◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之 とみられる方へ:Debian GNU/Linux スレッド Ver.92 ->画像>19枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/linux/1565609547/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
公式
https://www.debian.org/index.ja.html 過去ログは各自検索して見つけること
大体参考にならないので過度な期待は禁物
前スレ
Debian GNU/Linux スレッド Ver.91
http://2chb.net/r/linux/1557401718/ ファームウェアを dpkg -i 〇〇〇〇.deb で設定出来る人なら もうMintなんて不要な出来の良さ、それがbuster
俺はapt search | grep hogeで即見つけたな、ファームウェア Ubuntuから引っ越してきたけど、全然こっちの方がいいや
deb系ディストロの始祖たるDebianで必要にして十分やろ
今回は野蛮な感じが影を潜めて、Mint並みに洗練されたしな Mint・Ubuntu陣営はショックを隠しきれないよ
i386 バイナリなら Debian が鉄板だよなあ
x64でメモリ大量に積んだ快適さに慣れてしまうと、i386 には戻れませんね
過去の遺産はそんなに恩恵はないけど、モノによってはかなり快適になるのは確かだな 特に暗号化とかレンジコーダーとかエンコとか(略
Win の32bit だと、アンチウイルスとOutlookとIEで3.2GB使っちゃうので、凄い使い辛い
buster クリーンインストールして /etc/default/keboard いじってctrl:swapcaps 追加したんだが、コンソールでログインした状態で効いてない stretch では同じ手順で効いてて、ansible 使ってるから編集ミスとかない 何をチェクすればいいんだろ?
>>13 再起動してみた?それでも駄目なら分からない
俺のはこうなってるけど問題なく使えてる↓
XKBMODEL="sanwaskbkg3"
XKBLAYOUT="jp"
XKBVARIANT="kana86"
XKBOPTIONS="ctrl:swapcaps"
BACKSPACE="guess"
>>14 早速サンクス
実機の方で
@リブートしても反映されず
A
>>14 で効いた
B 戻したら効いた(mv でリネームしただけなので中身はいじってない)
で解決(イミフ)
仮想PC で検証したら解決せず効かないまま
とりま報告まで
debian10インストールしようとしてるんだけど、
これなんで2つあるの?
どっちがフルインストールのDVDですか?
てか、フルインストール版ってXfceはいってるよね?
https://cdimage.debian.org/debian-cd/current/amd64/iso-dvd/ debian-10.0.0-amd64-DVD-2.iso 2019-07-06 13:34 4.4G
debian-10.0.0-amd64-DVD-3.iso 2019-07-06 13:35 4.4G
https://www.debian.org/CD/faq/index.ja.html#which-cd 2つあるの?って肝心な1を見落としてる?
Xfceが何枚目に入っているか知らんけど、多分1に入ってるじゃないかな
DVDやBDイメージが必要なのはオフラインインストールの時だけだろ インストーラーは結局、インターネットから新しいパッケージを拾ってくる
>>17 1は3.6GBしかないから何か足りないと思う
普通は、netinst使うのか
ところで、non-free firmwareっている?
結構有名どころのファームウェア入ってるの?
今は、Ubuntu18.04つかってるんだけど、
プリンターのドライバー以外はデフォで動いてるわ(non-freeなし)
debianもnon-freeなしで動くかなあ
最近、Ubuntuって独自性が消えて、どこまでもDebianのままだね 存在意義を問われてしまうレベル
今LiveDVD2.2G落としてるが、ダウンロードの速度が50kb/秒しか出ない 残り12時間になってるわw LiveDVDで1回、サスペンドが正常に効くかみたいのよ Ubuntu18.04+Xfceだとなぜかサスペンド後の復帰で 画面暗転のままになって何も出来なくなってしまう
Debian、Win10、Mageia、Android-X86 って構成にしたいんですけど、Win10→X86→Mageia→Debianって順にインストールすればDebianのGRUB2で全部管理できますかね?
>>23 そういえば思い出したけどDebianはやけにLiveDVDのダウンロード遅い。
>>25 あんま使う人いないから糞鯖割り当てられてるのかなあ
debianは強引にTorrentに誘導してくれる、Torrentなら常識的なダウンロード速度が出る Torrentが大スポンサーになってくれたんだろうか?
いつもLiveDVDをtorrentでDLしてるから遅いとか思ったことないや
torrentは速度が出るが、最高速度になるっまでが遅い。 だから普通にダウンロードしたほうが速い
Ubuntu18.04からDebian10乗り換えた時に、不都合な点が出ることってある? なんか出来なくなることがあったり、システム上大幅に違うとこってある? たいして変わらなく見えるのだが
>>30 ubuntuとは既に何も違わない、ubuntuには失望した
>>29 もしかしてtransmissionをお使いで?
もしそうなら次の機会にはqBittorrentをお試しあれ
transmissionはなぜか立ち上がりが遅いけど、qBittorrentは早い
今は10が出たばかりだからいいけど、来年にはパッケージが古くなってそう
デビアン9のamd64でXenインスコ失敗しないできちんと動く Grubのcmdlineでdom0_mem設定すればvirt-managerでも動く Xen準仮想化だからオーバーヘッド無いんでc2dみたいにVTx無い環境で有意義に遊べるはず 10は試してないけどきっとデビアンなので大丈夫だろう
うちのプロバイダ・・・・・torrent切られてるクソガ
Debian 10.0 buster のクリーンインストールで K8(Athlon 64 x2) なのに何故か netinst では i386 バイナリをインストールしようとしたので止めた LXQt を選んだら DVD 3枚目まで要求された どれがトリガーなのかは不明 前者は再現が確認できたらバグレポートすべきなのだろうか
うーん 『distro のインストーラで本家サイトからダウンロードなんてしないよ』と考える人は多いようだけれども 『ミラーサイトからダウンロードしよう』という発想をしない人が殆どなのかなあ たしかに ring server はほぼ壊滅したが、往時はプロバイダがミラーしてくれてて助かった おそらくプロバイダ間のトラフィックを食われるよりはミラーした方が経済的だったんだろうなあ so-net とか ocn とかもミラーしてくれてたっけ
cloudfront.debian.net cdn-aws.deb.debian.org
>>23 live含めたCDやDVDは、bittrent使った方が速くないか?
>>33 なるべく新しいパッケージを使いたいなら、DebianとUbuntu LTSで毎年乗り換えればいい
>>33 業務用じゃなければいっそのことsed -e s/hoge/sid/g /etc/apt/sources.list
新しいパッケージにこだっててDebianを選ぶ理由がわからん
>>49 あれ好きだけど、毎月1GB以上の更新あって面倒い
>>21 1,2,3はそれぞれ違う内容だよ
ニーズの多い順に分けてある
https://www.debian.org/CD/faq/index.ja.html#which-cd さらに、大半の場合には対応アーキテクチャのイメージ全部をダウンロード する必要もありません。パッケージはよく使う物の順になっています。
具体的には、1 枚目の CD/DVD/BD はシステムともっともよく使われるパッケージ、 2 枚目にはそれよりは頻度は落ちるがやはりよく使われるパッケージ、
3 枚目はそれよりさらに使用頻度の少ないパッケージなどなど、というように なっています。おそらく、特別な必要がないかぎり、1 枚目の DVD (あるいは
最初の 数枚の CD) だけが必要でしょう (後になって、ダウンロードした CD/DVD/BD には 収録されていないパッケージが必要になった場合には、
いつでもそのパッケージを インターネットから直接インストールできます)。
https://www.debian.org/CD/faq/index.ja.html#search-for-package あるファイルがどのイメージに含まれているか調べるには、 CD イメージ検索ツールを使ってください。
https://cdimage-search.debian.org/ Debianのインストール・運用出来ます!って一般事務の就職面接の時に言ったら落とされそうだな……
一般事務の面接でそんなこといっても、 この人は相手に話が通じるかどうかを考えない人だな と思われて、印象点悪いのは当たり前で、linuxとか関係ない。
ファイルマネージャーでjpgはプレビューできるけど wmvやmp4がプレミュー出来ないんだけど どこをいじればいいの?
公開鍵のインポートってこれでいいの?
何なのこの
公開鍵"Gunnar Eyal Wolf Iszaevich <gwolf@debian.org>"
ってのは?
<debian-cd@lists.debian.org>になるんじゃないの?普通は?
オフィシャル参照したんだけど
https://keyring.debian.org/ $ gpg --keyserver keyring.debian.org --recv-keys 0x673A03E4C1DB921F
gpg: key 673A03E4C1DB921F: 鍵がないため378個の署名は検査しません
gpg: 鍵673A03E4C1DB921F: 公開鍵"Gunnar Eyal Wolf Iszaevich <gwolf@debian.org>"をインポートしました
gpg: 究極的に信用する鍵が見つかりません
gpg: 処理数の合計: 1
gpg: インポート: 1
馬鹿しか居ないんじゃ何も答えは出てこないよ Linuxは馬鹿の集団だからな
6BD05CFBだとこうなる、当たり前だが $ gpg --keyserver keyring.debian.org --recv-keys 6BD05CFB gpg: key 42468F4009EA8AC3: 鍵がないため2個の署名は検査しません gpg: 鍵42468F4009EA8AC3: 公開鍵"Debian Testing CDs Automatic Signing Key <debian-cd@lists.debian.org>"をインポートしました gpg: 究極的に信用する鍵が見つかりません gpg: 処理数の合計: 1 gpg: インポート: 1
なんで6BD05CFBの公開鍵インポートしてるのに、 公開鍵がありませんになるの? $ gpg --verify SHA512SUMS.sign SHA512SUMS gpg: 2019年07月07日 10時49分59秒 JSTに施された署名 gpg: RSA鍵DF9B9C49EAA9298432589D76DA87E80D6294BE9Bを使用 gpg: 署名を検査できません: 公開鍵がありません
こっちで出来たわ
6294BE9B
なんで公開鍵3つもあるんだよ
https://www.debian.org/CD/verify Debian10インストールしようとしてますが、失敗します。 「インストールステップが失敗しました。 失敗したステップは次の項目です。:ベースシステムのインストール」 これなんですか? Liveの方は普通に起動して、Ubuntu18.04では機能しなかった"サスペンド"が機能したので インストールしたのですが、出来ません
ちなみに、まずはVirtualboxにインストールしようとしてます。 ホスト:Ubuntu18.04
ボラクルのなんか使うな、LinuxのデフォはKVMだ
今日はずっとdebianでMHWやってたわ いい時代になったもんだな
debianもゴミだったわ Linuxも終わったな
>>63 ・ディスクが足りない
・インストール先のディスクやSSDが不安定
・ファイルシステムの選択が悪い
・設定スクリプトの不良(設定を上書きしようとしてキー入力に落ちる→インストーラーではキー入力受け付けない)
このどれかだと思いますが。
>>71 そんななるのか…(´・ω・`)
歳を取る訳だ。漏れも(´・ω・`)
>>63 俺もVirtualBoxではなったなぁ
お試しなら内蔵ストレージ外してUSBメモリにインストールしてみては?
仮想環境よりはうまくいくはず
Linuxが0.99から1.0になかなかならず、もう永久に1.0にはならないんじゃないかと思っていたのはもっと前か 1.0になったあとはバージョン番号の進みが早くなったように思ったが年数を見るとそうでもないんだな
>>63 意外と最新のPC使ってるでしょ
BIOSのboot項目でUFEIのHDDの設定のとこあるから
ubuntuとdebianで切り替えられるようになってるはず
下の方にある
Windows上のVirtualBox5.2.32上のdebian10(amd64)ならば問題ないよ
ちなみにdebian10でXenも動くしvirt-managerではpygrubの実行がdenyでエラーだたけどapparmorのlibvirtdをdisableすれば動いた
↓VirtualBoxでインスコできた証拠grubメニュー
↓VirtualBox内debian10でXenのdomU改造版パピーfrugalとSLAX動かす(nest)
Jessieの時もStretchの時もBusterの時もcdemuがエラー吐いて動かないんですが もしかして作ってる人debianのことは見てない? 複数のPCで同様です 使えてる人いますか?
Buster ですが、logrotate.serviceって /var/log 以外の log を rotate するのってどうするんでしょう? ”読み込み専用ファイルシステムです”って怒られるんです。
>>87 chinachu と mirakurun です。
>>85 DebianMultimediaにあるcdemu-clientインストールして試したけど
エラー出て起動しなかった
vhdaモジュールがロードされないのが原因ぽいのでロードするようにしたら
使えるようになった@Buster
>>88 そんなアプリがあるのか
それってsyslog経由でlogを出さないの?独自にログファイルをopenして書いているのならアプリをいったん終了するとかしないとならないんじゃないかと。
>>89 modprobe vhbaですかね
以前それで使えるようになったというメモを残してるんですがダメになって久しいですね
なんかvhba-dkmsインストール時にカーネルいじるのに失敗してる(ように見える)のがそもそもの原因なんじゃないかと思ってますがようわかりませんな……
>>88 >
>>87 > chinachu と mirakurun です。
えーと、Web 上では/etc/logrotate.dにファイル chinachuとmirakurunを作れとなっていますが、
Busterではダメみたい。 で、/etc/logrotate.dから上記2ファイルを消して、pm2-logrotateをインストールすれば幸せになれると思います。 Stretchでは動いていたような…
busterに上げたらemacs-anthyで日本語の一部が化けるようになりました 今のところ化けるのは以下の記号のみです (: 鐚 ): 鐚 ー: ー ?: 鐚 その他の情報としては - emacs-lucid 1:26.1+1-3.2 - (set-input-method "japanese-anthy")のみの.emacsで化けます - .emacsがないと化けません - libreofficeでanthyで入力しても化けません emacs-elに原因がありそうなのですが直し方が分かる方いますか
-emacs-elに原因がありそうなのですが直し方が分かる方いますか +anthy-elに原因がありそうなのですが直し方が分かる方いますか
どのように化けるのかが正しく表示されないのでもう一度アスキー文字で書きます :の左の文字をタイプするとオンラインで右の文字のように表示されます (: 鐚\210 ): 鐚\211 ー: \343\203\274 ?: 鐚\237
もう一つ関係しているか分かりませんが日本語はeuc-jpを用いています いまのところ上記4文字以外は化けないので関係ないかなと予想しています
>>92 libmirage-plugin追加インストールしたら行けそう
前回はlibmirageをソースからビルドしてインストールしたのが残ってたからlibmirage-plugin無しでも起動したみたい
起動のたびにmodprobe vhbaするのめんどいから
自動でvhbaロードするように
sudo sh -c "echo 'vhba' >> /etc/modules-load.d/vhba.conf"
した
$ lsmod|grep vhba
vhba 20480 0
scsi_mod 172032 4 sd_mod,vhba,libata,sg
>>98 libmirage-plugin入れたらcdemu動きました!ありがとうございます!!
これ依存に入ってないしホームページにも書いてませんよね、どうやって見付けてきたんですか……?後学のために
ちなみにカーネル云々はよくエラー文見てみたら必要なヘッダーが入ってなかっただけでした
入れたらvhbaロード出来るようになりました
自分の英語力の無さよ……orz
>>101 ~/.cdemu-daemon.log見たら
Failed to open plugin directory '/usr/lib/i386-linux-gnu/libmirage-3.2'!
debian付けてググったら
https://sourceforge.net/p/cdemu/support-requests/28/?limit=25 It seems that deb-multimedia.org packages libmirage plugins in a separate package,
called 'libmirage-plugin'. Can you try installing that?
>>102 ~/にログが出来てることにすら気付きませんでした……だめだこりゃ
大変勉強になりました、精進します、ありがとうございましたm(__)m
debian10に、mellanoxのMLNX_OFED(Firmware/driver)をインストールしようとして苦戦しています。 MLNX_OFEDはdebian9.6まで対応してるのですが、debian10には対応していません。インストールしようとしても「Current operation system in not supported!」とエラーが出ます。 このような場合、どうすべきなのでしょうか?
対応してないものをインストールしてどうするつもりだよwww 頭大丈夫かよwww
>>105-106 ありがとうございます。素直にそうします。
ちょっと質問 最近よく見かける10GbEのAquantia AQC-107って 既に大本のカーネルは対応してるのに、stretchではメーカーからソースを 引っ張ってきてドライバをビルドしないと動かないそうだ おまけにtree外のソースを取り込んだせいで、tainted kernel (意訳:あなた不純よ!!)というありがたくない警告がもれなく出るそうな これってDebianが意図的にこのドライバを除外してるってこと? busterになってからも状況は変わってないのかな? 誰か何か知らない?
>>110 カーネル 4.11 から同梱らしいから、Stretch には入ってないだけでは?
Stretch でも back-ports から、4.19カーネルを入れたら動くんじゃね?
BTOのデスクトップパソコンにノンフリーのdebianをインストールしたところguiで起動しませんでした。 原因はnvidia geforce gtx 1660にあると思うのですが解決策が見つかりません 調べるとnvidia-detectを使うと良いみたいなことがかいてあるけどapt searchで検索しても出てこないので詰みました。 何か解決策を知ってる方いらっしゃいますか?
>原因はnvidia geforce gtx 1660にあると思う グラボが新しくてドライバがないんじゃないの?
>>112 長々と説明するのが面倒なので以下をよんでくれ↓
https://linuxconfig.org/how-to-install-nvidia-driver-on-debian-10-buster-linux そのブログ内で二番目にあるnvidia公式からDLしてインストする方法も解説されてるけどそれはやらなくていい
とりあえず一番目のやつだけやればちゃんとドライバは適切にインストされる
一番目のやつでちゃんと動かないんだろ、Linuxだもの(笑) 結局動きませーんで、二番目の方法をやることになる。 nvidia公式が一番安心。それが公式だもの
一番目のはnvidiaのドライバでたぶん418 二番目のもnvidiaドライバでたぶん430 430はまだdebianで検証されてないってだけ とりあえず418あればProtonなどで問題なく遊べる つか公式のドライバページをよく読めば分かるけど、ディストリで用意されているnvidiaパッケージを使うことをお勧めするって書いてある ゲームとかするんならドライバ以外に色々依存ライブラリが必要なんだが、そのライブラリの多くは公式ドライバでは使えない(i386ライブラリとか) なのでディストリ側で検証してちゃんと動くと分かってるドライバパッケージを使ってくれとお勧めしてるんよ公式も
>>116 1番目のやつでは出来なかったので2番目の公式の方法で試してみたところうまくいきました。ありがとうございます
Linuxで新しいのを使うと泣きを見るってのはこういうことか
phoronixの記事は要チェックしといたほうがいいよ。最新ハードのベンチマーク記事を定期的に書いてて何か問題点があればちゃんと記事内に書かれてる 1660くらいならそんなに最新でもない。ProtonDB見ても分かるけど、ディストリのレポジトリにあるnvidiaドライバで問題なく動くはずだよ
>>111 さんきゅ
そっかー そうならいいんだけど
流石にマザボは突撃しづれー
最近、あちこちでグラボやゲーマーなんだろうなという書き込み見かけるけど LinuxしかもDebianをゲーム用にインストールとかって流行ってんの?
ゲームやるんならWindowsとかのほうがいいんじゃないかなぁ。 (ほぼゲームというゲームをしないので間違ってるかもしれんが) 人気のゲームってプロプライエタリでクローズドソースのが多いから 互換性が微妙にないディストリがごまんとあるLinuxまでベンダーも手を回そうとしないだろうし なによりサポートが受けづらそう。 「やりこんだデータが消えてしまった」→「ファイルシステムはext4です」 →「NTFSじゃないとデータ復旧サポートはできません」 みたくなりそう。もちろんext4でも自力でデータ復旧はできるだろうけど。
ゲーム自体はUbuntuに限ればLinux結構動いたりする 問題は周辺のセーブデータ改造ツールみたなのが大体Windows専用なことだね
>>121 ,>>123 そりゃそうなんだけど、Windowsうんざりさんには良い頃合いぽい 1. SteamでWindowsゲームが動作するようになってきている 2. どうしてものときはKVMでWindowsが実機並みに動作する (もしくはWineで手軽に動作するものもあるかも) 3. Windows 7の終了間近でXPのときのように移行先を探してる人がいる Windowsメインの人はLinuxなんて考えもしないだろうけど、逆にWindowsで なくても良い人で、Windowsゲームは時々で良いわってことなら 状況はかなり良くなってるのが要因にあるかもね そんなおれはXP終了のときにDebianにやってきた移行組 XPでしか動かないゲーム がwineでも動くなら移行したいかな
>>124 ubuntu限らず問題なく動くよ
SteamOS自体がdebianベースだし実際自分でubuntuとdebian両方で試したけどまったく問題ないし普通に毎日debianでモンハンやったり隻狼やったり遊んでる
けどグラボのドライバの入れ方が分からないとかいう人には断然ubuntuをお勧めする。あっちのほうがはるかに簡単
Windowsから移行すること自体は大歓迎だが、 Windowsしか使ったことないくせにいっぱしにPC使えるというプライドだけが高くて 他OSはろくに使えもしないくせにピント外れた質問と文句のレスだけという人は、 どうかubuntuやMintあたりでブイブイ言ってて下さい 偏見かもしれないがゲーマーなんてそんなのばっかだ
Linuxは無法地帯なのが特徴なんだから整然とされた環境を求めること自体間違いでは
thunderbirdでIMEが切り替わらなくなった busterはクソ
PC版に関して言えば自分でほとんどの事を解決できる人がdabian、それができない与えられたものだけを使いたい人がubuntuって印象。
>>132 確認なのですがGNOMEのWaylandセッション(GNOME on Xorgじゃないほう)ですか?
