各大学経済学部
日大 52.5
東洋 57.5
駒澤 52.5
専修 50.0
立命 52.5
関大 52.5
関学 52.5
中大 55.0
法政 55.0
今まで日東駒専の話題を頑なに避けてきた受サロ民wwwwww
現実を見ような
50年続いた日東駒専MARCHの呪いは覆せるだろうか
1月前期共通確定
近大前年比95.1%
龍谷前年比110%
ブンカス集団の中での偏差値50だろ
全然難しくねーよ
東のニッコマチャンネルと西の関関近立で均衡取れるね
ニッコマの難化なんて
そもそも無駄でしかないな
まともに受験する気ある奴は受けないよ
すげーな
俺の地区は佐野日大に行くやつが結構いたから、日大はくさるほどいたわ
しょせん河合偏差値じゃん
つかたとえ本当に難化してもニッコマはニッコマ
南山や西南にすら勝てない
>>4
近大バブルもようやく終焉か
情報学部という新設学部が出来てこれはな >>13
ちゃんねるくんさ、格上の東洋と一緒になれて何が不満なんだよ >>2
専修までもが50を越えるとか、「ニッコマの括り」
効果が炸裂してるな 近大は広告やり過ぎて自虐アピールして絶対印象悪くなっただろ
東洋は入試細分化してるとはいえ推薦率低いしちゃんと出願者も増えてるのが凄いな
両方行けるなら就職フィルターでMarchと同等の扱いを受けられる関関立に行くだろ
日東や近大が幾ら法政や関大より偏差値で勝ろうが大学群による区分けは永遠に変わらない
>>22
推薦少ないのは第一志望にしていないから
慶應義塾の指定校推薦と東洋の指定校推薦は全然違うからな 東洋の難化ぶりが凄いな
マジで成成明学の経済を抜いて中央と法政に噛み付ける位置になった
今の女子高生の東洋人気は凄いの一言で中央法政第一志望の併願第一候補が東洋になってる
都心一等地の綺麗なキャンパス、箱根駅伝効果は大きい
とにかく東洋は法政や中央の滑り止めにはならないと予備校では指導されている
経済だと明治政経を最上位チャレンジ校とした場合
明治政経→中央経済・法政経済→東洋経済→明学経済・成城経済→日駒専経済→東京経済・神奈川経済
ここまで受けろと指導される
あまりレベルが変わらないなら中央か法政の経済にしとけばいいという
いくら偏差値が上がっても400社就職率が日大(108位7.3%)より下の120位6.0%じゃねえ
マーカン最下位の関大の半分もねえじゃん
ただ女子の場合は東洋>津田塾とかあるかもな
立地と共学校人気で昔の評価とは違いすぎる
オジサンおばさんは信じられないだろうけれど
女子大不人気はマジでやべえからな
御三家昭和女子ぐらいはまだ持ち堪えているけれど
どんだけ女子大学行きたくないんだ
東洋の細切れインチキ偏差値いつまで乗せる気なんだろ
>>21
先ずは経営学部は中央商を抜いた
東洋経営学部
経営76 マーケ78 会計75
平均得点率76.3
中央商学部
経営76 会計75 マーケ75 金融74
平均得点率75
共通テストボーダー総覧(3科目)
中央大学
国文78、英文75、独文76、仏文73、中国74
日本77、東洋79、西洋75、哲学76、社会79
情報74、教育76、心理79、学び74
法律84、企業79、政治81
政策77、国政75
経済79、経情78、国経75、公共75
国営78
経営76、会計75、国マ75、金融74 均75.0●
国情81
平均得点率76.79
共通テストボーダー総覧(3科目)
東洋大学
哲学78、東思70、日文75、英米71、史学77
人間73、初等72、国コ74
社会78、国社76、メデ77、社心77
国観74
社福70、子ど67、人環74
グロ74、国地74
法律76、企法73
経済75、国経70、総政70
経営76、マー78、会計75 均76.3●
総情76
情連82
平均得点率74.35 2023年度01月22日時点志願者数(1部2部計) 81,741人
2022年度01月23日時点志願者数(1部2部計) 78,183人
前年同期比 104.1%
1月14日〆切のC共通テスト利用方式(第1期)で見てみます。
文科系は軒並み好調です。
文科系の中でも国際関係学部と経済学部が今年は出足が特に好調です。
理工系は理工学部が断トツの伸び。 生産工と工学部は伸び悩み。
医療系は薬学部が躍進です。(1月22現在)
文系1月22日現在
国際関係学部208,0㌫>経済学部191,4%>文理学部126,8%>商111,3%>法学部110,7%
好調な日大文系と違って日大理系は意外なことにマチマチです。
理工学部と薬学部は好調、生産工と工学部は伸びていません。
理系1月22日現在
理工140,8㌫>歯122,2>薬120,5>松戸歯112,0>工84,8>生産工83,6
まあ東洋って推薦出しても行かないから一般率高くなるな。
東洋さん、駿台だと一つも勝ててなくね?Kと癒着してんの?
