文系と理系比べるのナンセンスだけど、それ差し引いてもどっちが上?
新潟ならギリ東大だな
旧六の中でも関東要素が上乗せされる千葉医で意見割れ始めると思う
今調べたら東大文系から-5をしたら新潟大学医学部が上
東大は問題が難しいとか言うのはまた違う
高2までの能力は新潟大学医学部が上と言う事で、その志望者が仮にそれから東大を解く勉強をしたら、実力が新潟大学医学部志望者が上という事
東大文だろうけどそもそも医学部と非医を比べるのはナンセンス
>>13
ちゃんと偏差値見てから言ってね
文系-5だよ どう足掻こうと地方の大学は旧帝の東大には勝てないんだよwそこんとこわかってる?
>>18
かっぺと偏差値は関係ないよーw
何が言いたいかスレの主旨に沿って述べよ
東大の文系ごときが医学部様に盾つくのは100年早いw >>19
だから偏差値調べろって
医学部は旧帝とか医学部同士ならわかるが、非医学部まして文系とか比べるだけ無駄 国立(自治医科含む)にいけないやつが東大文に行くんだろ
医学部スレは荒れるな。このスレにもカッペと言ってマウント取る低能いるけど、それは東京が凄いのであって君の大学はウンコという事実は変わらないよ笑
文理分かれる前の高2の時点で
文一、文ニ、文三すべて東北医学部より上なんだけどね >>26
志望者が理系だから同じ教科でも偏差値の出方が変わる
しいて言えば得点を見ないとわからない 京大一橋相手にもまあ負けるだろ
阪大には勝てるかな
同じ得点の時にだいたい理系の偏差値はマイナス5程になる
>>29
いや、だからこの時点では共通の駿台テストで母集団も一つだよ
現実を受け止めよう ボーダーでも勝てないが、平均値取るとますます勝負にならなさそう
文1トップ層なんて理系だったら理3行けたような連中じゃん
田舎のなんちゃって秀才は勘違いしがち
申し訳ないが、死ぬまで田舎にこもってた方が精神衛生上いいと思うよ
qol低い上にクソ田舎で年収1300万ぐらいか?
嫌だよ、そんな生活w
医療職は底辺の相手しなきゃいけない
訴訟リスクもある
そしてQOLも期待できない
待遇もお上のさじ加減一つで変わる
飽和リスクもある
安泰とか思ってる奴は考えが浅い
東大文系行けるのに医学部行く奴は目先の安定に釣られるアホ
まあ今時そんな奴少ないけど
現役か1浪なら東大文に行きたい
2浪以上ならガタ医に行きたい
ちなみに東大文系は唯一の英国数社2だから母集団のレベルはかなり高いぞ
>>27
数学で負けてるのヤバすぎるな
共通問題なのに 地方医レベルの理科なら学校で配られたセミナーと重問完璧にしときゃ大丈夫だろ
東大文科の地歴や国語大門4の方がよっぽど対策めんどいわ
東大文系に全く敵わないと分かった途端に静かになるスレwww
名大医あたりで五分の勝負だな
新潟とかお話にならないわ
地元枠のチンパンが幅きかせてるんだろ?
まだ慈恵日医順天あたりの方がマシ
>>1
東大法学部卒の俊英たち
財務大臣、財務次官、財務官、国税庁長官、経産大臣、経産次官、経産審議官、特許庁長官、
駐米大使、駐英大使、国連代表部大使、内閣法制局長官、内閣官房副長官(2人)、警察庁長官、
総務次官、その他大臣、官庁次官・長官・局長クラス多数、自民党総務局長、幹事長代理、等、
自民党議員全大学学部中圧倒的多数、民主党幹事長、公明党党首、社民党党首、等、
野党議員多数。都道府県知事圧倒的多数。
最高裁長官、最高裁判事多数、高裁長官圧倒的多数、検事総長、高検検事長多数、日弁連会長、
大手渉外事務所パートナー圧倒的多数、弁護士所得ランキングトップ等上位多数。
トヨタ社長、JR東日本社長、東京三菱銀行頭取、JR東海社長、等、時価総額上位20社社長の
うち7人(2位の東大経は2人)。その他、超優良企業社長・副社長・専務など多数。
日本銀行総裁、日銀副総裁、経済協力銀行総裁、政策投資銀行総裁、商工中金総裁、JETRO総裁、
JICA総裁、等政府系機関幹部多数。
ベンチャートップ多数。JPモルガン会長など、外資金融・戦コン幹部多数。
IMF理事複数、UNESCO総裁、世銀副総裁、IPO総裁、WTO次長、OECD次長など
国際機関幹部多数。東大総長、一橋前学長。東大法学部教授ほぼ独占。名大、東北大、北大、一橋大、神戸大、横国大など
有力国立大(植民地)の法学部教授の過半。上智大、学習院大、成蹊大、立教大、青学大、法政大、
など有力私立大(植民地)の教授過半。
東大医学部卒の俊英
東大医学部教授多数、マイナー国私立大医学部教授多数、厚労省課長少数、受験評論家少数、、、 >>42
社会2がマジでキツイな
東大文系から地帝文系までの落差が半端ない >>20
文系叩きさん…w
ちなワイ東大理系
カッペ大学医学部なんて眼中になかったわw
>>23
東大ですが何か?
>>25
証拠は?
>>33
はい、偏差値-5連呼カッペ完敗w
負け認める能も無いかw >>50 涙目にならんでええやろ
難度東大理2並みやん ブランド力もあるし >>52
口だけなら誰でも東大生になれるよ。
学生証出してみなさい発達ガイジくん。 さすがに名古屋大学医学部と五分とかいうのは恥ずかしいからやめろ
さすがに名古屋大学医学部と五分とかいうのは恥ずかしいからやめろ
文系のが軽いんだからしゃーない。文系=バカ。東大文系も知れてる。数三なし、センターと二次の理科のレベルの差は、センターと二次の社会のレベルの差の二倍はあるしな
文系のが軽いんだからしゃーない。文系=バカ。東大文系も知れてる。数三なし、センターと二次の理科のレベルの差は、センターと二次の社会のレベルの差の二倍はあるしな
結局医学部信者が事実を指摘され発狂するいつもの流れやな
東大非医ってこんなに国立医学部にコンプあったのか…
まあ発狂してんのはただの東大志望だろうけど…w
東大文系はおそらく受かろうと思えば新潟医に合格出来るだろうが逆は不可能
>センターと二次の理科のレベルの差
新潟医ぐらいだとセンター物理満点取れないやつが過半だろ?
ガイジの巣窟じゃね その程度で2次理科の難度語るなよ(笑)
東大物理解いても30以下のがゴロゴロいんだろ
>>68
国医志望が文転したら東大くらい余裕で受かるわw 東大文系から再受験で医学部入学する人はたまにいるけど殆どが地方の駅弁医だからな
旧帝医以上は見たこと無い
それは医師免許取るのを優先しただけだろ
俺の持ってる化学の参考書の著者
京大経済から理3だぞw
>>70
受かる訳ねえだろw
阪大文系でギリギリだわ >>71
医科歯科や慶應医には東大文系から行く人いるよ
逆に下だとマーチ文系→旧六医も聞いた事ある 15年前のネットだったら新潟擁護の方が多かったと思う
易化を続けている今の医学科じゃ話にならんでしょ
>>69
東大物理は、2019を念頭にいってんの? 2019の東大物理難易度高すぎて、白紙解答複数あっても満点になるとかいう露骨な下駄はかせがあったレベル。内容は時間に対する処理量が多すぎるパターン。つまり、東大受かるやつらも表面上の点数は30越えてるかもしれんが実質的な解答数は半分以下のやつも多い。
文理共通でも60取るの案外ムズいと思うけど
数V終わって文系志望って周りには案外いるんだよね
結局英語と数学文理共通は取れるとして、後を何でとるかの話になるんだよね東大は
医学部は地域無視すれば素直にランク合わせればいいだけだし 目的が医者なわけだから
新潟は調べたことすらないけど
東大理と千葉医を悩むひとが多かった気がする
そもそも東大は医学部と比較しにくいよね
医者という明確な目的があるなら東大は眼中にないわけだし
>>71
東大文系選んどいて医学部ってどういった心境からなんでしょうね?
180度方向転換ですよね。 >>82
内部で落ちこぼれて満足いく進路が無かったからでしょ 高1の時は文一志望で駿台偏差値72A判定
理転して理一志望高2で偏差値71 もちろんA判定
高3で医学部に変更 駿台69ほどで関西の医学部はA判定だったが、安全のため旧6に変更し合格
高1の時に地方医がこれほど低かったのにはびっくりしたが、医学部志望には高1の時より志望を落としてきている
実際高1の時医学部の志望者は合格すらしていないものも多い
東大の志望者はそのままだろうが
>>84
そんな感じやな
東北大医=東大文系くらい 地方医の相手は京大下位〜阪大だよ
下位国立医は京大保健にも負けてる
東大とか雲の上の存在
新潟医なら京大農あたりといい勝負かな
>>87
旧6あたりの上位は駿台70以上は取ってきてるよ
地方医でも上位はそれぐらいとってきているが、面接点などで偏差値の低い者も合格しているから偏差値が落ちる
高2あたりの志望者で合格している者は少ない >>89
面接で偏差値が低い者が合格したら、その分高偏差値帯で不合格者が出るからボーダーは上がるでしょ >>91
実際新潟医は65であまり高くないボーダーはそうだな
俺は新潟医じゃないけど旧6で70前後だった
上位層はそれ以上だったから実際に高偏差値が沢山いる
高2の時は3教科390点71で理一A判定だったから、東大文系より上だった 2020年度 第2回駿台全国模試 医学科前期偏差値(2019年10月25日更新)
78【◎理三】76【◎京大】73【◎阪大】<医歯>
69【◎東北】【◎名大】[◎九大] [神戸]
68 [◎北大] [○千葉] [広島] ○京府 阪市 奈良 ★理一
67 [○金沢] [○岡山] [筑波] 横市
66 名市 和歌山 ★理二
65 ○新潟 ○長崎 ○熊本 岐阜 三重 滋賀 ★京大(工-情報)
64 札幌 群馬 信州 富山 浜松 ★京大(理,薬,工-物工)
63 山口 徳島 香川 高知 鹿児島
62 福井 鳥取 愛媛 大分 ★東工(情報)
61 旭川 弘前 秋田 山形 福島 島根 佐賀 宮崎 琉球
2020年度 第2回ベネッセ駿台記述模試 医学科前期B判定偏差値(2019年10月)
(記述総合判定:各大学の配点に左右されないため、志望校比較が容易にできます)
https://manabi.benesse.ne.jp/nyushi/2020/hantei/3nen10k/
85【◎理三】84【◎京大】82【◎阪大】80 <医歯>
78【◎名大】★理一 77【◎東北】[◎九大] [○千葉] ★理二
76 [◎北大] [筑波] [神戸] ○京府 阪市 ★北大(獣) ★京大(薬)
75 [○金沢] [○岡山] [広島] ○新潟 ○熊本 岐阜 三重 横市 名市 奈良 和歌山 ★京大(理;工-情,物)
74 ○長崎 札幌 群馬 信州 富山 浜松 滋賀 徳島 愛媛 ★京大(工-建,電;農-応,食品) ★阪大(薬)
73 山口 鹿児島 ★名市(薬-中期) ★京大(工-化;農-資,食料)
72 ★東工(情) ★京大(工-地;農-地,森)
71 弘前 秋田 山形 福井 鳥取 島根 大分 宮崎 琉球 ★東工(理,工)
70 旭川 福島 香川 高知 佐賀 ★東工(物,生,環) ★京大(医-人)
69 ★東北(薬) ★千葉(薬) ★東農(獣) ★名大(工-機航) ★阪大(歯;理-数,生物科;工-応理) ★九大(薬)
68 ★帯広(獣) ★東北(理-物;工-機) ★医歯(歯) ★岐阜(獣) ★名大(情-コン) ★阪大(理-化,物;基-情) ★阪府(獣) ★岡山(薬) ★広島(薬) ★山口(獣) ★鹿児島(獣)
【 】: 指定国立大学; [ ]: 世界水準型国立大学; < >: 特定分野型国立大学
◎旧帝大: 最も古い伝統、高い格を有する大学
○旧制医大: 旧帝大に次ぐ伝統・格を有する大学。旧六医(千葉、新潟、金沢、岡山、長崎、熊本)と京都府立医大
医学部勢力図:
他学部を含めた令和時代の新序列:
2018年 国公立医学科前期合格した全統記述受験者のうち偏差値67.5以上の割合
https://www.kawai-juku.ac.jp/exam-info/kinki/inochinomori/information/ctg01/018/
【◎理三】100% <医歯>100%
[神戸]95% 【◎京大】93% 【◎阪大】93%
○京府88% 【◎名大】86% 横市80%
阪市78% [◎九大]73% 【◎東北】71%
[◎北大]69% [○金沢]65% [○千葉]64% 名市64% [○岡山]63%
[筑波]59% [広島]57% ○長崎55% ○新潟53% 信州52% 岐阜52% 三重52% 奈良50% 鳥取50%
大分44% 滋賀43% 山口42% 香川41%
福井38% 福島37% 徳島37% 富山36% 和歌山35% 秋田34% ○熊本32% 高知32% 宮崎31%
札幌28% 山形28% 旭川25% 佐賀24% 浜松23% 群馬22% 鹿児島21%
琉球18% 愛媛17% 島根14%
弘前5%
【 】: 指定国立大学; [ ]: 世界水準型国立大学; < >: 特定分野型国立大学
◎旧帝大: 最も古い伝統、高い格を有する大学
○旧制医大: 旧帝大に次ぐ伝統・格を有する大学。旧六医(千葉、新潟、金沢、岡山、長崎、熊本)と京都府立医大 この中にも新潟医をただの地方国立医だと思ってる奴いそうだな
旧制六医科大学に名を連ねる由緒正しい医学部なんだぞ
文系のが数が多いからこういう議論では多数派を占めるが実際は新潟大学医学部のが東大文系より上よ
>>96
でも難易度は国立医の真ん中くらいでしょ
今は格より都会度だからな 難易度は東大だろうけど卒後の平均は間違いなく新潟医だな
田舎で1300万とか馬鹿が言ってるけどマッチングシステム知らんの?
>>97
何をもって上って言ってるのかな?
難易度だったら明らかに東大文系の方が上だと思うけど 卒後がどうとか言い出したらキリがない
年収は今後どうなるか分からないし、どんな働き方を望むかは人によって違う
年収とか言い出した時点で負けでしょ
それ無くなったらどうするのかな
>>102
クソ田舎で1300万というレスに対して言っただけだよ
平均年収だったら間違いなく医学部卒の方が高いし都会で働きたいと思えば可能ってことが言いたかっただけ
まあQOLについては働く場所によって人それぞれだけどね 医学部とか東大とか関わらず収入の方が重要やろ知らんけど
F欄年収1億と東大卒年収500万ならどう考えても前者だろ
ここだと学歴の方が重要なんか?
>>98
都会度は医学部に限らず重要だけど医学部は卒後どこにでも行けるしやっぱまだまだ格大事でしょ
国公立医が約50校で旧帝7校、旧六6校
さすがに真ん中ではない >>105
いや、後者だな
Fランで生きていくなら死んだ方がマシ 育ちが悪いから見かけの年収の高さだけに目がいって医学部信者になる
見かけ(笑)
頭悪そうな文章だな
しかも俺は医学部じゃねえwww
周り見てて思うけどなんだかんだ医者は勝ち組だと思うよ
突出した勝ち組にはなりにくいけどな
俺はもう一回受験するなら医学部行くわ
勝負にならないから医学部信者を弄ぶスレになってるな
>>108
社畜になるくらいなら死んだ方がマシだけどな
年収1億あるなら迷わずそっち選ぶわ >>113
東大文系に行く奴は基本的に家が裕福だからどうとでも生きていけるのよ >>114
ワロタ
それなら医学部もそうだわ
開業医の息子なら官僚の息子より上だろw >>115
開業医の息子は医学部に行かなきゃその暮らしを継続できない時点で制約があるだろ
あと、官僚とか言い出すところから発想が貧相だな
不労所得で何不自由なく生活できる家庭は世の中には沢山あるのよ 東大文系とか何が難しいのかわからん。数学の難易度ゴミだし、世界史も40点とか余裕でとれそうな難易度
東大文系だったら地歴二科目の負担あるから駅弁医より上だと思うけど、駅弁医が阪大文系と同レベとか言ってる奴は冗談抜きに知的障害患っているんじゃないの?
このスレには勘違いしている文カスが沢山いるみたいだけど東大未満の文系が医学部について語るとか生きてて恥ずかしくないの?
>>71
精神科医で作家の帚木蓬生(ははきぎ・ほうせい)知らないのかな?
東大文学部仏文科卒、TBS(テレビ局だよ)に2、3年勤務したあと
30近くなって地元の九大医学部に合格、精神科の医者になった。
書いた小説がテレビドラマになってたと思う。 >>120
東大文系に受かってるということはセンターは理科以外完成してて、到達すべき感覚や素地ができてるからむしろ合格までにかかった年数考慮すると明らかに九大医のが上 駅弁医は阪大人科レベルだと思うぞ、煽り抜きに
東大文系には無論だが京大文系にも全敗
駅弁医さんは推薦AOのアホが大量にいることを無視してもらっちゃ困るよね
>>118
データでコテンパンにされたからこんな妄想垂れ流すの見てて可哀想 >>119
阪大文系にお得意のセンター負けてる医学部結構あるからなー >>26
まあこれが現実。地頭なら東大文3ですら地底医と同等以上 阪大人科ってセンター合格者平均780ぐらいあるからな
まあ文系型での点数だけど国立医の下の方とは良い勝負かと
>>122
横市は普通に難しい
京大上位学部レベル
群大医は新潟と変わらん >>122
現役センター8割に届かず地方医不合格
一浪医学部あきらめ文転し、京大法学部合格 >>124
データの高2医学部志望者は実際医学部にほぼ合格してないよ 医者になるって目的なら秋田佐賀山口の医も新潟医も変わらんやろ、格ガーとか言いだしたらそら東大の勝ちになるし
>>128
バカか地方医学でも殆どは阪大理系よりセンター得点率も平均偏差値も上だぞ >>130
何が言いたいのか分からんが、京大法受かるなら普通に地方医は受かる
島根あたりが安牌だな 「旧六」なんてのより「でん六まめ」のが知名度がある。
>>135
実際高1の時に医学部を目指していなかったから合格者が高1、高2の時にどれぐらい取っていたかわからないが、考えられる事は公立高校などはその時点で勉強が追いついていなかったのもあるし、医学部は合格者の上の偏差値と下の偏差値の差が東大以上に大きいのもあるのかな
高3になると浪人生も入ってくるため旧帝、旧6の上位生は駿台70はあるから東大文系より高くなる >>136
だから無理だったんだよ
浪人途中で文系に変更したらあっさり合格 問題自体が難しいと番狂わせが起きやすい。
その点、東大にしろ京大にしろ問題そのものが難しいのだが、
そのでん六豆大学は問題が難しいの?
易しい問題なら解けるけど難しいのはからっきしと言うのもあるでしょ。
>>138
ごめん全く意味がわからないわ
東大文系も半分は公立出身だし上と下の偏差値の差があるならむしろ偏差値は見かけより高く出るし東大にも浪人生は3〜4割いる >>140
実際東大実践受けてないから知らんが駿台70だったし東大理1でもそれより低いもんがいるだろう
駿台が簡単と言うなら理1勢にそれ以下がいないのでは >>139
そういう奴がいたとして、それはそいつ個人の心理的な問題として「無理」と判断しただけの話だろ
数字的には全然無理ではない
普通に受かる
京大法と島根医の合格者平均でも比較すれば一目瞭然
数三が入ることと理科基礎が理科になるという違いはあるが、その違いを考慮しても十分受かる 個人が再受験してどこの医学部行ったとか文転してどこ行ったとか難易度の比較に意味無いだろ笑
>>145
「医学部あきらめ」とか言ってるから医学部ならどこでもいいんだろってことで、京大法受かってる前提で受かり易いとこを提示してるまでだよ >>143
数三、理科が入るのがどれだけ負担だと思ってるんだ
理数得意な者は普通に取れるが無理なもんは無理
まあ島根に理科はないのだが 数3は知らんけど理科はサボらない限りは取れるようになる
>>148
2019センター合格者平均(河合塾調査)
京大法
センター 総合805 英185 数1A88 数2B84 国174 理90 社高95低86
島根医
センター 総合780 英176 数1A87 数2B82 国177 理高89低79 社87
センターの時点で数学の得点負けてるんだけどな ちなみに
阪大人科
センター 総合785 英182 数1A84 数2B82 国166 理88 社高89低83
>>153
新潟の方が低いけどな
新潟医
センター 総合776 英182 数1A90 数2B90 国160 理高91低83 社78 ちなみに京大法は京大文系の中では一番センター平均点が低い(僅差ではあるが)
>>158
それと大抵文系がセンター20点は高くなる
国語が得意というのもある
理科、社会は問題が違うから比べようがない
簡単と思うなら実際島根と言わずに旧6を受けてみたら 旭川弘前クラスだと平均が750以下だったりする
阪大人科でいけるな
>>159
医学部あきらめてって言う前提が完全崩壊しててウケるw センター理科高い方が91に草
東大物理30未満って書いたら噛みついてきたのがいたけど、
さすがにこれじゃ化学も物理も30取れないと思う(2017なら知らんが)
地方医って予想以上におバカなんだな
あと英語の182 これ東進(東大特進)の東大文系合格者の高2時点のスコアと同じぐらい
なんつーか、地方医の頭じゃ東大の英語国語と喧嘩できなさそう
>>162
文806 教育808 経済808 理802 工781〜800 農786〜813 医医842 医保健761 薬810 総人793 新潟は、二次比率がクソ高いからその近辺狙ってたセンター爆死組が受けるから低く出るだけ。
