理系だけど
@物語20〜25分、A漢文20分、B論説文30分、C古文運ゲーでマーク&見直し
こんな感じや 古文捨てて130前後を安定させる様に意識してる
理系
国語 160〜180/200
3(25分)→4(15分)→1(20分)→2(20分)
英語 175〜200/200
1から順番(50〜70分)
頭から順番に解いてるけど時間が足りなかった試しがない
時間は25-25-15-15ぐらい
センターは大門1から順々に解くべきやろ。解く順番途中からとかだとマークミスとかしやすくなるじゃん
個人的には得意な順で解くのがいいと思う
苦手なとこで時間くって最後得意なとこ解く時間足りなかったってのは避けたい
俺は古文→漢文→評論→小説だな
評論と小説は問の根拠が分かりにくいときがあるから比較的分かりやすい古文漢文から解いてる
みんなありがとう。たしかにマークミスしたら元も子もないよなあ。でもやっぱり得意なやつからといてくことにしようかな
理系だが
漢文15分
評論23分
小説27分
古文15分
で解いて170/200
古文を解き始めた時点で残り10分とかになってしまったら文法と単語の意味だけで答えが出る設問を見つけて解くといい
読解問題でも最後の設問以外は傍線部の前後について文法と単語の知識を当てはめるだけで解けることが結構あるから7,8分もあれば30/50くらいは解けて割と何とかなる
古文苦手な人にはオススメ
ちなみに去年は144/150
現代文は時間かければとれるからきっちりとって、漢文も演習すれば40くらいいける
古文は単語と文法だけ
2019本171/200(50-29-50-42)
評論(15分)→小説(20分)→古文(15分)→漢文(10分)
これが基本戦術で残りの20分はマークミス潰し、難問の再考、気分転換のトイレなど トイレに行くと迷う答えがすっきり決まる場合が多くお勧め
理系で普通に順番に解いてる
時間は20・20・20・15で解いてる。
現代文はむずかったら5分追加
これなら8割くらいはとれるで
漢文15分→評論30分→小説20分→古文15分
これで意外と時間キツイのが漢文。逆に古文は簡単だから12分ぐらいで終わることが多い
評論25分→小説15分→古文15分→漢文15分
とりあえずこの時間で1周して、微妙なところを残りの時間で考える感じかな
古文→漢文→小説→評論
得意の古文でリズムに乗って漢文でさらに加速し小説を速攻で解いて評論は時間をかけて正確に
思ったより色んなパターンあって面白いな
単純な知識の古文→漢文、根拠がはっきりして正答が分かりやすい評論、クソ小説の順だわ
漢文古文評論小説だわ
時間配分は意識してないけど、分量的に漢文にあまり時間かけず評論にかける感じにはなるな
てか大問ごとにかける時間を厳密に決めて、意地でもその枠内で解こうとするのあんま良くない気がする
各大問年ごとに難易度や分量違うからな
国語全体で考えてみて、全部自然なペースで解いてれば何だかんだで80分の間に収まるように設計されてると思う
意地でもっていうか20分+α経ってももうちょいかかりそうだなってなったら保留にして次の問題に進むって感じじゃね?
小説に時間かけすぎwwwwwwwwwww二十分越えんのやばいやろ
頭の回転遅すぎ
理系本番
漢文10分
古文20分
評論20分
小説20分
見直し10分で160取れた