11月10日付け毎日新聞によれば、47都道府県警のうち、13県警が「ハイビーム指導」に取り組んでいるという結果が出た。
さらに、13県警のほかに、2県警も「将来的に指導する」としており、警察の「ハイビーム指導」は全国的に広がりを見せつつある。
ハイビームを警察が呼びかけるのは、ロービーム走行で事故の危険性が増えるとされているからだ。
07年7月からハイビームを指導している青森県警はJ-CASTニュースに対し、「ハイビーム指導」の理由を
「(07年)上半期にヘッドライトを下向きで走行し、通行者の発見が遅れて死亡事故につながったケースが多かったから」(交通企画課)と説明。
07年5月から「ハイビーム指導」を始めた富山県警も「(因果関係は)断定はできないが、過去5年間の死亡事故でヘッドライトを上向きにしていたケースが少なかった」(交通企画課)と述べる。
両県警とも「ハイビーム指導」の広報活動をして、ドライバーに夜間は「基本的にハイビーム」で走行するよう呼びかけている。
https://www.j-cast.com/2007/11/12013234.html?p=all その当時の凡人の解釈
>常時ハイビームが基本であることは周知の事実
http://forum.hangame.co.jp/thread/read.nhn?threadno=875120 夜間のハイビームや日中の自家用車での「ライト照らし」を容認するための方便が
「ハイビームが基本」
おかげで見てみ、フロントガラスの透過率。
ひと昔前なら全員アウトの真っ黒け。
運転手の顔が見えないというね。
で、さらなる進化系は反射コーティングまでしてる。
太陽がガラスで反射するのはメガネでもフロントガラスでも恥ずかしいことだったが
今は困らせるため、事故を起きやすくするために恣意的に反射「させてる」奴がいる。
>>512 街灯のある街中では基本ロービームだな
街灯の無い田舎道では基本ハイビームだわ
>>144 メーカーによるんでないの。
フォグみたいに。
でもすれ違うときにハイビームのままなのは罰則有りで
常にロービームで走行する事に罰則は無いんだよね
ならわざわざ面倒してハイビームロービーム切り替えて、ロービームに戻すのを忘れて罰則受けるのも馬鹿みたいだし、常にロービームでいいかってなるよね
まぁ事故のリスクを考えたら適切に使い分けるのが一番なのだろうけども
郊外の真っ暗な道とかならハイビームにして対向車が来たらロービームにする
当然その対向車もこっちに気づいてロービームに変えてるのがわかる
誰に言われなくてもそんなの当たり前にみんなやってたのに
>>485 お前、ネットに騙されやすいバカってよく言われるだろ
都会とか十分回りが明るいならともかく、奈良の田舎だとハイビームで走らないと鹿をひいちゃうからな
>>517 今の時代は強制ライトオンか!目眩ましレーザービームだとしか思えんくらい危ない。純正だったらメーカーがバカ野郎なんだな
>>445 おれは「ハイビームが基本、対向車や前走車がいるときはロービーム」で運転してるよ
そうじゃないバカが増えたのは警察が基本ハイビームって言い出した頃だなって因果関係を主張しただけだ
読解力ないなら無理に煽らないでくれるかな
みっともない
>>535 法定速度の時速60kmで走るとロービームでは間に合わないぞ?
免許もってないのか?
バルブ交換するくせに光軸の調整はしないってなんでじゃ!
そこまでやれ!
俺のクルマスモークも無い素ガラスだから後ろからハイビーム攻撃されると張り倒したくなる
郵便配達のバイクが昼間ハイビームで走っている。
理由があるのか、ただの基地外なのか。
>>9 言ってた言ってた
だから警察がキャンペーンしてた頃ハイビームは危ないと言う意見が多かった
基本ロービームで前方に車がいな時はハイビームにしましょう、で良いのに基本ハイビームで〜とか言うから馬鹿になる
>>1 > 急に前方に人が飛び出てきたという経験
単にスピードの出しすぎですよ
>>513 これかな?
>>546 > おれは「ハイビームが基本、対向車や前走車がいるときはロービーム」で運転してるよ
警察もはじめからそう言ってるわけだが
ハイビームじゃなくても、目がくらむ眩しいライトがいるんだけどどうなの?
逆に、対向車も、前後に走る車が一台もない超ド田舎とか山道とかでローで走るのは怖いわ・・・
なにか出てきそうで
ハイロー自動切替に乗ってると此処はハイビームだろって処で何故かロービームになったりするので良かったり悪かったりだわ
>>98 ほんとは法律の解釈間違えてるので、文字通りこれで摘発すると違法になるw
>>503 一般道は運用するのが無理だから捕まらないんじゃないですか?
高速道路でも同じですが、なぜか捕まります。
ともかく一般道で運用できていない法律を盾にするのは意味ないと思いますよ?
>>547 見通しが利かない道路で60km/h出すのか…
>>553 それはメディアがそう伝えていただけだよ
超田舎道でのハイビームは命が救われた気持ちになるよね
基本、そうゆう場所で使うのに最高の機能
深夜の高速で天気悪いときハイビームにしてるわ。対向車来たら下げるけど。
雪国出身なので冬場とか特に高速視界悪いと死ぬかと思う。
>>1 だから言ったじゃないか
馬鹿(ゆとり、サヨ、ニダ)が増えた
↓
警察:「ハイビームにしろ」
一般人:「対向車が来たらロービームにしろと言わないと事故やトラブルが増えるぞ」
↓
事故やトラブルが急増
↓
一般人:「だから言ったじゃないか」
バカ(ゆとり、サヨ、ニダ):「警察がハイビームにしろと言ったからずっとハイビームだ」
キチガイもいるんだから警察は早くごめんさないしろよ
そして対向車が来たらロービームに変えろと言えよ
>>501 アイドリングストップとかついてるから、結構気にはする。
基本、オート、下向き。
最新のは、自動でライトの向きまで制御するから、ずっとフルオートになるんでないかな。
ていうか、いまの日本で車や運転免許持ってるような連中は
間違いなく日本人を騙る無能な在やチョンなんだから
まとめて死刑にすればいい
だって30万近くかかる運転免許取得費用が出せる時点で
日本人じゃないこと確定なんだよ
ロービームで遠くを見て闇に目を慣らすのが田舎の基本。
狸や鹿の目が見えるぜ。
自転車は車検とかないせいかハイテクビームポジションが多いな
あれも目潰しだわ
>>288 こっちもハイビームにしてすれ違うまで停止。
最近の車なら、グレードによってはハイビームアシストついてるの増えたけどな。
掃除した時にハイビームに変わってて気が付かずに走ってたスマン
香港か台湾だったか
夜の明るい市街地はスモールで走らないと
ライト点灯してたら違反だったろ?そっちの方がいい気もする。
ハイビームで対向車を照らしたら即アウト
パトカー相手ならすぐに切符切られる
明らかに嫌がらせのやつとかいるよな すれ違うまでハイビームなのにすれ違った途端にロビーにするやつとか
>>287 ちゃりの爆光ライトを携帯し、照らしてやれば良い。
LEDライトはマジで規制してほしいわ。
鳥目はクルマ乗んな。
>>366 路線バスなんかはアイドリングストップすると
ライトが消えていたような気がしたが
信号まちでエンジンきって青になったらエンジンつける車、あれ本当に節約になるの?
