◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之 とみられる方へ:★☆★ 放送大学スレ Part.392★☆★ ->画像>1枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/lifework/1645001272/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
!extend:checked:vvvvv:1000:512 ←新スレを建てる時は先頭にこれを入れてください。
【公式サイト】
https://www.ouj.ac.jp/ 次スレは
>>950 が立てること。乱立禁止。
失敗してもそのスレを使うくらいのおおらかな心で。
※※※ ↓↓↓重要↓↓↓ ※※※
中傷誹謗 脅迫強要は禁止だよ。
荒し、釣り、自演、スレチ内容でダラダラスレ埋めるのはやめようね。
大学が禁止してる内容もやめよう。荒らしにレスするヤツも荒らしです。
入学をお考えの方へ
https://www.ouj.ac.jp/hp/nyugaku/ 学生生活の栞 2021年版
https://www.ouj.ac.jp/hp/gakubu/pdf/bookmark_2021gakubu.pdf 放送大学学園要覧
https://www.ouj.ac.jp/hp/osirase/gakuenyouran/pdf/gakuenyouran.pdf 新型コロナウイルス感染症対策について
https://www.ouj.ac.jp/hp/o_itiran/new/corona.html 全国各地の学習センターへのリンク
https://www.ouj.ac.jp/hp/sisetu/center/hplink.html ※前スレ
★☆★ 放送大学スレ Part.391★☆★
http://2chb.net/r/lifework/1642978802/ VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
2020年度第2学期単位認定試験問題・解答・解説一覧の公開って今日までなの? 明日以降は一切見れなくなるの? 来期の履修科目の勉強用に過去問確保は今日中にやっておかないと駄目なの?
>>6 今日までだけど即日消されるとは限らない
2、3日は大丈夫じゃないかな
Web面接は、原則AとDしかないよ。 心理学実験(Web)はそれ以外の標語もあるが。
うわ、裏技使ったら英語で読む大統領演説登録できちゃった……。 来期に回したくなかったわ
明日が成績発表か 裏技使わんでもいいか どうせ科目登録は先だし
昔は0時に成績発表とかで夜中にまつりになってたのに 午前10時ってのは確かに繋がりにくくなりにくいけど、あのドキドキ感とイライラが風物詩だったのにな
https://info.ouj.ac.jp/ouj/modules/202002-gakubu/pdf/1639412-2002q.pdf 環境の可視化(’15)ってなに?理科?物理か?
科目登録断念しようかと思ったが、択一式だしなんとかなるかもしれないからやってみるかな?
理系はダメだけど正確には数学がダメなだけで理科はまだなんとかなる、中学の時まではできてたし。
高校は先公が嫌な奴だったから嫌いになっただけだし。
環境問題のとらえ方と解決だって化学式に最初アレルギーが出たが、よくよく見るとこの化学式も
コツをつかめばなんとかなるんじゃないかって気がした。
ファイナンス入門の数式はアラビア語並みに難解さだがな。
数式は出てくるけど数学できない人でも問題はないし面白かったよ
>>13 午前3時や4時まで待つことすらザラだったもんな。
在宅試験で○AやAなんてザラだったけど、今のまま時間制限付きCBT試験は受かる気しない。特に、ここ2年間に受けた科目は。
今度は、難易度関係なく自分に合った科目をやっていこう。(←今までは駅スパに必要な科目だったから)
>>14 あるある。
俺は数学得意だし、上位進学校レベル(後述の先生談)そのものだが、中2の数学担任がふざけた調子で授業やるもんだから、こっちまで釣られてしまった。
でも、その先生は、こっちが釣られて成績下降しているのを見てても、きちんと実力あることは分かってたな。教科担任変わって回復できた。
>>14 建築科の先生だよ。熱の循環みたいなことばっかりやる授業だよな。もう1個の方の建築と環境エネルギだっけ?取ったけど、つまらなかった
授業科目案内の冊子を読んだら環境の可視化は物理の基礎知識があるのを前提にやるって書いてあるから、 保留にしようか。科目登録は過去問見たりする簡易検査はやるべきだな、それから印刷教材 を読めばいいよな? 次はweb試験だから精査をきっちりしないと、無駄にしまう。
理数系やり直したい人向け wakaba→トップメニュー→学内リンク→放送大学自己学習サイト
日本の建築は省エネ性能悪いと何十年も前から言われてるな
もう学位記番号は出てるけど、今日で公式に卒業決定でいいのかな?
先進工業国で素材分野はレベル低くなかったのに。 なぜ? 論文探すかな。無かったら、誰か研究してまとめて欲しい。
https://www.ouj.ac.jp/hp/o_itiran/tokubetu/qa/zoom.html 開催方式
Q1-1.なぜ、直接対面方式で開催しないのですか?
A1-1.恐れ入りますが、新型コロナウィルス感染防止の努力継続のためで、当面の間、東京エリアの学習センターで対面式の学生募集に関するイベントは実施いたしません。
ご理解賜りますようお願い申し上げます。
渋谷の証券投資の面接授業を受けたいけど、ずっとズーム授業の見込みなの?
つーか東京の学習センターでは可能な限りでズーム授業で面接授業は置き換えて、科目の特性から
インターネット上では困難な科目のみ学習センターでの面接授業として開催ってこと?
時間割には証券の面接授業はズーム授業なのに教科書は当日にプリントは配布して、成績評価は授業中の学習状況や小テストの評点としてるが、
ズーム授業では実施が困難ではないのか?事前に配布して小テストはなしか郵送か?
ネット上では無理だよな?
逆を言えばズーム授業だと放送授業の在宅試験と同じで面接授業単位のボーナスステージだってことか?
>>28 シラバスより
>教科書として配付するプリントは、事前郵送もしくは授業中にチャット機能を利用して配付します。
zoom面接授業では Google classroom も使っているから、課題提出や小テストも対応している。
単位認定試験も制限時間が追加されただけで まだボーナスタイムだよな
>>29 ありがとう。
だが、これでズーム授業は学生にとっては学習センターへの移動が必要ない以外では、デメリットしかないと確定したから可能な限りは見合せが相当だな。
リアルタイムで講師に質問する人以外では実質的にリアルタイムに課題が課される、学生側の負担が大きい放送授業でしかないよな?
講師に質問したいがコミュ障等でできない人にとっては逆にメリットかもしれないが
>>31 自宅受験向けに問題が難しくなってた教科で時間制限つくと厳しいやつはあるかもしれん
試験受けた単位全部取れてたわ そして成績表見たらオンライン授業を取っていたことをすっかり忘れて放置で不合格になってた 確かオンライン授業は再試験無いよな 金ドブしてしまったわ勿体無い
放送7科目と面接の結果 放送7科目は○A、面接はAだった。15単位取得。
よっしゃ、4000文字以下のレポートを1200文字で出したけどA貰えた! ありがたやー
>>31 時間制限あるから最初から全部教材とかで確認していたら時間足らなくなるよ。特に記述とか。
楽勝科目でも意外と時間喰うから。次回は科目抑えて様子見と一度出したけど科目入れ替えする予定。
ダメ元の科目が意外と受かってたりするからわからんもんだな
成績がWAKABAに出たね。 面接授業の細かい評価は2019年度1学期から始まった。 自分の面接授業の評価は6学期の間に○Aが8科目、Aが4科目て感じだ。(B以下は今のところない) みんなの面接授業評価は○Aばかりなの?
面接授業は試験やる科目は大体結果に応じた成績ついてる気がする。 レポート(感想文)の科目はマジでAしかつかない。
はい、卒業確定 124単位取れば卒業だよな 他に条件ないよね?
>>42 今回で卒業要件満たしたけどGPA3.67だったわ
3つ科目取得したら@2つにA1つの割合
結構適当にやってこれだからもっと良い成績の人多そうだわ
>>43 試験やらない面接授業でも、Zoomでも対面でも質問したり積極的に参加してたら○Aもらえることが多かったよ。
Zoom面接授業が始まった2020年度1学期の評価は、合格者がA1択だった。
まあ講師が評価する気がなくて、皆にAばっかりあげる場合もあるし、面接授業で○Aをもらうのは運もあるよね。
GPAにこだわらないから、興味のある面接授業に参加してる。
>>46 成績を教えてくれてありがとう。
twitterだとなぜか○A自慢の人ばかり目立つよね。○Aをとらざれば放送大生にあらずって感じ。
面接授業の評価で自分以外はどんな成績なのか知りたかった。Thank you!
地域福祉の現状と課題(’18) @ 高齢期の生活変動と社会的方策(’19) Bだった 難しかった 放送大学エキスパートに申し込めるのが嬉しい
あと3科目で放送大学エキスパートが取れるけど 特に取りたい科目でも好きな科目でもないし 放送大学エキスパートが取れるように科目を取るかどうか迷う
ちんぷんかんぷんで無理だと思ってた日本語リテラシー合格してて良かった 結果はB判定 もし不合格になると次回の試験では合格できないだろうと心配してた
いくつかエキスパートを取ったけど、取ってどうなるとか全然ないよね うちの学習センターで優秀学生として表彰されたくらいかな 知識が増えた自己満足でもいいや
日本語リテラシーは結構渋いよね 来期取ろうと思っていたけど時間制限がこわい
>>50 twitterでさらしてるヤツはPhotoshop使いこなしてるだけじゃない
将来卒業研究を検討してるので日本語リテラシーを受講したわ
スペイン語が無くなったけど、ぎりぎりで取っておいて良かった スペイン語と一緒にフランス語も取ったけど さらに中国語、韓国語、ロシア語を取るかどうか迷う
知覚•認知心理学→B 産業•組織心理学→A 社会集団家族心理学→○A 学習•言語心理学→○A 2勝2敗って感じだな•••。 初めてB取ったw
>>61 教員によるけど、記述は不合格が少ない
最悪でもCはくれる
語学で単位取れる人はスゴイ 出席すれば単位貰えた時代に 面接で中国語、イタリア語、インドネシア語を取ったけど、向いていないと思った。
>>57 裏技で確認できる。
エキスパートに対応する科目なら、科目群履修認証制度自己判定で
確認すれば、単位が取れているかどうかはわかる。
>>63 いまでもくれるだろ。
分かってなかったけど、適当に答えてたらAくれたぞ
>>44 3月23日まで不祥事を起こさないことだね。
退学処分を受けたら卒業できない。
同じ単位数なのに語学って他の科目の10倍の勉強量が必要だよね
>>62 そうなんや。1200/4000文字でもA貰えるのならちょっとでも書かなきゃ損だなぁ
もちろん教員によるんだろうけど
>>69 0知識で挑むとそうなるね。コスパ悪い科目だと思う。数学とか簿記もそれ系
既に知識ある人が取る科目やね
>>69 そんなことないよ。無勉でも単位取れる。
さっき自分の成績見たら、いままで外国語の科目で48単位とってたよ。
でも全然わかってないぞ。
>>69 それには同意するな
10倍どころか20倍ぐらいの感じがする
今は印刷教材持込可の状態だから、だいぶ違うけど
>>69 語学やるときは他の科目をセーブすればいい。
やったるでー!と決め込んで、辞書購入、発音、文法…、徹底的にやる。
放送39科目中38科目でA○だったわ 1科目だけAでパーフェクトならずwwwちな心理学研究法 まあ、1科目ぐらい落とすかもって思ってたから1科目だけAってのは上出来かな 砲台よ、スーパーボーナスをありがとう これで大卒になれます。おまけに認定心理士もありがとう
>>66 そうなると、自動車の運転もNGだな。
運転上手い人でも万が一なんて…市長や執行猶予中の人が運転控えるのも似た事情。
語学で一番簡単に単位取れるのは何になりますか? 英語は中1レベルです 韓国語あたりが簡単ですかね?
>>78 一応義務教育でやってる蓄積あるから英語一択だろ
裏技ってアテにならんな。 3科目ともちゃん取れてたわw
駅スパ×3取得!! 裏技で分かってたが、所詮、裏技は裏技。振り込みと書類作成は成績確認後だ。 もう、駅スパはいいな。目ぼしいのは全部取ったし。
>>78 放送授業なら、韓国語が平均点高めだけど
面接のバスク語、アイヌ語、インドネシア語、スワヒリ語
など、全員真っ白の初心者だろうとおもわれる科目が良いいんじゃない
>>83 それでもいいんですか!?
2単位は放送授業からだったような
>>85 大丈夫
科目区分の卒業要件は授業形態を問わない
来期は、記述式科目で格差が出そうだ。 郵送科目は全員が同じ条件だからいいとして、在宅CBT組はタイピングだし、センター組は解答用紙に記入。 在宅CBT組は記述式だけでなく択一式もこれまでと違うし、センター組は気候の厳しい時の移動。 これが吉と出るか凶と出るか。
WAKABAを作った人は、どうして「戻る」ボタンを忌み嫌うのか
休出やらで、ろくに教科書読む余裕も放送視聴する時間もなく、 仕事帰りの電車内でマークシート塗り絵して発送しただけの科目が何故かA丸で、 貴重な休日潰して遠方から校舎通って、 超真剣に課題作って提出した実技がA判定だったのが しょんぼりオブしょんぼり
>>44 あえて聞くけど、面接授業単位は大丈夫だよね?
郵送ではなくなって厳しいが 今回やらなければ一生やらなそうだし 韓国語と中国語を取ることにしたよ
>>89 実技?
面接授業成績ののデフォはAだからしゃーやい
>>95 そうなんですねぇ
特殊事情のある人は仕方ないとは思いますが…
だけどこのシステムって、知り合いが同じ科目取ってると色々できそうだね
不正で20人くらい処分されてたよね あれって何やったんだろ
3科目受講して全部@でした オンラインのレポート面倒で投げ出そうかと思ったけど、出しておいて良かった
>>87 CBTってことは一人づつ問題が違ったり
過去問とかどうなるのだろうか
>>97 最初のシステム発注書だと、ランダム出題だったけどね
今回どうなるかは、知らない
コロナ禍終わってもWEB受験は継続していくのかな?
>>101 じゃ、問1は1、問2は5、とか控えていても後から自己採点とかできないよね。
Aさんの問1とBさんの問1が異なる問題とか
ランダムってことは、放送からの出題ばかりになる人も、全部教科書の範囲の出題になる人も出るってことか。
ちゃんと放送を見てるかどうかは大事な要素だけど、ますます平均点があてにならなくなるね。
オンライン授業 2023 C言語の続編があるんだ オンライン授業 時間を究める ('23) 都市社会構造論('23) 情報セキュリティの理論ト基盤 ('23 ) 情報セキュリティの現状ト展望('23 ) 生態学における情報リテラシー ('23) 情報 とコミュニケーション ('23) 続・C言語ノ基礎演習('23) 全体主義と 新自由主義のあいだ ('23) 教育情報システム設計 ('23) 放送授業(インターネット) ヒューマンインターフェース ('23 ) 学校経営と学校図書('23 ) 微分方程式('23)
今年卒業の親方衆には近日、断髪式の連絡くるのかな?
あれっ?ロシア語できた代わりにスペイン語無くなった?
ロシア美人とスペイン美人、ロシア美人の方がいいって結論出たんだろうな
おっしゃー全教科合格してた良かった Bが二つもあったがまぁよしとするか
>>110 ところがポインタまでやらない
続はやるのかな
>>111 常時開講科目の
英語・ドイツ語・フランス語・中国・韓国語・スペイン語
からスペイン語が脱落
その他1科目は
ロシア語('05)→アラビア語('06,'11)→イタリア語('17)→ロシア語('22)
ロシア語('05)は40人科目登録して8人受験して合格者1名なんて科目だったけど 新しいロシア語はどんなのかな
放送大学ってモチベ続きやすいですかね? 過去に他の通信制大学でモチベ続かなくて、ひたすらテキストだけの勉強がツラいんです。 動画や音声があると理解しやすく記憶に定着しやすいかと思って放送大学を検討してるんですが、在学生のかたその辺どうでしょうか? また、他の通信制に比べ放送大学のメリットデメリットってありますか?
スマホで放送授業を視聴できるから、 空いた隙間時間に勉強できるのは、 いいところだと思う。あとは、学費が安い点かな。
良くも悪くも時代遅れってのが俺の感想 若い世代ならもっとIT活用した通信がオススメ 放送大学の利点は安いのと長期間在籍できることかな
何年在籍でも学費は授業単位で課金ってのがいいですね
数百時間を割いて履修した卒業研究が90点に満たない評価 徒労感だけが残る結果に終わって 継続入学のモチベーションも切れた
>>117 割と続けられる方だと思う。
学生数が多いから情報とか割と入ってくるし(たまにガセ情報もあるが)、授業も聞いていれば理解はしやすい。
レポートも試験も大半が択一式だから割とやりやすい方だと思う。ただ裁量効かないから点数足りなかったら容赦なく落単する。
欠点は学生の平均年齢が15歳くらい高いのと、クセが強い学生が多いと思う。
来期何コマ取ろうか毎度迷う 今のところ落としたことないけど欲張って登録して回らなくなるのが怖い
>>88 システム組む側視点だと、戻るボタンの存在する文化滅びろってレベルで邪魔。
使う側としては存在ありがてえーってなるんだけどさ
>>117 BS放送見れる環境なら講義視聴できるからいくつか見てみたら?
