◎正当な理由による書き込みの削除について:      生島英之とみられる方へ:

Debian GNU/Linux スレッド Ver.85 [無断転載禁止]©2ch.net ->画像>2枚


動画、画像抽出 || この掲示板へ 類似スレ 掲示板一覧 人気スレ 動画人気順

このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/linux/1469755298/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

1 :login:Penguin:2016/07/29(金) 10:21:38.12 ID:6ffXAeMm
公式
https://www.debian.org/index.ja.html

過去ログは各自検索して見つけること
大体参考にならないので過度な期待は禁物

Debian のよくある質問や関連サイトはこちら (namazuTamer 氏提供)
スレ立て時のテンプレも以下にあります。
http://debian.fam.cx/
http://debian.dtdns.net/

前スレ
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/linux/1457555702/

2 :login:Penguin:2016/07/31(日) 00:36:25.65 ID:rfCYF8uX
次はここか

3 :login:Penguin:2016/07/31(日) 15:44:48.59 ID:Px+VSMc9
前スレ>>992
dpkg に依存無視するオプション付けて削除すれば。何を削除したかメモしておいて、
失敗してgnomeが上がらなくなったり、操作不能になったらCUIで入れると。
libreofficeが有って何か困る事があるのでなければ、やらない方がいいとは思う。

4 :login:Penguin:2016/07/31(日) 20:06:12.83 ID:YDuuD3Dx
Debian 管理者ハンドブック
https://www.debian.org/doc/manuals/debian-handbook/index.ja.html

6.1. sources.list ファイルの内容
https://www.debian.org/doc/manuals/debian-handbook/apt.ja.html#sect.apt-sources.list

5 :login:Penguin:2016/07/31(日) 20:24:35.11 ID:KDcjgSFc
手動でインストールしたことにすれば巻き込まれないんじゃないか?
このやり方はスマートではない?

6 :前スレ992:2016/07/31(日) 21:51:26.86 ID:qAohMaX5
>>3 と他の人、どうもありがとう。

知りたいのは下記の2つなんだよね。もうすこし調べてみるけど。

1) パッケージマネージャで依存関係の最上位のパッケージだけ消せないのか?
2) libreofficeだけアンインストールできないような依存関係になってしまっているのか?

1についてだけど、元々やりたいことはlibreoffice4を消して、5を入れたい。
最上位パッケージだけ消して、autoremoveすればなんとかなりそうな気がするけど、
その方法が未だ見つからない。

2については、素朴な疑問として、libreoffice4をアンインストールできないような
依存関係が組み込まれてしまっているのか?ということ。
もしそうであれば、なんでそんな設計にするの?という疑問がある。
apt removeでlibreofficeを消そうとしたらgnomeまで消そうとするとか、まったく理解できない。
なんでそうなる???

7 :6:2016/07/31(日) 22:01:49.64 ID:qAohMaX5
書き忘れたけど、>>6 はDebian8.5での話。
Debian8.5使ってる人で、libreoffice5使ってる人、たぶんいるよね?

8 :login:Penguin:2016/07/31(日) 22:34:29.14 ID:DQ+IO1ks
>>6
なんで?ってそういうパッケージセットがインストールされてるからでしょ
たぶんこれだよね
https://packages.debian.org/jessie/gnome
こっちならlibreofficeはたぶん入ってこないと思う
https://packages.debian.org/jessie/gnome-core

9 :login:Penguin:2016/07/31(日) 22:51:22.44 ID:qAohMaX5
>>8
パッケージセットというのは分離してアンインストールできないのかな?
そもそも、なんでオフィスアプリとganomeのような土台を一つのパッケージにするんだろう???
その発想が信じられない。

10 :login:Penguin:2016/07/31(日) 22:56:28.69 ID:DQ+IO1ks
そんなもんだと知ってる人は
最小インストールして追加で個別に入れてる

11 :login:Penguin:2016/08/01(月) 00:03:07.50 ID:bYEtD2Zx
そんなもんなのか。カルチャーショック。

12 :login:Penguin:2016/08/01(月) 01:12:52.50 ID:YbZ7ok+P
最初はきついかもしれないけど、慣れてきたら最小構成でインストールすると自由度が高くていいよ。
うっかりして wpa_supplicant をインストールし忘れて時間を無駄にするとかはあるけど。

13 :login:Penguin:2016/08/01(月) 03:49:54.42 ID:xApoJVGM
KDEで利用予定なんですが、Core i5 2520Mの4GBで快適に動きますかね?

14 :login:Penguin:2016/08/01(月) 07:31:45.36 ID:KDaehdqC
>>13
KDE5だけど、Pentium M 1,7G、メモリ2Gでまあなんとか使えてたよ。
今は、Core2duo P8700、メモリ4G、ssdで超快適(ssdがデカいが)。
なんで、そのスペックなら快適レベルで使えるでしょ。

但し、debianのKDE5は安定とは言い難い。
日本語メタメタ、一部アプリは未だにqt4のライブラリを要求するし、無いアプリまちらほら。
ちょい前のアップデートまで、フォント変更出来なかったりど色々バギーだよ。
ああ、jessieはまだKDE4か、、、

15 :login:Penguin:2016/08/01(月) 09:33:05.32 ID:xApoJVGM
>>14
どもです
Debian派生でKDE扱ってるの探しますm(__)m

16 :login:Penguin:2016/08/01(月) 11:29:31.46 ID:l7FvdOg6
>>1 お つ か れ サ マ ー

17 :login:Penguin:2016/08/02(火) 20:40:31.17 ID:vd8EAzxk
>>6
まぁ、同じく疑問には思いますが、割りとありがちではないですか^^;
パッケージャーとか開発者はあまり気にしてない部分という事かと・・

18 :login:Penguin:2016/08/03(水) 06:22:48.34 ID:Deqzt2Fd
>>17
たぶん例)(LXDEの)pcmanfmやlightdmでもそうだけど
色々な場面にまたがって動作できるように工夫をした結果、デスクトップ環境(DE)と一体化する
必要性があったことは想像にかたくない
だからそれらを削除しようとするとDEも削除おすすめになってしまう
(これらはgnomeやXFCEでも同様で起動が遅い原因にもなっている)

逆にDEを排除し運営しよう場合それらDE一体化するパッケージを利用できず
(DE導入要求されるため)代替を使う必要に迫られ事実上LibreOfficeを導入出来ないか
誰かが言ってたような方法で導入する必要がある
(脱DEを行うと半分以下の時間で起動できる)

まぁいわゆるズブズブの関係ってやつですな

19 :login:Penguin:2016/08/03(水) 17:47:28.88 ID:04HVwvxA
ぜんぜん違うが。

20 :login:Penguin:2016/08/03(水) 19:35:29.01 ID:gr/28z1s
>>14
自力ビルドすりゃいいでしょ

21 :login:Penguin:2016/08/03(水) 19:49:24.70 ID:Mx6Wal5h
libreoffice-calcとかはどうかしらんけど、
デスクトップのラウンチャーにポップするメール通知のために、
DEの依存パッケージにメーラーを含むケースとかもあるね。

