◎正当な理由による書き込みの削除について:      生島英之とみられる方へ:

Linuxって実際の所バイナリ互換どれくらいあるの?


動画、画像抽出 || この掲示板へ 類似スレ 掲示板一覧 人気スレ 動画人気順

このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/linux/1281151990/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

1login:Penguin
2010/08/07(土) 12:33:10ID:HOUzCUqS
原則としてディストリやバージョンが変われば
再コンパイルする必要があるってのはわかる。

でも実は再コンパイルしなくても動いたりするんじゃないか?
世の中にはソースを公開できないアプリがある。

そういうアプリを作っている会社がいちいち各ディストリや
各バージョンに対応するのは手間がかかる。
結果、自分のディストリ・バージョンに正式対応していないが
実は結構動くんじゃないかって疑問になった。
2login:Penguin
2010/08/07(土) 15:15:26ID:1Jvm72QN
原則として動くんじゃないの
firefoxとかどこでも動くじゃん
3login:Penguin
2010/08/07(土) 16:42:53ID:5/k+nPMk
時間の経過でglibcとかlibstdc++のABIや定義シンボルが変わって
動かなくなったことはあった。あとは使ってる共有ライブラリ名の
参照名が違っててロードできないとか。

だからバイナリ互換性にこだわるならstatic linkするしかない。
最近だと良くなってる気はするので、「いまどき」の環境で「いま」
リリースするバイナリが概ね動けばいいだけならおおよそ動くと思うけど。
4login:Penguin
2010/08/07(土) 16:48:57ID:Wbz29qLG
どっちかと言うとファイルの置き場所とか
5login:Penguin
2010/08/07(土) 16:55:04ID:5/k+nPMk
VMwareみたいにlibX*を同梱する強者もいるよな。
そこまでするなら仮想マシンイメージで配布…無理か。
6login:Penguin
2010/08/07(土) 17:31:39ID:koj7zGLp
>>5
仮想イメージでってのは単体のアプリではあまり聞かないけど、アプライアンス方面では
増えてきてるよ。インストール調整費用が価格と稼動までの日数を押し上げてて
競争力の低下要因となっているからね。

7login:Penguin
2010/08/07(土) 17:56:20ID:Wbz29qLG
>>6
アプライアンスなのに。
8login:Penguin
2010/08/07(土) 21:11:41ID:koj7zGLp
>>7
アプライアンスは別に専用設計のH/Wって訳じゃないから。
特に適用業務ごとにスケールが大きく異なる場合、ベースは汎用のPCを
使うことはよくある。
9login:Penguin
2010/08/07(土) 21:13:24ID:Wbz29qLG
>>8
アプライアンスなんだからH/W決め打ち出来るじゃん。
10login:Penguin
2010/08/07(土) 21:55:32ID:koj7zGLp
VMに決め打ちしてるんだよ。
11login:Penguin
2010/08/08(日) 03:59:16ID:JFg4OQV1
Ubuntuも結局はDebianとのバイナリ互換性が維持され続けてるな
12login:Penguin
2010/08/08(日) 05:23:57ID:VfEk8p6m
よっぽどコアな部分叩いてるんでもなければ普通にバイナリ互換だろ
13login:Penguin
2010/08/08(日) 08:31:45ID:geaaqDTz
>>12
ppc向けのバイナリ
14login:Penguin
2010/08/09(月) 17:30:00ID:UJihUaW7
普通って言うほど安心はできない。
ビルド環境のライブラリとバージョンが違ってトラブルとかあるし。
15login:Penguin
2010/08/11(水) 02:45:31ID:b1tKiAvX
バイナリ互換があれば、どのディストリ、どのバージョンでも
アプリが使えるから、アプリのポータブル化して
あちこちに設定ファイルごとアプリもっていけるのにね。
16login:Penguin
2010/08/11(水) 02:49:20ID:utUc9ZtP
もうそのあたりは仮想化におまかせで、/ 以下をまるごとパッキングに
なるのかなー。

それをLXCとかの下でカーネルだけ共通で動かすもよし、KVMで
カーネルから分離して動かすもよし。
17login:Penguin
2010/08/11(水) 06:43:18ID:VJZTets2
>>15
実際にはもっと色々障壁なくね?
18login:Penguin
2010/08/14(土) 07:13:45ID:qICt4taZ
まーでも実際問題市販アプリケーションってバイナリで出てくるからね
19login:Penguin
2010/08/14(土) 14:01:27ID:qH5VfF25
>>17
kernelやglibcに限らず、依存してるさまざまなライブラリなんかのバージョンとかな。
20login:Penguin
2010/08/15(日) 15:46:36ID:MY9+Dx/W
system callはあまり変わっていないんだっけ?POSIX互換に限らず…
21login:Penguin
2010/08/15(日) 20:56:25ID:gZmgfHax
システムコールはむしろLinuxがPOSIX非準拠だったのを細々と直してる。
でもそんな細部に依存してるアプリはまずないだろう。
22login:Penguin
2010/08/15(日) 21:38:23ID:ngyjZRgI
glibcが怖いんだな。
23login:Penguin
2012/01/06(金) 13:32:03.63ID:uzLKDeKI
パッケージマネージャでNixが普及してくれればバイナリ互換性とかライブラリ互換性気にしなくて良くなりそうだけどどうなんだろ
24login:Penguin
2012/01/07(土) 01:39:21.08ID:beKb6oif
使っているglibcの--enable-kernelオプションが
違うだけでもバイナリ互換性が無くなる。

例えば最近のFedoraのglibcは--enable-kernel=2.6.32で
コンパイルされているので、このglibcは勿論、この
glibcを使ってコンパイルされたバイナリもkernel 2.6.32未満では
動かない。

$ file /bin/ls
/bin/ls: ELF 32-bit LSB executable, Intel 80386, version 1 (SYSV),
dynamically linked (uses shared libs),
for GNU/Linux 2.6.32, <======
BuildID[sha1]=0xaad547afe804114c881db3ca6e337794431b93f4, stripped

(RHEL 5.xのバイナリはRHEL 6.xで動く可能性が
あるが、RHEL 6.xのバイナリはRHEL 5.xでは動かない)
25login:Penguin
2013/06/28(金) 18:55:46.37ID:Wp3uy5Ya!
てs
26login:Penguin
2013/06/28(金) 18:59:09.55ID:f9zULtqn
>>25
test
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/linux/1341351394/
27login:Penguin
2013/07/22(月) NY:AN:NY.ANID:JZcRzacr
test
28login:Penguin
2013/07/26(金) NY:AN:NY.ANID:5EV2/IJp
漢なら潔く拡張命令モリモリ利用

