The global transition to clean energy, explained in 12 charts
https://www.vox.com/energy-and-environment/2019/6/18/18681591/renewable-energy-china-solar-pv-jobs
Jun 18, 2019, 11:10am EDT
Vox
画像:2018年、世界の再生可能エネルギーの設備容量
https:/cdn.vox-cdn.com/uploads/chorus_asset/file/16348285/Figure_9.jpg
画像:2018年、世界の発電種類
画像:世界の再生可能エネルギー別の雇用
下記、キャップ記載
2018年の世界エネルギー情報をVoxが公表しています
日本ではなかなか見れない貴重な情報です
さて、画像から2018年の世界の再生可能エネルギーの設備容量が見て取れます
ここで風力発電は 中国:200GW EU28:180GW 米国:95GW ドイツ:55GW インド:35GW イギリス:20GW ぐらいです
日本の太陽光発電の比率は画像から極めて高く読み取れますが、
風力発電はグラフから読み取れず、世界から遅れてます
何が問題なのでしょうか?
日本は再生可能エネルギー、エネルギー政策はどの方向に向かうのか?
■■記事は、ソースをご覧ください。(英文)
■参考
1GW(ギガワット)は、100万kWです
原発1基はおよそ100万kw=1GW
詳細な比較は、年間の稼働率などを考慮します >>1
日本でやると野鳥ガーとか低周波公害ガーとか台風ガーと問題になって中々出来ません
洋上発電でさえ何故か火病って反対する始末 ギガワットって発電した電力量じゃないでしょ?
公称発電能力?
土地によって得手不得手があるんだから
世界と同じじゃなくてもいいんじゃないか
不景気だと消費は減るはず。不景気でエコを推進しよう
風力はいざ作るとまったく役に立たんからな。
ほとんど発電しないままクルクル回ってる回転休業状態の発電風車の多いこと多いこと。
風車は対コストやメンテナンス量とかでまったく割りに合わんいわれはじめてる
結局風が吹くのは海のそばで塩害になりやすく、耐久年が短い、結局採算に合わない
日本は小型水力発電と地熱発電つくれば電力問題なんて解決するのにやらないんだよな
反対する環境バカって元左翼の過激派なんだぜ?
捕まえて公開処刑
首を斬り落とすのがよい
狭い日本では低周波音でクレーム食らうから立地がむつかしいんだろ
認識と考え方が改められない老害が実権を握っている限り日本の全ての業界は停滞し先進分野から取り残されて行くだけ、もちろん日本で生活する人もポンコツ化する、ポンコツになりたくなければ日本から脱出するしかないんだよ
>>20
震災以降にさんざんやって失敗したからだよ。
いざ作っても思ったより遥かに安定しないなくて役に立たない。 日本は人口多くて国土狭いから不利
再エネ大国と言われるノルウェーは国土面積は日本と変わらないが人口は500万人しかいない
日本の再エネ比率は17%、水力だけなら8%
人口密度がノルウェー並みなら水力だけで行けるんじゃないか
日本は風力発電施設作ったら
地元の人間がクレーム入れまくって補償を要求して
作った企業の担当者が精神を病むまで追い込むのがデフォやからなあ
まあ台風もあるから向いてないと思うけど
強い偏西風の吹く北欧などは風力発電に適しているが、
四季によって風力が変わり、山などで急に風向きが変わる日本は向かない
何が問題でしょうかって、地面がないからでしょ。太陽光だって止めればいいのに
日本では台風と落雷で壊れた風車が昔からありますので
日本は運用が下手だし、政治がらみも多いし、東大バカ教授老害も多いし。
それから蓄電でも良いが、電力を何かに使ってしまう発想も悪くはない。
電解もひとつ。
日本は太陽の国だからな
狭い国土なのにソーラー発電が大きくて誇らしい
風は台風来るし鳥が死ぬからやらなくていいだろ
敵は400ジゴワットの量子ビームを放ってきております
>>1
>日本ではなかなか見れない貴重な情報です
見れない 見れない 見れない 一応台風直撃時でも可動出来るタワーファン型の風力発電装置は研究されてるしまだわからんよ
偏西風(一定の風量と向き)+設置場所
が得られないとね
遠浅の大西洋上のロングビーチ脇に設置してるアメリカとか
風車で有名なオランダ周囲のような好条件じゃないと無理して作るべきではない
廃れた漁村を買い取って海の波の方が日本に向いているだろう
低周波やべーからなあ
大丈夫な体質の人だ格安で土地提供でもして呼んだら?
エコキュートも殺人事件起こってるしな
>>1
マグナス、マグナスさえあれば幾らでも電力作れるんや >>1
産油国のアメリカが積極的に推進
するくらいだから経済的にも
ガチで有利なんやろね 日本のグリーンニューディールは税金入れた詐欺みたいなもんだったのに
未だにどうこう言ってる馬鹿がいるのに驚くよ
新型の低リスク原発だの核融合発電のがまだ理解できるだろ
>>42
関係ない。
それより風が弱まった時どうするかだ。 日本は耐久も込みでちゃんと採算のとれる地熱があるところも利権でスルーされた関係があるから
温泉や自然公園がよく言われるけどそれ込みでもできるとこ少しはあったはずなのに
台風に完全に耐えられる風力発電じゃないとなかなかなぁ
日本は統失が多いから低音被害者が多すぎるんだよなあ
>>5
北海道秋田福島で絶賛稼働中ですが何か?w
更に増設計画出てるし洋上風力は福島県沖で実験が繰り返されてる
実現は時間の問題だよw >>35
あれこそ耐用年数過ぎたら有毒カドミウムのステ場所探しが始まるんやで 中国は内陸とか河がないところは原発作れないからな
広大な土地があったら騒音問題は解決できるかもしれんけど
維持費結構大変みたいよ
それ以上に原発作りすぎだろって言わないと
>>5
そばで風車クルクル回ってる道の駅で
車中泊したけど何も聞こえなかったぞ
300mも離れてなかったと思うが >>62
川がないところには、大して人も住まない気がw >>63
低周波で騒ぐのは、一部の人だから安心しろ
お前は、その一部の人じゃなかっただけだ >>1
日本に風力発電はあんま向いてないとは思ってたが、
太陽光発電が意外なほど出力でかいな。もっと
向いてないと思ってた。 ホントだったら今は自動で靴紐結んだり自家用車が普通に空飛んで移動してるはずだったのに…
>>55
地熱開発はは地震を引き起こす原因になってるから昔から慎重だよ
調査期間も長いし設備の劣化も早いからペイしにくいってのも大きい
バイナリーだったらお風呂のお湯からでも発電できるけどね
しょぼい発電量だが わいは低周波はわからんけど
車のアイドリング中のエアコン作動音は精神ざわつくわ
>>61
そんなもん放置されて朽ちて垂れ流し確定じゃん 令和新選組 = 希望の党
お前らは何回だまされれば気が済むのかw
山本太郎は完全に小沢一郎のロボット。
左翼潰し、野党の分断、が目的よ。
そもそも政党の名前に「令和」なんて年号が入ってる時点で、
山本太郎が天皇の犬、糞の保守だということが分かる。
それに、これが日本の救世主か?
