現役生。文系。世界史選択。
模試は大体偏差値55〜60うろちょろ
高校の偏差値は65
やはり行くなら私立トップだろとなり、ガチで目指すことに(流石に旧帝は間に合わん)。
応援とか相談乗ってくれる人欲しくてスレ立てた。
今日は戦略立てをしようと思います。
受験合格を目指すにあたって、合格最低点+何点くらいを目標にすればいいですか?
さんきゅーー!
一応
センリで青学おさえて
一般は早稲田オンリーにする予定でいます。
1日最低8平均10は勉強しなきゃなーー!
世界史は勿論隅々まで完璧にしてとにかく英語を頑張れ
英語が勝負を分ける
やっぱ英語大事だよな〜〜
今日中にどんな参考書やるかとかプラン立てて決めたら載せるわ。そしたらまた意見くれ〜!
取り組む参考書書き出した。(9月中に世界史以外は終わらせる予定)時間少ないし絞った!
過不足あったら教えて〜!9月下旬or10月から過去問(まずはセンターやマーチ)入る予定。
現代文→キーワード読解、開発講座、格闘
古文→グループ30で覚える600、富井の古典文法初めから丁寧に、元井太郎の古文解釈
漢文→早覚え速答法
英語→鉄壁、速単必修上級熟語(多読用)
ビュジュアル解釈part1.2、ポレポレ
フォレスト、ヴィンテージ
世界史→30日完成スピマス、東進一問一答
ナビゲーター、語呂年号、実力100題
>>7
現代文はとにかく慣れ
早めに過去問に入る方がいい
開発講座か格闘どっちがでいいよ
古文も元井は役に立った事なかった。つか古文解釈なんかするなら単語を詰め込んで演習しとけ
漢文はおけ
英語は解釈に追われ過ぎるなよ、ポレポレかビジュアル2はどっちかでいい
少し参考書が多すぎる
世界史はいいんじゃない?東進一問一答はボロボロになるまで繰り返せ
問題文ごと丸暗記 サンキュー!!超絶参考になる!
色々なアドバイス欲しいし(今後も)もっも人増えないかなー!
(スレタイはネタとかでなくガチで目指してます)
ちなみに慶應法蹴って早稲田政経行ったので割と参考になると思うよ
とにかく英語な英語
これが出来ないとお話にならない
音読はしとけよ
慶応法と早稲田政経合格したってこと!?
凄すぎる!!天才か!?
受サロみてると音読意味ない!多読してろ!みたいのちょくちょく見るけど、やっぱ音読大事なんかー
>>11
うん、ちな小論対策ゼロで慶應法取った
難易度では早稲田政経>慶應法だと感じたな
国語とかキツイし
早稲田政経の英語は音読が命
ガンガンスピード上げないと絶対終わらん
終わってもよく内容が分からない状態になる
だから速読力上げような 慶応も経済が商学受けたいけど小論どうすればいいんや!?って感じだったんよね
一応読書は少ししてたし(月10冊くらい?)ノー勉でもなんとかなるかな
>>12
ちなみに1日どのくらい勉強してた?
(時間が重要ではないのはわかるけど目安として知りたい) >>13
過去問少しやっとけばいいんじゃない
そんなのめり込んでやるものじゃない
よくアホが国語より小論の方が難しいとか言ってるけど全くそんな事ないよ、答えもある程度決まってるし
早稲田目指してるならとにかく国語
マーチには引っかかるから国語やっとけ >>14
これだけ言っといて俺浪人してるからアテにならんと思うけど現役時は6時間くらいやってた
浪人時は4時間くらい
正直そんなやっても意味ない疲れるし ありがと〜〜
絶対早稲田政経(最低でも早稲田のどっか)合格してみせる!明日からはやった量&時間報告するわ!
