駿台模試 高校偏差値
62〜 →早慶
52〜 →マーチ
42〜 →日東駒専
都立の偏差値60台後半〜70の高校、具体的には青山や立川だと、学年成績中位者の標準進学先はまさにマーチだ
学年成績中位者の標準進学先が早慶になる都立高校は日比谷と西くらい
>>3 現役ならね
実際は浪人して早慶は青山、新宿クラスにはたくさんいそうだがどうだろう
【W合格】九州の国立大学と福岡大学(九州の日大と呼ばれる西日本屈指の総合大学)の同学部のW合格進学先【東進】
【法学部】
熊本大学100%-福岡大学0%
鹿児島大学100%-福岡大学0%
【経済学部】
長崎大学100%-福岡大学0%
佐賀大学100%-福岡大学0%
大分大学100%-福岡大学0%
宮崎大学・琉球大学は法経済がないので除外
理系の結果はこちら
宮崎大学(工)100%-福岡大学(工)0%
琉球大学(工)100%-福岡大学(工)0%
☆旧帝大である九州大学はW合格でMARCH関関同立を完封している
☆九州には11の国立大学が存在するが、残りの3校は九州工業大学・福岡教育大学・鹿屋体育大学である
------------------------------------------
・国立大学と私立大学の一般入試の難易度(偏差値)は比べる事は無理な上に推薦率や学費も違う
・国立大学は中期日程が存在しない為、前期後期の2回しか受験機会がない上に、共通テストが1発勝負となっている
・地方国立大学は地方では高学歴で就職しやすい 上京して就職も可能
・大学生の童貞は雑魚
>>6 理V医科歯科慶應:私立トップ一貫校が独占
その他私立医:私立の医学部予備高が独占
その他国立医:トップ校の都落ち組と地元トップ校の推薦組が独占
高校から医学部を目指して現役で受かるケースはまずない
>>12 医学部進学者、中高一貫校と地元トップ校で9割やろ
公立から現役医学部って現実的なルートじゃない
早慶理系合格者3桁出してる都立高でも私立医の合格は1桁とかザラ。医学部受験の文化がないところで孤独な戦いに挑むのは色々アホだと思うわ
>>15 地方は公立校からでも行くけど
都会が少ないのは医学部志向のある家は中高一貫に入れるからであって
勉強自体は駅弁医なら地底工学部よりもスタンダードだろ
首都圏3県の仲が悪い分、その国立大学に行くのはリスクがある
>>1 >>15 >医学部進学者、中高一貫校と地元トップ校で9割やろ
>公立から現役医学部って現実的なルートじゃない
高校偏差値70で落ちこぼれでもない限りマーチなんてありえん
上位は国公私医学部に旧帝一工
中位上〜中が早慶上智ICU理科大中堅国立理系
中位下が駅弁・マーチ
下位は日東駒専等
地方通学圏トップの偏差値60前後の高校からでも医学部は行ける
京大2医学部1って感じだけど
神戸大までか10位以内ぐらいかで広島大阪市立を目指すのが15以内ぐらい
>>21 そういう奴って、東京に生まれてたら開成ぐらいは楽勝って奴やし
>>16 ん?