>>117 分野とか目的とか現在の状況、レベル書いちゃったほうがいいと思う。
すみません WAKABAから見られる放送授業のインターネット配信(ラジオ番組)の録音方法ってありませんか? 散歩がてらに聞こうと思ってます
>>117 テキストでツラいなら、TVでもラジオでも結局ツラくなるぞ
放送大学の放送は、学生じゃなくても垂れ流ししてて見放題で聴き放題なのに
人生で一度も暇つぶしで観たこともないし、
入学考えてるのにまず試聴すらしてないなら、
入学しないなら、わざわざ観たくもないなってことなんだろうし
この大学は、かなりの割合の学生にとっては
興味ある授業だけ取って楽しむのが目的の実質趣味のカルチャースクールみたいなもんなので
ツラくても単位取って卒業しなきゃみたいな感じで、
若くて、大卒の肩書とか学位とか求めてるなら
きちんと夜間大とか行った方が良いと思う
>>59 「初歩の〜語」のローテーション(
>>115 が書いてる)から考えると、ロシア語はこの機を逃すと次はいつになるかわからないよw
>>116 シラバスを見ると、NHKラジオ講座入門編の簡単なシーズンと同じくらいの内容だと思います。
ラジオ講義では発音の口の形を習うのは難しいと思うので、アルファベットだけは動画で適当な教材を探して見るのがいいかも。
>>128 ラジコの録音ができるフリーソフトが色々ありますよ。
radikoの録音なら、らじれこ ぐぐればトップにでる タイムフリー録音は便利
radikoではなくwakabaのラジオ放送の録音は無理でしょうか?
録音しなくても携帯でwakabaを再生しながら散歩とかすれば?
>>133 大学側が
>>インターネット配信データの保存・複製、頒布、貸与、譲渡、
>>公衆送信、送信可能化又は上映を行うことを禁止します。
なんて言ってるのでのノーコメント
さっき仕事から帰って今履修成績確認したけど5科目+2オンライン全部○Aだった いえ〜い╰(。・ω・。)╯
放送授業を1回も講義の動画を見ずに試験だけ受けて単位もらうってのはできるの?
>>98 20人のうちの一人がコピー丸々貼り付け
しかも、原本作った人の名前までコピーしてた
>>140 うわ
その1人がいなければそのグループはバレずに済んだのか
その1人は恨まれてそうね
なるほどグループで担当を決めて解答したのを回せば試験期間内に負担なく何十科目もこなせたわけか 試験に時間制限をもうけてそのうちカメラ撮影までするのも仕方ないな
>>117 メリットは全都道府県に学習センターがあること
豊富な面接授業があることかな
この二つで続けてる人が多いのだと思う
>>142 うーむ、その20人のグループとは何だろ
放大生ってそんなに群れて行動するかなぁ?
単位互換を利用している他大学の特別聴講学生達によるグループかと、個人的に勝手に想像してるけど
面接授業の成績に関しては質問箱から質問できないけど、何か質問する方法ってありますか?
前に通信指導不合格と言ったものです。 あのあと本部に問い合わせをしてみました。通信指導の画像を送れとの事で送ったら 「担当教員に通信指導の画像を送ります。」 「なお、回答は担当教員の判断よりますのでご了承ください。」 との魔法の言葉を残した後、未だに返事はない状態です。 待っていても回答を得られそうにないので本日の試験の合否をもって 不合格になった科目名を公開しますので合格になった方の状況を教えて頂けますか? 科目名:正多面体と素数('21)
こちらの状況 問1〜問3まで 問1 (1) 長さを求めよ・・・○ 距離を求めよ・・・○ (2) 面積を求めよ・・・○ 距離を求めよ・・・○ 問2 説明せよ・・・× 問3 (1) 証明せよ・・・× (2) 証明せよ・・・○ 正解不正解の状況:答えのところに○か×の判定。途中の計算の所には特に記載なし。 よろしくお願いします。
意味不明で落とすかせいぜいCが関の山なファイナンス入門がB、意味不明で落とすかCが関の山 の都市と農山村からみる身近な経済がA、自身があった金融と社会はAで〇Aには及ばなかったか、 環境問題のとらえ方と解決方法はBだが少しは自信があった気がしたがこんなもんか、 国際理解のためには印刷教材丸写しだからBでも御の字か、現代日本の政治は難問でかなり苦戦してBくらい の手応えだったがAで健闘したか、都市と地域の社会学は手違いで郵便局行ってから解答してないのに気付いて 50分弱で慌ててやったのに〇Aとな、社会調査の基礎は〇Aが妥当! マークシートは写真で残したから、何点取れてるか把握できる!
>>144 あー、単位互換生ならありえるね。
結局、単位全て没収とは悲しいね。
全単位◯Aで卒業決定。 コロナボーナスステージのゴミクズ世代と卒業が被らなくて良かった。 ゴミクズ世代と同期とか一生の汚点。
>>144 単位互換協定締結校の中のどこかの学生ってことかね?
一般的な大学の講義とかだと、90分ガッツリ講義聴いて、
一コマ毎に課題提出だったりするのに
放送大学の講義は、半年でマークシート2回出して終わりとかだから
ヌルゲー過ぎてウマウマだろうなとは想像できるし
仲間うちで情報回してコピペしてたんなら、
単位取得に掛かった時間はほぼゼロ状態になるし
一番手間なのは履修登録することですって感じだろうなー
>>147 前学期取って合格しましたが、その解答状況で通信指導不合格はちょっとヒドイですね
確かにガチで6割未満不合格として良いルールなら納得せざるを得ないですが…
問3(1)の不正解が痛かったですね
ちなみに私は問2の後半が概ね不正解でした
(あの授業と印刷教材で、問2は解けないと思ってます。キチンと扱ってないですよね。)
質問箱からも連絡してみたらいかがでしょうか?
他大学の教員なので、全体的な暗黙のルールを認識してくれてない可能性もありますかね… 彼の常勤先の学生であの授業に合格できる人はどのくらいいるでしょうね…
4年在学して8単位、2年で残り116単位か2年で54単位は取得したいが 可能かなぁ?
2年で54単位ぐらいなら可能な人はたくさんいるけど 4年で8単位ペースのやってた人が可能だとはあまり思えん
1学期に放送授業2科目面接授業1科目のペースなら 12年で卒業できる、途中で継続入学1回が必要だけど
放送授業と同じタイトルの面接授業あるけど単位はそれぞれ貰えるの?
>>107 だろうな。
そして、人にもよるが、4/1付近には再出世を行う人もいる。
国技館ではなく各部屋で断髪式をした新親方は新弟子にも祝福される。
植毛式にも出る人は大半かな。
>>153 だから、通信指導は手を抜くなってことだ。
合否は主任講師の裁量。
不合格にしたり鬼問題出すのは、激励の一環だろう。
>>158 もち。
両方受けて、活性化するんだよ。
>>161 そうなんやありがとう
復習も含め同じ面接取ってみる
>>124 少し抑え気味に登録した方が良いと思う。
試験方式が変わるし、今期と同じくらいの難易度で来られたら時間足りなくなりそうだし。
俺は、放送を3→1、対面面接は2→1にすることにした。オンライン1とzoom面接1は現状維持。 対面面接は地元開講数が減ったし、定員も半減したまま。 交通機関も経営危機のようだし、何が起こるか分からないから仕方ないよね。
新年度開講の放送教材のサンプルが公開されていたわ。 科目選択の参考と変更に使うとしよう。
「西洋芸術の歴史と理論」みたいに、実質1問が2問分のボリュームが有ったりして 50分で解けるとは思えない。 他の科目もそんな傾向だし今後は単位認定試験も難化は避けられないよね。
確かに手間がかかるようにはなってたな。 50分で◯Aは厳しいかも。 Cでいいなら出来ると思うけど。
面接授業のC判定が胸くそ悪くてしょうがないわ! 授業中居眠りしていた訳でもないのに!
>>168 レポートが悪かった?
2限欠席した?
それ以外の原因ってある?
卒業決定したけど学位記授与式ってどうなるんだろう 黙って待機してればいいのかな?
>>171 おめ
協会使者がやって来て…じゃなかった。
手紙が届くから、出欠票に○を付けて、国技館にgo!
>>171 >>3月卒業生・修了生には2月下旬に正式な御案内をお送りする予定です。
案内が来て、同封のはがきに御出席・御欠席にチェックじゃない
>>25 遅レスだが、それは日本に作ってる以上、仕方がないこと
耐震構造と省エネ性能は相反するものだから
>>171 9月卒業生だが封書でお知らせが来た
中のQRコード読み取って申し込みになってた
同伴者は1名まで可
どうしてもQRコード読めなければ同封のハガキに記入して返送
>>176 へえ、少しは進歩してるんだ
成績発送が21日だから、そのあたりじゃないかな思ってる
放送授業で学習中とか基地外電話とかうぜえよな、web試験は夜遅くがいいよな? いちばん環境がよさそうなのは深夜帯だが、今度は体のパフォーマンスが問題になりそうだな。 つーかなら、早朝かな?
エスパーしてみると 自宅で勉強中や試験中に電話等あると嫌だから、深夜にやるのがいいかな。でもそれだと体に悪いから早朝にやるのがいいかな。 という独り言だと思う。
放送授業を聴いている途中に電話が入ったりするととても煩わしいです。 Web試験中にそういう轍を踏まないためには 試験の実施は夜遅くを選んで行うのが良いですよね。 そう考えると深夜帯の環境で放送授業やWeb試験をする事が良さそうですが その場合、夜遅くまで起きていなければならないので、 今度は身体のパフォーマンスが問題となりそうです。 そう考えると夜ではなく朝早くやった方が良いのでしょうか?
臨床心理学概論の問12は難問というより悪問じゃないのか 3、4どっちも消せないからテキスト何回も読んで、2晩くらい寝かせて考えたけど結局決めきれず4にしたら3が正解なんだとw まあこの問題しか間違ってないから○Aだったんだけどよ。それでも納得いかんわ 3が不適切なのは分かるが4も「常に」自問ってなってんだから不適切だろ。テキストには「一度は」自問しろとは書いてるけどな 「常に」と「一度は」は違うだろ 俺はてっきりどっちも正解になってると思ったけどな 俺が馬鹿なだけかも知らんから、分かるやついたら教えてくれ
>>168 これで資格課程の必修に不可を出すアレな先生(大田堯の弟子)が前の大学にいた
哲学系の先生は理詰めなら批判しても割とオッケー(善哉ではない)だが
古典文学や歴史学、看護教育系はかなり独善的
>>183 どっちでもいいじゃねーかw
人間の心理なんてテキトーなんだから臨床心理学なんてそんなもんだわwww
>>183 悪問じゃなくてお前の頭がないんじゃw
こんなの3しかねえよw明らかに違っている。自分勝手と言う意味じゃねえぞw
>>183 その問題は、残念ながら、あなたに「謙虚さ」が足りないから間違えたのだよ。
心理職は「常に自問自答していく謙虚さが必要」という問いは当然正解でしょうよ。
難問でも悪問でもなく、心理職を目指すのなら常識問題だよ。
>>188 常に自問すべきなのは医療職なんだよ
医療職に比べて心理職は短い時間しか
>>190 クライエントと向き合っている短い時間だけ、自問自答していていいってわけではないだろ。
>>190 の続き
患者に向き合ってないから、大それたことができてると思うなって書いてるんだよ
だから「一度くらいは」自問する謙虚さを持てってことなんだよ。「常に」ってのは不遜だし不適切だろ。
>>193 その通りだよ
問12は保健医療における心理職の話だからな
医療領域においてほぼ何もできない心理職が変なカウンセリングすんなって話なんだよ
相手はクライアントじゃなくて患者だってこと
心理学に興味持つやつって自身が患者レベルのアレな人だから仕方がないわw
>>176 >>174 ありがとう
連絡を待ちます
>>192 それって、良し・悪しの問題ではなく、価値観というか考え方の問題なんじゃない?
>>169 全時間でてる。イビキかいて寝てるおっさんとか、講師に何も言わずに授業中に便所行ってる奴とかいた。レポートなんて今回の授業で1番興味を持ったことは?的な感想を書けばよいような類いのテーマだった。俺でCなら他の奴はDE判定だろうよ。
>>197 別に価値観とか考え方じゃなくて、テキストにそう書いてあるってことだよ。俺の意見じゃない
4の選択肢のことはテキストに書いてないし、むしろ真逆なことが書いてあるわけで。だったら4は不適切な選択肢ってことだろ
上でバカが書いてるけど、3が間違ってるのは分かってんだよ。でもテキスト読めば4も不適切だろって話だよ
別に4が倫理的に正しいとかそういうことじゃねえよ
>>198 周りにそういうゴミ生徒がいたせいで、君も同じような人種と認識されたのかもねw
運が悪かったのもあるし教授も糞だったってことだ
あ、生徒って書くとアスペが煩いんだったなw 生徒改め学生
>>181 なんか自分は勘違いしているのかもしれないけど次からの試験は予め決められた時間に一斉にやるんじゃなかったっけ?
任意の時間で時間制限だけつくんだっけ?
どっちだろうか
>>193 医師免許の試験は間違った回答をすると無回答よりペナルティが高くなる問題もあるからね
理解度が完璧でないと合格させてくれない
サイコロ転がしたり適当に穴埋めしてれば合格できる試験は所詮その程度と思われても仕方がないかな
間違ってるものを答えよって問題で 明らかに間違ってる選択肢と 捉えようによっては間違ってるとも言える選択肢があって 何故後者を選ぶ? 普通前者だろ って話に見えるが
>>203 自宅受験は期間中の好きな時に受験出来る。
放送大学の化学難しい? 過去問見たけど全然わからない
>>200 問題文・選択肢を承知していないが、3が誤りと判別できるならばそれを解答すればよいのでは?
4が教科書と記述が違うというだけで誤りと断定はできないでしょ?表現の触れ幅として許容される範囲では?
悪いけど、今回の臨床心理学概論の問題に難癖つけているような人は心理職になってもらいたくないし、クライエントにもなりたくない。 自分がクライエントのためにどんなことができるか自問することは、心理職としては常に行うことだろうよ。
まあ、いろいろ書いたが確かに3は間違いだし、4は言い過ぎで不適切だとは思うが間違いとまでは言えんわな 狭量な読み方だったわ、バカだのなんだの感情的になって悪かったな てか、「悩む」ってのを見落としてたわw 自問して悩めってのは、常に自問しろってことだわな 俺が浅薄だったわ。すまんかったな てか書き込んで納得できてスッとしたわ。ありがとな
>>211 頑なな人だと勘違いしていたが、自ら反省できるのは美点だよ。
お互い、頑張っていこうよ。
>>207 初歩からのシリーズならあらかた受講したけど、だんとつで難しかったのが、初歩からの化学だったと思う。
>>214 初歩からの生物学も難しいことは難しいけど、印刷教材を見ながらなら、なんとか試験問題は解けると思う。
>>198 トイレ行くのに先生に許可取る大学生はどこの大学にもいないし居たらビビるわw
去年秋から人間と文化コースで入ったけど,今回2回目の科目登録になって情報コースの科目に興味湧いてきた。 初歩からの数学ですらやっとのことでついていけた程度の頭ではたしてやっていけるのか。 そもそも情報系の科目は趣味程度でなにか始めるにしても役に立つ様な科目なんでしょうか。
2年目まではコースに関わらず幅広く興味のあるものを掻い摘んで 3年目からは卒業要件満たす為に自コース科目を集中して取る方法もあるのか。 途中でコース変更もできそうだしせっかくの教養学部なんで広く浅くがんばってみます。
>>221 初歩の数学理解できずに困ったな。
試験がワンパターンで救われたが…
基盤科目しかやってないのにWAKABAに社会と産業コースとなってますが気にしなくて自分の好きな科目登録すれば良いんでしょうか?
>>226 言っとることがようわからんが、自分で金払って自分で勉強すんだから好きな科目取らなきゃ損だろ?
>>207 確かに、化学は難しいな。
専門科目の化学は物理学の立場で見る「物理化学」になる。
>>212 の通り、初歩からの〜は難しいな。中学校の化学から大学レベルのさわりまで一気にやってしまう。第1章は何だこんなに易しいのか
って思うだろうけど、次の回には一気にレベル上がる。
大学では、生物は化学になるし、化学は物理に
なる。物理は数学になる。数学は哲学になる。
哲学や数学の講師がよく言うセリフだな 生物を理解するには化学の知識が必要 化学を理解するには物理の知識が必要 物理を理解するには哲学の知識が必要 だから哲学を勉強しろとな 地学は知らんw
>>232 数学が抜けてたw
物理の理解に数学
数学の理解に哲学な
ダイナミックな地球 は酷かった。 期間中テキスト訂正連絡が何度も来て あげくの果てには試験問題誤記だとよ。 全くやる気を感じなかったは。
>>232 地学だって、真面目にやれば物理・化学必要だけどね。
西洋芸術の歴史と理論2020年二学期の試験平均92.2点なのに 2021年一学期の試験平均55.2点て… こんな急激に難化してたんか酷ぇねw
大学としては、平均点は70点になるように教員に求めているはず 方針変更がなされてなければ
面接授業今まで3つ受けて(1つはZoom)、全部A 面接で〇Aってないんですかね? 逆にBとかCとかもないんせすかね?
