ひょっとして国から地域貢献型大学の烙印を押された横国かな?w
国から地域貢献型大学の烙印を押された横国がしれっと筑波千葉と同格面するなw
横浜国立大学:世界水準の研究大学を目指す!(ドヤッ!
↓
文部科学省:横浜国立大学は地域貢献型大学っと… ←ワロタwww
筑波大 指定国立大学 スパグロ採択 卓越大学院採択
千葉大 世界水準型研究大学 スパグロ採択 卓越大学院採択
神戸大 世界水準型研究大学 スパグロ落選 卓越大学院不採択
-----------------ここから下がザコクです------------------
埼玉大 地域貢献型大学 スパグロ落選 卓越大学院不採択
横国 地域貢献型大学 スパグロ落選 卓越大学院不採択 ←ワロタwww
文部科学省が国立大学を3つに分類。横国他55大学は地域貢献型大学に
https://tanuki-no-suji.at.webry.info/201508/article_2.html >>1
いつもイキっている早稲田は就職が悪いくせに
私大2位でも3位でもない
もっと下の方
看板政経でも慶経慶法には全く敵わない
慶法=慶経>>>早稲田政経=慶商>SFC>早法
慶應文>早商 社学 国教 文 文構 教育 人科 スポ
早稲商なんて上智より悪くマーチと変わらない
すべて数値化されて証明された
盗作した校歌を歌っている天罰か
孔子学院もある売国奴への天罰か
推薦バカ6割の馬鹿田への天罰か 同志社休学して医学部を目指したが早稲田模試でいきなり学科内5位のA判出たわ
河合塾偏差値2022
1.慶應大 68.6(文65 法67.5 経済67.5 商66.3 総政72.5 環情72.5)
2.早稲田 67.8(文68.3 法67.5 政経70 商68.8 社67.5 国教70 文構68.3 教育64.8 人科64.7)
3.上智大 64.1(文64.3 法66.7 経済66.7 外語63.8 神57.5 総人64.5 総グ65)
4.明治大 62.7(文61.5 法61.3 政経62.9 商63.3 営63.8 国日62.5 情コ63.8)
5.立教大 62.1(文60.2 法60 経済61.7 営65 社会63.3 現62.5 異文67.5 福58.3 観60)
6.青学大 61.6(文61.8 法61.3 経済62.9 営61.3 国政63.1 総文65 コミ57.5 社情60.5 地球60 教育62.5)
7.同志社 60.2(文60 法60 経済60 商62.5 心理62.5 社60 政策60 グロ61.9 スポ55 地域61.7 神60 文情59)
8.中央大 59.5 (文57.6 法60.8 経済58.4 商58.6 総政59.7 国経60.5 国情60.8)
9.学習院 58.7(文58.3 法60 経済58.8 国社57.5)
10.法政大 58.1(文59.2 法57.8 経済55.4 営57.5 社56.7グ62.5 キャ60 スポ55人環58.3 国際59.2 現福57.1)
11.理科大 58.6(営58.6)
--------------------------------------------------------
1.早稲田 64.8(基幹65 創造64 先進65.4)
2.慶應大 63.8(理工65 薬学62.5)
3.上智大 60.4(理工60.4)
4.明治大 59.8(理工59.3 農60.2 数理59.8)
5.理科大 59.3(理59.6 工60.3 理工58.2 先進工58.9 薬59.2)
6.同志社 57.4(理工58.4 生命56.3)
7.立教大 56.9(物理57.5 数学55 化学57.5 生命57.5)
8.青学大 56.3(理工56.3)
9.中央大 56.0(理工56.0)
10.学習院 55.4(理55.4)
11.法政大 55.1(理工55.3 生命54.4 情報55.0 デザ55.6)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
※各大学の学部・学科の単純平均値を算出 小数点第2以下四捨五入(科目数は不問)
※理系については、医学部及び看護学部及び第二部学部除く
注1:早稲田は一部学部で共通テスト併用方式を使用
注2:上智はTEAP利用方式を使用
※河合塾・偏差値表に基づき忠実に作成
┌────────────────────┐
|昭和41年度 東洋大学入学式における学長訓示|
└────────────────────┘
歴史の古い点においてならば、既述のごとく、わが大学は明年をもって
創立80周年を迎えることになっており、また、その実質に至っては、
. . . . . . . . . . . . . . . . .
かつて「政治の早稲田、理財の慶応、哲学の東洋」とうたわれ
. . . . . . . . .
日本の三大私学の一に数えられた時代もあり、規模の広大さにおいては
我が工学部は30万平方bの敷地を擁しており、1学部にしてこれだけの
校地を有する大学は我が国の他のどこにも見出されないであろうし、
さらにその装備施設が我が国の工学部中、群を抜いて
最新式を誇るものであることは自他の夙に認むるところである。
∧_∧
( ・∀・)
/ <ヽ∞/>\
. | <ヽ/>.- |
__/| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|\__
| | | | | |
| | | 東 洋 大 学 | | |
| | | | | |
もうほとんどないんじゃない?
上智に圧勝してるわけだし
上智と早稲田の難易度の差はほとんどないけど同志社とかいう明治立教にすら負ける雑魚大学が上智に圧勝してる訳ねーだろ
低偏差値低倍率の雑魚私大がw
ワタク確定順位
慶應≧早稲田>上智>ICU>理科大>>>その他ゴミワタク
漏れの知り合いで早稲田教育地歴落ちて同志社文行ったやつおるで
いやいや、ほとんど差はないって言ってんのになんで二つ目のスレ作るの?
