君たちは私大入試で使う数科目ですら浅い勉強しか出来なかったから早慶行けなかったんじゃないの?
何割取るかに依るよね
5割以下なら確かに浅い勉強で済むけど7割以上はしっかり勉強しないと取れないよ
科目数だけでしかマウント取れない馬鹿w
科目数多いのが難しいなら公務員試験が司法試験より難しくなっちゃうだろw
早慶なら分かるがマーカンにマウントとられるのは意味分からんわ笑
ワタクの試験が京大一橋よりむずかったらまだわかるけど科目数少ないのにクソ簡単だからねえ
逆に何で模試半日ぐらいで帰っている連中のほうが相対的にマウントをとれるのか聞きたい
8名無しなのに合格2020/07/19(日) 16:21:51.25
>>6
それのソースがアマゾンで75円で売ってたから入手したけど
模試じゃないよ?模試って自称してるけど
「日経就職ナビ」に登録した学生に任意に送った数問のアンケート結果だよ
なぜ5回分なのかというと1回分の問題数がめちゃくちゃ少なくて何も判定出来ないからだよ
ソースも確認せずにそれに実力が反映されてると思い込んでるのがアホ地底の限界かなーって思う
一次資料の確認を怠るとは大学で学問を学んだとはとても言えないよね?
こんなもんに本気出して取り組む奴はただの情弱じゃね? 入口も出口も東大ブッチギリ!金かけたのにワタクがマックスとかコスパ最悪wwwwwwwww
文一→法、文二→経済は、学歴・学力・就職力>>>>>>>>>>>>>>>早慶
文三→文・教育ですら、(お前らは煽るけど)
学歴・学力>>>>>>>>>>>>>>>早慶
就職力は、余裕で早慶と互角ww
ワタクの学費払う金があんなら、小中高で先行投資して東大行けば?ww
早慶なんて、あえて選ぶ理由あんの?あっ、専願とかいうバ(察しwwwwwwwwww
【東一早慶】民間企業就職者の人気企業率ランキング【学部別】
(人気企業就職者/民間就職者)
56%〜 東大経済56.2
54%〜
52%〜 東大法52.8
50%〜
48%〜 一橋経済49.6
46%〜
44%〜
42%〜
40%〜 東大教育41.9 一橋法41.9 一橋商41.4
38%〜 慶應環情38.6
36%〜
34%〜 一橋社会35.1 慶應経済34.4 慶應法34.2
32%〜 早稲田政経33.1 早稲田社学33.0 東大文32.6
30%〜 慶應総政31.7
28%〜 早稲田法29.5 慶應商28.4
26%〜 早稲田商27.3 早稲田文構 26.9 早稲田国教26.3
24%〜 慶應文25.7
22%〜
20%〜 早稲田人科21.5 早稲田教育20.7
18%〜 早稲田文19.8
16%〜 早稲田スポ科16.5
俺の印象
センター試験99%以上得点(全問正解か、1問落とすぐらい)の科目=偏差値72