◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之 とみられる方へ:高校数学の質問スレ Part437 YouTube動画>2本 ニコニコ動画>1本 ->画像>72枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/math/1721071007/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
【質問者必読!!】 まず>>1-5 をよく読んでね 数学@5ch掲示板用 掲示板での数学記号の書き方例と一般的な記号の使用例 http://mathmathmath.dotera.net/ ・まずは教科書、参考書、web検索などで調べるようにしましょう。(特に基本的な公式など) ・問題の写し間違いには気をつけましょう。 ・長い分母分子を含む分数はきちんと括弧でくくりましょう。 (× x+1/x+2 ; ○((x+1)/(x+2)) ) ・丸文字、顔文字、その他は環境やブラウザによりうまく表示できない場合があります。 どうしても画像を貼る場合はPCから直接見られるところに見やすい画像を貼ってください。 ピクトはPCから見られないことがあるので避けてください。 ・質問者は名前を騙られたくない場合、トリップを付けましょう。 (トリップの付け方は 名前(N)に 俺!#oretrip ←適当なトリ) ・質問者は回答者がわかるように問題を書くようにしましょう。 でないと放置されることがあります。 (変に省略するより全文書いた方がいい、また説明なく習慣的でない記号を使わないように) ・質問者は何が分からないのか、どこまで考えたのかを明記しましょう。 それがない場合、放置されることがあります。 (特に、自分でやってみたのに合わないので教えてほしい、みたいなときは必ず書くように) ・回答者も節度ある回答を心がけてください。 ・出題スレではありません。出題は該当スレにお願いします。 ・970くらいになったら次スレを立ててください。 ※前スレ 高校数学の質問スレ Part436 http://2chb.net/r/math/1718662026/ [2] 主な公式と記載例 (a±b)^2 = a^2 ±2ab +b^2 (a±b)^3 = a^3 ±3a^2b +3ab^2 ±b^3 a^3±b^3 = (a±b)(a^2干ab+b^2) √a*√b = √(ab), √a/√b = √(a/b), √(a^2b) = a√b [a>0, b>0] √((a+b)±2√(ab)) = √a±√b [a>b>0] ax^2+bx+c = a(x-α)(x-β) = 0 [a≠0, α+β=-b/a, αβ=c/a] (α,β) = (-b±√(b^2-4ac))/2a [2次方程式の解の公式] a/sin(A) = b/sin(B) = c/sin(C) = 2R [正弦定理] a = b cos(C) + c cos(B) [第一余弦定理] a^2 = b^2 + c^2 -2bc cos(A) [第二余弦定理] sin(a±b) = sin(a)cos(b) ± cos(a)sin(b) [加法公式] cos(a±b) = cos(a)cos(b) 干 sin(a)sin(b) log_{a}(xy) = log_{a}(x) + log_{a}(y) log_{a}(x/y) = log_{a}(x) - log_{a}(y) log_{a}(x^n) = n(log_{a}(x)) log_{a}(x) = (log_{b}(x))/(log_{b}(a)) [底の変換公式] f '(x) = lim_[h→0] (f(x+h)-f(x))/h [微分の定義] (f±g) ' = f ' ± g '、(fg) ' = f 'g + fg ', (f/g) ' = (f 'g-fg ')/(g^2) [和差積商の微分]
[3] 基本的な記号の使い方は以下を参照してください。 その他については>>1 のサイトで。 ■ 足し算/引き算/掛け算/割り算(加減乗除) a+b → a 足す b (足し算) a-b → a 引く b (引き算) a*b → a 掛ける b (掛け算) a/b → a 割る b (割り算) ■ 累乗 ^ a^b a の b乗 a^(b+1) a の b+1乗 a^b + 1 (a の b乗) 足す 1 ■ 括弧の使用 a/(b + c) と a/b + c a/(b*c) と a/b*c はそれぞれ、違う意味です。 括弧を多用して、キチンと区別をつけてください。 ■ 数列 a[n] or a_(n) → 数列aの第n項目 a[n+1] = a[n] + 3 → 等差数列の一例 Σ[k=1,n] a_(k) → 数列の和 ■ 積分 "∫"は「せきぶん」「いんてぐらる」「きごう」「すうがく」などで変換せよ。 (環境によって異なる。) ∮は高校では使わない。 ∫[0,1] x^2 dx = (x^3)/3|_[x=0,1] ■ 三角関数 (sin(x))^2 + (cos(x))^2 = 1, cos(2x) = (cos(x))^2 - (sin(x))^2 ■ ヴェクトル AB↑ a↑ ヴェクトル:V = [V[1],V[2],...], |V>, V↑, vector(V) (混同しない場合はスカラーと同じ記号でいい。通常は縦ヴェクトルとして扱う。) ■行列 (全成分表示):M = [[M[1,1],M[2,1],...],[M[1,2],M[2,2],...],...], I = [[1,0,0,...],[0,1,0,...],...] (行 (または列) ごとに表示する. 例)M = [[1,-1],[3,2]]) ■順列・組合せ P[n,k] = nPk, C[n.k] = nCk, H[n,k] = nHk, ■共役複素数 z = x + iy (x,yは実数) に対し z~ = x - iy [4] 単純計算は質問の前に http://www.wolframalpha.com/ などで確認 入力例 ・因数分解 factor x^2+3x+2 ・定積分 integral[2/(3-sin(2x)), {x,0,2pi}] ・極限 limit(t*ln(1+(1/t^2))+2*arctan(t))) as t->infinity ・無限級数 sum (n^2)/(n!), n=1 to infinity ・極方程式 PolarPlot[2/sqrt(3-sin(2t)), {t, 0, 2Pi}] グラフ描画ソフトなど ・FunctionView for Windows http://hp.vector.co.jp/authors/VA017172/ ・GRAPES for Windows http://tomodak.com/grapes/ ・GRAPES-light for i-Pad http://www.tokyo-shoseki.co.jp/ict/textbook_app/h/003003 ・GeoGebra for Windows / Mac OS X http://sites.google.com/site/geogebrajp/ 入試問題集 http://www.densu.jp/index.htm (入試数学 電子図書館) http://www.watana.be/ku/ (京大入試問題数学解答集) http://www.toshin.com/nyushi/ (東進 過去問DB) ※前スレ 高校数学の質問スレ Part434 http://2chb.net/r/math/1712376048/ [5]
~このスレの皆さんへ~
http://2chb.net/r/hosp/1607687111/ 現在、無意味なプログラムを書き込む悪質な荒らしが常駐しています
通称「プログラムキチガイ」「害悪プログラムおじさん」は医療・医者板にいる通称ウリュウという荒らしです
数学Iの三角比の問題や中学数学の平面図形の問題でさえ手計算では解けずに
わざわざプログラムで解くような人物です
二項分布の期待値npすら知らないレベルです
すぐにマウントを取りに来ます
下ネタが大好きです
発達障害があると思われ説得しても無駄だと思われます
会話されることで喜びます
皆さん、一切関わらずに無視を貫きましょう
ワッチョイをNGし、一切触れないようにしましょう
またプログラミング言語の一部をNGすることも数単語でほとんど消えるのでおすすめ
触れる人も荒らしです NGしましょう
a,b,c,d,nは正整数としa<b<c<dで 1/a + 1/b + 1/c + 1/d = 1/nである。 n=1のときdの最大値は1/2 + 1/3 + 1/7 + 1/42 = 1 なので42である。 n=2のときdの最大値は1/3 + 1/7 + 1/43 + 1/1806= 1/2 なので1806である。 d の 最大値を n の式で表せ。
問題
正11角形の10点が与えられているときに残りの頂点を定規のみで作図する方法を動画にて示せ。
(定規には目盛りはなく2点を直線で結ぶ機能しかない。)
に対する
下記の解は近似解か厳密解かを根拠とともに答えよ。
10^1.2024の整数部分を答えよ。 (関数電卓使用不可)
>>8 早速出題スレと質問スレの違いが分からないバカ発見
>>9 6/5 < 1.2024 < 59/49,
15^5 = 759375 < 10^6,
10^1.2024 > 10^{6/5} > 15,
16^49 > 10^59,
10^1.2024 < 10^{59/49} < 16,
∴ 10^1.2024 の整数部分は 15.
>>9 log_10(2) > 0.3010
log_10(3) < 0.4772
を使えるとき
15 = 10 * (3/2) < 10^{1+0.4772−0.3010} = 10^1.1762
16 = 2^4 > (10^0.3010)^4 = 10^1.2040
∴ 15 < 10^1.2024 < 16
>>12 スレタイも理解できないならさっさと日本語勉強してこいよゴミジジイ
>>12 あ、ごめんごめん
アンタのチンパン数学()は見事にスルーされてたわww
まあスレタイ読めないし相手にされなくて当然だわな
>>12 本当の医者に何も言い返せない偽医者の癖に偉そう
>>16 >7は難しすぎるからだろう。
プログラムで数値計算して答を予測まではできた。
その予測式でnの値を変えて正しいらしいことの確認まではできた。
>>14 どこに出てる?幻視じゃないのか?
自分の解と照合したいのだが。
>>18 スレチな上に自分から出しておいて答え出せなんて誰が相手するんだよタコ
難しいんじゃなくて相手にされてないだけなのが分からんのかアホだから
>>19 >>16 読めないみたいだね、そんな知能のやつがどうして数学やろうと思ったのかw
(1)閏年は4年に1年とする。 無作為に選んだ人に何月生まれかを質問する。答が12ヶ月すべて集まったら質問を終了する。 終了までの質問された人数の期待値を分数で求めよ。 (1)閏年は400年に97年とする現行歴での期待値を求めよ。
aはa>√2を満たす実数とする。 a[1]=(a/2)+(1/a) a[n+1]=(a[n]/2)+(1/a[n]) とするとき、a[n]とaと√2の大小を比較せよ。
題意から a>√2, 漸化式は、coth の倍角公式の形である。 a = (√2) coth(θ) をみたす θ>0 がある: θ = (1/2) log((a+√2)/(a-√2)), ∴ a[n] = (√2) coth(θ・2^n) > √2.
coth は単調減少だから a > a[n] > √2,
あるいは a[n] = (√2) ((a+√2)^{2^n} + (a-√2)^{2^n})/((a+√2)^{2^n}−(a-√2)^{2^n}),
>>7 a = n + 1, 1/n − 1/a = 1/{a(a-1)} = 1/(b-1), b = a(a-1) + 1, (1/n − 1/a) − 1/b = 1/{b(b-1)} = 1/(c-1), c = b(b-1) + 1, (1/n − 1/a − 1/b) − 1/c = 1/{c(c-1)} = 1/d, d = c(c-1) = n(n+1)(nn+n+1)(n^4+2n^3+2n^2+n+1), >>7 方程式f(x,y)=0の解(x,y)=(x_i,y_i),i=1,2,3,...において、
h_i=max(|x_i|,|y_i|)を、解(x_i,y_i)の「高さ」と呼ぶことにする。
そして、H=max(h_1,h_2,h_3,...)を方程式f(x,y)=0の「標高」と呼ぶことにする。
この用語を使用すると、この問題は、
「nを自然数とする。正整数上の方程式1/x+1/y+1/z+1/w = 1/nの標高を求めよ
なお、n=1,2の時の標高はそれぞれ、42,1806である。」
となる。
準備
1/z+1/w=1/n,0<z<w∈N の標高は f(n)=n(n+1)
∵w=(1/n-1/z)^(-1)は、z=n+1の時、最大値n(n+1)を取るのは明らか
また、標高はnの増加関数であることに注意
準備2
1/y+1/z+1/w=1/n,0<y<z<w∈N の標高はn(n+1){n(n+1)+1}=f(n){f(n)+1}=f(n)^2+f(n)=f(f(n))
∵1/z+1/w=1/n-1/y 右辺を1/m と置き、mが最大になるようなyは、1/y+1/m=1/nの標高を求める問題なので、y=n+1のとき、m=n(n+1)が標高
1/z+1/w=1/m=1/{n(n+1)}の標高は、準備より、m(m+1)=n(n+1){n(n+1)+1}=f(f(n))
1/x+1/y+1/z+1/w=1/n,0<x<y<z<w∈N の標高はn(n+1)(n^2+n+1){n(n+1)(n^2+n+1)+1}=f(f(f(n)))
∵1/y+1/z+1/w=1/n-1/x において、右辺を最小にするのは、x=n+1で、この時、右辺=1/n-1/(n+1)=1/{n(n+1)}
1/y+1/z+1/w=1/{n(n+1)}の標高は、準備2よりf(f(n(n+1)))=f(f(f(n)))
f[n_]:=n^2+n;Table[Nest[f,n,3],{n,1,10}]
{42, 1806, 24492, 176820, 865830, 3263442, 10192056, 27630792, 67084290, 149096310}
>>23 f(x)=x^2-2とする。
y=f(x)上の点(a,a^2-2)において接線を求め、その接線とx軸との交点を求め、それを(a[1],0)とする
さらに、y=f(x)上の点(a[1],a[1]^2-2)において接線を求め、その接線とx軸との交点を求め、それを(a[2],0)とする
...
として求められるものが、{a[n]}
∵ f'(x)=2x → 0=2a[n](a[n+1]-a[n])+a[n]^2-2 → a[n+1]=a[n]-(a[n]^2-2)/(2a[n])=a[n]/2+1/a[n]+
ニュートン法によって、√2の近似値を求める手段。aの取り方から、明らかに、√2<a[n]<a
>>7 この予想 (小柴予想?) は熊野氏により解決されているようです。
数学セミナー、vol.31 エレ解 (1992/July,Oct)
数学セミナー、vol.50 no.3 p.67-69 NOTE (2011/Mar)
{e_m} をシルヴェスターの数列と呼ぶらしい。。。
>7の想定解 fn[n_] = (n^4+2n^3+2n^2+n+1)(n^2+n+1)(n+1)n 検証 In[2]:= Table[fn[n],{n,1,50}] Out[2]= {42, 1806, 24492, 176820, 865830, 3263442, 10192056, 27630792, 67084290, 149096310, 308230692, > 599882556, 1109322942, 1963420410, 3345523440, 5514027792, 8825193306, 13760814942, 20961393180, > 31265489220, 45755990742, 65814054306, 93181530792, 130032720600, 179056345650, 243548665542, > 327518705556, 435806604492, 574216130670, 749662454730, 970336308192, 1245885697056, > 1587616380042, 2008712361390, 2524477688460, 3152600884692, 3913443388806, 4830353411442, > 5930006660760, 7242775428840, 8803127571042, 10650056950806, 12827546962692, 15385068786780, > 18378116067870, 21868777753242, 25926350863056, 30627995007792, 36059430507450, 42315682007550}
>>22 ある月に生まれる確率はその月の日数に比例するという前提での問題。
>>32 の脳内医療w
465:卵の名無しさん (ワッチョイ 0324-cl90 [149.50.210.2 [上級国民]]):[sage]:2024/07/16(火) 07:49:52.97 ID:F4f2ML0u0
>心臓麻酔以外なら普通に出来るよ
これもダウトだな、多分、嘘だね。
産科の麻酔や乳児の麻酔ができるとは思えん。
ショックバイタルの緊急帝王切開や乳児の鼠径ヘルニアの麻酔したことあんの?
心臓麻酔ではないけどね。
成人の心外の麻酔は俺はやってた。研修医にも監視下でやらせるような病院だった。
ポンプマンとのコミュニケーションがきちんととれていれば別に困難な麻酔でもなかったな。
478:卵の名無しさん (ワッチョイ b579-kB53 [240b:253:1000:dd10:* [上級国民]]):[sage]:2024/07/17(水) 06:40:53.79 ID:iTB5x1gs0
一人でやるに決まってんじゃん。
あんたは出張麻酔したこともないのか?
(中略)
外科医の自家麻酔がデフォの病院で30年くらい働いてきたよ。
ハロセンの時代から。乳児の鼠径ヘルニアも麻酔含めて外科チームで完遂。硬膜外も外科医が入れる。麻酔科標榜医の内科医は何人か知っているけどヘルペスの鎮痛に硬膜外カテ留置を内科医から依頼されたな。
帝王切開の麻酔や助手も外科医の仕事だった。
TAEや血栓除去も外科医の仕事だった。
最近じゃ以前の勤務先の常勤麻酔医が退職して次がみつかるまでのつなぎに1年ほど麻酔をやってた。硬膜外は前日に外科医が入れてくれてた。留置に時間がかかると全員にストレス。
離島派遣中はフォガティーの代用に胆管結石用のリトリーバルバルーンで血栓除去した。
半身麻痺患者の健側だった。こっちの脚も使えなくなると思っていたらしくサルベージできたのでお礼にヤギをあげると言われた。
484:卵の名無しさん (ワッチョイ 0b53-erS5 [240a:61:3143:206f:*]):2024/07/17(水) 07:44:41.78 ID:PHYvXJYM0
>>478 外科医の自家麻酔がデフォの病院に30年働いてる設定なのに
>>465 の設定の病院にいる
(研修医がいるので2004年以降)
自家麻酔を外科がディフォルトレベルに麻酔科いないのに心臓血管外科で人工心肺回す規模の病院
しかも、心臓血管外科や小児科、産科
の麻酔を何故か外科医が麻酔をかける
もう色々おかしすぎて草生えるwww
>>29 f(x) = xx−2, a[n+1] = a[n] − f(a[n]) / f '(a[n]) = (a[n]−√2)^2 /2a[n] ...... 2乗収束 もし g(x) = f(x)/√x = (xx−2)/√x をとれば g"(x) = (3/4)g(x)/x^2, g"(√2) = (3/8)g(√2) = 0, a[n+1]−√2 = (a[n]−√2)^3 /(3a[n]^2+2) …… 3乗収束 若干 収束が早い 一松 信 著「数値計算」至文堂 近代数学新書 (1963) 第2章, 第3節, §38, 2) 立方根 p.150-151 ↑ 漸化式は b[n+1] = b[n] (b[n]^2 +6) / (3b[n]^2 +2), b[n]/√2 に対しては coth の 3倍角公式の形。。。
↑ b[n] = (√2) coth(θ・3^n) θ は b[0] = (√2) coth(θ) = a をみたす。
1年を365日として、どの月日に生まれるかの確率は同じとする。 無作為に10人集めたときに誕生日が同じ月日の人がいる確率は 2689423743942044098153 / 22996713557917153515625 である。 (同じ誕生月日の人が2人以上いる、2組以上いる場合も含む) (1)4年に1年閏年があるとして、無作為に10人集めたときに誕生日が同じ月日の人がいる確率を分数で求めよ。 (2)400年に97年閏年があるとして無作為に10人(故人でもよい)集めたときに誕生日が同じ月日の人がいる確率を分数で求めよ。
脳内医療には発狂すらできずここでもダンマリ決め込むしかないみたいだねw
>>22 12Sum[1/i,{i,1,12}]
86021/2310
b=Table[1,12];
p=b/Total[b];Sum[-(-1)^i Total[1/Total/@Subsets[p,{i}]],{i,1,Length[p]}]
86021/2310
a={31,28,31,30,31,30,31,31,30,31,30,31};b=4a;b[[2]]++;
p=b/Total[b];Sum[-(-1)^i Total[1/Total/@Subsets[p,{i}]],{i,1,Length[p]}]
26365471265193736856469417177253117577210996101602242798317734568788770322364718854541253252415521223542493
/707029362489712664129528906355283102325811557995784708506463575533631651966262215455928795644621961528800
b=400a;b[[2]]+=97;
p=b/Total[b];Sum[-(-1)^i Total[1/Total/@Subsets[p,{i}]],{i,1,Length[p]}]
86559879735388651370298371805990483264939788757779293446866731836137604174572606575723512448828705133514065755838631757805582169534025853315251713851144664600085624576759919347064088552083
/2321217069847807877846884531799323163063795031497543876203313488998403028112968708692867182702839216148692806182299699699155011100391713000652066409162572578603280534165192458406772240000
N[{%1,%3,%5,%7},10]
{37.23852814, 37.23852814, 37.29048985, 37.29073031}
>>22 (1)
ちょうどn人目で終了する確率p(n)は
p(n) ≒ Σ[L=0,11] (-1)^{L+1} C[11,L] (L/12)^{n-1}
>>36 1.585倍 早い。
log(3)/log(2) ≒ 1.585
2^1.585 ≒ 3
>>41 レスありがとうございます。
1行に纏められているのが素晴らしい。
想定解の結果と合致しました。
>>39 (2)の設定で集めた人数と誕生日が同じ月日の人がいる確率をグラフ化。
>45のグラフであたりをつけて計算する問題。 400年に97年閏年があるとして無作為に何人か(故人でもよい)を集めたときに誕生日が同じ月日の人がいる確率を95%以上にしたい。 何人以上集めればよいか?そのときの確率を分数で表せ。
>>35 何か素人がネットで調べた知識を無理矢理難しい言葉使ってさも知ってる感を出してるみたいな雰囲気を感じる
>>46 なんで尿瓶とそれにレスするアホが毎回同時に現れて同時に消えるんでしょうね?ww
この分数解をだそうとしたら too large; it must be a machine integer. というメッセージがでて算出できなかった。 問題 1年を365日として、どの月日に生まれるかの確率は同じとする。 無作為に50人集めたときに誕生日が同じ月日の人が3人以上いる確率を求めよ。 (同じ誕生月日の人が3人以上いてもよい、それが複数組いてもよい)。 シミュレーションでの近似解 n=50 m=3 k=10^6; N@Mean@Table[Boole@AnyTrue[Counts@RandomChoice[1;;365,n],#>=m&],k]
すみません。 スレの数式の記載方法についての質問です。 偶数の数列は Σ[k=1,n] 2k という表記でいいんですか? Σ[k=1, n, 2k] でもいいと思うんですがだめですか?
数列を表すのにΣを使われて分かる人はいないんじゃないかな
k=1, 2, 3,……, n についての f(2k) の和: Σ[k=1,n] f(2k) ぢゃね?
>>51 Σはギリシャ語でいうSの文字で、sum(和)のこと
>>50 494:卵の名無しさん (ワッチョイ 0324-cl90 [149.50.210.2 [上級国民]]):[sage]:2024/07/18(木) 09:29:30.15 ID:cvg8jaFB0
最近の医者って環境の整ったところでないと医療ができないみたいだな。
俺等の時代は一般外科は小児屋産科麻酔や血管造影(TAE等も含む)、ERCP(EST等を含む)とかできるのが当たり前だったな。
それができないのが脳内医療とかブラックジャックの世界とかにみえるらしい。
先輩外科医にはfrozen pelvisが予想だれる患者の執刀前に膀胱鏡下にステント留置までできる多彩な外科医がいた。
496:卵の名無しさん (JP 0Hb1-erS5 [202.253.111.210]):2024/07/18(木) 10:41:48.03 ID:LModBCxbH
>>494 出来る出来ないの話じゃなくてお前の話は矛盾だらけだって話なんだけどwww
昔のレスだとお前は大学の医局には残っていないと言っていたよな
新研修医制度が始まる前は、研修医になる場合は自大学に残るのがデイフォで
お前が研修医と遭遇するのは少なくとも2004年以降のはずなんだが
で、何故かその規模の病院で外科(しかも20年目ぐらい)のお前が小児、産科の麻酔をしてただって?
これが矛盾じゃないと理解出来ないなら少なくともお前は医者では無いよ
497:卵の名無しさん (ワッチョイ 9d03-Ybd3 [240a:61:50e2:a022:*]):[sage]:2024/07/18(木) 12:11:26.95 ID:6S9pqxs30
どう取り繕おうかスレッドに則った話をできない時点で頭が悪いよ
高校数学スレは出題スレじゃないと再三指摘されても辞めない時点で非常に頭が悪い
もしくは脳内に異常があるので心療内科を受診した方が良い
ああ!総和なんですね。 基本的なところから失礼しました。 Σの初期値?と終端値?と関数?は省略することはあるのでしょうか? たとえば k = 1, 2, 3 ... のf(2k)の和で Σ[k=1] f(2k) あるいは Σ[k=1, n] という風に。
>>53 Σ[k=1,2n] {1+(-1)^k}/2・f(k)
Σ[k=1,2n] (1−mod(k,2))・f(k)
Σ[k=1,2n] {k+1−2・floor((k+1)/2)} f(k)
かな?
>>50 Rで1000万回シミュレーション
> mean(replicate(10^7,any(table(sample(365,50,replace=TRUE))>=3)))
[1] 0.1264372
>>50 a = 1/365 m=50 (人) ある1日に生まれた人が2人以下である確率は q = (1-a)^m + C(50,1) a (1-a)^{m-1} + C(50,2) a^2 (1-a)^{m-2}, = 0.9996339623234182 a = 1/365 = 0.00274 日による相関はあるだろうが、これを無視する近似をとろう。 どの日に生まれた人もすべて2人以下である確率は Q ≒ q^365 = 0.874915289 P = 1 − Q ≒ 0.125084711 (近似解) >>58 3人以上生まれた日が な し …… 0.87356 1日だけ …… 0.11927 2日 …… 0.0071666 3日以上 …… 〜 0 >>52 一般項に狽使うのはありだと思う。
素数の一般項とか
超難問。天才の皆様助けて! 体積630mlの高さ10cmの円柱の円の直径を教えてください。
中学生レベルの問題かな 円周率をπとするか、3.14とするか を問題文から確認して、以下を計算する 求める直径(cm) =√((630÷10)÷(3.14÷4)) =
尿瓶ジジイ、脳内医療に対するツッコミはダンマリを決め込むしかない模様 話題逸らしに必死ww
>>50 =尿瓶ジジイ、ネットにないことには一切ダンマリw
501:卵の名無しさん (ワッチョイ dd58-cl90 [14.13.16.0 [上級国民]]):[sage]:2024/07/18(木) 14:40:41.06 ID:YnjsAhSJ0
>>496 大学に残るのは別に義務じゃないぞ。
俺は1年目から内視鏡・麻酔。アンギオもやったぞ。
1年目で胃切除もやったな。
あんたはどれもできんだろうけど。
心臓麻酔以外できるというけど、硬膜外カテすらろくに入れられないんじゃないの?
