◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之 とみられる方へ:Debian GNU/Linux スレッド Ver.90 ->画像>14枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/linux/1538888264/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
初心者がDebian sidとストレスフリーで生きる為の6か条
1.公式サイトのisoは無視しましょう。ドライバ同梱版のイメージからインストールしましょう。
https://cdimage.debian.org/cdimage/unofficial/non-free/cd-including-firmware/ 2. sidで不具合が起きたらまずはカーネルのバージョンを下げてみましょう。(超重要)
3. aptitudeの使用はあきらめましょう。
4. アプデの際に「削除されるパッケージ」を示してきたら数日間は様子をみましょう。
5. 困ったら「Ubuntu ○○」で検索しましょう。解決策は大体一緒です。
6. 周囲にDebian sidを常用していると漏らすのはやめましょう。
いちおつ 結局際どいことせずにdebianのソフトを最新にする手はないのか そうしたいのならOSが不安定になる覚悟で臨めってのはどうよ
デスクトップ用途ならsidにしたところでそこまで不安定という程でもないから バグレポでDebianの安定化に協力するつもりでsid化しておくのがオススメだぞ
>>5 どうよって言われてもな
どうするのがいいと思う?
そういう時のためのflatpakでは? まあflathub糞重いけどな
不安定とは安定してることもあるってことだからさ つまりβだからそのつもりでねってこと
普段使いだとやることもやられることも特にないからここに書き込む意味がない
flatpakやsnapって機能は同じなんだよな? 使い分ける手間が増えるならそれこそatoolみたいな奴がないと
いや ていうかなんでbetaやsidを使わないの??
Debianにbetaなんてバージョンあったっけ? しかしsid常用とか正気かよ?
>>16 > いや ていうかなんでbetaやsidを使わないの??
何度も起動しなくなったから
sidは"apt-get"を使わないという鉄則さえ守れば割となんとかなる
以前は起動不能になった事がありますが、Buster sid testing はまだおかしくなっていないですね。unstable は試していないのでわかりません。
sidはexperimentalができてからかなりゆるくなった感じ
Arch LinuxからDebianに乗り換えたけど なにこの安定感・・・ 不具合の解決策をググるという作業から開放されるというのがこんなに快適だとは思わなかった
>>24 で、更新作業をして起動しなくなるとwww
Ubuntuの流儀を今一つ理解してないんだけど 最新のパッケージを追っかけたい場合のおすすめまとめPPAみたいなのはないんですか? いちいちググって一個つづ足す感じ?
system-config-configのapplet.pyがログインするごとに一つずつ増えていくバグがあるみたいですが、 どうにかならんのですか?arch forumによると2015年頃からあるバグのようですが、未だに修正されていない (debian strechの1.5.7、testingの1.5.11は起動すらしない)というのはいかがなものかと。
「っぽい」という推測は役に立たないので、実際に起きていることの正確な記述と 環境および再現方法を書いたほうがいいですよ printerをつなげてあるlinuxマシンがないので、printerなしのまま testingにsystem-config-printer入れてみたけど system-config-printerが起動しないのは、依存関係でパッケージが抜けてるだけですね エラー読めばgir1.2-secret-1が抜けてるのがわかります 「applet.pyが増えていく」というのは、ファイルが増えるのか、前のプロセスがkillされてないのか わからないですが、うちの環境(lonin managerなし、xfce)ではいずれも再現できなかったです logoutでXが落ちて、applet.pyを実行しているpython3プロセスもkillされています killに失敗しているのであれば、.xprofileなどでXでのログイン時にapplet.pyをkillするようにすれば 実用上は問題なくなりませんか?
♪ っポい〜♪ 彡⌒ ミ彡⌒ミ彡⌒ ミ彡⌒ ミ彡⌒ミ彡⌒ ミ ♪ ( ・ω・) ・ω・) ・ω・) ・ω・) ・ω・) ・ω・) (っ )っ )っ )っ )っ )っ )っ ( __フ( __フ( _フ( __フ( __フ( __フ (_/彡 (_/彡 (_/彡 (_/彡 (_/彡 (_/彡
>>34 レスありがとうございます。当方の環境はstretchベースにvlc3.0などのtestingのソフトをインストールしたもので
して、DEはxfce4でログインマネージャーはlightDMです。
1.5.11が起動しない現象はおっしゃるとおり、gir1.2-secret-1がないからのようで、インストールしたら使えました。
ありがとうございます。
applet.pyが増えていくというのは、/usr/share/system-config-printer/applet.pyがログアウト時にkillされず、
ログインするごとに多重起動するという意味です。
.xprofileにpkill apple.pyと書いたのですが、意味がありませんでした。
xfce設定のstartupでPrint Queue Appletをスタート時に起動する設定にしておくと、ログイン時にapplet.pyを起動
してしまうようです。
今はチェックを外して、キューを確認するのがCUPSページ経由なので多少面倒ですが使っています。
>>36 それなら、xfceのautostartからの起動をoffにしたまま、
1. shellログイン時(またはログイン・ログアウト時)に
applet.pyのkillとstartをおこなう
とか
2. shellログイン時にapplet.pyが動いていない時にのみ、
applet.pyをstartさせる
とかすればいいのでは?
理想的に、どのタイミングでapplet.pyをkillするのがいいかよくわからないので
上記の場当たり的な解決でいいと思いますが、systemdの設定でログアウト時に
ユーザのプロセスを全killさせることもできます(はず)
/etc/systemd/logind.conf
の
#KillUserProcesses=no
の行を有効にしてyesに変更(ためしてないです)
>>37 レスありがとうございます。
1.2のどちらかを実行するために
https://wiki.debian.org/Xsession ここを見て.xsessionrcた.xsessionファイルを作って見たのですが(.xprofileはdebianにはないようなので)、
どちらの場合もlightDMからxfceが立ち上がらず・・・
#!/bin/sh
if [ ! `pidof -s applet.py` ]; then
system-config-printer-applet
fi
というコマンドが悪いのかと思って空の.xssessionrcファイルを作ってみてもやっぱりxfceが立ち上がらないようで。
うまくいきませんでした。
systemdを利用する方法はchinachuでログアウト時に録画するスクリプトを組んでいるため、ユーザーのプロセスを
全killすることはできないのでだめっぽいです。
>>38 横からで、DEのあるDebian環境が手元にないから再現性の確認は協力できないんだけど、
cinachuのsystemd管理はユーザーを切り分ければいいのでは?
system-config-printer-applet だと待ち続けるのでだめでしょうね start-prapplet.sh #!/bin/sh if [ ! `pgrep applet.py` ]; then system-config-printer-applet & fi みたいなのでいけるんじゃないですかね? コマンドラインからchmod +xで実行できるようにして動くようなら、 xfceの設定の自動開始アプリケーションにstart-prapplet.shを 新規登録するのが綺麗なのかな
>>39 chinachuで録画したファイルのuidの都合で自ユーザーでchinachuを実行しているので
別ユーザーにできないんです。すみません。
>>40 start-prapplet.shをスタートアップに登録することで多重起動防止付きでapplet.pyを起動することができました。
どうもありがとうございました。
>>41 しつこいかもしれないけど、アクセスはユーザーの問題じゃなくてパーミッションの問題だから。
一般的な運用から外れるとどんどん問題が大きくなってしまうのは仕方ないよ。
>>42 アクセスよりファイルのオーナーが問題でして、オーナーを自分にしておかないと録画したファイルの削除も
できなくなってしまうので・・・
chinachuユーザーを作るのが推奨なのは知っていますが、こっちの方が面倒がなくて良いので自ユーザーにしています。
本筋からそれた話題ですみません。
最近のやりたいことはRaspbianで事足りるから 本家をいじるきっかけが無いなあ SSDを一本卸すか、中古PCを買うか… 仮想マシンはあまりやりたくないし でもDebianが好きなんだ 外付けのリムーバブルケース買えばいいか!
LuaはDebianにおいて「lua5.3」というパッケージ名前で提供されていて、コマンドの名前も「lua5.3」です。 これを「lua」にしたいのですが、もしもLuaのDebian向けパッケージのバージョンが上がりlua5.4などになったら luaが/usr/bin/lua5.3ではなく/usr/bin/lua5.4を指すようにしたいのですが、こういうことってどうすればできるのでしょうか。 alternativesとかを使うのかな……。
前半は簡単で ~/.bashrcに「 alias lua='lua5.3'」 とすれば実現できる。 後半のバージョンアップごとに自動化の方はちょっと手間がかかりそう。
lua軽くていいよね、jitだと速いし 自分だったら/usr/bin/luaのsymlink作って済ましますね
冷静に考えたら luaはバージョンアップされても 新規で例えば5.4をインストールしない限りは勝手に数値が上がらないから そのたびにaliasの方も入れ替えるのが良いんじゃないかな。 パッケージをバージョンごとに分けている関係でそもそも自動的にはアップデートされない。
みなさんありがとうございます!
>>50 あー。なるほど。
つまりapt upgradeなどとしてバージョンアップを続けている限り/usr/bin/lua5.3というファイルの内容は変化するけれども、/usr/bin/lua5.4にはならない;
/usr/bin/lua5.4などというファイルが出現するのはこちらが明示的にapt install lua5.4などとしてlua5.4パッケージ(仮)をインストールしなければありえないということですね。
言われてみるとその通りですね。alias作ります。
aliasはあくまでシェルの設定なので、ターミナルに自分でコマンドを打ち込む場合以外には使われないことに注意
>>49 /usr/binは勝手に作っていい場所ではない
知るかボケ てめぇのPCどう使おうがてめぇの勝手だ
ここもいつものレス乞食の自作自演野郎が暴れてるな
今日は
>>52 だけまともなレスだからな
久し振りにxfceで入れてみたんだが GUIが恐ろしく使い辛くなっていた 最近Debianの主流デスクトップ環境は何になっているんだろう サーバーならCUI操作だけでもいいんだけど Xfce使うならXubuntuのほうがいい? 数年前はDebianのほうが安定してたんだけどねえ
ラズパイの代替環境をPCで作りたかっただけだから 質問したんだけど ラズパイのPC版あったからそれを使うことにした
>>57 > 今日は
>>52 だけまともなレスだからな
間違ってる内容に対してまともなレスと言われても
嘲笑しかでてこないんだがw
自分で実行して確かめてみると良いよ。
え?やり方がわからない?
#!/bin/sh
alias a="echo ok"
a
見事にOKと表示されました。
>>58 xfceは、5年前と比べても気が付けるほど変化はないと思うし、
10年前の4.6と比較しても、テーマ変えたの?程度の違いしかないよ
>>61 同一シェル内だからそれは動いて当然
>>52 が言ってるのはbashrcとかで設定したエイリアスがシェルスクリプトに使えないってことだろ
>>52 が言ってるのは、ターミナルに自分でコマンドを打ち込む場合以外には使われないってこと
>>61 bashrcにalias 書いて、sh で反映されないって
当たり前やんけ
違うアプリなんやぞ
> bashrcにalias 書いて、sh で反映されないって そんな事誰も言ってないけど?
このガイキチ具合は板でID変えて広範囲に自演やってるガチの病人だろ お前らは基地に甘いんだよ、だから過疎る
alias設定を.bash_aliasesに分割して先頭にshopt -s expand_aliasesを記述 shでaliasを使う場合はshに毎回source ~/.bash_aliasesを記述 shで常にaliasを使う場合は.bashrcにexport BASH_ENV='~/.bash_aliases'を記述 コマンドと同名のaliasを一時無効化する場合はaliasの頭に\でエスケープ aliasに引数を渡す場合はaliasの引用符の末尾に空白を入れる
さくらのVPS(debian9)で勉強目的でブロードバンドルーターを作りました。 net.ipv4.ip_forwardやiptablesを設定し eth0にグローバルIPアドレスを振り、 eth0:1に192.168.0.1を振り、 route add -net 0.0.0.0 netmask 255.255.255.0 gw 192.168.0.1 にしたのですが、wgetなどの通信時 vpsのグローバルIPアドレス<->インターネットの通信になります。 やりたいことは、 プライベートIPアドレス<->vpsのグローバルIPアドレス<->インターネット なのですが、どうすればいいでしょうか。 よろしくお願いします。
スレ違いだが、さくらVPSが人気あるのなんで? 利点なんか日本語サポートぐらいだろ、たまにマニュアルのお世話になるが契約しなくても見れる バックアップやスナップショットが取れない致命的欠点あるくせに、ビジネス用途で使うとか謎すぎる
>>77 DCが北海道にあるからじゃね?
DC環境確認って名目で、観光出来るからwww
ほら、小樽も近いしwww
↓こっそり文句言うチキン野郎w
デスクトップでLinuxが普及する訳ないと思った時 7
http://2chb.net/r/linux/1528153470/799 > で、今だから鬱憤晴らすけど、俺らが見るべきものってのは外人さんが書いたソースコードだからな
> シェルだろう何だろうが俺らの教科書はそれだからな
> 例えば最近DebianスレでLuaの話でbashエイリアスをつかえみたいな流れになってたけどあんなの可笑しいからな
5chは今日もまた安定のガイジ常駐か、、という感じで鬱だよ
r"`ヽ、 \::: \ \::: \ ): ) __/::: / / 〈:: / / \ ,〈//\ / (●) ┃(●) \ | (__人__) | \ ` ⌒ ┃ ,/ . /⌒〜" ̄, ̄ ̄〆⌒,ニつ | ,___゙___、rヾイソ⊃ | `l ̄ . | |
>>84 ナウいモヒカンですね。ポマードでキメているのですか?
ブーメランの一言で済むのに頑張ってAA探したんだろうね
>>78 京都のカゴヤでもいーじゃん、機能は段違いに多いし日割り料金だぞ
conohaはGMOなんで論外だが
初めて apt upgrade で動かなくなった。焦った。
そーです。クリーンインストールしたら動くかな。 特に不満はないから、まだしばらくはそのまま使うけど。
起動時にカーネル選択出来るだろうから それで古いカーネルを選べば多分動くよ
必要もないのに手癖でauto removeする人だったら御愁傷様だけど
いや、書いておりませんでしたが、古いカーネル選んで起動しております。 不用意に remove はしないように気をつけます。 今後また update したら動くようになったりしますかね。
普段は Debian+xfce だが cinnamon も意外と使い易かった
動かなくなったやつを放置したことがないからupgradeで直るかは知らんなぁ もし直ったら教えてちょ
幸か不幸かカーネルパニックやgrub>にはまだ遭遇してないわ レノボのファンがerrorで不機嫌になったことはあるが
>>95 いつになるかわからんけどね。
今回何年かぶりにほんっっっっとに気まぐれでやってみただけなんで。
起動時にカーネルパニックは度々起きる 原因不明だが電源入れ直すと普通に起動できる
度々起きるとなると何らかのハードウェアが壊れかけてるんじゃないかしら
おま環の自慢されてもな 電源(マザボ含む)あたりじゃね
http://deb.debian.org/debian が404でupdateができない?
URL変更される?それとも単なる不具合?
おかしくなってるミラーに当たったのかな 今試した限りこちらでは問題ない
依存パッケージを既に別の手段で入手していることをdpkgマネージャに伝える方法ってあるかな。 具体的に言うと、LyXをapt経由で欲しいのだが、TeXシステム自体はTUG公式から最新版を入手してる状態。 だからapt install lyxとした時にtexlive-*パッケージ郡は不要。ていうか寧ろ欲しくない(容量まあまあデカいし、Debianが配布するTeXLiveは古い)。 こういう場合にlyxはインストールするけど依存するtexlive-*パッケージをインストールしない なんてことできるかな?
apt の update で stretch-updates がコケる?
古いノートPCにDebian 9をデスクトップなしで入れたがほんと軽いのな 容量は2GB以下、メモリもキャッシュを合わせても200MBしか食わん 用途はこれから考える
古いマシンをファイルサーバー、音楽プレーヤー(sox)として うちでは使ってる
MATEあたりの軽量デスクトップいれても500Mの数Gってところだ
Desktop環境入れないもののファイルマネージャーは俺には要るんで 環境もほどよく入って4.5GBってところだが徐々に増えていくw
サンキュー mcメインだけどpcmanfm使うときがあるという個人的な理由によるもの
古いMacbookproでnVIDIAのGPUを積んでいるものの不具合ありで、デスクトップを入れるとくっそ不安定になるというのが理由として大きかった SATAが他にある訳でもないしUSB2.0までだから使いみちに困る SSHサーバーとかの練習しか思いつかん
nVidiaは何かとトラブるマシンがあると思うけどNouveauとかでお茶を濁したら?
ccom(1)コマンド(C言語をアセンブリ言語に翻訳する)ってDebianのパッケージにはないの?
基本とはってそりゃ % <prog.c cpp >prog.i % ccom prog.i prog.s % as prog.i -o prog.o % ld /lib/ctr0.o prog.o -lc -o prog.x という流れがってことです。 cppやasやldはDebianにはあるんだけどなぜか肝心要のccomがいくら探してもないんだよね。 昔はあったはずなんだが
debian sid(update可能なもの全部はupdateしていない)で先日からchromiumのメモリ使用量が多く感じていろいろ調べていたら freeでメモリーのtotalが半分になっちゃっていたのだけど、どんな原因が考えられる? 何を調べたらいい? 8GB積んでいてBIOS(UEFI?)で内蔵グラに512MB割当 freeではtotal 3.3Giと表示 メモリー壊れた? BIOSだと8GB認識されてはいるっぽい 別のスレが良いならスレを教えていただけると助かる
情報は小出しにして無限の可能性からレスを沢山貰おうという作戦かな? sid使うな以前にdebianスレくるな…
nonpaeカーネルだとそうなるのかね だとすれば最初からだろうけど
申し訳ない 本当どういうことなのかわからんくて あー、kernelか kernelは Linux minori 4.18.0-2-amd64 #1 SMP Debian 4.18.10-2 (2018-10-07) x86_64 GNU/Linux ii linux-image-4.18.0-2-amd64 4.18.10-2 amd64 Linux 4.18 for 64-bit PCs こうだから問題ないと思っていたけど、今残っていた古いkernelで起動してみたらメモリ戻りました 戻ったkernel Linux minori 4.18.0-1-amd64 #1 SMP Debian 4.18.8-1 (2018-09-18) x86_64 GNU/Linux ii linux-image-4.18.0-1-amd64 4.18.8-1 amd64 Linux 4.18 for 64-bit PCs freeで7.3Gi お騒がせしました
じゃあ次は一個一個バージョンあげていってどこでおかしくなるか見つけよう!(`・ω・´)
/var/cache/apt/archives/に4.18.10-1が残っていたので入れてみた Linux minori 4.18.0-2-amd64 #1 SMP Debian 4.18.10-1 (2018-09-30) x86_64 GNU/Linux ii linux-image-4.18.0-2-amd64 4.18.10-1 amd64 Linux 4.18 for 64-bit PCs freeで7.3Giと認識されている 4.18.10-1 = OK 4.18.10-2 = NG 他のパッケージが影響しているとかあるのかな?
