◎正当な理由による書き込みの削除について:      生島英之とみられる方へ:

くだらねえ質問はここに書き込め!Part 227 [無断転載禁止]©2ch.net YouTube動画>1本 ->画像>2枚


動画、画像抽出 || この掲示板へ 類似スレ 掲示板一覧 人気スレ 動画人気順

このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/linux/1482351516/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

1 :login:Penguin:2016/12/22(木) 05:18:36.59 ID:KLFGUmsp
まずは2ch-Linux-Beginnersを読みましょう。
いろいろとまとめられているので(・∀・)イイ!!
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/

読んでも解決しなかったら、質問を書きこむ前にここを読もう。
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/?About
質問に対して答えてもらったら、お礼よりも、結果報告。

過去ログ検索
Google検索 http://www.google.co.jp/search?q=site:2ch.net/test/read.cgi/linux/

関連スレッドは、誰か頼む
※前スレ
くだらねえ質問はここに書き込め!Part 226
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/linux/1474368657/

2 :login:Penguin:2016/12/22(木) 06:35:22.80 ID:Qa/SbSE6
>>1 gb
あまりにも救いの無い適当さだったので書いておく。
まぁ言ってliunx初めて触る人に勧めるべきかどうかは分らないけど体系的な事が分ら
ないと何してるか分らないし。前は皆そうしてたし。

見てると、最近のXは自動で設定してくるのでxorg.confが無かったりするんだよね、
でもあれば読むはずだから、Xorg -configureとかでxorg.confの雛形を作って
/etc/X11/へ置いて、xorg.confの中でdriverを変えたり、立ち上がらなければ
/var/log/Xorg.0.logを見てエラーを確認する。またstartxだとその中から呼ばれる
$HOME/.xinitrcとか自分で書かないと駄目だったりすると思うんだよね。
その中でウィンドウマネージャも何を立ち上げるかとかも書いたりする。

そういう事について覚えたいならそういうのに親切なディストリビューションを使え
ば良いし、そうでも無いならやはり違うものを使うのが早いよという話。たぶんイン
ストールで最小構成とか選択してXが入ってないとかそういう事な気がするけどね。

3 :login:Penguin:2016/12/22(木) 11:27:25.61 ID:azECQYiS
えらい久しぶりに http://www12.atwiki.jp/linux2ch/ を見に行ってaptの記述が何か変わったかな
とか眺めてたら、設定ファイル関係-アクセス関係-/etc/nsswich.conf の誤記に気付いた
誰がメンテしてるのか知らないけど/etc/nsswich.conf を/etc/nsswitch.conf に修正してね

4 :login:Penguin:2016/12/22(木) 18:59:05.97 ID:LB+pUxIH
>>3
wikiなので、気付いた人が直すべき

5 :login:Penguin:2016/12/23(金) 03:14:01.37 ID:1gbPDmqI
>>2
長い文章書いてるけど、反論になってないんじゃない
前スレのは別にパッケージ以外に大して違いがあるわけじゃないって話だろうし
間違えた事教えんなと突っ込まれても仕方ない

6 :login:Penguin:2016/12/23(金) 03:45:32.32 ID:1gbPDmqI
Xの設定が無いというのが気になって、
期待してXenity試してみたが普通にあるじゃん
どんだけ知ったかぶってんだこいつ、まじで害悪レベルだわ

7 :login:Penguin:2016/12/23(金) 03:46:25.84 ID:1gbPDmqI
xenityってなんだxenialだ

8 :login:Penguin:2016/12/23(金) 05:20:25.43 ID:8304AguK
何の話だよ。突っ込まれたのも俺じゃねーし。
どっちかというその通りだよという立場だよ。
おまえあれだろ他スレからID変えてこっちきたんだろ。
x hal udevとか検索でもしてみたらいいんじゃない。
そもそもおまえ知ったかぶりとか知ったかぶりじゃないとか
判断できるのかよく考えてみろよ。

9 :login:Penguin:2016/12/23(金) 05:30:15.50 ID:8304AguK
まぁいいや。質問乞食してろ。

10 :login:Penguin:2016/12/23(金) 14:50:45.11 ID:1gbPDmqI
>>8
まずお前の言ってる事って、kmsとかの話で全然最近じゃねえだろ?
そしてudevからのイベントによる設定=自動設定じゃなくて、
/usr/shareに移動してるだけで、事前に書いてるだけだからな?

11 :login:Penguin:2016/12/23(金) 14:54:52.10 ID:1gbPDmqI
まさか初心者側の人間に説教されるとは思わなかったわ

12 :login:Penguin:2016/12/23(金) 15:55:29.75 ID:j0w067gC
    ∧,,,∧
   (´・ω・) < おっかのうえひっなげしのはぁながぁぁ 〜
   (U   )
   `u-u´

13 :login:Penguin:2016/12/23(金) 16:29:43.58 ID:GnEUvg8l
>>11
これを機に反省するといいと思う
人間はいつでも成長できる

14 :login:Penguin:2016/12/23(金) 20:01:42.46 ID:DuhDlXKx
$ echo "scale=3; 1/3"| bc
の結果は「.333」になる
整数部分のも表示して「0.333」となってほしいんだが、どうしたら良いだろうか

sedに渡すという方法は思いついたけど、bcの機能としてできないだろうか

15 :login:Penguin:2016/12/23(金) 20:53:47.19 ID:b3hG5f2/
エラーレベル2の出力をvimに渡す方法を教えてください
command | vim -はだめでした

16 :login:Penguin:2016/12/23(金) 21:03:52.75 ID:x8Rylk3V
>>15
エラーレベルじゃなくてファイルディスクリプタ番号2(標準エラー)は下記で渡せます
$ command 2>&1 | vim -

17 :login:Penguin:2016/12/23(金) 21:12:19.80 ID:b3hG5f2/
>>16
標準エラーっていうんですねすいませんでした
できましたありがとうございました

18 :login:Penguin:2016/12/24(土) 00:00:33.78 ID:FU9qBdjk
>>14
bc には整数部分を表示する、オプションは無いの?

19 :login:Penguin:2016/12/24(土) 00:35:43.56 ID:+9sr0zrZ
>>13
何様だよ笑ったわw

20 :login:Penguin:2016/12/24(土) 00:45:31.89 ID:md3avuFf
お互い様

21 :login:Penguin:2016/12/24(土) 09:17:48.54 ID:g4s1vKcc
なんで「くだらねぇ」なの?「くだらない」じゃダメなの?

22 :login:Penguin:2016/12/24(土) 12:18:52.67 ID:Nwy8y7o8
>>21
貴方のような、ここでも他のスレでも「くだらねえ」書き込みしかしない人を隔離しておくためです

23 :login:Penguin:2016/12/24(土) 15:06:17.83 ID:UUhgBtph
>>21
「くだらねぇ」じゃだめなの?

24 :login:Penguin:2016/12/24(土) 16:41:12.54 ID:PDQGejJR
>>21
それだと呟いて冷めたツラして歩けないから

25 :login:Penguin:2016/12/24(土) 16:58:01.67 ID:kXFaVzFF
「くだらなくもないことはない」はクールだろうか。否定演算子で表すとこう。
! (! (! down))

26 :login:Penguin:2016/12/24(土) 17:12:36.43 ID:umK76wXZ
クッソ初級者がとりあえずh110とG3900で組んだのでubuntuでkvm動かそうとしてるけど
intel hd graphicsをゲストに使おうとして詰んでる
ubuntuデスクトップでホスト側に使われてるからだめなのか?とりあえずkvmgtってやつインストールしてみる

27 :login:Penguin:2016/12/24(土) 17:19:03.29 ID:Rja3njtE
パススルーして使いたいってこと?
なら安い中古グラボ指しとけばいい

28 :login:Penguin:2016/12/24(土) 17:46:53.74 ID:umK76wXZ
>>27
igpuだけでいきたいんすよねえ
http://01.org/igvt-g/blogs/wangbo85/2016/kvmgt-environment-setup-guide-using-gvt-g-installation-iso
とりあえずこれやってみる

29 :login:Penguin:2016/12/24(土) 17:54:59.60 ID:g4s1vKcc
すまん>21だけどレスありんこ10匹
なんとなく「くだらねぇ」質問して貢献したかったんだが最近めっきり質問がないんだよな
んでついあんな質問になっちまったってわけさ関係ないけどメリークリスマス

30 :login:Penguin:2016/12/24(土) 19:22:10.25 ID:ymvEqao0
configureやmake中にCTRL-Z押すと中断できますが
fgで再開した時にどのタイミングから再開されるんですか?
実際やってみても中断した時点から再開されてるのか初めからやり直しなのかよくわかりません

31 :login:Penguin:2016/12/24(土) 21:54:08.59 ID:UUhgBtph
中断した時点から

32 :login:Penguin:2016/12/24(土) 22:06:54.24 ID:UUhgBtph
>>29
聞くことないなら無理に質問しなくていいよ
貢献とかない

33 :login:Penguin:2016/12/25(日) 00:09:16.65 ID:HwxKIWo1
くだらない と思えるという事は実は 何か理由があって無視してきたとも言えるから
根が深いかもよ。 you know

34 :login:Penguin:2016/12/25(日) 22:41:44.53 ID:bsKsTwfr
何でUbuntu厨はスレ乱立させまくるの?
ちょっと改変されたって次スレで直せばいい話なのに我慢が出来ないお子様ばかりなの?

35 :login:Penguin:2016/12/26(月) 06:20:33.23 ID:xR3GvMNe
そういうのはここじゃなくUbuntuのスレでやって

36 :login:Penguin:2016/12/27(火) 12:25:31.68 ID:+wQQ0oIu
mac のUS配列キーボードにLinux を入れて使おうとしているのですが、1(!) キーの左にあるショボーン顔の眉毛記号とそのシフトと同時押しのチルダを入力すると別の記号になってしまうのですが、どうすればその2つを入力できるでしょうか?

他の記号はUS配列で入力できます。

37 :login:Penguin:2016/12/27(火) 14:05:55.89 ID:37bgcerB
[ 3.487594] [Firmware Bug]: Duplicate ACPI video bus devices for the same VGA controller, please try module parameter "video.allow_duplicates=1"if the current driver doesn't work.
ってでるんだけど解消方法おしえて
grubに追加したけどでたまんまだわ
[ 0.000000] Kernel command line: BOOT_IMAGE=/boot/vmlinuz-4.4.0-36-generic root=/dev/sda1 ro quiet nosplash root=LABEL=root rootsq bootchart=disable max_loop=64 video.allow_duplicates=1
ディストリはみんな大好きubuntuの14.04やでー
解決法知らん奴は無理に答えんほうがええで?喋ると馬鹿がバレルで?

38 :login:Penguin:2016/12/27(火) 14:14:40.29 ID:1ZhFEJYf
質問でこれとか流石Linux板

39 :login:Penguin:2016/12/27(火) 14:37:19.20 ID:UdnmIXM2
お望み通り放置しとけば良いだろ

40 :login:Penguin:2016/12/27(火) 17:23:16.32 ID:37bgcerB
皮肉が通じない馬鹿二人発見

41 :login:Penguin:2016/12/27(火) 17:28:27.15 ID:Mrvfz92j
池沼の皮肉とかそりゃワカランわ

42 :login:Penguin:2016/12/27(火) 17:47:03.36 ID:37bgcerB
初心者スレで粋がってる自治厨が板から皮肉ってやったら発狂してワロタ
やはりアホには皮肉が通じないんだな

43 :login:Penguin:2016/12/27(火) 19:21:03.29 ID:JjM74m2S
>>36
https://wiki.archlinuxjp.org/index.php/Apple_Keyboard

44 :login:Penguin:2016/12/28(水) 00:05:06.34 ID:owM1yHx9
isoをブータブルでUSBに入れる

そのUSBメモリからインストール

grubインストール時コケる 挙げ句クラッシュ

以降 どの選択肢でも続行不可能


仕様ですか?

45 :login:Penguin:2016/12/28(水) 00:24:26.34 ID:j7h+o5Ub
こいつに触るなよ

46 :login:Penguin:2016/12/28(水) 00:47:14.15 ID:o3u//aSi
どうしようかなぁ
仕様だけに

47 :login:Penguin:2016/12/28(水) 09:00:05.71 ID:bTwN0GXV
>>44
仕様です

48 :login:Penguin:2016/12/28(水) 18:46:08.49 ID:Yw92T0aD
だって仕様がないじゃないか

49 :login:Penguin:2016/12/28(水) 18:54:59.53 ID:4U0J7sS+
[
{"s":"a"},
{"i": 1, "s":"b"},
{"s":"c"},
{"s":"d", "i": 1}
]
こんな内容のhoge.jsonファイルがあるんですけど
コマンドラインから
n番目のキーsの値を取得するjson向けのコマンドを使用した方法を教えてください

2番目のキーsの値だったらbを取得したいんです

50 :login:Penguin:2016/12/28(水) 20:02:28.80 ID:5Pq30xzG
>>49
$ jq '.[1]["s"]' hoge.json
"b"
$

https://stedolan.github.io/jq/

51 :login:Penguin:2016/12/28(水) 20:02:50.20 ID:j7h+o5Ub
jq使え

52 :login:Penguin:2016/12/29(木) 20:40:28.57 ID:aE4f5j4Y
システム環境が英語のLinuxでChromeで日本語化するにはどうすればいいです?
ChromiumならLANG=ja_JP.UTF-8をつければ日本語化されるのですが...

53 :login:Penguin:2016/12/29(木) 23:48:00.67 ID:mTgbJReA
>>52
LANGUAGE=ja_JP.UTF-8

54 :login:Penguin:2016/12/30(金) 18:40:44.96 ID:D7Gg3Bx5
LinuxにはURLアクションみたいな概念は存在するのでしょうか。
具体的には、YouTubeやニコニコ動画のURLをVLCで開くようにしたいです。

55 :login:Penguin:2016/12/30(金) 19:25:08.15 ID:tqHd2EYO
>>54
コマンドで
vlc

みたいに実行すれば

56 :login:Penguin:2016/12/30(金) 22:52:57.94 ID:D7Gg3Bx5
>>55
ごめんなさい
言葉が足りませんでした
WebブラウザなどでクリックしたのがYouTubeのリンクであれば自動的にvlcで再生されるような方法が良いです

57 :login:Penguin:2016/12/30(金) 23:02:16.63 ID:QieihJYb
それはOSの機能じゃなくブラウザの機能じゃね

58 :login:Penguin:2016/12/30(金) 23:04:14.42 ID:QieihJYb
>>54
その「URLアクション」ってのはどこの用語?

59 :login:Penguin:2016/12/30(金) 23:35:18.49 ID:D7Gg3Bx5
>>58
URLパターンの間違いでした。
Androidのhabit browserでは特定のパターンのURLを踏むと、指定したアプリケーションで実行されます。
一般的な語かと思っていました。

LinuxではChromiumを使っています

60 :login:Penguin:2016/12/31(土) 01:59:50.61 ID:TA0ecoel
Chromiumは知らないがFirefoxで外部プレーヤーにリンクできる
アドオンならWindowsで使ってる

61 :login:Penguin:2016/12/31(土) 10:16:47.75 ID:rcs0mwGk
>>54 の言っている事はmimetypeの関連付けの事だろう

62 :login:Penguin:2016/12/31(土) 13:51:58.79 ID:bgeNhwnD
URLスキームって言ったらダメな流れ?

