東西の地底落ち、早慶落ちが集まると言われる2学部の勝負
圧倒的に同志社法
犯罪学の分野では中央法よりも実績があるし、何より西日本私大の頂点というブランドはあつい!
明治政経は悪くはないが早慶や同志社のような頂点に届かないイメージが凄すぎる。頑張ってもナンバー4くらい。OG田中萌も嫌がってるしw
それでもMARCHでは親分ポジなんだからその中では威張ってるイメージだな
>>5違う
早慶≧同志社上智理科大ICU>>MARCH>関関立
こんなもん。上智は同志社と同格。異論は認めん! >>5
法政中央より関学の方が上かと
GMARCHや関関同立って括りはかなり微妙になってきてる
同志社明治青学立教
(壁)
中央法政関学関西立命館 だからMARCHと同志社は同格に並べるなって
これだから現実知らずのトンキン猿共は...w
>>6
同志社は立教明治くらいかな
低偏差値高からの推薦が多すぎるし
上智はそういうのは少ない
河合塾偏差値も60.0くらい、推薦も多い
これで偏差値65.0の上智には並べんよw 大学昇格したのも明治同志社は同じ日だろ?
兄弟校みたいなもんだ
関東出身でなぜ同志社と聞いて
修学旅行で京都の印象が良くて進学って奴
mar落ちか推薦漏れして中央非法、法政より同志社選択としか思わない
名古屋ならコッチは明治
名古屋から向こうは同志社で終了
>>1 駿台最新偏差値@サンデー毎日 2022.1.16日号 法・政治学系統
61 上智法法、上智法国関法
60 ICU教養
59 同志社政治
58 同志社法律、中央法律
57 明治政治、中央政治
56 青学国際政経国際、中央国際企業
55 青学法、明治法
54 青学国際政経政治、立教法、学習院政治、関西学院法律
53 法政法律、学習院法律、立命館法 >>1 駿台最新偏差値@サンデー毎日 2022.1.16日号 経済・商学系統
60 上智経済、ICU教養
58 同志社経済
57 同志社商
55 明治政経経済、明治経営
54 青学国際政経経済、明治商
53 理科大経営、立教経営、立教経済、学習院経済、関西学院経済、立命館国際経営
52 学習院経営、中央経済、中央商、立命館経営
51 法政国際経済、法政市場経営、関西学院商、立命館経済
50 青学経済、中央国際経営、法政経営、法政経済、関西経済 結論
上智>ICU>同志社>明治青学立教中央法>学習院法政中央非法関西学院>立命館>関西
>>1
結論
上智>ICU>同志社>明治青学立教中央法>学習院法政中央非法関西学院>立命館>関西 >>1
同志社法
関西に早慶レベルがないことの恩恵で多少、MARCHより就職がいい 駿台の偏差値なら54とか53でも同年代ではかなりの上澄みなんだよね
普通に明治>同志社やろ
最近荒らしてる同志社ガイジがまたやっとんな
関東では明治
関西では同志社
関東の方が人数が多いから明治と言われる方が多いだけ
同志社田辺は田舎すぎる、受験で行ってビックらこいたw
>>29 駿台最新偏差値@サンデー毎日 2022.1.16日号 法・政治学系統
61 上智法法、上智法国関法
60 ICU教養
59 同志社政治
58 同志社法律、中央法律
57 明治政治、中央政治
56 青学国際政経国際、中央国際企業
55 青学法、明治法
54 青学国際政経政治、立教法、学習院政治、関西学院法律
53 法政法律、学習院法律、立命館法 同志社だと普通に高学歴と呼ばれるが、明治だと高学歴と呼ばれることが決してないのが現実
2022年度用 河合塾最新偏差値 2021/9/3更新分
http://www.keinet.ne.jp/university/ranking/
<文系>
1早稲田大 67.2(文67.5 法67.5 商69.0 社67.5 教65.4 構67.5 人65.9)
2上智大学 65.30 (文63.9 法67.5 経66.3 外62.9 総65.0 人66.2)
3慶應義塾大学 65.00 商65.0 (※文系は殆どが1-2教科のため、商学部のみ掲載)
4明治大学 62.79 (文61.9 法61.3 経62.9 商63.3 国62.5 情63.8 営63.8)
5青山学院大学 61.97 (文63.8 法61.3 経63.8 営62.5 国63.3 総65.0 教62.5 地60.0 コミ57.5 社60.0)
6立教大学 61.07 (文60.9 法60.0 経60.8 営65.0 社63.3 観60.0 福57.5)
7同志社大学 61.06 (文60.4 法61.9 経62.5 商62.5 地62.5 社61.8 政60.0 心62.5 コミ63.3 ス.56.3 情58.8
8東京理科大学 60.00 (営60.0)
9中央大学 59.22 (文58.2 法60.6 経59.5 商59.4 国58.8 総58.8)
10学習院大学 58.65 (文58.3 法60.0 経58.8 国57.5)
11関西学院大学 58.39 (文57.7 法57.5 経60.0 商60.0 国61.7 社57.5 総57.5 教56.9 福56.7)
12法政大学 58.13 (文60.4 法60.0 経56.3 営58.3 国60.0 社57.5 福56.3 人57.5 ス.55.0 キャ60.0)
13立命館大学 57.96 (文57.8 法60.0 経57.5 営57.5 国60.0 社58.1 政57.5 心60.0 食57.5 映56.7 ス.55.0)
14成蹊大学 57.47 (文56.9 法57.5 経57.5 営58.0)
15明治学院大学 57.28 (文55.8 法55.8 経56.6 心60.0 国57.0 社58.5)
16関西大学 55.92 (文56.7 法55.0 経57.5 商57.5 外60.0 社57.5 政55.0 安52.5 健52.5 情55.0)
17武蔵大学 55.70 (文55.0 社56.3 経55.8)
18國學院大學 55.40 (文57.8 法56.1 経57.0 観52.5 人53.6)
19成城大学 55.03 (文53.8 法55.0 経55.0 社56.3)
河合塾偏差値2022(理系)2021.9.3更新
1. 慶應義塾 66.6(理工65.0 医 72.5 薬 62.5)
2. 早稲田大 64.8(基礎65.0 創造64.0 先進65.4)
3. 上智大学 60.8(理工60.8)
4. 明治大学 59.6(理工59.3 農 59.5 数理60.0)
5. 東京理科 59.1(理工57.7 理 59.3 工 60.5 先進58.3 薬 60.0)
6. 同志社大 58.4(理工59.3 生命57.5)
7.立教大学 56.8(物理57.5 科学57.5 生命57.5 数学55.0)
8. 中央大学 55.7(理工55.7)
9. 青山学院 55.5(理工55.5)
10. 法政大学 55.4(理工55.0 生命55.0 情報55.0 デザ56.6)
11.学習院大 55.0(理 55.0)
12.工学院大 54.7(工 54.5 先進53.9 情報54.2 建築56.5)
13.芝浦工大 54.6(工 53.7 シス53.1 デザ53.7 建築58.0)
14.立命館大 54.3(理工53.1 生命53.9 情理53.8 薬 56.5)
15.関西学院 54.1(理 52.5 工 55.0 生命54.2 建築55.0)
16.関西大学 53.0(環工54.1 生命52.5 シス52.5)
17.東京都市 50.9(理工47.6 情工55.0 環境48.8 建築52.5)
18.東京電機 50.4(理工49.1 工 49.1 シス52.5 科学50.8)
*文系(慶應は商学部方式のみ3教科)
立教は文学部以外2教科
立教は文学部のみ3教科 他は2教科
*理系(立教-理、慶應義塾-看護、明治-食料環境、東京理科-理二部、東京電機-工二部を除く) 全国総合私大トップ5
早稲田
慶應義塾
上智
明治
東京理科
(単科大学ICU医大は除く)
戦前は早慶明の3私大
現在は早慶上明理の5私大
上智>東京理科>明治>青山>立教>同志社>中央>法政
全国総合私大トップ5
早稲田
慶應義塾
上智
明治
東京理科
(単科大学ICU医大は除く)
戦前は早慶明の3私大
現在は早慶上明理の5私大
>>43
違う
同志社はA級でメェジはC級
まぁMARCHトップで喜んでる程度だし >>1 駿台最新偏差値@サンデー毎日 2022.1.16日号 法・政治学系統
61 上智法法、上智法国関法
60 ICU教養
59 同志社政治
58 同志社法律、中央法律
57 明治政治、中央政治
56 青学国際政経国際、中央国際企業
55 青学法、明治法
54 青学国際政経政治、立教法、学習院政治、関西学院法律
53 法政法律、学習院法律、立命館法 >>1 駿台最新偏差値@サンデー毎日 2022.1.16日号 経済・商学系統
60 上智経済、ICU教養
58 同志社経済
57 同志社商
55 明治政経経済、明治経営
54 青学国際政経経済、明治商
53 理科大経営、立教経営、立教経済、学習院経済、関西学院経済、立命館国際経営
52 学習院経営、中央経済、中央商、立命館経営
51 法政国際経済、法政市場経営、関西学院商、立命館経済
50 青学経済、中央国際経営、法政経営、法政経済、関西経済 >>1
結論
上智>ICU>同志社>明治青学立教中央法>学習院法政中央非法関西学院>立命館>関西 >>53大正解!
同志社は早慶と東西のトップの双璧をなす屈指の難関(偏差値だけは上智とかが食らいついているみたいだが...)