バイナリ互換性なんて気にしないぜ!
29login:Penguin
2013/07/31(水) NY:AN:NY.ANID:HcSnofK9!
同じディス鳥であっても、ディス鳥のバージョンごとにバイナリが公開されているから
バイナリ互換は最低だね。
ソースを公開して、ある程度人気が出て、ディス鳥側に常にメンテしてもらわなければ
ソフトを作っても誰にも使われることがない。
個人でソフトを作って配布とかできないシステム。
決まりきったディス鳥認定ソフトしか使うことができないのさ。
30login:Penguin
2013/07/31(水) NY:AN:NY.ANID:CYxROjdr
ある程度人気出たら
「ディストリに入れよう」って人も出てくるけどなぁ。
入らなくても公式とは別にリポジトリ立てる人もいるし。
31login:Penguin
2013/07/31(水) NY:AN:NY.ANID:H4k6v0uK
バイナリーの互換性がないから、Windowsにバカにされる。

動作しているライブラリやカーネルに
互換性が無い部分をアプリ側が場合分けして対応しているならともかく
それを行わないからandroidにもバカにされる。
32login:Penguin
2013/07/31(水) NY:AN:NY.ANID:CYxROjdr
バカにされても特に困らん。
33login:Penguin
2013/08/01(木) NY:AN:NY.ANID:mhb/WX8r!
気がついていないだけでソフトが少ないという点で困っていると思う。
ccでコンパイルしたa.outをVectorにアップロードしてもバイナリ互換がないので使える人がいない。
だから誰もプログラムを作らない。人気がない。ソフトがない。
34login:Penguin
2013/08/01(木) NY:AN:NY.ANID:qVsr+XQb
ソースで上げればみんなコンパイルして使う。
35login:Penguin
2013/08/01(木) NY:AN:NY.ANID:Nn1pSPO0
Aという実装に依存してBという実装が作られるも
ある日突然Aが実装を変更して依存が壊れBという実装が動かなくなる

こういう場合
AかBのどちらかが問題を修正するなら問題無いけど
双方自分の実装が正しいと主張し修正を認めない時がある


こういうの何ていうの?
36login:Penguin
2013/08/01(木) NY:AN:NY.ANID:1j1tGzBl
千日手
37login:Penguin
2013/08/01(木) NY:AN:NY.ANID:hDIBtn3z!
>>34
ユーザーがいちいちソースからコンパイルして使うというのはLinuxでは一般的ではないだろう。
面倒すぎて受け入れられていないということだ。
ソース配布してもコンパイルするには時間がかかって手間だし、もしやる気があっても知識不足から手をつけられない人も多いだろう。
自分が開発しもしないのに、多くの種類の開発環境をインストールするのもばかばかしいだろう。
ソースを公開したい人や会社も少ない。
少なくとも俺はソース公開したくない。
プログラマーにとってはソース公開なんて自殺行為だからな。
ソース互換も100%じゃないしな。
開発環境やカーネルやライブラリのバージョンなどの関係ですんなりコンパイルが通るとも限らない。
コンパイルでエラーが出たら多くの人はあきらめるだろう。
バイナリ互換があってソース公開の義務さえなければ、多くの会社や個人がプログラム作成に参戦するが
バイナリ互換などないし、場合によってはソース公開の義務が出ることもあり、みんなWindowsのプログラム作っているのが現状。
38login:Penguin
2013/08/02(金) NY:AN:NY.ANID:U+34vnhW
libc5のバイナリーがまだ残ってるマシンもってるけど、普通に動いてる。
さすがにa.out形式は残ってない。
39login:Penguin
2013/08/02(金) NY:AN:NY.ANID:dSS/R9QJ
>>37
それ貴方の思い込みだから、Linuxのディストリの種類がどんだけあるか理解できていない。
マイナーとか含めたら万の単位いけるぞ。
40login:Penguin
2013/08/02(金) NY:AN:NY.ANID:dSS/R9QJ
>>38
ライブラリーがライブラリーを必要としている階層タイプが無いなら
ソースから作っても対した作業じゃないんだけど。
1つアプリを動かすのに芋づる的に作業が拡大したのを経験すると
ソース方式がクソって思えてくるな。
互換も引きずり過ぎるのも無理があるが、完全に見切るのも無理があるわ。
41login:Penguin
2013/08/04(日) NY:AN:NY.ANID:65jlEFZp!
>>39
とんちんかんなレスだな
誰がディス鳥の数の話なんかしているのさ
むしろディス鳥の数が多いほうがバイナリ互換がない方向に向かっているじゃないか
バカなのかおまえは
42login:Penguin
2013/08/04(日) NY:AN:NY.ANID:GNchy+kS
>>41
おまえも大差ないなw日本語に問題あり。
43login:Penguin
2013/09/26(木) 22:02:35.17ID:3XX1+nqn
ないからアップデートかけたら芋づる式に大量のソフトが入れ替わるんだろw
44login:Penguin
2013/09/27(金) 08:07:21.03ID:yN+EWUQe
glibcみたいなコア中のコアはそうそうABI互換崩れないけどね。
45login:Penguin
2014/02/06(木) 10:06:42.00ID:h2uXKLtR
作る側の思惑なんて関係ないんだよ
バイナリ互換が無いからみんなWindowsを使うんだよ
Linux使うくらいならMacの方が使いやすい(=バイナリ互換がある)んだよ
犬使うのは犬好きとOSマニアだけになっているのが現状

携帯みたいにユーザーへ影響があるPC用キラーソフトかPC用キラーハードが待ち遠しいぜ
46login:Penguin
2016/07/13(水) 14:51:17.93ID:k4aOOsOV
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/linux/1466587869/216-
47login:Penguin
2017/12/29(金) 15:30:50.01ID:S/CsVkMC
誰でも簡単にパソコン1台で稼げる方法など
参考までに、
⇒ 『宮本のゴウリエセレレ』 というブログで見ることができるらしいです。

グーグル検索⇒『宮本のゴウリエセレレ』

JTAQT7M8AK
48login:Penguin
2018/05/22(火) 09:58:37.85ID:Czl6p0FW
僕の知り合いの知り合いができた副業情報ドットコム
関心がある人だけ見てください。
グーグルで検索するといいかも『ネットで稼ぐ方法 モニアレフヌノ』