63 :login:Penguin:2016/12/31(土) 23:18:15.86 ID:tKlR69Pw
>>61>>62
habit browserって言ってんだからそれとは別の話でしょ
こういうやつ
http://seesaawiki.jp/habitbrowser/d/URL%A5%D1%A5%BF%A1%BC%A5%F3

64 :login:Penguin:2017/01/02(月) 23:30:40.99 ID:FmQUy2Z+
CPUやビデオカードに負荷掛けてテストするソフトありますか?

65 :login:Penguin:2017/01/03(火) 00:36:26.52 ID:3VKcJHKc
stress test GPU (またはCPU)でggr

66 :login:Penguin:2017/01/03(火) 01:34:16.71 ID:EL6qngCB
>>64
https://wiki.archlinuxjp.org/index.php/%E3%83%99%E3%83%B3%E3%83%81%E3%83%9E%E3%83%BC%E3%82%AF

67 :login:Penguin:2017/01/03(火) 02:31:34.17 ID:9iya+QEu
>>65
>>66
他のPCで調子悪いCPUがあるんで負荷掛けてテストして
みました
どうもありがとう

68 :login:Penguin:2017/01/03(火) 09:39:17.98 ID:ItvF1hOH
調子の悪い頭の間違いでしょ

69 :login:Penguin:2017/01/03(火) 11:26:33.40 ID:gETJ7suq
>>68
黙れ 小童 !

70 :login:Penguin:2017/01/03(火) 21:17:14.11 ID:iFcbI2xo
OSインストールしたばかりの状態でいろんなところで動くシェルスクリプトを書く場合って
shかbashで書いとけば問題ないですか?

71 :login:Penguin:2017/01/03(火) 22:32:43.99 ID:gD7CZVDe
>>70
shっつってもいろいろあるからな
「いろんなとこ」とは?

72 :login:Penguin:2017/01/03(火) 22:38:19.38 ID:3VKcJHKc
ほんとにいろんなとこで動かしたいならシェルスクリプトなんて外部の環境に依存するようなもんで書くべきではない

73 :login:Penguin:2017/01/04(水) 10:53:39.88 ID:okv+uywO
>>70
可搬性を気にするならsh準拠で記述。

74 :login:Penguin:2017/01/04(水) 14:02:23.83 ID:KVHEfAtF
まぁぶっちゃけ、他のOSに持ってくって事もあんまないから、bashでいいと思うけど。
どせリプレイスする時はテストするんだし。

75 :login:Penguin:2017/01/04(水) 14:53:08.22 ID:UAyeJpnu
>>73
/bin/shの実体が何かって環境によって違うから
「sh準拠」だけでは可搬性担保できないのよ

76 :login:Penguin:2017/01/04(水) 15:14:36.17 ID:UAyeJpnu
まぁ、まずはbash勉強しとけばいいんじゃね
bashが使えない環境にぶち当たったら
そのとき他のシェルなりなんなりを勉強すればいいよ

77 :login:Penguin:2017/01/04(水) 15:29:44.21 ID:okv+uywO
>>75
sh準拠って意味はPOSIX準拠って意味だよ

78 :login:Penguin:2017/01/04(水) 15:44:04.35 ID:UAyeJpnu
>>77
POSIX準拠ならPOSIX準拠と書かないと>>70には伝わらんよ

79 :login:Penguin:2017/01/04(水) 16:09:07.17 ID:okv+uywO
>>78
可搬性って書いてるんだから理解できるだろ。
タコは知らんわ

80 :login:Penguin:2017/01/04(水) 16:31:15.81 ID:UAyeJpnu
質問スレで質問者追いてけぼりにしちゃいかんよ

81 :login:Penguin:2017/01/05(木) 02:47:49.40 ID:vcwQZhVZ
sh って bash にリンクされてますけど centos

82 :login:Penguin:2017/01/05(木) 05:00:56.41 ID:kHaVzP41
>>78
> シェルスクリプトを書く場合って
> shかbashで書いとけば
と書かれているのだから、/bin/shの実体などと白痴めいた事を質問しているわけではないのでは。

83 :login:Penguin:2017/01/05(木) 10:14:53.96 ID:7JMW0MtO
debianは/bin/shがdashとかいううんこシェルになっているので
可搬性を考えたら四の五の言わずにbashで書いとけ、頼むよ

84 :login:Penguin:2017/01/05(木) 10:18:52.39 ID:6rickipW
>>83
頭悪いだろ?

85 :login:Penguin:2017/01/05(木) 12:01:34.00 ID:62yuS0hu
ls ./*やるとサブディレクトリのファイルも表示されるんですけど
カレントディレクトリのディレクトリとファイルだけ表示させる方法教えてください

86 :login:Penguin:2017/01/05(木) 12:38:13.60 ID:8XSSi6Re
>>85
ls で良いのでは?

87 :login:Penguin:2017/01/05(木) 14:04:21.95 ID:62yuS0hu
それは困ります
ls ../../*ってやると
../../hoge
../../bar.txt
みたいに表示させたいのです

88 :login:Penguin:2017/01/05(木) 14:08:11.04 ID:/uN8mTaj
ls ../../

89 :login:Penguin:2017/01/05(木) 14:32:21.71 ID:7JMW0MtO
>>84
うっせーバーカ

90 :login:Penguin:2017/01/05(木) 14:33:20.84 ID:7JMW0MtO
>>85
-d つければいいよ

91 :login:Penguin:2017/01/05(木) 19:19:13.01 ID:j4vCeR8d
>>82
どういうこと?

92 :login:Penguin:2017/01/05(木) 21:34:18.51 ID:vcwQZhVZ
リンクされてても
#!/bin/sh って書いとけば bash じゃなくて sh の方を使うとかなんとかなかったっけ?

93 :login:Penguin:2017/01/05(木) 22:12:28.03 ID:j4vCeR8d
>>92
https://linuxjm.osdn.jp/html/GNU_bash/man1/bash.1.html#lbAH
この辺の話?

94 :login:Penguin:2017/01/05(木) 22:24:58.44 ID:vcwQZhVZ
>>93
すまん 忘れてるw 勉強しなおすかぁ

95 :login:Penguin:2017/01/05(木) 23:16:44.50 ID:3uEN0Xcg
echo *するとファイル一覧が表示されますけど
ファイル数が多いと
>/bin/bash: /bin/ls: 引数リストが長すぎます
って表示されます
これって設定で長さを調節できるんですか?

96 :login:Penguin:2017/01/05(木) 23:32:05.65 ID:pVd5d5rP
ノートPCのバッテリー充電量を80%でとめる方法ある?

80%に達したら給電元をバッテリーからACに変えたい

97 :login:Penguin:2017/01/05(木) 23:37:05.84 ID:qBuwwfWh
メーカーによっては専用のソフトで対応している
そうじゃないなら無理だと思う

98 :login:Penguin:2017/01/05(木) 23:46:11.75 ID:qe/p0Fxr
>>95
引数をサイズ内に分割するのは、xargs。
findとよく一緒に使う

>>96
漏れは、バッテリーの寿命を伸ばすため、約10〜90%で使用している

99 :login:Penguin:2017/01/05(木) 23:47:38.48 ID:vcwQZhVZ
ecoモードとかってやつじゃないの?
でAC接続ならACから電力は供給されるでしょ。

100 :login:Penguin:2017/01/05(木) 23:50:31.88 ID:qBuwwfWh
君は最低半年ROMって勉強してなさいよ

101 :login:Penguin:2017/01/06(金) 00:20:31.37 ID:UbUcP9iU
>>98
自分でコンセント抜いてるってことだよね?
増えた/減ったはこまめに目でバッテリー容量見てるの?
それともアラート鳴らしてる?

減ったときの自動サスペンドとか用意しとかないと、充電切れで落ちてバッテリーに酷いダメージになるよな

102 :login:Penguin:2017/01/06(金) 00:37:10.47 ID:TSjZ65rQ
thinkpadならtp-smapiで自由に設定できるけど

103 :login:Penguin:2017/01/06(金) 10:08:09.97 ID:C/hz1i3l
windowsとlinuxのマルチブートで、双方からアクセスできる領域を作りたいです。
ファイルシステムは何でフォーマットすればいいですか?

104 :login:Penguin:2017/01/06(金) 10:14:15.77 ID:iUijssqK
exFAT
FAT32
NTFS
winが融通利かないからそっちに合わす

105 :login:Penguin:2017/01/06(金) 11:37:21.95 ID:NFoTVE6B
別のディスクにインストールした方がトラブった時に面倒ないらしいよ

106 :login:Penguin:2017/01/06(金) 12:20:58.04 ID:oBn9EM7I
>>103
NTFSの別ディスクを作れば桶。
今までトラブルは無し。

107 :login:Penguin:2017/01/06(金) 12:29:29.30 ID:+Fgxuy20
Xen入れるのがええぞ

108 :login:Penguin:2017/01/06(金) 13:43:43.72 ID:xa4ENEsX
lsのgroup-directories-firstみたいなことをfindでやる方法教えてください

109 :98:2017/01/07(土) 01:37:46.10 ID:N37mUAmB
>>101
正しいかどうかは、知らないけど、

漏れは、電池をキッチリ、10%以下まで使い切ってから、
90%以上の上限まで、キッチリ充電することにしている

漏れのPCはWindowsだから、残り7%ぐらいで、画面が暗くなるので、そこから93%ぐらいまで充電する

20〜80%ぐらいで充放電を繰り返すのは、電池に対して、正しいやり方なのかどうか?
漏れにもよくわからないけど

110 :login:Penguin:2017/01/07(土) 03:25:51.78 ID:cm9tbMQj
>>96
Lenovoなら
https://wiki.archlinuxjp.org/index.php/Tp_smapi

111 :login:Penguin:2017/01/07(土) 03:29:14.65 ID:QEwEEF7s
>>108
# もっとスマートな方法が見つかるまでの繋ぎ
find -type d -printf '#%p/\n' -o \( -type f -printf '%p\n' \) | sort | sed -e 's/^#//'

112 :login:Penguin:2017/01/07(土) 11:05:57.76 ID:/W+jVXH6
tailsの認証の仕方が全くわからない
いろんなサイトを見てもわからない
公開鍵をどうすればいいのかわからない
OpenPGPをインストールしてもクレオパトラが出ても全くわからない
gpgなのかgpg2で起動すればいいのかわからない
コマンドフロンプトをどうすればいいのかもわからない
誰か教えてくれ

113 :login:Penguin:2017/01/07(土) 12:31:18.41 ID:/W+jVXH6
署名って何なんだ!
なにをどうしろっていうんだ!

114 :login:Penguin:2017/01/07(土) 12:33:05.28 ID:5iTwXVVv
いつものキチガイくん

115 :login:Penguin:2017/01/07(土) 12:39:24.38 ID:z9PDe3pe
ムーニンの画像が表示されなくなった! どうしてぇ

116 :login:Penguin:2017/01/07(土) 17:56:19.49 ID:oO1jGKVA
ねえ、ムーニン
こっちむいて

117 :login:Penguin:2017/01/07(土) 21:09:56.12 ID:J0I5M2A/
恥ずかしいです

118 :login:Penguin:2017/01/08(日) 12:46:27.81 ID:sjkfNdQ1
ターミナルのカーソルの位置を絶対座標もしくはウィンドウの左上からの相対座標で求める方法を教えてください

119 :login:Penguin:2017/01/08(日) 17:50:04.33 ID:+0AAZo/E
>>110
これ他でも使えたらなぁ

120 :login:Penguin:2017/01/08(日) 17:53:57.22 ID:0ojXzfAr
ここで良いかわからないんだけど
armのデバイスでどうやってOSをロードしてるか参考になるサイトとか書籍ない?

121 :login:Penguin:2017/01/09(月) 12:53:02.52 ID:qCkncbgI
nautilusのフォルダアイコン(Adwaita)の色を茶から青に変えたいのだけど、どこをどうすればよいのか教えて下さい
Fedora25上でXfce4でloginすると青なのだけど、GNOMEでloginすると茶になる

122 :login:Penguin:2017/01/09(月) 20:18:37.16 ID:CjEiVQX2
wget で同じファイルをダウンロードしようとすると
ファイル名.1みたいに最後に数字が付いちゃうんですが上書きする方法教えてください

123 :login:Penguin:2017/01/09(月) 20:21:22.44 ID:jhCmtKJh
-O ファイル名

124 :login:Penguin:2017/01/14(土) 11:02:56.36 ID:aLwSlvYc
くだらない質問いい?
ubuntuを起動した瞬間、windows7モードにしますか?って聞かれてさ、はいってやったらwindows7的デスクトップ環境になったら、普及すると思わない?

125 :login:Penguin:2017/01/14(土) 11:22:18.15 ID:lSFXhA4y
完璧に再現できない以上無駄にソックリにしても混乱させるだけだし訴えられるリスクに見合わない

126 :login:Penguin:2017/01/14(土) 11:27:29.40 ID:4zFuANcp
>>124
そんなのならMint Cinnamonを使えば良いよ。
メニュー画面はWindowsより進化している。

127 :login:Penguin:2017/01/14(土) 11:36:37.83 ID:3gCREdRe
デフォUnity以外にすれば普及率上がるだろうな

128 :login:Penguin:2017/01/15(日) 08:13:13.54 ID:ZYHzBANf
CPU atom1.6Ghz、 メモ2GB、 SSD32GBのネットブックしか持っていない状況で、
ネット閲覧、メール受信と、3GBの動画のエンコードをしたいのですが、
エンコードには24時間以上かかると思います、
それで、仮想コンソールでエンコードをしたほうが良いのか、
普通に端末でエンコードしたほうが良いのか、

ちょっと悩んだので、アドバイスお願いします。
現在、端末でエンコードさせて、メール、ネット、2chと動きは遅いが動作している状況です。

129 :login:Penguin:2017/01/15(日) 09:32:35.02 ID:eWlp5Hb5
>>124
質問ってより意見だね

130 :login:Penguin:2017/01/15(日) 09:40:58.33 ID:9IzQSIzO
新しくエンコ用PC組んじゃえ
4コア8スレッドくらいあれば十分だし

131 :login:Penguin:2017/01/15(日) 09:51:12.78 ID:HpwoYmqI
っ海外格安VPS

132 :login:Penguin:2017/01/15(日) 10:27:10.68 ID:t7Kaz/CL
>>124 だけど、そっかアカンかw
今若い人のitリテラシー下がってるし、このままLinuxは先細りになるんじゃないかと…

133 :login:Penguin:2017/01/15(日) 10:47:52.36 ID:9IzQSIzO
>>124みたいな発想する奴がITリテラシー(笑)wwwwww

134 :128:2017/01/15(日) 11:10:02.50 ID:ZYHzBANf
時間あるから聞いてんだよ、

金が無いから工夫してんだよ、言わせんなよ。

135 :login:Penguin:2017/01/15(日) 19:02:03.27 ID:kgwh5JVD
ビルドするときの処理だけ他のホストに投げたりできないもんかね?

136 :login:Penguin:2017/01/15(日) 19:05:30.84 ID:ISpN0Lo6
distccのことかい?