実際に同志社行ってるやつで早慶と同レベルなんて誰も思ってねえよ。普通に早慶はすげえって目で見てるから
ちょっと真剣に同志社法と早稲田商どっちがムズイか議論しようや
河合塾偏差値2022
1.慶應大 68.6(文65 法67.5 経済67.5 商66.3 総政72.5 環情72.5)
2.早稲田 67.8(文68.3 法67.5 政経70 商68.8 社67.5 国教70 文構68.3 教育64.8 人科64.7)
3.上智大 64.1(文64.3 法66.7 経済66.7 外語63.8 神57.5 総人64.5 総グ65)
4.明治大 62.7(文61.5 法61.3 政経62.9 商63.3 営63.8 国日62.5 情コ63.8)
5.立教大 62.1(文60.2 法60 経済61.7 営65 社会63.3 現62.5 異文67.5 福58.3 観60)
6.青学大 61.6(文61.8 法61.3 経済62.9 営61.3 国政63.1 総文65 コミ57.5 社情60.5 地球60 教育62.5)
7.同志社 60.2(文60 法60 経済60 商62.5 心理62.5 社60 政策60 グロ61.9 スポ55 地域61.7 神60 文情59)
8.中央大 59.5 (文57.6 法60.8 経済58.4 商58.6 総政59.7 国経60.5 国情60.8)
9.学習院 58.7(文58.3 法60 経済58.8 国社57.5)
10.法政大 58.1(文59.2 法57.8 経済55.4 営57.5 社56.7グ62.5 キャ60 スポ55人環58.3 国際59.2 現福57.1)
11.理科大 58.6(営58.6)
--------------------------------------------------------
1.早稲田 64.8(基幹65 創造64 先進65.4)
2.慶應大 63.8(理工65 薬学62.5)
3.上智大 60.4(理工60.4)
4.明治大 59.8(理工59.3 農60.2 数理59.8)
5.理科大 59.3(理59.6 工60.3 理工58.2 先進工58.9 薬59.2)
6.同志社 57.4(理工58.4 生命56.3)
7.立教大 56.9(物理57.5 数学55 化学57.5 生命57.5)
8.青学大 56.3(理工56.3)
9.中央大 56.0(理工56.0)
10.学習院 55.4(理55.4)
11.法政大 55.1(理工55.3 生命54.4 情報55.0 デザ55.6)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
※各大学の学部・学科の単純平均値を算出 小数点第2以下四捨五入(科目数は不問)
※理系については、医学部及び看護学部及び第二部学部除く
注1:早稲田は一部学部で共通テスト併用方式を使用
注2:上智はTEAP利用方式を使用
※河合塾・偏差値表に基づき忠実に作成
レベチ過ぎて話にならん
人科ですら全ての同志社の学部より上
同志社と早稲田スポーツはいろんな意味で迷う 学歴的には早稲田スポーツ科学なんだろうけど早稲田内での立ち位置がね…
>>20
早稲田(商)68.8>>>>>>同志社(法)60.0 >>23
法政スポ67-33同志社スポ
法政(スポ)>>同志社(スポ) 同志社との比較で東京やったら
学習院とか法政あたり
関学とかも背伸びするやつ多いからな
関西人として恥ずかしいわ
同志社の最上位学部(どれか知らんけど)が早稲田スポ科とトントンじゃね
>>28
同志社の最上位学部が、明治の最下位学部と同じくらいね 同志社大(西の早稲田)
関西学院(西の慶應)
↓ 実際
同志社大(西の学習院)
関西学院(西の成蹊)
同志社は東京でいう法政って同志社卒の芸人が言ってたよ
早稲田と同志社展 -新島襄の弟子たち-
https://www.waseda.jp/culture/news/2008/02/22/1004/
東京専門学校の建設中の頃、新島が訪れたことで始まり、後に大隈が同志社大学設立資金募集活動に協力したことで、両者の親交は深まりました。
大隈にとって新島は福沢諭吉と共に最も推服する教育者となりました。
新島亡き後も徴兵制の改正に端を発した同志社紛争の調停に尽力し、同志社の社友となった大隈は、京都に行くと必ず同志社に立ち寄り演説したように「親類のような親近の情がわく」存在となったと語っています。 同志社大学・早稲田大学学部交流
https://www.waseda.jp/inst/gec/news/2017/09/07/5177/
新島は同志社大学設立運動中の明治23年(1890年)46才の若さで亡くなりますが、没後、新島の門下生である大西祝、浮田和民、安部磯雄らが本学教員となり、早稲田の発展に寄与します。
大西は、哲学・倫理学・心理学・美学などを担当し、文学部の基礎を築きました。
浮田は政治学を講義し、早稲田における政治学の基礎を作った人物です。
なにより、新島の教えを学んだ門下生達により、リベラルな学風が同志社から移植され、現在に至る早稲田大学の学風を構築したといわれます。 同志社って中国ではゲイ大学って意味だから中国の留学生居ないよなW
■2021卒 時価総額や業種、東大京大採用数などを勘案した33社の採用合計数
清水建設 JT 東レ 旭化成 富士フィルム 中外製薬 日本製鉄 ソニー 日立製作所
ダイキン トヨタ ホンダ 任天堂 三井物産 三菱商事 日銀 三井住友銀 三菱UFJ銀 大和証券
東京海上 三井不動産 三菱地所 JR東海 NTTデータ ソフトバンク リクルート 日経新聞 NHK
アクセンチュア デロイトトーマツ 野村総研 PwCコンサル ヤフー
899 慶應義塾(15.9)
866 早稲田(10.4)★
〜早稲田と同志社の差〜
250 同志社(4.7)★
235 東京理科(8.6)
218 明治(3.7)
199 上智(8.4)
145 立命館(2.3)
137 中央(2.9)
135 法政(2.2)
132 関西学院(2.6)
122 青山学院(3.7)
112 立教(3.1)
-97 関西(1.6)
-71 芝浦工業(4.6)
-38 南山(1.9)
-34 学習院(1.8)
-32 成蹊(2.1)
-32 津田塾(5.0)
令和3年司法試験合格率【私立大学】
慶應 125/227 55.1%
早稲田 115/231 49.8%★
同志社 39/110 35.5%★
中央 83/261 31.9%
関西学院大 10/34 29.4%
明治大 22/102 21.6%
立命館大 15/78=19.2%
青山学院大 3/19=15.8%
法政大 8/55=14.5%
学習院大 5/38=13.2%
関西大 6/51=11.8%
上智大 7/60=11.7%
立教大 3/29=10.3%
在日マンセーな大学って知らんヤツ多すぎ
韓国で同志社大学といえば詩人・尹東柱(ユン・ドンジュ)の母校として知られ 多くの韓国人旅行者が同志社大学を訪れます。
キャンパス内には詩碑が建ちその横にはもうひとりの詩人、鄭芝溶(チョン・ジヨン)の 歌碑も建っています。
朝鮮半島出身者の石碑が二つも建っている大学は日本では他に無いでしょう。
また同志社大学と朝鮮半島のつながりは深く朝鮮半島研究者の層は他大学を圧倒しております。
「同志社コリア研究センター」は正に同志社のグローバル化の象徴と言えるでしょう。
又、同志社小・中・高を含め同志社ファミリには多くの在日コリアンが在籍しております。
ほんま同志社とチョンと似てるわな
同志社大学と比べられるんは東京やったら中央の非法あたりやろ
同志社がバブル期よりかなり易化してるのは事実だけど。
にしても、河合の偏差値はアヤシすぎる。
以前、内部講師が、早慶など一部私大の偏差値を実際より吊り上げて発表してるってリークしてたし。
早慶も同志社も、合格者平均偏差値はあまり変わらないのに、同志社はボーダー下げられてるのに対し、早慶はむしろ大幅アップ。
SFCなんか、1教科入試で、国語社会は合格者平均偏差値50台、英語すら63〜4くらいなのに、ボーダー偏差値72.5。
滅茶苦茶や…。
しょせん熱を煽るための商業用偏差値。
いくら模試受験者が多かろうが、数値操作してたら何の意味もない。
だから外野が勝手に言ってるだけだから
同志社の中で早慶と同レベルなんて誰も思ってない
河合塾合格者平均偏差値 栄冠めざしてvol.1より
推定入学者偏差値(経済系統) 私大-4査定(慶應上智学習院-3)
72.5 東京
…
70 京都
…
68 一橋
…
66 大阪