KL34O
49login:Penguin
2018/07/18(水) 21:10:33.90ID:KfPx2yu8
libc次第
50login:Penguin
2018/07/19(木) 09:32:51.48ID:36pQT3q0
libcじゃなくて、コンパイラの所為だろ。
51login:Penguin
2018/07/19(木) 14:08:22.92ID:eAIOTfor
はぁ?コンパイラは関係ねーだろ
釣りにすらなってねーぞ
52login:Penguin
2018/07/19(木) 17:04:50.62ID:+7X+A5pU
両方関係あるんだよなぁ
53login:Penguin
2018/07/19(木) 17:28:32.23ID:aByD1Jqk
>>51
カーネルが典型的な例。
ドライバの互換性は、コンパイラが変わるだけでもなくなる。
54login:Penguin
2018/07/19(木) 18:17:41.31ID:eAIOTfor
なんでドライバの話が出てくるんだよ
そりゃドライバだってバイナリだけど少なくとも>>1は読もうぜ
お前らそういった分別すらつかなくなったのか?
55login:Penguin
2018/07/19(木) 18:24:48.25ID:eAIOTfor
ちな、miscのカーネルモジュールはコンパイラのバージョンが違くてもロードできるからな
全て論破されてるの解るか?
56login:Penguin
2018/07/19(木) 19:16:10.54ID:+7X+A5pU
それはCが十分に枯れてるから運良く問題が起きてないってだけなんだよなぁ
実際はABIが規定されてるわけじゃないからコンパイラの胸三寸で生成するバイナリの互換性をいくらぶっ壊そうがそれはルール違反じゃない

https://github.com/torvalds/linux/blob/master/Documentation/process/stable-api-nonsense.rst
実際カーネル付属のドキュメントでもビルドに使ったコンパイラのバージョンによっても構造体の詰物とかのデータの構造が変わる可能性がある事は言及されてるからね
ハイ、ロンp!
57login:Penguin
2018/07/19(木) 19:46:33.06ID:eAIOTfor
お前らが書いたことの説明をしてるだけで流れを論破してないじゃん
あと運良くなんて存在しない
58login:Penguin
2018/07/19(木) 19:49:29.39ID:+7X+A5pU
はい、反論できないと話題そらしーwww
59login:Penguin
2018/07/19(木) 19:56:41.22ID:eAIOTfor
因縁つけて焦点ずらして何が楽しいんだ?

>>1はきちんと読んだのか?
・ドライバという全く関係ない話だとしてもコンパイラが違っても互換がある場合もあるぞ?

違うのか?あ?
60login:Penguin
2018/07/19(木) 20:00:23.85ID:+7X+A5pU
ファーーーwww
自分で「コンパイラは関係ねーだろ」とか言っときながら「コンパイラが違っても互換がある場合もあるぞ」とかいい出したwwwww
うんうんそうだね、互換がある場合「も」あるね、そして「も」ってことはない可能性「も」あるねwww
じゃあコンパイラは関係あるねwwwwwww
はwwwいwwwちwwwwwんwwwwwぱーーーーーーーwwwwwwwwww
61login:Penguin
2018/07/19(木) 20:03:43.50ID:eAIOTfor
負けを認められないから無駄に草生やすんだね
気持ち分かるよ
62login:Penguin
2018/07/19(木) 20:17:41.78ID:bPzdBkIW
>>60頑張れ!
もっと発狂してくれ
63login:Penguin
2018/07/19(木) 20:43:59.89ID:eAIOTfor
俺はID:+7X+A5pUが全裸でそのまま外出しないことを祈ってる
64login:Penguin
2018/07/19(木) 20:46:12.56ID:bPzdBkIW
なんで全裸って決めつけてんだよw
65login:Penguin
2018/07/20(金) 16:35:41.40ID:6U82076j
http://2chb.net/r/linux/1531760480/36
このガイジまだ自分がぐぅの音も出ねぇほど完全否定されてんのに理解できてねーのなww
しかもあんまり可愛そうだから見逃してやったのにわざわざ関係ない他スレで効いてないアピールとかどんだけミジメなのwwww
つか「発狂させちゃった」とか>>61-64までの流れを自演しましたって白状しちゃってんじゃん、頭悪すぎてお腹痛いよぉぉwwwww

> アプリのバイナリの互換性スレなのにカーネルとドライバの互換性の話をググって理論武装しだす
ドライバをなんか特別なバイナリだと思ってんのかな?w
只のアプリだろうがドライバだろうが関係ねーんだよwwww
ドライバってかカーネルモジュールだって結局は只のELFのオブジェクトファイルだからそいつらがコンパイラのバージョンなんかによっても互換性が壊れるってのはユーザーランドの普通の実行ファイルでも一緒なのwwww


いい加減ハッタリやレッテル貼りだけじゃなくて技術的な反論してくれないかなぁwww
66login:Penguin
2018/07/20(金) 17:43:23.47ID:/eROHa0F
はいはいまた発狂してますよー
67login:Penguin
2018/07/20(金) 17:52:34.94ID:mHdZo6a6
>>65
昨日その後、全裸で外出したかどうかだけ教えてくれ
68login:Penguin
2018/07/20(金) 18:04:09.75ID:Wvy8v0yx
くやしいのう、くやしいのうwww
69login:Penguin
2018/07/20(金) 18:13:21.35ID:Wvy8v0yx
まあ馬鹿をからかうのも飽きたな
ちゃんと「技術的な反論を」って言った上でなおこのレッテル貼り&単発自演しか出来ないんだから後は放置だな

いくらでも煽ってくれていいけど後は技術的なレス以外は反応しないから精々頑張って自尊心を保ってくれや
70login:Penguin
2018/07/20(金) 18:19:22.73ID:tO6fRy8r
反応しててワロタ
71login:Penguin
2018/07/21(土) 05:20:52.60ID:PtXo/jk9
もともと>>2で既に答えがでてて、あとは皆glibcの話で補足してるスレ
なのにコンパイラ発狂キチガイが現れる→本当にLinux使いか怪しい

で、調べたらいた
レッテル貼 で 検索
http://2chb.net/r/linux/1507061282/
去年から常駐してて1つのスレに10回以上 レッテル貼 と書いて、
常に誰かと争ってんだぜこのキチガイ m9(^Д^)
72login:Penguin
2018/07/21(土) 10:35:28.32ID:SzSjTnxT
>>71
なんでそいつと同一人物だと思ったの?
73login:Penguin
2020/05/18(月) 06:01:00.80ID:WQPjDuyE
age
74login:Penguin
2020/05/19(火) 21:46:04.17ID:uRQc1lYq
>>71
何だろうな、デタラメなこと書いてる。
firefoxは特殊な例。こんな仕様のソフトウェアは、Linuxでは稀なのにね。
75login:Penguin
2020/05/19(火) 22:05:03.43ID:uRQc1lYq
各ディストーションから、最適化されたバイナリが配布されるから、
通常のユーザはそれをインストールして使う。