q1 >>63
低周波が厄介なのは偏向することと定在波が発生すること
ちょうど位相が合うところに自宅があったら地獄だわな 去年あたりに淡路かどっかの風車が台風で根元から倒されて無かったか
一年中安定して発電できる穏やかな風があれば良いんだけど
日本の気候条件的になかなか難しそう
気流上でデカい羽が時速200キロ以上でぶん回るから
渡り鳥キラーとして深刻な被害が出ているらしい
イギリスの調査じゃ、風力発電機一機あたり年間50〜200羽の鳥が犠牲になってる
0619
>>76
前から根元ボッキリ行ってるよ
宮古島のもそうだし沖縄青森この辺もそう
陸地の風車は想定より低すぎる発電量とメンテナンス料金の高さで撤去されることも >>73
工作お疲れ様です
ジャップに苦しんでほしい僕は安倍自民党を応援してます
どうかジャップをもっと苦しめてください >>3
チベット、ウイグルについて一言お願いします♪ 近所の九十九里なんてカツラもすっ飛ぶぐらい常にビュービュー吹いてるぞ
なんで風力やらないの?バカだから?
>>84
お前ほんとに地元か?九十九里なら風車がわんさか立ってるだろう。 ドイツみたいに送電線が無くて隣国のポーランドにお金を払って電力を引き取って貰う馬鹿な事を日本はすべきではない。
>>84
漁協の反対は置いとくとしても
10km圏内に民家があると低周波訴訟のタネになるかもね 風力発電は野鳥キラーだからな。自然保護団体がうるさい
>>20
これが馬鹿ですわ
さらに地震国なのに原発推進が馬鹿 >>58
放射能撒き散らす原発とかさらに不味そうなんだがな 結局、火力と原子力を基本にしていく以外にないんだよね?
>>5
最近ハイブリッドの路線バスが信号待ちで停まられるとひどい 設備量なんだろうな
発電量は設備量の2,3割じゃないか
土地柄あるからな
国土面積とか人口で割ってくれないとなんとも言いようが無い
だだっ広い太平洋がわの領海にフロート作ってやるなら賢い
風力だろうがソーラーだろうが山間部に作るのはアホのやること
内陸に建てれば低周波、海上に建てようとすれば漁業権
特に漁業権は範囲が広すぎるので制限すべきだろう
企業が大規模な養殖をしたくても漁業権を盾に邪魔する漁民/漁協
1GWって1000Mwで
1Mwが1000kwhか
桁が多いとわかりにくいけど、
1GWは1000000kwhで100万キロワットで計算あってる?
ジゴワットが正しいと思っているのは間違いであれはバック・トゥ・ザ・フューチャーの影響で
本来はギガワットが正しい言い方
>>108
1GWは1Gwhに読み替えなよ
スマホの予測変換だよ >>74
簡単に説明すると
ポルターガイストの音バージョンか? 低周波って何から起きるの?
発電機?変圧器?羽根?
>>112
中国の風力発電量は
東電の総発電量以上 全部大陸でちっぽけな島国に向かないのが一目瞭然じやん
>>84
今日はハゲスレいっぱい立ってるだろ!
レスが逸品揃いだぞ!
行ってこいよw >>111
ポルターガイストはどうか知らんが
音速を仮に300m/sとして1Hzの半波は150m単位
ある民家を中心にして半径150mの位置に複数の風車があれば山と山、谷と谷が増幅してしまうよ
風車だけでなく地形にも影響されるから陸地に風車なんて立てるべきじゃないんだよな 日本はマグマが非常に近い、だから地震が多発する
NZやアイスランドと同じ
地熱で100%自給できる貴重な国、関東でも箱根から浅間の
熱源のマグマの上に大量設置すれば、東京の電力を超えられる
電気の専門家広瀬さんも言ってる
>>113
風は直流成分
羽が回ることで交流成分を作り出すこれが低周波の元 >>2
クレームの問題じゃなく、台風が直撃しても壊れないように
風車をつくると、高コストになりすぎて採算が合わない。 台風は、温暖化で大型化してるって話だね
フィリピンで風速100mあったな
国中風車だらけにするようなバカなことはやめろってオランダ人が言ってた
風力ってできる場所限られてないっけ?
常に一定の強さの風吹いてる場所がいいんだろ?
>>128
まーざっくりいえばそうだな
そして低周波は遠くまで届いてしまうからさらに厄介なことになってる
同じく音速300m/sとして30Hzなら5m単位だよ
計算上の定在波スポットは相当多いけど地形にも左右されるから単純にはいかない 日本は、基本通り、火力→原発→核融合に進めばいいよ
風力や太陽光は、無駄
何が問題かというと、「できるわけがない」で思考停止してることだろ。
欧米だから何一つ風力で問題がないわけがない。問題を技術の開発や制度の工夫で、
ちょっとづつ進歩してきたが、日本は技術課題から逃げてしまった。
>>121
まともな業者は民家1qくらい離してるよ
丸紅などは民家の近くでも平気でやっちゃうから、騒音問題起こしてるけど >>126
発想の転換で巨大なブレードの大風車じゃなくてミニ風車を沢山設置すればいいのでは?