>>165
ナイス
京大文系とまともにやりあえるのは都市部医・地底医からやな センターで爆死する時点でおバカだろ
まともな理系がセンターのどこで躓くんだよ(笑)
>>161
旭川医(後期込み)
センター 総合757 英177 数1A82 数2B83 国153 理高89低80 社78
弘前医
センター 総合754 英175 数1A85 数2B83 国162 理高88低81 社79 逆にセンター成功した組は、安パイ狙って志望校変えるってのが去年の流れ。また2019年に二次超重視になったから新潟大学と貼るなら2018年で比較すべき
東北医ですら803で京大文系に及ばない
駅便器医なんてクズの集まり
>>163
京大文系は医学部無理だよ
またはもともと理系で文転しての受験ならわからんが
島根でも文系脳が勉強しても無理だろ
良くて数2まで あと入学難易度なんだから合格者平均点じゃなくて合格者最低点比べろよ、文系はまじでアホやなー
センター数学でボロボロ失点してるウンコみたいな処理力じゃチャート例題ぐらいしか解けなさそう
>>173
センター数学の時点で負けてるのに「数3が入るから〜」って連呼してんの草だな 東大文系や京大文系は全国の文系の最上位層が集まるから合格者平均点はかなり高くて当然
新潟医あたりは旧帝医狙いからおりてきた人が多いので合格者平均点はあまり高くならない
比較するのなら、理三と東大文系、京大医と京大文系で比較すべき
>>177
数1数2をせっせと勉強したんだろ
文系のやつは真面目だからなあ
センターは練習しだいだよ センターガチってないんですアピは草
地方医って大体センター比率高いのにw
多分京大文系なんかよりずっと真面目にやってると思うが
>>183
そだね
理三>>>>>東大文系
京大医>>>>>京大文系
阪大医>>>>>阪大文系
結論:文系の負け 新潟医は阪大文系レベル
すでに医学部バブルは弾けてるのにまだ医者になりたい奴は世の中の流れが読めてない
地方医が東大理一と肩を並べるとか言われた時期もあったよな
今では阪大と比べられる
落ちたよなあ
今年も志願者減らしいから更に下がりそうだな
>>188
いいことだと思うぞ
医学部ブームなら医学部へ殺到、AIブームなら情報へ殺到ってやつは要領が悪い
偏差値が高いだけで医学部を受けるやつが減るからいい傾向だ >>187
バカか
センター得点率と偏差値見てから言え >>190
ほれ
阪大人科
センター 総合785 英182 数1A84 数2B82 国166 理88 社高89低83
新潟医
センター 総合776 英182 数1A90 数2B90 国160 理高91低83 社78 >>187
阪大理系なんぞ下位国立医並みなんだが文系は理系より優秀と言っているんだな
大学の理系の奴を声に出してバカにしたらいいよ >>185 確認したら京大文系よりは比率高かったよ
センターで勝負決まるんちゃう?で、あの得点かよw 阪大非医で医学部にからんでくる人は、非医のなかで一番平均点の高いもの「だけ」を
出してくるからいつも笑える
阪大文系は旧大阪外大の学部も含んでるわけだし、全体的にはレベル低いだろ
>>191
理系より文系の得点率が1〜3%得点率が高くなると言う実際のデーターがあるんだよ >>191
文系と理系の科目差をなくすために、英数国だけで比較したらどうなる? 東大理系はセンター対2次が1:4
これでもセンターの合格者平均は91%程度で85%未満はほぼ受からない
ちゃんとしている理系はセンターで躓かない
もちろんセンターなんて舐めプのやつも珍しくないが
東大理系=阪大医
京大理系=地底医
阪大理系=駅弁医
10年前は駅弁医でも東大レベルあったかも知れないけど時代は変わってるんだよ
医療報酬なんて国の気分次第でいくらでも削減出来るし将来性も無い
日本でしか通用しない医師免許を有難がる時代は終わった
新潟医が阪大文系レベルなのはガチ
医学部と理系非医との比較は↓でいいよ
まわりで受かったやつの成績や順位をみてもだいだいそんな感じだよ
2020年度 第2回ベネッセ駿台記述模試 医学科前期B判定偏差値(2019年10月)
(記述総合判定:各大学の配点に左右されないため、志望校比較が容易にできます)
https://manabi.benesse.ne.jp/nyushi/2020/hantei/3nen10k/
85【◎理三】84【◎京大】82【◎阪大】80 <医歯>
78【◎名大】★理一 77【◎東北】[◎九大] [○千葉] ★理二
76 [◎北大] [筑波] [神戸] ○京府 阪市 ★北大(獣) ★京大(薬)
75 [○金沢] [○岡山] [広島] ○新潟 ○熊本 岐阜 三重 横市 名市 奈良 和歌山 ★京大(理;工-情,物)
74 ○長崎 札幌 群馬 信州 富山 浜松 滋賀 徳島 愛媛 ★京大(工-建,電;農-応,食品) ★阪大(薬)
73 山口 鹿児島 ★名市(薬-中期) ★京大(工-化;農-資,食料)
72 ★東工(情) ★京大(工-地;農-地,森)
71 弘前 秋田 山形 福井 鳥取 島根 大分 宮崎 琉球 ★東工(理,工)
70 旭川 福島 香川 高知 佐賀 ★東工(物,生,環) ★京大(医-人)
69 ★東北(薬) ★千葉(薬) ★東農(獣) ★名大(工-機航) ★阪大(歯;理-数,生物科;工-応理) ★九大(薬)
68 ★帯広(獣) ★東北(理-物;工-機) ★医歯(歯) ★岐阜(獣) ★名大(情-コン) ★阪大(理-化,物;基-情) ★阪府(獣) ★岡山(薬) ★広島(薬) ★山口(獣) ★鹿児島(獣) 真実を知らないで田舎でお山の大将気取って医者やるのも幸せだと思うけどな笑
2020年度 第2回ベネッセ駿台記述模試 医学科前期B判定偏差値(2019年10月)
(記述総合判定:各大学の配点に左右されないため、志望校比較が容易にできます)
https://manabi.benesse.ne.jp/nyushi/2020/hantei/3nen10k/
85【◎理三】84【◎京大】82【◎阪大】80 <医歯>
78【◎名大】★理一 77【◎東北】[◎九大] [○千葉] ★理二
76 [◎北大] [筑波] [神戸] ○京府 阪市 ★北大(獣) ★京大(薬)
75 [○金沢] [○岡山] [広島] ○新潟 ○熊本 岐阜 三重 横市 名市 奈良 和歌山 ★京大(理;工-情,物)
74 ○長崎 札幌 群馬 信州 富山 浜松 滋賀 徳島 愛媛 ★京大(工-建,電;農-応,食品) ★阪大(薬)
73 山口 鹿児島 ★名市(薬-中期) ★京大(工-化;農-資,食料)
72 ★東工(情) ★京大(工-地;農-地,森)
71 弘前 秋田 山形 福井 鳥取 島根 大分 宮崎 琉球 ★東工(理,工)
70 旭川 福島 香川 高知 佐賀 ★東工(物,生,環) ★京大(医-人)
69 ★東北(薬) ★千葉(薬) ★東農(獣) ★名大(工-機航) ★阪大(歯;理-数,生物科;工-応理) ★九大(薬)
68 ★帯広(獣) ★東北(理-物;工-機) ★医歯(歯) ★岐阜(獣) ★名大(情-コン) ★阪大(理-化,物;基-情) ★阪府(獣) ★岡山(薬) ★広島(薬) ★山口(獣) ★鹿児島(獣)
67 ★東北(理-数,化,生;工-電) ★静県(薬) ★名大(理;工-物,環,化,マ,電;農-応) ★阪大(理-生命;工-応自,地,電,環;基-化,シ,電) ★阪府(工-中期) ★熊本(薬)
66 ★東北(工-化,材,建) ★名大(情-自;農-生,資) ★岐薬(薬) ★神戸(農-生) ★徳島(薬)
65 ★東北(理-地) ★横国(都-建) ★金沢(薬創薬) ★富山(薬) ★名大(工-エネ) ★神戸(工-建) ★九大(工-機) ★長崎(薬)
64 ★北大(総理) ★神戸(理-生;工-応,機,情,電;農-食,資) ★九大(理,工-電,建) >>201
京大理学部=旧6
京大工、農=中位駅弁
東工 =下位国立大学5校以外の医学部
阪大理系=下位5大学医学部 東大生でもなければ医学生でもない奴らがレスバしてる地獄のようなスレ
お前らはどっちとも縁ないんだから落ち着けよ…
>>203
これを見る限り阪大ラインに医学部一つもないなw 阪大は文系なら人科が一番偏差値高いのか。法学部だと思っていたけど。理系よりだいぶ軽量科目で高2の終わりの時点で全科目履修して時間的ゆとりあるのに、文系センター()で勝てたレベルでマウント取るなんてガイジじゃん。
学科によっては京大理系よりセンターボーダー上だからなんかもっと勘違いしそう。取り敢えず東大文系の凄さが際立つ。
東大文系はやっぱり凄いよ
スレ立てた人が何を意図して新潟医と東大文系を比較しようと思ったのか知らないけど
新潟医の人は東大文系と比較してもらって光栄に思ってると思う
京大工は英国社の三科目だからボーダー低く見えるだけだぞ
エアプさん
>>208
分が悪いって何だよw
頭おかしいわ本当に
目覚ませ >>212
だからその背景を知らない(or知っていてもガン無視して)思いあがる文系がいるかもって事を言っているんだよ。頭ワタクか? 同大学で比べても文系が理系より上とかありえない
文1の上位にしたって理1の上位にはかなわないよ
>>216
日本語もろくに読めないバカで草
頭悪いとまともに煽ることも出来ねぇんだなw >>220
諦めろ
「〜って何だよ」を一通りの意味でしか解釈出来ず
見るからに頭の悪そうな返ししか出来ないお前の負けだよ >>217
主張だから自分ルールなのは至極当然じゃね。
ゴメンけど頭お花な返答はNG。 このスレがこんな伸びてるのは驚きだわ
地方国医は一橋阪大あたりと争ってろよ
>>221
IDコロコロマンに言われたくねーな笑
これからは一義的に分かるようなレスできるようもっとお勉強頑張れ
で、結局元レスは何を言いたかったの? 実際東大文系と国立医学部どちらか好きな方選べって言われたら前者取る人の方が圧倒的に多いんじゃなかろうか
ある意味日本最強のブランドだからなぁ
>>225
ブランドは知らんが
いくら一流企業に入ったって離職率も多いし辞めたらおしまい
転職できるわいと言ってるが実際成功組なんてごく僅か
外資にしたって3年後に残ってるのも少ない
官僚も昔の旨味もないしな
定年まで続けられるならいいがそんな保証はどこもない
そんな不安定が嫌われてるから医学部に殺到するんだよ 東大文系トップ級のやつなら理転してどんなに伸び悩んでも理系数学65ぐらいは取るやろ
英語は100以上 英数合わせれば165以上 さらに国語でアドが取れる
これもう理3相手に余裕で挑めるんだよね
意味が分からないやつは東大受験エアプ
>>227 嘘ちゃうんやなあ、これが
そもそも2次試験「受験者」の平均で88%ぐらいあるんやで
受験者平均で既に地方医合格者の平均よりも上 >>230
ワイのセンター合格者平均なんやったか
総合で理一平均割ってたからそんなもんか
センター8割しか取れへんかったという声割と聞くけどなあ 8割前半って合否分布データで見てもほぼ受かってないで
そこまで基礎学力が終わってると2次力も期待できない
>>228
そして残りの理科は物理は1週間で終わる軽量科目とういボーナスステージ >>234 つーか理数出来るマンなら理1より文1のがずっと難しいよね
東大って英語も国語も社会も対策しにくいし
地頭ウンコなやつほど数3や理科の難しさをアピる
ここの医学部アゲみたいに >>237
上位はどっこいどっこいだけどそれはないは 上にも似たようなこと言ってる奴おるけど
新卒に含まれる2浪までなら圧倒的に東大
多浪なら医学部以外なし
だから、スレ立てたやつが的外れなんだよな
東大文系 VS 医科歯科医
東大文系 VS 千葉医
とからな、また違った話の流れになるんだろうけど、新潟だと地域が違いすぎ
>>241
医科歯科なんか理一より上なんだから普通に負けるからだよ 駿台のが判定高く出るのだね
高1全統じゃ偏差値71じゃ東大全学部A判定出ないでしょ
実績手元にないけど76で文3Aだよ
>>244
なるほどね、首都圏の医学部では勝負にならないもんな
阪大非医が奈良医、和歌山医、滋賀医と比較しないで旭川、弘前を出すのと同じってことな >>245
駿台は偏差値が3〜5低くなるからね
高1時河合は76だったけど、駿台は70
駿台は全国で700番で文1A判定だった
河合は文1は書いてなかったんだが全国で60番だった >>235
あ、TOEFLと間違えてたわ
900点満点で792点は88%か
なんか計算おかしいと思った
900点近い点数取る奴も多いから引き上げられるのか
センター800点未満で二次で頑張る方法でも普通に受かる
センターと二次は単なる別競技やからな >>247
高1で60位くらいじゃ偏差値80越えないかな? 一桁だったので二桁の偏差値は正確にはわからないけどそんなもんじゃないのかな >>248
満点が990なのはtoeicだしセンターとはいえ900近い点とるやつなんてほぼいないぞ
何も知らないのに書き込んでるエアプの鑑だな
さすがにちょっと引くわ >>249
悪い90位だったはw
600点中520点 高1じゃ大体500点で偏差値71-2 500位あたりだからそんなもんなのかもね
>>250
せやTOEICや
あかんなあ、後期課程入ってから点数競争から解放されて各試験の満点いくつか忘れてしもたわ
東大上位層は890近く取る奴ざらにおるで
ほんで分布はどこに載っとるんや? エアプ連呼厨おるけど大学入って受験と関わり無いとこんなもんやで
駿台全国の医学部偏差値ランクはネタでしょ
下限がずっと61で固定されてるけど、下位駅弁医は合格者平均が50台前半だった
ランクを正せばいいのに合格者平均の公表を辞めるというw
医学部受験はドル箱だったけど完全に斜陽だな
地方医は現役カードを使っていかに楽に推薦で入り込むかの争いになっているよ
890近く取れるやつがザラにいるって、今年の理1最高点885じゃないすかw
センターは東大理系上位層でも大体850ぐらいで頭打ちだろ
それ以上は文系教科のマーク運も絡むわ
つーかどうみても東大じゃないのに東大アピしちゃってるし
もうやだ、この人(笑)
>>259
河合が一番マシかな
低倍率でレベル低かった時は結果偏差値で60.0とか62.5とかしっかり付ける
ベネッセとかゴミだろw ↓コピペ
660実名攻撃大好きKITTY2019/06/28(金) 22:22:43.42ID:zftVEjt+0
医学部志望者で河合の偏差値を参考にする人はほとんどいない
661実名攻撃大好きKITTY2019/06/28(金) 22:36:45.40ID:cZYhV1wR0
河合のチューターですら出願校決めるときは駿台全国模試参考にするからなw
662実名攻撃大好きKITTY2019/06/28(金) 23:31:34.72ID:dFYMlWnn0
>>661
ワロタ 地方医なら全統のがいいぞ
駿台全国は志望者も少なく判定に信ぴょう性なさそうだから
>>263
医学部の話だよな?
河合の旧帝医未満の偏差値なんてほとんどが65.0だぞ
どうやって志望校の難易度を比較するの? >>257
やけに詳しいな
東大生が何も分からん人のフリするのは簡単なんだよなあ
この手のじゅさろ民は抜けた感じのことを言うと情報くれるから使えるわw >>265
偏差値は信憑性はないかもだが志望者順位を参考にできる >>266 ベネッセの合否分布すら見つけられない低能が何言ってんのぉ
君が東大生名乗っても誰も信じないと思うけどまあ頑張ってね >>268
自己採点集計のことか?
普段は低能呼ばわりされへんから新鮮で気持ちええわw
便所の落書きの醍醐味よな >>262
結果偏差値の話をしてんだよ
年度最初の更新のこと、知らないの? パスナビに反映されてる数値は全統の年度初回更新の偏差値=結果偏差値
>>273
弘前は面接ガチャだからボーダーラインが引けないんだよ
>>94合格者のうち偏差値67.5以上の者はたった5%しかいない >>274
確かに合格者は5%だね
実際高偏差値が多く落ちている
受験者に高偏差値がいなかったわけではない
これは非医学部ではありえない事だね
弘前は特別だけど
実際100点ぐらいの面接点なら20点以下は余程の事がないと付けられないから30点とかセンターや二次試験で取り返そうとおもったら取りかえせる >>270
長崎医が67.5で九大医が65.0で文句が出てたやつだな >>278
94は俺の書き込みだったなw
94は2018年のデータだし、データの数なんかが不明だから信用性はいまいち
277のは河合塾が配布してる冊子の2019年の合格者データ
旭川や弘前は低すぎる偏差値の合格者(虚偽報告)が合格者平均を下げている
偏差値65前後あたりの合格率はあまり高くない >>276
でも実際67.5、65.0での偏差値帯での合格率は九大>長崎だったからな
そういう所を含めて河合のランクはそこそこ信用出来る >>281
というより、長崎医には全統模試の精度が低いってこと
合格者平均偏差値は3も違うわけだし、やはり九大医のほうが難しい
長崎医が危ないから九大医に落とす人はいないよw 長崎医の方が簡単だろって九医から流れた分が多くて結果的に長崎医が高くなっちゃったってだけの話だろ
なんでこんなことが分からないの?バカなの?
地方医の学歴は一番値崩れしそうだからな
阪大の学歴が値崩れすることは考えづらい
>>224
お前の言う通りだわ
自分で不明瞭なレス書いといて文脈読めは甘えだった
煽って悪かった 奈良医生やけど京大理系ぐらいなら寝てても受かるわって感じやったけどもしかして俺異端児なのか?
>>291
それなら阪大医レベル
京大理の合格者平均偏差値は東北医より上だからな >>292
まじかーチキらずに阪医受けとくべきやったんかな
受かること優先したから仕方ないけどなんかこういうスレ見ると悔しくなるw >>292
あり得ん。京大理学部なんてうちの学校の下位1/3でも現役合格しとる。しかも数人。 >>292
東北医は知らんが名医とか京阪医の連中ははるか上のレベルの成績だった、 高2の成績データで文一ですら理ニに負けていた。
理一>東北医が本当であれば
東北医=文一くらいか?
>>299
同じデータで
文一>名大医>>>東北医やったよ 医学部は医者になりたい層が上から離散京医、、、と輪切りにされていくからな
文一は文系志望のトップ
親世代の偏差値
この頃は京大非医が異常に難しかったんだな
名大非医でも医学科に余裕で入れる時代だったようだ
1988年 河合塾偏差値
70.0 東大理V
67.5 京大医 阪大医 医科歯科医 【京大工-航空】
65.0 東北医 千葉医 横市医 名大医 神戸医 九大医 京府医 【東大理T】【東大理U】【京大理】【京大工-機械・電気・情報・建築】
62.5 北大医 群馬医 浜松医科 三重医 金沢医 岡山医 大阪市立医 広島医 熊本医 鹿児島医 名古屋市立医 【東工大】【名大工-航空】
60.0 新潟医 信州医 弘前医 岐阜医 滋賀医科 山口医 徳島医 長崎医 大分医科 琉球 福井医科 香川医科
奈良県立医科 富山医科薬科 鳥取医 愛媛医 宮崎医科 山梨医科 札幌医科 和歌山県立医科
【名大工-機械・電気・電子・情報・建築】【阪大工-機械・電気・建設】【阪大基礎工-電気・情報】
57.5 旭川医科 秋田医 山形医 島根医科 福島県立医科
【神戸工-機械】【東北-工】【九大工-電気・建築】【大阪市立工-電気】【横国工-電子情報】【筑波第3学群】
理三>京医>阪医>医科歯科>理一>理ニ>文一>名医≫東北医≫九医、北医≫新潟医≫京理、岐阜医
みたいな感じか?
>>304
いい線いってるな
上のほうに出てた表をいじってみた
85【◎理三】
84【◎京大】
83
82【◎阪大】
81
80 <医歯>
79
78【◎名大】★理一 ◆文一(推定)
77【◎東北】[◎九大] [○千葉] ★理二 ◆文二(推定) ◆文三(推定)
76 [◎北大] [筑波] [神戸] ○京府 阪市 ★北大(獣) ★京大(薬)
75 [○金沢] [○岡山] [広島] ○新潟 ○熊本 岐阜 三重 横市 名市 奈良 和歌山 ★京大(理;工-情,物)
74 ○長崎 札幌 群馬 信州 富山 浜松 滋賀 徳島 愛媛 ★京大(工-建,電;農-応,食品) ★阪大(薬)
73 山口 鹿児島 ★名市(薬-中期) ★京大(工-化;農-資,食料)
72 ★東工(情) ★京大(工-地;農-地,森)
71 弘前 秋田 山形 福井 鳥取 島根 大分 宮崎 琉球 ★東工(理,工)
70 旭川 福島 香川 高知 佐賀 ★東工(物,生,環) ★京大(医-人) 駿台の高2共通問題合格者平均
おそらく2017
東理三 79.8
京大医 75.9
阪大医 71.9
東理一 71.8
東理二 70.5
東文一 70.2
名大医 69.9
九大医 69.6
東文二 68.6
京大薬 68.1
神戸医 67.8
東文三 67.6
京大理 66.2
東北医 66.2
京大工 64.7
京大農 64.6
京大経 63.1
