週刊ダイヤモンド掲載のダブル合格選択データによると
わずかな差ではあるが
ここ2年ほどでは早稲田理工選択のほうが若干多い。
さらにサンデー毎日に掲載された
「塾関係者が選ぶダブル合格時に生徒に薦める大学学部」の記事でも
早稲田理工を薦めるほうが若干多かった
河合塾 結果偏差値
65.0 早稲田先進理工 早稲田基幹理工
64.5 慶應理工
64.0 早稲田創造理工
ベネッセ駿台模試 最新偏差値
74 早稲田先進理工
73
72 慶應理工 早稲田基幹理工・創造理工
立地
・早稲田理工
東京メトロ副都心線「西早稲田」駅が
キャンパス内にあるため、雨の日でも傘不要。
同駅からは池袋、新宿、渋谷まで10分程度でアクセス可能
・慶應理工(3年以降からの矢上キャンパス)
神奈川県にある東急東横線「日吉」駅から
上り下りが連続する坂道を15分以上歩く。
筋トレやダイエットには非常に適している。
ただし、台風や大雪の日は下半身ずぶ濡れになること必至。
○みんなの大学情報サイト 慶應大学理工学部 口コミ転記
■アクセス・立地
・矢上キャンパスは、日吉から少し遠く最後に坂道があるので辛い
1限に出るのは少し大変に感じる
・日吉駅から歩いて20分です。山登りです。交通の便はあまりいいとは言えません。
・最寄りの駅からの徒歩が少し遠いので疲れるから。坂道が多くてきつい。
・渋谷から20分ほどで最寄駅につくので、アクセスが良い。
ただし、最寄駅から20分歩いていくのは難点である。
・最寄駅は東横線の日吉駅です。1年生、2年生は日吉キャンパスですが、3年生以降は矢上キャンパスへと移ります。
矢上キャンパスは日吉駅から15分ほど歩かなくてはいけませんが、坂道なので大変です。
学問領域の広さ、伝統、実績、立地、キャンパス、そもそも前者を選ぶ理由が見当たらん
>>1
クレメンスって60歳の元野球選手なんだってな >>9
慶應理工は医学部と連携できるから、慶應理工なのかと思ってたら違うのかよ 医との連携は強みの一つだろうけど
早稲田理工も、近隣の東京女子医大との合同キャンパスで
医工連携がっつりやってるからね。
建築、土木、環境資源、表現工学が
慶應理工にない分野。
まあ後ろ2つはアレとしても
前2つがないのは理工を名乗るにはちと寂しいね。
理科大や明治、中央、法政にすらあるのに。
>>9
あんまり変わらん
開成高校 現役進学率(現役進学者数/現役合格者数)
早稲田理工 慶應理工
令和4 16.7%(10/60) 13.7%(7/51)
令和3 18.4%( 9/49) 10.0%(4/40)
令和2 10.8%( 7/65) 17.8%(8/45) 慶応の研究レベルは地底を上回っているけど
早稲田の研究レベルはアジアの大学と比べても
一流の水準にほど遠い
Times Higher Education Citations 2023
論文1報あたり影響力
エルゼビア社のデータベースで1550万報の論文を解析
中国のトップ大学
清華大学 88.0
北京大学 80.4
中国科学技術大学 78.8
韓国のトップ大学
蔚山科学技術大学 85.9
浦項工科大学 67.7
ソウル大学 67.6
香港のトップ大学
香港中文大学 95.7
香港大学 92.4
香港科技大学 87.7
台湾のトップ大学
国立台湾大学 60.1
シンガポールのトップ大学
シンガポール国立大学 90.2
南洋理工大学 87.2
日本のRU11
東京大学 55.5
京都大学 52.3
慶應義塾大学 44.3
名古屋大学 39.7
筑波大学 38.5
東北大学 36.8
九州大学 34.8
北海道大学 32.2
大阪大学 31.8
東京工業大学 31.0
早稲田大学 27.6
>>14
ほとんど医学部の実績だろ
東工大が筑波よりも低い時点で
お察しのランキング >>14
医学部有りだと慶應は地底を上回る
医学部無しだと早稲田理工は東京工業大学に匹敵する
妥当なところだな >>13
こんなデータから一体何が分かるの?無能なの? >>13
これは当然ながら調査側が早慶の受験料と交通費を出した結果のデータなんだよな? >>17
開成から早稲田理工にも慶應理工にも同じくらい現役で進学していることが分かるよ >>18
進路調査したのは開成高校だからどうなんだろうね 早稲田理工はノーベル賞候補の宮坂博士も輩出してるし、研究力や出身者の知的レベルは早稲田>慶應 財界もマッキンゼーやボスコンや三菱商事の社長を卒業生に持つ早稲田理工に軍配が上がるかな 慶應理工は正直うーん…
そもそも慶應の学風自体が研究や学問より大手企業への就職を重視するほうに向いてるせいか 慶應卒の国会議員も「三角関数なんて要らない」って言ってたし
>>1
早稲田も慶応も理工は国立落ちの負け犬
首都圏を始め日本中からエリートを集める東大、近畿を始め西日本から天才を集める京大、地元東海に残った神童を集める名大の3つが頭出ているな
早慶??
0は何度足し合わせても、何度掛け合わせてもゼロはゼロ
1と0の間には果てしない差がある……理系なら分かるよな?
ノーベル賞 大学別 受賞者数 ランキング
順位ーー大学ーー学部ー修士ー博士ー計
01ー東京大学ーーー9ーー3ーー8ーー20
02ー京都大学ーーー8ーー3ーー3ーー14
03ー名古屋大ーーー3ーー3ーー6ーー12
04ー北海道大ーーー1ーー1ーー1ーーー3
04ー東京工業ーーー1ーー1ーー1ーーー3
04ー徳島大学ーーー1ーー1ーー1ーーー3
07ー東京理科ーーー0ーー1ーー1ーーー2
07ー大阪大学ーーー0ーー0ーー2ーーー2
08ー東北大学ーーー1ーー0ーー0ーーー1
08ー神戸大学ーーー1ーー0ーー0ーーー1
08ー長崎大学ーーー1ーー0ーー0ーーー1
08ー埼玉大学ーーー1ーー0ーー0ーーー1
08ー山梨大学ーーー1ーー0ーー0ーーー1
08ー大阪公立ーーー0ーー0ーー1ーーー1
*早稲田大 0人 慶應大学 0人 >>23
この神戸1って山中先生だろうけど、神戸では臨床医時代に虐められた記憶しかなく神戸で研究もはしてないし神戸に愛着もないんだよなあ。
神戸大も大学の実績にぬらないのを承知なのか山中先生には触れたくないようで、ノーベル賞輩出とかの宣伝をしないのが面白い。 慶應理工出身の著名人って全然浮かばないよな
メンタリストDAIGOとか?
すまんがどっちも東大東工大落ちの負け犬ってイメージしかないわ
出世も圧倒的に早稲田だな
週刊東洋経済 2012.7.7 上場企業の役員数 工学系
○東大工 355人
●早稲田理工 327人
-----------300人
○京大工 282人
○阪大工 242人
-----------200人
○東京工業工 169人
○名古屋大工 136人
○東北工 133人
●慶應理工 125人
●日大理工 121人
●東海工 120人
●日大生産工 113人
○名古屋工業 111人
○九大工 110人
●芝浦工業工 103人
○北大工 102人
-----------100人
>>27
東工大落ちは早慶にもいるだろうけど
早慶で滑りどまらずに理科大にいくのもかなり多いイメージ 早稲田理工は指定校が2~3割で、一般率3~4割なのがマジ微妙
ネイチャーインデックスの順位だと
東工と医科歯科が統合されれば、東北を抜く
大阪公立大は理科大早稲田を抜いた
【Nature Index 2022】
◀︎慶應・理科大・早稲田以外の私大は順位が低い
●:国立大学、▲:公立大学、○:私立大学、()内数値はShare値
1位:●東京大学(447.5)
2位:●京都大学(263.0)
3位:●大阪大学(189.3)
★+☆:●[東京工業大学+東京医科歯科大学](150.8)
4位:●東北大学(136.5)
5位:●東京工業大学(132.5)★
6位:●名古屋大学(128.8)
7位:●北海道大学(119.0)
8位:●九州大学(93.1)
9位:○慶應義塾大学(52.0) ◀︎
10位:●筑波大学(49.8)
11位:○沖縄科学技術大学院大学(43.7)
※+*:▲[大阪公立大学](38.6)
12位:●金沢大学(37.4)
13位:●広島大学(36.0)
14位:●神戸大学(30.2)
15位:●千葉大学(29.5)
16位:○東京理科大学(29.5) ◀︎
17位:○早稲田大学(23.8) ◀︎
18位:▲大阪府立大学(22.6)※
19位:●岡山大学(22.5)
20位:●熊本大学(21.8)
21位:●信州大学(18.5)
22位:●東京医科歯科大学(18.3)☆
23位:●総合研究大学院大学(18.2)
24位:▲東京都立大学(17.9)
25位:▲大阪市立大学(16.0)*
26位:●奈良先端科学技術大学院大学(15.0)
27位:●名古屋工業大学(14.8)
28位:●富山大学(12.8)
29位:○立命館大学(12.4)
30位:●新潟大学(12.3)
31位:●愛媛大学(12.2)
32位:●東京農工大学(12.0)
33位:●埼玉大学(10.8)
34位:●北陸先端科学技術大学院大学(10.1)
35位:○関西学院大学(9.8)
36位:○東邦大学(9.7)
37位:▲横浜市立大学(9.6)
38位:●長崎大学(9.2)
39位:●岐阜大学(9.0)
40位:●京都工芸繊維大学(8.7)
41位:●徳島大学(8.5)
42位:●奈良女子大学(8.4)
43位:●山口大学(8.2)
44位:○東京薬科大学(7.8)
45位:○近畿大学(7.8)
46位:○中央大学(7.7)
47位:●横浜国立大学(7.6)
48位:○北里大学(7.6)
49位:●静岡大学(7.4)
50位:○学習院大学(7.4)
起業家も早稲田理工のほうが若くて優秀な人が多いよな anycolorの創業者とか、グーグル出身のロボットベンチャー社長とか
両方受かるやつならかなりの確率で東工大も受かるけど、そのレベルになると東大もちらつくんだよな
東大落ちていく場合はどっちもどっちだから、近いとか知り合いが多いとか適当な理由で決めてそう
>>27
東工大落ちは圧倒的に少ない
ほぼ東大落ち >>38
東大落ちなんて少ないに決まってんだろ
なんで早慶なんか行くんだよ >>37
2つとも受かってるけど普通に名古屋大学さえ怪しかったな俺は ネイチャーインデックスの順位だと
東工と医科歯科が統合されれば、東北を抜く
大阪公立大は理科大早稲田を抜いた
【Nature Index 2022】
◀︎慶應・理科大・早稲田以外の私大は順位が低い
●:国立大学、▲:公立大学、○:私立大学、()内数値はShare値
1位:●東京大学(447.5)
2位:●京都大学(263.0)
3位:●大阪大学(189.3)
★+☆:●[東京工業大学+東京医科歯科大学](150.8)
4位:●東北大学(136.5)
5位:●東京工業大学(132.5)★
6位:●名古屋大学(128.8)
7位:●北海道大学(119.0)
8位:●九州大学(93.1)
9位:○慶應義塾大学(52.0) ◀︎
10位:●筑波大学(49.8)
11位:○沖縄科学技術大学院大学(43.7)
※+*:▲[大阪公立大学](38.6)
12位:●金沢大学(37.4)
13位:●広島大学(36.0)
14位:●神戸大学(30.2)
15位:●千葉大学(29.5)
16位:○東京理科大学(29.5) ◀︎
17位:○早稲田大学(23.8) ◀︎
18位:▲大阪府立大学(22.6)※
19位:●岡山大学(22.5)
20位:●熊本大学(21.8)
21位:●信州大学(18.5)
22位:●東京医科歯科大学(18.3)☆
23位:●総合研究大学院大学(18.2)
24位:▲東京都立大学(17.9)
25位:▲大阪市立大学(16.0)*
26位:●奈良先端科学技術大学院大学(15.0)
27位:●名古屋工業大学(14.8)
28位:●富山大学(12.8)
29位:○立命館大学(12.4)
30位:●新潟大学(12.3)
31位:●愛媛大学(12.2)
32位:●東京農工大学(12.0)
33位:●埼玉大学(10.8)
34位:●北陸先端科学技術大学院大学(10.1)
35位:○関西学院大学(9.8)
36位:○東邦大学(9.7)
37位:▲横浜市立大学(9.6)
38位:●長崎大学(9.2)
39位:●岐阜大学(9.0)
40位:●京都工芸繊維大学(8.7)
41位:●徳島大学(8.5)
42位:●奈良女子大学(8.4)
43位:●山口大学(8.2)
44位:○東京薬科大学(7.8)
45位:○近畿大学(7.8)
46位:○中央大学(7.7)
47位:●横浜国立大学(7.6)
48位:○北里大学(7.6)
49位:●静岡大学(7.4)
50位:○学習院大学(7.4)
理工系の主要大学・大学院-上場企業役員数
大学
*1. 早稲田大学理工学部 254
*2. 東京大学工学部 224
*3. 京都大学工学部 164
*4. 大阪大学工学部 124
*5. 慶應義塾大学理工学部 111
*6. 東北大学工学部 102
*7. 名古屋大学工学部 93
*8. 九州大学工学部 90
*9. 北海道大学工学部 78
10. 東京工業大学工学部 69
大学院
*1. 京都大学大学院工学研究科 92
*2. 東京大学大学院工学研究科 74
*3. 早稲田大学大学院理工学研究科 59
*4. 大阪大学大学院工学研究科 53
日大「ライバルは法政」
法政「ライバルは明治」
明治「ライバルは早稲田」
早稲田「ライバルは慶応」
慶応「ライバルは東大」
東大「ライバルはオックスフォード」
群馬「ライバルは茨城」
茨城「ライバルは埼玉」
埼玉「ライバルは千葉」
千葉「ライバルは神奈川」
神奈川「ライバルは東京」
東京「ライバルはニューヨーク」
>>46
なお現実
慶應「ライバルは早稲田」
早稲田「ライバルは東大」
東大「私立トップの早稲田と学術提携結ぶわw」 >>1
■2021新社長報道
【早稲田理工】
ボストンコンサルティンググループ日本法人
センチュリー21・ジャパン
ディー・エル・イー
サンワコムシスエンジニアリング
鹿島建設
富士通クライアントコンピューティング
ザインエレクトロニクス
沢藤電機
三菱電機インフォメーションシステムズ
セイコーホールディングス
ジェイアイ傷害火災保険
IHIプラント
ソニー銀行
日本酸素ホールディングス
京阪電気鉄道
東芝エネルギーシステムズ
アーステクニカ
ファイントゥデイ資生堂
関電不動産開発
クラリアントケミカルズ
【慶應理工】
チエル
芝浦メカトロニクス
クミアイ化学工業
【筑波大理系】
王子イメージングメディア
ITX
【神戸大理・工】
アサヒロジ
【横国大理工】
電機資材
【都立大理工】
あすか製薬
【千葉大理・工】
なし >>48
■2021新社長報道
【大阪大理・工・基礎工】
シチズン・システムズ
コネクシオ
ダイヘン
ユーシン精機
大林道路
さくら情報システム
SMN
東レ建設
日清紡マイクロデバイス
【九州大理・工】
三菱商事プラスチック
栄研化学
三井金属
NTTコムウェア
日新電機
カーディフ生命保険
【東北大理・工】
ワイヤレスゲート
日鉄ステンレス鋼管
日産化学
日本工営
【名古屋大理・工】
東邦ガス
アイシン
SRA
【北海道大理・工】
なし 企業での学閥や出世で見ると早稲田理工は東大工並に強いが慶応理工は日大理工並みでショボい
理工学部比較 最新
偏差値 早稲田≒慶應
併願合否対決データ 早稲田≧慶應
W合格選択データ 早稲田≧慶應
キャンパス立地 早稲田>>>>慶應
キャンパス環境 早稲田≒慶應
輩出研究者数 早稲田>>慶應
科研費(理工分野) 早稲田>慶應
企業役員数 早稲田>>慶應
就職 早稲田≒慶應
慶応、KO、低脳!
偏差値、入試難易度、実績全部振り向けば中央!
これぞ、低能未熟大学!!
※河合塾合格者平均
中央法律 65.2
慶應法政 65.9
※東進偏差値
慶應義塾大学 商
偏差値:65 東京都 / 私立
中央大学 商/フリーメジャー(学部共通)
偏差値:65 東京都 / 私立
※司法試験合格率
慶応義塾 3.0%
中央大学 2.5%
>>52
成田とか堀江とかの言うことをいちいち真に受けてるのってマジで知能が低くて日常的に詐欺に引っかかってそう >>55
早慶をまともと思ってる方が知能が低いのでは
堀江なんてどこにも書かれてないし これが完璧
文系
東大
京大
一橋
早稲田政経
阪大・早稲田法・慶應経済
名大神戸・早稲田商社学・慶應商
東北北大九大・早稲田文文構
横国筑波お茶・上智・早稲田教育人科・慶應法
千葉都立阪公・中央法法・早稲田スポ科・慶應文SFC
早稲田も慶応も理工は国立落ちの負け犬
首都圏を始め日本中からエリートを集める東大、近畿を始め西日本から天才を集める京大、地元東海に残った神童を集める名大の3つが頭出ているな
早慶??