それは講師によるとしか でも基本的にレポート提出系はAがデフォかと 講師によってはそもそも○A出さない人もいるし 大学って本来そんなもん Aで十分だと思わないと。○A付いてたラッキーぐらいで 逆に出席と感想文ぐらいで終わる授業は○A大量配布してくれる講師が多いと思うよ Cは温情だよ。単位くれただけ感謝しないと
今期の面接授業は、珍しく4科目全部マルAだった。 評価が始まってからこれまで14科目受講したが、内訳はマルAが9つ、Aが5つ。 以前、自然と環境系の面接授業のレポート作成で、「こんなもん二行か三行書いたらいいんや」と豪語して退出したオッサンがいたが、あんなのでも単位が出るんだろうか。 各面接授業の平均点を知りたいものだ。 ちなみにオッサンが二行か三行書いて退出した面接授業、真面目に書いたつもりのオレはAだった(笑)
web試験でも試験日時はまた自分の好きな時間に受けれるの?
ちょっと調べたらわかることを聞く人多過ぎ あと甘い人も多過ぎ 廃れたら困るもんね
かまってちゃんがわざとレスし易い質問してるのもある。 今時斜陽5chの過疎板で新規さんが毎日のように現れるのも不自然。 正直ここが廃れてもさほど誰も困らないとは思うが。
>>207 一応 初歩からの化学 が導入ってなってるけど、結構難しいんだよな。もし、高校化学未履修なら厳しいかも。
あと「難しいですか」って聞く人ね それを聞く人にとってすべての科目が難しいです、って思う
Q1-2.試験時間割のとおりに受験する必要がありますか?
A1-2.自宅等で受験する場合は、試験期間中(2022年7月15日(金)9:00〜7月26日(火)17:00)、自宅等からいつでも受験できます。
自己解決
って思ったらあっという間にレスあったんだね
わざわざありがとう
>>246 、247
ここ向いてないからどっか行ったら?
でも放送大学の入学生、結構いるんだよね。 ご新規がいてもおかしくないくらい。
>>231 地学は、地球科学については数学と物理と化学だな。
生化学はちょっと入る。(化石や石油)
宗教もちょっと入るかもな。(天変地異説を否定する意味で)
天文学については、物理。とりわけ力学。
星占いもある程度入る。(西洋占星術や東洋占星術なしに星々のことに関心を向けなかったから)
難しいからだめってことでもなくて、チャレンジするのはいいと思う。俺も初歩からの化学が難しかった者だけど、化学とか物理とか取っていったら、最終的に量子化学も取れた。どうして受かったのかいまだに謎
>>252 新規さんいるんかな?
昔からいてそうな人、ばっかりなような
>>255 なぜ合格したか量子化学は謎だな、問題忘れたけど
>>257 釣り投稿だろ、ちゃんと釣られてるじゃない
>>248 基盤や導入が易しいとは限らないよ。
けど、その知識が無いと専門科目に入って行けない。
以前は、初歩〜の【次に学ぶ】「基礎化学」があって、そっちのほうがむしろ易しかった。
科目名変わって、難易度上がったかな?
NHK高校講座の化学をやっておいたほうがいい。
>>260 自分のメモがわりにも書き込んでるからね
毎度思うが、なぜ「初歩からの〜」シリーズは難しいか。 化学は改訂されて再履修可なんだが、中1から大学のさわりまで駆け足になってしまう。 有機・無機の2科目に分ければいいって、荻野先生が言ってたね。
微かに分けた後積み上げろ なんて言ってる割に 「初歩からの」は詰め込み過ぎだろう。 科目を分けろよとは思うな。
有機化学と無機化学に分割はやって欲しいけど、取る人いなさそう。 反応速度論とか結合論も少ないし。 自然科学やってる貴重な大学なので、この辺の科目はぜひ残してもらいたい。
>>257 偏屈っていうか意地が悪いっていうか
どこ行ってもそんな感じ?
煙たいねえ
荻野先生や濱田先生の時代は積極的に科目数増やしてたけどね 今の教員ではね
>>242 面接のレポートってそんな感想文みたいなものが多いの?
800文字くらいを1時間で書き上げるようなものだと思ってたから
レポート怖くてまだ面接一度も受けたことない
他人の話を長いこと聞いてると眠くなる体質だから面接授業は事前に録画でもしてくれたら倍速再生して聞くので勘弁してもらいたいな 緩急つけずにだらだら話されるのが一番脳に悪い
>>264 初歩シリーズに限らず、放送大学の科目は詰め込みすぎ。
範囲が広い分、質を落としたり、試験を簡単にしてバランスとっているのかな?
>>268 講師にもよるけど適当に書いとけばほとんど合格する
俺はいつも頭に浮かんだことを片っ端から書いて脈絡のない感想文になるが落としたことはない
>>207 安心しろ。
自然科学にかんたんな分野なんてない。
植物や動物に興味があるなら生命現象を突き詰めていく過程でいつの間にか化学になってるよ。
でも化学はいつのまにか電子の励起だとかエネルギー準位とか出てきて物理学になってくるから、自分の興味の対象をより深く広く理解したいと思うなら苦にはならんよ。
>>270 質は落とさず、評価で救う
実力を見たいと思えば、それなりの問題を出す。
範囲が広いって言っても、基礎的な内容を理解しての応用。
>>268 怖がらなくてもいいよ。
受講して気になったことを書いていけばそれなりの分量になるはずだし。
もう、落ちて元々ってつもりで、数科目練習してみろ。当たって砕けろ。
余程酷くない限りは落とさないさ。
>>271 >>274 それを聞いて少し気が楽になった
今度思い切って受けてみる
>>268 レポートとは名ばかりで何か書けば落とされることはほぼない。
どんなお馬○でも単位取れるから心配することは全くないよ
>>268 講師にもよるが@を取るなら真面目に演習や課題をやらないとダメ
グループワークとレポートのどちらが得意かは人それぞれ
ただ放送授業より面接の方が@は取りやすい印象
皆科目登録終わった? 時間制限ついても在宅試験継続だからがっつり登録するかで悩んでる
>>280 まだ、月末まで時間がある
青山先生が次どんな手でくるか楽しみにしてるけど
履修制限が無かったら、登録するんだが
ネット試験は従来の教科書、ノート持ち込み可と同じってことか?
>>281 心理学実験は指示されたことをやるだけだからまた別
初歩からの… 生物学と物理はノー勉で取れたのに化学は取れんかったorz
>>282 期限を2/23までだと勘違いしていた…
おかげさまで焦りながらシラバス斜め読みしてたけど落ち着いて調べられる
ありがとう
>>284 ふん、そうなの
自然と環境の実験いくつか受けてるけど、指示されたとおり、やるだけだね
時間があまったのでレポートの書き方の講義もうけたけど
>>286 2月28日(月)24:00締切(wakaba)
共産主義って、要するにマルクスレーニン主義だ。 北朝鮮はよくわからないが、もともとはマルクスレーニン主義。 金正日や金正恩になってからはころころ変わっているようだ。
>>139 試験問題が放送授業の内容に踏み込んでなかったら可能。
以前開講してた日本美術史のように放送授業観てないと答えられない試験だと詰む。
>>291 Cコースで書けば放送授業見なくても良いよ
というか、あの科目は試験日までに完成させとかないと間に合わない
試験日には糊で回答用紙にはりつけるだけの科目
オンライン授業は小テスト連打されるのがノー勉でやろうとしたときに辛い 15回分の小テスト+本テストを試験期間中にやろうとすると結構しんどい
本当にちゃんと申請されてるかな、って何度も確認してしまう なんかもっとしっかり最終確定画面みたいなのがあるとうれしいんだけどな
>>287 お前には話して無いんだけど
勝手にスレ主のように振る舞い失礼かつ気持ち悪いヤツ
若手の地方公務員みたい
>>296 281にレスしてるからレスした、だけだけど
>>286 忘れ防止のため、絶対やりたい放送科目や興味ある科目、面接授業だけは仮で先に登録しておいて期限内に変更や差し替え、追加すると良い。
別に先着順じゃないし何回でも可能。
試験方式(難易度とか)がどうなるかわからんのであまり大量に放送授業を登録するのは今回はやめた方が良い。卒業かかっているとかなら話は別だが。
>>298 他人のレスに、ふんそうなの、とか普通返すか?
役人かマスコミなみに傲慢と思わないの?
最初から煽りたいだけならそれで良いけど
>>300 ふーん、そうなの?
を「ふん」に省略しただけだと思うけど?
>>300 お前とワッチョイ被って自演に見えるし、職業差別していて不快。何の職業してるか知らねえが。
やめようよ、公務員やマスコミ等のホワイトカラーコンプかもよ?
日本語リテラシー演習ってのを受講した。 この講師、本当に自分で論文書いたことあるのだろうか? ひどい内容だが、単位は取れる科目ではある。
アシスタントとのやりとりが面白い講義とかある? 場と時間空間の物理('20)はアシスタントは綺麗だが、講師のアシスタントが発言したことをスルーしたり扱いがぞんざいで
>>306 ブラウザもIPアドレスも同じ場合にそうなる
つまりご近所さん
>>293 面接授業で土日まるまる拘束される総時間と
オンライン授業に費やす総時間どっちが多いんやろか
>>312 比較するならオンライン8回の1単位科目
放送授業の実拘束時間は1.5時間×8時限で12時間
オンライン授業は各回の視聴が40分前後
総時間はオンラインの方が少ない
>>304 役所がらみの仕事が多い団体職員という卑屈な仕事だよ
あんまりコンプが酷いんで、学位記3学位なし卒業証1ありますわ
何者だろうともレス付け返さないと死ぬみたいな生き方はやめた方がいい。
>>307 そんなに悪いの?
詳しく教えて欲しいです。
>>317 多分私怨だろうけど、ねちっこいアンチがいるのは確かw
>>318 >>307 の感想に対して、その内容を聞こうとしているのに、過去スレ見ろは指摘として失当では?
面接授業の時って、ノートパソコンやタブレットの持ち込みは出来たりする? 教室見るとコンセントは無さそうなのでそれはいいとして、知りたい
持込みはもんだいないとおもうけど、 授業中にキーボード叩くのは微妙かもね
>>322 と言うよりタブレット端末を使った授業もある。
通常のは教材はいいけど、スマホとかはダメだと言うケースが多い。
>>322 ノートパソコンは音がうるさいからやめてくれ。
>>323 ,324
感謝です。ノートをiPad&ApplePencilで全部取ってるので、それ出来ないと、わざわざノート書いて取り込みしないといけなくて。。助かりました。
>>327 センターに問い合わせた方が良いでしょう
許可するかどうかは、ここじゃない
>>328 すまない、そりゃそうなんだが、既に使ってる実績あればそのようにレスあるだろうし、ないなら公式に問い合わせたところで前例ないからダメ、で終わりだろうって思って。
>>331 まず近所のセンターで持込者は見ないな
地方のセンターのせいかもね
コロナ以前のはなしだしな 今、放送大学もコロナ以降変わりつつあるし ダメ元でやってみたら
キーの入力音が大きくて周囲に迷惑をかけていれば別だけど、学習用のツールとしては一般化してきているので、ラップトップの持ち込みを禁止する積極的な留学ないと思うけどどうかな?
心理学実験は知らんが普通の講義でタブレット持ち込み禁止は聞いたことないし、今時みんなスマホで板書の写真撮ってるわな。
某沖縄学習センターに行ったときは授業中にずっとスマホを見てる学生がいて驚いたな 地方の学習センターだと暗黙ルールがいろいろあるみたい
自分はパソコンのキーボード音が苦手なので、近くでやられたら苦情をいれるね。 今はタブレットで音を出さずに簡単に手書き入力できるだろ。
持ち込み禁止は聞いたことないな。 タブレットやスマホは講義中にいじっている人がいる。 授業によっては録音やスライドの撮影が禁止だったりすることがあるから誤解されないように。 著作権の関係や論文発表前の内容だったり、死体写真などセンシティブなものを含んでいたりするときなど。
>>338 常識的な範疇だと
せいぜい使用者になるべく気を付けてとお願いと席を離す程度の対応が限界じゃない?
タイプ中はそうでもないが最後にエンター押す力めっちゃ強い人は苦手びっくりする カタカタカタカタカタッダーーーンッ!みたいなの
「お前、キーボードの音、うるさいぞ」 「あー、よく言われる」 反省の色なし
>>342 ごめんなさい。
気をつけているんですが、調子が良くなるとエンターを強く押してしまいます。
>>345 横だけど、凄くウザいからその癖直したほうがいいよ
数年間1年単位でやってきて全科入学の条件16単位取れたので全科で入学しようかと思ったら 高校卒業してるからエラーになってしまった 変な話、出身校に連絡するのがとても億劫だったから16単位取ったら卒業証書の手配しなくても取得単位の方で全科入学できるのかと思ってたんだけど違うのね
>>347 選科に入るときに高卒で入らなきゃよこったんだよ
>>347 申請のとき、学歴を高卒ではなく、新生中学を選択するんだよ。
俺もそれでできなくて、問い合わせしたら、そうしてって言われた。
>>347 それと7Bで、修業年数をカウントするなら、修業年数通算措置の欄に「はい」のチェックを忘れないでね。
みんなありがとう(´ω`) 新生中学で申請します 修業年数をカウントすると在籍最長10年が短くなりますか? あまり急がずゆっくり単位を取得したい場合はカウントしない方がいいですか?
科目登録したのですが学費の納入書ってしばらくしてからきましたっけ?
>>356 どんな科目登録したのか知らんけど、2月28日が科目登録の期限だよね。
それから3.4日経ってから抽選結果が出て、それから振り込め用紙の送付。
多分3月7日くらいに届くんじゃないの
>>357 ありがとうございます。
登録期限後に来るんですね
登録期限までは修正できるんだから、期限前に納入書送れるわけないだろ
>>360 登録したらすぐ送ってくるもんだとおもってました
科目選択の最終決定ボタンとか欲しいよね 締切前でもそれを押せば手続きが先に進むように 期限までだらだらと選びたい人もいるだろうけど決まっててさっさと手続きしてテキストが欲しい人もいるよね
どうせそれ押したあとで「やっぱり変更したい!期間中なんだから対応してくれよ」とか言い出すんじゃん
それより、試験日程しばりを早く直してほしい、科目検索も
>>367 確かにそれはあるね
例えばネットじゃなくて紙で出願した場合は出願後の変更は出来ないと書いてあるのにTwitterとか見てると科目を追加したいからセンターに問い合わせようと書いてる人とかいるもんね
そういう人はネットで申し込めばいいのにと思ってしまうけどそういうことじゃないんだろうね
>>362 徳川家康の遺訓に「人の一生は重き荷を背負うて遠き道をゆくが如し 急ぐことなかれ」というのがあってだなw
一回卒業しての再入学だけど適当にとってきたらもうあと2単位で卒業になっちゃうわ 卒業したい気もあるけど別に卒業する意味もないし うーん 卒業して他の通信入ってみるかなあ でもゆるく好きなものとるだけなら放送大学がいいんだよなあ
>>371 学部何周もする人凄いなぁと同時に
勿体ないなー修士・博士課程に進めばええのに、とも思うけど
学部生やるのとは別次元に大変だろうしなぁ
イギリスのオープン大学はcertificateとdegreeとdiplomaの3段階に分かれてるんだな。
学部ずっとやってるのって非生産的だとは思うが、まあ趣味なんだからいいじゃんの一言で片付くからな 酒飲んでパチンコ打ってるよりは余程マシだからいいんでないかと
イギリスのオープン大学に行きたくなってきた。 放送大学の比じゃないくらいキツいな。
ここ卒業したら次は産能行って経済勉強するか、別のところ行って保育士取ってみるか…
学部でやりたい科目がある 学士取得後に目ぼしい科目がようやく来たか!って思えるから学部からは足が抜けない。 院は自前で実験設備持たなきゃ、砲台の院は入れてくれない。(俺の場合) むしろ地元の理学・工学研究科のほうが敷居が低い。(通学部しかないし遠い)<車で行けとか言うなよな。大学側が禁止してるから。> 経営の大学院大学<単に「大学院」って言えばスッキリするのに>もあるが、興味ない。<経営母体が悪徳なのを知ってるから>因みにこっちは自転車も禁止。
放大卒業したらさっさと他の有名大学院入ってロンダする予定
>>380 大学院は研究しに行くところだろ?
学部で単位取るのとは全く違うと思うが。
次は法政の地理学科行きたいけど関西民で通学無理ゲーだから奈良大学の歴史学科で地理学やるのも悪くないかなぁ々
>>374 いちおう今大学教員です
ゆるく学生証もっておくのとゆるく適当な科目趣味でやる程度なんで結局放送大学が気楽なんですよね
でもおっしゃる通りまた院行きたい気もするけどしんどい(笑)
また何か珍しい科目できないかねえ
昔のアラビア語はおもしろかった
1)放送大学は通過点!もっと上に行くぜ! 2)放送大学は仲良しクラブ、卒業しても何回も入学する! 3)手っ取り早く大卒になりたい、面倒だから面接にも行きたくない 差が物凄いんだが
>>385 Bの4月から編入予定のおじさんなんだけど
生活と福祉コースにするか
自然と環境コースにするかで迷い中なうよ!