22 :6:2016/08/03(水) 21:04:47.82 ID:mudAhbjw
結局、最小構成でインストールしてCUIからgnome-coreを入れた。
余計なものがないから、すっきりしていいのだけど、
端からちゃんと作り込んだデスクトップ環境を提供する気はないのか、と。
初心者にとってfedoraより敷居が高いんじゃないかとふと思った。
微妙にやっつけ仕事っぽいところが散見されて、作り方に一貫性がないように感じる。

debianともDEとも関係ないけど、mozcセットアップするときに、
python-numpyなんか展開してるのが意外だった。
そんなモジュール使うんかい。

23 :login:Penguin:2016/08/03(水) 21:24:13.23 ID:srrl41+R
>>22
> 端からちゃんと作り込んだデスクトップ環境を提供する気はないのか、と。

どちらかというと、libreofficeがインストールされてる事を問題視する貴方の
感覚の方がおかしいと思うよ。私の感覚からすると些細な問題。妙なところに
こだわってる変な人って見える。

24 :login:Penguin:2016/08/03(水) 21:34:31.93 ID:mudAhbjw
>libreofficeがインストールされてる事を問題視

そんなこと言ってないけどね。

実際、libreofficeの削除を強行してみたが、gnomeは消えなかったね。
よくわからなんなあ。

25 :login:Penguin:2016/08/03(水) 21:40:41.43 ID:srrl41+R
>>24
> そんなこと言ってないけどね。

そうなの。開発者を批判してるってことじゃないなら別にいいんだけど。

26 :login:Penguin:2016/08/03(水) 23:32:19.90 ID:f77n09Nv
じゃあdebian使わなければいいだろ

27 :login:Penguin:2016/08/04(木) 01:54:16.34 ID:/5qpA/GB
>>24
debianのパッケージ管理方式を誤解してないか?
メタパッケージ でググッてみれば?
gnomeはメタパッケージ >>8

28 :login:Penguin:2016/08/04(木) 02:09:28.99 ID:dQ1/Yth3
Debianのパッケージ管理システムはかなりしっかりしている方だよ
ただ、結構取り決めが多くて複雑になってしまっている面はあると思う

29 :login:Penguin:2016/08/04(木) 07:33:15.62 ID:2tXf2Jzo
よく知らないけど、LibreOffice, mozc などは、DBを使うから、
SQLite, python などを使いそう

たいていのアプリは、画面通知を使うから、gnome API を使っているのだろう

KDE, gnome のどちらかで、アプリを作るから。
両方に対応するのは大変

calc は削除しない方がいいかも。
何かのアプリが、コマンドとして使っているかも知れない。
自分でプログラミングするより、calc にやらせた方がバグらないから

30 :login:Penguin:2016/08/04(木) 09:35:30.35 ID:4KmnTvcw
流石に適当なこと言いすぎ

31 :login:Penguin:2016/08/05(金) 06:38:05.62 ID:xfdRX+sX
くそωαγοτα...φ(^Д^ )ギャハ

32 :login:Penguin:2016/08/09(火) 18:21:51.39 ID:lNBpBlMS
適当な奴でも使えるDebianってところがかなり好き

33 :login:Penguin:2016/08/09(火) 18:49:44.36 ID:9S9EjVml
Debianに不可能は無い。
あのUbuntuも認めた、21世紀のワールドスタンダード。

Debianは21世紀のLinuxソリューション世界基準である!
さぁ君もDebianで、時代の寵児になろうじゃないか!

ここ2chでは、Debianを使いこなす技術のない未熟者が、
自らのスキル不足を棚に上げて、Debianを貶したがる傾向がある。
しかし未熟者が叫んだところで、Debianの価値は下がらない。
むしろDebianの偉大さを世に知らしめる絶好機となろう。

繰り返す。Debianに不可能はない!
もしもDebianの限界があるならば、そこが人類文明の限界点である。

世界が認めた高性能!Debian

34 :login:Penguin:2016/08/09(火) 19:40:22.13 ID:OcSD4QZY
でびあんにできないことをでびあんでやってみてください(´・ω・`)

35 :login:Penguin:2016/08/09(火) 20:29:54.29 ID:gIyMqDAM
スキルほとんど無いけど、身の丈にあった程度のことをする分にはなんの不満もないな

36 :login:Penguin:2016/08/10(水) 18:57:38.25 ID:DL/g7wNC
sidでkcronの設定が再起動毎に消えるのですが
これを消えないようにするにはどうすればいいでしょうか?
いつの間にかそうなっていて、前後の操作で思い当たるものがありません。
dist-upgradeかけていて、いつからかそうなった、と言った感じです。

kde5.23.0
qt 5.6.1
kcron 4.16
kde-config-cron 4.16
cron 3.0pl1-128
anacron 2.3.23
kernel 4.6.0-1-amd64 #1 SMP Debian 4.6.4-1 (2016-07-18) x86_64 GNU/Linux

37 :login:Penguin:2016/08/13(土) 13:58:59.67 ID:byqBc6rR
カーネルのtcp脆弱性が4.7で対応されたらしいけど
wheezyへはパッチの取り込みってされるの?

38 :login:Penguin:2016/08/13(土) 20:22:15.89 ID:yyADB/DP
debian8.5で、rootでchromiumを立ち上げる方法を教えてくれ。

39 :login:Penguin:2016/08/13(土) 23:56:01.15 ID:palomnmE
くだ質いけよ初心者
ここはそんなクソみたいな質問を受け付けるところじゃねえの

40 :login:Penguin:2016/08/14(日) 00:25:56.08 ID:s4JpCJmA
>>37
これ?
https://security-tracker.debian.org/tracker/CVE-2016-5696

41 :login:Penguin:2016/08/14(日) 05:52:04.19 ID:Zuuvmih9
intel opencl の インストールの仕方、debianで解説してるページとかって知りませんか??

42 :login:Penguin:2016/08/14(日) 12:11:50.10 ID:m2Mthmdc
>>38
rootでログインすればrootで上がるんじゃないか?