137 :login:Penguin:2017/01/15(日) 19:10:30.09 ID:5tWDr8L7
ありがとー!
俺のやりたいことが出来そうだ

138 :login:Penguin:2017/01/15(日) 21:18:18.98 ID:SddM7WHN
なんだそれわ

139 :login:Penguin:2017/01/15(日) 21:42:32.28 ID:BlCk9zSE
svnでllvm.orgからソース取得しようとしたらちょうどその時向こうの鯖落ちたみたいで一体何が原因がわからず悩んでしまったわ

140 :login:Penguin:2017/01/17(火) 17:56:14.08 ID:TOvvDUVJ
hdparm -S とか hdparm -y とかでさ、
スタンバイ状態に入ってるディスクを、
逆にすぐに起こすようなコマンドってない?

適当なファイルの読み書きじゃ、
キャッシュが有効だったりして起きてくれないし、
hdparm にも起こすようなオプションは見当たらないし。

141 :login:Penguin:2017/01/17(火) 17:57:12.46 ID:IBr9KJBP
キャッシュ消してからなんか読めばいいじゃん

142 :login:Penguin:2017/01/17(火) 18:22:46.96 ID:Jc94WDlt
スピンダウンさせるHDDにそんな無理をさせなくてもと思います。
私も普段は寝かせてて、バックアップの時だけ起こして、すぐグースカです。

143 :login:Penguin:2017/01/18(水) 00:26:10.83 ID:G03YHdF/
ffmpeg -i doraemon.wma doraemon.mp3

劣化無しでmp3に変換したいんですけどこれで音質劣化無しで変換できますか?
ffmpegのオプションを指定しないと自動でビットレートを指定してくれるって教えてるサイトや
指定しないと音質が悪くなるサイトとかいろいろあるんですが何が正しいのか分かりません

144 :login:Penguin:2017/01/18(水) 01:00:27.30 ID:ROGIkXdU
>>143
ffmpegスレで聞いた方が良いぞ

145 :login:Penguin:2017/01/18(水) 04:03:18.07 ID:QHC42ZAp
劣化なしなら、そのままでもいんじゃね ってのはだめすかw
別のフォーマットがあったと思いますが。

146 :login:Penguin:2017/01/18(水) 06:30:54.73 ID:qTp3me7K
そもそもmp3に劣化無しなんてあったんだ

147 :login:Penguin:2017/01/18(水) 08:52:06.73 ID:Lrc7b1+y
同じビットレートで違うフォーマットの物に変換ってことじゃね?
非可逆圧縮の時点でエンコードする毎に劣化は避けられないし
wmaとmp3じゃデータの削る方法も違うしな
ビットレートが同じでも音質が悪くなる最悪のパターン

148 :login:Penguin:2017/01/18(水) 08:56:03.59 ID:bUh7p04o
ハイレゾが普通でストレージが大容量な今の時代に非可逆圧縮は無いわ

149 :login:Penguin:2017/01/18(水) 16:58:57.72 ID:DXy1C/Tk
巨大なpython pickleファイルを読み込みたい
読み込む瞬間だけ128gぐらいのメモリ必要みたいで
一度読んだら64gのメモリに収まる
スワップをssdの高速なのにすればスワップ処理だけで数日たっても処理が終わらないとかないでしょうか

150 :login:Penguin:2017/01/18(水) 20:47:16.27 ID:6Opp4wAa
ある範囲の全ての連番ファイルの名前をコマンドの引数に一気に渡したい。

例えば、

a-1.0
a-1.1
...
a-1.9
a-1.10
a-1.11
...

なんて続く連番ファイルの a-1.8 から a-1.24 までの17個のファイル名をrmコマンドの引数に渡す、とか。

for n in `seq 8 24`; do ... ; done

とやると、コマンドが複数回呼ばれてしまうので避けたい。
(rm コマンドならいいけど、状態を維持するコマンドだと結果が変わってしまう)

ハイセンスでイカした方法は無いだろうか?

151 :login:Penguin:2017/01/18(水) 20:49:56.21 ID:/tJ5qO/e
rm a-1.{0..11}

152 :login:Penguin:2017/01/18(水) 20:50:12.66 ID:jamok6m6
lsしてファイルに落としてモゴモゴはだめすか

153 :login:Penguin:2017/01/18(水) 21:25:56.36 ID:Gv9lWb7C
アイドル状態が一定時間続いた後の自動的に画面が消えるのと同じように音声のミュート・解除をしたいんですが方法ありますか?
Ubuntu MATE 16.04です

154 :login:Penguin:2017/01/18(水) 21:29:25.42 ID:mUm9jYzL
>>150
for文が分かりやすいなら、for文ごと渡してあげたら。
rm $(for n in `seq 8 24`; do echo $n ; done)

155 :login:Penguin:2017/01/18(水) 22:17:23.95 ID:6Opp4wAa
みんなありがとう。

>>151 が最高にイカしてる。
これを使わせてもらうよ。

156 :login:Penguin:2017/01/20(金) 02:05:13.04 ID:ooYti2vh
Windowsのautohotkeyみたいに
あらゆるソフトのキーバインドをemacsにできてしまうwindow managerないのでしょうか?
Kdeとxfceで出来ると1番嬉しいのですが

157 :login:Penguin:2017/01/20(金) 09:12:45.04 ID:Eso7rHeX
それはWMの仕事じゃないんじゃね

158 :login:Penguin:2017/01/20(金) 09:41:46.21 ID:bosZ2EEj
>>156
WMがリマップしても上のアプリレイヤーでまたリマップされたらWMではどうしようもないね。
ということでほらよ。
https://github.com/k0kubun/xremap

159 :login:Penguin:2017/01/20(金) 14:36:49.22 ID:CExYsnhC
>>156
人気も需要もないけどautokeyってのはあるのでそれで誤魔化すか
キーイン補完するなら無く子も笑顔になれると云われているzsh
「漢のzsh」で検索すると全容がわかるだろう

160 :login:Penguin:2017/01/21(土) 15:02:26.63 ID:Cy7ZCR0n
foxit reader使ってる奴いる?
UIなどは最高なんだが、デフォルトで前回終了時に開いてたタブを復元してほしい
できないのかな

161 :login:Penguin:2017/01/23(月) 16:26:36.26 ID:Fuzp380s
ターミナルからurlにアクセスして内容を確認したいんですが
wget -O - {url}
これだとjavascriptから表示してる文字などは見えません
javascriptも配慮して表示する方法ありませんか?

162 :login:Penguin:2017/01/23(月) 16:31:39.34 ID:xNOpu+IW
bindの脆弱性に対策してないディストリある?

163 :login:Penguin:2017/01/23(月) 17:43:24.92 ID:nm/lNfeq
>>162
サポートが終了しているディストリなら山ほどある

164 :login:Penguin:2017/01/23(月) 19:20:47.53 ID:xNOpu+IW
>>163

ディストリとしてのサポートが終わってるものってこと?
それで運用してるサーバならわざわざbindじゃなくてもたくさん脆弱性ありそう

165 :login:Penguin:2017/01/23(月) 19:42:02.27 ID:nm/lNfeq
>>164
> ディストリとしてのサポートが終わってるものってこと?
そうだよ

> それで運用してるサーバならわざわざbindじゃなくてもたくさん脆弱性ありそう
「わざわざ」ってのがよくわからんけど
脆弱性はそりゃあるだろうね

166 :login:Penguin:2017/01/24(火) 05:39:17.53 ID:aa4LPa5A
CPU使用率が100%になってしまいそのプロセスを止めることすらできなくなったときに
なにかキーバインドでこれとこれを押せば一番優先でキルコマンドが通るような方法はありますか?
具体的にはfirefoxがそうなる場合があります

167 :login:Penguin:2017/01/24(火) 08:22:23.99 ID:LC2qsIL2
>>166
普通に kill -9で殺せるだろ

168 :login:Penguin:2017/01/24(火) 09:10:57.01 ID:sLZY2utF
俺の化石鯖はそれでもなかなか死なないときがあるぜ

169 :login:Penguin:2017/01/24(火) 11:02:04.70 ID:QspNo2uZ
# kill -9 1

170 :login:Penguin:2017/01/24(火) 12:44:16.62 ID:Lwx+iGGp
コマンド打つことすらできないような状況なんじゃないの

171 :login:Penguin:2017/01/24(火) 13:04:52.19 ID:eKKvIQXs
そんな鯖 電源ブッチン

172 :login:Penguin:2017/01/24(火) 16:03:08.19 ID:tA3E91hG
リモート鯖に接続してる訳じゃ無いなら、Ctrl+Alt+F1でrootコンソールに
切り替えれば多少は入力出来る余裕が生まれるはず。
(Xの画面に戻るのはCtrl+Alt+F2)

rootコンソールでも入力ビジーだと後は本当に電源断くらいしか。

173 :login:Penguin:2017/01/24(火) 16:44:48.82 ID:Lwx+iGGp
> (Xの画面に戻るのはCtrl+Alt+F2)
Ctrlなくていいんじゃなかったっけ
あとF7だったりするかも

174 :login:Penguin:2017/01/24(火) 18:20:05.95 ID:KbVTveFm
>>173
Alt押しながら → 連打でもXに戻れる
と思う

175 :login:Penguin:2017/01/24(火) 22:24:26.59 ID:x01skGz/
CPU使用率100%は、ファイル読み込み待ちだったか何か忘れたが、
リソースを待っているだけでも、表示上のCPU使用率が上がるらしい

だから実際には、何も処理していないかも

>>161
ブラウザで、JavaScriptを実行させて、F12開発者ツールで見るとか?

176 :login:Penguin:2017/01/25(水) 00:28:00.36 ID:kmYd8Svb
100%になるプログラムが初めから分かってるなら、起動時にniceで優先度下げとけば。

177 :login:Penguin:2017/01/25(水) 08:03:13.05 ID:1667XnJc
非常手段ならMagic SysRqを使うのもいいよ。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9E%E3%82%B8%E3%83%83%E3%82%AFSysRq%E3%82%AD%E3%83%BC

178 :login:Penguin:2017/01/25(水) 15:02:38.37 ID:x9Akd+MB
そんなんあったのか

179 :login:Penguin:2017/01/25(水) 20:18:11.43 ID:iZblqm7X
>>177
特定のプロセスねらってkillとかできるの?

180 :login:Penguin:2017/01/26(木) 09:11:29.82 ID:IGrc9LCn
mdadmで構築したRAID1アレイを構成する1台のハードディスクについて、
コンソール上に、不良セクタ(1 offline uncorrectable sectors)が見つかったというメッセージが表示されました。

自動的に代替セクタに移動されるのであれば、大丈夫なのかなと考えています。
このままアレイを使用し続けても大丈夫でしょうか。

181 :login:Penguin:2017/01/26(木) 12:30:32.11 ID:AevHFGnO
swap領域ってディスクの4Gぐらいの余った領域を継ぎ足して
合計でメモリと同じぐらいになれば良いのですか?
それとも連続した領域でないと駄目なんですか?

182 :login:Penguin:2017/01/26(木) 12:40:40.07 ID:53ZPdAhi
なきゃないでw

183 :login:Penguin:2017/01/26(木) 12:47:32.58 ID:n0ag5gDy
HDDだと連続しててもswapまで溢れたらほぼ死ぬし連続してならったらもっと死ぬんじゃないか
溢れない運用を心がけといて念のためswap1GB位はあったらちょっと安心できるかも?

184 :login:Penguin:2017/01/26(木) 13:55:43.18 ID:Z2hYeJmj
i3, Win10, メモリ8GBで、メモリ容量が大きいからか、スワップは1GBになってる

185 :login:Penguin:2017/01/26(木) 21:27:55.53 ID:R3QGS/tb
スワップファイルを複数使えばいくらでも断続的にできるよ

186 :login:Penguin:2017/01/27(金) 11:31:26.45 ID:L2tRQEyr
メモリ1GBの環境で30MB位のLibreOfficeのセルを展開すると、
LibreOfficeが落ちちゃうんで、スワップ領域を3GBにした。

それ以降、スワップ領域は許す限り多いほうが良いと思うようになった。

187 :login:Penguin:2017/01/27(金) 11:53:04.93 ID:FqF7XAPI
それはメモリ増設すべきだよ

188 :login:Penguin:2017/01/27(金) 12:26:14.03 ID:HKTUDQYz
linuxってデフラグしなくていいの?

189 :login:Penguin:2017/01/27(金) 12:33:07.72 ID:KK76Cqk7
増設できない環境もあるんでしょ
俺のやつもDDR2-444じゃないと動かないからもはや入手が困難という
USB指してswap32GBにしてるわ
>>188
容量に余裕を持って使ってね

190 :login:Penguin:2017/01/27(金) 12:39:10.31 ID:ln9yCtOX
>>188
9割以上を使い切らなければ大丈夫。

191 :login:Penguin:2017/01/27(金) 12:57:59.19 ID:cYzKfxvd
>>190
いやさすがにそれは厳しい。
できれば7割で。

192 :login:Penguin:2017/01/27(金) 13:07:41.58 ID:F/Bt7ra2
ライトキャッシュがあれば

193 :login:Penguin:2017/01/27(金) 13:16:31.09 ID:tHnSKc8H
増設出来ないゴミとか窓から投げ捨てなよ
RAM32GBでswap無しにしてるが何も問題無い

194 :login:Penguin:2017/01/27(金) 16:05:50.65 ID:F/Bt7ra2
PCは捨てるだけでも金かかるんだよなぁ。

195 :login:Penguin:2017/01/27(金) 17:32:47.27 ID:cjtT89sW
>>194
64bit CPUなら古くてもまだLinuxなら使えるな。
Windowsじゃ重くて無理だろ。

196 :login:Penguin:2017/01/27(金) 19:31:54.61 ID:3TcvUCUn
どっちでも低スペは低スペだから大人しく捨てればいい

197 :login:Penguin:2017/01/27(金) 19:57:44.20 ID:O09CsGgV
捨てるって、無責任な、、、

440BXマザーの自作機だが、これで50万稼いだ。
捨てれない、システムアップしてPen3 1400MhzでFSB133Mhzで駆動、
Debian8も動く(遅いが許容範囲内)、バックアップとして信頼している。

198 :login:Penguin:2017/01/27(金) 20:02:57.41 ID:mlNUHS1P
ああいうのはスルーときゃいいんだよ
反応したらもっと喜んでやるだけなんだし

199 :login:Penguin:2017/01/27(金) 20:07:57.53 ID:ZnqGrgf2
低スペ自慢の方がよっぽど害悪なんだがな
勘違いしてWinからLinuxに移行しようとしてくる馬鹿が増えるしね
日経LinuxもそうだがLinuxは低スペ救済用みたいな宣伝はやめてほしい

200 :login:Penguin:2017/01/27(金) 20:15:55.49 ID:hp53e9A6
core2世代には丁度いい

201 :login:Penguin:2017/01/27(金) 21:06:14.58 ID:gycrfs67
>>199
例え
「勘違いしてWinからLinuxに移行しようとしてくる馬鹿が増え」ても
「Linuxは低スペ救済用みたいな宣伝」されても
あんたにゃ関係なかろ

202 :login:Penguin:2017/01/27(金) 22:09:24.53 ID:O09CsGgV
ただな、セキュリティーソフトを外したWin2000は爆速だぞ、
ネットには繋げれないが、過去の遺産を使うにはちょうどよい。
Debian8で動くし、使い方を誤らなけれ440BXは、まだまだ現役だ。

203 :login:Penguin:2017/01/27(金) 23:42:41.18 ID:pTIHoCRN
(´・ω・`)  .。oO(なして3日も触ると 害悪だの馬鹿が増えるだの〜してほしい なんて宣う大先生になるのかなぁ・・・ )

204 :anonymous:2017/01/28(土) 01:30:45.41 ID:CtEteXCI
>>199
>馬鹿が増えるしね

しねってかいてある

205 :login:Penguin:2017/01/28(土) 01:48:54.89 ID:P/a+GYrJ
2ちゃんの死語に「死ね」とは別の「しね」があってだな

206 :login:Penguin:2017/01/28(土) 09:12:03.24 ID:eXwAVbTR
過去のハードを捨てると言う事は、
PuppyLinuxみたいな方向性を否定することだぞ、

207 :login:Penguin:2017/01/28(土) 12:17:11.98 ID:CIu4IrvA
福井弁で「早くしね」は「早くしなさい」の意味。

208 :login:Penguin:2017/01/28(土) 14:59:44.07 ID:XsKQqm97
>>206
さすがにPenIIIはきついけどね。
SSE2以上必須のソフトが多くて。

だから俺はたまたま安く調達出来たCore i5(初代だけど)に変えちゃった。
Flashが市場から完全に排除されていれば旧PCもまだまだ使えたんだけど。

209 :login:Penguin:2017/01/28(土) 18:54:24.02 ID:E3HMGxyd
ubuntu

locale -aで表示されるリストを増やしたいんですがどうやるんでしょうか?
中国と韓国ので適当に追加したい

210 :login:Penguin:2017/01/28(土) 21:57:17.07 ID:1+GSHT0m
>>209
locale-gen [locale]

211 :login:Penguin:2017/01/29(日) 07:16:13.20 ID:+K5JzNig
どうして32ビットのLinuxは1プロセス3Gバイトまでのメモリしか使えないの?
仮想メモリでカーネルと完全にわければ4Gバイトまでフルフルに使えるんじゃないの??
プロセスごとに複数のセグメントを使えばセグメントの数×4Gバイト使えるんじゃないの???