同じMozillaのFirefoxでも同じ症状は起こりますか?
大便 ( dabian / dàbiàn ) ≪中国語≫
ubuntuやmintほどインストールマニアが居ない分 平和といえなくもない
>>133 > 自分でほとんどの事を解決できる人がdabian
20年以上前から変わってねえな…
dselectを使ったことがどのくらい居るかは知らない
はい先生!sid使ってますがHallo World!すら書けません!
>>139 案外、サンスクリット語でプログラム書く人かもしれぬ
>>140 ジャケットなどにインしたストールの巻き方を愛好する人たち
>>140 二度とインストールしないような古いディストリの
CD/DVDまで大事に取っておくようなやつのこと
>>132 fcitxじゃなくて、ibus使えば問題が出ない
いまどきはibusの方が汎用性が高い
ちょっと前までfcitx使わずあえてibus使ってたら 馬鹿にされたもんだけどなw fcitxざまぁw
なぜ対立を煽るようなマネをするのか。 Linuxの、特にアプリケーション郡は「選択可能性こそ正義」「多様性至上主義」なんだから iBusもFcitxも両方が成長するよう応援するとかすればいいのに。
>>144 http://2chb.net/r/linux/1557401718/951 自分こんな事がありました。
ほぼクリーンインストールのまんまでデフォルトのGNOME on Waylandで。
勿論GNOMEなのでibusです。
>>147 > 「選択可能性こそ正義」「多様性至上主義」なんだから
統一された操作性を「選択できない」
どのアプリでも同じ操作性のアプリがあるという「多様性がない」
選択したいんですよ?統一された操作性に
多様性がほしいんですよ?統一された操作性を選べるほどの数から
でも出来ないじゃないですか。多様性無いじゃないですか
>>149 お前さ民主主義国家が民主的だと思ってるクチだろ
なんで主義と実情を分けて考えることができないんだよ
特亜エリア専用のFcitxより、いまどきibusの方が汎用性が高くなってると書いただけで 「なぜ対立を煽るようなマネをするのか。」 ってレスがつく 韓国様の感覚って、日本人には分かり辛いよ
>>153 が一番日本語わかってなさそうな件
どれがどれへのレスかちゃんと追えてるか?
ibusにはトラウマレベルでやらかされたからな…… 特に理由なければfcitxから戻る気はない
ラップトップの方のbusterはちゃんと切り替わる 設定とかは共通のはずなのに謎
ibusがキーボード配列まで勝手に変えるの治ったの?
>>153 韓国が嫌いならDebian使うんじゃねーよ
Debianのミラーをやってるさくらインターネットのロゴ
韓国の国旗にそっくり
韓国しか知らない在日かネイティブばっかの5ch キムチ悪い
busterでLAMPまでは簡単だけど、phpMyAdmin, Webmin, WordPressあたりから少し面倒になってくる。何ヶ月か経てば簡単になるんだろうけど。
ibus ってロシア式キーボード配列とかにも対応してるってこと???
>>162 busterにphpmyadminある?
>>165 そのキーボードの画面ってiBusの機能?それともGNOMEかなんか?
俺のiBus on Xfceにそんな画面ないんだけど……。
>>167 GNOMEでしか動かないgkbd-keyboard-displayというやつ
ibusならGNOMEかな(∵pkillしてもゾンビの様に生き返るから)と思い一例を貼ってみた
>>168 MySQL-WorkBenchのdebian配布版がマトモに使えないからなぁ…
>>171 >>164 の一番上に単に「ロシア語」って書いてあるけどそれじゃないの
別のwebサーバーで Debian 8 を使ってるけど xmrig に侵入された。CPU 100% でマイニングしてた。
>>175 phpMyAdminの代わりとして何を使う?
Adminer ?
viewpdf.appをインストールしたんですが なんてコマンド名で使用できるんでしょうか?
>>180 それ系はだいたい大文字で始まるようになってる
ようやく一台 Buster に移行した nftables のルールシコシコ手書き修正してから臨んだが iptables がそのまま動いて拍子抜け apparmor もそもそもデフォルトルールが揃ってないし、結果的に Stretch への移行より楽だった
>>180 $ dpkg -L viewpdf.app | fgrep bin/
とか
試してないので、結果がどうなるか分からんけどな
Stretchからバスターにapt dist upgradeで移行してるんだけど、 ものによってパスが通ってなかったり設定が違ってupgradeされているのが気持ち悪い grubのパスが通ってなかったり置いてあるところが違ってきてるとかなんなんだろう 元は同じはずなのに。
stretchからbusterにアップグレードしたら、chronydが多重起動してるんですが、 仕様ですか?
"dbus dbus ://"って謎なプロセスが2個も起動しているのも気持ちが悪いのですが、 再インスコしかないのでしょうか?
クリーンインストール環境ではその様な謎プロセスは無い 変に悩むより設定とドキュメント退避してbusterインストールされた方が精神衛生上も宜しいかと
なんかアプグレは風呂入ったのにパンツは変えないみたいな気持ち悪さがある
"dbus dbus ://"はcupsのプロセスのようです。解決法はわからないけど、どうもお騒がせしました。
dist-upgradeし続けてきた方が秘伝のスープ感があっていいと思う
cupsだけstretchに戻してみたけど、dbus dbus://は消えないみたい。 ぐぐってみたら二個あるのは一つはgnome control panel用のdbusだって書いてあったから 仕様みたいですね。xfce4なんで2つもいらないけど。 それと、avahiが発生させる幽霊プリンタを消す解決法のavahi-daemon.confのenable-dbus=noが使えなくなってる。 (avahiをsystemctlでrestartしてもハングする) ipv4とipv6を無効にすれば消えるけど、それじゃavahiの意味がないし、systemdがエラーを吐く。 なにかいい方法はないんでしょうか・・・
>>196 クリーンインストールが最も手軽で効果的
busterというより、stretchの段階で設定ファイルのサイト固有部分がlocal.conf化されたプログラムが多くなってて busterにアップグレードするとき設定ファイルの更新が少なくてすんだのはよかった ありがとう、stretch
解決法でクリーンインストールが奨められるなんて 時代は変わったな
https://tracker.debian.org/news/1057208/accepted-linux-41967-1-all-source-into-proposed-updates-stable-new-proposed-updates/ ここの4.19.0-6でようやく本流の
Revert "drm/i915/fbdev: Actually configure untiled displays"
が入ったと思ってインストールしてみたけど、相変わらずintel GPU+multi display+xorg1.20で起動時黒画面になる。
https://mirrors.edge.kernel.org/pub/linux/kernel/v4.x/ChangeLog-4.19.38 >In order for this patch to be applied it either needs a config option or a workaround developed.
って書いてあるけど、このパッチを当てるにはなにか特殊な設定が必要なんですかね?
fedoraやarchだと独自のパッチでうまくいっているらしいけど。。。
Debian以外だと、昔からクリーンインストールした方が良かっただろ apt-get dist-upgrade できない環境でクリーンインストールしない方法、実際私も知らないし ※知識・経験には個人差があります
>>200 文字どおりじゃん
コンフィグオプションか回避策、どっちかが必要
>>202 レスありがとうございます。具体的にどうすればいいかわかりますか?
4.19.0-6でマルチディスプレイ+intel GPUで起動時ブラックアウトの問題が解決した人がいらっしゃいますか?
はっきり言わしてもらうとintel gpuってだけじゃさっぱり分からねえ オンボグラボなのは分かるけどせめてマザボの型番とか書いてもらえると暇な人が何か検索して見つけてくれる可能性はある
>>203 どうしようもないからリバート
逆に考えると、お前さんがパッチを書くチャンスだ
NECの安物
Intel® Celeron(R) CPU 1005M @ 1.90GHz × 2
Intel® Ivybridge Mobile(i915)
全く問題無し
------
>>207 Root on ZFSなもんでGNOMEの情報に反映されないみたいです
問題が起きているのは、pentium g4600(kaby lake)+asus h270-proな環境で、 もう一台のcore i7 3770k(ivy bridge)+asus p8z77-vの方は、xorg1.20でも問題なく起動しました。 マルチディスプレイと書きましたが正確に書くとavアンプをhdmiでつなげています。 stretchのxorg1.19ならば何の問題もないので現在はxorg-coreをダウングレードして使っています。 4.19.0-6以前はだめで、このバージョンで直ったという方がいらっしゃったらお教え願いたいのですが、 いらっしゃいますか?
Kaby Lakeなのにカーネルモジュールのメッセージがi915なのが気になりますねえ
cpuの型番間違えました。g4600ではなく、g4560でした。 あとでliveで起動するかやってみます。
DEはxfce4でセッションマネージャはlightdmを使っています。 ただ、bugzillaなどを見ると、gdm+gnomeでもなっている人がいるので、 あまり関係ないかもしれません。
ちなみに「起動時黒画面」と言うのはplymouthのsplashが出ないと言う事ですか? xfce4プロセスが立ち上がってもDE画面にならないと言うことですか? 前者なら自分もなったことあるのでsplashは頃してました。Ubuntu使ってた頃の話ですが
>>214 lightdmの画面がでず、真っ暗な画面でマウスカーソルは自由に動く状況です。
面白いこと?にlightdmはまだ生きているようで、真っ暗な画面でユーザー名を入力してtabキー→パスワード入力で
xfce4が立ち上がります。ただ、Xorgのログにはmodeset (EE) invalid Argumentとエラーが出ているので正常な状態では
ないので、この状態で使うのはよろしくないのでしょうけど。
plymouthってubuntuの起動時の画面ですよね?debianにはないと思うのですが。
ちなみにlive xfce 10.0を試してみましたがやはりAVアンプをつないでいると真っ暗なままでxfce4の画面が出ませんでした。
バーチャルコンソールには入れるようです。AVアンプを外してシングルディスプレイの環境にしたら画面が出ました。
今度4.19.0-6のlive版が出たら試してみます。
ぼくの何をやっても駄目な時の最後の手段を書きます。 理論的なことはまったくわかりませんが、「Liquorix Kernelを突っ込む」
>>215 i965マシンが無いので動作検証も出来ず推測等になりますが、display managerの起動からおかしくなるのであれば
$ apt search --names-only i965\|intel-media
を叩いて出てきたドライバは入ってますか?
plymouthはサーバーエディションでなければ、UbuntuだけでなくDebianやFedora等でも動いてますよ。
Debian Xfceバージョンは試してないので確認できませんが。
plymouthについてはこちらが分かりやすいです。
https://wiki.archlinux.jp/index.php/Plymouth plymouthのsplashはこんなやつです。
>>217 $apt search --names-only i965\|intel-media
i965-va-driver/stable 2.3.0+dfsg1-1 amd64
VAAPI driver for Intel G45 & HD Graphics family
i965-va-driver-shaders/stable,now 2.3.0-1 amd64 [installed]
VAAPI driver for Intel G45 & HD Graphics family
intel-media-va-driver/stable 18.4.1+dfsg1-1 amd64
VAAPI driver for the Intel GEN8+ Graphics family
intel-media-va-driver-non-free/stable,now 18.4.1+ds1-1 amd64 [installed]
VAAPI driver for the Intel GEN8+ Graphics family
しかでてきませんでした。plymouthの画面はliveを試したときには出ましたが、インストールしてあるdebian(stretchからアップデート)にはでてません。
先程fedora F30のライブUSBでブートしてみたんですが、無事ブートできてディスプレイの設定もミラーディスプレイと拡張ディ
スプレイの設定などもでてきました。fedora f30では問題ないようです。これからdebian gnome liveを試してみます。
ひょっとするとlightdmになにか関係しているのかもしれません。
>>218 そうですか。思い当たるものは既に入ってるみたいですね。
あとはDMをslimにしてみるか、GNOMEバージョンでも駄目ならロールバック出来る環境を作った上で思い切ってクリーンインストールくらいしか思いつきません。
大してお役に立てず申し訳ありません。
>>220 gnome liveではfedoraと同じく無事に起動しました。
DMが怪しいですね。GDMかSlimにしてみます。
どうもありがとうございました。
slimでは起動しませんでした。gdmは依存パッケージが多すぎて(gnome-shellまで入る) 入れると環境がめちゃくちゃになりそうなので入れられません・・・ ぐぐってみると問題に遭遇している人の大半はlightdm+xfce4のようです。 気長にxorg1.21が出るのを待ちます。 どうも長々と失礼しました。
>>222 駄目な子達なんだ…どっちも割と好きなのに
お疲れ様でした。
>>174 cronに
/var/tmp/62f59990 >/dev/null 2>&1
/var/tmp/62f59990f >/dev/null 2>&1
の2つが設定されて、マイニング実行ファイルは
/tmp に置かれてた
ブラックアウト問題はなんなんだろうな 古いディスプレイだと最初から表示されないからDHCPをまず疑ったのだけど違うようだ 放置していたらマウスやキーボードにまで異常が出て最後には固まるようになった ログみるといろんな周波数でリフレッシュしようと割り込みが発生しているのだけど原因を追跡するのは面倒なのでやめた ディスプレイ関連の変な割り込みが問題と分かったのでプロプライエタリのドライバを入れたら治った
そう言えば2011年完全地デジ化で買ったテレビに無理矢理PC繋いで使ってた頃(〜3ヶ月前)は映らないことよくあったな テレビが寿命を迎えて代わりに4Kディスプレイ買ってからは全く問題なくなったけど まあそんな低レベルな問題じゃなかっただろうけどな、Kaby Lakeの彼は。
>>227 ファームウェアが不足してるか、古すぎるかなのでは…
起動時、画面真っ黒のは「あなたがそのファイルをいじったから」という個人的な結論が出ている 「そのファイル」はあなたしかわからない 日記によると、その黒い画面でALT+F4打ったりして脱出してたようだ
久しぶりだからもう一丁 mpv playerで固まる症状が稀にあって困ってた ブログのページから以下をやったら完治、マシンによっては有効ってことで() hwdec-codecs=h264,vc1,wmv3,mpeg1video,mpeg2video
記録魔だがデスクトップには2mbくらいしか残してないな ファイルデータベースとproc配下は完全に掌握してるからね linuxを使ったこと無いのに痛すぎだろw
20年以上前からインストールマニアは存在する訳だが…
>>232 君がLinux出来るのはわかったからその前に日本語を何とかしようぜ
なんとなくノートPCのストレージを3000円くらいのSSDに取り替えた zpool作り直して、rsyncで元通りに流し込んで、fstab書き直して起動 あまりの起動の速さの違いにぶったまげた
Stretch + XFCE 4.12 にアイコンテーマの Papirus を入れたんだが 何をやってもシステムトレイのスピーカーインジケーターアイコンが デフォのままで反映されねー 当該アプリはQasMixerでどうやってもシステムデフォのAdwaitaかgnomeの アイコンを使いやがる タスケテー
そういやデスクトップテーマでもデフォで入ってるAdwaita-darkにすると、 使っているうちにカーソルの表示位置と実際の文字入力位置が微妙にずれてきて 使えねー状態になる Xfce-duskだと全く問題なしなのでAdwaita-dark側の問題かいな もしかしてあれもこれもおま環なのか...?
自分busterで、後からtaskselでDEいろいろ(Xfce含めて)入れて遊んだりしてるけど 今のところバグらしいバグに遭遇してないなあ
>>219 横レスですが、intelドライバって最近のdebianで使えますか?
標準でmodesettingドライバ使うようになったのはstretchぐらいからだけど、
うちの環境(skylake hd grachics 520)だと、
Section "Device"
Identifier "Intel Graphics"
Driver "intel"
EndSection
ってxorg.confを有効にして再起動すると、ブラックアウトしてわずかに画面が点滅するぐらいで
Xが起動しないんです。modesettingが使えるのにわざわざintelドライバを使う必要も無いといえばないんですが、
intelドライバが全く使えないのが不思議でして。
debianのバージョンはstretch9.8、buster 10両方ともです。
buster 10 って、なんだか胃腸薬みたいだよね
>>243 別のOSで、しかもSky Lakeじゃない環境での話ですが、
vesaなどの汎用ドライバと違いxorg-video-intelはBusIDを指定しないと動きませんでした。
コンソールでDMを落としてから管理者権限で"Xorg -configure"を叩いてみて下さい。
LinuxならBusID入りのxorg.conf.newが/rootに生成されると思います。
>>246 コンソールからX -configureでxorg.confの雛形が作れるのは知ってるんですが、
xorg-video-intelのバージョンがstretchのとbusterのどちらでもだめでした。(もちろんBus ID指定あり)
うちの環境だけなのかdebianだからなのかわかりませんけど。
archなんかwiki見る限り簡単に使えるみたいですけどね。
どうもお世話になってすみません。
Ubuntu18.04LTSだとnomodesetで動いたけど、 TailsOSだとnomodesetで動かなかった TailsOSは、nomodeset xorg-driver=vesaだと動いた なんで?
>>247 いえいえ、こちらこそお役に立てなくてすみませんでした。
Xorg -configureでBusIDが取れるのであればDRMも大丈夫だろうし、謎だ‥
iHD gen8以降のマシンがあれば検証できるんですがね‥
nVidiaのGPU搭載PCにUbuntuを入れようとしてハマった - Qiita
https://qiita.com/bohemian916/items/8c7f0c4b3d3ea0958559 インストールから教育してくれるなんてさすがLinux様
普段は Debian GNU/Linux ゲームは Windows スマホは Android タブレットは iPad …なんていう人はどんだけいるのだろう… 仕事で iPad 使ってる人なら下3行けっこう居るのかな
仕事はWindowsがデフォ officeの縛りで
OfficeだけならMacでもええんやで なお予算
>>253 nVidiaは反Linux 親Windows企業
Linuxを使う場合、GPUはAMDがよい
ついでにチップセットも
要はALL AMDがベスト
まあ今どきCPUにインテル使う奴いないと思うが
Ryzen1択
>>258 NVIDIAは仕様書の公開を始めたので認識を改めよう
Linux使うならnVidiaと言われた時代もあったんだが・・・・・
起動不良だけでこんなにガバガバならMacの完全お仕着せも一概に悪くないと思えてくる ググっても右と左で対処方法違うとかそれだけで時間食うしな Linuxは金の代わりに時間を浪費してなんぼだけども ちょっと踏み込んだことやろうとしたらな
まるでmacOSではそういった類の問題は一切発生してないみたいな言い方だな。 macOSはド高くて,かつ特殊なことやろうとするとLinux以上に自由が効かないぞ。
9.10 BROKEN 9.11 キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
> Windowsはもっとひどい お前それWin95用のソフトがWin10で動くことを知ってもなお言える? Debian 2 (i386)用のソフトがDebian 10 (amd64)上で動くようなもんだぞ?
>>266 それよりもっと前のソフトうごいてるやん
>>267 「それよりもっと前のソフト」と同じ名前の最新バージョンが動く
とかいうネタはいらんで?
Win98からXPへの移行時にゲームでまともに動かなくなったのそこそこあったと思うんだが、 Win10だとそれらが動くようにでもなったの?