"イメージするのは常に最強の自分だ"を常に意識して頑張る。要領はいい方なはず(はず)
おはよう。
基本的に22.00or22.30寝4.30起します
音読が必要なのは英語初学者と英語脳作りたいベテランや
ある程度英文に慣れたら多読しろ
どうしても音読したいなら多読、音読両方時間決めてやれ
次の模試でB判定はとりたいところだな
戦略次第では可能性がある
>>28
国語60割と安定
英語は58とかが多い
世界史はまだあんまやってないから56くらい 早稲田の国語と慶應の小論文比べたら圧倒的に小論文のほうが楽
人による
慶應の小論文が簡単だと言う人は大体高偏差値の高校出身者とか国立併願者みたいな元々書ける人が多い
そりゃそういう人はあんなの過去問2、3問見りゃ終了だろ
マーチやセンターの国語の方が古文単語覚えなきゃいけない分「負担は上」と言える
でも要約力文章力のない人には難問だよ
訓練を積んでもなかなか書けない人もいる
>>34
高偏差値とか国立併願者とか関係ないだろ
要約するだけ
問題を解いて選択肢を選ぶ、記述を書く
こっちの方がよっぽど難しい 俺も早稲田だけど元井の古文は無茶苦茶役に立ったよ
あの考え方を基に過去問研究したおかげで古文が安定するようになった
賛否両論ある本だけど個人的にはイチ押し
バイトで英数完璧な中国人の中学生教えたことある
日本語は片言だけど選択中心の早実や学芸大附属の国語は解けてた
古文なんてむしろ積み上げやすいから得点源にしてた
開成や慶應女子の記述、慶應女子の作文は書けなかったし本人も嫌がってた
中学受験経験者とか国立大附属中で元々文章書きまくってるような子はあまり書くことを苦にしない
まあこれは極端な例だけど「要約するだけだろ、意見書くだけだろ」というのは典型的な出来る人の発想なんだよ
>>38
極端すぎるだろ
もっと日本人で普通の例を出せよ
国語は現代文、古文、漢文の三科目で構成されてるわけ
小論はこの中の現代文のしかも要約の部分だけだろ
流石に小論を過大評価しすぎ
お前が慶應落ちたからなのかも分からんが >>39
それは範囲の話であって難度ではない
範囲が広いと難しいと言うなら五教科のなんとか県立大学は早稲田政経や慶應法や英検1級よりも難しい 俺も早稲田だけど元井の古文は無茶苦茶役に立ったよ
あの考え方を基に過去問研究したおかげで古文が安定するようになった
賛否両論ある本だけど個人的にはイチ押し
>>40
現代文古文漢文があまり難しくないみたいな言い方するなお前
それぞれトップクラスに難しい一つの科目なんだが 体育ガチで頑張ったら熱中症なった…w
痛み止め飲んで勉強するぞー!
>>4
それはかなりハイリスク
セン利青学結構きついで
というか、セン利は確実に受かるか全く読めないし
一般早稲田オンリーにしたら、どこにも受からない可能性ある >>44
まじか…でも絶対早稲田に行きたい。
最悪政経じゃなくてもいい。国教とスポ科以外は何がなんでも引っ掛けたい。 勉強開始時期遅いのに烏滸がましくてすまぬ
でも一般早稲田オンリーはやめて青学も受けようと思う!
9月に毎日やるタスク
英語→鉄壁4sec、ビジュアル5+音読5回、文法1項目、速熟5題+5回音読
現代文→開発講座1問、キーワードは気分
古文→単語120個、文法15分くらい、元井は四角2個分くらい。
世界史→スピマス2day、←と同じ範囲の東進
9月中旬or下旬からナビゲーター読む。
年号は4p覚える
早稲田の英語は、文法わかった上で、かつ速く読めないといけない
漢文のこと書いてないけど、漢文が結構合否の分かれ目
世界史は隅から隅まで覚えないといけない
毎日朝2時間勉強してから学校へ行きます
英語やっぱりガチで頑張らなきゃ……
アドバイスありがとうございます!全力で頑張ります
勉強って思ってたより楽しいものですね。
知識が蓄えられていくのが気持ちいい。
、
早慶クラスでも上位クラスになれば1割くらい第1志望に受かるけど、
無印テキスト配布の早慶クラスはニッコマに落ちるやつとか普通にいるよ
ハイ私立文系でさえMARCHは1割も居ない、ほとんどニッコマ以下
>>52
おっしゃるとおり
だからイッチは青学だけじゃなくて、明治とか中央、法政あたりも受けたほうが良いぞ その下の成成明学国武あたりも、滑り止めで受けたほうが良いかも
今日勉強の楽しさに気づけ、10時間は勉強した(中身もまあまあ濃いはず)
明日からも頑張れそう。受験ってガチの実力ゲー感あって凄い(ゲーム大好きマン)
勉強とは関係ないのですが質問です。
受験期オナ禁するべきですかね。
睡眠時間が減ったり、頭がスッキリするらしいので。