43 :login:Penguin:2016/08/14(日) 12:55:26.15 ID:KbYfUaNB
>>38
ブラウザをroot権限で使用するのはセキュリティ的に如何なものかと

一般的にGUIアブリケーションをrootで使用するのにはgksu(gksudo)やkdesudoを用います。

44 :login:Penguin:2016/08/14(日) 16:29:40.92 ID:fePIICwI
>39
おい、糞。
わからねぇなら黙ていろよ。
いつもと違うんだよ。今回は。

45 :login:Penguin:2016/08/14(日) 16:33:23.03 ID:fePIICwI
>43
おまえみたいな良い子が必ずいるのな。
なにひとつ役に立っていないのに気が着かなの奴がな。

46 :login:Penguin:2016/08/14(日) 17:37:23.02 ID:gduCaAAf
いるいる、気が着かなの奴な

47 :login:Penguin:2016/08/14(日) 17:54:45.78 ID:zOMSOplI
気が着かなの奴に関連する検索キーワード
気のせいかな
取り返しのつかない
取り返しのつかない姿
取り返しのつかない失敗
取り返しのつかないこと
取り返しのつかないミス
ff10取り返しのつかない
虫のつかない木
濁点のつかないロボ
虫のつかない植物

48 :login:Penguin:2016/08/14(日) 18:16:11.79 ID:fePIICwI
>>47
> 気が着かなの奴に関連する検索キーワード
> 気のせいかな
> 取り返しのつかない
> 取り返しのつかない姿
> 取り返しのつかない失敗
> 取り返しのつかないこと
> 取り返しのつかないミス
> ff10取り返しのつかない
> 虫のつかない木
> 濁点のつかないロボ
> 虫のつかない植物


おまえも、
気が着かな奴だよ。

49 :login:Penguin:2016/08/15(月) 04:00:39.64 ID:xoz7WUtt
systemd231-2にアップグレードしてる最中にGUI落ちた
というかランレベルが変わった
ドキッとするからこういうのは嫌だ

50 :login:Penguin:2016/08/16(火) 22:23:30.10 ID:qdlEWfi3
https://bits.debian.org/2016/08/debian-turns-23.html

デビアンプロジェクト23周年オメ

https://wiki.debian.org/DebianDesktop/Artwork/Stretch

次期安定版Stretchのアートワーク募集中
来月5日締め切り
もうそんな時期か……

51 :login:Penguin:2016/08/19(金) 18:11:12.51 ID:7EaGMpWx
windows7とdebianのデュアルブートにしてみたんだけど
debianで作成したファイルにwindows7からアクセスする(逆の場合もあり)オススメな方法ない?

52 :login:Penguin:2016/08/19(金) 18:26:59.36 ID:AUVk06z6
FAT32にフォーマットしたUSBメモリでやり取りが一番リスクが少ない

53 :login:Penguin:2016/08/19(金) 18:28:29.21 ID:3qjFebtT
普通に考えたらLinuxで扱ったデータファイルをWindowsの領域に保存するようにするくらいじゃない?
でなきゃ共通のファイル置き場として、あえてNTFSじゃなくFATの領域でも作るとか
それ以上はWindowsからext4とかにアクセス出来るようにしないといけないし

54 :login:Penguin(霧の向こうに繋がる世界):2016/08/19(金) 18:48:13.69 ID:pTmEb2Af
>>51
ntfs-3g

55 :login:Penguin(霧の向こうに繋がる世界):2016/08/19(金) 18:48:39.82 ID:pTmEb2Af
updatedbが発動するタイミングっていつなのか教えてください

56 :login:Penguin:2016/08/19(金) 18:49:24.37 ID:Eeu5QHvE
ntfs 3g
でググる

57 :login:Penguin:2016/08/19(金) 18:50:26.43 ID:Eeu5QHvE
あ、かぶった スマソ

58 :login:Penguin:2016/08/19(金) 18:52:57.47 ID:Eeu5QHvE
>>55
見てると動作しない
おまえさんがよそ見したころ完了してる

59 :login:Penguin:2016/08/19(金) 19:10:55.47 ID:AUVk06z6
NTFS薦めてる奴がアフォ丸出しなのは偶然じゃないな

60 :login:Penguin:2016/08/19(金) 19:55:36.90 ID:8y55eCWl
dropboxで共有おすすめ

# この前職場でdropbooksと言い間違えて冷や汗かいた

61 :login:Penguin:2016/08/19(金) 20:15:51.83 ID:23S19eiC
エロ本マニアか

62 :login:Penguin:2016/08/19(金) 20:38:47.69 ID:8y55eCWl
X WindowのXVideo拡張も口にするとき緊張するよね
絶対sつけちゃいけないって

63 :login:Penguin:2016/08/19(金) 23:09:15.67 ID:LUMvf3n+
発音すればどっちもエックスビデオだろ

64 :login:Penguin:2016/08/20(土) 09:16:58.64 ID:UCbfXYi7
今日からapt-get updateするのにapt-transport-httpsが必須になってる
これがないと更新できない

65 :login:Penguin:2016/08/20(土) 12:03:10.93 ID:Ez3tIejL
>>64
さっきまでそうだっけど今やったら普通に通ったけどね。

66 :login:Penguin:2016/08/20(土) 16:56:37.96 ID:J7XHOCag
>> d-u:58112
チラ裏
Mac Book Air 11'' Early 2015 がそんな挙動だったように思うのだけど、
確証が取れない&再現はちょっと辛い。

67 :login:Penguin:2016/08/20(土) 22:52:25.37 ID:WIR5eUfy
# lspci -vnns 03:00.0;
03:00.0 Network controller [0280]: Qualcomm Atheros AR93xx Wireless Network Adapter [168c:0030] (rev 01)
Subsystem: Bigfoot Networks, Inc. Killer Wireless-N 1103 Half-size Mini PCIe Card [AR9380] [1a56:2001]
Flags: bus master, fast devsel, latency 0, IRQ 18
Memory at f7900000 (64-bit, non-prefetchable) [size=128K]
Expansion ROM at f7920000 [disabled] [size=64K]
Capabilities: [40] Power Management version 3
Capabilities: [50] MSI: Enable- Count=1/4 Maskable+ 64bit+
Capabilities: [70] Express Endpoint, MSI 00
Capabilities: [100] Advanced Error Reporting
Capabilities: [140] Virtual Channel
Capabilities: [300] Device Serial Number 00-00-00-00-00-00-00-00
Kernel driver in use: ath9k


# iw list
Band 1:
Frequencies:
* 2412 MHz [1] (16.0 dBm)
* 2417 MHz [2] (16.0 dBm)
* 2422 MHz [3] (16.0 dBm)
* 2427 MHz [4] (16.0 dBm)
* 2432 MHz [5] (16.0 dBm)
* 2437 MHz [6] (16.0 dBm)
* 2442 MHz [7] (16.0 dBm)
* 2447 MHz [8] (16.0 dBm)
* 2452 MHz [9] (16.0 dBm)
* 2457 MHz [10] (16.0 dBm)
* 2462 MHz [11] (16.0 dBm)
* 2467 MHz [12] (16.0 dBm) (no IR)
* 2472 MHz [13] (17.0 dBm) (no IR)
* 2484 MHz [14] (22.0 dBm) (no IR)