65.5
65 名古屋
64.5 早稲田
64 東北 九州 慶應義塾
63.5
63 横浜国立
62.5 北海道 筑波 神戸
62 上智
61.5
61
60.5 千葉
60 首都大学東京 名古屋市立 大阪市立 明治
59.5
59 金沢 岡山 広島
58.5
58 埼玉 横浜市立 滋賀 東京理科 立教 同志社
57.5 学習院
57 兵庫県立
56.5 中央
56 三重 青山学院
55.5 小樽商科 茨城 信州 長崎 鹿児島 立命館 関西学院
55 新潟 静岡 香川 法政
54.5 高崎経済
54 富山 成城
53.5 県立広島 山口 成蹊 武蔵 明治学院 南山
53 和歌山 島根 大分 日本 関西
52.5 國学院
52 弘前 静岡県立
51.5 下関市立 佐賀 西南学院
51 福井県立 東洋 近畿
50.5 北九州市立 駒澤 愛知
64.5 早稲田
64 慶應義塾
62 上智
60 明治
58 立教 同志社
57.5 学習院
合格者平均だがボーダーと大差ない
河合塾合格者平均偏差値 【栄冠めざして vol.1】より
※学部偏差値は学科平均したものとし、全体平均は共通学部とする
均 文 法 経 営
早稲田 67.3 66.0 68.2 68.8 66.2 国65.5 社66.2 教64.3 構65.6 人64.0 ス60.9
慶應義塾 66.3 64.8 66.9 66.8 66.6 総59.9 環57.7
上智 64.2 63.4 64.7 64.6 --.- 総64.1 外64.0 人63.0 神56.1
明治 63.5 63.0 64.2 64.2 62.5 国62.5 情61.3 営62.3
国際基督 62.8 62.8
同志社 62.4 62.9 63.2 62.1 61.3 地63.3 社60.7 政61.2 外62.5 心64.0 情61.0 健59.0 神57.8
立教 62.2 61.7 62.8 61.8 62.5 異63.9 社62.4 観59.6 福57.9 心60.4
中央 61.6 61.0 64.8 59.9 60.6 総60.0
東京理科 61.1 --.- --.- --.- 61.1
津田塾 60.8 60.4 61.2
青山学院 60.5 61.1 61.0 59.5 60.3 国62.8 総59.5 教61.2 社57.8 地57.7
法政 60.3 60.6 61.4 59.1 60.0 国59.9 社59.6 養61.0 人58.5 福57.7 健56.3 キャ58.3
河合塾合格者平均偏差値2019 【栄冠めざして vol.1】より
※学部偏差値は学科平均したもので文系に分類されるものを選択
※平均偏差値に後期合格分を含むことに注意
※教育は理系や支援実技系含まず
均 文 法 経
東京 72.6 72.1 73.3 72.3
京都 70.3 70.8 70.1 69.9 教育68.9 人間69.9
一橋 68.5 --.- 68.9 68.1 商 68.0 社会68.3
大阪 66.9 67.8 66.6 66.3 外語62.6 人間66.9
東京外語 65.0 65.0 --.- --.- 国際65.9
名古屋 65.0 65.9 64.1 64.9 教育63.7 情報65.2
国際教養 64.5 64.5
神戸 64.5 65.2 65.8 62.5 経営64.1 国際63.6
九州 64.4 64.6 64.9 63.8 教育62.6 共創59.9
東北 64.2 64.0 64.7 63.8 教育62.0
北海道 63.5 65.0 63.0 62.4 教育60.4 文系63.2
お茶女子 63.5 63.5 --.- --.- 生活63.7
筑波 63.3 63.3 --.- --.- 社国63.2 体育56.3 人間62.7 情報59.3
政経とかならまだしも早稲田の馬鹿商とか教育なら同志社と大差ないだろ
理系は難易度以前に比較にならない
●研究成果(Research Performance)ランキング最新版 CWUR2021-22 https://cwur.org/2021-22.php
(私大抜粋)
世界順位 大 学 備 考
--385 慶應義塾 医有 早慶上理
--462 早稲田 早慶上理★
--703 東京理科 早慶上理★
--771 近畿 医有
--796 順天堂 医有
--848 日本 医有
--902 立命館 関関同立★
--920 東海 医有
--963 東京女子医医有
--964 北里 医有
1027 自治医科 医有
1050 東邦 医有
1059 帝京 医有
1118 日本医科 医有
1119 東京医科 医有
1141 慈恵医科 医有
1162 長崎総合科学
1178 藤田医科 医有
1180 埼玉医科 医有
1220 兵庫医科 医有
1236 福岡 医有
1237 広島工大
1254 昭和 医有
1255 久留米 医有
1338 産業医科 医有
1505 岩手医科 医有
1524 愛知医科 医有
1544 立教 MARCH
1582 杏林 医有
1631 中央 MARCH
1649 マリアンナ医有
1673 関西医科 医有
1680 獨協医科 医有
1687 神奈川
1719 川崎医科 医有
1730 中部
1738 明治 MARCH
1750 同志社 関関同立
1760 国際医療 医有
1766 関西学院 関関同立
1775 大阪医科 医有
1823 金沢医科 医有
1863 関西 関関同立
1880 東京薬科
1907 青山学院 MARCH
2001位以下の有名大学 上智・学習院・法政・ICU 文系大学難易度TOP40
順位 私立 国公立
01.早稲田 東京
02.慶應義塾 京都
--------------------早慶の壁
03.国際基督教 一橋
04.上智 大阪
05.明治 国際教養
06.青山学院 神戸
07.立教 北海道
--------------------SMARTの壁
08.同志社 東北
09.中央 名古屋
10.学習院 筑波
11.関西学院 横浜国立
12.立命館 お茶の水女子
13.関西 東京外国語
14.立命館アジア太平洋 九州
15.法政 千葉
--------------------GCH関関同立の壁
16.國學院 大阪公立
17.成蹊 東京都立
18.明治学院 神戸市外国語
19.成城 奈良女子
20.武蔵 京都府立
--------------------成成明学國武の壁
21.東洋 広島
22.南山 名古屋市立
23.名古屋外国語 岡山
24.日本女子 金沢
25.東京女子 熊本
26.津田塾 滋賀
27.獨協 埼玉
28.近畿 兵庫県立
29.中京 横浜市立
30.專修 信州
31.駒澤 静岡
32.西南学院 新潟
33.甲南 岐阜
34.昭和女子 三重
35.京都女子 愛知県立
36.日本 宇都宮
--------------------日東駒専の壁
37.京都産業 滋賀県立
38.龍谷 富山
39.国士館 山形
40.東京経済 高崎経済
早慶なんて理科や地歴もろくに分かんない3科目受験落ちこぼれだろ、文系学生に至っては数学すらできん
(国立) 京阪神> 岡山広島 > 同志社≧滋賀 >和歌山
(公立) 大阪府市 京都府工繊 > 同志社 >兵庫県立
(私立) 早慶 > スマート > 同志社≧中央 >立命館
まあ確かに河合の偏差値が滅茶苦茶なのは事実だな。
内部講師によるリークの件も知ってる。
実データが中央法>早稲田になっている年も、早稲田の方が高いように修正される。
客観的数値だから意味があるのに、人の手を加えたらデータ集計の意味がないって憤慨してたな。
それ以前に、まったく同じ試験問題で、合格最低点まで同じなのに、学科によってボーダー偏差値が五以上もズレてることが散見された時点で、俺は河合を参考にしなくなった。
ナニゲに一番安定しているのは「駿台ベネッセ」。
受験者が上位層から下位層まで揃っているからか、一番肌感覚に近いように感じる。
同志社なんか法政以下だろ
そもそも私文なんて東京の大学以外価値ないんだから
でも少なくとも同志社>マーチだわ、全国で
それを考えると早稲田と大差はないよ
関東に生まれ落ちただけの植物野郎は世間を全く知らないから困る
その薄汚いティッシュだらけの部屋から出ろバーカ
マーチなんか全部低学歴だろうがw
同志社みたいなゴミ低学歴の私大は関関立やマーチあたりと仲良くしてろw大差ねえだろ雑魚私大w
東洋大学入試情報サイト
http://www.toyo.ac.jp/nyushi/about/campus/hakusan/townmap.html
. . . . .
