◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
☆★☆ 放送大学スレ Part.408☆★★ ->画像>2枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/lifework/1717113505/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
今後のスケジュール
4月1日:1学期授業開始
5月8日~5月29日:通信指導提出期間
7月14日~7月18日:単位認定試験(記述・併用)
7月14日~7月22日:単位認定試験(択一)
8月10日~8月17日:卒業研究履修希望申請
8月15日~31日:2学期科目登録申請
8月下旬:成績通知
継続入学時の認定単位数、卒業要件についてこの説明がわかりやすい
具体的に必要単位数の確認の仕方も出ている
誰でも16単位さえ取れば卒業というわけではない
卒業後に再入学(継続入学)した場合の卒業要件と必要単位数を調べてみた【放送大学】
https://restudyblog.com/readmission/ wakabaでシュミレーションできるから
あれで確認するのが確実
単位が取れてるかどうかは、15日にならないとわからないんだよね?
>>12
2024年1学期
1学期試験問題公表 8月1日(木)
1学期試験解答公表 8月15日(木)
成績発表日 8月15日(木)
次学期科目登録申請
8月15日(木)9:00〜8月31日(土)24:00
郵送分は 8月30日(金)大学必着
科目登録決定通知書・学費払込取扱票 9月中旬 送付予定
次学期授業料納付締切 9月30日(月) 2024年2学期
授業開始 10月1日(火)
オンライン授業開始 10月4日(金)
面接授業空席発表日 10月11日(金)15時
追加面接授業登録の事前申請受付 10月11日(金)15時〜10月16日(水)13時
当選科目を連絡10月17日(木)
先着順で受付 10月17日(木)15時〜
Web通信指導 11月7日(木)10:00〜11月28日(木)17:00
郵送分 11月28日(木)大学必着
受験票発送12月27日(金)頃予定
Web受験
記述・併用式科目
2025年1月19日(日)9:00〜1月23日(木)24:00
択一式科目
2025年1月19日(日)9:00〜1月27日(月)17:00
郵送受験分
2025年1月19日(日)〜1月23日(木)大学必着
成績発表日 2月13日(木)頃予定
【公表期間】問題 2023/8/1-2024/8/16、解答・解説 2023/8/17-2024/8/16
自己解決
いくら5chとはいえど、ちんことかまんことか書くなよ
>>21 取りあえず、字数とポイントをつかんでいたら
Cはくれそう、Ⓐは無理そう
日本美術と通じるとこある問題
表計算プログラミングみたいに楽にA◯取れるオンライン授業ないかな?
・何度も受けられる
博物館資料論(’18) 2単位
博物館で学ぶ文化人類学の基礎(’20) 2単位
・何度も受けられる。感想レベルのレポートあり
時間を究める(’23) 1単位
・何度も受けられる。x但し、数が多い。最終レポートは面倒
教養で読む英語(’19) 2単位
・小テストが簡単。最終テストはほぼ小テストから。
看護・医療の英語(’19) 1単位
【参考】大変
日本語リテラシー演習(’18)
レポートの提出が多い
物理と化学のための数学(’21)
レポートが多く、基礎知識が必要。TEX(LaTEX)等の組み文字を覚える必要あり。文系にはきっつい
俺が受けた時のメモだから廃止されてたりする可能性あり
LaTeXはchatgptあたりにまかせれば
適当に処理してくれるんでは
オンラインはまず小テスト問題確認して
動画視聴すれば
効率的に処理できるよ
>>20 スレ冒頭の「ちんこ」とは
スレ冒頭のちんことは、
>>1お疲れ→1乙→いちおつ→いちもつ→ちんこ
と、変化したものであり、
伝統的な
>>1への感謝の現れである。
教養で読む英語は楽だったな
リポートは評価がかなり甘くて感想文レベルで90点だった
>>23 取りたいんだけどエクセルいるんだっけ?
持ってないと厳しいか
>>29 それもexcel2016だって
そんな古いバージョン
来年サーポト終了のw
>>24 ・時間を究める
指定文字数多くないけどレポート複数提出だよね
とは言えポイント抑えてれば高得点もらえるよ
逆に肝心なポイント外すと鬼の評価らしいけど
>>24 TEXは使わず、Wordの数式で満足してましたw
開講時に受けたから、そもそも必須だったかどうかも記憶にないけど
LaTexにこだわらなくて
WordにもLaTex数式を張り込めるけどね
LaTexにこだわらなくて
WordにもLaTex数式を張り込めるけどね
当時Wordでやろうとしたけど面倒くさくて使い物にならんかったわ
サンスクリット語とか言語系はもうWordがデフォだと講師が言ってたけど
理系の組み文字はまだまだLaTeXだな
ChatGPTもいいとこまで行ってたんだけどな
確認のためや、既存のソース確認するのに便利だったが痒いところに手が届かなかった
今は画像処理が強化されてるからもっと使いやすくなってるのかもね
インク数式使ってるけど
いまさらLaTeXでもないだろ
1科目も表示されない全科目合格できたか
さあ半年ててば卒業だ
スケージュールが記録されるのは
来期学籍があり再受験可能な科目のみ
>>40 スケージュールが出るのは今期
学習センターで受験した連中だけだろ
だいたい試験期間に幅があるのに
いつの日がスケージュールに載るんだ
自宅試験、印刷教材見放題の試験
落としようが無いだろ
科目によるとしか言えない
哲学系とか講師のさじ加減一つでどっちにでも取れる設問があって画面殴りたくなるぞ
理系は教科書見れてもあまり関係ない問題が多いしな
スケジュールの裏技が本当に来てるなら、再試験が1月のスケジュールに現れる
スケジュールの裏技が本当に来てるなら、再試験が1月のスケジュールに現れる
試験前はスケジュールが空欄がデフォのようだが
合格の場合そのまま何もスケジュールには表示されない、と。
落ちた場合は表示される、
表示されないなら合格、ということなんだろうけど
何も表示されないままだと判別できんな。
>>38 全部合格してたらわかんねーから意味ねーと思う
>>55 今は試験日指定制じゃねえから意味ねえぇだろ
>>60 それはセンター受験者だけだろ
今回から、事情の無い学生は
Web受験になってる
web受験者をセンター受験に誘導はねぇだろ
>>61 会話通じてないな
スケジュールの裏技について話してて、スケジュールに表示されるかどうかを語ってるんだろ?
センターで受験しようがWeb受験だろうが、スケジュールの受験日に表示されるって話だぞ
「裏技きたな」と書いてみんなをおちょくる人が出てくるのは夏と冬の風物詩だから、真に受けずテキトーに盛り上がって楽しむのが大人の嗜み。
>>61 つーか、学習センター受験は学期ごと申し込みするんじゃねぇの?
基本ネット受験だけど各個に特段の事情が発生した場合のセーフティーネットとして残してるんだろ。
職員がいちいち受験者ごとにスケジュール入れるのか
ご苦労なこった
この日本語の通じなさはいつものアレかね
このレベルの低知能が何人もいるとは思えんしな
>>66 学期初めに事前申請が必要なはずなんだけどね
申請なしに期日が固定して無い日を
スケージュールに埋めたらミスだね
スケジュールのところで翌週翌週で送る。
10月7日の週まで来たら予定欄の下の方を見る。
再試験の科目があればそこに表示されている。
バカがひとりバカなことばかり書いてるが無視するように
まあ今のゆるゆる試験システムで
不合格自慢してるヤツってw
>>77 そういう素直じゃないところが子供の頃から積み重なってバカになったんだよ。
いまさらバカを直すの遅いだろうが頑張ってくれ。
卒業できるかどうか早めにわかるのって、学位情報とかですか?
なんとか番号って誰か言ってたような
wakabaの教務情報の
学生カルテに学位記番号が
卒業確定になると
表示される、証書の右上の番号
本部の代表電話にかけて「すみませんクレームですけど」って言え
シラバス見てるとやりたい科目が次々見つかる。
でも4回目の入学ですぐ卒業される。
そんなのクレーマーしても
科目履修制度がありますって言われて終了
簡単なことも調べられんのに
単位取れてるとしたら草だわ
上から読んでも下から読んでも山本山
裏から読んでも山本山
印刷教材一冊のときは箱じゃなくて封筒でポスト投函してくれるのかな
箱だと家にいないと受け取れないからなあ
郵便受でかくしたら
宅配ボックスある家に引っ越すとか
俺、転勤時にアパート探しの条件
郵便受け、宅配ボックス、BS受信
にしたよ
>>99 送り先住所に続けて「(不在時は置き配)」等とと書いとくといいよ
もう10年以上前からamazonや楽天でそうやってる
印刷教材の時は一度持ち帰られたので、ダメ押しにドアにテープ張って置き配するように書いてるわ
印刷教材は端数出て1冊になった時は、小さい1冊サイズの厚紙で作った封筒に入ってきた
ただ、1科目だけの場合って他に冊子が入ってる場合があるからどうなるかわからん
栞は1学期だけだっけ?
第四種郵便物はゆうパックと
違うから置き配しないは配達いるかもね
>>101 それもありかもね
ただ新規科目はとれないけど
早く電子書籍可してくれないかな
お前らが金出すことを厭わなければとっくに電子化されてただろうけどな
需要があれば自ずと供給もある
まだまだ紙派が多いんやろうなぁ
印刷教材は利権だよ
放送大学教育振興会の
理事長誰か見てみ
大体現在放送大学の契約は
入札、高額な額なのに
随意契約なのは印刷教材だけ
BS放送も随意だったな、これは
業者が無いからしかたがないけど
印刷はいくらでもあるだろうに
印刷教材の印刷原稿は
デジタル入稿だから、電子書籍可は
簡単だろ、やらないのは利権以外ない
ってか、そもそも放送大学って放送授業が主だから、放送授業だけで完結するなら、
デジタルにしろ紙にしろ、放送以外の教材って本来不要のはずなのよねw
放送授業=授業+テキストだろ
それは、学校の授業が授業メインだから教科書はいらないと言ってるようなもんじゃん
おまいら昨日から卒研の申請開始ですよ
来年取るつもりだった人たちは2024年8月15日 17:00までだから忘れずにね
人間にとって貧困とは何か?の後継科目とされる貧困の諸相を印刷教材借りて学習してるが、人間にとって貧困とは何か?とは全然違う内容だと思うが。
しかも導入科目の癖に解説なしにに専門用語を連発してわけわからなん。
試験問題なんか知らないけど、導入科目と舐めて安易に取ったら試験対策苦労しそうだ。
人間にとって貧困とは何か?はわかりやすかったと思う、閉講時にもう一往復学習したが、普通にとっつきやすかったと思う。
林修も言っていた気がするが簡単な言葉で
説明できることを
わざわざ難解な言葉にしたりするのがインテリ
担当教院が変われば切り口が変わるのはしょうがねぇな
誰にでもわかる言葉で簡単に言えば事足りる事を難解な専門用語で表現して回りくどく言うのは、
庶民はお上の定めた事の道理なぞ理解しなくてよくて、ただ何も考えずに従えばよいとする考え、知らしむべからずよらしむべしに通じて民主的ではなくよろしくないって、中央大学通教の入門書に書いてあったな!
すなわち難解な言葉を連発して庶民を惑わして迷宮に送り込むような事をせずに、誰にでもわかる平易な表現のレポートを書けるのが、一流の法学徒だかどうたら主張されてたな。
江戸時代の法律みたいに漢文基調の理由のわからない文章を指してたが。
>>120 法律を万人が理解して使いこなせるようになったら多くの法律関係の専門職はただの代行業に成り下がるからな
実際、裁判所に対する各種申立は、かなり簡単だ
ただ、自己破産は個人でやろうとすると書類の不備に嫌気が差した書記官から「専門職に依頼されては?」と最初から色々面倒くさがられるが、ちゃんと説明を聞いて質問すべきは質問して進めていけば信頼されてスムースに完了できる
俺が5chに書く時は基本的に「猿が読むもの」だと思って書いてる
福沢諭吉はいつも正しい
しかし、その猿にもわかるように福沢諭吉先生が書かれた「学問のすすめ」ですら
まともに理解できない義務教育未満のなんと多いことか
「天は人の上に人を造らず人の下に人を造らず」と言えり。
~
人は生まれながらにして貴賤・貧富の別なし。ただ学問を勤めて物事をよく知る者は貴人となり富人となり、
無学なる者は貧人となり下人となるなり。
自由とわがままとの界は、他人の妨げをなすとなさざるとの間にあり。
譬えば自分の金銀を費やしてなすことなれば、たとい酒色に耽り放蕩を尽くすも自由自在なるべきに似たれども、けっして然らず、
その費やすところの金銀はその人のものたりとも、その罪許すべからず。
名誉毀損系のネット書き込みの発信元の情報公開請求って素人でも、きちんと手順を踏めば簡単にできるとか、確か放送大学スレで書いてあったな。
発信元辿り着いても発信者までたどりつけるかだね、問題は
東日本の時も建物に基礎がしっかりしてたけど
路面は液状化でグズグズだったな
福沢諭吉の「学問のすすめ」は、学問によって人の価値が決まり、自由には他人への配慮が必要であると説いているが、理解できない人が多い。
渋谷センターからエキスパート取得可否チェックのモニター来たんだが
シートに保護かかってて貼り付け出来なくなってるわ
解除したんだが今度はまともに動かない
エキスパートの確認はwakabaにも
あったよね
あれと渋谷の違いはなんだろう
■システムWAKABAでの成績発表予定日
8月15日(木)10時から 教養学部全科履修生
8月15日(木)14時から 教養学部選科履修生及び科目履修生・修士課程・博士後期課程
■書面による成績通知書の発送予定日
8月15日(木)
■書面による成績通知書が未着の場合の再発行受付開始日
8月23日(金)から
ああ、発送が木曜だから早くて金曜か
下の行読んでた
取りに行ける範囲羨ましい
地方は図書館貸し出し不可だからなあ
俺は一応開けて確認はしてる
まさか郵便物のみで通知してくる連絡事項もないだろうけどな
Webカメラが必要なら2学期の科目登録時に告知すべきでは?
ギリギリで告知して準備できない人は失格にするのか?
>>153 とりあえずは大学院からスタート
学部は春以降じゃないかな
>>153 検討段階だろ?
運用体制を確立できることが確認できても砲台側の予算の都合で早くても導入は年度が変わった25年度以降じゃねーの?
追加発注の納品が年度末
それから検収確認、実際に運用確認
運用規程の準備諸々考えりゃ
学部学生への周知は来年度
運用は次の年度じゃない
でも学生のカメラだから実効性が
あるかはかなり疑問
>>156 訂正来々年度かな
シャッフル問題はまだ実施してないよね
>>158 思ってたシャッフルとは違うけど、一部の科目で問題や選択肢の順番はランダムになってた
過去問のページに注意書きもある
月刊「東京人」 2024年9月号 特集「「大人の学び」のはじめ方」に
放送大学の40年という記事があがってる
Kindle版がKindle Unlimitedの対象
もう裏技有効なの?