(教養として学びたいのは下の理系の分野だけど、
理解のし易さは上の生活系だと思う🤔)
>>386 どうせ自コース科目だけでは卒業単位には足りないから必然的に他コースも取らざるを得ないw
俺は自然と環境コースだけど文化人類学や法律系の科目も受けてる。
ボケて入院したオヤジの成年後見申立と破産申立で多少は役立ったなw
>>386 理工学部とかでしょうか?なら自然科学余裕だと思います。
文系なら専門まで到達すると死ぬかもしれません。
>>385 俺は2)だな
通信でも意外と知り合いができるもんだよ
コロナ前はよく飲み会とかしてた
>>385 30代Bだけど学問楽しいって気持ちと簡単に単位取りたい取りやすい科目だけ受講したいって気持ちが二つある
このスレ見てると真面目な学生が多いから邪な学生ですみません…と反省しかない
うわ初めてワッチョイ被った ID:m8BfCT/f0さんごめんなさい
>>387 〜
>>390 まで
お、レスサンクス
文系マンだから、最初は生活福祉を選んで、慣れたら様子見してみもす
>>394 生活と福祉取っているけど基本的に文系コースだが、化学や医学、看護の分野が混じっているから一部理系に近い科目もあるよ。
食と健康とか名前だけ見ると楽勝科目に見えるけど、実際は化学の話が多くて1回目の時に訳分からんかったからな。
あと、福祉分野の科目が多いから全く興味ないと辛いかも。
>>374 学部と院は全く別物。
院は研究をするところ。
(MBAなど専門職大学院はやや異なる)
>>378 体系的に360creditを積み上げていく点は素晴らしい。
1科目60creditが多く、じっくりと半年間〜1年かけて勉強する。
イギリスの大学は、卒業証書に成績が併記されるのが厳しいところ。
>>385 3だわ、ど田舎で働く高卒だから大卒欲しいw
なるべく単位取りやすい科目だけ取るつもりで考えてて勉強に前向きではないw
みんな勉強に対する意欲も姿勢も前向きですごい
給料が変われば十分 高卒だとそれだけでマウント取られることもあるし
>>385 3)です。
転職でも資格試験でも”大卒”という条件がありますから、あるに越したことはないです。
本当に良い時期に入学したと思います。
>>401 会社しだいじゃない、うちは大卒になっても昇給は無い
ただ課長級以上に昇進のときの書類には、高卒だと
いっぱい書かなくちゃならないけど、大卒だと少なくてすむ以外メリットは無い
放送大学3年前に卒業して2年前に工場からWEB業界に転職して去年から横浜国立大学夜間行ってる 交代勤務工場社畜からリモート勤務になって給料もそこそこ上がったよ 工場はもう無理
>>407 何歳ぐらいの人?
君みたいに着実に人生這い上がってく人は尊敬するわ
>>407 残念だけど横国は2016年の入学を最後に募集停止してる
嘘をついた理由がしりたい
科目登録って人によってそれぞれだろうけど何科目ぐらい登録しているんだろう。 前期5科目取ってそこそこ時間的余裕はあったけど,そもそも試験が特別だったから余裕だった訳で。 少なめに登録した場合時間を無駄にしている感が凄くあって嫌なんだよな。
>>407 >>409 まじかよ見習おうかなと思ったのに
>>410 少ない人なら1科目、多い人なら30科目以上
置かれた環境や費やす時間によって人それぞれ
余裕ありそうだから10科目程度は大丈夫そうだね
>>410 1回落ちても無料でもう1度受けれるのを最大限に利用したら?
通信指導も免除されるし
>>22 ★ 2025年度の省エネ基準適合義務化に向けて関連制度の見直しが進む。住宅性能表示制度では断熱等級の上位等級を創設する。戸建てはZEH(ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス)水準を上回る等級も設定する方針だ。
>>414 書き込む前に調べなさいおじさんに怒られるよ
わざわざ調べなくても登録しようとしたら表示されるしね。
>>401 大抵のところは採用時学歴を使っているので、途中で学歴が変わっても給料表等は変わらない。
公務員も変わらないな。変えたければ採用試験の受け直しが必要。
あと、履修登録を郵便で出す奴は要注意な。特に普通郵便だと明日くらいまでに出さないと僻地だと間に合わないかも。
速達か簡易書留使わないと間に合わないよ。
>>418 変わるとすれば管理職になった場合、50代以降で出向の可能性があるけど、出向先が学卒のみとか制限つけてる
場合があるので、選択肢が増えるくらいだと思う。
もちろん、学卒制限がある方がいい出向先。
>>418 高卒枠で入って働きながら大卒になると号俸変わる官庁は割と多い
大卒枠で入って修士博士取って号俸変わる官庁はほぼない
>>407 最近夜間の廃止スピードがすごいからねぇ
横国じゃなくて電通大って言えば、職種とも整合的でよかったのに
>>421 一時期は地方公務員現業が大量に放送大学に入学したしね
仕事は変わらないのに俸給だけが上がるので美味しい話
自治体によっても違うけど学費は全額教育訓練費で無料
面接やテストは出張扱いで宿泊費や出張手当まででたとこもある
>>421 国家公務員は人事院規則だけど、どのへんで
>>423 地方か、地方は適当だからな
一定の年齢以上は課長級以上だったり
国家公務員だと任用替えもしくは試験を受け直さないと俸給表は変わりませんよ
自衛隊工科学校を卒業後、自衛隊で働きながら放送大学を卒業すると防衛大卒と同じ扱いというのを聞いたことがある。
>>426 大卒も高卒も同じ棒級表だから
昇級速度で、ぼんくら大卒となら追いついてることはあるよ
国家公務員なら俸給は均衡するので標準的な出世では学歴で生涯収入に大きく差が出ることはないです キャリア官僚以外ならむしろ高卒で入るとかでなるべく若く入ってた方が年金などで有利すらもある
>>426 気象大卒で(昔の)1種受けるみたいなもんなのかな?
任用替えは旧国家二種三種現国家一般職採用が勤務省庁で働きが認められてキャリア官僚(旧国家一種、現国家総合職)として扱われる 国家総合職試験受け直し採用は年数遅れのキャリア官僚として扱われる これらで俸給表が変わる 前者は相当希で有名どころでは文部科学省の現文部科学審議官の丸山洋司氏
>>421 >>423 >>427 情報源を示して!
公務員や自衛隊の人事教育に関わる仕事をしているけど、そんな話、聞いたことがない。
>>431 関係ない世界だな
たしか、国鉄からの異動で最後は首相秘書官まで昇進した人いたな
単に学歴が変わることで採用時の学歴の給料テーブルが変わるのは地方公務員の一部の自治体に限られると思いますよ 自治体ごとに人事制度は違いますからね 単に学歴が変わるだけで給料テーブルが変わって明らかにメリット大なら 高卒公務員は夜間もしくは通信制の大学に大挙して入学するとは思いますけど、そんなこと起きてないですよね
高卒から大卒に成り上がっても放大だと人によっては馬鹿にしてくるよ そんなもん猿でも卒業できるじゃんw みたいに言われたことある。だから院行ってロンダするなりそこそこ難易度高い資格取れば 凄いねって認めてもらいやすい 自己満足の世界だとは思う
国家公務員だと3種採用だと6〜7級が限度だけど 3種採用で指定職22人ってすごいとおもうな
>>436 そこでEnglandのOpen universityですよ
ネットでもこのスレでも勘違いしてる奴が多いけど俸給表と俸給表の中の号俸は別の概念だぞ 結構な数の自治体で高卒公務員が大卒になると俸給表はそのままで号俸を変えている 高卒枠という枠組みはそのままで特昇という制度を使って大卒とほぼ同じレベルまで号俸を上げているんだ ここらへんがわからないと話が噛み合わないよ
まあ、公務員の給与体系なんてどーでも良いわ 市民、国民のために一身を捧げて職務を全うするならいくらもらおうが構わんよ しょーもないことで懲戒くらわないように気をつけろよwww
面接授業嫌だから 62単位で一回中退して別のところ編入する
>>433 首相秘書官ってただの議員秘書でしょ
ついてたボスが官職を得たから秘書官になっただけの話
>>441 編入でも学士と中退で差別する大学あるから事前に調べとけよ
中退組には教養科目の単位認定厳しくする大学が多いからね
学士編入の方が中退より単位認定が甘くてお得だよ
民主党政権時は公務員現業職は放送大学を卒業して給料アップという自治体が多かった こういった全ての労働者ではなく一部のエリート労働組合員だけを優遇するっていう 旧社会党的な政策が民主党が支持を失った理由の一つだと思う
>>441 通信制大学を中退しての編入については、面接授業(スクーリング)単位どれだけ取っていたかもがかなり大きいよ。
ほとんど面接授業を取らずに中退して編入すると個別認定になるから後からかなり多く取らなくてはいけない。卒業してなら一括認定するところもあるけど。
ちなみに話逸れるが単位互換で放送大学の放送授業を取ると1単位くれるけど(上限は短大5、大学10だが編入した学年等によっても違う)それはちゃんと手続きをしてからの話だからな。
>>444 公務員については調べたけど、採用時学歴なので職種に関わらず途中から大卒になっても給料は変わらない。現業も同じ。
試験違うんだから一緒になるわけない。
ちなみに高卒から短大卒、大卒に後から変わったとなると福祉職場に充てられる事がある。
これは短大、大卒になると大概社会福祉主事資格が大抵知らんうちにあるため(法学、心理学、社会学、経済学とか他にもあるが指定3科目以上)。
なので高卒かつ新卒でいきなり福祉職は絶対いないし配置も不可。20歳以上って制限もあるから。
>>432 https://jobcatalog.yahoo.co.jp/qa/list/11176247656/ これの下の方にあった。
放送大学とは言ってなくて通信とか二部の大学と。
他にも公式なものではないが同じようなことが書いてあるのを見た記憶があるけど覚えてない。
>>447 単位互換で放送授業を取るとちゃんと2単位認定してくれるよ。
国立大学の話だけど。
>>447 単位互換の上限は大学によってバラバラだよ
なんでネトウヨって息を吐くように平気で嘘をつけるんだろう? 虚言癖なのかな?
>>449 書き忘れたけど、スクーリング(面接)として1単位と言う意味。単位互換としては2単位と書くべきだった。
>>450 コミコミだけど通信制は多くても30単位までが多い。
面接単位として…となると上限が決まっている。10単位くらいまでにしているところが多い。
>>447 実際は高卒からストレートで生活保護のケースワーカーやってる職員っているよ。
もちろんそれは良いことではないし、すぐに通信制で社会福祉主事を取らせるようにするんだけどね。
>>153 遅くなってすみません。
有益な情報ありがとう。
質問箱は試験日以降現在疑義のみの受付となっているので質問をしてません。
本部への問い合わせのみです。
未だに返事がないので多分無視された(´;ω;`)ブワッ
そこを敢えて疑義として質問箱に投稿 私ならそうしますね そして本部担当部局には毎日電話します 都市大学の先生自身の連絡先を調べて連絡したりするのも良いですね! まあ、来学期また受ければ良いだけですので、そこまでする必要ばないでしょうけど
>>458 もしかして近所のスーパーで要注意人物になって出入り禁止にされてない?
現業職高卒公務員だけど、一般行政職の転任試験を受ける時に大卒になってたら、合格した後大卒の給与テーブルに上がれるってのはあるな。自治体ごとに違うと思うけど
小学校プログラミング教育概論のオンライン授業受けた人いますか? 小テスト1問しかないやつは間違えたら落とされる感じですかね。
>>459 確かにクレーマー気質ではあるが、今のところ出禁になったことはないな
初歩からの数学がギリギリついていけたレベルで、 全く勉強したことのない入門線形代数に挑むのは無謀ですか?
渋谷で開催の証券投資の面接授業を受けたいのだが、ズーム授業となってる。 ズーム授業だと面接授業にやはり劣るよな? 非常に興味がある科目だから、できれば最良な環境で受講したい。 内容からかもまた、渋谷固定からもズーム授業でも問題はないとできそうだから、 コロナ収束して完全に規制解除にならない限りは面接授業復活はあり得ないかな? 単位認定試験も同じだろ? ぶっちゃけコスト的にも優しいから、コロナ感染対策の大義名分が立つまでは、 サービスは縮小継続だよなw
でもまあ面接授業単位消化しないとつまるから、 証券投資のズーム授業で受講しとくかな
>>467 渋谷のzoom受けたんだが、双方向性はあるし、問題ない。
zoomのほうが休講のリスクはないし、対面面接だとzoomに変わったり休講になったりすることがある。
受けられる時に受けとけよ。
5年経てば再履修もできる。5年以内でも科目名変えて開講することもある。科目名変えた場合は再履修できることもある。
今の状況、5年間の間に改善する見込みあるのか?
>>465 線形代数って要するに行列をナンダカンダするだけなので
初歩からの数学より狭い知識で前提知識なしでもどうにかなるよ
初歩からの数学 ↓ (数学復習を兼ねて)「基礎から発展まで 三角関数」独習 ↓ 入門線形代数と入門微分積分 ↓ (数学復習と物理予習を兼ねて)「高校生からわかるベクトル解析」独習
気合を入れて頑張ってみようと思います。 数学系は演習初歩からの数学、入門線型代数、計算の科学と手引きをやってみて、 できそうに無ければ持ち越しも検討してみます。
学費を3/14を過ぎて納入した場合って、印刷教材はいつ頃届くのでしょう?
>>467 全国から履修希望者殺到でまず当選しない
>>473 俺の場合、20日の給料日以降に振り込むけど3月中には手元に届いてる@兵庫県
zoomや人気科目でも回を重ねたのは受けやすいでしょ。 今回も越境禁止だから地元くらいしか受けられない。しかも、地元の科目が普段の半分程度しかない。 そんな中で、zoomはネ申だ。
>>461 単位認定試験まで漕ぎ着けた人の平均だろ。
その科目を選ぶ人の集団←ここが、一般の平均とは違う。
↓
受講して通信指導まで漕ぎ着ける←難しいからとドロップアウトする人もいるだろう
↓
通信指導合格←よほど酷くないなら落とさない。記述式なら激励の意味で落とすこともある
↓
単位認定受験・未受験←都合が悪いなら仕方ない
↓
受験に漕ぎ着けた人の集団←専門性が非常に高い科目で平均点が高いなら、単位認定試験以前にドロップアウトしてる可能性大
>>478 …という訳で、他人の傾向なんて知っても参考にならない。
自分の好みで選ぶのが間違いない。
>>475 印刷教材来てから単位認定試験までタイトなんで気にしてたけど
大丈夫そうですね。
面接授業のテキストって事前に自腹で購入せにゃならんの?
>>481 テキストを購入するなら自腹だ
でも買わなくても授業を受けられるし合格もするだろう
正論を言えば、興味があるから勉強したいからその授業を履修するはず
深く理解するために2~3000円程度のテキスト代をケチケチしちゃいかんよ
面接授業の教科書は自腹だけで、教科書を指示する講師は少なく ほとんどの講師は当日プリント配布だろ
参考書となってたら授業で使う事はあまりない。 教科書となっていたらガッツリ使う事もある。 そういう時用意してないと「何しにきたの」という目で周りから見られる。
シラバスに図書館等で借りて下さいみたいな書き方のもあった気がする
>>481 教科書指定ならそうなる。
4月や10月の授業だったら、受講許可(本部一括抽選)を待ってたりすると間に合わない可能性あるから、教科書だけでも買っておいたほうがいい。
参考書指定なら義務ではないが、最後にレポート書くための題材にはなるかも知れない。
書店に置いてない可能性大だからネットで買うことになるだろう。
秋田の場合は生協で注文できるが、あとは各自での購入だな。
買うならAmazonの中古本がいいよ 定価2000円くらいのを送料別だけど300円で買ったことがある
自分はまず放送大学の附属図書館、学習センター経由で借りだしたら無料 国立大学図書館は一般貸出可、これも検索サービスで確認できる 講師が国立大学の教員なら、所蔵している可能性大 後、県立図書館などの図書館 それでも無いなら、ヤフオク、アマゾン、メルカリ、日本の古本屋など 3千円くらいの教科書指定してきたので新刊で買ったけど 講義でほとんど使わない、裏を見たら編者に講師の名前が それ以降は科目登録時にチェック
>>478 試験受けないものなの?
記念受験的に受けるとかではなくても、自宅試験では無勉無学習で印刷教材参照すれば合格できる
ものだから、最後まで諦めないものじゃないの?
俺は何も考えなくて2020年後期入学で総合科目のエネルギーと社会を地球温暖化に興味があるからの理由で
科目登録して無学習で通信指導はあてずっぽでやって、試験は印刷教材参照でやってB取ったが、
今印刷教材と放送授業で学習してるがファイナンス入門並みに訳がわからない!
よく単位取れたというか、当時はなぜ地雷科目だってみなせなかったのは、試験が印刷教材の訳のわからない
計算式なんか出たなくて簡単だったからかな?
物理って高校で勉強してないけど、微分積分とかも出るの?
長文でもいいけど、文章が壊滅的に下手だから読み飛ばされるよ 滝浦先生の授業を履修しな
4月の入学予定で、とりあえずテレビとラジオを買ってから、衛生のアンテナもつけてってのを5万円くらいですまそうと思ってるなうよ(まだだけど) ノーパソも要るよね、最低限のノーパンで3万くらいかしら?