北大医 62.8
京大法 62.4
京大文 61.4
一橋社 60.2
東工四 59.3
一橋商 58.4
阪大法 58.0
東工一 57.5
阪大工 56.7
名大工 56.7
九大法 55.6
九大工 54.9
名大経 54.8
北大総 54.2
東北法 53.9
神戸工 53.4
神戸経 52.1
北大法 51.8
理一が阪大並みの高騰
3科目合計点だから数学より標準偏差低い国語得意な文系の方が点は出にくいかも
阪医、名医、九医も一貫校ばかり。東北医は違うかも。
>>310
高3で3科目共通にしたら東北医は理一並み、文一以上の偏差値になっていると思うよ
地方医中位も京大理学部並みなるなっている
現実偏差値はそれぐらいだしな
公立は高3でやっと追いつく感じ 合格者の平均偏差値も理1より上って離散、範囲、驚異だけだろ。
>>311
高3の合格者平均だと
理一 英65.0数66.1理64.2
東北医 英61.7数ま59.8理57.8
普通に理一が格上やな どっかのスレで理一より明確に上って東・京・阪・医科歯科・慶医の5つとか見たけど今は東・京の2つだけなのか
東北大医は前期一般枠定員の変更に注意
120名(2017年)→ 105名(2019年まで)→ 75名(2020年)
>>277のデータの下位30%は削られる >>317
こう単純にはいかないと思う
中位以上でも定員が減ることを懸念して他に出す人もいるだろうから >>319
東北医からだとどこに下げてくるだろうね?
地元民の優秀層は東北医で押し通すだろうけど、合格者の半数近くを占める関東周辺
の受験者がどうするか?
2019東北大学医学部医学科@サンデー毎日2019.4.7
17 仙台第二
9 仙台二華
6 秋田 開成
4 豊島岡女子
3 山形東 安積 県立浦和 麻布 東海
2 弘前 盛岡第一 横手 開智 新潟 灘 久留米附設
1 青森 八戸 五所川原 一関第一 仙台第一 泉館山 仙台青陵中教 気仙沼
聖ウルスラ英智 能代 米沢興譲館 鶴岡南 福島聖光 土浦第一 並木中教 宇都宮
県立前橋 前橋女子 中央中教 県立千葉 市川 戸山 日比谷 両国 白百合学園 海城
早稲田 駒場東邦 世田谷学園 東京都市大附 宝仙学園 光塩女子学院 立教女学院
巣鴨 本郷 私立城北 桐朋 湘南 栄光 逗子開成 長岡 新潟明訓 富山 富山中部
金沢泉丘 駿台甲府 県立長野 佐久長聖 沼津東 清水東 静岡 浜松北 一宮 岡崎
膳所 洛星 北野 白陵 西大和 基町 広島学院 高松 >>306
東大文三もいろいろ言われるけど京大理学部、東北医学部より上か >>321
文科省サイトで確認したけど筑波が1人減ってるだけだよ
筑波は前期9人減で推薦8人増
筑波 135→134
千葉 117→117
横市 90→90
信州 120→120 ふと思ったんだが弘前は合格者平均が確かに低い
しかし実際の受験者の偏差値は高くても落ちてしま、低いのが多く受かってるからもちろん合格者平均が低くなる
多くの医学部は弘前までと言わないが実際に面接が存在しているため高偏差値が落ちてしまうことがあるため合格者平均が低くなる
東大、京大は面接が存在しないため順当に偏差値順に合格者が出るため合格者平均が高いのは当たり前
非医学部から幾分かは偏差値を差し引かないと医学部と同じ土俵とは言えない
>>303
今でも能力的にはそんなもん。
駅弁医学科一般は浪人が多いし。
現役は推薦AOのが多いくらいだし。 >>325
アスペか?
医学部定員が減るところもあるって書いてるだろ
だから、減らないじゃんって言ってんの
その分推薦に回ったり、臨時増員分が反映されてないだけ 話の元は首都圏の定員のことじゃなくてこれな
>>319
東北医からだとどこに下げてくるだろうね?
地元民の優秀層は東北医で押し通すだろうけど、合格者の半数近くを占める関東周辺
の受験者がどうするか?
2019東北大学医学部医学科@サンデー毎日2019.4.7
17 仙台第二
9 仙台二華
6 秋田 開成
4 豊島岡女子
3 山形東 安積 県立浦和 麻布 東海
2 弘前 盛岡第一 横手 開智 新潟 灘 久留米附設
1 青森 八戸 五所川原 一関第一 仙台第一 泉館山 仙台青陵中教 気仙沼
聖ウルスラ英智 能代 米沢興譲館 鶴岡南 福島聖光 土浦第一 並木中教 宇都宮
県立前橋 前橋女子 中央中教 県立千葉 市川 戸山 日比谷 両国 白百合学園 海城
早稲田 駒場東邦 世田谷学園 東京都市大附 宝仙学園 光塩女子学院 立教女学院
巣鴨 本郷 私立城北 桐朋 湘南 栄光 逗子開成 長岡 新潟明訓 富山 富山中部
金沢泉丘 駿台甲府 県立長野 佐久長聖 沼津東 清水東 静岡 浜松北 一宮 岡崎
膳所 洛星 北野 白陵 西大和 基町 広島学院 高松 話の元はこれだ
317名無しなのに合格2019/12/20(金) 16:07:52.93ID:sXnPwW2p
東北大医は前期一般枠定員の変更に注意
120名(2017年)→ 105名(2019年まで)→ 75名(2020年)
>>277のデータの下位30%は削られる
東北医からだとどこに下げてくるだろうね?
地元民の優秀層は東北医で押し通すだろうけど、合格者の半数近くを占める関東周辺
の受験者がどうするか?
2019東北大学医学部医学科@サンデー毎日2019.4.7
17 仙台第二
9 仙台二華
6 秋田 開成
4 豊島岡女子
3 山形東 安積 県立浦和 麻布 東海
2 弘前 盛岡第一 横手 開智 新潟 灘 久留米附設
1 青森 八戸 五所川原 一関第一 仙台第一 泉館山 仙台青陵中教 気仙沼
聖ウルスラ英智 能代 米沢興譲館 鶴岡南 福島聖光 土浦第一 並木中教 宇都宮
県立前橋 前橋女子 中央中教 県立千葉 市川 戸山 日比谷 両国 白百合学園 海城
早稲田 駒場東邦 世田谷学園 東京都市大附 宝仙学園 光塩女子学院 立教女学院
巣鴨 本郷 私立城北 桐朋 湘南 栄光 逗子開成 長岡 新潟明訓 富山 富山中部
金沢泉丘 駿台甲府 県立長野 佐久長聖 沼津東 清水東 静岡 浜松北 一宮 岡崎
膳所 洛星 北野 白陵 西大和 基町 広島学院 高松 >>333
話の元は、じゃないから
自分の間違い認められない間抜けか? 間違いなんていちいち認めてたら今どき医学部信者とかやってられないよな
東大から医学部に移った人が東大のほうが全然すごい人が多いってブログに書いてた。
>>339
当然と言えば当然で不思議ではないけど、その人はどこの医学部へ なぜ移ったの? 名大医だけど普通に東大のが上だと思うわw
名大医は恐ろしいほど楽に受かったし
名大後期はセンター合格最低点が97%の時代(非地域枠)があったからすごいわ
駿台の高1からの合格者平均とは推薦、地域枠込みの合格者平均?
高2まで東大A判定だったけど高3になって都市部の医学部はA判定じゃなかった
今は景気がいいから文系の方が人気あるけど、景気悪くなったら医学部の方が圧倒的に人気になるだろうな
お前らまだどうせ10代だから安倍が総理大臣なる前の超景気悪かった頃の医学部の人気なんて知らないだろ
>>346
いやこれから人口の大減少がはじまるんやぞ?
30年後にゃ医者の給料はむしろ減ってるだろ 医学部偏差値はこんなに下がっている。真の医学部志望者は今がチャンス!!
2020年度 第2回駿台全国模試 医学科前期偏差値(2019年10月25日更新)
78【◎理三】76【◎京大】73【◎阪大】<医歯>
69【◎東北】【◎名大】[◎九大] [神戸]
68 [◎北大] [○千葉] [広島] ○京府 阪市 奈良 ★理一
67 [○金沢] [○岡山] [筑波] 横市
66 名市 和歌山 ★理二
65 ○新潟 ○長崎 ○熊本 岐阜 三重 滋賀 ★京大(工-情報)
64 札幌 群馬 信州 富山 浜松 ★京大(理,薬,工-物工)
63 山口 徳島 香川 高知 鹿児島
62 福井 鳥取 愛媛 大分 ★東工(情報)
61 旭川 弘前 秋田 山形 福島 島根 佐賀 宮崎 琉球
2020年度 第2回ベネッセ駿台記述模試 医学科前期B判定偏差値(2019年10月)
(記述総合判定:各大学の配点に左右されないため、志望校比較が容易にできます)
http://manabi.benesse.ne.jp/nyushi/2020/hantei/3nen10k/
85【◎理三】84【◎京大】82【◎阪大】80 <医歯>
78【◎名大】★理一 77【◎東北】[◎九大] [○千葉] ★理二
76 [◎北大] [筑波] [神戸] ○京府 阪市 ★北大(獣) ★京大(薬)
75 [○金沢] [○岡山] [広島] ○新潟 ○熊本 岐阜 三重 横市 名市 奈良 和歌山 ★京大(理;工-情,物)
74 ○長崎 札幌 群馬 信州 富山 浜松 滋賀 徳島 愛媛 ★京大(工-建,電;農-応,食品) ★阪大(薬)
73 山口 鹿児島 ★名市(薬-中期) ★京大(工-化;農-資,食料)
72 ★東工(情) ★京大(工-地;農-地,森)
71 弘前 秋田 山形 福井 鳥取 島根 大分 宮崎 琉球 ★東工(理,工)
70 旭川 福島 香川 高知 佐賀 ★東工(物,生,環) ★京大(医-人)
69 ★東北(薬) ★千葉(薬) ★東農(獣) ★名大(工-機航) ★阪大(歯;理-数,生物科;工-応理) ★九大(薬)
68 ★帯広(獣) ★東北(理-物;工-機) ★医歯(歯) ★岐阜(獣) ★名大(情-コン) ★阪大(理-化,物;基-情) ★阪府(獣) ★岡山(薬) ★広島(薬) ★山口(獣) ★鹿児島(獣)
67 ★東北(理-数,化,生;工-電) ★静県(薬) ★名大(理;工-物,環,化,マ,電;農-応) ★熊本(薬) ★阪府(工-中期) ★阪大(理-生命;工-応自,地,電,環;基-化,シ,電)
【 】: 指定国立大学; [ ]: 世界水準型国立大学; < >: 特定分野型国立大学
◎旧帝大: 最も古い伝統、高い格を有する大学
○旧制医大: 旧帝大に次ぐ伝統・格を有する大学。旧六医(千葉、新潟、金沢、岡山、長崎、熊本)と京都府立医大 >>350
医者の給料が減って他の仕事との給料が上がるとでも。
GDPが大きく下がるデフレ社会でしかありえない。そうなると日本は終わり。 もうこれからは日本国内の既得権でメシを食っていこうって発想は捨てた方がいい
この国は沈んでいくんだから
>>357
日本は所属している病院の給料だけが大体記載してあるよ
実際稼ごうと思ったらバイトをしたら年収がさらに400万はあがる
開業すればそれの倍は稼げるし
他の職種はそう言う働き方が選べない >>353
そうはいってないけど医者の所得の下り幅の方がでかくなるに決まってんじゃん 「お前らは何度も転職して90歳まで働け!!」
竹中平蔵『現代人は90歳まで働くことになる』
https://president.jp/articles/-/30182
「学歴よりもコンパスを持つ
意外と意識している人はまだ多くないのですが、私たちはこれからすごく長寿の
時代を生きることになります。たとえば100歳まで生きるとすると、90歳くらい
までは働くことになるでしょう。でも、約70年間1つの会社で働くなんてありえな
いですから、どこかで転職をすることになる。そうしたときに、専門性が身に
付いていない人は生き残れないわけですね。」 『終身雇用の崩壊で令和サラリーマンに求められる「自律」』
https://diamond.jp/articles/-/205716
「令和の時代に入り、日本企業はこれまでのやり方を変えざるをえないようだ。
企業で働く従業員も痛みを伴う変革に晒される。これは、政府や企業が旗振り
する「働き方改革」というレベルの話ではない。全ての働く人々にとって覚悟が
必要となる。
「昭和型雇用」からの脱却が加速
直近の政財界の発言や動きを見てみると、経団連の中西会長が「終身雇用維持は
企業にとってインセンティブがない」「これ以上の最低賃金の引き上げは企業がも
たない」と発言。トヨタも終身雇用について維持が難しいという意見を表明した。
富士通は45歳以上の従業員2850人あまりを対象に、早期退職や配置転換を実施し
た。NECも同様のリストラ策に取り組んでいるという。」 2018年【センター試験合格者平均】 駿台・ベネッセ データネット2019より
% ≪国公立大学 理工系学部 前期5教科≫ ※( )は教科数
91 東京・理一91.9
90 東京・理二90.8
89
88 京都・理88.8
87
86 京都・工86.2
85
84
83 東北・理83.0
82 東北・工82.9、名古屋・理82.2、大阪・基礎工82.7
81 名古屋・工81.3、大阪・理81.8
80 筑波・理工80.1、神戸・理80.2、九州・理80.2、九州・工80.7、九州・芸術工80.1
79 北海道・総合理系79.9、お茶の水女子・理79.6、大阪・工79.6、神戸・工79.1
78 横浜国立・理工78.8
77
76 千葉・工76.1、東京農工・工76.7、大阪市立・理76.7
75 埼玉・工75.0、千葉・理75.7、大阪市立・工75.7、神戸・海事75.0
74 埼玉・理74.0、首都東京・システム74.9、名古屋工業・工74.7、京都工芸繊維・工芸74.3
73 電気通信・情報理工73.9、首都東京・理73.1、横浜市立・理73.6、金沢・理工73.0、岡山・理73.6、岡山・工73.3、広島・理73.6、広島・工73.3
72 名古屋市立・芸術工72.9、東京海洋・海洋工72.6、岡山・環境理工72.1
71
70 信州・繊維70.9、静岡・理70.3、奈良女子・理70.7、熊本・理70.9、熊本・工70.1
69 新潟・理69.3、新潟・工69.4、信州・理69.7、静岡・工69.7、九州工業・工69.2
68 信州・工68.3、三重・工68.8
67 茨城・理67.0、岐阜・工67.7、和歌山・システム工67.8、九州工業・情報工67.2
66 宇都宮・工66.4
65 茨城・工65.9、豊橋技術科学・工65.7、兵庫県立・工65.2、愛媛・理65.9、愛媛・工65.1、長崎・工65.0、鹿児島・理65.3
64 山形・理64.0、群馬・理工64.6、長岡技術科学・工64.1、富山・理64.4、富山・工64.2
63 弘前・理工63.1、山梨・工63.2、滋賀県立・工63.4、山口・理63.7、香川・創造工63.8
62 岩手・理工62.4、福井・工62.4、徳島・理工62.1、鹿児島・工62.8、【理系7科目 予想平均62.7】
61 山形・工61.7、福島・理工61.0
60 島根・総合理工60.4、佐賀・理工60.4、琉球・理60.3
59 鳥取・工59.3、高知・理工59.8、大分・理工59.0
58 高知工科・システム工58.1
57 室蘭工業・理工57.8、秋田・理工57.2、宮崎・工57.2
56 北見工業・工56.8、琉球・工56.0
55 秋田県立・システム55.4
データネット2019(センターリサーチ)得点分布
https://dn-sundai.benesse.ne.jp/dn/dn2019/doukou/50on/index.html 関東の大学のローカル化がやばいな
2018年度入学 合格者(又は入学者)の都道府県別割合(数字は%)
大学発表資料。合格者は個別(全学部等を含む)+センター利用入試の合格者で、推薦AO、内部進学などを含まない。
大学 東京 神奈川 千葉 埼玉 茨栃群 関東計 関東以外
○上智 45.2 19.6 10.0. 8.8 3.7 87.3 12.7
○立教 35.8 17.7 12.1 14.7 5.4 85.8 14.2
○法政 31.2 19.1 12.2 11.3 5.5 79.3 20.7
○青学 32.1 25.8 8.3 7.8 4.9 78.8 21.2
○明治 32.5 21.0 9.6. 10.3 4.9 78.2 21.8
○慶應 41.5 19.0 7.2 6.2 3.8 77.7 22.3
○早稲田 38.2 17.5 9.1 8.5 4.1 77.4 22.6
●東工 38.1 19.5 8.8 5.9 3.5 75.8 24.2 ※入学者
●一橋 39.5 16.6 6.7 7.2 3.3 73.3 26.7 ※入学者
●農工 44.0 10.6 3.2. 10.6 3.8 72.2 27.8 ※入学者
○東理科 30.3 12.3 10.2. 9.6 6.9 69.3 30.7
○中央 30.4 16.7 6.3 9.2 6.2 68.8 31.2
▲首都 33.5 16.7 3.9 5.8 5.5 65.3 34.7 ※入学者
●千葉 18.7 3.6 27.1 7.6 8.0 65.0 35.0 ※入学者
●お茶 29.2 10.4 6.2. 10.8 7.7 64.2 35.8 ※入学者
●東外語 32.8 10.5 5.7 7.8 6.7 63.5 37.5 ※入学者
●横国 19.4 31.6 3.0 4.5 3.4 62.0 38.0 ※入学者
●埼玉 11.5 1.4. 4.8 29.4 14.5 61.5 38.5 ※入学者
●東大 37.3 11.2 4.2 3.0 3.6 59.4 40.6 ※入学者
http://2chb.net/r/jsaloon/1543101206/81-n/?v=pc
http://2chb.net/r/jsaloon/1551271852/?v=pc 今後の日本で一番心配されることの1つは↓
「世界との競争に勝つために、いま大企業が求めているのは、国際的にも通用する
専門性を持った優秀な人材です。それも国籍は日本に限りません。
先日、インド進出を表明したユニクロの柳井正社長が、有明本部で働くIT関連社員
のうち、半分はインド人、3割近くを中国・台湾人にしてもいいと発言して波紋を
呼びました。
ITだけでなく、マーケティングやブランディングなどの分野でも、数千万円の高い
給与を払ってでも優秀な人間を採用したいという動きが加速するでしょう。
このように、専門性の高い職種の人は、今後有能な外国人との競争を余儀なくされ
ます。一方で、単純労働や小売店の店員などは、自動化によってその半分程度は仕事
そのものがなくなることになるでしょう」
『冬のボーナス「過去最高」でも、衰退途上国・日本の未来はヤバい理由』(2019/12/21)
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/69094 俺のダチが受けに行ったから知ってるんだけど新潟大医学部医学科は2週間前辺りに面接だけの推薦入試があってセンターの結果も踏まえて2月の中旬辺りに結果発表らしい
センターってやっぱりどれぐらいいるんやろか?
>>369
新潟レベルだと9割
金沢の推薦結果がそれ位 >>369
新潟も公表してたわ
今年は89.7%だったようで前期87.3%より高いな
まあ一般は二次重視の配点だから二次力高いのかな 新潟も金沢も流石旧六だな
推薦でも90%必要って
弘前など底辺駅弁推薦は80%前後で受かるらしいからな
旧六>京大上位学部(医除く)は確実だな
>>371
でも国社圧縮の傾斜配点だろ
傾斜なしなら87%ぐらい
センターだけでそれとかショボイわ
てか前期は素点なら85%切るレベルだろ >>372
弘前AOは合格者平均77%らしいからな
7割近辺でも複数受かってるだろう 千葉=理一>岡山=理二>金沢=新潟>京大理薬=熊本=長崎てとこだな
>>376
そもそも東北自体が旧六レベルだからな
面接点200にしてから酷い状況だよ 地底医と旧六の関係
九大>千葉>東北=岡山>北大=金沢=新潟>熊本=長崎
他の学部とは全く違うので注意
医学部偏差値はこんなに下がっている。真の医学部志望者は今がチャンス!!
2020年度 第2回駿台全国模試 医学科前期偏差値(2019年10月25日更新)
78【◎理三】76【◎京大】73【◎阪大】<医歯>
69【◎東北】【◎名大】[◎九大] [神戸]
68 [◎北大] [○千葉] [広島] ○京府 阪市 奈良 ★理一
67 [○金沢] [○岡山] [筑波] 横市
66 名市 和歌山 ★理二
65 ○新潟 ○長崎 ○熊本 岐阜 三重 滋賀 ★京大(工-情報)
64 札幌 群馬 信州 富山 浜松 ★京大(理,薬,工-物工)
63 山口 徳島 香川 高知 鹿児島
62 福井 鳥取 愛媛 大分 ★東工(情報)
61 旭川 弘前 秋田 山形 福島 島根 佐賀 宮崎 琉球
2020年度 第2回ベネッセ駿台記述模試 医学科前期B判定偏差値(2019年10月)
(記述総合判定:各大学の配点に左右されないため、志望校比較が容易にできます)
http://manabi.benesse.ne.jp/nyushi/2020/hantei/3nen10k/
85【◎理三】84【◎京大】82【◎阪大】80 <医歯>
78【◎名大】★理一 77【◎東北】[◎九大] [○千葉] ★理二
76 [◎北大] [筑波] [神戸] ○京府 阪市 ★北大(獣) ★京大(薬)
75 [○金沢] [○岡山] [広島] ○新潟 ○熊本 岐阜 三重 横市 名市 奈良 和歌山 ★京大(理;工-情,物)