>「三田(慶應)の理財、早稲田の政治、駿河台 (中央)の法学、白山(東洋)の哲学」と称されたように、
>東洋大学といえば白山というイメージが周辺の人々にも定着しています。
´ ヾ
゛ (⌒) ヽ
((、´゛))
|||||
. . . . . .
ぬあーにが「駿河台 (中央)の法学」ニカ?
東洋大学なんかオワコンニダー
 ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
/ | ∠|
(゜\./,_ ┴./゜ノ(
\ \iii'/ /,!||!ヽ ←アホ明治
/V,,ニ..,ニ、、 ノ( \
\ヽY~~/~y} `/~,/ ∧ ∧
| ,k.,.,!,.,.,r| ,! く / `ー一′丶
<ニニニ'ノ \/ : : :: :: :::::ヽ
. ▼ >、/⌒ヽ | : : :: :: :::::::::l 悔しいくせにwww
─‐⊥‐ッ'-‐y' / i_ ヽ、 : : :: :: :::::::/
`⌒ー′ | |::| )゙ ..::::〃:ィ´
\ | |::| /" '' : : ::⌒ヽ AI(人工知能)が算出した日本一正確な偏差値ランキング
https://hensachi.org/
慶應大 69.5
早稲田 66.7
上智大 66.4
立教大 64
同志社 63.5
青山学 63
明治大 62.9
中央大 61.2
法政大 60.8
学習院 60.6
立命館 59.7
関西学 59.4
関西大 58.8 河合塾偏差値2022
1.慶應大 68.6(文65 法67.5 経済67.5 商66.3 総政72.5 環情72.5)
2.早稲田 67.8(文68.3 法67.5 政経70 商68.8 社67.5 国教70 文構68.3 教育64.8 人科64.7)
3.上智大 64.1(文64.3 法66.7 経済66.7 外語63.8 神57.5 総人64.5 総グ65)
4.明治大 62.7(文61.5 法61.3 政経62.9 商63.3 営63.8 国日62.5 情コ63.8)
5.立教大 62.1(文60.2 法60 経済61.7 営65 社会63.3 現62.5 異文67.5 福58.3 観60)
6.青学大 61.6(文61.8 法61.3 経済62.9 営61.3 国政63.1 総文65 コミ57.5 社情60.5 地球60 教育62.5)
7.同志社 60.2(文60 法60 経済60 商62.5 心理62.5 社60 政策60 グロ61.9 スポ55 地域61.7 神60 文情59)
8.中央大 59.5 (文57.6 法60.8 経済58.4 商58.6 総政59.7 国経60.5 国情60.8)
9.学習院 58.7(文58.3 法60 経済58.8 国社57.5)
10.法政大 58.1(文59.2 法57.8 経済55.4 営57.5 社56.7グ62.5 キャ60 スポ55人環58.3 国際59.2 現福57.1)
11.理科大 58.6(営58.6)
--------------------------------------------------------
1.早稲田 64.8(基幹65 創造64 先進65.4)
2.慶應大 63.8(理工65 薬学62.5)
3.上智大 60.4(理工60.4)
4.明治大 59.8(理工59.3 農60.2 数理59.8)
5.理科大 59.3(理59.6 工60.3 理工58.2 先進工58.9 薬59.2)
6.同志社 57.4(理工58.4 生命56.3)
7.立教大 56.9(物理57.5 数学55 化学57.5 生命57.5)
8.青学大 56.3(理工56.3)
9.中央大 56.0(理工56.0)
10.学習院 55.4(理55.4)
11.法政大 55.1(理工55.3 生命54.4 情報55.0 デザ55.6)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
※各大学の学部・学科の単純平均値を算出 小数点第2以下四捨五入(科目数は不問)
※理系については、医学部及び看護学部及び第二部学部除く
注1:早稲田は一部学部で共通テスト併用方式を使用
注2:上智はTEAP利用方式を使用
※河合塾・偏差値表に基づき忠実に作成
関関同立を日駒並みだと考えるなら、
かなりコスパは良い。大企業就職は、
2〜3倍あり、東京より生活費も安い
大企業なら同志社、公務員、資格試験
なら、立命館。阪神間の大企業なら、
関学、大阪の企業、役所なら関大が、
最適。東京とは住み分けている。
日駒なら、せいぜい、関東の中小企業。
ニッコマーチが嫉妬して寄ってくるな
早慶同だからな
>>65
┌────────────────────┐
|昭和41年度 東洋大学入学式における学長訓示|
└────────────────────┘
歴史の古い点においてならば、既述のごとく、わが大学は明年をもって
創立80周年を迎えることになっており、また、その実質に至っては、
. . . . . . . . . . . . . . . . .
かつて「政治の早稲田、理財の慶応、哲学の東洋」とうたわれ
. . . . . . . . .
