◎正当な理由による書き込みの削除について:      生島英之とみられる方へ:

くだらねえ質問はここに書き込め! Part178->画像>6枚


動画、画像抽出 || この掲示板へ 類似スレ 掲示板一覧 人気スレ 動画人気順

このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/linux/1253512138/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

1 :login:Penguin:2009/09/21(月) 14:48:58 ID:nwMOYBnG
まずは2ch-Linux-Beginnersを読みましょう。
いろいろとまとめられているので(・∀・)イイ!!
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/ (避難所)

読んでも解決しなかったら、質問を書きこむ前にここを読もう。
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/?About

過去ログ検索(Part29: 22氏提供) http://2chlinux.dtdns.net/2ch-linux-ks/

Google検索 http://www.google.co.jp/linux

関連スレッドは >>2 あたり。

前スレ くだらねえ質問はここに書き込め! Part177
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1250499600/

2 :login:Penguin:2009/09/21(月) 14:49:40 ID:nwMOYBnG
過去スレ・関連スレ一覧
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/?%E9%81%8E%E5%8E%BB%E3%83%AD%E3%82%B0

各ディストリビューションの現行スレッドは
http://pc11.2ch.net/linux/subback.html をページ内検索 (Ctrl-F) して下さい。
検索キーワード
■Arch Linux ■BackTrack ■Berry Linux ■CentOS ■Coyote Linux
■Damn Small Linux ■Debian GNU/Linux ■Dreamlinux ■EcoLinux ■EsperanzaLinux
■Fedora (Core) ■foresight linux ■Gentoo Linux ■IPnuts Mosquito ■KANOTIX
■KN0PP IX ■LFS(Linux From Scratch) ■Les Clefs d'Or ■Lindows ■Linux Mint
■LinuxMLD ■LiveLinux ■MEPIS Linux ■Mandrivalinux ■MIKO
■MiracleLinux ■Moblin ■Momonga Linux ■Nature's Linux ■Oracle Unbrekable Linux
■PCLinuxOS ■Parsix ■Plamo Linux ■PuppyLinux ■Red Hat Enterprise Linux
■Red Hat Linux ■SLAX ■SUSE Linux ■Scientific Linux ■SerioWare
■sidax ■Slackware ■Sorcerer GNU Linux ■StartCom Linux ■sabayon Linux
■Tiny Core Linux ■Turbolinux ■Ubuntu Linux ■United Linux ■uClinux
■Vine Linux ■WhiteBoxEnterpriseLinux ■Xandros ■Yellow Dog Linux ■ZenWalk
■Asianux ■おもいかねGNU/Linux ■ホロンスレッド ■紅旗Linux

テンプレは↓にあります。新スレを立てたら更新してください。
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/?template

3 :login:Penguin:2009/09/21(月) 16:02:50 ID:V0W/94c6
ルパン・ざ・サーーーード。

>>1
乙。

4 :login:Penguin:2009/09/21(月) 16:09:35 ID:9q2aeNv/
過去スレ・関連スレ一覧
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/?%E9%81%8E%E5%8E%BB%E3%83%AD%E3%82%B0

各ディストリビューションの現行スレッドは
http://pc11.2ch.net/linux/subback.html をページ内検索 (Ctrl-F) して下さい。
検索キーワード
■Arch Linux ■BackTrack ■Berry Linux ■CentOS ■Coyote Linux
■Damn Small Linux ■Debian GNU/Linux ■Dreamlinux ■EcoLinux ■EsperanzaLinux
■Fedora (Core) ■foresight linux ■Gentoo Linux ■IPnuts Mosquito ■KANOTIX
■KN0PP IX ■LFS(Linux From Scratch) ■Les Clefs d'Or ■Lindows ■Linux Mint
■LinuxMLD ■LiveLinux ■MEPIS Linux ■Mandrivalinux ■MIKO
■MiracleLinux ■Moblin ■Momonga Linux ■Nature's Linux ■Oracle Unbrekable Linux
■PCLinuxOS ■Parsix ■Plamo Linux ■PuppyLinux ■Red Hat Enterprise Linux
■Red Hat Linux ■SLAX ■SUSE Linux ■Scientific Linux ■SerioWare
■sidax ■Slackware ■Sorcerer GNU Linux ■StartCom Linux ■sabayon Linux
■Tiny Core Linux ■Turbolinux ■Ubuntu Linux ■United Linux ■uClinux
■Vine Linux ■WhiteBoxEnterpriseLinux ■Xandros ■Yellow Dog Linux ■ZenWalk
■Asianux ■おもいかねGNU/Linux ■ホロンスレッド ■紅旗Linux

テンプレは↓にあります。新スレを立てたら更新してください。
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/?template


5 :login:Penguin:2009/09/21(月) 16:20:09 ID:nwMOYBnG
誰だかわからんがwiki更新ありがとな
ここに始めてたてたものんで

6 :login:Penguin:2009/09/21(月) 16:21:57 ID:9q2aeNv/
過去スレ・関連スレ一覧
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/?%E9%81%8E%E5%8E%BB%E3%83%AD%E3%82%B0

各ディストリビューションの現行スレッドは
http://pc11.2ch.net/linux/subback.html をページ内検索 (Ctrl-F) して下さい。
検索キーワード
■Arch Linux ■BackTrack ■Berry Linux ■CentOS ■Coyote Linux
■Damn Small Linux ■Debian GNU/Linux ■Dreamlinux ■EcoLinux ■EsperanzaLinux
■Fedora (Core) ■foresight linux ■Gentoo Linux ■IPnuts Mosquito ■KANOTIX
■KN0PP IX ■LFS(Linux From Scratch) ■Les Clefs d'Or ■Lindows ■Linux Mint
■LinuxMLD ■LiveLinux ■MEPIS Linux ■Mandrivalinux ■MIKO
■MiracleLinux ■Moblin ■Momonga Linux ■Nature's Linux ■Oracle Unbrekable Linux
■PCLinuxOS ■Parsix ■Plamo Linux ■PuppyLinux ■Red Hat Enterprise Linux
■Red Hat Linux ■SLAX ■SUSE Linux ■Scientific Linux ■SerioWare
■sidax ■Slackware ■Sorcerer GNU Linux ■StartCom Linux ■sabayon Linux
■Tiny Core Linux ■Turbolinux ■Ubuntu Linux ■United Linux ■uClinux
■Vine Linux ■WhiteBoxEnterpriseLinux ■Xandros ■Yellow Dog Linux ■ZenWalk
■Asianux ■おもいかねGNU/Linux ■ホロンスレッド ■紅旗Linux

テンプレは↓にあります。新スレを立てたら更新してください。
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/?template


7 :login:Penguin:2009/09/21(月) 16:24:10 ID:lhqbuGyS
CentOS上のSambaで共有ディレクトリを設定して、WindowsXPから接続しようとしています。
security = userにして、ユーザtestを作成してsmbpasswordでパスワードを設定しました。
このパスワードを、WindowsXPのユーザtestのパスワードと一致させると
ファイル共有ができるのですが、異なるパスワードを使用すると
ファイル共有ができません。

[質問1] XP側でパスワードを指定してアクセスする方法はありますか。
[質問2] クライアントとサーバでユーザ名が異なる場合、ユーザ名/パスワードを指定して
アクセスする方法はありますか。

サーバ
CentOS5.3
samba-3.0.33-3.7.el5_3.1

クライアント
Windows XP SP3

8 :login:Penguin:2009/09/21(月) 16:57:18 ID:LY24i9Ps
WinXP Homeじゃどうもうまくなかった気がするな
異なるユーザアカウント/パスワードを設定するか、guestアカウントの接続を許す設定にするのが簡単に思える





9 :login:Penguin:2009/09/21(月) 19:10:56 ID:7Fnq1Asx
net use で明示的にユーザとパスワードを指定するとか。

10 :login:Penguin:2009/09/21(月) 19:59:40 ID:rW0kn9g6
inittabの下行のrespawnをwaitに書き換えると
run level5(id:5:initdefault:)でもXがあがってこないのは何でなんでしょうか?

1:2345:respawn:/sbin/mingetty tty1
2:2345:respawn:/sbin/mingetty tty2
3:2345:respawn:/sbin/mingetty tty3
4:2345:respawn:/sbin/mingetty tty4
5:2345:respawn:/sbin/mingetty tty5
6:2345:respawn:/sbin/mingetty tty6


11 :login:Penguin:2009/09/21(月) 21:24:40 ID:Q7Yj2Bwv
単体でボリューム管理するツール?ソフト?的なものを探してます。

wmix volwheel pavucontrol とかは試したのですが
重かったり、常駐できなかったりで‥

fluxboxで音量コントロール出来るようにしたい。

xterm -e alsamixierは回避したい。

12 :login:Penguin:2009/09/21(月) 23:04:47 ID:0rI++oYo
馬鹿はGnome使ってください

13 :login:Penguin:2009/09/21(月) 23:05:32 ID:9q2aeNv/
>>12が愛用するDE。Gnome

14 :login:Penguin:2009/09/21(月) 23:14:59 ID:p1Xj1Lky
/binにあるシェルスクリプトは拡張子無しでファイルのマイムタイプがシェルスクリプトになっていますが、
どうやってそのように出来るのか
方法を教えてください。


15 :login:Penguin:2009/09/21(月) 23:16:17 ID:CJ6AZjMM
>>11
amixer

16 :login:Penguin:2009/09/21(月) 23:21:39 ID:S4Z+Sqg7
>>11
gvtray 使ったことないけど。

17 :login:Penguin:2009/09/21(月) 23:22:19 ID:9q2aeNv/
>>14
fileの結果じゃね?

18 :login:Penguin:2009/09/21(月) 23:22:32 ID:Q7Yj2Bwv
>>12
バカなのは認めるがGNOMEは重くて大変なんだよw

>>15
トン マウスでコントール出来んのよね。(´・ω・`)

待ってる間に見つけたgvtrayっての軽くていいなと思ったが
個別に調整出来んのか。。

19 :login:Penguin:2009/09/21(月) 23:23:53 ID:Q7Yj2Bwv
>>16
トントン 個別に弄れるのだとうれしす(´・ω・`)

20 :login:Penguin:2009/09/21(月) 23:31:35 ID:CJ6AZjMM
>>18
toolbar上でスクロールすれば音量変わるようにするとかすれば?
何のためにfluxbox使ってるんだよ

21 :login:Penguin:2009/09/21(月) 23:41:02 ID:p1Xj1Lky
>>17
右クリックでファイル新規作成をしようとすると、フォルダ、HTMLファイル、テキストファイルしかなく困っています。
シェルスクリプトを書く場合、今はテキストファイルを作成し、拡張子.shをファイル名末尾に追加、
これでやっているのですが、
これによって作られたファイルのプロバティ最初の画面、ファイル内容を見るとプレーンテキストになってしまうのです。

/binではそうではなく、純粋にプロバティ全ての内容がシェルスクリプトとなっています。
これの実現方法がわかりません。

例えば、私がまず上記の方法で.mp4ファイルを作成した場合、そのファイルのプロバティ上での内容はプレーンテキストとなってしまいます。

22 :login:Penguin:2009/09/21(月) 23:48:01 ID:Q7Yj2Bwv
>>20
なるほど そういう方法がありましたか…
まったくその発想はなかったです ^^;;
http://ubuntuforums.org/showthread.php?t=347520

ありがとうございました。

23 :login:Penguin:2009/09/21(月) 23:49:14 ID:p1Xj1Lky
ごめんなさい。
テキストファイル作成→ファイル末尾に.shや.c等の拡張子を追加、Emacs上で一回編集して保存。(aaa.sh)
そうした後でファイル名から拡張子を除く・・・(aaa)プロバティ内容においてシェルスクリプト(アイコンもシェルスクリプトのもの)となっています。
逆に編集せずにファイル名から拡張子を取り除いた場合には、アイコンもプレーンテキストのものに戻ってしまいます。

これは、カーネルではなくアプリケーションが設定してくれるのでしょうか?




24 :login:Penguin:2009/09/22(火) 00:08:35 ID:8Qxutwko
クロマティみたいなもんか。

25 :login:Penguin:2009/09/22(火) 00:11:56 ID:vYZ7sFaJ
>>23
ファイルの先頭に
#!/bin/sh
を入れて、実行権限をつける。

26 :login:Penguin:2009/09/22(火) 00:14:49 ID:ClM/L35F
>>23
Emacs保存時に実行属性付与な設定してるだろ。
linuxで拡張子に意味はない。実行属性でぐぐれ。

27 :login:Penguin:2009/09/22(火) 00:25:14 ID:tUDMNFi9
>>26
1.実行属性についてはわかりましたが・・・例えばC言語のヘッダファイルを上記の方法で作成(Emacsで編集しても、アイコンはTXTのまま)
2./usr/includeのヘッダファイル(アイコンH)

双方をfileコマンドで調べてみました。
1. ASCII C program text
2. ASCII text

どうなっているのですか?


28 :login:Penguin:2009/09/22(火) 00:38:46 ID:8Qxutwko
>>27
man file

シェルスクリプトの話じゃなかったのか?

29 :login:Penguin:2009/09/22(火) 00:40:29 ID:CsobNaX3
>>21
> 右クリックでファイル新規作成をしようとすると、 <略> しかなく困っています。
ファイルマネージャーが nautilus なら ~/Templates ってディレクトリ作って
そこにファイルを突っ込んでおけば右クリックで作成するときの選択肢になると思う。

>>23
アイコンを表示するのは、ファイルマネージャーとかいったアプリケーションが行っているもの。
ファイルのプロパティとか見れば MIME 型 とか書かれてると思う。
jman file とか読んでみて、出てきた単語で検索してみるといいと思う。

1 ファイルの中身から、ファイルの種類を判別。
2 ファイル名(一般的に「拡張子」って呼ばれる部分)で、ファイルの種類を判別。
ファイルの種類に応じたアイコンを選択、表示。

1,2 のどちらが先かとか、どちらの結果が優先されるかとかはアプリに寄るのかもしれない。

判別出来なければ、プレーンテキストか、空のファイルか何かになると思う。
ファイル自体が小さいと、誤って判別されることもあると思う。

30 :login:Penguin:2009/09/22(火) 00:42:12 ID:8Qxutwko
>>29
一杯書いているが間違いだ。man file。

31 :login:Penguin:2009/09/22(火) 00:47:14 ID:tUDMNFi9
>>29
レスありがとうございます。
先程ファイルの中身に一定量のコードを書き込みEmacsで保存してみて、ファイルのプロバティを確認しましたところ・・・
アイコン及びファイルタイプもCヘッダファイルとなっていました・・・
ありがとうございます。
しかし、判別できなければ、空のファイルか何かになると思うというのは経験則からですか?
それともlinuxのそのような仕様について載っているところがあるのでしょうか?

32 :login:Penguin:2009/09/22(火) 00:54:58 ID:8Qxutwko
>>31
無視かよ。死ね。

33 :login:Penguin:2009/09/22(火) 00:58:26 ID:tUDMNFi9
>>32
黙れ、人間性に欠ける人間に用はない。お前は回答者としても最低だ
そこの初心者も上級者も関係ない

それとも何か
お前は変なプライドでも持っていて無視されたことが気にくわなかったのか?

34 :login:Penguin:2009/09/22(火) 00:59:49 ID:tUDMNFi9
おっと・・・正しくはそこに、だな
死ね、なんていう奴だからここぞとばかりに揚げ足を取ってくるかもしれないからね、一応、
でも、こういうところは察するべきところだけどさ

35 :login:Penguin:2009/09/22(火) 01:11:52 ID:ClM/L35F
ID:tUDMNFi9
をNGIDに登録しました。

36 :login:Penguin:2009/09/22(火) 01:21:23 ID:BloCfPab
答えてもらってこの言い草
人間として最低だな

37 :login:Penguin:2009/09/22(火) 01:21:33 ID:tUDMNFi9
>>35
いや、別にいいよ。
いつも思うことだが、NGIDにすることをいちいちレスする必要はないと思うが

それよか、俺がNGになるようなことを発言したのか疑問だ。
そうは思いませんか?皆さん
思わないのであれば、教えてほしい

38 :login:Penguin:2009/09/22(火) 01:23:57 ID:tUDMNFi9
>>36
私の望む適切な回答ではなかったのだよ。
私は解答に使いほうを望んでいたのだ。

質問者から答えてもらえなかったといって暴言を吐く事が許される訳じゃない。
君はどこまでプライド高いんだい?
もっと寛容な人間になったほうがいいよ。
特に情報そのものが表現としてシャープになるインターネットというのはそういうところが重要だろう?

39 :login:Penguin:2009/09/22(火) 01:28:52 ID:BloCfPab
>>38
その考え方改めた方がいいよ
一般社会はもちろん、2ch上ですらそんな自分勝手な考え方は受け入れられない。
極めて自己中心的でまわりの人間を不快にしていることに気づくべきです。

40 :login:Penguin:2009/09/22(火) 01:30:32 ID:VCXT3JVc
どうせいつものキチガイだろ。スルーしてさっさとNGにしろ。

41 :login:Penguin:2009/09/22(火) 01:31:39 ID:m+MmZGX4
本当は仲良くしたいのになぜか空回りしちゃうコっているよね

42 :login:Penguin:2009/09/22(火) 01:33:16 ID:tUDMNFi9
>>39
ねぇ君、僕はネットモラルという部分から回答したつもりなんだが、君にはわからなかったかな
一般社会とネット社会を同列に考えるならば一回無視をされたぐらいで、死ねとは認められないよね?

極めて、とは言うが人間的には

32 :login:Penguin:2009/09/22(火) 00:54:58 ID:8Qxutwko
>>31
無視かよ。死ね。

このレスよりはマシだろう?
君が回答というものに対して深く考え方を改めるべきだと思うが

43 :login:Penguin:2009/09/22(火) 01:34:36 ID:tUDMNFi9
>>40
おいおい、どうしてそう思うんだい?
反論すらしていない人が横から茶々を入れる・・・一般社会から見てどう思うID:BloCfPab

44 :login:Penguin:2009/09/22(火) 01:35:52 ID:HV7uSqXW
端から見て、いつまでも暴れるのは醜いと思う。

45 :login:Penguin:2009/09/22(火) 01:36:56 ID:BloCfPab
こりゃまた真性か、NGIDに登録っと

46 :login:Penguin:2009/09/22(火) 01:38:30 ID:m+MmZGX4
誰か虫笛を吹いて鎮めて森へ連れて帰れ

47 :login:Penguin:2009/09/22(火) 01:40:46 ID:OPOZ0zdG
>>33見てからのNG余裕でした

48 :login:Penguin:2009/09/22(火) 01:45:31 ID:0OEig//L
ここは質問スレですので、放っておきましょう。

49 :login:Penguin:2009/09/22(火) 02:18:54 ID:g/XnoM6v
久々にこんな真性dqnみたなw
望む回答でないからとかアホ?
お前みたいなのはここじゃなくググル先生にだけ質問しとけ

50 :login:Penguin:2009/09/22(火) 02:36:03 ID:5K31cUpO
無視笛が ビルドエラー。使えねぇ。

>>39
はげどう。

俯瞰的視点と客観性をもって 自身のカキコを読み返すことはできないのか?
他人に寛容さ云々を説いても、説得力に欠けこと このうえない。
いいかげんに 目覚めなさい。
また、2chという場への理解があまりにも乏しい。
Linux板は 2chの数多ある板のなかでも まだ紳士的なほうだ。
もっと混沌としていて醜い板やスレは山のようにある。
>>32 程度のチャチャに 紅くなって反応しているようでは、2chには向かない。
2chには2chの良さと悪さがある。
その良さを認められず、その悪さに耐えられないのならば、去れ。
自身の質問に答えてくれるレスのみを求めるのならば、此処でなくてもよいはずだ。

>>49
いやぁ。意外に リア充で社会的ステタス高で、こういう人がいたりもするもんだ。
「俺様 絶対」って具合で。 取り巻き yes man ばっかで 客観性が急速に欠落。
気がついたら「俺様って裸じゃん」みたいな。

51 :login:Penguin:2009/09/22(火) 03:06:02 ID:tyARx1rR
だから次スレいらんと言ったのに
日本人の知能は2chすら機能しないほどに低下しているんだ

52 :login:Penguin:2009/09/22(火) 09:22:36 ID:vQg4EG+b
死ねと言われて傷付きました。謝罪と賠償を要求します。
って裁判起こせばいいじゃん。
法律もゆとりに優しくなってきてるからきっと勝てるよ。

53 :login:Penguin:2009/09/22(火) 09:53:31 ID:bsSefQUS
いいかげんclose汁 クズども

54 :login:Penguin:2009/09/22(火) 13:04:47 ID:20pqzr58
マカはLinux板を荒らすのヤメロ!

55 :login:Penguin:2009/09/22(火) 16:02:46 ID:xMzIZHA2
こういう輩を見るとLinuxは普及しないでほしいと心底思うね


56 :login:Penguin:2009/09/22(火) 16:32:16 ID:Qx3+yS5T
負荷の試験をしたいんだけど負荷をコントロール出来るようなツールありますか?


57 :login:Penguin:2009/09/22(火) 17:02:21 ID:FAuhp5G+
とりあえず、何に負荷を掛けたいのかを説明しろ。

58 :56:2009/09/22(火) 17:07:37 ID:Qx3+yS5T
>>57
すいませんでした。
プロセスとネットワークの負荷をかけたいと思ってます。
可能であればそれぞれ別々にかけることが出来るものがあればベストです。

59 :login:Penguin:2009/09/22(火) 17:25:29 ID:VmXJwdi3
>>57
やんわりスルーしろや

60 :login:Penguin:2009/09/22(火) 17:26:15 ID:nawNJKEf
とりあえずうすぼんやりした質問には反応しないのがいいね。


61 :かき:2009/09/22(火) 17:27:12 ID:O/vkMaNK
テラワロスじゃなっくてヨタワロスはやらせようぜ

62 :login:Penguin:2009/09/22(火) 18:03:45 ID:YuwwOLcF
プロセスはともかく、ネットワークに負荷のかかるツールは、くだ質で教えちゃいけない気がするな

63 :login:Penguin:2009/09/22(火) 21:42:51 ID:ZiSsE4e6
ネットワークに負荷かけるならapacheのddでも十分

64 :login:Penguin:2009/09/22(火) 22:14:17 ID:hMxgvgr9
フラッシュメモリからLinuxを機動する事ってできる?
しかも1GBしかない

ガイシュツの話だったらすまぬ

65 :login:Penguin:2009/09/22(火) 22:18:32 ID:0OEig//L
>>64 できるよ ググれば出てくると思う。

66 :login:Penguin:2009/09/22(火) 22:30:06 ID:dZ+D1fmw
1.44MBのフロッピーからでも起動できる件について

67 :login:Penguin:2009/09/22(火) 22:42:11 ID:3u0wW05R
↑ばーか

68 :login:Penguin:2009/09/22(火) 23:21:51 ID:hMxgvgr9
>>65
サンクスです
見つからなかったらまたその時はお願いします・・・

69 :login:Penguin:2009/09/22(火) 23:36:58 ID:g/XnoM6v
USBメモリでもコンパクトフラッシュでもできる

70 :login:Penguin:2009/09/23(水) 07:17:06 ID:dv5MrNvb
crash_notesってなんですか

[root@hp ~]# uname -a
Linux hp 2.6.30.5-43.fc11.i586 #1 SMP Thu Aug 27 21:18:54 EDT 2009 i686 i686 i386 GNU/Linux
[root@hp ~]# ls -la /sys/devices/system/cpu/cpu0/crash_notes
-r-------- 1 root root 4096 2009-09-23 06:58 /sys/devices/system/cpu/cpu0/crash_notes
[root@hp ~]# cat /sys/devices/system/cpu/cpu0/crash_notes
980da48

むちゃくちゃフリーズするので、いろいろ調べていたら
この単語を偶然見つけました。
なにかcrashと関係あるんでしょうか?
すこ〜しググったけど、英語でも日本語でも説明らしき
ものが載ったページを見つけられませんでした。


71 :login:Penguin:2009/09/23(水) 09:58:39 ID:qotlgRIe
cat /proc/cpuinfo

ノートのメーカ型番 プリーズ

72 :login:Penguin:2009/09/23(水) 10:59:34 ID:7aA1gjBh
>>70
システムが crash したときにダンプをとる(kdump)に必要な情報(アドレス)を
ユーザ空間に export してるだけ
フリーズする事自体とは無関係

73 :login:Penguin:2009/09/23(水) 13:45:55 ID:V147g+cF
>>71
そのノートじゃねえよw

74 :71:2009/09/23(水) 13:49:22 ID:XyCG3qC9
はぁ 何言ってるの ボケナス

75 :login:Penguin:2009/09/23(水) 13:54:27 ID:Xp9jd+3t
またApple信者のLinux板荒らしですか

76 :login:Penguin:2009/09/23(水) 13:58:47 ID:fad9BL6C
Linuxでフリーズするのってディスクにバッドセクタができてて
dmesgにI/O errorがビッシリってパターンじゃねーの

77 :login:Penguin:2009/09/23(水) 14:02:35 ID:4q1JRa4T
 ○  >>76 うるせー カス
 く|)へ
  〉   ヽ○ノ
 ̄ ̄7  ヘ/
  /   ノ
  |
 /
 |


78 :login:Penguin:2009/09/23(水) 14:16:41 ID:fad9BL6C
誰だよ

79 :login:Penguin:2009/09/23(水) 14:35:08 ID:wOpVtUHh
crash_notes で 「ノートのメーカ型番」 ってw

80 :login:Penguin:2009/09/23(水) 15:06:03 ID:Xp9jd+3t
>>78
だからApple信者だろ

81 :login:Penguin:2009/09/23(水) 20:00:10 ID:fad9BL6C
>>71の書いた
>ノートのメーカ型番
これってどういう意味なんだろ。ノートPCだとエスパーしたのか?

82 :login:Penguin:2009/09/23(水) 21:29:40 ID:gAzF5HvB
とんちんかんな回答なんて珍しくないし、粘着して叩くほど面白い例でもないだろ。
次お願いします。

83 :login:Penguin:2009/09/23(水) 22:28:23 ID:CpY2La9T
Linux板に厨房が増えて困っています。どうすればいいですか?
ちなみに私はCentOSを使っています。

解決策をどなたかご教示ください。お願いします。

84 :login:Penguin:2009/09/23(水) 22:44:33 ID:mWaSJDhX
まず、お前が死ねばいいと思うよ

85 :login:Penguin:2009/09/23(水) 23:39:17 ID:XkgI3Tpm
>>83
マカ死ね!

86 :login:Penguin:2009/09/23(水) 23:41:50 ID:PvY6tCaZ
ドスパラの古いノートPC (Prime A Note Cressida64T)を久々に使おうと思い、
Ubuntu9.04を入れましたが、何かファイルコピーが遅くて困っています。

DMAは有効で、hdparmで調べるとそこそこのスピードです。
$ sudo hdparm -tT /dev/sda
/dev/sda:
Timing cached reads: 808 MB in 2.00 seconds = 403.37 MB/sec
Timing buffered disk reads: 114 MB in 3.01 seconds = 37.84 MB/sec

でも、ローカルでのファイルコピーやscpでは、2〜5MB/sくらいしか出ません。
コピー中、topを見るとI/Owaitが90%以上になっていて、とても操作が重くなります。

ノートPC (Prime A Note Cressida64T)のスペックはこんなんです。
Turion64, VIA K8N800, IDE-HDD
http://www.dospara.co.jp/press/050922.html

Vine Linux 5 をインストールしてみましたが、状況は同じでした。
ただし、HDDの認識は、sdaではなくhdaでした。

昔は気にならなかったので、カーネルがやや古いCentOS5.3を入れてみたら、
大丈夫でした。ローカルのファイルコピーは、スムーズでした。

似たような状況の方、解決策を知っている方、いませんか?


87 :login:Penguin:2009/09/24(木) 03:02:29 ID:uvEXmqQy
FEDORA 10を使っています。
ルーティングについて質問が。

LANインターフェイスを二枚使用しています。それぞれ、異なるネットワーク(1と2にします)に属しています。
ネットワーク1,2はそれぞれ、ゲートウェイを持っていて、彼方のネットワークからもパケットが通過してきます。

インストール時に自動的にされたセッティングでは、
デフォルトゲートウェイが、ネットワーク2が持っているゲートウェイを指しています。
だから、たとえネットワーク1側から来た他ネットワークパケットに対してもそのリプライはとりあえずネットワーク2のゲートウェイに返されます。

ちなみに、WINDOWSでは、各ネットワークインターフェイスごとにデフォルトゲートウェイがセットされるので、
ネットワーク1から来たパケットについて、リプライはネットワーク1のゲートウェイに返されます。


LINUXで、上のような動作をさせるにはどのファイルをviで修正するといいのでしょうか。

88 :login:Penguin:2009/09/24(木) 04:31:33 ID:T13IAi9J
Linux用マシーンのメモリについての質問です

Webサーバーとして使う事を目的に、Dellの3万円台の安いサーバー用マシンを購入することを考えているのですが、
理論上メモリが8GBまで搭載できるようです。

多くのWindowsXpなどの32bitOSでは、4GB以上のメモリ搭載は意味がないということですが、Linuxではどうですか?
OSはCentOS5.3を導入予定

89 :login:Penguin:2009/09/24(木) 04:42:41 ID:C9Rd/LUn
>>88
pae

90 :login:Penguin:2009/09/24(木) 06:39:39 ID:N9tjvD96
>>87
iprouteとかでぐぐれ

91 :login:Penguin:2009/09/24(木) 10:07:24 ID:yqb1WtCu
>>88 64bitのCentOS使えば大丈夫

92 :login:Penguin:2009/09/24(木) 11:47:28 ID:pJBWO7TM
>>87

なんか勘違いしてるようだが、「デフォルトゲートウェイ」は一つしか指定できないんだ

93 :login:Penguin:2009/09/24(木) 12:31:02 ID:PcmYSRhI
>>88
32bitでも使えるよ
ただ上にもあるようにpaeというのをkernelで有効にしなくちゃいけない
だからデフォルトで有効になっていないディストリの場合には自分でリビルドする必要があるね。

94 :70:2009/09/24(木) 13:10:59 ID:u2SWNNpt
>>72
あぁ、ありがとうございます。
こんなに親切に即答もらったの、初めてかも。
うれしぃです。

kdumpは入れたんですが、、
肝心の非圧縮イメージを入手できないため、
crash_notesの情報を使うのはいつの日やら。。
makeするとフリーズするし、kernel_debuginfoは
ないし。参りました。
ありがとうございました!

(>71が自分宛のレスとは気づきませんでした)
試しにcrash_notesの値を記録し続けてみます。


95 :login:Penguin:2009/09/24(木) 16:09:57 ID:dhVn3Wqt
Apacheのモジュールとして動かしてるPHPのモジュールが古いので変えたいんで
すが、これは上書きしてhttpd restartで大丈夫ですか?
それとも古いのを削除してから新しいモジュールをコピーしてhttpd restartの
方がいいですか?

96 :login:Penguin:2009/09/24(木) 16:42:54 ID:EBRhVSaI
個人的には一旦停止してから入れ替えるのが安全な気がする

97 :login:Penguin:2009/09/24(木) 17:36:53 ID:uvEXmqQy
インターフェイスごとにデフォルトゲートウェイを設定できないんですか。
これはipchainとかさわらなければ、だめですか。


98 :login:Penguin:2009/09/24(木) 20:41:56 ID:pJBWO7TM
「ゲートウェイ」てのは、NICが属していないIPネットワークへの中継ノードの事。
「デフォルトゲートウェイ」てのは、行き先がルーティングテーブルに明示していない
IPパケットの転送先のこと。

どちらもNICと同じIPネットワークに属している(でないと通信できない)

従って、「デフォルトゲートウェイ」は「複数」設定されない。

これはWinでもMacでも同様。

99 :login:Penguin:2009/09/24(木) 20:50:26 ID:ZWhEIRf9
質問です.
Debian lenny な鯖で qmail + APOP のメール鯖を立てようと考えております。
qmail などのインスコは終わったのです。

そこで Thunderbird で早速メールの送受信をテストしようとしたら
受信はできたのですが、送信のほうは
553 sorry, that domain isn't in my list of allowed rcpthosts (#5.7.1) ...
というエラーメッセージが出てしまいます。

smtp before pop とは関係ないと思うのですがいかがでしょうか?
メーラーの設定はなんども見直したので問題はなさげです。

nmap でポートを調べてみたのですが

22/tcp open ssh
25/tcp open smtp
80/tcp open http
110/tcp open pop3

と一応はポートも開いております。

100 :login:Penguin:2009/09/24(木) 21:18:32 ID:N9tjvD96
>>97 にムシされた。悲すぃ...

101 :login:Penguin:2009/09/24(木) 22:18:31 ID:ddZGAe10
>>100
もれは蒸ししてないぞぃ。参考になたぞぃ。NIC3つの各別上流で試してみるよぃ。
http://www.linux.or.jp/JF/JFdocs/Adv-Routing-HOWTO/index.html
# 今までは イチイチ route del してたよん。

102 :99:2009/09/24(木) 23:46:36 ID:ZWhEIRf9
/etc/tcp.smtp にクライアントとしての自分のIPアドレスを
allowにしたら一応は送信できましたが
これでは使い物になりません・・・

一体何がいけないのでしょうか?

103 :login:Penguin:2009/09/25(金) 00:00:24 ID:Hj1tgthf
>>102
>smtp before pop とは関係ないと思うのですがいかがでしょうか?
これだろ

104 :login:Penguin:2009/09/25(金) 00:13:25 ID:9FNE+IYj
>>102
http://www.tiki.ne.jp/hosting/faq/mail/index.html#Q7
これじゃないですか?

105 :login:Penguin:2009/09/25(金) 00:13:43 ID:p78pUBHX
smtp before popなんてあんの?
pop before smtpなら知ってるが
送信前に1回受信してみ

106 :login:Penguin:2009/09/25(金) 01:25:42 ID:/rdFSX3s
質問です。

CPU0で動作させていたドライバを
request_irq()で登録した割り込みハンドラだけCPU1で動作させたい場合
どのような方法でやればよいでしょうか?割り込みハンドラ動作中も
CPU0で該当ドライバの別の処理は実行したいです。

sched_setaffinity()を使えばいけそうな気がしましたが
説明文をみると指定プロセスのマスク処理と記載されているので
これだと割り込みハンドラ中にこれを使った場合CPU0側では
動作しないと思われます。

ご存知の方がいればご教示願います。 ヒントでもありがたいです。



107 :login:Penguin:2009/09/25(金) 02:52:44 ID:XKsmeyDT
>>106
x86だったら、IOAPICがCPU1に割り込みかけるように設定すりゃいいんでないかい。

その設計をどうにかするべきだとは思うが。


108 :login:Penguin:2009/09/25(金) 03:26:48 ID:BX0shJFR
どうも、Part177で「puppyのXでフリーズする」と言う質問をしたものです。
原因は、HDDの物理的な故障でした。
まじめにレスしてくださった方、すみませんでしたorz

109 :login:Penguin:2009/09/25(金) 04:57:51 ID:xyYv8upA
>>92 >>98
至極、当然のことを今更ながら返されたなと思いましたが、ご指摘のとおり、勘違いをしていました。
Windowsを使っていると、ipconfigというコマンドでは、インターフェイスごとに「デフォルトゲートウェイ」項目が表示されるのです。
このことが私に誤解を招いたのだと思いました。

今インターフェイスとルーティングについての誤解も解けつつあります。
あるインターフェイスが属しているネットワークへは、パケットは自動的にそのインターフェイス経由で転送される。
しかし、このルーターに近接していないネットワークへは、パケットは特に指定されていなければデフォルトゲートウェイに転送する。
ただしく考えてみればこれはLinuxも、Windowsも同じ挙動だと思います。
Windowsで各インターフェイスごとにみられたあのデフォルトルートは、単にメトリック指定された複数の汎用ルートにすぎなかったわけです。

わたしはここで誤解をしていました。
勝手に、パケット転送について、やって来たものとリプライされるものとを結びつける概念を持ち込んでいたわけです。
Windowsでは各インターフェイスについてそこからやってきたパケットへのリプライは必ずそこに設定されたデフォルトルートへ返されるのだという具合です。
考えてみればipプロトコルに、このような約束事などありません。
リプライパケットであれ、単発パケットであれ、ipパケットに過ぎないわけです。
隣接していないネットワークへのパケット転送は、ルーターは必ずルーティングテーブルを参照しなければなりません。
Linuxと、Windowsのルーティング挙動は異なっていると思ったのは大きな勘違いでした。
ありがとうございます。

>>101
http://www.linux.or.jp/JF/JFdocs/Adv-Routing-HOWTO/lartc.rpdb.multiple-links.html
を読んでいて、気がつきました。
ありがとうございます。
>>100
「わかりました。」って答えたら、それで終わっちゃうもん。ごめんね。

110 :login:Penguin:2009/09/25(金) 09:01:13 ID:jEgqpNgG
3行に纏める訓練を積んでこい。

111 :login:Penguin:2009/09/25(金) 10:02:17 ID:CGVY5n5o
shutdownコマンドのオプションに -k について。
この k は何かの単語の頭文字だと思うのですがわかりません。

なんなんでしょうか??