メェジは所詮MARCHという名の井戸の中のカエルのボス止まりw上智理科大ICUと肩並べてから物を言いな やっと明治工作員が来てよかたねw すぐにどっか行ってしまうけど
今日の新聞みたらTDKの新社長は同志社法卒、雪印メグミルクの新社長はは明治法卒だってお
>>54
何か反論あればどうぞ
上智>ICU>同志社>明治青学立教中央法>学習院法政中央非法関西学院>立命館>関西 河合塾2022ランキング
(法/政治学系)
65.0 明治(政経/政治全学)
62.5 明治(政経/政治学部、行政全学、行政学部)(法/全学)
60.0 明治(法/学部)
同志社(法/法全学、法個別、政治全学、政治一般)
(経済/経営/商学系)
65.0 明治(経営/全学、全学4技能)(商/全学)
62.5 明治(政経/全学、学部)(経営/学部、学部4技能)(商/学部、4技能)
同志社(商/個別、全学、フレ個別、フレ全学)
60.0 同志社(経済/全学、個別)
(文/人文学系)
65.0 明治(1学科) 同志社(1学科)
62.5 明治(13学科) 同志社(4学科)
60.0 明治(12学科) 同志社(16学科)
(社会/国際学系)
65.0 明治(情報/全学)
62.5 明治(文/社会全学、社会学部)(情報/学部)(国際/学部、学部4技能、全学、全学4技能)
同志社(グロ/欧州個別、欧州全学、アジア全学、米全学)(社会/全学、個別)
60.0 同志社(グロ/アジア個別、グロ/米個別)(社会/福祉全学、メディア個別、メディア全学、産業全学)
57.5 同志社(社会/福祉個別、産業個別)
(総合/環境/情報/人間学系)
62.5 明治(文/文芸全学、文芸個別)
60.0 同志社(政策/全学、個別)文情(個別文系/全学文系)
(芸術/スポーツ科学系)
60.0 明治(文/演劇全学、演劇個別)
同志社(文/美学全学、美学個別)
57.5
55.0 同志社(スポ/全学文系、個別文系)
(理学系)
62.5 明治(数理2学科)
60.0 明治(数理6学科)(理工2学科) 同志社(理工2学科)
57.5 明治(数理3学科)(理工2学科) 同志社(生命2学科)
(工学系)
62.5 明治(理工1学科)
60.0 明治(理工9学科) 同志社(理工5学科)
57.5 明治(理工4学科) 同志社(理工13学科)(生命1学科)
55.0 同志社(生命3学科)
明治のワンランク下か2ランク下だね同志社
明らかな格下
掲示板で
早稲田慶應上智明治に
絡める同志社を演出しようとしてるが無視がベスト
>>58 河合は雑駁すぎるんでこちらドゾ 駿台最新偏差値@サンデー毎日 2022.1.16日号 法・政治学系統
61 上智法法、上智法国関法
60 ICU教養
59 同志社政治
58 同志社法律、中央法律
57 明治政治、中央政治
56 青学国際政経国際、中央国際企業
55 青学法、明治法
54 青学国際政経政治、立教法、学習院政治、関西学院法律
53 法政法律、学習院法律、立命館法 >>59 こちらもドゾ 駿台最新偏差値@サンデー毎日 2022.1.16日号 経済・商学系統
60 上智経済、ICU教養
58 同志社経済
57 同志社商
55 明治政経経済、明治経営
54 青学国際政経経済、明治商
53 理科大経営、立教経営、立教経済、学習院経済、関西学院経済、立命館国際経営
52 学習院経営、中央経済、中央商、立命館経営
51 法政国際経済、法政市場経営、関西学院商、立命館経済
50 青学経済、中央国際経営、法政経営、法政経済、関西経済 >>60
惜しいな!
早慶同志社=日本
明治=中国(数の暴力がお好き)
青学立教=南朝鮮(サンバKポップ脳)
中央法政=北朝鮮 >>64
K-POP脳ってw
K-POPファンの佳子様と愛子様のことディスる反日日本人かな? >>65
ソースなし!w
早慶同志社(日本三大私学 我が国の重要文化財保持している生粋の日本人)>>>上智理科大ICUの壁>>>明治(数だけが取り柄の中華国)>青学立教(新大久保にたむろってる中華明治の劣化)>中央法政(中華明治が落ちぶれた結果である小さな明治) 明治は明治大学
同志社は明治専門学校
コンプレックスは
大学(明治大学)と専門学校(明治専門学校=同志社)の差
時代が変わっても一生抱える明治コンプレックスの同志社
>>66
愛子様は写真週刊誌に韓流スターのピンバッジを鞄にお付けになられているところを撮られているし
佳子様がK-POPのダンスに熱中してたのは周知
御本人たちも宮内庁も否定してないし隠してもいない 歴史と伝統に裏打ちされた旧制の大学
〜大学昇格年表〜
1877 東京帝大
1897 京都帝大
1907 東北帝大
1911 九州帝大
1918 北海道帝大(ここまで旧五帝大)
1920年2月5日 早稲田 慶應義塾
1920年4月15日 東京商科(現一橋) 日本 國學院 明治 法政 中央 同志社
1921 東京慈恵会医科 京都府立医科
1922 新潟 岡山 熊本 満州医科(現中国医科) 龍谷 専修 立教 立命館 関西 東洋協会(現拓殖) 大谷
1923 千葉 長崎 金沢
1924 京城帝大(現ソウル大) 立正
1925 駒沢 東京農業
1926 日本医科 高野山 大正
1928 台北帝大(現台湾国立大) 大阪市立 東洋 上智
1929 神戸 東京工業 東京教育大(現筑波) 広島
1931 大阪帝大
1932 関西学院
1939 名古屋帝大
1940 皇学館
1942 千葉工業
1943 大阪理工科(現近畿大)
1946 茨城 東京医科歯科 大阪医科 昭和 順天堂 東京医科 愛知 東海
1947 玉川 福島県立医科 横浜市立 名古屋市立 岐阜 三重 奈良県立医科 和歌山県立医科 山口 鹿児島 岩手 東邦 東京女子医科 関西医科 日本歯科 大阪歯科
1948 弘前 群馬 信州 鳥取 徳島
――【旧制大学はここまで。以下、新制大学。】――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
1949 東北学院 東京理科 明治学院 青山学院 学習院 成蹊 武蔵 東京経済 東京電機 二松学舎 工学院 大東文化 神奈川 南山 名城 金城学院 花園 種智院 佛教 大阪経済 大阪工業 大阪商業 天理 松山 西南学院 福岡
1950 成城 亜細亜
1951 甲南
1877 東京帝大
1897 京都帝大
1907 東北帝大
1911 九州帝大
1918 北海道帝大(ここまで旧五帝大)
1920年2月5日 早稲田 慶應義塾
1920年4月15日 東京商科(現一橋) 日本 國學院 明治 法政 中央 同志社
1921 東京慈恵会医科 京都府立医科
1922 新潟 岡山 熊本 満州医科(現中国医科) 龍谷 専修 立教 立命館 関西 東洋協会(現拓殖) 大谷
1923 千葉 長崎 金沢
1924 京城帝大(現ソウル大) 立正
1925 駒沢 東京農業
1926 日本医科 高野山 大正
1928 台北帝大(現台湾国立大) 大阪市立 東洋 上智
1929 神戸 東京工業 東京教育大(現筑波) 広島
1931 大阪帝大
1932 関西学院
1939 名古屋帝大
1920年2月5日 早稲田 慶應義塾
1920年4月15日 東京商科(現一橋) 日本 國學院 明治 法政 中央 同志社
主な私立大学だけを抜粋
1920年2月5日 早稲田 慶應義塾
1920年4月15日 東京商科(現一橋) 日本 國學院 明治 法政 中央 同志社
1922 龍谷 専修 立教 立命館 関西 東洋協会(現拓殖)
1925 駒沢
1928 大阪市立 東洋 上智
1929 神戸 東京工業
1931 大阪帝大
1932 関西学院
1943 大阪理工科(現近畿大)
1946 東海
1947 玉川
――【旧制大学はここまで。以下、新制大学。】――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
1949 東京理科 明治学院 青山学院 学習院 成蹊 武蔵 東京経済 東京電機 二松学舎 工学院 大東文化 神奈川 南山 大阪経済 大阪商業 西南学院
1950 成城 亜細亜
さらに受サロで話題になりがちな私立大学だけを抜粋
1920年2月5日 早稲田 慶應義塾
1920年4月15日 東京商科(現一橋) 日本 國學院 明治 法政 中央 同志社
1922 専修 立教 立命館 関西 東洋協会(現拓殖)
1925 駒沢
1928 大阪市立 東洋 上智
1929 神戸 東京工業
1931 大阪帝大
1932 関西学院
1943 大阪理工科(現近畿大)
――【旧制大学はここまで。以下、新制大学。】――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
1949 東京理科 明治学院 青山学院 学習院 成蹊 武蔵 東京経済 東京電機 二松学舎 工学院 大東文化 神奈川 南山 大阪経済 大阪商業 西南学院
1950 成城 亜細亜
私立大学認可順 認可年月日 告示番号
1、慶應義塾 (大正9年2月5日) 第35号
2、早稲田 (大正9年2月5日) 第36号
3、明治 (大正9年4月15日) 第265号●
4、法政 (大正9年4月15日) 第266号
5、中央 (大正9年4月15日) 第267号
6、日本 (大正9年4月15日) 第268号
7、國學院 (大正9年4月15日) 第269号
8、同志社 (大正9年4月15日) 第270号●
9、東京慈恵会医科 (大正10年10月19日) . 第470号
10、龍谷 (大正11年5月20日) 第430号
11、大谷 (大正11年5月20日) 第431号
12、専修 (大正11年5月25日) 第433号
13、立教 (大正11年5月25日) 第434号
14、立命館 (大正11年6月5日) 第448号