一科目も出てこないから全科目合格か
>>161 暑いから、無課金おじさんみたいな軽装備じゃなきゃ行ってられないよ
成績発表の少し前に学位記番号がわかるって教えてくれた人いたけど、私のは未だにわからない。
卒業ダメだったのかもな…
裏技だから、教務内部事情で遅れてるか
早期表示をやめたか
あさってを待つしかないね
ググるとだいたい成績発表の2、3日前
あさってまてば
韓国語、中国語って難しいのかな
と思って過去の平均点見たら低いねえ
俺に限っていえば、興味あった科目がたまたま簡単な試験だったから優秀というわけじゃないな
ドイツ語はIもIIも楽勝だった
元々は普通にドイツ語話せるからかもだけど
英語はさっぱりダメだった
フランス語Iは平均点の高かったから取った
講師変わった今はどうであるのかは知らないけど
印刷教本の例文ひたすら読んで
この問題は印刷教本のあれだなと思い出しながら穴埋め
でも問題数の多さで時間切れになって2問残しちゃったけど平均点以上だった
フランス語I取ったけど問題多くて大変だったわ
さすがに単位は取れてるとは思うが◯Aは無理かもなあ
>>175 w
放題には母国語であるはずの日本語科目を落として講師を逆恨みするやつもいるんだけどな
>>175 面接授業の第九合唱が人気あったから、その流れでドイツ語も人気あったんよな
考えてみると公立小中学校の音楽のテストって一部理不尽だよな
採譜しろとか、絶対音感なんて授業でトレーニングしないもん
卒業証書の名義とか継続入学の案内とか卒業見込者への案内は、今回の試験を落として卒業できない人にも送られてるの?
卒研の申請締め切りは今日の17:00までですよ
考えてた人は忘れないようにね
>>181 かなり前の記憶だけど、名前の確認には
かなり早めにくる連絡だよね
この通知で卒業確定じゃない記載があったような
正式な卒業認定通知書は今日発送じゃない
裏技が使えるぞw
・履修済の科目が申請されています。
科目名検索の
全角半角?とか大文字・小文字区別するの
やめてほしい
成績確認した
全部単位取れてた
3月まで在籍すれば卒業だ
あと1年あるけど卒業決まった!いえーい!
すべての人にありがとう!
絶対ダメなんだと落ち込んでいたのに、全部単位取れてた!
◯Aの科目も結構あって嬉しい。これで卒業だ…
結局、学位情報とか学位記番号とかは、結果前にはわからなかったです。裏技使えなくしたのかな。
でも全部通ってたから、なんでもいい!!
みんなおつかれさま!
貧困の諸相でどこ間違えたかなって解答確認したら、俺が受けた試験と順番バラバラですげーわかりにくかった
これが度々話題になってたシャッフルってやつか
>>190 おめでとう
もうすぐ、学長名の卒業認定通知書が
届くよ
記述式まともに書けなくてこれは流石に駄目かと
不安だったが合格。
学位記番号も出てた。
良かった…
卒業確定された方、おめでとうございます
私は10月に科目履修生から本科生になります
在学の諸先輩よろしくお願いします
>>186 あれほんと無能だよな
つか全学半角自体ページによってごちゃごちゃでいい加減だし
2年半で224単位取ったわ
残り1年半で24単位取ったらちょうど倍だな
>>192 ありがとう。届くの楽しみだ〜
来学期は選科履修生で取れなかった科目を取るんだ。
>>183 忘れたいやつはいるだろうが、忘れるやつはいないだろう
アンケート調査するような心理コースの人は計画立案が大変だろうなw
>>198 放送大学の卒研は基本的に文献調査だよ
アンケート取るようなのはごく例外
>>200 その程度で履修できるのに説明会であんなに脅してくるんだw
テキトーな計画だと履修申請で終わりだぞー
とか言ってたがw
受けた12科目のうち◯Aが11、残り1つはCだたw
韓国朝鮮の歴史と文化ってとった人いるのかな?
すんごい難しそうだが
Webで受けた期末テストって中間テストみたいに、自分の回答と正解の対比表みたいなの送って来ないよね?
卒業研究の手引きみたけどお題決めても所属コース内のメンバーで
作成した内容をZOOMで公開してとやかく言われるのは冗談じゃない
全単位来てた
試験中絶望しそうになったのあったけど、諦めちゃだめだな
東京文京学習センターの面接授業「現代日本社会論」
シラバスの参考書を買い揃えても授業で何も使わない
興味あって聞いてたが最終試験課題でわかる地雷科目
ひいきあっての評価なので履修すれば成績下げるだけ
参考書ってそんなもんだろ
ちょっと深め掘り下げたい人向け
教科書と言われて買わされて、とうとう一度も開く事無く講義終了とか大学アルアルですがなw
あの話教科書の話でもないし
掘り下げたい人向けの
参考書紹介だろ
印刷教材でも参考書紹介されてるけど
試験にはでない
「参考書」ならそうだけど、「教科書」と書いてあれば普通は必須では
214の言う科目ははテキストはプリントを準備するって
書いてるけど
理解が深まると思って用意した
参考書を開くことなく最終試験
寝ている学生がいたほど退屈な講義
相対評価なので点数低くても無理もない
面接授業の参考書なんて講師の本を売りたいだけだもんなw
>>223 マジそうだよ
本人じゃなくても関係者
出身大学の教授とかね
執筆者、監修者とかね共通点がなにか見つかる
科研費調べると共同研究者に名前があったりね
宣伝するのはいいし、買ってやるのもいいが
せめて授業で多少は触れてポイントを解説しろって思うわ
授業前の予習に使うから無駄になったことないなあ
参考書と先生の書いた代表的な論文はだいたい目を通す
あれは授業の準備したくないんだろ
手抜きだよ
実際授業を始めたら、教科書の内容に
ふれるまで話が進まないが現実だろ
面接なんて椅子温めて
出席したアリバイみたいなレポートだしときゃ
C以上
実験で実際に手を動かして学びたいから面接授業は本当にありがたい。
でもライブweb授業は退屈すぎて寝てしまうから、途中で寝落ちしてもいいように文字起こし付きのボイスレコーダーを最初から最後まで起動してる。
あれはこっちのカメラは使わないから何でもありだよね。
俺も録画してるな、文字起こしは後で
ただzoomにも文字起こし機能あるみたいだね
字幕がついてる
家だと色々な割り込みがあるし
飯は家族に合わさないと怖いからw
録画は必須
ライブも面接も受けないわ
オンラインで十分、というか利便性が高い
卒業要件の単位は2学期でほぼ取り終える
卒研の役に立つ科目はもう取得済みだし、狭い範囲の知見を深めるには請負調査してる所属NPOでの活動と独学しかない
淡々と進められてたweb授業中
突如、「じゃ問題出しますんで、ABCのどれかに挙手のアイコン使って手を挙げて下さい」と始まった
50人近く出席してる筈なのに
実際手が挙がったのは全部で28人(講師が数えてた)
ABCの三択のうちCは「わからない」だったので
こうやってチェックしてるのかーと感心したわ
たぶん22人はやり方が、わからなかったんだろ
俺も最初に受講したときはわからなかった
そういうやり方するなら、授業の頭で1回リハして欲しいな
カメラに向かって手を上げてるヤツが
10人はいたと思うなw
大学のマニュアルにはリアクション機能についての
記載は無かったと思う
単位認定試験の答え合わせしてたら、20点くらいしか取れてないのにマルAだった。(試験の送信間際に自分の回答番号はメモしてたので)。4科目受けて2科目合格したので、社会と産業コースは卒業になったのだけど、残りの2科目は不合格のはずなんだけど、全部(4科目)マルAで合格してた。これはご祝儀採点なのかな。始めは喜んでたけどちょっと複雑な心境。
webでの試験は問題や選択肢の番号がシャッフルされてるよ。
最初から準備されてる件だね
でもこれをシャッフルと言うのかね
それと自分の回答はWeb単位認定試験サイトで今でも確認できる
シャッフルするのは全然構わないけど答えが参照しにくいのが面倒くさいな
最終的には各自別問題となると
過去問公表も終了するかも
3年目の前期で122単位、あと2単位で卒業単位は満たせるぜ。
仮に3年目後期で2単位取った場合、4年目は在籍しとくだけでいい?
それとも何か1科目は取らないといけない?
>>241 Web単位認定試験サイトで自分の回答を確認できるのは知らなかった。でも公表期間が21日までのようだから、教えてもらって良かった。たしかにシャッフルされてるみたい。試験問題をプリントして答え合わせこれからしてみる。4科目マルA
が本当なら嬉しい。今まであまり無かった。238
回答ページで正誤も通信指導みたいに書いてくれたらいいのに
「がんを知る」っていうオンライン講義を取っとことある人いますか?
大変ですかね??
2023年後期に卒業単位を満たして2024年前期で学生カルテで卒業見込みになってたが、815の成績発表後は学位情報に学士(教養)となって学位記番号が出てる。
>>244 ほっとけばいい、半期なら何も問題なかったが俺は面接授業を申し込んだ。
二年間何も科目登録してないと除籍なんだろ?
4つ申し込んだ卒業単位を超える単位の面接授業で三つは〇Aだったが、一個だけBだった。
いるんだよな、お高く留まっていてクオリティ高いぞ感出してる講師。
こういう先生は基本的にBなのかな?先生を褒め称えて自分の考えを殺して、一貫して先生の主張に基づいた文章構成にすれば〇Aか?
北村先生や松原先生が〇A出してくるとは思わなかったな、前期の柳原先生はAだったのに。
昔取った李先生は〇Aだったが、やっぱ放送大学の専任講師だと評価は甘いの?
>>247 小テストは最後のを除き何回でも受けられるし単位取るだけなら簡単
◯A目指すとしても「大変」まではいかないかな
楽でもないけど
>>249 ありがとうございます。じゃ、ちょっと取ってみます
四年制大学を卒業し様式3を使った学士入学だと62単位まで認められる?
選科履修生や科目履修生で既修得単位を全科履修生で三年次編入学して
出願時に認定されるのは学生募集要項の17ページ下部で記載ある
12月中旬通知予定を待てばいいということ?
2024年第2学期に学生カルテで表示される不足単位を充足できる履修で
2年在籍してれば卒業確定という解釈でいい?
おれらが判定できるわけじゃないから
当たり前の脳のあるやつは学校に聞くだろうな
そして電話やメールだと確実なことは言えないと返答が来るまでがテンプレだろう
つまりこの質問者はバカ
とっちらかった文章で何を聞きたいのかがちょっと分からないです
>>244 >>248 ヒントになりそうなら参考にさせて頂きます
>>252 別にあなたに判定してほしいなんて頼んでない
当然学校に聞くだろうというけど
学生募集要項には回答できないとある
回答できないものを5ちゃんで聞く
たしかにバカではないな。
バカを超える超超超弩級のバカと訂正しよう。
申し訳ない。
一応文科省設置基準を満たした
日本の大学なら62単位認定されるみたい
内訳はわかんないけど
ただ公式ではないよ
馬鹿の一つ覚えという解釈もあるわなぁ
果報は寝て待てという解釈もあるし
学生カルテに反映されるのを楽しみにしておくわ
ありがと
いつものアレだろ
人数の多いスレに寄生してるだけだから相手するだけ無駄
基本的には62単位認められるものと思ってりゃいいのに
自分のバカさを棚に上げるんだから
恥という概念さえないんだろうなあ…
大体仮にいくつか認定されないとしても
大幅に62単位から下がるものでもあるまい。
ただの気まぐれでレスしたがバカの相手は疲れるし時間の無駄だからここまで。
そんなことより来期の受講科目決めないといかん
ただの気まぐれでレスした・・・のか
面接授業で顔合わせしないことを願う
グループワークだとこういう学生は面倒だし
めんどくさいヤツの隣にはめんどくさいヤツがいるんもんだよ
2コースも卒業する意味
時間と学費の無駄じゃね
名誉学生目指すのもいいけどさ
学籍で割引制度を使いたいだけか
俺が入学した1995年、普通に大学出てても
面接授業の単位は12単位しか認められなかったわ
だよな
面倒くさいやつのそばに座らないよう
最初に着席するよりも
始業直前に着席のほうが楽
めんどくさいヤツは遅れて入室するから
入口近くは要注意
>>270 へぇ2002年の募集要項だと共通13単位、他専攻7単位で
あわせて面接授業20単位認定だけど
それまでに何かあったのかな
古参アピールすると大学で特別扱いされるとかあんの?
古参だと卒業式で学長を捕まえて喚き散らしても無罪放免だったりする特典あるよ
>>275 もちろん要項はもう持ってないけど、
確か「最大20単位」だった気がする
・入学時は10単位(放送授業5科目?)申請必須
・3学期制
・卒研必修
・試験1コマで2科目の試験
・第二外国語必修?(4単位?単に外国語8単位だったか?)
色々と古い制度だったね
2学期制に移行したのは平成元年みたいだけど
それ以前ならかなり古い人だね、年齢も
教授や講師が学籍番号で古参アピールすると意外とみっともない
遅刻したと思ったら単位要らないから帰宅したいと早退する学生もいた
いつまで学籍もってるのか意味不明 学生会の代表になりたいのだろうか
やっぱり老害か。
面接授業でも講師に単なる意見でなく
楯突くような態度取ったりするのは
還暦を過ぎた爺さんとかだし。
一回だけ初日の途中に意見して帰った爺さんに遭遇したことあるけど
あんなことは現役世代ではまずありえない。
2ちゃん世代だからなんとなく
還暦過ぎの爺さんが5ちゃん使うのは理解するわ
Xとかインスタメインにすれば
あまり高齢者は入ってこないから
関わりたくなければそっちが良い
facebookは年寄りだらけだな
>>282 放送大学で現役世代って、言っちゃ悪いがメンヘラや事情のあるやつしかいないぞ
心理実験系の授業で、BBA講師が放送大学のボリュームゾーンのメンつよのおっさんおばさん達と同じ様に扱って
ガチ泣きしてた女の子いたわ
9月で放送大学卒業でもし継続入学したいんってなら中央大学通教がいいと思ってるけど、中大通教だと面接授業はかなり少ないんだよな?しかも遠方に旅行がてらの遠征ともなると、一年に一回行けるかどうかなんだろうな!寝台特急サンライズ出雲・瀬戸号の乗り鉄でも、面接授業に参加するって目的があるとワクワクというかなんか特別な感覚があるんだよな!使命感というか。まあサンライズでなくて新幹線や夜行高速バスでも同様だが。神奈川学習センターで面接授業終えてそのまま上野駅行って北陸新幹線で富山まで行って小杉駅前のスーパーホテルに前とか、サンライズの場合は時間があるから自宅に一回戻って食事や荷物の補給をやってから東京駅に行ったりとか非日常的でよかったな。今の職は出張はありえないし転職候補も出張はおそらくないだろうから、もうこういう旅行がなくなるのは少しさみしいかな。
ここみたいなバラエティに富んだ面接授業(対面スクーリング)をやってる通教は皆無だろ?