少し前から夜に犬の散歩行く時、車のライト眩し過ぎてその車通り過ぎるまでまともに動けんようになる事多い
バックライトも前消灯も眩しすぎるんだが。
LEDの光度を調節出来ないもんか
これほんと多くなった
ずっとハイビームの馬鹿
バイク乗ってるやつは対抗のハイビームでヒヤッとしたこと多いんじゃないか
対抗来たときはローに切り替え 今までどおりの基本でいい
>>466 追越車線=追越し専用車線
右側の車線を使わずに右折したらどうなるか少し考えたらわかるよな。
つまり、一般道に追越車線は存在することはなく自動車専用道路にしか存在しない。
例外として都市高速は自動車専用道路でも右側を追越車線と規定してない。
>>553 言ってねーよw
警察がキャンペーンしてた頃も「対向車と前走車いる時はロービームって書いてあるだろ」と
馬鹿に教えてあげるコメントが多かった
信号で消灯が違法って言うけど
全消灯なのかロービームやポジションにしてるのか
きっちりと書いていないことが
嘘くさい
>>137 それを無くすのが狙いでもある。
昔みたいな車VS車の争いは激減してるよ
挑発ビームしても何か言われたら「警察呼んで確認しましょうか?」で、ぐぬぬ だから。
対向車がやたらライト点滅させて嫌がらせしてくるんだが俺がハイビームにしてるからか?
警察にハイビームにしろと言われてここ2年くらいずっとしてるんだが
>>299 レンズカットの概念がないのが大半だから、出来るだけ遠い路面を照らす向きにすると、正面も充分眩しい。
ロービームで走れる様に、速度落としたらいいだけ。
田舎の真っ暗な道を飛ばすとロービームじゃ危ない。
だからハイビームにせよということだが、これがそもそもの間違い。
速度落としたらいいだけ。
警察が怠慢で取り締まらないからこうなる。
自転車の車道走行でも思ったけど、まず警察官が半年くらいお手本になればいいのにな
目の前で正しいやり方を見せてもらったら、みんな安心してそれに倣うだろうに
>>294 >パトカーの後ろに付いた時はハイビームにしてる
俺も俺もw
トチ狂った警視庁を正す為に、俺もパトカーの後ろに付いた時はハイビームにしてる
>>1は、この数年の成果だよね
これ本当に多くてブチギレそうになる
いつまでもハイでこっちは目がやられてしばらく視界が遮られて危険
何回パッシングしてもやめないし、クラクションしても気付かない
そのうち降りてってブン殴るやつも出てくるかもな
本気で頭来るわ
普通、親の運転とかで学ぶし免許取る前から対向車や人や自転車やバイクがいたらローにすることくらい知ってんだろカス
車乗るなよどヘタクソ
暗い夜道は先行車1台いると運転しやすいよな
逆だと後ろの車がこちらが前見えてないのを知ってか知らずか詰めてくるの嫌
>>543 ロービームでも何度か鹿は車の前に飛び出してきたがちゃんと停止できてるよ?
ロービームで見える範囲なら速度出しすぎじゃない限り見えるし止まれる
車によっても届く範囲が多少変わるので一律には言えないがね
>>576 そうだよな。
しかも、免許持ってるクセに運転ヘタクソだし。
>>572 マウントしたつもりになってるお前がマヌケ
>>605 いくらスピードが遅くてもハイビームの方が見えるのは事実
>>605 山道は、速度を落としてもハイで無いと怖い
これは警察が悪い
言い訳してるが、ずっとハイビームにしてろみたいにしか言ってなかったし
>>568 ハイビーム食らってる方は本当に何も見えんぞ
ブレーキ踏みっぱなしも眩しい
サイドブレーキにして、ブレーキから足を離してくれ
ローは低すぎる、ハイは高すぎる
真ん中1つ用意すればええねん
田舎の警察は、ハイビームが基本だとしつこく言ってたと思うけど。
>“ハイビームが基本“を鵜呑みにしてる人も多く
アスペルガーの典型的症例です
>>562 そういう場合はハイビームでいいが、一番いいのは速度落とすこと。
ハイビームって
歩行者もイラッっとすんの知ってた?お前ら
こっち向いてる歩行者や自転車乗り等がいたら、下向きに変えてやるくらいの優しさは必要なんだぜ
>>165 自転車のやつもそうだ
歩道走行は危険、てデータは、そもそも自転車の歩道走行が禁止されてる国のもの
>>574 警察は最初からずーーーっと「対向車や前走車がいるときはロービーム」って言ってるんだよ
勝手に捏造すんの止めたら??
ライトテスターみたくライトに反応して勝手に下向きにしてくれるやつがありゃいいんだが
気が短いやつの後ろズッとハイビームでついて行ったら
間違いなくボコられる。
しかし・・・
日本人って文系大量増殖したせいで
車の事もわからないのに乗ってるバカが多い。
いいか
免許証ってのは
「車を運転するため」
だけのものじゃなくて
「車を安全に「運行・運用」するための」
免許
勘違いしてる馬鹿が多過ぎ
>>605 遠くを見て闇に目を慣らせばいいだけ。
鳥目は知らん
>>576 免許センターで直で取れば10万もかからんよ?
お前が無恥なだけ
街灯もある街中でハイビームしてる奴てただのアホだろ
ハイビームにする必要あるのって車通りがなく街灯もないようとこですっとばす時ぐらいだとおもうんだけど
お馬鹿さん
最近のクルマは自動ブレーキホールドで点灯してるんですよ?
知らないのお??
623 名無しさん@1周年 sage 2019/07/30(火) 13:06:48.85 ID:Zg+IrrVU0
ブレーキ踏みっぱなしも眩しい
サイドブレーキにして、ブレーキから足を離してくれ
視界が悪い時は誰でもハイビームにして、必要なくなったらローにする、これは昔から誰でもやってたこと
そこへ警察がハイビームが基本ってしつこく言うようになったからな、そりゃ勘違いするやつも出るだろう
こんな事も読み取りできない人って
資格試験絶対落ちるw
>>609 車間百メートルを保てばハイビームで問題ない
>>627 ハイビーム返しってどうやるんだよ
鏡でもつけるんか
多少の田舎道でも毎日走ってたらスピード感覚や土地感覚があるからローで十分
初めての田舎道や超田舎道はハイビームも上手く使わないとまじ怖い
なんていうかさ
一昔前と違って「考えて走れるドライバー」が激減したよな
ハイビームのまま走ってるのって
ほぼ100%に近いくらい軽とバイクだよね
>>644 ブレーキホールド中は後ろ光らんよ
知ったかかよ
必要に応じてローとハイを切り替えやすいようにスイッチの位置を考えてくれよ
>>587 それ多分オートでハイビームになる奴
試乗車でついてたことあるけど切り替えタイミングが周りの状況に合わずイライラしたわ
>>605 ヘタクソに限ってスピード出してハイにして田舎道走ってるからな
知らねー道なんだからスピード落として確認しながら走ればいいだけ
山道とかマジで見にくい場所のみハイ
しょっ中ハイの奴は運転向いてねーから免許返納しろ
下手すぎなんだわ
そんなに怖ぇーなら最初から乗るな雑魚
自分も今の今まで勘違いしていたわ
それでもハイビームで走りはしないけどさ
やっぱ都市部ならロービーム基本じゃんか
歩行者には目眩ましにしかならないんだし
>>650 こちらもハイビームにするだけ
下げたら下げる
住宅街で対向車・歩行者とすれ違う時は下げてる
ただし光軸調性してないイキりチャリカスの時は下げない
>>39 シャア 「ライトは点灯時に通常の3倍のエネルギーが必要」
うちの車はハイビームオートオフが付いてるんだが
ほんのちょっとした街明かりでも普通のライトに戻るのでよほどの田舎道でない限りハイビームになってくれない…
この手の話題で、前走車や対向車と何メートル接近したときローにするか明言してるのを見たことがない
他人の事なんか考えなかったら常にハイビームが楽ていいからな(´・ω・`)
警察はこういう利己主義を後押しした形
うわ!