このスレでの重要なこと ゲームが動くかどうか ゲームをする為のグラボが動くかどうか 草
>>269 Windows 98 → XP:かなりのゲームが動かなくなった
Windows XP → Vista 以降:CD-DA は、そのままでは動かず面倒、非対応かも知れず
>>266 10になって動かなくなったゲームは結構多いよ・・・
なんとかしてくださいよ!
> 10になって動かなくなったゲームは結構多いよ・・・ へー、いくつ知ってる? ググらないで答えてみ
wine使えよ Windows ver 選べるから WindowsなんてLinuxのアプリなんだよ
Linuxのインストールはどうすればいいですか? → Microsoft Storeからインストールしましょう。 LinuxはWindowsのアプリです。
あらゆるものに擦り寄って時には買収して呑み込んでことごとくダメにしていくMS 金魚のフンみたいにケツ追いかけるMS信者 Debianには来ないで
手遅れ。DebainもMicrosoft Storeで配布されてる
あれはMS信者と情弱以外使わないだろう だからセーフ
やったー WindowsでDebianが使えるぞ もう、Debianをインストールしなくてすむぞ
もう10年くらい前からWindowsをインストールしなくてもwineを利用してWindows環境が利用できるようになってるというねw Debianを入れておけばOK!
MSFS for steamがprotonでもまともに動かない。。。 俺にとって最大のキラーアプリが動かんとは。
>>272 通りすがりですが、
https://sourceforge.net/projects/dxwnd/files/Latest%20build/ 全画面表示ゲーム等をウィンドウ内表示で動くようにするツールで、副作用として 256色カラーパレット操作時代のゲームが動いたりします。今やこっちが主機能。
(Windws95/98 用(2000以降未対応)のファルコム製ゲームで確認)
>>282 Windowsは使い難い部分もあるけど,
こと過去互換性においてはマジで凄い技術と努力だと思うわ。
distrowatchでは、Ubuntuを抜いて4位なんだね
流石にUbuntuが5位だと順位に説得力がなくなるな
いまのUbuntuみたいに、ほぼDebianのままなら、わざわざ選択する理由もない 日経Linuxの付録DVDが毎号Ubuntuだから、日本人はUbuntuがイチバンと信じてるだけで
信じてるも何もUbuntuはLinux界隈では実際に圧倒的な普及率でしょう それが5位に位置するようでは指標としての意味が薄れる 実態との相関性がなさすぎるし
いまの ubuntu って「debian のまま」になったの? mint が ubuntu ベースと debian ベース (LMDE) とを提供してるというのは聞いたけど
> 日本以外の実態 distrowatch の情報では不満なのだろうか
上位10 distro では "Manjaro Linux" が Arch ベース "Solus" が built from scratch それ以外は見れば分かるでしょう
ありゃdistrowatch内のページヒットランキングじゃないか かたよって当たり前
「日経Linuxの附録DVDにUbuntuが収録されている」→「日本人はUbuntuを一番だと思っている」 「DistrowatchでUbuntuが5位である」→「Ubuntuは世界的には一番人気じゃない」 ……重症だな,こりゃw
あまり真剣に受け取るべきではないってはっきり書いてるし過信してもね 数人に訊いたアンケート結果を国民の総意にするようなもんだ ホラとは言わんが信憑性はよくても五分だろうに
>日本人はUbuntuを一番だと思っている 日本人はubuntuなんか知らないし興味もないと思う Linux知ってるヤツはドルオタと同じ扱いつまりただのパソコンオタク
>>294 Windowsから流れてきたLinux初心者にはUbuntuは良いかもね
最近いくらなんでもアップデートが不安定すぎないか 元から不安定だからcとかpythonを使う環境は完全に切り離してるけど tensolflowとかたまにいじくろうと思ってもアプデやアップグレードの度に起動からこけるから セットアップする気がわかないw
量産型・暗記型の日本人技術者ならCentOSだろう
根拠も示さずに「量産型・暗記型の日本人技術者」とか言っちゃうあたり[自主規制]。
>>300 RedHatに金は払いたくないし寄付もしない
タダで使えるから使ってやってるくらいの感覚で
CentOSで商用環境構築してるとこでろくな現場なかったな経験上
DistroWatchはUbuntuだけデスクトップ環境ごとに分けて集計されてる それらを全て足せば1位なんじゃないの
>>301 CentOSの導入根拠を示せるとこが珍しい
業務ではCentOSしか見なかったな。 個人的にはDebianとMLDEが好き。
MX Linux 4785 Ubuntu 1415 Lubuntu 372 Xubuntu 304 Ubuntu MATE 274 Kubuntu 261 Ubuntu kylin 250 Ubuntu budgie 171 Ubuntu studio + 152 ---------------------- 3199 Manjaro 2712
>>268 その頃から更新のないソフトでもちゃんと動いてるのあるぞ
>>308 気になって調べてみたら、放置だろうと思いこんでたslが2019.2に更新されてて草
>>308 たとえ更新がなくても,同じバイナリではないでしょう?
>>310 わりと動くがもちろん完全ではないし環境一式持ってきたりとか面倒ではある
>>307 まとめるとMANJARO超えるのか。Ubuntuスゲー。
jessie から buster への移行はもう新規インストールして一から環境整えていった方がやっぱ早いかな もう jessie でやってくのしんどくなってきた
インストールしているアプリケーションによるんじゃないかい
Windows95で動くソフトで、キッチリ仕様に基づき作ったソフトなら動くかも知れない ビルドは NT4.0 とかで行ってたかも知れんけど
libc5 時代のバイナリって ELF なら動くのかなあ… XFree86 の時代だから GUI は全滅かねえ
>>21 https://wiki.debian.org/Firmware > A suggestion, especially when installing on unfamiliar hardware, is to
> download the firmware archive for your platform and unpack it into a
> directory named firmware in the root of a removable storage device
> (USB/CD drive). When the installer starts, it will automatically find
> the firmware files in the directory on the removable storage
とか書いてあるのな
ただ、Debian 初心者が
「ハードウェアのことが良く分からなければ、インストール時には
firmware ファイルを USB メモリのルートに置く」
なんて出来るかどうか…?
作り直してないのが動くからスゲーって OSも変えてないだけだろW libc5時代のソフトウェアがアップデーともメンテもされてビルドできるんだから なんの不都合もないんだけどw そんなにwin95時代のエロゲが動かなきゃダメなのかよwww
>>318 そりゃ動かないより動くほうがいいよね?
>>319 Eximサーバーの「4.92.1」及びそれ以前のバージョンすべてに脆弱性
>>321 ビルドなんかしないに越したことは無いよ・・・
debianて方針が意味分かんないよな centosみたいにSELinux等で最初からセキュリティーガチガチできちんとセットアップしないとネットワークにつながらない そういう鯖や商用環境向けのosとは対極にあるくせにセキュリティー関連いじくりまくって不具合出しまくってるけど dnsポイゾニングで経路が汚染されてんだからまったくセキュリティーが向上しない そもそもdebianでネットに公開されてる鯖立ててるバカがそうそういるとも思えないが鯖は安定だとのたまう変なやつとかここにも出現するが アパッチってdebian関係なくねっていう
> centosみたいにSELinux等で最初からセキュリティーガチガチできちんとセットアップしないとネットワークにつながらない 嘘つくな。DebianでSELinuxはあまり使われない。初期状態でインストールされてない。 一体お前は、Debianでネットワークに繋ぐために、「一体なんのセットアップをしたんだ?」 こたえてみーや
>>324 お前が、どんな妄想を口走ろうが事実は変わらない
https://news.mynavi.jp/article/20190903-887418/ Linuxディストリのシェア
1. Ubuntu(Debianベース) 37.5%
2. Debian 21.4%
3. CentOS 17.1%
4. Red Hat 2.0%
>>325 句読点が無いから分かり難いけど、「とは対極にある」とあるからdebianのことを言ってるわけじゃないぞ。
>>324 お前みたいに日本語がまともじゃないやつは何言っても聞く耳持たれない
高卒の新卒によくいるタイプかな
>>319 > 機能していないEximソフトウェアを搭載したLinuxサーバを狙っているようだという予測を示している。
普通にデスクトップ環境をインストールするだけでも SMTP サーバがインストールされるケースがあったような。
数日前、Xfce をインストール済みの WSL Debian bullseye を apt full-upgrade した時に、Norton が Exim の通信を遮断するか否かを聞いてきたので自動で入ったのかな。
exim4-configの設定次第だけどローカル配送とかスマーホストなら localhostしかlistenしないのがデフォルトのような
そういえば localhost のメールを全く読んでいないのだが root とか、自分のローカルアカウントとかにローカル配送されているメールってどうやって読むんだっけ …と思ったら mailutils 入れてなかった… ローカルメールだけ読むビューワとしてオススメなのは何でしょ LXQt 使ってます
デフォルトでは一切 root 等へメールは飛ばない? exim 入ってなかった なお xdg-email コマンドを起動すると thunderbird 起動 buster での話です(ていうか最近10年以上 Linux 触ってなかった)
ext2 というウインドウズ用ソフトを入れたら Windowsの後にLinuxを起動すると、スーパーブロックエラーが発生し、busyboxにinitramfs になります げんざいデュアルブートしてる/dev/sda2 が起動できません e2label: Superblock checksum does not match superblock while trying to open /dev/sda2 Couldn't find valid filesystem superblock. 対処法を教えてください
ライブCDから:sudo tune2fs -O ^ metadata_csum、^ 64bit / dev / sda2
https://askubuntu.com/questions/849872/how-can-i-prevent-windows-10-from-corrupting-the-ext4-superblock- every-time/857921&xid=25657,15700002,15700022,15700186,15700191,15700256,15700259,15700262,15700265
&usg=ALkJrhggsA9iHbYJ5ZoDHC7k3rmJHv5aTw#857921
とのこと。
ないので、作成します。lubuntu18.04 ?
にほんご が よめ なく なっ た? むしろ えいご で たのむ Plz use English What you write could NOT be understood AT ALL!
~$ sudo fsck.ext4 -p -b 884736 -B 4096 /dev/sda2 fsck.ext4: Bad magic number in super-block while trying to open /dev/sda2 /dev/sda2: The superblock could not be read or does not describe a valid ext2/ext3/ext4 ファイルシステム. If the device is valid and it really contains an ext2/ext3/ext4 ファイルシステム (and not swap or ufs or something else), then the superblock is corrupt, and you might try running e2fsck with an alternate superblock: e2fsck -b 8193 <device> or e2fsck -b 32768 <device> /dev/sda2 contains a ext4 filesystem ~$
~$ sudo fdisk -lu ディスク /dev/loop0: 89 MiB, 93327360 バイト, 182280 セクタ 単位: セクタ (1 * 512 = 512 バイト) セクタサイズ (論理 / 物理): 512 バイト / 512 バイト I/O サイズ (最小 / 推奨): 512 バイト / 512 バイト ディスク /dev/loop1: 7.9 MiB, 8310784 バイト, 16232 セクタ 単位: セクタ (1 * 512 = 512 バイト) セクタサイズ (論理 / 物理): 512 バイト / 512 バイト I/O サイズ (最小 / 推奨): 512 バイト / 512 バイト ディスク /dev/loop2: 86.3 MiB, 90443776 バイト, 176648 セクタ 単位: セクタ (1 * 512 = 512 バイト) セクタサイズ (論理 / 物理): 512 バイト / 512 バイト I/O サイズ (最小 / 推奨): 512 バイト / 512 バイト ディスク /dev/loop3: 86.7 MiB, 90845184 バイト, 177432 セクタ 単位: セクタ (1 * 512 = 512 バイト) セクタサイズ (論理 / 物理): 512 バイト / 512 バイト I/O サイズ (最小 / 推奨): 512 バイト / 512 バイト
ディスク /dev/loop4: 7.9 MiB, 8294400 バイト, 16200 セクタ 単位: セクタ (1 * 512 = 512 バイト) セクタサイズ (論理 / 物理): 512 バイト / 512 バイト I/O サイズ (最小 / 推奨): 512 バイト / 512 バイト ディスク /dev/loop5: 16 KiB, 16384 バイト, 32 セクタ 単位: セクタ (1 * 512 = 512 バイト) セクタサイズ (論理 / 物理): 512 バイト / 512 バイト I/O サイズ (最小 / 推奨): 512 バイト / 512 バイト ディスク /dev/loop6: 88.7 MiB, 92983296 バイト, 181608 セクタ 単位: セクタ (1 * 512 = 512 バイト) セクタサイズ (論理 / 物理): 512 バイト / 512 バイト I/O サイズ (最小 / 推奨): 512 バイト / 512 バイト
ディスク /dev/loop7: 71.7 MiB, 75120640 バイト, 146720 セクタ 単位: セクタ (1 * 512 = 512 バイト) セクタサイズ (論理 / 物理): 512 バイト / 512 バイト I/O サイズ (最小 / 推奨): 512 バイト / 512 バイト ディスク /dev/sda: 465.8 GiB, 500107862016 バイト, 976773168 セクタ 単位: セクタ (1 * 512 = 512 バイト) セクタサイズ (論理 / 物理): 512 バイト / 512 バイト I/O サイズ (最小 / 推奨): 512 バイト / 512 バイト ディスクラベルのタイプ: dos ディスク識別子: 0x31a896f6 デバイス 起動 開始位置 最後から セクタ サイズ Id タイプ /dev/sda1 * 2048 541814783 541812736 258.4G 83 Linux /dev/sda2 541814784 683100159 141285376 67.4G 83 Linux ディスク /dev/loop8: 86.7 MiB, 90853376 バイト, 177448 セクタ 単位: セクタ (1 * 512 = 512 バイト) セクタサイズ (論理 / 物理): 512 バイト / 512 バイト I/O サイズ (最小 / 推奨): 512 バイト / 512 バイト
~$ sudo parted -l モデル: ATA SAMSUNG HD502HI (scsi) ディスク /dev/sda: 500GB セクタサイズ (論理/物理): 512B/512B パーティションテーブル: msdos ディスクフラグ: 番号 開始 終了 サイズ タイプ ファイルシステム フラグ 1 1049kB 277GB 277GB primary ext4 boot 2 277GB 350GB 72.3GB primary ext4
>>333 自分、普段のメーラーでインポートしちゃってる
It is best to salvage the necessary files if possible and then clean install. Good luck.
ライブCDから:sudo tune2fs -O ^ metadata_csum、^ 64bit / dev / sda2
https://askubuntu.com/questions/849872/how-can-i-prevent-windows-10-from-corrupting-the-ext4-superblock- every-time/857921&xid=25657,15700002,15700022,15700186,15700191,15700256,15700259,15700262,15700265
&usg=ALkJrhggsA9iHbYJ5ZoDHC7k3rmJHv5aTw#857921
とのこと。
ないので、作成します。lubuntu18.04 ?
=================================================
これは、かならずライブCDからでないとダメなの?デュアルブートしてる別パテからでは?
デブアンスレのみなさんはスキルあるのに
どうして答えてくれないの?
つ
https://qiita.com/hanlio/items/94782fc8837336c12c1e ・ 一応事前にパーティションのイメージバックアップを取る事
・ Windows側からext4に書き込む行為は危険を伴うので、これに懲りて止めましょう
>>350 ありがとうございます
~$ sudo mount -a
~$ sudo fdisk -l | grep /dev/sda
Disk /dev/sda: 465.8 GiB, 500107862016 bytes, 976773168 sectors
/dev/sda1 * 2048 541814783 541812736 258.4G 83 Linux
/dev/sda2 541814784 683100159 141285376 67.4G 83 Linux
~$ sudo blkid /dev/sda2
/dev/sda2: UUID="36e74e51-515a-4446-8ac3-f204cad78e2f" TYPE="ext4" PARTUUID="31a896f6-02"
~$ cat /etc/fstab
# /etc/fstab: static file system information.
#
# Use 'blkid' to print the universally unique identifier for a
# device; this may be used with UUID= as a more robust way to name devices
# that works even if disks are added and removed. See fstab(5).
#
# <file system> <mount point> <type> <options> <dump> <pass>
# / was on /dev/sda1 during installation
UUID=07472ce1-a8dc-4a0d-ba65-0e36be019b90 / ext4 errors=remount-ro 0 1
/swapfile none swap sw 0 0
~$ sudo mkfs ext4 -n /dev/sda mke2fs 1.44.1 (24-Mar-2018) Found a dos partition table in /dev/sda Proceed anyway? (y,N) y /dev/sda is apparently in use by the system; will not make a filesystem here! ~$ sudo fsck /dev/sda2 -p fsck from util-linux 2.31.1 fsck.ext4: Superblock checksum does not match superblock while trying to open /dev/sda2 /dev/sda2: The superblock could not be read or does not describe a valid ext2/ext3/ext4 filesystem. If the device is valid and it really contains an ext2/ext3/ext4 filesystem (and not swap or ufs or something else), then the superblock is corrupt, and you might try running e2fsck with an alternate superblock: e2fsck -b 8193 <device> or e2fsck -b 32768 <device> 1,修復用に lubuntu18.04 64ビット ダウンロード済みです。やる気が出んのでなかなかです。 2,> Windows側からext4に書き込む行為は危険を伴うので、これに懲りて止めましょう まさにそれをしました。じゃ、Windows側からext4を操作しなければいけない状況のときは、 どうしたらいいんですかっ? ふだんリナックス使っていて、ウインドウズ用のソフトも、リナックスでダウンロードします。 それをウインドウズ用ハードディスクに移動したり、ウインドウズ側から たまりにたまったそれらのソフトを 整理整頓するのに?
もしかして SDカードのFAT32 にいったんデータを移動して、ウインドウズ起動したらそこから? そういう原始的な?やり方?
両OSで読み書き出来るFSにしたマスストレージを使いましょう
それが面倒ならデュアルブートは諦め、Linuxは仮想環境にインストールするかWSLを使いましょう
私はそういうトラブルはまっぴらなので1SSD1OSに留め、Linuxは多少パフォーマンスを犠牲にしてロールバックが手軽なRoot on ZFSにしてます
Root on ZFSは以下のURLを参考にして下さい。Google翻訳でも使えば余裕で理解出来るでしょう。では良い夜を
https://github.com/zfsonlinux/zfs/wiki/Getting-Started >>354 補足
FAT32でパーミッションがぶっ飛ぶのが嫌ならNASでも構築したほうが良いでしょう
NASはスレチなので該当のスレを検索して見つけて下さい
ではごきげんよう
ID:uPA/p9QPはUbuntuスレにいた改行ガイジか。 今度はこっちに目をつけたのか。
>>354 うううう... 土曜日はいいねえ。スキルあってかつ親切なひとがいるから。
いっぽいっぽしか できんけど、かならず教えをムダにせんよ。。。あんがと。🍆か。。。
>>356 虫けらがなんか言ってるよ... w
SDカードにlubuntu18.04インストールメディア作成したが、 ひつような情報を参照するのに、既存のドライブにアクセスできない。 とりあえずそのSDカードに書き込もうとしたら、書き込めません。 この文で伝わるかどうか?
~$ sudo dd bs=4M if='/home/m/Downloads/lubuntu-18.04.3-desktop-amd64.iso' of=/dev/sdd status=progress && sync ふっと思い立って、初めてコマンドでやりました。それがイケなかったですかあ? ネットワークキーほか必要な情報にアクセスできない。だから、難しい修復のやり方が 書いてあるウェブページを参照できない。つんじゃった!!
Lubuntu live 使ってる時点でスレチです 出て行って下さい マジ通報すんぞコラ
このubuntuガイジは連投するからNGid入れやすいな
>>360 ~/Downloads$ sha256sum lubuntu-18.04.3-desktop-amd64.iso
b3ba05e8afa0668ca64c18691a12017ef4e981abb301978e8d1121073a0951d3 lubuntu-18.04.3-desktop-amd64.iso
~/Downloads$
もうちょっとだけまって。この問題解決したら ゆくから。
ハッシュ値確認中。 ライブ起動したときから、思いっきり文字化けしてるし、なんかおかしい
>>354 >ZFS の使用 RAM が多すぎる
デフォルトでは、ZFS はホストのシステムメモリの3分の2まで使用してファイル操作をキャッシュします
=================================================
メモリ量がギリギリなんでムリだよ!