モジュール化しやすいし量産効果で設置コストも下がるし故障したらポンと取り外して新品と交換すればええんや
そしたら大規模な設置工事も不要だしメンテコストも小さくて済むで
おまけに首振り機能付ければ常に最適な風量を得れるしな >>134
設置条件がまるで違うしバラ色の発電方式でもないしな
それで浮体とか言い出してるがさて 風力発電の適地は本当に限られているが、日本は世界でも有数の洋上風力の適地にある。
偏西風、夏冬の季節風、台風、冬の爆弾低気圧、昼夜で流れが変わる海風と陸風と、本当に制御が難しい複雑で多様な風が吹く、世界でも珍しい地域。
風力発電機に最も重要な軽薄短小技術が得意な世界最強の製造業もある。
ローターの軽量化、大型化技術(大型旅客機の炭素複合素材の主翼の大部分は日本で製造され、その応用が可能)
ナセルの小型化、発電機大出力化技術(リニアモーターカー開発で進化した超伝導モーターの最先端技術は日本)
タワーの高剛性、軽量化技術(高張力鋼板の製造加工技術は日本の得意分野)
10MW級までは、欧米や中印でも製造できる旧来の技術で間に合ったから、日本の出番はなかった。
10MW級以上になると、日本の技術が必要になってくるので、世界一の風力発電機メーカーのべスタスは重工と提携し、大型風力発電機の製造を手掛け始めた。
20MW級の時代が来ると、日本が世界の電力業界に貢献するようになるよ。
>>135
低周波は10km届くよだから問題になってる 風力発電で羽回してその風で風力発電してその風で羽根回して・・・エネ問題解決じゃね
土地が無い、台風来まくり
日本は風力発電には向きません
>>136
ジャイロミル型を設置しろって話だったら可聴域の騒音がすごくて止められてばっかりだよ ドイツからデンマークにかけて
そこらじゅう風車ばっかりだよな
>>139
三菱は油圧タービンにして台風でも回し続けようなんて考えてるみたいだけど
冷却間に合うんかね・・ 音はわかる人にはわかる、なぜか変なところに響くってことがあるから難しいよな
隣家が外構の一部を少し工事したら一番遠い俺の部屋に隣家の足音が響くようになったし
>>140
そんな遠くで苦情出してる家はないよ
苦情があるのは1q未満 >>147
特性として低周波は10kmあたりまでは届いてしまうっていう話
測定限界みたいなものだ 確かに風力は高い
風力発電のそれにかかるコストを全て合散すると、kWhあたりで原子力発電の1/10000ぐらいになる
散々模索して大した事もなく土地もないから投資しないだけでは。
日本で風力発電があまりできないのは土地もあるけど、
台風対策やで。
洋上でこれから頑張るだろうけどな。
ドイツは石炭火力が主力、全体の45%をまかなっている
風力なぞたったの8%、太陽光も電気料金を吊り上げただけ
主力は石炭と、フランス(原発)からの買取で70%
風力なぞ10年でぶっ壊れる
再生エネルギーによる雇用増加もうそっぱち
日本と同じで一時的に増えただけ、FITが終われば全員失業
今の中途半端な再生可能エネルギーに設備投資するのはリスクでしょ
発電施設の老朽化、特にソーラー発電施設の乱開発は将来公害問題として取り上げられる事だろう
中国が再生エネルギーが25%ぐらい
NASA公認の世界一緑が増えてる国でもある
世界一地球にやさしい国、中国
日本で一番向いているのは地熱発電
風力発電に向くのは、広大な土地に緩やかな空気の流れができるところだけど
日本は風が急で風向きがコロコロ変わる
太陽光も曇天が多いので基本向かない
温泉観光地の反対がなければいいんだけどね
こんな便利でコストがかからない優秀な発電機は
電力会社が絶対許さないよ
>>160
地熱は問題が多いからどうしてもやるんならバイナリー発電だよ
どちらをとってもしょぼいけど 日本は石油石炭で発電したらええねん
イランからどんどん輸入しろ
再生エネルギーは、気候風土に大きく影響されるからな
日本にあってるか知らないけど、まぁ、試しにやってみなよ
今の日本だと浮体式の大型風車のテスト中だろ?
>>1
台風が来ると数日止まったままな、風力発電がなんだって? >>2
低周波と台風無視しちゃだめだろ
おまえみたいな奴の多い中国だからできること 太陽光中華パネル導入に物凄い超高額fitやったジャップってなんだったの?
宮古島の風力発電、羽おれたりして、
一つも動いてなかったなあ
というかあっちこっちとまったままで、
ほおりだしてるだろ
西洋式の風車を日本に持ってくると、台風であぼ〜んw
>>143
洋上なら騒音も低周波も問題無いんじゃね? 日本人には、台風・風向変動を解決する技術力はないからな。
古臭い発電方式にしがみつくしかない。
温泉地の小型水力プラス地熱で、その地域だけでも電気代只にしたればええのに
人が集まるやろ
どうして「発電量小さい=遅れている」という括りになるのかね
富士山からの湧水の力強さこそ水力発電に適していると思うんだが
年間通して水量変わるかね?
>>177
洋上に持ってったら魚とかの生態系の問題が出てきそう >>177
せやで
ドイツでは洋上に風車を並べれば
風力の変動も抑えられるって実証実験をやって結論も出てる
海に囲まれた日本でそれができないのは
「漁業権」
や
漁民がゴネて建設できないのよ 宮古島は風力は一旦諦めたみたいね
台風でも折れない風車を売り込んでるメーカーがあるみたいだけど
今は太陽光でなんとかしようとしている模様
>>184
まともな送電線無くて100%送れてないけどなw ワシなんか、ディズニーランドなんか一度も行った事ないぞ。
>>1
風力発電は地球熱循環システムからのエネルギー搾取
暑い所はより暑く、寒い所はより寒くなるぞ。 >>2
富山県で洋上風力発電所が建設されるけど反対意見なんて殆どないないが
子供部屋で妄想するのは結構だけどそれをさも世論みたいに言うのは良くないよ >>187
だからって漁民が日本の風力発電のメインの抵抗勢力なのは変わらんやろ >>185
宮古島くらいなら超小型原発がいいかもな、出力10万キロワットとか、それくらいだとメルトダウンもしない
真水もそれでつくる
風車や太陽光はその補助 >>182
魚礁になるんじゃないかなあ?
