◎正当な理由による書き込みの削除について:      生島英之とみられる方へ:

なぜ、私大理工学部のAO入試や公募推薦は不人気? ->画像>1枚


動画、画像抽出 || この掲示板へ 類似スレ 掲示板一覧 人気スレ 動画人気順

このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/jsaloon/1612249302/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

1名無しなのに合格
2021/02/02(火) 16:01:42.03ID:dj7NTXyJ
なぜ、私大理工学部のAO入試や公募推薦はどこも不人気なの?

東京理科大と上智理工を例に挙げるけど
上智大では文系学部だったら多くの学科で公募推薦は人気がある
理科大でも薬学部は公募推薦でも募集人数分の入学者がある

しかし、理科大の理、工、理工や上智理工では公募推薦入試は不人気
その代わり、指定校推薦の入学者数は募集人数をどこも超過している

理科大と上智理工の公募推薦と指定校推薦の募集人数と入学者数
入学者数/募集人数 ( )は募集人数に対する入学者数の割合

理科大理  公募36/ 72(50%) 指定校 159/144(110%)
理科大工  公募27/ 55(49%) 指定校 111/110(100%)
理科大理工 公募44/124(35%) 指定校 279/248(113%)
上智理工  公募12 /36(33%) 指定校 157/134(125%)
2名無しなのに合格
2021/02/02(火) 16:03:33.30ID:dj7NTXyJ
もしかすると、私立大学理工学部のAO入試や公募推薦は穴場なんじゃないかと
思ってる
3名無しなのに合格
2021/02/02(火) 21:32:33.09ID:amZvnsn5
学部4年間の学費が国公立のおよそ3倍だから
4年で400万は差額出るよ
大学院まで考えるとあと100万くらいかな
同等以上の国公立に入れる可能性があるなら
普通の人は可能性に賭けるね
4名無しなのに合格
2021/02/02(火) 22:53:35.25ID:+axOG+1f
>>2
理科大は知らないけど上智理工学部の公募推薦は
去年は定員36人に対して出願36人あって合格が12人という感じやな。倍率はちょうど3.0倍

指定校は原則として不合格にならないので、
定員を超過した数の出願があってもそのままの数合格している

https://www.sophia-sc.jp/info/pdf/2019annual_report.pdf
13ページ

上智大理工
推薦(指定校):募集人員134、出願157、合格157

推薦(公募制):募集人員36、出願36、合格12


※一般入試の倍率は
TEAP利用が3.9、学科別が4.2
5名無しなのに合格
2021/02/02(火) 22:55:27.06ID:cOQ8Ye4/
いや就職先が違うからだろ。
文系は私立でいいけど、理系は国立の方がはるかに就職先が良い
6名無しなのに合格
2021/02/02(火) 22:59:32.05ID:WTsAPrZk
理系で最初から私大を狙ってる奴なんておらんやろ
7名無しなのに合格
2021/02/02(火) 22:59:43.23ID:+axOG+1f
理系は公募の方が不人気だと見越して、指定校より公募への募集人員割り振りが少ないという背景事情はもしかしたらあるかもしれないが
それは必ずしも「穴場」であるということとはリンクしない
8名無しなのに合格
2021/02/02(火) 23:05:55.84ID:+axOG+1f
理科大の公募推薦の選考状況はこれの39ページあたりから載ってるな。
上智理工よりは合格率高そう。
大学によって状況違うんで、雑な放言に惑わされず各自情報調べてから受験考えた方がいいですね

https://www.tus.ac.jp/documents/pdf/2020/wp2020.pdf
9名無しなのに合格
2021/02/03(水) 02:57:49.22ID:hy69Mx4L
>>4
>定員36人に対して出願36人あって合格が12人という感じやな。

定員と出願者数が同一ということは全員、合格させてもいいと思うのですが
出願したということは、少なくとも出願資格は持っているわけで。
それでも不合格ということは、公募推薦の当日試験に2時間の諮問があるようなので
それか面接で基準点にいかなかったということなのかもしれません。
公募推薦は諮問(個別テスト)というの名前の筆記試験があるところも、多いようなので。

公募推薦は、もしかすると一般入試よりずっとハードな入試なのかもしれませんね
出願資格が厳しくレポートを提出したり小論文や筆記試験、面接があったりして
10名無しなのに合格
2021/02/03(水) 03:07:07.97ID:gTK927rQ
>>9
指定校で23人分定員超過しているから、公募の合格者数はその調整ということかもしれない。
いちおう文科省が定める定員超過の上限は、上智の場合はたしか1.2倍以内だったはずだが
ギリギリを攻める意味はないし、なんなら文科省は定員より少なめに抑えることを奨励する向きすらあるようなので。