特別な事情が無い限り、ユーザーがビルドすることは無いだろう。
熱心なゲーマーなら当然ビルドするんだろうけど。
76login:Penguin
2020/05/19(火) 22:11:33.24ID:qLrWe9w7
デストリが配布せにゃならん時点でおかしいんだけどな。
77login:Penguin
2020/05/19(火) 22:37:08.70ID:uRQc1lYq
一部のディストーションでは、バイナリパッケージを共通化しているけどね。
たとえば、DebianとLMDE、MX Linuxなんかがそうだな。
バイナリに互換性を持たせることで、Linuxの開発が効率的になるね。
78login:Penguin
2020/05/19(火) 22:38:54.12ID:uRQc1lYq
>ディストーション
ディストリビューション 打ち間違った。
79login:Penguin
2020/05/19(火) 22:42:10.91ID:uRQc1lYq
ちなみに、Firefoxをソースからビルドするのは、下記のように大変な手間がかかる。
こんなこと、ユーザがいちいちやってられない。

Firefox: Linux ビルド クイックスタートガイド
https://developer.mozilla.org/ja/docs/Developer_Guide/Build_Instructions/Linux_Build_Prerequisites

------------------------------------------------

最速Firefoxをビルドしよう【前編】
https://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0704/29/news011.html

最速Firefoxをビルドしよう【後編】
https://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0705/01/news010.html
80login:Penguin
2020/09/13(日) 14:42:48.17ID:9SoFG8qR
Linuxって今も昔も互換性がないせいで車輪の再発明を繰り返してんですよねー。
81login:Penguin
2020/09/13(日) 18:36:39.65ID:62CyD1CV
ライブラリの互換性が心配ならstaticリンクしたらよろしい。
82login:Penguin
2020/09/20(日) 19:26:39.79ID:6Qm2IDCX
リンク時に全部突っ込むような無駄をやってバイナリを肥大化させてても、確保できる互換性は限られてるからな。
Linuxでトリが違うってのは厄介なんだぜ、まったくw
83login:Penguin
2020/09/22(火) 21:53:47.76ID:Sh078GEa
Linuxで互換がないのはバイナリだけじゃないから、
バイナリ互換もたせてもあんまり意味ない。
84login:Penguin
2020/09/24(木) 20:20:52.25ID:zNaxZNOM
API未実装な場合もあるからライブラリをスタティックリンクすれば解決するとは限らないのがLinuxなんだぜw

まさかのスレッド未実装なカーネルにぶち当たったときは目が点になったよ。
85login:Penguin
2020/09/25(金) 07:35:32.26ID:VKE79xWv
ひらたく言ってゴミなんですよね、Linuxってw
86login:Penguin
2020/12/28(月) 06:47:09.78ID:l4Wy+PXy
ま、つまりはUbuntuに粘着してるキモい奴はここ(https://w.atwiki.jp/shiga_keiichi/)見るとどんな奴かわかるぞ。
87login:Penguin
2021/06/14(月) 19:38:37.00ID:q1D5E8f0
ま、今の業務アプリはほとんどWEBベースになってるからバイナリの互換性なんて関係ないんですけどね。
エンドユーザーがサーバープログラムをいじる訳じゃないし、WEBアプリの仕様に合わせて鯖缶が構築すれば終わり。
88login:Penguin
2021/06/18(金) 23:03:24.53ID:Pcgj3ie2
互換性がありゃsnapなんてものが出てくる余地はなかったんだがな。
89login:Penguin
2021/06/19(土) 01:01:59.25ID:lCLqSaDR
>>45
WindowsだってMacOSだってバージョンが変われば互換性はなくなる。
失礼ながら、ものすごく知識なさそうw
90login:Penguin
2021/06/19(土) 05:21:19.20ID:mSK1HUGn
>>80
一体何のことかな?w
具体例を上げられるかい?w
もちろん上げられないなら糞ドザのいちゃもんってことでw

>>83
あに言ってんの?w
Javaか何かを引き合いに出してんのか?wもう馬鹿まるだしじゃんw

>>87
まあ、ぶっちゃけちゃえばそういうことよねw
世のアプリなんてほとんどがIBMのでJavaで動いてるしなあw

>>85
ってことで、ひらたく言って、ゴミなのはお前だなwまさにそのものだよw
91login:Penguin
2021/06/20(日) 23:32:59.12ID:cYLnGNkM
>>90
IBMのJavaって何?w
頭大丈夫?
92login:Penguin
2021/06/21(月) 00:26:10.07ID:tq4pP7T/
唐突のロングパス。
しかもデタラメな内容でLinuxマンセー。

こんなバカをするのはここじゃ1人ぐらいしか居ない。
>>90はおそらく某Web翻訳家の書込みだなw
93login:Penguin
2021/06/21(月) 00:38:51.24ID:Zq0ydtl1
>>2

何処でも動く様に調整してるんでしょ。

OSの違いを考慮できない人には解らない事だけどね。
94login:Penguin
2021/06/21(月) 00:42:10.54ID:Zq0ydtl1
>>85

MS社のWindows上で動くアプリケーションは、
Windowsのバージョンが異なると、ほぼ全滅ですよ。
95login:Penguin
2021/06/21(月) 00:42:43.26ID:Zq0ydtl1
>>91

ググレカスですね。
96login:Penguin
2021/06/21(月) 00:47:42.69ID:1A4BTVvD
>>95
いや、カスはお前だ
少しは自覚しろ低能カス
97login:Penguin
2021/06/21(月) 00:52:07.85ID:tq4pP7T/
「ソース落としてきてコンパイルしろ」っていう動かない時の対策が通用するっていう事実が、Linuxが互換性捨ててる証拠になってるよな。
98login:Penguin
2021/06/21(月) 01:47:42.41ID:Zq0ydtl1
>>97

その程度の簡単なオペレーションが出来ない人は、

誰でも使えるように作られたMacやWindowsで我慢しなさいって事だろ。

マウス操作が幼児でも出来る簡単な操作だから採用された事を知らないんだろ。
99login:Penguin
2021/06/22(火) 16:49:30.89ID:qaLL86mI
どの角度からでも言及できるから議論がとっちらかってるけど、
例えば、x86-64で動いてるlinuxであればライブラリが静的に解決されていたり、
アプリのためにライブラリを落としてきたりすればおk

コンテナ化できるならカーネルのことだけ考えればいいからlinux自体には
バイナリ互換性あるけど、バイナリ互換性のないライブラリも多いので
ライブラリに依存する場合は気をつけろよというお話ですね。

条件が整っていればkernel2系のバイナリも普通に動くよ。
100login:Penguin
2021/06/22(火) 19:02:17.83ID:6OLe05p2
>>98
Linuxは「その程度の簡単なオペレーション」が必要になる程度の互換性しかないゴミなんぜw
101login:Penguin
2021/06/22(火) 22:59:42.82ID:s1iXh3P0
もうWindows板かMac板か知んないけど自分の巣に戻ったら?
低レベル過ぎてうんざり
102login:Penguin
2021/06/23(水) 05:16:49.33ID:D24LnzWD
Q.Linuxにバイナリ互換あるの?
A.ソースを拾ってきてコンパイルすればいいんだ!!!