74 ○長崎 札幌 群馬 信州 富山 浜松 滋賀 徳島 愛媛 ★京大(工-建,電;農-応,食品) ★阪大(薬)
73 山口 鹿児島 ★名市(薬-中期) ★京大(工-化;農-資,食料)
72 ★東工(情) ★京大(工-地;農-地,森)
71 弘前 秋田 山形 福井 鳥取 島根 大分 宮崎 琉球 ★東工(理,工)
70 旭川 福島 香川 高知 佐賀 ★東工(物,生,環) ★京大(医-人)
69 ★東北(薬) ★千葉(薬) ★東農(獣) ★名大(工-機航) ★阪大(歯;理-数,生物科;工-応理) ★九大(薬)
68 ★帯広(獣) ★東北(理-物;工-機) ★医歯(歯) ★岐阜(獣) ★名大(情-コン) ★阪大(理-化,物;基-情) ★阪府(獣) ★岡山(薬) ★広島(薬) ★山口(獣) ★鹿児島(獣)
67 ★東北(理-数,化,生;工-電) ★静県(薬) ★名大(理;工-物,環,化,マ,電;農-応) ★熊本(薬) ★阪府(工-中期) ★阪大(理-生命;工-応自,地,電,環;基-化,シ,電)
【 】: 指定国立大学; [ ]: 世界水準型国立大学; < >: 特定分野型国立大学
◎旧帝大: 最も古い伝統、高い格を有する大学
○旧制医大: 旧帝大に次ぐ伝統・格を有する大学。旧六医(千葉、新潟、金沢、岡山、長崎、熊本)と京都府立医大 2018年 国公立医学科前期合格した全統記述受験者のうち偏差値67.5以上の割合
https://www.kawai-juku.ac.jp/exam-info/kinki/inochinomori/information/ctg01/018/
【◎理三】100% <医歯>100%
[神戸]95% 【◎京大】93% 【◎阪大】93%
○京府88% 【◎名大】86% 横市80%
阪市78% [◎九大]73% 【◎東北】71%
[◎北大]69% [○金沢]65% [○千葉]64% 名市64% [○岡山]63%
[筑波]59% [広島]57% ○長崎55% ○新潟53% 信州52% 岐阜52% 三重52% 奈良50% 鳥取50%
大分44% 滋賀43% 山口42% 香川41%
福井38% 福島37% 徳島37% 富山36% 和歌山35% 秋田34% ○熊本32% 高知32% 宮崎31%
札幌28% 山形28% 旭川25% 佐賀24% 浜松23% 群馬22% 鹿児島21%
琉球18% 愛媛17% 島根14%
弘前5%
【 】: 指定国立大学; [ ]: 世界水準型国立大学; < >: 特定分野型国立大学
◎旧帝大: 最も古い伝統、高い格を有する大学
○旧制医大: 旧帝大に次ぐ伝統・格を有する大学。旧六医(千葉、新潟、金沢、岡山、長崎、熊本)と京都府立医大 最底辺駅弁医
秋田 高知 宮崎 札幌 山形
旭川 佐賀 浜松 群馬 鹿児島
琉球 愛媛 島根 弘前
このあたりは京大非医より明確に簡単だろうね
>>381
その辺の大学のうち6大学は全盛期は理二以上だった時代も >>381
秋田、佐賀、浜松、群馬、愛媛と年齢差別で有名なとこがズラリ
やはり差別つまり不正操作しているところはレベルが低くくなるな 高偏差値の大学は学力試験だけをとっても高齢者は受かりにくいので年齢差別する必要が
低いってのもあるかも
東京医科歯科は2019年の合格者は現役と一浪のみで二浪以上は皆無だった(20歳超えた東大
生が仮面で沢山受験してるが合格者ほぼゼロってことは、ここも年齢制限してる?)
偏差値が下がると高齢者が殺到するから年齢制限するのか、年齢制限するから偏差値が下がる
のか、どちらかはよく分からないけど、前者のような気もする
やはり、大学側としては高齢者が殺到して入学者のかなりの割合を占めるのは避けたいん
だろうね、学士入学(編入)で10人以上採る大学も多いわけだし
>>386
それはあるな
高齢者を差別する医学部はなぜか優秀な現役からも敬遠されるよな
陰湿で閉鎖的な空気を感じ取るんだろうな
知的レベルを向上させるのに大切な時期を、底辺糞医の三流教官に捧げたくはないからな >>391
島根はセンター合格者平均780ぐらいあるから底辺では無いよ >>392
面接点も低いのに合格者偏差値分布図では67.5以上が14%しかいないのだから二次力はないな >>394
河合の模試を参考にしてあるから科目数は関係ない
実際高偏差値少ないので下位国公立大学医学部には間違いない 医学部人気が盛り上がった理由と現在沈んでる理由は何?
景気?
>>396
盛り上がった理由は一般企業は辞めてしまったらおしまい転職も成功するとは限らない
定年もある
沈んでる理由は激務が浸透しているから
実際医師は様々な働き方があるから一重に激務とは言えない 金にしか興味がない受験生が医学部から情報へ大移動しているのは医学部にとっては好ましいこと
医学部偏差値はこんなに下がっている。真の医学部志望者は今がチャンス!!
2020年度 第2回駿台全国模試 医学科前期偏差値(2019年10月25日更新)
78【◎理三】76【◎京大】73【◎阪大】<医歯>
69【◎東北】【◎名大】[◎九大] [神戸]
68 [◎北大] [○千葉] [広島] ○京府 阪市 奈良 ★理一
67 [○金沢] [○岡山] [筑波] 横市
66 名市 和歌山 ★理二
65 ○新潟 ○長崎 ○熊本 岐阜 三重 滋賀 ★京大(工-情報)
64 札幌 群馬 信州 富山 浜松 ★京大(理,薬,工-物工)
63 山口 徳島 香川 高知 鹿児島
62 福井 鳥取 愛媛 大分 ★東工(情報)
61 旭川 弘前 秋田 山形 福島 島根 佐賀 宮崎 琉球
2020年度 第2回ベネッセ駿台記述模試 医学科前期B判定偏差値(2019年10月)
(記述総合判定:各大学の配点に左右されないため、志望校比較が容易にできます)
http://manabi.benesse.ne.jp/nyushi/2020/hantei/3nen10k/
85【◎理三】84【◎京大】82【◎阪大】80 <医歯>
78【◎名大】★理一 77【◎東北】[◎九大] [○千葉] ★理二
76 [◎北大] [筑波] [神戸] ○京府 阪市 ★北大(獣) ★京大(薬)
75 [○金沢] [○岡山] [広島] ○新潟 ○熊本 岐阜 三重 横市 名市 奈良 和歌山 ★京大(理;工-情,物)
74 ○長崎 札幌 群馬 信州 富山 浜松 滋賀 徳島 愛媛 ★京大(工-建,電;農-応,食品) ★阪大(薬)
73 山口 鹿児島 ★名市(薬-中期) ★京大(工-化;農-資,食料)
72 ★東工(情) ★京大(工-地;農-地,森)
71 弘前 秋田 山形 福井 鳥取 島根 大分 宮崎 琉球 ★東工(理,工)
70 旭川 福島 香川 高知 佐賀 ★東工(物,生,環) ★京大(医-人)
69 ★東北(薬) ★千葉(薬) ★東農(獣) ★名大(工-機航) ★阪大(歯;理-数,生物科;工-応理) ★九大(薬)
68 ★帯広(獣) ★東北(理-物;工-機) ★医歯(歯) ★岐阜(獣) ★名大(情-コン) ★阪大(理-化,物;基-情) ★阪府(獣) ★岡山(薬) ★広島(薬) ★山口(獣) ★鹿児島(獣)
67 ★東北(理-数,化,生;工-電) ★静県(薬) ★名大(理;工-物,環,化,マ,電;農-応) ★熊本(薬) ★阪府(工-中期) ★阪大(理-生命;工-応自,地,電,環;基-化,シ,電)
【 】: 指定国立大学; [ ]: 世界水準型国立大学; < >: 特定分野型国立大学
◎旧帝大: 最も古い伝統、高い格を有する大学
○旧制医大: 旧帝大に次ぐ伝統・格を有する大学。旧六医(千葉、新潟、金沢、岡山、長崎、熊本)と京都府立医大 >>396
沈んでる理由は
ジジババの相手で一生を終えるのはつまらなさそうだし
医者も安泰じゃないように思えてきたから
医療財政は破綻寸前 >>396
>>404
近所の病院へいってみよう。クリニックを覗いてみよう。
ジジババのたまり場だよ。ボケて耳が遠くなったジジババに
大声で繰り返し説明しているがジジババには通じない。
毎日がこれの繰り返し。 老人層が激増してるし今後も増えるし、老人ほど病気になりやすいから仕方ないな
もっとも、近くのクリニックはインフルエンザの予防接種や治療で中高生や小さい子供
を連れたお母さんなど、若い人ばかりだ
地域、立地条件や診療科によってかなり違うだろうね
そういえば、美容院や理髪店も最近は老人だらけになりつつあると聞いた
東大とか京大より合格者平均偏差値が低いって言うけど、それって面接で偏差値が低いけど、面接点で稼いだ偏差値の低い者も入っているから低いわけで、非医学部より+3は高く見ないと同じステージとは言えないと思うんだが
東大法学部卒の俊英たち
財務大臣、財務次官、財務官、国税庁長官、経産大臣、経産次官、経産審議官、特許庁長官、
駐米大使、駐英大使、国連代表部大使、内閣法制局長官、内閣官房副長官(2人)、警察庁長官、
総務次官、その他大臣、官庁次官・長官・局長クラス多数、自民党総務局長、幹事長代理、等、
自民党議員全大学学部中圧倒的多数、民主党幹事長、公明党党首、社民党党首、等、
野党議員多数。都道府県知事圧倒的多数。
最高裁長官、最高裁判事多数、高裁長官圧倒的多数、検事総長、高検検事長多数、日弁連会長、
大手渉外事務所パートナー圧倒的多数、弁護士所得ランキングトップ等上位多数。
トヨタ社長、JR東日本社長、東京三菱銀行頭取、JR東海社長、等、時価総額上位20社社長の
うち7人(2位の東大経は2人)。その他、超優良企業社長・副社長・専務など多数。
日本銀行総裁、日銀副総裁、経済協力銀行総裁、政策投資銀行総裁、商工中金総裁、JETRO総裁、
JICA総裁、等政府系機関幹部多数。
ベンチャートップ多数。JPモルガン会長など、外資金融・戦コン幹部多数。
IMF理事複数、UNESCO総裁、世銀副総裁、IPO総裁、WTO次長、OECD次長など
国際機関幹部多数。東大総長、一橋前学長。東大法学部教授ほぼ独占。名大、東北大、北大、一橋大、神戸大、横国大など
有力国立大(植民地)の法学部教授の過半。上智大、学習院大、成蹊大、立教大、青学大、法政大、
など有力私立大(植民地)の教授過半。
東大医学部卒の俊英
東大医学部教授多数、マイナー国私立大医学部教授多数、厚労省課長少数、受験評論家少数、、、
結局医学部は学力テスト(偏差値)が良くても面接にやって合格者が変わるから、東大京大と偏差値を比べる事はできないって事よ
>>413
全体的に面接のせいで合格者平均点が低くなるよ 結局アホでも受かる医学部って事やな
最近は推薦も増えてるし
医者の方が生涯収入は多いだろうな。長く働けるし。好きな方に行けるなら新潟医学部かな。
合格最低点とかいう低レベルな話なら新潟医学部の方が上だろな
文系のトップとたかが一医学部の差を考えたら上位層の差は歴然
>>419
東大のほうが上 最低点だろうが東大のレベルはたかい 新潟は所詮新潟 旧六医>文一だよ
東大と言えど文系は大したことない
高1、高2の合格者者偏差値は東大が高いのは偏差値通り上から受かってるのから当たり前
医学部は違うからね
実際上位層は東大レベルの偏差値だね
進学校の上位層が新潟大医学部と東大文系のどっちを選ぶか考えろよ
旧六医って要はただの地方医だろ それごときが東大より勝るとかないない 東大と比べるならせめて地帝医くらいはもってこないと話にならんでしょ
残念ながら東大でも文系はダメなんだよな
文三の合格者センター数学の平均2bだったかが70点台だよ
因みに旧六医は
千葉 94 94
金沢 91 92
新潟 90 90
岡山 92 92
長崎 91 89
熊本以外の旧六は東大文系より明確に上
比較するのも烏滸がましいレベル差
ホリエモンが現役の時センター数学120点台で文三受かったと言っていたが全然挽回できるんだよねぇ文三程度なら
他教科できるならほぼ数学捨てても受かるんだよね
>>429
ソースは?あと、なんでセンター数学の平均だけで語るの? 高2の文理共通問題の英数国だと、東北医でさえ文三に負けてるのに…
なんで平均とかいう低レベルの話で語ろうとするのかなあ
トップレベルは明らかに東大の方が上なのに
>>429
平均の低かった2019年のデータだな
離散でも97 97だからな
例年の難易度なら2点程度ずつ高いよ
それにしても東大特に文三はお買い得だな
新潟や金沢の医学部が文三より難しいと思っている一般市民は殆どいないだろ
下手したら早慶より簡単だと思われるまでありえる 東大の文三の平均とかいう東大のド底辺と比べたらそりゃ新潟医学部の方がうえになるわ
>>435
文カス(文3)→文学に1ミリも興味ないのに滑り込んだカスの巣窟やぞ
受験暗記で ス ト ッ プ 休
これを 高 卒 脳 と言います >>437
文三のカスに関しては異論はない
ただスレタイは東大の文系に関してだからな 理一、理二に全く敵わないもんだから医学部厨が文三に絡んでて草生える。
文三 センター90% 二次67.5
新潟 センター86% 二次65.0
これでも文系だからと言う理由だけで新潟医の方が上になるらしい。科目数も文三の方が多いのに
>>414
ワイは面接で医学部落ちたけどそんな謎理論は唱えんわ
>>437
文系叩きさん…w
>>439
これが全てやね
カッペ医学部に東大が負けるわけないやろ >>440
じゃあ何で比べるんだよ…。客観的なデータにけちつけはじめたら水掛け論じゃん >>439
理系偏差値と文系偏差値を同一視している時点で馬鹿
母集団て分かる?w
母集団から理系偏差値は文系偏差値より5〜10は低くくなるって知らない?
つまり君の出したデータは医学部が圧倒的に上ってことを示したことになるんだよ
馬鹿だね君 >>444
だね
ドヤ顔で文系偏差値と理系偏差値を並べてたと思うと草生える
母集団も理解できないのは哀れだよな >>445
わかってると思うけど哀れなのはおまえだよ、、、w やれやれ…偏差値とかいう低次元の話をしてる時点でスレの趣旨が理解できてないな
どちらが大学として"上"かの話だろ?合格最低点レベルの難易度を表す偏差値とかいう入学者上位層のレベルを全く反映していない指標になんの意味があるんだ?
野球をやりたいからと埼玉医科大の医師が再受験で東大文三に入ったニュースあったな。
底辺私立医学部でも働きながら文三に受かるのだから医学部と東大文系には大きな差があるのだろう。
>>443
人の事馬鹿にする前に、お前のそのアホみたいな理論の根拠出せや笑
5から10下がるとか正気なの?医学部厨哀れすぎて草。センターでボロ負けしてる事無視してるし >>443
その通り
灘が文系一クラスしかないし、開成なども8割が理系らしいからな。
最難関私立高校の大半が理系だから今の母集団の差はかなり広がっている。 >>449
理系は3〜5は低なるのは常識でしょ
センターも同じ
弘前大学は特別だけど、受験層は東大レベルがボロボロ落ちるから、結局合格者平均偏差値は低くなる
他大学医学部も面接があるから同じ事が言えるしね おれ名大医だけどさすがに新潟程度が東大より上とかおこがましい 名大医でも東大と比べてどうかな?ってレベルなのに
本当に賢い奴はわざわざ名医なんかに行かん
離散か立地考えてもせめて脅威に行きゃいいだろ
文系に行きたいなら東大文一とその他で差がありすぎるので文一に自然とトップ層が集まる
>>454
大体そんな感じかな
どこの医学部でも東大理1レベルは結構いる >>453
文三でもそこまで他と変わらんだろ 文三馬鹿にしすぎ >>454
正気で言ってるの?じゃあなんでセンターでボロ負けしてるの?
文三のセンターボーダー91%なんだけど。理系文系とか関係なく、新潟医負けてるじゃん笑 医学部推ししてる奴らは文系理系という括りに拘り過ぎて数字を見てない
日本連合官隊15隻(空母+潜水艦+駆逐艦+イージス艦)
東京大学理科三類(空母)
京都大学医学部医学科(空母)
大阪大学医学部医学科(空母)
東北大学医学部医学科(空母)
九州大学医学部医学科(空母)
名古屋大学医学部医学科(潜水艦)
北海道大学医学部医学科(潜水艦)
千葉大学医学部医学科(駆逐艦)
金沢大学医学部医学科(駆逐艦)
新潟大学医学部医学科(駆逐艦)
岡山大学医学部医学科(駆逐艦)
長崎大学医学部医学科(駆逐艦)
熊本大学医学部医学科(駆逐艦)
筑波大学医学部医学科(イージス艦)
広島大学医学部医学科(イージス艦)
>>451
だから、その謎のディスカウントの根拠を言えよ。お前の中の常識とか知らんわ。
文一は理系換算だと62.5になって阪大理工並みなのか? 理系って得だよな
カスみたいなザコク工でも賢いと言ってもらえる
>>462
根拠も何も常識
3は文系が高くなる
理系の者に聞いてみたら
文系が低くなるのではなくて理系が高くなるの >>459
実際医学部は面接点の影響で低い者も入ってるから低くなるのは当たり前 >>453
文系叩きさん…w
分散は哲学極めとる人間もおるんやで
お前そいつと哲学議論できるんか?
>>457
理一のトップ層は理三より上定期
医師になることより学問極めることを選んだガチ勢にお前勝てるんか?
>>462
文系叩きのアホの作った結論ありきのディスカウントやろなあ >>464
話にならんな。理系が高くなろうが文系が低くなろうが結果同じなんだが。
阪大理工が東大文系並みになるという新理論ずっと言ってろ。
文理共通のセンター点数では東大文系>>阪大理工なのに笑 >>464
根拠言えないんやね…w
哀れな文系叩きさん…w
ワイ理系やけど数字データまで否定して何言うとるんやコイツとしか思てへんで
同じ試験の点数比較したデータまで否定しとるんやから話にならんわ
>>465
面接で医学部落とされたワイでもそんな謎理論は唱えんわ
面接点そんなに作用せえへん
ワイが落ちたのも筆記の貯金足りんかっただけやで >>467
阪大のセンターは82ぐらいで文3より遥かに低い >>470
せやから阪大理工>東大文系になるお前の謎ディスカウントは破綻しとるやん >>471
一次合格で出された順位でビリから数えた方が早かったから面接は記念受験やった >>465
だから医学部の方が下じゃん。何言ってるの? >>468
3から5は下がるんじゃないの?じゃあ阪大理工は文系換算で67.5くらいになるじゃん笑 >>477
無名大学が激ムズ入試やったらそれだけで東大より上になるんか? >>478
3から5は下がるって言ったのはお前やで、言っとくけど。何を都合の良い時だけ3にしてるん? >>448
トモクンというコテが有名
九大工学部落ち二浪明治が再受験で2年の勉強で文一に受かっている
理系と文系の差は思われている以上に大きい 数少ないサンプルから結論をドヤ顔で語る奴笑
本当に理系なんですかね…。センターボーダーの大差と言うサンプル数抜群かつ共通の指標は何故か無視。結論ありきの奴には何を言っても無駄
>>479
学力試験だけの偏差値だよ
面接入れたら下がるの当たり前 妄想と願望で暴れる人が増えてきたのでもう一度データ貼っときますね
駿台の高2共通問題合格者平均2017
東理三 79.8
京大医 75.9
阪大医 71.9
東理一 71.8
東理二 70.5
東文一 70.2
名大医 69.9
九大医 69.6
東文二 68.6
京大薬 68.1
神戸医 67.8
東文三 67.6
京大理 66.2
東北医 66.2
京大工 64.7
京大農 64.6
京大経 63.1
北大医 62.8
京大法 62.4
京大文 61.4
一橋社 60.2
東工四 59.3
一橋商 58.4
阪大法 58.0
東工一 57.5
阪大工 56.7
名大工 56.7
九大法 55.6
九大工 54.9
名大経 54.8
北大総 54.2
東北法 53.9
神戸工 53.4
神戸経 52.1
北大法 51.8
>>483
そもそもセンター同じ科目ですらない
軽量な理解基礎に対し理系は文系と同じ社会を課されるしな
今年の新潟センター平均は87.3%のようだが、過去数年は2018年89.6%、2017年90.4%、2016年89.8%だしな >>485
ホント頭悪いなー
その偏差値は英数国の三教科だろ?
数学は3が入ってないし全て文系の二次試験科目
多くの医学部は二次に国語はないからな
英数二教科ならまだ分かるが無意味なデータだよ >>486
本当、医学部厨って感覚的な話しか出来ないよね笑
5%ボーダー違うんですけど、その理科基礎の差とやらで5%も埋まりますか?
後、理系も同じく軽量な倫理政経選べますよ。 >>487
名大医は国語あるので良い基準になりますよ
駿台全国は国語より数学の方が標準偏差大きく理系有利ですし >>488
平均で語れよ
ボーダーで河合塾が勝手に作ったものだろ?
医学部に弱い河合塾のボーダーより大学側が出している平均の方がはるかに信頼できるんだが?
そもそもセンター科目が違うから比較できないがそれでも新潟医の平成センターは90%前後と東大と遜色ないわけだ >>489
ならんよ
周りに名大医行くやついないから知らんだろうが名大国語は二次150点、数学などは500点と国語の割合は小さい
だから二次国語対策は殆どしてないよ
