北大
法:57.5(78%)
文:62.5(80%)
経済:60.0(78%)
教育:60.0(78%)
総文:62.5(80%)
※文・総文は二次数学回避可能
東北大
法:62.5(79%)
文:60.0(79%)
経済・60.0(79%)
教育・60.0(76%)
名大
法:57.5(78%)
文:60.0(80%)
経済:60.0(79%)
教育:62.5(79%)
情報:65.0(78%)
※法は2科目+小論、情報は2科目、文は4科目
阪大
法:62.5(83%)
文:65.0(83%)
経済:65.0(83%)
外語(英語):65.0(82%)
※文・外語は二次数学回避可能
九大
法:60.0(78%)
文:60.0(78%)
経済:57.5(80%)
教育:57.5(76%)
共創:57.5(77%)
※共創は2科目+小論、文は4科目
神戸大
法:62.5(82%)
文:62.5(82%)
経済:62.5(80%)
経営:62.5(81%)
千葉大
法経:57.5(74%)
文:60.0(76%)
国教:60.0(76%)
教育(小):47.5(69%)
教育(中):55.0(74%)
ソース
https://www.keinet.ne.jp/exam/past/review/major.html あと筑波と横国は科目数が違いすぎるから比較できない
千葉大と同格って早慶と同じじゃん
それはさすがにかわいそう
千葉大行くなら明治政経いきます。あと千葉大国教二次数学回避できるって書かなくていいの?都合の良い情報だけじゃダメだよ。ちばくんw
千葉って意外とレベル高いんだなカス駅弁ってイメージしかなかったけど一応地底のやや下くらいなのか
>>4
私立と比較するのはあれだが阪大以外の地底は上智未満マーチ以上程度だな まあ所々では並んでてもセンターボーダーや総合力では負けてるね。まあおつかれ。よく頑張ってると思う。筑横千って感じ
>>11
早慶=一橋
上智=阪大
明治=その他地底って感じやろ 一応筑波横国も
横国
経済:62.5(78%)
経営:二次なし(82%)
※経済は数学必須2科目
筑波
人文:60.0(78%)
社会:65.0(81%)
※人文は数学回避可3科目、センター8科目だが現社等選択可
※社会は数学回避可2科目、センターは数1・現社等選択可6科目
人によって意見は変わると思うが個人的にはこいつらは軽量が酷すぎて千葉より下だと思ってる
>>5
明治は埼玉と悩んだ末に行くところ笑
千葉と明治なら千葉に行く人が多い 東大
京大
一橋
大阪
神戸
北海道 東北 九州
名古屋 筑波 千葉
>>14
一橋のすべり止めが早慶
阪大のすべり止めが上智
地底のすべり止めが明治
の間違いでは? >>11
妥当だろ
上智経済って数学必須で65.0だぞ? >>18
一橋65.0=早慶70.0
阪大62.5=上智67.5
北大名大57.5=明治62.5
まじ妥当やろ >>17
名大だけ下げるなら東北を上げないといけなくなるぞ
そもそも名大は法のインパクトに騙されすぎで総合で見たら北大九大よりも若干上くらいだが >>20
国公立の一番低いとこと私立の一番高いとこの偏差値比べてるの草。印象操作っていうんやで。 阪大>神戸>東北≧名大=北大≧九大>横国≧筑波=千葉
こんなとこか?