0は何度足し合わせても、何度掛け合わせてもゼロはゼロ
1と0の間には果てしない差がある……理系なら分かるよな?
ノーベル賞 大学別 受賞者数 ランキング
順位ーー大学ーー学部ー修士ー博士ー計
01ー東京大学ーーー9ーー3ーー8ーー20
02ー京都大学ーーー8ーー3ーー3ーー14
03ー名古屋大ーーー3ーー3ーー6ーー12
04ー北海道大ーーー1ーー1ーー1ーーー3
04ー東京工業ーーー1ーー1ーー1ーーー3
04ー徳島大学ーーー1ーー1ーー1ーーー3
07ー東京理科ーーー0ーー1ーー1ーーー2
07ー大阪大学ーーー0ーー0ーー2ーーー2
08ー東北大学ーーー1ーー0ーー0ーーー1
08ー神戸大学ーーー1ーー0ーー0ーーー1
08ー長崎大学ーーー1ーー0ーー0ーーー1
08ー埼玉大学ーーー1ーー0ーー0ーーー1
08ー山梨大学ーーー1ーー0ーー0ーーー1
08ー大阪公立ーーー0ーー0ーー1ーーー1
*早稲田大 0人 慶應大学 0人
大企業トップの輩出数だとこれは早稲田理工>慶應理工
固まりました
東大
京大 上位医
東工 一橋
阪大 早稲政経 早慶理工
名大 東北大 早慶
北大 九大 神戸 下位医 国際教養
横国 筑波
千葉 阪公 上智 理科 早慶下位
都立 広島 マーチ上位
金沢 岡山 明治 同志社
埼玉 熊本 岐阜 青学 立教
新潟 滋賀 静岡 信州 法政 中央
富山 山形 山口 関西 関学 立命
南山 芝浦
以下人権なし
ネイチャーインデックスの順位だと
東工と医科歯科が統合されれば、東北を抜く
大阪公立大は理科大早稲田を抜いた
【Nature Index 2022】
◀︎慶應・理科大・早稲田以外の私大は順位が低い
●:国立大学、▲:公立大学、○:私立大学、()内数値はShare値
1位:●東京大学(447.5)
2位:●京都大学(263.0)
3位:●大阪大学(189.3)
★+☆:●[東京工業大学+東京医科歯科大学](150.8)
4位:●東北大学(136.5)
5位:●東京工業大学(132.5)★
6位:●名古屋大学(128.8)
7位:●北海道大学(119.0)
8位:●九州大学(93.1)
9位:○慶應義塾大学(52.0) ◀︎
10位:●筑波大学(49.8)
11位:○沖縄科学技術大学院大学(43.7)
※+*:▲[大阪公立大学](38.6)
12位:●金沢大学(37.4)
13位:●広島大学(36.0)
14位:●神戸大学(30.2)
15位:●千葉大学(29.5)
16位:○東京理科大学(29.5) ◀︎
17位:○早稲田大学(23.8) ◀︎
18位:▲大阪府立大学(22.6)※
19位:●岡山大学(22.5)
20位:●熊本大学(21.8)
21位:●信州大学(18.5)
22位:●東京医科歯科大学(18.3)☆
23位:●総合研究大学院大学(18.2)
24位:▲東京都立大学(17.9)
25位:▲大阪市立大学(16.0)*
26位:●奈良先端科学技術大学院大学(15.0)
27位:●名古屋工業大学(14.8)
28位:●富山大学(12.8)
29位:○立命館大学(12.4)
30位:●新潟大学(12.3)
31位:●愛媛大学(12.2)
32位:●東京農工大学(12.0)
33位:●埼玉大学(10.8)
34位:●北陸先端科学技術大学院大学(10.1)
35位:○関西学院大学(9.8)
36位:○東邦大学(9.7)
37位:▲横浜市立大学(9.6)
38位:●長崎大学(9.2)
39位:●岐阜大学(9.0)
40位:●京都工芸繊維大学(8.7)
41位:●徳島大学(8.5)
42位:●奈良女子大学(8.4)
43位:●山口大学(8.2)
44位:○東京薬科大学(7.8)
45位:○近畿大学(7.8)
46位:○中央大学(7.7)
47位:●横浜国立大学(7.6)
48位:○北里大学(7.6)
49位:●静岡大学(7.4)
50位:○学習院大学(7.4)
早稲田理工はSONY創業者、東京タワー設計者や、三菱商事、東京海上の社長も輩出してるね
慶應理工にはそんな実績は無理
外資系企業日本人トップ一覧
・マッキンゼー・アンド・カンパニー日本支社長
岩谷直幸 一橋経済卒
・ボストンコンサルティンググループ日本共同代表
秋池 玲子 早稲田理工卒
・ボストンコンサルティンググループ日本共同代表
内田 有希昌 東大文卒
・ゴールドマンサックス日本法人社長
持田昌典 慶應経済卒
・UBS証券社長
中村善二 早稲田理工卒
・BofA証券
笹田珠生 慶應法卒
・クレディ・スイス証券社長
桑原良 東大工卒
・ベインキャピタル日本代表
杉本勇次 慶應経済卒
・ローランド・ベルガー日本法人社長
長島聡 早稲田理工卒
・SAPジャパン会長
内田士郎 早稲田政経卒
・SAPジャパン社長
福田譲 早稲田教育卒
・デロイトトーマツコンサルティング社長
佐瀬真人 慶應環境情報卒
・KPMGコンサルティング社長
宮原正弘 早稲田政経卒
・PwC Japanグループ代表
木村浩一郎 早稲田政経卒
・Google日本法人代表
奥山真司 早稲田教育卒
理工学部比較 最新
偏差値 早稲田≒慶應
併願合否対決データ 早稲田≧慶應
W合格選択データ 早稲田≧慶應
キャンパス立地 早稲田>>>>慶應
キャンパス環境 早稲田≒慶應
輩出研究者数 早稲田>>慶應
科研費(理工分野) 早稲田>慶應
企業役員数 早稲田>>慶應
就職 早稲田≒慶應
早稲田理工は東大の副学長やスタンフォード大学教授も輩出していたりしてアカデミックの分野での貢献は高い方だな 無知な人間はそういうことがわからない
法学部にせよ、旧工学部の理工にせよ、実績の早稲田に対してほんの一昔前まで下位学部だったのにイメージで持ち上げた慶應はある意味すごいと思う
学力的なハードルはほぼ同じだから個々人が持ってる大学へのイメージとか、後は慶應理工は若干進振りっぽいのあるからそこ含めて選べば良いだろ。学歴としては同じ評価だからどっちも受かるなら好きな方行け
>>69
無知なバカが早稲田理工に集まるんだろ無能 上司が慶應理工で部下が早稲田理工だがどっちも使えない
早慶学部卒業するなら国立で院まで行った方がいい
「国立」って言葉使うやつほぼ確実に早慶にかすりもしないザコクだけどな
早慶にとって「国立」は東京一工だけ(首都圏民は早慶と絡めて話すとき「国立」はその意味で使うことも多いからややこしいんだが)
>>74
過大評価の意味すら知らない無能が早慶へ行くのかな
東京阪以外の旧帝って過大評価されすぎだよな
56 :名無しなのに合格[]:2023/01/02(月) 04:10:31.12 ID:I9OKshk1
・阪以外の地底=過大評価されすぎ
・阪=自分で過大評価しすぎ
この違い >>74
そもそも国立って辞書にも載ってる言葉だから使わない方がおかしい ネイチャーインデックスの順位だと
東工と医科歯科が統合されれば、東北を抜く
大阪公立大は理科大早稲田を抜いた
【Nature Index 2022】
◀︎慶應・理科大・早稲田以外の私大は順位が低い
●:国立大学、▲:公立大学、○:私立大学、()内数値はShare値
1位:●東京大学(447.5)
2位:●京都大学(263.0)
3位:●大阪大学(189.3)
★+☆:●[東京工業大学+東京医科歯科大学](150.8)
4位:●東北大学(136.5)
5位:●東京工業大学(132.5)★
6位:●名古屋大学(128.8)
7位:●北海道大学(119.0)
8位:●九州大学(93.1)
9位:○慶應義塾大学(52.0) ◀︎
10位:●筑波大学(49.8)
11位:○沖縄科学技術大学院大学(43.7)
※+*:▲[大阪公立大学](38.6)
12位:●金沢大学(37.4)
13位:●広島大学(36.0)
14位:●神戸大学(30.2)
15位:●千葉大学(29.5)
16位:○東京理科大学(29.5) ◀︎
17位:○早稲田大学(23.8) ◀︎
18位:▲大阪府立大学(22.6)※
19位:●岡山大学(22.5)
20位:●熊本大学(21.8)
21位:●信州大学(18.5)
22位:●東京医科歯科大学(18.3)☆
23位:●総合研究大学院大学(18.2)
24位:▲東京都立大学(17.9)
25位:▲大阪市立大学(16.0)*
26位:●奈良先端科学技術大学院大学(15.0)
27位:●名古屋工業大学(14.8)
28位:●富山大学(12.8)
29位:○立命館大学(12.4)
30位:●新潟大学(12.3)
31位:●愛媛大学(12.2)
32位:●東京農工大学(12.0)
33位:●埼玉大学(10.8)
34位:●北陸先端科学技術大学院大学(10.1)
35位:○関西学院大学(9.8)
36位:○東邦大学(9.7)
37位:▲横浜市立大学(9.6)
38位:●長崎大学(9.2)
39位:●岐阜大学(9.0)
40位:●京都工芸繊維大学(8.7)
41位:●徳島大学(8.5)
42位:●奈良女子大学(8.4)
43位:●山口大学(8.2)
44位:○東京薬科大学(7.8)
45位:○近畿大学(7.8)
46位:○中央大学(7.7)
47位:●横浜国立大学(7.6)
48位:○北里大学(7.6)
49位:●静岡大学(7.4)
50位:○学習院大学(7.4)
理工学部比較 最新
偏差値 早稲田≒慶應
併願合否対決データ 早稲田≧慶應
W合格選択データ 早稲田≧慶應
キャンパス立地 早稲田>>>>慶應
キャンパス環境 早稲田≒慶應
輩出研究者数 早稲田>>慶應
科研費(理工分野) 早稲田>慶應
企業役員数 早稲田>>慶應
就職 早稲田≒慶應
【理工系】大学別科研費研究案件年平均本数(2010年度~2014年度内新規及び継続計)順位
( )内単位:本/年、凡例=●:国立、▲:公立、◆:省立、私立は無印
1位:●東京大学(1,539)
2位:●京都大学(1,185)
3位:●東北大学(1,058)
4位:●大阪大学(873)
5位:●東京工業大学(659)
6位:●九州大学(637)
7位:●名古屋大学(615)
8位:●北海道大学(508)
9位:●広島大学(278)
10位:●筑波大学(271)
11位:●神戸大学(242)
12位:早稲田大学(216)
13位:●千葉大学(184)
14位:慶應義塾大学(170)
15位:東京理科大学(168)
【医歯薬学分野】大学別科研費研究案件年平均本数(2010年度~2014年度内新規及び継続計)順位
( )内単位:本/年、凡例=●:国立、▲:公立、◆:省立、私立は無印
1位:●東京大学(872)
2位:●大阪大学(840)
3位:●東北大学(714)
4位:●京都大学(685)
5位:●九州大学(582)
6位:慶應義塾大学(477)
7位:●北海道大学(468)
8位:●東京医科歯科大学(464)
9位:●岡山大学(391)
10位:●名古屋大学(381)
11位:●長崎大学(353)
12位:●広島大学(328)
:
97位:東京理科大学(34)
:
129位:早稲田大学(16)
慶應理系の研究
理工分野は早稲田より下、理科大と大差ないしょぼいレベルだけど
医学分野は旧廷並で凄すぎ
★私立理系 研究実績
慶應医
ーーー
ーーー
早稲田理工
慶應理工 理科大
浜省だらけの野球大会
は?! 歯!
は?!、魔性 MONEY >>1
各私立大学による東日本大震災義援金 (2011.7.11確認)
慶應義塾 1億9352万円 //www.kikin.keio.ac.jp/gienkin.html
学習院大 1513万円 //news.gakushuin.ac.jp/export/?c=detail&token=fda2ef104f7f93694af7fa44054cb630
日本大学 1224万円 //www.nihon-u.ac.jp/tagblocks/top/news/pickup/0000001621.html
中央大学 1000万円 //www.chuo-u.ac.jp/chuo-u/news/contents_j.html?suffix=k&topics=13808
立教大学 1000万円 //www.rikkyo.ac.jp/koyu/news/eq/eq1.html
明治大学 965万円 //meiji-shikon.net/blog/news/shinsai-gienkin.html
青山学院 839万円 //www.aoyamagakuin.jp/support/earthquake_donation.html
関西大学 677万円 //www.kansai-u.ac.jp/mt/archives/2011/06/post_60.html
関西学院 455万円 //univ.nikkansports.com/press/kwangaku/2011bokinn-top.html
法政大学 394万円 //www.hosei.ac.jp/gaiyo/shien/bokin/gienkin.html
成蹊大学 275万円 //new.seikei.ac.jp/gakuen/related/20110401-03.html
上智大学 230万円 //www.sophia.ac.jp/jpn/info/_gienkin
立命館大 229万円 //www.hajimari.info/next/index.html
早稲田大 183万円 //www.waseda.jp/jp/news10/110323_do2.html
成城大学 125万円 //www.seijo.ac.jp/information/22/002095.html
同志社大 95万円 //www.doshisha.ac.jp/news_contents/2011earthquake/20110518.html
明治学院 80万円 //voluntee.meijigakuin.ac.jp/news/110323-shinsai-bokinhoukoku.html >>72
学歴コンプの無能がシュバってきて草 面白いからもっと怒っていいよww メッセンジャー黒だ! 愛・腹!
外国が普通か?、日本が普通か?