USBメモリ使ってLiveブートでもしてテストしてみたらどうかね それが駄目ならメモリが壊れたんだろう
実はメモリコントローラやメモリが壊れてて古いKernelだと壊れてることを検知できないだけ。
Liquorixカーネルオススメ。 Debian向けにカスタマイズされた最新カーネル。
aptのrecommendパッケージを入れないで深刻な事態に陥いったことある? できればrecommendパッケージはインストールしたくないのだが。
深刻にはならないけど やっぱり入れといた方が良かったとなる事が多かったから 結局recommendは入れるようにしたわ
recommendsは絶対に使わない機能を排除でき それ入れちゃうと依存がたくさん付いてくる時くらいかな 不安ある人が使うオプションじゃない
Debian触ってるやつでアビス知ってるの俺くらいかと思ってたわ
そこは ミーティ「いーーーー」 って書き込むとこだろ
>>150 ネタのちょろまかしは御法度だよ
次は裸吊りじゃあすまないからね
そのつもりで
uimが不具合(インプットメソッド、IMってやつ) QTがらみの何かでGTKアプリでIMでの入力が不能に。(1台だけそうなった)
>>154 sid周りの更新の末、トラブっているわけで
ある日、とつぜん不具合になるかもしれないのでアナウンスしたまで。
とつぜん来るの嫌じゃん
sidでの不具合なら、こんなところに書かないでバグレポート書いてくれよ それでtestingに入るの止めてもらえるんだから
バグレポートはとっくに届いていると思うわ uimは不具合ゼロで来てたから、なんとなく長引く予感する
Debian Wikiって翻訳制度あるんだな。今初めて知ったわww Arch Wikiは日本語版もかなり整備されてるのにこっちは全然翻訳が回ってないのね というか英語版くらいしかない。
だってArch Wikiと内容被ってるからイマイチ利用価値が薄いし
まだサクラが関わってんだ やめてほしいな 悪いけど
GNU Core Utilitiesのshufコマンドのソースコードだけを入手するにはどうすればいいでしょうか。 apt source coreutilsとやると必要のないファイルまでダウンロードされてしまうので できればshufコマンドだけ欲しいんですが。
>>161 最新2018年5月だからされてると思う。いちおうコメントしておく。
>>163 >>164 ありがとう。
ワガママを言うとaptコマンドなどを使いたかった。
aptコマンドなどってことはaptコマンド以外でも良いってことだよね? gitコマンドで該当ソースだけチェックアウトすれば良いと思う。
>>167 えーと。
apt関連って意味。apt(1)とかdpkg(1)とか。
くだらねぇ質問スレじゃないんだから・・・何やってるんだか
スレ潰しの一貫じゃないかね Ubuntuスレも潰された
Debian 9安定板使ってるんだけど cronでupdateを自動で行う間隔は1週間単位でいいのかな。 自動アップデートに関する公式ドキュメントは9のがないのよね。
やっとsidにperl絡みの更新が可能になるぜ・・・ 依存関係にあるパッケージが降ってくるまで待つのがポイントだね
Luaがluaで起動してほしいと言っていた者だけど lua5.2をインストールしたらalternativesに登録されてluaで/usr/bin/lua5.2が起動するようになったわ。 ただなぜこれがlua5.3ではならないのか分からない。 Debian側からするとlua5.3は不安定だから/usr/bin/luaにすべきでないという認識なのかな?
単にluaのメンテナが5.3のパッケージミスったまま、メンテ放棄しただけ ユーザもたいしていないし、パッケージ使わなくても簡単にインストールできるし メンテナの交代もしばらくないままじゃないのかな
ちょい質問・「レポジトリ 音 alsa」 アップグレードしたら音が出なくなった レポジトリにalsa-baseとかなくなっていて再インストール不能 alsamixerguiもエラー なんかamixerってのもあるな ひょっとして方式なんか変わったかな?
>>182 昨日俺も戻すの苦労したからわかるんだけど、質問雑じゃね?せめて何使ってるかは書き込もうよ
sidだと前提して話すと、alsa-utils,libasound2を1.1.7から1.1.6に戻して復旧したよ。
エスパーさせてすまぬ え、そんな苦労しないとなんだ・・・でもうちだけじゃないとわかって眠れるよ ありがとうございます
sidっていうのは、WindowsでいうInsider Preview版みたいなものだからな バグはある前提。そのバグを探すためにある。
「音が出なくなった」 色々間違えているものの精査する気力もないので、やった手順だけ書く なお alsa-utils と libasound2 は、最新のものである 1,もしあれば削除 /etc/asound.conf 2,cat /proc/asound/cards を確認 うちの場合は以下 0 [Intel ]: HDA-Intel - HDA Intel 以下略 3,/etc/modprobe.d/alsa-base.conf作成 上を以下のように間違えててもいいので一応書く options snd snd_hda_intel 4,sudo modprobe -a alsa-base.conf を一応命令し 再起動 5,alsamixerguiを削除し再インストール しかしメニューなり端末から命令するとエラーするので 端末から以下を使用し、たぶんMAINがMM(ミュート)されているので解放(カーソルで指し示しMキー) alsamixer 使い方は→←キーで項目を選び↑↓キーで調整 ※なぜかミュートを解除するとalsamixerguiがつかえるようになった 以上で音が出た(理屈はあまりわからない)
↑Debian sidの例です 書き忘れた 3,番目の.confは正式な書き方があるのでググってください
sidはむしろ不具合が欲しいというマゾい需要に応えるための存在。 不具合は欲しいけどDebianじゃなきゃ嫌だというワガママにピンポイントでマッチしている。
mintの俺がdebian使うにはstableの方がいいのかな 安定重視で古いソフトを使うか不安定覚悟で新しいソフト使うかってまた極端な
>>189 sidでパッケージリリースする時にテストできるハードウェア構成なんて
数えるほどしかないから、ハードウェア構成によってはトラブルになるというだけ。
こんなのは、カーネル・ドライバ周りのパッケージの更新を止めておけばいいし、
自分用にチューニングされたカーネルパッケージ作ってもいい。
個々のソフトウェアの不具合はひどくマイナーなものでなければ
testing/stableで安定度に気が付ける差はないよ。
experimentalは別世界
>>182 おお〜ありがたや〜私もやってみようと早速alsa関連をupgradeしたところ、不具合直ってたw
sidあるあるだね。
testingでもlibasound2 1.17-1で音が出なくなった サウンドカードを認識してない? とりあえず自分はlibasound周りだけをstable版にダウングレードしてしのぐ
>>193 あわててると記事読まないよね
すぐ上に情報が書いてあるのにね
>>194 あわててると文章読まないよね
testing「でも」と書いてあるのにね
上のはsidでtestingでも降りてきちゃったという情報共有なのにね
sidならともかくtestingを使う意味がよくわからない 一番半端じゃないか
>>195 sidのパッケージは日時が経てばtestingに来るようになってんだから報告いらないよ
sid->testingって順番に落ちてくるだけ? 不具合あるバージョンのパッケージはスキップされて修正されたのがtestingに来るみたいな事は無いの?
sid使ってるとわかるけど連日同じパッケージがアップグレードしてることもある その場合は後のがtestingに来るよ
sidで騒いだならsidで治った報告もするべきかもだけど 元々騒がなければいい
>>196 Ubuntuの元になってるのも、LMDEの元になってるのも
sidじゃなくtesting
分かってる人には選ぶ理由があるんでしょう
>>195 そういう意味があったのか!って伝わらないってこれだけじゃw
>>201 今確認したらNoto Font CJKのSerifやTeXLive 2018がパッケージングされてるのね。
安定版やめて試験版を使おうかな
testing入れてみたけど、家のPCではxが開くとこまで 起動しなかった。 素直にubuntu使ってます。汗
起動したけど、真っ黒でどうすることも出来なかった・・・じゃないの?
>>204 最初はUbuntu上のvirtualBoxとかでdebianに馴れるのが良いよ
Ubuntuよりも軽い分、自動でやってくれなかったりする所もあるから
virtualBox上とか、よくある部品で組み立てられたデスクトップとかだと
ドライバー関係のトラブルは少ないから
トライしやすい
そもそもインストールソース選択が違ってるかもね weeklyやdailyは駄目な事あったよ stableのmini.iso見つけるのも初心者には難しい
>>206 Ubuntu推しはココでないところでやりなさい
試験版を使おうかと思った人だけど そもそもインストールメディアの場所が分からずあえなく撃沈。 もしかしたら「インストールメディア」という概念がないのかな? いずれにしてもこの状態で使うのは危険だと思ったんで大人しく安定版を使っておきます。
インストールメディアが見つからないとか インストール失敗したとかぐらいで弱音言う人には無理だと思うわ スキル足りてない
スキルっていうか、教科書読んで理解できないレベルには前年度の教科書読んでくださいって感じだな。 教科書が手元にない場合やなにを参考にすべきかわからない場合に人に聞けばいい。 あとは、この教科書間違ってますか?とかね。
>>211 昔のWindowsのインストーラーも大概酷かったけどねw
>>213 違うよ。
>>213 違う違うwでもスキルって言うと誤解ありそうだよね、手順が明らかにされてることは誰にでもできるよ。
>>213 そういうつもりはないよ
初心者ならstable使ってもらって
いずれは自分で調べてtesting/sid使えるようになるんじゃない
何か調べるついでに他にも知識得られるんだよね
>>210 「weekly」ってそういう意味だったのね。
https://www.debian.org/distrib/ ここと(いつも↑ここのページからインストールメディアを落としてる)
https://wiki.debian.org/DebianTesting を参照したんだけど,「weekly」というのはまた別のことを言ってるのかと思ってさ。
いやなんか申し訳ない。今日にでもインストールしようと思います。
Debian.org sources.list でぐぐれば以下を得るので
https://wiki.debian.org/SourcesList 流れはstableをインストールし
sources.listをstable→testingに書き換えて
update,upgradeとかやるとダウンロード、設定されてtestingになるだけ
手順があるので、ちゃんと読んでねw ちなみにsidも同じ手順でやってるけど(間違えてるかもしれない)
testingのnetinstallで始めればいいじゃん stable経由するの無駄だよ
そうなのか? どこにドキュメントあるのか書いてくれ
おうさんきゅー
>>222 まーいつものURLだなw
ところで?このインストーラーを起動しインストールを続行することで、stable,testing,sidを直接インストールできます・・・ってことでOK?
にわかども いい加減にしろよ sidのインストーラはもちろんあるよ しかも国内サーバーに置いてある
>以下のリンク先のイメージは全て次の Debian リリースに向けて開発中の Debian Installer を採用しており、デフォルトで Debian テスト版 (testing) (buster) をインストールします。
三行ってこれか字が小さすぎて今の今まで読み落としておったぞ?
もっと親切にしないとダメだろ日本人にはw
まー冗談はさておき、電球アイコンみたらズームすることにするわ
へーデフォでtestingをインストールするわけか了解
おつかれ
>>224 sidについては前からわかっておったぞ
>>225 でもなんでかしらんけどstableだと思ってたのが実はtestingだったから
sid移行が結果的にうまくいってただけという感じw
あなたになら奪われてもかまわない はよ教授ください
つまんねえ奴だな
これは筑波だが理研やjaistやあちこちに同じものが置いてある
http://ftp.tsukuba.wide.ad.jp/Linux/debian/dists/stable/main/installer-amd64/current/images/netboot/mini.iso 階層変えれば386用もあるしGTKインストーラもある
stableと入ってるが問題ない
途中でtestingでもsidでも選択できる
これ1個でいい
マジレスするとsid選択するとカーネルモジュールの関係でインストール失敗するから 実質sidのインストーラーは存在しないようなものだぞ
ミラー変えてみたか ネットインストールはタイミングによってstableでもエラーになることあるよ
みんな時間が無いのだ許せ、さんきゅー
>>231 トラフィック軽減およびインストール時短に貢献した事を讃えたいと思う、あと大学へ感謝を表したい
初心者まるだしの質問なんだが
DebianをインストールするときにLVMを使って自動パーティションを設定すると
そのLVMの中にスワップ領域が組み込まれてるんだよね。
俺の印象としてスワップ領域は例えば/homeパーティションに比べて迅速で簡単な参照ができないといけない筈
(主記憶の拡張みたいなものなので)
https://access.redhat.com/documentation/ja-jp/red_hat_enterprise_linux/6/html/installation_guide/s2-diskpartrecommend-x86 すこし古めの文書だけどRed Hat者はswapパーティションを一つの物理/論理パーティションに分けるよう推奨している。
一方Debianのインストーラーは参照に時間が掛かりそうなLVMの中にスワップ領域を入れていて,これでいいのかなと疑問に思った。
ほとんどブログとかの情報と,なんとなく「柔軟性と速度は相対する」っていう原則が頭にあってLVMへの参照が遅いと思ってるだけなので
違うのかもしれんわ。
スレ違いだよね? swaponの際に、swap offsetとdisk blockを直接対応させるので、filesystemもlvmもバイパス だからlvmかどうかは関係なくなる なので、swap領域がcontiguousであるかどうかだけが問題 パーティション用意すれば確実 データがほとんどない状態でcontiguousになるようオプション付けてswap file作成してもいい あと、LVMが遅いと思ってるのならベンチ取ってみるといいよ
>>238 なるほど。番地の対応を固定しちゃう訳ね。
そうするともはやLVMだろうがなんだろうが素早く参照できるということか。
手軽にサイズ変更できるからLVMのほうがいいんじゃないの、特にサーバ用途なら Ubuntuは/bootもLVMにできるようになったけど、さすがに怖い
言い訳をするとさ ↑一つ上で言われているように「LVMは信頼性に欠ける」とか「動作が遅い」とかいうのをよく耳にしたんだよね それで調べもせずに勝手に「スワップなんていう高速な参照が必要な領域をそんなところに割り当てていいのか?」と思い違いをしてしまった。
lvmは一応パフォーマンス落ちるだろう うちの環境だと1割程度遅くなる
backports導入しようと思ってupdateしたら更新がいっぱいでstableだけど延期決定
意味わからん backportsで不具合出たら元に戻せばいいだけだろ ちなみにカーネルはbackports使ってるが問題ないな
バックポートリポジトリへのアクセスってこれで合ってるよね
deb
http://ftp.debian.org/debian/ stretch-packports main
ここに書いてある通りにしてるんだけど
https://backports.debian.org/Instructions/ リポジトリが安全じゃないって怒られるんだが。
エラーがわからんので推測だけどリポジトリのGPG keyがないのでは
>>250 > E: リポジトリ
http://ftp.debian.org/debian stretch-packports Release には Release ファイルがありません。
> N: このようなリポジトリから更新を安全に行うことができないので、デフォルトでは更新が無効になっています。
> N: リポジトリの作成とユーザ設定の詳細は、apt-secure(8) man ページを参照してください。
エラーの内容はこんな感じですね。
apt-sequreも読んだのですが それ以前に
https://backports.debian.org/Instructions/ ←こちら公式ページの通りにしたのに弾かれるというのは
おかしいなと思っています。
よかった、アップデートでほぼ問題なし SUID追加したQEmuのモジュールが差し変わりでパーミッション戻った1件だけ
systemd の upgrade したら /lib/systemd/system/default.target のリンク先が元に戻ってしまったんだけど これ本来はどこで設定しておくのが正解なの? upgrade の度に設定しなおさないといけないのは面倒なんだが
ちょっとお聞きしたいのですが、gnomeでstretchから busterにdist-upgradeしたのですが(最新のハードウェアを使うため) synapticのレポジトリのメインの(debian software)がstretchのままで、busterを追加してもother repositoryになってしまうのですが、busterをメインにするにはどうすればよいのでしょうか? 今まで使っていたxfce4版のsynapticは簡単にapt lineを編集できたのですが、gnome版はそうはいかないようでちょっと困っています。
>>257 直接/etc/apt/sources.listを編集すれば、synaptic起動時にそれを読み込んでくれます。
1. sources.listをbusterのみにすれば、何も設定しなくてもsynaptic上ではbusterのみになりますし、
2. sources.listにbuster, stretch, testingなど複数記入した場合は、
a. 情報のアップデート(再読込、apt update)は記載sources.listにされている対象すべて
b. アップグレードは「設定->preference->次のディストリビューションを優先する」に指定されたもの
(apt upgrade -t specified_dist)
になります。
synaticにgonome版とかxfce4版とかはないと思うけど、gnomeインストールして確認するのは面倒なので誰か
>>258 この度HPの1012 G1というタブレットを買ったので3系になってから初めてgnomeを使ったのですが、
それまで使っていたデスクトップのxfceと勝手が違うので困っています。
gnome版のsynapticの場合xfceの時と違って自由にaptを登録したり削除したりできないようで、
インストール時のstretch(testingのweekly imageが壊れていたのでstretchでクリーンインストールしました)
がメインのレポジトリで、busterを登録してもother repositoryになってしまうのです。
gnomeの表示を見る限り、buster/sidと表示されていて、stretchからのdist-upgradeは成功したと考えて良いと思うのですが、どうすればbusterをdebian softwareにできるのかわからんのです。
testing使いな上に、aptしか使ってないけど、いまxfce4上でsynaptic使ってみたら、 "Debian Software"タブでmainなどに一切チェックを付けられなかった 検索したら昔から似たようなバグがたくさんあるみたいだけど、発生条件もよくわからない でも258に書いてある2つの方法のどちらでも解決できるからどうでもいいんじゃね? "Debian Software"が空白状態で、"Other ..."だけで管理することになるだけでしょ
>>260 おっしゃるとおり、debian softwareタブで一切チェックをつけられない状態です。
otherでbusterを登録してあるので何とかなりますが、昔からあるバグなら直してほしいですね。
どうもご迷惑をおかけしました。
Synapticの設定 > リポジトリからはできないもんなん? それか普通に #apt edit-source からやるとか
上に書いてる人いるけどstretchのxfceはできるよ でも直接sources.listいじることに慣れすぎた たまにjp遅い時に直サーバー書いてあるのと置き換えるとか楽だもん
こういう話題は、くだらねぇ質問スレってのがあるわけでw
まとsidのXが立ち上がらなくなった…… しばらくほっといてupgradeかけたら復活するかな? 諦めていつも通りクリーンインストールしようか
クリーンインストールって自分で汚してる自覚あるのか まともに使ってれば新規で入れ直しても同じだからな
いや、/etc以下の数ファイルしかデフォルトからいじってないんだけどね 1,2ヵ月更新サボるとこうなる
エラー原因特定するスキルどころか努力すらしないのね
現状のtesting(dfsg4)、sid(dfsg5)のqt5ライブラリにバグがあるみたいで、 upplayってupnp control pointソフトをタッチスクリーンで使うと、タッチした瞬間にアプリが落ちて qt5gui.so qt5core.soなどのセグフォが発生する。stretchのqt5に戻したら大丈夫だった。
そういうの逆じゃないの アップデートしたQtに対してアプリがリビルドされてないとか
Ubuntu「10年サポートはじめました〜」 いいなあ、Debianも10年サポートしてくれないかなあ
は? Debian再インストールする必要ないからUbuntuの上だけど?