日本の三大私学の一に数えられた時代もあり、規模の広大さにおいては
我が工学部は30万平方bの敷地を擁しており、1学部にしてこれだけの
校地を有する大学は我が国の他のどこにも見出されないであろうし、
さらにその装備施設が我が国の工学部中、群を抜いて
最新式を誇るものであることは自他の夙に認むるところである。
∧_∧
( ・∀・)
/ <ヽ∞/>\
. | <ヽ/>.- |
__/| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|\__
| | | | | |
| | | 東 洋 大 学 | | |
| | | | | | ガチで京大運悪く落ちたようなレベルは早慶受けてるかんじだけどな
少なくとも京大に受かる可能性がある人間なら、
後期で神戸大や北大、九大、あとは筑波大あたりを受けるのでそこら辺には受かってるかと。
早慶も貧乏人除けば普通に受けるのでそこら辺には受かってる。
>>1
早稲田は出口が悪いから就職は同志社と同じ
早稲田は日大に次ぐマンモス学校でバラバラ
同志社は愛校心が強くOB組織が整っている
だから関西での就職では同志社が有利になる
よって関西から早稲田へはムダで意味がない 同志社の話題となると、関東にあるくせに低学歴なマーチが嫉妬を我慢できず寄ってくる
だから大企業就職率で同志社に全敗するんだよニッコマーチが
もはや20年程前の話になるが、早稲田政経蹴り同志社神の奴に会ったことがある
早稲田大の指定校推薦を蹴って、
本学の哲学科を選んだという学生もいるほどです。
(東洋大学・加藤建二入試部長)
https://dot.asahi.com/wa/2019121100008.html?page=4
∧_∧
( ´∀` ) ところでこのゴミ、どこに捨てたらいい?
/⌒ `ヽ
/ / 東洋.ノ.\_M
( /ヽ |\___E)
\ / | / \
( _ノ | / ウワァァン ヽ
| / / |ヽ(`Д´)ノ!
| / / ヽ(明治)ノ
( ) )  ̄ ̄ ̄
| | /
| | |.
/ |\ \
∠/  ̄ 京大落ち早稲田政経経済学科蹴り同志社商のやつなら知ってる 案の定仮面中だけど
(国立) 京阪神> 岡山広島 > 同志社≧滋賀 >和歌山
(公立) 大阪府市 京都府工繊 > 同志社 >兵庫県立
(私立) 早慶 > スマート > 同志社≧中央 >立命館
(国立) 京阪神> 岡山広島 > 同志社≧滋賀 >和歌山
(公立) 大阪府市 京都府工繊 > 同志社 >兵庫県立
(私立) 早慶 > スマート > 同志社≧中央 >立命館
完璧やね
数年前明治青学立教に突き放されたと思ったらついには法政よりも下なのか…
立地は大切だなあ
早慶なんて理科や地歴もろくに分かんない3科目受験落ちこぼれだろ、文系学生に至っては数学すらできん
同志社上位は早稲田程度なら蹴っていても特におかしくない
京大、国立医学部受験生にとって大事な2次試験直前に東京遠征とか一発ギャグなので同志社しか受けないな。
早稲田政経>慶応>早稲田>上智>>>明治立教青学同志社
早稲田政経とか全く難しいイメージないわ
学内に蹴ってるやつ結構いるし
早稲田文系程度でそこまで調子に乗れるのは才能
同志社を見下せるほどの差はない
早稲田政経は一般3割300人のみ
驚きの政治100経済140国際政経60のみ
参考 慶應経済630 慶應法政治230
目玉の共テ数学1Aの配点は25/200のみ
独自試験は河合塾も認める判定不能なゼロ科目
やり過ぎた偏差値操作で
ハリボテ政経 終了 確定
社学は早稲田の新看板
>>97
いやあるわ
同志社と関関立はnmくらいの差しかないけど近大となると話は別
大学群が一つ違うとかなりレベルが落ちる (国立) 京阪神> 岡山広島 > 同志社≧滋賀 >和歌山
(公立) 大阪府市 京都府工繊 > 同志社 >兵庫県立
(私立) 早慶 > スマート > 同志社≧中央 >立命館
お前ら完全に部外者やろwww
学内で恐れ多くも早慶と同レベルなんて思ってる学生いねーよww
東京私大やったら法政より上くらいやろ
中央あたりやわな同志社の位置
>>104
だいぶ前に同志社を卒業した人は少なくともそう思ってるみたいよ 早慶なんて理科や地歴もろくに分かんない3科目受験落ちこぼれだろ、文系学生に至っては数学すらできん
>>114
それは嘘
早慶同は高学歴だけど、マーチは低学歴 むしろ同志社が早稲田に粘着してるのだが・・
難易度かけ離れてるのに早慶同とかキモすぎ
>>1
早稲田は出口が悪いから就職は同志社と同じ
早稲田=同志社で差はあっても個人差レベル
早稲田は日大に次ぐマンモスで卒業生はバラバラ
同志社は愛校心が強くOB組織が整っているから
むしろ関西での就職では同志社が有利になる
だから関西から早稲田へはムダで意味がない >>99
>大学群が一つ違うとかなりレベルが落ちる
むしろ>>1に言ってあげてくれ アクセンチュア 就職者数 2020年 サンデー毎日(東大は東大新聞)
62 慶應
49 早稲田
37 東大
30 京大
23 阪大
16 上智
16 理科
13 明治
11 筑波、中央
10 北大、横浜国立、青山学院、立教
9 東工、神戸、同志社、立命館
8 一橋、法政、学習院
7
6 東北、東京外語、関西学院
5 九州
4 津田塾
3 日大、関西
2 千葉、電通、都立、横市、大阪府立、南山
1 岡山、武蔵、専修、芝浦、東女、本女、大妻
難関花形企業就職者数 ※18社「総合商社5社、新聞5社、放送6社、広告2社」
1.慶應大 .337
2.早稲田 .330
3.東京大 .209(国立)
4.京都大 97(国立)
5.一橋大 88(国立)
6.大阪大 67(国立)
7.明治大 61
8.上智大 58
9.青学大 46
10.神戸大 45(国立)
※上記の18社とは
総合商社5社[三菱商事・三井物産・伊藤忠商事・住友商事・丸紅]
新聞5社[毎日・朝日・産経・日経・読売]
放送6社[NHK・TBS・テレビ朝日・テレビ東京・日本テレビ・フジテレビ]
広告2社[電通・博報堂]
関西人から見た私立大学序列
早慶>上智>理科大≧ICU>同志社≧マーチ>関学>関大・立命館> 成成明学獨國武≧南山>ニッコマ>大東亜帝国>その他ワタク
早慶なんて理科や地歴もろくに分かんない3科目受験落ちこぼれだろ、文系学生に至っては数学すらできん
>>122
勝ってる訳ねーだろガイジ
上智推薦>>京大落ち同志社
京大落ちだろうが同志社止まりの池沼は結局低学歴 同志社ってマーチにコンプ持ってて草
マーチ下位=同志社
まあ今は上位マーチ=スマートだからな
早稲田慶應>スマート>マーチ下位(同志社中央法政)
京大落ち同志社>3教科受験早慶
早慶なんて東大京大一橋落ちと医学部以外カスも同然、ましてや推薦なんて話にならないしw
同志社の附属は日大附属くらいやからな
オツムの中身はカスカスや
河合塾偏差値2022
1.慶應大 68.6(文65 法67.5 経済67.5 商66.3 総政72.5 環情72.5)