東京は真面目すぎ、潔癖症すぎ、やりすぎコージー、普通が間違えた街だろう 当時日本1位のクラス
灘、開成、ラサールでもなくて
玄人君のクラスが当時、高校日本1位三年間
高校は
糸井重里の右腕の母校が
高校日本1位三年間なんだよ
ラ・サール、灘、開成ではなく
バザールでござーる、の時代
ラ・サールではなく玄人君のクラス
糸井重里の母校が高校三年間日本1位
ネイチャーインデックスの順位だと
東工と医科歯科が統合されれば、東北を抜く
大阪公立大は理科大早稲田を抜いた
【Nature Index 2022】
◀︎慶應・理科大・早稲田以外の私大は順位が低い
●:国立大学、▲:公立大学、○:私立大学、()内数値はShare値
1位:●東京大学(447.5)
2位:●京都大学(263.0)
3位:●大阪大学(189.3)
★+☆:●[東京工業大学+東京医科歯科大学](150.8)
4位:●東北大学(136.5)
5位:●東京工業大学(132.5)★
6位:●名古屋大学(128.8)
7位:●北海道大学(119.0)
8位:●九州大学(93.1)
9位:○慶應義塾大学(52.0) ◀︎
10位:●筑波大学(49.8)
11位:○沖縄科学技術大学院大学(43.7)
※+*:▲[大阪公立大学](38.6)
12位:●金沢大学(37.4)
13位:●広島大学(36.0)
14位:●神戸大学(30.2)
15位:●千葉大学(29.5)
16位:○東京理科大学(29.5) ◀︎
17位:○早稲田大学(23.8) ◀︎
18位:▲大阪府立大学(22.6)※
19位:●岡山大学(22.5)
20位:●熊本大学(21.8)
21位:●信州大学(18.5)
22位:●東京医科歯科大学(18.3)☆
23位:●総合研究大学院大学(18.2)
24位:▲東京都立大学(17.9)
25位:▲大阪市立大学(16.0)*
26位:●奈良先端科学技術大学院大学(15.0)
27位:●名古屋工業大学(14.8)
28位:●富山大学(12.8)
29位:○立命館大学(12.4)
30位:●新潟大学(12.3)
31位:●愛媛大学(12.2)
32位:●東京農工大学(12.0)
33位:●埼玉大学(10.8)
34位:●北陸先端科学技術大学院大学(10.1)
35位:○関西学院大学(9.8)
36位:○東邦大学(9.7)
37位:▲横浜市立大学(9.6)
38位:●長崎大学(9.2)
39位:●岐阜大学(9.0)
40位:●京都工芸繊維大学(8.7)
41位:●徳島大学(8.5)
42位:●奈良女子大学(8.4)
43位:●山口大学(8.2)
44位:○東京薬科大学(7.8)
45位:○近畿大学(7.8)
46位:○中央大学(7.7)
47位:●横浜国立大学(7.6)
48位:○北里大学(7.6)
49位:●静岡大学(7.4)
50位:○学習院大学(7.4)
【医歯薬学分野】大学別科研費研究案件年平均本数(2010年度~2014年度内新規及び継続計)順位
( )内単位:本/年、凡例=●:国立、▲:公立、◆:省立、私立は無印
1位:●東京大学(872)
2位:●大阪大学(840)
3位:●東北大学(714)
4位:●京都大学(685)
5位:●九州大学(582)
6位:慶應義塾大学(477)
7位:●北海道大学(468)
8位:●東京医科歯科大学(464)
9位:●岡山大学(391)
10位:●名古屋大学(381)
11位:●長崎大学(353)
12位:●広島大学(328)
:
97位:東京理科大学(34)
:
129位:早稲田大学(16)
【理工系】大学別科研費研究案件年平均本数(2010年度~2014年度内新規及び継続計)順位
( )内単位:本/年、凡例=●:国立、▲:公立、◆:省立、私立は無印
1位:●東京大学(1,539)
2位:●京都大学(1,185)
3位:●東北大学(1,058)
4位:●大阪大学(873)
5位:●東京工業大学(659)
6位:●九州大学(637)
7位:●名古屋大学(615)
8位:●北海道大学(508)
9位:●広島大学(278)
10位:●筑波大学(271)
11位:●神戸大学(242)
12位:早稲田大学(216)
13位:●千葉大学(184)
14位:慶應義塾大学(170)
15位:東京理科大学(168)
慶應理系の研究
理工分野は早稲田より下、理科大と大差ないしょぼいレベルだけど
医学分野は旧廷並で凄すぎ
★私立理系 研究実績
慶應医
ーーー
ーーー
早稲田理工
慶應理工 理科大
早稲田理工にコンプ持って正月から受サロに張り付いてバッシングするより自分の人生を良くするほうが前向きに生きられると思うが、見ている分には笑えるからいいかw
>>47
こういう盛大な勘違いを起こしてる奴を見てると笑いが止まらない キャンパスは、図書館が立派な東京理科大葛飾が好き
早稲田理工は工場みたいだし、慶応理工は高校の校舎みたい
>>96
慶應理工は早稲田理工の半分程の規模
学生数も半分程
慶應大 1学年は1000人弱
早稲田 1学年は2000人弱
よって
理工学の研究力の比較では
慶應>早稲田を確定させる資料となる 生命科学医学部門では慶應の圧勝
早稲田の生命医科学は一般枠を絞った
偏差値番長だけのお買い損学科
場所も女子医大の隣と言えばカッコイイが
韓国学校の裏の目立たない場末感がある
【医歯薬学分野】大学別科研費研究案件年平均本数(2010年度〜2014年度内新規及び継続計)順位
( )内単位:本/年、凡例=●:国立、▲:公立、◆:省立、私立は無印
1位:●東京大学(872)
2位:●大阪大学(840)
3位:●東北大学(714)
4位:●京都大学(685)
5位:●九州大学(582)
6位:慶應義塾大学(477)
7位:●北海道大学(468)
8位:●東京医科歯科大学(464)
9位:●岡山大学(391)
10位:●名古屋大学(381)
11位:●長崎大学(353)
12位:●広島大学(328)
:
97位:東京理科大学(34)
:
129位:早稲田大学(16)
>>102
作成者は早稲田アゲに使ったつもりだが
慶應理工は早稲田の半分程の規模なので
逆に
慶應の研究力の高さを裏付ける資料となった
【理工系】大学別科研費研究案件年平均本数(2010年度〜2014年度内新規及び継続計)順位
( )内単位:本/年、凡例=●:国立、▲:公立、◆:省立、私立は無印
1位:●東京大学(1,539)
2位:●京都大学(1,185)
3位:●東北大学(1,058)
4位:●大阪大学(873)
5位:●東京工業大学(659)
6位:●九州大学(637)
7位:●名古屋大学(615)
8位:●北海道大学(508)
9位:●広島大学(278)
10位:●筑波大学(271)
11位:●神戸大学(242)
12位:早稲田大学(216)
13位:●千葉大学(184)
14位:慶應義塾大学(170)
15位:東京理科大学(168) ネイチャーは研究者からの評判などを
ランキングには使わず
論文数字を直にランキングしてるので
かなり公正な数字であることが分かる
ネイチャーでは
医科学も物理も化学も地球科学も
また全体的にも
慶應>理科大>早稲田
であった
キャンパス比較もそうだけど、早慶比較スレは慶應推しの往生際がよくないのでいつも堂々巡り
>>103
医歯学部も薬学部もない早稲田の科研費って、東工大と比較すべきだけど、どうなん? 首都圏を始め日本中からエリートを集める東大、近畿を始め西日本から天才を集める京大、地元東海に残った神童を集める名大の3つが頭出ているな
早慶??
0は何度足し合わせても、何度掛け合わせてもゼロはゼロ
1と0の間には果てしない差がある……理系なら分かるよな?
ノーベル賞 大学別 受賞者数 ランキング
順位ーー大学ーー学部ー修士ー博士ー計
01ー東京大学ーーー9ーー3ーー8ーー20
02ー京都大学ーーー8ーー3ーー3ーー14
03ー名古屋大ーーー3ーー3ーー6ーー12
04ー北海道大ーーー1ーー1ーー1ーーー3
04ー東京工業ーーー1ーー1ーー1ーーー3
04ー徳島大学ーーー1ーー1ーー1ーーー3
07ー東京理科ーーー0ーー1ーー1ーーー2
07ー大阪大学ーーー0ーー0ーー2ーーー2
08ー東北大学ーーー1ーー0ーー0ーーー1
08ー神戸大学ーーー1ーー0ーー0ーーー1
08ー長崎大学ーーー1ーー0ーー0ーーー1
08ー埼玉大学ーーー1ーー0ーー0ーーー1
08ー山梨大学ーーー1ーー0ーー0ーーー1
08ー大阪公立ーーー0ーー0ーー1ーーー1
*早稲田大 0人 慶應大学 0人
全国模試全国1位
高校三年間連続パーフェクト
玄人君のクラス
灘、ラ・サール、開成じゃないし
建築系と生物系は慶応にないから早稲田
それ以外なら近い方で良い
>>111
そんな名門なら歴史の浅い小金井の工学部だったりしない 藤原工業大学って工業大学なのに建築も土木もなかったのか
慶應理工の学生でも早稲田理工のほうが上だと認めるだろ 勝てる要素がないから
藤原工業大学は戦時中に国から不要とされ潰されそうになったので急いで慶應と合併したが、空襲被害が甚大で敷地も米軍に取られて戦後しばらくまで大学の体を成してなかったから仕方がない
>>103
それ医歯薬部門だから
生命科学はまた別カテゴリなんだけど というか早稲田の事始めで
大隈の初期構想が理工科中心だったからな
【総合系(情報学・環境学・複合領域)】大学別科研費研究案件年平均本数(2010年度~2014年度内新規及び継続計)順位
( )内単位:本/年、凡例=●:国立、▲:公立、◆:省立、私立は無印
1位:●東京大学(584)
2位:●京都大学(389)
3位:●大阪大学(306)
4位:●筑波大学(305)
5位:●東北大学(299)
6位:●九州大学(234)
7位:●北海道大学(208)
8位:早稲田大学(195)
9位:●東京工業大学(193)
10位:●名古屋大学(185)
11位:●広島大学(143)
12位:慶應義塾大学(131)
13位:●神戸大学(118)
14位:立命館大学(110)
15位:●千葉大学(104)
慶應理系の研究力
■医学部は宮廷レベル ←慶應理系研究実績の大半を占める
■理工・環境・情報は千葉広島レベル ←理工分野は医の半分未満程度の実績
>>111
恥ずかしいレベルの情弱でも虚勢を張れるのが、ある意味で慶應の凄いところだよな 慶應理工は学祖福沢諭吉のルーツを全く引いてないからな
似たような歴史の商学部が、経済から実学を切り出した本家だなどという屁理屈も使えない
これを名門と呼んでしまったら真の名門に申し訳が立たないよ
早慶理工 ダブル合格
https://web.archive.org/web/20130926094329/http://1st.geocities.jp/wgoukakuweb/skwgoukaku.html
1992年 早稲田理工 ○75%-25%● 慶應理工
1993年 早稲田理工 ○71%-29%● 慶應理工
1994年 早稲田理工 ○64%-36%● 慶應理工
1998年 早稲田理工 △52%-48%△ 慶應理工
2003年 早稲田理工 ●32%-68%○ 慶應理工
2009年 早稲田先進 ●19%-81%○ 慶應理工
2013年 早稲田先進 ●13%-87%○ 慶應理工
2019年 早稲田先進 ●37%-63%○ 慶應理工
2020年 早稲田先進 ●28%-72%○ 慶應理工
2022年 早稲田先進 ○56%-44%● 慶應理工 >>127
宅浪アスペまだいたのか
統計的有意性ねえぞ 両方合格した従兄弟は慶應理工にしてたな
ちな京大0.何点落ちだって
>>1
河合塾合格者平均偏差値2021 【栄冠めざして vol.1】より
均 文 法 経 営
早稲田 67.4 66.3 68.6 69.0 65.5 国65.8 社66.5 教64.8 構66.2 人64.0 ス60.9
慶應義塾 66.3 64.9 66.8 66.7 66.6 総60.9 環60.5
上智 64.7 63.8 65.2 65.1 --.- 総64.5 外63.4 人64.3 神57.2
明治 63.3 63.0 63.5 63.9 62.7 国62.8 情62.0 営62.5
立教 62.3 62.0 61.8 61.6 63.7 異64.0 社62.6 観59.6 福58.2 心61.6
中央 60.9 60.4 63.5 59.1 60.4 総60.3 営58.1 国59.5
青山学院 60.5 60.7 61.0 59.0 61.3 国61.7 総61.4 教61.3 社58.4 地59.5 福57.5
法政 60.3 61.2 61.1 58.7 60.1 グ61.4 国60.5 社59.3 情58.4 人59.3 福58.3 健56.3 キャ58.7
慶應SFC=MARCH下位!!!!! ネイチャーインデックスの順位だと
東工と医科歯科が統合されれば、東北を抜く
大阪公立大は理科大早稲田を抜いた
【Nature Index 2022】
◀︎慶應・理科大・早稲田以外の私大は順位が低い
●:国立大学、▲:公立大学、○:私立大学、()内数値はShare値
1位:●東京大学(447.5)
2位:●京都大学(263.0)
3位:●大阪大学(189.3)
★+☆:●[東京工業大学+東京医科歯科大学](150.8)
4位:●東北大学(136.5)
5位:●東京工業大学(132.5)★
6位:●名古屋大学(128.8)
7位:●北海道大学(119.0)
8位:●九州大学(93.1)
9位:○慶應義塾大学(52.0) ◀︎
10位:●筑波大学(49.8)
11位:○沖縄科学技術大学院大学(43.7)
※+*:▲[大阪公立大学](38.6)
12位:●金沢大学(37.4)
13位:●広島大学(36.0)
14位:●神戸大学(30.2)
15位:●千葉大学(29.5)
16位:○東京理科大学(29.5) ◀︎
17位:○早稲田大学(23.8) ◀︎
18位:▲大阪府立大学(22.6)※
19位:●岡山大学(22.5)
20位:●熊本大学(21.8)
21位:●信州大学(18.5)
22位:●東京医科歯科大学(18.3)☆
23位:●総合研究大学院大学(18.2)
24位:▲東京都立大学(17.9)
25位:▲大阪市立大学(16.0)*
26位:●奈良先端科学技術大学院大学(15.0)
27位:●名古屋工業大学(14.8)
28位:●富山大学(12.8)
29位:○立命館大学(12.4)
30位:●新潟大学(12.3)
31位:●愛媛大学(12.2)
32位:●東京農工大学(12.0)
33位:●埼玉大学(10.8)
34位:●北陸先端科学技術大学院大学(10.1)
35位:○関西学院大学(9.8)
36位:○東邦大学(9.7)
37位:▲横浜市立大学(9.6)
38位:●長崎大学(9.2)
39位:●岐阜大学(9.0)
40位:●京都工芸繊維大学(8.7)
41位:●徳島大学(8.5)
42位:●奈良女子大学(8.4)
43位:●山口大学(8.2)
44位:○東京薬科大学(7.8)
45位:○近畿大学(7.8)
46位:○中央大学(7.7)
47位:●横浜国立大学(7.6)
48位:○北里大学(7.6)
49位:●静岡大学(7.4)
50位:○学習院大学(7.4)
2022グノーブル合格者の声を見ると、早慶理工ダブル合格者3名は全員が早稲田理工に進学しているな
【医歯薬学分野】大学別科研費研究案件年平均本数(2010年度~2014年度内新規及び継続計)順位
( )内単位:本/年、凡例=●:国立、▲:公立、◆:省立、私立は無印
1位:●東京大学(872)
2位:●大阪大学(840)
3位:●東北大学(714)
4位:●京都大学(685)
5位:●九州大学(582)
6位:慶應義塾大学(477)
7位:●北海道大学(468)
8位:●東京医科歯科大学(464)
9位:●岡山大学(391)
10位:●名古屋大学(381)
11位:●長崎大学(353)
12位:●広島大学(328)
:
97位:東京理科大学(34)
:
129位:早稲田大学(16)
【理工系】大学別科研費研究案件年平均本数(2010年度~2014年度内新規及び継続計)順位
( )内単位:本/年、凡例=●:国立、▲:公立、◆:省立、私立は無印
1位:●東京大学(1,539)
2位:●京都大学(1,185)
3位:●東北大学(1,058)
4位:●大阪大学(873)
5位:●東京工業大学(659)
6位:●九州大学(637)
7位:●名古屋大学(615)
8位:●北海道大学(508)
9位:●広島大学(278)
10位:●筑波大学(271)
11位:●神戸大学(242)
12位:早稲田大学(216)
13位:●千葉大学(184)
14位:慶應義塾大学(170)
15位:東京理科大学(168)
【総合系(情報学・環境学・複合領域)】大学別科研費研究案件年平均本数(2010年度~2014年度内新規及び継続計)順位
( )内単位:本/年、凡例=●:国立、▲:公立、◆:省立、私立は無印
1位:●東京大学(584)
2位:●京都大学(389)
3位:●大阪大学(306)
4位:●筑波大学(305)
5位:●東北大学(299)
6位:●九州大学(234)
7位:●北海道大学(208)
8位:早稲田大学(195)
9位:●東京工業大学(193)
10位:●名古屋大学(185)
11位:●広島大学(143)
12位:慶應義塾大学(131)
13位:●神戸大学(118)
14位:立命館大学(110)
15位:●千葉大学(104)
慶應理系の研究力
■医学部は宮廷レベル ←慶應理系研究実績の大半を占める
■理工・環境・情報は千葉広島レベル ←理工分野は医の半分未満程度の実績
慶應医 旧帝医
ーーー
ーーー
早稲田理工
慶應理工 理科大 千葉理・工系 広島理・工系
>>14
医学部の有り無しを無視しないと勝利宣言できないってそれ慶応の"負け”じゃん ネイチャーインデックスの順位だと
東工と医科歯科が統合されれば、東北を抜く
大阪公立大は理科大早稲田を抜いた
【Nature Index 2022】
◀︎慶應・理科大・早稲田以外の私大は順位が低い
●:国立大学、▲:公立大学、○:私立大学、()内数値はShare値
1位:●東京大学(447.5)
2位:●京都大学(263.0)
3位:●大阪大学(189.3)
★+☆:●[東京工業大学+東京医科歯科大学](150.8)
4位:●東北大学(136.5)
5位:●東京工業大学(132.5)★
6位:●名古屋大学(128.8)
7位:●北海道大学(119.0)
8位:●九州大学(93.1)
9位:○慶應義塾大学(52.0) ◀︎
10位:●筑波大学(49.8)
11位:○沖縄科学技術大学院大学(43.7)
※+*:▲[大阪公立大学](38.6)
12位:●金沢大学(37.4)
13位:●広島大学(36.0)
14位:●神戸大学(30.2)
15位:●千葉大学(29.5)
16位:○東京理科大学(29.5) ◀︎
17位:○早稲田大学(23.8) ◀︎
18位:▲大阪府立大学(22.6)※
19位:●岡山大学(22.5)
20位:●熊本大学(21.8)