>>20
私大の方が5くらい偏差値高いとこを国立の滑りどめにするのが普通じゃないの
ちなみに俺は国立より7.5偏差値高い私大をすべり止めにしてたわ 神戸はそもそも難しいよ
よく横国と比較されるが科目数考えれば有り得ないレベル
筑波も理系の話で文系なら神戸の方が難しい
>>27
それでも簡単にすべりどまってしまうのが私大なんだよな...w 乱れ打ちすれば50%で落ちるとこでも3つ受ければ12.5%しか全落ちしない。
>90の週刊誌もう12年前の2007年入試の話。
リーマンショック前で私大文系人気が高かったので首都圏国立(東大一橋以外)は私大に結構蹴られていた。
しかしその2007年も筑波大文系は早稲田文系に完勝。
早稲田大学 政治経済学部 一般入試推移
年度 一般募集 受験者 合格者 実質倍率
89年度 1060 20686 1826 11.3倍
90年度 1060 19988 1845 10.8倍
91年度 1060 20002 1731 11.6倍
92年度 920 19775 1483 13.3倍
93年度 920 15330 1600 9.6倍
94年度 920 13621 1254 10.9倍
95年度 920 12938 1395 9.3倍
96年度 920 13035 1543 8.4倍
97年度 920 11668 1576 7.4倍
98年度 920 10529 1725 6.1倍
99年度 920 10660 1641 6.5倍
00年度 850 10615 1456 7.3倍
01年度 800 9637 1440 6.7倍
02年度 750 9925 1316 7.5倍
03年度 600 9831 1045 9.4倍
04年度 500 8520 1100 7.7倍
05年度 500 8558 1002 8.5倍
06年度 500 8624 990 8.7倍
07年度 450 8845 798 11.1倍 ←>90の週刊誌はこの年
08年度 450 8123 939 8.7倍
09年度 450 8010 897 8.9倍
10年度 450 7583 900 8.4倍
11年度 450 6853 1036 6.6倍
12年度 450 6337 1104 5.7倍
13年度 450 6242 978 6.4倍
14年度 450 6004 832 7.2倍
15年度 450 5598 929 6.0倍
16年度 450 5773 958 6.0倍
17年度 450 5815 769 7.6倍
18年度 450 5387 723 7.5倍
19年度 450 4883 742 6.6倍
91-95年 http://usamimi.info/~linux/d/up/up1197.jpg
96-00年 http://usamimi.info/~linux/d/up/up1198.jpg
01-19年 http://www.yozemi.ac.jp/nyushi/data/waseda/waseda_data_2.html#data
参考
http://2chb.net/r/ojyuken/1583633042/39-68n/?v=pc
http://2chb.net/r/jsaloon/1551271852/?v=pc 国立偏差値65でも偏差値70の私立に簡単受かるわけじゃない
偏差値65の国立の中で70取った奴が偏差値70の私立にそこそこ受かるだけの話
ここは地底文系vs神戸・千葉のスレだろ?
なんで私立と比べてんだよw
結局地底文系最下位ってどこになるんだ?
やっぱりなんだかんだ北大?
>>42
名大は法学部が二教科最下位が痛過ぎますね。北大も最下位ではないけど全部微妙。九州も一緒、経済で最下位。 神戸は駿台指定の難関10国立大学に入ってる
旧七帝大に一工神
数年前までは北大だけ全学部57.5で他は全部60超えだったのにな
北大だけ上がったのはなんでなんだろう
>>45
北大が上がったんじゃなくて他が下がった。いうて北大全部が57.5ではなかったし。、 東海は経済も比較的強いのに名大のこの惨状は訳分からん
>>49
あーそっか
センター利用でも科目数がいろいろあるの忘れてた >>30
お前の3レス全て知的障害者丸出しだなwwwwwww
早慶滑り止めに出来なかったら知恵遅れ 山中伸弥と言う天才輩出した時点で東大京大以外殴り殺せるからなw