まずUbuntuは全てのパッケージを5年間サポートするのが課題
Debian sidでanthy-commonをpurgeしようとするとuimごと消されるね。 こういう時ってどこに報告すりゃいいんだろうか。
Ubuntuスレにキチガイが居るからってここでUbuntuを語るなよ
>>275 報告はいらない 日記帳に書けばOK
そういう仕様をいちいち考えてばかりいたら身が持たない
>>275 uimを明示的にインストールしてもなるのか?
Ubuntuスレ今年200レス未満の過疎過疎なんだな
>>277 なるな。
# apt install uim uim-xim uim-gtk{2.0,3}{,-immodule} uim-plugins
こうして
# apt purge anthy-common
とやるとuimやらが削除されますよ、いいですか?っていうプロンプトが出る。
一方で↓これは
$ apt depends anthy-common
anthy-common
推奨: kasumi
こういう結果。う〜ん。
やるんなら、 apt depends anthy-common じゃなくて、 apt rdepends anthy-common じゃないの? uimがuim-pluginsに uim-pluginsがlibanthy1に libanthy1がanthy-commonに dependsなので、anthy-common削除でuimまで影響するだけみたいだが。 uim-pluginsが本当にlibanthy1をdependsにする必要があるのかは 使ってないので知らないけど。
つまり考えるだけ時間の無駄 グッドモーニングがなぜグッドモーニングと云うのか考えるタイプは英語を語るが使えない Linux,debianも全く同じ
>>265 だけど電源いれて5分ほどしたらX起動するようになった
起動前の真っ黒状態でマウスカーソルがバッテンになってるんだけどどういう状態?
釣りじゃないと信じて答えるけど 生のXorgが立ち上がってるので それを止める必要がある。 Ctrl+Alt+F2あたりを押して疑似端末に移動しログイン ↓ $ sudo systemctl restart lightdm あたりでどうだろう。 もっともあなたが通常のデスクトップ環境にないなら,まあ頑張って。
>>285 なるほど、それで黙っちゃったのか、おまえ
testingやsidの不具合報告するのは結構なことだが 何かをインストールして依存が足りないのは重要 何かを削除したら余計に削除はどうでもいいことだぞ 削除しなきゃいいんだから
調子こいて、どうでも良い内容でスレを汚したヤツは謝罪するべき こんなの個人レベルの自学でやれと思うDebianと関係ないし
この程度で謝罪とかくだ質や初心者スレだと身が持たんぞそれ
vmware上にdebian9.6.0のCUIの環境を作ったけど、64bit版と32bit版で入ってるパッケージや設定が少しずつ違ってはまった pythonで動くエロ画像ダウンローダーを使うのにこれまではわざわざubuntuのデスクトップ版を起動してターミナルを使ってたけど これで使用メモリやディスク容量が大幅に削減されて便利になるわ
>>297 ていうかVM環境ならdebootstrapとchrootとブートローダーの挿入方法覚えればUbuntuでも便利でしょjk
前にこのスレかなにかでdeb-multimediaリポジトリはあまり良くないとの書き込みを見た気がすんだが 良い代替リポジトリを知ってる人居ます?
https://debgen.simplylinux.ch/ ここに無ければ無いんじゃない
他にあったとして無名じゃ信頼できないでしょ
.chはスイスのドメイン
でも
>>301 のリンクはドイツみたいだけどね
>>306 シナを英語表記するとchina(英語読みしてチャイナ)
略してcn
日本語のmanがクッソ古いんだけどどこに文句言えばいい?
スマン、流れぶった切って悪いが 日本語の、で気になった 日本のエセLinux組織ってどこだっけ 活動もしないし、寄付もがめる組織どこだったか忘れた
×文句を言う ○自分で訳す 英語でいいなら英語のmanpageを読めよ
なんでこういう奴って文句ばっかり言うんだろう。「Wikipediaの信頼性が〜」とか喚いてる奴とダブるわ。 自分が不満に思うところ・間違ってると思うところがあるなら 何の価値もない不平不満をネットに垂れ流す前にその同じネットで情報の修正・改善に協力しろよ。 お前はtarの日本語マニュアルが1993年が嫌なんだろ? じゃあ英語の最新版を訳せよw 5chに書き込める環境があるならMLかVCSかにパッチ送るのに支障はないだろう。 もしその能力がないなら、その文句は心の内にしまっとけ。 「日本語マニュアルって古いよね〜」なんて便所の落書きにすら劣る価値だわw
ソースはオープンである。価格は無料である だから仕事はしない。
>>309 >>312 手掛かりはそこかしらに記されているじゃないですかw
man も JMプロジェクトも本当に読んでいるのか疑問です。
おれら日本人はそれほど貢献してないし寄付もしないことで有名だから 大人しくしてようぜ
翻訳はともかく上流の変更を手動で取り込まなきゃいけないってメンドイし事故りそう
店の料理に意見したら自炊しろって返すのがオープンソースか 不出来を棚に上げる口実にしか思えんけどな
>>320 店の料理じゃなくてmanページの翻訳だよ!
何で例え話にしてしもたん?
ていうか、OSSコミュニティよりお店の方が意見受け入れてくれるとこ少ないでしょ 美味しいんぼでもみてこよ。。
あとあれだ、意見言うときは各コミュニティで作法があるからちゃんと読んでね 下手な英語でも結構相手してくれるよ
「ライセンスを守るなら公開してる物を使ってもいいよ」 というのがOSS 店主を呼べダダンッとか云う人へのお客様対応はせんよ だから文句じゃなくて手順を踏んだ意見交換なら参加してくれてもいいよ
サポートを要求したいならRHELやSUSEに逝けばいい
>>320 レストランで金払って食ってるならその意見は正しいが、
オープンソースなんだからみんなで手作りの弁当持ち寄って会食が近い。
手ぶらで来て喰うだけ喰って味に文句言っても
誰も相手にしてくれんよ。
オープンソースの問題は、金をかけなければ作れないものはずっと作られない上に、 じゃあ金を払えば作られるのか?と言えば、金を貰って作る人がいないってことなんだよな 一時的に作業してくれる人はいるだろうけど、誰もが改良できるがゆえに 担当と呼べる人がいないし作業するメリットがない お金をもらえるのはメリットでは?と思うかもしれないけど 自分の作業で何かしらのトラブルがあったら文句を言われる オープンソースだからあとよろでもいいんだけど、 その人の評判が落ちるというデメリットが発生する そのデメリットをお金が大きく上回ればいいけど、 そうすると今度は金額が大きくなりすぎて、お金出す方も なんで世界のために、俺がこんなに金を払わないといけないんだ?ってことになる 結果金を出すまでもない小さな問題が積もり積もってしまうというわけ だから特定のソフトだけじゃなくてRedHatみたいにディストリ全体を 包括的にサポートするような、金のやり取りをする仕組みが必要なんだが それがあったとしても、金をもらって誰かが作ったオープンソースのコードを 修正するような会社があったら、それはそれで文句言われそうだよな プロジェクトの本当の開発者には金が行かず、改良してるだけの人が儲かるから
linuxjmのメーリス、スパマーのおもちゃじゃん
>>329 アメリカは契約がすべてなので、アメリカ製なら大丈夫じゃないかな。
逆に日本ならGPLは必要なかっただろうな。 「いくら自由に使って良いと言っても、金とるのはやりすぎだろう」みたいな批判が起こるし、それを恐れるから。
なにを勘違いしてるんだか知らんが GPLはライセンスさえ守れば、売って金儲けするのも自由 批判したけりゃしてもいい、スルーされるけどな
オープンソースは単に設計図が公開されてるってだけだよな お前のものは皆のものだから作ったら公開しろ(威圧)がGPLだけど全てじゃない 加工も商売も配布も自由だけど当然出来に意見するのも自由だろうよ 嫌なら自分で直せを開発者じゃなくて外野が言うからアレって話で 嫌ならWindowsでもやってろって煽り未だに見るし 貢献は義務じゃないだのタダ乗りしてる奴は乞食だのよく飽きないもんだ
debianだけじゃないけどLinuxディストロみんなパッケージ配布にcdn使わないのなんでなのかね
Debianの配布先わかりづらい 数年に1度くらいしかDLしないから その都度検索、適当にDLしてる
ていうか(ちょっとアレだけど)Ubuntuじゃないんだから多少は分かりにくくてもとは思うけどね。 「初心者にも分かりやすい」っていう目的の酉じゃないでしょ
>>336 そりゃあ単純に、CDNはお金かかるからだろ。
CDN業者が「うちはOSSのために、無料でサーバーと帯域を提供します」って言ってくれないと難しい。
リンクが多くてわかりづらいDebianのダウンロード手順
1.Debian公式サイトへ
2.リンクをたどる
3.罠だ
4.ここであろう
>>342 なぜ上の「Debianを入手する」のリンクは無視するんだw
>>343 えー・・ここもダウンロード先のリンクか
>>342 >HTTP を使って CD/DVD イメージをダウンロードする
普通に日本語で書いてあるやん
遅いから理研かJAIST使うけど
Umea Universityとか読み方すらわからんわ
>>344 よく読むんだ。それはライブイメージのダウンロード先だ
自分は↓が割り当てられる
https://www.umu.se/en/ >>342 目的のisoがなかったらparent directoriyで階層を上がるだろ・・・JK
上の Debianを入手する からインストールイメージ、ライブシステムか選べるだろ
>>342 それに 2. でわざわざライブイメージ選ぶのも理解できない
何をどこからどうやって落とすか自由だが、チェックサムと署名は必ず確認
自分の未熟さ棚に上げて文句から入るから駄目なんだよ いつ気づくのだろうか
これだけレス貰って右上のダウンロードボタンは全スルーという
たぶん公式推しだから大きめのスペース割いてると思うのだが
何箇所も似たようなダウンロードリンクがあるのは
古いサイトを改築していく過程でそのまま継ぎ足してるから
全部改修しなくてもいいからダウンロード先だけは整理したほうが良いとは思う
openSUSEなんかは分かりやすいなあと感じたが、シンプルであって欲しいという気持ちもあった ディストリの性格はホームページにも表れると思う
Ututoよりはわかりやすいけどな ututoはもう何がなんだか意味不明
バージョンが何種類も有るから複雑になるのは仕方ないけど
そういう問題じゃない混乱したサイトになってるとは思う
それを
>>342 みたいな変なユーザーが説明しちゃうから混乱に拍車がかかる
頭の良い人は、難しかったり複雑な事を、シンプルに簡単に説明できるのにな
俺が変なユーザかはさておき、ダウンロード方法を説明してるつもりはない わかりづらいだろう?という話をしただけ というか変なユーザってどんなよ?唐突にレッテル張りしてなんの意味あるの?
何年経ってもわかりづらいとか言うのは変と言われても仕方ない 最初はともかくサーバーに見に行くようになるから関係ないんだよね
サイトの作りの話なのに なぜユーザ個人がどの様にダウンロードするかの話になるのか
俺だったら、「netinst以外のISOは地雷が多い」と一行で書く
netinst云々を知ってるのにネットワークインストールの項目をスルーしてる時点でわざとやってるだけにしか見えん
単に「Debianのダウンロードわかりづらい」って話だけだから 構えて考えなくていいよ ちょっと笑ってもらえれば良いやと思って画像作ったんだけどな
公式の不出来を指摘したらもれなく未熟扱いとかぼんやりしてんな
ワイはLiveCDが欲しかったのにいざダウンロードしたらLiveじゃなくてインストールだけ用の奴に引っかかったわ
あの程度でわかりづらいなら その人にとってはハードル高いんじゃないの 今まで考えた事なかったけど逆に良く出来てんじゃん
Debian使ってる俺SUGEEEEEEEEEEEEE
極端な思考思想を持った過激なバカはバカ同士争って死んでくれればいいのに双方むしろ理知的なほうに噛みついてくるよなLinux板の謎
Aptの公式リポジトリにソフトを追加してもらいたいときってどこに連絡するのが1番いいですか
いや選民思想とかそんなんじゃなくてさぁ 「漢字で書いてある本なんて難しくて読めない! 全部平仮名にしろ!」って喚かれてるみたいなんだよな。 特殊なログイン方法とかUA偽造が必要とかそんなんじゃなくて単に指示されたリンクを辿るだけの作業を 「難しい」と言われて,しかも「こんな(俺にとって)難しい手順が(他人にとっても)簡単な筈がない」 っていう自己中心的な物言いで突っ掛かられたらそりゃねぇ……。 ……もしかしてDebianインストーラーの場所が分かり難いっていうの全部ネタ? だとしたら面白くないのでやめろ
誰もインストーラの場所がわからないなんていってない件
おっちょこちょいが最初にクリックするとこ間違えただけって話
>>342-344 マウスオーバーでリンクはわかるよね
罠でもなんでもない
>>376 本人登場?
ぜんぜんわかってもらえてませんよ?
なんだろうね、他人のゴミ屋敷に対し 俺はこの中から物を探せるからこのままでいいとするものと お片付けしたほうがよくね?とするものが居るこの感じ
マイクロソフトなんかもっとゴミ屋敷だろ アップデートカタログでやっとすっきりした
Debian GNU/Linuxを含めOSSプロジェクトが一般に広まるのはとりあえず嬉しいことだけど こういう無自覚な白痴も呼び込んでしまうのは厄介だね……。 ていうか言動を見る限り,マジで手順が分からないっぽいな……段々自分がすっごく賢い人間に思えてくるから怖いw
話のすり替えして批判するやつとそれに気が付かずに乗っかって相手するやつが迷惑なんで、 整合性の取れないやつの相手なんかするなよ。増長させんな。
最近、sambaの転送スピードが遅いんだけど、同じ症状の人いますか? 今から時間できたので手を入れようと思うんだけど、おすすめの情報があれば教えて下さい。
>>388 今、stretch + Windows7(SMB2.1)で試したけど、平均106.22MB/sになってるから確かに少し遅いような
オフィシャルのバク見てみるとかかな?
あと、プロトコル変更して変化があるかとか
おすすめの情報は今の所わからないです。
ごめんなさい
>>389 丁寧に答えてくれてありがとう、ネットワーク周りで疑って見るところが多くて困っていたけど、
他人の環境でも遅いっぽい事がわかって参考になった。感謝。
Debian sidでtorbrowser-launcher v0.3.1でTor Browserを運用できてる人いる? 別のDebian 9のtorbrowser-launcher v0.1.2は上手く動いてるんだけど 新しい方は起動できてオプションも指定できるんだけど 肝心のTor Browserを実行してもうんともすんとも言わない
>>391 いま、contribの0.3.1インストールして、
$ torbrowser-launcher
で起動して、connectボタン押して、dockdockgo.comでdebianの検索はできたよ。
なお、これがtorデビューなので、まっさら。何もわからず。
他にやってみた人がいた場合
~/.cache/torbrowser
~/.config/torbrowser
にデータが残るのでuninstall時に削除しましょう。
現状の報告 smbサーバーのネットスピード(speedtest_cli)は80M/sほど出る。 ネットワークはギガビットルーターを有線でつないでいる。 ディスク読み込み速度は132M/s httpでもsmbでも速度変わらない。8m/sぐらい。 sambaのせいじゃなそうだけど、びっくりするぐらい遅かった。
亀だけど、debian repoはCDN経由もあるよ
http://deb.debian.org/ FastlyとCloudFrontがスポンサーになってくれている
>>394 CDNあったのか
デフォルトでそこのリポジトリ登録してくれたらいいのにな
>>392 検証ありがとう。
どうやら俺の環境の問題みたいだな…。
最近のDebianって/usr/local/share/fonts/...とかにフォントを入れたら即座に使えるようになるんだね fc-cacheしなくてもfc-listで出力されてビビったわ。ディレクトリへのファイル入出力を監視してるのかな?
fontconfigの話だけどfc-cache実行するとFirefoxが固まるのどうにかならんかな。
>>116 脱pcmanfmしMCに完全移行できました ありがとうございました
やっぱり、お前の環境で発動しないだけで バグでしたね。
バージョンすら見せないやつ相手にしなければいいのに
おま環って言った奴がおま環だったとは皮肉なもんだな
/以下を全部他のHDD/SSDにコピーしたらクローン出来る?