21位:●信州大学(18.5)
22位:●東京医科歯科大学(18.3)☆
23位:●総合研究大学院大学(18.2)
24位:▲東京都立大学(17.9)
25位:▲大阪市立大学(16.0)*
26位:●奈良先端科学技術大学院大学(15.0)
27位:●名古屋工業大学(14.8)
28位:●富山大学(12.8)
29位:○立命館大学(12.4)
30位:●新潟大学(12.3)
31位:●愛媛大学(12.2)
32位:●東京農工大学(12.0)
33位:●埼玉大学(10.8)
34位:●北陸先端科学技術大学院大学(10.1)
35位:○関西学院大学(9.8)
36位:○東邦大学(9.7)
37位:▲横浜市立大学(9.6)
38位:●長崎大学(9.2)
39位:●岐阜大学(9.0)
40位:●京都工芸繊維大学(8.7)
41位:●徳島大学(8.5)
42位:●奈良女子大学(8.4)
43位:●山口大学(8.2)
44位:○東京薬科大学(7.8)
45位:○近畿大学(7.8)
46位:○中央大学(7.7)
47位:●横浜国立大学(7.6)
48位:○北里大学(7.6)
49位:●静岡大学(7.4)
50位:○学習院大学(7.4)
早稲田理工はカリスマ起業家とか建築家とかクリエイティブな人材が多いよな
【理工系】大学別科研費研究案件年平均本数(2010年度~2014年度内新規及び継続計)順位
( )内単位:本/年、凡例=●:国立、▲:公立、◆:省立、私立は無印
1位:●東京大学(1,539)
2位:●京都大学(1,185)
3位:●東北大学(1,058)
4位:●大阪大学(873)
5位:●東京工業大学(659)
6位:●九州大学(637)
7位:●名古屋大学(615)
8位:●北海道大学(508)
9位:●広島大学(278)
10位:●筑波大学(271)
11位:●神戸大学(242)
12位:早稲田大学(216)
13位:●千葉大学(184)
14位:慶應義塾大学(170)
15位:東京理科大学(168)
慶應理系の研究力
■医学部は宮廷レベル ←慶應理系研究実績の大半を占める
■理工・環境・情報は千葉広島レベル ←理工分野は医の半分未満程度の実績
慶應医 旧帝医
ーーー
ーーー
早稲田理工
慶應理工 理科大 千葉理・工系 広島理・工系
理工学部比較 最新
偏差値 早稲田≒慶應
併願合否対決データ 早稲田≧慶應
W合格選択データ 早稲田≧慶應
キャンパス立地 早稲田>>>>慶應
キャンパス環境 早稲田≒慶應
輩出研究者数 早稲田>>慶應
科研費(理工分野) 早稲田>慶應
企業役員数 早稲田>>慶應
就職 早稲田≒慶應
>>143
研究面を言ったら
地底
以下、早稲田慶應筑波神戸広島千葉理科大
どんぐりちゃんの背えくらべ 偏差値は同じくらいになったがブランド力と実績では早稲田理工の圧勝
全国模試全国1位
高校三年間連続パーフェクト
玄人君のクラス
灘、ラ・サール、開成じゃないし
>>142
慶應理工は早稲田理工の半分程の規模で
学生数も半分程
慶應大 1学年は1000人弱
早稲田 1学年は2000人弱
よって
理工学の研究力の比較では
慶應>早稲田を確定させる資料となる 生命科学は慶應の独壇場
早稲田の生命医科学は一般枠を絞った
偏差値番長だけのお買い損学科が分かる
場所も女子医大の隣と言えばカッコイイが
韓国学校の裏の目立たない場末感がある
【医歯薬学分野】大学別科研費研究案件年平均本数(2010年度〜2014年度内新規及び継続計)順位
( )内単位:本/年、凡例=●:国立、▲:公立、◆:省立、私立は無印
1位:●東京大学(872)
2位:●大阪大学(840)
3位:●東北大学(714)
4位:●京都大学(685)
5位:●九州大学(582)
6位:慶應義塾大学(477)
7位:●北海道大学(468)
8位:●東京医科歯科大学(464)
9位:●岡山大学(391)
10位:●名古屋大学(381)
11位:●長崎大学(353)
12位:●広島大学(328)
:
97位:東京理科大学(34)
:
129位:早稲田大学(16)
作成者は早稲田アゲに使ったつもりだが
慶應理工は早稲田の半分程の規模なので
逆に
慶應の研究力の高さを裏付ける資料となった
【理工系】大学別科研費研究案件年平均本数(2010年度〜2014年度内新規及び継続計)順位
( )内単位:本/年、凡例=●:国立、▲:公立、◆:省立、私立は無印
1位:●東京大学(1,539)
2位:●京都大学(1,185)
3位:●東北大学(1,058)
4位:●大阪大学(873)
5位:●東京工業大学(659)
6位:●九州大学(637)
7位:●名古屋大学(615)
8位:●北海道大学(508)
9位:●広島大学(278)
10位:●筑波大学(271)
11位:●神戸大学(242)
12位:早稲田大学(216)
13位:●千葉大学(184)
14位:慶應義塾大学(170)
15位:東京理科大学(168)
ネイチャーは研究者からの評判などを
ランキングには使わず
論文実績を直に数値化しているので
かなり公正なランキングであることが分かる
ネイチャーでは
医科学も物理も化学も地球科学も
また全体的にも全て
慶應>理科大>早稲田
であった
ネイチャーは研究者からの評判などを
ランキングには使わず
論文実績を直に数値化しているので
かなり公正なランキングであることが分かる
ネイチャーでは
医科学も物理も化学も地球科学も
また全体的にも全て
慶應>理科大>早稲田
であった
>>148
研究力を比較するのになんで学生数を考慮しちゃったの? >>148
斟酌するなら研究者の数でしょ
教授・准教授・専任講師数
慶應理工学部・研究科 258名
慶應医学部・研究科 196名
慶應薬学部・研究科 52名
計506名
早稲田理工学術院 299名 >>150
研究者1人当たり平均本数
早稲田大学(216) /299人=0.72
慶應義塾大学(170) /258人=0.66
早稲田が上だが、あんまり差がないな 当時全国模試全国1位
高校三年間連続パーフェクト日本1位
玄人君のクラス
灘、ラ・サール、開成じゃないし
灘、開成、ラサールでもなくて
玄人君のクラスが当時、高校日本1位三年間連続パーフェクト日本1位、東大1位
高校は
糸井重里の右腕の母校が
高校日本1位ぶっちぎり三年間なんだよ
ラ・サール、灘、開成ではなく
バザールでござーる、の時代
ラ・サールではなく玄人君のクラス
糸井重里の母校が高校三年間日本1位
法も理工も平成入るまでは早稲田と比較される立場になるなど夢のまた夢だったのにな
早稲田よりは下だったとはいえそこそこ難関で私大では2位だったのに企業でも全然出世してないんだよな
下手したら日大理工にも負けてるし
首都圏を始め日本中からエリートを集める東大、近畿を始め西日本から天才を集める京大、地元東海に残った神童を集める名大の3つが頭出ているな
早慶??
0は何度足し合わせても、何度掛け合わせてもゼロはゼロ
1と0の間には果てしない差がある……理系なら分かるよな?
ノーベル賞 大学別 受賞者数 ランキング
順位ーー大学ーー学部ー修士ー博士ー計
01ー東京大学ーーー9ーー3ーー8ーー20
02ー京都大学ーーー8ーー3ーー3ーー14
03ー名古屋大ーーー3ーー3ーー6ーー12
04ー北海道大ーーー1ーー1ーー1ーーー3
04ー東京工業ーーー1ーー1ーー1ーーー3
04ー徳島大学ーーー1ーー1ーー1ーーー3
07ー東京理科ーーー0ーー1ーー1ーーー2
07ー大阪大学ーーー0ーー0ーー2ーーー2
08ー東北大学ーーー1ーー0ーー0ーーー1
08ー神戸大学ーーー1ーー0ーー0ーーー1
08ー長崎大学ーーー1ーー0ーー0ーーー1
08ー埼玉大学ーーー1ーー0ーー0ーーー1
08ー山梨大学ーーー1ーー0ーー0ーーー1
08ー大阪公立ーーー0ーー0ーー1ーーー1
*早稲田大 0人 慶應大学 0人
>>153
この人、頭悪いから、相手にしないほうがいいよ。 週刊ダイヤモンド掲載のダブル合格選択データによると
わずかな差ではあるが
ここ2年ほどでは早稲田理工選択のほうが若干多い。
さらにサンデー毎日に掲載された
「塾関係者が選ぶダブル合格時に生徒に薦める大学学部」の記事でも
早稲田理工を薦めるほうが若干多かった
河合塾 結果偏差値
65.0 早稲田先進理工 早稲田基幹理工
64.5 慶應理工
64.0 早稲田創造理工
ベネッセ駿台模試 最新偏差値
74 早稲田先進理工
73
72 慶應理工 早稲田基幹理工・創造理工
※学科別だと早稲田・物理75がトップ
【大学受験2023】駿台全国模試、大学別合格目標ライン9月版
リセマムは駿台より情報提供を受け、大学別合格目標ラインを公開する。
https://news.yahoo.co.jp/articles/bf276455edc98aaec1d61cc1a5422949064acb82
私立大学の合格目標ラインの偏差値をみていくと、
人文科学系は、早稲田(文・共通テスト利用)61、
法学系は、早稲田(法、政治経済-国際政治経済・共通テスト利用)65、
教員養成・教育学系は、早稲田(教育-教育・共通テスト利用・C方式)60、
医学系は、慶應義塾(医・医)72、
総合科学系は、慶應義塾(環境情報)と早稲田(人間科学・文系、共通テスト利用)58、
工学系は、早稲田(基幹理工-学系II、先進理工-応用物理、先進理工-生命医科)63が最難関となっている。
・基幹理工-学系IIの学科
(機械、電子、情報理工、情報通信、応用数理) 駿台全国模試 工学系最難関
・早稲田基幹理工(電子、機械、情報理工、情報通信、応用数理)
・早稲田先進理工(応用物理、生命医)
以上
勉強が嫌でも目立ちたいとか出世したい人は早慶
世の中の需要もある
真面に勉強や研究がしたい人は理科大
>>167
誰もお呼びでないのになぜ理科大??
早慶受かれば全員が蹴る大学 早稲田の方がデカいキャンパスで楽しそうだが学歴は慶應の方がカッコいいから慶應
>>162
これ関係あるかな
早稲田大学は2020年3月に東京大学と連携・協力の推進に関する基本協定書を締結。同年4月にはオックスフォード大学理工系3学部と大学間協定を締結。 明治理工も選択肢に入り始めてるよな
青学理工はないけど
塾の講師が進めるW合格選択・・・の記事でも
数年前だと慶應理工勧めるほうが多かったが
最新だと早稲田理工勧めるほうが多い。
こいつらは表面的な偏差値しか見てなさそうだけど
>>173
明治理工? 早慶と比べるとスケールが足りないな
理工・理・工学部研究科 教授・准教授数
東北大理・工 390名
早稲田大理工 296名
慶應義塾理工 220名
明治大学理工 128名
上智大学理工 89名 ネイチャーインデックスの順位だと
東工と医科歯科が統合されれば、東北を抜く
大阪公立大は理科大早稲田を抜いた
【Nature Index 2022】
◀︎慶應・理科大・早稲田以外の私大は順位が低い
●:国立大学、▲:公立大学、○:私立大学、()内数値はShare値
1位:●東京大学(447.5)
2位:●京都大学(263.0)
3位:●大阪大学(189.3)
★+☆:●[東京工業大学+東京医科歯科大学](150.8)
4位:●東北大学(136.5)
5位:●東京工業大学(132.5)★
6位:●名古屋大学(128.8)
7位:●北海道大学(119.0)
8位:●九州大学(93.1)
9位:○慶應義塾大学(52.0) ◀︎
10位:●筑波大学(49.8)
11位:○沖縄科学技術大学院大学(43.7)
※+*:▲[大阪公立大学](38.6)
12位:●金沢大学(37.4)
13位:●広島大学(36.0)
14位:●神戸大学(30.2)
15位:●千葉大学(29.5)
16位:○東京理科大学(29.5) ◀︎
17位:○早稲田大学(23.8) ◀︎
18位:▲大阪府立大学(22.6)※
19位:●岡山大学(22.5)
20位:●熊本大学(21.8)
21位:●信州大学(18.5)
22位:●東京医科歯科大学(18.3)☆
23位:●総合研究大学院大学(18.2)
24位:▲東京都立大学(17.9)
25位:▲大阪市立大学(16.0)*
26位:●奈良先端科学技術大学院大学(15.0)
27位:●名古屋工業大学(14.8)
28位:●富山大学(12.8)
29位:○立命館大学(12.4)
30位:●新潟大学(12.3)
31位:●愛媛大学(12.2)
32位:●東京農工大学(12.0)
33位:●埼玉大学(10.8)
34位:●北陸先端科学技術大学院大学(10.1)
35位:○関西学院大学(9.8)
36位:○東邦大学(9.7)
37位:▲横浜市立大学(9.6)
38位:●長崎大学(9.2)
39位:●岐阜大学(9.0)
40位:●京都工芸繊維大学(8.7)
41位:●徳島大学(8.5)
42位:●奈良女子大学(8.4)
43位:●山口大学(8.2)
44位:○東京薬科大学(7.8)
45位:○近畿大学(7.8)
46位:○中央大学(7.7)
47位:●横浜国立大学(7.6)
48位:○北里大学(7.6)
49位:●静岡大学(7.4)
50位:○学習院大学(7.4)
ネイチャーインデックスの順位だと
東工と医科歯科が統合されれば、東北を抜く
大阪公立大は理科大早稲田を抜いた
【Nature Index 2022】
◀︎慶應・理科大・早稲田以外の私大は順位が低い
●:国立大学、▲:公立大学、○:私立大学、()内数値はShare値
1位:●東京大学(447.5)
2位:●京都大学(263.0)
3位:●大阪大学(189.3)
★+☆:●[東京工業大学+東京医科歯科大学](150.8)
4位:●東北大学(136.5)
5位:●東京工業大学(132.5)★
6位:●名古屋大学(128.8)
7位:●北海道大学(119.0)
8位:●九州大学(93.1)
9位:○慶應義塾大学(52.0) ◀︎
10位:●筑波大学(49.8)
11位:○沖縄科学技術大学院大学(43.7)
※+*:▲[大阪公立大学](38.6)
12位:●金沢大学(37.4)
13位:●広島大学(36.0)
14位:●神戸大学(30.2)
15位:●千葉大学(29.5)
16位:○東京理科大学(29.5) ◀︎
17位:○早稲田大学(23.8) ◀︎
18位:▲大阪府立大学(22.6)※
19位:●岡山大学(22.5)
20位:●熊本大学(21.8)
21位:●信州大学(18.5)
22位:●東京医科歯科大学(18.3)☆
23位:●総合研究大学院大学(18.2)
24位:▲東京都立大学(17.9)
25位:▲大阪市立大学(16.0)*
26位:●奈良先端科学技術大学院大学(15.0)
27位:●名古屋工業大学(14.8)
28位:●富山大学(12.8)
29位:○立命館大学(12.4)
30位:●新潟大学(12.3)
31位:●愛媛大学(12.2)
32位:●東京農工大学(12.0)
33位:●埼玉大学(10.8)
34位:●北陸先端科学技術大学院大学(10.1)
35位:○関西学院大学(9.8)
36位:○東邦大学(9.7)
37位:▲横浜市立大学(9.6)
38位:●長崎大学(9.2)
39位:●岐阜大学(9.0)
40位:●京都工芸繊維大学(8.7)
41位:●徳島大学(8.5)
42位:●奈良女子大学(8.4)
43位:●山口大学(8.2)
44位:○東京薬科大学(7.8)
45位:○近畿大学(7.8)
46位:○中央大学(7.7)
47位:●横浜国立大学(7.6)
48位:○北里大学(7.6)
49位:●静岡大学(7.4)
50位:○学習院大学(7.4)
レベル11
東京大(理Ⅲ)、京都大(医)
レベル10
東京大、京都大、国公立大医学部
慶應義塾大(医)
レベル9
一橋大、東京工業大
レベル8
北海道大、東北大、名古屋大、大阪大、神戸大、九州大
早稲田大(政経・法・文・各理工など)、 慶應義塾大(経済・法・理工など)、私大医学部
レベル7
筑波大、東京外国語大、お茶の水女子大
早稲田大(人間科学・社会科学・国際教養など)、 慶應義塾大(SFCなど)、上智大
レベル6
千葉大、首都大学東京、横浜国立大、電気通信大、東京農工大、新潟大、金沢大、広島大、岡山大、熊本大、長崎大、名古屋工業大、
名古屋市立大、京都工繊大、奈良女子大、大阪市立大、大阪府立大、神戸市外国語大 など
東京理科大、中央大(法)、関西学院大、同志社大
レベル5
小樽商科大、弘前大、群馬大、埼玉大、東京学芸大、信州大、静岡大、三重大、
滋賀大、兵庫県立大、和歌山大、香川大、山口大、鹿児島大 など
明治大、青山学院大、立教大、法政大、中央大、立命館大、
関西大、学習院大、津田塾大、南山大、私立大薬学部 など
レベル4
その他国公立大
日本大、東洋大、駒沢大、専修大、京都産業大、 近畿大、甲南大、龍谷大、成蹊大、成城大、明治学院大、
國学院大、武蔵大、東京農業大、東京電機大、芝浦工業大、神奈川大、愛知大、名城大、福岡大、
西南学院大、東京女子大、日本女子大、学習院女子大、同志社女子大、京都女子大 など
レベル3
亜細亜大、東海大、拓殖大、国士舘大、大東文化大、桃山学院大、神戸学院大 など
レベル2
共立女子短大、大妻女子短大部、
日大短大部、昭和女子短大部、
京都女子短大部、
関西外国語短大部、など
http://www.toshin.com/curriculum/images/kouza_en.pdf こいつが馬鹿なのは
大阪、近畿以外の高校生からしたら
「関西は京都大学」以外は興味ないんだよ
相手にしてないのに
「神戸がどうとか、偏差値が」とかホザいて誤魔化す馬鹿なこと
近畿以外の高校生なら
京大以外なら関東か地元近くの大学行くんだよ
しかも
日本の高校生
「京都大学行くくらいなら東大」なんだよ
某旧帝大に所属する理学系研究者だけど、オレの関係する学会に出てくるのは慶應出身者の方が早稲田より圧倒的に多い
他は知らんけどね
東大と早稲田の学術協定って、東大の前総長と早稲田の総長が同じ武蔵高校の同窓生だったから話題作りにやっただけで実体は何も無いよな
理工学部比較 最新
偏差値 早稲田≒慶應
併願合否対決データ 早稲田≧慶應
W合格選択データ 早稲田≧慶應
キャンパス立地 早稲田>>>>慶應
キャンパス環境 早稲田≒慶應
輩出研究者数 早稲田>>慶應
科研費(理工分野) 早稲田>慶應
企業役員数 早稲田>>慶應
就職 早稲田≒慶應
河合塾 結果偏差値
65.0 早稲田先進理工 早稲田基幹理工
64.5 慶應理工
64.0 早稲田創造理工
ベネッセ駿台模試 最新偏差値
74 早稲田先進理工
73
72 慶應理工 早稲田基幹理工・創造理工
駿台全国模試 工学系最難関
・早稲田基幹理工(学系2:電子、機械、情報理工、情報通信、応用数理)
・早稲田先進理工(応用物理、生命医)
以上
>>181
自称「旧帝大研究者」が受サロで唐突な慶應age早稲田叩きする時点で怪しいから信憑性がゼロ そんなんだから必死って言われるんだよなあ 早稲田と東大が学術提携結んだことがよほど悔しかったのか、必死に貶めようとするあたりも泣けてくる 慶應やマーチもいつか認めて貰えればいいねw
東工大って何でこんな弱いの?