15、関西 (大正11年6月5日) 第449号
16、東洋協会(拓殖) (大正11年6月5日) 第450号
17、立正 (大正13年5月17日) 第287号
18、駒澤 (大正14年3月30日) 第183号
19、東京農業 (大正14年5月18日) 第267号
20、日本医科 (大正15年2月25日) 第73号
21、高野山 (大正15年4月2日) 第223号
22、大正 (大正15年4月5日) 第228号
23、東洋 (昭和3年4月2日) 第234号
24、上智 (昭和3年5月10日) 第307号
25、関西学院 (昭和7年3月8日) 第56号
横の並びを替えてみる
1920年2月5日 早稲田 慶應義塾
1920年4月15日 同志社 明治 中央 法政日本 國學院
1922 立教 立命館 関西 専修 拓殖
1925 駒沢
1928 上智 東洋
1932 関西学院
1943 近畿大
――【旧制大学はここまで。以下、新制大学。】――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
1949 東京理科 明治学院 青山学院 学習院 成蹊 武蔵 東京経済 二松学舎 大東文化 神奈川
1950 成城 亜細亜
私立大学認可順 認可年月日 告示番号
1、慶應義塾 (大正9年2月5日) 第35号
2、早稲田 (大正9年2月5日) 第36号
3、明治 (大正9年4月15日) 第265号●
4、法政 (大正9年4月15日) 第266号
5、中央 (大正9年4月15日) 第267号
6、日本 (大正9年4月15日) 第268号
7、國學院 (大正9年4月15日) 第269号
8、同志社 (大正9年4月15日) 第270号●
9、東京慈恵会医科 (大正10年10月19日) . 第470号
10、龍谷 (大正11年5月20日) 第430号
11、大谷 (大正11年5月20日) 第431号
12、専修 (大正11年5月25日) 第433号
13、立教 (大正11年5月25日) 第434号
14、立命館 (大正11年6月5日) 第448号
15、関西 (大正11年6月5日) 第449号
16、東洋協会(拓殖) (大正11年6月5日) 第450号
17、立正 (大正13年5月17日) 第287号
18、駒澤 (大正14年3月30日) 第183号
19、東京農業 (大正14年5月18日) 第267号
20、日本医科 (大正15年2月25日) 第73号
21、高野山 (大正15年4月2日) 第223号
22、大正 (大正15年4月5日) 第228号
23、東洋 (昭和3年4月2日) 第234号
24、上智 (昭和3年5月10日) 第307号
25、関西学院 (昭和7年3月8日) 第56号
>>1 駿台最新偏差値@サンデー毎日 2022.1.16日号 法・政治学系統
61 上智法法、上智法国関法
60 ICU教養
59 同志社政治
58 同志社法律、中央法律
57 明治政治、中央政治
56 青学国際政経国際、中央国際企業
55 青学法、明治法
54 青学国際政経政治、立教法、学習院政治、関西学院法律
53 法政法律、学習院法律、立命館法 >>1
10年前位なら、いい勝負だったろうけどね。今はどうだろうか
61名無しなのに合格2020/04/16(木) 17:14:38.98ID:nmClJ34C
>>56
北大受験者平均くらいのセンターじゃマーチセン利は取れなくて、
北大受験者平均くらいの偏差値じゃマーチの個別試験もポロポロ落ちるのはデータでわかってる
つまり「滑り止め」にはなってないということよ
「妥当な併願校」になってるのは事実やけどな
マーチ複数受けてどこか1つは押さええることを指して「滑り止め」と呼んでるんだろ
厳密にいえばそれは単なる併願や広い意味で滑り止め呼ばわりもすることはあるけどな
66名無しなのに合格2020/04/16(木) 17:54:28.68ID:RET7OE8e
>>61
MARCHのセンター利用が全て7科目だったらその理論は通じるけど
3〜5科目程度が多いからなぁ。
7科目の得点率が低く見えても、高得点科目にある程度絞って勝負できる3〜5科目のセンリに落ちる北大合格者ってあまりいないと思うよ。
明治政経とかは厳しいと思うけど、あれは一般的なMARCHではない 全国総合私大トップ5
早稲田
慶應義塾
上智
明治
東京理科
(単科大学ICU医大は除く)
戦前は早慶明の3私大
現在は早慶上明理の5私大
>>56日経電子版にあった!!
やっぱり同志社はなかなか!!
明治もいい学校だから、喧嘩しないで!! >>80
TDK、昔の東京電気化学工業ね、連結で従業員13万人近く、東京圏の大企業の
トップに同志社OB、関西私学でこういう例はあまり無いんだよな 早稲田大学と同志社大学は 1997年に「国内留学」の協定を結びました。
同志社の設立を目指していた新島襄に対し、大隈重信は設立のための寄付だけでなく、基金募集や管理といった積極的なサポートを行っていました。
同志社大学設立運動のさなかで新島襄が亡くなったあとも、京都を訪れたときは必ず同志社に立ち寄り、演説していたほど両者の関係性は深かったと言われています。
その強い結びつきは早稲田大学と同志社大学の国内留学制度という形で現在も引き継がれています。
慶応義塾の「独立自尊」・早稲田の「学問の独立」・同志社の「自由・自治・自立」
(政官財 - 明治大正時代)
8分野 東京帝大 明治
6分野 早稲田 中央
3分野 京都帝大 慶応義塾
2分野 東京高商
立法(帝国議会) @東京帝大48 A早稲田29 B京都帝大14 C明治12 中央12 E慶應義塾10
行政(行政官僚) @東京帝大700 A京都帝大79 B中央48 C明治23
司法(司法官僚) @東京帝大608 A明治330 B中央250 C京都帝大163
司法(弁護士) @東京帝大584 A中央370 B明治340
財界(銀行会社) @慶應義塾 A東京高商 B東京帝大
財界(財界三菱) @東京高商251 A東京帝大186 B早稲田117 C慶應義塾103 D神戸高商53 E明治42
地方(地方行政) @明治 A早稲田
地方(地方政治) @早稲田 A明治
研究(研究学問) @東京帝大 A京都帝大
教育(教育家) @東京高師 A東京帝大 B早稲田
報道(新聞雑誌) @早稲田20 A明治16 B中央14
明治大正時代の日本は、東京帝国大学の独占状態であった。
その帝大(東京帝国大学)と競いあっていたのは、
行政では中央、司法では明治、政界では早稲田、財界では東京商大(一橋)に慶応義塾、研究では京都帝大、教育では東京高師(筑波)であった。
政官財から法曹地方報道を含めたトータルの活躍では、明治大学が幅広く最も活躍した大学であった。
明治大学 - 法曹界に於ける所謂、明法学士の活動は、あるいは判検事より村長に至る迄、東京帝国大学に対抗する程の勢力である。(大学の誕生下273頁)
明治大正時代、明治大学が分野トップなのは地方行政の分野だけですが、幅広い分野で活躍し
9分野と総合的活躍度では明治大学がトップの地位を占めていた。
明治大学に、苦労を厭わず幅広く社会に貢献する人間が多いのは、昔から今も変わっていないことが分かる。
全国総合私大トップ5
早稲田
慶應義塾
上智
明治
東京理科
(単科大学ICU医大は除く)
戦前は早慶明の3私大
現在は早慶上明理の5私大
明治 権利自由・独立自治
法政 自由と進歩
中央 実地応用の素を養う
28名無しなのに合格2020/03/10(火) 20:42:36.40ID:mFU4ruq7
わい明治落ちてたけど
東大の文2合格してたで٩( ᐛ )و
今日は最高の日
明治も、よーわからん大学やな
31名無しなのに合格2020/03/10(火) 20:45:27.04ID:mFU4ruq7
ちなセンター84%くらい
明治落ちたときは気落ちしたけど
いまは最高
36名無しなのに合格2020/03/10(火) 20:59:12.33ID:mFU4ruq7>>37
わい追加合格ないのは何故?
ちな東大合格やぞ
37名無しなのに合格2020/03/10(火) 21:00:46.28ID:97wp2NlJ
>>36
センターは追加合格なし
全学もなし
一般だけ 慶應義塾 独立自尊
早稲田 学問の独立
同志社 自由・自治・自立
明治 権利自由・独立自治
法政 自由と進歩
中央 実地応用の素を養う
文明開化の音がします
全国総合私大トップ5
早稲田
慶應義塾
上智
明治
東京理科
(単科大学ICU医大は除く)
戦前は早慶明の3私大
現在は早慶上明理の5私大
私立大学の学生数(大正14年、専門部除く)
慶 應 5809 (法、経済、文、医)
早稲田 5734 (法、政経、商、文、理工)
明 治 2451 (法、商、政経)
法 政 2325 (法文、経済)
日 本 1736 (法文、商)
中 央 1562 (法、経済、商)
同志社 1033 (法、文)
関 西 900 (法、商)
慈恵会 752 (医)
立 教 660 (商、文)
大 正 534 (文)
龍 谷 523 (文)
大 谷 417 (文)
農 大 376 (農)
専 修 375 (経済)
拓 殖 326 (商)
立命館 301 (法)
駒 澤 362 (文)
立 正 251 (文)
國學院 247 (文)
-------------------旧制大学の壁-------------------
物 理 1127 (数、理化、高師) ※のちの東京理科大学
関 学 941 (文、神、高商)
青 学 850 (高等、神)
東 洋 552 (大学部)
上 智 135 (商、文、哲)
>>91
>中央 実地応用の素を養う
この頃から専門学校志向でさすがに草生える 同志社には、こういうのはあるのか?