関空なんか、アナゴとかめっちゃつれるんだよなあ
羽田もそうだけどアナゴは空港好きなのか? >>191
なにそれどうすんの
あそこって海底がいきなり落ち込んでるけど
海底からポール建てるの? 日本は強風やらで 火災 倒壊やらかす確率高いしね
故障しても修理不能で オブジェだわなぁ
1機 数億円だろ 北海道もこれで破産したわ
>>191
そりゃ、実物見てないからだろ
実物みて弊害あったりしたら、反対運動起きるよ
地元に害があるかないか良くわからないだけ 風力発電より地熱発電を推進してくれ
これに関しては、日本は他国に比べてはるかに優位
まあ、お決まりの権利問題どうのこうのはあるけど
交通公園で遊んじゃろ。思うたら、2時で車遊びは終わりじゃったわ。
日本は原発村があるから、野鳥がーとか言い出して妨害受けてるイメージ
風車のブレードが回ってる時に出る音を嫌がって魚が逃げるとか難癖つけてんだろ漁民が
お金が欲しいだけなんだから補助金出して黙らせればいい
日本はそのうち使用済み核燃料を
高速増殖炉で燃やして核燃料サイクルを確立する
そうなれば一気に資源大国になるから
ショボい再生エネなんて投資をするだけ無駄
>>202
飛行機の爆音でも逃げないのにか?www 台風どころか地震も頻発地帯の日本で風力発電なんて無理
魚が逃げるとかじゃなくて障害物があって邪魔とかじゃないの?知らんけど
もう汚染されてどうしようもない土地が、
日本にはあるんだから、
そこに原発のごみなんか置けばいいだろと思うけどな
そういう土地持ってるのはロシアと日本だけ
>>195
建設される入善沖は富山湾外だから急激な水深変化はないんだよ
>>198
もともと富山県にはすでに風力発電所が稼働してるわけだが? 中国が風力とか太陽光発電でかなりがんばってるらしいな
あいつらのフットワークの軽さはなんなの
同じアジア人と思えない
>>210
魚はその障害物(ストラクチャー)に住むので、
わざと漁船沈めたりするんだけどね 下北半島に設置しまくれば風は強いし人は住んでないから大規模発電が期待できる
>>20
人が住んでるところで風力は難しいし、かといって洋上は急に深くなるからコストかかってやらない
浮上式の実験は続いてるけど…。 昔ど田舎に風力発電作ったら低周波が〜家畜が〜って文句言った奴がいてそれ以上増やせなかったんだよ
再生可能エネルギーを言うクセにパヨクたちは風力発電には手厳しいからなぁ
そうなってくると安定供給できる再生可能エネルギーはやっぱり水力発電だよね
(´・ω・`)
>>213
人権完全無視できるのがデカイ
先進国じゃ騒音とかで簡単にはいかない >>61
日本の太陽光でカドミウム使ってんのなんかほとんどないよ >>220
世界第2位のアメリカは先進国じゃなかったのか… 太陽光はほとんどがガラスとアルミ
他にシリコンと電気配線とバックシート
運搬が大変なだけで特に処分困るものは無いね。
日本は地熱発電や洋上風力発電に最適なんだが、邪魔したい勢力が強いのだろうな。
>>213
そりゃ何かあったら立ち退き命じればすぐ済むからね >>228
地熱はともかく洋上風力はそんなでも無いぞ。
第一に風力発電は重量が意外と多い。
それに加えて日本周辺は水深が急に深くなるので土台を作るのにコストがとにかくかかる。
採算度外視でいいなら可能だが…。=電気代爆上げってことだし。 >>222
風力最大の問題は音
日本じゃ何年もかけて調査してちょっとでも問題が出たらまた一からやり直しだ
これを解決するには洋上だがこちらはまだ途上
中国は中共、地方政府が決めたらとりあえず作って
文句をいう奴がいたら追い出すだけ
手順が逆だから超早い
別に風力発電に限らん 風力発電世界シェア
1位Vestas(デ)
2位金風(中)
3位GE(米)
4位SGRE(独西)
5位遠景能源(中)
6位Enercon(独)
7位明陽(中)
8位Nordex(独)
9位聯合電力(中)
10位Windey(インド)
火山大国だから地熱という資源があるのに何故かアンタッチャブル
日本には余ってる土地がない。
太陽発電もバンバン作ったけど、災害引き起こした、景観悪くなったと問題になる。
風力発電なんてさらに悪い。音、周波数、景観。
残念ながら日本では儲からんし牽引できる産業にはならん。
太陽光発電がもう少し効率よくなって安くなるまで待つしかない。
>>235
ねー。
なんでだろ?
東電OL殺人事件の被害者の女性のお父さんも東電で、そのお父さんは地熱発電推しだったんじゃなかったっけ?
昔読んだ文章のうろ覚えだから、間違ってたら、ごめん。 >>223
無人の荒野がたくさんある国だものいっしょにならないだろ >>237
地熱のアキレス腱として地震を誘発するってのがあるからね
もう増やさないんじゃないか いくら電気作っても送電線を使わしてもらえないだろ?
>>232
地熱もそんなでもないぞ
温泉利権だからどうのこうの関係なし地熱発電っていう発電方式自体大した発電量じゃない
現状世界最大の地熱発電所でも日本の地方都市の中規模火力程度の発電量しかない 地熱は、温泉街が反対するから、難しいのはあるかもな
あと、火山は地熱の元になるけど、同時に地下水脈が変わって温泉や湧き水がでなくなることもある
箱根や大分でそういうことあった
地熱の井戸が地震で枯れるなんて事もありそうだ
>>205
風車のそば行けばわかるよ
耳障りな音出てて結構な不快感ある 日本のシステムではそこに必ず公務員みたいなのがたくさんぶら下がってるからな
風力発電は、その施設の建設や維持にかかわる二酸化炭素排出量においては
従来型石炭とかの発電よりもはるかにおおくなり
結果として環境に悪い
太陽光発電も同様
また、ハイブリッドや電気自動車もそう
いわゆる、いつの間にか環境詐欺ビジネスに取り込まれたって奴だよ
>>1
お会い、そこのバカウヨ、中国に負けてやんのっw 原発も中国も関係ないからな
単に二酸化炭素削減コストが再エネは高いってことだろ
renewable energyのほうが大きく地球規模で環境を変えている現実?
この茨城の海岸沿いの風車の風景いいよね
Keishi Tanaka / Breath
>>191
山口県では大規模な反対運動起きてるけどな。 こつちのほうが良かったかな。
電気代が安い国が勝つ、という意味では日本はちょっとダメなんだよね。
>何が問題なのでしょうか?
台風に決まってんじゃん阿呆か
最初はこれだったんだけど。
階段までは上らんかったな。
写メは変態扱いされると困るから、止めといたw
数字はいいから結果を出せよ、毒ガス製造国家は。
なりすましの在日も含めた犯罪朝鮮人と中国共産党員は数字を平気で誤魔化すから
数字を出されても意味がない。
今日も毒ガスが”警戒レベル”だったからね、ここも。
日本は島国で渡り鳥の通過するところ。
貴重な渡り鳥が風力発電の風車に激突する事故多発。
よって太陽光発電が主体となる。
ヨーロッパと中国は遠浅の海だから、海でも風力発電を設置しやすい
ヨーロッパは風も安定している
長野県の根子岳でも計画されてたけど
風が強すぎる上に気温が−30度近くまで下がる山だから計画自体無くなったけど
風力発電は雪の影響ってどんなもんなの?