503:卵の名無しさん (スップ Sd03-erS5 [49.97.12.193]):2024/07/18(木) 16:17:23.20 ID:C9//IQSNd
>>501 じゃあ聞くが
PCPSは入れれますか?
心肺停止した人を救命するには必須だと思うんだけど
V-Vエクモは入れれますか?コロナ肺炎で挿管しても酸素化保てれない人には必須だと思うんだけど
外科なら何でもできるんだよな?ハイボリュームセンターで救急やってんなら余裕だよね?何の事言ってるか理解出来てるなら答えてみろよ
505:卵の名無しさん (JP 0Hb1-erS5 [202.253.111.210]):2024/07/18(木) 20:20:20.49 ID:LModBCxbH
>>504 >>503 の内容は一切わからないので尿瓶ジジイは答えられないと
ネットで調べてる内容しかわからない
つまり脳内医者確定ね
>>50 分数解算出
シミュレーションでの結果に近似しているが、
正しいかどうかに自信がもてないので、東大卒もしくはエリート高校生による検算を希望します。
さて、次の課題
1年を365日として、どの月日に生まれるかの確率は同じとする。
無作為に100人集めたときに誕生日が同じ月日の人が4人以上いる確率を求めよ。
(同じ誕生月日の人が4人以上いてもよい、それが複数組いてもよい)。
検証のための演習問題 1年を365日として、どの月日に生まれるかの確率は同じとする。 (1)無作為に100人集めたときに誕生日が同じ月日の人が3人以上いる確率を分数でもとめよ。 (同じ誕生月日の人が3人以上いてもよい、それが複数組いてもよい)。 (2)(1)の値をシミュレーションにて検証せよ。
>>67 朝めし前に実験
記載した関数でよさげ。
脳内ブラックジャックはどんな手技でも自由自在w 平成から令和時代の医療ドラマを引き合いに出せないあたりまさしく世間から置いていけぼりのID:1inNDuDx尿瓶ジジイw
>>68 また懲りずに朝から発狂かよ
スレタイいつになったら読めるんだよチンパン
早朝ライブ配信を視聴するのが日課。 今日は内視鏡バイトの日。月曜が祝日だったから予約満杯。
>>73 スレも板も間違ってるぞ認知症
http://2chb.net/r/hosp/1718544450/ 514:卵の名無しさん (ブーイモ MM6b-L44c [133.159.148.194 [上級国民]]):[sage]:2024/07/19(金) 08:23:59.49 ID:1dy92f2iM
f2p[n_,c_:365] := 1 - Product[x/c,{x,Range[c-n+1,c]}];
f2p[23] // N
f3p[n_,c_:365] := f2p[n,c] - Sum[Binomial[c,j] Binomial[c-j,n-2j]50!/2^j/c^n,{j,1,n/2}];
f3p[50] //N
>>75 もしかして数学板と医者板を間違えてレスしてるのかな偽医者さんは
内視鏡バイト滞りなく終了。スタッフが慣れていて( ・∀・)イイ!!。
昼の演習問題 1年を365日として、どの月日に生まれるかの確率は同じとする。 何人以上集めたときに誕生日が同じ月日の人が3人以上いる確率が0.5を超えるかを計算せよ。
a = 1/365 = 0.00274 n=100 (人) ある1日に生まれた人が2人以下である確率は q_n = (1-a)^n + C(n,1) a (1-a)^{n-1} + C(n,2) a^2 (1-a)^{n-2}, = 0.9972725253 相関を無視する近似をとれば 3人以上生まれた日がある確率は P_n = 1 − (q_n)^365 = 0.63097 (近似解) P_n = 0.5 となるのは n=88.0 の辺りか
>>79 脳内医療を書き込むと速攻で論破されて何も言えなくなるからここで脳内医者やるしかないみたいw散々晒されて誰も信じるバカなんかいないのに実に哀れ
>>66 (*
1年を365日として、どの月日に生まれるかの確率は同じとする。
無作為に100人集めたときに誕生日が同じ月日の人が4人以上いる確率を分数で求めよ。
(同じ誕生月日の人が4人以上いてもよい、それが複数組いてもよい)。
*)
まず、シミュレーションで近似値を算出
Wolfram Language 14.0.0 Engine for Microsoft Windows (64-bit)
Copyright 1988-2023 Wolfram Research, Inc.
In[1]:= n=100;
In[2]:= c=365;
In[3]:= m=4;
In[4]:= k=10^6;
In[5]:=
In[5]:= N@Mean@Table[Boole@AnyTrue[Counts@RandomChoice[Range[c],n],#>=m&],k]
Out[5]= 0.063564
>>67 (*
1年を365日として、どの月日に生まれるかの確率は同じとする。
無作為に100人集めたときに誕生日が同じ月日の人が4人以上いる確率を求めよ。
(同じ誕生月日の人が4人以上いてもよい、それが複数組いてもよい)。
*)
分数解算出(東大卒やエリート高校生による検算を希望します。)
Wolfram Language 14.0.0 Engine for Microsoft Windows (64-bit)
Copyright 1988-2023 Wolfram Research, Inc.
In[1]:= n=100;
In[2]:= c=365;
In[3]:= f2p[n_] := 1- Product[i/c,{i,c-n+1,c}]
In[4]:= fp3[n_] := f2p[n] - Sum[Binomial[c,j]Binomial[c-j,n-2j]n!/2!^j/c^n,{j,1,n/2}]
In[5]:= xyz={x,y,z} /. Solve[3x+2y+z==n && x>0 && y>=0 && z>=0,{x,y,z},Integers];
In[6]:= f[xyz_]:=(
{x,y,z}=xyz;
Binomial[c,x]Binomial[c-x,y]Binomial[c-x-y,z]n!/(3!^x 2!^y c^n)
)
In[7]:= fp3[n] - Total[f/@ xyz]
Out[7]= 67870466312626446713747697727978191774447916852065608350428117602214935104994907122948596990009\
> 6036895257893377921789273072154888497062568193349810394771314033470450505573121696667515422272436\
> 885892826025288870770744858052115188710509 /
> 10675558801540490113614505568967757056000643599161580678983105009840387607783626125880337139632164\
> 9760968554169551574837825872579970886526463636741252576368864064734050742178787272777248875435225\
> 98598588757567995344288647174835205078125
In[8]:=
In[8]:=
In[8]:= % // N
Out[8]= 0.0635756
>>83 偽医者さんは自力で問題を解けないんですか?近似値求めて何の意味があるんですか?
100万回シミュレーションして検証 Wolfram Language 14.0.0 Engine for Microsoft Windows (64-bit) Copyright 1988-2023 Wolfram Research, Inc. In[1]:= n=100; In[2]:= c=365; In[3]:= m=4; In[4]:= k=10^6; In[5]:= In[5]:= N@Mean@Table[Boole@AnyTrue[Counts@RandomChoice[Range[c],n],#>=m&],k] Out[5]= 0.063569 In[6]:= よさげ。
>>80 想定解合致。
f2p[n_,c_:365] := 1- Product[i/c,{i,c-n+1,c}]
fp3[n_,c_:365] := f2p[n,c] - Sum[Binomial[c,j]Binomial[c-j,n-2j]n!/2^j/c^n,{j,1,n/2}]
N[fp3 /@ {87,88},10]
{0.4994548506, 0.5110651106}
88で0.5を越えます。
>84が完成したので次の課題。 1年を365日として、どの月日に生まれるかの確率は同じとする。 何人以上集めたときに誕生日が同じ月日の人が4人以上いる確率が0.5を超えるかを計算せよ。
c = 365, 1/c = 0.00274 n=100 (人) ある1日に生まれた人が3人以下である確率は q_n = (1-1/c)^n + C(n,1) (1/c) (1-1/c)^{n-1} + C(n,2) (1/c^2) (1-1/c)^{n-2} + C(n,3) (1/c^3) (1-1/c)^{n-3}, = 0.999821 相関を無視する近似をとれば 4人以上生まれた日がある確率は P_n = 1 − (q_n)^c = 0.0632971 (近似解) P_n = 0.5 となるのは n=187.84 の辺りか
偽医者さんはWolframだRだ言う前に、 中受の問題や三角関数使った幾何問題解けるようになるべきだと思うよ
偽医者さんは数学が出来なくて医学部落ちちゃったんだろうな それでWolflamで数学解けると自分の中で勘違いさせようとしてるんだよ
あとは芋づる式に立式すればいいので次のような計算も可能になる。 まあ、プログラムが正しければだが。 1年を365日としてどの月日に生まれる確率も等しいとする。 何人かを集めて、同じ月日に生まれた人が5人以上いる確率を95%以上にしたい。 (1)何人以上集めればよいか。 (2)条件をみたす最小人数のときの確率を分数で示せ。
>>93 偽医者さんそれ解いて何か意味あるの?
そんなことする暇あったら医学部再受験して本当の医者になった方が良いんじゃない?
ID:1inNDuDx 医者板でも数学板でもバカにされるのがそんなに楽しいか?ww
尿瓶ジジイの妄想の中では医者だからそんなことするはずないだろうしそもそもできっこないww
家庭の事情かなんかで国公立の医学部しか受けられず全滅して私立医学部出身を目の敵にしてるようだけど、コイツの学力じゃ私立でも受かるとこないんだけどな
自称は医者と補助スタッフ 実際は補助スタッフ一員と他スタッフと別にいる医者 よって爺さんの日頃の医療活動語りは成り済まし盗用
>>89 レスありがとうございます。
186と187で確率を計算すると
となり、187で0.5を越えます。
>>93 これを近似式で計算させるqbirthdayという関数があるが、これは誤答を返してくる。
次なる課題 閏年は400年に97回の現行歴とし、どの月日に生まれるかの確率は同じとする。 無作為に50人集めたときに誕生日が同じ月日の人が3人以上いる確率を求めよ。 (同じ誕生月日の人が3人以上いてもよい、それが複数組いてもよい)。
臨床応用問題 血液型A,O,B,ABの頻度比を4:3:2:1とする。 1クラス40人に同じ血液型の人が過半数いる確率を求めよ。 臨床問題なので近似数値解でよい。 計算できるスキルがあれば分数解でもよい。
>>104 確率計算での同様に確からしいというのが空想だから、
シミュレーション解で十分実用的。
Wolramでのシミュレーションコード
N@Mean@Table[Boole@AnyTrue[Counts@RandomChoice[Range[4]/10->Range[4],40],#>20&],10^6]
以前はRでやっていたけど、4月にWolframは登録すれば無料で使えると教わってから
Wolframを使い始めた。思うように作図できるスキルはないのでRで動画作製したりしている。
偽医者さんは医者板では論破されてもう書き込まなくなったのに数学板ではまだ医者のフリして書き込んでるのは何故?バレてないと思ってるんでしょうか?
そもそも受験ではパソコンもスマホも使えないからWolflamもRも使えないから自力で解かないと意味無いのでは?偽医者さんの実力じゃ絶対に医学部受験とか無理ですよね?英語も国語も苦手みたいだし
>>103 想定解
Wolframの使える東大卒やエリート高校生による検証を希望します。
Out[5]= 64182691535523227126765728840352505194471220051108731228917718136956174047495873625432663493337\
> 2569260704323257084860120874043346457486114362213865806450012485123310362981345246041100099416319\
> 75707993898771049883247210594539 /
> 50847931612364583029792797889943152097308896338076946115001744077049355055327736157106263991664438\
> 8880203722551580200548941682838302227683678437787219786995764126995904881707961410209861850585937\
> 500000000000000000000000000000
In[6]:= N[%,100]
Out[6]= 0.126224783389057381009475755048587336910209072732695876187725839799904920460870715655356328918\
> 1761852
>>108 いい加減にスレ違いだから消えてくれませんか?偽医者さん
>>108 520: 警備員[Lv.4][新芽] (ワッチョイ 45ae-NcT0 [2001:268:9033:f230:*]):2024/07/20(土) 07:44:29.60 ID:+bTsRCIU0
http://2chb.net/r/math/1721071007/ こちらでは朝から元気に発狂中w
521:卵の名無しさん (ワッチョイ 0538-erS5 [240a:61:1196:1f84:*]):2024/07/20(土) 08:48:03.11 ID:aa59iwT50
>>520 www
やっぱ完全に、ここ避けてんじゃん
実質これ自分が医者じゃないって認めたようなもんだろ
しかも、このスレでもボロクソに言われてて草
>>101 誤答の前にいつになったらスレタイ読めるようになるんだよチンパン
aを実数定数とするとき cos^2 θ +2a sinθーa−1=0、0≦θ≦2πを満たすθの個数を求めよ で、sinθ=tとおいてsinに統一で sin^2 θ ー2asinθ+a=0 t^2-2at +a=0 文字定数aを分離で、 1/2 t^2 = a(t-1/2) これが、 放物線 と t切片1/2の直線 の共有店の議論になるのまでは分かりました この後、2つのグラフを描いて 縦軸u、横軸tのグラフを描き、 放物線 と t切片1/2の直線をたくさん描く で、その真下に、「横軸t、縦軸θのグラフ(sinθのグラフ)」を模範解答は載せています 直後に最終回答で、「a と 解θの個数」を載せていて、「aがー1/3のとき解3個、0の時2個、1の時解1個、-1/3未満の時に解2個、-1/3より大きく0より小さい時4個、0より大きく1より小さい時に0個」となっています ここで疑問なのが、場合分けの境界なのですが、なぜ模範解答を作った方は a=-1/3、0,1の時を調べてみようと思ったのでしょうか?
>>113 ですが変な書き方ですみません
要は、模範解答を見ればなるほどって分かるけど、もし自力で一から解く場合、-1/3、0,1を境界にすると思いつく自信がありません。どうやったらそう思いつくようになれますか?ということです
>>113 ですが変な書き方ですみません
要は、模範解答を見ればなるほどって分かるけど、もし自力で一から解く場合、-1/3、0,1を境界にすると思いつく自信がありません。どうやったらそう思いつくようになれますか?ということです
>>113 ですが変な書き方ですみません
要は、模範解答を見ればなるほどって分かるけど、もし自力で一から解く場合、-1/3、0,1を境界にすると思いつく自信がありません。どうやったらそう思いつくようになれますか?ということです
二つのグラフ y=1/2 t^2 と y= a(t-1/2) の交点の問題。 tは、t=sinθ,0≦θ≦2π (0≦θ<2πの間違い?) となっているので、定義域は -1≦t≦1 です。 すると放物線は、(-1,1/2)から、(1,1/2)までしかありませんj。 一方直線の方は、(1/2,0)を通り、傾きaの直線です。 放物線の左端(-1,1/2)と固定点(1/2,0)を通る時、直線の傾きが-1/3 放物線の右端(1,1/2)と固定点(1/2,0)を通る時、直線の傾きが1 放物線と直線が接するのは、原点か、(1,1/2)で接する時で、その時の傾きは0、1です。 これらの値が現れるのは、当然の流れです。 それからy=sinθ,(0≦θ<2π) とy=c(定数)は、 -1<c<1で2点、c=±1で1点で、|c|>1では0点交わります。 (もし、θの範囲が 0≦θ≦2π であったら、c=0の時は、3点) 考えている範囲では、通常二点で交わるけど、t=±1の時だけは一点になります。 これを分離するという意味でも、端点で交わる場合は別扱いする必要はあります。 a=-1/3,0,1を境に考えるのは、極めて自然です。
>>104 Wolframを使って分数解を算出。
In[8]:= f /@ AOB // Total
38387971971993385761069267383300670743
Out[8]= ---------------------------------------
500000000000000000000000000000000000000
In[9]:= N[%,20]
Out[9]= 0.076775943943986771522
東大卒やエリート高校生による検算を希望します。
>>118 シミュレーションの結果と近似しているのでよさげ
N@Mean@Table[Boole@AnyTrue[Counts@RandomChoice[Range[4]/10->Range[4],40],#>20&],10^6]
0.076722
当たり確率40%のくじを40回引いて、21回以上当選する確率+ 当たり確率30%のくじを40回引いて、21回以上当選する確率+ 当たり確率20%のくじを40回引いて、21回以上当選する確率+ 当たり確率10%のくじを40回引いて、21回以上当選する確率 =Σ[k=21,40]C[40,k]{(4/10)^k(6/10)^(40-k)+(3/10)^k(7/10)^(40-k)+(2/10)^k(8/10)^(40-k)+(1/10)^k(9/10)^(40-k)} =Sum[Binomial[40,k]((4/10)^k(6/10)^(40-k)+(3/10)^k(7/10)^(40-k)+(2/10)^k(8/10)^(40-k)+(1/10)^k(9/10)^(40-k)),{k,21,40}] =38387971971993385761069267383300670743/500000000000000000000000000000000000000
偽医者のやってるのってなんて無意味な行為なんだろう 厳密解と言いつつほとんどが倍精度浮動小数点に収まる程度の厳密さだし、 有理数を有理数として計算するのではなく、 近似で計算するから誤差も大きくなっていく 小学生が電卓叩いて喜んでるのと同じ 電卓の使い方覚える前に、数学的な物の見方や考え方を学んだ方がいいよ
>>120 レスありがとうございます。
結果が一致して納得。
>>122 自分に自分でレスして何がありがとうございますだよw
アンタみたいなマヌケ以外誰がどう見ても自演だろうがw
閏年は400年に97回の現行歴とし、どの月日に生まれるかの確率は同じとする。 無作為に365人集めたとき(故人でもよい)に誕生日が同じ月日の人が5人以上いる確率を求めよ。 (同じ誕生月日の人が5人以上いてもよい、それが複数組いてもよい)。
>>124 東大卒やエリート高校生による算出を希望します。
答が投稿されたら想定解と照合予定。
>>123 これが自演じゃないとするなら紛う事なき統失
>>125 自演ということは否定しないんだww
とりあえず自演厨だの何だの前みたいに発狂してみたら?
それともどこで何言っても速攻論破されて叩きのめされるってことにいい加減気づいたからダンマリ決め込んでるのか?
>>123 私は、120の書き込み主であるが、122の書き込み主 ID:eUmx0uop ではない。
あなた(方)の言うように、ID:eUmx0uop = ID:YPbD6I6z であるなら、ID:eUmx0uop 氏は、
>>117 や、
http://2chb.net/r/math/1684818116/l50 の126の書き込みも行ったことになるが、その場合、ID:eUmx0uop 氏への認識を改める必要があるのではないか?
私は、ID:eUmx0uop ではないのだから、ID:eUmx0uop 氏が
「レスありがとうございます。結果が一致して納得。」
等という自演をしたのではないことを知っている。
明確に、ID:eUmx0uop と ID:YPbD6I6z は別人であることを断言する。
なお、120の書き込みは、104の問題が、「過半数」という条件を加えた結果、それまでの問題と比べ、
極端に難易度が下がったことを理解して貰うために、行ったもの。
結果が一致すると言うより、この式でも正しい結果になることに気づいて欲しくて行ったもの。
>>129 文体と気色悪い句読点つけるあたりが尿瓶ジジイID:eUmx0uop=ID:wedyNRu7=ID:iQscE9srそっくりだねw
まあ別人だろうがどうでもいいかど、いくら言い訳しようが尿瓶ジジイにこんなレスをつけてる以上スレタイとテンプレが読めない数学以前のアホってことには変わりないからねw
話変わるけどID:iQscE9sr IQ9で草
まあ実際それくらいだろうなw
>>118 n=40 (人)
・A型の人が過半数いる確率 (p=0.4)
67 62234 69389 82195 61576 03840 / 5^n
= 7435 15567 56913 72485 01671 50451 81482 59840 / 10^n
= 0.07435 15567 56913 72485 01671 50451 81482 5984
・O型の人が過半数いる確率 (p=0.3)
241 93598 97133 59343 36999 27331 28654 55590 / 10^n
= 0.00241 93598 97133 59343 36999 27331 28654 5559
・B型の人が過半数いる確率 (p=0.2)
457 22757 41209 43710 34465 / 5^n
= 50272 70342 85790 51125 43151 71472 99840 / 10^n
= 0.00000 50272 70342 85790 51125 43151 71472 9984
・AB型の人が過半数いる確率 (p=0.1)
19596 59533 31589 13831 78523 99590 / 10^n
= 0.00000 00000 19596 59533 31589 13831 78523 9959
・同型の人が過半数いることは両立しない (互いに背反) から、合計して
7677 59439 43986 77152 21385 34766 60134 14860 / 10^n
= 0.07677 59439 43986 77152 21385 34766 60134 1486
朝めし前の問題(問題の意味は小学生にわかる実践的な問題) 血液型頻度比はA:O:B:AB=4:3:2:1とする。 (1) 9人の野球選手を調べたときに全血液型が存在する確率を分数で表せ。 (2) 11人のサッカー選手を調べたときに全血液型が存在する確率を分数で表せ。 (3) 15人のラグビー選手を調べたときに全血液型が存在する確率を分数で表せ。 (4) n人を調べたときに全血液型が存在する確率を分数で返すソルバーを作製せよ。 東大卒やエリート高校生による解答を希望します。 スレ違いとか言っているPhimoseくんらの集団は計算できるスキルがないのだろうなぁ。
>>133 板名すら理解できないアホ発見
自分がしつこく医者板に立て続けてるクソスレの今朝の書き込みw
533:卵の名無しさん (ワッチョイ 2678-WAEN [2a02:6ea0:c12e:0:* [上級国民]]):[sage]:2024/07/21(日) 05:57:14.49 ID:xJE37WpB0
朝めし前の問題(問題の意味は小学生にわかる実践的な問題)
血液型頻度比はA:O:B:AB=4:3:2:1とする。
(1) 9人の野球選手を調べたときに全血液型が存在する確率を分数で表せ。
(2) 11人のサッカー選手を調べたときに全血液型が存在する確率を分数で表せ。
(3) 15人のラグビー選手を調べたときに全血液型が存在する確率を分数で表せ。
(4) n人を調べたときに全血液型が存在する確率を分数で返すソルバーを作製せよ。
東大卒やエリート高校生による解答を希望します。
>>132 俺の問題にレスしている方は俺が解けない問題にも答が出せる優秀な人だよ。
俺と同一視するのは失礼である。
図星といえば、Phimoseくんは嫁なし だろう。
その理由を推測せよ。
(1)稼ぎが悪いから (2)Phimose草杉だから (3)罵倒を悦びとするから
応用問題
血液型頻度比はA:O:B:AB=4:3:2:1とする。
あるクラス40人の血液型を調べたところ全血液型存在することがわかった。
AB型が複数存在する確率を分数で表せ。
>>133 スレ違いというかここはアンタがチンパン数学()を出題して自問自答するスレじゃないから失せろって言ってるんだよ
アホすぎてこの日本語も理解できないんだろ?
>>135 今更反論かよ?昼間だと何人か見ていてボコされるから人があないであろう早朝しか発狂できないのか?
百歩譲って自演でないにしてとスレタイとテンプレを読めないアホ同士ってことに変わりはないんだけどww
厳密解が出せないので質問します。 血液型頻度比はA:O:B:AB=4:3:2:1とする。 献血で一人ずつ採血していきすべての血液型が複数集まったら終了する。 終了するまでに採血された人数の期待値を求めよ。
>>139 出題と質問の違いが分からないチンパン発見
厳密解が出せないので質問します。 血液型頻度比はA:O:B:AB=4:3:2:1とする。 献血で一人ずつ採血していきすべての血液型が複数集まったら終了する。 終了するまでに採血された人数の期待値を求めよ。
>>134 Wolfram言語使えるように学習すればいいのに。
俺は4月に登録すればWolfram言語は無料で使えることを教わって
数値計算もシミュレーションもR言語並にできるようになった。
作図や動画はRが頼り。
そもそも尿瓶ジジイID:iGZdMXndが垂れ流してるのはそもそも高校数学じゃなくてチンパン数学()だし出題と質問の違いも分からないし話にならんねw チンパン数学()にレスしてるのもどうせ自演だろうが百歩譲って別人でも尿瓶と同レベルのアホ
>>142 wolfram言語以前の問題だろそもそもアンタ日本語通じてないアホなんだからww
>>139 100万回乱数発生させてシミュレーションしてみた。
Wolfram Language 14.0.0 Engine for Microsoft Windows (64-bit)
Copyright 1988-2023 Wolfram Research, Inc.
In[1]:= p={4/10,3/10,2/10,1/10};
In[2]:= sim[]:=(
For[li=RandomChoice[p->Range[4],8];cl=Counts@li;count=8,
Length[cl]<4 || AnyTrue[cl,#<2&],count++, AppendTo[li,RandomChoice[p->Range[4],1]];li=Flatten@li;cl=Counts@li];
count
)
In[3]:= N@Mean@Table[sim[],10^6]
Out[3]= 22.3857
>>145 結局何もかも図星で何も言えなくなったみたいだねw
>>135 移動中なのでスマホで計算。
場合分けと集計をWolframにさせるだけ。
分数で答が出るのは気持ちいい。
図星といえば、尿瓶チンパフェチのPhimoseくんは嫁なし だろう。 その理由を推測せよ。 (1)稼ぎが悪いから (2)Phimose草杉だから (3)罵倒を悦びとするから 複数回答可。
>>148 全部自己紹介?
ジジイがどこ行くんだよ?あの世?
>>147 built-inのSolveを使わずに自作ソルバーで計算。
東大卒かエリート高校生による検算を希望します。
>>134 答が出せないアホ発見!
理工系ならWolframくらい使えるんじゃないの?
医系ならR言語だろうけど。
>>148 図星といえば、偽医者さんはニートだろう
その理由を推測せよ。
(1)朝から何の有益性も無い書き込みをしているから
(2)医者板では医者のフリをする発言をしても全部論破されるから
(3)罵倒を悦びとするような糞スレを立てているから
複数回答可。
>>151 何で医者板ではダンマリ決め込んでるの?