ライブusb でまともに操作できないよお うまく説明できないけど、いままで使ってきたミント他のライブと ぜんぜんちがうよ。 トラブルシュートする知識ないから、ウイン上のルーファスで 作り直してみる。>ダメなら、Lubuntu やめる。 デビアン系でよさそうなの紹介してくんろ!!! 知識ないというより、目的は/dev/sda2 の修復なのに、そっちに時間使っとる場合じゃないよ
>>366 テメw頭おかしいんかっ?www
何をええ加減にすんねや?
ルブもデビアン系じゃねーカッ?WWWWW
はやくなんか回答してから文句抜かせや
>>368 > 最近のrufusは設定が増えてお前には無理だ
ライブusb でまともに操作できない』は解決。起動時にUEFI とUSB なんたらとあって、前者を選んだら、
問題なくLubuntuライブ使えたよ。
そんなことより大変なことが!
sudo fsck.ext4 -p -b 884736 -B 4096 /dev/sda2
もダメ。ググって
https://www.atmarkit.co.jp/flinux/rensai/linuxtips/728fixpartition.html >エラーが表示されるときは、-Sオプション付きでmke2fsコマンドを実行して、スーパーブロックを再作成
sudo mke2fs -S /dev/sda2
やってみたらエラーも出んと やったかな?と思ったらreboot して
いま、ubuntu mate 18.04 64bitから gparted からのぞくと ex2 ファイルシステムになっちゃった!!
あらためて上記ウラルを確認したら2005年の記事だよお〜〜〜〜
/dev/sda2 ペッパーミント9上には重要なドキュメント類がつまってるぅ。助けてえ
すごい寝不足なんだよお。このままじゃ成仏できねえ。 どんな方法でもいい。とにかくデータを救出させてくれえ
>>370 テンパってレスをちゃんと読まなかったお前が悪い
・紹介した方法とまるで違う
・事前バックアップを取れと言ったのにやってない
お前にしてやれる助言はこれが最後だ。
https://www.pceco.info/ 生兵法は怪我のもとだ。覚えとけ。あばよ
はんにゃしんきょ良いな、出来たら良いな、 あんな夢こんな夢、いっぱいあるけどー 見んな見んな見んな、叶えてくれる 不思議なはんにゃしんきょで叶えてくれるー
>>372 > 一応事前にパーティションのイメージバックアップを取る事
おんどりゃ〜
パテのイメージバックアップすんのにどんだけ時間かかるんだっ?
なんかツールがあんだろ?データは絶対に消えてねえはずだっ テストディスクとか、アクロニスとかっ?
健康にわりぃから外出すんぞ 夕方5時半までに回答つけとけ
両OSで読み書き出来るFSにしたマスストレージを使いましょう
それが面倒ならデュアルブートは諦め、Linuxは仮想環境にインストールするかWSLを使いましょう
私はそういうトラブルはまっぴらなので1SSD1OSに留め、Linuxは多少パフォーマンスを犠牲にしてロールバックが手軽なRoot on ZFSにしてます
Root on ZFSは以下のURLを参考にして下さい。Google翻訳でも使えば余裕で理解出来るでしょう。では良い夜を
https://github.com/zfsonlinux/zfs/wiki/Getting-Started >>354 補足
FAT32でパーミッションがぶっ飛ぶのが嫌ならNASでも構築したほうが良いでしょう
NASはスレチなので該当のスレを検索して見つけて下さい
ではごきげんよう
=================================================
これらの教えはすばらしいけど、現状の/dev/sda2 の修復方法じゃないじゃん?
今後はこうしろ―じゃん。
>・紹介した方法とまるで違う
修復方法なんか書いてくれたっけ?
俺は粘り強くこの問題を解決するぞ。ゲームとしてなww
>>377 >>350 ラズパイの事例だがFSの扱いに関しては同じ
もう違うFSにフォーマットしてしまったんだから金貯めてプロに依頼するのが最も手軽で安全
>>378 > もう違うFSにフォーマットしてしまったんだから
たしかに違うファイルシステムにフォーマットはキツイな。。。パテを削除しただけならまだしも。。。
ググって成果出たら報告に来るわ
>>380 ここはFSを語るスレじゃない
時間があったら該当スレで待ってるぜ
俺はこないだミスって6Tの動画用データドライブに、/な500Mをddしたけどかなり救えたな
やめときゃよかったbuster ハイパネできんサスペンド再開すると画面真っ暗
ウチのLavieもサスペンドがうまく動かない 10年前のPCなのに Windows よりは遥かに軽いから 基本的には問題ないけど
うちは、Ubunt18.04LTSでサスペンドして復帰したら画面真っ暗 Debian10はライブCDで試したらサスペンド入って復帰も出来た ちなみにDynabook Qosmioというデスクトップ一体型PC
Linuxはdist-upgradeすると5割ぐらいの割合で デスクトップがおかしくなる
>>386 今時 dist-upgrade は使わない
>>388 [注記] 注記
aptはインタラクティブな使用を目的としているため、スクリプトでは使用しないでください。
スクリプトでは、解析に適した安定した出力を持つ apt-getを使用する必要があります。
dist-upgrade でなくてfull-upgrade を使うということ? うちもdist-upgradeなんだけど、 起動時に1分ほど画面真っ暗になるのとサスペンド失敗するのを調査中 waylandにはしてないはずなんだけどな ちなみに同じPCでクリーンインスコの場合は同じ症状になりません
windowsがらみのトラブル相談も止めるべき Debianと関係ないから
>>391 > windowsがらみのトラブル相談も止めるべき
> Debianと関係ないから
あなたの思考法の醜さを感じてしまったよ。
自分だったらどうするつもりだったんだろうな ただスルーするだけだったらどうなってたか目に見えてるのに
>>390 答えはあなたのIDにある
fukADoMe=ふかどめ=負荷止め
きっとcpulimitか何かが働いてるんだろう
apt=人間が使いやすい apt-get=コンピュータが使いやすい なので、apt-getが非推奨になったわけじゃないぞ Dockerとかスクリプトから呼び出すのはapt-getを使うほうが良い
>>399 人間にとってはaptの表示のほうが見やすいってだけ
その反面コンピュータで自動化するのには向かない
推奨じゃなくて使い分けましょうというスタンス
>>399 シーッ!apt-get厨が騒ぎだしてスレの収拾がつかなくなるぞ。
apt-get dist-upgradeも推奨されてる。(apt full-upgrade でもどちらでも良い) > stable(安定版) Debian システムにおいて、新リリースがあった後の新リリースシステムへの > アップグレードにaptitude コマンドを使用することは推薦されません。 > > それには、"apt full-upgrade" か "apt-get dist-upgrade" を使うことが推薦されます。Bug #411280 参照ください。
CUIで表示させてる時に画面した半分にコア毎の使用率とかを表示させる方法ってどうやるかわかりませんか?
無理ではないけど。普通にtopとか使ったほうがいいことは確か
>>405 screenコマンドで画面を分割して片方にtopコマンドでも走らせとけば
>408 ウハハ横だけどやってみたわ screenて、CUIで端末アプリのタブみたいなことができそうだな
色々あってsidに移行した ひゃっはー アイコンは相変わらずだが直ったところもあって満足してる
オレオレ。テストディスクでパテの復旧。 かんたんに成功と思いきや、自分の見覚えのないパーティションが、自分が空きにしていた位置に。 内部には大量のリナックスのファイルあるが、home の下位には自分が作ってない謎の名前の フォルダ。このパテのマウントの仕方わからないから、中身見てない。 今夜はここまでに。致命的にならないように。 こないだの上級者のひと。ほんと悪いけど、該当スレを案内した上で、最低限の指導してや。
>>411 ホント自己主張ばかりで人の話を聞かない奴だよな‥損するぞ。
--------
>>380 >ここはFSを語るスレじゃない
>時間があったら該当スレで待ってるぜ
--------
ちゃんと書いてあるじゃないか。
5chはマウント合戦ばかりだから人のレス読みたくなくなるのは分からないでもないが。
時間があったらとも書いてある。残念だが今日から出張でスケジュールは鮨詰めだ。
ところで職業は?
screenコマンドさえ使いこなせれば「デスクトップ環境」要らない定期
https://www.phoronix.com/scan.php?page=news_item& ;px=Debian-Init-Diversity-Question
> Debian May Need To Re-Evaluate Its Interest In "Init System Diversity"
今度のDPLはsystemd騒動を蒸し返そうとしてるのか?
上の方でxorgのintelドライバがskylake hd graphics 520で動かないと書いた者ですが、 DMをlightdmからsddmにしたら無事にintelドライバで立ち上がりました。 lightdmだとmodesettingドライバでないと(余計なxorg.confなどを作ると)xが立ち上がらないみたいです。 これってdebianだけなんですかね?
同じDebianをインストールしてもマシンによって動きは変わる場合があるし かなり時間が経過してから試すと「治ってる」場合もある あるマシンだけ問題発生し、わけがわからないうちに回復なんてのも日常(特にsidはそう) DMだけじゃなく色々な局面で発生するものの「別のを使って」様子を見るってのは正しいかも
https://askubuntu.com/questions/1154915/lightdm-fails-to-start >>422 >>243 にアンカつけてくださってありがとうございます。
上のubuntuの例で20-intel.confを作ったらlightdmが立ち上がらないというものが
ありました。削除したら(modesertingドライバを使う)起動したようです。同じ症状かもしれません。
Core 2 より後の世代だと、インストーラが問答無用で入れるインテル用のグラフィックドライバは 悪さしかしないと聞いたような気がする ソース忘れたし intel の iGPU で Linux 使った経験も無いから何ともいえないが
つ
https://packages.debian.org/ja/buster/xserver-xorg-video-intel あなたのハードウェアが十分新しければ (およそ 2007 年以降のものならば)、この ドライバーの使用は非推奨です。
このドライバーをアンインストールして、代わり にサーバがビルトインのモードセットを使うのに任せてみるのもよいでしょう。
>>418 議論をMLで見てたけど、DPLが蒸し返してるわけじゃない
解決すべき課題として認識されたので、Bits from DPLで声明を出した
議論はこの辺から
https://lists.debian.org/debian-devel/2019/08/msg00114.html sysytemdだけになってしまうとHurd, kFreeBSDでも困るし他の実装(OpenRCとか)
もあるのでinitの多様性は維持してほしいところ
もうsystemdが前提のソフトウェア増えてきちゃってるからなあ 主要ディストロのほとんどがsystemd使ってるし Linux=systemdになりつつある
Need To Re-Evaluate ... と言ってるんだから、別に systemd 自体を否定している訳ではなかろ?
一度決着した問題を「もう一度議論しよう」なんて言い出すのはチョン以外の何者でもない DPLは朝鮮人なのではないか? つまりDebianは朝鮮系ディストリだ おれはDebian捨てるぜ! 日本人なら日本人らしくVineを使おう!!
>>424-425 debian(ubuntuも)はintelドライバ非推奨でmodesetting推奨のようだけど、
intelドライバじゃなきゃない機能もある。
debianでもbusterとかは最新のgit版から持ってきてるし、ドライバの更新はされている模様。
>>243 の元ネタのxorg 1.20.4でintelグラフィックス+マルチディスプレイでmodesettingドライバ
がバグる症状はintelドライバ使うことで回避できる。
nftables 版の iptables コマンドで何かすると、勝手にフィルターが作られちゃうんだな。
fedora25 i386のXfceライブDVDのrootfsもXen DomUで問題なく動いたから調子こいてsuperminでfedora最小構成からDomU動かしてみようと試みたら systemdのdev-hvc0のbugに遭遇するわでログインができなかった sysvinitだったら簡単に動かせたのになあああってこういう時思う
Debian10 + LXDEを使っていますが、 今日になって突然、シャットダウン時に ルートのパスワードを要求されるようになった。 こんなことは初めて。
>>434 Debian 10.1 buster & LXQt 使ってるけど
GUI なら不要だった
当然かもしれないが /sbin/shutdown -h now は sudo
systemctl は待たされるからヤダ(対処法あるかも知れんけど
🍆の作り方を教えてください ハードウェアはまず何を準備するの?
プランターと土と、種か苗をホームセンターで買ってこい。 畑を借りてもいいぞ。
今まではパテすら切らずに、ときどき思い出したら、Googleドライブにあげてた。
>>440 お願いします。僕はubuntu初心者です。ネットワークの知識もないし、ほんとうに🍆ってなに?状態。
一から手取り足取りで!!!
>>444 >>445
どこが?スレチなんだ?あ〜ん?デブアン使うんだぞ?
>>446 >僕はubuntu初心者です。
ならばまずUbuntuを覚えましょうね。
Ubuntuで覚えたことはDebianでも少なからず活かせる。
今4台の74ギガ・160ギガ・500ギガ・85ギガのディスクあります。 どれを🍆にしますか? 容量の角度から見ると?
>>448 > nas難しければUSBメモリを使おう、と伝える。
僕もUSB3.0の高級のでいいと、思うけど、アクロニスでイメージバックアップを転送しようと思う!
またそのマシンは、音楽専用マシン。ツベマシンにもしようと思う。
余計な機能削ってNASに徹するならBSDの方がいい
>>451 多分改行にはBSDはインストールすら出来なくて、「どうすればインストールできるの?」って泣きつかれるのが容易に想像できる
しかもここで‥
>>451 > 余計な機能削ってNASに徹するならBSDの方がいい
ありがとうございます。でも、ネットワーク知識がない。Lubuntu 18.04.3 LTS amd64 を
新規インストールでいいですね? どのハードディスクに入れるの?
>>454 あ、ありがとう! じつはそこが わからなかった!! すぐやってみる
74GBと85GBでRAID1にでもすれば(適当)
>>430 CJK関連で日本語に悪さしてるのは名前から推定してだけど朝鮮人みたいだな
>>449 市販の NAS キットか、ラズパイと USB⇔SATA 変換買って終わり
500GB を捨て値で売却、74GB / 85GB は古い Windows を使ってる奴に譲る
160GB は自治体に回収して貰って資源リサイクルへ回す
ここまでヒントあんのに FreeNAS の情報に辿りつけない奴には自作も維持も無理
自助努力を行う意思がなさすぎて無理
たった今たどり着きまして!!!
https://qiita.com/m0ch1m0ch1/items/afb05e152d83458439e8 無料のNAS用OS一覧
FreeNAS
XigmaNAS(NAS4Free)
OpenMediaVault
Rockstor
たくさんあんねんね。ふつうのubuntuでもいいの? NAS 専用じゃなくて、音楽専用マシンにもしたいから。
NASくらいどんなOSでもいいでしょ なんならWindowsでもいい
音楽専用マシンって意味わかんない
USBメモリかmicroSDか何かにコピーしてコンポかなんかに繋いだ方が良いんじゃね
ハイレゾだと microSD は明らかに容量不足だが
>>460 だな
8.1 でも相応の期間使えるし、あんまり考えずにネットの情報だけで完結するし NAS キットのチープなハードウェア不良も避けられる
音楽専用は電源ケーブル?とかルータ?とかが 特殊で音がいいってやつだろ?w
名前:名無し~3.EXE [sage]: 2019/09/21(土) 16:35:48.72 ID:vzd0qXnA (2)
>>793 そろそろ質問する場所間違ってるの気付こうか。
自分で解決するか、該当するスレ探してね。
795 名前:名無し~3.EXE [sage]: 2019/09/21(土) 16:48:40.52 ID:fObH1l45 (2)
>>793 ママに教えてもらいなよ、僕
おっぱいの時間に
=================================================
お前ら!! 低能ウインドウズ10使いの奴らに、リナクサーのおれがバカにされたぞ!
いますぐ、煽り返してこいっ
>>465 お前だってWindows使ってるだろうよ
しかもそのWindowsからろくに考えもしないでext4を弄ってドライブオジャンにしかけたのがそもそもの始まりだろうが
カッコつけてないでWindowsのファイル共有&メディア共有の機能を活用しろ。どうしてもLinuxにしたけりゃGNOMEの共有機能でも使え。
その位なら調べりゃすぐだ。嫌な思いをしながら人に質問するまでもない。
お前なら出来るはずだ!
Linux の話で、まだ続けるなら
【誘導】
どのみち Debian スレで聞く内容じゃない
初心者の質問相談にやさしく答えるスレ Part12
http://2chb.net/r/linux/1559314687/ >>467 クリエイターなら定番のソフトを買う
Linux を選ぶ余地は殆どなかろう
さもなくばコレ
https://www.google.com/search?q=linux+dtm >>466 > お前だってWindows使ってるだろうよ
> しかもそのWindowsからろくに考えもしないでext4を弄ってドライブオジャンにしかけたのがそもそもの始まりだろうが
お前、k さんか?なんで俺のことそんなに知ってる... ?ext4>ext2 はけっきょくテストディスクでは発見できなかったぞ。
過去のバックアップイメージがあったんだ。それで解決した。
> カッコつけてないでWindowsのファイル共有&メディア共有の機能を活用しろ。どうしてもLinuxにしたけりゃGNOMEの共有機能でも使え。
> その位なら調べりゃすぐだ。嫌な思いをしながら人に質問するまでもない。
> お前なら出来るはずだ!
なんでもいいのか。やったことないから、いろいろ考えてしまうんだ。それに複数マシン稼働に抵抗があってさ。
やるなら、そのサブに、バックアップ機能をもたせたいな〜と。それと離れた部屋で家族にツベを見させるマシンとしても。
指導してくれんなら、おらぁ どのスレだろうがいい。 だが信用できん。誘導だけして追い払い、そのまんま放置というのがてめえらのやり口だからだ。
>>470 > そのまんま放置というのがてめえらのやり口だからだ。
この言葉が確定的な契機となって NGWord
簡易NAS程度にしておけば、ファイル共有くらい簡単だろう
>>470 https://dotup.org/uploda/dotup.org1951174.pdf 自分に合った方法は結局自分で見つけて決定するしかない
誰もお前のライフスタイルまで見てるわけじゃないからな
あとは黙々と作業し、つまづいたら検索する事
誰しもやってる 以上
>>472 > 簡易NAS程度にしておけば、ファイル共有くらい簡単だろう
> > そのまんま放置というのがてめえらのやり口だからだ。
> この言葉が確定的な契機となって NGWord
感謝する。
だがリンク先なんの役にもたたんかった。「一円もカネを払うつもり無い」からだ!
いまあるマシン+あまってるハードダイスク!!= 高度なシステム
この方程式を実現したい。やる気がせんからしてない。進行したら質問に来る。
高度な事もをしたいなら、英語で調べものができて、シェルスクリプトくらいは書けんと話にならないけど、大丈夫?
ここでアドバイスできる人だとだいたいNEレベルで時給が2万、一日20万くらいでしょ 一行書くのに1分としても300円くらいの金になるわけだが、 そこに一円も金を払う気がないとか公言して、何を質問する気だろう
ネットワークとセキュリティーの事がわからないなら、市販のNASにした方がいいかもしれんよ。
どこの記事でDebianの宣伝してるのかしらんが Linux使い始めの素人がここに居座ってるように見えるな うっとうしいんだよ
Arduino を開発した当時の学生みたいな感覚がないと
いま Debian で samba サーバ立てるのは困難かも知れんし
単純に
https://www.google.com/search?q=debian+samba+buster だけで設定できる奴はこんな質問しないだろうしなあ
MXがDistrowatchの上位に来てはしゃいでたのに何を今更
ID:meiUx4IOはUbuntuスレやMintスレを荒らしていた改行=デル男だからLinux使い始めってわけではない
>>479 確かにウザいときもある
しかし初心者こそDebianでLinuxに触れて「学ばないとダメなのか」と認識してほしいものだ
僕もWindowsを使っていた頃は不満を解消しようともせずただ与えられたものを盲信して使っていました。 なお。
不満解消っつったって大多数の人間はパッチ書いたとか新しいもん作ったとかでもなくたーだ別のパッケージ入れたとか設定ファイルいじったとかそんなんじゃん
パッチがupstreamで採用されるケースって そんなにレアなのだろうか
ディストロスマップでとっぷにきてるMXは ちゃんとした理由があってトップなのでしょうか?
ID:F4QVkZ/Tは改行か。 分かりやすいな。
メモリ増設するしかないね
当方は32GBにしたので問題ないのだが
817 名前:PC初心者(に毛が生えた程度 ) [sage]: 2019/09/23(月) 22:00:45.46 ID:Kjr9bYuo (6)
3GB しかありません。サブなので増設する気もありません。
WIN10はやめたほうが良いですか?