212 :login:Penguin:2017/01/29(日) 09:05:28.01 ID:VFRBHlVf
LINUXMINT mate 18.1 64ビットを使いはじめました
いくつかのブラウザをインスコして複数のブラウザを併用していますが
お気に入りの一つpale moonが以下のような状態でdebの配布がないです
http://forum.palemoon.org/viewtopic.php?t=14588
Pale Moon が公式に公開している pminstaller.sh を用いて
Pale Moon をインストールして下さい とのことですが
http://linux.palemoon.org/download/installer/
にあるpminstaller.shをダウンロードして
MINTにインスコしようとしたのですが
ふつに.shをクリックしただけではインスコできませんでした
どのようにしたらインストールできるのでしょうか?

213 :login:Penguin:2017/01/29(日) 10:38:17.71 ID:YqkL8xPy
>>212
クリックしたらどうなった?
MINTは知らないけどubuntuとdebianでは問題なくインストール画面が
起動されたよ
ubuntuでは端末で実行とやればインストール画面が出る

214 :login:Penguin:2017/01/29(日) 10:56:09.44 ID:nY05JUy9
>>211
x86ではSolarisでも1プロセス3GBでWindowsでは1プロセス2GBカーネル2GB

一般的なOSでセグメンテーションとページングを併用しているものはない
複雑かつ不自然なメモリ管理になってしまうから

LinuxではHugememオプションを有効にすれば、カーネルとプロセスの仮想メモリ
空間を分けて1プロセス4GBカーネル4GBにすることができるけど、システムコールの
性能が落ちる

システムコールの性能が落ちる理由等なぜx86用OSがこういう設計になっているか
理解するには、ページングによる仮想メモリの仕組みとシステムコールを含めた
サブルーチンコールの仕組みをまず理解している必要がある

215 :211:2017/01/29(日) 13:35:31.98 ID:iQDIrEHV
>>214
thx。
セグメントとページングの併用?はやってもメリット少ないって事なのね。

216 :212:2017/01/29(日) 18:31:46.58 ID:VFRBHlVf
>>213
ファイル/home/ほげ/.cache./fr-F7YhSd/pminstaller.shを開けませんでした
xed has not been able to detect the character encoding
バイナリファイルを開こうとしていないか確認ください
メニューから文字エンコーディングを選択して、もう一度実行してください
エンコーディング(A) 

とでます。エンコーディングを変えて試してみましたがインスコできません

217 :login:Penguin:2017/01/29(日) 21:59:13.24 ID:YqkL8xPy
>>216
端末起動 > cdで移動> sudo ./pminstaller.sh 起動では

218 :login:Penguin:2017/01/29(日) 22:24:15.03 ID:YqkL8xPy
>>216
テキストファイルとして実行しています
必ず端末で実行してください

219 :login:Penguin:2017/01/29(日) 22:36:02.07 ID:YqkL8xPy
意味解ったかな
minstaller.shをテキストファイルとしてエディッターで
ファイルを読んでるんだよ

端末で実行しなければインストール画面は出ない

220 :login:Penguin:2017/01/30(月) 00:28:03.68 ID:OhCcr5zh
DL先の9行目に答え書いてあるのになんで読まないかね

221 :212:2017/01/30(月) 06:12:12.68 ID:AwlNxMZb
>>217
CDで移動というのがよくわかりませんが
yama@yama-Express5800-S70-N8100-9021 ~ $ cd
yama@yama-Express5800-S70-N8100-9021 ~ $ sudo ./pminstaller.sh
sudo: ./pminstaller.sh: コマンドが見つかりません
とでます

222 :212:2017/01/30(月) 06:17:24.02 ID:AwlNxMZb
>>218
もうすこしわかりやすくおねがいします
sudo apt-get install pminstaller-0.2.2.tar.bz2
としてみましたがインストールできませんでした

223 :login:Penguin:2017/01/30(月) 07:09:07.00 ID:CgW2MpLj
>>221
pminstaller.sh のあるディレクトリの中で
./pminstaller.sh
と実行してユーザ(sudo権限があること)のパスワード打ち込んだら
インストーラが起動されてリストから「Install Pale Moon」を選択して
OKボタンを押したらダウンロード→インストールされて
Palemoon使えるようになった

224 :login:Penguin:2017/01/30(月) 08:26:51.33 ID:DZ4FuzXy
>>221
cd
ディレクトリを移動するためのコマンド。

cd /home/tarou
ルートディレクトリの中のhomeディレクトリの中のtarouディレクトリへ移動する。

225 :login:Penguin:2017/01/30(月) 08:54:49.78 ID:V5g2+4SS
コマンドラインの基本から勉強しなおした方がいいんじゃね

226 :login:Penguin:2017/01/30(月) 09:13:31.18 ID:DZ4FuzXy
>>216
多分
ダウンロードディレクトリにpminstaller.shがあるとして
>yama@yama-Express5800-S70-N8100-9021 ~ $ cd /多分ユーザ名/ダウンロード
>yama@yama-Express5800-S70-N8100-9021 ~ $ sudo ./pminstaller.sh

227 :login:Penguin:2017/01/30(月) 09:17:37.75 ID:DZ4FuzXy
違った
>>yama@yama-Express5800-S70-N8100-9021 ~ $ cd /home/多分ユーザ名/ダウンロード

228 :login:Penguin:2017/01/30(月) 10:46:39.37 ID:GxSfEFSP
>>221
>>222
まずはLinuxについて勉強しましょう

229 :login:Penguin:2017/01/30(月) 10:48:02.86 ID:Y5kGZRdp
Ubuntuスレにでも放り込んどけ

230 :login:Penguin:2017/01/30(月) 11:03:16.46 ID:DZ4FuzXy
Pale Moon使うような人がMINTでMATEって解ってないのは明確だったが
誰かにMINT勧められたんだろうな

オレも古いPCで最初MINT勧められた
Ubuntuスレじゃ蹴られて終わり

231 :login:Penguin:2017/01/30(月) 11:23:21.82 ID:Pg5m3bkl
>>230
ミント使いで鼻毛鯖だしなぁ。まとめかなんかを鵜呑みにしたんだろか

悪いこと言わないから1冊入門書買ってさらっと読破してから
改めて挑戦した方がいいと思う

232 :login:Penguin:2017/01/30(月) 12:08:26.05 ID:z8CD7R9i
Windows感覚でさらっと使えるところがMintのいいところじゃないの

233 :212:2017/01/30(月) 12:21:26.52 ID:AwlNxMZb
yama@yama-Express5800-S70-N8100-9021 ~ $ cd /home/yama/ダウンロード
yama@yama-Express5800-S70-N8100-9021 ~/ダウンロード $ ./pminstaller.sh
bash: ./pminstaller.sh: そのようなファイルやディレクトリはありません
yama@yama-Express5800-S70-N8100-9021 ~/ダウンロード $ sudo ./pminstaller.sh
[sudo] yama のパスワード:
sudo: ./pminstaller.sh: コマンドが見つかりません

とでます CDコマンドの後がダメなのか?
フォルダはダウンロードにあります
ダウンロードするのが違うのか?
MINTだと端末使う機会ほとんどないので緊張します

234 :login:Penguin:2017/01/30(月) 12:32:25.70 ID:ZfA8wDoR
>>231
鼻毛鯖、、、


懐かしす

235 :login:Penguin:2017/01/30(月) 12:49:08.98 ID:IrYEvqG7
centos 7をvmware playerに入れて学習中です。
当初pcのスペックがあまりよくなかったので
vm用に1cpu mem 1GBを割り振っていました。

パソコンを買い換えたので、2cpu mem4GBを割り振ったら
kernel panic が頻発するようになってしまいました。

CPU数を変えるとOSを入れ直さないとダメなんでしょうか。
環境をいろいろ構築したので、可能ならば
システムを修復することで安定を取り戻したいです。

よろしくお願い致します。

236 :login:Penguin:2017/01/30(月) 15:50:13.89 ID:DZ4FuzXy
>>233
> [sudo] yama のパスワード:
ここでrootのパスワード入れればインストラーが動くんだが

237 :login:Penguin:2017/01/30(月) 16:23:34.99 ID:idIwyvbS
え?

238 :login:Penguin:2017/01/30(月) 17:54:00.53 ID:CgW2MpLj
>>233

>>223にも書いたが
> pminstaller.sh のあるディレクトリの中で
ですよ。

> フォルダはダウンロードにあります
というなら、HPからダウンロードしたpminstaller-0.2.2.tar.bz2を解凍して出来た
pminstaller-0.2.2/ディレクトリがダウンロード/ディレクトリにあるということですよね。
cd /home/yama/ダウンロード/pminstaller-0.2.2/
sudo ./pminstaller.sh
でイケるんじゃないですか?

239 :login:Penguin:2017/01/30(月) 18:18:23.03 ID:CgW2MpLj
>>236
yamaのパスワードでしょ

240 :212:2017/01/30(月) 19:00:43.29 ID:AwlNxMZb
>>238
できました。ありがとうございました
御助言いただいた他の方もありがとうございました
展開するってのはただアプリで開くってのと違うんですね
フォルダの中のpminstaller.shを右クリックから
ダウンロードに展開してできました

241 :login:Penguin:2017/01/30(月) 20:22:24.09 ID:V5g2+4SS
それ展開じゃなくね

242 :login:Penguin:2017/01/30(月) 20:37:34.13 ID:+aIU4zgy
シェルスクリプトに関する質問なんですけど。

expect -c "
spawn command > hoge.txt
expect \"password:\"
send \"${PW}\n\"
"

のようしたときに対話に応答できているけどhoge.txtが出力されません
どうすればいいでしょうか?

243 :login:Penguin:2017/01/30(月) 23:02:44.15 ID:6EcTjgFS
コマンドはリモートで実行してるの? それともユーザ変更して実行してるの?
リモートなら接続先のサーバにファイルあるんじゃない? ユーザ変更なら変更したユーザのホームとかにあるんじゃない?

244 :login:Penguin:2017/01/31(火) 06:43:32.66 ID:6lV1Gd0o
>>240
できましたか
よかったですね
でもMINTでMATEが動くような環境ならFierfoxがヌルヌル動くんじゃないの
fierfoxで重い人がLXDEとかでpalemoon使うと思う

245 :login:Penguin:2017/01/31(火) 09:36:18.95 ID:4RpLoWDa
ソフトRAIDアレイで、不良ディスクを予備に切り替えました。

/dev/sdb にその不良のハードディスクがつながっています。
今度、アレイから取り外ししたんですが、これを物理的に切り離したいと思っています。

しかし、複数台の同じ種類のハードディスクがつながっているので、
どれが不良のものなのかわからない状態です。

sdx のxのアルファベット順と、SATAソケットの番号の順とが一致していることが保証されているのかも不明です。
どうやって、sdxの名称からマザボのSATAソケット番号を得られるのでしょうか。

246 :login:Penguin:2017/01/31(火) 15:53:20.08 ID:WDLs2hG6
http://deap.ioこのゲームで死亡した時に動画広告が表示されるんですけど
その時に音量が100%になるんです
ブラウザから音量調節なんて出来るんですか?

247 :login:Penguin:2017/01/31(火) 18:17:34.78 ID:hho/r6IP
>>245

smartmontoolsで問題のHDDのシリアル番号調べて、HDDに書かれているシリアル番号と突き合わせるとか

もっと良い手があれば良いんだけど、知らないなぁ

248 :login:Penguin:2017/01/31(火) 21:08:21.74 ID:dkIZY78L
>>242です。

expect -c "
spawn openssl genrsa -aes256 2048 > test.key
expect "phreas:"
send "PASS"
expect "phreas:"
send "PASS"
"

のようにしてもtest.keyが生成されないということです。

249 :login:Penguin:2017/01/31(火) 21:48:23.34 ID:XxGx+dxH
phraseだと?

250 :login:Penguin:2017/01/31(火) 21:51:08.67 ID:RQPUnaUC
>>245
/dev/disk/by-path の下にあるシンボリックリンクのリンク先見て見当つけるとかかな?

251 :login:Penguin:2017/02/01(水) 00:20:18.57 ID:R9wq/XO4
>>246
右クリックして、ミュート・Pause は出来ないの?

>>248
>test.key
ファイル名だけで出来るの? パスは付けなくてもいいの?
それか、cd で、ディレクトリを移動してから、するとか

シェルスクリプトの起動オプションに、-ivx を付けてデバッグするとか?

252 :login:Penguin:2017/02/01(水) 12:47:21.82 ID:le8PpVIc
>>247
レスありがとうございました。
デバイス名とシリアル番号の対応がわければ、
もし物理ディスク本体に番号シールでも貼っておけば確実に同定しやすいですね。
下記の方の方法と併用してみたいと思います。ありがとうございます。

>>250
レスありがとうございました。
ata-1.0〜連番でマザボのsataソケットらしい番号を確認できました。
こういう対処方法があればいいなあと思っていたので、うれしいです。ありがとうございます。
(本当に対応しているのかどうか、念のために、>>247の方に教えてもらった方法で確かめてみたいと思います。)


ありがとうございます!

