ってマジ?
早稲田政経→数学あり
慶應経済→枠少ない
慶應商 →同上
早稲田社学→経済ではない
早稲田商しかないじゃん
マーチ以下
あ、うん・・
※シブンマン=英語 国語 世界史・政経・日本史・地理で受験する人 いわゆる暗記マシーン
経済学は普通に数学使うからな。
早稲田政経も流石に数学力ゼロの学生を入れたくなかったんだろう。
文系数学ちょろっとやって倍率低い慶経商入れば楽なのにやらない時点で専願組はね、、、
早稲田は数学必須とかいいつつ一般枠狭めてるの何なんだろうな
あほの指定校推薦も減らせよ
シブンマンは、慶應商Bよりも慶應経済Bの方が狙いやすい。
商学と経済学は違うぞ
経済学は社会科学の1つだから商より社学のがモロ経済だぞ
上智経済は2bまで必須
経営すら過半数は2bまで必須
シブンマンが早慶の経済学部なんて入ってもついていけないから早慶商社学でおけ。慶応Bの枠少ないゆうてもわせしょーより倍率低いやろ。
早稲田政経のハリボテ感目立ってきたな。
形だけ数学必須で脱詩文のイメージ戦略
数学利用だと慶應みたいに偏差値下がるから一般枠減らして推薦に充てる
偏差値上げてくれるセンター(共通)利用は継続
2020年春入学辞退率 文法経商
一般・センター実入学者の入学辞退率
慶大法学 32.2%
慶大文学 43.6%
慶大経済 54.3%
早大商学 64.7% (セン利あり)
早大文構 65.1% (セン利あり)
慶大商学 66.3%
早大文学 67.7% (セン利あり)
早大法学 70.3% (セン利あり)
早大政経 72.2% (セン利あり)
2021年春、早慶募集要項より
一般選抜募集数/学部定員数/一般選抜比率
【早稲田】
政経 300/900 33%
法 350/740 47%
商 535/900 58%
社学 450/630 71%
【慶應】
文 580/800 73%
経済 630/1200 53%
法 460/1200 38%
商 600/1000 60%
◆◆令和時代 不況時の就職にも強い大学の実績・実力ランキング◆◆
●日本のトップ10大学の5年間の学力、実力度(最難関:国家公務員総合職試験合格数●
2020年 2019年 2018年 2017年 2016年
1.東京大249 1.東京大307 1.東京大329 1.東京大372 1.東京大433
2.京都大131 2.京都大126 2.京都大151 2.京都大182 2.京都大183
3.早稲田090 3.早稲田097 3.早稲田111 3.早稲田123 3.早稲田133
4.北海道069 4.北海道081 4.東北大082 4.大阪大083 4.慶応大098
5.東北大065 5.東北大075 慶応大082 5.北海道082 5.東北大085
6.中央大060 慶応大075 6.北海道067 6.慶応大079 6.大阪大083
7.立命館059 7.九州大066 7.大阪大055 7.東北大072 7.北海道082
8.岡山大056 8.中央大059 8.中央大050 8.九州大067 8.九州大063
9.東工大051 9.大阪大058 9.神戸大048 9.中央大051 9.中央大051
10.名古屋051 10.岡山大055 10.岡山大045 10.一橋大049 10.東工大049
過去の数学者が答えを出したものを飲み込んで吐き出すだけであって
創造性のかけらもないもんなんで、実際の数学研究とは別物。
経済のための数学も研究者になってから相当なレベルが要求されるだけで
どうってこたあない
普通に数学やればいいだけ
つーか、早稲田商ももっと数学枠の比率増やせよ・・・
今年からセンター利用方式廃止して
一般枠増やして、
国立受験生からそっぽ向かれて
ただでさえ私文洗顔が増えちゃってるんだから
わたしは女だけど、マッチングアプリでいつも20才〜24才くらいの男としか
マッチングされない