無いそうですw
103login:Penguin
2021/06/23(水) 12:18:22.26ID:VuvyinIL
スタティックリンクしておけば
大抵動かないか?
104login:Penguin
2021/06/23(水) 22:23:43.51ID:4Ap+t3as
Linuxはスタティックリンクしておいても、カーネルバージョンですら「大抵」の互換性しかないからねぇ。
「互換性があります」って保証できる人や組織が居ないからしかたないけどね。
そんな状態で「Linuxは互換性あるんだ!うぇ〜ぃ!!」とかやってもLinuxのためにならんべ。
そんなのに「Windowsは〜Macは〜」ってゴミ信者はほんとにゴミだわ。
消えて無くなったほうが世のため人のためだねぇ。

ま、そんなゴミ信者が崇めるOSもゴミなわけだが。
105login:Penguin
2021/06/24(木) 22:16:03.82ID:uvGAjmet
つか、そもそも何が問題なのかさっぱりわからんw
MS工作員が何を勝ち誇っているのかもよくわからんw
だって、そもそもディストリが違う、ってことはOSが違う、ってことよ?
同じLinuxカーネルっていったって、ビルドオプションでその大きさや動きは
大きく異なるんだよ?
それで、例えば、UbuntuとFedoraで同じバイナリでは動かない、として、
それが何か問題なの?w(つか、それだって大抵動きそうだけどw)
UbuntuとFedoraは同じOSである、と強弁すんの?w
そもそもLinuxにしてもUnixにしてもオープンソース文化の中でソフトは配布
されているわけで、何かをインストールするという場合にはリビルドは基本だよw
そもそもリビルドできる環境がないWindowsが一般ユーザにリビルドを期待できないから
バイナリ互換性に頼るしかない、って方が欠損であり欠陥なのよ?w
106login:Penguin
2021/06/25(金) 11:36:16.51ID:EVnIQwDY
>>105
ですよね... 正直何が問題なんだろう?
ディストリが違うのなら互換性がなくて当たり前だろうに。
107login:Penguin
2021/06/26(土) 06:00:45.77ID:ls9+xE1L
「Linuxに互換性無いから」←事実が語られる

「Windows使ってろぉ!」←バカがキレる

いつものパターンw
108login:Penguin
2021/06/26(土) 10:35:56.65ID:R11dAiaf
>正直何が問題なんだろう?
プロプライエタリとアホが呼ぶアプリケーションが存在出来ないのさw
109login:Penguin
2021/06/26(土) 13:18:56.34ID:3hhiwe6I
>>107が釣りなのか、本当の馬鹿なのか、悩むところだw
…まあ、好んでWindowsなんて使ってるなら、後者に決まってるかw
110login:Penguin
2021/06/27(日) 21:09:08.47ID:ZYv4hUyv
>>109
君みたいなバカがキレてるバカってことだねw
111login:Penguin
2021/06/28(月) 13:55:59.03ID:g9em7gk3
>>110
ありゃ?図星だったの?w
挙句に釣り宣言かよwやっぱりバカじゃんw
112login:Penguin
2021/06/28(月) 18:50:37.68ID:+eJheukz
スレの最初からLinuxに互換性はないと結論でてる。
バカが騒いでもその結論はひっくり返らないんだよな。
113login:Penguin
2021/06/28(月) 20:55:43.93ID:l3KLWN/d
Linux信者はバカなだけじゃなくキチガイでもあるんだぞ。
根本的な原因はLinuxはセキュアだとか堅牢だなんて大嘘を吹聴しまくったGNUにあるんだろうが、鵜呑みにして実績がない安全神話を勝手に作ってしまうぐらいに救いようがないバカだし。

この板で基地外なLinux信者じゃ珍しくともなんともないが、絶対的にユーザ数が少ないLinuxユーザが色眼鏡で見られる原因の大きな一つではある。
114login:Penguin
2021/06/28(月) 21:08:33.35ID:g9em7gk3
ありゃまあw
とうとう発狂しちゃったよ、M$工作員www
115login:Penguin
2021/06/29(火) 08:19:48.45ID:VaU9PAJ/
「発狂した」とかいうのって、言い返せなくなった負け犬の遠吠えな定番だよなw
互換性ないのに「互換性あるんだ!」って嘘繰り返すあたりで勝ち目はもともとないけど、それが判らんバカだから仕方ないか。
116login:Penguin
2021/06/29(火) 12:00:26.17ID:T5q/OzaC
>>115
まあ、MSの発狂工作員とかに何を言っても無駄だと思うが。
しかし、せっかくのスレを発狂工作員のハッテンバにされるのも忍びないので、一応、ここでちょっとまとめておこうかね

そもそもLinuxにバイナリ互換性があるのか、ないのか、という話なら、それは「ある程度まではある」というのが正しい答えだ。>>1が言ってるのもつまりはそういうことだ。1が提起しているのは、そのある程度というのはどこまでだろう?という話だ。
それをMS工作員が、何をとちくるったのか、「100%のバイナリ互換性はない」→「100%じゃなければ0だ」→「Linuxはゴミだ」などと言いだしたw
↑これが「狂人の論理」じゃなくてなんだというつもりなのかね?w
そもそも異なるアーキテクチャ、異なるOS間での100%のバイナリ互換性なんてどこにもないw
(まさかあると思ってんの?wそんなこともわからないで「バイナリ互換性」なんて言葉使いたがる時点で完全に発狂してるだろw)

そもそも、>>115とか>>107とか見ててはっきりわかるのはプログラム組んだことないだろう?
「Linuxのバイナリ互換性」なんて云々したいなら、せめてCとgtkで簡単なアプリが作れるくらいの実力がないようじゃ話にならないわな
明らかに、「バイナリ互換性」を云々できるだけの知識も知能もないのにもかかわらず、大人が顔をしかめるのを見て喜ぶうんこしっこを叫ぶ小学校低学年児童のように「バイナリ互換性がない」とか叫びたがる、というのを指して、発狂してる、というのはまさに適切な表現だとしか言えないだろう。

まあ、頭のおかしいやつにこれ以上言っても無駄だろうから。
ここは発狂した人間を助けるような板じゃないので、これ以上はメンヘル板か宗教の板にでも行ってくれ。
117login:Penguin
2021/06/29(火) 14:18:38.98ID:6utcQ2ra
Windowsユーザは「試せばだいたい動く」レベルを要求する。
Linuxユーザは「試すだけ無駄」レベルでも「ある程度まではある」と言い訳する。