112 :99:2009/09/25(金) 10:08:56 ID:jwHCTrNu
>>103
具体的には・・・受信をする際認証せずにメールを受信してしまったため
pop before smtp がworkせず 送信ができなかったということでしょうか?

>>104
その関係はなさそうでした。
ありがとうございます!

>>105
>smtp before popなんてあんの?
>pop before smtpなら知ってるが
pop before smtp でした、すいません。

>送信前に1回受信してみ
受信自体はもう何度かしています。
しかし trc.smtp に「保護された認証を使用する」にチェックをいれると
「athorication failed 」になってしまうため認証自体は出来てないのかも
しれません。

113 :login:Penguin:2009/09/25(金) 10:18:01 ID:7/BCzuXv
>>111
たぶん kick 。

114 :login:Penguin:2009/09/25(金) 10:20:32 ID:SAXy4/aK
athorication て。
authentication だろ。画面に出たスペルすらまともに綴れないのか?
お前みたいな奴がメール鯖立てたら世の害悪になる。諦めろ。

115 :99:2009/09/25(金) 10:27:44 ID:jwHCTrNu
>>114
すいませんあわててました。

どのような原因が考えられますか?

116 :login:Penguin:2009/09/25(金) 10:54:40 ID:q0DqlPYu
疑うとしたらqmailの設定じゃないかなぁ。
Postfixしか使ってないので、それ以上考え付かないんだけど。

117 :login:Penguin:2009/09/25(金) 11:34:23 ID:aECSw5r4
>>99
lennyのqmailって、auth関係のpatchあたってるの?
単にqmailの設定で、自ドメイン指定をミスってるだけな気がするんだけど、
qmail使ってたの、ずいぶん前だからなぁ...


118 :99:2009/09/25(金) 11:39:51 ID:jwHCTrNu
>>117
auth 関係のパッチが当たってるかどうかちょっとわからないですねぇ・・・
ということはauth関係のパッチ当てればいいんですかね?
なんだか今確認してみたところメールの受信すら出来なくなってますねw
送信は外部へ確認できたんですがw

119 :login:Penguin:2009/09/25(金) 20:04:08 ID:/rdFSX3s
>>107
コメントありがとうございます。
アーキテクチャ固定ではなく割り込みコントローラに直接指定するのではなく
ドライバ側でどのアーキテクチャでも設定できるようにしたいです。


120 :login:Penguin:2009/09/25(金) 20:10:28 ID:mUUM7kej
なんで今からqmailなんだろ

121 :login:Penguin:2009/09/25(金) 20:11:17 ID:QNISpLjD
とあるボード「ちょ、俺のCPU時間勝手に使うなよ」

122 :login:Penguin:2009/09/25(金) 20:22:11 ID:KzSHU3CU
自宅で勉強のために外部に公開するでもなく24時間つけっぱなしの
CentOS5.3サーバがあるのですが、さっき3日ぶりにログインしてみたら
ディスクのどこにも何も書き込めなくなってて、ディスク不良を疑い、LVMの

# pvscan, vgscan, lvscan

を順番に実行してみたのですが、どのLVM関連のコマンドも
Locking type 1 initialisation failed.
というエラーが返ってきて成功しません。

エラー文でググッてみたら、
http://kenyo.tdiary.net/20071105.html
のブログが引っ掛かってきたけど、僕の場合はこの人の場合のように
ディスク交換直後ってわけでもなく、今まで普通にLVM使ってこれていたのです。

これってディスク死亡の予兆なんでしょうか?
reboot すると二度と起き上がってこなそうで試してません。
エラー文の意味か、ディスクが壊れてるかどうかどうやって判断すればいいか
ご存知の方いらっしゃいましたらアドバイスいただければ幸いです…

123 :login:Penguin:2009/09/25(金) 20:38:16 ID:y29T8sK1
>>89-91>>93
ありがとうございます
32bitでもpaeをkernelで有効にすれば大丈夫なのですね

質問ついでに…

64bitOSのものをインストールするのは、Webサーバーやファイルサーバー用途には向かないですか?
いずれもXpのPCから遠隔操作するなりして使うつもりですが…

あと、CentOSで組んだとして、RAID1にした場合、片方のHDDが故障した場合に、故障を通知する仕組みってどうなってます?
だとえば、dellのXp用PCの場合、???というソフトが常に右下のアイコンにあって、正常に稼動しているかどうかは、ワンクリックで確認できるのですが…

124 :login:Penguin:2009/09/25(金) 20:41:07 ID:g0x5tktG
>>122
とりあえず、dmesg | less 。

125 :login:Penguin:2009/09/25(金) 21:26:39 ID:cTGMw+Mc
>>123
もうやめて

126 :てる:2009/09/26(土) 01:56:27 ID:yieVXwpz
だれかたすけて。もう限界。

net-snmpが動かんのです。エラーログなし。

デーモン起動してるし、iptablesも開通してる。


# snmpwalk -v 1 -c public server .1
End of MIB

# snmpwalk -v 2c -c public server .1
ccitt.1 = No Such Object available on this agent at this OID


コマンド実行すると、/var/log/messageに以下が出力される
Sep 26 01:49:17 server snmpd[6463]: Connection from UDP: [192.168.11.49]:44409
Sep 26 01:49:17 server snmpd[6463]: Received SNMP packet(s) from UDP: [192.168.11.49]:44409
Sep 26 01:49:17 server snmpd[6463]: Connection from UDP: [192.168.11.49]:44409

127 :てる:2009/09/26(土) 01:58:17 ID:yieVXwpz
# cat snmpd.conf
com2sec my_user 192.168.11.0/24 public
group my_group v1 my_user
group my_group v2c my_user
group my_group usm my_user
view all_view included .1
access my_group "" any noauth exact view_all none none
syslocation server
syscontact Root <root@mail>
#pass .1.3.6.1.4.1.4413.4.1 /usr/bin/ucd5820stat
disk /

# cat /etc/issue
CentOS release 5.2 (Final)
Kernel \r on an \m

# uname -a
Linux gdb002 2.6.18-92.1.22.el5 #1 SMP Tue Dec 16 11:57:43 EST 2008 x86_64 x86_64 x86_64 GNU/Linux

# rpm -qa | grep snmp
net-snmp-libs-5.3.2.2-5.el5_3.2
net-snmp-utils-5.3.2.2-5.el5_3.2
net-snmp-libs-5.3.2.2-5.el5_3.2
net-snmp-devel-5.3.2.2-5.el5_3.2
net-snmp-5.3.2.2-5.el5_3.2


昔のRedHatはこれで簡単にうごいたのにー

128 :login:Penguin:2009/09/26(土) 02:34:53 ID:LNAPqpYG
>>123
ほんとにくだらねーな
聞く前にググれというレベル

129 :login:Penguin:2009/09/26(土) 08:01:09 ID:crTTz/bp
make教えて。
空白の入ってるファイル名をまともに扱うにはどーすればいいの?
ひょっとして使えないの?使えるの?

.SUFFIXES: .mp3.m4a
.mp3.m4a:
lame --decode "$<" tmp.wav
neroaacenc -2pass -br 128000 -lc -if tmp.wav -of "$@"

MP3 := $(wildcard *.mp3)
M4A := $(MP3:.mp3=.m4a)
all: $(M4A)

とかしたいんよ。

130 :login:Penguin:2009/09/26(土) 09:49:27 ID:3rowpiKy
openSUSEをインストールするときに
エラーコード-3003ってなるんだけどどうすればいい?

131 :login:Penguin:2009/09/26(土) 10:27:10 ID:+K9DJUne
>>130
どこで出るメッセージだよ。

132 :login:Penguin:2009/09/26(土) 10:43:33 ID:crTTz/bp
>>130
ぐぐれカス。
http://linux.derkeiler.com/Mailing-Lists/SuSE/2009-06/msg00300.html

そんなのより>>129教えてちょ。

133 :login:Penguin:2009/09/26(土) 11:13:50 ID:dEJ5iPwV
>>129
rename ' ' _ *.mp3

134 :login:Penguin:2009/09/26(土) 12:14:46 ID:crTTz/bp
>>133
ファイルに触りたくはないのよ。bashの"$@"みたいなんできひんの?
あるいは$(shell)とか使ってなんとかならんもんかいな。ルールはできるだけ変更せずに。

135 :login:Penguin:2009/09/26(土) 12:39:15 ID:GlO+f+M5
GRUB使ってデュアルブート希望
hd00にlinux
hd01にwindows2000
インストはできてLinuxは問題なく起動
windowsあげようとするとerror12 invalid device requested
ってなる。
メニューはこれです
誰か教えてください。

default 0
timeout 2
color magenta/black black/magenta

# LINUX DEBIAN

title Debian GNU/Linux, kernel 2.6.26-2-686
root (hd0,0)
kernel /boot/vmlinuz-2.6.26-2-686 root=/dev/hda1 ro quiet
initrd /boot/initrd.img-2.6.26-2-686

# WINDOWS

title windows2000
rootnoverify (hd0,1)
makeactive
chainloader +1

#FD
title Floppy
root (fd0)
chainloader +1

136 :login:Penguin:2009/09/26(土) 12:51:54 ID:VptfbrDi
>>135
windowsって先頭パーティションにおかないとだめなんじゃないの?


137 :login:Penguin:2009/09/26(土) 13:22:12 ID:+K9DJUne
>>135
Windowsは1台目のディスクの2つめのパーティションにあるってことでいいのか?
Linuxを起動した状態でfdisk -l /dev/hdaを実行し、
/dev/hda2にWindowsのパーティション(NTFSならid=0x07)があるかどうか確認すれ。

138 :login:Penguin:2009/09/26(土) 15:06:16 ID:Ij/Az2jo
Sis650でUbuntu9.04の画面がおかしい
xorg.confいじってもxfceにしてもおかしいまま
どうすればいいですか
またSis650で正常に表示できるディストリありますか

139 :login:Penguin:2009/09/26(土) 16:31:22 ID:ty8MtDiV
違うパラメータで生成された(かなりの量の)テキストファイル(中身は数値のみfoo.dat)を
パラメータごとにフォルダーに分けて保存しているのですが
もっといい方法があるような気もしています

何かもっといい方法はないのでしょうか

140 :login:Penguin:2009/09/26(土) 17:12:07 ID:jAmtO0Fz
回答者の低脳度を試す質問がふえたなwww

141 :login:Penguin:2009/09/26(土) 18:27:55 ID:WBmm3I27
>>129
万能解はないが、 wildcard-spaces あたりを読んでみれば。
http://www.makelinux.net/make3/make3-CHP-7-SECT-3.html

142 :login:Penguin:2009/09/26(土) 19:39:52 ID:404T53Y+
>>129

make捨ててrake

Mp3 = FileList['**/*.mp3']
M4a = Mp3.ext 'm4a'

task :default => :all

task :all => M4a

rule '.m4a' => '.mp3' do |t|
sh "lame --decode \"#{t.source}\" tmp.wav"
sh "neroaacenc -2pass -br 128000 -lc -if tmp.wav -of \"#{t.name}\""
rm 'tmp.wav'
end


143 :login:Penguin:2009/09/26(土) 20:26:35 ID:NyV1T+F1
スキャナサーバについて

サーバにローカル接続されているスキャナ(インクジェット複合機)を
クライアントから利用したい。

プリントサーバは構築済み

サーバ側
OS:Fedora10

クライアント側x3
OS:WindowsVista、WindowsXP

複合機
CanonPixusMP800(サーバとUSB接続)

おねがいします

144 :login:Penguin:2009/09/26(土) 21:26:06 ID:9xOb//3a
cat /etc/redhat-release
CentOS release 5.3 (Final)

pkgsrcをbootstrapできない
たすけて><

145 :login:Penguin:2009/09/26(土) 21:36:47 ID:LaTmYSiC
>>144
脳神経外科逝け

146 :login:Penguin:2009/09/26(土) 21:38:18 ID:9xOb//3a
>>145
通って数年になります。
すいませんが、詳しい方のみ回答をおねがいします

147 :login:Penguin:2009/09/26(土) 21:51:08 ID:WHX6WtE1
>>146
君程詳しくなくて申し訳ないんだが、くだらない質問をさせてください。
「pkgsrcをbootstrapする」
とは、どういう意味で言っているのか、
そんなに詳しくない俺にでもわかるように
説明してくれると嬉しいな。

148 :login:Penguin:2009/09/26(土) 21:57:34 ID:crTTz/bp
>>139
「いい」を定義しろ。

>>141
なるほど。しかし、そんなトリッキーなことをしないと空白含むファイル名はだめなんか。
ちょっと却下だなぁ。

>>142
却下。

149 :教えて?:2009/09/26(土) 22:32:30 ID:SILfhunf
VISTA 上で UBUNTUをVirtualBoxで動かしています。
フォルダをVISTAとUBUNTUで共有するために、
?VISTAの共有したいフォルダを
マウス右クリックで共有できるようにしました。
?VirtualBoxの設定で共有のところで共有設定したフォルダを指定して追加しました。

?UBUNTUを起動してsudo mount.vboxsfのコマンド(後ろにフォルダ名等がつく)を実行して
 UBUNTUからこのフォルダの中身がみれるようになりました。(ウィンドウズ側でファイルを入れてみるとUBUNTで見られる)

ところが、UBUNTU側でファイルの読み書きができません。

ちなみに、同様のことをFEDORAでやると、通常のユーザーで行うと
UBUNTUと同様にファイルが見れるだけで書き込みができませんが、
UBUNTUと異なり、rootになると書き込みや、削除ができます。

さて、rootが使えない(調べた情報では)UBUNTUでは どうしたらいいでしょうか?



150 :login:Penguin:2009/09/26(土) 22:34:46 ID:c5Ud79It
>>149
sudo su

151 :教えて?(訂正):2009/09/26(土) 22:35:17 ID:SILfhunf
UBUNTU側で共有フォルダ内ファイルの読み書きができない
のではなくて、読み込みはできて、書き込みと削除ができないに訂正。

152 :教えて?:2009/09/26(土) 22:36:50 ID:SILfhunf
>>150
ありがとうございました!!!!
解決しました。!!(スッキリ)

153 :login:Penguin:2009/09/26(土) 23:38:01 ID:k78HnBat
>>144

なんでCentOSにpkgsrc入れるのか分からんから、ドキュメントきちんと嫁とだけいっとくか

http://www.jp.netbsd.org/docs/pkgsrc/


154 :login:Penguin:2009/09/26(土) 23:39:20 ID:UM0kD7rE
kernel を 2.6.31 にしたら、
Error: Driver 'pcspkr' is already registered, aborting...
て、sys.log にでるけど、
pcspkr てのはロードされてなくて、
それぽいのは snd_pcsp みたいですが、
なんだかよくわからないです。
何これ?

155 :login:Penguin:2009/09/26(土) 23:50:51 ID:CxMAUFtr
>>154
udevでググってたら出てきたわ。


156 :login:Penguin:2009/09/27(日) 00:47:04 ID:d1I/p3c+
>>154
sys.log って何?

157 :login:Penguin:2009/09/27(日) 01:00:02 ID:o/203TMN
>>143
デバイス固有の問題があるかもしれないが。
http://www.atmarkit.co.jp/flinux/rensai/linuxtips/950sane.html
http://www.atmarkit.co.jp/flinux/rensai/linuxtips/tipsindex_hard.html

一言いいか? ぐぐれよ。

158 :login:Penguin:2009/09/27(日) 03:29:21 ID:erSv97V0
>>157
ありがとうございます。
今度からはぐぐってみます

159 :login:Penguin:2009/09/27(日) 04:10:57 ID:mIm07WMw
>>139
> もっといい方法
それぞれ個別になってる今の状況がベストかもしれない。

* フォルダ数を減らしたいのなら
ファイル名を foo.dat 固定ではなく
今の「フォルダ名」、あるいは「パラメータ」を含んだものを含んだものにすれば、
同じフォルダに複数入れることができる。
A/foo.dat B/foo.dat -> A_foo.dat B_foo.dat

* ファイル数を減らしたいのなら
ファイルの構造を変えて、複数のファイルを一つのファイルにまとめる。
一つのファイルに「複数のデータ」が含まれていても取り扱えるようにする。
gnuplot の「indexでの指定」とか、表計算ソフトの「複数の表が入ったファイル」とかいった発想。

一つのフォルダの中のファイルの数が増えるのにも、
ファイルサイズが大きくなるのにもデメリットがある。

160 :login:Penguin:2009/09/27(日) 06:17:59 ID:QWsEj6Az
>>127

気になったからCentOSを入れて調べてみた。
って、単純に
view で定義しているのが「all_view」になってて
access で設定しているread権限の範囲で「view_all」と
ちがってるから、readできるMIBの範囲が定義されてないだけじゃねえか!

161 :login:Penguin:2009/09/27(日) 10:15:11 ID:/L2+gssZ
liloでcentos5.3を起動させようとしたのですが、bios data check successful
の後に画面に何も出力されない状態になってしまいました。
lilo.confは以下のように書いているのですが、どこがダメか教えていただけると助かります。
# Windows bootable partition config begins
other = /dev/sda1
label = Windows
table = /dev/sda
# Windows bootable partition config ends
# Linux bootable partition config begins
image = /boot/vmlinuz
root = /dev/sda5
label = Linux
read-only
# Linux bootable partition config ends
# CentOS bootable partition config begins
image = /mnt/hd/boot/vmlinuz-2.6.18-128.el5
root = /dev/sda8
label = CentOS
initrd = /mnt/hd/boot/initrd-2.6.18-128.el5.img
append= "root=LABEL=/dev/sda8"
read-only
# CentOS bootable partition config ends

162 :login:Penguin:2009/09/27(日) 10:17:19 ID:/L2+gssZ

パーティションは以下のように区切っています。
sda
sda1 ntfs windows
sda2 extended
sda5 ext4 linux /
sda6 ext4 linux /usr/local
sda7 swap
sda8 ext3 linux /
sda9 ext3 linux /usr/local

wikiのお勧めはgrubなのですが、マルチブートにしており、もう一つのlinuxのファイルシステムを
ext4にしているので、できればliloで起動したいと思っています。

163 :login:Penguin:2009/09/27(日) 14:56:02 ID:13REpOHH
parcellite 使ってる人いたら教えて頂きたいんだけど、
parcellite --help には

クリップボードの CLI の使用例:

echo "クリップボードにコピー" | parcellite
parcellite "クリップボードにコピー"
echo "クリップボードにコピー" | parcellite -c

とあるので、↑ 実行で「クリップボードにコピー」って内容が
クリップボードにコピーされるらしいけど、
実際に実行した後 parcellite -c しても
クリップボードにコピーされてないんですよね。

echo "クリップボードにコピー" | parcellite -c

↑ は実行すると「クリップボードにコピー」と出力されるけど、
その後 parcellite -c してもクリップボードにコピーされてない。
で、上記コマンドでクリップボードにコピーされるはずなのか、
そもそもそういう仕様ではないのか、知ってる方がいたら教えてください。

164 :login:Penguin:2009/09/27(日) 15:31:36 ID:F/7/Q5b1
>>163
$ parcellite -c
は、クリップボードの内容を表示するオプション。


$ echo "クリップボードにコピー" | parcellite -c
とすると、echoした内容がクリップボードにコピーされて、
尚且つ画面にもその内容が表示される。

なので、
$ echo "クリップボードにコピー" | parcellite -c
の後に
$ parcellite -c
とでもしてクリップボードの内容を確認すると、

クリップボードにコピー

と出るはずなんだが。

現にうちでも確認済み。

165 :login:Penguin:2009/09/27(日) 17:31:00 ID:o/203TMN
>>161-162
おまいさんが、日曜釣り師でないことを祈りつつ。

とりあえず、"もう一つのlinux"ってやつは 起動できてるのか?
> image = /mnt/hd/boot/vmlinuz-2.6.18-128.el5
> initrd = /mnt/hd/boot/initrd-2.6.18-128.el5.img
がだめぽ。確認めされい。
/boot/v*、/boot/i*
のような気がするが。liloはつこてないからよくは知らぬ。
FDとかで起動できるんなら、試しにHDD以外からgrub起動でブートさせてみるって手もあるぞ。

166 :login:Penguin:2009/09/27(日) 18:38:35 ID:vqUMO5Qg
ちょっとrshコマンドについて聞きたいんですけど。

Windows→Linuxで
$ rsh 192.168.1.254 ls -la
を10回くらい叩いたらたまに結果が返ってくるんです。

ほかのコマンドでも同様に10回に1回くらいしか出力されないんですけど、なんかタイムアウト関係の設定とかあります?
rshの出力が返ってくるまでのタイムアウトが1秒くらいになってるとかかなと思ってるんですけど?

167 :163:2009/09/27(日) 19:06:04 ID:13REpOHH
>>164
情報thx.
こちらでクリップボードにコピーされない理由は判らずのままですが、
クリップボードにコピーされる仕様ってのは判りました。

168 :login:Penguin:2009/09/27(日) 20:27:34 ID:eRkrIpDA
>>165
レスありがとうございました。
もう一つのlinuxは起動できています。
slackwareですね。標準のbootloaderがliloなのです。
/mnt/hd
なのはlilo書き込む前に
#mount /dev/sda8 /mnt/hd
としてるからなんです。こうしないとliloが通らないので。
後出しですいません。
一応、/boot/v*、/boot/i*
に削ってみましたが、liloをかけると
Fatal: open /boot/vmlinuz-2.6.18-128.el5: No such file or directory
になってしまいました。/dev/sda8を/mntにmountしてからでも同じでした。
コンピュータはCDかHDDかどちらかでの起動なのです。

169 :login:Penguin:2009/09/27(日) 20:42:22 ID:eRkrIpDA
slackwareのスレッドを見つけたので、そちらで聞こうと思います。
というのも、liloはあまり使っている方はいないと思いますし。
採用しているディストリビューションも少ないので。

170 :login:Penguin:2009/09/27(日) 23:39:36 ID:JOfzoP/4
個人用フォルダにパスワードをつけて鍵をかけられる、
windowsXP・Linux両方で使用できるソフトはないでしょうか?

Zipなどのような、パスをかけるときに時間が掛かるものは避けたいです。

171 :login:Penguin:2009/09/27(日) 23:40:06 ID:p0HyUeY3
truecrypt は?

172 :login:Penguin:2009/09/27(日) 23:55:19 ID:aBo0IpwX
フォルダ毎じゃないけどbcryptもWindows用バイナリがある

173 :login:Penguin:2009/09/28(月) 00:21:10 ID:HgyHgtvt
ありがとうございます。ぐぐってみたんですが、、
truecryptは、暗号化しないといけないんですよね?
時間が掛かるようですね。

bcryptは、、すみませんよくわかりませんでした。
他のスレで聞いてみますノシ

174 :login:Penguin:2009/09/28(月) 00:26:01 ID:5u8UVzbc
なんだ日曜釣り師か

175 :login:Penguin:2009/09/28(月) 00:48:07 ID:m2ZQzF7O
/home/var

/var
にシンボリックリンクってどうなんだろう
システム再インストールする度に/var消えるのやだから/homeにおきたい

176 :login:Penguin:2009/09/28(月) 00:50:15 ID:ZNf+7OGN
>>175
別のパーティションを/varにmountすればいい気がする

177 :login:Penguin:2009/09/28(月) 10:49:24 ID:RgE5Se+Y
>>175
そんなにしょっちゅう再インストールしてるの?

178 :login:Penguin:2009/09/28(月) 12:13:20 ID:6ya+QZrE
質問させてください

RH5.2にJP1/NETM/DMを導入する場合についてです

/NETMRDS/rdsprm下に作成するRDSSETFLファイルですが、設定する項目とそのパラメータの間は、スペースではなく、タブで区切らなければならなかったでしょうか?

ManagingHost(タブ)ホスト名

などのように

どうか宜しく御願い致します

179 :login:Penguin:2009/09/28(月) 12:19:21 ID:6ya+QZrE
書き漏らしすみません
>>178に入れるのはJP1/NETM/DM clientです

180 :login:Penguin:2009/09/28(月) 12:23:00 ID:lZGzZDGn
Linux をインストールする時、ネットワークの設定で自ドメインを設定すると思うけど、
このドメインには何を設定したらいいの?
ドメインとか取ってないし(DDNSは使ってるけど)、適当に localdomain とかしておけばいいもの?

なんでこんなことが気になっているかと言えば、sendmail でのメール送信をプロバイダの ESMTP を経由させようとしてるんだけど、
どうにもうまくいかなくて。
sendmail の設定とかあんまりよくわからないから検索しながらやってて、お手本を真似してるつもりなのに
うまくいかないから、とりあえずネットワークの基本的な設定から見直していこうかと。

ちなみに /var/log/maillog とか見ると

Sep 28 11:34:25 localhost sendmail[20442]: n8RKA84c018599: to=<XXXX@XXXXX.XX.XX>, ctladdr=<XXXX@localhost.localdomain> (500/500), delay=06:24:17, xdelay=00:00:00, mailer
=esmtp, pri=840347, relay=XXXX.XXX.XX.XX., dsn=4.0.0, stat=Deferred: Connection timed out with XXXX.XXX.XX.XX

なんて出てる。
タイムアウトとか言ってるけど、接続先サーバもポートも合ってるはずなんだけど。


181 :login:Penguin:2009/09/28(月) 13:47:49 ID:5u8UVzbc
>>180
.localdomainはだめ
お勧めは昔インターネットドラフトで提案されたことがある
.local
を使うか、ダイナミックDNSで取得したドメインを使う事

182 :login:Penguin:2009/09/28(月) 13:51:12 ID:5u8UVzbc
>>180
sendmailの設定は素人の手に余る
設定方法が直感的でないのでお手本を真似するようなやりかたでは失敗する

Postfixのほうが設定例なども見つかりやすいだろう

183 :login:Penguin:2009/09/28(月) 13:52:16 ID:RgE5Se+Y
>>181
どの draft?

184 :login:Penguin:2009/09/28(月) 14:18:27 ID:5u8UVzbc
>>183
もうexpireした
http://tools.ietf.org/html/draft-ietf-dnsind-local-names-07

185 :login:Penguin:2009/09/28(月) 14:25:15 ID:RgE5Se+Y
>>184
どうも。
RFC2606 とは別にあったのか。

186 :login:Penguin:2009/09/28(月) 15:12:53 ID:37afyZVL
CDだけで起動できるPS2Linuxはないですか?

187 :180:2009/09/28(月) 17:48:06 ID:lZGzZDGn
>>181
すみません、>>184 で expire したというのは、結局 .local案が破棄されて白紙に戻ったのか、
あるいはドラフトではなくなって受理されたのか、どっちなの?
英語をがんばって読んでみたんだけど、お恥ずかしながらどっちかわからんです・・・

>>182
sendmail のウワサはかねがね聞いてたけど、OS インストールしたらこいつが動いてたので、しぶしぶ使ってる。
というか、今までマトモにメールを送ろうとしてなかったから、放置しておいたというか。
ちなみに CentOS4.6 くらいだったかな。
で、POPメールの転送をやりたくなって苦労してるわけです。
MTA の入れ替えから検討かー


188 :login:Penguin:2009/09/28(月) 17:51:53 ID:RgE5Se+Y
>>187
破棄でしょう。
受理されたら RFC になってるはず。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%8D%E3%83%83%E3%83%88%E3%83%89%E3%83%A9%E3%83%95%E3%83%88

189 :login:Penguin:2009/09/28(月) 21:49:41 ID:2HMxk9m+
プロキシとおさないと見れないサイトとかあります。
ゲートウェイに指定してあるサーバの設定とかのせい?
なんで、フツーにリクエストとおさないの?

190 :login:Penguin:2009/09/28(月) 22:15:36 ID:FCcz3F+o
何が?

191 :login:Penguin:2009/09/28(月) 22:22:21 ID:HLiGKOXh
lynx初めて使ってみたがいい感じ

192 :login:Penguin:2009/09/29(火) 00:52:42 ID:CiPsnbcG
>>189
上流ドメインの管理者が 一意にdropする設定をしている場合とか。
指定のweb串を通さないと外に出られないセグメントとかもある。
管理上の措置ってことも多い。
2chの様に海外IPからはカキコを制限する、っていう鯖側の都合とかもある。

193 :login:Penguin:2009/09/29(火) 07:27:30 ID:jhgQ0abb
KDEを入れてない状態でQtアプリのUIフォントを設定するにはどうすればいい?


194 :login:Penguin:2009/09/29(火) 07:39:34 ID:+pcOzOjC
qtconfig-qt3/qtconfig-qt4で設定できて
$HOME/.config/Trolltech.conf にこんな感じで書き出す
[Qt]
font="Sans Serif,10,-1,5,50,0,0,0,0,0"

195 :login:Penguin:2009/09/29(火) 07:58:29 ID:jhgQ0abb
>>194
qtconfig-* は入って無かった。
Trolltech.confに教えてもらった通りに書いたら出来ました。有難う!
Sans Serif,10,はフォント名とサイズのようですが、その後ろのパラメータは何でしょうか?

196 :login:Penguin:2009/09/29(火) 09:29:00 ID:dz7tYPgT
>>192
クライアント側の設定では
手が出せない、てことですね。
ありがとうございます。

197 :login:Penguin:2009/09/29(火) 12:23:41 ID:OZRQWtIN
route コマンドについて教えてください。
NIC1枚刺し、IP2個振りのPCでルート設定をしたいと思っています。

routeコマンドで下記のように仮想アドレス(eth0:1)をifとして指定できるのでしょうか?
route 184.184.184.184 netmask 255.255.255.255 gw 192.168.1.1 dev eth0:1

#上流のルータでソースルーティングしていて、目的サーバへはeth0:1に振っている
 アドレスから通信したいのです。

198 :login:Penguin:2009/09/29(火) 12:47:11 ID:MMjm3/uQ
>>197
最近のLinuxカーネルはこういうケースをかなり賢く取り扱ってくれるので
もしかしたらうまくいくかもしれませんが、たぶん出来ないと思います

Linuxのeth0:1などは仮想インターフェースではありません
実はeth0に別のIPアドレスが割り当てられているだけで
古いバージョンのLinuxカーネルとの互換性のために
eth0:1などの記法/設定方法が使えるようにされているだけだからです

iptablesなどで発信元IPアドレスの書き換えが必要だと思います

199 :login:Penguin:2009/09/29(火) 12:49:38 ID:RblfATK6
すんません、 Debian lenny なんですが
SD カードをマウントしてその後アンマウントせず抜いて
しまったのでまずいと思ってもう一回SDを挿して
アンマウントしようとしたのですが sdb is busy とかなんだか
メッセージが出てなんともなりません。
どうしたらいいっすか?

200 :login:Penguin:2009/09/29(火) 13:02:54 ID:0toBbtme
umount -l マウントポイント

してはどうか

201 :login:Penguin:2009/09/29(火) 13:03:24 ID:Z7kYoaws
>>199
リブート

202 :login:Penguin:2009/09/29(火) 14:12:04 ID:EfnG2TDV
fuser -km /dev/sdb

http://okwave.jp/qa3365284.html

まぁ素直にリブートが一番よ。

203 :login:Penguin:2009/09/29(火) 14:31:40 ID:09VgDty9
>>199
SDの中身チェックした方がいいと思う。
書き込んでいた場合壊れてる可能性があるぞ。


204 :login:Penguin:2009/09/29(火) 14:58:29 ID:1RMXMsJY
質問です。

RHEL5.2のsedで、「任意の一文字以上」を表現する方法は無いでしょうか?

205 :login:Penguin:2009/09/29(火) 14:58:55 ID:Z7kYoaws
>>204
.+

206 :login:Penguin:2009/09/29(火) 15:08:37 ID:DPPzr5fZ
.*

207 :login:Penguin:2009/09/29(火) 15:10:16 ID:Z7kYoaws
>>206
それだと0文字にもマッチしてしまう。

$ echo | sed 's/.*/aaa/'
aaa
$ echo | sed 's/.+/aaa/'

$

208 :login:Penguin:2009/09/29(火) 15:19:21 ID:1RMXMsJY
>>205-206
どうも有り難う御座います
無事に成功しました

209 :login:Penguin:2009/09/29(火) 15:21:22 ID:s1hlM3Qh
>>207
echo -n | sed 's/.+/aaa/'

210 :209:2009/09/29(火) 15:22:31 ID:s1hlM3Qh
あ、勘違いした、すまん

211 :login:Penguin:2009/09/29(火) 15:41:13 ID:5/Ti9LMW
ルーターでNATかけて外に出してるサーバがあるんだけどルータでICMPを内部からのみ応答にフィルタしてるので外部からPingには応答しないが、Tracerouteに応答してしまう。
これってどうにかなりませんか?

212 :login:Penguin:2009/09/29(火) 15:49:59 ID:Z7kYoaws
>>211
ルータの設定の話なら板違いじゃね。

213 :login:Penguin:2009/09/29(火) 15:52:53 ID:5/Ti9LMW
よく考えたらそうでした。
ありがとう、ルータの設定見直してみまする

214 :login:Penguin:2009/09/29(火) 19:23:19 ID:OZRQWtIN
>>198
ありがとう。
iptablesのnatで出来そうですね。
カーネルの再構築からだよ・・・客の承認下りるのかが謎だ・・・

215 :login:Penguin:2009/09/29(火) 20:01:00 ID:imgdyw0z
質問させて下さい

RHEL5.2で、

[タブやスペースではない任意の1文字以上の文字列][タブまたはスペース、それらの混合1文字以上。ただし、タブが最低でも1つ][タブやスペースではない任意の1文字以上の文字列]

こう言った文字列を検索する場合、どうしたらよいのでしょうか?

全然上手く行かず、挙句、grep "[^[[:space:]]]*[[:space:]]*[^[[:space:]]]*"とか言う、最強に頭の悪いコマンドを打ち始めました
宜しくお願いします

216 :login:Penguin:2009/09/29(火) 20:19:17 ID:vXMVZmsi
LANG=Cで起動したxtermでAlt+fやAlt+bを押すと、emacsと同じように単語単位でカーソルを移動できるのだけど
LANG=ja_JP.UTF-8で起動したxtermだと"

217 :216:2009/09/29(火) 20:21:26 ID:vXMVZmsi
誤爆しました。あらためて質問します。

---
LANG=Cで起動したxtermでAlt+fやAlt+bを押すと、emacsと同じように単語単位でカーソルを移動できるのだけど
LANG=ja_JP.UTF-8で起動したxtermだと"?"や"?"が入力されてしまいます。

LANG=ja_JP.UTF-8で起動したxtermでも単語単位でカーソルを移動できるようにできないでしょうか?
設定の仕方があればぜひ教えて欲しいです…

218 :login:Penguin:2009/09/29(火) 20:34:04 ID:mvnJib57
Linuxのbondingでラウンドロビンした場合は
つながってるL2SW側ではトランキングしないとダメ?