知らないんだ?点灯してるよ
661 名無しさん@1周年 sage 2019/07/30(火) 13:09:53.43 ID:opn0Lj6q0
>>644 ブレーキホールド中は後ろ光らんよ
知ったかかよ
>>607 免許は買えないよ。
バカでもネトウヨでも免許が取れちゃう。
>>571 基本ハイビームで対向が来たら下げる
あとは前走車がいる場合も下げてくれたら完璧
後ろからハイビーム攻撃も信号待ちのあいだミラー反射でお返ししてしまうぐらいうざいから
え?勘違い?
大勢が間違えてるならどう考えてもそれは説明側の責任だ
ふざけんな
対向車が眩しくないハイビームを作れよ
いちいちめんどくさい
このスレ見ても分かるとおり、馬鹿が多くなったってこった。
昔のヤンキーはハイビーム使うやつは下手くそ
トンネルでライトつけるやつは下手くそ
みたいな既成概念で生きてるからな
つか切り替えがめんどくさいだけなんだけどね
>>662 スイッチの位置に難癖つけるレベルなら免許証返してこい
>>657 個人の見解の相違っつーのかな
山道ではわたしもハイにするよ
私の行動範囲ではやまみちはまありとおらんのでね
>>590 路線バスは料金表とか室内灯とか凄く電気を使うのでライトを消したのかもしれないね
一般の車が真似したのもタクシーが色んな電気を使うので昔のショボイバッテリーの減りを気にしてた奴だから
ハイビームにしてもLEDチャリにしても
歩行者が歩行しづらくなるし、しばらく目が見えづらくなるし
場合によっては痛みを覚えることすらある
あと 夜間ジョギングするなよ
迷惑
おまえのことだよ!おまえ
>>681 誰も居ない街灯も無い田舎道ならどんな速度だろうとハイビームがいいんだよ
どこから鹿が飛び出してくるかもわからないんだからなるべく遠くから分かるほうがいいのは当たり前
それよりも純正といえど白いライトがまぶしすぎて危険じゃないかと問題提起せえ
ここに書いてる奴の9割は普段ハイビームの必要がない生活だろうな。
俺もハイビームに関しては正しい意識で運転してるが、3か月に1回使うかどうか。
警察にとって重要なのは(死亡)事故を起こさせないこと。
ロービームで事故ってるのは、大体が夜間真っ暗な道路。田舎の市道とか農道。
ハイビームだったら防げたであろうって事故は本当にいっぱいある。
この考えが前提であって、それが分かってれば柔軟に対応できるし、
お前らも眩しいとか実情に合わないとか、無意味な議論をしなくて済む。
このまえ免許とったけど
ビデオが古かったからかロービーム推奨されてたな
ハイビームのままでいいわけないだろ、ちょっと考えれば分かる事だが
世の中いかに発達障害脳の元主が多いか分かるな。
ハイビーム推奨してたからハイビームに75wのHIDを搭載して常にハイビームで走ってたらいつもパッシングされてた。
>>680 いやどう考えても間違えてる方がごく一部で
大多数は常識的に理解してるw
警察が悪い
これからもパトカーの後ろでだけはハイビームにする
そもそも、警察の「ハイビームが基本」てのを正しく理解出来るドライバーは最初から適切にハイとローを切り替えて運転してたんだよ。
危ないなと思う事はある
ハイビームはずっと対向車がいないとか、
安心して使えるところなら使うべき
>>202 だから、ハイビームは歩行者にとっても迷惑で、ドライバーにとってもメリットが小さい
>>678 ちょっと離れると後ろの車がハイビームにするやついるよな
前の車のテールランプが見えるうちは当然ヘッドライトは前に届くわけで
届いてるのにハイビームにすれば前の車はまぶしいのはわかるはず
そんなときは速度落として舎監を詰めさせロービームに落とさせてるけどね
60キロで流れてる道路が制限速度40キロだから
40キロで走る爺さんとか
高速道路の速度規制60キロだから60キロで走る空気読めない人とか
追突されそうになってたわ
ハイビーム基本だからハイビームとか
いい加減してほしいわ
ハイビームなんかより黄色のヘッドライトのほうが目立つし明るいし目に優しい
これ勘違いじゃなくて夜は常にハイビームにしろって言ってたよね始め
馬鹿じゃねえの自分で運転しないような奴が思いつきで言ってるってボロカスに叩かれてたの記憶にある
歩行者に気づくのが遅れるからってことなら、基本ハイビームとか言う前に、歩行者に反射材を
付けさせたり、白色とかの車に乗ってる人が気づきやすい服装を着て貰うようにするのが先だろう
反射材付けたり白色の服装にすると、反射材無し黒色のときと違って車に乗ってる人がかなり気づきやすくなるのでね
原則は原則としてハイビームの状況判断できない位なら、そもそも車に乗るなとしか
>>715 言っていたのはメディアだけで警察はじめからそんなこと言ってない
ほとんどは理解してるのに一部の車が事故を誘発する為にこうして大きな議論になってしまう
その一部だけでも車というデカイ鉄の塊で命に関わるから皆んな真剣だ
警察が誤解を招くようなこと言うからだろ
ハイビームで走ってるバカいるし
まぶしくて仕方ないわ
警察の指導の仕方が悪い
自転車の車道走行も説明不足、いまだに車道をチャリ逆走とか普通にいる
最初はハイビームで走っててもだなハイビームにすると何故か対向車がくるんだよx
もう頭にきてロービームで走ってしまうw
なんでかハイビームにすると対向車なくるんだわw
一定光量を越える光だけ防眩してくれるようなフロントガラスって作れないもんかね
>>667 いや田舎も都会も基本的にロー
誰も居ない暗い道だけハイ
ハイなんて普通滅多に使わねーよクソ下手
>>120 峠でハイビームなんか使ったら対向車が事故りやすくなるぞ
目潰しと変わらんからな
>>591 アイストは7秒停まってると節約になると聞いたことあるな
眩しいわ!ボケ!
て、意のパッシングは知られてるよな?
フォグランプの乱用が酷い
たぶん運転してるやつは意識してない
アイドリングストップ機能をOFFするスイッチみたいに、
エンジン起動するごとに一々スイッチ押さないと点灯しないような方式に改めるべき。
つまり、意識してONにしないと点灯しないような仕組みね。
意図して毎回ONにする人はどうしようもないけど、そもそもフォグランプって何?どこにスイッチあるの?のレベル人が付けっぱなしで運転するのは防げるからね。
散々キャンペーン張ってハイビームが基本、ハイビームが基本と繰り返してやがったからなw
トラブルや場合によっては危険が増えると言われても“いや、常時とは言っていない(キリッ”と逃げてただけ。
ハイビームが基本とか言われると常時に変換する馬鹿が多いことくらい公に携わる人間なら想像しないといけない。
最初から適切に切り替えを行いましょうだけで良かった。
無能が妙なやる気を出すからこういうことになる。
無能パチンコップは余計なことをせずただ黙っていればそれで良い。
>>442 人に対しても減光する?
この前乗ったレボーグはおじいちゃんとか照らしたままで、助手席に乗りながら申し訳ないと思ったくらいだった。
くねくね道だと前車居てもハイだったし。
あれは使えんと思ったけどな。
黒い車で無灯火が多い
車高の低い、知能の低さが同じな奴も無灯火多い
>>664 勘違いもいいとこ
本当に上手な人間はわざわざ自分で視界を狭めて自分の首を絞めるような非合理的なことはしない
相手に走りやすいようにも含めて自分に有利な状況を作りながら走るのが上手な人間
対向車がほとんどいないようなど田舎でもなければ
ずーっとロービームだろ
いちいちハイビームに切り替えてられるかよめんどくさい
ハイビームなんてほぼ使ったことない
ハイビームで対向車きたら毎回ひやひやする
最近割と多いけどこの啓蒙のせい?