それだけの話だろw
アプリが作れる云々は無駄にハードルを上げて議論の場から異論を排除しようという情けない工作だw
118login:Penguin
2021/06/29(火) 14:48:41.44ID:T5q/OzaC
>>117
> Linuxユーザは「試すだけ無駄」レベルでも「ある程度まではある」と言い訳する。
こんなあからさまな嘘をつくのなら、具体例を上げてみせてもらいましょう。出来ないのなら、全部撤回して謝罪した上でメンヘラ板に帰れよ?w

> アプリが作れる云々は無駄にハードルを上げて議論の場から異論を排除しようという情けない工作だw
あほなの?w簡単なアプリも作れる能力もないやつが「バイナリ互換性」を云々できるって
一体どんな理屈なんだ?www

やっぱり完全に狂人じゃんw早くメンヘラ板に帰れよw
119login:Penguin
2021/06/29(火) 14:58:02.93ID:T5q/OzaC
>>117
ああ、簡単なアプリを作る能力もないやつがバイナリ互換性をわかるってのはつまり、Linuxのすべてのアプリケーションについて実際に動くかどうか、試す、という方法論なのか?w他に方法ないよな?w
いや、そりゃいいw大変に科学的だw
ぜひやってくれw。
結果を楽しみにしてるよ?w
120login:Penguin
2021/06/29(火) 15:28:09.98ID:6utcQ2ra
え?嘘?このスレ冒頭からの流れを全否定?www
121login:Penguin
2021/06/29(火) 15:35:11.43ID:T5q/OzaC
>>120
は?何が全否定?w
御託はいいから、さっさと具体例か検証結果出せよ?w
ほんとにクズだなw
できないのなら、「僕ちゃんにはできまちぇん。ゆるちてください。メンヘル板に帰ります」って書くところだぞ?w
122login:Penguin
2021/06/29(火) 20:57:08.93ID:VaU9PAJ/
Linuxの互換性なんてディストリビュータ依存なせいで皆無と思っておけばいい。
だからsnapなんていうのが出てきてもてはやされてるんだし。
123login:Penguin
2021/06/29(火) 21:06:12.35ID:T5q/OzaC
>>122
皆無じゃない。
そういう戯言はいらないって言ってんだろ。
さっさときちんと具体例か検証結果を出せよ、グズ
124login:Penguin
2021/06/29(火) 21:09:21.21ID:T5q/OzaC
>>122
あーあー、わかったわかったw
チュパカブラも実在するしモスマンも実在するんだよな?wついでにLinuxも互換性がない、とw
ほら、お前の後ろにMIBが立ってるぞ?w
メンヘラ板に帰ってねw
125login:Penguin
2021/06/29(火) 21:16:55.01ID:VaU9PAJ/
負け犬の遠吠えが酷いのぉw
互換性がると言い出したほうが「互換性があるんだ!」って証明してみりゃいいだけのことなのにそれもできないでしまいにゃメンヘラ扱いかぁ

信者ちゃんが無能すぎて草生えるなぁw
126login:Penguin
2021/06/29(火) 21:17:43.45ID:VaU9PAJ/
まぁ、Linuxマンセーなやつなんてたいてい志賀と同レベルだしな。
127login:Penguin
2021/06/29(火) 21:21:16.99ID:T5q/OzaC
>>125
いや、そんな証明するのはもの凄く大変じゃんw
そもそも、チンピラみたいないちゃもんつけてる分際で何をいっちょまえに他人に要求してんの?wお前本当に文明社会に生きてきたのか?w
互換性がないってんなら、それこそ具体例を一つ上げればいいだけだろ。
さっさとやれよグズw

だから、もうわかったよwサンジェルマン伯爵は生きてるし、合衆国政府は宇宙人との接触の事実を隠蔽してるんだろ?w
メンヘル板に帰れよw
128login:Penguin
2021/06/29(火) 21:22:43.12ID:T5q/OzaC
>>126
まあ、Windowsマンセーなんて安倍晋三みたいなやつばっかりだろうしなw
129login:Penguin
2021/07/01(木) 18:57:15.34ID:eY9NduHS
Linuxに互換性が有ったことあるか?
バージョン変われば、トリ変われば、DE変われば、互換性ありませんだからな。
Linuxに互換性ありません、が分かり安い答えだよ。

戌厨とか戌信者とか言われるようなバカが志賀と同列扱いされるのも当然だ。
130login:Penguin
2021/07/05(月) 22:57:41.96ID:os5Qg94W
Linuxには互換性を担保する機構がないから仕方ないねw
第三者による互換性のチェックとかしてるわけでもないし、そんな状況で「互換性あります」というほうがバカとしか言えないわ。
131login:Penguin
2021/09/08(水) 14:52:26.59ID:4xLVkdve
Linuxのバイナリ互換性のはなしが次のスレでも出ました。

オススメDesktpp Environmentは?
http://2chb.net/r/linux/1624963158/

この機会に少し調べて分かったことを書き残しておきましょう。

相当以前にLinuxディストロの標準化という取り組みがありました。Linux Standard Baseという組織が立ち上げられ、Murdochも一時期運営に当たったという報道がありました。その後LSBは見捨てられたのだとばかり思い込んでいたのですが、現在も活動中だということです。
これが現在のサイトですよ ↓
https://refspecs.linuxfoundation.org/lsb.shtml
132login:Penguin
2021/09/08(水) 15:05:31.93ID:4xLVkdve
LSBのリリース情報を取得するには次のコマンドを使う。
$ lsb_release -a
https://www.unixtutorial.org/commands/lsb_release

たとえば次のようになるよ。

$ lsb_release -a
No LSB modules are available.
Distributor ID: Debian
Description: Debian GNU/Linux 10 (buster)
Release: 10
Codename: buster
133login:Penguin
2021/09/08(水) 15:12:08.59ID:qLmX9qC8
ディストリが足並み揃えるのは難しいんだろうけど
実現すれば便利そうだよな
134login:Penguin
2021/09/08(水) 19:58:40.18ID:4xLVkdve
Linux Standard Baseが国際標準規格として承認へ
https://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0511/11/news007.html

Free Standards Group、新メンバーの加入とLSB 3.0を発表
https://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0509/26/news034.html

当時の報道記事を拾ってきた
135login:Penguin
2021/09/08(水) 20:28:45.06ID:4xLVkdve
https://wiki.debian.org/LSB
https://wiki.debian.org/DebianLsb