219 :login:Penguin:2009/09/29(火) 20:48:10 ID:XeXWx+F1
>>218
トランキング設定をしなければ特定のMACアドレスに対する経路が1つになってしまう
(ただしハブからサーバに対する受信パケットのみ)ので、対象のスイッチポート
についてはそもそもスパニングツリーをOFFにするかtrunkingにするしかない。

サーバからハブに対する送信パケットについては両方のI/Fを使うので、
送信パケットの帯域だけを広げたいのであればこの方法もありといえばあり。

220 :login:Penguin:2009/09/29(火) 21:07:36 ID:Z7kYoaws
>>215
>>204 の人?
「1文字以上」は * じゃなく + だってば。
タブを含むうんぬんは
「空白類0文字以上+タブ1文字+空白類0文字以上」と考えてはどうか。

221 :login:Penguin:2009/09/29(火) 21:27:37 ID:imgdyw0z
>>220
ありがとうございます
因みに別人です

>「空白類0文字以上+タブ1文字+空白類0文字以上」

は考えたのですが、
bashに直接コマンド打ち込んでgrepでタブを取ってくるにはtabを[[:space:]]の表現で取ってこなくてはいけないようなので、
これだとタブではなく、スペースだけのものも引っかかってしまい、途方に暮れ……

シェルファイルを使えばタブだけを取ってこれるようですけれど、
これで検索をかけたい機器が、独立した外部からの通信の出来ない複数の機器なので、
それぞれの機器でシェルを作ってやる、と言うのが何とも言えず

222 :login:Penguin:2009/09/29(火) 21:30:05 ID:es7HrqIr
>>217
eightBitInput でぐぐれ

223 :login:Penguin:2009/09/29(火) 21:31:22 ID:imgdyw0z
途中送信すみません
肝心のが抜けていたorz

[[:space:]]以外で、タブを引っ掛ける表現はないでしょうか?

224 :login:Penguin:2009/09/29(火) 21:31:44 ID:O5i1l92v
>>221
>bashに直接コマンド打ち込んでgrepでタブを取ってくるにはtabを[[:space:]]の表現で取ってこなくてはいけないようなので、
Ctrl+v のあとに tab でとれない(もちろん""で囲って)?

225 :login:Penguin:2009/09/29(火) 21:36:16 ID:fi1qKdlJ
>>207
どうでもいいですけど
$ echo | sed 's/.+/aaa/'
は 文字と+ にマッチするのでは
\+ とするべきでは

226 :login:Penguin:2009/09/29(火) 21:42:17 ID:imgdyw0z
>>224
Ctrl+vをすっかり忘れていました
ありがとうございます

あぁ……次はスペースタブ以外文字のスマートな表現だ……
あんまり長く打ちたくねぇ……頑張ってきます

227 :login:Penguin:2009/09/29(火) 22:02:34 ID:DNERWNjX
vimの設定ファイルが/etc/vim/vimrcにあるんだけど、
${HOME}/.vimrcが無い
どうやったら、${HOME}/.vimrcを作れるの?

228 :login:Penguin:2009/09/29(火) 22:05:37 ID:O5i1l92v
>>227
vim ~/.vimrc

229 :login:Penguin:2009/09/29(火) 22:09:03 ID:JrzIv4Xz
>>227
vim ${HOME}/.vimrc

230 :login:Penguin:2009/09/29(火) 22:09:45 ID:JrzIv4Xz
かぶったスマソ。

231 :218:2009/09/29(火) 22:24:06 ID:mvnJib57
>>219
ありがとう
よくわかった

232 :login:Penguin:2009/09/29(火) 22:26:07 ID:DNERWNjX
>>228-229
なるほどね、thx

233 :login:Penguin:2009/09/29(火) 22:39:48 ID:CiPsnbcG
Linuxで jpegを吐いてくれる仮想プリンタってありませんかね?
CUPSあたりで調べてみたのだけど、見つけられなかったです。
PSに吐いて、gsでラスターイメージにするのが順当なのでしょうか?

234 :login:Penguin:2009/09/29(火) 22:41:18 ID:B5/sSE5Q
linux初心者です。ecolinuxをインストールしたんですが、
ターミナルでsudo suのあとにユーザパスワードを求められるのですが
パス入力出来ない(キーが反応しない)のはなぜでしょうか??



235 :login:Penguin:2009/09/29(火) 22:43:35 ID:yZ4XXjK8
それは画面が反応しないようになってるだけで入力されてるので心配ない

236 :login:Penguin:2009/09/29(火) 22:48:59 ID:B5/sSE5Q
ありがとうございます!!

237 :login:Penguin:2009/09/29(火) 22:49:38 ID:CiPsnbcG
>>234
echo backや*表示とかはしない。そういうことじゃなくて?
じゃ、これ。
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1223747135/408

238 :login:Penguin:2009/09/29(火) 22:50:10 ID:to/uYF9s
はげあたまー!


239 :login:Penguin:2009/09/29(火) 22:53:42 ID:es7HrqIr
>>233
たぶんそう。
cups-pdf で PDF を出して JPEG に変換するか、頑張る気があれば cups-pdf を改変して cups-jpeg を作るのもよいかも。

240 :login:Penguin:2009/09/29(火) 23:14:35 ID:CiPsnbcG
>>239
うう。やっぱり そういうハイカラなもんは用意されてないんですね。
ありがとうございました。
ちなみに、頑張る所存は ございません。m(--)m。w。

最近 コンビニに導入されつつある業務用複合機でネットワークプリントを
させてもらえたら、こういう不毛な中間処理は不要なんだけど...
# PSファイルのプリント可能でもいいんだが。

241 :login:Penguin:2009/09/30(水) 02:23:23 ID:npd9p3BY
ノートの内臓無線LANが壊れたみたいなんですが,
Linuxで使えるUSBかExpressCard34の無線LANってありますか?

242 :login:Penguin:2009/09/30(水) 09:33:18 ID:k9zMUIDq
>>241
ある。

243 :login:Penguin:2009/09/30(水) 11:43:12 ID:z57mqd6l
あるある。

244 :login:Penguin:2009/09/30(水) 15:09:17 ID:Nt644aOS
.signって拡張子は何を表しているんですか?

245 :login:Penguin:2009/09/30(水) 15:12:13 ID:z57mqd6l
>>244
suffix だけではファイルの内容は判断できない。
file コマンドとかで見てみ。

246 :login:Penguin:2009/09/30(水) 15:17:26 ID:Nt644aOS
fileコマンドを使って調べてみました。
linux-0.01.tar.sign: PGP signature

なるほど・・ありがとうございます。
それともう一つお伺いしたいのですが、linux0.01のコンパイル方法についてお聞かせください。
http://www.os-museum.com/linux/buildkernel001/buildkernel001.htm
ここを参考にしたのですが、gcc version 4.3.2 (Ubuntu 4.3.2-1ubuntu12)ではコンパイル出来ませんでした。

247 :login:Penguin:2009/09/30(水) 15:22:05 ID:z57mqd6l
>>246
自己解決する気がないならやめとけ。

248 :login:Penguin:2009/09/30(水) 15:25:58 ID:Nt644aOS
>>247
自己解決‥造語ですか
参考になりそうなサイトを教えてくださるだけで構いません。よろしくお願いします。

今はGCCv1.4でコンパイル出来ないだろうかと調べております。

249 :login:Penguin:2009/09/30(水) 16:00:03 ID:z57mqd6l
造語じゃないよ。

250 :login:Penguin:2009/09/30(水) 16:17:25 ID:i8gYgFAG
つまんねー釣り

251 :login:Penguin:2009/09/30(水) 17:02:52 ID:Nt644aOS
あれ・・・可笑しいな・・・広辞苑と明鏡で引いてもでなかったのですが・・・
電子辞書ですけどね。

252 :login:Penguin:2009/09/30(水) 18:15:21 ID:PjKG26SR
辞書になければ何でも造語かよ

253 :login:Penguin:2009/09/30(水) 18:38:36 ID:IEP91bD6
へんなのは相手にしちゃいかん。

254 :241:2009/09/30(水) 19:09:46 ID:npd9p3BY
ありがとう.
最近は普通に使えるんですね,失礼しました.

255 :login:Penguin:2009/10/01(木) 01:09:34 ID:eEHM6+2w
>>137
亀レス?すいません。

lsしたおかげで間にへんなパーティションがあるのがわかりました。
スワップとかではありません。とにかく無事に問題は解決できました。
ありがとうございました!

256 :login:Penguin:2009/10/01(木) 02:01:59 ID:MBasK8eg
OS CentOS 5.3

openssh-5.2p1-1
openssh-clients-5.2p1-1
openssh-server-5.2p1-1

この環境に Winscp より接続を行い、
まったく権限が無いファイルに削除を行ったところ、
削除できてしまうのですが、どうしたら制限がかけられるのでしょうか?
SSHスレで誘導されました。

257 :login:Penguin:2009/10/01(木) 02:11:15 ID:fGYf3P7A
>>256
むしろオマエを削除したい

258 :login:Penguin:2009/10/01(木) 07:28:40 ID:nEkpP7Yi
>>256
「まったく権限が無い」というのはどうやって確認したの?

259 :login:Penguin:2009/10/01(木) 10:11:05 ID:rXfwitCX
例えばroot ユーザで作成したファイルを
hogeユーザが参照したりは出来ないんですが、削除は可能なんです。

# ls -l
--------- 1 root root 6 8月 13 09:17 test.txt

openssh-4.3p2-26 環境だと(権限が無くって)削除できないんですが、
openssh-5.2p1-1 環境だと削除できるんです。


260 :login:Penguin:2009/10/01(木) 10:12:09 ID:nEkpP7Yi
>>259
ls -ld .
の結果は?

261 :login:Penguin:2009/10/01(木) 12:52:09 ID:mttXQpPm
無いのは権限じゃなくて知恵

262 :login:Penguin:2009/10/01(木) 16:45:57 ID:+0kMEMOn
流れブッた切って恐縮ですが、xscreensaverで一定時間PCに触らなかったり、サスペンドからの解除の時にブラックアウトさせているのですが、液晶のバックライトはついた状態になっています。
そこで、キーを押した時に液晶のバックライトをオンにすることはできますか?
よろしくお願いします。

263 :login:Penguin:2009/10/01(木) 16:54:17 ID:KWy3WoHN
>>262
パワーマネジメントでモニタの電源をOFFにすればいいんじゃないの。

264 :login:Penguin:2009/10/01(木) 17:40:01 ID:YeY1ndUn
crontab -e で書いた内容はどこにかかれるの?
/etc/crontab配下にはそれっぽいのが見つからないんだけど

265 :login:Penguin:2009/10/01(木) 17:42:38 ID:Qk0RmuM+
/var/spool/cron/crontab あたり

266 :login:Penguin:2009/10/01(木) 17:44:59 ID:YeY1ndUn
>>265
/var/spool/cron/rootの中に書いてありました。
サンクスです。

267 :login:Penguin:2009/10/01(木) 18:49:17 ID:1lKMAEfQ
Arch LinuxとGentoo Linuxはどちらもローリングリリースですが、どのような違いがありますか?

例)サーバーにするなら○○、安定してるのは○○ など

268 :login:Penguin:2009/10/01(木) 18:55:59 ID:nEkpP7Yi
>>267
ディストリ比較は↓で。

オススメLinuxディストリビューションは? Part35
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1253070161/

269 :login:Penguin:2009/10/01(木) 19:14:47 ID:Np0lpK7p
gnuplotでアニメーションを作るときファイル数が多いときforループみたいにして
ファイル名を書き込む手間を省けませんか?

gnuplot本スレが過疎ってるんでここで質問させてください

270 :login:Penguin:2009/10/01(木) 19:24:50 ID:nEkpP7Yi
>>269
本スレで聞きなよ。
書き込みなくても読んでる人はいるよ。

271 :login:Penguin:2009/10/01(木) 20:00:27 ID:MBasK8eg
>>260 さん
ありがとうございました!期待した動作を確認しました。
出来ない子でごめんなさいでした。

272 :login:Penguin:2009/10/01(木) 20:03:39 ID:1lKMAEfQ
>>268
すみません、ありがとうございます
そっちは紹介スレかと思って、こっちで聞いてしまいました;
これからは気を付けます

273 :login:Penguin:2009/10/02(金) 09:19:29 ID:6yL6s+xv
ubuntu上でqmeuを使いゲストOS(fedora)からインターネットへ接続したいのですが、設定をしてもうまくいきません。
ーホストOS
eth0 Link encap:Ethernet HWaddr 00:1a:4d:41:11:27
inet addr:192.168.11.6 Bcast:192.168.11.255 Mask:255.255.255.0
inet6 addr: fe80::21a:4dff:fe41:1127/64 Scope:Link
UP BROADCAST RUNNING MULTICAST MTU:1500 Metric:1
RX packets:872929 errors:0 dropped:0 overruns:0 frame:0
TX packets:446300 errors:0 dropped:0 overruns:0 carrier:0
collisions:0 txqueuelen:1000
RX bytes:1295956605 (1.2 GB) TX bytes:30703949 (30.7 MB)
Interrupt:16

274 :login:Penguin:2009/10/02(金) 09:21:22 ID:6yL6s+xv
ーゲストOS
lo Link encap:Local Loopback
inet addr:127.0.0.1 Mask:255.0.0.0
inet6 addr: fe80::21a:4dff:fe41:1127/64 Scope:Link
UP BROADCAST RUNNING MULTICAST MTU:16436 Metric:1
RX packets:58 errors:0 dropped:0 overruns:0 frame:0
TX packets:58 errors:0 dropped:0 overruns:0 carrier:0
collisions:0 txqueuelen:0
RX bytes:4268 (4.1KiB) TX bytes:4268 (4.1 MB)

よろしくお願いします

275 :login:Penguin:2009/10/02(金) 09:37:49 ID:AIVrSwy7
>>274
お前馬鹿だろ







>lo

276 :login:Penguin:2009/10/02(金) 10:16:18 ID:6yL6s+xv
>>275
Ubuntuにてqemu上、/etc/init.d/networking restart で接続出来る事を確認しました。
fedora ですとどのコマンドに当たるのか教えてください。


277 :login:Penguin:2009/10/02(金) 10:36:17 ID:6yL6s+xv
>>275
私としては多分、/etc/rc.d/init.d/network restartだと思って実行してみましたところ、
SIOCGIFFLAGS: No such device と出ました
そんなデバイスないよん★と言われ・・・非常に困っております

278 :login:Penguin:2009/10/02(金) 11:19:29 ID:PZq6TkEp
>>277
そのメッセージと>>274の内容、そして>>275の最後の行
それらを合わせて考えると、君ならどういう推測ができる?

279 :login:Penguin:2009/10/02(金) 11:59:17 ID:6yL6s+xv
>>278
解決しましたので、解決方法を書かせて頂きます。
↓qmenu上にて、Fedora 7からインターネットに接続したいです、(qemu -hda fedora.img -k ja)(ネットワークカードNE2000)
ifconfig -a
netstat -rn
ifconfig eth0 10.0.2.16
route add default gw 10.0.2.2
これでいけますた。

280 :login:Penguin:2009/10/02(金) 12:01:11 ID:7fefvqcH
>>279
そういう話なら
/etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth0 じゃないの。

281 :login:Penguin:2009/10/02(金) 18:25:37 ID:zeXA60TX
CentOS5でFUSEモジュールを起動時にロードするにはどうしたらいいですか。

282 :login:Penguin:2009/10/02(金) 22:59:17 ID:r4E3zolV
>>281
fstabに書けば。

283 :login:Penguin:2009/10/03(土) 12:28:10 ID:FjDl0CMk
自力で解決しなさそうなので、ご助言ください。
【解決したい現象】
no space left on deviceとエラーが出て新規ディレクトリが作成できない
【やったこと】
dfで確認するとディスク容量を100%使い切っていたので、数GBのファイルを削除する。
使用サイズは減ったが、残りサイズ0、使用%100%のまま。これは再起動しても変わらない。
df -iでiノードを確認すると、使用%は3%。iノードが枯渇している様子はない。
念のためにsudo touch /forcefsckとして、再起動してfsckをかけるものの、変化なし。

気になる点としては、overflowというファイルシステムがいつの間にか出現しました。
tmpfsでマウントされています。OSはUbuntu9.04です。

お願いします。





284 :283:2009/10/03(土) 13:03:21 ID:eR7rc5Uq
追記
overflowは、/の容量がないときにRAMディスクに/tmpを割り当てているみたいです。
$ df -h
ファイルシステム サイズ 使用 残り 使用% マウント位置
/dev/sda1 453G 445G 0 100% /
tmpfs 1.6G 0 1.6G 0% /lib/init/rw
varrun 1.6G 264K 1.6G 1% /var/run
varlock 1.6G 0 1.6G 0% /var/lock
procbususb 1.6G 140K 1.6G 1% /proc/bus/usb
udev 1.6G 140K 1.6G 1% /dev
tmpfs 1.6G 84K 1.6G 1% /dev/shm
lrm 1.6G 2.2M 1.6G 1% /lib/modules/2.6.28-15-generic/volatile
overflow 1.0M 20K 1004K 2% /tmp
$ df -i
ファイルシステム Iノード I使用 I残り I使用% マウント位置
/dev/sda1 29917184 653254 29263930 3% /
tmpfs 213348 3 213345 1% /lib/init/rw
varrun 213348 75 213273 1% /var/run
varlock 213348 5 213343 1% /var/lock
procbususb 213348 1704 211644 1% /proc/bus/usb
udev 213348 1704 211644 1% /dev
tmpfs 213348 2 213346 1% /dev/shm
lrm 213348 17 213331 1% /lib/modules/2.6.28-15-generic/volatile
overflow 213348 57 213291 1% /tmp

overflowが/etc/mtabにかかれていたので、削除して再起動したのですが、
起動時にまた/etc/mtabに追加されていました。

再起動しても、ディスクの残り容量が0のままというのが理解できません。


285 :login:Penguin:2009/10/03(土) 13:18:48 ID:KqR5SYt8
tune2fs -m 0 /dev/sda1

286 :login:Penguin:2009/10/03(土) 13:28:46 ID:eR7rc5Uq
>>285
ありがとう。rootのリザーブが5%もあるとは知らなかった。このディスクだと約23GBだよ。
無事に解決しました。リザーブブロックは0%にしても大丈夫なの?

287 :login:Penguin:2009/10/03(土) 13:31:56 ID:6AwxWV07
>>286
DATAパーティションならともかく、/パーティションの予約領域を0にするのは
オススメしない。

288 :login:Penguin:2009/10/03(土) 13:46:33 ID:eR7rc5Uq
>>287
了解。ありがとう。


289 :login:Penguin:2009/10/03(土) 14:29:31 ID:J/ZMYHsD
ごめんなさい。少しお知恵を拝借です。

VAIOのC1XFにLinuxをインストールしたいんだけど…

ネットワークはなし、インターネットつながりません。アイオーデータのCB2カードつきのCDRドライブと純正のFDはあります。

下記、質問です。

FDの起動イメージが、ネットで拾えたと思うのですが…知りませんか?
どっかで落として、作成しようと思ってます。
引越しで、端末はこれしかなく、外付けのディスクの資料が必要になり、さらにフォーマットは、JFS欝………
マンドリバをインストールする予定です
CDをMountして、インストール出来ますよね。やった事ないけど大丈夫かな。

教訓
引越しは、ネットから……
携帯のキーは打ちづらい……

よろしくお願いします。

290 :login:Penguin:2009/10/03(土) 14:36:19 ID:Xn7l1a7R
VAIOワラ

291 :login:Penguin:2009/10/03(土) 14:44:54 ID:J/ZMYHsD
>>290

たしかに(-_-ι)。
これしかないんだもん。PCMIA経由のネットワークからだったら、経験あるんだけど、ATPI返してとなると経験ないです(;^_^A
ここも古い人達が、いなくなったから、質問してめダメかな………

292 :login:Penguin:2009/10/03(土) 14:47:32 ID:k4v0Tsqr
http://boot.kernel.org/gpxe_images/gpxe.dsk


293 :login:Penguin:2009/10/03(土) 14:48:57 ID:k4v0Tsqr
あ、ごめん
マシンがネットにつなげないんだっけ

294 :login:Penguin:2009/10/03(土) 14:54:05 ID:J/ZMYHsD
>>292さん

ありがとう。ちょっとネットカフェへ行ってきますね。あと今回、FDを電気屋に買いにいったんだけど、家電店にはなく、百円ショップにありました。すごいね。百円ショップ。8インチとか5インチとかはないけどね。

295 :login:Penguin:2009/10/03(土) 15:41:18 ID:eR7rc5Uq
>>289
FDドライブがあるなら、適当な1FD Linuxを使えばどうだろう。JFSに対応している
ものがあるかどうかは知らないが。

296 :login:Penguin:2009/10/03(土) 15:54:58 ID:J/ZMYHsD
>>295さん
ありがとう
1FOでも、いいかな。とりあえず、色々やってみます。あとWILLCOMの WX130Sがあることに気付きました。Linux入れて、モデムとして使えないかな。PRIN経由で……
引越しする前は、暫くインターネット使えなくても、いいかって思ってたんだけど、メールとかないと不便で(ToT)
ネットカフェなんて、6キロ先だし。どんたけ田舎。(/_;)

297 :login:Penguin:2009/10/03(土) 16:14:21 ID:EDpbLvxV
FDからしか起動できないなら、FDDにFreeDOSでも入れて
CDドライブも読めるようにドライバ入れて、
linld.comとかでCD-R上のkernelとinitrd使ってインストーラ起動、
とか出来るかも。
インストーラがCDドライブ認識するのに、kernelパラメタが必要に
なるかもしれんけど。

298 :login:Penguin:2009/10/03(土) 16:31:11 ID:j6d36p5q
>>289
PLoP Boot Manager / PLoP Linuxとかは?
http://www.plop.at/en/home.html
それ経由でCDブート、USBブートできたらね

299 :login:Penguin:2009/10/03(土) 16:37:03 ID:j6d36p5q
PLoP Linuxは間違え、関係なかった orz
言いたかったのは、PLoP Boot Managerの方

300 :login:Penguin:2009/10/03(土) 17:32:39 ID:LNKOyOQo
>>289
第一の目的は何なんだ?
外付けのディスクのデータを読むことか、Linuxをインスコすることか。
で、VAIOには今何が入ってるんだ? winとかが起動できるのか?
メモリが256MB以上載ってて、grub4dosがwinからラウンチできるなら
winのパテに置いたisoイメージからブートしてやることもできる。
puppyとかDSLとかならね。

あと、甘設定のネカフェなら、BIOSイジれたり CDブートできたりするから、
そのディスク持ち込んで、ネカフェでLiveCDのLinux焼いて、そいつでブート、
欲しいデータをFATのUSBメモリに移動させるってのでも いいんじゃね?

>>294
今、個別売りのFDは電気屋に置いてないよ。製造メーカーも撤退が相継いでいる。
そのうち、CD*も電気屋から消えそうな気がする。
売れないものは、店頭から消える。諸行無常、盛者必衰、なのだ。

301 :login:Penguin:2009/10/03(土) 17:51:40 ID:J/ZMYHsD
>298

それ知らなかった。仕事で、Windowsばっかり触ってたから……
時代は進んでますね。2007年で止まってました。欝………


302 :login:Penguin:2009/10/03(土) 18:09:59 ID:J/ZMYHsD
>>300さん

初めは、ディスクが読みたいが目的でしたが、このままインストールできれば嬉しいかと思ってます。不自由しないと面倒なことしないと思うし(笑)
近所のお店(居酒屋さん)のところで、マンドリバの2007のCDを4枚とOne、FDのイメージをダウンロードさせて貰ってます。
田舎の人は、親切だ。
因みに 今はWindows98SP、Memory192、CPU PEN2 400(I586)です。PHSとW3M、Muttで、ハッピーかな。BlackBoxくらい大丈夫かも。上手くいったら、レポートします。
blogの更新も出来るねv(^o^)イェーイ

303 :login:Penguin:2009/10/03(土) 18:18:39 ID:LNKOyOQo
>>302
何か うまく対処できてるみたいだな。
しかし、数GBをダウソさせてあげるなんて 親切だなぁ。
酒屋では 利益率の高い酒を買ってあげよう。w。
あと、最近のLinuxは昔とは違うから、よくばってあれこれ入れると
結果、再インスコになってしまうから 注意な。

304 :login:Penguin:2009/10/03(土) 18:25:24 ID:J/ZMYHsD
>>300さん、ありがとう。

頑張ってみます。明日は、ここにLinuxで来れるかな。楽しみです。
居酒屋さんは、この前、偶然パソコン直してあげたからです。店忙しかったら手伝いにこいって(笑) 嫌いじゃないからいいんだけど……(^o^)

305 :login:Penguin:2009/10/03(土) 18:36:34 ID:LNKOyOQo
>>304
うん。まぁ 健闘を祈る。予習しとくと なお良し。
今のうちにアフィリエイト仕込んで blogを貼ってみ。
少し儲かるかも。
# 性別を晒せばなー。w。

306 :login:Penguin:2009/10/03(土) 20:18:50 ID:ngQJ4T9+
ext2なんですけど物理的にファイルが格納されてるディスクのアドレスって取れませんか?
要はi-nodeに入ってるアドレスが欲しいんですが・・・

307 :小鉄:2009/10/03(土) 21:00:18 ID:THfqlTWT
>>304
いきなりそんな面倒なやり方しないで
アイオーデータのCB2カードつきのCDRドライブ 本体に刺して
boot: linux ide2=0x180,0x386 でいけるんじゃないかと
linux vaio c1 でぐぐればいっぱいでてくる
c1のmxzでいろいろ使ってたけど インスコした後も苦難の道

308 :login:Penguin:2009/10/03(土) 21:37:13 ID:1xl+QNA8
【携帯電話へのメール自動返信】

・携帯電話からgmail等外部メールサイトにメールを送信
 →それをLinuxサーバーが受信し、

if(本文がURLの場合){
  そのページのテキストを返信
}else{
  本文をGoogleで検索した結果を返信
}

というプログラムを組みたいのですが、
・メール受信はcron.secondlyまたはcron.minutely内に[メール受信するsh]と
・メール送信はsendmailで
作ろうと考えております。
このような事は可能でしょうか。

サーバー:Debian Lenny x86
私のスキル:初歩的なPHP、初歩的なJavaScript、コマンドラインでの操作

もっと簡単にできる方法がございましたらご教示ください。

309 :login:Penguin:2009/10/03(土) 22:08:40 ID:FNuv7ZlK
Linuxサーバーが受信した以降は、
procmailからプログラムを呼んでやるのがやりやすいんじゃないかな。

310 :login:Penguin:2009/10/03(土) 22:25:54 ID:fA/bLWdB
>>308
http://www.google.co.jp/mobile/km/
・サイトのHTMLを携帯向けHTMLへ変換してくれる既存サービス

311 :login:Penguin:2009/10/03(土) 22:46:26 ID:IA34oRkB
ubuntuで、
1.isoファイルをマウントできるソフトを教えてください。
2.divxでエンコードした動画ファイルの再生ができるソフトを教えてください
3.性能の高いアンチウィルスソフトを教えてください。

312 :login:Penguin:2009/10/03(土) 22:57:50 ID:ZX2CnCLL
>>311
1. iso ファイルを右クリック > 「別のアプリで開く」 > 「アーカイブマウンタ」
2. メインメニュー 「アプリケーション > 「サウンドとビデオ」 > 「動画プレイヤー」
3. 必要なし

313 :login:Penguin:2009/10/03(土) 23:03:34 ID:LNKOyOQo
>>306
ls -li
>>307
そうか、C1だったか。そりゃ大変そうだ。
>>289 はnet unreachable だから、ぐぐってあれこれはミリみたいだぞ。
明日までにLinuxでride onは難しそうだな。

314 :login:Penguin:2009/10/03(土) 23:06:01 ID:LNKOyOQo
>>311
1. mount. ex.mount -o loop hoge.iso /mnt/iso
2. mplyer.
3. avast for linux.


315 :306:2009/10/03(土) 23:27:23 ID:ngQJ4T9+
>>313
ありがとう
でも、その中身が見たいんです

#なんとか inode番号
みたいなコマンドがあれば・・・と

Cで何か組まないとダメですかね

316 :308:2009/10/03(土) 23:51:35 ID:1xl+QNA8
>>310
これこそまさしく作ろうとしていたものです。ありがとうございます。
しかし、ソフトバンク宛てには384bytesまでしか送信しないようですので、自作します。

>>311
回答ありがとうございます。procmailで作ってみます。

317 :login:Penguin:2009/10/03(土) 23:55:51 ID:LNKOyOQo
i-node no.からblock no.のリストが欲しいわけだな。
何かあったような気もするが...
http://ja.wikipedia.org/wiki/Inode
block no.が判れば、ddで拾えるけどな。
Cでちょちょいと書けるのなら、その方が早そうだぞ。

318 :login:Penguin:2009/10/04(日) 00:09:52 ID:nlOXGmFK
>>317
そうそうそうなんです

具体的に何がしたいかって言うとDBのファイルに断片化が発生した時の
性能の落ち具合を見たいだけなんですけどね

ファイルの方はぐちゃぐちゃ弄れば断片化させられそうではあるんですけど
実際起きてるのか分からないもので・・・

Cはちょっと苦手だけど気長にやります

319 :login:Penguin:2009/10/04(日) 00:19:37 ID:g42surSg
>>318
思い出した。
# いや。思い出したくもない。
debugfsだ。これで目的が果たせないか?
http://www.linux.or.jp/JM/html/e2fsprogs/man8/debugfs.8.html

320 :login:Penguin:2009/10/04(日) 00:30:50 ID:nlOXGmFK
>>319
出ました出ました
最高です

ありがとうございました

321 :login:Penguin:2009/10/04(日) 01:33:24 ID:aydqWfjG
linuxで画像の形式変換のために、ImageMagickを使おうと思っています。
これはCUIのしかありませんか?
どうやってインストールすればいいですか?
Ubuntu9.04を使っています。

322 :login:Penguin:2009/10/04(日) 01:51:21 ID:MhEL/lRW
>>311
1. Gmount-iso
2. Mplayer,totem,VLC
3, clamav , avast

323 :login:Penguin:2009/10/04(日) 01:58:04 ID:y9MoVi8w
>>321
Ubuntuの使い方はUbuntu初心者スレで聞け

324 :login:Penguin:2009/10/04(日) 18:07:04 ID:ieN/SFSI
>>321
GUI なら display とか。

325 :login:Penguin:2009/10/04(日) 19:20:03 ID:YZY8FWbe
displayとかconvertとか無神経に使いやがって死ねよと思うよこの作者

326 :login:Penguin:2009/10/04(日) 19:33:26 ID:P+HmKLy8
>>325
あるあるw
名前空間って大事だよな

327 :login:Penguin:2009/10/04(日) 21:14:02 ID:gh+CIf2R
Redhat系でネットブック用のディストリお勧め教えてください。
普段はCentOS使ってます

328 :login:Penguin:2009/10/04(日) 21:23:51 ID:ieN/SFSI
>>327
オススメLinuxディストリビューションは? Part35
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1253070161/

329 :login:Penguin:2009/10/04(日) 23:08:14 ID:/OqN73la
vlc等の動画再生ソフトでゲーム動画配信等のアドレス(例えばmms://○○○.ddo.jp:○○○/)
と言ったものは再生可能でしょうか?
いまubuntu Firefox vlcで試してるのですがきちんと再生されなくて困ってます
ディストリにはこだわらないので再生出来るようになればそれでいいのですが

330 :login:Penguin:2009/10/04(日) 23:19:42 ID:DTuOIQk2
>>329
そういうのは、こちらでどうぞ
【VideoLAN Client】VLC media player Part7
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/software/1248802425/

331 :login:Penguin:2009/10/04(日) 23:21:44 ID:/OqN73la
>>330
ありがとうございまいす、移動します

332 :login:Penguin:2009/10/05(月) 08:16:35 ID:nvzBnZJr
>>328
ありがとう

333 :login:Penguin:2009/10/05(月) 11:13:49 ID:nPa6IZOV
すみませんが教えてください。
fedora 10 をDVDからWindows XPの入ったpcにインストールしようと思っています。

手持ちのpcにはDVDドライブとFDドライブがついています。
ところが、DVDドライブからの起動ができない仕様で困っています。
BIOSの設定では、FDからの起動はできるのですが、CDやDVDからの起動ができないようになっています。

そこでFDとDVDからのインストールを試みようといろいろ調べたのですが、
bootdisk.imgはfedora 9以降はついておらず、それもダメでした。

手詰まりなのですが、以上の環境でfedora10をインストールする方法を教えてください。
読みにくい長文で申し訳ありません。

334 :login:Penguin:2009/10/05(月) 11:15:58 ID:MZS8yIfx
>>333
> ところが、DVDドライブからの起動ができない仕様で困っています。
ほんとかな。
機種は何?

> bootdisk.imgはfedora 9以降はついておらず、それもダメでした。
9が入れられるなら、まず9を入れて10にアップデート、とか。

335 :login:Penguin:2009/10/05(月) 11:24:58 ID:nPa6IZOV
>>334
早速のご回答、ありがとうございます。

necのlavieです、、、。
BIOSの設定画面で、CD/DVDのところに「!」がついてて選択できませんでした。
Phoenix BIOSです。

fedora9には既にありません。
理研のFTPのぞいてもfedora 8は既にダウンロードできない状態でした。

336 :login:Penguin:2009/10/05(月) 11:27:37 ID:MZS8yIfx
>>335
LaVie っつってもたくさんあるが。

http://mirrors.fedoraproject.org/publiclist/Fedora/9/i386/

337 :login:Penguin:2009/10/05(月) 11:38:28 ID:F77SqHiy
Yahoo! 知恵袋かと思った

338 :login:Penguin:2009/10/05(月) 13:49:57 ID:OcfanFhJ
Linuxにアンチウィルスソフトやファイアーウォールは必要ですか?


339 :login:Penguin:2009/10/05(月) 13:53:00 ID:SjgNWfmO
あまり必要性を感じないなら
いらないんじゃない

340 :login:Penguin:2009/10/05(月) 13:53:28 ID:MZS8yIfx
>>338
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/pages/147.html#id_96e270d3

341 :281:2009/10/05(月) 14:06:40 ID:F1l9MJfW
>>282
fstabにGlusterFSをマウントさせるために、
事前にfuseモジュールのロードが必要らしいのですが、
どこにどう記述したらいいですか。

342 :login:Penguin:2009/10/05(月) 16:33:10 ID:rSOYtxTC
>>335
そのマシンは自分の所有物か?
BIOSの管理者パスワードが設定されていて、起動項目が選べないだけではないのか?


343 :login:Penguin:2009/10/05(月) 17:45:20 ID:+BvwAHnT
>>341
ワロタw

偶然にも、俺もちょうど GlusterFS をインストールしているところだよ。
ファイル共有しようと思って、いろいろ遊んでいるところ。

>fuseモジュールのロードが必要
modprobe fuse でロードされるかな?
そしたら /etc/modules に 'fuse' を追加してあげればおkだと思う。
俺の環境では特に何もしなくてもいけたんだが。
なんでだろ??

344 :login:Penguin:2009/10/05(月) 21:06:33 ID:8skreQ5H
>>343
システムがどっかで読んでるんだろ。fuse。

345 :login:Penguin:2009/10/06(火) 08:36:50 ID:XO/CxZaF
>>333
Smart Boot Manager でぐぐれ

346 :login:Penguin:2009/10/06(火) 09:14:23 ID:b8d3dKKd
>>345
ありがとうございます!!
帰宅したら試してみます!

347 :login:Penguin:2009/10/06(火) 09:15:44 ID:b8d3dKKd
>>333の者です。失礼しました。

348 :login:Penguin:2009/10/06(火) 10:21:29 ID:4eVhyf/d
> 手持ちのpcにはDVDドライブとFDドライブがついています。
> ところが、DVDドライブからの起動ができない仕様で困っています。
> BIOSの設定では、FDからの起動はできるのですが、CDやDVDからの起動ができないようになっています。
がどんなものか気になる。

349 :281:2009/10/06(火) 10:48:02 ID:uKLa082F
>>343
>>344
GlusterFSのマウント解決しました。
普通にfstabに追加するとブート時にハングアップするので調べたところ、
defaultsではなく_netdevがいいようです。
fuseは一度modprobeしてあげればいいみたいです。

350 :login:Penguin:2009/10/06(火) 14:27:50 ID:f2XDFbXc
動画のコーデックは著作権違反?

351 :login:Penguin:2009/10/06(火) 18:36:45 ID:QK3aHPAa
いや、著作権法違反にあらず。

352 :login:Penguin:2009/10/06(火) 19:46:21 ID:twPWriBZ
WindowsよりもLinuxの方がメモリの使い方が良いと巷で言われていますが、
どのように良いのか教えて下さい。

353 :login:Penguin:2009/10/06(火) 19:49:22 ID:4BvEGQHo
>>352
たとえばどこで言われてたの?