上智の公募推薦は全学部全学科で事前レポートとペーパーテスト、面接がある。
第一志望者かつ基準値以上の評定平均を持っていないと出願できないので志願者はそれほど多くならず、
ほとんどの学科では倍率が低い。
理工学部の3.0倍は高い部類。
11名無しなのに合格
2021/02/03(水) 03:22:35.03ID:E+cHcRA4
公募はともかくAOはなかなか対策しづらいからなぁ
12名無しなのに合格
2021/02/03(水) 03:27:30.22ID:gTK927rQ
理工学部の入学定員380人にたいし、今年は374人となっている。学部全体での定員充足率は98.4%

上智大学 入試別学生構成(2020年4月入学)
情報源:
2019年度上智学院事業報告書
https://www.sophia-sc.jp/info/gakuin.html

〈理工学部、374名〉
・【一般入試(学科別)合格率25.9%】:136名(36.4%)
・【一般入試(TEAP)合格率26.5%】: 31名(8.3%)
―――理工学部一般入学率44.7%―――
・【推薦入試(指定校)合格率100.0%】:157名(42.0%)
・【カトリック高校特別、合格率65.0%】:13名(3.5%)
・【推薦入試(公募制)合格率33.3%】:12名(3.2%)
・【海外就学経験者入試、合格率33.9%】:10名(2.7%)
・【外国人入試、合格率6.2%】:6名(1.6%)
・【教育提携校特別推薦、合格率100.0%】:4名(1.1%)
・【国際バカロレア1期入試、合格率100.0%】:3名(0.8%)
・【国際バカロレア2期入試、合格率100.0%】1名(0.3%)
・【海外指定校入試、合格率100.0%】:1名(0.3%)

募集人員の定めがある入試方式では、
一般(学科別)の定員充足率は90.7%
一般(TEAP)では51.7%
推薦(指定校)では117%
推薦(公募制)では33.3%となっている

他学部でも見られる傾向だが、
大学は特にTEAP利用型の歩留まりの傾向を掴みきれていない模様。
法学部では定員充足率200%を超えた年度の次に50%台まで急落したことがある。
13名無しなのに合格
2021/02/03(水) 03:42:44.71ID:hy69Mx4L
>>10

そうですね
>>4で紹介されていた入試状況を見てみたら
上智大学は多くの学部で「指定校推薦合格者」+「公募推薦合格者」の合計人数が
数字が「指定校推薦募集人数」+「公募推薦募集人数」の合計人数に近くなるようになっていますね。

もしかすると公募推薦で推薦合格者全体の人数調整をしているのかもしれませんね

でも「神学部」、「文学部」、「法学部」。
上智大学の上記3学部だけは「指定校推薦合格者」+「公募推薦合格者」の合計人数が、
募集人数の合計人数を大きく超えてしまっていますけど。
14名無しなのに合格
2021/02/03(水) 03:49:06.23ID:gTK927rQ
>>13
神、文、法の3つの学部は公募推薦の合格率が比較的高いところですね
特に神学部なんかは7割合格させている
レポート課題、小論文テストがメインの入試ということで
たとえ低倍率の入試であれ、学科の専門分野に近いテーマでの作文にある程度慣れている人が欲しいという考えかもしれないですね
15名無しなのに合格
2021/02/03(水) 03:51:25.71ID:gTK927rQ
今年からの一般入試の変更の仕方を見ても、
学科の専門への関心の高さというか、ある程度の基礎知識を持っていることを期待している姿勢が見える
16名無しなのに合格
2021/02/03(水) 08:55:19.93ID:DnbMHpv6
文系だとSランクからFランクまで細かく分かれるけれど
理系は旧帝>早慶国立大学理科大>マーチ以下