2015年10月4日 東京六大学応援団連盟応援合戦
>>94
中央はその他の私学の法学校を牽制する目的で設立されたというきな臭い噂があるからな。 中央って英吉利法律学校がルーツ。民法典論争を起こして勝利。東大、中央が勝者で明治、法政は敗者と聞く。六大学加盟できれば中央はブランド上がったかも?
>>95
各大学の応援歌一番まで見た
部外者が冷めた目でみるとこれは土人の儀式だわw
早慶の曲だけは聞いたことあるな
早稲田は最初の喋りが滑ってうざかったが応援の動きなんかはケレン味あって一番目立つね
各大学チアの健康美だけは見てよかった >>97
そういった「勝敗」の付け方の価値観自体が中央の臭くてせこいところ
だから大学じゃなくて専門学校だとバカにされるんだぞ? 3年後の結成100周年に向けて、
東京六大学の存在感が改めて受験生の中で高まっている
いや、いつもか
■志願者数 2022年
@ 法政 10.8万●
A 明治 10.2万●
B 早稲田 9.4万●
─────────
E 中央 6.3万
H 青学 4.8万
■実志願倍率 2021年 MARCH
@ 法政 10.8●
A 立教 9.5●
B 明治 9.1●
─────────
C 中央 7.8
D 青学 7.7
■MARCH内併願大学
〇明治大学 2,517人
法政大学 675人 (26.8%)●
立教大学 588人 (23.4%)●
中央大学 578人 (23.0%)
青山学院 357人 (14.2%)
〇法政大学 1,750人
明治大学 675人 (38.6%)●
立教大学 431人 (24.6%)●
中央大学 421人 (24.1%)
青山学院 243人 (13.9%)
〇立教大学 1,564人
明治大学 588人 (37.6%)●
法政大学 431人 (27.6%)●
中央大学 310人 (19.8%)
青山学院 292人 (18.7%)
〇中央大学 1,503人
明治大学 578人 (38.5%)●
法政大学 421人 (28.0%)●
立教大学 310人 (20.6%)●
青山学院 207人 (13.8%)
〇青山学院 973人
明治大学 357人 (36.7%)●
立教大学 292人 (30.0%)●
法政大学 243人 (25.0%)●
中央大学 207人 (21.3%)
駿河台=中央大学
https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=%E9%A7%BF%E6%B2%B3%E5%8F%B0&oldid=66035638
tt__
駿河台と ノ ´ ̄ ̄`廴tぅ]
/⌒/ / /\ \ | 川L
いえば ノイ { |/八| ´トハ| ア「Lア\___
r ア 人V灯 灯ト ト人L>t ⌒\
中央大学〜♪ r厂ノ> ア ノ 小'' r` ┐'' ノ ム \ L>t, ヤ
r厂ノ'/ 人( ノ人 ヽ.ノ | 「 ヽ L>tノ
(\__ r厂ノ⌒.厶 --/ ´ ノ> r<ム八 'く¨ L>
__rt'ァ \___た>──< ̄ ノ( __ノ¨アf⌒Lア【i:i]アうメZ ヽ L_]
ノ, --¨¨__  ̄ ア¨ う' 人 f三ヽ ヤ \ Lt
`¨´ ⌒  ̄アて ̄ア¨¨ア¨ ⌒≫-t‐'´ア沁ア てT ト,,_人 `L_]
て j‐i | ,: ´ ア |'ぅ / ヤ]{、__xノ ヽLt .
孑「L| i { | / Ti \ } トL_]
^⌒| | / } ∨ / { V}, た弌{
| | | 人 o ,厶 人 VL i jノ| i
八 ' | [二{ Zニ二.\_ノ_ノ | | .
チカ (プリンセスコネクト) 明治>青学>立教>同志社>中央>法政
明治80−20青学
青学64−36立教
立教71−29中央
中央67−33法政
全国総合私大トップ5
早稲田
慶應義塾
上智
明治
東京理科
(単科大学ICU医大は除く)
戦前は早慶明の3私大
現在は早慶上明理の5私大
>>97
当時の学生数上位4つ(おそらく人気順)が順当に六大学に加入。日大と中央はスルー
されて立教。その理由は六大学ができたときにはまだ中央に野球部がなかったからじゃ
ないのかw それに校歌も有名じゃないし。早慶明の3大学でやめとけば、明治の低迷
期はなかったかもしれない
私立大学の学生数(大正14年、専門部除く)
慶 應 5809 (法、経済、文、医)
早稲田 5734 (法、政経、商、文、理工)
明 治 2451 (法、商、政経)
法 政 2325 (法文、経済)
日 本 1736 (法文、商)
中 央 1562 (法、経済、商)
立 教 660 (商、文) >>95
関西には”関関同立応援団連盟祭・四雄の宴”が、毎年9月上旬に京都駅ビル室町小路広場であるよ
フィナーレの各校応援歌メドレーでトリを務めるのはいつも同志社応援団の筈(出演順に限らず)
君、検索してご覧、URLも頼むわ 慶応義塾の「独立自尊」
早稲田の「学問の独立」
同志社の「自由・自治・自立」
明治の「明治では今までの努力の意味がない」
明治>青学>立教>同志社>中央>法政
明治80−20青学
青学64−36立教
立教71−29中央
中央67−33法政
■■■■■■伝統の早慶明■■■■■■
早稲田大学 慶応義塾大学 明治大学
全国総合私大トップ5
早稲田
慶應義塾
上智
明治
東京理科
(単科大学ICU医大は除く)
戦前は早慶明の3私大
現在は早慶上明理の5私大
>>1
これが現実
15名無しなのに合格2021/02/13(土) 12:15:59.57ID:pZTfmaSW
俺も落ちたわ
でも明治の全学部って早慶受かる奴でも落ちることまあまああるからな
そんなに気にすんな
16名無しなのに合格2021/02/13(土) 12:17:19.96ID:QfqzVVTT
僕も昨年明治法・政経落ちた。今は旧帝に在学中。
24名無しなのに合格2021/02/13(土) 12:37:33.59ID:iNUZnCk0
3教科だけど
明治を軽く合格できる国立って
東京一工だけだからね
地方帝大クラスだとほとんど明治落ちる
受かるのは
マーチ下位の中央あたり
25名無しなのに合格2021/02/13(土) 12:38:47.00ID:iNUZnCk0
早慶は東大の併願大学ね
一橋じゃ早慶ほとんど落ちる
31名無しなのに合格2021/02/13(土) 13:42:28.65ID:QOyatCcP
俺は昨年、某国立大学のすべり止めに明治の政経て経営を受けたがおちました。
国立大学は合格した。明治は難関だった。
34名無しなのに合格2021/02/13(土) 14:10:03.08ID:tg+Pg8li
第1志望は、一橋だが、全学の法学部に落ちた。信じられない。模試ではA判定だったのに・・・、
こんなことあり得るか。
38名無しなのに合格2021/02/13(土) 15:36:17.83ID:tg+Pg8li
>>37
不合格の場合、点数開示をしてもらえますか。どうしても落ちた理由が納得できないからです。
47名無しなのに合格2021/02/13(土) 16:55:22.10ID:tg+Pg8li
>>45
気持ちが落ち込んで2次試験の勉強が手につかない状態ですが、一つ質問してもいいですか。
うちの学校から明治を受けた人が、全学・一般・共通テストを合わせて200人以上いると思うのですが、
試験を受けた全員に点数開示表を大学から高校へ送ってくれるのですか。そしていつ頃送られてくるのでしょうか。 全国総合私大トップ5
早稲田
慶應義塾
上智
明治
東京理科
(単科大学ICU医大は除く)
戦前は早慶明の3私大
現在は早慶上明理の5私大
┌────────────────────┐
|昭和41年度 東洋大学入学式における学長訓示|
└────────────────────┘
歴史の古い点においてならば、既述のごとく、わが大学は明年をもって
創立80周年を迎えることになっており、また、その実質に至っては、
. . . . . . . . . . . . . . . . .
かつて「政治の早稲田、理財の慶応、哲学の東洋」とうたわれ
. . . . . . . . .