2.早稲田 67.8(文68.3 法67.5 政経70 商68.8 社67.5 国教70 文構68.3 教育64.8 人科64.7)
3.上智大 64.1(文64.3 法66.7 経済66.7 外語63.8 神57.5 総人64.5 総グ65)
4.明治大 62.7(文61.5 法61.3 政経62.9 商63.3 営63.8 国日62.5 情コ63.8)
5.立教大 62.1(文60.2 法60 経済61.7 営65 社会63.3 現62.5 異文67.5 福58.3 観60)
6.青学大 61.6(文61.8 法61.3 経済62.9 営61.3 国政63.1 総文65 コミ57.5 社情60.5 地球60 教育62.5)
7.同志社 60.2(文60 法60 経済60 商62.5 心理62.5 社60 政策60 グロ61.9 スポ55 地域61.7 神60 文情59)
8.中央大 59.5 (文57.6 法60.8 経済58.4 商58.6 総政59.7 国経60.5 国情60.8)
9.学習院 58.7(文58.3 法60 経済58.8 国社57.5)
10.法政大 58.1(文59.2 法57.8 経済55.4 営57.5 社56.7グ62.5 キャ60 スポ55人環58.3 国際59.2 現福57.1)
11.理科大 58.6(営58.6)
--------------------------------------------------------
1.早稲田 64.8(基幹65 創造64 先進65.4)
2.慶應大 63.8(理工65 薬学62.5)
3.上智大 60.4(理工60.4)
4.明治大 59.8(理工59.3 農60.2 数理59.8)
5.理科大 59.3(理59.6 工60.3 理工58.2 先進工58.9 薬59.2)
6.同志社 57.4(理工58.4 生命56.3)
7.立教大 56.9(物理57.5 数学55 化学57.5 生命57.5)
8.青学大 56.3(理工56.3)
9.中央大 56.0(理工56.0)
10.学習院 55.4(理55.4)
11.法政大 55.1(理工55.3 生命54.4 情報55.0 デザ55.6)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
※各大学の学部・学科の単純平均値を算出 小数点第2以下四捨五入(科目数は不問)
※理系については、医学部及び看護学部及び第二部学部除く
注1:早稲田は一部学部で共通テスト併用方式を使用
注2:上智はTEAP利用方式を使用
※河合塾・偏差値表に基づき忠実に作成
早稲田と同志社の偏差値差
文系で偏差値7.6差
理系で偏差値7.4差(早稲田は理科2科目)
早慶なんて理科や地歴もろくに分かんない3科目受験落ちこぼれだろ、文系学生に至っては数学すらできん
(国立) 京阪神> 岡山広島 > 同志社≧滋賀 >和歌山
(公立) 大阪府市 京都府工繊 > 同志社 >兵庫県立
(私立) 早慶 > スマート > 同志社≧中央 >立命館
>>130
池沼はお前だろ同志社に擦りもしないゴミクズが >>130
京大落ち同志社なんて記念受験の雑魚だろ
普通は後期で国公立のどこかに引っかかる
同志社みたいなゴミ私大にしか受からなかった分際で京大落ち名乗ってんの草落ちるだけなら誰でも受かる 同志社ってマジで上智と同レベルだと思ってるの?精神病棟やん怖
>>144
大阪府大が中期やから
同志社とか私立行きは大阪府大落ちの馬鹿が行くとこ
(前期)神戸
落ちて
(中期)大阪府大
(後期)神戸リベンジ、岡山広島、京都府大
落ちて
同志社、関学立命館 >>147
後期で岡山広島にも落ちたガイジが同志社に行く 前期で京都府大に落ちて同志社とか多いわ
まだ大学からの同志社はマシやけど、附属のアホさはエグい
>>148
後期っていうか前期でも岡大広大に落ちた人が行くんじゃないかな でも就職でお前らザコクは同志社立命館に勝てないじゃんw
京大落ち同志社 ×
京都府大落ち同志社 (正解)
略したらアカンで
何というか同志社って、
地方私大としての意地やプライド、東京コンプ等々があるから余計に拗らせちゃうんだろうな
早慶なんて理科や地歴もろくに分かんない3科目受験落ちこぼれだろ、文系学生に至っては数学すらできん
京大落ちたら同志社かな
もう中期後期とかまでやる気残ってないよな
早慶
↓
スマート=中央(法)
↓
同志社=中央(非法)=学習院
↓
関学立命館
↓
関大
関西でも私立はこの序列やで
>>159
5教科勉強して1枚しか受験せーへんとかあるわけないやろ
5教科勉強したら前期、中期、後期と3つ絶対に受けるから 中期の大阪府大が大阪公立大学になって難化みたいやな
まあ後期の京都府大や京都工芸繊維大があるし
関西は国公立が最優先やで
何というか同志社って、
地方私大としての意地やプライド、東京コンプ等々があるから余計に拗らせちゃうんだろうな
これな
訂正
京大落ち同志社って
東大落ち早慶経済法商全滅明治みたいなもんか
(国立) 京阪神> 岡山広島 > 同志社≧滋賀 >和歌山
(公立) 大阪府市 京都府工繊 > 同志社 >兵庫県立
(私立) 早慶 > スマート > 同志社≧中央 >立命館
京大落ち同志社>>>>>越えられない壁>>>>>指定校推薦ワセダ
その通り、
社会に出たら後は実力
近大も同志社も殆ど差はない
>>1
★★ 法学部系 知的財産の難関国家試験「弁理士」2020年合格者数トップ10(筆記)
*阪工大は理工系大学で、東工大、東京理科大に次ぎ3位
*阪工大は全国私大で3位(早稲田大、東京理科大に次ぐ)、西日本私大で1位、
■3年連続(2017, 2018, 2019) 最年少合格者を輩出した 阪工大
■20才以下の最年少合格者輩出した私立大は慶応大と阪工大のみ
【難関 弁理士試験】
http://www.jpo.go.jp/news/benrishi/shiken-tokei/document/2020/3_tan_gokaku.pdf
1.東京大学 35
2.京都大学 31
3.大阪大学 20
4.早稲田大 16(★)
5.東京工大 15
6.東京理科 14(★)
7.東北大学 13
8.名古屋大 12
9.筑波大学 11
9.大阪工大 11(★) 日本の私大3位、西日本私大1位、理工系私大で2位
10.慶応大学10 >>1
早稲田は出口が悪いから就職は同志社と同じ
早稲田=同志社で差はあっても個人差レベル
早稲田は日大に次ぐマンモスで卒業生はバラバラ
同志社は愛校心が強くOB組織が整っているから
むしろ関西での就職は同志社が断然有利になる
同志社のOBが関東に作った学校が早稲田だし
関西から早稲田への進学はムダで意味がない 関西国立の奴らが
東京コンプで
早慶下げしたいってこと
東洋大学入試情報サイト
http://www.toyo.ac.jp/nyushi/about/campus/hakusan/townmap.html
. . . . .