>>659 バイクってロービームとかあるんか?
認識してもらうためには昼間でもライトオンの自己防衛
大雨の高速で無灯火に遭遇した時はびっくりしたなぁ…
>>733 お前はいつもずっと前からフォグランプが何かすれ分かってない
>>673 確認した瞬間だアホ
考えりゃわかるだろゴミ
1km先だろうがなんだろうが見えたらローが基本
こんな事も出来ない知恵遅れは免許返納しろ
クソ迷惑
殴られて命落とす前に免許返納しとけ
そんなことよりも
ヘッドライトが片方切れてる車をよくみかけるんだが?
そっちのほうがよっぽど危険だろ
徹底的に取り締まれや
とりあえず黄色のヘッドライトはバカ目立つし目に優しい
>>694 時速60kmとは関係なくなるけどな
60km制限ってほぼ幹線道路だから、車が走ってない前提ってのが状況に合わないし
車の通らない田舎道なら60kmなんて出さずに走ればいいだけ
最近短い期間で2回、カーシェアに乗ってる女性がハイビームの切り替えを知らずに
走っているのに遭遇した。
信号待ちの時に「眩しいからローにして」ってお願いしても、何言ってるか
理解できてなくて大変だったわ。
フォグランプって
後付けじゃないやつならそれほど眩しくないんじゃなかったか?
ぎりぎりまでローで、すれ違いざまにわざとハイビーム入れてくる基地外の多い県は山梨
先行車がいるような道ではハイビームは使わんからな
誰もいないところで初めてやべローじゃ何も見えんわってなる
>>747 そのうち監視カメラで識別して、電光掲示板で注意してくれるようになるのかもしれない
>>746 ハロゲン色欲しいけどそこら辺じゃ売ってないよな
>>597 右折する場合は必要がある場合でしょ?
規定してるんじゃなくて最も右側の車線が追い越し車線なんだよ。
例外がある場所が規定されてるだけ。
>道路交通法第20条(車両通行帯)
>車両は、車両通行帯の設けられた道路においては、道路の左側端から数えて一番目の車両通行帯を通行しなければならない(以下略)。
>この条項では、一方向に2つ以上の車両通行帯が設けられた道路(公安委員会の指定がある片側2車線以上の道路)では、原則として一番左の車両通行帯を通行すべきことが規定されている。
>これらの規定は、高速道路に限らず、いわゆる一般道路を含めた規定であるが、大多数のドライバーには、一般道路であっても一番左側の車両通行帯を走行すべきという原則が存在することが理解されていないのが実情である。
>一般道路に関しては第20条の第2項に記述があり、進路を示す矢印(直進・右折・左折)が路面に表示してある一般道路においては、第1項の内容に関係なく、その路面標識に従わなければならない旨が書いてある。
>>715 初めからずっと「基本ハイビームで、すれ違いや前走車いるときはロービーム」と言ってる
そんで「眩しいだろ」とか言ってるアホに「ちゃんと読め」と突っ込む奴が多かった
都会でハイビームにしている奴らは運転適性が無いから免許返納しろよ
こないだ対向車にパッシングされて腹立ててたら続けて何台かにもされて不思議に思ってたら緩いカーブ後でネズミ捕りしてて助かったあのときはすまんかったわ
>>757 山梨じゃないけどいるなぁそのせっかちさん
ビックリすんだわあれ
>>766 ホント警察は馬鹿なんだから黙ってれば良いのにね
警察がハイビーム推奨しだす前にこんな問題は無かったのだから
>>717 だから反射材は自ら発光するんじゃなくて車が出した光を反射して光るんだって
短い距離しか届かない光が反射した時に気づくのでは遅いから長い距離届く光を使うようにしろってこと
追い越し車線君はあいてしたら駄目
奴はこの間やっと追い越し車線を理解した無免許くんだからね
ハイビームを廃止して、ロービームを60km/hに適切な設定にするとどうなるのだろうか
それよりウィンカー出さない奴が多過ぎ
突然スーパーとかの駐車場に曲がりだす
ハイビームが基本なら、エンジンかけたらハイビームなるようにして車販売してみろよ
車とすれ違うたび、前に車がいるとき毎回ローに切り替えなきゃダメだけどな
つまり、ローが基本なんだよ、警察は間違いを認めろ
>>346 素直に白状したか。偉いぞ
警察の教本が「前照灯は上向き点灯を基本」と言い出したのを常時ハイビームと誤解したやつ。
世の中には車を運転したことないかスーパーど下手くそかオツムパーのやつがいかに多いかってことがよく分かる例だよ
警察は世の中がアホだらけという事に配慮が足りなかった。基本を常時と勘違いするやつが続出した責任は警察にある
>>775 意思表示が苦手な人が多いのかもしれない
>>9 >なにがなんでもハイビームで走れとは言っていない
>
>いや そんな勢いで言ってただろ
間違いなく言っていた。
対向車が来たら下げろ位。
>>299 途切れ途切れにある歩道の柵が見えなくなってたまにぶつかりそうになる
青と白はわりと見るけど、黄色のヘッドライトはガチのやつとかトラック乗りしかつけてないな、運転するには一番道路照らすぞ。
>>754 早朝の田舎の国道とかで老人が結構引かれてるのよ
>>768 ネズミ捕りにはパッパッと2回やってる
ハイビーム野郎には2〜3秒ハイのまま反撃してる
馬鹿なのかな?
免許取る時ならったろ
街中や前車、対向車が居ない場合は基本ハイビームだって
時と場所わきまえず常にハイビームは頭おかしいだろ
>>1 元モーニング娘。の矢口真里さんも、前方に人や車両がいる場合に限り、セクシービームをローにするらしい
常にハイビームで走ってる軽バンや女が運転するワンボック・ミニバンは矢口さん以下の気遣いしかできない
だから今後一切矢口さんのことを「ピストン矢口」や「クローゼット矢口」などと言ってはいけない
俺ぐらい感じ取れる奴は、実はライトなんか要らないのだがしょうがないから付けてる
ハイビームが基本は言い過ぎでした
ってはよ訂正謝罪しろよ警察は
無灯火のバカにはハイビームにしてるよ、なにか起きてから
「どうしている可能性に気づいていながらハイビームにしなかったんだ!」
とおまわりさんや遺族から叱られるからね
ハイビームじゃないと夜間は標識とか看板がよく見えない
対向車など配慮しながらハイビームにする事
とすればいいんだよ
ボーーと運転してる奴多すぎ。
危機意識が低いというか。ただのバカなのか知らんけど。
>>599 当時も何度その指摘をしても全く無駄だったからアホに免許与えすぎた時点で詰んでるんだよ
>>776 本当これな
こんなの自分でわかるだろって話だけどな
通常がローって車の仕様なんだわ
そんなことよりオートハイビームはまだ実用に足るレベルじゃないから廃止しろ
眩しくてかなわんわ
田舎でも深夜じゃないとハイビームの時間なんて僅かしかない
>>781 黄色は車検でNG になったの
知らない?