そんなんでクローンできたら○○ー○しない ○に適切な文字を入れなさい
>>407 今の環境を別のHDDにコピペして使うことは出来るし、やったことはある
だが起動するためにはいじる必要がある
中身を一切読まずにイキってるマウンティングゴリラがいますねえ
grubだけいじれば起動できる。そういうときはchrootで編集する
>>413 あ、ホントだ。すまない訂正する。fstabも修正しよう。
sid使いの人に質問。最近起動時間遅くなってない? 気になって9.6クリーンインスコからアプデしてみたら9.6では2,3分、sidでは5分でXが立ち上がる SSDじゃなくてHDDね
みんなUUIDって使ってる? すぐラベルに書き換えちゃうんだけど あんまり良くないかな
いちいちラベルを設定するのが苦でないなら問題ないでしょう
>>415 うーん。Debian sidで同じくHDDだけど1,2分でGUIログイン画面が立ち上がるよ。
>>415 ディスプレイマネージャーの立ち上がりまでは遅くなっている感覚はないなぁ
ただ、すぐにログインするとログイン後に乱数のためかキーボード叩いたりマウス動かさないと処理がすぐに進まなかったり、
fcitxと思われる何かが何かディレクトリスキャンしててそれが終わらないとデスクトップ立ち上げ処理まで進まないようになっちゃってる
そこまで困っていないしおま環だろうから放っておいているけど
sid使うのにstableインストールから始めてんじゃクリーンとは言えん アップグレードしたものと最初からsidでは同じとは限らない インストーラ更新時に変えてきたりするんだがアップグレードだと置き換えないものもある 起動に影響するから知らんけどな
おま環を愚痴られてもなぁ ここらお前の日記じゃぁねぇ
Debian使いの環境って千差万別っぽくて何書けばいいやら……
一応NECのデスクトップ、Core i3-3220、32bitのLiveUSBでインストール、ftp.jp.debian.orgとwww.deb-multimedia.org、non-free contrib
>>418 >>419
レスサンクスです
まぁ5分くらい、それこそコーヒーの用意してれば済む時間だからあんま気にしないけど
一度更新でXが立ち上がらなくなってから次更新したらこうなったから、最近の更新がイカレてるのかなぁと
うちはlightdmでそこまではすぐに立ち上がるけど、 その後はマウスぐりぐりするかキーボード適当に叩くかするまで数分止まる (ログインはできるがぐりぐりしないと進まない) ログイン後ではなくてもログイン画面でぐりぐりしても進められるようになる ぐりぐりした後にこんなメッセージが出ることは確認してあるけどぐぐり方が悪いせいか解決に至っていない random: crng init done random: 7 urandom warning(s) missed due to ratelimiting
エラーが関係するなら起動時のログファイル見れば参考になる
>>425 lightdmとLXDEです
>>426 こっちは真っ黒画面が暫く続いてその間マウスグリグリすると黒いバッテンのカーソルが出ます
グリグリしてもしなくても5分で普通に立ち上がりますけど
ちなみにfcitx使ってます
Debian sid,LightDM,Xfce4,uim-skkでは再現しないな。 ログイン時間も早いし,ログイン直後でも動作に支障はない(すぐにブラウザを操作できる)。
起動HDDがPC能力に対してデカすぎる なおかつ fsck使ってて HDDの使用が多くなってきたために遅くなった ってストーリーはどう?
Xなしで起動させれば、X window system絡みかわかるし、 X絡みなら、無駄に時間かかってる箇所を特定してconfを 整理すればいい なにが原因にせよ、dmesgなり、各ログファイルなりで何が 起きているかくらいは自分で確認できるようになりましょう systemdのメッセージが解決につながらなくて、個別のログを 探すしかないということも、一度は体験して知っておくといい
DebianじゃなくてArchだけどちょっと前にカーネルの乱数生成に時間がかって色々遅くなるってバグがあったわ
ログとかにも一切ヒントになるような物はなし、ただキーボードガチャガチャしたり他のデーモンがHDDにアクセスしたりすると早くなるっていうだいたい同じような挙動だったわ
そん時はhaveged入れて対処した
これ
http://2chb.net/r/linux/1529573114/124 肝心のネタ隠してる奴の相手するだけ損だよ 当人だけは再インストールしても再現する つまり前回と同じに駄目なモノ使ってんだよ そんなの他人にわかるかよ
>>433 fsckそのものは別に。HDDの空間がデカいとチェックに時間かかるんじゃないかなーって思っただけ忘れてよし
エスパー1人脱落w
systemd-analyze やってカーネルがもたもたしてるんじゃなかったら、systemd-analyze blame
>>426 それは私も結構前に(kernel 4.16→4.17)起きて、havegedを入れて解消した。。。エラーでググればすぐでたよ
初心者がDebian sidを使っていて疑問に思ったんですが これはDebian 安定板と違ってapt dist-updateはしなくていいのでしょうか。 永遠に「sid」というバージョンなので,「バージョンを上げる」という概念は存在しないんですかね。
apt dist-update はする必要はいっさいないよ apt-get dist-update はしたほうがいいかもしれないね
apt dist-upgradeとapt full-upgradeはどう違うん?
>>448 同じはず
リポジトリをアップデート
apt-get update
apt update
パッケージをアップグレード
apt-get upgrade
apt upgrade
パッケージをアップグレード(パッケージ構成の変更を伴う)
apt-get dist-upgrade
apt full-upgrade
apt dist-upgrade(ユーザーの利便性のために利用可能になっている)
aptの場合はfull-upgradeが正式
>>449 冗談で聞いたんだけどapt dist-upgradeって使えるのかー...スマソ
システムの刷新はUbuntuだとrelease-upgradeでMintだと代わりにmintupgradeだっけか これ派生毎に違うんだろうか
>>452 カスタマイズしてるレベルがそれぞれ違うから、派生毎にあえて変えてるんじゃないかな
ユーザーが同じノリで上げてトラブる事を避けてもらうために
sources.list変更しない限り、apt full-upgradeだけでバージョン跨いだアップグレードはしないだろ。 ややこしくなるから、このての話でUbuntuその他を混ぜるな。
apt-fileの機能ってaptフロントエンドに取り入れられないのかな。 ほとんどの操作がaptから完結するのにapt-fileだけ←こういうコマンドの名前にしないといけないっていうの すっごく細かいことだけど嫌な感じがするw 取り込まれない理由としては巨大なキャッシュファイルが必要になるからかな。 昨今の記憶装置の容量向上を見るとそんなに巨大とも言えないけど。せいぜい0.5GiBくらいでしょ。
>>454 >>462 の2つはsouces.listを「自動で」変更するものでは?
初心者がsouces.listを弄らず済むようにOS更新用コマンドを新設しただけなんだから
ややこしいというかぼんやりしてるだけだな
CDEの外観あんまり好きじゃない。批判もあるだろうけど,最近のフラット・マテリアル指向のデスクトップテーマのほうがいい。
CDEなんやと思ったら、学生の頃使っていた、あのぼっちゃいインターフェースか
CDEとMotif懐かしいなぁ まだ生き残ってるのか
OpenWindowsなんてのもあったな。CDEに敗れちゃったけど。 そして、XfceはCDEクローンが出発点。
enlightenmentなんて、20年前のものを、いま最新と紹介されても 騙されるレベルだった
ファイルの移動とコピーができなくなったヽ(`Д´)ノ
いい加減、軽いしかアピールできる点が無いなら やめればいいのに
465 xfceのファイルマネージャーのエラーだと思ってたけど 特定のストレージだけ移動や書き込みができないようだ 読み込みはできる ディスクは正常と表示されてるけど故障かも
apt autocleanしたら古いカーネル削除してくれた気がするんだが 前からこうだったっけ?
>>469 起動用のカーネルも削除してくれるよwww
俺は世界にはUbuntuとDebianだけあれば良いと思うんだよね。 他は必要ない。 25年間Linux使った末の結論。
俺も同意。あとはRedHatとCentOSかな それ以外の亜種は、どうせ開発が途中で終了する
CentOSも要らん、FedoraとRHELだけでいい
>>476 CentOSは無料で使えるRedHatという役割がある
465 windowsの高速スタートアップが原因なだけだった
>>479 多分起動してないWindowsの呪いが、
Linuxのxfceへ影響を与えたのでしょうね。
近くにWindowsがあると、起動していなくても
Linuxに影響を与えるのですよ。
Windowsは呪いだからね
はあ・・・呪いとかオカルト言い始めたら人としておしまいだな 無言電話が掛かってきて7日後にモニターから女の人が出て来るパターン
Linuxが釣りと煽りで出来てるのは、タンネンバウムに絡んでた時代からの伝統。
変なのにスレをロックオンされたな Ubuntuスレみたいに消されるのか
>>11 だけど普段めっさ使ってるけどここに書き込んでない
他のスレはいろいろ書き込んでる
aptの出力をパイプに通すと「CLIには向いてない」みたいな警告が出るんだけど じゃあなにを使えばいいの? 例えばapt listの結果の内「[設定が残存]」っていうフラグが付いてるものの一覧が欲しいときに $ apt list | grep '設定が残存 ↑これ以外で取得する方法を教えてほしい。
> aptの出力をパイプに通すと「CLIには向いてない」みたいな警告が出るんだけど > じゃあなにを使えばいいの? GUIじゃね?
ググる能力が低すぎるのが問題 ここで質問するモラルが問題
apt-getがbashとかように使うコマンド aptは手打ち用
>>490 dpkg -l |grep '^rc'
起動がやたら遅いんでsystemd-analyzeってのやってみたら
systemd-journald.serviceってのが時間食ってるようなんですが
こっからどうすればいいのか分かりません……
>>424 >>429と同一人物です
systemd-journaldって起動ログを処理するデーモンのはずなので、それ自体の問題ではないと思う 「sudo journalctl | more」として、表示されるメッセージの時刻を気にしながら読んでいけば原因特定できるかも
>>498 ありがとうございます
1075,1076行目で時間食ってますが相変わらずどっちが悪いのかググッてもわかりません
systemdの時刻同期に失敗して5分後にタイムアウトしているんじゃないかな ウチの環境ならsystemd-timesyncdの直後に、どれぐらい時刻を修正したかメッセージが出る あと、IPv6に対応してそうなのに、NTPサーバの2.debian.pool.ntp.orgがIPv4アドレスで解決されてるのが気になる
必要な通信までiptablesでdropしてしまっている可能性は?
>>500 /etc/systemd/timesyncd.confにNTP=ntp.nict.jpと書いたら1075,1076行目の引っ掛かりがなくなりました
起動時間は相変わらず6分くらいかかってますが……
>>501 なんかiptablesがいじれなくなっててルール白紙化が試せませんでしたが
journalctl見るとiptablesで結構引っ掛かってるようです
すいません、haveged入れただけで解決しました ほんとすいません……
いいってことよ。 次誰が困ってたらアドバイスしてやればよろし。
おま環かもしれんが,Debian sidの最新カーネルのメンテナ側の自動設定がうまくいってないようで LVM2でHDDを構築してると「failed to get canonical path of `/dev/mapper/xxx`」みたいなエラーメッセージが出て 起動に時間が掛かるのとupdate-grupが失敗する。 * 解決方法はこれをやるだけ↓ # update-initramfs -c -k all
apt-get dist-upgrade したら mysqlが削除されてしまい。その後aptitudeで再インストールしようとしても インストールできずmariadbを新たに入れてみようとしても 満たされていない依存関係があります 以下のパッケージを現在のバージョンに一時固定する: 1) mariadb-client-10.1 [インストールされていません] 2) mariadb-client-core-10.1 [インストールされていません] 3) mariadb-server [インストールされていません] 4) mariadb-server-10.1 [インストールされていません] 5) mariadb-server-core-10.1 [インストールされていません] でインストルできず、解決方法をうけいる、次ぎの方法、など選択しても解決されません。 何か解決方法がありますでしょうかね?
依存関係にエラーのあるパッケージを 手動で全部入れ直したらうまくインストールできました。 お騒がせしました。
そりゃよかった 堂々巡りでどっかで詰まることがよくあるからね
あけましておめでとうこざいます 質問なんですが、sidからstableにダウングレードする方法ってありますか? アプデするたびにXが起動するか否かにビクつくのが面倒になってきました
apt pinning downgradeでググってみ ソースリスト書き換えてstableをデフォルト指定してプライオリティ数値をダウングレード用にするのだが 期待通りになるかはやってみないとね stableを別に新規で入れて併用する方がいいと思うけどね
ちょっと目的と違うかもしれんが /etc/apt/source.list.d/や/etc/apt/preferences.d/あたりでXやOpenGLやグラフィックドライバ関連のパッケージを 安定板のものを使うようにさせるっていうのもおすすめだよ。 実際、俺はsidを使っているけどプリンタドライバは旧安定板Jessieのを使ってる。
https://www.phoronix.com/scan.php?page=news_item& ;px=Debian-10-Testing-Secure-Boot
> Debian 10 "Buster" Working To Have UEFI SecureBoot In Good Shape
ヤッタ―Debianもセキュアブートできるようになるよー
ubuntuとdebianは何が違うのですか? ubuntuで遊んでいた素人がやってくると、 タコ殴りにされるようないつものlinux業界なのですか?
>>515 そういう質問のしかたすると、どこの業界だろうとタコ殴りされるものですから
あなたはそういう人生を歩んでください
UbuntuはDebianの派生、Debianのほうがシンプルもしくは不親切 住人についてはたぶん被ってる
普通の質問者をタコ殴りする程 治安は悪くないが 無知を振り翳したり予め提示されてるマナーすら守らない人間を歓迎して甘やかす程 「やさしい」界隈ではないな。 そういうのが望みならUbuntuフォーラムにでも行ってくれ。
>>515 debianにあれこれ詰め込んで使いやすくしたものがUbuntu
Ubuntuの親はdebianだけどリポジトリがUbuntu専用になってる
だからdebian-Ubuntu間で相手のリポジトリは使えない
後ここの連中は基本素行不良ばかりと考えていい
悪態付いたり居丈高なのが常だからそれなりに歓迎される
ぞんざいな使いするのも質問者側にも厄介者はいるからとか回答が面倒とか適当だからな
自意識過剰なアホの子が俺はボランティアじゃないを連呼する場だから
>>519 > ここの連中は基本素行不良ばかり
自己紹介乙
telnetを標準でインストールせず、その代わりgufwを標準でインストールしてほしい。
telnetなんてインストールされないぞ デフォルトで選択されてる標準ユーティリティとかいうのに入ってるのか?
sidで更新したらwifi不能(2台とも) LANしたくない人は注意です
xfce4-terminalでの、「システムフォント」はどこで変更すればいいかわかりませんか? 設定-外観にある「システムフォントを使用する」にチェックを入れた場合に使用される フォントの設定方法を知りたいです。 環境はdebian testing
解決。
https://git.xfce.org/apps/xfce4-terminal/tree/terminal/terminal-screen.c を読むと、org.gnome.desktop.interface monospace-font-nameを使っているみたいなので、
確認 gsettings list-recursively org.gnome.desktop.interface | grep font
変更 gsettings set org.gnome.desktop.interface monospace-font-name 'Monospace 13'
な感じでいけました。
xfce4メニュー→設定→外観 「フォント」タブ→デフォルトMonospaceフォント これじゃない?
>>532 説明だとそれっぽいですけど、そこを変えても
~/.config/xfce4/xfconf/xfce-perchannel-xml/xsettings.xml
を書き換えるだけで、xfce4-terminalとは関係ないですね。
上に書いたとおり、xfce4-terminalは
1. システムフォントを使用する場合
org.gnome.desktop.interface monospace-font-nameに設定したフォント
2. システムフォントのチェックを外した場合
xfce4-terminalで設定したフォント
を使っており、xsettings.xmlの値は使ってないです。
あぁ、本当だ 念の為ターミナルを再起動させても変わってないや bugかな ログインし直すと反映されていたりするかもだが 適当なこと言ってしまってごめんちゃい
systemdはもともとヤバいのでセーフ(なにが)
The D in SystemD stands for Dammmit... Security holes found in much-adored Linux toolkit
https://www.theregister.co.uk/2019/01/10/systemd_bugs_qualys/ D は Dammit の D
それは無いな 今の世の中起動速度を求められるVMばかりだしsystemdより高速で起動できるinitが出てこないと変わらん
umask(0)しちゃうとその後作ったファイルの権限セットし忘れると777で即脆弱性に繋がるからやったらあかんよ ちゃんとumaskを設定して777にしたいときだけ個別に権限をゆるくしようね ってさんざん言われてるのに 「でもumaskってスレッド単位じゃなくてプロセス単位なんだよ、だから後から複数スレッドでumaskいじるなら排他制御とかしないといけないし面倒くさいから僕たちはたとえrootのプロセスでも最初に0にして必要なとこで各ファイルの権限を厳しく設定するよ!」 っつって権限セットし忘れるの繰り返す白痴集団
速度的に大差なかった気ガス systemdの利点が無い
>>540 まあ、Lennart Poettering が親玉な時点で…
dashでinit起動したらv7 UNIX(を現在のマシンで動かした時)と同じくらいの速度になった みたいな資料をブクマしてた筈なんだけど、必要なときに限って出てこないw
sid まだwifiだめだ 最近、こういうパターン多いなー
sysvinitからsystemdに移行したらどんな利点があるの 大した嫌われっぷりだけど
Linuxディストリビューション内で操作を統一できる
>>549 >poettering commented Jan 17, 2019
>BTW, for those coming late, a good fix (including a revert) has been merged now.
>I think all should be good now.