>>284 心理系のひとは全般的にアレな感じだけど、アレな自分をもっと知りたいから心理系なんだろうか?
>>282 放大生がおかしい人が100%みたいに言うなw
facebookも古いから年寄りばかりになるのかもね。
アメブロあたりも若い人は居なくなってそう。
あとどれをNGにしてあぼーんすれば良いか分かったわ。
>>287 ネット黎明期はメンヘラだらけだったからな
たまたま関わること多かったからそいつらのこと知りたくて勉強したのはある
心理系でも少なくても面接授業くるような人は普通の人が多い
臨床心理系は、ガチ勢(看護師、施設職員、カウンセラー等の本職)と
メンヘラじゃないけど家族や周りに問題抱えて悩んでる人が多いな
聡明期てなんやねん。
直接打ち込んでも変換できんぞw
黎明期な。
乖離と書くべきところを剥離と書いちゃう奴とかいるよな
マークシート塗り絵しただけの心からどうでも良いやつはA評価で2単位なのに
生活削って、仕事有給取ってまで
ガチで入れ込んでレポートとか書いた1単位の面接授業はC評価でどんよりだよ…
提出物のここがダメーとかここがオレは気に入らんとか
丁寧に赤ペン先生されて帰って来るでも無いし心が悶々…タヒに体…
黎明期(れいめいき)が読めないと学生ではなく生徒。
割と見かける表現だろ。
公表した解答がシャッフルされてたらしいが
採点に使った解答もシャッフルされてるんじゃないだろうな
>>302 俺もデブで怒りやすいけど
一般的には逆じゃない?
>>302 たまたま見た怒っている人間に目立った特徴があったから記憶に残っただけじゃね
バイアス
しかしズレてるよな
先に受験した奴が仲間内に答え教えるカンニング対策なんだろうけど
番号じゃなく回答内容ごと渡してたら意味ないし、
そもそも今はそんなのよりAIのがはるかに多いだろ
でもバーキャンとかみてたらそれらしき人たちが炙り出されてるから一定の効果はあったんじゃないかな
年寄りが多いから古典的なやり方で十分捕らえられる。
いつも新学期が始まる頃に学習センターに行くと単位没収情報が張り出されてたりするから、これから本部で怪しいデータを突き合わせて複数データでありえない一致があれば単位没収まで行くだろうね。
シャッフルされた10問4択で答案の数字の並びが一致するのって100万回に1回より低いからね。
通学制の現役学生がカンニングならまだ分かるけど、自分で望んで社会人になってから通信制にあえて入学した者がカンニングだなんて、何を考えてるのやら
全くのお金と時間の無駄じゃないか
何コースも卒業できた
〇Aがいくつ取れた
申し合わせでテスト提出なら
時間と金のムダじゃないのか
チートを使っても高得点取りたい層はゲームの世界だけじゃないからね
学ぶ意欲さえ実感わかないよな
訂正されてない中古の印刷教材を求めて
再び買い取りに出すんだろ
学ぶ意欲とかじゃなくて学位を買う。社会は学歴に即した身分制度だから。
放送授業聞きたいだけなら学籍さえ維持できれば全部聞けるしテキストも市販されてる
わざわざ講義代払ってるのは単位や学位とるためってことになるのかな
まあ実際そういう認識の人多くはないんだろうけど
学位を買うならそりゃ先に受験した奴が
仲間内に答え教えるカンニングをするわけだ
>>310 なるほどね、意外とネットリテラシー低いのか
バーキャンってことはお年寄り達ってことか?
現役世代~20代がやるならともかく、30以上で単位や学位だけ取っても意味無いだろうに
>>310 冥途の土産をお互いに持たせ合ってる
お年寄りたちはたぶんそういう感覚かもしれない
>>317 年寄でも現役だったら箔が付くんだよ
博士号だったら、の話だけどw
>>325 そういう願望を叶えてくれるのがイオンド大学w
小池百合子も学歴が生命線だからな。中高年といえど「実は中退です」とは死んでもいえない。そのくらい学歴は大事。
それは学歴が大事なんじゃなくて、詐称したかどうかが問題なだけ
だから暇つぶしだって
シール集めたら、何かくれるサービスがあるだろ
124個集めたら、立派な表彰状くれるだけ
学びたい内容のみで卒業単位を全うできるならいいが、
そういうわけではないので学位もらうためにつまらない内容の講義を履修するのは無駄っぽい。
俺はプログラミングのみ学びたい。
別に必修科目は無いから好きな科目を
取れば良いだけだろ
>>332 教養学部だぞ?
何いってんだバカwww
そこで放大は学位授与機構で該当単位貯めたら他の学位も取れますって煽ってるわけでw
>>339 それは足りないところは他の大学か専門学校で取ってこいよって話
日本語リテラシーと日本語リテラシー演習と日本語アカデミックライティングの単位取って社会と産業コースを卒業したら、人間と文化コースに学士で再入学した時にまたこの三つは履修できるの?
大卒資格は無事に4年で取れたし今度は日本語能力を鍛えるって口実にするんなら、放送大学に再入学してもいいって思えてきた。ただ、割引があるとしても入学金を再度支払うのが無駄では?と懸念している。入学金って学生管理費みたいなもんか?あとは不本意入学を牽制とかか。
年間の授業料を一定額払ってくれれば利益になるって考えはないのか?まあ、学校法人は営利団体じゃないんだっけかな?放送大学みたいな国策大学だと特に。
1. 再履修の可否は確認が必要。
2. 入学金の再支払いが必要。
3. 放送大学は国策大学で、方針が異なる可能性あり。
あらら、でそのチェッカとやらの
信頼度は??
俺ならコピペじゃなかったら、ごねるね
いやお前らまずお知らせ見てこいよ
もしくはまたガイジのガイブが適当言ってるのか
>>349 そうみたいだね
ネット上のコピペ
アホーだね
とりあえずの見せしめ
ざまぁみろ いい気味
不正をやった君は
疚(しいこと)知った(ちんこ)達郎君だね
クリ(済ます)イブ♡に
梅毒の入ったチンカス入りショートケーキと
尖圭コンジローマとトリコモナス原虫が入った
マンカス入りのチーズケーキをご馳走しよう
記述問題のコピペはフツーにやるだろw
全文全く手を入れずにそのまま提出するバカはいないと思ってたが、悪知恵も働かない知恵遅れがいるんだなw
>>296 高校の校歌なんて全くわからんわ
そもそも習ってない気がする
秋卒業って卒業式はないの?
もしかして、3月に春卒業と合同でやるの?
まさか、学習センター等でやる学位記授与式ってのが卒業式か?
そういうこと
一学期卒業者も本部主催の
3月末の学位記授与式にも参加できるよ
学位記授与式ってスーツ着ないと駄目?
さすがに本部主催の学位記授与式はスーツ着ないとマズそうだけど
宮沢賢治と宇宙、E判定不合格でしょんぼり(´・ω・`)してたら、訂正で(A)になった!嬉しい、孝則、今夜はコロッケよ~
>>114 サイバー大学は4年間印刷教材ゼロだぞ
全部PDFとHTML
>>364 出題不備で再評価の連絡メール来てた
E→(A)だからミスは1問や2問では無いみたい?
>>365 通信大学設置基準第3条における「印刷教材等」は最近の時流に則ってPDFも可、と解釈されてるのかもね
放大もそれに倣うべきだよね
>>111 >>365 日本語通じてなくね?
111はそもそもおかしいが
>>366 そのクラスの違いだとシステムの不具合じゃないか
40点台以下から90点以上だろ
チェックしたのがズレてたとか、番号がランダムで違うパターンを当てはめて採点したとか
>>367 放送授業0でも設置基準を満たしてる
124単位面接授業、メディアによる授業でも
設置基準を満たしてる
最近の東京通信大学
>>362 入学の集いとは異なり、卒業式は私服で来るとかなり浮くぞ。
>>370 放送大学には放送大学学園法が適用されるから同法第1条の「大学教育のための放送の普及発達を図ることを目的とする。」という文言の削除あるいは解釈が拡大されない限り電波放送ナシでもオッケー!とはならないんじゃないかな?
>>372 つまり目的を達成したら自然消滅してもやむなしって感じだが、肝心の放送事業がオワコン化して発展が見込めないから、最後まで残ってやるぜぇと宣言してるとも言えるw
>>373 法改正したらいいんだけど、立法機関の国会議員の皆さんは関心がないからな
本学同窓会と現役学生が徒党を組んで圧力団体としてロビー活動に邁進したら、少しは動いてくれるかもねw
>>372 長期的には放送終了も
考えてんじゃないかな
放送はオワコンだし
国側から見ても放送局維持は金かかる
微速撤退してる感じはあるけど
総務省文科省から終了を言い出してくれれば
>>376 確認できる範囲では全て@に変更されてる
学習センターの卒業式って、呑み会とか設定されてる可能性は低いよな?
まあ、学習センターによると思うが。
>>379 学習センターによる
飲み会でないが、茶菓子がついた
懇話会があるセンターはある
122単位取って、C評価を取ってしまったものたち…。
日本語リテラシーがC評価なのはショックや。ワイは日本人だと思っていたが、違うかもしれんな。
●日本語リテラシー
●統計学
●サプライチェーンマネジメント
●ファイナンス入門
日本人だって文章力ないのは、いるだろ
ここにもいるし
うちの学習センターだとコロナ前は卒業式のあと飲み会があった
今はアルコールなしのお食事会をやってる。
>>382 米国で大学生になった日本人が言われたこと
「君の書く英語は米国生まれ米国育ちの米国人より流麗だ」
もちろん字が綺麗という話ではない
中学生の時の英語の先生は修学旅行でアメリカ人に話しかけられて逃げ出してた
>>368 スクーリング形式の授業では印刷教材無しなのに、BS放送形式の授業では必ず印刷教材を買わされる
そもそも印刷教材要るの?って人も居るだろうけど,私はテキストは要るとは思う
が、これは早く電子化してほしいね〜
サイバー大学は全科目が遠隔授業(非同時双方向)のみなので一方通行の放大とは違うが、放大もいずれ印刷教材を電子化して、サ大クラウドキャンパス方式に近付いて行くのではないかなぁ
それと…
昭和時代みたいな郵送レポート形式の期末試験なんて、他人に完璧な原案を書いてもらって手書き清書だけ自分でやれば、Web上での50分間一本勝負の試験よりも遥かに不正をやりやすいわけで…
不正の撲滅を目標に掲げるなら電子化は必須でしょう
クラウドキャンパスでは期末試験の90-120分間ずっとパソコンのカメラで学生の顔を認識して監視している
カメラの画角から外れたら不正と見なされる場合があるという事でまあまあ厳格
数学の試験など今の放大では郵送試験になるようだが、Wordでも記述困難な数式を電子答案に書かせたい場合にどうするか等、はやく考えて欲しいところ
ワコムのタブレットで書かせるか?w
印刷教材の受注外郭団体が消滅しない限り
続くよ放題の印刷教材は
利権だよ
今の wordだと数式入力はそれほど難易じゃないよ
ワコム持ち出さなくても
タブレット画面にチョロチョロと
書けば清書してくれるよ、今どき
>>385 アメリカ人って識字率9割あるか無いかだからな
英語の識字率でしょ?
スペイン語の識字率も考慮すべき
純粋な日本人も云々がデンデンになったりするし、識字率の評価は簡単ではない気がしたよ…
あの人も放大で学んでればもう少し教養が身に付いたのにな…
教養が深まったか否かと〇Aか否かは別モンだからな。単純に問題作成者の性格・気質に左右される
>>382 日本語リテラシー演習でリベンジする?
もう卒業なのか
ミヤケンの件、本部から「不合格から合格になりました」って電話掛かってきた。
職員の方も大変だなぁ(´・ω・`)
貧困の諸相の学習が終わった
なんか最後は左翼っぽい主張だったな
主任講師は慶應義塾の教授だけど、慶應なんて典型的な金持ち大学だろ?
慶應生にトリクルダウンなんかありえない、自民党の経済政策は将来世代の生活どころか地球環境も考えてなくてダメだ的な主張なんか受け入れられるのか?
やっぱ人間にとって貧困とはなにか?のがよかったな
卒業後の再入学では要するに放送授業だけで良いってこと?オンライン授業なしで卒業できるのかな?
A卒業された方
卒業したコース(卒業した旧専攻に対応するコース)以外のコースに再入学することができま
す。
本学を卒業した方が全科履修生に再入学する場合は、3 年次入学(学士入学)となり、修業年
限 2 年、在学年限 6 年となります。
在籍時に本学で修得した単位は、過去の在籍が確認できた場合通算されます。
再度卒業するためには、[大学の概要 3.単位修得までの流れ 全科履修生の卒業のために必要
な単位・要件]を満たし、かつ再入学するコースのコース科目(導入科目、専門科目、総合科
目)から、新たに 16 単位以上(既修得単位は含まれません)修得する必要があります。
面接授業の抽選は空きが出るだろうね 定員割れな科目はつまらない
参考書買って授業に取り組んでも最終日テストに出なくて意味ないし
わざわざ交通費かけてまで行く気はない
資格学校での経験から
印刷教材はなくさないでもらいたい派
捜査・裁判の心理学は地雷科目
講義聞いてたのは在職者たち
学生の婆さん爺さんが眠ってたっけ
>>401 慶應はOBの金持ちがバンバン大口の寄付をしてるから貧困家庭出身の優秀な学生は特待生として激安で入学させている
早稲田とか東大は…
トリクルダウンはありえない、金持ちが更に金持ちになったら、貧困層は更に貧困になる、
富裕層への課税を強化して、貧困層へ社会保障として分配するしかないの?
>>408 早稲田とか東大はどうなの?
貧乏人のイメージだけど、KO以上に金持ちが席巻してるの?
>>387 いや、「日本語が通じてない」っていうのは、
111は放送以外の教材が不要と言ってるのに、365は印刷教材以外の教材(=放送以外の教材)を上げてるってことだぞ
テキスト教材が必要というのはその通りだがまた別の話
学習センターで借りた本部図書館の本って、返却は借りたところとは別の学習センターでもいいって窓口氏に言われたけど本当なの?そしたら面接授業の遠征先の学習センターでもいいってこと?
窓口に言われたなら、ほんとうだろ
どうせ本部センター連絡便にのせるだけだろ
地方民だけど本部図書館で借りた時、返却は郵送か "どこでもいい" ので学習センターまで返却お願いしますって言われたよ。
俺は学習センターまでの交通費よりクリックポストとかで返却するほうが安いので郵送ばかりしてる。
>>415 おいおい、センターの窓口より5ちゃんのレスを信じるのか?