今まで北大九大の目標は名大レベルになることだったのに、名大側が合わせてくれるとはねwwwww
ひょっとして国から地域貢献型大学の烙印を押された横国かな?w
横国が国から地域貢献型大学の烙印を押されたからってイライラするなw
あれほど必死になって研究研究とアピールしていたのに、あえなく国から地域貢献型大学の烙印を押されててワロタw
筑波大 世界水準型研究大学 スパグロ採択 卓越大学院採択
千葉大 世界水準型研究大学 スパグロ採択 卓越大学院採択
神戸大 世界水準型研究大学 スパグロ落選 卓越大学院不採択
-----------------ここから下がザコクです------------------
埼玉大 地域貢献型大学 スパグロ落選 卓越大学院不採択
横国 地域貢献型大学 スパグロ落選 卓越大学院不採択 ←ワロタwww
文部科学省が国立大学を3つに分類。横国他55大学は地域貢献型大学に
https://benesse.jp/kyouiku/201509/20150918-1.html 2021河合塾最新偏差値ランキング(2020年5月発表)
https://www.keinet.ne.jp/exam/past/review/major.html
千葉大文 △60.0−60.0△ 九州大文
千葉大国教 ○60.0−57.5× 九州大共創
千葉大法政経 ×57.5−60.0○ 九州大法
千葉大法政経 ○57.5−56.3× 九州大経済
千葉大理 ○57.5−55.5× 九州大理
千葉大工 ○56.7−55.8× 九州大工
千葉大園芸 ×54.4−55.0○ 九州大農
千葉大薬 ○62.5−60.0× 九州大薬
千葉大医 △67.5−67.5△ 九州大医
千葉大 5勝2敗2分 > 九州大 2勝5敗2分
二次偏差値は千葉大が地底を超えたなw 阪大=東京外大英語科やな
割とまじでそこらの地底文系は外大以下やろ
>>61
東外は65.0、84%もあるとは言え、二次英語と地歴の2科目、センターも数1・現社有りの6科目の軽量だから地底の方がまだ上だと思うぞ 阪大は受サロでバカにされるけどやっぱり地帝レベルじゃない
東京阪とその他の地帝は分けるように
>>63
なるほど、わかりやすい説明ありがとう
外大が偏差値下がって無い一方で地底が下がったから両者の差は縮まったけどまだ逆転はしてないということか あと話変わるけど今年理系で九大から筑波に志望落として不合格になった友達がいんだけどやつは九大のまま突っ走ってたら今年の場合受かってたんか?
千葉はメーカー立地でも神奈川埼玉より劣るからな
理系ですら千葉は横国埼玉より出口は厳しい
横浜国立
千葉国立
筑波国立
早田私立
慶応私立
明治私立
新潟vs金沢
岡山vs広島
大阪vs神戸
阪・神 大 学 に?
難関国立10大学(河合塾)
北海道大学、神戸大学
準難関地域拠点10大学(河合塾)
筑波大学、千葉大学、横浜国立大学
>>68
そもそも去年でも理系は筑波の方が偏差値高いのに九大から落とすってよう分からんわ
東北からなら分かるけど >>77
当たり前やろ。数学課される地底と課されない早慶。数学課されない外大と課されない早慶。どちらが似てる?軽量外大は早慶の下位互換に過ぎない。 地底は東名北九になったな
関東関西からわざわざ地底に行かずに筑波横国千葉都立神戸阪市あたりで済ませる人が増えたんやろね
もともと文カスなんて理系のおまけだしいいんじゃね?
ひょっとして国から地域貢献型大学の烙印を押された横国かな?w
横国が国から地域貢献型大学の烙印を押されたからってイライラするなw
あれほど必死になって研究研究とアピールしていたのに、あえなく国から地域貢献型大学の烙印を押されててワロタw
筑波大 世界水準型研究大学 スパグロ採択 卓越大学院採択
千葉大 世界水準型研究大学 スパグロ採択 卓越大学院採択
神戸大 世界水準型研究大学 スパグロ落選 卓越大学院不採択
-----------------ここから下がザコクです------------------
埼玉大 地域貢献型大学 スパグロ落選 卓越大学院不採択
横国 地域貢献型大学 スパグロ落選 卓越大学院不採択 ←ワロタwww
文部科学省が国立大学を3つに分類。横国他55大学は地域貢献型大学に
https://benesse.jp/kyouiku/201509/20150918-1.html さすが、我が母校!!