日本語リテラシーってどんな科目でしょうか?試験は選択式ですか?
入学してるなら過去問を見ればいいし 入学してないなら放送大学のサイトで15回全部見れるから見てみれば?
>>493 パソコンと回線だけでいいよ
ネットありゃいつでも講義聴けるし見れるし
>>496 そうなのね、思ったより安上がりですわ
5万くらいのパソコン買おうかしらね?
ありがとナス
>>497 あと今度からはネットで試験だからパソコンがないとめちゃくちゃ不便だろうな
オンライン授業もあるし
2022年開講科目の印刷教材は、 まだ販売開始されていないのね。
>>493 テレビもラジオもいらない。
タブレットだけで十分だよ。
>>495 概要読みました。為になりそうだけどメンドウそうなのでやめます
ありがとうございます
3年編入学して一回情報で卒業しています で,心理にはいってなんかもうあっというまにあと2単位で卒業要件みたしてしまうようで 卒業要件みたすように履修するか迷ったけど 感情心理学を1つだけ申請するつもり ま,別に趣味でやってるし,これで2度めの卒業となって,どうするか考えよう もういまから院はめんどくさい(これまで他のところで修士は2つとってるし)し, ゆるくやっていきたい 他の通信制の院もおもしろそうだけど放送大学みたいにちょっとずつ適当にとるようなかんじだと放送大学が安いですよね 京都橘の心理とか,大手前はなんかスクーリングで看護師さんと知り合えてエッチできるってきいたけどコロナのためにそれもないし 別に何をしたいわけでもないけどどうしましょうかね 北海道情報大学ので情報の科目とって,教員免許を増やすのもおもしろそうな気もするし 帝京の理系のもありますよね 気になってはいます
今年は図書目録が更新されるのが遅いね。 いつもならば、図録を見て来年一杯で閉講する科目を予想して履修登録するのだが…
https://info.ouj.ac.jp/ouj/modules/202101-gakubu/pdf/1150014-2101q.pdf 日本語リテラシーって単位認定試験は2021年度1学期(68.9点)で、低いほうじゃないのか?
記述式か?って思ったが択一式で傍目は平易な問題っぽいけど、難しいのか?
昔入学したとき、学習センターのメンバーで博物館巡りみたいな課外活動があった気がするけど参加したことある人いる? 比較的若い人は参加してないと思うけど
>>508 以前はそういうのが頻繁にあったな
遠足や社会見学みたいなの
記念写真を見ると高齢者ばかり写ってるので躊躇してたらコロナでなくなった
>>506 学習センター受取なら無料
自宅配送なら受取人払いでサイズ60
>>510 学習センターなら無料なんだ
いいこと聞いた
ありがとう
>>511 貸出申込時に受取学習センターを指定しとけば
センターに届いたときにセンターから連絡があるよ
ただ配送が佐川急便なのでちょっと遅い
>>498 >>500
調べたらタブレットも安いけど
タイピングの訓練にもなりそうだからノーパソにしようと思います
(スカイプが最低限できればいいのかしら?)
大学のサークルに入ってる人居る? 近所の公民館で活動してるような敬老会と変わらないかな?
>>514 あら、そういうのがあるのね
聞いてよかった
>>515 昔入ってた
大学の年齢層と同じで、
若者から老人まで幅広く居たよ
>>517 Youtubeが再生できるから大丈夫だろと、安心してたら
最新バージョンにしろと警告がでました
>>515 入ってないけどうちの方はほとんど敬老会状態だった
>>518 センターによりけり、うちは、ジジババしかいない
単位認定試験だとおっさんおばさん以下も見かけるけどね
コロナ以後、どうなるかは分らない
>>521 ローカル低山の登山と同じだな
ジジババ率高めなところに若いのがパラパラ
たまに元気な若者や可愛いねーちゃんがいてちょっと楽しいw
>>508 面接授業で受けたことある。
博物館と地域伝承の手作りの船遊び、後者は子どもたちも集まってきたなあ。
みなとまちならではの楽しみを堪能できた。
>>522 俺は、弁天山とか蘇鉄山、御山、日和山(宮城)、大潟富士の登山を楽しみにしてる。
特に、弁天山と御山は自然の山だろ。
大潟富士なんてそうそう行ける場所でないよ。天保山は容易だけど。
あ、そうそう。 秋田焼山の授業があったよな。 地熱発電とか玉川温泉とか、教員の指導のもとで見て回る機会なんてそうそうないぞ。 間違っても、銀のアクセサリーなんて付けていかないように。
鹿角市は、熊が出るから注意。 岩盤浴してる人は多かったけど。
>>524 はいはい、ちょーおもしろいわー
あなたみたいな面白いこと言う人が面接授業にいると、きっと楽しーだろーねー
ついに単位満たして卒業になった またいつか戻ってこよう みなさま、ありがとう
>>522 可愛いねぇちゃんは見たことないな、病んでそうな、にいちゃんはいるけど
Amazonとかで一般向けにも印刷教材販売してるけど、正誤表一般公開してる? 検索かけても出てこないなー。
正誤表に関してひどい 科目登録者にしか送らない教員もいるしね やるきねぇんだろ
こいつらが、いる限りむりだろ 放送大学教育振興会 評議員・役員名簿 理事長 御手洗 康(元文部科学省事務次官・元放送大学理事長)
自分も少し先に履修しようと思ってる科目の予習で買った印刷教材の正誤表を探したけどたどりつけなかった やっぱり公開してないのか
たしかにwakabaの資料室にあるけど、資料室にアップしてない 教員もいるんだよね、科目登録者にメールで送ってきたり 授業連絡経由だったり
>>543 そうだよね
自分が履修したことある科目はメールで来たけど資料室には載ってないから結局履修するまではわからないね
当初の科目から幾つか科目変更したり面接授業一つ追加した。wakabaからだから楽に出来る。 郵送で履修登録する奴は少ないとは思うが、明日だすなら必ず簡易書留と速達にして出せよ。郵送の〆切27日だからな。 単位認定試験と違って必着だから千葉美浜郵便局以外なら場所によっては間に合わない。
あと残り面接授業20単位。 仕事で不定期出張が多くて面接授業受けられないのが残念だ。 面接授業分の20単位をオンラインで取る必要があるのだ。 様子がわからないので 次学期は10単位分を受講してみる。
>>536 「日本美術史の近代とその外部」講師の稲賀さんは、学生が印刷教材の間違い探しをしたら単位をくれるよ
記述問題に「間違い探しコース」を自分で作ってるからね
不謹慎だがこのタイミングでロシア語が始まるとはw 放送大学はこうなることを予想してたのかな…
学部生繰り返して、複数コース卒業したい場合、 単位認定して貰って、3年時編入を2回以上繰り返すことってのは可能? 過去に取得した単位を認定されるは一度限り? 卒業したらまた入りたいけど、また1年から124はしんどい
3年次どころか4年次になるだろ。取得状況にもよるけど16単位で卒業しちゃう。
>>548 今までの発見済の間違いはあらかじめ通知されてるから
残りは無いとおもうけど
>>553 卒業しての再入学は3年次入学だよ
4年次入学は満期除籍、退学で学籍を無くして入学する場合だけ
>>553 単位がそろっても2年在学しないといけない
つまり3年次編入扱いだ
過去の単位が認められるだけで3年次入学であることはかわらない
前期からの新参者です。 面接授業って必須ですか? 曜日的に仕事と重なって厳しいんだけど…
>>559 短大、大卒の3年次編入だったらほとんどの場合、20単位認定されているから取らなくてもいい。
面接授業に出られないならオンライン授業を取るしかない。てか調べてから入学しなよ。
確かロシアとウクライナとNATOの関係性についてを国際理解のためにで解説されていた気がする 現代の国際政治(’22)を受講すれば教授が現状についてどれだけ予測していたか分かるかな? 過去問がない科目は試験が怖いけど…
定期的に話題になるけど、面接授業はオンライン授業で代替可能。 オンライン授業はまだまだ数は少ないけど、その気になれば20単位分くらいは取れる。 小テストとレポートがしんどいけど、がんばるしかない。
オンライン科目、増えないな、前学長が2020年には100科目と言ってたけど >A オンライン授業科目の制作目標 >・平成32年(2020年度)までに、100科目の制作及び着手に取り組む(学部 ・大学院)
今年再入学だけど、今学期フル単できなかったらもう完全に卒業諦めようと考えてる 学費勿体ないし ちなマークシート6科目、C評価でもいいから何とかなればいいのだが
まあ…確かに自宅時間制限なしマークシートですら落とすのは相当ヤバイと思う
>>568 今期の3科目、民法-A、初歩の物理-B、物理の世界-Cだった俺はギリw
今年卒業だけど中間の通信指導は全部問題読まずの適当マークだった
選んだ科目ちハズレがなかったんだね ハズレをひくと6割と取れなきゃ試験を受けられないみたいだし
卒業認定証と卒業式の案内がきたな。 あと同窓会に入れって振込用紙もあったけどこれに入るとなんかいいことあるのか?
面接授業で不足の事態はWebで実施とあるけど今年度と昨年度で現地で開催できた実績はあるの?
オンライン試験なのに、単位2つ中2つ落としたのは俺くらいかな泣 大卒なのに… マークミスしたっぽい
>>579 フェイスブックでもE取ったって人いっぱいいるぞ
なんかシステムのバグか人為的ミスの可能性があると思うぞ
泣き寝入りしないで確認した方がいいんじゃないか
偶然とは思えない程、同じような人が出てるぞ
>>572 さすがに期末試験はヤマカンだと無理っすよね?
昔世話になった先生が面接授業やっててちょっと感動した
>>581 そうなんですね 情報倫理の科目はガッツリネットや教科書で調べながらやったので流石に受かったと思ってました
確認する方法あるんですかね?
あ、オンライン試験じゃなかったです 自宅受験でした
「総合人類学としてのヒト学第1回」で高倉先生が、「エネルギーは電気では、『ワット』などで表されます」とおっしゃっていましたが、これは間違いではないでしょうか。 Wはエネルギーではなく仕事率で、エネルギーを時間で割ったものです。 1W=1ジュール/秒 ですから,電気エネルギーはwhr(ワットアワー)などで表されます、が正しいと思います。
>>588 とってないです泣 とりあえず覚えてる範囲で答え合わせはしてみます 初受講だったんで授業もちゃんと受けたのに…
成績通知が郵送されてきたけど、自宅受験でCはきつい。なめすぎてた・・・
頑張った卒業研究が○A取れなくてガックシきてたけど 優秀作品として選出されたって連絡がきてチョー嬉しい 修士も考えちゃおうかな。って、いいお客さんになっているのかしら それにしても、○A取れた人ってどんな研究してるのかな
>>592 修士頑張ってください。
入試は大変みたいですが…
>>594 関
だよねー。
>>590 関のいう通り、「未」になるはず。
>>575 関/親方
所属同窓会によっては視聴学習室が使える。
>>589 関
普通はメモ取るでしょ。
共通一次やセンター試験の自己採点のために解答番号を控えてたこと忘れたのか?
>>587 おっしゃる通りですが、
「エネルギー」をどんな文脈で語ってたかにもよりますねぇ
>>582 当然。まじめに解いたけど◯AからCまでいろいろ
記述式ならBやCは当たり前だな。 記述式の試験を受けない人が大半だろうけど。
(ワッチョイW 6b1c-PdbR)
ID:sOsNDgiP0
>>589 関
普通はメモ取るでしょ。
念のために申し上げれば、関取は十両以上で、幕下以下は取的です。
春場所の指定席チケット取った 入手までに100万ちかく金掛けて、10年も時間かかった
>>592 卒業研究で○Aとった自分が通りますよ。
誤字が多い論文(日本史)でしたが、いままで誰も手をつけていなかったことを緻密に論証したことが評価されたみたい。
誰かの二番煎じじゃなくて、独自の研究をするとAの確率が高くなりそう。
ちなみに「日本美術史の近代とその外部」は1600字以内の論述試験ですが、これも○Aだった。
レポート大嫌いだったけど、いい評価もらっているうちに得意になったのかな。
>>589 控えがないとどうにもならないな。
不服申し立てもできなくはないけど、点数足りていない人なら機械で複数回チェックかけるから採点ミスは基本的にない。
マークシート方式で、しっかり解答したつもりで成績が悪いとき一番怪しいのはマークミスかな。意識しないマークのズレや転記ミスとかあるね。
>>596 同窓会運営の視聴学習室なんて初めてきくな
再視聴施設なんてほとんど、
学習センターが
自治体の図書館や生涯学習センターのすみっこを借りて運営してるものだろ
>>607 なんか勘違いしてる?
在学生しか使えない視聴学習室を、一部センターでは所長が同窓会会員に使用許可出してる
>>608 そういう話ね、卒業生にセンター長の職権で利用させている話か
衛星放送見れば良いから、メリット無いね
今頃気付いたんだけど、データサイエンティストの講座なんてやってたんだね。 受講した人いる?
一般向けの有料の公開講座だろ、放送大学生も別料金らしいけど BSの放送分は録画してるけどまだ見て無いな
>>590 放送大学では「学籍番号」ではなく「学生番号」です。
>>607 同窓生どころか、再視聴室(図書室)に入るのにノーチェックで
学外の人が来てもなんのチェックもしない学習センターがあるぞ
>>611 それって案内はどこから参照できる?
ワカバ見てるけどそれっぽいリンクがないので
>>617 放送大学のサイトにデカデカとのせてある
ちなみに今開講してるのは3月31日までのやつで4月1日から新しいのが始まる
面接オンライン残り20単位の壁がとてつもなく大きい
>>620 コロナ期間に40科目とか取った人なんじゃないの?
>>619 オンラインで取れば日程を気にすることなく単位が取れて楽勝だろ
最終レポート出し忘れたけどA取れた科目もあったぞ
>>622 ここだけの秘密でその科目を教えてくれませんか?
楽したいやつほどオンラインより面接行った方がいいと思うがな。 2日間座ってるだけだぞ。
>>623 例えば
物理と化学のための数学
期末レポート4通のうち、1通出さなくても85点までなら取れる
>>615 管理が雑なだけだろ、うちだと大家とこの学生が紛れ込む混むけど
排除されてる
>>617 トップページにインターネット配信講座ってでてるよ
>>625 小テスト40%で満点ならレポート1通15%だから2通で合格ラインにいけるね
小テストは繰り返し受けられるようだし
>>601 関
それは分かってるでごんす。
確かに、解答を控えてない関取には、「お〜い、黒い廻し持ってこい!」(初代若乃花の二子山親方)
>>628 関
科目にもよるんだね。
演習初歩からの数学も小テストは何度でもおkだし(できるまで頑張れって意味)
演習微分積分の小テストは1回目は1点、2回目はヒント付きで0.75点、(配点が1点の場合)だからガチンコで行かないとアウト。
>>630 楽するなら演習物は避けたほうが良いと思うよ
オンラインは試聴しないと小テスト解けないし、レポートも出さないと落ちる。 たった20単位程度、真面目にやりなよ。
放送授業よりもオンライン授業は楽 興味もない面接で2日はつらいな
>>547 俺もそう
面接授業受けたくてもちょっと無理
>>631 関
四股・鉄砲は基本中の基本。
関取だからと手を抜いたら、大怪我して黒廻しにもどっちゃうぞ。
折角の機会だから、演習はどんどんやるべきだね。オンライン授業だけでなくて、対応する面接授業も。
小城先生の面接授業があったんで、放送授業と合わせて取ったら、放送+印刷教材に、更に付け足す講義だったから放送授業も攻略できた。(これは演習ではないが)
リンクする放送授業と面接授業で3単位ごっつぁん。数学系は演習の面接授業もあったんだが、微積だと基礎数学Bが対応するね。
20人のクラスが事前の問題配付で8人もすかしてしまって、1日目の授業が終わったらまた1人すかした。(「解けなくても心配いりません」っていう、親方のコメントを読んでいたんだろか?)
>>633-634 関
興味のあるのを受ければいいだけのこと。
興味ないのを受けて阿炎ってる場合じゃないぞ。
ま、オンラインは細切れに受講できるのがいいんだけど。
俺の勝手なイメージなんだけど 面接授業→急に質問される、前の席だと先生にイジられる、皆の前で発表や意見を言う スムーズに答えられないと恥をかく、食事中気まずい、食う場所に困る オンライン授業→放送を全て視聴必須それもメモ取りながら。そうしないと小テスト無理。 そして数回のレポートや課題で四面楚歌。追いつめられて病む。 どっちが楽かだって?どっちも地獄のイメージしかないわ。 まぁ一つも受けたことないんだけど。
書き忘れたけど面接授業は当日着て行く服にも困りそう。それも土日の二日分 二日とも同じ服では恥ずかしいしお洒落過ぎてもダサ過ぎてもいけないという絶妙な按排が必要そう
>>637 自分の経験では、オンラインの方が面倒でした。
>>638 関
巡業だと、衣服が荷物になっちゃうもんね。
地元でも、確かに気を遣う処だが。
俺も、zoom面接の時は上だけは講義室にいるのと同様にしてる。一部授業は顔出しあるしな。
半日の講義なら下は在宅モードでいいけど、1日の授業だとコンビニ行かなきゃだもんね。
Zoomでも、かりゆし代がかかるものなんだよな。(国産品だから高い訳だし)
>>637 関
親方によっては後ろでも当てられるよ。
Zoomでも発言を求められる。
どんな授業体系でも、阿炎る訳にはいかないぞ。
美人でもイケメンでもないのにお前なんか誰も見てないわ。
着ていく服って、夏はTシャツだから2枚ぐらい持ってるだろ 寒いときはジャンパーとかだから同じものを着てけばいい だいたいいつも仕事に行くときはどうしてるの? 同じことだよ
面接授業はいつもいちばん前に座るな 後ろの方だと見にくいし質問もしづらい 同じ金を払ってるんだから損したくない
>>636 田舎だと開講科目が少ないんだよね
つまんねぇ科目ばっか
90分4コマ2日なんて、やってやれるか
心理学実験(Web)は開講なし ってことでええんか? 心理学実験(基礎)に統合なんか?