本物の医者相手だと太刀打ち出来ないから?
>>133 分数解を計算する自作ソルバーが完成したのでグラフ化
Wolframのデフォルトのソルバーは遅いなぁ。 自作ソルバーとの速度比較 Wolfram Language 14.0.0 Engine for Microsoft Windows (64-bit) Copyright 1988-2023 Wolfram Research, Inc. In[1]:= n=40; In[2]:= x={x1,x2,x3,x4} /. Solve[x1+x2+x3+x4==n && x1>=1 && x2>=1 && x3>=1 && x4>=1,{x1,x2,x3,x4},Integers] // Timing // Short Out[2]//Short= {0.1875, {{1, 1, 1, 37}, {1, 1, 2, 36}, {1, <<2>>, 35}, <<9135>>, {37, 1, 1, 1}}} In[3]:= x=Select[Partition[Flatten@Table[{x1,x2,x3,n-x1-x2-x3},{x1,Range[n]},{x2,Range[n]},{x3,Range[n]}],4],#[[4]]>0&] // Timing // Short Out[3]//Short= {0.015625, {{1, 1, 1, 37}, {1, 1, 2, 36}, {1, <<3>>}, <<9135>>, {37, 1, 1, 1}}}
>>133 応用問題
血液型頻度比はA:O:B:AB=4:3:2:1とする。
40人検査したときに3種類の血液型のみが検出される確率を分数で求めよ。
>>129 つまりスレ違いの書き込みに対し、
スレ違いを承知の上で返答したってこと?
悪質だな
>>142 Wolfram使えても中学受験の問題は解けませんよ
>>151 日本語読めないチンパン数学()に答えとかw
何で偽医者さんって頑なに医者のフリするんだろうね 数学も英語も国語も出来ない精神疾患持ちの人が医者なわけないじゃん 二期校最後の年に受験に失敗して医者コンプになったんでしょ?
>>156 想定解
In[3]:= calc[40,3]
4660364912515525380760230058213856169
Out[3]= ---------------------------------------
312500000000000000000000000000000000000
In[4]:= N[%,50]
Out[4]= 0.01491316772004968121843273618628433974080
病棟がコロナクラスタ化したので新入院を受けられなくなった。 職員へのベクルリーは外来投与にした。
n=40 (人) A 4/10 O 3/10 B 2/10 AB 1/10 {A, O, B} = (9^n - 7^n - 6^n - 5^n + 4^n + 3^n + 2^n) / 10^n = 1478 02449 23199 67373 64611 39974 09909 69152 / 10^n, {A, O, AB} = (8^n - 7^n - 5^n + 3^n + 1) / 10^n = 13 22861 18092 90598 39346 44870 50476 58752 / 10^n, {A, B, AB} = (7^n - 6^n - 5^n - 3^n + 4^n + 2^n + 1) / 10^n = 6353 42917 26320 80184 34148 67722 61952 / 10^n, {O, B, AB} = (6^n - 5^n - 4^n + 2^n + 1) / 10^n = 13 35839 83829 00185 17193 00325 07552 / 10^n, 合計 1491 31677 20049 68121 84327 36186 28433 97408 / 10^n = 0.01491 31677 20049 68121 84327 36186 28433 97408
{A, O, B, AB} 4種 0.98508 61942 60805 90548 46471 54639 21255 11296 3種 0.01491 31677 20049 68121 84327 36186 28433 97408 2種 0.00000 06380 19144 29240 31223 81055 72878 28542 1種 0.00000 00000 00000 12089 37977 28118 77432 62754
血液型の頻度比はA:O:B:AB=4:3:2:1とする。 無作為に3人の血液を集めたら2種類の血液型が存在する確率が最も高い。 無作為に4人の血液を集めたら3種類の血液型が存在する確率が最も高い。 (1) 何人以上の血液を集めれば4種類の血液型が存在する確率を最も高くできるか? (2) 何人以上の血液を集めれば4種類の血液型が存在する確率が0.5を超えるか? (3) (1)(2)を満たす最小人数で4種類の血液型が存在する確率を分数で求めよ。
>>162 539:卵の名無しさん (ワッチョイ 4f22-kylL [240b:11:241:7900:*]):2024/07/21(日) 20:26:13.29 ID:twk2iaT40
>>538 ベクルリーは5日間投与が基本だから通常外来で投与しないけどな
何でここまで脳内医療を展開出来るのか
もしかして俺等を笑わせようとしてわざとしてる?www
医師が羨ましければ再受験すればいいのに 俺の同期は2割以上は再受験組だったぞ。 歯学部には東大数学科卒もいた。 東大卒の獣医免許持ちもいた。
>>168 それも自己紹介だね
脳内医者なのはとっくにバレてるぞマヌケww
>>167 3日投与だよ。
初日2バイアル、あと2日は1バイアルで4バイアルが1人分としてセットされている。生食で直接溶解できないので注射用と一緒にセットになっている。
ハンプも生食で直接溶解は不可。サイレースは注射用水で溶解と規定されているが前の勤務先では生食で溶解して問題なかったな。
>>167 >ベクルリーは5日間投与が基本
まさに薬漬け病院だな。
まぁ、薬屋の売り子しかならではの記述だね。
>>170 また脳内医療丸出しみたいだな
どうせまたネットで拾ってきた知識だろ?
素人なら騙せると思ったら大間違いだぞww
麻酔のバイトをやっていた病院でもベクルリーは早期に始めて3日投与のプロトコールだった。 1バイアルの薬価46498円。肺炎まで悪化させて5日使うのは悪徳病院。
>>163 面倒な計算、ありがとうございます。
想定解と合致していて安堵。
Wolfram言語のトレーニングに n 人に m 種類の血液型が存在する確率を計算する小道具(場合分けして集計しているだけ)を作成
calc[n_,m_] :=(
If[m<1||m>4,Return[0]];
f[x_] :=(
{p1,p2,p3,p4}={1/10,2/10,3/10,4/10};
{b1,b2,b3,b4}=x;
Binomial[n,b1] p1^b1 Binomial[n-b1,b2] p2^b2 Binomial[n-b1-b2,b3] p3^b3 p4^b4
);
x=Select[Partition[Flatten@Table[{x1,x2,x3,n-x1-x2-x3},{x1,Range[0,n]},{x2,Range[0,n]},{x3,Range[0,n]}],4],#[[4]]>=0&];
Total[f /@ Select[x,Total@Boole@Table[#[[i]]>0,{i,Range[4]}]==m&]]
)
別法で計算してくれた値と合致しているので、正しい計算をしている予感。
乱数発生させてのシミュレーションである程度、正答の確信がもてるが、
確率が0.014913程度だとシミュレーションでの確認が回数を増やさないと近似が悪い。
1000万回やって
n=40;
m=3;
k=10^7;
N@Mean@Table[Boole[Length@Union@RandomChoice[Range[4]/10->Range[4],n]==m],k]
0.0149423
>>170 3日でも外来投与するならおかしいじゃないですか?偽医者さん
>>166 (Wolfram言語での想定解)
Wolfram Language 14.0.0 Engine for Microsoft Windows (64-bit)
Copyright 1988-2023 Wolfram Research, Inc.
In[1]:= calc[n_,m_] :=(
If[m<1||m>4,Return[0]];
f[x_] :=(
{p1,p2,p3,p4}={1/10,2/10,3/10,4/10};
{b1,b2,b3,b4}=x;
Binomial[n,b1] p1^b1 Binomial[n-b1,b2] p2^b2 Binomial[n-b1-b2,b3] p3^b3 p4^b4
);
x=Select[Partition[Flatten@Table[{x1,x2,x3,n-x1-x2-x3},{x1,Range[0,n]},{x2,Range[0,n]},{x3,Range[0,n]}],4],#[[4]]>=0&];
Total[f /@ Select[x,Total@Boole@Table[#[[i]]>0,{i,Range[4]}]==m&]]
)
In[2]:= Table[calc[2,i],{i,1,4}]
3 7
Out[2]= {--, --, 0, 0}
10 10
In[3]:= Table[calc[3,i],{i,1,4}]
1 3 3
Out[3]= {--, -, --, 0}
10 5 10
In[4]:= Table[calc[4,i],{i,1,4}]
177 2111 303 36
Out[4]= {----, ----, ---, ---}
5000 5000 625 625
In[5]:= Table[calc[5,i],{i,1,4}]
13 141 561 18
Out[5]= {----, ---, ----, ---}
1000 500 1000 125
In[6]:= Table[calc[6,i],{i,1,4}]
489 18571 2859 297
Out[6]= {------, ------, ----, ----}
100000 100000 5000 1250
In[7]:= Table[calc[7,i],{i,1,4}]
187 6111 54831 819
Out[7]= {------, -----, ------, ----}
100000 50000 100000 2500
In[8]:= Table[calc[8,i],{i,1,4}]
36177 4040351 1590309 319977
Out[8]= {--------, --------, -------, ------}
50000000 50000000 3125000 781250
In[9]:= Table[calc[9,i],{i,1,4}]
14117 1344309 23183889 753543
Out[9]= {--------, --------, --------, -------}
50000000 25000000 50000000 1562500
In[10]:= Table[calc[10,i],{i,1,4}]
22173 7205087 4179633 1364751
Out[10]= {---------, ---------, --------, -------}
200000000 200000000 10000000 2500000
小数表示
{0.3, 0.7, 0., 0.}
{0.1, 0.6, 0.3, 0.}
{0.0354, 0.4222, 0.4848, 0.0576}
{0.013, 0.282, 0.561, 0.144}
{0.00489, 0.18571, 0.5718, 0.2376}
{0.00187, 0.12222, 0.54831, 0.3276}
{0.00072354, 0.080807, 0.508899, 0.409571}
{0.00028234, 0.0537724, 0.463678, 0.482268}
{0.000110865, 0.0360254, 0.417963, 0.5459}
0.5を超えるのは10人以上。
外来投与とは書かれていない 暗に正規の3日投与で効果が出ないのに、5日投与は保険点数稼ぐ以外の何物でもない というお話で普通は様子見 素人目でも
>>177 3日間投与なのに外来投与してるのは何故?
何でそこを医者なのに解説出来ないの?
>>178 >>162 にめっちゃ外来投与って書いてる
また脳内医療で適当に押し切ろうとしてるけどやっぱり素人を騙す知能なんかなかったみたいw
>>175 可読性を度外視して1行に纏めた。自分でも解読するのに難渋しそう。
* 血液型頻度比はA:O:B:AB=4:3:2:1, n 人に m 種類の血液型が存在する確率 *)
solve[n_,m_] := Total[Binomial[n,#[[1]]] (1/10)^#[[1]] Binomial[n-#[[1]],#[[2]]] (2/10)^#[[2]] Binomial[n-#[[1]]-#[[2]],#[[3]]] (3/10)^#[[3]] (4/10)^#[[4]]& /@ (Select[Select[Partition[Flatten@Table[{x1,x2,x3,n-x1-x2-x3},{x1,Range[0,n]},{x2,Range[0,n]},{x3,Range[0,n]}],4],#[[4]]>=0&],Total@Boole@Table[#[[i]]>0,{i,Range[4]}] == m &])]
実行結果
In[1]:= solve[n_,m_] := Total[Binomial[n,#[[1]]] (1/10)^#[[1]] Binomial[n-#[[1]],#[[2]]] (2/10)^#[[2]] Binomial[n-#[[1]]-#[[2]],#[[3]]] (3/10)^#[[3]] (4/10)^#[[4]]& /@ (Select[Select[Partition[Flatten@Table[{x1,x2,x3,n-x1-x2-x3},{x1,Range[0,n]},{x2,Range[0,n]},{x3,Range[0,n]}],4],#[[4]]>=0&],Total@Boole@Table[#[[i]]>0,{i,Range[4]}] == m &])]
In[2]:= solve[40,3]
4660364912515525380760230058213856169
Out[2]= ---------------------------------------
312500000000000000000000000000000000000
尿瓶チンパフェチの嫁なしPhimoseくん(別名、自演認定厨)はWolfram言語はわからないみたいだな。
初学の俺と達人のコードが区別できないみたいだし。
嫁なしPhimoseくんが自演認定厨であることは度々、識者より指摘されている。
俺の想定解よりエレガントな解が投稿されていることを理解できないようだ。
BruteForceでの自作ソルバーがデフォルトのソルバーより高速なのは意外だった。 まあ、デフォルトのSolveが万能なゆえに、特化した自作ソルバーより時間がかかるのだろう。 ブラックボックスに算出させているのは気持ち悪いのでなるべく自作する。
>>182 素人なら騙せると思ってる浅はかなチンパン脳内医療()とチンパン数学()
>>164 A,B,C,D となる確率を a,b,c,d とする。 a+b+c+d = 1 ド・モルガンより 1種類: a^n + b^n + c^n + d^n, 2種類: (a+b)^n + (a+c)^n + (a+d)^n + (b+c)^n + (b+d)^n + (c+d)^n - 3a^n - 3b^n - 3c^n - 3d^n, 3種類: (a+b+c)^n + (b+c+d)^n + (c+d+a)^n + (d+a+b)^n -2(a+b)^n -2(a+c)^n -2(a+d)^n -2(b+c)^n -2(b+d)^n -2(c+d)^n + 3a^n + 3b^n + 3c^n + 3d^n, 4種類: 1 - (a+b+c)^n - (b+c+d)^n - (c+d+a)^n - (d+a+b)^n + (a+b)^n + (a+c)^n + (a+d)^n + (b+c)^n + (b+d)^n + (c+d)^n - a^n - b^n - c^n - d^n, 4種類の確率が 0.5 となるのは n=9.2652 のとき。 >>185 541:卵の名無しさん (ワッチョイ 4f22-kylL [240b:11:241:7900:*]):2024/07/21(日) 22:42:44.78 ID:twk2iaT40
>>540 この如何にも医者でわかってます感www
入院してるのは基本中等症以上なんだから5日間で合ってるよ
そもそもベクルリー外来で投与しない
(出来ないことは無いがしない)
ここに書き込まないでわざわざ数学板で書いてるのはネットで調べた知識で自信が無かったからだろうなwww
直接こっちに書き込めば良いのに
素人の尿瓶ジジイなぞボコボコにしてやるが
どの道尿瓶ジジイのスレ違いのチンパン数学()にまともに答えようとしているアホも尿瓶と同レベルなのは言うまでもないけどな 自演認定厨って発狂してるってやっぱ図星みたいねw
>>174 医者がわざわざ薬の細かい値段まで気にする?開業医ならまだしも
この人医者じゃなくて会計する人でしょ
だとしても話が全部古いから随分前にクビになったみたいだがw
車輪の再発明するやつの常套句 いつまでもいつまでも同じレベルのところで足踏みするクズ
内視鏡バイトの帰りにスマホで計算する問題 血液型の頻度比はA:O:B:AB=4:3:2:1とする。 40人を採血したときにどの血液型も複数人いる確率を分数で求めよ。
>>188 気にするに決まっている。
特にマルメの病棟だと高い薬を出すなと事務から言われる。
トレリーフはエクセグランで代用とか。
ベクルリーは1日1回投与だから外来投薬は容易。 セフトリアキソン外来で点滴とか普通にするが、 ゾシンだとそうはいかない。最近はゾロのタゾピペだが。
>>190 Wolframで分数解がだせるようにはなったが動画は無理だな。
あなたはできるの?
ザルティアでシアリスの代用してはいけない(業界ネタ)
>>191 場合分けして集計するだけ。
筆算でも可能だろうがどうやって効率的にするかの問題。
電卓だと表示桁数が足りなくなると思う。
東大卒やエリート高校生には容易だろう。
嫁なしPhimoseくんのキーキー電卓では集計できないようだが。
正の整数nと有理数pの組(n,p)で、n+(1/n)=p^2を満たすものが存在するならば、すべて求めよ。
>>191 Sum[n4=40-n1-n2-n3;Boole[n1>1] Boole[n2>1] Boole[n3>1] Boole[n4>1] Multinomial[n1,n2,n3,n4] (4/10)^n1 (3/10)^n2 (2/10)^n3 (1/10)^n4,{n1,0,40},{n2,0,40-n1},{n3,0,40-n1-n2}]
= 17931735688870232246983662877718870163/19531250000000000000000000000000000000
= 0.918104867270156...
Booleの積を Boole[Boole[n1>0]+Boole[n2>0]+Boole[n3>0]+Boole[n4>0]==3] に置き換えると
>>156 に使えるが、牛刀
>>196 高校数学スレで配偶者がいないことが罵倒になると考える程度の頭の持ち主
そりゃスレタイもテンプレも読まないし読めないし延々とスレ違い行為続けるわけだ
事実を元にこうした指摘をしても、
妄想による嫁無しPhioseで論破したつもりになっちゃうのも最高にダサい
tan1°は有理数か この問題の証明の仕方を教えてください
高校の範囲ならば 以下の通り背理法で示す tanα, tanβ がともに有理数ならば tan(α+β)=(tanα+tanβ)(1+tanα・tanβ) もまた有理数である tan1° が有理数と仮定すると これを足し合わせた tan30° も有理数である しかし tan30°=1/√3 は無理数で矛盾する よって tan1° は無理数である
分数の線が抜けてた tan(α+β)=(tanα+tanβ)/(1+tanα・tanβ) まいっか
>>193 そもそも入院してない軽症の人なのにベクルリーって高い薬をわざわざ毎日来てもらって打つの?3日間連続で来てもらうってこと
?本当にみんなそんな事やってるの?
何かおかしくないか?
俺コロナかかってもカロナール出されて普通に帰されたけど
>>198 Multinomialって関数があるのか、他の人のコードを読むのは勉強になるなぁ。
>>199 やはり、嫁なしのようだな。
原因は、稼ぎ少な杉 Phimose草杉 罵倒・自演認定とか性格悪杉。
自演認定厨は識者の方々から屡々指摘されている。
>>206 実に頭の悪そうな文章だね
全部自己紹介かな?
脳内医療が素人にすらバレバレで何も言い返せないから発狂してんのか?w
>>198 想定解に同じ。 Wolfram Language 14.0.0 Engine for Microsoft Windows (64-bit) Copyright 1988-2023 Wolfram Research, Inc. In[1]:= calc[n_,j_]:=( {p1,p2,p3,p4}={1/10,2/10,3/10,4/10}; y=Select[Partition[Flatten@Table[{x1,x2,x3,n-x1-x2-x3},{x1,Range[0,n]},{x2,Range[0,n]},{x3,Range[0,n]}],4],#[[4]]>=0&]; fn[x_] :=( {b1,b2,b3,b4}=x; Binomial[n,b1] p1^b1 Binomial[n-b1,b2] p2^b2 Binomial[n-b1-b2,b3] p3^b3 p4^b4 ); f1[x_]:= AllTrue[x,#>=j&]; Total[fn /@ Select[y,f1]] ) In[2]:= calc[40,2] 17931735688870232246983662877718870163 Out[2]= -------------------------------------- 19531250000000000000000000000000000000 >>203 喘息持ちとか90越える高齢者とかだからね。
昨日はコロナでの死亡退院の死亡診断書を作製。
コロナの咽頭喉頭の炎症が嚥下機能不全を惹起して誤嚥性の細菌性肺炎を併発して死亡。
2類の頃は死亡退院例は搬送してくれる葬儀屋がなくて他市の業者に依頼していた。 朝なくなっても搬送は夕方とか。
xy+yz+zx=πのとき、 sin(x)+sin(y)+sin(z) の取りうる値の範囲を求めよ。
>>209 だったらなおのこと入院させて連続投与のほうがいいだろマヌケ
というかアンタずっとスレタイと関係ないことしかほざけなくて目障りなんだけど
日本語理解できないレベルのアホがなんで医療できるんだよ
>>201 ,202
ありがとうございます
tan30°が無理数であるとし背理法を使う場合、
tan30°が1/√3であることは自明であるとして良いのでしょうか
どこまでを自明として良いのかの判断にいつも悩まされます
それが自明かどうか迷うなら正三角形を半分に切った絵を描いておけばいい というか悩むのはそこか?
>>209 んっ?職員に外来投与って言ってなかった?
職員が90歳の喘息持ちってこと?そもそもそんな人を入院出来ないにしても転院させないの?何か色々意味不明なのは俺が素人だから?素人だからって適当言ってないですかあなた
>>210 544:卵の名無しさん (JP 0Hcb-kylL [202.253.111.210]):2024/07/22(月) 18:08:56.38 ID:l4OO+QdhH
>>543 ワロタ
流石にそれは入院させるだろ
高校生でも尿瓶ジジイの発言が怪しいって思ってんじゃねーかwww
咽頭喉頭の炎症が嚥下機能不全を起こすっていうのも意味不明過ぎるどういう機序だよwww
普通にコロナでレベル下がって誤嚥しただけだろ
あと誤嚥性の細菌性肺炎ってなんだよwww
そういうの誤嚥性肺炎って普通の医者は表現するんだけど
医者じゃないからそこらへんわかんないんだろうな
545:卵の名無しさん (JP 0Hcb-kylL [202.253.111.210]):2024/07/22(月) 18:13:01.43 ID:l4OO+QdhH
>>543 葬儀屋の話って基本医者関与しないけど
やっぱコイツ事務員だよね
「依頼していた」キリッ
じゃねーよwww
医者が葬儀屋に依頼するわけないだろ
どう見ても医療事務の発言ですわw
コイツアホだなバレバレじゃん
>>216 お看取りしたらお見送りするから、葬儀屋が来たら事務から連絡がある。
死亡診断書は医師が遺族に手交するのが俺の勤務先のルールである。
>>212 対応できる空床がないのに入院させられわけがない。
夜間休日は男女混合を許可してほしいと上申したが許可が下りなかったな。
>>216 Covid-19後遺症としての嚥下障害も知らんのかよ。
ある数列{an}が次の漸化式を満たすとする。 an+2−5an+1+6an=2n(n=1,2,3,⋯) a1=1,a2=3のとき、一般項anを求めよ。
正四面体ABCDにおいて、辺ABの中点をMとする。このとき、次の問いに答えよ。 (1) 線分CMの長さを求めよ。 (2) 平面CDMと平面ABCのなす角を求めよ。
関数f(x)=x3−3x2+2xについて、次の問いに答えよ。 (1) f(x)の増減表を作成し、極値を求めよ。 (2) 曲線y=f(x)とx軸で囲まれた図形の面積を求めよ。 (3) 曲線y=f(x)上の点(t,f(t))における接線の傾きの最小値を求めよ。
1から5までの数字が一つずつ書かれた5枚のカードがある。このカードから3枚を同時に取り出すとき、次の確率を求めよ。 (1) 取り出した3枚のカードの数字がすべて異なる確率。 (2) 取り出した3枚のカードの数字の積が偶数となる確率。
>>218 じゃあアンタのクソスレで直接反論しろよ
逆に何のために入院させるんだ?w
>>218 何で転院させないの?ってレスは無視するんですか?結局投与したのは職員?90歳喘息持ちの?解説お願い致します
現在軒並み老齢者有病者が多く、病床はパンク気味なのはいいよね
病院には介護職員がいて死亡→葬儀場の安置所に連絡取ることで、
即、葬儀屋さんが動くのもいいよね
誤嚥性肺炎は細菌が仲立ちしないと肺炎にならないのもいいよね
あのね、もう反発心しかないかもしんないけど
>>218 氏はすべて真実を言ってるわけ
>>220 特性多項式 tt-5t+6 = (t-2)(t-3), 特性値 2, 3 一般項 a[n] = b・2^n + c・3^n + n + 3/2, b = (3a[1] - a[2] - 4)/2 =−2, c = (a[2] - 2a[1])/3 + 1/2 = 5/6, >>226 誤嚥性肺炎だけでいいだろマヌケ
そもそもスレチのアホチンパンの妄言だし
>>217 他市の業者が依頼したとかどうとかそこの細かい話って医者にわざわざ言うんですか?
そこらへん少し違和感あります
>>218 これも転院させないか聞いてるのに話はぐらかしてないですか?
>>219 これもコロナの嚥下障害の後遺症はあるって話だと思うんですが、何故起きたの説明がおかしいという話なのに話ずらして反論してるしあまり論理的な施行とは言えないと思います。論点ずらしですよね?
説明をもう少し論理的お願い致します
数学板ですし
>>226 何で自演してるんですか?
しかもわざわざ誤嚥性肺炎って言い直してIDまで変えて他人のフリして・・・
恥ずかしくないんですか?
>>226 言ってる事が支離滅裂です
病院なのに介護職がいて即連絡とか言ってますが病院なので介護職じゃなくているのは医者と看護師ですよね?何で介護士が連絡するんですか?病床がパンクして良いよねって倫理的におかしくないですか?このレスが偽医者さんだとしたらこの人が医者だとは到底思えません。僕も来年医学部受けようと考えてますがこんなクズが医者とは思いたくありません
>>226 がID:DDMuXW2jの自演じゃないと思う人レスして下さい
>>223 全部で C[5,3] = 10 とおりある。 (1) 1 (2) 0.9 … {1,3,5} 以外はすべて偶数。 >>200 京都大学 2006年後期 らしい。
VIDEO 8:48 鈴木貫太郎
>>230 ,231
誤嚥性肺炎は誤嚥による細菌肺炎なのでそのまんまという気が
病院には看護士さん、薬剤師さん、理学療法士さん、作業療法士さん等多々いますが
その中で介護福祉士の免許持ってる人が普通にいますよ
今の病院で病床に余裕があると思ってますか
高校生の方だと思いますが、志しを持った勉強をし悪徳医者を駆逐するような
人の気持ちのわかる優しいお医者さんになってください
>>236 悪徳医者を駆逐するのが優しい医者って日本語不自由すぎない?