>>417 同じく学習センターまでの交通費より
輸送費の方が安いので
サイズ重さしだいだけど
クリックポストもよく使うな
>>419 学友はあやしいなw
放大への質問は大学宛メールだな
返送方法も附属図書館に聞いた
配達記録がつくものなら良いらしい
ほんと電話やメールもできないのかっていう感じするよな
コミュ障なんだろうか
>>403 > 卒業後の再入学では要するに放送授業だけで良いってこと?オンライン授業なしで卒業できるのかな?
そうだと思いますよ
実際卒業後に再入学して卒業したことがあります
>>424 失業再入学は授業形態要件は満たしてる
だから、どうでもいい好きなのとりゃいい
>>422 きっさまと♪ おーれーとーわ♪
どぉーきの♪ さっくーらぁ♪
一回卒業すると後は楽やね
ワイは3コース目。
もう大卒にもなったからのんびりやっとる。
皆さんありがとうございました
コース内の好きなものだけで卒業できるのなら名誉学生を目指せそうですね
苦手なコースを最後にして共用科目を得意なコースで使用してしまうと苦しくなる可能性がありそうで科目選択は計画的にやらなければならないですね
>>426 何か助成金があるのかと思ったw
でも資格取得のためなら職訓みたいにバンバン出して欲しいですな
>>431 学士入学の場合、資格目的でなければ本科生じゃなく科目等履修生でも良いのかな?
テストの採点をしてもらえない等のデメリットが無いなら、知識や教養を得る目的でのんびり居座るのも一つの方法?
>>401 砂糖を舐めた事のない人が
数字や他人の意見を参考にスイーツを語る
って感じ
卒業生は本部図書館に直接行っての書籍の貸し出しは利用できるけど、学習センターでの貸し出しはできないんだよな?となると、本部図書館で借りて最寄りの学習センターに返却もできないんだよな?
あとは、放送授業もインターネット受信は不可能なんだよな?もし視聴したかったら公共放送か金を払って科目履修生になれか?
各自、自分の都合で決めればいいんじゃない。
地方在住者の自分は、放送大学は
重要なツールだな
放送授業なんてどうでもよくて
全科履修生として学士入学して選科履修生や科目履修生だったときの単位を認めてもらう
面接授業の単位も貯めておいたから学位記もらうだけなので名誉学生になる気はない
大学院の必修科目も選科履修生で30単位持ってるので教養学部の学位記もらえたら
大学院の全科修士生試験を受けて2027年の新しいカリキュラムで次の目標を目指す
暑いねぇ
今、近所のコメダで数値処理と数値解析を
聞いてるけど、数式はラジオ科目に
合わないな、情報コース科目と
数学課目はラジオはやめてほしい
新カリキュラムが2027年って確定なの?2024年に改正されたばっかりなのに
へぇ知らね学長が驚愕ビション2027
なんてホラってるのは知ってるが
>>442 「なんちゃらビジョン」なんてものは、実力ではなく消去法でリーダーになってしまったアホが、聞きかじった薄っぺらな言葉を並べて具体性皆無のスローガンをとりあえずつくっておしまいになるものさw
うちのマネージャーのことを言ってるわけじゃなく一般論だ
>>436 >>445 というより使えないものもあるってくらい
学生証が発行されるから、学生証で内訳をチェックされずに入れるところは学割価格
私の重視している
・学割回数券
は全科だけなんですよね
あとは全科以外でもほとんどいけるかな?
>>442 放送大学の新たな姿
↑これってどこかで見られます?
>>440 解析入門をラジオでやるのはやめてほしかった
一応テキストには図表を豊富に載せてるとは言ってたが
>>448 教学ビジョン2027放送大学で
ぐぐったらでるサイトだとおもうけど
知らんけど
【2025年度までの入学者】
「研究指導」は、本学大学院修士課程が開設する授業科目の一つとして位置づけられており単位数は8単位とされています。また、単位の付与については修士論文の審査及び口頭試問に合格した者に
対して与えるものと定められています。そのため「研究指導」の単位(8単位)については
2学年にわたり修士論文の作成のための授業ならびに指導を受け、かつ、第2年次の末に
修士論文を提出しその審査及び口頭試問に合格してはじめて単位(8単位を一括)修得となります。
成績評価はページ最後の「成績評価の基準」により取り扱われます。
なお、2026年度以降も引き続き在学する場合も、入学時と変わらず上記の取扱いが適用されます。
【2026年度以降の入学者】
「研究演習」は本学大学院修士課程が開設する授業科目の一つとして位置づけられております。
2学年にわたって開設され単位数は8単位とされ提出が必須である3編の研究レポートの内容と
レポートについて実施される報告会等での発表ならびに質疑応答の内容に基づき成績評価が行われ
合格者に単位が付与されます。成績評価はページ最後の「成績評価の基準」により取り扱われます。
なお修士論文の作成及びそのために必要な研究の実施に対する指導として行われる「研究指導」に
ついては単位は付与されませんが2学年にわたり行われます。
中長期教学ビジョン2033、段階的に学費値上げしますかw
>>433 学則のページからチェックしてみました
科目履修生や選科履修生で再入学していくつか単位を取得して全科履修生で入学すると単位は認定されるみたいです
全科履修で6年ゆっくりと学習すると各種学割で得する可能性がありますね
編入学、転入学及び再入学に関する規程
(再入学者の在学年数等)
第5条 再入学を許可された者の以前に在学した年数は、本学の在学年数として認定する。ただ
し、4年を超える在学年数については再入学時において4年とみなす。
2 本学を卒業し再入学を許可された者は、卒業したコース以外のコースの3年次に入学する。
(再入学者の既修得単位の認定)
第6条 再入学を許可された者の既に履修した授業科目及び修得した単位については、審査のう
え、その全部を認定することができる。
(再入学者の新規16単位修得要件)
第7条 本学を卒業し再入学を許可された者は、前条の既修得単位とは別に、再入学したコース
のコース科目(導入科目、専門科目及び総合科目)から、新たに16単位以上修得しなければ
ならない。
2 前項の16単位の中には、直近の本学卒業以降、選科履修生又は科目履修生等として修得し
た単位を算入することができる。
4回目の入学だが、再入学したコースで12単位しかとれる科目がないw
コース増やして欲しい
芸術コース作ってくれ
通信制美大って人気だから絶対需要ある
通信制美大行けばいいのでは
てか、放送大学の美術系科目は面倒なの多くてあかん
講師のオナニー
あんまりやりすぎると民業圧迫と批判されるし難しいところよね
学生の奪い合いが熾烈になってきてるし
>>465 カネに余裕のないやつがゲイジュツとな?
>>446 美系の教員は変人が多いし
トラブルの元、金がかかるし
いらね
上464のレス
教員数増やすような拡張はやらないよ
情報コースだって文科省にアレ押し付けられ
なかったら増やしてない
学位記授与式の出席で渋谷は現在案内なし、文京は応募フォームで事前申込制、足立は卒業該当者は郵便で案内を送付があって、応募フォームか郵便かFAXにて事前申込制、島根と鳥取は現在案内なし、大阪は応募フォームか電話で事前申込制、神奈川は現在案内なしと対応がバラバラだな。
地方は該当者に直接郵便だろ
web上に告知なんてしない
面接授業においても都市圏は案内はいっさいないが、地方は郵送案内してくるところが多いよな!
ひどいと観光案内まで送ってるところがあるしw
まあ地方でも案内なしもあるが。
こういうのは事務員が暇とか暇ではないとかが関係してんのか?
>>460 日本人の国は政権交代禁止だから仕方ない
美大は学生が順番にヌードになってスケッチする授業があるから嫌
特に男は少ないので頻繁に裸にされる
勃起させると先生に怒られるけど沢山の女性に見られてるのに勃起するなってのは無理
今、そんなセクハラな授業やったらクレーム飛ぶだろ。
>>477 実質一党独裁だもんなw
野党はお飾りにすらならないポンコツだし、自民党=お上、でいいんだよ
最悪にも最高にもならない程々を行ったり来たりしてるくらいが平和だよ
>>465 >>469 あくまで教養なんだから、美術系の授業なんて、鑑賞側のユルいやつでいいんだよ
わけわからん基準の記述式単位認定試験なんていらん
まったく、学芸員関係の授業や単位認定試験はまともなのに、美大系はろくな講師いないわ
文京学習センターの学位記授与式の参加申し込みをネットフォームからしたけど、メインのGメールでもキャンパスメールでも確認メールとか来ないな。
ちゃんと申し込まれてるのかな?
別にコロナ禍で入学式(新入生のつどい)とかやってないし今更卒業式なんかどうでもいいが、せめて卒業式に参加して誰かとでも卒業っていうのを少しでも共有しないと、自己満足のみになってしまって、それはさみしいと思ってな。
卒業見込みが出ていても遠征授業で自分はもうすぐ卒業なんて言う機会なんてないしな、自分は南海卒業したとか自慢している爺さんとかはいたけどなw
ちなみに、面接授業の講師ってこの学生は成績悪いとか、卒業間近とか卒業単位満たしてるとか、何回も卒業している玄人学生とか把握してるのか?
>>481 素人モデルなんて美大でも使わないだろ
だいたい放大の学生の裸なんて醜悪なグロ
>>487 つーかヌードにこだわる理由がわからんw
モデルなんて服着てるほうが普通だろ
ヌードデッサンにこだわるなら
逝きそうヌード写真にザーメンをぶっかけて
乾いたあとにページがくっついてるのがよろしい
https://shopping.bookoff.co.jp/used/0012347140 ザーメンをぶっかけてページがうまく剥がれて開けない状態で
くっついて乾燥した生臭さのある紙面の剥がれた跡を
ロールシャッハ検査のように精神鑑定すればなおよろしい
>>491 >>492 乾燥した生臭いザーメンの匂いだけでも
基地外ぢみた醍醐味でいいんじゃね
ヌードデッサンで学生脱がす妄想よりもまし
>>479 学生が順番でヌードになるのはAVの世界だろ 勃起させると先生から叱られるのか?
猿谷猿丸が若葉ちゃんをナンパして旗包みで穴へ球を入れれば
紅蜂から「猿君!」と𠮟られるのと同じじゃないか
>>479 おまえ凄いな
俺が最初にヌードモデルやったときは緊張したので委縮して赤ちゃんみたいに小さくなってしまった
女教授は最初は仕方ないと慰めてくれたけど女子学生はクスクス笑うし
でも段々慣れてきてギリシャ彫刻みたいに包茎で小さめでダランとさせるので皆から理想的なモデルと褒められた
でも学生時代は最後まで童貞だった
あのな、ここは生涯学習板で放送大学のスレだぞ
お前らの臭くて汚いチンポの話をする場所じゃないんだよ
千葉学習センターで「美術モデルを描く」を申込してはいかが
廊下に作品が展示されてたけど上手に描かれてあったな
ちんぽなんていう態度剥き出しで出席したら萎えるんじゃね?
文科省のアンケートきてただろ
いっぱい書き込んだよ
紙いらねも含めて
>>505 学生番号表記がないだけで選択式設問の大学名を答えている時点で個人が特定できるじゃんか
公益財団法人 私立大学通信教育協会 から依頼を受けたアンケートっぽいね
調査機関を依頼してるように見せかけで シラバス内容の方向性が本部で見えなくなった証だな
卒業単位を在学年数未満で充足できれば国からの補助25%増だもんな 出身大学から聞いたけど
面接授業や放送授業も学内のアンケートあるだろ 調査機関を使ったマイナンバー長官の陰謀かもな
代表アピールは小学生が書いたような字だった 政務活動費の数字の正確さを言い張るし
領収書の但し書きの内容もわかってない 独立変数がわかってないで従属変数にこだわるみたい
マイナンバーの作成勧誘を創価学会員が公明党の投票の宣伝としてやってるから迷惑だし
見て読んでも答えずに破棄
ダブりと無駄な熟語の多用な不可解な設問
さすがにデジタルにこだわるだけある
記者会見しても秘書いないだろ
>>479 放送大学だとヌードはジジババだらけだから立たないだろ
日本語リテラシーって今のは2代目なんだってな!
ってことは初代があるってことだよな、どんな感じなんだろう。
閉講科目の視聴のやり方とれば見ることができるよな?
講師は滝浦だから同じじゃねぇの
単に5年たったから改訂しただけだろ
昔オルセーにおまんこドアップの絵があったなあ
まだあるのかな
今月後期で学籍切れるんだけど落単したら単位そのまま延長できるんだっけ?
>>520>>521
日本語リテラシーって、マー君とかコトノハちゃんとかなんか特殊じゃん。
だから前作はそうなってんのかな?って興味があるだけ。
この番組構成って滝浦先生が教育番組とかを参考に人形劇でやってみたいって要望を出して、番組製作スタッフが具体的にこんな感じはどうか?って提案していって、あの型式ができあがったんだろうな。
>>525 継続入学だね。
3年以内なら、入学料25%引
再試験受験のみの目的なら科目登録必要ないけど
出願票にチェックを入れておく必要がある
日本語リテラシーはあの茶番が受け付けなくて1回目の講義で断念
単位取れてもギリギリかなと思ったけどAだったから見なくて良かったな
継続入学の手続きは成績確定してからに
した方が良いよ
日本語リテラシーは放送授業を絶賛してる人に限って、印刷教材や試験が難しいと言ってる印象
>>531 A取れたなら見なくて正解だね
人形が語尾にwをつけてたけど使い方が少し変でストレスになったわ
テキスト読むだけの科目もつまらないが教育テレビみたいのもウザいんだよな
「人体の構造と機能」の岡田先生の担当回は面白かった
>>531 分かる
自分は他科目だけど我慢して全部見たよ
滝浦先生は講師の中じゃかなり親切丁寧な方じゃないのか
質問にも親切丁寧に解答くれたぞ
中には、質問や指摘してるだけなのにまるで5chで煽られたかのように必死になる
豆腐メンタルの講師も結構いるからな
>>542 親切丁寧だと思うし人柄はいいんだろうね
感性は合わないけど
>>531 日本人として生まれて日本語教育を受けてきたら、たとえ人種が朝鮮人でも落とす方が難しいと思うぞ
>>416 本部センター連絡便ってなに?
放送大学は宅急便や小包郵便にて個別配送じゃなくて、小売業の物流システムみたいに書類や資材等の定期便があるの?
>>547 事務的な資料とか学内連絡便かな
単位認定試験のときには
センターに張り付いてたよ
最近は知らんけど、佐川が受注してた
今更やけどミヤケンと宇宙のやつで落として再試験かと思ったら正解扱いになって合格してて草
>>550 あの授業はどうやら全員A〇に変更っぽいね
しかも過去問や回答の訂正は今のところなしだから、試験システム自体に問題が出たんだろうね
日本語の言語学関係は老害の自分には「何気なく使ってる日本語にヘ理屈つけんな」で
なかなか苦戦したな
問題のなかに出てくる言葉で過去問ではバナナが林檎になってるだけで混乱した
問題の内容は同じなんだがw
今期から払込票待たずに
振り込みできるけど
どのタイミングかな
>>551 闇だなシステム障害なら
宮沢賢治だけというのも??