818 名前:名無し~3.EXE [sage]: 2019/09/23(月) 22:01:46.53 ID:3EsrYQ8E (4)
自分で考えろ
819 名前:PC初心者(に毛が生えた程度 ) [sage]: 2019/09/23(月) 22:06:44.03 ID:Kjr9bYuo (6)
>>818 ありがとうございます。
820 名前:名無し~3.EXE [sage]: 2019/09/23(月) 22:07:30.41 ID:/hvSn6Eg
>>817 Win11にしとけ
821 名前:PC初心者(に毛が生えた程度 ) [sage]: 2019/09/24(火) 00:37:06.55 ID:X2W1Mr0O (6)
32GBって...
そんなにハードウェア要求するオペレーティングシステムって...
僕のXPライトなんか1GB サクサクなのに
822 名前:PC初心者(に毛が生えた程度 ) [sage]: 2019/09/24(火) 00:38:00.85 ID:X2W1Mr0O (6) 終わっとる!!! なんもかも終わっとる!! 823 名前:PC初心者(に毛が生えた程度 ) [sage]: 2019/09/24(火) 02:16:16.30 ID:X2W1Mr0O (6) お前らの脳も終わっとる... w 824 名前:PC初心者(に毛が生えた程度 ) [sage]: 2019/09/24(火) 02:16:55.43 ID:X2W1Mr0O (6) マルチや!マルチプートや!! 825 名前:PC初心者(に毛が生えた程度 ) [sage]: 2019/09/24(火) 02:17:39.02 ID:X2W1Mr0O (6) 友人のcore2 はじゅうぶんのマシンでした。。。 826 名前:PC初心者(に毛が生えた程度 ) [sage]: 2019/09/24(火) 02:26:50.64 ID:X2W1Mr0O (6) おまいら!いまのwineはほとんどの Windowソフト動くんだぞお〜〜〜? 俺の使いたいソフトでも8割は動くう。もちろん 完全動作しない場合もあるが、それでも根幹はつかえる。 それなのに!なにが悲しくてWIN10 なんかつがうんだあ〜〜〜〜〜〜〜? 反省しろ!!馬鹿めが!!!
>>493 そんな事よりNASはどうなったんだ?
FreeBSDでよけりゃ手取り足取り教えてやるから初心者スレに来い
>>405 画面した半分は無理だけど
これってhtopでよいような
>>494 今見ました。よろしくお願いします!
FreeBSDはずーっと憧れてました。初心者スレとは、
FreeBSDの初心者すれ? リナックス板の?
ウラルを。
>>496 UNIX板に行けばそれっぽいのがあるからすぐ見つかるはず
ただし書き込みはちゃんと言葉を整理してからにしないとみっともないし、俺も関わりたくないから気をつけろ
例:「Debianスレから誘導されたから来てやったぞ 早く教えろ」←こんな感じだったら無視する。勝手に蜂の巣にされろ
お前の書き込みがきちんと配慮されたものだったら俺のやり方でよければ教えてやる。
これから家に帰って家事や子供の世話だ。すぐには行けない事は勘弁してくれ。
俺が行く前に誰か優しい人が教えてくれるかも知れないがな
>>497 そいつこの板に粘着してるだけじゃなくてどっかの板じゃ荒らしやってる真性のゴミカスですよ。(以前、自分で言ってた)
そんなやつに救いの手を差し伸べるの?
現代日本語には、仮定法も反実仮想も無いから 表現むずかしいね
>>499 特定は出来ないものの2ch5chに留まらないおいたをしていた事は後から知りました。
いつまでもスレチな振る舞いをさせておくのは気分よくないし、この件に関しては一度乗りかかった船なんでね。
僕も達人でもなんでもありませんが、必要な事は可能な限り伝授するつもりですよ。
この件が終わったら静かにしている事に致します。
Debian 年間でパッチの為にダウンロードする量が少なくて助かる。
Debianは年間で4GBぐらいかな? 大型アップデートする場合も+4GBぐらい
Xcode のOSとかと比較するとあっちは大変そう
最近ルーターとの接続がよく切れて再起動するまで何度も切れます ルーターとはLANケーブルで繋いでます。Wicd使用です スマホ、タブなどとルーターとは安定して接続できてます Wicdがおかしいんでしょうか?もしかしてマザボ?
buster エントロピーの枯渇が酷すぎる。stableでこれはおかしい。 リリースの注意にしれっと書いてあるだけとか。。。
>>507 まず疑うのは物理層
他の機器と有線接続していて問題なく作動しているものがあれば
そのケーブルと交換して様子を見る、とか
「LLVM 9.0」リリース、asm gotoのサポートでLinuxカーネルのビルドが可能に
https://mag.osdn.jp/19/09/24/160000 sid に来たら、カーネルコンパイルする?
>>507 質問するタイミングがおかしい
wicdから別のに変えてみてから考える
あとクダ質問でやれよ
最近linuxの勉強始めてみたんですけど、自分の環境が複雑になりすぎて手に負えなくなってきたりしたらどうしてますか リポジトリとか公開鍵あたりで無駄にデータ入ったりするのが個人的になんか嫌で、「環境」の変化を追ううまい方法があればほしいです もしかしてそういうの全部手動なんですかね
自分はスクラップ&ビルド 環境が変化して困る事(例えばクロスコンパイル環境の構築)はdebootstrap&chrootを使うようにしてる
ああそうするとゲームとかgimpの環境とwineとかが入った環境を分けれたりもするんですね 勉強になります
>>514 どこまで混ざるのが嫌なのかわからないけど、そう言うケースだったら俺ならゲーム用、gimp用、wine用とそれぞれのユーザーアカウント作るだけで済ませるかな
いらなくなったら廃棄も簡単
せっかくなのでdebootstrap用アカウント作ってdebootstrapの勉強してみます ありがとうございました
>>512 rootで根本的にいじる実験が多かった頃はテスト用マシン一台用意して
パーティション切りまくって何種類もlinux環境入れてた。
とりあえずマシン一台でもHDD一個増設してそこで実験すればいい。
容量たくさんいけるからHDDね。
>>516 debootstrapとかchrootとか面白いんだけど、いちばん手っ取り早いのは皆さんのようにパーディション分けちゃうのが確実。
実は自分も用途ごとのSSDを何枚か準備し、ゲームソフトのような感覚で入れ替えて使ったりしている。
色々な意見助かりますw でもやっぱり魔法みたいな方法を期待できるほどlinuxは甘くなさそうですね いつか初期環境と今の環境の比較ができるみたいなプログラム作れるようになりたいなあって思いました
>>512 なにが複雑なのか全くわからない。
何のリポジトリかも公開鍵かもわからない
debootstrap&chroot でやるようなことは
今はdockerを使ってやるように代わった。
今からやるのは時間の無駄
だが、そもそもdockerでやるようなことじゃない話をしてるだろ
環境の構築ならansibleだが、そこまでの規模でもないだろうな
gimpとかwineとかaptでインストールするだけじゃん
設定ファイルだけ管理すりゃ良かろう
貴方が出来る事が他の人にも出来るなどとは考えない事だ
>>512 > リポジトリとか公開鍵あたり
この辺をしっかり管理できれば充分なんじゃないかなあと
「python で微妙なバージョン違いで挙動違う」みたいな微妙な問題なら、話が別だけれども
そういう事情があるかどうか分からんし、仮想環境等で敢えて分ける必要性が分からん
昨日の複雑が嫌いな奴です 様々な意見ありがとうございます 聞いたことないツールばっかりなので一通り触ってみようかなと思います
Docker Community Edition 入れてみるのも良いんじゃないのかな apt ツール群だけで出来るようだし
この話でDocker持ち出すのやめてくれ、 Dockerはアプリ開発者のものだから。 アプリ開発する人が、開発したアプリを 配布しやすくするために使うもの
>>530 chrootでやる事は今風ならdockerとおっしゃる方もいらっしゃいますよ
dockerってインフラ詳しくなくてもコンテナ使えるようにしたから流行ったんだろ
>>531 インフラの仕事はDockerイメージを起動するだけ
プログラムの自動起動してる程度と変わらん
Dockerを使うのはアプリ開発者だよ
インフラじゃない
>>533 違うな。
アプリを正しく動かすための環境を知ってるのはアプリ開発者だけなんだよ
アプリ開発者が正しく動く環境を作って、あとはイメージをぽいって渡すだけだから
インフラとアプリ開発者の間であれこれ調整する必要がなくなった。
それがDockerが流行った理由
>>536 アプリ開発者はどんなインフラ環境ででもまともに動作するソフトウェアを開発すべき。
Dockerを使ってインフラ環境を限定するのはアプリ開発者の甘え
>>537 ん?Python2でも動くように作れって?アホなのかな?
こいつ前にDockerスレで暴れてたやつだろ 触らないほうがいい
どんなインフラ環境ででもまともに動作するソフトウェアを開発するならば コンテナにして言語やランタイムをイメージに含めるしかないだろう
ID指定せずこいつって言われてるのに自分じゃなくて相手のことだと思えるメンタルが羨ましいわ
三= ☆ '`,、(´・ω・`) '`,、三= ミ从, >>541 _ノ つ ノつ 三= と(´・ω・`) ゝ#)ω・((⊂ _ _⊂) 三= 〉 (,彡^W´,. ヽ ./ ,r 〉 / 〈 〈ー' (_/ー''´ (___/`ー' debian sid にしたけど、快適。十分にstable。
シャットダウンするとA stop job is running for.....が出て2分待たさせるマシンが1台ある 問題先送りしてたが応急処置で以下 (なんか問題起こりそうなのでやるなら注意。うちは何もやってないのでいいかなと) sudo nano /lib/systemd/system/user@.service #TimeoutStopSec=120s TimeoutStopSec=10s
あ、反映されなかったら、これやってパスワードね systemctl daemon-reload
sid32bitで画像を印刷しようとしても変な茶色い帯が印刷されるばかり……どこが悪いんだろう、頭? 印刷テストは文句無しだったのに LibreofficeWriterの文章の赤文字に黄色い横線が入ったからあれ?と思って 色の多いアニメのワンシーンスクショして印刷しようとしたら上記謎の帯 みなさん普段印刷はどうやってますか? 拡張子に対応したGUIアプリの印刷メニュー? CLI?
>>550 印刷みたいな周辺機器使うんならsidは使っちゃダメさ。
うちブラザーのプリンタなんで、簡単インストールツールでWindowsなみに使える ネットワークプリンタもUSB接続も問題おきたことない
うちもブラザーのエントリーモデルだけど写真の縁無し印刷が出来ない以外は全く不満も問題も無いな sidでちゃんと動くかどうかはわかんないけど
なんで素人がsidを使うんだ 素人はubuntuとかarchでも使ってろボゲ
素人の質問だけど、 sidって何が良いの? 普通のdebianじゃダメなの?
>>559 メディアファイル関係で最新のコーデックとかに対応するにはsidでないとあかんかった
当時必要な分だけsidから持ってくるなんて器用な真似はできなかった
sidでもそんな頻繁に問題が起きる訳でもなかったのでそのまま使ってる
面白そうだから今晩空きパーティションにsid作ってプリンタの動作確認してみようかな
>>559 良い、悪いじゃないよ 合う、合わないという尺度
Surface GOにDebian入れた人いますか?
LaTeXで\includegraphicsにて読み込んだepsがxdviで矩形で表示されてしまいます xdviのOptionsで「Show PS」は選択しました stretchの頃は表示されていました 使用しているxdviは以下の通りです xdvik-ja 22.87.03+j1.42-2 dviファイル自体には問題はなくemacsからdoc-viewにて開くとepsが読み込まれます 何か情報はありませんか?宜しくお願いします
いや!誤爆じゃないDebianユーザに聞きたいです
/var/cache/apt/archivesを漁って xdvik-jaをstretchのxdvik-ja_22.87.03+j1.42-1+b1に downgradeしましたが症状変わらず gs自体は正常だしgsとxdvik-jaとの連携かな?参ったな
gs周りもstretchで使っていた9.26a~dfsg-0+deb9u4に落としましたが駄目です どこを確認すれば良いかご助言を頂けましたら幸いです
aptX対応のイヤホンで音楽聴きたいんですが、 てきとーなBT_USBドングル買ってきてデスクトップに刺してUbuntu用のPPA用意されてるやつ適用すれば使えますか? それともドングルがaptX対応してないとダメ?素直にUbuntu使わないとダメ?
>>570 察するに↓が使いたいのかな?
https://github.com/EHfive/pulseaudio-modules-bt busterでも簡単にビルドできるからやってみてはどうだろうか。手順通りやれば大丈夫。installの所でAとBがあるけど、Aの手順をお勧めする。ドングルは最近売られてる物ならなんでもいい。
ビルドに必要な物:
git cmake pgk-config libtool libavutil-dev libavcodec-dev libfdk-aac-dev libsbc-dev libdbus-1-dev libbluetooth-dev libpulse-dev libltdl-dev
ランタイムに必要な物:
pulseaudio bluez dbus libsbc1 libfdk-aac libavcode58
ldacも使いたいなら先にそれをビルド&インストールしておく必要がある↓
https://github.com/EHfive/ldacBT >>571 ありがとうございます!それです!
ドングルに左右される場合、見付けられたのがなんかいまいち不安定と評判のサンワのものだけだったもので……
BT4以上のてきとーなclass2のドングル見繕って試してみます、どもでした!m(__)m
>>572 私の環境ではサンワのMM-btud43で安定して使えてはいるけど、延長ケーブルが必須でした。
安定しない場合は延長ケーブルも検討したほうがいいかもしれない。
>>573 まさにそれです、見付けたaptX対応ドングル
対応してないのでは試されたことありますか?
>>569 ありがとうございます
emacsのDocViewでauto-revert-mode設定したら快適なので
これで良いかなと思っています
というかemacs使いなので寧ろこちらの方が良い!
xdvi今まで23年有難う!
sidって常時ベータ版ってことでいいの?ローリングリリースと大差ないような 耐えながら古い奴使うか不退転の覚悟で新しい奴使うかってまた極端な
すみません、ここで聞いて良いのでしょうか。 asus chromebook c101pa(arm系cpu)にsynapticを導入したいのですがダウンロードに4つの選択があります。 amd64、armel、armhf、i386 この内のどれを選べば良いのでしょうか? 恐らくarmが付くどちらかかと思われますがどれが正解でしょうか?
>>580 それです、ありがとうございます!
自分でも調べたらarmhfはARMv7以上とありました。
この機種はARMv8と出てきたのでarmhfなんですね。
>>581 64bitは不安定と聞くので、32bit版を確かめてから入れたほうがいいと思います。
>>582 親切にありがとうございます。うまくいきませんでした。もう少しおききしていいですか、
https://packages.debian.org/ja/jessie/synaptic ここから一番下のarmhfだけをダウンロードしました。
インストール状況のスクショとったのですがここへアップロード仕方が分かりません。。
>>585 ありがとうございます。
これでわかりますか?
>>586 どういう環境下はちょっと見当がつきませんが、
apt-utilsをインストールしてからやったほうがいいのかもしれないです。
arm64でstretchってのはよくわからないです。
armhfじゃないと思います。
>>586 私は画像の貼り方を提案させて頂いただけで大して詳しくないのですが、これを見る限りでは滞りなく進行しているように見えます
英語の出力が読み取れないのであれば一時的にでもいいので日本語出力を有効にされる事をお勧め致します。
fbtermを導入すればコンソール画面でも日本語表示が可能です。
http://www.green-pen.jp/lang.html >>588 ありがとうございます、また来週末にでも試してみます。
>>589 Bangs > Categories > Tech > Sysadmin (Debian)
https://duckduckgo.com/bang?c=Tech& ;sc=Sysadmin+(Debian)
このページをブックマークしておくと便利
Debianをもとにして作られたUbuntuのほうが
情報が多かったりします
https://duckduckgo.com/bang?c=Tech& ;sc=Sysadmin+(Ubuntu)
>>384-385 ハイパネとサスペンドが正常にできるようになった
firmware-linux-nonfreeをインストールして再起動しただけ
nonfree版インストーラーの不具合かもしれない
Ubuntuの方が初心者多いから情報も多いってことでしかない ここで語るなよタコ
×情報が多い 〇初心者に有難がられる低レベルな情報が多い
問題は情報が多いか少ないかではなくて、使える情報があるか無いかだよね。 1年前は有益だった情報も、現時点では有害だったりするし。
DuckDuckGo !Bang > 5chスレタイ検索
!5ch 検索語句
Google > 2ch Linux板検索
https://www.google.it/search?hl=it& ;q=site:2ch.net/test/read.cgi/linux/+検索語句
Google > 5ch Linux板検索
https://www.google.it/search?hl=it& ;q=site:5ch.net/test/read.cgi/linux/+検索語句
何だかここは高飛車な奴が多いな Debian使えりゃ上から目線か 井の中の蛙で草
>>599 ここはそんな井戸蛙ばっかだよ
なんかド勘違いな奴多くて草原板www
でもたまーに現れるほんとに使いこなせてる人以外は
>>599 だよね。俺含めて
ubuntu使ったことないけどdebのバージョン違うだけで変わらんのやろ? 名前がダサいので俺は使わんがw
慣れの部分もあるが、余計なバックグラウンドサービスが動いていない分Debianの方が軽快で管理がしやすい
>>603 バージョン番号が西暦下2桁に一致している点は評価している。
>>604 同意します。
サーバー用にはDebianだと思います。
たまに書き込みする人間が単なる一見さんとは限らない 世の中は狭いようで広い
軽量フレームワークを選べば512MBの格安VPSでも立派なWebサーバーになる
debian10 live xfce使ってるんだけど、 sudp apt update sudo apt upgrade って出来るの? LiveDVDだから、ハードディスクに書き込まないよね? どこに書き込むの?
>って出来るの? できるよ (たぶん何も起きないだろうけど) >どこに書き込むの? メモリ上に仮想的なファイルシステムを作って、そこに。 もちろん容量はお察し 溢れたらどうなるかは知らない
ライブCDの中には、リムーバブルなストレージ(典型的にはUSBメモリ等)や、あるいはパーティションを弄れるならHDDの一部などに 継続的に利用可能なストレージを作って、そこにOSの差分やユーザー情報等を記録することでアップデートにも対応し継続的に利用できるものものある まあ、そこまでしてライブCDに拘る意味が希薄だし、 君が使っているdebianのライブCDがそういう機能に対応しているかどうかは自分は知らない 調べてあげるつもりもない
>>610 難しく考えず"debian unetbootin"でググってみよう
これだけで答えは簡単に見つかるぜ
live 版に、保存領域を作るなら、unetbootin を使う
高飛車という評価を頂いたようだが、 ここでUbuntuの話題を出す奴に言われたくないね 言われないと判らないバカなんだね Mintユーザーでさえ、モラル守ってるのにな
他のディストロの名前を出すだけでモラルが低いなんて思うのか どれだけ神経質なんだ
sid32bitでupgradeしたらvimのリンクが全部vim.gtkからvim.gtk3に変わって色々めんどくなったから 一旦vim-commonをpurgeしてvim-gtk3をinstallしたら解決したけど 今度はvim.gtk3の実体の場所変えたのね
Debianマニュアルにはunetbootin は使うなって出てくるから止めようね それを使わずLIVE-USBメモリで保存領域を作る方法はググれば出てくるよ
ほう。Debian では、unetbootin を使えないのか
レポジトリにないものは使うな!これ基本 前、有ったのに削除されるようなツールは使い続けるべきじゃ無い まぁ個人の勝手だが、堂々とスレで推奨するのはどうかと… そう言うことだ
ブルーライト対策にredshift使いたいのにwaylandに未対応。。。
公式リポジトリに無いものは使うなとまでは言わんけど、 勝手ビルドとかして使うにしてもパッケージやソースの出所はちゃんと考えろと 以前2ch linux beginners(まだスレ残ってる)に置いてある2chログリーダーを入れたらトロイ入りだったし ubuntuなんかだと適当にぐぐったブログとかに勝手リポジトリを追加とかカジュアルに紹介されてるけど怖すぎる
試してないので何とも言えんけど 起動オプションで persistent を渡すだけ、ではなくて?? 常に保存しておきたいなら、grub のデフォルトで指定するだけ、ではなくて??