日本の三大私学の一に数えられた時代もあり、規模の広大さにおいては
我が工学部は30万平方bの敷地を擁しており、1学部にしてこれだけの
校地を有する大学は我が国の他のどこにも見出されないであろうし、
さらにその装備施設が我が国の工学部中、群を抜いて
最新式を誇るものであることは自他の夙に認むるところである。
∧_∧
( ・∀・)
/ <ヽ∞/>\
. | <ヽ/>.- |
__/| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|\__
| | | | | |
| | | 東 洋 大 学 | | |
| | | | | |
明治>青学>立教>同志社>中央>法政
明治80−20青学
青学64−36立教
立教71−29中央
中央67−33法政
全国総合私大トップ5
早稲田
慶應義塾
上智
明治
東京理科
(単科大学ICU医大は除く)
戦前は早慶明の3私大
現在は早慶上明理の5私大
くそメェジの同志社コンプレックスが炸裂してて草w
流石は同志社コンプレックスの巣窟ゴミ箱MARCHの親分だwww
明治は明治大学
同志社は明治専門学校
コンプレックスは
大学(明治大学)と専門学校(明治専門学校=同志社)の差
時代が変わっても一生抱える明治コンプレックスの同志社
キチガイ関西人なんか相手にすんなよ
格上に喧嘩売りまくってんじゃん
神戸、上智、明治、早慶に絡んで名前売りたいだけ
相手にすんな
>>119メェジwwwコンプwww
そんなんだからワタクってバカにされんだよゴミ箱MARCHがwwwww
関西に来たらメェジなんざ同志社の滑り止め扱いまわwwwwwあっw関東圏でもそうかwwww 早慶>スマート>同志社
この序列は関西含めて全国で絶対
>>122ねぇよFラン脳筋がw
関西圏内
京都大阪
神戸同志社早慶上智理科大ICU
ーーーーーーーーーーーーーーー
ハムメェジ←wwwwww
スマートととか上智理科大に失礼ダゾクソメェジがw >>124
分かったわ!ガイジのてめぇはスルーしてやるw 早慶>スマート>同志社
この序列は関西含めて全国で絶対
スマートって明治しか言わないよね?
実際明治は青学や立教より下だし
全国総合私大トップ5
早稲田
慶應義塾
上智
明治
東京理科
(単科大学ICU医大は除く)
戦前は早慶明の3私大
現在は早慶上明理の5私大
>>9
うちも推薦多いって批判されるけど、ニッコマ落ちマーチが普通にいる一発勝負の一般入試より、推薦で優秀なヤツを確保した方が賢いと思う。 関西でも神戸未満同志社以上は早慶受けに行く現実
同志社は関西の上位国立の受け皿になり得ていない
ゆえに同志社≦全国から志願者が集まるケーマーチ
昔と違って今どき同志社行く奴は土着の貧乏人だけ
早慶>スマート>同志社
この序列は関西含めて全国で絶対
★読売ウイークリー 2校同時合格者の進学先
同志社法 85.7−14.3 明治法
同志社文 100− 0 明治文
同志社理 87.5−12.5 明治理
同志社経 75.0−25.0 中央経
同志社文 100− 0 中央文
同志社理 85.7−14.3 中央理
同志社文 77.8−22.2 青学文
マーチを異常に持ち上げる人が居ますが、マーチトップの明治がこのザマですから、同志社とマーチには一生越えられない壁があると思います。
明治は明治大学
同志社は明治専門学校
コンプレックスは
大学(明治大学)と専門学校(明治専門学校=同志社)の差
時代が変わっても一生抱える明治コンプレックスの同志社
>>141寝言は寝て言えや同志社コンプレックスが
東京都市大学が「有名企業400社実就職率ランキング」全国の私立大学で第1位にランクイン(卒業生数1,000人以上2,000人未満)
同志社26.6%>四人に一人の壁>明治24.2%www
流石は西の早慶!就職の同志社!!! (偏差値) 明治 > 同志社
(河合塾ボーダー) 明治 > 同志社
(河合塾平均偏差値)明治 > 同志社
(河合塾理系) 明治 > 同志社
(駿台) 明治 > 同志社
(ベネッセ) 明治 > 同志社
(一般率) 明治 > 同志社
(英語4技能検定) 明治 > 同志社
(附属) 明治 > 同志社
(指定校推薦) 明治 > 同志社
(研究) 明治 > 同志社
(教育) 明治 > 同志社
(就職 総合職) 明治 > 同志社
(就職 一般職) 同志社 > 明治 ● 関西の女子一般職
(司法試験合格率) 明治 > 同志社
(司法試験合格数) 明治 > 同志社
(ロースクール) 明治 > 同志社
(ビジネススクール)明治 > 同志社
(グローバル拠点) 明治 > 同志社
(東大大学院合格) 明治 > 同志社
(公認会計士) 明治 > 同志社
(国家公務員総合) 明治 > 同志社
(弁理士試験) 明治 > 同志社
(年収) 明治 > 同志社
(転職者年収) 同志社 > 明治 ● dodaの転職者
(初任給 戦前) 明治 > 同志社
(企業創設者) 明治 > 同志社
(大臣国会議員) 明治 > 同志社
(自治体知事市長) 明治 > 同志社
(地方自治体幹部) 明治 > 同志社
(司法幹部) 明治 > 同志社
(行政官僚) 明治 > 同志社
(東大京大教授) 明治 > 同志社
(上場企業社長) 明治 > 同志社
(上場役員) 明治 > 同志社
(文壇芥川直木賞) 明治 > 同志社
(報道マスコミ) 明治 > 同志社
(専門学校令序列) 明治 > 同志社
(大学令序列) 明治 > 同志社
明治95%>同志社5%
>>144
ガイジはてめえだよクソメェジww
同じことばっか言ってて、てめぇはインコかよ?w >>140
10年以上も前のデータ持ち出さないとは戦えないとはこれまた情けない。
さすが地方にある田舎大学ですね。
情報脆弱すぎるw >>141
じゃあ、東京専門学校の早稲田は
明治にコンプレックス持ってんだ(大笑) 中位層と底辺は、明治と同志社とで
ほとんど差が無い。同じ。
ただ、上位層特にトップ層は同志社の方が圧倒的に上。
明治は、合格者の上位層は、全て早慶上智(理系なら理科大もあり)に抜けるので
明治の上位層と中位層は大した違いがない。
同志社のトップ層は、早慶に合格可能な成績だが、関西在住なので、同志社を第一志望にしていた連中や、
京大、阪大をギリギリで落ちた学生がいるが、
首都圏では、早慶に合格可能な成績の学生は早慶に行くし、
東大、一橋大、東工大をギリギリで落ちたような学生も早慶に行く。
明治にくるのは、明治のトップ層であっても、しょせん早慶からの落ちこぼれ。
>>152
早稲田は東京専門学校から
明治大学と同じく大学に昇格してるだろ 東京で明治だとワタクで6~8番目
関西で同志社だとワタクで1番
この差はでかい
>>153
20年前の話をしているし、思い込みと願望で書いているな。
明治は、どの入試方式でも募集定員を満たす合格者を出して、募集定員を確保している。
一般入試の募集定員は最大規模で、しかも一般率は上位私大でトップの70%。これは
一般入試で大学側が望むレベルの受験生を確保しているからこそ続けられるのであって、
京都の同志社にそこまでの需要(人気)はない。あれば関西私大のように一般入試比率を
下げる必要はない。
明治政経の共通テストのレベルは高く東大2合格者でも落ちることがある。また全学統一も
レベルが高く、旧帝合格者でも落としている。一般入試も同志社よりも厳しく、同志社よりも
高い基準を突破してきた学生がどのレベルかは想像がつく。付属も明大明治は同志社付属
よりもかなり高いし、推薦高校の偏差値も同志社は相当低い。
57 名前:名無しなのに合格 2020/11/29(日) 15:09:49.94 ID:LZIB5wao
入試がいいよ 特に英語
今時あんなにたっぷり時間とってくれるとか無い
とりあえず模試の偏差値通りの結果が出やすい
明治とか時間無さすぎてテンパった国立組はみんな落ちる 明治の方が各方面で実績がある。
同志社は偏差値だけの張りぼてで、推薦を増やしてその偏差値自体も張りぼて。
>>153
一つ視点が抜けてるぞ
北大や東北落ちが明治に結構集まる 一橋ギリ落ちでも早慶に受からないのは普通に多いぞ
一橋商受かった友達が早慶どちらも落ちてたし、いわんや
全国総合私大トップ5
早稲田
慶應義塾
上智
明治
東京理科
(単科大学ICU医大は除く)
戦前は早慶明の3私大
現在は早慶上明理の5私大
>>165
早慶か早慶上智ICUでいい
理科大明治同志社青学立教中央あたりはその下よ 8点差落ちの東大落ちや翌年、東大文2に抜ける者もいる。一橋落ちは普通にいる。最近では京大や阪大落ちも増えている。同志社の学生レベルや将来性に不安を感じているんだろ。
同志社とか
明治とはレベル違うだろ
東京でいえば
中央法政クラスだろ同志社
在校生 / 2019年度入学
個を強くする大学がキャッチコピーです
2020年05月投稿認証済み
★★★★★ 5.0
[講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 4| アクセス・立地 4| 施設・設備 4| 友人・恋愛 5| 学生生活 -]
政治経済学部経済学科の評価
総合評価良い
とても良いキャンパス、大学だと思うオンライン授業もほとんど滞りなく行われているし、危機に対する対処もそこそこ早い
講義・授業良い
経済の授業だけでなく、教養として様々な授業が存在しており、ジャンルも幅広い
研究室・ゼミ良い
とても大きなキャンパスで、特に図書館は非常に大きくてその他にも様々な 施設がある
就職・進学良い
資格課程の授業をとることで教師や司書を目指せるし、aceプログラムで英語が得意だという紹介状ももらえる
アクセス・立地良い
明大前駅から徒歩3分ほどで、周りに色々な店もあるから便利だ。
施設・設備良い
とても大きな施設がいっぱい揃っていて、特に図書館は私立大学の中でトップレベルだと思う
友人・恋愛良い
人数が多いし、友達もすぐできたクラスラインを使っていろんな人と友達になった
部活・サークル良い
サークルの数が多くて覚えられないほどだ周りの人もサークルに入ってる人が多いと思う
その他アンケートの回答
学科で学ぶ内容
ミクロ、マクロ経済学や、経済史など経済に関する事柄を学びます。
学科の男女比
3 : 7
就職先・進学先
決まっていない
志望動機
第一志望の東大に落ち、早稲田大学と慶応は個人的に虫がすかないから明治大学に来ました
もはや司法試験でも同志社は、早慶中に続く完全に私大4位
令和3年司法試験法科大学院別合格者数
1位 慶應大 125
2位 早稲田 115
3位 京都大 114
4位 東京大 96
5位 中央大 83
6位 一橋大 64
7位 大阪大 47
7位 神戸大 47
9位 同志社 39
10位 名古屋 25
11位 首都大 24
12位 明治大 22
13位 東北大 20
14位 筑波大 19