入試難易度は違うけれど法政と千葉工業で大して差は生じないから
文系は法政と日大の間に断崖絶壁ができるけれどね
理系だと国立大学とマーチの間に壁ができる
17名無しなのに合格
2021/02/03(水) 09:16:56.24ID:oJD8Qey3
>>16
そうならば、理科大の公募推薦は
もう少し、人気があってもいいような気もする。
早慶理工だとまとまった人数の公募推薦
早稲田の建築だけ
早慶理工の推薦のほとんどは指定校推薦
大学も理系は公募には期待していない?
18名無しなのに合格
2021/02/03(水) 09:21:09.05ID:wJHp/1dT
>>17
私立理系と国立理系の違いは共通テストの国語と社会公民だけだから国立狙ってもあまり負担がない
理系にとっては差がつかない科目だし、学費も数百万円違ってくる
国立を受験する権利を放棄してまで私大推薦に特化する意味がないんやないかな
よほど私大が強み持ってる分野だけじゃないか
19名無しなのに合格
2021/02/03(水) 09:21:38.90ID:jxe0W2dv
公募っていちおう出願後も選抜がある、競争試験だからね。
指定校は出願したら確実に合格するという意味でうまみがある試験だが、
公募は大学学部学科によっては一般と大して倍率が変わらなかったりする、大してうまみのない試験。
おまけに第一志望しか出願できない制約がかけられていることも珍しくない。

基本的に国立優位傾向が強い理系で、私立の公募にわざわざ出願しようという人は少ないんだろう。
大学側もそれをわかっていて募集枠を大きくせず、指定校推薦の枠を大きくしているんだと思うよ。
20名無しなのに合格
2021/02/03(水) 12:24:40.22ID:3vGS8SJz
底辺国立、ニッコマ、参勤交流、公立大学でも理工系なら大手企業いけるとこが理系のメリットだね。
院ロンダも多いし、理系は浪人不要や
21名無しなのに合格
2021/02/03(水) 16:18:48.57ID:oJD8Qey3
早慶理科大の入試結果を見てみると
情報工学、建築、数学、応用化学、薬学、看護の各理系の学科は公募推薦でも志願者が多いみたいですね。
22名無しなのに合格
2021/02/04(木) 15:31:04.61ID:+mQAlCXh
>>21
>情報工学、建築、数学、応用化学、薬学、看護の各理系の学科は公募推薦でも志願者が多いみたいですね。

情報工学と数学を除けば、どれも女子の受験が多い学科ばかりやないか
その割には理科大の応用生物は女子に人気があるけど公募推薦の受験者は少ないな

公募推薦って入試要項読んだら調査書の他に事前課題やレポートをいくつも提出しなければならず、
それでいて試験日当日は小論文、面接、プレゼンの他に学力試験も課せられるとこが多くメチャクチャ重量入試やないか

まだ文系ならレポートや小論文との相性がいいこともあるかもしれんけど、理系でこれらの対策に時間をかけてさらに合格が約束されているわけではない。

国立大学優位の理系で国立大学受験の権利放棄してまで、そんな重量級の試験を受験するなんてよほどの理由があるのだけやろ
23名無しなのに合格
2021/02/04(木) 15:42:07.56ID:+mQAlCXh
ここでひとつ仮説

私大の理系で使われるのは推薦入試は、合格が約束されている指定校推薦がほとんど。
一般入試で手が届かない層が指定校推薦を使う。

それでも女子学生の公募推薦の利用は多い。
「建築」、「応用化学」、「薬学」、「看護」の公募推薦は人気がある。
(女子学生からの人気の応用生物系は何故か公募推薦は人気がない)

男子でも偏差値爆上がりの「情報工学」なんかは公募推薦の人気はある。

なぜ応用生物なんかだと女子学生といえども公募推薦の志願者が少ないのかはワカラナイが。
国公立狙いが多いのかもしれない。

そういえばある教授が言ってたのを思い出した
理工系だと成績優秀層は「ごく一部の内部生のトップクラス」、「公募推薦入学組」、「一般入試の国公立残念組」で占めているんだって!!
本当かどうかは知らんけど
24名無しなのに合格
2021/02/04(木) 15:54:22.69ID:HNgPWuTx
そもそも学費の一言で終わるだろ
院まで行くとどんだけかかると思ってるんだ
25名無しなのに合格
2021/02/04(木) 16:39:13.65ID:+mQAlCXh
>>24
学費の一言で終わると私大理工学部の
指定校推薦がなぜ人気があるのか説明つかないんだよ

それに女子に人気の学科も公募推薦の志願者が多いんだよな
26名無しなのに合格
2021/02/04(木) 16:47:03.63ID:j/w0FjFa
>>25
指定校は出願できたら確実に受かるという保障があるからじゃない?
成績は基準値いってるけど一般で希望する国公立や上位私立行くのは怪しいだろう、という層に需要があるんじゃないかね