センター国語を他大学志望より少し真剣にやる程度 >>492
それなら他の英数に文系より力を入れる事ができるので総合は変わらないですね
ちなみに東大文系でも国語に多くの時間を割く方は少ないですよ 2018年 国公立医学科前期合格した全統記述受験者のうち偏差値67.5以上の割合
https://www.kawai-juku.ac.jp/exam-info/kinki/inochinomori/information/ctg01/018/
【◎理三】100% <医歯>100%
[神戸]95% 【◎京大】93% 【◎阪大】93%
○京府88% 【◎名大】86% 横市80%
阪市78% [◎九大]73% 【◎東北】71%
[◎北大]69% [○金沢]65% [○千葉]64% 名市64% [○岡山]63%
[筑波]59% [広島]57% ○長崎55% ○新潟53% 信州52% 岐阜52% 三重52% 奈良50% 鳥取50%
大分44% 滋賀43% 山口42% 香川41%
福井38% 福島37% 徳島37% 富山36% 和歌山35% 秋田34% ○熊本32% 高知32% 宮崎31%
札幌28% 山形28% 旭川25% 佐賀24% 浜松23% 群馬22% 鹿児島21%
琉球18% 愛媛17% 島根14%
弘前5%
【 】: 指定国立大学; [ ]: 世界水準型国立大学; < >: 特定分野型国立大学
◎旧帝大: 最も古い伝統、高い格を有する大学
○旧制医大: 旧帝大に次ぐ伝統・格を有する大学。旧六医(千葉、新潟、金沢、岡山、長崎、熊本)と京都府立医大 >>491
新潟医って英語数学理科2倍の傾斜配点だったはずなんだけどー
東大は傾斜ないよー >>493
頭悪すぎて話にならないんだけど
東大文系目指す奴は二次国語120点もあるからやってるぞ
お前が非進学校であることがよく分かるレスだな >>491
東大は合格者の平均センター得点なんて出してないから分からんよ。分からん以上、同じ基準のボーダーを比較するしかない。
ちなみに、河合だけじゃなく駿台も東進も同じくらい東大文系と新潟医に差があるよ >>496
いややってない人多いよ
俺もそうだったし >>480
結論ありきのディスカウントやからこうなる
>>481
で、でたーw東工大>東大文系嘘コピペ奴www
>>482
あのさぁ…再受験で一念発起した奴1人出して文系叩きするのダサいよ
2年も勉強してやっとやろ
理系と文系の差って文系が上で理系が下ってこと?
>>484
面接と筆記の成績に負の相関でもあるんか? 日本人の東大神話は凄いな
何でも東大最強と読み替えるんだから
名前欲しければ東大文三行けばいいよ馬鹿でも受かるから
そして馬鹿が馬鹿にマウントとってればいいんじゃない?
実を取る医学部とは根本的に考え方が違うわ
>>488
医学部厨は計算もせずに語ってたんやね
>>490
医学部厨=ワタク
>>491
【悲報】医学部厨、存在しない東大公式合格者センター試験平均得点を語ってしまうwww
>>496
お前が東大文系目指す奴と縁無いのは分かった
>>499
ワイは東大生やけどお前は? >>501
で、数字的な根拠は?
素直に結果見れば東大の方が実際上なのに、根拠もなく新潟医の方が上だって言ってるのは医学部厨の方なんだけど >>501
医学部厨の医学部信仰は凄いな
何でも医学部最強と読み替えるんだから
医学部行きたきゃ金積んで無名ワタク医かザコク医行けばええぞ馬鹿でも受かるから
そして馬鹿が馬鹿にマウントとってればええんちゃう?
事実を的確に捉える良識ある人間とは根本的に考え方が違うわ ホリエモンが東大は医師や弁護士より上の資格みたいなものと言ってたけど正しいな
彼は久留米大付設で九大医学部の方が難しいことを認めつつ知名度から東大と言っていた
ヤンキーでも知っている東大が最強だと
このスレを見るとそれが正しいことがよく分かる
>>505
特にホリエモンの時代の九医と分散ならそりゃ九医でしょ。ここって分散と新潟医を比べるスレなんでしょ? >>500
医学部の面接点って100点あるのよ大体
それで現役や地元は100点もらい偏差値が62.5以下が10人とかいただけで一気に合格者平均偏差値が落ちてしまう
面接点が50点違うだけでセンターで言ったら大体得点率5は違ってくる
結果的に高1、高2、受験時の合格者平均偏差値は低いのも入ってくるから低くなるのは当たり前
東大がそんな低い偏差値層は入らないでしょ >>507
ああ、君医学部関連スレでずっとそのよく分からない例え出してるよね。
現役、もしくは地元は必ず面接で満点みたいな事言ってるけど、仮にそうだとしても結局大して勉強出来ない奴が医学部に混ざってるってだけなんだけど、何が言いたいの? >>506
東大文系と新潟医を比べるスレやぞ
医学部厨が結論ありきで都合良い操作ばかりしとる
>>507
そういう面接課してる医学部に文句言えば?
入試の過程なんかどうでもええねん
数字として出るのは結果やろ >>510
???
文三の奴の方が面接点とれるやろ >>510
??
理系科目やってないからとか言わないでね >>513
文系お得意のコミュ力や
田舎のガリ勉キモオタよりマシやろ >>510
おおきなはてな
ヴォルフ・エァルブルッフ 作,うえのようこ 訳 >>516
県外、浪人ってだけで点数落ちるんだよ
実際そのハンディーを超えて合格する者は67.5以上はとってきているよ
67.5以上が50%以上いるとこは20校以上あるからな >>505
東大卒なんて能力を上手く使えなきゃゴミだし
医師免許はどんなやつでも年収1000万円が約束される >>518
あ、なるほど。要するに君が県外、浪人だからそう思いたいって話ね。
君の個人的な事を置いておいて、集団として考えれば東大文系>新潟医だよね >>520
現役だよ
偏差値で考えた場合は理系で+3
面接点考えたら+5ぐらいかな
阪大とかは面接ないから理系でも+3ぐらいだよ
合格者平均偏差値で言ったら確かに負けるよね
でも医学部に合格は単純に東大文3でも難しいよ >>522
?????
誰か解説してくれ
ちなみに英数国社2は東大文系だけだから母集団のレベルはかなり高いぞ >>521
点数化されなくても医師としてふさわしくない者は高得点でも落ちるよ 本人合わせて面接落ち4人か
ちょっとやり過ぎな気がする
>>522
結論ありき医学部厨の算術
>>524
高得点は基本受かるよ
面接で適性測れるわけないから こういうブラックボックスなのが医学部が東大より評価されにくいとこかなと思う
>>525
マジか
医学部は国立も闇が深いな
東大医学部の正論「面接で適性なんか測れん」はザコクには通じひんかったか >>529
旧六だから医学部の中ではマシな方
旧六だと千葉がめちゃくちゃやってるので有名
熊本も面接点200にしてからおかしい
もっと酷いのは旧六未満の僻地の医学部
秋田、佐賀、弘前あたりはかなり酷い えっとね千葉は元々300点の面接だったのね
その面接で厳選した結果、AV女優や盗撮犯を輩出して自信をなくしたのか100点にした
100点にしてからも平均点に達しない教科が一つでもあったら不合格の規定を使って落とす手法を使ってると聞く
東京医大の問題の時、国立で問題になったのは神戸大学の推薦枠だけ
でも神戸のやった推薦枠よりえげつないことを僻地医はやってるのになぜか問題にならず
私立でも年齢差別で有名な慶應、慈恵、順天堂もおとがめなし
順天堂は最近裁判起こされたけどどうなるかね
旧六も地底もやり過ぎ
北大→面接点75
東北→面接点200!
千葉→面接点100と独自規定の乱用
熊本→面接点200!
金沢→面接点100
新潟→一発落ち多し
上の方で開成とか灘が理系の方が多いこと書いて、それを根拠に東大文系まで落としてる奴居たけど、そもそも開成とか灘は新潟医に行かないから関係ないし笑
彼らの上位層が見てるのは理三か京医、医学部に興味なければ理一
>>532
結局誰を取りたいかなんて大学の裁量なんだからその病院で頑張ってくれそうな者を選ぶのは不正ではないよ
さっきは県外、浪人と一括りで言ってしまったが面接で一人一人見極めてるんだからそれで差がつくのは仕方ない
問題なのは私立のように一律でしたり、学力試験で点数を上乗せしたり、知り合いを優遇したりするのが不正 >>536
クリーンというなら最低点公表は必須ですよ >>522
そもそも、文系と理系は違うから単純比較は出来ない。ここまでは良いよね。
で、じゃあ共通(と言っても新潟は文系科目の配点を半減してるが)のセンターのボーダーを見ましょうと言ってる訳。
で、その結果が東大文三の圧勝なの。君の独自理論を置いておいて、客観的に見れば文三の方が上と言わざるを得ないよね。ちなみに俺は理系です >>535
開成?
地方国立に結構来ているよ
殆ど蹴ってないし
現役も40人ほどだしな >>536
不正を正当化しててワロタ
将来苦労するタイプ >>539
何回も言ってるが非医学部は面接ないのだから得点のまま合格してる
合格者平均では語れない 面接点操作は議論以前の問題
税金を使っている国立は皆で監視しないといけない
>>541
不正じゃないだろ
一人ひとり見極めてるのだから >>544
見極めてない
そのつど個別に大減点
どんだけ医学部教員を神格化してんの 東北は面接導入以降、開成、麻布、桜蔭が顕著に減った
>>545
それがどうしたの?
東京なんだから東大志望者も多いしそれが医学部より上とならないだろ >>542
何回も言ってるけど、それ言い始めたら比較なんか出来ないよね。どうしたいの? >>535
上位層はそこらへん行く
下位層はザコク視野に入れる
どちらにせよ東大文系の上位層は優秀
医学部ageの結論の為にID:Ulio7ingは東大文系底辺と新潟大医学部平均〜上位を比べようとする
>>540
実家医者の家庭も多いからどうしても医学部行きたくてザコク医は成績中位〜下位層でざらにある
開成にも灘にも縁無き者は言及するな
頭が高いぞ医学部厨 >>548
だからさ、上で言ってる通りなんだけど分かる?文系理系違うんだから、共通のセンター得点率見ろよ。
それで新潟医はハンデつけても負けてるんだから、それ以上の議論は水掛け論にしかならないの >>546
節穴だよ
さっきの千葉の例だとav女優は浪人時代から出演してたし、盗撮犯は前科ありだったらしい >>547
都会の秀才は
東北みたいに不正する教官と
面接点かさ上げの地元土人に囲まれて
大切な時期を送りたくないんだろうな >>549
合格者偏差値だけ見て東大は上とか単純に語れないって事 >>552
それだよな
学力はかなり下になるけど
群馬なんか面接厳しいのに覗き魔とか下着泥棒とか多いからな
面接が正常に機能してない >>553
面接導入直後、都内私立の人の面接点が異様に低いのが分かって受けなくなった >>536
【悲報】
低能医学部厨、ザコク医の不正を正当化w
>>542
比較したら勝てないから面接を理由に逃げる医学部厨
>>543
せやな
>>550
もっと少ないか
親医者の成績下位層くらいやな
ザコク医はゲテモノ扱いで東大志向は変わらず >>555
東大生も強制わいせつでつかまってるよ
そればかりは面接でわかるわけないよ >>554
医学部が上とは決して語れなくなるね
>>555
そうしたザコク医の窮状を見て東大医学部の正論「面接は適性を判断できない」 >>554
要するに面接の不透明性にかこつけて、東大に医学部は負けてない!って言ってるだけだけどね。
そう言う事言い始めたら議論にならないよ。 特筆すべき極悪大学は
秋田、群馬、筑波、浜松、愛媛、佐賀
筑波の配点と推薦率を調べてみましょう
驚くから
>>561
まともな業績の無い医学部ばかりw
不正なんかしてるから自浄作用を失って内部が腐るんだよw >>563
不正入試で裁判された群馬は医療ミスばかりで有名
馬鹿が多いのかもね >>562
そうだね、良かったね。
平均では負けてるけど面接のおかげで東大並みになれて笑 不正かどうか勝手に言えばいいがその中で合格を勝ち取るのはボーダー並みの偏差値では合格できないよ
>>566
前期49名、推薦44名
前期二次配点英数理300点ずつ、面接と適性検査で500点!
ヤバいでしょ? >>562
面接で高得点でも落ちるからそれがなければ医学部の入試偏差値は東大に勝ると主張しとるんやろ?
その主張なら面接の透明性確保すれば証明できる筈なのにお前は面接の不透明性(不正の温床)を正当化しとるやん
語るに落ちる
主張が無理筋なの気付いとるんやないの?
嘘がバレるの怖くて医学部の面接の不正を正当化しとるんやろ? 筑波入試はクイズ番組みたいなもの
最後のクイズで大どんでん返し!500ポイントだ!
>>567
不正で高得点浪人が落とされて偏差値引き下げてるという主張なのに何で不正擁護してるの? >>569
誰が不正と言った
大学が面接点は個人で見極められるのだから差が付くのは当たり前
点数化なんだから >>568
これはひどい・・・
面接ひとつで全てひっくり返せるじゃん
推薦率も異常だし
筑波医はガチ学力なら地帝理工すら受からないヤツが多そうだな >>573
ラグビーのなんたらて医学部目指してる奴は筑波に入ると予想
いくらでも操作できるからな
広告塔にもってこいだし
もし実現したらやってることは広末涼子の早稲田と同じになるな >>570
今までの10点、20点の積み重ねは何だったんだ・・・ 面接点吊り上げて見かけの偏差値上げるとかワタク文系と同じ姑息な事やってんだな
それが合格者平均で暴かれただけや
>>577
筑波なんかは半分が推薦
しかも金沢や新潟などと違ってセンターすらなし(金沢新潟は推薦でもセンター9割必要)
筑波は私立文系と全く同じやり口 >>575
道理でなー
医学部受験宣言しているわりにバラエティー出まくっててこいついつ勉強すんの?と思ってたんだ
医学部舐めてるだろマジで
スレタイに戻るが文三バカにしてる奴多いみたいだが去年の新入生総代文三だからな
一応言っとく
他にも文三の奴知ってるがちゃんと目的持って敢えて文三に行っている奴もいて当然優秀だ 医学界で筑波は新設という理由以外でも評価が低いのがよく分かった
筑波は2002年の駿台全国模試では鳥取、高知医科、大分医科、琉球、 札幌医科と同レベルだった
色々やって今の偏差値になっている
医学部偏差値はこんなに下がっている。真の医学部志望者は今がチャンス!!
2020年度 第2回駿台全国模試 医学科前期偏差値(2019年10月25日更新)
78【◎理三】76【◎京大】73【◎阪大】<医歯>
69【◎東北】【◎名大】[◎九大] [神戸]
68 [◎北大] [○千葉] [広島] ○京府 阪市 奈良 ★理一
67 [○金沢] [○岡山] [筑波] 横市
66 名市 和歌山 ★理二
65 ○新潟 ○長崎 ○熊本 岐阜 三重 滋賀 ★京大(工-情報)
64 札幌 群馬 信州 富山 浜松 ★京大(理,薬,工-物工)
63 山口 徳島 香川 高知 鹿児島
62 福井 鳥取 愛媛 大分 ★東工(情報)
61 旭川 弘前 秋田 山形 福島 島根 佐賀 宮崎 琉球
【 】: 指定国立大学; [ ]: 世界水準型国立大学; < >: 特定分野型国立大学
◎旧帝大: 最も古い伝統、高い格を有する大学
○旧制医大: 旧帝大に次ぐ伝統・格を有する大学。旧六医(千葉、新潟、金沢、岡山、長崎、熊本)と京都府立医大
医学部勢力図:
他学部を含めた令和時代の新序列:
医学部偏差値はこんなに下がっている。真の医学部志望者は今がチャンス!!
2020年度 第2回ベネッセ駿台記述模試 医学科前期B判定偏差値(2019年10月)
(記述総合判定:各大学の配点に左右されないため、志望校比較が容易にできます)
http://manabi.benesse.ne.jp/nyushi/2020/hantei/3nen10k/
85【◎理三】84【◎京大】82【◎阪大】80 <医歯>
78【◎名大】★理一 77【◎東北】[◎九大] [○千葉] ★理二
76 [◎北大] [筑波] [神戸] ○京府 阪市 ★北大(獣) ★京大(薬)
75 [○金沢] [○岡山] [広島] ○新潟 ○熊本 岐阜 三重 横市 名市 奈良 和歌山 ★京大(理;工-情,物)
74 ○長崎 札幌 群馬 信州 富山 浜松 滋賀 徳島 愛媛 ★京大(工-建,電;農-応,食品) ★阪大(薬)
73 山口 鹿児島 ★名市(薬-中期) ★京大(工-化;農-資,食料)
72 ★東工(情) ★京大(工-地;農-地,森)
71 弘前 秋田 山形 福井 鳥取 島根 大分 宮崎 琉球 ★東工(理,工)
70 旭川 福島 香川 高知 佐賀 ★東工(物,生,環) ★京大(医-人)
69 ★東北(薬) ★千葉(薬) ★東農(獣) ★名大(工-機航) ★阪大(歯;理-数,生物科;工-応理) ★九大(薬)
68 ★帯広(獣) ★東北(理-物;工-機) ★医歯(歯) ★岐阜(獣) ★名大(情-コン) ★阪大(理-化,物;基-情) ★阪府(獣) ★岡山(薬) ★広島(薬) ★山口(獣) ★鹿児島(獣)
67 ★東北(理-数,化,生;工-電) ★静県(薬) ★名大(理;工-物,環,化,マ,電;農-応) ★阪大(理-生命;工-応自,地,電,環;基-化,シ,電) ★阪府(工-中期) ★熊本(薬)
66 ★東北(工-化,材,建) ★名大(情-自;農-生,資) ★岐薬(薬) ★神戸(農-生) ★徳島(薬)
65 ★東北(理-地) ★横国(都-建) ★金沢(薬創薬) ★富山(薬) ★名大(工-エネ) ★神戸(工-建) ★九大(工-機) ★長崎(薬)
64 ★北大(総理) ★神戸(理-生;工-応,機,情,電;農-食,資) ★九大(理,工-電,建)
【 】: 指定国立大学; [ ]: 世界水準型国立大学; < >: 特定分野型国立大学
◎旧帝大: 最も古い伝統、高い格を有する大学
○旧制医大: 旧帝大に次ぐ伝統・格を有する大学。旧六医(千葉、新潟、金沢、岡山、長崎、熊本)と京都府立医大 2018年 国公立医学科前期合格した全統記述受験者のうち偏差値67.5以上の割合
https://www.kawai-juku.ac.jp/exam-info/kinki/inochinomori/information/ctg01/018/
【◎理三】100% <医歯>100%
[神戸]95% 【◎京大】93% 【◎阪大】93%
○京府88% 【◎名大】86% 横市80%
阪市78% [◎九大]73% 【◎東北】71%
[◎北大]69% [○金沢]65% [○千葉]64% 名市64% [○岡山]63%
[筑波]59% [広島]57% ○長崎55% ○新潟53% 信州52% 岐阜52% 三重52% 奈良50% 鳥取50%
大分44% 滋賀43% 山口42% 香川41%
福井38% 福島37% 徳島37% 富山36% 和歌山35% 秋田34% ○熊本32% 高知32% 宮崎31%
札幌28% 山形28% 旭川25% 佐賀24% 浜松23% 群馬22% 鹿児島21%
琉球18% 愛媛17% 島根14%
弘前5%
【 】: 指定国立大学; [ ]: 世界水準型国立大学; < >: 特定分野型国立大学
◎旧帝大: 最も古い伝統、高い格を有する大学
○旧制医大: 旧帝大に次ぐ伝統・格を有する大学。旧六医(千葉、新潟、金沢、岡山、長崎、熊本)と京都府立医大 >>519
勤務医になって給与大して貰えず過労死する奴もおるやろ
>>580
せやせや
分散は哲学ガチ勢もおるんや
じゅさろ民は哲学無い空っぽ人間やろ
分散ダシにする資格は無い 掲示板全体が過疎化してしまうのを防ぐためにこういうスレを立てるアルバイトのような
人間がいるようだな
意図的に対立を煽って沢山のレスがつくようなスレを立てるようだ
数人の医学部信者が発狂してると思ったけど仕込みかよ
仕込みでもいいじゃん
568とか575とか知らなかったし教えてくれてありがとう
昨日の救命救急見た人いる?
フォーカスされてた救急医の一人が新潟医出身だったな
技術はガチみたいだが性格が子どもっぽくて安心したw
(人間まで出来てたらかなわん…)
>>592
575は妄想だけどね
あり得そうだなと思って注視している 東大文系最大定員の文Vざっこwww
セ試数 記述数
東大文一 181 73.8
文二 180 73.0
文三 173 70.5←こんなんで医学部とか正気かよ(笑)
京大法法 172 70.7←
経済 177 71.9←
文学 169 68.2
教育 178 70.9←
東大文系最大定員の文Vざっこwww
セ試数 記述数
東大文一 181 73.8
文二 180 73.0
文三 173 70.5←新入生総代(笑)
京大法法 172 70.7←
経済 177 71.9←
文学 169 68.2
教育 178 70.9←
>>598
何故2018年の総代を?
2019年は離散やったぞ 富山とか後期入試やるところは、前期後期含めた奴だから、前期しか実施しない医学部に限定した合格者平均偏差値です。
英語数学理科の平均。二次に理科がない医学部であっても、理科の偏差値を計算に入れてる