でも前がパトカーのときにハイビームに切り替えたら、絶対停止させるくせに
警察官僚が世間知らずなだけなんだよな。
1.事故はロービームで起きている
2.愚民どもはハイビームの使い方を知らない
3.啓蒙活動でハイビームを標準使用とする
4.オレは天才、愚民どもを導いた
都会でも田舎でもハイにしてる馬鹿いたら車から引き摺り下ろして顔撮影と土下座動画撮って全国に晒すようにした方がいいだろ
違反だからな
>>796 最近チカチカして余計に眩しく感じてるのはオートなんかな?
>>522 令和に票入れる猿並の脳持った人がいるくらいだから
>>779 >>間違いなく言ってた
言ってないし、お前自身が認めてるじゃねーかw
「対向車来たら下げろ」「前走車いるときも下げろ」と最初からずーっと説明してる
その部分だけを削除して常にハイビームとか言ってる奴がアホなだけや
いつまでこんな不毛な議論してんだろう車カスの世界は
黄色なんてLEDの殺人ビームに比べりゃ優しいのになんでダメになったんだ
>>9 常時ハイビームでパトロールをする埼玉県警マジで辞めろ
たまにこちらがハイビームのまま忘れてるとき、パッシングやクラクションで注意ならまだいいが
こちらの車線に突っ込んできて直前で元の車線に戻るって危ない奴がいるのは困る
パトカーをハイビームで煽って、停止させられても人がいそうだったけど見えにくかったのでハイにしましたって言えば褒められる?
夜間はハイビーム→死亡事故多発
自転車は車道→死亡事故多発
警察の在日幹部が5年前から始めた日本人を抹殺するために仕組んだ急激な交通常識歪曲
ポリ公は、トラブルの責任まではとってくれないからwww
それに関しては自己責任ってやつだ。
だからハイビームが基本!?とかほざくほざくww
>>553 >>793 ハイビームは危ないと言う意見が多かったのが証拠だよね
愚民が勘違いしたにしてもそうで無いにしてもそう言う認識を与えた警察の罪
だから皆んなで【パトカーの後ろ走る時はハイビーム運動】に参加しよう
警察がごめんなさいするまで続けないと、いつまでも俺たちが眩しい思いをする事に成る
>>814 忘れてる場合も少なからずあるだろうから危険運転はやめてほしいね
警察がハイビームにしろって言ってるんだから黙ってハイビームにしとけばいいんだよ
眩しいと感じるような人はサングラスかけるなりすれば済む話
警察が余計なこと言うから…
普通に対向車や人がいなければハイビームにしましょうで良かったのに
ハロゲンライトの頃はそれでも良かっただろうけど、
目潰し青白HIDでそれやられたらトラブルの元だろうに。
世の中の人間の70%はアホなのに
それに気付きもしない警察も70%側なんだよな
ハイビーム脳で会議やってるのだろ無能警察
世の中、0か100かの両極端な輩が多すぎてマジ困るよな。
バカは見出しの通り解釈しちゃうから見出しを詳細にせんと
基本ハイビームなんて言う誤解するような言い方してる警察ってマジ池沼やな
道路にコンクリ片やブロック、バス停ポールを置いておこうぜ。ハイビームだったら
避けれるってことだよな?警察はハイビームが正義って主張してんだからロービームは
悪ってことだ。ロービームには石をぶつけてやろうぜ。
>>297 軽自動車に多い
ちっちゃいからライトだけは眩しくして存在感を出したいのだ。
今どきのゴミのような軽でもオートライトぐらいついてんだろ?
なんで無駄にハイビームにしてるのか
>>797 車が少ないので、歩行者天国のごとく車道にでてくる老人。
まるで、殺人シミュレーターのごとく。
信号待ちで一番前にいる場合はライト絶対に消さない。
>>809 走行時にハイビームじゃなくて、ハイビームなら気付けたってこと?
そんな証明できるの?
まず、ハロゲンを選ばせてくれ
自分の車種は標準装備でLEDしか選べなくて
ちょっとイヤ
ハロゲンの方が指向性が低く輪郭の外側まで照らしてくれる
>>822 ホンマそれだけで良かった。
基本!とか言うからこういうことになる。
電圧計つけるとわかるが、信号待ちや渋滞で、クーラーついてて、ロービームつけてて、他オーディオ類つけてると電圧厳しいぞ。
特に軽自動車とか。純正状態でギリギリのオルタネーターとバッテリーだもん。
信号待ちではスモールにした方がいいよ、軽自動車は。
14.5とかの電圧が12.9とかに落ちたりすることある。
対向がハイビームのままで歩行者を見失う事故あったよな
警察は後ろからハイビーム食らったことがないからそんなこと言えるんじゃないか
>>843 だから皆んなで【パトカーの後ろ走る時はハイビーム運動】に参加しよう
交通量の多い広い十字路でハイビームにして赤信号止まってる車が多くなった
見えねーっつの
無灯火の車はパッシングで教えてやってもまだ分からないまま無灯火で走り続けるから
ほんとーに頭悪いんだと思う
>>840 そんなゴミのような車はさっさと捨てろゴミ
>>819 >>ハイビームは危ないという意見が多かったのが証拠だよね
逆だよ逆w
ごく一部の奴が「ハイビーム危険!」とかアホみたいに騒いでて
そんな奴らに「すれ違いと前走車いるときはロービームって記事に書いてあるだろw」
と突っ込んでる状態だったのは間違いない
それだけ田舎はそもそもハイビームどころかライトつけない人が多いんだろ
>>846 そんなもん知ってるけど
気付けるかどうかはそれだけじゃないだろ?
車高の低い車に乗ってるからミニバンのハイビームが逆に眩しくない
>>844 だめだよ
小文字で「対向車や近くに車が居る時はロービームにしましょう。」って成ってるからな
安全義務違反で逮捕
>>835 車両の存在がわかりにくくなるからという理由なので
煌々と昼間同様に明るい都市部交差点は、ぶっちゃけ消してもいいとは思うが
ルールはルールということになっているなぁw
>>1 近藤なんとかさんは車だけいじってればいいよ交通ルールは畑違いでしょ
そもそも車の作りがローを基本に作られてるのに、ハイビームが基本はおかしい
>>1 チャリの車道走行もだけど警察の言うことを鵜呑みにするアホw
>>851 「ハイビーム危険!」皆んなが騒いでて
一部の奴が「すれ違いと前走車いるときはロービームって記事に書いてあるだろw」
と突っ込んでる状態だったのは間違いない
警察の怠慢。
そして警察はこういうのに一切答えないゴミクズ
>>836 ロービームってのは光の向きが下だからハイビームに比べて近くまでしか届かない。
一般にロービームは40m、ハイビームは100m届くと言われる。
40m先の歩行者に気づいてブレーキが間に合わず早朝散歩の老人が結構ひかれてる。
100m先で歩行者に気づけばブレーキは間に合う。
これが警察が推奨するようになったわけ
>>859 お前がロービームで走ってるときパトカーもまたロービームで走ってるのだ
>>856 信号待ちで後ろから光が照らされて自分が神になれた気分
>>366 ×ハイブリット
○ハイブリッド(hybrid)
小学生かな?
