極端な例が↓。
ベネッセの進研模試だと国立進学と無縁な下層まで実施が及ぶから、私文の分布がやたら広くなり、
相対位置での私文上位の偏差値が高くなって、国立の分布の中の東大をも上回ってしまう。
【国公立大学・学部(文系)の偏差値一覧】
偏差値 大学名(学部)
80 東京大(文科一類)
79 東京大(文科二類)、東京大(文科三類)
78 京都大(文)、京都大(法)
77 京都大(経済-経済経営)、京都大(教育-教育科)、京都大(総合人間-総合人間)
76 一橋大(法)
75 一橋大(経済)、一橋大(商)、一橋大(社会)、大阪大(文)、大阪大(法)、国際教養大(国際教養)
74 大阪大(経済)、大阪大(人間科)
https://manabi.benesse.ne.jp/hensachi/kokkoritsudai_index.html 【私立大学・学部(文系)の偏差値一覧】
偏差値 大学名(学部)
82 慶応義塾大(法)
81 慶応義塾大(経済)
80 慶応義塾大(文)、慶応義塾大(総合政策)、早稲田大(法)、早稲田大(政治経済)、早稲田大(商)、早稲田大(国際教養)
79 慶応義塾大(商)、早稲田大(社会科)
78 上智大(国際教養)、早稲田大(文)、早稲田大(文化構想)
76 上智大(法)、同志社大(グローバル・コミュニケーション)
75 立教大(異文化コミュニケーション)、関西学院大(国際)
74 国際基督教大(教養)、上智大(総合グローバル)、中央大(法)、明治大(法)、立教大(経営)、早稲田大(教育)、同志社大(法)、同志社大(経済)、立命館大(国際関係)
https://manabi.benesse.ne.jp/hensachi/shiritsudai_index.html