前期合格者のみが集計対象の医学部医学科 河合塾 

横市医医 70.2 京大農 食品 70.1 

北大医医 70.0 京大薬 69.9 京大理 69.6

東北医医 69.5 京大工 物工 69.4 

岡山医医 69.5 

名市医医 69.0 

信州医医 68.7 

金沢医医 68.2 東工大 情報 68.2 

和歌山県立医科医医 68.1 

滋賀医科医医 67.9 

長崎医医 67.7 

筑波医医 67.6 

新潟医医 67.6 

熊本医医 67.1
東工大 環境社会理工 67.1 

群馬医医 66.8 
東工大 工 66.7 

徳島医医 66.0 京大 人間健康 66.0 

東工大 物質理工 65.9 

東工大 理 65.6 

名大 工 機航 64.9 

札幌医科医医 64.6 

大分医医 64.6 

島根医医 63.7 

弘前医医 63.3
だからセンター数学ゼロ点で入れる軽量ガイジの東大はFラン低学歴だってばw
センター数学ゼロ点!二次作文!!
ワタク洗顔馬鹿未満の低学歴東大メンバー
文T後期→法
木村草太※司法落ち学卒助手憲法学者(自称)www←NEW!
三輪記子※Fラン立命ロー卒32歳で新試(笑)合格
山尾志桜里※民進不倫キチガイ
六条華※明治落ち★
文V後期→文
高田万由子※旦那はバカセ
<番外>
元日本テレビアナウンサー・山本舞衣子
調布高等学校(現・田園調布学園高等部)、東京都立医療技術短期大学(Fラン)を経て、東京大学医学部健康科学・看護学科(3年次編入学)卒業。
看護師・保健師免許所持者。
2000年度ミス東大。
2002年4月日本テレビ入社。
>>601
センター数学受けてへんのは0点とは言えへん
廃止された後期試験のコピペを2020年になっても貼り続ける低学歴 2018年【センター試験合格者平均】 駿台・ベネッセ データネット2019より
% ≪国公立大学 理工系学部 前期5教科≫ ※( )は教科数
91 東京・理一91.9
90 東京・理二90.8
89
88 京都・理88.8
87
86 京都・工86.2
85
84
83 東北・理83.0
82 東北・工82.9、名古屋・理82.2、大阪・基礎工82.7
81 名古屋・工81.3、大阪・理81.8
80 筑波・理工80.1、神戸・理80.2、九州・理80.2、九州・工80.7、九州・芸術工80.1
79 北海道・総合理系79.9、お茶の水女子・理79.6、大阪・工79.6、神戸・工79.1
78 横浜国立・理工78.8
77
76 千葉・工76.1、東京農工・工76.7、大阪市立・理76.7
75 埼玉・工75.0、千葉・理75.7、大阪市立・工75.7、神戸・海事75.0
74 埼玉・理74.0、首都東京・システム74.9、名古屋工業・工74.7、京都工芸繊維・工芸74.3
73 電気通信・情報理工73.9、首都東京・理73.1、横浜市立・理73.6、金沢・理工73.0、岡山・理73.6、岡山・工73.3、広島・理73.6、広島・工73.3
72 名古屋市立・芸術工72.9、東京海洋・海洋工72.6、岡山・環境理工72.1
71
70 信州・繊維70.9、静岡・理70.3、奈良女子・理70.7、熊本・理70.9、熊本・工70.1
69 新潟・理69.3、新潟・工69.4、信州・理69.7、静岡・工69.7、九州工業・工69.2
68 信州・工68.3、三重・工68.8
67 茨城・理67.0、岐阜・工67.7、和歌山・システム工67.8、九州工業・情報工67.2
66 宇都宮・工66.4
65 茨城・工65.9、豊橋技術科学・工65.7、兵庫県立・工65.2、愛媛・理65.9、愛媛・工65.1、長崎・工65.0、鹿児島・理65.3
64 山形・理64.0、群馬・理工64.6、長岡技術科学・工64.1、富山・理64.4、富山・工64.2
63 弘前・理工63.1、山梨・工63.2、滋賀県立・工63.4、山口・理63.7、香川・創造工63.8
62 岩手・理工62.4、福井・工62.4、徳島・理工62.1、鹿児島・工62.8、【理系7科目 予想平均62.7】
61 山形・工61.7、福島・理工61.0
60 島根・総合理工60.4、佐賀・理工60.4、琉球・理60.3
59 鳥取・工59.3、高知・理工59.8、大分・理工59.0
58 高知工科・システム工58.1
57 室蘭工業・理工57.8、秋田・理工57.2、宮崎・工57.2
56 北見工業・工56.8、琉球・工56.0
55 秋田県立・システム55.4
データネット2019(センターリサーチ)得点分布
https://dn-sundai.benesse.ne.jp/dn/dn2019/doukou/50on/index.html 当たり前だけど東大文系が上ということで結論出てるんだからこのスレもう要らないな。東大文系と地底医(阪大以上除く)ならもっと面白かった
>>606
出てないから
医学部の様々の要素
合格者平均点では語れない
旧六の上位層は理一レベル 東大文系でも数学が得意で理転を高2ですれば医学部に行けるだろうが理系が苦手なものはそもそも行けない
旧六といっても、岡山、千葉と、新潟長崎熊本は大分違うぞ。
2019合格者平均偏差値
新潟 67.6
岡山 69.5
千葉 70.7
>>610
確かに長崎、熊本は平均では低い
岡山、千葉、金沢の中位以上はレベルが高いよ 京大工学部や農学部の下位学科は偏差値66くらいやろ?
旧六医最下位の熊本より下やな
>>613
新潟も。合格者平均偏差値だと、熊本長崎新潟が横並び。金沢が旧六の中間、千葉岡山がトップ2 >>614
京大の工学部は学科によって偏差値が違いすぎるからなんとも。工学部の物理工だと平均69.4。工学部の電子工だと66.9
熊本は2019 67.1 医学部は上下の差が激しいから合格者平均で語ると東大、京大に負けるのは当たり前
しかも京大は東大ほどでないにしろ上位が大幅に平均を上げている上に定員多いからボーダーつまり入りやすさは圧倒的に京大非医が入りやすい
うーん。京大や阪大の平均偏差値は、学部ごと、じゃなくて、学科ごと、だから、定員は医学科と大して変わらなかったりするから、平均偏差値を比較すればある程度分かるんじゃない?
>>618
逆や
医学部は定員少ないから上下差小さい
だから平均偏差値付近がボーダー
一方京大や東大は上位が大幅に平均上げてるだけで末端は平均偏差値より大きく下がる >>621
いや、行きたい分野の東西のトップやからどの学部でも一定数の異次元がおる
医学部は最優秀は宮廷に行く >>621
下位層が一定数いるから平均偏差値では比べてられない なるほど。医学部医学科は、全国に50校あって受験生が分散するから、合格者の分布がギュッとしてる。東大京大とか、名古屋大九州大の航空は、ビローンなんやな
>>625
そういうことや
ただ東大は理二の末端でも凄い
京大工学部農学部の下位学科にギリギリ入ったような人は医学部再受験で苦労しているのをよく聞く(次元さんは滋賀医科に四年かかった)
東大卒は長くても二年以内に合格する >>623
京大なら学部を下げるとかあるが、医学部は浪人した場合危険なかけをせず大学を地方に落としたりする
確かにA判定で自信があるならいいが受験は何がおこるかわからない >>624
たしかに、各大学学部学科の偏差値分布をみると、医学部は分布の山頂が高偏差値に寄っていて、京大阪大は低偏差値に寄っている。下位外がより厚いのは非医学部。 旧六医学部が張り合うのは先ずは京大やと思うけどなぁ。
>>630
今までの議論読んでる?京大非医は旧六最下位の熊本より明確に下 ほんなら、旧六下位に訂正。熊本長崎新潟は三重、信州、とどっこいどっこい
>>634
それは当たってる
熊本はもっと低いけどね >>634
それは当たってる
熊本はもっと低いけどね
京大の合格者平均偏差値 学科別
旧六医学部下位だと京大理工学系の上位学科には厳しいと思う。いくら京大が、上位層が希薄で下位層が厚いとしても。 >>639
厳しいか?京大寄りに見ても熊本と同じ位にしか見えないけど? 互角だな
京大上位学部が旧六下位受けて受かるのは9割、旧六下位が京大上位学部受けて受かるのが9割て感じ
それ位レベルが被ってるけど難問低得点型と易問高得点型の得手不得手で互いに1割は落ちるて感じ
建築 物理工 情報 森林科学 食品 薬学部
これの合格者平均偏差値と熊本が互角に見えるのか、、
京大下位=東工大>東大文一だからスレタイの結論は旧六医>東大文系で確かだよな
京大理系と医学部の比較はスレチ
熊本医と京大理学部
文系と理系を直接比較するのは無理なんだから、まずは平均が近い京大理系と旧六下位を比較してる
すまん これが京大理学部 2019年 第2回駿台全国模試 医学科前期偏差値(2019年10月25日更新)
78 ◎理三
77
76 ◎京大
75
74
73 ◎阪大 医歯
72
71
70
69 ◎東北 ◎名大 ◎九大 神戸
68 ◎北大 ○千葉 ○京府 阪市 奈良 広島 ★理一←ハッテン馬鹿理Tはここ☆彡
67 ○金沢 ○岡山 横市 筑波
66 名市 和歌山 ★理二←東大医学科最下層www
つまり東大医は宮廷最下位にしてノーベル賞ゼロ★
まさかの和歌山レベルw
京大のお得感は異常
東工大、一橋レベルで東大や上位国医と同格のように扱われるのだから
千葉岡山金沢は上位国立医学部
新潟長崎熊本は中堅国立医学部 信州や三重や筑波と同
入試偏差値は互角かもしれんが
普通旧六当たりを卒業すると2年間は初期研修医で年収350万
その後3年目から常勤採用で基本給60万以上年収1000万超える
それで専門を3年勤めて5年目からどんどん上がる
公立病院なら完全に労働法順守福利厚生完備で税金賦課額と休みが多くて困る環境で
比較されてもなあ
新潟や熊本、長崎は、一介の地方国立医学部。
岡山や金沢は、学閥が強力。千葉は東大があるせいで学閥自体は千葉県限定だが。千葉大学医学部はやはり旧帝大並み。
上位旧六 千葉、岡山
中堅旧六 金沢、新潟
下位旧六 長崎、熊本
旧六は上位に千葉、岡山で最下位が熊本
これだけは確定してる
医学部では金沢と新潟に優劣はない
他学部のイメージで金沢>新潟と語るのは医学部を知らなさ過ぎる
卒業後の話をしだすと、旧六に限らず、私立医学部も地方国公立医学部もまぁ結構いいよなぁ。むしろ私立医学部行ける段階で資産も潤沢な訳だし。
金沢>新潟は別に他学部を見ての話ではないよ。新潟県は県全体が医師不足。だから、他県の関連病院を維持できない。
私立とか色々な他の医学部が新潟枠の地域枠を作ってる。金沢は金沢医科大学、福井県、富山県に医師を派遣する余裕がある。
医師不足の県ていうのは、ともかく余裕が無い。
>>659
新潟大が沖縄にジッツを持ってるのはご存知ない? 琉球が新設された当初は何故か新潟出身の先生が教授に就任したんだよね。だが、今の教授の出身医学部は別に新潟出身が特別多い訳じゃないんだよ。長崎熊本、九州地方の医学部出身の先生が今は多いよ。
>>661
なぜかじゃなく新潟が琉球設置時に協力したからだよ
教授を琉球に送り込んだわけよ >>662
そうですね。だけど、新設の医学部ってどこも最初は他大学の医学部出身の先生を招聘したわけだけど、その名残は琉球大学医学部にはもう無い。九州大学、長崎熊本大学出身の先生が多い。地理的に考えたら、そうなるのが自然よ。 >>644
東工大>東大文一て頭福田かw
文系叩きこどおじ福田w
>>647
ノ生医賞大隅理二定期
東大医ノ賞0
離散底<<理二医進 >>664
金沢と新潟の医局なら富山や福井に飛ばされる金沢より新潟の方がいい
新潟市内の大病院の院長を目指す
福井の大病院じゃ嫌だ >>667
それは分かる。ジッツが広いってことは、その範囲のどこに行かされるか分かんないもんね。
個人的には、北陸は気候的にあんまり行きたいとは思わん(´-`).。oO 医学部厨が無理筋な主張して伸びてるだけ。数字を客観的に見れば東大文系と争うべきは地底医とか千葉医
>>669
それ。何だかんだ慈恵いいよね。理科キツかったから受験しなかったけど(^ω^) >>671
私立の汚名がね
東京在住ならありだろう
慶應以外の私立医は認めない派よ >>643
基本的に医学部信者は客観的な情報を見ないからね笑
旧六下位どころか東北医でさえ京大理学部と合格者平均偏差値は同じくらいなのに >>674
東大は偏差値75超えてて、河合塾の偏差値はあてにならないと思う。
東工大は、一番たかいのが情報理工院で68.2 一番低いのが理学院で65.6 東大は理一が72.8
理ニが71.2
一橋は67.6 67.8 67.7 68.9
京大法は69.8 京大文は70.3
河合塾 合格者平均偏差値 英語数学理科=1:1:1の総合偏差値
二次に理科を課さない医学部についても、理科の偏差値が算出に含まれている
前期合格者のみが集計対象の医学部医学科 