>>641 そんな科目あるんだ
面接は40科目ぐらい受けてるけど、あてられたことないな
>>644 関
下着持って行かないのか?
巡業ならアンダーシャツにYシャツ、季節によってはセーターやトレーナー、下は言わずもがな。
面接もオンラインも取らずにそうやってウジウジしてればいいさ。
心理学実験(基礎)はまるひと月拘束されるっぽいのがうっとおしい 2日間だけで好きに日程組み合わせができる(Web)を拡充してくれよん
理系の大学卒業してて心理学コースに入った人いますか? もうやったことあるという点と、必要性も感じないというもころで 言語関係(英語とドイツ語)と数学は取りたくないんですが、他大学で取得した単位で認定されたよーって人います?
大卒で入ると基盤科目全て認定、当然外国語も認定だよ
放送大学は広告とかで難易度をにおわす事は言わないけど、産能通信はうちは卒業率が通信制でトップですみたいにアピってるのが何だかな
データサイエンティスト講座の募集ページ見た 一般8000円のところを放大生800円はかなりリーズナブルだけど、支払いの仕組みが分からない 紹介されている数十ある講座それぞれが各800円ってことなのかな
>>53 日本語テラシーってやばいのか?
制限時間があると難関なのか?
>>657 外国語が当然認定は嘘だな。
一部の通信制大学、短大は英語(外国語)が必須にはなっていないから取っていなかったら不認定なので取らなくてはいけない。
現に自分は英語取らずに放送大学編入したから当然の如く認定されなかった。
>>661 >>656 > 言語関係(英語とドイツ語)と数学は取りたくないんですが、他大学で取得した単位で認定されたよーって人います?
は他大学で取得してるんだから認定されるでしょ
理系から心理学って変わったアプローチだな 人間観察ならニコラス・ティンバーゲンみたいにふつーに行動観察に限定すればいいのに
なんか言われそうなので 在学生 wakabaでの申込は 28日24::00 郵送分は手遅れ 入学申込は 3月15日17時まで
>>664 むしろ理系の方が学びたい人多いやろ
>>667 ありがとう
面接授業は空きあれば登録してなくても受けれるんだっけ?
>>664 理系から心理学は多いんじゃね?
心理学って基本は統計学だからね
>>670 登録は必要だろ、空席があれば4月以降でも追加登録できる
追加登録申込は2022/04/21(木) から
↓のp.12〜受付方法その面接を開講してるセンターによって違うので要確認
https://www.ouj.ac.jp/booklet/assets/pdf/2022/11_2022-1_mensetsu.pdf >>669 細かいけど、以前までは平気だったの??
知らないけどここで期限を過ぎてから登録し忘れたと書き込む人が一定数いるんじゃないの?
そうか、ただの雑談か 放送大学の大学院、 公認心理師や、臨床心理士の資格取れないんだっけ
参ったな 興味がそそられる面接授業が今期は少ない 現在ベースで考えてまん延防止等重点措置地域への越境禁止ならば相当しんどいな
>>679 関
俺の所も、異様に少ない。
しかも、少ないだけでなく、ここ2年以内に開講された科目ばかり。
コロナで入りが少ない→赤字だから開講を極力控えてるのかな。
ならば、始めからzoom使って定員100とかにして沢山の関取(+幕下)が受けられるようにすればいいのに。
Zoom環境下でない関取だけ部屋に集めればいいんだし。
自分と同じ境遇でWeb面接に殺到したらWeb面接の抽選倍率があがるから悩ましい
人生で初めてマークミスか汚れらしき体験をした。 臨床心理学概論なんだが、添削もオンラインで満点。 第二学期の試験の解答チェックでも満点なんだが、B評価だった。 明らかにこの1教科だけ異常。 やはりBの柔らかい芯の鉛筆だと封筒の中で擦れて汚れちゃうのかな? 問い合わせとか無駄だからしないけど、郵送した答案用紙を見てみたいわ。
>>687 マークシート撮影してた?
それがあるんだったら、疑義申立てできると思うけど
よくあるのが、塗りミス、列がずれてるとか
無限に近い時間があったのだから、もう少し見直せば良かったのに
一度、会場受験でマークミスをやらかして痛い目にあったので、マークシートは3重に確認している。
面接授業はセンター部屋で行う授業はKクラス・定員14(一例)、同じ時間にzoomで行うWクラス・定員100とかなら、コロナがなかった場合に36人(一例)で行う授業を114人で行ったことになる。 しかも、“巡業”受講も禁止にならないで済む。(Kクラスのみ巡業禁止) K部屋がコロナで休場になってもW部屋に転属させればおk。 親方にとっても関取にとっても肩透かしになることもない。 コロナ休場は避けたいよね。
>>692 俺、強迫持ちだから確認は5回までにしてる
都民が神奈川県の面接授業を受けるのも越境だから禁止なの? 首都圏は地域柄一心同体なんだけどな。 文京と渋谷は興味ない専門的な科目ばかりだ
多摩を忘れてた 多摩って青梅辺りか?って思ったら小平で、自転車で行けないこともないかな まあ普通に電車通学だろうけど
>>695 ここに書き込む前に、各センターの
科目登録申請前に必ず確認していただきたいこと
を読みなよ
面接授業の定員12名とか募集人数が少ない科目は、もはや受講に選抜されるのが難関なのか?
4名定員で応募1名で開催されたのもあるのでそれだけではなんとも言えない。
面接授業の評価が全部Bだった。 感想文書けば〇Aもらえるっていうのは嘘だな。
>>700 やはり科目によってピンキリなのか?
いくら単位ほしいからと言って、単位取れればなんでもいいわけないか
>>701 講師によって評価はバラバラ。
ただ、印象としてはAが多いかな。
>>699 関
パソコン実習室の定員だよ。通常なら20人入れる所なんだが、三密防止のため。
選抜って、くじ運いいだけだろ。
>>700 関
定員が4とか3とかってのは、共催の部屋に定員割り振ったからじゃね?
宮城野部屋との共催の山形部屋は3、福島部屋も3(当初の応募は0、3人は追加の関取)ってことあったから、1桁定員は単純に共催部屋でしょ。取組自体は宮城野部屋なんだし。
>>701 感想文だけで○Aなんて美味い話ねーぞ、黒い廻し持ってこい!
面接授業は原則はAなんだ。Bってのは、感想文か授業で手を抜いたんじゃね?
>>702 関
いや、受かれば上等だろ。
本来、標準的な出来ならB(2塁打)、オンライン面接はA(エンタイトル3ベース)
C(シングル)でもヒット(=白星)だから上等。
GPAだヘチマだ言う香具師は、とんだ勘違いしてるようだ。
>>705 No
そういうのがあった。マンツーマンで帰れんと愚痴ってた。
>>701 感想文でも、
先生が読んで、面白いと思わないと丸Aはムリ
うちの会社は大学の成績を申告する項目があるからCばかりだと意味がない 最低3以上はないと恥ずかしくて卒業したと言えない
先生に気に入られないといい成績がもらえないなんてキツいな 放送授業の一方通行なシステムだからなんとかやれている感じ
>>710 3とはGPA?
それならば、一般的大学ならば3.0は優秀な層と思いますが、会社の要求が高いのですか?
高GPAでドヤればドヤるほど、試験ザルで有名な大学だってバレた後が恥ずかしいぞ
このサービス期間の2年間だけなら、GPA3.5はないと恥ずかしいだろうね。 ○AとAが半分ずつで3.5
>>714 ドヤる気なんかねえけど、放送大学で3.0以下はやべえぞ?
ボーナスステージと、それまでのGPAは区別がほしいところですね。 また、大学による差もありますからね。 別の大学ですが、絶対評価と相対評価のミックスだったので優は全体の5%まで、良は全体の10%というルールがあったので、ほとんどが可しかもらえなかったことがあります。
>>717 そりゃあ厳しい制限ですねぇ
もう少し上に厚いのが一般的かと
2020年度と2021年度の成績は高下駄を履いているってこと 理数系はあまり変わらないけど、ほとんどの科目は20点以上アップ
>>717 今見たら、昔いた大学では
秀10%程度まで、秀+優40%程度まで
だったわ
ここほどじゃないけど、ゆるゆるだね
ゆるゆるでも制限ジカンナク自宅で何見てもいい択一試験よりは自信を持っていい成績だと思うよ
履修登録今日までなのに、 冊子見て吟味だけはしてて、ちょっと引っかかるな、 興味あるなってのは何個も付箋でピックアップしてあるけど 今回、登録するようなモチベーションが何か湧いてこない… 履修ゼロだと不味いよね…どうしよ 毎週土日、はるばる学習センター通って、実質一ヶ月休み無しみたいなテンションで出来てたのになぁ… 仕事と両立で疲れてんのかな…
>>717 補足
優 80以上(GPAでは4)
良 70点以上80点未満(同2)
可 60点以上70点未満(同1)
時代が古いので、3区分しかありませんてした。
去年の4月に3年次編入したけど、ホント夢のようなボーナスステージだったわ 1年で90単位も取れた ちなみに放送授業は@×39科目、A×1科目、B×1科目 面接授業は@×6単位、A×2単位 前の大学は30単位とって中退したけど、優良可で優なんて4単位しかなかったわw あと1年で面接2単位含む4単位で卒業だから、今期はビートルズとオンライン授業と心理学実験を選択した 本当にコロナ渦の放大には感謝してる
評価は絶対評価にしないとだめだよ 内容が難しい科目は優は少なくなるし、簡単な科目は優は多くなる。
再試験可能かどうかってサイトだとどこで見れるんだけっけ? 再試験可能なのは科目追加しなくていいの?
試験の結果ですが、特別聴講学生(学部)は wawabaで見られないのですか?
>>730 特別聴講学生はwakabaにログインまではできるが、成績は見られない。
ログインしても事実上できることは何もない。履修登録も全部紙ベースで
成績表も紙のが届くのでそれを見るしかない。ログインできる意味は全くありません。
あれ何の意味あるんだろうね。
>>727 なんですが
前回追加した時に取って再試験の授業が
wakabaのスケジュールの授業時間割に科目が書かれてた場合再試験可という事で
科目申請しなくても良いんでしょうか?
一科目あたり、何時間くらい勉強してる? 試算したら40hは必要そうで、卒業までの道のり長そう 1学期あたり3科目が限界だよ みんなもっと要領よくやっとんの? それとも、もっとかかる? ■勉強時間 ▼履修前提 1科目あたり 15.0 コマ 1学期の科目数 3.0 科目 ▼講義 1コマあたり 動画 0.5 h テキスト 1.0 h 1科目あたり 22.5 h 1学期あたり 67.5 h ▼試験勉強など 1科目あたり 添削 5.0 h 過去問 6.0 h 試験勉強 7.5 h 1科目あたり 18.5 h 1学期あたり 55.5 h ▼総合計時間 1科目あたり 41.0 h 1学期あたり 123.0 h ■勉強可能時間 期間:3月〜6月 4.0ヶ月 1週間あたり 5.0 日 1日あたり 1.5 h 1学期あたり 120.0 h
>>734 ちなみに、目的は単位を取るのは当たり前で
学部レベルの基本的な知識は完璧に習得する、です
専攻は心理学です
3月23日
両国国技館で開催される卒業式にご出席予定の方へ
正装のご案内
https://imgur.com/a/ZiW86jE >>734 完璧にしようと思えば参考文献も読む必要があるからそれでも足りない。
ただ、大多数の人は1科目当たり10時間もかけていないと思う。
マークシート方式なら、50分の制限時間中に印刷教材を読みながら回答するだけでも単位は取れる。無勉で受験するのもかなりいるのが放送大学だよ。
毎日しっかりやっている人はいるけど一部でしょうよ。
放送が40分ちょっと✕15 印刷教材を一章読むのに最低30分はかかる これだけで20時間は行くだろ
持ち込み不可のコロナ前は無勉強で受験したら落ちてると思うけど。 無勉強なんてコロナ以降で、基本真面目にやってた。
せっかく授業料を払ってるのに放送も視聴せず印刷教材も読まないのは損じゃないか
>>736 嘘つくな!
×取り廻し
○化粧廻し(馬簾は紫も可)
>>732 放送授業のインターネット配信くらいじゃないのか?
>>737 決め付け。
お〜い、黒い廻しと下駄持ってこい!
>>726 相対評価的(平均点70点)にして!
ってのが大学の方針なんでしょ?
単位だけ取れればいいからほぼ勉強してなかったわ。 試験の当日に、テキスト読むくらいでほとんど新品のままだったよ。 なんとか卒業できたけど。
>>746 関
石頭親方がそう決めたんだよな。
確かに、採点の透明化にはなったんだが、大学の本割りで石頭親方の方針は無理がある。単位認定試験の引っ掛けクイズって必ずしも実力を反映できてない。
ガツンと難しい問題を出して、実力を見て、実力に応じた評価にしないとな。
>>747 取れたらいいなとは思ってる
目的は卒業ではなく学部レベルの知識を完璧に習得することだ
なけなしの小遣いを叩いて泣きながらヒルガード買ったはいいが 時間が… 一科目40時間なんて、院志望の連中からしたら舐めてるよな 本気なら80〜120、は必要かも
全科履修生です。 2021年度後期にオンライン科目で1単位取りました(Aでした)。 2022年度が取得単位ゼロでも、除籍にはなりませんよね? 2年間ゼロだと除籍で合ってますか?
>>754 4学期連続して授業料払わなかったら除籍 栞p.48
金がない時は休学手続き
来年から?は、カンニング防止で受験時の自分を映しながら受けなきゃいけないかもしれないんだっけ? 入札どうこう前にきいた気がする
>>756 それだけの為にPC買うのもいちいち面倒くせえな。
iPhoneⅫだけで今のところやっているから、カメラで撮影しながら試験を…って無茶だ。
来年度内で卒業単位を満たす予定にはしているけど…
カメラ必須ならその後の継続入学どうしようか検討するし、入学するにしてもセンターかな。
やってみたけど、うまくいかないで終わりじゃないかな 問題を印刷教材参照で70〜80点の問題にすれば良いとおもうけどね
学習時間のお話が出ましたので、他人の受け売りですが少々。 建前論ですが、大学の1単位は45時間分の学習内容を含むと文科省令で定められております。(実習等の例外あり) そうすると、1科目2単位は90時間の学習が必要になります。 期末試験のレベルの問題はありますが、1科目にたっぷり時間をかけても悪くないと思います。
日本語リテラシーの2021年度1学期の単位認定試験の平均点は68.9点みたいだけど、そんなに 難しいのか?過去問見る限りでは、平易な問題文だったようだが。 もう今更変更するのも逆にリスク高いから、もうなるようになれになりそうだが。 日本語リテラシーをググる限りでは人形劇がどーたらで、口コミ評判は良好だったけど?
次はロシア語だけ通常授業であとはオンラインにして新試験を様子見にしてみたw 新しい地理空間情報の基礎と活用22って先代の生活における地理空間情報の活用16履修済でも取れるから気になってたけどどんくらい被るかわからんからなぁ…
酒飲みながら履修登録ポチポチして、 もう自分が何やったか記憶無いので、来期は実質ガチャだぜ…
そういや酒を少しでも飲んだら印刷教材読んだり放送授業を視聴しても頭に入らなくて無駄になるの?
>>761 2問間違えたけど、Aマルだった。
間違いが多すぎた問題は配点を下げたとか。
試験問題文も、ひねられたもので
どのような意図で出題されているか
正しく理解するのに苦労した。
>>760 教授かな、ありがとうございます
まあ実際にそれだけかけられる社会人はいないかもしれませんが
参考にさせていただきます
FBでもE判定だったと報告する人はマークシートの写真を撮るなどしていない説
>>770 ただのマークミスだよ。老人の多い大学だし。
PCでんでんの不調も不安だが、在宅試験の区画を何とかしなけりゃならん。 部屋の中映すくらいなら、センターで所定の時間に受けるしかないな。 zoom授業の時も顔出しあったんだ。 在宅試験の人はきちんと浴衣(夏)/長着(冬)着用しなきゃだな。
科目登録申請完了通知メールの内容が微積演出とか、JavaとかCとか愉快なラインアップで笑ったんだけど そりゃたしかに憧れてたけどさぁ…正気かよ 数学の歴史は三角比で大団円を迎えてその先の記憶ないし、 プログラム言語とか、ExcelVBAチョットダケヨミカキデキルだけなんだが おればかなのしぬの
>>761 二学期に取ったけど普通に○Aだった
放送教材は見ずに印刷教材読んで過去問やった程度
JavaもCも肝心なところはやらない。 なんかしらのプログラム言語がわかるなら楽勝よ。
サイバーに学びたいものなかったので今からこっちを応募する 公務員目指してる 独学で教員免許取るか悩んでる コースは心理と教育かな
>>777 目指せなくは無いと思うけど...公務員なら通学の大学行った方が近道じゃないかな?