今見たらこうなってたから、取り敢えずバイバイsystemdは暫くバイバイかもな...
systemdからは逃れられないのかね
ところでガラリと変って Geforce RTX なんだけど、今Debianで使うには 公式リポジトリのexperimentalパッケージのドライバか、nVidia謹製の ドライバを使うしかないと思うんだけど、おまいらならどっち使う? nVidia謹製ドライバはトラぶるからいれんなって言われてんのは知ってる experimentalパッケージもかなりヤバげだし
利点もなく、ろくな開発もしてないのにsystemdのゴリ押し止まらず 怪しさしか無い
俺この界隈の事大して知らんがUNIX哲学って小さい物を積み上げる感じだよな? 何でもかんでも一つのコマンドでやるって思い切りそれに反してるしそんなに肥大化して大丈夫なのか 天才君の気まぐれに踊らされる辺りがらしいっちゃらしいけど
>>553 単純に積み上げるってわけじゃないが、結構いいところついてる
どこの世界でも哲学と実際は違うってこと。グラボのドライバ一つとっても
プロプライエタリを無視できないのが現状だろ
>>554 バイナリブロブって奴?潔癖のなれの果てにしか見えんけど
きれいきれいも結構だけど利便性が損なわれたら本末転倒だしやっぱり現実見ないとな
だいたいUnix哲学を提唱した団体でさえ、lsコマンドに大量の機能を付けちゃってるからな。 理由は「lsは頻繁に使うから、行整形とかして見易くしたほうが便利」だから。
>>556 哲学は清潔なもんだろ、俺は便利に使えたら何でもいい主義
バイナリブロブっていうか、ここはDebianスレだから、non-freeには冷たい感じだろ
こうして実装が増えて肥大していく
むしろスレではnon-free版のisoからのインストールを推奨してますが?
「した方がいい」「したい」 と 「しなければならない」「する」 は、分けて考えよう
オープンソースしか使えない不自由さとか名称問題とか結局いつものネタになるか
systemdはdebianの思想と合わない気がするんだよなぁ まあsysvinitもあるから今のところは問題無いが
ていうか(このスレでも他所でも)何度も言われていることだが systemdは利用者・一般管理者からすると非常に体系的で使いやすいんだよね。 だから「systemdは使いにくい」ってマジで思ってるのは開発者とかウィザード級ハッカーなんだわ。 実際俺は個人サーバを*BSDで稼働させてたんだがinitは何が稼働しているのかを把握したり セキュリティを扱うのが大変だった。単純にそのころは知識が少なかったこともあるが。 systemdが登場する以前のLinuxはinitをそれぞれのベンダが拡張して Ubuntuではこうする、CentOSではああするといったOSの基本設定の操作がバラバラで これも面倒だった。 systemdはこれらを統一してUbuntuでもCentOSでも同じ方法でOSを管理できるようになったし、 稼働状況やセキュリティについても簡単になったし、なにより合理的なコマンドラインで行えるようになった。
systemdが使いやすいと思ったことは一度もない 使い難い、解り辛いと思ったことなら多々あるが
init だけを担当するんなら、悪くはないと思うんよ。systemdは。 作者がアレな点と、無節操に拡張してバグを量産してるのがね。
>>569 俺はsystemd歓迎派だが
作者の人格はちょっとアレだよねw
どっかのQ&Aの質問に
「I hate you! I hate you! I hate you!」
みたいに書いてるのを見たときはドン引きした。
>>566 systemdの難しさ云々はよく分からんけど、
Ubuntu JPの京大卒の人がsystemd面白いって言ってるから、
頭がいい人的には面白い代物なんじゃね。
https://twitter.com/_popopopoon_/status/1018024430985887745 > やっぱsystemd面白い。意欲を取り戻してきた。
> 15:48 - 2018年7月14日
https://twitter.com/_popopopoon_/status/972468672626176002 > うひょ〜、やっぱ、systemdおもれぇな!
> 22:46 - 2018年3月10日
https://twitter.com/_popopopoon_/status/941292723843121152 > systemd-develみてると、「よくそんな使い方考えたな」みたいな例にいっぱい出会う。
> 22:04 - 2017年12月14日
https://twitter.com/_popopopoon_/status/932862612114571267 > nohupするより、systemd-runのほうが楽しい。
> 15:45 - 2017年11月21日
https://twitter.com/_popopopoon_/status/926462218119520256 > きょうのsystemd #はてなブログ
> レナートにブログ翻訳の許可を取り付けた - ぽぽの備忘録
> 23:53 - 2017年11月3日
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
えええ? いや私怨とかじゃなくて、 前に氏が面白いって言ってたのを思い出したからリンク貼っただけなんだけど。
でもまsystemdに対してグチグチ言ってるやつに、 「でも高学歴な人は気に入ってるから…」 って言えるようにはなったな。
不本意でも多くのディストロでsystemd化したってことはそれなりの価値があるってことでしょ? Linuxに来てまでsvchostの相手はしたくないが
systemdの作者は/etc/os-releaseっていう統一されたファイルも規格してくれたし それなりに便利にはなってる。
プラグアンドプレイを考えたら、 最初に一回初期化すればいいの時代は とっくに終わってるんだよな サービスも本来は動的に起動するのが 優れてるわけだし
俺としては従来のランレベルを 使ったinitは問題があることには賛成するが もう少しシェルスクリプトを絡ませたほうが 良かったんじゃないかなと思う サービス起動のイベントを起こす方は なんかのバイナリでいいけど、そこから行う具体的な処理は シェルスクリプトにやらせる
それは思った。 initの良いところ(であり同時に悪いところでもある)は 「人が手で直接記述できる」ところだと思う。 コマンドラインからの操作で完結できればいいけど どうしてもそうできない部分はあるし, なによりテキストファイルっていう形式は読み取るライブラリが非常に少なくてすむ。
sid使ってる頃は毎起動時にsystemd-analyzeのログ採ってたんだけど バージョンアップするたびに遅くなってたな 初期は結構早かったんでそこで止めときゃよかった
initで足りない部分があったら整備すればよかったのに なぜsystemdなんだろうね、目隠ししたい意図を感じる
systemdという名前も良くないな init.dの名前を引き継いで initializer.d もしくは少し短くして、 (省略されました・・全てを読むにはここを押してください)
よく知らんがsystemdの設定はテキストファイルじゃなくてバイナリで扱ってんのか WIindowsのレジストリにも片足突っ込んでそうな気が
>>588 設定はテキストだよ
udev とかいろんな機能を取り込んでプログラム自体が肥大化しているのが気に入らない人がいる
タスクバー?をbottom常駐するには どうすればいいんですか? あとトップバーも自動で非表示にしたいです
>>591 デスクトップ環境にもよる。
だからデスクトップ環境の種類が分からないことにはどうにも。
「底辺のタスクバーが既定で常駐しないデスクトップ環境」
ってあんまり思い付かないな……Xfce4とかかな。
あのクソダサリリースソングさえどうにかしてくれたら完璧なOSなのに。
stretchにMATE使ってます。 GUIでbluetoothを使うには何を入れればいいのでしょうか? ターミナルからでは使えていますが面倒くさいのでポチッでやりたいのです
おまえらIBMがRedHat買収したの知ってるよな? RedHatはsystemd推しなの知ってるよな? でdebianにsystemdをぶっ込んできたんだよな? で拒否った派閥がsystemdを含まないDevuanをフォークさせたよな? systemdがどういう代物か簡単に予測つくよなw
9.7来た aptに脆弱性が見つかったので緊急アップデート
APTは昨日アップデートしたから、base-filesしかアップデートされなかったわ
(sidネタ) 更新してからwifiが全く回復することもなく10日も過ぎた 我慢の限界だったのでnetwork-managerからwicdに避難 個人的にnetwork-managerが好きだったから、わざわざwicdをパージしてたのな:P
Debian標準でsysvinitも選べるんだからDevuanなんて選ぶ意味ないっしょ
それでもまだsystemdついてくるらしいじゃん いみなくね
そのうちsytstemdがクソ化するのはIBMがRedHat買収した時点で確定コース 要するに windows → MS Linux → IBM の管理下におくのが狙い まあwindows10と同じコースをsystemds採用のLinuxはたどる
>>602 マジレスするとwifiの不調は大抵カーネルの問題だから
カーネルのバージョンだけ戻して起動すれば治るぞ
buster が freeze に入ったけど、正式リリースまでいつもどれくらいかかってたっけ? 4カ月くらい?
MSがGithubを食ったからOSSの未来は潰えたと
Gitlabがあるしsalsa.debian.orgもgitlabベース SourceForge/Gforgeの系譜はもうすっかりレガシーだな
画像と言うか色が荒いんだけど、解像度変えても変化ない 何が悪いんだろ
今日Debian sidのTeX Liveが一斉にアップデートされたんだけど アップデートの理由や詳細ってどこで分かりますかね。
インストールする時にインストールするDEが選べる画面で そこに列挙されてるgnomeやkde他は解るんだけど その上にあるdebian desktop environmentってやつは何なの? 具体的に何がインストールされるの? 線の引き方が下のに繋がってるから 下のやつ全部含むって意味? それとも下のやつの内の共通部分だけってこと? あるいは全く別のもの?
>>619 君はマイクロカーネルを0から書くところからはじめれば大丈夫
インストーラなんて使わなくていいよ
>>619 Package : task-desktop
後は自力でお調べください
>>619 Package: task-desktop
Maintainer: Debian Install System Team <debian-boot@lists.debian.org>
Depends:
Recommends:
Description: Debian desktop environment
This task package is used to install the Debian desktop.
apt show task-desktop で Depends: と Recommends: の項から判断してもらえる事を期待していたのですが... ご自身で確認してみてください。
>>625 desktop environmentに必要なものを個別に指定しなくてもインストールしてくれるセットと理解してるわ
task-desktopやtask-*-desktopを入れずに、特定のデスクトップ環境に必要なものを自分で揃えてもいい
task-*-desktopをインストールすると使わないアプリケーションがついてきたりするので不快だな
SPARCとかPowetPCにDebian入れてる人居らんの
>>627 PPCなら、大型コンピュータからARMだと処理能力足りないような組み込み機器までいまだに使われてるだろうから、
DebianベースでカスタマイズしたOSでうごかしてる企業や団体、少なくはないんじゃないかな。
>>627 関係ないですが、昔これに
http://pearpc.sourceforge.net/ MacOSX Panther を入れていたことがあります。
Debian なら動くかも。
骨董品を動かしたいのならnetBSDの方がいいのでは?
こんにちは Xubuntuでとある時間内(2時間くらい)の通信量を測りたいのですが、何かいい方法はありますか? とりあえずWiresharkでパケットキャプチャしましたが、試しにダウンロードしたファイルと計測したパケットのサイズが大きく異なっていました スマホでテザリングするのが一番楽ですが、WiFiブリッジが出来ないので無理です よろしくお願いします
実は別のスレでも質問しましたがレスが無くて、このスレにも質問しました。時間開けてるのでマルチポストではないと思います このスレにはパソコンの大先生が多いはずです。ゆうちゃん達、私にアドバイスをください!
スレ違い
以下こちらで
くだらねえ質問はここに書き込め! Part 234
http://2chb.net/r/linux/1542376726/ いつのまにか Debian sid (testing) のインストーラーに LXQt が加わっていました
DebianのレポジトリのGIMPやLibreOfficeなどメジャーなソフトウェアのバージョンが古い理由を述べよ
Debianのアプリが古いのではない 他の鳥が人柱しているだけだ
髪の毛が後退しているのではない 私が前進しているのである
せっかちな兄貴はDebian sid使って、どうぞ
officeはともかくブラウザが最新にアップデートされないディストロはデスクトップとして使わないほうがいいよ
別にリポジトリ追加してVivaldi使うから何でも良い
Firefoxは最新版のアーカイブ落として入れ替えるし何でも良い
どうせ安定しないからデスクトップ用途ならsid一択かもな wine4なんかはubuntuより早かった気がする
なんでもいいなら大抵OEMで付いてくるWindows使えよ! なんでDebian使ってるんだよ!
適材適所でWindowsとDebianは分けた方が賢いぞ
みんなaptからbrewに乗り換えるの? 最初面倒そうなんだが
brewってMacの奴か コマンドまで気取ってるとか徹底してんな
Windows 10がローリングリリースで不安定だから、最も安定的なDebian stableを選択
brewには乗り換えんなぁ Macで使ってたが、勝手にバージョンアップして、なんのコマンドも使えんくなった経験多数なんだ
それは流石に無知すぎるだろ brewって~/に環境構築するから壊れてもrootになればどうにでもなるぞ
Windows10homeはtesting/sidみたいなもんで人柱 10proが使い方によっちゃdebianでいうとこのstableなのかな ちなみに半期チャンネル+180日に設定してる
linuxbrew stow xstow porg flatpak snap appimage うーんこの
>>651 ノートPCで使ってたけど、アップデートの度に何十分もCPU100%に張り付くから、面倒になってやめた
>>655 プログラミングしてるとそれ(ホームに環境)でハマる危険ある。
>>660 プログラミングしてるならプログラミングする為のディレクトリ作ったりVM使ったりするべきだろ
なんでユーザー環境にプログラミング環境作ってるんだ
Debian GNU/LinuxのLinuxカーネルに対するポリシーというか 「こういう機能は無効化している」 「このタイミングでマージする」みたいな規則って文書として纏められてるのかな。
>>662 雰囲気でやっている と明言されていたよ
kernel 4.20から可変長配列使わなくなったようだけど、いよいよカーネルをclangで普通にコンパイルする日もくるんだろうか?
>>665 FreeBSDすら長く掛かったし、gcc拡張使いまくりのLinuxカーネルはどうだろうねえ
>>667 GoogleのPixelのカーネルはclangでコンパイルしてるらしいぞ
そんなに難しくないんじゃないか
そもそもBSD兄弟がclangに拘るのは分かるけど、Linuxでわざわざgcc使わない利点とは
Linuxカーネルは別にGNUの思想に浴してる訳じゃないし。 ユーザーランドはともかく。
gccに依存するより複数のコンパイラでコンパイルできたほうが良いだろう
今はまだgccの利用率高いけどclang llvmのほうが設計良いから徐々にシェア逆転していくだろうな gccはもう設計見直しできる状態じゃないだろうから開発の負担がどんどん大きくなって駄目になる未来が見える
素人なこと聞いて申し訳ないのですが、buster正式版はkernel4.20か5.0のどっちですか?
https://lists.debian.org/debian-devel-announce/2019/02/msg00008.html Bits from the Release Team: Debian 10 'buster' is now in the soft freeze
bash5.0はDebian 11に持ち越しな感じ?
カーネル4.19でsoft freeze? 4.20はexperimentalにあるけど、busterにはこないんだろうか。
ソフトフリーズって言うと駄菓子屋で売ってた氷菓子を思い出す(どうでもいい)
カーネルアップグレードしたけど 前のバージョンが残ってなくね? vmlinuz-4.9.0-8-amd64の前のバージョンって何番だった? と思ってちょっとログを見てみたんだけど 前のバージョンは linux-image-4.9.0-8-amd64:amd64 (4.9.130-2)で 新しいのが linux-image-4.9.0-8-amd64:amd64 (4.9.144-3)だった これ4.9.0-8の同じだから上書きインストールされたの?
バグやセキュリティホールを直しただけだからね 同じバージョンだから機能は変わらないんで、デグレードの可能性が低い
4年ぶりくらいにubuntu(18.10)入れてみたら、初めての人にはsnapとdebが混ざってわけわからんことになってた。 インストール後のgnome dockにあるアプリケーション管理ソフトから、blender入れたらsnap版だったり、 gnome自体がsnapでインストールされていたり。 こんなにsnap前面に出してるとは思わなかった。 debだけでいいじゃん。
>>685 Snap版とdeb版、どっちでインスコして、どっちが起動してるのか、サパーリ分からんwww
which でわからんもんなん 前にlubuntu使ってた時にSnap試したけどやっぱ起動が遅かったなー 最近のは知らんが
>>685 SnapかどうかはUbuntuソフトウェアで確認できるし、
GNOME3自体はdebのままだぞ。
電卓とかかsnap化されたのはまあ実験じゃね。
個人的には起動速度遅くなるから止めてほしいんだけどね。
>>685 ヤヤコシイよね
もう分かるやつはターミナルでapt install してる
Ubuntuの話題はここに書くな と言わないとわからないってことはWinユーザーだな MS使うと頭がいかれる
Debianって所詮ubuntuの一種なんだし、仲良くしたげてよ
Debianの初リリースは93年でUbuntuは04年なんだよなぁ…
デスクトップ用途はUbuntuの眷族が支配してるのは当然として、サーバ用途はどうだろう
派生元が派生先から影響されるって割とあるの? 親子の距離が近いなら双方向でやっていけるだろうけど MATEがUbuntuへ先祖返りしたようなもんか
>>696 は
Debianの初リリースは1993年でUbuntu(の初リリース)は2004年なんだよなぁ…
ということだろうけどそれは置いといて……
>>699 は93-4=99と思っているらしい
何か最近スレ使い分けられないキチガイがあちこちに出没してるよな
3/12過ぎたらdist-upgradeしちゃおう。 夏の正式版リリースまで待っていられない。
>>704 リポジトリを testing にしておけば、コードネームが変わっても前線を走り続けられますよ。ちょっと出過ぎてこける事はありますが。
ちょっとお尋ねしたいのですが、debian/ubuntu系のディストリで
early KMSを実現したい場合には/etc/initramfs-tools/modules
にi915などと書き込めばいのでしょうか?
archの場合はarch wiki
https://wiki.archlinux.jp/index.php/Kernel_Mode_Setting に
/etc/mkinitcpio.conf
MODULES="... i915 ..."
と書くように書いてあったのですが、debian系の場合検索しても見つかりませんでした。
それとetc直下のmodulesは何なのでしょうか?ここに書き込んでもいいのでしょうか?