地底より上だってwwwww
国からそんなに配分もらってないのにねー。
飯がうますぎるわ
千Bと難易度が同じとするなら、なおさら地底神Bを目指せよ。
地元から離れたくない、出世よりも安全安心みたいな受験生が今は多いのだろうな。
神戸はスパグロも卓越大学院も不採択になったゴミだろ
世界水準型研究大学の面汚しだ
日本代表
【世界一トップへ】 《四大学連合》
一橋大・東工大・東京大・東京医科歯科大・東京外大
【 司令塔 】 つくば・千葉・横浜
(首都圏御三家)
【センターバック】 東北大(東京中心から東へ400km)
京都大(東京中心から西へ400km)
【サイドアタッカー】 北海道+千島列島(東京中心から東へ1000km)
九州+南西諸島(東京中心から西へ1000km)
【ボランチ】 はん飯大(第8番目設立旧帝大)
【キーパー】 名古屋(第9番目設立旧帝大)
<ベンチ> 兵庫県にある神戸大
はん大は大阪人のための大阪地方大学
大阪って学力最低地域だろ?
>>78
俺は文系だからよくわかんないけどイメージとか?それか気象系の研究したいっていってたから専攻の問題とかもあったのかも
とりまこう言う偏差値の下落を見てると悲しくなってくるわ 関西No.3の方が中部とか東北のNo.1より難しいんだな
エリート様が失墜していくのを見るのは楽しいねぇ笑。今までバカにしてきた私立に負ける気持ちはどうだい?
理系は阪大=名大=東北大
(九大と北大は劣る)
文系は名大=北大=九大
名大は文系だけどうなっているの?
神戸文系が強すぎるわ
センター8割安定してるのもう東京一工阪神だけやん
>90の週刊誌もう12年前の2007年入試の話。
リーマンショック前で私大文系人気が高かったので首都圏国立(東大一橋以外)は私大に結構蹴られていた。
しかしその2007年も筑波大文系は早稲田文系に完勝。
早稲田大学 政治経済学部 一般入試推移
年度 一般募集 受験者 合格者 実質倍率
89年度 1060 20686 1826 11.3倍
90年度 1060 19988 1845 10.8倍
91年度 1060 20002 1731 11.6倍
92年度 920 19775 1483 13.3倍
93年度 920 15330 1600 9.6倍
94年度 920 13621 1254 10.9倍
95年度 920 12938 1395 9.3倍
96年度 920 13035 1543 8.4倍
97年度 920 11668 1576 7.4倍
98年度 920 10529 1725 6.1倍
99年度 920 10660 1641 6.5倍
00年度 850 10615 1456 7.3倍
01年度 800 9637 1440 6.7倍
02年度 750 9925 1316 7.5倍
03年度 600 9831 1045 9.4倍
04年度 500 8520 1100 7.7倍
05年度 500 8558 1002 8.5倍
06年度 500 8624 990 8.7倍
07年度 450 8845 798 11.1倍 ←>90の週刊誌はこの年
08年度 450 8123 939 8.7倍
09年度 450 8010 897 8.9倍
10年度 450 7583 900 8.4倍
11年度 450 6853 1036 6.6倍
12年度 450 6337 1104 5.7倍
13年度 450 6242 978 6.4倍
14年度 450 6004 832 7.2倍
15年度 450 5598 929 6.0倍
16年度 450 5773 958 6.0倍
17年度 450 5815 769 7.6倍
18年度 450 5387 723 7.5倍
19年度 450 4883 742 6.6倍
91-95年 http://usamimi.info/~linux/d/up/up1197.jpg
96-00年 http://usamimi.info/~linux/d/up/up1198.jpg
01-19年 http://www.yozemi.ac.jp/nyushi/data/waseda/waseda_data_2.html#data
参考
http://2chb.net/r/ojyuken/1583633042/39-68n/?v=pc
http://2chb.net/r/jsaloon/1551271852/?v=pc 就職考えたら旧商大かつ大阪にすぐ出れる神戸大は強いよ
京大や阪大のおかげで大阪でインターンやってる大企業多いし
2021河合塾最新偏差値ランキング(2020年5月発表)
https://www.keinet.ne.jp/exam/past/review/major.html
千葉大文 △60.0−60.0△ 九州大文
千葉大国教 ○60.0−57.5× 九州大共創
千葉大法政経 ×57.5−60.0○ 九州大法
千葉大法政経 ○57.5−56.3× 九州大経済
千葉大理 ○57.5−55.5× 九州大理
千葉大工 ○56.7−55.8× 九州大工
千葉大園芸 ×54.4−55.0○ 九州大農
千葉大薬 ○62.5−60.0× 九州大薬
千葉大医 △67.5−67.5△ 九州大医
千葉大 5勝2敗2分 > 九州大 2勝5敗2分
二次偏差値は千葉大が地底を超えたなw W合格者の選択
神戸経済14人(73%)ー慶應経済5人(27%)
神戸経営16人(94%)ー慶應商学1人(6%)
神戸経営100%ー早稲田商0%
>>103
わかってないな。理系こそ、旧帝であり、指定国立であることが重要なんだよ。 神戸って昔はすごく影が薄かったけど、なんでこの頃は
いかにも優秀校みたいな顔してるの?