やっぱ尿瓶かよw
>>222 (1) f(x) = x(x-1)(x-2), f '(x) = 3xx -6x +2 = 3(x-1)^2−1, 極値 (f '=0) は x = 1±1/√3 にある。 x -∞ … 0 … 1-1/√3 … 1 … 1+1/√3 … 2 … ∞ f(x) -∞ / 0 / 2/(3√3) \ 0 \ -2/(3√3) / 0 / ∞ 極大 極小 (2) ∫[0,1] f(x) dx = [ (1/4)x^4 −x^3 +x^2 ](x=0→1) = 1/4, ー∫[1,2] f(x) dx = 1/4, 両方合わせて 1/2. (3) f "(x) = 6(x-1), f '(x) は x=1 で極小となり 極小値 f '(1) = -1. >>221 (1) 四面体の大きさによる。
(2) 90°
嫁と一緒に料理をしながら考えた問題 血液型頻度比はA:O:B:AB=4:3:2:1とする。 献血で一人ずつ採血していきすべての血液型が集まったら終了する。 頻度比を変えても算出できるように、 終了するまでに採血された人数の期待値を求めるソルバーを積分を用いて作製せよ。 使用言語はなんでもよい。 あらゆるリソースを用いてよいが、嫁なしPhilmoseくんに照会しても罵倒もしくは自演認定が返ってくるだけのようである。 おまけ:Rでの計算例 calc=\(p=c(1/10,2/10,3/10,4/10)) integrate(Vectorize(\(x) 1 - prod(1-exp(-p[1:length(p)]*x))),0,Inf)$value |> MASS::fractions()
実行結果 > calc=\(p=c(1/10,2/10,3/10,4/10)) integrate(Vectorize(\(x) 1 - prod(1-exp(-p[1:length(p)]*x))),0,Inf)$value |> MASS::fractions() > calc() [1] 445/36 答が間違っているかもしれないので 東大卒やエリート高校生による検算を希望します。
>>220 御神託により
an = 1/6 (6 n + 5 3^n - 3 2^(n + 2) + 9)
業界ネタ コロナウイルスが味の神経に関わる「顔面神経」や「迷走神経」「舌咽神経」の末梢神経にダメージを与えるためとされる。 舌咽神経の機能低下により咽頭反射に問題が生じて誤嚥につながる。 武漢株の頃はCOVID−19はウイルスだから抗菌剤投与は不要とされていたが、 ウイルス性肺炎を起こしにくいオミクロン株以降は誤嚥性肺炎合併が多いので抗菌剤も使用すべきとされた。
業界ネタ 高齢のコロナ患者だとCRP高値、WBC増多があればX線で肺炎像がなくてもベクルリーに抗菌剤を併用している。 喉の痛みで十分な水分もとれていない脱水状態だと肺炎像が検出しにくいのもある。 基礎疾患のある患者や高齢者には速やかにベクルリー投与開始。空床がなければ外来で投与開始する。 夫婦で感染した症例は院長から同室に男女混合入院の許可がでた。 肺炎起こしてSpO2低下したらデカドロンを併用するが、当然、投与期間は3日を越える ステロイドの寄与で軽快している印象。ちなみにステロイド単独投与は逆効果とされている。 肺炎球菌性の髄膜炎にステロイド併用するようなものと思っている。
独り身だとこういうのを作るのは億劫だが、嫁と一緒だと楽しいし作業が捗る。
まあ、Philipseくんだと連れ合いを罵倒すると予測される。
三色ウールロールパン
娘は遠方なので実物を送るのは無理なので画像を送った。
グーグルのChromeのアイコンに似ていると。
独り身だとこういうのを作るのは億劫だが、嫁と一緒だと楽しいし作業が捗る。
まあ、尿瓶チンパポンコツフェチの嫁なしPhimoseくんだと連れ合いを罵倒すると予測される。
三色ウールロールパン
娘は遠方なので実物を送るのは無理なので画像を送った。
グーグルのChromeのアイコンに似ていると。
>>248 スレ違いだっての
しかも連投すんな素人かよ
>>244 よく見たらこれ咽頭喉頭の炎症が誤嚥を引き起こすって話だったのに何で急に神経の話にすり替わってるの?
還暦すぎたら好きな仕事しかしない選択ができると( ・∀・)イイ!! あの先生の内視鏡は楽でいいとか、あの先生が麻酔すると安心できるとか 患者やスタッフの信頼を確立していると定年後も職があるね。 まあ、働き過ぎると年金支給停止額が増えるだけだから金がすべてというのもなくなる。 数学が好きで出題したりそれに解答している人に罵倒しかできないようなのは将来真っ暗だな。 そもそもジジイと呼ぶ人間って両親や祖父母から愛情を注がれなかった不幸な人間なんだろうな、とつくづく思う。 嫁の祖母は認知症になってからも家族から大切にされていた。 まあ、罵倒型の認知症じゃなくてニコニコ型の認知症だったのが大きいけど。そうなったのもそれまでの生き方によるのだろうと思う。
>>250 咽頭神経への炎症が機能不全につながるからだよ。
肺への親和性が変わったから治療も変わる。
すなわち、
武漢株の頃はCOVID−19はウイルスだから抗菌剤投与は不要とされていたが、
ウイルス性肺炎を起こしにくいオミクロン株以降は誤嚥性肺炎合併が多いので抗菌剤も使用すべきとされた。
門外漢の雑誌でも
新型コロナ後遺症、主因は「迷走神経」の損傷か 研究結果
https://forbesjapan.com/articles/detail/64717 とかの記事がある。
学説と臨床経験は常にupdateが必要。
>>252 本当にその知識あったら昨日そう言ってましたよね?どう見ても後付でしょ
>>254 ウイルス性肺炎を起こしにくいオミクロン株以降は誤嚥性肺炎合併が多いので抗菌剤も使用すべき
というのは埼玉医大の岡教授が随分前に主張していたぞ。
自験例でも、さほど高齢者でもないコロナ患者が誤嚥するから入院させてくれと受診した。
運良く空床があったので個室入院となった。
オミクロン株以降は誤嚥性肺炎合併が多いというのは、うちのナースでも知っている知識。
ベクルリーは高価なので持ち出しになるからと老健でデカドロンだけ投与していたのが シリツ医の理事長w
ベクルリーは高価なので不良在庫を抱えないように用事発注になっていたのだが、 それだと夜間や休日受診した患者に対応できないからと上申したら 診療部長(呼吸器内科医)の采配で3人分備蓄されるようになった。 こじれてから長期投与しても効果が薄いと実感したと言ってた。
>>257 金がすべてという理事長が泥を被っているお陰で俺の時給=1万+インセンティブが確保されている。
ワクチン接種業務のような汚れ仕事に携わなくてすむのもありがたい。
>>257 シリツ医というのは罵倒なんだな。
東京医大を始めとする不正入学でも除籍者は0なので
シリツ医=裏口容疑者であるのは否めないよな?
>>255 今更誤嚥性肺炎とか言っても遅いんだよ脳内医者w
>>255 追記
>自験例でも、さほど高齢者でもないコロナ患者が誤嚥するから入院させてくれと受診。
CRP高値とWBC増多があったのを確認してから抗菌剤を開始。入院しているので1日3回投与の薬剤が選択できた。
まぁ、アデノウイルスでもCRP上昇するのはよく知られているから確実な判断基準ではないけどね。
>>261 ナース以下の知識のあんたはシリツ医なの?
まぁ、マスコミが取り上げている医師って製薬会社の太鼓持ちが多いから 話半分に聞いているが、何を主張しているかは知っておかないとなぁ。 発売後に意識消失の副作用で発売中止になった抗菌薬とかヨイショしていたのを思い出す。
重症のコロナで基幹病院に転院させた患者が 自己免疫性肺炎でステロイド継続投与してくれと再紹介されるケースが散見されるようになったという。 そのうち誰かが纏めて報告するだろうと語っていた。 long Covidは慢性上咽頭炎の症状という話とはまた違う知見だな。
>>263 ナース以外の知識はアンタだろw
医療従事者が誤嚥性の細菌性肺炎なんて言わないってw
ここで指摘されて覚えることができてよかったね
>>264 治験でみつからなかった副作用が発売後にみつかるというのは不思議ではないが、
こういう計算もできなアホが入学できる大学があることの方が恐ろしい。
ある新薬の治験に2024人参加したとする。
この治験でn人にひとりの割合で起こる副作用を99%以上の確率で見いだすことができる。
nの最大値を求めよ。
>>267 スレタイとテンプレを声に出して読める?
>>253 (考察)
迷走神経と反回神経の走行を考えたら、
迷走神経損傷が主因なら経鼻胃管症候群のような機序での呼吸不全があるかもしれんなぁ。
スレ違いの上に人には罵倒するなと言いつつ自分は他人を罵倒 昨日は何も言えず黙ってたのにネットで調べたのか急に知識を必死に披露 この偽医者さんが祖父母や両親から愛情を注がれなかったのがよくわかりますね
正の整数nと有理数pの組(n,p)で、n+(1/n)=p^2を満たすものが存在するならば、すべて求めよ。
>>267 日本語もろくに理解できないのにチンパン数学垂れ流してるアンタのほうが頭おかしいよ?わかる?w
>>139 , 141, 241 n人目までに4種類そろう確率 (n≧4) Q_n = 1−0.9^n−0.8^n+2*0.5^n−0.2^n−0.1^n = (10^n−9^n−8^n+2*5^n−2^n−1) / 10^n, Q_1 = Q_2 = Q_3 = 0, nの期待値は E[n] = Σ(n=4,∞) n*(Q_n−Q_{n-1}) = 445/36 = 12.3611111111 554:卵の名無しさん (JP 0Hcb-6Vyn [202.253.111.210]):2024/07/23(火) 09:43:29.01 ID:ITXTuHVdH 尿瓶ジジイが素人相手にイキっててワロタw ちなみに医者は「咽頭神経」何て使わない 咽頭喉頭部は迷走神経(の反回神経)と舌咽神経で運動をまかなっている 医者じゃないからそこらへんの細かい知識はわからんのだろうな適当にネットで調べたの丸わかりだわwww
実数x,yが x^2+xy+y^2≦1 を満たすとき、 sin(πx)+cos(πy)+sin(π(x+y)) の最大値を求めよ。
尿瓶って学生社会人が忙しいであろう早朝しか発狂できないの?w 昼間とか夜だったらその場でボコされるから?w
>>273 -1<q<1 のとき Σ[n=1,∞] n*(q^n−q^{n-1}) = −1/(1-q), を使う
>>271 解なし.
解があると仮定すると,式変形より
√(n^2+1) は整数となるが,これは成り立たない.
>>276 x=1/2, y=0
のとき,3項がすべて最大値の1となり
与式=3で最大.
>>273 問題は全ての血液型が複数、つまり、2人以上みつかる確率!
自分の能力では厳密解が算出できないので
Wolfram言語で乱数発生させてシミュレーションすると
という結果になった。
>>282 だったらしゃしゃつてくんなスレタイすら理解できない無能は
コイツの言う厳密解ってマジでやる価値ないよな
>>273 だって445/36でいいのに、より不正確な値出して喜んでる
まあそうか、スレタイも読めない奴に数学の本質なんて理解できようはずもないな
>>280-281 273 は 139,141,241 へのレスだが…
>>273 n P_n (n回目で終了する確率) ----------------- 3 0 4 0.0576 5 0.0864 6 0.0936 7 0.0900 8 0.08197056 9 0.07269696 10 0.06363288 11 0.05536620 12 0.048072663936 13 0.041742711648 14 0.036291704904 15 0.031611850452 16 0.0275954700753216 17 0.0241444426389120 18 0.0211731519335544 19 0.0186085285345404 20 0.0163889135896562 P_n ≒ 3/32 −0.0054*(n−37/6)^2 (n〜6) Mode 37/6 = 6.1667 Median 9.28 E[n] 445/36= 12.36111
↑ Median (Q_n=0.5) は n=9.2652 のあたりか AB型(とB型)がいつ出るか、それで大勢が決まる。 ポアッソン的な偏った分布になる
>>288 >ポアッソン的な偏った分布になる
各血液型がどれも2人以上集まったら終了する回数のシミュレーションデータは
左右非対称で対数正規分布みたいな形状だなと思っていたのだが、離散量なのでポアソン分布や負の二項分布の方がいいか。
シミュレーションデータのヒストグラムに重ねて描画(分布のパラメータはR言語のfitdistrplusで算出)
対数正規分布の方が近似しているように見える。
AICやBICも対数正規分布が最小になった。
>>290 医者どころか素人にすら脳内医療の矛盾点を指摘されてダンマリ決め込んで話逸らすしかできないんだね
そんな無能、今日も朝から発狂w
Rのfitdistrplus::fitdist相当の関数をWolframに求めたら
こういう便利が関数が標準装備してあるのを発見。
φ(..)メモメモ
車輪の再発見は初学者には役に立つ。
そういえば感染研に新型コロナの潜伏期間はどんな分布に従うかを検討した論文があったなぁ
うろ覚えだが、NEJMの古いデータだとlognormalだった、8割おじさんはWeibull分布のパラメータを出していたようだった。
Pythonでのシミュレーション import numpy as np # 血液型の頻度比 probabilities = [0.4, 0.3, 0.2, 0.1] # シミュレーション回数 num_simulations = 100000 # 全ての血液型が2人以上集まるまでの採血人数を記録するリスト sampling_counts = [] # シミュレーション for _ in range(num_simulations): counts = np.zeros(4) # 各血液型のカウント total_samples = 0 while not all(counts >= 2): blood_type = np.random.choice(4, p=probabilities) counts[blood_type] += 1 total_samples += 1 sampling_counts.append(total_samples) # 平均を計算 average_samples = np.mean(sampling_counts) print(average_samples)
>>292 車輪の再発明は知ってるけど車輪の再発見って何?
電卓叩いて車輪を再発見してキーキー喜んでるID:zSmW/lqc尿瓶チンパンジジイw
ぐーぐる先生に尋ねると、ある会社名ばっかり引っかかる
>>292 この中に負の二項分布が入ってないのが不思議。
パスカル分布より知られた分布だと思うのだが。
↓素人高校生にも脳内医療ネタ()を論破されてダンマリ決め込んで必死に話題を変えたがっている尿瓶ジジイさんまたまた朝から発狂中w
厳密解(分数解)が算出できないので質問します。 100人の集団がいて血液型A,O,B,ABがそれぞれ40,30,20,10人いることがわかっている。 一人ずつ無作為に採血して血液型を調べて全血液型の人が1人以上みつかったら調査を終了する。 採血は一人1回である。 調査終了までに採血された人数の期待値を求めよ
>>301 厳密解どころか日本語理解できないチンパンは車輪の再発見でもしたらアホw
>>301 同一人物に複数回の採血してもよいときの期待値は
445/36= 12.36111
と厳密解(分数解)が算出できるのだが、
採血毎に次に各血液型が検出される確率が変動するので
どうやればよいものやら。
シミュレーションで概算したら当然ながら上の値より小さくなった。
メンデルの法則の再発見というのもあるなぁ。 あのデータは正確すぎて捏造だという主張もあったのを思い出した。 >301のシミュレーションコード(Wolfram言語の練習) WhileよりUntilを使う方が短くかける。Oが予約語なので血液型は小文字にした。数字で代用してもいいんだが。 東大卒やエリート高校生による最適化・高速化を希望します。 sim[]:=( rest=Flatten@(Table[#[[1]],#[[2]]]& /@ {{a,40},{o,30},{b,20},{ab,10}}); drawn={}; count=0; Until[AllTrue[{a,o,b,ab},MemberQ[drawn,#]& ], count++; i=RandomSample[Range[Length[rest]],1]; drawn=Flatten@{drawn,rest[[i]]}; rest=Delete[rest,i] ]; count ) 応用問題 100人の集団がいて血液型A,O,B,ABがそれぞれ40,30,20,10人いることがわかっている。 一人ずつ無作為に採血して血液型を調べて全血液型の人が1人以上みつかったら調査を終了する。 採血は一人1回である。 調査終了までに採血された人数の最頻値と中央値を求めよ。
>>304 自分のクソスレでやってろよ尿瓶ジジイ
自分で立てたのにダンマリ決め込んでるみたいだがw
http://2chb.net/r/hosp/1718544450/ 3辺の長さがa,b,cである三角形について、以下の量は何を表すか。 |-b±√(b^2-4ac)|/2a
数を減らすとなんとかWolframで分数解が出せた。 簡単にした問題 10人の集団がいて血液型A,O,B,ABがそれぞれ4,3,2,1人いることがわかっている。 一人ずつ無作為に採血して血液型を調べて全血液型の人が1人以上みつかったら調査を終了する。 同一人物への複数回の採血はなしとする。 調査終了までに採血された人数の期待値を求めよ 。 想定解 437/63 スキルのある東大卒やエリート高校生による検証を希望します。 尚、スキルには自演認定スキルは含まない。 >304の数値を変えればシミュレーションでの近似解が出せる。
>>306 3辺の長さは正の実数なんだから
-b を b にすれば絶対値記号は要らない
思いつきで想定解のない問題を出しても
誰も解いてくれないよ
>>307 慣れたRで計算すると
> mean(re) |> fractions()
[1] 307/45
になった。
こっちの方がシミュレーションに近いなぁ。
>>307 Wolframの方のデバッグ完了
307/45
になったので訂正
10人の集団がいて血液型A,O,B,ABがそれぞれ4,3,2,1人いることがわかっている。
一人ずつ無作為に採血して血液型を調べて全血液型の人が1人以上みつかったら調査を終了する。
同一人物への複数回の採血はなしとする。
調査終了までに採血された人数の期待値を求めよ 。
想定解 307/45
おまけ、最頻値6 中央値7
暑さのせいだと思いますが、めっちゃ基本的なことを忘れてしまいました。 恥ずかしながら質問させてください。 -7 / 2 = -3 あまり-1となるんでしょうか? それとも、 -7 / 2 = -4 あまり1となるんでしょうか?
>>311 ふたつ目が正解
わり算の答え(商)は
わり算の式を分数にしたときの
(わられる数)/(わる数)
の値以下で最大の整数
(-7)/2=-3.5
↓
(-7)÷2の商は-3.5以下の整数で、-4
どちらかが負の数で、わりきれないときは
正の数にしたときと
絶対値(符号をはずした値)が異なる
あまりの値は
(わられる数)-(商)×(わる数)
値は負の数にはならず、0か正の数になる
家庭教師のトライによる解説
高校数学A 負の数の「商と余り」
https://www.try-it.jp/chapters-4962/sections-4963/lessons-5036/ >>301 Total[
Sum[(n1+n2+n3+n4)Multinomial[n1,n2,n3,n4-1] Multinomial[40-n1,30-n2,20-n3,10-n4],{n1,1,40},{n2,1,30},{n3,1,20},{n4,1, 1}]+
Sum[(n1+n2+n3+n4)Multinomial[n1,n2,n3-1,n4] Multinomial[40-n1,30-n2,20-n3,10-n4],{n1,1,40},{n2,1,30},{n3,1, 1},{n4,1,10}]+
Sum[(n1+n2+n3+n4)Multinomial[n1,n2-1,n3,n4] Multinomial[40-n1,30-n2,20-n3,10-n4],{n1,1,40},{n2,1, 1},{n3,1,20},{n4,1,10}]+
Sum[(n1+n2+n3+n4)Multinomial[n1-1,n2,n3,n4] Multinomial[40-n1,30-n2,20-n3,10-n4],{n1,1, 1},{n2,1,30},{n3,1,20},{n4,1,10}]
]/Multinomial[40,30,20,10]
=15696077/1378377=11.3873613677535...
採血した人数 vs. 集まった種類数 の分布 人数 1種類 2種類 3種類 4種類(Q_n) ------------------------------------ 1 1, 0, 0, 0, 2 2/9, 7/9, 0, 0, 3 1/24, 13/24, 10/24, 0, 4 1/210, 58/210, 127/210, 24/210, 5 0, 29/252, 151/252, 72/252, 6 0, 4/105, 52/105, 49/105, 7 0, 1/120, 43/120, 76/120, 8 0, 0 2/9, 7/9, 9 0, 0 1/10, 9/10, 10 0, 0 0, 1, Mode = 5.9 Median (Q_n=0.5) = 6.2 E[n] = Σ[k=4,10] n*(Q_n−Q_{n-1}) = 307/45 = 6.822222
これの途中の式がわからなくて…
ようやく分数解が出せた。 血液型の頻度比 A:O:B:AB=4:3:2:1 一人ずつ採血していきすべての血液型が2人以上集まったら終了する。 終了するまでに採血された人数の期待値を求めよ。 御神託に従ってWolfram言語を使って計算させた結果 6264353125811/280052640000 という厳密解(分数解)得られた。 >282のシミュレーション結果とほぼ同じなので正しいと思われる。 東大卒やエリート高校生による検証を希望します。
>>317 全血液型が2セット集まるまでの採血数の期待が計算できたみたいなので
次に考える問題。
血液型の頻度比 A:O:B:AB=4:3:2:1とする。
一人ずつ採血していきすべての血液型が3人以上集まったら終了する。
終了するまでに採血された人数の期待値を求めよ。
想定分数解
4003373404972759107041/124491239953920000000
シミュレーションでの近似値
32.17
東大卒やエリート高校生による検証を期待します。
>>318 全血液型がそろうのは頻度1/10のAB型の出現に左右されるだろうから、全血液型が10セット揃うまでの採血人数の期待値は約100人と予想される。
Wolframでの計算結果
88398967538963452998283293939683239877377991322957234693922969295131696994873759327991619
/
875493050504554451499670883205711900630279711955825459200000000000000000000000000000000
=100.970...
予想通りの結果。
>>314 分数解のレスありがとうございます。
神コードを反芻してロジックを追います。
>>319 p=0.1 n人採血したときAB型(確率p)がm人以上いる確率は Q_n = 1 − Σ[k=0,m-1] C[n,k] p^k (1-p)^{n-k}, n人目にm人そろう確率は P_n = Q_n − Q_{n-1} = Σ[k=0,m-1] (p-k/n) C[n,k] p^k (1-p)^{n-k-1} = C[n-1,m-1] p^m (1-p)^{n-m} = (m/n) C[n,m] p^m (1-p)^{n-m}, 人数nの期待値 E[n] = Σ[n=m,∞] n・P_n = m/p = 10m, 予想どおり。 A型やO型は早々と集まって 「はやくAB型が来ないかな〜」となる >>315 早速のエレガントなレスありがとうございます。
総当たりで重複順列を列挙させて採血人数
期待値(分数)
期待値(小数)
ヒストグラム
分位数(2.5%、50%、97.5%)
度数
を算出させた結果が
以下の通りです。
中央値は7
最頻値は6
だと思うのですが、如何なものでしょう?
本日の(自分への)課題 血液型の頻度比 A:O:B:AB=4:3:2:1とする。 無作為に採血していき 各血液型が少なくとも A型が4検体、O型が3検体、B型が2検体、AB型が1検体 集まったら採血を終了する。 採血数の期待値、中央値、最頻値を算出せよ。
>>323 まず、検証用にモンテカルロ解を出すシミュレーション
あとは、内視鏡バイトが終わってから厳密解算出にチャレンジ。
WolframのCounts関数はバグがあるな。
引数に空集合を与えると誤答が返ってくる。
{1,2,3,4} /. Counts[{1,2,2,4,3,3}]
{1,2,3,4} /. Counts[{}]
後者は{0,0,0,0}を返さない。
>>323 期待値を移動中にスマホで計算。
1181991429255578143/66691735689600000
=17.723206886635
シミュレーション結果と近似しているので良さげだな。
lim[n→∞] |1+(i/n)|^n を求めよ。ただしiは虚数単位である。 (早稲田 教育)
内視鏡バイト終了。 帰路では>323をRに移植でもするかな。
p=c(1/10,2/10,3/10,4/10) flg = function(x) any(c(sum(x==1)<1,sum(x==2)<2,sum(x==3)<3,sum(x==4)<4)) sim=function(){ count=10 x=sample(4,10,replace=TRUE,prob=p) while(flg(x)){ count=count+1 x=c(x,sample(4,1,replace=TRUE,prob=p)) } count } res=replicate(10^5,sim()) mean(res) quantile(res,p=c(0.025,0.5,0.975)) sort(table(res),decreasing=TRUE)[1:5] 結果 [1] 17.71985 2.5% 50% 97.5% 10 16 37 res 13 14 12 15 16 9664 9414 9055 8832 7777 >326の分数解で良さそう。
>>329 内視鏡室の清掃バイトですか
ご苦労さんです偽医者さん
いい年だからそんな仕事しか無いんですね
1/n < tan(1/n), 1 < |1 + i/n| < |1 + i・tan(1/n)| = |e^{i/n}| /cos(1/n) = 1/cos(1/n) → 1 (n→∞)
医者だの何だの言いながら年食ってからもバイト報告?奴隷階級自慢?