駅弁医進学者でも京大未満の地方旧帝理や工の
問題なんて普通にこなせるけど・・・
出題レベルと入学者のレベルは大して関係ない
地方旧帝の理や工に進学する連中と駅弁医に進学する連中では
受験勉強の練度がまるで違う
九大の理や工の入学者では長崎医や熊本医にはまず受からん
>>1 マジレスするとこんな感じですね
95→東大理三
90→京大医学科
85→東大(理三以外)、旧帝医、慶応医学部
80→京大、国公立医学科
75→地方旧帝大、早慶上理、私立医学科(慶応・慈恵を除く)
70→中堅国立大学、GMARCH・関関同立
65→下位国立大学、日東駒専・産近甲龍
60→底辺公立大学、大東亜帝国(人気学部)
55→大東亜帝国(マイナー学部)
50→Fランク大学、医療系の短大・専門学校
50未満→短大・専門学校(医療系を除く)、高卒
35未満→中卒
>>22 まあそうかもね
高1の段階で駿台全国模試65以上が4人ぐらいいるし
>>1 マジレスすると
偏差値60の高校の学年順位真ん中くらいの奴は日東駒専(福島県郡山市の日大工学部など不人気キャンパスを除く)は無理
偏差値55の高校の学年順位真ん中くらいの奴は大東亜帝国(栃木県宇都宮市の帝京理工など不人気キャンパスは除く)も無理
偏差値60くらいの都立高校だったが学年320人で国公立が10人くらい早慶上理数人マーチ50人ちょいだったな
日東駒専かそれ以上に入るやつは150人くらいでそれが大体上位半分だったし
>>1はあながち間違ってないかも
>>23 九州ならな
東北だと東北工学部受かるやつは山形弘前秋田医いけるぞ
>>34 共通ボーダーは医学部の方が上だろうからボーダー同士じゃ無理だろうけど
いや、でも今年の弘前山形は80%、79%とかだったからいけるな
偏差値も57.5で東北理工の60.0の方が上
地元加点だろ
東北工受かる東北の現役生は弘前や秋田に受かるかもしれんが、東北工受かる程度の東京出身者はまず落ちる
>>23 地方下位医学部志望の人でもやや易〜標準までの問題しかやりこんでない人には、
地方旧帝理や工のやや難の問題解けないひともそれなりにいるんじゃないの?
地方旧帝理や工の合格者も解けないのかもだけど。
数学は青チャートの例題まで
物理は良問の風まで
化学は重要問題集のA問題まで
北海道の医や獣医に受かる奴なら、札幌医科はともかく、旭川医科なら受かるかな?
旭川医科、弘前、佐賀が国医のワースト3と聞いたことがある
琉球医は意外とレベル低くないみたい(沖縄県内にそこしか医学科が無いから)
岩手県は国公立医学科が存在しない(岩手医科は私立)から、日本でも数少ない私立医学部が天下を取っている県
>>42 あの面接点と入学者の東北出身率は地元優遇以外で説明しようがないだろ
>>44 すまん質問を間違った
北海道の総合理系に受かる奴なら、札幌医科はともかく、旭川医科なら受かるかな?
マジレスすると国公立医学科でも旭川医科や弘前あたりだと、慶応・慈恵はおろか、日大医学科や帝京医学科も滑り止めにならないんじゃねーの?
マジレスすると国公立医学科でも旭川医科や弘前あたりだと、慶応医学部・慈恵はおろか、日大医学科や帝京医学科も滑り止めにならないんじゃねーの?
>>46 東北は大湊からいわきまで東北医が完全支配してるんだわ
東大系の駅弁も慶應の息がかかった私立医もおらん
>>52 東北でも会津地方や庄内地方は新潟大学の影響力が強いイメージ
東北地方は田舎のくせに私立医学部が2校(岩手医大、東北薬科)もある特殊な地域
三大都市圏以外だと東北2校のほか、栃木県の独協医科(自治医科は実質国公立なので除外)、北陸地方の金沢医科、岡山県の川崎医科、九州の福岡大と久留米大(産業医科は実質国公立)くらいしか私立医学部が存在しない
北海道、四国、沖縄の医学部は全て国公立
>>1 ちなみに俺のデータです
【学歴】
専門学校卒業(私立大学薬学部中退)
【保有資格】
[国家資格]
・基本情報技術者試験(FE)合格:午前免除、表計算選択
・第一種普通自動車運転免許
[民間資格]
・実用英語技能検定(英検)3級
・情報検定(J検)情報活用試験2級
・情報検定(J検)システムエンジニア認定
・ビジネス能力検定ジョブパス(B検)3級
・日本化粧品検定3級
>>1 俺のデータでござる
学歴:Fラン薬学部中退
【保有資格】
国家資格:基本情報技術者(FE)、普通自動車運転免許
民間資格:英検3級、ビジネス能力検定ジョブパス3級、J検(情報活用2級)
ニコニコ動画にFEの合格証書を晒しました!