>172名無しなのに合格2019/09/04(水) 15:15:53.10ID:RVPAoJEe
>神戸の秘密教えてあげるわ
>看板学部の経済経営学部の偏差値上がらないから、3年前くらいから経済では1科目入試で30人、2科目入試で30人の枠を取り出した。
>経営でも、2次試験を受けずにセンターだけで合格させる枠を70人分作り出した。これは実質的な国立大の推薦と同じで合計110人程度の推薦枠があるんだわ。
>これは入学者の4割以上が推薦ってことなんすよ
>175名無しなのに合格2019/09/04(水) 15:23:16.85ID:RBsbubTb
>【神戸 経済学部】
>前期日程は,「数学選抜」「英数選抜」「総合選抜」の3区分で募集します。
>【神戸 経営学部】
>前期日程は,次の者を優先的に選抜します。 経営学部が指定する大学入試センター試験の教科・科目の成績の合計点による高得点者〔前期日程募集人員の約 30%〕
>↑神戸の看板学部もワタク並みの軽量入試なんだよなあw
偏差値はともかく、ウチの職場だと
神戸「ふーん」
早慶「へぇー」
東大京大「ほぉー」
やな
早慶上げは東大京大落ちを念頭に置いてる感じ
>>100
大阪市立大「大阪市内にある唯一の総合大学やぞ」 千葉大学医学部本館(旧病院)は昭和6年から昭和12年にわたり足かけ7ヵ年の歳月を費やして建造され、建設当時はドイツ医学の粋を集め東洋一の病院と称せられたといわれています。外壁には旧帝国ホテルでも使用されたスクラッチタイルが使われています。
建造当時 国が多大な関心と期待と願望とをこめて当時としては容易に入手困難であったと思われる貨幣石大理石をイタリアから輸入し多量に用いている。
千葉大学医学部本館の建物は石材という一側面の観点にたてば建築史上重要な文化的遺産物としての価値が充分に内在するばかりでなく文化的遺産物の背後にひそむはかり知れない歴史的重み
筑波大薬・千葉大薬・横浜国立市立大薬 > 私大薬
筑波大医・千葉大医・横浜市立国立大医 > 私大医
筑波大歯・千葉大歯・横浜大歯 > 私大歯
早稲田には医学部なし薬学部なし歯学部なし看護学部なし農学部なしの文系大(理工学部だけあり)
慶大は医学部と理工学部はあるが農学部なし薬学部しょぼ?看護学部しょぼ?