なぜearly KMSが必要になったかと言うと、baytrail tabletでバックライトを調節したいからです。
(無論、これ以外にカーネルコンフィグも必要ですが)
いろいろ調べてみたところ、eary KMSにしてもバックライトの調節はできなそうです。 スレ汚しすみません。このレスは無視してください。
DebianってUbuntu18.04と結構違いあるの? Debian=Ubuntuの親玉みたいに見えてるのだが、違う? Ubuntu18.04今使ってるのだが、Windows同様アホでも使える仕様だね オールGUIで設定出来るし、アプデもインストもapt一発だし Ubutu18.04使ってるやつが、Debianに移行したら使いづらくなることある?
Debianって最先端言ってるイメージあったが違ったのか!? Ubuntuより古いのかよ
>>709 virtualboxにでも入れて試してみたら?
無料だし
>>711 Debian testingを元にUbuntu作ってるんだ
wikiぐらい読め
だからtestingだとUbuntuより新しくなる
新しいってのが良いって訳じゃないけど
DebianはGnu思想の最先端だからGnuじゃないソフト使おうとしたら少し手間がいる。 Ubuntuは企業が矢面に立ってそういうグレーなところを全部aptで代わりに配信してくれる。 aptが同じなだけで、カーネルもパッケージビルドも違うからUbuntuはDebian派生だけど、ぜんぜん違うかな〜。 具体的にはDebianはパッケージが古い、Ubuntuにあるパッケージがなかったりする。 新しいソフト動かすに最悪ビルドが必要だったりするけど、そのかわり安定してるかな〜。
>>715 これは、俺が昔使ってた20年ぐらい前のLinuxまんまじゃないか・・・
20年ぐらいぶりにLinux触って(Ubuntu16.04)、Linuxはすげえ進化したなあ
GUIの面でもこれはWindowsと変わらんなあと思ってたんだけど、
Debianはまだそんな状態だったのか
Ubuntuだけ異質なの?
>>712 そのうち試してみるわ
>>713 Ubuntuの方が新しいのは意外だったわ
>>714 2017-06-18が最新なのか
古いなあ
やっぱUbuntu人気なのは、Linux素人完全に取り込んでるんだろうなあ
ちょっとググればわかるような事聞きに来るやつはクズ と再認識させてくれた 都合悪い箇所だけスルーしやがんのね
debian sidは、新しい stableは古いが安定のため、そうなってる でもsidを使う人は多いんじゃないかな
ただの対立煽りだよ レスを引き出したいだけ 相手にすんな
最近sidにカーネルが来ないと思ったら、もうそんな時期か(´・ω・`)
最近自家ビルドしまくり(´・ω・`)
>>716 新しいのをつかうならsidブランチを。
安定優先ならstableブランチを。
中間がいいならtestingブランチを。ただし、ここが一番不安定になる可能性が高い罠がある。
更に新しいのを安定度外視で使いたいならexperimentalブランチを。
とゆうのが、Debianの長年の方針ですね(´・ω・`)
あのソフトが使いたい?aptで入れられるよ←えぇ・・・ え?ない?デフォルトではないならリポジトリを手動で追加しなきゃ←えぇ・・ え?ない?ソースあるならコンパイルしな←えぇ・・・ え?だめ?「ならそもそもこのディストロ対象外かも←えぇ・・・ おかしいなぁなんでLiinux普及しないんだろうなぁ こんなギャグかます御仁が実在したことに感動しました(経験談)
>>723 俺氏の場合 >あのソフトが使いたい?aptで入れられるよ おお、入った。Ubuntu最強に楽や >え?ない?デフォルトではないならリポジトリを手動で追加しなきゃ えっ、このリポジトリ安全なん? (よく調べた上)う〜ん、まあ入れるか・・・(めんどくさ >え?ない?ソースあるならコンパイルしな えっ、今の時代にコンパイル? なんかかったりーなー 2chブラウザのJDはそうしないと無理かあ・・・ なんとか入れる が、ほとんどのソフトはめんどくさいので入れない >え?だめ?「ならそもそもこのディストロ対象外かも それはないわー(で諦め >>722 セキュリティソフト(ノートンとか)がないLinuxではやっぱ安定版しか使えないわ
よくFirewallとRootkit対策ソフトだけで十分っていうけど、安心出来ん
>>722 stable、testing、experimentalと説明するならsidと書かずにunstableでいいだろ
まあunstableは永遠にsidだから間違いでは無いがなんかもにょる
アフィカスがね、ネタ投下して反応をまとめてブログに書くわけよ
>>727 Linuxは安全というか単にマイナーだから狙われにくいってだけだよね
Linux鯖狙いのトロイが中国で見つかったしLinux向けのランサムだってある訳で
アンドロイドはLinuxだけど人口多いから普通に狙われてるし
デスクトップLinuxが本格的に普及したら当然標的にされる
WINEでWindowsのウィルス踏んで感染するかとは別問題なんだし
UNIXやBSDの方は知らんけどな
ずっとdebian testing使いだけど、新しいパーツで組んだPCにubuntu入れてみた。 ubuntuは、 ・コアパッケージ:ubuntuで管理 ・それ以外:ほぼdebian と分けているから使い勝手は少し違うね。aptやinitramfs-toolsは共通だからすぐに慣れるけど。
Linuxのセキュリティってディストリっていうかサービスだよ。アプリケーションの単位。 セキュアじゃないアプリケーション使ってれば当然危ない。 OSとしての普及率はwindowsよりはるかに多い(サーバー含めて)ので、ネットワークは堅牢に出来てる。 自分でウイルスを実行するとかOS関係なく論外。そういう人はパッケージビルドだけ使ってりゃいい。
何で突然 syslinux が出てくるのか意味不明。 selinux って言いたいの?
SELinuxはAndroidでデフォルト有効化されているので結構な数使われている
rootが強権なのでそれを制御する仕組みを作りました 弊害が出るので使われませんでした この即落ちすき
rootが強権なのでcapabilityっていうもっと細かい粒度の権限に細分化しました でも互換性のためにrootには最初から全capability付与しときます あ、あとやっぱ細かいと面倒くさいんでだいたいrootと同じことが出来るCAP_SYS_ADMINを作ってそれ使うことにしました この追い討ちも好き
2000年ひと桁代ぐらいで終わってんのよね、強制アクセス制御は
apparmorがカーネルと同時にインストールされるようになったのは最近だと思うけど。
capabilityが登場したときは良い仕組みだと思ったし 正直今も思ってるけど 「な ぜ か」普及しないんだよなぁ
>>739 SELinuxは管理人であるrootの監視役ってことでおk?
だけど扱いにくさから敬遠されてると
扉に大量の鍵を付けたけど管理が面倒なので常に鍵穴に挿しっぱなしとかアレだとは思うが
Trusted OS要件の機能で守るのはデメリットが大き過ぎる 監視や運用計画などで守るのが主流
SELinux興味あったけど、そのころDebianはapparmorおしてる感じだったし Red Hat系にあるよさげな管理設定ツールがDebianになかったりであきらめたわ
libcをアップデートしてから動作もっさりになった印象
https://www.gnu.org/distros/common-distros.ja.html なんか宗教じみてるけどここで連呼されてる不自由なプログラムって具体的になんなの
常にソースコードを差し出せ(威圧)って無茶な
>>748 ソースコードないものなんていりません(きっぱり
家買う時に設計図を非公開って言われたら手抜き建築や耐久性を疑うだろ、それと同じだよ。 debianだって基本は同じ。強硬派じゃないだけ。
GNUの言う「Free」って「機能の制限を受けない=自由自在にPCが使える」って意味のFreeじゃなくて「ライセンス的に無法地帯に居ることができる」って意味でのFreeなんだよな。 使い勝手的、機能的には雁字搦めな束縛を要求してるのよ、GNUは。
GNUのフリーはお前の中では自由なんだろ?って意味の自由だよ。 自由と言いつつGNUのルールを守るという縛りプレイをさせられる 本当の自由は、相手がどんなライセンスであっても 相手が許可する限り自由に自分のソフトと結合できること
ルールを守ると無法地帯は180度方向が違うけど 人によってどうしてこうも違うのか
別に全身FREEでもいいんじゃない?プリンターやwifiが動かないって一々喚かないならさ 過激派連中は自分で拵えるだろうけど潔癖で難儀だとは思う
GPLは、自由なソフトウエアを取り込んで拡張したうえで不自由なライセンスで頒布することを拒否するために出来たライセンスだからねえ。 言い換えるとユーザーの自由を守るライセンスとも言える。 作る人にとってはライセンスを考える必要があるから面倒かもしれん。
GPLの自由はあくまで「ユーザーの」自由だからな ユーザーでいる内は何の制限もない
GPLはもともと、そのソフトを使っている人はソースコードも入手できる ってことを目指してたんだと思うね。 でもウェブのせいで、そのソフトを内部的に使っているけど ソースコードは入手できない状態になっちゃった
その点トッポってすげぇよな、最後までチョコたっぷりだもん。
手元のdebianマシン2台とubuntu(18.04.2)タブレット2台にインストールした、 version 0.100のclamavが昨日の夜辺りから暴走してCPU使用率が 100%に張り付いたんだが、debianはsidに0.101があったのでそれをインストールしたら 直った。ubuntuはまだupdateが来てないからとりあえず削除で対処した。 私以外にも同様の人いますか?
https://lists.debian.org/debian-devel-announce/2019/03/msg00003.html > Bits from the Release Team: Debian 10 'buster' is frozen; let's get it in shape
いつ頃リリースされるかな
このスレでよいのかわかりませんが、debianを使っているので質問させていただきます。 サーバーア、クライアント共にdebian9.4でサーバーにsshfsとautofsを組み合わせて 接続したいのですが、接続には成功したものの、サーバーでwhoを打った時に通常のssh接続のときのように sshユーザーがpts0で現れてほしいのですが、何も表示されません。 普通のnfs接続でもautofsを使うとshowmountで何も表示されないという現象が起こったので、今度はsshfsにしてみたのですが、 これはautofsの仕様なんでしょうか? 接続しているユーザーがいる場合はシャッツダウンしないというスクリプトを組んでいるのでできれば表示されてほしいのですが(sambaではうまくいきました) autofsを使う限り無理なのでしょうか?
失礼しました。いろいろ実験してみたところ、autofsを使わない sshfs単独でのmountの際にもサーバー側にptsは表示されないみたいですね。 何でなんだろう・・・
sshfsのことはよく知りませんが、サーバー側はSFTPなんではないでしょうか
ターミナルを使っていないのでptsの表示もされないのでしょう
HTTPクライアントが何ユーザーいてもptsは表示されないのと同じでしょう
>接続しているユーザーがいる場合は
何を以って接続しているユーザーと考えるか次第ですが
sftp-server のプロセスが存在するかどうかを ps チェックすれば、とりあえずは事足りるかもしれません
SSHの話は、ここかな
SSH その8
http://2chb.net/r/unix/1398419457/ sshfsでマウントすることはできたのですが奇妙な現象が置きます。 それは一回目に共有ディレクトリをマウントするとrootの所有で全員read onlyなのに、 二回目にアクセスするとユーザーの所有でファイルなども作成できます。 できれば最初からユーザーの所有になってほしいのですが、なぜ一回目だけrootのフォルダになるのでしょうか?前にもautofsの設定をしていたときにこうなった記憶がうっすらとあるのでおそらくautofsの問題 だと思うのですが・・・ 一応下がauto.sshfsの内容です。 nas -fstype=fuse,user,uid=1000,gid=1000,rw,allow_other,IdentityFile=/home/user/.ssh/id_rsa :sshfs\#takeshi@192.168.1.4\:/nas
autofsの--ghostのオプションを削除したら最初からユーザーの所有になりました。 駄レス失礼しました。
3/12日も過ぎたのでdebian busterにアップグレードしてみるかと思って dist-upgradeしたらlighghtdm(gdm3,sddmでもだめだった)のエラーで 起動しても画面が真っ暗でマウスカーソルは動くのにログイン画面がでてこないんですが、 今のt頃autologinは使えるようなのでそれでしのいでいるのですが、ログオフ状態がないと 録画スクリプトが機能しないのでログイン画面が出てほしいのですが、なにか対策はないでしょうか? そもそも、このバグは私以外で起きているのでしょうか?
書き忘れましたが、 ハードウェア環境は CPU Intel Pentium G4560(kabylake) メモリ micron DDR4 8GB M/B Asus H270-Pro earthsoft PT3 です。
ちてきしょうがいがあってもでびあんがつかえるんだね! えらいね! がんばって!!
おれてきおうしょうがい(せいしんしょうがい)だけどでびあんつかえてるぜ こうしんのたびにビクビクしてるけどな
ログアウトしてもログイン画面が出ないと書きましたが、lightdm自体は生きているようで、
ユーザー名とパスワードを入力するとログインできました。
画面が出ないので入力間違えたらアウトですが。
あとグラフィックスはオンボードのIntel HD Graphics 610です。
ドライバはxorgの最新のをインストールしたり削除したりしてみましたが、
違いはありませんでした。
lightdmだけじゃなくてgdm3やsddmも使えないのが引っかかるんですが、
検索したら次のようなページを見つけました。
https://unix.stackexchange.com/questions/476938/my-debian-install-gives-me-black-screen-on-start-up-its-a-quick-fix-but-it-ha 私の場合はこの方法でもlightdmの画面は出ませんでした。
busterはまだstableじゃないだろ 本当に不具合ならそのうちに治るからじたばたすんなよ
おれはそんなときなおったためしがないから さっさとファイルバックアップしてクリーンインストールしなおす もんだいてんあらいだすてまがおしい!というかできない!
>>778 非X環境のVTからrootでログインして、dmesgしてみて、
drmドライバーがちゃんと切り替わってるかチェックするといいよ。
ひょっとしたら、ファームウェアが全て読めてないとかかも。ramdiskにファームウェアが入ってないと起こりやすい。
TastingとSidでXが立ち上がらなくなった nvidiaのlagacy390ドライバ使うgpuで影響あるぽい ロードスプラッシュではkarnel modulesのロードエラーがどうのこうのと見えてる nvidia-driverをpurgeしたりしてみたが状況同じ、vesaでもnouveauでも立ち上がらない Stableではまだ大丈夫だった
sid使ってるんだけど ここ数日かなりの頻度でOpenJDKがアップデートされてるね 別に文句を言ってる訳じゃないけど 理由が気になる。 セキュリティホールでも見付かったのかな?
定期のセキュリティフィックスが一度で、あとはメンテナの追加作業だけだよ
>>781 レスありがとうございます。
xorgの一連のパッケージバージョンをstretchのに戻したらログイン画面が表示されるようになりました。
お騒がせしました。
Googleが社内ゲームスタジオ設立、AMDカスタムGPUとDebian Linuxのゲームプラット
フォーム「Stadia」を推進 2019年3月20日 by Romain Dillet
https://jp.techcrunch.com/2019/03/20/2019-03-19-google-is-creating-its-own-first-party-game-studio/ Google は米国サンフランシスコで行われたカンファレンスで、クラウドゲーミング
プラットフォーム「Stadia」を発表した。会場で披露されたのはほとんどが現在PCや
Xbox One、Play Station 4などでプレイできる有名ゲームだったが、Googleは自社の
ゲームスタジオ「Stadia Games and Entertainment」の設立も発表した。(中略)
Stadia.devによると、クラウドインスタンスはDebian上で動作し、Vulkan(3G CG API)
が実装されている。ハードウェアはx86 CPUと「AMDのカスタムGPU、HBM2メモリーおよび
56の演算ユニットを擁し10.7テラフロップスの能力を持つ」。これは比較的強力なGPUで
あるAMD Radeon RX Vega 56とよく似ているが、今日のハイエンドゲーミングPCで見られる
ものほど強力ではない。
Googleは、Stadia Partnersというプログラムを実施して、サードパーティー
デベロッパーがこの新プラットフォームを理解するための支援を行う。
sidでアップグレードしたらおそらくネットワークデバイスのドライバの判断が厳密になって 一部デバイスでネットワークに接続できなくなった 正規の落として入れればいいのだろうけどめんどくせー 何してくれてんだw
>>787 linux-firmwareでググって、グーグルコードがミラーしてるgitリポジトリーにあるファームウェアを入れてみるとか。
>>787 不具合が出たら最初にカーネルのversionを落とすのがsidを使う上での鉄則だぞ
sidならkernelくらいは自前でチューニングしたもの使えばいいのに。
>>790 君はどのようにチューニングしたカスタムカーネルをビルドしておるのだ?
こういうイキった「xx使うんならyyくらいできて当然」みたいな人間 ほんとに非生産的だし個人的にも嫌い
コントリビュートする訳でもなくsid使ってる時点で既にイキリだが
2019年3月25日 Debian,Wheezyなど古いバージョンをミラーサイトから削除へ
2019年3月25日 階戸アキラ
https://gihyo.jp/admin/clip/01/linux_dt/201903/25 Debian ProjectのJoerg Jaspertは3月20日(ドイツ時間),Debian開発者メーリング
リストに「Removal of Wheezy and Jessie (except LTS) from mirrors」と題したポストを
投稿し,Debian 7(Wheezy)およびLTSではないDebian 8(Jessie)をミラーサイトから
削除する作業に入ったことを明らかにした。これらの古いバージョンに対するセキュリティ
アップデートの提供がすでに終了していることがその理由だ。
WheezyおよびJessie(non-LTS)は引き続きアーカイブサイト(archive.debian.org)から
ダウンロード可能だが,一部のアーキテクチャ(Jessie i386/amd64/armel/armhf)を
除き,一般的なミラーサイトからは削除されることになる。なお,Wheezyの初版は2013年
5月,Jessieは2015年4月であり,いずれも現在はStretch(Debian 9)へのリプレースが
推奨されている。
apt-cacher-ng 使ってるんだけど、security.debian.orgがipv6でつながりにくいので、これだけipv4接続にしたいんだがどうすれば良い?
>>247 > backportsで不具合出たら元に戻せばいいだけだろ
>
> ちなみにカーネルはbackports使ってるが問題ないな
>
backportsは通常サポートが終了して延長サポートに移行するとセキュリティ更新がなくなるから、
延長サポート期間まで使い続ける可能性がある場合は導入しない方がいいのかな?