東洋社会44,8 →河合55,0 10以上もアップ!
明学社会48,5 →河合53,8 想定内
東洋経済45,3 →河合55,0 またも10前後アップww
明学経済48,7 →河合52,5 これも範疇
東洋国際44,0 →河合55,0 驚異の11アップwww
明学国際50,0 →河合53,8 差が少ない
何だよこれはwwwけつあな確定やんw
東洋の河合偏差値は55,0以上にしないといけないルールがあるの? 一つフォローしとくと
日東駒専は偏差値50前後で難化してない
関西私大が地盤沈下しまくった
>>40
東洋はニッコマトップと騙されて入学するバカ結構いるんだろうなあ みんな人生で一度は東京に出てきたいのよ
その最初のチャンスが大学受験
早慶MARCHなら成功、ニッコマなら妥協ライン
>>40
コスパ最悪と言ったがこの数字なら妥当か
明治学園に勝ってから来いやfランが! 次に1月20日で締め切ったN試験(1期)の日本大学
各学部の志願状況を見てみます。
驚くことにN試験断トツ人気は芸術学部です。
国際関係、文理学部も人気です。
芸術171,5>国際関係126,1>文理123,1>生物資源107,2>理工105,8>経済104,4
ー100ー
スポーツ99,7>商98,8>松戸歯97,9>歯97,2>薬96,4>法95,5>生産工93,8>医90,3>工85,8>危機管理79,0
>>15
いや進研でも南山(外語以外)や西南でも同等かそれ以上だよ >>39
それだと東洋よりレベルの低い専修や大東亜Fランはどうなるの?
この辺になると余計に推薦出しても行かないが、一般率は低いよ >>33
東洋が人気なのは埼玉県民が通い易いから。
大宮、浦和が住みたい街ランキング上位だからね。
埼玉県民にとっての早慶は早稲田。
埼玉県民にとってのMARCHは立教。
埼玉県民にとっての日東駒専は東洋。
埼玉県の躍進は東洋の躍進だよ。 明治はMARCH3番手が長く立教や青学に蹴られまくっていたが芸スポ推薦や広報戦略で東進W合格は立教、青学を超えた
明治の躍進と東洋の躍進は似た者同士
>>44
まあ数年前の日東駒専は偏差値55が普通で関関同立は57.5が普通だったからな
日東駒専は据え置きで関関同立と中央法政が下がっただけ 日本大学受験生にとって一番大切な
A試験(1期)の動向を見てみます。
23日締め切りは危機管理、スポーツ、生産工、松戸歯学部の4学部。
24日が文理学部と生物資源科学部。
27日が商学部と薬学部。芸術学部は27日締め切りの学科と2月3日締め切りの学科に別れます。
1月31日締め切りが法学部。理工学部は2月1日締め切りです。
経済、国際関係、工、歯の各学部は既にA試験(1期)の〆切は
終わっています。 愛エメ
>>56
こんな明治上げ、4年前の古い話だよ現状は全く違う
東洋≒明治だな 60名無しなのに合格2023/01/23(月) 18:09:53.02
>>46
早慶とmarchには天と地の差がある まだmarchとニッコマの差の方が小さい ここらへんの雑魚大学の入試細分化偏差値工作はもう飽きたわ大口入試しかないら慶應や明治を見習え
1月23日現在早くも昨年の志願者数を上回ったのは
日本のマサチューセッツ工科大学日大理工学部と
日本で一番早く国際系の学部として創立された日大国際関係学部です。
芸術学部は林真理子さんの出身学部として注目されています。
交通の便のいい水道橋の経済学部と高校の先生に成れる可能性の高い文理学部も
人気です。 愛エメ談話
MARCHの偏差値下がって早慶は高偏差値維持
ますます差が開いてきてるな
>>44
なんかどんどん関西私大が凋落していってないか? >>64
人口減少の影響だろ
いずれ東京もそうなる
時間の問題 >>65
東京が人口減少するのはかなり先だぞ
名古屋→大阪→神奈川でやっと東京だからな 東京の人口減る頃には産近甲龍あたり煽り言葉でないガチなFランになってそう