354 :login:Penguin:2009/10/06(火) 21:03:33 ID:aqr8F48C
>>352
Windowsから途中からひたすらディスクキャッシュ

355 :login:Penguin:2009/10/07(水) 01:36:58 ID:fOUFx1Wl
tiffにbmpを貼り付けtiff形式で保存可能なフリーソフトってありますか?
重要書類にスタンプを押す代わりになるようなものが必要なのです。

(その際、貼り付けた画像はオブジェクトでなく完全にtiffのファイルとして
扱えないといけないんですが。)


356 :login:Penguin:2009/10/07(水) 05:27:53 ID:RNvX3pZk
>>355
imagemagickあたりで出来そうな気がするが。
compositeとか。


357 :login:Penguin:2009/10/07(水) 10:30:20 ID:9ZrQnqAj
局の番宣のバイトで、
掲示板対応とかありませんか?

358 :login:Penguin:2009/10/07(水) 10:44:50 ID:WwkKbPjy
いったい何の能力レベルを問うてるんだ…?

359 :login:Penguin:2009/10/07(水) 15:29:48 ID:22pGRh2B
管理者権限ない状態で
~/lib/libfoo.so
をgccに認識させたいのだけど
ldconfig は管理者権限ないと使えない
他にどんな手があるのだろう

360 :login:Penguin:2009/10/07(水) 15:54:15 ID:BPbiJGD6
>>359
man ld.so
環境変数

361 :login:Penguin:2009/10/07(水) 18:10:31 ID:Qa7BVJKs
ソフトをアップデートするときは、終了させておいたほうがいい?

362 :login:Penguin:2009/10/07(水) 18:40:03 ID:S/muvVf3
>>357
VIPでなんか吹き込まれて来たんだろw

363 :login:Penguin:2009/10/07(水) 18:56:17 ID:ZLDc+nEP
数学の教材に挿入する図形を書くための、ドローイングソフトを探しています
定番って何でしょうか?

Tgif や Inkscape あたりがベタなんでしょうか?
metapost みたいに正確な図を書きたいのですが

364 :login:Penguin:2009/10/07(水) 20:54:44 ID:NNXJwCnZ
ディレクトリの/var/lock/subsysは再起動すると削除されるものなんでしょうか?

ubuntuでsamba使い始めて、/var/lock/subsys/smbを作成するのですが、
起動する度/var/lock/subsysのディレクトリが削除されています。

消されるものなら作ればいいとおもうのですが、
あまりそのような記述が見つからないもので。
どこか変なんでしょうか?

365 :login:Penguin:2009/10/07(水) 21:31:38 ID:v9hYuXCK
>>363
Inkscapeでこと足りないのだったら、PostScriptを生で書く。
幾何学的に正確なものが書けるとは思うが、効率が悪そうだ。

366 :login:Penguin:2009/10/08(木) 12:19:06 ID:oyu7wN/n
makefile の中の変数 $FOO を makeコマンドオプションから指定できないでしょうか
make --FOO=/home/myname
みたいにする方法ありませんでした?

367 :login:Penguin:2009/10/08(木) 13:07:08 ID:EMgMhN8n
>>366
make 'FOO=/home/myname' でできないっけ。
http://www.gnu.org/software/make/manual/html_node/Overriding.html#Overriding

368 :login:Penguin:2009/10/08(木) 13:49:58 ID:mtU0tJst
fc11
deluge-1.1.9の画面でたびたびフリーズします。
どうやって原因を調べていけばいいんでしょうか?

delugeを起動します。
ウィンドウをタスクバー?に入れていても、ときどきフリーズします。
2時間に一回くらいは。

タスクバーから起こして弄っていると、二回に一回はフリーズします。

まずどこから探っていけばいいんでしょうか?

369 :368:2009/10/08(木) 13:58:06 ID:mtU0tJst
logはぜんぜん残っていません。
messagesを覗きましたが、固まる直前のログは特にないんです。

関係ないかもしれませんが、、、
acpiを切っています。
当然マウスもキーボードも効かないので、
電源ボタンを押して再起動です。

370 :368:2009/10/08(木) 14:05:21 ID:mtU0tJst
oopsを設定していますが、いままで一回たりとも
反応してくれません。

/var/crash/には、手動で試しにSysRq+Alt+?を
押下したときの記録だけが残っています。

[root@hp ~]# cat /etc/sysctl.conf
net.ipv4.ip_forward = 0
net.ipv4.conf.default.rp_filter = 1
net.ipv4.conf.default.accept_source_route = 0

# Controls the System Request debugging functionality of the kernel
kernel.sysrq = 1

# Controls whether core dumps will append the PID to the core filename.
# Useful for debugging multi-threaded applications.
kernel.core_uses_pid = 1

# kerneloops on
kernel.panic_on_oops = 1

# reboot at kerneloopts
#kernel.panic = 30

371 :login:Penguin:2009/10/08(木) 14:11:51 ID:wXRqknuD
>>368
fc11 って何?
フリーズする時点で OS として失格だから、開発者じゃないなら探求するだけムダ。
フリーズが嫌なら実験用ディストリビューション使うのはやめた方がいい。

372 :login:Penguin:2009/10/08(木) 14:24:00 ID:EMgMhN8n
>>368
いつまで「c」つけてんだ。

373 :login:Penguin:2009/10/08(木) 14:55:55 ID:6vHATiKl
>>368
まず間違いなく原因はハードウェアかデバイスドライバ
原因を突き止めたければまずハードを交換してフリーズが起きない状態にする
そしてひとつづつパーツを戻していって再現したらそのパーツが原因

374 :login:Penguin:2009/10/08(木) 14:58:20 ID:7815gZAH
ちょと質問します
linuxで使用できるプリンターを、教えてください。

375 :login:Penguin:2009/10/08(木) 15:02:49 ID:Ammec7MW
>>374
HPモノが安心かなぁ

376 :login:Penguin:2009/10/08(木) 15:04:46 ID:6vHATiKl
>>374
HPのプリンタを買って後悔した奴は居ない
地方のパソコン屋には置いてないから通販で買え

377 :login:Penguin:2009/10/08(木) 15:13:53 ID:7815gZAH
>>375 >>376
早速教えていただきありがとうございました。

378 :login:Penguin:2009/10/08(木) 16:14:47 ID:rKDwwjro
>>376
HPはプリンタ性能自体で後悔したorz

379 :login:Penguin:2009/10/08(木) 16:22:50 ID:6vHATiKl
>>378
釣れた釣れたw

380 :login:Penguin:2009/10/08(木) 20:15:58 ID:gV8ZqU2L
>>364
/var/runはサービスの生存確認みたいな場所だったような
samba止めたら消えるんじゃ?

381 :368:2009/10/08(木) 21:36:00 ID:mtU0tJst
>>371-373
ありがとうございます。
そういや「c」いらないんですね。(意外な収穫でした)
あきらめて、お金稼いで新しい中古マシン?買います。

フリーズ自体はcentos5.2でも5.3でもありました。
windowsxpでも、daemontoolsをインストールしようとしたら、
フリーズしてました。
でもでも、いちおw.s.t?やってみたんですけど、問題ないんですよね。

pen4で性能には、そんなに不満はないんです。
でもintelvt対応のcpuも欲しいし、、IDEのHDDがもったいないし、
やっぱり「もったいない精神」がぁっ!!!

rpm系以外は使う気しないし使ったことないし、
centosだとJD使えないし。あぁ、悩ましぃ。
お邪魔しました。

382 :login:Penguin:2009/10/08(木) 22:02:58 ID:aWDMgbZK
http://taka-brk.la.coocan.jp/diary2/2008/11/_cm_1.html
の表示がおかしいです


383 :login:Penguin:2009/10/08(木) 22:15:59 ID:98VxR6/w
>>382
いとをかし。
確かに、何だかエロい。
で?

http://validator.w3.org/
Errors found while checking this document as XHTML 1.0 Strict!
Result: 40 Errors

384 :login:Penguin:2009/10/09(金) 03:50:39 ID:O+/12WPM
puttyでサーバに接続した後、コマンドライン上で日本語を入力しようとすると化けます。「あ」を入力すると「?^?^」といった感じです。
puttyの文字コードはUTF-8(CJK)で、マルチバイトを含むファイルのvimによる編集は問題なく出来ます。
環境変数のLANGはen_US.UTF-8です。
コマンドライン上で化けさせないようにするにはどうしたらいいですか?

385 :login:Penguin:2009/10/09(金) 06:49:07 ID:HNlwFllz
>>384
LANG=ja_JP.UTF-8

386 :login:Penguin:2009/10/09(金) 14:10:56 ID:TmgM+nbt
fluxbox環境でアイコン表示させたいんだが、誰かいいアプリ教えてくれ。
ideskはアイコンをポイントすると明るくなるしテキストも綺麗で
言うことなしなんだが、なぜかアイコンをドラッグすると消え失せる。
fbdeskは文字が微妙に細くて汚い上、背景色の透過ができない。
roxのピンボードもあまり綺麗じゃなさそうなんだ…orz

387 :login:Penguin:2009/10/09(金) 15:47:37 ID:VaItsK9C
質問です。

LinuxサーバのCPU使用率やメモリ使用率やネットワークトラフィックなどの情報をリモートでグラフィカルに見ることができるソフトってありますか?

388 :login:Penguin:2009/10/09(金) 15:54:59 ID:UtOrx0QN
>>387
sshでtopかhtopでいいじゃん。

389 :login:Penguin:2009/10/09(金) 16:02:04 ID:hhGvfBMx
中長期的にデータを取ってみるなら、zabbixとか

390 :login:Penguin:2009/10/09(金) 16:10:01 ID:HNlwFllz
>>387
net-snmpをインスコ。
snmpマネージャーでGUIでフリーなのは、今はなさそうな感じ。
ちょっと前までは あったらしいけど、今では 跡形もなく消えてる。

391 :login:Penguin:2009/10/09(金) 16:11:49 ID:HNlwFllz
あ、10マソぐらい出せば、仰々しいのが買える。 > snmpマネジャ

392 :login:Penguin:2009/10/09(金) 16:19:59 ID:Cuc7CsFL
>>387
MRTG 使うとか RRDTool でガリガリとか。

393 :login:Penguin:2009/10/09(金) 17:08:05 ID:VaItsK9C
ありがとうございます。
やはり視覚化にこだわったフリーソフトは無いようですね。
今はssh+topを使っているのですが、グラフなどで表示されたほうが直感的にわかりやすいかと思いまして・・。
10万もする高価なソフトは買えませんw

394 :login:Penguin:2009/10/09(金) 17:10:36 ID:UtOrx0QN
>>393
グラフ表示でいいんなら、>>392 でいいじゃん。

395 :login:Penguin:2009/10/09(金) 17:11:51 ID:Cuc7CsFL
>>387
統合監視ツールどうよ?
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1014402672/

396 :login:Penguin:2009/10/09(金) 18:05:12 ID:HNlwFllz
>>393
ちなみに、win32だとフリーで優れモノなSNMPマネージャがある。とても有名。
売り物と遜色ない出来。監視端末だけwinでもいいんなら、それを使うとか。
なぜ、Linuxでこういうのがないんだー、とぐぐって探したが見つけられなかった。

397 :login:Penguin:2009/10/09(金) 18:10:33 ID:o0B2jqWu
>>396
ググっても無くてそれが欲しいと思うなら
自分で作ればいいじゃん

398 :login:Penguin:2009/10/09(金) 18:14:31 ID:Cuc7CsFL
>>396
なんてソフト?

399 :login:Penguin:2009/10/09(金) 18:37:40 ID:HNlwFllz
>>397
ぐ。正論だが、身の程は わきまえているつもり。
経験上、自分で作ること自体が目的ではない場合は、ありものを使う方が効率が良い。私には。
仕事で必要なら、予算内で目的が果たせそうなものを探して買ってもらう。
junkのネットワークアプライアンスの管理、自宅で使うことが目的だったんで、
結局、snmpwalk, snmpget, snmpset を使ってるよ。
「SNMPインターネットワーク管理」って本だけは、買った。

>>398
http://www.geocities.jp/hibiyank/mobile/sekyu/twsnmp.htm
wineで使えるかな? まだ試してなかった。

400 :399:2009/10/09(金) 18:40:35 ID:HNlwFllz
ちなみに、javaで動くGUIなSNMPマネージャーは見つけた記憶がある。
sourceforgeにあったはずだ。

401 :login:Penguin:2009/10/09(金) 18:54:39 ID:OfZkdHcm
>>386
roxファイラ使ってピンボードとか

402 :login:Penguin:2009/10/09(金) 18:57:33 ID:Cuc7CsFL
>>399
なんだ、「自由」って意味で「フリー」って言ってたんじゃないのか。

403 :login:Penguin:2009/10/09(金) 19:37:59 ID:ebA6MpI7
net-snmp(-gui)って、候補に挙がらないくらい貧弱なの?

404 :login:Penguin:2009/10/09(金) 20:26:42 ID:O+/12WPM
>>385
変わりません・・

405 :login:Penguin:2009/10/09(金) 20:39:58 ID:oaKo2bdR
>>380
そうっすね、生存確認ぽいです。
でもsubsysごと消す、の裏が取れなかったので。

自分で作るようにしてみます。

406 :login:Penguin:2009/10/09(金) 21:34:23 ID:+AR44cV8
大学職員を見ているとよくもまあ低脳ばかり選んだものだとマジで思うよ。

407 :login:Penguin:2009/10/09(金) 21:50:24 ID:HNlwFllz
>>402
じゃないね。確認してくれよ。
金払えば あんたの言う「フリー」ってことのようだが?
シアトルあたりのソフト屋だと、どんだけ金積んでも その「フリー」は望めんぞ?

>>385
vi ~/.bashrc
source ~/.bashrc

408 :login:Penguin:2009/10/09(金) 22:10:14 ID:4L6oBBtI
手軽にグラフ出したいならmunin

409 :login:Penguin:2009/10/09(金) 23:06:14 ID:dKrDYUAA
Linuxでキャンセルができません。ボタンがありません。
なぜですか?

410 :login:Penguin:2009/10/09(金) 23:10:59 ID:FbmBATpt
選択肢を与えない

これが僕のやり方です^^

411 :login:Penguin:2009/10/09(金) 23:22:36 ID:dDi5uxeF
>>409
窓を開けて、おちんちんビロビロリーンした後に
ぃぬxPCを投げ捨ててください
近くのねーちゃんが(;´Д`)ハァハァしてくれるよ

412 :login:Penguin:2009/10/09(金) 23:25:59 ID:HNlwFllz
>>409
釣られてみよう。Esc。

413 :login:Penguin:2009/10/09(金) 23:29:36 ID:9Oaw9otD
>>409
コンセントを引き抜けばキャンセルできるじゃないか。
Linuxは頑丈なOSだから電源オフくらいじゃ壊れないお(´・ω・`)

414 :login:Penguin:2009/10/09(金) 23:30:00 ID:7xWgrx1M
Ctrl+[

415 :login:Penguin:2009/10/09(金) 23:37:50 ID:kDHGmcgb
>>387
便利なソフトがなければ、
数値をテキストに落として、gnuplot でグラフ化、png 形式かなんかで保存
crontab で繰り返す
ってやり方も試してみるといいと思う。

CPU使用率やメモリ使用率 なら w の出力を awk や sed で加工すればいいかと。

416 :login:Penguin:2009/10/09(金) 23:40:28 ID:2Vh5H/+Z
>>415
psじゃなしにw?

417 :386:2009/10/09(金) 23:51:35 ID:TmgM+nbt
別スレへ移動します、スレ汚しすまん

418 :login:Penguin:2009/10/10(土) 01:13:56 ID:pCo120Pv
pcmanfm
壁紙の描画が綺麗じゃないが。

だいたいファイルマネージャに統合されてるのが多いけど
xfdesktopはThunarと分離されてたはず。

リソースの無駄だから逆にnautilusのデスクトップ管理を切って使ってるが。
逆に表示したいとは珍しいな。

419 :login:Penguin:2009/10/10(土) 08:36:25 ID:vUOxfb7P
今までFreeBSDで運用してきたのですが、
導入予定のソフトウェアがLinuxしか対応していないため、
Red Hat Enterprise Linux 5 Serverの購入を考えています。

一番の関心は、FreeBSDと比べて処理速度がどうなるのか、です。

FreeBSDと違って使えるメモリー容量が多くなるので、
その点でのスピードアップできるのかしれませんが、
ずっとFeeBSDを使ってきたので、違うOSに乗り換えるのに勇気が要ります。

420 :login:Penguin:2009/10/10(土) 08:59:09 ID:8RbqbhkT
>>419
Linux エミュレーションでどうにかならんの?

421 :login:Penguin:2009/10/10(土) 10:26:06 ID:XdGJPwix
yum-allowdowngradeってのはyumのオプションでダウングレード出来るようになるようですが
これは実際の動きとしてはRPMによって変更がかかる全ての場所の以前の状態をどこかに保存しておいてそれを元に戻すというようなものなのでしょうか?
それとも別の方法なのでしょうか?
動きが見えないのでご存知の方おられたら教えてください。

422 :login:Penguin:2009/10/10(土) 10:27:35 ID:8RbqbhkT
バージョンの古いrpmで-Uが出来る機能じゃないの?

423 :login:Penguin:2009/10/10(土) 10:59:34 ID:XdGJPwix
古いバージョンでアップグレードですか。
それなら--forceとかであてても同じような気もしますが古いので-Uのケースが
どういった場合なのかアホなのでちょっと思いつかないです。
すいません。

424 :login:Penguin:2009/10/10(土) 11:26:39 ID:bQASQyPJ
>>419
パフォーマンスまわりは2chで聞いてもいーかげんなこと言う奴ばっかだよ。
自分で試せ。

425 :login:Penguin:2009/10/10(土) 11:39:23 ID:XdGJPwix
>>419
RHELなら試用出切るものが公式サイトでダウンロードできるから試してからでも遅くないよ

426 :login:Penguin:2009/10/10(土) 13:28:19 ID:tPFOB0B+
Turbolinux ClientEXってどういう評価されてますの?

427 :login:Penguin:2009/10/10(土) 13:47:10 ID:3mPSf628
>>426
君子危うきに近寄らず

428 :login:Penguin:2009/10/10(土) 14:07:26 ID:tPFOB0B+
>>427
ちょwwwうちょ

今使ってるんだけど


429 :login:Penguin:2009/10/10(土) 16:02:04 ID:PsfCdB9S
>>423
--force == --replacepkgs, --replacefiles, --oldpackage

430 :login:Penguin:2009/10/10(土) 16:28:46 ID:EGQ7ByLX
パーティションのパーティションタイプがNTFSになっているのにmkfs -t ext3 /dev/sdb1するとどうなりますか?

431 :login:Penguin:2009/10/10(土) 16:50:36 ID:nqhvbz7u
>>430
人に任せず、仮想環境などで自分で実験すればいい

432 :login:Penguin:2009/10/10(土) 17:05:30 ID:8RbqbhkT
>>426
知らぬが仏。

433 :login:Penguin:2009/10/10(土) 17:30:37 ID:Cgvc2vpi
画像の解像度を検索条件にし、ある一定の解像度をもった
画像を検索したいのですがどのような方法がありますか?


434 :login:Penguin:2009/10/10(土) 17:33:32 ID:bQASQyPJ
>>433
ImageMagick の identify あたりを使ってスクリプト組む、とかかな。

435 :login:Penguin:2009/10/10(土) 18:01:22 ID:GnRSUk5r
でもidentifyって死ぬほど遅いから
画像ファイルの形式が固定なら他のコマンド使うほうがいい

436 :login:Penguin:2009/10/10(土) 18:29:25 ID:Cgvc2vpi
>>434-435
なるほど。ありがとうございます。
頑張ってみます

437 :login:Penguin:2009/10/10(土) 20:12:47 ID:SNTwYSFP
linuxの端末ソフトからシリアル接続ってできないんですか

438 :login:Penguin:2009/10/10(土) 20:19:59 ID:AJ2Zx/71
>>437
minicon とか screen

439 :login:Penguin:2009/10/10(土) 20:44:31 ID:Tbd+epOm
すいません、hoge.txtにファイル名がリストされているのですが、
そのリストにないファイルをディレクトリから探し出して削除するにはどうしたらいいでしょうか?

440 :login:Penguin:2009/10/10(土) 20:56:05 ID:dDMRSyj2
>>439
for file in `ls | grep -v -f hoge.txt` ; do rm -i "${file}" ; done

441 :login:Penguin:2009/10/10(土) 21:02:23 ID:DSN4Uo/v
へー、行毎のorを取ってくれるんだ。知らんかった。活用します。

442 :login:Penguin:2009/10/10(土) 21:18:41 ID:8QhbzVQn
>>437
minicom。USBのシリアルコンバータで使えてるよ。

443 :login:Penguin:2009/10/10(土) 21:39:17 ID:Tbd+epOm
>>440
ありがとうございます。
助かりました<(_ _)>

444 :login:Penguin:2009/10/10(土) 22:07:15 ID:+oZPDiIM
tarコマンドで下記のように実行したところ、元のフォルダ内のファイルが全て[ファイル名].[拡張子].gzになってしまいました
実行したときのログは下記です
971 tar -cvfz focusweb.tar /home/sites/www.[ドメイン名].com/web
975 tar -cvfz focusweb.tar.gz /home/sites/www.[ドメイン名].com/web/
985 tar -cvf focusweb091007.tar /home/sites/www.[ドメイン名].com/web/
987 chmod 777 [ドメイン名]web091007.tar
988 gzip [ドメイン名]web091007.tar

971、975の行はエラーが出て中断されたのですがこの時に.gzになってしまったのでしょうか?
これを全てもとのように、各ファイルを解凍したいのですが、かなりの数のファイルなのでコマンド一発で可能でしょうか?

環境。
[root xxxxxxxxx.com]# more /proc/version
Linux version 2.4.19C13_V (root@kbuild.sfbay.sun.com)
(gcc version egcs-2.91.66 19990314/Linux (egcs-1.1.2 release)) #1 Fri Feb 20 01:55:03 PST 2004

445 :login:Penguin:2009/10/10(土) 22:19:18 ID:dBCn+Buk
悪さをしたのはgzipだと思われるが
とりあえずgzipの履歴をみて、それに-dつければいんでない?

446 :login:Penguin:2009/10/11(日) 01:19:33 ID:gRmhkPCy
LinuxでMacのソフトを使う方法はありますか?
WindowsならWineがありますが、iWorkをどうしても使いたいもので・・・

447 :login:Penguin:2009/10/11(日) 01:26:06 ID:aIRGfPoL
>>446
Mac買ってLinuxを入れたほうが何かと楽。

448 :login:Penguin:2009/10/11(日) 01:38:59 ID:gRmhkPCy
>>447
レスありがとうございます。
実はMacを持ってるんですが、仮想化は重くなるので避けたいんですよね。
とはいえオフィスソフトのために再起動するのも不便なので、方法を色々考えていました。

なかなか難しいようですね。

449 :login:Penguin:2009/10/11(日) 01:43:19 ID:8ZWiNOw3
Ubuntu 8.10をVMWare上で使用しています。
最近ターミナルの挙動が次のように勝手に変わってしまいました。

・右クリックをしてもメニューが出ずに新規ウィンドウが現れます
・Macのように右クリックを押したままならメニューを選択できます

デスクトップ等ほかの部分ではこのような現象は見られません。
解決策等ございましたら教えていただけたら嬉しいです。

450 :login:Penguin:2009/10/11(日) 01:49:29 ID:l0UwKdrc
iWorkかiWorksか知らないが、どの時代のMacで動くアプリなんだ?
68kなら(なわけないか)ばじりすく、PPCなら(なわけないな)しーぷしぇーばー、
最近の虎以降のIntelなら VMwareとあやしげなパッチ、とか。
世界でぐぐれば、そういうの 見つけられるよ。

451 :login:Penguin:2009/10/11(日) 02:16:28 ID:gRmhkPCy
>>450
MacOSX 10.5です。すみません。
VMWareはMac上でLinuxを動かすことにはならないのですか?
パッチというのを探してみることにします。ありがとうございます。

452 :login:Penguin:2009/10/11(日) 02:32:07 ID:/UljmKf7
MacってLinuxらしいよ

453 :login:Penguin:2009/10/11(日) 02:46:07 ID:gRmhkPCy
>>452
OpenGroupの認証を受けたUNIXですね。
それでもオープンなのはDarwinの部分だけなので、何かと弄りにくいです。

454 :login:Penguin:2009/10/11(日) 03:19:55 ID:l0UwKdrc
>>451
linuxの上でVMWareでX以降で、のつもりだった。がそういう用途だと重そう。
試したこともないし、試すリソースもないが、VMWareでMacOSはすんなりインスコできないだろ?
それをできるようにするパッチなりイメージがゴニョゴニョ、って様子だ。
いいかげん、正規に IA-32/64でMacOS使わしてくれよって思う。

仮想化を避けたいのなら、Macの上でXサーバーを立ち上げて LANにlinux鯖を置いたらどうだ?
OS無しの投げ売りショップブランドPCなら 安く買えるだろ。モニターも要らない。
昔と違って、Macで使えるXサーバーもいろいろとありそうだしさ。

>>452-453
そうなのか? ネクストの流れで 未だBSD寄りかと思っていたが。

455 :login:Penguin:2009/10/11(日) 09:13:58 ID:if5/K2sY
Gnome のパネルの高さを48ピクセルにしている関係でアプレットのアイコンの大きさがバラ
バラになってしまっているところを,24ピクセルに統一しようと思います。
アプレットのネットワークの監視とボリューム・アプレットのアイコンを小さくしたいのですが,
ソースのどこをいじればよろしいですか?

456 :login:Penguin:2009/10/11(日) 09:34:22 ID:Fvx1qxQU
1132行目

457 :login:Penguin:2009/10/11(日) 12:19:45 ID:ubbfs6sn
>>446
マカ死ね!

458 :login:Penguin:2009/10/11(日) 12:29:32 ID:NZSyyPLQ
>>457
お前毎回毎回、マカ死ねってレスしているカス野郎だろう
誰がどんなOS使ってもいいに決まっているだろ
お前キモい、死ね

459 :login:Penguin:2009/10/11(日) 13:10:25 ID:ubbfs6sn
>>458
マカ死ねw

460 :login:Penguin:2009/10/11(日) 16:46:51 ID:BqPNTIyO
SIGKILLを受信した時の処理の実装を知りたいんですが
カーネルのどのあたりを読めばいいかご存知の方いらっしゃいますか?

461 :login:Penguin:2009/10/11(日) 16:57:43 ID:JOJsvjBr
>>460
マカ死ね!

462 :EMACSのタブの質問:2009/10/11(日) 17:33:31 ID:pH3R0NeI
Emacs23.1.1 で tabbar.el を使ってます。
タブのグループ化をやめたいのと、 *scratch* や *Messages* のバッファを
消したいので以下の設定を .emacs に書いてるのですが、タブが表示
されなくなってしまいます。助けて下さい。
(when (require 'tabbar nil t)
(setq tabbar-buffer-groups-function
(lambda (b) (list "All Buffers")))
(setq tabbar-buffer-list-function
(lambda ()
(remove-if
(lambda(buffer)
(find (aref (buffer-name buffer) 0) " *"))
(buffer-list))))
(tabbar-mode))


463 :login:Penguin:2009/10/11(日) 17:34:38 ID:JOJsvjBr
>>462
マカ死ねと何度言えばわかる?

464 :login:Penguin:2009/10/11(日) 18:01:28 ID:M38WKD/p
>>463
マカ死ね!

465 : :2009/10/11(日) 19:23:28 ID:buv5z9Dc
>>462
emacsスレはunix板に。

466 :login:Penguin:2009/10/11(日) 20:59:05 ID:DF9JVxeC
なぜ、この板では「らき☆すた」とか「エロゲ」とか嫌うんでしょうねぇ?
「らき☆すたを足がかりにLinuxの普及を進めよう」とか書き込んだら嫌がられた。

467 :login:Penguin:2009/10/11(日) 21:01:11 ID:Fvx1qxQU
>>466
「らき☆すたを足がかりにLinuxの普及を進める必然性がないよな。


468 :login:Penguin:2009/10/11(日) 21:02:37 ID:bb2e8e4d
チンポをしごく事で全身を満たすモチベーションでLinuxをいじる

469 :login:Penguin:2009/10/11(日) 21:05:41 ID:bb2e8e4d
チンポをしごいた手でマウスを操る

470 :login:Penguin:2009/10/11(日) 21:06:12 ID:DF9JVxeC
>>467
それは、「すでにLinuxは世界中に広まっているから日本ではやらなくていい」ということですか?

>>468
それは、「エロよりも大切なモノがLinuxには入っている」ということですか?
それとも単に「Linuxを使うのはエッチするよりも体力を使う」ということですか?

471 :login:Penguin:2009/10/11(日) 21:07:23 ID:Fvx1qxQU
と、言うことは論理的につかさタンにフェラされたことになるのか!

472 :login:Penguin:2009/10/11(日) 21:07:52 ID:bb2e8e4d
チンポをしごいた手によりプログラミングされたOSを使う

473 :login:Penguin:2009/10/11(日) 21:09:30 ID:YNpy7XRT
別にアニメ文化を否定はしたくないな。

日本にいるLinux開発者、アニヲタばっかりじゃんw
受け入れることが大事だと最近思うようになった。。

474 :login:Penguin:2009/10/11(日) 21:10:46 ID:bb2e8e4d
チンポをしごいた手で握られた寿司を食う

475 :login:Penguin:2009/10/11(日) 21:12:32 ID:DF9JVxeC
なんか、だんだん分かってきた。
ここ、「くだ質」だった。別の質問スレ探して質問します。

476 :login:Penguin:2009/10/11(日) 21:13:23 ID:km9CvNLd
LinuxでBlu-rayは見れますか?

477 :login:Penguin:2009/10/11(日) 21:22:21 ID:NZSyyPLQ
>>466
Linuxを使っている人は純粋にコンピュータが好きなんだよ
だから、人によってはアニメとかエロゲでコンピュータが汚れると思っているんだ
それに、100%アニメが好きな人ばかりじゃない
>>472
普通におもしろい

478 :login:Penguin:2009/10/11(日) 21:58:45 ID:bb2e8e4d
無臭の短小、激臭の巨根
咥えるならどっち??

479 :login:Penguin:2009/10/11(日) 22:03:32 ID:bb2e8e4d
短小が激臭に決まってるだろう!

480 :login:Penguin:2009/10/11(日) 22:04:27 ID:YNpy7XRT
これは自演なのか?

481 :login:Penguin:2009/10/11(日) 22:04:38 ID:l0UwKdrc
なんだ? VIPPERがわいてるのか?

>>476
みられるよ。

> チンポ手
普通に エロ動画の絶妙なループ再生の設定をしてるが。
mplayerのパラメタ設定を、カウパーにまみれた手で。

482 :login:Penguin:2009/10/11(日) 22:06:25 ID:bb2e8e4d
年中チンポ手が使うOS

483 :login:Penguin:2009/10/11(日) 22:07:43 ID:bb2e8e4d
所詮チンポ手

484 :login:Penguin:2009/10/11(日) 22:08:58 ID:bb2e8e4d
激臭短小をしごく毎日の奴が集うコミュニティ

485 :login:Penguin:2009/10/11(日) 22:11:23 ID:bb2e8e4d
さらには体臭も息もうんこも臭い

486 :login:Penguin:2009/10/11(日) 22:12:22 ID:bb2e8e4d
さあ続け

487 :login:Penguin:2009/10/11(日) 22:14:58 ID:l0UwKdrc
ふっ。ww。
ここじゃー そんな程度じゃー ヒネリ足りなすぎでツレネーナー。
VIPで騒いでこい。BBバーロー。

488 :login:Penguin:2009/10/11(日) 22:15:14 ID:Fvx1qxQU
めんどい

489 :login:Penguin:2009/10/11(日) 22:27:52 ID:bb2e8e4d
脂肪の層に埋まる激臭短小ケツ毛びっしり

490 :login:Penguin:2009/10/11(日) 22:30:47 ID:bb2e8e4d
肛門の周りにビッシリ生えたケツ毛

491 :login:Penguin:2009/10/11(日) 22:58:09 ID:bb2e8e4d
2次元エロゲアニヲタは自慰行為で自身の体臭うんこ臭ケツ毛が許せないんだって?
無茶言うなよお前ら

492 :login:Penguin:2009/10/11(日) 23:05:36 ID:bb2e8e4d
学生の頃、デパートや雑居ビル・オフィスなどの清掃のバイトを2年間やったことがある。
清掃場所はフロアーとトイレであるが、女子トイレの清掃はすごくたいへんだぞ!!
女は男とは比較にならない位激しい放尿をするので、和式便器の場合は割れ目から
飛び散った本流以外の水流や、便器の下方の激しくたたきつけられた小便の跳ね返りの飛末
、更にお尻に伝わって便器の後ろに落ちる尿滴などでびしゃびしゃになっているので、男の
方よりも清掃が大変なんだよ。あと、ほとんどの男は、この事実を知らないと思うけど、実は
女は男よりも遥かにぶっとくて、しかも信じられない位大量に排便する場合も頻繁にあり、
便器がでかい糞で詰まって流れなくなっている場合が年中起こっている。でかいうんこが詰ま
の原因になっているのは、女子トイレ特有の現象だ。しかも、直径6センチ以上で硬い女の糞
が詰まっていると、ラバーカップでは絶対に取れないんだよ
その場合はゴム手袋をはめて、
手を突っ込んでつかみ出すしかないので、当時はさすがにまいった。そんで、掴み出してもその
ままではまた詰まるので、その巨大うんこを細かくしてながしてやるしかないが、とにかく臭くて
ものすごく硬くてマジで一苦労したよ。ある女子トイレを掃除したときなんて、5箇所の便器の
うち3箇所が糞詰まりになっていた。そのうちの1つの様式トイレは人間がしたとは思えない、
ビールビンくらいの太さで40センチはある女特有の特大糞が刺さるように突き立っていて、女の
でかいうんこに慣れていた俺も腰を抜かしそうになった。以上長々と体験上の事実を書かせてもらったが、
実際の女子トイレの姿と女の排泄の実態をしってもらうきっかけになればと思う。
それにしても女子トイレの清掃は本当に大変なんだよ!!

493 :login:Penguin:2009/10/11(日) 23:07:30 ID:bb2e8e4d
↑コピペだが、これぞ3次元の書き込みだ。お前らも見習え。

494 :login:Penguin:2009/10/11(日) 23:16:51 ID:bb2e8e4d
なんでこのスレで漏れ警戒されてんの??

495 :login:Penguin:2009/10/11(日) 23:22:25 ID:m8yQ8eLc
Ubuntuの起動時に、runtime checkと出てきて、1分ぐらい待ったのですが、
これは何をしているのですか?

496 :login:Penguin:2009/10/11(日) 23:24:23 ID:bb2e8e4d
くだらねえ質問はここに書き込め! Part178->画像>6枚

audaciousってのインストールしようとしたらこんななんだけどさ
どう思う?

497 :login:Penguin:2009/10/11(日) 23:29:35 ID:Dr+po6GI
tty1をX上の仮想端末でscreen等を使わずに見ることはできますか?

498 :login:Penguin:2009/10/11(日) 23:41:52 ID:bb2e8e4d
激臭短小の駆け込み寺だ、このスレ

499 :login:Penguin:2009/10/11(日) 23:42:57 ID:bb2e8e4d
全国の激臭短小集まれー!
ワーイ!

500 :login:Penguin:2009/10/11(日) 23:47:13 ID:JOJsvjBr
>>495
マカ死ね
>>497
マカ死ね

もう正体バレバレだから諦めろ
こないだからLinux板をしつこく荒らしているのはこのApple信者なんだよ

501 :login:Penguin:2009/10/11(日) 23:47:58 ID:bb2e8e4d
らき☆すただってクサイ玉県春日部市ムーブメント起こしたんだから
日々自身と向き合う激臭短小だってムーブメントを起こせるはずだ!!

