この記事をまとめると
■スズキが2025年から2030年までの中期経営計画「By Your Side」を発表
■発表会場には日本初公開の量産BEVモデル「eビターラ」の欧州仕様車を展示
■グローバルな商品展開の拡充の方針と今後の電動化技術に関する計画についても言及
スズキの中期経営計画「By Your Side」の中身
スズキが2025年2月20日に発表した、2025年から2030年までの新たな中期経営計画「By Your Side」。都内で開催されたその発表会会場では、スズキ初のBEV量産モデル「eビターラ」欧州仕様(左ハンドル)の実車が日本初公開された。
スプレンディッドシルバーパールメタリック×ブルーイッシュブラックパールの2トーンボディカラーに包まれたその車両は、フロントに最高出力135kW、リヤに同48kWのモーターを搭載し、最大トルク300Nmを発生する4WDモデル。
彫りが深く前後フェンダーの張り出しも大きいデザインと、225/50R19 96Vのグッドイヤー・エフィシェントグリップ2 SUVを履く大径ホイールも相まって、実車を間近で見ると、全長×全幅×全高=4275×1800×1635mmのBセグメント(コンパクト)サイズとは思えないほどの迫力と力強さが、そのエクステリアからは感じられた。
一方で、2700mmという4275mmの全長に比して非常に長いホイールベースは、BEVらしい伸びやかさとともに、室内の広さも想像させる。そして、室内をドアガラスから覗くと、インパネやシートは黒を基調としつつブラウンをアクセントとした、上質感とアクティブさを両立させた仕上がりで、このまま日本へ導入されたとしても何ら不思議ではないクオリティ。
BEVのグローバルモデルとして、2025年春よりインドのグジャラート工場で生産を開始し、同年夏ごろよりインド、欧州、日本など世界各国で順次販売を開始するというが、一日も早い日本導入を期待させるものであることは間違いない。
そのほか、2025年1月にインドのバーラト・モビリティ・グローバル・エキスポで発表された二輪BEVスクーター「e-アクセス」、アメリカでマリン用サステナブル燃料の実証実験を行うのに用いられた船外機「DF140B T(X)」、2025年1月にアメリカのCESで発表された「電動モビリティベースユニット」、そしてスズキの祖業である織機のひとつ「A56片側四挺杼織機」(1955年)も展示。
スズキが四輪、二輪、マリン、さらには新事業領域においても、新技術や新商品の開発へ積極的に取り組んでいく意気込みをうかがわせていた。
では、鈴木敏宏社長体制へ本格的に移行した2021年度から2025年度までの現行中期経営計画が1年前倒しで達成されつつ、スズキを取り巻く事業環境が大きく変化したことを受けて制定された、2025~2030年度の新中期経営計画「By Your Side」の中身は、一体どのようなものだったのか。
経営目標としては、2030年度までに年間の売上収益8兆円、営業利益8000億円(営業利益率10.0%)、ROE(自己資本利益率)13.0%の達成を目指す。このうち四輪事業の目標は、グローバル販売台数420万台、営業利益7000億円に設定された。なお、6年間累計での設備投資と研究開発費はいずれも2兆円とされ、これにより「BEV比率の増加や労務費の上昇、原材料費上昇のなかでも、しっかり収益体質を改善」(鈴木社長)させることで、2030年代前半にROE15%以上を達成する計画だ。
つづき
https://www.webcartop.jp/2025/02/1564381/