そろそろ100万KWって書き方やめようや。
わかりづらいわ恥ずかしいわ。
日本の場合は洋上風力より海中潮力発電の方が良い
せっかく黒潮があるんだから
>>270
再エネは僻地に作るのがいいんだよ
僻地なら土地は沢山あるので太陽光でも風車でも作り放題
僻地で自給自足が再エネ
送電線引いたらそれだけで馬鹿みたいにコストかかる
地産地消が基本だよ >>272
基礎が作れんだろ
>>273
でもな北海道なんか特にそうだけど道路脇に風車大量に設置してんだよ
あれいつ羽が落ちてくるかわからないから怖いぞ >>2
シロアリ官僚の
原発企業への天下り
自民党と高級国民が
電力自由化をブッ壊した >>213
この20年は軽いんだろうけど
100年間ずっと鈍重でダメダメだったろシナ豚 カラヤンが来るまでは緊張した良い桶屋だったけど、
カラヤンが来てから緊張が解けたんか、
交流戦で言い訳する桶屋になったね。
潮流発電は相当なエネルギーが得られるはずだが
まあ腐食対策は必要として、魚が死ぬからダメとかあるのか?
>>270
極夜があるような地域では太陽光が使い辛いから風力が多い
きちんと対策してあれば雪にも極寒にも耐える 日本には原発があるから
風とか太陽光とかそんなローテクな物はいらない
>>280
搾取してもよいエネルギーなのかを考えろ。
影響は小さいとしても月と地球の自転、公転エネルギーだ。
太陽光のように受け取るのではなく積極的に奪う行為
それに腐食や付着物(海洋生物)のメンテナンスは想像以上なもの。 >>284
赤道付近との日射量の違いによる温度変化からも、潮流は起きてるが
地球の自転周期や、月の公転周期に影響出るほどになるかな?
そもそも海と陸との切れ込み度合いで、潮流はかなり変化するしな
それは潮位変化に取っては抵抗だが、昔からの事で数十億年単位では影響するが
太平洋の潮位変化全体で発電するほどじゃなきゃ、自転公転周期には影響ないよ 日本の太陽光発電は2018年3月で
事業者40GW一般5GWで、既に原発を越えていた。
一般は160万件で、全戸数5000万件に対しまだまだ余裕がある。
タンス預金40兆円を狙えば、余裕。
>>288
たしかに中国は太陽光に力を入れ始めたが、再エネの力のいれようが違うからな
2018の太陽光で日本60GW 中国200GW だから
力を入れ始める前ですでに日本の3倍以上ある
これに風力が200GW
>>290
間もなく、日本は太陽光と大型バッテリーの組み合わせになる。
基本、個人がカネ持ちだからな。 >>290
太陽光発電の原料が主に中国産レアアース
現状太陽光発電は環境に非常に悪く
世界で導入が否定されつつあり
世界で売れなくなったので、中国が自分で使い始めただけ
中国はかつての大躍進政策のように
痛いしっぺ返しをくらう結果になるだろう
日本では、太陽光発電については
カンチョクトとソンマサヨシがタッグを組んだけどな
深刻な環境破壊をもたらして、日本中で問題になっている >>293
直ぐ上よんだ?
世界で505GWだぜ!?
原発505基分
原発は推進したいと思うけど
福島の環境破壊は酷いからな >>285
潮流発電はなかなか聞かないね
配管使いことと機器が塩分嫌う以外に何か問題あるのかな? 日本は衛星マイクロ波発電に全力だろ
いざという時は、北のミサイルサイトごと蒸発させる
>>284
なんかフワフワしてるな
やらない理由だけ一生懸命考える無能みたいな意見 >>273
僻地に作ると結局送電ロスが発生するし
風力の適地である海岸線は利用価値が高く、僻地とかは中々無い
そこで水素だろうな。FCVなどはCO2対策のダミーで誰も普及するなど思っておらず
本命は水素発電だろう >>296
バッテリーが安くなるより、電気代に廃炉費が乗ると思う。 >>290
中国の太陽光発電増設は昨年一年だけで40GW超だからな
桁が違うよ 地元の風力発電は老朽化してて再整備する金もなくて解体待ちだわ
風力ってメンテどうすんだろうな
100mくらいの高所作業でしかも海上なんだよな
>>302
それは単に風力発電メーカーに助成していただけだ
それがあるから今の風力隆盛がある 植物が成長する上で風って非常に重要なんだぜ。水を気化する過程で養分取り込むんだから。
>>301電力余っちゃうのでは?それで最近 650km/h以上のリニアとか400km/hのフリーゲージ高鉄に力を入れているのか 世界で原発200基分の風力発電が接続済みとなると
日本だけが状況が違うと言い張るには
さすがに無理があるなww
原発再稼働したいから のほうがスムーズだよw
>>308
いや、風力発電の特性理解してないだろ
私立文系か? 中国は風力だけで東電以上
太陽光だけで九電を上回る
放射線には過敏にオカルト的な拒否反応するくせに
再生可能エネルギーの負の部分には気にするな、気のせいだ、過剰反応だといっちゃう放射脳のみなさん
風力発電は場所が必要なんだから単純に国土の広い順番やろ
と思ったらドイツ頑張っとるのう
>>312
偏差値28か、死にかけの爺さんなんだよ
生暖かくスルーがいいかも 日本は風があまり吹かない。吹く場所は一部除けば海岸沿い
当然潮風なんで風車がもたない
>>1は馬鹿なのか? >>304
日本の風力メーカーはもう全部撤退した
海外メーカーには勝てんかったよ >>312
強引に正の部分を負に見せて
その難癖つけるとは気持ち悪い 日本は四季があるというのは聞こえはいいけど裏をかえせば気象変化が荒くて特に雨と風と日照に関しては変化が激しいということなんだよな
なので太陽発電も風量発電も発電量の乱高下が激しくて火力原子力の支援がなければ役にたたない
>>1
日本、風力発電0に近いじゃん
どうしてこうなった こんな統計、怪しい能力だけで稼動してないのも山ほどあるんだろ…
つまんないステマに振り回され過ぎ
>>23
天下りをなくさんとね
原子力関係や電力会社などに天下ってその利権を守るために暗躍するから
新たな芽は潰される 地熱発電って
そもそも温泉地の連中が反対するから無理というのは置いといて
効率とか発電量的にはいいものなの?