502 :login:Penguin:2009/10/11(日) 23:52:25 ID:bb2e8e4d
自身のケツ毛も省みずエロゲの幼女パイパンを夢見る毎日

503 :login:Penguin:2009/10/11(日) 23:56:54 ID:HjvareSQ
そろそろ削除&アク禁依頼かね

504 :login:Penguin:2009/10/11(日) 23:58:45 ID:JOJsvjBr
最初にマカを相手にした奴は反省しろ反省

505 :login:Penguin:2009/10/12(月) 00:06:36 ID:6GFirsHb
ハゲでメタボが集うペンギンスレ

506 :login:Penguin:2009/10/12(月) 00:07:13 ID:6DFmbytF
マカがよく分からないんですがこれであってますか?
マカ=MS社員=Ubun厨=ID:bb2e8e4d=ID:JOJsvjBr

507 :login:Penguin:2009/10/12(月) 00:12:20 ID:6GFirsHb
南極は紫外線が強いからハゲる
極寒の地で卵を温めるために脂肪とケツ毛が発達

508 :login:Penguin:2009/10/12(月) 00:15:46 ID:6GFirsHb
南極の氷の下には大陸があるから
地球温暖化しても生き残れるということなんだ!!

509 :login:Penguin:2009/10/12(月) 00:40:42 ID:hbIEgWAk
>>477
それにしては、かなり猥雑な書き込みも見られますね。
エロゲはともかく、アニメとからき☆すたとか書いただけでここまで荒れるのは何でしょうか?
まあ、くだ質だからなぁ…仕方ないか。

てか、もうそろそろLinuxで2ちゃんねるに自動書き込みするスクリプトとか作って、
適当に書き込ませている奴いるんじゃないの?
この辺の無分別な書き込みが何よりの証拠だ。
分別のある人は、1〜2行レスをたくさんばらまかない。
同じIDで1時間に何度も書き込まないと思うんだけれど。

どうも、Linux板って分からないこと多いね…

510 :login:Penguin:2009/10/12(月) 00:47:05 ID:4iETZ/FF
キチガイはどの板にでもいる。
そんだけだ。騒ぐな。

511 :login:Penguin:2009/10/12(月) 01:14:41 ID:6DFmbytF
>>509
分別のある人は忘年会でスカトロ性癖について語ったりしない。
「らき☆すたのスカトロMADをYouTubeに上げてさらに人気を集める!」
お前が言ってるのはこういう事だ。

512 :login:Penguin:2009/10/12(月) 01:38:57 ID:2xg8UEiY
WinSCPからchroot環境内でmountしたフォルダにアクセス
したいのですが、WinSCPから表示されません。

・scponlyにてchroot環境,ユーザ作成(/home/user/incoming)
・/mnt/nasにマウント。(uid=x,gid=y)
・incoming配下にnas_uディレクトリ作成
・mnt --bind /mnt/nas /path/to/nas_uでマウント
・nasとlinuxユーザのuid,gidはどちらもx,y
・linux上ではnas_uに対してrwx可能。
・WinSCPではnas_uが表示されない。
 (Linux上のフォルダをmountしたものはWinSCPで見れる)

NASのmountはできないのだろうか・・。
詰まってしまったので、何かご助言あれば・・・。






513 :login:Penguin:2009/10/12(月) 02:24:40 ID:pDTGFH4m
>>509
超微分判定 乙。粗れはそのカキコが原因ではないと思うけどね。
休みが続くと わいてくるんだよ。どこででも。
で、ここのスレには旅行中か?
過去スレ二つほどを全部読めば、そんな証拠はどこにもないことが判る。
無脳Botを書いているのはいるみたいだけど、ここでは投下したりしてないぞ。
だいぶ前に、誤爆を晒してるのを見たけどな。

左手の親指の爪の形を見て、おまいの性格を判定されても 説得力ないだろ?
それと同じぐらい、おまいの感想には 真実味が足りんよ。
もっと サンプリングしろって。

514 :login:Penguin:2009/10/12(月) 02:26:43 ID:pDTGFH4m
ところで、まか判定って何を根拠にしてんだ? 全く要領を得ん。
専ブラだと、CRのみで 改行抜けとかしてんのか? w。

515 :login:Penguin:2009/10/12(月) 02:28:03 ID:8CvhuZme
マカ判定の正確さに恐れ入る

516 :login:Penguin:2009/10/12(月) 02:31:41 ID:2xg8UEiY
512だが、少し解決したので。
WinSCP上にアクセス不可のディレクトリを表示で
なぜか出てきた。書き込み時にレジュームがどうのこうの
言われるが、無視すれば普通にかきこめるらしい。。

なんか納得できないな、、もすこし勉強してくる。



517 :login:Penguin:2009/10/12(月) 03:52:44 ID:mapv5tN9
ホストが32bitでも64bitのOSを稼動させることが出来る仮想環境が構築出来るソフトってあるの?


518 :login:Penguin:2009/10/12(月) 05:19:39 ID:a2XhN6LO
vmwareでイナフ

519 :517:2009/10/12(月) 09:43:52 ID:mapv5tN9
VMWareはわかったんですがイナフとか仮想 イナフで検索してもゲームや音楽など妙なものがひっかかります。
イナフというのはどういったスペルなんでしょうか。
本当にくだらないですが教えていただけると助かります。

520 :login:Penguin:2009/10/12(月) 09:52:33 ID:/Qx2ssMe
>>519
http://dictionary.goo.ne.jp/leaf/ej2/23472/m0u/enough/

521 :login:Penguin:2009/10/12(月) 09:53:40 ID:IltHIUZz
enough
http://dictionary.goo.ne.jp/srch/ej/enough/m0e/

522 :517:2009/10/12(月) 10:26:18 ID:mapv5tN9
>>520-521
予想通りの回答いただいて恐縮ですが、enoughという名のツールもしくはソフトという解釈でよろしいのでしょうか?
検索してもenoughを含むエラー内容などが出てくるばかりで目的と思われるものにたどり着けません。
enough以外にツール名等に含む文字列があれば教えていただけないでしょうか。

523 :login:Penguin:2009/10/12(月) 10:32:06 ID:pKsAV+YR
釣られていると見せながら釣ってる休日釣り人乙

524 :login:Penguin:2009/10/12(月) 10:33:39 ID:hHphj3pt
>>522
すなおなのか たんさいぼうなのか


525 :517:2009/10/12(月) 10:52:41 ID:mapv5tN9
>>523
釣りと見られても仕方ないかもしれませんが本人は釣りではなくマジめです。
バカなのはわかっているのですがアドバイスもらえると助かります。

>>524
単細胞でバカだとは思いますが検索が下手で引っかからないので何かヒントいただけないでしょうか。

526 :login:Penguin:2009/10/12(月) 11:09:27 ID:7Em3fAQU
いいか、イナフとは英語で「十分だ」という意味の形容詞。
つまり「vmwareでイナフ」とは、最初の質問に「vmwareで十分だ」と答えたノストラダムスのメッセージだったんだよ!
な、なんだってー!!

527 :login:Penguin:2009/10/12(月) 11:10:54 ID:hHphj3pt
じょうほう りてらしー の まえ に
にほんじんが とうぜん しゅうとくしているはずの りてらしーに ちゅうりょくすべき


528 :login:Penguin:2009/10/12(月) 11:12:49 ID:0LGvgnt9
東京花子1みたいなのがいるな

529 :login:Penguin:2009/10/12(月) 11:25:01 ID:Ah68gRA/
ユーザの $HOME を(NFSなどを使って)共有することは、バカげていると感じました。

まず、ユーザの $HOME は必ずしもサイトローカルではないということ。
どうしてもホスト依存なファイルがあって、ユーザを苦しめてしまう。

次に、他のプロセスによってファイルが open されてしまったときに生じる問題。
最悪の場合、ファイルの破損につながるのではないだろうか。
これを避けるには、あるマシンでログインしようとするとき、他のいかなるホストでログインされて *いない* 状態であることを確認しないといけない。

Firefoxはプロセスが生きている間、lockファイルを作成するため必ずプロセスを終了しないと使えない。
これは、電源管理のサスペンドが一般的になった現在、ユーザにログアウトを強制するのは問題ではないだろうか?

以上、私の「$HOME はサーバに置かない」でした。

530 :517:2009/10/12(月) 11:42:56 ID:mapv5tN9
あ〜そういう意味だったんですか。
ちょいと試してみます。

531 :517:2009/10/12(月) 11:43:55 ID:mapv5tN9
すいません。
途中で送信しちゃいました。
32bitのVMWareで64bitのゲストOSが動くかどうか試してみます。
ありがとうございました。

532 :login:Penguin:2009/10/12(月) 12:05:51 ID:VQgBRPOn
>>456
何というプログラムの何という名前のファイルの1132行目でしょうか?
アイコンを小さくしたいのはネットワークの監視とボリューム・アプレットの2つなのですが…。

533 :login:Penguin:2009/10/12(月) 12:10:25 ID:Ah68gRA/
んなモンキーパッチやめておけよ

534 :login:Penguin:2009/10/12(月) 12:13:46 ID:Ah68gRA/
× モンキーパッチ
○ 糞パッチ

535 :login:Penguin:2009/10/12(月) 12:42:55 ID:bhxFUrWS
LINUXとUNIXの違いって何ですか?

536 :login:Penguin:2009/10/12(月) 12:45:00 ID:IRD7T8DA
 ○  >>535
 く|)へ
  〉   ヽ○ノ
 ̄ ̄7  ヘ/
  /   ノ
  |
 /
 |


537 :login:Penguin:2009/10/12(月) 12:54:27 ID:AGdF4j1Z
>>535
自分で調べればいいじゃん
つまんない

538 :login:Penguin:2009/10/12(月) 12:54:53 ID:/Qx2ssMe
>>535
UNIXとLinuxってどう違うの?
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1000268174/

539 :login:Penguin:2009/10/12(月) 12:55:58 ID:/Qx2ssMe
>>532
信じんなよ。

540 :login:Penguin:2009/10/12(月) 13:12:58 ID:0LGvgnt9
>>532
48x48だけども24x24の部分以外は透明なアイコンつくればおk

■■
■■

■□
□□

でもそんなのやる意味がねぇwww

541 :login:Penguin:2009/10/12(月) 14:55:30 ID:bhxFUrWS
知らないなら、素直に「わかりません」って言えや

542 :login:Penguin:2009/10/12(月) 15:15:14 ID:rYgXkWJz
質問させて頂きます。
環境 CentOS5.3 xen
Xenを入れていて、昨夜までDomain-0,Uとも正常に動いていたのですが
今朝になって突然Domain-UへのSSH接続が出来なくなりました。
xm console domain-Uとしても同様に全く応答がありません。

ネットで調べたところ0のほうをリブートかけると直ったとの報告があったので
再起動かけたらxm lisからdomain-Uが消えてしまいました。
/etc/xen/にはdomain-Uの設定ファイルと
/var/lib/xen/images/にイメージは残っているのですが
どうにか復旧させる方法はないでしょうか
何卒よろしくお願いいたします

543 :login:Penguin:2009/10/12(月) 16:28:04 ID:bhxFUrWS
>>542
自分で調べればいいじゃん
つまんない

544 :login:Penguin:2009/10/12(月) 16:33:58 ID:SXLwCw74
Linuxのプログラミングに関する初心者質問用スレって
プログラム板のどのスレ?


545 :login:Penguin:2009/10/12(月) 16:49:00 ID:pDTGFH4m
なんだよ。
また、家内製紙工業が湧いているのか。
休みだねぇ。まったく。

546 :login:Penguin:2009/10/12(月) 17:01:26 ID:pDTGFH4m
>>544

http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4797328355/monocolle-22/ref=nosim
つか、買え。

http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/pc/1189591262/

547 :login:Penguin:2009/10/12(月) 17:14:27 ID:SXLwCw74
>>546
>pc11.2ch.net/test/read.cgi/pc/1189591262/
ってプログラミングじゃないじゃないか
Linux専用板あるのに、プログラム板にはLinuxプログラミングのスレすらないの?
俺がざっと探した感じでもなかったからな



548 :login:Penguin:2009/10/12(月) 17:19:12 ID:B9Rt1GkD
>>542
xm create で domU を起動
dom0 再起動したら、自動起動の設定をしてない限り、domU は自動起動しない

549 :login:Penguin:2009/10/12(月) 17:27:34 ID:/Qx2ssMe
>>544
OS にとらわれず、言語別のスレで聞けばいい。

550 :login:Penguin:2009/10/12(月) 17:31:04 ID:bcwnS7Zh
>>547
「Linuxプログラミング」って何?カーネル開発のこと?

551 :login:Penguin:2009/10/12(月) 17:47:42 ID:rYgXkWJz
>>548
ありがとう!ありがとう!ありがとう!
もうほんとありがとう!!!!

もうほんと絶対バックアップとっとく!!
マジ嬉しいです。もうほんとありがとうございます!


552 :login:Penguin:2009/10/12(月) 17:47:56 ID:Ah68gRA/
gccプログラミング
GUIは忘れろ

553 :login:Penguin:2009/10/12(月) 17:51:54 ID:pDTGFH4m
>>547
何を目的としたプログラミングについて質問したいのか。
プログラムのインプリメントにどんな言語を使うつもりなのか。
または どの言語を使っていいのかも、見当がついていないのか。
あまりにも漠然としすぎているから、リダイレクト先も曖昧だ。
なので たいていの住人は /dev/null にリダイレクトするのだよ。

Gtkやシェルスクリプトなら スレあるぞ。
nasmでのアセンブリプログラミングは、この板にはない。

554 :login:Penguin:2009/10/12(月) 19:25:25 ID:SXLwCw74
>>553
言われて見ればそうだな
言語はC(C++)、で
Linux固有の関数(システムコール等)なんかについてやLinuxでxxxをしたいときのやり方
(LPTでデータの入出力やりたいとか)等のを質問できるスレを探している。
まー、LinuxでCを使ったプログラム作成について色々質問できるスレでも良い色々質問できるスレでも良い。

555 :login:Penguin:2009/10/12(月) 20:01:02 ID:6GFirsHb
ちんぽ

556 :login:Penguin:2009/10/12(月) 21:44:54 ID:NEt1yvz6
もっと低速で焼けっていうけどこれ以上無理なんですよね
CD−Rだってタダじゃないんだからどうしてくるんだよまったく

557 :login:Penguin:2009/10/12(月) 22:11:21 ID:QVkg0jns
?

558 :login:Penguin:2009/10/12(月) 22:43:28 ID:bhxFUrWS
ITドカタが臭くてキモいのですが、どうにかしてください(笑

559 :login:Penguin:2009/10/12(月) 23:08:47 ID:AbSQUE05
>>558
ファブリーズでもかけてやれ(´・ω・`)

560 :login:Penguin:2009/10/12(月) 23:18:27 ID:QB8YpbMk
bind ですが、
loopback を 127.0.0.1 にして、
localhost を loopback の CNAME にするのと、
loopback を書かないで、
localhost を 127.0.0.1 にするのでは、
ナニかちがいますか?

561 :login:Penguin:2009/10/12(月) 23:20:40 ID:hHphj3pt
>>560
定義の仕方

562 :login:Penguin:2009/10/12(月) 23:23:21 ID:/Qx2ssMe
>>560
loopback をひいたときにどうなるか。

563 :login:Penguin:2009/10/12(月) 23:34:02 ID:84EplaDr
いいかげんにマカは放置しろよ

564 :login:Penguin:2009/10/12(月) 23:57:39 ID:zzHfVW4d
あれ?初心者用LinuxプログラミングってPythonじゃなかったの?
…Cだったのか…(´・ω・`)

565 :login:Penguin:2009/10/13(火) 00:25:38 ID:oBk812Zt
>>564
いまは Haskell が初心者用Linuxプログラミング言語

566 :login:Penguin:2009/10/13(火) 00:30:54 ID:mzivLJJO
>>565
Amazonで検索したけど、そんなに書籍がないよ?
っていうか、初心者にはパフォーマンスの高い新しい言語を学ばせて、
常に目新しいLinuxプログラマーを育成させるのが目的なのか?

…そうじゃないと、この書籍数の少なさって説明できないんだけど。

567 :login:Penguin:2009/10/13(火) 00:35:52 ID:tKGDlFRU
初心者には、C言語が王道。
Cで躓くようなら、適性がないと判断して、辞めてもらうのが本人のため。

568 :login:Penguin:2009/10/13(火) 00:40:32 ID:cqKTuvYV
Ruby → Python → C

とやってきた俺はどうなる。

569 :login:Penguin:2009/10/13(火) 00:41:29 ID:jXyrFfIu
初心者にはLuaでゲームmodを作らせる

570 :login:Penguin:2009/10/13(火) 01:50:53 ID:4FpBY/Gf
雑談はそのくらいで。

571 :login:Penguin:2009/10/13(火) 01:55:34 ID:cqKTuvYV
Googleの検索結果に、機械翻訳された unix.com が出てきてうざい。

572 :login:Penguin:2009/10/13(火) 03:46:46 ID:5no80CUf
@pediaとベースドビンもスパムだな

573 :login:Penguin:2009/10/13(火) 07:25:39 ID:LBZsS7bL
>>540
アイコンテーマをいじったら小さくできました。ヒントありがとうございました。

574 :login:Penguin:2009/10/13(火) 14:44:18 ID:IeYhAUs5
CentOS5.3 Postfix+dovecotでメールサーバを運用しています
Maildirのパスは、/home/hogehoge/Maildir/だとして
例えば、30日以上ログインしてないアカウントを抽出するにはどうでしたら良いでしょうか?

find /home/hogehoge/ -mtime 365 |grep "Maildir/new/" > hogehoge.txt
なんてして、リストされたファイルからcsvにしたりなんかして手作業込みでやってるんですが
もっと効率の良い方法ありますか?

575 :login:Penguin:2009/10/13(火) 15:08:00 ID:MbucwugK
>>574の脳内における
「30日以上ログインしてないアカウント」
の仕様が不明

576 :login:Penguin:2009/10/13(火) 15:29:22 ID:IeYhAUs5
分かりにくかった・・・
30日以上更新されてないMaildirって意味です。
findでもっと絞れるとか、他の便利コマンドがあるよなんて教えてもらえたらと思ってました

/home/hogehoge/Maildir/の/hogehoge/の部分が一覧で出てくるのがベストだけど、さすがに厳しそう

577 :login:Penguin:2009/10/13(火) 15:45:39 ID:M2mg8IQT
教えて下さい。
たとえば、
$ yes > result.log
と実行したとします。つまり、延々となんかが出力されている状況で、
それをファイルにログとして出力します。
当然大きくなるので、どこかでローテートしたいと思うのですが、
ファイルを開きっぱなしなので別のファイルに出力を切り替える方法が
見つかりません。

$ yes | tee result.log > /dev/null
して、teeにシグナルを送ればファイルを開き直してくれる、みたいな
感じでもOKなのですが、パイプまたはリダイレクトさせたままローテート
する方法はありませんでしょうか。

よろしくお願いします。

578 :login:Penguin:2009/10/13(火) 15:49:08 ID:4FpBY/Gf
>>577
そういうプログラムを作るしかないんじゃないの。

579 :login:Penguin:2009/10/13(火) 15:50:06 ID:4FpBY/Gf
>>577
あぁ、rotatelogs があった。

580 :login:Penguin:2009/10/13(火) 15:55:16 ID:M2mg8IQT
>>579
そういえばWindowsのApacheで使ったことありました。。。
これでやりたいことができます。
どうもありがとう!

581 :login:Penguin:2009/10/13(火) 17:33:58 ID:vailIBZP
>>576
正しいかどうか検証してないけど、↓みたいな感じ?
$ find /home/*/Maildir/new -type d -maxdepth 0 -mtime +30 | cut -d "/" -f 3

582 :login:Penguin:2009/10/13(火) 17:52:44 ID:40uX+yP8
bashについて質問。
if ( find ~/.hoge -type f -print );then
case FILE in
*hoge) command $FILE ;;

こんな感じでスクリプトを作ってるのですが
if () 内でfindした内容をFILEに代入するにはどうしたらいいですか

こんな書き方もしてみたり‥
if ( FILE=`find ~/.hoge (ry` )

ifやcaseを単独で動かすのは出来るようになった程度の知識で
まだ組み合わせて使う事がうまくできません。

教えてください。

583 :login:Penguin:2009/10/13(火) 17:57:36 ID:4FpBY/Gf
>>582
その if はどういう条件で分岐させたいの?

584 :login:Penguin:2009/10/13(火) 17:57:46 ID:IeYhAUs5
>>581
ありがとうございます!
希望通りの結果が得られました(´∀`)
説明が下手ですみませんでした。

585 :login:Penguin:2009/10/13(火) 18:13:16 ID:40uX+yP8
>>583
あぁ‥ 聞かれて気づきました。

ここで判定する意味は無さそうですね。
単純にfindの結果をcaseで振り分けたいです。
そして振り分けたのをさらに条件分岐したい。

FILE=`find ~/hoge (ry`として
FILEに代入されたものを case で振り分けて
この段階でifを挟むのがいいんですかね。

586 :login:Penguin:2009/10/13(火) 18:17:10 ID:4FpBY/Gf
>>585
find の結果が複数行になる場合のことは考えてる?

587 :login:Penguin:2009/10/13(火) 18:22:34 ID:cqKTuvYV
for f in $(find ...)
do
  $f の条件分岐
    :
done

で回すんじゃダメなの?

588 :login:Penguin:2009/10/13(火) 18:39:03 ID:cqKTuvYV
失礼(^^
これだとパス名に空白文字を含む場合、ちゃんと動作しないな。

for f in "$(find ...)"
これならおkか


589 :login:Penguin:2009/10/13(火) 18:43:57 ID:40uX+yP8
>>586
考えていませんでした。

-print0 をすべきですか?

>>587,588
なるほど…

ちなみにcaseを選んだ理由は
ファイル名に特定の文字列がある場合にcaseで
その文字列ごとに振り分ける事が出来そうだからです。

sedとかgrepとかを自在に使えればいいのですが
それが出来ないのでcaseだと*hoge*) とかで出来そうなので‥


もうすこし具体的にまとめてから改めて質問したいとおもいます。
ありがとうございます。

590 :login:Penguin:2009/10/13(火) 18:45:09 ID:vailIBZP
>>584
ちゃんと各オプションの意味把握しろよ。じゃないと

#!/bin/sh

rm /tmp/foo  /* テンポラリディレクトリ削除 */

とかいうサンプルscriptを実行しちゃったりするぞ。

591 :login:Penguin:2009/10/13(火) 19:02:20 ID:4FpBY/Gf
>>589
> -print0 をすべきですか?
それ以前に、「FILE の中から1行ずつ取り出す」って処理が入ってない。

find ~/.hoge -type f -name '*hoge' -print0 | xargs -0 command
でいいんじゃね?

592 :login:Penguin:2009/10/13(火) 19:52:02 ID:OkZAdn5t
shred使った方が良くない?
一旦/dev/nullに捨てて/dev/sda(ルートがあるディスク)指定で十分かと

find ~/.hoge -type f -name '*hoge' >/dev/null && shred /dev/sda



593 :login:Penguin:2009/10/13(火) 19:52:59 ID:MYHueDyc
金玉

594 :login:Penguin:2009/10/13(火) 21:23:10 ID:/BsVxD15
sendmailの設定で質問です。
sendmail.mcで
MASQUERADE_AS(`hogehoge.co.jp')dnl
FEATURE(masquerade_envelope)dnl
をつけると、Return-pathやFrom
がhoge1.hogehoge.co.jp → hogehoge.co.jp
みたいに、書き換えられますが、
Return-path だけ変えて、Fromを元のままで送信する
設定がわかりません。

教えてくださいませ。


595 :login:Penguin:2009/10/13(火) 22:53:03 ID:MYHueDyc
全玉

596 :login:Penguin:2009/10/13(火) 23:00:56 ID:LBZsS7bL
5分間使わなかったらサスペンド,さらに55分間使わなかったら休止状態に自動的になるよ
うに設定するにはどうしたらよいですか?
ここでいう「使わない」とは,操作はしていなくても,音楽を流していたりファイルをダウンロー
ドしていたり時間のかかる計算をていたりといった時は含みません。
ディストリは Vine 4.2 ですが,Debian squeeze も予定しています。

597 :login:Penguin:2009/10/13(火) 23:15:28 ID:nc2iopPw
Jolicloudから招待メールが帰ってこない。なんで?
フリーのメアドってだめなのかな?gmailなんだけど。

ご存じの方おります?

598 :login:Penguin:2009/10/13(火) 23:34:33 ID:CZWNsOUD
nproc の調べ方を探してます。どなたかご存知ですか?

599 :login:Penguin:2009/10/13(火) 23:44:21 ID:MbucwugK
>>593-598
マカ死ね!

600 :login:Penguin:2009/10/13(火) 23:54:23 ID:CZWNsOUD
スレタイ嫁

601 :login:Penguin:2009/10/14(水) 00:19:07 ID:q8Tub89E
僕は基地外でしょうか?

602 :login:Penguin:2009/10/14(水) 00:27:12 ID:ct6tRJNk
質問に答えられたら天才

603 :login:Penguin:2009/10/14(水) 00:35:42 ID:430A/Yvq
>>600-602
マカ死ね!

604 :login:Penguin:2009/10/14(水) 00:38:38 ID:kBMjQ0TO
>>603
心配しなくても、おまえも死ぬよ 間違いなく

605 :login:Penguin:2009/10/14(水) 01:05:23 ID:H1AWtJIp
日本人男性の3.89%およそ25人に1人は自殺で死ぬ

606 :login:Penguin:2009/10/14(水) 04:39:26 ID:bRAKkWy0
>>601
あるよ。
以上。
↓次の方どうぞ

607 :login:Penguin:2009/10/14(水) 12:53:01 ID:13/wZUQ+
>>593 >>603
通報しました

608 :582:2009/10/14(水) 17:28:41 ID:L9ZtWZMh
>>591
レスに今気づきました。

>それ以前に、「FILE の中から1行ずつ取り出す」って処理が入ってない。
ググってみると… そういう処理をするには read HENSU を使うのですかね。

ある程度書けるようになりたいので勉強してみます。
ありがとうございます。

609 :login:Penguin:2009/10/14(水) 17:30:49 ID:RqRDwSUH
>>608
read しなくても >>591 のコマンドで >>582 でやらせたいことと同じ動きするんじゃね。

610 :login:Penguin:2009/10/14(水) 17:36:13 ID:QDmCvD65
debianでRAID 5組みたいんですが
お勧めのM/Bかraidカードあったら教えてください
あと、インストール時にドライバ読み込んだりする必要はありますか?

611 :login:Penguin:2009/10/14(水) 19:33:45 ID:pRf1IsGB
>>610
ハードウェアRAIDカード?
ソフトウェアRAIDカード?

ハードウェアRAIDなら3wareだろう。

あと、ソフトウェアにしてもハードウェアにしても、いずれにしてもドライバは必要。
3wareだと素のカーネル (Linusが開発しているGPL準拠のカーネル) でも対応して
いるので、Linux環境ではお勧め。

612 :login:Penguin:2009/10/14(水) 20:16:47 ID:CDgM3BwZ
>>610
ハードウェアRAIDでなければ要求性能を満たせないというのでないなら、
ソフトウェアRAIDの方が、ハードウェアトラブル時に対処しやすいから
ソフトウェアRAIDをお勧めする。


613 :login:Penguin:2009/10/14(水) 22:14:18 ID:1b8668qg
て言うかもうハードウェアNASでいいじゃん

614 :login:Penguin:2009/10/14(水) 22:44:53 ID:ChnFGE+v
CentOSの64bitをインストールしたいのですが、CPUが64bitに対応してないとインストールできませんよね?
64bitに対応しているというのはIntelで言うとVT、AMDで言うとAMD-Vに対応しているCPUという考えで大丈夫でしょうか?

615 :login:Penguin:2009/10/14(水) 22:49:49 ID:RqRDwSUH
>>614
この辺じゃね。
http://ja.wikipedia.org/wiki/Intel_64
http://ja.wikipedia.org/wiki/AMD64

仮想化とは話が別でしょ。

616 :login:Penguin:2009/10/14(水) 22:51:07 ID:orvo6qK2
>>614
VTは仮想化。
64bitなら、intelだとIntel 64(EM64T)。

617 :login:Penguin:2009/10/14(水) 23:12:35 ID:G8i1S7KN
>>598
etc/security/limits.conf or ulimit

>>614
IA64 , Intel64 or AMD64

618 :614:2009/10/14(水) 23:29:07 ID:ChnFGE+v
>>615-617
すいません。VTとかAMD-Vは仮想化ですね。
wikiを見る限りでは最近のCPUでは大抵対応しているみたいなので64bitのOSでも大丈夫そうです。
ありがとうございました。

619 :login:Penguin:2009/10/14(水) 23:53:50 ID:H1AWtJIp
すいません。grepで2行grepしたいときはどうオプションを指定したらいいのでしょうか
temp.txt
aaa
bbb
ccc
aaa
bbb
ccc
上記のようなテキストがある場合にaaaとcccの行をgrepして
1:aaa
3:ccc
4:aaa
5:ccc
というような出力を期待しています。

620 :login:Penguin:2009/10/14(水) 23:54:32 ID:H1AWtJIp
最期の5:cccは6:cccの間違いですた。。

621 :login:Penguin:2009/10/15(木) 00:02:28 ID:I3tN1Ob+
>>619
grep -E "(aaa|ccc)"
かな

man grep
man 7 regex

も参考に

622 :login:Penguin:2009/10/15(木) 00:05:50 ID:fOHpalwP
できました。天才ですね。

623 :login:Penguin:2009/10/15(木) 07:55:02 ID:g3SfrqgN
ログインした直後に
echo $SHLVL とやったら
3
と出たのですが、なぜいきなり3なのでしょうか。シェルはbash です。

624 :login:Penguin:2009/10/15(木) 09:10:13 ID:oWi7TKFb
>>623
親プロセスたぐってみ。

625 :login:Penguin:2009/10/15(木) 17:08:05 ID:AU6D4rH1
メールは鯖上で管理するのが便利だと思って、POP3 から IMAP4 への
移行を考えていたのですが、IMAP4って無駄にプロトコルが複雑すぎです。
いや、複雑なのはいいのですが、複雑化しててgdgdになっている気がします。

これなら、ウェブメールを導入した方がいいのかな、と思っているのですが。
みなさんどうしていますか?

626 :login:Penguin:2009/10/15(木) 17:17:16 ID:oWi7TKFb
好きにしたら。

627 :login:Penguin:2009/10/15(木) 17:23:28 ID:AU6D4rH1
とにかくキモい。
FTPもHTTPもそうだけど
0004 LIST "" *
* LIST (\NoInferiors) "/" &kAFP4W4IMH8wojCkMMYw4A-
* LIST (\NoInferiors) "/" &Tgtm+DBN-
* LIST (\NoSelect) "/" fol2

みたいな意味不明なやりとりするのは、もうやめようよ。
引数も一貫性のないフォーマットだし。
XMLみたいな構造化されたフォーマットにすればいいのに。

628 :login:Penguin:2009/10/15(木) 17:31:01 ID:oWi7TKFb
>>627
質問じゃないならこっちで。

〓〓〓いつまでも次世代 IMAP その2〓〓〓
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1114279916/
Internet Mail System 総合スレ 3
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1128256415/

629 :login:Penguin:2009/10/15(木) 17:46:50 ID:K2Fl/qMa
複数のファイルの入っているAのフォルダ内から、名前等関係なくランダムで複数のファイルを選択して、
Bのフォルダへ移動させるためにはどう書いたらいいでしょうか。
よろしくお願いします<m(__)m>

630 :login:Penguin:2009/10/15(木) 17:54:21 ID:oWi7TKFb
>>629
てきとーだけど、こんなん?
cd A; for i in *; do [ `head -n1 /dev/urandom | wc -c` -gt 200 ] && mv $i ../B; done

631 :login:Penguin:2009/10/15(木) 18:00:55 ID:K2Fl/qMa
>>630
ありがとうございます<m(__)m>
これから試してみます<m(__)m>

632 :login:Penguin:2009/10/15(木) 18:52:53 ID:K2Fl/qMa
>>630
出来ましたありがとうございます!
これに移動させるファイルの数を指定するにはどうしたらよいでしょうか

633 :login:Penguin:2009/10/15(木) 19:07:48 ID:oWi7TKFb
>>632
これにっていうか、作り直しだな。
後から条件変えられても困る。
もう知らん。

634 :login:Penguin:2009/10/15(木) 19:14:20 ID:AU6D4rH1
とりあえず AtMail Open を導入してみることにする。

どうせ Emacs と同様に Firefox も起動させっぱなしだし、これでいこう。
あ、SSLも導入しないとな。
安物の証明書でいいや。

635 :login:Penguin:2009/10/15(木) 19:26:53 ID:K2Fl/qMa
>>633
すいませんでした・・・・

636 :login:Penguin:2009/10/15(木) 19:27:09 ID:R1S64tl+
>>634
日記はチラシの裏にでも書け

637 :login:Penguin:2009/10/15(木) 22:03:52 ID:mCfMq0IH
チラウラ。
Linuxで BIOSのバックアップに成功した。
$flashrom -r BIOS.bin
md5sumの値も identical。

638 :login:Penguin:2009/10/15(木) 23:06:57 ID:6MeGOhkG
【恐怖の】呆れるほど危険な民主党の正体【民主党】
http://www.yo●utube.c●om/watch?v=●MUv12Ae7ojE
小沢一郎 〜 闇の系譜 :秘書逮捕の真相/北朝鮮との黒い関係 高画質
http://www.yo●utube.com/w●atch?v=gdKVt●_vKCHc
2/3【イリハム・マハムティ】東トルキスタンの歴史と中共の弾圧[H21/7/8]
http://www.you●tube.com/watch?v=6eUN●hjdBLXg
漫画で学ぶチベット問題
http://www.ni●covideo.jp/w●atch/sm275●2213
日米規制改革および競争政策イニシアティブに基づく日本国政府への米国政府要望書
http://japan.u●sembassy.●gov/j/p/tpj-j2●0041020●-50.html#mineika-s

●の部分は外してブラウザのURLに入れること



639 :login:Penguin:2009/10/16(金) 09:09:02 ID:+mCaHO0A
ここにあるバックアップshでバックアップしているのですが、
http://kajuhome.com/backup_settings.shtml

/bin/tar zcfP $BACK_UP_PATH$BACK_UP_FILE"1"$EXT_GZ /var/www/error/ /var/www/html/

バックアップするディレクトリの中で、画像ファイルや動画・圧縮ファイル等、
特定の拡張子をバックアップしないような、設定にするにはどうしたらよいでしょうか?

640 :login:Penguin:2009/10/16(金) 09:27:00 ID:tx0TOfoL
>>639
つ man tar

--excludeあたりでいいんでないかい。


641 :login:Penguin:2009/10/16(金) 10:04:18 ID:oUT7n5Ja
linuxのターミナルでメール送信する方法なんですが、
自身でpostfixとかのサーバを動かして
そこに対してメールを送るのが普通のやり方?
windowsみたいにクライアントでメールサーバを指定するのもありですか?

642 :login:Penguin:2009/10/16(金) 10:17:54 ID:463NQCD2
>>641
どっちでもいいんじゃね。

643 :login:Penguin:2009/10/16(金) 11:08:26 ID:4XxB101N
何にでもテストの問題みたいに一つの正解があると思ってて、しかもその正解に手っ取り早く到達したがる。
自分で試してみればいいだけなのに、試行錯誤を極端に嫌がる男の人って・・・。

644 :login:Penguin:2009/10/16(金) 11:16:34 ID:5rTd3JeM
他人に答え教わったのって身につかないからね、自分で試行錯誤しないと
受験勉強でも一緒でしたな、とくに数学の証明問題

645 :login:Penguin:2009/10/16(金) 11:17:55 ID:I3h7xE9y
まぁ、社会人経験がない奴が語っても何の説得力もないが、
企業は利益優先であり、時間は利益の源。
学生みたいに試行錯誤できるほど時間が余っていない。

ニートの分際で語っても、お笑い草だよw

646 :login:Penguin:2009/10/16(金) 11:19:41 ID:2PG41HjH
>>642で完結してるのに引きずってる方が気持ち悪い

647 :login:Penguin:2009/10/16(金) 11:20:18 ID:2YKeoyw3
2chを見たり書き込んだりする暇がたっぷりあるやつは説得力が違うな。

648 :login:Penguin:2009/10/16(金) 11:20:50 ID:5rTd3JeM
思考力をなくして、言われたことしかできない社会人のできあがりだねww

649 :login:Penguin:2009/10/16(金) 11:24:05 ID:5rTd3JeM
自分で試行錯誤する=身につく=一生もの
端から他人めあて=身につかない=何かある度に外注=無駄

650 :login:Penguin:2009/10/16(金) 11:31:41 ID:2PG41HjH
↑お前も必死すぎる

651 :login:Penguin:2009/10/16(金) 11:37:46 ID:JKBjjG4S
お前ら、雑談なら余所でやれ

652 :login:Penguin:2009/10/16(金) 11:39:33 ID:ISSRfuW6
>>641
>自身でpostfixとかのサーバを動かしてそこに対してメールを送る
昔はこれが普通だったし、俺自身もこうやってるけど
いろいろと細かく設定しないと不都合が起きるのでおすすめしない

>windowsみたいにクライアントでメールサーバを指定する
というわけでこっちがおすすめ

653 :login:Penguin:2009/10/16(金) 13:02:32 ID:oUT7n5Ja
>>652
mailコマンドはローカルのみですかね。
smtpサーバーの指定できます?