68 :login:Penguin:2016/08/20(土) 22:54:38.51 ID:WIR5eUfy
Band 2:
Frequencies:
* 5180 MHz [36] (16.0 dBm) (no IR)
* 5200 MHz [40] (16.0 dBm) (no IR)
* 5220 MHz [44] (16.0 dBm) (no IR)
* 5240 MHz [48] (16.0 dBm) (no IR)
* 5260 MHz [52] (13.0 dBm) (no IR, radar detection)
DFS state: usable (for 58 sec)
DFS CAC time: 0 ms
* 5280 MHz [56] (14.0 dBm) (no IR, radar detection)
DFS state: usable (for 58 sec)
DFS CAC time: 0 ms
* 5300 MHz [60] (14.0 dBm) (no IR, radar detection)
DFS state: usable (for 58 sec)
DFS CAC time: 0 ms
* 5320 MHz [64] (13.0 dBm) (no IR, radar detection)
DFS state: usable (for 58 sec)
DFS CAC time: 0 ms
* 5500 MHz [100] (18.0 dBm) (no IR, radar detection)
DFS state: usable (for 58 sec)
DFS CAC time: 0 ms
* 5520 MHz [104] (18.0 dBm) (no IR, radar detection)
DFS state: usable (for 58 sec)
DFS CAC time: 0 ms
* 5540 MHz [108] (18.0 dBm) (no IR, radar detection)
DFS state: usable (for 58 sec)
DFS CAC time: 0 ms
* 5560 MHz [112] (18.0 dBm) (no IR, radar detection)
DFS state: usable (for 58 sec)
DFS CAC time: 0 ms

69 :login:Penguin:2016/08/20(土) 22:57:28.73 ID:WIR5eUfy
* 5580 MHz [116] (18.0 dBm) (no IR, radar detection)
DFS state: usable (for 58 sec)
DFS CAC time: 0 ms
* 5600 MHz [120] (18.0 dBm) (no IR, radar detection)
DFS state: usable (for 58 sec)
DFS CAC time: 0 ms
* 5620 MHz [124] (18.0 dBm) (no IR, radar detection)
DFS state: usable (for 58 sec)
DFS CAC time: 0 ms
* 5640 MHz [128] (18.0 dBm) (no IR, radar detection)
DFS state: usable (for 58 sec)
DFS CAC time: 0 ms
* 5660 MHz [132] (18.0 dBm) (no IR, radar detection)
DFS state: usable (for 58 sec)
DFS CAC time: 0 ms
* 5680 MHz [136] (18.0 dBm) (no IR, radar detection)
DFS state: usable (for 58 sec)
DFS CAC time: 0 ms
* 5700 MHz [140] (18.0 dBm) (no IR, radar detection)
DFS state: usable (for 58 sec)
DFS CAC time: 0 ms
* 5745 MHz [149] (20.0 dBm) (no IR)
* 5765 MHz [153] (20.0 dBm) (no IR)
* 5785 MHz [157] (20.0 dBm) (no IR)
* 5805 MHz [161] (20.0 dBm) (no IR)
* 5825 MHz [165] (20.0 dBm) (no IR)

こんな感じで一部の周波数が使えないorz
http://www.goodnai.com/blog/2013/11/16/linux%E7%84%A1%E7%B7%9Alan%E3%83%89%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%90ath9k%E3%82%925ghz%E3%81%AB%E5%AF%BE%E5%BF%9C%E3%81%A7%E3%81%8D%E3%82%8B%E3%82%88%E3%81%86%E3%81%AB%E7%84%A1%E7%90%86%E3%82%84%E3%82%8A/
とか参考にして7時間*2頑張ったけどダメポorz
皆さんのお力をお貸し下さい。

70 :login:Penguin:2016/08/22(月) 20:05:09.29 ID:UR11w1/X
>>59
ntfsを推奨しているのはWin自体だろ 話を合わせているのにおかしなコメントだな

71 :login:Penguin:2016/08/22(月) 21:25:13.48 ID:MUi8pwxk
何言ってんだか意味不明だが
NTFSはリードオンリーでのマウント以外は止めといた方が無難
おかしくなる時はそのファイルだけじゃなく
ディレクトリも開けなくなる
Linux側からは問題ないだろうけどね

72 :login:Penguin:2016/08/22(月) 23:38:24.57 ID:pW0Yfp2z
ネットブックに入れて外見を中華OSっぽくしてタンスに戻した

73 :login:Penguin:2016/08/23(火) 11:59:36.57 ID:4OhsCZTV
>>71
そのための仕組みがntfs-3gだと言っている
fstabでそれを宣言しておけば基本的にフルアクセスで問題ない
(もっとも別スレで俺も数年前に騒いだことがあるわntfs-3g知らなかったからな)

確かにntfsマウントしてしまっているなら壊れるから初心者は要注意かもね
リードオンリーでもだめかもしれんから改めろ

74 :login:Penguin:2016/08/23(火) 15:10:35.20 ID:DIvOTUNy
testingに降ってきた

systemd (231-1) unstable; urgency=low

This version drops support for running /etc/rcS.d SysV init scripts.
These are prone to cause dependency loops, and almost all Debian packages
with rcS scripts now ship a native systemd service. If you have custom or
third-party rcS scripts you need to convert them; see this page for
details: <https://wiki.debian.org/Teams/pkg-systemd/rcSMigration>.

-- Martin Pitt <mpitt@debian.org> Thu, 14 Jul 2016 12:54:34 +0200

https://wiki.debian.org/Teams/pkg-systemd/rcSMigration

75 :login:Penguin:2016/08/23(火) 20:05:49.76 ID:4OhsCZTV
Debianだとtestingが一番不安定だという経験があるが…好みなんだからしょうがないな

76 :login:Penguin:2016/08/23(火) 21:21:02.03 ID:+I+UxI5g
>基本的にフルアクセスで問題ない
例えばext4なら基本的に問題ないなんて言わんだろ
結局不安なんじゃん

testing/sidは、いい時もあれば悪い時もある程度で使い続けるもんだよ

77 :login:Penguin:2016/08/23(火) 21:37:36.06 ID:xFvGIeUc
sidはネットワークがよくブチギレるな
まぁケーブルが端子のせいだと思うが。他のsidで起きてないし

78 :login:Penguin:2016/08/24(水) 07:22:57.10 ID:NqcuOvbn
>>76
ntfs-3gでマウントされてれば問題ない
不安要素はお前という存在としか言いようがない管理者として未熟なんだろ
不安だといいつつWinシステムがあるHDDのNTFSを共有とかじゃ戦えないだろ
誰が考えても共有しているHDDが逝ってもシステムに影響ないように使うのが筋
外付けHDD、ファイルサーバーとかNASでもいいから別HDDであるべき
これはntfs-3gが不安だからじゃない おまえの管理方法がそもそも不安なだけ

79 :login:Penguin:2016/08/25(木) 01:17:11.65 ID:zYUvEwts
ストレッチってまだ不安定?

80 :login:Penguin:2016/08/25(木) 08:19:53.58 ID:qDiujGZI
ここにデビアソパワーがたまってきただろう!

81 :login:Penguin:2016/08/25(木) 13:51:36.74 ID:14vgsd6N
リリーススケジュールってどこに載ってますか?

82 :login:Penguin:2016/08/26(金) 09:24:40.12 ID:GOnKSy79
久々に jessie を apt-get upgrade してみたけど、iceweasel のままだな。
Firefox になるとか言ってなかったっけか。自分で変更するの?