理工系の主要大学・大学院-上場企業役員数
(プレジデント2010/10.18号)
大学
*1. 早稲田大学理工学部 254
*2. 東京大学工学部 224
*3. 京都大学工学部 164
*4. 大阪大学工学部 124
*5. 慶應義塾大学理工学部 111
*6. 東北大学工学部 102
*7. 名古屋大学工学部 93
*8. 九州大学工学部 90
*9. 北海道大学工学部 78
10. 東京工業大学工学部 69
大学院
*1. 京都大学大学院工学研究科 92
*2. 東京大学大学院工学研究科 74
*3. 早稲田大学大学院理工学研究科 59
*4. 大阪大学大学院工学研究科 53
>>182
不等号の使い方を間違えてるぞ知的障害者
算数から学び直せ
早稲田人科ならそれで受かるけどな >>194
類が足りないって何?
お前知能足りてないぞ >>194
そいつ草原ガイジやで
ここでは有名な負け犬や >>196
知的障害者しっぽ出してて草
反論できないなら消えとけばいいのにw >>195
アンチ早稲田ってやっぱり国語が壊滅的なのか? ネイチャーインデックスの順位だと
東工と医科歯科が統合されれば、東北を抜く
大阪公立大は理科大早稲田を抜いた
【Nature Index 2022】
◀︎慶應・理科大・早稲田以外の私大は順位が低い
●:国立大学、▲:公立大学、○:私立大学、()内数値はShare値
1位:●東京大学(447.5)
2位:●京都大学(263.0)
3位:●大阪大学(189.3)
★+☆:●[東京工業大学+東京医科歯科大学](150.8)
4位:●東北大学(136.5)
5位:●東京工業大学(132.5)★
6位:●名古屋大学(128.8)
7位:●北海道大学(119.0)
8位:●九州大学(93.1)
9位:○慶應義塾大学(52.0) ◀︎
10位:●筑波大学(49.8)
11位:○沖縄科学技術大学院大学(43.7)
※+*:▲[大阪公立大学](38.6)
12位:●金沢大学(37.4)
13位:●広島大学(36.0)
14位:●神戸大学(30.2)
15位:●千葉大学(29.5)
16位:○東京理科大学(29.5) ◀︎
17位:○早稲田大学(23.8) ◀︎
18位:▲大阪府立大学(22.6)※
19位:●岡山大学(22.5)
20位:●熊本大学(21.8)
21位:●信州大学(18.5)
22位:●東京医科歯科大学(18.3)☆
23位:●総合研究大学院大学(18.2)
24位:▲東京都立大学(17.9)
25位:▲大阪市立大学(16.0)*
26位:●奈良先端科学技術大学院大学(15.0)
27位:●名古屋工業大学(14.8)
28位:●富山大学(12.8)
29位:○立命館大学(12.4)
30位:●新潟大学(12.3)
31位:●愛媛大学(12.2)
32位:●東京農工大学(12.0)
33位:●埼玉大学(10.8)
34位:●北陸先端科学技術大学院大学(10.1)
35位:○関西学院大学(9.8)
36位:○東邦大学(9.7)
37位:▲横浜市立大学(9.6)
38位:●長崎大学(9.2)
39位:●岐阜大学(9.0)
40位:●京都工芸繊維大学(8.7)
41位:●徳島大学(8.5)
42位:●奈良女子大学(8.4)
43位:●山口大学(8.2)
44位:○東京薬科大学(7.8)
45位:○近畿大学(7.8)
46位:○中央大学(7.7)
47位:●横浜国立大学(7.6)
48位:○北里大学(7.6)
49位:●静岡大学(7.4)
50位:○学習院大学(7.4)
首都圏を始め日本中からエリートを集める東大、近畿を始め西日本から天才を集める京大、地元東海に残った神童を集める名大の3つが頭出ているな
早慶??
0は何度足し合わせても、何度掛け合わせてもゼロはゼロ
1と0の間には果てしない差がある……理系なら分かるよな?
ノーベル賞 大学別 受賞者数 ランキング
順位ーー大学ーー学部ー修士ー博士ー計
01ー東京大学ーーー9ーー3ーー8ーー20
02ー京都大学ーーー8ーー3ーー3ーー14
03ー名古屋大ーーー3ーー3ーー6ーー12
04ー北海道大ーーー1ーー1ーー1ーーー3
04ー東京工業ーーー1ーー1ーー1ーーー3
04ー徳島大学ーーー1ーー1ーー1ーーー3
07ー東京理科ーーー0ーー1ーー1ーーー2
07ー大阪大学ーーー0ーー0ーー2ーーー2
08ー東北大学ーーー1ーー0ーー0ーーー1
08ー神戸大学ーーー1ーー0ーー0ーーー1
08ー長崎大学ーーー1ーー0ーー0ーーー1
08ー埼玉大学ーーー1ーー0ーー0ーーー1
08ー山梨大学ーーー1ーー0ーー0ーーー1
08ー大阪公立ーーー0ーー0ーー1ーーー1
*早稲田大 0人 慶應大学 0人
obが豪華なのが早稲田
伝統皆無で偏差値勝負の慶應
これがが実体。
>>189
慶應はパパコネがないとこんなもん。
実体が、、、バレてしまった。 地底工学部と慶応理工に合格して地底入学した口だが
理系は金がかかるのでずっと私立というのはコスパが悪い
早慶理工なら院から東大行くのが王道だろうけど
詰め込みの早稲田よりじっくり勉強できる慶応の方が院試対策では有利だと思う
つまり慶応の方があとあと融通が効く
三田会が三田会が、、、。
全く機能していなかった、、、。
証拠。慶應は文系にボンボンが多い。
個人の能力だとこれ。
理工系の主要大学・大学院-上場企業役員数
(プレジデント2010/10.18号)
大学
*1. 早稲田大学理工学部 254
*2. 東京大学工学部 224
*3. 京都大学工学部 164
*4. 大阪大学工学部 124
*5. 慶應義塾大学理工学部 111
*6. 東北大学工学部 102
*7. 名古屋大学工学部 93
*8. 九州大学工学部 90
*9. 北海道大学工学部 78
10. 東京工業大学工学部 69
ネイチャーインデックスの順位だと
東工と医科歯科が統合されれば、東北を抜く
大阪公立大は理科大早稲田を抜いた
【Nature Index 2022】
◀︎慶應・理科大・早稲田以外の私大は順位が低い
●:国立大学、▲:公立大学、○:私立大学、()内数値はShare値
1位:●東京大学(447.5)
2位:●京都大学(263.0)
3位:●大阪大学(189.3)
★+☆:●[東京工業大学+東京医科歯科大学](150.8)
4位:●東北大学(136.5)
5位:●東京工業大学(132.5)★
6位:●名古屋大学(128.8)
7位:●北海道大学(119.0)
8位:●九州大学(93.1)
9位:○慶應義塾大学(52.0) ◀︎
10位:●筑波大学(49.8)
11位:○沖縄科学技術大学院大学(43.7)
※+*:▲[大阪公立大学](38.6)
12位:●金沢大学(37.4)
13位:●広島大学(36.0)
14位:●神戸大学(30.2)
15位:●千葉大学(29.5)
16位:○東京理科大学(29.5) ◀︎
17位:○早稲田大学(23.8) ◀︎
18位:▲大阪府立大学(22.6)※
19位:●岡山大学(22.5)
20位:●熊本大学(21.8)
21位:●信州大学(18.5)
22位:●東京医科歯科大学(18.3)☆
23位:●総合研究大学院大学(18.2)
24位:▲東京都立大学(17.9)
25位:▲大阪市立大学(16.0)*
26位:●奈良先端科学技術大学院大学(15.0)
27位:●名古屋工業大学(14.8)
28位:●富山大学(12.8)
29位:○立命館大学(12.4)
30位:●新潟大学(12.3)
31位:●愛媛大学(12.2)
32位:●東京農工大学(12.0)
33位:●埼玉大学(10.8)
34位:●北陸先端科学技術大学院大学(10.1)
35位:○関西学院大学(9.8)
36位:○東邦大学(9.7)
37位:▲横浜市立大学(9.6)
38位:●長崎大学(9.2)
39位:●岐阜大学(9.0)
40位:●京都工芸繊維大学(8.7)
41位:●徳島大学(8.5)
42位:●奈良女子大学(8.4)
43位:●山口大学(8.2)
44位:○東京薬科大学(7.8)
45位:○近畿大学(7.8)
46位:○中央大学(7.7)
47位:●横浜国立大学(7.6)
48位:○北里大学(7.6)
49位:●静岡大学(7.4)
50位:○学習院大学(7.4)
>>204
偏差値だけが取り柄だったのに
その偏差値も早稲田理工に負け始めてる。
偏差値、併願合否対決、W合格選択実データ、塾講師が勧めるW合格選択、研究(理工分野)、キャンパス立地
↑すべて早稲田に負けてる慶應理工・・・ 【理工系】大学別科研費研究案件年平均本数(2010年度~2014年度内新規及び継続計)順位
( )内単位:本/年、凡例=●:国立、▲:公立、◆:省立、私立は無印
1位:●東京大学(1,539)
2位:●京都大学(1,185)
3位:●東北大学(1,058)
4位:●大阪大学(873)
5位:●東京工業大学(659)
6位:●九州大学(637)
7位:●名古屋大学(615)
8位:●北海道大学(508)
9位:●広島大学(278)
10位:●筑波大学(271)
11位:●神戸大学(242)
12位:早稲田大学(216)
13位:●千葉大学(184)
14位:慶應義塾大学(170)
15位:東京理科大学(168)
【医歯薬学分野】大学別科研費研究案件年平均本数(2010年度~2014年度内新規及び継続計)順位
( )内単位:本/年、凡例=●:国立、▲:公立、◆:省立、私立は無印
1位:●東京大学(872)
2位:●大阪大学(840)
3位:●東北大学(714)
4位:●京都大学(685)
5位:●九州大学(582)
6位:慶應義塾大学(477)
7位:●北海道大学(468)
8位:●東京医科歯科大学(464)
9位:●岡山大学(391)
10位:●名古屋大学(381)
11位:●長崎大学(353)
12位:●広島大学(328)
:
97位:東京理科大学(34)
:
129位:早稲田大学(16)
【総合系(情報学・環境学・複合領域)】大学別科研費研究案件年平均本数(2010年度~2014年度内新規及び継続計)順位
( )内単位:本/年、凡例=●:国立、▲:公立、◆:省立、私立は無印
1位:●東京大学(584)
2位:●京都大学(389)
3位:●大阪大学(306)
4位:●筑波大学(305)
5位:●東北大学(299)
6位:●九州大学(234)
7位:●北海道大学(208)
8位:早稲田大学(195)
9位:●東京工業大学(193)
10位:●名古屋大学(185)
11位:●広島大学(143)
12位:慶應義塾大学(131)
13位:●神戸大学(118)
14位:立命館大学(110)
15位:●千葉大学(104)
慶應理系の研究力
■医学部は宮廷レベル ←慶應理系研究実績の大半を占める
■理工・環境・情報は千葉広島レベル ←理工分野は医の半分未満程度の実績
慶應医 旧帝医
ーーー
ーーー
早稲田理工
慶應理工 理科大 千葉理・工系 広島理・工系
>>211
すべて統計的有意性ないやん
知的障害者かよ >>218
科研費での研究本数の平均に統計的有意がないってほんとに言ってんの?頭大丈夫?
あ、草原ガイジだもんなwww大丈夫なわけないわなwww >>220
知恵遅れ来たな
なぜ有意性あると言えるか説明せよ >>220
そもそも研究本数って何?
知的障害者か? >>220
オラオラ知的障害者ァ!!
とっととレスしろやぁwmmmmmww >>221
統計的有意性ないってところから説明してね
話それからだからw
ないもんはないって強弁しかできないならお前は知的障害者だからwww あらあら草原ガイジ逃げちゃったかwww
統計なんて何もわかってないのに知ったかぶるからwwww
>>224
日本語になってないぞ
データ出した側が統計的有意性あることを証明するのは当たり前 >>226
誰お前?
俺はID:KT8muLHIと話してたんだけど?
お前が草原ガイジだって言うなら構ってやるけど違うなら無関係なんだから話に入ってくんなwww 妻絞殺、女子寮不法侵入、受託収賄、女児強制わいせつ致傷、強制性交、大麻所持、強盗、建造物放火、給付金詐欺なんでもアリの反社会的組織
推薦、AO、内進がはびこる悪の巣窟
こんな所にわざわざ試験を受けて入るヤツはマジで負け組
でも草原て早慶中心に有名大学を捏造情報だらけで中傷してるけど、
中卒じゃん 大学受験すらしたことないじゃん
>>234
確かに早慶を受ける時点で低学歴やから未受験扱いかもしれん
理工とかクソ簡単やしな 親のコネを除いたら、、、。これが現実。
理工系の主要大学・大学院-上場企業役員数
(プレジデント2010/10.18号)
大学
*1. 早稲田大学理工学部 254
*2. 東京大学工学部 224
*3. 京都大学工学部 164
*4. 大阪大学工学部 124
*5. 慶應義塾大学理工学部 111→あれれ?