654 :login:Penguin:2009/10/16(金) 13:07:21 ID:ISSRfuW6
>>653
mailコマンドは/usr/sbin/sendmailにパイプしてるだけだから
SMTPサーバの指定が出来るようなmail互換コマンドがあるかどうかは知らない

655 :login:Penguin:2009/10/16(金) 13:09:58 ID:zBBsp1Gq
xlsxからxlsに変換する、コマンドとかないですよね。

656 :login:Penguin:2009/10/16(金) 13:20:27 ID:463NQCD2
>>655
Linux 上で?

657 :login:Penguin:2009/10/16(金) 13:26:12 ID:ISSRfuW6
>>655
OpenOffice Calcで開いて.xlsでセーブすれば出来るけど
マクロ全滅だしレイアウト崩れまくり

658 :login:Penguin:2009/10/16(金) 14:51:42 ID:zBBsp1Gq
>>656
はい。
どうしてもwindowsは使いたくないので。

>>657
CUIだけで完結したいです。X入れていないので。

実はサーバからグラフ付きでexcel出力してと言われています。

xlsxはxmlなので、無理矢理テキスト出力して、zipで固める予定なのですが、xlsは困ってしまって。。

多少、プログラムを書く分には構わないのですが。。

659 :login:Penguin:2009/10/16(金) 14:55:44 ID:uuH8KBzu
perlやpythonでxlsを読み書きするモジュールがあったような。

660 :login:Penguin:2009/10/16(金) 14:59:06 ID:xSABxxop
OOoを使うならOpenOffice.org Headlessプラグイン

661 :login:Penguin:2009/10/16(金) 16:34:29 ID:mhfjxi98
>>658
まずはその要件を再検討してもらうところから始めた方が後々いいと思うんだけど。

662 :login:Penguin:2009/10/16(金) 16:53:17 ID:dWqZ8reL
大便

663 :login:Penguin:2009/10/16(金) 17:35:47 ID:GiI8wsFW
複数個に分割されたファイルがあり、
cat FILE1 FILE2 FILE3 > FILE
すれば分割前に戻せるという状況で、結合せずに、
FILE と同等のファイルがあるかのように操作(mountとか)
する方法にはどんなものがあるでしょうか?


664 :login:Penguin:2009/10/16(金) 17:42:36 ID:463NQCD2
>>663
cat FILE1 FILE2 FILE3 | command
とかじゃだめなん?

665 :login:Penguin:2009/10/16(金) 19:09:33 ID:BrkJO58/
Cent OS 5.3に入ってる壁紙の模様が気に入ったんだけど、あの模様はなんていうの?
Windows7にも確か鳥を描いた似たようなものがあったような。

あの模様の壁紙が色々欲しいのだけれども、検索ワードがわからない。

666 :login:Penguin:2009/10/16(金) 19:50:24 ID:NQImKBvQ
DEはgnome(2.28)です。
起動時にgnome-settings-daemonが通知スペースに表示されないようにしたいのですがどうすればよいでしょうか。
青い丸の中に白い人、という感じのアイコンです。

667 :login:Penguin:2009/10/16(金) 19:53:28 ID:vCnDVS0R
>>665
"tree of life" かな
間違ってたらごめんな
Ibanez j-custom のインレイにちょっと似てる気がしたので

668 :login:Penguin:2009/10/16(金) 21:49:59 ID:4XxB101N
>>658
apache poi

669 :login:Penguin:2009/10/16(金) 22:04:02 ID:msClJ1FU
>>667
俺もJカス興味あるけど高いんだよなー
シェクターもすてがたい

670 :login:Penguin:2009/10/16(金) 22:55:15 ID:1TJ7T8jg
>>660, 661, 668
ありがと。調べてみます。

グラフがネックなんですよね。。

671 :login:Penguin:2009/10/16(金) 23:20:45 ID:g7JZKqe2
>>670
中身がxmlでもhtmlでもファイル名さえ.xlsにしておけばExcelが勝手に読んでくれる

672 :login:Penguin:2009/10/17(土) 01:43:10 ID:+M2ah2dj
CentOS 3.8の

673 :login:Penguin:2009/10/17(土) 01:44:54 ID:+M2ah2dj
誤送信。。
CentOS 3.8のDVDイメージを探してるんですが
3.8のディレクトリが3.9にシンボリックリンクされているようで・・
Trrentしかないんでしょうか。

674 :login:Penguin:2009/10/17(土) 02:50:47 ID:tMK0D+Q5
ほんとくだらないんだけど毎回NASの電源切るときに歩いていって電源長押しするのがただ事でなくめんどくさいです
Windows上のソフトのダブルクリック一発でtelnetでsuしてshutdown -h nowを送ってくれる、そんな夢のような事って出来ますか?
NASのOSはdebianです

675 :login:Penguin:2009/10/17(土) 02:52:26 ID:VWaT/sb1
http://mirrors.omniti.com/pub/centos/3.8/

676 :login:Penguin:2009/10/17(土) 05:26:19 ID:rXriTTfu
>>674
お望みのものとは違うけど、teratermとかでいいならマクロ作っちゃえば?
それなりに解説サイトもあるし、自力で探してもいいけど作った方が早いかもよ

677 :login:Penguin:2009/10/17(土) 10:35:05 ID:aGtgsJPx
現在バックアップを取るのに、tarコマンドで、
差分の時は --newerオプションをつけてバックアップしているのですが、
そもそもこの使い方はあっているのでしょうか?
もっとお手軽な方法があったら教えて下さい。

バックアップファイルからのファイル単位での展開が要件です。

678 :login:Penguin:2009/10/17(土) 10:49:56 ID:kFj/pbl8
LANG=Cでxtermを動かしてるときは、M-fやM-bを押せば単語単位でカーソルを移動できるのに
LANG=ja_JP.UTF-8のときは変な文字が挿入されるだけで、単語単位の移動ができない…

ロケールがUTF-8のときも単語単位でカーソルを移動できるようにできないでしょうか?
debian-lenny(i386)を使っています。

679 :623:2009/10/17(土) 12:20:40 ID:telVNukI
>>624
pstreeを使ってたどってみました。

host:~> echo $SHLVL
3
host:~> pstree username
sshd───qrsh_starter───login───bash───pstree

なぜ3から始まるのか、理由が分かりません。

680 :login:Penguin:2009/10/17(土) 13:08:54 ID:SuzObcaZ
xine-uiのvideo windowを映像再生時以外閉じとく方法って無いすかね?プレイリストに入れとくってのは無しで。起動時-Gで1x1とか設定パネルでauto_video_output_visibilityとかやっても再生後元に戻っちゃいますよね

681 :login:Penguin:2009/10/17(土) 13:44:44 ID:gsa2iis9
>>677
GNU tarなら-gでインクリメンタルバックアップが出来る
お手軽かどうかは君の知能次第

682 :login:Penguin:2009/10/17(土) 13:46:44 ID:XPAhHu0I
Home以下を一切合切バックアップにコピペしたらいいんじゃね?
面倒なくてお手軽だw

683 :login:Penguin:2009/10/17(土) 14:17:33 ID:7MRLXX3A
663です。
>>664
結合した物をtarなんかで展開するならパイプでいいのですが、
mountしたりしたいです。書き換えはできないくてもいいので、
ランダムアクセス?で読み取りできるような仕組みはないものかと。。

684 :login:Penguin:2009/10/17(土) 14:59:30 ID:gsa2iis9
>>683
ファイルのそれぞれをloopbackデバイスに割り付ける
そのあとで複数のloopbackデバイスをMDのLINEARモードで連結すればいい
このときメタデータを使わないモードにしないといけないと思う
古いカーネルだとloopbackをMDに出来なかったけど、今は可能じゃないかな?
だけど分割されたファイルの大きさがMDのチャンクサイズの倍数である必要がある

もしMDが使えなかったらDMでも同様の事が可能なはず

685 :680:2009/10/17(土) 16:18:38 ID:SuzObcaZ
一つ方法見つけました、ロゴMRLの
/usr/share/xine/skins/xine-ui_logo.mpv
をffmpegで邪魔にならないサイズに縮小
正規の方法があればヨロシク

686 :login:Penguin:2009/10/17(土) 16:21:59 ID:/cufskeU
>>678
eightBitInput eightBitControl eightBitOutput あたり?

687 :login:Penguin:2009/10/17(土) 17:06:21 ID:v8l+Hvge
>>676
teratarmのマクロ!そんなのもあるのか、是非調べてみます。

688 :login:Penguin:2009/10/17(土) 23:40:23 ID:RJOInuej
CentOS 5.3です。VNC Serverを起動させて/root/.vnc/xstartupのtwm &をコメントアウトして
代わりにgnome-sessionを追記、別PCからそのrootにアクセスするとちゃんとGNOMEが
立ち上がった状態で接続して正常に使えるんですが、今度は/home/ユーザー名/.vnc/xstartupを
上記と同じように編集しそちらのユーザーソケットに接続すると一応GNOMEは表示されるものの
なにやら少し様子が変です。具体的には
1. ウインドウを開くとどれもタイトルバーが表示されない
2. 右下のデスクトップ切り替えアイコンが表示されない
3. マウスポインタが矢印じゃなく×形状
4. 左下のデスクトップ表示ボタンを押すと「お使いのウインドウ・マネージャはデスクトップ表示ボタンを
  サポートしていないか、ウインドウ・マネージャを起動していないようです。」と表示される
など。xstartupの編集内容をtwm &コメントアウトの代わりに
unset SESSION_MANAGER
exec /etc/X11/xinit/xinitrc
の行のコメントアウトを外したり試してみましたが改善しませんでした。なにが原因でしょうか?

689 :login:Penguin:2009/10/18(日) 00:40:27 ID:EkCrxCf0
>>688
ちょっと似てる?
http://www.mail-archive.com/fedora-list@redhat.com/msg03265.html

690 :login:Penguin:2009/10/18(日) 00:40:35 ID:m3ph4Xru
>>687
LogMeTTでググると幸せになれるかも

691 :login:Penguin:2009/10/18(日) 01:17:28 ID:zUWcWmca
>>690
おー!帰ったら試してみます、分からなかったら聞くかも
今日まで何で俺terararm使ってるんだろう、cmpのtelnetで良いよなと思っててごめんなさい

692 :login:Penguin:2009/10/18(日) 03:50:59 ID:GdyJiY1o
firexfox3のテキストボックスでコピペ位置がずれる(5行位前に行ったりまちまち)のですが何とかならないでしょうか?
gtk2editでも同様なのでGTK2が悪いのでしょうか?
先日までja_JP.eucJPで運用していたのでそのせいかとも思っていたのですがUTF-8ロケールでも治りません。

693 :login:Penguin:2009/10/18(日) 10:57:08 ID:WT6jlExR
本当に下らない質問かもしれませんが、アプリケーションソフトウェアのなかには
プログラムを終了させるためのボタンやメニューの項目がないものが存在していますよね?
あれって、ウィンドウの×マークや閉じるという項目をクリックして終了させてもいいのですか?

694 :login:Penguin:2009/10/18(日) 11:03:24 ID:rFRlZ1lb
>>693
具体的に何?

695 :login:Penguin:2009/10/18(日) 11:10:50 ID:uG+eL7k+
>>693
一概には言えないけどきちんと作られたアプリなら、ウィンドウ・クローズのシグナルを
検知して終了処理をするようになってる、と思う。
心配なら、ターミナルで top とか起動しておき、ウィンドウを閉じたら、アプリのプロセスも
ちゃんと終了するかどうかを、見張ってみたら?


696 :login:Penguin:2009/10/18(日) 11:22:41 ID:AItQ0okE
たいていは大丈夫だと思うけど。
ダメなアプリって何がある?

697 :login:Penguin:2009/10/18(日) 11:27:47 ID:w8KQFcgw
>>695
>ウィンドウ・クローズのシグナル

SIGWINDOWとかなw


>心配なら、ターミナルで top とか起動しておき

プロセスがいるかいないかだと「正しく」終了したかは保証できんだろ。
SIGKILL食らったらどうすんだ。

698 :login:Penguin:2009/10/18(日) 11:37:38 ID:fWaSuDa3
> 心配なら、ターミナルで top とか起動しておき
ターミナルをXで終わらせたときの話と、
ターミナル上で走ってるshellとそこで叩かれたtopの話は別もん。

699 :login:Penguin:2009/10/18(日) 14:31:21 ID:KDYA/JF1
>>697
>SIGWINDOWとかなw

シグナルとは言わないと言いたいのかな?

実際gtkというかglibでイベントとコールバックを結びつける関数は
g_signal_connectだよ。

700 :login:Penguin:2009/10/18(日) 15:19:47 ID:kJFtBRhR
>>693
で、具体的に何?

701 :login:Penguin:2009/10/18(日) 16:18:11 ID:P+Eug5/q
>>700
俺様が作ったラーメンタイマー(GUI版)

702 :688:2009/10/18(日) 17:55:32 ID:3vwqWp0o
自己解決しました、compizインストールしてrootは何も弄ってなかったけど
ユーザーアカウントの方はデスクトップの効果を有効にしていたため
(VNC越しでは機能しないけれども)これが悪さをしていたようです、お騒がせしました。

恥のかき捨てついでにもう一つ伺いたいのですが、GRUBで標準のカーネルを
呼び出した際はnVidiaのVGAメーカードライバ入りましたが、Xen上のカーネルを
呼び出すと同ドライバがあたりません。インストール直後の標準nv系ドライバだと
800x600までしか解像度をあげられないのですが、Xen上で動かす場合は
どのドライバをあてればいいのでしょうか?

703 :login:Penguin:2009/10/18(日) 17:57:05 ID:iuEZK5Vn
ファイル鯖を建てるためLinuxについて勉強しようと思っているのですが、おすすめの書籍教えて頂けませんか?
Linuxについては完全に初心者で、大学時代RedHutを少し触ったことがある程度です。(ターミナルとかコマンドとかあったなぁ程度の記憶しかありません)

704 :login:Penguin:2009/10/18(日) 19:11:55 ID:BiQIbIfU
LinuxをインスコしてるPCとWinXPをインスコしてるPCでLANを組んでるのですが
LinuxPC機の内蔵DVDドライブをWin機側からも使用できるように共有設定を行うにはどうやったら良いのでしょうか

705 :login:Penguin:2009/10/18(日) 19:36:41 ID:9ccKsPgb
>>703
Linux標準教科書
https://www.lpi.or.jp/linuxtext/file/linuxtext_ver1.1.0.pdf
Linuxサーバー構築標準教科書
https://www.lpi.or.jp/linuxservertext/file/linux_server_text-1.0.1.pdf
(C) LPI-Japan

706 :login:Penguin:2009/10/18(日) 19:52:08 ID:/GGX/Oo7
>>703
ファイルサーバにするだけなら適当なNASキット買った方が・・・というのは置いといてw

Linux完全初心者なら適当な初心者向けのLinux全般の事を扱った本なんでも1-2冊(出来れば著者が違う奴
あとはサーバ構築みたいなキーワードでググって出てくるHPで良さそうなのを参考にすればいいんじゃないかな?

707 :login:Penguin:2009/10/18(日) 22:56:38 ID:w8KQFcgw
>>705
日本の役人くずれが作った教科書なんぞ何の足しになるよ。

708 :login:Penguin:2009/10/18(日) 23:59:12 ID:I8VOtqMX
>>706
FreeNASで良いじゃないか

>>707
偉大なる方、役に立つ教科書教えて下さい

709 :login:Penguin:2009/10/19(月) 00:27:19 ID:RRNcvz53
>>708
APUE

710 :login:Penguin:2009/10/19(月) 02:01:17 ID:hKxMaiP8
>>703
RedHutじゃないよ、Red Hatだよ
「赤い小屋」ってのも粋だけどな

711 :login:Penguin:2009/10/19(月) 02:10:22 ID:hKxMaiP8
>>703
本なんて買う必要全然無し
今時ネットに資料が山ほどあるじゃないか
あとは実機にLinux入れて触ればおk
本を買う事で勉強したつもりになるのかい?

712 :login:Penguin:2009/10/19(月) 06:48:04 ID:Q1Y16Jii
>>707
もちろん一通り見てから物言ってるんだよね?
思い込みで書いてないよね?

>>711
本を買う「必要」はなくても手元にあったほうが楽な場面もある、という人も中にはいる
どっちも否定する気は無いし、細かい探し物なんかはネットで調べた方がいいけど
俺は最初だけはなんかの本持ってたなぁ、もう使ってないが

713 :login:Penguin:2009/10/19(月) 07:12:13 ID:5LGX3UFP
>>712
腹のふくれん一般論乙。


714 :login:Penguin:2009/10/19(月) 08:02:00 ID:J5bH1YjK
Firefox(DebianなのでIceweaselです)の一部の文章にだけアンチエイリアスがかからないのですが、原因が分かる方いますか?

Iceweaselの設定、Xfceの設定ともにIPAフォントを指定してあり、
また/etc/fonts/local.confを作成して、以下の内容を放り込んであります。

<fontconfig>
<match target="font">
<edit name="embeddedbitmap" mode="assign">
<bool>false</bool>
</edit>
</match>
</fontconfig>

どうやらcssでフォントが指定されていないところだけアンチエイリアスがかかってないようなのですが、どうしてでしょうか

715 :login:Penguin:2009/10/19(月) 08:36:12 ID:xBTNp1fN
アナログ音源をLinuxでデジタル化することは可能でしょうか?
可能とすれば、どういったソフトが存在するのでしょうか?

よろしくお願いいたします。

716 :login:Penguin:2009/10/19(月) 08:36:39 ID:Q1Y16Jii
>>713
腹膨れてどうすんの、産むの?

717 :login:Penguin:2009/10/19(月) 09:03:52 ID:eRAEga4i
>>700
例えばAsunderというCDリッパー。
http://littlesvr.ca/asunder/screenshots.php

終了ボタンや終了メニューが存在しませんよね?

718 :login:Penguin:2009/10/19(月) 09:45:21 ID:3pUku4zN
逆に終了ボタンとやらがついているアプリを知りたいわ。
メニューがないのは別に普通。

719 :login:Penguin:2009/10/19(月) 10:15:06 ID:NiU5m86G
>>717
そういうのはウィンドウの×マークや閉じるという項目で閉じる事を期待して省いてあるので気にせずそうすればよい。

720 :login:Penguin:2009/10/19(月) 11:07:49 ID:rGlVkgh5
[質問]
ポート範囲を指定した場合のフォワードがうまくいかない。
[うまくいかないソフト]
vsftpd(PASV) TCP 60000-60030
torrentflux TCP 49160-49300
[調べたこと]
http://www.cman.jp/network/support/index.html
から、アクセスを行うも接続できない。
netstat -ano で調べるも、TCPがLISTENになっていないのがすごく気になる。

ポート範囲を指定しないその他のサービスはうまく動作中。
[OS]
OS CentOS5.3


721 :720:2009/10/19(月) 11:14:31 ID:rGlVkgh5
すみません、ファイヤーウォールのiptablesをさらしていませんでした。

iptables -A FORWARD -i $WAN -p tcp -d IPアドレス --dport ポートMIN:ポートMAX -j ACCEPT
iptables -t nat -A PREROUTING -i $WAN -p tcp --dport ポートMIN:ポートMAX -j DNAT --to IPアドレス

[ONU]
|グローバルIP
[ルーター] (ポートフォワード)
|192.168.0.X
[ファイヤーウォール](さらにポートフォワード) CentOS5.3 iptablesを設定
|192.168.10.Y
[サーバー] CentOS5.3 ←ポート範囲を指定しないフォワードはうまくいく。



722 :login:Penguin:2009/10/19(月) 11:26:31 ID:RRNcvz53
>>721
DNATターゲットのオプションは--toではなく--to-destination
DNATに対応する戻りパケットを処理するSNATルールも必要

723 :login:Penguin:2009/10/19(月) 11:37:14 ID:3WYH1Qdq
>>720
ftpは制御とデータ転送で別のポートを使う。
PASVは、ftpサーバーがクライアントに
「このポートに繋いでデータを受信してね」という仕組み。
データ転送のポートが60000-60030なんだと思うけど、
LISTENするのはクライアントにPASVを指示するときだと思うよ。

vsftpdの設定にもそれぞれでポート番号指定があると思う。

724 :720:2009/10/19(月) 11:37:15 ID:rGlVkgh5
>>722
レスありがとうございます。
これからiptablesいじってみます。

725 :login:Penguin:2009/10/19(月) 11:37:26 ID:4tMqG1d5
>>720
net.ipv4.ip_local_port_range に清き一票

726 :login:Penguin:2009/10/19(月) 11:41:45 ID:rGlVkgh5
>>723様 
レスありがとうございます。
PASVはLISTENしないんですね、、、知りませんでした、、、、。

>>725
レスありがとうございます。
/etc/sysctl.conf調べて報告します。



727 :login:Penguin:2009/10/19(月) 11:47:57 ID:3WYH1Qdq
>>726
制御ポートはLISTENしてると思います。。。

728 :720:2009/10/19(月) 11:58:56 ID:rGlVkgh5
>>727
レスありがとうございます。

制御ポート(21)はLISTENしております。
おっしゃるとおり、データポートがLISTENしておりませんでした。

729 :login:Penguin:2009/10/19(月) 12:43:09 ID:6mm/9If4
すいません。質問です。

他の人の質問見ても、答えを見ても何が何だかさっぱりわからないぐらい初心者な私ですが聞いてください。
使用しているパソコンはNECのバリュースターVR300ってやつです。先日、ウィンドウズが立ち上がらなくなりました。なかなかシャットダウン出来ずに、コンセントを抜いたのが原因だと思います。
ウィンドウズXPってロゴまでは出るんですけど、そこから先が、画面が真っ黒のままです。
写真が!音楽が!うわーーー!って思い、サポートセンターに電話していろいろ聞いてみたら、再セットアップしかないとのこと。
バックアップレンジャーでバックアップは取ったのですが、バックアップレンジャーは100%信頼できるものではないとの事なので、
いろいろと調べて、クノーピクスにたどり着きました。幸運にも相談してみたパソコン屋さんのお兄さんがクノーピクス6.0.1って言う最新バージョンを貸してくれました。
でも全然使い方がわかりません。いちお、サポートセンターに電話して聞いてCDから立ち上げる設定にはしてあります。クノーピクス自体は私のパソコンで立ち上がるのですが、
そこから先、何をどうすればいいのかわかりません。とりあえずはハードディスクから写真だけは取り出したいと考えています。
ググってみましたが、わかりませんでした。いや、答えが出てたのかもしれませんがわかりません。なにをどうすればいいのか、どなたかご教授ください。


730 :login:Penguin:2009/10/19(月) 12:48:47 ID:RRNcvz53
>>729
マカ死ね!

731 :login:Penguin:2009/10/19(月) 12:52:32 ID:6mm/9If4
>>730 その意味すらわかりません。

732 :login:Penguin:2009/10/19(月) 13:02:19 ID:3WYH1Qdq
パソコン屋のお兄さんと一緒にやった方がいいのではなかろうか。

733 :login:Penguin:2009/10/19(月) 13:12:47 ID:BIvPZ5ET
KNOPPIXが起動したら、ちょっと感じは違うけどXPのものと似たデスクトップ環境が出てくるよね?
あとは必要なファイルを適当なメディアにコピーなりで取り出す

その後はパソコンに付属していたリカバリCDで環境を戻すなりする
決して今のままでまたXPが正常起動するようになるものではない

734 :login:Penguin:2009/10/19(月) 13:34:22 ID:l863lJym
>>729
そのレベルで KNOPPIX で復旧なんて無謀だ。
サポートなり詳しい人なりに任せれ。

735 :login:Penguin:2009/10/19(月) 13:51:37 ID:6mm/9If4
>>732 できれば本当にそうしたいです。

>>733 6.0.1はデスクトップにマイドキュメントしか表示されなくて、クリックしてみると、ウィンドウズXPって項目があるんですけど、
クリックしても「マウントされてないからダメです」みたいなエラーがでて、
ハードディスクにアクセスしてくれません。

736 :login:Penguin:2009/10/19(月) 13:53:40 ID:6mm/9If4
>>734 やっぱりそうですよね。無謀ですよね…。

737 :login:Penguin:2009/10/19(月) 14:43:30 ID:3WYH1Qdq
>>735
Knoppixは5とか4とか古めの方が情報が見つかりやすいと思うよ。

あと、すれ違いだけど、HDD外して、USB-SATA/IDEケーブルで別のPCにつないで
吸い上げるという方法もある。たぶんその方がわかりやすいと思う。

738 :login:Penguin:2009/10/19(月) 14:52:22 ID:l863lJym
こっちで聞いた方がいいんじゃね。

PC初心者
http://pc11.2ch.net/pcqa/

739 :login:Penguin:2009/10/19(月) 15:05:29 ID:xPaZfMns
KNOPPIX ですっとデータを救出できないなら、業者に頼むほうが無難じゃないかしら

740 :login:Penguin:2009/10/19(月) 15:48:45 ID:yOyW47CO
そういえば KNOPPIX6 ってLXDEに変わってんだよねえ。

>>735
メニューから、「ファイルマネージャ」とか「PCManFM」とか「PCMan File Manager」とかいうのがあるはずだから
探して開いてみそ。
運がよければウィンドウの左側にディスクがパーティションごとに表示される。
運がよければそこから中身が見れる。

741 :login:Penguin:2009/10/19(月) 17:42:34 ID:6mm/9If4
>>737 ハードディスクを外すのは、私のパソコンは一体型なので大変みたいです。
>>740 見つけたのでやってみたんですが、ダメでした。ハードディスクが壊れてしまってるんでしょうか?

みなさん、私みたいな初心者に本当にいろいろありがとうございます。

742 :login:Penguin:2009/10/19(月) 18:09:16 ID:yOyW47CO
>>741
> >>740 見つけたのでやってみたんですが、ダメでした。ハードディスクが壊れてしまってるんでしょうか?

どうダメだったのかちゃんと書くこと。

743 :login:Penguin:2009/10/19(月) 19:09:15 ID:sBaNmswY
上の方と似た質問ですが、この場合KNOPPIXは有効ですか?

ノートPCの内臓HDDを別のノートPCでデータ吸い出しを試みたところ、
大容量記憶デバイス(D、E)としてマイコンピュータで認識はしたのですが、
E (Dドライブに当たる領域)の中身の確認は出来るのですが、D (Cドライブに当たる領域)の中身の確認は、
I/Oデバイスエラー が発生し、確認出来ませんでした。

元のノートPCにHDDを戻し、KNOPPIXで起動すれば、Cドライブのデータを読み込めるでしょうか。

元のノートPC:TOSHIBA dynabook TX/860LS WindowsXP SP3
別のノートPC:acer ASPIREone WindowsXP SP3

744 :login:Penguin:2009/10/19(月) 19:42:12 ID:hohVOBBG
>>743
KNOPPIXが有効か?
否。いかなるLinuxディストリであろうとも 有効な策はなし。
I/O error が発生したディスクから、そのエラーを取り除く方法は ほぼ無い。
そのエラーは物理的に読み込みができないというエラーである可能性が高いので、
専門業者の設備で クリーンベンチ内で高精度読み込みなどをしなければ、データの復旧は難しい。

こういう状況においては、読み込めない部分は捨ておき、読める部分を早急にバックアップする
ことが常套。通常はddで取る。bs=512 conv=noerror,sync と指定する。ぐぐれ。

745 :login:Penguin:2009/10/19(月) 19:57:34 ID:LkIDKm8o
knoppixでレスキュー? 笑わせるなよ

746 :login:Penguin:2009/10/19(月) 20:05:02 ID:hohVOBBG
>>745
できるよ。正しく、下準備と手順を踏めば。
未経験であったり、Linuxのオペレーションに慣れていないと 難しいが。
KNOPPIXが自動的にデータをサルベージしてくれるわけじゃない。
人がKNOPPIXを使ってデータをサルベージするのだ。 そこんとこ勘違いしてる輩が多い。

747 :login:Penguin:2009/10/19(月) 20:09:05 ID:l863lJym
Linux に慣れてないやつに無闇に KNOPPIX を勧めるのはやめてほしいな。

748 :login:Penguin:2009/10/19(月) 20:23:41 ID:V2+aa1mR
HDDのOSが起動しなくなってもLiveCDから起動して
「レスキュー作業」ができる

っていうだけだからなあ。
Windows使いなら(Linuxに不慣れなら)、PEベースなレスキューツールとか
XPならBart's PEとかの方がいいんじゃないかと思うわ。

749 :login:Penguin:2009/10/19(月) 20:25:46 ID:L8hpRrSA
>>729
Windowsのロゴが出る前に、まずはF8試せ
Windowsスレ池

750 :login:Penguin:2009/10/19(月) 20:36:53 ID:Eutr5i3y
>>747
linux板でなにを言っているw

751 :login:Penguin:2009/10/19(月) 20:41:13 ID:l863lJym
>>750
Linux 板で言っちゃいかんかね。

752 :login:Penguin:2009/10/19(月) 20:50:47 ID:Eutr5i3y
>>751
そういう時は他の板に誘導させろ。ソフ板とかに。

753 :login:Penguin:2009/10/19(月) 20:57:42 ID:l863lJym
>>738 でもう誘導してるよ。

754 :login:Penguin:2009/10/19(月) 21:07:41 ID:6mm/9If4
>>742
まず、メニュー→システムツールから、PCMan File Maneagerを左クリック。でも何もおこらないし、アイコン等もついかされません。
で、画面左上にあるデスクトップって書いてあるフォルダを右クリックして、アプリケーションからひらくから、PCMan File Maneagerをクリックしても何もおこりません。
でも下に、1個こ可視アイテム18個 空き要領:1020.9MB(合計:1024.0MB)とは出てます。


>>749
セーフモードでも起動できません。

みなさん、ほんとすいません。

755 :login:Penguin:2009/10/19(月) 21:10:00 ID:p9xxrjwF
生きてるPCでknoppixの使い方説明してやったら、PCオンチの60歳前のじーさんが
USBメモリに移して救出成功してたぞ?

756 :login:Penguin:2009/10/19(月) 21:20:51 ID:6aezbCdG
>>754
PCMan File Maneagerを左クリックしたらウィンドウが開くでしょ
ウィンドウの左側のメニューに内蔵HDDがないかい?
それをクリックすれば中身が見れると思う

757 :login:Penguin:2009/10/19(月) 21:27:32 ID:6mm/9If4
すいません。>>754の訂正です。

でも下に、1個の可視アイテム(隠しアイテム18個) 空き要領:1020.9MB(合計:1024.0MB)とは出てます。


758 :login:Penguin:2009/10/19(月) 21:29:48 ID:6mm/9If4
連続すいません。

>>756 ないです。やっぱりハードディスクがダメなんでしょうか?

759 :login:Penguin:2009/10/19(月) 21:45:36 ID:hohVOBBG
>>758
オートマウントしない、とのこと。
http://sourceforge.jp/magazine/09/03/19/0239222/2

ルートシェル、を開き、
fdisk -l /dev/hda
とやれば 何か表示されるだろう。

760 :login:Penguin:2009/10/19(月) 21:58:02 ID:pkDGUHin
わざわざKNOPPIX使うより最新のFedoraあたりのライブCD使ったほうがわかりやすいと思うんだが

761 :login:Penguin:2009/10/19(月) 22:07:26 ID:hohVOBBG
当人がKNX6.0を借りてきたって言ってるわけだしなぁ。
どこそこにisoがあるから それ焼けと言っても、それすら無理かもしれん。

762 :login:Penguin:2009/10/19(月) 22:24:34 ID:l3yFZKox
/dev/sdaかも。

763 :login:Penguin:2009/10/19(月) 22:30:22 ID:yOyW47CO
>>759
なるほど。血迷ったかKNOPPIX。
ていうかデバイスファイルっていまだに /dev/hxx なの?

>>758
まいったね。KNOPPIX 5.x ならよかったのに。
いまだHDDがダメになったかどうかも分からない。

> でも下に、1個こ可視アイテム18個 空き要領:1020.9MB(合計:1024.0MB)とは出てます。

下ってどこの下?

764 :login:Penguin:2009/10/19(月) 22:31:33 ID:5LGX3UFP
>>763
libataを使ってない古いIDEチップだったりするとhdxが出てくるときがあるね。

765 :login:Penguin:2009/10/19(月) 23:02:31 ID:hohVOBBG
>>762
そのようでしたな。内蔵はSATAのようなので、/dev/sda でセーカイ。
>>763
レンジャー隊がバックアップを取ったらしい とあるから、HDD不全ではないと思われ。
HDDと保存メディアがマウントできたら、怪傑しそうだが。

766 :login:Penguin:2009/10/20(火) 00:19:49 ID:J2u+lcUF
>>764
お前は黙ってろ

767 :login:Penguin:2009/10/20(火) 16:36:06 ID:dI/BjdNj
私も便乗質問ですが、windowsxpが立ち上がらなくなったので、データだけ救出すべく
内蔵していたHDD(2台)を取り外し、外付けUSBにして違うパソコンに繋いでみました。
するとHDDは認識するのですが、クリックすると「フォーマットしてください」と表示されて
アクセスできません。2台ともその状態なので物理的に壊れたとは考え難いのですが、
こんな状態でもKNOPPIXで、データを救出できる可能性はあるでしょうか?


768 :login:Penguin:2009/10/20(火) 16:37:47 ID:BfOT7RW3
>>767
マカ死ね!

769 :login:Penguin:2009/10/20(火) 16:41:15 ID:QzVBfkf6
>>767
できる人はできるかもしれないけど、
Linux に慣れてないならやめといた方がいいよ。

こっちで相談した方がいい。
PC初心者
http://pc11.2ch.net/pcqa/

770 :login:Penguin:2009/10/20(火) 16:47:44 ID:dI/BjdNj
>>769
どうもです。随分前にちょっと遊んだことがあるので、試してみようと思います。


771 :login:Penguin:2009/10/20(火) 17:52:26 ID:C0+xdzpp
遊びで手を出すと火傷するぜ!

772 :login:Penguin:2009/10/20(火) 18:10:05 ID:Rfhx14Zf
ubuntuとwindowsXPをデュアルブート構成にしようと思い、
windowsXPがインストールされているHDDのパーティションを切り、
ubuntuをインストールしました。

しかし、ブート選択画面(grub)からwindpwsXPを起動しようとすると、
Bootmgr is missingというエラーメッセージが出て起動しません。
そもそもBootmgrはVistaから搭載されたブートローダではないのか、と思いつつ
しょうがないのでXPのCDから回復コンソール→fixmbrのコマンドを実行したところ
XPは通常どおり起動するようになるのですが、もちろんubuntuは起動できません。

なので、さらにLiveCDからubuntuを立ち上げgrubを再インストール。
すると以前と同じようにXPが上記のエラーでやっぱり立ち上がりません。

XPまでのブートローダってNTLDRですよね?
なぜbootmgrのエラーが出るのでしょうか?
そしてこの状態から両OS共に正常起動する環境に直すことは可能でしょうか?

773 :login:Penguin:2009/10/20(火) 18:22:36 ID:y1j9MdYG
>>772
まず、grubについてぐぐって よく調べろ。chainloader の意味を理解せよ。
grubのコマンドラインで Xpがブートできるまで色々と試せ。
また、そのBootmgr は あのbootmgrとは違うものと思われ。

774 :login:Penguin:2009/10/20(火) 19:00:41 ID:wtM7l3g3
 ○  >>768 うるせー カス
 く|)へ
  〉   ヽ○ノ
 ̄ ̄7  ヘ/
  /   ノ
  |
 /
 |


775 :login:Penguin:2009/10/20(火) 19:36:59 ID:IQPlkwfq
会社の休み時間に自動でアップデートしたいのですが
Fedoraでcron-aptのようなことをするにはどうしたら良いですか?