83 :login:Penguin:2016/08/26(金) 10:41:03.68 ID:Gm2JNHBb
え、アホだろおまえ
それ毎日するコマンドだろ

84 :login:Penguin:2016/08/26(金) 11:21:25.61 ID:J/Y4l3zh
SidLXDEが外付HDを自動マウントしてくんなくなったんだけど
そもそも何が自動マウントしてたのこれ
fstabに書いてないし、gnome-disksのマウントオプション見ても自動はOffになってたし、前からよくわからんかった

85 :login:Penguin:2016/08/27(土) 00:24:36.18 ID:Aj1FPTvd
stretchなんですけど、ひょっとしてrepositoryにKrita入ってません?
testingのままKritaをインストールするにはどうしたらいいでしょうか

86 :login:Penguin:2016/08/27(土) 00:59:16.10 ID:R43KcNa9
なんでお前みたいなnoobがtesting使ってんの?
何の目的でtesting使ってんの?
普通はtestingなんて使わないよ

87 :84:2016/08/27(土) 01:03:39.31 ID:oIFt+hHZ
うわなんかsystemd絡みみたいだめんどくさい……

>>85
sidのを持ってこれるコマンドがある筈。前調べたけど忘れた

88 :login:Penguin:2016/08/27(土) 01:35:07.38 ID:m+NmKsL3
アーキテクチャが何だかわからんが
x86かamd64ならsidにもない
何故外されてるのかは知らん

89 :login:Penguin:2016/08/27(土) 02:16:54.37 ID:Aj1FPTvd
失礼、amd64でした

sidでplasma-desktop常用してましたが
あるときdist-upgradeかけたらplasmaが立ち上がらなくなって
別パーティションへtastingを新規インストールしました

man aptみると
sidのrepository追加した後に
apt install krita=sid
もしくは
apt install krita/sid
でしょうか?
どうも2種の違いがわからないですが、今はsidにもないのですね

少し様子みてみます、ありがとうございました

90 :login:Penguin:2016/08/27(土) 12:41:28.79 ID:VTdrEHW5
debianの解像度を1920×1080にしたいのですが、1024×768以上に設定できません
どうしたらよいのでしょうか?
良ければ教えてください

91 :login:Penguin:2016/08/27(土) 12:59:51.46 ID:2Te6OFrH
ディスプレイドライバが当たってないんだよそれ

92 :login:Penguin:2016/08/27(土) 15:13:42.43 ID:GdmqY66h
>>90
GPUはなに
接続(HDMI/D-SUB/DPとか)は?

93 :login:Penguin:2016/08/27(土) 15:54:47.90 ID:vepoqsXv
> 89
あんまり詳しくはないのですが、sid にはあるような気がするので
https://tracker.debian.org/pkg/calligra
https://packages.debian.org/sid/krita

repository追加した後
sudo apt-get install -t unstable <package-name>
とかでインストールできるのではないでしょうか?

94 :login:Penguin:2016/08/27(土) 15:56:21.19 ID:9zK2FiKf
ネタ?

95 :login:Penguin:2016/08/27(土) 15:57:34.01 ID:vepoqsXv
今ちゃんと見てみたらamd64だとsidにもないですね。
すみませんでした

96 :login:Penguin:2016/08/27(土) 17:05:52.96 ID:ciiWVNEx
>>89
dist-upgradeは止めておけ。
ライブラリのバージョンが出揃わないとグチャグチャになるぞ。
後、debianのkde5移行は完全じゃない、一部のアプリは未だにqt4使ってたりする。
dropされたとこ見ると、もう対応しないんじゃないかな。
jessieに戻しましょう

97 :login:Penguin:2016/08/27(土) 18:10:29.67 ID:Uprl1YIA
dist-upgradeはやって立ち上がらなくなった対策を適当にやるべしでしょ
何回かそういう経験しているけどfstabの不備とかそういう大したこと無い原因だと思うので逃げないでね

98 :login:Penguin:2016/08/27(土) 18:21:52.01 ID:torlrgzQ
>>97
sid使ったことあんのか?
依存しているライブラリが一斉に更新される訳じゃなく、五月雨でおりて来るんだぞ。
毎度、dist-upgradeしたら死ねるわ。

99 :login:Penguin:2016/08/27(土) 18:35:26.52 ID:zMVxUvan
>>89
snapshotでdeb落として、gdebiで入れたら。

100 :デムパゆんゆんネトウヨ愛国天使@8月玉音放送  【関電 77.4 %】 :2016/08/27(土) 19:40:03.74 ID:tyETXmn1
>>89
mypaintで代用出来んか
http://mypaint.org
ワコムのペンタブもいくつか対応してる
https://github.com/mypaint/mypaint/wiki/Hardware-Compatibility

101 :login:Penguin:2016/08/27(土) 20:32:57.39 ID:FAyLaWQr
バカはsidとtestingを使うな
新しいパッケージが使いたいなら自分でビルドするとかubuntuとかarchでも使ってろ

102 :login:Penguin:2016/08/27(土) 20:50:29.44 ID:oIFt+hHZ
Ubuntu使いづらい……Archはキモい
無駄も隙もないDebianが最高

103 :login:Penguin:2016/08/27(土) 21:14:58.29 ID:HYT9Lj/h
sidでdist-upgradeする機会なんてほとんど無いな
upgrade保留がしょっちゅうあってdist-upgradeしたくなるような人は
インストール方法自体がsid向きじゃない
つまりsid使うレベルじゃない

104 :login:Penguin:2016/08/27(土) 21:27:45.08 ID:Uprl1YIA
>>98
いつもsid使ってるよもちろん そして俺はド素人だけど死んでいない
喜んでdist-upgradeを行うが多忙なときはやらないときもある
(起動しない)問題を特定するのは多少時間がかかるが修行だからしょうがない

105 :login:Penguin:2016/08/27(土) 21:30:17.92 ID:Uprl1YIA
103が何を言いたいのか俺にはわからないな

106 :login:Penguin:2016/08/27(土) 21:40:42.92 ID:oIFt+hHZ
うちはsidにしてて死んだのはLANポートだけだな
接点復活剤使ったろうか

107 :login:Penguin:2016/08/27(土) 21:52:27.23 ID:FSFWHOdf
>>105
メタパッケージ使ってんだろ

バラで必要なものだけインストールしてれば保留自体が減るし
dist-upgradeしても保留のままなんだよ

108 :login:Penguin:2016/08/28(日) 02:26:05.43 ID:DuTLXVDA
日本語ファイル名に強いアーカイバツールを教えてください

xarchiverやzipはWindowsで作った日本語ファイル名に
とても弱いです

109 :login:Penguin:2016/08/28(日) 02:59:11.35 ID:6J+k9rt1
>>108
unarでは駄目ですか?