だよな
環境と社会みたいに解答非公開なら
学生が確認できない
おっと、17時までかと思って慌てて申請しちゃたぜ
もう一度見直すかな
てか、面接は15科目しか申請できないのな
今まで100科目とか申請してたんだが、あれは同名だから許されてたのかな
いんや、どっちもWEB申し込み
今回18授業申し込みしようとしたらエラー出て、一つずつ削って15まで減らしたわ
番号の入力し直しで期限オーバーになるかと焦った(17時と勘違いしてたので)
あれ、自動でソートして入力しなおしてくれないかな
もしくはスマホでよくある並び替えみたいにマウスで並び替えするとかさ
確かに確認したよ、制限されてるな
案内になかったな、どこかの隅っこに
かいてあるのか
同じ日付で抽選外れた時の第二第三候補入れてるんだから実質6~7くらいなんだよなあ。。
プログラムで自動処理されるんだから申請くらいいくらでもさせてくれればいいのに
同名科目も今回から上限15科目にひっかかるってことだろ
心理学実験系とか大量にあるんだから、第二第三候補を入力できるようにするべきだと思うんだ
>>549 なるほど、大手配送業者と特約を結んでるのか!
しかし、業務輸送も第4種郵便を適用すればいいのな。
そんな事したら、郵便会社が死ぬかw
第4種郵便は学生個人の為の便宜だよな
第四種郵便物は受講者との通信教育を行うための
郵便物と制限されてるらしいし
開封とかあるしね
学習センターと大学本部など関係箇所との物流は、普段から頻繁だよな?
こういうのは学内便っていって、大学では一般的みたいだな。
ただ、大学教員にとっては事務補佐員がいないとなると書類管理の負担で精神と時間が削られて、精神が患ってしまうみたいだ。
事務局も書類の保存が必要だろうし、ここはデジタル化すれば提出と補完が一回にできて教員も事務員も負担が減ってお互い幸せになるだろうってなってる。
もうデジタル化してるだろう
ここは国立大学と同じシステムで
事務方は国大系列だから
現金書留でしか面接授業の追加申し込みができない我らの母校のデジタル化とは
利権や土地・建物権利はネットで公開されてる放送大学学園要覧に書いてあるよ
いちいちうるさいね 河野太郎みたい 批判意見はすべて排除w
土地建物資産も利権という意味わからない教養学部留年生じゃしょうがねぇか
「利権」という文字が「放送大学学園要覧」に記載されておりませんが何か?だろ
アパートや集合住宅の賃貸借契約で生きてきた人間で土地建物権利なんて知らずに生きてきたのか
575 ID:6caU5eCvx は言葉通りの受けとめかたしかできない発達障受けとめかた
俺が間違ってたぜ すまんw
学習センター所在地土地(u)建物(u)
北海道札幌市北区北17条西8丁目(北海道大学内) 1,126.17 2,234.80 土地は北海道大学から借用
旭川※旭川市常磐公園
(旭川市常盤館内) ― 179.82 旭川市から借用
青森弘前市文京町3外
(弘前大学文京町地区内) 6.36 361.36 弘前大学から借用
八戸※八戸市一番町1-9-22
(八戸地域地場産業振興センター内) ― 104.00 八戸市から借用
岩手盛岡市上田3-18-8
(岩手大学構内) 860.39 1,719.91 土地は岩手大学から借用
宮城仙台市青葉区片平2-1-1
(東北大学片平地区内) 3.02 1,260.64 東北大学から借用
秋田秋田市手形学園町1-1 (秋田大学内) 525.35 1,046.92 土地は秋田大学から借用
山形山形市城南町1-1-1 (霞城セントラル内) ― 320.40 山形県から借用
福島郡山市桑野1-22-21 (郡山女子大学内) ― 546.05 郡山女子大学から借用
いわき※いわき市平字菱川町1-3(いわき市社会福祉センター4階) ― 105.17いわき市社会福祉協議会から借用
茨城水戸市文京2-1-1 (茨城大学内) 749.51 1,248.79 土地は茨城大学から借用
栃木宇都宮市峰町350 (宇都宮大学内) 967.93 1,506.57 土地は宇都宮大学から借用
群馬前橋市若宮町1-13-2 3,355.28 2,516.87 土地は関東財務局から借用
埼玉さいたま市大宮区錦町682-2(大宮情報文化センター内)562.96 2,821.50 8、9、10階部分区分所有土地はさいたま市から借用
千葉千葉市美浜区若葉2-11(放送大学本部敷地内) 3,431.70
東京渋谷渋谷区道玄坂1-10-7 ― 542.09 五島育英会から借用
東京文京文京区大塚3-29-1 3,425.26 5,941.00 土地は筑波大学から借用
東京足立足立区千住5-13-5 (学びピア21内) ― 547.50 足立区から借用
東京多摩小平市学園西町1-29-1(一橋大学小平国際キャンパス内)
1,127.50 2,127.05 土地は一橋大学から借用
神奈川横浜市南区大岡2-31-1 3,673.26 3,209.49 土地は関東財局から借用
新潟新潟市中央区旭町通1番町754(新潟大学旭町地区内)703.83 1,406.16 土地は新潟大学から借用
富山射水市黒川5180 (富山県立大学内) ― 371.65 富山県から借用
石川野々市市扇が丘7-1 (金沢工業大学内) ― 749.59 金沢工業大学から借用
福井福井市手寄1-4-1 (AOSSA7階) ― 410.15 福井県から借用
山梨甲府市武田4-4-37 (山梨大学内) 650.91 1,365.93 土地は山梨大学から借用
長野諏訪市諏訪1-6-1 (アーク諏訪3階) ― 411.89 諏訪市から借用
岐阜岐阜市薮田南5-14-53 (岐阜県民ふれあい会館内) ― 499.00 岐阜県から借用
静岡三島市文教町1-3-93 (静岡県立三島長陵高等学校内) 6.64 232.98静岡県から借用
浜松※浜松市中央区早馬町2-1(クリエート浜松内) ― 168.96 浜松市から借用
愛知名古屋市西区則武町新町三丁目1-17(BIZrium名古屋5階) ― 715.78イオンモールから借用
三重津市一身上津部田1234(三重県総合文化センター内)― 318.80 三重県から借用
滋賀大津市瀬田大江町横谷1-5(龍谷大学瀬田キャンパス内)― 495.30 龍谷大学から借用
京都京都市下京区西洞院通塩小路下る東塩小路町939(キャンパスプラザ京都内) ― 759.10 京都市から借用
大阪大阪市天王寺区南河堀町4-88(大阪教育大学天王寺キャンパス内)
1,042.96 3,118.66 土地は大阪教育大学から借用
兵庫神戸市灘区六甲台町2-1(神戸大学六甲台キャンパス内)900.95 1,838.28 土地は神戸大学から借用
姫路※姫路市本町68-290 (イーグレひめじ内) ― 204.85 姫路市から借用
奈良奈良市北魚屋東町(奈良女子大学コラボレーションセンター内)― 415.76 奈良女子大学から借用
和歌山和歌山市西高松1-7-20(和歌山大学松下会館内) ― 326.00 和歌山大学から借用
鳥取鳥取市富安2-138-4 (鳥取市役所駅南庁舎内) ― 401.31 鳥取市から借用
利権と権利は違うだろw
土地建物を誰が持っていようと関係無い
不自然だと、思わないの
放送大学教育振興会と学習センターの
扱いアンタッチャブルな領域だろ
世間一般の学校の夏休みが終わったね
ウン十年前の学生の頃は長い夏休みで鉛筆握る時間がすごく減ったから
夏休み明けの授業でノートを取るときに鉛筆の握り方がおかしくなって字の下手さに戸惑ったものだ
今は一ヶ月以上何が学習してないと頭の切り替えがなかなかできないという
これが老いたということか
渋谷学習センターって自宅から自転車だと渋谷界隈を通るのは難儀するから、
東京都道420号線で東大駒場キャンパス、東海大学本部を経由して松濤から入るっていう
大周りをしないとならない。NHK放送センター側に作る事は出来なかったのか?
放送大学はNHKとは仲が悪そうなイメージがあったが、調べると放送大学の初期で
はNHKの技術支援があったみたいだな。つーか、放送大学の放送事業はNHKに完全委託させりゃ
合理的だと思うが、放送利権と教育利権との縦割り行政下では相容れられないのかな?
>>588 おぉ、その勢いで、NHK学園とも提携する訳だ、胸が熱いなw
NHKとは仲悪くないだろ
今でも理事はNHKから一人いるし
昔は番組制作はNHKエデュケーショナル一択だったしアナウンサーもNHKから
紹介してもらってるし
>>588 映像制作に限らずほぼすべての業種で外注より内製化の流れだけどね
機材やアプリの低価格化とスキルの一般化でコストが下がってるから意思疎通やレスポンスを重視している
放送の概念と法解釈をNHK自体がネット上のコンテンツにも広げようとしているわけだから尚更だな
利権というのは資産価値あるものすべてで権利があることをいう
誰が持ってようと関係ないから創価学会員が公共税を踏み倒すわけだ
NHKの受信料を支払いたくない
彼女と同棲して世帯主負担の国保税を支払いたくない
生活保護受給者もお金もらえれば贅沢できると思い込んでいるし
>>0584 ID:kNLa2DpbMを書き込んだのは剛田 武ことジャイアンだな?
「のび太のものは俺のもの 俺のものは俺のもの」だよな
学習センターは賃貸借契約で国や地方公共団体から
定期借地権という期限付きで借上げてるだけさ
「権利ある土地や建物の不動産や付随する動産に対して
運営側が利用する権利(行使権)、つまり利権があることを意味している」
他人様のものを自分のものとして「使い放題だよぉ」と
スマホの契約者の名義を借りて使用権を行使しているのと同じ
創価学会員は統監票を書いて提出してるから
他人のものは自分のものと偽ることできるわな
NHK完全委託は無理だろ
NHK側も放送大学側も事情がある
放送大学も放送事業は法律の裏付けがあるから経常予算がついてるし
長い文書いてるヤツいるな
長文ブロックされてるから見えんがw
ブロックはずしてみる気もないが
>>592 放送大学は外注、入札の流れだよ
印刷教材制作以外は、番組制作も
NHK一択だったのを分散させる傾向
放送大学の放送センターって、いちおうは直営なの?
放送関連の専門職員も放送大学学園の職員になるのか?
それより授業料納入情報が更新されてるぜ
面接全部当選だ
>>598 求人みると正規みたいだけど
アナウンサーはNHKの日本語センターから
来てもらってるけど
面接 3つ通ってた
かぶった日程で申請したのがあるから、どっち通ったかな
ID:5uNXOspSF デマ流すなよ 当選・落選まだでてないじゃないか
長文ブロックしてても読めてる時点で読む気がしないと煽るだけ
おまえを「狼少年」と命名するw
>>603 授業料納入情報の
面接科目数/申込科目数
>>602 科目名までわかるのは6日かな
今期から払込票またずに送金できるから
大幅に楽
すげえ、面接8科目も当選してる!
こんなこと初めてだ
ただスケジュールきっついなこれ
2024/09/02 16:12時点で授業料納入情報が更新されない。
2024年度1学期のまま。なんで?
学内連絡で当選落選発表の件でてるじゃんかよ
ID:vvVDdVPD0
ID:5uNXOspSF
ID:9C9UWIZaF
ID:2oaQrW2x0
ID:ctDdShQv0
ID:shpN3y4b0
デマ流すこいつらちんぽこしゃぶりの刑に処する
>>609 wakabaから学生カルテを開いて授業料納付状況を開けば来学期の授業料がすでに確定してることがわかる。
そこを見れば面接授業の当落件数がわかるよ。
当落反映予定3日か
早くなったもんだね
まあ自分は面接科目数で
申込全科目当選がわかってるけどね
>>609 授業料納入情報の内訳見てみ
面接科目数がでてる
抽選のアルゴリズム変わった?
超人気で定員もすくない某授業取れてるっぽい
単位試験って難易度どのぐらい?
放送も含めて毎月50時間も勉強すれば一ヶ月でいける?
いくら単位認定試験でテキスト見放題だといっても
少なくとも第二外国語と数学系はちゃんとやってないとテキストも問題文も選択肢も理解不能で詰むぞ
面接授業当落確認
順位順に 3/ 4 での当選でした
埼玉学習センターの面接授業「発達性ディスレクシアを理解する」は空きが出てもお勧めしません
参考書を買わされるうえに最終テストは「〇と×両方正解では?」ややこしい設問 どっちも正解
成績評価は単刀直入にいうとテストの出来具合次第 心理系四年制大学卒であってもかなり難度高
悔しいのは【参考書】を買い揃えて授業に臨んでも一切使うことはないこと 宣伝よりも金の無駄
何が言語聴覚士の専門書まで求める必要ある?目白大学へ入学しに来ませんかだとさ 冗談じゃない
落選したので授業のために印刷教材をわざわざ買わずに済んでよかった
当選した科目は希望にかなって受けたかった授業だったので嬉しい
学習センターまでの交通費がかかると結構大変だからね
>>616 科目によるけど計算とかが無ければ試験開始後に過去問や教科書を見て単位取れるよ
今日からバーコード決済なら、授業料送金できるぞ
俺は今振り込んだ
>>625 思い出させてくれてありがとう。
早速モバレジしてきた!
>>625 照会画面から、学費合計の金額がリンクになってるから
それをクリックすれば振込用のバーコードが表示されるんだな
操作ガイドの21ページに書いてはいるけど、画面にも1行説明くらい書けばいいのに
https://www.ouj.ac.jp/gakubu/about/schedule/kguide.pdf 相変わらずPayBは、振込操作がアプリのパスワードしかなくて怖くなるな
交通系ICなんかと違って結構高額(~30万)まで振り込めるのに
高校時代に無勉で偏差値55の地方国立常にA判定だと単位試験は余裕?
放送大学はいろんな層がいるからこのパターンが結構多い
教科書 ムズい
放送授業 簡単
単位認定試験 超々簡単
物理的な面接授業って初めてなんだけど、レポートって筆記?後日期限までにデジタルで提出?