776 :login:Penguin:2009/10/20(火) 19:44:27 ID:9eMGf8+W
yum-cronとかは?

777 :login:Penguin:2009/10/20(火) 21:03:45 ID:YuJ+bprp
winxpをインストールした後にcentosを別パーティションにインストールして、今デュアルブートでgrubをブートローダにして使ってます。
winxpを使わなくなったので、winxpを削除して、winxpが使っていたパーティションをcentosで使おうとしています。
てっきりcentos側からwinxpに使っている領域を削除してマウントして終わりかと思ったら、centosからwinxpの領域が見えません。
手順か、ググるワードを教えてもらえませんか。ググっても、linuxを削除する記事ばっかりヒットして困ってます。

778 :login:Penguin:2009/10/20(火) 21:11:09 ID:lvuidYah
>>777
> centos側からwinxpに使っている領域を削除して
パーティション自体を削除した?
> centosからwinxpの領域が見えません
何を持ってそう判断したの?
自分がどういうことをして、どういう状態なのかもうちょっと詳しく書かんと誰もわからんよ

779 :login:Penguin:2009/10/20(火) 21:11:53 ID:Jiw7Vm9+
>>777
> winxpに使っている領域を削除して
どう「削除」したのか。
> マウントして終わりかと思ったら
どうmountしようとしたのか。
> centosからwinxpの領域が見えません。
どう見ようとしたのか。
ファイルシステムは何か。

780 :login:Penguin:2009/10/20(火) 21:31:47 ID:IQPlkwfq
>>776
ありがとうございます
明日試してみます

781 :login:Penguin:2009/10/20(火) 21:35:15 ID:AVF9zGOn
>>769
PCに慣れてないなら、のが近いような。HDDが生きてればクリックだけで済むし。

>>767
規格にNTFSなかっただけじゃね?FAT32にしろって言ってきてるんだとエスパー。
shred -n 6 -zv /dev/sdaってやって進捗表示されたら、HDDへ正常にアクセス出来てるよ。

782 :login:Penguin:2009/10/20(火) 21:44:10 ID:YuJ+bprp
>>778
>パーティション自体を削除した?
まだ何もしてません。
>何を持ってそう判断した
# fdisk -l /dev/hda
したら、Systemが
HPFS/NTFS
W95 Ext'd (LBA)
HPFS/NTFS
Linux
Linux LVM
と出ましたが、どれがwindowsなのか分からない、という状況です。



783 : ◆Zsh/ladOX. :2009/10/20(火) 21:48:33 ID:onxk8cm2
>>782
>fdisk -l /dev/hda
ちゃんと書いたら?コピペできない?

普通以下のような感じなると思うけど。
# fdisk -l /dev/sda

Disk /dev/sda: 500.1 GB, 500107862016 bytes
255 heads, 63 sectors/track, 60801 cylinders
Units = シリンダ数 of 16065 * 512 = 8225280 bytes

デバイス Boot Start End Blocks Id System
/dev/sda1 * 1 12159 97667136 7 HPFS/NTFS
/dev/sda2 12160 14592 19543072+ 83 Linux
/dev/sda3 14593 15566 7823655 82 Linux swap / Solaris
/dev/sda4 15567 60801 363350137+ 83 Linux

784 :login:Penguin:2009/10/20(火) 21:58:37 ID:lvuidYah
>>782
>> パーティション自体を削除した?
> まだ何もしてません。
あぁすまん。
元の文章をちょっと勘違いしてたわ。まだ削除はしてないわけね。

> # fdisk -l /dev/hda
> したら、Systemが
> HPFS/NTFS
> W95 Ext'd (LBA)
> HPFS/NTFS
> Linux
> Linux LVM
> と出ましたが、どれがwindowsなのか分からない、という状況です。
Windows のパーティションは、HPFS/NTFS のパーティション(細かいこと言うようだけど、コマンドの
出力結果は自分で編集せずそのままコピペしたほうがいい)。
多分1つ目のパーティションから XP は起動してるんだろうけど、grub.conf 見ればわかるはず。
まぁそれより XP のパーティションマネージャで XP で使ってるパーティション確認した方が
早い気もする。
ホントにももう使わないなら強引かもしれんが fdisk の "t" コマンドで Linux(id は 83) に変えて、
mkfs で使いたいファイルシステムでフォーマットして、mount すれば使えるはず。


785 :login:Penguin:2009/10/20(火) 22:05:11 ID:y1j9MdYG
>>782
恐いなぁ。そこまで見えていて判断できないのであれば、最初からやり直して
Linuxのみのインストールをし直した方がいいと 思う。

>>781
怖や怖や。夜道に気をつけなされ。

786 :login:Penguin:2009/10/20(火) 22:14:33 ID:ekGCTW3x
サーバのマザーが死んでHDDだけが残ったんですが、このHDDを丸ごとvdiやmhdの仮想HDDにするツールとかありますか?
Disk2vhdを使用してみたんですがフォーマットが違うせいかリストに表示されませんでした。
くだらない質問ですがアドバイスいただけないでしょうか。

787 :login:Penguin:2009/10/20(火) 22:20:33 ID:IpAaI++R
>>786
jikgygo

788 :login:Penguin:2009/10/20(火) 22:23:39 ID:aN9PpC5A
最近データ救出が流行ってるの?

789 :login:Penguin:2009/10/20(火) 22:29:47 ID:ekGCTW3x
>>787
検索しても1件も引っかからないんですがもしかして釣りですか?

790 :login:Penguin:2009/10/20(火) 22:32:38 ID:YuJ+bprp
>>784
> Windows のパーティションは、HPFS/NTFS のパーティション
ありがとうございました。「W95 Ext'd (LBA)」がwindowsのものか分からず、ここが自信がありませんでした。


791 :login:Penguin:2009/10/20(火) 22:35:06 ID:IpAaI++R
>>790
それFAT32や。

792 :login:Penguin:2009/10/20(火) 22:49:06 ID:YuJ+bprp
>>791
・・・申し訳ないです

793 :login:Penguin:2009/10/20(火) 22:54:12 ID:y1j9MdYG
>>788
便乗の連チャンが継続中で 大火傷中。

794 :login:Penguin:2009/10/20(火) 23:29:19 ID:hVnErmeJ
質問です。
【問題】VMWare上の仮想マシン(CentOS_5.3)のネットワーク接続ができない
【状況】VMwareサーバ上にEthernetの設定がBridgedの仮想マシンを作成
    インストールしたCentOSでネットワーク接続ができない。
    Ethernetの設定をNATに設定したところ問題なくネットワーク接続可能。

以前同じ設定でインストールした仮想マシンではBridgedでも接続が可能でした。
Bridgedは何か条件があると接続できなくなるものでしょうか?

795 :login:Penguin:2009/10/21(水) 01:00:47 ID:8rdZs2Ma
>>777 >>782 >>790-792
> W95 Ext'd (LBA)
これはいくつかのパーティションを含む拡張パーティションで、その中に
> HPFS/NTFS (Winのパーティション Dドライブ?)
> Linux
> Linux LVM
の3つのパーティションが入ってるんじゃないか?
だとすると、W95 Ext'd (LBA) を消すと、
その中にある HPFS/NTFS, Linux, Linux LVM の 3つのパーティションも
一緒に消えるような気がする。

基本パーティションとか拡張パーティションとかなんかそんな言葉があったはず。

winxp の時のハードディスクドライブが
C と D の二つだったか、E もあって三つだったかわかれば、
パーティションの状況もわかると思う。

796 :login:Penguin:2009/10/21(水) 01:20:50 ID:7AMUjWSZ

秘密鍵はパスフレーズで暗号化するべきですか。

また、秘密鍵を盗まれないようにするための工夫はありますか?
(例えばファイルシステムの暗号化など)

797 :login:Penguin:2009/10/21(水) 02:31:28 ID:xxMRLolW
>>795
> だとすると、W95 Ext'd (LBA) を消すと、
> その中にある HPFS/NTFS, Linux, Linux LVM の 3つのパーティションも
> 一緒に消えるような気がする。
実はそのとおりになってます。パーティションが無くなってもlinuxが稼動しつづけててひよってます。

> winxp の時のハードディスクドライブが
CとDとCD-ROMがありました。が、XP上でwin用にパテ確保した後は、centosのインストールディスクで残った領域をフォーマット後にパテ分割しました。


798 :login:Penguin:2009/10/21(水) 02:46:45 ID:GeAn/cVl
>>796
好きなだけ鍵作って何重にも暗号化してろ

799 :login:Penguin:2009/10/21(水) 03:19:58 ID:7AMUjWSZ
>>798





( `∀´)は?



800 :login:Penguin:2009/10/21(水) 04:02:15 ID:5Fdav1c7
debian+xfceなのですが、gvimの背景を半透明にすることはできないのでしょうか?

801 :login:Penguin:2009/10/21(水) 05:05:07 ID:CoGJzvRK
>>800
Debianは半透明なんてこじゃれたことは認めていません!(`_´)

802 :login:Penguin:2009/10/21(水) 10:45:04 ID:4zYoptD3
expectを使ってディレクトリのファイル数を数えたいんですが、

spawn ls ディレクトリ名 | wc -w

とやってもうまくいきません
どうやらパイプ文字 | が認識されていないみたいなんですが
どんな風にすればいいでしょうか

803 :login:Penguin:2009/10/21(水) 12:30:19 ID:/xsSMXcV
orz
くだらねえ質問はここに書き込め! Part178->画像>6枚

804 :login:Penguin:2009/10/21(水) 12:58:31 ID:8KUw/Aqc
>>802
expect 使ったことないけど
sh -c 'ls ... | ...' とかかな。

つーかそのコマンドだとファイル名に空白が入ったときにまずいよ。

805 :login:Penguin:2009/10/21(水) 15:19:27 ID:DAfKZilt
>>794
その仮想マシンはDHCPでIPアドレスを取得するように設定されて
いるが、あんたのネットワーク上にはDHCPサーバが存在しないから、
Bridged接続ではIPアドレスが割り当てられずに、ネットワーク
接続できない。

NAT接続にすると、VMwareのDHCPサーバ機能でIPアドレスが割り当て
られるから接続できるってことじゃね。

806 :login:Penguin:2009/10/21(水) 15:21:56 ID:9ElzkQJz
VirtualPC2007+knoppix6.0.1日本語版(LiveCD)上でソースをコンパイル
したいと考えています。ところが、configureはうまくいくのですが、
make installをしても"bash: make: Command Not Found"となります。

(1)そもそもmakeが入っていないということはあり得るのでしょうか?
(whichというコマンドでも見つかりませんでした)
また、makeの代替となる他コマンドや手法は存在しないのでしょうか?

(2)makeがない場合、取得するにはapt-get updateというのを
使うのが最善の手法なのでしょうか?このコマンドを実行した場合、
LiveCDのせいか、"Unable to lock list directory"とエラーメッセージが
出ます。どう対処すればよろしいでしょうか?

愚かな質問と思いますが、何卒お願いいたします。

807 :login:Penguin:2009/10/21(水) 18:21:15 ID:HRRORjY3

デフォルトゲートウェイが以下のようになっていて
default 192.168.1.10 metric 0  ローカル
default 2.0.0.254 metric 100  mobilefree

パケットがmobilefreeの方ではなくローカルの方へ流れてしまうので
mobilefreeのほうのメトリックを下げるとVPNが切れてしまうんですがどうすればいいでしょうか?

808 :login:Penguin:2009/10/21(水) 18:35:14 ID:lpCe0Fpp
>>806
6.0.1にはmakeは入ってません。その他必要なものの多くがありません。
具体的に何をインストールしたいか晒したほうがレスが付くと思うが、、、

809 :login:Penguin:2009/10/21(水) 19:47:26 ID:9ElzkQJz
>>808
ありがとうございます。インストールしたいわけではなく
OSSのソースコードをコンパイルしてwindows用のバイナリをつくりたいのです。
一応cygwinでも試してみましたがエラーが手に負えなくて。
5.3.1で試してみることにします。

810 :login:Penguin:2009/10/21(水) 19:53:00 ID:sa6sXjBJ
>>809
Windows用のバイナリって、けっこうハードル高いと思うけど、手順は大丈夫?
Knoppixのことはよく知らないけど、crossdevとかのクロスコンパイル環境が要るよ。

811 :login:Penguin:2009/10/21(水) 19:56:36 ID:9ElzkQJz
>>810
ありがとうございます。
私はlinuxに詳しくないのですが、--host=i586-mingw32msvcオプションを
つけることで、できている事例がWeb上にありましたので。
それを試してみようと考えています。

812 :login:Penguin:2009/10/21(水) 20:02:51 ID:Mv7MfrO6
>>811
liveCDだと容量の関係で、開発ツールは入ってないでしょ。
fedoraなら、mingw32のパッケージがある程度そろってる。
cygwinのクロス環境もやろうと思えば、出来る。(結構、手間だけど)

813 :811:2009/10/21(水) 20:03:07 ID:9ElzkQJz
むむ。そのオプションを使うにはcrossdevが必要→
crossdevが最初から入ってるディストリビューションか、
crossdevのインストールが必要、ということですか。
敷居高そうですね…。最初から入ってるLiveCDご存じないでしょうか?w

814 :login:Penguin:2009/10/21(水) 20:34:28 ID:2eupEs7c
まずない。

815 :795:2009/10/21(水) 21:40:33 ID:8rdZs2Ma
>>797
> パーティションが無くなってもlinuxが稼動しつづけててひよってます。
「再起動したら起動できなくなった」じゃないことを祈る。w
> パテ確保した後は、(略) 残った領域をフォーマット後にパテ分割しました。
W95 Ext'd (LBA) の「中」には HPFS/NTFS (Win の D) だけが入っていて、
「外」の未使用の領域に Linux, Linux LVM を作ったということであれば、
W95 Ext'd (LBA)と一緒に消えたのは WinのD だけで、Linux, Linux LVM は残って Linux は稼働する。

# /sbin/fdisk -l /dev/hda の出力の Start と End の値 を見ていけばわかることだった。

>>777
> winxpが使っていたパーティションをcentosで使おうとしています。
C と D を、そのままで使いたい? 一つにしたい? 分割しなおしたい?

パーティションを確保して、# /sbin/mkfs.ext3 デバイスノード とかでフォーマットすれば使えるけれど、
パーティションの数を変えると、デバイスノードが変わるから、
/boot/grub/menu.lst とか /etc/fstab とかを書き換える必要があるかもしれない。

816 :login:Penguin:2009/10/21(水) 22:09:43 ID:8EoWNZCL
2.6.27.37-170.2.104.fc10.i686 #1 SMPを使っています。
cpuクロックを自動でコントロールしたいのですが、うまくいきません。


#cpufreq-info

cpufrequtils 005: cpufreq-info (C) Dominik Brodowski 2004-2006
Report errors and bugs to cpufreq@vger.kernel.org, please.
analyzing CPU 0:
no or unknown cpufreq driver is active on this CPU

そこで、モジュールを組み込もうとするのですが、だめです。
#modprobe speedstep_centrino

FATAL: Module speedstep_centrino not found.

となってしまいます。

cpufreq-utils と、sysfsutilsはインストールしています。


817 :login:Penguin:2009/10/22(木) 01:05:46 ID:ynhDw7sE
Beginner's Guide:初心者がつまずくUbuntu 10の問題点 (1/2) - ITmedia エンタープライズ
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0807/05/news004.html

これってどの程度解決したの?

818 :login:Penguin:2009/10/22(木) 01:09:03 ID:2rG2IvH0
>>817
Fedoraでは全て解決済み

819 :login:Penguin:2009/10/22(木) 11:25:15 ID:BRXNxefi
OpenSUSEでも困った記憶は無いな

820 :login:Penguin:2009/10/22(木) 13:26:53 ID:9T6U8e4C
cygwinとか言ってる奴が何で自分でわかんないんだろ

821 :login:Penguin:2009/10/22(木) 13:31:24 ID:TZnYNarS
最近のLinuxディストリビューションOSにはxorg.confがないのですね。
調べてみたらどうやらhalというダエモンが自動的に設定しているようで。
それはそれで便利なんですが、解像度を一つ落したい人にとってはちょっとややこしい。

822 :login:Penguin:2009/10/22(木) 13:34:20 ID:6XkxtVq9
>>821
ここ質問スレだよ。

823 :login:Penguin:2009/10/22(木) 13:51:04 ID:NM/Qnrzh
>>818
mzd?!
Fedoraに移行しようかなw

824 :login:Penguin:2009/10/22(木) 13:56:08 ID:HoxiLU3b
>>823
しかし新たな問題点が20個追加されました

825 :login:Penguin:2009/10/22(木) 14:32:05 ID:do4qUUdC
そこで質問。みなさんはどうしていますか?
xorg.confを作って/etc/X11下に置いてhalを削除すればよいかと
思ったのですが、Ubuntuのフォーラムに同じような質問があり、
それによるとそれはやらないほうがいいと。危険だみたいな。
その代わり/etc/hal/fdi/ policy/以下にXML形式で設定を記述するべきだとか。
その質問者の方はthinkpadを使っておいでのようですが、私は超マイナーな互換機。
さがしてもその設定ファイルは見つからないだろうし、
XMLの勉強からはじめなければならないとは。設定ファイルの記述について日本語で
解説してあるページがなかなか見つからない。ああ、もうだめだ。

826 :811:2009/10/22(木) 14:43:03 ID:PQMoAAtC
>>820
俺のことですか?cygwin知ってる→GNU/Linux使えるではありませんよ。
sshはじめ各種サーバ用にcygwin入れてはいますが、ただそれだけ。
makefileなんぞ見たのは初めてってケースもありますよ。

結果としてはいちお、mingw@windowsでコンパイルできました。
なにがよくないのかmakefileではうまくいかなかったので、
いろいろ調べて手作業でですが。返答くださった皆様お手数をおかけしました。

827 :login:Penguin:2009/10/22(木) 16:20:54 ID:eKaIPc57
>>825
設定ファイルがXMLで書かれているからといって、XMLを知らなければならない
というわけではない。XMLは書式をDTDで柔軟に決められるので、
むしろ知識が無くても読み易く弄り易いようにXMLにしてあると考えるべき。

設定ファイルの雛形が君のHDDのなかにも転がっているはずだから
コピーしてきて必要な部分だけ書き換えればいいはずだが、
しかし当面は/etc/X11/xorg.confを書けばそれでいいだろう。
xorg.confを使うからといってhalを削除することも必要ない。

828 :login:Penguin:2009/10/22(木) 19:23:18 ID:QKAm3aY6
>>825
XMLが全く初めてなら「たのしいXML」とか嫁

829 :817:2009/10/22(木) 22:16:47 ID:ynhDw7sE
>>818
> >>817
> Fedoraでは全て解決済み

tnks。
カードかマザーを選べば24bit96khz再生録音できるようになった?

ubuntはどうなの?u

830 :login:Penguin:2009/10/22(木) 22:30:09 ID:e9GLQJ2L
信じんなよ。

831 :825:2009/10/22(木) 22:52:41 ID:Eq/Ijhrd
>>827
助け船、どうも有難うございます。xorg.confでも大丈夫とうかがって少し安心しました。
設定ファイルにまでXMLで汎用性をもたせる必要性が出てきたということでしょうか。

>>828
サンクスです。XMLを検索しはじめています、これを機会に。

832 :login:Penguin:2009/10/23(金) 00:21:58 ID:tnXse70K
configure で、

/bin/rm: cannot remove `libtoolT': No such file or directory

とか出るパッケージがたまにあるけど、
コンパイル〜リンクはとおります。
これは、だいじょぶなんですか?

833 :login:Penguin:2009/10/23(金) 00:41:11 ID:TTB+vgXH
自分です。
>>816

http://rltm9940.blogspot.com/2008/09/speedstep-centrino.html
http://slashdot.jp/~riji/journal/450110
上記にあるように、
acpi-cpufreqをつかえばいいとわかりました。
そこで、現状は #modprobe acpi-cpufreq によって、以下のようになっています。

#ls /lib/modules/2.6.27.37-170.2.104.fc10.i686/kernel/arch/x86/kernel/cpu/cpufreq/
acpi-cpufreq.ko

しかし、cpuクロック調整が機能していません。
# cpufreq-info
cpufrequtils 005: cpufreq-info (C) Dominik Brodowski 2004-2006
Report errors and bugs to cpufreq@vger.kernel.org, please.
analyzing CPU 0:
no or unknown cpufreq driver is active on this CPU

アドバイスください。


834 :login:Penguin:2009/10/23(金) 00:52:44 ID:NYAAQ+3W
Ubuntu9.4の動画プレーヤーで
"エラーが発生しました ストリームのフォーマットが正しくありません"
と表示されて視聴できません。昨日まではできたのに。
Youtube側でURIの形式も変更したようです。解決法を教えてください。

835 :login:Penguin:2009/10/23(金) 01:40:02 ID:q3UroHaA
>>833
情報がなくてさっぱりな上、fedora 10?
とりあえず、ホントにcentrino使ってんの? とか、

>そこで、現状は #modprobe acpi-cpufreq によって、以下のようになっています。
>#ls /lib/modules/2.6.27.37-170.2.104.fc10.i686/kernel/arch/x86/kernel/cpu/cpufreq/
>acpi-cpufreq.ko

以下のように、って、modprobeとlsでmoduleが存在するって、そんな関連ねぇやん、とか。
lsであるからmodprobe、ならまだわかるけど。

836 :login:Penguin:2009/10/23(金) 06:06:47 ID:hA9xMmCA
DebianをMacに入れて使っているのですが、DebianからMacのドライブに書き込むことができません

Mac上のファイルはすべて所有者が501と書かれているので、LinuxとMacのユーザ識別子が違うためだと思うのですが、
これらを合わせるにはどうすればいいのでしょうか?

ググってみると、/etc/passwdとetc/groupを修正するとか、usermodとgroupmodを使うとか書いてあるのですが、どのやり方がいいのでしょう?
(ちなみに/etc/passwdと/etc/groupは開いてみましたがどう修正すれば良いか分かりませんでした。あと、Mac側のジャーナリングは無効にしてあります)

837 :login:Penguin:2009/10/23(金) 06:16:37 ID:U/7w/QXQ
mount -o uid=value

838 :login:Penguin:2009/10/23(金) 06:23:01 ID:fmnS4Mxi
>>836
hfsplusutilsとかは入ってるの?

839 :login:Penguin:2009/10/23(金) 07:01:46 ID:n9f0ngfL
google のキャッシュが bot か何かと判定されて firefox から見れなくなりました
一時的なものかな?困った・・・

840 :login:Penguin:2009/10/23(金) 07:05:36 ID:hA9xMmCA
>>837
ありがとうございます
とりあえず所有権は一部rootになりました(見間違いで元々だったかもしれません、ごめんなさい)
ユーザのhomeディレクトリなどは501のままです

所有者がrootのフォルダで試しにmkdirすると「読み込み専用ファイルシステムです」と出るので、hfs+の問題もあるようですね

>>838
Debianのhfsplusというパッケージは入れたのですが、これとは違うのでしょうか?

841 :login:Penguin:2009/10/23(金) 12:12:05 ID:awUh54EF
この夏、セミの音や虫の音をMP3で録音した。
MP3→ラジカセで再生できる普通の音楽CDを作りたい。
やり方を教えれ

842 :login:Penguin:2009/10/23(金) 12:17:29 ID:QuzaHyb6
ftpで公開しているディレクトリ/home/ftp_a /home/ftp_bを
sambaで共有してwindowsのもうひとつのマシンから操作したいです。
ユーザーftp_aとftp_bをメイングループAにしてsambaでログインするユーザーの
サブグループにAを追加してディレクトリのパーミションを775 umask 002を設定すれば各ユーザーで
追加したファイルの削除、移動などを各ユーザーでできるようになりますか?
OSはdebianです、またsambaの共有をvpnで行いたいと思っています。

修正点などがあれば教えてください。
宜しくお願いします。



843 :login:Penguin:2009/10/23(金) 13:58:00 ID:z4yy/c77
RPMでaspell入れようとしたらaspell-enが無いと言われた。
おとなしくaspell-enを入れようとしたらaspellが無いと言われた。
どっちも入れられないんだけどうしたらこの依存関係を打破できるの?

844 :login:Penguin:2009/10/23(金) 15:08:28 ID:kGWgMfut
>>843
rpm -i aspell... aspell-en...

つーかディストリ何か知らんけど yum かなんかで入れりゃいいじゃね?

845 :login:Penguin:2009/10/23(金) 15:40:24 ID:z4yy/c77
>>844
そうやればいいのね
そのサーバは外部と繋がってないからyumが使えないんですよね。
yum便利だけど使えないと不便だね。
サンクスでした。

846 :login:Penguin:2009/10/23(金) 17:54:43 ID:zOc2k8iI
Fedora11を使っています。

GUIでログインできなくなってしまいました。
CUIではログインできます。
他のユーザならばGUIでログインできます。
ログインできないユーザの.gnome、.gnome_privateを別ディレクトリに退避して
ログイン、それに併せて.conf、.gconfdを別ディレクトリに退避してログインは
試しましたが、やはりログインできませんでした。

Xの設定情報をすべてクリアすることができればGUIでのログインができそうに思えるのですが、
そのためにはどのようにすれば良いのでしょうか?

847 :login:Penguin:2009/10/23(金) 18:22:13 ID:zOc2k8iI
書き忘れました…
GUIでログインしようとすると、「壁紙だけが表示」される状態で、操作不能の状態です。
対処法をご存知の方がおられましたらお教えいただけますとありがたいです。

よろしくお願いいたします。

848 :login:Penguin:2009/10/23(金) 19:07:31 ID:7bSLJwNN
>>841
マルチポストするな!

849 :login:Penguin:2009/10/23(金) 20:35:18 ID:VcI+bYCR
>>847
それは何らかの原因でホームディレクトリに書き込めない時の症状だと思う
例えばホームディレクトリの所有者をrootにしてしまったとか

850 :login:Penguin:2009/10/24(土) 00:42:24 ID:TwEGlW8h
ソフトに関する質問もこのスレでよろしいでしょうか?
間違っていれば、誘導をお願いします。

Ubuntu8.04を使っていますが、OOoが重いので代わりにAbiWordを入れてみたところ
2点問題がありました。どうぞ解決方法をご教示ください。

1)日本語入力は、文字確定するまで未変換の状態では表示されない。
 また、変換候補がカーソル位置ではなく画面左上に出る。

2)abw形式で保存すれば問題ないが、doc形式で保存して再度開くと文字化けしている。

ググったらPuppy Linuxでの解決方法は見つかりましたが、Ubuntuでのやり方は
出てきませんでした。どうぞよろしくお願いします。


851 :login:Penguin:2009/10/24(土) 09:49:21 ID:F7wp7y7/
ここを見てる限りでは、
ubuntu(だっけ?)の評判があまり良くないようだけど、何故?

852 :login:Penguin:2009/10/24(土) 09:51:24 ID:9wtSzXWm
>>851
宗教戦争だよ

853 :login:Penguin:2009/10/24(土) 10:11:15 ID:Fr4uYQAJ
>>851
そういう話はこっちで。

オススメLinuxディストリビューションは? Part35
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1253070161/

854 :login:Penguin:2009/10/24(土) 13:57:20 ID:PJ58f89L
>>851
評判良くないのはApple

855 :login:Penguin:2009/10/24(土) 14:00:25 ID:csjFnEzk
>>851
別に評判悪くないよ。
人気があるからたくさんの人が使っていて、そうすると問題に出くわす人も多くなるってわけ。
レスの多さ=人気の高さだと思ったほうがいいと思う。
OSっていうのは動いて当たり前だから、不満がないときほどレスしないものだからね。

856 :login:Penguin:2009/10/24(土) 14:27:56 ID:iOzdmYxq
評判を気にする低脳が集うのがubuntu と windoz

857 :login:Penguin:2009/10/24(土) 14:28:28 ID:PJ58f89L
>>856
マカ死ね!

858 :login:Penguin:2009/10/24(土) 14:30:35 ID:iOzdmYxq
 ○  >>857 うるせー カス
 く|)へ
  〉   ヽ○ノ
 ̄ ̄7  ヘ/
  /   ノ
  |
 /
 |


859 :login:Penguin:2009/10/24(土) 14:35:30 ID:csjFnEzk
>>856
仕事しなきゃいけないのに、いちいちOSごときの問題に悩まされるのはうんざりだ
→ 使っている人が多ければ情報が多くて問題が発生しても解決の糸口が見つけやすいだろう
→ 万人向きのものは使っている人が多いだろう
→ 評判が良いものは万人向きだろう
→ 評判を気にする

という心理じゃね

860 :login:Penguin:2009/10/24(土) 14:39:57 ID:iOzdmYxq
>>859
その心理を織り込んで言ったわけだが。

861 :login:Penguin:2009/10/24(土) 14:40:18 ID:zejLS9i/
現在CentOS5.xを使っています。

tar --version で見ると1.15.1になりますが
yum update tar しても同じです。


公式サイトを見ると今年の3月から1.22が最新のようです。
ちなみにyum-fastestmirrorを導入してます(今試したらiijを選択していました

1.15.1ではlzma解凍が出来ないので公式から直接1.22を手に入れて使っていますが、
yumでの1.22へのアップデートはできないのでしょうか?それともリポジトリの選択が悪いのでしょうか?


862 :login:Penguin:2009/10/24(土) 14:46:27 ID:zv8XsWJR
CentOS(というかRHEL)では、バージョンのメジャー番号が同じ間は
アプリの機能追加のためのアップデートはほぼ来ない
(アップデートによって既存のシステムを壊す恐れがあるため)

安定志向のディストリなんだから諦めろ

863 :login:Penguin:2009/10/24(土) 14:50:11 ID:csjFnEzk
>>860
OSに拘らないなら合理的な考えだと思うし、
そういう判断をする人間は別に低能ではないと思うのだけど。

864 :login:Penguin:2009/10/24(土) 14:56:48 ID:zejLS9i/
>>862
なるほど
yumの設定が悪いのかと思っていましたが正常と思っていいみたいですね。

ありがとうございます

865 :login:Penguin:2009/10/24(土) 16:01:17 ID:CRSc5GOf
apt-getを使用しないでGnome-PPPをインストールするにはどうしたらいいのですか。


866 :login:Penguin:2009/10/24(土) 16:43:11 ID:TwEGlW8h
>>850もどうかよろしくお願いします。

867 :login:Penguin:2009/10/24(土) 17:53:02 ID:dvUEIeXY
分かってる人が常に読んでるとも限らない。
別ディストロに解があるならそっちで試して、その経験でもってあたるしか。

868 :login:Penguin:2009/10/24(土) 19:10:17 ID:sYQjpwKq
>>857
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20091023-OYT1T00018.htm

869 :login:Penguin:2009/10/24(土) 21:17:39 ID:TwEGlW8h
>>867
そうですね。

Puppyの解決策を読みましたが、同じ設定ファイルが見当たらないので
先に進めずにいるんです。
もうちょっと調べてみます。
自己解決したほうが今後使っていく上でもいいですよね。

870 :login:Penguin:2009/10/24(土) 21:49:29 ID:FXQSk6O8
>>850
env LANG=en_US.UTF-8 abiword
で起動すれば、docの文字化けはとりあえず回避可
何故だかは全く分からん

Ubuntu 8.04 + AbiWord 2.4.6

871 :login:Penguin:2009/10/24(土) 22:26:08 ID:TwEGlW8h
>>870
本当ですね!
理由はわかりませんが、これでとりあえず使えそうです。

これをヒントにもっと調べてみようと思います。
ありがとうございました。

872 :850:2009/10/25(日) 01:45:57 ID:dLtlxZS3
AbiWordでdoc形式で保存して再度開くと文字化けする問題は、これまでも多くの方が
困っていたようですね。ググっても、直らないという情報ばかりでした。
>>870さんの情報と合わせて考えると、単にja_JPではなくen_USでないとダメ
ということなんでしょうね。

使ったこともないシェルスクリプトについて調べながら下のようなスクリプトを書いて
abiwordの名前で/usr/binに置くことで、常にen_US.UTF-8で起動するようにしました。

#! /bin/sh
env LANG=en_US.UTF-8 /usr/bin/AbiWord-2.4 "$1"

正しいかわかりませんし、メニュー等のUIがすべて英語になってしまいますが、
これで動いてるので、問題が起きないかぎり一応解決です。ありがとうございました。

インライン変換(?)できない件は、AbiWordの編集画面上で右クリックして
「入力メソッド」(Input Methods)で「SCIM Input Method」を選ぶと
画面のどこかに入力文字が小窓で表示されるので、少しは入力の助けになります。

873 :850:2009/10/25(日) 01:48:41 ID:dLtlxZS3
あ、シェルスクリプトの$1は$@のほうがいいかもしれませんね。
$1は渡された引数のうち1番目のみ、$@は全引数を表すとのことなので、念のため。

874 :login:Penguin:2009/10/25(日) 04:32:59 ID:Nn9rZHCp
現役引退PCをlinux実験艦にしようと思うんだが、AthlonXP 1800+とGeforce 6200で
Compizとか動かせるだろうかね?
どっちみち実用性はたいして求めないんだから、大方の機能を試せるかどうかだけ
なんだけど、どうだろうか?

875 :login:Penguin:2009/10/25(日) 04:54:42 ID:D5SS6fR1
>>874
そのスペックなら余裕で動くよ。


876 :login:Penguin:2009/10/25(日) 07:14:35 ID:1aRMV6oo
むしろ俺にくれ
俺のメインマシンより高性能だ

877 :login:Penguin:2009/10/25(日) 07:44:40 ID:qKKnZSvE
>>874
そのマシン欲しいわ…( ´・ω・)

878 :login:Penguin:2009/10/25(日) 07:59:06 ID:qyt2XVOM
>>874
お前が欲しい。

879 :login:Penguin:2009/10/25(日) 10:17:37 ID:IRBb5+kM
>>878
俺の愛機もよろしく


フェニックス1号

CPU:AthlonXP 1400+(25w版)
M/B:A7V266
MEM:512MB
HDD:60GB
VGA:自慰Force2MX400
SOUND:SB Live!

880 :874:2009/10/25(日) 13:00:21 ID:Nn9rZHCp
安心して演習航海に出られそうだな、みんなありがと。

881 :login:Penguin:2009/10/25(日) 15:36:20 ID:34XcNlgd
>>○○

↑これってどうだすの?

882 :login:Penguin:2009/10/25(日) 15:37:20 ID:KMV4werQ
CLIから起動したいんだけど、ソフトの名前が分からない。どうしたらいい?

883 :login:Penguin:2009/10/25(日) 15:39:55 ID:OL8UqoiR
>>882
GUIの登録されているランチャを編集してコマンド名を調べる。

884 :login:Penguin:2009/10/25(日) 16:32:42 ID:KMV4werQ
>>883
thx!

885 :login:Penguin:2009/10/25(日) 17:22:41 ID:qKKnZSvE
||||||||||||||||||||

フォントによって↑の|||が緑に見えたり赤に見えたりするんだが
これってどうしたら解消出来ますか?WMはopenboxです。

886 :login:Penguin:2009/10/25(日) 17:31:01 ID:eAO7UiQe
>>885
モニタとグラボを買い換える

887 :login:Penguin:2009/10/25(日) 17:33:45 ID:3CHPE8G/
その前に眼鏡

888 :login:Penguin:2009/10/25(日) 17:38:19 ID:uPRD9N8Q
.fonts.conf

889 :login:Penguin:2009/10/25(日) 17:47:11 ID:qKKnZSvE
>>888
これですね。弄ってみます。ありがとうございました。
http://www.geocities.jp/ubuntu555/antialias.html

>>886-887
レス?

890 :login:Penguin:2009/10/25(日) 17:52:10 ID:S/REHMoK
>>889
モニタがLCDならサブピクセルレンダリングも調べた方がいいかも。
設定は同じく .fonts.conf

891 :login:Penguin:2009/10/25(日) 17:57:26 ID:qKKnZSvE
>>890
ふむ。調べてみます。ありがとうございますた 顔射します

892 :login:Penguin:2009/10/25(日) 18:14:59 ID:TlPhnH38
NICのドライバーを毎回insmodしているのですが
起動時に自動的にやる方法をお教えください

893 :login:Penguin:2009/10/25(日) 18:25:37 ID:Rc3XBucF
>>892
先読みして・・「Ubuntuスレで聞けよ」

894 :login:Penguin:2009/10/25(日) 18:41:57 ID:uJdgV0Hd
Linusは秋葉原で一体何をしているのでしょうか?

http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20091023_windows7_linus_in_akiba/

895 :>>892:2009/10/25(日) 19:21:45 ID:TlPhnH38
すいません
CentOS5.3を使ってます

896 :login:Penguin:2009/10/25(日) 19:34:59 ID:RWpx95LK
/etc/modules ?