>「三田(慶應)の理財、早稲田の政治、駿河台 (中央)の法学、白山(東洋)の哲学」と称されたように、
>東洋大学といえば白山というイメージが周辺の人々にも定着しています。
|ヽ、 | ヽ、
___ / ヽ─┴ ヽ、
/ ⌒ ⌒\ ノし \
/ (●) (●)\ / ⌒゙ .ノし \
/ ///(__人__)///\ < )г >
| . `Y──┴──┴─┐ \、 ,/
\,, :| 明治工作員 | / ^ヽ、
/⌒ヽ(^.つ もっと .| / ヽ
`ァー─イ ファビョって | l |. 明 治 | |
/ |________| | | | |
/ ./ :ノ |. | :
/ ⌒ヽ. :.( ‖ | ):
___/ / ̄ ̄`) ノ :`-‐´| ∩ |`-‐´:
(__r___ノ (.__つ | | | | 早慶上智
早慶明
早慶立
早慶同
早慶近
みんなくっつきたがって困る
神戸との二者択一で瞬殺される同志社と悩んで早稲田を選ぶ人も多い差。かなり大きな差だぞ
早慶
↓
スマート=中央(法)
↓
同志社=中央(非法)=学習院
↓
関学立命館
↓
関大
関西でも私立はこの序列やで
関西 早稲田>>>同支社
全国 早稲田>>>>>>>>>>>>>同支社
全国ブランドである私大のトップと田舎限定ブランドのローカル大を比べる自体ナンセンス
>>187
東洋大学 2019年度 入試説明会
http://www.toyo.ac.jp/nyushi/pdf/visitor/teachers/briefing/admission/briefing_2019.pdf
_ __ _ _
'´ ` 、 ─── History ───
ヽ
)ヽ、_,,,..._ ヽ、_, 1906 私立東洋大学と改称
iー-、::_: `、ゝ_,,- ノ
ノ::`ー_-_ノ ノ ノ_,-",イ / 三田の理財 (慶應義塾)
,-、 |::::.ヽ _。ヽ:: /_。フ' lノ . 早稲田の政治(早稲田大学)
|6`i/:::.,, -.―'' /i|.ー-、. l 白山の哲学 (東洋大学)
ヽ ::: i :: ⌒ : . l 哲学教育の頂と称される
ヽ`! | :: /ニ`i /
`|:. ヽ、 i_,,,、/ / ,へ___
,!:::._ヽ___/ _//`ー--、ニ=--―,
| ̄ ̄ ̄ ̄||| ̄| / // __  ̄ ̄`‐ ¬
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄○ ̄ ̄ヽ | // / / 三三三 / 同志社の学生証あると早稲田の図書館使えるって本当?
>>194
早稲田コピペマン、
せめてスレに合わせて同志社にも言及してあげてくれ・・ 早稲田と同志社は月とスッポン
それより同じ京都の立命館にもボロ負け(月とスッポン)
出直してこい
2021年大学別難関国家試験合格者数
国家総合の( )前年
国家公務員総合職(2021年) 公認会計士試験(2020年)
1.東京大 256(249) 1.慶応大 169(183)
2.京都大 115(131) 2.早稲田 098(105)
3.北海道 080(069) 3.中央大 074(071)
4.岡山大 078(056) 4.明治大 060(081)
5.早稲田 077(090) 5.立命館 053(038)
6.慶応大 068(048) 6.東京大 049(040)
7.東工大 067(051) 7.神戸大 047(036)
8.東北大 065(065) 8.京都大 043(038)
9.千葉大 057(024) 9.法政大 042(034)
10.中央大 056(060) 10.同志社 034(ーー)
九州大 056(047) ーーーーーーーーーーーーTOP10
12.広島大 054(041)
13.立命館 045(059)
14.東理大 038(050)
15.大阪大 037(043)
16.名古屋 036(051)
17.神戸大 035(039)
18.一橋大 032(031)
19.農工大 028(019)
20.筑波大 026(029)
ーーーーーーーーーーーTOP20
番外
21.明治大 025(021)
22.横国大 021(014)
23.同志社 019(018)
24.大府大 017(012)
25.金沢大 016(−−)
全ての立命館大生が本当は同志社に行きたかったという
親が子どもを行かせたい大学ランキング(総合)
1位:東京大学
2位:早稲田大学
3位:京都大学
4位:慶應義塾大学
5位:名古屋大学
親が大学院・東大・早慶卒の場合
1位:京都大学
2位:早稲田大学
3位:東京大学
4位:慶應義塾大学
5位:名古屋大学
親が年収1000万以上の場合
1位:慶應義塾大学
2位:東京大学
3位:早稲田大学
4位:京都大学
5位:ハーバード大学
今年にも早稲田は推薦バカ6割になるから
同志社の方が余程マトモな教育機関だろ
賢人は同志社を選ぶ
>>188
早稲田はしらんが慶応は神戸に瞬殺されるけどなwそれも上位学部が
商以下の糞学部は同志社となんら変わらん
司法試験 2021年
慶応大 125
早稲田 115
中央大 83
同志社 39
明治大 22
予備試験 2020年
慶応大 50
中央大 31
早稲田 26
明治大 6
同志社 4
関西大 4
弁理士試験 2020年
早稲田 12
慶応大 8
理科大 7
同志社 6
中央大 5
明治大 5
<生涯賃金が多い主な大学>
東京六大学で比較
東京大学 4億6126万円
慶應義塾 4億3983万円
早稲田大 3億8785万円
法政大学 3億8103万円
明治大学 3億7688万円
立教大学 3億7551万円
大卒平均 2億8653万円
(日刊SPA!2017.7.16)
早慶
↓
スマート=中央(法)
↓
同志社=中央(非法)=学習院
↓
関学立命館
↓
関大
関西でも私立はこの序列やで
バカマーチばれとるで?