110 :login:Penguin:2016/08/28(日) 03:26:47.34 ID:v+MCgLiF
unarでダメなときはExplzhでなんとかなったりする

111 :login:Penguin:2016/08/28(日) 13:21:14.94 ID:RkpADqZj
どうせエロ漫画の違法ダウンロードだろw

112 :login:Penguin:2016/08/28(日) 13:43:57.21 ID:6J+k9rt1
Win相手にzipでやりとりすると化けるのはありふれてるよ。

113 :login:Penguin:2016/08/28(日) 13:57:59.02 ID:kxBhx5+R
Windows7までは標準がUTF-8使わないからだっけ
Lhazとかのフリーソフトで圧縮すればならないよな
こういうのは大抵Windowsに問題がある

114 :login:Penguin:2016/08/28(日) 14:08:08.55 ID:9MDRc8On
この分野は昔からwine+winrarが鉄板でしょ

115 :login:Penguin:2016/08/28(日) 14:19:00.93 ID:kxBhx5+R
wine使うくらいならVMにXPでも入れとくけどね

ていうか、Win8からはUTF-8使うようになったと思う
Win7用はパッチがMSから出てる

116 :login:Penguin:2016/08/28(日) 14:40:47.54 ID:9MDRc8On
ん?どうしたそんなに毛嫌いしちゃって
wineに親でも殺されたのか?

117 :login:Penguin:2016/08/28(日) 14:46:09.30 ID:kxBhx5+R
wineの為に32ビットライブラリ入れるのがアフォ臭いと思ってるだけ
ところで今は何でもまともに動くようになってんのか

118 :login:Penguin:2016/08/28(日) 15:04:41.44 ID:9MDRc8On
相変わらず不安定なのが多いな

ただ昔からwinrarは動作が安定してる
winと日本語ファイル名を含む圧縮ファイルのやり取りするなら
始めからwinrarで圧縮解凍したほうが無難だと思うよ

119 :login:Penguin:2016/08/28(日) 15:18:23.53 ID:kxBhx5+R
さっきも書いたけど知られてるWin用フリーソフトで圧縮してるなら問題ないはず
配布されてるzipで文字化け起こるってことだろ

120 :login:Penguin:2016/08/28(日) 16:12:46.74 ID:mlM1IhHL
>>107
distじゃ保留にならないけど。
今、KDEが5.6.5→5.7.0になるとこだけど、メインのplasmaが5.7.0になってない。
upgradeだと保留になり、dist-upgradeだとplasmaを消そうとする(やったら動かなくなるね)。

ゴミのように保留が残る時はdist使うけど、普通はupgradeでOKとおもってだが。

121 :login:Penguin:2016/08/28(日) 16:45:28.25 ID:RJHaTpO1
>>120
もう1回>>107読めよ
>メタパッケージ使ってんだろ
メタパッケージは依存が無駄に増えるから保留も増えることを言ってるんだよ

>バラで必要なものだけインストールしてれば保留自体が減るし
>dist-upgradeしても保留のままなんだよ
これは今の君には当てはまらないだろ

122 :login:Penguin:2016/08/28(日) 16:54:32.96 ID:RJHaTpO1
ついでにだけど
ここ数ヶ月で保留になったのは2〜3回あったかなってくらいだ
もちろん毎日updateチェックしてるよ

123 :login:Penguin:2016/08/28(日) 16:58:08.92 ID:mlM1IhHL
>>121
メタパッケージば入れてないよ。
dist-upgradeじゃ保留にならないといってる。

124 :login:Penguin:2016/08/28(日) 17:15:44.09 ID:RJHaTpO1
ほーっ
KDEを全部バラで入れたって?
もしそうならばKDEパッケージインストーラのバグなんだろ
こっちは起こった事実しか書いてない

125 :login:Penguin:2016/08/28(日) 17:26:21.64 ID:I4mcpuPI
お前ら喧嘩すんな
sidを好きに使えばええじゃろ
予備環境用意してれば、多少荒っぽいことしても、されても、困らんだろ
他人の実験にクチ出したいお年ごろなのか

126 :login:Penguin:2016/08/28(日) 17:42:23.89 ID:RJHaTpO1
わからないと言うから説明したわけで
dist-upgradeしておかしくした奴が出てきただけさ

127 :login:Penguin:2016/08/28(日) 17:48:07.73 ID:+vWtrAiy
dist-upgradeはパッケージ構成(削除があっても)が変わっても、
強制的にupgradeするコマンドだよ。
なので保留はありえない。

128 :login:Penguin:2016/08/28(日) 17:55:32.64 ID:RJHaTpO1
あるんだからしゃあない
ID変わったか?

129 :login:Penguin:2016/08/28(日) 18:03:11.46 ID:+vWtrAiy
>>128
マジか。
upgradeじゃなくdist-upgradeでだよね?
woody時代からsid使ってるが、そんなケースにあった事がない。
aptの仕組み変わったのか?

130 :login:Penguin:2016/08/28(日) 18:03:37.60 ID:RJHaTpO1
さっきは適当に行ったけど普通にあるよ
controlのdependsで指定されてるバージョンが落とせないのにupgradeしないだろ

131 :login:Penguin:2016/08/28(日) 18:08:11.69 ID:+vWtrAiy
>>130
upgradeはその通り。
dist-upgradeの話。

132 :login:Penguin:2016/08/28(日) 18:10:45.22 ID:RJHaTpO1
書き方悪かったか
dist-upgradeだよ
最近変わった気はしないけどな

133 :login:Penguin:2016/08/28(日) 18:15:57.39 ID:RJHaTpO1
aptのログ見返そうと思ったが
これは1ヶ月前に入れたのだからどの時からわからん
その前のは不良セクタが1000以上あるHDDで繋いでないからさ

134 :login:Penguin:2016/08/28(日) 18:37:11.05 ID:v+MCgLiF
KDEの話が出てるからついでに聞きたいんだけど
誰かvim-qt使ってる人おる?
./configure; make; sudo make install
まで出来たけどbin以下に見当たらないのはなぜ?自分でln -sしなきゃダメ?

135 :login:Penguin:2016/08/28(日) 19:09:45.70 ID:RJHaTpO1
configure --helpにdefraultは書いてある
たいていは/usr/local/bin

136 :login:Penguin:2016/08/28(日) 19:13:36.18 ID:+vWtrAiy
>>132
本当に勘違いしてない?
dist-upgradeで保留が発生したら、jessie→stretchとかバージョン間のアップグレードが出来なくなっちゃうよ。

137 :login:Penguin:2016/08/28(日) 19:23:27.81 ID:RJHaTpO1
>>136
それこそ勘違いしてるよ
jessie→stretchなら指定バージョンが無いってことは無いだろ
パッケージそのものが外されてる場合はどうなるか知らんけどさ

sidにアップグレードならタイミングによっちゃおかしくなるかもしれんね

138 :login:Penguin:2016/08/28(日) 19:30:18.06 ID:RJHaTpO1
今度そういう機会あって覚えてたら端末の貼るよ

139 :login:Penguin:2016/08/28(日) 19:39:35.85 ID:v+MCgLiF
>>135
それかlibのようですね。見当たりませんが
もしかして、なんかgvimインストールしてあるならそれをqtに対応させる、とかそういうものなんですかねこれ
見てもわからん

スレチすまそでした

140 :login:Penguin:2016/08/28(日) 19:53:35.00 ID:RJHaTpO1
>>139
https://github.com/equalsraf/vim-qt/blob/master/src/INSTALL
ここ見るとこう書いてあるけど違うの落としてんのかな

By default, `make install' will install the package's files in
`/usr/local/bin', `/usr/local/man', etc. You can specify an
installation prefix other than `/usr/local' by giving `configure' the
option `--prefix=PATH'.

