各ディストリビューションの現行スレッドは http://pc11.2ch.net/linux/subback.html をページ内検索 (Ctrl-F) して下さい。 検索キーワード ■Arch Linux ■BackTrack ■Berry Linux ■CentOS ■Coyote Linux ■Damn Small Linux ■Debian GNU/Linux ■Dreamlinux ■EcoLinux ■EsperanzaLinux ■Fedora (Core) ■foresight linux ■Gentoo Linux ■IPnuts Mosquito ■KANOTIX ■KN0PP IX ■LFS(Linux From Scratch) ■Les Clefs d'Or ■Lindows ■Linux Mint ■LinuxMLD ■LiveLinux ■MEPIS Linux ■Mandrivalinux ■MIKO ■MiracleLinux ■Moblin ■Momonga Linux ■Nature's Linux ■Oracle Unbrekable Linux ■PCLinuxOS ■Parsix ■Plamo Linux ■PuppyLinux ■Red Hat Enterprise Linux ■Red Hat Linux ■SLAX ■SUSE Linux ■Scientific Linux ■SerioWare ■sidax ■Slackware ■Sorcerer GNU Linux ■StartCom Linux ■sabayon Linux ■Tiny Core Linux ■Turbolinux ■Ubuntu Linux ■United Linux ■uClinux ■Vine Linux ■WhiteBoxEnterpriseLinux ■Xandros ■Yellow Dog Linux ■ZenWalk ■Asianux ■おもいかねGNU/Linux ■ホロンスレッド ■紅旗Linux
各ディストリビューションの現行スレッドは http://pc11.2ch.net/linux/subback.html をページ内検索 (Ctrl-F) して下さい。 検索キーワード ■Arch Linux ■BackTrack ■Berry Linux ■CentOS ■Coyote Linux ■Damn Small Linux ■Debian GNU/Linux ■Dreamlinux ■EcoLinux ■EsperanzaLinux ■Fedora (Core) ■foresight linux ■Gentoo Linux ■IPnuts Mosquito ■KANOTIX ■KN0PP IX ■LFS(Linux From Scratch) ■Les Clefs d'Or ■Lindows ■Linux Mint ■LinuxMLD ■LiveLinux ■MEPIS Linux ■Mandrivalinux ■MIKO ■MiracleLinux ■Moblin ■Momonga Linux ■Nature's Linux ■Oracle Unbrekable Linux ■PCLinuxOS ■Parsix ■Plamo Linux ■PuppyLinux ■Red Hat Enterprise Linux ■Red Hat Linux ■SLAX ■SUSE Linux ■Scientific Linux ■SerioWare ■sidax ■Slackware ■Sorcerer GNU Linux ■StartCom Linux ■sabayon Linux ■Tiny Core Linux ■Turbolinux ■Ubuntu Linux ■United Linux ■uClinux ■Vine Linux ■WhiteBoxEnterpriseLinux ■Xandros ■Yellow Dog Linux ■ZenWalk ■Asianux ■おもいかねGNU/Linux ■ホロンスレッド ■紅旗Linux
各ディストリビューションの現行スレッドは http://pc11.2ch.net/linux/subback.html をページ内検索 (Ctrl-F) して下さい。 検索キーワード ■Arch Linux ■BackTrack ■Berry Linux ■CentOS ■Coyote Linux ■Damn Small Linux ■Debian GNU/Linux ■Dreamlinux ■EcoLinux ■EsperanzaLinux ■Fedora (Core) ■foresight linux ■Gentoo Linux ■IPnuts Mosquito ■KANOTIX ■KN0PP IX ■LFS(Linux From Scratch) ■Les Clefs d'Or ■Lindows ■Linux Mint ■LinuxMLD ■LiveLinux ■MEPIS Linux ■Mandrivalinux ■MIKO ■MiracleLinux ■Moblin ■Momonga Linux ■Nature's Linux ■Oracle Unbrekable Linux ■PCLinuxOS ■Parsix ■Plamo Linux ■PuppyLinux ■Red Hat Enterprise Linux ■Red Hat Linux ■SLAX ■SUSE Linux ■Scientific Linux ■SerioWare ■sidax ■Slackware ■Sorcerer GNU Linux ■StartCom Linux ■sabayon Linux ■Tiny Core Linux ■Turbolinux ■Ubuntu Linux ■United Linux ■uClinux ■Vine Linux ■WhiteBoxEnterpriseLinux ■Xandros ■Yellow Dog Linux ■ZenWalk ■Asianux ■おもいかねGNU/Linux ■ホロンスレッド ■紅旗Linux