授業の最終コマで筆記で書くのと、後日メールや郵送で提出の両方のパターンがあるよ。
筆記といってもスマホでちょっと調べたりとかもできるから気負わなくて大丈夫だよ、知らんけど。
さんくす、生成AIとか使いたい訳じゃないけと、持ち込んだPCで下書きして転写しなきゃまともな文章書ける自信無い
職場のメンタルヘルスと精神疾患っていう定員55名のライブWeb授業申し込んだら落選した
やっぱ関心高いんだな
>>636 生活と福祉コースの面接Webは医療看護職の受講者が多いから倍率高い
ジジババや暇人は少ない
授業料納入情報が授業料完納
印刷教材状態未発送
未発送だけど、発送作業に入ったことだね
来週に届くか
>>635 面接のレポートは、提出しても○Aを取るのが難しいよ
先生によるでしょ
去年受けたアフガニスタン現代史は手抜きレポートで○Aだった
手抜きでもらった◯Aよりも、全身全霊を注いだCのほうが価値がある
なわけねーよwww
>>642 確かにw
面接のレポートって普通A以上だろう
適当に出したのが〇Aで
ちょっとやる気でだしてCくらうと、
もう基準何って思う
>>645 振込用紙なんか発送されてないよ。システムwakabaでバーコードが表示されるようになったんだよ。
>>645 科目登録決定通知(学費払込取扱票)発送予定日:9月6日(金)
学費の入金締切:9月30日(月)
モバイルレジだと手数料99円で振込用紙より安かった
これからは振込用紙いらないわ
>>641 アフガニスタン現代史、わりとガチで書いたのにBだったわ
パキンスタンにおけるイギリスの影響と、ミャンマーにおけるイギリスの影響を分析して
今後の日本の関わりを考察した結構自信作だったんだけどな
面接・オンラインは40くらい受けてるが、力の入れ具合と成績が大きく乖離したのはこれだけだった
>>650 面接1科目だけど、1番安い払い方教えて!
>>654 郵便局のATMで口座持ってなくても現金支払いがセブンイレブンのコンビニ支払いよりも一番安い
5万以下で還元率込みならファミペイが一番得じゃない?
ファミペイユーザーならありだと思う
「先生あのね、北朝鮮が狙ってるよ」
って書いて出したらCだったな
にしても、支払いバーコードの出し方わかりずらいな
昨日モバイルレジで払ったらもう反映されてる、以前は二三日後だった気がするけど
ゆうちょATM振込だけど最近は日中に振り込んだら
翌日17時には反映してるけどな
ゆうちょMTサービス(放送大学の振り込み票に東京MTて書いてある)ってアナログだけど低コストで早いんだよ
入金した当日の夜間バッチでMTやFD(現在はDVD)に書き込んで朝一番に速達扱いで配達するので午前中には放送大学の事務処理センタに到着する
オプションで伝送サービスもあるけど午後3時からなので逆に遅くなる
9/7発送で郵便配達が夕方だと払込は9/12になるだろう
払込の際に安く済む会員特典なんていらない
なぜなら郵便局ATMからの払込は値下げになったから
教材発送は9月中に届けば充分
>>662 金はみずほなんちゃらに丸投げしてるんじゃねぇの
国立大学の学納金もとりあつかってる
そこから入金情報だけ受け取ってるとおもうけど
みずほリサーチ&テクノロジーズ株式会社(旧名みずほ情報総研)ここに
ゆうちょ、みずほ銀行、みずほファクターの入金情報がまとめられて
処理後放送大学だったと思うよ
みずほリサーチ&テクノロジーズ株式会社(旧名みずほ情報総研)ここに
ゆうちょ、みずほ銀行、みずほファクターの入金情報がまとめられて
処理後放送大学だったと思うよ
>>667 ファミペイユーザーみたいな会員の還元率のこと
会員になるほど利用価値ないなら硬貨と紙幣で済むほうが楽
>>657 ふぅん、今のところ会員登録してないから
特典はないな
にしてもバーコード決済は楽でいいな
バーコード決済は楽だろうけど
ペーパー式領収書は欲しいよね
PayPayの請求書払いができればな
Pay-Bって何?
モバイルレジで学費支払ったけど、低評価納得の使い勝手だった
なかなか読み取れないから、ディスプレイを撮影しているせいかと思ったけど、別のバーコード読み取りアプリだと何の苦労もなく読み取れたし
>>675 簡単すぎて怖いけど、PayBに変えてマジ快適
落選分の面接授業代がWAKABA上では載ってるけど、バーコード読み込み時の授業料は正しくなってる?
??
学生カルテの授業料納入情報の請求額どおりの額だけど
科目当落の当選科目数と一致するけど
落選分の授業料代なんてどこにのってんだ??
当選分だけ払えば良いだろ
発送係って、年に2回しか稼働しないけど、どんな雇用で使ってるの?
梱包業者に依頼してるよ
その梱包業者から、郵便局に
搬入はクロネコヤマト、去年までは
佐川、印刷工場から梱包業者は
放送大学教育振興会の仕事だから不明
去年までは埼玉の凸版印刷工場の敷地内だったから、印刷も凸版印刷かな
梱包も栞の納入先が凸版印刷のグループ会社
って想像できたけど、今年度は不明
今期は一日目と二日目が一週間も空いてる変な面接授業取らなかった。前期は面接授業追加しまくったら、そんなんばっかだった。
今度から気をつけよう。
ビートルズde英文法の難易度ってどの程度?
ターゲット1900と金のフレーズと金の熟語を暗記できてれば余裕?
放送大学「ダイナミックな地球第1回」
なんだこの情弱聞き手は
>>690 ジジババ高卒相手なんだから同じレベルかそれ以下の演技で視聴者の劣等感を和らげてるんだろ?
「自然科学はじめの一歩」の篠原ともえみたいなもんだ
台本読み上げてるだけだよ
頭いらない
セクションタイトルだよ
経費削減で合成音声で充分
お前らって先生のファンなの?大学の勉強したいの?
俺なんて勉強に集中してて教授の名前なんか殆ど覚えてない。
ファンでもないが、説明がうまい解説が
良い教授は覚えてるな
科目名と主任講師の名前ぐらい
覚えるのは簡単
>>693 全く興味ない層が放送大学見るわけ無かろうが
>>689 文法の理屈とビートルズの歌のリズムがメインの講義だから単語力はあまり関係ない
以前英語もビートルズも好きだけどお勧めしないと書いてた人がいたけど全く同じ感想だわ
それなりの英語力あれば単位落とすなんて事はないと思うけど
ビートルズは、何を学ぶ科目だったのか結局わからなかった。もちろん英語の科目なんだけど、ビートルズの歌やリズムが主な気がして、早々にリタイアしてしまった。試験は、まあ通ったけども。
>>695 良い授業に当たったら、その講師の他の授業とか出してる本とか読みたくなるだろ
悪いけど勉強に対する意識低すぎなんじゃね?
ワイは二河センセのファン
カンペをあまり使わない授業と、たまに出てくる関西訛りがすき。
>>707 同意するわ
面接授業はやってないのかな?
あるなら卒業する前に受けてみたい
卒研は生態学方面だから加藤先生にお願いするけど
695だけどファンかつ勉強もちゃんとやってる人もいるってことね。ハイハイ、参りました。
>>713 教授ごとに個性ってあるだろ?
とくに文系科目なんか教授独自の学説持論を強調したりする
お前はそういうのに鈍感だから気付かないんだな
たかが名前覚えてないぐらいの話がどう飛んだら勘の良し悪しの問題になるの。読解力おかしいだろ。
いつものエアプのガイジガイブだろ
普通に大学の授業受けてて、教わってる講師の名前を全くチェックしないとありえないから
ガイブガイジはお前だろ。放送大学の各学習センターに何人講師いると思ってんだよ。無理だよ。
卒業する気あったら1人の講師の書いた論文や書籍ばっか読んでられないだろ。
誰が全講師って書いたんだよw
「全くチェックしない」って行間読めないアスペでも誤解しないように書いてやったのに
695の文章のどこに「全くチェックしない」なんて書いてあんだよ。勝手な解釈でアレコレ盛るなよ。
>>721 お前自分が何書いてるか自分でわかってないだろw
日本語の関連科目で論理和・積の内容でてきた時に、こんな初歩的なこと大学で教えてどうすんだと思ったが
こういう義務教育未満がいるならしょうがないのかもな
それはお前が説明すれば十分だろ。
全くチェックしないの主語は多分俺だわな?
義務教育未満らしいよ。
日本語リテラシーいらねぇじゃん。何が間違ってるか教えてくれよ。
大学でいくら学んでも人格の向上には役に立たないこともある
ということですね
それが分からないということは、貴方は放送大学出身ですか? そういう質問をすること自体 が、放送大学なんですよ。違いがわからない人 間が大学の教授にはなってはいけないというこ とです。
ワンチャン、放送大学の講師になるかもしれんから、覚えておいて損はない
そうか、しぐれういのことだったのか!
さすが放送大学
あの国立天文台の渡部先生が講師するぐらいだし、何が起きても不思議は無い
>>745 禁じ手だねw
大昔はよく使ってたけど
昨日用紙来たから試したら、ファミペイなら手数料110円でいけるみたいだけど、
チャージでのクレカのポイント0.5%しか付かないみたいなので、ネット振込が最適解だとは思います
お騒がせしました🙇
(長年使ってた、リクルートカード→nanaco→セブンイレブンなら1.2%ポイント付いてるので、差額38円相当)
ファミペイは以前考えてみたけど上限低すぎだろ
毎月上限入金しようとしたが面倒で割に合わない
JCBで300万使えばギフトがいいものになるから考えてみたんだけどな
>>752 今調べたら、チャージの上限が上がってるな
これなら一日上限10万、月上限30万までチャージできるから振込できそうだ
JCBだけしか使えないみたいだが、メインはJCBだから問題ないわ
ファミペイ翌月払い+ファミペイローンの契約がお得。
>>746 名義と金額が一致してれば、なにも問題はない。
9月卒業って、9月30日午前0時をもって卒業したと宣言してもいいんだよな?
前日の9月29日に達したと法的にみなすのは、年齢計算だけか?
>>756 俺も同じだな
アプリ入れたり、口座やクレカと
紐付けしたり、めんどくせい
払込み書OCRに読み込ませるだけの
ゆうちょが楽
>>758 そんなこと言ってお前もいつか俺たちを捨てるんだろ
ここにいる地縛霊みたいに、ならないためにも
さっさと切り替えたほうが良いよ
バーコード大きすぎたり小さすぎたりして
読めないんだが…
昨日、紙と同時に教科書届いたわ
こんな早いの始めて
やっぱバーコードいいな
つか、ネットで決済できるなら紙いらんのよ
科目登録決定通知書は紙で発行する
必用があるみたいだね
受験票とか
>>771 あらゆる書類のやり取りの電子化はデジタル庁が推進したいんだから、このくらいPDFでも良いわな
文科省関係は色々癒着があるんだろうがw
髪が必要なら自分でプリントしてちょーだい、でいい
まあ受講者範囲が広いし
俺も金がらみは、まだ紙がいいな
ネットはイマイチ信用できん
9月の卒業式の参加はネット事前申込制だけど、申込したけどメールに返信がない、受理されてるか心配だな。
メールが来ないのは迷惑メールフィルターとしても、学内メールも無反応だし。
だから、何回も申し込んでる。
電子化は正常に処理されてないって、目に見えないリスクがあるのが難点だよな。
郵便も書留じゃなければ同じだが、いくぶん信用できるよな。
郵便申込で不配とか消失の可能性なんて、電子的なトラブルに比べたら僅かだろ?
髪がプリンターから出るの!?
詳しく聞かせて!お願い!お願いします!
>>775 プリンターから髪が出ても、あなたの頭に生えてくるわけではありません
髪という文字に反射的に反応せず、冷静になりましょう
これから紙で授業料振り込むんですが
教科書はいつ頃届くでしょうか
あと教科書代は授業料に含まれているんでしたっけ
ネット支払いのほうが便利みたいですがどうも不安で
3日振込んで9日郵便局持込になってた
過去もそんな日数6日くらいかな
そこから
日本郵便配送は悪くて3日じゃないかな
教科書代はコミコミ、
わざわざ不要としない限り届く
>>777 金払った順に発送してるみたいで、振込が遅くなるとかなり後になる
入金確認~発送状況はWAKABAから確認できるが、
発送済みになってから2~4営業日程度
テキスト代は授業料に含まれてるが、自分で別に買うこともできてその場合は不要にチェックすると1000円安くなる
ただし、書店で購入すると2000円以上する(amazonで2260~3850円とか)のでメルカリ等の中古を利用しないなら
そのまま送ってもらったほうがいい
最近の梱包業者は自動化されてるのか
あまり遅くはないよな
日本郵便のお届け日数は
日本郵便 お届け日数でぐぐると
サイトがあるよ、第四種で届くので
大型郵便物と日数は同じだそうです
教材発送状況は
wakaba→教務情報→学生カルテ→教材発送状況
卒業したら自己のワカバサイトは凍結されて、事務手続きは窓口か郵送のみか?
当然、放送授業のネット配信は見れないよな?
制限されてるけどね、どこまでみえるか
ためしてない
学生カルテと履修成績紹介は見える
後のリンクは見えない
払ったー
選科履修生で、放送授業1科目とオンライン1科目だけ
また頑張ろうっと
9/10 郵便局の払込取扱票が送られてきた
9/11 13時に振込先の「みずほ銀行新橋支店普通預金口座785428」へ
三菱UFJ銀行のATMキャッシュカードから「学生番号」と「氏名」を
「英数字」と「カナカナ入力」して275円の払込手数料で払込したら
20時にはシステムwakabaで発送手配済になってた
郵便局の払込取扱票はATMの機械から取り出して局員や局長が目を通すだけ近所で噂になるのが面倒
名誉学生になったら放送授業の動画を永年見放題とか特典あったら、これを目指すとかもありだな。
じゃなきゃやってられるか!時間の無駄だ
英会話や投資の勉強した方がはるかに有益だし
コンビニ支払いは収入印紙を貼るだけ手数料が高い 郵便局の払込取扱票はなくてもいい
東京MTの安さよりも発送手配が早く済む
来年はきっと振込先のみずほ銀行宛へ学生番号と氏名を入力してATMやネット払いになるだろう
Pay-easyを導入すれば打ち間違いは防げるだろうけど、今から導入するかなあ。
>>790 配達の連中にでかくて重い封筒
配達させられる家でマークされてるよ
秋卒業式ってクールビズでOKなのか?
つーか女は袴か?
由緒あるニッポンの伝統と文化を重んじるならば女が袴つけるなんてとんでもない非礼
「氏名」のみ打電だと「振込金額」と「同姓同名」がいたら区別つかないじゃん
ATMなら英数字かカナ入力だけで「ニイヨンニイハイフンゼロゼロ」はしないだろ
放送大学を学ぶ外国人学生なら表記を牽強付会で誤読することあるからな
学生番号(英数字)氏名(カタカナ)と言えばいいのね 申し訳ないw
こういういちゃもんは日本語リテラシーで学ぶことないのか
コンビニや東京MTよりも安く数日早く発送手配できるという話 入力ミスなければ学生番号だけでいい
「氏名のみ打電」とはどこに書いてあるんだ? 見やすく区別できて発送手配済ならいいじゃないか
払込み票のど真ん中書いてある
必用の無い情報があるのは
遅れるとおもうぜ
基本全て機械的処理から除外処理になるから
「氏名のみ打電してください。」表記は郵便局局員の打電指示であって東京MTの払込取扱票だろ?