>>332 (続き) 1,1,…,1, t^n で AM-GM すると (n-1) + t^n > n*t, t^n > 1 − n*(1-t), t=cosθ として (cosθ)^n > 1 − n*(1-cosθ) = 1 − 2n*{sin(θ/2)}^2 > 1 − 2n*(θ/2)^2 = 1 − nθθ/2 = 1 −1/2n (← θ=1/n) → 1 (n→∞) 医者はジジイになっても働けるが尿瓶ジジイID:ihpHdytD=ID:NLrXJ64M=ID:rQOYlfHFはただの孤独貧困老人かと思われます
>>331 内視鏡の洗浄とかそれなりのスキルが必要。
消毒液の毒性にも配慮が必要。
洗浄と検査を同じ部屋でやっているような小規模病院だと働く気にならん。
>>333 麻酔のバイトは午後から2件かけて16万と美味しいバイトだった。
仕事を増やすと年金支給停止が増えるだけだから社保の資格が維持できる範囲でしか
仕事をしないことにしている。
>>328 1 < |1 + i/n|^2 = (1+i/n)*(1-i/n) = 1 + 1/nn < 1/(1−1/nn), そこで {1,1,…,1, (1-1/nn)^n} で AM-GMして (n-1) + (1-1/nn)^n > n*(1-1/nn), (1-1/nn)^n > 1−1/n, よって 1 < |1+i/n|^{2n} = (1+1/nn)^n < 1/(1-1/nn)^n < 1/(1−1/n), このジジイ他の数学板のスレも軒並み荒らしてるな なんでどのスレでも東大東大やかましいのか 東大に対しよほどの劣等感でも持ってるのか
>>322 いいと思います。
P_n = Q_n−Q_{n-1} から
P_4 = 0.11429
P_5 = 0.17143
P_6 = 0.18095
P_7 = 0.16667
P_8 = 0.14444
P_9 = 0.12222
P_10 = 0.1
>>337 年金支給とか気にしなくちゃいけない程度なのかよwww
奴隷根性が染み付いてるんだね
やっぱり奴隷自慢なんだな
>>336 結局医者じゃなくて清掃バイトかよ底辺じゃん
>>337 また脳内バイト自慢かよ?そもそもアンタは妄想医だしどうせ使えないからどこのバイトもすぐクビになるんだろ
次の課題 100人の集団がいて血液型A,O,B,ABがそれぞれ40,30,20,10人いることがわかっている。 一人ずつ無作為に採血して血液型を調べて血液型A,O,B,ABがそれぞれ4,3,2,1人以上みつかったら調査を終了する。 採血は一人1回である。調査終了までに採血された人数の期待値、中央値、最頻値を求めよ
>>344 奴隷自慢は否定できないだな?
まあ頭おかしすぎて奴隷でも役立たずだけどなww
今現在、日本は帰化朝鮮人によって大韓民国と北朝鮮に侵略行為を受けている 彼らがやっていることは差別を盾にした隣国侵略行為である 『差別と言われたら隣国侵略』だと言い返そう 新聞、出版社、テレビ局、会社の起業家、大学教授は帰化系の人間ばかりでもはや合法的な侵略である こういう組織やあらゆる会社で差別され排除されているのは日本人の方である 帰化人たちで徒党を組み、芸能界、スポーツ界、歌謡界、声優界を独占し日本人を排除し、 会社組織ではトップに居座らせたら日本人は閑職に追いやられ、 パワハラで辞職に追い込まれ、その会社の技術を半島に流出させられ、日本企業が競争力を失っていく 奴らがやっているのは差別を盾にした緩い民族虐殺、 帰化朝鮮人たちに日本人のふりをされてこのまま緩やかなホロコーストに向かうなら、戦った方がまし 「政治家に立候補する時、帰化朝鮮人の家系の人間か否かを公表する」を提出して過半の賛成を取って立法化しよう そうなると帰化人に支配されたメディアによって差別だと糾弾し始め帰化人たちが暴動やら起こすだろう、 日本は荒廃の一途を辿る、内戦状態に近いものになる だがそれは当然のこと、国内で隣国の人間に侵略行為を受けているのだから 時間はあまりない、やつらが過半数を確保してからでは遅い 法律を変え日本人を差別、虐待し、 日本人の人口を減らし、移民を受け入れさせることで過半数を超えたら侵略行為が完了してしまう こちらは隣国侵略だと堂々と主張して戦おう 拡散希望
↓今日も今日とて何一つ正論には言い返せず朝からチンパン数学で尿瓶ジジイ=ID:0LLGTZZA発狂中ww
質問いいでしょうか。 {b_n}は自然数の狭義単調増加数列とします。{a_n}は、a_1は自然数とし、a_1 + a_2 + ... + a_{n-1} に何かを足してその総和が b_n の倍数になるような最小非負整数を a_n とします。その割った商をc_nとしたときに、c_n < c_{n+1} とはならないだろうことは直感的には分かるのですが、厳密に証明ってできますか? よろしくお願い致します。
20人選手がいるAチームと24人選手がいるBチームとで 1対1の格闘技試合を行う。 相手チームから対戦相手を3人の別人(即ち、同一人物は指名できない)を指名して 氏名が相互に合致した組み合わせのみ試合が行われる。 (1)無作為に対戦相手を選ぶとき何試合が行われる確率がもっとも高いか? (2)対戦相手に同一人物を複数人指定してよいときは何試合が行われる確率がもっとも高いか?
>>337 本当に稼いでいる高齢者が年金支給停止気にするわけないだろタコ
まあそんなことも分からないバカだからこんなところに粘着して妄想と発狂を繰り返すような哀れなジジイなんだよねw
>>348 商 c_n の定義は
c_n=(b_n)/(a_n)
で合ってる? もしそうなら
b_n=n, a_1=1
のとき
a_n=1, c_n=n, c_n<c_(n+1)
が反例
分母と分子が逆で
c_n=(a_n)/(b_n)
なら
b_n=n!, a_1=1
のとき
a_n=n!-(n-1)!, c_n=(n-1)/n, c_n<c_(n+1)
が反例
>>351 ありがとうございます。ごめんなさい書き方が悪かったです。
{b_n}は与えられた数列で、例えば3, 8, 10, ... とします。
a_1は与えられた自然数で、例えば49とします。a_2は、a_1 + a_2が b_2 = 8 の倍数になる最小の数、つまり7になります。商というのは56÷8のことで、つまり c_2 = 7 です。
次にa_3は、a_1 + a_2 + a_3 が b_3 = 10 の倍数になる最小の数なので、4です。このとき c_3 は、60 ÷ 10 = 6 になります。
お聞きしたいのは、c_n < c_{n+1} となることがあるだろうかということです。最小の数を足すので、商が大きくなることはないだろうなあというのはなんとなくは分かるんですが、ちゃんと証明ができないのでお力をお貸し頂きたいです。
b(n)c(n)+a(n+1)=b(n+1)c(n+1). a(n+1)<b(n+1). b(n+1)c(n+1)<b(n)c(n)+b(n+1). b(n+1)(c(n+1)-1)<b(n)c(n)<=b(n+1)c(n). c(n+1)-1<c(n). c(n+1)<=c(n).
>>353 ありがとうございます。すいません、2行目の
a(n+1)<b(n+1)
はなんで言えるんでしょうか?まあ成り立つだろうとは思うんですが、自明としてしまうのはちょっと引っかかってしまいます…
それでその後の式もちょっとよく分からないんですが、もう少し詳しく解説して頂けませんか。すいません。
1行目は分かります。
学生(学生数 ns) が就職活動をする。 各々、a[1],a[2],,,, a[ns]社を希望する。 会社(会社数 nc)が採用活動をする。 各々b[1],b[2],,,b[nc]人の学生を指名する。 学生の希望と会社の指名が合致したときのみ就職する。 一人は一社にしか就職できない。 ns=40 a[1]=a[2]=...=a[20]=5 a[21]=a[22]=...=a[40]=10 nc=20 b[1]=b[2]=...=b[10]=3 b[11]=b[12]=...=b[20]=5 のとき、何人が就職する確率が最も高いかを試算せよ。
週末の寝当直の暇つぶしの問題 男性m人、女性n人が婚活をする。 男性は妻の候補をw人、女性は夫の候補をh人指名することができ、 相互の指名が合致したときに成婚となる。 指名はすべて別人で、重婚は認められない。 成婚数の期待値、中央値、最頻値を算出するシミュレーションプログラムをWolfram言語で作れ。
>>356 誰が昼間になったら書き込んでいいって言ったんだよ?
>>347 がよっぽど効いたみたいだなww
>>356 先週は気に食わないレスにアンカつけまくって発狂してたのにまた急にダンマリ決め込む、そしてまた発狂の無限ループ
まさしく精神病のそれ
>>328 lim[n→∞] (1+z/n)^n = e^z (z∈C) を使ってよければ lim[n→∞] (1+i/n)^n = e^i, lim[n→∞] (1-i/n)^n = e^{-i}, 辺々掛けて lim[n→∞] |1+i/n|^{2n} = lim[n→∞] (1+i/n)^n・(1-i/n)^n = e^i・e^{-i} = e^0 = 1, >>340 n 4種類 ABのみ --------------------------- 1 0 0.1 2 0 0.1 3 0 0.1 4 0.11429 0.1 5 0.17143 0.1 6 0.18095 0.1 7 0.16667 0.1 8 0.14444 0.1 9 0.12222 0.1 10 0.1 0.1 Mode 5.9 − Median 6.2 5.0 E[n] 6.8222 5.5
哀れ尿瓶ジジイ、自分で長年立て続けた私怨クソスレなのに毎回蜂の巣にされるのを理解しもはやコピペすらまともに書き込めないww
http://2chb.net/r/hosp/1718544450/ ↓今日も性懲りも無く都合の悪いレスや正論にはダンマリ決め込んでチンパン数学()を垂れ流す尿瓶ジジイID:HlMZGdRD
血液型に1,2,3,4の番号を振ってプログラムしたらRとWolframで結果が違ったので 気付いたWolframのCounts関数のバグ 数列{2,0,2,4}に2 と4が各々何個含まれるかをカウントして返すプログラム {2,4} /. Counts[{2,0,2,4}] Wolfram Language 14.0.0 Engine for Microsoft Windows (64-bit) Copyright 1988-2023 Wolfram Research, Inc. In[1]:= {2,4} /. Counts[{2,0,2,4}] Out[1]= {2, 1} と期待通りの結果。 数列{2,0,2,4}に1,2,3,4が各々何個含まれるかをカウントして返すプログラム {1,2,3,4} /. Counts[{2,0,2,4}] {2,0,0,1}という結果を期待したいが、 Wolfram Language 14.0.0 Engine for Microsoft Windows (64-bit) Copyright 1988-2023 Wolfram Research, Inc. In[1]:= {1,2,3,4} /. Counts[{2,0,2,4}] Out[1]= {1, 2, 3, 1} という結果になる。
>>350 並列麻酔やったらその倍の給料になるのでやっている麻酔医もいるが、
俺はリスク高すぎてやれない(というより、自動記録もないような零細病院で
並列麻酔が求められることはない)。
リスクを冒して並列やっても年金支給停止額が増えて実入りが増えないなら
仕事をふやすことはしないね。
>>356 重婚を認めないという条件があるのでモンテカルロ法での算出は簡単だった。
プログラム例
mate[m_,f_,w_,h_,k_:10^4] :=(
sim[]:=(
wif=Table[RandomSample[Range[f],w],m];
hus=Table[RandomSample[Range[m],h],f];
Total@Boole@Table[MemberQ[Flatten@hus[[wif[[i]]]],i],{i,1,m}]
);
res=Table[sim[],k];
{N@Mean@res,Median@res,(Reverse@Sort@Counts@res)[[1;;1]]}
)
>>328 本来、統計用ソフトなのに虚数対応しているのでRで作図して1に収束を体感。
応用問題
lim[n→∞] (1+(i/n))^n
を求めよ。ただしiは虚数単位である。
作図して答を推測せよ。
>>364 Countsのバグではない。仕様を知らないので、バグだと思っているだけ。
/. は代入あるいは、置換。置換元と置換先が指定されなければならない。
Countsは、それぞれの要素が、いくつあるかを返す関数。
含まれない要素xについて、「xは0個あります」等とは返さない。
含まれない要素については、置換元がない以上、置換されない。当然、0への置換などしない。
CountsではなくCountを使い、例えば、
Table[Count[{a,b,b,c,a,b,d,d,x,x},i],{i,{a,b,c,d}}]
等の様な使い方をすれば、目的の要素がたとえ0個であっても、きちんと機能する。
プログラム言語ができる人はそれを使って投稿された問題に解答。 罵倒言語しかできない人は罵倒投稿を続けるのみ。得技は自演認定。 エリート高校生の諸君はどちらになりたいですか?
バグではなくて仕様ですと言われるだろうと思っていたが、 この仕様は不親切設計であると思う。 0個と返さないのなら空集合を返してほしいところ。 Wolfram Language 14.0.0 Engine for Microsoft Windows (64-bit) Copyright 1988-2023 Wolfram Research, Inc. In[1]:= {1,2,3,4} /. Counts[{}] Out[1]= {1, 2, 3, 4}
>>370 高校生の質問無視して言うことがそれかよ
>>371 おまけ
4類型にするだけなのでCounts類似のCountを使わずに自作関数を作成。
期待通りの値を返してくれる。
Wolfram Language 14.0.0 Engine for Microsoft Windows (64-bit)
Copyright 1988-2023 Wolfram Research, Inc.
In[1]:= counts4[x_] := Table[Total@Boole[#==i& /@ x],{i,1,4}]
In[2]:= counts4[{2,0,2,4}]
Out[2]= {0, 2, 0, 1}
In[3]:= counts4[{}]
Out[3]= {0, 0, 0, 0}
>>372 何が自明かは各人により異なるので証明問題はスルーすることにしている。
プログラムネタにはしずらいので。
鳩の巣原理も量子物理の世界では自明ではないらしい。
複素平面上で(1+i/n)^nの軌跡をn=1,..,100まで描いてみた。
面白みもないので動画にはしなかった。
収束点はcos(1)+i sin(1) = 0.5403023+0.841471i
>>374 どうせ分からないだけだろw
なんで高校生の質問に答えないんだよ?スレタイもう一度読んでみろよ
>>365 年金停止額が増えるって日本語通じてないチンパンかよ?
他のスレならともかく、高校数学のスレなら自明といっていいのは検定教科書に定理、公理として扱われている命題、言葉の定義は検定教科書で採用されているそれ。
>>374 何が自明かは各々異なるから自明を使わずに証明するんだろ
証明問題ができないってことは演習問題しか解けない、
大学数学を理解できないって証拠だぞ
>>379 ID:IsVJ9/rgのやってることは高校数学でも大学数学でもなくチンパン数学だからねw
またの名を言葉のサラダ
近似解しか算出できないので質問します。 t を正の実数として複素平面上で(1+i/t)^iの描く軌跡の長さを求めよ。
訂正 t を正の実数として複素平面上で(1+i/t)^tの描く軌跡の長さを求めよ。
PhimoseくんってWolframのコードが読めないみたいだなぁ。
使用言語は罵倒言語、常套句は自演認定w
>>378 中心極限定理は自明ではないし、
正規分布表の値も自力計算できないのに使っている。
嫁なしPhimoseくん用に婚活問題を考えたのだがWolfram言語は使えないみたいなので 具体的な数字の計算問題にした。 男性100人、女性50人が婚活をする。 男性は妻の候補を2人、女性は夫の候補を5人指名することができ、 相互の指名が合致したときに成婚となる。 指名はすべて別人で、重婚は認められない。 成婚数の期待値、中央値、最頻値をもとめよ。 実験してみると割と左右対称な分布になった。
>>381 求めよって指示・命令であって質問ではないことも理解できないのね
>>381 もう医者板ではコテンパンにされて言葉のサラダすら発狂できないみたいだな
どうせここでもフルボッコなんだからチンパワー数学の前に日本語勉強してこいよw
チンパン数学でしたw まあどのみち人間の話す言語ではないしどっちでもいいけどwww
>>383 自明でないから教科書で定理として載っている
その範囲内でなければ高校数学と呼べない
>>383 コレも統計学の用語と確率論の用語を混同している
この違いを理解してもらうようにこの手の用語の乱用は高校数学ではありえない
t を非零の実数として複素平面上で(1+i/t)^tの描く軌跡を図示せよ。
軌跡の長さと軌跡に囲まれた図形の面積を算出せよ。近似解でもよい。
とりあえず、Rで図示。
>>389 確率は心の中にある。
同様に確からしいというのが仮想現実。
確率は確信の度合いを示す尺度である。
例:
降水確率は予報士の確信の度合いを反映する。
安倍晋三が仮病であった確率もアンケート調査すればよい。
問題 : 尿瓶チンパフェチのPhimoseくんに嫁がいる確率を推測せよ。
ヒント 稼ぎが悪そう、Phimose草杉、罵倒が生きがい
【意外と難しいです】 iを虚数単位、a,bを実数の定数とする。 複素数平面上の定点A(a)、B(bi)を通る直線に、原点O(0)から下ろした垂線の足をHとする。 直線OHの方程式を求めよ。
確率は心の中にあるとかほざいてる統失がなんで高校数学(実際はチンパン数学だが)スレにいれるんだよ 話にならないよww
完全に社会から孤立してるからコミュニケーション力が消失してる
>>390 Rで作図して計測
軌跡長
> L
[1] 2.902528
軌跡の囲む面積
> S
[1] 0.653288
同面積の円を描いて妥当性を推測
Wolframで作図するスキルはない。
東大卒やエリート高校生による検証を希望します。
>>396 おい尿瓶ジジイ
ここはいつまでダンマリ決め込んでんだよ?
医者板で何言ってもフルボッコだから自分で立て続けたスレなのにもう何も言えなくなったか?
http://2chb.net/r/hosp/1718544450/ 罵倒が生きがいとか他人に言ってるが
>>263 とか思いっきり罵倒してるよね
ナース以下とか明らかに看護師馬鹿にしてるし親にどういう風に教育されたらこんな性格になるんだろうね親の顔が見たいわ
>>396 朝からあんなに発狂してたのに論破されたらもうご臨終かよ
t→ ±∞ のとき この軌跡は e^i に近づくけど、 この点は含まないから開曲線? (ごJordanを… って言うなよ)
>>396 アンタみたいなキチガイ、リアルじゃ誰にも相手にされないのにここではいくらでもバカにしてもらえるなんてネットがある時代でよかったなw
↓尿瓶チンパンジジイID:IsVJ9/rg昨日あれだけボコられて早々に退散した癖に今日も懲りずに朝から発狂w
極座標 r,θ で表わせば rr = 1 + 1/tt, θ = t・arctan(1/t), dθ = {arctan(1/t)−t/(1+tt)}dt S = (1/2) ∳ rr dθ = 0.656145 ぐらいか?
>>403 問題を軌跡に収束点のcos(1)+i sin(1)を含むとすべきでした。
>>406 Rで多角形(2万角形)で近似させて計算した面積とほぼ一致。
>>406 rr = (1 + 1/tt)^t
別表記では
r^2 = (1+1/t^2)^t
では
ないですか?
>>392 Rでの作図ツールとして昔、作ったのがコレ
# 直線ABにCからおろした垂線の足Hの座標を複素数で返す
# 0<t<1なら線分AB上の点
ABC2H <- function(A,B,C){ # from C to H on A-B
if(is.complex(c(A,B,C))){
a1=Re(A) ; a2=Im(A)
b1=Re(B) ; b2=Im(B)
c1=Re(C) ; c2=Im(C)
}else{
a1=A[1] ; a2=A[2]
b1=B[1] ; b2=B[2]
c1=C[1] ; c2=C[2]
}
a=c(a1,a2) ; b=c(b1,b2) ; c=c(c1,c2)
t=(-a1*b1+a1*c1-a2*b2+a2*c2+b1^2-b1*c1+b2^2-b2*c2)/(a1^2-2*a1*b1+a2^2-2*a2*b2+b1^2+b2^2)
H=t*c(a1,a2)+(1-t)*c(b1,b2)
if(is.complex(c(A,B,C))){
return(list(t=t,H=H[1]+1i*H[2]))
}else{
return(list(t=t,H=H))
}
}
こういう道具を作っているから、他言語での作図には食指が動かない。
作図はできたけど答が算出できないので質問します。
t を非零の実数として複素平面上で(1+i/t)^tの描く軌跡とt→ ±∞ のときの収束点で囲まれた図形の重心を求めよ。
t を一様分布させて多角形で近似図形を作図した頂点の平均だと収束点近傍での密度が高いから重心にならなかった。
極形式 r^2=(1 + 1/t^2)^t theta=tan(Arg(1+1i/t)) で面積計算しようと思ったら後者の微分法がわからんのでやめた。
>>405 オミクロン株以降は誤嚥性肺炎合併が多いというナースでも知っている知識も
もっていないようなのとは議論する価値もないからね。
個室満床で寝当直予定だったが、
DNAR指示のない入院患者のCPAで呼ばれて心肺蘇生してベンチレータに繋げた。
休日なのに主治医が出てきてくれた。
まあ、主治医の電話依頼でCPRしたのだが、
当直医に丸投げにしない立派な医師であった。
当然、国立大学卒。
>>413 スレ違いな上に他人への罵倒と妄想が生き甲斐なの?誰もあなたが医者だなんて思ってないよ偽医者さん
>>413 誤嚥性肺炎を誤嚥性の細菌性肺炎とか言う奴と議論なんて出来ませんよね?しれっと修正してるってことは言葉知らなかったんですよね?素人の僕でもそれぐらいわかります
内視鏡バイト終了。寝当直と合わせて30栄一ゲット。 年金支給停止額が増えるだけ。
>>411 直交座標での陰関数でも出せればモンテカルロ方角可能になるのだが。
方針が立たん。
スレチの医者コンプとかクズすぎるwww いくら稼いだか自分で把握しなくちゃいけないとか底辺根性丸出しだろwwww
>>418 脳内医者でチンパン数学者()って一体誰の役に立ってるの?
>>413 587:卵の名無しさん (スップ Sdff-11V+ [49.97.15.33]):2024/07/29(月) 10:34:42.41 ID:vSIDClGId
>>585 尿瓶ジジイのこの発言って俺に対して言ってる?
この糞スレ放棄して素人相手にイキってる奴が言うことかよwww自分の頭悪くて議論出来ないの間違いだろ?
主治医の電話依頼も何もコース決まってない患者が心肺停止してたら主治医に確認しないでもCPRやるのは当たり前だろ
DNAR指示ってのも意味不明な単語だし医者じゃないの丸わかりだわ
DNAR指示って何だよwwwDNARは方針な
DNARじゃなかったから心肺蘇生したって表現すんだよ
医者じゃねーのに医者のフリすんなよ尿瓶ジジイ
>>417 もうアンタのことここでも誰も医者だなんて思ってないから無駄だよ
そもそもスレチだしアンタがスレタイも理解できないチンパンってことだけはよく分かったからww
>>409 そうですね
>>412 theta = t*tan(Arg(1+1i/t)) ぢゃね?
>>412 theta = t*Arg(1+1i/t) = t*arctan(1/t) だった
点(1,0) でx軸に接する 点(cos(1),sin(1)) で直線 y=tan(1)*x に接する。 をみたす円周だと 半径 tan(1/2)=0.5463025 面積 0.937597 で大きすぎる。 そこで 中心が (c*cos(1/2), c*sin(1/2)) にある楕円 {sin(1/2)*x−cos(1/2)*y}^2 /aa + {c−cos(1/2)*x−sin(1/2)*y}^2 /bb = 1, aa = c*sin(1/2)^2 /cos(1/2)}, bb = c*(c−cos(1/2)), を考える。 面積 S = πab = 0.656145 とおけば a = 0.520276423 b = 0.4014355274 c = 1.03350825 e = √{1-cos(1/2)*c}/sin(1/2) = 0.6361308 中心 (0.906988816 0.49549025)
尿瓶ジジイID:0BJKDY8z=ID:sr3tZFORまた早々にご臨終かよ
>>412 θを直接定義するのではなく、xとyの座標をtの関数として表し、そこからtanθを求める方が一般的です。
例えば、
x = r * cos(theta) = (1 + 1/t^2)^(t/2) * cos(theta)
y = r * sin(theta) = (1 + 1/t^2)^(t/2) * sin(theta)
として、θをtの関数として表すことができます。
面積計算の式:
極座標での面積計算の公式は、
S = (1/2) ∫[a,b] r(t)^2 dt
です。
上記のr(t)とθ(t)を代入し、積分計算を行います。
微分:
θ(t)の微分は、x(t)とy(t)の微分を用いて求めることができます。
tan(theta) = y(t) / x(t)
両辺をtで微分し、商の微分法を用いることで、θ'(t)を求めることができます。
>>411 内部のアルゴリズムは不明なので気持ちが悪いが、
Wolframで重心の座標が返ってきた。
面積や周長は三角形や線分を加算していけば数値解が出せるのはわかるのだが。
>>428 分割した三角形の面積を重みとして加重平均をとれば重心の計算ができそうだな。
>>428 気持ちが悪いのはスレの趣旨も理解できずにクソレスしてるアンタだよ
>>430 そのアルゴリズムでR言語で算出
> g=0
> for(i in 1:(length(P)-1)){
+ g=g+ABC2S(P[i],P[i+1],C)*mean(c(P[i],P[i+1],C))
+ }
> G=g/S
> G
[1] 0.9251606+0.5373762i
Wolframと似たような値が返ってきた。
とりあえず、自分で立式して算出できることが確認できて( ・∀・)イイ!!
PhimoseくんってR言語もWolfram言語も分からないのか?
理工系ならMathematicaでWolfram言語が使えるんじゃないかと思うんだが。
医系ならR言語使いの方が多いかな、ただしシリツ医は除く。
>>432 算出した重心の座標を図に入れてみた。
視覚的には重心としてバランスがとれていそう。
>>432 プログラミング言語より先に日本語学んでスレタイを理解できるようになれ
>>427 最終的には直交座標であれ極座標であれ、微小三角形の面積を加算して全体の面積を算出ということですよね?
プログラムで算出させるなら極形式にする方が面倒なような気がします。
>>432 人間にチンパンの言語なんか分かるわけないだろタコ
いつになったら日本語読めるようになるんだよ
>>432 18182角形で近似して重心をWolframで算出。
(中途半端な数なのは0での除算を避けるため)
R言語で算出値と近似。
問題 こんな発言ができるPhimoseくんに嫁がいる確率を求めよ。
(quote)
429
>>428 なんだまだ生きてたのか死に損ない
(unquote)
自分の親や祖父母にも同様の発言をしていそうだなぁ。
>>438 スレ違いだよ偽医者さん
数学以外の話するなら他所に行って
-∞<t<∞ で周積分すれば
S = (1/2)∫ r^2 dθ = 0.656145
x_G = (2/3S) ∫ r・cosθ dS = (1/3S)∫ r^3・cosθ dθ = 0.924151
y_G = (2/3S) ∫ r・sinθ dS = (1/3S)∫ r^3・sinθ dθ = 0.538204
G (0.924151 0.538204)
>>428 とほぼ一致
>>438 死に損ないは正論で発狂してはダンマリを決め込んでまた何事もなかったかのように復活してアホなことしか言わないアンタだけだよ
L = ∳ √[(dr)^2 + rr (dθ)^2]
= ∳ √[(dr/dt)^2 + rr (dθ/dt)^2] dt,
これに
r = (1+1/tt)^{t/2} = e^{(t/2)log(1+1/t^2)},
dr/dt = r[(1/2)log(1+1/t^2)−1/(1+tt)],
dθ/dt = [t・arctan(1/t)] ' = arctan(1/t)−t/(1+tt),
を入れると
L(-∞<t<0) = 1.08610
L(0<t<∞) = 1.82643
L = 2.91253
>>428 とほぼ一致
Arg(G) = ∠xOG = arctan(yG/xG) = 0.5273604 > 1/2
30° ぐらい。
下が尖って 上が膨れてる?