早稲田の人間科学部・スポーツ科学部・夜間社会科学部・第二文学部(文講)の4つの学部wwwww
慶応大の1〜2科目入試笑のSFC、看護学部、薬学部、AO大量入学 ww
千葉大学医学部本館(旧病院)は昭和6年から昭和12年にわたり足かけ7ヵ年の歳月を費やして建造され、建設当時はドイツ医学の粋を集め東洋一の病院と称せられたといわれています。外壁には旧帝国ホテルでも使用されたスクラッチタイルが使われています。
建造当時 国が多大な関心と期待と願望とをこめて当時としては容易に入手困難であったと思われる貨幣石大理石をイタリアから輸入し多量に用いている。
千葉大学医学部本館の建物は石材という一側面の観点にたてば建築史上重要な文化的遺産物としての価値が充分に内在するばかりでなく文化的遺産物の背後にひそむはかり知れない歴史的重み
筑波大薬・千葉大薬・横浜国立市立大薬 > 私大薬
筑波大医・千葉大医・横浜市立国立大医 > 私大医
筑波大歯・千葉大歯・横浜大歯 > 私大歯
神奈川県での評価
早慶>上智=横国=神戸>マーチ=首都=広島>明学獨協=千葉
千葉県での評価
早慶>上智=千葉=神戸>マーチ=首都=広島>明学獨協=横国
上京する人はこれに注意
ひょっとして国から地域貢献型大学の烙印を押された横国かな?w
横国が国から地域貢献型大学の烙印を押されたからってイライラするなw
あれほど必死になって研究研究とアピールしていたのに、あえなく国から地域貢献型大学の烙印を押されててワロタw
筑波大 世界水準型研究大学 スパグロ採択 卓越大学院採択
千葉大 世界水準型研究大学 スパグロ採択 卓越大学院採択
神戸大 世界水準型研究大学 スパグロ落選 卓越大学院不採択
-----------------ここから下がザコクです------------------
埼玉大 地域貢献型大学 スパグロ落選 卓越大学院不採択
横国 地域貢献型大学 スパグロ落選 卓越大学院不採択 ←ワロタwww
文部科学省が国立大学を3つに分類。横国他55大学は地域貢献型大学に
https://benesse.jp/kyouiku/201509/20150918-1.html
筑波大薬・千葉大薬・横浜国立市立大薬 > 私大薬
筑波大医・千葉大医・横浜市立国立大医 > 私大医
筑波大歯・千葉大歯・横浜大歯 > 私大歯
早稲田には医学部なし薬学部なし歯学部なし看護学部なし農学部なしの文系大(理工学部だけあり)
慶大は医学部と理工学部はあるが農学部なし薬学部しょぼ?看護学部しょぼ?
早稲田の人間科学部・スポーツ科学部・夜間社会科学部・第二文学部(文講)の4つの学部wwwww
慶応大の1〜2科目入試笑のSFC、看護学部、薬学部、AO大量入学 ww
>>123
(二次科目数)
千葉大教育 3教科(英国数)
横国教育 0教科
学芸大教育 1教科
埼玉大教育 0教科
入試科目数だけを見ても世界水準型研究大学と地域貢献型大学の差は歴然としてるなw >>107
センター何点くらい?
早稲田商が90%とかだから92%とか?