>>778 どういった意味でかな
中学と高校が不登校だったのでFランしか行けない
登校しなくていい分、こっちのが時間確保できると思った
でも4年卒業結構大変そうね
長年無職やってたせいでついていけるか不安だわ
年に1回教員資格認定試験ってのがある、 今年は8月だけど勉強間に合わないだろうなぁ 来年受けて落ちたらそれも辛いな 公務員で就職するならサイバー卒も放送卒も価値変わんないよな多分 あー迷う
>>777 >>779 中学高校不登校で長年無職、で独学で教員免許?
メチャクチャだな
教員やってるやつなんて、学生時代を楽しんできたリア充がほぼだぞ。学校が好きなんだからw
>>781 不登校だった人が教員なんてできるの?
バカにしてるんじゃなくてふと感じた疑問だけど
気分を害したらすまん
>>781 へーこんなんあるのか。知らなんだ
ありがとう
>>783 不登校になった大きな原因が対人恐怖と人格障害だけど、
対人恐怖は治ったし人格障害も自認出来てからかなりマシになってる
>>786 長年無職って、今は普通に働いてるのか?
まずは労働して自立しつつ放送大学で学ぶ
それから先のことは追々決めていけばいいだろ
そもそもコミュ障が教員とか公務員とか舐めすぎだろ 試験に受かったところで対人スキルがないやつなんて論外
>>784 子供が小学、中学、高校の時にメンタル病んで教壇に立てなくなった教師がそれぞれいたけど(荒れてる学校ではない)、あと何故か行事だとメンタル保てなくて結局辞めた教師もいたけど、まあ頑張ってね
2/28までに履修登録済ませたけど、振り込め用紙まだかなぁ〜 今なら金はある
>>787 バイトだけしてる
放送大学で学ぶことに意味を見出さないとモチベーション保てない
>>788 高卒なんてまともな民間受からないだろうし、
公務員にしようかなと思った
>>789 正直、自分に向いてない気がする
その履歴じゃ教員試験に合格しても採用はされない。
やめたほうがいいな。
>>787 の言うように非正規でいいから働きながら放送大学で勉強しつつ公務員試験を受け続けろ。
>>792 高卒資格で公務員試験を受ければいい
たぶんそれがいちばん
採用試験に学歴って関係ないと思ってたわ
公務員って一種から三種まであるけど一種とかまず受かんないし、三種とかいう1番下も嫌だなっていう
教員なら一種も三種もなくて公務員なんですよ
>>793 放送で本当に良いのか朝からずっと悩んでて頭痛い
卒業生のブログ読んだら放送大学卒業までの勉強時間2300時間って書いてあって、サイバーと桁が違くてビビった
>>794 取り敢えず就職しろよって話ですよね、
面接の練習とかにもなるし受けるのはありだし、
働きながら転職目指してもいんですよね
少し前障害者手帳がある人の国家公務員試験が年齢制限なくあったからああいうのを目指せばいいのでは?氷河期も公務員試験あったよね ただどんな理由にせよ不登校だったのなら公務員で教員はやめた方がいいと思う あれはリア充だった人が学生のノリの延長でやるものだから 先生をしたいなら教員免許をとって不登校の為の学校とかで先生をやるとかかな
>>779 不登校ですか。
教員なんて剥き出しの未成熟な人間に接していかなくてはならない職業なんですが、それは大丈夫何でしょうか?
物凄くキツいと思いますけど。
>>791 まずwakabaの学生カルテの授業料納入情報を見れば
科目登録処理が終われば授業料納入額と請求書の発送日が表示される
この制度だと教育実習とかなしで資格取れるのか。 まあ資格取る事と先生として就職出来るかは別の話だからな。
>>795 3種に対して失礼。
釣りだろうけど、どうしてそんなに上から目線で書けるのか?
>>802 横だけど、文の端々からプライドの高さが垣間見られるよね
教師だって、公務員だって出身大学で採用の可否を決めたりするんだろ?
とにかく年齢がいくつか知らんが早くバイト生活から抜け出すことだね 高卒でも職を選ばなければ正社員の募集はあるだろ ちゃんとした仕事についてから放送大学に入ればいい そのときにまた会おうね
教員採用試験って面接もあるだろ そこで「中高生のときは不登校でした」じゃよほどリカバリーしなきゃ落ちると思うんだが
面接授業が当選していればスケジュール表に反映されるのはいつですか?
>>771 放大の試験10年以上経験してるけど、これだけマークミスかもという報告が多い学期は
これまでなかった
あきらかに人為的ミスかシステム上のトラブルが疑われるけどな
前学期も同じ仕組みなのに、予想外の落単なんて一人二人の報告しかみてないのに
今学期は5chでもFBでもTwitterでも、数多く報告があがっているのであきらかにおかしいよ
>>801 小学校なら臨時の仕事が山ほどある
臨時でも一年間働けばコンビニバイトの年収の倍くらいは稼げるから生きて行けるし
貯金もできるよ
>>813 無勉強で受験して落単した奴がほとんどだと思う
郵便が届く心配よりもマークミスを心配するべきだったな。
>>813 ボーナスタイムだと気がつかない人もいたであろう前学期より科目選択の時点でボーナスタイムだと知らされていた今学期の方が多くの科目を欲張った人が多いと推測されるのでミスが増えるのは不思議じゃない
まともにマークも出来ないヤツが貰える単位はありませんw
違う問題を解いてマークシートを記入して送付した人もいるそうな。 人間、老化とともにミスが増えるし、多数科目だとなおさらだよ。 欲張って単位を取るくらいなら、最後まで慎重にしなきゃね。
20科目以上合格してるやつがTwitterにいるけどさ、国公立のマスターじゃねえかよ。 うちにも旧帝のマスターいるけど、あいつらは頭の出来が異次元だから、真似したらヤケドする。 俺もだが、雑魚は雑魚らしくコツコツやった方がいい。
旧帝のマスターなんてFランからでもいけるだろ つまり放大からも可能ですw
>>821 宮城学習センターに放大から東北大の院に進学した人のエッセイが貼ってあったな
>>821 下位学部から上位マスターに進学した実績があるとしても、それはマスターが楽ということではなりません。
>>824 雑魚扱いされたのにカチンと来たんじゃないかな?
でも仕方ないよね、事実だし
半年からとかのお試し感覚でも学べるのが興味引かれてる 選科と科目って在学できる期間が違うだけなのかな?
導入科目が結構面白いですね 日本語リテラシーとか問題解決の進め方とか もっと若い頃に受講したかった
>>828 日本語リテラシーの中間課題?って選択式ですか?
>>776 大昔に習ったPL/TとかBASIC くらいしか知識ないんだがいける?
20科目合格って、内容身についてなくないか? 目的は、何らかの資格取得かね
>>831 こういうプログラム組めって言われた時にロジックが浮かぶ人なら言語は関係ない。命令が変わるだけだ。
新旧のプログラム言語触ったが結局フローが書けるかどうかが一番大事だと思う。
面倒ならやらなきゃいい 別にみんな困らない ただそれだけの事なのにいちいちレスするのは何かの病なのか
履修登録忘れるような人だから心のお薬飲んでるんだろ そっとしておこうよ
私も使わないけど実力試しで電験とか取ったから、そんな感じかも?
エキスパートというコレクター向けの認証制度があるね
払込はいいけど郵便配達日数延びているから、早めに発送ないと予定までに間に合わなさそう… 12日までに云々あるけど、着かない奴多数いそうだが…
旧帝院卒がそんな暇な遊びするかね… 1科目1万かかるし、メリットが全くわからん まあ人の話だからいいけどw
メリットとか関係なしに知的好奇心が極めて強い人にとって、放送大学のシステムは手軽でいいでしょう。
レベルではなく、ラベルにこだわる人が多いんですね。 社会全体の流れですかね…
理系大卒だけど、文系科目を学んでみたかったのでつまみ食い感覚で受講ができる放大はありがたい存在。
>>847 ラベルにこだわるなら、田村や小倉のやり方だろう。
放送大学にラベルなんてないから。
>>847 こだわり方も人それぞれで
外見のよさを追及する人もあれ、
マッチ箱のラベルのような紙屑を収集する人もいる
いろいろだね
放送大学卒から法政や慶応みたいなラベルがある通信に編入した場合、どのくらい認定して貰えるんだろう? 20単位も認定して貰えない感じ?
>>843 実際してるんだからしょうがない。
牛乳瓶の蓋集めるのに意味を問うてもしょうがない。
>>843 四国遍路のスタンプラリー知ってるだろ
あれより安上がりでためになる
むしろ四国遍路をキャリアアップと勘違いしてる人が問題だよ
18歳人口以上の1割でも放荘卵蜉wに籍を置bュようになると=A国民全体の知涛I水準が向上すb驍オ、一部の研給型大学を除いbト、放送大学以滑O要らないかもbニなるだろうよ=B
ロンブーの田村淳とゆうこりんのことだろ 芸能人であることを生かして淳は慶応大学院卒、ゆうこりんは早稲田の教育進学予定
ゆうこりんは1年で早稲田受かるの厳しいんじゃないかなあ。
ロンブー淳は、慶應通信を(おそらく)1単位もとれず挫折。
その後、吉本コネありで、メディアデザイン研究科の修士にはいって優秀者として表彰。
https://www.kmd.keio.ac.jp/ja/admissions 大学受験では失敗した淳だが、ここの研究科は英語の授業もあるし、相当努力しないと表彰はされないし、修士号は入学したからといってとれるわけではないから、すごいと思うわ。
それで修士課程にどうやって入ったんだという話があるが、募集要項をよく読んでね。
てか、授業料納付情報でたな 心理学実験(基礎)取れなかったけど心理学実験3は取れたみたい よかったよかった
>>857 二年計画らしいよ二年あれば三科目ならいけるでしょ
ざっと3000時間は投入する必要あるだろうけど
しかし大学院は得だよな ロンブーや桑田とか一芸持ってれば高卒でも入れるから ま、ほとんどの人がその一芸すら持ってないから難しいけどね
>>835 大昔 心理学の研究室にいて、実験のプログラム仕方なく書いてたんだよね。教授に「はい」ってマニュアル渡されて。いまやIFで分岐するくらいしか思いつかないな
発達障害の俺にとっては むしろ受験に面接が課されない大学に入る方が楽だわ もちろん理系じゃないと無理だが
授業料納入情報から、面接2科目申込して両方とも取れていた。 人気授業の裏科目だったから落とす事はまずないと思ったが無事2科目とも取れていて良かった。(去年どちらも中止になったから。) 問題は郵便が無事に来るかどうかだな…。幸いATMが使える金額にはしてるからいいけど。(ゆうちょATMが一番手数料が安い)
願書出したけどなんの連絡もないよ、こんなもの? あれだったら、3月15日の締め切りに間に合うようにもう一度書類を用意するけど
>>861 それはプログラミング自体を習得してない状態。
個人的にはロジック思いつかないレベルだとプログラミング経験アリとは言えないと思う。個人的には。
>>865 メールにもあるけど出願から30日過ぎてるなら問い合わせてみたら?
初めてなら出願者ログイン、継続入学ならwakabaで選考中か確認できるよ
>>851 法政は編入だと般教36単位、外国語4単位、体育2単位の42単位がデフォ
どこ大とか関係ないし、取ってない単位は認定されないから体育や外国語が足りなければ40単位切る
>>851 慶應通信は学士なら40単位認定+外国語8単位が仮認定
仮認定とは前大学で8単位以上修得した外国語(英・独・仏)があると
レポートが合格扱いで免除され、
科目修得試験に合格するだけで単位認定がされるというもの
落ちるの見込んで面接3、web7申し込んだけど 3つしか取れなかった。 4月から6月まで時間余裕あるからまとめてやっちゃいたかったんだけど残念 せめて不足の事態時はweb開講の授業を申し込みさせて欲しいなぁ 卒業遠退きそうだわ
次学期初めて面接授業に申し込んだんだけど、 合格率25%だった こんなに低いのかよ
>>872 人気と不人気で極端だよ。
心理実験系は希望者が多いから当選率が低いだろうね。
対面4科目,Web3科目で4つ落選だった 自分も落選を見込んで多めに取ったけどやっぱり過半数が落選した
心理学実験のweb授業って今季も開講あると思いますか?
心理学実験(Web)、是非やってほしいな。 受講した弟子として、受けて良かったと思う。 web授業は定員増やせるし、データも多くなる。 親方衆を増員しなくても興行できるんだしな。 初めは緊急避難的に発生したんだが、実際やって良かったんだし。
心理学実験(web)のアンケートが来て回答したらAmazonギフト券500円がもらえた 実質5000円で受講できたな
>>877 卒業とかの関係もあってこのままだと認定心理士資格取れずに卒業になりそうなのでぜひ開講してほしいです
>>864 履修科目が正式にwakabaや郵送で発表になるのっていつ頃でしたっけ?
>>879 在学生なら、授業料納入情報の末の欄の請求書発行(予定)日に
面接の当落がwakabaで公表されると思う
>>878 俺は3科目に対しギフト券500円だったから、3科目で16000円、単価にして5333円だった。
けど、それ以上に得たものはあったな。
受講までのプロセスは現金書留3通をほぼ同じ体裁で3センターに出したものだから〒が痛かったが。
っていうか(Web)開講してくれんと(基礎)の60人だけで足りるはずないじゃん!!! Web開講しろ〜
面接の当落、現時点で分かるのは科目数だけ。 学生カルテの学費納付状況が「未納」になっていることを確認すればいい。 具体的な当落は後日だな。 俺は日程重ねなかったから、具体的な科目も分かったけど。地元1、Web1。 (重ねた場合は、上位希望の科目が当選すれば下位の科目は自動的に落選。間違って両方通ってしまうことはない。) 来学期の教科書の手配しなきゃな。
>>880 ありがとうございます
発行予定日が8日となってましたので来週前半頃ですかね
>>884 正式なのは学内連絡で通知がありますが
最近は通知発送予定日と面接授業抽選結果の反映予定日は同じ日ですね
放送大学卒で一般の大学院に進学できた人いるかな? 卒論取れなかったけど院試で圧倒的不利になったりするんだろうか
>>886 関
放題学部→放題院→地元の博士って人ならいた。
放題で博士課程ができる前だ。
>>886 不利というか研究テーマがない人がなんで来るの?って思われるんじゃね?
一橋大学教授で数学者の米田剛さん。 大阪音楽大学中退→放送大学3年次編入→大阪教育大学大学院修士課程修了→東大大学院数理科学科博士課程修了
>>886 卒論はやっておいた方がいいみたい、
大学院で論文の書き方は教えません、
学部で学んで下さいって
面接授業で砲台の教授が言ってた。
会社で論文書いてるなら、書き方は大丈夫じゃないかな?
先の学歴考えてる奴が卒論取らないとか馬鹿でしかないから院に行くだけ時間と金の無駄やろ
>>891 学んだ時期の違いや指導教員の差もあるけど、その内容は今は違うかも。
論文の書き方として、【アカデミック・スキルズ(20)】というオンライン授業があって、全員が履修を奨励されている。論文の書き方、文献検索の方法を教えてくれる。
【「研究指導」履修の手引】という冊子には、論文作成の形式的なルールが記載。
入学時のオリエンテーションでも、論文の書き方の基本を指導してくれる。
うちの師匠は、論文のボリューム、書き方の作法など細かい点もゼミの中で指導してくれる。
>>886 毎年この時期になると報告あるじゃん
Facebookで「春から他大学の院に進学しますー」って腐るほどいるけど
取れなかったってのはやったけど単位認められんかったって話か? だとしたら尚更院とかどうなん。
>>886 >>889 >>891 >>892 卒論取らずとも、修士には合格できます。
私の経験が証拠です。
研究計画書、志望理由書の内容で研究内容は判断してもらえます。卒論があった方が説得力が増すかもしれませんが、私は学部と全く違う分野だったので卒論の用意ができずに受けました。
さらに、筆記試験では志望分野と別科目を受けましたがそれでも合格できました。
少なくとも修士レベルでは、その時点での能力よりも、入学後に研究を進める能力の可能性・意欲を判断材料にしているようです。
加えて、放送大学の修士は、臨床心理を除くと絶対評価と思われます。志願者が定員割れをしていても容赦なく落としてきます。記念受験やお試し受験の人もいるでしょうから、どのような方が不合格かはわかりませんが、数字を見る限りは容赦がなさそうです。
>>899 せっかくの長文だがあなたがそうだったのが万人に当てはまると主張されても、だから?ってだけの話。
>>900 長文を失礼しました。
修士入試で卒論必須のような勢いだったので、卒論なくても合格する可能性があることさえ伝わればと思います。
>>886 卒論がない場合、それに代わる論文を提出となっているところが多いね。
なにもなかったら書類不備で、院試を受けるまえに門前払いのおそれも。
そもそも研究力を問われるので、卒論を書いていない、卒論指導を受けていない場合は
研究できるかどうか怪しいと思われるのでかなり不利。
学部卒で卒論を書いていても、修士にはいって修論書けなくて挫折する人が多いので、
卒論を書かなかった理由が正当であり、あなたが論文を書ける能力があると認められないと厳しいかな。
大学院によっては研究計画の字数が論文?っていうぐらい長いとこもあるし。
放送大学も汚染鮮されてるんだなあ どうなってんですよもう
いま延々とプロパガンダ垂れ流してる プロ被害者の酷い工作放送
自分たちは被害者であるという理由をこと細かくアクロバット論理で延々と垂れ流している。 じじいが「これが差別被害であると」垂れ流したあと、女性インタビュアーが「これは差別ですね」という思考誘導を行ってる。 これ学問?