>>325
大型はあれだけど
温泉街の電力潤わせながら
余った電気利用するとかやる気次第
テレビで見たりするよ、よく考えてやってる
電力会社の打ち合わせさぼって痛い目に遭った自治体も少なくない
配管使う発電はトラブルばかりだから
長い目で見たらどうなんだろうね 中国は 水力発電も350GWで 道理で二万トン鉄鉱石貨物列車が10分ヘッドで運転しても屁にもならないはずだ
>>308 そのためには高温超電導ケーブル開発がキー。超電導の日本が一発逆転チャンス 原発なんて発展途上国が利用するだけの存在になってるのに
もう終わってる未だに原発に依存しようとしてる日本って…
色々な分野で世界から取り残されてるし
そりゃ世界からどんどん遅れますわ
日本超電導はとりあえず最高レベルか 中国中車の660km/hリニアも日本に敬意を表してかとりあえず常電導のようだ
日本はなぜかいまだに原子力に固執し続けてるからな
それで金を儲ける方法が出来上がってしまってるから手放せないだろうけど
だけど、やめたら?
事故ったらどうしようもないって身をもって知っただろうに
>>303
実は浮体式のメンテナンスコストは考慮されていないのが実情
まだ実験段階だからね
とんでもなく高いと思うがペイできんのかね インドはサイクロンの通り道のはずだが、よく風力発電所たくさん作ることできるな
>>325
発電量が大したことない割には設備の劣化が激しくてメンテナンスコストが非常に高い
そもそも地熱発電は地震を引き起こす要因になってるんで
新規開発は難しいんじゃないか 技術開発なんてそれを目指せばどんどん進歩してく物なのに
一時しのぎなのか世界の先進国からどんどどんどん遅れていく
未だに原発とか言ってる日本って…
エネルギー問題jだけじゃないけど
太陽光・風力発電なんて話にならん
日本国土に適した在来型の発電所で結構
太陽光・風力で上がるばかりの電気代に辟易してる
偏西風の恩恵がない日本じゃ風力は無理だってわかりきってることだろ
未来がない物に拘ってどんどん遅れていくけど
それが正しいという人も多いのね
まぁ人間なんて自分が今が良ければそれでいいという考え
価値観は人それぞれ違うしそれも正しい
原発賦課金って本当はあるよね
事故対応とかもんじゅとか六ケ所村全部そう
ただ目に見えないだけ
太陽光発電は目的の半分の設備投資。
もう半分が大型バッテリー。
家庭用の太陽光発電はまだ5GWに過ぎないが、これは160万件による。
人が住む家は日本に約5000万戸。
一般家庭だけで50〜100GWの潜在能力がある。
ここまで大規模にバッテリー網を組めれば、エネルギーをクラウド化できる。
容量の隙間にちょっとずつ溜め込んでいけばいい。
例えば、下水の汚泥から水素が取れる。
風力発電施設は目障り。
景勝地や綺麗な海岸に人工物を立てて
景観が台無し。
>>340
太陽光発電や風力発電が先進的なものと勘違いしているのではなかろうか >>347
風力は航空運用の邪魔にもなるし
太陽光は日本国土の限られた土地にもかかわらず森林破壊等を巻き起こしている
災害を誘発するだろう なんかキチガイ多いけど、原発無くなっても、風力は簡単に増えないよ
まだまだ実験段階だから
反原発馬鹿は再エネふえれば原発無くなると思ってるみたいだけど、原発と再エネは関係ないからな、あえて言えば組み合わせて使う、補完関係だよ
加えて、太陽光はパネル表面の乱反射による「光害」のために
地上の気温を押し上げる
>>351
それに加えて中韓のパネルだらけだからカドミウム汚染がねえ・・
放置されたままで自治体も撤去費用出せないし困ってるよ >>349
太陽光や風力や地熱やその他のエネルギーと色々とあるけど
発展途上国ならわかるけど先進国の中で原発を推し進めてる国って日本以外にあるの?
いや一周まわって原発が先進的になるのか >>346
太陽光発電の近くにバッテリーがなければ意味がない 日本は物理的に狭いんだから太陽光も風力もそりゃ厳しいだろ。
同様に石油もガスもほとんど産出しないから、必然的にエネルギーは輸入に頼ることになる。
これは国家としては致命的な欠陥だけど、仕方ないんだよ。
領土を拡げるには戦争しかないし、原子力の活用と水素の研究を進めるのが現実的なところじゃないかな。
技術開発なんてどんどん新しい発見で進んでいくものだし
2番じゃいけないんですかというあれこそ糞
未来を考えれば原発は世界的に終わってるし
そこに金を注ぎ込む案件とは思えない
>>355
アジア圏は増やしてるね
ドイツは石炭発電のキャパが足りなくなってきてて困ってるし
どうなるんだろうね
現実に原発は地震が原因で大事故起こしたところって一件もないし
環境負荷も最も低いので自然に優しい発電方式ではあるとは言える
中国やインドみたいに人権何それみたいなところだと問答無用で色々できるけど
日本はそういうわけにはいかないからねえ
現実的に考えると結局は原発メインの火力補助が一番だとは思う
とかく再エネは一つ残らず効率悪すぎ、環境負荷高すぎで決め手に欠ける 家に太陽光パネルと蓄電設備がない人の電気代と税金を高くすればいい
>>1
原発などより、建設も撤去も簡単だから結局安いんじゃね? ドイツは、原発新設するんじゃない?
北部の風力を南に送る送電線も作れてないし、今更、石炭火力の増設も無理だろ
石炭火力にくらべれば、原子炉のがアップコンパチだろ
風力発電の古い二層式洗濯機みたいな音は夜中聞くと怖いw
日本みたいな小国の島国で風力発電は無理www
中華のような大陸にある大国でのみ許される発電だよ。
ソフトバンクのモンゴル地区での風力大量発電とアジア送電ってどうなったのだろう
まだ出来上がっていないのかな
>>12
地震大国で原発・・・・・。撤去年数はとんでもないし、
高レベル放射能汚染廃棄物の捨て場も無いし、保管管理に何万年とか
出来っこ無い事を平気で言うしそのコストも計算に入れろや、と言われている。 太陽光風力みたいに、出来そうなものを無理
原発輸出や再稼働みたいに無理な物をゴリ押しそして世界から拒否
あべちゃん・・・
>>359
価値観が違うからアレだけど現在の効率って何…
技術の進歩なんて日進月歩だし
原発を推し進めてこの先に何の意味があるの
世界的な輸出に関しても いや立地条件が違う自然エネルギーを比較することに何の意味があるの?