*6. 東北大学工学部 102
*7. 名古屋大学工学部 93
*8. 九州大学工学部 90
*9. 北海道大学工学部 78
10. 東京工業大学工学部 69
大学院
*1. 京都大学大学院工学研究科 92
*2. 東京大学大学院工学研究科 74
*3. 早稲田大学大学院理工学研究科 59
*4. 大阪大学大学院工学研究科 53
>>229
一橋の三木谷も10億な
東日本大震災義援金
早稲田 12億円以上
一橋 10億円以上
慶應 2億円前後 >>245
まあ、文系もこれだから。
1位 東京大学文2
2位 早稲田政経(経済)≒京都大学経済
4位 一橋大学経済≒大阪大学経済
6位 慶應義塾経済 ネイチャーインデックスの順位だと
東工と医科歯科が統合されれば、東北を抜く
大阪公立大は理科大早稲田を抜いた
【Nature Index 2022】
◀︎慶應・理科大・早稲田以外の私大は順位が低い
●:国立大学、▲:公立大学、○:私立大学、()内数値はShare値
1位:●東京大学(447.5)
2位:●京都大学(263.0)
3位:●大阪大学(189.3)
★+☆:●[東京工業大学+東京医科歯科大学](150.8)
4位:●東北大学(136.5)
5位:●東京工業大学(132.5)★
6位:●名古屋大学(128.8)
7位:●北海道大学(119.0)
8位:●九州大学(93.1)
9位:○慶應義塾大学(52.0) ◀︎
10位:●筑波大学(49.8)
11位:○沖縄科学技術大学院大学(43.7)
※+*:▲[大阪公立大学](38.6)
12位:●金沢大学(37.4)
13位:●広島大学(36.0)
14位:●神戸大学(30.2)
15位:●千葉大学(29.5)
16位:○東京理科大学(29.5) ◀︎
17位:○早稲田大学(23.8) ◀︎
18位:▲大阪府立大学(22.6)※
19位:●岡山大学(22.5)
20位:●熊本大学(21.8)
21位:●信州大学(18.5)
22位:●東京医科歯科大学(18.3)☆
23位:●総合研究大学院大学(18.2)
24位:▲東京都立大学(17.9)
25位:▲大阪市立大学(16.0)*
26位:●奈良先端科学技術大学院大学(15.0)
27位:●名古屋工業大学(14.8)
28位:●富山大学(12.8)
29位:○立命館大学(12.4)
30位:●新潟大学(12.3)
31位:●愛媛大学(12.2)
32位:●東京農工大学(12.0)
33位:●埼玉大学(10.8)
34位:●北陸先端科学技術大学院大学(10.1)
35位:○関西学院大学(9.8)
36位:○東邦大学(9.7)
37位:▲横浜市立大学(9.6)
38位:●長崎大学(9.2)
39位:●岐阜大学(9.0)
40位:●京都工芸繊維大学(8.7)
41位:●徳島大学(8.5)
42位:●奈良女子大学(8.4)
43位:●山口大学(8.2)
44位:○東京薬科大学(7.8)
45位:○近畿大学(7.8)
46位:○中央大学(7.7)
47位:●横浜国立大学(7.6)
48位:○北里大学(7.6)
49位:●静岡大学(7.4)
50位:○学習院大学(7.4)
京大工×
早稲田基幹補欠×
慶応理工○
で大阪府立大工学域進学だが
>>254
大阪府立が地元から通えるなら
普通にアリじゃない?
横国と早慶理工でも
前者選択がけっこういるし 茨城県と栃木県の東京寄りに住んでる生徒はいいよな。
親の年収800万円以下なら、めざせ!都の西北奨学金(年額70万円給付)の対象になる。
早稲田理工へ自宅から通えて、学費等は実質年額80万円程度になる。
地底で下宿するよりお得だよ。
どうせ大学院は東大か東工大医科歯科に行くのだろうし。
茨城栃木から奨学金もらいながら早稲田に通ってる学生そこそこいるんじゃないかな。
>>256
でもマジョリティは早慶理工なんだよね。 >>254
ないよ。お金がない人以外、大阪府立(大阪公立)なんて行かないよ。
内容、就職とも比べ物にならないほど慶應理工の方が上だしね。
>>256
これもない。
本質的な指摘をすると、早慶のこと、舐めてない?
人科、スポーツ、SFCなどのごく一部を除くと、悉く旧帝レベルなんだが。 >>253
はっきり言って私立理系なんて国立に落ちて浪人できないヤツが仕方なく行くところ
なにが楽しくて高い学費を払ってロクな研究環境もない私立に行くんだか >>259
学費が慶應の方が安くても大阪府立やろ
そのあたりの感覚がおかしいから受験もしくじるんだよ >>259
そりゃ舐めるやろ
雑魚なんやから
早慶は良くて横市レベル 58 名無しさん [sage] 2018/11/27(火) 01:38:34.67 ID:+gE0zn4S
自衛隊幹部は公務員の中でも異様な低学歴集団であることが判明した。
しかも、それは米軍や韓国軍にも劣るレベルだという。
まず目立つのは大卒の低さである。大卒以上の幹部(尉官以上)は45.9%しか存在しない。
大卒率ほぼ100%のキャリアの国家公務員や米軍の現役幹部の83.8%(15年時)と比べると異常な低さだ。
次に修士以上も酷い状況だ。米軍の現役幹部の41.5%が修士号以上を取得している。
しかし、自衛隊幹部は僅か5.02%のみ。特に航空自衛隊幹部は3.64%でしかない。
そして、注目すべきは高卒の多さである。なんと自衛隊幹部の51%が高卒以下であり、
一佐ですら3%の80人が高卒であった。中卒の一佐も3人いた。
一佐とは、諸官庁では課長級であり、連隊長ともなれば数百~1000人の部下をまとめる職である。
では、なぜそうなってしまうのか。それは自衛隊が第1に、
諸外国の軍隊の中でも知性を軽視しているからだ。
米軍の場合は基本的に将校は学位を保有せねばならず、
保有しない将校でも大尉になれば一定期間までに学位を取らねばならないとなっている。
将軍では2つや3つの修士はザラである。自衛隊の場合は、そうした規定もなく、
また積極的に国内外の大学に幹部を留学させる仕組みも乏しい。
防衛省を含む各省庁のキャリア官僚は、基本的に海外の大学院に留学させるが、
自衛隊では非常に限定される。国内の大学院へ行けばはみ出し者扱いされるという。
第2は、自衛隊の専門知識や学問に対する軽視だ。特に陸上自衛隊では、
職場の机の上に書籍(軍事や戦争の専門書でも)を置いているだけで上司からにらまれることが多々あり、
検閲の場合は私物として隠さねばならない。業務に直接関係のないものを置くのは美しくないためだ。
これでは、自ら外部の教育機関で学ぼうとする意欲を持つ人間はつまはじきにされてしまう。
複数の自衛隊幹部は「自衛隊幹部の学歴は先進国でも最低レベルではないか。平和安全法制以後、
米国などとの共同作戦や演習が増えていく中で深刻な問題になっている」と現状を嘆く。
その深刻な問題とは何か。第1は、高等教育で学ぶ抽象的思考ができないために共同作戦や演習のための意思疎通ができなくなることである。
>>262
早慶コンプって社会で生きづらそうで大変だよね ネイチャーインデックスの順位だと
東工と医科歯科が統合されれば、東北を抜く
大阪公立大は理科大早稲田を抜いた
【Nature Index 2022】
◀︎慶應・理科大・早稲田以外の私大は順位が低い
●:国立大学、▲:公立大学、○:私立大学、()内数値はShare値
1位:●東京大学(447.5)
2位:●京都大学(263.0)
3位:●大阪大学(189.3)
★+☆:●[東京工業大学+東京医科歯科大学](150.8)
4位:●東北大学(136.5)
5位:●東京工業大学(132.5)★
6位:●名古屋大学(128.8)
7位:●北海道大学(119.0)
8位:●九州大学(93.1)
9位:○慶應義塾大学(52.0) ◀︎
10位:●筑波大学(49.8)
11位:○沖縄科学技術大学院大学(43.7)
※+*:▲[大阪公立大学](38.6)
12位:●金沢大学(37.4)
13位:●広島大学(36.0)
14位:●神戸大学(30.2)
15位:●千葉大学(29.5)
16位:○東京理科大学(29.5) ◀︎
17位:○早稲田大学(23.8) ◀︎
18位:▲大阪府立大学(22.6)※
19位:●岡山大学(22.5)
20位:●熊本大学(21.8)
21位:●信州大学(18.5)
22位:●東京医科歯科大学(18.3)☆
23位:●総合研究大学院大学(18.2)
24位:▲東京都立大学(17.9)
25位:▲大阪市立大学(16.0)*
26位:●奈良先端科学技術大学院大学(15.0)
27位:●名古屋工業大学(14.8)
28位:●富山大学(12.8)
29位:○立命館大学(12.4)
30位:●新潟大学(12.3)
31位:●愛媛大学(12.2)
32位:●東京農工大学(12.0)
33位:●埼玉大学(10.8)
34位:●北陸先端科学技術大学院大学(10.1)
35位:○関西学院大学(9.8)
36位:○東邦大学(9.7)
37位:▲横浜市立大学(9.6)
38位:●長崎大学(9.2)
39位:●岐阜大学(9.0)
40位:●京都工芸繊維大学(8.7)
41位:●徳島大学(8.5)
42位:●奈良女子大学(8.4)
43位:●山口大学(8.2)
44位:○東京薬科大学(7.8)
45位:○近畿大学(7.8)
46位:○中央大学(7.7)
47位:●横浜国立大学(7.6)
48位:○北里大学(7.6)
49位:●静岡大学(7.4)
50位:○学習院大学(7.4)
>>168
お呼びでないか否かは第三者評価で判断してね
Nature Indexや世界学術大学ランキング
理科大>早稲田、多くの国立 >>268
そんな統計的有意性ないものを参考にしてる知恵遅れいたんだ 【理工系】大学別科研費研究案件年平均本数(2010年度~2014年度内新規及び継続計)順位
( )内単位:本/年、凡例=●:国立、▲:公立、◆:省立、私立は無印
1位:●東京大学(1,539)
2位:●京都大学(1,185)
3位:●東北大学(1,058)
4位:●大阪大学(873)
5位:●東京工業大学(659)
6位:●九州大学(637)
7位:●名古屋大学(615)
8位:●北海道大学(508)
9位:●広島大学(278)
10位:●筑波大学(271)
11位:●神戸大学(242)
12位:早稲田大学(216)
13位:●千葉大学(184)
14位:慶應義塾大学(170)
15位:東京理科大学(168)
【医歯薬学分野】大学別科研費研究案件年平均本数(2010年度~2014年度内新規及び継続計)順位
( )内単位:本/年、凡例=●:国立、▲:公立、◆:省立、私立は無印
1位:●東京大学(872)
2位:●大阪大学(840)
3位:●東北大学(714)
4位:●京都大学(685)
5位:●九州大学(582)
6位:慶應義塾大学(477)
7位:●北海道大学(468)
8位:●東京医科歯科大学(464)
9位:●岡山大学(391)
10位:●名古屋大学(381)
11位:●長崎大学(353)
12位:●広島大学(328)
:
97位:東京理科大学(34)
:
129位:早稲田大学(16)
:
165位:●東京工業大学(9)
【総合系(情報学・環境学・複合領域)】大学別科研費研究案件年平均本数(2010年度~2014年度内新規及び継続計)順位
( )内単位:本/年、凡例=●:国立、▲:公立、◆:省立、私立は無印
1位:●東京大学(584)
2位:●京都大学(389)
3位:●大阪大学(306)
4位:●筑波大学(305)
5位:●東北大学(299)
6位:●九州大学(234)
7位:●北海道大学(208)
8位:早稲田大学(195)
9位:●東京工業大学(193)
10位:●名古屋大学(185)
11位:●広島大学(143)
12位:慶應義塾大学(131)
13位:●神戸大学(118)
14位:立命館大学(110)
15位:●千葉大学(104)
慶應理系の研究力
■医学部は宮廷レベル ←慶應理系研究実績の大半を占める
■理工・環境・情報は千葉広島レベル ←理工分野は医の半分未満程度の実績
慶應医 旧帝医
ーーー
ーーー
早稲田理工
慶應理工 理科大 千葉理・工系 広島理・工系
ネイチャーインデックスの順位だと
東工と医科歯科が統合されれば、東北を抜く
大阪公立大は理科大早稲田を抜いた
【Nature Index 2022】
◀︎慶應・理科大・早稲田以外の私大は順位が低い
●:国立大学、▲:公立大学、○:私立大学、()内数値はShare値
1位:●東京大学(447.5)
2位:●京都大学(263.0)
3位:●大阪大学(189.3)
★+☆:●[東京工業大学+東京医科歯科大学](150.8)
4位:●東北大学(136.5)
5位:●東京工業大学(132.5)★
6位:●名古屋大学(128.8)
7位:●北海道大学(119.0)
8位:●九州大学(93.1)
9位:○慶應義塾大学(52.0) ◀︎
10位:●筑波大学(49.8)
11位:○沖縄科学技術大学院大学(43.7)
※+*:▲[大阪公立大学](38.6)
12位:●金沢大学(37.4)
13位:●広島大学(36.0)
14位:●神戸大学(30.2)
15位:●千葉大学(29.5)
16位:○東京理科大学(29.5) ◀︎
17位:○早稲田大学(23.8) ◀︎
18位:▲大阪府立大学(22.6)※
19位:●岡山大学(22.5)
20位:●熊本大学(21.8)
21位:●信州大学(18.5)
22位:●東京医科歯科大学(18.3)☆
23位:●総合研究大学院大学(18.2)
24位:▲東京都立大学(17.9)
25位:▲大阪市立大学(16.0)*
26位:●奈良先端科学技術大学院大学(15.0)
27位:●名古屋工業大学(14.8)
28位:●富山大学(12.8)
29位:○立命館大学(12.4)
30位:●新潟大学(12.3)
31位:●愛媛大学(12.2)
32位:●東京農工大学(12.0)
33位:●埼玉大学(10.8)
34位:●北陸先端科学技術大学院大学(10.1)
35位:○関西学院大学(9.8)
36位:○東邦大学(9.7)
37位:▲横浜市立大学(9.6)
38位:●長崎大学(9.2)
39位:●岐阜大学(9.0)
40位:●京都工芸繊維大学(8.7)
41位:●徳島大学(8.5)
42位:●奈良女子大学(8.4)
43位:●山口大学(8.2)
44位:○東京薬科大学(7.8)
45位:○近畿大学(7.8)
46位:○中央大学(7.7)
47位:●横浜国立大学(7.6)
48位:○北里大学(7.6)
49位:●静岡大学(7.4)
50位:○学習院大学(7.4)
>>245
カウントしても早稲田理工より上にくるのは、東京大学くらいだろう。辛うじて京都大学くらい。あとは倍にしても無理。 上場企業の役員になるために理工系行くの?役員になりたいなら経営戦略学ぶ文系の方が早いし文系の方が多いだろ
比べるならノーベル賞とか出身教授人数とかではないの?
>>270
今でも慶應理工は早稲田理工の半分程の規模
その昔は1/3程
だから、学生数も半分程
慶應大 1学年は1000人弱
早稲田 1学年は2000人弱
そして、教授・准教授数は
早稲田大理工 296名
慶應義塾理工 220名
よって、これは
理工学の研究力の比較では
慶應>早稲田を確定させる資料となる ネイチャーは研究者からの評判などを
ランキングには使わず
論文数等を直にランキングしてるので
かなり公正な数字であることが分かる
ネイチャーでは
医科学も物理も化学も地球科学も
また全体的にも
慶應>理科大>早稲田
であった
作成者は早稲田アゲに使ったつもりだが
慶應理工は早稲田とは規模が違うので
逆に
慶應の研究力の高さを裏付ける資料となった
【理工系】大学別科研費研究案件年平均本数(2010年度〜2014年度内新規及び継続計)順位
( )内単位:本/年、凡例=●:国立、▲:公立、◆:省立、私立は無印
1位:●東京大学(1,539)
2位:●京都大学(1,185)
3位:●東北大学(1,058)
4位:●大阪大学(873)
5位:●東京工業大学(659)
6位:●九州大学(637)
7位:●名古屋大学(615)
8位:●北海道大学(508)
9位:●広島大学(278)
10位:●筑波大学(271)
11位:●神戸大学(242)
12位:早稲田大学(216)
13位:●千葉大学(184)
14位:慶應義塾大学(170)
15位:東京理科大学(168)
>>282
今でも慶應理工は早稲田理工の半分程の規模
その昔は1/3程
だから、学生数も半分程
慶應大 1学年は1000人弱
早稲田 1学年は2000人弱
そして、教授・准教授数は
早稲田大理工 296名
慶應義塾理工 220名
よって、これは
理工学の研究力の比較では
慶應>早稲田を確定させる資料となる ネイチャーは研究者からの評判などを
ランキングには使わず
論文数等を直にランキングしてるので
かなり公正な数字であることが分かる
ネイチャーでは
医科学も物理も化学も地球科学も
また全体的にも
慶應>理科大>早稲田
であった
慶應推しの主張って、オウム返しのコピペしかできないのなんで?
私立理系なんて国立に落ちて浪人できないヤツが仕方なく行くところだろ
なにが楽しくて高い学費を払ってロクな研究環境もない私立に行くんだか
首都圏を始め日本中からエリートを集める東大、近畿を始め西日本から天才を集める京大、地元東海に残った神童を集める名大の3つが頭出ているな
早慶??
0は何度足し合わせても、何度掛け合わせてもゼロはゼロ
1と0の間には果てしない差がある……理系なら分かるよな?