直線 y=tan(1/2)・x との交点は
θ = t・arctan(1/t) = 1/2 より
t = ±0.4289779
r1=0.67079195 と r2 = 1.4907752
それらの距離の半分は b ' = (r2−r1)/2 = 0.4099916
>>425 の 短半径 b=0.40143553 はチョト短いか…
卵みたいな形か。 直線OG y = (0.538204/0.924151) x = (tanθ) x, θ = 0.5273604 との交点は θ = t・arctan(1/t) より t = ±0.464118 r"1 = 0.6692925 r"2 = 1.494115 b" = (r"2−r"1)/2 = 0.412411
夏は夜だね。 月や蛍はどうでもいいが、涼しくて過ごしやすいからね 清少納言「枕草子」を改作
↓尿瓶ジジイID:f/R/MmvLまた今日も懲りずに発狂www
朝食後の課題 多角形の頂点の座標から重心の座標を算出するプログラムを自作せよ。 即ち、Wolfram言語のRegionCentroidと同じ機能の関数を自作せよ。 Area関数も使わずに自作した例 Wolfram Language 14.0.0 Engine for Microsoft Windows (64-bit) Copyright 1988-2023 Wolfram Research, Inc. In[1]:= ABC2S[abc_] :=( {a,b,c}=abc; {p,q}=Flatten@{a-c}; {r,s}=Flatten@{b-c}; Abs[p s - q r]/2 ) In[2]:= In[2]:= regioncentroid[p_]:=( p0=Mean@p; pn=Length@p; tri=Table[{p0,p[[i]],p[[i+1]]},{i,1,pn-1}]; S=Total[ABC2S /@ tri]; Sum[Mean[tri[[i]]]*ABC2S[tri[[i]]]/S,{i,1,pn-1}] ) In[3]:= In[3]:= Table[{Re[(1+I/t)^t],Im[(1+I/t)^t]},{t,-100,100,0.0011}] // regioncentroid Out[3]= {0.924174, 0.538189} 自作できることが確認できたのでWolframのRegionCentroid関数を気持ちよく使うことができる。 Wolfram言語の使える東大卒やエリート高校生による最適化を希望します。
>>447 せめて日本語使えるようになってから言ってねw
嫁なしPhimoseくんには全く縁のない問題 子どもの日5月5日に出産したい。受胎日をいつにすればよいか? 尚、臨床医からすると祝日は病院スタッフが手薄なのでお勧めはしません。
年配者をジジイとか呼ぶ人間って両親や祖父母から愛情を注がれなかった気の毒な人間なんだろうね。 それゆえ他人に注ぐ愛情もないから当然、嫁はいない と推測される。 稼ぎが悪い、Phimose草杉の方が主因かもしれんなぁ。
>>444 卵というよりtear-dropをひっくり返したような形。
軸をいれてWolframで作図。
自作関数動作確認のための練習問題 カージオイド r=1+cosθ の重心の座標を算出せよ。
尿瓶ジジイID:lS4piU/7は嫁がいないか、万が一いてもとっくに相手にされてないからここで発狂してんだろうww実に哀れ 年配者()の癖に日本語も読めないのかよ? ただの棺桶に片足突っ込んでる認知症か統失患者だろ
>>450 医者でも無いのに医者の妄想をし
私立医や看護師を罵倒する人間って両親や祖父母の期待に添えずに精神疾患にかかった気の毒な人間なんだろうね
当然嫁どころか友達もいないのでこんなスレに書き込んでいると推測される
性格が悪い匂いが臭すぎが主因かもしれんなぁ
そうお前の事だよ
S = (1/2) ∳ rr dθ = 3π/2, x_G = (2/3S) ∳ x・dS = (2/3S) ∳ x・rr cosθ dθ = (1/3S) ∳ r^3 cosθ dθ = 5/6, y_G = 0, G(5/6, 0)
>>452 1. 面積の計算
カージオイド r = 1 + cosθ の面積 S は、以下の公式で求められます。
S = (1/2) ∫[0, 2π] r^2 dθ
この式に r = 1 + cosθ を代入し、積分を実行すると、
S = (1/2) ∫[0, 2π] (1 + cosθ)^2 dθ
= (3/2)π
2. 重心座標の計算
極座標における重心のx座標Xとy座標Yは、以下の式で求められます。
X = (1/S) ∫[0, 2π] (r cosθ) (r^2/2) dθ
Y = (1/S) ∫[0, 2π] (r sinθ) (r^2/2) dθ
ここで、r^2/2 は面積要素を表しています。
これらの式に r = 1 + cosθ を代入し、積分を実行すると、
X = (1/S) ∫[0, 2π] (1 + cosθ)^3 cosθ dθ / 2
= 5/6
Y = (1/S) ∫[0, 2π] (1 + cosθ)^3 sinθ dθ / 2
= 0 (奇関数の積分なので0になる)
3. 答え
したがって、カージオイド r = 1 + cosθ の重心の座標は、
(X, Y) = (5/6, 0)
となります。
↑ その式で計算すると X=5/4 となるから、その式は変だね。 θについて周積分するときは (0, *) (r, θ) (r+dr, θ+dθ) のつくる狭い三角形 の総和を考える。 重み (面積) は dS = (1/2)rr dθ 重心は (2r/3, θ) だから X = [ (2r/3) cosθ ] = (1/3S)∫ r^3 cosθ dθ Y = [ (2r/3) sinθ ] = (1/3S)∫ r^3 sinθ dθ とすればいいね
↑ Sについて面積分をそのまま計算する方法もあるけどね。 周積分に変換しちゃうと面倒なことに…
表が出る確率p、裏が出る確率1-pのコインがある。 ただし0<p<1とする。 このコインを2n回投げたとき、n+1回以上表が出る確率をP[n]とする。 (1)P[n+1]-P[n]をpの多項式として表せ。 (2)p=7/16のとき、P[n]の増減を調べよ。
(1) P[n+1] − P[n] = (1/(n+1))C[2n,n] * p^{n+1} * (1-p)^n * {(n+1)p−n(1-p)} カタラン数 (2) Σ[k=n+1,2n] C[2*n, k] * (7/16)^k * (1−7/16)^(2n-k), n≦4 で単調増加 P[4] = 0.2370255061 で最大 n≧4 で単調減少
↓今日も無駄に年だけ食ってスレタイすら読めないアホ老害が大暴れID:lS4piU/7
>>455 解析解の算出ありがとうございます。
Wolframで多角形近似による重心の算出
(Area関数は使わず面積は自作で計算)
ABC2S[abc_] :=(
{a,b,c}=abc;
{p,q}=Flatten@{a-c};
{r,s}=Flatten@{b-c};
Abs[p s - q r]/2
)
regioncentroid[p_]:=(
p0=Mean@p;
pn=Length@p;
tri=Table[{p0,p[[i]],p[[i+1]]},{i,1,pn-1}];
S=Total[ABC2S /@ tri];
Sum[Mean[tri[[i]]]*ABC2S[tri[[i]]]/S,{i,1,pn-1}]
)
cardio[t_] :={(1+Cos[t])Cos[t],(1+Cos[t])Sin[t]};
t=Range[-Pi,Pi,0.0001];
pc=cardio /@ t;
Graphics[{Red,Polygon[pc]},Axes->True,ImageSize->200,AxesOrigin->{0,0}]
regioncentroid[pc]
{0.833333, 4.75077 10^-18}
厳密解 {5/6,0}に近似
で、スレタイの日本語すら理解できないチンパンはいつになったら厳密解出せるの?というかその意味すら分かってないだろバカだから
日本語に疎いみたいだから指摘しておくと、 嫁って息子の配偶者のことであって自身の配偶者のことじゃないぞ
>>466 全部自己紹介だろ
救えない老害だから家族にすら相手にされずにこんなところで発狂してんだろアンタはw
>>467 それも含めてチンパン数学もどきにチンパン日本語もどきで一般人には何一つ通じておらず尿瓶ジジイ=ID:KJx84HIYは延々と発狂してる模様
実に哀れ
>>460 (2)
朝食後に、P[n]をRで作図
P=\(n) pbinom(n,2*n,p=7/16,lower.tail=FALSE)
n=1:50
plot(n,sapply(n,P),pch=16)
>>467 で、あんたにゃ、嫁も妻もいないんだろ?
>>466 医者じゃないとバレないようごまかすのに必死だな
>>460 応用問題
表が出る確率p、裏が出る確率1-pのコインがある。
ただし0<p<1とする。
このコインを 2n 回投げたとき、n+1回以上表が出る確率をP[n]とする。
pを変化させて、P[n]に最大値を与えるnをM[p]とする。
例:M[7/16]=4
0<p<0.5でM[p]をグラフ化せよ。
>>472 ウロとプシコが指定選択だった年に医師免許取得したけど。
当時は秋にも国試があったな。
業界ネタ
月曜日はHb5台の貧血精査症例がEGDに回ってきた。
検診スクリーニングは細径1200Nを使っているんだが、久しぶりに止血クリップやソフト凝固が必要になる可能性を考えて処置具の入るH290Zを選択したが、
EGDの観察範囲には出血源なしだった。
Vater乳頭も黄色胆汁が排出しており、Hemosuccus pancreaticusも否定的であった。
>>467 つまり、嫁なしPhimoseくんは親からも蔑まれているということだな。
まあ、年配者をジジイとかよぶような人間だから相応ではある。
臨床応用問題 救急搬送依頼の電話はナースが初期対応していた病院での話 懇意なナースからと相談を受けた。 自院で対応できそうもない病状でも、救急患者は断るなと経営者からは言われ、 受け入れたら救急担当医からなんでこんなの受け入れたんだと言われる、 センセどうしたらいいの? 問題 ナースへの助言を考えよ。 尚、今の勤務先は、雇われ院長が「無理のない範囲で対応してもらえればいいですよ」と言ってくれるので そのような相談をうけることもない。
練習問題 表が出る確率p、裏が出る確率1-pのコインがある。 このコインを2n回投げたとき、n+1回以上表が出る確率をP[n]とする。 p[n]の最大値を与えるnが10であるpの範囲を算出せよ。
>>477 参考グラフ(慣れたR言語で作製)
>>475 やっぱり日本語不自由みたいだね
結局医者だけじゃなく妻も脳内かよ?
>>475 アンタみたいなスレタイも読めずに発狂しまくる老害なんてゴミジジイ以外の何なんだよ?何が年配者だw
で、そのお得意の業界ネタ()は医者板で発狂できなくなった理由は??どうせ毎回フルボッコでいじめられるからだろww
>>473 0<p<1/2, P[n+1] − P[n] = (1/(n+1))C[2n,n] * p^{n+1} * (1-p)^n * {p−n(1-2p)} n-1 < p/(1-2p) のとき P[n] > P[n-1] p/(1-2p) < n のとき P[n] > P[n+1] ∴ P[n] が最大となるとき n-1 < p/(1-2p) < n, M[p] = n = 1 + [ p/(1-2p) ], >>477 n = 10,
9 ≦ p/(1-2p) ≦ 10,
∴ 9/19 ≦ p ≦ 10/21,
↑ 単独最大値なら 9/19 < p < 10/21 p=9/19 のときは最大値タイ P[9] = P[10] = 0.3223419424572 p=10/21 のときも最大値タイ P[10] = P[11] = 0.3305432296114
>>478 アンタが慣れてるのはチンパン言語だろw
↓日本語通じない尿瓶チンパンジジイID:fwPO5hHlさらに発狂w
重心ネタ
レムニスケート
r^2 = 2 cos(2θ)の第1象限部分とX,Y軸で囲まれた領域
の重心の座標を求めよ。
>>480 電話での予診を事務がする病院とかナースが対応する病院と様々。
お盆は休診ですか?の問い合わせは事務が返答。
熱がでたのですが診てもらえますか、にはナースが対応。
練習問題
バラ曲線(rose curve) r=sin(3θ)に囲まれたの第一象限領域の重心の座標を求めよ。
参考図
(R言語でMonteCalro法にて算出時に付随して得られた図)
Rで算出した近似小数解が次々に解析解に置き換えれる才能にはいつも感服。
>>493 自身の日本語の才能のなさに絶望したりしないの?
スレに則らない書き込みばかりしちゃうし、
質問って言葉の意味すら誤って理解しているようだし
>>489 図形の面積S
回転体の体積V
図形の重心と回転軸との距離d
の間に
V=2πdS
の関係が成り立つ
(パップス・ギュルダンの定理)
レムニスケート回転体の体積を求めれば
レムニスケートの面積との比より
重心の座標が求められる
x軸による回転体の体積は
V=∫[0→π/4]((2/3)π(r^3)(sinθ))dθ
=(1/6)π(-(√2)+3ln(1+√2))
もとの図形の面積は
S=1/2
より、重心のy座標は
y=V/(2πS)
=(1/6)(-(√2)+3ln(1+√2))
=0.20498...
>>491 勝手に見れない患者受けるわけないじゃんバカなの?w
>>495 レムニスケートを多角形で近似して求めた重心の座標
レムニスケートは直交座標で陰関数表示できる (x^2+y^2)^2-2*(x^2-y^2)=0 これを使ってMonteCarlo法で求めた重心の座標。 > g=colSums(ans)/count ; g [1] 0.7849776 0.2042863 おまけ R言語でのコードのサラダ N=200 x=seq(0,sqrt(2),le=N) y=seq(0,0.5,le=N) f=\(x,y) (x^2+y^2)^2-2*(x^2-y^2) f=Vectorize(f) ans=NULL count=0 for(i in x){ for(j in y){ if(f(i,j)<=0){ pt(c(i,j),pch=16,col=2) count=count+1 ans=rbind(ans,c(i,j)) } } } colSums(ans)/count
>>487 心臓麻酔以外はできると言いながら硬膜外麻酔すらできないようなのとは
議論する価値がないからね。
>>495 厳密解の算出ありがとうございます。
多角形(約7万8000角形)で近似した方が厳密値に近いと想像していたのですが、
200*200=4万回のMonteCarlo法での近似の方が近かったのは驚き。
>>497 事務からCPA入りますと医師に連絡してくる病院もあったなぁ。
当直医が拒否することができない病院だったが、給料はよかった。
若い頃なので経験が詰めるので、そういう病院でバイト三昧していた。
a,bは0≦b<aなる正の整数とする。 aで割るとb余る平方数Nを考える。 このようなNは、 (ア)無数に存在する (イ)2個以上存在するが有限個しか存在しない (ウ)ただ1つだけ存在する (エ)存在しない どのようなa,bに対しても、(ア)~(エ)のうちで、起こり得ないものはどれか。
>>502 そしたらそう言えば良いじゃん
どう見ても本物相手に議論出来ないから逃げてきたようにしか見えないんだけど偽医者さん
△ABCの内心をI、△ABCの各辺の中点を結んでできる三角形をTとする。 IはTの周及び内部の領域に必ず含まれると言えるか。 (京大)
>>504 経験は詰める物じゃなく積む物だけどね
日本語不自由なのは一貫してていいね
>>502 よくよくスレ追ったら硬膜外麻酔出来るって書いてるじゃん
何でそうやってすぐ嘘つくの?偽医者さん
>>507 時計の11時をA,
10時をB,
3時をCとして円に内接する△ABCを描くと、
三つの頂点の中点を結ぶ三角形Tは△ABC内部にある。
一方、△ABCの内接円の中心Iは△ABC外部にある。
∴IはTの周及び内部の領域に必ずあるとは言えない。
前
>>510 外心だ。内接円の中心だから、今のなし。
>>462 カタラン数 = (1/(n+1))*C[2n,n] 生成関数 G(x) = Σ[n=0,∞] Catalan(n)*x^n = 2/{1+√(1-4x)} >>492 解析解が出せるスキルはないので
R言語で
x=sin(3θ)cos(θ)
y=sin(3θ)sin(θ)
の逆関数の値を数値で算出して、数値積分して求めた重心
x座標
> integrate(\(x) x*x2dY(x),0,fx(Mx))$value/integrate(\(x) x2dY(x),0,fx(Mx))$value
[1] 0.4834418
y座標
> integrate(\(y) y*y2dX(y),0,fy(My))$value/integrate(\(y) y2dX(y),0,fy(My))$value
[1] 0.279111
東大卒やエリート高校生による検証を希望します。
>>514 MonteCarlo法での近似値が
> g=colSums(ans)/count ; g
[1] 0.4834236 0.2790968
多角形で近似しての値が
> polygon_convex(p)
$G
[1] 0.4834331+0.2791103i
なので、妥当な値と思われる
>>509 あんた、普段麻酔やっていない内科医に硬膜外カテをいれてもらいたいか?
演習問題
バラ曲線(rose curve)
r=sin(2θ)に囲まれた第一象限の領域の重心の座標を算出せよ。
参考図
>>516 それとあなたが自分が医者であることの証明と何か関係あるんですか?
その内科医以下の知識しかないあなたは偽医者ってことですか?
本当に硬膜外麻酔が出来る医者ならその医者を言い負かせば良いのでは?明らかに言い負かされて黙ってますよね?あなた
>>516 言い訳が多い上に反論する内容もズレてて全く論理的でない
あなた数学の証明問題とか苦手なんでしょ
だからプログラミングに頼ってる
違いますか?
>>517 Wolframで作図の練習
>>518 普段麻酔をやっていないような内科医が硬膜外麻酔ができるといったら
それこそ嘘じゃね。MLAも知らなかったし。
そもそも内科医に麻酔を依頼するような医師は普通はいないね。
帯状疱疹の除痛に内科医から硬膜外カテ留置してくれと頼まれたことはある。
>>521 そもそも脳内医者のアンタに麻酔なんかやってもらいたくないねw
>>521 そもそも内科医って書いてなくないですか?
あなたのような経歴の人に麻酔を頼む方が素人目には可笑しいと思いますが
僕そんな病院絶対に行きたくないですけど
第一象限のアステロイド曲線とx,y軸で囲まれた領域の重心の座標を求めよ。
参考図
想定厳密解 ( 256/(315π),256/(315π) )
モンテカルロ法による近似解
colSums(ans)/count
[1] 0.2586345 0.2586345
>>519 プログラムがいじれるのもスキルだよ。
解析解をBruteForceやMonteCarloで確認して数値が合致すると楽しいぞ。
例>525
Wolfram言語は登録すれば無料で使えると教わってから
このスレの出題をプログラムネタにして独学中。
作図はいまだに慣れないな。
>>526 数学板じゃなくプログラム板てやれって指摘を何度もされてるのに何故このスレで?
>>521 スイマセンあなたのあまりに荒唐無稽な発言に腹が立ってしまいキツい言葉を言ってしまいました反省しております
そのスレ見直しましたが、あなたが内科医と言っている医者ですが自分が内科医とは一切言っておらず硬膜外麻酔?も研修の時にやったことあると発言してるだけですし嘘をついてるようには思えません
実際の事はわかりませんがこの時代に専門に医師以外に手術の麻酔を頼むは無いような気がしますので
あなたが他の医者から麻酔を頼まれるというのも違和感を感じます
プログラ厶をいじれるのは対したスキルとは思えませんし見た感じあなたは使いこなせてないと思いますよ
その自己肯定感何処から出るんですか?あなたは対した人間ではないと思います
素人にすら脳内医療言い負かされてて草 スレタイ読めないアホ以外の何者でもないだろアンタはw
xy 平面上において x3+y3−3axy=0
で表される曲線をデカルトの葉線と言う。
https://manabitimes.jp/math/1306 a=1のときこの線の囲む領域の重心の座標を算出せよ。
参考画像
>>531 おい尿瓶ジジイ結局素人のツッコミもダンマリかよ?
素人にすらバレバレの脳内医療をバカにされるのがそんなに楽しいか?w
>>531 x^3 + y^3 - 3axy = 0,
S = (3/2)aa,
X = Y = (3023/3750)a = 0.8061333a,
G(0.8061333a, 0.8061333a)
>>531 x^3 + y^3 - 3axy = 0,
S = (3/2)aa,
X = Y = (3023/3750)a = 0.8061333a,
G(0.8061333a, 0.8061333a)
x^3 + y^3 - 3axy = 0, r = 3a cosθ sinθ /{(cosθ+sinθ)(1−cosθ sinθ)}, S = (1/2) ∫[0,π/2] rr dθ = (3/2)aa, X = { (2/3)r cosθ } = (1/3S) ∫[0,π/2] r^3 cosθ dθ Y = { (2/3)r sinθ } = (1/3S) ∫[0,π/2] r^3 sinθ dθ より X = Y = 0.80613305077a
>>514 正葉線 (n=3)
r = sin(3θ),
S = π/12,
X = 243/(160π) = 0.48343314
Y = 81(√3)/(160π) = 0.27911025
OG = 81(√3)/(80π) = 0.5582205
>>517 正葉線 (n=2)
r = sin(2θ),
S = π/8,
X = Y = 128/(105π) = 0.3880349
OG = 128(√2)/(105π) = 0.5487642
正葉線 (n) r = sin(nθ), S = π/(4n), X = OG cos(π/2n), Y = OG sin(π/2n), OG = (16/9π) cos(π/2n) /{(1−1/9nn)(1−1/nn)} → 16/(9π) = 0.56588424 (n→∞)
アステロイド (星芒形) r = a/[(cosθ)^{2/3}+(sinθ)^{2/3}]^{3/2} S = (3π/32)aa, X = Y = 0.25868994
重心の座標より、臨床問題の計算の方が実用的。
公共の場でのマスク着用、呼吸器感染症の発症予防効果は BMJ
https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC11267995/ 試験の性質上、二重盲検でのデザインは無理だな。
最近じゃdouble blindじゃなくてdouble maskedと呼ぶらしい。
この4試験だとマスクを二重に重ねるのかと紛らわしい。
COVID感染の割合は介入群、コントロール群で各々、
検査自己申告で21/1834 : 21/1967
(医療機関で)登録で0/1834 : 2/1967
であったという。
問題
後者の0/1834 : 2/1967からリスク比と信頼区間を推定せよ。
計算に必要な条件(ベイズだと事前分布)は適宜設定してよい。
>>474 >>476 601:卵の名無しさん (JP 0H2b-11V+ [202.253.111.210]):2024/08/01(木) 12:32:31.48 ID:o+7tm2G7H
>>600 色々突っ込み所満載なんだがwww
Hb5台の精査で常勤の消化器内科がいない規模の病院で紹介しないでバイトの還暦越えた外科医に内視鏡やらせてしかも止血までさせるだ?常軌を逸してるだろwww
仮に出血してたら止血して、そのまま常勤の医者が見るのか?出血してないにしてもその後の診断は?本当にそんな医者いたら頭沸いてるわ
607:卵の名無しさん (ワッチョイ 8758-11V+ [240a:61:308c:377a:*]):2024/08/02(金) 07:47:59.48 ID:KrmxoJPA0
尿瓶ジジイ図星みたいだな
どうせ私立医の医者に
「勝手に救急受けてんじゃねーぞ!」ってキレられて未だに恨んでるんだろ?こんな糞スレ立てやがって最後まで責任取れや
>>604-606 (チンパン数学)のレスでスレタイの正しさを証明出来るのか?頭パーだからわからんのかねwww
今日の深夜から早朝にかけてスレタイ読めないアホしか書き込んでない模様
(−3)×(−3)=9 これって何でマイナス分が無かった事にされるんだっけ? A君はB君に3円借しました A君は3円失いました(−3) 翌日B君は「3倍返しだ!」と言って9円返してくれました A君は6円得しました(−3+9=6)
>>538 正葉線 r = sin(nθ), 周長 L = ∳ √{rr+(dr/dθ)^2} dθ = 2∫[0,π/2] √{1−(1-1/nn)(sinφ)^2} dφ (φ=nθ) = 2 E(√(1-1/nn)) … 第二種の完全楕円積分 → 2 E(1) = 2 (n→∞) … 松葉みたいに細くなる >>539 アステロイド 周長 L = (3/2)a, >>513 Catalan(n) = (1/(n+1)) C[2n,n],
漸化式
Catalan(n) = Σ[k=0,n-1] Catalan(k)*Catalan(n-1-k),
∴ G(x) = 1 + x*G(x)^2,
∴ G(x) = 2/{1+√(1-4x)},
△ABCの内心をI、△ABCの各辺の中点を結んでできる三角形をTとする。 IはTの周及び内部の領域に必ず含まれると言えるか。 (京大)
>>540 素人にも論破されてバカにされてもう今日は息できないの?w
アイスキャンデーの消費額 (円/年・世帯) も1位でなきゃいけないんでしょうか? 3位じゃ落選でしょうか?
計算スキルのある人は次々と算出してサクサク投稿してみていて気持ちがいいなぁ
気持ち悪いのは罵倒投稿のみのPhimoseくん。
エレガント解の連投にさすがに俺の自演とは言わなくなったみたいだな。
重心計算よりマスクの有用性の論文データの計算の方が楽しい。
臨床応用問
マスクが有用か否かのbeliefがどう影響するかのデータ。
マスクが有用と信奉する人(Reduce risk群)がマスクを着用した場合と
マスクは有用ではない(No effect + Increase risk群)と考える人がマスクを着用した場合を比較して
有用性への信奉が発症確率を低減するかを検討したい。
マスクの有用性信奉者の方が発症確率が低い確率を算出せよ。
尚、計算に必要なデータ(ベイズであれば事前分布の設定)は適宜設定してよい。
>>553 こういうのを「他人のふんどしで相撲を取る」って言うんだよな
自分では何一つ努力しないクズ
>>554 こういうのを難なく計算できるのが臨床統計の扱える臨床医である。
で、確率だせたの?