エジプトの水力発電が少なすぎるって言ってるのと同じじゃん
>>371
それこそ違うような気も
その環境でどうするべきかが技術進歩がより進んでいくし
未来にも繋がる
今が良ければそれで良いの価値観ならそれでいいけど
日本はずっと先進国でいて欲しいし違う価値観なので >>133
核融合なんて永遠に完成しないし、原発なんてあと20〜30年で完全消滅するぞ。
お前さんは日本に滅びろとでも言いたいのか? 理系で水素社会を推進するような研究成果を出すのは馬鹿
無駄飯食いの商社儲けさせるだけ
理系がやるべき研究は自宅の屋根のソーラー発電で電気を
全て自給できるようにする研究や自宅で光合成してエネル
ギーを全て自給できるようにする研究
要するにエネルギーを無駄飯食いの商社を介さずに得られ
るようにする研究
トヨタのミライを出すのは自宅で水から水素を自給できる
ようになってからでないとダメ
そこを理解してない理系が意外に多いことに驚く
このスレを見ている理系に人としてのモラルがあるなら、
資源や穀物を右から左に動かして中抜きしてるだけの姑息
で卑しい連中をこれ以上のさばらせるな
もしあなたが水素社会を推進するような開発を任されたら、
重要なデータを見なかったことにしてスルーしたり文系男
の真似して毎日会社でぼけーとして給料貰っとけばいい
どうせ特許は会社の物だ
無能文系に何かを開発する頭は無い、理系が水素社会を推
進するような研究成果を出さなければ無駄飯食いの商社潰
せる
>>138
原発にも同じことを言ったら?
原発にとって日本という立地条件は相当な悪条件だと思うがな。
日本より遥かに恵まれた欧州や北米ですら原発を新規建設できていないのに
原発ありきでエネルギー政策を策定するのは非常に馬鹿馬鹿しいと思う。 >>155
ドイツ国内で消費される原発由来の電気量なんて高が知れているんだけど? >>193
原子力だと満足に発電調整できないからダメだろ。
それに発電調整するには外部電源が必須になるから、電力網が貧弱な地域で
原子力は基本使えない。 G20はどうするつもりなんだ?
原発、石炭押しとおせるのか?
>>204
高速増殖炉も完成していないし、高速炉での使用済み核燃料を安価に再処理する
施設も技術も日本には無い。
核燃料サイクルは未来永劫完成しない技術だよ。 >>221
太陽光パネルにカドミウムが・・・とか言っているのは知識の受け売りしかできず
自分でソースをろくに調べられない馬鹿だけだな。分かり易くて良い。 再エネもそうだけど
日本は見事に新しい産業から取り残されていくね
先日、LAの北側100kmほどの高地を車で走ってたら、すごい風力発電の林立に出くわした
見渡す限りすごい密度で風車が建ってたよ
地図ではWind Firmとあるけど
>>355
>いや一周まわって原発が先進的になる
フランスですら新規建設を白紙撤回しているのに先進は無いだろ。
せいぜい世界唯一、ガラパゴス的な存在になるのがやっとだよ。 >>354
日本で使用される太陽光パネルは殆どがシリコン製なんだけど?
どこで電波を受信したのか、正直に話してごらん? >>357
洋上風力は海岸線の長さや経済水域の広さに影響されるから、
日本は世界でも有数の存在だよ。 >>359
×アジア圏
○中国経済圏
その中国でも新規着工が止まりつつあるから、増加はもう打ち止めだろう。
IAEAですら今後の原発衰退を認めざるを得なくなっている。 >>388
推進派のこころの拠り所は
誰かの言ったデマや嘘なんだよ >>342
未体験ゾーンに突入すればあなたの意見も変わる。
再エネを増やせば増やすほど電気代が下がるなら?
グリットパリティを迎えた後は上記のような事になる。 >>392
安くする制度じゃないのに何言ってんの? 導入量3.5か4GWだったかな
ようやく少し伸びた
浅瀬をぐるっと日本一周させればこんなもんじゃないよね
例えば1万kmに直径200m10MW機を3D配置として600mごと設置すると16667機167GW
2万kmで2倍
海岸設置でさらに2倍と
エネルギー的には全部賄えるね
あとはどうやって貯めるか
>>389
安定した偏西風が吹く地域が風力発電の発展してる地域なんじゃないの
日本は台風銀座だしそこが難しい
>>390
そうなんだ
中国は原発200基つくるとか言ってたが変わったのか >>1
日本は台風もあるから海洋や地熱の温度差発電でよくね? >>196
それだ、日本は電柱が多いからな。
発電した電力はそのまま家庭に流せるし。 >>362
ドイツが民主主義国家である限り
政権が変わっても国民の望まない原発推進に戻る事は有り得ない、と
ドイツのエネルギー相が言ってたよ
最近の選挙でも緑の党が躍進しているし
原発復帰は、まぁ無いだろうね 未だに原発って世界の技術革新からどんどん遅れていく日本…
>>400
宇宙のフロンティアに進出するために、核エネルギーは必要不可欠。
放射脳って根本的にバカなんだなw >>399
ドイツは来るべき宇宙時代から取り残されるのだな。ご愁傷様。 >>382
アルミのフレームに強化ガラスとシリコンと配線とハンダ、それに薄いバックシートしかないもんな。
これがやばいなら家電製品全部やばいw 再エネは自然が相手なんだから比較してもなあ
世界地図で日本の大きさを比較してみろよ
日本にはEEZ含め風力発電できるぐらいに安定して風が吹く地域がほとんど無い
風車を作っても維持費を賄うほど発電できない
できるのは北海道と北陸、瀬戸内地方ぐらい
日本は再エネとか期待できないだろう。山ばっかりなのにねえ
それよりか石炭火力発電とかの技術開発しろよ
まあ、海に囲まれてるから海を利用しての再エネなら期待できるかもな
>>301
太陽光パネルが売れなくなって
自国で消費するしかなくなったからな
巨大な環境破壊をもたらすのみだた >>411
無い知恵をしぼるなよ。無駄遣いするな少ないんだから 波力発電はなかなか普及しないな コストが悪すぎるのかな
温泉旅館で観光客を呼ぼうとするより、地熱発電する方が安定収入になると思うが
太陽光業者みたいには営業してないな
原発はしゃーない
冷戦時代に兵器という形で原子力研究ができなかった日本の唯一の抜け道だったから
>>414
温泉地の地熱発電はやると源泉の熱や成分が変わる可能性があるので基本的に権利者が賛成しない
加えて温泉利用よりも侵襲性が高いので安定的な収入にはならない >>1
日本はお粗末すぎるのか
本当に環境の問題で作ってないのか?