カーネルだけならともかく他のパッケージにもbackportsが混在すると、
後から依存関係をすべてもとに戻すのは大変になる場合もありますよね?
backports多用してんならoldstableじゃなくて次のstableに移行するべきなんじゃないの 不具合で戻すのはわかるけど使えてたのが使えなくなると不便じゃないのか
おれBusterがリリースされたら仕事探すんだ……
>>806 やっぱりbackportsを使ってる場合は延長サポートに移行する前に次のstableに移行するのが原則ですよね。
初めてDebianを使ったときその辺りのことをあまり考えてなかった。
温度低いと、スピンアップしなくて警告出ることあるよ。 室温5度以下で、人が辛い温度はHDDも辛いんだ、と信じてるわ。
室温の急激な変化もダメージ与えるしね だからHDD動かしながらストーブをガンガン焚いて、室温一桁から20度までとかイカン
昭和のコンピュータは暖機運転が必要だったというしな
温度で金属は伸び縮みする 湿気があれば結露するかどうかって問題もある 部品が細かくなってるから、真空管の時代よりもHDDはデリケートだよ 可動部の無いノンスピンドルノートブックPCとかだとラフに使っても良いかもしれんが
HDDは通電してなくても死ぬって聞くよな 数年放置したHDDを久々に動かしたら天に召されたとか 方やホコリまみれで酷使されてる奴もいるし本当に運だなHDDガチャは
>>797 これはドメイン部分のURLだけ変更すればまだ普通に使えるって事?
>>826 そういうふうに書き換えてapt-get updateをやってみたら期限切れというエラーが出たので断念してました。
この期限切れはどうやったら解除できるのでしょうか?
次に天気予報で雨もしくは雷雨の日をチェックします。
>>831 あれなんでビール注いでから空き缶も入れてるの?
缶ごといけるならそのまま放り込めよ と思った
>>832 演出。
燃料アルコールかよ!・・・空き缶でも良いのかよ!
ってツッコミさせるため
>>832 子供の頃同じように突っ込んだら、一緒に見てた父親が
中身が入った缶を入れて、勢いよく潰されると吹き出して顔にビールがかかるでしょ
だから空にしてから入れてるんだよ
と教えてくれた
>>827 エラーログを貼ってほしいところだけどおそらくaptのpgp鍵の問題と予想
key idでググってapt-key addすればいけると思う
何か別のものの期限切れだったら知らんけど
>>835 ありがとうございます。
update時に表示されるのは以下のエラーです。
E:
http://archive.debian.org/debian/dists/jessie-backports/InRelease の Release ファイルは期限切れ (48日 18時間 27分 57秒 以来無効) です。このリポジトリからの更新物は適用されません。
教えて頂いた鍵の件は今から読みながら試してみます。
LibreOfficeやSKK辞書も続々と新元号「令和」に対応してくれたな。嬉しいかぎり。
無邪気に dist-upgrade したら日本語入力できなくなった・・・
>>844 Debianは軽くて良いんだけど、dist-upの時に必ずコケるのもDebianなんだよねー。
>>846 10年くらい前は再インストールするのが当たり前だったな
だんだん成功率が上がってきているw
WindowsNT/2000の頃に、Debianは電話線経由でOSのバージョンアップまで完了するのに。 Windowsは遅れてるな、って昔思ってた。
>>848 マネっこして失敗しただろ>Windows
しかも抑止すらかいくぐって勝手にバージョンアップと再起動、ブルーバックとかいまだにやってる
ユーザーの母数とフィーチャーアップデートの頻度を考えると今のWinのアップデートは優秀と言わざるを得ない Ubuntuなんかであんな無茶やってたら阿鼻叫喚で誰も残らないだろ
アップデート頻度を適切にコントロール出来てるかどうかもディストリ選びのポイントやで
>>847 えっ?
今は普通にアップグレードしても大丈夫なんですか?
再インストールじゃないと不具合が出ると思って8から9へのアップグレードを諦めていたのですが…
10年は(たぶん12年くらい)デスクトップ用途としてupgradeしながら使っているが、 対処不能な不具合なんてうちの環境ではなかったけどな upgradeによる覚えている不具合も無いし ハードは自作でぼちぼち変えている HDDはまるっとcpしてシステム毎以降
うちはノートでも同じように運用してるな dist-upgradeもがんがんかけてすでに10年 いっときMintに浮気したが、debianでもMATEが普通に動くので戻ってきた
wordpressのようなwebアプリで、debianパッケージのものはバージョンが変わらないが プラグインが古いバージョンに対応しなくなる 他のディストリも似たような状態?
Debian それなりにリリースされるようになったな。 20年前は、ほんとにいつリリースされるか、わからんかったのに。
良くも悪くもubuntuのおかげでユーザー数も開発者数も増えた 昔ならFedora使ってたような人がubuntu使ってるし
2019年4月15日 Debianリリースチーム,Busterに向けて150のクリティカルバグに対応
階戸アキラ
https://gihyo.jp/admin/clip/01/linux_dt/201904/15 Debian開発者でDebianリリースチームのメンバーでもあるJonathan Wiltshireは4月14日
(英国時間),Debian開発者向けメーリングリストに「Bits from the Release Team:
buster freeze update」と題したポストを投稿,フリーズステータスに入った次期バージョン
「Debian 10 "Buster"」のアップデート情報を公開した。
Wilshireによれば,BusterでサポートするCPUアーキテクチャはStretch(Debian 9)と同じで,
変更はないとのこと。また,現時点で150のクリティカルなバグ(release-critical bugs)が
存在しており,正式リリースが近づいていることから最優先でこれらのバグの対応にあたり,
リリースまでには「150をゼロにする」としている。したがって,その他のクリティカルでは
ないバグやアンブロックリクエストへの対応は先送りになる可能性が高いことを伝えている。
Whishireは開発者に対して「いまこそバグレポートとしてフィードバックを送るとき」と
StretchからBusterへのアップググレードテストを呼びかけているいまは,"150のバグつぶし"
に総力を挙げて取り組むことが,Debianリリースチームの最優先事項といえそうだ。
はやくリリースしてけれ 新製品のSSDに換えたら認識してくれないんだ、GRUBのブートメニューまでは表示されるのに
DebianのDist-upって、何でいっつも成功しないのかね? やっぱ入れ直しがデフォなの???
stretch から buster にupgradeしたら mediawiki (1:1.31.1-3~bpo9+1) -> mediawiki (1:1.31.1-4) エラー吐いて動かなくなってもうた 同じ1.31.1 やんけ
>>865 PHP Fatal error: Uncaught Error: Call to a member function getCode() on null in /usr/share/mediawiki/includes/user/User.php:1737\n
Stack trace:\n#0 /usr/share/mediawiki/includes/user/User.php(5412): User::getDefaultOptions()\n#1
/usr/share/mediawiki/includes/user/User.php(539): User->loadOptions()\n#2
/usr/share/mediawiki/includes/libs/objectcache/WANObjectCache.php(1092): User->{closure}(false, 3600, Array, NULL)\n#3
/usr/share/mediawiki/includes/libs/objectcache/WANObjectCache.php(1240): WANObjectCache->{closure}(false, 3600, Array, NULL)\n#4
/usr/share/mediawiki/includes/libs/objectcache/WANObjectCache.php(1097): WANObjectCache->doGetWithSetCallback('global:user:id:...', 3600, Object(Closure), Array, NULL)\n#5
/usr/share/mediawiki/includes/user/User.php(561): WANObjectCache->getWithSetCallback('global:user:id:...', 3600, Object(Closure), Array)\n#6
/usr/share/mediawiki/includes/user/User.php(482): User->loadFromCache()\n#7
/usr/share/mediawiki/includes/user/User.php(420): User->loadFromId(0)\n#8
/usr/share/mediawiki/includes/session/ in /usr/share/mediawiki/includes/user/User.php on line 1737
>MediaWikiはまだPHP 7.3との完全な互換性はありません。
死んだ orz
どれだか分んないけど skin を止めたら使えた! 死んでなかった
>>867 7.2にダウングレードすればいいだけでしょ。
2019年4月16日 Debian,"Buster"インストーラの最初のリリース候補版を公開,セキュア
ブートをついにサポート 階戸アキラ
https://gihyo.jp/admin/clip/01/linux_dt/201904/16 Debianインストーラチームは4月15日,現在開発中の次期リリース「Debian 10 "Buster"」
インストーラの最初のリリース候補(RC)版を公開した。
最大の変更点はDebian 9 "Stretch"では見送られたamd64(x86_64)アーキテクチャにおける
UEFIセキュアブートのサポートで,これによりユーザはファームウェアなどでセキュア
ブートの設定を変更しなくとも,ほぼすべてのマシンでそのままインストーラを起動する
ことができるようになる。Debian以外のメジャーなディストリビューションのほとんどは
セキュアブートをサポートしており,Debianでもサポートが待望されていたが,ようやく
バージョン10という記念すべきマイルストーンで実現することになる。
その他にも,Linux 4.19.0-1からLinux 4.19.0-4へのアップデート,GRUB2におけるI/Oエラー
検知の改善,cryptetupのデフォルトをLUKS2に変更,VirtIO-GPUのサポートなど,多くの
アップデートが行われている。サポートする言語の数は76で,うち38ヵ国語はフルの翻訳が
提供される。
このスレで良いのかわかりませんが、debianを使っているのでちょっとお聞きしたいのですが、 chinachuのようにユーザー権限(UID1000)でログアウト中に実行できるアプリがあるのはどういう仕組みなんでしょうか? あと、cronやDLNAサーバーソフト(MiniDLNA、Minimserver)などもどのようにしてログアウト時に実行しているのでしょうか? ランレベル(systemd以前?)などで実行しているのでしょうか? 素朴な疑問なのですが、検索してもよくわからなかったので質問させてください。
ログアウトしてもmultiuser.targetでネットワークもマルチユーザーも使える環境なので chinachuもDLNAサーバーも動くんですね。 駄レスすみませんでした。
TeX Live 2019がDebianのリポジトリに登録されるのっていつですか?
Debian 10 "Buster" はまだリリースできないのに、 Ubuntu 19.04 はリリースされて、カーネルのバージョンも新しいんだよね。
近年だとRyzenだけど、カーネルのバージョンが新しい方が最適化の度合が上がっていそうじゃないですか。
FreeSyncを利用するために必要なのは下記の3点である。 FreeSync対応ディスプレイ FreeSync対応GPU&APU FreeSync対応グラフィックスドライバ AMDから動作が保証されるのは,DisplayPort 1.2a入力を持ち, Adaptive-Syncに対応するディスプレイのうち,FreeSyncバッジが付与された製品となる
最新カーネルじゃないと辛いって人はそもそもDebian使わないからな、Busterになったら新しくはなるけど Arch Linuxでも使っとけ
>>878 カーネルって、とりあえず入ってる奴使い続けるのではなくて自前でビルドするものでは…(´・ω・`)
>>879 こういうイキリが一番頭悪い、どうせCentOSとか枯れた環境使ってても片っ端からソースビルドするタイプだろ?
Gentooみたいに必須でもないのにいちいちそんな無駄な事するかよ
新し目のハードウェア使ってるなら、最新カーネルのほうがいいだろうし、 枯れたハードウェアなら、使いたい新機能なければどうでもいいし 将来のトラブル避けたいなら、ハードウェアに合わせて自前ビルドすればいいし ubuntuはLTS以外はdebianのtesting相当 19.04でのカーネル5.0はあまり惹かれなかったけど、nvidiaのdriverにppa使わずに 対応したのはけっこう大きい
>>873 安定を確認出来てから、debianに反映してもらえれば充分
ubuntu通常版はリリースされてからがβテストじゃないの
エラー:7
http://ftp.debian.org/debian jessie-backports Release
404 Not Found [IP: 130.89.148.12 80]
パッケージリストを読み込んでいます... 完了
E: リポジトリ
http://ftp.debian.org/debian jessie-backports Release には Release ファイルがなくなっています。
N: このようなリポジトリから更新を安全に行うことができないので、デフォルトでは更新が無効になっています。
なぜに消えた??
.rarの復元ってunrarから出来ませんか……?
>>887 repairはrarを作り直すので、unrarじゃなくてrarで
rar r orig.rar fixed.rar
>>889 サンクスです
rarもあったんだ……
WindowsでWinRARが有料だったのがLinuxじゃunrarがタダと聞いてなんで?と思ってたけど
unrar はどのプラットフォーム用も無料だったんじゃ? rar はライセンスがいるよ
>>880 RyzenやRADEON RX560使ってるのと、最近のDebianパッケージ側のカーネルのConfigが微妙に悪くて(又はパッチがダメなのか?)、
BTS入れてもなかなかフィードバックしないからね(´・ω・`)
kernelやdriver周りはBTSで報告されたところで、その変更が「他に影響ないのか」確認するのが とても大変だから、あまり対応してくれないのはしゃーない。 このスレで一人だけkernel rebuild毛嫌いしてる人いるけど、難しくないし、 カーネルの更新時のトラブルもなくなるし、でオススメ。 kernel自体の機能追加で、枯れた古いハードウェアに悪影響でることもあるし。 1.5年くらい前に、core2duo最初期のlaptopでconsoleに数秒ごとにエラーでて X使わないといけない状況になってた。これはイタリア人が報告していたけど、 原因はわかっていたのに、1年以上放置されていた。
>>894 Ryzenにしてからむちゃくちゃリビルド速くなったし電力減ったし、やりやすくなりましたよ(´・ω・`)
前はブルドーザーだった(´・ω・`)
ブルドーザー、パイルドライバー、スチームローラーは名前がカッコいいのがいい思い出。
VNCが接続出来ないYp!!! iii orz iii
うちでは主にWebや動画鑑賞といった軽いデスクトップ用途だけど 今のところ不具合を見かけない。 ちなみに、ローカルでソースビルドする必要のある 5chブラウザjdimとか自作ツールはビルドし直した。
光学ドライブなくてusbブート出来ないんですがdebian入れれますかね?win7が走ってます
無理 ネットワークブートならワンチャンあると言いたいところだが、 USBブートできないゴミがPXEに対応しているとも思えないし、サーバーを立てるマシンもスキル無さそうだし
debootstrapとかwindows用のバイナリはビルドできないのかなと思ったけど 仮に出来てもトラブルで既存の環境も起動できなくなったら詰むからやめたほうが良いね
光学ドライブがなくてDVD作ってもDVD読めないからインストール出来ないんですが とか空見した
安物DVDドライブ買えばいい 今時2000円もしない
dvd買うしかないかなあ。ネットワークブートはできそうですが、サーバー立てるのって難しいですか?macとラズパイがネットワークにいます。
>>910 別に難しくないけどこんなとこで質問してる時点で出来る気がしない
ハードウェアやドライバの関係でうまくいかないことも有り得るしお勧めしない
Win7プリインストールなら、最悪C2D以降だろうしUSBメモリからそのままブートできそうな気がするが。。。 まぁ機種の情報も何もないからどうしようもない。 ラスパイにUSBなHDDさしてPXEブート元にすると楽しい気がする。
dhcpとtftpとhttpサーバー立てて設定すれば良いんですかね。参考になるサイトとかありますか?
さっきbusterをネットインストールしたんだが国内サーバーだとエラーになったので 戻って米国の1番上にして再開した 今日は遅かったわ ミラー早くて速度安定してるとなるとどこなんだろ
Ryzen5 2400Gなマシンでdebian9.9をインストールしようとしたら、
最初の画面でGUI/CUIどちらを選択しても画面がまともに映らなくなる。
>>3 のUnofficial non-free imagesでも同じことになるけど、何か操作が必要?
ハードに問題ないとして そこで引っかかるのを無理してインストールしようとは思わないな
>>916 カーネルのバージョンが4.15以上じゃないと動かない
>>918-919 詳しい情報ありがとう。
stretchだと4.9で未対応なのね。
一時的にビデオカード付けてインストールしてカーネルをbackportの4.19にすれば、
なんて考えてたけどそれも無理そうだな…。
安定板を入れたかったけど、仕方が無いのでkernel4.19なtestingを入れてみることにします。
>>915 ありがとうございます!頑張ってみます。
>>919 そのリンク先の
>HDD: SAMSUNG HD204UI
これ俺がバックアップ用に使ってる奴だ
2011年製造モデルですでに8年が経過している
いつ壊れてもおかしくないから気をつけろよ
>>914 なんで有名所のCDNを使わないだろうな
debianなら無料で使わせてくれるだろうに
>>918 もう諦めたかも知れないが
9.4のisoからupdateすればravenで普通に使える
何でどのバージョンから小細工を仕込んできたのかは不明だな
ちなみにXubuntu使いですが
>>926-927 testingのisoでも失敗した(インストーラーのkernelが古いまま?)ので、
時間が出来たら試してみます。
デビアンの最小インストールを行いました。行ったことは以下の通り。 1.ソフトウェア選択では1つもチェックつけない 2.インスコ後、APT::Install-Recommends "false"; 3.apt-get install lxde-core xinit 4.上記以外にインストールしたい物(日本語im、terminal、ブラウザ等) 5. apt-get install synaptic apt-xapian-index update-apt-xapian-index -vf を行いました。 synapticをaptでインストールと再起動。 LXDEのメニューに「synapticパッケージマネージャ」を選択しても起動しません。 どうすればいいですか?