# snmpwalk -v 2c -c public server .1 ccitt.1 = No Such Object available on this agent at this OID
コマンド実行すると、/var/log/messageに以下が出力される Sep 26 01:49:17 server snmpd[6463]: Connection from UDP: [192.168.11.49]:44409 Sep 26 01:49:17 server snmpd[6463]: Received SNMP packet(s) from UDP: [192.168.11.49]:44409 Sep 26 01:49:17 server snmpd[6463]: Connection from UDP: [192.168.11.49]:44409
127 :てる:2009/09/26(土) 01:58:17 ID:yieVXwpz
# cat snmpd.conf com2sec my_user 192.168.11.0/24 public group my_group v1 my_user group my_group v2c my_user group my_group usm my_user view all_view included .1 access my_group "" any noauth exact view_all none none syslocation server syscontact Root <root@mail> #pass .1.3.6.1.4.1.4413.4.1 /usr/bin/ucd5820stat disk /
# cat /etc/issue CentOS release 5.2 (Final) Kernel \r on an \m
# uname -a Linux gdb002 2.6.18-92.1.22.el5 #1 SMP Tue Dec 16 11:57:43 EST 2008 x86_64 x86_64 x86_64 GNU/Linux
パーティションは以下のように区切っています。 sda sda1 ntfs windows sda2 extended sda5 ext4 linux / sda6 ext4 linux /usr/local sda7 swap sda8 ext3 linux / sda9 ext3 linux /usr/local
自力で解決しなさそうなので、ご助言ください。 【解決したい現象】 no space left on deviceとエラーが出て新規ディレクトリが作成できない 【やったこと】 dfで確認するとディスク容量を100%使い切っていたので、数GBのファイルを削除する。 使用サイズは減ったが、残りサイズ0、使用%100%のまま。これは再起動しても変わらない。 df -iでiノードを確認すると、使用%は3%。iノードが枯渇している様子はない。 念のためにsudo touch /forcefsckとして、再起動してfsckをかけるものの、変化なし。
環境。 [root xxxxxxxxx.com]# more /proc/version Linux version 2.4.19C13_V (root@kbuild.sfbay.sun.com) (gcc version egcs-2.91.66 19990314/Linux (egcs-1.1.2 release)) #1 Fri Feb 20 01:55:03 PST 2004
Disk /dev/sda: 500.1 GB, 500107862016 bytes 255 heads, 63 sectors/track, 60801 cylinders Units = シリンダ数 of 16065 * 512 = 8225280 bytes
デバイス Boot Start End Blocks Id System /dev/sda1 * 1 12159 97667136 7 HPFS/NTFS /dev/sda2 12160 14592 19543072+ 83 Linux /dev/sda3 14593 15566 7823655 82 Linux swap / Solaris /dev/sda4 15567 60801 363350137+ 83 Linux
cpufrequtils 005: cpufreq-info (C) Dominik Brodowski 2004-2006 Report errors and bugs to cpufreq@vger.kernel.org, please. analyzing CPU 0: no or unknown cpufreq driver is active on this CPU
しかし、cpuクロック調整が機能していません。 # cpufreq-info cpufrequtils 005: cpufreq-info (C) Dominik Brodowski 2004-2006 Report errors and bugs to cpufreq@vger.kernel.org, please. analyzing CPU 0: no or unknown cpufreq driver is active on this CPU
Thunarで日本語名フォルダなどを作ろうとすると、 「Cannot convert filename "テスト" to the local encoding. Invalid byte sequence in convertion input.」 とエラーメッセージは出ます。 日本語入力環境はscim+anthyを使っています。
>>974 Linux Is Not UniX. Gnu is Not Unix, too. UNIXは源流がAT&Tの流れを汲むライセンスのものなのでしょう。 パッケージングされたシステム全体の呼称がUNIXだったような。 Linuxとは本来カーネルのみを指す。ユーザーランドはLinuxではない。 UNIXのカーネルのソースコードを全く参照することなく(眉唾)、 システムコールなどのAPIを同等のもの もしくはPOSIXに準拠して フルスクラッチで書かれたカーネルソースでできあがっているもの、 これがLinuxであると言っても そう間違っていないと思う。 厳密なことを言い出せばきりがなさそうだけど。 BSDとの比較は...「見る香具師が見なけりゃ同じものにしか見えない」 ということなのだそうだ。 (Linuxを256倍使うための本, p12, 1995, ISBN4-7561-0307-3) 個人的には、官僚制か直接民主制かの違いか というところではないかと思う。 ま、あんまり信用するな。感じろ。いや 調ベロ。