15位 九州大 17
>>172
こんなん波あるで
同志社ロー、一昨年だかは近畿ローより合格率下 >>171
同志社=明治
大学昇格日も同じ、自称西の早稲田と早稲田の滑り止めと似ている 26:学校裏サイト2ちゃんねるがお送りします:2021/10/07(木) 11:33:31.46 ID:BRMDqizdr.net
明治に確かにチラホラ東大落ちいたけど不合格Aがいたのはビビったわ
あと一橋落ちで社会学部にしてたら受かってたのにみたいな奴もいた
岡田俊哉
1 年前
現役で明治政経に入りました
私は燃え尽き症候群みたいなもので春頃はかなり勉強してましたが秋からほとんどやりませんでした。早慶上のどれかに入れればいいと思っていましたが何とか明治と青学に合格できました。入ってみて体感ですが東大、一橋落ちがかなり多いと感じています。
敗因は行きたい大学への熱意です。受験生頑張ってください
166名無しなのに合格2021/02/23(火) 07:12:05.16ID:TktTh0MX
一橋落ちはマジで上智明治中央法になる
ちな一橋志望早慶全落ち確定
167名無しなのに合格2021/02/23(火) 07:14:36.25ID:TktTh0MX
>>43
一橋冊子掲載やが慶應商落ち確で鬱
168名無しなのに合格2021/02/23(火) 07:15:51.54ID:TktTh0MX
適正によるが一橋より早慶の方がむずいぞ
ワイには私大のスピード型がどうしても合わなかった 30名無しなのに合格2021/02/22(月) 19:49:05.01ID:yBVPkfJT>>69
一橋受けるぐらいなら明治だとセン利で受かるでしょ。こほ◯×データの意味がわからん。慶応がどこよりも優秀だというデータを見せたかったのか。
69名無しなのに合格2021/02/22(月) 22:52:34.55ID:l6CKJW5e
>>30
一橋経済のワイは明治政経のセン利はXだったけどな 605 :名無しなのに合格:2015/03/07(土) 22:29:28.96 ID:eD+MaCXp0
明治に行ってる奴から聞いた話
去年の入学者アンケートの結果、一橋落ちで明治入ってきた奴が全一橋受験生の1/4
明治の教授が「うちは早慶と並ぶ一橋のすべり止め校になった」って喜んでたみたい
606 :名無しなのに合格:2015/03/07(土) 23:21:19.38 ID:9aakfjFM0
なんで明治?
だいたい慶應商で滑り止まるじゃん
612 :名無しなのに合格:2015/03/08(日) 01:18:38.35 ID:V2yZmVb00
明治仮面浪人→文系単カタワ芋蟲のいきものがかり
614 :名無しなのに合格:2015/03/08(日) 02:18:24.43 ID:8FFRBCIw0
東大合格者の早慶併願成功率→8割
一橋合格者の早慶併願成功率→6割
地底合格者の早慶併願成功率→2割
合格者でこれだからな
不合格者は推して知るべしだな
全国総合私大トップ5
早稲田
慶應義塾
上智
明治
東京理科
(単科大学ICU医大は除く)
戦前は早慶明の3私大
現在は早慶上明理の5私大
ゴキブリ朝鮮人気質の大学は無視に限る
40名無しなのに合格2018/03/09(金) 11:15:22.70ID:6kKk5m+c>>41>>43
一橋落ち明治政経のワイ
明治はセンター利用で、一橋もB判定、早慶どっか受かるやろと思ってたら全落ち
最初は再受験もしたかったが入学したらダラけてしまって無理になったな
41名無しなのに合格2018/03/09(金) 11:18:17.69ID:oknkruy0>>44
>>40
正直判定そこまで出てるのに慶應商すら受からないのは理解できんな受けてないの?
43ワタク2018/03/09(金) 11:21:40.38ID:cx9efPhh
>>40
早稲田の学部どこ受けた?
44名無しなのに合格2018/03/09(金) 11:22:08.56ID:6kKk5m+c
>>41
慶応経済、早稲田政経と商受けて落ちたよ
慶応商は受けてない
判定はA〜Cって感じだったが、結局英語がやや苦手だったから落ちたんだと思う。ちなみに自分はセンターは86%だったよ 2020年
https://dotup.org/uploda/dotup.org2192866.pdf
東大理一 併願私立トップ5 2020
併願 国×私○ 両方× 両方○ 国○私× 合格率@ 合格率A
慶應・理工 610 231 134 238 7 97.1% 63.4%
早稲田・基幹 334 106 111 105 12 89.7% 48.8 %
早稲田・先進 281 109 75 95 2 97.9% 59.2%
明治・理工セ 166 102 13 51 0 100.0% 88.7%
理科大・理セ 159 104 11 44 0 100.0% 90.4%
東工大工学院 併願私立トップ5 2020
併願 国×私○ 両方× 両方○ 国○私× 合格率@ 合格率A
慶應・理工 183 30 100 30 23 56.6% 23.1%
理科大・工 156 27 86 33 10 76.7% 23.9%
早稲田・基幹 113 7 61 27 18 60.0% 10.3 %
理科大・理工 111 55 26 27 3 90.0% 67.9%
明治・理工 92 45 30 17 0 100.0% 60.0%
東大文二
併願 ×:○ ×:× ○:○ ○:×
慶應商 134 50 46 36 2
慶應経済 125 33 49 35 8
早稲田政経 125 16 79 24 6
早稲田政経セ 119 6 50 31 32
明治政経セ 89 36 25 26 2
一橋法
併願 ×:○ ×:× ○:○ ○:×
中央法セ 249 106 60 74 9
中央法 196 80 58 53 5
早稲田法 129 15 61 27 26
明治法セ 112 61 20 30 1
早稲田法セ 61 0 27 9 25
一橋経済
併願 ×:○ ×:× ○:○ ○:×
慶應商 124 17 46 45 16
慶應経済 119 11 43 30 35
明治政経セ 107 12 47 34 14
明治政経 86 24 34 17 11
早稲田政経 80 2 36 13 29
一橋商
併願 ×:○ ×:× ○:○ ○:×
慶應商 190 25 99 49 17
早稲田商 144 11 76 28 29
明治商セ 111 26 36 33 16
上智経済 95 16 44 24 11
慶應経済 82 8 45 10 19 2020年
https://dotup.org/uploda/dotup.org2192866.pdf
東大理一 併願私立トップ5 2020
併願 国×私○ 両方× 両方○ 国○私× 合格率@ 合格率A
慶應・理工 610 231 134 238 7 97.1% 63.4%
早稲田・基幹 334 106 111 105 12 89.7% 48.8 %
早稲田・先進 281 109 75 95 2 97.9% 59.2%
明治・理工セ 166 102 13 51 0 100.0% 88.7%
理科大・理セ 159 104 11 44 0 100.0% 90.4%
東工大工学院 併願私立トップ5 2020
併願 国×私○ 両方× 両方○ 国○私× 合格率@ 合格率A
慶應・理工 183 30 100 30 23 56.6% 23.1%
理科大・工 156 27 86 33 10 76.7% 23.9%
早稲田・基幹 113 7 61 27 18 60.0% 10.3 %
理科大・理工 111 55 26 27 3 90.0% 67.9%
明治・理工 92 45 30 17 0 100.0% 60.0%
東大文二
併願 ×:○ ×:× ○:○ ○:×
慶應商 134 50 46 36 2
慶應経済 125 33 49 35 8
早稲田政経 125 16 79 24 6
早稲田政経セ 119 6 50 31 32
明治政経セ 89 36 25 26 2
一橋法
併願 ×:○ ×:× ○:○ ○:×
中央法セ 249 106 60 74 9
中央法 196 80 58 53 5
早稲田法 129 15 61 27 26
明治法セ 112 61 20 30 1
早稲田法セ 61 0 27 9 25
一橋経済
併願 ×:○ ×:× ○:○ ○:×
慶應商 124 17 46 45 16
慶應経済 119 11 43 30 35
明治政経セ 107 12 47 34 14
明治政経 86 24 34 17 11
早稲田政経 80 2 36 13 29
一橋商
併願 ×:○ ×:× ○:○ ○:×
慶應商 190 25 99 49 17
早稲田商 144 11 76 28 29
明治商セ 111 26 36 33 16
上智経済 95 16 44 24 11
慶應経済 82 8 45 10 19 同志社も辞退率高いよな。以前は同志社の方が高かった。
>> 185
274エリート街道さん2020/01/24(金) 17:56:31.15ID:a1bfhZfQ
入学辞退率推移
※辞退率=1−(一般入学者数/一般合格者数)
※カッコ内はセンター方式合格割合
2017年 2018年 2019年
59.2%(00) 58.4%(00) 59.0%(00) 慶應義塾
66.7%(23) 66.8%(21) 66.6%(24) 早稲田
68.7%(25) 66.8%(24) 66.9%(24) 青山学院
68.6%(00) 69.4%(00) 73.9%(00) 学習院
76.1%(00) 73.6%(00) 74.4%(00) 上智
76.7%(39) 76.1%(34) 76.3%(36) 明治
76.1%(34) 76.5%(31) 78.3%(35) 関西学院
77.9%(18) 78.0%(17) 78.5%(20) 同志社
77.1%(31) 77.5%(32) 79.3%(34) 関西
77.6%(44) 77.5%(43) 79.5%(40) 法政
79.9%(48) 80.4%(50) 79.5%(50) 中央
81.5%(37) 81.8%(41) 83.5%(44) 東京理科
82.1%(48) 82.7%(46) 83.5%(44) 立命館
75.2%(44) 75.0%(40) --.--(43) 立教
メェジの同志社に対するコンプレックスは狂気の沙汰。カスメェジがどんなに叫ぼうが社会的評価は同志社が遥かに上だよw
諦めてアホ学でもイジメとけwあそこならいくらメェジとはいえ勝てるだろwww
全国総合私大トップ5
早稲田
慶應義塾
上智
明治
東京理科
(単科大学ICU医大は除く)
戦前は早慶明の3私大
現在は早慶上明理の5私大
ゴキブリ朝鮮人気質の大学は無視に限る
すいません🙏
同志社って賢かったのですか?