以前persistenceを使ったらインストール&メンテナンスメディアとして使い物にならなくなった事があった
gui だけで出来るかどうかは知らん
http://yakushi.shinshu-u.ac.jp/robotics/?DebianLive%2FBuild-HOWTO これ、参考になるかもしれない
$ lb config --binary-images usb-hdd
で、デフォルトの iso-hybrid から変更したイメージファイルを作るという方法が紹介されている
データを暗号化しておく方法もあるみたいだけどキリないな。。
>>622 > それを使わずLIVE-USBメモリで保存領域を作る方法
すまないが3行でたのむ
>>628 多分 persistence.conf の設定
unionオプションを適切に使えば良さげ
>>631 thx
Root on ZFSを使用していて別OSのSSDを換装したりするのでzfs-dkms入りの状態を保存できると非常に助かる
週末にでも試してみる
>>631 thx
Root on ZFSを使用していて別OSのSSDを換装したりするのでzfs-dkms入りの状態を保存できると非常に助かる
週末にでも試してみる
>>631 タイムアウトになったので再送信したらダブってしまった
大変失礼した
ふと思い立ってbusterでaircrack-ng使おうと思ったんだけど、 USB無線LANアダプタ差してifconfig -aでwlx00XXXXXXXXXXってアダプタは表示される(DOWN状態) iwconfigでモニタモードにはできた けどifconfig wlx00〜 upすると > SIOCSIFFLAGS: そのようなファイルやディレクトリはありません でエラー、airmonやwifiteで強行しようとしてもError 2のNo such file or directoryで失敗する この辺はまだsystemdに対応してないのかな?対応してないのにパッケージに含まれてるなんて事はなさそうだけど・・・
Debian10 liveって日本語入力出来ないの? ↓やっても出来ないよ ブート時に Tab キー押して下記を追記 locales=ja_JP.UTF-8 keyboard-layouts=jp timezone=Asia/Tokyo
クラッカーって訳じゃないんだけどな そういう連中なら素直にkali辺り入れるかstretch使うかするだろうし、 とっくにbusterで動かないか、やり方が変わってる事に気付いてる筈だろうにw
>>635 dmesgに何か出てないかな
firmware不足とかそんな気がする
まぁあまりの安定感でやることがないから 前田やりたくなる気持ちは分からんでも無いが…
Buster新規だけど それ以前てそんなに不安定だったの?
Busterでgufwをインストールするとパスワード入力画面までは表示されますが、 パスワード入力後、gufwのインターフェースが表示されません。解決策はありますか?
釣りか? sudo gufw やってみるとかしてから質問したらどうだろう
いえいえ、本気ですよ。このように表示されます。 # sudo gufw No protocol specified Unable to init server: Could not connect: Connection refused No protocol specified Unable to init server: Could not connect: Connection refused (gufw.py:20627): Gdk-CRITICAL **: 23:25:04.071: gdk_keymap_get_for_display: assertion 'GDK_IS_DISPLAY (display)' failed (gufw.py:20627): Gdk-CRITICAL **: 23:25:04.071: gdk_keymap_get_modifier_mask: assertion 'GDK_IS_KEYMAP (keymap)' failed (gufw.py:20627): Gdk-CRITICAL **: 23:25:04.071: gdk_keymap_get_for_display: assertion 'GDK_IS_DISPLAY (display)' failed (gufw.py:20627): Gtk-CRITICAL **: 23:25:04.071: _gtk_replace_virtual_modifiers: assertion 'GDK_IS_KEYMAP (keymap)' failed
(gufw.py:20627): Gdk-CRITICAL **: 23:25:04.071: gdk_keymap_get_for_display: assertion 'GDK_IS_DISPLAY (display)' failed (gufw.py:20627): Gdk-CRITICAL **: 23:25:04.071: gdk_keymap_get_modifier_mask: assertion 'GDK_IS_KEYMAP (keymap)' failed (gufw.py:20627): Gdk-CRITICAL **: 23:25:04.071: gdk_keymap_get_for_display: assertion 'GDK_IS_DISPLAY (display)' failed (gufw.py:20627): Gtk-CRITICAL **: 23:25:04.071: _gtk_replace_virtual_modifiers: assertion 'GDK_IS_KEYMAP (keymap)' failed (gufw.py:20627): Gdk-CRITICAL **: 23:25:04.071: gdk_keymap_get_for_display: assertion 'GDK_IS_DISPLAY (display)' failed (gufw.py:20627): Gdk-CRITICAL **: 23:25:04.071: gdk_keymap_get_modifier_mask: assertion 'GDK_IS_KEYMAP (keymap)' failed (gufw.py:20627): Gdk-CRITICAL **: 23:25:04.071: gdk_keymap_get_for_display: assertion 'GDK_IS_DISPLAY (display)' failed (gufw.py:20627): Gtk-CRITICAL **: 23:25:04.071: _gtk_replace_virtual_modifiers: assertion 'GDK_IS_KEYMAP (keymap)' failed (gufw.py:20627): Gdk-CRITICAL **: 23:25:04.071: gdk_keymap_get_for_display: assertion 'GDK_IS_DISPLAY (display)' failed (gufw.py:20627): Gdk-CRITICAL **: 23:25:04.071: gdk_keymap_get_modifier_mask: assertion 'GDK_IS_KEYMAP (keymap)' failed
(gufw.py:20627): Gdk-CRITICAL **: 23:25:04.071: gdk_keymap_get_for_display: assertion 'GDK_IS_DISPLAY (display)' failed (gufw.py:20627): Gtk-CRITICAL **: 23:25:04.071: _gtk_replace_virtual_modifiers: assertion 'GDK_IS_KEYMAP (keymap)' failed (gufw.py:20627): Gdk-CRITICAL **: 23:25:04.071: gdk_keymap_get_for_display: assertion 'GDK_IS_DISPLAY (display)' failed (gufw.py:20627): Gdk-CRITICAL **: 23:25:04.071: gdk_keymap_get_modifier_mask: assertion 'GDK_IS_KEYMAP (keymap)' failed (gufw.py:20627): Gdk-CRITICAL **: 23:25:04.071: gdk_keymap_get_for_display: assertion 'GDK_IS_DISPLAY (display)' failed (gufw.py:20627): Gtk-CRITICAL **: 23:25:04.071: _gtk_replace_virtual_modifiers: assertion 'GDK_IS_KEYMAP (keymap)' failed (gufw.py:20627): Gdk-CRITICAL **: 23:25:04.071: gdk_keymap_get_for_display: assertion 'GDK_IS_DISPLAY (display)' failed (gufw.py:20627): Gdk-CRITICAL **: 23:25:04.071: gdk_keymap_get_modifier_mask: assertion 'GDK_IS_KEYMAP (keymap)' failed (gufw.py:20627): Gdk-CRITICAL **: 23:25:04.071: gdk_keymap_get_for_display: assertion 'GDK_IS_DISPLAY (display)' failed (gufw.py:20627): Gtk-CRITICAL **: 23:25:04.071: _gtk_replace_virtual_modifiers: assertion 'GDK_IS_KEYMAP (keymap)' failed (gufw.py:20627): Gdk-CRITICAL **: 23:25:04.071: gdk_keymap_get_for_display: assertion 'GDK_IS_DISPLAY (display)' failed (gufw.py:20627): Gdk-CRITICAL **: 23:25:04.071: gdk_keymap_get_modifier_mask: assertion 'GDK_IS_KEYMAP (keymap)' failed (gufw.py:20627): Gdk-CRITICAL **: 23:25:04.071: gdk_keymap_get_for_display: assertion 'GDK_IS_DISPLAY (display)' failed (gufw.py:20627): Gtk-CRITICAL **: 23:25:04.071: _gtk_replace_virtual_modifiers: assertion 'GDK_IS_KEYMAP (keymap)' failed (gufw.py:20627): Gdk-CRITICAL **: 23:25:04.071: gdk_keymap_get_for_display: assertion 'GDK_IS_DISPLAY (display)' failed
(gufw.py:20627): Gdk-CRITICAL **: 23:25:04.071: gdk_keymap_get_modifier_mask: assertion 'GDK_IS_KEYMAP (keymap)' failed (gufw.py:20627): Gdk-CRITICAL **: 23:25:04.071: gdk_keymap_get_for_display: assertion 'GDK_IS_DISPLAY (display)' failed (gufw.py:20627): Gtk-CRITICAL **: 23:25:04.071: _gtk_replace_virtual_modifiers: assertion 'GDK_IS_KEYMAP (keymap)' failed (gufw.py:20627): Gdk-CRITICAL **: 23:25:04.071: gdk_keymap_get_for_display: assertion 'GDK_IS_DISPLAY (display)' failed (gufw.py:20627): Gdk-CRITICAL **: 23:25:04.071: gdk_keymap_get_modifier_mask: assertion 'GDK_IS_KEYMAP (keymap)' failed (gufw.py:20627): Gdk-CRITICAL **: 23:25:04.071: gdk_keymap_get_for_display: assertion 'GDK_IS_DISPLAY (display)' failed (gufw.py:20627): Gtk-CRITICAL **: 23:25:04.071: _gtk_replace_virtual_modifiers: assertion 'GDK_IS_KEYMAP (keymap)' failed (gufw.py:20627): Gdk-CRITICAL **: 23:25:04.071: gdk_keymap_get_for_display: assertion 'GDK_IS_DISPLAY (display)' failed (gufw.py:20627): Gdk-CRITICAL **: 23:25:04.071: gdk_keymap_get_modifier_mask: assertion 'GDK_IS_KEYMAP (keymap)' failed (gufw.py:20627): Gdk-CRITICAL **: 23:25:04.071: gdk_keymap_get_for_display: assertion 'GDK_IS_DISPLAY (display)' failed (gufw.py:20627): Gtk-CRITICAL **: 23:25:04.072: _gtk_replace_virtual_modifiers: assertion 'GDK_IS_KEYMAP (keymap)' failed (gufw.py:20627): Gtk-CRITICAL **: 23:25:04.073: _gtk_style_provider_private_get_settings: assertion 'GTK_IS_STYLE_PROVIDER_PRIVATE (provider)' failed (gufw.py:20627): Gtk-CRITICAL **: 23:25:04.073: _gtk_style_provider_private_get_settings: assertion 'GTK_IS_STYLE_PROVIDER_PRIVATE (provider)' failed (gufw.py:20627): Gtk-CRITICAL **: 23:25:04.073: _gtk_style_provider_private_get_settings: assertion 'GTK_IS_STYLE_PROVIDER_PRIVATE (provider)' failed /usr/bin/gufw-pkexec: 13 行: 20627 Segmentation fault python3 ${LOCATIONS[${i}]} $1
ufwで外部から遮断しようとすると # sudo ufw default DENY Default incoming policy changed to 'deny' (be sure to update your rules accordingly) と表示されます。これはOSがクラックされているんでしょうか?
man ufwを打ち込むと ufw limit 2222/tcp comment 'SSH port' と表示されます。 ufw default DENYと設定したはずなのになぜなのでしょうか? 自宅でのみ使用しているのでSSHを許可した覚えがありません。これは外部から盗聴されているということですか?
ufwはあまり信頼性がない。iptablesでコントロールしないと。
ハッキングされてるかも?と思うなら端末から「w」エンターを時折入力してみればOK
echo $XDG_SESSION_TYPE として wayland と出たら貴方には向いてない環境です 素直にxorg環境で運用しましょう
linux全般?みたいだけどsuにセキュリティホールあったらしいね
なんかちょくちょくRAMの認識量が4GBでなく3.5GBになるんだけど……何故に Core i3-3230だから標準でPAEのモン入れてくれてもいいのに更新の度に非PAEのモンしか入れてくれないし…… あ、sid32bitです
32bit版で4GB認識できるの? Windowsは3GBまでだったけど
>>663 インストールの時にPAEカーネル選択してないだろ
認識が3.5GBではなく使えるのがってことじゃないのか
sid使うなら自分で調べろ
3230じゃなかった3220だった
>>664 多分4GBじゃないかなー。なんか数字が微妙なんだけど
>>665 たしかインストール時はLXDE用のLiveUSB?でインストールしたと思いますが
PAEか田舎の選択肢は無かったと思います
しかしやはりクリーンインストールが手っ取り早そうですな
次なんか不具合出たらクリスコします
数字控えて確実に変動してるってんなら条件絞れるかも知れん 今時そんな不安定なハード&BIOSなんてそんなにないとは思うけど、 電源完全に落ちてる状態からの起動とリセット後の起動でBIOSの初期化が不完全だったとか
>>666 過去にsid使っててインストールで選択できたから言ってるのに
よほど腐ったインストールメディアなんだな
後からでも変更はできるよ
自分で調べてね
>>661 >>662 申し訳ない。素で勘違いした。sudoだった
linux-image-5.2.0-3-686-paeだけで linux-image-686-paeがインストールされてないんじゃね
1レス目で勘違いを招く表現をしたようで、言い直させていただきますと、
「PAEのimage、header入れてapt upgradeしても新しいのが入らず、
非PAEのが使われることになって気付かないでいるとしばらく3.5GBで使うことになる」
といった状況です
手動でPAEの入れればまた4GB使えるようになります
てきとーなレスしてすみませんでしたm(__)m
>>668 debian-9のときに入れたと思います。9.xがいくらかは忘れましたが
>>670 linux-image-5.2.0-3-686-paeが入ってませんでしたので入れましたら
>>666 のスクショのようになりました
入れる前はKernelの末尾にpae付いてなかったしRAMはMax:34xxMiBくらいだったかと
>>PAEのimage、header入れてapt upgradeしても新しいのが入らず、 >>非PAEのが使われることになって気付かないでいるとしばらく3.5GBで使うことになる」 >>といった状況です inux-image-686 古い PC 用 Linux (メタパッケージ)が入ってて linux-image-686-pae 現代的なマシン用 Linux (メタパッケージ)が入ってないからそうなるんじゃねえの headerの方も同じ
inux-image-686 x linux-image-686
そもそも、Core2以降で敢えて32bitを選択する理由が。
>>672 これは異なこと、headerとimageがあべこべ……
早速pae入れて非paeな586と686をpurgeしました
ご指摘無視してすみませんでした、ありがとうございます
でもなんで586なんて入ってたんだろう。debianのインストーラーは7の頃は酷かった覚えあるけど、
8以降は結構いい感じだと思ってたんだけどなぁ
>>674 Winソフト(foobar2000、Mp3tag、Mery)も結構使うので64bit入れてwine関係だけ32bit〜というのはめんどくさいほど
やることとマシンスペックが64bitを欲してない訳でありまして
jessie から久々のアップデートで buster 設定中だけど、生命線とも言える tomboy がなくなっとる! gnote が代替みたいだけど、色々と足りてない。 リポジトリにもないし、ビルドして入れようとしても、「gconf-sharp-2.0」がこれまた見つからなくて configure が通らない。 buster に tomboy 入れる記事どっかにないですか。
だまれ!どうでもいいアプリで質問するなら、くだ質にいけ! って言われると思うよ
だまれ!どうでもいいアプリで質問するなら、くだ質にいけ! ‥ハッ!
>>676 redmineがなくなったことに比べれば…
turnkeylinux使えば? 最初からredmine導入済みよ。
docker とか turnkeylinux とかってアップデートのときどうなるん? アプデされたdockerのパッケージをインストールしてデータを移行するん? redmineのようにデータ丸ごとexport、importが難しいものだとどうなるん?
distrowatch 見ていたら debian (formerly debian/GNU Linux )となってる。 いつから、"/GNU Linux" が無くなったんだろ? なんでなくなったんだろ?
>>686 turnkeylinuxはしらんけど、dockerなんて
OSインストールディレクトリをzip化してるようなもんなんだから
データ更新とか関係ないだろ
そもそもdockerのイメージにデータなんか入れない
プログラムの実行ファイルに更新するようなデータ埋め込まないだろ?
>>687 うるさいストールマンがやめたからでは?w
>>686 そのあたりの余計なコストをインストール手順の自動化に注いだ方がいい
どっかーのアプデでどっかーが動かなくなったらどうするん? ドッカーをどっカーで起動すんの?
>>691 それはパソコンが壊れたらどうするの?と言ってるに等しい
壊れたら直すだけだ
>>687 BSDカーネルもありになったときじゃないかな
>>687 この2年2ヶ月のうちのいつかだろうけど変えた理由は知らない
2017-06-18: Distribution Release: Debian 9
2015-04-26: Distribution Release: Debian GNU/Linux 8.0
>>695 変わったのはsqueeze(6.0)からだから、理由は
>>693 の通りkfreebsdが使えるようになったからで正しいはず。
https://www.debian.org/releases Debian GNU/Linux
Debian GNU/kFreeBSD
Debian GNU/Hurd
Debian GNU/NetBSD
Debian GNU/Solaris
とか色々作ろうとしてい[るた]
VirtulBox に Debian 10 をインストールして動かしたのですが、root でログインし たときだけオーディオが使えません。root 以外のユーザー(インストール時に作成し たものや、後から adduser で追加したもの)では特に問題なく使えます。 セッション開始時の pulseaudio の自動起動に失敗しているようなのですが、ターミ ナルから手動で start-pulseaudio-x11 を実行すると >接続失敗: 接続拒否 >pa_context_connect() は失敗: 接続拒否 となる一方で、pulseaudio --start の実行では >W: [pulseaudio] main.c: このプログラムは root として実行されるように >意図されていません(--system を 指定していない限り)。 という警告は出るものの、一応はオーディオが使えるようにはなります。 どうすれば start-pulseaudio-x11 でエラーにならないようにできるでしょう か? インストールしてから画面解像度と電源管理をいじった以外はほぼ素の状態です。ウ ィンドウマネージャーは Xfce を選択しました。
rootを通常に使おうとするのが 間違っていると思う。
pulseaudio が何なのか知りませんが root で実行したかったら --system をつけろよ、と言ってるんではありませんか
>>701 pulseaudio --start は pulseaudo 自体が動くかどうかの確認で打ってみただけですので……
>>698 そういうのは止めてもらえませんか。
誘導
俺の日記帳 第三冊目 [転載禁止]©2ch.net
http://2chb.net/r/linux/1444805068/ そもそも論で
>>699 が言ってることが正しい
なおかつ
>>700 ,703に従うべき
意地悪で言ってるわけではないというのを、そろそろ学ぶべき
>>698 なんでstart-pulseaudio-x11がダメなのかはわからんけど、かわりに自動開始で
pulseaudio --daemonize=no
とか走らせとけばいいんじゃね?
pulseaudioとDebianは関係ない ココはDebianスレだから理解しろ
>>707 これだから Linux ユーザーは性根が悪いと言われる。
>>708 >707はモラルのことを指摘している性根とは関係がない
pulseaudioを使わない人も多いから話題としては不適切
まして仮想に入れてるわけだから仮想で起こることを
適切にアドバイスできるわけもない
なおかつRootで動かしてるんだから論外だろう?
こういうのは個人で色々シコシコやってダメなら諦めろってことだ
質問してスレッドで解決しようとする性根はどうなんだ?
ただ初心者がデスクトップ用途でDebianから入るのは「悪くない」のを強調して置きたい 仮想で使わずちゃんとHDDなりにインストールを行い Winとは同居させない、データのバックアップは取る(システムはその人による) しばらくはインストールしたままの形で使いレポジトリの以外は出来るだけ使わない トラブルはないから質問もなくなるだろう
>>713 初心者はなぜか枯れたOSや安定したシステムを嫌うから使わないよ
俺もまだまだ初心者だけど他のDebianもどきよりDebianがいい 公式ドキュメントがしっかりしているし、そこで学んだ事をわざわざ他のディストリビューションに置き換えて解釈する必要も無いから混乱が少ない 新しめのパッケージ使いたかったらsidから取ってきたりお試しのsid環境作ってしまえばいいし
先日、googleニュースでUbuntu記事が出てたのが以下
https://gihyo.jp/admin/serial/01/ubuntu-recipe/0591 ユーザー置き去りのトライアンドエラーという感じは相変わらずでバグが解消できていない
初心者が使うべきものではない印象は、この6年間、相変わらずであるし恐らく今後もそうだろう
この文章を読んで理解できる者はその限りではない
なんか荒れてるけど
>>698 > root でログインし
> たときだけオーディオが使えません。
ふつうは root でログインする場合にオーディオ機能が使えなくても困らないんじゃないかなあ
sudo コマンドを一般ユーザで使うのは駄目?
>>716 スレタイを読んで理解できるようになってからまたおいで
>>717 >>699-700 >>718 ねえ
その殺伐とした発言にリンク貼って何の意味があんの??