141 :login:Penguin:2016/08/28(日) 21:56:24.15 ID:v+MCgLiF
>>140
それですね。一応今gvimはこんな感じでまぁqtっぽい見た目してますが
Debian GNU/Linux スレッド Ver.85 [無断転載禁止]©2ch.net ->画像>2枚

142 :login:Penguin:2016/08/28(日) 22:10:27.64 ID:mlM1IhHL
>>138
よろしく!

143 :login:Penguin:2016/08/29(月) 01:39:54.93 ID:zodUzvCx
dell xps13 skylakeなマシンにjessie入れたけど、stretchが年末くらいに出るんだっけ?
今はアルファ版だけどそっち入れたほうがいいかな?

144 :login:Penguin:2016/08/29(月) 01:54:47.74 ID:UkGoF/KU
入れたばっかならsidにしてみることをお薦めする
もしくはsid用に20GBくらいパーテ割って入れてみるか
想像以上におかしなことが起きないことに気付ける

145 :login:Penguin:2016/08/29(月) 02:36:47.92 ID:hy1tX87H
>>141
壁紙がかっこいい

146 :login:Penguin:2016/08/30(火) 14:47:54.69 ID:bSsdbtPR
unstable(sid)でwheezyからstrechまで使ってるけどdist-upgradeで問題はなかった
Winと違って(Ubuntuは知らない)クリーンインストールしないと調子が悪いってことは皆無
この安定感は驚きですらある

147 :login:Penguin:2016/08/31(水) 17:24:57.55 ID:1hLne4TW
それ以前はupgradeで阿鼻叫喚が日常茶飯事。
そう言う俺は、aptitude派。
通常はaptitude safe-upgradeで、解消出来ない保留が残った時は、
full-upgradeでインストール候補を見ながら安全運転。

148 :login:Penguin:2016/08/31(水) 17:35:50.51 ID:wbb7Cbht
upgradeでおかしくなってる奴ってアホないじり方してるやつだろ
俺なったことねーよ?

149 :login:Penguin:2016/08/31(水) 17:52:38.20 ID:8o9IkgA2
sidのことなら普通にupgradeでもおかしい場合はあるよ
つい最近じゃqbittorrent3.3.6が起動しなかったな
原因はqbittorrent本体じゃなくて依存してるlibtorrentだった
今は治ってる

Qt4ソースをQt5でビルドして機能が足りなくなってる場合もある
この場合はずっと使ってた人じゃないと気づかないかもね

150 :login:Penguin:2016/08/31(水) 19:21:51.11 ID:vp0EJxLR
まぜるなきけん

151 :login:Penguin:2016/08/31(水) 19:39:55.55 ID:pP4K0VvD
sid使いは、みんな俺環だからな。
最低限の構成ならハマり辛いし、色んなDEてんこ盛り環境ならハマる機会が増えるしね。
最近はlibc祭りとか、なくなったな〜。

152 :89:2016/09/01(木) 04:45:08.81 ID:fGON3N7y
sidでdist-upgradeかけて環境が崩れてしまった件は
とくに慌てても居ませんでしたし、たまにあるいつものことでした

それよりも6〜7年ほどsidで常用していたので
他にいくつかの解決しようとすると時間がかかりそうな、ささやかな問題ができていました
そこで時間のかからない、簡単な解決方法として、新規インストールを選びました

要らぬお騒がせのネタを提供してしまって申し訳ありません
それぞれのポリシーで運用している話は興味深く読ませて頂きました

なお、DebianでKritaを使用するにはこちらを利用するとよさそうです
https://krita.org/en/download/krita-desktop/
appimageをdownload後、実行権限を付与、実行ファイルとしてKritaが起動できます

153 :login:Penguin:2016/09/01(木) 10:52:23.55 ID:OwtthR0I
>>148
sidはアホな使いかたをする為のもんじゃん。
名前も、オモチャ殺しの異名を持つキャラから取られてるし。

154 :login:Penguin:2016/09/01(木) 13:48:52.69 ID:wHtj11qN
話も一段落した様子で「俺もsidに移行しようかな?」と思ったら
まずオンラインマニュアル読んで「事前準備」を頭に入れてから移行しないと過去俺みたいになるから注意

155 :login:Penguin:2016/09/01(木) 18:22:09.35 ID:nyXnAQGR
ubuntuから流れて来てる人が多いのかな?
apt-get dist-upgradeで保留が残るのは、
自らholdした時か、依存関係がぶっ壊れてムリポの状態。

156 :login:Penguin:2016/09/01(木) 21:09:28.72 ID:UQIH4eVk
デフォルトキーリングっていうダイアログが表示されてパスワードを入力しなきゃいけないんですがこれはなんですか?
面倒くさいので何も入力せずにOKしましたが

157 :login:Penguin:2016/09/01(木) 21:26:09.21 ID:xyBPf9V8
やっちゃった

158 :login:Penguin:2016/09/01(木) 21:34:53.09 ID:VNxoDKqO
jessieにopencvをインストールしたくて
sudo apt-get install libopencv-dev python-opencvってやっても
pythonのファイルにimport cv2を書いて実行してもImportError: No module named cv2
になります
どうやってインストールしたら使えるようになるか教えてください

159 :login:Penguin:2016/09/01(木) 22:07:41.26 ID:mnxxJTtF
>>155
sid使いはapt-getもう使わん

160 :login:Penguin:2016/09/01(木) 22:47:12.40 ID:pPBbO9pm
>>156

161 :login:Penguin:2016/09/01(木) 22:48:29.04 ID:pPBbO9pm
>>156
そういう時はスクリーンショットを取る癖をつけること
何をやったときに出たのか

162 :login:Penguin:2016/09/01(木) 23:11:43.17 ID:1klIN1rm
>>159
なんで?

163 :login:Penguin:2016/09/01(木) 23:16:12.15 ID:xyBPf9V8
apt updateじゃろ。-遠くて打ち辛かったから助かるわい

164 :login:Penguin:2016/09/01(木) 23:27:59.86 ID:0Qee+XyA
>>161
キーリング自体をマトモに知らないお前に、何のアドバイスが出来ると思って聞いてるの?
お馬鹿さんなの?