>>447 JAFのテストだと横断歩道の歩行者が見えづらくなってたな。
そんな事よりさっさとタイヤ圧計義務付けてくれや
欧米中韓で義務なんだから、もはや日本向け仕様車に外す方が大半なレベルだろ
>>545 今の時代って
昭和からかはわからんけど平成頭にはすでにそうだったぞ
>>1 他者の迷惑にならない範囲でな
事故誘発しとったら本末転倒
>>849 軽自動車は、全車種ほぼそうだよ。
車にドライバーに見える形で電圧計ついてないから気づかないだけで。
ハイビーム同士だとかなり視界奪われて逆に危ないよな
運転席から他の車を見てれば、自分の車が外からどう見えてるかは予想できそうなもんだけど
暗くなっても無灯火だったり前方に他の車が居てもハイビーム点けっぱだったりしてる奴は
想像力が絶望的に足りんのやろね
あとはハロゲンのランプにHIDとかハロゲン以外の変な球を付けるなと
レンズのカットやなんかがハロゲン用のままじゃ無駄に拡散してクッソ眩しいんだよクソが
>>870 ライトが交差すると消えるんだよね
このニュースは20年前だったと思う
最近原付でローがでなくて、ハイビームだけになった。めっちゃ迷惑そう
ロービームが存在するの自体おかしいってことだろうと思うぜ
ポリ公から言わせるとよ
>>866 ハイビームって250mあたりからすでに眩しいなんて話があったはずだけど
つーか、気付くかどうかはライトだけの話じゃないし
そもそもハイビームなら見つけられて避けられたなんて証明ができる話じゃないだろ
お前らがそんなに強気にハイビーム批判してるってことは、
本人気づいてないけど実はハイビーム並みに眩しい車が結構な数存在してるってことだな
よく見えなかったらハイビーム 前に車がいたり人や対向車が来たらロー そんだけだろ
何年も運転してたら勝手に身につく動作 なに騒いでるんだ
ヘッドライトの点灯とか上げ下げとか
今時の技術で自動的にできないもんなの?
ベンツやアウディだと対向車や先行車がいたら自動的にその部分だけローにして
山道の何も無い所になったらハイビームって勝手に切り替えてくれるのに、日本の車って
あんまそういうのまだないよね
なんでだろ
ちなみにうちの乗ってるアクセラは付いてる
>>878 え?今の原付きはロービームとかハイビームとか無いの?マジで?
>>2 それで常時ハイビームにするやつの頭が悪いだけだろ
>>777 その通り。
馬鹿が多いことくらいわかりそうなものなのに後先考えずにアホなキャンペーンやった警察の責任。
高速で対向車がハイのまま近づいてきたらパッシングしてる
眩しいんだよボケって感じで
だから昨今のハイビームは対向車に向かない設計になってるだろ・・・
>>864 いや、ないないw
掲示板ですら「常時ハイビーム危険」と騒いでるのはごく少数だった
記事を読まず、常識も持ち合わせていないアホは少なかったって事だ
基本ハイビーム
の意味が分からん奴は教習所からやり直せ
>>858 歩行者のそこそこいる横断歩道の手前では消してた
歩行者からするとロービームでもすぐそばだと眩しいし
信号変わったら点灯して、点滅で渡り出したくせに最後のろくさしてるヤツとか赤なのに渡りだそうとする認知症青少年に「車道青になってんぞ」と知らせるため
>>881 自分が前30mくらいしか見ないで走ってないんだろ
もっと先まで見るように努力しろ
最近車を買って、常時ハイビームだけど前方の状態によってローに自動で切り替わる
最近の車はみんなこうなのかと思ってた
>>648 まぶしいんだよシネ糞が
まぶしくなくてもミラーにチラチラチラチラ写って鬱陶しいんだよシネ糞
ハイビームにキャンペーンでハイビームが増えたのは良いことじゃね
鵜呑みとか勘違い以前に普段やら無いことをやるから切り替え忘れてたりオート切り替えを過信しすぎてるだけだろ
>>25 え? お前の車、照らしてほしいところだけ選択的に照らしてくれないの?
>>896 それを常時と勘違いさせてるから異常なんだよ
ハイビームが危ない、ロービームが危ない言っても意味ないからさ
ハイビーム啓蒙活動してから大分経つんだから
事故が増加したのか減少したのか実績で白黒付けろや
>>883 みんな昔からすでにそうやってる状態のときに、警察が唐突にハイビームキャンペーンやり出してハイが基本なんて言い出したから混乱が起きた
馬鹿がPTAを理解して行動するわけないじゃん
こうしろって言われたらそれしかやんないよ
>>704 は?
鹿は飛び込んでくるぞ
山道でもなんでもないところで
>>897 歩行者がまぶしいってのは想像?
実際に自分でライトつけた車の前歩いてみてもまぶしくないと思うよ。
今の車ってハイビームにしてても前や対向車がいる場合って
勝手に減光されるぞ。
少なくともマツダCX-8は。
十年前に買った車ですら
アダプティブライト付いてるよ
オフにしてるけど
>>903 教習所で教わったことを覚えていればそんな勘違いはしない
教習所からやり直しなさい
>>906 ハイビームを推奨した結果バカが勘違いしちゃったね
だからこれからはハイビーム族を見つけ出して皆殺しにしたほうがいい
>>898 言ってる意味がわからん
馬鹿なの?
ロービームで気づかなかった!止まれなかった!って言ってる奴が
じゃあハイビームなら間に合ったの?って聞いてるんだよ
事故る奴はどっちにしても事故るんじゃね?
って話なんだけど
>>900 ほんの一部の奴が「ハイビーム危険」と騒いでいた
すれ違いや前走車いるときはロービーム、という部分を読まずに
そんなごく一部のアホは運転するなってだけの話だなw
予想した通り、そんな事は言っていないの言い訳祭りが始まった
>>511 それは別に間違ってないだろ
基本だといっているだけで常時とはいってないんだし
免許持ってりゃ、前にいたり、対向車がいたら下げんのは常識なんだから
この程度の事すら自分で判断できない馬鹿が増えたってことだな
自転車は車道を走らないといけない厨も同じだ
おまえら!!!!!!!!
ハイビームを見つけたら殺せ!!!!!!
皆
殺
し
に
せ
よ
!
ってーか、教習所の座学で昔から教えてただろうよ、前照灯の使い方。
>横をクルマが通っているのにドアを開ける人
これまじやめてくれよなんとか急便
なんとか男子とかやってねーでよー
>>914 アスペか?
ID:6/fGl+/40がどうって話じゃなくてそう勘違いする馬鹿が多いって話だろw
>>917 アホの存在を想定に出来ない奴はアホと同じ人種
つまりお前も馬鹿ってことさ
>>903 それを常時と勘違いしてる奴が異常なんだぞ?w
外走ってみろ?
大多数の車が夜間はロービームだ
常時ハイビームで走ってるアホなんて滅多にいないから
最近のトンネル
バカバカしいほど明るいのがあるけど
オートライトちゃんと動作するの?
他人なんか信用してないから先頭でもライト消したりしないわ
半数以上の車がハイビームしだしたら
流石に俺もやるわww
>>872 すまん。パイセンの影響でRZ350から始まってRZ350でバイクおりたもんで...
>>910 たまに気になることあるんだけど、光軸狂ってる車ってやつなのかな
>>916 ロービームで40m先までは明るいがその先は真っ暗と
ハイビームで40mのその先の100mまで明るい状態で100m先からは真っ暗
どっちが歩行者の存在に早く気が付くかってはなしだよ
>>920 俺は過去レス見ながらレスしてる
お前の嘘は下らな過ぎて今まで無視してたけどいいかげんにしろ
>>1 やっぱりこういう頭の硬いバカが大量発生したよ
ここで否定してた奴らは謝れよ
未明にバカが赤信号の横断歩道渡ってて轢きそうになったわ
横断歩道の近くだけでもハイビームにすべきかね…
ハイビームよりも調整の出来ていないフォグランプの方がたちが悪い。
目潰し攻撃だよな。
おい
オートブレーキホールドはブレーキランプ点灯してるぞ!足離しても
知らないバカ 多すぎ
本当にそんな池沼レベルの奴がいるのか
うっかり消し忘れたとかじゃなくて
>>943 雪が解けないのでLED嫌う人も居るけどね
誰か、ハイビーム馬鹿撲滅システムを開発して欲しい
ハイビーム馬鹿の放つ光を打ち返し、網膜を焼き切り、ハイビーム馬鹿が二度と路上に出てこないように殲滅して欲しい
車はあくまで人間が操作するもの
遠くまで照らしたいならそりゃ自分でハイビームにするよ
わざわざゆっくり走る街中とかでハイビームにはしないし
>オートライトが新型車両では2020年から。継続車両については2121年から義務化になるが
夜エンジンを掛けたまま車内で休んでる時とかもハイビームが点きっ放しって事?