253 :login:Penguin:2017/02/01(水) 17:53:16.67 ID:+zzwpqbf
$ df -k
Filesystem 1K-blocks Used Available Use% Mounted on
/dev/sda2 29693916 28795788 0 100% /

# du -kd1 /
1209072 /home
0 /proc
391104 /lib
15708 /sbin
1492944 /usr
4 /lib64
9656 /bin
4 /rec
16 /srv
0 /tmp
9308 /run
4 /mnt
16 /lost+found
25348 /root
4 /export
0 /dev
59844 /boot
8032 /etc
2397864 /var
4 /opt
0 /sys
5618940 /

HDDいっぱいになっちゃって、
他のパーティションに移動して再起動掛けても空き容量が0のままで戻りません
プロセスが開いてるファイルを移動しちゃった所為でしょうか…?
消えた空き容量を取り戻したいのですがどうすればいいですか?

254 :login:Penguin:2017/02/01(水) 18:01:54.11 ID:24UtvkPo
俺なら空き容量0になった時点でそのシステムは廃棄確定だなぁ
コンフィグと入ってるパッケージのリストバックアップしてまるごと消去

255 :login:Penguin:2017/02/02(木) 12:29:50.66 ID:jWVw5xyQ
2chブラウザJDのことでお尋ねします
2chproxy.plというのは内部でどんな処理をしているのでしょうか?
wgetでhtmlを取得してdatに変換してJDに渡しているのかと想像しています
もし違っていたら実際にはどうしているのか教えてください

256 :login:Penguin:2017/02/02(木) 13:34:17.58 ID:U04CRiwW
cat 2chproxy.pl

257 :login:Penguin:2017/02/02(木) 13:57:11.20 ID:h91VUspi
>>255
htmlで取得してそれをdat形式に変換してくれている。

258 :login:Penguin:2017/02/02(木) 14:54:17.87 ID:W9Nuzu3B
軽いwmない?
ただしタスクバーやタイトルの表示にアウトラインフォントが使えるものぐらいの近代的なもので

259 :login:Penguin:2017/02/02(木) 15:43:37.71 ID:h91VUspi
>>258
icewm

260 :login:Penguin:2017/02/02(木) 17:24:41.61 ID:uYVl1vEn
>>255
まだJD使ってんの?
速く2ちゃんに正式対応してるv2c-rに移行しなよ

261 :login:Penguin:2017/02/02(木) 17:57:04.84 ID:W9Nuzu3B
>>259
お、よさそう
せんきゅーべるーまっち

262 :login:Penguin:2017/02/02(木) 18:25:06.05 ID:U04CRiwW
>>260
無駄に広告とか表示して遅くされたくないですし・・・

263 :login:Penguin:2017/02/02(木) 23:01:23.49 ID:R9+b7oPW
プレミアムRonin対応してるLinux用専ブラってV2C-R以外ある?

264 :login:Penguin:2017/02/03(金) 01:57:23.33 ID:qn6khw8F
ファイルを瞬時に検索できてかつドラッグ&ドロップできるアプリケーションあったら教えてほしいです

265 :login:Penguin:2017/02/03(金) 08:01:38.50 ID:88oTnmph
webで簡単に日本語のman見れるとこ死んでるやん・・・
スマホで調べるとき便利だったのに

266 :login:Penguin:2017/02/03(金) 08:35:47.34 ID:BS/idmF/
>>265
ここ質問スレだよ

267 :login:Penguin:2017/02/03(金) 09:35:59.59 ID:ID+LnRul
んじゃ代替手段教えて

268 :login:Penguin:2017/02/03(金) 10:27:50.37 ID:WONfBoED
>>265
えっ、今見たら、http://linuxjm.osdn.jp/ は生きてるけど。

269 :login:Penguin:2017/02/03(金) 10:28:01.03 ID:ATKgnK2i
>>267
googleで site:linuxjm.osdn.jp コマンド名

270 :login:Penguin:2017/02/03(金) 16:12:40.96 ID:YMXh/BlT
bashで配列使いたいんですが
var=(one two)
ってかくとshellcheckでsc2034の警告が出るんですけど
どう書けばいいんでしょうか?

271 :login:Penguin:2017/02/03(金) 19:16:45.20 ID:Q/ZT2SOk
zipでファイルの拡張子がhogeだけ除外して指定したディレクトリを圧縮する方法を教えてください

a.hoge
b.hoge
.hoge
a.hoge.txt
aaa.hoge/aaa.txt
だったら
a.hoge.txt
aaa.hoge/aaa.txt
だけ圧縮ファイルに入れたいです

272 :login:Penguin:2017/02/03(金) 19:38:59.15 ID:BS/idmF/
>>270
sc2034ってこれ?
https://github.com/koalaman/shellcheck/wiki/SC2034

だとしたら別の原因じゃないの

273 :login:Penguin:2017/02/03(金) 19:42:23.27 ID:BS/idmF/
>>271
zip -r test.zip test -x '*.hoge'

274 :login:Penguin:2017/02/03(金) 19:54:28.16 ID:Ti+5vPso
zipって絶対パスで指定しちゃうと/からのディレクトリ構造で圧縮しちゃうんだけど
これって圧縮対象のファイルが含まれるディレクトリに移動してからzipる以外に方法ないんですか?

275 :login:Penguin:2017/02/03(金) 20:08:06.40 ID:XY2mENbF
相対パスで指定すれば?

276 :login:Penguin:2017/02/03(金) 20:10:40.09 ID:Ti+5vPso
相対パスしかないんすか
あきらめます

277 :login:Penguin:2017/02/03(金) 20:23:44.86 ID:BS/idmF/
>>274
tarの-Cみたいのはないはず

278 :login:Penguin:2017/02/03(金) 20:42:18.06 ID:m5LAl9uf
bashファイルの中でp7zip使いたいんですけど
~/hogeを7zに圧縮したいのでこう書いたらいけるんですけど
7z u hoge.7z ~/hoge -xr\!log -xr\!cache

除外したい部分を編集しやすいように変数にしたいんです
jogai='-xr!log -xr!cache'
7z u hoge.7z ~/hoge "$jogai"
2行に分けたんですけどこれ実行するとlogもcacheも除外されずに圧縮されちゃいます
どうやって書けばいいんですか?

279 :login:Penguin:2017/02/03(金) 23:39:46.24 ID:BS/idmF/
2行に分けた?
どういうこと?

280 :login:Penguin:2017/02/03(金) 23:40:11.32 ID:BS/idmF/
ああ、すまん
なんか勘違いしてた

281 :login:Penguin:2017/02/04(土) 04:01:56.47 ID:5PCh7VWY
armでexeを動かす方法

282 :login:Penguin:2017/02/04(土) 07:28:03.02 ID:ewZ7PwWf
qemu

283 :login:Penguin:2017/02/04(土) 10:31:57.29 ID:CfGyL3eX
>>278
7z u hoge.7z ~/hoge `eval echo $jogai`

もっといいやり方ある気もするが

284 :login:Penguin:2017/02/04(土) 12:08:05.73 ID:o0SYWAdj
hdparmで先読みが256セクタになっている
UBUNTU16.10
$ hdparm -a 8 /dev/sda
でなおした
SSD最適化かな?
IDEで使っています
これぞという見解あったら指導を受けたい

285 :login:Penguin:2017/02/04(土) 12:50:11.16 ID:7BRjXR0X
>>283
ありがとうございます

286 :login:Penguin:2017/02/05(日) 17:14:01.11 ID:Jc7QFVAg
ちーっす。メールボックスgrepしたいんだけどうまく表示できない
いい方法教えて
mboxgrep aaaa foo.mbox 何か文字化けてでてくる
mboxgrep aaaa foo.mbox | nkf ダメ
mboxgrep aaaa foo.mbox | base64 -d ダメ
mboxgrep aaaa foo.mbox | iconv -f ISO-8859-1 -t UTF-8 ダメ

287 :login:Penguin:2017/02/05(日) 17:43:36.03 ID:Jc7QFVAg
nkf -wmQでいけたわ取り下げな

288 :login:Penguin:2017/02/06(月) 23:58:29.32 ID:C4LWymvq
tar でtar.xzした後に出来るディレクトリの名前を2016に変更したいんですが
tarコマンドでディレクトリ名を指定する方法ありませんか?
今はtarしたあとにmvしてます

289 :login:Penguin:2017/02/07(火) 02:02:25.08 ID:tC9aOmZU
>>288
言ってる意味がよくわからんがman tarに無いものなのか?

290 :login:Penguin:2017/02/07(火) 03:13:27.48 ID:BCq/WpKU
タイムスタンプつけたいのだとエスパー

291 :login:Penguin:2017/02/07(火) 11:33:49.63 ID:ojbpyf39
root権限が必要なところ / に 自分(unkoさん)所有のディレクトリhogeを作りたい

sudo mkdir /hoge
sudo chown unko.unko /hoge

mkdir /tmp/hoge
sudo mv /tmp/hoge /

行儀が良いのはどっちなの?

292 :login:Penguin:2017/02/07(火) 12:07:48.13 ID:5Oj6qHmC
>>291
どっちも汚いからダメ

293 :login:Penguin:2017/02/07(火) 13:49:15.95 ID:FXuxteVQ
hageをunkoで隠蔽したからやり直し

294 :login:Penguin:2017/02/07(火) 14:35:11.75 ID:wUxB8cY0
どっちでもいいよ

295 :login:Penguin:2017/02/07(火) 14:37:17.16 ID:wUxB8cY0
sudo install -o unko -g unko -d /hoge

296 :login:Penguin:2017/02/09(木) 12:51:38.62 ID:UH7TBbPv
KDEのブックマークエデイッターで編集してエクスポートしたら
Netscapeがないのでできないと警告された。
Synapticdで調べたらNetscapeなんて無い、これおてあげですか?
operへエクスポートは .operができるが読み込まず
mozillaはNetscape無いとでる 火狐でわだめな
Netscapeはインストールされてないという
htmlで出力してもほかのブラウザでhtmlなのに読まない。
なんのbookmark編集なのかわからない。

297 :login:Penguin:2017/02/09(木) 15:34:28.85 ID:1zrZaLMm
netscapeなんてなつかいしいじゃねーのw
win 3.1で使ってた

298 :login:Penguin:2017/02/11(土) 14:42:44.12 ID:x8zKZpXQ
んじゃ改めてこっちでヨロチクビ

python-pipをインストールしてアプリの検索も出来、インストールをしました
アプリの実行の段でPython 3.3+ requiredと返される場合どういうことなの?
ちなみにpython3.5とpython3.5-minimalは入ってますが何か足りない様子ですね

299 :login:Penguin:2017/02/11(土) 15:52:24.79 ID:cUsb8RUg
使ってるライブラリが、3.3とか。

300 :login:Penguin:2017/02/11(土) 15:53:47.87 ID:cUsb8RUg
あ、+か。3.3以上か。
すまん。まちがった。

301 :login:Penguin:2017/02/11(土) 15:55:37.35 ID:cUsb8RUg
パスは、3.5に切れてんの?

302 :login:Penguin:2017/02/11(土) 16:06:21.05 ID:pdyvvM/s
公開する気は一切なしの自分専用ディストリを作っている人って、いるのかな?
〇〇ベースとかではなく、フルスクラッチのようなやつ

303 :login:Penguin:2017/02/11(土) 16:07:35.31 ID:CoDSDN7s
そりゃ探せば居るだろうがメンテ大変だと思うよ

304 :298:2017/02/11(土) 16:12:44.79 ID:x8zKZpXQ
パスよいみたい
$ python --version
Python 2.7.13

あ、、、 おさわがせしましたーーーーーー
なんてこと!3.5インストールされてたから油断してた!

305 :302:2017/02/11(土) 16:16:51.97 ID:pdyvvM/s
>>303
そうか、メンテのことを忘れてたw
確かに大変だし、面倒くさそうですよね

306 :298:2017/02/11(土) 18:14:05.59 ID:x8zKZpXQ
いちおうpythonのバージョンが複数あって2.7が表になってたので
sudo update-alternatives --install で2.7と3.5をぶち込んで
--configで3.5をチョイス 当たり前っていえばその通りだった質問の意味なかったなゴメンな(完)

307 :login:Penguin:2017/02/11(土) 22:19:33.43 ID:BO7vhAFj
WinSCPを使ってローカルにファイルをコピーするときに
一度、(例えば/home/ubuntuなど)コピーをしてからじゃないとコピー出来ないけど
これって直接ローカルにコピーできるように出来ませんか?

308 :login:Penguin:2017/02/12(日) 13:54:20.80 ID:Tl8gTwhD
一般ユーザで書き込み権限がない場所とかなら
rootでログインすればいいけど
それだとセキュリティのためにrootの直接ログイン不可にしてる意味なくなる

309 :login:Penguin:2017/02/12(日) 19:50:40.06 ID:ip01qQ2T
随分前にカーネルアップデートがあってもPCの再起動必要なくなるぞ
と話を読んだのだが、今ってそうなの?
ビデオドライバの更新があったときはXの再起動が必要までは理解するんだけど
再起動が必要なシーンはどこからどこまで?

310 :login:Penguin:2017/02/12(日) 20:48:28.20 ID:9InsCHCN
html番jqみたいなコマンドありませんか?
端末からwgetしてコマンドでテキストにして表示できればいいんですけど

311 :login:Penguin:2017/02/12(日) 21:09:20.51 ID:uYc9L9b1
っテキストブラウザ

312 :login:Penguin:2017/02/12(日) 21:53:14.40 ID:0XCGrFVj
>>310
xmlstarlet
ruby&nokogiri

313 :login:Penguin:2017/02/13(月) 02:39:38.79 ID:8CpyYBke
html = <<'EOT'
<!DOCTYPE html>
<html>
<head>
<meta charset="utf-8" />
<title>Hello</title>
</head>
<body>
<p>Hello World</p>
<div id="abc"><p>ABC</p></div>
</body>
</html>
EOT

# ライブラリの読み込み
require 'open-uri'
require 'nokogiri'

# htmlをパース(解析)してオブジェクトを生成
doc = Nokogiri::HTML.parse(html, nil, nil)

puts doc.title #=> Hello
puts doc.css('#abc p')[0].text #=> ABC

RubyのNokogiri で、xpath, css で、DOMにアクセスできる
https://paiza.io/projects/NWj0GMaRvNCT7o3VjdrLPw

314 :login:Penguin:2017/02/13(月) 13:29:38.65 ID:XWbrHtPv
>>309
ubuntuはこれからかな。
再起動が必要なのはカーネルとlibc
それが将来再起動しなくても良くなるらしい

315 :login:Penguin:2017/02/13(月) 13:49:01.56 ID:DwJRWKYF
それ以外でも重大は脆弱性の修正の場合は確実に生きてるプロセスを殺すって意味で再起動したりすることはある

316 :login:Penguin:2017/02/14(火) 11:24:03.32 ID:RhfcqxSP
Google不正アクセス源を辿りたいので適切なスレ誘導願います。
くだらねえ質問はここに書き込め!Part 227 [無断転載禁止]©2ch.net YouTube動画>1本 ->画像>2枚

ISP: Tokyo Cloud
http://ip-score.com/checkip/107.168.70.35


人生初の不正アクセスで怖いのですが、辿る価値ありますかね

317 :login:Penguin:2017/02/14(火) 12:29:15.27 ID:CYYFVBbN
>>316
これってDual simのルーターや複数の無線ルーターを持ってたりすると、
よく来るんだわ。
地名を見ると驚くが!
ip見て安心する。

318 :login:Penguin:2017/02/14(火) 12:47:52.51 ID:RhfcqxSP
>>317
俺携帯持ってないし関東じゃないからな…
最初接続許可されたアプリの仕業かと思ったけど、
だとしたらアプリ管理者がわざわざtor(久々onion起動したらver26だった)
そこからPW打ち込んでログインしてくるかな…
とりあえずほとんどアプリ削除したから様子見

319 :login:Penguin:2017/02/14(火) 14:43:03.55 ID:ZbKlZkQr
>>318
でipは確認したの?

