A cd,pwd,chmod,passwd,man,lsなどの基本的な操作は習います。あとは展開やファイル、ディレクトリ作成・操作なども習います。 yum、installなどは習った記憶はないですね。(元々演習用サーバの設定や環境はほとんど整えられています) 先のレスにも書いた通り、このUNIXサーバ構築Tではこれらコマンド類は15回中の4回くらいまででほとんど終えます。 あとはパイプやシェル(bash)などの学習をした後、シェルスクリプトやCGIの作成実習という流れになっていきます。
続きます
496 :492:2014/04/16(水) 01:39:36.14
>>494 B (私はIT企業での実務経験が無いので参考になるかわからないことを初めに断っておきます) SEといってもどのような工程や部署の方なのかは存じませんので難しいのですが 自分の専門知識を伸ばしたいというのであればやはり大学の学部レベルというのはこれからITを学んでいく初学者を対象としているので 限界があるように思います。ましてやそのような資格を持っているのなら簡単すぎて退屈に感じる授業も多々あるかと思います。 そのような場合ですとやはりエンジニアとしての実務経験を通してスキルアップを図るのが一番ですし安くつくと思います。 ただし、これまで学校でITの勉強をしてこなかったので自身の専門外のITに関する各種素養を身につけていきたいという方や 現在は運用保守だがPLやアーキテクトへの(昇進、転職)などを目指しているのでそういった知識をつけたいという方には意味があるのではないかと思います。 (PMや経営、マーケティングなどについても学べますので)