Debian dropping the Linux Standard Base https://lwn.net/Articles/658809/

そして今度はLSBの現状についてだよ
136login:Penguin
2021/09/08(水) 22:09:22.42ID:aJt3VONP
貴方には是非この方向でいて頂きたい
真摯に他人の役に立とうとする姿は美しい
137login:Penguin
2021/09/09(木) 07:18:46.98ID:DxtVCiE0
MacにしてもWinにしても、OSバージョンチェックして動作させないソフトもある。
こうなると動作させるの無理で困ったんだけど。
バイナリ互換それほど大事か?.netやらで吸収させてんでしょ。

ソフト開発元からみると動作テストの環境次第だから、
気ままなLinuxじゃバイナリだけ提供は難しいそれだけでしょ。コンパイルすればいいし。
138login:Penguin
2021/09/09(木) 07:45:27.30ID:owfmnZfT
「コンパイルすればいい」が保証にならんのがLinuxだぞ。
コンパイラのバージョンは? ライブラリは? 内部で呼び出してる他のアプリやコマンドのバージョンは?オプションは?・・・

エンドユーザにソース提供して「コンパイルして使ってね」と言った時点でベンダーは動作保証ができない。
そうやって考えていくとバイナリ互換が確保できない環境でバイナリ提供できないというのはエンドユーザにもベンダにも不利益を強制しているということになる。
139login:Penguin
2021/09/09(木) 10:52:09.01ID:DxtVCiE0
>>138
バージョンで排除しているほうが、エンドユーザには不利益だと思うけど。
もうまともな打つ手ないもの。

保証?コンパイルしている時点で必要?
140login:Penguin
2021/09/09(木) 13:03:36.93ID:owfmnZfT
>>139
バージョン違いで動かさないのは「保証できない環境」だから動けないようにしてる、動作保証のよくある手法の一つでエンドユーザの不利益にはならんよ。
保証のない環境で動かして何かしらの障害を起こす、というトラブルを防止してるんだから。
「バージョンチェックで動かさないのは不利益だ」って言うのは「悪天候なので飛行機を飛ばさないのは利用者の不利益だ」って言ってるようなものだ。

あと、コンパイルできたからって保証できないのは当たり前でしょうに。
「コンパイルする環境」そのものがベンダが決められない時点で、コンパイルできたからって動く保証がないんだから。
もしかして君は「コンパイルできたからバグはありません」って言っちゃうタイプかい?
141login:Penguin
2021/09/10(金) 22:12:11.15ID:X6m2Tk7s
Linuxに互換性なんてまったくないだろ。
もうね、ゴミというにふさわしいのがLinuxだけどさ、その理由の一つが互換性が無いことなんだよね。

「互換性が無いことを保証する」のがLinuxだと言っても良いぐらいだしw
142login:Penguin
2021/09/12(日) 16:06:45.89ID:pwvWPI7P
Linuxはバイナリ提供しても動作保証できないゴミ屑OSだからソースで提供したところで動作保証なんてまったくできないカスだわなw
143login:Penguin
2021/09/13(月) 15:50:12.61ID:AHnCd59k
マイクロソフトは普通のWindowsとWindowsARMにアプリの互換性がないのをどうにかしてほしい。
とりあえずスピードはいいからx86のエミュレーションくらいできるだろ。
144login:Penguin
2021/09/13(月) 15:56:34.08ID:3hKj2rcJ
x86は対応済で、Windows11からx64も対応する
145login:Penguin
2021/09/13(月) 16:35:01.66ID:AHnCd59k
>>144
ラズパイに入れたWindowsARMはほとんど何も動かんぞ。
ほんと客を騙してゴミ売って商売すんなよマイクロソフト。
146login:Penguin
2021/09/13(月) 16:54:50.85ID:lrB2Sv7z
>>145
対応ハードウェアや要件を理解せずにゴミスペで語るのはどうかとw
147login:Penguin
2021/09/13(月) 17:07:58.62ID:sYbvACs+
>>146
立場がどうあれ品の無いディスりする人って限られてるから
148login:Penguin
2021/09/13(月) 18:08:28.68ID:gDAOT4uJ
同じWindowsなのにバイナリ互換ゼロだもんな。
商品名を変えるべきだったと思うわ。
149login:Penguin
2021/09/13(月) 20:05:00.44ID:uXnSK18D
Linuxって同じCPUどころか、同じパソコンで動かしても互換性がないゴミカスOSだもんねぇw
150login:Penguin
2021/09/13(月) 22:21:19.74ID:e/I5z4JP
>>143
文句はインテルに言えw
その程度のことも知らんで偉そうなこと言うのぅ、さすがはゴミOSユーザーwww
151login:Penguin
2021/09/14(火) 00:52:36.72ID:Vt6fqW2z
>>150
Windowsにバイナリ互換性がない指摘でしょw
152login:Penguin
2021/09/15(水) 11:14:52.87ID:q71KpFWv
上智大学もWindowsARMの互換性のなさを注意喚起してるな。
https://ccweb.cc.sophia.ac.jp/%E6%B3%A8%E6%84%8F%E5%96%9A%E8%B5%B7%E3%80%80arm%E7%89%88windows%E3%81%AE%E8%B3%BC%E5%85%A5%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6/

正確にお伝えすると、ARM版のWindowsでは、x86アーキテクチャのソフトウェアは動作保証外となっていますし、ほとんどのソフトウェアにおいて、ARM版のWindowsでは動作保証がありません。
判明している状況では、VPNの動作確認ができておりませんし、お持ちのプリンターをはじめとした周辺機器も使用できる保証がありません。
このARM版Windowsを使用したPCを購入しないことをお勧めします。


『購入しないことをお勧めします』
153login:Penguin
2021/09/15(水) 12:08:25.15ID:c6mUSpIP
>>152
LinuxはARMの動作保証をしているのか?
154login:Penguin
2021/09/15(水) 12:46:22.63ID:q71KpFWv
結局ラズパイはラズパイOSで動かすのが一番なのよね。
155login:Penguin
2021/09/15(水) 12:54:46.26ID:c6mUSpIP
>>154
それでx86バイナリーのエミュレーションができているのか?
比較条件がバラバラな話なんて無意味だよ
156login:Penguin
2021/09/15(水) 14:21:42.14ID:q71KpFWv
>>155
比較してない
WindowsARMが他のWindowsとバイナリ互換性がないと書いてるだけだが?
一体何と競ってるんだあんたは?
157login:Penguin
2021/09/15(水) 18:47:01.63ID:c6mUSpIP
>>156
つながりの無い話ならそもそも板違いだよ
158login:Penguin
2021/09/15(水) 18:56:52.98ID:TDDa7ZTU
>>157
言い出しっぺのID:AHnCd59kと煽ってたID:e/I5z4JPには何も言わないんだな
159login:Penguin
2021/09/16(木) 09:03:34.96ID:l+v8j8Ib
OSSは改変自由なんだから、互換性なんて無い。
今まではたまたま偶然に互換がある機能があっただけ。
160login:Penguin
2021/09/16(木) 10:22:43.40ID:HtWzaZYc
もともとunix界隈はCPUからしてバラバラだったからね。
フリーソフトもソースで配布されて各自でコンパイルってのが当たり前だったんだよね。
そういう歴史があるから多様なアーキテクチャにもすぐ対応できるわけよ。
161login:Penguin
2021/09/16(木) 12:12:34.09ID:ZbrDdr/s
>>159 えーと、Unixってご存知ですか?
162login:Penguin
2021/09/25(土) 19:25:34.67ID:HZmxnnAu
>>158
同一人物だからでしょ
163login:Penguin
2021/09/28(火) 00:06:45.17ID:c3DYNpxq
勘違いしてるバカばっかりだな。
互換性がまったくないぐらいに手を入れても「Linux」として世に出せる。
逆に「互換性を維持しなければいけない」という縛りがあってはいけない。
それがLinuxだ。