320 :login:Penguin:2017/02/14(火) 15:02:32.43 ID:5uvvwC8S
新しいパソコンだとLinuxのインストールが出来ないとか何とかで
BIOSがなんたらかんたらって話を聞いたんですが
なんてキーワードで検索したらいいのか教えてください

321 :login:Penguin:2017/02/14(火) 15:36:16.03 ID:zCzhCz7P
Secure Boot

322 :login:Penguin:2017/02/14(火) 16:36:02.33 ID:RhfcqxSP
>>319
自分の?したよ、相手は画像見れば分かるけどTokyo CloudってISPらしいけどそんな会社ないし
意図的にTorでアクセスだろうなぁ

先週日曜日からトライしてるみたいだし。
ていうかどうやってパスワード分かったか考えるとやっぱり連携許可アプリかなと

最初のアクセス。Gmail内容
安全性の低いアプリ
2017年2月12日日曜日、20:43(台北標準時)
Taichung City, Taiwan*
このアクティビティに心当たりがありますか?

323 :login:Penguin:2017/02/14(火) 17:40:05.79 ID:JzbJbyTK
山田ウイルスか?

324 :login:Penguin:2017/02/14(火) 20:09:21.15 ID:z7y8wOM/
>>316
Linux関係ないじゃん
ネットワーク板にでも行け

325 :login:Penguin:2017/02/15(水) 00:12:24.54 ID:8eSYehng
ルーターにこんなログが残ってた。
2017-02-12 17:47:32 secflt- 3.ntc: ATTACK Rejected spoofing ,...中略...in LAN

326 :login:Penguin:2017/02/15(水) 00:25:42.70 ID:9fIWYh/4
>>320-321
Win8 以降の同一ディスクによる、デュアルブートは危険!
元に戻すのが、大変

Windowsの高速スタートアップを、offにしないといけない。
100MBほどの、ESP(EFI システム パーティション)に書き込んではいけない

Secure Boot の、on/off

327 :login:Penguin:2017/02/15(水) 07:38:17.34 ID:4iCsj3wl
>>314
やっとこれからだったか
thx

328 :login:Penguin:2017/02/15(水) 10:56:32.75 ID:JCyMz0o6
>>324
有難う誘導は本来の目的だった。

329 :login:Penguin:2017/02/15(水) 18:08:28.81 ID:sSV6uKO6
chrome上でmidiファイルを再生させる方法ありませんか?
ダウンロードしてtimidityで再生させるのが面倒くさいのです

330 :login:Penguin:2017/02/15(水) 20:23:51.38 ID:LADLm/P9
rootになったりしてシステムを弄ることなく、Android上のターミナルでwgetとかsshを使いたい

安全な/信頼できる方法ある?
アプリとしてマーケットに並んでるものを使うんじゃなく、できればLinuxの基本的なツールチェーンをそのまま使いたいんだが

331 :login:Penguin:2017/02/15(水) 20:30:16.79 ID:CLKXxCqZ
っproot

332 :login:Penguin:2017/02/15(水) 22:41:04.88 ID:LADLm/P9
>>331
prootをインストールしたLinuxマシンでAndroid端末をマウントすればなんでもできるようになるってこと?
Androidで動くwgetバイナリをどうやって作るのか分からない

もう少し調べてみる

333 :login:Penguin:2017/02/15(水) 23:51:31.20 ID:fDZwP/H/
その程度だとキツイだろうがやりたいってならまぁ頑張れ

334 :login:Penguin:2017/02/16(木) 00:47:12.09 ID:NbaUlsdq
copy test.dat /dev/null
としようとすると、
cp: `/dev/null' を上書きしてもよろしいですか(yes/no)?

になったので慌ててキャンセルしたんですが、
ダミーのディレクトリを指定するにはどうすればいいんでしょうか。

335 :login:Penguin:2017/02/16(木) 01:24:46.27 ID:XqpHj5UC
>>334
目的は何?
つーかcopyって何のコマンド?

336 :login:Penguin:2017/02/16(木) 07:22:04.10 ID:wcM1Uoyh
USBマウスとかレーザーポインターのページ送りって設定しないと動かないのが普通?

xorg.conf以下に何か書かなきゃダメかなとか思ったけど、USBキーボードとかって別に何もしなくてもまさに差すだけで使えるよね

337 :login:Penguin:2017/02/16(木) 19:27:18.71 ID:CZxCjGq6
>>334
test.datをディスクキャッシュに載せたいのかな

cat test.dat > /dev/null
で良いと思うけど

338 :login:Penguin:2017/02/17(金) 03:07:18.80 ID:j+7J8+dE
>>335
>>337
目的は、スクリプト中にあるcpコマンドにおいて、
宛先ディレクトリを表す変数の値をダミーのものに置き換えることによってその処理を無効化することです。

dst=/home/test
cp abc $dst

というような具合なんですが、

dst=/dev/null
に置き換えることで、一括して以後のcp処理を無効にしたいわけです。

339 :login:Penguin:2017/02/17(金) 06:52:58.83 ID:zkjVi2Oe
変数使えるならコマンドの方を変数化しようぜ。

340 :login:Penguin:2017/02/17(金) 07:57:43.64 ID:dvGqCa59
無効化したい分岐点のif文を書けないの

341 :login:Penguin:2017/02/17(金) 08:10:38.84 ID:5f1/ksPK
>>338
単に「cp処理を無効に」するだけでいいなら
cp を : の別名にするとか
alias cp=:
シェル関数を定義するとか
cp() { return 0; }

ただこれだと単に引数を無視して「何もしない」だけだから
もしcpコマンドの記述に誤りがあっても見つけられないけど

342 :login:Penguin:2017/02/17(金) 08:45:55.79 ID:2GpLP3U0
copyじゃなかったの?

343 :login:Penguin:2017/02/17(金) 08:48:32.04 ID:2GpLP3U0
>>340に一票だな
>>338>>339>>341みたいなトリッキーなことやると後々苦労するよ

344 :login:Penguin:2017/02/17(金) 09:48:07.96 ID:bQMlnWGl
>>338
dst=/dev/null
cp abc $dst
とやっても、うちでは
cp: `/dev/null' を上書きしてもよろしいですか(yes/no)?
というメッセージは出ないけどなあ。実際にはどういうスクリプトなんです?
何か特殊なオプションを使っているのか。それとも、スクリプトがメッセージを
出しているのか。

345 :344:2017/02/17(金) 10:00:17.56 ID:6ynDFw7/
そうか。-i オプションを使っているのか。
それなら、コピー先が何でも、確認メッセージが出そうだけど。

346 :344:2017/02/17(金) 10:07:41.46 ID:PhHnoPvV
くどくて失礼。「-i オプションを使っている場合、コピー先が何でも、
それが存在するファイルなら、確認メッセージが出る」ね。だから、
/dev/null についてメッセージが出ているということでは。

347 :login:Penguin:2017/02/17(金) 10:43:26.38 ID:JNIRx+Yv
wgetでサーバからファイルをダウンロードするとき
ローカルにファイルが存在してたら上書きするようにしたいんですが
wget -cn {url}
これであってますか?

348 :login:Penguin:2017/02/17(金) 17:09:12.82 ID:eWkIqAM8
>>347
http://serverfault.com/questions/171369/how-to-allow-wget-to-overwrite-files

349 :login:Penguin:2017/02/17(金) 20:33:58.63 ID:0wxceDMc
>>345
スクリプトなのにaliasしてあるってのも妙な話だな

なんかいろいろおかしいんだよな

350 :login:Penguin:2017/02/18(土) 11:02:15.29 ID:ZrEkGOc1
printf '\ePls'
これ実行すると端末が固まって何もできなくなるんですけどこれな何のコマンドなんですか?
この場合どうやってkillすればいいんでしょうか?

351 :login:Penguin:2017/02/18(土) 12:15:03.56 ID:NC0M7DID
Ubuntu 16.04のWineのフォント変えることって可能ですか...?
ディスプレイが小さいのでウィンドウが収まりません...。(´・ω・`)

352 :login:Penguin:2017/02/18(土) 12:51:49.29 ID:VpzGiB9+
>>350
とりあえずそのままexitと打ってEnter押せば抜けられるんじゃね

353 :login:Penguin:2017/02/18(土) 14:37:11.16 ID:bO/Vukba
>>351
フォントのDPIを変えるのではいかが

354 :login:Penguin:2017/02/18(土) 15:41:58.65 ID:VpzGiB9+
>>350
resetコマンドで戻る

355 :login:Penguin:2017/02/18(土) 18:05:33.75 ID:NC0M7DID
>>353
DPIを最小限にしても収まりません...。
もう諦めてディスプレイ買おうかな...。

356 :login:Penguin:2017/02/18(土) 21:28:30.39 ID:ubInRQmc
誰かKali Linuxで遊んでる人いない?
俺はこんな風に使ってるぜ!的な話を聞きたい。

仮想で試してるけど思いのほか簡単だった。
ubuntuで体力付けてきた成果が見えて嬉しいわ。
さっそくdropboxインスコ中…

357 :login:Penguin:2017/02/18(土) 21:29:32.16 ID:YSjEtci/
echo '\eP'の\ePってなんですか?

358 :login:Penguin:2017/02/18(土) 22:30:59.27 ID:84LFswUV
KaliLinux自体は別に常用するもんでも無いからなぁ
それこそ犯罪者でもない限り

359 :login:Penguin:2017/02/18(土) 22:46:06.01 ID:ubInRQmc
>>358
別にアーミテージするなんて言ってないじゃんw

keep noteなんていうアプリ入ってんのな。
これ、イカすじゃん!
文筆作業用にテキストエディタ環境を充実させようかな?
EmacsのOrg-modeやfocus writerも入れて、セキュリティー勉強しつつ…

Linuxは夢が膨らむね(*・∀・)

360 :login:Penguin:2017/02/18(土) 23:02:30.38 ID:hVvSeU7w
>>356
Kaliスレあるからそっち行くといいよ

361 :login:Penguin:2017/02/18(土) 23:03:36.58 ID:hVvSeU7w
>>357
DCS (Device Control String) ってやつらしい

362 :login:Penguin:2017/02/19(日) 09:31:30.03 ID:u0dIEcLM
>>359
Kaliのリポジトリからセキュリティ関係のツールを落とすと依存関係が面倒すぎるから
他にDebianとか使ってても、そっちには突っ込まないようにしとけ

結局はツール集に近いから、それらのツールを使わないならKaliを使う意味がない
コンパイルすると面倒なツールが一式揃ってたりするから、いざ使うときに予め環境用意しとくと楽
国内にミラーサーバがないから、いざ落とそうとすると時間がかかる

363 :login:Penguin:2017/02/19(日) 11:00:30.16 ID:ZLpb54rW
GTKスレが過疎っているのでここで質問させてください
フォント描画の質問なのです
コードの一部分関係するところだけ端折って書きますが
Pango::FontDescription mFont;
Glib::RefPtr<Pango::Layout> mLayout;
mFont.set_absolute_size( 32 * Pango::SCALE );
mLayout = create_pango_layout( "Hello World!" );
mLayout->set_font_description( mFont );
mLayout->get_pixel_size( w, h );
とすると高さ(h)が41となってしまうのですが、何故32とならないのでしょうか?
情報が足りない場合はご指摘ください。宜しくお願いします

364 :login:Penguin:2017/02/19(日) 11:16:55.64 ID:WVaF3qe2
>>361
このDCSって略称も正式名称もぐぐってみたけどあまり情報がありません
manのどこを見たら詳しく載ってますか?

365 :login:Penguin:2017/02/19(日) 15:21:14.00 ID:9JVtoa/x
>>364
こんなのが見つかった。
http://d.hatena.ne.jp/zariganitosh/20150224/escape_sequence

/dev/pts/1 で echo -e '\eP' とやって固まったとき、別の端末から
echo -e '\e\' >/dev/pts/1 とやると、/dev/pts/1 がまた動き出すみたい。

366 :login:Penguin:2017/02/19(日) 18:23:54.79 ID:JskUgp/M
firewalldについて質問させてください。

Publicゾーンにhttpとsshのサービスが入っているとして、
httpのみ192.168.0.0/24からのみにアクセスを制限したい場合、どうするのでしょうか?

367 :login:Penguin:2017/02/19(日) 18:33:22.18 ID:VRjlsKby
$man firewall-cmd

368 :login:Penguin:2017/02/19(日) 19:36:46.16 ID:EuN55+Mi
なんかjaist重くね?

369 :login:Penguin:2017/02/19(日) 22:48:25.63 ID:LBRsh/ag
>>362
なるほど…
あんまりKaliが「細かい不具合連発」なら、生Debianに鮫でも入れようかと思ってたけど。

その話聞くと、俺の用途ならKali常用にしてEmacs整備のほうがOSメンテに振り回されずに済みそう。

370 :login:Penguin:2017/02/19(日) 23:42:57.31 ID:y4/8pcgP
>>365

どうもありがとうございます

371 :login:Penguin:2017/02/20(月) 11:12:16.00 ID:Ue3o3YA1
1kb以下のファイルをfindで探したいんですけど
1kb以下のファイルがあるのにfind . -size -1kだと表示されません
find . -size -2kだと表示されます

372 :login:Penguin:2017/02/20(月) 11:55:40.52 ID:6qv86//3
>>371
それは当然だけど、で質問は?

373 :login:Penguin:2017/02/20(月) 12:21:48.65 ID:Qzxn9cjZ
他のPCで作ったlvmのボリュームをmountできません
/dev/mapper/hoge-homeにあってfsckは問題なくできています
mountするとエラーは全く表示されませんがディレクトリは空でumountしてもマウントされてないと言われます

374 :login:Penguin:2017/02/20(月) 15:38:38.63 ID:I+YIjqkQ
>>371
古いバージョンの find の man には書いてないけれど、最近のバージョンの man には
こんなことが -size の説明に書いてあります。

Bear in mind that the size is rounded up to the next unit. Therefore -size -1M
is not equivalent to -size -1048576c. The former only matches empty files,
the latter matches files from 1 to 1,048,575 bytes.

375 :login:Penguin:2017/02/20(月) 19:34:07.11 ID:dfthOjcA
sourceでシェルスクリプトファイルを読み込むと
そのシェルスクリプトファイルの中に書かれている関数を端末から実行できてしまうんですが
関数をlocalにするとかなんかいい方法無いですか?