同じデータから違う結論を出せるのが統計w 格言:統計と女の涙は信じるな と教わった。 つまり、両者も人を操るのに使えるということ。
>>554 自分が妥当と考える事前分布を設定してサクッと計算すればいいのに。
できないの? アホじゃん。
>>553 信じる者は救われる確率はいくらか?を計算させる問題として面白いと思う。
まあ、算出に必要な条件次第で結論が左右されるだろうけどね。
それがベイズが主観的確率といわれる所以でもある。
日本人成人の平均身長が1〜2mの間にあるというpriorは俺は妥当な設定だと思う。
>>554 重力加速度の値とかプランク定数を使って計算している人は「他人のふんどしで相撲を取る」人ということになるなぁ。
三平方の定理を使う人も、自分の発明発見」じゃないから
「他人のふんどしで相撲を取る」
自分では何一つ努力しないクズ 」
らしいね。
>>557 ただの日本語通じないしスレタイ読めないアホじゃんには反論できないみたいだね尿瓶チンパンジジイID:BL8YRAzvはw
>>556 チンパン統計はスレ違いって何回言ったら分かるんだよアホが
(臨床統計ができる)臨床医なら計算できる問題 ある臨床試験で、公共の場でマスク装着した人が1834人、装着しなかった人が1967人。 どちらも21人がCOVID-19に感染した。 マスク装着によって感染確率が何倍になるかを95%信頼区間(信用区間)とともに算出せよ。 計算に必要な前提(例、ベイズの手法によるなら事前分布)は適宜設定してよい。
計算スキルのある人は次々と算出してサクサク投稿して、みていて気持ちがいいなぁ 気持ち悪いのは罵倒投稿のみのPhimoseくん。 エレガント解の連投にさすがに俺の自演とは言わなくなったみたいだな。 R言語・Wolfram言語が使えなければ使えるように学習、 医師が羨ましければ再受験、 妻が欲しければ婚活とか、 とか努力すればいいのにと思うなぁ。 高校生諸君はPhimoseくんみたいになりたいですか?
内視鏡バイトの業界ネタ 検診なのに多発胃底腺ポリープをEMRしてくれという人に遭遇した。 検診では治療をしないという前提に加えて、 あなたの希望は癌が心配だから顔のホクロを全部取ってくれというみたいなものですよ という説明で納得された。 俺が開業していたら、別の対応になった予感w
>>548 命題は真である.
証明は,まず三角形の内心のベクトル表示を導く.
次に,内心が辺の中点を結んだ三角形の
外側であると仮定して,
1辺>他の2辺の和
(三角不等式の不成立)
を導き,矛盾を示す.
未だに医者のフリをして必死なのウケるw もう誰も医者だと思ってないのに
>>563 計算スキルの前に日本語読めるようになってこいよチンパンw
適当な設定で好きな結論が導き出せるなんの役にも立たない統計学 この世界でなんの役にも誰の役にも立てなかった屑が最後にたどり着いた終着点にふさわしい
>>555 スレ違いのスレには書き込まないのが医師でありまともな人間だよ
で、スレに則った書き込みだけをできるようになったの?
>>562 尿瓶ジジイID:19VRjWxT=ID:BL8YRAzvまた息しなくなったね
622:卵の名無しさん (ワッチョイ bf8f-11V+ [240a:61:1196:5029:*]):2024/08/02(金) 17:41:45.71 ID:RYGrP12r0
尿瓶ジジイ哀れだな
数学板でもイジメられてるのかwww
お前みたいな頭悪い奴が医者なわけないだろって高校生にも思われてんだな
そりゃわかるわwww
624:卵の名無しさん (ワッチョイ 2722-11V+ [240b:11:241:7900:*]):2024/08/02(金) 19:11:56.43 ID:W9T63mmy0
>>623 相変わらずの脳内妄想
ここに書き込まなくなったのは妄想がバレるからだろうなwww
哀れだな尿瓶ジジイ
>>548 >>565 に従って ↑I = (a/(a+b+c))↑A + (b/(a+b+c))↑B + (c/(a+b+c))↑C (これをどうやって出すか) 0 < a/(a+b+c) < 1/2 (b+c>a) 0 < b/(a+b+c) < 1/2 (c+a>b) 0 < c/(a+b+c) < 1/2 (a+b>c) ∴ 係数は3つとも 1/2 より小さい。 >>563 スレタイ読めないガイジがエレガント解w
まあアンタの安い自演かもしくはアンタと同レベルのアホだろうなw
エリート高校生の諸君は、>572をみて、 算出できない方がアホだと思いませんか?
医学部じゃ楕円積分とか習わなかった。 俺がサボっていただけかもしれんが、知らなくても卒業できた。
>>568 >適当な設定で好きな結論が導き出せるなんの役にも立たない統計学
解熱剤の使用には制限なし、体温上昇なくても熱感の有無も評価項目に含む、
そういう恣意的な選択をして有意差がでたと認可されたのがゾコーバ。
その手法にはm3では批判的な投稿が目立ったな。
んで、製薬会社ボロ儲け。
>なんの役にも立たない統計学
といっているPhimoseくんは稼ぎが悪そう。
統計と女の涙は信じるなの一例。
統計の悪用(誤用)例として医師板に投稿したが、開業医スレだったせいか答を出せる人はいなかったな。
呪文:「ド底辺シリツ医大が悪いのではない、本人の頭が悪いんだ」を唱えると甲状腺機能が正常化するという統計処理の捏造をやってみる。
TSH : 0.34〜4.0 TSH:μIU/mlを基準値として(これが平均±2×標準偏差で計算されているとして)呪文前と呪文後のデータを正規分布で各々50個つくる。
負になった場合は検出限界以下として0にする。
同じ平均値と標準偏差で乱数発生させただけなので両群には有意差はない。
横軸に呪文前のTSHの値、縦軸にTSHの変化(呪文後−呪文前)をグラフしてみると
つまり、呪文前のTSHが高いほど呪文後はTSHは下がり、呪文前のTSHが低いほど呪文後のTSHは上がるという傾向がみてとれる。
これを線形回帰して確かめてみる。
回帰直線のパラメータは以下の通り。
Coefficients:
Estimate Std. Error t value Pr(>|t|)
(Intercept) 2.3812 0.3323 7.165 4.10e-09 ***
before -1.0351 0.1411 -7.338 2.24e-09 ***
---
Signif. codes: 0 ‘***’ 0.001 ‘**’ 0.01 ‘*’ 0.05 ‘.’ 0.1 ‘ ’ 1
Residual standard error: 0.8365 on 48 degrees of freedom
Multiple R-squared: 0.5287, Adjusted R-squared: 0.5189
F-statistic: 53.84 on 1 and 48 DF, p-value: 2.237e-09
p = 2.24e-09 なので有意差ありとしてよい。
ゆえに、「ド底辺シリツ医大が悪いのではない、本人の頭が悪いんだ」という呪文は甲状腺機能を正常化させる。
ここで問題、この統計処理のどこが誤っているか?
俺の勤務先(バイト先も含む)は院内はマスク装着を推奨している。
推奨の根拠はあるのか?という患者に対して
https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC11267995/ で統計的に発症率が低下することが確認されております
といえる。
定性的には、信じる者は救われるだが、
どの程度の差があるのかを定量化せよというのが、>553の問題。
臨床医(裏口容疑者のシリツ医は除く)やっていたらこれくらいはサクサク算出したい(但し、裏口容疑者のシリツ医は除く)。
本日の課題
のデータ
必要あれば
https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC11267995/ のデータ
を用いて、
マスクが有用と信奉する人(Reduce risk)がコントロール群(マスク非装着)に割り当てられた場合、と
マスクは有用ではない(No effect + Increase risk)と考える人がコントロール群(マスク非装着)に割り当てられた場合を比較して
信奉による差異を検討せよ。
「統計できない人は進級させなくていいですから」を検索すると母校の教員の言葉としてヒットする。
医師板では、こういうレスがついてきた。 >一定水準以上の国立大学でないと統計学教育は成立しないと思う。 >底辺私立だと数学なしでも入学できたりするから。
>>577 マスクをつけたい人がマスクをつけない群に割り当てられた場合と
マスクなんて意味ないよと考える人がマスクをつけない群に割り当てられた場合の
比較の結果は興味深いなぁ。
信念が貫けない状況でどの程度の不幸がふりかかるのかが定量化できて面白い。
>>554 知識は共有しても各人の取り分は減らない
ということすら理解していない人が、東大卒だと思うひとはその旨をレスしてください。
俺以外は東大卒かエリート高校生だとPhimoseくんが言っていたんのだが。
>>577 医者板で盗用って指摘されたからって
急に引用元を貼り出す偽医者さん
>>581 わざわざ遅レスしてるってことは図星だったんですね
>>554 出てから急に連投し始めたし
自分でも思う所があったってこと?盗用もしてるし
>>577 信念があれば発症率が低下するか?それとも信念に反したことを強いられることで発症率が上昇するか?
それを定量化できるのは面白い。
まあ、リスク比の95%信頼区間が1を跨ぐので、「有意」とは言えないが。
バイト先に元高校数学教師のナースが配属されてきて話が弾む。
雑談していたら血液型の比率とかちゃんと知っていた。
そういえば新潟大学には看護助手から医師になった人がいたなぁ。
母校の先輩にはナースから医師になった人もいた。
同期入学には東大卒の獣医とか、歯学部には東大数学科卒もいた。
>>573 スレタイと無関係の話を続けてるあなたの方がアホっぽい
スレタイに則った質問に答えることもなくただスレを浪費してるだけ
他にすることないのかな、可哀想だなって思う
>>584 偉い必死だけど「誰々がいた」って言っとけば医者の証明になると思ってるとこが偽医者ですよね
普通の国立医卒のお医者さんなら「~みたいな内容の論文を書いた」とか「~専門医とか学位とか他の資格も持っている」とかじゃないんですか?そんなの医者じゃなくても書ける内容ですよね
医者じゃないのに医者のフリをするのは見苦しいですよいい大人が
Wolframで乱数発生させてリスク比をグラフ化。 95%信頼区間は分位数2.5%、50%、97.5%の値。 Wolframは不慣れなので、東大卒やエリート高校生による検証を希望します。
>>587 グラフが抜けていた。
次の課題
マスクは意味無しもしくは有害と信奉する人が
マスク装着した場合 と マスク非装着の場合での
呼吸器症状の発症リスク比を算出して95%信頼区間を求めよ。
>>586 医師が羨ましければ再受験すればいいのに
同期の歯学部には東大数学科卒がいたぞ。
新潟大学には看護助手から医師になった女医がいた。
>>577 の元の論文を少し読んでみたのですが
マスク信奉してるかどうかとか全く記載無いですよね?しかも院内じゃなくて公共の場だし
勝手に人のデータ使って問題作るのって道義的にどうなんですか?
>>554 みたいに言われても仕方ないですよね
学位を授与されたら教授に謝礼を包むのが常識ったが昨今では贈収賄になるので様々な方法が捻出されている。 教授が勤務中に自宅に教授の妻に謝礼を持っていく。 そして教授は、「君、こんなものは受け取れないよ」と医局員の面前で返却する。 ところが、妻に渡した額と返却された額が違うのだという。 某国立大学の医師から教えてもらった話。
学位を授与されたら教授に謝礼を包むのが常識だったが昨今では贈収賄になるので様々な方法が捻出されている。 教授が勤務中に自宅に教授の妻に謝礼を持っていく。 そして教授は、「君、こんなものは受け取れないよ」と医局員の面前で返却する。 ところが、妻に渡した額と返却された額が違うのだという。 某国立大学の医師から教えてもらった話。
そもそも @まず数値が並んでいる A後で統計処理する方法を考える という時点でめちゃくちゃ。疫学の知識0 なんにも知らんなんちゃって統計学
執刀医にどれくらいの謝礼を包むのが適当かを患者の家族に伝えるのは、看護師長のお仕事。 センセ、手をつけるのは一部署一人にしてください、夜勤を組むのが大変なんですからと言われた医師がいるらしいw。 まあ、懇意なナースとのアリバイ作りに協力してくれた婦長(当時の呼称)だったので素直に助言に従ったという。
>>593 当該論文のなかで比較されていなかった群間で計算するだけの話なんだけどね。
重心座標が算出できる人は黙々と計算して投稿。
できないPhimoseくんらの集団はスレ違いとか自演とか投稿するしかない。
エリート高校生はどちらの人間になりたいですか?
>>596 毎日早朝からこんだけ発狂しても数学板の高校生すら騙せないどころかバカにされるだけのジジイって普段どんなツラ下げて生きてんだよ?w
医者板の自分のクソスレも速攻論破されてコソコソ書き込むしかないみたいだしw
>>593 サブグループ解析は普通に行われるよ。
そして次の臨床試験の立案に使われる。
ゾコーバではサブグループ解析から都合のよい項目だけ選択されて
治験して有意差を捻出して認可された。
評価項目の発熱に体温だけでなく熱感も含んだり、解熱剤の使用は制限されていなかったりと
m3でも批判的な意見が多かったよ。
併用禁忌薬剤が少ないので使う医師もいるね。
>>598 高校数学ってスレタイ読めないのかチンパン
医者板、それも自分の立てたスレでフルボッコにされるのがよほど悔しいみたいだなwもっともここでどんな必死に発狂しても脳内医者バレバレみたいだけどww
>>591 そうじゃなくたあなたが学位を取った時の話をしてよ
無いなら専門医とか他の資格ならあるでしょ本当に国立の医者なら
サブグループ解析から結論を導くな、次の治験の立案に使え というのは臨床統計のイロハだろう。
>>602 で、いつになったら日本語読めるようになるんだよチンパン
マスク信奉が呼吸器症状の発症確率にどう影響するかが計算できて( ・∀・)イイ!!
>>600 薬屋の売り子しかできず、臨床統計の計算もできないアホと議論するのは無駄だよ。
あんたが、変わりに計算して助けてやってもいいんだが。
>>594 手術の難易度と謝礼額に全く相関がないのは
外科医ならよく知っている。
>>605 じゃあ何で外科医なのに肝腫瘍なんてマヌケな答えしか出なかったんだよwど素人丸出しだろうが
http://2chb.net/r/hosp/1718544450/ 誰がどう考えてもフルボッコにされてダンマリ決め込むしかないのは尿瓶ジジイ=ID:PWdeOkwvのほうだろうがw
いろいろ、お世話になったのでと病院に100万円寄付してくれた遺族がいたなぁ。 「主治医は受け取らないと思ったので病院に寄付します」と言ってたと院長から聞かされた。 そんなことはないのにw 何に使うかは、俺の希望が優先されてライト付きハーケンを買ってもらった。 直腸がん手術での視野展開、中直腸動脈の処理には便利だった。 今じゃ鏡視下にソノサージなので出番がなくなった。
発狂してるってことは色々図星を突かれたってことだよね 都合の悪い質問は全部スルーしてるし 誰がこんな人信用すんの
>>609 尿瓶ジジイの珍解答
882 卵の名無しさん (ワッチョイ c3d6-KQ+b [240b:11:241:7900:*]) 2024/06/09(日) 06:24:07.24 ID:4fjzozfw0
>>881 臨床問題wwwお前本当馬鹿なんだな
じゃあ自称消化器外科のお前に問題出してやるよ
↓下の画像の病名は?
883 卵の名無しさん (ワッチョイ 13cc-EeFD [114.145.56.79]) sage 2024/06/09(日) 06:37:47.32 ID:JHmHgQHX0
>>882 肝腫瘍
↑
肝細胞癌がわからず肝腫瘍と答えるw
自称、元消化器外科らしいが肝細胞癌の画像所見が分からない消化器外科がいるかよ!
臨床統計のイロハのイの問題 普通の高校生でも計算できるはず。できないのは裏口底辺シリツ医くらいだろう。 関数電卓なくてもGoogleに数式を入れれば算出してくれる。 この計算ができなくて入れる大学があることが驚きではある。 まあ、裏口シリツならありか。 ある新薬の治験に2024人参加したとする。 この治験でn人にひとりの割合で起こる副作用を99%以上の確率で見いだすことができる。 nの最大値を求めよ。 題材は統計だが、簡単な指数計算の問題。 どういう計算をしたら1012という誤答になるんだろうね。 副作用発現率と治験者数の関係のRule of Threeを知っていれば 2で割るなんてアホな計算をド底辺シリツ医でもするはずがない。 誤答の算出過程の開示を希望。 そういえば1012が誤答だとわからんド底辺シリツみたいなやつもいたなぁ。
>>605 偽医者なのバレるから逃げてるだけでしょ
言い訳ばっかですね
>>612 医者板で答えた本人に直接言ってこいよチンパン
626:卵の名無しさん (アウアウウー Sabd-TCAR [106.128.71.207]):[sage]:2023/07/26(水) 21:30:36.23 ID:31kfz9Dha
904:卵の名無しさん:[sage]:2023/07/26(水) 19:44:23.02 ID:31kfz9Dh
243:132人目の素数さん:[sage]:2023/07/25(火) 19:35:19.66 ID:hrc4XW/3
6つの辺の長さが3,4,5,6,7,8である四面体は( ア )種類ある。
269:132人目の素数さん:[sage]:2023/07/26(水) 18:45:05.79 ID:sev74d4g
>>243 車輪の再発明の神のお告げによれば、39通り
274:132人目の素数さん:[sage]:2023/07/26(水) 19:22:12.39 ID:pzlYX2uz
鏡像を同じとみなすなら四面体の各辺に3〜8の数字をあてがう方法は30通りしかない
同じと見做さないなら答えは偶数
数学板でも最高に赤っ恥だねw
で、これはいつになったら解説してくれるの?神のお告げ()も本人同様頭悪いの?w
>>595 計算したいなら余所のスレでお願いします
臨床応用問題 信念に反した群に割り当てられた場合の比較 即ち、マスクは有用と信じている人がコントロール群(マスク非着用)に割り当てられた場合と マスクは無意味と信じている人が介入群群(マスク着用)に割り当てられた場合の 呼吸器症状の発生割合に差異があるかを検討せよ。 病院で利用者に 院内ではマスク着用を推奨(義務)している病院に勤務する臨床医としては 患者や家族からエビデンスを求められたときに即答できるように計算しておこう。
サブグループ解析の意義も知らないアホを相手にするのは時間の無駄だな。 サブグループは無作為割当されていないから、結論を出すのではなく 次の治験に無作為割当して有意差がでそうかの参考にする。 それを恣意的にやって有意差を出したのがゾコーバ。 12項目から使えそうな5項目だけを恣意的に抽出。 当時の医師専用掲示板m3でも批判的な意見が多かった。
>>617 日本語も読めないアホに説得するのはもっと無駄だねw
そもそもアンタのはチンパン統計()
>>617 時間の無駄なのでもうこのスレには書き込まない方が賢明ですよ
大事な時間はバイトと終活に使いましょう
http://2chb.net/r/hosp/1718544450/ 自分が立てたクソスレなのにお医者さんに脳内医療で発狂する度に毎回フルボッコにされて今はもうコピペしかできなくて虫の息
でも数学板の素人ならイケるだろと思って散々スレチな内容で発狂しまくるも素人にすら相手にしてもらえず当然バカにされるだけwww
脳内バイトご苦労様です偽医者さん
何か勢いで誤魔化そうとしてますが、論文を勝手に盗用してたり自分の専門医とか学位の話出来なかったり
>>611 の問題解けない理由を言えないとか
全てがあなたが医者では無い事を物語っています
そもそもスレ違いだしそこらへんをちゃんと返答してもらえませんか?
しかも
>>593 はサブグループ解析の話をしてないと思うんですが
何故かサブグループ解析の話をしだして、
>>617 みたいな当たり前の内容の事をさもドヤ顔で言う
詐欺師がよく使う手法ですね論点ずらしというやつです
統計データの収集について、のちの収集データの統計処理に準じて場合によってはデータの不採用などの処理が入る。だから統計とはデータの収集の時点でどういう統計処理を後で行うかに応じてバイアスがかかる。だから疫学では「どんな検証をしたいのか、そのためにどんな統計データをどのような手段であつめるか、どういう統計処理をするか」までがワンセット こんな疫学の初歩の初歩すら理解できてないポンコツ 60年も生きてこんな話すら理解できない低能
早朝からあんなに元気だったのに結局医者も統計も全部脳内の言葉のサラダであることを指摘されて尿瓶ジジイID:PWdeOkwvは医者板、数学板ともに息しておりませんw どなたかこの中にお医者様いらっしゃいますか?
計算問題 5桁の自然数で約数の数が最も多い数を列挙せよ。
>>623 薬剤が有用な結果が出るようにデータを集める
これが臨床統計。
統計と女の涙は信じるな。
>>626 どうしたんですか?あんなに臨床統計とは何ぞやぐらいに吠えてたのに
また論点ずらしですか?それともそれが反論になっていない事すら分からないほど数学苦手なんですか?
>>626 あなたの言動も誰も信じてなさそうですよねw
>>627 重心の座標もリスク比も算出できない方が数学苦手なんじゃないの?
>625
洗濯は洗濯機で、計算は計算機で
6桁の場合
Wolfram Language 14.0.0 Engine for Microsoft Windows (64-bit)
Copyright 1988-2023 Wolfram Research, Inc.
In[1]:= n=6;
In[2]:= y=Table[{x,Length@Divisors[x]},{x,10^(n-1),10^n-1}];
In[3]:= max=Max[#[[2]]&/@y];
In[4]:= Select[y,#[[2]]==max&]
Out[4]= {{720720, 240}, {831600, 240}, {942480, 240}, {982800, 240}, {997920, 240}}
もう少し可読性のよりコードが書ける方の推敲希望。
東大卒やエリート高校生ならWolfram言語くらい使えるんじゃないの?
医系ならR言語かもしれんが。
>>623 んで、与えられたデータからリスク比計算できたの?
俺はベイズの手法で算出(RでJAGS使った)したので、別の方法での値と称号したいのだが。
>>622 まず、数字が並んでいるのはサブグループでの話だろ。
マスク信奉者がマスクをした場合とマスクをしない場合の比較はあったが、
当該論文で比較されていない、マスク信奉者とマスク非信奉者がマスクを装着した場合の発症リスクを比較せよ
という簡単な問題なんだが。
>>631 マスク信奉者がマスクをした場合とマスクをしない場合の比較はあったが
↑
ハイダウトです
英語苦手なんですか?
pとp^4+14のいずれかは素数でないことを示せ。
x^3+1=pq を満たす自然数xと素数p,qの組(x,p,q)は無数に存在するか。
>>331 ゴミは何を指摘されてるかすらわからない
うっかり間違いする事はいいとして、間違いを指摘されてなお、自分の過ちが理解できないのは桁違いのポンコツ
p⁴+14 ≡ 0 ( mod 5 ) unless p =5
>>634 この問題は、整数解を求めるディオファントス方程式の一種です。
ディオファントス方程式は、一般に解が存在するか、存在するとしても有限個か無限個か、を判定することは非常に困難な問題です。
特定の条件下で解の存在や個数に関する定理が知られている場合もありますが、今回の問題に直接適用できるような一般的な定理は、現時点では見つかっていません。
>>633 証明:
ケース1: p = 2 のとき
p^4+14 = 2^4 + 14 = 30
30は明らかに合成数であるため、この場合、p^4+14が素数でない。
ケース2: p = 3 のとき
p^4+14 = 3^4 + 14 = 95
95は5と19の積で、合成数であるため、この場合もp^4+14が素数でない。
ケース3: p ≧ 5 のとき
pは5以上の素数なので、3の倍数ではない。
したがって、pを3で割った余りは1または2である。
pを3で割った余りが1のとき:
p = 3n + 1 (nは自然数)とおける。
p^4+14 = (3n+1)^4 + 14 = 81n^4 + 108n^3 + 54n^2 + 12n + 15
上の式は3で割り切れるため、p^4+14は合成数である。
pを3で割った余りが2のとき:
p = 3n + 2 (nは自然数)とおける。
p^4+14 = (3n+2)^4 + 14 = 81n^4 + 216n^3 + 216n^2 + 96n + 30
上の式も3で割り切れるため、p^4+14は合成数である。
>>626 尿瓶ジジイの脳内医療とチンパン数学は信じられてないというか相手にされてないww
ID:PWdeOkwv
>>626 医者板では散々論破されて何も言えなくなってる模様
647:卵の名無しさん (ワッチョイ bf8f-11V+ [240a:61:1196:5029:*]):2024/08/03(土) 15:21:02.48 ID:nWu3/pSU0
>>646 尿瓶ジジイさん最近大人しいねここではwww
みんなに馬鹿にされて自分がアホだということに気づいた?
http://2chb.net/r/hosp/1718544450/ ID:PWdeOkwv
>>626 医者板では散々論破されて何も言えなくなってる模様
↓尿瓶ジジイID:PWdeOkwvぐうの音も出ない都合の悪いレスは全てスルーしてまた何事もなかったかのような発狂w 認知症ひどすぎw
これはどういう発想で回答の最初に絶対値記号をつけているんですか?何か必要性があるんですか?