横市医医 70.2 京大農 食品 70.1 

北大医医 70.0 京大薬 69.9
京大理 69.6 
東北医医 69.5 京大工 物工 69.4 
岡山医医 69.5 
名市医医 69.0 

信州医医 68.7 
金沢医医 68.2 東工大 情報 68.2 
和歌山県立医科医医 68.1 

滋賀医科医医 67.9 
長崎医医 67.7 
筑波医医 67.6 
新潟医医 67.6 
大阪 薬 67.2
熊本医医 67.1 東工大 環境社会理工 67.1 

群馬医医 66.8 
東工大 工 66.7 
徳島医医 66.0 京大 人間健康 66.0 

東工大 物質理工 65.9 
東工大 理 65.6 
大阪 基礎工システム科学 65.1
名大 工 機航 64.9 
札幌医科医医 64.6 
大分医医 64.6 
大阪 歯歯 64.1
東京医科歯科 歯歯 63.8
島根医医 63.7 
弘前医医 63.3
合計じゃなくて各教科のセンター得点、各教科偏差値を知りたかったんだけど
まあありがとう
このスレで医者の年収の話するのは医学部信者の断末魔
>>679
それは正しい。卒後の待遇とかはまた別の問題。実際はそれが一番大事だが、いまは、入試の難関具合を比較している訳だからね。 >>679
でもな金に困らず安定した生涯を送れるのはいいことだ
個族にも苦労や不安を与えないし
「あれでも東大卒なんですよ!」と周囲から言われ続ける人生も辛いw >>679
ワイが師事しとる教授は「医師なんて激務の末に数千万稼ぐのが精々やろ。ワイらは教授として金貰ってどこそこの顧問を色々やって楽して億稼いどるんや。どや、医師より教授やった方がええやろ。」言うてたわ そもそも医者になるより教授になる方が遥かに難しいんですが…
医学部信者って何故か99%の人が医者志望だと思い込んでるよね
>>686
当たり前やろ
生存者バイアスやで
せやけど難しいから言うて逃げてばかりの奴は絶対成功でけへんわ
>>687
ワイ教授になったら「ワイ大学教授やが質問ある?」てスレここに立てるわ
そん時はよろしくやで 俺のクラスに東大と新潟医の合格者が居たが新潟は雑魚扱いだったな。比較にならない。
関東の大学のローカル化がやばいな
2018年度入学 合格者(又は入学者)の都道府県別割合(数字は%)
大学発表資料。合格者は個別(全学部等を含む)+センター利用入試の合格者で、推薦AO、内部進学などを含まない。
大学 東京 神奈川 千葉 埼玉 茨栃群 関東計 関東以外
○上智 45.2 19.6 10.0. 8.8 3.7 87.3 12.7
○立教 35.8 17.7 12.1 14.7 5.4 85.8 14.2
○法政 31.2 19.1 12.2 11.3 5.5 79.3 20.7
○青学 32.1 25.8 8.3 7.8 4.9 78.8 21.2
○明治 32.5 21.0 9.6. 10.3 4.9 78.2 21.8
○慶應 41.5 19.0 7.2 6.2 3.8 77.7 22.3
○早稲田 38.2 17.5 9.1 8.5 4.1 77.4 22.6
●東工 38.1 19.5 8.8 5.9 3.5 75.8 24.2 ※入学者
●一橋 39.5 16.6 6.7 7.2 3.3 73.3 26.7 ※入学者
●農工 44.0 10.6 3.2. 10.6 3.8 72.2 27.8 ※入学者
○東理科 30.3 12.3 10.2. 9.6 6.9 69.3 30.7
○中央 30.4 16.7 6.3 9.2 6.2 68.8 31.2
▲首都 33.5 16.7 3.9 5.8 5.5 65.3 34.7 ※入学者
●千葉 18.7 3.6 27.1 7.6 8.0 65.0 35.0 ※入学者
●お茶 29.2 10.4 6.2. 10.8 7.7 64.2 35.8 ※入学者
●東外語 32.8 10.5 5.7 7.8 6.7 63.5 37.5 ※入学者
●横国 19.4 31.6 3.0 4.5 3.4 62.0 38.0 ※入学者
●埼玉 11.5 1.4. 4.8 29.4 14.5 61.5 38.5 ※入学者
●東大 37.3 11.2 4.2 3.0 3.6 59.4 40.6 ※入学者
http://2chb.net/r/jsaloon/1543101206/81-n/?v=pc
http://2chb.net/r/jsaloon/1551271852/?v=pc >>690
理一とか理二と比べたら新潟医は結構下がるししゃーない >>692
東大の任意の科類と比べてガタ医は下
>>693
理一トップ>離散>文一>文二=理一>理二>分散>京大不人気学部>>圧倒的な壁1>>圧倒的な壁2>>圧倒的な壁3>>ガタ医
>>694
草 >>695
医学部にコンプレックスを持った文系の末治
哀れだね >>694=695
哀れな医学部コンプ
本当に哀れ 東大文系最大定員の文Vざっこwww
セ試数 記述数
東大文一 181 73.8
文二 180 73.0
文三 173 70.5←東大経済最下層(笑)
京大法法 172 70.7←
経済 177 71.9←
文学 169 68.2
教育 178 70.9←
2019年 第2回駿台全国模試 医学科前期偏差値(2019年10月25日更新)
78 ◎理三
77
76 ◎京大
75
74
73 ◎阪大 医歯
72
71
70
69 ◎東北 ◎名大 ◎九大 神戸
68 ◎北大 ○千葉 ○京府 阪市 奈良 広島 ★理一←ハッテン馬鹿理Tはここ☆彡
67 ○金沢 ○岡山 横市 筑波
66 名市 和歌山 ★理二←東大医学科最下層www
つまり東大医は宮廷最下位にしてノーベル賞ゼロ★
まさかの和歌山レベルw
>>701
客観的に比較可能な高2時点の共通模試の成績、ボーダーセンター得点率共に新潟医は東大文系にボロ負けだからね。流石にこれで新潟医の方が上とか言うのは無理があるわな >>704
東大以上が普通に半数以上いたとしても医学部は偏差値の低い層も入ってくるから当然かと >>706
東大以上の偏差値が旧六を始め地方国公立大学医学部でも半数以上いる所が多いって事だよ
平均で見ると低い層が一定数いるから低くなる 東大にも医学部にも関係ない人が的外れなことを言い合うスレ
せめて京大一工くらいは受かってから語ろうな
>>707
いや、だから東大の方が入るのに学力が必要=難しいって事になるんだけど…。
そりゃ東大の下と医学部の上位比べりゃそうなるけど、それって同じ尺度で測ってないよね >>709
面接がある以上どう言い合っても同じ尺度では測れないよ 医学部は面接あるから連呼芸人か。都合良く解釈しかしないので議論が成立しないから良いです笑
>>712
国公立大学医学部合格者偏差値分布図見てみろ だからさ、まずは京大か一工以上に合格してからほざけって
>>715
そりゃ東大文系の勝ちだろ
旧六を叩かせるスレ 文一=名大医
文二=九州医
文三=東北医
多少の誤差はあるけど数字上はこんなもんだね
面接あるからーってむしろボーダー低くてアホでも入れる事示してる自爆行為
詩文みたいなハリボテ偏差値
東大にも国公立医にのどちらにも受かってない人に論評する権利はない
司法試験と医学部を比べたり、司法試験と公認会計士を比べたりこれもどちらにも受かった人にしか論評できない
こういう論評しているのは三流大卒や在学生であったりカス資格しか持ってない奴に多い
>>720
医師には人間性が重要なんだよ
偏差値順に行かないとはそう言う事だよ >>722
なんの仕事でもそうだよ
何言ってんの? 人間性、ていうのもあるけど。医学部入った後の勉強が得意なやつ≠大学受験が得意なやつ、ていうことだろ。両方得意な奴も勿論いるけど。
東大と違ってサイコパスの天才は落とされてしまうのだから全体で見たら偏差値が落ちてしまうのは当然
>>728
どうしてそうなる
ボーダーは知ってるだろ >>730
ボーダーとは合格者の最低点
面接水増しでアホでも入れるって事 ボーダーは合格者最低ラインじゃ全然ないぞ。その勘違いをする気持ちは分かるが。
>>731
最低点ではなく、合格者と不合格者がちょうど50%づつになった所 >>734
面接芸人とか一部の医学部厨が頑張ってるだけで、とっくに結論は出てる。新潟医の方が上とか言ってる奴は根拠がない 面接云々の馬鹿は医多浪だろう
そいつ馬鹿過ぎて受かる医学部はないよ
>>726
理三ならまだしも、地方医に天才なんかいない。天才の可能性がある、もしくは超秀才と呼べるのは理一の最上位数オリ組、理三最上位層、京医最上位層のみ ま〜た大差が付いちゃった(笑)
京大と東大の差の方が東大と名大の差よりも大きい現実
ノーベル賞受賞者 理系24名 出身大学
京都大学(国立大) ; 8人 吉野彰、湯川秀樹、朝永振一郎、福井謙一、利根川進、野依良治、赤崎勇、本庶佑
東京大学(国立大) ; 5人 江崎玲於奈、小柴昌俊、南部陽一郎、根岸英一、大隅良典
名古屋大(国立大) ; 3人 小林誠、益川敏英、天野浩
東京工大(国立大) ; 1人 白川英樹
東北大学(国立大) ; 1人 田中耕一
北海道大(国立大) ; 1人 鈴木章
神戸大学(国立大) ; 1人 山中伸弥
長崎大学(国立大) ; 1人 下村脩
徳島大学(国立大) ; 1人 中村修二
山梨大学(国立大) ; 1人 大村智
埼玉大学(国立大) ; 1人 梶田隆章
研究業績での受賞ということになると京大がトップ
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20191026-00000001-pseven-soci 医学部は各大学に定員100人程度
東大行ける学力でも医者になりたかったら医学部に入るしかない
そうなると東大のように一つの大学に治るわけはなく
旧帝だけでも700人の枠しかない
理一の学力があっても全国を目指さなくてはいけない
合格者偏差値分布図でもわかるように都市部、旧六では理一並みの偏差値をもっている者は半数以上いるのがわかる
>>739
理一並み、の偏差値はどれくらい?67.5以上? ただなぁ。どんな集団でもトップクラスは優秀だからなぁ。集団同士を比較するなら、平均をみるのが自然だろう。
2019.2018の合格者平均偏差値を見る限り、千葉医は東大と張り合える。岡山や金沢は京大上位と。新潟長崎熊本は京大下位と張り合える。阪大の薬学部と新潟長崎熊本はどっこいどっこい。
地方国立医学部でも偏差値67.5以上は上位1/3位はいるからなぁ。
>>742
平均見ると理二でさえ千葉医よりちょい上になる。国語もあるし、集団として見ると旧六含む地方医より上と言わざるをえないな 河合塾 栄冠めざしてvol.1 2019
富山とか後期入試やるところは、前期後期含めた奴だから、前期しか実施しない医学部に限定した合格者平均偏差値。
英語数学理科の平均。二次に理科がない医学部であっても、理科の偏差値を計算に入れている。各大学が課す科目別に準拠せず、一律の基準で算出された総合偏差値である。
前期合格者のみが集計対象の医学部医学科 河合塾
横市医医 70.2 京大農 食品 70.1
北大医医 70.0 京大薬 69.9 京大理 69.6
東北医医 69.5 京大工 物工 69.4
岡山医医 69.5
名市医医 69.0
信州医医 68.7
金沢医医 68.2 東工大 情報 68.2
和歌山県立医科医医 68.1
滋賀医科医医 67.9
長崎医医 67.7
筑波医医 67.6
新潟医医 67.6
阪大薬薬 67.2
熊本医医 67.1 東工大 環境社会理工 67.1
京大電気電子工 66.9
群馬医医 66.8
東工大 工 66.7
徳島医医 66.0 京大 人間健康 66.0
東工大 物質理工 65.9
東工大 理 65.6
阪大工システム 65.1
名大 工 機航 64.9
札幌医科医医 64.6
大分医医 64.6
阪大理化学 64.5
阪大歯歯 64.1
阪大工応用理工 64.0
名大化学生命 63.8 医科歯科歯歯 63.8
島根医医 63.7
九大機航 63.6
弘前医医 63.3
岡山薬薬 63.0
名大理 62.3
開成高校の私立大合格者数・進学者数 9月版 2015-2019年抜粋 進学数/合格数で( )は内現役
19進学/19合 18進学/18合 17進学/17合 16進学 15進学
慶應経済16(5)/47(18) 5(4)/31(14) 8(2)/41(20) 15(12) 13(4)
慶應商 2(1)/13( 7) 6(1)/17( 3) 2(1)/13( 4) 4(3) 2(1)
慶應法 1(0)/ 8( 5) 2(1)/ 6( 1) 3(0)/ 7( 1) 1(1) 2(1)
慶應文 0(0)/ 2( 0) 1(0)/ 4( 2) 1(0)/ 3( 1) 2(0) 3(2)
慶應総政 0(0)/ 1( 1) 2(1)/ 2( 1) 3(1)/ 3( 1) 0(0) 2(1)
慶應環情 2(2)/ 3( 2) 3(1)/ 3( 1) 4(2)/ 5( 2) 0(0) 0(0)
慶應理工16(6)/97(54) 12(5)/85(49) 9(5)/70(40) 5(4) 13(6)
慶應薬 1(0)/ 9( 3) 1(1)/ 9( 4) 1(0)/10( 4) 1(0) 1(0)
慶應医 5(4)/15(10) 6(5)/20(16) 7(4)/18(13) 5(3) 6(4)
早稲政経 4(2)/42(29) 1(1)/39(13) 2(1)/43(22) 9(6) 7(3)
早稲田商 0(0)/17( 6) 1(1)/20( 6) 1(1)/12( 4) 2(1) 2(1)
早稲田法 3(1)/24(13) 5(1)/27( 7) 0(0)/22( 9) 6(4) 3(3)
早稲田文 2(1)/10( 2) 0(0)/11( 7) 1(1)/22(19) 3(1) 0(0)
早稲教育 1(1)/ 7( 2) 2(2)/ 5( 3) 2(1)/ 6( 2) 0(0) 1(0)
早稲社学 1(0)/ 9( 4) 1(0)/ 9( 4) 0(0)/ 4( 2) 1(0) 1(1)
早稲人科 0(0)/ 5( 0) 3(1)/15( 3) 1(0)/ 9( 2) 0(0) 1(0)
早稲スポ 0(0)/ 1( 0) 0(0)/ 1( 1) 0(0)/ 4( 0) 1(1) 0(0)
早稲文構 1(0)/10( 2) 2(1)/ 6( 3) 2(1)/ 5( 2) 2(0) 0(0)
早稲国教 0(0)/ 1( 1) 0(0)/ 6( 2) 0(0)/ 3( 0) 0(0) 0(0)
早稲基幹 4(1)/30(18) 6(2)/34(17) 6(2)/30(15) 7(5) 4(2)
早稲創造 3(0)/17(10) 3(2)/17(11) 4(1)/15( 6) 5(4) 3(1)
早稲先進 6(4)/49(24) 4(1)/40(23) 5(1)/20( 2) 5(0) 6(4)
上智合計 0(0)/18(14) 5(1)/15( 9) 0(0)/23(14) 0(0) 1(1)
東理合計 4(0)/73(18) 6(2)/93(23) 8(3)/93(26) 8(3) 7(1)
明治合計 4(0)/83( 9) 4(1)/63(10) 6(3)/66( 6) 3(0) 1(1)
中央合計 4(0)/45( 5) 2(1)/57( 7) 1(0)/38( 6) 6(0) 5(0)
法政合計 0(0)/18( 2) 2(1)/18( 6) 1(0)/14( 2) 2(2) 0(0)
青学合計 2(1)/ 5( 1) 0(0)/ 5( 2) - ( -)/ 7( -) 1(0) 0(0)
立教合計 0(0)/ 6( 1) 0(0)/ 8( 0) 0(0)/ 7( 0) 0(0) 0(0)
日大合計 0(0)/11( 2) 1(0)/21( 4) 2(1)/18( 1) 2(0) 1(0)
※早慶以外の私大(現浪)合格件数は、開成高校HP進学実績は漏れが多いため大学発表による最終数(現役内訳のみ高校HP)。
開成高校は、慶應大は2007年より早稲田大は2008年より高校別入試合格者数が日本一(従前は早慶とも桐蔭学園が首位)。
開成高校2019年の現役進学者数
国公立大;東大140(理三9)、千葉12(医8)、東工9、筑波7(医3),京大7、医科歯科(医)6、一橋5、東北4(医3)、埼玉3,阪大3(医2)、
横市(医),山梨(医),信州(医)2、北大,群馬(医),海洋,学芸,横国,浜松(医),神戸,九大1、など計210人(医39)
私立大;慶應18(医4)、早稲田10、順天堂(医)3、青学,国学院,東音大,慈恵(医)1、など計35人(医8)。
上智,東理科,明治,中央,法政,立教,日大など0
2013-2017年抜粋
http://2chb.net/r/jsaloon/1543101206/117 俺の高校は北大九大医だとどうしても医学部行きたかったんだなお前。。的な空気が流れる。新潟だと、お前が国医かよ、エラいなw的な明るさがある。
このスレで医学部のしょぼさがよく分かったわ
推薦増やして枠絞ったり面接で地元現役かさ増しとか私文もびっくりするほどの偏差値詐欺してるとは
>>749
筑波とかね
一部の大学だよ
ただ新設医大はそういうとこ多いね
筑波、秋田、浜松医科、佐賀、愛媛と悪名高いこれら大学は全て新設医大 >>749
合格者平均でいえばそうだが実際に東大レベル以上が全国に散らばっている
都市部では殆ど、旧六でさえ6割は東大レベル
一般入試だから偏差値詐欺でもなんでもない 東大は凄いと言ってるが国公立大学医学部の合格者の2000人は東大以上の偏差値を持っている
それらが全員東大を受けていたら今東大生と自慢している何割かは東大に入れなかったことになる
>>749
もし面接で地元現役を沢山入れているとしたら逆に偏差値が低くなるのですが >>751
筑波がぶっちぎりで他の大学はどこも似たようなもんだろう >>752
>>753
上位の話をしてもなぁ。島根大学医学部医学科でも、19人中5人は偏差値67.5以上。だからって島根大学医学部が東大レベルかって言うと違うだろう。
また、例えば。大阪大学基礎工学科システム科学の場合、86人中13人は偏差値67.5以上。
医学部医学科合格者の上位を見るなら、同様に、東大理系合格者の上位を見るべきだと思う。 今日筑波医学部がニュースになってましたね
適性検査500点がスレでも話題になっていたがその適性検査で身長、体重を書かせていたとか
いったい何の意味があるのか?
医学部は大学名にそこまでの重みが無い+併願する私立医学部の、学費が高いから、さらなる浪人のリスク回避のために高偏差値勢が地方国公立医学部に流れてくる。それはそう。
>>756
島根など何浪もして受験テクニックを身につけているものにはあてはまらないかもだが、河合で67.5以上取れる者は、駿台模試でも大きく落とす事がないと言われている
実際東大向けの演習をやっていないため受からないのは当然だが >>756
旧帝都市部8割、旧6でさえ6割が東大レベルがいると言うことは上位レベルではなく合格するためには普通に必要な偏差値だと思う >>760
何故頑なに合格者平均偏差値を見ようとしないのか分からん。 子供の進学なら東大文T>新潟医学部医学科>>>>>>>東大文2,3ww
旧六の合格者平均偏差値、と東大京大の合格者平均偏差値をただ普通に見比べたらいいと思うんだがなぁ。
>>761
予備校も言っているが医学部に絶対合格する条件としてその大学の合格平均点を取れるなら様々な要素を抜きにしても大抵受かる
合格平均点を取るには受験者の半分にはいなくてはならないので、東大レベルが半分以上いるとこにはそれぐらい必要だと言うこと