公募はふつうに難しいところが多いから、それを承知で受けている人は本当にその私立大になんらかの魅力を感じていると看做していいと思う
27名無しなのに合格
2021/02/04(木) 16:57:55.65ID:+mQAlCXh
>>26
>それを承知で受けている人は本当にその私立大になんらかの魅力を感じている

たぶん、男子より女子の方がそんな学生が多いんだとは思う
でも応用生物とかだと女子人気があるのに公募推薦が使われないのが腑に落ちないんや
なぜやろ
生命科学とか応用生物は女子でも私大は嫌なんだろうか?
28名無しなのに合格
2021/02/04(木) 16:59:09.97ID:+mQAlCXh
それに引き換え、他の医療系を見ても看護とか薬とかは女子の公募推薦人気は高いんだよな
29名無しなのに合格
2021/02/04(木) 17:03:15.52ID:j/w0FjFa
>>27
そんな感じなんだ

単年度だけじゃなくてずっとそういう傾向なん?
30名無しなのに合格
2021/02/04(木) 17:12:39.91ID:+mQAlCXh
>>29
私大理工系の公募推薦って特に理科大なんかは
始まったばかりだからデータは少ない
けどそんな感じ

明治理工だと情報や電気電子のような人気爆上げの学科と応用化学と建築にAOが設定されてた
生命理工は2名のみ
機械工学、物理にはAOの設定すらない
明治の機械工学なんか入学者が多いのに


感触だと絶賛大人気中の学科と女子人気の
31名無しなのに合格
2021/02/04(木) 17:16:57.20ID:+mQAlCXh
学科にAOや公募推薦が設定されている感じがするね

上智理工の公募推薦結果を見ても志願者は男子も多いんやけど
合格率で見ると、女子の方が合格しとる
たぶん、女子は公募の対策を相当やって受験しているんだという気がするね

でも医療系を除く生命科学や応用生物系では今一つ人気が薄い気が・・
応用化学と薬や看護等の医療系に集中しとるような
32名無しなのに合格
2021/02/04(木) 20:37:34.98ID:w9T4x0G+
下のURLのページを読むと
生物、農学系の修士課程における研究職への就職は特に狭き門で
バイオ系は需要と供給のミスマッチだそうです。
だからバイオ系を志す受験生は、何がなんでも旧帝国大学以上のところを目指しているのかもしれません
浪人を嫌う女子の受験生であっても。
https://www.recomtank.com/entry/bio-career
33名無しなのに合格
2021/02/04(木) 22:22:20.25ID:w9T4x0G+
公募推薦のメリットは本当にその大学が第1志望ならチャンスが増えること
デメリットは合格が保証されていない推薦入試に全力を注ぐのはハイリスクなので
一般入試対策との両立がキツイことだそうです

やっぱり大変そうですね
34名無しなのに合格
2021/02/05(金) 02:30:21.18ID:fT35Bp/F
>>20
>理系は浪人不要や
むしろ理系の方が浪人が多い気がする
35名無しなのに合格
2021/02/05(金) 08:58:51.06ID:ACk1toTL
国立大学目指し浪人=理系多数になるからな
36名無しなのに合格
2021/02/05(金) 11:46:20.91ID:tLuoLJ5E
理系は院ロンダで良くね?
大学受験よりはるかに簡単だろ
37名無しなのに合格
2021/02/05(金) 14:27:51.28ID:hegrkC/C
>>32
なるほど
バイオは宮廷以上じゃないと研究職は難しいのか?
だから浪人回避のため公募推薦すら厭わなくても、バイオ目指す女子は一般入試で宮廷以上を目指すのか

納得したよ
38名無しなのに合格
2021/02/05(金) 14:31:30.50ID:hegrkC/C
薬剤師や看護師は資格さえ取れれば、学歴は問われないこと多いし国立大学は私大より人数は少ない
建築も似たようなものか
応用化学なんかも女子には人気だし学歴が多少低くても院を出てれば理系就職は何とかなるだろうし

公募推薦でも理系の受験生が集まりそうなところが判ったような気がした
39名無しなのに合格
2021/02/06(土) 11:46:26.00ID:rcDzR19g
公募推薦って、実際のところ難しいの?
どの大学も一般入試より難しめ?
40名無しなのに合格
2021/02/06(土) 12:16:44.49ID:9c8OAp4R
>>39
大学による
評定平均の基準さえ満たせれば誰でも受けられる形式のところが多いが、大学によっては第一志望限定などの制限があるので
出願者数は多くならないパターンもある