エラーメッセージで忠告貰ってなおかつDebianスレで管をまく神経がわかりません 彼はどうしてわからず屋なのでしょうか、気になって昼も眠れません すみませんが詳しい方のみ回答をお願いします
>>716 は初心者はUbuntuではなくDebianデスクトップを使うべきだという主張とすれば、ココで叫んで良い
UbuntuをはじめとするDebian系LinuxははDebianで基礎的な事を学習した上で使うと、割とトラブルシューティングが見えてきやすい
基本からやりたきゃArchLinuxやれ wikiに従うだけだからサルにでもできるし一番の近道だって煽りがあってだな その理屈ならgenntooやLFSだろと思うが
Linuxも、とうとう以前のBSD並みになってきた。 忠告が正しいのと、言い方が適切なのは、別の話。 正しいアドバイスを「すごく嫌味に厳しく」言っていたのが、旧BSD系スレ。 そうやってBSD系は滅亡した。
で、debian10liveで日本語入力する方法ないの?
>>725 基本からという意味ではDebianのミニマルからでも十分OKだから
コメントは評価が下がった残念やりなおし
ググってるのやっても日本語入力出来ないぞ 起動時にjpとかutf8入れるやつ
$ sudo apt install 使いたいインプットメソッド $ whomi ログアウトして再ログイン ユーザー名: whoamiで出てきたユーザー名 パスワード: 空欄 再ログインしたらDE毎のインプットメソッド毎の設定を施す
>>726 BSDというかUNIX版が過疎ったのは旧2chが原因で
BSD*は現役だし
まったく的外れな批難
主語がBSD系は、Linuxも、とデカイ語り口だからお里が知れるけどな
>>783 滅亡か否か定義が違うのでは?
ほとんどの人は、世間でほとんど使われてないという意味で、滅亡と言ってると思う。
あんたは、たぶんプロジェクト開発が続いている限り現役だと言ってると思う
https://www.pdm.tokyo/entry/201901/ranking-server-os それではサーバOSの総合ランキングです!
第1位:Windows(31.1%)
第2位:Ubuntu(14.2%)
第3位:Debian(8.3%)
第4位:CentOS(6.6%)
第5位:Gentoo(0.9%)
第6位:RHEL(0.9%)
第7位:BSD(0.6%)
? シェア率理論に持っていくあたり臭いやつだな もう一度云うがBSD*は現役だぞ というかDebianスレでのせられたのは俺なのか
世間で とか主語がでかい語り口調は相手しない 学んだ というわけでNGにします
>>731 Anthy や Mozc 入れて普通に使えるが
語義について憶測という形で自説に有利な方向に誘導してるのが実に卑劣
そもそもDebian関係無いんだから他所でやれよ
俺の日記帳 第三冊目 [転載禁止]©2ch.net
http://2chb.net/r/linux/1444805068/ >>732 >>741
Debian10Live使用中。
日本語入力出来たわ
ただし、Debian10Liveのリポジトリにibus-mozc、fcitx-mozcはなかった
$sudo apt search mozc で出てこない
uimのmozcはデフォで入ってた
debian10liveのユーザー名はuser,パスはliveだった
ありがとうございました
726 の書き方は、このスレで「嫌味で高飛車な物言い」をしていた人の癇に障ったらしいw
その人も態度の割にはDebianを使いこなしてるとは思えないしなw
初心者をタコと馬鹿にして、 かわいがってやってるんだっていうやつは いじめと一緒
初心者はubuntuかその派生使ったほうがいいよ 同レベルのお仲間が多くて同じような過ちをするからレスも早い 少し重いくらいは我慢しろ
Debian は無茶苦茶初心者に優しい。 ただ、CentOS用に書かれた「できる」本読んでも設定できないので、本物の初心者には無理ポン
20世紀の「タコ」なら かわいがりとかと真逆の話なんだが 最近のことは知らない
初心者はpuppyをCDかDVDに焼いて使いなさい。 そのほうが総ての設定とかゴタゴタから解放される。
>>755 BionicPup と Slacko Puppy を試したけど、ランゲージパックやフォント入れないと日本語にならないし、(Slacko Puppyは日本語パックが無い)ストレージにインストールするにはパーティション操作しないといけなくて面倒。動作は軽いけど初心者向けじゃないな。
Debian や Ubuntu のほうが、手間なく設定できて日本語も簡単に扱える。
ちなみにここ
http://openlab.jp/puppylinux/ の puppy の事だったら既に終わってる
“初心者” ねえ
初心者の地位向上をしなければならない、とかいっちゃって?
フェミ論と同じものだな、しかも当人不在
“初心者”は、とか“初心者”が、とか主語がでかい調子といい
胡散臭さしかないから日記スレでやれよ
俺の日記帳 第三冊目 [転載禁止]©2ch.net
http://2chb.net/r/linux/1444805068/ >>758 お前が一番胡散臭いし邪魔臭いし口臭い
俺の日記帳、ID:19ZG1UE4、NGっと
UNIX板とかいう限界集落ほんとすき 10年物の長寿スレばかりだしな
>>747 とか被害妄想もってるよね
タコを検索しても1個しかなしUbuntu話題だしたヤツに向けられたものでしょ、病院行ったほうが良いんじゃないの?
>>754 20世紀のタコならタコ社長ではなかろうかやいこのタコ!
>>750 そういうのがタコだと言われるんだよ
そういうアドバイスは以下でやれよ!ってことなんだよね
Debian愛もってる人の神経を逆なでするってことを自覚しなさいよ
オススメLinuxディストリビューションは? Part
http://2chb.net/r/linux/1570779838/ Debianはインストールさえ出来てしまえばUbuntuより難しいと言う事柄が俺には挙げられない グラフィックドライバ周りならnon-free版isoで解決するだろうし (俺の環境では問題になった事無いので実感は湧かない)
>>764 住人とのつきあい方がUbuntuなんかより全然難しい。
>>765 それは言えてるかもね
Ubuntuユーザーより格上だと自負している様だし
だが個人的にはそこはおのおのの胸の内に秘めておいてもらえると嬉しい
昔、最初スレに来た頃思ったのは、 stableの堅牢さと住人の頭の堅さが妙にイメージ合ってるなと・・・・・w
>>767 頭の堅い奴「俺が厳選したLinuxを気安く扱うな」
こんなところでしょう
頭が堅いわけじゃなく モラル維持に着目しているわけである 前はどうだったかというと、 自己規制により、以下のようなことは発生しなかった win、Ubuntuなどの話題の書き込み 雑談
>>734 2位から6位のLinuxを合わせて30.9%か
そしてUNIX系のシェアが69%もあるのか
UNIX系のシェアの中でLinuxが53.9%か
UNIX系のシェアのその他が何なのか気になるね
おまえらこんな時間から…… 職場で2chやるな言うとるやろが!
UNIX系のシェアが69%でLinuxのシェアが53.9%だとLinux全体のシェアは37.2% Windowsのシェア超えてるのか
UNIX > LinuxじゃないUNIX-like > 商用で実績あるLinux > 一般Linux > M$謹製OS 左側の人ほど「人に聞くな!とにかく自分でソース読んで苦労しろ!」って度合いが強くなる?
コード読めないけどLinux使ってるってやつが一番それ言う気がするわ
「苦労しろ!」にもふたとおりあって、それがスキルアップの最善最短の方法だと本気で思う層と、 教えないスタンスをただこよなく愛するナルシスト層と。
その3 威張りたいが自分も教えられるほどよくわかってない層
>>752 7.0用に書かれた古い本ではアップデートした最新版は設定できない
差分を補正できるようなら初心者ではない
LinuxじゃないUNIX-like って具体的には何? MINIX ?
*BSD は全て「LinuxじゃないUNIX-like」に該当するのではなかろうか
LinuxじゃないUNIX-like とはオープンソース系BSD(FreeBSD,NetBSD,... macOD)ということか?
スレぶったぎってすまないけど、 来年あたりに子供のマシン組むのにDebianかUbuntu入れようと思ってて、紙で読める初心者向けAdmin本とか、今だと何がありますかね。 昔なら、とりあえずMUTO本やおごちゃん本だったけど…
>>782 子供が試行錯誤するのに必要なあたりで。
子供向けだったら Ubuntu が無難かもな 昔も今も Debian から始めるのは色々難しい
流石に他人にLinuxを勧めるならUbuntu一択でしょう。 他のディストリだと日本語関連が特にキツイ。
危なくないように殆どのサービスがデフォで止まってるやつとかで
俺はTurbolinux→Vine,knoppix→Debian と辿って来たっけ
普通にWindowsかMac使わせてやればいいのに… 使いたいもの使わせてやるのが一番
本物にこだわらなければwslや仮想でもいいしな、はじめのうちは
初め・・・・というかずっとwindowsかMacでいいよw 無駄な普及活動はやめよう。
阪神や大洋を応援させて巨人嫌いに育てようとする感じに近いというか 家庭環境で親の信仰を強制されるのってつらい
学校や周りの友だちが使ってるやつをあてがってやるのが一番だな 本人がLinuxに興味持ち始めてたら勧めても良いだろうけどさ 早くても中学生とかだろうな
使いたいソフトがあるときにwindowsを用意するのでもいいんじゃない? 使用目的もほとんどブラウジングとかでしょ
国鉄スワローズは古いな。 サンケイアトムズだろう。
https://www.phoronix.com/scan.php?page=news_item& ;px=Debian-To-Do-Init-System-GR
> Debian To Seek A General Resolution Over Their Init System Policy
キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
Debian 10 LXDE 10 これまでデスクトップ環境からシャットダウンにはrootのパスワードを求められなかった。 今でも大抵はそうだけど、まれにシャットダウンのためにrootのパスワードを要求される。 ログアウトするとログインマネージャの画面になるが、そこからはシャットダウンの文字が消えている。 長年Debianユーザーだけど、こういうのは初めて。 ウェブブラウザとテキストエディタくらいしか使っていないので原因が分からない。
みなさんありがとうございますm(_ _)m Windowsでもいいんですけどね、子供、受験に失敗しなければ理系の学部に進む予定なので、 Windowsは使うにしても、別口でDebianかUbuntuに慣れておけば、「道具」の幅が広がるよな。と思いまして。 使えるツールの幅が全然違うので。 デュアルブートにしておけばいいかな。と… Mac買うと言い出したら、全力で反対しますけど。
お前の好みを押し付けるなよ 子供はお前のおもちゃじゃ無いぞ
人ん家の方針まではとやかく言う筋合い無くて、むしろお前が持論を押し付けるな感じ悪い
そろそろ
>>1 にローカルルールを復活させないか?
我が物顔で関係ない書き込みが増えすぎて雑談スレになってる
>>806 いまだに、まだ議論が続いてるのかw
2014?年頃に投票だか、なんだかやって、決着したと思ってた。
ま、それで Devuan, Debian に分派して、重要メンバが半分抜けちゃったんだよなw
Upcoming stable point release (10.2)
https://lists.debian.org/debian-release/2019/10/msg00651.html The next point release for "buster" (10.2) is scheduled for Saturday,
November 16th. Processing of new uploads into buster-proposed-updates
will be frozen during the preceding weekend.
windowsマネージャーは皆何を使ってんの 本家ubuntuからの移行だがcinnamonかgnomeで迷ってる G4560+8GBで一番重い処理が動画やつべ視聴程度だから ubuntuのままで十分なんだろうが
>>819 頭文字無しUbuntuならはじめはGNOMEにしておいて、慣れてきたら
taskselでcinnamon追加して試してみては如何だろうか?
なお当方環境ではcinnamonよりはGNOMEの方が(Wayland,Xorg共に)動作は軽快
intel のGPU だと Wayland 使えるだろうけど、nVidiaは使えないし、AMDのAPUはどうだっけ?
他人からの聞きかじりだけどamd gpuはbusterになってkernelのversionが 上がり4.15の時みたいにkernel panicを起こすような事もなくなり格段に 安定してきてるけどまだwayland上では少し不安定なところがある nvidiaをプロプラドライバ+Xorgで使った方が良いとの事 gpu一体ならまだintel優位
Debian系で最初からパッケージを詰め込んだマシマシディストロと言えば?
一括インストールって手もある リストさえ持ってれば簡単 apt install -y -q -s ap1 ap2 ap3・・・でシュミレートし成功するなら-sを取る
俺もapt install `cat hoge` はやるなあ
ubuntu はリポジトリぜんぜん違うだろ unstableベースのものを distrowatch で探せば良いんじゃね
>>825 Debian は K8 環境で使ってて GPU はオンボの Radeon HD 3100(と認識される)なんだけど
「実際には Wayland 使ってました」ってケースありうるのかな
firmware のパッケージ入れただけ
Ubuntuたまに使う事があって、例えばsquidの最新版ソースをDebianのpoolからdgetしてビルドしても特に問題なく動くな
Ubuntuみたいな詰め合わせならLMDEやsparkeyじゃないの 最初からソフトが大量収録されたディストロはあるかって訊かれて即自分でやるって返すってぼんやりしてんなぁ
DebianじゃないのにLMDEとか言い出すのも同類だな
こうやって言われるから敢えて他鳥は伏せてDebianでの方法を紹介したんだろうな
Debian 由来 distro なら良いんじゃね さすがに ubuntu 由来はスレチ
Ubuntuと違ってMintはDebianにほとんど(全く?)貢献しないからな。 ここで名前出てくるだけでも邪魔だろ。
と、OSS界隈に一切貢献してない有象無象が申しております。
Ubuntu18.04(Xfce)使ってる初心者なのだが、 Debian10ってUbuntu18.04と使用感全然違うの? Debian10LiveXfce入れてみたが、Xfceのおかげで 見た目操作感全く変わらないのだが。 Debian10の方が難しいとか出来ないこととか出て Debian10したらなんか困ることって出る?
xfceは開発ペース遅いからdebianもubuntuも大して違い無いだろうな KDEとGNOMEはバージョン違いでそこそこ違いが見える
Debianの場合lightdmがデフォルトではユーザー名手動入力
Debian sidだとKDEが新しめだから嬉しい そんなことよりinit選択式でも標準採用でもなんでもいいからはよ
10年くらい前の K8 のノートパソコン (Radeon HD3100) に nonfree-live の KDE 突っ込んだらコマンドラインになってしまった startx したら起動したけど systemd ならランレベルとか関係ないんじゃなかったっけか CLI から Wayland 呼べるのかな
>>841 難しいとか出来るとか困るとか使用者次第
目的に沿って選んで使うだけ
>>841 知るか、お前の事なんか分かるわけがない
自分で使って感じろ
マウント好きな奴ばっかりだからだよ ワッチョイ強制にして「ワッチョイ付けて無い奴は全員荒らしだから無視すべき」とか成れば、なあ
回答も、二言目には「Debian 関係なくね?」じゃねえかよ。
ゲーム出来ない Xの設定わからない emacs文字化けする(euc-jpで) Ubuntuのデータ飛んだ何とかしてくれ パッケージ追加いらずのDebian紹介してくれ こんなんばっかじゃそりゃ住民も まともに相手したくなくなるわな
Debianに固有の問題ってあんまりないもんね Redmineの件以外
sid chromiumが更新されないのだけど何か理由知っている人いる?
BTSにこんなのも上がってきてるんだけど
#943909 - Chromium: Is the chromium browser still supported in Debian?
https://bugs.debian.org/cgi-bin/bugreport.cgi?bug=943909 busterも更新されないからvivaldiに変えた
もしsnapがDebianに来たらやだなあ あれがあるとシャットダウンの時にスパッと落ちない事がしばしばある
マトモに相手したくないときは、嫌味を言ったりせずに放っておくのが吉w 嫌味や罵詈雑言はダメだと思うけど、だからといってみんなに親切に対応出来るわけじゃない。
snapはcgroup v2に対応していないから話にならないでしょ
debianではまだcgroup2使われてないから関係ないだろ
前からsnap自体は使えるでしょ
>>862 はlxdとか使うと実際発生して困るけど
flatpakはSteam入れるのに使ってる
chromiumどうなってるのって話なんだがsidに新しいのがもうすぐ来るっぽい
ひとまず良かった
https://tracker.debian.org/pkg/chromium sid待つヨロシ 治るアルネ 騒ぐのはビギナーだけと思って間違いないあるヨ
>>871 新しい物が良いとは自信を持って言えない最近のchromeであったw
xdvik-ja 22.87.03+j1.42-3で直りました
https://bugs.debian.org/cgi-bin/bugreport.cgi?bug=939494 大きな文章だとdoc-viewは重いのでまたxdviに戻ります
platexでpdfを直に吐けるようになるまではまだまだxdviかなぁ
https://www.mail-archive.com/debian-bugs-dist@lists.debian.org/msg1709059.html Bug#942803: No Sound HDMI with linux-image-5.3.0-1-amd64
sidの5.3.0-1カーネル使うと、HDMIオーディオの出力が選べなくなるバグがあるんですが、
同様の症状の方いらっしゃいますか?
単なるコンパイルミスなんでしょうか?
iscsi targetはDebian10では使えないですか? また使えない場合、代替手段はありますか?
>>879 netでDebian9で出来るなら10でも出来るでしょう、tgtもレポジトリにあるし。
>>878 5.3.8でこんな変更が入ってるんで、これ絡みで5.3.7まで不具合があったのが反映されてるのかも。
ーーー
commit 3f5fa0ba267074fe39d4cd56f34d873064350911
Author: Lukas Wunner <lukas@wunner.de>
Date: Thu Oct 17 17:04:11 2019 +0200
ALSA: hda - Force runtime PM on Nvidia HDMI codecs
ーーー
で、私の方からも別のBTS(#943353)してますがAMD のROCm OPenCLスタックが使えないという問題がでてたので、自前ビルドしました(^_^;)
linux-5.3.8-homebrew-amd64-1_amd64.tar
https://www.axfc.net/u/4009895 お試しをー(´・ω・`)
sidはバグあるのは当然。sidはそういうものだから。 問題は動作不具合をどうするかだけど、継続6年使ってみて初心者に薦めることができるとすれば以下しか無いな 「待ってるうちに直るよ」
俺はもっと具体的なアドバイスが出来る 「まずはカーネルのバージョンを戻せ」
俺は更に進んだアドバイスが出来る 「バグと上手に付き合えないならsidはやめとけ。stableで何も困らない」
stable使ってた頃、ライブラリ古すぎて新しいアプリ使うのに結構苦労したけど。
新しいアプリと、古過ぎたライブラリに興味があります
具体的や進んだアドバイスはなかなかのものだ カーネルバージョンを戻すのは、ログイン時grubメニューで選択でよいよな? 俺の場合もstableでよかったのかも知れないが、継続できてるので今更めんどいだけ
Root on ZFS にすればアップデートでヘタこいても簡単に元に戻せる
ファイルシステムの使い方を勉強しないとZFSって使えなくない?
https://github.com/zfsonlinux/zfs/wiki/Debian-Buster-Root-on-ZFS 決して無理強いはしないが、興味が有る方はこちらの通りに進めれば簡単に構築できる
構築後は/boot,fstabが上書きされないように既存環境をまるっとrsyncしてしまえば導入完了
透過圧縮を使わなければ評判ほどメモリには困らない
アップデートで〇〇が動かなくなった等、sidに慣れていない方には特にお勧め
追記 上記の方法をそのまま実施するならrsync先でzfs-initrmfsの再構築が必要
すいません。 初心者がDebianなんか使うんじゃないと怒られそうですが、 使っているんで、お答え頂ければ嬉しいです。 書き込みソフトのUnetbootinって有りますよね、Debのリポジトリに無いので、 Unetbootin.github.ioから、unetbootin-linux-675.binを取ってきました。 実行権限を与えて、$ ./unetbootin-linux-675.bin とやればインストール出来ますよね。 それで、アンインストール方法はどうした良いのでしょうか? アンインストール方法が見当たらなくって、インストールに躊躇しています。
busyboxみたいなワンバイナリなのでアンインストール不要
アンインストールは、ない 再フォーマットでもしておけばOK
Debian は、この作業に "unetbootin" を使わないよう忠告します。 ブート時やインストール時に原因究明の難しい問題を引き起こすことがあるため非推奨です。 との事
debianではなかったかもしれんが起動しなかったことはある だいぶ前なので詳細は忘れた ddだと経過わからんのでddrescue使ってる
895です。 お礼が遅くなりました、すいません。ありがとう。
>>900 > ddだと経過わからんのでddrescue使ってる
これって wget みたいなプログレスバーが表示されるってこと??
ddrescue+コマンド で検索すると、なんだか不良セクタがどうこうって内容が多くって
>>903 最近のddってstatus=progressに対応してるでしょ
>>903 こう言う数字の途中経過
みんなさんは、直接新しめのHWに直でDebian入れてます? それともWindows上のVMwareとかの仮想環境?