ノーベル賞 大学別 受賞者数 ランキング
順位ーー大学ーー学部ー修士ー博士ー計
01ー東京大学ーーー9ーー3ーー8ーー20
02ー京都大学ーーー8ーー3ーー3ーー14
03ー名古屋大ーーー3ーー3ーー6ーー12
04ー北海道大ーーー1ーー1ーー1ーーー3
04ー東京工業ーーー1ーー1ーー1ーーー3
04ー徳島大学ーーー1ーー1ーー1ーーー3
07ー東京理科ーーー0ーー1ーー1ーーー2
07ー大阪大学ーーー0ーー0ーー2ーーー2
08ー東北大学ーーー1ーー0ーー0ーーー1
08ー神戸大学ーーー1ーー0ーー0ーーー1
08ー長崎大学ーーー1ーー0ーー0ーーー1
08ー埼玉大学ーーー1ーー0ーー0ーーー1
08ー山梨大学ーーー1ーー0ーー0ーーー1
08ー大阪公立ーーー0ーー0ーー1ーーー1
*早稲田大 0人 慶應大学 0人
>>280
ならないぞ知的障害者
相変わらず統計のとの字も理解してねえな >>286
やってる本人自身が
早稲田理工>慶應理工を自覚しつつ
苦しまぎれの主張してるのわかってるからだろ。
慶應理系の実績の大半が
医学部実績とわかってて
ネイチャーインデックスのコピペマシーンと化してる。
医学部の威を借る慶應理工
慶應理系の研究力
■医学部は宮廷レベル ←慶應理系研究実績の大半を占める
■理工・環境・情報は千葉広島レベル ←理工分野は医の半分未満程度の実績
慶應医 旧帝医
ーーー
ーーー
早稲田理工
慶應理工 理科大 千葉理・工系 広島理・工系 チョモランマ目線で早慶中傷しまくってるけど、、、、
草原て中卒じゃん
作成者は早稲田アゲに使ったつもりだが
慶應理工は早稲田とは規模が違うので
逆に
慶應の研究力の高さを裏付ける資料となった
【理工系】大学別科研費研究案件年平均本数(2010年度〜2014年度内新規及び継続計)順位
( )内単位:本/年、凡例=●:国立、▲:公立、◆:省立、私立は無印
1位:●東京大学(1,539)
2位:●京都大学(1,185)
3位:●東北大学(1,058)
4位:●大阪大学(873)
5位:●東京工業大学(659)
6位:●九州大学(637)
7位:●名古屋大学(615)
8位:●北海道大学(508)
9位:●広島大学(278)
10位:●筑波大学(271)
11位:●神戸大学(242)
12位:早稲田大学(216)
13位:●千葉大学(184)
14位:慶應義塾大学(170)
15位:東京理科大学(168)
>>295
今でも慶應理工は早稲田理工の半分程の規模
その昔は1/3程
だから、学生数も半分程
慶應大 1学年は1000人弱
早稲田 1学年は2000人弱
そして、教授・准教授数は
早稲田大理工 296名
慶應義塾理工 220名
よって、これは
理工学の研究力の比較では
慶應>早稲田を確定させる資料となる ネイチャーは研究者からの評判などを
ランキングには使わず
論文数等を直にランキングしてるので
かなり公正な数字であることが分かる
ネイチャーでは
医科学も物理も化学も地球科学も
また全体的にも
慶應>理科大>早稲田
であった
>>296
慶應アゲ頑張ってるね
最新の数字調べてあげたからコピペ更新してね
2022入学者数
慶應理工 1008名
早稲田理工 1690名
慶應理工も手狭なキャンパス建て替えられたら早稲田理工の規模に近づけるかも そもそも科研費は学生の数なんて
関係ない
重要なのは教授の数だし
その指摘を何度も受けてるのに
見ないことにしてる慶應お利口ちゃん
医学部の実績でどや顔する慶應お利口ちゃんって
政経や法の実績でどや顔する早稲田下位学部に似てる
学生数が大差なのに教授の数が僅差ならそれはそれで教育機関としてどうなんだって話になるけど。
>>330
旧帝大に比べたらどっちもドングリ誤差やね
学科構成も違うし
2022入学者数
早稲田理工 1690名
慶應理工 1008名
教授・准教授数
早稲田理工 296名
慶應理工 220名
教授・准教授1人あたり学部生数(1学年)
早稲田 5.7名
慶應 4.6名 まあそもそも、理工で規模が小さいってのも
致命的なデメリットだけどな。
選べる研究室(専攻内容)の選択肢がそれだけ
少ないってことだし。
要は、早慶理工は
宮廷に比べたら研究もだいぶ弱いし、
研究環境もよくない。
そこは認める。
にもかかわらず、
医学部の実績をさも理工の実績であるかのように
どや顔でネイチャーインデックスだけを
コピペしまくる慶應お利口ちゃんの
頭の悪さに突っ込んでるだけなんだけどね。
>>301
参考に、東京理科大学(理一部、工、理工、先進理工)を追加
2022入学者数
早稲田理工 1690名
慶應理工 1008名
東京理科大 2761名
教授・准教授数
早稲田理工 296名
慶應理工 220名
東京理科大 302名
教授・准教授1人あたり学部生数(1学年)
早稲田理工 5.7名
慶應理工 4.6名
東京理科大 9.1名 慶應の入学者数は今年は多かったが例年900人台
あと早稲田は秋入学が毎年50人以上いるからそれを加算しないとおかしい
>>305
早稲田理工の入学者数も今年(今年度?)は例年より多かったようだから同じ条件だね
細かいこと言ったら留学生数含めろとかなるから勝手にやってくれ
いずれにせよ大差ない
旧帝に比べたらドングリ、理科大よりはマシな程度 週刊東洋経済 2012.7.7 上場企業の役員数 工学系
○東大工 355人
●早稲田理工 327人
-----------300人
○京大工 282人
○阪大工 242人
-----------200人
○東京工業工 169人
○名古屋大工 136人
○東北工 133人
●慶應理工 125人
●日大理工 121人
●東海工 120人
●日大生産工 113人
○名古屋工業 111人
○九大工 110人
●芝浦工業工 103人
○北大工 102人
-----------100人
頭の悪い早大生工作員は
早稲田アゲに作ったつもりが
慶應理工は早稲田とは規模が違うので
逆に
慶應理工の質と研究力の高さが明らかになった
【理工系】大学別科研費研究案件年平均本数(2010年度〜2014年度内新規及び継続計)順位
( )内単位:本/年、凡例=●:国立、▲:公立、◆:省立、私立は無印
1位:●東京大学(1,539)
2位:●京都大学(1,185)
3位:●東北大学(1,058)
4位:●大阪大学(873)
5位:●東京工業大学(659)
6位:●九州大学(637)
7位:●名古屋大学(615)
8位:●北海道大学(508)
9位:●広島大学(278)
10位:●筑波大学(271)
11位:●神戸大学(242)
12位:早稲田大学(216)
13位:●千葉大学(184)
14位:慶應義塾大学(170)
15位:東京理科大学(168)
ネイチャーは研究者からの評判などを
ランキングには使わず
論文数等を直にランキングしてるので
かなり公正な数字であることが分かる
ネイチャーでは
医科学も物理も化学も地球科学も
また全体的にも
慶應>理科大>早稲田
であった
ネイチャーでは
医科学も物理も化学も地球科学も
また全体的にも
慶應>理科大>早稲田
であった
>>311
ネイチャーネイチャーとネチャネチャしつこいのぅ
医学部の威を借る慶應お利口ちゃんw >>268
統計的有意性?
第三者評価が肝心なところですよ
主観、思い付きで判断するのかね? ネイチャーがどうだの理科大になりすまして必死で早稲田下げコピペしてたのって慶応だったんだな
>>289,290
根拠もなく叫びまくってバカ丸出し
遊んで箔を付けたいなら早慶
実力を付けたいなら理科大
人生色々 大学もいろいろ >>317
早慶は中身と評判の乖離がデカい
とりあえず理科大でも参考にして中身を充実してもらいたい
評価は第三者に任せるべき 理科大の話はいらないって。早慶理工にほぼ100%蹴られる時点で話にならない。
なんで理科大が出てくるんだよ?
早慶はいろんなのに付きまとわれて不憫だな
>>320,321,322
早慶はマスコミ、芸能、スポーツで点を稼いでるだけ
大学としての迫力は無く不憫だな
Nature Indexや世界学術大学ランキング
理科大>早稲田、多くの国立
話に成か成らないかは第三者評価で判断してね >>324
2022年上海(ARWU,世界大学学術)
早稲田=理科大(601-700)
その他QSやTHEは、
早稲田>理科大
Nature Indexは、
理科大は薬学部含むから理工学部同士の比較不可
早慶理工に受かればほぼ100%理科大は蹴られる
当事者の評価が全て そもそも早慶理工の比較スレであるにもかかわらず、
理科大を持ち出してくるあたりトンチンカン
さらには薬学部混ぜたランキングでマウントとろうとする有り様、スレチも甚だしい
まあ、理科大関係者がやってるとは思えないけどね
理科大の名誉のため言っておくと、
薬学部の研究力等に関しては
理科大>慶應
で間違いない。
首都圏を始め日本中からエリートを集める東大、近畿を始め西日本から天才を集める京大、地元東海に残った神童を集める名大の3つが頭出ているな
早慶??
0は何度足し合わせても、何度掛け合わせてもゼロはゼロ
1と0の間には果てしない差がある……理系なら分かるよな?
ノーベル賞 大学別 受賞者数 ランキング
順位ーー大学ーー学部ー修士ー博士ー計
01ー東京大学ーーー9ーー3ーー8ーー20
02ー京都大学ーーー8ーー3ーー3ーー14
03ー名古屋大ーーー3ーー3ーー6ーー12
04ー北海道大ーーー1ーー1ーー1ーーー3
04ー東京工業ーーー1ーー1ーー1ーーー3
04ー徳島大学ーーー1ーー1ーー1ーーー3
07ー東京理科ーーー0ーー1ーー1ーーー2
07ー大阪大学ーーー0ーー0ーー2ーーー2
08ー東北大学ーーー1ーー0ーー0ーーー1
08ー神戸大学ーーー1ーー0ーー0ーーー1
08ー長崎大学ーーー1ーー0ーー0ーーー1
08ー埼玉大学ーーー1ーー0ーー0ーーー1
08ー山梨大学ーーー1ーー0ーー0ーーー1
08ー大阪公立ーーー0ーー0ーー1ーーー1
*早稲田大 0人 慶應大学 0人
2020データだと慶応7-3早稲田 位な感じだったぞ
早稲田の先進理工でも歯が立ってなかったような
>>331
最近は慶應2ー8早稲田 くらいだっけ? >>331だけど
すまん
勘違いだった
早稲田のほうが多かった ネイチャーインデックスの順位だと
東工と医科歯科が統合されれば、東北を抜く
大阪公立大は理科大早稲田を抜いた
【Nature Index 2022】
◀︎慶應・理科大・早稲田以外の私大は順位が低い
●:国立大学、▲:公立大学、○:私立大学、()内数値はShare値
1位:●東京大学(447.5)
2位:●京都大学(263.0)
3位:●大阪大学(189.3)
★+☆:●[東京工業大学+東京医科歯科大学](150.8)
4位:●東北大学(136.5)
5位:●東京工業大学(132.5)★
6位:●名古屋大学(128.8)
7位:●北海道大学(119.0)
8位:●九州大学(93.1)
9位:○慶應義塾大学(52.0) ◀︎
10位:●筑波大学(49.8)
11位:○沖縄科学技術大学院大学(43.7)
※+*:▲[大阪公立大学](38.6)
12位:●金沢大学(37.4)
13位:●広島大学(36.0)
14位:●神戸大学(30.2)
15位:●千葉大学(29.5)
16位:○東京理科大学(29.5) ◀︎
17位:○早稲田大学(23.8) ◀︎
18位:▲大阪府立大学(22.6)※
19位:●岡山大学(22.5)
20位:●熊本大学(21.8)
21位:●信州大学(18.5)
22位:●東京医科歯科大学(18.3)☆
23位:●総合研究大学院大学(18.2)
24位:▲東京都立大学(17.9)
25位:▲大阪市立大学(16.0)*
26位:●奈良先端科学技術大学院大学(15.0)
27位:●名古屋工業大学(14.8)
28位:●富山大学(12.8)
29位:○立命館大学(12.4)
30位:●新潟大学(12.3)
31位:●愛媛大学(12.2)
32位:●東京農工大学(12.0)
33位:●埼玉大学(10.8)
34位:●北陸先端科学技術大学院大学(10.1)
35位:○関西学院大学(9.8)
36位:○東邦大学(9.7)
37位:▲横浜市立大学(9.6)
38位:●長崎大学(9.2)
39位:●岐阜大学(9.0)
40位:●京都工芸繊維大学(8.7)
41位:●徳島大学(8.5)
42位:●奈良女子大学(8.4)
43位:●山口大学(8.2)
44位:○東京薬科大学(7.8)
45位:○近畿大学(7.8)
46位:○中央大学(7.7)
47位:●横浜国立大学(7.6)
48位:○北里大学(7.6)
49位:●静岡大学(7.4)
50位:○学習院大学(7.4)
週刊ダイヤモンド
W合格時の最新進学率【早慶上理編】過去5年データ比較で「真の人気序列」判明
https://diamond.jp/articles/-/306454
○早稲田政経60-40慶應法●
△早稲田政経50-50慶應経済△
●早稲田法13-87慶應法○
○早稲田商73-27慶應商●
○早稲田文67-33慶應文●
○早稲田文構53-47慶應文●
●早稲田基幹理工47-53慶應理工○
○早稲田創造理工53-47慶應理工●
○早稲田先進理工56-44慶應理工●
早稲田6勝 慶應2勝 引き分け1 QS 世界大学ランキング2022 分野別
https://www.topuniversities.com/subject-rankings/2022
Arts and Humanities 芸術・人文学
23東京 58京都 61早稲田 147慶応 181大阪 253東北 342名古屋 356立命館 356東工 360上智 374九州 401-450一橋/北海道/筑波 451-500神戸
Engineering and Technology 工学
17東京 28東工 49京都 81東北 92大阪 156九州 189名古屋 197北海道 199早稲田 259慶応 340筑波 401-450広島/理科 451-500神戸
Life Sciences and Medicine 生命科学・医学
36東京 65京都 127大阪 175東北 197北海道 218医歯 226九州 240名古屋 253慶応 319筑波 371神戸 385広島 401-450千葉/岡山/東工
Natural Sciences 自然科学
10東京 25京都 30東工 64大阪 71東北 86名古屋 131九州 157北海道 217筑波 234早稲田 334広島 351理科 377神戸 396慶応 451-500都立
Social Sciences and Management 社会科学・経営学
32東京 67京都 97早稲田 146一橋 156慶応 195大阪 265東工 310神戸 323東北 338北海道 388名古屋 401-450九州 451-500立命館/筑波 早慶がどうのこうのと
24時間異常な量の投稿で荒らしてるが、
草原は一度も受験すらしたことない。
レベル11
東京大(理Ⅲ)、京都大(医)
レベル10
東京大、京都大、国公立大医学部
慶應義塾大(医)
レベル9
一橋大、東京工業大
レベル8
北海道大、東北大、名古屋大、大阪大、神戸大、九州大
早稲田大(政経・法・文・国際教養・各理工など)、 慶應義塾大(経済・法・理工など)、私大医学部
レベル7
筑波大、東京外国語大、お茶の水女子大
早稲田大(人間科学・社会科学など)、 慶應義塾大(SFCなど)、上智大
レベル6
千葉大、東京都立大、横浜国立大、電気通信大、東京農工大、新潟大、金沢大、広島大、岡山大、熊本大、長崎大、名古屋工業大、
名古屋市立大、京都工繊大、奈良女子大、大阪公立大、神戸市外国語大 など
東京理科大、中央大(法)、関西学院大、同志社大
レベル5
小樽商科大、弘前大、群馬大、埼玉大、東京学芸大、信州大、静岡大、三重大、
滋賀大、兵庫県立大、和歌山大、香川大、山口大、鹿児島大 など
明治大、青山学院大、立教大、法政大、中央大、立命館大、
関西大、学習院大、津田塾大、南山大、私立大薬学部 など
レベル4
その他国公立大
日本大、東洋大、駒沢大、専修大、京都産業大、 近畿大、甲南大、龍谷大、成蹊大、成城大、明治学院大、
國学院大、武蔵大、東京農業大、東京電機大、芝浦工業大、神奈川大、愛知大、名城大、福岡大、
西南学院大、東京女子大、日本女子大、学習院女子大、同志社女子大、京都女子大 など
レベル3 (以下高校基礎レベル)
亜細亜大、東海大、拓殖大、国士舘大、大東文化大、桃山学院大、神戸学院大 など
レベル2
共立女子短大、大妻女子短大部、
日大短大部、昭和女子短大部、
京都女子短大部、
関西外国語短大部、など
http://www.toshin.com/curriculum/images/kouza_en.pdf >>47
文系もだな。
まあ、元々、東京帝国大学(ドイツ型帝国主義)に反した東大卒が作ったのが早稲田大学
イギリス型二大政党制を標榜した早稲田大学。 ネイチャーインデックスの順位だと
東工と医科歯科が統合されれば、東北を抜く
大阪公立大は理科大早稲田を抜いた
【Nature Index 2022】
◀︎慶應・理科大・早稲田以外の私大は順位が低い
●:国立大学、▲:公立大学、○:私立大学、()内数値はShare値
1位:●東京大学(447.5)
2位:●京都大学(263.0)
3位:●大阪大学(189.3)
★+☆:●[東京工業大学+東京医科歯科大学](150.8)
4位:●東北大学(136.5)
5位:●東京工業大学(132.5)★
6位:●名古屋大学(128.8)
7位:●北海道大学(119.0)
8位:●九州大学(93.1)
9位:○慶應義塾大学(52.0) ◀︎
10位:●筑波大学(49.8)
11位:○沖縄科学技術大学院大学(43.7)
※+*:▲[大阪公立大学](38.6)
12位:●金沢大学(37.4)
13位:●広島大学(36.0)
14位:●神戸大学(30.2)
15位:●千葉大学(29.5)
16位:○東京理科大学(29.5) ◀︎
17位:○早稲田大学(23.8) ◀︎
18位:▲大阪府立大学(22.6)※
19位:●岡山大学(22.5)
20位:●熊本大学(21.8)
21位:●信州大学(18.5)
22位:●東京医科歯科大学(18.3)☆
23位:●総合研究大学院大学(18.2)
24位:▲東京都立大学(17.9)
25位:▲大阪市立大学(16.0)*
26位:●奈良先端科学技術大学院大学(15.0)
27位:●名古屋工業大学(14.8)
28位:●富山大学(12.8)
29位:○立命館大学(12.4)
30位:●新潟大学(12.3)
31位:●愛媛大学(12.2)
32位:●東京農工大学(12.0)
33位:●埼玉大学(10.8)
34位:●北陸先端科学技術大学院大学(10.1)
35位:○関西学院大学(9.8)
36位:○東邦大学(9.7)
37位:▲横浜市立大学(9.6)
38位:●長崎大学(9.2)
39位:●岐阜大学(9.0)
40位:●京都工芸繊維大学(8.7)
41位:●徳島大学(8.5)
42位:●奈良女子大学(8.4)
43位:●山口大学(8.2)
44位:○東京薬科大学(7.8)
45位:○近畿大学(7.8)
46位:○中央大学(7.7)
47位:●横浜国立大学(7.6)
48位:○北里大学(7.6)
49位:●静岡大学(7.4)
50位:○学習院大学(7.4)
>>325,326
早慶の中身とマスコミ受けの乖離がデカいのは事実
早慶は地道に勉強や研究をするには向いていません
目立ちたがりや出世したい人には向いています
理科大を目標にするのが無理なら上智でもいーと思います
「当事者の評価が全て」って凄いな 科学技術立国には
いらない人たちですね >>343
>目立ちたがりや出世したい人には向いています
それ早慶文系
地道に勉強や研究したいなら旧帝理系行きな
私立は最低早慶理工
理科大は理科1科目しかないなんちゃって理系
農工大未満 首都圏を始め日本中からエリートを集める東大、近畿を始め西日本から天才を集める京大、地元東海に残った神童を集める名大の3つが頭出ているな
早慶??