「外国系の市民」とか意味が分からない発言を何度も繰り返してる きりがないからもう書くの止めるけど 銃弾や爆弾やミサイルや核兵器を使って外国や他民族が自分たちの土地や国に一方的な影響を及ぼそうとしたり利益を収奪するのと、 政治工作や浸透工作や組織乗っ取りで外国や他民族が自分たちの土地や国に一方的な影響を及ぼそうとしたり利益を収奪しようとしてくるのと、 どう違うんだろう? 同じ侵略だ。
俺の書いててることは実際どうなのか?公平なのか偏見なのか?社会情勢を鑑みて考えていこうではなく いきなりキチガイ扱いしてくる者が現れる、学問ではなくレッテル張り ロシアより酷いな
講義終わった 一方的な決めつけの言い分、つーかコレ講義だったのか?プロパガンダだろうどうみても 「リスク社会のリスク変動」ってどこが?
違った 「リスク社会の家族」が正しい 申しわけない
>>899 この文章から本当に修士論文書けるのか怪しい
>>902 御指摘内容を受けて、法律系ですが修士課程の募集要項を覗いてみました。
東大・京大は、出願書類に卒論はありませんでした。法律系しか見ていませんが、筆記試験での選抜のようです。
ご参考までに
>>912 御指摘のとおり苦労してます。
文章力もないし、研究分野の基礎知識もありません。どうして院に入ることができたのか、本人ですら疑問符がつきます。
そんな馬鹿な弟子に、丁寧に指導してくれる師匠には感謝しかありません。
>>913 法学部は確か卒論なかったよね?
(東大京大)
>>916 司法試験や国家公務員試験に集中するためらしいね
東大京大に限らず法学部なんて基本的に卒論なんてないわ てか学部レベルの知識で法律の論文なんか書けるわけねーだろ
886じゃない人が自分は出来たとか東大法学部がどうかとかレスする事になんか意味あるのか?
誰も聞いてくれないので ここで自分を語りたくてしょうがないんだろ。
>>867 よくわからないから問い合わせしてみたけど1日返事がないですわー
もし不備があって入学不可だった場合は
その不備を教えてくれれば15日の最終締め切りまでに再提出するのに
>>921 まだだろ、継続入学の自分も選考中なのに
証明書類不備のみだったら、再提出期限は締切4月22日
法学部でも卒論あるとこあるよ ただし、必修にしてるところはほとんどない 選択で取れる大学は、そこそこある
法政通信法律学科は選択、慶應通信は必修じゃなかったかな
>>865 いつ出したんだよ?
1週間前とかwか? そんなに早く対応しないぞwww
>>902 御教示ください。
私の調べ方が悪いのか、卒論またはそれに代わる論文を募集要項に記載している大学が見つけられません。
「多い」とのことですが、参考例をいくつか教えてください。
慶應 文学研究科 修士課程 卒業論文またはこれに準ずる論文を1部提出 早稲田、立教、東大も
一橋の言語社会研究科は、院試に論文試験があるためか、論文提出はない。
秋入試だと入らないこともあるよ。学部4年の夏に受けることになるから。
筑波大学大学院はこんなふうに書いてある。
@ 卒業論文(写し可)又は修士論文(写し可)
上記論文が出願時に提出不可能な場合は、それに準ずる論文
(提出時までの研究成果に、結論に関する予測を加えた論文)
A 昨年度以前の卒業者は、新しい論文(写し可)をもって@に代えることができます。
B 卒業論文又は修士論文を課せられていない者は、それに準ずる論文
https://www.ap-graduate.tsukuba.ac.jp/course/hass/first/3_documents/ 学生カルテの授業料納付情報を見たら面接授業が落選したことがわかりました 入ったばかりなので当落の見方がわからず、ヒントくれた方ありがとう
886だけどみなさん沢山のレスありがとう! 卒論取れなかったっていうのは1年前に申請することを知らずにスルーしてしまったのさ こんな頭悪い奴が院なんかと言われてもワイは目指すやで 卒論なくても行けたという事実を知れて良かったわ がんばるわ
>>933 頑張ってください。
放送大学大学院ならば、他大学よりも時間設計は自由です。
科目履修で一部の単位を先取りするのもお薦めです。
>>933 やってないんだからしょうがないよ。院試は放大の場合、研究計画書がちゃんと書けてて、筆記ができてるなら受かる。筑波の院試は、専攻にもよると思う。大体、よっぽどすごい人以外は卒論なんて気にされないよ。数学→院 心理学とかだったらどうするの?って思う。気にせず、やりたいこと調べてがんばれ!
>>886 アタイも卒業決まったんで、次の進路で修士も考えていろいろ調べているんだけど、
MBAでは、最終成果として論文よりビジネスプランを選択する人が多いみたいよ
あと、社会人入試はそれほど倍率高くないみたいよ
放大出て一般の大学院行く人はいっぱいいると思うよ
ってか、あんたも何か調べた情報共有しなさいよ
というか、院は事前に指導教官(希望)の人に研究の内容を始めある程度話を通してから出願するもんだと思ってたが…
皆さんは何のために通ってるのですか? 僕は高卒と大卒の年収比較サイト見てたら学士が欲しくなったのですが既に22歳無職、 今から公務員試験の勉強をしようと思ってるけど、 通うべきか永遠に悩んでます 就職中に大学卒業したからといって昇格しやすくなる訳でもなさそうです 転職などの時に少しは役に立つのでしょうか もう人生どうしたらいいか分かりません
放送大学の院は指導を希望する教官に連絡を取るのは許されていないということ?誰が指導教官になるかは運次第?せめて面接のときにその教官と話せたりしないのかな? まだ学部生なので大学院なんて想像もつかないけど研究したいことはあるから大学院気になる
>>940 大学に入ると卒業まで4年かかります。
26になった時にどうしたいかをよく考えてから入学した方がいいと思います。
>>941 私の場合ですが…
知人を通じて師匠との接触を試みる
→断られる
→入試の出願書類に希望教員記入欄があるので、師匠の名前を記入
→面接は師匠ともう1人
→合格・入学
指導教員は単なる運ではないと思います。
まずは、願書で希望する指導教員を書くことですね。
保証はしませんが、面接では記載した教員が担当してくれるのでは?
>>940 失礼なこと書くけど
あなたの文章だけで感じること
たぶん公務員試験は勉強しても受からない
放送大学に入っても卒業できない
だから高卒のままなんとか民間の会社に就職するのがいちばんいいです
>>943 ありがとうございます
運次第ではなく、希望する教官を書くことでその教官とも面接で会える可能性が高いことがわかり安心しました
まずは院を受けられるよう学部の勉強に励みたいと思います
>>940 親にかじるスネがあるうちはずっとかじってれば良いんじゃない?
親がいなくなって考え始めても遅くはないよ。
あなたの人生だから好きに生きれば良い。
って職場の甘えたガキには言ってるw
>>945 放送大学には教員はいるが、教官はいない
教官がいるのは2004年の大学法人化以前の国公立大学だけ
今は国公立大学も「官」ではないのだから
年齢制限あるし考えてないで勉強して合格しないとあっという間に年齢でダメになるぞ。現にあなたにはもう高卒21歳未満の道は閉ざされてしまってる。
>>940 大学中退か短大・専門卒の編入であればまだ現実味あるけど…
同じ26歳で大卒職歴無しと高卒職歴4年であれば後者の方が市場価値がある
放送大学を貶めたい訳じゃないけど国公立卒や有名私大卒に比較すると就活の場では正直厳しい
年齢的にわかものハローワークやサポステ等を利用して就職するのがベターな選択肢だと思う
26歳になってから就職ではなく、 放送に通いながら23ー24歳くらいで就職を考えてました 勉強はかなり得意でした ただ最近毎日11時間くらい寝てるので勉強時間を確保するのが大変鴨ですねカーカー
俺が知ってる人は、 別の通信制大学をバイトしながら26歳で卒業して 教員(公務員)になったよ。
教員免許取れる通信大学あったよね 俺はメンタル崩して高校通信だったので、 そういう学校に行く学力がない と思ったら通信制ってどこもセンター受けなくていいんだ 本当何も調べてないやアホくさ
小学校教員免許取ろうと思って参考書買ってたんだけど手をつけてない 気になって調べたけど福岡に免許取れる通信なかったのでやはり取り敢えず放送だな
>>954 自動車の運転免許は持ってるの?
免許があったほうが選択の幅が広がる
放送大学入るより大型の免許取ったほうが今後の生活に活かせるよ
>>956 普通の車の免許取りたいけど、
去年ギャンブルで借金まみれになったので当分取れない
横レスだが、中型8t(MT)なら取ったが、実技がギリギリで取れた程度。 「いずれ取りたくなるから今取っとけ」なんて言われたが、今の今まで運転したいなんて思ったことないや。 危なっかしいから、限定解除や大型なんて火星より遠い。
>>957 悩む気持ちはわかるけどお前ほどどん底の人はここにいないぞ
だから悪いが他で相談してくれ
放送大学はやめとけ
金がかかるしお前には続かんし役に立たんと思う
>>952 >>954 数日前にいた人?
妹と従姉妹が小学校の先生やってるけど、正直あなたには務まらないと思います。体力気力がとても必要なお仕事
>>921 何がわからなかったんだろう
出願者ログインで選考中か合格通知製作中とあれば不備はないよ
募集要項の出願後のところちゃんと読んだ?
>>962 の追加
最後に付け足しとくけど、今時の小学生達にあなたみたいなタイプは舐められてしまうと思います
>>963 紙で出願すると出願者ログインとかできないから大学からのお知らせ待ちなんだよ
>>940 学歴聞かれたときに高卒と答えるのと大卒と答えるのでは雲泥の差があるから
Fランや通信でもとりあえず大卒になるメリットは大きいよ
あと婚活パーティーなんかでも必ず学歴書く欄あるし
大卒女は高卒男をほぼ相手しないから選択肢が拡がるよ
年収も多少上がるよこれは企業によって違うだろうけど
>>964 俺が言うのも何だけど、やってみないと分からんよ、そんなのは。
最初から可能性を否定するのはやめよう。
ありがとうございます、 教育学部の通信あったのでそっちを検討し始めました 通いながら公務員試験を受けたいと思ってます あくまで理想です 僕の人生が思い通りになったことはありません
>>968 色々言われてるけど、行動するのは自分だから思ったようにやればいいよ
誰も責任なんて取ってくれないしさ
>>966 メリットは給料が上がるかも…だけのようだな。婚活はやりたい人だけがやればいいんだが、君子危うきに近寄らず。
ま、自分がやりたいことをやったんだっていうのは、内面にいい面をもたらすのは間違いない。うちらは学びに来てるんだし。
ぶっちゃけ趣味だ お前らがアニメ見たりサーフィン行ったりするのと変わらんよ そして趣味なんだから他人がつべこべ言うなやってこと
自分の話を聞いてほしい老人しかいない末期スレ 若者の未来を潰すな どこでもいいから大学は出ておけ
>>962 小学校教諭なんてブラックなのが知れわたって
採用難らしいぜ、職はあるんじゃない、正規じゃないだろうけど
>>857 基本一般入試も社会人入試も大学卒業が条件なんだよ
大学卒業と同程度の実力を認めた場合ってのが例外要件だけどこれがガバガバ
そもそも自学の学部の通信教育で単位取れないのに、なぜ大学卒業と同等認定するんだって話
あと、私学の大学院なんて、学位も表彰も努力無しで行けるよ
有名人なら教授が殆ど代筆したり剽窃も許されたりね
早稲田が小保方に博士号出すやり方見ててわかるでしょ
自分の経験から言うと大学院は国立と私立で雲泥の差がある
どうも、すいません、
気付きませんでした
★☆★ 放送大学スレ Part.393★☆★
http://2chb.net/r/lifework/1646380421/ >>977 ありがとうございます
更新されてました
>>979 いや剽窃は重罪でしょ、絶対やったら完全アカンとキツく言われたぞ?
>>973 普通に知人経由で、
放送大学は教員との事前接触ができないので、個別の相談には応じられないと言われた。
何かあれば事務局経由でとも言われたかな。
要項見たけど、今は事前に相談できるみたいだね 正式ルートで
>>985 私の書き方が足りなかったかもしれませんが、ダイレクトに申し込んで断られただけです。
事務局経由では一定の接触はできるようです。
4つの放送授業の学費分しか未納に表示されない 落選したのかな心理学実験。。。ヒドイ
データサイエンスに興味あるけど 数学苦手 どうすればいいの!
卒業して12年営業 数字とか12年触ってない 4月まで時間あるしぼちぼち復習するか
>>992 いかなる理由があろうとダメなもんはダメよ
このスレッドは1000を超えました。 新しいスレッドを立ててください。 life time: 16日 18時間 48分 57秒
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/ ▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
read.cgi ver 07.7.25 2025/07/21 Walang Kapalit ★ | Donguri System Team 5ちゃんねる
lud20250822062301caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/lifework/1645001272/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
Youtube 動画
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像 ↓「★☆★ 放送大学スレ Part.392★☆★ ->画像>1枚 」 を見た人も見ています:・九州短期大学通信教育部 ・☆★☆ 放送大学スレ Part.411 ☆★★ ・豊岡短期大学通信教育部 ・年齢40代以上の奴が大学受験で合格目指すスレ ・論理的思考力を鍛えよう Part1 ・池上学院 ・☆歓迎★東京未来大学01★ウルトラマン☆ ・論理的思考力を鍛えよう Part1 ・東京通信大学Part15 ・♪日本音楽能力検定♪ ・日本一簡単に卒業できる大学 ・東京通信大学Part.12 ・■■■法政大学通信教育部156■■■ ・◇自由が丘産能短期大学・通信教育課程◇Part79 ・早稲田大学人間科学部eスクールPart5 ・ほぼ図書館で暮らしてるが質問ある? ・明星大学通信教育部 18 ・★☆★ 放送大学スレ Part.354★☆★(ワッチョイ有) ・■■■法政大学通信教育部143■■■ ・★☆★ 放送大学スレ Part.332★☆★ ・★☆★ 放送大学スレ Part.368 ('19)★☆★ ・【法学徒】 中央大学法学部通信教育課程Ver.80 ・◇自由が丘産能短期大学・通信教育課程Part82◇ ・■■■法政大学通信教育部142■■■ ・【明晰に】脳トレ その15 【生きよう】 ・【2018年4月開学】東京通信大学Part.3 ・【拡散希望】中国人の日本国土爆買い問題【キリト】 ・【分析するから】慶應通信31【レポート貸して】 ・産業能率大学・通信教育課程Part63 ・★☆★ 放送大学スレ Part.368 ('21)★☆★ ・京都芸術大学通信教育部(旧京都造形) 9 ・▼▽▼ZEN大学Part1.0▲△▲ ・◇自由が丘産能短期大学・通信教育課程Part84◇ ・日本大学通信教育部86 ・【冤罪】今崎幸彦事務総長の裁判官人事責任【誤判】 ・ID学園高等学校 ・菊池洋一元裁判官の殺人強奪幇助誤判が認められる ・勉強出来ない人でも入れる通大は? ・詐欺で逮捕の松田展崇容疑者 ・★☆★ 放送大学スレ Part.363★☆★ ・もう学校には入学しない ・★☆★ 放送大学スレ Part.379★☆★ ・★☆★ 放送大学スレ Part.353★☆★(ワッチョイ有) ・★☆★ 放送大学スレ Part.355★☆★(ワッチョイ有) ・◇自由が丘産能短期大学・通信教育課程◇Part73 ・◆日本ほど学歴や学力を蔑視している国はない ・★☆★ 放送大学スレ Part.364 ('19)★☆★ ・《京都》佛教大通信教育課程42《生涯学習・教免》 ・■■■法政大学通信教育部141■■■ ・【論文】アマチュア研究者を目指す【学会】 ・日本福祉大学 通信教育部34 ・中央通信の非常勤登尾章先生を誹謗中傷するな ・【兵庫】網干通信高校【入学・編入・転入】 ・日本福祉大学 通信教育部33 ・【人格障害者に】慶應通信66【自覚症状が無い】 ・通教はいずれ夜学の様に廃止統合されるのか ・【通常】慶應義塾大学通信教育課程(慶應通信)117 ・名刺に永和信用金庫と書いてあれば金利ドロボウです ・兵庫県立青雲高等学校【通信制】 ・中央大卒の有名人 西村ひろゆき、秋元康 ・勉強は何処でしてます? ・宮坂昌利裁判官の殺人強奪幇助誤判が認められる ・【右脳】〜ミミテック〜【学習】 ・ポルソナーレについて語ろう ・★☆★ 放送大学スレ Part.247★☆★