早慶
上智
同志社、青山
明治、立教
中央、法政
カンカン率など
>>1
いつもイキっている早稲田は就職が悪いくせに
私大2位でも3位でもない
もっと下の方
看板政経でも慶法慶経には全く敵わず
慶法>慶経>>>早稲田政経=慶商>SFC>早法
慶文>早商 社学 国教 文 文構 教育 人科 スポ
早稲商なんて上智より悪くマーチと変わらない
すべて数値化されて証明されたくせに
盗作した校歌を歌っている天罰か
孔子学院もある売国奴への天罰か
推薦バカ6割の馬鹿田への天罰か コバショーの動画でやってたけど
昭和時代の同志社って今より難易度が凄かったんだよな。
受サロ在住のチー牛早稲田くんが発狂するデータ
大企業就職率
早稲田 36.7%
慶應 46.5%
大企業役員数
早稲田 1837人
慶應 2134人
社長輩出数
早稲田 10084人
慶應 10669人
学生数
早稲田 39573人
慶應 28634人
○上場企業役員輩出率
>>10
偏差値の低く出易いスポーツ学部を、同志社は含めて置いて何で早稲田は除外しているのか。
そこまでして同志社に勝ちたいのだろうか? >>219
同志社が凄かったというよりマーチが相対的に上がって今の位置に落ち着いたって感じ
昭和時代でも早慶が別格なことに変わりない >>221
本当だ!
>>10の同志社のスポーツを抜かしたら、
同志社の平均偏差値が60.2→60.7に爆上がりした!
これで平均偏差値67.8の早稲田と大きな差は無くなったな!
同志社生も泣いて喜ぶであろう 早稲田必死すぎて泣ける
慶応に食らいつくの諦めたか
1.早稲田 64.8(基幹65 創造64 先進65.4)
2.慶應大 63.8(理工65 薬学62.5)
3.上智大 60.4(理工60.4)
4.明治大 59.8(理工59.3 農60.2 数理59.8)
5.理科大 59.3(理59.6 工60.3 理工58.2 先進工58.9 薬59.2)
6.同志社 57.4(理工58.4 生命56.3)
7.立教大 56.9(物理57.5 数学55 化学57.5 生命57.5)
8.青学大 56.3(理工56.3)
9.中央大 56.0(理工56.0)
10.学習院 55.4(理55.4)
11.法政大 55.1(理工55.3 生命54.4 情報55.0 デザ55.6)
理系も偏差値で7も差がある
しかも早慶は理科2科目
>>225
理系は立教青山より上やねんな
文系は負けてるけど 早稲田と同志社には、国内交換留学・単位互換の制度がある。
なぜなら、早稲田と同志社は対等だから。
そういや早稲田は東大とも大学間交流に関する協定結んでたな
私立文系
WKそーケーSMART 上智明治立教
塾偏差値2022(私立理系) 国立落ちの巣窟?
1. 慶応大学 66.6(理工65.0 医 72.5 薬 62.5 看護?? 歯?? )
2. わせ大学 64.8(基礎理工65.0 創造理工64.0 先進理工65.4)
3. 上智大学 60.8(理工60.8 看護?? )
4. 明治大学 59.6(理工59.3 農 59.5 数理科学60.0)
5■リカ大学 59.1(理 59.3 工 60.5 先進工58.3 創域理工57.7 薬 60.0)
6. 同社大学 58.4(理工59.3 生命57.5) ⇔関西のTOP!!!
7. 中央大学 55.7(理工55.7)
8. 青山大学 55.5(理工55.5)
同志社の生命医科学部?
これは早大を凌駕するレベルだと聞いた
>>235
新しい学部で就職も悪いから
理工に受かったら生命は切るよ 河合塾偏差値2022
1.早稲田 64.8(基幹65 創造64 先進65.4)
2.慶應大 63.8(理工65 薬学62.5)
3.上智大 60.4(理工60.4)
4.明治大 59.8(理工59.3 農60.2 数理59.8)
5.理科大 59.3(理59.6 工60.3 理工58.2 先進工58.9 薬59.2)
6.同志社 57.4(理工58.4 生命56.3)
7.立教大 56.9(物理57.5 数学55 化学57.5 生命57.5)
8.青学大 56.3(理工56.3)
9.中央大 56.0(理工56.0)
10.学習院 55.4(理55.4)
11.法政大 55.1(理工55.3 生命54.4 情報55.0 デザ55.6)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
※各大学の学部・学科の単純平均値を算出 小数点第2以下四捨五入(科目数は不問)
※理系については、医学部及び看護学部及び第二部学部除く
注1:早稲田は一部学部で共通テスト併用方式を使用
注2:上智はTEAP利用方式を使用
※河合塾・偏差値表に基づき忠実に作成
>>235
河合塾の偏差値でも
偏差値56(生命医科)
力がない弱い教授しかいないから就職が弱いし 財務省本省
東大京大一橋早慶
外局
国税庁幹部
出身大学
「人間力」重視の採用を行っている結果、出身大学(院)も多様です。
平成20年以降、24大学(院)から97名を採用しています。
国公立大学
北海道大学、東北大学、東京大学、一橋大学、東京外国語大学、千葉大学、金沢大学、信州大学、名古屋大学、京都大学、大阪大学、神戸大学、岡山大学、広島大学、九州大学、大阪市立大学
私立大学
慶応大学、早稲田大学、上智大学、中央大学、東京理科大学、明治大学、立命館大学、同志社大学
国税庁総合職 採用実績
https://www.nta.go.jp/about/recruitment/jimukei/date/data.htm 同志社生命医科医生命システムは早稲田教育生物と同等の合格者平均偏差値。
今は情報系が人気だが。
東洋大学入試情報サイト
http://www.toyo.ac.jp/nyushi/about/campus/hakusan/townmap.html
. . . . .
>「三田(慶應)の理財、早稲田の政治、駿河台 (中央)の法学、白山(東洋)の哲学」と称されたように、
>東洋大学といえば白山というイメージが周辺の人々にも定着しています。
┏─━─━┐
【池袋】 ┗─━┐
│ ┃
┃ └━─┓
│ │
┌┛ 東洋(白山) ┗─┓
┃ 【上野】
│ 早稲田 │
┃ ┃
━─━─━─━─【新宿】 ┌━─━─━─【秋葉原】
│ . ┌━─┛ 中央(駿河台).│
┠━─━─┛ ┃
│ │
┃ 【東京】
【渋谷】 ┏─┛
│ ┏┘
┃ ┌━┘
└┓ ┃
│. 慶応(三田)┌━┘
┃ ┃
└┓ ┏─━┘
└━【品川】 早慶なんて理科や地歴もろくに分かんない3科目受験落ちこぼれだろ、文系学生に至っては数学すらできん
東都の三名門校
http://kanya.at.webry.info/201304/article_8.html
明治二十年を前後として東都に三つの私学が設置された。
早稲田の早稲田専門学校、三田の慶応義塾、白山の哲学館がそれで、
それぞれに特徴を持ち、早稲田は政治、慶応は理財、白山は哲学
. . . . . . .
――これを当時東都の三名門校と称したが、いずれも明治、大正、昭和を通じて
わが国文化史上における存在意義は大きい。
∧_∧
( ・∀・)
/ <ヽ∞/>\
. | <ヽ/>.- |
__/| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|\__
| | | | | |
| | | 東 洋 大 学 | | |
| | | | | |