どこにあるのですか?
早慶同志社(生粋の日本人精神 大隈の早稲田、福澤の慶應、新島の同志社)
早慶同志社に届かない中華メェジや韓国アホ学や北朝鮮のアホウセイはシカトでええ
全国総合私大トップ5
早稲田
慶應義塾
上智
明治
東京理科
(単科大学ICU医大は除く)
戦前は早慶明の3私大
現在は早慶上明理の5私大
早慶同志社上智理科大な
メェジは子分のアホウセイとアホ学の面倒でも見とけw
同志社は良い大学だが関東では空気。
関東では関関同立はマーチと同等以下、マーチ未満と見られる。
じゃあ法政でいいんじゃないかと。
明治は明治大学
同志社は明治専門学校
コンプレックスは
大学(明治大学)と専門学校(明治専門学校=同志社)の差
時代が変わっても一生抱える明治コンプレックスの同志社
>>1
こんなん明らかやん
スマート(明治)>同志社 >>196さすがは中国メェジw
工作員の数の多さと腕の良さはアホウセイもアホ学も見習わなきゃなwww >>194
早慶とそれ以外だよw
早慶明とか早慶同とか早慶近とか糞付けるのはやめてくれ >>199
アホ学おつ。明治なら青学は含めない。あきらかな格下だから >>153
>京大、阪大をギリギリで落ちた学生がいるが、
↓では、京大どころか、阪大でも記念受験と言われているぞw 同志社の上位層は
神戸落ちだって。ずいぶんと大きく出たもんだなw
阪大(非害国語学部)落ち同志社ってやっぱり悔しすぎてタ匕にたくなる?
http://2chb.net/r/jsaloon/1646226967/
2名無しなのに合格2022/03/02(水) 22:21:13.91ID:Xvbsc6VJ
そもそも後期で神戸、阪公に行けない時点でチャレンジでは?国立はA判定、せめてB判定上位でないと。
5名無しなのに合格2022/03/02(水) 23:35:04.84ID:ud0bApdb
阪大落ちだと大阪公立中期受かるから同志社なんかには行かない
神戸落ちぐらいだろ
9名無しなのに合格2022/03/02(水) 23:55:17.85ID:ud0bApdb
>>2
それ
バンザイA判定以外は記念受験
ありゃ受験資格と言ってもいい
11名無しなのに合格2022/03/03(木) 00:30:44.68ID:2z3Uhvex
>>9
そう。文系ならバンザイA判定で大阪公立商はノーリスクで合格だろうし、傾斜次第だけど神戸後期も狙えるんだよね。
14名無しなのに合格2022/03/03(木) 07:40:05.23ID:NjcSPRy8
阪大落ちの同志社なんていないから安心しろ
本当に合格圏内のやつなら大阪公立中期で決まる 121名無しなのに合格2021/10/14(木) 16:25:08.96ID:PTqH3Vk1
>>118
同志社は関西私立1位だから、上位層は京大阪大神大落ちがかなりいるし、理数もできる余力があって早慶ギリ専願より優秀
マーチは上位層が早慶上落ちの専願だから偏差値は高く出るが全員が早慶未満
122名無しなのに合格2021/10/14(木) 16:27:20.00ID:votFHepk
京大落ち同志社とかただの記念受験のゴミじゃねーか
123名無しなのに合格2021/10/14(木) 16:28:47.68ID:eeZ4rTRb
>>122
あんま田舎者をいじめてやんなよ
136名無しなのに合格2021/10/14(木) 17:12:37.21ID:IK1+I7iJ>>138
3年前に早上同明受けた俺からすると
問題難易度 早>上>>明>同
合格難易度 早≧上>>明>>同
て感じだった 早同はさすがに差凄いけど同は問題簡単だし就活はマーチ上位並みだし1番コスパいい気がする
139名無しなのに合格2021/10/14(木) 17:15:42.48ID:JkGSMLSK
同志社みたいな明治にすら負けてるゴミが早稲田とかw 明治は明治大学
同志社は明治専門学校
コンプレックスは
大学(明治大学)と専門学校(明治専門学校=同志社)の差
時代が変わっても一生抱える明治コンプレックスの同志社
明治政経はもれなく早慶落ちだけど
同志社法は早慶併願少ない
違いはそれぐらいだお好みでどうぞ
>>206
中期の大阪公立大学に落ちて同志社だね
関西は中期の大阪公立大あるから
国公立受験生の受け皿になる
東京はスマートあって私立がレベル高いから国立の受け皿になってる 早稲田蹴りメェジが皆無なように同志社蹴りメェジなぞ存在せん。クソメェジは捏造データで改竄してるようだがそんなのは100%ない。
ちなアホ学アホウセイは論外
明治は明治大学
同志社は明治専門学校
コンプレックスは
大学(明治大学)と専門学校(明治専門学校=同志社)の差
時代が変わっても一生抱える明治コンプレックスの同志社
>>208
共通テスト全学個別でハードルの高い明治に対して、基準の低い推薦多くて、一般も
ザル入試の同志社
その結果が
一橋落ち多数の明治>せいぜい神戸落ちの同志社 >>2
>西日本私大の頂点というブランド
それってブランドなのか?