今まで郵便局払込やコンビニ支払いはWAKABAに反映されるまで3〜4日かかったからさ
赤色表記「振込先・電信扱・みずほ銀行新橋支店・普通口座785428」へ振込したら
「発送手配済」とWAKANAに振込から8時間以内に反映されてたということ
三菱UFJ銀行からみずほ銀行へ振込したほうがゆうちょ銀行ATMより振込手数料が安かっただけさ
>>799 みずほ銀行はどうやってるんだろうね
仮想口座番号とか発行してる銀行はあるようだけど
まあ自己責任だろうな
俺は手数料ぐらい、めんどくせいから
払うけど
みずほ銀行新橋支店 普通785428 ホウソウダイガクガクエン様
学生番号(英数字表記)氏名(カタカナ表記)電話番号
ご利用明細書には上記印字がされてた WAKABAにも発送済になってた
代行会社みずほファクター(赤色印字表記)だと発送済まで3〜4日かかってた
発送済日数は業者の受注タイミングじゃねぇの
その時の作業数
入金から入金確認
梱包業者に依頼済になる
日数はどの手段でも
同じだけどな
入金確認してる業者はみずほ系の一社だけだし
完納と表記されてた 金融機関口座を自分の名義で持ってるなら本人確認いらないし
みずほ銀行新橋支店を払込先にすれば郵便局の払込取扱票が要らないのにね
郵便局のATMの中に払込取扱票が保管されて局長や局員から見たこと知ったことを言われたくないし
効率厨が絡むとろくなことが無い
性格が良かった例がないし。
>>810 ゆうちょ銀行だろうが、
取りまとめ銀行のみずほ銀行行きだよ
それより放送大学の年間学生一人当たり
輸送費4000円ムダだね
送金先が直接みずほ銀行指定口座のほうが早かったねという話
性格云々は関係ないだろ
時間のかかるのは梱包だしね
送金確認時間は関係ねえ
1日5000件梱包はすごいね
コンビニや郵便局ATMから送金したら送金確認に3〜4日かかってたさ
今はオンラインで早いからいいねぇ
今日になって8レスも書いてやがる
お前仕事してないの?
日立物流などの区分けや梱包機なら15年ほど前から数千件こなしてたよな
郵便局の区分けも1分間に5000件もできると現場で担当から聞いた
仕事してるしてない関係あんの?8レスも昼休みに書けば無職なのねw
ID:2Fjez2Gg0 おまえだれだよ? おーぃ
オマエラってクソどーでもいい話をよく続けられるな
感心するわw
>>824 印刷教材くるまで暇だし
放送授業は二周みたし
>>817 いつの時代の話だ
平成20年以降だけだけど
翌日反映だぞ
発注仕様書を確認して、発注を決断したらなんていうんや?
>>829 2019年からやってるけど翌日反映されたことなかった
郵便局やコンビニはこんなに払い込み手続き遅いのかなと思ったほど
でなきゃ今回みたいな自分の名義口座からの振り込み方しないし
みんなみたいにスマホ持ってないからさ
コンビニ、ゆうちょATM払いで翌日
確認にならなかったこと無いぞ
印刷教材届いた3日入金
印刷教材届いた3日入金とはどういう意味?再入学してるとか?
学籍種が全科履修生のみで科目登録だけの払い込みならそうだろうね
バーコード決済でしょ?スマホならそうだろうね
正論を述べて立場と利害関係を理解しえずに当たり前を主張し
反論するにも論破・論駁で正論とするのは
河野太郎みたいなのがいるデジタルにこだわるからだろうよ
多くの意見を聞いてみると個人個人の視野の狭さがわかる気がする
ゆうちょATMとかやってたけど
バーコード決済が楽なので今回から
転向
デジタルの個人情報収集家でしかめっ面なおじさん
マイナンバーと運転免許証が一体化して喜んでるぜ
そのうちスマホで記録したデータが中国サーバーに流れて
おげれつ太郎が辞任したらわかるさ
マイナンバーのICチップは中国製でマイナンバー保険証のPanasonicの製造元も中国で
中国でマイナンバーカードの偽造が大量に出てきてるのも事実
流れた情報がAIを使って検索に引き出せるのも現実
インフラや災害が発生したらスマホに頼る生活が・・・・なげぇので省略
保険証にマイナンバー紐付けしてないけどね
放大スレで話し広げすぎだろ
運転免許証一体式スマホ画面型マイナ保険証というのか?
無料枠?大学無償化の話なら税金が給付金の前提としておげれつ仮面に変装した話だよ
相手が性格良いと思うのは自分の都合で他人を利用しやすいだけ
税金を払うことが無駄だと思うのは他人から金を借りてるため
便利と思えてもデジタルよりスマホ持たないアナログが一番さ
新参者です
以前ラジオやradikoで聞いていた者です
最近また聞き始めようとしたら、どうやら放送が終わっているようです。
放送大学に入学して、なんとかWebアプリってやつでないともう視聴できないのでしょうか?
>>851 1. 一部の科目については、OCW(オープンコースウェア)として一般向けに公開されています。
https://www.ouj.ac.jp/reasons-to-choose-us/ocw/ 2. BSラジオ放送の531Chで、全番組が放送されています。
対応ブラウザは
WindowsならChrome,Edige,Firefoxその互換
Mac,iPhone,iPadはSafari
AndroidはChromeで良いけどもし見えなかったら
右上の設定のPC版サイトのチェックをはずす
入学すれば貰えるidとパスワードで
全科目視聴できるようになる
対応OS
windows,macOS,Google Chrome OS
Android,iOS,iPadOSの最新版
Linuxは非対応だけど‥
>>850 アナログ的手法の管理コストが
かかりすぎる
デジタルに変わるのは仕方がない
やもうえない部分は外国人に変わる
あんたのおむつ交換も、外国人労働者だよ
>>851 すでにPC必須だから学習環境を整備しなよ
自宅にWi-FiとPCがなければ卒業どころか単取得すら危ういぞ
スマホで何でもできると思い込んでるオバハン新入生を学習センターで見たけど、あんたじゃPCがあっても無理だよ、って低レベルの質問をしてたわ
前期に履修した日本語リテラシー演習の映像授業は今期も復習として視聴できる筈だったけど、試験終わったらできなくなったの?
オンライン授業は環境とか本当にくそだったな
合格してたら、再視聴できるよ
再視聴始まったら連絡があるはず
オンライン9月2日終了って
アナウンスあるじゃないか
再開は10月4日だってさ
2023年後期に合格した日本語リテラシー演習だけど、システム保守が始まって見れなくなった。
せっかく卒業最後に勉強しようと思ってたのに。ちなみにレポートも試験終了後のこれでやられた。
まあんなこと言ったら単位認定試験もだけどな。自分の回答を残して参照できたりすれば復習できて、より学べるんじゃないのか?まあ、卒業が主目的で単位取れれば〇AでもCでもどっちでも構わない主義だったから今更どうでもいいかw
>>859 最初皆初心者、スキル上げりゃ良いんじゃない
最近はスマホで作業してること多くなったな
一学期の通信指導はスマホ提出
最近最新タブレットが欲しくなった
単位認定試験もオンラインも保存してるな
保存は簡単だよ
>>859 そうやって放大生が放大生をバカにしてるけど、東大卒が「放大w」とか言ってるの知らんのか?
無知の知だな
社会と産業コースを卒業して、人間と文化コースに再入学して日本語を極めるってのならありかもな!
滝浦先生の面接授業があるのなら、受けてみたいし。
まあ、10月入学はキリが悪いから再入学するとしたら、4月だな。まあ半年間の検討時間ができるから丁度いいや。
放大生が放大生をバカにしてる時点で井の中の蛙なんだよ
通学制からは放大の存在そのものがバカにされてるのにね
ここに書き込んでるヤツが放大生だと思い込んでる のw
というか、放送大学は
バカされるほどの知名度は無い
だいたい大学ピラミッドの
底辺ささえてる大学なんて
4年授業料払えば卒業できる
科目履修生ってJRバスとか学生証提示の高速バスの学割の適用は適正になるの?
画像をググってみる限りは全科履修生と同様のもので、印字が科目履修生になってるだけ。
実際は乗務員は学生証の確認は超適当だし、提示を求めない時すらあるくらいだから。
となると、飲食店や小売店なども科目履修生の学生証で学割適用になるの?
つーか年金の学生猶予もできちゃったりするのか?
年金の学生猶予?国民年金か
関係ねえな、所得ありすぎるし
そんな奴らが多いから最近は学割も何歳以下で切るようになったのよねぇ
学割使ったためしがない 学生証見せてみっともないし 勤労学生控除くらいじゃね?
JRも学習センターまでホリデーパスや分割切符で買えば相当安く済む
美術館かなり頻繁に行くから使ってる
何とも思わない
>>866 無知の知の意味を知らない人かな?
それは笑われても仕方ないですねw
ダセェ放大生がインテリぶってるな
Fラン私大に失笑されてる方々が
そもそも四択問題wでバカ相手って気づかないのかよ?
Fランって出席点で単位がとれるんだよ
放大の方が難しいって、単位互換で受験してた
学生が言ってたぜ
>>887 あなたもダセェ仲間だよねw
そんなに自分を卑下するなよ
高額ソフトのアカデミックパック買うやつってやっぱ仕事にも使ってんのかな
遠征のホテル代が一泊最低9000円とか、高くなってしまった
学費も値上げじゃ、なんか節約しないとな
だねー
前までは新幹線で前日入りなんて贅沢してたけど、今学期からは車で行って県営の無料キャンプ場でキャンプしようと思ってるw
学割なんに使ってる?
自分はたぶんこれだけだな
JASSO奨学金の在学猶予
快活CLUBで2割引
学会費
高速バス
今のところ新幹線、博物館、学会、大阪メトロくらいかな
>>903 新幹線は先が尖った電車で日本一速いんだ!大阪メトロは地面の下の暗いトンネルの中を走る電車なんだ!
新幹線の普通運賃部分が半額、大阪メトロは前もって手続きしておけばいつ乗っても自動で2割引きしてくれるよ!
面接せいぜい日帰り範囲だな
それほど行きたくなる面接ないし
東京大阪、金かかるだろ
AmazonPrimeもわざわざアマゾン使う意味ねぇし
アップル学割使っても安くならんし
見せびらかしアイテム
フードコートの店 あるんじゃないの
まあイトーヨーカ堂本体が存続ヤバイらしいけど
ポッポで子連れの主婦が座席確保してて空き座席だと思って座ると睨まれる
ピアスつけた金髪の刺青男が旦那だった 千葉の幕張付近が外国人と生活保護受給者世帯か
京葉線車内は足を広げてスマホ眺め座る乗客で隣は狭い空席だらけ
面接って旅費使っても良いぐらいの
コスパはないな、単位認定がゆるいだけだろ
理系の実験がしたい人には日本全国どこでも行く価値がある
実験実技で単位を重ねたら学位授与機構で学士(理学)も狙えるしね
実験系の面接最近激減したよな
そんなことより学位授与機構で理学の学位とっても
爺さんに意味ねえぇだろ
中味ついてきてねえし
そもそも博士・修士ならともかく学士(理学)にどんな意味があるの?
そんなお勉強してきました。
くらいかな、大学名セットでないと
企業や研究機関で求めてるのはそれこそ有名難関大卒の修士以上だろう
理学はそもそも理系の中ではそんなに就職よくないし
まあ趣味とか自己満足って話ならなんの問題もないよね
>>914 理系の実験系面接授業はほんと楽しいから
どんどんやるべきだと思うんだけどなあ
ただ、点数が厳しい講師が多い
就職を視野に入れるなら
〇〇法の経験者優遇とかたまにあるからやっといて損はないよ
>>923 そうなの、指示された内容書いて
レポート出したらAくれたけど
最後の8コマの提出時限で
レポートの書き方説明してくれたり
有益だったけど
>>923 昔文京で受けた解剖の実験、まだやってるのかなぁ
物理化学系は受けてたけど、生物はスルーしてたわ
ちょっと来年度考えてみるかな
化学系の実験を受けるなら、是非とも白衣を着て欲しい
amazon等でそれほど高くなく購入できる
多分一生の思い出になるだろう
今のところ、半数~3/5くらいが着てきてる印象
>>924 現職で経験積んでるならともかく、面接授業でやった程度の体験者を「経験者」とは言わないだろ
>>929 会社次第だよ
学生時代の経験を優遇してくれる所もある
たまにだけど
大学の研究室なんかは大学(理学)卒未経験可で結構募集してるよ。給与は激安だけど😡
放大の面接授業でも結構色々実験やったよ。
人間のDNA抽出、PCR、細菌培養、プラスミドの電気泳動、BLAST解析、海洋軟体動物の解剖、蛍光顕微鏡操作、微分干渉顕微鏡操作。
まだまだやってみたいことがあるから、今学期もめちゃ楽しみ。
地方の面接授業は興味あるけど交通費がもったいない 電車内もマナーがひどすぎ
JRですら学割よりも分割切符やホリデーパスが安いが面接授業2日間ないし4日間の行きと帰りが疲れる
最終日の試験を受けた後では講義のくだらなさと交通費のバカバカしさで怒りが爆発する
付き合う彼女もいないで金と時間と労力を費やすこと6年
1か月も家から外に出ることなくコロナのボーナスタイムで学位記を2枚もらった
選科履修生で貯めた単位を学士3年次編入学で2年後に学位記もう1枚もらえる
大学院科目は30単位終えた 3年後に修士全科生受けたのち2年後に学位記もう1枚目指す
>>901 学割だが、試しに都内の歌広場で学割可能かと思って聞いてみたらOKだった
年齢関係なく正規の学生証なら適用されるらしい
>>899 インバウンド値上げでホテル価格高止まりの現在、学割でネットカフェに宿泊するのが一番コスパいい
大浴場付きのネカフェ(グランカスタマなど)も大都市には増えてて、普通の学生も多くがネカフェ宿泊してる
魚からDHAチュウチュウぅぅぅうううううyー!!!!!