あまり一般入試と倍率が変わらないこともあるが、基本的には低倍率と思われて受けられる傾向にある
41名無しなのに合格
2021/02/06(土) 12:21:40.81ID:9c8OAp4R
あと、一般入試よりはこなさないといけない課題が多いのはどこの大学も同じかと
42名無しなのに合格
2021/02/06(土) 12:25:54.08ID:9c8OAp4R
https://aogijuku.com/juken-guide/skj/

情報はこのページにまとまっている
43名無しなのに合格
2021/02/06(土) 13:24:15.96ID:rcDzR19g
>>42
ありがとうございました
参考になりました。
理工だと親から国公立を第一志望で
考えろと言われてるから
辞退できない推薦は
どうしても躊躇してしまいます。
それにこの対策するためにはAO専門
の塾で対策立てないと。
合格確実の指定校ならそこまで
考えないけど
44名無しなのに合格
2021/02/07(日) 13:33:40.62ID:MnOjKTYQ
やっぱり理系なら国公立大に行きたいしな
45名無しなのに合格
2021/02/08(月) 06:05:25.17ID:lTBTlrNZ
>>44
理系の受験生にとって
公募推薦は対策や準備するのが
大変なんですよね
国公立や合格確実な指定校ならと
思います
46名無しなのに合格
2021/02/10(水) 08:39:10.06ID:hCewOhBr
国立大学を目指す理系の皆さんを応援しています
47名無しなのに合格
2021/02/10(水) 15:37:12.33ID:PcCbQR4Z
私立の公募推薦を使うのは女子ばかりだろ
48名無しなのに合格
2021/02/12(金) 00:44:47.57ID:RZS2JKMg
推薦と一般入試て受験生が通う塾が
そもそも違うことが多い
49名無しなのに合格
2021/02/13(土) 13:38:17.07ID:MtaK7UrO
>>48
昨今、AO義塾が繁盛している
一般入試対象の塾講師は推薦入試を叩きまくらないと
生活が危うくなるから叩きまくっている

逆に推薦入試専門塾は推薦やAO入試の素晴らしいことを入塾の時に強調している

ニューススポーツなんでも実況



lud20250928054201
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/jsaloon/1612249302/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

TOPへ TOPへ  

このエントリをはてなブックマークに追加現在登録者数177 ブックマークへ


全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ | Youtube 動画 >50 >100 >200 >300 >500 >1000枚 新着画像