直接入れてるのもあるし仮想環境に入れてるのもある WSLを使ってWindows上に(仮想マシンを使わずに)インストールもしているw
俺もDockerは使ってるが、あれはDebianをつかうというより アプリが動くようにDebianの環境をパッケージングしてるだけだからな
俺は比較的古めのHWにDebian入れてる ブートメディアをSSDにしてから特に不満は無い
MSのsurfaceとかにDebian入れてタブレットで使えてる人いますか?
それらにDebianを入れようとするのはある意味、冒涜に思われるってことを明記しておく MS帝国のsurfaceマシンにコードを書くのはゴメンだぜって思ってるわけさ。敵だから
敵がいないと死んじゃう人に答え求めていないので、明記しなくていいですよ
侵略者になる気はないんですね。流石Debianマンは徳がある
暗に非常識だって言ってるのに、約一名居るんだよバカが まーお前には無理だから諦めろ
自分ができないし使ってないなら答えなければいいのに。 ハードからLinux専用設計のWSでも使っててくださいな。
敵だの侵略だの何かの弾みに勝てるかのような書かれ方されてるけど、まあ、無ぇわな、、
メーカがlinuxの動作を保証してるノートって無いの? centでも良いけど
昔はショップが Linux プリインストールモデル出してたりしてたなぁ 今もあるんかね
元の住民が居なくなるから そんな事しても立て直すけどな
荒らしは気にせず書き込んでくるのに 他板の書き込み気にして減るのは道理 強引にワッチョイ押し通そうとするのは荒らし
スレ後半に荒らしが大量に湧いてワッチョイ押し通そうとする流れは既視感ある そういう手口として確立してるのだろうがふざけんな
別に無理強いしてないし荒らし認定してくれても構わないが
以下の様な意見もある事を忘れてはならない
852login:Penguin2019/11/04(月) 09:51:02.98ID:TylNyi2e
マウント好きな奴ばっかりだからだよ
ワッチョイ強制にして「ワッチョイ付けて無い奴は全員荒らしだから無視すべき」とか成れば、なあ
http://2chb.net/r/linux/1565609547/852n 変に否定すればスレ主気取ってる自分がワッチョイを恐れてる様にも見えるぜ
IPアドレス無しのワッチョイ如き何だってんだ 流石に生IPアドレスは人が減るだろうけどな
既視感の塊でしかない流れだな そういう手口なんだろうが
たかがワッチョイを嫌がるのはあらしだけだろ 普通にたまに書き込む分にはあってもなくてもほとんど関係ないわ
ワッチョイの何がいいかって、荒らしをよりNG登録しやすいからでしょうよ 回線コロコロ、ブラウザコロコロまでする筋金入りはLinux板には殆どいなそうだしよ
>>933 >回線コロコロ、ブラウザコロコロまでする筋金入り
志賀慶一という有名人がいてだな
>>934 怪しい者には興味持たないようにしてたけど、あいつそんな事までしてたんだ、クソだね
ここはそこまでして荒らされる理由が無い様に思える
jdimにワッチョイNGなんて機能はない 胡散臭いやつめ
あ、俺JDimはビルドが面倒になったんで、もっぱらFirefox+アドオン又はJaneStyle使ってる
NG登録も簡単だよ
残念ながら板の設定上 !extend:checked:vvvvv が使えない模様
そりゃ残念 最近スレ立てコマンドは浪人持ちしか出来なくなったとも聞くし そのために浪人買うのも馬鹿馬鹿しいだろうしな 無理言って済まなかった
>>940 最近ワッチョイつきのスレを他の板で普通に立てられたから
スレ立てコマンドが浪人もち限定になったというソースを教えてもらえまいか
>>939 高確率で起動時に固まるけどね
たぶん広告のせい
>>942 板にもよるのかな
自分が把握している情報:
https://www. l o g s o k u.com/search?q=%E6%B5%AA%E4%BA%BA%20ID%E7%84%A1%E3%81%97
ここでワッチョイ設置が検討される時代になるとは…感慨深いです
モバイル端末の普及と5ch住民の激減で 既に役立たずなワッチョイを何故今
仮にワッチョイ付けられたとして、ここでつまらんクレクレとかする輩って わざわざ飛行機とか駆使してまでワッチョイ操作するかな?
下らない荒らしや自演が減る分 ワッチョイは歓迎できるでしょうに
ニワカ荒らし&自演には効果あるだろうね 抜け道はいくらでもあるけど、そこまでする粘着野郎に目を付けられてるとは思えない
荒らしこそワッチョイなんて気にしないだろ 普通の人の書き込みが減るだけ
てか、ここに荒らしって来てるか? なんか自演気味のが一人いるみたいだが
>>349 は志賀慶一一派の「改行」と呼ばれる荒らし。
ワッチョイの有無が鯖によって違うって知った時どう思った?
windowsにvmware playerを入れて vmware playerの中にDebian 10 + xorg + mate + open-vm-toolsを入れてます ところがvmware playerのウィンドーサイズを変えても mateデスクトップの解像度が適切に変わりません ググってもそれらしいバグが見つからずで 何か解決策あったら教えてくださいm(__)m
>>963 open-vm-tools-desktop を入れる
やったこと 主要な出力(ログ等) 全部晒さないと時間のムダなので端的にかつ網羅的に頼む
xserver-xorg-video-vmwareなんかは入っとる?
>Debian のバグは、reportbug プログラムを用いて報告することを強くお勧めします > ># apt-get install reportbug >$ reportbug って書いてありますが、実際これらを用いた感想など、聞かせていただければ幸いです
>>920 昔ubuntuがプリインされたネットブックあった
CPUがN270とかの頃
普通に ASUS eeePC だと Linux 版が商品化されてたな
>>976 ASUS E203MA なんて「おま国」のせいでバリエーションが無いもんなあ
新しすぎず古すぎず、なおかつレアな機種じゃないPC メインにするならそういうのが良いと勝手に思い込んでいる(事実は知らない)
おもちゃで使うなら何でも良いと思うけどね。化石PC発掘して遊ぶのも楽しい 注意点はバージョンを落として…例えばDebian6とか7とかをインストールなおかつ 自動でアップグレードされちゃうと困る場合もあるから個別にグレードを上げるとかやる
ミニマルからインストールするのは一度はやってもらいたい xorgもopenboxも入っていない。コマンド群もなにもないので必要なものからインストールする ようやくデスクトップ環境も選んで入れるか、わざと入れず個別に 例)lxde用アプリを選んで入れるpcmanfmも入れた ログインマネージャーも使わないので黒画面(コンソール)からログインすると自動でstartxするようにしておく
毎回、ミニマルからだとシンドイのでデスクトップ版CDイメージの1stCDイメージのみから 普通にインストールしてから逆にデスクトップ環境(例)LXDEを一旦削除してから上のように作業するのも楽で良い (インストール時にデスクトップ環境をインストールしない選択肢があったかどうかは忘れた) あと確かにココの先輩が云うように「ufwとか最初に削除する」系のアプリも合わせて削除しておく デスクトップ環境(以下DE)は、そのまま使えよって云う意見の人が大半かと思うが まれにバグるのとログインマネージャーがけっこう重いのでイラつくし、先進的なwm切り替えて使うなどは 全く利用しなくなったので使わない方向になっている もう1つDEを入れないメリットもある それは(例)LXDEとXFCE4、gnome系のアプリを混在して利用しても、ほぼバグることがないという点だろう Debianはその辺、バグる頻度は少ないみたいだが…。ちな某untu系はすぐバグる
DMと呼ばない人とそれが重いような論調が重なる事に違和感ある DEも入れまくりで問題ない 同じ人だと思うけど、独自解釈キモイ
>>980 そんなことをしたい人は*BSDとかXまで行き着くのに苦労する可能性のあるOSを選んだ方がいい。
日本語に切り替えられなくなった sudo apt purge anthy\* libuim\* mozc\* uim\* sudo apt install mozc\* uim しても治らん
>>983 実際苦労する
特にUEFIやドライバ周り
>>981 Minimalってのはdebootstrapからって解釈でいいのかな?
>>985 VM上で導入の練習してからでないと、なんか難しそうね
arch、gentoo、LFSの苦行三兄弟に手を出して最終的にOS自作ですね gentooはインスコに3日かけたとかいうミサワを見ただけで実情は知らんが
>>987 自分も初めはそうしたw
ただVMで成功したからと油断してると実機で痛い目に遭うwww
>>988 すごいなあ
Linuxは楽して使いたいんでしばらくDebianだったけど、余裕がある時にGentooあたり試してみようかな
機会があったら教えてね
>>988 OS自作ってカーネルやファイルシステムからスクラッチで書くのか
そりゃ大変だ
パーツ買ってきて組み立てただけで、俺のPC自作だエッヘンとかじゃないよな?
せめてFPGAでアキュムレータ作ってのレベルだよね
wayland を startx っぽく立ち上げることは可能なのかしらん
>>984 ちなみにWaylandセッションだったら以下の方法で解決したことがある。俺の場合はibusだったけど
$ sudo -i
# cat << 'EOF' >> /etc/environment
export GTK_IM_MODULE=uim
export QT_IM_MODULE=uim
export XMODIFIERS=@im=uim
EOF
X11セッションでもやり方はあるけど、問題が起こった事無いので不確かなことは言えない。
>>993 試してみたら成功したから起動スクリプトあげようか?
GNOME用でよければ
homebrewがLinuxサポートしたときに試してクソ遅かったけど今マシになってるかな
気持ちだけ受け取っとく 自作スクリプトが必要なくらいならいいや
>>997 説明するより完成品をあげたほうが早いかと思って
普段startxしてるなら~/.xinitrcの最終行をwayland用に書き換えてshで読み込むだけ
GNOMEの例:
exec gnome-session
↓
#exec gnome-session
exec env XDG_SESSION_TYPE=wayland dbus-run-session gnome-session
書き換えたら、
sh ~/.xinitrc
これでwaylandセッションになる
ありがと やってみる …そういうプリミティブなの試すなら gentoo とか arch とかの方が向いてるかも知れんけど…
read.cgi ver 07.7.25 2025/07/21 Walang Kapalit ★ | Donguri System Team 5ちゃんねる
lud20251003014012ncaこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/linux/1565609547/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
Youtube 動画
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像 ↓「Debian GNU/Linux スレッド Ver.92 ->画像>19枚 」 を見た人も見ています:・ヒプノシス レコードジャケットの美学-Squaring the Circle: The Story of Hipgnosis- ・【文春】「戦隊内不倫をしてしまった」『ゴジュウジャー』レッド役スーツアクターがブラックと不倫で突如降板! [Ailuropoda melanoleuca★] ・【衝撃】地底エレベーター・地震・米軍…科学で解明できぬ地下エネルギーを暴露!アラスカ地下に謎の「巨大ピラミッド」が存在か[04/04] ©bbspink.com ・【音楽】ブルース・スプリングスティーン、新アルバム『レター・トゥ・ユー』を10/23に緊急発売! アメリカンロックの王道サウンドが炸裂 [湛然★] ・【バーチャルYouTuber】HoneyStrap -ハニーストラップ-アンチスレID有り Part.625【ハニスト】 ・エポスカードが「Google Pay」に対応 NFC対応のAndroidスマホで「Visaのタッチ決済」が可能に [HAIKI★] ・Aqours クラブ活動 LIVE & FAN MEETING 〜 Landing action Yeah!! 〜 チケット当落報告スレ 1枚目 ・【イベント】[EVO2017]「大乱闘スマッシュブラザーズforWiiU」部門、優勝はアメリカ最強のSalem選手。優勝賞金9100ドルを獲得 ・【17時】ロージークロニクル2ndシングル発売記念ミニライブ 池袋サンシャインシティ イベント優先観覧エリア抽選権付きCD 当落報告スレ ・【BEYOOOOONDS】 島倉りか様応援スレッド Part42 【CHICA#TETSU】 ・【ガルパ】BanG Dream! ガールズバンドパーティ!協力ライブ募集スレ133【バンドリ】 ・【ガルパ】BanG Dream! ガールズバンドパーティ!協力ライブ募集スレ357【バンドリ】 ・【ガルパ】BanG Dream! ガールズバンドパーティ!協力ライブ募集スレ364【バンドリ】 ・【ガルパ】BanG Dream! ガールズバンドパーティ!協力ライブ募集スレ118【バンドリ】 ・【ガルパ】BanG Dream! ガールズバンドパーティ!協力ライブ募集スレ192【バンドリ】 ・【ガルパ】BanG Dream! ガールズバンドパーティ!協力ライブ募集スレ452【バンドリ】 ・【ガルパ】BanG Dream! ガールズバンドパーティ!協力ライブ募集スレ240【バンドリ】 ・【Nintendo Switch】任天堂ゲーム機「Nintendo Switch(ニンテンドースイッチ)」スレッド Part.2 ・「クレジットカード」満足度調査 3位「リクルートカード」、2位「エポスカード」、1位は…? [パンナ・コッタ★] ・ストライクウィッチーズ総合〜黒人寿司職人ルッキーニ、寿司ウィッチアイドルとしてデビュー【ブレイブウィッチ】 ・フジテレビ、ドラマとCMを一体化 「やっぱりLINE見ながらサントリーのストロングゼロ最高」 ・X(旧Twitter)への大規模DRAM攻撃、新パレスチナのハッカー組織が犯行声明。ウクライナとの関係は不明 ・【JOYF・YL / i-fm / IBS / LuckyFM】茨城放送まじめ新スレPart31【水戸市の旅人&マジックモーメント】 ・「夜、見るテレビがない。日刊ゲンダイと東京新聞が提携して、ネットニュースを制作・配信したらどうかな」 @yoniumuhibi ・【WHO、ウィルス感染!】サイバー攻撃により職員らの電子メールアドレスとパスワードが今週、ウェブ上に大量流出 ・Aqours 4th LoveLive! & Aqoursクラブ活動 LIVE & FAN MEETING 2018 チケット当落報告スレ 13枚目 ・Aqours 4th LoveLive! & Aqoursクラブ活動 LIVE & FAN MEETING 2018 チケット当落報告スレ 12枚目 ・【劇場版】ラブライブ!サンシャイン!! The School Idol Movie Over the Rainbow フィルムスレ【入場特典】Part.7 ・【画像】 エマ・シーンのフィギュアが登場! トレードマークの鬼頭ヘッドは、ヒダ部分も丁寧に作られモザイク必要なレベルに仕上がる ・【調査】<世界でもっとも有名なアスリート100人>3位メッシ、2位レブロン・ジェームズ、1位C・ロナウド...日本人もランクイン★3 ・【YouTube】人気ユーチューバー・ラファエル、収益1/10に激減 切実な思い告白 「スタッフ何人クビにしたやろ…」 [jinjin★] ・【スクフェスAC】ラブライブ!スクールアイドルフェスティバル 〜after school ACTIVITY〜 NextStage 96曲目【アケフェス】 ・【来いよ、ベネット】コマンドー:シュワちゃんの名作が「午後ロー」で6回目の放送 5560(ゴゴロー)回のスペシャルウィーク [朝一から閉店までφ★] ・【実況】ラブライブ!虹ヶ咲学園スクールアイドル同好会 2ndLive前夜祭 バックステージから生放送!?あなたも一緒にコンニジガサキ!★3 ・【配信】コルグが業界史上最高音質によるインターネット動画配信システムを開発、ロスレス&ハイレゾ対応の「Live Extreme」発表 #はと [少考さん★] ・『出川哲朗の充電させてもらえませんか?』ロケでスタッフが暴言か「追っかけなら来んな!」テレビ東京は「確認はできていない」 [Ailuropoda melanoleuca★] ・【音楽】坂本龍一のトリビュート盤発売、サンダーキャット/デヴィッド・シルヴィアン/アルヴァ・ノト/コーネリアス/大友良英ら参加 [muffin★] ・【映画】フジ⚓土曜プレミアム「トップガン」【最新作公開記念!】11/20(土)21:00〜 #トム・クルーズ #トニー・スコット [チュー太郎★] ・【SODクリエイト】でセックス狂いへ無理やり豹変!旦那を忘れて覚醒!!絶頂・痙攣・涎唾撒き散らしハメイカレ!!!!!!! 新川愛七【ハイクオリティVR/淫乱・ハード系】 ・【NI】 Native Instruments 総合スレッド No.59 ・【NI】 Native Instruments 総合スレッド No.67 ・DYNAUDIO (ディナウディオ) 統合スレッド part32 ・レッドブル・レーシング -【Red Bull Racing】- #73 ・【PS4,5/XB1,XS】Grand Theft Auto Online 乗り物交換・募集スレ 3【GTAV】 ・今時の若者『FGO!グラブル!デレステ!シャドバ!アズレン!荒野行動!Undertale!』 ・【バーチャルYouTuber】エンタム(ENTUM)アンチスレ401【アカリゴッドスピード】 ・【MIRAI】ME:I(ミーアイ)応援スレ【ID無し/AKB坂道イコラブハロプロGirls2の話題禁止】★181 ・【ゲーム】PSP「.hack//Link」の発売日が3月4日に決定 絶対包囲パック特典DVDではTOG・アスベルとコラボ ・【サッカー】<元ブラジル代表ロナウド>クロースのツイートに反論!こちらは2002年日韓W杯決勝のスコアを示す ・【ゲーム】『イナズマイレブン』最新作にHIKAKIN、伊沢拓司、宮田俊哉、VTuber4人がゲスト声優として出演 [ネギうどん★] ・【LV0】世界で「イスラエル支援企業不買」拡大。日本アジア企業で買うぞ!マクド・バーキン・Domino・ピザハット絶対NG ・【初ロマンススクープ】杉咲花が若葉竜也と交際!自宅でお泊り 『アンメット』での共演を機に距離縮まる [Ailuropoda melanoleuca★] ・【スマホ】Xiaomiの5Gスマホ「Redmi Note 9T」がソフトバンクから登場 約2万円でFeliCa対応【条件によっては1円】 [エリオット★] ・【経済】2次元コンテンツ販売サイトDLsiteにおける海外ブランドクレジットカード利用停止問題、「利用再開は難しい状況」 [デビルゾア★] ・【実況】ラブライブ!虹ヶ咲学園スクールアイドル同好会 UNIT LIVE & FAN MEETING vol.4 R3BIRTH 〜First DELIGHT〜 ☆2 ・【実況】ラブライブ!虹ヶ咲学園スクールアイドル同好会 UNIT LIVE & FAN MEETING vol.1 DiverDiva 〜Big Bang〜 ☆2 ・日本のアシックス本社「「新疆綿支持」のコメントは、中国法人が勝手に発表…」 中国ネット「だったら出ていけ」 [Felis silvestris catus★] ・【島根】「りんごジュースなんて注文していません」 偽名で「りんごジュース」102本ネット注文…代金払わず 神戸市の男を逮捕 [Ailuropoda melanoleuca★] ・【PS+】「『フリープレイ』アンコール配信投票」結果発表。「KILLZONE SHADOW FALL」「GRAVITY DAZE」「チャイルド オブ ライト」配信へ ・【旧ジャニーズ】福田淳氏、初仕事はファン公募新社名の協議 近日「スマイルアップ」受け皿新エージェント会社社長就任へ [Ailuropoda melanoleuca★] ・【ミンスサポだんまり】中国公船の尖閣領海侵入に、菅官房長官「警戒監視に万全を期していきたい」 ネット「防衛予算もっと増やして [Felis silvestris catus★] ・【フジ】中居氏と「タレントU」 高級スイートで女性アナ4人と飲み会「性的な発言」証言も タレントUが芸能界引退を考えてる話題も★3 [Ailuropoda melanoleuca★] ・Bloodstained ブラッドステインド総合 Part71 ・cheerleading:チアリーディング[スレッド削除] ・NFC/Felica/QR/電子マネー/非接触決済スキーム総合スレッド 77