その程度のことも判らないバカばっかりとか、やっぱLinux使いは頭悪い下等市民の巣窟だなw
164login:Penguin
2021/09/28(火) 00:18:26.88ID:YwWPm4eA
Unixが何かもわからん奴がイキってるなw
165login:Penguin
2021/09/28(火) 02:04:05.00ID:gfOqxm59
>>163
悪いが何書いてるかサッパリわからんw
統失か何か?
166login:Penguin
2021/09/28(火) 17:02:21.79ID:1LHeHGzC
互換性がないだの何だのと言ってるやつはまず依存パッケージを入れることを覚えればいいと思う
167login:Penguin
2021/09/28(火) 23:54:39.94ID:MN6NMM/A
バカには使えないのがLinux
168login:Penguin
2021/09/29(水) 18:29:59.25ID:ILjmclkJ
実際ソフトをリリースしたい時はUbuntu版とCentOSを出しとけばだいたいOKってこと?
169login:Penguin
2021/09/30(木) 00:08:44.98ID:B2SRuI5z
AppImageかFlatpakで出せばいいんじゃね
ElectronやPWAといったWeb系もディストロ問わず使えて良い
FlutterのLinux向けビルドも候補に上がって来るかも
170あぼーん
NGNG
あぼーん
171あぼーん
NGNG
あぼーん
172あぼーん
NGNG
あぼーん
173あぼーん
NGNG
あぼーん
174あぼーん
NGNG
あぼーん
175あぼーん
NGNG
あぼーん
176あぼーん
NGNG
あぼーん
177あぼーん
NGNG
あぼーん
178あぼーん
NGNG
あぼーん
179あぼーん
NGNG
あぼーん
180あぼーん
NGNG
あぼーん
181あぼーん
NGNG
あぼーん
182あぼーん
NGNG
あぼーん
183あぼーん
NGNG
あぼーん
184あぼーん
NGNG
あぼーん
185あぼーん
NGNG
あぼーん
186あぼーん
NGNG
あぼーん
187あぼーん
NGNG
あぼーん
188あぼーん
NGNG
あぼーん
189あぼーん
NGNG
あぼーん
190あぼーん
NGNG
あぼーん
191あぼーん
NGNG
あぼーん
192あぼーん
NGNG
あぼーん
193あぼーん
NGNG
あぼーん
194あぼーん
NGNG
あぼーん
195あぼーん
NGNG
あぼーん
196あぼーん
NGNG
あぼーん
197あぼーん
NGNG
あぼーん
198あぼーん
NGNG
あぼーん
199あぼーん
NGNG
あぼーん
200あぼーん
NGNG
あぼーん
201あぼーん
NGNG
あぼーん
202あぼーん
NGNG
あぼーん
203あぼーん
NGNG
あぼーん
204あぼーん
NGNG
あぼーん
205あぼーん
NGNG
あぼーん
206あぼーん
NGNG
あぼーん
207あぼーん
NGNG
あぼーん
208あぼーん
NGNG
あぼーん
209あぼーん
NGNG
あぼーん
210あぼーん
NGNG
あぼーん
211あぼーん
NGNG
あぼーん
212あぼーん
NGNG
あぼーん
213あぼーん
NGNG
あぼーん
214あぼーん
NGNG
あぼーん
215あぼーん
NGNG
あぼーん
216あぼーん
NGNG
あぼーん
217あぼーん
NGNG
あぼーん
218あぼーん
NGNG
あぼーん

lud20251003075632
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/linux/1281151990/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

TOPへ TOPへ  

このエントリをはてなブックマークに追加現在登録者数177 ブックマークへ


全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ | Youtube 動画 >50 >100 >200 >300 >500 >1000枚 新着画像

 ↓「Linuxって実際の所バイナリ互換どれくらいあるの?」を見た人も見ています:

  ↓この板の人気?スレ↓(一覧)
 
Itaniumで64ビットLinuxだぁ!
Debian GNU/Linux スレッド Ver.100
gazeboを使ってる人いますか?
Web翻訳家 志賀慶一氏を語るスレ 27
?????????????
Docker Part2
Ubuntuアンバサダー 水野源って程度が低い
nVIDIAってどうよ Part5
【メッセンジャー】無いの??【LINUX】
Debian-Liveに決めました
デスクトップLinuxが普及する訳ないと思った時 17
Windows上でbash shellを使えるBabun Part.1
Linuxerが好きなプログラミング言語教えれゴルァ
くだらねえ質問はここに書き込め! Part 238
ドラえもん 〜のびたのLinux奮闘記〜
AGK AppGameKit Linux版
Linux の良さがわからない
グルーポンが「GNOME」を商標登録へ
Debian GNU/Linux スレッド89
kali linuxで質問
【初心者】Ubuntu Linux 113【本スレ】
【OSX風】Elementary OS【だけじゃない】
5/1日、Ubuntu18.04LTSが令和に対応してない事実
最悪なのはLinux/WindowsじゃなくIT業界ってこと?
JDim Part10【ワッチョイ有】
Linuxの1番のオヌヌメポイントを教えてくれぃ
Debian GNU/Linux スレッド Ver.95
Skype 世界中どこでも無料通話 Linux users
NHS|日鉄日立システムエンジニアリング 報告会

人気検索: 男子中高生  高校生 カタログ teen 女子小学生マンコ 脇毛 Starsession 精子 繧「繝ウ繧キ繝? masha babko グロ
18:56:32 up 20 days, 16:05, 1 user, load average: 95.38, 137.50, 147.29

in 2.9467248916626 sec @0.0073578357696533@0b7 on 100307