>>946 あなたが先頭走ってて真っ暗なら安全の為にやっていいと思う
ハイビームの使いどころ
例えば街灯もロクにないクッソど田舎の真っ暗な道。周りにはひとけも車もまったくない。
ライトが当たらないところは真っ暗で本当に何があるのかさっぱり分からないヤバい状況。
クッソど田舎はそういう状況が割と当たり前にあるからハイビームには活躍の機会がある。
田舎民の中のアホはそういう状況下でもロービームでアホみたいにかっ飛ばすから人を跳ねる。
これ以外の状況ではロービームで何ら問題ない。安全上も法律上も全く問題とされない。
昔からこんなの分かりきってたこと。何も変わらない常識。当たり前の常識
ハイビーム眩しければ自分もハイビームすれば良いだけ
何か問題でも?
【交通の方法に関する教則】
第3節 夜間
2 灯火
(2) 前照灯は、交通量の多い市街地などを通行しているときを除き、上向きにして、歩行者などを少しでも早く発見するようにしましよう。
ただし、対向車と行き違うときや、ほかの車の直後を通行しているときは、前照灯を減光するか、下向きに切り替えなければなりません。
座学中、寝てたんか? 寝てたんだろな。
警察が訂正と謝罪、賠償するまでハイビームとレーザーポインターを続けりゃ
いいんだよ。もちろんPCにもな!
オレは夜間は走らん。
この件で何かしら文句言ってる奴って、数学の集合とか全然できなかったんだろうな。
日本人に向いてない表現なのかもしれん。
>>952 だからこんなトチ狂った事を言い出した警察が御免なさいするまで
【パトカーの後ろ走る時はハイビーム】運動に参加しよう
>>941 ライトの明かりしか見えないような場所に歩行者が夜間チラホラ歩いてる方が珍しい
それに道は100先まですっきり見える直線なら大体国道で街灯もある
無理矢理ハイビームを肯定しようとしてめちゃくちゃ頭の悪い屁理屈になってるぞ
>>944 いや嘘言ってんのはお前だろw
「ハイビーム危険」とか騒いでたアホはごく一部だった
そんなアホに突っ込み多数の状態
>>957 つまり 歩行者がいても自転車がいても
ハイビーム
ハイビームで事故は減少
ハイビーム起因の事件は1件(事故ではない)
>>955 大正解
むしろこれが出来ない人は運転しない方がいい
運転するにあたって及第点を満たしてない
>>941 人の書き込み読んでないの?
ハイビームは250m先でも眩しいなんて話がある
ロービームだって40mチョッキリなんて話じゃない
そもそも幹線道路で真っ暗で何も見えないってどんなだと
ちなみに、路面が乾いてなければ、速度超過なしの前提ならロービームの圏内でも
ちゃんと警戒してればブレーキは間に合うんだよな
だから、事故の原因をロービームであることに求めるのは間違いだって話なんだよな
被認識の為のライトと照らす為のライトが共用なのが問題なんだよな。
照らす為に照度を上げれば拡散光が眩しくなり過ぎる。
役割を別けて、照らす用はかなり奥の方に設置すれば強い光が出せて眩しく無いライトが作れる。
容積とコストがかかるのが難点だが。
>>963 だから実際にそういう事故が結構起きてるんだって
田舎なんて街灯が途切れてたり暗いところもあるんだよ
>>1 >(車両等の灯火)
>第五十二条 車両等は、夜間(日没時から日出時までの時間をいう。以下この条及び
>第六十三条の九第二項において同じ。)、道路にあるときは、政令で定めるところにより、
>前照灯、車幅灯、尾灯その他の灯火をつけなければならない。政令で定める場合においては、
>夜間以外の時間にあつても、同様とする。
これキッツイ条件だな。夜間、駐車場じゃなく、道路に路駐してる車全部ライト付けてないと違法じゃないかw
今どきの車なら手動でハイビームなんてできないだろ。
歩行者自転車には常にハイビームで走行しましょう。
眩しければ下向いて歩けよ
>>1は常時ハイビームと勘違いしたバカによって引き起こされてるトラブルであって、そういう事例が増えてますという記事なのに
“そんな奴はいない!ごくわずかだ!”とか“警察は常時なんて言ってない!”とか言ってる奴らって何なの?
実際勘違いするバカに勘違いさせてしまいました〜って話だろ。
光軸狂ったFF車とかアクセルオンでちょー眩しいんですけど
タイヤの空気圧とかチェックしろよ
>>971 ??路面が乾いていなければ
○路面が乾いていれば
予想変換でタップミスした…
http:/ /blog.livedoor.jp/dqnplus/archives/1940390.html
>>955 自分も頑なにハイビームにしない奴の横に乗ったことがあるけど、田舎道を走ってて曰く「どっちに曲がっているのか直前にならないとわかんなくって怖い」
脳に障害があるのかと。
眩しい眩しいっておじいちゃんなの?
そんな眩しかったら偏光グラスでもかけてろよwww
>>971 田舎の暗い時間の幹線道路なんて結構飛ばしてるんだよ
下げればいいだけのハイビームはどうでもいい
後付けで眩しいバカが後ろにつくと本気でキレるわ
普通に明るい市街地の電光掲示板でハイビームにしましょうってやってるぞ
>>971 君はブレーキの制動距離知らないみたいだね
時速何キロまでなら40m以内で止まれるか知ってる?w
>>974 だからさぁ…
その起きた事故の原因を、ハイビーム/ロービームに求めるのは本当に正しいの?って聞いてるのに
事故が起きてる!とか言ってもな
何故基本ハイビームって言われて常時ハイビームと捉える奴がいるんだろう?不思議でたまらん
http:/ /hayabusa3.2 ch.sc/test/read.cgi/news/1505780166/
免許取るときの試験で
「夜間はハイビームにして走ります」
に〇したら間違いだった記憶があるんだがなあ
結論
最近、ハイビーム走行車が増えてるのは
オートハイビーム機能でしたw
>>980 はあ?常時って言ってただろーが!
ってスレですら勘違いしてる奴がいるのに何なのはないだろ
そりゃそうなるわ
馬鹿多いんだから馬鹿に合わせないと
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 1時間 48分 53秒
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/ ▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
lud20250306063436caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1564455564/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
Youtube 動画
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「【交通】夜間走行はハイビームが基本? 警察の呼びかけを勘違いする交通トラブルが増加中 YouTube動画>1本 ->画像>3枚 」を見た人も見ています:
・【福岡】夜間はハイビームで走行を 交通死亡事故急増で警察が注意呼びかけ ブロッコリーを配布するイベントも [シャチ★]
・ハイビームで怒鳴られるw 警視庁の「夜間走行はハイビームが基本」をマスコミが記事にするから…
・【金融庁】仮想通貨トラブルが増加 金融庁など注意呼びかけ
・【交通】夜間の単独走行で「ハイビームにしない」と違反!? ヘッドライトの基本は「ハイ」か「ロー」か問題を考えてみた [ひぃぃ★]
・夜間はハイビームが基本とか言ってる奴ってめったに運転しない奴か山奥の部落に住んでる奴だよな?