経済的に関西圏が没落する一方、
東京一極集中が加速しているのに意味不明矜恃だろ >>64
>早慶同志社=日本
>明治=中国(数の暴力がお好き)
認識が古い
ここには世情に疎いおっさんしか居ないのが丸わかり
いまITにおいては中国のほうが遙かに日本より格上だぞ
アメリカのGAFAMに対抗できる中国のBATIS
そのような存在を生み出せなかった日本の完敗 >>217同志社のほうが質が高い生徒が多いのが明らかだな 日能研R4偏差値 2019(付属校 系列校)
- - - - - - -
慶應義塾(慶應中等 66.00 慶應湘南 65.00 慶應普通 64.00)
早稲田大(早稲田実 65.50 早稲田 64.00 早稲田高等 62.00 早稲田佐賀 53.00)
明治大学(明大明治 62.33 明大中野 57.00 明大中野八王子 57.00)
- - - - - - -
青山学院(青山学院 59.00)
立教大学(立教新座 58.00 立教池袋 56.00 立教女学院 58.00)
学習院大(学習院女 58.00 学習院 53.50)
中央大学(中央横浜 57.50 中央 55.50)
法政大学(法政 55.75 法政第二 55.50)
- - - - - - -
関西学院(関西学院 55.25 関西学院千里国際 42.00)
成蹊大学(成蹊 52.66)
同志社大(同志社 51.00 同志社香里 51.00 同志社国際 50.00 同志社女子 49.75)
成城大学(成城学園 50,00)
立命館大(立命館 49.50 立命館守山 46.00 立命館宇治 43.00 初芝立命館 39.50)
日本大学(日本大学 49.00 日大藤沢 44.00 日大第二 43.00)
関西大学(関大中等 48.00 関大第一 42.00 関大北陽 40.33)
- - - - - - -
https://www.nichinoken.co.jp/np5/schoolinfo/r4/expectr4.html 私立大学トップ6
早稲田
慶應義塾
上智
明治
東京理科
国際基督
1.慶應義塾 66.6(理工65.0 医 72.5 薬 62.5)
2.早稲田大 64.8(基礎65.0 創造64.0 先進65.4)
3.上智大学 60.8(理工60.8)
4.明治大学 59.6(理工59.3 農 59.6 数理60.0)
5.東京理科 59.2(理工58.0 理 59.4 工 60.5 先進58.3 薬 60.0)
上記に国際基督大学を加えて私立トップ6
>>1
早 早稲田
慶 慶應義塾
同 同志社
S ソフィア(上智)
M 明治
A 青山学院
R 立教
T 東京理科
G 学習院
S 成蹊
HO 法政
C 中央
K 國學院 >>224クソメェジの捏造ワロタ
時代は今も昔も変わらず早慶同志社な。
早稲田の創設者大隈もちょくちょく同志社に顔を出しているほど認められた大学。
メェジは早稲田にすら見向きもされねぇムダに難しいだけのコスパ最悪大学じゃんw 2022年立命館大学関東地区高校別合格者数
週刊朝日2022.3.18号より 判明分
有名高校が多い
高崎高校 26
熊谷高校 20
国学院久 18
桐光学園 18
県立前橋 16
川越東高 16
栃木高校 15
私立城北 15
宇都宮高 14
本庄東高 14
茨城高校 13
芝高等学 13
土浦一高 12
高崎女子 12
麻布高校 12
広尾学園 12
緑丘高校 11
茗渓学園 11
市川高校 11
吉祥女子 11
国学院高 11
宇都宮女 10
農大二高 10
駒場高校 10
鴎友学園 10
成蹊高校 10
成城高校 10
桐蔭学園 10
山手学院 10
2022年同志社大学関東地区高校別合格者数
国学院久 10
専修大松 09
国立高校 08
宇都宮高 07
県立浦和 07
浦和一女 07
八千代松 07
成蹊高校 06
同志社法は昔は偏差値高かった
明治政経は昔も今も立教経済、青学経済に次ぐMARCH3番手で就職も良くないのに
明治は必死に持ち上げるし、入学はしないけど滑り止め学部の代表みたいな感じになってる謎の学部
関西に住んでるなら同志社、関東に住んでるなら明治でいいと思う。ただ長期的な視点でどっちが偏差値維持できるかというとそれは明治が維持して同志社は下がっていく。それは日本全体の問題だが東京一極集中であり、明治は受験生が維持しやすいが関西はすでに人口減少が始まっており同志社は受験生集めに苦労していくからだ、
東京一極集中だしなあ
ただし友達の知力を求めるなら同志社かな
上位層は京大阪大落ちだから選べば知的好奇心の強い仲間はできる
明治の上位層は早慶下位や中央上智落ちを立教青学とシェアだから上限は期待薄
みんなでワイワイしたいなら明治がいい
底辺専願勢の学力が同志社より一段高い
>>228
関東上位私大の経済学科過去15年偏差値推移(三科目以上) 代ゼミ1997〜2012
1997 1998 1999 2000 2001 2002 2003 2004 2005 2006 2007 2008 2009 2010 2011 2012
68早稲 67早稲 67早稲 66早稲 66早稲 65早稲 65早稲 66早稲 65早稲 65早稲 65早稲 65早稲 67早稲 67早稲 67早稲 68早稲
65上智 64上智 63上智 62上智 62上智 61上智 61上智 62上智 61上智 61上智 61上智 63上智 63上智 63上智 62上智 64上智
63立教 62学習 62立教 61立教 61立教 60立教 60立教 60立教 60明治 60明治 60明治 62立教 61明治 62明治 62明治 62明治
62学習 62立教 61学習 60学習 60学習 59学習 59学習 59学習 60立教 60立教 60立教 61明治 61立教 61学習 62立教 62立教
62明治 61明治 60明治 60明治 58中央 58中央 59明治 59明治 59学習 59中央 59学習 59学習 60学習 61立教 60中央 60学習
61青学 60青学 59青学 59中央 58明治 58明治 58中央 58中央 58中央 58学習 58中央 59中央 59中央 60中央 59学習 60中央
60中央 60中央 59中央 58青学 57青学 56青学 57青学 57青学 57青学 57青学 57青学 58青学 58青学 58青学 59成蹊 58青学
59法政 59法政 58法政 57成蹊 56法政 55成蹊 57法政 56成蹊 57成蹊 57成蹊 57成蹊 58成蹊 57成蹊 58成蹊 58青学 58國學
59明学 58成蹊 57國學 57法政 55國學 55法政 56成蹊 56法政 57法政 57法政 57法政 57法政 57法政 57成城 58武蔵 58成蹊
58國學 58成城 57成蹊 56成城 55成蹊 54成城 54成城 55成城 55成城 55成城 56成城 56成城 57明学 57法政 57明学 58法政
58成蹊 57國學 57成城 56明学 55成城 54武蔵 54明学 54明学 55明学 55明学 56明学 56明学 56成城 56國學 56法政 57成城
★★★
代ゼミ
1997→2012
Gマーチ6大学での偏差値順位
左から
1位−2位−3位−4位−5位−6位
立教 8−7− 1−0−0−0
明治 7−1−6−2−0−0
★学習 1−8−5−2−0−0
中央 0−0−4−9−3−0
★青学 0−0−0−3−12−1
成蹊 0−0−0−0−1−9
法政 0−0−0−0−0−5
國學 0−0−0−0−0−1 明治はスマートで同志社よりワンランク格上
関西でもこれね
8名無しなのに合格2020/03/03(火) 17:28:27.46ID:TivVTxGn
進研模試 合格ライン2018 2018年度入試結果調査 生徒用資料【高3生・高卒生用】
センター利用を含まない合格者
英・国・社or数 3科目平均偏差値
早稲田 政治72.5 国政72.3 経済70.7 法70.9 商69.1 社学69.5
慶應大 法律71.1 政治71.2 経済A68.9 商A69.7 総政63.7
上智大 法律70.4 国関70.1 地環68.0 経済67.3 経営68.1
ICU 教養67.4
青学大 法律A62.6 国政65.8 経済62.6 経営63.0
学習院 法64.2 政治63.4 経済64.0 経営63.7
中央大 法律68.5 政治66.0 国企66.3 経済T61.9 経営フレ62.1 商フリーメジャー63.2
法政大 法律A62.8 政治64.5 国政63.3 経済59.7 経営63.0
明治大 法律66.1 政治68.1 経済65.4 商64.3 経営65.6
立教大 政治67.5 法66.0 国ビ65.2 経済64.4 経営66.2
同志社 法律66.2 政治64.6 経済64.6 商64.8 政策63.6
立命館 法63.2 政策59.8 経済61.0 経営62.5
関西大 法律政治60.3 政策58.0 経済58.4 商58.5
関学大 法律62.8 政治60.3 経済61.4 商61.7 総政59.1
2015年第1回ベネッセ駿台マーク模試の追跡調査より、MARCH経済学部
2015年 明治 青学 立教 中央 法政
偏差値 合 否 合 否 合 否 合 否 合 否
75〜79 66 12 -- -- -5 -5 -- -- -- --
70〜74 .190 81 27 17 43 26 39 11 32 11
65〜69 .281 .230 80 90 .104 .114 .133 82 92 45
60〜64 .190 .388 .101 .273 .109 .289 .159 .209 .177 .165
55〜59 76 .328 64 .365 59 .336 .105 .290 .149 .327
50〜54 27 .228 29 .279 20 .204 33 .250 67 .348
45〜49 -- -- -2 .164 -- -- 15 .154 14 .226
明治は明治大学
同志社は明治専門学校
コンプレックスは
大学(明治大学)と専門学校(明治専門学校=同志社)の差
時代が変わっても一生抱える明治コンプレックスの同志社
44名無しなのに合格2021/01/26(火) 17:43:58.28ID:nb0GaRTC
名古屋民だけど私立は西は同志社、東は明治に出したけどリサーチでは同志社当確で明治はアウト、青山ボーダーってとこ。
>>240
東洋大学 2019年度 入試説明会
http://www.toyo.ac.jp/nyushi/pdf/visitor/teachers/briefing/admission/briefing_2019.pdf
_ __ _ _
'´ ` 、 ─── History ───
ヽ
)ヽ、_,,,..._ ヽ、_, 1906 私立東洋大学と改称
iー-、::_: `、ゝ_,,- ノ
ノ::`ー_-_ノ ノ ノ_,-",イ / 三田の理財 (慶應義塾)
,-、 |::::.ヽ _。ヽ:: /_。フ' lノ . 早稲田の政治(早稲田大学)
|6`i/:::.,, -.―'' /i|.ー-、. l 白山の哲学 (東洋大学)
ヽ ::: i :: ⌒ : . l 哲学教育の頂と称される
ヽ`! | :: /ニ`i /
`|:. ヽ、 i_,,,、/ / ,へ___
,!:::._ヽ___/ _//`ー--、ニ=--―,
| ̄ ̄ ̄ ̄||| ̄| / // __  ̄ ̄`‐ ¬
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄○ ̄ ̄ヽ | // / / 三三三 / 朝鮮人気質のゴキブリ大阪人(同志社)の荒らしは無視ね
朝鮮人気質のゴキブリ大阪人(同志社)の荒らしは無視ね
明治は明治大学
同志社は明治専門学校
コンプレックスは
大学(明治大学)と専門学校(明治専門学校=同志社)の差
時代が変わっても一生抱える明治コンプレックスの同志社
東都の三名門校
http://kanya.at.webry.info/201304/article_8.html
明治二十年を前後として東都に三つの私学が設置された。
早稲田の早稲田専門学校、三田の慶応義塾、白山の哲学館がそれで、
それぞれに特徴を持ち、早稲田は政治、慶応は理財、白山は哲学
. . . . . . .
――これを当時東都の三名門校と称したが、いずれも明治、大正、昭和を通じて
わが国文化史上における存在意義は大きい。
∧_∧
( ・∀・)
/ <ヽ∞/>\
. | <ヽ/>.- |
__/| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|\__
| | | | | |
| | | 東 洋 大 学 | | |
| | | | | |