例えばhoge.shに
hogehoge(){
echo 1
}
って書いて
source hoge.shした後に端末でhoge<TAB>押すとhogehogeが補完されるのでうっとうしいんです

376 :login:Penguin:2017/02/20(月) 19:34:56.13 ID:dfthOjcA
シェルスクリプトファイルはbash_completionの補完処理が書いてあるので
sourceで読み込むのが前提です

377 :login:Penguin:2017/02/20(月) 20:02:32.91 ID:dbVFWc84
>>376
bash_completionの関数が見えるのは仕様。
なお、bash_completionの関数は_で開始するのが流儀。

378 :login:Penguin:2017/02/21(火) 00:39:08.02 ID:bYiDEXhQ
仕様なら仕方ないですねわかりました

379 :login:Penguin:2017/02/21(火) 09:01:04.30 ID:2TzTscvx
CUIからcatの出力を印刷できる?

380 :login:Penguin:2017/02/21(火) 09:08:47.57 ID:2TzTscvx
>>379
自己解決、普通にできたわ

381 :login:Penguin:2017/02/21(火) 16:43:16.00 ID:6cMVTWfV
time_t って long だよな?

382 :login:Penguin:2017/02/21(火) 17:26:06.43 ID:4Do2oJJ/
>>381
long ですが、システムによりサイズが異なる場合があります。

383 :login:Penguin:2017/02/21(火) 18:35:44.67 ID:6cMVTWfV
>>382
おうサンクスやっぱ long だよな
Linuxは32bitOSで2038年問題を解決する気なさそうで安心したわ

384 :login:Penguin:2017/02/21(火) 19:39:42.00 ID:CMOU/T9I
そろそろ引退ということだろ
俺も今日鯖新しくしたぜ

385 :login:Penguin:2017/02/21(火) 19:43:32.72 ID:FsaXB0pV
Linuxもここ2〜3年でネットの情報が増えて敷居が随分下がったよな

386 :login:Penguin:2017/02/21(火) 19:46:29.47 ID:MKKvEde8
>>385
もっと前からだろ。
劇的な変化はubuntuからだが。

387 :login:Penguin:2017/02/21(火) 23:33:22.09 ID:2UuPWOy6
何時を基準にしてもここ2〜3年で情報が増えて敷居が下がってきてるからな
間違いではない

388 :login:Penguin:2017/02/22(水) 15:20:17.52 ID:3rut34CS
>>387
というか、最初はみんな初心者で、検索しても右も左もわからなくて
それがだいたい 2〜3年でなんとなくわかるようになってくるわけで

そうなって初めて検索結果にある有益な情報に気付けるようになり、
それを「情報が増えた」と錯覚するんじゃない?

まあ>>385がエンジニアとして成長した証だよう。 おめでとう

389 :login:Penguin:2017/02/22(水) 15:36:40.53 ID://IxLBEU
ういーっす。SDカードを1フィルしたいんだけど0xFFね
いい方法教えて
sudo dd if=/dev/zero of=/dev/sde bs=4096
こんな感じのよろしく

390 :login:Penguin:2017/02/22(水) 16:55:41.25 ID:XQu+PFdf
sudo dd if=/dev/full of=/dev/sde bs=4096

391 :login:Penguin:2017/02/22(水) 18:48:45.90 ID://IxLBEU
なにそれ/dev/fullなんてあるのか。後で調べるわさんくす

392 :login:Penguin:2017/02/22(水) 23:02:43.79 ID:LOf6pljM
>>390
それ /dev/zero と同じじゃね

393 :login:Penguin:2017/02/23(木) 07:07:37.16 ID:Nl0WQYIq
>>389
sudo dd if=/dev/zero bs=4096 | tr "\000" "\377" > /dev/sde

394 :login:Penguin:2017/02/23(木) 08:52:56.83 ID:X64brS/E
>>393
bs=4096とsudoの意味が。

sudo dd if=<(tr '\000' '\377' < /dev/zero) of=/dev/sde bs=4096

395 :login:Penguin:2017/02/23(木) 09:06:24.23 ID:Nl0WQYIq
適当未確認ですまんこってす

396 :login:Penguin:2017/02/23(木) 10:36:10.97 ID:Vo4OYZUA
manから特定の文字列が含まれるのを探したいんですけどどうやるんでしょうか?

397 :login:Penguin:2017/02/23(木) 10:44:03.94 ID:SvXBzMI1
manの出力先はどーこーだー?

398 :login:Penguin:2017/02/23(木) 10:47:40.23 ID:hGSAJqfo
lessでもviでもどこでもいいです

399 :login:Penguin:2017/02/23(木) 11:02:34.62 ID:hGSAJqfo
man -k "キーワード"
これでいけましたがキーワードに-を含むと失敗します(>_<)
man -k "-O"

400 :396:2017/02/23(木) 11:03:13.92 ID:hGSAJqfo
モバイル回線切れたので再接続してID変わってますね

401 :login:Penguin:2017/02/23(木) 11:57:44.71 ID:Nl0WQYIq
>>399
man -k "\-O"
でいけない?

402 :login:Penguin:2017/02/23(木) 19:57:55.03 ID:qijr1Gln
>>401
ダメだよ
試してから答えなよ

403 :login:Penguin:2017/02/23(木) 20:11:18.84 ID:Nl0WQYIq
>>402
$ man -k "\-O"
deb-extra-override (5) - Debian アーカイブ拡張 override ファイル
deb-old (5) - 旧 Debian バイナリパッケージ形式
deb-origin (5) - ベンダ固有情報ファイル
deb-override (5) - Debian アーカイブ override ファイル
sockatmark (3) - どのソケットに帯域外 (out-of-band) マーク...
arm-none-eabi-objcopy (1) - copy and translate object files
arm-none-eabi-objdump (1) - display information from object files.
cdrdao (1) - reads and writes CDs in disc-at-once mode
...
一応試して書き込んだんだけど、環境によるのかね。

404 :login:Penguin:2017/02/23(木) 20:35:44.12 ID:MAVfZzSV
debian jessie で使えるから、大文字小文字が区別されてないと言ってるんじゃない?
$ man -k "\-O" |grep -- "-O"
あるいは、
$ apropos -- -O |grep -- "-O"
ほかにも書き方はあるけれど。

405 :login:Penguin:2017/02/23(木) 21:11:44.86 ID:Nl0WQYIq
> debian jessie で使えるから、大文字小文字が区別されてないと言ってるんじゃない?
だったらそう書くでしょ
うちもjessieでman -k "\-O"がman -k "-O"と同様に失敗する環境が手元にないのでお手上げ

406 :login:Penguin:2017/02/24(金) 02:29:11.16 ID:/Ip9xzG7
- は簡単にエスケープできないから、やっかい。
'-' シングルクォーテーションで囲んで、働かないようにできないか?

-- でオプションの終了を、明示した後に書くのがベター

407 :login:Penguin:2017/02/24(金) 10:47:30.70 ID:Ge8PxDtW
man -k ¥¥-O

408 :login:Penguin:2017/02/24(金) 11:29:43.26 ID:XWvG5Iyo
manとかinfoの内容をブラウザで開くコマンドってありますか?
外部サイトのマニュアルじゃなくてあくまでローカルのマニュアルをブラウザでかくにんしたです

409 :login:Penguin:2017/02/24(金) 11:56:39.08 ID:SVhyk8IP
>>408
man2html

410 :login:Penguin:2017/02/24(金) 15:15:02.50 ID:LoxLOFm3
コマンド実行中 プログラムが止まっているように見えることがよくあるけど
処理中だから止まってるように見えるのか
入力待ち状態でほんとに止まっているのか
区別がつかないので、区別をつける方法を
おしえて

411 :login:Penguin:2017/02/24(金) 17:00:17.89 ID:k9ZDf6Fq
>>410
$ ps -lで
入力待ちプロセスはwchanがwait
実行中は-
になるので区別が付きます

412 :login:Penguin:2017/02/24(金) 17:25:40.91 ID:LoxLOFm3
>>411
天才かよ・・・

sleepとかどうかなと思ったらきちんと区別付くのな
なんやこれ素晴らしいじゃん
ハートマン軍曹なら妹を1ダース進呈してるぞこれ
うっひょー! ありがとう・・・ ほんと ありがとう・・・

413 :login:Penguin:2017/02/24(金) 23:41:55.48 ID:xO48OyGn
横からスマンが天才ではない

414 :login:Penguin:2017/02/25(土) 13:25:20.26 ID:9Fm+USR5
Windows10の圧縮メモリと同じことをkernel作り直して出来ませんでしょうか
メモリ高いので圧縮で乗り切りたい

415 :login:Penguin:2017/02/25(土) 13:29:23.20 ID:g+kWJBEx
っzram

416 :login:Penguin:2017/02/25(土) 14:39:21.02 ID:mH8kaMyy
>>414
ちょいちょいスワップ使うような状況なら zswap.enabled=1 しておくといい

417 :login:Penguin:2017/02/25(土) 15:43:46.15 ID:PizHDJBI
今DDR4メッチャ安いじゃん
DDR3より安いぞ、ケチケチしてないで買っちゃいなYo

418 :login:Penguin:2017/02/25(土) 15:53:48.86 ID:g+kWJBEx
3はスマホ需要で供給足りてないからね
Ryzen安いしLinuxも動くみたいだから一台組んじゃおうかな・・・

419 :login:Penguin:2017/02/25(土) 19:15:46.19 ID:jWxTE4Uv
申し訳ありませんがおしえてください。
windows10 上vmware+ubuntu15.04です。割り当てているhdd容量が足りなくなったため、vmwareの増やしたらサウンドが出なくなりました。容量を元に戻しても直りません。サウンドドライバーが壊れたとの表示はでますが、どうしたら直るでしょうか。

420 :login:Penguin:2017/02/25(土) 23:53:28.67 ID:q1j117xM
オマイラがオススメの「TUI」を布教してよ!

Vim、Emacs、nano、Lynx、Alpineとかは使える。

これらTUIアプリの軽さにのめり込んだ。
Emacs使えるならそれで満足しとけなんて言わないで…

421 :login:Penguin:2017/02/26(日) 02:10:33.69 ID:eJR4T+rX
zshとtmuxかscreenが無い時点で0点だろう
変態はWMにxmonadとかのタイル型

422 :login:Penguin:2017/02/26(日) 04:14:36.24 ID:hWY9cw7o
DEなしでWMはxmonadなんだろ
あるある

423 :login:Penguin:2017/02/26(日) 14:30:17.52 ID:N16qCctb
ubuntu
あるコマンドが何のパッケージを入れたら使えるのか調べる方法を教えてください

424 :login:Penguin:2017/02/26(日) 14:41:01.97 ID:aGxHIw85
>>423
$ apt-file search /bin/zsh

425 :login:Penguin:2017/02/26(日) 23:03:09.95 ID:ttaM9U4/
このコマンドと同じものはどれですか?
echo '1 2 3' '4 5 6'

(1)
v1='''1 2 3'''
v2='''ab cd'''
echo "$v1" "$v2"

(2)
v1='1 2 3'
v2='ab cd'
echo "$v1" "$v2"

426 :login:Penguin:2017/02/26(日) 23:52:38.16 ID:9QpOXcSI
なにいってんだこいつ

427 :login:Penguin:2017/02/27(月) 08:48:56.29 ID:RPtSASYg
>>425
「同じ」って、どういう意味で?

428 :login:Penguin:2017/02/27(月) 08:54:36.14 ID:Xf1518F8
学校の問題の答えを聞きに来るな

429 :login:Penguin:2017/02/27(月) 13:17:34.81 ID:XFHs5Z96
どう見ても自分の宿題やないかい

430 :login:Penguin:2017/02/27(月) 13:31:05.61 ID:AjfLd4EY
宿題はくだらねぇ質問じゃないぞー 

431 :login:Penguin:2017/02/27(月) 22:37:12.42 ID:+sn8S+GR
宿題出した先生に出題意図を訊きたい。

432 :login:Penguin:2017/02/28(火) 17:21:01.53 ID:3tt7Sqmy
なんか初めてQtを騙ったフィッシングメールっぽいのが来た

http://qt.ioって本物のQtのドメインじゃないよね?

433 :login:Penguin:2017/02/28(火) 17:31:31.26 ID:3tt7Sqmy
いや、それ自体はQtのなのか
http://qt.ioへのリンクと見せかけたスゲー長いURLだった

434 :login:Penguin:2017/02/28(火) 22:47:12.92 ID:nFZPNibP
処理の中でatコマンドを使うデーモンを作ったのですがatコマンドのキューのジョブ番号は無限に大きくなっていくのでしょうか
調べてもリセットのような作業が見当たりませんでした……

435 :login:Penguin:2017/02/28(火) 23:37:39.20 ID:FnVajRjV
指定した範囲の英語をテキストにしたいんですけど
手で入力するのが面倒くさいので
英語を読み取ってテキストにする方法おしえてください

436 :login:Penguin:2017/02/28(火) 23:38:46.74 ID:FnVajRjV
あ、すいません、コピー出来ない部分を読み取りたいってことです
英語のブラウザゲームで必殺技の説明文をgoogle翻訳で調べたいので

437 :login:Penguin:2017/03/01(水) 02:57:17.41 ID:S6UkF1oJ
LightDMのログイン画面でウィンドウマネージャ(デスクトップ環境)を選択するボタン
があるとおもうんですけど
そこに自分でコンパイルしたウィンドウマネージャを選択できるようにしたいです。
どのような手順を踏めばよいでしょうか?
よろしくおねがいします。

438 :login:Penguin:2017/03/01(水) 06:05:04.93 ID:YJDYGvKQ
>>437
debianだと/usr/share/xsessions/*.desktop かな
ソースに含まれてなくてもWM名 session とかでググれば拾えると思うよ

439 :login:Penguin:2017/03/01(水) 10:19:28.83 ID:f2M0SgyE
>>438
ありがとうございます!完璧です!

440 :login:Penguin:2017/03/01(水) 15:38:55.67 ID:ITZXH1oX
質問させてください。
Centos7にWindowsフォルダをマウントさせて使っているのですが、このフォルダの所有がrootなのですが、
これをapacheに変えたいのです。

↓このようにOS起動時にマウントしております。(/etc/fstab)
//192.168.1.xxx/e /mnt/WindowsStrage cifs username=ID,password=PASS,defaults 0 0


chown -R apache /mnt/WindowsStrage
chgrp -R apache /mnt/WindowsStrage
を行ったところ
所有者を変更中: 許可がありません

グループを変更中: 許可がありません

と出てしまいます。

どうにか変更できないものでしょうか?
おわかりの方いらっしゃいましたらアドバイス頂けないでしょうか?