すいません。追記です。 sudo synapticは起動します。
>>929 私のdebian stretch 9.9 LXDEでは
LXDEメニューで出てくるsynapticパッケージマネージャを右クリックして
プロパティ 左クリック
デスクトップエントリ タブ 左クリック
で出てくるコマンド欄 見てみたけど
synaptic-pkexec
となっていた。起動時には、rootのパスワードを求める窓が一旦開く。
確認してみて
>>931 ターミナルから
sudo synaptic-pkexec
パスワード入力で起動しました。
どうすればいいですか?>誰か
LXDEメニューの「synapticパッケージマネージャ」を選択してもパスワードを聞かれません。
その為か起動しません。
>>932 はターミナルでコマンド入力しました。
試しに「LXDEメニューで出てくるsynapticパッケージマネージャを右クリックして
プロパティで端末エミュレータで実行する」にチェックを入れ実行。
しかしパスワードを聞かれるだけでsynapticパッケージマネージャは起動しませんでした
知らんがDesktop Entryを作って起動するか試せば # lxshortcutパッケージが必要 lxshortcut -o ~/Desktop/synaptic.desktop [Desktop Entry] Type=Application Name[ja]=synaptic.desktop Exec=synaptic-pkexec Icon=synaptic Terminal=false
メニューからsynapticが起動しないのは、昔からある依存関係抜けのミス うちも報告してないけど、gnome関連のpackageが一つ必要だったかな gnome使っていなくてもsynapticをメニューから起動するのに必要
根本的には polkit で設定するのが正しいらしいが、やってみても動かなかった 今のバージョンバグ持ち? pkaction なら動いたりするし
>>934 >>935 >>936 >>937 933です。ありがとうございます。
ソフトウェアセンター(software-cernter)を入れても同じくパスワードを聞いてこないです。
935,936あたりの理由かもしれません。とりあえずlxpolkitやってみます。
lxpolkit駄目なら、日本語で質問できるgnome公式掲示板を教えて下さい
933です lxpolkitインストでメニューからsynapticが起動しました ありがとうございました
>>929 > 3.apt-get install lxde-core xinit
lxde を入れたら一通り必要なものは入るんじゃないのだろうか
synapticは反主流になってるからね LXDEはlxpolkitという専用らしきものがあるが xfceだとmate-polkitとか他の使うしかない
>>940 >lxde を入れたら一通り必要なものは入るんじゃないのだろうか
933です
apt-get install lxde xinit
この形ですか?
つーか自分でInstall-Recommendsをfalseにしてるからちゃうん?
Debian 10 Buster で Wayland がデフォルトになるけど、皆さん気にしないの?
Waylandでの各IMEの対応状況どうなっているの?
>>944 Xfce のでインストールすればいいのでは
ClipItの調子がおかしいと思ってたらQlipperなんてのが入ってて、こっちのほうが安定してて良いわ 乗り換え決定
/dev/sda1の/home/user/Public内のものをsmbサーバーにアクセスしたスマホから消してしまったんですが、 これはLiveUSBにいれたLinuxにextundelete入れてUSBブートして/dev/sda1をアンマウントさせないと復活は望めない感じですか? /dev/sda1は起動中のOS入ってます。アンマウント出来ません
>>944 Waylandのわかりやすいadministration講座やXからの移行Howtoみたいなページないかな?(´・ω・`)
英語めんどくさいので、出来れば日本語で(´・ω・`)
もうXの仕組み自体がネットワーク透過前提で限界来てるよ 単純なウィンドウ単体だけならともかく、一定以上表示項目が多くなるとVNCに負ける位だし 特に動画再生とかを考えるとどっかで乗り換えないとダメだと思うわ
Firefox60.6.1esrを利用しているけど
アドオンが旧式判定されて使用不可になった
修正ファイルいつ来るんだろう
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1182954.html によれば[Firefox に調査のインストールと実行を許可する]というオプションを有効化
すればいいみたいだけど、ビルドで殺しているみたいでできない。悲しい
>>952 ソフトウェア板のFirefoxスレへGo
ビルドで証明書チェックしないにすればいいんじゃね Waterfoxはそうなってんだろ
Sidを実機インストールして普段使いとか考えたこともなかったけど、このスレを見ると割りといるっぽいからやってみよう どんな地獄絵図が待っているのか楽しみだ ちなみにTestingはリリースが切り替わった直後を除けばレポジトリ内で暮らす分にはド安定
apt-listbugsとapt-listchangesは入れてる あと主要な物は少し様子見してからアップデートしてる
testingを残して置けるなら地獄もない カーネルとかholdしておけば来たのはわかる あるいはdpkg-repackしてから適用なら元にも戻せる 環境次第ではあるがたいしたことはない
experimentalまでいけば、メンテナの環境でも動かないだろっていうミスが たまにあるけど、いまのsidはtestingに落ちてくるまえにrejectされることもあまりないから 変わらん。でも、10日程度の違いのためにtestingから移行する理由もなさそう。
稀にやばいのはあるよ でもそういう時は次がすぐ来る たいていのユーザーは飛ばしてんじゃないか
sid とかアップデートが多いから、導入するアプリは最小限にしとくんだよね? CUIなら耐えられると思うが、GUIだと全部を毎日入れると大変な気がする。
なるほど、何も考えずにアップグレードしなければ案外大丈夫なのか たまに踏む程度なら勉強になってよさそう DEは入れない方がいいな…… 有用な情報サンクス
>>963 gnomeは時期がきたら大変だろうね
だからxfceにしてたら平和だった
使い方が制限されると考えるなら辞めたほうがいい
stretch の firefox-esr だけど、 apt install -t stretch-updates firefox-esr だと 60.6.2 が入るけど apt install -t stretch firefox-esr だと 60.6.1 なのは、そういうもん? なんか addon対策済の 60.6.2 入れようとしても普通には入ってくれなくて。
stretchのfirefoxを60.6.2 にうpしたけどアドオン問題直ってないよ
debianでのアップデートの流れは理解しておいたほうがいいよ 基本はproposed-updates経由してからのポイントリリースでアップデート。 迅速にfixなどを配布したほうがいい場合に stable-updates経由で配布。
なるほど。皆さんくす。 > 迅速にfixなどを配布したほうがいい場合にstable-updates経由で配布。 この場合はコレか、と思ったらだめなのね >967
firefox-esr (60.6.2esr-1~deb9u1) stretch-security; urgency=medium * New upstream release. - Fixes issues with addon signature validation. Closes: #928415, #928449. Note: this didn't affect addons installed via Debian packages. 元々debパッケージで入れてれば不具合出なかったようだ
俺の環境では出ちゃった あと今about:configみたら extensions.signer.hotfixed:true なんてのが追加されてた
さっき主語抜けてたけどアドオンをdebでってことだよ
debでのaddonなんてublock-originしかないと思ってたが結構あるのな ありがとう
ちなみにほとんど関係ない話になるが VimのパッケージとかもDebianの独立した一パッケージとして提供されていたりして 驚いたことがある。
Debianに限ったはなしじゃないんですが、IPアドレスの固定で相談させていただきたいです モデム→ルーター→アクセスポイント→有線でPC と繋いでるんですが、dhcpを有効にしたままこのPCのIPアドレスを192.168.9.9にするには 1. ルーターの設定画面からmacアドレス指定で固定すればいいのか 2. アクセスポイントの設定画面から固定すればいいのか 3. PC(Debian)の/etc/network/interfaceをいじるだけでいいのか それぞれ1つずつを試してもネットに繋がらなかったりdhcpで勝手に192.168.0.10とか割り振られたりしちゃいます あと192.168.9.9になってもftpサーバーとかsmbサーバーのアドレスはdhcpが割り振ったものになっちゃうのも謎です 仕組みからよく分かってないので参考になりそうなurlを教えてもらえるとありがたいです 宜しくお願いしますm(__)m
通常は1。アクセスポイントが本当にアクセスポイントであれば ルータ機能はOFFになっている(=アクセスポイントが搭載してる DHCPサーバーもOFFになってる)はずなので2に設定画面はない 3はできるけど面倒くさいだけ 1で設定した後、対象のマシンを再起動しろ。 普通はDHCPの再割当てしてもらえばいいはずだが うまくいかないこともある。
>>978 ありがとうございます!
1のあとに再起動したと思ったんですが、帰ったらもう一度やってみます
1以外全部じゃないの? ルーターのみDHCPサーバーでDHCPの供給範囲を設定 アクセスポイントはAPのみでDHCPサーバなどは使わない ルーターのDHCP範囲外でサブネット内にPCのIPを固定
読んだ感じ家庭用とか小規模なネットワークっぽいけど、そのクラスの市販BBルータは複数のサブネットは扱えないんじゃないの?
192.168.1.0/24でいくつかの端末(Windowsだけど)が192.168.2.を名乗ってるネットワークを見たことがあるけど、
>>977 みたいな奇っ怪な挙動をしてたぞ
あぁ、サブネットは255.255.0.0とかになってなきゃいかんな NECのとあるルータはクラスAを扱えないことを思い出した
家の話です ルーター、アクセスポイント、PC全部NECです…… ちなみにip固定しようとしたのは、ftp、smbサーバーのipがコロコロ変わるのをなんとかしたかったからです
そんなもん、普通は名前でアクセスするだろ IPアドレスを固定にするのは、トラブル発生時の対応をしやすくするための追加処置 個人程度の小さいネットワークなら十分管理可能だから。
>>977 >あと192.168.9.9になってもftpサーバーとかsmbサーバーのアドレスはdhcpが割り振ったものになっちゃうのも謎です
そのPC(Debian)がFTPサーバー、SMBサーバーになっているという認識でOK?
上記のときは、そのPCが192.168.9.9と同時に、他のIPアドレスも使用してしまう、という理解でOK?
>>985 そうです
ifconfigして192.168.9.9と出ててもスマホのファイラーからサーバー検索するとftp%3A//192.168.0.10になっててそれで繋がります
PCのIPアドレスとftp,smbのアドレスって一緒だと思ってましたが違うんでしょうか?
>>984 名前ってどれのことでしょう?
ってレベルなのでやっぱりおいとました方がいいですかね……
そのPCの構成を詳しく 有線のイーサがいくつあって、そのうち線が繋がっているのはいくつ? WiFiはあり/なし Debianをインストールしたとき、ネットワーク設定はどういう設定にした? /etc/network/interfaces の中身を差し支えない範囲で
型番は色々控えてあるので今分かります ルーターはWR8370N-HPでLAN側に2本内1本がAPにしてるルーターに APがWG300HPでLAN側はPCのみ接続です PCはMJ33LL-Fで有線ポートは1つきり。WiFiは無しです D3bianインストール時の設定はホスト名をデフォルトのままのdebian、ドメインが空だったような /etc/network/interfacesはeth0じゃなくてeno1になってるくらいで初期状態に戻してあります allow-hotplug eno1 iface eno1 inet dhcp じゃないですかね iface eno1 inet staticにしてaddressやら書き込んだりもしましたけど失敗しましたし
もしかしてだけど、間違ってたらごめん WR8370N-HP と WR8370N-HP をWiFiの親機、子機として使って その上でお互いにLANケーブルで繋いでる?
利用状況としては、 居間にモデムとWR8370N-HPがあってノート1台に有線で、あとノートやらスマホやらに無線で繋がってます でそのWR8370N-HPからLANケーブルが別室に伸びててそれがWG300HPに繋がってます WG300HPはその別室でブリッジモードでWR8370N-HPと同様のことをしてます なのでWR8370N-HPとWG300HPがLANケーブルで繋がりつつ両方無線も飛ばしてます 別室まで居間の電波が届かないもので そろそろPCいじれるかと思います
今までこの状態でした。ここからMACアドレス登録したり/etc/network/interfaces書き換えたり
なんかブリッジモードの筈なのに自動割り振りしてますかねこれ?
あとPCのIPアドレスが13と10の2つ……今気づいた……
この13と10でコロコロしてて今まで困ってました
取り敢えずsudo ip addr del 192.168.0.10/24 dev eno1して再起動してみても問題無さそうです ip何故二つも……なんと奇遇な
>>993 別にIPアドレスは複数割り当てられるんだよ。
自己申請するだけだからな
PC側で設定なんて余計なことをするから
ややこしいことになる。PC側はDHCPでやって
ルータ側で一元管理するのが楽
>>992 /etc/network/interfaces.d/ にあるファイルの中はどうなってる?
Linux側はいろいろやって忘れたかもしれないけど初期設定のDHCPに戻せ。 Linux側ではネットワークの設定はする必要がない。
なんか更に全然関係無い話でお邪魔して申し訳ありませんでした...
>>995 です
PC起動時にnetworking.serviceが起動失敗するのでeth0をコメントアウトしたら通りました
>>996 一応
>>992 で最初の状態です。interfacesも.bakから戻しましたから
・PC(Linux)はDHCPを使って設定は一切不要 ・アクセスポイントはブリッジモードにして設定は一切不要 ・本体のルータもDHCPで一切設定不要だが、IPアドレスを固定にしたければ設定すれば良い 全部ブラウザからできる。難しいことなんて何もしなくて良かったんだが(笑) この程度でLinuxのネットワークの知識なんていらないよーw
お詫びに次スレ建ててきました……
Debian GNU/Linux スレッド Ver.91
http://2chb.net/r/linux/1557401718/
read.cgi ver 07.7.25 2025/07/21 Walang Kapalit ★ | Donguri System Team 5ちゃんねる
lud20250928090516caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/linux/1538888264/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
Youtube 動画
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像 ↓「Debian GNU/Linux スレッド Ver.90 ->画像>14枚 」 を見た人も見ています:・◆暇なお万個 レッズ本スレ◆ ・ポンドはどうする?part6590【£】 ・【コロナ】金融コンサルティング部88【行脚】 ・【富士山】静岡県自作事情避難所3【ワッチョイ無】 ・魔法使いと黒猫のウィズ 無課金・微課金スレ6138 ・【スッキリ】ゴマキ不倫、関係修復も裁判続行に加藤浩次「ナシにして頑張っていくのは」と首かしげる ・大坂なおみ、元コーチに訴えられる。 「賞金の20%を永久に受け取る契約をした」と主張 ・【典型的な】ERage(J先生=いらじ)のマスかき無職録Part199【無能】 ・【ラストアイドル】 La Luce ★1 【ラルーチェ】 ・【2024】ランニング・ジョギング報告スレ53【令和六年】 ・Microsoftが新型ゲーム機「Xbox Series S」を発表。歴代Xbox最小のボディで価格は299ドル ・NHK総合を常に実況し続けるスレ 148515 猛暑日 ・【吹田交番襲撃】拳銃強奪事件容疑者の父親、関西テレビ飯森常務がコメント「いまだ信じられない。大変申し訳ありません」★7 ・◆ファジアーノ岡山戦 レッズ本スレ◆ ・【SKE48】大場美奈応援スレ7【KU】 ・SecuROM5 / StarForce3 情報スレ Part2 ・秋葉原のスロ事情760 ・【お笑い】チョコプラ松尾、「芸能人とかアスリート以外はSNSやるな」「素人が何発信してんだって」発言に批判殺到し炎上 ★23 [Ailuropoda melanoleuca★] ・【アズレン】アズールレーン Part 3119 ・【DQW】ドラクエウォーク 無課金スレ part.56【コテハン禁止】 ・ハム専 ・興行収入を見守るスレ4128 ・【コーデうp】ファッション評価スレ98【雑談可】 ・【理系】21卒就活スレ16 ・【元アイドル部】カルロピノファンスレ#164【バーチャルYouTuber】 ・【BTC】ビットコイン情報交換スレッド2032【アフィ転載禁止】 ・東方異想穴スレPart39 ・■■速報@ゲーハー板 ver.PS4最後の希望FF15のコングポイントが大激減でミリオン不可能 13■■ ・いっつも1人でツーリングVer.289 ・☆若手人気女優総合スレッド1069☆ ・「丸亀製麺」が“香川県丸亀市と関係ナシ”と炎上。でも丸亀市を直撃してみると… ・【まみみ】☆斎藤真美☆ Part14【おはようコールABC】 ・実況 ◆ テレビ朝日 78371 本スレ またこれか ・【MHW】スラッシュアックススレ変形10回目 ・【GU】八村塁 Part.14【Zags】 ・【STU48】沖舞スレ2489 ・(ウルトラ)サンムーンの不満点を挙げるスレ Part63 ・NHK総合を常に実況し続けるスレ 151524 酒井田柿右衛門 ・【秋葉原】Cafe&Bar WANTED!!! part2 ・【DQMSL】ドラゴンクエストモンスターズスーパーライト無課金スレpart2175 ・[新]ウルトラセブン 4Kリマスター版 (1)「姿なき挑戦者」★1 ・女子プロレスの痛そうな技 ・【Alpha】アルファタウリ応援スレ 43【Tauri】 ・【教育】早ければ2018年度から! なぜいまプログラミングなの? ・【ネタバレ注意】映画好きな喪女集まれ69 ・航空事故・事件・インシデント総合 Part23 ・【NACK5】HITS! THE TOWN Part6 ・立花孝志緊急会見 「脅迫の意図は無い。二瓶文徳が脅迫容疑で訴えた。有罪となれば辞めるかも」 ・*DJ Xavier Morel ってどうよ?* ・【堀之内】川崎ちょんの間9件目【南町】 ©bbspink.com ・【AKB48】川栄李奈 応援スレ☆110【りっちゃん】 ・世界情勢を占うマンデン占星術36(研究者用) ・【運営↑】今回の混乱についてWikiでまとめるスレ【方針↓】 ・【株板相場師列伝】 詫びナッツプレゼント男4662 ・【悲報】東京オリンピック来年開催 イギリス「ワクチンが開発されない限り非現実的」 ・【衝撃】24時間テレビのギャラリスト流出か / 芸能人ギャラ5000万円との情報「明石家さんま激怒」 ・Linux Mint 36 ・ニッカウヰスキーに轟く Part.2 ・ベルウィックサーガ 第294章 ・【エプスタイン事件】悪魔崇拝者は子供に拷問レイプ後食う。トランプは今、戦っている🙏舞台はハリウッドへ超絶閲覧注意 ・FRUITPOCHETTE ・NHK総合を常に実況し続けるスレ 199784 ・【チャンポンめん】イトメン総合スレ Part4【山菜そば】 ・筋肉のガッツリ稼ぐ8スレ目 ・スーパー駐車場で口論 → 75歳が車を発進させようとする → 76歳が止めようとドア開ける → 驚いてバックしてしまい76歳意識不明の重体