0は何度足し合わせても、何度掛け合わせてもゼロはゼロ
1と0の間には果てしない差がある……理系なら分かるよな?
ノーベル賞 大学別 受賞者数 ランキング
順位ーー大学ーー学部ー修士ー博士ー計
01ー東京大学ーーー9ーー3ーー8ーー20
02ー京都大学ーーー8ーー3ーー3ーー14
03ー名古屋大ーーー3ーー3ーー6ーー12
04ー北海道大ーーー1ーー1ーー1ーーー3
04ー東京工業ーーー1ーー1ーー1ーーー3
04ー徳島大学ーーー1ーー1ーー1ーーー3
07ー東京理科ーーー0ーー1ーー1ーーー2
07ー大阪大学ーーー0ーー0ーー2ーーー2
08ー東北大学ーーー1ーー0ーー0ーーー1
08ー神戸大学ーーー1ーー0ーー0ーーー1
08ー長崎大学ーーー1ーー0ーー0ーーー1
08ー埼玉大学ーーー1ーー0ーー0ーーー1
08ー山梨大学ーーー1ーー0ーー0ーーー1
08ー大阪公立ーーー0ーー0ーー1ーーー1
*早稲田大 0人 慶應大学 0人
>>344
なんちゃって理系か否かは第三者評価で判断して下さい
Nature Indexや世界学術大学ランキング
理科大>早稲田、農工大を含む多くの国立
受験科目数で判断って凄いな 科学技術立国には
いらない人たちですね 2020年現在の首都圏と京阪神地区の主な私立総合大学の理工系学部のST比(教員1人あたり学生数)
教員1人あたり学生数が少ない順に記載
(在籍学生数が4学年の合計で200名以上の学部のみ)
(1)早稲田大理工:13.5 (専任教員数548:在籍学生数7382)(早稲田大は先進、基幹、創造の3理工の合計)
(2)学習院大理学:13.7 (専任教員数064:在籍学生数876)
(3)立教大学理学:14.9 (専任教員数080:在籍学生数1189)
(4)慶應義塾理工:15.3 (専任教員数261:在籍学生数3991)
(5)上智大学理工:16.4 (専任教員数098:在籍学生数1610)
(6)甲南大学理工:18.9 (専任教員数036:在籍学生数679)
(7)青山学院理工:19.2 (専任教員数137:在籍学生数2635)
(8)明大総合数理:19.9 (専任教員数058:在籍学生数1153)
(9)立命館情報理:20.1 (専任教員数098:在籍学生数1970)
(10)立命館大理工:20.3 (専任教員数194:在籍学生数3933)
(11)成蹊大学理工:20.5 (専任教員数079:在籍学生数1622)
(12)関西学院理工:20.6 (専任教員数137:在籍学生数2820)
(13)東理科大学工:22.0 (専任教員数102:在籍学生数2247)
(14)中央大学理工:22.4 (専任教員数179:在籍学生数4018)
(15)明治大学理工:22.7 (専任教員数184:在籍学生数4171)
(16)理科大基礎工:23.4 (専任教員数055:在籍学生数1286)
(17)東理科大理工:25.4 (専任教員数195:在籍学生数4944)
(18)関大シス理工:25.5 (専任教員数086:在籍学生数2189)
(19)東京理科大理:26.3 (専任教員数107:在籍学生数2811)
(20)芝浦工大建築:26.6 (専任教員数038:在籍学生数1010)
(21)関西大都市工:26.7 (専任教員数052:在籍学生数1389)
(22)芝浦工業大工:27.2 (専任教員数153:在籍学生数4160)
(23)芝工大シ理工:27.2 (専任教員数077:在籍学生数2094)
(24)甲南大知情報:27.6 (専任教員数019:在籍学生数524)
(25)同志社大理工:27.6 (専任教員数111:在籍学生数3062)
(26)法政大情報科:27.6 (専任教員数023:在籍学生数635)
(27)芝浦工大デ工:27.7 (専任教員数024:在籍学生数664)
(28)法政大学理工:27.8 (専任教員数082:在籍学生数2277)
(29)法政大デザ工:29.2 (専任教員数041:在籍学生数1199)
(参考)
東京農工大工:13.3 (専任教員数180:在籍学生数2388)
横浜国大理工:18.5 (専任教員数156:在籍学生数2880)
横浜国大都市:16.1 (専任教員数62:在籍学生数1001)
参考までに国立大学である東京農工大と横浜国大の理工系も記載。
早稲田大学は専任教員は「理工学術院」に所属という形を取っていることから学部は3理工を合計。
理工系学部の場合、「教員一人当たりの学生数」(ST比)は、大学が学生に対して、きめ細かい教育をどれだけ提供できるかを表す指標として、注目が集まっている。
ST比が低ければそれだけ一人当たりの学生の教育研究指導が出来る時間があるとみなし、教育研究指導への一人一人へのリソースが振れると考えられている。
さらにST比が低いと教員が一人ひとりの学生の状況を把握しやすく、個に応じた指導が可能になるといった傾向があることが判明している。
そしてこれらは、学生の学習意欲を高め、主体的な学習を促し、成長につながっていくことが明らかになっている。
http://2chb.net/r/jsaloon/1616068957 >>348
学習院理学部は少人数でいいね
立地もいいし私立ではお得だ >>347
そうやって一人必死に張り付かなけりゃならない時点で、身の丈がよく分かってるだろう? >>351
身の丈は第三者評価に基づいて判断してね
Nature Indexや世界学術大学ランキング
理科大>早稲田、農工大を含む多くの国立
芸能やスポーツで必死に頑張っても大学としての
迫力は出ませんな ネイチャーインデックスの順位だと
東工と医科歯科が統合されれば、東北を抜く
大阪公立大は理科大早稲田を抜いた
【Nature Index 2022】
◀︎慶應・理科大・早稲田以外の私大は順位が低い
●:国立大学、▲:公立大学、○:私立大学、()内数値はShare値
1位:●東京大学(447.5)
2位:●京都大学(263.0)
3位:●大阪大学(189.3)
★+☆:●[東京工業大学+東京医科歯科大学](150.8)
4位:●東北大学(136.5)
5位:●東京工業大学(132.5)★
6位:●名古屋大学(128.8)
7位:●北海道大学(119.0)
8位:●九州大学(93.1)
9位:○慶應義塾大学(52.0) ◀︎
10位:●筑波大学(49.8)
11位:○沖縄科学技術大学院大学(43.7)
※+*:▲[大阪公立大学](38.6)
12位:●金沢大学(37.4)
13位:●広島大学(36.0)
14位:●神戸大学(30.2)
15位:●千葉大学(29.5)
16位:○東京理科大学(29.5) ◀︎
17位:○早稲田大学(23.8) ◀︎
18位:▲大阪府立大学(22.6)※
19位:●岡山大学(22.5)
20位:●熊本大学(21.8)
21位:●信州大学(18.5)
22位:●東京医科歯科大学(18.3)☆
23位:●総合研究大学院大学(18.2)
24位:▲東京都立大学(17.9)
25位:▲大阪市立大学(16.0)*
26位:●奈良先端科学技術大学院大学(15.0)
27位:●名古屋工業大学(14.8)
28位:●富山大学(12.8)
29位:○立命館大学(12.4)
30位:●新潟大学(12.3)
31位:●愛媛大学(12.2)
32位:●東京農工大学(12.0)
33位:●埼玉大学(10.8)
34位:●北陸先端科学技術大学院大学(10.1)
35位:○関西学院大学(9.8)
36位:○東邦大学(9.7)
37位:▲横浜市立大学(9.6)
38位:●長崎大学(9.2)
39位:●岐阜大学(9.0)
40位:●京都工芸繊維大学(8.7)
41位:●徳島大学(8.5)
42位:●奈良女子大学(8.4)
43位:●山口大学(8.2)
44位:○東京薬科大学(7.8)
45位:○近畿大学(7.8)
46位:○中央大学(7.7)
47位:●横浜国立大学(7.6)
48位:○北里大学(7.6)
49位:●静岡大学(7.4)
50位:○学習院大学(7.4)
>>351
そいつ理科大のふりした慶應アゲだよ
理科大もいい迷惑だ 【理工系】大学別科研費研究案件年平均本数(2010年度~2014年度内新規及び継続計)順位
( )内単位:本/年、凡例=●:国立、▲:公立、◆:省立、私立は無印
1位:●東京大学(1,539)
2位:●京都大学(1,185)
3位:●東北大学(1,058)
4位:●大阪大学(873)
5位:●東京工業大学(659)
6位:●九州大学(637)
7位:●名古屋大学(615)
8位:●北海道大学(508)
9位:●広島大学(278)
10位:●筑波大学(271)
11位:●神戸大学(242)
12位:早稲田大学(216)
13位:●千葉大学(184)
14位:慶應義塾大学(170)
15位:東京理科大学(168)
QS 世界大学ランキング2022 分野別
https://www.topuniversities.com/subject-rankings/2022
Arts and Humanities 芸術・人文学
23東京 58京都 61早稲田 147慶応 181大阪 253東北 342名古屋 356立命館 356東工 360上智 374九州 401-450一橋/北海道/筑波 451-500神戸
Engineering and Technology 工学
17東京 28東工 49京都 81東北 92大阪 156九州 189名古屋 197北海道 199早稲田 259慶応 340筑波 401-450広島/理科 451-500神戸
Life Sciences and Medicine 生命科学・医学
36東京 65京都 127大阪 175東北 197北海道 218医歯 226九州 240名古屋 253慶応 319筑波 371神戸 385広島 401-450千葉/岡山/東工
Natural Sciences 自然科学
10東京 25京都 30東工 64大阪 71東北 86名古屋 131九州 157北海道 217筑波 234早稲田 334広島 351理科 377神戸 396慶応 451-500都立
Social Sciences and Management 社会科学・経営学
32東京 67京都 97早稲田 146一橋 156慶応 195大阪 265東工 310神戸 323東北 338北海道 388名古屋 401-450九州 451-500立命館/筑波 慶應理系の研究力
■医学部は宮廷レベル ←慶應理系研究実績の大半を占める
■理工・環境・情報は千葉広島レベル ←理工分野は医の半分未満程度の実績
慶應医 旧帝医
ーーー
ーーー
早稲田理工
慶應理工 理科大 千葉理・工系 広島理・工系
週刊ダイヤモンド
W合格時の最新進学率【早慶上理編】過去5年データ比較で「真の人気序列」判明
https://diamond.jp/articles/-/306454
○早稲田政経60-40慶應法●
△早稲田政経50-50慶應経済△
●早稲田法13-87慶應法○
○早稲田商73-27慶應商●
○早稲田文67-33慶應文●
○早稲田文構53-47慶應文●
●早稲田基幹理工47-53慶應理工○
○早稲田創造理工53-47慶應理工●
○早稲田先進理工56-44慶應理工●
早稲田6勝 慶應2勝 引き分け1 W合格の選択データ2022年度最新版
○早稲田文85-15慶應文●
●早稲田法46-54慶應法○
○早稲田商90-10慶應商●
○早稲田政経83-17慶應経済●
○早稲田先進理工85-15慶應理工●
>>366
どうぞ
W合格者進学先一覧最新版
早稲田分構
早稲田文
早稲田社学
早稲田政経
早稲田教育
早稲田商
早稲田法
早稲田人科
早稲田国教
早稲田スポ科
早稲田先進理工
早稲田基幹理工
早稲田創造理工
そもそも私立とか早稲田慶應とか
国語、英語、社会とかやろwww
普通は5教科
物理、数学もwww
昭和の時代ね
ネイチャーインデックスの順位だと
東工と医科歯科が統合されれば、東北を抜く
大阪公立大は理科大早稲田を抜いた
【Nature Index 2022】
◀︎慶應・理科大・早稲田以外の私大は順位が低い
●:国立大学、▲:公立大学、○:私立大学、()内数値はShare値
1位:●東京大学(447.5)
2位:●京都大学(263.0)
3位:●大阪大学(189.3)
★+☆:●[東京工業大学+東京医科歯科大学](150.8)
4位:●東北大学(136.5)
5位:●東京工業大学(132.5)★
6位:●名古屋大学(128.8)
7位:●北海道大学(119.0)
8位:●九州大学(93.1)
9位:○慶應義塾大学(52.0) ◀︎
10位:●筑波大学(49.8)
11位:○沖縄科学技術大学院大学(43.7)
※+*:▲[大阪公立大学](38.6)
12位:●金沢大学(37.4)
13位:●広島大学(36.0)
14位:●神戸大学(30.2)
15位:●千葉大学(29.5)
16位:○東京理科大学(29.5) ◀︎
17位:○早稲田大学(23.8) ◀︎
18位:▲大阪府立大学(22.6)※
19位:●岡山大学(22.5)
20位:●熊本大学(21.8)
21位:●信州大学(18.5)
22位:●東京医科歯科大学(18.3)☆
23位:●総合研究大学院大学(18.2)
24位:▲東京都立大学(17.9)
25位:▲大阪市立大学(16.0)*
26位:●奈良先端科学技術大学院大学(15.0)
27位:●名古屋工業大学(14.8)
28位:●富山大学(12.8)
29位:○立命館大学(12.4)
30位:●新潟大学(12.3)
31位:●愛媛大学(12.2)
32位:●東京農工大学(12.0)
33位:●埼玉大学(10.8)
34位:●北陸先端科学技術大学院大学(10.1)
35位:○関西学院大学(9.8)
36位:○東邦大学(9.7)
37位:▲横浜市立大学(9.6)
38位:●長崎大学(9.2)
39位:●岐阜大学(9.0)
40位:●京都工芸繊維大学(8.7)
41位:●徳島大学(8.5)
42位:●奈良女子大学(8.4)
43位:●山口大学(8.2)
44位:○東京薬科大学(7.8)
45位:○近畿大学(7.8)
46位:○中央大学(7.7)
47位:●横浜国立大学(7.6)
48位:○北里大学(7.6)
49位:●静岡大学(7.4)
50位:○学習院大学(7.4)