・【処理水】中国で線量計の購入増加 上海ガニを食べた家族が娘のお腹を測定するとアラーム 冷静な対応呼びかけ ★2 [お断り★]
・【マスク】 買ったらただのイラスト、通販購入トラブルが増加
・【愛知】前を走っていた車の運転手に頭突き…35歳作業員の男現行犯逮捕 走行中のトラブルが原因か 名古屋市
・【英国】再び新型コロナ感染者が増加中、ワクチン2回接種者が風邪と勘違いし感染拡大中
・【社会】ネットで合鍵、身分証明不要、匿名注文が増加で「鍵を他人に見せたり置きっぱなしにしない」自己防衛を徹底するよう呼びかける
・警察「日本国民の皆さん、なぜ夜間ハイビームを使わないの?死にたいの?」
・【交通】「嫌がらせか!」なぜ評判悪い?「オートハイビーム」 装備車増加も利用者少ない理由
・【兵庫】ハイビーム走行を定着させよう 尼崎東警察署が啓発活動 神戸トヨペット杭瀬店と連携★2 [シャチ★]
・【車】ハイビームが夜間事故を防ぐ…マツダ「アダプティブLEDヘッドライト」の実力を試した (RESPONSE)
・【兵庫】ハイビーム走行を定着させよう 尼崎東警察署が啓発活動 神戸トヨペット杭瀬店と連携 [シャチ★]
・【韓国】仮想通貨 トラブル増加で取引所閉鎖も検討
・垂れ下がったケーブルが首に絡まる、バイク走行中に首が切れて死亡
・【芸能】嵐のファンクラブ会員が急増 2日間で15万人増加
・原付で60km/s走行したのに警察のねずみ捕りに引っかかんなかったんだが
・【芸能】BPO案件、番組の「事実確認不足」からトラブル増加
・三大ラブライブ設定勘違い『凛は魚が食べれない』『希は肉が好き』あとひとつは?
・【宅配買い取りサービス】「買い取り額、安すぎ!!」 トラブル増加
・歌舞伎町の“立ちんぼ”増加で警視庁が一斉パトロール 野次馬と女性のトラブルも
・ラブライブ!が人気だから他の分野でも人気出るだろうと勘違いしてそうなキャスト
・アニメの聖地と勘違いされ。。。小汚いラブガイジが殺到してロッジのオーナー憔悴を
・【移住】若者のUターン希望者が増加傾向 ふるさと回帰支援センター「田舎暮らしへのハードルが低くなった」
・在日中国人による「迷惑行為トラブル」増加…日本に中国の常識が持ち込まれる悲惨な未来 [1/11] [ばーど★]
・推しメンが凄いと自分も凄いと勘違いして周りに自慢したり、君らとはレベルが違うと言わんばかりに他を見下したりするヲタっているけど
・ホストクラブに激ハマりするサラリーマン男性が増加「同性に評価されると満たされるんよ。。。」でもホストも部下をボコボコにするよね
・【社会】コロナでヤミ金トラブル増加、家族全員に取り立ても 国民生活センター「給与ファクタリングは借金と同じ」 [次郎丸★]
・【東京都】 1日までの1週間で感染が確認された人のうち、ホストクラブやキャバクラなど夜間、営業する飲食店関係者が44%占めている [影のたけし軍団★]
・交通トラブルで殺人未遂 きっかけはやはりクラクション
・【情報提供呼びかけ】「餃子の王将」社長射殺事件から4年 警察幹部ら、事件解決を誓う
・【横浜】「1人暮らしですか」NHKかたる不審な電話 警察が注意呼びかけ [少考さん★]
・【未解決事件】身元不明のきちょまんさんの顔再現、情報提供を呼びかける 荒川河川敷で6年前遺体で発見 警視庁
・【ハロプロ】卒業&引退公演なのにチケット残ってる! 人気アイドルが必死の呼びかけ ファンに拡散もお願い [冬月記者★]
・【モヒカンのような髪型をした不審な男】買い物中の女子学生の尻を触って逃走 警察が注意呼びかけ 札幌市手稲区 [牛乳トースト★]
・【ネタ じゃない】「軽自動車だから軽油」じゃないです! 去年12月だけで燃料間違えて給油するトラブル全国で390件 JAFが注意呼びかけ★2
・車カス「ドリフト走行会でわざと人を轢きかけて大爆笑」
・女さん「水着はクソオスの性的消費に使われるから断固反対!」←なんか勘違いしてるよな?
・【旅行】韓国人が中国旅行をボイコット?日本旅行が増加―米メディア[06/25]
・【芸能】「マツコ・デラックス」が失速し始めた根本的な原因 CM出演の増加で失われた希少価値
・【知識】なぜ多い? 煽り運転のきっかけ「通せんぼ走行」 高速追い越し車線で法定速度走行はNG?★5
・JR東が支援受ける前提で7分短縮の為に700億円かけ秋田新幹線に新トンネル整備する構想 知事「所要時間の短縮による観光客の増加や‥」
・【鬼畜】子供を罵倒しまくり圧かけて追い込む勘違い馬鹿ハロープロジェクトにネットで非難轟々wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
・雑談 ドラクエの力を自分の力と勘違いしてるゲームおじさん
・【香港で大規模な「授業ボイコット」】ゼネストの呼びかけも
・【悲報】 コンドームの煮汁を飲む若者が増加。若者「ハイになれる」
・【悲報】apple板さん、ゲーミングpcをゲーム専用機だと勘違いしてしまう
・【サッカー】最も走ったチーム&選手は…J1開幕節の走行距離発表
・【日本へ行きたい】韓国で日本ブーム拡大、背景に日本旅行増加★4
・【世界のCO2排出量が増加】石油・ガスの使用増で=気候研究チーム COP25
・日本ゲームヒロイン「勘違いしないでね誰がアンタなんかの為に///」外国人「www」
・五輪ボイコット呼びかけ…!韓国大統領候補が「反日に豹変」のワケ[6/9] [首都圏の虎★]
・マリオのCMを見てTwitterでマリオ版GTAみたいなゲームだと勘違いしてるのがちらほらいるんだが
・オラついた彼氏や旦那を連れてると自分も強くなったと勘違いして偉そうにクレームつけてるま〜ん(笑)さんwww
・【鉄道】磐越西線電車がホーム200m通り過ぎ 運転士が通過駅と勘違い 福島・会津豊川駅
・静岡県、ドーム型球場の建設費が大幅増加と判明も1年間公表せず 370億円⇒450億円 知事釈明
・【6694】音楽用電子機器会社のズーム、ストップ高 米ZOOM社と勘違いか [ガーディス★]
・小学1年生の女児が罰ゲームで複数の男児に胸を触られる。善悪の判断ないままエロ知識だけ豊富なキッズが増加
・錦鯉、マツケンサンバ…年の瀬“おじさんブーム” に勘違い男も出現…求められるのは、かわいい「キャラおじ」 [爆笑ゴリラ★]
・「新幹線の写真が撮りたかった」走行試験が行われていた西九州新幹線ホームに侵入して逃亡した撮り鉄で派遣社員の山下照雄(49)を逮捕
・【札幌市議】日ハムの「値下げ要求」を突っぱねて「値上げ」した…?札幌ドーム叩きの「勘違い」と「嘘」を暴く! [鉄チーズ烏★]
・【たべもの】「お菓子の過剰包装やめて!昨日ごみを出したのに翌日にはいっぱい」女子高生がネット署名活動 ステイホームでゴミ増加 ★8 [nita★]