自己採点チェックに使うってことは受かるのが当然で、
受かってた→よし自己採点間違ってない、二次に集中しよって安心するためのもの
万が一落ちてた→自己採点ミスってる可能性あり→ヤバい、どうしよう(ºωº;≡;ºωº )
って焦ることになるのになんで落ちてる奴のが多いんだ?
受験料2万円もかけてチェックするんだから受かって安心出来るやつだけ受けたらいいのに
受験では慶應は早稲田に完敗してる
偏差値で早稲田の下でも慶應が好きな人は一定数いるんだろうけどさ
この早稲田と慶應の大差には驚愕する
2025 慶應大学入試結果
早稲田の共テ利用ってMARCHと違って自己採点してから出願できるのになんでこんなに無謀な出願が多いのか謎
2万円ドブに捨てるようなもんなのに。
東大受験するような親ガチャ当たり層にとっては庶民の200円くらいの感覚でしょ
>>1 ベネッセ 早稲田大学学部別合格者平均偏差値2025
77.2 早稲田法共テ
75.8 早稲田政経国際共テ
75.7 早稲田政経経済共テ
75.5 早稲田政経政治共テ
75.4 早稲田政経国際
74.6 早稲田車学共テ
74.0 早稲田法
73.5 早稲田政経経済
72.8 早稲田国際教養
72.4 早稲田政経政治
72.1 早稲田文化構想
71.9 早稲田文
71.1 早稲田商(数学型)
70.9 早稲田商(地歴型)
70.8 早稲田社学(数学型)
70.3 早稲田教育
69.4 早稲田社学(総合型)
67.7 早稲田人間科学
63.9 早稲田スポーツ科学
https://saas.actibookone.com/content/detail?param=eyJjb250ZW50TnVtIjo1ODI1MzR9&detailFlg=1&pNo=58 早稲田政経共テ推移
年度 定員 合格者 辞退率
2022 50 640 92.2%
2023 50 681 92.7%
2024 50 842 94.1%
2025 50 760 93.4%
九割に蹴られる「合格者」平均偏差値を誇る数弱大学があるらしい
共テリサーチに利用されただけなのに
自己採点チェックとかイキりかまして2万円も払って落ちるやつって生き恥晒してすみませんレベルの間抜けだよな
その2万円ポッチをケチる左翼自分人民党の石破茂
海外には大盤振る舞い
5科目90%くらい必要じゃなかったっけ?
中央法を必ず滑り止めにしとけ
センター数学ゼロ点で入れる東大とワタクに有意差はないかもしれないがそれは過去の話
>{1+(0.3−1.52)}÷(0.1)^2
>正答率
>国立トップB大文学部、75%
>国立トップA大文学系類(数学非受験者を除く)、73%←センター数学ゼロ点後期除外してあげても負けw
>有力国立C大学経済学部、67%←経済学部なのにこれwww
二次方程式で私大専願の正答率が悪いのは既出だが、論文中のトップ国立大学A大学とB大学(伏字にしてるが文中の説明読む限り東大と京大)文系学部も解の公式で解く二次方程式(私大文系専願が悪かったのと同じ設問)でA大学が2割、B大学が1割くらいが×になってる
「A大学は後期では数学は必須ではないとはいえ後期も有名進学校の生徒が大半だし、前期と比べてそんなに劣るとは考えられていなったが、予想外だった」
>数学非受験者を除く
>数学は必須ではない