>>938 大都市圏だと、おっさん学生
対応もマニュアル化されてるだろうけど
地方だとまだエネルギーがいるよw
1条校だと言っても通じないしね
結局めんどくせいから使わない
東横インンの学割いいよ
地方でも学習センター近くの店はフロント嬢もなれてる
学生証もスマホに入れば良いのにね
ってゆーか、東横インの会員証に、学生であるって情報入れて欲しいね
>>945 そんなこと言っちゃ危険
マイナンバーカードに国立大学の学生証を統合するって動きがある
さらに民間企業のビジホの会員証までマイナンバーカードに統合しろって話になる
来年、運転免許証もマイナカードに任意で紐づけられるってのに何を言ってるんだろうw
卒業証明書、成績証明書etcの発行を
デジタルの方向はあるからマイナンバーとの
紐付けは必用だな
学生証とマイナンバーは統合するのでは
任意に
マイナンバーの紐づけは意味ない 自民党代表選から落選すれば廃案となる
・住民票・住民票記載事項証明書には個人番号(マイナンバー)が表記されてるから
・法務省の法務局での登記には公明党が癒着してマイナンバーが必須になっただけ
・太郎は「即急で革新的な現行法に逆らう非常識な政策案」を発表してるだけ
・国民健康保険法36条により資格喪失でなければ資格確認書発行は必要ないから
・年末調整廃止で確定申告義務は所得税法第190条・源泉所得税申告義務に反する
・太郎は国会議員秘書健保組合に加入してても所得税は雑所得のみ申告するだけ
・太郎は社会保険制度を知らないほか確定申告書は秘書が作成し制度もわかってない
自民党総裁選で落選すれば進次郎の政策案は寝言に過ぎない
・学び直しを職業訓練校か生涯学習と勘違いしている
・正社員で辞めたあとバイトで即採用受ける実態を知らない
・進次郎と同年代であれば外交もできると勘違いしている
・年末年始をまたぐ雇用はできず短期契約のシフトの雇用になる
・2か月以内の雇用のため企業側が厚生年金加入をさせなくする
・問いに対して苛立つ態度には親父さんも首相にならきゃいいという
太郎と進次郎に意見を伝えても「馬の耳に念仏」であること
太郎と進次郎に共通していることは「人の意見に対して素直にこたえない」こと
太郎と進次郎が落選すれば「国民にとって不公平で不利な政策にはならなくなる」こと
太郎と進次郎を推すことは「国民が世襲による影響に対して無関心である」こと
>>956 第四種だから、重さだけでサイズは
料金に影響しないからだろ
松原先生って学生の頃とかそんな域じゃなくてガチの現役?の柔道家みたいだけど、今でもそこらへんの粋がってる複数の素人DQNに絡まれても、余裕で返り討ちできるのかな?
面接授業で聞いとけばよかったなwあとは塔みたいな書庫持ってるって滝浦先生の授業(確か日本語アカデミックライティング)で紹介されてた。
松原先生って灘中灘高経由の東大卒だけど、根っからの武道家なんだ!
この手の経歴はヒョロいガリ勉でDQNからカツアゲされてるイメージだけど、文武両道の人も普通に
いるってわけだよな?まあ警察官僚とか検察官ってこの手のエリート経歴だけど、DQNどころかガチガチの犯罪者を相手にしなきゃいけなくて並みの精神力じゃないよな!
官僚なんて直接犯罪者に対応なんてしないだろ
検察取り調べなんて、逃亡しないように
拘束されてるだろうし
鳥取の体育科目の面接授業で、地方では少子化もあってスポーツが身近にない難民状態があるって指摘があったけど。都区内も柔道がやりたくても身近でなかったぞ!
中学で柔道部がなくて高校はスポーツ校で高校デビューは困難だから、結局柔道できなかった。
柔道の授業では、素質あるかもっていわれたけど、それが真実かもわからなかった。
今更格闘技やるなら柔道よりも、空手やボクシングとか護身術として対応可能な格闘技がいいってなっちゃうな。
https://dragon-media.jp/suginami/class-2/matsubara/ 貼るならこっち貼っておけよ!
松原先生は柔道は現役だった言ってたけど、指導者も現役なんだな!
勧誘とかそういうのに抵触するから、面接授業では詳細は言えないのかな?
荻窪道場がどーとかは言ってた気がするが
柔道なんか国際化しすぎて既に武道とは言えない
試合前後に正座をして挨拶をすることもなく基本である摺り足もせずにノッシノッシと歩くし勝てばガッツポーズするし
空手も摺り足を忘れてピョンピョン飛び跳ねてるだけで美しくなくて型は完全に顔芸だったのは東京オリンピックで多くの人をガッカリさせた
相撲も見るからに八百長と重さだけの試合になってる
その点剣道はあえて国際化せず例えば勝っても相手に敬意を表さずに喜びを表しただけでも反則負けになる
柔道なんて、競技人口だって、もうとっくにフランス、ドイツなんかに抜かされてるからなぁ
もはや日本の武道ですら無いゼェw
日本が国際柔道連盟から脱退の話が沸騰してるがところが日本柔道界が既に武道の精神を忘れてるし
東京オリンピックの時IOC会長が柔道の創設者でJOC初代会長の加納治五郎先生の像を訪れようとしたが余りに荒れているため拒否したのは武道の精神を忘れた日本柔道界の現れ
文京学習センターのある筑波大学の裏にある占春園で日本庭園とは思えないほど荒れていたが現在は柔道界ではなく筑波大学OBにより少しだけ手入れされた
無料開放されているので文京学習センターに行ったとき昼休みにでも見に行って
>>967 指導員に松原隆一郎って写真付きで出ててワロタw
放送大学教授って肩書もちゃんと書いてあるw
下にゴリラみたいな人が名の連ねてるが、松原先生ってこのゴリラよりも強いんだよな?
この世界は実力社会で、年功序列は関係ないんだろ?
東大の柔道は所謂、普通の柔道とは違い高専柔道または七帝柔道と言われる寝技に特化したむしろブラジリアン柔術に近いスポーツだよ
大阪学習センタの面接「上方落語の世界」の寄席見学は一般の人でも見学できるよ
放送大学プレゼンツ寄席
天満天神繁昌亭 10月23日 18:30〜 一般前売り2000円
日本語リテラシーの放送授業で、東大野球部は弱すぎるってコラムの文章問題があったけど、東大は受験があるのでいわゆるスポーツ推薦制度で実力のある学生をスカウトできないでいるのが原因うんたら書いてあったな。ただ、柔道だと個人競技だからあんまり関係ないのか?
素人目戦だと柔道も受験勉強でブランク作ってると弱体化するとか思えるけど、週一に道場で勉強の息抜きとストレス解消も兼ねて適当に投げてればいいのかな?
ただ東大卒のプロ野球選手ってのは何人か存在して、井上って人はかなり戦力になってたようで現役引退後も球団運営に携わってトップにもなったとかか。現場知ってるエリートの重役ってかスゲーな!こういう人ばかりが経営者だったら、昔の野球選手がストライキするとか騒動なんてなかったよな!
東大の柔道は、受験勉強でハンデがある旧帝大が、投げ技を捨てて大学からでも間に合う寝技に特化した七帝柔道と呼ばれるもの。だからグレイシー柔術に似てる。
>>982 落ち目のプロ野球で球団経営とかただの貧乏くじだろ…
親会社の傀儡としては「プレーヤーとして現場を知ってる!」というのは選手やファンに対して体裁が良いのかもしれないね
落ち目を立て直すのが経営の醍醐味
最近はあの手この手で収益上げてる球団も増えてますぜw
人生後半にもなって競技未経験の柔道に未練たらたらはよろしくない
いまだ武道に心惹かれているならば
合気道とか杖道とか弓道とか居合道とかなら中高年からでもイチから始められるのだよ
文京学習センターの卒業式が終わった、なんか最後までまとまりがなくみんな他人事みたいだな。
センター長初めて見たなw
鳥取学習センターの所長は砂丘ウォーキングの面接授業に飛び入り参加していたから、こっちのが親近感あるな。
つーか鳥取、島根とか和歌山の学習センターは面接授業に参加した感想として学生同士まとまりがあった気がする。
あとは関東でも神奈川学習センターは比較的学生同士で距離が近かった気がするな。
多摩学習センターも学生の距離は近かった気がするな。
つーか、文京、大宮、足立はみんなよそよそしい、渋谷なんて事務手続きのみの利用だけど、学生見たことなかったしw
松原先生は護身性や実戦性をなくした現代柔道に批判的だ
戦国時代に接近戦として発達した柔術は殴る蹴るや最初から寝技や更には小刀を使った実戦的なものであった
柔術の達人の水戸黄門の格さんが敵を殴って倒すシーンはみんなも見たことがあるはず
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 113日 11時間 5分 30秒
5ちゃんねるの運営はUPLIFT会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《UPLIFT会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
4 USD/mon. から匿名でご購入いただけます。
▼ UPLIFT会員登録はこちら ▼
https://uplift.5ch.net/ ▼ UPLIFTログインはこちら ▼
https://uplift.5ch.net/login
lud20250220052822caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/lifework/1717113505/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
Youtube 動画
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「☆★☆ 放送大学スレ Part.408☆★★ ->画像>2枚 」を見た人も見ています:
・重力は量子ゆらぎで操れる!
・小川のせせらぎマジ寝れる
・kntmも重力に負けておっぱいみたいに垂れるんだな
・「余剰次元の存在」が重力波の観測によって否定される
・米倉涼子「外国人の方は量も全然違う。言われるようにやると痛めてしまう」
・重力操作能力がかませじゃない作品ないの?どう考えても最強なれるだろ
・【小説家になろう】VRMMOものの実存MMOとの乖離に一石投じるスレ Part25
・【自転車】乗り捨てできる自転車シェアサービス「Mobike」--福岡に続き札幌にも[6/23記事]行政とも連携
・【北海道】日本漁船、ロシアに拿捕される=ロシア200カイリで操業中
・【悲報】ドコモの「しゃべってコンシェル」提供終了
・【研究】地雷に触れると色が変わる「地雷探知植物」を遺伝子操作で開発 [スナフキン★]
・【天文】中間質量ブラックホールが重力レンズ効果を利用して発見される [すらいむ★]
・【宇宙】存在するはずのない新種のブラックホールは、重力波の観測で裏付けられるか
・【小説家になろう】VRMMOものの実存MMOとの乖離に一石投じるスレ Part24
・【エネルギー】超アナログな蓄電方法「重力蓄電」が今注目される理由 [すらいむ★]
・【G20】危機感共有も具体策なし 世界経済悪化、問われる力量〔深層探訪〕[4/18]
・【感動】心臓の病の車椅子ユーザーの為にニンテンドーラボで操作できる車椅子が作られる★3
・【感動】心臓の病の車椅子ユーザーの為にニンテンドーラボで操作できる車椅子が作られる
・【自民】力量試される小泉進次郎筆頭副幹事長 「選挙の顔」本格始動/茨城県知事選で
・ウーバイーツってシェアサイクルでやってもいいの?
・【PS4】SHARE factoryシェアファクトリー総合
・【宇宙人狼】Among Us配信者実況スレ Part.58
・LINEの「コロナ全国調査」は一体何に使われる? LINEの利用者は8300万人に上る
・【速報】(ヽ´ん`)「地球が停止すると遠心力がなくなるから重力をまともにくらって潰れる」
・【小説家になろう】VRMMOものの実存MMOとの乖離に一石投じるスレ Part.2
・【小説家になろう】VRMMOものの実存MMOとの乖離に一石投じるスレ Part18
・【まだ】ワクチンの解毒方法を語るスレ。【あきらめるな】 Part.5
・【小説家になろう】VRMMOものの実存MMOとの乖離に一石投じるスレ Part19
・きさらぎ駅
・【小説家になろう】VRMMOものの実存MMOとの乖離に一石投じるスレ Part15
・16年パ・リーグ限定戦力分析スレ Part.51
・【小説家になろう】VRMMOものの実存MMOとの乖離に一石投じるスレ
・お前ら本規でワクチンを打つつもりか?ワクチンにマイクロチップが入って5G電波で操られるぞ
・「ボール」に搭乗しろとか言われたら絶望するよね? 一体、何が出来るんだ……
・【東亞日報】戦作権返還、韓国軍の力量を越えて急げば盧政府の失敗が繰り返されることに[8/29]
・「遺伝子操作」ってそれはもう...神の領域だろ。お前らが平然としてられるのが藤木でならん。
・工学部「電界!磁界!」理学部俺「重力場も重力界って言うのか?量子場は量子界か?」工学部「」
・【物理学】人間サイズの物体に「量子的ゆらぎ」が確認される! ゆらぎ幅のコントロールも可能に
・自民党の光の戦士「 ワクチンにはマイクロチップが入っていて5G電波で操られる。打てば5年で死ぬ」
・【サッカー】新監督バルベルデはバルセロナで通用するか?初のビッグクラブ就任で試される真の力量
・【悲報】ジャンプ漫画 PS4『ゆらぎ荘の幽奈さん』、ソニーポリシーによりソーラーレイが投射される
・【お酒🍺】アサヒビール、度数低め7%の「高アルコール」缶チューハイ新発売
・【悲報】香川のフェリー船で操縦室に猫を連れ込みレーダーにうどんをブチまけてる船長が発.見される
・京都市役所の「謎ルール」ようやく解消 「読点改める」条例が必要だった背景 (京都新聞) [少考さん★]
・【性善説】個人間シェアサービスでWRX STIを貸したところ…峠を攻められ事故→廃車
・「スーツもバイクも買わずに借りる。」 若者を中心にシェアサービスの需要高まる
・【感動】心臓の病の車椅子ユーザーの為にニンテンドーラボで操作できる車椅子が作られる★2
・【小説家になろう】VRMMOものの実存MMOとの乖離に一石投じるスレ Part.8
・【小説家になろう】VRMMOものの実存MMOとの乖離に一石投じるスレ Part20
・【小説家になろう】VRMMOものの実存MMOとの乖離に一石投じるスレ Part23
・【小説家になろう】VRMMOものの実存MMOとの乖離に一石投じるスレ Part21
・【小説家になろう】VRMMOものの実存MMOとの乖離に一石投じるスレ Part22
・【小説家になろう】VRMMOものの実存MMOとの乖離に一石投じるスレ Part17
・【小説家になろう】VRMMOものの実存MMOとの乖離に一石投じるスレ Part.9
・「そうさ君は気づいてしまった。安らぎよりも素晴らしいものに」←これより勇気付けられる日本語の歌詞ある?
・【惑星科学】小惑星の表面形状の変化は重力と遠心力と摩擦力のバランスに影響される 名大 [すらいむ★]
・【物理学】人間サイズの物体に「量子的ゆらぎ」が確認される! ゆらぎ幅のコントロールも可能に [しじみ★]
・【研究】遺伝子操作でメスの蚊をオスに変えることに成功! もう蚊に刺される心配はしなくてOK? [しじみ★]
・【ジャンプ】 「ゆらぎ荘の幽奈さん」が嫌儲で認められるためにはこれからどんな展開をすればいいか考える
・量子重力理論では対称性がすべて破れることを証明 東京大学国際高等研究所カブリ数物連携宇宙研究機構
・【宇宙】3次元重力のホログラフィー原理で初期宇宙の密度揺らぎの相関の計算に成功、京大 [すらいむ★]
・パヨク「コロナワクチンにはマイクロチップが入っていて接種すると5Gで操られる」 これ半分統失だろ
・【日本有事】「台湾有事」で日本が問われる判断力 そのとき、政治家に求められる力量とは [北条怜★]
・惑星や恒星の重力場、太陽風、星間物質に含まれる粒子で 量子の重ね合わせが無くなると判明🤗
・【宇宙】アインシュタイン方程式に現れる宇宙項WΛWの謎、解明へ 宇宙膨張は時空揺らぎの積み重ね