 ↓「なぜ、私大理工学部のAO入試や公募推薦は不人気? ->画像>1枚 」を見た人も見ています:
早慶上智など格のある大学はAOや推薦など独自入試を拡充
東京都立大学法学部は三教科入試、私大との併願もしやすいんだス!
【これでも旧帝大】名古屋大学は昔から推薦入試やってきたけど、おまいらはバカにできるのか?
何で慶応理工って一般入試では超難関なのに内部では人気ないの?
【朗報】悠仁さま、東大京大農学部の推薦入試を受験へ
企業や官庁の採用には私立枠、大学理工系入学には女子枠
名古屋大学は昔から推薦入試やってたのに早慶をワタクなどとバカにできる立場なのか
安住アナウンサー「他人に大学が推薦入学か質問する。推薦入試は許せない、自分は一般入試で苦労した」
【26浪】自称モデルみきさん(48歳)の宅浪東大理三入学記part17【地方医学部は私に嫉妬するな】
理科大「推薦入試組は馬鹿」 上智関学東洋「…。」
東大文一現役合格者に1年間無理やり医学部浪人させたら大半はどのレベルの医学部に入る?
上智大学 共通テスト利用入試 合格者660名→入学16名(募集は114名) 理工は合格212名→入学1名
同志社卒「東大理三以外の国公立医学部は努力すれば入れる」
ヤニカスアル中昼夜逆転ニートワイ、土曜日に龍谷大公募推薦入試…
[悲報]中央大学理工学部数学科英検利用、募集人数3人に対して志願者が1人しかいない
国公立医学部医学科の4人に1人が推薦AOな件
国公立大学医学部医学科に推薦で入ろう!!
理科大工学部と同レベルの国公立大学は?
青学理工・電気電子の指定校推薦率は異常www
果たして関東の私大は関西の私大より推薦入学少ないのか
【推薦は】一般入試で入学する価値のある大学一覧【インチキ】
【詐欺?】上智大学 法学部2025年度 定員330 一般募集245→一般入学132 推薦等203
早稲田大学に一般入試で入った女子「学力の足りてない推薦組は許せない」「指定校推薦減らせ」
東大文系「入試難易度医学部並みです。でもどう足掻いても医学部以上の年収は無理です。」←こいつw
地方国公立大医学部、東大卒業生の「人生再生工場」に
上智大学神学部に信者推薦で行って銀行、保険会社入るやつwww
【悲報】岡山理科大学獣医学部さん、とんでもない数の入試をしてしまうww
【疑問】理科大や千葉大工学部が上智理工に就職で負けてるのはなんで?
ド底辺私立医学部(川崎医大、帝京医)と早慶理工はどっちが賢い?
【悲報】私文さんついに丸の内の美人OLから軽量数学不要入試を馬鹿にされる
2018年の神戸大学経済学部入試は数学だけは出来るってやつは超有利やぞ
底辺国公立医学部(旭川、宮崎、鳥取、島根)は早慶理工、阪大と同レベル
第1志望の県立大推薦入試願書 神戸の県立高が提出忘れ4人受験できず…生徒の動揺大きく
【推薦】神戸の高校で県立大への推薦入試を希望する生徒4人の出願書類を出し忘れ受験できなくなるミス
【ぶっちゃけ】東大理系,京大情←院試受けて修士まで行くのに必死に学部入試頑張ってるバカ【トーク】
俺、慶應理工学部出て大手IT企業富士ソフト入社
サン毎人気400社実就職率私大は東理早稲田上智同志社の順
昔の早稲田等私文は大学行かなくても卒業できた、同世代は工学部毎日出席ヒーヒー
【驚愕】東京理科大学工学部の教員は7割がアルバイトだという悲しい現実
入試難易度で大学ランク付けしようとする日本人はバカだとUCLAのインド人が言ってたぞ
早稲田大学政経学部 一般選抜割合1/3 もう早稲田推薦学部でいいだろ。東の早稲田、西の関学やな
工学部から地方公務員行政職試験合格は法経済系からより不利なのか (7)
推薦入試は不公平だ
私大理工学部一般の蹴られっぷりがとんでもない
筑波の公募推薦組vs筑波の一般入試組
理科大工学部電気工学科の学生だけど
上智推薦は法政下位学部に一般入試で受かるか?
国公立大・主要私立大理工系の大学院進学率
大学入試の物理ってどれくらい部分点もらえるの?
指定校推薦の人って大学入ってから負い目感じたりするの?
【文系全部】日本の私立大学利権の終焉【推薦無能】
【どっちを選ぶのが】地方国公立大学vs早稲田大学理工学部【利口かな】
俺の大学の推薦入試と一般入試で合格者の女子比率が16ポイント以上違うんだがw
東京工芸大学工学部とかいう英語と現代文だけで入れる理系大学に入ったんやが
推薦いっぱい大学当局「一般入試組より推薦入試の学生の方が成績も良くて優秀なんです!」
筑波理系やけど旧帝大最下位の九大には勝って北大及び名大東北大非工学部と同レベルだと思ってる
学費の高さ・研究のしにくさ・入試難易度まで加味した上で早慶理工と釣り合う国公立って
東京理科大学は、「理科」大なのに理科1科目入試
【速報】加計学園こと岡山理科大学獣医学部、大人気
徳島大理工学部に勝ってると思う私立文系大学出て来てー
阪大工学部落ち浪人生、無事早稲田先進理工学部に滑り止まる
ガチで文理総合入試難度の国公立、私立の組み合わせこれやろ
明治理工電気電子と理科大物理学部ってどっちが就職強い?
大学入試『共通テストに第2日程』2週間の猶予…“浪人生は対象外”
本当に陰キャが多い大学は東工大とかじゃなくて四工大辺りの理系な気がする
地方大でも国立理系工学部だから行きました、文系なら有名私立行ってます

人気検索: 剃り残し pthc 高校生 小学生のマンコ画像 Child nude little girls 中学 パンツ mouse illegal porno video パンスト画像 脇毛
13:49:51 up 4:11, 4 users, load average: 87.39, 79.96, 89.70

in 0.18630003929138 sec @0.18630003929138@0b7 on 102302