クッソ難関なんじゃないの? >>127
47.5はねえwww
例えるなら、マラソンを歩いてゴールする奴に似てるな >>130
普通に旧帝だけどな
47.5自己紹介乙www >>104
理系で広島、岡山、千葉って神戸より採択されてるんだな
名大はノーベル賞3位w
さすがに名大>>>>>千葉だわ 千葉はメーカー立地でも神奈川埼玉より劣るからな
理系ですら千葉は横国埼玉より出口は厳しい
>>131
国から地域貢献型大学の烙印を押された横国や埼玉と違って、
旧帝一工筑波千葉のような世界水準型研究大学では
重量入試から逃げ出した奴はお呼びでないよw
筑波大 世界水準型研究大学 スパグロ採択 卓越大学院採択
千葉大 世界水準型研究大学 スパグロ採択 卓越大学院採択
神戸大 世界水準型研究大学 スパグロ落選 卓越大学院不採択
-----------------ここから下がザコクです------------------
埼玉大 地域貢献型大学 スパグロ落選 卓越大学院不採択
横国 地域貢献型大学 スパグロ落選 卓越大学院不採択 ←ワロタwww
文部科学省が国立大学を3つに分類。横国他55大学は地域貢献型大学に
https://benesse.jp/kyouiku/201509/20150918-1.html ■
■首都圏3県の仲が悪い分、その国立大学に行くのはリスクがある
■
ひょっとして国から地域貢献型大学の烙印を押された横国かな?w
横国が国から地域貢献型大学の烙印を押されたからってイライラするなw
あれほど必死になって研究研究とアピールしていたのに、あえなく国から地域貢献型大学の烙印を押されててワロタw
筑波大 世界水準型研究大学 スパグロ採択 卓越大学院採択
千葉大 世界水準型研究大学 スパグロ採択 卓越大学院採択
神戸大 世界水準型研究大学 スパグロ落選 卓越大学院不採択
-----------------ここから下がザコクです------------------
埼玉大 地域貢献型大学 スパグロ落選 卓越大学院不採択
横国 地域貢献型大学 スパグロ落選 卓越大学院不採択 ←ワロタwww
文部科学省が国立大学を3つに分類。横国他55大学は地域貢献型大学に
https://benesse.jp/kyouiku/201509/20150918-1.html 千葉大はコスパ最悪
3教科に絞って明治にでも行った方が生涯賃金は遥かに上になるよ
47.5で入れるんだからコスパはいいだろ
47.5だぞ?笑
(二次科目数)
千葉大教育 3教科(英国数)
横国教育 0教科
学芸大教育 1教科
埼玉大教育 0教科
国から地域貢献型大学の烙印を押された横国w
>90の週刊誌もう12年前の2007年入試の話。
リーマンショック前で私大文系人気が高かったので首都圏国立(東大一橋以外)は私大に結構蹴られていた。
しかしその2007年も筑波大文系は早稲田文系に完勝。
早稲田大学 政治経済学部 一般入試推移
年度 一般募集 受験者 合格者 実質倍率
89年度 1060 20686 1826 11.3倍
90年度 1060 19988 1845 10.8倍
91年度 1060 20002 1731 11.6倍
92年度 920 19775 1483 13.3倍
93年度 920 15330 1600 9.6倍
94年度 920 13621 1254 10.9倍
95年度 920 12938 1395 9.3倍
96年度 920 13035 1543 8.4倍
97年度 920 11668 1576 7.4倍
98年度 920 10529 1725 6.1倍
99年度 920 10660 1641 6.5倍
00年度 850 10615 1456 7.3倍
01年度 800 9637 1440 6.7倍
02年度 750 9925 1316 7.5倍
03年度 600 9831 1045 9.4倍
04年度 500 8520 1100 7.7倍
05年度 500 8558 1002 8.5倍
06年度 500 8624 990 8.7倍
07年度 450 8845 798 11.1倍 ←>90の週刊誌はこの年
08年度 450 8123 939 8.7倍
09年度 450 8010 897 8.9倍
10年度 450 7583 900 8.4倍
11年度 450 6853 1036 6.6倍
12年度 450 6337 1104 5.7倍
13年度 450 6242 978 6.4倍
14年度 450 6004 832 7.2倍
15年度 450 5598 929 6.0倍
16年度 450 5773 958 6.0倍
17年度 450 5815 769 7.6倍
18年度 450 5387 723 7.5倍
19年度 450 4883 742 6.6倍
20年度 450 4675 640 7.3倍
21年度 300
91-95年 http://usamimi.info/~linux/d/up/up1197.jpg
96-00年 http://usamimi.info/~linux/d/up/up1198.jpg
01-19年 http://www.yozemi.ac.jp/nyushi/data/waseda/waseda_data_2.html#data
参考
http://2chb.net/r/ojyuken/1583633042/39-68n/?v=pc
http://2chb.net/r/jsaloon/1551271852/?v=pc