441 :login:Penguin:2017/03/01(水) 15:42:46.13 ID:F63ZHsKo
>>440
root権限でやればいいじゃんね

442 :login:Penguin:2017/03/01(水) 16:04:52.11 ID:fwROttZY
sudo chown -R apache:apache

443 :440:2017/03/01(水) 16:09:28.65 ID:ITZXH1oX
>>441
レスありがとう御座います。
rootでログインして実行しています。

一応sudo使ってみます。

444 :440:2017/03/01(水) 16:11:45.71 ID:ITZXH1oX
sudo chown -R apache /mnt/WindowsStrage
としましたが、同じく「所有者を変更中: 許可がありません」になります。
うーん。。。

445 :login:Penguin:2017/03/01(水) 16:22:57.87 ID:tblF3qGX
前もどっかのスレで同じことしてる人がいたな

正確なとこまで把握してないからざっくりとだけどntfsとかはchmodとかはサポートしてないっぽいからマウント時のオプションで指定しな

446 :login:Penguin:2017/03/01(水) 18:24:52.50 ID:3a7Y9jAY
ご参考

https://ubuntuforums.org/showthread.php?t=1604251

447 :440:2017/03/01(水) 18:56:35.52 ID:ITZXH1oX
みなさんアドバイス誠にありがとうございます。下記で解決しました。
//192.168.1.xxx/e /mnt/WindowsStrage cifs username=ID,password=PASS,uid=apache,gid=apache,defaults 0 0
でいけました。

uid=apache,gid=apache
オプションでいけたようです。

448 :login:Penguin:2017/03/01(水) 19:19:12.23 ID:lzUjEDmj
>>421
遅レスだけど、そこらへんこれからググるからww
zshは知ってたよ。でもありがとう。

あーあ、誰か俺にTUIアプリについて熱心に語ってくれる人いないかな…(チラッ)

449 :login:Penguin:2017/03/01(水) 19:27:41.64 ID:lzUjEDmj
ごめん。俺が悪かった。
tmuxかscreen、これからインストールするね…。

450 :login:Penguin:2017/03/01(水) 23:08:31.85 ID:jbv0j8DK
composerで何か入れようとするとすごく遅い
ダウンロードがボルトネックになってるっぽいんだけど解決策ないかな?

451 :login:Penguin:2017/03/01(水) 23:59:27.21 ID:NrE8bXnK
>>449
キーボードオンリー操作も含むならFirefoxにvimperatorとか突っ込むといい
あとメンテとかでコンソールで直接コマンド叩くなら
fbtermとuim-fep, uim-anthyあたりとか

452 :login:Penguin:2017/03/02(木) 00:43:38.72 ID:/A+LV4dQ
>>451
fbterm、とりあえずググってみたけど良さそうだな。
キーボードオンリーに拘りはなかったんだけど、
TUI系統を使ってたら自然とそうなっていって…。

作業効率もそうだけど、
何より長時間作業後の疲れ具合がかなり軽減された。
これが一番大きいんだわ。

長時間作業でもうWindowsでは難しいね。マウスの右手が疲れる。
LinuxにできてWindowsにできないこと。
それは強力なターミナルツールを使えることでしょ。

453 :login:Penguin:2017/03/02(木) 00:51:28.67 ID:F5EUcqwR
>>452
fbtermよりもkmsconをおすすめする

454 :login:Penguin:2017/03/02(木) 00:57:53.51 ID:/A+LV4dQ
>>453
そうなん?
ちょいとひと通りググらせてもらう。

つか、TUIでググってもあんまり情報ないんだよね。
人気ないのかね?

geditなんかデカい .txt 開くとカチンコチンになるからさ。
仕事にならんぜww

455 :login:Penguin:2017/03/02(木) 11:08:03.76 ID:508V80xZ
横だけどkmscon使ったこと無いな
いつもはfbterm + uim-fep + screen使ってる
試してみようかな

456 :login:Penguin:2017/03/02(木) 12:39:45.89 ID:aqZx8sPf
Ubuntu
~/以外のパスへアクセスも閲覧も出来ないようにするユーザーアカウントの作り方を教えてください
ls /ってしたときにパスすら表示できないようにしたいです
もちろんrootけんけんとかsudoも禁止

457 :login:Penguin:2017/03/02(木) 12:43:59.35 ID:juIlrOPY
っchroot

458 :login:Penguin:2017/03/02(木) 14:52:21.80 ID:uTLG/paY
無能なシステム管理者は皆似たような事をやりたがるね。

459 :login:Penguin:2017/03/02(木) 15:08:14.96 ID:pRUFh5Mr
>>456
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20070827/280414/

460 :login:Penguin:2017/03/03(金) 10:02:42.28 ID:R/RnxXlj
RYZEN問題なく動くディストリありますかね

461 :login:Penguin:2017/03/03(金) 10:29:26.55 ID:6AGv8WjB
古いカーネル使ってなきゃ全部問題ないはずよ

462 :login:Penguin:2017/03/03(金) 11:26:38.77 ID:P23jeJmQ
Xming使って別の端末にウィンドウ表示させてるんだけどスケーリングはどうやったらいいの?
文字が小さすぎて見づらい

463 :login:Penguin:2017/03/03(金) 13:21:10.10 ID:FV4uCipd
>>460
ググルとでてくるよ

Ubuntu 16.10 / 16.04.2を動かした場合、大きな不具合もなく、、、
>Linux kernel 4.10にはZen / RYZENに関するコードが加えられている

Ubuntu以外にManjaroも動作してる

できるだけ新しいkernel使った方がいいそうだ

464 :login:Penguin:2017/03/03(金) 19:20:26.69 ID:DvwMdu3K
CentとかDebianみたいな古臭いバージョン使ってるディストリじゃなきゃ動作するよ

465 :login:Penguin:2017/03/03(金) 20:01:55.83 ID:6AGv8WjB
Ubuntuでも14.04LTSとかなら3.1*だろ?

466 :login:Penguin:2017/03/03(金) 20:33:16.57 ID:Led2yKP9
俺のDebian 4.9は古かったのかガッカリ

467 :login:Penguin:2017/03/03(金) 20:47:57.26 ID:IanP7RfA
とっくに4.10出てるのにまだ4.9なんて使ってるのか

468 :login:Penguin:2017/03/03(金) 21:54:14.07 ID:eIkOKxEO
>>463
本当にざっくりだなあ
16.04.2は
HWEのみだね

469 :login:Penguin:2017/03/04(土) 00:36:23.70 ID:OECZiOn9
いつになったらMozcで親指シフトが使えるんだろう

470 :login:Penguin:2017/03/04(土) 10:34:51.74 ID:dx4WxBNY
>>467
sidのおまかせコースだからしょうがないだろ

471 :login:Penguin:2017/03/04(土) 11:03:56.41 ID:QYWFeqRS
無能自慢すんなよ

472 :login:Penguin:2017/03/04(土) 13:08:31.92 ID:4KW0UyZ3
screen開くとTeraTermの幅が自動で80文字(?)になったりするけどアレはどうやって制御してるの?

473 :login:Penguin:2017/03/04(土) 16:39:35.25 ID:3q9HpPZh
Windowsから仮想環境でLinux使ってるクソ野郎がいるのか
今すぐLinuxをインストールしてこいよ

474 :login:Penguin:2017/03/04(土) 16:42:50.02 ID:0Feo+CZY
ubuntuでapt-getしたパッケージがいつインストールされたものか調べる方法を教えてください

475 :login:Penguin:2017/03/04(土) 19:51:25.77 ID:kFKuPiW3
>>474
ここのファイルの日付を見ればだいたい分かる
/var/lib/dpkg/info

476 :login:Penguin:2017/03/04(土) 20:02:14.67 ID:bY4XuyXE
manの内部リンクを飛ぶ方法教え下さい。
調べてもlinkのmanしか出てこない…そうじゃないんだ…

477 :login:Penguin:2017/03/04(土) 20:05:45.89 ID:dwwx1H4h
>>476
info でよくねえ?

478 :login:Penguin:2017/03/04(土) 21:18:42.27 ID:ZTMiz/YN
manに内部リンクってあったっけ

479 :login:Penguin:2017/03/04(土) 23:05:58.58 ID:ZQ42nFMm
>>475
先輩ありがとうございます!

480 :login:Penguin:2017/03/04(土) 23:31:09.96 ID:d20ZTMfd
>>478
普通にmanコマンドで読むときはない
yelpとか使うんなら別だけど

481 :login:Penguin:2017/03/05(日) 06:50:44.53 ID:93tVaXh7
>>473
逆の方がいいよね。
分かってそうだからクドく言わないけど、ホストはlinuxのほうがいい。

482 :login:Penguin:2017/03/05(日) 09:51:11.12 ID:n8w//1Xt
Linuxオンリーの質問ではないのだが。
Google DriveやMS OneDriveとかのインターネット上のストレージに、暗号化情報(テキストでいい)を置き、Linux端末とAndroid端末で複合化して参照したい。
おすすめの暗号化方法とか、アプリケーションある? ググってもWindows(とAndroid互換)アプリばかりなんだよね。
情報の内容はそう大したものでないので暗号強度とかはわりとどうでもよくて、面倒くさくないやつが良い。

483 :login:Penguin:2017/03/05(日) 10:12:42.31 ID:5pLF3nMu
zipにパスワードでも付けとけよ
半角英数のみの8文字のパスワードなら俺のPCで10分もあれば解読できるけど
本当に暗号化が必要なのか考えるべき

484 :login:Penguin:2017/03/05(日) 10:40:40.82 ID:YYAfRTZB
>>482
実際に試したことはないけどgoogle-drive-ocamlfuse等Google Driveをmountできる
ツールを使ってmountしてEncFS等で暗号化してやればいいんじゃないかな

解説はこの辺
http://tech.matchy.net/archives/509

Android用のEncFSはこれとか
http://play.google.com/store/apps/details?id=csh.cryptonite&hl=ja

EncFSの解説は
http://wiki.archlinuxjp.org/index.php/EncFS

485 :login:Penguin:2017/03/05(日) 11:21:15.05 ID:W92/QP1N
>>482
>>484 でも出ているEncFSはファイル単位で暗号化されているのでオンラインストレージ向け
自分はownCloudにEncFSの領域作ってLinuxでCryptkeeperというアプレットでマウントしてる(autounmount便利)
Windows用はバイナリ提供している人が要るけど信用できるかわからないので使ったこと無い
Androidも同様…
てことでマルチプラットホームだとVeraCrypt使ってる
でもブロック単位の同期でもない限りほんの少し書き換えただけでイメージ全部転送し直しなのでオンラインストレージ向けではないと思う
テキストってことなのでサイズ小さいだろうから小さなコンテナ作って運用ならあまり問題ないかも?

486 :login:Penguin:2017/03/05(日) 11:24:17.87 ID:W92/QP1N
>>483
そこはせめてgpgで
透過的に扱えるのが暗号化FSのメリットだと思うよ
マウントしたまま放置すると危ないけど…
てことでスクリーンロックやautounmount併用も大事

487 :login:Penguin:2017/03/05(日) 11:24:51.93 ID:CzuwTd7M
一応読んどけよ
https://defuse.ca/audits/encfs.htm

488 :login:Penguin:2017/03/05(日) 22:29:22.14 ID:xfRzGQT5
dwmつかってるけどアプリケーションのアイコンがほしいからランチャーみたいの探しています。
スマホみたいにデスクトップいっぱいにアイコンを出したいです。
検索もしたいです。
よろしくお願いします。

rm
lud20170306120335
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/linux/1482351516/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

TOPへ TOPへ  

このエントリをはてなブックマークに追加現在登録者数177 ブックマークへ


全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ | Youtube 動画 >50 >100 >200 >300 >500 >1000枚 新着画像

 ↓「くだらねえ質問はここに書き込め!Part 227 [無断転載禁止]©2ch.net YouTube動画>1本 ->画像>2枚 」を見た人も見ています:
くだらねえ質問はここに書き込め! Part 212
くだらねえ質問はここに書き込め! Part 211
くだらねえ質問はここに書き込め!Part 221
くだらねえ質問はここに書き込め! Part 232
くだらねえ質問はここに書き込め! Part 217
くだらねえ質問はここに書き込め! Part 234
くだらねえ質問はここに書き込め! Part 244
くだらねえ質問はここに書き込め! Part178
くだらねえ質問はここに書き込め! Part 243
くだらねえ質問はここに書き込め! Part 241
くだらねえ質問はここに書き込め!Part 250
くだらねえ質問はここに書き込め!Part 252
くだらねえ質問はここに書き込め! Part 182
くだらねえ質問はここに書き込め!Part 249
くだらねえ質問はここに書き込め! Part 238
くだらねえ質問はここに書き込め!Part 222 ©2ch.net
くだらねえ質問はここに書き込め! Part 245
くだらねえ質問はここに書き込め! Part 247
サウナに関するくだらねえ質問はここに書き込め!©2ch.net
くだらねえ質問はここに書き込め!Part 223 [無断転載禁止]©2ch.net
くだらねえ質問はここに書き込め!Part 226 [無断転載禁止]©2ch.net
くだらねえ質問はここに書き込め!Part 228 [無断転載禁止]©2ch.net
くだらねえ質問はここに書き込め!Part 253 (877)
くだらねえ質問はここに書き込め! Part244(ワ有) (549)
くだらない質問はここに書き込め!Part 59
【PHP】下らねぇ質問はここに書き込みやがれ 11
【PHP】下らねぇ質問はここに書き込みやがれ 8 [無断転載禁止]
懐メロ洋楽に関するくだらねえ質問はここで訊け!18
【実は20】 懐メロ洋楽に関するくだらねえ質問はここで訊け! TWENTY 1 【アスペルゲンガー】
【トンスル】 真・懐メロ洋楽に関するくだらねえ質問はここで訊け! TWENTY 1 【アスペンゲルガー】
くだらない質問はここに書け!Vol.33
〒くだらねぇ質問はここでしろ【質問スレ】 159
〒くだらね〜質問はここでしろ【お客さま専用】150
〒くだらね〜質問はここでしろ【お客様専用】157
〒くだらね〜質問はここでしろ【お客様専用】 158
〒くだらねぇ質問はここでしろ【質問スレ】 164
〒くだらねぇ質問はここでしろ【質問スレ】 161
くだらない質問はここに書け!2@害虫害獣対策板
〒くだらね〜質問はここでしろ【お客様専用】155
「当分お断りしております」「余所でやってください」謎の規制で5chに書き込めない人が多数発生中
【PHP】下らねぇ質問はID出して書き込みやがれ 102
【PHP】下らねぇ質問はここに 9
ここに書き込んだらゲーム制作に戻るスレ
ここに書き込んで規制を解こう!!!!!
■ちょっとした物理の質問はここに書いてね203■
■ちょっとした物理の質問はここに書いてね210■
■ちょっとした物理の質問はここに書いてね247■
あなたの局の幹部の着服をここに書き込もう!
嬉しかったことはここに書き込むことにした
■ちょっとした物理の質問はここに書いてね241■
■ちょっとした物理の質問はここに書いてね205■
★どんなくだらねえ質問にもマジレスするスレ1★
ビートルズに関するくだらねぇ質問はビートルズに聞け2
■ちょっとした物理の質問はここに書いてね181■
■ちょっとした物理の質問はここに書いてね251■
■ちょっとした物理の質問はここに書いてね255■
ここに書き込んだら何が何でも原稿へ向かうスレ6
■ちょっとした物理の質問はここに書いてね266■
■ちょっとした物理の質問はここに書いてね262■
■ちょっとした物理の質問はここに書いてね261■
■ちょっとした物理の質問はここに書いてね258■
■ちょっとした物理の質問はここに書いてね257■

人気検索: 美少女 らいすっき 剃り残し 辭溷・ウ繧ェ繝翫ル繝シ panties アウロリ u15 nude 【こども】ロリコンさん 譌上↓霈ェ 小学生盗撮 女子 女子小学生裸画像 preteen
20:06:21 up 1 day, 18:10, 0 users, load average: 60.65, 38.87, 27.45

in 0.053658008575439 sec @0.053658008575439@0b7 on 101309