897 :login:Penguin:2009/10/25(日) 23:54:53 ID:m4MKJL81
Ubuntu使ってますが、Firefoxでリンク以外のところをホイールクリックすると
クリップボードに入ってるテキストをURLにしたページが開いてしまいます。

例えば、testという文字をコピーした状態でホイールクリックすると
http://www.test.com/というページが開くんです。

何も開かないようにしたいんですけど、無理ですか?
アドオンを全部外してみても同じことが起こります。

898 :login:Penguin:2009/10/26(月) 00:07:06 ID:Mxr6SHNc
>>897
middlemouse.contentLoadURL

あなたイジり杉

899 :login:Penguin:2009/10/26(月) 00:15:42 ID:smicXpUw
>>898
きゃー、直りましたー!!

弄ってないです。
ホントです…。

900 :login:Penguin:2009/10/26(月) 04:28:46 ID:Ykc2ZF4y
それにしてもリーナスずいぶん痩せたよな

901 :login:Penguin:2009/10/26(月) 04:41:50 ID:QFQYt6Z9
XP使ってたらフリーズして、再起動の途中で「アプリケーションエラー」が出て起動できなくなりました。
再インストールの前にデータを移行したくてpuppy日本語版で起動させることはできたのですが、
Windowsを使っていたときのファイルが見つかりません。
また、恐らくsda1と表記されるのが内臓HDDだと思うのですが、
そのまま外付けHDDに移動しても12k程度のファイルだけしか作成されませんでした。
相当底辺のくだらない質問ですいませんが、お教えください。

902 :login:Penguin:2009/10/26(月) 04:52:40 ID:FV5iXoyQ
>>901
揚げ足を取るつもりはないが‥
> 相当底辺のくだらない質問ですいませんが、お教えください。

”相当底辺のくだらない質問” だと思うなら質問するな。
普通に”教えてください”って書けば、答えてくれるよ。

puppyを使ったことがないから的確なこといえないが‥

/mnt/sda1をntfsでマウントした?

mount -t ntfs -o ro,charset=utf8,uid=1000 /dev/sda1 /mnt
とかする。

903 :login:Penguin:2009/10/26(月) 06:34:00 ID:aec6443E
メニューとかにあるアプリケーションのプロパティー見ると、「アプリ名 %f」とかなってるけど、「%f」ってどんな意味ですか?

904 :login:Penguin:2009/10/26(月) 06:38:12 ID:52Ft7kzg
NICのドライバーを毎回insmodしているのですが
起動時に自動的にやる方法をお教えください
CentOS5.3を使用しています
modprobe.confにaliasとして書いたのですが適応されません


905 :login:Penguin:2009/10/26(月) 07:09:42 ID:Rho8kcNB
>>904
CentOSは使ったことねぇけど、aliasはaliasだろうよ。

906 :login:Penguin:2009/10/26(月) 08:06:34 ID:H8u5fFgJ
>>901
> 12k程度のファイルだけしか作成されません
デスクトップにあるアイコンがコピーされているだけだと推察される。
http://openlab.jp/puppylinux/howto1.html
>7:GUIによるドライブのマウントとアンマウント
なども参考にしてはどうか。

>>904
起動直後に lsmodでそのドライバが読み込まれているのを確認できたのか否か。
否であるのならば、modprobe.conf を見直すべし。
また システム起動時、 そのドライバを読み込む前で 別のドライバが適用されていないか?
起動直後にて dmesgを頭からトレースしてみるべし。

それと、同じ内容で何度も質問しても スルーされることが多い。
何に困って 何をしてみて どんな状況なのかを的確に伝えないと 反応は薄い。
どう質問すれば より答えてもらえ易いのか、ということも考えてみましょうよ。

907 :login:Penguin:2009/10/26(月) 08:11:02 ID:6v57RiYl
>>903
どのアプリのメニューか知らんけど、
D&D したファイルのパスを引き数で渡す、とかそんなんじゃないの。

908 :login:Penguin:2009/10/26(月) 09:59:37 ID:O/cestl/
LVMで組んでればswap領域も可変に出来るもんなの?

909 :login:Penguin:2009/10/26(月) 10:13:53 ID:6RKPNLgJ
Apacheが、日曜日だけ突然落ちるようになった

Error_logには
>[notice] caught SIGTERM, shutting down
とあって、何らかの原因でShutdownを受け付けているみたい。。

なにがShutdownを引き起こしているのか、原因を探る方法が検討もつきません。
どうすればいいのか教えて下さいm(_ _)m

Apache の Version : 2.2.3
OS CentOS release 5.4 (Final)


910 :login:Penguin:2009/10/26(月) 10:32:24 ID:LmgfRWLq
>>909
ここで聞く前に、まずは本当に日曜限定かどうか、
日曜なら再現性があるのか、その環境で日曜だけ特別なことはないか、
なんてのを探ってみては?
cron.weeklyとか各種ログとか。

911 :login:Penguin:2009/10/26(月) 10:48:41 ID:6v57RiYl
>>909
日曜の午前4時頃なら logrotate 関連かねぇ。

912 :login:Penguin:2009/10/26(月) 17:18:49 ID:52Ft7kzg
>>904
レスありがとうございます
やってみます

913 :login:Penguin:2009/10/26(月) 17:30:22 ID:xL4H+KvB
>>908
うん、俺はLVMでボリューム作って、そいつを mkswap でスワップにしている。
リサイズした後も同様。
ファイルを使うこともできるけどね。

914 :login:Penguin:2009/10/26(月) 17:46:30 ID:3NaX+tAQ
俺は1年間LVMで運用したことがあるが、
LVMに過度な期待を持ってるやつ、
LVMはややこしい上に安全でもないし速くもないから
やめといたほうがいいぞ。
いろんな要領のHDDを組み合わせられるメリットはあるけど、
素直に古いHDDは捨てて新しい大容量のHDD買った方が賢いぞ。
今日日1Tでも6000円で買えるんだから。

915 :login:Penguin:2009/10/26(月) 18:04:06 ID:xL4H+KvB
>>914
メリットはそれだけじゃないぞ。
パーティションだと、物理的なディスクの連続したブロックだから再構成が難しくなるだろう。

916 :login:Penguin:2009/10/26(月) 18:21:25 ID:3NaX+tAQ
>>915
再構成どころか、LVMだとひとつのディスクが故障しただけで全部だめになるからなぁ。

917 :login:Penguin:2009/10/26(月) 18:23:19 ID:X5NNLUuN
1年しか運用したことないんだから、まぁそんなもんだろ。

918 :login:Penguin:2009/10/26(月) 18:28:33 ID:xL4H+KvB
>>916
一つの VG に異なる物理ディスクを使っている場合はそういう可能性もあるね。
だから、冗長構成やバックアップが必要なんでしょ。
でもパーティション構成に頭を悩ませる必要がないから、これだけのためにLVMを導入するメリットはあると思う。

スナップショットは、、、どうなんだろ。

919 :login:Penguin:2009/10/26(月) 18:53:00 ID:shEXbYrP
>>916
LVMは冗長性を確保して運用するのが常識。
しない奴はバカ

920 :login:Penguin:2009/10/26(月) 18:59:34 ID:3NaX+tAQ
パーティション構成をコロコロ変えるような用途ってそんなにあるか?
俺は実運用上一度もパーティション構成を変える必要がなかった。
仕事でLVM使う場合には、LVMについての知識があるやつが少ないというのが大きなデメリットになると思う。


921 :login:Penguin:2009/10/26(月) 19:22:29 ID:6tfZ6pQg
ヒッキーは全てが自分基準自分目線だな

922 :login:Penguin:2009/10/26(月) 19:32:27 ID:3NaX+tAQ
そりゃ俺が知らないだけで、世の中探したらLVMだと便利なケースもあるかもしれないよ。
でも俺の勘だけど、2chでLVMいいよLVMとか言ってるやつって、
LVMの宣伝っぽいブログとか@ITの記事とかを読んで感化されてるだけじゃないの?
本気で使ってみようと思ったデメリットばかりが目立って見えてくると思うよ。

923 :login:Penguin:2009/10/26(月) 19:43:59 ID:6v57RiYl
>>921 はたとえばどんな用途に使ってるの?

924 :login:Penguin:2009/10/26(月) 20:17:21 ID:3NaX+tAQ
俺は大学の研究室でファイルサーバとwebサーバと20台のクライアントを管理してた。
アクティブディレクトリとかLVMとか使ったせいで引き継ぎがめんどくさかったし、
結局後任の知識が足りずに十分に理解してもらえなかったから、
LVMなしの構成にわざわざ移行してから引き継いだ。
LVMは結局俺のオナニーだったわけだよ。
必要なかったんだ。

925 :login:Penguin:2009/10/26(月) 20:21:40 ID:FK2a0j56
CentOSだとインスコ時のデフォルトで勝手にLVMになるから
チェック外すのが面倒くさくてそのままにしてる

926 :login:Penguin:2009/10/26(月) 21:21:37 ID:3NaX+tAQ
>>925
勝手にLVMにはならないだろ

927 :login:Penguin:2009/10/26(月) 21:31:55 ID:s1afm+v3
chroot されているプロセスが複数ある。
おなじ chroot 空間に投入されているものもあるし、
ばらばらの空間に投入されているものもある。
で、どのプロセスがどの chroot 空間にあるか知りたいんだが・・・。

おもいついたのは、chroot したときの PIDを記録し、
あとは、pstree でチャイルドプロセスをトラッキング、、、
とかだけど、
なんかダセーよな。
cat /proc/$PID/chroot とかでなんとかなりませんかね。



928 : ◆Zsh/ladOX. :2009/10/26(月) 21:33:04 ID:vfQvrai5
以下手順追えば分かるけど,なるよ。
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20090403/327762/

具体的には
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20090403/327762/?ST=lin-os&P=8
の上の画像で、「選択したドライブ上の…」のプルダウンメニューで
選択せずにこのままだとLVMになる。

929 :login:Penguin:2009/10/26(月) 22:07:53 ID:KpIqCeI+
LVMを語らせていただけませんか?
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1024122484/l50

930 :login:Penguin:2009/10/26(月) 22:23:39 ID:FK2a0j56
>>926
おまえCentOS使ったことないだろ
パーテーションを自動で切らせるとLVMを使う

931 :login:Penguin:2009/10/27(火) 00:14:09 ID:zNSmYsnA
>>930
使ったことはあるけど、いつも使うインストールインターフェースはCUIだし、
CUIではLVM使わない選択もできたはず。

932 :login:Penguin:2009/10/27(火) 00:17:44 ID:szp/tgag
>>>925
>勝手にLVMにはならないだろ


933 :login:Penguin:2009/10/27(火) 00:26:08 ID:tfgdG1/y
>>931
GUIだってLVMを使わない選択肢はある。
が、もし、GUIで無く、CUIな場合には、
>>930が書いている様に
>勝手にLVMにはならないだろ
となっているのであれば、君が正しい。君の勝ち。

そうでなければ君の負け。


934 :login:Penguin:2009/10/27(火) 00:32:12 ID:4H5FC1kD
くだらねー
CUIの情報を後出しするからだ

935 :login:Penguin:2009/10/27(火) 00:41:01 ID:9w7MiVaH
質問させて下さい。
ArchLinux+xfce4の組み合わせで使用しているのですが、
Thunarで日本語が????となってしまいます。

echo $LANG -> ja_JP.utf8 となっているのですが、
MousepadのCurrentLocaleはASCI_X3.4-1968となっています。
そこら辺に原因がありそうだと思っているのですが、
どこでその設定を変えれば良いのか分かりません。
お助けください。

936 :login:Penguin:2009/10/27(火) 01:01:54 ID:zNSmYsnA
>>933
まぁ、どうでもいいことだ。
LVMが一般的かどうかが焦点なんだがね。

LVMの話はさすがにスレ違いか。

937 :927:2009/10/27(火) 01:32:14 ID:Kabnf2AD
>>927

誰か教えてくれんか。
ps aux --chroot とかで
どこに chroot されているか表示されるとうれしいんだけど。


938 :login:Penguin:2009/10/27(火) 01:38:06 ID:IBQCy3zC
質問失礼します。
ログローテートがかからないことで気づいたんですが、crontab -eが白紙になってしまった場合の修復方法とかはありますか?
せめてlogrotateだけでもデフォルトに戻したいんですがいろいろググってもcronの初期化方法がわからず書き込みます
よろしくお願いします。


939 :login:Penguin:2009/10/27(火) 02:00:05 ID:gW/Tx0Q3
>>935
.xsession-errorsとかにメッセージは出てないの?

940 :login:Penguin:2009/10/27(火) 02:14:39 ID:9w7MiVaH
>>939
特に何も出ていません。

Thunarで日本語名フォルダなどを作ろうとすると、
「Cannot convert filename "テスト" to the local encoding.
Invalid byte sequence in convertion input.」
とエラーメッセージは出ます。
日本語入力環境はscim+anthyを使っています。

xfceのlocaleが間違っているのでしょうか・・・。
Firefoxなどでは日本語の不自由は無いのですが・・・。

941 :login:Penguin:2009/10/27(火) 02:36:52 ID:PGaZHUBD
>>937
cd /proc
for pid in [0-9]* ; do echo $(readlink $pid/root) $pid $(readlink $pid/exe) ; done | grep -v '^/ '

>>938
crontab -e は/etc/crontabを編集するわけではないから
logrotateは影響受けないと思う
インストール直後の状態ではcrontab -eが空なのが普通

942 :901:2009/10/27(火) 02:52:56 ID:y+HBEZ19
遅レスすいません。出来たようだったので、一通り確認するまで時間がかかりました。
>>902
本当に困ったときだけLinux使った新参者だったので…。
マウントを調べたら最初からntfsでした。
ntfsとその構成について知ることもできました。有難うございました!!
>>906
仰るとおり、アイコンだけのコピーがされていました。
有難うございました!!

943 :login:Penguin:2009/10/27(火) 03:21:28 ID:gW/Tx0Q3
>>940
じゃ、LXDEとかで大丈夫かためしてみれば?
それでOKなら、Xfceのパッケージ (のどれか) がこわれてるのかもしれないから、Xfceをアンインスコして、
pacman -Sc して、再度Xfceをいれてみる。

944 :login:Penguin:2009/10/27(火) 03:34:24 ID:9w7MiVaH
>>943
そうですね、一度試してみます。

・・・と、その前にもっと怪しい所を発見しました。
locale -a に ja_JP.UTF-8 がありませんでした。
そこを掘り下げてみます。

ありがとうございます。

945 :935:2009/10/27(火) 04:00:46 ID:9w7MiVaH
解決したので報告させて頂きます。
xfce云々より前に、根本のlocaleが上手く設定されていませんでした。

locale -a に ja_JP.UTF-8 が無かったので、
# locale-gen ja_JP.UTF-8
でlocaleを追加し、rebootしたら
メニューから何から日本語化されました。

お騒がせ致しました。
ありがとうございました。

946 :938:2009/10/27(火) 05:41:42 ID:IBQCy3zC
>>941
Webminの方で確認してもlogrotateの項目がないんですが正常でしょうか?

ユーザ 有効 コマンド 移動
command いいえ to be executed
root いいえ /usr/share/spamassassin/sa-update.cron 2>&1 | tee -a /var/log/sa-update.log
root はい /etc/cron.hourly/0anacron
/etc/cron.hourly/mcelog.cron
root はい /etc/webmin/cron/tempdelete.pl
smolt はい /usr/bin/smoltSendProfile -c > /dev/null 2>&1

/etc/crontabのほうは
[root@*** etc]# cat crontab
SHELL=/bin/bash
PATH=/sbin:/bin:/usr/sbin:/usr/bin
MAILTO=root
HOME=/

これで全部です。前はもっとたくさんあった気がしたんですが、確か前にWebminから時刻同期設定をいじったときにエラーが出た気がします・・・
logrotateだけでなくシステムへの影響も心配ですが大丈夫でしょうか。


947 :login:Penguin:2009/10/27(火) 10:05:00 ID:A6cPofY8
>>931
CUI でもデフォルトは LVM じゃなかったっけ。

948 :login:Penguin:2009/10/27(火) 12:04:32 ID:g1OffGxh
Kubuntuの文字コードを変更しようと思いまして、Redhatでは

/etc/sysconfig/i18n

を書き換えしておりましたが、Kubuntuでは見つかりません。
ググってみたのですが、なかなか情報も出てこず。

もしご存知の方がおられましたら、ご教示お願い致します。

949 :login:Penguin:2009/10/27(火) 12:05:36 ID:g83Xavth
>>946
さっさと使ってるディストリビューションを書かないとマカ認定するぞ
smoltがあるからFedoraか

ほとんどの(Fedora 11を除く)ディストリビューションでは/etc/crontabの
59 4 * * * root run-parts /etc/cron.daily
というふうな行からlogrotateなどが起動される。
だから/etc/crontabにその行が無ければlogrotateは実行されない
前も書いたようにcrontab -eでは壊れないからWebminで壊したのかもな

ただしFedora 11ではcron.daily等はanacronからのみ実行されるよう
変更されたので/etc/crontabは空で正常だが、
anacronがインストールされていなければcron.daily等が動かない

ググればcrontabの初期設定はすぐ見つかると思うが
/etc/crontabを復元したいならcrontabsパッケージをダウンロードして、
rpm2cpio crontabs*.rpm|cpio -iduv
でカレントディレクトリにcrontabsパッケージに含まれるファイルが展開される

>>947
テキストインストールでも自動にすればLVMを使う
しかし手動ではLVMボリュームグループを構成できない
F2押してコマンド叩けば可能だけどかなり面倒い

950 :login:Penguin:2009/10/27(火) 12:58:07 ID:4H5FC1kD
>>949
勝手にLVMにはならないだろ

951 :login:Penguin:2009/10/27(火) 13:02:50 ID:dg+leGoT
>>950
オートに任せるとLVMを使う。

952 :login:Penguin:2009/10/27(火) 13:14:02 ID:zNSmYsnA
「勝手に」ってところがそんなに重要なのか?w
どうでも良いだろ、そんな言葉遊び。
お前らが知りたいのはLVMが主流なのかどうかだろ。

953 :login:Penguin:2009/10/27(火) 13:48:34 ID:rqGN9ZOI
LVMが主流だなんて誰も訊いていない。
昨日からの流れ嫁ボケ

954 :login:Penguin:2009/10/27(火) 14:19:47 ID:S3mxzpH/
>>945
> locale -a に ja_JP.UTF-8 が無かったので、

それなら起動時にエラーが吐かれるんだぞ。
特に何も出てないんじゃなかったのか?

955 :login:Penguin:2009/10/27(火) 17:15:52 ID:KDYFdf1F


956 :login:Penguin:2009/10/27(火) 17:37:04 ID:hXTv02x/
LiveCDで遊ぼうとしたら起動スプラッシュは全画面まともに映るけど
デスクトップ画面右下1/4が左上のみ1/4に表示という状況になりました。
https://forums.ubuntulinux.jp/viewtopic.php?id=2784
上記が最初からという状況です。

後のを読んでディスプレイのオートアジャストを試してみましたが
今度は下半分だけ映って上半分は画面外。

Config弄ろうにもメニューは画面外の上だしどうにもならんです。

環境
Athkon64 x2
gforce6100+nforce410
アナログ接続
DELL SE198WFP

ディストリビューション
Ubuntu9.10 LiveCD wubiインストール
knopix 6.10 LiveCD
でも同様でした。


よろしくお願いします。

957 :login:Penguin:2009/10/27(火) 18:10:55 ID:KA5xGIbc
>>956
>デスクトップ画面右下1/4が左上のみ1/4に表示という状況になりました。
よくわからん。
liveCDに入ってるか知らんけどxrandrとか

958 :login:Penguin:2009/10/27(火) 18:36:27 ID:hXTv02x/
くだらねえ質問はここに書き込め! Part178->画像>6枚

上記の4画面画像を1画面で思ってもらうと

左上の画面にデスクトップの右下部分だけが表示。
残りの部分は真っ黒。

という感じです。

959 :login:Penguin:2009/10/27(火) 19:03:32 ID:KA5xGIbc
terminalに
xrandr -s 1280x1024
じゃだめだろうか。解像度は適当なのにして。
ubuntuじゃないから詳しく分からんけど起動時にファンクションキーか何かでディスプレイ解像度選べなかったっけ?

960 :login:Penguin:2009/10/27(火) 19:07:21 ID:gl8GW5V/
(状況)
VirtualPCにCentOS5.1をインストールしました。
コンソールではエラーメッセージもmanのドキュメントも英語です。
しかしTeraTermで接続するとエラーメッセージもmanのドキュメントも日本語で表示されます。
これは素晴らしいと思ったのですが、
ubuntu9.04serverやdebian5.03では日本語にするとコンソールが文字化けしてしまうので英語の設定にしています。

(質問)
1.CentOSではこのような設定はどこでどのようになっているのでしょうか?
2.ubuntu9.04serverやdebian5.03でもコンソールでは英語、端末エミュレータでは日本語に設定するには
どのようにすればよいでしょうか?

961 :login:Penguin:2009/10/27(火) 19:30:47 ID:LiGHjk+k
なんで5.1

962 :login:Penguin:2009/10/27(火) 19:44:02 ID:EDwmjWyB
環境変数LANGが ja_JP.UTF-8 とか C になるように環境変数TERMで条件分岐
~/.bashrc に書く

963 :960:2009/10/27(火) 19:44:52 ID:gl8GW5V/
>>961
5.4のISOファイルがダウンロードできず、ネットインストールもエラーが発生して出来なかったので
仕方なく5.1をインストールしました。
yumでアップデートすれば5.4になると思っています。

964 :login:Penguin:2009/10/27(火) 19:50:26 ID:hXTv02x/
>959
ターミナルも見えないところで動いていてコマンドも打てませんでしたが
適当にウィンド開いてからディスプレイ側のオートアジャストを数回試すと
なんとか見えるようになりました。

どうもありがとうございます。

965 :960:2009/10/27(火) 21:30:00 ID:gl8GW5V/
>>962
ありがとうございます。さっそく試してみました。

#TeraTermの$TERMはxterm
case $TERM in
xterm)
export LANG=ja_JP.UTF-8
esac

.bashrcに上の記述を加えてTeraTermでログインしprintenvすると
LANG=ja_JP.UTF-8
となりました。
しかしエラーメッセージおよびmanは英語のままでした。
他にも何か設定を変更しないといけないのかもしれません。

966 :login:Penguin:2009/10/27(火) 21:37:19 ID:8ShEipsg
UbuntuかFedoraでSSDを使いたいのですが「 / 」のファイルシステムは
何がベターでしょうか?

ちなみにxfsでやったところ、えらい目に遭いました…
プチフリーズなんて生易しいもんじゃない。

967 :login:Penguin:2009/10/27(火) 21:55:39 ID:xqaKVPtG
>>966
ext3でもちゃんと動くって記事を、結構前に読んだことがあるよ

968 :login:Penguin:2009/10/27(火) 22:23:49 ID:Yvwvav/x
先輩方お知恵を拝借いただきたい
ノートの2.5インチHDDがありパスつきのNTSFディレクトリにアクセスしたい
システムファイルがこわれててOSが起動しないので他PCをUSBブートでリヌクス起動したいんですが
NTFSがGUIで読み書きできて
ファイルサイズが小さいディストリはどれですか?

969 :login:Penguin:2009/10/27(火) 22:31:05 ID:Zoe6ikcs
puppyとか、knoppixとか色々あるが、パスつきだと、どの鳥でも無理かも。

970 :login:Penguin:2009/10/27(火) 22:52:30 ID:8ShEipsg
>>967
ありがとう。参考にします。

971 :login:Penguin:2009/10/27(火) 23:41:06 ID:Yvwvav/x
パピーでばっちりファイルとりだせました!
ありがとう

972 :login:Penguin:2009/10/28(水) 00:10:32 ID:8+PingxH
webalizerやawstatsで、その日だけのIP別転送量を見るような設定は出来ないんでしょうか
また、webalizerやawstatsに拘らず、IP別転送量を見る方法はないものでしょうか

よろしくお願いします

973 :login:Penguin:2009/10/28(水) 00:41:48 ID:u84SPyng
そういや、知り合いの社長さんのPCが
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/pcnews/1256650954/

に感染したから、KnoppixでNTFSマウントして、USBメモリに取り出したな。

974 :login:Penguin:2009/10/28(水) 00:46:06 ID:jM1Gt4VO
unixとlinuxはどう違うんですか?
歴史的な成り立ちの違いは知ってるんですが
表面使ってみた使用感はまるで同じなので…
互換がないとかそういうことですか?

975 :login:Penguin:2009/10/28(水) 00:49:03 ID:gQPTMmgA
Linuxは表面的な部分はUnixに似ている、似せているが中身は全然違う

976 :login:Penguin:2009/10/28(水) 00:56:51 ID:u84SPyng
Unixっておもしろいよな〜
LinuxとUnixは別物だし、亜種だが、
WindowsのSFUなんかもヘンテコなUnix亜種だし、
MacOSXもけっこう微妙なBSDだったり。
MicrosoftもAppleも昔はUnixの敵のように
言われてたが、両社とも自社製品のUnixOSを発売していたし。
Appleに至っては、MkLinuxなるわけわからんLinuxもやってた。
カーネルがMachのLinuxなわけだが、カーネルがLinuxじゃないのにLinux。


977 :login:Penguin:2009/10/28(水) 00:58:48 ID:C2mobPXX
りなちゃカーネルが入ってるのがlinuxやないのん?


978 :login:Penguin:2009/10/28(水) 01:02:19 ID:u84SPyng
そうそう。MkLinux。
カーネルがMachで、ユーザランドがLinux?
よーわからんけど、途中でハゲの会社がNeXT売り込んできたから
Linuxすっぽかして、放置したままらしい。さすがアポー。

979 :login:Penguin:2009/10/28(水) 01:46:19 ID:G0WLIGbO
あれはね、Open Software FoundationとAppleが始めた実験プロジェクトだったんだよね。閉鎖的なUNIXをオープン化しなきゃあかん、って感じで始めた感じ。
>>978
モノシリックカーネルのLinuxをMach化しようとしていた。
結局中途半端で終わっちゃったんだけどね。

>>976
Appleは昔からUNIXやってたよね。A/UXとか。
System7の上にXwindow開いたりして面白かった。




980 :login:Penguin:2009/10/28(水) 02:52:50 ID:Qm4bhOFy
えらく懐かしい話してんな。
MkLinuxのNuBUSなPPCがまだ退役目前で動いてる。LAN内で。
しかもmac68kがBSDで... (debianはやめといた)
この話題進行だと、またMacmanがぱくぱくしながら迫ってくるぞ。

>>974
Linux Is Not UniX. Gnu is Not Unix, too.
UNIXは源流がAT&Tの流れを汲むライセンスのものなのでしょう。
パッケージングされたシステム全体の呼称がUNIXだったような。
Linuxとは本来カーネルのみを指す。ユーザーランドはLinuxではない。
UNIXのカーネルのソースコードを全く参照することなく(眉唾)、
システムコールなどのAPIを同等のもの もしくはPOSIXに準拠して
フルスクラッチで書かれたカーネルソースでできあがっているもの、
これがLinuxであると言っても そう間違っていないと思う。
厳密なことを言い出せばきりがなさそうだけど。
BSDとの比較は...「見る香具師が見なけりゃ同じものにしか見えない」
ということなのだそうだ。
(Linuxを256倍使うための本, p12, 1995, ISBN4-7561-0307-3)
個人的には、官僚制か直接民主制かの違いか というところではないかと思う。
ま、あんまり信用するな。感じろ。いや 調ベロ。

>>979
A/UX なつかsys。MachTenなんてのもあたなー。

981 :login:Penguin:2009/10/28(水) 05:36:30 ID:g6imGpUL
> Linuxを256倍使うための本

改訂版じゃない昔のやつで
Linuxはioctl上等な実用主義で、BSDはお行儀が良いとか読んだような気が。
当時、Linuxはマイコン世代がホビー感覚で作ってて
BSDはミニコン世代が筋道立てて設計してるというイメージがかなり流布してたと思う

982 :login:Penguin:2009/10/28(水) 06:55:53 ID:Qm4bhOFy
おはようさま。

>>981
うん。そういえば当時これを読んだ時は「そうかiopermか」と妙に納得したようなつもりになったのでした。
高貴な血筋の末裔(今や分家でもないが)としてお高くとまるBSD、雑草魂みなぎる最下層あがりのLinux、
という印象をもったものだったけど、今もそのコントラストはあまり変わらないのではないかと思います。
Linuxは比較的新しめのデバイスの利用に対しても コードのクオリティはさておいて まず動作することを
第一に、よってたかってドライバをでっちあげるのには長けていて、時期的な対応は早い傾向にありますしね。
そういう下世話さもまたよし、で 私はLinuxをメインで使ってます。

ちなみに、参照の本の版はご察しの第1版第5刷、かかる件は p21、
「iopermはLinuxの文化の象徴」にて、堂々、力説なされております。w

983 :login:Penguin:2009/10/28(水) 07:43:55 ID:g6imGpUL
>>982
お行儀のわるいLinuxが/procや9Pを実装してたりするんだよね。
Linuxが全てにおいてベル研贔屓ってわけでもないけど。
マイクロカーネルは不毛で間違っている、そんなのよりPlan9のほうが興味深い
とリーナスが言ってるし

984 :login:Penguin:2009/10/28(水) 09:03:04 ID:mg5tVPsa
>>979
Unix/Linux陣営から嫉み嫌われるMicrosoftですら
過去は世界最大手のUnixOSの開発・販売元でしたしね。
SCO Open なんとかでしたっけ?SCOのUnixは出だしは
Microsoftから譲り受けたものだったはず

985 :login:Penguin:2009/10/28(水) 11:48:15 ID:rXyK0DHU
MSの売ったUNIXが銭っくす、つうのも定番w

986 :login:Penguin:2009/10/28(水) 13:00:11 ID:viuqlI6o
w付けて、何か面白かったのか?

987 :login:Penguin:2009/10/28(水) 15:09:28 ID:LHY4vrUH
同感

ジーニックスがなんか面白いのかな
至って普通のよくできたUnixだったけど


988 :login:Penguin:2009/10/28(水) 17:10:29 ID:MHFqdKz0
Debianでネットワークの設定をしてるんですが、
/etc/network/interfacesのnetworkとbroadcastって必要?
adressとnetmask見りゃ分かるのに。
省略しても一見問題なさそう。
何のためにあるのか教えて下さい。

989 :login:Penguin:2009/10/28(水) 17:28:36 ID:otKIteNo
>>988
移動したなら移動したって向こうに書いてきなよ。

990 :login:Penguin:2009/10/28(水) 17:35:28 ID:rNmhXIp9
>>989
移動しました。

991 :login:Penguin:2009/10/28(水) 23:12:21 ID:LxJviNHN
物知りのカーネルが居るようだ

992 :login:Penguin:2009/10/28(水) 23:14:25 ID:rNmhXIp9
モノリシックだけに

993 :login:Penguin:2009/10/29(木) 13:25:26 ID:xDLfXUAA
ヤフーのブリーフケースみたいなサービスって何て言うの?

994 :login:Penguin:2009/10/29(木) 13:27:05 ID:9t91xIxy
>>993
板違いじゃね。
http://pc11.2ch.net/esite/

995 :login:Penguin:2009/10/29(木) 13:48:40 ID:duJt3+Ib
>>993
オンラインストレージとか

gc
lud20190825033858
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/linux/1253512138/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

TOPへ TOPへ  

このエントリをはてなブックマークに追加現在登録者数177 ブックマークへ


全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ | Youtube 動画 >50 >100 >200 >300 >500 >1000枚 新着画像

 ↓「くだらねえ質問はここに書き込め! Part178->画像>6枚 」を見た人も見ています:
くだらねえ質問はここに書き込め! Part 215
くだらねえ質問はここに書き込め! Part 214
くだらねえ質問はここに書き込め! Part 212
くだらねえ質問はここに書き込め! Part 211
くだらねえ質問はここに書き込め! Part 243
くだらねえ質問はここに書き込め! Part 232
くだらねえ質問はここに書き込め! Part 235
くだらねえ質問はここに書き込め! Part 238
くだらねえ質問はここに書き込め!Part 228
くだらねえ質問はここに書き込め!Part 225
くだらねえ質問はここに書き込め! Part 233
くだらねえ質問はここに書き込め! Part 247
くだらねえ質問はここに書き込め! Part 244
くだらねえ質問はここに書き込め! Part 245
くだらねえ質問はここに書き込め!Part 253
くだらねえ質問はここに書き込め!Part 252
くだらねえ質問はここに書き込め! Part 240
くだらねえ質問はここに書き込め!Part 230
くだらねえ質問はここに書き込め! Part 248
くだらねえ質問はここに書き込め!Part 227
くだらねえ質問はここに書き込め!Part 224 [無断転載禁止]©2ch.net
くだらねえ質問はここに書き込め! Part244(ワ有) (549)
生物学専門家への質問はここに書き込めPart43
マルチポストした奴はここに質問を書き込め
【PHP】下らねぇ質問はここに書き込みやがれ 3
【PHP】下らねぇ質問はここに書き込みやがれ 8 [無断転載禁止]
【PHP】下らねぇ質問はここに書き込みやがれ 11
【PHP】下らねぇ質問はここに書き込みやがれ 10
懐メロ洋楽に関するくだらねえ質問はここで訊け!18
|;;; l ゚ ー゚ノ|<くだらない質問はここに Part347
くだらない質問はここに書け!Vol.34
|;;; l ゚ ー゚ノ|<くだらない質問はここに Part351
くだらない質問はここに書け!@バーゲン板
懐メロ洋楽に関するくだらねえ質問はここで訊け!20(スレ番修正)
|;;; l ゚ ー゚ノ|<くだらない質問はここに Part359
|;;; l ゚ ー゚ノ|<くだらない質問はここに Part358
|;;; l ゚ ー゚ノ|<くだらない質問はここに Part356
|;;; l ゚ ー゚ノ|<くだらない質問はここに Part338 [無断転載禁止]
【実は20】 懐メロ洋楽に関するくだらねえ質問はここで訊け! TWENTY 1 【アスペルゲンガー】
|;;; l ゚ ー゚ノ|<くだらない質問はここに Part345 [無断転載禁止]
くだらない質問はここへ9
★どんなくだらねえ質問にもマジレスするスレ2★
★どんなくだらねえ質問にもマジレスするスレ1★
くだらない質問はここで聞け!ボクシング板 4
動画配信に関するくだらない質問はここでしろ
〒くだらねぇ質問はここでしろ【お客さま専用】163
■ちょっとした物理の質問はここに書いてね257■
くだらない質問はここへ10【昆虫・節足板】
■ちょっとした物理の質問はここに書いてね222■
■ちょっとした物理の質問はここに書いてね220■
〒くだらね〜質問はここでしろ【お客さま専用】150
■ちょっとした物理の質問はここに書いてね256■
〒くだらね〜質問はここでしろ【お客様専用】156
■ちょっとした物理の質問はここに書いてね227■
くだらない質問はここで聞け!@プロ野球板 第124回 [無断転載禁止]
■ちょっとした物理の質問はここに書いてね204■
■ちょっとした物理の質問はここに書いてね243■
■ちょっとした物理の質問はここに書いてね236■
■ちょっとした物理の質問はここに書いてね235■
■ちょっとした物理の質問はここに書いてね221■
くだらない質問はここで聞け!@プロ野球板 第128回 [無断転載禁止]
■ちょっとした物理の質問はここに書いてね215■ [無断転載禁止]
■ちょっとした物理の質問はここに書いてね206■ [無断転載禁止]

人気検索: 少年 繝峨Λ縺医b繧? Kids 爆乳 縺薙■繧? 144 アウあうロリ Child 16 years old porn アイドル ヌード
09:53:59 up 25 days, 1:16, 0 users, load average: 40.65, 115.40, 141.59

in 0.016392946243286 sec @0.016392946243286@0b7 on 111623