解答を短くまとめるため 絶対値を使わないと -x≦f(x)-f(0)≦x と上下から0に近づけることになり 解答の最初が1行で書けなくなる
If[a b c ==0]と書くほうが If[a==0 || b==0 || c==0]と書くより楽 みたいなものか。
>>632 表になってるじゃん。
本文でもリスク比が1を跨がない組み合わせと書いてあるんだが。
>>635 自演認定は何度も指摘されているぞ。
俺と違ってエレガント解を連投しているので別人だとすぐわかるがね。
公共の場でのマスク着用、呼吸器感染症の発症予防効果は BMJ
https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC11267995/ COVID感染の割合は介入群、コントロール群で各々、
検査自己申告で21/1834 : 21/1967
(医療機関で)登録で0/1834 : 2/1967
であったという。
問題
後者の0/1834 : 2/1967からリスク比と信頼区間を推定せよ。
計算に必要な条件(ベイズだと事前分布)は適宜設定してよい。
頻度主義統計だとエントリーに0があると行き詰まる。
上記論文でも算定できないとして算出されていなかった。
これは厳密値は高校数学で習う表記法(四則演算や,sin cos, logなどの組合せ)では表せない値になるのだろうか?
xy 平面上において x3+y3−3axy=0
で表される曲線をデカルトの葉線と言う。
https://manabitimes.jp/math/1306 a=1のときこの線の囲む領域の重心の座標を算出せよ。
参考画像
東大卒やエリート高校生による算出を希望します。
>>645 マスクを信奉してるかどうかとは1mmも書いていない気がするんですがどの文章ですか?
x = 3p/(1+p^3) y = 3p^2/(1+p^3) Integrate[-y D[x,p],{p,0,Infinity}] Integrate[-x y D[x,p],{p,0,Infinity}] Integrate[-(1/2)y^2 D[x,p],{p,0,Infinity}]
>>646 文脈読めないんですか?
僕のレスでは無いですがどう見ても自演がどうとかそういう話じゃないですよね
国語も苦手なんですか?
デカルトの葉線の重心を計算
Wolframのソルバーで x^3+y^3-3*x*y=0の実数解を出して
ループ形成する範囲での差を重みとして原点周りのモーメントを積分すれば
重心の座標が出せるはず、
というアルゴリズムでコーディング
x2dy[x_] :=(
y0=y /. Solve[x^3+y^3==3*x*y, y,Reals];
re=Simplify@Differences@Select[y0,0<= # <=2^(2/3) &];
If[x==0 || re=={},0,re[[1]]]
)
NIntegrate[x*x2dy[x],{x,0,2^(2/3)}]/NIntegrate[x2dy[x],{x,0,2^(2/3)}]
エラーが返ってきてバグの原因がわからんので
同じアルゴリズムでRで書くことにした。
Rにはソルバーはないが二次項がないのでカルダーノの式を使う。
計算結果
> S=integrate(x2dy,0,x1,rel.tol = 1e-12)$value
> G=integrate(\(x) x*x2dy(x)/S,0,x1,rel.tol = 1e-12)$value
> c(G,G)
[1] 0.8061331 0.8061331
Rでの算出なので小数表示になる。
東大卒やエリート高校生による検証を希望します。
>>646 自演認定の話なんて誰がしてるんだよマヌケ
やっぱり日本語不自由なんだね
そんなに自演だって言いたいのか?w
>>646 ある問題文に対して同じ誤解をする別人w
別人のフリをしてもバカは隠しきれないみたいだねw エレガント解ww
偽医者さんは妄想に囚われているんですね 多分病気だと思います 精神が分裂するやつです
ある高さからある角度で見下ろした時の距離を調べたくて何となく直角三角形の高さと角度から求めれば良さそうと思ったんですが実際にどう計算すれば良いかわからない。斜辺=高さ/sinθらしいけどsinθが高さ/斜辺との事でわけわかめ
>>653 直交座標で陰関数表示できているのでMonteCarlo法での近似は容易。
Wolfram Language 14.0.0 Engine for Microsoft Windows (64-bit)
Copyright 1988-2023 Wolfram Research, Inc.
In[1]:= x1=y1=2^(2/3);
In[2]:= d=0.001;
In[3]:= pts=Partition[Flatten@Table[{x,y},{x,0,x1,d},{y,0,y1,d}],2];
In[4]:= xy=Select[pts,#[[1]]^3+#[[2]]^3 <= 3 #[[1]] #[[2]]&];
In[5]:= Mean[xy]
Out[5]= {0.806146, 0.806146}
Rでの数値積分での値と近似しているので正しい値なのだろう。
東大卒やエリート高校生による厳密解の算出を希望します。
>>660 尿瓶ジジイ
>>652 や
>>658 にはやっぱりダンマリ決め込むしかないみたいだね
自演とバレてもう自分で自分のレスしか付けられないなんて実に哀れ
厳密解が出せないので質問します。
パスカルのカタツムリ
r=2cos(θ)+1
において
図の黒の領域、黒の領域を含み赤線で囲まれた領域、黒の領域を含まず赤線で書かれた領域の重心の座標を求めよ。
>>662 これが高校数学の質問じゃないってことが分からんくらいアホなのか?
>>653 G = 0.80613305077 >>535 にほぼ一致 >>662 Wolframで作図の練習
厳密解が出せないので近似数値での作図。
カルダーノの方法くらい
エリート高校生なら知っているはず。
覚えていなくても高校範囲で理解できる数式展開である。
極形式で表された図形の面積や周長の算出はよくみかけるけど 重心の座標を求めさせる問題がないのは、 きりのいい値になる場合が少ないからだろうなぁ。 カージオイドの重心のようなのが例外的なのだろう。
問題の意味が高校数学の範囲で理解できれば構わないと思うね。 小学生が四色問題の質問をしても現状を教えればいいだけの話。
>>667 質問と出題の違いが分からない小学生以下のアホは書き込む資格ないってことが分からんのか?
>>665 あ、Wolfram言語の人だ。
Wolfram言語とは方向性が違うだろうけど、ぜひともHaskell覚えてほしい。
Wolfram言語は数学関係なら何でも揃ってる言語だろうけど、Haskellは集合論から自然数作るみたいな、少ない材料で作る楽しみがある言語。
(だからHaskell好きには数学好きが多いと言われている)
圏論のモナドを使って副作用問題を解決しているとか、遅延評価だとかでPCで動く数学みたいな言語のためか、Haskellそのものが研究の対象にもなっている。
>>662 おまけ
r=2cos(θ)+1
のθを0°から360°まで変化させてどの順にパスカルのカタツムリが描かれるかをR言語で動画化。
Wolframでのanimation化はスキル不足のため作れず。
>>670 で、質問と出題は辞書で調べたか?
それとも日本語不自由だから辞書引いても理解できないのか?
>>669 =
>>665 別人だと思う人はレスしてください
別人ですよ? Wolfram言語使えないですし。 あ、>669 です。
句読点の付け方がそっくりだねw やっぱりスレタイ読めないと文の特徴も似てくるのかなぁ?
てか本人達がいくらほざいても無駄なこと分からんのか? 他人が決めることだろw
数式展開である。 みたいな、偉そうな文書いてないけど…そっくりなんだ^^; まあ、>665 さんがHaskellに興味持ってくれさえすれば良いんで(もちろん、他の人も興味持ってもおk)、どうでもいいけど。
まあ自演だろうなと思うだけでこちらもどうでもいいです、どのみちスレタイ読めないみたいなので
664:卵の名無しさん (ワッチョイ 2274-40h2 [2a02:6ea0:c132:0:* [上級国民]]):[sage]:2024/08/04(日) 21:40:12.47 ID:1HbuwA7g0 f[x_,y_] := (x^2+y^2-2*x)^2-1^2*(x^2+y^2); d=0.001; pxy=Partition[Flatten@Table[{x,y},{x,-1/8,3,d},{y,-1.8,1.8,d}],2]; xy=Select[pxy,(#[[1]]^2+#[[2]]^2-2*#[[1]])^2-1^2*(#[[1]]^2+#[[2]]^2)<=0&]; Mean[xy][[1]] また例のスレでスレタイ読めないアホが発狂中
なんで高校でやらないかって難しいからに決まってるやろ バカじゃないのか あ、バカだったなw
>>669 すごいHaskellとかいう象の絵が表紙にある本は途中まで読んだ。
モナドの概念もよくわからなかった。
Haskellが手足のように使える人は凄い人だと思う。
不定長整数が扱えるので分数解が出せて便利だとは思ったが
結果をすぐにグラフ化できないのでR言語に戻った。
ちなみに、R言語は統計処理の道具は揃っているけど、
円を描くにも関数を自作する必要がある。
その意味では、
>少ない材料で作る楽しみがある言語
といえる。
2つの円の交点を出す関数とか、垂直二等分線の方程式を返す関数とか
色々自作して道具箱にとってある。
>>678 Wolfram言語が読める人なら理解できるかもしれんが、
>662をモンテカルロ法で検証するためのWolfram言語のコード。
偏心ドーナツ型の領域のX座標を叩き出すはず。
実行すると
1.43721
になるので、積分もどきで出した近似解とほぼ合致しているのが確認できる。
>>680 スレ違いだから、ここまでにするけど…。
モナドは、突き詰めればアウトソーシングを数学的に表した概念ですね。
ListモナドやMaybeモナドはアウトソーシング先が同じ数学の世界なだけで。
IOモナドはハードウェアへのアウトソーシングです。
(厳密には、ハードウェアと遣り取りするバッファがIOモナドと言った方が良い)
動きとしては、箱(アウトソーシング先)のようなものから値を取り出して、関数で「何か加工して箱のようなものに戻す」。という動きをしています。
これは厳密解が簡単に求まるなぁ。
サイクロイド曲線 C:
x(θ)=a(θ−sinθ)
y(θ)=a(1−cosθ)
(0≤θ≤2π)
について,
C と x 軸で囲まれた領域 の重心の座標を求めよ。
参考画像
Wolfram言語のコードのサラダ
x[t_] := t - Sin[t];
y[t_] := 1-Cos[t];
S=Integrate[y[t]D[x[t],t],{t,0,2Pi}]
V=Integrate[Pi y[t]^2 D[x[t],t],{t,0,2Pi}]
V/(2Pi S)
pts=Partition[Flatten@Table[{t - Sin[t],1-Cos[t]},{t,0,2Pi,0.01}],2];
pol=Polygon[pts];
G=RegionCentroid[pol];
Graphics[{LightPurple,pol,Black,Text["G",G]},Axes->True]
>>667 あなたの意見は聞いてません
1対大多数でスレ違いです早く消え失せない自演までして恥を知りなさい
>>684 パップス=ギュルダンの定理を使わずに算出するWolfram言語のコード
x[t_] := t - Sin[t];
y[t_] := 1-Cos[t];
S=Integrate[y[t]D[x[t],t],{t,0,2Pi}];
f[y_] :=(
If[y==0,Return[2Pi]];
tt=Solve[y==1-Cos[t] && 0<=t<=2Pi,t];
t1 = t /. tt[[1]];
t2 = t /. tt[[2]];
Abs[x[t1]-x[t2]]
)
Integrate[y f[y],{y,0,2}]/S
すべての値が合致(近似)したのでそろそろ寝るかな。
明日は内視鏡バイトの日だし。
>>686 Haskellが使える有能な方と同一視されるのは名誉なことかもしれんが、
Haskellは一介の臨床医には難しすぎるんだよなぁ。
Rが使える臨床医はままいる(底辺シリツ医は除く)が、
Haskellが使える臨床医には会ったことがないなぁ。
Rは引数なしで入力するとソースコードが表示される(すべての関数ではないが)ので
それを改造して使えるのが( ・∀・)イイ!!
>>688 何一つ、計算できないのが遠吠えしているなぁ。
サクッと重心の座標とかリスク比とか算出して投稿すればいいのに。
foreskin弄りで忙しすぎるのか?
>>689 Haskellが使えたら有能なんですか?^^;
全然そんな事ないのですが…。
おやすみなさいです。ノシ
>>690 スレタイ読めないアホが1日の最後の最後まで発狂中w
そしてなんで同時に湧いてくるのでしょうか?w
>>662 赤線内(全体)のとき
S = 2π + (3/2)√3 = 8.88126152
X = ((8/3)π + (9/4)√3) / S = 12.2756947 / 8.88126152 = 1.38220169
Y = 0,
黒抜きのとき
S = π + 3√3 = 8.33774508
X = (8π/3 + 9√3) / S = 11.9840188 / 8.33774508 = 1.437321325
Y = 0,
>>681 とほぼ一致
>>662 黒だけのとき
S = π - (3/2)√3 = 0.54351644
X = ((4/3)π - (9/4)√3) / S = 0.29167589 / 0.54351644 = 0.53664594
Y = 0,
0≦X≦1 だが X=0 は尖っていて X=1 は丸いから重心は右寄り (X > 0.5)
↑ 黒抜き X = ((4/3)π + (9/2)√3) / S = 11.9840188 / 8.33774508 = 1.437321325
>691 ですが、コテハンになろうかと。 固定ハンドルネームは「高卒のHaskeller」です。 ほら、有能じゃないでしょ? 高卒が使えるんだから、Wolfram言語の人は余裕でHaskell覚えられますよ。 数値計算がWolfram言語なら、Haskellは代数学とかそっち系。 拡張命令でデフォルトで読み込むライブラリも切って、足し算すら使えない状態で足し算から自作したりできる。
これも厳密解が簡単に求まる。 y=sin(x) 0<=x<=π と x 軸で囲まれた領域 の重心の座標を求めよ。
>>691 ラテン語が使えるくらい有能だと思う。
俺はcogito ergo sum.くらいしか知らん。
>>693 算出ありがとうございます。これも厳密解が簡単に求まるなぁ。
>665の作図に使った近似値とほぼ合致です。
> あ、Wolfram言語の人だ。 > Wolfram言語とは方向性が違うだろうけど、ぜひともHaskell覚えてほしい。 からの > 別人ですよ? > Wolfram言語使えないですし これ、完全にさぁ 身勝手に身勝手を重ねて更に 構ってちゃんに構ってちゃんが重なった テメェ勝手の極致じゃん はい、自己愛性人格障害
移動中に作図できた問題、面積算出は帰宅後にしよう。 猿の惑星Eがあって公転半径Re 、角速度ωeで公転している。 Eを中心に衛星Mが公転半径Rm、角速度ωmで公転している。 Re/Rm=5, ωe/ωm=10のときの衛星Mの軌道を作図せよ。 Rm=1のときのMの軌道に囲まれた領域の面積を算出せよ。
問題の意味は小学生にでもわかる問題 小学生の孫娘(愛人の子供でもよいw)から 地球は太陽の周りを回っていて、月は地球の周りを回っていると習ったけど、 月はどんな動きをしているのか と聞かれたときに、月の軌道を示すアニメーションを作れ。 定性的に示せればいいので公転半径や角速度は適当でよい。 (実際の値を使うとほぼ円になって面白くない。)
>>705 アンタ小学生にもわかる日本語すら分からないみたいだけど?
もう一度スレタイ声に出して読んでみ?
>>704 You are free to figure out if you were competent enough.
>>707 =尿瓶ジジイが以前ドヤ顔でほざいてたチンパン英語とくとご覧あれ
724 卵の名無しさん (ワッチョイ 3358-8TD4 [14.13.16.0])[sage] 2022/10/05(水) 13:30:27.35 ID:rczEbvNg0
I told my colleage nureses that I have such allergy to beauties that I feel itchy everywhere when I work with them.
Ahahahahahah
>colleage
>nureses
920 卵の名無しさん (JP 0H52-BsRZ [217.138.212.122 [上級国民]])[sage] 2023/03/24(金) 15:55:12.52 ID:sCq5Ou+HH
先々週のseptick shockの患者、懇意なナースに聞いたらもう食事が始まっていますよと教えてくれた。
夜遅くまで麻酔をかけたのが報われた感じで気分が( ・∀・)イイ!!
報酬も良かったし
>septick shock
お分かりいただけただろうか?nurseの複数形すら間違えるアホが英語だのドイツ語だの笑わせるねw
その前に日本語通じてないしなw
なんでスレタイも読めないのに当然英語もどきを話そうとするの?
>>705 >>1 ・出題スレではありません。出題は該当スレにお願いします。
スレタイもテンプレも読めないのに何ができるの?
>>699 S = ∫[0,π] y dx
= ∫[0,π] sin(x) dx
= [ -cos(x) ](x=0→π)
= 2,
2S・Y = ∫[0,π] yy dx
= ∫[0,π] (sin x)^2 dx
= (1/2)[ x − sin(x)・cos(x) ](x=0→π)
= π/2,
Y = π/4S = π/8,
G (π/2, π/8)
公転する地球の周りを公転している月はどんな軌道を描いているのか? これは小学生でも興味があると思う。 まあ、公転半径の差を小さくして作図する方がわかりやすい。
>>708 動画作成すらできないのに?
foreskin弄りで有能なんだろうw
>>715 スレタイすら読めずにバカにされて発狂かよ
正論でボコされたせいか勢いなくなってきたね いずれ医者板みたいにコソコソ書き込むしかなくなるのかw
>>715 スレタイすら読めないんだからそりゃそうでしょ
>>714 惑星の公転半径5、角速度1
その周りを公転する衛星の公転半径1、角速度10
として惑星と衛星の軌道を動画化。(R言語で作成)
他言語で作成したもっとエレガントな動画の投稿を期待します。
有能を自負する方が投稿してくれるんでしょうなぁ。
地球の公転速度 時速 110000km 月の公転速度 時速 3600km
>>719 で、スレタイすら読めないボンクラは一体何の役に立つんだよ?
ここでバカにされることくらいか?
ボンクラチンパンが電卓を叩いてキーキー喜んでるw 今日も性懲りも無く発狂中w
>>719 Wolfram言語で動画作成ができるほど有能ではないが、
衛星の軌道の画像なら作成できた。
朝飯前の課題
衛星の軌道の長さを算出せよ。
小数表示でよい。
>>722 当方の環境では
Unfortunately, we can no longer allow user code in cells to freely access Internet. See this discussion for details.
というメッセージが返ってきました。
>>723 さくっとエレガントな動画を投稿すればいいのに、
自称、有能なんだろ?
>>724 Rによる近似解
re=5
rm=1
we=1
wm=10
integrate(\(t)
sqrt((-re*we*sin(we*t)-rm*wm*sin(wm*t))^2+
(re*we*cos(we*t)-rm*wm*cos(wm*t))^2),0,2*pi,rel.tol = 1e-12)
66.82447 with absolute error < 6.2e-11
Wolframだと厳密解は楕円積分で返ってきた。
東大卒やエリート高校生による検証を希望します。
Phimoseくんのキーキー電卓には作図機能ないの?
>>722 力作ありがとうございます。(鼻歌まじりで作成されたかもしれませんが)
ブラウザを変えたら下記のように表示されました。
惑星と衛星の公転半径の差が大きいと
作図したときに衛星の軌道がループを描いているのが埋もれてしまいます。
re=8; 惑星の公転半径
rm=1; 衛星の公転半径
we=1; 惑星の角速度
wm=10; 衛星の角速度
re=10; 惑星の公転半径
rm=1; 衛星の公転半径
>>726 >>727 スレタイ読める有能は然るべき板の然るべきスレでやるでしょ
小数解しか算出できないので質問します。
公転半径5、角速度1で公転している惑星Eの周りを
公転半径1、角速度10で好転している衛星Mがある。
Mの軌道を描くと、
のようになる。
問題 Mの軌道がループ形成している領域の面積を求めよ。
東大卒やエリート高校生による解答を希望します。
>>732 有能な人は>722みたいに、
ブラウザで表示できる解答を投稿してくるなぁ。
んで、あんたは自称、有能なんだろ?
>>733 Wolframのソルバーを使って
衛星がもとの位置に復帰するときの時間を計算させようと
試みたがエラーが返ってきた。
立式が下手なのだろうと思いつつも改善法を思いつかないので
慣れたRで近似値を計算。
だからループなどしないというのに 目の前にループしない動画があるのにそれでもわからんの?
>>734 スレタイ読めないアンタだからバカにされるんだよ?
なんでそんなことも分からんのか?
>>735 厳密解は諦めて、小数解をWolframで算出。
ルーブ領域の面積 0.608503
周長 3.00836
と算出された。
有能な東大卒やエリート高校生による検算を希望します。
>>739 公転半径10、角速度1で公転している惑星Eの周りを
公転半径1、角速度10で好転している衛星Mがある。
Mの軌道を描くと、
ループしていないように作図されてしまう。
>>723 はアンカなんか付けてないのに食いついてきて即発狂w
>>739 だから太陽系の地球と月の話してんでしょ?
どこのアナザーワールドの話してんの?
いっつも現実に基づかない問題はつまらないいうてるやん?
現実の月の公転速度は地球の公転速度より遥かに小さい。
逆向するわけない。
感覚つかむために図示するいうてたんじゃないの?
ちゃんと月の軌道のイメージがつかめてたら逆向なんかするはずないとわかりそうなもんだけど。
私が作問した問題のうち以下の問題が解かれていません 誰か解いてください △ABCの内心をI、△ABCの各辺の中点を結んでできる三角形をTとする。 IはTの周及び内部の領域に必ず含まれると言えるか。
数値計算でも解ける問題を出題します f(x)=sin(e^x/(x^2+1)) に対して、f(x)の増減を調べよ。
数値計算で解くことを推奨する問題を出します a[1]=2024, a[n+1]=a[n]/(1+a[n]) a[2024]を求めよ。
>>743-745 >>1 > ・出題スレではありません。出題は該当スレにお願いします。
日本語読めないアホばっかだなw 数学やる知能じゃない
>>749 聞いてもらえないんですよね
あなたの発言の価値などその程度です
もしくは相手が精神障害か
どちらにせよ私には関係ありません
良質な質問をいたしますのでよろしくお願いいたします
>>750 質問と出題も分からんアホが数学できる知能じゃないだろ
アホすぎてそんなことすら分からんか
>>745 1/a[n+1] - (n+1)= 1/a[n] - n = 1/a[n-1] - (n-1) = …… = 1/a[1] - 1 = c (とおく。) a[n] = 1/(n+c), 数式だけで「きゅうくらりん」描いてみた (解説付き)【関数アート】
read.cgi ver 07.7.39 2025/11/19 Walang Kapalit ★ | Donguri System Team 5ちゃんねる
lud20251127082531ncaこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/math/1721071007/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
Youtube 動画
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像 ↓「高校数学の質問スレ Part437 YouTube動画>2本 ニコニコ動画>1本 ->画像>72枚 」 を見た人も見ています:・高校入試の問題 ・ワイ「偏差値65の高校に受かったわ。学年中位層おれば現役でMARCH以上のとこ確実に受かるやろ ・高校の進学実績 ・鳥取の高校スレ ・Xbox360購入者&初心者の質問スレッド Part.211 ・【規制議論板】質問でも雑談でもOKのスレッド★431 ・docomo 総合質問スレ★319 ・【マギレコ】マギアレコード まったり・初心者・質問スレ Part11 ・【ランモバ】ラングリッサー 初心者&まったり&質問スレ Part.56 ・唐津東高等学校 ・DARK SOULS III ダークソウル3質問スレpart43 ・【ランモバ】ラングリッサー 初心者&まったり&質問スレ Part.90 ・Fate/Grand Order どんな質問にも全力で優しく答えるスレ Lv.210 ・【DQ10】★ドラゴンクエスト] 質問スレ★ 206 ©3ch.net ・報徳学園高校 ・【FEH】ファイアーエムブレム ヒーローズ 質問スレ Part.29 ・【初心者】ダイエット質問・相談スレPart213 ・高校化学 ・Mac初心者質問スレッド280 ・筑紫丘高等学校 ・広陵高校応援スレ ・今治西高等学校 ・横浜創学館高校 ・【PIX】ピクセラTVチューナー総合・質問スレ ch.10 ・Windows版Jane Style質問スレ65 ・★★★筋トレなんでも質問スレッド515reps★★★ ・【ランモバ】ラングリッサー 初心者&まったり&質問スレ Part.51 ・東福岡高等学校 ・初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 915 ・Cubaseシリーズ 初心者質問スレ Part28 ・【MTG】どんな質問でも残さず答えるスレ part35 ・【明日方舟】アークナイツ 【質問スレ】 Part.12 ・筑紫女学園高校 ・【DQ10】★ドラゴンクエストX 質問スレ★ 244 ・専門高等学校 ・【PS4/PS3/Vita】ドラゴンクエストビルダーズ 質問スレ part1【DQB】 ・【ランモバ】ラングリッサー 初心者&まったり&質問スレ Part.80 ・高校生が全レス ・【ランモバ】ラングリッサー 初心者&まったり&質問スレ Part.71 ・高校地学 ・【マギレコ】マギアレコード まったり・初心者・質問スレ Part14 ・広陵高等学校 ・【埼玉】花咲徳栄高校応援スレ58【確変打線】 ・【マギレコ】マギアレコード 初心者・質問・まったりスレ Part32 ・高野山高等学校 ・小西洋之「森友学園、質問した国会議員は1000人以上!安倍内閣は即刻、総辞職すべき」 ネット「小西こそ、国会議員を辞職せよ」 ・数学の先生 「ベクトルの内積について、わかりやすい解説をします」 ←意味不明なんだが誰か解説して ・どんな下らない質問にもマジレスするスレ156 ・【ダビスタ】ダービースタリオンマスターズ初心者&質問スレ7頭目【ダビマス】 ・ID学園高等学校 ・【ダビスタ】ダービースタリオンマスターズ初心者&質問スレ37頭目【ダビマス】 ・【ガルパ】BanG Dream! ガールズバンドパーティ!質問スレ★10【バンドリ】 ・【ダビスタ】ダービースタリオンマスターズ初心者&質問スレ33頭目【ダビマス】 ・【ダビスタ】ダービースタリオンマスターズ初心者&質問スレ40頭目【ダビマス】 ・大阪高等学校 ・静清高等学校 ・福島の高校バスケ ・NHK学園高等学校 ・高校化学2 ・岡山の高校バレー ・関東国際高等学校 ・九州の高校バレー ・東京都中学校高校 ・サイバーパンク初心者質問スレ ・質問・雑談スレ151@運用情報板 ・三角形についての質問