世界でこれだけはやってるのに
の本だけが風が少ないのか??? >>417
だから温泉旅館で観光客目当てにしなきゃ、泉質が変わろうが問題ないだろ
日本語が通じないなw
権利者が観光客をあてにするか、売電収入をあてにするかの選択だから、これが正しいなんてものはない
そもそも日本はどんなど田舎でも、温泉が掘り当てられる珍しい国なんだから、もっとベース電源開発する気があるならとっくに地熱をやってる 経済産業省が原発を再エネに含ませたいみたいだからな
困った問題
原発を再エネに入れて、使用済み核燃料の処理費を
再エネ賦課金に入れてるからな
日本では、電気料金安くなる要素がどんどん潰されていく
再エネ賦課金のダークな部分は広めないと
電気代が下がる事はなさそうだ
原発に反対はしていないが今の地上型には反対。
海上型にして移動できるようにして自衛隊の基地を併設してはどうかと。
日本の電気代が安くならない仕組みがあるんだな
世界と同様に風力進めていれば今頃違った展開だったよね
>>426
いいや
風力も太陽光も一定しないので、日本国内で使うような
整電された安定した周波数の送電ではロスも多い
つまり、安く作れても捨てる部分が出来る
外国みたいに整電装置を精密家電では必ず繋ぐ習慣を隠して
エコエコ、電気料金が高杉を言うヤツが多すぎる 日本の工事費が高いのは全てにおいてだからな
原発もダムも国立競技場もその他の五輪の施設も、住宅も何もかも高い工事費がかかる
なぜなのか? だから発電コストも世界一安くできない
>>422
それはひどいな
核燃料サイクルがうまくいかないからって、本来原発コストに含めるべきもの >>435
スマートハウスの目処が立ってきたからな。
タンス預金40兆円は死に金だから、光熱費で回収。 台風やら地震やら噴火やら津波やら豪雨やらのパワーを電気に変えろ
鳴門海峡に潮流発電所つくれば?
ほぼ無尽蔵なベース電源になるな
>>422
で、善良な日本の保守層をそのような情報操作(嘘)により、反再エネへと誘導してるんだよな。原発サイドは。
正直、イデオロギッシュな反原発はキモいと思うけど、
冷静かつ合理的な卒原発(反でも脱でもなく)はアリだと思ってる。
ただ無事卒業できるか、いつ卒業できるかってのはあるが、いずれにしろちゃんと卒業しないといけないわけ。
いきなり登校拒否とか退学とかはダメだね。反原発とか脱原発ってのは退学とか登校拒否と同じ。 べつに原発が地震で破壊されない保証があるのなら脱原発する必要はないよ
運を天に任せるのはやめましょう っていうのが脱原発の考え方だよ
>>439
と、先進国すべてで反原発が勝利したこの期に及んで、みえすいた分断工作を図る原発ウヨクであった
こいつらのせいで日本は新産業をまたひとつ失った エネルギー関係全部規税金にしろよ
分かりづらいからなぁ〜
>>1
実際の発電量が分らないなぁ
中国はどれくらい発電しているんだ? 風力、太陽光発電は天候によって左右され
電圧の不安定な「質の悪い電気」になってしまい
工場や大規模サーバーなどに要求される品質に満たないので嫌われる
って昔ナショジオかなんかでやってた
狭い日本の国土じゃ再生エネルギーも確保できませんわw
資源も無い、技術もない。
日本は先進国初の転落国家になるな。
なんで原発みたいに爆発する質の悪い電気を推すんだよ
>>451
だよな、早く原発稼働してエネルギー効率上げた方が良いのにな 近くに数十本も風力発電が立ってるが、いつも同じ数本しか回っていない
壊れているのにメンテナンスできてないんじゃないかと疑ってる
風力は落雷や台風に弱いですからな
故障も含めた単価計算必須
日本は太陽光は伸びてるんだけど他が弱いんだよね 中国は太陽風力どちらもまだまだ伸びる
それにしても中国の風力凄いね
200台の原発相当なのか
昔の日本なら問題があれば技術で解決なのに
いまは、原発推進で、石炭でって簡単に話を進める
技術が落ち込みすぎ
>>20
資源国にキンタマ握られてるのに再生エネルギーには反対するネトウヨは何考えてるんだろうな はっきり言うと火力、原子力関連の既存の勢力が、風力になると売り上げ下がって会社がつぶれるから政治家使って邪魔しているだけ。
日本は風力だとダメとかいう風潮もその勢力がマスコミに書かせているだけ。
中国は石油をアメリカとユダヤが抑えているから、クリーンな新エネルギーには本気だろう。日本はアメリカのケツ舐めて真面目にやっても細かい事言われて、経済が悪くなる一方だから、どうでもよくなってる。
>>470
確か北海道で、修理費用が捻出出来なくて
モニュメントになってる風車があったぞ。 資源のない日本が本気で取り組むべき分野なんだが、
政治家や官僚は戦略ではなく利権しか考えてないから進まないな。
>>123
電気の専門家、広瀬さん多すぎなんですけどw
なんでだろうね。 >>472
廃炉費用が捻出できずに耐用年数を過ぎても運用し続けて、
メルトダウン起こして建屋を吹き飛ばした原発もあるぜ。 >>477
そうやって、環境団体だの、左翼だのとレッテルを貼った
結果がこれ。
むしろ、自然エネルギー発電はビジネスとして確立されている。
一方、日本は大型風力発電機を作るメーカーが一社も無い。 東北の海沿いに震災後に沢山できたが、風雪厳しいのか5年くらいで動かなくなっちゃったよ
>>478
レッテル張りじゃなくて自分の地元で環境団体の反対で中止になった
実際に住んでいる住人は大半が賛成していた ベストミックスで太陽光も風力も開発に補助金を入れてバンバン世界で競争出来るようにしなかったツケ
高く買い取る原発村の罠で日本は堕ちた。
世界中が自然エネルギーなら
石油石炭が余るから
日本は堂々と石油石炭で発電すればよい
>>11
作る土地の気候じゃない?
海外行くと至るところに風力発電あるからある程度使えるもんなんだろう。 風力の大手会社が国内撤退のニュースを流せば原発は安泰なのか?
原発の失敗したのを隠すためにも、原発を使い続けて電気料金を値上げして、廃炉費用を捻出する必要がある原発村だからな
完璧に必要に迫られて、廃炉技術のないのを隠し通そうとしてる