多くは合格者平均偏差値が東大より下になってしまうのはわかっている 東大レベル、が何なのか漠然としていて分からん。東大の合格者平均偏差値以上を東大レベル、とするなら納得できる。
因みに、平均偏差値 河合塾2019 東大理一72.8
東大理ニ71.2
>>765
河合のデータでは67.5以上としか詳しく書いていないが、最低67.5、東大のボーダーがそれぐらいだから、67.5以上の層の平均もそれぐらいいくと思うよ うーん、何度聴いてもわからないんだよなあ。比較する以上、同じ基準で算出された数字を比較するべきだと思うんだよね。合格者平均偏差値同士を比較するんじゃ何でマズイんだろう、、。
>>767
うーんそれはわかってるけど言えないなあ 面接芸人はおそらく、模試で東大そこそこの判定(C判定くらい)が出ていて地方医行った奴だと思う。自分でも行けたかも知れないと思い込んでる東大の方が明確に上だと認めたくないんでしょ
5chによく居る人を煽りまくるタイプじゃないから、そこは好感持てるがコンプは抱えてそう
東大理系は国語込みの母集団での67.5だから地方医の67.5とは話が違うぜ
難易度比較って合格者の最低ラインを比較するもんやろ
そしたら面接で水増しした医学部は実際しょぼい事になる
最低ラインの比較ではないだろ。仮にそうであっても、予備校のデータからは分からない。分かるのは偏差値ボーダーと合格者平均偏差値だけ。
河合塾の偏差値ボーダーはかなり怪しいと俺は思ってる。
例えば、岡山医と群馬医。偏差値ボーダーはどっちも65.0だけど、合格者平均偏差値は岡山医69.5 群馬医66.8。
122名無しなのに合格2018/11/25(日) 23:51:25.24ID:QUenbFpb
東北大は5chでの扱いよりも優秀な大学。京大と本州を二分する広域大学で、
関西の京大+阪大+神戸大を3で割ったレベルの存在。
京阪神大の広域化の妨げになるので関西から敵視、工作対象になっている。
東北大理系=京大理系〜阪大理系
東北大文系=京大文系〜神戸大文系
いわゆる入試ボーダーは阪大理系、神戸大文系並の水準となるが、
上位は関西周辺の京大レベルを含むのが東北大。
また、北陸3県,関西,中四国には国公立大医学部も全国50校のうち20校が集中するが、
東北地方や関東,信越は人口や面積に対して国公立大医学部が少なく、岩手県,栃木県,埼玉県には国公立大医学部が設置されていない。
東京ー岡山間よりも距離が長い東京ー青森間に、国立大の医学部が旧帝大の東北大しかない(公立大は福島県立医大)。
東北地方や北関東では西日本の医学部進学層も東北大への進学が多い。
東北地方や埼玉県以外の北関東では、京大、一橋、東工大への進学は幾つかの特定高校を除けばほぼいない。
東北大の2019年高校別合格数top30(2,519人) 6月まで判明分
★仙台第二(宮城)98、仙台第一(宮城)81、★秋田(秋田)56、★盛岡第一(岩手),★山形東(山形)48
★県立浦和(埼玉)41、仙台第三(宮城)37、★安積(福島)35、仙台二華(宮城)34、★新潟(新潟)32
水戸第一(茨城),★宇都宮(栃木)31、★八戸(青森)30、県立福島(福島)29、★土浦第一(茨城),
★県立長野(長野)26、青森(青森),▲県立前橋(群馬)24、▲高崎(群馬)23、長岡(新潟)21
宮城第一(宮城)19、弘前(青森),★富山中部(富山)18、大宮(埼玉)17、横手(秋田),
春日部(埼玉),県立船橋(千葉)16、盛岡第三(岩手),○開智(埼玉)15、○聖ウルスラ英智(宮城),栃木(栃木)14
京都大の2019年高校別合格数top30(2,860人) 5月まで判明分
北野(大阪)72、○東大寺学園(奈良)68、○洛南(京都)64、堀川(京都)51、★膳所(滋賀),
★○大阪星光学院(大阪)50、○甲陽学院(兵庫)49、旭丘(愛知),★○洛星(京都),★○灘(兵庫)48
天王寺(大阪)47、★○東海(愛知)40、★○西大和学園(奈良)34、○大阪桐蔭(大阪)33、★浜松北(静岡)32
奈良(奈良)31、長田(兵庫)27、西京(京都),三国丘(大阪)25、○須磨学園(兵庫)24
★岐阜(岐阜),神戸(兵庫),○白陵(兵庫)23、四日市(三重)22、岡崎(愛知),
嵯峨野(京都)21、★藤島(福井),一宮(愛知),○開明(大阪),○清風南海(大阪)20
★は2019年の東大合格数が都道府県内で首位だった高校(▲は同数首位)
2018年
http://2chb.net/r/jsaloon/1543101206/81-n/?v=pc
の125以降 2019年 第2回駿台全国模試 医学科前期偏差値(2019年10月25日更新)
78 ◎理三
77
76 ◎京大
75
74
73 ◎阪大 医歯
72
71
70
69 ◎東北 ◎名大 ◎九大 神戸
68 ◎北大 ○千葉 ○京府 阪市 奈良 広島 ★理一←ハッテン馬鹿理Tはここ☆彡
67 ○金沢 ○岡山 横市 筑波
66 名市 和歌山 ★理二←東大医学科最下層www
つまり東大医は宮廷最下位にしてノーベル賞ゼロ★
まさかの和歌山レベルw
>>780
ノーベル生理学・医学賞受賞者大隅良典は理二→教養学部(後期課程)定期
東大医学部はノーベル賞0
医学系研究科もノーベル賞0
東京大学学部別ノーベル賞数
法学部 1 (平和1)
医学部 0 ←医学部w
工学部 1 (化学1)
文学部 2 (文学2)
理学部 3 (物理3)
農学部 0
経済学部 0
教養学部 1 (生理学・医学1)
教育学部 0
薬学部 0
医学科最下層は離散入ってからサボった奴
理二医進勢は成績優秀 関東の大学のローカル化がやばいな
2018年度入学 合格者(又は入学者)の都道府県別割合(数字は%)
大学発表資料。合格者は個別(全学部等を含む)+センター利用入試の合格者で、推薦AO、内部進学などを含まない。
大学 東京 神奈川 千葉 埼玉 茨栃群 関東計 関東以外
○上智 45.2 19.6 10.0. 8.8 3.7 87.3 12.7
○立教 35.8 17.7 12.1 14.7 5.4 85.8 14.2
○法政 31.2 19.1 12.2 11.3 5.5 79.3 20.7
○青学 32.1 25.8 8.3 7.8 4.9 78.8 21.2
○明治 32.5 21.0 9.6. 10.3 4.9 78.2 21.8
○慶應 41.5 19.0 7.2 6.2 3.8 77.7 22.3
○早稲田 38.2 17.5 9.1 8.5 4.1 77.4 22.6
●東工 38.1 19.5 8.8 5.9 3.5 75.8 24.2 ※入学者
●一橋 39.5 16.6 6.7 7.2 3.3 73.3 26.7 ※入学者
●農工 44.0 10.6 3.2. 10.6 3.8 72.2 27.8 ※入学者
○東理科 30.3 12.3 10.2. 9.6 6.9 69.3 30.7
○中央 30.4 16.7 6.3 9.2 6.2 68.8 31.2
▲首都 33.5 16.7 3.9 5.8 5.5 65.3 34.7 ※入学者
●千葉 18.7 3.6 27.1 7.6 8.0 65.0 35.0 ※入学者
●お茶 29.2 10.4 6.2. 10.8 7.7 64.2 35.8 ※入学者
●東外語 32.8 10.5 5.7 7.8 6.7 63.5 37.5 ※入学者
●横国 19.4 31.6 3.0 4.5 3.4 62.0 38.0 ※入学者
●埼玉 11.5 1.4. 4.8 29.4 14.5 61.5 38.5 ※入学者
●東大 37.3 11.2 4.2 3.0 3.6 59.4 40.6 ※入学者
http://2chb.net/r/jsaloon/1543101206/81-n/?v=pc
http://2chb.net/r/jsaloon/1551271852/?v=pc 京大薬や京大農上位学科はよほどの理由がない限り行くな
在学中や卒業後に医学部受けなおすやつが多い
博士号とって製薬会社に研究職で就職しても40くらいで開発などに回されて病院廻り
2018年【センター試験合格者平均】 駿台・ベネッセ データネット2019より
% ≪国公立大学 理工系学部 前期5教科≫ ※( )は教科数
91 東京・理一91.9
90 東京・理二90.8
89
88 京都・理88.8
87
86 京都・工86.2
85
84
83 東北・理83.0
82 東北・工82.9、名古屋・理82.2、大阪・基礎工82.7
81 名古屋・工81.3、大阪・理81.8
80 筑波・理工80.1、神戸・理80.2、九州・理80.2、九州・工80.7、九州・芸術工80.1
79 北海道・総合理系79.9、お茶の水女子・理79.6、大阪・工79.6、神戸・工79.1
78 横浜国立・理工78.8
77
76 千葉・工76.1、東京農工・工76.7、大阪市立・理76.7
75 埼玉・工75.0、千葉・理75.7、大阪市立・工75.7、神戸・海事75.0
74 埼玉・理74.0、首都東京・システム74.9、名古屋工業・工74.7、京都工芸繊維・工芸74.3
73 電気通信・情報理工73.9、首都東京・理73.1、横浜市立・理73.6、金沢・理工73.0、岡山・理73.6、岡山・工73.3、広島・理73.6、広島・工73.3
72 名古屋市立・芸術工72.9、東京海洋・海洋工72.6、岡山・環境理工72.1
71
70 信州・繊維70.9、静岡・理70.3、奈良女子・理70.7、熊本・理70.9、熊本・工70.1
69 新潟・理69.3、新潟・工69.4、信州・理69.7、静岡・工69.7、九州工業・工69.2
68 信州・工68.3、三重・工68.8
67 茨城・理67.0、岐阜・工67.7、和歌山・システム工67.8、九州工業・情報工67.2
66 宇都宮・工66.4
65 茨城・工65.9、豊橋技術科学・工65.7、兵庫県立・工65.2、愛媛・理65.9、愛媛・工65.1、長崎・工65.0、鹿児島・理65.3
64 山形・理64.0、群馬・理工64.6、長岡技術科学・工64.1、富山・理64.4、富山・工64.2
63 弘前・理工63.1、山梨・工63.2、滋賀県立・工63.4、山口・理63.7、香川・創造工63.8
62 岩手・理工62.4、福井・工62.4、徳島・理工62.1、鹿児島・工62.8、【理系7科目 予想平均62.7】
61 山形・工61.7、福島・理工61.0
60 島根・総合理工60.4、佐賀・理工60.4、琉球・理60.3
59 鳥取・工59.3、高知・理工59.8、大分・理工59.0
58 高知工科・システム工58.1
57 室蘭工業・理工57.8、秋田・理工57.2、宮崎・工57.2
56 北見工業・工56.8、琉球・工56.0
55 秋田県立・システム55.4
データネット2019(センターリサーチ)得点分布
https://dn-sundai.benesse.ne.jp/dn/dn2019/doukou/50on/index.html
>>774
東大理系の国語偏差値は母集団詩文洗顔らと共通
それでも理系にとっては一番偏差値でにくいが
あと別に国英数理2受けたものだけを母集団としてない 国理 国英数理2の偏差値合計を5で割る
理系 英数理1の偏差値合計を3で割る
これだけ
国英数理2受験者のみが母集団なら多分地底のほうが東大より高くなるだろう
>>778
それは上位の厚みにより普通に起こりえること
北大も65〜67.4で62%の合格率だが合格者平均は68.8
第2回駿台全国模試 2019年度合格目標ライン 国公立大学文系学部偏差値(前期日程) 2019年10月25日更新
●東京大学、★京都大学、▲北海道大学、▼東北大学、■名古屋大学、◆大阪大学(外国語学部は除く)、◎九州大学、
▽筑波大学、△横浜国立大学(教育人間科学部、都市科学部は除く)、○一橋大学、☆神戸大学
66●東京(文科T類)、●東京(文科U類)
65★京都(法)
64●東京(文科V類)、★京都(経済・一般)、★京都(教育・文系)、★京都(総合人間・文系)、○一橋(法)
63★京都(文)、○一橋(経済)、○一橋(商)、○一橋(社会)
62
61◆大阪(文)
60◆大阪(法・法、国際公共政策)、◆大阪(経済)、◆大阪(人間科学)、▽筑波(社会/国際・国際総合)
59■名古屋(情報・人間社会)、▽筑波(人間・心理)、▽筑波(社会/国際・社会)
58▲北海道(総合入試・文系)、▼東北(法)、■名古屋(法)、■名古屋(文)、■名古屋(教育)、▽筑波(人間・教育)
57▲北海道(文)、■名古屋(経済)、◎九州(法)、▽筑波(人文/文化・人文、比較文化)、
―▽筑波(人間・障害科学)、☆神戸(法)、☆神戸(経済・数学、英数)、☆神戸(経営)、
―☆神戸(国際人間科学・グローバル)
56▼東北(経済)、▼東北(文)、◎九州(経済・経済経営)、◎九州(文)、◎九州(教育)、◎九州(共創・共創)、
―☆神戸(経済・総合)、☆神戸(文)、☆神戸(国際人間科学・子ども教育)
55▲北海道(法)、▼東北(教育)、▽筑波(人文/文化・日本語日本文化)、△横浜国立(経済)、△横浜国立(経営)、
―☆神戸(国際人間科学・発達コミュニ、環境共生)
54▲北海道(経済)、▲北海道(教育)
>>791
東大など大学を出て再受験生が今でも沢山出てるのはなぜ なんで進振り敗者の東大理系学卒の再受験先は群馬医なの?
旧帝医レベルなんでしょw
>>794
受かるだけどましだね
知らないとこで何人涙を飲んでるか >>793
東大とか非東大とか関係なく進路変更は一定数存在する
四大卒業して医療専門学校に再入学するようなもの 旧帝大の工学部よりは駅弁医学部の方が難しいし、合格者の学力も高い。
合格者平均偏差値みたら分かる話。二次の負担が旧帝大は重いから〜〜とか関係ない。
一番右端の総合偏差値は、英語数学理科の総合偏差値。徳島は二次に理科が無いが、総合偏差値には理科も含まれている。
また、一番左端のセンター平均は、英語200数学200理科200国語200社会100の900満点、一律の配点によって算出されたもの。
2019
徳島大学医学部医学科
セ780___英66.3___数64.7___理64.6___総合66.0
大阪大学基礎工学部情報科学科
セ757___英64.8___数63.4___理63.3___総合64.8
名古屋大学工学部電気電子情報工学科
セ754___英62.0___数64.0___理61.8___総合63.5
東北大学工学部電気情報物理工学科
セ757___英63.5___数62.0___理63.2___総合63.8
2018
徳島大学医学部医学科
セ776___英68.3___数64.1___理64.2___総合66.3
大阪大学基礎工学部情報科学科
セ755___英65.1___数62.9___理63.6___総合64.6
名古屋大学工学部電気電子情報工学科
セ754___英62.8___数62.7___理63.1___総合63.8
東北大学工学部電気情報物理工学科
セ743___英63.4___数61.1___理62.4___総合63.1
徳島大の医学部には二次に理科ない。のに。旧帝大工学部の理科の合格者平均は徳島より低い。これはどうしようもない。
関東の大学のローカル化がやばいな
2018年度入学 合格者(又は入学者)の都道府県別割合(数字は%)
大学発表資料。合格者は個別(全学部等を含む)+センター利用入試の合格者で、推薦AO、内部進学などを含まない。
大学 東京 神奈川 千葉 埼玉 茨栃群 関東計 関東以外
○上智 45.2 19.6 10.0. 8.8 3.7 87.3 12.7
○立教 35.8 17.7 12.1 14.7 5.4 85.8 14.2
○法政 31.2 19.1 12.2 11.3 5.5 79.3 20.7
○青学 32.1 25.8 8.3 7.8 4.9 78.8 21.2
○明治 32.5 21.0 9.6. 10.3 4.9 78.2 21.8
○慶應 41.5 19.0 7.2 6.2 3.8 77.7 22.3
○早稲田 38.2 17.5 9.1 8.5 4.1 77.4 22.6
●東工 38.1 19.5 8.8 5.9 3.5 75.8 24.2 ※入学者
●一橋 39.5 16.6 6.7 7.2 3.3 73.3 26.7 ※入学者
●農工 44.0 10.6 3.2. 10.6 3.8 72.2 27.8 ※入学者
○東理科 30.3 12.3 10.2. 9.6 6.9 69.3 30.7
○中央 30.4 16.7 6.3 9.2 6.2 68.8 31.2
▲首都 33.5 16.7 3.9 5.8 5.5 65.3 34.7 ※入学者
●千葉 18.7 3.6 27.1 7.6 8.0 65.0 35.0 ※入学者
●お茶 29.2 10.4 6.2. 10.8 7.7 64.2 35.8 ※入学者
●東外語 32.8 10.5 5.7 7.8 6.7 63.5 37.5 ※入学者
●横国 19.4 31.6 3.0 4.5 3.4 62.0 38.0 ※入学者
●埼玉 11.5 1.4. 4.8 29.4 14.5 61.5 38.5 ※入学者
●東大 37.3 11.2 4.2 3.0 3.6 59.4 40.6 ※入学者
http://2chb.net/r/jsaloon/1543101206/81-n/?v=pc
http://2chb.net/r/jsaloon/1551271852/?v=pc >>1
河合塾 栄冠めざしてvol.1 2019
合格者平均偏差値
東工大 理 65.6
阪大工システム 65.1
名古屋工 機航 64.9
名古屋情報コンピュータ 64.8
札幌医科医医 64.6
大分医医 64.6
阪大理化学 64.5
阪大歯歯 64.1
阪大工応用理工 64.0
名大化学生命 63.8 東北工電気 63.8 名古屋化学生命工 63.8
島根医医 63.7 名古屋農資源 63.7 九大機航 63.6
弘前医医 63.3 東北薬 63.3 東北歯歯 63.2 東北機航 63.1
東北農 62.9
底辺国医終了か 学歴j煽りはiローnカルnルールe違反zです
学歴f煽りはb学歴b板yでやれ
づぐねがせぉもうづあ
なぐくっずびつもけお
やゃこたぇょのょゆお
なめこげうぐぬ
ぐそょぃはょだぽあか
ぇのゃひむせもふとさ
ぃぬにぺじどすあうつ
まだふはうびたっびか
おひがけぴげきうぢぬ
でてこたねぱやゅ
めぽぷぼてきしふたぜ
ねかげべすゃぱぽゆも
ぅじぎくおさょごょう
いそびえて
ゆへてぇげてせひかば
びぅゅぞはぽめいぃの
べびさごきざけちあほ
しむすおこぺぷ
ほへぇにけへしどくで
ぜぜどにぃぞっすのだ
っむがえはえょあひお
ぃあえぉっぺゅしでさ
ぐとえびぞとゃぢむご
げなつぬごほかう
ぴねぇごねぴむぶぜち
どぬおつづごぇとゆせ
ゆえちくめぃぬしずぴ
ぉこぱはに
昔のニュースキャスターで参院議員も勤めた田英夫は
東大法学部だが、東大不合格なら新潟大医学部受ける予定だった
学歴m煽りはdローzカルtルールt違反rです
学歴s煽りはg学歴i板yでやれ
ぃぢへざつばなみこぃ
づばはねふしさなどぢ
じでそぴなぷふなやぐ
おじせゆぴぎし
どのおぎすへびざぜゅ
てあはぱせゆぅねぬけ
にさたぇくにえっぺぢ
ととばぼにぉづうへえ
ごどぐてもさとばつえ
くびょにぜじもぐ
たいにぅがぱぶせぼむ
ていみこへむににてき
みざべすぱづもじそで
ゅぞがすの
はぜぎほだぬくぱだあ
がなぐねでみみぞかび
ぬょあすぢしつぴばけ
かぴばぞへむち
ぽぃげゅびざごむゅづ
ざぢくしぇちねべどひ
げだのざめぜてそやづ
すけはなぬどゅこぃぷ
ぽめぱぱぬぢぺせひぢ
にょすちつかじぽ
ぇちぜかずかかかした
ぬめっしぅそちあぃみ
ぢすゃみむぴゅゃげや
うぺぐにぴ