165 :login:Penguin:2016/09/02(金) 00:38:13.58 ID:zyn1JitF
でもくせになりすぎて指が勝手にapt "-" ←まで動いちゃう、アヒィン

166 :login:Penguin:2016/09/02(金) 09:52:27.88 ID:Pv9YH5KK
履歴つかえばaptかapt-getかはどうでもいいような

167 :login:Penguin:2016/09/02(金) 12:33:45.22 ID:SArQf/Vn
sudo打つのも面倒なんで、udとかugにaliasだね。

168 :login:Penguin:2016/09/02(金) 12:40:59.25 ID:SArQf/Vn
>>156
パスワード管理しなければ、ブランクでok。管理したければseahorse入れれ。

>>158
moduleのパスが通ってないggr

169 :login:Penguin:2016/09/02(金) 14:36:05.96 ID:vd/qgaIn
>>166
jessieの人は知らんのだろうけど
stretch,sidはapt upgadeの後にcleanコマンドいらんねん

170 :login:Penguin:2016/09/02(金) 16:22:30.01 ID:hX7R+UGL
>>168
ソースコードからビルドしてパス登録したらいけましたどうもありがとうございます

171 :login:Penguin:2016/09/03(土) 12:16:40.75 ID:6aVWLrjz
jessie
先輩方助けてください
clang 3.8からclang 3.9を入れたくて一度clang 3.8とdpkg -l | grep llvmで光っかるパッケージを全部削除してから
http://apt.llvm.org/のとおりにsources.listに
deb http://apt.llvm.org/jessie/ llvm-toolchain-jessie-3.9 main
deb-src http://apt.llvm.org/jessie/ llvm-toolchain-jessie-3.9 main
と書いて、
wget -O - http://apt.llvm.org/llvm-snapshot.gpg.key|sudo apt-key add -
をしてからapt-get updateするとこんなエラーがでました
>W: http://apt.llvm.org/jessie/dists/llvm-toolchain-jessie-3.9/main/source/Sources の取得に失敗しました ハッシュサムが適合しません
>W: http://apt.llvm.org/jessie/dists/llvm-toolchain-jessie-3.9/main/binary-amd64/Packages の取得に失
>敗しました ハッシュサムが適合しません
>W: http://apt.llvm.org/jessie/dists/llvm-toolchain-jessie-3.9/main/binary-i386/Packages の取得に失敗しました ハッシュサムが適合しません.x

どうやって直せますか?

172 :login:Penguin:2016/09/03(土) 21:31:55.08 ID:EOxotuWh
perl 5.22.2-4で@INCで'.'を含めるなといった修正が行われてるんだが、動かなくなったcgiとかが結構あって影響がでかすぎる。
debianよりも上流でも既定路線なんかこれ?

173 :login:Penguin:2016/09/03(土) 22:10:56.00 ID:4Bks47mf
>>172
へぇ。
セキュリティ的には正しい選択だと思うので、そんなことで動かなくなるダサいCGIは捨てるのが良いな。

174 :login:Penguin:2016/09/03(土) 23:52:09.54 ID:EOxotuWh
ダサいとかは置いといて、結局@INCにpath突っ込んだら一緒だから手間増えただけなきがする。

mmp
lud20160904200220
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/linux/1469755298/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

TOPへ TOPへ  

このエントリをはてなブックマークに追加現在登録者数177 ブックマークへ


全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ | Youtube 動画 >50 >100 >200 >300 >500 >1000枚 新着画像

 ↓「Debian GNU/Linux スレッド Ver.85 [無断転載禁止]©2ch.net ->画像>2枚 」を見た人も見ています:
Debian GNU/Linux スレッド Ver.83
Debian GNU/Linux スレッド Ver.88
Debian GNU/Linux スレッド Ver.90
Debian GNU/Linux スレッド Ver.92
Debian GNU/Linux スレッド Ver.94
Debian GNU/Linux スレッド Ver.96
Debian GNU/Linux スレッド Ver.86©2ch.net
Debian GNU/Linux スレッド Ver.99
Debian GNU/Linux スレッド Ver.84
Debian GNU/Linux スレッド Ver.101
Debian GNU/Linux スレッド Ver.103
Debian GNU/Linux スレッド Ver.97[ワ有]
【BiSH EMPiRE】wack総合スレッド part138【BiS GANG PARADE】
【BiSH EMPiRE】wack総合スレッド part17【BiS GANG PARADE】 [無断転載禁止]
【BiSH EMPiRE】wack総合スレッド part32【BiS GANG PARADE】 [無断転載禁止]
【BiSH EMPiRE】wack総合スレッド part104【BiS GANG PARADE】
【LMDE】Linux Mint Debian Edition
Red Hat Enterprise Linux スレッド part 27
[隔離]WindOS 2スレ目[debian6ベース] [転載禁止]©2ch.net (43)
【Debian系】Linux Mint 17 [転載禁止]©2ch.net (385)
Oracle Unbrekable Linux総合スレッド part 1 (175)
Devuan: Debian Without Systemd Ver.1
Shade 相談/質問スレッド Ver.46.0 [無断転載禁止]©2ch.net
linux:Linux[スレッド削除]
【Linux】ザウルス開発系スレッド-5【SL】
Luxman総合スレッド 40台目 [無断転載禁止]©2ch.net
【linux】BCL総合スレッド 19局目【【早くなよ】
Manjaro linux
linuxBean Part10
linuxBean Part9
linuxBean Part9
Clear Linuxのスレ
Linuxの嘘と誇張を暴くスレ
Itaniumで64ビットLinuxだぁ!
VenusBloodシリーズ総合スレッド 触手123本目 (c)bbspink.com ©bbspink.com
AndroidはLinuxの一種として考えるべきである
Windows 10 質問スレッド Part61
Windows 10 質問スレッド Part56
【日本製】linuxBean Part4【最小Ubuntu】
Linuxタブレットがほしい!Androidは嫌だ!
【日本製】linuxBean Part7【最小Ubuntu】
LinuxのSpectreとMeltdownの情報スレ
[Wireless] Linuxで無線LAN [IEEE802.11] -r3
【SELinux】Security-Enhanced Linux [無断転載禁止]©2ch.net
【成功したLinux】AndroidはなぜPCに搭載されない?
Windows総合質問スレッド Part1 [無断転載禁止]©2ch.net
Windows 10 質問スレッド Part35 [無断転載禁止]©2ch.net
Windows 10 質問スレッド Part37 [無断転載禁止]©2ch.net
Windows 10 質問スレッド Part30 [無断転載禁止]©2ch.net
Linuxメーリングリスト スレッド 20 (501)
Debian系 VS RedHat系
Unco is bitter and delicious.->動画>3本->画像>28枚
【Ubuntu】KeyHoleTV Part.1【Debian】
LRS 総合スレッド ver76.0 [無断転載禁止]

人気検索: 二次元 少女 jb 尻こき 二次パンチラ 女子高生 洋2015 アウあうロリ画像 Sex MASHA BABKO Secret star 女子小学生 トイレ盗撮
08:01:31 up 19 days, 5:10, 3 users, load average: 95.37, 138.88, 154.46

in 0.021761178970337 sec @0.021761178970337@0b7 on 100121